◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Mozilla Firefox Part348 ->画像>14枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1551227736/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください
オープンソースブラウザ。自己解決&相互扶助を希望。
対応OSは、Windows、Mac OS X、Linux等。
■Mozilla Firefox
https://www.mozilla.jp/firefox/ ■Mozilla Firefox リリースノート
https://www.mozilla.jp/firefox/releases/ ■Firefox サポート (基本的な使い方や、何か困ったときの解決策など)
https://support.mozilla.org/ja/ ■Add-ons for Firefox (アドオンのダウンロード)
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/ ■Firefox プレビューリリース(Beta、Nightly) ※Auroraは廃止されました
https://www.mozilla.org/ja/firefox/channel/ ■Firefox 旧バージョンのダウンロード
https://support.mozilla.org/ja/kb/install-older-version-of-firefox 【注意】質問はFirefox質問スレや他の掲示板などでしてください。
Mozilla Firefox質問スレッド Part182
http://2chb.net/r/software/1549557317/ ※クラッシュ報告は、クラッシュレポートIDを付けてください。
https://support.mozilla.org/ja/kb/mozillacrashreporter ※メモリリーク発見報告は、ソースコードで場所を明示してください
前スレ
Mozilla Firefox Part347
http://2chb.net/r/software/1548665602/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
https://wiki.mozilla.org/Release_Management/Calendar release date / central / beta / release / ESR ------------------------------------------------------------ 2019-03-19 / 68 / 67 / 66 / 60.6 2019-05-14 / 69 / 68 / 67 / 60.7 2019-07-09 / 70 / 69 / 68 / 60.8; 68.0 2019-09-03 / 71 / 70 / 69 / 60.9; 68.1 2019-10-22 / 72 / 71 / 70 / 68.2 2019-12-10 / 73 / 72 / 71 / 68.3 >>12 リフレッシュしてまだクラッシュが続くようなら
Firefox以外の原因を探せ
【TIPS】ホームページの設定をパイプで区切ったらFirefox起動時に複数タブで立ち上がるらしい www.yahoo.co.jp|www.google.co.jp
新たなブラウザ攻撃手法が見つかる--ユーザーがウェブページを離れた後も有効 - ZDNet Japan
https://japan.zdnet.com/article/35133271/ 元々Service Worker無効にしてるからなあ
about:serviceworkers 通知とかで必要なものもあるから無効にしてないな ただウザいところはublockで弾いてる
>>17 無効化するにはdom.serviceWorkers.enabledをfalseでいいのだろうか?
ページのタイトルとURLコピーするのすらアドオン頼みとか
YouTubeで60fpsがチラつくなぁと思ってabout:configでwebm無効化したら直った
>>12 俺も落ちまくるから調べたらプロセスにfirefox.exeが残るように戻ってたわ
.exeを終わらせるbatファイルを作ったけど面倒なので62.03に戻した
おれかんだと 動画が再生されるタブがクラッシュすることがある 動画が再生されるタブを閉じるときにもクラッシュすることがある クロームだと問題ないのでグーグルの陰謀説ということにして放置している
正直もうFirefoxもChromiumベースにしてくれんかなって思うのは俺だけか? 描画エンジン作るリソースをもっと他に回してほしいわ もしくはServoを完全にChromiumみたいにオープンソースにするか
描画エンジンを作る為のプロジェクトなんだから本末転倒だろ Chromiumベースの糞ブラウザいっぱいあるんだからそれ応援してやれ
>>31 ChromiumはオープンソースなんだしGoogle独占ってのもまた違う気もするけど・・・・
良いものは良いと認めて利用するのが良いと思うけどなー
機能・UIでChromeと勝負したほうがもっとFirefoxらしさが出せると思うんだが
同じくオープンソース(Apple)のWebKitがそうであるように Googleが欲しい物は実装されるしGoogleが欲しくない物は実装されない
GoogleはMozillaが指摘するまでバグ放置するしな
>>33 Chromiumベース使うくらいならGoogln Chromeでいっかって大体の人はなるでしょ
実際それで圧倒的シェアを取ってるわけだし
>>33 もしグーグルにとって都合が悪くなればchromium離脱して別のオープンソース作ればいいし
そうなったら残された会社は結局はグーグルについていくだろうし
chromiumベースになったらグーグルのやりたいことに合わせるしかなくなりそう
>>30 Servoが完全なオープンソースじゃないとは初耳だ
そもそもServoはレンダリングエンジンのみを実装してるからブラウザとして実用的なもんじゃないぞ
Servoの成果を取り込んでるのがQuantumだ
普通にFirefoxがオープンソースなんだからそれでいい
FirefoxにはChromeのように広告除去に制限を設けるようなことをしてほしくない 独自エンジンで頑張ってくれ
Firefoxは死に体で言うほど多様性担ってないしな・・・
ファイルダウンロードすると、partと0KBになることが多い なぜに?
>>42 まさにこれ
ベースとなるChromium時点から広告ブロックを限定的にしようしてるんだから現状話にならん
>>45 途中で接続切れてるんじゃないの?
動作としては.partの方のファイルサイズが増えていって、完了時に最終的に元のファイル名(ダウンロード中は0KBだったもの)に統合される
高速化はいいけどChrome並に低機能化して死ぬほど使いにくくなったのを改善してくれ
Firefox、フロントエンドの高速化が進む | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20190227-777691/ >>30 IEコンポもっと増えろって言ってるのと同じ
バグだらけの実相を強引に進めてるのが今のChrome
人は学ばないな
>>48 旧Firefoxと比べたら死ぬほど使いやすくなってるんだが?
それならマウスジェスチャーだけでも全ページ対応してくれ
>>40 シャットダウンのスピードが速くなった気がする。
「Firefoxは起動していますが。。云々」が出なくなった。
再起動のスピードが前より速い。 気のせいか?
更新されてから開いた後の画面が真っ白で固まる時間が多くなった いままで更新後にこうなった時は 自力でダウンロードして上書きしたら戻ったもんだけど 今回は上書きしてもアンインストールして再インストールの手順を踏んでも なおらねえ……
>>56 えええ。そうなのか。まいったな。
新しいタブを開くとことごとく固まるから困るなあ。
>>57 いいからまずは新規プロファイルで起動してみろ
うちは65.01で上書きで直らなかったけど65.02は発症確認に上書きで治った
読み込みが白くなるの黒くしてほしい ナイトモードだと目にきつい vivaldiもbraveも黒い
>>61 メニュー→ヘルプ→フィードバックを送信
から送ってくれさい
Win10で一枚目のウィンドウのタスクバーボタンでツールチップが表示されないの直らないなー。 Quantumから確認されたものでいちおうフィードバックもその時に出したんだけど。
アドオンマネージャ、最近更新したアドオンからリリースノートの表示が出来ない。 Firefox 65.0.2、Developer Edition 66.0b11、Nightly 67.0a1 (2019-02-28)で確認。 Nightlyでは一部アドオンが「旧式」と表示されて該当アドオンの詳細も表示不能(ツリー型タブなど) (サイトのインストール許可設定もやや壊れてるっぽい) AMOで何か仕様の変更でもあったんだろうか
AMOめちゃくちゃやな 学生インターンがいじりたおしてぐっちゃぐっちゃ
>>69 C:\Users\(USER)\AppData\Local\Mozilla\Firefox
C:\Users\(USER)\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox
の中身が問題なんじゃない?
これCopy PlainTextのリリースノートのURLなんだけど
https://addons.mozilla.org/versions/updateInfo/3129636/ja/ 開いたらそんなアドオンねえよ作者かモジラが削除したぜって言われるからな
他のアドオンも同じだろうな
AMO側でURL変えちゃったんだな
そりゃ手動だったらそっち使えばいいが
>>71 はアドオンマネージャーからリリースノートを表示する時に使うURL
Nano Defenderの更新来たからリリースノート開いてみたら同様 AMO大丈夫なのか
>>70 ありがとう。そうかもしれないと
firefoxアンインストールして
C:\Users\(USER)\AppData\Local\Mozilla\Firefox
C:\Users\(USER)\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox
のMozillaフォルダごと削除してPC再起動して
インストールしなおしてみたけど固まる症状は治らなかった。
そしてインストール画面で「古いfirefoxのデータが残っています」うんぬんが出てきた。
どこに残ってたというんだろうか。
朝に更新されるまで快適だったのに急にこんなことになるとは思わなかったな。
更新したら、タブ横の+を押して新しいタブを開くと フリーズする現象が頻発するようになった セーフモードでも直らなかったけど 新しいタブを空白のページで開く設定をfirefoxホームへ変えると改善した どういう処理で空白タブ開くとフリーズするんだろう
>>77 about:blankを使ってると一部のウィルス対策ソフトが反応するけどそういうの使ってないか?
Implications of Rewriting a Browser Component in Rust
https://hacks.mozilla.org/2019/02/rewriting-a-browser-component-in-rust/ 要するにRust使ってCSSのコンポーネントを書き換えたら速度とセキュリティの両方向上したぜ、ヒャッハー!という記事
まだC++で消耗しているChromeより2歩先に行っている
>>78 オプションのホームで新しいタブを空白ページに設定してただけなんだけど
firefoxがそういう処理してんのかな
でもタスクマネージャ見てても対策ソフトもfirefoxも
メモリやディスク馬鹿食いなんてしてなくて反応も見えないけど
それなのにフリーズしてるんだよね
前バージョンでツイッター眺めててフリーズするときはどっちも跳ね上がってたのに
about:blankを開くときの内部の処理は65で色々変えてるみたいだから なんかバグってるんじゃないの
about:blankの問題なら 新タブ開くときはfirefoxホームに変えるので解決したからいいんだけど サイト開くときも空白タブ開くように止まっちゃうから違うと思う 必ず起こるわけじゃないんだけどちょくちょく応答なしになる Yahoo!トップでも起こるし そのときfirefoxや対策ソフトが容量食ってるわけでもないし原因わからない
65.0.2来たな…!!!
2月のシェア デスクトップ 9.39%(前月は9.92%) スマホ 1.69%(前月は1.25%)
>>71 issue上がってた
https://github.com/mozilla/addons/issues/931 AMOサーバは最近古いAPIとかコードを整理してるみたいだけど
ろくに影響範囲確認せずにやってる感じ
FirefoxのPDFビューアーはJavaScriptで実装されてるから安心だ
自分的に物凄くFirefoxが重い時があって調べてみたんだけど、
オプションの「コンテンツプロセス数の制限」を1にしたら、メモリ使用量が劇的に減った。こんなに変わるんだなと。
あとは履歴を削除するのも効果があるかも。
あとは悪さしているアドオンを無効にするのもいいかも。
Firefox、パフォーマンスはそこそこでいいからメモリ使いすぎを控えて欲しい - pudding - diary(2018-02-06)
https://moriya.xrea.jp/tdiary/20180206.html 重くて困ってる人はお試しあれ。
コンテンツプロセス数の制限はメモリー使用率が減るだけでパフォーマンスは落ちるから 増やしたほうが軽くなるよ当然
>>95 君こそ、低スぺで困ってるんじゃないかい?w
firefoxプロセス4つ位あってトータル500MB程度だった 昔に比べるとちょっと使用量増えてるのかな
逆だよな、もっとCPU/GPU使えよと メモリなんか使いまくれ
Chromeと同じシンプル路線に舵切っちゃったからな このブラウザは速さ云々よりユーザーで好きに出来るカスタマイズ性が売りだったのにそれがなくなった
同じプロファイルでwin10とubuntu使ってるけど win10 3GB ubuntu 350MB ナニコレ・・・
>>95 むしろもっとガンガンメモリを使って
ガンガン速くなってほしいんだが。
コンテンツプロセス数制限したら遅くなるだろ。
パフォーマンスの設定は おつかいのPCの性能に合わせて 設定してください
2、3か月前にフラッシュを最新にしてから、フラッシュがフリーズするんだけど その後に何度かfirefoxが更新されたけど直らない
>>100 ほんとそれだわ
速いだけならChrome使うわってなるもん
>>104 フラッシュは近いうち完全にサポート外になります
プラグイン一覧にももう表示されないんだっけ?まだか
65.02にしたらなんか色々不具合が出るんだけど adblock+とか
adblockでナニがいいの? 広告見たくないんだけど
【Adblock】Mozilla Firefox 広告除去/追跡防止 26
http://2chb.net/r/software/1540428057/ 気づいたらlingoes使えなくなった アップデートのせいだろうか
javascriptの実行制限とか、スクリプト系を一切動作させないモード、CSSを任意に選んで適用するとか なんかが出来る方向に力入れたらいいのにと思うんだけどな 広告満載で大昔の電話回線並の表示速度になってるのに気づいてる人少ないよね 使う度に重くなっていくDBの設計不良とかも直る気配ないし アップデートの強制とか、最近の暴挙も目立つが、プロジェクトマネジメントもう少しまともにならないかなぁ
browser.search.openintab = trueが全く機能しないのは俺環ですか?
>>124 実際に存在するprefが機能しないならおま環以外の何物でもない
>>124 ウチでは効いてる。(Firefox 65.0.2、Developer Edition 66.0b11、Nightly 67.0a1)
一応の確認だけど
browser.search.openintab はsearchバーからの結果を新しくタブで開くかどうかだから
「urlバー(アドレスバー)から検索したのに新しいタブで開かねぇぞゴルァ!」ってことなら
browser.urlbar.openintab もチェックすべき。
あと使ってるFirefoxのバージョンすら書かないのはよくない
Enterキー検索したとき、新しいタブで開く 矢印クリック検索したとき、現在のタブで開く 矢印クリックで新しいタブで開かないというのであれば正常
>>125-127 バージョンはFirefox Quantum65.0.2(64ビット)でした。
矢印クリックしていたのが原因みたいでした。Enterを押したら無事新しいタブになりました。
バージョンすら書いていなかったのに親切に教えてくださってありがとうございました。
firefoxに限らないけどさ、 ナビゲーションツールバーやブックマークバーよりも上にタブバーを配置するのはどういう設計思想なの? これだとマウスでタブにポインタを移動させるたびに他のバーを越えてゆかないといけないじゃんさ 操作頻度:ツールバー,ブクマバー > タブ ってことかね??
>>129 タブを二つ開いて片方のタブを外に引っ張り出してみればわかるだろ?
かつてロケーションバーに表示されているURLと実際にタブに表示されているページのURLが異なるという脆弱性があり、 現在の仕様になったのはその影響だったような気がする 違ってたらごめんなさい
ここ数回のアプデでまともに動作しなくなった リンクをタブじゃなく、新しいウィンドウで開くようにしてるせいもあるかもしれんが、アメブロでペタを押した後ブラウザを閉じると、他のウィンドウが全部固まる 強制終了させるしかない。その繰り返し プロファイルを作り直しても、再インスコしても駄目 低いバージョンを入れたら、今度はIEのお気に入りがまともにインポートされない 仕方ないから最新版を先ず入れて、次に59.0.3にダウングレードしたら、やっとまともに動作するようになった しばらく59.0.3を使い続けるわ
>>134 いやAvira
もともと火狐はブックマークのインポートがまともにいかなかったり、異様にメモリ食ったり、トラブル多かった。以前のPCでも
しかし、IEはメインで使いたくないし、ChromeやEdgeはブックマークが使いずらいからメインに出来ない
困ったもんだ…
>>122 uMatrixって拡張がまさにそんな感じだからそれ使うといいよ
視覚化されてるからめちゃくちゃ使いやすい
Chromiumはこれが使えなくなったらセキュリティリスク上がるだろうなぁ
最近、検索に問題が生じたな userChrome.jsを無効にしたら、問題は解消した 無効にしたのでは折角の設定が使えなくなるから、手放しで実行できる対策ではない
>>132 こんなとこに書いてないでちゃんと状況詳しく書いてフィードバック送ってくれ
>>132 > プロファイルを作り直しても、再インスコしても駄目
あと当然だが、userChromeは入れてないよな?
>>139 デフォ設定の「技術的な対話データを送る」ことに加えて、「ユーザーに代わって未送信のクラッシュリポートを自動送信する」ことも許可してる。
これで十分じゃね?
>>140 昔はいろいろいじってたが、今は余計な拡張は一切していない
アンインストールしても\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles\はしっかり残るから 再インスコの時それも削除し、レジストリの残骸も消してるけど、やっぱ駄目なんだよな まあ、なんだかんだ言って、おま環の可能性も考えてるよ 他のユーザーに問題が起こっていない以上、それを考えるしかないj
仮想環境にWindowsとFirefox入れて検証してみたらどうかな?
再インスコっつってるような馬鹿は 何やらせてもダメ
馬鹿が解決できない決定的な理由 「以前は使えてた」
以前は使えていたけど、最近調子悪くって 65.0.1でも使えなくて、65.0.2で使えるようになったら やっぱる、ドジったんでしょwww
おま環かどうか手っ取り早く探るならポータブル版 プロファイル以外も違うファイル使うから
>>142 アンインストールして再インストールのあと、winアップデートして再起動
というのはどうだ
>>150 1つ1つのタブがウインドウだから
タイトルバーにウインドウが重なるようにタブが並んでるんだよという意味でしょ
タブの使い勝手の話ならマウスジェスチャー使いなよ?
>>143 やってみるわ
>>145-146 すまんかったな
>>147 なるほど。ちと試してみる
>>149 Windowsアプデはいつもすぐやってるんだけどね。まあ考えとくわ
64の時はローカルストレージ周りでバグあったけど65になってから改善された?
前スレの
>>492 -
>>507 あたりで言われてたやつなのですが
Mozilla Firefox質問スレッド Part181
http://2chb.net/r/software/1542622687/ Safariで見てておせーなーと思ってたサイトをFirefoxでみたら結構サクッと開けることがあって、なんだかんだ言って早いんだなと実感したわ。
俺環(Windows10 64bit, Firefox65.0.2)ではPC再起動 (シャットダウンからの起動ではなく再起動)するとFirefoxのメモリ使用量が減る 要因が再起動自体なのかそれに伴う何かなのかはわからないから何とも言えんが
●GeForce 419.35 Driverで解決した問題 「Mozilla Firefox」Webブラウザで特定のリンクにマウスカーソルを重ねるとカーソルの表示が少しおかしくなる
選べないフォントあるけどabout:configで設定できた
私は小学生6年生の女の子です。 何か聞きたいことはありますか?
65.0.2にアプデしたらUSENスピードテストで計測できなくなった どゆこと?
>>167 FirefoxのせいじゃなくてUSEN側がページはhttpsにしたのに測定flashがhttpのままだから
あんないい加減な測定できなくても別にいいだろ?
使ってるPCが何年も前に買ったもので 普段はIEでネット動画を観ているが ニコ生の放送はそれだと観れないのでFirefoxで観ている ただ今日観ようとしたらアップデートする表示が出たが そうしたらなんか相性が悪くなった 途中で映像や音声が停まることが頻発したり それらはできてもコメント打てないという状況が起きた コレもアップデートのせいなのだろうか
知らん アップデートが原因と思うならバージョン戻してみればいいだろ
Firefoxユーザのハードウェア統計が公開された
非Flashインストールユーザが初めて50%以上になったとのことだ
https://data.firefox.com/dashboard/hardware こんな、ジリ貧ブラウザの統計など必要ではない そんなんだから、スマホ出して失敗したりするんだよ
e10sでの<select><optipn>のスタイリングがまともに動くようになるのかしらん
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1409613 Depends on:バグがいっこうに減らないねぇ
ダメだこりゃwww
>>175 > Firefoxユーザのハードウェア統計が公開された
>
https://data.firefox.com/dashboard/hardware おお、メモリー搭載量では、今なお4GB や8GBの人が大多数で、
16GBは9%、32GBは1%ですか。
うーん、今夏にPC新調予定だけど、いくつにするかなー。
【質問】 皆さん、今年〜来年にPC新調するとしたら、何GB積みますか?
私は現在、8GBですが、常時150タブくらいは開いてるので、
SSDにページ領域を多めにとっていても、週に1回くらい、
メモリー使用率99%とかになって、10秒くらいFFが止まります。
そのくらいのこと、他人に聞いてるようなバカには1GBで十分だよ ママによろしく
>>179 ページファイルを16Gぐらいでサイズ固定すれば解決しそう
俺も常時200ぐらいタブ開いてるが(ツリー型タブ) タブにターゲットしない限り負荷はかからないから数百開いてても大した負荷もメモリも食わねえぞ 全タブ更新した時が本当に開いてる状態
ページが重くなる原因の大半は大量の広告 ちゃんと広告をブロックしてれば通常使用でメモリ使用量は1〜2GB程度にしかならない
重いスクリプトのタブが沢山あるなら 今すぐ使わないタブをunloadしとけば負荷下がる 『unload』で検索して適当なアドオン入れるといいよ
>>194 自分の場合は、調べ物や読み物の途中だったり、他のアプリでの処理する待ち行列代わりなど
暇な時間ができれば続きを見たりするが
それまではunloadしてタブ位置とurlだけ保持させてる
もちろんツリー型タブで仕分けされてるから混乱したりはない
Win7機で65.0.2使ってるんだけど Craving Explorerの機能を付ける事(アドオン)って 存在しますかね? ビデオダウンロードーヘルパーは入れてるけど 作動が不安定なので・・・
>>197 65.0.2には入れられない
basilisk2018/12/18(32bit)かfirefox52.9.0esr(32bit)に
cebar for firefox1.03アドオンを入れる
CE本体は1.8.4入れるといいだろう
>>198 存在はするのですね、ありがとう。
調べてみます
>>192 >>185 貴重なご回答、有り難うございました。 てことで、これから私は、下記のような方針で行こうと思います。 ・まずは下記 addon を入れ、8GB環境で、効果を確認 UnloadTabs https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/unload-tabs/ ⇒ ・本年5月以降、>>185 さんご紹介の FF67のunload 機能の効果を確認 ⇒・それらの効果が大なら、今夏に新調するPCでは、メモリーを16GBとする 。 それらの効果が小なら、今夏に新調するPCでは、メモリーを32GBとする ここは定期的に基地外多タブガイジが湧いてくるから笑えるな
多タブさんは将来ゴミ屋敷住人になると思う 適時にモノを切れない、すべて確保しておく思想だもの 「これはいつか使うから」 「今は見てないけど、いずれ見るから」 「今すぐ必要ないけど、なくなったら困る…可能性も…わずかにあるから必要」 「いざ必要な時に無くては困る…が必要になるかはわからない…が確保はしておく」 こうやってどんどん貯まる
3月1日のWindows 10用パッチ「KB4482887」にゲーム性能低下のおそれ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1173614.html >このパッチを適用した場合、グラフィックスとマウスの性能が低下し、いくつかのゲームに影響を及ぼす可能性があるという。
>ユーザーは暫定的にKB4492887をアンインストールすることで問題を解決できるという。
>KB4492887では、Googleが開発したSpectre v2脆弱性に対する軽減策「retpoline」が盛り込まれているが、これが影響しているかどうかは不明。
性能低下するのはSpectre脆弱性を利用(悪用)していたソフトだけ
>>209 いや、普通にゲームが遅くなるって書いてあるじゃん
しかもretpolineが原因とは書いてない
可能性は高いが
youtubeで動画再生すると、全体に波がかかったようになっちゃう edgeだと大丈夫なんだけど
そのゲームがSpectre脆弱性を利用(悪用)してるんじゃないの
win10の弊害でオプションとか縦幅取りすぎ 1画面に表示できるだろ いろんなソフトが、あのベタ配色でクソになったな
開発者がだんだん逝かれていってると言う訳か、なるほど
左側は大事なタブが有るに決まってんだろ 消す意味がない
モジラは開発者が次々と抜けていって組織としてボロボロだからな
>>216 右側に新規タブが作られるんだから左側は大事なタブに決まってんだろ
>>223 ボロボロだったらQuantumなんて出来ない
今更ブラウザのレンダリングエンジンを一から作るのはMozillaぐらいのもんだ
ま〜た基地外ホラ吹きチョンチョロマーが間抜け面でホラ吹いてんのか
チョロってChromeのことね 差別用語の打ち間違いかと思った
俺はQuantumを英断だと考えてるよ e10sすら5-10年先伸ばしになるだろうと思っていたし、感動した
>>216 誤爆を防ぐ理由以外考えられない
要は、左を閉じるが必要な少数のユーザーよりそちらが優先されるということ
だから必要ならアドオンで追加してねということ
すべてのタブを再読み込みもワンクッションプラスになったし 誤爆防止の方向性なのかもしれんが、選べるようにしてほしいとは思う
「他のタブをすべて閉じる」があるんだから誤爆防止じゃねえだろ 「左側のタブをすべて閉じる」より範囲広がってるじゃねえか
「Skype for Web」、リニューアルに伴い「Safari」や「Firefox」などのサポートを終了
https://taisy0.com/2019/03/10/107893.html ゴミに割く労力はない
最近メモリが2gくらいまで膨らむようになっているんだけどどうなってんの
>>238 about:memoryで何がメモリを消費してるのか確認しろ、困るのなら
about:memor about:performance で確認しているけど タブとアドオンはたいしてメモリくってないんだよな about:performanceのタスクマネージャーのほうが便利だった
あとはオプションの コンテンツプロセス数の制限を4から下げるとさがるのかな
Firefoxをサポートするのは無駄なコストだからな
-‐ '´ ̄ ̄`ヽ、 / /" `ヽ ヽ \ //, '/ ヽハ 、 ヽ 〃 {_{ノ `ヽリ| l │ i| レ!小l● ● 从 |、i| ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│ /⌒ヽ__|ヘ ゝ._) j /⌒i ! \ /:::::| l>,、 __, イァ/ /│ . /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ | `ヽ< | | ヾ∨:::/ヾ:::彡' |
狐ではノープロブレムなのにちょろではautocomplete属性を付けろだの document.write()を使うなだのWeb標準外の無駄な対応を求められる
Chromeはブラウザ寡占してるからってやり方が横暴だわ良くない
バージョンを調べるのは、help→firefoxについて ですが、もっと直接的にfirefoxバージョンと表記したほうがわかりやすい 今の表示はfirefox使い始めだとversionがいくらかさがしてもみつからない迷子率が高い 最初期のやりかたから変わっていないのかも知れないが
バージョン情報って書いてあるソフトもあるけど 普通にそういう感じで見るソフトも多いよね そう考えるとパソコン少し使い慣れてるか否かだけの話の気もするわ
え?この程度で迷子になるレベルの人間にはバージョン情報なんて必要ないだろ
しかしこのブラウザもChromeと同じシンプル路線になってから遊びがなくなったよなぁ 多機能って点ではOperaが優秀なんだが中国企業に買収されて選択肢としてあり得なくなったしもうこのブラウザしかないんだけど もうちょっとOpera見習って機能を増やしてほしいわ
Vivaldiも使ってみたんだがFirefox以上に酷かったからこっちに戻った Vivaldiはタブスタックとウェブパネルは使いやすかったけど俺の環境だと頻繁にクラッシュして使い物にならなかった Firefoxにタブスタックやウェブパネルみたいな遊びというか機能が欲しい
betaわrにんg画面さんじんわりと派手になっていっててふぁろす
デスクトップにダウンロードすると失敗する Quantumの仕様なのか?
ホームページと起動時の画面別にしたいんだがなんで出来んのだ
既定のブラウザは -no-remote 無しで起動すること
>>252 SafariだけじゃなくてFirefoxに乗り換えろとも書いてあるな
> そこまで深刻に考えなくとも、ただ楽しいからSafariに戻ってみるというのもアリでしょう。でも、もし皆さんがWindowsユーザーなのであれば、ここは新しくなったFirefoxへの乗り換えを、真剣に考慮してみるべきタイミングです。
firefoxの出来が悪くなると、レス批判の柄が悪くなるなぁ
(´・ω・`)出来のよかったときがあるみたいな言い方
Skype for WebでのSafariとFirefoxサポート打ち切り、マイクロソフトは「顧客価値」に基づき判断
https://japanese.engadget.com/2019/03/12/skype-for-web-safari-firefox/ これからこういう事例が増えてくるよなぁ
つまり、Chrome最強ってこと
技術力で変わるのはサポートの難易度だけ 難易度がどんなに下がっても手間が発生するのは変わらない 些細な手間でも惜しいなと思われたら切られる PrestoOperaなんてほとんどサポートしてもらえなかった
66になると聞いて、Linux版の異常動作していた65をなんとか正常に動作するように修正した 正常動作していた64を温存していたけど、それも65にアップした やっぱり、異常動作するので、先に用意した65のプロファイルとすげ替えた これで、66が問題が起きても、とりあえず、残りの65で凌げる 安全パイを用意するなど本当に余分の時間が必要になって困るのことよ
指定して許可したクッキー以外作らせない方法ある? IE11ではできるんだけど
>>282 オプションの”サイトの設定を管理”から出来るよ
ホワイトリストを作ってからすべてのクッキーをブロックする
ただ単にユーザー少なくて費用対効果が薄いから切られてるだけなのに 切ったほうを腐す信者脳
>>283 sendがリニューアルされて便利になったのはうれしいけど
これがmozillaの収益やシェアにどうつながるのかわからん
泥アプリも出すらしく前より力はいってるみたいで期待してる
>>276 別にChromeじゃなくてChromiumベースの他のブラウザ使えばええだけやん
>>273 Quantum以降はずっと良いと思うけど?
>>276 >Skype for Webが用いる「通話およびリアルタイムメディア」フレームワークは「ブラウザごとに実装方法が異なる」
↑こういう実装の仕方がアホ、というか言い訳に過ぎない。
HTML5、H.264やVP8とか基本的なストリーミング仕様はそれほど変わらない。
サポート対象から外されるといってもそういった仕組み上、全く動かないわけじゃないし。
そも価値の無いマイナーブラウザに対してわざわざサポート打ち切り宣言する必要もあまり無いけどなw
ぶっちゃけFirefoxに対する意趣返しとGoogleに媚びを売らねばならないほど落ちぶれたMicrosoftという感想
firefoxでaliexpressのトップページが見れない件 どうやらサイト側の問題だった様で修正されてますな
こういう神拡張があればFirefoxもシェア0.05%くらいは増えるのにな
【大賞候補】レベル調整にも対応、難しい英単語に和訳ルビを振ってくれるChrome拡張「Read Ruby」 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/shseri/nominate/1173782.html Developer Edition が 67beta1 になった。 67になると何が変わるんだっけ?
Syncって使ってる? なんか個人情報が常に収集されてる感が気持ち悪くて使ってないんだけど、PCとかスマホとか複数のデバイス使うなら絶対便利だよね
>>295 暗号化してからアップロードしてるしデータはMozilla社員も見ることは出来ないと言っている
多分鍵まではアップロードしてないということだろう
>>295 気になるならパスワードや履歴などは同期しないようにしたらいい
設定とかだけでも同期した方がいろいろ助かる
>>293 ぶっちゃけFirefoxもWebExtensionに対応してるので
ちょこちょこっと変えるだけでインストールして使えるらしいっすよ?
ブラウザプリフィックスとかをfirefoxのものに変えて非公式で作ってみてはいかがかな?
ただ逆パターンはfirefoxの独自拡張があったりして無理な場合もあるとか無いとか
>>298 常識的に考えれば送信側に秘密鍵を保存してクラウド側には公開鍵を作るよね
>>300 それはお互いにデータを暗号化してやり取りする場合だ
Mozillaは復元する必要が無いからMozilla側に鍵は無い
端末間では鍵を共有しないといけないけど、それをどうやってるかは分からん
昔のSyncは鍵(8文字位の英数字)を直接打ち込んでたけど、今はFirefoxアカウントに保存されてる気がする
要するにMozillaのサーバーに保存されてるはず
ただそのデータがFirefoxアカウントのパスワードで暗号化されてれば問題ないだろう
0.0.0.0 crash-stats.mozilla.com 0.0.0.0 data.mozilla.com 0.0.0.0 fhr.data.mozilla.com 0.0.0.0 input.mozilla.com 0.0.0.0 ostats.mozilla.com 0.0.0.0 loop.services.mozilla.com 0.0.0.0 push.services.mozilla.com 0.0.0.0 setup.services.mozilla.com 0.0.0.0 tiles.services.mozilla.com 0.0.0.0 token.services.mozilla.com 0.0.0.0 tracking.services.mozilla.com 0.0.0.0 snippets.mozilla.com 0.0.0.0 fhr.cdn.mozilla.net 0.0.0.0 snippets.cdn.mozilla.net 0.0.0.0 telemetry-experiment.cdn.mozilla.net 0.0.0.0 hang-reports.mozilla.org 0.0.0.0 reporter.mozilla.org 0.0.0.0 incoming.telemetry.mozilla.org 0.0.0.0 testpilot.mozillalabs.com 0.0.0.0 tiles.up.mozillalabs.com 0.0.0.0 broker-live.mozillamessaging.com 0.0.0.0 live.mozillamessaging.com 0.0.0.0 support.live.mozillamessaging.com こんだけ弾いてれば安心かな?
>>303 でもこれ原理的にはバージョンアップの度に新しいアドレスが追加されてないかチェックしないといけないよね?
すごく面倒…
>>281 fx65 の linux 版が異常動作て具体的にどんな感じ?
自分も linux なので気になる
自分が遭遇したのは、非公開の自作 addon で
>> The keypress event is no longer fired for non-printable keys
に引っかかった部分を書き換える必要があったくらいなんだけど
>>293 こんなごちゃごちゃして見づらくなるようなアドオン使うぐらいなら翻訳使ったほうがいいだろガイジ
デフォだとF4キーでfindbarが出てくるけどこのショートカットを殺すことってできる? アドオンで別の機能を割り当ててるんだけど誤爆する時があるんだよね about:configにも無さげなんだが誰か分かる?
ページ内検索バーは Ctrl+FかF3キーだと思うんだが
ショートカットキーっていらないよな 誤爆したら、何に変化起こったかわからなくなる
ごめん間違えてたF3キーだったw 誤爆がイラッとするんでこのF3でfindbarニョキっを殺したい!!!のです どなたかご存知?
>>315 このアドオンでできた
Shortkeys
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/shortkeys/ 設定の
Keyboard shortcut に F3 と入力
Behavior は Do Nothing を選択
右下の Save で保存
Firefox再起動
>>315 あぁ 別のアドオンで別の機能を割り当ててるのか ごめん
>>316-317 d
すまない!最初に言っておくべきだったがまさにそのアドオン絡みの質問だったんだ…
そのアドオンでF3に別機能を割り当ててるにもかかわらず誤爆する時があるねん!
だからどうにかデフォのF3を殺せないもんかと…
ほんとスマンw
つーか無理っぽいよね…about:configとかだめなんかな…
#IfWinActive,ahk_exe firefox.exe F3::
不思議なことにコンテンツプロセス数を1にしたらflashからHTML5化されて重くなってVivaldiでわざわざやってたブラゲーがサクサク動く。 何でだろう。
メモリは8GBでi5-4670+GTX1060ね。 メモリ常時5G増えるような状態だったから火狐いじってVivaldi落としてみた。
と思ったが4に戻しても快適になってました。 ブラウザのバージョンとゲームの更新で軽くなったのかもしれない。 以前は糞重かったのに
>>325 横からだが
別機能割り当ててるって書いてあんだろハゲ
それだとキートップ抜き取るのと変わらない
ズーム機能が動作しない 標準で入ってるズーム機能クリックしても100%のまま
>>318 userChrome.js使えば簡単だけど正式版でそんなに長持ちする仕組みじゃないし
言語ファイルをchrome.manifestで上書きでもできるけど面倒くさいし
外部ソフト使わなきゃ無理ってわけじゃないが別機能割り当て自体外部ソフトに任せた方が手っ取り早い
4コア メモリ16GB くらいなら同時立ち上げしつつ動画視聴もできる メモリを8GBから16GBにするだけで、かなり軽くなるよ
Vivaldiの階層化できるSpeedDial使いやすいな あれパクってくれ
でかでかとTabやらFab並べて嬉々としてってバカみたいでなー 種類や作業別に纏めて管理・アクセスしやすくする用途なら Tab Groups系アドオンの方がはるかに使いやすいわ
Google関連のサイトがFirefoxで重いのは 俺のPCで円周率計算させられていたのかもな
今のPCの性能じゃ円周率計算はベンチマークにさえならない
PentiumIII の頃はSuperPiで一分切ったらすごいとかやってたが、今はSuperPiはベンチマークソフトにならないんだろうな。
SuperPI!懐かしいです お小遣い握りしめて買ったセレロン300Aをオーバークロックしていた頃が懐かしい ボンビーでPentiumIIは買えなかったのよよよ
Pentium 4 3Gをヤフオクで一万五千円のCore2 Duo E6700へ換装した衝撃はいまだに忘れられん SuperPIのスコアも跳ね上がったもの
>>343 オリジナルは秒単位でしか出ないから役に立たないけど
ミリ秒まで出る改造版で競争している人たちは居る
http://hwbot.org/benchmark/superpi_-_1m/ >>344 Celeronはデュアル構成に出来ないけど下駄履かせてデュアロンとかやってたな
あの当時は2コアにしたところでほぼメリットは無かったがなw
>>345 自分もNorthwood 3.4GHzでCore2Duoを羨ましく思ってた
2年後にE8400へと脱北できました
>>347 下駄と言えばセレロン300Aを乗せてたマザボ(AopenのAX6BCだったような記憶)のCPUソケットに下駄はかせて
PenIIIが動いた時は感動でした
ぶっちゃけこれ以上シェアを伸ばしたいなら「タブ」機能や「拡張機能」以上に革新的で皆が使いたがるような機能を盛り込まないと無理じゃね? まぁもちろん俺はそんなアイデア持っていないんだけどさ
>>357 PC版にいくら機能追加したってシェアなんて変わらないよ
スマホでシェア取らない限り無理
もちろんここの連中が言ってるアドオン云々でシェアが〜なんてのも完全な的外れ
当然過去のアドオン全部復活させようがPCだけでやってるうちは変わらない
ユーザーは増えてる国はちゃんと増えてる
所詮全体が100%なんでユーザーが増えてもシェアは減る
ブラウザ自体は機能を削り続けて行って、その代わりアドオンであらゆる機能を実装出来るようにする事が目標だと思うけどね
一般受けは絶対しないなこれ今のスマホってPCの代替物だもん
>>360 地味に欲しかった思い出
出るのが7年早ければ…
>>358 もしかして君はモバイル版Firefoxが無いと思ってるの?
コンテンツブロッキングを標準化できるくらい精度を高める(不要な物は全てかつ閲覧に支障なく)とか データセーブにもなるし非営利(と呼ぶのも賛否あろうが)団体らしい所で頑張っていくしか無いんでね しかしWindowsやAndroidの様にOSを支配できないとダメかもな、Web標準謳ってもUI等はコロコロ変わるし
昔はブラウザがOSになるって言ってたけど、今はクラウドがOSみたいな感じになってるからね ブラウザはインターフェースなだけで ブラウザが幾ら中立や非営利とか言ってもクラウドがGAFAに握られてるから、中立がどこまで意味があるのか微妙な状況だ…
iPhoneで投票できないと言われたので規制を緩めました。これで投票できるはずです。
第4回バーチャルYouTuber人気投票募集中(全304名、2018年11月23日〜)
あなたの好きなVtuberは?5問(配信内容、トーク、歌うま、ゲーム実況、キャラデザ)
https://script.google.com/macros/s/AKfycbwSwNBm8qYD4_kZN2uJLeqRIP8Mwpbo3YDTUEpaSMU02BDAR3jh/exec ・Googleフォームは標準仕様では不正投票が可能な為、改造して対策を行いました。
・2018/11/23時点でチャンネル登録数10,000人以上のuserlocalに登録されたVtuberを対象としています。
・一つのチャンネルでVtuberが複数人いる場合は、それぞれ分けています。
・このフォームに投票するにはグーグルアカウントでログインする必要はありません。
・並び順は前回の得票数の高い順と新人は登録者数の多い順に並んでいます。
・今回も1,000人の方が投票するまで継続します。
なお投票結果はスプレッドシートにリアルタイムで表示されるようにしました。
また【概要】と【詳細】でシートを分けております。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1udB81Vnia9CoIgPaan3a5XFeaCfcnBXkRoPTuxvRpAc/ エモい歌うまバーチャルユーチューバー
https://script.google.com/macros/s/AKfycbxuAt1ejx43_zMRfK7Xplwgwn7cXDQAdZTJkDdLrVCLo8SIdhI/exec 今、見られている話題のVtuberを知りたいなら、ハルカス式Vtuberランキングを見ましょう
【ハルカス式Vtuberランキング】※毎週・毎月自動更新
https://script.google.com/macros/s/AKfycbzZO93mJcZ5M_dPmIZOzuVQNr4mcGwQQdiT7GiLld_1Uews7uE/exec 3/7〜3/13までのハルカス式一週間Vtuberランキング
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1jdVQ2r5yTrAykMRF1nuX6_5DXpK0167D4JcVCQZTJdM/edit#gid=1433662440 2/15〜3/15までのハルカス式一ヶ月Vtuberランキング
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Yc6HD_h4lfurme9b3T0ZXBf2-iBpFSmMGg-1bdgSe0E/edit#gid=1242092338 うぇgっうぇf
Mozillaって中立なんだっけ? 政治思想技術価値どれだ
ブックマークはjsonlz4 ファイルから復元できるのですか?
bookmarkbackupsのファイル1個を移行するのでも出来ますよ
動作を停止しました ghostery無効化したら治った
起動失敗が酷いのでアンインストールしてまっさらな状態で入れ直したがダメ いろいろやってこの方法だとすんなり起動する(Win7) IE11を起動してFFを起動する(連続クリック)、これだと何故か一発で起動する
やっぱり起動しないのはおま環じゃないようだ 今月のWU不具合で「IE等からアプリケーションが起動しない不具合」 ってのがあるみたいだけどまだ今月の入れてない(Win7)
動作停止で強制終了するから困ってたけど
>>373 これで治ったわ、ありがとう
Firefox65.0.2 + ghostery + avast → crash
places.sqliteとjsonlz4の違いはなんですか? ブクマ復元ですが >371
>>379 ブックマークに限定して言うならjsonlz4以外は気にしなくていい
places.sqliteは確かにブックマークも含まれているが表示履歴とかフォーム入力履歴とかいろいろ
なるほど っていうかブラウジングライブラリからjsonlz4ッテ表示されるんですね 直近の15個が
ubuntu16.04で迂闊に66にしたら最初起動しなくて焦ったぜ 端末からfirefox起動したらGLIBCXX_3.4.22が無いとか言われて対処してクリア
>>383 スレチかどうか知らんが
LinuxネタはLinuxスレに書かねーと意味ないぞ
タスクトレイのアドレスバー yahoo yahoo.comが開く bing bing.comが開く google アクセスしようとしているサイトを見つけられません どういうこと?
タスクトレイのアドレスバー 約 67,300 件 (0.27 秒)
ローカルの検索とインターネットの検索のためのUIを共通にするなんて 下手に使うと何もかも筒抜けになるね
”タスクトレイのアドレスバー”との一致はありません。
タスクトレイのアドレスバー
これ、google.comと打っても、実際はJPが開くんだよな それでそうなる
Amazonのタイムセールのページのレイアウトがおかしくなるな… Chromeでは問題ない そろそろ乗り換えの時期なのかね
ここの赤で囲ってるところも、声に出して3回読むこと
>>400 拡張機能は入れてないね
バージョンとかは今は出先なので分からないが、恐らく最新版
あと症状としては、左側のジャンルのチェックボックスが表示されない
>>399 それはタスクトレイだけど
>>394 はタスクバー
>>386 の言わんとしていること分からないだろうから
誰もが理解できるよう画像で代弁してるんですけど
あのさ、これよく見てほしいんだけど、3点の奴と縦線の区切りあるよね?
アイコンとアドレスバーの間に区切りあるかな?
無いよね
>>402 https://www.amazon.co.jp/gp/goldbox/ 試してみたがレイアウトがおかしいというより
左側のカテゴリ検索(div#widgetFilters)がfirefoxだと出てこないね
UserAgentをChromeにしても、セーフモードでも出てこないわ
カスケードスタイルシートで非表示になってるのかと思ったけどChrome>検証でStylesを見ても その兆候は無いみたいだし なんかFirefoxに送るhtmlとChromeに送るhtmlを物理的に分けてるみたいだね アクセス先のcdnサーバが違うんだろうか?
>>406 区切りは関係なくてタスクバー上の通知領域の部分をタスクトレイ呼んでいるからツールバーの部分はタスクバーなんだよ
>>409 いいからほっとけよ
言われて理解できない時点で会話にならないんだから
>>408 64.0.2だと左側のカテゴリ検索出てきてチェックもできるから
65で何か変わったんじゃないのかな
>>408 amazonのクッキー全部消したら左のカテゴリー出てきたよ
固まる方へ。(今も居るかな) 小生は広告排除を行ったところ全く問題が無くなりました。
ublock ですね。 リンクされている広告の中に変なスクリプトが混じっている可能性があります。
>>412 こちらはクッキー消しても出てこないねぇ…
>>416 ごめんよ肝心なの忘れてたw
UserAgentをChromeにしてamazonのクッキーを全て削除
これでAmazonをと見込ませるとカテゴリー出てくるよ
こんどはUA戻してもカテゴリーは出たままになる
流石に尼だと「googleの嫌がらせ」とか「陰謀だ」とか言わないのなw
今時ヨドで買い物できないブラウザはいらんわな 特定のサイトでチェックできなかったり、表示されないものがあったりと 不具合がおおすぎて 重いだけの産廃ブラウザ
>>421 いいから旧アドオンにしがみ付いてないで最新版を使うといいよ
圧倒的に軽くてなんの不具合もないから
>>421 ヨドバシ・ドット・コムをご利用いただく推奨環境
俺のFirefoxがヨドで問題なく使えてるのはおま環か!
ヨドメインで買物してるけど特に問題無いな 最近はPale Moonを使ってたりするけどこちらも問題無し
俺もヨドバシが普通に使える不具合発生してるわ 俺環とかつれーわ
ポンコツ7でも去年買った10でも通販サイトで困ったことは無いけどな 設定を間違えていて誤動作するはあったけど
最近ブックマークの管理内で項目が比較的多めで区切り多用してるフォルダーの表示がおかしい。 ドラッグしても目的の場所に行かずに元に戻ったり、目的の場所にドラッグできてもサイドバー開き直したら元に戻ったり。
Microsoft、ChromeとFirefox向け「Windows Defender Application Guard」拡張機能公開
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190318-00000036-zdn_n-sci Firefoxってもうサンドボックス化されてるはずだがこの拡張機能はなにがしたいんやろな
信頼できないサイトにアクセス ↓ IE(の中のChrome)起動 ↓ Googleに情報筒抜け というセキュリティリスクコンボ
YouTubeで一部動画が真っ黒で再生の操作ボタンも表示されない FFは最新版でクッキーも消した
>>440 >FFは最新版
最新版と云うバージョンやビルドは存在しない、ちゃんと書くべき。
そも「真っ黒で再生の操作ボタンも表示されない」Youtube動画のurl挙げてない時点でどうもならん。
FirefoxはAndroid版はPWAに対応してるけど、デスクトップ版はいつ頃対応予定なんだろう
>>444 https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Progressive_web_apps/Add_to_home_screen#A2HS_on_desktop Note: At the time of writing, the functionality described below
was only supported in newer versions of Chrome — by default on Windows,
and behind the #enable-desktop-pwas flag on macOS.
ChromeFox is a free extension to make Firefox look like Google Chrome.
>>383 自己レス
firefox (66.0+build3-0ubuntu0.16.04.2) xenial
修正されたみたい
adobeのファイルが全然DLできなーい 誰かたすけてー
>>449 uBlock Origin等を無効にすればいいと思う
adblockは切って他は入れてないから大丈夫だと思うんだけどできない IEだとできたけど解決方法ありませんか
>>445 WindowsだとEdgeとChromeが対応してるからFirefoxも対応すると思うが、気長に待つとするか…
>>422 数日前にfirefox最新版に入れ直したんだけど、やっぱり拡張機能が無いと使いにくいなぁ。
UIの色指定もFirefoxColorっての試してみたけど変更したい所には手が届かないし。
・タブの左を閉じるが無い。
・ブックマークサイドバーの背景色が指定できない。
・検索バーでEnter押したら新タブで開くけど、右端の矢印をクリックしたら現タブで開く。
これだけが不満。
それ以外はstylusとuser.js、userChrome.cssで調整はできたけど。
何でMozillaは右のタブを閉じるを標準化してるのに、左のタブを閉じるを入れてくれないんだ?
たいかんwではあるが66にしたら軽くなった気がする
CSSとJSでいじりまくってて修正面倒だから64のままにしてたけど そろそろアップデートしないと取り残されそうだは
俺も66にしてら軽くなった感じがするな これはアタリじゃね
chromeのブックマークがゴミだから戻ってきた ただいまfirefox
>>461 ・Close Tabs to the Left という、ごく軽いアドオン入れるといい。
・背景色は css で出来るやろ。ちなみに俺は
/* サイドバーの背景色変更 */
#bookmarks-view,#history-panel {background-color: #f0f8ff !important;}
・俺は矢印消しちまったので。。。
bookmarkで開いて、そのbookmarkを別の場所に登録したら元の場所のbookmarkが消えている 無くなって焦るので強制移動扱いになるのをコピー扱いに変えてほしい コピーペーストすればコピーできるとわかったが、移動でなくコピーをデフォルトのほうがよい
タブを中ボタンクリックで閉じれることはみんな知ってるのか? 中ボタンポチポチポチで10個位なら直ぐ閉じれるから、少なくとも左側閉じるとか要らないよなぁ
>>472 俺なんて中ボタンをタブの開閉以外には使わないから
Middle Click On Page Closes Tab なんていうアドオンまで入れている。
これだとタブにフォーカスしないでも閉じられる。
「IE前提のオンラインサービスやめよ」大阪市議会が意見書可決
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190318-00000078-mai-soci こういう場合の乗り換え先にFirefoxESRはうってつけなんだがな…
旧アドオンが使えたころは、タブバーでドラッグやCtrl/Shift+クリックでタブ選択できるアドオンを使っていたな 名前は忘れたがあれ便利だったわ
>>476 国税庁からして IE11 が推奨環境。
某証券のオンライントレードなぞ、推奨は IE11 とチョロメで
ご丁寧に、Firefox は推奨環境ではありません だと。
普通に考えたら非営利運営のブラウザを推奨した方がいいと思うんだけどな なんでだろ
みんなベータ版使ってるのかな?自分の環境では65.0.2で最新版と言われる
>>483 今、66.0 を使ってる人は
>>458 からダウンロードして手動でアップデートした人
https://www.mozilla.org/ja/firefox/all/?q=Japanese ↑ ここから 66.0 がダウンロードできる状態になっていないと、ヘルプから 66.0 にアップデートできるようにはならない
他の言語でダウンロードの日本語のURLコピーして latestのところを今回だったら66.0にすればいい
NightlyやDeveloper Editoinでみっともない不都合が出ているけど それをフィクスできる環境作れていないので わざわざ、ダウンロードしてアップデートする気持ちになれない
Youtubeのライブ画面でIキー押すと ピクチャー・イン・ピクチャーモードになるんだな 知らなかった
>>494 どうせ自己責任を理解できないuserChromeクレイマーガイジ
一般には66もまだ降ってきていないのに67もリリースされている・・・? よくわからんけど67使ってみます
>>498 DeveloperEditionが67になっただけだ
よくわからんなら常用するもんではないと思うが
>483 ~ >488
要は米国時間でこの日
https://wiki.mozilla.org/Release_Management/Calendar に、此処
https://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/ にアップロードされた後、しばらく経ってヘルプからダウンロードできるようになるんじゃね?
早く Indexから上書きしたい人は ia/ と ja/ を間違えないように。
>>502 ググったらインターリングア語って出てきた
Google Mapの表示が遅かったりするのは Googleの嫌がらせなんだろうけど そろそろなんとかならんものか 地図画像がチカチカしたりするのが もう5年以上は続いてるような気がする 最近はGoogle Mapで調子がおかしくなって 再起動することが多い
なんか66.0にアプデしたらタブの横幅がおかしくなったぞ 狭くしてたのにもとの長さに戻った browser.tabs.tabMinWidth弄っても反映されない なんで?
ていうか、多段化もできなくなってるじゃん userChrome.cssが効いてないじゃん
>>476 なぜIE前提のサイトとしてるのか
なぜIE前提がダメなのか
を考えばFxが選ばれるわけないっしょ
66にしたらフォントが英字だけ横になったw このフォントあかんのかなぁ・・・
>>507 userChrome.css無効になってるな確かに
前と同じやり方で適応出来るぞ
>◆複数のタブの検索機能が強化 >以前よりアドレスバーに「%」を入力することでタブを検索出来ていました。 >Firefox 66からは「タブの一覧表示」メニューに「タブを検索」という項目が >追加され、よりタブの検索機能にアクセスしやすくなります。 66にしてもこんな機能無いんだけど
>>504 それはお前のGPUが古すぎるんだよドライバーアップデートすら止まってんじゃないの?
要はPCが古すぎるだけだよ
はーん分かったわ、タブを何十個も開かないと出てこないのかこれ つかえねー
>>519 タブの検索ならこれ↓最強
All Tabs Helper
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/all-tabs-helper/ 縦タブサイドバーの印象が強いけどツールバーアイコンからも使えて便利。
そんなこと聞いてないわけ 更新履歴を削除したいんだよ ccleanerのwinnap2で全部消しても消えない 本体側のフォルダ差し替えでも消えない
念のため言っとくが俺禿げてないからな!禿げてないからな!
更新履歴はxmlで一覧管理してるからそいつを消せば?
youtubeのH264の負荷が高くなった VP9より高いのなんでだろう?
>>519 いや、14個程度で出るよ。目で確認できるうちはそもそもいらないし
YouTube Liveで1080p60fps又は720p60fpsを選択しているときのみ 音がプツプツ切れる現象に遭遇してる人いますか?firefox66.0/win10 1809です もし良かったら直す方法が知りたいです 拡張機能無効化、ハードウェアアクセラレーション無効化、webm無効化、コンテンツプロセス数増減、browser.sessionstore.interval 9000 試してみたがダメでした
ここのCSSでタブ多段にできるようになったけどLightテーマが使えなくなるな。あとタブの文字がなぜか斜体になってる。
しかしタブ多段機能ぐらい標準で付けといてくれよMozilla。なんでそんなに多段タブを拒むんだ?
https://anime-currency.info/note/multiple-rows-with-tabs/ ごめん、斜体になってるのはまだ読み込んでないタブだけだった
>>516 すまん、その前のやり方とやらを頼む
気持ち悪いから65.0.2に戻したんよ・・・
mozavcodec.dllを前のv65.0.2.6995に差し替えたら下がった
>>534 65.0.2でなってたけど、66.0にしたら直ったっぽい
Win10の1809
「音声を自動再生するウェブサイトをブロックする」にチェックを入れたら、あらゆる動画の自動再生を 止めてくれるようだ。YouTube(ユーザーページも)とかDailymotionとかも。 いくつかアドオンとスクリプトを削れそうだ。 後自分的には、「Bookmark Tab Here」がサイドバーでも使えるようになったのが嬉しい。
今日起動したら勝手に66になってました userChrome.cssを作って多段タブにしていたのが崩れ ページが見られなくなりました。 皆さん多段タブはどうしてますか?
>>545 ブラウザツールボックスの開発ツール検証すりゃいいじゃん
自分でCSS弄れないなら他人のCSS探す時間でもっと便利な使い方模索すればいいのにと思ってしまう 今までが一番良いと思い込んでるだけなんじゃないのかと
Yahooニュースの動画は止まらないな 音声は出ないけど動画は再生される
>>546 ありがとうございます、うまくいかないんですよね
画面全部がタブになったり、多段じゃなくなったり
とにかく崩れまくります、TAB MIX復活しないかな
65.02で直った クアンタム化以来の地雷アプデやこれ
>>540 ,545
横レスだけど、、、、
俺も無効になってて
それまで使ってたuserChrome.cssを適用するだけじゃ色々不具合が出た
複数タブを開いている状態でタブを閉じるとタブが左詰めにならなかったり
タブ幅が急に広がったり
で、色々やっているうちに上手く行って、
"C:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe" -purgecaches
このpurgecaches. のオプションが効いたのかも
66完全に地雷やん FoxFilterのブロック設定リセットされたぞ
アドブロのサイトも全部チャラにされとるwww FoxFilterも長年積み上げたNGサイトがパーwww返せwww これはあかんやつやwww66絶対使うなwww
これはほとんどテロやろ しばらく65.02で引き篭もりや
about:configでタブの幅が変えられないよ
他にもなんかいろいろ変 こんなのは初めてだ もうこのままでいいや 設定弄るの面倒くさい
544だけど、ドラッグしてリンクを開いたり、中クリックで開いた時には止まるけど、 普通にクリックした時は止まらないわ。
置いてきぼりなりそうだから64から66にしてしまったよ CSSの修正面倒だけどコツコツやっていくしかないね
なんかずーっと製作者の自己満オナニーに付き合わされてるよね。
>>564 ブラウザに限らず
作り手と使う側の関係なんて
究極的にはそんなもんだろ
66アプデ後の最初の起動がセーフモードかリフレッシュかを選択するダイアログが出て焦った セーフモードで起動後にもう一度起動したら普通に起動したけど、アドオン回りで何かあるんだろうな
66.0来たな…!!!
>>564 userChromeで勝手にオナニーしてるのはユーザー側
それで文句垂れてんだからタチが悪い
環境によってアドオンの設定が消える現象起きてるから念の為にプロファイルのバックアップしとくのが無難だぞ さておれも行ってくるか
つかユーザーにデバッグさせんなや バグ出し切ってから正式版にせいや こっちは新機能なんか使いたないんやぞ ほんま開発者オナニー丸出しやで
>>569 お前どういう立場の人間か知らんが
友達いないだろ
こういうものの言い方をする人間は心理学的に
66.0にしたけどオプションのコンテンツプロセス数の既定が8なのは以前からだっけ?
>>577 ◆Webコンテンツの読み込みに使用するプロセス数を倍増
以前はWebコンテンツの読み込みを4プロセスで処理していましたが、Firefox 66からは8プロセスで処理するようになります。プロセス数が増加することでパフォーマンスが向上
し、クラッシュする可能性も減少するとのこと。多くの場合プロセス数が増加するとメモリの使用量も増加しますが、Firefox 66では以前と同等のメモリ使用量に抑えることがで
きたとのことです。また、次のバージョンであるFirefox 67ではメモリが足りなくなりそうな場合にタブをアンロードする機能の追加も予定されています。
https://gigazine.net/news/20190320-firefox-66/ ってことらしいで
>>573 心理学を持ち出すとは5ch老害は流石いうことが違う
敵わんなぁ
browser-extension-dataをぬっ殺したが大丈夫っぽい
2019年03月20日 05時00分 ソフトウェア
「Firefox 66」正式版リリース、自動再生ムービーが消音されたり広告が挿入されても画面がずれないように
◆後からロードされた広告などによってページがジャンプしないように
Firefox 66からはウィンドウの外に要素が挿入されても見ている位置がジャンプしないようになります。
◆拡張機能のロード速度が向上
JSON形式のテキストで保存されていた拡張機能の設定がFirefoxデータベースを利用するようになり、ロード速度が向上します。
https://gigazine.net/news/20190320-firefox-66/ タブはcssで対応してる人多いだろうが 65はバーがまた下に来るし 66だと表示めちゃくちゃだよ もう使い物にならん
66にしたらやべーな フォントがChromeみたく中華フォントになった 指定しているフォントは、MarugoAA-SR2
66にしたら専ブラでリンク踏んでFirefoxが開かなくなったぼすけて
>>585 userChrome.css使って無いか?
セーフモードで一回起動してみ
>>522 設定の「推奨のパフォーマンス設定を使用する」のチェックを外してコンテンツプロセス数を4にしてみたら?
メモリが少ない場合なら効果があると思うが
あれって実装メモリ量に応じて変化してんじゃないの?
65.02に上書きでもどしたら自動でアップデートになってるからまたアプデートされてわろた 回線切断してからオプション変えたわ
検索バーの幅広げられないのかね 幅が狭すぎて検索ワードが頭しか見えなくて使いづらい
で、userChrome.css効いてないのって書き直しなの? てか、66になって一気におかしくなったよな ここまでひどいアプデ初めてだぞ
拡張機能の設定全部リセットされるのヤバイな 念のためベータ版試して問題ないからアップデートしたのに、リリース版だと消えるとか プロファイルバックアップしといて良かったわ
消えるパターンと消えないパターンがあるっぽい win版消えたけどlinux版消えなかった、OSの問題じゃないっぽいが
prefs.jsの何らかの値変えてるとダメなのか特定のアドオンがあるとダメなのか原因分からんけど、 油断してるとやられるのでこれからアプデする奴は念のためプロファイルバックアップしとけ 俺は最悪の結果は回避出来たのでもう知らん
userchrome.cssを使えるようにしてくれる神マダ?
設定消えるのはクリーナーソフトかなんかでstorageごっそり消してないか?
>>585 正しい対処法かわからんけどunofficial fontforge-cygwin 2016_05_26で
フォントを開いて
フォントを出力
OpenType(CFF)を選ぶ
生成されたフォントをダブルクリックして有効なフォントではないと言われる場合は
出力ダイアログのオプションのOpenTypeの仕様のチェックを外す
設定リセットとか言ってるのはID:o9qtbzgj0のようなダウングレードした奴じゃないの
Extensions in Firefox 66 | Mozilla Add-ons Blog
https://blog.mozilla.org/addons/2019/02/15/extensions-in-firefox-66/ IndexedDB - Web API | MDN
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/IndexedDB_API Firefox66から拡張機能データ保存がJSON→IndexedDBに変更
storage.local() APIを使用するものは自動的にIndexedDBに移行される
拡張によっては移行されないものもある
Firefox66拡張機能データ
プロファイルフォルダ\storage\default
Firefox65拡張機能データ
プロファイルフォルダ\browser-extension-data
\browser-extension-data内のstorage.jsを見ればわかるが
データ移行されたものはstorage.js→storage.js.migratedになっている※migrated(移行した)
その状態でダウングレードすれば移行された拡張機能データは当然読み込まれない
以前からダウングレードはプロファイルに不整合が生じる可能性があるので推奨されていない
プロファイルバックアップもせずダウングレードしても自己責任で、最終的にはプロファイルを作り直せ
過去に同じプロファイルでベーター版(含むDev版またはNightl)yを一度でも実行していた場合 アドオン等の設定(local stirage)が消えたり(または古い状態)になる
>>605 メインブラウザじゃないし、アドオン追加とabout:configの値をいじってる以外は何もしてないんだよね
一応、バックアップしといたプロファイルの中身見てみたけど、storage/default/moz-extension*は残ってる
もしかしたら先に確認のために同じプロファイルで66ベータ版動かしたのが裏目に出たのかな?
>>606 てことは、.migrated外してstorage/default/moz-extension*を削除すれば移行できるのかな
もう手動で移行しちゃったからやらないけど
いずれにせよありがとう
>>534 の進捗です
インテルドライバーサポート&アシスタントをインストールして再起動した後
Intel Corporation - Display - 9/14/2018 12:00:00 AM - 24.20.100.6346ドライバーアップデートが裏で失敗し続けていたのが直ると
音がプツらなくなったみたいです
ここ3ヶ月くらいWindowsUpdateの画面は開いていなかったんですがね…
>>580 これでできました!今日一日すごく使いにくくて大変でした
明日から楽になります、ありがとうございました。
66.0発表通りめちゃメモリ消費減ってるな コレでパフォーマンスも上がってるってんだからネ申アプデなだ
俺のPC調子が悪いのかな 66入れても問題なく動いている PCリセットするかな
>>591 わても 同じことした。
多段タブが使えないと困るねん。
IntelのGPUドライバは自動的に更新されないのか? 古かったらFirefoxが新しいドライバに更新してくださいと警告を表示すればいいんだ
うっかり66にしたらタブ多段できなくなってんのな やっぱりスレとかで評判見てからじゃないとアップデートしちゃダメだな
>>537 >>
https://anime-currency.info/note/multiple-rows-with-tabs/ 感謝!!!
多段タブ、再起動ボタン、パスワード可視化など無事に復活しました。
多段タブツールの配置の記事に記載されている chrome.zip を
解凍したフォルダに同梱されているuserChrome.css を使うと、
全体的に真っ黒けになっちゃうので、
いままで使ってきたuserChrome.cssを使うことにした。
Intel Driver and Support Assistant Installer というINTEL純正のドライバ更新ソフトがあるんだけど コントロール・パネルで [インテルR Computing Improvement Program] を選択し、[同意する] または [同意しない] を選択することで、いつでもこの設定を変更できます。 収集される情報には、このデバイスで訪れたサイトの特定カテゴリで費やした時間と頻度を示す Web ブラウジングのヒストグラムが含まれます。 訪れたすべてのサイトは、最高 30 種類のカテゴリーのうちの 1 つに分類されます。 お客様からの明示的な追加の許可なしに当社が URL、Web ページのタイトル、またはいかなるユーザー特定のコンテンツを当社が送信することはありません。 こわーい 何でそんなもの分類して収集するんだよ
火狐を旧バージョンにしたいんだけど firefox-56.0.2.tar.bz2 はダウンロードしてある その理由は、今、65.0.1 だけど、最近いくつかのアドオンが使えなくなった。どの旧バージョンまで 戻せばいい? グリッターとS3 トランスレーター
>>627 言っとくがWindows 10も似たようなことしてるから今更よ
やっと元に戻った
https://imgur.com/a/XC3q7Pa 俺の環境はWin10 Pro 64bit FireFox Quantum 66.0 (64ビット)
もう寝る
このuserChrome.cssが欲しかったら、レス乞食なんでレス付けてくれ
どこかのアプロダに上げる、良い所を教えて。
>>628 どうしても旧アドオン使いたいならWaterfox使えよ
セキュリティ的な理由で
まぁそもそも66.0使うのがパフォーマンス的にもセキュリティ的にも一番なのは言うまでもないことだけどね
>>632 レスほんとうにありがとうございます、そうさせてもらう
Chromeは情報送信が怖いときいて、使ったことほとんどない Chromium 系ではスリムジェットをずーっと使ってきた Chromium 系でおすすめの、教えてください
>>638 代償として“Chrome ウェブストア”からの拡張機能のインストールや自動アップデートが行えないほか、“Google 翻訳”、内蔵PDFビューワー、「Adobe Flash Player」などが利用できなくなっているので注意
ん〜〜めんどくさいですねえ
なんか、つべのダウンロードもできてえ、もちろん拡張機能ぜんぶ使えてえ、しかもパフォーマンス的に
すげい軽い。。。とかないですかあ? 旧バージョンとかで。セキュリティとかハッキリしないもんは軽視で。
ぼくはあくまでファイアフォックス一択というかファイアフォックス以外使いにくいんですぅ。 ですからChromium 系はサブですから、こだわりないちゃあ ないんですう!
>>638 デメリットはたいしたことないし何よりスパイウェアのsoftware reporter toolを仕込まれないと言うだけでも
めちゃくちゃ価値がある
ver66にしてから画像を右クリックして「デスクトップの背景に指定」を実行しても 背景が変わらなくなってしまった。 インストールフォルダに保存されるbmpファイルは切り替わってるんだが。。
>>639 CentBrowserならスパイウェア排除した上で拡張機能もGoogle翻訳もPDFビューアーもFlashも使える
更にスーパードラッグとマウスジェスチャーもついてくる
ただし更新は1ヶ月遅れ
顧客が望むならソースコードも公開--カスペルスキーの信頼性確保への取り組み
https://japan.cnet.com/article/35132745/ カスペルスキーは2月13日、今後の事業戦略を発表した。本社であるロシアKaspersky Labは現在、ロシア政府との関係を疑われており
米国や英国などの政府機関が同社製品の使用を禁じている。今回の発表でも、疑惑払拭と信頼性確保に向けた取り組みの進捗が語られた。
創設者兼チーフ開発者、Dan Deng(四川省成都出身)33歳 中国産みたいだなw
チャイナネット事件簿
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/m_china/680849.html セキュリティソフトの子会社がウイルスをばらまき、親会社が即対応
この、QihooあのOperaを買収してる
こわいこわい・・・
「Qihoo」は、以前LINE社が中国で提携 していて、日本国内で多発したLINE詐欺事件において日本人アカウント情報を持出しリスト化しデータ流出元になった企業
66が多段タブとタブをダブクリで更新が使えなくなったから65.0.2にダウングレードした いつも手動で更新してたのに自動更新にチェック入ってたわ
>>628 GlitterDragは最新版で問題なく使えてる
S3はそもそもGoogleのAPI変更の問題だからポップアップは旧Verでも使えない
>>652 できないのは、ちゃんと調べてやろうとしないからなだけ
googleのやつと同等なんだな
>>656 http://forums.mozillazine.org/viewtopic.php?f=48& ;t=2829503&start=555
ここにもあるけど作者が一か月でキーが期限切れになるって言ってる
正直まともに使えてるとは言い難い
まあポップアップはGlitterでも十分だからページ翻訳用としてはそのままでも使えるね
EU、Googleに15億ユーロ(約1900億円)の制裁金 検索広告で競争法違反
>>639 Brave使っとけ
元Firefoxの開発陣が作ってるしオープンソースだしTor内蔵だし更新も早いぞ
セキュリティ売りにしてるChromium系の中じゃ一番信頼できる
ブクマの自動バックアップは何時に行われてるの? フォルダ見てもバラバラ どういうタイミングなんすか
>>660 拡張機能も使えないブラウザなんて選択肢に入らんだろ
S3使ってたけど、この作者がどうにも胡散臭くてなぁ… 誰だかの治療の為?に寄付が必要だとかなんだとか、 隙あらば情報収集のオプションをONにして来ようとするし 別アドオンはスパイウェア認定されてたりも
>>626 わたしも真っ黒になって困ったから、前のuserchrome.cssを使ったんですが
真っ黒も治らずだめでした。
> 隙あらば情報収集のオプションをONにして来ようとするし アプデの際に聞かれるだけで一度設定したら勝手にONになってたことなんか一度もないから完全にアホのネガキャンだとしか思ってない
>>667 >勝手にONになってたことなんか一度もない
あるから言ってるんだけどなw
>>666 先のページの下の方のコメント欄に解決法書いてあるけど?
>>669 おかげさまで解決しました、下の方の書き込みにあったとは
見落としていました。
本当にありがとうございました、66に上がる前の状態より良くなりました。
>>631 ここまでタブを開いてるなら確実にツリー型か縦タブの方が捗るぞ
よし、多段タブ復活させて65までの見た目に戻したぞ
>>668 俺も勝手にONになった事一度も無いがw
>>631 ツールバー入れまくったIEみたい・・・
>>626 https://anime-currency.info/note/multiple-rows-with-tabs/ コメント欄にあるけどuserChrome.cssの13行目「/* COLORING PART STARTS HERE */」以下をすべて削除すればダークモードは解除される。
ただスクロールバーは黒いままなんだがなんでだ?
66で多段出来たもののタブにカーソル当てると縦ブレ再発
>>676 これって 前回のセッションに復元 にチェックを入れていると復元の挙動がおかしくなった。
閉じたタブが復元される。ダークモードは解除で使用
まだ100タブキチガイ暴れてて呆れた キチガイってどうにもならんな。
66の設定を初期状態から色々イジったあとに嫌になって保存してたプロファイルをまるまるコピーしてみたら タブやブックマークの英語フォントがおかしいのが直って前の環境を全て復元出来た 理由は分からんけど助かったw
もうダメだ既出のやつ色々試してみたけど多段にならんわ。 きっと俺のfirefoxだけ壊れてるんだ!戻そ。
>>644 レスが遅くなりまして。先生よろしくお願いします!
> デメリットはたいしたことないし何よりスパイウェアのsoftware reporter toolを仕込まれないと言うだけでも
> めちゃくちゃ価値がある
“Chrome ウェブストア”からの拡張機能のインストールができない、といのうはなんでしょうか?
アドオンが使えないのでは?
>>646 > CentBrowserならスパイウェア排除した上で拡張機能もGoogle翻訳もPDFビューアーもFlashも使える
> 更にスーパードラッグとマウスジェスチャーもついてくる
せ、セントブラウザー... スリムジェットみたいですね。
> ただし更新は1ヶ月遅れ
更新なんかしねーもんw
>>651 > さすがに中国産ブラウザは使えないわw
なにをゆってるか! 日中友好に命をかけろ!!
>>653 ウワァァァン!貴重な情報ありがとうございますう。
> GlitterDragは最新版で問題なく使えてる
とのことだが、
ぼくのUbuntuの 65.0.1 では使えません。なんでかな?とにかく最新版にしてみます。
> S3はそもそもGoogleのAPI変更の問題だからポップアップは旧Verでも使えない
とのことですが、
サブにしてる、Version 21.0.8.0 (based on Chromium 70.0.3538.67) (Official Build) (32-bit)
では、問題なくS3 機能します。
どういうことでしょうか?
>
>>656 >
http://forums.mozillazine.org/viewtopic.php?f=48& ;t=2829503&start=555
> ここにもあるけど作者が一か月でキーが期限切れになるって言ってる
> 正直まともに使えてるとは言い難い
バージョン6.19の回復方法
ステップ1。
すでにバージョン6.19がインストールされている場合は、この手順をスキップしてください。
ほかの人のため:
最新の公式署名付きバージョンをダウンロードしてインストールします。
https://www.dropbox.com/s/6cyd67ixup4y7s4/s3translator-6.19-fx_signed.xpi ステップ2。
最新(現在は6.24)の未署名バージョンをダウンロードしてください。
https://www.dropbox.com/s/8e45m9jhu5usruz/s3translator_6.24.xpi などなど、ややこしいことが書いてますねえ
>>660 > Brave使っとけ
> 元Firefoxの開発陣が作ってるしオープンソースだしTor内蔵だし更新も早いぞ
> セキュリティ売りにしてるChromium系の中じゃ一番信頼できる
Brave 有名ですねえ
>>676 userChrome.css、userChrome.xml、MultiRowTabLiteforFx.uc.js 以外を削除する
強力な広告ブロック機能を内蔵するほか、Torを利用したプライベート接続に対応するなど、プライ バシー重視の開発方針でコアなユーザーの間で人気が高い。もともとChromiumベースでありながら Chromeの拡張機能は利用できず、同社が厳選した約10種類程度のアドオンのみしか利用できなかっ たのだが、このたび再設計によって完全なChromiumベースへと置き換えられ、それに伴って Chromeの拡張機能を利用できるようになった。拡張機能の少なさゆえ高速であることがセールスポ イントの1つだっただけに、今回の決定を危ぶむ声もあるが、拡張性の低さにまつわる不満はこれに よって解消されそうだ。 ------------ スリムジェットみたいだが、Tor 内蔵ってすごい。これでトーア消せるじゃん!!www
>>664 >>665 s3 とアイムトランスレータを局面きょくめんで使い分けるのがいちばん直感的に効率的でっせ!!
Brave入れた事あるけど サービスやタスクスケジューラに色々入れるので 速攻削除したw
>>668 初めからオンになってるDev版とかNightly版とごっちゃになってんだろ
>>668 おれもガンガン来るぜwww
でももしかして、667さんが「一度設定したら」とゆってるから、設定ができてないのかな?
「多段タブ 」ってなんの話でなにを悩んでるか理解できない。。。
けつろん。 ブレーブ(おれにピッタリの名前。勇気!)かヴィヴァルディをテストして、スリムジェットよりいいか テストするぅ〜〜〜〜
このスレは熱いわ!役に立つわ。ここに居つくことに決めた
>>627 それって使い物になるか?
俺の環境では(自作Z170)全くスキャンが終わらなくて使い物にならんから自分で手動で検索するようにしたが
それの前身のツールかな?数年前のやつはちゃんとスキャン出来てたみたいだけどな
>>687 6.19で困ってないのでそのまま使ってます。
66.0クッキーのバグ治ってねえのかよクソがあああああああああああ
>>709 "Firefox を閉じたときに Cookie とサイトデータを削除する" にチェックを入れても
残っているものがあるということですか?
もし、そうなら確かに 64.0 までは消えていたものが、65.0から残るものがあり、
66.0でも消えないということはあります。仕方がないのでフイルターで不許可に
しています。
上げた
FireFox66対応userChrome.css
多段ブックマークツールバー タブバー
https://www.axfc.net/u/3967484 DLキーワード:nanashi
>>712 検索窓の下にタブが表示されるのを通常のようにタブの下に検索窓が表示されるとありがたいです。
※タブは上段に表示しています。
>>714 userChrome.css を改造している過程でその配置になったけど
俺好みではなかったので保存してなかったけど新たに作ってみた
こんな感じ?
タブ開きすぎだしブックマークバーもゴチャゴチャしすぎだろ
タブグループとか
Tab Group Window – 🦊 Firefox (ja) 向け拡張機能を入手
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/tab-group-window/ フォルダ📂で管理するという概念が無いのか
縦の領域狭くしてるのがイーッってなる メニューバーなんて使わなくない?ハンバーガーからで良いんじゃないの 人の画面なのに何なのよこのイラモヤする感じ(発狂
自分はハンバーガーの方が苦手だな YouTubeも新デザインでサイドバー固定できるようにしてほしい
人の画面でいらいらすことはない ただウェブ開発はいらないので消して
こんなクソブラウザもうやめてお前らも俺みたいにVivaldiにしようぜ
「alt」押せば出てくるし、メニューバーを常時表示はあり得ない
>>722 Operaの後継なんですかね?前に見て気になっています。
どういったところがおすすめなんですか?
タブが多段になって、別のPCとブックマークが同期できれば
良いんですが。
>>722 半年ほど前まで半年ほど併存させていたけど、どうにも Fx と比べ爆遅
なので削除した。
あと、Fx はちょっと手間かければ 横バー二本のすっきりしたUIになるけど
ビバちゃんには限界がある。
やはり半年ほど前に
>>723 を知った時には感激した。
Googleは余り好きじゃないのでFirefoxの検索エンジンを変えたいんですが、 BingとかYahoo!で検索してもMozilla側には報酬って入るんですか?
>>726 DuckDuckGoとかなら金に関してはホワイトなんじゃない?知らんけど
>>727 そもそもメニューバーってそんなに頻繁に使うかね
自分も非表示だわ
>>729 BingとYahooでもMozillaなパラメータ付与されるから報酬入ってるかもね
俺もメニューバーは必要な時だけalt押して使ってるわ 使う頻度低いし
たぶん
>>727 はデフォールトでなんでもテンコ盛りが好きなんでしょうね
ウイルスバスターがうぜぇ・・・ やたらとジャマしやがる
32bit版つこうてるけど ここ数か月のはやけに落ちやすいなあ
>>603 多段タブが効かなくなってる…。
('A`)
Yahooは検索エンジンGoogleだから敢えて使う意味があるのか謎 もうMozillaが検索エンジンやっちゃいなよ!
>>739 タスクバーのプレビューまだ直ってないな
Q. 多段タブが〜 A. 1列に収まらない分は閉じろハゲ!
>>726 startpage.comならグーグルに情報収集されないよ
火狐の検索アドオンにある
>>726 duckduckgo.comが一番有名だよ
Windows Defender Application Guard、他社ブラウザー用拡張を提供開始
https://security.srad.jp/story/19/03/20/2252223/ Chrome用拡張機能とFirefox用拡張機能、コンパニオンアプリが提供
誰か
>>712 のファイルの中身コピペしてよ
ダウンロード出来ないんだわ
>>712 さんコピペお願いします
>>756 記事に書いてある「コンテナ内」ってWindows Sandbox的なものの中ってことなのかな?それならそれなりに使えそうだが
>>585 すみません、自分も66に上げたらフォントが中華フォントになってしまいました。
指定しているフォントはMarugoAA-SRです。
どうやって直しましたか教えて下さいお願いします…。
>>762 どうやってかは知らんが大抵はリフレッシュしたら治るんちゃうか
それでもダメならプロファイルも含めて一度完全にアンインストールして入れ直してみたらどうか
コンテンツブロッキングのオフができなくなりました ヴァージョンは66です !マークをクリックしても無効化という項目がありません 以前はあって無効化できたんですが
>>765 まずuserChromeうんたらを消して
新規プロファイルを確認してから書き込んでね
>>766 答える気が無いなら安価付けてレスしない事
>>631 氏のuserchromeを使わせてもらったんだけど
多段タブとブックマークツールバーの名前非表示は適用されたけどブックマークの多段表示が出来ない…
userchrome以外に何か使ってたりする?
>>770 どう適用されないのか、わからないからブラウザのスクショ貼って
俺の場合ウインドウの幅をせばめてもどんどん多段化されるけど
javascript.options.asmjs javascript.options.ion javascript.options.baselinejit ↑ 機能のon/offはわかる 数字が入るけどどういう意味? ↓ javascript.options.baselinejit.threshold javascript.options.ion.frequent_bailout_threshold javascript.options.ion.threshold
ググれば一瞬で解決するのに…… しかも質問スレですらないし
スマホが66.0.1がきたなと思ったらやっぱきてたか
アプデしたらアニメーションがあるペルソナが毎回ちゃんと動くようになってて感動した! いやこれ直すのに何年かかってるんだよw
てかいつの間にかペルソナじゃなくて普通にテーマって呼称になってるのな 普遍的すぎるだろ
完全テーマが廃止されてペルソナになって、その後ペルソナがテーマになって、また完全テーマに近いものを作るらしい
Firefox66 or 66.01でまだ多段化出来てない奴いる? ここの多段化の内容をuserChrome.cssに貼り付けるだけでいけたぞ ただ、最後の●のPxを41とかだとぐちゃぐちゃの表示になる 90で俺はちょうどだった 最初の●は30にしてる URL貼るとROCKなんたらで書き込めないから 3/20更新【小技】Firefox Quantumで「Tab Mix Plus」の機能を再現する【ver.66対応】 でググったら一番上に出てくるサイトね これだけだと一番下のタブが横幅広くなるから、 min-width: 90px !important; の下に max-width: 90px !important; を加えればタブ幅が一定になる
>>773 今どきの表示装置なんか、大概横長で縦目が狭いのに、さらに上下潰すってのがわからない
まさかスマホ感覚で縦長画面で使ってるわけでもなかろうに
タブ、おれはツリータブを使ってるわ
理由は
>>785 と同じく
横長で死にスペースがもったいないから
ディスプレイが横長でもウィンドウは普通縦長だと思うけど 常時最大化して使うシングルタスカーなのか
>
>>687 > 6.19で困ってないのでそのまま使ってます。
すいませーん。このカキコを書いた方、見てませんかア?
s3 トランスレータの6.19をどうやってインストールしたか?
どのバージョンのファイアフォックスにか?
以上回答お願いします
すいません、いまわかりましたっ こんなやり方でインストールできるってしらんかったです
最近すぐ動作が重くなるけどPCのほうの問題なんだろうか
s3 トランスレータが最新版で無事使えますぅ このスレで質問した功徳ですぅ ありがとお
>>787 モニタのアス非と変わらんウインドウで使ってるよ
どこ行ったって動画が基本そのサイズだもん
システムのタスクバーすら横出しにしてるわ
動画サイズが16:9で、文字が横書きなのに、縦長で使うメリットがない
それでもまだ縦目が狭くてイライラする
ユーチューブなんか横を縮めて縦長で使うと使いにくいレイアウトに勝手に変わるし
ありがとお C子 おまえのおかげだよお〜〜〜〜〜〜〜!!
>>653 > GlitterDragは最新版で問題なく使えてる
と数日前書いてくれた人!!
見てますかあ?
あなたの言う最新版とは、具体的に何か?
こちらは
66.0 (64-bit) FOR UBUNTU
だけど、使えませんよお
ESR とディベロッパーエディションと どっちがいいですか?
>>790 > 最近すぐ動作が重くなるけどPCのほうの問題なんだろうか
1,まずハードウェア環境を書かないと、最低限
これでは誰も、何も書きようがないですよお〜〜
詳細に書くのって大変だけど、お互い頑張ろう!
GlitterDragは66.0.1windows版では使えてるよ
YouTubeLiveをfirefoxで5分くらい垂れ流してると段々ぐるぐる🔃表示が出てきて途切れ途切れになって最後には停止するバグに遭遇してる人いない? 更新ボタンも聞かなくてページの再読み込みが終わらない でも、プロセスをまるごと完全終了させてから再起動させてまたYouTubeLive開くと普通に動く そのまま普通に視聴できることもあるし無いこともある
>>798 video download helper
使ってないならわからん
YouTubeは常にGoogleがFirefoxで動かないように細工してくるからまともな視聴は難しい たまにやりすぎてChromeですら再生できなくなって笑うが
一年中休みの奴と春休みの奴が激突する彼ら以外誰も見ていないスレ
一年中休みの俺は、春休みの奴のカキコ見て気持ち悪いなって思ってる
>>798 ようつべは知らないけどAbemaTVで似た事が起こる
番組からCMに移った辺りでブチブチ読み込み中になりまともに再生されず
CM終わって番組になった辺りで止まったりブチブチが只管続く事がよくある
ちなみに殆どAbema視聴用だからVDHみたいなDL系アドオンは入れてないな
video download helperはストリーミング動画サイトではけっこう不具合起こして重くなる原因だから動画サイトのドメインをブラックリストに入れて 動作しないようにしたほうが良いよ あとAbemaTVはそもそもこのブラウザは非推奨やろ
AbemaはChromeの方が格段にいいね。Abema用の拡張機能もあるし。
アベマ自体がほんと糞だから見逃したくない時にはFirefoxとChromeの2窓にしてるわ
>>806 無効にするかつべをブラックリストに入れるかしてみ
>>804 >>813 FirefoxでYouTubeに不具合出るかわからんが
Googleが他ブラウザの弱点を探してわざと表示を遅くして
Chromeに乗り換えさせる戦略をしてるのは知られてる
IEだかedgeだかですらやられてれるのにましてや狐さんがやられてないはずがない罠
報道ベースだよ 2chのニュース系のスレで見たような気がする 実際にGoogleでそれをやらされてたプログラマーが証言してた もちろん嘘の可能性もあるだろうが
自分が見たのがこれではないだろうけど
こんなの引っかかった
Googleはほかのブラウザの性能を落とす変更を意図的に行っている?
https://it.srad.jp/story/18/12/19/0428249/ >>812 ありがとう
------------------------------------
これでしょ
「YouTubeはGoogle Chrome以外のブラウザで表示速度が遅くなる」とMozilla幹部が指摘 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180726-youtube-polymer-chrome-firefox/ Googleが「Microsoft Edge対策にYouTubeのコードを変更した」という指摘を否定 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20181220-google-denies-youtube-code-break-edge/ FirefoxやEdgeでのYouTube読み込みはChromeの5倍時間がかかる | スラド
https://it.srad.jp/story/18/07/27/2119221/ Mozilla exec says Google slowed YouTube down on non-Chrome browsers - CNET
https://www.cnet.com/news/mozilla-exec-says-google-slowed-youtube-down-on-non-chrome-browsers/ A Mozilla engineer says Google's redesign has made YouTube slower on Firefox and Edge.
>>798 俺もなったな
サイトが混雑しているのかなと他の動画見てもぐるぐる表示
他の動画サイトの動画もぐるぐる読み込み表示のままで動画自体見れなくなった
Firefox再起動したら見れるようになったけど
>>798 メモリの使用量がみるみる上がっていくんだよな
つべライブだけちょろめで見てるわ
そうなんだよ俺も最初ゴールデンタイムだからネットが輻輳してるんだろな 程度にしか思ってなくて放置してたけど VideoDownloadHelperの仕業とは思わなんだ
やっぱりみんなyoutubeの動画止まることあるんだね googleだしどうせ意図的に嫌がらせしてると思ってたから当然っちゃ当然だけど どうしても再生できないときだけ一時避難用でIron使うわ ただ最近止まることは減ったから表沙汰になってこっそり修正してるのかなって印象はある
動画でメモリ使用はVDHだぞw ライブとかではさっさと止めろ
そうなんだよね、保存しなくても裏でメモリにキャッシュしてる そうする事で保存する時に時間短縮になるから
youtube live見ながらVDHのアイコン押して開いた状態にしとくとみるみる 検出されたファイルが増えてく
新しいタブを出すのが重くなったんだけど昨日のバージョンアップが原因? キャッシュとか消去しても変わりません。 なにか対策とかありませんか?
66にしたら動画ファイルをタブで開いた際のオートプレイが有効になっててつらい タブをアクティブにしたら勝手に再生始まるならオートプレイ無効にしてる意味ねいじゃんよう
66になったら一部の漢字が中国語で表示されるな 気持ちわりい メモ帳とかにコピペしたら日本語になるから完全にfirefoxのせいだと思う
ポータブル版を使うデメリットって何かあるか教えてくれ
【ポータブル】Mozilla Firefox Portable Edition 3
http://2chb.net/r/software/1411573336/ >>828 ブラウザからの更新でなる時がそこそこある
サイトからexeファイル落として上書きするとなおる
66はこれでなおったけど66.0.1はなおらなかったので
こっちはウイルスバスターが原因でしばらく使っているとなおった
新規タブ開くたびにスキャンでプチフリの模様
>>835 >>828 の書き込みと全く同じ状態で、
色々と試してみて、firefoxの再インストールまでしたけど駄目だった。
でも、このスレを見ても誰も書き込んでいなかったしから
自分のPCのせいかなと思っていた。
昨日の夜のウイルスバスターのアップデートで元に戻ったからびっくりした。
色々としたことは全部無駄だったんだな…
不満がないわけじゃないけどこのブラウザがいちばんプライバシーには配慮されてて良いな
設定周りの拡張ロクなのがないな もう外部ツールでいいから.exeなカスタマイズツール作ってくれ
バージョンアップしたら多段タブが無効になっちゃった
多段で下に表示だけでいいのに面倒臭い。 TabMixみたいなの公式で作ればいいのにな。
最新nightlyでabout:configからpicture-in-pictureで検索して有効にするとPiP使えるね。まだなんのコントロールもない開発中のものみたいだけど
>>772 裏山、、、。
userChrome.cssの内容を教えてほしい(´;ω;`)
66にしたら効かなってて悲しみ。
次の67で、とうとうWebRenderが正式リリースされるぽいね。 どれだけパフォーマンスが上がるか、今から楽しみ。
自動判別日本語なのに西欧でエンコードする馬鹿ブラウザ
10章バトル1話で終わらせろやめんどくせえな話全然進まねえしよ
一部のサイトで繁体字で表示されるのどうにかしろ 気味が悪い
66になってクラッシュ頻発するようになったな メモリ使いすぎなんだろうな
v66になってメモリの使用率は確実に上がったがパフォーマンスも上がってるから文句なし 8G以下の奴等はFirefoxやめて他に移行した方がいいかもな ハイメモリ層ほど快適になる仕様だし
オンメモリキャッシュやサーフェースキャッシュ、メディアキャッシュを調整すればある程度は抑制できる ディスクキャッシュのチャンクメモリサイズも調整すべし。効果が乏しい領域まで無駄にメモリに置きすぎ
>>852 モジラ「日本人なんて中国人と変わらんし別にええやろw」
>>848 Dev版67NVIDIA GPUでWebRenderになってるけど、通常利用だと確かに速い気がするけど
MotionMarkだとスコアが半減した
Twitter 新しいインターフェースにしてると、検索エンジンを選択してもちゃんと検索できない Mozilla が用意したもんだから早いとこ更新してくれ
>>853 数年前と同じくらい底値で安くなってるんだから今メモリ買い足せよ
この機を逃すな
因みに俺は32→64にしました
>>861 え?それFirefoxに対する要望?
こんなとこに書いて意味あるの?
WebRender、FreeTypeに依存するって書いてあるけどもしかしてフォントレンダリングもFreeTypeのものになる・・・?流石にないよね。
https://doc.servo.org/webrender/ >>864 WebRenderはWindowsではDirectWrite、macOSではCoreGraphicsを使うのでFreeTypeは要らないと言ってるね
他のプラットフォームは知らない
https://github.com/servo/webrender/issues/2325#issuecomment-358755405 >>829 media.autoplay.enabled.user-gestures-neededをfalseにするといいよ
YoutubeでUAをChromeにすると現UIはぶっ壊れるけど旧UIだと使える上にChromeみたいにサムネがプレビューするのな Youtubeのこの仕様なんなんw
あ、UI云々はYouTube Classicとかで変えられるYutubeのUIの事ね
MotionMark1.1で改めて測りなおしたけど、66→61 67→54だったぞ… Edgeで測ったら明らかにFirefoxより遅いのに485出てるから、MotionMarkが何かおかしいな 60ぐらいの時は200以上出てたはず
スマホから入った友達はソフトをアプリって呼ぶんだが、ソフトって何?とか聞かれて今後の若い人とか会話でソフトとアプリのどっちでいったらいいのか不安。
アプリケーションソフトウェアなんだからどう呼ぼうが好きにしろって感じだけどな
>>871 Windows10の設定でもアプリっていう名称だからアプリでええやん
ディレクトリって言葉も近頃は聞かなくなったなぁ 厳密にはフォルダとは違うんだろうけど、使い分け面倒だから フォルダに統一って感じだったのかな
今まで通り履歴記憶させるに設定してたら verupしてから5chに途端に書き込めなくなったわ 今は記憶させないにしてるから書き込めてるけどさ あく直せやボケがー
ちょっと確認させてほしいんだけど、
>>712 >>740はタブをドラッグして移動することはできないんだよね?
>>865 ありがとう。Sleipnirみたいにフォントレンダリングがきれいになるかと期待したけどやっぱりDirectWriteでGPU使えるならそっち使うのかな。
>>867 Chromeだけ実装してる新しいJSの技術でも使ってるのかと思ってたがもしかしてただの差別化なのか・・・?
ソフトウェア板 アプリケーション板 PCはソフトでしょう
>>867 Google検索もモバイル版Chromeとモバイル版firefoxで差別を受けている
年寄りだが余程のおかしい呼び方や短縮しなけりゃ ソフトもアプリも呼び方なんざドッチでもいいわ そんなのに固執するヤツはちっと足りないんだよ。
YouTubeのライヴ配信でエラー出まくるね Chromeでも出るが数秒でエラーが出るFirefoxとは頻度が明らかに違う これはFirefoxに問題があるのか?YouTubeの問題なのかどっちだろう
>>883 試しにいくつかライブ配信見たけどエラーは出ないね
エラーの出るURLを教えて
>>878 でも、いずれはrust実装のpathfinderになるみたいだし
フォント品質は今とは変わるんじゃないかね(良くなるか悪くなるかは知らんが)
>>884 さっきはニュース女子って番組
視聴者数が1万とか2万の番組だと必ず低画質 → エラーのパターンにハマる
チャットで他にもコメントあったからおま環ではないと思うが
プロダイバで制限されてるって可能性もあるのかな?
>>886 Firefox66 画質144pで10分ぐらい見てるけどエラーにならない
【ライブ配信 3/25(月) 22:00〜】『ニュース女子』 #206
>>888 22時開始の1時間番組だからもうとっくライヴ放送終わってるよ
プロバイダ制限だったとしても
ChromeとFirefoxでエラーの頻度が変わるのが解せん
広告禁止のアドオンがあかんのか?
>>871 mz-2200の時代でアプリケーションって言ってたから別に最近の言い方でもないでしょ
>>890 今はならない
始まってすぐが一番多くて数秒や数十秒の間隔でエラー出て中盤以降は殆ど出なくなる
よくよく考えると朝の番組ではエラーでないからYouTube側の問題のような気がしてきた
でもブラウザ毎で制限したりできるのか?
>>892 YoutubeはChromeとその他のブラウザで配信が違うよ
おい、なんかやたら重いぞ。ウチのネット環境が悪いのかと思ったらクロームはサクサクだった
>>870 ベンチのスコアなんて実際の使用感とは何の関係もないただの数字稼ぎってだけ
67のβ版でベンチ取っても意味ないのでは いろいろテストしてるせいか、悪い数値が出る場合があるぽい 66正式版でWebRenderを有効/無効にして計ればいいんでね 俺のPCでは、66正式版で計ると MotionMark:D3d→115.27、WebRender→127.38 となって 約10%の向上が見られたぞ
66.0.1にIridium 入れたらくるくる続いて再生ボタン押せなくなった
>>900 少し前のYoutube側仕様変更で
Iridiumの設定からAutoplay・自動再生を許可しないと
プレビューの読み込みまで進まない。
メディアの自動再生自体はFirefox本体の設定で制御できる(デフォルトで再生しない)ので
IridiumでAutoplayを許可していても問題無い
Iridium有効でもコメント表示させることはできるでしょうか?
TClockの書式でCPUやメモリのOSD表示してるが v66になって重いだの軽いなんてものを体感するのは無理だが露骨にメモリの消費は増えたな
もちろん前Versionでコンテンツプロセス8にしてたからv66からのデフォ8との比較
firefoxだんだんみすぼらしいものになった クリップボード介するものは外部ツールに移管したよ 外部ツールでやると一手間多くなるけどね
>>886 network.http.enforce-framing.http1をtrueにすると一応問題なくなる
Bug 1531344 Youtube stream fails due to "Invalid Top-Level Box"
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1531344 >>898 そもそもEdgeで480、Safariで500越え、Chromeだと700超えてるらしいからFirefoxが遅すぎる
かと言って通常使用でページの表示が遅くなってるようには思えないから、MotionMarkとの相性みたいなのがあるんだろう
Basemarkのスコアも自分の環境だと落ちた 自分もブラウジングでは特に違いを感じないから単にベンチとの相性が悪くなっただけなのかな
>>908 環境を揃えないと数値の比較に意味ないぞw
まぁ、グラフィックに比重の高いベンチだと、Chrome系の値が高くなるのは確かだが。
MotionMarkはグラフィック処理を見るベンチだから、一般人にはあんま意味ない気がする
実使用に近いパフォーマンスを知りたいなら、Googleも太鼓判を押しているらしい
Speedometer 2.0で測定するのがいいっぽい。
ちなみに俺の環境でSpeedometer 2.0で測定すると、Firefox66.0でD3dとWebRenderで
変化はほぼなく、44.23。Edge 44だと33.54、Vivaldi 2.3だと55.86 という結果だった。
>>909 俺の環境だと、65→382.52、66(D3d)→422.7、66(WebRender)→477.05と、順調に
伸びてるぞ。
Firefox Send(ベータ版)
Mozilla
❗これは開発中のアプリです。いち早く試してフィードバックをお寄せください。
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.mozilla.firefoxsend 送信を使用すると、エンドツーエンドの暗号化と有効期限が切れるリンクを使用してファイルを共有できます。
Firefox Sendを使用すると、エンドツーエンドの暗号化と自動的に期限切れになるリンクを使用してファイルを共有できます。
ですから、共有しているものを非公開にして、自分のものがいつまでもオンラインにならないようにすることができます。
Firefox Sendを使用すると、大きなファイルサイズを簡単に共有できます。
プロのデザインファイルを共有したり、同僚とプレゼンテーションで共同作業するのに最適です。
送信を使用すると、最大1GBのファイルサイズをすばやく共有できます。
最大2.5GBのファイルを送信するために無料のFirefoxアカウントにサインアップしてください。
悔しいけど段階的にChromeに移行するため拡張機能物色中。 Firefox3.0からずっとやってきたのに悲しい。
解ってたけどWebRenderって大したパフォーマンス上がらないんだな
>>910 Edge480と66(Direct3D)と67(WebRender)が60前後ってのは全く同じ環境だよ
GPUがNVIDIAってのがオレ環ではあるが
しかしEdgeは明らかにFirefoxより大幅に表示がもたついてる
だから実使用ではWebRenderはかなり速い
MotionMarkとFirefox+NVIDIAで何かおかしな事があるんだろうなという事
>>910 すまん!BaseMarkのスコア爆上がりしてたわ。
490.91→602.47(66でwebrender.allをfalse→true)。だがChrome Canaryは936.2・・・
画像拡大すると上の方がカットされるようになっていた。
前からそうだっけ?
バージョンアップするたびに起動が遅くなる やっぱりこういう品質なんだよね
firefoxにもっとメモリを使わせて速くさせたいんだけど そういうabout:config設定ある?
メモリ使ったからって速くなるとは思えんが。 キャパ突破した時に落ちたりしないだけじゃね。
>>922 browser.cache.disk.enable true -> false
ディスクキャッシュを無効化
browser.cache.memory.capacity
メモリキャッシュの量を設定 (KiB)
確認は about:cache
>>922 コンテンツプロセス数自動(-1 無制限)
dom.ipc.processCount -1
レスありしゃす
>>924 browser.cache.disk.enableはもう試したがあんまり変わらんかった
browser.cache.memory.capacity はobsoleteらしい
about:configにも無かった
"browser.cache.memory.capacity" seems obsolete.
https://support.mozilla.org/ja/questions/1202051 >>925 dom.ipc.processCount は1024にしてある
なんかもっと他に隠し設定はないかな
>>926 browser.cache.memory.enable > true
browser.cache.disk.capacity > 0
browser.cache.disk_cache_ssl > false
browser.cache.memory.max_entry_size > -1
browser.cache.memory.capacityが無くなってからこういう設定にしたけど速くなったかはわからんw
webrender試してみたらなかなか良いわ 軽快
image.mem.discardableとかimage.decode-immediately.enabledとか メモリ食いつぶすんじゃね
>>931 意味なさすぎワロタ特にimage.mem.discardable
速くしたいって言ってんだろオォン
キャッシュを全部メモリキャッシュにするようにしたら メモリはいっぱい余ってるけどページファイルで4GBも5GBも取る Firefox終了させたら一気にページファイルが減るけど、何でこんなに喰うんだ 小まめに再起動させろって事?
empty firefox.exe 5分おきにやれ
>>903 たぶんIridium設定のこの辺り
WebRender有効化したらかざぐるマウスのマウスジェスチャが効かなくなった そろそろ寿命化な
WebRenderって今までのDirect2D経由じゃなくて自前でDirect3D使ってレンダリングするのかね? だからゲームをレンダリングしてるのに近い状態だから、かざぐるマウスみたいなのはFirefoxのウィンドウを検知出来なくなったんだろうと予想する かざぐるマウスの方で対応すれば直りそうな気はするが
久しぶりにソフト更新してみたら すぐに落ちるバグが酷いな まともな技術者もうおらんのかね
Corei3、メモリ4GBでもEdgeと比べても爆速なのに 一体どんな糞環境やら
(これが「それだけ」良い環境…だとッ!?バカな…ッ)
> 久しぶりにソフト更新してみたら 腐ってるプロファイルが露見した
もしかしたら941はシングルコアCeleronに512MBメモリのXPユーザーかもしれないぞ・・・!
>>928 user.js で
// ディスクキャッシュを切る
user_pref("browser.cache.disk.enable", false); // default:true
user_pref("browser.cache.disk.capacity", 0); // default:1048576
user_pref("browser.cache.disk.smart_size.enabled", false); // default:true
user_pref("browser.cache.disk.smart_size.first_run", false); // default:true
// メモリキャッシュをオン
user_pref("browser.cache.memory.enable", true); // default:false
// メモリキャッシュの量を変更
user_pref("browser.cache.memory.capacity", 233016); // default:0
CドライブはSSDだけど体感的に起動が早くなった
だからbrowser.cache.memory.capacityは廃止されてるっつーの。
落ちる落ちる、間違いなく落ちる なくなってたと思っていたら、また、復活とか
>>951 廃止されていない hidden になっただけ
普通に機能してるしabout:cacheでMaximum storage sizeがbrowser.cache.memory.capacityで設定した値になるの確認できるぞ
上限だった233016も撤廃されたのかな? 233016より大きい値にしても正常に反映されるようになってる
>>942 58くらいから一気に66.01にしたのがいけなかったのかな
ちなみにryzen1600のメモリ16GBだからスペック的には問題ないはず
>>951 >>954 の言う通り、廃止じゃなくて hidden になっただけだし、
昨日も
>>924 で書いたけど browser.cache.memory.capacity がちゃんと動作してるかどうかは about:cache で確認できる
>>950 user_pref("browser.cache.disk.enable", false); // default:true
以下必要ですか?
user_pref("browser.cache.disk.capacity", 0); // default:1048576
user_pref("browser.cache.disk.smart_size.enabled", false); // default:true
user_pref("browser.cache.disk.smart_size.first_run", false); // default:true
589824に変更したら反映されてた 上限廃止されたのか ただ速くなったかどうかはわからんw
初期値死ぬほど少ないし(32768 KiB)タブ8つ開いても 409 KiBしか使わんNetwork Cache Storage Serviceって何のファイルなんや
66.0.1でタブが落ちまくるので どんなケースで落ちるのか、どんなケースで落ちないのかいろいろ試していたら 一つはGoogleマップに関連したところで落ちる Googleマップを開いてから検索すると落ちない いろいろ試していたら なぜか、また、安定してきた でも、他のバージョンのfirefoxで同じことがおきる 検索語にアクセスする何かがあってクラッシュしているのかな
62あたりからタブが落ちることはほとん無くなったけど Yahooで検索するとスクリプトなんたらで応答なしになることがある
>>953 Thank you
爆速で教へてくれているのに、無反応だね。
俺は即刻上書きした。
>>967 どう考えてもGoogleMapで描画負荷が高くなって熱暴走を起こしてるかドライバが糞な2択だろ
>起動が早くなった 0.015秒とか体感できるものなの?
どうしてver あげと称してそのたびいやがらせるすのん ;;
>>967 66.01はやっぱ落ちやすいよな
久しぶりにfirefox糞だと思ったわ
>>866 亀だけどありがとう…
気分的にこっちの方が良いや
>>899 入れてみたけどサムネも動かず、それどころか動画も再生できなくなって結局外しちゃった。
俺の環境だけか。
66は同じ検索場面でも落ちなくなった だが、67、68が落ちまくる 三者とも、Googleサイトでの検索では落ちない 温存している、ESR52、ESR60も問題ない
Webrender有効にしてたら文字がスカスカになった 元に戻して様子見しよっと
emptyしたところで実メモリは解放されてもページファイルは解放されない 一旦Firefox終了させるしかなくなる メモリ容量多いならページファイル要らない、とか書いてるサイトあるけど ページファイルが上限に達すると、画面表示が乱れて色んなソフトが強制終了して 無理矢理ページファイル解放しようとするんだよなあ
なんで更新ラッシュになってるの? なんか不具合とかあった??
モジラはいつもバグ残したまま正式版リリースしてるぞ そしてすぐ修正版がでる
66.0.1はハッキングコンテストで見つかった脆弱性の修正だ タイミング的にリリース直後になってしまっただけだな 66.0.2はリリース後に見つかったクラッシュの修正だ いつも通りいたって通常運転だw
設定で減ったけどクラッシュしまくりだから66.0.2で直ってくれ
「Firefox」v66.0.2が公開 〜“Office 365”や“iCloud”の入力問題に対処
特定条件下で「Firefox」がクラッシュする不具合も修正
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1176973.html
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20251016201154ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1551227736/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Mozilla Firefox Part348 ->画像>14枚 」 を見た人も見ています:・Liverpool FC 遠藤航 Part.44 ・Liverpool FC 遠藤航 Part.48 エンシン出禁 ・Liverpool FC 遠藤航 Part.49 ・Liverpool FC 遠藤航 Part.35 ・Liverpool FC 遠藤航 Part.19 ・Liverpool FC 遠藤航 Part.36 ・Liverpool FC 遠藤航 Part.33 ・Liverpool FC 遠藤航 Part.17 ・Liverpool FC 遠藤航 Part.14 ・Liverpool FC 遠藤航 Part.13 ・Liverpool FC 遠藤航 Part.46 ・【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#8321【アップランド】 ・ひろゆき「勝てない場所で戦わない、自己肯定感が低い人は小学生にマウンティングしろ」(ヽ´ん`)「お前で十分ザコなんだが」 ・警察の想定:暴漢「安倍ェェェェッッ!!」→大声で叫びながら刃物で襲撃 現実:山徹「・・・・・・」→終始無言のまま自作の銃を発砲 ・自由民主党・佐藤正久「国内対策と同時に中国からの入国制限も喫緊の課題」 ネット「何故、中国からの入国禁止措置を出せないのか ・フジテレビに「広告料金返せ!」の声殺到…CM中止ドミノで「1~3月期損失200億円」の衝撃試算 ★2 [阿弥陀ヶ峰★] ・【コロナ】日本に入国できない留学生 奨学金打ち切りも 2万7000人の悲痛な叫び [haru★] ・医師がシニアの食事に「マックと吉野家」を勧める意外な理由「寝たきりの高齢者が多いのは“痩せ”が原因」 [お断り★] ・【エテ高】仙台第一高校part1【遠藤商店】 ・【ベルギー】「アラー・アクバル」と叫び兵士襲撃、刃物持った男射殺 ブリュッセル、またテロか[08/26] ・【明日は年金支給日】不正出金、二次被害に注意を 消費者庁長官が呼び掛け [孤高の旅人★] ・【BS1】U21日本 vs U24ネパール【アジア大会】 ネバール ・夫「出産に立ち会い、雄叫びをあげ、ハサミで切られる妻の姿を見て……。もう、妻相手にチンコが勃ちません」 ・VfB Stuttgart 遠藤航 Part.4 ・VfB Stuttgart 遠藤航 Part.5 ・VfB Stuttgart 遠藤航 Part.6 ・VfB Stuttgart 遠藤航 Part.8 ・VfB Stuttgart 遠藤航 Part.7 ・えまって、売りスレのスレタイに騙されて囲碁将棋が優勝したと思ってthe Secondの録画見てたら ・【サントラ】音ゲー関連CD総合スレ Disc 21 ・【悲報】盗撮された遠藤チャンネル、チビ ・【池袋暴走】飯塚幸三元院長「予約していたフレンチに遅れそうだった」と供述 前方のバイクや車を追い越すため車線を3回変更★3 ・ココリコ・遠藤章造、新型コロナ感染 ・【アイドルストーカー刺傷】「じゃあ殺せよ!」 冨田真由さん「今度こそ私を殺しに来る」に岩埼被告「殺さない!」と叫び退廷命じられる★7 ・【速報】フジテレビ遠藤、辞任 ・【悲報】遠藤さくら、高山卒業に涙出ず…w ・遠藤正明のファンスレpart4 ・報道ステーション★4 デデーン♪遠藤OUT ・遠藤チャンネルはHIPHOP ・遠藤正明のファンスレpart5 ・■祖父婆■ ENDS 遠藤遼一 part23 ・【追手風部屋 】遠藤 聖大 part11 ・■祖父婆■ ENDS 遠藤遼一 part24 ・【目指せ】4502遠藤エミPart2【女子王座】 ・遠藤正明のファンスレpart6 ・ 【エロバディ】 遠藤未菜 【AV顔】 ・遠藤チャンネルYouTubeやめろ ・遠藤聖大part22 ・遠藤聖大part37 ・遠藤綾 part24 ・遠藤聖大part31 ・遠藤聖大part33 ・遠藤聖大part29 ・【悲報】自民党ヒゲ隊長・佐藤正久さんが防衛大学校に行った理由「おじが信者で金がなかった」BSTBSで統一批判中 ・遠藤聖大part23 ・遠藤大智 part22 ・遠藤聖大part26 ・遠藤大智 part21 ・遠藤久美子 part4 ・遠藤大智 part19 ・遠藤大輔 part37 ・遠藤聖大part25 ・遠藤聖大 part14 ・【遠藤U世】 大門和彦 【イケメン】 ・24遠藤一彦(元横浜大洋ホエールズ) ・なんU乃木坂46部(遠藤さくらオタ出禁)