ヒーリング系もしくはドローンアンビエントで最強のリラックスを手に入れてください。
自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵を得ることができます。
神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。
食事前にナイアシン療法を行うと、効く人には大変有効と思います。
自然な形でセロトニンが増えれば、ほとんどの神経症や精神疾患は良くなっていきます。
薬も確実に減っていきます。それと同時に高タンパクな食事が大変大事です。
そして適度な運動で最強です。



@YouTube 【悲報】クリスマス、コンビニのコンドーム、全種類完売www
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
>>394 メガCDから録音した音楽は高音質だじけど、やっぱFM音源かね
年の瀬は息抜きにシャオメイで遊ぶんやなw
来年もメガドライブ躍進の年になるんやな
大掃除の際はメガドライブも手入れしてやるんやな
喜劇やなw
まったくだもっと声を大きくして広めろ
セーブ消えると悲しいやつ
金に糸目つけないだろ
これ興味あるか
これもできる
レトロンバーガー Order 1:ミニなメガドライブ,実はもうある。ミニじゃない最新型もある。PnPゲーム機を大特集編
https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20181017086/
メガドライブ系PnP機を象徴するハードの1つが,
2009年にTectoyから発売された「Mega Drive 4」。
これをいいなと思う層もサポートしなければ未来はないぞ
新作のカセットが少しだがぽつぽつ発売されてるぞ
最大の利点は「新品である」ということだ
ソニックくらい再販しろよ 要望しろ
新品カートリッジを新品の互換機でやれたら気分いいだろ
新品カセットらしい
アステブロス
シティコネクション
ダライアス
焔龍聖拳シャオメイ
要求されてるのは新作より新品なんだがな
分かってないなw
パプリウムも販売元が潰れてもう入手困難だし先手先手でゲットしておかないと
驚異のメガドラシンセが爆誕! YM2612チップなどのエグいサウンドを再現。古代祐三氏制作のサウンドバンクも収録 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
https://www.famitsu.com/news/202401/05330303.html メガドライブは世界初の16bitゲーム機では無いんやなw
ナイトストライカーでリバースエンジニアを行ったのはアーケード版の方だな
セガCD版の資料が紛失したとみるべきだ
タイトーでなくすとは思えない
どうもゲームをしまっておくクセがあるなセガは
他の会社ではあまり見かけないクセだ
移植の過程は家庭用→アーケードでも成立する
セガCDナイトストライカーの場合
自機のドットの粗さに注目だが アーケード版で直った
マーク3など一段低い解像度で作ってあったのだろう
ぷよぷよSUNは中途半端なので
ゲームギアか、またはただの作りかけか
ストリートファイター1 ハメ殺し メガドライブ版 海外勝手移植



@YouTube メガドライブのストリートファイター1はすごいですね! ゲームプレイ



@YouTube いつ発売になりますか?
@raycastello2532
4 か月前
あと数週間はあると思います...
とてもかっこいい!!!今ではカプコンですらメガドライブ用にこれ以上の移植はできないと思います。ここで景色と Ken の音楽を見たとき、本当に興奮しました... このプロジェクトに携わった開発者の皆様、おめでとうございます!
ゲームは非常に美しく、詳細が満載です。ゲームプレイは素晴らしく、サウンドトラックも素晴らしいです!
簡単に比較すると、シナリオは PC エンジン版よりもアーケードに忠実です。
ジノーグが元になっているらしいが
メガドラでもこれくらいは作って欲しかった
スーファミが天下を取れるわけだ



@YouTube >>430 超兄貴は確かにジノーグ進化だがそのタイトルは違う気がする
>>363-364 少なくともクラックダウンはメガドライブの解像度の低さに合わせつつも、ゲーム性を損なわず上手く移植されていた
画面が荒いからって、ゲイングランドはキャラの能力差まで雑にする必要は無いよなあ
BGMの重量感が無いのは音源の差以外にも、テレビとのスピーカーの差もあったかねえ?
メガドラの音の軽い感じが、逆に現代ステージのBGMには合ってたけど
>>365 縦横比を考えないX68000の512x512モードなら、現代ステージ付きで完璧に近い移植が出来る?
それでも、敵の弓矢がスプライトの限界でかなりちらつくか?
メガドライブ/互換機用アクションゲーム「ストーンプロテクターズ」1月31日発売決定! - GAME Watch
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1562183.html いつまでも出続ける
メガドラソフトを並べる棚が幾らあっても足りないんやなw
赤塚さんがセガ本社に怒鳴り込んだという伝説
最近はググっても、ちっとも出てこなくなった
マークIIIのソフトをメガアダプターでやると、メガドライブより横のドット数が少ない分テレビのアナログ放送時代の再放送のように左右が黒く欠けたりる?
マーク3モードで動くから左右黒幕はないよ
というかメガドラは横256ドットのモードも持ってるだろう
マーク3は横ドットが少ないが縦も少ないのでちょうどテレビに収まる
スーパースト2 ゲージが大事
元
スト2ダッシュ
元
中学のときのこと
大村君が音読みでダイソンって呼ばれてて
それが始まりで
梅村君はバイソン
若村君はジャクソン
下村君はアンダーソン
ついでみたいに戸村君はトムソン
とみんなかっこいいあだ名がついたのに
津村君だけバスロマンてのはイジメに近かった
今思うとバスロマンはツムラじゃなくてアース製薬
ツムラはバスクリンだっけ
最近梅田君がバイデンゆわれてます
('A`)
メガCD購入してコンデンサの交換作業しているけど、ドライブ基板の外し方が分からずに悩んでたけど、
モーターの半田を外すのね。先人の情報提供には感謝です。
後は、ベルト交換してこれで上手く動けばいいけど。ちなみに3端子レギュレータは発熱の少ないのに変えてみた。
頑張ってるなぁ
初代メガCDとPCエンジンDUOは憧れがありながらも修理が大変そうでなかなか手を出せない
初代メガCDはピックアップ部分を購入できからコンデンサ交換が上手くいけば、
後は何とかなりそうだとは思ってるけど、今日の所はコンデンサとベルトを追加注文中
ちなみにメイン基板の表面実装のコンデンサ外すのが一番めんどい。ピンセット型のはんだごてが欲しい。
起動しなくなったゲームギアただ捨てるのももったいないから
コンデンサ交換挑戦してみようかと思ったり思わなかったり
メガCDのコンデンサ交換終了してベルトが届いていないけど試してみたら電源が入らず、
確認したらヒューズ飛んでた。前の人が無理に電源入れて飛ばしたんだろうなぁ。
似たヒューズはアマゾンのはアンペアが違うしマルツは最小が50個だし、
結局は速断型 ガラスヒューズのアキシャルリード型を注文中。ほかにダメージいってなければいいけど。
みんな凄いな
電気関係の資格とか持っていそう
ファミコンのディスクシステムすら修理する自信がない
ゲームカセットの電池交換も
動画でいくらでも上がっているけれどね
ヒューズ届くまで暇だから、縦縞対策調べてたらVDPの50pinのライン切ると改善されるって書いてあったから
試したら、RGB出力が綺麗になった。
https://shmups.system11.org/viewtopic.php?t=60696&start=90 自分のはVA5だったからパターン追いかけてVA2と似た場所で切断した。
あと、切断するとビデオ出力でなくなるかもしれないから注意して。
ビデオ出力のケーブルどこかにいって確認できない。
>>454 自信が無いというよりやる気無いんだろw
自分の好きなものに興味や好奇心があれば
Googleでいくらでも調べられる
みんなが凄いんじゃなくて
おまえがやる気無いだけ
>>457 動画でスンナリいけば挑戦したんだが、
見ていると「ん?」という難所もあったので。
そこはこういった作業が好きな人とそうでない人では、
考えも違ってくるんじゃないのかな
>興味や好奇心があれば
まあRGBで出してるならコンポジは無くてもいいわな
メガCDのコンデンサとヒューズ交換したら、とりあえず画面は表示されてCD操作画面までは問題ない。
けど、CDを挿入するとすぐ吐き出される。ゴムベルト待ち。
動作を隙間から見てると、トレイが収納した後にピックアップ部分のユニット全体を持ち上げる際に
ベルトがスリップして最後まで持ち上げれずに吐き出す感じ。
ここまでくれば、ピックアップ部分の交換か最悪ドライブごとの交換で動くかな。一個ずつ確認するしかないね。
メガCDをとりあえず剥き出しで電源入れて、トレイが収まった後にピックアップ部分を
手で軽く持ち上げてみたら、ピックアップレンズは動くけど、CDが回らない。orz
ピックアップのレーザーをスマホで見ても(肉眼で見たらダメ)光ってないからピックアップの交換かな。
あとは、モータードライバーのAN8377Nの交換か。どのみち時間がかかりそう。
ちなみにAN8377Nは国内にはなさそうだけど、aliで売ってる。まずはピックアップ交換からかな
憶測だけど、CD検出後スピンアップするならレーザー死んでたら動かないだろうし。
>>441 当時は横ドット数複数に対応するとコストが嵩むって話は聞いたことあるけど、そこはテレビに合わせて対応してたんだ
ピックアップ交換して無事に音楽CDは聴けるようになった。ゲームは明日届く。
後は無事にゲームが動作するのを祈るのみ。
参考までに三端子レギュレータはBP5293-50に交換した。ヒートシンクも外した。
メイン基板の表面実装の電解コンデンサはチップ積層セラミックコンデンサー 10μF16V F 3216に交換した。
ピックアップはamazonのを購入してRFアイパターン調整してもよかったけど、
面倒くさいから調整後出荷するって書いてあったからCDパーツマンで購入したよ。実際に無調整で動いた。
ゲーム今日届かなかったorz
暇だったからRFのレベル見てみたけど、ちょい低いぐらい。アイパターンが綺麗に出ないのが
調整測定用CDじゃないからかが分かんない。比較用に後でamazonの安いの買って調整してみるつもり。
ミニシリーズのどれにもマスターオブモンスターズがない涙
あとなんでスプライト横並びのキャラ欠けを解消しなかった?
スーパー32X、ゲームは動いてるけど画面がチラついてる。
ケーブルや端子部分の問題では無さそうだけど、メガドライブ本体やメガCDに比べてスーパー32Xは修理してくれるお店ってないね。
東亜プランACからの自社移植なら、
鮫鮫鮫・大旋風・TATSUJINくらい
他社が移植した究極タイガーは未プレイ
ゴールデンアックス
レンタヒーロー
闘技王キングコロッサス
ヴォルフィード
サンダーフォース2の第2面(面セレクトで行く)
スーパーハングオン
シャイニング&ザ・ダクネス1
自分が楽しめたのはこれくらい
あとは好みで
シャイニングダクネスすばらしい
こんなものはお目にかかれない
長男が十数年間、ひきこもり生活を続けている松江みやこさん(仮名)=4月、京都府(小川恵理子撮影)
インターネット通販で購入した商品の空き箱に、夜中にごみ置き場から拾ってきた古本や廃棄物の山。40年以上、家族と暮らしたわが家にはもう、足の踏み場もない。
「お前のせいでこうなった」。京都府の松江みやこさん(73)=仮名=は、十数年のひきこもり生活でごみの山を築いた長男(42)から、幾度もなじられてきた。
「息子はもう私の言うことを聞かない」。こう嘆く半面、「病弱だからと甘やかしてきた私も悪いんです」と自分を責める。
夫と長女、長男との4人暮らしだった。約20年前に亡くなった夫は、子供たちに厳しく、特に長男との間には深い溝があった。
そうした家族関係もあってか、長男は幼い頃からおとなしく、小学校ではからかわれることも。中学では周囲と関係が築けず休みがちになり、志望高校の受験に失敗。入学した高校は進級できず、中退した。
その後自宅にひきこもりがちになった。一時、ひきこもり支援に取り組む市民団体の協力で、精神障害者の就労支援所で事務員として働きはじめたが、職場近くでトラブルを起こし退職。30代になると、ほとんど家から出なくなった。
■平成を象徴する問題
全国の40~64歳のうち、推計61万3千人がひきこもり状態であることが内閣府の平成30年度の調査で分かった。内閣府が27年度に実施した調査では、15~39歳の若年のひきこもりは54万1千人と推計された。
ひきこもりが社会的な問題になったのは平成の始めごろ。当時は、10~20代の若者の間で指摘されていたが、平成の約30年間でひきこもり期間は年々長期化。今回の調査結果で、ひきこもりの当事者は中高年の方が深刻であることが判明した。
子供が年を取れば、親も高齢化する。80代の親と同居し、ひきこもる50代の子の家庭が増加し、周囲から孤立するケースがあり、「8050(はちまるごーまる)問題」と名付けられている。
名付け親で、大阪府豊中市社会福祉協議会の勝部麗子さんは「高度経済成長期に働いて年金がある親を、バブル崩壊のあおりを受けた無職の子が頼ってひきこもる。この30年間で生まれた、平成の時代を象徴するかのような問題だ」と指摘する。
■「母親に依存」
十数年前に松江さんの長男は病院で鬱病と診断された。月1回のカウンセリングでは、心にたまっていることを言うよう促されると、幼い頃の記憶を思い返しては鬱憤を晴らすかのように、
同席する松江さんを責め立てた。その後、統合失調症の診断も受けた。
子育てへの後悔や諦めの気持ちから、長男に従ってきた松江さんだったが、今年3月に一つの決断をした。相談していた支援団体の代表に「母親に依存している」と指摘され、一時的に関わりを絶つため、家を出た。
自身の障害年金と松江さんの年金を頼りに生活する長男から時折、金を無心したり、不満をまくしたてたりする電話がかかってくるが、最近は出ないようにしている。
まだ先は見えないが、長男から離れることで何らかの光明が見つからないかと願っている。松江さんは「母親としてはふがいないが、限界だった」と胸の内を明かし、「私が死んだ後、
あの子はどうなるのか。せめて人には迷惑をかけないよう生きてほしい」と憂う。 =(中)に続く
◇
これまで社会に埋もれていた中高年のひきこもり問題。現状と課題、解決策を探る。
【用語解説】8050問題
中高年のひきこもりが注目を集め、80歳代の親と50歳代のひきこもる子供の家庭になぞらえた言葉。高齢の親の年金などの収入で暮らすケースが多い。
自室でほとんどの時間を過ごし、家族以外との交流を持たず社会参加しない状態を示すひきこもりについて、厚生労働省は原則的に、その状態が6カ月以上続くという基準を設けている。
他人と関わらずに趣味や近所への買い物などで外出していても含まれる。
産経WEST 2019.5.13 17:37
https://www.sankei.com/west/news/190513/wst1905130030-n1.html 再販版パノラマコットンの発売予定が3月上旬から3月下旬に延期してた
>>485 綺麗だ
色数やパレット制限をカセット側で変更できるのだろうか
3D感も素晴らしい
この技術でギャラクシーフォースを移植したら
もう少しマシなのができそう
んー、さすがに最近のゲームに慣れてるとあのフレームレートで3Dはキツイ・・・
ちゅーか普通にコットンは横シューで欲しかった
パノラマのタイトル画面見ていてつくづく思う
Nomad初めて手に入れたが思ってた以上にちゃっちい作りしてるなw
これだったらネットブックにエミュ入れてた方がいろいろ幸せになれる
メガCD2の電池交換するつもりだったけどFRAM化が出来ると載ってたので、
FRAMを取り付けたら初期化できませんと表示されたので、パターン追いかけても問題なし。
一度SRAMに戻すと正常にセーブ出来たので他のFRAMを付けたら、あっさり動いた。
初っ端で不良品のIC選んで付けてた orz
SRAMの4倍の容量のFRAMを付けたのでスイッチ付けたらBANK切り替えで4倍使えるけど
見栄えのいいスイッチの選定しないとだ。
FRAM化は下記のサイトを参考にした。
https://www.reddit.com/r/SegaCD/comments/jvn24a/i_successfully_fram_modded_my_sega_cd_details_in/ リフローはまだやったことないんだよな
基板にダメージいきそうで
温度制御付きのヒートガンでIC全体を温めれば、
5秒ぐらいで外れるから基板へのダメージはほぼないと思うよ。
そうか
ヒートガンはもうあるんだ…要らんもんで練習するか
またまたパーツ買ってきてMP3プレーヤー作ってみた
とりあえず、この小型基板にメガドライブ、ファミコン、スーパーファミコンの楽曲約2000曲入れて聴いてみた
スピーカーはJBLのヤツを繋げてるが
コンデンサの容量をもう少し増やしてみるか
コーヒー飲みながらメガドライブ音楽聴くと落ち着くな、ふぅ
総製作費、約390円
同時発色数が128~256
ストIIのガラガラ声なし
最初からステレオ出力対応
でも本体のヘッドホン・ボリューム端子なし
だったら違う世界になってたかな?
教えてください。
リーサルエンフォーサーズは
水色の1Pガンコン2台で2人プレイ出来ますか?
それとも、2人プレイには専用のピンクの2Pガンコンも必要ですか?
>>499 水色だけでは無理
ピンクはスーファミ用でも同じなので使える
メガドラミニ2のファンタジーゾーン、実機カートリッジ発売しないかな
まだ大きめ95年製ソニートリニトロンテレビブラウン管にAVケーブルで頑張ってる
29インチのパナソニックブラウン管テレビだわ俺
何故29インチに拘るのかというと、セガのゲーセンのアストロが昔29インチだったので
(´・ω・`)
90年製までのトリニトロンは
発火のおそれがあってリコール対象だったね
>>505 ウチも29インチブラウン管で理由も同じだ
正直これが壊れたら俺のレトロ熱は一気に冷めてしまうだろうと覚悟している
メガドラはブラウン管コンポジが良い、後何年もつのか心配だ
トリニトロンは色あい明るさ等は標準ピクチャーだけ最大オススメ
トリニトロンやビクター純白カラーは
画面が明るいのだろ
そのかわり寿命が3割短いと聞いたが
おまんこのスジマンを眺めていると精神が安定する
やっぱり故郷はいいもんなのか?
( ・ิω・ิ)
29型のブラウン管は液晶買う前まで使ってたな
買い替えで二階から一人で下ろしたけどもうあのパワーはない(´・ω・`)
ならば今から筋トレだ!!
\ マッソー♪マッソー♪ キンニク ハ マッソー♪ /
_
_ ノ)
>:::::::⌒ヽ__
7:::::::::::::::::::ヽ
イ::::レ\V):::::Σ ,. ─、
γ ⌒丶 ^jハ⌒ fヾ⌒'´ ̄ ̄ヽ
_, ─、 { 9 } ` <)/─、⌒ヽ) ノ `ヽ
./{ ! ヒハ 乂 ノ , ‐/ \ \...:::
{ 、ノ ∨ / r ー‐rイ \ ヽ
'、 ヽ // ノ ノ ヽ ヽ
', \ γ⌒、.....::::::::::::::::ノ::......::\ }
丶 ヽ ヽ ......ノ :::::::/、 γ \ ハノ
∨ 、 / /:::::::::::: ヽ〈 |
丶丶 ‐' ...::::/\`''':::::...... 〉 !
ヽ ,,.. イ `'' ─、::::::.... ハ
真の意味で合体したといえるのは
メガCDやs32x(SSにボロ負けだけど)なのか
CDrom2はCDドライブにつないだだけ、とも(+メモリ)
スーパーGBはメイン性能はGB(sfcによって色が補助されるが)
ポータブルMD用互換機「IPS 16 ビットポケット MD HD V2」7月下旬発売 - GAME Watch
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1586883.html メガCDがアイパターンが汚いのは前に3端子レギュレーターをBP5293に変更したのが原因でした。元に戻したら良くなった。CD-Rにバックアップしたのも起動するようになった。
コンデンサーと一緒に交換したから原因つかむのに時間がかかった。
3端子付近のコンデンサーはタンタルに交換した。
アマゾンで鉄板ポチッった
ビジョンは昭和の懐しいナポリタンでノスタルジーな雰囲気を堪能
ザックリ計算して、玉子込で一人前約105円で出来るが
そういえば名古屋の方は玉子焼きにして鉄板の底に敷くのがスタンダードみたいだな
∧,,∧ lヽ⌒ヽフ
( ´・ω・) ( ・ω・)
ズー(っ=|||o) (っ=||| o) モグモグ
 ̄ ̄ `――´ ̄ `――´ ̄\ ヤフオクでよく見かける2000円程度で買える「海外版ソフト」って
国内メガドライブ本体でプレイできるの?
説明文によく「遊べればいい人どうぞ」って書いてあるけど
GENESISで動作確認してれば動くんでね?
うちの海外版ポピュラス動いてたし。
>国内メガドライブ本体でプレイできるの?
たしか動くのと動かないのとがあったはず
初期型は動いたんじゃなかったかな
その辺はググると分かると思う
コロンバスからワードナの森なんて出るのか
今更作り直すとは思えんが・・
コロンバスのはダライアス、ウルトラコア、マッドストーカー
16ビットリズムランドとか買ったけど積んだままだ
すっかりゲームするのが億劫になってしまった
>>523 俺が買ったジ・ウーズは手持ちのMD1で動いた
でも端子の幅が大きいのか、レトロフリークには刺さらなかった
メガドライブ版(1991年4月26日発売)
ビスコ発売。メガドラ移植に伴いタイトルが『ワードナの森SPECIAL』に変更されている。
グラフィックはとても綺麗にできているが、その実当たり判定がシビアだったり制限時間がギリギリになるようステージの一部を大幅に作り替えられていたりと難易度が高くなっている。
グレイランサーは中古価格が高騰してたから出すのはわかるが
ワードナの森って昔よりは高くなってるが
新たに販売するほど需要あるのかね
メガドライブ、
楽しいゲーム、
一本もなかった
なんか、冷たい感じがある
メガドライブが楽しくなかったのではなく
あなたの人生が楽しくなかったのだと思います
流れを無視するけど
ロケットナイトアドベンチャーズ
ダイナマイトヘッディ
ガンスタ
これらのシューティング面が糞つまらない
どうしてシューティング面を入れたがるんだろうね
アクション部分の出来がいいんだからそれで通したらいいのに
シューティングは苦手だがサンダーフォース2の
第2面の雰囲気が好きで、面セレでそこからプレイ
隠れた名作?
第1面はトップビューで不評だったんじゃないかな
PCからの移植だから仕方ないけれど
>>531 メガドライブしか持ってない人は、すーぱーぷよぷよなんて買いませんでしたよ
何も書かずに書き込みボタン押してしまった・・・
>>534 発売当時はソフトが少ない時期だったからユーザーには有名なソフトだった
トップビュー面はあまり評判よく無くてⅢから横スクロールオンリーになったな
横スクの2面と8面が好きだけどトップビューの5面も好き
ワードナの森で久しぶりにコロンバスのソフト調べたら
そういやパノラマコットンも出てたな
さすがに持ってるソフトは買う気になれない
もうちょっと安ければ買ってもいいが・・・
ストーンプロテクターズってのは知らんかったけど
一応注文してみた
シャオメイってスパルタンXみたいなソフトはどうしようか・・
古代祐三氏が開発中のメガドライブ向け新作STG「アーシオン」,開発は順調で全ステージのビジュアルはほぼ完了。PS5/Switchなどでも発売に
https://www.4gamer.net/games/741/G074152/20240626005/ へーそんなの出るんだ
発表自体は以前からされてたようだが全く知らなかった
とりあえず買うわ
やっぱカートリッジで出してくれるのが嬉しい
パッケージもMDソフト風だったらいいな
ゲームギアのGGアレスタⅢもカートリッジで出たら買うのになあ
ゲームギア持ってんの?
そして今でも液晶見えてるの?
赤いゲームギア持ってるよ
先月くらいに動かした時は普通に遊べた
レトロフリークもあるし
コロンバスサークルのMDソフトは数本持ってるが
ハビットソフトとか言う所のソフトは持ってない
なんかつまんなそうなんだよな
実際のところどうなんだろう
ストーンプロテクターズ到着
知らなかったけどSFCのレアソフトらしいね
当時ジェネシス版は発売中止になった?が
それが今になって出たので日本語ローカライズした、ということなのかな
日本で言えば以前コロンバスから出たマッドストーカーみたいなケースか
とりあえずプレイして3面ボスでゲームオーバーになったが
全10面あるらしいのに1面がちょっと長いような・・
通してやったらどれくらい時間かかるかな
まあMD版はステージセレクトあるけど
ストーンプロテクターズ、
昨日は4面までクリアしたので
今日はラウンドセレクト使って4面からやって7面クリア
ステージクリア後に1機増えたり1UPが出ることもあるけど
コンティニュー無しみたいだから通してクリアするの意外に難しい?
ザコキャラがこっちの攻撃をガードして反撃してくるので
ちょくちょくダメージを食らってしまう
そこで掴んで投げを繰り返したら順調に進むようになったが
なんだか作業的だな・・・
8面からプレイ
投げ主体にしてからあまりやられなくなって残機が増える
終盤は1UPアイテムもよく出たので10機以上になり
そのまま10面クリア
ラスボスは画面端でパンチハメ
アンガスの武器攻撃(ジャンプしてAボタン)が強い事を発見
銃なので敵がガード出来ずに必ず食らってダウン
起き上がりに銃撃を重ねればまた食らってダウン
接近されたり左右から挟まれると弱いが
投げと組み合わせれば10面通してクリアもできそうだ
久しぶりにメガドラ動かしたんで
発売当時に買って積んでいたダライアスをプレイ
ティアットでプレイするとやられても装備が残って気軽に遊べる
アーケードのダライアスはほとんど知らないけど
結構デキがいい感じだな
焔龍聖拳シャオメイ届いた
早速ちょっとプレイしてみたけど
やっぱスパルタンXだな
短そうだから価格を考えると割高な気がするが
ゲーム自体は好きなタイプ
ストーンプロテクターズの方は昨日、
アンガス使ってレベル1で1面から通してクリア
クリア時には残機が10機以上残ってた
次は一気にレベル5に上げてプレイしてみようか
シャオメイ、難易度ノーマルでクリア
途中、ボス攻略で手間取ってしまったが
やっぱりゲームとしては短いな
次は姉のシャオイン視点や難易度上げてプレイするか
ボスラッシュモードなんてのもあったな
シャオメイは5年位前に出たPCゲームの移植らしいが
それでもMDカートリッジでゲームが出るってなんだか嬉しい
古代祐三のSHTも楽しみだ
シャオメイ、難易度ハードでクリアした
ハードにすると5面などの道中がえらい難しくなった
姉のシャオイン側も難易度ノーマルでクリア
シャオメイより蹴りの攻撃判定が短いみたいでちょっと難しく感じた
ボスラッシュモードはまだクリアできてないが
このモードはボス戦の練習としてもいい
ボス倒した時にパスワードが表示され
パスワード入力モードで続きが出来るが
特殊なパスワードが隠されているらしい
説明書には攻撃判定が少し大きくなるパスワードが載ってるが
他にも発見されてるのだろうか
パスワードはメッセージが出るだけのものもあり
「MEGA-DRIVE」と入れると「このシャオメイはMD版ですよ!MD!」と、
「16-BIT」と入れると「時代が求めしもの」というメッセージが出る
あとはスタッフの名前、
「SASAKI」と入れると「ミニ3に収録される奇跡とかないかな・・・」
「NAKAGATA」で「外科医の弁慶、ベン・ケーシー」
「WING☆」で「メガドライブのFM SOUNDはせかいいち~!」
というメッセージが出る
うーん、役に立つパスワードは見つからないなあ
メガドライブ向け“新作”シューティングゲーム『ZPF』のクラファンが「わずか19分」で初期目標金額を突破。1日目で早くも1400万円以上を集める - AUTOMATON
https://automaton-media.com/articles/newsjp/megadrive-shooters-20240702-300118/ またまたまたまた新作が出てしまう
うーん、シャオメイのボスラッシュモードがクリアできない
対ヤンとマーが安定しないし
それを突破してもパイロンでやられてしまう
シャオメイのボスラッシュモード、クリアできた
結局、ヤン&マー戦は安定しないままだったが
そこそこ安くなってたんでオリジナル持ってるのに
コロンバスサークルのパノラマコットン買っちゃった
ワードナの森はどうしようかな
上でも書いてる人いるけどMD版そのままなのか
移植し直したのか
パノラマコットンやグレイランサーの説明には「再販」と書いてあるのに
ワードナの森には書いてないんだよな
MD版のタイトルはワードナの森Specialだったが今回のはSpecialが付いてないし
Specialは最終面の嫌がらせみたいな登りパートが…
アイワのメガドライブ&CDラジカセ「CSDーGM1」中古品が298,000円、販売開始後すぐに売り切れ - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1606306.html 探したことはあったけど現物は結局一度も見たことなかったなぁ
メガドライブ音楽専用機
先日の日曜日だけど仕事休みだったので、市内のダイソーで買ってきた
レトロ風Bluetoothスピーカーをホームセンターで買ってきた塗料で塗装してみた
右・オレンジ 左・イエロー
ついでに電子パーツ屋で買ってきたコンデンサ他で、バッテリー外して一般的な家電と一緒のように給電式に魔改造してみた
(USB給電)
バッテリーに充電といった手間がなくなったけど、
停電などといった電源が遮断されると当然シャットダウンしてしまう
メガドライブミュージック聴くのにはこういったものでも十分だな
約3000曲くらいメガドライブ音楽、FM音源音楽入れてるわ、これに
メガドライブ音楽聴きながらコーヒー飲みながらこうやって5chやってると落ち着く
ググったら、今はもうそういったちょっとした家電も100円ショップは売ってるんだな
まあ100円ではさすがになかったが
時代に取り残されてる感がふつふつと俺は(ry
『アーシオン』の映像が「BitSummit Drift」にて展示。まさかのブラウン管テレビで視聴可能
NGワードでアドレス貼れない
メガドラのジャンプゲームといえば何だろうね
ギリギリジャンプが楽しめるって
漫画のジャンプじゃないよ
北斗の拳
キャプテン翼
ドラゴンボール
幽遊白書
スラムダンク
メガドラでも超有名マンガなら出てるね
スーパーマリオみたいなジャンプゲームって言えるのあるかな
思い出した
トムとジェリーはなかなかのジャンプゲーだった
ジャンプして登っていく箇所が多いくせに操作性が悪くて落ちまくった
チキチキボーイズって中古で買って一度も電源入れずに売ったことがあるんだけど
あれ面白かったのかな
メガドライブ用新作シューティング「ZPF」,Kickstarterで目標金額を大幅に上回る支援を集め,Switch版とXbox版も発売決定
https://www.4gamer.net/games/824/G082468/20240801042/ セガのゲームが任天堂ハードで遊べる時代が来るなんて思わなかったよな
>>583 すごく見づらそう
コアデザイン社のメガCDタイトルを思い出すような色使い
メガドラの新作RPGなら遊んでみたいな
当時流行ったコマンド入力式のRPGで
実家に行ったら本体捨てられてたから古代の出来なくなった(´・ω・`)
古ぼけたメガドラ本体なんて見かけに比べて妙に軽いし価値ありそうに見えんからな
ドンマイ
>>588 お前の願望なんてクソの役にもたたないぞ
他人にケチつけるだけで何かを成し遂げたような気分になってる奴が
世の中にとって一番クソの役にもたたないっていう
チェルノブとスタッフ被りのキャプテンラングはラスボス強かった
でもその1面前のボスが鬼畜だった
チェルノブもラスボスより1面前のボスの方が
今こそFallout福島出すべきだよ(´・ω・`)
初代メガドラのRFユニット110円でゲット
画質は如何に
キャプテンラング、ラスボスは覚えてるけど
前の面のボスは覚えてないなあ
650 Socket774 警備員[Lv.1][新芽臭] 2024/08/21(水) 09:01:54.06 ID:e9PSRcZ7
実家にメガドライブのラジカセが2台あるんだが、メッチャ古いので売れるかね?
もう20年以上放置してるから動くかどうか分からんけど
確かAIWAだったかな?
メガドライブ1も2台ある
653 Socket774 警備員[Lv.5][新芽] sage 2024/08/21(水) 13:38:42.42 ID:qVHX5xNS
30万にはなるみたいね
ps://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch/%E3%83%A1%E3%82%ACcd%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%82%BB/2084005167/
>>600 いやあ、前のボス(白狐?)の方がキツかったよ
1面で100機まで増やして挑んでも前のボスで使い切ったし
でyoutubeの動画で攻略法を見てその通りに自キャラを操作するのがまた難しくて
ロケットナイトはやったけど2は興味持ちつつ買わないままプレミア化しちゃった
1より面白かった?スーファミと同じ内容?
セガが1994年に発売したメガドライブ用格闘ゲーム「エターナルチャンピオン」の映画化が進行中か、Hollywood Reporterが報告 ≪ doope! 国内外のゲーム情報サイト
https://doope.jp/2024/08148230.html >>601 10年前、売らなきゃよかったわ
リサイクルショップだったが
ロケットナイト2はBEメガのレビューで今時8メガで面白いゲームを作ろうなんて的な事を書かれてた
1994年だからゲーム雑誌読んでて8メガだと見劣りする雰囲気あったかな
>>606 君のようなやつが処分したので値段が上がったのだよ。良かったね
俺が持ってたメガドラソフトをオークションで処分したのは2018年
1万円超えたソフトは僅かだった
高騰し始めたのはほんの2,3年後からだった
今度来る台風の名前がサンサン(香港の女の子の名前らしい)
メガドライブの囲碁ソフトもサンサンだった
なんでこの名前だったのか?
発売されたタイトルが最も多かったのが1993年で次が1994年
それなのに1994年後半はセガサターンの話題になって
メガドラソフト作ってたメーカーは不愉快だったろうな
シャドウランって1996年だったのか
さすがに遅すぎだな
最強最後のRPGだっけ?
TRPGのシステムを流用した戦闘だけど実質ADV
リプレイの後日談だけどそのファンにどれだけ届いたか…
1995年のサージングオーラも大封神伝も買ったよ
地方だと店頭に一本あるかまたはサンタ通販を利用するかだった
MD後期にRPGで盛り上げようみたいな動きがあったけど結局千年紀以外はどれもイマイチだった印象
バッチ付きのが何本かあった
ARPGだけどトアも良かったよ
テラドライブってAKIBAで29800で投げ売りされていたのか
『ウィザードリィ』の共同制作者であるアンドリュー・グリーンバーグ氏が死去。
魔術師ワードナ(Werdna)は、アンドリュー(Andrew)を逆につづったものとして知られている。
ワードナの森ってそうだったのか
知らんかった
サージングオーラと英雄伝説ⅠⅡには付いてた
オークションに出そうと思って久しぶりに開けたらスポンジがボロボロ崩れた
>>617 トアが良作なのは間違いないけどあの当時求められてたものはARPGじゃないんだよね
ネット環境が無かったからあくまで雑誌紙面での印象だけど
>>619 ほんでロバート・ウッドヘッドの方がトレボーなんよな
当時自分は純粋なRPGよりSRPGとかARPGを求めてたからピッタリだったんだよなぁ
でもロープレプロジェクトって銘打ってるんだから純粋なRPGを出さないといかんよね
ロープレプロジェクトってなあ
シャイニングフォースの新作はゲームギアの移植ですとか
英雄伝説はメガCDじゃなくカセットでⅡはあからさまに手抜き移植だし
アフターハルマゲドン外伝?メガCDオリジナルじゃないの?って思ったし
ロープレ伝説へポイをやってみたかったな
開発中の画面は良さそうだったし
そういやコロンバスサークルのワードナの森の発売が迫ってきた
あれってMD版の再販なのか
アーケード版を移植しなおしたものなのか、どっちなんだ?
イース4待ってたんだけどな
実はほとんど作ってなかったのかな
コボルトが犬頭になったのはダンジョンズ&ドラゴンズとウィザードリィのおかげ
>>626 次世代機の時期になってからPCE版をやったな
PCEがドーンオブイースでメガCDはマスクオブサンだったね
シスターソニックってキャラデザは出来上がってたのかな
メガCDぽっぷるメイルをプレイしたけどソニック要素をどこに入れるつもりだったんだろう
年末年始の片づけのとき、最初期MD+メガCD2+SUPER32Xが出てきたわ
オクるかな
初めて32X買う人ははある程度ソフトもセットじゃないと大変そうね
セガハード「メガドライブ」、「ドリームキャスト」などがダイキャスト製フィギュアに! 2025年1月発売予定 - GAME Watch
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1626797.html なぜスクエニが?
さすがに高すぎ
ファンタシースターⅢのプレイ動画見ていたんだけどノインルートのEDで(新しい移住可能の星を見つける)
地球かな?と言ってたけどファンタシースターⅡの時点で地球壊れてるんだよねぇ
他の三世代目ルートプレイした時EDで驚くことになりそう
昨日、セカンドストリートに不要な衣類や靴や家電を色々と売却
買取り金額合計で1万2千円
その金で飲料品をガッツリと購入、ジュースとか色々諸々
駆け込みだわさ
今日10月からの食料品一斉値上げだもんな
(約3000品目値上げ、2024年最多)
>>636 俺がプレイした時のエンディングは
地球らしき星に近づいたら交信メッセージが聴こえてくるやつ
もう一つの同型宇宙船に出会えるやつ
この二つ
新作はアーシオンぐらいしか興味がない今はおでんのメガドライブ特集ぐらいしか楽しみがない
あーシオン、以前は年末予定だった気がするが
25年予定になってるな
発売が決定したら予約して買う
ワードナの森はMD版の移植なのかな
わからんかったから結局買ってない
エル・ヴィエントはMD版の再販だろうから
元を持ってるので買わないだろう
来年アーシオン、ブラウン管持ってる人いいな
まさかこんなのでるとはね
メガCDのソフトが起動しなくなったわ
ゲームCDと認識はしてるのかCD-ROMボタンは出るしオーディオトラックも再生できるんだが
CD-ROMボタンおしてもゲームが起動しない
ゴムベルト変えるときに何かやらかしたんだろうか
>>647 スペシャルをなるべく隠そうとしたけスペシャルのハック商品
中身はスペシャルだよ
画面もスコア表示とかまんまスペシャルだし音楽も
なぜか素のアーケードの移植と勘違いされてるけど
コロンバスサークルが紛らわしい動画作るから悪いんだけど
>>649 ヘッダがセガの品番そのままの
スペシャルのハック商品と書きなさい
ワードナの森、MD版と同じなら出す意味あったのかな
パノラマコットンはレアソフトだからまだ分かるけど、、
エル・ヴィエントもそこそこレアだっけ
>>651 4,5年前からかなあ
全体的に中古価格や落札価格が上がっているけど
少女がパッケージに描いてあるとかゲームの主人公だとかは何割増しかで高騰してる感じ
セガが『Shinobi』の映画化を発表。『ソニック』に並ぶ世界的な人気シリー ズがスクリーンに登場 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
https://www.famitsu.com/article/202410/20432 忍ってショーコスギのNinja映画をリスペクトしたゲームじゃ無いのか?
ああアレかジョージAロメロのゾンビ映画をリスペクトしたバイオハザードが過去に世界的ヒットしたから
その真似か
つか今更感満載だな
映画化詐欺飽きたよ
獣王記とかベア・ナックルとかどうしたよ
>>652 当時やってなくて今更やってきた自称レトロゲームオタクの浅はかさが見える市場
見た目と中古屋の釣り上げた値段でゲームの価値を見て持ち上げる愚か者共が
そういうのに釣られて無駄金を中古屋に落とす分には
遠目に眺めてお近づきにならないようにしておくのがいい
アローフラッシュなんか当時ワゴンセールでも売れてないゴミ扱いだったのに
今アホみたいに高いしそれを持ち上げてるバカがいるからな
映画化はとりあえずモノになったのがソニックだけだな
もうセガは何をやってもダメ
>>657 アックス・バトラー
(アーノルド・シュワルツェネッガー/玄田哲章)
ティリス・フレア
(ブリジット・ニールセン/戸田恵子)
もう年寄りだろ
デス=アダーは誰がやってくれんの
巨人って設定が無理なんだけど
カラダだけならドウェインとかでいいが
ロック様は体完璧だけど顔がかわいいからね
ジェイソンモモアもなんか違うし
>>662 アックスとティリスは
コナン・ザ・グレートとレッド・ソニアのイメージが強くてねぇ
まあ実際この2人でやったら
ゴールデンアックスというよりソードオブソダンになりそうだけど
ギリウスは全然思いつかない
ソダンってかウォーリアーブレード・ザ・ラスタンだな
Gauntletみたいに永遠と繰り返すダンジョンで
マイナーソフトだけどチャックロックⅡのスーテジ4と13
ちょっと凝ったスクロールするステージだけ画面が一回り小さくなってるのに気づいた
処理の関係かと思うけど他のタイトルでもあったかな
ガンスターヒーローズで
オレンジ戦の前にちょっとずつ端が黒くなってくるな
ガンスタのは
特殊な処理のため画面端が崩れるので
黒くして隠してると聞いたような気がする
無理やり縦横同時にずらして表示させるからやっぱ端っこにゴミとか載っちゃう感じか?
ヴァンパイアキラーの揺れる塔の面とかも同じ処理だな
チャックロックⅡはコアデザインだっけか
技術力は凄いんだろうけどワンダードッグとかウルフチャイルドとか凡作だった
ソウルスターやサンダーホーク作ったメンバーとはきっと別動隊だったんだ
トレジャーは名作多かったな
自分の中ではゲームアーツと二大巨頭
ソウルスターはメガCDの回転拡大縮小フルに使った唯一のゲームかもしれんな~
まあ他にもコアデザインのサンダーホークとかあるけどソウルスターは一歩抜けてる
ソウルスターはローカライズっていうの?あれが無さ過ぎて
オープニングデモすら日本語に直してないし洋ゲー雰囲気残り過ぎて
難しくてもそれを練習して乗り越える意欲が持てずに売っちゃった
当時ソウルスター買ったけどすぐ手放しちゃったもったいない
操作や動作感覚が慣れなくて
機会があれば再購入してみたい
コアデザインだけはなぜか処理速度的に使い物にならないと言われたメガCDの回転拡大縮小を使いこなして別次元のグラフィック処理を見せてくれたね
発売前あれだけ雑誌で大々的にメガドライブでも回転拡大縮小が出来るしかもスーパーファミコンでは特殊チップ載せないと不可能な2軸回転やスプライトも可能という超絶スペックと大騒ぎしたのに
いざ発売されてみると国産のゲームではまともに使われたのがほぼないという詐欺みたいなもんだった
セガから発売されたヘブンリーシンフォニーとソニックCDのボーナスステージ程度かな効果的に使われたの
ただ両方とも解像度かなり落としてるけどフレームレートはガタガタであんまり滑らかではなかった
ウイングコマンダーはゲームアーツが移植作業したためか
各ミッションの説明や仲間との会話はもちろん
戦闘中の僚機との交信や敵パイロットとの罵り合いも日本の声優を使って楽しませるように作ってあった
めちゃくちゃな処理落ちだけはどうしようもなかったんだろうけど
ソウルスターもゲームアーツがローカライズしていたら良かったな
コア社はバトルコープスもとっつきにくかったわ
安い中古買ってロクに遊ばず売った
バトルコープス、序盤やってなんかイマイチだったので
ラウンドセレクト使ってラスボス倒して満足してしまった
一度通してやってみようかと思いつつ30年、、、
ミニ2購入2周年セルフ記念ゲームはミッドナイトレジスタンスをようやく始動した
昨年1周年はシャイフォを1部だけ進めた
しかしもうミニ機ブームはセガ自らセルフ終いするかなあ?
ミニに出来るハードがもう無いんじゃないか
ドリキャスあたりならそこそこ安いSocでも出来るかもしれないけど要望が多かったサターンだと
売り物として出すレベルで再現するにはかなり高額なものになるし
実際に奥成さんもサターンだミニだと現行機並みの価格になると言ってたし
現時点で無理なだけで技術革新で安くなれば出したい言ってるし待てばいつかは…
その頃にはもう商売成立するレベルでのユーザーがいないよ
多分4万でもいいと言うならすぐに出せるんだろうけど
じゃあ4万でサターンの詰め合わせのミニゲーム機を買う人がどれぐらいいるのかって話だよな
かといって簡単に格安で出せるだろうけどまだ商品化してないSG1000とマーク3だとターゲットが絞られすぎて厳しいだろうし
まあ確かに
サターン版のクオリティーでセガラリーを出されても
今ではちょっとキツい
好きなゲームだったけど
出せて2万30本がギリギリだろうな
3万は売れないだろ
このスレにもメガドラ知らない、ミニでちょっと知っただけ、本当はサターンドリキャスの話がしたい人間がやってきたか…
サターンもハードがあんな複雑な作りでなければコストダウンもシンプルなPSに対抗出来ただろうに
あの当時ハードの価格を下げて勝負に来るというのは想定してなかったんだろうけど
部品の点数が多いサターンはプレステほど下げるのが難しいそれなのに無理して対抗するために下げたからセガは売るたびに大赤字に
それだけでなくそれがその後のエミュレーションにも影響するという
今時のPCなら力押しできるからサターン再現も問題ないけど
安い価格の小型のシングルボードコンピュータだと厳しいよな
サターンミニはいらないからDCミニを早く出してくれ
こっちの方が安く作れるだろ
>>690 ドリキャスならラズパイ4ぐらいでも問題ないからね
サターンをこれで動かすのは特に3Dのやつは不可能だけど
>>688 メガドラを持っていてサターンを持っていないと
セガ信者といえるか?
SG-1000かSG-1000IIとセガマークIIIからやっててようやくセガ人って感じ
マスターシステム以降から来た人はある程度売れてから寄ってきたミーハー
もちろんメガドライブからのユーザーも
SG1000Ⅱからでマスターシステムに3Dメガネ付けて遊んだこともあるけど
SEGAファンがそんなに敷居高いとは知らなんだw
あ◯っち動画の乾杯写真見て次のミニ機の軌道が上手く行っていると期待
理想はSG1000から32Xあたりまでの盛り合わせミニ機
こっちに来てくれ
メガドラミニスレから派生したスレ
【SEGA】メガドライブ総合スレ【16-BIT】新1面
http://2chb.net/r/retro/1728036239/ メガドライブの個別タイトルには興味なくてハードの話がしたい人が集まってる
>>697 ここで会話が成立してるのに
テメーが立てた別板の乱立スレに誘導するなクソゴミカス荒らし
自覚ないのかな?
そもそもセガがメガドラミニ3出してくれないからメガドラの話だけじゃ今更ネタもないし
セガ全般の話ししたほうが過疎過疎の状態よりはマシよ
でも奥成さんの様子を見ると何かしらの動きが近いうちにあるかもしれないな
このスレは前から過疎だよ
それでもメガドラの話をしてるスレ
ミニでしかメガドラ知らない輩がメガドラをダシに他機種の話をしたいなら
あっちのスレに行けと言われてるんだよ
枕元に、メガドライブ音楽用にと小型のBluetoothスピーカー買ったんだが
個人的だが、BTスピーカーや、テレビのリモコンなどの電子ボリューム、ってなんかイヤだな俺
いわゆるプラス・マイナスボタンなワケだけど
今どきのテレビの色んなボリュームはこれが殆ど
俺はやっぱり昔ながらの可変抵抗がいいわ、時計でいう七時のあたりが最小で
右回りで5時のあたりが最大でそれ以上回らない古典的なスタンダードなオーソドックスな
メガドライブ1のスライド式の可変抵抗もいい
ロータリーボリューム、お前も俺は駄目だ
ボリュームツマミを360度、720度とクルクル回さないといけないし、労力が多い
それと、電子ボリュームにしろ、ロータリーボリュームにしろ
瞬時に最小にする際は、通常の可変抵抗ボリュームに比べて時間がかかるのもネック
マイナスボタン押しっぱなし、あるいは連打とか、時間がかかる
可変抵抗だと、サッと速攻で絞れる
(そのための別途ミュートボタン設置なんだろうけど、俺はそれも何故かイヤだわ)
ファミ通.COM見て今日がメガドラの発売日だったって思い出したよ
ぎり昭和で発売されてたんだったねぇ
ニュースでバイタルデータが発表されてる中発売されたか
【10月29日のゲームハード】今日は『メガドライブ』の発売36周年! - ゲームドライブ(ゲードラ)
https://gamedrive.jp/news/1702975416 「ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド」,3度めの映画化が決定に。ガンシューのスピード感を活かしたアクション
https://www.4gamer.net/games/694/G069459/20241103002/ 今は映画化商売に躍起なのか
えむ子@げーむ🎮
@3Jl1TKO4JNo1WcC
#XDR
#メガドライブ
よせば良いのにシューティングに手を出しましたwww
なんこれーーーめちゃくちゃ難しいんだけどーー🤣🤣🤣でも音楽とかグラフィックは好みかも🌸💗
UNIPACC がこの冴えないゲームの開発に本当に情熱を注いでいたとしか思えません。
彼らは、会社の将来がこの成功にかかっていることを知っており、明らかにコンソールの将来を見据えていたので、ここで彼らが最善を尽くしたと信じざるを得ません。
XDRの説明書
その中に奇妙なアートワークがあることに気付くかもしれません。
妖精とかわいいドラゴンに挟まれたファンタジーの戦士の詳細です。
これは UNIPACC が依頼/デザインしたオリジナルのアートであり、他のゲームのマニュアルには登場しません。
XDRが市場に参入したとき、UNIPACCはすでに次のメガドライブゲームの開発を進めていました。
仮題「フィルディアス~風の鎮魂歌~ 」のアクションRPGです。
会社は最終的にXDRの失敗を受けて倒産しました。
UNIPACC の解散したスタッフ
プログラマーの吉川勉氏はその後、Affect という自身の開発会社を設立し、「カードキャプターさくら」や「くまのプーさん」のライセンスを軸にしたゲーム開発でちょっとした成功を収めた。
XDRの「デザイナー」を務めた江崎氏は、ゲーム業界で独自の道を歩み続け、グラフィック アーティストおよびアニメーターとして活動を続けています。
UNIPACC の「企画部」の 2 人のメンバーはバリエに加わりました。
ここで、中島は直接開発の役割 (グラフィック デザイナー、プログラマー、および「テスト ドライバー」として) に貢献し、
津田は企画 / 監督の立場で、主に F1 レース ゲーム、いくつかの新日本プロレスのエントリー、およびいくつかの仮想カジノ / カード ゲームで構成されるカタログ全体で作業しました。
バリエは、1991 年にグランドマスターというファミコン RPG にも貢献しました。
このグランド マスターで「フィルディアス~風の鎮魂歌~ 」のアイデアが実際に再利用されたなんて言わないでくれよ。
本当に、ここで気づいたときには、聞こえるほどのうめき声をあげてしまった。
UNIPACC の悲しい事実
彼らは、第一印象を改善する機会を得られず、クリエイターとして本当に何ができるかを世界に示す機会も得られませんでした。
中途半端なゲームを 1 つリリースしただけで会社を閉鎖しなければならないのも不公平です。
彼らの強みは明らかにスクロール シューティング ゲームの作成にはなかったのですが、
彼らの RPG は実際に大きな成功を収めたかもしれません。
「フィルディアス~風の鎮魂歌~ 」でデビューしていたとしたら、どうなっていたでしょうか。
開発期間が短く詰めが甘かったXDR(X-Dazedly Ray)
今、完全版を作ってほしいなぁ
ソニックの兄弟ゲーム
テンゲン オーサムポッサム
コナミ ロケットナイト
ビッグ東海 タイムドミネーター
ゲームフリーク パルスマン
データイースト キャプテンラング
コアデザイン ワンダードッグ
クリアまでやりきった人が一番多いのはロケットナイトだろうな
>>209 俺もそういった小型の基板で音楽聴いてるわ
で、メガドライブの音楽を最近集めてるが、外人が作ったメガドライブ音源を使った
オリジナルサウンドなんかなかなかいいぜ、ヨウツベ結構上がってるが
ん?これ何かのメガドライブのゲーム?
ってなイカしたミュージックが結構ある
>>719 おっ、コッチの方がカッコいいやん
って思うアレンジ版とかいいよな
当時はまだ音楽に関してはプログラマーが音楽ついでに作ったりしてて、楽曲的にイマイチだったのが
今風で曲の作りや彩りや編成が上手い音楽が結構あるもんな
こういったのも面白い



@YouTube 昼はカツ丼にしてみた
>>719 爆サイのメガドライブスレッドの人かな
乙鰈
>>718 パルスマンもクリアした人はそこそこいるだろう
でもパルスマンはプレイしたことある人が少ないのでは
昔からレアソフトだったと思うし
パルスマン当時買ったけど面白くなかったので売っちゃった
メガドライブ末期はたいして面白くないのに製造本数?の問題で入手難なだけで
レアソフト扱いされてさも傑作っぽく言われたものがそこそこあってウンザリする
同じゲームフリークの杉森さんが携わってGBA末期に出たどりるれろは結構面白かったんよね
パルスマンでの経験を生かしたのか
>>718 ロケットナイト、パルスマンときて次にクリアした人が多いのはワンダードッグだろうか
すごい大味でけっこう終盤まで進んだけど繰り返し練習する気になれなくて止めちゃったな
俺は
>>718は全部クリアしたことある
それらを買った頃はまだゲーム熱が髙かったから
エイリアンソルジャーとかリスターは随分後になって買ったから
ゲーム熱が冷めてて未クリアだわ
いつかクリアしてみたいと思ってるんだけど
ググってみたけど
PS3のロケットナイトってすごいな
このクオリティーで大魔界村を忠実移植してくれないかな



@YouTube >>731 すごいな、素直にすごいと思う
俺はメガドラ現役当時はロケットナイトしか買わなかった
後になって何気なしに買ったキャプテンラングがめちゃくちゃ面白くてエキスパートモードまでクリアしたわ
>>718 タイムドミネーターは2面までが面白さのピーク
一応クリアしたけど何だかな
慶応遊撃隊もピークは2面くらいで以降はダレぎみ
クライングも後半手抜きっぽかった
アイデアが尽きるのか納期が迫っていたのか
P-47ⅡMD(MD互換機用カートリッジ版)が来年3月に出るそうですね。ジャレコとセガが仲良かったら
お蔵入りせずにセガから発売とかもあったのかな
当時の開発者が、SFCの発売控えて任天堂との関係で発売延期になったんじゃないか、、と
推測していて、別の会社に持ち込んだりもした、とも語っていたな
別の会社からタイトルも変えて発売しようとしたのなら
セガが出せばよかったのにな
まーとりあえず出たら買うわ
>>718 続編のスパークスターが
なかまに なりたそうに こちらをみている!
なかまに してあげますか?
>>737 それはSFCでも遊べるしな
メガドラオリジナルの壁
ムネン アトヲタノム
ロケットナイトとスパークスター
バトルマニアの初代と大吟醸
グラフィッカー?が変わって絵が野暮ったくなった
ケムコのストーンプロテクターズのMDはコロンバスサークルによる復刻か
旧SFC版のパッケージ絵に興味があったのだがな
新人だった漫☆画太郎が描いたように見える
>>718 ワンダードッグってビクターのイメージあったわ
雑誌の記事でもクソゲーっぽかったし
エディア、メガドライブ&互換機向け『エル・ヴィエント』がコロンバスサークルより発売と発表 | gamebiz
https://gamebiz.jp/news/396745 >>742 発売がビクターだからだろう
ウルフチャイルドもそうだけどいかにも洋ゲーってグラフィックだったから
クソゲーっぽく見えたんだろうな
>>740 ストーンプロテクターズはちゃんと日本語ローカライズして出してくれたのが良かった
今の時代に新しいメガドラソフトで遊べるとは
ワードナの森とかエル・ヴィエントみたいなのは
オリジナルを持ってる自分にはあまり意味が無い
>>718 コアデザインならチャックロックⅡの方がいい
幻のMD用STGが35年の時を経て復活。MD/MD互換機用ソフト「P-47II MD」,2025年3月13日に発売。予約受付開始
https://www.4gamer.net/games/862/G086236/20241203010/ チャックロックⅡは技術力は高いのに遊んでいて面白くないゲーム
お仲間にパルスマンがいる
アーシオンってモニター直撮りの動画しか出てないよね
>>748 エンディングて敵キャラ紹介するのも共通してるんだっけ
アーシオンは6月くらいに知って
発売が年末と聞いてまだまだ先だな~と思ったが
気付いたらもう年末
歳食うと月日が流れるのが速い・・・
しかしアーシオンの続報無し。発売は来年か?
P47ⅡMDの方が先に出たりして
>>728 パスルマンは終盤のボルテッカーを無効にする障害物が無かったら印象変わったと思う
あとダラダラ海底へ下りているステージも
【ゲームニュース】
新型バーチャファイター発表
セガ
メガドラに関係ないなと思ったけど32X版があったんだっけ?
メガドラ版じゃないけどジェネシス版VF2もあったねスイッチオンライン+で配信してる奴
国内初登場となるメガドライブ用ソフト「SOL-DEACE」が2025月3月上旬に発売!敵キャラクターの多関節アクションが話題となった海外発の本格2Dシューティング | Gamer
https://www.gamer.ne.jp/news/202412130024/ ウルフチームの国内メガCD「ソル・フィース」だね
ビジュアルシーンはカット
SOL-FEACEは、ショット音、爆発音を差し替えれば面白く感じる?
ソル・フィースのカートリッジ版か、、
今更出してどれだけ需要あるのかね
メガCD版はレアでもないし
メガCD本体持ってなくて未プレイの人向け、なのかな?
来年3月と言うとP47ⅡMDと同じころか
P47の方は買うけど、こっちはどうしようかな
エル・ヴィエントに続いてウルフチームのゲームだけど
アーネストエヴァンスのカートリッジ版とかも出たりするのかな
海外版は元々ROMだからそのまんま復刻
コレクターが買うだけでしょこのシリーズ
"海外発の本格2Dシューティング"っていう部分で何かもにょる
元はSEX68000版なのに・・・
オリジナルは未プレイだけど
多関節キャラ+STGは面白そう
>>769 しねカス
しつけーんだよ
それとも荒らし以来か?それなら要望に応えてやるよ
( ^ω^)うちの娘です
スペインにルーツを持つ日本の企業であるShinyudenは、2025年にメガドライブのクラシックをヨーロッパにもたらす予定です。
JRPG は 33 年ぶりに完全にスペイン語に翻訳されて登場します。
https://pbs.twimg.com/media/GeWl9qFWEAAjsml?format=jpg&name=large 日本のメガドライブ版のカバーに使用された前田まひろによる「港のトレイシア」の美しいアートワークを復元する私の試み。欠落部分を補うためにさまざまなソースを使用し、必要な箇所は自由に変更しました。拡大、クリーンアップ、ロゴ/テキストの削除、レタッチを行いました。
https://pbs.twimg.com/media/F-Khky_XIAAVlth?format=jpg&name=4096x4096 チラシを額に入れて壁に飾っています
港のトレイジアがGENESIS互換機ハード向けに復刻
予約注文は2025年4月25日まで受け付けます
https://www.traysia.io/product/ntsc-english-edition-classic-red/ x.com/RatalaikaGames/status/1869074139257967024
もはや少女が描かれたパッケージなら何でもいいって感じだな
日本テレネットのIPが大放出されたんかな
ここぞとばかり出てくるのは
>>777 ぷよぷよ
ボイス完全版なら国内でもコレクター向けに売れるんじゃなかろうか
エル・ヴィエント、アーネスト・エバンス、アネット再びを
まとめて現行機に移植するって発表もあったな
うーん、どんだけ需要あるのかね
今年のマイメガドラミニ2ゲーム進捗は年始スタークルーザークリアで乗れると思ったが全然進まなかった
再びパチンコに気を取られてしまったw
アクションゲームはラウンド1~2で即挫折スプラッターハウスやミッドナイトレジスタンス、ポップルメイルとか
年末年始はとりあえずキャプ翼を立ち上げてみようかと軽い発言をw
来年以降も新しいミニ機が製作されないというとりあえずな発表があったのでメガCDさらに32Xあたりまで動かせる良さげな互換機を見つけたら買おうかなとこれまた軽々しく
もうPCとかRG350Pあたりでいいんじゃね?
1番最初に買ったゲーム機がツクダオリジナルのオセロマルチビジョンだった。クリスマスの話さ。ファミコンはどこも売り切れで買ったんだよ。覚えてるのは本体だけでもオセロができるのと、トランキライザーガンとフリッキーとなんかのラリーのゲームか。あとコントローラーの十字キーだけジョイスティックになってて親指に食い込むんだよ。あんなコントローラー誰が考えたんだよ。数少ないセガ好きのおともだちの家でSG-1000で達人をプレイしてるのを見てセガのロゴかっけえと羨ましかった。だからメガドライブを買ったトキの感動はレジェンドだ
>>787 触っちゃだめ
i.imgur.com/JxALltY.jpeg
年末年始はシャイフォ2章目を開始した
でもパチンコやらYouTubeだらだらとか他に色々とやりたいことがあって1日1戦が限界w
初代やってんのかな
自分もだいぶ記憶が薄まってるからやり直しても良いな
クセのある弱いキャラクターばかり育てたりね
当時はコーキチっていう爺さんをメンバーに入れたな
CDはゲームギアの外伝2作を繋ぐおまけの章が最後に入ってるのが良いね
飛兵はコーキチとドミンゴのコンビ
鳥夫婦はイマイチだった
コーキチは育てたらトップクラスの戦力になるキャラだから絶対に外さない方がいい
地形の影響を受けない飛行ユニットなのに射程2の槍が使えるからほぼ無傷で一方的に攻撃出来るようになる
鳥夫婦は射程1だから殴れば必ず敵に殴り返されるし只でさえ防御力が低いのに地形効果の影響を受けない飛行キャラの特性が防御力の面で悪い方に働くから気を付けててもあっという間に死ぬ
魔術師はどれ使っても安定して強いから好みや思い入れかねえ
タオとアンリは人気あるだろうな
戦闘シーンは初代のグラフィックと効果音のセンスが一番好きだったなあ
とくにCDはゲームギアそのままに感じる移植でやる気なくしたよ
初代の主人公攻撃モーションは迫力あって良かったね(転職後は残念な感じだけど)
シャイニングシリーズは玉木画で通して欲しかった
もう無理だけど
当時、2の絵が嫌で買わなかったけど3の絵だったら買ってたな
CDの絵だったら微妙
主人公のデザインで一番好きなのはホーリィアークだなあ
マックスを初めて見たときネクロスの要塞のマーシナリーを思い出した
>>803 ラスボストドメ専用モーションだけは良かった英雄マックス
2は難度の高さ考えると何でキャラデザをSUEZENにしたのかよくわからないね
CDのキャラデザは嫌いじゃないけど戦闘画面のキャラ絵が何かショボくて残念
シャイニングフォースは面白い?
ファイアーエムブレム並みに面白い?
マジか…
シャイニングフォース好きでファイアーエムブレムやった事ないの俺くらいだろうな
なんて思ってたよ
PCエンジンの機装ルーガはプレイしたよ!…ってあれと比べるならラングリッサーか
でも同じ工画堂スタジオが作ったメガCD版ロードス島は酷すぎ
エムブレムは紋章の謎、蒼炎の軌跡やって面白かったけどシャイニングフォースも好きだよ
違いは何だろな…リターンで何度でもやり直せる所?
シャイニングフォースのヌルさも好き
延々と育成できるから
それはある
ラングリッサーも好きだけど、きちんと傭兵も倒して進めないとレベル低くて詰む
メサイヤってラングリッサーという名作を作っていながらヴィクセン357は何故つまらなくなったんだろう
シャイニングフォースはもちろん良作だけどやっぱ本家ファイアーエムブレムには敵わんよな
昔ラングリッサーの制作スタッフが完成から発売まで1年かかったせいで
ファイアーエムブレムに先を越され凄く嫌だったって愚痴ってたね
メガドライブでファイアーエムブレムに近いならシャイニングフォースより忍者武雷伝説だろうな
リフ「ワシ消えっから!」
海賊の人「俺消えっから!」
シューターの人達「俺達消えっから!」
FC版やったワイにとって色々衝撃的だった紋章の謎
>>817 カイザードの続編なのにメガドラじゃ前作プレイ出来ないのも惜しかった
タイトルのヴィクセン357ってストーリーにほぼ関係ない
これ作ったスタッフはおかしい
>>827 いきなり敵ユニット出現って展開が多かった印象
味方輸送船が集中攻撃で撃沈ゲームオーバーでリセットやり直しが多発
1ターンごとにセーブしてた
ハイブリッドフロントもほとんどのマップでほぼ必ず途中で多数の増援が出現するから相当用心深く進軍しないときつかった
シャイニングフォースくらい単純でイイ感じにぬるい似たゲームのオススメってあります?
当時シャイニングフォースじゃん!と思ってフェーダにも飛びついたがなんかちょっと違ったな
遠い昔だからあんま思い出せん
アタック2をかけたバリスタ部隊をテレポートさせてベルンハルト瞬殺する快感
意外とシャイニングフォースみたいな温度は少ない気がする
名作SRPGはだいたいシステム凝ってたり高難度
俺はシャイニングフォースはもうすっかり内容忘れてるから
今やったら全くの新作のようにプレイできるだろうな
さっさとPCEスレ立ててそっちでやれば良いのにな
なんでいつまでもメガドラスレに居座るんだ
メガドラのシナリオクリア型シミュレーションって言うの?
ラングリッサーとフォースした良作といえるものが無いんじゃ
他に自分がクリアした中では
ヴィクセン357 凡作
アルスラーン ストーリーが少しだけ面白い凡作
ロードス島 超駄作
ロードスは原作が好きだから発売日に買ったけど評判の悪さからいまだ放置中
いつかやりたいんだがなぁ…
太平記 地味だけどそこそこ面白い
忍者武雷伝説 地味で妙に難しい
マスターオブモンスターズ 画面ギラギラ 音楽良い 難しい
>>842 数時間でクリアできる
雑な作りに泣けるよ、本当に雑
イベント事は全てムービー頼りでフィールド上での演出は皆無
>>841 ダークウィザードをクリアした人に聴きたいな
ストーリーはどうだったか
FFの2か3かのシナリオライターだったよね
メガCD版『セガクラシック アーケードコレクション』に収録のゴールデンアックスはBGMをAC版に差し替えてあるんだよね
ダークウィザードは主人公8人で発表されたけど4人になった
戦闘はマスターオブモンスターズの流用みたいなのに
なんであんなに開発期間が長くなっちゃったんだろう
シャイフォCD第2シナリオ進行中だが次の戦闘準備で時間がかかるな
いい感じの武器を買ったり回し渡したり毒消し草いるかいらんかだったりパーティー編成だったり
ダークウィザードは雑誌での扱いのトーンダウンが酷かったから不安で買うのやめちゃったな
結局面白いのかどうかよくわからんね
2でもコストアップでヒーヒーだったし
もっとひどい今となっては無理やろ
バハムート戦記って一部で根強い人気があるみたいだけど玄人向け?
ああいったジャンルを初めて遊ぶにはとっつきやすかったけどな
バハムート戦記は戦闘方式を選べてアクションなら腕でユニットの数や能力差を覆せる
(パターンにはめる)のが面白かったな
偵察部隊が襲撃されて戻ってくるとドキドキしたな
何が居るんだって
流星と這蟲のささやかなアニメーションが大好きだった
天下布武OPの動画は、何かの流用なのかな?
大河や角川戦国映画とか
大河の未使用部分って聞いたことがあるけど本当かどうかは調べてない
制作費の大半がOP・EDだったら嫌だな
当時はセガもSEの音源パクってたりしてたし
無許可で加工したもこ引っ張ってきてても
おどろかん
>>858 雑誌に書いてあった記憶がある
押し入れからBEメガやFANを引っ張り出すのが面倒…て
ミニの時に出た合体雑誌の付録CDで探せばいいのか
>>859 BEメガでネタ元探すコーナーあったの
懐かしいな
スーパーモナコGPの金髪のお姉さんとか
>シャイフォCD
少数派だと思うけど部隊を二つに分けて進行するストーリー展開が苦手
サブ部隊の進行時になんかやる気がなくなっちゃう
>>862 わかる
俺はゲームギア版しかプレイしてないけど
普通に楽しめた
主人公側が合流した時は待ってましたですがw
当時なら熱量もってがっつり育てただろうけど
今だとほかにプレイするもんわんさかあるし
面倒に感じるわな
「IPS 16ビットポケット HD」でメガドライブのソフトが遊べるようになる「MD カートリッジ変換アダプタ」が2025年3月下旬に発売! | Gamer
https://www.gamer.ne.jp/news/202501280007/ スーファミもついにメガドラの軍門に下ったか?
なんて云わないがMega Everdriveでも最初期のファミコンゲーや辛うじてレベルでDooMも動くし
実機レベルでのハードの垣根が取れ始めた感があって面白いブツではあるなw
まあ俺が今一番欲しいのはGenesis Nomadの奇抜なカスタムShellだがな
海外で蓄光剤による暗所での発光を可能にした面白いShellを見つけて興味が沸いたが
如何せんプリンタ出力の精度の問題なのか表面処理が汚いというか見た目ひび割れてる
感じがして注文には至ってない
ゲームギアとか他の携帯機のカスタムShellは高品位なのが個人製作のが出回ってるけれど
メガドライブのは中々出てこないな
イカ娘の白いメガドラMINIのShellとか誰か作ってクレメンスw
欲しいなら自分で作れ
今は3Dプリンタも安くなったぞ
ゲーム機のカラーは黒があれば迷わず黒にしてる
多分メガドラの影響だわ
某デベロッパーのメガドラゲーム開発室を見学させてもらったが
マンションの一室みたいな所だった
ライバル企業のNとも仕事の取引があったから,
それぞれの関係者が自社に訪れた時に目に触れるのを避けたのだろう
競合する二社との同時取り引きがバレるのを恐れたというより
現在進行形な開発ソフトの情報がライバル企業に漏れるようでは信用問題だからだろうね
あっ、ドリキャスの記念日なんてあるんだ
でもたしかに祝われてもこれじゃないって感じだよねと思ってたら、ドリキャスのしろ(白色の本体カラー)だった(大爆
>>870 偉そうなこと言いながらスーパーファミコンも
買ったくせに😭
来月、P47ⅡMDが出るけど
当時ジャレコ参入第一弾になるはずだったソフト
どんな出来だろう
すでに予約してあるからプレイするのが楽しみ
古代のアーシオンはどうなってるんだろう・・・
>>869 これってどうなってんの?
なんでスーファミでメガドラソフトが動くんだ?
CPUとかすら違うのに
メガドラはスーファミの下位互換なの?
>>881 IPS 16 ビットポケット HD にはARMマイコンが入っていて、アダプターにMDエミュのコードが入っていて、カートリッジ形状の違いもアダプターで吸収みたいなかんじじゃない?
SFCのカセットとアダプターの違いは識別用のピンをどこかに出してるとか特殊なブートシーケンス(SFCにないI/Oを叩くと本体のSFCエミュが停止してアダプター側のコードをロードするとか)があるとかみたいな?
と思って記事の先見たら、属のAV端子ケーブルを使用することで、SFC本体でもメガドライブ用ゲームソフトを楽しむ事が出来るようになりますって書いていました
となると、アダプターがMDエミュ(ハードエミュかソフトエミュかは知らないけど)でSFC側はパッド入力とかそのあたりしか使っていないって感じなのね
>>880 ここ最近のソフト調べてみたら
焼鳥を焼くゲームとか謎な物が発売されてたりしたんだね…
何気に見つけたけど拡縮や球数が凄い



@YouTube >>882 今はワンチップメガドライブが有って、チップに有るのはカートリッジスロット用バス、パッド入力、AV出力が全て揃ってるから
変換機の中にそれが入っていてスーファミのパッド入力と電源だけ頂くだけかと
そもそもスーファミの解像度は256x224でメガドラは320x224がメインだから表示できないし
エバドラProのようにカートリッジ内でファミコンのエミュレータが動作して
メガドラのBGとスプライト形式に変換してメガドラが実際表示を行うような物とは恐らく違うはず
>>887 ありがとう、それ書いた時は自社製品専用と思っていたので
そのあと実機でも動いてAV端子付きと知ったので認識改めました
メガドラは好きだがそこまでして遊びたいか?と問われるとモニョるなw
俺も似たようなもんで
新作は買わず動画で見れば満足するくらいのメガドラ好き加減
シャイフォCD第2シナリオクリアしたが第3シナリオが出てこない
第1シナリオで本セーブとステートセーブタイミングの関係上かもしれん
第3シナリオはおまけ見たいなものだし
そこはもう気持ちを切り替えて外伝のファイナルコンフリクトを…
やっぱりゲームギアミニを希望
ミクロ収録作品はもちろん網羅
俺はTV画面で遊べればミニ本体に液晶画面は要らないな
奥成さんがミクロの収録作品増やそうと動いたんだっけ
最初の予定通りのキーホルダー程度で発売していれば
ミニの可能性が残ってたかな?
マスターシステム・ミニと
ゲームギア・ミニの合体でいいんじゃないの?
マスターシステムは海外のほうが人気が根強いね
エリアルアサルトはどうしてああなった?って言いたくなるギア版
マスターシステム版は面白いのか?
マスターシステムは海外では人気があると聞いたことがあるが
今ミニを出して売れるほどなのだろうか
個人的には日本で発売されなかったアーケード移植はやってみたい
ボンバーレイドとエリアルアサルトはもっと評価されても良いと思うがなあ
もちろんマスターシステム版
スクランブルスピリッツとギャラクシーフォースはFM音源対応でアレンジも良いのに何で日本版出さなかったんだろうか
サターンやドリキャス時代にマーク3ソフト集出して欲しかったな
ゲームギアソフト集も
スクランブルスピリッツのマスターシステム版なんてあったんだ。次の如く系のミニゲームで収録されたらいいね
もしくはセガが進めているというサブスクでマーク3・マスターシステムの配信もしてくれると…
マスターシステムミニやゲームギアミニは出ませんby奥成
>>903 スクランブルスピリッツはなかなか良いよ
海外版のくせにFM音源対応だし
拡大縮小もどきもやってるし
メガドラ発売の為、
日本で発売されなかったのがホント残念
メガドラが出てマーク3ソフトが売れなくなったのか
それともメガドラソフトの方が遥かに売れるからマーク3ソフトを出さなくなったのか
俺はメガドラからセガユーザーになったから当時はマーク3ソフトに興味無かった
メガドラソフトを買いに行った店で新品マーク3ソフトがワゴンに入ってたけど
物色すらしなかった
後に中古で買い集めることになったのに
>>907 当時お前みたいなユーザーが嫌いだったな
あとになってマークIIIイイとか言い出してんじゃねーよと
俺もメガドラからのユーザーだから(しかも1991年)古いゲームに小遣い使うことは無かったなあ
奥成さんの書いた記事だと欧州ではソニック1発売時でも8bitのマスターシステムが人気で
メガドラ版ソニック1が30万本に対してマスターシステム版ソニックが50万本も売れたそうだよ
ずっとファミコンやってて
8ビット機の能力に物足りなさを感じるようになって16ビット機を買った
だから今更8ビット機のソフトを買おうとは思わなかったな
マーク3ソフトを本格的に集め始めたのはドリキャス時代だったか
マークⅢマスターシステムゲームギアやらないぜメガドライブやろうぜ
>>906 SEGAがメガドライブに全集中したいが為
売り上げが分散しないようにマスターシステムを切ったって事だと思う
悲しい事にマスターシステムを切る前後に名作が生まれると言う
当時は子供だったから新しいモノを手に入れたら
古いモノをやろうとはカスほども思わなかったよ
ファミコン買ってもらってカセットビジョン捨てたよ
(まぁ本体一体化のスティック折れてたけど)
こんなクソみたいなゲームやる日なんて
二度とこないと思うもんだよ 子供は
金と時間の価値観が変わる大学生からだったよ
旧ハード集め出すのは
あの頃は多くの日本人がそんな感覚だったのかもしれん
ゲームの話ではないが
CDが生まれたら飛びついて
アナログレコードは古臭いと捨てられたり
熱しやすく冷めやすい日本人気質の大鳥居セガと古いものを大事にするメリケンセガの仲違いが災いしたんやなw
なるほどわかりやすい
まるで玩具のトランスフォーマーのようだ
日米で売り方の考え方が違ってフォークしてしまったが
モノを作ってるのは日本とか
>>913 確かメガドラ初期の頃は頭数合わせの為にマスターシステムのタイトルも出す方針だったけれど
結局はアナウンスだけで実現はしなかったな
専門誌に発売予定でサイコフォックスが掲載されてたw
海外だとダイナマイトヘッディーやエコーザドルフィンまで出てるのな
GG版もあるからリソースはある程度使い回せてんだろうけど
世代の異なる据え置き機がどちらも現役でラインナップかぶってるって
あまり健全な印象は受けないなぁ
ブラジルは税金対策で国内生産が認められとったマスターシステムやメガドライブが日本以上に
現役選手やったさかいこっちが心配になるようなタイトルまで発売されとったんやなw
思えばマイケルジャクソンがソフト提供しとらへんのゲームギアとサターンだけなんやな
チープなDCSGで奏でるマイケルミュージックも中々どうしてあなどれん出来映えなんやな
喜劇やなw
メガドラのムーンウォーカーで流れ星をキャッチするとロボマイケルに変身するが
いかにもゲーム的な演出だと思ってた
しかし先日、映画のムーンウォーカー見たら
そこでもマイケルがロボットに変身してて驚いた
ゲームは映画を再現してたのね
>>919 サイコフォックス覚えてる
雑誌で見てちょっと遊んでみたかったんだよね
でもあれってファミコンの「カケフくん」の移植らしいね
で、メガドラだと「まじかるハット」
これは移植と言うより同じシステムのゲーム、らしいが
>>892 シャイフォCDで遊ぶ最大の欠点は完結させようとするとメガCDからゲームギアになる事だな
モチベ落ちる
3作目のファイナルコンフリクトって話続いてたっけ?
1と2で完結してたと記憶してる
ファイナルコンフリクトはこの2作から随分時間が経ってから出たよな
Ⅰから何も進化してなくていいからメガドライブで出してほしかった
メガドラだとシャイダクのパッケージデザインが一番好き
シャイダクはステータス画面でキャラがシルエットなのは何で?
シャイダクは攻略本にあったラスボス直前までNPCを放置しておいて
6人パーティでメフィストと戦うってやつを2回目のプレイで実行したわ
けっこう賑やかな戦闘になって面白かったよ
へー
そんなのやったことないな
やってみたいが今RPGプレイするの面倒なんだよね・・
>>930 名前を変えられるなら「各々が想像するキャラで楽しんでください」
って言うのも成り立つけど仲間は固定だったよね…謎だ
ワイはそれよりも「ラビリンスランナー」の生態が謎過ぎて安心して眠れないんやなw
NPC3人を最期に一気に救出してそのままラスボスと戦うには
精霊の泉イベントを無視することになるからシャイニングナイツになれないんだよな
それでも全然勝てちゃうんだけどw
シャイニングフォースはいつの間にやら開発中止になってた光と闇の英雄の素材使って
メガドラ時代のをリメイク出来なかったもんかな
>>906 日本じゃ新機種のソフトしか売れんから日本での販売をしてないだけで
メガドラ発売後も海外マスターシステム用のソフトは出てるよ
>>923 最終ステージで唐突に3Dシューティングに変わる
それも原作通り
ラスボスがシューティング→ドラゴンスクロール、SSレイアース
格ゲーなのに育成モードのクエストがシューティング→バトルファンタジー
シューティング面といえばサイオブレード
ゲーム途中のタイトル表示も見てほしい!
メガドラのソフトはそれなりに詳しいつもりだけど
サイオブレード・パトレイバー辺りは全然話についていけない
シャイフォCD最後のシナリオはお楽しみに取っておいてしばらくはメガテンカオスルートのエンディング目指すのとソーサリアンのマリオネット以降残りシナリオを消化してからに
セガはグラディウス嫌いだったんか?
メガドラにコナミがおったのに
メガドラの音なら良くなっただろうなあ
グラディウス1
セガはPSGをPCMだと思っているシルフィードの糞音が証拠だ
コナミが参入した1992年はSTGがすでに下火だったからじゃない?
奥成さんの記事では同年のサンダーフォースⅣもSTGブームが終わって売上悪かったらしい
中古ショップのワゴン常連だったけどよく売れたからワゴンに溢れてるのかと思ってた
>>950 でたらめ抜かすのが生きがいか?PCエンジンやスーファミって知っとるか?
メガドラにはとんでもないクソ音の音源チップが積んである
これさえなければ
ネオジオの音が出せた
TFIVはワゴン980円常連だったな
売れ残りのTFIIIもだが
コナミのメガドラタイトルは海外で売れそうなタイトルにしぼった感じがするね
国内未発売だけどサンセットライダーズはちょっとやってみたかったわ
コナミと言えばグラディウス沙羅曼蛇やんか
PCエンジンで出してなにか儲かったんかね
第一弾がTMNTだし
タイニートゥーンやサンセットライダーズは海外のみで発売とか
ロケットナイトはキャラ見てスルーしたけど
やってみたら意外に面白かった
リーサルエンフォーサーズも海外のついでに出したんだろうな
でもメガドラ唯一のガンシューティングというのは評価できる
コナミに期待しなくなってからコントラやバンパイアキラーが出たけど
末期だから出荷数が少ないのだろう、レア化してしまった
コナミも確信犯に海外勢狙いだけれど逆にそれが今になってラインナップのアドバンテージに繋がった感じかな?
グラディウス出さんなきゃ意味がない コナミじゃないんだろ 名前だけ貸して
>>ネオジオポケット音源はWikipediaによるとEnhanced SN76489(T6W28)とあり、ゲームギア音源がSN76489だそうなので、ゲームギア音源を強化したもの
アホだな
ネオジオポケットには救いはないのか
誰も持ってないけどな
普通初代機は音で頑張るんだけどな
ぜんぜんあかん
これだとネオポケ白黒は初代機じゃないな
ゲームギアの子分やん まんまゲームギアや
>>967 そりゃプレイディア売ってない田舎だとそうだろうな。
ネオポケは良いハードだった。特にカラーは
コナミは本気出すの遅かったなぁ
それからSTGないのも淋しい
グラディウスは花形ハードでっていうんなら
サンダークロスぐらいはくれよと
ロケットナイトは本気
競合機版スパークスターも本気
ロケットナイト2スパークスターはコレクター向け
コナミが本当にいるならシューティング出すはずだ
ゴエモンもないしな
コナミ風洋ゲーしかでなかった
大人の事情でメガドラには消極姿勢だったが
現場の人間はやりたがっていた
そしてとうとうトレジャーのメンバーが抜ける事態に
危機感覚えた上層部は現場の溜飲を下げるため
メガドラで好きにやらせることを許可
それで生まれたのがロケットナイト、バンパイア、ハードコア
そんなイメージ
PCEのRtypeの対抗だ
PCEで出しても何にもならない業界が盛り上がらない
グラディウスよかまだロクに移植されとらへんかったA-JAXとかトライゴンあたりが嬉しいんやなw
そんなものが嬉しいなら他機種やサターンに移植されるんでうれしくない
PCエンジンでグラディウス2だしてもほーんで終わり
客層が違う
音さえよければ面白いな
シャイニングフォースをアクションにしちまった感じだな
セガとコナミといえば
Genesis 3の頃にでてましたフロッガー
音にこだわるおじ様方には他機種版よりも喜んでいただけるはずです
ナムコはバラデューク、ワルキューレ、ドルアーガ、
ギャプラス
KONAMIはグラディウス、沙羅曼蛇あたりは
出して欲しがったな
カプンコはなぜか後から参入してきて後半は
割と本気だったな
なんか出したっけか
ファイナルファイトのことか
ありゃスト2と全然出来違うな
メガCDでスト2ださんで
遡ってファイナルファイトとは
ロックマン、スパ2、マッスルボマーとか
出してなかった?
ロックマンはええな
マッスルボマーはしらないな 出てたらプロレスファン狂喜やな
カプンコ、前半はPCエンジンにこっそり
いろいろ出していた
Hu-CARD
CD-ROM2
SCD
殿様の野望やクイズカプコンワールドとか
なぜか怒涛のクイズ推し
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 844日 2時間 46分 33秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login