◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【天文学】地球から470光年先に原始のミニ太陽系を発見 - 地球型惑星の形成現場を観測[03/14] ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1552592026/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1しじみ ★
2019/03/15(金) 04:33:46.15ID:CAP_USER
国立天文台ハワイ観測所の工藤智幸 研究員を中心とする国際研究チームは、アルマ望遠鏡を用いた観測により、地球からの距離が470光年と近く、太陽の半分程度の質量を有する300〜500万歳ほどの若い星「おうし座DM星」をとりまく原始惑星系円盤の塵の分布が、太陽系とよく似た構造であることを確認したと発表した。

同成果は、工藤研究員のほか、アストロバイオロジーセンターの橋本淳 特任助教、工学院大学の武藤恭之 准教授、台湾中央研究院のHauyu Baobab Liu 助教(Assistant Research Fellow)、ビクトリア大学のRuobing Dong 助教(Assistant Professor)、NASA ジェット推進研究所(JPL)の長谷川靖紘 博士研究員(Postdoctoral Fellow)、国立天文台の塚越崇 特任助教、アストロバイオロジーセンターの小西美穂子 特任研究員らによるもの。詳細は、米国の天文学専門誌「アストロフィジカル・ジャーナル・レターズ」に掲載された。

これまでの研究から、おうし座DM星の周囲には原始惑星系円盤が存在することが予想されていたが、その構造は長年の謎となっていた。そこで研究チームは今回、アルマ望遠鏡を活用して、詳細な観測を実施。その結果、中心星からおよそ20天文単位程度離れた場所に、リング状の構造があることを発見したほか、その内側の中心付近に弱い放射があることも確認。解析の結果、この構造は、半径約3天文単位のリング状構造が、望遠鏡の解像度の影響でぼやけて見えたものであることが判明したほか、塵の分布が一様でないことも判明したという。
【天文学】地球から470光年先に原始のミニ太陽系を発見 - 地球型惑星の形成現場を観測[03/14] 	->画像>3枚

これらの観測結果を太陽系と比べると、

1おうし座DM星から3天文単位程度の半径のリングと、太陽からおよそ3天文単位の半径にある小惑星帯

2おうし座DM星から20天文単位程度の半径のリングと、太陽からおよそ20天文単位の半径にある天王星

3おうし座DM星から60天文単位より遠方に拡がる淡い塵の分布と、太陽からおよそ30天文単位より外側に拡がるエッジワース・カイパーベルト

と、非常に良く似た姿をしていることがわかったとしている。そのため、太陽系とよく似た惑星系が、おうし座DM星に作られていくことを示唆するものであるとするほか、おうし座DM星の質量が太陽の半分程度であることから、この系は、中心星が軽いという「ミニ太陽系」の若かりし頃の姿であると言えるとしている。
【天文学】地球から470光年先に原始のミニ太陽系を発見 - 地球型惑星の形成現場を観測[03/14] 	->画像>3枚

これらの結果から、研究チームでは、太陽系と似た姿の惑星系の候補天体を1つ見つけることに成功したとしており、今後はこうした太陽系の若かりし頃と同じ姿をした原始惑星系円盤が普遍的に存在しているかどうかを調べるためには、よりたくさんの円盤を観測する必要があるとしている。

なお、おうし座DM星のまわりにすでに惑星が出来ているのか、といった疑問については、今回の観測だけで答えることはできず、赤外線での観測などを行う必要があるとしているが、すばる望遠鏡用の新装置である超高コントラスト補償光学システム 「SCExAO (スケックスエーオー)」にて赤外線観測が可能になることから、それらを活用することで、もし誕生初期の惑星を赤外線の画像として直接撮像することに成功し、その形成場所、明るさなどを捉えることができれば、ガスや塵が、いつ、どのように惑星へと進化していくのかの解明につながることが期待できるようになるとしている。

https://news.mynavi.jp/article/20190314-789058/
2ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/15(金) 07:59:18.40ID:8LT/i0QH
470光年は近くなんだ?
3ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/15(金) 11:13:24.16ID:ArdM/jqa
>>2
宇宙の広大さに比べれば
4ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/15(金) 13:32:02.94ID:uiZl11ec
そういや俺らの太陽系ってどの星雲で誕生したのか判明してるの?
5ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/15(金) 13:54:17.90ID:+xIhj6h6
牡牛座D坊星ってどこやろ?
6ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/15(金) 14:52:44.84ID:194WjamM
>>2
めちゃ近くやん
宇宙が地球とすると
銀河系は町くらいで、470光年は机の広さくらい
7ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/15(金) 19:19:45.83ID:rbMsbi/a
空隙はなぜ存在するんだろう。
よくみると空隙の中にスポーク様の構造が見えるような見えないような・・・。原始惑星?
8ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/15(金) 19:27:52.99ID:rbMsbi/a
中心星よりリングの輻射の方が強いの?波長の関係だろうか。リングの輻射のエネルギー源は主星の輻射かと思ってたんだが、そうでもなさそう?
よくわからん。
9ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/16(土) 05:45:41.33ID:Bhy7W5NY
>>2
まぁ…何億光年の彼方に比べりゃ隣町レベルの話だし…
その隣町にすら行けないのが悔しい
10ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/16(土) 06:14:32.64ID:l8nIvaR5
観測と言っても10億年単位で見ないと変化ねぇような
11ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/16(土) 14:24:27.61ID:QTEn/AIj
ガスや塵が集まって原始太陽系が出来、地球が誕生し、生命が誕生し今存在している人類はどんだけの確率だと?‥と考えると恐ろしい、命は大切にしないとね
12ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/16(土) 14:40:05.94ID:1/2got9r
>>11
ハビタブルゾーンに適度な大きさの岩石惑星があって、そして月のような衛星も必要だという。
13ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/16(土) 21:23:39.33ID:d7bUQjTC
核融合有りの文明段階なら、どうせ居住地は人工の回転円筒だから、
重力井戸の底になる惑星よりもアステロイドの方が資源採掘しやすくて便利。
千年くらい未来の人類は、原始惑星円盤を、
「重力井戸の外の質量が多くて理想的な環境」と感じるかも。
14ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/17(日) 19:17:33.23ID:bkoj1Zcw
観測者に転職しないと観測続行できない
時に観測者の意思を成長に干渉させるバカがいるので
観測者の採用は再重要項目と神様が言っていた
15ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/17(日) 19:19:27.11ID:bkoj1Zcw
>>11
生命が誕生は違うだろ

宇宙から見たらただの化学反応だよね
16ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/18(月) 06:28:41.72ID:coPslVDA
周辺がこれだけ輝いてるってことは惑星状星雲だったっていう可能性はないの?
17ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/05/08(水) 23:52:51.47ID:UT/ZuCh9
>>11
太陽系に一個の確率だから生命なんかボコボコ生まれてんだろう
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250118153859
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1552592026/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【天文学】地球から470光年先に原始のミニ太陽系を発見 - 地球型惑星の形成現場を観測[03/14] ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
【宇宙】2万5000光年先に「地球型惑星」を新発見!天の川銀河では最遠 [しじみ★]
【地球型惑星発見】 地球に似た惑星7個回る 39光年先の恒星で 生命育む可能性も[02/23]
【惑星科学】地球によく似た惑星「プロキシマb」、4光年先に発見。最も太陽系に近く、生命存在の可能性も
【宇宙】地球から14光年、最短距離の地球型惑星を発見
【天文学】6光年先の地球型惑星、「原始生命、存在し得る」と研究者 米国天文学会[01/11]
【宇宙】6光年先の地球型惑星、「原始生命、存在し得る」と研究者
太陽系外の惑星を初めて撮影に成功 地球から400光年 ありふれた存在と判明(画像あり)
【宇宙】生命探索、カギは光? 太陽系外恒星の地球型惑星
【宇宙】地球からわずか6光年離れた恒星「バーナード星」に「99%太陽系外惑星が存在する」と研究者が主張[11/15]
【宇宙】6光年先の恒星に、地球型の氷の惑星が見つかる バーナード星、ついに地球型惑星と発表された
【宇宙】〈生命存在か〉11光年先、地球に似た惑星=太陽系に接近中・国際研究チーム
【天文】NASA観測衛星の成果、若い恒星ストリームで3つの太陽系外惑星を発見 [すらいむ★]
【ナゾロジー】100光年先に「海洋型惑星」と推測される惑星を発見! [すらいむ★]
【宇宙】生命が住める? 地球サイズの惑星発見、100光年先に [北条怜★]
【天文】東大など、138光年先に海がある可能性のある地球サイズの岩石惑星を発見 [すらいむ★]
【天文学】史上初、太陽系の果てにある微惑星の生き残りを京都大学らが観測[02/07]
【宇宙】初期の太陽系から「はじき出された」孤立小惑星、太陽系外縁部で初観測[05/10]
【宇宙】地球型惑星に水蒸気 存在を初めて確認 約110光年離れた天の川銀河内のしし座にある赤色矮星
【宇宙】小型の星に「怪物級」巨大惑星、600光年先に発見 研究
【天文学】太陽よりも低温な恒星を周回する太陽系外惑星を多数発見 NASAのケプラー宇宙望遠鏡[03/02]
【天文】1年の長さが地球の1日よりも短い超短周期の地球型惑星を発見 [すらいむ★]
【宇宙】肉眼で見える? 地球から一番近いブラックホールがわずか1000光年先に見つかる [しじみ★]
【天文】「太陽系外原始惑星同士の衝突」により剥ぎ取られた大気の痕跡を発見 [すらいむ★]
【宇宙】 地球に似た惑星、発見か…水が存在する可能性あり、なお距離は4.24光年(太陽までの27万倍)
【天文学】太陽系外から来た天体、地球大気圏で焼失か?「オウムアムア」に次ぐ第2の恒星間天体を発見か[04/19]
【宇宙】ほぼ地球と同じ大きさ、温度 ケプラー望遠鏡初期の「埋もれたデータ」から新たな太陽系外惑星が発見される
【宇宙】地球から1600光年離れた2つの惑星の謎、なぜここまで密度が違う?[02/21]
【宇宙】〈NASA〉人工知能が恒星ケプラー90の8つ目の惑星を発見、惑星8つは太陽系と並んで観測史上最多
銀河系外の惑星 38億光年先に1兆個か これだけあっても生命がいないんだから地球って奇跡の星だろ
【宇宙】太陽系の未知の惑星「プラネット・ナイン」、10年以内に発見できる可能性[03/12]
【宇宙】アマチュア天文家が見つけた重力マイクロレンズ現象から太陽系外惑星を発見 [11/01]
【宇宙】太陽系外から移住? 3年前発見の小惑星[05/21]
【天文】おとめ座の方向で見つかった地球型惑星、大気研究の重要な観測対象となるか [すらいむ★]
【天文】太陽系を中心に「1000光年に及ぶ星を生み出す巨大な泡」の形成過程を解明 [すらいむ★]
【正論】 宇宙は生命に満ち溢れているか 地球型惑星は発見されたが… 千葉工業大学惑星探査研究センター所長・松井孝典
【宇宙】地球型の系外惑星を「電波観測だけ」で検出成功!ハビタブル惑星発見にも期待
【宇宙】太陽系の未知の惑星「プラネット・ナイン(太陽系第9惑星)」が発見されるまでにはあと1000年かかる[09/04]
【宇宙】砂漠に落下した隕石中のダイヤ、太陽系初期に消滅の惑星で形成 研究[04/16]
【天文学】〈検証〉15億光年先の宇宙から届いた謎の電波バースト。CHIME電波望遠鏡の調整段階で観測[01/11]
( ^ω^)は地球型惑星のようです
【天文】地球から8900万光年先の銀河で超大質量ブラックホールのペアを発見か [すらいむ★]
【宇宙】銀河の「壁」発見 地球からわずか5億光年先 まるで「イゼルローン回廊!」 [しじみ★]
【天文】JAXA、太陽系外縁部から小惑星帯まで移動してきた可能性がある小惑星を発見 [すらいむ★]
【宇宙】太陽系の隣の恒星に新たな惑星発見か、スーパーアース級[04/16]
【宇宙】通称「ゴブリン」冥王星の2倍以上の距離で太陽系の端を公転する準惑星が発見される[10/03]
【宇宙】東京大学木曽観測所の「トモエゴゼン」新たに地球接近小惑星を発見
【宇宙】太陽系の準惑星「ハウメア」に輪、通説覆す発見
生物は地球型惑星からしか生まれない←これ嘘っぽくね
【宇宙】太陽系の最果てに存在する天体「ファーアウト」が発見される、初観測は日本の「すばる望遠鏡」[12/18]
【宇宙】地球のような惑星の発見確率 天の川銀河内の若い恒星の集団には太陽に似た恒星が多い[06/10] [サンダージョー★]
【惑星科学】地球に似た軌道を持つ惑星の誕生現場を若い星のまわりで初めて観測
【宇宙】地球型惑星の初期の歴史を知らせる火星のトロヤ群 月の「生き別れの兄弟」である可能性  [すらいむ★]
【宇宙】NASAケプラー宇宙望遠鏡があと数か月で燃料切れ、観測終了へ。打ち上げから9年、4500以上の系外惑星候補発見[03/16]
【天文】観測史上最軽量級の岩石惑星、太陽に最も近い恒星系で発見 [すらいむ★]
【天文】大半が鉄の惑星 30光年先で発見 国際チーム(Science) [すらいむ★]
【宇宙】生命が存在?太陽系外の惑星新たに219個発見
【地球物理学】 地球の奥深くで形成されたダイヤモンドから新種の鉱物を発見 [朝一から閉店までφ★]
【宇宙】太陽系の逆回り軌道の珍しい小惑星、「太陽系外から来た」説[05/24]
【物理学】南極地下で観測されたニュートリノが39億光年先のブラックホールから飛来したものと判明[07/13]
【鉱物】新発見鉱物「ポワリエライト」から太陽系の誕生、地球の中身が見える [すらいむ★]
【宇宙】地球に似た惑星できるか 恒星のまわりに「ちりの輪」発見
【天文学】死にかけの星を回る惑星を発見、未来の地球か?[04/06]
【隕石】原始的隕石から液体の「水」 立命大など発見「太陽系の謎迫る」 [すらいむ★]
【宇宙】20光年先に「浮遊惑星」が存在、恒星を周回せずに漂流[08/08]
【宇宙】地球など太陽系の惑星が太陽活動の周期に影響を与えていると判明
【サイエンス】準惑星「ファーアウト(Farout)」発見。距離は地球〜太陽間の100倍以上

人気検索: 縺ゅ≧繧? ブサ video 駅女子 nude 女子小学生パン パンチラ julia Pthc 尻こき ゲイ Jr
13:39:59 up 1:03, 0 users, load average: 1.61, 2.49, 3.42

in 0.078183889389038 sec @0.078183889389038@0b7 on 040602