◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

FreeBSDを語れ Part54 YouTube動画>3本 ->画像>26枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/unix/1630061644/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/27(金) 19:54:04.75
http://2chb.net/r/unix/1607845477/
The FreeBSD Project
https://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part53
http://2chb.net/r/unix/1607845477/
過去スレ
FreeBSDを語れ Part52
http://2chb.net/r/unix/1596404184/
FreeBSDを語れ Part51
http://2chb.net/r/unix/1590454119/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124
http://2chb.net/r/unix/1569601015/

##次スレは>>950を踏んだ人がたてませう
2名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/27(金) 20:54:24.47
建て直し乙
3名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/28(土) 12:23:13.06
>>1
おつ
4名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/28(土) 13:53:30.03
落ちないよう保守
5名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/28(土) 15:16:33.11
カスタムカーネルつかっててセキュリテイパッチあてるときはソースからビルドしてるんだけど、公式がsvnからgitになってmergemasterがetcupdateに変わってるところに、変わんないようで変わるんだなとしみじみしたよ
6名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/29(日) 22:12:41.82
FreeBSDってまだ使う理由あるの?
7名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/29(日) 22:16:02.59
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124
http://2chb.net/r/unix/1569601015/
8名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/03(金) 15:09:02.71
webcamd の install script おかしくないですか?
----------------------------------------------------------------
===> Creating users
Creating user 'webcamd' with uid '145'.
pw: user 'webcamd' disappeared during update
pkg: PRE-INSTALL script failed
----------------------------------------------------------------
group でなく webcamd user を作ろうとして失敗する。必要なの?
9名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/06(月) 13:14:41.31
1 master.passwdを壊れてないか確認する
2 pwd_mkdb -p /etc/master.passwd
10名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/06(月) 18:07:41.57
webcomd だけじゃなく、sddm でも同じことが起きて、これは特定の package の script のバグじゃないと考え、試しに freebsf-update して 13R から 13R-p4 になったら治った。なんだったんだろ。
11名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/06(月) 18:08:44.25
>>9 サンクス
12名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/06(月) 20:16:33.25
/var/backups配下にあるmaster.passwdバックアップファイルと
今のmaster.passwdをdiffして見ると分かるかも?
1310
2021/09/07(火) 21:15:27.76
diff 見たら、一番下に sddm と言うユーザが一行追加されているだけで、原因は分からずじまいでした。
14名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/08(水) 12:10:22.77
>>13
だとするとmaster.passwdが正常でデータベースが壊れていたんだね…
>>9の手順で復活出来ます。
15名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/09(木) 12:18:44.61
AppleとソニーがFreeBSDに貢献してないなんて言ってない
金なんか出して無いと言っている
論点をすり替えるな
16名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/09(木) 13:18:20.02
Linux板にワッチョイが導入されてQt厨が消えた途端に変なのが紛れ込んできたな
17名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/09(木) 13:46:13.07
途端でもないし変な対立煽りは前からいたでしょ
18名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/09(木) 16:19:25.19
>>15
https://freebsdfoundation.org/our-donors/donors/?donationType=individual&;donationYear=2021

ソニーはなかったけどマイクロソフトが寄付してたわ。
19名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/09(木) 16:51:05.89
タダ乗りしてる任天堂とソニーは最低だな。
20名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/09(木) 16:55:01.79
>>18
GOLDの上がPLATINUMなのは当然だけど、
更にその上がIRIDIUM、URANIUMってのはどうよ感あるなw
21名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/09(木) 19:36:03.99
>>19
Deb Goodkin女史は過去に「ソニーのやつ何の貢献もしてくれんわ」と
苦言を残されている
22名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/09(木) 19:49:13.45
おいおいおまえらの名前が乗ってないじゃないか。
23名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/09(木) 19:55:24.01
それはどうだかわからんよ
24名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/09(木) 22:57:29.12
>>19
SwitchのOSは独自のマイクロカーネルだ
多分だが使ってるのはFreeBSDのネットワーク部分
それでもただ乗りではあるけど
25名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/10(金) 13:31:23.87
ただ乗りが悪いような言い方はよくないな
どんな形であれ役に立ててもらえるなら無償提供する価値はある
というのがBSD/MIT等のライセンスにおけるフリーソフトの基本的な考え方だろう
26名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/10(金) 16:49:56.00
そのような馬鹿な考え方のせいで多くのPGが不当に賃金を安く抑えられてしまった。
27名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/10(金) 18:39:38.87
PCに詳しいというだけで社内だけでなくと親戚や友人からにまで
奴隷のようにコキ使われる日本だが世界はどうだろうか。
28名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/10(金) 18:43:12.22
>>18
お金の寄付もおおけど、マイクロソフトにはVS codeを公式サポートという形で貢献して欲しい…
29名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/10(金) 18:45:37.75
>>26
そんな奴はフリーソフトに関係なく価値がない
バカ晒すのもいい加減にしろ
30名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/10(金) 18:46:00.54
viを禁止してから言えよな。
初心者には超不人気なキーバインドなのに鬼のように布教活動しやがって。
31名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/10(金) 18:52:43.08
>>29
そうそう。無償のFreeBSDがワークステーション市場で高価なNTに駆逐されたのはゴミだからでしかない。
価値があるのはタダ乗りできるというライセンスのところだけ。
それがないなら便利で多様で先進機能追ってるLinuxでもいいということになる。
化石のような古典的設計で低機能なBSD使う理由はない。

と現実を言うのだけは止めてくれ。
32名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/10(金) 18:54:56.47
>>30
でももう初心者じゃないんだからよくね
viが嫌いなら別の使えば済む話
33名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/10(金) 18:59:31.14
>>29
まともな脳みそがあるなら一般の市場はダンピング法でアウトだよ。
なぜそれがコンピュータプログラムならOKなのか。

その足りない脳みそで理由を説明してくれ。
34名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/10(金) 19:05:17.85
>>33
じゃぁそのダンピング法とやらで取り締まってくれよ
てめえのクソな人生をフリーソフトの性にするのはお門違いもいいとこだ
空き缶拾いでもやればいい
35名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/10(金) 19:07:33.01
>>33
特許を取得しておいて無償で公開するのは何処の国でも法的には問題ない
QRコードはそれに相当する

それと何が違う?
36名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/10(金) 19:10:10.25
確かに、2000年頃のITバブルが崩壊したのも
莫大な投資で開発してもオープンソースは他社は勝手にパクることも可能で、
アプリやサービスはタダみたいな慣習のせいで結局、収益を全く得られないからだからな。
それを開発者に価値がないからとかよほどの馬鹿か仕事したことない無職だろう。

しかし日本のガチャシステムは収益上げまくったから、その開発者は価値があったとか言いそうだな。
37名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/10(金) 19:11:30.57
>>34
自分で言い出しといて理由を聞かれて言えないとかどんだけ馬鹿やねん。
38名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/10(金) 19:17:20.33
>>37
あほか
一切の報酬も受け取らずにダンなんかになるもんか

おい、ダンピングの定義を言ってみろ
39名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/10(金) 19:19:08.67
>>37
だいたいお前が勝手にダンピングいい出しているんだろ
そんなもん俺の知った話じゃぁねぇよ
40名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/10(金) 19:19:40.61
vi使いが残念なところは
コード書くのが遅い、バグが多い、コメント書かない、仕様書書くのを拒否る、テストしない。

これぐらいかな。これらは煩わしいキーバインドのせいだと思う。
41名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/10(金) 19:20:31.29
あと理由を聞かれると逆ギレかな。
42名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/10(金) 19:25:21.23
Windowsでもスマホでもマニュアルは読まなくてもアプリは操作できるもの、
というのが既に当たり前になってるからな。
43名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/10(金) 19:27:11.74
>>40
貴方そいつのせいで過去に余程酷い経験をしたんだな
前も同じ様なレス書いてた人がいたのは覚えている
44名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/10(金) 19:27:33.81
FreeBSDはゲイツOSだった!!!! ということでつね
45名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/10(金) 19:32:19.06
bsdライセンスでなくてClosedで有償なら組み込みではまず使われないよね。
というかSunとか各社のUNIXと同じ運命だった。
タダ乗りライセンス戦略で僅かな寄付を頼りに運営している。それがFreeBSD。
46名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/10(金) 19:33:23.89
vi もCUIで使うコマンドも、エロい人が使えばマッハやん。
何であれを目指さないのか。
魔法使いになりたくないの?
47名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/10(金) 19:34:10.36
マッハっと思ってるだけやで。世界は広いんや。実は遅い。
48名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/10(金) 19:40:35.02
GUI で作業するのは目とマウスを正確に動かすのに疲れるから、CUIのコマンドコピペの方が簡単でしょ
49名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/10(金) 19:46:57.94
UNIXの開発環境は20年遅れている。そう言われ続けて20年。それはすべてviに固執したから。
80年代にはIDEが当たり前で、90年代にはDelphi、VBのようなRADシステムが当たり前になってたWindows市場では、アプリの開発ペースの速さは尋常ではなかった。MFCのチュートリアルで高機能なエディタが実装でき、Delphi、VSなどでは2chブラウザすらマウス操作だけで9割が完成してしまう。
50名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/10(金) 20:25:08.08
49「おまえら開発はWindowsが最強なんだよ FreeBSDなんかやめちまえよ
板違い?知らんわw」まで読んだ

なんでこんな処でムキになってんのかは知らんが
51名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/10(金) 20:28:39.10
今のFreeBSDはマイクロソフトがお金を出して作ってるゲイツOSだと言ったろ。
52名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/10(金) 20:33:59.00
x 作ってる
o なんとか保守してる
53名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/10(金) 20:52:12.04
おまえの血にはMSの血が流れている!!!
54名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/10(金) 20:58:34.74
お前はもう ういんてる
55名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/10(金) 21:04:03.75
哀しみや苦しみだけではない
おまえもぬくもりをおぼえているはずだ
56名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/11(土) 00:07:03.53
FreeBSDのライセンスの自由さが評価されるときは、もう目の前に迫っている
57名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/11(土) 03:09:59.98
言われ続けて30年?
58名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/11(土) 03:16:27.09
>>56
15年ほど前からのソニーの評価が答えじゃないの?
59名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/11(土) 08:13:22.79
ソニーだけの評価で決めよう
60名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/11(土) 14:19:20.15
BSDライセンスもGPLライセンスもあまり変わらないかもしれない
それよりもLinuxコミュニティーは人類や企業が集まりやすい環境だったってだけかもね
それでもFreeBSDはNetflixという素晴らしいパトロンを得られて幸いだった

思い出したことがひとつ
プレステ2上で動作するLinuxをソニーが出した時のインタビューの中で語っていたソニーの中の人はFreeBSD派だった
でもFreeBSD on PS2は出ることがなかったけど
61名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/11(土) 15:07:26.38
全角英数で書く奴なんか放置だよ
62名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/11(土) 15:12:26.33
全角だと読む気失せる
63名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/11(土) 18:27:20.29
BSDの日本語入力環境の現実だろw
64名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/11(土) 19:20:25.69
半角漢字を普及させよう
65名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/11(土) 19:26:32.49
合紫順~㋿
66名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/11(土) 19:36:28.83
日本では既にShiftJISが一般化してたのに
JISやEUCをゴリ押ししてたのはおまえらだろ。
67名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/11(土) 19:39:29.55
今更かも知れんけど、FreeBSDでzoom視られんのな(firefox)
ただ音が出なくて、「音声に参加する」をクリックすると

Your browser does not support using the computer’s Audio device. To use Zoom, install the latest version of a standard browser, such as Chrome, Firefox and Chromium Edge.

と表示される。inputなのかoutputなのか、どちらのことか分からんが。
なおyoutubeは問題なく音も聴ける。
68名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/11(土) 20:16:24.18
ZoomもまさかFreeBSD上のFirefoxなんて想定してないから全くテストしてないだろうな。
69名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/11(土) 22:45:28.25
>>67
ちょっとググったらFireFoxでオーディオ使えないって言う書き込みあった
youtubeで音が出てるなら外してるかも知れんが見てみたら?
https://amp.reddit.com/r/freebsd/comments/n3sah0/audio_not_works_in_firefox/
70名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/12(日) 01:00:55.88
zoomアプリのportsも音声はまだらしいから、ブラウザでも同じ原因なのかな。
71名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/12(日) 18:11:17.84
Chromium使えばいいのでは
72名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/12(日) 22:07:40.07
ああ、chromium試してなかったわ
FreeBSDでzoom視聴できた実績あり?
73名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/12(日) 23:17:36.00
切り分けできない馬鹿はWindows使えばいいのでは
74名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/13(月) 13:21:38.64
Macを勧めてみる
75名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/13(月) 13:31:36.12
多分そう言う事にこだわってないと思うの
76名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/13(月) 14:00:00.57
Desktop って2バイト文字のファイルを普通に扱えるんだっけ?
Windows だとパスに半角スペースや2バイト文字が混ざっていても気にしなくていいのだけど。
その程度の事が面倒でファイル名は半角英数字しか使ってない。
77名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/13(月) 15:19:35.35
UTF-8のファイル名とEUC-JPのファイル名とISO-2022-JPのファイル名とシフト〄のファイル名を同じディレクトリに混在できるよ
何なら一つのファイルの名前に混ぜても問題ないし
78名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/13(月) 15:24:00.51
>>73
唐突にwindowsとか言い出すヤツの方が馬鹿っぽいぞ
79名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/13(月) 15:28:09.48
う…ウインドーーーズっ!!
80名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/13(月) 15:53:52.49
>>77
なんか、凄く苦労しそう。
ターミナルから見ると、UTF-8は読めても他の文字コードは文字化けするんでしょ。
シェルスクリプトもエラーになりそう。
FreeBSDじゃないサーバで仕事でっているサーバでOSはSJISなのにEUCのフォルダ作っているのがあるけど。
81名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/13(月) 18:19:39.29
ファイルシステムは文字コード関係なく扱えるけど、表示する場合のことを考えたら統一しておくほうが良いわな
82名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/13(月) 20:47:36.12
ポートが USB Type-C 2つしかないノートPCで困っているのでアドバイスください。
USB-C(Thunderbolt4) に USB-C to HDMI アダプタ経由でつないだモニタを認識しないのです。
dmesg では、アダプタの有無に関係なく、下の様に2つのポートがあります。
---------------------
[drm] Connector eDP-1: get mode from tunables:
[drm] - kern.vt.fb.modes.eDP-1
[drm] - kern.vt.fb.default_mode
[drm] Connector HDMI-A-1: get mode from tunables:
[drm] - kern.vt.fb.modes.HDMI-A-1
[drm] - kern.vt.fb.default_mode
[drm] Initialized i915 1.6.0 20190822 for drmn0 on minor 0
name=drmn0 flags=0x0 stride=8640 bpp=32
-----------------
sysctl -a | grep "card0" すると下の様に HDMI-A-1 の方はdisable です。
外付けモニターはこれを enable にする必要があると思うのですが、正しいでしょうか?
どうしたらよいでしょうか? loader.conf で出来るでしょうか?
-----------------
sys.class.drm.card0-HDMI-A-1.modes:
sys.class.drm.card0-HDMI-A-1.dpms: Off
sys.class.drm.card0-HDMI-A-1.enabled: disabled
sys.class.drm.card0-HDMI-A-1.status: disconnected
sys.class.drm.card0-eDP-1.modes: 2160x1350
sys.class.drm.card0-eDP-1.dpms: On
sys.class.drm.card0-eDP-1.enabled: enabled
sys.class.drm.card0-eDP-1.status: connected
-------------------
83名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/13(月) 20:55:14.95
USB-C to HDMI アダプターを付けた時の dmesg は以下です。
------------------------
ugen1.6: <Apple Inc. USB2.0 Hub> at usbus1
uhub2 on uhub0
uhub2: <Apple Inc. USB2.0 Hub, class 9/0, rev 2.10/42.06, addr 5> on usbus1
uhub2: MTT enabled
ugen0.2: <Apple Inc. USB3.1 Hub> at usbus0
uhub3 on uhub1
uhub3: <Apple Inc. USB3.1 Hub, class 9/0, rev 3.20/42.06, addr 1> on usbus0
uhub2: 2 ports with 1 removable, self powered
uhub3: 1 port with 1 removable, self powered
ugen1.7: <Apple Inc USB-C Digital AV Multiport Adapter> at usbus1
--------------------
xrandr したときの結果は下です。
--------------------
Screen 0: minimum 320 x 200, current 2160 x 1350, maximum 16384 x 16384
eDP-1 connected primary 2160x1350+0+0 (normal left inverted right x axis y axis) 280mm x 175mm
2160x1350 59.74*+ 30.00
1792x1344 60.01
2048x1152 59.99 59.98 59.90 59.91
省略
HDMI-1 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
-----------------------
HDMI アダプターの先にモニターを付けてから、 sysctl しても xrandr しても変化なしです。
また、boot 時にアダプタを刺してモニターつなげておいても変化なしです。。。
84名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/13(月) 21:27:31.91
>>78
馬鹿でも使えるデスクトップOSはWindowsしかないじゃないか。
85名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/13(月) 21:51:53.63
>>84
そうか君は馬鹿でも使えるWindowsしか使えないと言う事か
そんな事をここでわざわざアピールしなくてもいいんだぞ
86名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/13(月) 21:56:09.70
自分からサポートされてない環境でやっておいて、自分でトラブルの切り分けもできずソースも読まず、
アドバイスされても自分でテストせず上から目線で実績あるのか聞く始末。
おまえのような馬鹿は実績のあるWindows使えよというアドバイスすら逆ギレ。

こういうリアルクソ野郎はスルーで。
87名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/13(月) 22:05:26.29
多分いちいち暴言を織り混ぜるリアルクソ野郎の言う事だから
zoomの人は相手にしないんだと思うよ
88名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/13(月) 22:25:24.89
なんか不幸な事があったのでしょう。ソッとしておこう。
89名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/14(火) 01:43:49.23
ほんとおまえリアルクソ野郎だな。
90名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/14(火) 06:09:41.81
文意でも文体でも、>>86が一番のリアルクソ野郎という件
91名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/14(火) 08:15:59.48ID:gVlcBSJu
やっぱり強制IDくらいあった方がよくね
過疎板でも議論が論理的に行われていれば設定変更可能なんだってさ
92名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/14(火) 09:31:28.42
妊娠とゴキはアレだけど
ただ乗りは別に良いと思うけどね…
>>87-91 リアルクソ乙
93名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/14(火) 10:00:52.25
リアルクソ「リアルクソ乙 あ、またおしっこ漏れちゃった」
94名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/14(火) 16:37:05.68
zoom観れた、でも音は出なかった と報告してるだけじゃのぅ
なのに何でトラブルの切り分けとかソースを読むとかの話になるんじゃ?
「○○使えばいいのでは」と言われりゃ「え、使えるの?」って聞き返すのも普通じゃろ
そこで唐突に切り分けできない馬鹿とか、Windows使えとか、誰がリアルクソ野郎なのかは言うまでもないのぅ
あまつさえ、たしなめる者にまで暴言を吐く辺り、品性のかけらもないのぅ
95名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/14(火) 16:41:13.67
> 切り分けできない馬鹿はWindows使えばいいのでは

これを嗜めると表現する人には常識的感覚を疑うわ
96名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/14(火) 17:17:07.74
たしなめはソレじゃなくて78でしょ。
97名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/14(火) 17:31:36.28

??
???
98名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/14(火) 17:31:50.82
>>95
そのコメントをたしなめ発言と捉えるあたり、
お前さんの感覚か理解力もしくは両方が常識から乖離してると思うが

つかリアルクソ野郎はスルーで、とヌカすリアルクソ野郎が一番スルー出来ていない件
99名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/14(火) 17:35:00.72
何にしろ安価つけて無いからよくわからんね
語尾が特徴的なのは普段からなのかな
100名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/14(火) 17:37:04.12
いつもの釣りだったようだ
何故かいつにも増して不機嫌そうだが
101名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/14(火) 17:42:19.56
とりあえずFreeBSDでZoomを使いたい人ってそんなに多くなさそうなんだからヒントに対して自分で試さない人は冷たくあしらわれてもしょうがない
102名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/14(火) 17:50:30.87
ヒントもらっただけでもかなりラッキーなのに「実績は?」とか言えちゃう神経ではちょっとな
103名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/14(火) 17:53:19.12
>>101
「だから」の前後に関連性がまるでない

つかリアルクソ野郎はスルーで、とヌカすリアルクソ野郎が一番スルー出来ていない件
104名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/14(火) 17:53:49.76
>>102
つかリアルクソ野郎はスルーで、とヌカすリアルクソ野郎が一番スルー出来ていない件
105名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/14(火) 17:57:20.24
しつこい上に口汚い男はモテないぞ。
106名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/14(火) 17:58:38.17
>>105
リアルクソ野郎はスルーで、とヌカすリアルクソ野郎が一番スルー出来ていない件
107名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/14(火) 18:01:30.96
>>101-102
複数人から顰蹙買ってるのに、グダグダ言い続ける神経ではちょっとなw
しかもリアルクソ野郎はスルーで、とヌカすリアルクソ野郎が一番スルー出来ていない件
108名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/14(火) 18:01:33.43
これは酷いな
少なくとも会話とは呼べんな
109名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/14(火) 18:22:10.13
>>102
何がラッキーなんだ?
zoomを視れるが音は出ない、と報告してる人はいても、
zoomを視聴したい、と要望してる人は誰もいないが
110名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/14(火) 18:25:29.05
>>109
https://bugs.freebsd.org/bugzilla/
111名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/14(火) 18:47:57.14
>>109
試聴したくもないのにわざわざ試して結果を報告してるって?
すげーな、お前の妄想w
112名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/14(火) 18:51:21.18
>>103
> 「だから」の前後に関連性がまるでない
マジで言ってるの?
その理解力だと生きていくのも辛くね?
113名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/14(火) 19:20:09.33
>>103
無能
114名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/14(火) 19:54:07.27
お客様が発狂しとるのぉ
115名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/14(火) 20:13:26.98
>>114
住民様 jailにOpenVPNをぶっこんで動かしたいんですがtunデバイスがうまいこと生えてくれません
devfsはマウントしてあります 内側物理NICを使っているのでnatもpfで設定してあります
原因としてどういった事が考えられるでしょうか
116名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/14(火) 22:07:24.08
まとめ
未サポートのFirefoxOnFreeBSDでZoomで動かない
→chromium試せば?→実績あるのか?→試す気ないならサポートされてるWindows使えば?
→ムキー!! 唐突にWindowsなんか言い出すな!!!
117名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/14(火) 22:27:44.60
→Mac使えば?→スルー
118名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/14(火) 23:10:46.21
>>111
それこそお前の勝手な妄想だよ
「視聴したい」と意思表明している人はいない
俺もFreeBSD上でzoomを視聴できるか興味はあるが、ただそれだけ

つかリアルクソ野郎はスルーで、とヌカすリアルクソ野郎は黙ってろよ
スルーでと言いつつスルーできない、完全な意志薄弱君だな
119名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/14(火) 23:21:23.62
>>112
リアルクソ野郎はスルーでとヌカすリアルクソ野郎が>>101で書いた「だから」の前は
>FreeBSDでZoomを使いたい人ってそんなに多くなさそう

よって「だから」の後は、人数の多聞が関係することでなければならない
ところが実際の「だから」の後は

「ヒントに対して自分で試さない人は冷たくあしらわれてもしょうがない」

なんら人数の多聞が関係することではない
よって理解力ゼロの無能は、リアルクソ野郎はスルーでとヌカすリアルクソ野郎
120名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/14(火) 23:23:18.67
当方、update 済み最新 13.0 R-p4 と upgrade 済み最新 pkg で、 Qt5 系アプリに ibus で日本語入力が出来ないのですが、
出来ている人いますか?
当方が具体的に試して入力できなかったのは Libreoffiece 7.1.4.2 です。
ON/OFF の操作でNotification エリアのアイコンが変化しないです。
. xinitrc に下の様に書いてあって、ibus は mate の startup に ibus-daemon --xim で起動されてます。
terminal や firefox ではON/OFF 操作でアイコンが変化して問題なく入力できます。
--------------------------------
export XIM=ibus
export GTK_IM_MODULE=ibus
export QT_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS=@im=ibus
export XIM_PROGRAM="ibus-daemon"
export XIM_ARGS="--daemonize --xim"
121名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/14(火) 23:38:38.17
>>120
質問スレではないけど、これかな?
https://www.mail-archive.com/freebsd-users-jp@freebsd.org/msg01609.html
122名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/14(火) 23:39:40.65
あっと、fcitxだから違うか、失礼
123名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/15(水) 00:53:51.90
ふと試してみて報告したこと、そこからフツーにやり取りされた会話から、
何故かトラブル解決の努力をしてないと思い込み、口汚く攻撃的な発言する人
そんな人物にFreeBSDを語って欲しくないと言うか、控えめに言って死滅して欲しい
124名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/15(水) 01:17:28.83
> ふと試してみて報告したこと

しょうもないこといちいち報告すんな、ボケ。
125名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/15(水) 01:19:59.34
FreeBSDにWindowsのドライバ入れようしたら無理でした。
元から動かす気はさらさらないけど報告しときますね。
126名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/15(水) 01:35:28.01
>>122
>あっと、fcitxだから違うか、失礼

ええ、mate なんで ibus 固定なんですよ。。。
固定はこ言うときに困ってしまう。Gnome3 も同じく固定ですよね。
googleで見つかった過去の同種のトラブルからすると glib のバグかなぁ。Qt5 アプリ全部で出来なくなるらしい。
127名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/15(水) 02:01:08.30
>>126
MATEでもGNOME3でもibusでないインプットメソッドにする事は可能

それよりも以前「ibus以外のインプットメソッドからLibreOfficeに日本語入力出来ない」と言う事があって
リビルド不要の解決策を提示した事はあるが今度はibusがダメになったのか
明日あたり試してみるとしよう
128名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/15(水) 02:28:54.45
禄に試さずテストもせず思いついたレベルで報告する馬鹿は消えてくれ。
ダメだったときにこれこれが問題でこう修正すると動いたとかいう報告なら有益だ。
129名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/15(水) 02:48:28.40
動かないというからアドバイスしたら
別に動かしたいわけではないとか、サイコパスにもほどがあるわ。
130名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/15(水) 03:17:58.50
>>127
>>126
>MATEでもGNOME3でもibusでないインプットメソッドにする事は可能

了解です。Libreoffice は割と必要度が高いので ibus がどうにもならなかったその方針をトライします。

>それよりも以前「ibus以外のインプットメソッドからLibreOfficeに日本語入力出来ない」と言う事があって
>リビルド不要の解決策を提示した事はあるが今度はibusがダメになったのか
>明日あたり試してみるとしよう

助かります。当方では2台で同じ症状なのですが、入れてるのが私一人なので、サンプルが少な過ぎます。中国のユーザーが騒いでないのも不安。中国語をヒットできてないだけかも知れませんが。
131名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/15(水) 03:25:14.82
自演するならデスクトップスレでやれや
132名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/15(水) 04:52:27.79
>>118
>>129
まあ引っ込みつかなくなってるんだろうけど傍から見たらアホすぎるぞw
133名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/15(水) 06:29:20.48
>>131
場所が変わってもお前ストーキングするするよね?w
しかも場所指定してる時点でお察し
134名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a86-A6YD)
2021/09/15(水) 06:57:20.370
>>130
127ですがお互いの識別の為にIDでもトリでもいいので
何かつけてもらってもいいですか?
135名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/15(水) 07:33:38.01
>>119
マジで理解力ないんだなww
人数少ないから人が試してくれるのを待ってても埒あかんよって話ぐらいは普通わかるだろ
136120
2021/09/15(水) 10:59:20.35
>>134
了解です。
137名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/15(水) 11:31:30.02
>>124
> しょうもないこといちいち報告すんな、ボケ。

ったくまだやってんのかこのバカは
FreeBSDを語れスレだぞ
お前みたいなバカこそ、いちいちしょうもないレスすんなボケ
そんなに恥の上塗りしてどんだけMやっちゅーねん
138名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a86-A6YD)
2021/09/15(水) 11:50:56.840
>>136
レス番でも十分ですね すぐ結果を示せなくて済みませんね
editors/libreoffice はよくある一時的なportsの都合の影響を受けてlatestブランチから消えていたので朝方ビルドしておきました

で、結果(LibreOfficeとQtアプリのkate)
FreeBSDを語れ Part54 YouTube動画>3本 ->画像>26枚
FreeBSDを語れ Part54 YouTube動画>3本 ->画像>26枚

特に問題無いみたいですね キー配列はjp106です
入力に関する当方の~/.xinitrcは以下の通り
unset GTK_IM_MODULE_FILE
export GTK_IM_MODULE=ibus
export GTK3_IM_MODULE=ibus
export QT_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS='@im=ibus'
export XIM=ibus
export XIM_PROGRAM='ibus-daemon'
/usr/local/bin/mozc start
ibus-daemon -rdx
139名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/15(水) 12:00:43.35
>>128
FreeBSDでzoomを見られるとは思ってもいなかったから、試した結果だけでも充分有り難いけどね

>ダメだったときにこれこれが問題でこう修正すると動いたとかいう報告なら有益

なら言ってるお前さんが自らやれよ なんでやらないの?
自分はやりもしないでなんで他人にグダグダ言ってんの?
つかお前さんの書き込みこそ、何も有益でないどころか有害だ
見苦しいからいい加減消えてくれよ

>>129
単に動くかどうか試してみるなんて誰にでもあるだろうに
それを勝手に「動かしたい」と捉えるあたり、サイコパスはお前さんだな
140120
2021/09/15(水) 13:58:20.32
>>139 テストどうもです。
問題なしでしたか。了解です。いただいた情報を元にこちらでさらに足掻いてみます。
こちらは ibus-anthy なのですが、anthy と mozc の差ってこともあるのかなぁ。
フォーカスが libreoffice の時の On/Off 操作(shift space) でインジケータが変化しないので ibus を疑いました。
office rebuild はマシンが非力なので、 reinstall など様々試してみます。
141名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a86-A6YD)
2021/09/15(水) 14:09:54.660
>>140
ibusはたまにそういう事があるんですよ
Alt+F2から ibus-daemon -rdx しても解決しない様であれば設定を疑ってみると宜しいかと
142120
2021/09/15(水) 15:07:06.04
了解です。お手数かけました。
143名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a86-A6YD)
2021/09/15(水) 15:13:22.440
いえいえ
場合にもよりますが通常時のご質問はこちらのご利用がお勧めです
ご活用下さい
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124
http://2chb.net/r/unix/1569601015/
144名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/15(水) 16:26:42.05
自演するならデスクトップスレでやれや
145名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/15(水) 16:56:46.02
と言う自演常習者のお言葉でした
口汚いのはここの荒らしの顕著な特徴
146名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/15(水) 17:02:55.70
FreeBSDなんてドマイナーなOSを使う奴なんて1%未満。
そのFreeBSDをデスクトップとして使おうなんてさらにその1%未満。

そんな偏屈な酔狂人が急に何人も集まるわけないだろう?(´・ω・`)
147名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/15(水) 17:08:43.06
そんなに気になるならば強制ID付けてもらう?
当然慣れてないだろうから小細工しようとしても失敗すると思うけど
148名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/15(水) 17:16:57.03
>>146
少なくともKDEでkatawa-shoujoを延命しながら楽しんでいる人と
MATEにcompizを組み合わせて使っている人は常連さん
あと俺は主にXfceを使っている
149名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/15(水) 17:21:47.98
ちっ、バレたか。
150
2021/09/15(水) 17:25:26.65
こう言う成り済ましもIDすら無いと簡単だしなあ
151名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/15(水) 17:34:11.66
だからそんなにFreeBSDデスクトップユーザーが多いならデスクトップスレでやれよ?

BSDで最強のデスクトップを構築するスレ
http://2chb.net/r/unix/1105356073/

スレ立ってから20年近くも経つのに229レスしかないってどういうことだよ?
最後のレスは3年以上前。ここで暴れてる奴は100%自演。
152名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/15(水) 17:34:51.76
とは言え別に俺はIDがあろうと無かろうとこだわらんけどね
現状が変わらないならば自演したり都合悪いやつを排除したがるナルちゃんが引き続き居座るだけの事

見る人が見ればわかるのになんと寂しい人だろうか
153名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/15(水) 17:38:24.90
デスクトップスレに貼ればいいのに
ここでいちいち長文張ってどうでもいい内容を報告するのはなぜだろうか。

1.このスレを荒らしたい
2.デスクトップスレには自分しかいないという確信がある
3.サイコパス
4.友達がいないかまってちゃん
154名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/15(水) 17:42:18.98
こうしてまだ自演と決めつける行為こそが
スレの私物化の浮き彫りになっている事がまだわかってないようだ

そうか 153には画像貼れないからか
FreeBSD使ってないもんな
155名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/15(水) 17:44:09.61
>>153
もうやめて!! 彼のライフはとっくにゼロよ!! 3年も誰とも会話してないの!!!
156名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/15(水) 17:53:16.11
>>155
そう言う面白くない自己紹介はノーサンキュー
157名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/15(水) 17:57:05.57
>>156
> スレ立ってから20年近くも経つのに229レスしかないってどういうことだよ?
> 最後のレスは3年以上前。

横レスだがスルーしないで答えたほうがいい。キミのやってる行為は荒らし行為だよ。
158名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/15(水) 18:04:06.08
zoomが動かないといちいち報告するが調べる気も動かす気がない。
BSDデスクトップユーザーは多くいるというがデスクトップスレには3年以上レスがない。

いろいろ痛い奴だな。
159名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/15(水) 18:05:43.85
>>157
引用の意味不明なので只の印象操作ですね
スレの趣旨にも全く関係ないと思われます

なお貴方は荒らし行為と言うものを理解されていないご様子だ
わかった様な事を言わない方が良いだろう
160名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/15(水) 18:07:17.25
> BSDデスクトップユーザーは多くいるというが
どうやら幻覚が見えている方がいるらしいな
161名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/15(水) 18:11:22.22
>>159
答えないならキミの負けだ。去れ。
162名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/15(水) 18:12:50.33
動かないと報告するが動かす気がない ←頭おかしいだろ、こいつ。
163名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/15(水) 18:12:52.05
謎のジャッジマン突如参上w
164名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/15(水) 18:13:35.51
>>162
zoomの人はちょっと変だったかもな
165名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/15(水) 18:17:29.69
どんなに必死になったところで既にバレバレと言う視野の狭さ
レスがいちいち特徴的

誰も見てないとでも思っているのだろうか
166名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/15(水) 19:49:08.33
20年で200レス、直近3年はレスないって当たり前やん。
BSDをデスクトップで使う馬鹿なんておるわけない。
みなLinuxでノートラブルやし、Linuxデスクトップはみなよくテストしてくれてはる。
167名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/15(水) 19:50:55.36
そりゃ使う気もないのに試してみて動きませんでした、と
当たり前のこと報告する暇人がおるかもしれんけど。
168名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/15(水) 20:21:05.72
無能なのは既知の事実だからそんなに必死になるなよ
169名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/15(水) 20:26:04.36
FreeBSDはサーバで使ってこそ、欠点が目立たんのや。
170名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/15(水) 20:33:52.46
それはごもっともで
171名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/16(木) 00:25:43.75
>>158
誰がzoomが動かないと報告したのかな? アンカ付けろよ
見られるが音は出ない、という報告なら知ってるが

つかお前さん、いつまでも粘着してキモいよ
172名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/16(木) 00:31:46.38
>>166
FBのFreeBSD研究部グループで取ったアンケートでは、
回答者の約1/4が日常的にデスクトップを利用しているとさ
173名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/16(木) 00:44:13.89
X11やWaylandのアプリがOSに依存する所はそんなに無いだろ
問題はハードウェアに近い部分だけど、IntelGPUはLinux用のドライバを使えば更にLinuxとの差が無くなる
174名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/16(木) 02:05:34.66
そんな皆さんはFreeBSDでどんなX環境を作ってるの?
(当然Xは使わんもアリ)

専用スレがあろうともここはFreeBSDの総合的な話をしていいスレだと思うけど
175名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/16(木) 04:30:00.19
>>174
どんなってのは、具体的にどういう意味で?

Xそのものはデスクトップではないから、ここで良いんじゃない?
176名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/16(木) 04:44:15.51
>>172-175
いろんな人からデスクトップスレでやれと言われましたよね?
そこまでしてここを荒らしたいんですか?
177名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/16(木) 05:10:46.75
聞かなくてもこのお客様は荒らしたがってるのが一目瞭然
178名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/16(木) 06:18:16.64
お客様「このお客様は荒らしたがってるのが一目瞭然」
179名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/16(木) 06:35:29.36
>>176-177
スレの私物化はおろか「ぼくのかんがえるさいきょうのふりゃーびーえすでー」しか認めないと言うのは
流石に大人気ないと見なされても仕方ないな
180名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/16(木) 08:04:00.32
自演警察です
お前達を見ているぞ
181名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/16(木) 11:19:24.44
大人気
182
2021/09/16(木) 11:30:30.76
これ言葉狩りや同一人物認定のつもりらしい
183名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/16(木) 12:29:59.62
>>176
デスクトップスレって、>>151が挙げた「BSDで最強のデスクトップを構築するスレ」ですかね?
別に最強の環境を作るわけでもない、単にデスクトップ利用の話ならスレチなのでは?
つか「いろんな人から」ではなく、貴方一人だけに思えますが
知らんけど
184名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/16(木) 13:04:25.36
荒れてるなぁ。スレチ自演して暴れる。いつもの人だな。
185名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/16(木) 13:16:40.08
自演は荒らしと言い切れないところが話をややこしくしているな
186名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/16(木) 14:10:22.29
自演か否か証明出来ないんだから、自演云々自体がナンセンス
そんなナンセンスなことを書かずにいられない人って言わずもがな
187名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/16(木) 14:13:32.00
全くだね。そうそう自演云々はナンセンス。
みんなここでデスクトップの話をしたいから盛り上がってるわけだし。
188名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/16(木) 14:14:52.02
だね。おれもFreeBSDデスクトップ使ってるし。
189名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/16(木) 14:20:14.37
FreeBSDデスクトップがすごいところは
Linuxには真似ができないデスクトップを
作り上げたという所
さすがBSDカーネル
190名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/16(木) 14:27:17.66
ほう、Linuxには真似ができないデスクトップねえ
191名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/16(木) 14:56:03.83
メインの用途は鯖アプリの検証用作業スペース
netatalk動かしてるのでついでにTimeCapsule(TimeMachine)代わりにも使っている
本体はminiPCなのでモニタの裏に貼り付けてある
192名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/16(木) 21:51:21.99
俺は手元のマシンでFreeBSD時々動かしてるがモニタは繋いでない、というと嘘になるか
繋いではあるがサブ入力で普段は見てない
Windows機からsshで入って使う
頻度は高くないがXの表示が必要な場合はXサーバはWindows側で上げてssh -Yでトンネル掘る
193名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/16(木) 22:23:13.19
俺はお手軽なVNC
194名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/17(金) 13:43:09.05
>>190
Linuxには真似ができないデスクトップとは
FreeBSD上で実現されているデスクトップ
195名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/17(金) 14:07:47.70
君はいったい何を言っているんだい
196名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/22(水) 01:56:05.95
久しぶりにメーリングリストを見たら構成が変わってた
5月に切り替えられたっぽいな
知らんかった
197名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/25(土) 04:42:54.67
VMWare FusionのTech PreviewでM1 MacbookにFreeBSDがサクッとインストールできた。
198名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/25(土) 06:28:59.35
それはよかった。
199名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/25(土) 13:08:04.88
「しょうもないこといちいち報告すんな、ボケ」とか言い出す害悪が出現しそう
200120
2021/09/26(日) 16:16:46.91
13.1 Release っていつ出るんだろう。
目標ぐらいは出して欲しいな。
201名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/26(日) 17:22:29.98
> Upcoming Release Schedule
> Note: Release dates are approximate and may be subject to schedule slippage.
> As of 2021-05-17, the next release has not yet been announced.

Oh..
202名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/26(日) 18:58:52.25
昔はリリーススケジュール出ていたけど、今は出なくなりましたね。
203名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/26(日) 23:04:03.35
大体、4月にリリースしたら10月くらいには次が出てたんだけどな、
204名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/27(月) 21:47:32.51
Ryzen5600Gのdrmがまだ入ってないのがツライ。13.1になれば入るのだろうか?
205名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/28(火) 14:18:04.82
i915kms.ko + gpu-fimware だとセカンドモニターが使えないのって共通ですか?
206名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/28(火) 14:47:46.29
俺はノートにHDMIケーブル挿してディスプレイと繋げたら
デュアルディスプレイ出来たけど
207205
2021/09/28(火) 18:35:54.67
>>206

i915kms.ko + gpu-firmware で modesetting でしょうか?

問題なく出来て羨ましいです。
208206
2021/09/28(火) 18:57:46.17
>>207
やったこと
# pkg install desktop-installer

# desktop-installer
(ここで好きなDEとオプション選んでdrm-kmodも入れる)

~/.xinitrcを書き各種日本語環境を整える

% startx

( ゚Д゚)ウマー
209205
2021/09/28(火) 20:13:16.50
そんなパッケージがあるのですね。知らなかった。調べてみます。

xf86-video-intel は入れてない様なので、
gpu-firmware ですかね。
grep intel /var/log/Xorg.0.log はどんなですか?
cpu は第何世代しょうか?
210206
2021/09/28(火) 21:01:17.33
>>209
> gpu-firmware ですかね。
そうです。drm-fbsd13-kmod というやつも入ってます

> grep intel /var/log/Xorg.0.log はどんなですか?
> cpu は第何世代しょうか?
skylake以前の古いやつとだけ言っておきます
実はそのノートは寿命を迎えたのでシステムストレージを代替機(SoCは同世代)に移植してそのまま元気に動いてます

以前と違いIntelGPUはxorg.confを生成しなくても普通にX使えますよ
最近のSoCだとどうかは分かりませんが
211205
2021/09/28(火) 21:51:27.02
なるほど。
私も xorg の 設定は何もせずにお任せです。
私のノートが Tiget Lake で新しい過ぎるからFreeBSDのドライバーが外付けモニターにまだ対応してないんですかね。気長に待つことにします。あるいは、これを機に OpenBSD を試してみるかなぁ。初めてなんでデュアルブートのインストールが凄く不安だ。。
212206
2021/09/28(火) 22:17:10.61
>>211
OpenBSDはあまり良くわかりませんが
FreeBSDのTigerLakeのサポート状況はこちらが参考になるかと
[drm-kmod] Help completing the compatibility matrix "Intel GPUs vs FreeBSD versions" | The FreeBSD Forums
https://forums.freebsd.org/threads/drm-kmod-help-completing-the-compatibility-matrix-intel-gpus-vs-freebsd-versions.79362/
213206
2021/09/28(火) 22:27:11.61
>>211
余談ですが今のマシンでは中古の安いGeForce挿して映像出力しております
勿論複数出力出来ますよ
214205
2021/09/28(火) 23:15:35.04
>>212 情報どうもです。

なるほど、Tiger Lake は 13R では "no" ですね。 13-devel と 14 で "Yes" なので今後に期待が持てます。
と言っても、私の所ではセカンドモニタを認識しない以外はとても綺麗に動いています。
たまーに(3Dアプリの起動時と終了時)に GPU Hang が起きますが、これも自動でリセットして復帰してくれます。
今のところセカンドモニタの認識なしだけが致命的な問題です。
215名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/29(水) 18:28:26.17
>>210
> 以前と違いIntelGPUはxorg.confを生成しなくても普通にX使えますよ

接続されているモニタの情報を取得して、自動設定してくれるらしく確かに便利
でもPC起動時にうっかりモニタの電源を入れ忘れていると、モニタが未接続と判断され、
慌ててモニタの電源を入れてもno signalのまま…

一定時間操作がなくて自動でビデオ出力信号がオフになった場合も、うっかりモニタの電源を落とすと、
復旧したときに同じ現象になって不便っちゃ不便
216名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/29(水) 19:57:33.07
>>215
> PC起動時にうっかりモニタの電源を入れ忘れていると、モニタが未接続と判断され、
うちのは大丈夫だなあ
試しにモニタのケーブル抜いて携帯電話からstartxしてみた
FreeBSDを語れ Part54 YouTube動画>3本 ->画像>26枚

この後ケーブル繋いでモニタの電源入れたらフツーに映った
いつもはディスプレイマネージャで自動でDE立ち上がる様にしてるけど
217名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/29(水) 20:07:23.15
>>216
ああそう、勿論ケーブルささってない状態からコールドブートね
218sage
2021/09/30(木) 10:22:19.74
Relaseスケジュール出ましたね。
12/06に12.3-RELEASEだそうです。
219名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/30(木) 12:33:27.69
13.1 R を早く出して欲しい。
220名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/30(木) 21:23:08.86
>>216
えー、大丈夫な環境もあるんや…
ワシの環境だけじゃろか
何にしろ解決の余地はあるんだな、ありがとう
221名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/30(木) 23:45:41.58
>>218
俺の誕生日プレゼントになりそうだ
だけど12.3は今更イラネw

>>219
13.1はゴールデンウォークあたりに来るかもな
222名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/01(金) 14:49:58.37
ええ、13.0R から1年以上空いちゃうよ。。。
223名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/01(金) 16:23:22.28
12.3か
と思ってリスト眺めたら12.2-p10は1台しか無かったw
11.4-p13が22台と13.0-p4が1台だった
224名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/02(土) 00:10:21.94
12.3Rあるいは13.1Rの目玉機能は何になるのか知ってる人がいたら優しく教えてください!!
225名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/02(土) 01:55:00.26
目玉かどうかはともかく13.1で対応するdRAIDとか
226名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/02(土) 07:58:04.71
このスレでも少し前にdraidが話題になったけど降りてくるのか
だけどどう考えてもエンタープライズ向けだよなあ
227名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/02(土) 09:04:46.46
dRAID、13-STABLE の早い段階で使える様になってたから
余程ひどい不具合とか無い限りはほぼ確定でしょう

尚我が家での需要(と言うか活用できるマシン環境) 全く無し
228名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/02(土) 17:51:17.00
FreeBSDにもGNOME4*が来た
思ったよりはまともな出来だった
FreeBSDを語れ Part54 YouTube動画>3本 ->画像>26枚
FreeBSDを語れ Part54 YouTube動画>3本 ->画像>26枚
FreeBSDを語れ Part54 YouTube動画>3本 ->画像>26枚
229名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/03(日) 14:42:01.41
馬鹿みたいにでかいアイコンではなくなった?
指での画面タッチ操作が前提でマウスやパッドは完全無視みたいな事ない?
230名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/03(日) 15:20:22.95
>>229
> 馬鹿みたいにでかいアイコンではなくなった?
デフォルトだとふた周りくらい小さくなった感覚

> 指での画面タッチ操作が前提でマウスやパッドは完全無視みたいな事ない?
自分はそこまで操作感に不満が無いのでご自身で確かめてもらうのがいちばんかと

昨日portsに降ってきたパッチで使えるようになったけどpkgのやつは多分まだ修正前のものと思われる
pkg install gnome3(←まだメタパッケージ名が3のまま) した後 gnome-shell だけリビルドする必要があるでしょう
231名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/03(日) 15:27:59.98
>>230
あと「設定」アプリにまだいくつか地雷が残っているので
ごにょごにょするなら事前に ~/.config/dconf/user はバックアップしておく事をすすめる
232名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/04(月) 16:53:51.60
昔、椰子の木の下でXFreeの調整をしていました
&#127965;&#127796;
233名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/05(火) 09:34:35.19
PPIDが0のプロセスってどういう物?
234名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/05(火) 11:11:34.70
カーネルが親
235名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/05(火) 11:12:46.36
FreeBSDはカーネルが親になることってたくさんあるの?
236名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/05(火) 11:14:01.51
というかどういうプロセスだったらカーネルが親になる?
実際作るのって簡単?
237名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/05(火) 11:42:49.18
Ryzen7 3700Xでオプションつけて再ビルドしてるけど
-march=znver2 って不安定?

・カーネル=起動時に100%パニック なので、make.confをbuildkernelとbuildwolrd用に別々に設けてみた
・ssh=どれぐらいかわからないが、結構長い時間テキストを流し続けると(ビルドとか)sshのセッションが切れる。
238名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/05(火) 17:49:23.96
伝統的なUNIXでもinitの親はカーネルだね

モダンなOSでは、カーネルもマルチスレッドで動作させるためにプロセス/スレッドっぽいリソース管理するんだよ
239名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/06(水) 09:31:19.57
>>237
直接的な回答じゃなくてすまんが、
clangは指定されたarch向けに相当アグレッシブな最適化してくれる印象。
なので新しめのarchだと何かしら問題が出やすいのかも?
さほど世代が離れてないCPUに乗せ換えた時でさえillegal instruction出まくって焦ったことがある。
240名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/06(水) 14:39:11.45
[HEADSUP] making /bin/sh the default shell for root
https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-current/2021-September/000648.html
241名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/06(水) 15:25:45.14
デフォを変えるというだけでcshが中身tcshに変わったのに比べるとどうでもいい
242名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/07(木) 05:18:54.44
tcshってcsh+アルファなんじゃないの?
追加機能があるだけでcshの部分は完全に同じでしょ?
243名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/07(木) 05:45:13.09
ファイル名保管のキーだけでもESCからTABに変わったし
244名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/07(木) 09:00:06.87
ksh も補完は ESC だな
shells/oksh (OpenBSD Korn shell) は TAB だけど
245名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/07(木) 10:24:37.45
vi VS emacsでデフォルトが違うだけだろ
246名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/07(木) 10:34:20.80
つまり違うということじゃないか
247名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/08(金) 12:26:58.19
toorユーザーは居なくなるのかな?
このユーザーのshellが/bin/cshになるのかな?
248名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/08(金) 12:37:43.77
https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-current/
249名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/08(金) 18:46:28.83
tcshでbindkey -vとしてもescで補完はしないし
cshでtabでの補完はできない
250名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/13(水) 21:33:23.65
13R の dmesg だけど、こんな感じで改行が抜けてるのはどこのバグだろう?

drmn0: DMC firmware homepage: https://git.kernel.org/pub/scm/linux/kernel/git/firmware/linux-firmware.git/tree/i915<;6>[drm] Connector eDP-1: get mode from tunables:
251名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/17(日) 18:29:57.96
>>250
たぶんこのへん
https://github.com/freebsd/drm-kmod/search?q=DMC+firmware+homepage
252名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/18(月) 07:39:32.39
>>250
なるほど。
dev_notice 関数がバグってるぽいね。
253名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/18(月) 07:40:45.27
アンカー間違えた。>>251 でした。
254名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/18(月) 21:54:42.13
#ifdef おっぱい
>>252のレスは書き間違いだと思うけど そのまま捉えたほうが面白い反応ができそうなので・・・
#endif

間違った使い方されてるだけなのに容疑者扱いされるdev_notice関数さんがカワイソス
255名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/22(金) 13:57:35.75
releng/12.3が作成された
256名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/22(金) 14:15:50.50
このままで逝くと 12.2 は来年3月までの命か
257名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/23(土) 12:22:18.34
ゴールデンウィーク中に立てた12.2から13.0への移行計画をそろそろ実行するときが来たな…
258名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/23(土) 18:50:07.64
早く14出てくれないかな。13じゃTiger Lake のモバイルノートが使えないよ。
259名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/24(日) 01:21:37.56
>>258
再来年の梅雨時までお待ちくださいな
260名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/24(日) 02:37:57.74
>>258
1300513 以上の 13.0-STABLE なら graphics/drm-devel-kmod で avoid if possible だが Yes だそうだ
https://forums.freebsd.org/threads/drm-kmod-help-completing-the-compatibility-matrix-intel-gpus-vs-freebsd-versions.79362/
261名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/25(月) 08:26:13.00
>>260
どうもです。試して見ようかな。stable って freebsf-update -r で入れられましたっけ?
262名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/25(月) 09:10:17.29
>>261
無理です
make world するか仮想環境で出来るところまでセットアップして同期しましょう
263名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/25(月) 10:21:20.08
了解です。stable の iso 使ってクリーンにインストールします。
264名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/25(月) 10:45:52.66
最も潔く手っ取り早いスタイル
265名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/25(月) 22:44:44.96
13-Stable 入れて drm-devel と組み合わしたら Tiger Lake の GPU 使えた!
最初、10月21日の snapshot iso を試したら vm の page fault で起動しなかった。10月14日の snapshot は起動したのでコレをインストール。やっぱり開発ブランチは怖いね。
266名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/25(月) 23:03:38.01
>>265
よかったですねえ

しかし13-STABLEをほぼ毎深夜ビルドしてるうちのやつ、全然なんともないのは何が違うのだろう
古いから予期せぬ不具合が出て来づらいのかな
267名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/26(火) 00:07:49.41
あの辺り、もはや凡人にはチップセットまで関係してるのかどうかとか良くわからん世界になっちまったよな
268名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/26(火) 07:56:26.46
ML取ってパッチを追っててもよくわかりませんですしおすし
269261
2021/10/26(火) 13:33:39.38
drm-devel のロードで次のエラーが出てる。遅くなってるとは感じないけど。

Failed to add WC MTRR for [0x4000000000-0x400fffffff]: -22; performance may suffer

調べてみると、古い drm-kmod でのバグらしいんだけどなぁ。あと、次の警告も drm-devel をロードすると出る。

WARN_ON(qi->num_points > (sizeof(qi->points) / sizeof((qi->points)[0]))
270名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/27(水) 07:20:57.99
> drm-devel のロードで次のエラーが出てる。
develじゃなくても出る
issueが「出なくなったから解決ね」みたいにcloseされてた様だけど
その後もフツーに出るし妙にモヤモヤしてきた
271名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/27(水) 11:57:29.25
>>270
ホントだ。drm-fbsd13 でも出るね。気づかなかったよ。

warning の方は drm-devel だけみたいだ。
272名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/27(水) 18:03:17.54
閉じた issue を再開させないといかんね。
273名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/30(土) 23:01:44.86
ご冥福をお祈りします
https://project-trident.org/post/2021-10-29_sunset/
274名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/30(土) 23:30:56.60
いやtridentはもうLinuxだったしな
275名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/31(日) 09:48:38.41
ざまあみろと言う意味も込められていたのでは
276名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/04(木) 11:30:15.62
Corei7-1170+ASUS Z590に入れようとしたけどUEFIでインストール出来なくてcmsで入れなきゃならない俺に慰めの言葉をくれ・・・
277名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/04(木) 11:47:56.67
ご愁傷様

    ノ从从ヽ
   /     \
  f | ̄ ̄ ̄ ̄|∧
  _|ノ     ヽ|_
 ( V≧= =≦V )
  \ ノ・) (・ヽ /
   |  |   |
   ヽ ノ¨ヽ ノ
   ∧ <三> ∧
  / )`ー―イ \
 |  VL∧/  |
 ||  V|/  ||
278名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/04(木) 19:01:06.85
>>276
どんな感じで躓くのかエラーメッセージ貼り付けや
そもそもインストールメディアからUEFIブートできるのか等を書いてみると
神が慰めて下さるかもしれません

なお残念ながら私は神にはなれそうもありませんが
279名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/04(木) 20:25:42.50
>>275
なるほど
TrueNAS SCALEもLinuxベースになるしなんだかね(SCALEじゃない方は継続らしいが)
280名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/06(土) 00:20:40.91
12.3 BETA3登場
この調子なら問題なく12月初めにリリースされちゃう
281sage
2021/11/16(火) 23:08:49.50
bhyveにVNC接続した時のキーマップがおかしいの、そろそろどうにかして欲しいんだけど
282名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/17(水) 09:20:32.20
確かに不便
それに引き換え最近VirtualBoxは割と安定してて不満無いし
283名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/17(水) 19:16:11.96
何故bhyve使ったし
284名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/17(水) 22:51:29.69
そこにbhyveがあるから
285名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/18(木) 02:40:43.36
bhyveは物理からddしたイメージをそのまま使えるのがいい
286名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/19(金) 22:19:27.64
>>237
カーネルをビルドする時はryzenに限らず-marchは使っちゃ駄目ですよ。
拡張命令関係でまともに起動しなくなるので
最適化はOx系だけにしておきましょう。
287名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/20(土) 14:19:13.86
セキュアブートの鍵はマイクロソフトから入手済みなんだろうか?
288名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/21(日) 18:51:12.78
>>281
既にパッチが公式ソースツリーにマージされてるよ
289名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/21(日) 20:14:04.12
>>281
bhyveのキーマップを修正する公式パッチ
https://cgit.freebsd.org/src/diff/?id=b563ff5d&;context=3&ignorews=0&dt=0
290名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/21(日) 20:33:54.50
>>289
stable/13 にはまだ来てないみたい
楽しみ
291名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/21(日) 22:51:47.87
>>290
13..0R-p4だが、bhyveにパッチだけ当てる事出来たよ。
欲張って、bhyve関連の他のパッチまで当てたら、流石にmakeが通らなかったけど。
292290
2021/11/21(日) 22:56:27.85
>>291
素晴らしい情報をありがとう
余裕がある時に13.0-STABLEでも試してみるわ
293名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/22(月) 02:52:42.84
latestのx11/gnome3、少し前に中身が評判良さげなGNOME41.1になった
(quarterlyは41.0)
ツッコミどころはあるもののFreeBSDのGNOME3以降にしては割と安心して使える感じ

もっともFreeBSDでこれを好んで選ぶ人も奇特と思われるが
294名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/25(木) 19:04:36.95
RC3不要キター
295名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/26(金) 12:34:04.03
12.3がリリースアナウンスされたら間髪入れずに13.1のリリススケジュールが来て欲しい
ていうかもう来いよ
296名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/28(日) 21:19:54.15
250 のバグを直す正解って何?
まだ直されてないよね?
297名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/30(火) 22:32:49.18
>>296
パッチ書いてやったぞ
https://github.com/freebsd/drm-kmod/pulls あたりにぶっこんでこい

diff drivers/gpu/drm/i915/intel_csr.c.orig drivers/gpu/drm/i915/intel_csr.c
--- drivers/gpu/drm/i915/intel_csr.c.orig
+++ drivers/gpu/drm/i915/intel_csr.c
@@ -645,7 +645,7 @@ static void csr_load_work_fn(struct work_struct *work)
"Failed to load DMC firmware %s."
" Disabling runtime power management.\n",
csr->fw_path);
- dev_notice(dev_priv->drm.dev, "DMC firmware homepage: %s",
+ dev_notice(dev_priv->drm.dev, "DMC firmware homepage: %s<ここで改行してね!!1!!!!!!1>",
INTEL_UC_FIRMWARE_URL);
}
298名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/01(水) 03:02:29.09
つまんね
299名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/02(木) 00:05:55.51
ねんまつ
300名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/02(木) 02:09:13.05
まつねん
301名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/02(木) 03:21:55.57
ftp.allbsd.orgからダウンロードできない
302名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/02(木) 09:37:33.30
12.3: update to -RELEASE
303名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/04(土) 19:26:44.27
Advent Calenderも盛り上がりに欠けるな
飽きられたの?
304名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/04(土) 20:48:20.71
「アドベントカレンダーに参加して、
 友達に噂とかされると、
 恥ずかしいし…。

「ごめんね。
305名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/04(土) 22:21:32.27
Advent Calenderに参加する理由がよくわからんのだわw
306名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/05(日) 09:38:51.74
と言う風に全てをここに書かせたがる奴がいるからじゃね
307名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/05(日) 15:43:20.17
Qiitaに定期的に記事をポストしてるからわざわざAdvent Calenderに参加しなくてもいいよね
本当のところはアカウント登録すら断られてるだけなんだけど
308名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/05(日) 19:53:27.01
毎年聞くけどAdvent CalenderってQiitaがやってるアレのことでいいの?
309名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/06(月) 19:18:21.53
初心者ですみませんが、
clang on FreeBSDでpthreadを使ったプログラムを書いてるんですが
プロファイラは何がおすすめでしょうか。
310名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/06(月) 19:47:23.49
とりあえず poor man's profiler使ってみ?
311名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/07(火) 00:59:49.05
>>310
bash入れ、ncursesがなんたらのエラーに対処してたら
nviが文字化けするようなって、あーだこーだやってvim入れて回避したのち、
poor man's profilerは動きました、が関数名などのシンボルが全部 ? に。
gdb使うからclangに-pg必要かとおもって付けてコンパイルすると
R_X86_64_PC32とかいう数年前に見たことあるエラーが出るし、
あーもう情けないし寒いんで明日以降気力が戻ったらまた手を動かします...。
312名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/07(火) 02:44:43.80
>>311
それはねー
スクリプト10数行なんだから考えてやろうよ
どっちかというとlldb用にスクリプトを直す方向を考えたんだけどな
313名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/07(火) 03:13:58.94
すいません、あんまりひどい書き方した自覚があるので訂正です
まずclangでプロファイルする方法ですが
https://clang.llvm.org/docs/UsersManual.html
のUsing Sampling Profilersの所を読んでください
これで基本的なプロファイルの取得のしかたは分かるはずです
perfはパッケージのgperfが相当します
poor man's profilerの考え方でスクリプトで整形すると使いやすくなります
lldb云々はすいませんいい加減な事書きましたごめんなさい
314名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/07(火) 05:28:14.90
>>308
Adventor版もある
315名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/07(火) 22:22:19.21
>>312 >>313
いえいえアドバイスありがとうございます
今日はgperfはハッシュ関数作るコマンドのようでなんか違うなぁと思いつつ
gperftoolsのページを見つけ-lprofilerリンク、CPUPROFILE出力して
pprofのtopコマンドまでたどりついたけど実行ファイル名100%のみ表示で
諸関数一切表示されず...また明日以降がんばります
316名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/08(水) 18:48:29.30
>>315
自己レスです。Makefileの最後リンク行に-sをベタ書きしてるミスがありました。
直したらpoor man's profilerもgperftools,pprofも関数名が
きちんと確認できるように。gperftools,pprofでは各ラインのCPU時間が確認できる
listコマンドも面白いですね。関数呼び出し回数は確認できないのかな?(調査継続)
gcc -pg, gprof gmon.outの体系的出力には及ばないけど、まずはありがとうございました。
317名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/10(金) 23:42:35.57
Benchmarks: FreeBSD 13 vs. NetBSD 9.2 vs. OpenBSD 7 vs. DragonFlyBSD 6 vs. Linux Benchmarks:
https://www.phoronix.com/vr.php?view=30747
318名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/11(土) 00:17:12.57
>>317
結論がない記事など読みとうない
どうせLinuxが最強で終わりやろ
319名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/11(土) 00:23:06.60
最期にまとめのグラフもあるが
文章で丁寧に説明されないと分からない人は
見ないほうがいいだろう
320名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/11(土) 14:16:24.50
LLVM ですらLinuxの方が早いんだな。
去年、FreeBSD だと CPU のクロックが上がらなくてUbuntuにボロ負けしてたのを思い出すわ。
OpenBSDよりNetBSDの方が結果いいとか、たまに見ると面白いね。
321名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/11(土) 16:41:22.09
Linuxのディストリが異なるとパフォーマンスが違うのは何でや?
カーネルとドライバは同じやろ?
違うとしたらファイルシステムくらい?
322名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/11(土) 17:28:06.70
>>321
誤差のレベルじゃないの。
インテルの石で多少バラツキがあるか。
カーネルが古いイメージのあるCentOSが比較的新しいカーネル入れてるUbuntuに勝ったりしているのは驚いたけど、ファイルシステムが違うのかな?と予想してみたり。
323名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/11(土) 17:36:57.74
>>320
OpenBSDってSMPが標準で無効になってるって書いてある。英語読めないけど。
このあたりはMeltdown&Spectreが公表される数年以上前にその懸念があったことを公表していた気がするなあ。

>>321
多分ディストリごとの違いはバージョンだったりカーネルのビルドオプションだったりが違うんじゃないっすか?知らんけど。
特にClear Linuxってイソテルによるディストリで自家製コンパイラを使ってるのかも。知らんけど。
324名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/13(月) 20:50:07.28
freebsd-updateでOS更新して/etc/mail/aliasesが更新された時、
aliases.db作り直さないんだね…
325名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/21(火) 21:40:24.73
>>303
残り3枠。
25日までには全部埋まってそう。
326名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/23(木) 01:38:27.31
全部埋まったね。
なお23日枠に佐藤先生が登場する模様。
327名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/30(木) 16:25:50.70
早く次にリリースでないかな。
328名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/31(金) 21:32:41.80
13.0-STABLE ブートが速くなった
ウソじゃねえだ オラこの目で見ただよ
329名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/01(土) 02:45:35.78
そなの?
じゃあワシもこの正月休み中に13-STABLEにするかな!

いや、ワシには正月休みなどないんじゃった…
330名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/01(土) 03:01:12.86
もすこし細かく言うと --<BOOT>-- からfstab読み込むまでの間が
オラと違ってスゲエマシン組んでる人には体感出来んかもしれんけど
331 【かん吉】 【179円】
2022/01/01(土) 04:07:44.04
あけおめ
332名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/01(土) 22:53:38.92
ここは5chでも屈指の過疎板ですね
333名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/01(土) 23:02:27.15
特定のスレが妙に伸びる時もある様ですよ
334名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/01(土) 23:06:22.78
自演ばかりしてごめんなさい。
335名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/01(土) 23:11:15.29
いいってことよ
何を隠そうおまえ以外の書き込みは全部俺の自演だからなw
336名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/02(日) 01:07:55.96
と言うのが通常は通用するだろうが今はどうだろ
337名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/02(日) 02:36:33.98
新年早々悪いが、FreeBSD はUNIXなのか?
338名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/02(日) 03:04:48.92
元祖長浜屋と元祖ラーメン長浜家みたいなもんだ
もとは長浜屋の従業員で、独立して100メートル離れた場所に長浜家を作った
ラーメンも看板もそっくり。勘違いする人続出。長浜屋は長浜家を訴えた
https://www.nikkei.com/article/DGXNASJC28036_U3A300C1ACX000/

BSD系のUNIXも、本家から暖簾分けしてできた第二のUNIX
そしたら本家が訴えてきたので、本家のソースコードを取り除いた
だが本家と仕入元が違うだけで、それまでの第二にUNIXと同じものを提供している
339名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/02(日) 03:45:04.74
UNIX認証のお話はしないでいいのかな
340名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/02(日) 08:04:20.12
>>337
誰でも知ってるし調べればすぐ答えでるのに
なんでそんな馬鹿な質問をするの?
341名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/02(日) 12:20:10.26
>>338
本家の方にもBSD由来のコードが不正にコピペされていたって話がなかったっけ
342名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/02(日) 15:33:09.74
BSDデーモンはジョン・ラセター作なので、Toy Story には出てこないのか。
ペンギンと手を組んでネズミを倒す話がいいんだが。
343名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/02(日) 21:26:51.65
i386 版の FreeBSD 14 CURRENT を試したのですが、"can't find '/boot/entropy'" や "can't find '/etc/hostid'" と一瞬出た後に再起動してしまいます。
13.0 -RELEASE と -STABLE および 12.3 の -RELEASE と -STABLE も再起動します。
12.2 もだめで、12.1 がようやく起動するくらいでした。

僕の VIA EDEN ESP 5000 の命はここまでということでしょうか?
だとしたら悲しい。
344名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/02(日) 22:03:18.30
>>343
> The default CPUTYPE for the i386 architecture is now 686 (instead of 486).
https://www.freebsd.org/releases/13.0R/relnotes/
というわけでして、自分でビルドするか、NetBSDかOpenBSDに逃げるか、ですね
前スレの209あたりからちょっとその話題でした
345名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/03(月) 14:45:12.05
>>344
そのスレの220は俺のカキコでした。
ふと思い立ち 12.x 系は大丈夫だろうと思って試しただけなので、普段は使ってません。
Linux 系ではなく自然に NetBSD や OpenBSD を勧めるその姿勢は素晴らしいw

OpenBSD を試しました。
ESP 5000 は USB メモリからの起動に対応してなくて、USB CD ドライブもガラクタの中で行方不明なので、起動させるまでが面倒でした。
* OpenBSD インストール ISO で qemu を使ってディスクイメージファイルにインストール
* ディスクイメージファイルを uSD カードに書き込み
* uSD -> コンパクトフラッシュ -> E-IDE 経由で起動
うーん、メインメモリ 256 MiB なので、起動初期の ld が uSD 上にスワップメモリをゴリゴリ書き込んでいく…………。
これ続けていたら 64 GB の uSD とは言え早々に死にそう。
あと同じ BSD なのに色々と勝手が違うのが印象的でした。
346名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/03(月) 20:14:24.78
今や本当に486/586で動くのはLinuxでもSlackware、Gentoo、Tiny Coreぐらい
一つの時代が終わったのだorz
347名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/03(月) 20:52:45.89
OS板には丸一年以上俺しか書いてないスレがある
マジで
348名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/03(月) 21:12:19.31
保守目的ですか?
349名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/03(月) 21:46:02.57
dd する時はいつもドキドキしてる
350名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/03(月) 21:54:02.92
NetBSD 9.2 も ESP 5000 で動いた。
351名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/04(火) 04:37:31.75
cp /dev/null /dev/sda1
352名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/04(火) 07:45:15.02
それLinuxやん
353名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/04(火) 14:59:16.28
BSDでも似たようなもんだろ
354名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/04(火) 14:59:50.90
ddが怖い人はcpも怖いんですか?
それともFreeBSDの人たちはみんなルートで作業してるんですか?
355名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/04(火) 21:50:07.64
すまんいつもrootだわ
ってもサーバーだからpkg installかupgradeかserviceしかやらないんでな、、
356名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 01:53:09.27
ま、日本のFreeBSD業界の人ってそれよねw
本場のFreeBSD開発者はもちろん違うけど

FreeBSDのコミッターを名乗る程度のレベルだと
趣味でやってるとしか思えないほどの素人臭がある
357名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 02:22:47.25
>w
358名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/06(木) 13:17:13.55
2022Q1
359名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/07(金) 13:37:05.17
openjfx8が必要になったけどportsが消滅してるから2020Q3あたりでビルドしようとしたのだけど
コンパイルエラーは出るしpkgもエラー出すし、パッチ当てるにしてもちょっとエラーの数が多いから
iocageで12.0Rを用意してビルド中だけどすでに200を超えるportsが導入されてる…きつい。

つか12.0Rでもpthreadの未定義エラーでたからまだバージョン不適合なのか。
360名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/08(土) 01:52:23.07
特定のアプリだけ翻訳ミスでおかしくなってるのを、そのアプリだけ英語uiで起動させるには?
361名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/08(土) 08:16:58.32
$ env LANG=en_US.UTF-8 hoge_app
とかでいけなくない?
LANGだけだとあかんやつならLC_ALLとかになるかな。
362名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/08(土) 08:36:37.71
時間掛かったけど12.0R版openjfx8-develのビルドは成功。
ビルド依存で402個のportsが導入されたけど13環境にパッケージを入れると追加の依存は無し。
依存portsを事前にパッケージで導入したかったけどうまくいかなかった。
363名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/08(土) 18:19:22.81
>>361
> $ env LANG=en_US.UTF-8 hoge_app
> とかでいけなくない?
> LANGだけだとあかんやつならLC_ALLとかになるかな。

感謝。ダメでした、日本語のまま。
$ locale
LANG=ja_JP.UTF-8
LANGUAGE=
LC_CTYPE="ja_JP.UTF-8"
LC_NUMERIC="ja_JP.UTF-8"
LC_TIME="ja_JP.UTF-8"
LC_COLLATE="ja_JP.UTF-8"
LC_MONETARY="ja_JP.UTF-8"
LC_MESSAGES="ja_JP.UTF-8"
LC_PAPER="ja_JP.UTF-8"
LC_NAME="ja_JP.UTF-8"
LC_ADDRESS="ja_JP.UTF-8"
LC_TELEPHONE="ja_JP.UTF-8"
LC_MEASUREMENT="ja_JP.UTF-8"
LC_IDENTIFICATION="ja_JP.UTF-8"
LC_ALL=

$ env LANG=en_US.UTF-8 timeshift-launcher &
[1] 9460
364名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/08(土) 18:28:58.39
LC_ALL=en_US.UTF-8 timeshift-launcher &

$ LC_ALL=en_US.UTF-8 timeshift-launcher &
[1] 9819
/bin/bash: warning: setlocale: LC_ALL: cannot change locale (en_US.UTF-8)

en_US.UTF-8 の言語パックを削除してると思う

# dpkg-reconfigure locales
Generating locales (this might take a while)...
en_US.UTF-8... done
ja_JP.UTF-8... done
Generation complete.
#
入れた
365名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/08(土) 18:30:55.00
どうしても、timeshift-launcher 英語にならん
366名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/08(土) 18:33:11.40
> $ timeshift-launcher &

FreeBSDにこんなアプリケーション無いと思うが
367名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/08(土) 19:37:47.36
シェル起動してja_JP.UTF-8の環境変数を全部消してもだめかな?
だめならGUIのツールキット固有のロケール設定かもしれない。
368名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/08(土) 20:00:12.02
>>365
http://2chb.net/r/linux/1636203420/749
369名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/08(土) 21:16:36.57
>>367>>368
ありがとうございました!余所出現でほとんど書き込めず英語でした。
$ LC_ALL=en_US.UTF-8 sudo timeshift-gtk &
で願い通りに。

疑問点としては、
1,末尾に&付けるのと付けないのはどうちがうのか?
2,sudo はいるのか?あとで、sudo なしで試す
370名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/08(土) 21:38:17.71
>>369
> 1,末尾に&付ける
https://eng-entrance.com/linux-basic-background

以後Linuxアプリケーション固有の話題はこちらでどうぞ
Linux
https://mao.5ch.net/linux/
371名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/09(日) 12:28:49.92
ホスト名に依存しないリダイレクト形式というのもある
https://5ch.net/linux/

スレッド番号、レス番もPATH_INFO形式で利用可
例:
5ちゃんねるへようこそ
https://5ch.net/unix/9245000000/
372名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/09(日) 12:48:54.37
専ブラによって使えたり使えなかったりするからなあ
373名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/12(水) 20:51:03.44
13.0p6
12.3p1
12.2p12
374名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/14(金) 13:52:32.22
Advent Calendarに書くような人は社会の役に立ってるプロダクト出してるの?
375名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/14(金) 15:39:54.60
書いてる人に直接聞いてみるといいよ
376名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/14(金) 21:27:49.18
firefox-96がまだ来ない
難産?
377名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/14(金) 21:51:18.69
もしや昨日のhttp3のどうちゃらが関係してんのかな
378名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/15(土) 14:08:20.72
96.0.1 は出たみたいだけどね
379名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/15(土) 16:55:54.32
Firefox で google の webmail サイトに入れなくなった。そのせいでクラスルームやドライブも使えない。このバグ仕込んだバカは死ねよ。
380名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/15(土) 17:07:28.58
Firefox のバージョンいくつなの?
381名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/15(土) 17:39:56.26
古いfirefoxだと動作しないサイトが増えてきたよな
いつのまにかgoogle driveも、ワシの環境(58.0)ではアカンようになった
5chも古いままだと書き込めないけど、user agentを変えりゃまだOK
382名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/15(土) 17:59:40.76
>>380
>Firefox のバージョンいくつなの?

昨日アップグレードした最新 95 でもダメ。
アップグレード前のバージョンは忘れた。
383名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/15(土) 18:09:57.54
確認してみたがweb版gmailは、ワシの58.0でもフツーに利用できるぞよ
384名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/15(土) 18:32:25.81
うちも普通に入れる 95.0.2
~/.mozilla と ~/.cache/mozilla をバックアップしてからプロファイルリフレッシュか新規プロファイルを試してみては?
385名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/15(土) 19:53:27.49
91.4.1ESR も問題なし

なお --allow-downgrade オプションで起動し、プロファイルは95.0.2のものをそのまま使用
俺384ね
386名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/16(日) 09:34:37.64
ここ書けないんだよなワシ
387名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/16(日) 09:38:16.90
>>382
>昨日アップグレードした最新 95 でもダメ
最新は96.0だよ
388名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/16(日) 09:46:31.04
FireFoxが公式にFreeBSDサポートしてるとでも思ってるのか
389名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/16(日) 10:21:27.53
5chが手前の人生をサポートしてると思ってんじゃね 全然しらんが
390名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/16(日) 14:10:05.19
FireFoxじゃなくてFirefoxな
391名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/17(月) 01:21:53.65
いつもすいません。ウイン板が異常低レベル、リナックス板が 「余所」で書き込めない。

ぜんかい親切に教えてもらいありがとうございました!

今回だけ指導お願いします。
392名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/17(月) 01:22:14.55
ノートにプリインストールのwin10が入りくさってるのですが(1寺ちゃんバイト)。

ウイン10がほんとうに嫌いなので、8.1を入れたく思います。

先輩の指導で1寺ちゃんバイトの巨大ハードディスクにパテを切って、そのゴチャゴチャの富士通のウンコソフト

てんこ盛りのイメージというか、もとへ戻せるようにバックアップをとってある。
ここから注意深く聞いてください
-----------------------------------------
もとに戻す必要はない!
パテごとぜんぶ消して、苦労して獲得した軽量化ウイン8.1を新規インストールしたい。

富士通ノートに必要なドライバ類の在りかはわかってま。

ノートを所有したことがなく、ノートにおいて、別のウインを入れ替えたこともなく、自分の知ってるウインの知識は2000・xp時代の知識。

だから...とわい。なんでかってゆーと、「マザーボードになんか認証関係の情報があってうんぬん」みたいな理解不能のウワサを聞くから。

どうすればいいでしょうかっ!?
393名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/17(月) 01:58:35.16
KIMOINE
394名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/17(月) 02:06:22.59
&#1574;&#1735;&#1606;&#1609;&#1709;&#1583;&#1749;&#1603; &#1578;&#1608;&#1594;&#1585;&#1575;
395名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/17(月) 10:41:26.41
>>392
お前みたいなやつがまた来ると激しく迷惑だから絶対に回答しねーよ
396名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/17(月) 18:24:55.66
カスに安価つけんなボケ
397名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/17(月) 18:55:46.71
カスだから付けてんじゃね
398名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 01:21:20.63
カスに反応するやつもまたカス
399名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 01:53:40.45
カスに反応するカスに反応するやつもまたカス
400名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 12:20:29.80
>>338
味が違ったりはしないんですか?
401名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 18:17:13.86
pkg upgradeしたらGNOMEが動かなくなった
402名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 19:29:07.22
>>401
KDEユーザーの俺
「ざまあwww」
403名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 19:45:56.33
FreeBSDでCinnamonを入れてる変態には縁の無い話らしい
404名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 20:05:50.20
いまだにMATEの私には敵うまい。
405名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 20:08:41.48
>>401
ふつうに使えてるよ おまかんでは
406名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 20:16:39.43
俺もMATEぐらいが枯れててちょうどいいわ
今更デスクトップ環境以前のウィンドウマネージャには戻れないし
407名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 20:40:08.96
枯れてると聞いてLXDEのワイが呼ばれた気がしたので
408名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 21:59:55.37
おまかんかもしれないとのことなので明日仕事から帰ったらもう少しあがいてみようかな
409名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 22:33:16.87
5chのOSS界隈はGNOME憎しのキチガイがうろついてるから
情報提供したくても何かとめんどくさくてな
410名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/19(水) 00:32:07.25
FreeBSDでもLinuxでもWondows機からsshで入る使い方しかしない俺には関係のない話だった
411名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/19(水) 00:38:49.88
関係無い話には無理に入って来なくてもいいんですよ
412名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/19(水) 00:42:52.72
upgradeして動かなくなるもの、挙動がヘンになるものってあるから、
zfsでスナップショット撮ってからにしてるよ
413名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/19(水) 00:43:40.91
>>411
ssh でWindows機にログインしています、と返せばよかったんじゃね?
414名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/19(水) 00:47:21.67
>>413
その発想は無かった
さては人脈拡張のプロですなニキ
415名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/19(水) 06:33:03.52
freebsd の ports は firefox は 95.0.2、chromium は 94.0
openbsd の ports でも firefox は 96.0.1、chromium は 97.0 なのに
セキュリティ考えるなら freebsd のブラウザは問題有りだな
416名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/19(水) 06:52:03.45
>>409
あと対立煽りしたがるキチガイな
417名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/19(水) 13:16:01.84
ちんちんシュッシュッシュッ
418名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/19(水) 15:01:48.12
>>408
/usr/local 以下 と /var/db/pkg 以下を処分してインストールしなおせばいけるよ
419名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/19(水) 16:04:37.24
chromiumの話が出たからついでに聞きたいんだけど
同期機能を復活させて使えている人います?

開発グループにいれて認証アカウントとAPIキーをつくって環境変数で指定して
でも肝心の同期項目設定が出なくてWebログインしか出来ない。
420名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/19(水) 16:27:43.12
バージョンの遅れで言うと、vte3 がまだ 0.64.2 なのも辛いな。
行の高さがおかしくて g と q の区別がつかないし、_ は見えないし。
421名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/19(水) 16:36:53.68
vte3 か
openbsd なら 0.66.2 なんだけどな
422名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/19(水) 18:44:07.03
>>420
>行の高さがおかしくて g と q の区別がつかないし、_ は見えないし。
ちょっとなに言ってるかわからない
FreeBSDを語れ Part54 YouTube動画>3本 ->画像>26枚
423名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/19(水) 18:51:10.05
qと9 読み待ちがえて叱られた事はある。
もしかしてgだったかもしれん、と思い始めた。
424名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/19(水) 21:27:30.18
今度書く時は間違いの無いよう余裕を以てお書き下さる事を願っております
425名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/19(水) 22:52:43.97
>>422

https://gitlab.gnome.org/GNOME/vte/-/issues

では良く知られたバグ。
426名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/19(水) 22:56:41.11
https://gitlab.gnome.org/GNOME/gnome-terminal/-/issues/340

も。
427名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/20(木) 04:10:27.33
なんと言えばいいのか 頑張ってらっしゃるんですねすごいですね
428名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/20(木) 12:57:07.44
?
429名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/20(木) 13:28:27.80
>>427
「些細なあら探し頑張ってらっしゃるんですねすごいですね」って書けば伝わったんじゃね しらんけど
430名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/20(木) 16:38:32.28
>>418
それがそうではなかったんだな
まぁ動いたからヨシッ!
431名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/20(木) 17:07:22.01
Pythonのバイトコード周りとかかな
432名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/21(金) 13:45:24.25
14-CURRENT
再起動・シャットダウンがちょっとだけ速くなってる
ウソじゃねえだ オラこの目でちゃんと確認しただよ
433名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/21(金) 15:17:25.37
ブートのどの段階が早くなったの?
ブートからルートファイルシステムがマウントされるまで?
ルートファイルシステムがマウントされてからログインプロンプトが出てくるまで?
それとも両方?
434名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/21(金) 15:38:32.81
> 再起動・シャットダウンがちょっとだけ速くなってる
435名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/21(金) 20:40:37.32
デバイスのプローブ、アタッチをマルチスレッドでやれば起動は早くなるだろうけどね
436名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/21(金) 21:20:26.04
>>432
FreeBSDを語れ Part54 YouTube動画>3本 ->画像>26枚
14-CURRENTでは選択文字列の部分が無くなっており
システム停止まで少なくとも2〜3秒は短縮されている、と言うと運用している方々には伝わるだろうか
437名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/22(土) 15:12:41.74
RPIのも来てるのか >> 14-CURRENT
438名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/22(土) 16:28:04.76
しかも 14-CURRENT からはarm64でもLinux ABI互換機能が使えるみたいだぞ
439名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/22(土) 16:37:48.68
まじかよ
Raspberry Pi Zero 2買ってくるわ!
440名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/22(土) 22:16:38.69
>>438の件、Wikiにはできると書いてあったが実際どうなんだろうと思い試してみた
乗り気になってる人もいる様だし
FreeBSDを語れ Part54 YouTube動画>3本 ->画像>26枚

マジで可能ですた
441440
2022/01/22(土) 22:30:36.95
と言う話題もあるしこちらのスレもどうぞよろしく
RaspberryPiで稼働する*BSDを語れ
http://2chb.net/r/unix/1582471618/
442名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/23(日) 01:39:21.65
439は冷やかしですすんません
RPi3B(not+)とRPi4B(4GB)持ってるけどホコリ被ってるくらい使ってません
443440
2022/01/23(日) 03:41:13.19
よくわからんガイジにスレを乗っ取られるより全然マシだし
久々にArmのCURRENTに触れるきっかけにもなったし
444名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/23(日) 16:08:25.32
最近あっちこっちでガイジ連呼してる頭のおかしい奴がいるがすべて同一人物だろう。
445名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/23(日) 16:43:01.65
あちこちで言われてる可哀想な方がこのスレには住んでらっしゃったのですね
446名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/23(日) 16:49:23.94
それも全て同一人物に見えてしまうとは余程辛い思いをされたと予想されます
私は一定期間匿名掲示板から離れる事を推奨しておきます
447名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/23(日) 18:09:28.12
ここまで俺のジエン
448名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/23(日) 18:23:39.86
お上手ですなあ
449名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/25(火) 12:04:37.03
このスレは俺以外の奴も書いているから健全スレ認定
450名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/25(火) 13:04:22.04
>>449
実はな、このスレには俺とおまえしかいないんだ・・・
451名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/25(火) 13:32:28.75
もっとヤバい事にFreeBSD使ってない俺がカキコしている
452名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/25(火) 14:42:56.09
別にエアプレスや単なる転載レスでもいいんじゃね
ツッコまれてすぐバレてダサくてもいいならなw
453名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/25(火) 18:05:58.79
FreeBSDって便利だよな
キャッチ機能までついてるしスプレーも取り付けられる
454名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/25(火) 18:54:58.56
意味不明なレスを書き続けてまで縄張りアピールする人を
むしろ誉め称えるべきなのだろうか
455名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/25(火) 22:15:26.48
AdventCalenderに参加したらFreeBSD勉強会にも参加しなきゃダメ?
バックレてもお咎め無し?
456名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/26(水) 14:50:19.40
一週間ほど前だが次期pkg(多分1.18)からftpのサポートを外そうと提案があった
https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-ports/2022-January/001294.html
リポジトリ共有の為のftpdはベースにあるがhttpdは無いぞと書く奴がいて
それならsshでできるようにしようとか
457名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/26(水) 17:22:19.10
こちらは更新が滞っているFirefoxの情報
261410 &#8211; www/firefox: Update to 96.0.2 (unfixed security vulnerabilities)
https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=261410

WebRTCがどうだの、「OpenBSDはもう何とかしてんじゃねえかよ」だのなんだの
458名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/26(水) 17:26:58.96
メーリングリストの情報が書かれたから自分も何か書かなきゃと思って漁ってきたという感じか
459名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/26(水) 18:39:05.50
ついこないだ「なかなか来ねえな」と言う話だったからな
そんなひねくれた言い方するならもう載せてやんないよ
460名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/26(水) 18:47:14.24
載せてやんないとかいう思考が凄い
461名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/26(水) 18:49:39.25
それ以前に根拠の無い邪推に至る妄想力には誠に恐れ入る
462名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/26(水) 18:51:45.72
自演をくりかえしてるとスレ主のように思ってしまうんだろうな >載せてやんないよ
463名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/26(水) 18:54:20.99
日常的に自演する方の貧困な発想でしたお疲れ様
464名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/26(水) 18:56:16.86
この中身の無い一行レスの連続は全て自演に見えるな
465名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/26(水) 18:58:27.09
自分のレスは見えていない人がいる様で
466名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/26(水) 18:59:34.25
しかも「待ってました!」と言わんばかりの内容
お暇な生活が羨ましいですね
467名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/26(水) 19:01:05.95
これは真性
468名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/26(水) 19:03:37.03
自己紹介はともかく何かFreeBSDの話題無いの?
469名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/26(水) 19:07:20.39
そういうのは自分で探すんだよ
クレクレ君は嫌われる
470名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/26(水) 19:13:28.15
やはり自分の事は見えていない人らしい
俺が必要な事は俺自身で探し当ててるからお気になさらず
471名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/26(水) 19:14:58.60
>>469
あんたのクレクレ君じゃないところを見せてくれたまえ
472名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/26(水) 19:17:33.41
クレクレ君なんて>>648くらいだろ

>>470
>>469はクレクレしてないんだから
自分の事は見えていないじゃなく
相手の事が見えていないと返すのが正しい
473名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/26(水) 19:27:57.73
469は「人にもの申すだけの事はある」とは思えないレスなので
そう言われても仕方無いとおもうよ
474名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/26(水) 19:33:42.84
「人にもの申すだけの事はある」とくれくれは全く別
因果関係は無いというか
仕方無い以前にその発想自体が異常
自分の思考が人と違うのは自覚したほうが良いぞ
475名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/26(水) 19:36:59.25
>>648 に期待
476名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/26(水) 23:34:12.91
異常者「その発想自体が異常」
他に居場所が無さそうなのでそうなるのも仕方無いのか
お幸せに
477名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/26(水) 23:41:07.82
相手が異常なのは自分が正常な理由にはならないんだよ
自分の事は見えていない人らしいとか
相手を貶めようとするばかりで自己を省みるという発想すらできないんだな
478名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/27(木) 00:04:32.68
このスレはいつからか誰かの日記帳になってしまったらしい
FreeBSDユーザーがFreeBSDを語るスレだと思っていたがどうやら検討違いだった様だ
479名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/27(木) 00:11:13.97
それも見当違いだな
ずっと前からおかしな奴の自演スレだったろ
480名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/27(木) 00:31:53.01
まじかよ>>648最低な奴だナ
481名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/27(木) 14:30:58.07
次の患者さんどうぞ
482名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/27(木) 16:02:49.88
お前がいるだろ
483名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/27(木) 18:08:32.86
皆さん済みません、どうかお許しください
いつのまにかこんなにたくさん書き込んでしまいました
アンドロメダ銀河のマゼラン星雲から飛んでくる電波が、私の頭脳を操っていたようです
でも全部私の書き込みだから、謝る必要なんかないじゃん
484名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/27(木) 18:30:24.70
つまらん
485名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/27(木) 18:44:36.52
最近星空を楽しめるようになった俺としては、アドベントカレンダー2021のstellariumの紹介記事が良かった
それを切っ掛けにstellariumをインストールしたんだけど、
何もない空間をクリックしたつもりがたまたま人工衛星でしばらく追跡してしまった
486名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/28(金) 01:39:01.98
パルスのファルシのルシがパージでコクーン
487名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/28(金) 01:49:47.80
馬鹿は死ね
488名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/28(金) 03:53:11.53
じゃあ君が死なないといけないね
489名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/28(金) 11:35:30.34
何言ってんだこいつ
490名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/28(金) 13:06:53.80
何言ってんだこいつェ・・・
491名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/28(金) 13:18:12.05
マゼランネビュラはミルキーウェイネビュラに属しているはずDaGa
492名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/28(金) 13:33:02.01
こいつ恥というものを知らないのか
493名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/28(金) 13:35:37.38
>>491
最近の研究だと遠ざかっているみたいよ
494名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/28(金) 13:39:15.09
知性が無いから奇をてらった書き込みしかできない
知恵遅れが気を引く為に奇声をあげるのと同じ
495名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/28(金) 19:38:19.41
大丈夫?
496名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/28(金) 19:41:44.99
知恵遅れは語彙が少いな
497名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/28(金) 22:25:14.20
もう載せてやんない
なんて書いた奴がいるから俺が書いとこう

www/firefox: Update to 96.0.3 (unfixed security vulnerabilities)
Can confirm 96.0.3 is working on 13.0/amd64. No issues so far.
498名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 07:12:40.87
スレが落ちるより先に自分が死にそうだ
499名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 09:15:57.86
>>497
君の情報は正確さと出典元が欠けている様だな
500名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 13:10:00.43
くれくれ君がいるから書かなかったという発想もできないんだな
もっとも既に 96.0.3 にアップデートされてるが
501名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 13:31:46.73
他人の悪口「しか」書けないヤツって、人間性が顕れてるよな
502名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 13:50:52.36
portsといえばfetchindexが何度も失敗したり遅かったりと問題あったが
2週間ちょっと前に https://www.FreeBSD.org/ports/ から
https://download.FreeBSD.org/ports/index/ に変わって速くなり
取得に失敗することもなくなった
503名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 14:29:28.54
> 他人の悪口「しか」書けないヤツって、人間性が顕れてるよな
>>501 のことですね、わかります
504名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 14:30:47.98
鸚鵡返しは知恵遅れの特徴だな
505名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 14:38:21.55
指摘されて顔真っ赤?w
506名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 14:45:47.02
俺が書いたのは 497,500,502,504 だな
真っ赤とかwとか煽り方も知能の低さが垣間見える
507ネタに食いつく低能かよ
2022/01/29(土) 14:54:49.60
> 真っ赤とかwとか煽り方も知能の低さが垣間見える
>>506 のことですね、わかりますww
508名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 14:56:18.31
>>507
>>504
509名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 15:18:28.88
portsってなに?
510名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 15:21:41.81
>>497 パッチがデカ杉www
でもようやく来るのかなwktk

https://cgit.freebsd.org/ports/commit/www/firefox?id=7b007c9d1e67ccffc09f0b60d1d039cc7f8af693
commit 7b007c9d1e67ccffc09f0b60d1d039cc7f8af693
Author: Evgeniy Khramtsov <evgeniy@khramtsov.org>
Date:  Fri Jan 28 02:30:16 2022 +0000
  www/firefox: update to 96.0.3
  PR:       261410
  Reported by:  Stefan Ehmann
  Tested by:   Stefan Ehmann (prior v0.3),
          jbeich (PipeWire screen capture) (prior v0.8 via mail),
          cmt (prior v0.8 + 96.0.3 bump)
www/firefox/Makefile                 |   7 +-
www/firefox/distinfo                 |   6 +-
www/firefox/files/patch-addon-search         |   16 +-
www/firefox/files/patch-browser-app-nsBrowserApp.cpp |   14 +-
www/firefox/files/patch-bug1288587          |   37 -
www/firefox/files/patch-bug1504834_comment10     |   10 +-
www/firefox/files/patch-bug1504834_comment5     |   71 +-
www/firefox/files/patch-bug1559213          |   24 +-
www/firefox/files/patch-bug1612184          | 25961 ----
www/firefox/files/patch-bug1618914          |   35 -
www/firefox/files/patch-bug1626236          |   40 +-
www/firefox/files/patch-bug1628567          |   4 +-
www/firefox/files/patch-bug1640982          |   16 +-
www/firefox/files/patch-bug1676134          |  122 -
www/firefox/files/patch-bug1745560          |   26 -
www/firefox/files/patch-bug847568          |   89 +-
www/firefox/files/patch-pipewire_init        |   41 +-
www/firefox/files/patch-webrtc            | 253107 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++
18 files changed, 253296 insertions(+), 26330 deletions(-)
511名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 15:24:32.63
既にportsは96.0.3になってると500に書いてあるだろ
www/firefox/files/patch-webrtc のサイズは 10,139,821
512名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 15:42:43.24
>>503
キミは国語の成績が悪かったようだね
>>501は他人の悪口など微塵も記していないのに
513名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 16:00:03.49
ああ>>512のことでしたねw
514名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 16:10:29.49
>>477
> 相手を貶めようとするばかりで自己を省みるという発想すらできないんだな
知恵遅れは進歩がない
515名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 16:35:45.56
自己紹介ですか?
516名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 16:39:35.20
>>515
>>496
517名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 17:01:46.84
> 鸚鵡返しは知恵遅れの特徴だな
518名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 17:06:11.46
知恵遅れは鸚鵡返しの意味を知らない
519名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 17:36:01.03
自分が指摘されたと思っててカワイイww
520名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 19:30:00.23
>>513
キミはマジで国語の成績が悪かったようだね
>>512は他人の悪口など微塵も記していないのに
521名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 20:02:04.81
なんの根拠もなく
> キミは国語の成績が悪かったようだね
と言う奴w
522名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 20:04:51.05
知恵遅れが成績悪いのは容易に推測できる
523名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 20:11:15.91
読解力が無い時点で国語の成績が悪いとする根拠には十分で
なんの根拠もなくと書いてしまうのもそれを裏付けている
524名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 20:17:23.30
とか想像で書かれてもw
525名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 20:19:45.11
>>524
>>496
526名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 20:31:07.75
レス番しかかけないやつに語彙とか言われてもねぇww
527名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 20:38:51.51
言われても何なんだ
読解力のない奴に文章書いても理解できないというのを配慮した優しさというのも分からないのか
哀れな
528名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 20:43:16.40
> 読解力のない奴に文章書いても理解できないというの「に」配慮した優しさ

なw
529名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 20:48:28.55
読解力がないから文章を読み取る能力に欠ける
理解できない「人」に配慮した優しさ
理解できないという「事実」を配慮した優しさ
530名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 21:09:39.36
恥の上塗りww
531名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 21:11:07.63
知恵遅れは語彙が少ないので文章が書けない
532名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 21:18:38.14
文章w
533名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 21:21:21.99
単語とwを組み合わせることしかできないのな
534名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 21:23:27.34
>>532
>>504
535名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 21:36:01.39
firefox 96.0.3をビルドしてみた
展開した時点でディスク容量をかなり使ってi-nodeもごっそり消費したけど
makeの時間自体は思ったより少なくwebengineなどよりはかからなかった
536名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 21:44:12.06
単語とwの組み合わせを見るだけでレスしないといられなくなる
病気やなw
537名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 21:47:40.77
煽るのが目的なら中身の無いレスでもいいからな
知恵遅れでも可能だろう
538名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 21:52:38.27
知恵遅ればっかり繰り返すんだねwww
語彙が少ないwww
539名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 21:54:34.41
知恵遅れに配慮する優しさは持ち合せてると書いたろ
540名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 21:57:25.01
自らの書き込みで国語の成績が悪かったようだという事の根拠を示し続けてるな
541名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 21:58:45.06
怒涛の連投w
542名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 22:01:05.23
>>541
>>533
少しの間に書いたレスだけでコイツの相手が出きてしまう
人としての中身が無さすぎるな
543名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 22:20:52.12
語彙ガーと言う奴の語彙力w
544名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 22:24:43.95
>>543
>>504,533,539
> 少しの間に書いたレスだけでコイツの相手が出きてしまう
545名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 22:34:21.11
> 単語とwの組み合わせを見るだけでレスしないといられなくなる
> 病気やなw

語彙なんて要らんやんw
546名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 22:40:27.02
>>545
>>537
それに気づいたのなら知能を示さなくてもいい
逃げ道をつくってもらってることに感謝すべき
547名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 22:45:03.75
病気発症w
548名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 22:48:39.21
>>533,540
少しの間に書いたレスだけで相手ができてしまう
549名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/30(日) 02:47:36.47
>>547
お前の病気が発症したのか
自覚してるなら書き込むな
550名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/30(日) 05:03:34.78
人工無脳か
551名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/30(日) 07:28:41.86
>>549
>>504 wwww
552名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/30(日) 12:06:46.29
カーネルアップデートするとbashがぬっこわれるのは仕様?

# ldd /usr/local/bin/bash
/usr/local/bin/bash:
 libreadline.so.8 => /usr/local/lib/libreadline.so.8 (0x800326000)
 libhistory.so.8 => /usr/local/lib/libhistory.so.8 (0x80037c000)
 libncurses.so.8 => /lib/libncurses.so.8 (0x80038a000)
 libintl.so.8 => /usr/local/lib/libintl.so.8 (0x8003e3000)
 libdl.so.1 => /usr/lib/libdl.so.1 (0x8003f1000)
 libc.so.7 => /lib/libc.so.7 (0x8003f5000)
 libncursesw.so.8 => not found (0)
 ^^^ .so.9 に置き換わった
553名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/30(日) 12:13:47.88
知恵遅れは単語とwを組み合わせることしかできないのな
554名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/30(日) 12:53:28.03
早めに病院いけよ
555名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/30(日) 12:56:47.46
知恵遅れは語彙が少ない
556名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/30(日) 21:03:53.11
いやいやいやbashが壊れたのはシステムのライブラリを入れ替えたからだろ(まじですまん)
557名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/30(日) 21:17:29.22
カーネルというかユーザーランドも更新されたのでは?

・bashをリコンパイル
・bashをstaticで作っておく
・misc/compatを入れちゃう
558名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/31(月) 02:45:32.20
13p6 quarterly だけどなんともないな

# ldd `which bash`
/usr/local/bin/bash:
  libreadline.so.8 => /usr/local/lib/libreadline.so.8 (0x800327000)
  libhistory.so.8 => /usr/local/lib/libhistory.so.8 (0x800381000)
  libncursesw.so.9 => /lib/libncursesw.so.9 (0x80038f000)
  libintl.so.8 => /usr/local/lib/libintl.so.8 (0x800405000)
  libdl.so.1 => /usr/lib/libdl.so.1 (0x800414000)
  libc.so.7 => /lib/libc.so.7 (0x800418000)

どう言う環境でどんな操作をしたのか知らんが
旧名のsymlinkでも作っておけば取り敢えず動く事は多い
名前が変わった「ライブラリ」のやつをな
559名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/31(月) 11:45:27.44
make delete-old-libs
とかやったんだろ 意味を理解せずにWebから拾ったコマンド叩くと発生する現象
560名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/31(月) 15:35:06.33
でもそれハンドブックにはちゃんと警告がついてたような気が。
561名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/31(月) 16:21:36.08
FreeBSDに安定性を求めるな
562名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/31(月) 16:28:05.64
>>561
どのシェルを使うべき?
まあ、古いの使っていれば問題起きないと思うが。
563名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/31(月) 16:53:52.54
13.0-p4 -> 13.0-p6
にしたのが該当するのかも
13.0-p5 -> 13.0-p6 では出なかった

リモートが使えなくなってアタフターしたけれども
通常ログインできたので助かりました
tty も繋がらなかったらもう終わりかとガクブルしましたがw

ってことでportsでSTATIC指定してbashをリビルドして難なく対処できましたw

>>558
>旧名のsymlinkでも作っておけば取り敢えず動く事は多い
これやると後でゴミ掃除するのが煩雑になりますよねw

あと今回のアップデートは shutdown しろと言われなかったのですが
もししていたら更に悲惨なことになっていたかも?
564名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/31(月) 17:01:52.54
bash-staticをパッケージから入れて実行バイナリを/binあたりにコピーしとけばいいと思います。
スタティック版はいろいろ競合があって他のパッケージに消されたりするので。
565名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/31(月) 17:14:26.98
そもそもシステムの重要な変更をする前にバックアップやスナップショットを取っておけば
その様な肝を冷やす様な事にもならなかったね
566名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/31(月) 17:54:56.87
>>563
> 13.0-p5 -> 13.0-p6 では出なかった
ならば別に騒がなくても # pkg upgrade で済んだ話なんじゃないの
567名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/31(月) 20:56:49.81
BSDマガジンの再刊はいつでしょう?
568名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/31(月) 23:57:15.61
まとめた奴でもいいよ。
デーモン君のソース探検、は何時になったら電子書籍化されるのか。
で、BSDマガジン、表紙にいい紙使ってたね
569名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/01(火) 06:19:48.23
ASCII.jp:アスキーへのお問い合わせ
https://ascii.jp/support/
570名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/01(火) 08:14:06.71
アスキー、会社として無くなったけど本を出す体力はあるのだろうか
571名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/01(火) 08:56:23.34
アスキーの中の人に聞けばいいとおもうよ
572名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/01(火) 14:01:41.90
自分で作ったツールをpkgでインストールできるようにするのって大変?
573名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/01(火) 15:28:51.92
ハンドブックか何かのportsの作り方を読めばそんなに難しくなかった気がする。
ただ、依存を最初から把握するのは大変なので、他の環境に入れた時に問題が出たので依存を追加、とかしてたかな。
574名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/01(火) 15:36:47.27
まじで?審査とかきつくないの?
575名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/01(火) 16:48:54.23
公式のportsに取り込んでもらう話はわからん。
576名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/01(火) 18:04:07.40
>>573
これか
FreeBSD port 作成者のためのハンドブック | FreeBSD Documentation Portal
https://docs.freebsd.org/ja/books/porters-handbook/

確かに自分用野良portsくらいならば難しくはなさそう
577ハノン ◆QZaw55cn4c
2022/02/01(火) 20:14:43.06
>>568
それ、すでに出版されていたかと
https://www.&;#97;&#109;&#97;&#122;&#111;&#110;.co.jp/dp/4756144152/
578名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/02(水) 09:36:42.05
 libncursesw.so.8 => not found (0)が
 libncursex.so.8 => not found (0)
に見えた

rpiのFreeBSDは撤退するか。
579名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/02(水) 17:47:57.76
GW前かー・・・・
https://www.freebsd.org/releases/13.1R/schedule/
580名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/02(水) 18:32:12.33
この修正などが入るよ
https://cgit.freebsd.org/src/commit/?id=b7ff445ffa38282daeab36ce82681ba3f54c8851

432に書いたやつ 13-STABLEには今日来た
可能な人には是非体験して欲しいと思った 俺は
581名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/02(水) 21:22:21.45
13.1 の目玉はなに?
582名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/02(水) 21:51:52.74
わかりやすい(自分がわかっている)事項で言えば
zfs の draid と システム起動・停止の高速化(劇的に早くなったわけではない)あたりかな
目玉と言えるかどうかはともかく
583名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/03(木) 16:40:57.26
zfsのスナップショットだけど、とても使用量が少ない
変更されたファイル全部ではなく、ファイル中の変更された差分だけ取ってあるって事?
584名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/03(木) 18:51:56.15
だいたいそんな感じ
なおUFSスナップショットも似たような事になる
585名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/13(日) 14:07:11.43
げんざい、インストされてるソフト、あとから自分でインストした
ソフトを、サイズと使用頻度を考慮した上で抜きたく思います
ウインでは、appwiz で抜きますが、ライナックスではどうすんの?
586名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/13(日) 14:07:48.56
apt とアプティチュードでは、どちらを使うほうがいいの?
587名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/13(日) 14:10:48.88
むかしライナックス初めたころミント17.2だったんですが、ミント13ってカッコいいなあ...と思ってたけど

聞くひとがいなくて疑問を放置。いま、ミント13は使えないの?マシンは2011年製です。
588名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/13(日) 14:16:58.08
おれたちで このbsdスレを盛り上げてゆこーぜ!!

ウインからライナックス、そしてハードまですべての技術的の問題解決を成し遂げる総合商社にしよーぜ!!

人生の悩み・実生活の問題解決も!!
589名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/14(月) 22:41:40.82
人生相談
https://rio2016.5ch.net/jinsei/
590名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/18(金) 16:20:24.91
IEEE1394でLANを構成出来ますか?
591名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/19(土) 01:17:42.71
これ読んでやってみなせえ
man fwip
592名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/21(月) 13:03:49.79
2016年にコンソール版のsudokuがportsから削られたのだが
ほぼ同じものがnudokuとして公開されてる

https://github.com/jubalh/nudoku

git clone してautoreconf -i して(エラが出た部分をコメントアウトした)
./configureしてmakeしたら動いたが
枠線部分がアルファベットになってしまう
残念 orz
593592
2022/02/21(月) 17:09:55.65
PuTTYのフォントの設定の影響か
エンコードがUTF-8のせいかもしれない
594名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/21(月) 18:00:01.49
% autoreconf -i
% ./configure
% gmake
% src/nudoku

FreeBSDを語れ Part54 YouTube動画>3本 ->画像>26枚
595名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/21(月) 18:29:05.74
>>594
ログ(UTF-8)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2729455.txt
596名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/21(月) 18:33:54.02
>>594
PuTTYを立ち上げ直したら枠線が描画されました
白黒逆ですが同じような画面になりました
ありがとうございます
597名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/24(木) 13:24:57.66
commit 9134a3985069e879feee8149a6da96a3ad658fa8
Author: Glen Barber
AuthorDate: 2022-02-24 04:21:49 +0000
Commit: Glen Barber
CommitDate: 2022-02-24 04:21:49 +0000

  13.1: update stable/13 to -PRERELEASE to start the release cycle
598名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/24(木) 15:49:09.82
今時PuTTYって(笑)
599名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/24(木) 17:51:26.97
>>297による>>250バグの修正は入らないか
600名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/24(木) 18:48:49.61
https://github.com/freebsd/drm-kmod/blob/master/drivers/gpu/drm/i915/display/intel_csr.c
601名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/25(金) 01:54:09.76
PuTTY ダメなの?
Windows からのログオンではあるけど。
602名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/25(金) 15:38:39.59
chromiumの同期、普通にできた。
portsのbuildの必要はなかった。
603名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/26(土) 00:10:51.43
>>598
PuTTYを今時と言うからには理由が有るはずだが、教えてくれ
PuTTY自体の開発は続いているぞ
604名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/26(土) 06:57:20.14
時代は TeraTerm → Putty → WSL → Windows Terminal と移り変わってきたよ
macOS では Putty なんて使わないでしょ?それと同じ。
ターミナルソフトはもう OS の標準機能なんだよ
605名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/26(土) 09:30:40.36
>>604
今時って言うからには、めっちゃ便利な機能が有るとか、GUIで何でも簡単設定できるとか、素晴らしいソフトを紹介してくれるかと思ったが
言うに事欠いてwindows terminalかよ
606名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/26(土) 09:35:23.97
WSL って、Windows から Linux を起動してFreeBSDに接続にいくのか。
変態っぽいね。
607名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/26(土) 10:22:13.62
>>605
Puttyにめっちゃ便利な機能がないから
Windows Terminalでいいんやで

誰もターミナルソフトにめっちゃ便利な機能なんて求めてない
608名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/26(土) 10:24:14.32
>>606
WSLを使わなくても接続できるぞ
Windows純正のOpenSSH を使えばいいじゃんか

WSL対応のためにコマンドプロンプトが大幅パワーアップして
VT100互換のエスケープシーケンスとかにも対応したから
普通にコマンドプロンプトがターミナルとして使えるようになったんだわ

何周か遅れてるぞw
609名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/26(土) 10:38:08.10
>>608
WSL って書いてるの604だから、それにコメントしたつもりだったのだが。
まあ、おいらは仕事場も家もTeraTermでマクロもあるから他に移る気もないけど。
610名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/26(土) 11:07:06.84
FreeBSD、TeraTerm、
なんか古い人の気がするなw

このままずっと今知っていることだけで
生きていたいって考えてる人でしょ?
なにも成長しないね。
611名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/26(土) 11:18:07.02
物事には本質が有って、それを積み重ねる事で知識や経験になる
上っ面だけなぞってる奴は、常に更新が必要で大変だなw
612名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/26(土) 11:26:37.85
新しい人は具体的に何が進んでいるのか
613名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/26(土) 12:15:14.62
ただ、話に出てくるnudokuはwslでもcygwinのコンソールでも普通に動いたがな
614名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/26(土) 12:15:16.44
スレの再制圧とか?しらんけど
615名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/26(土) 14:02:59.26
>>611
それ、本質を理解している人は
上っ面が変わってもすぐに対応できるって話でしょ?

上っ面が変わっただけで慌てる人は
本質が理解できてない証拠だよ
616名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/26(土) 14:39:40.43
>>614
もしかしてウクライナポジシでクリミア半島が取られたあたり?
617名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/26(土) 14:50:22.43
スレデータがある鯖はそんなところに設置されていたのか
初耳だな
618名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/01(火) 10:04:55.31
1980年代に云われていた並列コンピューターと今のマルチコアプロセッサは違うものなの?
619名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/01(火) 11:36:17.83
ターミナルでマウティングの話はどうなった?
620名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/01(火) 14:59:39.32
マウント取られて逃げてったよ
621名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/01(火) 15:00:19.14
しっかし、TeraTermマクロってよくわからんな
シェルスクリプトでいいやろ
622名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/01(火) 15:39:05.25
ログイン用のクライアントPCから、複数のサーバにログインしてコマンド打つのが、スクリプト書けない人でもできるようになるんやで。
UNIX のサーバ間でssh接続させてもらえない時の回避策やで。
623名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/01(火) 21:07:31.11
TeraTermマクロはエラーハンドリングやりにくくて
624名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/02(水) 02:14:10.73
マウティングの人は、これの話してたのか?

Windows 11の標準機能だけでOK、Linuxにリモートアクセス
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01937/020100005/
625名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/02(水) 09:07:00.39
わざとかどうかは知らんがマウンティングの人は誤字脱字が結構あるしな
626名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/03(木) 09:55:37.89
macOSにはBSDが入ってるので
これで両OSがUnix系OSに対応
627名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/03(木) 10:12:56.89
*BSDではどのシェルを使うのが宗教的には正しいのだろう。
628名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/03(木) 10:52:45.18
そりゃビルジョイ謹製のcshだろう
インタラクティブシェルとして使うのは苦行だと思うがw
629名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/03(木) 11:08:04.97
せめてtcshにしてクレメンス
630名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/03(木) 11:46:44.65
そこのマゾなあなたは pkg install 44bsd-csh
631名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/03(木) 13:10:47.62
去年の秋頃にデフォルトSHELLが/bin/shになるとかなんとかの話題がありましたね
632名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/03(木) 14:56:52.88
emacsのshellバッファで使えば/bin/shでもストレス無く使えるぞ
633名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/03(木) 15:12:55.28
古い人、とかコメントしてくる人、来るね
634名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/03(木) 16:24:46.08
>>628
> そりゃビルジョイ謹製のcshだろう
cshは終わりましたよ
cshを使うUnixはなくなりました。
635名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/03(木) 16:25:32.68
>>633
なにか気に触ったのか?
636名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/03(木) 16:36:57.68
>>631
14-CURRENTのrootは既に/bin/shだよ
637名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/03(木) 16:43:18.36
つーかFreeBSD自体がもう終わってる
Linuxに乗り換える人が多い
FreeBSDでビジネスしてる会社は後悔してる
638名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/03(木) 17:17:15.40
>>635
cshなめんなよとか?しらんけど
639名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/03(木) 17:21:40.91
FreeBSD使う気のない人が混ざっでいるのは...
640名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/03(木) 19:09:41.57
>>637
> つーかFreeBSD自体がもう終わってる
なぜ?

> Linuxに乗り換える人が多い
どうして?

> FreeBSDでビジネスしてる会社は後悔してる
どの点について?

これらの具体的な回答が無い限り
単なる煽りとしか認識されないよ

と釣られてみる
641名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/03(木) 19:18:02.86
イキってみたいお年頃
642名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/03(木) 19:33:16.02
macOSがBSDを使ってるのは
GNUではないから
643名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/03(木) 19:55:49.16
>>642
その表現は不正確だ。
GPLv3 が問題でv2であれば利用されている。
嫌がられているのは、特許問題とかだろうけど。

「GPLv3」の最終ドラフトが公開――正式版リリースは6月29日、MicrosoftのLinux特許問題にも対応
https://mag.osdn.jp/07/06/01/1226207
644名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/03(木) 19:56:34.41
ここ数日ニュースでよく出てくる国際送金ネットワークSWIFT。
過去スレPart48と50のFreeBSD推進企業リストで出てきた
Modirum社のMDPayってのを思い出したのでggてみたら
Modirum社の支部の一部にSWIFTの名前が入ってるようだった
もしかしたらFreeBSDサーバがSWIFTの中核をなしているのかもしれんが
われわれ平民の調査のおよぶ範囲にその証拠は置かれていないようだ
645名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/04(金) 15:39:02.57
>>643
そうですね、ごめんなさい。
AppleとMicrosoftはOSの中身をオープンにしない戦略取っていて
そのためにBSDのコードとライセンスを活用しているというニュアンスでした
Playstation 4のOSにFreeBSD 9.0
Playstation 5のOSにFreeBSD 12.0
Nintendo SwitchのOSにFreeBSD
も似たようなもんだと思います
XBOXはWindowsかな
646名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/06(日) 22:07:29.25
ひさびさこの板に来てみてBSD系列スレ過疎ってると思ったけど
ここだけ辛うじてレスついてんな
BSDはもう限界集落みたいなもんで
だましだまし現状維持してるだけなのか
647名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/06(日) 23:25:17.83
BSDおじさんが歳食って死んだり、引退してるからなぁ。
マガジンの再刊は永遠に無いわ。
648名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/07(月) 14:12:02.13
とりあえず一般人のデスクトップユースでは使い勝手が悪いかな
649名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/07(月) 14:26:57.97
>>648
君には失望した
650名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/07(月) 15:15:25.41
>>648
当たり前過ぎてつまらん
651名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/07(月) 15:30:32.55
>>648
クレクレ君乙
652名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/07(月) 17:14:15.82
さくらインターネットとかレンサバにいまだにFreeBSD使ってるのよね
なんでLinuxにしないのか不思議だわ
導入当初はなんらかのメリットあったのかもしれんが
今や2022年だしLinux勢のほうがよっぽど熟成してるはず
653名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/07(月) 17:26:34.76
Benchmarks: FreeBSD 13 vs. NetBSD 9.2 vs. OpenBSD 7 vs. DragonFlyBSD 6 vs. Linux - Phoronix
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&;item=bsd-linux-eo2021&num=7
https://openbenchmarking.org/embed.php?i=2112039-TJ-BSDLINUX675&;sha=de7be309509d&p=2
OpenBSDの性能の低さが悲しいんよ
654名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/07(月) 18:40:58.70
>>652
技術者の慣れの問題では
NetflixもFreeBSDだっけ
655名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/07(月) 19:14:28.63
ネトフリのほうは性能で選んだみたいだね
やるじゃんFreeBSD!
656名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/07(月) 19:48:57.87
これをみるとBSDライセンスが原因な気がした
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20150401-a060/
657名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/07(月) 20:20:01.00
5ちゃんねるも
FreeBSD+nginx
だよねw
658名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/07(月) 20:37:15.82
伝家の宝刀kqueueが決め手になったのでは
659名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/07(月) 22:43:44.29
カーネルをカスタマイズするぐらい技術力の有る企業はFreeBSDの方が良いだろう
PS4が良い例
660名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/07(月) 23:11:34.12
>>653
OpenBSDのポリシーの厳格さ考えればそんなもんだろ
デバッガのブレークポイントの実装にハードウェアに依る支援機能を「そんなもん使えるか!」と言って使わない連中だぞ
661名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/07(月) 23:34:54.59
>>653
323 にも出てくるぞ、パフォーマンスの話題でOpenBSD
662名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/08(火) 19:29:21.81
OpenBSDストイックすぎん?
663名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/08(火) 19:33:53.21
むしろセキュリティマニアに取ってはストイックどころか桃源郷では
664名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/08(火) 19:51:27.23
昔何かの記事で
「ユーザ・開発者の少ない*BSDはLinuxに比べてセキュリティホールも放置され気味」
みたいなの読んだような
665名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/09(水) 07:37:02.70
その何かの記事に興味があるな
単なるヘイトスピーチじゃないやつならな
666名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/09(水) 12:52:24.13
当然OpenSSHなんか使っちゃいけないんだろうな、その論調だと
667名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/09(水) 14:10:43.70
666が誰の論調をどう解釈したのか
668名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/09(水) 14:49:33.75
真面目なLinux kernelのバグについての研究結果として引用されているのが多いのはこれ
An Empirical Study of Operating Systems Errors
https://pdos.csail.mit.edu/archive/6.097/readings/osbugs.pdf
1.0〜2.4.1についてソースコードの自動チェッカを使ってバグの性質ごとの数、平均寿命等
を解析している2.4.1においてバグの平均寿命は1.8年(リポジトリに取り入れられてから取り
除かれるまでの時間)
バグの大部分はデバイスドライバにあり、他の部分と比較して3倍から10倍の率で存在する
7年間で160万行コードサイズは増大(そのうちデバイス部分が100万行ぐらい)し、バグの総
数は200を超える
2020年時点で3000万行ぐらい?あまり変わっていないなら概数で4000箇所ぐらいの問題が
「生きている」
OpenBSD2.8とLinux2.4.1との比較ではOpenBSDは20%〜6倍程度品質が低い(オートチェッカ
による比較であり偏っている可能性はあるとはかいてある。6倍というのは特定のチェックに
引っかかったコードの箇所の総数比較であり実数は19箇所)
669名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/09(水) 14:55:45.06
あ、OpenBSD2.8のバグについて追加
OpenBSD2.8のカーネルで発見したプログラミング上の問題はシステムの互換性レイヤに関する
特定の少数のファイルに集中している
670名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/09(水) 22:20:52.15
で、それらの20年前くらいからタイムスリップしてきた様な情報が
一応現在も開発中のOS達と "具体的には" どう繋がると?
671名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/09(水) 23:03:22.96
>>664
NetBSDの話な
スラドだかOSDNのニュースで流れてた
672名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/09(水) 23:35:23.69
>>664
いつかどっかで読んだことある気がするが
いつなのかどこなのか思い出せない
673名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/09(水) 23:46:42.82
これのことかー
https://m.srad.jp/story/18/02/01/0627240
674名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/10(木) 00:02:32.99
元ネタ
https://lwn.net/Articles/745383/
675名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/10(木) 00:49:03.97
当たり前のことの繰り返しだわなー
新しく書いたコードにはプログラムミスがある事を防ぐことは難しい
ユーザが多い事はミスの発見のまでの時間が短くなることを担保しない
676名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/10(木) 02:07:55.72
仮にプログラムミスの発見確率が一定だとすればコードサイズが増えればバグの平均寿命は
伸びていくわな
面白い!Linuxが一定以上のクオリティを維持できる限界まで肥大するのが先か
BSDのユーザ、開発者がいなくなるのが先かw
677名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/10(木) 02:50:27.94
具体例を示せないFUD爺の逃走がいちばん先だろうな
678名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/10(木) 12:16:45.56
wikipedia日本語版でFreeBSDsage編集してる人ってなんなんだ
679名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/10(木) 12:30:37.48
よくわからんがあそこも荒らしみたいなのがいるらしいな
680名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/10(木) 12:53:12.90
Author: Glen Barber
Date: Wed Mar 9 19:10:32 2022 -0500

 13.1: create releng/13.1 branch

 Update from PRERELEASE to BETA1
681名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/10(木) 13:07:59.76
>>678
履歴はここだけど、誤った情報です。by 眞子 な事書いてる人いる?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E5%B1%A5%E6%AD%B4/FreeBSD
682名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/10(木) 19:01:42.64
>>664
Wikipedia日本語版のFreeBSDの項目にそう書かれてたな。
Linuxでもbashやext3等に大きなセキュリティホールがずっと放置されてたけどね。
Windowsでもファイル名の$I30とかずっと放置されてたし。

>>678
Wikipedia日本語版は質が低いから参考にしない方が良い。変なアンチが粘着してるしw
683名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/10(木) 19:09:58.86
> Wikipedia日本語版は質が低いから参考にしない方が良い

心静かに同意
客観的な事柄だけ端的にあつかって
論理的に網羅的に揃えることが難しい

主観的で装飾的で飛躍して歯抜けな状態のまま
ひどいのになると独自研究平気でぶっこんでたりする

日常的にエビデンスや議論を避けてきた弊害やね
684名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/10(木) 19:10:44.45
あ、ウィキペ日本語記事についての一般論ね
685名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/10(木) 19:39:13.89
質が低いとわかる人が参加して、質を上げてあげたらいいんでないの?
(嫌味)
686名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/10(木) 19:47:10.34
Wikipediaの編集方針はlinux的
伽藍よりバザール寄り
687名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/10(木) 21:34:27.32
PCからみたときだけど左端の「他言語版」リストに並んでるのから
よさげなやつを選んで開いてからchromeの翻訳で日本語にしちゃってから読んでる
翻訳の不自然さを差し引いてもまだそっちのほうが読みごたえあったりする
688名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/11(金) 01:01:43.88
編集ユーザー追跡してみたらUNIX全体になんか恨みでもあるような編集してるやべー人だったわ
689名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/11(金) 01:33:11.76
この人?

Ueuedueuedの投稿記録
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E8%A8%98%E9%8C%B2/Ueuedueued

FreeBSD
現在の利用状況に関しては、デスクトップOSのシェアは0.01%以下で計測不能であり

UNIX
Unixの開発者であるトンプソンやリッチーは、Unixの開発にあたって何らかの「哲学」や「開発理念」があったとは語っていない。むしろ、理念が先にあったのではなく、メモリ制約等の現実的問題があり、それに適合するために、そのような方法にならざるをえなかったという側面が強い。

Linux
OSとしての利用状況は、デスクトップOSという用途では市場シェアが1%台と低迷しWindowsに惨敗しているが

NHK すくすく子育て も編集してる。
690名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/11(金) 01:46:32.34
>>689
そうそう
英語版とかも編集してるね
691名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/11(金) 02:31:03.37
>>689
うわあ・・・
692名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/11(金) 08:04:59.60
その人の書いてるの正しそうにも見えるから、何が正しくて何が間違っているか、わからなくなっちゃった。
ちょっと前の事だけど、人の解釈が加わると難しいね。
事実だけを書くにしても、言葉じりでウズウズしてしまう。
693名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/11(金) 08:46:05.84
深掘りしたらしたで「おまえがそいつだろ」とか始まりそうでもあるしな
694名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/11(金) 10:19:47.76
モノリシックカーネル
> 2005年現在では、純然たるモノリシックカーネル方式で開発する利点は少ないとする意見に収束して来ている[要出典]。

「純然たる」「少ないとする」「収束して来ている」

子供が必死で書いたような客観性の無い文章やめてほしい
695名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/11(金) 10:38:36.48
脱線して悪いが、モノリシックとマイクロサービスがちょい前に話題になったのを思い出した。
あれも、何を言っているのかわからなかった。
696名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/11(金) 15:43:51.56
[要出典]なんて甘っちょろい事してないで、出典の無いポエムは一切載せないようにして欲しいもんだ
697名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/11(金) 16:24:18.47
子供が必死で書いたような客観性のない記述を削除

と理由を書いて削除して来い
698名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/11(金) 18:15:22.49
タネンバウム教授とLinusのディベートも忘れられたのか
Minixもver.3になって実用的になったのに
699名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/11(金) 20:49:25.34
MINIX 1.0はcで12,000行なんだってな
なんか夢があるよね
と同時に片手間でカーネル書いたタネンバウムってやっぱスゴイな
700名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/12(土) 07:33:21.62
>>697
ここのスレチもそう理由つければ削除してくれるかな?
701名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/12(土) 07:35:24.72
>>700
なんてな
雑談は程々なら良いかと
702名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/12(土) 08:57:58.24
SVR4系の開発はAIXを含めて終わったんだろうか
FreeBSDを語れ Part54 YouTube動画>3本 ->画像>26枚
いやまだHP-UXもAIXも続いてるんだな
サポートは続くよどこまでも
703名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/12(土) 11:24:21.08
モノリシック ← 単一のカーネルが必要機能を全て持つ
マイクロサービス ← 必要最低限のみカーネルが機能を持ち、他は着脱可能にする

ドライバはマイクロサービスか?
データベースインターフェースやguiはマイクロサービスか?
カーネルに持つべき機能とは何か、みたいな整理論争だったような。

カーネルオブジェクトローダをもつFreeBSDはモノリシックカーネルなのか?という話。
大型化すると自然にマイクロカーネルになるんかと。
組み込みに使うにしても着脱できるのは助かる訳で。
704名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/12(土) 11:46:18.95
マイクロカーネルって分業をやりすぎると協調にリソースくわれすぎて性能低下をどうするのか、とかそんな話はなかったっけ?
705名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/12(土) 11:50:18.58
四角いタイヤで走ってみよう!





https://www.oreilly.co.jp/BOOK/osp/OpenSource_Web_Version/chapter08/chapter08.html
706名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/12(土) 15:25:30.16
カーネル空間で動作するならモジューラブルな設計でもモノリシックカーネルでしょ。
マイクロカーネルはドライバでさえユーザ空間で動作させるっていう考え方。ただしユーザ・カーネル空間を切り替えるコンテキストスイッチが課題。
両者をバランスよく良いとこ取りしたのがハイブリットカーネル。
707名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/12(土) 15:31:16.62
過去にはX Window Systemをカーネル空間で動作させれば早くなるって意気込んだ取り組みがあったけど、結局今の形になった。
理由はX自身が出した。Xがクラッシュするとカーネルがぬるぽするからだ。
って何かに書いてあったのを思い出した。
708名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/12(土) 15:37:29.30
さすがぬるぽ
709名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/12(土) 17:40:30.19
>>707
確かにXが原因でカーネルパニックを起こした事が何度か有ったな
710名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/12(土) 18:09:02.73
タネンバウムがスタースクリームにしかみえない。
711名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/12(土) 21:57:11.61
X Window Systemってミドルウェアになるんですか?
712名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/12(土) 22:24:52.69
そもそもLinux kernelにはグラフィクスドライバーは含めないとか言ってたのに、今は含めまくりだけどな
Linuxはバグが少ない?
グラフィクスドライバーまで含めてて少ないわけ無いだろw
713名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/12(土) 23:23:38.34
Linuxのグラフィックドライバは、kernel moduleになってるよ。amdのドライバはLinuxにマージされてるけど、nvidiaのドライバはベンダから入手するしかない。
714名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/13(日) 00:12:25.81
リーナスさんが講演でカメラに向かって中指立てながら"FU*CK YOU NVIDIA"してた姿は印象的だった。
我らの佐藤先生には是非ともソ●ニーに対して中指立てて欲しい。
715名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/13(日) 00:48:23.92
ドライバをカーネルに含めないでどうやってGPUを使うの?
不可能でしょ
716名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/13(日) 00:50:41.70
>>712
それってさ、仮にLinux kernelにグラフィックドライバを含めないとしてさ
グラフィックドライバにバグがあることには変わらんだろ?

カーネルにバグが有るかユーザーランドにバグが有るかの問題でしかないじゃん
FreeBSDのグラフィックドライバがユーザーランドにあるのかしらんけど、
ユーザーランドまで含めてOSなんだから、FreeBSDの方がばぐおおいよね。
717名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/13(日) 01:22:04.10
>>715
IO処理や割り込み処理を特別に許可したユーザプロセスで行える仕組みがあればカーネルに含める必要はない。
それこそIPを経由して月の裏側で動作させてもいいわけだし。
718名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/13(日) 01:24:08.33
>>716
その理屈だとカーネルのみのLinuxはOSじゃないよね。
OSとOSじゃないもの比べて何がしたいの?
719名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/13(日) 01:40:22.40
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
720名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/13(日) 08:45:24.18
論破されるとオナニー認定マンになる対立煽りを得意とする荒らしでした
721名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/13(日) 11:18:24.78
>>717
そんな仕組みPOSIXにあるの?
722名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/13(日) 11:19:27.23
>>718
だからOSとOSを比べた場合
Linuxの方がバグが少ないって話だろ
723名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/13(日) 13:38:40.33
>>712
似たような話はWindowsにもあります。
Vistaが遅いように見えるのは、
GDIの処理を並列処理してないかららしいです。
Vistaでは2個のウインドウを同時に書き換え出来ないのです。
なんでこんな事になったかというと、WindowsNT4からXPまでのGDIは特権レベルで動いていたのに対し
VistaのGDIはカーネルの保護下で動く事になり、例えば複数のプログラム又はスレッドが
同一のウインドウにアクセスするなんて事が起こらないように、厳重にコントロールした結果
GDIの処理を並列に行えなくなったそうです。

Windows7の場合は、GDIをカーネル上で保護した上で、時分割並列処理をし
仮想的には並列処理させることで、XP並の軽快な動作にしてるのだとか。
724名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/13(日) 13:53:15.96
> Vistaが遅いように見えるのは、
> GDIの処理を並列処理してないかららしいです。

技術者ではない素人の思い込みを
根拠にするな
725名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/13(日) 14:10:53.16
マウスカーソルを動かし続けるとWindowsのインストールが早く終わった気がする。
726名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/13(日) 14:25:41.60
ブルスク食らってもきっかり5分後に「出ろ!」って叫ぶと治った様な気がする。
727名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/13(日) 18:37:36.42
>>721
唐突に話題に巻き込まれた@POSIXさんがカワイソス。
728名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/13(日) 18:43:13.72
>>722
> だから(カーネルだけしか範疇にしない)Linuxと(ユーザランドまで範疇にした)FreeBSDを比べた場合
> Linuxの方がバグが少ないって話だろ

添削しておきました (^_^ q
729名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/13(日) 22:21:14.09
Linuxの方がドライバがたくさんあるから
バグの数は多いと思うけど
そんなの比べてなにか意味あるのか?
730名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/13(日) 22:23:10.67
RHEL系からFreeBSDに移行するだけで
サーバー管理は楽になるかもしれない

でも無理かな
731名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/13(日) 22:38:53.39
freebsdはバージョンアップとかは楽な印象だな、確かに。
linuxでその辺の管理が楽なのはどれなのかねえ。
RHEL系はメジャーバージョンアップできなかった気がするけど。
732名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/13(日) 23:27:36.42
オープンソースは古い仕様をためらいなく修整するイメージなのだが。
逆に昔からメーカーが出してるHP-UXとAIXは昔の仕様から変えないように修整を入れてくるイメージ。
不正確ですが。
733名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/14(月) 00:40:27.83
pkg upgrade
portsnap fetch install
これ毎週廻している感じですw@FreeBSDサーバ
734名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/14(月) 01:03:00.57
きっとわざとツッコミどころを提供しているのだろう
735名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/14(月) 01:12:19.45
OSバージョンアップだけなら何も問題おきないけど、DBやHTTPサーバだと、よくわからいだけじゃぁ...
736名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/14(月) 01:22:46.22
そう言う事では無いと思うが
737名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/14(月) 08:59:41.92
Author: Martin Matuska
AuthorDate: 2022-03-11 07:11:42 +0000

zfs: merge openzfs/zfs@ef83e07db (zfs-2.1-release) into releng/13.1

OpenZFS release 2.1.3
738名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/14(月) 10:32:11.81
昔のFreeBSDはmake worldとかバイナリーの扱いとか
めんどくさかったのは確か
でも今じゃLinuxよりも簡単
739名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/14(月) 10:45:43.72
そうかしら?
740名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/14(月) 11:02:32.85
BSD文化って、
「ソースからコンパイルするから、問題ない」
と思ってた。

今は、linuxみたいに、バイナリ主流なの?
741名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/14(月) 12:14:34.12
>>738
具体的にはどの様に?
742名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/14(月) 18:22:15.86
FreeBSDの方がバージョンアップが楽な理由は何?
思い込みでしょ?
743名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/14(月) 18:25:26.17
>>732
そこいらの雑魚が作ったただソースを公開してるだけのオープンソースと
オープンソースのOSを比べたらダメだろ

GNU/Linuxの互換性は完璧に近いよ
HP-UXとかAIXは単に開発する気がないだけ
新しい機能を使いするだけなら簡単なんだわ
でもやらないでしょ?

OSはおまけでハードウェアを売りたいだけの会社だから
考え方が古いんだよ
744名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/14(月) 18:28:59.65
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
745名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/14(月) 18:49:06.17
いやらしい対立煽りに比べれば
最早ちんちん3こすりマンは癒しキャラ
746名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/14(月) 18:53:43.09
RHELを6系から7系にバージョンアップする方法を教えて欲しいけどな。
あれ、互換性ないでしょ?
747名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/14(月) 20:44:09.50
>>742
やってみればいいのに
748名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/14(月) 21:46:36.80
>>706
つまりNTExectiveはハイブリッドなんだな。
たしかドライバはリングが分かれている。
ユーザーモードドライバも存在している。その結果、GPUドライバが落ちてもカーネルやユーザランドを道連れにせずにGPUドライバだけ再起動できている。
749名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/14(月) 22:48:37.10
Windows10でNVIDIA使っててごく稀にドライバーが再起動する事が有るけど、普通OSごと落ちそうだが、何事もなく復帰するのは大したもんだと思う
750名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/15(火) 09:00:55.64
Linuxの一種だと思ってFreeBSDを入れようとして一番驚愕するのはおそらく
「デスクトップ画面が出ない」
そういうディストリもあるにはあるが現在アクティブなのはGhostBSDだけ
FuryBSDは死んだしmifnightBSDは活動してない
751名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/15(火) 11:03:07.74
考え方の違いだと思う。

FreeBSDは初期導入時にBSDライセンスでないサードパーティー製の
プログラムをなるべく含ませないようにしている。

必要ならあとから追加してね、という考え方。

多くのLinuxのディストリビューションではインストール時に
デスクトップ環境を入れるかどうか選択できる。

LinuxでもGPL以外のライセンスを極力含めないというディストリビューション
がもしあれば初期導入時にデスクトップ環境はないかも知れない。

SlackwareやArchLinuxもインストール直後はデスクトップが起動しなかった
ような?違いますか?

FreeBSDはLinuxの一種ではないが、UbuntuなどのLinuxしか使った事がない人が
驚愕するのは理解できる。
752名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/15(火) 11:56:55.94
そんなことで驚愕する人はインストーラ起動時点でそっ閉じでしょ
と言う話も一体何度目だろうか
753名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/15(火) 12:19:08.13
>>750
あなたのチェックリストにhelloSystemを追加してください。
俺はまだ試したことないけど。
754名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/15(火) 16:22:34.53
>>747
やってみても違いなんかわからん。

お前はわかったなら
それを書けばいいだけ
755名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/15(火) 16:24:09.19
>>749
WindowsはOSとGPUが完全に分離されていて
「Windows + Ctrl + Shift + B」を押すとGPUのリセットすら可能
756名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/15(火) 16:26:59.73
>>751
考え方の違いじゃなくてただFreeBSDの
インストーラーが劣ってるだけだよ
757名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/15(火) 16:42:31.48
>>754
では貴方のおおよその環境と
貴方が実施した操作を具体的に書いてみようか
758名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/15(火) 16:56:06.09
>>754
本当に何も違いがわからないんだ
エアプ確定やね FreeBSDもLinuxも
759名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/15(火) 19:31:55.04
>>756
どういった所が劣っているの?
客観的にまとめてもらえるかな?
760名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/15(火) 21:07:16.42
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
761名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/15(火) 22:20:15.66
>>758
ださいなお前
なぜ質問に答えられないんだろうか
762名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/15(火) 22:30:53.66
質問に答えられてないやつは>>754>>756だな
擦り付けでも始まったのかな
763名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/15(火) 22:32:13.18
>>761
あなたが代わりに答えてあげてもいいんですよ
764名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/16(水) 00:15:38.36
>>755
分離されてるのかもしれないけど、パフォーマンスに関してもロスが無いんだよね
なかなか凄い仕組みだと思うよ
765名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/16(水) 01:52:05.33
>>648
おまえクレクレ君だろ
766名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/16(水) 13:10:10.31
話題の終わった所にlongjmpするのはやめて下さいよ。
767名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/16(水) 13:22:16.67
クレクレ君にも劣る話をスルーしてたんじゃね しらんけど
768名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/16(水) 19:34:16.73
ports/print/texlive-baseが2015で止まってたのがおもな理由で
FreeBSD環境の更新さぼってDebian linuxに浮気続けてたけど
先月6年半ぶりにtexlive 2021にアプデされたんね
試してみるわ
769名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/16(水) 21:34:27.06
>>768
やっとlualatexもまともに動くか…
770名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/16(水) 21:35:17.54
debianはslinkから使ってる
最初の頃はネットに繋ぐのすら大変だった
NICが認識しないとか
モジュールが入ってなくてカーネル再構築しないといけないとか
debianはトータル何十台にインスコしたかわからんが
NetBSDは遊びでマックに一回入れただけ
OpenBSDは遊びで数回入れただけ
FreeBSDは一回も入れたこと無い(けど興味津々だから許して)
771名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/16(水) 23:17:32.64
>>770
許されたければ今すぐFreeBSDをインスコせよ
せっかくだからhelloSystemでもええよ
772名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/16(水) 23:56:31.23
おら5.xの頃までFreeBSD使ってたな
773名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/17(木) 03:46:11.63
最新13.0だけどバージョンひと桁台の時と比べると
とてもスマートになった感触があるね
774名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/17(木) 09:22:39.87
Commit: Glen Barber
CommitDate: 2022-03-17 00:06:38 +0000

 13.1: update to BETA2
775名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/17(木) 13:00:26.50
日本語IMは何使てるん
776名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/17(木) 13:25:14.32
emacsではanthy
777名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/17(木) 15:34:44.32
最近はもっぱらfcitx5-anthy
778名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/17(木) 16:00:38.46
Wnn は FreeWnn とOpenWnn に分裂したんだっけ?
779名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/17(木) 16:49:15.75
ibus-mozc
780名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/17(木) 17:56:37.15
NetWnnもありそうだなw
781名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/17(木) 18:03:19.39
DragonFlyWnnも
782名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/17(木) 18:24:59.17
おれは、橋本cannaだったけど。
今はanthyに浮気中。
783名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/17(木) 19:24:39.07
fcitx5-skk
784名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/17(木) 19:41:47.27
LibreWnnもあったような
785名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/17(木) 20:16:28.94
fcitx5-mozc なんでいないのか。
786名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/17(木) 22:21:42.24
参考までにDebianパッケージのfcitx5対応パッチ見てみたけど
なかなか大変そうだよ
787名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/17(木) 22:40:43.38
Debian でfcitx5 きちんと使えてるけど。
fcitxの古い設定が悪さしてるかもしれないんで、デフォルトには1回戻してみたりはしたが。
788名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/17(木) 22:46:51.82
http://ftp.debian.org/debian/pool/main/m/mozc/mozc_2.26.4220.100+dfsg-5.1.debian.tar.xz

あくまでこの中のfcitx5対応パッチを見ての感想
果たして日本語入力関連のportsメンテナであるあの先生が腰を上げて下さるかどうか
789名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/17(木) 23:29:10.48
fcitx ってCJKな国の人が使うから、日本人以外がメンテナーじゃないの、と思ったり
790名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/17(木) 23:44:06.56
789がfreshportsをmozcで検索する気すら無い事はよくわかった
791FreeBSDでwimeを使っている君
2022/03/18(金) 02:14:06.03
あああっ!
肝心な話題なのに、肝心なタイミングで話題に乗り遅れてしまったあああ!
いちおう書かせてえええ!

Windows版のATOKを、Wine+wimeで、
Cannaクライアントから使ってる《くだけた表現》よ!

※「余所で」が出るので、User-AgentをWindows10(Chrome98)で書き込み。
792名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/18(金) 09:16:44.40
現代に蘇ったワークステーションたるMac Studio買わんの?
BSDやで
793名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/18(金) 09:25:37.68
Mac Studio Part2
http://2chb.net/r/mac/1646804858/
macOS 12 Monterey その6
http://2chb.net/r/mac/1645500766/
794名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/18(金) 18:25:38.29
>>704
2000年以前にあった議論は定量的な見方をしないと意味不明確かも
Mach3.0辺りのマイクロカーネルはメッセージパッシングにかかる時間は100μS程度と当時のCPUの速度を考えても極端に遅かったんだわ
これに実装で挑戦したのがヨッヘン・リートケのL4マイクロカーネル
高速化の手法は何でも試したとか
それとプロファイリングも徹底的に行ってメッセージパッシングのオーバーヘッドを数十マシンサイクルまでに減らした
それから得られた結論で、メッセージパッシングが従来遅かったのは
「メッセージパッシングのフットプリントが大きく、コンテキストスイッチで簡単に命令キャッシュを使い果たしてしまうこと」
だから極限までカーネルモードで動く部分を小さくしてしまい、メッセージパッシングも単純で高速なものに限定してしまえばマイクロカーネル化しても遅くならない
これがリートケの発見した極小原理になった。だいたいこんな内容
「カーネル内に実装してもいいのは、それをカーネル外に実装したらシステム上の機能不全になってしまう場合だけ」
L4系のマイクロカーネルはとても小さい組み込み用に使われているOKL4は16000行
最近の開発だとseL4がgithubにある
各種アーキテクチャに対応のコードが含まれるけど25000行ぐらいかな
795名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/18(金) 18:39:45.57
>>750
俺はデスクトップ画面がいらない/邪魔な使い方が多いので
Ubuntu Serverを愛用しているよ
ESXiにDocker的な使い方になるかな
796名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/18(金) 18:48:49.36
>>706
その「ハイブリッドカーネル」的な開発したのがMacOS X/Darwinだけど
Mach3.0のメッセージパッシングな部分を通常の関数呼び出しに書き換えた
最初の開発時期が丁度リートケがL4に取り組んでいる時期なんだわな
当時のL4は完全に研究レベルの実験的な物だったから妥当な開発方針
と言える
現在のL4系列の進化したマイクロカーネルはMacOSとは逆方向に発展
したと言える
OKL4等のマイクロカーネルは今は組み込み用ハイパーバイザーとして
実用になっていて実はiPhone等で使われているクアルコムのチップの内部で
使われているらしい
seL4はセキュリティ方面の研究で使われている。実装の完全性の検証とか
ケイパビリティセキュリティとか
797名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/18(金) 23:50:38.05
 :::....   /|\||   
     //|'\\.... ...:::.. .......
    |/ ,'|-、 \\
    |/ ,'|-、 \\\
    |/ ,'|-、 \\\|.... ...:::.. .......
    |/ ,'|-、 \\\|:..。..... ...:::.. .......
    |/ ,'|-、 \\\|__|
    |/ ,'|-、 \\\|:...|ヽ .... ...:::.. .......
    |/ ,'|-、 \\\|::::| |::..... 
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\、'\\|;;:.|_,,|___   
 | □□ □□ | |\, \|;;::....     |\
 | □□ □□ | |  | ̄ ̄ ̄ ̄|\;: . |  |
 | □□ □□ | |  |□□□□|  |::...|  |;;:
 | □□ □□ | |  |□□□□|  |::...|  |:;:./
 | □□ □□ | |  |□□□□|  |::...|  /
 | □□ □□ |.._|__,,|□□□□|  |::...|/  
,,| ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄\≡\,□□□|/ ,/

今北産業 [IMAKITA INDUSTRIAL CO.,LTD]
     (1978〜 日本)
798名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/19(土) 07:46:02.14
>>794 >>796
いいね!(^^)b
799名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/19(土) 12:53:26.98
>>794 >>796
706だけどめっちゃためになった。
俺の知識が古いまま固定されていたことがばれてしまったな。
ちゃんと更新しときます。
800名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/19(土) 15:16:55.02
おまいら突然専門的になるのやめれー
やっぱり腐ってもお前らスゴイんだな
801名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/19(土) 15:21:30.06
さすがUNIX板住人
こうでなくては
802名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/19(土) 16:54:49.25
ハイブリッドカーネルって、インチキ臭い名前を止めた方がと思った。
あと、マイクロカーネル、コード量が少ないのはこれから勉強する人には (≧∇≦)b と思った。
803名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/19(土) 19:12:42.48
イキって出たばかりのベータ版を
ろくにテストもせずぶっこんだ俺が悪いと前置きしておく

インストールメディアからブートしデフラグ目的でzroot再構築、退避データをreceiveするも何故かカーネルパニック連発
半ベソになりながら駄目もとでDebianのライブメディアから同じ手順を実施し無事生還しますた

OpenZFS万歳
804名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/19(土) 19:52:58.66
>>803
もしかしてメインマシンにインスコしたの?
ちょっと冒険しすぎましたね・・・。
805名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/19(土) 20:26:29.13
>>804
はい ちょっとイキり過ぎてしまいますた
まあベータ以前のバックアップも無いわけじゃないんですが
結構古めだったもんで

803みたいな現象以外は至って安定しとりますわ 今のところは
806名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/19(土) 21:59:16.32
10年ほど前のノートPCにhelloSystemのライブ版を試してみた。
インテルのi3 4コアCPUでメモリ4GiBでも動作は問題なさそう。
内蔵WiFiも利用できたし音もでりゅ。
けどまだまだ開発版っていう色が強くて常用は無理っぽい。
何より日本語表示どころかロケールもいじれない。
もうちょい完成度が上がれば素人を騙してFreeBSDに引き込めそう。

ところでこれってFuryBSDに関係してるんだろうか?
md5ファイルに含まれるパスにFuryBSDって見えるのが気になった。
$ fetch -o- https://github.com/helloSystem/ISO/releases/download/experimental-13.1/hello-0.8.0_0H19-FreeBSD-13.1-amd64.iso.md5 2> /dev/null
MD5 (/usr/local/furybsd/iso/hello-0.8.0_0H19-FreeBSD-13.1-amd64.iso) = d9aa16d7c4eb84e763c3e0901d1ab53d
807名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/20(日) 11:38:18.84
FuryBSDの置土産のライブCDビルダをそのまま使ってるんでないの
https://github.com/furybsd/furybsd-livecd
808名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/21(月) 16:26:49.98
なるほど。俺もそのうち参考にしたい。
809名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/21(月) 18:48:24.84
>>802
テキストもPDFで公開されてるタネンバウム先生のMINIXは今でも色褪せない
810名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/21(月) 19:30:19.59
コードのコピペもできるけど、自分で打込んでみてこそ。
途中、改修を試みてエラーが止まらないとか吉。
カーネルのコード知らないから、どうなるんたろ。
811名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/21(月) 23:25:10.28
今のロシアの状況ってFreeBSDっぽい。
812名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/22(火) 03:24:35.18
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
813名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/22(火) 09:21:54.43
いろいろ不要パッケージや不要ファイルが溜まってきたので昨日リフレッシュ用データセットへ再インスコ実施
こんなことがZFSだとシステム稼働したままできるので便利
814名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/24(木) 14:09:48.96
リーナスはmicro Emacsを使ってるそうな
わしもビル・ジョイにはすまないと思うがviではなく
emacsかmgかngを使っている
リーナスと同じ

FreeBSDのviとubuntuのviは使っていると違う気がする
古臭い感じ
まあ使わないんだけど
815名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/24(木) 14:45:13.37
文面だけで判断するならば構って欲しいお客様なんだなと言う印象
816名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/24(木) 14:51:34.42
訂正
ubuntuのviはvimだった
viとvimなんだから別物でしたね
817名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/24(木) 15:40:27.00
>>816
BSD でも純粋なviとは違わないか?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Elvis
818名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/24(木) 15:43:17.00
ごめん、こっちかな
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Nvi
819名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/24(木) 17:45:12.17
今時Solarisでもvimちっくだし昔ながらの不親切なviは淘汰されたのでは
古いOS入れてたらその限りではないけど
そういえば386BSDの頃はtermcap整備するところからやらないとマトモに使えなかったねw
820名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/24(木) 17:47:24.15
elvisとかの軽量viはこれも昔のMINIXとかの標準エディタだよね
今のMINIX3はリッチな環境だしNetBSDのパッケージ使えるから気にしないか
821名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/24(木) 17:50:15.10
μEmacsはelisp入れない素の(キーバインドだけの)Emacsって感じだっけ
昔はNEmacsでも十分軽かったから専らそっちを使ってた
822名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/24(木) 18:40:24.31
昔はRedhat はvimでDebianはelvisだった気がする。
vim でBS 使えて便利〜、って当時学校のAIXの動きと比べてたわ。
その後、BS 無くても何とかする技を身につけるようになると...
廃人だったな。
最近は廃人なんて言葉、使わなくなったが健全化したのだろうか。
823名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/24(木) 18:50:16.50
良い雰囲気
824名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/24(木) 18:53:28.05
>>821
microemacsはMS-DOS時代にずいぶんとお世話になった
Pasopia16とかFM16βとかばかりだったから
REDとか無かったし…
825名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/24(木) 18:56:29.06
30年近くunix系マシン触っていますが、
elispは書けないので、micro Emacsで十分です。
826名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/24(木) 19:00:43.43
MS-DOSからFreeBSDに入った自分にはeeが非常に有り難い存在だったよ
827名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/24(木) 19:29:41.19
サイズを比べると

ee 97752
mg 197040
ng 242424
vi 449496
vim 3513384
emacs-27.2 6156952

vimはでかいね
828名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/24(木) 20:27:50.65
Commit: Glen Barber
CommitDate: 2022-03-24 00:01:49 +0000

 13.1: update to BETA3
829名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/24(木) 20:51:22.45
エディタの話、楽しい
830名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/24(木) 21:21:40.42
>>824
PC-98で使ってた
memacs.exe

micro emacs 9.3e (J1.3)
831名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/24(木) 21:32:13.52
今は甘ぁ〜いnanoがあるからなあw
832名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/25(金) 01:28:34.53
リーナスが使ってるmicro emacsは、自分でリポジトリを管理してるから、最初のmicro emacsとは大分違ってそう
833名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/25(金) 07:18:46.87
>>828
試してみたがOSの起動と終了が速くなったな
特に終了はLinuxと遜色無いレベルになってきていた
834名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/25(金) 09:19:23.89
ターミナル一つ、開けるとしても参照用のドキュメントのターミナルを開いている省エネの人がEmacs使いたいんだよね?
それができる人には合理的だと謂う。
835名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/25(金) 09:46:19.01
FreeBSDにももうじきGNOME42が来るな
https://www.freshports.org/search.php?query=gnome
836ハノン ◆QZaw55cn4c
2022/03/25(金) 20:22:20.80
>>824
私は demacs、ちょっと重たかったけど…
837あぼーん
NGNG
あぼーん
838名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/27(日) 06:53:54.58
hjklでしかカーソル移動を受付けないviは絶滅危惧種
839名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/27(日) 07:12:17.56
こいつの事か
FreeBSDを語れ Part54 YouTube動画>3本 ->画像>26枚
840名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 09:39:55.97
678 付近で話題になってたけど、Wikipedia 編集したの誰だよ。
UNIX哲学に嫌味を書いてる奴がいる。
差分を見たら、ここだけど。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%90%BA%E5%B8%AF%E6%A9%9F%E5%99%A8%E5%B7%AE%E5%88%86/71319821
841名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 10:09:41.55
FreeBSDの語らいを邪魔するやつは許さんが
UNIX哲学は割とどうでもいい
842名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 10:36:07.94
>>840
でもそんなに間違ってなくね?

むしろただの哲学を原理や原則みたいに勘違いして
唯一の正しい定義があるみたいな考えの方が問題
今となってはUNIX哲学も現実に当てはまってるとは言えないし

特にガンカーズのUNIXの哲学とか具体過ぎてて今じゃアレって思うような内容だし

5. 単純なテキストファイルにデータを格納せよ。
7. 効率と移植性を高めるためにシェルスクリプトを利用せよとか
9. 全てのプログラムはフィルタとして振る舞うようにせよ。

これ多分UNIX時代の唯一の主流言語だったC言語のバイトオーダーの話してるんだと思う

重要性が低い教義の
3. 小文字の短い名前を使え。
これも可読性からしたら間違い
843名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 11:01:19.58
lsがListUpFileNamesInCurrntDirだったらやだな
844名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 11:10:40.84
listでいいだろ
845名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 11:43:46.53
>>842
5はJSONとかで未だに使われてるし、シェルスクリプトもそうだ
フィルターとして振る舞えは、関数型プログラミングで実践されてる
今も十分現役な哲学だ
846名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 12:23:00.81
>>843
例えばpowershellのls,dirは実体はget-childitem
基本的にpowershellのコマンド(cmdlet)は動詞いハイフン名詞で命名
でもls,dirはエイリアスとして普通に使える
丁寧にもgciってエイリアスも定義されている
まあ、そういう事なんだろう
可読性は基本的に意味を明記すべきだけど、同様に符号化定理の通り頻度が高いものを短くするメリットも大きい

あと、powershellにもフィルタの概念があるけど、フィルタで渡すのはテキストじゃなくてオブジェクトだが、これが使いやすいかは人による
847名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 13:23:57.70
UNIX嫌いな人のケースは知らないけど、UNIX哲学は先駆者がUNIX使いながら付け足していったもので、当日は受け入れられていたものだから。
それを後の人間が大した事ないって書くのはJapanバッシングのコメントみたい。
848名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 13:27:26.70
誰もそんなこと書いてない様にしか見えないけど
849名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 14:34:55.51
>>848
ここら辺の話でしょ

> 今となってはUNIX哲学も現実に当てはまってるとは言えないし
> 特にガンカーズのUNIXの哲学とか具体過ぎてて今じゃアレって思うような内容だし

まあ哲学なんて言ったもん勝ちみたいな所があるから外野がどうのこうの言っても埒はあかんだろうと思う
850名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 15:19:03.20
哲学や原理主義を熱弁したがる人は大体地に足付いて無いからなあ
勿論そうでない人もたまにいるが
851名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 15:25:36.52
最新の米艦隊配置
FreeBSDを語れ Part54 YouTube動画>3本 ->画像>26枚

Kearsarge両用即応グループ(ARG)は、「チョップ」ラインを越えて第6艦隊に入り、
大西洋の真ん中にあります。
米国第2艦隊によると、3隻のKearsarge両用即応グループのうち2隻は、
3月16日にバージニア州ノーフォーク海軍基地とノースカロライナ州キャンプレジューヌから配備されました。
USS Kearsarge(LHD-3)とUSS Arlington(LPD-24)は、海兵遠征部隊22を乗せて東海岸を離れました。
3番目のアンフィブであるUSSガンストンホール(LSD-44)は、今月後半にバージニア州
リトルクリークフォートストーリー合同基地から配備される予定です。
ロシアのウクライナ侵攻が続く中、Kearsargeが進行中のNATOプレゼンス作戦の
一部になるかどうかは不明です。
2月下旬の侵攻以来、米国とNATOは、バルト海と地中海に海軍力を集中させてきました。

USSジェラルドRフォード(CVN-78)は、バージニア岬を航行中です。

基本的に、3個空母群、2個遠征群だけですね
852名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 17:15:19.23
>>845
> 5はJSONとかで未だに使われてるし、シェルスクリプトもそうだ

JSONは単純なテキストファイルじゃないぞ
半構造型のテキストファイル

それに単純なテキストファイルを廃止しろという意味ではなくて
単純なテキストファイル"以外"の形式も使えってことだ
画像とかテキストファイルじゃだめだろ
853名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 17:16:30.31
>>845
> フィルターとして振る舞えは、関数型プログラミングで実践されてる

これも同じ。

> 9. 全てのプログラムはフィルタとして振る舞うようにせよ。

全てと書いているから、全てのプログラムをフィルタにしなくていいという話をしてる
デスクトップアプリとかフィルタにしたって意味ないだろ
854名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 17:17:34.90
>>847
「大したことない」って言ってるのはお前なの
俺はUNIX哲学が当てはまらない例はいくらでもあるという話をしてるの
855名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 17:19:07.34
>>850
自分の哲学を持ってないから、偉人が言った哲学にすがってるんだと思う。
偉い人がそう言ってる(実は言ってない)から、俺は正しい!みたいな
そういう使い方してる人多いよね
856名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 17:55:28.89
>>855
それってまさに「ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!」じゃね
言葉だけ覚えて体得した気になってる感じで
857名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 18:14:24.11
目つきのヤバい少年がナイフをシュッ、シュッと振り回しながら
858名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 18:21:43.97
で、自分の美学哲学を論破されると発狂して突飛な行動をしだすと
怖いですねえ 恐ろしいですねえ くわばらくわばら
859名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 19:10:26.95
一番打つコマンドが短いのは最高に賢いと思うけど

cd cp mv ls ps rm
860名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 19:16:44.76
そろそろ「UNIX哲学を語るスレ」でも立ててそっちでやってくれる?
そうすりゃ多少扱いがマシになるかもしれない
861名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 20:27:06.51
あるんだなこれが

Unixの哲学
http://2chb.net/r/unix/1344010423/
862名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 20:31:38.72
SunOS4.1.4の時の/sbinは6個ぐらいしかコマンド無かったのに
なんでFreeBSDは/sbinのコマンド多いんだ

それとubuntuは/にあるbinやsbinは/usrにあるやつのシンボリックリンクなのに対して
FreeBSD /bin と/usr/sbin、/sbinと/usr/sbin が別々

たぶん何か意味があるはず
863名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 21:08:04.34
>>859
別に賢くない。

昔のコンピュータのエンドユーザーは、
今のCLI使えるコンピュータに詳しい専門家で
テレタイプの印字がおそすぎてイライラするから
そうなっただけ

chdir copy move list proc remove
今ならこれでいいだろ、そんなわからん略称よりも
864名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 21:08:46.73
>>862
FreeBSDの基であるBSD4.4で各ディレクトリの役割が明確に定義されたから
LinuxのLSBもこれを参考にしている
あとUbuntuはDebianのポリシーに影響されているのでRedhat系とは異なる
865名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 21:09:59.12
> chdir copy move list proc remove

ああ、タイプする前からイライラさせるアイデアです
866名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 21:10:45.30
古典的なLISPのコマンドもとても短いので
867名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 21:12:27.90
>>862
> SunOS4.1.4の時の/sbinは6個ぐらいしかコマンド無かったのに
> なんでFreeBSDは/sbinのコマンド多いんだ

ディスクの空き容量をケチる必要がなくなったから
デフォルトでインストールするコマンドが増えただけ

> それとubuntuは/にあるbinやsbinは/usrにあるやつのシンボリックリンクなのに対して
> FreeBSD /bin と/usr/sbin、/sbinと/usr/sbin が別々

ディスクの空き容量をケチる必要がなくなったから
ディレクトリ(パーティション)を分ける必要がなくなっただけ
どちらからも参照できたほうがシバンを気にしなくていいから便利

コマンドの数が増えたのも、/binと/sbinに分けなくなったのも
ディスクが増えたから、昔のようにケチる必要がなくなったからだよ
868名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 21:13:15.12
>>865
じゃあfindもfdとかにしたら?ヴァーカ
869名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 21:14:39.90
>>866
古典的なLISPもテレタイプ時代の印字が遅かっただけ
それで普及したからいまさら変えられないが
短いことに印字速度以外のメリットはない
870名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 21:16:07.93
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
871名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 21:17:27.82
findが誕生した頃にはテレタイプはなくなっていたんだろうね
っていうか短い名前はかぶるから良くない
昔はコマンドが少なかったからマシだったが
基本コマンド以外はサブコマンドを使うべきだろうな
git logみたいなやつ
872名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 21:18:45.57
>>868
お前は最高に賢いので略称よりもこれを使ってください

alias chdir cd
alias copy cp
alias move mv
alias list ls
alias proc ps
alias remove rm

よかったですね
873名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 21:21:08.82
>>870
俺には貴方が最高にカッコよく見える
874名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 21:21:13.72
>>872
馬鹿なのか?今もうそれで慣れてしまったから変えられないけど
短いことに印字速度以外の意味はなく
可読性から考えれば、悪いことだって話をしてるだろ

いい加減懐古主義はやめろや
だいたいのものは昔よりも今のほうがいいに決まってるだろ
UNIXなんてもう死滅寸前なんだが
いつまで30年前の世界に生きてるんだよ
875名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 21:27:19.33
>>868
ふつうにあるんだよねえ
https://www.freshports.org/sysutils/fd
876名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 21:31:28.35
> 印字速度以外の意味はなく

いいからエイリアス設定して一週間くらい楽しんでおいで
それでイライラしないんやったらお前はお釈迦様か何かだわ
「懐古主義はやめろや」精神で懐古コマンドやめてみて
877名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 21:33:42.91
alias dir ls

は、ふつうにしてる。

つい、無意識にタイプしちゃうんだよね
878名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 21:47:51.80
874 みたいなのが、よくわからん。
UNIX はわりと開発メンテも容易で残ってると思うんだが。
879名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 21:48:48.05
The branch stable/13 has been updated by mm:
Commit: Martin Matuska
CommitDate: 2022-03-29 10:49:44 +0000

OpenZFS release 2.1.4

2.1.3 のバグフィックス版ぽいけど 13.1-RELEASE にも来るかな?
880名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 22:21:31.29
CP/MはVMSっぽいんだけど
VMSとDOSではCOPYなのに
CP/MはPIPなのが、子供のころに謎だった

デジタルリサーチがまともだったら
PC-DOSはCP/Mで
マイクロソフトはPC用UNIXを売ってたかもしれなかった(本当か)
881名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 22:32:34.28
その世界線も含めてこちらで心置きなく語りませんか?
昔のPC
https://kizuna.5ch.net/i4004/
882名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 22:33:44.78
>>880
> マイクロソフトはPC用UNIXを売ってたかもしれなかった(本当か)

… XENIX
883名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 22:35:28.94
>>876
短いコマンドに慣れてるんだからイライラするに決まってるだろ
人の話ちゃんと理解できるか?

>>877が言ってるようにWindows使っていれば
一文字長いdirでなければイライラするだろうし
元から4文字ぐらいなら誰も気にしてないんだよ

なぜ最初に短すぎる2文字を選んだのかって話だ
grepとか4文字もあるのにさ
印字速度以外の理由はない
884名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 22:37:33.00
>>878
UNIXっていうのは商用UNIXの話ね
FreeBSDはもう元のUNIXのコードは使われていない
macOSはBSDのフォーク
オリジナルのUNIXはもう消滅寸前だよ
まあそれでも高い金もらってるから10年ぐらいは生き残るだろうけどね
885名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 22:45:25.56
>>880
>>882も書いてるけど商用UNIXの初期の戦いはSunOS vs Xenix だぞ。
その数年後にSCOがXenixの権利を買い取ったみたいだが。

その後System Vが商用化してして、AIXとHP-UXが登場した。
POSIXが誕生した後にSCO Xenixは消えたがPOSIXの前身は、
SunOSとXenixとSystemVとBSDの違いを吸収するものとして誕生した。

だからXenixはPOSIXが誕生したあたりの時代では
マイクロソフトはUNIX界で大きな影響力を持っていた。
886名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 22:48:21.82
>>876
懐古主義はやめろというのは、
昔のやり方のほうが良かったという考えをやめろって話
887名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 22:57:29.09
>>879
git: 99c3f1577459 - releng/13.1 - zfs: merge openzfs/zfs@52bad4f23 (zfs-2.1-release) into stable/13
Commit: Martin Matuska
CommitDate: 2022-03-29 13:50:47 +0000

OpenZFS release 2.1.4

思ったより早かった
888名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 23:08:24.92
Unix哲学はシェル限定の話だけど、今はプログラミング言語の話に
形を変えたって感じがするよね

Go and UNIX Philosophy - yuya-takeyama's presentations
https://presentations.yuyat.jp/2015/08/26/kyobashigo/

Unix Philosophy and Node.js
https://blog.izs.me/2013/04/unix-philosophy-and-nodejs/

Unix Philosophy in Ruby Programing
https://www.ruby-forum.com/t/unix-philosophy-in-ruby-programing/193355/21?page=2
889名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 23:13:09.77
>>67
もう見れたかい?
890名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 23:45:46.21
alias vi rm
891名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 23:53:32.22
空気の様な存在のプログラムにここまで粘着する人も中々珍しい
892名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/29(火) 23:57:56.34
誰の話をしてるんだろう?またいつもの曲解と思い込みかな?
893名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/30(水) 00:00:03.63
892氏は独り言が好きな方らしいな
894名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/30(水) 00:10:47.61
独り言じゃなくてレスだよ
誰にレスしたのぐらい文脈で気づけよ
895名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/30(水) 00:10:59.28
変な人
896名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/30(水) 00:14:55.65
なぜレスしただけで変な人になるのか理解できない
自分の世界だけで生きてるんだろうな
897名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/30(水) 00:20:13.10
変なレスだから変な人と言われてるとは思わないのだろうか
まあ思わないか 思ったら変な人などと言われる事は無いだろう
898名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/30(水) 00:20:55.06
>>852
JSONはテキストファイルじゃないってなんだそれ?
テキストファイルの定義が分かるか?
テキストが並んでいればテキストファイルだ
恥ずかしいことを言わせるな
899名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/30(水) 00:26:43.55
>>853
全てと書いているから、全てのプログラムをフィルタにしなくていいという話をしてる
日本語として破綻してる…言ってる意味が分からん
関数型プログラミングは、デスクトップアプリだろうが、フィルターとして実装することをいう
違和感が有ることを主張したいのだろうけど、言いたいことは分かる
ただ、面倒臭いのでフォローしない
900名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/30(水) 00:42:02.05
>>899
お前の理解力がないだけ
901名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/30(水) 00:43:01.92
>>898
単純なテキストファイルと
テキストファイルは違うものだという話をしている

例えばバイナリをbase64すれば、それはテキストファイルなんだが
それが単純なテキストファイルと言えるか?
902名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/30(水) 00:43:36.37
>>870
このスレで悟りの境地に最も近い漢は貴方の様だ
903名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/30(水) 01:21:31.69
>>900
具体的に反論しない、出来ないのは笑ってまうなw
904名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/30(水) 01:25:32.52
>>901
もちろんテキストファイルだ
ただし読みにくいテキストファイルだがなw
先人は敢えて言ってないがヒューマンリーダブルなテキストファイルだと言ってるのだろう
それに異をとなえるのは、ただの屁理屈だ
JSONは読みやすいテキストファイルだ
905名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/30(水) 01:30:50.24
>>852
そもそも、その半構造型の正確な定義のソースを提示してくれ
話はそれからだ
906名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/30(水) 01:43:23.55
>>904
JSONは人間に読みやすくても
Unix哲学のコマンドからは読めない
907名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/30(水) 01:44:06.15
>>905
一般的な用語なんだからググれ
https://wa3.i-3-i.info/word18731.html
908名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/30(水) 02:01:48.66
>>906
Unix哲学はCSVみたいに、一行でないと駄目なルールが有るのか?
909名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/30(水) 02:02:51.79
>>907
それは半構造化だろ
しかも意味が全然違う
910名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/30(水) 02:09:18.34
>>906
/etcの設定ファイルを見てみろよ
一行だけで簡潔してる設定ファイルなんて皆無だろ
確かにJSON程の複雑さは無いかもしれないが、それでも複数行をパースするコードをみんな書いてんだよ
911名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/30(水) 03:03:20.50
jqコマンドはUNIX哲学を体現している
912名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/30(水) 03:23:12.03
/etc配下の設定ファイルの記述は行志向なだけでは
jsonは可読性を考慮して改行区切りで複数行に跨って書けるだけで、{}間に書く行志向であるとも云える
913名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/30(水) 05:04:10.85
>>912
データが行をまたがってるのでJSONは行志向ではない
914名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/30(水) 09:03:11.41
>>911
https://qiita.com/richmikan@github/items/e051b5d882c3dd2a39c6
> jqやxmllint等は、UNIX哲学に染まりきっていない

awkはUNIX哲学に染まっていて
プログラミング言語という一つのことしかしないんだよ
jqは検索とか置換が一つのコマンドでできてしまう
915名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/30(水) 09:09:16.15
普通はこんなにスレチが続くもんじゃない
もしかしてここもこいつの根城なのかな
https://rkarashi.wiki.fc2.com/m/wiki/%E7%9B%AE%E7%9A%84%E3%80%81%E4%BA%BA%E7%89%A9%E5%83%8F%E3%80%81%E5%87%BA%E7%8F%BE%E5%A0%B4%E6%89%80
916名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/30(水) 17:48:31.98
2文字のコマンドは左右の手に割り当てられているのが多いね
そうでないのはcd位か
917名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/30(水) 18:24:09.25
>>916
ac, at, bc, bg, dd, df, ex, dd, fc, lp, nl, sa, wc
918名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/30(水) 18:43:57.60
ed,ls,rm,sl,[ が無い
919名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/30(水) 18:56:18.25
du
920名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/30(水) 18:57:25.91
su
921名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/30(水) 18:58:33.97
あ、失礼左手ねw
>>919-920はナシで
922名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/30(水) 20:57:26.47
右手でチンコ
左手でコマンド入力

これが出来ないとね

ctrl+キーのコンビネーションで操作できるのは助かるw
923名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/30(水) 21:02:59.57
もしやクローラのニキですかな お久し振りです
924名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/30(水) 21:58:56.46
これは仮説なんだけど、よく使う2文字のコマンドは意図的に左右の手に割り振るよう決めたんじゃないかな
左右に割り振れば、2打鍵でも1打鍵並みの速さで打てるから
925名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/31(木) 10:23:59.14
昔 /stand/sysinstall というのがあったが
どこに消えたのか
/usr/sbin
に移ったとこまでは覚えているが
bsdinstall
なんだろうか
926名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/31(木) 11:05:59.01
>>924
実際は単語の頭をとっただけ(Change Directory)かもしれんが
おっしゃる仮説の発想は当時からあったと思うし
なにかのコマンドに対してはそれが使われてるかもね
927名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/31(木) 11:10:15.47
Commit: Glen Barber
CommitDate: 2022-03-31 00:17:39 +0000

 13.1: update to RC1
928名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/31(木) 16:25:04.75
>>922
右手と左手 どっちの操作が得意ですか?
929名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/31(木) 18:22:35.86
>>925
/usr/sbin/bsdinstallであってるけど/usr/sbin/bsdconfigの方がお勧めかな
930名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/31(木) 18:42:57.89
>>929
そもそもその2つ役割ちがくね
931名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/31(木) 18:44:59.98
>>929
bsdcconfig
が欲しかったやつだ

pc-sysinstall
という謎のものもあった
932名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/31(木) 20:26:05.44
>>929>>930
sysinstallはbsdinstallとbsdconfigに分かれた、というほうがまだ正確では
ZFS対応とかでsysinstallのバックエンド部分を弄るのが難しかったから
フロントエンドと明確に分ける意味で最初から書かれたみたいな話だった気がする

>>931
pc-sysinstallはたしかPC-BSDの成果物だから
何故まだ今もあるのかレベルの骨とう品じゃないか?
933名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/31(木) 20:47:35.05
> pc-sysinstall
/usr/src 等を '*sysinstall*' で find してみたけどヒットしなかった
Ghost 等の派生版をお使いなのかな 又は現行じゃないバージョンのやつ
934名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/01(金) 15:11:29.14
今でも真面目に更新されているこれ
古くからのユーザーさんには嬉しい事では無いでしょうか
https://cgit.freebsd.org/src/diff/share/misc/bsd-family-tree?h=releng/13.1
https://cgit.freebsd.org/src/tree/share/misc/bsd-family-tree?h=releng/13.1
935名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/02(土) 00:59:31.98
>>934
そんな図があるなんて知らんかった
SVGで欲しい(ウィキペに似たようなものがあるのは知ってるけど)
936名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/02(土) 22:41:02.28
むかーしのOpenBSDをルーター代わりに使ってたわ。
より厳密にはIPフォワーディング無しにアプリケーション層でゲートウェイさせてたんだけど。
937名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/03(日) 02:47:39.67
今はOpenWrt使ってルータのファームウェアを
Linuxにしちゃいますね。
938名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/03(日) 16:15:30.33
>>988
こんなんのもあるけど横にバカ長いPDFにされてもな
とは思う
https://www.levenez.com/unix/
誰か暇人がgraphvizのdotに入力してくれればいいんかな
939名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/03(日) 17:38:30.83
>>934をpdfにすればいいだけならすぐ出来るけど
940名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/03(日) 21:07:55.66
マインドマップにすればいいのに。
941名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/03(日) 21:52:35.59
マインドマップを絵でなくてテキストで人が理解しやすく書く方法があればいいんだが、と独り言。
ジョブをコントロールする依存線の絵が上手く整理てきないものかと。
942名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/04(月) 03:40:30.70
マインドマップと言うのはいまいちよく知らんのだが有向グラフを図示するのは
graphvizのdot言語使うのが楽なんじゃないか?こんな感じにノードを定義して
v1 [label="1st Edition"]
v2 [label="2nd Edition"]
v3 [lable="3rd Edition"]
依存関係をこんな風に書けば pdf やsvg, png等を生成するソースになるのだから
v1 -> v2 -> v3

試しに作ってみたので生成したpngをあぷろだにあげてみた
FreeBSDを語れ Part54 YouTube動画>3本 ->画像>26枚
943名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/04(月) 10:54:06.46
graphvizを直接使うよりPlantUMLというラッパーがあるから、そっちを使う方が楽だと思う。
944名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/04(月) 12:23:48.10
PlantUMLは奇麗に書いてくれるのは良いのだが単純な有向グラフはモデルに合わないのじゃないか?
945名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/04(月) 13:04:22.78
Webをチラ見した程度では、単純な有向グラフではPlantUMLを使ってもあんまり手間は変わらんかもしれない
ただ、PlantUMLの便利機能を使って整理した図にするのは意味があるかもしれない、かな
946名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/04(月) 14:12:51.86
dot言語、一部は素人でも考えそうだけど破綻しないように絵にできるのはすごいなと感動してしまった。
UML なんかもそうかもしれないけど、あっちは最初から人が配置を考えてもいるからね。
947名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/04(月) 19:00:16.23
5.0BSDを誰か作って
948名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/04(月) 19:02:13.41
>>942
がんばりましたな
graphviz公式のギャラリーにもこの題材のサンプルがあって
https://graphviz.org/Gallery/directed/unix.html
ノード名にラベルをそのままつかってる
このほうが保守は楽かしら

>>934 のASCIIアート図はよくみるとリリース年月日の情報が
図の縦座標に忠実に再現されてる
これをdotで書く構文もあった気がするが思い出せない
すまんがさがす気力もわかない
949名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/04(月) 20:55:05.94
>>948
そう、年の情報をうまく扱えたらいいなと思う
githubあたりにおいて公開できたらいいかも
950名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/04(月) 21:15:53.63
>>947
今すぐUCBに入学するんだ
951名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/04(月) 21:52:15.80
>>948
rank で揃えられるよ
これは横方向に揃えてるけど、設定で縦方向にもできる
FreeBSDを語れ Part54 YouTube動画>3本 ->画像>26枚
https://qiita.com/rubytomato@github/items/51779135bc4b77c8c20d
952名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/05(火) 04:14:58.78
こういうのって雑に整形してくれるのはいいけど
厳密に整えようとしたら無理だよね
953名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/06(水) 01:43:54.39
確かに…
色々と無理な気がしてきた
954名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/06(水) 10:23:35.41
楽しようとしすぎてかえってドツボにハマるパターン
955名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/06(水) 11:13:43.18
というか雑に整形するためもツールなのでは。
いちいち厳密に指定させるな、っていう要求から生れるとか。
956名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/06(水) 11:38:26.95
ここの人達が>>934を見やすく整形・保守したいのか
ただ単に整形ツールについて語りたいだけなのかわからなくなってきた
もっともそんなの義務でもなんでもないからな
957名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/06(水) 11:54:35.58
ヒント:FreeBSDの話題は尽き果ててあとはもう雑談しかない
958名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/06(水) 12:01:25.90
ヒントではなく模範回答では
ユーザーあるいは元ユーザーなんだろうし
959名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/06(水) 16:34:09.44
>>935
> SVGで欲しい
どうぞ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2768655.svg.html
960名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/06(水) 18:39:26.81
FreeBSD
1.X が 4.3BSD
2.X が 4.4BSD
ということは
3.0が 4.5BSD
4.0が 4.6BD
5.0が 5.0BSD
6.0が 5.1BSD
とかにしてはどうか

FreeBSD5で何かあった?
と言われても困るが、確かAMD64をサポートしたはず
961名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/06(水) 20:44:33.80
何を云っているのか解らない
FreeBSD1.0も4.4BSDベースなのに
962名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/06(水) 20:56:52.33
https://lists.freebsd.org/archives/dev-commits-src-branches/2022-April/004102.html
Commit: Ed Maste
CommitDate: 2022-04-05 23:33:47 +0000

+20220405:
+ 13.0-RELEASE-p11 FreeBSD-EN-22:15.pf
+     FreeBSD-SA-22:04.netmap
+     FreeBSD-SA-22:05.bhyve
+     FreeBSD-SA-22:06.ioctl
+     FreeBSD-SA-22:07.wifi_meshid
+     FreeBSD-SA-22:08.zlib

https://lists.freebsd.org/archives/dev-commits-src-branches/2022-April/004113.html
Commit: Ed Maste
CommitDate: 2022-04-06 03:28:41 +0000

-BRANCH="RC1"
+BRANCH="RC1-p1"
963名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/06(水) 20:58:35.33
>>961
4.3 Networking Release 2 ベースだ
4.4BSDが出たのはそれから半年後
964名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/06(水) 21:01:35.35
>>961
https://docs.freebsd.org/ja/books/handbook/introduction/#introduction-synopsis
> CD-ROM による最初の配布 (そしてネットでの、 ベータ版ではない最初の一般向け配布) は FreeBSD 1.0 で、1993 年 12 月に公開されました。
> これはカリフォルニア大学バークレイ校の 4.3BSD-Lite ("Net/2") を基とし、386BSD や Free Software Foundation からも多くの部分を取り入れたものです。
965名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/06(水) 21:36:59.01
>>961
どうぞ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2768655.svg.html
966名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/06(水) 22:52:12.11
>>959
おいw
ところで黒背景に緑字端末って俺の環境じゃん
他の人の色使いも聞いてみたいものだ
967959
2022/04/06(水) 23:46:48.04
>>966
冗談が通じる方の様で何よりでごわす
968名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/07(木) 02:45:32.86
とりあえずtreeを2000年ぐらいまで入れたのでおいてみた
https://github.com/zmbsdtree/bsd-family-tree
好きに使ってどうぞ
969名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/07(木) 10:21:06.44
Commit: Glen Barber
CommitDate: 2022-04-07 00:07:08 +0000

 13.1: update to RC2
970名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/07(木) 11:34:46.20
純粋に黒じゃ無くて若干緑がかった感じにするのだよw
BackG #030
ForwG #0C0
971名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/07(木) 11:42:40.09
そう言う需要ならcool-retro-termが最強
実用的かどうかはともかく
https://www.freshports.org/x11/cool-retro-term/
972名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/07(木) 11:53:14.07
サンプル
FreeBSDを語れ Part54 YouTube動画>3本 ->画像>26枚
FreeBSDを語れ Part54 YouTube動画>3本 ->画像>26枚
FreeBSDを語れ Part54 YouTube動画>3本 ->画像>26枚
973名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/07(木) 12:40:42.17
>>970
こういう事ですかな
FreeBSDを語れ Part54 YouTube動画>3本 ->画像>26枚
974名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/07(木) 12:51:48.64
>>973
xterm って、こんなにかっこよかったっけ?
975名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/07(木) 13:04:01.64
>>974
現在の見た目設定
FreeBSDを語れ Part54 YouTube動画>3本 ->画像>26枚
976名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/07(木) 13:45:52.49
天才少年ドギーハウザーの画面がかっこよかった
977名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/07(木) 13:56:42.02
ドギーハウざーだっけ?天才少年の。。
https://tv8.5ch.net/test/read.cgi/tv2/999544889/

何もかもが懐かしい
978名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/07(木) 14:58:48.88
毎回結末部分でDOSのエディタで日記付けるんだっけ
979名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/07(木) 15:23:22.87
これか
https://www.youtube.com/QARSKrs2-N0?t=1307
980名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/07(木) 15:26:42.80
失敗

;t=1307s
981名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/07(木) 15:32:29.81
アルファベットだけで生活できるなら、日本でももっと色々なOSが普及したかもしれない、と思うた。
982名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/07(木) 16:31:36.23
BSDはコンテナ技術が遅れてるからな
先に実装したのに追い抜かれた
983名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/07(木) 16:52:02.26
自分で作るのは割と簡単なんだけどね

> BSDはコンテナ技術が遅れてるからな
具体的な話があると大変興味深いね
984名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/07(木) 19:53:25.03
>>971
良い物知れた
日本語も表示できるしなかなか面白い
FreeBSDを語れ Part54 YouTube動画>3本 ->画像>26枚
985名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/07(木) 20:12:31.48
>>984
テンプレもいくつかあり微調整も効くのでカスタムすると更に面白いですよ
FreeBSDを語れ Part54 YouTube動画>3本 ->画像>26枚
986名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/07(木) 21:16:33.67
>>980
FreeBSDを語れ Part54 YouTube動画>3本 ->画像>26枚
987名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/07(木) 21:20:09.98
縦方向には真っ直ぐなトリニトロンがいいなw
憧れのトリニトロンだったが、ブラウン管末期はかなり安くなってて、最後は全面フラットなトリニトロンのモニターを使ってたな
988名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/07(木) 21:43:00.52
おおよそこんな感じですかな
FreeBSDを語れ Part54 YouTube動画>3本 ->画像>26枚
989名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/07(木) 21:50:52.97
むしろふつうにsysconsっぽいのならこんな感じか
FreeBSDを語れ Part54 YouTube動画>3本 ->画像>26枚
990名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/07(木) 22:10:21.73
スレ完走せまってきたので看過しがたい書込へのアンカー貼らせて頂戴
反論はたぶん次スレで

>>21
> Deb Goodkin女史は過去に「ソニーのやつ何の貢献もしてくれんわ」と
> 苦言を残されている
991名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/07(木) 22:24:05.91
では速やかに反論に移れるよう次スレ
FreeBSDを語れ Part55
http://2chb.net/r/unix/1649337763/
992名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/07(木) 22:52:25.10
Microsoftはコネクティックスを買収して仮想化技術を吸収・発展させ、Hyper-Vとして完成させた。
993名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/08(金) 05:16:59.52
>>989
改行文字を視覚化できるんだね
994名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/08(金) 07:16:07.85
:set list

vi 2nd
http://2chb.net/r/unix/1020611467/
Vim Part30
http://2chb.net/r/unix/1608261530/
995975
2022/04/08(金) 07:37:04.58
>>975
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
996985
2022/04/08(金) 07:37:56.22
>>985
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
997986
2022/04/08(金) 07:39:07.21
>>986
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
998988
2022/04/08(金) 07:40:28.95
>>988
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
999989
2022/04/08(金) 07:41:44.40
>>989
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
10001000
2022/04/08(金) 07:42:49.96
1000なら皆でちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
ニューススポーツなんでも実況



lud20251123211237nca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/unix/1630061644/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「FreeBSDを語れ Part54 YouTube動画>3本 ->画像>26枚 」を見た人も見ています:
FreeBSDを語れ Part41
32bit版FreeBSDについて思い切り語れ
FreeBSDを語れ Part46 @;2ch.net
FreeBSDを語れ Part44
FreeBSDを語れ Part52
FreeBSDを語れ Part59
FreeBSDを語れ Part56
FreeBSDを語れ Part49
FreeBSDを語れ Part57
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2
2019年FreeBSD+IIS+Shopifyで使われる言語3位はLua
【新語・流行語大賞】<トップ10>FRIDAY編集長、流行語「闇営業」に胸を張る 「報じるまで流通していない言葉でした」
『ネット流行語100』ガンダムSEED席巻! 年間大賞は『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』で18位に『無課金おじさん』 [征夷大将軍★]
【日本語ラップ界の王子】KID FRESINO【佐々木】
【FRIDAY】動画クリエイター・ヒカルが語る「大手ユーチューブ事務所の闇」 [爆笑ゴリラ★]
【FRIDAY】手越祐也が脱毛中に語った「目指すは4億円プレイヤー」のホンネ [爆笑ゴリラ★]
【SNS】 G-Friend を語ろう 【完全招待制】
【音楽】TOTOのスティーヴ・ルカサー、ウィーザーが“Africa”をカヴァーしたことへの不満を語る [湛然★]
「夏のFree&Easy」を語るスレ📺📺📺📺📺
【朗報】なんJ民、英語に強い。「threesome」「creampie」「blowjob」などペラペラ
嫌儲公認R&Bアーティスト「H.E.R.」の魅力を語るスレ
○● All for Oneの月組語り ●○ 第二百七十夜 &#169;2ch.net
【鉄拳7FR】有名プレイヤーについて語るスレ part1【TEKKEN 7FR】
「夏のFree&Easy」を語るスレ📺📺📺📺📺
Freddie Mercuryが生きていた頃のQUEENを語ろう
【FRIDAY】 世界中を旅したオランダ人モデルのエラ・フレイヤが語った「日本の寿司」と「海外の寿司」の違いに衝撃 [4/14] [仮面ウニダー★]
AWACS AEWを語るスレ part10
甲府局アナ&キャスターは悩みを語り合ってただけだ!! 〜FRYDAYに抗議の上2人の現場復帰を!!〜
○● I AM FROM AUSTRIAの月組語り●○ 第三百六十六夜
○● I AM FROM AUSTRIAの月組語り●○ 第三百六十夜
○● I AM FROM AUSTRIAの月組語り●○ 第三百六十九夜
○● I AM FROM AUSTRIAの月組語り●○ 第三百五十九夜
○● I AM FROM AUSTRIAの月組語り●○ 第三百六十二夜
○● I AM FROM AUSTRIAの月組語り●○ 第三百七十ニ夜
○● I AM FROM AUSTRIAの月組語り●○ 第三百五十七夜
○● I AM FROM AUSTRIAの月組語り●○ 第三百六十一夜
チューニングが神曲な件【fromAKB48の私たちの物語】
○● I AM FROM AUSTRIAの月組語り●○ 第三百六十五夜
○● I AM FROM AUSTRIAの月組語り●○ 第三百五十五夜
最強サーバはFreeBSD
平成物語<フジバラナイト FRI>
Debian GNU/kFreeBSD
Xiaomi、エントリーモデルの新スマホ「Redmi Note 11」を3月10日から発売。Snapdragon680/メモリ4GB/ROM64GBを搭載し、価格は2万4800円
【ip】フレッシュプリキュア! ++FRESH PRETTY CURE++ 209
SEED FREEDOMなりきりスレ
fripSide part81
Sex friend、sex friend
fripSide part 51
fripSide part77
【BanG Dream!】Morfonica(モルフォニカ) ☆3【バンドリ】
fripSide part64
fripSide part70
FreeBSD?OpenBSD?NetBSD
fripSide part 53
fripSide part84
FRIENDS フレンズ part49
fripSide part67
FRIENDS フレンズ part47
freecash フリーキャッシュ
FRIDAY MIDNIGHT BLUE
【無課金】FINAL FANTASY Record Keeper Lv2472【FFRK】
【無課金】FINAL FANTASY Record Keeper Lv2448【FFRK】
SEED FREEDOMのすみっぺ
FRIENDS フレンズ part44
fripSide part 54

人気検索: アイドル 12 years old nude グロ 小学生膨らみ star sessions 女子小学生裸画像 ベトナムロリ xviedes 少女 少女 jb 盗撮 ロリ
07:12:37 up 3 days, 23:18, 4 users, load average: 10.31, 10.90, 9.20

in 0.95216393470764 sec @0.091063022613525@0b7 on 112321