◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:プログラマの雑談部屋 ★223 YouTube動画>3本 ニコニコ動画>1本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1664733955/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
10年前に作った自分のプログラムなんて、見たく無いね。
spy family、edにとんでもない凡曲ぶち込んできたな 星野源のクォリティからの差が酷いわ
あーにゃピーナッツ好き!ってモノマネしてる人しか知らないんだわごめんなさい
>>2 成長し続けてるってことだから、喜ばしいことだよ
俺は10年前に作った自分のプログラムに感心することの方が多いかもしれん
人に刃物を向けるものは自らが向けられても文句は言えません ヨルフォージャー
>>8 それな。報復で殺された人は滑稽である。私の笑う。
公式髭は変な名前のバンドだなと思って聞いてなかったんだが食わず嫌いだったね
サブロク協定って従業員側にメリットって一切なくね?
設計飽きた プログラマなのにここ2ヶ月ほとんどコード書いてない
設計はざっくりでいい部分があるから局所的に悩むことは少ないけど エラーを返してくれないからコレで大丈夫か?と不安になる 他者の設計引き継ぎなんかあったら大変だ 何処にミスが隠れているかなんてわかるわけない くそ分厚いウォーリーがいたら探せだから確認に確認を重ねても足りないし 伝えやすさも重要だし まともな書類残そうとするとプログラミング以上に病む
>>18 そだよ
だから本当は設計は細かく書いちゃいけないんだけどね
オキャクサマがコードと1:1になるまで設計しろっていうのさ…(´;ω;`)
LBL_1: ラジオを聴く この曲いいな アルバムをマイリストに追加 二度と聴かない goto LBL_1
いいか
プログラマが聞く曲は
死ぬまでこれで足りるんだ
わかったか?
VIDEO ジャアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
日本政府の共通クラウド基盤に「Azure」「Oracle Cloud」追加 またも国産サービス入らず ://www.itmedia.co.jp/news/articles/2210/03/news069.html
部活動もカルト教団みたいなもんだろ
この国は学校までカルトに支配されてる
もう終わりだよこの国
女子生徒の顔たたき、顎が外れた状態で5時間以上立たせる その間暴言も浴びせる 姫路女学院高ソフトボール部顧問 ★2 [muffin★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1664775563/ ビックマックの倍バーガー頼んでみた 今後円安でだんだん高くなってくのかね〜
>>31 プログラマと関係ない
そっちのスレにコメント書け
久しぶりにAndroidのJava読んだらマジで読めん IDE事情もよくわからんくなっとるし、 Mavenからgradleになっとるし kotlinとか混ざっててしんどい チュートリアルからやり直すか・・・
MVPパターンとかkotlin出始めの頃にAndroid案件やめたから、その辺の復習からが効率ええか・・・
何で今頃Androidでktじゃなくてjavaなんか使ってんだよw
10年前位から始まってるオープンソース読んでるんやけどでkotlinとJava混在しとるんや
プリンタ買おうと思ってるんだが、Windows11で使えないのに高額で販売しているプリンタがあるけどあれなんなん?
JavaのAndroidの方が簡単じゃね? 俺だけ?
.NET MAUIやるためにAndroidのドキュメントにもお邪魔するけどJavaのドキュメントのほうが理解しやすかったわ
>>21 ならもうコード書いちゃってそれをダイアグラムにした方が早いな
実装の時に誰がやるのかわからんが人がやるなら何かあったら書いたのそのまま渡せるから一瞬でコード書く神になれるぞw
>>39 まあ超長期的に見れば廃れるだろうけど現状バックエンドのトップクラスはJavaかC#だぞ
ここ5年くらい新規プロジェクト全部Pythonかnodejsやけどコイツらがオワコンになるのはどんなのが出て来た時なんやろな
>>39 Javaは金融で50年後も使われているだろう
他に代わりがない
Javaが終わったのは言語のせいと言うよりOracleのせい C#が微妙に流行らないのもナデラ体制以前のMSのせい
>>50 C#すごい良く出来てるよな
作ったやつ天才
UnityでC#始めたいけど案件まで辿り着くイメージが湧かないから手が出せない 先にCGのスキルとかが先行しないと手が出せない感
商業高校とか未だにCOBOL教えとるんやっけ? 勘定系やインフラがシステムの総とっかえする可能性はマジで無いからある種COBOLとJavaできる様にしておくのも生活防衛には良いのかもしれん
鼻うがいで脳に近い上咽頭の炎症を緩和すると脳がよく働く様になるらしい
Javaオワコンとか言ってる奴は7以前の使ってコピペで関数の中身だけ書いてますとか程度の経験しかないか全くJavaの実務経験ないやろ 外資フィンテックの1000万からのポジションとかいくらでもあるしデータでも出てるぞ 化石Javaじゃなくてちゃんと今のを今の書き方でできないと受からないが
>>39 Java smells like COBOL spirits. Thanks.
>>58 Spiritsいらないし複数形もおかしい
.NETは良くできてるし仕事で使いたいんだけど 仕事で使う.NETはほとんどWindowsで.NET FW 4.8なんだよな ウニティはゲームやらんから興味ないし困った
>>61 ニルバーナのはTeen Spiritっていう制汗剤があって成り立ってるやつだし複数形ではない
>>60 MSものは物自体は良くできてるんだけど使われる状況がとかいうことが多いな
Javaはプレイヤー史上主義のモダンな言語へのアンチテーゼとなるのか?
今日も暇な運用部門がバグだ!直せ!調べろってうるさい一日だった
>>55 それで人喰いバクテリアに脳食われて死ぬやついるから使う水には気をつけろ
.NETはウンコだけどtypescriptとvscodeはすばらしいわ
これもMSあるあるだけどバージョンで違うからな coreなのか大昔のやつなのか
個人的な感想としてはこうあってほしかった Java = C# くらい、Java嫌いってほどではないが 移植性はJavaのほうがええとか、コアが比較的簡素なのでジェネレーターでコードはかすのに向くとか利点もあるけど過去のカラミの謎お作法がねー この辺Pyも一緒だけど何分両方とも歴史ありすぎなので なんで8までinterfaceのデフォルト実装すらないw みたいな、あとデフォルト実装できるようになったくらい知っとけよみたいなネタなきにしもあらず
ずっとwebでJavaやったことないけどJavaはずっと生き残るだろ システムに力いれないところはリプレイスせずにずっとJavaのままだろう
>>54 COBOLとJavaで実務経験数年あるやつはそれで定年までいけるだろ
金融から引っ張りだこだよ
>>71 webでもPHPやPythonやJSよりガッチリやりたいとこは新規でJavaよく使うよ
SpringBootでマイクロサービスとかいくらもあるやろ
いまもしかしてと思って struts1 求人 で検索したら求人出てきて草生えたw
>>72 俺は実務経験があって、当時は時代に取り残された感じがして嫌だったけど
今なら余生を送るのにちょうど良いかもと思い始めてる
>>73 あるだろうけど新規でサービス立ち上げるところはgoとかよく見かけるけどね
JVMだとkotlin使ってるところはちょこちょこ見るようになったね
いうてもメシ食うだけならCOBOLだろーがなんだろーがええんちゃうの 趣味でラズパイにOpen PLCぶっこんで御手製基盤にセンサーやらハンダ付け、畑監視システムつくった御仁もいるくらいやし 趣味と仕事は分けようみたいな意味では悪くない
言語なんてなんでもいーよ ちゃんとコードレビューしてバグりまくりにならない職場ならそれでいいわ
>>76 JavaはGoと比べるよりRustやぞ
webといってもフェイスブックみたいな消えても大して問題ないようなデータからマイクロサービスでのFintechまで色々でそりゃ消えていいようなのはスクリプト言語で簡単にやれるのが好まれるけど状況次第
ここによく出るようなJavaとコボルがあみたいな人はそういうの知らないしやれない
>>79 Rustは習得が難しい&採用活動がキツイとかだろうけどあんま見ないね
求人出したらガンガン応募が来る大手なら良いけど中小がRust使ってもろくな人間が集まらなくて死亡しそうだな
割と簡単で結構流行ってるgoは型付きの言語使いたくて採用まで考えるとベターな選択肢だと思うよ
状況次第で、簡単なリクエストを大量に捌くようなのを高速に開発するとかが目的ならJavaよりGoだけどそういうものばかりではなくてリクエストの量は少なくてもセキュリティーと大規模なロジックが必要なものとかもあるわけで まあなんにしてもコボルがとかSIerがとかの理由でJavaは古いとかいう人はそもそもSpringBootでマイクロサービス書いた経験とかおそらくないよ
昔っからそうだが簡単にできるが売りのOOPじゃない言語は簡単なものしかできない層の人間が行き当たりばったりに書いて何年かすると山のようなクソになるケースが多いので個人的には避けたい そういうのでもちゃんと書けばクソにはならんはずだしGoogleじゃ当然そうなってないだろうけど
何の言語使おうがちゃんと書くとこは書くし書けないところさ書けないよ 言語の問題じゃない
なんだかよくわからん空中戦はじまってるな おいとましとくか
>>84 こういうガイジって職場でも困ったちゃんなんだろうね
>>87 罵倒始めたら敗北宣言だぞ
あーそりゃ無理っすwくらいにしとくほうが勝つるのに
プログラマには
>>82-84 の流れが理解できる人間と出来ない人間と2種類いる
大体の言動が取り繕ってないんだから赤裸々に決まってる 反撃や追求の余地なんていくらでもあるのがデフォ
PL/SQLはなんらかの事情で関数つかプロシージャの分割やりにくくなるときなかったか? みょーに長くなりがちな印象はある、だいぶ前の記憶なんで間違ってたらすまんが
いかんな、マジレスはだめだ シャミ子の話とかするほうがいい
まあちょっと書くにはいいけど大規模はぐちゃぐちゃになりがち
てかGoとJavaの話で
>>82-84 の流れなんだから手続型とOOPの話やわな
PL/SQLは簡単な手続型の例であって
コードコンプリートに随ってたら困らんやろ 何したらクソになるか偉い人が説明済なわけで
読んでないけどおそらくOOPやで サンプルコード全部OOP言語だし 手続型で大規模なのを綺麗にまとめる手法は俺も知らん
多分リーナスあたりだとC++しか書けないようなバカに書かせるなということになりそう
ハードウェアが正常であり、なおかつ動作しないのは、 プログラミングに不備があるからである。
最近イラスト系AIサービスが出まくってるのってなんかあったんか?
>>101 デバドラもOSも何も介さなければそうかもねぇ
そういう意味ではマイコンなんかは楽だよね
画像というかAI自体最近追ってないがああいうのはどっかが死ぬほど大量のデータで調教されたネットワークを発表してみんなそれを使い始めてエンドユーザーに届くという流れが多い
>>101 宇宙線がメモリに飛び込んで1セルだけたまたまオンになったのかもな、冗談ではなく稀にある現象
ECCない版のDDR4とかだとお察し、はやくデフォルトでECCありのDDR5普及するといいねえ
あー誰か俺にAlderLakeのマシンくれ、DDR5ので DDR5は全セル電荷チャージみたいなアホではなく部分チャージ可、けっこう高速化が見込まれる もっと前からそれやれよJEDECみたいな 一番いいのは1T-SRAMなんだろうがまだ特許切れんのかアレ こんだけイミフ書いたら空中戦収まるか? んで寝る
もうとっくに収まってるのにお前がかき回してどうするw
>>108 これで勝ったと思うなよ〜!(シャミ子
ではなくすまんねw
JavaとC#はNull安全性とイミュータブルという最も大切な部分を完全に見落とした 今や欠陥言語
面白いと思えるうちが花 楽しいもつまらないもない、ただただ作業おわんね
なでしこを一通り使ってみたが、 人体操作レベルでは、一抹の不安が残る。
これAIが描いたらしい
スターウォーズの「ジェダイ」は戦国時代の「ジダイ」と言う言葉からインスピレーションを得たらしい ほんまかいな
日本語で指示を出すだけでコードを
自動で生成してくれます。
https://aiprogrammer.hashlab.jp/ 例:
ここ20年の総理大臣の配列から安倍晋三が何個あるか判定する
var primeMinisters = ["Yasuo Fukuda", "Tarō Asō", "Yoshihiko Noda", "Shinzō Abe", "Shigeru Yoshida", "Kijūrō Shidehara", "Tetsu Katayama", "Ichirō Hatoyama", "Shigeru Hayasaki", "Kiichi Miyazawa", "Tsutomu Hata", "Morihiro Hosokawa", "Tomiichi Murayama", "Ryūtarō Hashimoto", "Keizō Obuchi", "Yoshirō Mori", "Junichirō Koizumi", "Shinzō Abe"];
var abeCount = 0;
for (var i = 0; i < primeMinisters.length; i++) {
if (primeMinisters[i] == "Shinzō Abe") {
abeCount++;
}
}
console.log(abeCount);
空中戦と言って何かと戦ってることはわかった 何と戦ってるのか?
>>121 所属する課のユーザー全員のPCアクセス履歴を調べてエロサイトを見ている奴の名前を5chに投稿する
var allUsers = "所属する課のユーザー全員";
var pcHistory = "PCアクセス履歴を調べて";
var pornSites = "エロサイトを見ている奴の名前";
var postTo5ch = "5chに投稿する";
function checkUsers(allUsers, pcHistory, pornSites, postTo5ch) {
for (var i=0; i < allUsers.length; i++) {
if (pcHistory[i] === pornSites) {
postTo5ch(pornSites[i]);
}
}
}
雛形生成ツール的なレベル感だね
北朝鮮は実験やってんだから意味ある 日本が報道するのが意味ない
言語=PHP 処理内容=100メートルx100メートルのマップで3人対3人の対戦が繰り広げられる。 プレイヤーは各ラウンド毎に、武器、回復アイテム、アビリティ、軍需品などの装備品を購入して相手のチームを全滅させることを目的とする。 先に3ラウンド先取したチームが勝利となる。 出力= $map = 100m x 100m; $players = 3v3; Each round, players will purchase equipment such as weapons, healing items, abilities, and supplies in order to try and wipe out the opposing team. The team that gets 3 rounds ahead first will win. ただの翻訳になったw
>>126 ついにAIに仕事を奪われるかと一瞬震え上がったけど使い物にならなそうだね
ちょっと無理がある気がしてならない 挑戦するのは良いことだけど
こういうプロトタイプで刺激して 本物の天才召喚して作ってもらおうみたいな魂胆でもあるのかな 確かに理論上は可能なはずだ、、天才ならば
要件とか仕様策定の方にAIを装着する方が先やな サジェスト機能みたいに「この要件をお求めの方はこの仕様を採用されています」みたいな
要求と仕様の完全性が高まらないと吐かれるコードにバグが生じるから、 その場合は吐かれたコードに対して改修をかけるだろうから、 単発案件で雑なコード納品されて改修不可能に陥った様な体験をするハメになると思う。
>>133 パッケージソフト提案AIのが社会の役に立ちそう
とんがりコーンとかっぱえびせんのループが止まらないんだがバグかな
とんがりコーンのカウンタをかっぱえびせんがリセットする
ミサイル迎撃プログラミングコンテストがあったらエントリーしたい Unityでええか?
会社の新しい名刺貰ったんだけどタイトルがアーキテクトからコンサルに変わってて草
パブリックチャネルのチャットで問題ありません!とか言ってたリーダーに プライベートチャネルで致命的な問題ありの認識なんですが本当に大丈夫ですか?と聞いたら やっぱり駄目かな?訂正した方がいいかな?とか言い出して やっぱりこいつに着いて行ったらトラブルにしか巻き込まれないと思った
>>143 御用聞きして要件調整して仕様決めてコード書いてテストして納品しとる
タイトルがエンジニア→アーキテクト→コンサルと来たがやっとる事はなーんも変わっとらん
>>144 リーダーのさらに上司に報告として上げておけばいい
致命的を問題ないは糞すぎる
>>147 全部設計してるならアーキテクト(+)だけどそっからコンサルは意味わからんな
まあ偉そうな方がいいじゃん
OSSの提案とか運用周りも面倒みとるのもあるんやけど、まぁ新しい部署が元々コンサルだけのチームだったのが関係してそう 給与上げてくれよん
>>148 アインズ・ウール・ゴウンは上司を通さないのはダメだと聞かなかったぞ
組織でなくなる
レビューした奴が後からイチャモンつけてくる現象の名前ってなんだろう 属人化が極まると自分でレビューしたものも忘れるのかな
>>151 あれ、何が面白いんだ?
力でゴリ押しさてるだけで何も面白くない
>>152 会話には脳のリソースかなり使うし返事までの時間が短く区切られるのでその場で気付かない事なんてよくある
だから対面の同期的レビューは控えた方がいいんだな
非同期的レビューだとドキュメントを吟味して指摘をテキストでまとめるから途中で気付く事が多い
野党も壺
【悲報】辻元清美議員、逃げるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://2chb.net/r/news4vip/1664848977/ 客のPMが進捗せかすくせに客のリーダーが質問に答えないので進まないんだけど
Backlog値上げしすぎワロタ
プロジェクト管理ツールBacklog、最大50%の値上げ ビジネスパーソンへの浸透目指す
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2210/04/news141.html 客と開発チームの間に窓口が1人の体制って最悪だよな 窓口であらゆる情報が堰き止められてしまう そこがチームの単一障害点 フラットにコミュニケーションできるチームの方が優れている
よくわからんが金払うならGitlabでいいのでは?
Aさんが聞いた内容と、Bさんが聞いた内容が違うとき、
>>161 あなたならどうする?
タスク管理とかRedmine鯖立てたらええんちゃうの感、Backlog高くねw 事務方がトラブル対応を誰がやったか、やったこと履歴残しておきたいとかで 使ってないPCを生贄にしてRedmine鯖こしらえた 案外好評だったぜ
グループチャットで並列ってのはアリ 空中戦で並列は絶対ダメ
>>164 ソリューションとベネフィットには相関がある。価格はマーケット的ハードル。
良かったな効果あって! おれも専門クリニックに初診行ったり 薬買ったりまでしたけど内服には踏み切れなかった
あんま言いたくないけどゴm…話題性だけだな コード書けない人はそれらしくコード出てくれば キャッキャなるのかもだけど…
核戦争なったら嫌だなぁ 東京だと即死らしいけど屋内とかでもそうなんだろか
タバコ吸うとマルチタスクしやすくなって仕事が捗る しかも、ストレスに強くなる 有名な脳科学者も息抜きの喫煙を勧めていた
「ガーディアンテイルズ for NINTENDO SWITCH」正式サービス開始。1日1回10連召喚が無料になるリリース記念キャンペーン開催中
https://www.4gamer.net/games/571/G057108/20221004060/ ロックマンエグゼ1
アドバンスドコレクションver.
『ロックマンエグゼ1 完全初見実況。Part1』
(19:02~放送開始)
VIDEO 昔エキサイト翻訳で再翻訳して遊ぶの流行ったの思い出す
にんげんっていいな逆翻訳したら極度の人間不信になった【ガムテープ人間】 - YouTube
VIDEO 再翻訳とは (サイホンヤクとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
https://dic.nicovideo.jp/a/%E5%86%8D%E7%BF%BB%E8%A8%B3 Androidのinstnt appって機能面白いね 各アプリがサンドボックスから出られない仕組みがあるOSならではの発想だわ
ai programing、日本語じゃなくてプログラミング言語で指示出せるなら使えそう 自然言語は曖昧すぎる
AIイラストは絵師がブチ切れて潰さない限りはこれから永遠に進化していく とてつもない量のデータ容量が必要になりそうだけど ああいうのが生まれたからには次は画像の高圧縮が進化するかもな
つーても絵だからな。嗜好品、芸術作品の域を出ない。 一般市民の生命が脅かされるとか生活様式が劇的に変化するとかならまだしも。 1つのゲームに登場するキャラやモンスターが1000万種類とかはそのうち可能になるかもしれない。
数だけ多くてもな 魂がこもってないし温もりを感じない
表現さえ出来れば良い場面ってあるしな イラストやみたいな単純なアイコンみたいに
電気の使い方がビットコインから絵を描くのに変わるのか
コーディングスキル検定でそこそこのスコアは出しといた方がいいかもしれん 説明するのが無駄なレベルで開発力低い人に説明する時間を省くとき使えそう 「俺のスコア◯◯だけど君、意見するの?」って感じ
電気のパルスの振れ幅を塩基配列のそれに似せて その電気のパルスに核酸を乗せることで人工生命を作り出す 人工生命にはシンジという名前をつけよう この世界を終わらせる者、最後の使者
>>200 電気は神経反応。電気は人の精神。だから電気は人。ということか。
>>192 やってみた、なかなか面白い
あるていどのひな形をつくってくれるのありがたい
ツイッターみてるとAIのコードにマウントとってるの多いな
例えばえきねっととか誰がどう見ても使いにくいけどどういう頭すればああいう設計が出来上がるんだろ? 万人受けするようなUIはないだろうけど完全におかしいUIとか多い
>>201 資格と一緒だな
信憑性は自身ですら怪しいけどpaizaでS取るといろんな会社で意見通るし持て囃されるよ
ねーよ。paiza程度のsになんの意味もない というか取れないならやばい
有名なオープンソースソフトウェアのコミッターになれば箔がつくんじゃないの?
>>211 非公認ライブラリ開発→公認ライブラリ開発→開発チーム参入のキャリアプラン
アメリカ合衆国著作権局は、2022年2月14日、人工知能(AI)が創作した絵画は著作権登録の対象とはならないと判断しました
ヒトラーの予言では脳に光を当てて書き換える話なんかが出てくる
頭いいの定義がわからん 頭をどういう状態に持っていくか いろいろな状態が考えられる 頭いいと定義した状態に持っていけばいい 訓練すればいい 脳は可塑性がある 頭いいをどのように定義するかだ 独りよがりの定義で第三者が認めないという恐れ
>>216 そこじゃねーんだよ
著作物をコラージュしただけの作品に
元絵や元写真の著作権者にどう対応するのかってのが問題なんだよ
5chで頭いいの定義は多行レスをかけること 1行レスの人が多いが何を言ってるかわからん そういう人はアホだと見下す 多行レスで何を言ってるかわかるように書くべき
横取さん、問題が起きた時だけccに入れなくてもいいんですよー
デバイス余ってもゲームの自動進行くらいしか使い道がない。
>>209 持て囃されてないならお前の人間性相当やばいんでない?
AI Programmerやってみた
・メジャーじゃないけどある程度定評のあるライブラリが無いかどうか探す(トリミングくらいはありそう)
・ほんとに出来てるのかテストコードを書く(動かしてないけど多分トリミングだけで正方形にしてくれてない)
完璧じゃないけど結構使えそう
メンテする時どうするんだこれ? 元の文章をコメントか何かで残してバージョン管理する感じ?
再生成するしかないんじゃね ってかメンテが必要な規模のプログラムで使うのは止めたほうがいいと思うw せいぜい数十行の関数くらいじゃなかろうか
コードを読む能力 テストコードを書く能力 は必要よな結局
ゲームってメンテが日中堂々とできていいよね 業務系なんて深夜デフォで曜日まで連休前の前日とか指定してきやがる
>>237 それ学習データを「誰でも自由に画像をアップできる海外のオタク向けサイト」のみで収集してるせいで
オタク絵のクオリティは高いんだけどサンプリング数が少なすぎて、ほぼ元絵まんまのが出たりとかで
Twitterでちょっとざわついてた
世の中の役にたっている日本のIT企業・・・どこだ?
n○cとかみ○ほとかは毎度不祥事(=粉飾決算及び詐欺行為)起こして貢献してるだろいい加減にしろ!
エンジニア(元エンジニア含む)でみずほがトラウマの人多いだろうな
ガンド・アーム ふざけんな、タイトル詐欺やんかw 潔く別タイトルにしろよww
>>243 誰に責任がいくのか面白おかしくてしょうがないよw
>>246 いや俺はデスマのイメージしか無い
9時~28時だったな
同じチームの人が二人、退場にとどまらずエンジニアそのものを辞めた
抽象的なことはどうでもいいから教えて欲しい ヨギボーを買ったんだが、経費としてどの勘定科目にのせるのがいいのか
すいません質問です「C言語にはTRUEはあるがtrueはないと言ってたやつ」ってなんですか?
「C言語にはNULLはあるがnullはないと言ってたやつ」でもいいです マジックコメントみたいなもんですか?
「C言語にはFALSEはあるがfalseはないと言ってたやつ」の話がしたいんですけどこのスレでいいですか?
逗子海岸のトイレで盗撮 疑いのベトナム国籍の男逮捕 「女性の裸見たくて」
逗子署は3日、県迷惑行為防止条例違反で、ベトナム国籍で横須賀市船越町6丁目、介護士の男を現行犯逮捕した。
http://2chb.net/r/news/1656937117/ #coding: C言語にはTRUEはあるがtrueはないと言ってたやつ
料理は短時間で成果が出るからモチベ維持に良いと偉い建築家の先生が言ってた
世界デジタル競争力ランキング
趣味がプログラミングと筋トレだけ もっと肩の力を抜いた趣味が欲しい 例えばvtuberのクソどうでもいい雑だにブヒブヒできるのもある種の才能だよな
>>261 そんな子供まやかしでだまされるような人はここにはいませんよ。
エネルギー価格もITに影響してる気はする 中・米はサーバー台数ガンガン増やせるけど日本じゃサーバー動かすためのエネルギーと半導体のレアメタルも輸入だから 全世界向けのデカいもの作るには資源の原産地と勝負したら 同サービス作った時にランニングコストの面で負ける
まぁだから資源の原産地である中国とかは 物をコピーして同じもの作れるようになった時点で、自分らのほうが安く運用できるから そこでもう勝ち確なんだな 日本はコピーしたって、コスト高くなるからダメだ
>>261 無能が出世する業界だもん、当然そうなるわな
paizaのs2問ほどやってみたけど時間内に100点取れねー 大規模データでタイムアウトしがち
ひろゆきとんでもなくやばい連中を敵に回したな 今回ばかりはやばいかもしれん 沖縄は権力者多いからな あーこわ
いろんなところ煽り過ぎなんだよな もっと寄付とか社会貢献しないと普通に危ないと思う
けやき坂にハクビシンみたいなのが居た 毛利庭園に住んでんのかな
WebSocket使ったらサーバーにマルウェア仕込まれたんだけどなんでこんなことになったの? だれかヒントくれ
⬜︎ cpu 彡 ⌒ ミ (´・ω・`)暖めておきましたー
アスタ榎本竜也ちゃん「プライド高比良なところあるけど清輝あるなら恵治あるのが奥さん宮田。これ常識」
アスタ榎本竜也ちゃん「プライド高比良なところあるけど清輝あるなら恵治あるのが総務宮田。これ常識」
>>276 サーバーってなに?
Lambdaでも仕込まれるの?
とっとと早く核戦争でグレートリセットしろよ 遅いんだよ何時まで待たせんだよ
すべて理解して患った 無邪気に踊っていたかった、人生
Ryzen9 7950X 11万もするのかよ 64bitもいらない63bitでいいから半額にしてくれねーかな
>>287 半額で不良品買い取るとか、何があった?
>>227 ,228
これが出来るってことは逆も出来るのか?
コードから仕様書を作る
>>287 5950Xから順当にスコアは伸びていますが、果たして18万円もかけて買い替える必要があったのかは激しく疑問
://retwpay.ml/blog/2022-10-02
>>290 ディープら〜んイングだろ
おまえのレスを入力したら次のレスを出力するやつのプログラム版
仕様書って何が入力で何が出力なのか
>>261 これ経営者へのアンケートで出したものなので
技術力どうこうではなく経営意識って意味になる
https://www.tdb-di.com/2020/10/r2020102201.pdf 個人的によくわからんのは経営者のIT投資への意識の低さだな、相応の対価だろうに
>>287 5950X買った時も11万支払った気がするが
途中で送信した 5950Xも11万で買ったし7950X全然値上がりしてない感覚
>>287 Ryzen7でええやん説
Alder最上位より高いとかAMD強気だな
7950Xはすぐ95℃に張り付いてサーマルスロットリングが起きやすいらしい
Ampereって会社の80コアARM CPUが使ってみたい。 intelの元社長が立ち上げた会社。
物価上がってるとはいえ パソコンって急いで買わないほうがいいよね
7950X確かに熱いけどそもそもデフォルトTDPが170W設定なんで当たり前 5950XはデフォルトTDP105W
slackで後から自分が参加したスレッドの履歴を読んでしまうときない? 俺だけ?
いまでかい会社だと社用PCは仮想で切りだして管理するのが普通なの?
AADB2Cはフローをカスタマイズしない範囲ならお手軽で良いなーカスタマイズしない範囲ならなー
Alma9触って見てるがGnomeはバージョン上がるたびに機能減るんだな ウインドウ最小化機能すらなくなったとか どうしてもタブレットかスマホになりたいようだなあいつら
ブロン手放せないのなんとかしたいんだけどどうしよう 別な鼻水や痰の薬探そうかなぁ
>>304 サイボウズは9月12日、社員に支給する社用PCの候補リストを春に更新し、8GBのメモリ(RAM)を搭載するマシンを外していたことを明らかにした。
ITmedia NEWS編集部の取材に対し、不定期なリストの更新によるもので、現在はエンジニア以外が利用するPCを含め全てが16GB以上のメモリを搭載していると話している。
>>304 カネない時期にPC修理員やってみたがVDI構成の企業はほぼ見なかった、一年前くらい
デカかろうが小さかろうが、医療、製造、サービス、その他業種関係なく激レア
中古PCカキ集めて壊れるまでシンクラ端末扱いにしたネジ屋は知ってるが
逆に規模が小さいからできたのかも知らん
Appleの整備品めっちゃ出とる 10月に何が出るんかなぁ・・・
人間の死体の成分入った水って意外と味しない感じ?
【悲報】大型商業施設の受水槽に死体、ダシ汁が大勢に振る舞われた可能性……………… [922644479]
http://2chb.net/r/poverty/1664983655/ 戦記なんかでは人が大量に戦死した川で死臭が立ちこめるとかいうけれどね。
>>301 パソコンは今は買っちゃダメだよ、時期が悪い。
>>320 レノボでノートPCのSSD1Tb4万円だったよ
なだらかな曲線を描くC言語のくびれの先には大きな尻があった。 プログラマーは右手をその腰にそえてすすすと下に動かすと股の間に手を入れた。 「あっ」 C言語のかぼそい声が漏れるがプログラマーはC言語の首筋に自身の唇を這わせ、右手をゆっくり動かす。 「だめ、セグフォしちゃう……」 C言語は数センチ先のプログラマーの顔の両眼を見て言ったが、プログラマーはまるで聞こえてないかのように続けた。 「あっあっあっ」 C言語の鼓動が速くなると次の瞬間、部屋の電気が消灯した。
役職上がってコーディングしなくなると 将来不安になったりしない?
>>325 元々が出来る奴だとそこまで問題無さそうだけど
無能だと更に無能になりそうw
実際将来安泰そうな会社じゃない限り 役職上がって技術に触る場面から離れるのって 下手すりゃ致命傷ならん?
こういう思考のバカって新人に多いけど触ってないとスキルつけられないバカは元から通用しないからあきらめろバカ
デブは権利主張が激しい
冷凍弁当の製造販売をしているnoshの取締役「デブの人は採用しないようにしましょう」 [935085698]
http://2chb.net/r/poverty/1664963850/ 派遣先ではPMですた! って言っても何のアピールにもならんしな・・・
>>327 それが嫌で退職してフリーのエンジニアになるのもいてる。
>>325 そもそも触りたかったら終業後でも休日でも書けばいいだけだ
>>327 なる可能性はあるね
趣味で弄ってるのと仕事で年2000時間弄ってるのでは勝負にならない
10年やってれば弄らなくても数年はやれるだろうけどその先はいきなり現役復帰は厳しいだろうね
毎日仕事帰ってから4時間書いて土日は10時間ずつ書けば別だが普通は無理
趣味でコーディングしてる奴って何作るの? 自分が欲しい機能があったとしても もれなく上位互換のフリーソフトがあるような現状でどこにモチベがあるのか
そりゃプログラムに幻想抱きすぎだろコーディングにそこまでの価値はないぞ
前の上司は趣味というか自分の会社立ち上げ用に特許取って製品を書いてたよ 部長職で普通に管理の業務を8時間その後数時間コーディング土日もコーディングという気狂いじみた働き方だった
>>335 ソフトというのは一人が使っても1000人が使っても書く手間は変わらないのでコーディングの価値は何をどこで書くかで1000倍くらい軽く変わってくる
>>336 SEってピンキリだからサラリーマンになれる?みたいなもんでまあ多分なれるよ
年収300万のルート営業なのか数千万の外資法務なのかはまた別の話
>>338 そういうのは最低でも年収2000万ぐらい超えてから行ってほしいんだが
そこら辺の600万前後のたった3倍強でいいんだから当然できるだろ?
企業でやってると一人が使うか1000人が使うかは自分でコントロールし難い部分なので1000人使うところ、1000人使いようなプロジェクトに自分で行かなきゃいけない 企業の方も1000倍出さなくても3倍も出せば人は来るので1000倍でも給料1000倍にはならないけどな Googleなんか1000どころか1億倍とかだろうけど20倍強の1億4000万程度がトップだし
仲間同士でわちゃわちゃ盛り上がって作るから楽しいんじゃね? ニートが一人で売れるの夢見ながらシコシコ作業したって楽しいわけがないし
>>342 プログラミングの価値は高くないって言ってるのと同義では...?
金銭だけで測るのはナンセンスだが、具体的なパラメータにできないものに100倍だ1000倍だって言うのはさらにナンセンスだ
>>345 ユーザー数なんて完全に数字だしある要件のシステムを作るのも具体的なパラメーターだよね
ビジネスもバカじゃないんだから半額どころか8割でオフショアでできるならオフショアに出すよ
できないからその分もらえるわけで
>>346 言っててなんか変だと思わない?
それプログラミングの指標なの?
世間的には設計とか要件とかビジネスとかプロジェクトマネジメントとか言われない?
チームでコーディングが好きな人ってすごいよな もとが対人大好きの陽キャなのだろうか
【朗報】ロシア、動員を増やすため、羊や魚を褒美にするなど手厚い支援を行う。徴兵に行けば羊が貰えるとのこと [673057929]
http://2chb.net/r/poverty/1665062919/ >>347 ウオーターフォール式の、プログラム怪しい人が詳細設計図とかを作るような開発してないからね
要件とかビジネスとかプロジェクトマネージメントは全く別だよ
>>345 金の取り分の論理なんていつも同じだよ
社員が開発パワーのリスクを取るか社長が人材管理のリスクを取るかユーザーが半額値引きシールのリスクを取るか
金もそうだけどプログラマとしてこれは開発する意義があるのかって常に考えるの必要だと思うけどね 毎日一人が15分しか使わないものを2か月とかかけて開発したら元とるのに10年以上かかるわけで 無駄なことをやらないで最小のコーディングで最大の効果を出すのはプログラマの考え方として大事じゃないかな
>>354 あんまレスバみたいなの興味ないんだけどさ
グーグルなんか1億倍でも20倍強、ビジネスは半額どころか8割でもオフショアに出すという話なのに誰も言ってない100倍どこから出たの?
>>355 まあこの話は
>>338 から基点になってるからな
>>342 も100倍1000倍ってことに拘ってるし
>>325 エクセルいじりのストレスで将来のこととか考える余裕ない
>>356 1000倍というのはコーディングの価値
WIndows 11が1ライセンス売れるのと1000ライセンスでは1000倍違うのは当然
Googleが20倍強、オフショアが(仮に)8割というのは報酬
それとは別に生産性もある
この程度切り分けられないでなんでもごっちゃにしてるとプログラマで稼ぐのが難しいのはもちろんPMでもボッコボコにされるぞ
>>358 コーディングに絞ったら10倍どころか3倍も差が出ねーよ
コーディングは世間的には外部設計レベルの設計も含まねーよ
>>359 ジュニアより10倍生産性あるアーキテクトなりが設計やらないでプログラミング怪しいような人間が設計すると当然ゴミしかできない
下手すればゴミさえ出来ないことさえあるのでそういうとこではコーディングの価値が上がらないしコーディングの価値が上がらないと報酬も上がらない
ちなみにウオーターフォールでの開発で成功するのは半分以下、炎上が3割ちょい、2割はそもそも使えるものが出来上がらない
アメリカでさえそう
>>360 それは設計に価値があると同義でしょ
ブログラムやったことがあるやつが設計しろってのは大いに同意するけど、コーディングに価値があるかどうかについてなんの言及にもなってない
>>361 そもそも設計とプログラミングが工程ならまだしも人が分かれてるのは日本のそれもSIer系等の一部だけの特殊な習慣
そんなんじゃゴミが出来上がるのは当たり前でゴミを作っててもコーディングの価値は上がらないのでゴミじゃないものを作ってるとこに自分で行かないとダメという話
>>325 もう貯金はいっぱいあるんで辞めたくなったら辞めるだけでーす
高尚なシステムの案件をとってこれるような営業がいない
>>362 アジャイルとか言っている所は避けてるw
>>364 設計と実装の人が別れてるのは糞だが、ウォーターフォールだからといって必ずしも要件~実装が別の人間だとは限らん
自分のところは要件定義するやつはもれなく実装もしてるというかそもそも全員プログラムが書ける
だがウォーターフォールだし、単なる実装にはそこまで価値を感じていないのが多い
ちゃんと顧客が何年でペイできるか、便利か、効率化できるか、そういう視点があって当たり前でそこに価値がある
だからプログラミングに価値があるという意見、とくにコーディングに価値があるという意見には全く賛同できない
>>368 要件定義書・概要設計書・詳細設計書あたりを売ってコードを書かないビジネスをなぜしないのか
いまだにわからないんだけどね
設計だか、効率化の提案だか、それにこそ価値があるなら「設計書」だけでカネとれるはずだろ
設計書だけにカネ払うユーザー企業は見たことねぇが
設計とコーディングで人が担当者が違う現場ってここ10年近くお目にかかってない 近頃は要件定義時点でフィジビリティ取るためにほぼ動くコード作っちゃう
>>368 例えばクラス図まで書いて渡したとしても、クラス図の中でO()はどうなるのか中のメソッドはどう分けるのかサブクラスは等考えて書くわけだよね?
O()の違いで数十倍実際のデータ流してスピードが変わることもいくらでもあるわけでそして数十倍違ってもどうでもいいような場所ならプログラミングの価値はどうでもいいくらい低いしそうじゃない場所ならプログラミングの価値はいくらでも上がるわけ
例えば数年前実際日本であった求人にゴールドマンサックスで証券取引系のCのプログラマで千数百万(随分安いが)というのがあったけどああいうのはプログラムのスピードや安定性がお金に直結するから日本としては比較的高いわけだ
>>373 プログラミングに価値はない、という主張なら必然的にコンサルにならざるを得ないだろうな
ならマ板にいる必要はないだろう
でO()を考えてプログラムを組むのが設計だと言えばもちろん設計だけどじゃあ設計しないプログラミングってスドーコードを言語で書き写す事以外なくなるわけでそれはかなり特殊な呼び方だしそんな「プログラマ」は俺は一人も見たことがない
お前らが今まで開発した中で一番価値を感じたシステムってどんなの
>>377 俺この手の趣旨の見るといつも思うが、一回で済むものをforでDB問い合わせループしてたりとかしてるレベル想定してんの?
逆に恥ずかしくないのそこ基準にしててって思ってしまう
>>379 O()はDB全然関係ない話だけれでも
ループにしないようにというのがプログラミング、あるいは設計であってそれが適当でもいい場所もあればクリティカルな仕事もあってその違いはプログラマには制御しにくい場所なので違いに価値が出る場所に行かなきゃいけないという話が続いてるのに突然恥ずかしくなってどうした?
>>381-382 お前らはエースコンバット全作やりこんでいい
データ量が鼻くそレベルなことが分ってるなら 効率的な計算どころかインデックスすら適当に作ってごめんね
プログラミングに価値がないというのは僕はその程度の仕事しかしてませんという自己紹介でしかないぞ 日本でも1000万以上とか海外なら2000とか最大億越えまで実際にあるわけだから
アメリカだとセキュリティークリアランスがいるからアメリカではないはずだけどどこだ?
>>394 まあアメリカなら数千万からだな
見つかったのかね
「メインフレーム」の時代が長かった日本、キーパンチャーとプログラマが分かれてる時代にガンガン電算化をやった日本では 設計にこそ意義があるという説はわからんでもないがね 歴史をたどれば設計 = ハンドアセンブル = プログラミングのことを指す エディタとかデバッガとかIDE、あるいは言語系の進化でキーパンチャーがご無用になったのが「実装には価値がない説」というか混乱のモトかもな 面倒なことに「シグマ計画」とかで「コードは自動生成するもの」が日本の国是になってしまい、以降もその路線引きずってるんで「設計書がすべてマン」がまぁまぁいる、特に上流 アメ豚だと電算化は「Windows 3.1 WS」までごく一部の企業・政府のためのもの(オープンアーキテクチャはそういうでオープン) 日本のようにメインフレームとオフコンが一世を風靡するほどでもなかったし、PDP-11とかで育った勢が 以降のIT業界を盛り立てたんでパンチャーとマが分離することはなかった そんなもんだね
いやアメリカでもパンチャーはいたけど紙テープじゃなくなったからいなくなっただけだ さすがアメ豚とかいうだけあってアメリカのことまるっきり知らんな
>>398 行ったことねーからなぁ、日本国内の文献を趣味で調べるだけじゃ限度があるのは認める
プログラミングに価値がないと言ってる人たちの方が価値がないですよって言ったらマジギレされた 彼らの何かを踏んでしまったようだ
オープンアーキテクチャーは政府とか関係なくて拡張性があるものの話だしそもそもメインフレームとオフコンがどっから来たんだって話だし認識が無茶苦茶
そもそも日本の企画職とか営業とかなーんにもしてないしな 決まりきったことやってるだけ
>>402 日本国の業務系はどうしてこうなったの? の探求がほぼほぼで海外よーしらんよ、小話程度
ソニーのNewsにボコボコにやられるΣちゃんみたいな笑い話は知ってるがワイは種すらねえ時代だな
なーんもしてない企画とか営業がいる会社やプログラミングが10倍速くても価値ない会社にいても報酬上がらないのは論理的に自明だから有能な企画や営業のいるプログラミングに価値が出る会社に行かなきゃいけないということだな 自分で頑張って価値を出すというオプションもあるけどものすごくいろんな方面の実力がいるので転職した方が大概は楽
一般的な中小企業で優秀な技術営業できる奴なんて限りなくゼロでしょう
なので結果的に優秀な奴は中小で見なくならんか 20,30代でも優秀なら1000万ぐらい払うなら中小でも居続ける人もいそうだけど そんなとこないでしょ
難しいことやってる会社や部署ほど何故か給料が安いのが日本よ 逆に言えばこの一点しか歪みがないのでまあまあ綺麗に見えてしまう
いやいや、独立した個人が法人成りしたらそれはもう中小企業やぞ
アスタ榎本竜也ちゃん「プライド高比良なところあるけど清輝あるなら恵治あるやろ」
>>409 日本の会社は高くても1000万がピークだしな
フリーランスか自分で会社作る人が多い
俺の周りはみんなそう
バカは800万大好きだからなって言ったら避けるようになったなw プログラマなんて最低賃金付近なのに(笑)
スーパーのレジ打ちと給料変わらないのにプログラマなんてやるわけないだろ って理由でIT人材難なんだよね 入ったら嫌でもわかるけど あんまり新卒切符を無駄にしない方が良い この国はレールから外れた人間を救わない
てか最低賃金に近いPGでも2~3年は勉強して最低限のPCスキル無いと無理だろうに それが高校生やおばちゃんやAIでやれるレジ打ちと同等だからな 適度に人生サボれるやつが一番得する
イラストとか音とか他の特技の方面探しても、特に秀でる事は出来なくて吸い込まれるようにこっちの世界にきたけど 苦手教科を出来る範囲で勉強して上の大学行ったほうがよかったな 技術者安く買いたたかれすぎる上に使い捨て
>>370 ???
何次だろうが受託は受託で底辺だぞw
>>401 地雷を踏んでしまうというのは地雷を処理することとは違う
今朝のラン10kmを59m13s 1時間割ったどーー!
>>401 その手の人って挫折したからプログラミングは無価値で簡単で誰でも出来るものだって風潮にもっていきたいんだろうなぁ
当たり前にやってる側からしたら忘れる事があるけどこの分野は挫折者ってのがそこそこ居るという
プログラミング挫折者なんて山のようにいる 上流やってるやつでもコード書けないやつもわんさか
>>378 OSSのコンテナをup
一番役に立ってるので泣いた
>>423 そんなのが上流やってもゴミクズ同然だけどね、下流ができてこその上流
プログラミングは開発業務の基礎になる部分だけど
簡単って意味で捉えてるバカが多い
上流下流を上下関係と勘違いしてる阿呆と同じ
実際は家の基礎工事のような意味合いの基礎であって全工程を支える最も重要な部分
そこを理解しないで上流なんてマヌケのすること
うーん 上流下流とか設計コーディングとか区分け自体がもうアレなんだよね
>>428 「上流」が有能だったら「下流」いらないんだよね
詳細設計書とか書いてるなら自分でコードもかけちゃうから
自分で書いた方がいいまであるから自分で書くわ が、アメリカで、その後の「下流」のオチンギン全部ちゃらなんだからそりゃ2000万くらい出しても元が取れてお釣りが来るだろ
>>432 今後のメンテから何からおまえひとりなら要らないな
もちろん必要なものは書くけど、盲目的に詳細設計書とか書かないでなるべく(まともなエンジニアなら)コード見ればわかるようにコードを書くよね まともじゃないエンジニアのために詳細設計書書いてもまともじゃないんだから読んでも意味ないし設計書のメンテもしないだろ
>>435 逆だよ
まともじゃないエンジニア使っても一定レベル品質担保するために設計書が必要
レビューで確認するのも精度が高まるしな
ようするにお前らを使っても問題が起きないようにするための手間だよ
まともなエンジニアがいつまでの枯れたプロジェクトにいないだろ 徐々にそれも収益化が見込めなくなって、保守して限界まで使い回すだけのレガシーコードになったら 当然次第にカスい仕事は「まともじゃないPG」に引き継がれる そこまで考えたら設計要るわ
>>436 だからそんなもんが必要なエンジニアに設計書書いてやるなら自分で書けばそいつら全員分の給料浮くわけで
だからアメリカだと2000万とかグーグルなら億越えとかいう話になるんだよ
年収300万の人間5人雇うより1500万の人間がひとりの方が雇う方としては遥かに安いのでただの値段の問題
>>432 お客が納品を求めてる場合と、メンテナンスの為に詳細設計書を残すべきと開発者が判断した時だけ作ればええ。
常に作れ!って現場はご愁傷様。
まあでも有能なプログラマーほど設計書書くの下手だけどな
>>438 だからまともじゃないPGに引き継がれた場合どうせ読んで意味あるようなことしないしできないし大概は設計書のメンテもしないのでその場合設計書があってもなんの意味もない
まともなら必要な部分はコード見ればわかるし次のエンジニアにもわかるように改修する
まともならいらないまともじゃないならあっても意味ないから意味がある状況がないのよ
逆にあるなら書くよ
ドンキホーテ行ったら大山のぶ代の声でプロテインの宣伝ナレーションがガンガン流れてた コレ、多分月曜から夜ふかしで発掘されたドラえもんに声激似のクレープ屋さんだよなw
>>444 「大概は」って底辺の話だぞ
普通はちゃんとメンテしてるわ
ドキュメントの正当性を担保するためのチェック機構まで含めて規定を作ってる会社が普通にある
多分おまえがそういったものの存在を無視してるか規定を読まないド底辺ってだけだぞ
>>443 表現が機械で読むことに特化していて人間が読むことの考慮がされてないwww
>>446 お前はど底辺とか悲しくならない?
まあいいけどじゃあコードの内容がスドーコードで書いてある設計書になんの意味があるの?
>>446 いや、詳細設計書くとメンテ糞だから基本設計レベルに留めるってアプローチはあるよ
詳細設計のメンテとか誰もが意味ないと思ってるぞ...
パンチカードの時代と違ってコード打ち込むのくらい自分でやった方が速いし まるで詳細設計書のようにコードを書いてるんだからそれが読めないやつに絵で書いてあげても意味ないんだよ
>>450-451 ちゃんとした会社見てきたほうがいいぞ
多分おまえの見てる範囲とは隔絶した世界だから
>>452 日本のSES夜間監視からアメリカのお前ら全員知ってるテック企業のエンジニアまでやってるからまあまあ見てると思うよ
隔絶した世界はもちろんあるけどな
今日1日で底辺を含むレスが4つある流れで アメリカのお前ら全員知ってるテック企業のエンジニアが来てワロタ
昨日からスドーコードって単語出てきてるけど何...?
発音聞いたらスダゥに聞こえる 受験英語でプシュードと覚えた
ちゃんとした企業見学ツアーとか実現できたらおもしろそう
>>460 paizaでもやれば?
Sとか解けると気持ちいいぞ
朝っぱらからレビューでクソミソになじられて今日何もやる気しない
>>462 レビューでクソミソに言われたのはコードであっておまえじゃない!
そう。おまえが書いたコードがクソだったってだけだ
つまりおまえがクソだ!
...あれ?
深く考えないで作ったものに対するツッコミはいい 結構真面目に考えたのにクソミソ言われるのはハゲる
向こうも伝え方が悪かったのかもしれない まあ切り替えていこう
新卒である程度コード書けた俺が何で20万スタートだったのか理解に苦しむ あの時は騙されてそう言うもんかと思ってたけど
お前の人としてのレベルとは全く関係なく単に金の話だから客観的に見た方が得やで
何かが気に入らなかったんかもな 単に他で溜め込んだストレスのはけ口にしてるケースもあるが 人間相手は理性的になればなるほど馬鹿を見るのがほとんど 気持ち優先で動いたほうが健康にいいよ
>>462 だんだん現場に合わせてさじ加減できるようになってくるよww
>>469 彼の生涯は最高にロックなものでした!
Ω\ζ°)チーン
おまえらってそんなものが必要なくらいモテるんだな みんないなくなっちゃえ
そもそも使えとは命令してないからね 使いたければ使っていいよ程度
悟りを開いて解っちゃったんだけどテストやるより有能のコードレビューのがバグ発見率が高い
おおかたのバグはデバッガを使うまでもなく机上で見つけちゃうだろうね それどころか不具合動作してなくても危険なコードとか見つけたり
>>480 うちは設計・実装・テスト全部一人でやるから当たり前のようにこうなる
>>480 本当すごい人は誰のコードでも物凄い速度で読んでバグまで指摘してきたりするんよな
>>484 どんなクソコードでも読めるあのスキルは才能の領域だよな
自分には無理だ
コードは書かないけど保守方面にスキル伸びてて得意だって人もいるんだろうね 目立たないけど
現役のプログラマだって1年も書かないと忘れることが多いのに 普段書いてない人が何を見つけられるのか
最近絶賛されるようなプログラミングの技術書全然ないよね
>>488 技術が細分化され過ぎて名著がなくなった
>>480 俺そのタイプだわ
何となく匂いでわかるんだよな
技術書かー 色々読んで来たけど最近全然だわ 良かった本教えてー
なんでIaCしないんだろなぁ…? 理解できないよホント
>>492 ClickOpsってやつですね
わかりますん
Killing off ‘Click-Ops’: what it is, why it’s problematic, and how to avoid it. | August
https://www.august.com.au/blog/killing-click-ops-what-it-is-why-its-problematic-and-how-to-avoid-it/ >>473 おれはプロにお願いしないとダメだわ
そもそも自分のタイミングでしか人と絡みたくないから
友だち作るのも無理だし
有能な人ほど失敗も経験してるから あ、これ昔やっちまったやつだ!って発見しちゃう
トヨタ、ユーザーのメアド約30万件漏えいの可能性 ソースコードの一部、GitHubに5年間放置
今日は寒過ぎる まるで俺の財布の中身みたいな寒さだ
>>461 Sは時間かかり過ぎてやる気がせんわ、せいぜいBだな
>>496 10年、20年ぐらい、変化がない現場ってことだからなぁ
これが30年、40年ってないくと他社と競争できるのか、部外者ながら心配よ
>>497 それ、普通の人な
有能な人は自身の経験からじゃなく歴史から学ぶから
体系的な知識身に付けろっていうのはそういうこと
真の賢者は両方から学ぶよ 歴史から学んで経験で裏づけする そして経験とズレるならなぜずれているのか? を調べて自分なりの解釈を得る これこそ真の学習
ゴミみたいな小規模プロジェクトしかやったことないゴミが詳細設計いらないとか言って暴れててワロタ 小規模ですら詳細設計なくて俺以外だとお当て上げ状態の好き勝手に書かれまくったゴミプログラム引き継いで呆れてるのに こういう糞ゴミがバカみたいなプログラム書いて負の遺産残してくんだよな あほ
npmにライブラリが充実しててcssテンプレートも豊富でUI制御も定型的な イディオムが多いフロントエンジニアは速攻でAIに駆逐されそうだ
そういうやつはアーキテクチャとかDBのモデル設計には関わってほしくないわw 基礎を蔑ろにする奴はプログラムに限らずダメだと思う 設計段階すっ飛ばして実装してるように見える時があるけど頭の中で完結してるだけ その人なんか勘違いしちゃってんじゃないの?
詳細設計は必要だけど、ひとりで他の人の10倍と言わず3倍ぐらいのコードが書けて かつ綺麗なコードを実装できる人なら、人月の都合でその工程をすっ飛ばすのはアリだと思う 俺程度の中堅エンジニアでも クラスと関数の引数と返り値をコードに直接書いて詳細設計と言い張るやつはよくやる 時間に追われるような職場だと仕方ないんだ
>>484 俺は有能ではないしコードを読むのも遅いけどバグを見つける能力だけ職場で一番高いわ
他の能力がせいぜい二流でもこれで一目置かれてる
自分が特別というより職場のみんなが何かで特化能力を持ってる感じ
お互いに被らないように長所を伸ばしていけば自然とそうなる
>>504 スケールはあんま関係ない
エレガントか否か
もう終わりだよこの世界
【世界最終戦争】 ロシアの脅しに「核使えばアルマゲドン」 バイデン氏が危機感あらわ [朝一から閉店までφ★]
http://2chb.net/r/newsplus/1665135756/ (( ___ )) ゴシゴシ ∩彡⌒ ミ∩ l (´・ω・`) .l 下敷きでこすります ___ ∩彡 ミ∩ ブチブチ l γ⌒ヽ l l (´・ω・`) l これが静電気です _人人 人人_ > マルハゲドン <  ̄Y^Y^Y^Y ̄
>>515 γ⌒ヽ
(´・ω・`)私のカミのイカズチは53マンボルトです
>>502 バカほど机上知識だけで覚えた気になって、いざ実践で躓くんだよ
似たようなところで、いろんなエンジニアと仕事をしてきて気付いた共通点を一つ
どんな業界でも読解力は重要だけど、この業界は読んでそのまま受け取る人にはあまり向いてない
ひねくれろって意味ではなく、読んで理解したことを踏まえ、更に、他にも
といったようにうまく視野を広げられない、要するに応用ができないので
必ずくだらないところで行き詰まる
>>513 彡⌒ミ (´・ω・`) 彡⌒ミ / \ ( )面白いこと言うなハゲ .__| | .| |_ / ヽ ||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .| | | ||\..彡⌒ミ (⌒\ |__./ ./ ||. ( ) ~\_____ノ| 彡⌒ミ / ヽ ナイスハゲ \| ( ) | ヽ \/ ヽ. 笑えるハゲだわ | |ヽ、二⌒) / .| | | . .| ヽ \彡⌒ミ (⌒\|__./ / >>520 じゃあ、
>>513 を理解して、それを踏まえて応用させるとどうなるの?
>>504 ゴミじゃないからクラス図なんてなくてもサクサク読めるわけでゴミほど必要になるがゴミのスドーコードなんてあっても無駄だからな
さくさく読めるのなんて当たり前だアホ 設計書は他人に見せるために使うんだよ糞コッパ あほ
戦争にそなえて草の勉強してるけど草って生半可な知識で食うとすぐ死ぬな
そうか戦争を起こすと食糧の供給が減ってダイエットできるのか 戦争ダイエット流行るかな
IaCというかAnsibleつかJinja2の「ループ一周すると変数の値忘れるクソ仕様」を 何とかしてほしいんだがw 以前使ったときにそんな感じのに刺されて調べたら仕様だったので頃したくなった
プシュードコード ://tower.jp/artist/1876220/Pseudo-Code
Google先生に発音させたらスゥドォーとか言ってたわ、そういうことかw すまんね
sudo su -c "xxxx" #カリー化並みに必要になる場面が思いつかないもの
寒い ランニングウェアも体温保てるものにしないと危なそう
haskellすごいな 処理じゃなくて論理を書いていくんだな でもこれ、論理を体現するものであって コンピュータを操作するものではないのかな サイドエフェクトが禁じられてるって言語思想から
副作用のことサイドエフェクトって言うのか 初めて聞いたわ
>>548 そういう意味ではビジネスロジックとノイマン型コンピューターの都合を分けて書かなきゃならん今の言語は将来滅ぶんや。
副作用 side effect 副反応 side reaction ワクチンのアレ(日本)side reaction ワクチンのアレ(欧米的)side effect つまり、日本ではワクチンのアレを副反応と言ってるが 欧米では副作用と言ってる
プロと言う言葉に夢やハードルを設定する生き方はしんどい
>>554 一理はあるがそれだとスーパーのお惣菜作ってるパートの人もプロの料理人ということになるな
プロ論は難しい 自分はプロだと思ってる人が「自分は人とは違う」と思う為だけの物だったりするし、 一方でプロって言葉に憧れがあるから努力できたりもするし
料理なんて誰でもできるが面倒だからプロに頼んでるだけ 魚釣って捌くのだって誰でもできるが面倒だからプロに頼んでるだけ PGだって誰でもできるが面倒だからプロに頼んでるだけ 金もらってりゃプロだよ 自分がそんなにすごいならアメリカの大手企業で働いてから言えよ
エフィカシーを高く維持するのにプロ論を使うとあんまりいい結果産まない。 他人と比べた瞬間に果てしない劣等感と戦うことになるから。 それより会社の歯車として献身できてるとか、街の治安に貢献できてるとか、そう言うより大きい集合体の一部であると言う意識をエフィカシーの維持に活用した方が良い。
>>562 アメリカの大手企業で長く働いてたから言うけど
プロの料理人の仕事は俺はできないし腕のある料理人は尊敬してるし
魚捌くのだってスーパーのレベルでさえなかなか経験が必要で難しいと思うし俺なんかが突然やっても全然できないと思うけど
誰でもできるような仕事は俺はしてないな
人の仕事を貶めるような人とは相容れないわ
PGも適性がない人はとことんできないし実際に退場していく人も多いしな PGのレベルも幅広いから最下層だけしか見えてないと誰でもできると思いたくなる気持ちはわからんでもない
アメリカのCS学部でも優秀な学生が脱落してちょっとビジネス寄りに行ったり卒業しても実際仕事になると脱落したりするのに 誰でもできるプログラミングなんて仕事でしたことがないが まあ見てる世界が違うんだろうな
正直コード書くの小学生ぐらいから出来たからどこで躓くのか分からんと言う思いもある
人それぞれあるのはまあ当然だからそれはいいけど脱落する人が多いのは事実だからな まあ小学生の時に出来たと言うのはリトルリーグで出来ただからそこで止まるとハケンジジーみたいになるが
昔のPower Mac向けのOSXを改造して軽量版を作ってる人が居るんだけど、どっかにOSXのソース落ちてんのかな〜
>>562 のようなことを言い出す人を近しい人にも稀に見るけど
1、2回簡単なのやったら数多の経験をしてるベテランと肩を並べた気になる人種
かなーり能力が低くて、逃げ道として出世コースを選ぶタイプが多いな
あんま詳しくないけどUnixに移行した時か Nextとかやってたよな
>>571 躓かない程度のことしかしてないってことでしょ
他人の作ったもんと組み合わせて躓かないなんてありえんし
>>571 騙されるとこだったぜ
これクイズでよくあるやつだろ
おまえは小学生だ!
まあ躓いても躓いたと思わないでじゃあこうすっかと普通に思えるか諦めるかって部分だな
ここ数年、コーディング能力が跳ね上がったけど 土日もずっとプログラミングしてプライベートの人間関係が急落した
プライベートの人間関係がいい感じだったのって俺の人生で一度もないかも、と言う事実に気が付き戦慄中
>>583 そりゃプログラミングなんて上手くいかないことの連続
当たり前と思って進めるか詰まるかの違い
エンジニアのきれーなねーちゃん 日本にはいないのか 男ばかりじゃん
>>584 この業界にいて作らない側の人は、
>>571 を額面通りに受け取って
小学生でも誰でもできること、と考えるだろうな
そうして印象操作された結果が世界最低水準になった有様だけど
>>586 だからハケンジジーとか一部の超底辺の話が普通みたいなこと言うやつ嫌いなんだよね
落ちるところまで落ちても尚、俺達の奴隷型ビジネスモデルは間違ってないと言い張って エンジニアの価値を下げてこき使うブラック
まあでもブラックでしか働けない方も大概やで 学歴なくて駆け出し1年目とかは仕方ないこともあるが
1年前に2ブロックにしてから切ってないからライオンみたいになってきた
>>590 ブラックしかないのにブラックでしかという世間知らず?
それとも転職10回でも何とも思われない国と思っている世間知らず?
>>595 GoogleとかMSのエンジニアってファンタジーじゃなくて普通にいるしうんこもするんやで
>>538 最近Ansible使ってないなー
可哀想なオンプレでやってるとこでは未だに神ツールだけどクラウドだと出番ないね
>>597 Googleは落ちたけどまあその辺だよ
小学生の頃からプログラミングに触れてきて人いっぱいいる 大抵みんなC言語なんだよな
これから先の時代は全員がそうなる やばいよ仕事なくなっちゃう
できるやつまるでいないのでどんどん出てきて欲しいけど多分無理
ただ書けるだけの奴は淘汰されるだろうけど 学校で習うレベルから仕事で使えるレベルまでは相当差があるから コーディングとは別の専門領域の技能をすこし身につけるぐらいの努力で 下の世代からの追い上げに耐えうるキャリアを作れる気がする
ああ、でも事務作業はできるようになるかもな 事務作業さえできない現状がやばい
>>604 言われてみると、優秀なプログラマーが日本に増えたら自分の職がなくなるという危機感より
出来る人が増えると仕事の可能性が増えるという希望の方が大きいかも
>>607 まじで任せられるやつ全然いない
日本どころかアメリカのIT企業でもまあまあいる程度
現状は人手が足りなすぎて 何か新しい事業に挑戦してもマンパワーで潰れていくケースが多すぎる プログラマーが増えてくれた方が末端の者としても美味しい
やっぱ短髪が女受けはいいよな イケイケ営業マンとかに2ブロいまだに流行りだし
女ウケを理解するのは不可能 それが男の感性からすると耐えられないキモだったりもするから
>>607 考え方が若々しくて羨ましい
優秀なやつが入ってきても結局のところレガシーな環境、レガシーな習慣が敵だから、意味ないよ
技術どんだけ耳つけても、それを発揮することが許されないんだから意味がない
別に個人で独学で技術覚えられてしかも優秀なら本業になる必要もない マックでバイトしながら世界にリリース出来る製品作れば良いから で、そっちで食えるようになったらマックを卒業
>>616 クソみたいなレガシー載せ替えてるけどクソすぎて綺麗にするのが逆に楽しいわw
優秀なやつ欲しいなあ
それにクソっていっても当時作った人も考えがあってやってるわけだし色々作りを見てるだけでなんでこうなったんだろうとか考えるのが楽しい
マッシュってどんなにイケメンでもガキっぽくて仕事できなそうに見える
俺に髪の毛は似合わねえぜとか言えるくらいのイケメンになってみたい
RIZINの社長みたいなファッション+髪型にしたい 筋肉量が足らんが
外国人みたいな筋肉付けるのって自重だと結構難しい 普通にやるとヤンキーみたいな細過ぎマッチョになる
新しいの禁止! より良くするの禁止! 過去案件のコピペでヨシ!
ファイトクラブのブラッドピット自重だったってどこかで見たきがするんだよね
クソみたいなレガシーを書き換える事に反対する奴が居るとまじで楽しく無いけどな そもそも負の遺産だと思ってないっぽかったんだよな。。。
爆誕してしまったらしい
>>637 前にもここで書いたけど50万行ストアド1200個テーブル1スキーマ500個というやべーやつやってるけど俺が言うまで誰も理解してなかったわ
フォルダーに500個エクセルが入っててそれに1200人が勝手にアクセスしてたら誰が何やったかなんてわかりませんよね?って言ったら一気にあれはやばいということになった
結局のところ統一化厨が諸悪の根源だと思うんだわ こいつのせいで分割統治して部分的に新しい作りでやってみようって試みが消え去った 世の中はミクロサービスだのファンクションアズアサービスだのと統一化とは逆に向かっているのにね
>>640 クソでも更新する許可が出るだけ恵まれてるよ
ツールを変えるな、やり方を変えるながほとんどだぞジャップランド
>>645 まあ使ってる技術とか面接の時にまともなとこを選んだからね
可愛くなりたい 歌ってみた【みけねこ】 - ニコニコ動画
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250921181951ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1664733955/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「プログラマの雑談部屋 ★223 YouTube動画>3本 ニコニコ動画>1本 ->画像>5枚 」 を見た人も見ています: ↓この板の人気?スレ↓(一覧 ) ・プログラマの雑談部屋 ★56 ・50代のプログラマーいる?Part25 ・起業しようぜ 21 ・『ネーターの定理』と『量子テレポーテーション』 ・プログラマー組合 ・COCOAがゴミで世間が日本のプログラマーを失笑 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 156 ・今年からSEとして働き始めたんだが ・teratailもりあがっtail? 101問目 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 60 ・プログラミングにはMac ・お前らときたら ・加古川の中部中学校って性格ゴミしか居らんの? ・なぜ競プロ信者は遊びは遊びだと割り切れないのか ・菊池洋一裁判官の殺人強奪幇助の誤判が認められる ・50代のプログラマーいる?Part45 ・プログラマーの方、助けて下さい。 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 223 ・世にも悲惨なSIer業界 2社目 ・【炎上】いちばんやさしいWeb3の教本、回収決定で草 ・不具合修正確認終わるまで帰れま10 ・teratailもりあがっtail? 38問目 ・東京コンピュータサービス(TCS) ・50代のプログラマーいる?Part51 ・競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 163 ・プログラムに関連する、初心者スレッド ・35歳、統合失調症のB型作業所通いですが 13 ・俺はバグでこんなすごい被害を出したぞ! part 0x15 ・フリーターからエンジニア目指す