◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Mozilla Firefox Part314 【ワッチョイナシ】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>14枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1494637094/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ワッチョイ無いと困るって人以外はこちらで良いんじゃね?
ワッチョイ ワッチョイ ワッチョイ ワッチョイ ワッチョイ ワッチョイ バンザイ!!!
ワッチョイ ワッチョイ ワッチョイ ワッチョイ ワッチョイ ワッチョイ バンザイ!!!
2スレ立つほど話題がない現実 57出たら少しは変わるかなぁ
すいません ワッチョイが `∧__∧ (・ω・`) ワッチョイ ワッチョイ O┬O ) ◎┴し'-◎..≡ ちょっと通りますよ
ワッチョイスレでワッチョイ消せるからこのスレいらないね
・開くと確実にフリーズするサイトがある ・多数タブ開くと激重 ・メモリ馬鹿食い さすがにChromeをインストールしたわ使いづらいけど 軽いからこのまま乗り換えるかもしれん 開発者のオナニーに付き合わされるのはもうこりごり
> 開くと確実にフリーズするサイトがある URL貼ってみて。
多数タブってまさか100タブとかじゃないよな そんなわけ無いとは思うが
chromeで事足りる奴は迷わずchrome使っとけ このブラウザは変態用のブラウザだし
変態用のブラウザかどうかは別にして、chromeで事足りるならchromeにしとけとは思う 俺はfirefox使ってるけど、友達にはchromeをおすすめしてる
blackout when idle Firefox 53
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1359750 同様のウィンドウ黒化がCreators Update後に発生 (バージョン:1703 ビルド:15063.296)
グラフィックスドライバの再インストールで安定している(かも)
というメモ
>>34 ドライバの入れ直しでも再発したので、ハードウェアアクセラレーションをオフにした
これで安定するなら、古いドライバに差し戻しが必要かも
ちなみにこんな感じ
コンテンツ部分はそのままで、タブ名とアドレスは塗りつぶしてある
右下の白い四角が出るタブと出ないタブがあるけど基本的に真っ黒
で、出たublockとGhostery同時使用ガイジ
いつのまにかグーグルの画像検索のドラッグ&ドロップできなくなってる 便利だったのに
画像検索は2バイト文字で検索したとき動作がおかしい時よくある クロームでやっても同じだからなんかバグがあるんだろう
「Firefox」v53.0.3が公開、不具合を2件修正
captive portalの検出でリソースを過剰消費したり、NTLM認証でハングアップする問題
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1060790.html >>44 53.0.3、アドオンをいじって再起動しようとしたら、ウインごと止まった。
その後は快適だけど。
前見たタブをサッっと表示させたいからメモリ上に置いておく それが何十ページにもなると何ギガものメモリ占有になるわけよ
about:configでそこら辺は変えられるしね
>>48 IEよりは食うがちょろめほどは食わない
ちょうどいい
>>41 いつのまにかできなくなって、またいつのまにかできるようになってた
Google側の問題かな
tverが以前は絶望的に見れなかったが今ぼちぼち見れるレベル
52.0 (32ビット) Win7だけど今朝から↓が頻繁に出てきてまともに検索できない 安全な接続ができませんでした www.bing.com への接続中にエラーが発生しました。 Invalid OCSP signing certificate in OCSP response. エラーコード: SEC_ERROR_OCSP_INVALID_SIGNING_CERT
>>56 ありがとう
時計のところ見たら同期失敗したって書かれてたので同期しなおしたら検索できるようになった
>>57 今回のは時計云々の問題じゃないよ
OCSPサーバ側がおかしかったもよう
今は治ってる
53.0.3 (32ビット)
Win7
今日からOutlook.comに接続できなくなった
>>55 と同じエラーが出る
>>59 のきなみMS関連サイトで障害顕著顕著みたい
Skype.comもだし、onedriveもだし、outlook.comもね
それなりのPCスペックなのに毎回固まったり止まるからChromeにしたんだが、なんだこれ別世界じゃねえか・・・今までFirefox以外ありえないと思いこんでたが・・・今まで有難うございました。
すげー 何がすげえって別世界に感じるほどのPCを今まで使ってたわけだ
microsoft関連サイトに繋がらなかったのは数あるブラウザの中で Firefoxだけだった という糞さ
>>65 security.ssl.enable_ocsp_stapling
を false にすれば使えるよw
どこが繋がらないの? 参考までにURL貼ってくれれば自分かブラウザのせいか分かるけど
https://blogs.msdn.microsoft.com/vsoservice/?p=14225 Work Around: Use different browser than Firefox.
MSがいっている Firefox以外を使えとwww
今朝からBingは使えてたからもう復旧してると思ってたよ サービスによってはまだ起きてるのね
security.ssl.enable_ocsp_staplingをFalseに変更 ※Falseにすると証明書の確認がされません。危険なので使い終わったらTrueにしましょう。
セキュリティを犠牲にしてまでそのサイトを使うなんて。。。 既にメンテ期間が終わってるバージョンのブラウザやOSを使うのと同じ気がする。
MSが悪いのにセキュリティに厳格なブラウザが悪いように言うのはどうなの? そもそもFirefox以外がなんともない方が問題かと
>>80 リンク先読んでないけどFirefoxのせいにしてたの?
一時的に他のブラウザ使ってくれって書いてあるだけ 話題になればなんでもいいみたいな態度で大げさに言うやついるじゃん、それよ
>>83 MSのことじゃなくて勝手に騒いでた連中のことだろ
前からMSはfoxを目の敵にしてるよ OperaやSafariに関しては馴れ合いなクセに
そりゃかつての仇敵Netscapeの残党だから仕方がない
ときどきドラッグできなくなるがアドオン見るだけでなおるという
右ダブルクリックでページ(タブ)を閉じるアドオン使ってんだけど 52あたりから閉じたあとに開いたページでコンテキストメニューが出て操作性が悪くなったわ・・・
やること全て空回りしてる感あるな どうせWebEx実装してもクロームなねは勝てない
少し引いて考えると、携帯用のブラウザーで負けたのが心理的に大きいのでは。chromeって 携帯での履歴やブックマークと、パソコンでのそれらを共有できるの?
FirefoxもChromeもアカウントを通して同期することができる 共有ではない
>>101 firefoxでいうsyncのこと?ちなみにパソコンのfirefoxと携帯・スマホのchromeやアップルのやつと
の共有または同期はできるの?俺は携帯・スマホ持ってないので。
Firefox's Search Box future unclear - gHacks Tech News
https://www.ghacks.net/2017/06/09/firefoxs-search-box-future-unclear/ ChromeみたいにCtrl + kでフォーカスが当たった時は検索モードになるスマートなロケーションバーならいいんだけれど。
e10オンにしてから起動してしばらく経つと画像がうまく表示されないことが多いな
>>105 インストーラーのアイコンが変わって一瞬違うもの落としてしまったかと思ったわ
53.0.3のリリースノートはなし 54.0はBetaのまんま Mozilla Japanはあいかわらずやる気ないな
54.0にしたらFlashゲームでゲームに必須な特定の操作でFlashがクラッシュする。 53.0.3に戻せば正常。
そのうえFlashのテキストボックス? に漢字の入力ができない。 しばらくはESRで様子見かな><
>>110-111 クラッシュレポートで送られているかもしれないけど
再現性があるなら、ヘルプのフィードバックからも手順を送っておくとか
設定で回避できる可能性もあるので、質問スレで相談してみるのもいいかもね
54にしたら設定がリセットされてしまった フォントも汚い なんだこれ
>>1 最近のバージョンは開いてるタブ数に掛かる負荷が大き過ぎない?
タブ1だと本体200MBくらいだが
100個開いたら600MBくらいになってしまった
Firefox20くらいの頃はたとえ500タブ開いても起動時600は切ってたんだが…
当然作業中にもどんどん増加していくので1GBも簡単に越え、メモリ量の限られた端末だとまともに導入できない
タブをアクティブにするまでリンクを開かないんだから、もう少し軽くできるもんじゃ無いのかね…
about:configでの設定法とかわからないものか
こちらが利用タブを減らすのは無理
>>115 対応しないアドオンが増えてきたから現状維持は不可能
原因を知って改善を考えようって意識を何年も何年もそのテンプレ返しで邪魔してきたから
未だにabout:configの日本語解説もネットに皆無なんだな
54にしたけどフォントが汚くなるし50.1に戻した
user_pref("gfx.content.azure.backends", direct2d1.1,cairo);でフォントは綺麗になった
> Firefox20くらいの頃はたとえ500タブ開いても起動時600は切ってたんだが… いつの時代のWebの話してんだよ。 本体のメモリー使用率はVerは重ねるごとにどんどん下がってきてるってのに
そもそも限られたメモリで多くのタブを開くのが間違ってる
やはりすぐバージョンアップきたか プチフリーズ報告が多かったもんな とりあえずプチフリーズは直ったか ところでflashプラグインの設定は実行時に確認するにしてるんだが、 確認時のこのサイトは常に許可するで許可した場合、 どこにサイト別設定保存されていてるんだ
>>123 ←いつもの定期ver.upなのにこのガイジは何をホザいてるんだ?
危険で出しゃばりなFlashコンテンツをブロック 🗹
CTRで設定できるよ。 タブバー→ページ1→長いタブタイトル「省略表示なし」
>>131 それで[長いタブタ...]ってなるの?
なったとしてそのためだけにCTRは入れないけども
フォント汚くなるのか…PCの設定最低のやつにしたときにフォント汚くなったと思ったが そのままにしてるんで変化がないな
>>133 じゃあ そのままにしなきゃいいんじゃまいかw
普段Chrome使っててfirefox初なんだけど これってチューンしないと重い系統のブラウザ? デフォが一番軽いとかないよね?
>>137 そこらの情報を鵜呑みにしていじくりまくると
便利にはなるがどんどん重くなるし
トラブルの元
>>137 これで軽くなった人多かったのでなるかも?(自己責任で)
Mozilla Firefox Part313
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1489885824/139 139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2017/03/23(木) 07:28:19.56 ID:zcgzHRGC0
52.0のabout:configで、network.http.spdy.enabled.http2をfalseにすると
パケ詰まり解消との報告あり
>>140 >>141 いじるなよとっくに直ってる
いじった奴は元に戻しとけよ
>>140 THX! falseにしたらウソみたくサクサクになった!
network.http.spdy.enabled.http2は初期値に戻した方が良いの?
重いのが治るなら原因だろうからfalseのままにして 見れないサイトあるならその時にtrueにしたらいいんでないの
http2をfalseにしないと遅くなるバグ、FireFox54.0だとまだ直ってないよ。 FireFox55.0b2は直ってるからtrueに戻して使ってる。
おま環かもしれないが直ったとされてるけどhttp2まだ重いからfalseにしてる
To be true or false, tthat is the question.
前々からFirefoxで読めない記事が増えたなと 追跡防止を有効にしていたのを忘れてて外したらHUFFPOSTのコメントが読めた あの時Chromeで読んだのは?追跡を外してもラジオCLOUDのラジオが読めなかったorz
>>146 わざわざ一回余計に大文字にするバカって病気なの?
998 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMbf-oA/d)[sage] 投稿日:2017/06/28(水) 16:24:21.75 ID:w4v09m+9M
>>994 このスレでUA,IP解析をやってみたけど、ひどいねこれは
http://afi.click/ana/software/1497028194/ 自演坊は何処でも湧くから ワッチョイ付けて建てて欲しいね 無しがいいのはキチガイだけだよ 多少は自分の書き込みに責任持てや
言論の自由がない日本ではぐう正論を言った聖人が 政権から人格攻撃されるという事件が勃発した ワッチョイはいらない
>>155 推定だし
それでもUAはメジャーなデフォルトのままならだいたいあたるけど
IPはa.b.c.dだったらaのところしかわからないから外れまくるw
そのサイトは初めて知ったが、User-Agentはともかく IPアドレスの解析とかアホすぎて話にならない しかもそのサイトを真に受けて同一認定だのやってるバカがいるかと思うと頭痛い
>>158 そっとしといてやれ
それが優しさってもんだ
世の中が解ったつもりになって
はしゃいでるうちが華ってもんよ
このスレで言うのは場違いだろうけど 専門系板は全てワッチョイ有りでいいと思う vipとか嫌儲とかの雑談系板はご自由に
>>162 >>154 の言うように専門板でのレスには最低限の責任を持つべきだと思うからかな
真面目な話以外のネタも多いに結構だと思うしある程度の脱線話も許容していいとは思うけどね
お断りします ハハ ((⊂ヽ(゚ω゚) /⊃)) \/ ヽ_/ __/ | ( __ | \\ \\ (/ / / \)
ここで
>>163 みたいなことを言ってもしょうがないし
ワッチョイ賛成反対って話はスレチだから説得力も無いね
すまんかった
ワッ厨の正体
自演出来ないという一般ユーザーの思い込みを逆手に取りステマやアンチ封じを行う業者
ワッチョイが無いよりもある方がクチコミ業者がスレをコントロールしやすくなる
その為にワッチョイがデフォになるよう働きかけ直接関係の無いスレでも必死に導入させようと活動中
コテハンでやるならツイッターやFBに行けば良い
匿名掲示板だからこその玉石混交清濁併せ呑む良さを失いつつあるのが今の2ちゃん
>>169 ちなみにその画像って掲示板の自演行為じゃなくて
商品レビューやSNSのいいねクリックしまくる中国や韓国の業者の話だろ
>>169 AppStoreの不正レビューのニュース画像だね
嫌儲の人達の思考や主張へのコメントは置いておくとして
他人のウソやズルは許せないが
自分たちのウソやズルは構わない
という考え方や手法はやめたほうがよろしいかと
Mozilla Japanが組織名を“WebDINO Japan”へ変更 〜7月3日より活動を開始 - 窓の杜
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1068145.html chromeに主導権奪われる。addon終了。プロジェクト/組織の縮小。望みはrust/servoだけやな
rust/servoも どっちかというと、最適化の部類であって 新機軸じゃないんだよなあ
どうせ英語版しか使ってねぇしMozillaの末端がどうなろうと知ったこっちゃねぇ罠w むしろWebDINO Japanの独自ビルド版に期待しようじゃないかwww
>>180 こっちのスレでもとんでもない勘違いしてる人いるな
Firefox を開発・リリースしてる主体は日本語版も含めて米国のMozilla Corpration
Mozilla Japan が開発・リリースしてるわけじゃない
もちろん、Mozilla Japan 所属のエンジニアがローカライズに貢献してるわけだけど
そもそも開発はオープンソースだからね
で、 Mozilla Japan は「Mozilla Foundation」の日本支部として設立したわけで
Mozilla Corparation の日本法人ではないことに注意
ん? なんかスペルがおかしい corporation だな
>Firefox を開発・リリースしてる主体は日本語版も含めて米国のMozilla Corpration >Mozilla Japan が開発・リリースしてるわけじゃない 訳知り顔でどやってるところ申し訳ないけど、それ知ってて言ってるんだけど…
>>183 知ってたら
>>180 みたいなこと書かない
MosaicやNetscapeのようにFirefoxは不滅
Mozilla、日本支部なくなる―Mozilla JapanはWebDINO Japanに組織名変更
https://internetcom.jp/202913/webdino-japan とりあえずFirefoxの軌道がこれ以上変なことにならなければどうでもいい
>>187 恐竜は絶滅していない。今の鳥類が恐竜の子孫。
Mozilla JapanはFirefoxに対してまともに仕事していたのか謎だな リストラされてもまぁ納得
Google画像検索やGoogle翻訳を使っていると、短時間でメモリ肥大化しやすい気がするな アドオン(アドブロック系やプライバシー系)を外してまで確認はしていないけれど
Mozilla Japanは「WebDINO Japan」に。Mozillaの公式支部という立場を離れ、Webブラウザなどに対してニュートラルな立場へ。その理由を広報に聞いた − Publickey
http://www.publickey1.jp/blog/17/mozilla_japanwebdino_japanmozillaweb.html > まず、Mozilla Japanと同時期に設立されたMozilla Europeなどの組織は現時点ではすでに存在しておらず、 > 日本のMozilla Japanのほかに「特定のロケールに向けてMozillaのマーケティング活動を行う各国固有の > 公式支部というものは他にございません」(同社 広報担当)。 なるほどねぇ ちなみに Rockridge氏(ブログ Mozilla Flux の人)は、エンジニアの人は Mozilla Corp. に移籍するのかな などと憶測流してたが、どうなんだろうね?
>>199 15分ほど表示させてみて、劇的な変化は見られなかった
ただ、そこに限らず動的なページに対する挙動のどこかがおかしいとは感じてる
そこの場合、ウィンドウ幅やページのトップか途中かなどでメニュー部分が変化しているようなので
どの部分で留まっていたなど具体的な詳細を添えて、質問スレに書いてみるのもいいかもしれない
もしくは、直接Firefoxのメニューからフィードバックを送るか
>>200 199だがこの時間に再度やってみたら問題は再現できなかった。flashを使ってユーザーがどれくらい
の時間ページを開け、マウスカーソルをどう動かしているか調べていて、そのバグではないかと推測する。
すぐ直したのかな。ちなみに最初に問題が起きたころ、ページの上の方に「このページによって
ブラウザーの動作が遅くなっています」とflashプラグインのためと思われるメッセがでて、停止と
待機ボタンがあり、停止を押すとメモリー使用量の増加が止まり、元に戻った。
WebDINOのDINOってdinosaur(恐竜)から取ってんだろうね Mozillaを連想させるのは若干未練がましいな
1度メモリー15Gまで食っているのを見たことある。他のアプリ立ち上げたら5Gぐらいまで落ちたけど。
>>201 Flashは実行時に確認に設定していて、必要なとき以外は動かしていないので
こちらでは起こりようがなかったかもしれない
機能的なアイデアが浮かばなくなってきたら、結局見た目で誤魔化していくスタイルなんだな アニメーションはOFFにできるんかね?UIなんてWin95や98ライクなシンプルさで、パパッと表示されるカタブツなアニメーションで十分だよな
CSSアニメーションを覚えたての中二病デザイナのごとし
フルテーマを排除するための名目でしかない小手先技術に過ぎないんだから そりゃ適当だよ
キャッシュするファイルのうち 2kB以下のファイルを残さないとか設定できませんか? モバゲーやってるとアイコンファイルとか溜まりまくって しかも大昔の奴でも残ってて、邪魔にしかならないのです。 上限超えると毎回大きいファイルだけ先に消えてDL繰り返しが多い
>>213 大きいファイルがキャッシュされないという事なら
・browser.cache.disk.max_entry_size を-1にしてディスクキャッシュの容量を増やす
・browser.cache.disk.max_chunks_memory_usage と browser.cache.disk.max_priority_chunks_memory_usage を0にする
のどちらかかもしれないけど、毎回キャッシュはされてるんだよね?
大きいファイルはキャッシュされる が、大きいのを優先して削除されるので ハナから小さいファイルをキャッシュさせたくないのです サーバーにはそういう設定あるのになぁ
mozilla.orgはJapanへのリダイレクトのままだな 次のバージョン出るぐらいまで放置か
ページ内推移のサイトまともに見れねぇのいつになったら直りますか?
JVN#81676004
Windows 版 Mozilla Firefox および Thunderbird のインストーラにおける DLL 読み込みに関する脆弱性
https://jvn.jp/jp/JVN81676004/ Mozilla JapanからWebDINO Japanへ - コミュニティがあらためて集結 (1) 新旧・さまざまなMozillaコミュニティメンバーが集結
http://news.mynavi.jp/articles/2017/07/19/webdino/ おまけのEmojiOneはバージョンアップしないのかな
2017年07月26日 09時06分00秒
たった15秒で1600以上のタブを起動可能でメモリ使用も劇的に改善、Firefoxの弱点を解消する「Quantum Flow」の効果が明らかに
http://gigazine.net/news/20170726-firefox-quantum-flow/ 多タブ厨歓喜やで
Flashは大穴のセキュリティホールだったからな。 ここ数年、インストールしてないわ。
>>220 WebGLのゲームってほとんどがフリーズして使えないんだけど
それまでに解消されるのかな。
アドベって開発力はあるけどセキュ穴が酷すぎて・・・陰謀論を考えてしまうわw
flashはaction scriptというサンドボックス化されたプログラミング言語で結構いろいろなwebアプリを作れて、 証券会社の為替のチャートとかもある。 多分パフォーマンスを出すためにいろいろ近道しているのが裏目に出て、メモリー処理のバグの 穴があると、その穴がサンドボックスの穴となり、action scriptの中からトロイの木馬を投下したり 出来ちゃうことが今で何度かあった。 javaもふくめ、サンドボックス化されても安全ということではなく、メモリーの書き込み範囲のバグ はサンドボックスの穴となりうるということだな。
そうそう、Javaも大穴だよね。 Javaも数年インストールしてないわ。
はやくFlashに完全にとって変われるようHTML5の地盤を固めろよ うだうだとサポート続けてるアドビカスにもイラチくるわムキーッ
フラッシュは糞でもフラッシュのアニメーション制作ツールはものすごい蓄積があるから もったいない気もするな HTML5であそこまで到達するのにどれくらい時間がかかるのやら
>>231 もしかしてFlashプラグインとFlashアニメーション作成ツールの区別がついてない人?
>>230 アニメーションのコアに、マクロメディアが別に買収した図形ソフトのインターフェースをくっつけたんだよな。
これがすんげー優秀だった。
図形ソフトの名前を忘れちゃったけど、調べても出てこない。
Adobe Animate CC でFlashと遜色ないHTML5コンテンツがすでに作れるのに
>>233 そんな区別素人は付かなくて普通じゃないのか
>>233 もしかして
>>230 と間違ってレスリンクした?
>>233 >>239
なに言ってんのかわかんないです
>>240 >>230 がわからないのは、Flash技術には ブラウザプラグインとアニメーションを作成ツールがあることを理解せず
Flashという一つのものとしか認識していない人ですか?と問いかけているわけですが
どこかわからないのですか?
>>241 だったら
>>233 は>>230にしする話しじゃないの?
なんで>231にするのかわからないって話しなんですが?
蓄積は価値あるもの。これから別プラットフォームに移行しようとしまいとそれは変わらない
>>243 >>230 はFlashにはプラグインと作成ツールがあることを理解している
その
>>230 を理解できない
>>231 に対して問いかけてるのに
なぜ
>>230 にアンカーしなければいけないのです?
>>245 ああ、
>>230 の文章の解釈が俺と違うって事か
了解理解した
なつみSTEP.swfが再生できなくなる時が来るのか
何度も応答なしになって再起動してるんだが みんなそういうことはないの?
うちはめったにないな 頻発するようならセーフモードで起動してみたり新規profileで試してみたら それでもどうにもならなかったら続きは質問スレで
たまにそういうページに出くわす スクリプトを停止しますかダイアログが出るパターン そんな実害ないから原因追求してないけど アドオンかプロファイルが悪いのかな?
何度もなるなら確認や切り分けもしやすいはず
ということで、誘導
Mozilla Firefox質問スレッド Part173
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1494572902/1 Flashが無くなるのは仕方無いと思うけれど たま〜に脱出ゲームがしたくなることがある 旧作でプラットフォームの移行などしないサイトも多そうだし 今のうちに遊んでおくかな
>>254 フリーのFlashゲームならともかく
アメーバピグとかニコッとタウンのようなものは保存可能なんだろうか
ニコッとタウンは運営がグダグダで脱Flashできそうにない
多分閉鎖するだろう
せっかく今まで買ってきたアイテムが無駄になる
サイトの設定によってタブの開く場所が隣だとか右端だとか中途半端に気持ち悪い…… アドオンで統一するのもそれはそれで気持ち悪いな……
Firefox Nightlyさんのツイート: "Customization of navigational elements is back
https://t.co/2me4wrvp2C" ;
https://twitter.com/FirefoxNightly/status/893181196783505408 Australisの負の遺産がようやく解消
👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) 角の丸いタブとか、反対を押し切ってチョロメの真似したのに戻すんだろ? 迷走も迷走だな
嫌われてたのはわかってるけどAustralisの方が好きだったんだよね 丸い戻る進むボタンの収まりの悪さが際立つというか userChrome.cssで変更できないようになっちゃうんだっけか…
Australisは心底嫌いだったな いまuserchrome.cssでどうにかしてるけどUIをCSSで修正できなくなるとかなり困る
好みや使い勝手に合わせて使うことができるってのが一番の強みだったのになあ ブラウザなんてどれ選んでも一緒だよねって流れになっちゃったような 求められてるものが小さくなっちゃったからかね
タブがいっぱいでも丸タブなら 最初のタブの左上や最後のタブの右上が丸いから隠れてる前後のタブをクリック出来て便利だったのに。
このままシェアを減らし続けて中国の企業に売り飛ばされるのさ
55.0入れてみたけど54と同じくダメダメでした。 フラッシュゲームでフラッシュプレイヤーがクラッシュしてしまう。 53系までは問題なかったのにな。
>>270 おまえは Flashを中心に回ってるんか?
これからはFlash切り捨ての方向なんだよ 全てのメジャーブラウアが
>>273 ちょっと手が滑っただけなのに嬉しそうだな
>>270 バージョンごとに判断しても仕方がないというか、変更されたところが戻るわけではないので
別の方法で解決を試みるほうがいいよ
Mozilla Firefox質問スレッド Part174 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1501698547/ >>270 Flashなんぞ使ってるガイジに発言権は無いが
>>274 ちょっと手が滑っただけなら無視すれば良かったのに
我慢できなかったんだね
何言ってんだ、エロ動画だけでなく、FXの為替チャートもFlashが多いんだぞ。
>>279 だったら専用のPCに専用の環境作ってやれよ
真剣にFXやるんなら、ながらでやろうとすんな
>>280 FXと呼ばれる為替投機は2000年前後の規制緩和でネットで個人ができるようになった。ソフトウェア
環境はXP全盛期だったその時のまま。つまりCPUや通信量はそんなの多くなく、専用の環境作っても
あまりご利益はない。
あと、考え方に拠るが、常にニュースを収集している。そのスタイルでは、ながらになるのが当たり前。
Firefoxはながら用ブラウザだし、メインブラウザにはもうならないわ
Mozilla JapanはなぜWebDINOに?瀧田佐登子さんに聞くMozilla・オープンソースコミュニティ、そしてWebの未来
https://html5experts.jp/shumpei-shiraishi/23984/ コミュニティがしっかりしてたら暗号送信機能とか余計なもの付けやしない 要は見捨てたってこと フォク助姉さんも今じゃグーグルのお偉いさん
>>286 ウェブブラウザが楽しかった時代なんてとっくに終わっていたんだよなー
変に期待しなくていい分楽になれた気がするわ、使い続けるかわからんけど
火狐55.0とFlash Player 26.0.0.151 で
Adobe AIR 行くと大変なことになる
https://get.adobe.com/jp/air/ Flashプラグインがビジー
タスクマネージャー見るとFlashがずらーっと
Flash 無効化するか入れないほうがいいな
もう火狐とFlash の相性最低だな
>>291 Flashなんぞ使ってる老害に発言権は無いが
FXチャートをFlash26.0.0.151, Firefox 54.0.1で使っているが、今度のFlash更新で確かに少し不安定になった。 「ブラウザーの動作で遅くなっています 停止 待機」というFlashのクラッシュ手前のメッセージが 出る頻度が、26.0.0.137では数日から数週間に一回だったのが、昨日は一日に数回出るようになった。
>>298 一日数回は許容範囲なのでセーフモードは試してない
プロファイルバックアップするだけで4分も掛かるとかどんだけ貯め込んでん
55.0になって 動画サイト開いたら プラグインの待機か停止の ウインドウが定期的に開くんだが・・・
Dir 54.0/ Dir 54.0b1/ Dir 54.0b10/ Dir 54.0b11/ Dir 54.0b12/ Dir 54.0b13/ Dir 54.0b2/ Dir 54.0b3/ Dir 54.0b4/ Dir 54.0b5/ Dir 54.0b6/ Dir 54.0b7/ Dir 54.0b8/ Dir 54.0b9/ 今までどれ使ってたかわからない
オプションの更新履歴で一個前の詳細開いたら54.0.1で そのページの下に Download Firefox ってあったから落としてインストしてバージョン見たら55.0のままだった でも64ビットに変わってたからかプラグインのエラーは消えた
今更ながらe10sの存在を知ったんだけど、無効にすると利便性を損なうアドオンが複数非互換だった 有効で使うのムリゲーじゃない?
利便性のあるアドオンは人によって違うからなあ うちは有効だけど特に困らない
うちはメインは支障が出るから無効 e10sオンにしたサブのは快適だからオンにしたいけど厳しそう
アドオン画面開いたら「旧式」のレッテルがずらりと。 やかましいわ。と
>>307 e10sの無効ってどうやるんだ?おしえてちょ
54.0.1のまま自動更新は来なかった 55はプロファイルの互換性がないのでプロファイルをバックアップ、 54.0.1に戻す準備をして55.0.1自動更新待ち受け中
Firefox 55.0 旧式 Firefoxは過去の遺物です! 詳細
下手に上手い絵を描くと人種差別だの何だの言われるしな 黒人を出さないといけない縛りもある だから動物だらけに
恐竜 あらいぐま タコ 猿 ユニコーン 犬1 犬2 鳥 …に見えるがこれだけいて全員可愛くないって凄い
>>327 ねえよ、そんな縛り。だが、アメリカの人口の数割は黒人だし、世界人口でもそれなりの割合でいるし、
色黒の人は黒人以外でもいる。
ナビゲーションツールバーが、触らないと現れないのだが、常に表示するにはどうしたら良いですか?
ナビゲーションツールバーが、触らないと現れないのだが、常に表示するにはどうしたら良いですか?
55は確かにちょっと重いよね ちょっと期待していただけに残念感が強いかも 古いPCだと2chの閲覧程度ではEdgeの方が軽快に動く アドオンの切捨て(?)については更新しない製作者が悪いだけの話しだと思うよ
今まで散々使っといてここに来て製作者悪者扱いかよ頭イカレてんなw
アドオンは本体バージョンの更新で使えなくなる仕様にしたほうがいいと感じた
>>338 アドオン作者が頑張ればなんとかなる話ならそうかもしれないが
多くのアドオンが必要なAPIが提供されていない、今後提供される見込みすら怪しい
そういう逆立ちしたって無理な状況なんだって知らないのか?
2年も3年も更新が止まってるようなのはまあ作者が悪いと思う 1年に数回更新しててさらに利用者が多い大手アドオンが切り捨てられるならFirefoxが悪いと思う 利用者が数十人とか数百人くらいのマイナーなのはシラネ まあ何が言いたいかというと早くツリー型タブ用のAPI用意しろや
満足に充分なAPIを用意せずにWebExtensionに移行するのは余りにも無謀 Chromiumとの互換性を入れた事でFirefoxの将来は暗い
54.0.1で「Firefoxは最新バージョンです」と表示されてるが バグ修正した55.0.2はまだかね?
アドオンから機能が大幅削減されれば ユーザーから叩かれるのはMozillaじゃなくてアドオン作者 ここがまず理不尽すぎるので、移行対応するアドオンはごく少数だろう
そもそも移行を強行するのは Firefoxのアドオンが全滅しても代わりにChromeのWebExtensionに乗り換えてくれれば良いという考えでしかない 現行アドオンの代わりのWebExtensionを自分で探さなければいけない状況になるユーザーが一番哀れなことに
全部老害ユーザが悪いらしいぞ モジラはいつだって正しくて、逆らう奴、ついていけない奴が駄目なんだって散々過去スレにも書かれてる(笑)
タブを丸くする(29〜) 丸いのが正義 ついてこない奴が悪い タブを再び四角くする(57〜) 四角いのが正義 ついてこない奴が悪い 迷走した挙句に出戻るのは情けない どこぞのスタートボタンもそうだけど
わざわざchrome互換にさせたのはアドオン作者にchromeでも使える拡張を作ってもらうため というのがgoogleの目算 なので専用APIを作ってしまうとchromeに持っていけなくなって互換にした意味が無くなってしまう 要するにAPI無しでなんとかやりくりさせるのが本来の目的なので APIが出来上がるのは早くて1年後くらいだろう
なんで本体は作り替えないんだ 一から作り直してからアドオン切れよ
>>352 何を言ってるのかさっぱりわからんのだが
>>354 >>351 のどの辺がチョンが得する内容なんだ?
それともどの辺が日本人が損する内容なんだ?
>>355 351を擁護してるように見えるけど
チョン認定は否定しないのねw
>多くのアドオンが必要なAPIが提供されていない、今後提供される見込みすら怪しい >そういう逆立ちしたって無理な状況なんだって知らないのか? もうお前ら用済みだ、邪魔だって言われてることを悟るべき
>>356 チョン認定した根拠を問うてるレスを見てその解釈は文盲としか
上のホラ吹きチョンがgoogleの目算とかいうソースを出せば済む話なんだが まあ毎度のホラ吹きチョンだからな
普通に考えてChromeで作れるのにFirefoxでは作れない拡張 というパターンが無い 逆ならある
Linux版は55.0.1になってる 動作も普通 Windows版はバグかね?
64ビット版は元々すげー評判悪かったような メモリ消費も減ったし4G以上使う事ないだろうから32ビット版でよくね
>>367 64bitにするとセキュリティも高まるのか?
読めばわかるやろ
>>366 こんなのは何の根拠もなしに適当書いてるだけやで
64bitが最高の恩恵を得られるのに必要ないって好きにしろ 32bitのOSで4G制限がある奴の強がりにも見えるし
>>366 32bitWinだと1プロセス2GB迄だぞ
間違えた Windowsで32bitアプリケーションだと
>>366 64bit Windowsを使っているのなら、32bitアプリケーションを使う意味は「全く」無いよ。
動くってだけで、他には何のメリットも無い。
>>375 56の時に自動アップデートテストに参加できるよ
ヤッタネ
それはメリットなのかや? ちな、自分は既に64bit版のfirefox使ってるので、テスト参加できないわー。
>>383 > 特定の文字を含むユーザー名がプロファイルのパスとして使われていた場合に起きうる潜在的な問題を修正しました。(Bug 1388584)
↓
Bug 1388584 - Places breaks if there is a single-quote character in the profile path, resulting in Firefox freezing, not responding, and bookmarks being inaccessible
これって Windows のユーザー名に single-quote character = apostrophe (') を含めていた もしくは マルチバイト 使ってたバカのせいってこと?
マルチバイトは関係ないな。いまどきUnicode対応できないプログラマなんてありえん 今回はSQLでエスケープ使わないプログラマがいたのが驚く部分
そういうアカウントを許すOSがガイジだとおっしゃる方もいらっしゃいます
http://business.nikkeibp.co.jp/article/NBD/20120727/235043/ > まさか漢字をユーザーアカウント名にしている人がいるのかと思ったし、
> 漢字のアカウント名を許しているウィンドウズにも驚きました。
> これは米アップルのMacでは許可されていません。
> つまり、2バイト対応していなかったんです。
ここは日本で日本語が公用語。俺は左翼で人口維持のためにも年数十万の移民を主張するがだが、 日本語ユーザー名は選択肢として正しい。
多バイト文字の処理で苦労してる欧米プログラムがごろごろあるなんて常識だと思ってた
ユーザー名をシンプルにアルファベット1文字にしたつもりが、 よく見たら全角だったことはある
MicrosoftアカウントでWin10セットアップしたら Users下のプロファイル名が「はぁ?」てなった
Windowsのユーザー名にマルチバイト使う事のどこに問題があるんだ?
55にアップデートしたらVertical Tabs ReloadedがTabを縦に表示しなくなりました。 治す方法教えてください
>>402 54.0.1でバックアップしておいたプロファイルを用意し
55をアンインスコ、54.0.1をインストール、プロファイル復元
バージョン上げる前にプロファイルのバックアップは基本だよね
>>403 バックアップとってない場合の対処法をお願いします
バージョンアップしたら、アドオンの殆どに「旧式」ってレッテルを貼られた。
運が良ければバックアップ取ってなくてもfirefoxのバージョン下げるだけで戻ることもある
>>413 だが、55の場合はダメだ
少なくとも運にかけたり、後で問題が生じるかもと不安な気持ちになるより
さっさと新しいプロファイルでやり直すのが賢い選択
自動更新という機能もあるのだから バージョンアップ時には既存のプロファイルを自動バックアップする作りにすればいいのにね
54が良かったから戻そうかな プロファイル捨てるしかないかぁ そのまま54に戻すのも不可って55ってなんだろうなぁ
>>416 そもそも、同じプロファイルでバージョンを戻すことができたのが問題かと
Chromeだと厳密に禁止されてて出来なくなってる
とりあえず55のまま54インストールして 終了した状態でprefs.jsだけ削除して起動してみたらなんとか戻ったぽい
あれ?今朝起動したら治ってる! 何もしてないのに・・・
64ビット版って動画の下や縁が緑色の帯になるんだけど治し方知りません?
マルチプロセスが導入されたのは Firefox 48 それが本格的に有効になったのが Firefox 54 WebExtensions の実装が始まったのは Firefox 49あたりから そして Firefox 57 では WebExtensions対応のアドオンしか使えなくなる 両者は別の話だが、WebExtensions対応なら必然的にマルチプロセス対応と言う関係 レガシーアドオンでもマルチプロセス対応に作ることは可能(しかも1年前の時点で)
そう、だからまともなやつは1年前に対応してる いまさらマルチプロセスとか遅すぎ
一年前にWeb-extのAPIが不足し実装されないこと想定済み、 わざわざe10sだけのため修正など無駄
不具合の原因も、直し方も、勝手に直った理由も分からなかったくせによく言うわw
>>431 自分がやったことすら覚えてない・意識できていない・理解できてないくせに
54.0.1からやっと55.0.1にしたら、クリック証券やSBI証券で使われる為替のFlashチャートでボタン操作が 出来なくなったり、一部、押したのと違うボタンの機能が働いたりしている。なんなんだこれ。 体感上速いのに残念だ。この頻繁な更新はまったくアホで、既存の機能が何度も壊されてきた。
だからあれほど自動更新は止めとけと言ったのに…(一度も言ってません)
>>436 >>437
web extensions類の機能拡張であるyoutube downloader lite 0.2.0を無効化したらfirefox 55の
この問題はなくなった。web extensionsは安全性や干渉がないように厳に設計されているという
先入観があって、いろいろ問題解決を探っていた時に無効化しなかった。
すまん、
>>441 は勘違いだった。同時に立ち上げていたPalemoonで開いたflash為替チャートと
取り違えたようだ。全アドオン停止しても500ピクセル左にずれている問題はそのままだ。
なんでもかんでもwebベースでやろうとするからこういう事になるのさ
Firefoxのページを見る限り 1にプライバシー、非営利法人 2にヘビーユーザーのためのパフォーマンス(大量のタブでも軽い等)で カスタマイズ性はもはやFirefoxの目玉してはもはやあまり推してないんだろうな 別に確認したわけゃないけど、昔ならこの中にパーソナライズ性とか入ってたんじゃないの
どちらもスマホというモバイル端末にとっては重要な事だからな パーソナライズ性はスマホにはあまり重要ではない
そうだろうが、スマホではほとんどシェアないんじゃないの?どっかにデータあるのかな。
55.0.3が来ようとも54.0.1のワイ、低見の見物
今回55へのUpに合わせて Adblockの重さとブロック能力の低さに嫌気がさしていたことからUblockに変えた 軽くていい感じ ややスレチなチラ裏でした
使うならoriginな Ublockはアクセス情報売却してるから
>>452 それ以前に旧uBlockは更新止まってるんじゃ…
[スレチにつきこの話題はここまで]
ところでノーブランド版(55.0.3)は起動が極端に遅いのはデフォですか?
それともノーブランド版=無印Nightlyはスレチ?
両方入れてるけどうちは別に気にならないなあ、同じプロファイルで変わるの? Nightlyスレはあるけど今はもう中を見てないのでわからない
画像非表示ができるようにした方がいい。昔はあったようだが、そのご削除されたようだ。
あまた かわりは ないですか ひごと さむさが つのります きては もらえぬ セーターを なみだ こらえて あんでます
55.0.3を入れてみたけど54.0以降で100%起きるFlash crashは放置されてた(泣)
>>468 100%再現可能なら、その手順をなんとかして開発元に伝えたほうがいいかもしれない
ただし、質問スレを参考に出来ることを全部試してから
>>469 新規プロファイルで100%再現可能です。
セキュリティアドバイザリの日本語ページはもう更新されないのかな
こんだけ禿しいヤップデートされて対応を求められたらカネくれってのも分かるw
今のバージョン、あまりに起動がもたつきすぎて、 さすがにChromeに乗り換えたわ
>>470 新規プロファイルは当たり前だ
再現手順だよ、この低能め
55xは速いな。しかしFlashの扱いがおかしいのが残念。非同期をどうにかするのをabout:configにする前 にPalemoonに移ってしまった。
チョロ 「さすがにChromeに乗り換えたわ(大嘘
54.0.1でアドオン自動更新OFFしてるので平和
4〜5日前からファンがうるさい。タスクマネージャーfirefoxでCPUがずっと100%近くになってた。
μblock originが最近amazonサイトで正常に動かない状態になってるわ
機能劣化させてもセキュリティと言っておけばいいという風潮
セキュリティ向上のためにアドオンも廃止してユーザー情報も送信しなくっちゃ!
正直もう必要なのはWeb-extへの乗り換え完了してるからどうでもいいわ
アドオンもなくユーザー情報も収集しまくってて出来損ないのブラウザがあるだって?
∧_∧ ⊂(´・ω・`)つ-、 < 若僧よ、ESRで1年先延ばししたとてアドオンは戻って来ないのじゃよ /// /_/:::::/ |:::|/⊂ヽノ|:::| /」 / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/| /______/ | | | |-----------| |
Firefoxもそのうち個人情報収集しだすから人の事言ってる場合じゃないんだよなぁ…
syncとかSNSサインインとかでもうすでにパスワとか個人情報とか集めまくってるでしょw
It’s your data, we’re just living in it | Future Releases
https://blog.mozilla.org/futurereleases/2017/09/06/data-just-living/ Four Pillars of Our Data Collection Strategy
* Necessity
* Transparency
* Accountability
* Privacy
>>510 全然違う話
そのツイッターのはクリックするたびにMS-IMEの状態がトグルしている
ロケーションバーをクリックしてIMEオフになるのは正常動作
ポータブル版の55.03がIMEがオンにならなくなってしまった プロファイル作り直しても駄目だわ 入れ直した直後は問題なかったのに... インスコ版の55.03は問題無い 入れてるアドオン同じなのになんでだろ
ポータブル版のFirefoxがIME使えなくなった原因が分かった FirefoxPortable.iniをFirefoxPortable.exeのあるディレクトリに置くと駄目だな コレじゃ多重起動できないしスプラッシュ画面も回避できんな 困った...
>>512 Windows 10なら問題ない
おまえは Windows 7 環境だろ
Windows 7 では Google日本語入力はIMM-IMEとして動作する
Firefox 55 では -no-remote(またはPortable版の AllowMultipleInstances=true)で起動してる場合
IMM-IME はオンにならない
MS-IME は TSF(Text Service Framework)のTIP(Text Input Processor)であるのでこれは起こらない
このバグは 56 で修正された
Firefox Portable 自動更新を阻止するには 本体を書き換えられる前に 勝手にダウンロードしてきた\App\Firefox\updated この「updatedフォルダ」を消す Firefox updatedフォルダ でこの時点までただの一件もネット上で記事が掛からないのが驚き 止め方の分からない、止めた筈なのにまた勝手に動く強制更新はこのブラウザの嫌がらせ要素の筆頭なんだがな これのせいでアドオン無効モードの起動=同時に勝手な自動更新の開始になる しかし、そもそもこのupdateフォルダを勝手に拾いに行く動作をやめさせるか 仮にダウンされてもupdatedというフォルダ名にしない事でエラーを起こして更新を先に進ませないとか そうやって元を断ちたい 中身に\Firefox\updatedって記述のあるファイルは uninstall.updateは見つかったが、他はわからなかった
>>521 初期設定として \App\DefaultData\profile\prefs.js がコピーされる
中には user_pref("app.update.auto", false); がちゃんと記述されてるのでデフォで自動更新は無効
他所から持って来たprefs.jsで上書きして自動更新有効にしてしまったのなら自業自得
それとポータブル版は専用スレがこことは別にある
>>504 その出来損ない?ブラウザがシェア約70%のトップブラウザなんだよね
ちな、Firefoxは12〜13%・・・
Googleは世界的な巨大広告企業で、広告を配信しデータを収集するための武器としての Chrome なわけだからね 非営利で理念を貫く Mozilla と違ってシェア拡大のためには手段を選ばないからね なんせ フリーソフトのインストーラーにバンドルさせて情弱のPCに忍び込ませたりしてるからなあ そりゃ気がついたら Chrome だらけですわ
たしかに「今の」は無くてもいいな IE,Edge…ゴミ Chromium系…ゴミ Firefox…ゴミ
と、そのゴミがないとネットも出来ない役立たずが申しております
ブラウザのシェアってどこで測ってるの? 3つ入れてる場合は、どれを既定のブラウザに設定しているかで決まるのかな?
>>536 ありがとう
簡単にいうとどのブラウザでアクセスされているかの解析か
ブラウザシェアを調べてる団体が各端末の規定のブラウザを調べてるとかいう考えに至るのが恐ろしい
サイトにアクセスすると、そのサイトにはどんなブラウザでアクセスされたか分かるのだが
>>540 それはアクセスしたブラウザでしかも Usder-Agent を見ているだけだ
ヤツは世界中の各PCがWindowsでどのブラウザを規定に設定しているかを調べられてると考えたんだぞ
恐ろしいじゃねえか
それがわかるならPCの情報をなんだって抜き取れるレベルだろうに
シェアでブラウザ性能の優劣を語っちゃう人って、 血液型でひとの性格を判断しちゃう人と同じ感じがする
>>544 ぜんぜん違うがな
「A型の人が優秀」と主張する人がいるならたぶん同類だろうが
>>541 「UserAgentで」だよ
とにかく最初はこれを数えなきゃ始まらない
あれこれ勘案するのはそれから
57以降ではChromeのchrome://restartみたいな抜け道もなくユーザー側から再起動できなくなる予定?
つ [about:profilesの再起動ボタン]
いつのまにかマルチプロセスのプロセス数が 選択できなくなっているんだがなんでだ?
>>558 □ 推奨のパフォーマンス設定を使用 これらの設定はコンピューターのハードウェアとオペレーティングシステムに合わせて調整されます。 >>558 設定項目が無くて出来ないのかあるのに設定できないのか知らんが
無ければ作ればいいじゃない
accessibility.loadedInLastSession false
accessibility.lastLoadDate リセット (コレをリセットしないと設定不可)
extensions.e10sBlocksEnabling 真偽値 false
extensions.e10sBlockedByAddons 真偽値 false
dom.ipc.processCount 整数値 コア数
Firefox 再起動
アドレスバーに about:support と入力して
マルチプロセスウィンドウの項目を確認 1/1でマルチプロセスが有効
設定できたぞ
>>561 559はマルチプロセスウィンドウじゃなくWeb Content Processesじゃないの?
マルチプロセスの設定は出来るし有効になる
そもそもマルチプロセスの設定ができるかどうかの話でしょ
デフォでは無効になってるがそれは推奨設定ではないからね
項目を無理矢理設定してマルチプロセスにするのは 後からクラッシュや動作不良の原因になりかねないので アドオンやアクセシビリティ機能を見直して根本原因を探る方をお勧めしておく
いやいや使ったほうが明らかにレスポンス良くなるでしょ むしろ設定しない方が重くてレスポンス悪いのだが... そもそも反の無しなどの動作不良が無くすためにも有効にしたほうがいい ただアドオンが対応してればの話だが、設定したいってことは問題ないのだろう
>>564 重いから、クラッシュが頻発するから、他のブラウザを検討する、
というのをtwitterなどでよく見掛ける
こういう人たちは原因を探らないし探れない
558さんがどういう状況かわからないので、出来る前提と出来ない前提どちらが安全かということ
デフォルトではオン無効になってるってことは自ら好き好んで糞アドオン入れてそういう不安定な環境で使ってるってこと それだけの話よ
たった2行のレスを正しく読めずにおまえらは明後日の方向でなにやってるのだ
>>558 はマルチプロセスが有効にならないと言ってるのではない
オプションでプロセス数の設定を選択できなくなったと言ってるのだ
解決策は
>>559 で終了なんだよ
release date / central / beta / release / ESR ------------------------------------------------------------ 2017-09-26 / 58 / 57 / 56 / 52.4 2017-11-14 / 59 / 58 / 57 / 52.5 2018-01-16 / 60 / 59 / 58 / 52.6 2018-03-06 / 61 / 60 / 59 / 52.7; 59.0 2018-05-01 / 62 / 61 / 60 / 52.8; 59.1 2018-06-26 / 63 / 62 / 61 / 59.2 2018-08-21 / 64 / 63 / 62 / 59.3 2018-10-16 / 65 / 64 / 63 / 59.4 2018-11-27 / 66 / 65 / 64 / 59.5
release date / central / beta / release / ESR ------------------------------------------------------------ 2017-09-28 / 58 / 57 / 56 / 52.4 2017-11-14 / 59 / 58 / 57 / 52.5 2018-01-16 / 60 / 59 / 58 / 52.6 2018-03-06 / 61 / 60 / 59 / 52.7; 59.0 2018-05-01 / 62 / 61 / 60 / 52.8; 59.1 2018-06-26 / 63 / 62 / 61 / 59.2 2018-08-21 / 64 / 63 / 62 / 59.3 2018-10-16 / 65 / 64 / 63 / 59.4 2018-11-27 / 66 / 65 / 64 / 59.5
いよいよ56.0か このバージョンからx64に自動アップデートされるんだっけ? あるいは56.0.1からとかはっきりしないんだよな
>>558 ですが、
>>566 で正解っぽい
55.0.3で今までは推奨のチェック外してプロセス数を1から7まで変えられたんだけど
いくつかのアドオンはここをグレーアウトして数字を変えられなくしてしまうのか
そういうクソアドオンがひとつでなく複数だったので確認にちょっと時間がかかってしまった
なんでfoxのVerうp遅いのか それともアドオンが早すぎるのか 殆どが57じゃ無いと対応してないのが何とも痛い…
なんでアドオンのVerうp遅いのか それともfoxが早すぎるのか 殆どが57に対応してないのが何とも痛い…
57.0b3 やっぱり再読み込みの位置こっちの方がいいな
最近youtubeの表示がめっちゃ遅くなってウザい ブックマークから飛ぶとなかなか表示されねえしシネ
リロードはF5押しちゃうな アドレスバーの左右空いてんなと思ったら「伸縮自在のスペース」なるものがあったので外した UI密度もコンパクトのほうがコンテンツ領域広くとれる
まだこの期に及んでcandidatesビルド更新しているのかよ やばそうだな
Mozilla、「Firefox 57」改め「Firefox Quantum」を発表 〜従来バージョンの2倍高速
ベータ版と“Developer Edition”がダウンロードできる
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1083038.html Firefoxの名前外したほうがいいな 単純にQuantumだとしとけ、そのほうがユーザーに親切だ
アドレスバーを任意に消せるようにしてくれればいい。俺としては。全画面表示に近い形にしたい窓では。
重くてもいいからアドオンを使わせろ! 軽くて不便より重くても便利な方がいいに決まってる
後5年位経って希望のアドオン揃わなかったら文句言えカッス
2ch界隈でだってアップデートで話題になるのは大概「遅くなった」「速くなった」だったわけだしなあ ライトユーザーの関心は推して知るべしというか そういえば19ならサクサク!とか言ってた人は今も元気なんだろうか
あの頃の速いバシージョンは12だと思うが、19も速かったっけ?長い間12に留まったもんでね。
経緯がよくわからんけどなんでか19推してましたな Quantum速いっぽいし気に入りそうだけど
結構定番アドオンが57に対応してきているから多少アドオンが欠けてもいいと思うようになった ということでもう57に全面移行することにした
デベロッパー版併用してるけどそこまで悪くない uBOで広告さえカットしてたらじゅうぶんなことがわかった
うぎゃぁあ!!!間違えて56に更新しちまった打!!!! 高速化のための新設計。パフォーマ ンス向上の準備は万端です。 ブラウザを起動した瞬間から、ウェブページを読み込む瞬間まで、Mozilla の舞台裏で行われてきた大変な努力の成果をあなたは目にすることになる でしょう。今年の初めから、私たちは次のような目標を掲げて Firefox に大 幅な変更を行ってきました。 ksg・・・ksg!! snつってだろが!
もうだめだぁ・・・おしまいだぁ こ、殺される・・・み、みんな殺される・・・
55.0.3から56にうpだての時にタブ180枚吹っ飛ばされた
応答なしに陥ると復帰しないよなあ、なので右上×→応答していません→終了→再開 同じ作業をやっているわけではないとはいえCyberfoxは結構頑張って戻って来るのに
twitterの応答なし状態は、57以降で大幅に改善してる 他にも効果があるかは知らない
>>612 Cyberfoxもってくるなら同じバージョンで比べないとダメだろ
つまりここではスレチ
ESRスレでやれ
新ヴァージョン クラッシュばっかりや、アカンわ どうやみんな
なにも問題ない けど56.0は未解決が何件かあったから環境によっては・・・
ごめんアドオンでお天気情報のHutte Nippon 2最新バージョンが悪かったみたい。古いアドオンに落としたら正常になった。
問題はないんだけどブックマークの横の星だったりフォルダアイコンとか更新するたびクソになっていくな
フォルダなんてスタイルシートで入れ替えりゃいいじゃん
firefoxで表示させたWebサイトの画像ファイル(jpeg形式) を、ドラッグ&ドロップしてエクスプローラ(つまりフォルダ)に移すと 拡張子がpjpとしてダウンロードされてしまうのだが 以前までなにもなかったのに突然起こった 改善策ないだろうか
Cyberfoxを入れて古い環境を保存して、アップデートするか。
なんかバックグラウンドプロセスのFirefox4つに増えてるんだけど みんなもそうなの?今まで2つだったのに
そうなのか・・・無駄にメモリー消費してきついわ(´・ω・`) 以前のままでよかったのになー
56履歴の「選択されたURLを全て削除(F)」が無くなっとるやんかぁぁぁ
>>628 >>630 オプション-パフォーマンスで設定できるので好きにすればいい(推奨〜のチェックを外す)
同じプロファイルのまま更新した場合、作った時点の数値が引き継がれているような気もするけれど
トラブル情報みたら既定4/4になってましたわ オプションパフォーマンスのところで設定できるのね 設定し終わったらFirefox再起動で保存されるんかな?
ちなみに chrome(メイン)プロセス GPUプロセス n個のcontentプロセス だからな 数え方間違えるなよ
何か勝手に更新しやがった つべに広告が出てて気が付いたわ
更新してから表示が重くなっちまった いちいちかったるい 何が邪魔してんだろ
アドオン、スクリプトを1個ずつ無効にしながら確認してみるといい
なんか56で引っ掛かりのような症状が出るようになってるな。
57でChromeから帰ってきました。 よろしくお願いします。
あっ、これはご丁寧に、こちらこそよろしくお願いします。
Flashのコンテンツがあるページでも 動作が遅くなるプラグインを使用しようとしています と出るようになったのか
スクロールさえままならない位激重だったのに57b4で一気に軽くなった ただ、インターフェイスがchrome寄りになって使いにくい
なんだよこのお気に入りフォルダのアイコン。勘弁してくれよ。。。
新しいタブ開いてアドレスバーになんか入れても反応しなくなったんだね 地味にめんどくさい・・・
いいじゃん区呂井フォルダ 黄色いのより見やすくて。
おかしくないって 俺もこの前アップグレードしたときとんでもない色になったけど勝手に治ったものw
>>664 グレーなのがPhotonの仕様なのに?
「Firefox ESR」のレガシーアドオン対応は2018年6月まで 〜「ESR 59」では利用不能 - 窓の杜
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1084311.html 更新したらサイドブックマーク初期化されたんですけど?
なんか勝手に更新されて左サイドのブックマークが全部消えて グレーになっちゃったんだけどどうすれば治りますか 右クリもできません・・・
flat bookmarks というアドオンを無効化して再起動したら直りました
いつの間にか56.0.1-candidatesも来てたんだな
結局だ、56は体感上55.0.3より速いと感じることができる。たとえばツィッターのリストやタイムラインで、 「新しいツイートxx件を見る」をクリックしたときの速さとか、ページの読み込み一般とか。55自体が 速かったが。Flashの扱いが一層意地悪になったのは残念だが、サイトによって常に許可とその時だけ許可 を使い分ければいいかも。Flashでマウスカーソルがおかしくなるのはabout:configで非同期描画 dom.ipc.plugins.asyncdrawing.enabledをfalseにすれば解決する。
今自分でやったらできたよ。プロファイルフォルダーにchromeフォルダーを作り、Windowsなら メモ帳で上のリンク先を貼り付けて、chromeフォルダーにuserChrome.cssとして保存すればいい。
ただし、ctrl-shift-bでだすブックマークウィンドウは灰色のままだ。
ここ1ヶ月くらいかな、急に動作がおかしくなることが増えた
>>681 そっちは
url(chrome://browser/content/places/places.xul)
>>683 どうも。どこに入れるのでしょうか?最後のの}の前?
これでできた! @-moz-document url(chrome://browser/content/bookmarks/bookmarksPanel.xul) { treechildren::-moz-tree-image(title, container), treechildren::-moz-tree-image(title, open) { list-style-image: url("chrome://global/skin/icons/folder-item.png")!important; -moz-image-region: rect(0px, 32px, 16px, 16px)!important } } @-moz-document url(chrome://browser/content/places/places.xul) { treechildren::-moz-tree-image(title, container), treechildren::-moz-tree-image(title, open) { list-style-image: url("chrome://global/skin/icons/folder-item.png")!important; -moz-image-region: rect(0px, 32px, 16px, 16px)!important } }
>>682 おなじく
バージョンアップもアドオンも設定も変えてないのに
>>679 このcssだと色を戻すんじゃなくて画像を変えてるっぽくて
アイコンが正方形になって余計に違和感がひどいんで
結局Bookmarks Folder Imagesってアドオン入れたんよ
>>610 で吹っ飛ばされたタブ180のうち手動でなんとか160くらい回収したが
さっきまた吹っ飛ばしやがった
クラッシュレポーターなんか10年くらい見てなかった気がするのに56になってからほぼ毎日だ
クラッシュレポーターは再起動のたびに見るけどタブが吹っ飛んだことは一回しかないな 多くても40タブくらいだけど
>>679 できました!ありがとうございました!!!!
>>687 アイコンが正方形で違和感って?
アイコンはもともと正方形(16*16)のものだけどフォルダのアイコンになってないってこと?
chrome://global/skin/icons/folder-item.pngってアイコン6個並んだ画像表示される?
>>691 ↓こんなかんじ
よく見たら正方形じゃなくて元と比較して画像が回転&反転してるのか
>chrome://global/skin/icons/folder-item.pngってアイコン6個並んだ画像表示される?
白黄
無黄
灰灰
↑こんな感じで並んでる、白=白色、黄=黄色、灰=灰色、無=空白
Fxでも黄色の横長フォルダが標準なのはXPまでじゃなかったか?
>>692 cssは正しく機能してるから気に入らなかったらしゃーないな
>>692 今まで意識したことがなかったが、Win7のフォルダも縦長だな。
ほんとだ、Win8.1も縦長フォルダーになってる 今まで気が付かなかった・・・
気が付かなければこんなもの 人間の感覚なんて当てにならないということ
もう好きな画像で。
ブックマークっていう語自体が古臭くなりつつあるなw
縦長フォルダアイコンはVistaからだった気がする XPからデザインが一新されて残念に思ったりもしたけど 画像フォルダなんかだと雰囲気が出て好き
先週になって急に巡回しているサイトが 302 Found を返してくるようになった 他のブラウザを使っても同じ結果になる なんなんだいったい
>>704 なぜ、その巡回しているサイトとやらを書かない?
新しいタブが「空白ページを表示」にしても「使うのは初めてですか?」とかゴチャゴチャうぜえ about:blankさせろよお(ノ`Д´)ノ彡┻━┻
>>708 New Tab Overrideでも試してみれば
>>708 昔のマイクロソフトオフィスのイルカを思い出したww
イルカが何が知りたい?とか聞いてきて
ユーザーがお前を消す方法って答えてる有名な画像あるよね
| 何について調べますか? | ┌────────────┐ | | お前を消す方法 | | | | | └────────────┘ | [ オプション(O) ] [ 検索(S) ] | `──────────┐ ┌─── , '´l, ..| ./ , -─-'- 、i_ |/ __, '´ ヽ、 ',ー-- ● ヽ、 `"'ゝ、_ ', 〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 ! `ー´ ヽi`ヽ iノ ! / r'´、ヽ `´ヽノ
カイルマクラクランカイルマクラクランカイルマクラクラン
イルカで思い出したけど
57のツールバーのカスタマイズで「その他のツール」を全部消すと
ブサイクな謎の生物が出てくるな
>>715 ちょっと待て
おまえが使ってるOSはなんだ?
>>715 これ何なんだろうな、もっといいキャラにすればいいのに。
>>716 Windows7でテーマをクラシックにしてるのではないかと
57.0b6カスタマイズ押すとそいつ出てくるけど何だろな
57のb6試したが、56より体感的に速い感じだな。56は55より体感に敵に速い感じだし、55は54より 体感的に速い感じ。54の前に何使っていたのか忘れたが、たぶん52だったような記憶だが、その時 も速くなっていたのを感じた。 ただ、57bはカスタマイズ性がなくなってて残念至極。56まではCTRでアドレスボックスをアドレス バーから他のバーに移し、あるウィンドウではアドレスバーを表示させなくしたり、閉じたタブを40 ぐらい記憶して「最近閉じたタブ」から引き出せるよう、20代のFirefoxみたいにしたりしている。が、 CTRの作者が作っているuserChrome.cssは能書きをさっと見ただけではボタンとかタブの形だけのようだ。 苦しい選択を迫られそうだ。
>>723 敵に速いってのはChromeより速いってことですね
>>727 32bitは関係なさそうだな。ftpには置いてあるけど。
54→55で明らかに速くなって 56→57で更に一段速くなった感じ
高速化が本格的に進むのは57からだからな まだQuantum自体が初期導入段階だし旧アドオン互換切り捨てたばっかで最適化もまだまだだし
>>729 明らかに
更に一段
どっちが大きいの?
>>731 32bitOSなら32bitで更新されるんじゃね
手動でダウンロードもできるし
>>732 自分の環境だと54→55の方がわかりやすかった
57で古いアドオンが使えなくなるようだけど強制アップデートされてしまうの?
>>738 以前それでも強制された記憶があったんだけど自分の設定ミスだったのか
設定変えたらヘルプのFirefoxについてがボタン化されました
ありがとうございます
>>739 俺もある。ヘルプのfirefoxについてを開けた瞬間に更新されるやつ。このスレかワッチョイスレか
質問スレに、そういう類の強制更新をやめさせる設定を書いたテキストファイルをどこかに置いておく
のが確かあった。
過去レスに何度も書いてあるのと同じ内容の書き込みも スレが見にくくて余計なことですねw
オマエも無駄レスだと気付けよ 邪魔だと思うならその記述を貼り付けてやれば結果的に納めれると そのチンケなおつむでよーくかんがえてからレスしとけ
56.0.1ですんなりと32bit版から64bit版に移行されて拍子抜け 普段使っているBetaの64bit版などと比較して、カクカクに感じたスクロールがスムーズになった
>>747 こういう部分は英語圏の人に理解してもらうのは面倒だよね
>>750 if users want to turn it off, they can always disable data collection or remove the Cliqz add-on entirely.
Cliqz入れてみたけどこれGhosteryのトラッキング特化版って感じか
>>750 Containers are Go!
https://medium.com/firefox-test-pilot/firefox-containers-are-go-ed2e3533b6e3 こんな風に開発用途に使うなら構わないと思うけどね
元記事を読んでみたけれど、有用なサイトを掘り起こすためのように思えるし
>>755 寛容なんだな。
アクセスしたURL、
レスポンスヘッダ、
マウスのクリック、
キーボードの押下、
マウスの移動、
ページのスクロール、
コピーした内容、
ページ表示の経過時間
これらを収集、固有識別してgoogleで検索するのと同等の内容をアドレスバー直下に表示する(だけの)
user experience (笑) を提供するために実験やるって言ってるんだぞ。Danke!
なんでヘルプから更新できないんだろう、、、 設定は「更新の確認は行うが、インストールするか選択する」になってるのに
>>757 必要がないところにはこないのでは
以前にはAndroid用に更新されて、いくつか飛ばされた時もあったし
56.0.1にアップデートしたら、下のバーに「TLSハンドシェイクを実行しています」が表示され、 サイトの表示が遅くなるケースが激増した 接続サイト側の問題かと思ったけどChromeとIEでは問題ない 何ですかこれ?
OS64bitでFirefox32bitのやつを56,01の64bitに更新してみたんですけど adobe flashのバックグランウドプロセスからなくなったんだけど 64bitのやつだとなくなるんですかね?56,0(32bit)の時は2つほどプロセスにあったんですけど 知ってる方よろしくお願いします。
flashもインストールし直さないと64bit版で動かないんじゃないの?
>>760 そりゃ 32bit版の保護モードでの話だろ
保護モードオフなら plugin_container だけだ
そして 64bit版なら そもそも保護モードなんてない
>>762 そうだったんですか。
ありがとうございます。
>>753 Rockridge のブックマーク
http://b.hatena.ne.jp/Rockridge/bookmark 2017/10/12
▼Context Graphプロジェクトの一環として、Mozillaはドイツ国内のユーザーの1%未満を対象に
Cliqz統合版Firefoxを実験的に提供する。おすすめのニュースなどを表示する代わりに、
ブラウジング履歴がCliqzのサーバに送信される。
Ghosteryと変わらない気が…
57には対応してるけどね
くそーまた全タブ吹っ飛ばされた >FireFoxでセッションの復元ができなかった場合の対応策(v39.0) なんてのを見つけたがバージョンが古いんでイマイチ不安 previous.js と recovery.js はタイムスタンプが9月末だ sessionstore.js はなくて sessionstore-1.js は2012年 recovery.baklz4 と recovery.jsonlz4 が今さっきのタイムスタンプで sessionCheckpoints.json は53バイトしかなくて内容がコレ {"profile-after-change":true,"final-ui-startup":true} 一番新しい recovery.baklz4 か recovery.jsonlz4 を sessionstore.js にしてみるか
recovery.baklz4 も recovery.jsonlz4 もダメなので 次に新しい previous.jsonlz4 で…これもダメ
sessionstore.js ではなく sessionstore.jsonlz4 を置き換えるのかな? …成功したっぽい、が、また応答なし…
とりあえず現行バージョンのやり方はわかったわ C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles\ランダムな文字列\sessionstore-backups の previous.js* か recovery.js* のスタンプが新しくてファイルサイズの大きいのをコピーして sessionstore.jsonlz4 にリネームして C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles\ランダムな文字列\ にぶち込む
ブログやってないもん
そしてまた応答なし、こっから復帰しないんだから根性ねえよな
予兆なんかないんだから
セッションの復元 が出なかったら
>>768 を試せ!
そもそも「タブを開きすぎない」だけでそんな苦労から解放される
そもそも、デフォルトの復帰機能で復元されるような?
モジラからメール来ても英語で解らん こんなんいつから来るようになった?
>>774 そんなの来たこと無いし用も無しに送ってこないでしょ
そのアドレスはSyncとかの登録アドレス?
Google翻訳でも使ってざっと読んどき
chromeはほとんど使ってないが、最近更新したバージョンの61はFirefox 57b並みか、それより少し 速い感じだな。オープンソースだから、お互いの速さの秘訣がすぐわかっちゃうのかなww すごい競争だが、カスタマイズ性で俺は当面かなり長い間Firefox 56で粘ることになるだろう。
いくら速くても機能性・万能性が全く無いF1みたいなブラウザより 多少遅くともいろいろなものが積めてオフロードも走れる軽トラが一番っていうね
そもそもXULのアドオンがセキュリティの問題を実際に起こしたことなんてあるの? 低頻度のリスクに過剰反応しているとしたらおかしい。XULのアドオンが遅くしているんなら、 アドオンページにその旨を告知してユーザーに選択を任せるべき。まあ今からおそいがな。 32bitはFirefox 56でずっと粘るか、20代あたりからFirefoxからフォークしたPale Moonに行くかだな。 ただし、Pale MoonはXULアドオンをサポートするが互換性がいまいち。64 bitだとFirefoxアドオン との互換性がもっと高いWaterfoxという選択肢がある。
WebExtensionsの導入はセキュリティ目的なんかじゃない AMOの審査から人の目を排除したり、Wips.comをはじめとして スパイウェアみたいな拡張も許容したりしてる そういえばChromeの拡張と互換性が云々って話はどうなったのだろう
0.2来ました〜 ヘルプからアプデすると最初に5MB位のがDLされて再起動し バージョン確認でヘルプ見ると今度は3,40MB位のがDLされてまた再起動でアプデ完了する 数か月前からずっとこのパターンなんだけどみんなこんななの?
いつも手動ダウンロードして、既存のバージョンとは別の場所にインストールするからわからん
なんか旧アドオン使える56が一番軽くねw このまま続ければいいのによお
>>794 嫌だよ
こっちはお前の言うこと聞いてやる義理とか無いから
>>795 お前何様?モジラ関係者か??どっちにしても56を永久ESRにすべき。ま、すくなくとも俺は56で
粘れるまで粘る。試した57bの方が速いが、差はそんなに大きくない。速かった55より56は速く、
その差は57bと56の差と同じくらい。カスタマイズ性もあり、そこそこ速い56は永久ESRに全く
ふさわしいことこの上ない。
>>ID:EchFnDaI0 そこまでこだわるなら さっさとWaterfoxに移行した方がいいんじゃねw
むしろ中の人は56(とそれより前のバージョン)は早いとこ消し去りたいだろ
自分の選択でないが、32bitなもんでwaterはむりぽ
64bitにすればいい Mozillaが56をメンテし続けるよりはるかに安く済む
無料で今のwindows7を10にできる。10は32bitから64bitに無料に移行できるらしい。なのでその内移行することになると思う。
esrがいいと思って使ってみたが、やはり重い・・・・・・。 とりあえず多重起動用にesrをとっておいて、 メインは57で行く予定。
Waterfoxの56は、それ以前のWaterfoxベースなんだろ?Firefox 56とは直接関係あるの? 32bitのためにも、Firefox ESR 52がもっさりしていることからも、今度のFirefox ESRをぜひ56にしてほしい。 その次は62でもいいからさ。たのむぜ〜。
しらねぇよ、自分の意見を言っただけ。どっちにしても56.xでずっと粘る予定。
>>811 いやでもさすがに
>>805 はないわ
思うのは自由だけど普通恥ずかしくて書けないよ
カリカリがあると聞いて ∧,,∧ (,,・∀・) 〜(_u,uノ
アドオン提供者が57用にあまり更新しないね さみしいわ
>>812 フォークしたソフトウェアの新バージョンにが本家を元にしているのか、自らの旧バージョン
をのみ改良したのか、もっともな問いだと思うがな。恥ずかしいとかなんだとかケツを隠すのがおかしいと思うぞ。
1週間くらい前までは、頻繁にクラッシュして使えないレベルに成り下がっていたが 急にクラッシュしなくなった
>>815 マジで例え話で頼む
文章が気持ち悪過ぎて笑えるしな
>>815 ケツを隠すとか何処から出てきたの?
マジでちょっと何言ってるのか分からなくて笑える
>>819 お前は黙ってWaterfox入れとけよ
あ、32bitなんだっけwwwww
やっぱ57はさくさく動いて快適だわぁ。。。。。。 アドオンは惜しいが、快適さには勝てなかった。
Waterfoxに限らずmod版はブラウザコア(Gecko)はほぼそのまま 使ってるのが常識。 だからこそ57からどうするのよ!って話を1年以上あちこちで続けて きたのにそれが抜け落ちたレスしたら馬鹿にされて当然。
Waterfox はブラウザコアは 56 で止めて それ以降はセキュリティアップデートのみ追従する方針だと言われている Firefox ESR52 をベースにするという解釈が一部であるがそれは窓の杜記事の勘違い
56.0.2に上げたけど終了時の不正終了は変わらず
もう57使っちゃえば 20日後には正式に来るんだし
アドオンのどれかが書き出しとかその辺で終了処理に失敗してそう
あと20日なのか noScriptとadblock plus使ってるんですけど 後者はublock originに移るとして前者はどうしよう それとも両方、57対応が出るのかな 出るなら待ってもいいとは思っている
まだ日数があるんだな。 暫く旧バージョンと並行して使うことになるから、急ぐことは無いな。 それまでに何とかなるでしょう。
>>828 よっぽど複雑なルール使ってないなら
uMatrixとかで代用可能。
というかnoscriptのWE版でるけどな それくらい少し調べりゃわかるだろ
ここに書き込んで文句言ってるやつらは基本アメリカ語読めない人達だから 当然自分の使ってるアドオンの公式なんて読むはずもない
57のjavascriptにはクリティカルなバグがあるんだけど、このまま出ちゃうのかねぇ HTML5の時代だから、動的処理なんてチェックしてる人、さすがにもういないんだろうなぁ
>>840 windowのサイズをコントロールするものなんだけど、
作った人と連絡取れないから、勝手に書いちゃっていいものか
window.resizeTo() とかか? だったら俺は使わないからまぁいいかな
>>844 まぁそんな感じ
ある数値になるまで1ずつ増えていく単純なものなんだけど、
widthの値だけがものすごい勢いで増えていく
>>848 それアメリカ語で表現してみてくれ
プ
ブロック系のアドオンでお勧めって、 やっぱuBlock originnとdisconnest? この二つ使ってれば、まあ問題ないほうかな?
Win7 x64で-profileオプションを指定して複数起動しているんだが 56.0だとプロファイルごとにタスクバーのグループが分かれてたんだが 56.0.2だと全部まとまってしまう
>>852 あと俺はuMatrix
そのサイトからどのドメインに通信されてるのかが一目で判って
各個にON/OFFして動作確認が簡単に出来るのが良い。
>>852 Disconnectのブロックはフィルタで賄えるから拘らない限りuBOで十分
これにuMatrix足せばセキュリティ・プライバシー系アドオンの機能はほぼ網羅できる
uMatrix ですね。 やはり57になってアドオンが変わったこともあって アドオンの見直しを考えていたし、アドオンの知識も 少なかったので、聞いてよかったです。 ありがとうございます。
11月だーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!! さて、新規57ユーザーの反応はいかに?
いくつもアドオンを入れてないから別に問題ない 必死で代替を探し続けてる人はご愁傷様だけど まあ代替を探す時間があるなら現状に慣れてしまうほうが早いでそ
>>862 UI系だったらそうですね
しかしセキュリティソフトなど提供しているサービスを拡張機能で実現しているものもあるので
対応されないと困ることになりますね
ノートンみたいに放置する所もあるので少し心配です
>>863 てかこれは代替探しできる話じゃないや
失礼しました
>>863 それはどれも要らない
どれも余計なお世話でしかない
入れるな
むっかしーむっかしーうらしまーは その箱は決して開けてはなりませぬ
waterfoxを32bitに誰か移植して。57からのfirefoxが速いのは知ってるがカスタマイズ性が死んだので使いたくない。
WEのマウスジェスチャとかにどうしても慣れないからもう水狐とか使うかな そっちの方が精神衛生的にいい気がしてきた
>>872 乗り換えたら今度はリリースはまだかとイライラしてストレス溜めるんだろ?
>>873 別にそんなことないなぁ
むしろWE対応のリリース待つ方がいらいらする
>>871 Pale Moonを32bitの方に入れたけど、使えない拡張があるな。
Waterfoxをいれてみた しばらく使ってみよう・・・ ってか、インストール後に出てくるプロファイルを移行すると アドオンの設定が幾つかデフォになって治すのが面倒・・・ プロファイル内のファイルを消してFirefoxからコピーすればよかったw
WaterfoxのインストーラーのFirefoxからのProfileコピーって Profileまるごとコピーしてるだけのような気はするんだけどどうなんだろうね 手動コピーでも変わらんかもしれん
アドオンのマークって顔になってたんだな AMOデザイン変わってやっと気が付いた
>>881 角を下に向けただけで顔に見えるようになったよね
おお、全然気づかんかったわ… 最初っから狐の顔にも見えるように作られてんのかな 回して見たら顔だったわ! のパターンはなんか嫌だなw
古臭いキツネの時代は終わり これからはドラえもんの時代
firefoxでこのサイトちゃんと開けます?
自分の場合、上下にぶるぶる震えてまともに見れないんですけど
https://www.hakuraidou.com/info/tetsu.html >>890 こちらでも現象再現しました
Chromeでも同現象発生しました
サイトの作りがなんかおかしいんでしょうね
重要なサイトでもないようなので放置でよいかと
>>890 震えない(JavaScript/Cookieの有効/無効の組み合わせに関わらず)
関係しそうなアドオンは 「uBlock Origin(最新)」 「Disconnect(3.15.3.1)」
>>890 ブラウザによって症状が違った
うちでは震えなかったのはWaterfoxとVivaldiとIE 11
震えたのはChromeとFirefoxとCyberfoxとOpera
なおJavaScriptを無効にすると止まる
この動き、なんかロイコクロリディウムみたいだな
健康食品のオンラインショップのアクセス数が急に増えてびっくり
>>890 flickr.comのjavascriptを許可すると震える
adblock Plusが57に対応されたぞーーーーーーーーー!!!!!!!!
あれ? ブロック可能アドレス一覧って表示できなくなったの? ABPの表示も変更されているし
あっホントだABPが変わり果ててる... わかりづらいんだが...
13個のアドを止めてますよ〜^^ みたいな自己主張ウッザw
追加フィルタ設定とか 以前の方がやりやすかったのに 何か残念な仕様になっちゃったな… ほんと自己主張ウザいわ
変わったのはweだから 前と同じにはできないとのこと
https://wiki.mozilla.org/RapidRelease/Calendar release date / central / beta / release / ESR ------------------------------------------------------------ 2017-11-14 / 59 / 58 / 57 / 52.5 2018-01-23 / 60 / 59 / 58 / 52.6 2018-03-13 / 61 / 60 / 59 / 52.7; 59.0 2018-05-08 / 62 / 61 / 60 / 52.8; 59.1 2018-07-03 / 63 / 62 / 61 / 59.2 2018-08-28 / 64 / 63 / 62 / 59.3 2018-10-23 / 65 / 64 / 63 / 59.4 2018-11-27 / 66 / 65 / 64 / 59.5 メモリ使用量減ったんじゃねーのかよ ツイッター見てたらメモリ不足になるわ
Stylishがスタイリッシュになりすぎてわけわかめ
>>920 リリース版の52は7で動かしてて特に遅いとかもっさりとか感じなかったが、ESR版を同じマシン
でXPで動かしたら何となく相対的に遅く感じだ。使ってもいいが、あまり気が向かない。56.0.2一徹!
XP向けドライバーがあるインテルプラットフォームでは最終のHaswell機だ
試しに57入れてみたけど思った以上に糞だわ アドオンが9割以上死亡で何もできん やっぱ56安定だわ
タスクマネージャーを見たんだが firefoxのプロセスがいっぺんに5個も起動しているんだな あと56.0.2までの環境をリフレッシュした状態でいまは何もアドオンを追加していないのだが メモリ消費量は起動時は290MB前後を行ったり来たりだった 既にメモリ食い過ぎって書き込みをちらほら見かけるけどどうだろうね
読み込みは速いと感じるんだけど、アドオンがさっぱりで使いにくいでござる
Developer Editionを使っているので、何の感慨も無いな。
だー、57に上げたらアドオンほぼ死亡。 マウスジェスチャーやらダウンロードマネージャーやら、DownThemAllとかどうすりゃいいのよ
>>934 分かってた。
分かってたけど突っ込まずにいられなかったんだ。
>>923 XPが遅くなるのは、今時のGPUアクセラレーション(DirectX)の関係なのかも。
>>927 HaswellでXPの最終版動作環境を組んでいるの?
自分のXP動体保存環境は、Core2系の初代(i965)だから超古いです。
IvyやHaswellの中古が安くなってきたし、確保してXP環境を移行しとかないと。
>>933 自分は52ESRに逃げて52ESRが終わったらメインをPale Moonにして、
サブのFirefox新版で併用する予定です。
>>938 Haswell機では、インテルのCPU統合GPUのドライバーが遅い (それに関係なくFirefox ESR 4x.x
の方がESR 52.xより速い)うえ、ACPIの新しいのにXPが対応できないのでスリープ、休止できない。
また、インテルがドライバー出さないのでUSBが2.0相当としてしか使えない。試してないが、Ivyあたり
の方がドライバーがそろって良いと言える可能性がある。
7では56.0.2一徹!だからこのスレにいる。XPもしっかり飼っている。そこではESR 45だ。
___ ,...‐::'"´:::: :::::::二'‐ 、 ∧ /.::::::::, ‐ァ:: ::::`二> `ヽ、 、 l >─;‐' / ::::: :::::: ̄`ヾ、 ヾヽ ,レ′ l\ _ ヽ ! l //i ' , ヽ >′ :::::: l`' i 、 |, The new Firefox 7 /|, _ l ::::::::::::. ::l l| l:::| | この速さ、どこまでも。 |/:i 、〈 /: ̄( ` :::::::::::::::lV j| |/| |:l|ヽ l::::::::. `ー-‐'⌒ヽ、::::::::::| ∨ / ! ! リ、 :::.ヾニニニブ ̄ /lノ レl/ / `、:ヽヽ、 `丶、 __ , ‐′/ ノ / ヽ:::.ヽミ=- __ _,zニ-‐'´ / / \:::::::`:::::::: ̄::::.:.:. _,,-" / `丶、_:::::::::.:.:.:_::: -'"  ̄ ̄
XP貧乏人が何でこのスレ居るの? ESRスレ行ってこいよ
世の中にはXPでないと動かない特殊なソフトウェア使ってる人も居るんだから貧乏人とか言わないのw
タブをブックマークバーのフォルダにドラッグするだけでブックマークできたのか ブックマークボタンしかブックマークする方法知らんかった・・・
10よかXPのが使いやすかったなと10使っててまじで思う
10がXPより使いやすいのは[名前の変更]だなw 特殊なソフトを使うからXPが必要ならわかるが、 ブラウザのようにネットにアクセスするアプリは使うのは良くないね
この間のwannacryのとき、XPはすぐブルスクになって被害が限定的だったのに対して、他の バージョンはデータに鍵かけられちゃって被害甚大。しかも、サポ切れ後深刻な問題に対して 二回も例外的に更新の配布があった。これはまさに数の力。グラフィックがカーネルモードだから 実質的にも体感的にもXPは速い。
もうそろそろ深刻な問題は出尽くしている可能性もある。からっからに枯れた安定したXP。 電力消費が少ない最新のハードにさえ対応してくれていれば、32bitでは最良のプラットフォーム間違いなし。
XP使ってても別にいいけどスタンドアローンで運用しろやハゲ
互換性から言っても32bit最良。日本語16bitのソフトを使えるのもXPまで。
未だにXPネットに繋いでるようなキチガイってわざわざ自分からアピールしてくるよな
再起動したら32bitから64bitになってアドオンが殆ど使えなくなった!氏ね!
前からアドオンもそう入れてなく慣れてしまえば別にそう不便でなく速くなった事のがメリットが自分には大きい クロームより速いのかな?
そもそもちゃんとパッチ当てていればwannacryは感染すらしなかったんだが XP貧乏人は大事な事忘れてないか?
>>964 10にしたくなくてwindows updateを切ってた人が全世界多かった
アップグレードだけ停める方法あるのに知らなくて セキュリティアップデートガン無視していたWindows 7もバカだが ブルースクリーンでWindowsが落ちてたから大丈夫だっただけのWindows XPユーザーは論外
どのスレ行くかわからねえ 一応ここにも書くか 昨日アプデした
>>968 まともに対策してれば実害も何もなかったんだが
おいおい 更新の確認は行うがインストールするかを選択するにしてたのに 勝手に更新されたよ 何だこのテロプログラム 死ねもう
これやらないと、ヘルプのfirefoxについてを表示させると勝手に更新すると聞いた。俺は試して
ないが、過去こういう風な強制更新やられたことはある。
https://www.mozilla.jp/business/faq/tech/setting-management/#mcd 勝手に更新された ・ウワッやっぱまだプラグインが全然対応してない→ 新版アンインスト、旧版を再インスト →なんか新版に一度上げたせいで設定がいろいろ壊れてしまった ・FFのリフレッシュをお勧めされやってしまう→ ギャーお気に入りやアドオンの設定まで消すなよ ・Windowsの回復ポイントで治すか・・・ 回復してもお気に入りなどは戻らなかった ・Firefox Syncで治るはず→ログインメールが30分も届かない →届いてログインしたけどなんか一部しか反映しない ・仕方ない もう一台のPCからプロファイル持ってきて・・・→ うわーこっちのFFも勝手に最新版にされた! →プロファイル全部移植、やっと元の状態に戻った 一体何時間ムダにさせるんだよ(怒
「更新の確認は行わない」 で56.0.2の俺、高みの見物
ブックマークをいつも新しいタブで開きたい場合って、なんの設定が必要なんだっけ? 何かのアドオンだっけかな
57以降ならこれ user_pref("browser.tabs.loadBookmarksInTabs", true);
>>973 情報収集も、推測も、学習もできないおバカ自慢してうれしいかい?
>>978 ありがとう そういえばabout:configでいじれるんだったね
56に戻そうと思ってたけど、何とかして57に適応したい・・・
ついでだけど、
・画像をD&Dで所定のフォルダに保存する
・左クリックで文字列を範囲選択してD&Dで新タブで検索
・リンクをD&Dで新タブで開く
この三つだけはどうしても復活させたい
できるアドオンを知ってたらどなたか教えてください
>>982 1番目はともかく2番目と3番目はできるね
2はD&D+クリックじゃなくてD&Dだけでするの標準で出来るの?
タブバーまで引っ張ってドロップするのがメンドイんすよ・・・
>>981 これImagesを設定しても画像上で操作できないんですけど
なぜだろ
やっぱみんな57にはいけないよな、アドオン丸ごと使用不可になっちゃうと支障ありまくりだもんな
>>990 56に戻した。
使い慣れてるアドオン全滅は辛いねよ。
>>990 9割の妥協で無理やり移行したよ・・・
Waterfoxに環境は残してるけど(´・ω・`)
All-in-one Sidebar → 本体のサイドバーで我慢
Classic Teema Restorer → 開発中?
Menu Wizard → userChromeJSで変更できないかなぁ
Password Exporter → ファイルでいいや(cert8.db、key3.db、logins.json)
S3.Tranclator → 対応
Status-4-Evar → 諦め
Stylus → Stylishから移行
Tab Groups、Tab Groups Helper → OneTabで代用
Tab Mix Plus → 諦め
uBlock Origin → 対応
userChromeJS → 抜け道があった。その2を使用
Session Manager → Tab Session Managerに。復元漏れするんだよなぁ・・・
ブックマークと検索バーから新しいタブはabout:config
アドレスバーからで新しいタブ、再起動ボタン、タブバーを3.6の位置へはuserChromeJS
タブの色はuserChrome.css
コンテキストメニューの並びを編集したい
タブグループがなくなったのが痛い・・・
もっさりがなくなったのはいいな
更新されてからネットが激早になったんだがどんな仕組みなん?
>>993 アドオンのために準備してたリソースをざっくり切り捨てた
57になってもShufooのチラシのFlashPlayerで止まるのね・・・。
Flashを許可する (アドレスバーの左のプラグインアイコンから)
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250920183321caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1494637094/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Mozilla Firefox Part314 【ワッチョイナシ】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>14枚 」 を見た人も見ています:・Mozilla Firefox Part99 ・Mozilla Firefox Part84 ・Mozilla Firefox Part302 ・Mozilla Firefox Part306 ・Mozilla Firefox Part372 ・ Mozilla Firefox Part321 ・Mozilla Firefox Part384 ・Mozilla Firefox Part317 ・Mozilla Firefox Part370 ・Mozilla Firefox Part312 ・Mozilla Firefox Part399 ・Mozilla Firefox Part390 ・Mozilla Firefox Part362 ・Mozilla Firefox Part323 ・Mozilla Firefox Part369 ・Mozilla Firefox Part382 ・Mozilla Firefox Part394 ・Mozilla Firefox Part387 ・Mozilla Firefox Part368 ・Mozilla Firefox Part361 ・Mozilla Firefox Part378 ・Mozilla Firefox Part375 ・Mozilla Firefox Part376 ・Mozilla Firefox Part373 ・Mozilla Firefox Part363 ・Mozilla Firefox Part307 ・Mozilla Firefox Part393 ・Mozilla Firefox Part380 ・Mozilla Firefox Part364 ・Mozilla Firefox Part365 ・Mozilla Firefox Part402 ・Mozilla Firefox Part371 ・Mozilla Firefox Part403 ・Mozilla Firefox Part389 ・Mozilla Firefox Part354 ・Mozilla Firefox Part332 ・Mozilla Firefox Part327 ・Mozilla Firefox Part320 ・Mozilla Firefox Part347 ・Mozilla Firefox Part333 ・Mozilla Firefox Part346 ・Mozilla Firefox Part352 ・Mozilla Firefox Part333 ・Mozilla Firefox Part338 ・Mozilla Firefox Part356 ・Mozilla Firefox Part319 ・Mozilla Firefox Part331 ・Mozilla Firefox Part339 ・Mozilla Firefox Part326 ・Mozilla Firefox Part356 ・Mozilla Firefox Part334 ・Mozilla Firefox Part353 ・Mozilla Firefox Part359 ・Mozilla Firefox Part321 ・Mozilla Firefox Part318 ・Mozilla Firefox Part351 ・Mozilla Firefox Part295 ・Mozilla Firefox Part357 ・Mozilla Firefox Part325 ・Mozilla Firefox Part359 ・Mozilla Firefox Part328 ・Mozilla Firefox Part329 ・Mozilla Firefox Part355 ・Mozilla Firefox Part277 ・Mozilla Firefox ESR Part6 ・Mozilla Firefox ESR Part10