dupchecked22222../4ta/2chb/801/90/exam154479080121717785816 税理士試験 固定資産税 Part.4 ->画像>1枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

税理士試験 固定資産税 Part.4 ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/exam/1544790801/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/14(金) 21:33:21.96ID:WBaVu3VG0
前スレ
絶対≪税理士試験・固定資産税≫満点 [無断転載禁止]@2ch.net(実質、Part.3)
http://2chb.net/r/exam/1481162143/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | 固定資産税に受かった人、おめでとう!☆
      _\              /  L     \ <  地道な努力ができて、ちゃんと結果が出せる人
    /  > 、         イ     \   _ \  |  ってとってもステキよ☆
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i          /    i
      /!          ;         ;     |
     l ヽ   ー―‐ '、/        /' ̄   l
     i  i ̄ _, ――ト         // ̄ ̄ i
     ヽ  ト      |          ∧     l
      ト  l      |         / ヽ     i

2一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/14(金) 21:45:45.49ID:Z4ZNl+9I0
税理士試験 固定資産税スレ 過去ログ情報

・初代スレ(実質、Part.1)
【満点】税理士試験・固定資産税【勝負】
http://2chb.net/r/exam/1278073425/

・初代の次スレ(実質、Part.2)
絶対<税理士試験・固定資産税>満点
http://2chb.net/r/exam/1343798780/

・初代の次スレの次スレ(実質、Part.3) ← 前スレ
絶対≪税理士試験・固定資産税≫満点 [無断転載禁止]@2ch.net
http://2chb.net/r/exam/1481162143/

3一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/15(土) 03:13:21.55ID:LbjKgIND0
誘導age

4一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/15(土) 06:20:12.21ID:u37uojDY0
今回の試験で、計算が満点でなくても(最終値が合わせられなくても)合格できたので、結果通知がまだ届いていない人も希望を捨てずに待って下さい。

5一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/15(土) 11:23:57.41ID:6SfSI1G20
ここなの?総合スレに一足先に書いたが計算2か所間違いで59点落ち

6一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/15(土) 11:26:30.79ID:nh8u9vWm0
二箇所ミスれば、最終値は半分以上間違えた?

7一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/15(土) 12:40:42.38ID:LWxNseie0
理論の方はどんなかんじでしたか?

8一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/15(土) 14:34:01.70ID:nh8u9vWm0
計算3箇所ミスって40点でした。丁寧に解かんとあかんね、来年頑張ります

9一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/15(土) 16:01:34.84ID:7ham5z6v0
合格しました
理論は問1完答、問2は例示を9つぐらい箇条書きで列挙する感じ
計算は問1のBを端数処理して回答した以外は全問正解でした

10一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/15(土) 21:00:06.62ID:oWtnhvJ10
記念受験者です。

理論  すべて白紙
計算
 問一 すべて税額一致
 問二 白紙

これで25点でした。配点予想にどうぞ。

11一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/16(日) 07:28:12.44ID:pqwotV3S0
◆【上場企業社長 出身大学ランキング】
  http://diamond.jp/articles/-/91666
《上位5校》
? 慶應義塾   東京大学  早稲田大  京都大学  明治大学

◆【東証マザーズ市場におけるCEO】の学歴データ/大学別輩出数
http://iber.sfc.keio.ac.jp/?p=9275
《上位5校》
? 東京大学  慶應義塾   早稲田大  京都大学  明治大学

◆【優秀な若手社員の出身大学】(近い将来の幹部候補)◆◇<全国編>
http://www.univpress.../ranking2013/15-b/#1
 《上位5校》
?東京大学 早稲田大 京都大学 慶應大学 明治大学

□■社会的評価□■ 《ビジネスパーソンの大学イメージ調査》<関東編>/日経リサーチ
【総合ランキング】 http://adnet.nikkei..../e/event.asp?e=02404
 《上位5校》
? 東京大学 早稲田大 慶應義塾 一橋大学 明治大学

12一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/16(日) 07:54:51.13ID:pqwotV3S0
■平成29年 公認会計士試験大学別合格者数
http://www.cpa-tomon...t/08waseda_suii.html

慶應義塾  157名
早稲田大  111名
明治大学   84名
中央大学   77名
東京大学   50名
京都大学   48名
一橋大学   36名
立命館大   31名
神戸大学   29名
専修大学   29名

13一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/16(日) 11:34:14.92ID:ss+LYwll0
合格平30きました
本番の空気の中ミスしないというプレッシャーを乗り越えられて嬉しい

14一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/16(日) 11:37:21.76ID:A6Ev+jAr0
国税徴収から撤退して、固定資産にこようと思ってます。半年くらいの勉強で合格できますか??ヤフオクで大原の教材買っただけで受かりますか??

基本計算だけですかる

15一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/16(日) 11:37:43.76ID:A6Ev+jAr0
基本計算だけですか?

16一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/16(日) 11:49:23.02ID:pqwotV3S0
RPAにより対象業務の労働時間86.2%の削減効果が判明

更新日:2018年11月2日
http://www.pref.ibar...ku/ict/20181101.html

茨城県では,ICTを活用した業務の生産性向上の一環として,
RPA(ソフトロボットによる業務の自動化)の実証実験を行い,
庁内業務におけるRPAツール導入の適合性の検証や,
作業の効率性向上等の効果の検証を行いました。

17一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/16(日) 13:45:29.02ID:pqwotV3S0
大学ブランド力(49のブランド・イメージ項目の得票率を束ねて算出した総合スコア)
・東京大学、慶應義塾大学、早稲田大学がトップ3
https://consult.nikk...news/2018/1128ubj_2/

18一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/16(日) 15:50:01.15ID:cVzGc/Lu0
>>25
理論あるに決まってるでしょ。
固定の理論は迷わずにベタ速記。字を書くスピードが遅い人は間違いなく不利。
国鳥とは全く違うよ。

19一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/16(日) 16:15:25.46ID:evCtafLM0
計算の最終値合っていなければ、合格の可能性は低くなる。
というか、基本、最終値を合わせないと合格できないと考えた方が良い。
結果論として、合わせなくても合格しているケースがあるようだが、
合わせることが前提となる。
転記ミス、入力ミスは許されない、と考えると、時間のプレッシャを含め、
リスクは大。

また、理論も、時間プレッシャの中で、書くことになる。
時間プレッシャと計算の最終値を合わせることのプレッシャをどう考えるか、ということ。

20一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/16(日) 17:56:25.30ID:fFlgvhjc0
>>19
文章にプレッシャ多すぎ。
言いたい事は伝わった。

21一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/16(日) 17:56:53.18ID:AGWB4KbO0
>>18
理解とか、応用理論とかないってことか。
計算と理論は半々???

22一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/16(日) 17:58:48.74ID:AGWB4KbO0
>>19
でも、早くかければいいってこと?
計算テキストとにかく回していればいいのか。

どーしよ。まぁ、今年消費やっちゃってるから、このままいくか。

23一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/16(日) 20:14:47.96ID:t6aaF5dy0
2017-2018 「本当に強い大学」総合ランキング <東洋経済>
<教育・研究力><就職力><財務力><国際力>の総合力

01位:東京大学
02位:早稲田大
03位:慶應義塾
04位:京都大学
05位:東北大学
06位:大阪大学
07位:上智大学
08位:名古屋大
09位:九州大学
10位:豊田工業

24一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/16(日) 20:15:27.58ID:t6aaF5dy0
2017-2018 「本当に強い大学」総合ランキング <東洋経済>
<教育・研究力><就職力><財務力><国際力>の総合力

01位:東京大学
02位:早稲田大
03位:慶應義塾
04位:京都大学
05位:東北大学
06位:大阪大学
07位:上智大学
08位:名古屋大
09位:九州大学
10位:豊田工業

25一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/16(日) 20:21:46.95ID:fFlgvhjc0
>>21
理論2題で50点(50〜60分)
計算2題で50点(70〜80分)
それを2時間でなんとかする。って感じ。
時として誰も解けない理論や、
問題ミスもあるよ。
固定ベテだったので語れるよ。
ちなみに俺が合格した年は計算80分かかった。

26一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/16(日) 23:17:36.31ID:WnUz0jEg0
計算でベース作ってあとは理論勝負だけど、要約する力が要るから、結局ボリュームが少なくても勉強はしっかりしないといけないし本番はギャンブル要素高め。
しかし理論満点だせばあとは割とどうにでもなる

27一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/16(日) 23:18:04.50ID:WnUz0jEg0
間違った、計算満点だわ

28一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/17(月) 12:45:03.59ID:tVYKNj3T0
固定資産税の本試験120分の内訳
1、2分素読み
90分計算
28分理論
で合格ゲット
計算満点だったかも?
理論
問一超高層建築物とその敷地の理論を計算式織り交ぜながら要約して書いた
問二大原の応用理論テキストを前日に解いていて類似問題があったので

レス9の人と本試験の出来は同じくらいかも
   例示を10くらい書いた

29一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/18(火) 00:15:50.65ID:1l5B3UHM0
>>10
ちゃんとやれば来年受かるよ
計算を丁寧に解ききり、理論は大原
で十分対策して理解深めれば

30一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/18(火) 05:41:28.52ID:6wx/jsnE0
2013年3月卒 早慶「主要企業+公務員」就職率
慶應義塾 法   582/915 63.6%
慶應義塾 経済 620/983 63.1%
-----------------------------60%
早稲田大 政経 471/850 55.4%
-----------------------------55%
慶應義塾 商   426/781 54.5%
早稲田大 法   304/585 52.0%
慶應義塾 SFC 162/319 50.8%
-----------------------------50%
早稲田大 商   361/782 46.2%
慶應義塾 文   257/560 45.9%
-----------------------------45%
 
 
-----------------------------40%
早稲田大 国教 155/404 38.4%
早稲田大 人科 165/470 35.1%
-----------------------------35% 早稲田下位学部
早稲田大 社学 202/595 33.9% 
早稲田大 教育 235/701 33.5%
早稲田大 文構 217/663 32.7%
早稲田大 スポ 105/ 322 32.6%
早稲田大 文   152/505 30.1%

31一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/18(火) 09:03:36.83ID:YOFGpTmw0
>>30
なんでそんな投稿するの?
KYの方ですか?

32一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/20(木) 13:35:48.81ID:fXPo3bQl0
■本当に強い大学
400社民間企業、公務員への就職率に進学率を加算した就職率
?慶應大65.0%
?早稲田57.8%
?中央大43.6%
?明治大40.9%
?青学大40.6%
?立教大37.7%
?法政大35.1%
https://store.toyoke...umber_list/20170515/

33一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/21(金) 07:29:32.58ID:X0Vtjd+R0
>>11
明治すげー

34一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/21(金) 18:29:31.99ID:sppHCTXb0
合格した方の学習時間はどれくらいですか?参考までに教えて下さい。
国徴と悩んでいます。

35一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/21(金) 19:49:46.77ID:52E893Vs0
>>34
800時間は見ておいた方がいいよ

36一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/21(金) 20:36:12.27ID:T6EmLlI+0
年収予想(2018年度・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼レベル
https://u.nu/dyko

ブラック企業判別(2018年度・最新版)
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
転職するときは必ず調べてください!
https://u.nu/h7o1

37一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/21(金) 21:48:46.57ID:4rZ8DlGU0
AI、RPAによって人間の定型的な仕事(経理や申告書類作成等)はなくなるよ。
人間固有の優れている性質(学歴や経歴)によって説得力を持ってコンサルティングするしかないよ。
そうすると東京大学や慶應義塾大学等になるかもね。
人に優秀と思われなければ仕事も来ない。

以下の記事を見てしみじみ思うよ。


横浜銀、定型業務を自動化 年20万時間削減へ
金融機関 南関東・静岡
2018/12/20 21:51日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3920799020122018L82000/

38一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/21(金) 22:04:56.55ID:pFOTLJev0
>>35
ありがとうございます、参考にさせていただきます!

39一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/22(土) 00:33:06.60ID:S5AsYdOJ0
TACの固定資産税ってどうなんでしょう
渋谷校が職場近いんだけど、これって録画したの流すだけなのかな

40一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/22(土) 07:58:17.67ID:NPkJTyqg0
>>34
850時間

41一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/23(日) 02:31:44.26ID:fdP3xD4p0
>>40
うーん…865時間

42一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/23(日) 17:18:24.42ID:hDF7TyQ10
>>39
計算理論共に大原の方が解きやすい形だと思う。
TAC、大原共に有名講師が一人ぐらいしかいない。
TACの方が難しい論点もすると思う。
録画流すだけかどうかはパンフかHPで分かるハズ。
結論はどっちでもいいんじゃね。

43一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/23(日) 18:22:48.65ID:eb0njvhl0
三年で930時間位かかったがようやく合格できた
今更ながら固定とるなら併せて所得と相続もとるべきだったのかな?

44一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/23(日) 20:24:15.47ID:GNZbpglp0
固定も時間の達人出るのか。達人の方が良さそう

45一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/26(水) 19:05:45.24ID:2lUBk6aM0
>>37
いまの税理士会の会長は慶應義塾大学。

46一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/27(木) 00:33:52.66ID:nWBrGvkJ0
■ 税理士登録 実務経験2年以上の現実 ■
http://2chb.net/r/tax/1079194791/

47一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/28(金) 00:30:49.57ID:npNmnsiE0
>>37RPAすげー。もう負けちゃうかもしれないな。

48一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/29(土) 07:13:13.96ID:saovijzO0
平成30年司法試験予備試験 合格者数 合計170人
1位 慶應 40人
2位 東大 39人
3位 中央 24人     計103人
--------↑61%--------------
4位 早稲田 13人
5位 一橋 11人
5位 京大 11人
6位 阪大 10人     計148人
--------↑87%-------------

その他
同志社6人 明治3人 立教2人 青学、学習院1人

49一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/30(日) 10:34:17.92ID:mdiPM2yK0
埼玉あたり固定資産資料用空撮ちう

50一般に公正妥当と認められた名無しさん2018/12/31(月) 14:56:34.43ID:Fnf3jWkH0
>>11
東大が別格。早慶次点か。意外に一橋大学人気だね。

51一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/01/01(火) 04:33:46.04ID:tWHAE/0Y0
東京一早慶で院免除最強!

2015年 第68期検事任官
東京大学 11
慶應大学 9
中央大学 9
京都大学 8
一橋大学 6
早稲田大 6

2016年 第69期検事任官
慶應大学 11  
京都大学 10  
中央大学 7  
一橋大学 7
北海道大 6

2017年 第70期検事任官
慶應大学 11
中央大学 9
京都大学 5
一橋大学 5
東京大学 4
北海道大 4

2018年 第71期検事任官
慶應大学 8
東京大学 8
京都大学 6
中央大学 6
大阪大学 5
早稲田大 5

52一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/01/03(木) 07:27:58.61ID:gIT1gJTU0
502 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/08(日) 19:40:04.92 ID:IRCAF5ZV
お前さんたちが2ちゃんでボヤいて情けないこと書くから、
客も舐めた態度とるんだよ。
客だってスマホで2ちゃんの書き込みみるし、ググッてくるからな。
どこの税理士事務所でも仕事の結果変わらんとなれば、
価格競争になるのは必然。
だからこそ!
この事務所が高いのは意味があると根拠なく思わせなきゃならんのに、
お前さんたちが事務所の内情を暴露してボヤくから。。。
ただでさえ、東京じゃあ、クラウド会計ソフト導入するから、
顧問料安くしてくれと言われ始めてるのに。
今以上に、税理士は凄いんだという尊敬がなくなり、曖昧な漠然とした権威がなくなり、
裸の状態が晒されている。
秘すれば花だよ。

503 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/08(日) 21:55:02.23 ID:uLQi+7Yv
童貞の思考かよw

504 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/09(月) 00:35:34.44 ID:Kp22jsjv
所長がこの時期に2ちゃんw

505 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/09(月) 12:33:44.42 ID:NhlPI/sT
今の時期に所長があたふたしてる事務所はやばいけどな。
うちはあと9件だけど、6件は返答待ち、3件がまだだけどすぐ終わるやつ。
いつも2月に入ってみんなフルで動いて3月はじめには大方終了して、出来の悪い客が3月に入ってちらほら持ってくる感じだわ
ID:2d6zvZbN(1)

53一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/01/06(日) 12:19:46.04ID:Rq996O/O0
1月から働きながら資料通信でやるわ。
みんな働きながらの人はどんなペースで勉強してる?

54一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/01/06(日) 19:10:05.87ID:vL3TBBLu0
>>53
年明けから仕事が忙しくなるから、
年内に一通りやっとかないと間に合わないよ。

55一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/01/06(日) 21:28:00.62ID:YAgEzlPr0
>>53
初学なら土日祝日各10時間
既学なら土日祝日各5時間
が妥当と思われます

56一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/01/09(水) 18:03:10.70ID:ci3rzFWx0
>>12
今年も慶應義塾大学が公認会計士試験合格者一位だってさ。

57一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/01/11(金) 15:49:11.32ID:UtdVbXqY0
1月から初学で初めました。合格された方アドバイスください。ちなみにOです

58一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/01/11(金) 15:57:07.95ID:CaVSAyYA0
今年は超高層の計算が熱いよ

59一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/01/11(金) 23:32:42.51ID:QPZUSQIj0
>>17
結局、学歴必要。

60一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/01/16(水) 22:33:52.27ID:QaouniBM0
固定、可愛い子多いな

61一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/01/18(金) 19:53:01.26ID:PDQ7rjYc0
2018年公認会計士大学別合格者数ランキング

慶應 144
早稲田 115
中央 77
明治 77
東京 43
京都 39
立命館 39
一橋 37
関西学院 34
立教 32

62一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/01/19(土) 01:26:11.16ID:4PO3xSv90
理論て何個ほど覚えればだっけ?
10個くらいで合格狙えますか?
あと計算がんばれば

63一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/01/19(土) 01:31:25.60ID:J/60PFMC0
狙うことは可能です

64一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/01/19(土) 03:55:57.35ID:7XVqe93r0
去年合格したけど、非課税、税率、納期以外は全部持って行ったよ

65一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/01/19(土) 16:18:56.90ID:qv8/WBc80
>>62
10個は無謀。
計算目つぶって解いて満点取れるレベルでも全部持って行くべき

66一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/01/19(土) 18:27:29.70ID:3gnsRMjI0
2018年 税理士試験学歴別

大学卒 23,240人
大学在学中 966人
短大・旧専卒業 906人
専門学校卒業 2,906人
高校・旧中卒 2,381人
その他 451人

67一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/01/19(土) 19:43:11.60ID:YNG5Behl0
理論は全暗記不要
予備校講師に洗脳され過ぎ
本試験なんてはっきりいって
理論ベタ書きしてたら
時間なくなる
計算満点、理論要約解答出来れば
受かるよ

68一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/01/19(土) 22:07:29.06ID:oO3i2dV90
まじかー。
ちなみに計算は何ヶ月で本試験レベルまでいく?

69一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/01/19(土) 22:08:10.88ID:oO3i2dV90
消費もやってるんだけど、
今から固定資産税も間に合うかな

70一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/01/20(日) 03:42:33.74ID:gZysfdjr0
>>66
高卒で受験する人いないの?

71一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/01/20(日) 16:33:24.38ID:f6d1lsy30
>>70
大学院修了は 「その他」 に入るのか?

72一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/01/20(日) 18:28:55.53ID:NpnXzgxb0
>>71
願書にどう書くんだろ

73一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/01/22(火) 00:48:11.89ID:BKvg6AiV0
>>69
法人税なら無謀といえるが固定ならいける

74一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/01/22(火) 01:44:01.63ID:ibyeEniI0
>>68
自分は計算500時間くらい
予備校模試は満点でなくてもよい
しかし必ず間違い箇所の確認修正はする
すると大原の本試験過去問でほぼ満点が
とれるようになる
勉強時間も大切だけど、質も大切だよ!

75一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/01/29(火) 23:29:29.37ID:NSUJf4B50
富士ゼロ、手書き帳票をAIが正確さ判別
日経産業新聞 エレクトロニクス
2019/1/29 10:38
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40598120Z20C19A1X20000/

76一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/01/29(火) 23:46:57.52ID:+q0BSnkt0
大原の固定資産税レギュラーどう?

77一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/02/03(日) 07:39:47.13ID:AvnDm1Ou0
自動車はEVやPHVが普及して、普及台数がある閾値を超えると
大半のガソリンスタンドの経営が成り立たなくなる
そうなると給油が不便になりさらにEVの普及が加速する

同じことがクラウド会計ソフトにも言える

ガソリンスタンドの従業員が失業するように会計事務所の従業員も失業する

78一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/02/06(水) 22:54:00.45ID:ptqqOFrS0
地方自治体における業務プロセス・システムの標準化
及びAIロボティクスの活用に関する研究会
(第7回)
事務局提出資料1
平成31年2月
総務省自治行政局行政経営支援室
http://www.soumu.go.jp/main_content/000598861.pdf
オンライン利用促進 電子申告 地方税
計画 eLTAXの利用率100% 電子納税の推進 財務諸表の電子的提出の一元化(2020年4月)
国税との情報連携の徹底 e-TaxソフトとeLTAX(PCdesk)の連携の推進(2020年3月実施予定)
税務相談の充実[順次検討]<新規> 
情報提供ネットワークシステムの活用<新規>
従業員に関する税・社会保険関係手続の簡便化(従業員の納税にかかわる事務)<新規>

79一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/02/09(土) 21:50:10.34ID:e3JpN28E0
フリー、税理士立ち会い費を補償 個人事業主の税務調査
スタートアップ ネット・IT
2019/2/3 17:00日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40717670R30C19A1FFR000/

80一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/02/20(水) 00:17:23.29ID:I2mxeRvt0
判事補採用内定者(71期)  合計82人73人が東大京大一橋慶應早稲田中央の6校

法科大学院
慶應16人 東大14人 一橋9人 京大7人 中央6人 早稲田4人
大学(予備試験)
東大6人 中央4人 京大3人 慶應2人 早稲田2人

81一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/02/20(水) 22:28:36.22ID:xdyr+YVd0
府中

82一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/02/21(木) 22:05:14.83ID:DNX5ec7O0
TACと大原で計算過程が全然違うのですが、最終値さえあってれば
大原でなくてTACの書き方でも合格できますか?
TACの書き方で合格された方はおりますでしょうか?
大原の市販の問題集みて不安になってしまいました…

83一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/02/22(金) 13:27:56.74ID:1Dvz3o0u0
>>82
@最終値があってれば無問題。
A最終地が合わない場合、スピード重視で素早く解答
できる方がベストだと思います。
私はOでしたが、Tでも良いと思います。
とにかくスピードです。

84一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/02/22(金) 14:36:18.82ID:zEoohMfV0
>>83
ありがとうございます
去年の問2みたく最終値を全部合わなくても合格者が出るような場合
どっちの書き方のほうが過程で部分点をもらうのに有利なのか心配になっておりましたが
計算は素早く解答して、理論で少しでも多く稼げるように頑張ります

85一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/02/26(火) 22:24:22.97ID:zxJourf00
去年の第二問(計算)の問1で大原の解答は、
A市は端数処理をしてて、B市には建物があるからという理由でB市は端数処理をしていないんだが
なぜA市に建物がないと判断しきれているんだ
問題文にはA市に他に土地が無いって記載があるだけで、A市にも借地上に建物があるかもしれないよな
素朴な疑問なのだが、誰か教えてけろ

86一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/02/26(火) 22:55:50.85ID:Dfrx5tCU0
あって端数処理を問いたいならその旨は問題文に記載するんじゃないですかね 去年合格したけど、端数処理関係は未だにはっきりしないです

87一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/02/26(火) 23:02:15.15ID:epQP4KYq0
>>86
合格おめ!!
羨ましい!!
ところでB市も端数処理した?
俺は端数処理するしない以前の問題だったから気にしてなかったんだけど

88一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/02/26(火) 23:04:35.21ID:Dfrx5tCU0
>>87ありがとうございます B市も端数処理しましたよ 知り合いで合格していた方もしてました

89一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/02/26(火) 23:15:57.11ID:zxJourf00
>>88
教えてくれてありがd
今年は細かいところが気になってね
あなたに続けるよう頑張るよ

90一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/02/28(木) 07:42:10.15ID:vJ8X4EvN0
TのMさんてどう?

91一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/02/28(木) 20:30:47.88ID:9kgphjYu0
理論がOに比べて詳しすぎて覚えられない。授業自体は好き。

92一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/03/01(金) 00:33:40.59ID:ncTysnJO0
理論は暗記したって、本試験では書く時間が圧倒的に足りなくて結局作文になるから大丈夫

93一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/03/25(月) 09:06:46.23ID:jOiRK/lh0
全国模試上位8割でも受かりましたよ。
予備校模試は参考にして、自分に集中
すれば受かります。

94一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/03/25(月) 09:57:25.95ID:2l7atTcp0
Tの説明回りくどくない?

95一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/03/27(水) 23:44:59.19ID:nh82l47n0
>>1
近未来には会計作業員の雇用無くなるじゃん。失業かな。



政府、AI人材年25万人育成へ 全大学生に初級教育
https://r.nikkei.com...932250W9A320C1SHA000

96一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/04/06(土) 12:10:16.76ID:yyM55Qg60
俺の場合、固定資産税講義の担当はTACの藤本弘、

97一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/04/06(土) 12:10:35.44ID:yyM55Qg60
藤岡だった

98一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/04/06(土) 19:07:20.98ID:bN8Surkt0
意味不明。藤田弘は黒鳥だろ。

99一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/04/09(火) 13:28:09.14ID:1R4a2FU+0
TACの藤岡弘、 とは石川先生の事じゃないか
顔がそっくりだし

メインは国徴だけど渋谷校では固定資産税も担当してる

100一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/04/26(金) 16:23:50.94ID:pKl2dwPA0
よっっしゃあ
計算満点だわあ

101一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/04/26(金) 19:01:34.78ID:Qc4mwNj/0
>>100
確認テストだろ?
あれは満点続出だろ。
問題は理論。

102一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/04/26(金) 20:27:33.48ID:VNRSiuLp0
あれで満点取れない計算苦手な香具師は問題外。今すぐ黒鳥に変更すべし。

103一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/05/27(月) 00:52:57.39ID:VGgzA+Jw0
祝 デジタルファースト法案成立

104一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/06/07(金) 21:20:17.31ID:gw3aZoTs0
固定じゃなくて相続にしておけばよかった…
受かる気がしない
1年無駄にしたお (´;ω;`)

105一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/06/07(金) 21:30:19.29ID:KEyUS7xn0
相続選択しなければよかった…
受かる気がしない5年間無駄にしたお(´;ω;`)

みたいなやつがゴロゴロいるから大人しく固定やっとけ

106一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/06/08(土) 16:55:52.99ID:qHqt+u6D0
相続選択しても実務で使うから無駄にはならんよ
固定酒税なんかは実務で使わんから無駄

107一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/06/08(土) 18:16:49.43ID:NBGt+0oG0
>>106
そのとおり
固定は勉強しても飯のタネにならんのよ

108一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/06/08(土) 22:39:24.94ID:qirqsun10
>>106
実務で使うから何年も受験していいというベテ特有の謎の言い訳
俺の事務所にもそういうベテ先輩いるわ
 

109一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/06/08(土) 23:47:06.42ID:LzH1UcoD0
酒は営業トークのネタにはなるかね

110一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/06/09(日) 01:05:33.42ID:NgqTpqq50
>>108
言い訳もなにも正論でしょ

111一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/06/09(日) 01:54:44.65ID:mjPSviyQ0
それが正論と思っちゃってる時点でベテだわ
洗脳されたベテは何を言っても無駄だからそっとしておこう

112一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/06/09(日) 02:24:09.99ID:NgqTpqq50
>>111
こういう受験生って資格取っても成功しないんだよなぁ
まぁせいぜい無駄な努力をするこった

113一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/06/09(日) 08:47:51.81ID:ti3mWfwA0
固定資産税の旨味は範囲が少なく改正もあまり無いから初学で基礎をしっかり詰め込めれば二年目以降はあまり勉強しなくても合格水準に到達出来ることだな

合格が難しいことの原因でもあるけど

114一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/06/09(日) 21:49:54.50ID:mjPSviyQ0
>>112
無資格ベテが税理士の成功云々語ってて笑ったわ
それだからベテなんだろうけどw

115一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/06/10(月) 03:41:17.90ID:f/AwsJgG0
>>114
顔真っ赤になってどうした?
無駄な努力って言われてそんなに悔しかったのか
専念で固定ベテとか生きてる価値ないから

116一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/06/16(日) 16:46:45.49ID:YHf2WdIU0
模試、時間が全然タランチュラ
あれってみんな解き終わるの?
計算で100分かかったんだが

117一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/06/16(日) 17:30:05.31ID:G0Rc4mjp0
自分も100分かかった。問2柱列挙しただけで、中身書く時間なかった。

118一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/06/18(火) 18:48:55.13ID:tekkSgp90
去年の本番も90分過ぎて計算適当になって崩壊した。この科目の攻略法わからん

119一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/06/18(火) 20:20:08.08ID:Tuu+y3wk0
一応、計算満点とって残った時間で理論を端折って書くのが正攻法らしいけど
理論を端折って書くと答練も模試も点くれないんだよね
ここら辺気にせずにいられればいいんだけど気になるよね

120一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/06/18(火) 21:49:50.54ID:39aPYKS30
>>119
学校の模試で点とるやり方は本番では
通用しない、特に理論
計算はボリューム半端ない
→ 計算95分理論25分が近年の基本
計算は満点狙いできっちり書く
理論は基本理論をしっかり書く
そして応用理論は箇条書き
これでいい

121一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/06/19(水) 17:15:12.20ID:3PdqI9d20
固定もそうだけど、税法科目は
向く向かないが大きい
相続10年、法人10年とかになると
ドロヌマだよ
まして固定10年なんて。。

122一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/06/29(土) 23:49:28.93ID:m15hUx/D0
国税庁、AIチャットで税務相談 年度内に試験導入
(2019/6/25 05:00)

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00521552

123一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/07/03(水) 19:51:45.92ID:cJsLPzkk0
リーチから3度目の官報チャレンジ!

>>120 の考え方を参考に対策してる!

ゆっくり落ち着いて計算最終値!

もう理サブ50以上回したわ、ボロボロ

決めたい!

124一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/07/08(月) 21:20:40.75ID:BdMyjUGf0
課税標準額って毎回書く派?省略する派?

125一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/07/18(木) 00:32:53.98ID:HtN8gmCY0
T方式で解く場合とO方式で解く場合で税額がズレることってあるの?超高層の問題で何回かズレたんやけど!!

126一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/07/19(金) 16:03:01.18ID:zkPfsct50
>>125
補正後床面積の端数を、Oは小数点2位未満切り捨てで、Tは3位未満切り捨てしてるからかな?

127一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/07/20(土) 13:34:26.20ID:6wSLh96X0
>123

国税3法の方が良くね?満点レースより努力が報われやすいと思うが

128一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/07/27(土) 22:23:50.05ID:YOt0w+fy0
>>102
国税徴収なめんなw

そっちの方楽だからw,

129一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/07/27(土) 23:30:12.53ID:0Sz1XUin0
司法試験は司法試験でしかなれないのに
税理士ってなんでこう不平等なのか疑問

130一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/07/27(土) 23:31:32.59ID:0Sz1XUin0
弁護士は司法試験でしかなれないのに
税理士ってなんでこう不平等なのか疑問

131一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/03(土) 07:38:34.19ID:Ppj9HKpV0
国税庁
令和元年(2019年)6月21日発表
「税務行政の将来像」に関する最近の取組状況〜スマート税務行政の実現に向けて 」

AIによる税務相談

チャットボット(※)の導入

チャットボット(利用者がフリーワード(話し言葉、キーワード)のテキスト入力とシナリオで作成する回答候補からの選択入力を行うことで、
AIが質問を理解し、用意したシナリオに導き、自動回答)

・ 相談事例の蓄積・学習を繰り返しながら、順次対応範囲を拡大

132一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/03(土) 13:20:00.82ID:4qXoJYlj0
別荘(貸)20u貸家30uの併用区画50uがある場合で区分所有家屋の時、割合は30u/50u≧0.5
床面積は40u≦50u≦280u ∴30u部分減額適用あり、と判断するんだっけ???

133一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/03(土) 14:04:57.59ID:93UBPSrh0
>>132
たぶんTはそう教えてた
Oはスルー
併用でそんな狭い別荘ありえないってこと?

134一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/03(土) 14:23:37.93ID:4qXoJYlj0
>>132 直前期に回答ありがとう。演習に出る機会も少なくマイナー論点なのかもだが不安になっていた。ありがとう。

135一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/06(火) 03:59:51.15ID:nQh27wYR0
え、まじ
そもそも別荘の時点で住居としてカウントされないのに床面積には含むとか特殊すぎない?

136一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/06(火) 04:13:13.39ID:nQh27wYR0
と思ったら含んだわ
実際の答練でこのパターンないの焦るな

137一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/06(火) 09:24:42.00ID:x3z02aRK0
去年合格したけど計算75分理論45分で計算は満点だった
固定は計算スピードをどれだけ上げるかがキモだと思うよ

138一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/06(火) 09:40:50.89ID:NVKU+U8v0
頑張るわ!

139一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/06(火) 10:39:41.02ID:RUbQcmX70
>>137
計算75分か・・俺は80分いや、90分かけてでも最終値を合わせたい。緊張してきた!

140一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/06(火) 12:37:52.85ID:EKt/idPf0
昨年合格者ですが、、、
いいですね
ただし、理論書く内容がすぐ浮かんで
要約した書き方が出来れば望みあるよ
箇条書きでもいけるけどね
ベタなんて書けません

141一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/07(水) 08:49:57.77ID:MdlFvs/k0
ついに前日になりました。今日は理サブを2,3回転して本番に備えようと思います。どうか落ち着いて計算ミスが起きませんように。

142一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/07(水) 11:39:23.84ID:7ZnUBZt70
端数が荒ぶる計算能力を問う試験だからな

143一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/07(水) 11:44:23.41ID:NsLtp8EV0
固定資産税受験専用電卓作って欲しいわ
端数が小さく表示される感じの

144一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/07(水) 12:20:33.86ID:iNXtcR/v0
実力をつけてからの、運と速記と精神力の試験

145一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/07(水) 22:52:42.76ID:NIQGedaj0
明日頑張りましょう!!

146一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 06:15:55.94ID:aumKeAg50
今、起きた。皆さん頑張りましょう?

147一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 11:11:14.25ID:BLqjq7wA0
220,000
120,000
50,000
40,000
26,000
34,000

78,600
134,700
110,800
26,700
0

148一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 11:11:43.04ID:2WZ9Eqbv0
計算満点が必修やな。
ケアレスミスこわ。

149一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 11:14:14.27ID:Qsz/fcX20
1は同じ
2はAB同じ、C118500 D35700 E25500
間違えたかな・・

150一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 11:14:19.29ID:w2k2Wq1o0
最後のゼロって?

151一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 11:14:42.45ID:w2k2Wq1o0
1問目は同じだわ

152一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 11:16:53.65ID:BLqjq7wA0
150万円満たないでは!!

153一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 11:17:59.57ID:Qsz/fcX20
航空機乙の25トン
特に地域的な・・って文言探してなかったから3分の1にしてしまったわ

154一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 11:23:03.26ID:7MAUsXx50
1/4じゃないの?

155一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 11:33:00.16ID:yHmUE5+Q0
TAC方式なら
a.220,000
b120,000
c49,900
f39,900
p25,900
q33,900

A78,600
B 134,700
C 110,800
D 26,700
E 0

156一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 11:33:03.56ID:LHxCSQBk0
5/1,2/3 と 1/4 ですね!

157一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 11:33:33.85ID:zrp1fznj0
Eは全壊後取得で居住判定まずいと思ったから居住以外に混ぜたわ

158一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 11:34:04.34ID:zrp1fznj0
間違えた
問1のeじゃなくてq

159一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 11:36:27.05ID:zrp1fznj0
じゃなきゃクソみたいな問題じゃね
据置据置、補正率も単純とかある意味やばい

160一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 11:38:35.35ID:yHmUE5+Q0
理論はマジで大原の全統受けて復習した人は有利だよな。
登記所絡みがもろに出たから、TAC生はほぼ理論の2問目は白紙に近い人がほとんどだと思う
隣の人は計算終わった瞬間に、ボーっとしてたから、理論何も書いてないと思う

一応書いた理論をば

徴収の方法
普通徴収
課税明細書
交付期限

一般の固定資産の評価等
価格等の決定(決定のみ)
価格等の登録(登録・公示)

固定資産課税台帳の閲覧
備付
閲覧
閲覧の求めをする事が出来る者あたりも書いた

価格等縦覧帳簿の縦覧
原則的な縦覧
作成
縦覧
公示

ここでタイムアウト

161一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 11:40:21.79ID:yHmUE5+Q0
理論の2問目は

宅地の標準的な価格の閲覧
価格の登記所への通知
登記事項の修正の申出
登記所からの通知

全てベタ書き

162一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 11:45:05.31ID:D/NQJw7X0
試験解いてる時に思ったけど、計算の2問目は、トン数で特例率が1/4になるのを気付かない人が多そう

163一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 11:46:39.36ID:Su+oOIYZ0
>>162
いや、気付くだろ笑

164一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 11:49:29.39ID:D/NQJw7X0
この過疎り具合である

165一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 11:50:00.73ID:w2k2Wq1o0
もう黒鳥行こうかな、何年やってもミスが出てくる

166一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 11:50:27.94ID:3le6lwsx0
理論の問2については、登記関係のことを除くと、台帳課税主義を書いたあと、固定資産税課税台帳ベタ書きじゃないの?

むしろ、こっちがメインだと思うけど。

167一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 11:50:42.54ID:D/NQJw7X0
計算の区分所有家屋解いてて思ったこと
やたら、末尾3桁が999になるなぁ。。。

168一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 11:50:58.23ID:LHxCSQBk0
>>164 ほんそれ

4回目の挑戦で何とか最終値は合ったのかな

受かりたい

169一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 11:53:07.98ID:D/NQJw7X0
>>166
もちろん固定資産課税台帳の理論マスター4-1も柱になると思う。
ただ、登記所と課税の関係だから、こちらを優先して書いた。
恐らくどちらも論点ズレは起こしてないから配点が来ると思う

170一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 11:53:35.74ID:sgBkqoMh0
2年前の耐火構造が全壊ってどんな規模の地震だよ。
eからqへの流れは近親者全員お亡くなりの予感だし、これ東日本大震災の実例かな?

とか思ってたら時間足りなかった

171一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 12:01:04.89ID:D/NQJw7X0
計算の1問目でcが50,000になってるひとは、一瞬で大原と分かる
なぜなら小数点以下2位で計算してるから
TAC生は3位までやる

172一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 12:03:03.72ID:w2k2Wq1o0
でも実際2位までで受かるんだからタック式は徒労と時間の無駄でしかない

173一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 12:06:38.26ID:D/NQJw7X0
そういう事言わないでくれよ
頑張って計算したんだから…(T ^ T)

174一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 12:07:28.62ID:w2k2Wq1o0
1/3で行ったから心がダークサイドなんだよ

175一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 12:09:14.13ID:LHxCSQBk0
小数点どこかで発生したかね?

176一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 12:10:55.89ID:w2k2Wq1o0
一部共有だな

177一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 12:12:13.52ID:D/NQJw7X0
あと、土地の補正の面積判定

178一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 12:12:15.83ID:D/NQJw7X0
あと、土地の補正の面積判定

179一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 12:12:24.44ID:LHxCSQBk0
あれーBとCに割り振って綺麗に割れたけどなー

180一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 12:13:58.06ID:D/NQJw7X0
土地の補正の居住用専用部分で面積判定するとき、いつも小数点第三位まで出すやろ!
あそこや!
今回は全て小規模だから、あえて面積判定する必要ないけど、按分税額を出す時に必要になるよ

181一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 12:15:03.75ID:D/NQJw7X0
一部共有家屋はCだけ小数点1位が出るね

182一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 12:15:57.88ID:LHxCSQBk0
全体税額を家屋の床面積ベースで按分したけど?間違いなん?

183一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 12:18:32.06ID:D/NQJw7X0
>>182
それは家屋の税額按分や。
今回は家屋の話はないから違う
居住用専用部分については、
小規模住宅用地の課税標準額を引っ張ってきて、先の土地の補正の面積判定で用いる計算式を用いて計算していかないといけない

184一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 12:19:11.80ID:D/NQJw7X0
>>182
家屋の税額按分とごっちゃになってないか?

185一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 12:19:32.61ID:LHxCSQBk0
マジか!やばいな!

186一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 12:22:30.30ID:LHxCSQBk0
確かに、ごっちゃに!

187一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 12:22:59.92ID:H3tBICsf0
>>147
計算はこれと一致

理論1は>>160と大体同じだけど、台帳は備置までしか書かなかったな…
閲覧は納期限後もできると思って。
他に、大規模・総務大臣関係の登録、一応価格の評価の話を書いておいたけど無駄だったかな
理論2はうろ覚えの大原のやつを最低限書いておいた

188一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 12:25:09.60ID:D/NQJw7X0
>>187
今回は土地と家屋に限定が入ってるから、総務大臣と大規模の償却資産は不要やね。
総務大臣指定資産は、たしかに定義上は、土地・家屋も含むけど、実際には償却資産しかないかは、理論で土地・家屋に限定されて問われた場合は、そのあたりは除いた方がベターとTACで教わった

189一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 12:26:34.12ID:H3tBICsf0
>>188
あー家屋土地限定かw
書く量多すぎて途中で飛んでたわ

190一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 12:31:18.52ID:LHxCSQBk0
固定資産評価員が決めた価格の調書もらって、決めて、台帳載せて、地域ごと閲覧このあたりで3/31かな!概要調書出して、まだ4月中やから。で普通徴収の準備してって時系列で書いたわ!

191一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 13:59:27.23ID:nsFOVHOf0
答練捨てて覚えていないが、登記所関係の所は何を書いたら良かった?

登記所で表示、抹消等登記があった場合、当該不動産所在市町村に10日以内通知

登記簿未記載不動産、登記簿記載内容に不都合な部分があった場合には当該不動産所在市町村から登記所に変更を申し出る

その申し出が相当なら、その変更した旨を市町村側に通知

みたいにさらっと書いたけど。

192一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/08(木) 15:32:17.33ID:hZroopb20
今回はこれTAC生かなり不利やなぁ…
俺TAC生やけど…
理論マスターの参考まで抑えてよかっあ

193一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/09(金) 15:50:50.92ID:ZaHA8as70
>>153
最初1/4でやってたけど、特に地域的な〜という記載がないため1/3を適用する。って書いてやり直した

194一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/09(金) 15:55:02.72ID:0gytvME70
>>193
深読みしすぎや…

195一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/09(金) 17:07:46.51ID:b1C9Gnnl0
大原解答速報ボーダー第一門29点とか絶望したわ

196一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/09(金) 17:18:15.99ID:Z4UUJx1U0
いやそんなもんでしょ、第1問はベタ+国外移送書けたら16は行くでしょ。
簡易課税足掻いて10点ちょっと
そんなもんですわ。

197一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/09(金) 17:19:01.84ID:Z4UUJx1U0
すまんスレ違いだった

198一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/09(金) 17:25:09.75ID:Gu7GKvgs0
計算満点の割合どれくらいだろ?
計算満点だけど理論、大原の採点サービスで16点しかない・・・
計算満点で落ちたって人聞きたい

199一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/09(金) 17:26:10.91ID:Z4UUJx1U0
固定は計算満点は前提でしょ。満点の半分は落ちるよ

200一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/09(金) 17:36:01.35ID:puA+17cC0
>>199
まじで?
そんな大勢に聞いてないけど、周りで本試験計算満点で落ちた人は知らないな。

201一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/09(金) 17:40:52.63ID:Z4UUJx1U0
今回の計算なら大原TAC勢は40%は満点出すよ。一般人含めた本番の母集団でも2割以上満点居るでしょ、でも合格者は1割ちょいなんだから半分は絶対に落ちる、厳しいね。

202一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/09(金) 18:00:41.83ID:0gytvME70
理論のボーダー29点は少し高いかな…
もう少し下がることを祈る
ちなみにTAC生だけど、73点

203一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/09(金) 18:18:18.88ID:KPjjyJAc0
>>202
話にならない。

204一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/09(金) 18:33:22.94ID:0gytvME70
>>203
一応計算満点だけどね
ちなみに理論も止まることなく書き続けたし、一切得点に繋がらな理論は書いてない。
これでボーダー29点はないと思う。
ちなみに計算も60分弱で終わらせた。
これで話にならないなら、何が話になるのか教えてくれないか?

205一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/09(金) 18:35:03.41ID:xpPfV2ge0
>>202
私もTAC通信で73点だ。
大原も模試だけ受けてたから問2の理論もざっくりとかけたよ。
なんとなくだけど模試とかの手ごたえと比べても甘めに採点して無ければ自己採点73点でも受かる気がする。特にTAC生は理論細かく書く癖あるから加点あること期待してる。納税通知書の記載内容とか総務省令に基づく〜とか細かい言い回しも一応書いた。

逆に計算の問1は簡便法でいつも通り解いたから土地の補正率は出してないけど減点されるかな?M先生は最終値合ってたら試験委員は計算過程おそらく見てないって言ってたの信じて簡便法で通したけど、その減点無けりゃボーダー超えるし。

206一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/09(金) 18:44:13.64ID:0gytvME70
>>205
全く同じような考え!
この大原の解答速報だとかなり簡略化されてるけど、俺も固定資産課税台帳の閲覧とか、「閲覧を求める事が出来る者」とか理論マスターに忠実に書いてる。
ちなみに俺もM先生受講で、簡便法でやったから補正割合は出してない。
ちなみにTAC生はほぼ簡便法でやってるけどそれでも合格してるって言ってたから、大原解答速報の補正率の配点は無視していいと思う。
てかこの解答通りの配点ならば、TAC生はほぼ全員補正率で配点失う事になるww
まぁ大丈夫だろ。安心して待ちましょう!(^^)

207一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/09(金) 19:03:03.52ID:0gytvME70
>>205
いや、補正率分を減点して73点なら、絶対合格だよ。
固定資産税は計算過程に明文規定ないから、最終値合ってるのに減点はされないはず

208一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/09(金) 19:04:06.27ID:xpPfV2ge0
>>206
おぉ、同志だ。
傷の舐め合いみたいだけどあれだけやったんだから大丈夫だよ。解答速報以外にも必ず点数になるところあるし、解答速報の配点も実際とは違うから、免税点の配点とかもそんなにない気がする。
熱心過ぎて毎回必ず講義を延長するM先生を信じた自分らを信じようw

209一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/09(金) 19:15:07.54ID:0gytvME70
>>208
ようやくTAC生が来て嬉しい(^^)
計算の解答を全部正当させて、理論これだけ満遍なく書いて不合格はさすがにないと信じてる。我々はM先生を信じて待ちましょ!笑

210一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/09(金) 20:43:21.78ID:Gu7GKvgs0
>>200
それを信じたい!!

211一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/09(金) 21:27:29.76ID:J/s6pMmL0
皆さんと同じかな。この大原の柱あげに近く書いてる奴なんかおらんで。
無駄に肉付けしてる感がすごいな。
普通に計算満点なら自信もっていいんじゃね?

212一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/09(金) 21:49:04.25ID:0gytvME70
>>211
ですよね!
理論で免税点なんて柱に挙がる訳ないし、価格の修正等も同じく通常は柱には上がらない。
残りをベタ書きした上で、登記所関係を時間のある限り書き切った。
そして計算は補正割合は書いてないけど、最終値は全て正解。
これでダメなら誰が合格するの?ってレベル。笑

213一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/09(金) 22:10:34.09ID:J/s6pMmL0
まぁでも近年の過去問題の中ではダントツで容易になるのは間違いないよな。計算満点人数が多いのは確かか。

214一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/09(金) 22:16:47.01ID:iXe4Tf8I0
だから計算満点はいっぱい居るっての、理論で25点切ったらそりゃ無理だろ。

215一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/09(金) 23:28:34.66ID:J/s6pMmL0
試験後の書き込みに来てる人でも凡ミスしてるやついてたみたいやし分からんのやないか?

区分所有の方で999なったとか

あの辺りバッサリ足切りたくさんいてくれたら助かるわ

誰か講師と話した感じとか分かったら教えてくれや

夏休み入るわ

216一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/09(金) 23:40:52.54ID:3VH/9xJm0
>>215
区分所有で千円未満が999になるってのはTAC方式だとそうなるんや。
例えば、cさんの固定資産税額は大原方式なら50,000円ピッタリだから、100円未満切り捨てしても50,000円
だけど、TACは49,999円になるから、百円未満切り捨てすると49,900円になる。
ちなみにどちらも正解

217一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/09(金) 23:58:40.11ID:e4Z2PKMn0
>>14
専業受験生になれば受かるよ。普通の人は片手間は無理だよ!

218一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/10(土) 00:02:13.86ID:iq2SlCPW0
あと、大原の解答速報に突っ込みたい箇所があって、、、
理論の問1で、評価調書の提出の箇所に3点置いてるけど、そこは柱にはならないよ。笑
だって問題自体は、市町村(市町村長を含む)が行う手続きを問うてるから…
評価調書の提出自体は固定資産評価員の手続きなのであって、解答範囲の柱を相当広義に解釈しないと柱にはならない。
ちなみに、TACでは、実地調査・評価・評価調書の提出までが固定資産評価員の職務、価格等の決定等以降が市町村長の職務って教え方をしてるから、市町村(市町村長)って角度ならまず誰も前者を柱にはいれない。

219一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/10(土) 00:20:47.59ID:VSOXFhNd0
>>213
過去問じゃなくて本試験

220一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/10(土) 00:43:30.17ID:TqN/V+t20
>>159
全壊後取得をがっつり匂わせておきながら結果全く関係なく、その辺何も知らずに解いたもん勝ちだった、クソオブクソの問題。

221一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/10(土) 12:38:49.36ID:nrPomMQX0
>>220
まったく同意。
3親等以内特例継続を知ってて解答できたやつは僅かだろう。
いや、いないかもしれない。

222一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/10(土) 13:55:17.65ID:iq2SlCPW0
てか、TACの解答速報でもキリのいい数字になってるけど、簡便法でやった人たちは区分所有の固定資産税額は49,999→49,900になったよね?ちょっと心配…
てか、居住用占有部分以外のA.Bの計算が合ってるんだから、間違いないと思うけど。
簡便法を推進してるTACが簡便法バージョンの別解を乗っけてないかは不安…

223一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/10(土) 15:32:56.23ID:sY249Udb0
>>221

224一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/10(土) 16:18:17.79ID:/V1uuC1Q0
簡便方とかリスク以外の何者でも無いわ。今回なんて普通に間に合う訳だし

225一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/10(土) 16:34:29.17ID:iq2SlCPW0
49,999で計算したらダメみたい。
ずっと頑張ってきたけど、全て無に帰した。
TAC生で簡便法で計算してる人間は、大原採点なら全員不合格

226一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/10(土) 16:40:02.18ID:ghcKmutb0
簡便法でもきっと正解になる。
100円のズレは別解の範疇。

227一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/10(土) 16:50:09.57ID:iq2SlCPW0
>>226
だといいけど、、、、
もう12月まで待つしかないよな

228一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/10(土) 17:06:38.37ID:FedwpTLs0
>>226
T生だけど土地の補正で簡便法ってあったっけ?
家屋の補正なら知ってるけど。
普通に補正率だしてやったわ

229一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/10(土) 17:08:06.44ID:iq2SlCPW0
>>228
おめでとう。
土地も家屋も補正は簡便法があるよ。
M先生受講なら教わったはず。
簡便法は補正割合を一切求めないでやる方法

230一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/10(土) 17:16:38.75ID:/V1uuC1Q0
松葉のやつさ教科書に載ってないから難問出た時に対応しかたわからなかったら解説も無いから露頭に迷うんだよな。
確実に大原の方が合理的かつ簡便的だよ

231一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/10(土) 17:28:59.48ID:iq2SlCPW0
>>230
補助プリントよね。
たしかに計算ミスは減らせるし、時間の省略が図れるけども、補正割合とかにガツンと配点振られてたら終わりだよな。
俺は合理性重視で全て簡便法でやった。
今回はそれが裏目に出たかも

232一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/10(土) 17:40:25.62ID:cszmUVu50
簡便法でやった場合って999ではしった時だけ切り上げじゃなかったけ?

233一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/10(土) 17:45:38.76ID:cszmUVu50
理論書いたけど閲覧制度って市町村が行うべき事というか納税義務者からの求めがないと行う必要ないから書く必要なかったんかな?

234一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/10(土) 19:58:25.90ID:m7Gvnscw0
T生でした。ボーダー83とか無理でした・・

235一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/10(土) 20:52:44.57ID:TqN/V+t20
>>221
全壊後だから、と進めてくと非住宅用地の令和元年度課税標準額が出せなかったから、何かおかしいと思ってすんごい悩んで、きっと無視して良いんだろうと結果的にはできたんだけど、信じられないくらい時間使ったし、時間のなさに動揺して問2も理論もやらかした。

236一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/10(土) 21:06:50.97ID:7CecClAN0
TACは登記所関係は初めは理論では、ほぼスルーしてたけど、大原の全国模試で出題された事をキッカケに直前でサラッと触れた程度だから、がっつり暗記してる人は少なそう

237一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/11(日) 00:45:57.97ID:/6P9BbQe0
>>233
それと納期限までにやるべきことではないと判断して書かなかったけど、大原の速報では入ってるのよね

238一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/11(日) 08:47:14.82ID:aK814JB/0
ボーダー83、確実88は妥当かな。

239一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/11(日) 16:12:28.24ID:rnlXk6JL0
>>238 マジッスカ!

240一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/12(月) 13:48:06.97ID:8ElZQC940
T別解なしだろw 100円ずれざまぁw

241一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/14(水) 16:01:33.54ID:SnVQ9jXf0
Oの解説動画によると確実点というよりボーダーに達したら、という感じに話されてました。ここの人たちなら大丈夫なのでは!

242一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/15(木) 15:02:39.08ID:gdo9FLU+0
100円ズレだめなのか…
さすがに悔やんでも悔やみきれないわ

243一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/16(金) 08:22:44.79ID:tWvYI+By0
今回簿財とも受かったので次は固定受けるんだけど、大原とTAC何方がいいですか?先輩方教えてください。

244一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/16(金) 09:28:25.78ID:RaQUb10M0
単純な有利不利なら予想が当たる方で、つまりその年次第
中身については両方受けないと完全には比較できないわけで、
つまりそんな人あんまりいないだろうからどっちがいいとは言えない

245一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/16(金) 14:12:54.98ID:Jvdd87eG0
TACが網羅型、大原か省略型
今年の理論を見る限り研究論点からの出題もあるので盤石を期するならTAC、サクッと勉強してギャンブルするなら大原か

246一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/16(金) 14:43:09.56ID:6b94eeYG0
1年目はT通信、2年目(今年)両校の直前対策のみ受講した者だが、>>245 の通りかと思う。Tの理論はかなり詳細で暗記できず、Oの市販教材のサブノートに頼った。

247一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/16(金) 23:08:19.20ID:XrPMW9fY0
先輩方ありがとうございます。
大原にして、足りない部分をタックの理論マスターで補うことにします。

248一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/16(金) 23:35:27.45ID:eE6/jU9e0
確かに理論はTACのほうがいいかも。

249一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/16(金) 23:39:47.58ID:FOvzffR70
覚えれれればやけどな

250一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/16(金) 23:55:57.47ID:N7BJC/5X0
固定資産税を実務で使う頻度はどのくらいなの?
全く知らないので教えてくれるとありがたい。

251一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/17(土) 18:14:51.93ID:+2PK+pud0
今年は計算はアレだが、理論は難しかったみたいやね。

252一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/17(土) 22:45:33.92ID:1HqA5rtg0
固定と酒ならどちらがオススメですかね

253一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/17(土) 22:55:51.30ID:vNssQw7O0
>>252

254一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/17(土) 23:11:23.42ID:1HqA5rtg0
>>253
理由もできれば

255一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/18(日) 12:34:15.42ID:s6UAPO9P0
>>254横から
固定の方が運要素が強い

256一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/18(日) 13:50:25.52ID:1IV1ypnl0
TACで固定受講したことがあるが、講師が藤岡弘、だった

257一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/18(日) 15:08:14.72ID:vfAQ49T70
藤岡弘、は黒鳥ですが、何か?

258一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/20(火) 18:10:59.79ID:7mIZuqyR0
過疎りすぎワロタw

簡単すぎてボーダー越えばかりなのか、まさかの計算ミスでチーンなのか、どっちなんか?

259一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/22(木) 07:22:28.20ID:/hjHw8q00
>>252
固定も酒もおすすめ出来ない。やっぱり消費税にしなさい。転職も独立も院の論文も難しい。

260一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/22(木) 09:57:27.31ID:Jh1oXLly0
固定特攻して落ちたら消費と併願が最強。チャンスが年二回になるからクリティカル率が上がるしプレッシャーも少しマシになる、たとえラスト一科目でも俺は二科目併願をオススメする。

261一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/22(木) 10:30:02.09ID:NzPPCcIu0
2科目受からんと官報に載れんのでちょっと…
通知書に合格科目5科目で記載されても結局免除扱いになるのは嫌かも

262一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/22(木) 11:40:12.34ID:Jh1oXLly0
官報に乗る事に何のこだわりが?

263一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/22(木) 17:12:15.54ID:RIMTLcR80
>>260
確かに、消費と固定の併願はあり。どちらも運ゲー要素あるからどちらも受けとくべき。

264一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/23(金) 10:21:06.08ID:5CmxYPkP0
確かに合格証書は欲しいわな。6科目受かったのにA4ペラペラの紙しか来ないのはツラい。

265一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/23(金) 17:12:11.22ID:1fAJ0rE+0
大原ボーダー73点に下がったな

266一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/23(金) 21:39:23.17ID:hv+MYKUA0
>>265
修正ってどこみればわかるの??

267一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/23(金) 21:39:23.34ID:hv+MYKUA0
>>265
修正ってどこみればわかるの??

268一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/23(金) 22:35:40.17ID:yDHag83G0
やっぱ理論、みんな出来てないなぁ

269一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/24(土) 07:30:16.23ID:l6qwAQ/q0
理論良く書けてても、計算で最終値が一つでも間違ってたらアウトかな?

270一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/24(土) 08:24:32.61ID:du2k2IaR0
>>269

残念だが、今年の計算の難易度なら、無理かと。

271一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/25(日) 14:32:50.70ID:8CNRnKQ90
昨年、一昨年の計算の難易度なら満点でなくても理論で挽回出来てたでしょうが、
固定で計算が簡単な年は計算満点必須

272一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/26(月) 11:42:52.83ID:06Jb5X0M0

273一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/26(月) 12:43:06.71ID:MG8IDUtY0
今の固定資産税1番安く払う方法は何?nanacoチャージでOK?

274一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/26(月) 13:03:35.28ID:dxb0sPKa0
税法とは関係ないが、俺はマイルがたまるカードで支払ってる。

275一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/26(月) 23:46:08.74ID:m5dmOGxd0
大原、ボーダーも確実も下がったみたいやね。
272の資料によると70以上が50人くらい。TAC生も似たり寄ったりなら、70以上の100人くらいは通る感じやないか?

276一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/27(火) 13:39:29.61ID:LSL6U3gc0
教材はoとtならどっちなの?

277一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/27(火) 14:22:19.88ID:AXujhM370
またその話か〜、網羅するならT、サクッと短期ギャンブルならO

278一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/27(火) 16:01:42.05ID:B68P8aHG0
>>277 ならばいちいち回答しなけりゃええやろ

低レベルな質問してるやつなんか結果は見えてるわけだしな

279一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/27(火) 17:23:02.68ID:qB7eIPYb0
いや、受験者が増える事自体は悪い事ではない。ただ上にスクロールすれば載ってる事を…

280一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/28(水) 17:47:45.71ID:A+J4+qLU0
固定ってみんな平均で何年くらいで受かる?

281一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/28(水) 17:57:44.09ID:XE2WiEBW0
早い人で半年かな。

282一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/28(水) 18:10:28.08ID:4T8C0z740
遅い人で15年かな

283一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/28(水) 19:26:46.51ID:OgRg47a30
>>280
平均2年くらいじゃないかな
1年目から計算満点の精度で行ければ、
運が悪くても2〜3回で合格可能
それ以上掛かる人はそもそもこの科目を止めた方が良い

284一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/28(水) 19:55:00.90ID:4T8C0z740
いや長期化しまくってる人も含めた平均でしょ。2年な訳ない、そもそも合格率10%ちょいで2年な訳ない

285一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/29(木) 18:48:26.57ID:M77vZMEg0
東京大学 慶應義塾大学

京都大学 早稲田大学

一橋大学

その他

286一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/31(土) 14:27:08.86ID:YXO88Eup0
>>284
同意

287一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/31(土) 16:29:45.28ID:7rgRIr/t0
固定か事業税でどっちにするか悩んでるんだけど、理論の題数は固定の方が少ないのに、予備校が出してる合格まで必要な勉強時間が固定の方が多いのはなんで???

288一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/31(土) 18:35:40.28ID:FNzUuKtb0
答えになってないけど地方税の科目選びに関しては、自分の肌に合うか合わないかで決めた方が良いと思う。
条文読んでどっちが暗記しやすそう、とか。

289一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/08/31(土) 18:46:01.71ID:gqTsolBm0
固定の方が計算のボリュームが多いからだろう。しかし固定の方が事前知識なく出来るし計算は簡単だしおすすめだぞ

290一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/09/02(月) 08:31:47.41ID:TP7cGT2Z0
>>289
>>288
ありがとう、計算のテキストとかも見ながら考えてみる!

291一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/09/03(火) 16:54:46.82ID:p483Jape0
計算最終値あってるけど官報待ちだから毎日不安すぎる。

292一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/09/04(水) 14:49:20.47ID:KrNEP+LT0
>>291
5科目で最終固定?
なら、官報調整確実に食らうと思います。

293一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/09/04(水) 15:09:45.44ID:jITnLc9z0
調整だのウダウダ言ってる奴は単に自己採点甘いだけ。

294一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/09/04(水) 18:47:02.99ID:LzTqwQ3/0
実際に計算満点で落とされた経験あるけどこの時は辛かった

295一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/09/04(水) 19:18:54.50ID:xMhDTz4+0
>>292
周りの人より飛び抜ければ、官報調整なんて関係ないと思います。

296一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/09/04(水) 20:37:00.89ID:xa4/SIN30
>>295
それができりゃ苦労しないよ

297一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/09/05(木) 00:25:30.26ID:WI4CHQRX0
うちの事務所の先輩は固定で官報。住民も持ってるからミニ得意みたい

298一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/09/05(木) 22:57:41.59ID:yGBetVWn0
■君の未来■
10〜20代:適当に暮らしていても、親もまだ現役世代なのでまだまだパラサイト可能。
       夢がある、やりたい事を探しているなどといいつつ、社会人に比べると たいした苦労もなく、
       自由を謳歌した気になってる。一生フリーターでもいいやなどと豪語したり、
       時々このままでいいのだろうかと思いながらも、そのままみだらに青春を消失していく。
       20代前半までに軽めに絶望したり錯乱する者もでる。
20〜30代:同級生たちは中堅どころ。自分はまだまだだらだら浮草生活。ただ、親が退職した頃から
       生活費が苦しいことをリアルに感じ出す。しかし改心していざ職に就こうにも
       年齢制限、職歴なしで全て書類落ち。面接にも漕ぎ着けられない。ようやく現実を嫌でも知る。
       身分に差がつき始め、恥ずかしくて友人の結婚式や同窓会に出席できなくなる。
       精神的にたえられなくなり、精神病を装いだし、こうなったのは親のせいにしかできなくなる。
       自分のあみだした理屈を2chで披露し、虚勢をはってそれを信じてダラダラ生きるようになる。
30〜40代:社会人の同級生はぼちぼち管理職となる人も現れ、月収も増えて趣味にお金をかけたり、
       子供の話しをしたりで人生は普通ながら充実している。ボーナスの額に一喜一憂するが、
       自分の時給は20代の頃と変わらないただバイト君。10代20代に混じって働く自分を世間が見る目に耐えられなくなる。
       体力は衰える一方なのに仕事はバイトで、相変わらず単純作業・深夜・立ちっぱなし等の肉体労働。いまだ職歴なし。
       普通の庶民の生活に憧れるが完全に手遅れ。結婚も家庭どころか趣味や娯楽などする余裕なし。
       娯楽で現実逃避することができなくなるので絶望が全身を支配し、
       自分の信じていたたんなる理屈などとうに崩れ、そんな自分の愚かさに絶えられなく自殺する者が増える。
       君が何を知っていようが分かっていようが、そんなものは関係なく時間はすぎてゆく。

299一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/09/05(木) 23:04:44.82ID:3Ek7FCC80
ミニ税法の合格率は低く推移してくんだろうな。

300一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/09/06(金) 08:25:52.85ID:lK9OfpfW0
>>294
マジか・・・出来ればその時の理論の状況を教えて欲しい

301一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/09/06(金) 08:31:44.25ID:lK9OfpfW0
>>291
同じく・・・官報調整は都市伝説だと思うけど

302一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/09/06(金) 15:37:58.80ID:WHd6UBuK0
>>291 >>301
本気で頑張ったら不安になるよなぁ
自分もOボーダーぎりやし不安

303一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/09/06(金) 16:17:26.77ID:bpD+MAyh0
不安にならない奴なんか絶対に受からない、一番不安になった奴が合格するんだ!
良い現象なんだ!

304一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/09/06(金) 17:14:25.21ID:iKl7iO9V0
>>303
考え方の違いかな
模範解答さらっと見て、全体的に出来てると思ったら信じて待てばいいやん
4か月も不安抱えてたら病気になるよ

305一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/09/06(金) 19:32:40.14ID:93KVH7mM0
>>300
聞いちゃう?その時は理論二題で、一題は規定ベタで完答
もう一題は事例で、こっちは初めて聞かれた内容で良くわからんくて、知ってる事を書き連ねて逃げた

結果A

306一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/09/11(水) 21:48:24.92ID:ChIwTnkC0
固定資産税って独学で合格出来る?

307一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/09/11(水) 22:36:52.47ID:AfQPk0Jw0
独学で受験してD落ちしたけど多分やろうと思えばできる
市販の要説固定資産税と理サブまたは理マスとTACの計算問題集で合格に必要な知識は足りる
俺は単純に計算満点かつ理論速記の試験が向いてなかったから1回で見切り付けて他の科目にしたけど

308一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/09/12(木) 08:13:47.44ID:y3y7gizH0
>>307
D落ち

309一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/09/12(木) 13:13:14.44ID:tYYbsf6H0
テキスト見たらわかると思うけど他の税法に比べたら計算も理論も簡単で少ない。
合格レベル付近までは短期間で高い確率でもっていける。
ただし、最後の詰めのところで他の受験生を一歩出し抜く必要があるが、そこを疎かにすると受からない。
それに早く気付いた人はだいたい1年目で受かっている。

310一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/09/12(木) 13:36:16.01ID:K1I6M3RK0
なるほどな、出し抜くまでいけてないな。次で5年目だよ…

311一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/09/12(木) 13:52:59.10ID:tYYbsf6H0
>>310
4年落ちてるなら多分固定向いてない。

312一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/09/12(木) 14:03:26.65ID:K1I6M3RK0
そう思って併願で消費受け始めた。ただ当たれば儲けもんで受け続ける価値はあるだろ

313一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/09/12(木) 15:02:41.78ID:B/bjO52p0
今年の計算をミスったの?もしそうなら固定は厳しいのでは?

314一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/09/12(木) 15:17:54.05ID:K1I6M3RK0
問2の回答に課税標準書いてしまう大チョンボ。内容は簡単だから受け続けるよ、ほとんど直前しか勉強いらないし撤退する意味がわからない。

315一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/09/12(木) 15:41:17.07ID:VTksv+1T0
恥ずかしながら私も固定は今年、4回目のチャレンジで始めて計算は出来ました。もちろん内容が簡単だったのもあるが、昨年までは舐めてかかって直前1か月前から計算を勉強していましたよ。結果本番ではテンパって計算ミス。

今年は1月からコツコツと計算の勉強、というよりは正答訓練かな、やりました。

本番でミスる癖がつかない事を祈ります。

316一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/09/12(木) 15:50:10.45ID:tYYbsf6H0
まあ固定はあまり時間とられないからクジ引き券買うつもりで他科目と同時に受けておくべきだね。

317一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/09/13(金) 22:36:06.10ID:Q01aSg4T0
毎年受け続ける意欲はすごいね。
時間の無駄だけど。

318一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/09/13(金) 22:47:26.08ID:CbGjYMM00
一年に1ヶ月くらい無駄にしてやるわ。

319一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/09/21(土) 00:18:18.05ID:3J+GgmeS0
固定資産税は実務に役に立たないから意味ない
税理士目指すなら三法でやるべき

320一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/09/21(土) 07:19:12.88ID:wLIc/poD0
>>319 頑張れよ

受かってから書籍なり研修でカバーしてそれなりにやりゃ実務なんかなんとかなると思ってる奴が大半じゃないか?

321一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/09/21(土) 12:53:57.98ID:kg6k/l2F0
>>319
試験合格してからでも予備校の授業は受講できるよ

322一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/09/25(水) 03:32:21.62ID:06m0j6i70
消費と併願で受けようかな

323一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/09/25(水) 03:33:01.91ID:06m0j6i70
理論はやり続けなきゃ忘れるし、固定くらいがちょうどいい

324一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/10/01(火) 10:49:45.56ID:yms9YpQD0
出題のポイント見た? 理論問2がやばいわ。

325一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/10/01(火) 18:18:00.68ID:ahAk1+pT0
問1

 固定資産税の賦課及び徴収に係る手続について、基本的な理解を問うものである。

問2

 固定資産税と不動産登記との関係を通じ、固定資産税の納税義務者、固定資産課税台帳の記載事項等について、基本的な理解を問うものである。

326一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/10/01(火) 19:18:46.62ID:BM6wgEim0
>>325
不合格答案

327一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/10/02(水) 17:24:21.63ID:tXv8qE9/0
\基本的/

328一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/10/08(火) 03:56:29.36ID:Wdvg10kV0
本格的な不況になった

既に工業地帯での高炉が減産に入ったのは事実
鉄が売れないと言うか新規の需要がない

地方都市から壊滅的な不況になる

意味もなく五科目官報目指すことは自殺行為
受験するなら旧帝国大学や早慶出てから院免除がいい

リストラの嵐が来るよ
撤退するなら今のうち

329一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/10/08(火) 07:25:44.62ID:Aw7zrjwJ0
税理士試験 固定資産税 Part.4 	->画像>1枚

330一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/10/12(土) 13:40:02.75ID:tLyNGy7j0
固定受験のドンファン(珍ちゃん)が法人税スレで大暴れしてるよ。
暇な人は遊んであげて。真っ赤な顔して震えながら書き込みしてるドンファンは滑稽すぎる。

331一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/10/27(日) 08:47:43.14ID:Apz4DE9H0
死の受容の5段階ってのがあって
まず反射的に「否認」したくなる
そりゃそうだよな、お前税理士なれないわって言われてそのまま受け入れられるやつなんてめったにいない
その次が「怒り」だ なんで死ぬのか、なんで無駄なのか 言葉も荒く捲し立てる
「院免除はクソ」も怒りの表現だな
三段階目が「取引」だ
改心しますから死なせないでください
院免除するから税理士にして下さいと懇願する
四段階目は「抑うつ」
取引が完全に無駄になって落ち込むわけだ
バカ大学の院免除はバカにされるだけと知る
そこも過ぎると最後にあるがままの現実を受け入れる「受容」に到る

332一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/11/01(金) 18:14:00.46ID:yuuAI87h0
発表までまだまだ長いなぁ。

333一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/11/04(月) 08:06:52.72ID:7zM6gr7l0
お前ら早稲田や慶応程度は出てるんだろうな?
身の丈にあわせて夢みろや!

電子化すると「上澄みの上級国民様」が一気に市場かっさらうぞ!

都会からネットのAI営業使って営業するから田舎いても逃げ場はないぞ!

分かってんだろうな!あ?

努力しても無駄だから。諦めなさい。

334一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/11/04(月) 08:14:06.76ID:7zM6gr7l0
お前ら早稲田や慶応程度は出てるんだろうな?
身の丈にあわせて夢みろや!

電子化すると「上澄みの上級国民様」が一気に市場かっさらうぞ!

都会からネットのAI営業使って営業するから田舎いても逃げ場はないぞ!

分かってんだろうな!あ?

努力しても無駄だから。諦めなさい。

335一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/11/14(木) 06:54:40.44ID:BnuzkYJi0
はぁ ボーダー越え確実に近いけど、
計算の最後のひとつを間違えちゃったので
生きた心地がしない

336一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/11/16(土) 09:17:55.49ID:8IL5I9l90
>>1
院免除はクソ。とくに早慶院免除は学閥作ってクズ。

337一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/11/19(火) 13:46:15.67ID:20L0gS+J0
上級国民の子どもは大学院の冬休み中の北海道スキー旅行の話をしている。

事務所の作業員は下向いて労働。

これが現実。

338一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/03(火) 20:46:22.09ID:RdPyh/MG0
>>1
2018年 主要私大図書館学生1人あたり貸出数

ICU 44.0
慶應 24.2
理科大 14.3
早稲田 13.8
上智 13.4
同志社 13.2
関西学院 10.9
立命館 10.1
立教 9.6
関西 9.0
明治 8.0
青学 7.9
法政 5.9
中央 4.3

339一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/11(水) 23:13:56.40ID:fGuCZ0fv0
>>1
五科目官報目指して無職しないほうがいい。
頭よければ院免除できるから。

340一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/13(金) 09:22:17.68ID:+7Y8tB8W0
官報合格

O 自己採点 63〜65

計算の最終値は正答

341一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/13(金) 10:07:57.79ID:Mx368kW40
官報合格しました!
大原の採点サービスでは、66点
計算は満点

342一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/13(金) 10:54:04.62ID:vyrXtyeE0
>>340
おめでとう!

343一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/13(金) 10:54:50.67ID:vyrXtyeE0
>>341
おめでとう!

344一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/13(金) 10:57:32.59ID:uPdLCtq+0
やっぱ計算満点じゃなきゃダメかー

345一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/13(金) 11:09:22.18ID:EATDcA+30
官報合格
大原採点73
計算満点

346一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/13(金) 11:34:00.44ID:lOrL0ONY0
郵便来て合格していました!
大原で73か75で計算満点でした。
税法ようやく1つ取れて死ぬほど嬉しい!

347一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/13(金) 13:34:28.95ID:O8bGA/4j0
60点ちょいの方は理論は完成度低めだったということでしょうか?

348一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/13(金) 14:00:27.84ID:s1fCeaEa0
>>347
自己採点で甘くみて75点(理論25点:計算50点)大原の採点サービスだと66点と出た。論点は書いているけど、理サブ通りでは全然無かった。つらつらとこういう事をする〜みたいな書き方

349一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/13(金) 17:37:59.02ID:O8bGA/4j0
>>348
ありがとうございます。
計算は満点で理論が低めの同じような状況だと思うので、希望出ました。地方なので気長に待ちます

350一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/13(金) 17:38:01.96ID:O8bGA/4j0
>>348
ありがとうございます。
計算は満点で理論が低めの同じような状況だと思うので、希望出ました。地方なので気長に待ちます

351一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/13(金) 22:28:45.13ID:rgh+PKaS0
自分は>>340に書き込んだ者だが、理論1はO配点で11点くらい。理論2は4,5点くらいでした。計算は被災コメント省略で減点あり。

352一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/13(金) 22:43:25.07ID:O8bGA/4j0
>>351
ありがとうございます。元気でます

353一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/14(土) 00:17:49.10ID:5+SQ/1iD0
合格しました。

O採点で、計算満点、理論は問1.10〜15点、問2.5〜7点ぐらいでした。

354一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/14(土) 16:49:12.83ID:RIOt6tqT0
合格しました。

大原採点で計算満点、
理論1が19点で理論2が2〜3点でした。

355一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/14(土) 17:27:01.29ID:zAgXURVR0
>>354 おめでとう!
計算満点ならば合格なのかな?!

356一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/14(土) 18:35:29.15ID:RIOt6tqT0
>>355
ありがとうございます!

感覚的に計算満点はアドバンテージが大きいのかなと思います。
自分は理論2が的は外してはないですけど、
5行くらいしか書いてないのを考えると。

357一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/15(日) 23:07:13.38ID:0BOEe+SR0
>>356
私も同じ感じで合格でした。
計算満点、理論1は無難、2は少し書いただけです。

358一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/16(月) 13:52:20.76ID:O6mGrLre0
固定合格!
o採点で
理論12計算50
受かってると思った酒税は58落ちだけど、、、
残り法酒頑張ります。

359一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/16(月) 21:01:37.97ID:dX/MSGXt0
計算で50,000と書くべきとこを簡便法で49,999と書いたものです。
結論から言うと合格してました。
恐らくですが、49,999=不正解ではなく、-1点みたいな形で減点されたのだと思います。

360一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/16(月) 21:02:46.34ID:dX/MSGXt0
ちなみにTACボーダーより5点下でした。
それでも合格したので、やはりボーダーは所詮ボーダーでしかないのです。

361一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/17(火) 01:20:15.14ID:SJt8fJwx0
自分も理論はあまり書けなくて、大原で65点位でしたが合格でした。計算自体は簡単でしたが、令和や被災やらのちょっとした引っ掛けに意外と騙されて、計算満点じゃ無い方が意外にも今回多かったのかも知れないですね。

362一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/18(水) 19:40:56.78ID:Y2Hpnh7V0
いま、受験生がAIが変えていく業界(すでに国税庁はAI税務相談開始決定)を信じないのも近い将来の失業を信じないのも
すべて、「ありえない」という心理的バイアスのほうが現実より強いからだ
でも、もはや閾値に近づいてきている
この心理的な圧力のタガがはずれたとき、一気に噴出する
現実が突きつけてくるファクト(真実)の前に、
我々の強頑な心理的抑制も耐えられなくなる

だから、撤退できるうちに撤退したほうがいい。

363一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/20(金) 16:22:08.55ID:YKqLKa600
年明けの初学者短期に申し込み予定なんですがOとTどちらが良いのでしょう?
また初学でも合格率ある程度は見込めますか?

364一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/20(金) 19:44:57.80ID:JrDiOO4r0
大原で全然間に合うし、良いと思います。計算は絶対満点の意識じゃないと本番必ずどこか捻ってくるので、
 模試では一か所でも間違えたら死ぬ程復習位の気持ちを続ける感じです。簡単なんですけど、自分は計算どんなの来ても計算満点を信じられる!ってレベルまでやらないと、結局本番ギャンブルになってしまいます。

365一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/20(金) 19:48:24.77ID:JrDiOO4r0
↑あと理論は、少ないし簡単だから直前期に平均点以上常に取れる位で大丈夫だと思います。 
 自分は2年目で受かったのですが1計算のちょっとした凡ミスで1年棒に振ったので、とにかく計算頑張ると良いと思います!

366一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/21(土) 00:34:49.60ID:wTSLsRdN0
大原は理論を条文通りではなく崩して書かせる傾向があります。他方TACは条文に沿った理論構成となっているので、確実に点を取得したいのであればTACがおすすめです。
私はTACで今年1発合格を果たしました。

367一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/21(土) 06:16:51.95ID:wK9/Y69x0
固定はoもtも大してどっちも変わんないよ、要は理論じゃ差なんか付かないから計算ガチるだけ、私は一応oで短期合格出来たけど別にoだから良かったって事でもない。

368一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/21(土) 20:10:15.57ID:bCBDvQ0j0
勉強時間の比率としては計算7理論3位な感じですか?

369一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/21(土) 20:31:25.48ID:SBzdmShQ0
いや計算のボリューム少ないから5:5でいいと思う。てか5割も計算に割いたら何周も出来るからそれでちょうどいいと思う

370一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/21(土) 21:37:25.05ID:DV4LiLpF0
他の税法と違って計算パターンは限られてて引っかけポイントみたいなものもあまり無いので答練回してれば必然的に合格レベルの実力は身につきますよ。あと試験問題を丁寧によんで不用意なミスをしないことに尽きるかと…

371一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/22(日) 03:34:22.10ID:rOn64h2b0
 割合とかきにしないで、まぁ普通に勉強してたら合格レベルに簡単にいける。でもみんな行くんで差がつかないからこの科目怖いんだよ。
 当たり前だけど周りに少しでも差をつけるように勉強するしかない
 
 

372一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/22(日) 13:41:51.73ID:APiybx/F0
つまり運ゲー

373一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/22(日) 15:13:17.88ID:5fV7W+cn0
計算1/4でやったけど官報合格してた。

理論はT採点で45点位

計算ミスっても理論で挽回できないこともない?

374一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/23(月) 02:22:45.51ID:H+WPb9Wd0
計算満点勝負だから理論って思うけど、これも範囲狭いから年によって全く差が出ない時もあるし何とも言えない。 
でも今年に限って言えば全統で出たけど、理サブに書いてない部分を書かせるとこあったから、そこ書けてたらアドバンテージだった。
 結論としては理論でもアド取れる時もあるけど、結局計算ミスってたら発表まで合格かどうなるか分かんないのが怖いと思う。 

375一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/24(火) 16:56:31.13ID:3ACluBEu0
固定の理論は理解重視ですか?それとも完全暗記が基本ですか?

376一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/24(火) 17:06:11.04ID:N7THZnq90
理解重視で作文出来れば大丈夫
計算は理論とリンクしてると強い

377一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/24(火) 21:33:35.64ID:xgNW5BAL0
>>375
いや、理解は当然あった上での丸暗記だよ。
今年の本試験見れば分かると思うけど、作文する箇所なんてないよ。
あと理論は問題自体がほぼ出尽くした感があって、近年は過去問の焼き直しみたいな出題も多く見られるから、理論をベタ暗記したら徹底的に過去問でアウトプットの練習をすべきだと思う。
間違っても作文出来ればいいなんて事はない。騙されないで

378一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/24(火) 23:17:43.75ID:N7THZnq90
>>377
あのー!私いちよ5科目官報で、税法全てそれで受かってるんですが、、何か?

379一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/24(火) 23:34:30.45ID:xgNW5BAL0
>>378
なら尚更

380一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/24(火) 23:37:23.52ID:xgNW5BAL0
>>378
あなたが官報合格かどうかなんて話はしてませんよ?
論点ズレ起こしてませんか?
今は固定の理論は理解重視か?丸暗記か?という問いです。官報合格してるからシャクに触りましたか?

381一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/24(火) 23:54:59.08ID:sFTZ6IrD0
固定は理論全然量無いし、ややこしい部分も無いから理解する前に暗記出来る。まぁ勉強時間確保出来る人なら、まずは暗記かなとは思う。
個人的にはだけど、理論は1ヶ月前から寝る前毎日復唱するだけで、基本計算ばっか解いてて受かった。理論なんか勝手に覚えるからやっぱ計算重視って感じ。 
 あとふわふわな表現になるけど、この科目、理論で間違った部分を書くっていうミスがほぼ無かったから、応用が出ても大体基本のここら辺書いとけば大丈夫だった!って事になりやすかった気もした。

382一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/25(水) 08:05:00.08ID:+1Ty3H+J0
>>380
ジャブに触りました

383一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/26(木) 08:48:54.20ID:VOocUCk30
作文だろうが、丸暗記だろうが受かればいいんだよ
受かったやつが強い
以上

384一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/26(木) 11:18:12.65ID:U/Eu+pEr0
>>383
それはそうですけど、受かる為にどっちがいいかって話なので、受かった時どういう勉強してたか?って事を教えて参考にしてあげるのは、悪い事でも無いしそれが優しさだと思います。
 
個人としては分量が少なく、丸暗記しやすいのでまず暗記してからの方がいいと思います。

385一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/27(金) 13:08:54.55ID:wQWCdCbd0
ベタ暗記が嫌いで、計算が得意で極力ミスしない人に向いている科目だと思うぞよ
計算は分譲宅地が合わせられるかがポイント

386一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/28(土) 02:44:15.55ID:VQ7jqA+T0
区分所有家屋で2号ロが絡むと途端に難易度が上がって最終値勝負では無くなるケースもある。
それ以外の単純な問題だとやはり最終値を合わせることは必須事項ですね。

387一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/28(土) 13:14:51.48ID:41TnkMxw0
>>386
それでも合わせられるくらいの計算精度が
必要な科目でしょうね
とにかく集中力切らさずミスしないことが
大切

388一般に公正妥当と認められた名無しさん2019/12/30(月) 05:04:32.30ID:clrjnEny0
大東亜戦争に例えると
沖縄陥落して広島と長崎に原爆落ちているのにポツダム宣言を無視した状態だよ
ダウンフォール作戦が発動されて本土決戦で一億総火の玉になる前夜
低学歴は早めに撤退の決断下ろさないと取り返しが付かない事になる

竹槍でB29と戦う姿はサムライだけどな笑

389一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/01/01(水) 15:27:20.88ID:UtTDw7bg0
卒業生の年収が高い私立大学ランキング!【ベスト10位・完全版】
https://diamond.jp/a...s/-/210159?display=b
1位 慶應大 726万
2位 早稲田大 654万
3位 国際基督教大 635万
4位 上智大 633万
5位 東京理科大 619万
6位 中央大 596万
7位 同志社大 595万
8位 明治大 587万
9位 立教大 584万
10位 青山学院大 574万

390一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/02/06(木) 16:47:03.92ID:lvoCvYL40
久々に見たけど人気無いな固定資産税。。。
内容だけなら1番覚え易くて簡単だからオススメなんだけどな。
俺は簿財固院免で6年かかったけど、他の税法だったら、地頭悪いからもっと時間かかってた気がする。

391一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/02/06(木) 23:07:56.52ID:Lgb+NHnz0
大原の新宿校の先生は、理論は一言一句正確に書かないと減点するタイプですか?

392一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/02/07(金) 00:24:58.84ID:MT6Ejxbe0
>>391
今は分かんないですけど2年前の時は、よっぽど崩さない限り大丈夫でしたよ。自分も雑な方だから崩して書いてました。てか逆に崩して書ける方が覚えるし、間違えたら先生に指摘してくれるし良いですよ!

393一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/02/11(火) 13:50:25.67ID:8pGDjUJY0
>>390
固定は酒固徴の中でも一番運要素が強いからねぇ

394一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/02/12(水) 21:28:55.64ID:A0Byg1e70
>>393
運って何?
勉強が足りなかっただけでしょ。
試験中に災害とかそういうのは別として。

395一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/02/13(木) 01:40:48.61ID:Z5DtJucF0
>>393
いや固定こそ実力というかやった分できると思う。計算ミス許されないけどやればやる程ミスしなくなるから。

396一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/02/13(木) 01:52:44.39ID:qe6sNIGL0
>>395
そのとおり
最初は何ヵ所か計算過程間違えてたけど、都度修正したら過去問80%くらい満点狙えますよね

397一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/02/13(木) 05:26:29.24ID:0l8JOLIO0
今からでも間に合うかなあ?
消費税がわけわからんくて、固定資産税に変えようかなと。。

398一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/02/13(木) 06:58:33.28ID:qe6sNIGL0
>>397
計算は何故間違ったかをきっちり確認していけば間に合うよ。理論も覚えた箇所を少しずつ増やしていけば大丈夫。

399一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/02/13(木) 13:18:09.74ID:wNDBd/AE0
>>397
あくまで個人的には、税法で1番覚え易くて続くのが固定資産税だと思う。酒徴消続かなくて途中リタイアした自分だけど、これ受かって院面で試験終わったから感謝しきれない科目。ただやっぱいっぱい問題解かないと駄目なのは確か。

400一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/02/16(日) 16:08:23.01ID:MUn3BqvD0
固定資産税を運とか言ってる人は捉え方を間違えてると思う。
確かに法人税のように何個か基礎的な箇所でミスをしても取り返せる科目でないのは確かだけど、ミスをしないための対策はいくらでも立てられる。あとは理解と定着を強化して本試験に臨めば必ず受かる

401一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/02/16(日) 20:38:08.78ID:Gy8lvnCq0
運とか言ってる馬鹿は、LOTO6でもやってる感じなんだろ。そんなんで受かるわけねえだろ。

402一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/02/17(月) 01:57:13.11ID:xmWcq8aO0
会計事務所で働いています。
去年消費が59で不合格ですが、勉強は確定申告後に始める予定です。
併せて固定資産税か住民税を勉強しようかと考えていますが、どちらがおすすめでしょうか。
理論や計算問題集見た感じだと、固定資産税はつまらなそうだな……と感じてはいますが、
所得税は未学習なので悩んでいます。

403一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/02/17(月) 10:27:47.58ID:Owh8b0uq0
>>402
院生です、個人的には固定オススメしますが、つまらないと感じるのであればやらない方がいいかもです。内容は少ないですが、スピードとミスを無くすために簿記論以上に同じような計算問題たくさん解くため、もし続かなきゃ意味無いですからね。

404一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/02/17(月) 14:12:03.14ID:2/DCoOrC0
計算は完全に実力勝負
真に訓練を積んだ人は叩きミスも転記ミスもしない
練習量が如実にスピード差として出てくる
理論は条文と要説を読み込んで完全に再現できれば完全に運勝負ではなくなる
テキストと理サブだけ、理マスだけしか暗記していなくても全部覚えていれば相対的に上位にくるので運ゲーではない
どっちも中途半端だと運ゲーになる
法人並みに固定に時間割けばまず落ちない

405一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/02/17(月) 14:16:06.77ID:2/DCoOrC0
ただ、満点勝負といいつつ専門学校で計算過程が違っていたり
答えが微妙(1円)にずれるので合格発表までいささか不安になる

406一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/02/18(火) 00:25:41.34ID:bvq8KNYJ0
402です
お答えいただきありがとうございます

つまらなそうですが、それ以上に理論の丸暗記が苦手で、
丸暗記でなくても大丈夫という噂ですので
(と言っても丸暗記に越したことはなさそうですが)頑張ってみたいとは思います
ただ、計算も苦手ではないですがスピードには自信もなく。
いずれにしても受けると決めたらしっかり頑張っていきます

住民税はやはり受験者数が少ないためか、なかなか情報が得られなそうです
近いうちに専門学校にも尋ねてみようと思います
ありがとうございます

407一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/02/18(火) 10:19:52.84ID:nBGleg+s0
スピードに自信なくても繰り返し解いていると自然と早くなるから大丈夫

「えーっと、次は何をするんだったかな?」がなくなって機械的に書けるようになり
こういう順で電卓叩くと重複して叩くこととかなくなるぞっていうのが身について
どんどん早くなってくる

その差は頭では分かっててもトレーニングが足りていない人とでは雲泥の差だから
電卓叩くスピードの速さよりも、次に何をすべきかを迷わない、効率的に電卓を叩けるようになる
のが計算スピードなのでこれは反復トレーニングをこなした数に比例する

90分あれば不慣れな人でも満点取れるけど
どうするんだったけなと考える時間や電卓の叩くところを効率化すれば
70分とかに短縮できて理論に時間が回せて差がつけられる

408一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/02/18(火) 11:33:49.87ID:gVD3H+l10
固定3年かかった感想として、合格者の10%ちょいに入るにはやっぱり少しでも差をつけたいから、本試験はもちろん計算満点でスピード早くして、その後の理論は、大抵30点分位で時間オーバーするから、計算早ければ早い程理論で差が出せるって感じ。

409一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/02/18(火) 13:18:12.04ID:0YDxdV6U0
本試験だと試験の範囲やボリュームによって時間変わるよね
簡単なら70分でいけるけど、2年前、3年前なら90分くらい必要
計算90分、理論30分でも要領よく書けば合格するよ

410一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/02/20(木) 21:18:50.92ID:SlMcm/pH0
1月から初学短期やってるんだけど最近の授業、理論の時間多くない?
イメージでは計算ガッツリやって理論はちょこちょこ拾ってくっていうのだったけど違うの?

411一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/02/20(木) 21:52:28.51ID:hpuBomQp0
色々聞けて大変参考になります
ひとまず計算メインでその後理論を仕上げていく、
という感じでしょうか
本屋さんで理論を見た感じ、そんなに題数多くなかった気がしたので、さすがに全部覚えていくのか?と焦っていたのですが、
理論はちょこちょこ拾っていく感じなんですか?

412一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/02/21(金) 10:19:03.13ID:FfLxAqye0
簿財固持ち、消酒国徴を理論でリタイアした経験の自分的には、税法で間違い無く1番理論覚え易いです。
題別でも書くの重複してるの多いし、個人的に言葉が頭に入りやすい内容だからちょっとやり始めたらすぐ覚えられると思う!
でも最終的には、全部覚えてる位にはしとかないと駄目なのは確かです。

413一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/02/21(金) 10:32:24.00ID:FfLxAqye0
理論は最近個別理論より、固税の徴収や修正までの流れ等を一から書かせる問題多くなったから、うまく流れを繋げて覚えていくのが大事です。
あと個別だと、大原でいう7-?や8-?が覚え辛くて特に7-2だったかの徴収のとこはみんなあんま覚えてこない、
ここしっかり覚えとくと模試で良い点になってモチベあがりますw

414一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/02/21(金) 10:33:18.48ID:ORdfInhs0
理論がダメな奴って、暗記だけが苦手ってならまだしも、理論の考え方とか理解が苦手だったら、税理士なっても無駄だよ。

415一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/02/21(金) 10:38:58.17ID:FfLxAqye0
結局でもメインは絶対計算です! 理論はもう普通に毎日サブ理論ダラダラ見て、たまに大きい教科書で内容確認すればあとはプラスαでいけます
 とにかく頭の程度にも寄ってしまうけど、毎日計算人よりいっぱい解かないと周りのレベル高いので、差をつけるというより常にノーミスでできる事を心がけていかないと本番いっつも本当に小さいとこひっかけてくるから、ミスして受からないです。

416一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/02/21(金) 10:45:56.14ID:FfLxAqye0
>>414
これ役に立つのか?ってのが根底にあるゴミみたいな思考だったから暗記ほんと駄目でしたw  実務は理解重視で所長や先輩が教えてくれるし、自分に役立つ事だけ勉強できるから、今の方がホント楽です、考え方とか理解は大事ですよね!

417一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/02/21(金) 10:50:09.45ID:FfLxAqye0
あーインフルしんどい。。。久々にこのスレ見て、辛かった日々も思い出しました泣
この時期病気かかるとしんどいから健康も大事です!

418一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/02/21(金) 13:34:54.61ID:rfi4MZNL0
正確な条文と正確な計算はコンピューターですぐに出てくるのに、そこを試験しても仕方がないよね

419一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/02/21(金) 17:22:53.71ID:K3rp2Gzw0
>>418
そんなこといったら実務についてからも勉強することいっぱいありますし...
コンピューターが出した数値に間違いがないか確認できる能力も必要だしやる意味は多いにあると思う

420一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/02/21(金) 19:21:14.17ID:JBOh+94+0
データベースで検索した条文が正しいかどうか自分の暗記した条文と照らし合わせるの?
申告ソフトが出した数値が正しいかどうか自分で手計算してすべて確認するの?
今後の税理士にそんなこと求められないけど。

421一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/02/23(日) 19:37:04.48ID:O3hFCzDe0
PCに入力して申告書に正しく反映されているかどうかは知識がないとわからないんじゃないかな

422一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/02/23(日) 20:12:31.03ID:uhVt2OI10
知識が不要ということではなくて、「暗記」は不要と言ってるのでは?
文脈理解できないんだねw

423一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/02/25(火) 19:32:49.52ID:oI0ksCaw0
>>412

固定資産税が1番簡単と感じましたか?

424一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/02/25(火) 20:00:49.48ID:Ap7qhc3U0
簡単でもさして合格率は変わらないだろ。
100人の受験生いて受かる人数はほかの科目あまり変わらない。

425一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/02/25(火) 21:22:25.33ID:gdshXTTt0
>>423少なくとも計算も理論も内容は覚えやすいうえ少なくて、特殊論点もあまり無いから簡単だったすよ。
 ただ試験で受かりやすい訳じゃなくて、簡単なクセに計算ひっかけポイント多いから、本番ノーミスでいかないといけないのはなかなかにリスク高いです、一年目はほんと悔やみきれないちょっとしたミスで計算やらかしました。

でも色々な科目の中で1番簡単なのは確かです。

426一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/02/25(火) 21:24:46.19ID:BlJ8TQw80
100人いて受かるのは12人〜15人
落ちるのは85人〜88人
たいして他の科目と難易度変わらんよ
受かる奴はどの科目でも受かる

427一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/02/25(火) 21:24:46.27ID:BlJ8TQw80
100人いて受かるのは12人〜15人
落ちるのは85人〜88人
たいして他の科目と難易度変わらんよ
受かる奴はどの科目でも受かる

428一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/02/25(火) 22:23:03.48ID:gdshXTTt0
>>427
まあ結局そういうことっすよねー

429一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/02/29(土) 07:06:16.93ID:i3AJi4V00
この科目は既に3、4科目合格済の人にとっては内容的に難しいと感じる論点は一つもないです。ただ、既に言われている通り、計算問題をミスってしまうと、試験終了同時に再受験が確定してしまうような科目です。

必ず日々計算問題を解いておき、当日に正確な最終値を出せるように訓練をしておかないといけないと思います。

430一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/02/29(土) 09:32:23.57ID:KcISBD3I0
リーチの人って受験生の半分くらい?

431一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/03/05(木) 22:47:16.08ID:L3ckWbD+0
>>425ありがとうございます。国徴免除で税理士目指してるんですけど、国徴の理論が大変で、全部理論が覚えられない笑

俺の頭がアレなのもありますけど、国徴より理論が簡単なら計算勝負のがいいのかなと思って

432一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/03/06(金) 20:21:09.69ID:9Nh+nO0o0
>>431
大丈夫っす俺も国鳥、酒税すらも理論がダルくて辞めて、固定で受かったんで、理論ダメなら全然やる価値ありですよ!税法じゃ間違いなく理論1番簡単で覚えやすかったでした!

433一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/03/06(金) 20:38:21.91ID:ME424xgR0
>>432
酒より楽なんですか?

本当に固定行こうかな、
逆にスピードが大事な感じですかね?

434一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/03/06(金) 22:55:05.69ID:9Nh+nO0o0
>>433
2年かかってますけど、あくまで個人的にはオススメです!俺も楽しようとミニ税法色々やったんすけど、酒は計算はともかく、理論が酒類製造者が移出するとかなんとかいわれても覚え辛くて。。。
固定は理論覚えやすいし、被ってるとこ多いから気持ち的にも楽でした笑

 計算はスピードもですがノーミスが1番大事です!やっていく内にスピードはつきます、ただ本試験はほんっとに微妙なとこひっかけてくるので、ミス誘発されます泣

他の税法もそうでしょうがコツとして、とにかく色んな種類の問題を満遍なくいっぱい解きさえすれば、範囲狭い分、分からないとこすぐ無くなって、メンタル安定して落ち着いて本試験とけます!
受かっちゃえば全く使わないですけど、とりあえず税理士っていうスタートラインに立つのには近道だったと俺は思ってます、 試験頑張って下さい!

435一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/03/07(土) 23:51:28.44ID:guEi/uNP0
>>433
酒より楽なんすかじゃねえよ馬鹿
ならお前酒受かってこいや

436一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/03/08(日) 01:31:26.46ID:R0Hdmcvs0
>>435
税法科目はどれもこれも超難関ですよ。

ただ、超難関になる理由が結局のところ理論暗記だと思うので、勉強していく上で理論暗記の負担を少しでも減らしたいんですよ。

437一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/03/08(日) 01:36:25.38ID:R0Hdmcvs0
言うて、国徴も覚えれないと言っても、大原の理論130ページ中95ページくらいは覚えていってるんですよ笑

で覚えたところ以外のところが出てマイナス10点くらいくらって60点中55点で落ちる。

それが嫌なんですよ笑

438一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/03/08(日) 09:08:53.72ID:HbzHNErv0
お前が固定受かるとは思えない
まあがんばって

439一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/03/08(日) 13:03:07.63ID:5BskUCLG0
>>437固定でもヤマはるようなやり方では、合格も遠のいちゃいますよ!
 130ページ暗記やってもどこか忘れてしまって出来なかった、ならまだしも95ページしか覚えていかなかったではたとえ忙しかったとしても駄目です、さっさと受かるためにも1年しっかり頑張りましょう!

440一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/03/08(日) 15:07:25.95ID:mmVbuO4w0
>>439
ヤマはるのはダメですよね。

ありがとうございます。

まはり、国鳥に絞って頑張ります。

441一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/03/16(月) 17:54:33.62ID:ui05Z6mm0
メンタル強くないと本試験で受からないよ

442一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/04/02(木) 12:37:29.10ID:eZ9Dcp570
固定資産税受験生ではないのですが質問させて下さい
固定資産税の納税額で100円未満の端数が出ることってありますか?
あるとしたらどの様な場合か教えて頂けないでしょうか

443一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/04/02(木) 22:13:52.34ID:SPMRHiwo0
>>442
受かって随分経つから怪しいけど、試験だけでいえば、計算上は全部最後に100円未満切り捨てるから、出ない。
ただなんかの計算に簡便法?だかで計算した場合に999。。。ではしったときは1切り上げるとかいうのだけがあった気がする、でもそれくらい。  

444一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/04/02(木) 22:14:21.38ID:SPMRHiwo0
>>442
受かって随分経つから怪しいけど、試験だけでいえば、計算上は全部最後に100円未満切り捨てるから、出ない。
ただなんかの計算に簡便法?だかで計算した場合に999。。。ではしったときは1切り上げるとかいうのだけがあった気がする、でもそれくらい。  

445一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/04/02(木) 22:14:31.30ID:SPMRHiwo0
>>442
受かって随分経つから怪しいけど、試験だけでいえば、計算上は全部最後に100円未満切り捨てるから、出ない。
ただなんかの計算に簡便法?だかで計算した場合に999。。。ではしったときは1切り上げるとかいうのだけがあった気がする、でもそれくらい。  

446一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/04/04(土) 09:39:12.10ID:9co5jR2J0
>>1
ダブルドクターで、税理士試験を一科目も受験せずに税理士になる奴は正に漢の中の漢。
また、それをうまく使って公認会計士試験の資格も手中にした奴は完璧超人だ。

・会計に関する分野で博士論文を執筆した場合、
  税理士試験の簿記論、財務諸表論の二科目 が免除になることに加えて、公認会計士試
験の短答式全部免除+論文式の会計学と経 営学が免除。残るは、監査論、租税法、企
業法の三科目だけ。

・税法に関する分野で博士論文を執筆した場合、

税理士試験の税法三科目免除。上記の会計 免除の後なら、ここで税理士試験はあが
り。
この「税法」に関する論文を法学研究科等 で執筆し、法律学の研究で博士号を得たと
認定されれば、公認会計士試験の短答式全 部免除+企業法と民法が免除。

さらに、税理士登録すれば、租税法も免除。そうすると、ダブルドクターを極めし者は、
公認会計士試験は、論文式の監査論だけ合格すればよいことになる。

また、上記の会計に関する分野の博士論文を執筆する際、会計監査論に関する研究をしておけ
ば、ラスト科目の監査論もさほどの苦労もなく合格できるだろう。

447一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/04/29(水) 16:32:38.35ID:xeUihu6f0
過疎りすぎだろ

448一般に公正妥当と認められた名無しさん2020/05/07(木) 22:52:42.41ID:YlzDu3xp0
Oの実判で2回しかないの?


lud20200524091119
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/exam/1544790801/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「税理士試験 固定資産税 Part.4 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
絶対≪税理士試験・固定資産税≫満点 [無断転載禁止]
税理士試験 住民税 Part.6
税理士試験 簿記論 Part.184
税理士試験 所得税法 Part.24
税理士試験 相続税法 Part.34
税理士試験 法人税法 Part.104
税理士試験 国税徴収法 Part.14
税理士試験 消費税法 Part.124
税理士試験 財務諸表論 Part.84
税理士試験 院免除総合スレ Part.14
税理士試験 酒税法 Part.9
税理士試験 酒税法 Part.8
税理士試験 簿記論 Part.188
税理士試験 相続税法 Part.35
税理士試験 簿記論 Part.177
税理士試験 法人税法 Part.109
税理士試験 消費税法 Part.128
税理士試験 相続税法 Part.33
税理士試験 所得税法 Part.26
税理士試験 所得税法 Part.27
税理士試験 消費税法 Part.126
税理士試験 消費税法 Part.106
税理士試験 簿記論 Part.178
税理士試験 消費税法 Part.105
税理士試験 財務諸表論 Part.77
税理士試験 相続税法 Part.36
税理士試験 消費税法 Part.120
税理士試験 法人税法 Part.113
税理士試験 法人税法 Part.112
税理士試験 簿記論 Part.187
税理士試験 簿記論 Part.185
税理士試験 消費税法 Part.122
税理士試験 財務諸表論 Part.82
税理士試験 消費税法 Part.119
税理士試験 財務諸表論 Part.81
税理士試験 消費税法 Part.121
税理士試験 消費税法 Part.123
税理士試験 相続税法 Part.37
税理士試験 法人税法 Part.103
税理士試験 所得税法 Part.28
税理士試験 所得税法 Part.25
税理士試験 国税徴収法 Part.15
税理士試験 法人税法 Part.107
税理士試験 法人税法 Part.108
税理士試験 法人税法 Part.109
税理士試験 相続税法 Part.38
税理士試験 財務諸表論 Part.87
税理士試験 国税徴収法 Part.12
税理士試験 財務諸表論 Part.85
税理士試験 財務諸表論 Part.78
税理士試験 消費税法 Part.125
税理士試験 財務諸表論 Part.79
税理士試験 消費税法 Part.118
税理士試験 消費税法 Part.115
税理士試験 消費税法 Part.127
税理士試験 法人税法 Part.110
税理士試験 法人税法 Part.111
税理士試験 法人税法 Part.105
税理士試験 法人税法 Part.106
税理士試験 院免除総合スレ Part.17
税理士試験 院免除総合スレ Part.12

人気検索: 女子小学生マンコ画像 小学生盗撮 画像 ショタ Child nude little girls 女子小学生 少女スレ 神奈川17 女子女子小中学生盗撮画像 トイレ ふたりえっち secret stars
14:43:36 up 43 days, 10:43, 0 users, load average: 2.95, 3.59, 4.08

in 0.040520906448364 sec @0.040520906448364@1c3 on 060803