スレ立て乙
前スレでデンマークがシードだったらという仮定に疑問視してる奴がいたけど、俺からしたら仮にそうなってたとしても妥当だと感じる
ライン低めに設定してガチガチに固めて臨んでるが全然点取られないのは凄いことだし
俺はガンバサポだけど、下位チームに引いても簡単に点取られる瓦斯や鳥栖を見てると
同じ守備的戦術を敷くデンマークは本当に凄いなと思う
最低でも前回のコロンビアくらいはやれるんじゃないか?
また決勝トーナメント初戦でフランスvsアルゼンチンになりそうだな
今大会のフランスはデンマークに1位の座奪われると思う
海外サッカー板のドイツスレ覗いてきたが、E組は日本戦の出来にかかってると言ってもいいよね
1勝2分が3つ並ぶこともありえることだし
日本に勝っても1点差だと危ない。ドイツがそうなったら2大会連続GL敗退もありえる
>>4
他の組では勝ち点3or得失点差マイナスの4でGL突破したチームがあるのに
その中で勝ち点5で敗退したら悔やんでもくやみきれないよな >>4
コスタリカはまた前々回優勝前回GL敗退国を食う展開もありえるのか >>1のスレ立てるまでも~スレにも書かれてるが、98年のスペインとチリの関係性は確かに問題になってたよね
勝ち点4かつ得失プラス4だとGL突破レベルの成績だもんな
今のイングランドのだらしなさっぷりからすると、B組から3分で2位突破というケースは生まれてきそうだ
ウェ7、イン3、アメ2、イラ2ってのはあり得るだろ 今大会は開幕前のキャンプもなく直前のテストマッチでスカウティングもできないから
初戦で大差がつく試合はそんなには現れないかも
こっちを有利にさせてくれるデータがあればそれに合わせてトレーニングできるんだが
勝ち点4得失点差マイナスで2位のケースもあれば、勝ち点4得失点差プラマイゼロorプラスで3位のケースもある
やっぱ24ヶ国時代同様3位は成績上位2/3を引っ張り出す方式がいいな
3チームのGLの場合だと勝ち点1で2位突破、勝ち点2で3位敗退ってことも確実に出てくるからこのやり方もあまりオススメできない
>>2
スウェーデンも前回はそんなサッカーしてたけどデンマークとは何が違うのか? >>6
コスタリカは4年前ブラジルにスコアレスドロー寸前まで行ったからな
スペイン、ドイツに引き分ける可能性は全然あるよ >>13
ない。コスタリカは8年前は論外、4年前からも戦力が落ちている。
北中米でも今回はトップ3(カナダ、メキシコ、アメリカ)と4位以下には
絶望的な差があった。
今回はドイツ、スペインもやらかすことはないだろうし、JFAも絶対に
勝ち点3が求められる相手だけに、別の意味でやりにくいだろう。 コスタリカが今回出れたのは、予選でライバルのパナマが息切れ
したこと、大陸間プレーオフでもっと弱いNZを引き当てたこと、それだけ。
ペルーやオーストラリアが相手だったら、コスタリカをワールドカップで
見ることはなかっただろう。
3チームのグループリーグでいつかのキリンカップみたいに3試合全部スコアレスドローになったらフェアプレーポイントで決めるのか?そうなったら笑えるけど萎えるな。
コスタリカ過小評価してる奴多すぎだな
アメリカやカナダにも勝ってるしメキシコにも引き分けてる
ニュージーランドに圧倒されたから過小評価してるんだろうね
でもあれがコスタリカのスタイルなんだよ
つまりニュージーランドはコスタリカの術中にはまっただけ
それに今回のW杯は準備期間もないリーグ戦中断即W杯で欧州カップに出てるような選手が多いチームは疲労もあるし調整も難しいからGLはいつも以上に苦戦すると思う
コスタリカみたいな国内リーグ中心の国の方がGLは圧倒的にピークを持っていきやすい
つまりドイツスペイン日本のどこかがコスタリカ術中にはまって勝ち点落とすと思う
これらの物事が全て完結するまでどれくらいの年数かかるかな? >>19
普通にあと30年はかかるよね
ブルガリアなんか02年以降の欧州予選ではPO進出すら1度もないんだし
次の欧州予選も全10組で1位はストレートイン、2位と3位成績上位2つで1対1のPO、NL最上位が大陸間行きだろうからブルガリアが出る幕はどちらにしろない
市橋は09年に逮捕されて無期懲役なんだからシャバに出てくるのは早くても2049年
それまでにコンサは再建されるだろさすがに イタリアはW杯優勝に夢を見るなら、2034年にスイス&オーストリアと組んで開催国に立候補すること
そうして選ばれたらチャンスあり
2030年はおそらく100周年記念としてウルグアイ&アルゼンチン&パラグアイの共催だろう
昨日湘南に完敗したチームでスタメン出場できない奴が日本代表の左SBなんだからな
ドイツ、スペインはもちろん、コスタリカも日本には大差で勝たないといけないぞ
勝っても1点差なら実質負けだ
NL弊害で欧州他大陸との試合組めず実力が不透明な部分もあるよなデンマークEURO
W杯予選も好調だったが欧州の中だけであってチュニジアにころっとやられる可能性あるし
今大会はシーズン中での異例開催だから怪我人も通常開催より多そうな気がする
>>20
ブルガリア?
ルーマニアと勘違いしたんでしょうか? 一応ルーマニアは02,14はPOに進んだし、06,22も最後の最後まで2位争いしてたよ
98,02最後組の欧州国から次大会出場可能性あるのはノルウェーが一番望みあるね。次点にランゲニック率いるオーストリア
ルーマニアはラドイにまた任せない限り再浮上はない。アイルランドとブルガリアはちょっと…
>>19
アイスランド2度目のW杯出場は今から半世紀以内に訪れるんだろうか?
17/55でも結構キツイよね >>27
ウェールズ並のブランクを開ける可能性もありえると思う
これからずっと48チーム制でやっていくのであれば >>23
その長友は、那須川天心VS武尊の試合を堂安と一緒に観戦していた 黒人系中東移民取り込みヨーロピアンハイブリッド化する西欧勢に押されるなか東欧ルーマニアハンガリートルコに
頑張って出場してほしいスコットランド北アイルランドも出場圏内に肉迫してるが何か足りない
イギリス4協会揃い踏みはいつになるやらイギリス共催が実現しない限り無理かなあ
ギリシャチェコも長引きそうイスラエルは今予選オーストリア抜いて3位とそこそこ強いんだがまだだめか
>>9
一番公平性があるのはこれ
GL最終戦が消化試合になる可能性は下がるしモチベーションはグンと上がるはず >>21
そこでパラグアイがからんで来るのがよくわからん >>14
それでも8年前はベスト8だったわけで
サッカーは戦力が全てではなく番狂わせが多いスポーツであるから何が起きても不思議ではない
>>15
パナマの息切れってより後半にアメリカ、メキシコでのアウェイ戦を残してたってのが
逆にコスタリカはホームでのカナダ、アメリカ、パナマとの直接を勝ち切りアウェイのメキシコ戦も引き分けで乗り越えれたのが大きかった。 日本対コスタリカは
0-0か1-0のどちらかだろう
前回はケインがパナマ相手に荒稼ぎして得点王になってたな。今回も荒稼ぎするのかな。
48枠に拡大したらGLで弱小相手に稼ぎまくって得点王のパターン増えそう
>>36
サレンコの1試合5得点も更新されそうだよね。
予選敗退でも得点王(タイ)と一試合最多得点どちらが先に崩されるかな。 ウェールズと強化試合やってくれんかな
過去1回しかやってないだろ日本
女子だけど、モーガンがタイ相手に5ゴール決めて得点王になってたな
>>36
ドイツ 15-0 タイ
こういう試合が増加しそうだな
大量点を決められるのはアジア勢になる >>24
さすがにデンマークはチュニジアには負けないだろう。アフリカの中でも欧州型の国だからやりやすいだろうし。
それにデンマークはガーディアンの出場国パワーランキングでベルギー、ポルトガル、イングランドを抑えて7位に入っているのもあるけど、前回のワールドカップの時と比べてもかなり強くなっている。 グループステージ
A ①オランダ7 ②セネガル3 ③カタール2 ④エクアドル2
B ①ウェールズ5 ②イングランド4 ③アメリカ3 ④イラン2
C ①アルゼンチン9 ②メキシコ4 ③ポーランド4 ④サウジアラビア0
D ①デンマーク7 ②フランス6 ③チュニジア2 ④オーストラリア1
E ①スペイン7 ②ドイツ7 ③日本3 ④コスタリカ0
F ①クロアチア7 ②カナダ5 ③ベルギー4 ④モロッコ0
G ①ブラジル7 ②セルビア4 ③スイス2 ④カメルーン1
H ①ウルグアイ9 ②ポルトガル4
③韓国3 ④ガーナ1
ラウンド16
オランダ○●イングランド
アルゼンチン○●フランス
スペイン○●カナダ
ブラジル○●ポルトガル
ウェールズ●○セネガル
デンマーク○●メキシコ
ドイツ○●クロアチア
セルビア●○ウルグアイ
準々決勝
オランダ●○アルゼンチン
ブラジル○●スペイン
セネガル●○デンマーク
ドイツ●○ウルグアイ
準決勝
ブラジル○●アルゼンチン
デンマーク○●ウルグアイ
3位決定戦
アルゼンチン○●ウルグアイ
決勝
ブラジル○●デンマーク
>>25
>>19は20年W杯から遠ざかってる欧州国を並べてるから、ヨーグルトの名前も入ってると思い違いでもしたのではと ノルウェー、オーストリア、マケドニア、スコットランド、
ルーマニア、アイスランド、北アイルランド、ウェールズですらプレーオフに回ったことがあるのに
02年以降7大会滑ってるどころかプレーオフ進出0回のブルガリアは酷すぎだな
無いだろうが64ヶ国に増やしたときにワンチャンあるかじゃないの?(中国同様)
今回のベルギーはよくてベスト16止まりかな
突破できてもスペイン、ドイツのどちらかと戦うことになるだろうから
左の山
オランダvsウェールズ
アルゼンチンvsフランス
ドイツvsベルギー
ブラジルvsポルトガル
右の山
イングランドvsセネガル
デンマークvsメキシコ
クロアチアvsスペイン
ウルグアイvsスイス
カタール大会のダークホースはウェールズで間違いない
>>51
フランスがチュニジア、オーストラリアの少なくともどちらかを下回るって!?
白昼夢も大概にしろよwwwwwww >>46
64ヶ国にしたとしても欧州枠は多くて24くらいでしょう?
今のユーロの出場枠と同じだがそれでもこれらの連中は予選敗退してるから一生W杯なんて無理 そもそも東欧なんてどうでもいいだろ旧ユーゴ圏以外は
どうせ本大会じゃ噛ませ犬だし
ユーロで思う存分見れるだろ
21世紀に入りイタリアスペイン以外の西欧中欧勢がフランス倣って移民取り込み育成による強化し始めたから
貧乏移民育成できない東欧が没落したのは時代の流れだなトルコハンガリーくらいか東欧以東で次回以降W杯期待できそうなのは
ポーランドは今回も参加だけで終わりそうだしクロアチアは東欧じゃないよなギリ中欧か
また金子達仁のW杯予想本出してくれないかな
2002年大会、スウェーデンの1位通過とフランスの敗退を各データから的中させたのは世界でも金子だけだった
子育てに忙しいから無理か…
>>59
当ててどうすんだよ
当たらないから面白いんだよ マティブは今30~31歳で2015年に代表引退か、やる気ないのか
逆に西部謙司は2010年W杯ベスト4予想を全て外した。
南アフリカ、ブラジル、アルゼンチン、コートジボワールと予想して全部当たらなかった。
しかし西部氏はその後全く謝罪もしなかったと記憶している。理由は不明。
なんで予想が外れたからと言って、謝罪しなくちゃならないんだよ?頭がおかしい。
>>63
無難な予想よりはこういう予想の方がいいわ >>65
まあ、サッカーだったらそれでいいだろう。
だが、政治予想、経済予想が同じじゃ困るんだがね。
その最大の失敗がアジア太平洋戦争の失敗だから。
その切り替えが効くか、それが重要。 アメリカには中国とともにコロナバラ撒いた天罰としてW杯惨敗を望んでるけどイングランドがここまで弱いと普通に突破しそうだな
イングランドはせめて前回のアルゼンチンや02年イタリア程度に踏み留まってくれないかなぁ
イランが2010年岡田JAPANや1994年ソラリサウジのように化ける可能性もなくはない
15点はいかないだろwタイ代表が9年前に
バルサと親善試合したときも1-7に収まってるしw
ある程度のレベルあれば13点が関の山じゃないかねw
Jリーグ/柏レイソルが京都から13得点
ヨーロッパサッカー/アヤックスがフェンローから13得点
高校サッカー/2008年の青森山田が選手権県予選決勝で光星学院相手に13点、2018年のプリンスリーグ九州で鳥栖ユースが鹿児島城西から15点を奪っているが前半に関しては4点どまり
本田が監督を務めているカンボジア代表がイラン代表に15-0で負けていたぞ
>>64
別に私も今さら謝罪を命じるつもりは無いが、サッカーの勝敗予想を職業にしているのだからダンマリは無いだろう。
ことあるごとに口うるさく言っているように、W杯の予想は評論家の資金石。
今後は気をつけて行動すること。以上。 コートジボワールって一時期すげえ戦力だったけどイングランドばりに代表になると弱かったよな
見たかったチーム
2002イラン,オランダ,チェコ
2006ウルグアイ,ナイジェリア,イスラエル
2010ロシア,クロアチア,コロンビア
2014ウクライナ,オーストリア,ベネズエラ
2018アメリカ,イタリア,オランダ
2022ナイジェリア,イタリア,ウクライナ
2010年のロシアと2014年のウクライナは
特に見たかった
2010年のロシアは2008EUROでベスト4,
全盛期アルシャビン,アキンフェエフが降臨していてFIFAランキングでもトップ10に
入るほどの好チームだった
2014年のウクライナは欧州予選でグループ首位イングランドに勝ち点差1の2位、得失点もイングランドが+27に対して,ウクライナは+24,イングランドの2戦直接対決は2分とほとんど互角で、プレーオフでもフランス相手に第1戦は勝利挙げてるし、なかなかのチームだったと思う
2014年はフランス来なくても良かった、
最終的にはベスト8の成績残したけど
日本でも勝ってしまったくらいだし
そこまで選手充実していたわけではなかったし
2006年のウルグアイはフォルラン何よりレコバいたし、エクアドルよりは見たいチームだったよ
2006のウルグアイは南米予選で6勝7分5敗という成績を残したわけだけど、
ブラジルに2分、アルゼンチンに1勝1敗、
エクアドルに1勝1分、パラグアイに1勝1敗
ワールドカップ出場した4チームに対して
3勝3分2敗と勝ち越してる
もっとも下位に取りこぼしたから駄目だったけど、アウェイブラジル戦を3-3の撃ち合いで引き分けに持ち込んだりポテンシャルはあったチームだよ
2002はドイツに8失点したサウジアラビア出るくらいなら、アジジ,ダエイ,マハダビキア,ハシェミアン,ネクナム,アリカリミとタレント集団のイランを見たかった
>>86
中国出すために
最終予選でサウジとイランを同組にしたからな >>72
W杯予選 最多得点記録
2001.04.11 オーストラリア 31-0 アメリカ領サモア
2000.11.24 イラン 19-0 グアム
1997.02.06 イラン 17-0 モルディブ
2000.11.16 イラン 16-0 グアム
2015.09.03 カタール 15-0 ブータン
2021.07.10 イラン 14-0 カンボジア
2021.05.30 日本 14-0 モンゴル
2021.06.06 パナマ 13-0 アンギラ
2004.02.29 バミューダ 13-0 モントセラト こいつ選手の知名度で判断してるな
しかも後付けぽいしいつもの分析ガイジか
南米予選の鉄則は、二強は別格としてそれ以外の国は下位チームにできるだけ取りこぼさないこと。
かつ、プラスアルファできたチームがW杯行けるのよ。エクアドルはアウェーでチリに完勝出来たことが大きかったね。
チリは逆に致命的な敗戦だった。それもあってエクアドルの国籍詐称疑惑をネチネチやってたんだろうな(笑)
>>88
数ポイント差でイランがUAEに第1ポットを奪われたせい >>92
チリは世代交代に失敗した。
あの馬鹿監督じゃ無理だわな。
そこがウルグアイとの差 ベンゼマやモドリッチがレアルを頂点に導いたのは凄いが
なんか今の奴らが情けなく見えて悲しいな
今現代サッカーのタレント不足が指摘されてるだけにね
>>95
清水札幌の自虐ネタはうるさいが、64ヶ国ならこういう国もある程度出られたりするんだろうな
24ヶ国は4大会で終了したから、64ヶ国は早くて20年後かな 64カ国だと各大陸の振り分けはこうなるのかな
欧州 23
南米 7
カリブ 7
アジア 11
アフリカ 12
オセアニア 2
プレーオフ 2
>>81
2010フランスはマジで出ないでほしかった。あのクソみたいな内紛チーム。結果はフランスと変わらなそうだけどアイルランドが出てほしかった。 日本、サウジ、エクアドル、米国は9月に欧州遠征やれるのに
ネイションズリーグの所為で、23~24日はアイスランドとサンマリノ
27~28日はイスラエルとマルタしか、空いてないからか
対戦カードが
①日本VS米国、サウジVSエクアドル
②日本VSエクアドル、サウジVS米国
なお、サウジは11/6にアイスランドとの親善試合も決定済み
日本も、大会直前に欧州のどっかとやれんかな?
サンマリノみたいな雑魚相手は除くけど
フランスとの試合とか結局ガセかよ10年前ザックの頃の欧州遠征フランスブラジルと
夢のようなマッチメイクできたのに米国はいいとしてもエクアドルかあアルゼンチンウルグアイとか
やってほしかったスペインドイツクラスならこの2国適任だったのにイスラエルなんて無理よな
中東に喧嘩売ってる様なもんだし欧州も他大陸と全く試合無しとかまずいんじゃねえの
他大陸にやられる可能性あるな
今大会で、非欧州諸国(特に欧州ネイションズリーグ参加が検討されてる南米以外)が奮闘し、
欧州各国を不甲斐ない結果に終わらせば
欧州内でも、同域内での試合ばかりすることへの批判が高まり
欧州ネイションズリーグは、廃止か縮小の方向へ行く?
森保辞めさせたいのはドーハで終わったW杯メンバー
彼らは森保が運良く出場を決めたため当時の戦犯をラモス武田から森保に矛先を向けた
>>79
2002はイラン、チェコよりコロンビア、ルーマニアだな 今年出られなかった国を8つ集めてコンフェデみたいな大会をW杯開催期間中にできないかなぁ
イタリアやコロンビアがFIFAランキング大幅に落とすところは悲しいしね
イタリア…ユーロ優勝
ウクライナ…ユーロベスト8
コロンビア…コパアメリカ3位
ペルー…コパアメリカ4位
ブルキナファソ…ネイションズカップ3位
ニュージーランド
エルサルバドル…ゴールドカップ5位
UAE…アジアカップ4位
ポット1 イタリア、コロンビア
ポット2 ペルー、ウクライナ
ポット3 ブルキナファソ、UAE
ポット4 ニュージーランド、エルサルバドル
A組 イタリア、ペルー、UAE、エルサルバドル
B組 コロンビア、ウクライナ、ブルキナファソ、ニュージーランド
>>106
今って代表よりも圧倒的にクラブが力を持っちゃってるから代表の大会を増やすのは無理じゃない?
コンフェデ廃止されて毎年やってたクラブワールドカップが4年に1度に変更されたけど
あれも選手を出したくないヨーロッパクラブのワガママでしょ
ネーションズリーグに関しては親善試合をなくしたから試合数が増えてるわけじゃないしね >>101
欧州は11月2日までにCLのGL終わらせて
11月13日まで国内リーグ戦があるので
親善やるのは厳しいかな ヨーロッパからしたら同じヨーロッパ同士でやるほうが楽だからね
わざわざ他の大陸に行くなんて疲れる
だからブラジルやアルゼンチンが俺たちも欧州NLに混ぜろと言い出してくるわけだ
さんまも昔からそんな事逝ってるな。
ユーロの特番でいつもブラジルとアルヘン入れろと逝ってる
>>106
やるなら出来るだけ、W杯期間中だけど試合無い日に、
そっちの試合やって欲しいな
毎回、期間中の試合ない日は物足りなくて、
女子や若年世代の大会でも良いから、やればいいのにって思う カザフスタンとかUEFAとかすごい場違い感あるな地理的人種どっからどうみてもアジアなのに
中央アジアまで移動とか旧ソ連以外の国は過酷じゃないのAFCにも豪州がいるがこっちはまだ
インドネシアと接してるからアジアでもそんな違和感ないが
そのうちアジア以外がネーションズリーグ始めてたら、アジアネーションズリーグ始めたりして
今更アジアネーションズリーグって得るもの無いな
>>115
カザフスタンはサッカーはUEFA所属だけど
他のスポーツはアジア連盟に属してる
各種のアジア大会とか普通に行われてる
特に女子スポーツはアジアでは日中韓が優勝を争う競技がほとんどだが
これにカザフスタンが絡んできてる競技もある アジアとヨーロッパどっち選ぶって言ったらヨーロッパだろうね
日本も喜んでヨーロッパ選ぶでしょ
アジア予選でウズベキスタンに誤審問題が起きた時に本気でUEFAに移籍しようとしてたらしいけど
最終的にはAFCに留まったみたいだな
本来ならイスラエル、アルメニア、アゼルバイジャン、ジョージアもアジアが望ましいくらいだ。トルコはともかくとして
アゼル以外のこの3つはアジアなら最終予選余裕だったろうし日本に噛みつくこともできたよ
森保追い出せたのになぁ…
レベルが低すぎるから延命するんだよ
オールドルーキー
坪井、加地は南アフリカ予選にはもういなかったような…
那須はフル代表になったことあったかな?
>>119
西村がやらかした試合だな
日本以外のアジアの試合見てると日本人審判は控えめに言って酷い
審判と監督は選手の成長レベルに追いついてない ブラジル戦で英語ぐらい喋れ!てフッキに文句言われたしな
>>120
アルメニアなら日本もサウジも食えたかもな
今の日本のディフェンスではムヒタリアンを抑えられるとは思えないし イスラエルはAFC在籍時アジア杯3回くらい優勝してたからアジアでは無双できるな
次々回EUROから32国拡大されるらしいしイスラエルは出場できる可能性ある
キプロスまではアジアなんだよなカザフスタンが戻れば中央アジアもマシになるかも
>>125
アジアやアフリカも32に増やしたり
北米や南米も増やしたり、一緒に24~32枠でやる方向へ行くのかな?
アジアが32に増やす場合、オセアニアと一緒にやって欲しい
NZや稀にNZに勝つタヒチ等も追加なら、そこまでレベル下がらんだろ アルメニアは日本には勝てないだろw
オルンガのケニアと同じ
ムヒタリアンひとりでは勝てない
>>127
今回の予選ではホームでリヒテンシュタインに引き分けるレベルだからな 欧州王者vs南米王者のフィナリッシマって、FIFAは絡んでなくてUEFAとCONMEBOLが独自にやってて、FIFA的には親善試合扱いなのね
>>125
イスラエルはAFCに在籍したことなどない
確かにアジアカップに1回優勝してて、AFC創立には関わったらしいが加盟はしてない
そんなのが政治的な都合で認められるわけが絶対ない >>130
いや設立から2年後に加盟してるみたいだぞ
それから2年後の1956年にイスラエルサッカー協会はAFCへ加盟し、1970年メキシコワールドカップにはアジア代表として出場した。しかし、パレスチナ問題及び中東戦争等のイスラエル=アラブ紛争により周辺アラブ諸国との関係が悪化し、アラブ諸国やインドネシア、北朝鮮、中国を中心とした対戦拒否、大会参加拒否などのボイコットが激化。それにより、AFCに所属しながらも1972年からAFCアジアカップへの出場を辞退せざるを得なくなった。1973年10月6日に第四次中東戦争が起こると、もはや対戦不可能な状態に陥った。
翌1974年のテヘランアジア大会サッカー競技にイスラエル代表は出場した。
1974年9月14日にイランの首都テヘランでAFC総会が開催され、イスラエルの除名が決まった[3]。AFC除名以降、地域連盟未所属のまま、活動することになった。 リヒテンシュタイン、ジブラルタル、サンマリノこの3チームは飛び抜けて弱い印象
モルドバ,アンドラ,マルタ,ルクセンブルクも弱いけど、この3国よりはマシ
そりゃ人口数十万だからな
小笠原代表とか淡路島代表が強いわけねえだろガイジ
人口だけだったらトルコはUEFA加盟チームでロシアに次ぐ人口抱えてるのに弱い
そうなると人口6.000万人で2大会連続予選敗退のイタリアの惨状が際立つな
>>135
人口国土サッカー熱で考えたらトルコはもっとサッカー強そうなんだけどな トルコはAFCに転籍すれば毎回ワールドカップ出れるのにな
CL出れなくなるビッグクラブが反対するよな
トルコはAFCに行けば弱くなる。
自国のクラブがCLに出れる環境だから強い。
トルコてビッククラブに所属する選手割といるけど、不良債権多い
近年だと
アルダトゥラン(バルセロナ)
シャヒン(レアルマドリード)
アルティントップ(レアルマドリード)
チャルハノール(インテル)
>>136
ヴィルモッツ引退ならルカクが現れるまでのベルギーとも被る気がしてる こうして見ると、ウクライナやポーランドは人口の割に弱い、W杯5大会連続敗退してるトルコは論外
1位ロシア1億4500万人
2位トルコ8500万人
3位ドイツ8300万人
4位フランス6600万人
5位イタリア5900万人
6位イングランド5600万人
7位スペイン4700万人
8位ウクライナ4300万人
9位ポーランド3800万人
10位ルーマニア1900万人
11位オランダ1750万人
12位ベルギー1150万人
13位チェコ1070万人
14位ギリシャ1060万人
15位スウェーデン1040万人
16位ポルトガル1030万人
17位ハンガリー970万人
18位ベラルーシ950万人
19位オーストリア900万人
20位スイス870万人
>>141
イタリアはPOに行けてるだけまだいいよ
ベルギーは当時予選では2位争いすらできずエストニアとお手々を繋ぐくらい弱かったんだ ベルギーもスイスもフランス倣い移民取り込み育成で復活しW杯常連に戻ったからな
ヤキン兄弟デルディヨク等トルコ系移民がスイス復活に貢献したりエジルギュンドガン等
トルコ系移民がドイツ優勝に貢献したり個々能力ならトルコはピカイチでしょ
これは大金星、この時のスイスは後にW杯優勝するスペインを破ってるからな
南アフリカ大会のヨーロッパ予選
ルクセンブルク2-1スイス
ルクセンブルクやフェロー諸島はアジアならどのくらいのレベルに相当するのかね
ルクセンブルクはスイスに勝ったり、
前回の予選ではフランスと引き分けたり
してるし
フェロー諸島も、2016EURO予選でギリシャに連勝,前回のW杯予選ではハンガリーと引き分け,今回のW杯予選でもホームで負けはしたがデンマーク,スコットランドに1点差負け
>>140
チャルハノールは、インテルでも活躍しているだろよ >>145
確かその2年前にユーロ予選でオランダに0-1と善戦したんだよな
あのときはオランダサポーターがブーイングを浴びせるほどだったが、そのころのルクセンブルク強かったんだな。 欧州の予選形式だとアジアと違って弱小国も強豪国と真剣勝負する機会があるから
弱小国の強化がしやすいのかもな
アイスランドや北マケドニアなんかも弱者のサッカーを徹底してたし
日本のサッカー選手は競技より芸能人としての生き方に重きを置いてる人が殆ど
長谷部でさえ将来はバラエティーアスリートに留まると思う
あと、2016年から2018年のペルー代表がラッキーなこと起こりすぎ
コパでのブラジル戦の神の手ゴール
アウェイボリビア戦の負けた試合が没収試合となりペルーの勝利になる
2018南米予選,アウェイでアルゼンチンに勝つなど序盤5試合で4勝1分勝ち点13を荒稼ぎしたエクアドルがその後の13試合で勝ち点7しか積みあげれず敗戦,終盤戦は酷くて
高地キトでペルーがエクアドルに勝った
南米予選最終節,1点リードされた場面で間接FKをコロンビアのGKオスピナが触れてしまい同点に追いついたこと
南米予選最終節,出場枠を争っていたパラグアイが最下位ベネズエラからシュート20本以上撃ったがまさかの敗戦
2016年のコパセンテナリオで、ペルーが神の手ゴールでグループステージ突破
ブラジル敗退
現状、日本が対欧州戦やれる機会って、欧州側のアクシデント抜きだと、この3つだけ?
EUROと同時期に、その予選敗退国と試合(日本でもやれる)
欧州Nリーグ、EUROやW杯予選で組み分け的に余る国と試合(対戦相手の日程的に欧州外では無理)
W杯直前~W本大会
EURO参加国が32に増えたり、南米まで欧州Nリーグ参加だと、
親善試合での対戦相手の質の維持が、より困難になるな
親善試合の相手まで、対アジアだと萎えるわ
セルビアはEUROに出てないし不参加国の中でもメジャーだからではピクシールートもあるし
今月欧州以外の大陸国で欧州と試合組めたのはアルゼンチンだけでブラジルも日韓じゃ不満だよな
来年以降欧州NL初めた北中米カリブとは基本無しアジア南米アフリカオセアニアで試合組む感じになるだろな
10年前9月欧州遠征フランスブラジルと対戦翌年コンフェデイタリアと対戦とか夢があったのに
2022年11月6日にアイスランドvsサウジアラビアの親善試合が組まれている模様
お金積んだのかな裏山
>>158
アイスランドは年明け早々強姦大国に虐殺されてたよな そういや、まだコロンビアとイタリアって親善試合も含めて一度も対戦したことがないんだな
2014年はラウンド16で激突しそうだったけど
カタールの開催国として初出場は、第一回ウルグアイと第二回イタリアを除けば史上初?
これを回避するために日本は98年予選で韓国にわざと負けてもらったけど、そんなことする必要なかったな
小野がピッチに立てたことでワールドユース準優勝から日本サッカーの快進撃はじまったしな
シドニーベスト8も五輪史上初だし
アジア杯優勝
コンフェデレーションズ杯準優勝
U世代からフル代表までこれだけ結果出したメンバーていないからな
あんま話題になってなかったけどサッカー不毛の国だったインドネシアが
なんで突然W杯決勝スタジアムを建設したのかね?
中国も馬鹿でかいスタジアム作ってるけどこのスタジアムが今のところアジアNo1だわ
インドネシアの国内リーグの平均観客数は1万人程度なのに
このスタジアムは収容人数8万2000人で明らかにワールドカップを意識してるよな
でも次のアジア開催地は中国だろうしわけわからん アジアカップ2023は中国が開催返上して、代替開催地の募集中だよ
期限は7月15日までに延長された
これまでに韓国が立候補してる
インドネシアも立候補らしい
オーストラリアも検討中
>>168
それこそスタジアム整備されてるカタール開催でよくね?
ガラガラのカタールリーグがワールドカップスタジアムを使いこなせるとは思えないし
国際大会で少しでも延命すればカタールにもメリットあるだろ >>169
2023年6月開催だからカタールは暑いんじゃないか >>46
ブルガリアはベルバトフ以来ワールドクラスの選手が出てきてなく、ルーマニアもそうだが東欧はクロアチアと次にセルビアが抜け出ているな。 >>165
それもあるだろうが単に韓国が出場決めて気が抜けただけにも思えるな
日本も韓国も本大会出場決めた直後の試合は勝率悪いし W杯が年末だからアジアカップ久々に6月開催になるのかこれに戻してほしいな
今や日本ほぼ欧州組で構成されてるしシーズン中開催だとクラブ立ち位置に影響及ぼす
2011に香川が大会中骨折だかで離脱とかあったし欧州リーグ終了後のほうがいい
>>173
ていうかワールドカップ直後に大陸選手権があると
次のワールドカップ時点で最も大陸選手権の開催が遠ざかってるアジアが
FIFAランキング伸びなくてポット分けに影響出るんだよね。
おかげでロシア大会はアジア勢イラン以外すべて第4ポット。
今回はサウジアラビア以外第3ポットになったのは予選が最近まで行われてたからか そもそもアフリカと北中米がアジアの倍の頻度で大陸選手権やってるのがなあ
特にアメリカは2年毎しかも毎回自国開催のゴールフォカップでポイント稼ぎまくってる
ぶっちゃけ2年に1回やってほしいわ。
代表戦の人気にも繋がるし。
>>176
ちなみにこれはワールドカップではなくアジアカップのことね。 アジアカップは仮にロシアとNZがAFCに編入されたとしても4年に1回でお腹いっぱいだな
アジアネーションズリーグのが良くね
次のW杯から枠増えるからオーストラリアがオセアニアに戻るのはマジなの?
あらためてコスタリカニュージーランド見たけど
コスタリカ滅茶苦茶弱いじゃねえか(笑)
ニュージーランドにこれだけ一方的に攻められるとかフェロー諸島ぐらいだろ(笑)
日本は今までグループリーグ3位で敗退したことない
逆に日本が1勝でも挙げてる大会は全て決勝T進出1998,2006,2014は0勝で最下位敗退してるけど
そろそろ3位での敗退ありそう
スペインがコスタリカに何点差をつけて勝つかだな、得失点次第では最終戦前に1勝1敗でも絶望、下手したら2勝してもGL敗退ありえる
普通にE組は日本全敗
他3チームは1勝2分で並ぶと考えるのが自然だな
コスタリカは戦術ナバスがある
ニュージーランドに一方的に攻められたコスタリカがスペインやドイツとまともな試合ができるわけがない
ニュージーランド相手に
シュート4対15
支配率33%対67%
だよ
ワールドカップ本番で何が起こるか恐ろしいよ
>>184
7730、9630、7711、9611、7521
これのどれかだと思う こんな感じかな、スペインはコスタリカに圧勝,日本は勝利も1点差
日本0-2ドイツ
スペイン6-0コスタリカ
日本1-0コスタリカ
スペイン2-1ドイツ
2戦目終えてこんな展開
スペイン2勝+7
ドイツ1勝1敗+1
日本1勝1敗-1
コスタリカ2敗-7
日本は最終戦1位通過ほぼ決定モチベが低いスペインに勝利するも敗退
日本は、0勝1分2敗
日本 0‐8 ドイツ
日本 2‐2 コスタリカ
日本 0‐6 スペイン
>>181
そのニュージーランドから1点も取れなかった東京五輪サッカー代表w 北中米のレベルなんてオセアニアと変わらんな
アジアより格下だろう
湘南や磐田、ガンバといった下位チームに負けるようなチームの選手が代表選手ならコスタリカにも負けるぞ
>>189
そのの使い方おかしいだろ
コスタリカの話してんだから メキシコがベスト16止まりなのって北中米にいて、強豪国に揉まれてないからだよね
サッカー熱も、国内リーグの盛り上がりも、国自体の規模もアルゼンチンやブラジルと遜色ないのに
メキシコがベスト16で負けるのはグループ1位通過できないからでしょ。2位通過なら負けるの当たり前。1位通過してアメリカに負けたのは笑ったけど。
目標ベスト8と聞くと何とかなるかも?って錯覚するけど
GL1位通過がノルマと考えるとやっぱりハードル高いな
そうでもない
サッカーが盛んな国なんて限られてるからな
バスケやラグビーより遥かに簡単
ブラジルは日本と同様にクラブより代表の方が高くて、
アルゼンチンは代表人気よりクラブの方が人気高い
ブラジルセリエAはJリーグより平均動員寂しいんだよね
セレソンて、やっぱり偉大、
アルゼンチンはリーグ熱気ヤバくて、クラブW杯でリーベルが来た時、すごかったしなw逆に代表はブラジルほど人気ない
海外サッカー好きな人で、Jも好きだよて
いう人全くいないよな
日本のサッカーファンて、ミーハー多くて嫌だ
鹿島、バルサ好き、野球だと巨人好きなのもそう
単純に強いのが好きなんだろうねw
例えばだけどレアル,バルサ,アトレティコ,バイエルン,ドルトムント好きていう人は多いけど
バレンシア,ソシエダ,ボルシアMG好きとかいないだろう(笑)
中堅クラブ理解されないと、いつまでもサッカー後進国だよ
レアル,バルサだけがサッカーではない
アヤックスとか若きスアレスやイブラを輩出してるし
ロイスはボルシアMG出身だし、
バレンシアにいたっては、ジョルディアルバやビジャ,シルバ,マタとすごく輩出してるんだよな
>>196
ラグビーW杯 総参加国:25ヵ国 ベスト8:13ヵ国
バスケW杯 総参加国:59ヵ国 ベスト8:37ヵ国
サッカーW杯 総参加国:79ヵ国 ベスト8:22ヵ国
ラグビーとバスケは、出場した国の半数がベスト8に進出している。
サッカーのベスト8が一番難しい。 ベスト8は勢いだけで行けそうなんだけどね
5大会続けて、ベスト8以上の国のどこかは
次回のW杯逃してるんだよね
あと、これらの4ヶ国は前後も出場なし
スウェーデンは2014も2022も予選で敗退
メキシコのベスト16止まりはなんか奇妙w
2002トルコ(3位)セネガル
2006ウクライナ
2018スウェーデン
アンダー世代ではたまに糞強いのがメキシコだが
A代表ではイマイチだからなぁ
前回も初戦ドイツに勝っといて次戦の韓国には辛うじて逃げ切り、スウェーデン、ブラジルにはボロ負け
ベスト4の可能性が一番あったのは自国開催の86年かな?
メキシコの決勝トーナメント1回戦の相手
1994 ブルガリア
1998 ドイツ
2002 アメリカ
2006 アルゼンチン
2010 アルゼンチン
2014 オランダ
2018 ブラジル
メキシコのグループリーグに関しての安定感はブラジルと並ぶ安定感
スペインやフランスより上なんだがなあ
2位通過だからベスト16どまりだと言われるけど、2002は1位通過で、ラウンド16はアメリカだし、1998年と2014年は2位通過だけどGL1位と同じ勝ち点なんだよな
変な調整力が働いてるとしか思えない
強豪国にとって、GLで同居したくない国は
メキシコなんだけど、決勝トーナメントで
1番当たりたい国もメキシコなんだよね
2010はフランスを敗退させた
2014はタレント軍団クロアチア敗退させた
2018はドイツを敗退させた
前回ドイツ、韓国を倒して2連勝で今回こそは首位通過と思わせといてスウェーデンに完敗したからな。あれはもったいなかった。
開催国以外で初めてシード国になった2006年が
結果的には一番弱かったメキシコ
>>205
ラグビーW杯 ベスト8進出国
欧州 イングランド、フランス、スコットランド、アイルランド、ウェールズ
北米 カナダ
南米 アルゼンチン
アフリカ 南アフリカ
アジア 日本
オセアニア オーストラリア、ニュージーランド、サモア、フィジー
イギリスの植民地でしか流行っていないラグビー。 >>205
バスケW杯 ベスト8進出国
欧州 フランス、ドイツ、スペイン、イタリア、ロシア、クロアチア、ポーランド、ブルガリア
欧州 リトアニア、ユーゴスラビア、セルビア、スロベニア、チェコスロバキア、ギリシャ、イスラエル、トルコ
北米 アメリカ、カナダ、メキシコ
中米 キューバ、プエルトリコ
南米 アルゼンチン、ブラジル、チリ、ウルグアイ、ペルー、エクアドル、コロンビア
アフリカ エジプト
アジア 中国、台湾、フィリピン
オセアニア オーストラリア、ニュージーランド
アジア勢の過去最高成績は、フィリピンの3位。 アビスパ福岡は5年周期覆したし、アズーリも史上初の2大会連続W杯出場を逃したから
メキシコも今大会はGL敗退orベスト8以上のどちらかになるんじゃないかと思う
メキシコのグループステージ敗退はポーランド次第だな
2006年のメキシコは期待したんだけどな
前年のコンフェデでブラジルを倒したり
していたし
今大会は過渡期よな
サッカー選手のピークと言われる26、7歳に全然タレントいないから
イングランドが珍グランドになってしまったのは2008年頃からだよね
EUROは予選で敗退,W杯前親善試合で日本に先制されて、オウンゴールで何とか辛勝
2006年のイングランドはまともだった
ルーニー,オーウェン,ベッカム,ジェラード,ランパード優勝するならこの時だったな
今はどの国もタレントがいないからチャンスだろ
大国はみんなチャンスあり
>>223
南野とかか
日本では大谷翔平・羽生結弦のスポーツ黄金世代だけどな もうサッカーW杯も衰退していくだけだからな
日本人も大谷と比べちゃうし
スーパーゴールとかあってもだから何?ってなるだろ大谷みたいなフィジカルエリートと比べると
78年大会もタレント不足と言われたらしいから
それよりはマシかな今大会は
>>229
欧州、南米だけに結局とどまったのがいたい。
アメリカ3大スポーツ(アメフト、野球、バスケ)がメインの北中米は論外として、
アジアは統一した行動は取れず、アフリカは金がなさ過ぎて普及の妨げとなり、
そのあたりに限界があったと思う。 >>224
今もそうだけど、それでもイタリアよりはマシというのは確か イタリアばっか言われるが
他の強豪国も今はどこに負けてもおかしくないよな
絶対的な強さが今はどこもない
14年のJ1で言うと、イングランドはC大阪でイタリアは徳島みたいなものか?
>>229
大谷世代(リオデジャネイロ世代)が日本サッカーは谷間なんだよな
この世代がA代表の主力になってからやべっちFC・スパサカ終了、W杯予選アウェー戦中継打ち切りと
逆風だらけだし。 今思えばロシア大会も結構バリバリの年齢にタレントいたな
ミュラー28歳
クロース28歳
グリーズマン27歳
カンテ27歳
ソンフンミン26歳
マネ26歳
サラー26歳
ネイマール26歳
デブライネ26歳
アザール26歳
ルカク25歳
ケイン25歳
ポグバ25歳
ヴァラン25歳
キミッヒ23歳
ムバッペ19歳
カタール大会は
デパイ28歳
キミッヒ27歳
ヴィニシウス21歳
ヴラホ21歳
アルフォンソデイビス23歳
ムバッペ23歳
くらいか
こう見るとサッカー選手の全盛期と言われる26歳くらいにスターがいないな今大会は
>>236
なんか素人目にみても分かるくらいにタレント減ったよな若い奴らに
てか一昔前の奴らが凄すぎる 世界的にも谷間世代のリオデジャネイロ五輪って盛り上がらなかったのかな
リオ五輪はブラジルが優勝したから盛り上がった。
オリンピックサッカーは結局開催国が勝ち上がるかどうか。
次回のパリ五輪もフランスが勝ち上がるかどうかで盛り上がるか決まる。結構なメンバーを連れてくると思うけどあっさり負けそうな気もする。
>>239
そうだな
でも世界的なニュースだとどうだったんだろう 9月末のNLのイタリアvsイングランドで一番ありそうなパターン
>>219
ABGHは2位通過が混戦(Hは1位も)、EFは欧州4チームが拮抗しているので、ベスト16止まりを1つ挙げろとなったらやっぱりメキシコが本命かな。
1回戦がフランスでもデンマークでも。 >>242
ユーロ直後だから厳しいでしょ。
かといってユーロ逃したところで五輪に全力尽くしてくるわけでもないが。前回のルーマニアはまぁ頑張った方だけど。 PSG残留はパリ五輪出場のためでもあると思ってたけどEUROがあるのか
>>248
北中米のU-20かなんかが五輪予選兼ねてた気がする
メヒコは準々決勝でグアテマラに負けたんじゃなかったかな アメリカとドミニカ共和国がパリ五輪出場
ドミニカってサッカーやってたのか
ドミニカはA代表じゃ最終予選に出たこと無いよなレアルに最近いたマリアーノしか知らん
今どうなってるか知らんが
森保は戦績よりもドーハOBたちの圧力で電撃解任されそう
何故か前園含めたフランス代表以前のOBたちから解任論出てるが成績よりも妬みとか別の理由がある
田嶋は今は閉口してるが岡田が副会長になったから微妙にありえそうなんだよね
今大会出場国のリオ世代に当たる選手
・1993年生まれ
ハリーケイン、ルカク、ポグバ、ファビーニョ
・1994年生まれ
ベルナウドシウバ、ブルーノフェルナンデス、マルキーニョス、スターリング、デパイ
・1995年生まれ
キミッヒ、ゴレツカ、グリーリッシュ、ニャブリ
・1996年生まれ
ロドリ、ザネ、ジョッタ、ヴェルナー
>>253
良い選手はたくさんいるけど、スターではないな。 >>1に添付されてる参加枠拡大賛成スレ
一応一通り目を通したが、GS4チーム中突破は2位までというルールも矛盾はいくつか発生してるんだな 現行ルールだと、4チームの勝ち点の並びが7322、9333、9222
6660、5550、4444、6443、9440、7540、6541
の可能性が出てきてしまうからな
上3のどれかと下7つのどれかが同時発生したらまた1998年のスペインとチリ、1996年五輪の日本とガーナ、
1982年のイタリアとアルジェリアみたいに揉める可能性が出てくる
>>254
謎の上から目線ワロタ
ガチガイジの巣窟だな 何で勝ち点4で得失点差プラスのウチが敗退して、勝ち点3の◯◯が突破してんだよ…
>>253
93はまだ保ってるわ
94以降がうんち >>256
7322はA、5550はCとEでありそうなのがな
3チームのGLでも333や222、611の並びは確実に出てくるし問題になるわな 9333は02年のG組がもうちょっとでなりそうだったな
その場合、イタリアじゃなくてアルゼンチンを決勝トーナメントに出せと言う奴は間違いなく出てきてた
>>261
イタリアはあのままメキシコに負けてたらクロアチアが2位だったんじゃなかったっけ? 32ヶ国になってから6660の三つ巴は1度もなし
2010年のH組が一番近かったけど
>>261>>262
もしあのときメキシコが1-0で逃げ切っていたとしても、得失点差でイタリア2位だった
MEX 勝ち点9 4 1 +3
ITA. 勝ち点3 3 3 0
CRO 勝ち点3 2 3 -1
ECU 勝ち点3 2 4 -2 2005年のU20W杯で、日本は勝ち点2で2位抜けしたことがある
オランダが1位抜けしたわけだが
2005年のU20日本代表
西川,水本,兵藤(マリノスの兵藤かな?),本田,家長,平山etc
2005年のU20オランダ代表
フェルメール,マドゥロ,アフェライ,バベルetc
>>266
見てた
アトランタ五輪の帳尻合わせかな よく大谷みたいなやつがサッカーにいればって意見あるけど、野球とサッカーじゃ求められる能力が違うんだから何とも言えないだろ
やっぱ一番盛り上がるカードはブラジルvsポルトガルやな >>270
野球てスタンドで唐揚げやカップ麺にコーラ飲み放題でタバコも吸えるスポーツだしな
よくJリーガーも野球もやってるからトレーナーは摂取するものに文句言えないらしい
だから欧州に行ってはじめて食べ物で注意される >>225
2006は優勝候補に挙がってたし、何しろタレント軍団だったからな
明石家さんまもイングランド優勝に推してた W杯優勝経験なしの国の中で次に優勝しそうな10ヶ国を厳選
オランダ
ベルギー
ポルトガル
クロアチア
ロシア
ナイジェリア
アメリカ
メキシコ
コロンビア
日本
ナイジェリアは日本と同じ問題抱えてる
人口多く抱えてるのにスーパースターが
出てこない
歴代総評するとオコチャやカヌとかが代表格だろうが、ヒデや小野伸二とキャリアレベルは変わらない
ドログバ,エトー,レヴァ,イブラ,モドリッチレベルの選手が出てくれば、ポルトガルやウルグアイあたりの存在にはなれそうなんだがねw
>>270
ほんとそれ。久保や南野、堂安、鎌田、三苫、伊東、長友、浅野は野球じゃ通用しない。
170cm前半の男が活躍できるスポーツはサッカーくらい。 >>270
ほんとそれ。久保や南野、堂安、鎌田、三苫、伊東、長友、浅野は野球じゃ通用しない。
170cm前半の男が活躍できるスポーツはサッカーくらい。 18時から先着順でチケット販売始まっているが、めっちゃ時間かかってる。
もうチケット買えた人いるのかな?
>>279
同士よ・・・
Your progress in the queue to enter the ticketing portal is shown below.
これ3ミリしか進まんwww 日本にはイブラやレヴァみたいに5大リーグで20,30得点挙げるようなストライカーが
いないのだから
攻撃的なサッカーをすると失敗する、
逆に守備的に行くと強い
2006や2014はまさにそう
2006年は前年のコンフェデやW杯前の親善試合でブラジルやドイツと打ち合いして引き分け、2014年も前年はイタリアと3-4、オランダと引き分け,ベルギーに勝ってしまい勘違いしてしまったんだよね
2010はFWがいなかったから守備的に
2018はGKとDFの個が弱かったから守備を固めるしかなかった
今回はくじ運が悪すぎるから、2010、2014、2018は参考にならない。
今大会は早期敗退しても日程の面で言い訳しやすいから少し得
>>228
クリロナの挑発に乗って退場した脳筋ルーニーw
クリロナはあの若さで、シメオネ並みの腹黒さ満載のワルい奴 昨日から8月16日まで先着順でチケット販売やってるけど、今後の復活祭とか
ここで情報共有するのは無理なのかな?
W杯は日本コスタリカ戦しか取れなかったけど行く
ドーハの宿は取れないのと高いからドバイからフライドバイのシャトル便で
日帰りドーハ行きます。ドバイまでは特典航空券だがドバイドーハの往復で
往復4万円。hayya cardも申請した。
初の現地観戦だからワールドカップ板なら情報集まるかなと思って来てみたが対立煽りしてるだけの場所だった
俺もコスタリカ戦とスペイン戦行く予定だったんだがコスタリカ戦が行けんようになったんだわ
譲渡したいんやけどどうすりゃいいんや
一応ない英語力を駆使して利用規約読んだんだが分からんわ
>>284
Jリーグ
最長:200cm(中野小次郎)
最低:158cm(チャナティップ)
190㎝以上:30人
160㎝代:62人
プロ野球
最長:203cm(タイロン・ゲレーロ)
最低:164cm(滝澤夏央)
190㎝以上:82人
160㎝代:16人 >>293
直前になれば公式リセールあって、チケット料金の10%ぐらい手数料払う形で定価で譲ることも出来る。 やっぱりドーハは殆ど宿ないし、高いから1日のみならマッチデーシャトル使った方がええな。今のレートならどの日時間帯でも定価で日帰り往復37000円ぐらい。フライドバイの注意事項にUAEの人以外予約出来ないとか一言も書いてないし、Twitter見たら外国人も予約している。hayya cardの申請が日帰りだと予約したのを確認しないといけないが、まだ準備中なんだけどな。
日本なら東京大阪ぐらいで割高だけどドーハなら絶対に2泊以上でないと宿予約出来ないのと、航空券の高さを考えれば利用価値あり。ドバイに目的地を変えるだけで殆どの場合、航空券は4万円以上安くなるし特典航空券も取れる。
ワールドカップ中のドーハ行き、エティハドとフィリピン航空が最安値が多いがどれも20万円弱するな。
1試合だけ見る人ならまだ安いドバイで泊まっていいけど、何試合も見たいならキツすぎる。
物価も高いし同じ滞在ならロシアW杯の数倍費用飛ぶだろ
でもお金に余裕あるならドーハから移動しなくて良い分楽なのかな。
宿も高い観光資源もないなら4年後の北米開催の方が遠征先でサッカー以外のことは楽しめるかな。4年後は逆に移動が大変だけどな。
スリランカ航空でドーハ行き予約した人どんまいやな。
無事に返金してくれればいいね。
今までW杯現地行った中で1番良かったの98かなあ
次いで06、14、94かな
今回のカタールで1試合しか観ないってのはちょっと勿体ない
シャトルは手荷物のみ可って話もあるし
>>300
シャトル便はスピーディーな運航のためLCC以外でも預け荷物なし機内持ち込み手荷物8キロまで1つみたいだね。
ドバイに荷物置いてドーハ日帰りして下さいねという感じ。
何日か観戦したい人はドーハまで航空券買ってホテル確保必須だね。観戦チケットよりホテル確保の方が今大会はハードル高いな。 安倍元首相もドイツ戦あたりのチケット2枚VIP席で持っていたかもな。昭恵夫人と一緒に観戦で。
勿論、往復カタール航空のファーストクラス利用でね。
>>302
ドイツと言えばメルケル元首相だな
毎回W杯ドイツ戦見に来てたなw両脇に黒人のゴツイSPがついてた カタールW杯、イスラム圏開催だから当たり前なんだろうけどビールのスタジアム内販売正式に禁止発表されたな。
カタール航空でワールドカップの日本代表戦3試合含む4試合観戦ツアー13泊で$7000で売っていた。今のレートなら95万円...航空券だけで往復50万円するからこれでもお買い得なのかね。
今回は金持ちかマイル裏技使える人しか今W杯見れないわな
シャトル便は日帰り以外認めてないし、スーツケースとかの荷物持ち込めないしな。
失礼ビジネスでなくエコノミーならドーハ往復30万円弱だ
特典航空券は直行便では解放されておらずW杯期間なのに席は空いています。
観戦チケットは日本戦もほぼ完売さているからみんな安い乗り継ぎ便で行くんだろうね
イスラムに関して正しい理解しとかないと
トラブル起きそうで怖いな
>>307
ドーハとかドバイはサウジアラビアみたいなガチガチに厳しいイスラムではない。じゃないとイスラム以外が多い出稼ぎ外国人があんなに沢山集まらない。お酒も値段は高いが飲めるところはある。
日本代表が2戦目にやるスタジアムの近くにはすごく大きなショッピングモールがあり、日本と光景は変わらんよ。当日は日本人とコスタリカ人にだらけになるだろうし。 Dは1位デンマーク、2位フランス予想が増えてきたな
フランスは結局ムバッペ以外の若手が伸び悩んでるのがな
フランスの若手で伸び悩みとかニワカにもほどがあるな
まあ代表だと大したことなくなるのは事実だが
>>313
なるほど
だから毎回イングランドはいまいちなんだな(すっとぼけ >>314
みんなトップチームでやってるから監督もコンバート強制しづらくなる
結果個人技のチームばかりになる
ただ組織のチームは個人技のチームに勝てた試してないんだよな
せいぜいクロアチアやハンガリーの準優勝止まり ハンガリーとクロアチアの準優勝が同じかよ
ハンガリーは予想屋100人いたら99人は優勝候補にあげるほど圧倒的戦力だったわ
カタール行く予定の人はもう飛行機と宿は予約したの?
宿探しても高額な宿以外空いてないから数日滞在しようとすると大変なんだが。
毎回シャトル便は更にお金かかるし...駄目そうならリセールで手放そうかな。宿取れなければ1日だけ見るか。
日本対ドイツやスペイン戦は超アウェイになりそうだわ。
日本人2割ぐらいしかいないとかになるかも。
>>314
イングランドの選手は常に過大評価されてる。 アメリカ選手の過大評価よりはマシだろう
ゴミしかいねえ
ドイツイタリアのような伝統的な勝負強さが無いからなイングランドは
去年のEURO優勝できる絶好の機会逃したしオランダもだけど今後一生W杯EURO優勝
無理な気がする今回もベスト8御の字だろ
ニワカばかりだな
スイス大会のマジックマジャールは歴代最強の国家チームだわ
>>317
日本スペイン戦だけ見に行くけどファンビレッジに2泊3日でファンビレッジに泊まるわ 日本円で27500円くらい
航空券はまだだが早く取らないとだよなあ >>322
1泊たった$100程度ですか?よくそんなに安いところ取れましたね。
私はコスタリカ戦に行く予定ですが、数百ドル程度の宿も取れなさそうだし、簡単に特典航空券取れるのでドバイまで特典で行きドバイからドーハまでは日帰りシャトル便予約しました。
たとえ1試合のみ観戦でも2泊以上の予約が必須ですしね。 >>311
ポグバ、グリーズマン、ベンゼマ、ムバッペ、カンテクラスの若手はいないな
世界トップクラスは多いがみんな小粒
代表で活躍するのは細かい部分はともかくずば抜けた力を持ったやつ
クローゼしかり Bはホント読めないな
ウェールズは前回のアイスランドほどヤワじゃないだろ
ウェールズとアイスランドではFIFAランキングが違いすぎるからな
案外イングランドとアメリカには引き分けてイランに勝ってしまいそう
アルゼンチンが、メキシコ,ポーランドどちらかに引き分けると2位通過の可能性もある
サウジアラビア次第だけど
サウジは2006でウクライナに4失点、
2018でロシアに5失点した一方で
2006のスペイン戦,2018のウルグアイ戦は
1点に抑えてるから
アルゼンチンとメキシコ(またはポーランド)の直接対決が引き分けに終わって、アルヘン,メキシコ(またはポーランド)共に2勝したら得失点勝負
サウジ戦のスコアが関わってきそう
勝ち点7で2位通過も無くはない
アルゼンチン…というか今回のメッシはかつてない程コンディションが良いと思う
GLなんてメッシ劇場だよ
ラウンド16でセネガルvsウェールズが実現したら萎えるな
可能性めっちゃ高いけど
イランが善戦出来るのは選手がヨーロッパ思考だから、サウジアラビアは、ヨーロッパのリーグに在籍する選手いないとW杯勝てないね
国内リーグにヨーロッパの選手呼び来んでいるだけじゃ変わらない
アジア選抜
GKヴェイランバンド(イラン)
GKライアン(オーストラリア)
GKチョヒョヌ(韓国)
DF富安(日本)
DF中山(日本)
DF板倉(日本)
DFデゲネク(オーストラリア)
DFキムミンジェ(韓国)
DFモハマディ(イラン)
MFジャハンバフシュ(イラン)
MFゴッドス(イラン)
MF遠藤(日本)
MF南野(日本)
MFソンフンミン(韓国)
MFイジェソン(韓国)
FW上田(日本)
FWファンヒチャン(韓国)
FWファンウィジョ(韓国)
FWタレミ(イラン)
FWアズムン(イラン)
>>332
セネガルvsアメリカ、イランでも白けるわ >>323
グループリーグの期間なら1泊$100程度の宿まだある。
俺もカタールは試合観戦のみでドバイ観光したいけどシャトル便が24時間以内かつ荷物7キロというのが痛すぎる... 24時間以内は往復ね。1日ではなく2日以上試合を観戦したい人はシャトル便が予約出来ないのは悲しすぎ。
シャトル便以外なら往復料金びっくりする値段だし...
色々問題ばかりの大会になりそうだな。
公式宿サイトは今予約したらキャンセル料金100%。
大会期間中は公式サイト以外予約出来ないようになっている。
サポーターチケット買っている人とかスーパーギャンブルで予約なんか出来ないだろ
全然宿ないから決勝ラウンド進んでから買おうとしたら空いてないとかになりそう
今回は日本の決勝トーナメント進出確率は大会史上最も低いのはスポーツベッドでも明らかだから日本のは買っている人少ないだろうけど。
コスタリカ戦勝利を前提にしてもドイツとスペイン両方に引き分けるかどちらかに勝利しない限り決勝トーナメント進出は難しい
それなら日本敗退で強制キャンセルになるチケットよりラウンド16のチケットを買った方が楽しめるよ
もしかしたら日本戦も見れるんだし
>>329
ウクライナはなんであのときスペインにボコボコにされてたんだよ 全然チケット売れてないらしいな
来年のラグビーW杯のチケットはもう完売寸前なのに
どう考えてもサッカーは人気ない
ベスト16でパラグアイvs日本もなかなかのハズレ試合だろうな。
パラグアイ-日本じゃなくて、本来はイタリア-デンマークだった
>>341
チケットサイト見てlow availabilityと書いてある試合多いから売れ残っているなと思った。
けれど、車椅子席(カテゴリーのチケットは別途必要)と入場するときのイージーアクセス権だけ売っていて、普通のチケット入手はもう出来ないぞ。
確かにいつものワールドカップより簡単に入手出来たのは間違いない。 車椅子席は単独で購入出来るみたいね
これだけが売れ残りが多くてしかも40カタールリヤルで安い
1500円ぐらい
普通の健常者はもうどの試合も買えない
欧州は他大陸と試合やってないからネームバリュー先行実際の実力は不透明 開幕戦セネガルがオランダに勝ったら
20年前アゲイン旋風巻き起こすかもオランダは20年前と比べると大したことない
欧州勢は絶対準備不足で苦戦すると思うよ
1週間前までリーグ戦やってるんだろ
カタールとかサウジとか準備万端で望めるとこが
やるんじゃないかと思ってる
サウジアラビアはない、コンディションの
有利含めても、メンタルやフィジカルで
明らかにかなわない
Bは
1位アメリカ、2位ウェールズ、3位イラン、4位イングランド
じゃないかと思う
イングランドは2010年イタリアを再現させる気がする
イングランド
ウェールズ
アメリカ
イラン だろうな
抽選で日本がEに入ったときは、大体オワタという反応を示してたけど俺には理解できない
日本は国土の気候面でもサッカースタイルでもメキシコと似たようなものだから
そこまでヤワなチームには思えないんだよね
イングランドはネタ扱いされるけど
GLに限ってはドイツ並みの安定感あるからな
>>355
イングランドファンだけどそれはドイツに失礼だわ
いつもぐだぐだな内容だしスッキリ3連勝なんてない スペインドイツにとってもアジアで引くなら日本は避けたかっただろう
オーストラリア,サウジアラビアの方が組みやすいし
確かに2014以外はグループリーグで負けてるイメージないなイングランド。
アルフォンソデイビスいるカナダはまだ可能性あるが
アメリカは選手ショボすぎるよなあ
アメ公は全てのスポーツで判定贔屓されるから強いぞ
PK2つはもらえる
日本にも頑張って欲しいけど、スペイン、ドイツがGL敗退するところも見たくない....
48カ国でGL4チームのまま、GL突破は各組3位成績上位8チームまでというルールなら熱くなれたけど
>>365
順当に行けばオランダ、セネガルだけど中東の笛はちょっと怪しいよね >>366
カタールの結果次第ではエクアドル一抜けも全然あるんじゃないかと思ってる >>367
内弁慶の国にはそれは無理
AもBもオール4の可能性はありそうだな エクアドルって個々で見たら結構若くて良い選手多いけどね
インカピエとエストゥピニャンがいるバックラインとか、カイセドやプラタのいる中盤がそんなに弱いと思えないし、
オランダやセネガルに大量失点するイメージは湧かない
僅差で勝てるかもよ 南米予選のアウェーチリ戦みたいな戦い出来たら
どうせ参加枠増やして拡大戦略図りたいなら48じゃなくて64にしようよ
これだけ欧州との試合無しでいざ本大会に臨むと意外と欧州コケる試合続出って展開あるかも
チュニジアモロッコは思ったより全然強そうだしベルギークロアチアをモロッコカナダが蹴落とすってこと
ありそうだし欧州ギャフンと言わせる大会になりゃNL見直しきっかけになるから他大陸に期待したい
>>372
前回は結果出したから欧州強いみたいなイメージあるけど、
南アとブラジル大会は僅か6カ国しか決勝トーナメント行ってないからなぁ
何カ国かグループリーグで消えても大して驚きもないかも 本当、ナイジェリアで小野がエースのままシドニーや日韓もやってたら
メダルとベスト4はあったかもね
消化試合のフィリピン戦に出場させた山本の罪は重すぎる
日韓はバカシエのせいだろ。なんだよトルコ戦の采配は
好きなざる蕎麦だけ食ってろよ
>>347
まずオランダはアフリカ勢に負けたことない
それに20年前より弱いわけがない
20年前は日韓だから予選敗退
今のオランダはファンハール就任以降無敗
因みにファン・ハールは前回就任時からずっと無敗
しかもドイツより勝負強いデータが出てる
欧州はお前思ってるより10倍強いと思う
逆にアフリカはお前が思ってるより10倍弱いと思う オランダはW杯でアフリカ勢に4勝1分 アジア勢5戦全勝
南米勢にもブラジルアルゼンチン以外は無敗で相性抜群
しかもブラジルアルゼンチンにも勝ち越してる
しかもW杯でブラジルが唯一3敗してるのがオランダ
オランダが負けるとしたらブラジルアルゼンチンか欧州勢
今回のGLにそんな国はない
つまり相性的には抜群
しかもファン・ハール就任以降無敗継続中
普通に考えたらやらかすイメージはない
だってオランダのW杯の成績見れば欧州で1番安定してるから
オランダ敗退は有り得るでしょ
エクアドルは若く強度高くて縦に速い
セネガルもアフリカ勢ではモダンなサッカーやる国でタレントも居る
初戦負けたら追い込まれる可能性がある
>>379
お前ずっと言ってるよねw
オランダの最近の成績
過去のオランダのW杯の成績
過去のアフリカ勢アジア勢南米勢の成績
現在のチームの雰囲気
攻撃力の世界トップクラス
守備力も世界トップクラス
エクアドルとかセネガルとかカタール相手に負ける?
考えにくいわ
お前頭おかしいでしょw >>379
エクアドルやセネガルの守備力じゃあオランダ相手で5失点くらいするでしょw
エクアドルやセネガルの守備力が欧州勢に通用すると本気で思ってるの?
お前が思ってるよりこの辺の雑魚の国の守備力って笊いと思うよ
だって組織力全然ないもんw セネガル持ち上げてる奴って全盛期のコートジボワールとか持ち上げてた輩と同じ匂いがする
エクアドルとか持ち上げてる奴もコロンビア持ち上げる奴と同じ匂いがする
>>382
コートジボワールに失礼でしょ。
コートジボワールは、最後の2014年を除き、運が悪く組み合わせに
恵まれず、過小評価されているぞ。 >>383
組み合わせなんて関係ない
強ければ勝つ
オランダは死の組でも毎回突破してる
そもそもその持ち上げられたコートジボワールは若手中心のオランダに負けてる
つまり持ち上げられてんだよ
強ければ突破してます Aは普通にオランダエクアドルかな
セネガルやナイジェリアはロシアの時も思ったがなんか後一歩足りないイメージ
まあオランダは普通に1位突破なんじゃないの?
2位はほんとにわからんけど。
>>384
比較対象がオランダな時点でコートジボワールが強いことを認めてるでしょ オランダは強いね
W杯出れさえすれば毎回上位進出してる印象ただ2002や2018のようにW杯出場を逃したりもする印象
>>376
中田 小野 遠藤の才能に気づかず小笠原を泣かせてシドニーで落選させたり中村俊輔のFK芸ばかりやらせてた人だ
稲本は確かに強靭だったが同時に怪我しやすい体質だった
ナイジェリア大会の中盤
小野遠藤小笠原本山でポルトガルメキシコウルグアイに勝てたのにこのメンバーを干してシドニーでグチャグチャにする必要てあったんだろうか?
特にFWは高原がいたわけでそこに柳沢が加われば良かったから固定だったけど吉原を選ばなかったのも謎だったな
森西コンビとか親善試合の使い勝手はいいがナイジェリア世代の方が勝つコンセプト持ってたてだけにシドニーで埋めたの本当に損失だわ
ジーコは論外 シドニーは
高原
小野 中田英 柳沢
稲本 遠藤
中田浩 中澤 松田 明神
楢崎
だったら金メダルあったな
ナイジェリアも小野不在と序盤のあからさまな誤審で負けたよんなもんだし
セネガルも中々充実してると思うけどな
メンディが当たればかなり面白いと思う
WCはとにかく初戦が大切だからオランダかセネガル、負けた方が消える気がする
今後のイタリアは2010年以降のベルギーみたいになれそうかな?
若手主体にして敵地でドイツにボコボコ似された以外は普通に戦えてるけど
先は明るそう
今大会の欧州敗退組だと、イタリアとウクライナは世代交代上手く行きそうな印象はする
スウェーデンは駄目っぽいな。また冬の時代突入かな
いや気持ちはわかるけど本大会じゃ期待できないでしょウクライナ
ホームじゃないウェールズの方が期待できない気がするな。ベイルの理不尽に期待するか。
コロンビアの国歌も好評だったが今年出られないのは残念
トルコイスラエル国歌好きだから出てほしいイスラエルはWBCで国歌斉唱聴いたが
郷愁漂う感傷に浸れるEUROU19準優勝来年U20W杯イスラエル出場権確保で
UEFA移籍後初の国際大会に出れるから国歌聴けるのは楽しみ
国歌はブラジルはフルで、ウルグアイは最初からで求める
>>398
イスラエルは国際大会出て欲しくないが
FIFAの本音だと思うけどな
U20W杯も開催国のインドネシアはイスラム教がほとんどのため
イスラエル選手の入国認めないということがありうる 歌があってもラグビーのアルゼンチン代表は胸熱になるけどサッカーはいまいち
個人的にはウェールズが好きだなあ
>>236
点取屋の高齢化がとくに酷い
いずれパリーグの首位打者争いみたいに
低レベルなショボい点取屋やしか居なくなりそう また野球を持ち出すガイジが出てきた
前にもいたな。聞いてもいないのに星野仙一を持ち出したり
日本人の注目度も今やWBC>>>>サッカーW杯だからなぁ
何たとえに過剰反応してんだか
馬鹿だなw
点取屋が高齢化してんのは事実だろうが
なんで今のサッカー選手って能力低いんだ?
CBとかやばくね
ダイクくらいやん
いやダイクもバリバリの年齢ではないし
極端な話し cfなら昔はシュート練習や個人練習に時間が割けれた
しかし今はプレスの掛け方など戦術練習にも時間を割けなければならない
>>408
昔から低いだろ
たま蹴るだけなんだから >>408
プレイスピードが全然違うだろ
プレス強度も違うし
昔はノロノロユルユルだよ 野球選手並みにサッカー選手の平均寿命伸びたよな2000年代なら
20後半までがピーク30あたりで自然と衰えクラブ格落ち代表引退でキャリア終焉に向かうのに
40前DアウベスぺぺTシウバがバリバリ代表に居てモドリッチベンゼマが20代と見紛うほど躍動してるからな
BフェルナンデスBシウバとかフィーゴルイコスタ超える人気出てもおかしくないのに地味に見えるのは
メッシクリロナ周辺世代が凄すぎるからかファギーマンUなら人気出たかな
マルディーニやホアキンは若くして代表には選ばれなくなったけど
昔でもカフーやレーマンとか35-37くらいまで代表にいたよ
>>397
なんでホームでペルーに負けるのかなぁ… カナダって何で強いみたいな扱いされてるの?
明らかにレベル下がったメキシコと
並んで北中米予選首位通過しただけなのに
カナダが強いなら同じ北中米予選で
後半無双してたコスタリカは
もっと強いことになるよな
実際はニュージーランドと泥試合だけど
>>419
2匹ほど規格外のクロンボがいるけど
日本なら普通に勝てる カナダを強豪扱いするのは現時点では違うと思うが今後の強化次第では常連国として定着してそこそこ結果を出す国に成れる可能性はあるな。
しかし他の地区をどうこうなんでそう上から目線で言えるのかが謎すぎ
たかが日韓大会以降20年ぐらいでしかないし
まだ奢るほどの結果も出してないけど奢れるものは久しからず
>>419
アルフォンソデイビスの相方というか
ついていける選手が出てきたら面白いんだがなあ
1人じゃきつい
1人もトップクラスいないアメリカよりはマシだが >>458
最近のCL優勝国酷いわ
ベンゼマモドリッチお爺ちゃんに
小物だらけのチェルシーに
今誰がどう見ても海外サッカー人材不足よな 今回のW杯は異例の11月開催で直前まで
選手は普通にクラブで戦ってるわけだから
いつも以上に連携深める時間が無い
同一クラブの選手が多く代表に選ばれてる
国はかなり有利だろうな
つまりドイツとスペインが優勝候補
waving flagって糞いい歌だよな
にわかはコーラのイメージしかないだろうけどな
シーズン中だと負傷者が例年より多そう有名どころ怪我続出大会辞退とか普通にありそうだし
特定の選手に依存してる国は危ない突出した選手はいないが平均能力1流半誰が出てきても役割果たす
組織力重視国が優勝しそうか
ネイマールは30歳にして身長が4cmも縮んだそうだ
サッカー選手は大変だ
ここ最近毎日のようにロシアW杯のゴール集見て
気分をぶち上げてる
hayyaカードの申請で物理カード欲しいなら郵送するよとメール来たけどいらないよな?
カタールの現地でネットが繋がらないトラブルになったとき役立つか?
>>433
俺は貰うようにしたわ
現物があるのはやっぱり安心できるわ 本田や香川がいた頃は代表戦楽しみだったのに今は全然見たいと思わない。
俺だけ?
>>431
ヒザ等の軟骨がすり減ったってことか?
ちなみに大相撲の力士は身長伸びる人多い
理由は、踵にも肉が付くからだと
まあ、ケツにも肉が付いて座高も高くなるけどね 自分は98から06あたりが代表熱のピークだったわ
以降徐々に冷めてったけど何故か最近また楽しくなり始めた
>>442
20年前の日韓W杯は最高に熱かったね。
あれほど日本中が熱狂した年はないかも。 今の日本はここ10年くらいで一番小粒やな
どの国もそうなんかもしれんが
アメリカて人種スポーツ以外の5大陸団体球技弱いよな…
バスケも欧州に押されてきたし
ラグビーはアメフト選手を積極的に採用してプロ化したのにチリなんかに負けた
スポーツなんて環境、金、人口だろ
アメカスは全て整ってるから強いのは当たり前
大体途上国の人間はオリンピック全種目の選手さえいないし、やれる環境もなければ教える人もいない
プールが無ければ水泳出来ないし、ゴルフ場なけりゃゴルフ出来ない
>>340
後半開始早々にPK献上→10人になってあとはメチャクチャ >>448
欧州はドイツ、フランス、イギリスの3強
東京五輪の金メダル数でドイツイタリアフランスドイツが10個で横並びになったのは笑ったけどな
日本はアメリカ、中国に次ぐ3位 五輪に関しては才能あるアフリカ人をいかに自分の国に帰化させるかも焦点になってる
以前はフランス、イギリス、オランダがやってたけど今じゃサッカーをはじめドイツ、イタリアまでが取り組んできた
帰化やドーピングに頼らず自力で金メダル取れるウクライナ、ポーランド、セルビア、ハンガリー(前科あり)が真の強豪
元の国籍で五輪やったら金メダル数が増える国はもっとあるし
サッカーだってオール白人のドイツ、フランス、オランダは下手したら予選敗退してるかもしれない
スペインまで黒人増えたな
日本人はアフリカ中南米ハーフ2世が躍動してきた
移民じゃなくて日本人の血を引くから遺伝子は劣るものの人権として戦える
日本って、在日外国人の人口や帰化者が増加傾向なことに加えて
領土の増減や大量の難民流入も、あり得る世界情勢だから、
12年以上先の日本代表の人種や民族構成が、どうなるか予想もつかんな
>>450
ドイツ、フランス、イギリスの人口足してもアメリカに及ばない
人口比からそんなに悪くもない
フランスの球技成績は世界一だし、ドイツは冬の五輪では最多メダル獲得国 >>454
もしかするとベスト4ぐらい行っちゃうんじゃないかな? >>456
人種はたくさんついてくるから
そのハンディ覆した日本は優秀
しかしサッカーだけはもう一踏ん張りほしい >>454
領土の増減とは?
どこかに日本領土が増えると? アルゼンチンvsフランスはまたラウンド16で当たりそうだよな
今のチーム状態ならアルゼンチンの方がフランスより上だろうけど本番で当たったら撃ち合いの末フランスが勝ちそうな気がする
オタメンディがやらかしそう
東欧勢は今回はダメかな
せいぜいクロアチアぐらい。それもベスト16で消える
鈴木武蔵
オナイウ阿道
オコエ瑠偉
大坂なおみ
サニブラウン
アフリカと日本のハーフで育ちはヨーロッパで国籍は日本を選ぶってやつが出てきてほしい。そんなやつ日本国籍を選ばない可能性が高いが。
>>464
ガエル・カクタが頭をよぎった
カクタはクウォーターぐらいだけど。
カクタも期待されてたほどにはならず30越えちゃったんだな。
ま、大成してたとしても日本を選んだ可能性は薄かったろうが 大坂みたいに日本語喋れないのは認めないとかになりそう
日本語喋れないと嫌われる
サウジは早く中断する国内リーグ組のみ&カタールの隣国という「強み」から
10月30日ホンジュラス
11月7日アイスランド、11日パナマ、17日クロアチアと4試合もやれて
11月22日アルゼンチン、26日ポーランド、12月1日メキシコとの試合に挑める
サウジは準備期間や気候的に、アジア6カ国の中じゃ割とベスト16の可能性ある方か?
ただ、国交回復したとはいえ、開催地カタールと仲悪いからなあ
>>466
カクタが日本人クウォーターって情報、日本語のウィキにしかないんだけど、多分それデマだよ >>463
八村塁、バスケ、父ベナン
万波中正、プロ野球、父コンゴ
宮部藍梨、女子バレー、父ナイジェリア
鈴木彩艶、サッカー、父ガーナ
デーデーブルーノ、陸上短距離、父ナイジェリア
馬瓜エブリン、女子バスケ、父ガーナ
馬瓜ステファニー、女子バスケ、父ガーナ
オコエ桃仁花、女子バスケ、父ナイジェリア >>464
アフリカと日本のハーフっても、サニブラウン、ケンブリッジ、大坂もそうだが、父が日本人で母がアフリカ系で成功してるの見ないんだよな >>472
馬瓜さんは完全にガーナ
ケンブリッジ、鈴木武蔵、鈴木ザイオンそれにラグビーの松島幸太朗にしても現地生まれではあっても、早い段階で日本にやって来て日本で育ってるんだよな。
外国育ちって中々いない? 大坂なおみは、競技面じゃあっちで生活してた方が良かったろうけど
メンタル面ではなあ