>>2
俺もSPORT3気になってるんだけど、パーツ供給考えたら迂闊に買えないんだよなぁ
防塵性高そうだからパーキンングとかラリーに向いてそう Sport3、販売から4年目位だから純正OPは流通在庫だけかも。
維持に必要なパーツはAmainとeBayで何とかなる。
今までRTRしかなかったけど、組立済みシャーシ単体が出るみたい。
脚はかつてのPro4に似ているので、恐らくショートリバサスが適合すると思う。
俺はタミヤのリング式ユニバ(44mm)を入れて丁度良い感じ。
樹脂は柔らかく粘りのあるタイプ。
ロール方向はTT以上にしなるけど、センタートンネルのお陰でピッチング方向の剛性はWデッキ並に高い。
センタートンネルカバーに歪みがあり若干浮く箇所があるけれど、マステ貼っておけば良いレベル。
2016のISTCの動画見てたんだが
山羊みたいなマークの会社どこ?
復帰組しかもオフだけでオン未経験でどこのメーカーかわからん
タミヤ以外のツーリングカーを初めて買おうと思うんですけど、低予算だとXCEED XCTとRGT -2だったらどっちのがおススメですかね?
17.5Tノンブーストで、勝ち負けにこだわらず遊ぼうって予定なんですが。
それらを買うよりXQ1sの方がまだ良い
部品供給含めてね
ハイエンドじゃないのなら
部品供給を考え
田宮のTT02-Sでいいじゃないか。
「タミヤ以外の」と言ってるのにタミヤを勧める奴っていったい何なの?
走らせる場所がサーキットなら1番パーツが充実している車がいい。スペアパーツを持たなくて済むメリットは大きい。
>>8
XCEEDは本体安いがスペアパーツがボッタクリ価格と聞いたがどうなんだろ?
(聞いた話なので要確認
RGT-2は買うならPROがいいと思うがもうどこも扱ってない? 無印は樹脂多めでちょっと寂しい
スペアパーツは広坂(父)さんの在庫しているものは手に入るが、無いものは厳しい
2万円台で買えるとなると3racingの2018Evoはどう? パーツは稀にお店にあるし、本社サイトに直販がある。
上2つに比べて維持の難易度は楽だと思う 2台買って1つはスペアパーツにするのが良いんでない?
XQ1sも扱ってるところが少ないからね。
タミヤのキットのつもりで買うと痛い目にあう。
8です。
皆さんありがとうございます。やっぱりサーキット走らせれば壊れるもんですし、通販であれば部品が手に入る(パーツ価格が公開されてる)っていうのは大事そうですね。
となると、rgt-2 と、提案もらった3racing evoやxq1s あたりを走らせられるまでの値段等調べてみます。
XCEEDは気が向いたら輸入元にパーツ価格とか問い合わせしてみるとします。
>>18
XQ1Sは先月のボンバーカップでハイエンドばかりの中で16台中12位。
ハイエンド4台は喰ったことになる。 >>19
BD9は売れ行き順調だからやらないのでは?
BD8は初回ロットが全然売れなかったから叩き売り。
BD9はセカンドロットが出ている。 走りにかんしてはどれも良く走りそうなんだよな
問題はパーツが手に入らないと走らせようにも走らせられない
タミヤオンリーの人がXQ1S作れるのかなあ
あれ色々と手間がかかると聞いたよ、精度面で問題多いらしいし
組立調整出来る人には悪くないけど薦めるべきものかねえ
それとRGT-2なんていまから絶対買っては駄目、あれメーカー絶版品でパーツ製造終了してるぞ
3racingは昔遊んだ事ある、よく走るいい車だけどあくまで値段の割りにはってだけ
精度は悪いし手間かかる、安物買いの銭失いにならないようにね
>>17
今までタミヤどんなシャーシでどんな走らせ方をしてきたの?
それによっては、かなりのイバラの道になりかねないけど。 >>25
8です。やっぱり安いなりに手間は必要なんですね。
ラジコンじゃないんですが、中国・台湾系はみんなそんな経験あったのでそんな気はしてましたが…。
パーツが在庫オンリーはちょっとキビシーですね。rgt-2 は除外したほうがいいですね。 >>26
8・17です。
TA07Rをタミチャレ仕様でで走らせてきました。
コースで会う人々が17.5Tノンブーストのツーリングカーでよく遊んでるので、速度合わないのとか他のメーカーのも気になってきてもう一台増車しようかなと思ってたんですよ。 TA07Rなら、ノンブースト17.5Tでも走りますけどそれじゃダメなの?
>>29
タミチャレ仕様の車はそれはそれでとっておきたくて、それとは別に増車したいなって。 sakura ultimate持ってたが、説明書が不親切だった以外は特に苦労なかったと思う
値段と入手性、カッコで選んでいいと思うよ?
組立難易度?そこから楽しもうぜ!
XIスポーツはコスパ高くて
ギヤデフがゴミだった以外は
そこそこ走ったよ。
しばらく遊んで二階の窓から
投げ捨てたけどね。
>>8
部品供給はマニアックスだよりで大変かもしれないけど、VBCのghostとかどうか… >>31
やっぱ、見た目が格好いいかも大事ですね!?(ボディのせちゃいますけどw
あとは近くの店で足回りパーツの予備くらいが手に入ればベストですよね。
走らせるのはTA07あるんで、時間かけての組み立ても楽しいかもしれないですね。 >>33
部品が毎回通販だと大変そうですが、ちょっと調べてみます〜 >>8
今のTA07はどれくらいの頻度で破損させてるか考えるといいんじゃないかな??
私の場合
??足回り樹脂部品 - 2セット
??前後ベルト - 1セット
??フロントドラシャ類 - 1セット
をストックしていて、減ったら機会がある時にお店か通販で発注かけてます。
走らせたいのに部品なくてムキーッという事態は今のところ無いです。
Oリング等は流用しやすいからお店で都度買ってます
製品寿命は諦めようw 機種変更のチャンスということにしましょうw 近くのお店で、パワーズ扱ってればXQ01Sはそんなに 入手はたいへんじゃないかも。
パワーズにもなければ、輸入待ちになるけど。
>>37
1日一回はCハブ等破損しますんで、TA07は37さんみたいな予備セットの用意してます。
製品寿命尽きるまで遊んだら、きっと他のモデルかハイエンドかがきっと欲しくなるでしょうからそれでいかもですねw >>38
さっき近くのラジコン屋いったところ、XQ1Sは予備部品在庫しっかりしてました。
コレ、XQ1Sって線で濃厚かもしれません。 >>40
XQ1S頑丈だよ。
足回りが程よく柔らかいから、13.5ノンブーストくらいのスピードでハードヒットしても壊れない。
足回りのスペアパーツ確保しておけば大丈夫。
慣れてくるとフロントにダブルジョイント欲しくなるけど、RCミッションのT4用がポン付け出来る。
他にも純正以外でT4用の安いダブルジョイントがあれば使える。
コスパ高いよ。 HPIやらHBが生きてんだか死んでんだか
ハッキリしてほしい。
HPIは米国が本拠地みたいだね。浜松市の面影すらない…
titcにもオーソマウェーブ起こり始めてるね
ヨコモはどうだったんだろ?
想定より走らなかったのかな?
来年あたりコイルスプリング式ダンバーは陳腐化するのかなぁ?
Evoのアッパーデッキを旧式に戻して
何がProだよ。
この程度で買い替えるヤツ居ないだろ。
>>44
オーソマよりT4の熟成が進んでると感じた。
あのクソ広いコースでARS使わず優勝。
しかもロアデッキはアルミ。
曲がらない車で勝っちゃった。
オーソマとは真逆の車だよ。 オーソマが走ってるってのは路面グリップがいいからでしょ
そんな路面ならアルミシャーシは普通だと思うが
T4の17〜19軍団の人達は
一番カッチカチのグラファイトの
サスアームを使ってるのですか?
もし交換したら俺の旧式の
2014にも効果ありますか?
>>49
効果あるよ。
確か16からグラファイト標準になったはず。
基本はどんな路面でもサスアームはグラファイトで固定。
あとはCハブやナックルの材質、フロントダブルジョイントの長さでハンドリング調整。 2016からグラファイトなんですね。
高いので買うの躊躇してましたが
思い切って買おうかと思います。
今のヘタって来てますし。
>>51
グラファイトで硬くなってもそう簡単に折れないから安心して買いましょう。
サスアーム折れる前に、樹脂のシムが割れたりサスブロックブッシュが壊れたりする。 >>41
ありがとうございます!
決心ついたんで、月末にでもXQ1S買ってみます! FAZERの箱だしレビューが動画にアップされてるけど、ステアリングの遅さがスゲー。
つかRTRの付属サーボなんてメーカー問わず必要最低限の糞しかないだろ
そんなに酷いか?RTRのサーボとしては普通だと思うが。
T4 2019軍団に質問ですが
センターシャフトのベアリングは
月一ペースで交換してますか?
2019のシャーシに2018用の
モーターマウントプレートや
モーターマウントは取付け可能ですか?
それが怖くて2019に手を出せません。
950ベアリングは特に問題なさそうです。まだ一度も変えてない。モデ&17.5ブースト。モーターマウントは付くはずですが、確認はしてません。
モーターマウントとレイシャフトバルクを2018に換えれば?
1万円くらいでコンバート可能。
モータープレートは共通。
モーターマウントプレート共通なの!?
それは凄い情報ですわ。
ありがとう!
2019に2018のアルミシャーシが問題なく付くから。
アッパーデッキにワッシャー入れてる人はモーターマウント変えても何も変わらない。
BBNGさんの言ってる
フロント−2リア−3ってマジすか?
いくら何でも寝かせ過ぎじゃないですか?
セッティングホイールを使って測ってるから、タイヤ付けて測るともうちょっと角度が起きると思う。
カツカツじゃない週末ラジコンって前提だけどね
今どきのシャーシーフレックスを活用して走る設計されてる車体はロールセンターをしっかり決めてサスを動かしてグリップさせた方が良いみたい
コーナリング時の対地キャンバーは1Gではあれくらいが良いんだと思う
俺も前後二度だけど思っていたよりいい。三度は今度やってみようかな
サスペンションも柔らかめセットの方が良さげ
思っていたより楽に走るよ
セッティング次第では使えるのでは?
-2は一般的なセッティング。
-3はほとんど見ないけど、リアグリップ確保したいならありかも?
例えばレジェンドBD9のようにリアトーイン0度の場合とか?
>>68
動画でも、そう言ってたけど
理解してない人多いのか ホイール変えて角度が変わるってのは納得できない。
車高ならわかる。
タイヤはセッティングホイールより内側で接地するから同じ5mmの車高にするとキャンバー起きるのかな
キャンバーはタイヤでもセッティングホイールでもなく、アライメントゲージだな。
車高調整はタイヤ。
サスのガタは結構大きいから、そのガタの影響で数値が変わるんだよ
セッティングホイールやアライメントゲージの場合は接地位置の関係で
ガタを自重でネガティブキャンバー方向に寄せた状態で測定するんで、
数値が安定していて、
タイヤで測るよりもネガティブ寄りの角度になる
タイヤの場合はガタの中立付近の成り行きで測定するから、
数値が安定しにくく、
セッティングホイールで測るよりポジティブ寄りの角度になる
アライメントゲージとセッティングホイールでは理屈上差は無いけど、
セッティングホイールにキャンバーゲージを”当てる”と角度が変わるんで、
当てるんじゃ無くて隙間を見るようにするのが安定した測定のコツ
しかしレジェンドのトー角0°って
凄いなぁ。
俺なんて2.5°にしてもヘロヘロで
所に寄りケツがスッポ抜けて
スピンするのに。
ケツが抜けるのとスピンて厳密には
別物?らしいけど。
>>78
実際にその走りを見たけど、あのレジェンドがスロットル全開で細かな修正舵入れながら超絶ハイペースで走っていた。
一般人には真似出来ないよ。 YouTube で山山杯とか、skでナレーションしている方って何者ですか?
喋り口調が下品なので、動画見た人達が偏見持ちそうで
ラジコンレースが趣味って言い難くなりました。
もう少し落ち着いた感じだと良いと思います。
>>79
0°は無理だけど、せめて
2°位で走れるようになりたいなぁ(夢) >>80
ETSやEOS、世界戦なんかの実況している人と同じ方向目指しているのでは? >>83
日本の実況は盛り上げる気がない感じなんだよね >>80
どちらも群馬のクレストSWの店長
タミグラの実況に慣れてたりすると、
選手が呼び捨てだったり、ちょっとアクが強いと感じるね
RCレース実況が一定以上のクオリティで出来て、
「呼ばれれば何処でも行きます」的な人はほんと希少なんだと思うよ >>82
そうなんだよね。
あんなの走らせられるって
もう変態だよね。 >>86
ハイグリップ路面では、そのトーイン0度のDDをデフなしリジッドにするのが主流。
ツーリングでもやってみれば? >>84
そりゃ観客もウォーとかイェーイとか言わないだろ?
観客も協力しないと盛り上がらん 去年のみたせんの実況が凄い良かったから全日本とかもそこ人がやってくれたら聞きやすくていいんだが
いきなり2.5度は自殺行為だろうと
仕方ないから2.75度にしようかと
思ったら、これめっちゃ高いやんけ!
しかも2個入りかと思ったら
1個売りじゃねぇかよ!
俺13.5ブーストで1.75度だけど、普通に走れるよ。
T4なら2度でも楽勝。
なんかBBNGアライメントにしたらハイエンドよりTT-02の方が楽しい…
まったりスケールクラス楽しいね
自分の能力に限界を感じた時は
スパッと辞めちゃいますか?それとも
細々と走り続けますか?
今の所は、「足りない能力を高める(補う)努力をする」かなぁ
限界を感じるって事は周辺に自分より上の人が居るってことだから、
その人達の考え方、良い所を吸収すればまだまだ上達できると思うんだけど・・・
超上手い人でも、壁を越えるべく努力してきたし、今も努力してると思うんだ
それが無理なら、タイムや順位以外を楽しむのもアリじゃないかな
419XR再販されとるやないけ!
と思ったら速攻、売り切れやんけ!
モンテックレーサー2攻めて来たねえ。
あそこまでなりふり構わずやると好感持てる。
それに意外とカッコ悪くない。
現行レーサーより低くてカッコいい。
パッと見カマ掘ってボンネットが凹んでるようにも見えるがw
しかし最近のボディ戦争は激しくて着いていけん
>>104
そんな弱腰でどうする?
数日後にはプロトフォームのX-liteが発売。
来週はZooRacingの第2ロットが大量に出回る。
どちらも要チェック必須だよ! プロトフォームのFF用ハッチバックボディカッコイイ。
ボディを毎回それなりに凝って作ってる俺からしてみたら、このボディ競争は辛い
単色塗りにしたら楽なのは分かってるけど、それを許せない自分がいる
一周13秒くらいのサーキットで走らせてますが、トップの人から0.5秒くらい遅いのですがボディ変えてとかギヤデフ のオイル重くしてとか言われて実行するのですが正直全く違いが分かりません 素質無いですよね なんか嫌になります
>>105
Mr.(師匠)が人柱になってくれるから
そのインプレ見てから買うか決めるわ
じゃないと金が着い行けんよ。 >>109
走り方変えたら?
どんなタイヤ使ってるのか分からないけど、ギヤデフ硬くしても速くならないのは、コーナー攻めてるからでは?
コーナー攻めてコーナースピード高める走り方だと、横方向のタイヤグリップを多く使うから、立ち上がりのトラクションが悪くなるから速くならない。
逆にコーナー控えめに攻めて最短距離のラインで繋いで走れば、コーナー立ち上がりが鋭くなるからタイム詰まる。
ギヤデフ硬くする=立ち上がりを鋭くするだから、コーナー攻めるのはNG。
そんな走り方になれば、タイヤライフも伸びるよ。 デフなんて3000と10000比較すれば違い分かるだろ?セットを学びたいなら分かるまで変えれば良い。
>>115
誰でも分かる。
絶対に分かる。
LTC-Rがツーリングカーだとしたら、タイプSはCカー。
それくらいダウンフォース量が違う。
タイプSの安定性を知ると、LTC-Rには戻れない。 >>113
コーナー攻めない、コーナリングスピードを上げないで速く走れるって凄いなw >>118
ラジコンに限らず、最近のレーシングカーはその傾向だよ。
代表例がルマン。
2WDと4WDの違いがあるとは言え、最高速400キロ出る6キロストレートのタイムより、最高速330キロでシケイン2個出来たタイムのほうが速いんだよ。
トヨタTS050やポルシェ919の立ち上がり加速は常軌を逸している。
そんな超ハイペースでレース走って、タイヤライフ500キロ以上とか当たり前だから。
タイヤグリップは横ではなく縦を使う。
それ覚えると簡単にタイム詰まる。
あとコーナー攻めないから、クラッシュのリスクが大幅に減る。 コーナー頑張ると横ズレしてタイムロスする
気楽にゆっくり目に小さく曲がるイメージ持つと良いかも
あとタイヤでも変わる。
ソレックスならコーナー頑張ったほうがいい。
RUSHならコーナー頑張らないほうがいい。
似て非なる別のタイヤだよ。
ちょっと何の比較をしているのかわからないなぁ
トラクション高い方が速いってのは否定してないぞ
同じレベルのトラクション性能を持ってる、コーナリングの速いマシンと遅いマシンなら、普通は前者の方がタイム出ると思うよ
パワーのあるモーターなら立ち上がり重視だがパワーが無いならコーナリングスピード重視だろ。
トルクの強いモーターって買ってみないとわからない?
強烈なトルクのお勧めがあれば教えてくだちぃ。
>>124
旋回速度上げたら、必ず速くなるわけではない。
旋回速度は多少低くてもいい。
ただその分旋回時間を短くする。
コーナーをタイトなラインで小さく処理することを重視する。
そしてコーナーとコーナーの間の区間を最短距離で繋ぐ。
これでひとつのレコードラインが出来るから、それをひたすらトレースする。
こうすると結構簡単にタイムが詰まるけど、ハイペースでアベレージを揃えるのは意外と難しい。
これはストレートにも当てはまる。
いい例がレッドブル時代のベッテル。
高速モンツァで最高速最下位。
それでもポールポジション獲得&優勝。
最高速は低くても、ストレート通過時間が短い。
今ならストレート3割くらいで最高速到達するくらいのほうが速い。 >>125
JM準拠ではないモーターで良ければ、Gスタイルのアウトロー。
あれがイリーガル最強に近い。
コギング強く、トルク強烈だよ。 ハイパワーな車が好みなので無茶してモデやってますが
常連さんより2秒は遅いです
絶対に腕の差
常連さんの車を借りると全然曲がらない
自分の思ってるより2〜3テンポ早めに動かないとダメ
ピキピキした操作感になるようにセットしてる自分のがダメなのか・・・
>>128
視線を車の2〜3m先にしてはいかがでしょうか >>127
ヨコモのzeroモーターしか使ったことないからトルクあるモーター使ってみたいが、10k越えは勇気いるな。
サーボは12kが半額の6kになってたりするのに、モーターは値引率低いですよね。 バンディットの新型待ちです。
出す気あるんかな?
そこんとこ、どうなんですかね?師匠
最近こういうキャンバスバッグ出てるけど、ヨコモのは1200円もするけど これただの袋とはなんか違うの?
こんな袋にシャーシ入れて持ち運ぶなんて怖い気がするけど こういうのに入れるのがいま定番なのか ただの袋でしょ
さすがにこんなのにシャーシいれんな
>>130
GフォースもSuper Fast Type-C
zeroモーターよりトルクフル >>135
ごめんなさい、Super Fast Type-Cは持ってました。
確かにzeroの方がトルクが無いように感じますが、どっこいどっこいって感じですね。
ワープするような加速のモーターが欲しいんです。 >>137
へー どっこいどっこいかー
全然違うんがけどね。
3.5Tでもつかってみれば。 安くてトルク強いモーターなら、アマゾンで売ってる鬼式。
13.5買ったけど、コギング強くてゴッキゴキだよ。
フルブースト掛ければ軽く10万回転オーバーまで回る。
本来ドリフト用だけど、グリップでも使える。
コスパ高いよ。
予約注文しとけばいいのに。TYPE-S使ってても違いがわからないけど、
ドッグスはどうかなぁ
Zooそこまで良くないよ。
プレオパードはモデ用と思っていい。
ドックスはストックでも使えるくらい軽く動くけど、軽快さは感じない。
バランスいいのはタイプSやJP8HR。
俺の周りではJP8HRが増殖中。
自分のとこではZOO ドッグスってなってるようだよ。
僕はタミチャレのみなんで周りの話を聞いてるだけなんだけどね。
地元のショップにまだZOO ドッグス在庫少しあるような事言ってたよ。
問い合わせ買えるかも。
ビティ デザインだっけ
使ってる人いる?
ベノムとか言うのカッコイイな
買ってみようかな
>>145
JP8HRが人気だよ。
タイプS並の安定感で、少し軽く動く。
操縦ラクになるよ。 ボデーが薄いて事はウイングも薄いやん
俺、薄いウイング嫌いなんだけど
そのまま使ってる?
仕方ないから横堀模型の極楽を
使ってるんだけどアレだけで
700円位しちゃうんだよなぁ。
>>145
ボディの品質(厚みの均質さとかエッジのハリ具合とか)はビッティが一番良いような気がするよ
ベノムはスケールボディとしては現状トップクラスの性能かな
特性的には、中速域までならレース用ボディ並に曲がると思う
ハイサイドも比較的しにくいし、切り返しもスケールボディとしては悪く無い
欠点は、レース用ボディ(レーサーとか)のセットそのままだと、ちょっとリアが抜けやすいところかな >>147
俺も付け替え派〜
ちょっと高いけどやっぱごくらくかな、ウイングは使い回せるし
特に、アスファルトコースとかだと0.5mm厚では役不足かな >>147
逆に俺は純正ペラペラウィング派。
少しでも軽いほうがいい。
ウィングもノーマルより小さくして、サイドダムも貼らない。 >>146
>>148
ありがとう
ちょっと高いけどカッコイイから買ってみようと思います
空力も良さそうですね 17.5フルブーストで走らせてますが、モーターr1 ギヤ比5.2バッテリーも同じ シャーシも同じでesc だけが異なり HW160 私gフォース160 明らかにHWの方が速いんですが どう設定すれば良いのでしょうか?今ブースト40 ターボ60です
>>155
HWとTS160の性能差を考えれば妥当では?
ブースト40ターボ64にするしかないのでは?
でもHWはTS160の表記だと、ブースト40ターボ70とか出来るからね。
HWに買い換えるのが最善だろう。 全日本、追加募集?
お金払って本戦行けるよ!
では定員にならなかったのか
…終わってるなぁ
>>156
スペック的に同じ性能と思ってました・・やはりHWの方が性能いいんですね >>158
性能が互角なら、去年の世界戦でTS160がタイトル獲ってる。
でも世界戦でTS160使っている選手なんて皆無。
それが結論。 zoo、スーラジに再入荷してたんだ。
気づかんかった。
本音を言うけど
タミチャレとかでもHW使いたいわ。
現行品は6000円のJUSTOCKでも盤石の信頼性だからね。
タミヤとは品質のレベルが違う。
>>159
やっぱり同クラス?のサンワのGEN2プロやヨコモRP2とかも劣ります?HW一択状態なのでしょうか? QuicRun-10BL120-SENSORED とJASTOCKでいつも迷う。
何が違うのかよく分からんけど。
>>164
RP2試してないから断言出来ないけど、現状HW一択だと思っていい。
同じ金額なら、HW買っておけば間違いない。
HW買えば悩まなくて済む。
>>165
金額近いけど別物だよ。 >>164
安く抑えたいなら トリオンおススメ
自分はHW トリオン共に使ってるけど遜色ないよ とりおんてキムチモアのOEM?だよね
何か違いがあるの?
ブラシレスモーターの進角について教えて欲しいんですが、出荷時にすでに30度ほど付いてました。
角度を増やすとkv値が増えたり、消費電力が増えたり、発熱量が増えたりするのは分かります。
逆に20度、10度、0度と進角を減らしていくと、トップスピードが落ちるのはなんとなく分かりますが、加速(トルク)は良くなるのか悪くなるのかどちらでしょう?
>>170
進角弄っても>>171が言ったようにトルクは変わりません
トルクを変えたければローターを変えるしかないです zooの犬はウイングがヤワだから直線90Kmでブレーキチョンがけして
ステアガバ切り瞬間スピンしやがんの。高速サーキットだとウイング
交換必須だな。低中速の安定はいいと思う
>>173
それはドライビング化セッティングが悪いのでは?
Zooドックスボロックス0.5ミリ使ったけど、そんなことなかったよ。
80キロオーバーからのフルブレーキングからターンインでも安定していた。
リアトーイン0.75度でもリア流れないよ。 何やかんやでMr.のブログが
一番役立つし助かるわ。
皆んなも、そうでしょ?
ハンダゴテのことMr.とか言ってる奴なんなの?本人?
あのブログは痛い上に信憑性が薄すぎるでしょ。
TA07トーイン0度前後スプール速いとか言われて信じる人間いるのか?
ジャイロ入れればドリフトなら出来るかもだが、ジャイロ入れてるのか?
>>182
モンテックレーサー2
ノーマル、軽量 10枚ほど購入したのが届いていたよ。
zoo Racing ドッグス 軽量も15枚ほど合わせて購入。
全日本とかで必要な人がいたら一枚 4000円くらいでなら譲りますよ。
モンテックレーサー2 来週テストする予定です。 もしや貴方は
師匠とかMr.と呼ばれてる人ですか?
レーサー2にはレギュラーとLW
それと超LWの3種類が
有るとか無いとかって噂
どれが本当なんですか?
>>186
そだよ
転売ですよ
まぁそれでも流通品より安いはずです。
まぁ個人的に使うのがメインで購入したのですが、手に入らなくて困ってるって方がいれば譲るってスタンスなので。基本、ショップで手に入らなくて困ってるって方がいれば譲りますよって事です。 レーサー2ってボンネット前部分がType-Sと同じ位でドッグみたいに
前下がりになってないな。2が台形でドッグが三角形風だな。
ダウンフォースはドッグのがいいと思うヘボドライバーの感想です
ボディマウント高さなら、ドッグはタイプSの1段下。
レーサー2はドッグより1段下らしい。
ドッグはダウンフォース大きいけど、プレオパードのほうがダウンフォース多いよ。
その辺の話は普通のカットラインで
切った場合だよね?
俺んとこショップレースだから
その辺は自由なのよね。
標準80g
軽量66g
定価2700円でヨコモが出してくれるってさ
>>193
モンテックレーサー2 個人輸入しても10枚買って高いからヨコモは格安だね。全日本応援価格って事なので安いうちに買ってくださいね。
僕は早めにテストしたく個人輸入して一枚あたり3000円くらいでした。
zoo Racingのドッグスに対抗すばく安く発売するんでしょうね。最近のヨコモさんは バッテリーも安くなったし好感がもてますね。 その人知らんけどググったらヨコモからインフィニティになってるやん
FBですぐみつかったんだが
オーソマはハイグリップで強いと思ってたけど、
高速・低グリップの先週のETSで圧倒的だったので
思ったより守備範囲は広いのかも知れないね
ロナルド、マークがスピンして、ぶるーのも
ロナルド、マークがスピンして、ブルーノも大苦戦の中で、
フレディのみスルスル走ってた
ストックは八割オーソマだし、車にかなり差があったのかな
だんだん開発が進んできたんでしょ
低重心は圧倒的なアドバンテージだよ
ワイのProject4Xって重心低い方なの?
んな事よりT4 2017〜19軍団に質問です
プラッチックのパーツのガタが
大きくなってきたしオーバホールがてら
グラファイトのサスアームに交換したら
効果ありますかね?
ちなみにMyマシンは2014です。
笑わんといてや。
普通に効果あるよ。
グラファイトアーム入れれば変わる。
ってか2014だと、ひょっとしてフロントは普通のユニバーサルでは?
社外品の安いのでいいから、ダブルジョイント入れれば激変するよ。
レーサー2 試してきました。
ドッグスよりもグイグイ入ってきますね。
リヤのトラクションもしっかりしてるのでいいと思います。
ライトウェイトのレーサー2、重量計ったら塗装ウイング等込みで
72g。包装はただの袋でシール等なんもないから混ざってる?
ルーフの前側押すとぺらぺらだもんな。プレスNo,は019-006だよん
ライトウェイトで72グラム?
超軽量の間違いでは?
>>205
レーサー2 にはレギュラーウェイト、ライトウェィトの2種類になります。
実質 レギュラーがプロトフォームのライトウェイト相当になるかと思います >>206
レーサー2 いくつかのサーキットのレースでTQ獲得するなどの結果が出ているようです。
予約しとかないとしばらく手に入れられなくなる事が予想されます。 R1と同等の速さのモーターってあります?17.5で
なんで今になって等長ベルト・センターモーターなんだ?
ワイのProject4XのEVOをPROへと
コンバージョンする方法を教え下さい
1年で旧型って泣けてくるわorz
1年で型落ちは、ハイエンドでは常識。
インフィニティなんてロット変わると仕様違うらしいぞ。
zoo Racing ドッグス 軽量 またすぐに完売してるじゃん。
代理店さん しっかりと枚数用意してくださいってなってんだろうね。
全日本等で必要な人に行き渡ったんだろうか?
ちゃんと発売日把握してる?
俺はドックス軽量のスペア確保成功。
これで心置きなく使える。
レーサー2軽量はスペア3枚持ってるよ。
>>214
発売日?
僕は10枚くらい持ってるので大丈夫ですよ。
困ってる人がいたら譲ってあげようかと 検索したらヒデー何あのキャビンの後ろ。トラック?
あんな奇形ボディで速く走るだけが目的のハイエンドはやっぱ下らんわ
俺は最低限タミヤラスのスケール感無きゃアホ臭くてやってられん
オフロードのフォワードキャビンに続いて カッコ悪いボディの流れが来ちゃったな
こりゃますますマイナー中のマイナーホビーに堕ちていくわ
第28回東京モーターショーに出品されたいすゞ4200Rをモデル化しました!
自分、ベストラップは悪くないんだけどラップがバラついてるって事でまだまだらしいです
練習?セッティング?意識付け?何か良い方法ご存じないでしょうか
ひたすら走り込みしかないのでは?
バラつきってどのくらい?
自分の基準では5分でベストとアベレージの差がコンマ2秒以内なら合格。
いくらベストが良くても、アベレージとの差がコンマ3秒以上ではダメ。
>>219
カテゴリーはなんですか?
例えば ツーリング17.5 フルブーストとか書いててくれると答えやすいです。 まだまだって言った人は教えてくれないのか?
初歩的な事を言えばマシンの2、3m先を見るようにするとか
カテゴリーはツーリングの17.5Tブーストです
12秒中盤のインドアコースで、ベストとアベレージの差はだいたい0.3〜0.4秒くらいです
まだまだって言ってきた人は全日本・ワークスレベルの人で、その時はあまり話が出来ませんでした
その人、そんなに走り込んでないけどタイムのバラツキは少なく、ラインの安定感も高かったと思います
>>223
アベレージ上げる僕なりの練習は、スピードを落としてラインどりの練習をする事をお勧めします。
17.5 フルブーストのベストと思われる走行ラインをプロボのスロットルハイポイントを100→70くらいまで絞り走行します。
ラインを体に叩き込み上手くラインが安定したらそこからハイポイントを数パーセントづつ上げて同じように走り込み最終的に100まで持っていくのが良いかと思います。 >>224
確かに、同じ場所を通れていないからタイムがバラつくってのはあるので、
その矯正にはよさそうですね
今度やってみます 書いていて思い出したのですが、ラインの正確さ(これも課題ですが)以外に、
ブレーキの止まる場所が安定しないってのがバラツキの要因の一つと自己分析しました
こちらに関してもアドバイス頂けませんか?
>>226
ブレーキの練習は多少 走行ラインの練習と区別して練習が必要かもしれません。
僕なりの現状のお勧めは、先に書いたアベレージ練習の中で少しでも走行ラインからアンダーとかで少しでも外れようとしたらとにかくブレーキをガッツリ使ってラインにのせる意識を持ち続ける事が大事だと思います。
それを繰り返し続けてたらブレーキも上手くなるかと思います。 >>226
今のツーリングでブレーキングはとても重要。
ESCのブレーキ設定見直して、納得出来るまでブレーキ設定を詰めよう。
ブレーキの強さ、周波数、ブレーキレート全て見直して、理想のブレーキングが簡単に出来るようにする。
ギヤ比変更するのも有効。
ピニオン大きくすれば、ブレーキングはマイルドになる。
若干弱めにして、失速させないくらいがちょうどいい。
そうすればブレーキング決まるようになるから、アベレージ揃うよ。
ブレーキングの練習も大事だけど、扱いやすいブレーキ設定にするのも大事。
その辺りのセッティングがしやすいのがホビーウィング。
それまで苦労していたブレーキングがラクに決まるようになり、よく曲がるようになる。 >>227
ありがとうございます
まずはライン取りの精度アップの練習に集中してみたいと思います
その中でもブレーキの精度向上に繋がる意識を持って練習してみます >>228
XR10使ってます。ノーマルの設定でも、他のよりブレーキが良いのは感じました
ストレートエンド等でのハードブレーキポイントで、トリガーを全押しでちょうど良い感じのブレーキにはなっています
ただ、上手く行った周にちょうど良い感じにしてあるので、
ほんの少しでもブレーキのタイミングが遅れるとそれを補う術が無く、オーバーランしてしまいます
ブレーキ機能の調整も必要とは思いますが、壁を越えるにはやはり練習なのかなと思っています ドラテクやラップタイム向上には
今はなきRCスポーツ臨増「正美道場」おすすめ 上の悩みの答えがほぼ書いてある
>>231
なるほど、たしかに参考になりそうですね
持ってる人を探してみます >>231
ラップそろえるにはどうしたらいいか
ライン取りとは何か
コーナリングについて
どんな練習したらいいか
ツーリングでまず悩むテーマも多く解説されてて役に立ったわこの本
今ならブクオフヤフオク探せばあるんじゃね >>232
ラジコン上手くなりたいならミニッツやるのが近道だよ 該当するとこわからないので
ここでききますが
EPで安くて頑丈で時速100km出しやすい
キットてなんです?
1/10、1/8 ツーリング、バギー、ビッグタイヤで。安くてっていってもそこそこ高価になっちゃうのはわかります
20年ぶりにRCやるので進化に驚いてる。
>>236
BD9で100km/h越えしてる
>>235
ラジコン板に、そう言う人多い?けど
同一人物なん?
それが本当なら是非、練習に取り入れたい >>238
ミニッツやってる奴が上手いのはラジコン界の常識 >>238
スケールスピード速いし、店にもよるけどウレタンコースならレイアウトをこまめに変更してるところがあるからコース慣れの練習にもなる。
やって損はないよ♪ 今はミニッツがあるけど、それ以前は1/24が主流だった。
小さい車のほうが操縦が難しい。
レジェンドが現役時に1/24で練習していたのは余りにも有名。
ミニッツサーキットが近くにあるなら、ミニッツサイズの4WDツーリングが最適では?
ヨコモが取り扱ってるし、外車なら色々選べる。
>>239
そうでもないよ。
トレーニング環境が 整ってるのなミニッツなんかいらないよ。
ミニッツ速いが1/10ツーリング速いとはならないからね。
以前 地元のサーキットにミニッツ速い人が来て1/10ツーリングのレースに余裕ある感じで来て酷い目にあってたからね。 ミニッツのトレーニングは初心者には良いだろうけど上手くなると別のカテゴリーだと思ったほうが良いよ。
ひと昔の京商の1/10ツーリングのワークスがミニッツでトレーニングしてるなんて聞いた事もないしね。
もしミニッツ上がりが速いなら京商からのスポンサーが当時増えててもおかしくなかったはずたよね。
まあ1/12とは操作感覚が似てるからそれにならトレーニングになると思うよ。
広坂君がミニラジでトレーニングをしているのは
有名な話。
自分とプロポとマシンの反応速度を上げるor維持する目的ならすごく良いと思う。
ミニッツに手を出してから、スロットルもステアも丁寧になった気がする?(個人の感想です
ただし、ミニッツサーキットが近くにないならオススメしない。
なんでもそうなんだけど、あまり突き詰めるといろんな意味で疲れちゃうからね。ほどほどにね。
タイヤ毎パック新品とか、タイヤ、インナーのマッチドとか、疲れたよ。昔の話で今はテキトーに遊んでるけどね。
>>246
レースに参加するようになってカツカツになると疲れるわな。 >>231
俺のバイブルだ、ちゃんと実践出来てる事は少ないがw ミニッツはランニングコストが1/10より全然安く済むので近場にコースさえ有れば練習に良いね
行きつけの店にコースあった頃は仕事帰りに1〜2時間を週3とかでやってたよ
>>249
本命はツーリング?
ツーリングの練習になりました? >>247
なんだかんだで速いメンバーはゴルフだったり何やっても凝り性なタイプの人だよ。
カツカツを特段 カツカツと考えない思考のタイプの性格なんだと思うよ。どこからカツカツってのは人それぞれ違うからね。 >>250
僕も付き合いでミニッツしてたけど1/10ツーリングに特別 役立った印象はないよ。
ミニッツはステアリング操作にハーフ開度のコントロール幅が少ない印象だからね。 正美道場で言ってたのはランニングコストが抑えられる手軽なマシン
思い立ったらその辺(駐車場とか?)でもすぐ練習できるマシンがあると良いってな話だったかと?
あの時、雑誌で薦めてたは1/18とかのコスパの良さげなのだったような
ミニッツも薦めてたかな?良く知らん
京商ワークスは普段は看板を蹴り落とす練習をしている
正美は以前、ツーリングの練習用には
ミニッツオーバーランドがいいと言っていたよ。
正美道場で普段の練習車集合、みたいな写真があったがその中にミニッツがあったと思った
記事内ではアソシのミニバギー、ミニトラックを薦めてたかな
京商の製品は薦められんわな
ボディ zoo Racing docks 軽量 売ってるとこあったら教えてもらえませんか?
質問なんですけど、ミディアムナローのインナーとホイールってメーカー揃えるべきなんですか?
ヨコモのインナー買ってタミヤのホイールに装着したところ結構スカスカだったんで疑問に思った
しだいです。
>>259
バラバラでOK。
俺はアクソンホイールにRUSHのインナー使ってる。
ホイールはメーカーが同じでも硬さが違うものもあれば、リブの高さが違うものもあるので、それだけでもガラッと変わる。
ちなみにタミヤ製は数多くのホイールあるけど、オフセットだけでなくリブの高さも全部違うよ。
どこでも万能に使えるのが白の10本スポークホイール。 >>260
回答ありがとう御座います。
以前ですね、タミヤホイール+タミヤインナー+ソレックスタイヤを合わせて走らせてみたところプニャプニャ過ぎてタイヤがビビッて駄目になってしまった経験があるんですよね。
相性なんですかね?
白の10本スポークとはCタイヤが接着されてるやつですか? すいません ZEROトライブの1064ってのを買えば t4 2017に2019のロアデッキ使用できるのでしょうか?それともハイブリッドシャーシ専用と明記してるので一般的な2019ロアデッキには使用できないのでしょうか?2017使用してますがロアデッキもう無いので困ってます
2017に励み2019のロアデッキは付かない。
カーボン製ならゼロトライブ使えばいいけど、アルミ製が欲しいなら諦めるしかない。
2017に2019のロアデッキ着くようにコンバートするくらいなら、新車の2019買ったほうが安上がり。
あれは2018以降に2017のロアデッキを付けるのに必要なパーツ。
逆は出来ない。
逆をやるなら超高額費用の大手術が必要。
それやるなら新車買ったほうが安い。
1064は17ユーザー救済部品。
1064を使えばハイブリッドシャーシが17に使える。
純正2019シャーシは1064使って 2017に使用できます?
すぐにベルトが挟まるのですが対策ないですか?
ベルトの張りを調整しても改善されません。 Ver,18や.19をご使用でVer,17用のモーターマウントを装着したい場合にもご使用可能です。
Ver,17用のモーターマウントを使用することで1mm外側にモーターを搭載可能です。
って事は付くんじゃない?
2018以降はモーターマウントが1ミリ内側になってる。
ハイブリッドシャーシとプレートは、内側になった2018以降に2017のロアデッキを取り付け可能にするパーツ。
だから逆の2017に2018以降のロアデッキ取付は出来ない。
それをやるくらいなら、新車買ったほうが安い。
メーカーはハイブリッドシャーシを17に使う場合は1064が必要と
17を使っていて18/19を買えない人が、買うパーツ。純正の19シャーシに17モーターマウントを組み合わせる人は滅多にいないだろ。
>>272
流石に換えます
>>274
シャーシはXI SPORTなんですが、安いキットなので取説でも元々シム入れませんww
一度入るだけ入れてみますが1mm以下だと思います。 >>278
安くていい車だけど樹脂バルクで剛性皆無だから、ハイパワーモーター積んだらダメだよ。
17.5ゼロタイミングくらいが上限では? 17.5Tまでしか使えないシャーシってヘロヘロやんww
樹脂ですけど剛性はそこそこありますよ。
剛性よりも精度が問題ですな。
>>280
今の基準だとXIスポーツはヘロヘロだよ。
コーナリング中にGが掛かると歪んでしまう。
特に最近のハイグリップタイヤ履くとダメ。
同じ樹脂バルクでも、XQ1Sならまだマシ。
あれ左右一体成型のブロック形状だから剛性しっかりしている。
重心も低く、安い割によく走るよ。 ミスターだとは思うが嘘は言っていない。
XIの脆さはマジだぜ、、、
レーサーいいボディじゃん。
それとも犬とか猫が良すぎるのか?
>>288
レーサー2 はリヤの抑えが効かなくて前に出ないですよね
旋回性は良いんだけど。
ノンブーストツーリングくらいならよいけど速いクラスになるとダメですね
ウイングを変えると改善するけどそれでもドッグスには及ばないですね ほらね。
だから売れないと見た横堀模型さんは
安くして来たんだよ、きっと。
いくら安いつったって、あれじゃあ
買う気しないわ。
Racerは良いけどボッタクリ過ぎだし
だからTYPE-Sで我慢する。
レーサー2は普通のボディより一回り小さい分、ダウンフォースも少ない。
その分クイックに動くから、それに合わせたセッティング変更が必要。
ポン付け変更で使えるボディじゃない。
タミヤのビッグボアダンパーってシリンダーの肉厚が薄くなってるだけでスプリングは非ビッグボアと共通?
>>293
どうセッティングすればいいのか教えてくれ。 >>294
アレ解り辛いよねー
ダイヤフラムとかどっち買えばいいんだ? とか
タミヤももうちょっと寸法書いて欲しいんだけど
内径何ミリとか長さ何ミリとか、バネもレートとか数字で出して欲しいわ HPIってまだ潰れてないんだろ?
だったら最新のサイクロンなりTCXなり
PRO6なりで紫のツーリングカーを
復活させてほしいもんだね。
>>299
中華資本に買われたんじゃなかったっけ?
2008年頃からパーソナルカラーをオレンジにしちゃったんだよね。 Awesomatix軍団に質問ですが
維持して行くのは、やはり大変ですか?
壊れにくいですけど、破損したりパーツをなくすとどうしても入手が困難です。
レース中にレコードライン上(?)にバックマーカーが横転してる場合は
そのまま弾き飛ばして大丈夫なのでしょうか?
けっこうやってる方が多いので・・・
入賞が掛かってるので必死なのは理解出来るのですが
>>303
良いわけがない
たとえ横転していようが、他車を弾き飛ばすのはダメ
自分が横転している立場で考えれば納得できませんか?
プロのレースはしらない >>303
もちろん避けれるなら避けた方が良いよ
当たったら互いに(主に自分が)壊れるリスクもあるしね
ただ、レース中ならロスを少なくしたいから、
レーシングスピードでギリギリを通過しようとして、
結果的に当たることもあるけど、それは互いに仕方ない事だと思う >>303
レース中なら、タイムロスを抑えつつもライン外して避けるべき。
弾き飛ばして自分のボディが凹んだりしたら大幅タイムロスになる。 コーナーでインをつかれてそのまま弾き飛ばされることが良くある
>>270
ZT1064は、
Ver’18や’19をご使用でVer’17用のモーターマウントを装着したい場合にもご使用可能です。Ver’17用のモーターマウントを使用することで1mm外側にモーターを搭載可能です。 横堀模型のSDスポーツやらって
もう絶版品なんですか?
(´;ω;`)探しても見つかりません
Project4XのARSを止めれるとか言う噂
本当なら朗報なんでしょうけど。
ホンマかいな?
サーパント屋オーソマはARSを使いこなして走る車では?
ARS封印したら戦闘力落ちるのでは?
リヤのバンプステアをARSとか呼ぶの恥ずかしくね?
どこがアクティブなんだよw
うほっ
PROはT4と同じでNormalとARSの
両方選べる?みたいだな。
買う人が羨ましいです。
「従来型のトー固定式」に対して、「積極的にリアトーを変える方式」って意味でアクティブって付けたんだろう
その意味では全く見当違いな名称ってわけでは無いとは思う
だがしかし、「アクティブサスペンション」の印象が強いんで、
バンプトー変化くらいで「アクティブリアトーシステム」と呼びたくない気持ちは強い
しかしEVOユーザーがリアの
バンプステアをキャンセルするのに
一体いくら掛かるのか。
外車って金掛かるの解ってて買ったとは
言え辛いですなぁ。
バンプステアなんて受動的なアライメント変化なんで、どこにもアクティブ要素無いよねw
外車にリヤバンプステアを導入するのもけっこう高そうだけど。XRAYは最初から付いてるんだっけ。
ARSって言葉が出たら
必ずこの流れになるな。
よく飽きないな。
アクティブじゃないのは同意だが
メーカーがARSって言ってるから
ARSって言ってるのに一々この流れに
なるのいい加減ウザいわ。
とにかく俺はMr.と同じでARSで走って
良かった試しが無いのよね。
T4みたいに二択出来るなら良いけど。
ARSなんておかしな名前で呼んでるのXRAYの他にあるか?
ARSやRTCは慣れだよ。
挙動に慣れれば、メリットとデメリットがはっきりする。
デメリットを抑えつつ、メリットが活かせる走りが出来れば大きなアドバンテージになる。
レジェンドBD9のRTCセッティングなんて凄いよ。
一般ドライバーでは絶対に使いこなせないような変態セッティングで走ったからね。
かの世界チャンピオンメカニックUMNさんでも
「ぶっちゃけ、RTCは全っ然わからない。ものすごく難しいです。皆さんに"こうすればいいですよ"と明確に説明できないから、正直あまりおすすめできないんですよ」てかなり歯切れ悪かったなあ
ARSやRTCはデメリットも大きいからね。
付けたら遅くなる場合が多い。
まだまだテスト中だけど、走らせ方を変える必要がある。
特にリアタイヤの使い方がとても大事だと思ってる。
現行でも製品寿命としてはけっこう長かったね
レギュやトレンドも落ち着いてきてるせいなのかな
今はボディめっちゃ出てるから追いかけるの忙しいわ
新しいヤツも欲しいけど
今のもう一台買っことこうかな。
新型いきなり手を出すの怖いねん。
モーター、G2に比べG3はあんまり良くなかったんでしたっけ?速いのやってないのでよくわからないのですが。
>>333
ブーストで使うとめっちゃ熱持つみたいですねー ノンブーでは速いみたいですよ! KV高いから、ノンブーでは速い。
ブーストとの相性はあまり良くない。
モーター自体が軽いから、コーナリングが良くなる場合もある。
ありがとうございます。
単純に良い悪いではないんですね。
そういえば、バンディットってG2ですねぇ。
バンディットってどんな用途なんでしょう?
つい最近、ヨコモzero でブラシレス始めたばかりで良くわからないです。
とりあえず、速いのは穴だらけで缶というよりもフレームになりつつあると言うのは分かった。
バンディットはレギュ無視したイリーガルモーター
当時は最強モーターだったけど、今はそうでもない
現行イリーガル最強はGスタイルのアウトローでは?
あとドリフト用が意外とパワーあってグリップでも使える
以前のブガッティやエスクードみたいなオープンレース最強ボディって今だと何?
ABCのGT-R. LM辺りでは?
指定カットラインで切ると最強っぽい。
新型、BEC驚きの10A。
電圧が5Vに下がったけど、その分電流でカバーするのかな?
たぶん発売と同時に買うと思う。
5vから7.2vで0.1vきざみで調整出来るんでないかい?
XR10PRO新型はみんな注目していたのに、見向きもされないのがヨコモRPX2。
誰か使ってる人いる?
>>348
RPXは初代モデルをチームヨコモのメンバーが誰一人使ってなくてみんなRS3とかだったのを見て ああダメな子なんだなという悪いイメージしかない 後期型のRPXは速いけどな。
重たいのが難点。だけどギヤ比固定の回転型なら使える。
RPX使っているけど、RS3 PRO3よりも好印象だわ。
後期型かどうかは分からん。
ヨコモグランプリのAメインは全員RS4かPRO4 チーム員はオフロード含めみんなRS4
RPXは誰も選んでない ということはそういうことだ
BBNGさんマイクの故障?
声が小さくて聴き取れないやん
ソレッ◯クス って文字が
刻印してある方を内側になるように
ホイールと接着し続けてましたorz
それは間違いだとかいう噂。
関係あるの?
>>357
ソレックスは、金型に左右、若干こ違いがあり刻印あるとこと、無いとこで厚みに違いがあり、路面への引っ掛かり感が若干、変わると聞いた事があるよ >>358
マジすか。
なら今度、刻印外側に初挑戦してみます 我慢出来なかったのでXR10 PRO G2ポチってしまった。
海外ではもう売ってるんだよね。
週明けくらいに届くかな?
マニアックスにpro g2入荷きたよー
赤とオレンジだけだが
>>366
おっと失礼。入荷情報だけ見てたから見落としたのかも。海外通販よりちょっと早いかな。 マニアックス入荷分に関しては、
赤とオレンジはHW→セキド→パワーズ 本日入荷
黒はHW→セキド→ラッシュ 昨日入荷
と少しルートが違うみたいね
取説も完成する前に出荷するあたり、並行輸入に負けないくらい早く届けようって事か
>>369
現状では使えないからWi-fiモジュールとスマホアプリが必須。 >>370
ありがとう
専用カードは後発って事なんかな。 >>371
プログラムカード使うなら、公式がプログラムカード用対応ファーム配布するまで待つしかない。
さらにG2ESCにも既に新ファームが出てる。
新型買って最初に行うのが、ESCの新ファームへの書き換えだから。
スマホ持ってるなら、Wi-fiモジュールにしたほうがいい。
設定幅が鬼のように増えてるから、プログラムカードだと泣ける。
ブレーキステルスなんて0%から100%まで1%刻みで設定可能になってるよ。 >>356
受信への配線が太いと後期、細いと前期。 BD9の叩き売り、はよ始めてや!
予算ある内に買わないと(/ _ ; )
XRAYでいいやん。オプション要らずの素組みで
よく走る。
419XR+タミヤ地獄(他のキットよりは小地獄で済むけど)よりBD9の方がマシだろうけど。
IFはそろそろモデルチェンジしてほしいね。
if14はウルトラショートダンパーをテストしてるみたいですね
mtc1はショートダンパーとMID仕様の画像をチラホラ見かけます
俺んとこ地元のサーキットに
T4軍団が4〜5台?走ってるけど
速い人は誰も居ない。
逆にteam横堀BD勢が速い状態。
この状況を見てT4欲しいとは思えない。
こじんまりとした小さめなサーキットで
180°ターンがチラホラと有り
T4は、BDと比べたら
もうひと曲がりか、ふた曲がり
足りないって感じ。
曲がる方向に持って行くと逆に
T4の良さが無くなってくと言うか。
だったらワイもBDや!て思いまして
早く叩き売り始めて下さい。
小さなコースでクルクル曲がるT4なんて簡単に出来るよ。
ただしパーツ代が高いから、タミヤ地獄レベルで金が掛かる。
もしBD9叩き売りするなら、キット2台分以上は掛かる。
キット素組で金掛けたくないなら安いBD9だろうね。
けどBD9は売れ行き好調だから、叩き売りするかなあ?
毎年恒例だった全日本仕様が発売されなかったし。
BD9は丈夫になったと聞くけど、T4と比べてどう?
同じくらい丈夫でしょうか?
ノーマル樹脂は丈夫と聞くけど、カーボン強化がどうなのか不明。
T4はカーボン強化でもかなり頑丈。
XRAYだけど一発ヒットしたら見た目壊れてなくても素材組成にダメージ入ってるだろうから一応交換しとくけどね
破壊してリタイアか、壊れずゴールまで走りきれるか…
今買うなら走行性能が良いしパーツ代が安い(よね?)BD9で十分のように見えるけどね
ありがとう。
xrayとあまり変わらず丈夫なら、BD9って感じですね。
T3は持ってました。当時の国産と比べて遥かに丈夫だった記憶があります。
ラジコンを再開しようと思ってるんだけど、京商って最近どうなの?
ハイエンドかエントリーモデルしかないみたいでちょっと買いにくい
TF4とかの時代はミドルクラスもなかったっけ?
今の京商は実質ミニッツかハチイチエンジンバギー専門じゃない?ツーリングはヨコモ/タミヤ/XRAY/INFINITY/サーパントあたりのどれかに行き着く
>>383
ミドルクラスってワザワザ必要なの?
エントリーのフルOPくらいで足りちゃうんじゃない?良く走るし >>383
京商ならFAZERで良いべ。
プロポを持ってるならメカ類が無駄になるけど、レースに出ないなら充分。 >>379
両方持ってるのと、周りの状況から思うのは、丈夫さなら圧倒的にT4
BD9は樹脂類変更されて相当丈夫にはなったけど、十字のアルミを結構曲げてる人がいる。逆組してる人もいる。メインシャーシは端面処理してないと剥離しやすい気がする(個人的な感想)
どっしりのT4を曲がるセットにしても安定感ある走り
軽快に曲がって(リヤがT4と比べて軽め)いくBD9
この辺は好みの問題 オイル軽くしたら引っかかり難くなる?
って噂を聞いたから今度、軽くてみる
ピストンもBD用の6穴が付くか解らんし
仕方ないからピストンの穴を広げてみるわ
T4の場合
尻の安定感をそのままに
頭を勝たせて行く場合と
尻を若干、軽くさせた変わりに
頭を逃すの、どっちが良いの?
>>392
モーターマウントを連結しているパーツだよ
モーターマウントの前の方についてるよ t字のアルミ、最初っから歪んでるのたくさんあるよ。
アルミが歪んでるのではなく、カーボンシャーシとの寸法が合ってないのでは?
国産ハイエンドのほとんどが価格が安いアメリカ製のカーボンだから、インチ規格で作られてる。
だから微妙なズレは出るよ。
ちなみにXRAYはミリ規格で作られてる。
歪んでるんじゃなくて、逆組してるだけじゃ?
裏表逆組してるとシャシーが反り返る
面取りしてる方がシャシーと接触する面で、面取りしてない方が上に来るよう組んでるか確認した方がいいよ
サーパントってメンテ性良い?
パーツ供給の面で若干不安あるが
BD9 T4 あたりと悩んでる。
供給面だけで行くとヨコモだし
絶対性能で言えばT4が魅力的に見えるけど
メンテ性良ければサーパント買ってみようかと。
ぱっと見は決して快適なメンテ性は
期待できそうにないがw
デフとかダンパーとか頻繁にメンテが必要な箇所はすぐに外せるのでメンテは容易ですよ>P4X
ロールダンパーだけはコツが必要だけど
ダンパー以外は普通?なのよね。
逆に言えばダンパーには何かと
コツが要るかも。
>>398
もし買うならPROだよね?
今から買う人ちと羨ましい。 サンクスそんなに特殊な感じは無いのね。
周りに全くいないのと、やはりパーツ供給が
実質ネットオンリーになりそうだが、買ってみるかな。
>>401
proのつもり。投げ売りevoあればコンバでも良いけど
探すのめんどいしね。 10年以上なるべく周りで使ってる人が居ないマイナー車ばっか使ってたけど オーソマとp4xは今までのスプリングやらオイルが使えんなるから 中々敷居が高い印象だわ
オーソマのダンパーオイルは普通のツーリングと大差無いぞ?
ただ、あの構造のダンパーをエア一切噛ませずに組む自信は無い。
オーソマのダンパーはメンテフリーではなく、エア噛んだら完バラリビルド必要とのこと。
サーパントはデフオイルがダンパーオイルとして使えるのでは?
メンテナンス性が何を意味するかにもよるけど、普通レベルを期待するとガッカリすると思うよ
ダンパーやデフをはじめとした、セッティングの変更が容易なのは大きなメリットだと思うけど、
壊れた部品の交換は他のマシンに比べると時間が掛かる場合が多い
例えば、ナックルを壊したら、破損部品の交換の他、ボールの動作調整とアライメントを取り直す必要があり、時間が掛かる
バラして各部の清掃、ゆがみや動作チェックをして、注油して組み上げ、
といった「メンテナンス作業」に関しても、通常マシンより作業量は増えてる
根本的に可動部が多いのでどうしても時間が掛かる
>>399のようにデフとダンパーのメンテだけで性能を維持出来る環境なら良いけど、
埃の多いコースだとノーメンテの部分は本当にあっという間に性能低下するんでそこは要注意
ここまで悪い事ばかり書いてしまったけど、
他に無い魅力と十二分な走行性能を持っている数少ない車だし、
他よりセッティングやドライビングが特別難しいと言う事も無いと思うし、
気になる部品の供給も国内通販だけで十分やって行けるレベルだと感じてる
「普通より少しだけ悪いメンテナンス性」を許容出来るなら、実際かなり良い選択だと思ってるよ >>405
アクソンのデフオイルをダンパーに
使ってますよ。 P4Xのオイルデフ丸ごと一式で
買えたら最高なのになぁ。
>>406
オーソマは前後アッパーアームが調整可能Aアームなのがネック。
ターンバックルの長さでキャンバー及びキャスターが無段階調整可能だけど、維持管理が大変そう。
左右のキャンバーとキャスターをキッチリ合わせるの大変そうだし、ワンヒットで狂ったら再調整必須になる。
あとアルミロアアームも結構簡単に歪むとも聞く。
目視であからさまに歪むならまだ良いけど、目視確認困難レベルで歪まれると困る。 サーパントの脚まわりはGPなら標準的な構造だからそんなに気にするほどかな?
壊した後のアライメント再確認もワンセットだと思うし
>>411
>>412
PROのキット・コンバは可変トーと固定トーの部品が両方入っていて、組むときに選べるよ
EVOや無印は可変トーしか無く、固定トーにしたい場合はPROへのコンバージョンが必要 >>412
知ってるよ。
だから今からPRO買う人が羨ましい。 >>368
いつ買えるのやら。
手に入る気がしないorz 4XPROそこまで高いのか?
香港だと534ドルで買える。
送料込みでも、正規品のT4買うより安い。
ちなみにT4を香港で買っても、ここまでの割安感はない。
あと型落ち4XEVOなら、500ドルちょいで買えるよ。
ARSレスのサーパントって魅力あるの?
あれはARSを効かせて曲げるから速いのでは?
とても速いけど、ドライバーを選ぶ車ってイメージ。
そもそもARSはロッド調整すれば、ほとんど動かないセッティングも可能。
ABCホビーのガンベイドがいい例で、あれもARSだけどほとんど動かない。
逆に言えば、ガンベイドのロッドを調整すればARSになり、劇的に曲がるよ。
>>418
後学のために、ARSのセッティングの考え方を教えてもらえますか? >>419
俺もARS勉強中だから偉そうなことは言えないけど、知ってる限りで良ければ。
ARSでアグレッシブに曲げるには、バンプトーアウトに設定する。
目安としては、1Gとフルボトムでコンマ5度トーアウトになるようにする。
これくらいだと面白いほど曲がるけど、ピーキーになるから制御する腕も必要になる。
ARSでも1Gとフルボトムでトーイン変化しなければ、通常サスとほとんど変わらない安定した走りが出来るよ。
でもARSあるなら活かしたい。
Zooボディにするだけでも使いやすくなるよ。
実は安定性が高いプレオパードが合ってたりする。
このボディ、ノーマルサスでは安定し過ぎで不人気だからオススメだよ。 バンプアウトですか
自分はほんの少しバンプインにして、安心して握れる車にするのに使ってますが、
やっぱり自分のこのやり方は間違い(遅い)でしょうか…
また、通常のトー固定でトーを減らす方法でも曲がると思いますが、ARSにはどのようなメリットがあると感じられてますか?
ARSはバンプのトー変化を利用して、リアタイヤに舵角を付けてコーナリングフォースを得られるのが最大のメリット。
俺は縮み側をトーアウト、伸び側をトーインにしてリアタイヤ逆操にしている。
逆に縮み側をトーインにすれば伸び側はトーアウトになるから、リアタイヤ同操になる。
同操は安定するものの、フロントタイヤの舵角が増えちゃうのがネック。
小さな舵角で小さく曲がりたいなら逆操がいいとは思ってる。
あとARSにすると、リアトーインが減らせる。
ノーマルサスでリアトーイン2度レベルの安定性が、ARSだとリアトーイン1度でOK。
リアトーイン減らせるから、コーナー速くなる。
あとこれはあまり参考にならないけど、レジェンドBD9のRTC(ARS)セッティングは超アグレッシブ。
リアトーイン2.2度とのことだけど、フルボトムでトーイン0度になるくらいのバンプトーアウトセッティング。
それで恐ろしいスピードでインベタで曲がってたから、バンプトーアウトのいい例とも言える。
俺もレジェンドの走りを自分の目で見たのが、ARSトライするようになったキッカケだよ。
丁寧にありがとうございます。
しかし、申し訳ないのですが、説明にわかりにくい部分がなあり、混乱してきました
先ほどはARSはピーキーとおっしゃっていましたが、今回は同じトーならARSの方が安定すると有ります。どちらが正確でしょうか?
また、コーナリングフォースに関しても、バンプアウトの場合は同一の車体スリップ角ならコーナリングフォースが減るはずなので、
この一文ではちょっと理解できかねます。
レジェンド広坂選手がやっているのであれば意味はあるとおもいますが
リアにトーイン付けるのは(乱暴に言っちゃうと)真っ直ぐ走る為で
曲がる時は無いかむしろマイナス(トーアウト)の方がよく曲がる
・・・ってのがARSの意義なんじゃないの?
バンプインで安定させるって要は曲がりを減らしてるだけな様な
>>423
俺もARS勉強中なんで完全には分かっていません。
T4のリアノーマルサスの場合、最低限の安定性が欲しいなら、リアトーイン2度くらいが限界になります。
それ以上減らすと、リアが軽くなり過ぎて流れるようになります。
これをARSにすると、リアトーイン1度くらいでも、リアは安定します。
これに関しては説明出来ません。
リアタイヤの同操と逆操についてですが、同操は安定するものの、タイトターンは苦手になります。
そもそもT4のARSはタイトターンが少ない大きなコースで使用しています。
ですが国内に多い小さめのサーキットでも、ARSを逆操にすれば、タイトターンでクルクル曲がります。
その反面ピーキーでアベレージが揃わなくなりますが、そこはセッティングでカバーです。
私は安定性が高いZooボディを使って、安定性を確保しています。
逆にZooボディが無ければ、ARSにトライしようとは思わなかったはずです。 >>425
直線で必要なトーとコーナーで必要なトーが違う場合に、いいとこ取りできるのがARSの意義じゃない?結果、バンプアウトにもバンプインにもなりうる。まぁ、まずはサスセットで調整しろって話しなんだろうが… バンプアウトにすると
直線でさえ恐ろしくなるのがなぁ。
グダグダ書いてるのハンダゴテか。持論はブログに書いて下さい。この人は物言いが極端過ぎて信憑性が無さすぎる。
>>428
バンプアウトと言っても、1Gとフルボトムで0.5度マイナス程度なので、さほど気になりません。
コーナー脱出時の挙動には影響が出ますが、それは慣れでなんとかなります。
逆にARSの挙動を嫌って手を出さないようにすると、ARSを扱うスキルが身につきません。
そもそもストレートは
『真っ直ぐ走る車にする』
ではなく、
『車を真っ直ぐ走らせる』
スキル必須です。
私の車はストレートでステアリングから一瞬でも手を離すと、どこに飛んで行くのか分かりません。
ストレートでも常に修正舵を当てています。
BD9ユーザーなら、レジェンドのRTCセッティングを試してみてください。
4月にタムタム岐阜で行われたKOカップのセッティング。
RTCのリアCハブに、フロント用を左右逆に付けています。
通常RTCのリアキャスターは0度ですが、レジェンドはマイナス4度です。
それにより、通常では扱えないレベルのバンプアウトセッティングになっています。
T4でも組めますが、あれを真似しようとは思いません。
私には絶対に扱えない超ピーキーな車になります。 真っ直ぐ走る車を作れない、整備のスキルがないわけですね。
>>433
旋回性と直進性は両立しない。
矢のように真っ直ぐ走る車にしたら、旋回性が悪くなって楽しくない。
旋回性重視にして、ストレートは腕でカバー。
そのほうがラク。 >>435
逆に聞くけど、どんなレベルだと思ってる?
アライメントゲージで走行前に前後トー合わせてるから、トリム調整無しでも真っ直ぐ走るよ。
けどストレートでステアリングから手を離しての走行が出来ないだけ。
リアARSだからコーナー立ち上がりで左右のトー揃わないし、ストレートでも片輪だけ小さなギャップ拾えばトー狂うだろ?
そのレベルの微調整をしているだけ。
ストレートで常に細かな修正を入れているわけではない。
ストレートでもステアリングから手を離さないだけ。 >私の車はストレートでステアリングから一瞬でも手を離すと、どこに飛んで行くのか分かりません。
ストレートでも常に修正舵を当てています。
というレベルでしょうか。だってそう書いてあるもん。
ストレートを真っ直ぐ走るのは、中級者レベル以上で求められる技術。
初心者はもちろん、中級者の仲間入りを果たしたくらいの人に求めるのは酷だよ。
ストレートを真っ直ぐ走るって結構な高等技術だよ。
リアバンプアウトは言うほど難しくないが、メリットがある場面は、路面、レイアウト次第で限定的。クセも強い。
書き込み読んだけど、師匠の頭の中は
・正美さんがやってたからARS=バンプアウトの事で、バンプインは邪道
・ストレートは難しいけど腕で何とかする
・究極的にはフルバンプ時にトーゼロが目標(正美さんがやってたから)
と言う感じなんだろうな
文句ばっか言っても仕方ないので、自分の見解書いとこう
リアバンプステアの影響は、ロールよりもピッチングとの関連が強いと感じてる
イニシャルトーで全体の曲がりと安定感、
加速中の曲がりと安定感はバンプでのトー変化で調整し、
減速中の曲がりはその時のリバウンドトー変化で決まる感じ
この特性を使って、一連のコーナリングの中で安定させたいところと曲げたい場所を意図的にずらせるのがARSのメリットだと思ってる
ただ、セットの選択肢が増える事や、コーナリング中に動きが変わること、ショック等の変更でも影響をうける
影響を受けるなど難しい所もあると思うけど、
コーナーを三分割くらいに考えられるスキルがあれば、特定のコース(レイアウト)でのARSのセットは出せると思う。
>>441
バンプのトー変化と、リバウンドのトー変化は別々に調整可能なのか? ハイキャスとかニシボリックの理屈と長所短所を理解した上でARS見ると面白いな
>>443
バンプは「調整」、リバウンドは「その時の〜で決まる」と
リバウンド側が対外成り行きで決まるってのは判ってるつもり
もし調整したい場合は、穴位置を変える
ロッドの長さを短くするとバンプトーインかつリバウンドトーインの方向に近づけることができる >>439
私もそう思います。立ち位置にもよりますよね。 お立ち台の何処に立っても
同じように走れる人は良い意味で
変態、もしくは化け物だと思う。
日が違えば右端でも左端でも真ん中辺りでも大丈夫だけど
その日最初に立った場所でないと調子狂うな
タミヤのオープンアジャスター良いな。
今までのローフリに穴あけしたの100個くらいあるんだけどどーすんだこれ。
オープンアジャスター買いたくてもどの店も売り切れ〜
>>451
ほんとだ。また売り切れたのか
月末に出るTRFダンパーの強化V部品も同じ事になるだろうから確保しとかないとな >>452
穴開け用のポンチ打ってあるかな?
タミヤだから打ってないか、だよね >>456
日本より先に発売されてる地域があってね
これMade in Japanなのに何でだろうね >>391
そんなん低ターンモーター使用で1週のスピード(ラップタイム)を求めるだけなら前者が当たり前でしょ!
常識ですわww
ラップタイムを上げていく(車両性能の向上)事に関して技術者は常に
いかにして前後タイヤのグリップの向上とエアロダイナミクス(前後のダウンホース)の向上を達成できるか考えてる!
大雑把だが速く走るセットの基本はまずリヤグリップを最大にする事。
この状態で曲がらなければ次に考えるのは
『いかにしてFグリップを稼ぐか』
である。
そしてこの状態で充分すぎる程曲がる様に出来れば次の手段は
『いかにしてRグリップを更に稼ぐか』
である(以下ループ状態)
この様にしていく事で昨日より今日、今日より明日とラップタイムを確実に上げていくのが正常進化であり正しいやり方!
そう(・ω・)
常に上げ上げ思考が正解な訳ですよ!
Rグリップを減らすもしくはFグリップを減らす事は後退と頭打ちを意味するので(^_^;)
前後グリップを減らす思考は最後の最後のあくまでレース前の調整であり、通常はグリップを常に増し増しに増していく方向で考える事!
そのうえでいかに転けない様にするか、どれだけ多くのトクラクションをかけられるか、どれだけスロットルを長い時間握れるか。
以上を考えていくべき!!
解りましたかヽ(・ω・´)ノ 青野さんとか師匠とかのロープーの
セットアップシート見ても
そんなセットしてないんだよね。
まぁプロなんだから腕が良いから
当たり前なんだろうけど。
>>463
その青野さんとか師匠とかに勝利する為に
仮に腕は同じと仮定した場合に。
車両性能で上回る事を考えていく訳だ(・ω・)
セットアップであれなんであれ基本的には
青野さんとか師匠とかの車よりも全体的にグリップレベルの高い(コーナーリング性能の高い)車を作れば良い訳なんですよ!
理屈の上ではそれが常識的な考えなんですね!
解りましたか(・ω・´)ノ >>464
グリップをバランス良くどんどん上げていくと、動きが重くて遅い車になるぞ。
低グリップ路面でも、ある程度軽く動く車が必要。
灰グリップ路面ならなおさら。
特に日本でメインの13.5や17.5のストックなら、グリップ犠牲にして軽く動く車が必要。
グリップ上げ過ぎは典型的な遅い原因のひとつだぞ。 グリップのレベルはちょどいいところがあるのはわかる。車側でグリップを上げられるなら、タイヤを一段固くしていく感じかな?
今年あたりT5かなと思っていたが、たぶんT4 2020だろう。
2019ベースに最新トレンド投入のマイナーチェンジ。
見た目は結構変わり、ユーザーフレンドリーで扱いやすくて速い車になる。
と予想してみる。
結局プログレッシブスプリングって
どんな効果があるんですか?
使ってみたけど曖昧?つうのか
掴み所がないと言うか。
結局、良く解らんのです(><)
>>467
次はミッドモーター仕様でしょ?
レースも出て結果も出してたし >>469
たぶんミッドモーター化とショートリポ対応の変更だろうね。
だから見た目はガラッと変わる。
でも個人的にはミッドモーター嫌いなんだよなあ。
ステアリングの初期反応はどうしても落ちるから、動きがダルになる。
あとフロントタイヤへの負担が大きいドライビングスタイルだから、さらにフロントタイヤが酷使される。 今度は逆にT4がBD9化して
出て来るんじゃないのかな。
T4がBD9並みに曲がってくれたら
BD9は要らない子になっちゃうよ。
コピーするのはBD9ではなくA800MMCXだよ。
これまで業界を引っ張ってきたXRAYが珍しく他社コピーになりそうだよ。
世界戦で今後数年間の低速度化の方針がないなら各社オーソマ対策の極秘テストはしてるんじゃないかなぁ
新型シャーシも大事だけど、そろそろボディを何とかして欲しい。
Zooも大概だけど、プロトフォームツーリスモはやり過ぎでは?
完全にリアミッドシップの4ドアセダンに見える。
もしペダル位置があるなら、レーシングカーでもNGレベルのペダル位置になるはず。
>>474
あれ、なんとなく後ろ向きの911だと思えてしまう(´・ω・`)
そしてツーリスモのモチーフは恐らくポルシェ・ミッションEという… そこでUSGT流行ワンチャンですよ。
ディッシュホイールもzoo系も
全然かっこいいと思わないんだが。
けど2ドアでもOKにすると、1年足らずでトヨタTS020みたいなGTボディが出るだろう。
サーパントやオーソマなら余裕で載る。
最近のMIDコンバって各社出し始めてるの?
TA07MSって時代先取り?
原篤志がHB再加入したけど
今のHBてオフ車しか無いがツーリングも再開発するのかな?
ZeroTribe T4Mid、全日本会場で見てたが全滅でしたな、あれは走っとらんね、少なくとも路面は選ぶ。IF14、通常のT4はよく走ってた
自分なりの見解ですが、雨で路面温度が低くT4Midではタイヤをうまく作動させられてなかったように見えます
入賞はできてなかったが、サーパント、オーソマMidもよく走ってた
久しぶり(20年ぶり)に5ちゃん覗きにきましたが...
自分が昔にカツカツでレースしてた頃( 20年前)もたまに2ちゃん覗いてたんですが...
その頃もここは投稿の内容が非常に素人ちっくで低レベルなセッティング談義とかの書き込みが多くて...
そんな感じで住人の中にエキスパートなんて一人も居ない様な雰囲気があって...
てゆーかエキスパートが寄り付かない雰囲気ってゆーかね...もうね...
ここは盛り上がりに欠けてたなぁ...
ここに来てもたいした情報も無いし正直エキスパートな俺にはつまらない掲示板だった(・ω・)
今もあまり変わってないなぁ(^_^;)
ツーリング全日本も先日に開催されたばかりだってのに話題無しかよ( ノД`)…
人居なすぎかヽ(・ω・´)ノ
あーあ...たんなる独り言としてみなさん聞き流して下さい(*´∀`)♪
・聞き流して欲しいなら最初にそう書け
・20年も経ってまだ顔文字使ってんのか
・三点リーダはやめろ ウジウジした文体になる ハッキリしゃべれ
>>489
そんな事よりRCの話しろヴォケ(#゚Д゚)y-~~ rushの36なんだろうか、40なんだろうか、44なんだろうか?教えて師匠!
>>492
ここで聞くよりもMr.の本スレで
聞いた方が確実に早いよ。 >>492
シルバーの話だとすればこの時期は40でいいですよー 36はすこぶる評判悪く怖くて使ってないので比較できてないですが… スピードの出ないカテゴリなら32sもありかもしれません Project4X EVO軍団の人達は
もうPROにコンバージョンを
しちゃったのですか?
プレライトツーリングにヨコモスタッフとかババンゴさんとか出ないのかなーと期待してみる
>>496
ヨコモスタッフは 自分が勝つ>客を楽しませる がどうしても変えられない
メンバー間でも教えない裏ワザ合戦ですぐカツるから あっという間にぜんぜんライトじゃなくなって一般客がウンザリして衰退 を繰り返してる 質問なんですが、駐車場でEPツーリングで遊んでます。
進角付きのブラシレスモータ付けてるのですがターボブーストかけると真っ直ぐ走らなくなります。
反トルクとかタイヤの接着に問題があるのでしょうか?
グリップが悪いから真っ直ぐ走らないのでは⁉
>>498
RCスポーツ臨時増刊「正美道場 第一回 まっすぐ走る。」を読めばいいよ
いま手に入るかどうかは知らないけど >>498
『真っ直ぐ走る車を作る』
ではなく、
『真っ直ぐ走らない車を真っ直ぐ走らせる』
が正しいスキル。
これが身に付けば、荒れた路面やセッティングが多少狂った車でも真っ直ぐ走らせられるようになる。 ヨコモのzero2モーターでESC側で進角最大58(30・28だったっけな)までかけてます。
思ったんですけど、どっかんターボ過ぎると思うんですよ。ターボゼロにしてブーストのみにして少しずつターボ足してみますw
ヨコモさん、ラリーに挑戦するとか言ってて新しい遅いツーリングとか何ですかあれは?
やる気あるんですか?新型GTどうしたんですか?
ギヤ比自由で回転数制限とか初心者わからないから・・・
指標にする何か乗せておけばいいのに・・・
>>505
♪なんでそーなるのっ♪←欽ちゃん風で
ふっるっヽ(・ω・´)ノ >>506
初心者、初心者って、自分は上級者気取り♪
偉そうなこと言うけど、口だけなのね・・・
新型GT??スレ違ですから止めて下さいね。 モーターが21.5T指定でノンブーの
レギュのツーリングのレースでは
横堀模型のSP4では通用しませんか?
やはりどんなレギュであろうと
最高のESCを投入しなければダメですか?
>>508
そんなこたぁねぇ
それよりESCは劣化するから、中古とか使い倒したものは避けたほうがええ >>508
SP4だろうがSP3だろうがその辺なら問題ないよ
メーカーによって、ブレーキのフィーリングが変わるからその辺を考慮したらいいぐらいかと >>508
そう思うなら、高いESC買えばいいんでは? レーシングパフォーマーを5年使ってるけど全然劣化せえへんよ
>>512
またまた〜
質問するつもりなんて無いくせに♪
貴方もしつこいね。 基地外レスはスルーして 親切に答えてくれた人たちにお礼を言って先に進んだほうがいいよ
ありがとうございました。
SP4で戦いたいと思います。
>>513
アンプの劣化の判断って何を基準にするのですか?新品と比較? >>518
感覚的になるが パンチがなくなってヌル〜っとするというか まあ元気がなくなる
自分の時代は「石(FET)が弱ってきたなー」とか言って新品に交換した
比較できる新品が手元にあれば分かりやすいけど 大抵は一個しかないだろうから モーターかな?バッテリーかな?と原因を探ってくことになる 「こうなると絶対アンプが原因」と一発で分かる方法があれば自分も知りたい ほぼ毎週、2年ぐらいブーストツーリングに使ってたXR10を最近G2に変えたんだけどまったくフィーリング変わらなかった。ブラシモーター時代のアンプってあからさまに新品速かったのにね。
本格的にツーリング始めようと考えていて、部品供給とかも考え419XRを買おうかと考えてます。
BD9に比べて明らかに時代遅れな点てありますか?
>>524
本格的に始めるなら、11月まで待とう。
それまでに各メーカーの2020モデルが発売されるから。
それを待ってから買えばいい。 >>525
たしかに、、、
11月には色々出てきますかねー やっぱり自分の地元でユーザーが多くて評判が良い方を薦めます
>>527
だからと言って今の時期に2019モデルを買うのはダメ。
ここ1ヶ月くらいの間に2020モデル発表され、その後1ヶ月くらいで発売だよ。
今は待って新型買うのが鉄板。
ハイエンドの1年違いは余りにも大きい。 T4 2018使ってるけど調子ええよ。シャーシも2年使ってる。
俺の地元ではT4の人達がピーク時には
4〜5人居たんだけど、そのT4で
速い人は誰も居なく 結局、
皆BDに行っちゃったよ。
T4が速いってのは都市伝説としか
思えない。
大きな屋外サーキットでは速いのかな?
T4が速いんじゃ無くて速い人がT4使ってる?
って印象。速くない私が使ったT4の印象は可もなく不可もなくって感じ。
BDは9になって可もなく不可もなくになった?
って思う。
お気に入りはBD8ですけどね。
BD9って今売り切れのところもあるけど、やっぱり新しいのでるのかな?
T4,オーソマ対策しないといけないからね
モデルチェンジするんじゃない?
BD9持ってるなら買い換えないのもアリだとは思うけど
毎年のことだけど
今は待つしかない時期だよね。
増税しちゃうし早く何か動きが
有ってほしくて悶々としてますわ。
T4はアルミシャーシ入れると格段に走るようになる。
特にアルミの硬いシャーシが使える環境下では最高。
TRF420出るらしいね。
足回り新設計。
流行りのMIDではない。
詳細は不明。
アウターサスピン変わるから、足回りはすべて新設計。
・サスアーム
・Cハブ
・ナックル
・リアアップライト
全て変わる。
フロントアクスル内側ベアリングを通常1050使えるようにするかも?
あとアウターサスピン変更で低グリップ路面は420足が圧倒的有利になるだろうね。
さらにチタン製アウターサスピンが発売されればハイグリップ路面でも有利になる。
アウターサスピンがチタンになると、何が良いんですか?
>>543
アウターサスピンはサスアーム先端にある重量物だから、バネ下重量の影響がとても大きい。
新型は従来の2.6ミリから3ミリにサイズアップして少し重くなるから、単純にグリップが増える。
さらにここをチタンにすると、軽くなる分グリップ感は結構落ちるけど、軽快に舞うように動く。
動きが重くて握れなかった高速コーナーの切り返し等でラクに握れるようになる。
交換は簡単だから、手早くセッティングが可能になる。 ホイールナットの鉄とアルミでセッティングできるよアホらしい
BD9とTRF420迷うわ〜
それぞれの特徴、メリットでメリット教えて
競技の道具がどれも似てしまうのは、どの競技でも一緒。RCの場合、オリジナリティのあるおもしろいものが欲しい人はタミヤのミドルやmシャーシ、中小メーカーのドリフトとかが良いのでは。
Mもミドルも持ってます…
BD9かTRF420どちらが良いか聞きたかったんですが。
タミヤはカスタマーじゃないと買えない部品が多くてなぁ。
>>550
国産に拘るなら、新型IF14という選択肢もある。
そろそろ発表では? >>552
インフィニティ取扱のクリエーションモデルは静岡に本社がある日本メーカーだよ。
社長は元TRFの三浦氏。
そもそもハイエンドツーリングの純国産なんて存在しない。
製造は大半が海外。
強いて言えば、XRAYのカーボンパーツは日本製だよ。 自国内で全部作れるとしたらsakuraくらいなのか?
>>550
“TRF420ってほぼBD9じゃん?”へのコメです >>548
今はBD9じゃないか?
420買うタイミングはXRになった時さ。 京商FAZERのメカ類を自前の物に交換してブラシレス化したぜ。
あと2-3ヵ月で新型出るし、その頃ならもしかしたら安売りするかもしれないんじゃない?
確証はないけどね
これだけ在庫がはけてるといつぞやのような大幅値下げはないと思う
>>564
ありがとうございます!
たしかに新車出るかもですが、よく走るらしいし! XRAYはほぼ確実に今月中に新車発表。
ヨコモもそれに続くのは確実。
これは毎年恒例。
それを待ってから買えばいいのでは?
>>568
そうですよねー
結局新しいの買いたくなりますからね、、、 >>569
ただどちらの新車も、
『ゼロトライブでいいやん!』
になる可能性も高い。 420のアルミシャーシはいつ出るんかな
発売して半年後くらいかな。
それならBD10に行っちゃうよ。
みんなラジコンって1年で新車に乗り換えてんの?俺BD9持ってたとしたら数年は戦える気がするけど
パーツ無くなるから、無理じゃないかな。
XRAYは年式違ってもパーツの互換性高いから、数年戦えるけど。
タミヤもいけるよ。古いパーツもだいたい手に入るし
ハイエンドのベルト車はよほど変なとこ壊さない限りなんとかなる。マイナー車なら足回りは流用でもいいし。シャフト車は駆動系がね…
でも新しいの欲しいよね
ショップの定例レースに付き合いで出るくらいだし、数年落ちモデルで十分なのはわかってる。
でも新型は欲しくなっちゃうね
独身なら買っても良いだろよ。
おすすめは出来ないが
場合によって複数台、買っても良いし
俺かてT5とかBD10とか420出て来たら
本音を言えば全部欲しいわ。
最低でも一台、場合によって二台とか
逝っちゃうよ。
同じ馬鹿なら踊らにゃハドソンだろ。
既婚者は止めた方が良い。
マジで離婚になるから。
ウチは趣味に対し見合うだけの稼ぎがあればお互い文句を言わない。
他にも趣味あるし、程よい金額で程よく遊べればそれで良い
>>582
XRAYのSNSチェックしとらんのか?
今月3日に2020モデルの最終プロトと思われる車の走行動画がアップされてるよ。
今月末には市販モデル発表だろう。
動きを見る限りでは、ミッドモーターっぽいね。 ミッドモーターって、これからの主流?
ならTA07でミッドモーターが流行ってないのは何故なんだろ?
ミッドモーターってモディファイのヨーロッパスタイル的なレース環境での最適化なんじゃないかな
07のミッドは対象となる速度域が違うからねぇ…
TA05の走行特性は俺にとってベストだったけどね
>>585
ZOOレーシングとか最新流行のボディに合わせた結果だと思う。
って上の方にも書かれてなかったか。 >>587
それはMr.が勝手に思ってる事だろ。
間違いとは言い切れないが
正しいとも言い切れないだろ。 >>585
大事なのはモーター位置ではない
前後等長ベルトにする為の結果ミッドモーターになっただけ、TA07と比べるものではない え?モーターの位置じゃないのか。
等長ベルトのメリットって、同時にテンション掛かるとか、そんなのかな。
メインはスパーを中心にすることだろジャイロ効果の中心化
デメリットはバッテリーを寄せられない。セパレートくるか?
現状のリアモーターではリア安定し過ぎ&フロント動き過ぎでピーキーな方向になっている。
ミッドにすればフロントがマイルドになり、リア軽くなって扱いやすくなる。
ただミッドはレイアウト上センタープーリーが片持ちになるのがネック。
片持ちセンタープーリーはヨコモが採用して、BD9で捨てた技術だから問題があるはず。
>>592
そりゃそうだろウエイトとして相当な変化量だから 色んな意見があるんですね。
ありがとうございました。
モーターが中心に来ることによるマスの集中化がメリットあるなら、TA07のセッティングもモーターが中心になるのが流行るかと思えばそうでなく後ろだし。更にもっと前のTA05の時代から流行ってて良さそうな気がしました。
等長ベルトやジャイロ効果は考えていませんでした。発売する時のXRAYとかの売り文句を見たいですね。
>>598
T5のセンターモーターはもう確定なの? あれ?決まったんじゃ無かったの?
動画とか有ったから、てっきり。
>>599
T5になるとは決まっていない。
T4 2020の可能性も高い。
まあセンターモーターの可能性は高い。 そうかぁ。
やはり、もん◯ちぃの速報スクープを
待つしかないかな。
多分あそこが一番情報が早いからな。
>>602
最近のもんちぃくん、定時更新に固執してかネタ元のtamiyablogやRED RC等との時間差が大きい気がする…(´・ω・`) ワイの勝手な妄想だけど
T4の内はセンターモーターにしない。
センターモーターで来るならT5だと思う
そこんとこ、はっきりして下さい
も◯んちぃさん。
てかさ
いざ2019買おうにも、どこも
売り切れなんやねorz
海外通販も出来ないし困ったもんやね
もんち◯ぃさんのスクープ待ちです。
はよスッパ抜いてね。
期待して正座しながら待ってます。
新車情報はXRAYのfacebookチェックしてれば良いんじゃね。もんちーは更新遅いしズレたコメントがうざい。
T4 2020の個人的予想
・MID化
これはほぼ確定。
業界人なら根拠となる情報が伝わってる。
岩波辺りも確実に掴んでいるだろうけど、漏らさないだけ。
漏らすと2020が売れなくなる。
・RFサスブロックのワイド化
現在は標準でトーイン3度、最大でトーイン5度。
RFサスブロック取り付け位置を広げて、標準1.5度、最大3.5度程度にする。
・サーボ搭載位置のリバーシブル化
サーボは左側搭載だけど、サーボステーのプレート交換で右側搭載にも対応する。
・ショートリポ対応
サーボを右側に搭載した場合はショートリポが積めるようにする。
前後バルクやサスアーム、ダンパーは2019と共通。
もしこのあたりまで新規になるならT5。
ここが共通ならT4 2020だろう。
漏れたとしても、正式な発表されても
MIDが嫌な人なら買わないよな。
>>610
予想だの確定だのって
どっちなんだよ。 もんちぃ◯さんT5のスクープ
マダ━━━(;_;)━━━?
BD10は出るのかな?
ヨコモがネクストキャピタルに買収されたから無理かな。
あんたしれっととんでもない事言ってるが本当なのか?
ツーリングカークラス(それが原因かどうかは置いといて)では戦闘力があってシェアを取れている車を持つメーカーでも商売上ペイできないっていうのは破綻してるよね
先鋭化しすぎてると思うけど
モデで勝つために開発投資しても、そんなスペックは俺たちには過剰だし高い金を払わされている状態だし
業界は一丸となって消費者目線で出直す必要あるんじゃないかな
>>620
債務超過してたってことか?
キャピタルだから
京商と同じ感じかな。
表向きは企業価値を高めてからどっかに売却するわけだけど、切り売りされちゃう可能性
もあるのかね。 ラジコン界でのブランド力はあるけどタミヤ、京商みたいにラジコン以外の商売して
ないしな。
設備投資で税金対策じゃないの?
中小企業なら常套手段だろ
>>626
流動比率2.44なら健全じゃないのか?
どんな大企業でも負債0って事はほぼないだろうし、そもそも負債は悪なのか?
関係あるかは分からんが、そういや昨日新人事を発表していたな 健全云々の話ではなく結果としてヨコモネクストに全業務承継している事実
今期だけなのか、数期に渡ったのか知らないが経営が続けられないと判断したんでしょ。
にしても、京商は割とニュースで取り上げられたけどヨコモはなかったね。
>>630
それで経営が良くなるなら、良いニュースではないか
日本人はこういうのを悪いことと捉えるけど、海外じゃ買収話が出るとされる側が喜んだりするのとでは大違いだな そりゃここは日本だからな
買収にしても同業と銀行屋とでは意味合いまるで違うしな
ヨコモグランプリもラウンドレースも人が集まってないので
これが現実なのでは?
>>619
そのヨコモって本当に横堀模型の事なんか? >>639
代表者、所在地、資本金が一致してるから同名の他社なんて可能性はまずない。 BDシリーズの存続が気になりますね。
存続しても毎年新型は難しいかも?
京商のTFみたいな感じかな?
って予想。
BDシリーズの存続が気になりますね。
存続しても毎年新型は難しいかも?
京商のTFみたいな感じかな?
って予想。
買収マジか。
こりゃBD9 2020危ないな。
叩き売りも買収の影響?
>>629
株主資本がマイナスだから債務超過だろ
銀行からの新規借入ができなくなるレベル ・開発部門ごと台湾、香港辺りのメーカーに売却
・開発凍結し、アフターパーツのみ提供
・新規開発はするがレース活動は縮小
・むしろ潤沢な資金力でレースを席巻、タミヤを抜きトップシェアを獲得
どれかな
>>647
今年はたたき売ってないでしょ
売れて無理にさばく余剰在庫は無いのではないかと 仮にヨコモが無くなったとして、XRAYとかインフィニティとかオーソマは需要に応えられるのか?
在庫の確保から予選が始まっちゃう?
BD9 2020が無いならXRAY(セントラルRC)大喜び。
新型が出ないBD9ユーザーにXRAYの2020モデル買ってもらえる。
インフィニティはどう動くか不明。
確かにチャンスだけど、インフィニティはオーナーの道楽でやっているような感じ。
シェアを伸ばすための拡販はやらないイメージ。
新型IF14あるらしいけど、発表及び発売時期は不明。
オーソマやサーパントはあまり関係なさそう。
特殊な車で価格帯も異なるから、ヨコモユーザー取り込みは難しい。
大穴が3レーシング。
もう既に2020モデル発表済みで予約受付中。
4万以下で余裕で買える。
>>653
3レーシングの2020モデルはミッドなんだね。でもワークス活動のイメージかあんまりないよ。。
ディスティニーやVBCも忘れないであげてほしいとこだけど、普通にヨコモからBD9 2020が出るだろうなあ。 選択と集中かな
谷田部アリーナは長期的には良い資産だと思うけど
経営を圧迫したのはなんだろう?
ETS参加とスポンサーとか世界戦参加費用かな
BD9は良い商品に見えるけど
ペイする量と買ってくれるお客のバランスが悪いのかな
世界戦を撤退し、ミニ四駆という柱もあるタミヤは、あくまで経営的には正しいと言えるわけだな
ヨコモにしてもドリフトも好調なハズだけどねえ
今までみたいに故障、即新品交換というのは条件が厳しくなるかもな
売れるのがYD-2系だけだったよね。
そのYD-2系を高額なカラーバリエーション乱発して不良在庫抱えてる。
BD9は叩き売りやってないけど、最初からさほど売れないと踏んで生産台数絞ったのでは?
サーキットでもさほど見ないし、T4より速いとも聞かない。
だからと言って開発辞めて2020モデル出さないのは完全に悪循環。
YD-2系好調でも、ヨコモはドリフトボディの新作を出してない。
ドリフトボディは上手く立ち回れば利幅大きいドル箱なんだけど、ヨコモボディは不評。
一式揃えると6000円くらいなんだけど、安かろう悪かろうクオリティなんだよね。
>>657
ヨコドリ出るからヨコモボディ買わないといかんのよw ツーリングも狙いを広げればまだまだ儲かるんだけどね。
いい例がやはりT4
T4でも現行2019モデルのユーザーは少ない。
でもT4って遡れば2015辺りから大して変わっていない。
2015から2019までの合算台数はかなりの数になる。
そんな幅広いユーザーに対応した商品を出せば、国産ツーリング用とは比較にならないほど売れる。
T4の足回りパーツは高価だけど、基本的にはほとんど変わっていない。
だからユーザー数はかなりの数になるから、結構売れていく。
ヨコモも現行BD9の開発も大事。
でも沢山売りたいなら、もっと数が出たBD7用パーツを新規で出せばいい。
BD7の2014から2016までなら、当時最強だったからかなりの数がある。
BD7を現行ツーリング風に出来るパーツを出せば、かなり売れるのでは?
ハンダゴテさん、そんな与太長文はブログに書いてて下さい。
BD9買おうと思ってたけど、不安定要素を考慮すると止めざるを得ないな。
俺も今回、人生初のBDをと思ってたけど
これは悩む展開になってきたな。
いつでもヤフオクとかで売れるし、あまり気にしないな。
俺は逆に次はヨコモ買ったろって思うけどな。
ミッドならだけど。
部品供給がどうなるかだなぁ。
BD系は年毎にパーツが異なることが多いから、
旧バージョンのパーツも作り続けてもらわないと。
新しい会社はそんな不採算部門、維持するかね。
>>667
それが一番の問題な気がする。
HPIの二の舞は御免だわ。 ツーリングやバギーのレース活動できちんと利益が出てるかどうかだね。
タミヤはミニ4駆やRCで利益を出して、赤字のプラモを続けている。
AFVモデル続けたいから他部門で利益出してる。
でもヨコモ運営が別会社になり、赤字部門切り捨てだとレース活動続けられないかもね。
ツーリングとトゥエルブ とバギー辞めて、ドリフトに特化とかあり得そう。
キット価格5万越えがメインの商品群でいうところにメス入れる必要あるんじゃないかな
キット価格一万強で十分レースが楽しめるカテゴリーを業界で作る必要あると思うね
キット価格1万だと、サクラXIくらいだね。
でも国産メーカーであれ作れる?
タミヤだってTT02しか出来ないんだよ?
キットの高騰化もだけど
パワーソースが過激化し過ぎたのも
ラジコン衰退の原因の一つだと思う。
思い返せばラジ歴10年でワンウェイとか
ボールデフとかで走れてた頃のパワーが一番
楽しかった思ひ出。
ブラシレスモーターやリチウム電池は歓迎だけど
>>670
そのハイエンドキットが欧州で売れてどうにかなっていたんだけどね
つか今更低価格キットで楽しめるを目指したところで遊ぶ場所がない事が問題
サーキット通う様な人はよく走るハイエンドを選んでしまう ヨコモはBD9諦めてBD10 2020にしよう。
中身はXRAY 2020モデルのOEM。
アルミパーツを黒にしただけ。
価格はXRAYの1割アップくらい。
もちろんスペアパーツも販売して、ヨコモタグ品はXRAY純正品の1割アップ。
これならヨコモ販売網でXRAY純正パーツが買える。
ヨコモはレースでBD10を使うけど、開発の基本はXRAYに委任。
これならみんな幸せになれる。
京商のときと一緒だな
あんときもめでたい奴いっぱいいた
部品供給のことも考慮すると、
TRF420しかなくなる。
でもこれじゃ勝てないかも〜
俺は逆に今のうちにBD9と部品買っといた方がいいって考えだなー
もむちぃさんが7PXRをスクープしたよ
T5の情報もはよすっぱ抜いて下さい。
メルカリに2018の中古車が8万で
出品中だけど誰が買うねんコレ。
メルカリって99%がゴミだけど、1%だけマトモがある。
そのマトモはヤフオクで見つからないものだったりする。
こまめにチェックはアホらしいけど、空いた時間にチェック程度なら掘り出しモノが見つかるよ。
メルカリはまだマシで、酷いのがアマゾン。
本来の価格帯より一桁上の商品がズラリと並んでいる。
絶版スペアボディが3万とか、型落ちBD8キットが25万とか。
完全に無法地帯だよ。
ヤフオクでヨコモ製品の値崩れ始まってる。
BD8が一気に落ちた。
BD9も3万以下で買えそうな流れ。
ツーリングカーの中古は買うなとじっちゃんが言ってた