◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:FreeBSDを語れ Part59 YouTube動画>13本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/unix/1730819533/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
Devilかバイキンか それにしてもOpenの魚きもいな
FreeBSD 14.2Rにアップグレードした OK pkg upgrade -fyした OK pkg install drm-61-kmodした NG。vt が真っ暗 pkg install drm-515-kmodした NG。不意打ちカーネルパニックを食らった pkg install drm-510-kmodに戻した 今ココ
また出た〜。妖怪!マシンの情報は絶対に明かさない爺!
妖怪「amdかi915かradeonかは絶対に秘密です!死んでも明かしません!先祖代々からの掟なのです!」
つーか「そのアップデートのやり方はどこがまずいのか」 というのをFAQにした方がいいように思うよ
自己解決出来ないならLinux使えばいいのに FreeBSD使いにタコはいらん
妖怪「ビデオカードが何かを知られるなんて危険極まりない!死んでも嫌です!」
そういう問題じゃなくて 違った環境でビルドした使う前提の環境が違うものを混ぜて使ったら作った人の想定外の問題が起きるのは当たり前 という話なんじゃないかなぁ
メジャーバージョンが上がった時はABIが変わるからpkg-static upgrade -fするようにってハンドブックには書いてあるけど、 メジャーじゃなくても共有ライブラリ等の環境が変わって問題起きるなんてのは今までも当たり前に起きていたのだからOSのバージョンが変わった時はupgrade -fしておいたほうが無難だとは思うよ 特にシステム寄りの部分は
うちでは drm-61-kmod で快適だけどな。pkg upgrade で入ったもの。まぁビデオのチップが何かは秘密ですけどね。
いまだに
>>14 みたいなやつが偉そうに居座ってるからLinuxに負けたんだな
勝った負けたとかどうでもええやろ 孤高のOpenBSDを見倣え NetBSD先輩は…(察し)
まともに更新されなくなったDragonflyBSDの前でもいえんの?
更新はされてるよリポジトリは Hammer2なんかF/O/Nへの移植も更新されてるし リリースするモチベーションがなくなったかな?
>>27 NetBSDの存在意義かなり低下してるよな
ハードウェアの構成が段々統一されて来てるからね FreeBSDにとっては良いことだ
自分の設定がセキュリティ緩いかもしれなくて、インターネッツに繋げるのは怖いッス
>>33 >ハードウェアの構成が段々統一されて来てるからね
>FreeBSDにとっては良いことだ
セキュアブートに対応できないといずれインストールできなくなりそうだぞ。
実機にインストールできなくなったらLinuxのVM上で動かせばいい デバイスドライバの問題もなくなる
それならLinux でいいじゃん。わざわざそこまでしてFBSDにする差はないだろ。入れるなら直に入れないと本末転倒。
>>41 FreeBSD 3.x, 4.x上でのクロス開発環境…
>>39 wsl2みたいなdocker使いやすいぞ
tamanewtown.com/wp-content/uploads/2024/11/008.jpg
NetflixはFreeBSDを使っているが、何かを訴えている。 何だろうね。 AMDのサーバー向けCPU「EPYC」がNetflixサーバーの帯域幅を380Gbpsに押し上げる ps://gigazine.net/news/20210922-amd-epyc-push-netflix-server-bandwidth/ Netflixが仮想マシンの運用に関して特許を侵害したとしてVMwareを訴える ps://gigazine.net/news/20241225-netflix-sued-broadcom-and-vmware/
>>56 1万人ぐらいのユーザーが同時接続して
それぞれが別々の動画を再生するってのは
よく考えると大変化もしれませんよね
今の動画ってH264のフルHDで4000kbpsぐらい使うわけで
1Gbpsのネットワーク帯域なら250個分しかないし
ディスクの転送レート、ランダムアクセスシークレートを考えると
Linuxの大量のドライバがついているカーネルでは厳しいかもですよね
(Linuxだってカーネルビルドできるのでは...)
気がついて見れば、今年でFreeBSDを使って30年だ。こんなに長く使うとは考えてなかったな。
二十歳の頃大学中退して某プロバイダでバイトしてた時に使ってたOSがFreeBSDだったなー 初めて触るOSだから(私用はWindows)CUIでポチポチ入力するのは新鮮だった
>>64 俺、PC9801 だったからFreeBSDしかなかった。
1996年にAT互換機って早くない?もう一般的になってたっけ?
98からAT互換機への逆転っていつ頃だったか。もう記憶が薄れて思い出せない。。。
Windows3.1から初めて、いや何でもないです
BSD on Windows使ってた Windows3.1の上で32bitのFreeBSDのアプリを動かすという、もはやオーパーツと言える技術だった WindowsのWSL1が同じ事をしてるけど、あの当時に実装するんだから凄いよ int 0x80(だっけ?)をフックする必要があるから、カーネルがプロテクトモードで動いてると無理なんで、Windows3.1だから出来たとも言えるか
>>66 win95の時期だし、その前からDOS/Vがあったし、ちょうど流行りの頃かと。
>>70 そうか。俺が遅かったんだな。
90年に買ったRA21がなまじ80386DXでFreeBSDが動いたから長く使った。
メモリ乗せたり、co-pro 載せたり、486に換えたり、拡張性が高かったな。
2.2.8R CD-R 付録の導入本から使い始めた ISDN 常時接続のルーター
借りたレンタルサーバーがFreeBSDだったから使い始めた ヘッダーファイルが整理されててすき、っていうかLinuxのglibcが酷すぎんよ…
AT互換機なら最初に作ったやつは486DX2だったような FreeBSDは2.0のベータだった気がするからちょうど1995年の年明けぐらいかな 今は亡き#9のビデオカードで作った
>>74 俺はET4000だった
ベースはプロサイドの486DX
メモリ8MBの大容量ミニタワー
386bsd0.1からスタート
今FreeBSDを使ってるかと言うと微妙な気はするが家のDNSはFreeBSDで動いているから使ってるでいいな
>>75 当時ET4000はXが動かしやすいみたいな話もあったよな
>>63 Windows3.1の頃の当時のPC雑誌(何だったかは忘れた)に、
自作系のDOS/V機(COMPAQ機や、IBMのPS/55機でなく)を
安価に入手するには、という記事が出ていました。
台湾旅行へ行って、電気屋街へ行き、身振り手振りメモを見せて
パーツを指定して、店員に組んでもらって、PCを手荷物で持ち帰る、
という写真つきレポート記事を見たことがあります。
旅費込みで30万円を切る費用だったので、その記事のライターの
まわりでは、流行っていたそうです。
1993年頃の「ざべ」誌の記事にあった「Win/V」ってのもあったよね。
当時の自分はスキルが低くて意味が分からなかったけれど。
EPSONのPC-486FE(だったかな?後期の薄いデスクトップ機)上の PC9801用Microsoft版Windows3.1(NEC版より、やや安価だった)上で 動かした「BSD on Windows」では、Emacs(Nemacsだったか?)上での、 かな漢字変換の切り替えのタイプミス(GRPHキーがらみだったような)で、 よく、Windows3.1自体がフリーズしていたので、 Windows3.1自体がダメなんだな、と思った事があります。 いま思えば、タイプミスがダメなんだろ、と思うけれども。 童貞なのに女体をよく知っている、みたいなもので、 DOS/V機は、雑誌の分解写真でよく知っていました。 のちにEPSONのPC-486FEにメモリを増設しようとして、筐体を開けたら DOS/V機みたいな電源(AT電源っぽい物)が載っていて、 正面の電源ボタンの後ろから長いプラの棒で後部の電源ユニットにある スイッチを物理的に押す構造になっていて、おもちゃなみの構造だな、 と思いましたが、DOS/V機っぽい設計にしたので安価に発売できたのだな、 と感心したおぼえがあります。
当時から貧乏性な執筆者君が購入した増設メモリは、Mac売り場で
買ったSIMMでした。16MBだったような。
PC98売り場のPC98用の増設メモリは40,000円だったが、
Mac用として売られていた(パッケージにも書いてある)
増設メモリは36,000円だったから。
アイオーデータだったかなあ。
もちろん増設の理由は、 BSD on Windows のため、でした。
それから、コンソールでPC9801版のFreeBSD2.0.5R
(PC9801だとkonを使わなくても日本語が表示できた)を
使うようになりましたが、X Window Systemを使うようになったのは
書籍『FreeBSD徹底入門』を購入した、FreeBSD2.2.2R以降でした。
いや、
>>79 な事があって、WindowなUIにトラウマがあったもので。
当時の書籍執筆者は今でも神様です。
はいそこ、思い出話ウザイとか、ザワザワしない!
>>69 Windows 3.x, 95, 98, Meは仮想記憶をサポートするプロテクトモードのDOS extenderの上の仮想86モードで動いていました
BSD on WindowsはWin3.0からサポートされたWinmem32と言うAPIでプロテクトメモリをゴニョゴニョして動かしていると聞いた気がします
>>82 付属してたマニュアルというか書籍に仕組みを詳しく書いてあったはず
まだ保管してるけど手元に無いから、見た時にまた書き込むよ
BSDを256倍使うための本 が電子書籍にならないかな。捨ててしまった。
>>84 いるんだけどおっさん共の昔語りばかりなんだよ
BSDを256倍使うための本 プロフェショナルBSD これは最近古本で買い直した
>>78 なるほど。96年初め辺りから出来上がったAT互換機が気軽に電気屋で買える様になったのかな。Win95もあるし。
自分は99年に自作ブームが来て自作するまでAT互換機は手元になかったから、それまでFreeBSD 98に世話になった。XFree86 も使ってた。 fvwm がお気に入りだったな。パステル調の色使いが懐かしい。三菱のブラウン管は縦400でも不満なかったな。今は贅沢になったもんだ。。
毎日コミュニケーションズの本が良いと薦められて買った タイトルは忘れた 他にも数冊あったが全て断舎利した
黒と赤の悪魔本はまだ残しているわ 4.3,4.4,FreeBSDだったな
Linuxを堕とした奴が 過去の不倫相手のBSDにヤられる話?
世界中に散らばった現地妻の話しだよ 既に鬼籍に入ったのも多いな
過去に出版されたBSD関係の本はもう再販しないなら全部BSDライセンスで公開してくれ!
>>101 buildだけならautoconf-2.72, gcc, gmake入れて
autoreconf -i --force
gmake
で動くバイナリは作れたけどちゃんと動いているのかは知らん
>>102 やってみたけど
configure.ac:30: error: possibly undefined macro: AC_MSG_ERROR
これはconfigure.acのバグというかミスで30行目は
PKG_CHECK_MODULES([CAIRO], [cairo],, [AC_MSG_ERROR([
The cairo library was not found. Either install
the cairo development libraries, or compile without support (--disable-cairo)
])])
マクロを[ ]で囲むなと
PKG_CHECK_MODULES([CAIRO], [cairo],, AC_MSG_ERROR([
(中略)
]))
これで再度autoconfやって./configureやると
configure: error: C compiler cannot create executables
えっ?
もちろんgccは入っています
>>103 automakeも必要だったような
metaport のautotoolsで入れたほうが佳さそう
それでgit cloneしたリポジトリからnudokuディレクトリで
autoreconf -i #autoconfではなくautoreconf
./configure
>>104 configure: error: C compiler cannot create executables
と出るので14.0Rからアップグレードした14.1Rが腐ってる模様
asciinet(pcs)のインストールメデイア巡回の順番待ちも今では遠い昔話。当時フロッピーディスクだったんでよく壊れて止まっていたな。なにもかもが懐かしい。
FreeBSDは組み込みOSになるのは予想外だったが 現状で様々なCPUやデバイスに対応していて フリーでかつGNUじゃないOSは FreeBSDぐらいだからな Androidも組み込みに使われているが ゲームOSやルーターOSやNASOSには使われてない どういう差だろうか
ライセンスの違いも有るけど、TCP/IPスタックの出来の良さも有るだろうね ネットワーク機器の場合は、開発者はBSDのソースコードに馴染んでるだろうし
駄目な理由は探してみたけどなかった NetBSDベースの物は今でもそこそこ使われているようだし
FreeBSDのGnomeにはclassic とかflashback がないよな。FreeBSDのGnomeユーザーってあのまま使っているのか?
GNOMEのclassicは、通常の環境に幾つか拡張を入れれば同じになる それだけのもんだ
でもさ、その拡張って今は使えなくない? 前にも訊いたんだが、軒並み非対応だったよ。
NAS OSにはFreeBSDベースのTrueNAS Coreがある これからForkした感じでTrueNAS ScaleとOpenMediaVault(OMV)が出た この2つの決定的な違いはファイルシステムで、 前者はZFSだけ、OMVはZFS以外 それとZFSの関係でTrueNAS Scaleは8GB以上のメモリーを要求する OMVはSBCの2GBメモリーでも動く
14.1R だけど14.2R に上げる意味あるかな?
>>123 うちは13.1Rのまま
動けばヨシッ!の精神
確かにね。問題ない時はいじらないに限るか。 でも、現実逃避でスリルを味わいたかったりもするんだよな。
ZFSは使いこなしが難しいんだが 何故かN100の中華ミニPCにUFSでインストールしたら負荷かけるとすぐ固まる不具合が出ていてなんの気なしにZFSにしたら嘘のように安定したからそのままZFSで使ってる
俺はずっと UFS 一択だ。メモリはアプリとか計算に使いたい。ファイルシステムにメモリを使われて計算に使えないとか本末転倒。
>>121 常識過ぎて説明してませんでしたが
TrueNAS ScaleとOpenMediaVault(OMV)
はLinuxです
Linuxだと商用化しにくいのですか?
risc-vでFreeBSD動かせば ある意味でBSD回帰になるのか
zfsって20年以上前からあるよな よくその時代にそんなメモリ食いのシステム作ったもんだ
>>135 IBMが作ったのはJFSじゃなかったか?
一昔前は書店に行けばLinuxと一緒にFreeBSDの書籍も見かけたが最近は全く見なくなったな
>>138 Linuxの本もあるんだか怪しいし
その他UNIXの本も消えた
最近の若者はUNIX系を自力で組むとかしないと思う
今の世の中インターネットという物があるんだよ そしてこの昨今、chatGPTを含めたAI達がほぼすべてのことをアシスタントしてくれる 本?もはや時代遅れの環境潰しにしかなってないよ
昔はWikipediaとか無かったから 大学の課題や実験レポートを書くには 図書館で何やら古い本を漁りながら調べるしかなかった
Windows95が入ってたソーテックのノートPCにBSD入れてX動かなかったのでSlackware入れた思い出 まぁSlackwareもX動かなかったわけだが
13.4Rでkded5がクラッシュしたり暴走したりするんだが、何が悪いのか。 14.x Rに上げれば直ると思うが、 firefoxで日本語入力が出来なくなりそうで踏み切れない。
>>139 どっちもカリフォルニア大学バークレー校出身
>>146 大昔、FreeBSD雑誌で記事を書いていた「かけまわる子犬。」氏って
KDEが好きなのよね。
running-dog.net上の記事を見る限り、FreeBSD/amd64_14.2Rでは
特に不具合は出てないみたいだね。
PiDP-11というラズパイ使ったPDP-11のコピーがあるようだが そんな古いもんじゃなくてSparcStationの小さいのが欲しいな SunOS4.1.4が載ったやつ メモリが64MBくらいしかないからFreeBSDは動かんだろうな
>>149 NEWSかLunaの方が欲しいです
BSDだった時代の
>>146 KDE5使ってるよ 14.2Rで
N100だからドライバはアレだけど
FirefoxもJDimも問題なし fcitx+mozcでね
>>149 ランチボックスのSPARCstation IPXはintel486と勝負になっていた頃だし
今となっては遅くて使い道なさそうだけどね
>>153 実用性なんか考えてもしょうがない
ファミコンminiがPS5より性能劣るとか言ってもしょうがないように
SS20のマシンで、昔の職場を懐かしむとかそんな感じだろう
当時のマシンはHDMIどころか普通のVGAディスプレも使えないから維持するのは無理だし
>>148 >>151 14.2Rに挑戦してみようと思います。
情報ありがとうございました。
ちなみに、かけまわる子犬さんのコンテンツには何度もお世話になってます。
KDE 羨ましいな。GNOMEは開発陣が狂ってスマホUIに心酔してしまったからなぁ。普通のPCで使いづらいったらない。あぁ残念。
その声をもっと大きくしないとGnomeは変わりそうにない。Gnome 3 は2011年に出て未だ使い勝手の改善も無く、時々機能やGnomeアプリ消えてる。
156だが、諦めてMateに逃げてる。もう一生Mateで良いや。Mate + Compiz で十分快適だわ。いちいち画面全体が切り替わるGnome3 の UI とか、どこのiPhoneだよ。デカい画面でそれやったらウザいに決まってるだろ。そんな事すら分からないほど洗脳されてるならもう救い様がない。諦めた。
LinuxのGnome3は従来のUIも使えるらしいがFreeBSDでは使えないしな。
UIは慣れてるものが一番使いやすいので、Windowsに近いKDEが使いやすいと思う人は多いだろう GNOMEはバージョン上がる度にUIの定義を変えてる感じなので、ちゃんと定まってない そこが使いづらさの原因だろう
慣れもあるとは思うけどさぁ、生理的に受け付けないってのもあると思うよ。 仮に画面サイズが27インチのiPadがあったとしてUI が今のiPadのままを想像してみて欲しい。 今のGnome3 の標準が正にそれ。誰が使ってるのか不思議だよ。
Gnome3もターミナル、Emacs、Webブラウザーしか使わないなら耐えられる。(Dockに入れるとして) ファイラーも使う必要もないからインストールはされても使わないが。 あのメニュー画面のアイコンの並びも勝手に変わるのとかは、場所で覚える人にとっては勝手に変えるなバカかと思うけど。
どっかの統計でfreebsdユーザーの4割は、 DEにXfceを使ってた 一番人気は Xfce
>あのメニュー画面のアイコンの並びも勝手に変わるのとかは、場所で覚える人にとっては勝手に変えるなバカかと思うけど。 そもそも、電卓起動するだけターミナル開くだけになんで全画面が一旦切り替わるんだ?って感じない?ウザって。標準の話しね。 それで画面全体に開いたアプリメニューは、アホみたいにデカいアイコンがなんの脈絡もなく整列してると来た。もうギャグでしょう。あのアホデカなアイコンって自由に並び変えられるの?呆れて調べてもないや。
まぁ簡単に言うと目が回るんだよな、今のGnomeは。
>>166 普段使うアプリはdash(下のタスクバーみたいなもの)にピン止めすればいいし、他のアプリは検索バーで検索する想定なんだよね
だってアプリは厳密にカテゴライズされてる訳じゃないし、英語圏の人は検索し易いからそれでいいんでしょ
日本人はキッチリカテゴライズしたがりだなw
なるほどね。謎な並びにイラつくのは日本人だからかもな。 しかし、Activity 押した時の大袈裟な変化は生理的に無理だわ。ウザいし手順多いし。
GUI のアプリケーション名もムカつくだろう。 Text EditorやFiles... 固有名詞でなくて同じ種類のアプリの名前使っているの。 前はgeditやNautilus (別の名前でもあるが許せる程度)だったのに。
それも検索し易さの為だよ fileで検索すればノーティラスが起動するけど、Nautilusなんて入力やつはいない
画面上端または下端に細いパネル。パネルにカスケードメニュー。大画面+キーボード+マウスでは、コレがベスト。既存 DE のUI はちゃんと考えられて作られているなぁ、Gnome3を除いて。
彼らは、いずれ PC の画面が6インチくらいになる、キーボードもマウスもパッドも無くなる、って本気で考えてて、その対応にいち早く乗り出した自分達は偉い、って思ってる。ヤレヤレだぜ。
GnomeのフォークのUnityを更にモバイル向けに作り直したLomiriではデスクトップモードとモバイルモードの切り替え式になってるね デスクトップモードではメニューは左半分だけに抑えられてる
でも本家にはモード選択はありません。大画面でも強制的にスマホUIです。生理的に受け付けなくても慣れるまで我慢我慢。
Gnome Appsの名前の話かと思った ps://news.yahoo.co.jp/expert/articles/b1cedf1ff06a1c813e0c87d6dd33f0df3b49bfd1
>>163 継続してまともに動くのがそれくらいしかない
BSDは ・Darwin ・FreeBSD ・NetBSD ・OpenBSD の4つに分かれる FreeBSDだけさらに ・XNU ・DesktopBSD ・DragonFly BSD ・FreeSBIE ・GhostBSD ・麒麟操作系統 ・MidnightBSD ・m0n0wall ・TrueOS ・GNU/kFreeBSD ・Gentoo/FreeBSD に分かれる まったく分からん
なぜFreeBSDかby AI FreeBSDはBSDライセンスを採用しており、GPLのようなコピーレフト条項がありません これにより、商用製品への組み込みなど、より自由な利用が可能です FreeBSDは、ネットワーク機能に定評があり、高性能なネットワークサーバーやファイアウォールなどに適しています Netflixをはじめとする多くの企業が、コンテンツ配信基盤にFreeBSDを採用しています
DarwinはAppleが開発するOSで、macOSやiOS、iPadOSなどがある Linux(GPL)よりライセンスが緩いからAppleが採用したのかな
>>179 dragonflyBSDは生き残ると思っていたが、、
企業の寄付が少ないんだろうな 任天堂やソニーはいくら寄付したのか?
ほんまかいなこれ
>>186 成果物を利用するだけ利用して貢献しない金満企業の鑑
OpenBSD 7.7 と DragonFly 6.4.2 が出てたね 6.5.0じゃなくて6.4.2だた そんだけ
FreeBSDはデスクトップ向けとサーバー向けは失敗して NASOS ルーターOS コンシュマーゲームOS として生き残った。。。。生き残った? BSD全体として見れば、macOSとiOSがBSDなので Mac、iPhone、Nintendo Switch, Play station こんだけ生きていれば成功の部類だよね Linuxだって、サーバーとして使われているのはRedhat系ぐらいで ubuntuでさえニッチ向け 本家UNIXはAIX以外死滅
MacOS をBSDにカウントするのはズルいと思うよ。移植されたのは主にNetBSDだけど、ライセンス的にソースコード出さなくて良いという点だけで選ばれている。 技術的な選択ではないよ。 SVR4の頃にはBSD由来のものも取り込まれているから、BSDを使う利点も1990年頃には無くなってSunOSはSolarisに移っていったし。
macOSは完全にBSDだろ Machカーネル+FreeBSDだ FreeBSDとコードを同期してるとWikipediaにも書いてある NetBSDって何処から出てきたんだ? そもそもmacOSのカーネルはXNUというがコードが公開されてるから、見れば一目瞭然だろ NetBSDだったら類似してる証拠を出せばいい
>>192 Machは4.2BSDからのフォークでファンクションは4.3BSD互換だったはず
Mac OS Serverの頃はMach2.5+BSD4.3(NeXTの頃のまま)だったのが、製品版Mac OS Xになった時にMach3.0とFreeBSD由来のコードを使ったカーネルにアップデートされてる
で お前らがここに書き込んでるOSはFreeBSDなの?
iOSの開発者がGoogleでiOSをコピーしたのがAndroid iOSはmacOSがベースで、カーネルはMachの上に4.4BSDが置かれている それをコピーするためにMachの代わりにLinuxカーネルを使い 4.4BSDとしてはARM版があったNetBSDを使った あとはiOSと同じなので右から左にコピーできた カーネルはCPUやメモリー管理や各種デバイスのドライバーや ネットワークドライバーなどに対応している必要があり ARM環境を考えれば当時はLinuxしかなかった Machは開発者がAppleに入社したぐらいオープンでもないものだったので Googleが自由に使うには問題があった。 今のFreeBSDであれば対応できると思うが当時はLinuxを使うしか無かったのだろう
BSDだとドライバが少ないからAndroidみたいに有象無象のメーカーは載って来ないな 中華台湾はLinuxを使い慣れとるしこの選択は必然だった
FreeBSDを嫌いじゃないけど、Darwin kernelにGNU userlandを乗せたUnix OSがあると面白いけどな
GNU HurdがMachの派生なのでDarwinと似たようなもんじゃね?え、違うの?
>>202 何が面白いのかわからんが、フリーで揃うんだし自分でやれば?
Debian kFreeBSDはディスコンだがね スタートアップから全部GNUユーザーランドは面倒そうだからJailの上にでも作ってみれば?
元の話のDarwinのカーネルだけ持ってきて何が面白いんだ? という気はする
>>204 GNU HurdはMachを使ってるけど、完全にマイクロカーネルでかつマルチサーバー構成なんで、そもそも他のOSとも一線を画してる
darwinってアップルがやってる時点でオープン面するための激ウソだろうなって最初から思ったよな
>>209 サービスの提供の仕方がちょっと違うだけの話じゃん
中身の話をしたいならコードベースで殴り合えばいいけど
スペック自慢だけされてもねえ
>>211 意味が分からんなら無理に絡まなくていいよw
Machなんてメッセージパッシングがファンクションコールより余裕で1桁以上遅くて古臭い構造してるからパフォーマンスについては絶望的でそれで開発止まったようなもんじやない 今更、先なんてないOSですよ
だからAppleはわざわざメッセージパッシングの大部分を書き換えて通常のサブルーチンコールにしてパフォーマンスの改善を図ったのがDarwinじゃん
>>213 の「ファンクションコール」はサブルーチンコールの間違いw
>>213 BSDの機能は関数呼び出しになってるけど、macOSやiOSの色々な機能がMachのIPCを使って実装されてる
それはMachの実装が綺麗だから可能なんだよ
要するにハイブリッドなアーキテクチャーだから、綺麗かつ高速な実装の両方の良いとこ取りになってる
>>216 ハイブリッドにしないと実用的じゃなかった
だけの話じゃん
>>216 いいとこ取りなんて誤魔化しもいいとこ
実用性のためにグチャグチャにした
マイクロカーネルの利点なんて今時点で上げると権限の分離が容易という点 特権を必要とするコードベースが小さくなる点だが Darwinではその利点は捨ててる Linuxカーネル内におけるバグの研究ではバグの発生からそのバグが修正されるまでの期間はあまり変化していないとされている コード量は増える一方なのに発生率は変わらないから常にバグは一定量以上存在するはず そしてそれは増える一方のデバイスドライバに多く存在する、脆弱性は一定以上存在したままだ マイクロカーネルではデバイスドライバはユーザプログラムとして書く事ができIPCの高速なL4系OSでは効率も落ちない このようなOSではより安全な環境の構築が可能だ
MachのIPCはそもそも遅いんだからレイテンシが大きくても構わないところで使ってるに過ぎない そーいうのは元々ユーザランドで実装できる物だというだけ pthreadを使うかMach IPCを使うかというレベルの話なんだわ
>>219 誤魔化してw
マイクロカーネルなので内部構造は非常にすっきりしてる
これが利点なのが分からんか?
グチャグチャにされたの根拠を知りたい
>>221 アホか
MachのIPCはメチャメチャ高速だ
関数呼び出しに比べれば遅いと言うだけで、猛烈にチューニングが進んでる
つうか、ここまで全員ソースコードを読んでもいない奴らのただの妄想w 絶対に信じてはならない、俺も含めてなw
>>222 すっきりしても遅いから、実用化のためにあちこち手が入ってるんだろ?
俺様の頭の中のOSはきれいで速い言われてもなあ
FreeBSDは独自のデスクトップを作るべきだよ もう21世紀だよ令和だよ
>>226 メンテ量少なくて済むスカスカシンプルなやつにして欲しい
twmとかfluxbox系で
twm/ctwm/fvwmなんかがWaylandで動けばいいのにね
MacOS風のあれなんだったっけな…helloSystemだった。そして新たにravynOSなるものもできてた
>>223 桁違いに遅いのが事実
今のハードウェアでもサブルーチンコールの1桁以上(1命令最小1nSとすれば30nS~200nS以上)時間がかかる
この理由もわかっていてIPCではコンテクストスイッチによって命令キャッシュの殆んどがフラッシュされてしまうから
これはMachでは構造的に避けられない
>>232 https://www-old.cs.utah.edu/flux/mach4/html/Mach4-proj.html Machプロジェクトを引き継いだMach4のサイトの資料にIPCを改善したという報告がある
システムコールより速くなってるなw
Mach4を、カーネルに使っているOSはどれだい?
PA-RISCはTLBないからコンテキストスイッチが速いのかもね
現在生き残っていて開発継続しているPC用カーネルってどんだけあるの? WindowsNT Linux BSD三兄弟 Mach AIX 他にある?
AIXってメンテが継続しているだけだと思っていた 開発が継続しているとは知らなかった
AIXってそういう状況か。20年ぐらい前に見たっきりなんだよね じゃあ現状は WindowsNT Linux FreeBSD Mach こんだけか。netとopenはFreeBSDの養分 カーネルベースだと、これだけで、サーバー、デスクトップ、ノート、スマートフォン、ゲームを網羅する Linuxのデスクトップは割合からすればゴミレベル
商業的、ユーザー数的に次に消えるのはFreeBSDだな
存在意義を失いかけてるnetbsdが1番やばいが失うものがない地点まで来てるからな freebsdはデスクトップ環境を整備できるパワーが足りなくなると滅びる openbsdは延々続くだろうな
>>233 Mach4じゃあMacOSXとは関係ないし後継プロジェクトもないし死んだOSの歳を数えているようなもんだけど
4.6μSじゃぁプラットフォームがなんだか分からんけどとっても遅いよね
xMachについてはユーザランドをFreeBSDにしたものが日本のNTTの研究所で実装されて配布もされていたけど
残念ながら続かなかった 一応俺は自分の環境で動かしはしたけど
1995年じゃマイクロカーネルの研究段階では中途半端な時期
https://www.cs.hs-rm.de/ ~kaiser/2020_aos/05b-ukx6.pdf
これの6ページ目
まだまだ研究段階のL4の幾つかの実装での比較
Pistachioという実装がItaniumでIPCの実行を36クロックで行っている
実時間0.02μS=20nS 第2世代マイクロカーネル実装のL4ではそこまで
早くなるんだわ
seL4というのはセキュリティ面の研究プロジェクトの実装で仕様と実装の動作が完全に一致する事を検証した、セキュリティ的な瑕疵の全くないOS
>>245 Mach4という完成したものがある訳じゃなくてプロジェクト名だし、他のMachが成果を取り込むことも可能だろ
あと、時間を比較しても無意味だろ
動かす環境で全然変わる
関数呼び出しより速くなったという事が重要
>>247 システムコールと関数呼び出しを混同させてる時点で眉唾だなあ
システムコールの処理時間と言うたら普通そのトップハーフ側の処理時間を含むもんな
何が言いたいか分からんが、その第2世代のIPC高速化の技術を応用したからMachのIPCを高速化出来たんだろうよ Mach4の資料にもIPCをシンプルにしたと書いてあんだろ 複雑なIPCはその上に構築したと書いてある それで互換性を保ってんだろう 突っ込みたいならちゃんと元の資料を読んでからにしろよ…
FreeBSDのシステムコール 32bitも64bitも writeは4 macOSも writeは4 Linuxは 32bitは4 64bitは1 Linuxは謎。 まあアセンブラで32bitと64bitのプログラムを共有する必要は無いからか
読めと言われてもリンク切ればかりでどうにもならんがw 今どきanon ftp?ってFTPクライアントしばらくぶりに使ってみたけどダメ > その第2世代のIPC高速化の技術を応用したからMachのIPCを高速化出来たんだろうよ ああ、それは無理なの解ってるから。それこそ資料読めよ。こっちはいくらでも出てくるから
もう何十年も前にユタ州立大の件は調べたことはあるけど 確かOSを構成するためのフレームワークの研究的なことやってたんだっけ? その頃の資料が残ってりゃ見るものもあったのかもしらんが
何度もで申し訳ないけど訂正だけ ×ユタ州立大 ◯ユタ大学
>>254 >>233 の資料を読めと言ってんだよ
頭沸いてんかよ…
iwlwifi 速くなったらしいが忙しいし今回もスキップかな。未だに14.1R だ。
>>258 mergemaster
とか実行してますか?
buildworld しなくなってから、
src レスで freebsd-update してるけど
/etc の更新をしていないことに
今更気付いた
>>260 etcupdate は
/usr/src なくても実行できるし、
14.0R リリースノートに
mergemaster 非推奨と明示されていました
R15で32ビット版はアーム以外は終了か。 おつかれさんです。
LinuxからFreeBSDに乗り換えたという人の動画(英語)
VIDEO 今でも国内の大学でFreeBSDというかUnix教えてるとこあるの? もうLinuxに置き換わったろうしそもそも情報工学系学部が激減したね
>>264 を見ると、Linuxはカーネルだけであり
みながLinuxと思っているのはGNU Toolsでしかないらしい
もともとUNIXというものはAT&Tが持っていたもので、BSDはそれを盗み出して歴史的UNIXとか名乗っているだけ 「AT&TのUNIX」は、その後各社の商用UNIXなどへ派生して行き、 それをよしとしないRMSが UNIX System V (SVR) のクローンをスクラッチ開発する、として始まったのが、ソフトウェア/OSとしてのGNU GNUはフリーソフト運動も同名だったので、OSとしてのGNUを認識していない・区別できないアホがこの21世紀に至ってもまだゴロゴロ居る。 そして「AT&TのUNX」の眷属、商用UNIXは時代の波に流され廃れてゆき、 SVRクローンをスクラッチするはずだったGNU(OS)も、GNU方言などと呼ばれるように独自化していった このOSとしてのGNUの、カーネルの部分をLinuxに置き換えた、今使えるカーネルとして使えるものがLinuxくらいしかなかったので「あるものを使った」のが GNU/Linux などと呼ばれる環境 あくまでGNUというOS/環境の、カーネルだけ間に合わせでLinuxを使っているだけ、という構造であり建前。 GNUユーザーランドで他のカーネルを採用、という方向では、BSDカーネルを採用したものもあったね。確かDebian系で。まだ現存しているのかまでは知らんけど。 まあ、GNUはこうやって普及して行った。 Macなんかも結局野良リポジトリ突っ込んでGNUのツール環境とか導入しないと、開発環境として使い物にもならんカス環境だし。 逆に、BSD系で他カーネルにBSDユーザーランド、というものは何故か全く出て来ないね。 まあBSD環境ぶっちゃけゴミだしな。カッコウはコンピュータの上に~では、シェル履歴からコマンドのオプションがBSDじゃねえ、コイツ余所者だ!…などと断罪するシーンが描かれてたりしたけど、ワールドスタンダード的には当時からBSDの方が方言、マイノリティで。
>>268 まあ、ザックリそうではないか、と思います。
/binの下なんかで、GNU_Toolsで足りなかった物は、
BSDから持って行ったんじゃなかったかな。
その辺の勘違いが『Linuxを256倍使うための本』で、
あるエンジニア「LinuxってBSD(コマンドが)ですよね」
生越昌己「違うんだよタコ!」
という感じで触れられていました。
Androidや、LinuxディストリビューションでもAlpine Linuxなんかは非GNUじゃなかったっけ
>>269 盗んだとか嘘つくな
初期のUNIXは利益が出るものになるとは思ってなくて、普通に格安で配布してたんだよ
それをビル・ジョイが幾つかコマンドを追加して配布したのが最初のBSD
DはDistributionのD
Linuxの配布物をDistribution言うのは、BSDの影響じゃないかと思われる
Alpineはglibcではなくmusl, bash等gnu toolsではなくbusyboxだ品 別にGNUに頼らなくてもLinux distroが構成出来るのは良い時代になった
FreeBSDはデフォルトでgcc入ってるんすか? gcc --version gcc (FreeBSD Ports Collection) 13.3.0 Copyright (C) 2023 Free Software Foundation, Inc. This is free software; see the source for copying conditions. There is NO warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. 14Rを入れた後に、なにかmakeするために、いつの間にか入れてたんだけど、デフォルトではclangだけ?
しっかりPorts Collectionってかいてあるやん
いや、まあ、
>>278 な訳ですが。
例えば、WineをPortsからmakeするとします。
「Build dependencies」に、gccが指定されているので、
gccが入っていない場合、依存関係があるので、
gccもmakeされます。
「Runtime dependencies」にも、
gccが指定されているので、Wineをpkg(8)から入れた場合も、
依存関係で入るんじゃないかな。
https://chimera-linux.org/ カーネルはLinuxでユーザーランドはFreeBSDらしい
世の中、Linuxが無くてもFreeBSDがUNIXを駆逐してたと思う Linuxの代りに全てのサーバーがFreeBSDになり スーパーコンピュータもFreeBSDで動いてたのではないか GNUは消えていただろう
少なくともコンパイラーはclang(LLVM)で困らなくなったな 時間は掛かるがGNUはいずれ要らなくなる
>>283 DebianGNU/kFreeBSDが有るじゃないか。
デバドラの揃い方が違うのでカーネルはLinuxを使いたいがユーザーランドはBSDの方が好きという需要は無いことはないだろ Macやゲーム機開発にも近くなるし、glibcの迷路具合ひどいしな
BSD原理主義者がvim使うわけないじゃん 第一にライセンス的な理由で
ライブラリも揃っていて、同じバージョンのmule 使う選択もあるのかと感心した。 リーナスとMicroEMACSも古いけど
今見たらvimはGPL互換のライセンスになってた 最初からそうだったっけ?
gmake, gtarが無いと流石に不便 nvi, cshは察し
FreeBSD環境ではいまだにtcshだな エディタはmgだけど
今GNU tar必要な場面って何だ? 800ぐらいports/pkg入れてる環境持ってるけどdependで入っていない FreeBSDのtarってかなり拡張されてるからな posix shellなら一周回ってkorn shellも悪くないぞ OpenBSDのデフォルトはksh(oksh)だしな
昔は環境によってコマンドのヘルプやバージョン確認、バーボーズモードなんかのオプションすらバラバラでストレスだった GNUのツール群に置き換えてからOSとか変わってもコマンドラインオプションが共通だし それからすっかりGNU好きになってしまった
>>298 の意図する所は分からないが
tarなんか特にオプション確認が大切だし
圧縮もパイプラインせずに使えたしで
gtarに鞍替えした覚えある
LinuxはこのままJリーグみたなことを続けていくのかな
tarのオプションは方言多いから、portsのビルドで使われたりはするよね 機能的には、FreeBSDのtarは優秀だとは思う
Linuxはどうも汚くって性に合わない。 しかし、windowsと言い、汚いほど動くアプリが多いんだよなあ。 動くアプリが多いから汚くなってるのかも知れんが。
そんだったら openBSDよりもFreeBSDは汚いっていわれてしう
jリーグがどんなんなのかサッカー知らんから分からん
>>309 JリーグはJ1からJ3までで60チーム
さらにJFLが16チームある
Linuxはディストリビューションがひたすら増えている
AIに聞くと1000以上だと
そら増える一方だから Linux from Scratchとかもあるし 自分で好きなようにディストロ組むのが楽しい人もおる 死んでるディストロも多数
LinuxはCentOSが無くなってさらに混乱している 無責任すぎるな
>>307 悪貨は良貨を駆逐する
コの世界は昔からこれ
綺麗な実装綺麗なアーキテクチャがこの先生きのこるケースの方が稀なのに未だに綺麗汚いで判断するのが居るんやね
綺麗なアーキテクチャって、機能が少ないと言う事ではないだろうか。
>悪貨は良貨を駆逐する で思い出したけどマイクロカーネルって、いまどうなってますか? 実用化されてるのはありますか?
>>312 ディストリビューションが混沌としてるのはそう
Linuxカーネルそのものは今のところリーナスがいて混乱してない
DistroWatch見るとBSD系もいっぱいあるやん
BSDのディストリで現存するのは数えるほどですよ FreeBSD系だとGhostBSDとTrueNASでしょ GhostBSDは現在はどういう方針なのだろう
きれいなアーキテクチャに皆んなついてこれないだけ。 きれいでなければ使う気しない。
GUIとwifiモジュールメンテ出来なくなったら死ぬだろうな
>>324 FreeBSDがARMとRISC-Vに対応してるからな
AandroidにNetBSDが使われたのは、当時はFreeBSDがあまりARMに対応してなかったから
NetBSDはNVMM以降、影響力のある機能とか出してたっけ
NetBSD由来で他でも使われているものとしてはRumpkernelによるユーザースペースファイルシステムの実装なんつーのがありますね fuseよりはオーバーヘッドは少ないのかな
今やバイナリ互換性もない(ELFのフォーマット的に区別)別物のOSなのでFreeBSDとNetBSDを統一させる意味がない NetBSDの標準コンパイラがgccなのは対応アーキテクチャがより広いという意味がある PPC32等のマイナーアーキテクチャの対応も残って欲しい
>>330 intel management engineの中身がminix3だったのか
FreeBSDは「オッカムの剃刀」をほぼ分かっているから。
これだけCPUやネットワークやUSBデバイスが多様化すると たとえ大企業でもゼロからOSを作るのは難しい そうやって淘汰された結果生き残ったのが Windows macOS Linuxカーネル FreeBSD 面構えが違う
タネンバウムさんも引退したしMinixをメンテしていく体制すらないんじゃね
>>333 多様化してたのはむしろ昔の方だろ
今は1つに集約されつつある
情報工学の発達した現代ではOS自体作るのはそんなに難しくない どのくらいの機能・規模のものを作るか次第 CP/MやDOSはOSとは認めない人もRTOS系組み込みOSなら認めるだろう
>>336 ESP32でプログラムすると
FreeRTOSは便利だなと思ったが
そんなのとかTRONとは別のカテゴリーOSだな
1995年まで時間を巻き戻せるとして、*BSD がこの先生き残る道はあるのだろうか
>>340 リーナスがいなかったら
BSDしかないわけですよ
裁判も相当な打撃だった 彼らは裁判でBSDを潰しておきながら、自分たちは先に潰れて消滅した 因果応報w
>>342 裁判が無ければBSD/OSは潰れておらず
サーバーOSの中核的地位になっていて
FreeBSDは無料UNIXとして広く普及し
GNUは潰れてたでしょう
悪貨は良貨を駆逐するのがコの世界で繰り返されて来た歴史 モトローラMC68000が普及しなかった時点で勝負は決まっていた
>>345 68000系は潰れる運命だったよ
最初から回路量が多くて消費電力多い
その割に性能が高いわけじゃなかった
FPUは機能を削って小さくするしか内蔵する方法がなかった
プロセス技術がインテルに対してアドバンテージを持っていたら何とか
そうでないならジリ貧
68030/i386の時期がギリギリ対向できる最後のチャンスだったな
それまでの時期、生産性が大違いだったのも大きい
Z80のおかげで命脈を保った感があるけどなあ 社会党(Z80)と野合して生き延びた自民党みたいに
FreeBSDはもっと初期にデスクトップの整備をして WindowsやMacと同等の固有のデスクトップがあれば 違った展開もあったと思うけど、そんなことには誰も関心が無かった
>>348 むしろGUIをバカにしてた感もある
それよりも大きいのは数値計算だろうな
これちゃんとOSから整備しようとしてたらよかったのにな
FortranBSD
https://fortranbsd..sourceforge.io for high-performance computing
GUIをバカにしたと言うよりは X上の物ではある以上OS依存の物ではない 所詮寄せ集めである以上何かするためには固有の覚えることが多すぎの問題は解決しない あたりである意味諦めていたというか むしろ今なら割とOSは何でも良くね?って状態になりつつあると思うよ
GNU嫌いのおまえらでもGNU Emacsを使わざるを得ない現実
Linu{s|x}が嫌いなだけでGNUが嫌いな訳ではない
emacsなんかどうでもいいだろ、GNU Makeこそ代えが効かない
コマンド群はLinuxと一緒にしてくれた方が良いんじゃなかろうか
それだとPOSIX準拠を満たせなくなる(GNUは意図的にあちこち違反してる) POSIXは米政府の入札条件にもなってたりするので回り回ってどこかが困りそう
いまやUNIX系OSのコマンドと言えばGNUが圧倒的多数派なんだから 「GNUが必要があって仕様変更したんだから、POSIXはGNUに黙って付いて来い」 くらいRMS氏は思ってると思う
規格準拠に見せかけて微妙に違う動作を混ぜ込むのはMSのよくやるベンダーロックインの常套手段だからな 現にこのスレですらGNUコマンドにロックされた者が現れた 我々はGNUの精神を守るためにGNU拡張と戦わねばならない
POSIX はベンダー毎に異なっていたUNIXの仕様の最大公約数だから、コマンドに関してはコマンドオプションの出力だけだよ。 その最低限を守っているならPOSIX互換は保てている。
>>360 GNUの精神いうなら、ソースが公開されてるんだから、
自分で直せって話では
>>362 いやごめん適当書いただけだよ
実際にはGNUはGPLを広めるため戦略的にわざとユーザーがGNUソフトウェアに依存するような作りにしてるわけで
わしのやってる唯一の抵抗は、FreeBSD環境ではtcshを使うこと setenvだsetenv SunOS4.1.4の頃は誰もbashなんか使ってなかったよ
だって昔はbash重たかったやん SunOS4の頃は軽いシェルが正義
「クライシスアクター」「宮本晴代」「豊島保養所」「ケムトレイル」「マグナBSP」「アドレノクロム」←画像検索&拡散!! 「ムサシ 不正選挙」←要検索!!!ちなみにアメリカは「ドミニオン」な インドの対日レアアース輸出禁止・インドの航空機事故・インドの新幹線導入はリンクしています。 爬虫類(レプティリアン/DS)金融ヤクザ天〇財閥・tsmc浙江財閥等の中華系爬虫類組織をぶっ潰しましょう。 イラン国内のモサド工作員 ≒ イラン在住のレプ レプ(DS)の地下施設に突撃!!!! VIDEO VIDEO VIDEO VIDEO VIDEO VIDEO あなたの周りにも存在し、自分たちの種族に敵対的な存在に対して集団ストーカー等を仕掛ける痛い下等種族です。 ユダヤ系住民がタムラへの攻撃を喜び、「村が燃えますように」と叫ぶ様子 ↑人間同士の対立を煽るこいつがレプやでーーーーー
AndroidはmacOSやiOSのコピーなので Machの代わりにLinuxカーネルは使いますが(Linuxカーネル自体はGPLではない) ユーザーランドはBionicという4.4BSDを使っています macOSやiOSも4.4BSDなので同じようなものです Bionicにはlibcをコンパクトにしたものも含まれます 一方、Chrome Bookに使われるChromeOSはGentoベースです グラフィックもXサーバー上で動くXです。 しかしGoogleという巨大企業でもChoromeOSの保守は難しく Androidのデスクトップモードで置き換えようとしています 唯一成功したLinuxデスクトップが捨てられるのです
>>369 Linux自体はGPLだけどユーザーはカーネルを使うだけなので
その上のユーザーランドがBSDライセンスの場合は
そのソースを開示する義務が無い
Androidはそうやって、Linuxをカーネルとしてだけ使ってる(まあLinuxはカーネルを指すのだが)。
ChromeOSはGentoでありユーザーランドがGNUなのでGPLであり公開しないといけないので、
ChromeOSはAndroidで置き換えてGPLフリーにしようとしているのね
LinuxカーネルもBSDに置き換えればいいんだと思うけどね
なんでいつもgentooをgentoって書くの?変なこだわりでも持ってるのか??
名前出るところでやっても問題ないネタはそっちでやるからなあ
デスクトップはLuminaで統一すればいい
https://github.com/lumina-desktop/lumina 完全BSDライセンスだが、どういうツールキットなのか不明
>>377 C++/Qt5を使ってると書いてあった
よくみたらQt5って書いてあったな QtってBSDやMITじゃないけど FreeBSDがデスクトップ持てないのも、BSDライセンスなツールキットが無いためか
>>377 どの辺が良いの?
自分はmate + compiz で満足してる。
gnome のスマホUIなんて大画面PCで使ってる奴の気が知れない。
そもそも指タッチ対応ディスプレイじゃないし。
UNIX系のファイルマネージャはCDEの頃からださい
>>382 今はWindowsがGNOMEそっくりになってきたぞ
GNOMEは正しかった
>今はWindowsがGNOMEそっくりになってきたぞ 新説だと思うが、GNOME3以降は使い難いね。 MacOSのダメな所だけは、上手くトレースしている。
>>384 >
>>382 >今はWindowsがGNOMEそっくりになってきたぞ
>GNOMEは正しかった
なってないだろ。あそこまでバカのUIには。
GNOME3以降は、iPadにキーボードとマウスを繋げて27インチディスプレイに映して使う様なもんだぞ。思い浮かべればすぐに分かるが完全に頭が狂ってる。それか、開発陣全員のディスプレイが10インチ以下かのどちらか。
従来のUIも選べる、機能拡張で従来UIに出来る、等の情報もあったが、それは linux に限定の話で FreeBSD にはそう言う方法は存在しない。つまり、上で書いた狂った使い方しか出来ない。存在価値なし。ports のメンテナンスも辞めたらよいのに。
>>386 具体的に何が不味いのか書いてくれ
普通に使えてる
>>387 >
>>386 >具体的に何が不味いのか書いてくれ
>普通に使えてる
iPadにキーボードとマウスを繋げて27インチディスプレイに映して使う様な所が不味い。
アクティビティコーナーが全く受け付けられない。何かする度に全画面切り替わるのが超絶ウザい。アレはスマホやタブレットの小画面で効果的な仕組み。大画面ではウザいの極み。なんで電卓立ち上げるだけに全画面切り替わらないといけないのか。ウザい。目が回る。画面上か下に置いた細いパネルからのカスケードメニューかパネルに置いた直ランチャーの方がよっぽどおとなしい。こっちは遊んでんじゃない。仕事してんだ。目が回るのはお断りだ。
>>389 dash to dockかなんか使えば済む話じゃないか?
GNOMEなんて嫌がらせにしか思えない 必死にGNOMEが一番だみたいな宣伝してるが、 これも罠みたいなもんだ
>>390 >
>>389 >dash to dockかなんか使えば済む話じゃないか?
そう言うものは FreeBSD にはないでしょ。
>>389 マウスを左上に移動させた時に全画面にアプリの縮小画面が並ぶやつか?
それは大画面だから可能な事だ
スマホやタブレットの小さい画面でそんな事出来るわけないだろ
言ってる事が支離滅裂だなw
前もこのスレに書いたけど、Windowsみたいなタスクバーやデスクトップにアイコンを起きたいなら拡張で可能だ
>>393 >
>>389 >マウスを左上に移動させた時に全画面にアプリの縮小画面が並ぶやつか?
違うんだよバカ。
アプリを起動するランチャーが全画面を覆い尽くす様なバカさ加減の事だ。狭い画面のスマホやタブレットでのみ合理的。それ以外では愚の骨頂なんだよ。これで分かったか。
>>394 >前もこのスレに書いたけど、Windowsみたいなタスクバーやデスクトップにアイコンを起きたいなら拡張で可能だ
Linux ならそうかもね。それでlinus は酷評を辞めたそうだし。
でもFreeBSDでは使える機能拡張なんてほとんどないから無理。
試しに 14.1R に入れてみた gnome-42_5 だけど、こんなんですからね。
こんな状況ですから。
ChromeOSは廃止らしい Androidでデスクトップの天下を取りに行くのかも FreeBSDもAndroidのグラフィックシステムを使うのもいいかもしれない
廃PCをChromeOS Flexで再利用と大々的にやってたのはなんだったんだ それともAndroidPC Flexも出るんだろうか
ChromeOS (・∀・)イイ!! Linux より新しい所もあるし、GUI は遅いCPUでもサクサク動くようにチューニングしてある。 ブラウザのコードにOSを寄せた形だけど、あれに合わせてユーザーのお仕事が設計されていたら問題なった。 ブラウザUIの出来が悪いと、苦痛でしかないし、ローカルに保管したい人も苦痛だろうけど。 BSD の人はCLIで頑張るでしょうが、Linuxコマンドに嫌悪感が無ければ一通り出来るよ。
超ローテクでメンテしやすい感じのfluxbox作り直して 延々と使っていけばいいよ
GNOMEはsystemdに完全に依存するようになるから、いずれLinux以外では全く動かなくなるだろう FreeBSDはもう動いてないも同然だが… はっきり言って良くない傾向だよ じゃあ別のデスクトップ環境にしたとしても結局グラフィックスドライバーの問題が常に付きまとう なので、FreeBSDはもうソフトウェアレンダリングに全振りした方が良い アプリを動かす程度なら全然行ける ソフトウェアレンダリングには未来があると思ってるよ
Linuxは長期的にはドライバーのメンテを誰もできなくなるという問題はあるだろうか もちろんカーネルドライバはリーナスがメンテするかもしれないが、一人で
Linux はクラウドベンダーにとっても重要な製品だから、Linux より使い易いものが出てくるまでは今のままで、お金をかけてでもメンテはされるよ。 BSD はドライバもメーカーが作ってくれる組込みシステムを頑張るしかないんじゃないか。 ゲーム機や車のようなコードは出したくない製品
面白い試みとしてこんなのがあった https//clonos.convectix.com
GNUもいずれ消える 栄華を誇ったCentOSもあっけなく消えたし Ubuntuも消えるだろう 永遠なんかない
>>408 100%コピーのオリジナル要素0のものを懐かしむ人だ。
中国のバッチモン(模倣品)より悪質なコピー
>>408 CentOSはRed Hatクローンだから消えたとしてもRed Hat自体は健在だ
それにRed Hatクローンは他にもあるぞ
停電でいつぶりかで落ちて 再起動したら画面が出ない、なんでかなーと思ったら rc.confに lightdm_enable="YES" あ―、X入れようと思ってしくじったやつかーと思ってコメントアウトして見ないことにした
FreeBSD も NetBSD から再度作り直してきれいな設計で最低限の機能はあって普通に使える位を目指さないのだろうか。 インストールは簡単な方がいいけど
>>419 4.4BSDliteと今のFreeBSDで、どれくらいカーネルが変ったか
AIに調査させてはどうか
「完全なコピーは現存しない」と言われていた52年前にベル研究所で作成されたUNIX V4を記録したテープが倉庫で見つかる
「完全なコピーが現存しない」と言われていたUNIX V4が保存された50年以上前の記録媒体が発見されました。
Unix V4: Only known copy may lurk on recently unearthed tape • The Register
https://www.theregister.com/2025/11/07/unix_fourth_edition_tape_rediscovered/ ユタ大学のKahlert School of Computingで働くロバート・リッチ教授が、倉庫を掃除していた際に
ベル研究所のUNIX V4(1973年頃)を収録したテープを発見したと報告しています。
テープには「UNIX Original from Bell Labs V4(See manual for format)」
(UNIXオリジナル、ベル研究所発のバージョン4(フォーマットについてはマニュアルを参照))と記されているのが確認できます。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
Gigazine 2025年11月11日 11時42分
https://gigazine.net/news/20251111-bell-labs-unix-v4-storage-found/ 2BSDはv6からのフォーク
2BSDはソースがどこかにあるのだろうか
lud20251112151643このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/unix/1730819533/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「FreeBSDを語れ Part59 YouTube動画>13本 ->画像>2枚 」 を見た人も見ています:・FreeBSDを語れ Part47 ・FreeBSDを語れ Part45 ・FreeBSDを語れ Part47 ・FreeBSDを語れ Part42 ・さよならFreeBSD、また会う日まで ・初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124 ・大和 FreeNEXT ATMX+ ・FREEWHEELERS No.31 ・【Freem】ふりーむ!のスレ2 ・Free-Cityって実際どうなの? ・Free!シリーズ総合 146 ・freeTVについて語るスレ v1.00 ・3on3 freestyle 格付けスレ ・FON2412J FON_FREE_INTERNET ・FREETEL SAMURAI MIYABI 雅 part27 ・【HONDA】3代目フリード★4【FREED】 ・【HONDA】3代目フリード★2【FREED】 ・劇場版 機動戦士ガンダムSEED FREEDOM 50 ・劇場版 機動戦士ガンダムSEED FREEDOM 79 ・ガンダムSEED FREEDOMの興収を見守るスレ13 ・【FRD】FreeRapid Downloader Part14 ・雑談 脳内解放 know ya mind free ・franchelippee フランシュリッペ66着目 ・機動戦士ガンダムSEED FREEDOM PHASE-408 ・機動戦士ガンダムSEED FREEDOM PHASE-399 ・franchelippee フランシュリッペ63着目 ・【chuLa】Freek総合 【ネコプラetc】 24 ・【chula】Freek総合 【ネコプラetc】 14 ・【chuLa】Freek総合 【ネコプラetc】 23 ・【chuLa】Freek総合 【ネコプラetc】 36 ・【chuLa】Freek総合 【ネコプラetc】 45 ・高機能ファイラーFreeCommanderについて語ろう ・【Free!】橘真琴×七瀬遙【まこはる】57年目 ©bbspink.com ・iFreeレバレッジNASDAQ101に長期で積み立てるスレ2 ・【FFRK】FINAL FANTASY Record Keeper Lv446 ・【FFRK】FINAL FANTASY Record Keeper Lv205 ・【FFRK】FINAL FANTASY Record Keeper Lv466 ・【FFRK】FINAL FANTASY Record Keeper Lv387 ・【急騰】今買えばいい株13106【I'm Free!】 ・【FFRK】FINAL FANTASY Record Keeper Lv171 ・【FFRK】FINAL FANTASY Record Keeper Lv450 ・【FFRK】FINAL FANTASY Record Keeper Lv220 ・【FFRK】FINAL FANTASY Record Keeper Lv384 ・【FFRK】FINAL FANTASY Record Keeper Lv213 ・[フリスタ] FreeStyle2 Part17 [steam民専用] ・【FFRK】FINAL FANTASY Record Keeper Lv203 ・【FFRK】FINAL FANTASY Record Keeper Lv183 ・【FFRK】FINAL FANTASY Record Keeper Lv280 ・劇場版ガンダムSEED FREEDOM 愚痴&アンチスレ ★7 ・【FFRK】FINAL FANTASY Record Keeper Lv204 ・Free Booksが閉鎖してから人生に潤いがなくなったんだが ・【FFRK】FINAL FANTASY Record Keeper Lv281 ・【PS4】3on3 FreeStyle Part19【フリスタ】 ・【FFRK】FINAL FANTASY Record Keeper Lv246 ・【FFRK】FINAL FANTASY Record Keeper Lv343 ・【PS4】3on3 FreeStyle Part17【フリスタ】 ・【Free live Tour】Task have Fun 第35課題【2020】 ・△▼△▼FREESTYLE MOTOCROSS 2nd STAGE△▼△▼ ・【FFRK】FINAL FANTASY Record Keeper 初心者質問17 ・【†リタっち†】FreeStyle専用2枠目【co3768598】 ・【無課金】FINAL FANTASY Record Keeper FFRK Lv1415 ・【無課金】FINAL FANTASY Record Keeper FFRK Lv1240 ・【無課金】FINAL FANTASY Record Keeper FFRK Lv1461