1 仕様書無しさん 2022/09/11(日) 18:27:44.85
2 仕様書無しさん 2022/09/11(日) 18:31:52.09
質問いいですか
3 仕様書無しさん 2022/09/11(日) 18:41:21.48
4 仕様書無しさん 2022/09/11(日) 18:54:05.15
もう0xでカウントするのやめたの?
5 仕様書無しさん 2022/09/11(日) 20:08:36.15
彡 ⌒ ミ (´・ω・`)ハゲしい男ね
6 仕様書無しさん 2022/09/11(日) 20:13:43.25
太陽拳10倍だ
7 仕様書無しさん 2022/09/11(日) 20:25:24.14
おまえら、疲れたから寝るぞ おやすみ
8 仕様書無しさん 2022/09/11(日) 20:25:52.74
知識で行くと「2進数も知らないの?」とかマウント取って来るおっさんとかいるけど 今どきどこでその知識使うんだよw
9 仕様書無しさん 2022/09/11(日) 20:28:57.30
片手で30以上数えられるようになるぞ
10 仕様書無しさん 2022/09/11(日) 20:30:30.49
指曲がらん
11 仕様書無しさん 2022/09/11(日) 20:33:15.97
12 仕様書無しさん 2022/09/11(日) 20:37:23.87
グワシッ!
13 仕様書無しさん 2022/09/11(日) 20:43:58.93
DELLで半期に一度の大感謝祭 開催中 最大30%オフだってよー
14 仕様書無しさん 2022/09/11(日) 20:47:17.44
即納やとxpsもus配列選べんのか
15 仕様書無しさん 2022/09/11(日) 21:03:37.62
>>13 実はDELL公式のセール品を買うより楽天で買うほうが安いというトラップ 16 仕様書無しさん 2022/09/11(日) 21:19:43.35
ミニPCがちょっと欲しい
17 仕様書無しさん 2022/09/11(日) 21:39:14.81
ちょっとPCがミニ欲しい
18 仕様書無しさん 2022/09/11(日) 21:45:04.90
若い子の感性でアプリ作っても若い子の人工比率が小さくなってるんだよね 40くらいのおっさんの感性の方が多くの人にささるんじゃないか?
19 仕様書無しさん 2022/09/11(日) 21:57:02.57
>>18 それだ! キン肉マン消しゴムをボールペンのバネで弾いて相手を弾き出す遊びがあったけど、誰か作ってくれ、たのむ 20 仕様書無しさん 2022/09/11(日) 22:02:13.36
21 仕様書無しさん 2022/09/11(日) 22:21:34.89
"あしやの生放送" を YouTube で見る VIDEO 22 仕様書無しさん 2022/09/11(日) 22:28:23.73
dell好きだけどジャップラじゃアメ公配列のinspiron買えないんだよな かと言ってxpsなんてイランし
23 仕様書無しさん 2022/09/11(日) 22:29:18.24
今どきクラウドの知識持ち合わせてないやついる?
24 仕様書無しさん 2022/09/11(日) 22:33:23.86
>>23 俺が前いた会社は大した規模でもないくせにオンプレにこだわってたな 案件のたびにサーバ機買って置き場に困ってた 25 仕様書無しさん 2022/09/11(日) 22:40:05.32
プライベートクラウドとかでいいかもね
26 仕様書無しさん 2022/09/11(日) 22:42:34.87
>>18 既にテレビCMなんかはオッサンを意識した作りが多いからね 金を持っていて人口比率の高い40代がメインターゲット 27 仕様書無しさん 2022/09/11(日) 22:46:00.64
>>8 低級言語のフラグ管理とかビット演算でデータ取り出すときとか? PLC屋なんでBooleanは飽きるほど潤沢にあるんだが、 数値型が16ビット/32ビットしかないので小さいデータを半分ずつデータ相乗りさせたりする 28 仕様書無しさん 2022/09/11(日) 22:53:16.78
プライベートクラウド案件ばっかり10年やってたおじさんはAmazonに転職してった
29 仕様書無しさん 2022/09/11(日) 22:55:41.56
>>27 かなり限定的って感じだな それでマウント取って来るのがわからない 30 仕様書無しさん 2022/09/11(日) 23:03:14.49
ビット演算はたまに使うけど2進は組み込みやドライバ作る以外は全く使わないよね
31 仕様書無しさん 2022/09/11(日) 23:05:05.39
>>29 それくらいでしかマウント取れないんだろうな ツール使えば一瞬で変換出来ますよって教えてやればいい 32 仕様書無しさん 2022/09/11(日) 23:09:21.24
バイナリファイルとかソケット弄る時によー使う て言うか基礎すぎて出来ない奴なんていないだろ
33 仕様書無しさん 2022/09/11(日) 23:17:25.06
10年前ならなまだ日本産クラウド戦略もありだったかもしれんけどな オンプレで細細と楽しめるならやらせてあげなよ
34 仕様書無しさん 2022/09/11(日) 23:19:32.03
介護老人ホームと化しているな
35 仕様書無しさん 2022/09/11(日) 23:27:15.10
36 仕様書無しさん 2022/09/11(日) 23:34:18.67
>>32 だから限定的なんでしょ そんなもん覚える暇あったらショッピングカートでも実装するほうがよっぽど実用的 37 仕様書無しさん 2022/09/11(日) 23:43:02.01
>>35 イエス、っていうかソフト専業だからラダー屋って言ったほうが正確だったな 38 仕様書無しさん 2022/09/11(日) 23:46:44.18
2進数分からずプログラムって書けるもんなの? コンピュータ工学の基礎の基礎じゃん
39 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 00:02:06.36
>>38 プログラム書くのに2進数なんていらんだろ 40 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 00:13:36.22
2進数なんて見りゃわかるだろ
41 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 00:28:43.18
ただのフラグでいちいち計算とか…
42 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 02:08:49.57
AVで男がしおふくのマジで意味わからんな キモいからやめてほしい
43 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 03:16:35.15
...2進数知らんやつはlinuxのパーミッションとかどう思ってるんだろう...
44 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 03:30:40.55
〇〇いらないおじはイレギュラーに弱そう 炎上したら逃げればいいって考えてそう
45 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 03:40:10.82
お股のとこの布生地がワイのお股を攻撃して完全に目が覚めた
46 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 03:49:32.80
>>43 よく使うやつなんて4か6か7くらいだから3パターン覚えればいいんじゃね? 47 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 04:02:28.83
知識までミニマリストにはなるな
48 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 04:20:08.11
覚える覚えないで考えたことすらなかった新しいな
49 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 04:24:40.44
>>38 2進数が分からないって想像したこともないけど、数の数えかたわかってないってことだからなかなかのヤバさだよね 50 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 05:14:46.81
エンジニアの人たちね、まあ頭が良いということなんだろうけどもね、例えばなんだけど「Aを使ったBがしたい」と言うと、そのAとBになった背景を聞くのね これは全然良いんだけど、最終的に「それならCがいいよ」って結論を出してくるの。相手はAを使ったBがしたいって言ってるのに これ逆に頭悪いんじゃない?って思うことはある 例えば1000を上限としてるのに、50くらい変わらないでしょって前提で、1050くらいの話を勧めてきたりとか。なんかいちいち話をズラしたり外堀だけ埋めてこようとするの たぶん自分がしたい話を選んでるってことなんだろうけど、すげー会話しづらい Cで良いって言わないと引き受けてくんないのかな?ってなり、Cじゃないと許せない人もいる
51 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 05:33:44.47
話が抽象的で何とも 例えばカフェで コーヒー300円とサンドイッチ400円を別々で買うと会計700円 しかしモーニングセットにすると同じもので650円 こんな場合に親切な店員は提案してくる 提案せずに700円取る店員よりは好印象だけどな
52 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 06:38:52.46
お気に入りのスパゲッティ専門店が一食1000~1500円当たり前になってきたよ 消費税5%の頃はこれ800円くらいだったのに
53 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 06:54:01.16
>>50 そういうことしてくるのは良いエンジニアとエゴの強いエンジニアと2パターン考えられる気がするけど、不快を与えてる時点で後者の可能性高そう 54 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 06:57:07.38
単にコミュニケーションの問題な気もする
55 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 07:06:33.29
>>50 でも有り得る話だな 環境やら何やらの制限で1000と1024の話のような 56 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 07:14:35.70
その客の地位にもよるよな あんまり偉い人なら、自分が優秀だと思ってるから 一切の提言しないほうが良さげかも
57 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 07:26:53.82
何を提案するかは給料次第
58 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 07:29:30.16
多分ね 「Aを使ってBをするだけだから簡単でしょ? それぐらいなら別途スケジュール組まなくても ついでの作業でできるはずです。」 みたいな言い草だったんだろうと。
59 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 07:30:18.10
なんでもかんでもとりあえず否定したがるやつとかそうじゃないかな? 話を肯定してから副案出せばいいものを 「正確には~」とか「普通はしない」とか 話の腰を折りつつ自分語りはじめるやつ
60 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 07:37:46.90
要求は「Bをしたい」だけで十分だろ? なんでAを使ってを要求に含めたん?って思わんでもない。 要求にそこが説明不足だからC案が出てくる
61 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 07:47:23.59
質問の背景とか聞くの当然だと思うんだが 背景聞いて別の提案が来ることを受け入れられないって相当問題だろ
62 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 07:54:20.50
そもそも、そういうのってお金の話なんだからね。 ソコントコちゃんと認識しておかないと。 頼む相手が間違ってるんだな。 エンジニアさんじゃなくて営業マンさんに言わないと。
63 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 08:01:15.24
自社サービス
64 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 08:01:58.01
素人が考えた方法とかうまく行くわけないじゃん
65 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 08:08:55.72
俺が正さないとって思ってる主人公君多いよな
66 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 08:20:55.33
顧客折衝やっていて精神病になっているSEがいる 顧客の前とチームメンバの前では裏表が激しくて記憶も乖離している
67 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 08:22:26.16
それと、下請けのC案を受け入れとかないと、 下手すると違法ってコトにもなりかねない。 ただでさえ偽装請負で自分トコに下請け連れ込んでるのに、 なまじ「上からの指示です」とでも言おうものなら、 会社として偽装請負を認めることにもなるわけだからね。
68 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 08:35:56.59
>>66 部署に経験値が低いメンバーしかいなかった頃 抱えてたクライアントのリードエンジニアと 和気藹々してた時期あったの思い出した 言葉が通じるって良いですねとか言いながらww 元気にしてるかなあ 69 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 08:49:27.52
>>50 例え話が例えになってないから全く話が通じないな 「Aを使ったB」が恐ろしくアホな事な可能性が高い 社内システム全部ノーコードで事務の人に作らせようとか 70 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 09:11:30.70
>>53 良いエンジニアか・・・それは・・・その言い方は僕はあまり好きじゃないんだ だってそれって・・・自分にとって都合の良いエンジニアのことをそう呼んでいるだけのような気がするから 71 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 09:12:35.44
AB案なら幾ら C案なら幾ら とこう提案するのが正解なんだが 何も説明せずにC案のがいいよって言われてもって感じだろ相手は素人なんだから
72 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 09:16:53.03
値段とかはエンジニアの知ったことではないしそもそも例えば社内システム全部ノーコードで事務の人がやるとか地獄になるのが完全にわかってるようなものに関わりたくないわけで エンジニアが「Cが良いよ」ってのは多くの場合親切で言っていて「ABでやりたいなら勝手にやれば?俺知らんけど」もマシな方で「わかりましたー(うわー失敗確定じゃんすぐ転職して逃げないと)」もあるぞ
73 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 09:20:47.34
物事に必ず正解があるって思ってる人の相手しんどい 資格試験のテキストじゃあるまいし
74 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 09:24:11.54
世の中の全てのことに必ず正解があると思ってる人なんて俺は一緒に仕事したことないが 10年開発やってて色んなプロジェクトの経験で失敗も見てるエンジニアとなんも知らない経験もない素人ではエンジニア側がまあほぼ正解だろうな 当たり前じゃんスポーツ経験ないヒョロガリエンジニアが10年空手やってる格闘家に勝てるわけがないのと同じ
75 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 09:30:00.57
妄想でマウントとられても…
76 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 09:31:06.45
技術的な選択で言ってるのではなく、もっと技術の外の大局的な観点から客が選択したのかもしれないわけで そこで技術的にはこっちのがいいとかいう話は全く違う話してる
77 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 09:31:34.05
これがマウントになり得るのは君が「なんも知らない経験もない素人」の場合だけだが
78 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 09:34:33.89
>>76 別にそれは構わんが技術的に失敗するのがわかってたら>>72 になるわな まあ俺だったら「AB案だと30から60人月かかった上に保守性は相当悪くなりますね」くらいはいうけど本来であればその見積りを出すのも数ヶ月かかっておかしくない作業であって俺だからできるけど()相当経験と実力がないと無理だよ 79 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 09:36:05.31
状況も背景も何も知らず、他の投稿との関係があるかも考えず 勝手に素人と10年プレイヤーの話作っといて挙げ句の果てにお前は素人って? マウントありきの作り話じゃなきゃなんだってのさ 何が当たり前なの?(笑)
80 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 09:37:06.98
前提条件も確認しないゴミどもが何いってんダカw
81 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 09:38:21.21
別に俺は君が素人とは一言も言ってないが 「素人とプロではプロのいうことが大概は正解」という当たり前の話が「マウント」になり得るのは君が素人の場合だけやろ 別に異論は認めるので君が素人じゃないならもうちょっと具体的に話したらいいんじゃね?
82 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 09:40:06.04
83 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 09:40:12.22
84 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 09:41:52.74
85 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 09:44:07.62
自分がしたい話を選んでるとかエンジニアとしては突拍子もない考えだしまるで通じてないんだろうということだけは通じる AとBでやる背景を聞いてきてそれはいいけどCが出てくるのはダメなんだからつまり何があろうとプロの意見を無視してとにかくABでやりたい以外は受け付けないということで そんなのが押し付けられるならまともなエンジニアはとっとと他行くよ
86 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 09:44:40.21
具体性を勝手に盛ったのはそっち 誰も作り話なんて求めてないの 「当たり前じゃん」とか「素人の場合だけだが」が煽りじゃないとか急にキャラ変えすぎで笑う
87 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 09:50:54.61
10年やってるプロに素人が敵わないのは当たり前でそんなもんを「煽り」と思ってる方が傲慢なのも当たり前なんだが ヒョロガリのスポーツ経験ないエンジニアが10年やってる格闘家に勝てないのは当たり前というのが煽りという認識がどう考えたっておかしいだろ 君がもし素人ならそりゃプロがCと言ってるもんを技術と関係ない部分で「ABでやれと言ってるんだからCとか言わないでABでやれ」とか言ったら通じないか逃げられるかどっちかだよ 残るのは逃げられない技術のない人だけでそうやってプロジェクトは崩壊する
88 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 10:06:18.18
10年前までは「エンジニアはなんでCを提案しないんだ!」と批判される風潮があったけどな そんでCを言ったらそれはそれで批判される どっちやねん
89 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 10:07:44.84
ABと言われたらダメそうでもそのまま自分の部分だけ適当にやってとっとと次に逃げる奴のが遥かに多いわな そっちのが楽だし
90 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 10:07:47.78
だから10年とかそんな主張が正しいかなんてどうでもいいの 勝手に主張してればいい話で、賛同も否定もしない 俺のつぶやきに対してスレの流れから勝手に妄想して煽ってきたから苛ついてんの そういうわけで他人につっかからず主張してて下さいさようなら
91 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 10:13:34.75
>>89 最近はプロジェクト開始直前や直後に逃げる人が増えているね なんとなくスタイリッシュだなと思う 92 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 10:13:47.03
エンジニアの掲示板にきてエンジニアが頭悪いとか勝手に呟いてプロに素人が敵わないのは当たり前とかいう誰がどう考えたって当たり前の話に勝手に苛つかれたって知らんがな Twitterとかで他人につっかからず主張しててくださいさようなら エンジニアとは一生話通じないだろうけど俺の知ったことではないな
93 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 10:17:04.52
去ろうと思ったけど一言だけ 俺は>>50 じゃないからね じゃ 94 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 10:17:58.65
>>91 Cが通らないような現場だと必然的にそうなるね そもそもCすら出さん人のが多いし 95 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 10:18:20.42
96 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 10:19:05.66
>>92 おまえのそのボケセンス、俺はキライじゃないぜ けつあな確定な 97 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 10:20:47.46
さよならとかこれで最後って人絶対にいなくならない説
98 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 10:23:17.92
>>97 説を述べたら検証しろ 15分か30分程度の動画にまとめて発表 99 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 10:24:41.88
>>98 検証は任せたw スクレイピング(A)とAI(B)でやって 100 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 10:45:13.47
必要に駆られてる顧客に対してまともに要件定義や設計するなら、なんでABであってCでないかをお互い理解できるまで確認しねえか? >>99 みたいなどう考えても別に必要に迫られてない案件だと顧客自身も何やりたいかが何もない可能性があるけど... 101 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 10:50:39.32
もちろんする ABを聞いてCを提案したら通常はそうなる CじゃなくてABやれとかやばすぎる
102 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 10:52:04.34
>>99 「さよならとかこれで最後って人絶対にいなくならない説」を唱えたやつに検証させようとするとサヨナラする説 >>99 にて検証完了(C) 103 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 10:53:50.50
104 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 10:55:03.66
彼女欲しいけど人間関係を1から構築するのめんどくさい・・・
105 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 10:55:49.04
それ性欲や
106 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 11:00:16.20
ダメ人間の俺を甘やかして 更にだめにする系の彼女ほしい
107 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 11:02:37.72
大久保佳代子じゃん
108 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 11:08:00.96
浅倉南、52歳!も良い彼女になると思う
109 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 11:08:47.13
5chの平均年齢がバレるなw
110 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 11:10:35.65
風俗は一時の快楽で気持ちいいがなんか虚しくなる 永続的な癒しが欲しいんじゃ ゆーちゅーぶに顔出しすれば少数でもファンできるかな
111 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 11:13:18.37
欲しいのはどれだけ貰っても満たされないんだよ あげないと(てへっ)
112 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 11:17:42.11
ダメだ頭働かん 仮眠
113 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 11:21:50.51
先輩プログラマがタスクに関して色々言ってきて「君には難しいかもね(誇張)」という事で引き継いだのに、結局その先輩も簡単に解決できなくて、またそのタスクを割り振られた めんどくさいやりたくない
114 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 11:23:49.49
人が出来なかった事とか割と俺は好き
115 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 11:31:43.00
出来ない理由がスキル足りないだけなら代行してあげたいけど上流が情報を隠してるとかだと勘弁してって感じ
116 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 11:32:30.70
まあ隠すって気はなかったんじゃね? ソフトウエアって色々大変だよな
117 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 11:34:12.63
118 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 12:09:21.89
119 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 12:18:08.39
120 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 12:29:38.37
小規模だからSQL使わなくて良いやって思って書いてたら凄い後悔する羽目になった... 複雑になったらリスト操作のためのコード増えすぎ SQLってこんな大変なコードを代替していたとは
121 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 12:30:29.40
Linqでいいじゃん
122 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 12:39:47.92
新しいもの覚えるくらいならSQLマスターになるほう目指すよ ちょっと複雑なリスト操作を今の自分のSQL知識で書いてたら詰みそうだからスクリプトで自分で書くほう選んだ
123 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 12:46:07.04
124 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 12:51:01.27
125 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 12:53:16.03
126 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 13:01:17.11
最初の瞬間のオチが読めた バックアップからコピーするだけで一瞬で元に戻せるから大丈夫だよ
127 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 14:50:09.23
>>124 ふつーにファイル操作だよ すぐ書いただけコードだと動いてるように見えてもちゃんと動いてるって信頼性が薄く ファイル操作だからUI部分とかと違って失敗しちゃまずいのがなかなか 行数増えてくるとやべえなと 128 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 15:06:10.19
>>127 ファイル操作、リスト操作、SQL 全然関係ないじゃん? 129 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 15:08:48.74
>>128 ・・・? 興味あるのかと思って話したのに ちょっとくだらない煽りに付き合ってる余裕ないんす 130 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 15:13:51.75
ファイル操作とリスト操作とSQLの関係は? まじで何が言いたいのかわからんのだわ
131 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 15:34:27.19
独り言のようなもんなんでスルーしたらいい 1~10まで説明する気もないし 世の中のすべての話やソースコード読めないと気が済まないならこんな場所にいる場合じゃないだろ
132 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 16:23:57.96
133 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 16:43:08.82
アーベーツェーで言われても良く分かんない
134 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 18:01:28.88
顔が気持ち悪くて人間的に優れてる人って少ないよね
135 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 18:03:19.36
プログラムも分野が広いんだから分からない事は自分の知識の外側なんだなって普通は思うけどね 精神病になると「なんで?なんで?」ってよく聞くようになる人いる
136 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 18:12:08.39
一般的じゃない事してるときは、ぼやかしながらじゃないと投稿出来ないからな どこどこの〇〇さん5chに書き込んでるとか思われたら嫌だし
137 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 18:26:07.34
あーつかれた 1週間分の仕事したら残り休んでも良い法律あったらいいな
138 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 18:33:36.67
自営業になれば?
139 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 18:49:09.91
世の中の社長さんは月月火水木金金だよ
140 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 18:55:24.38
月月火水木チンチン!
141 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 18:59:31.50
能力が高いと美しい相手を選べる確率が上がるから能力の高さと美しさはセットなんだね 全てがそうとは言わんが統計的に考えればそうなっていく筈だよ
142 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 19:02:52.03
>>139 人生つらいとか言ってる時に 生まれてこれない生命の話し始めたり 食べ物の好き嫌い言ってる時に 世界の飢餓の話し始める奴いるけど もしかしてそういうタイプ? 143 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 19:04:24.55
あんな特殊環境での整備はアプリ作りとはワケが違うんだよ 無法状態の広大な森林を一人で整備させてるようなもんだ
144 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 19:08:28.48
週3で限界まで残業して残り2日は代休にして週休4日的な事は誰もが考えるだろうけどやってる奴は何故か居ない
145 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 19:11:24.14
そりゃイケメン美人の方がコミュニケーションの発達は順調だろう 顔がいいぶん変なやつに狙われるデメリットはあるが、全体的に見てブサイクより障害が少ないのは明白 とクソデブが申しております
146 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 19:14:53.67
不公平にも天は一人に二物も三物も与える しかしワイには一物しか与えなかった
147 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 19:35:10.60
あんなもん二本も三本もいらん
148 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 19:40:01.91
おでこからチンコが生えてたらみんなおでこを隠すようになったのかな でもそれだと勃起するとすぐわかるから大変だな
149 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 19:43:10.79
耳型の賃子が左右に二本
150 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 20:00:54.28
151 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 20:06:53.72
ゴミコードを積み重ねて肥大化させる5日間よりも、 卓越したコードを生み出す1日のほうがよっぽど良いけど、それを正確に評価するのは難しいな リファクタリングの局面とか新しく書くより難しい場合ザラにあるけど、 整理してもその人がどの程度難しい事やり遂げたか誰も評価できない理解し得ない
152 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 20:09:34.65
単に分離目的の関数分けで改造の融通が利かないコードを スマートに修正できたときの感じは悪くない
153 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 20:14:55.36
いいさ、誰が褒めるでもないけど 小さなプライドをこの胸に 勲章みたいにつけて
154 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 20:17:16.64
リファクタリングやりたがる奴は腐るほどいるけど 本当にやる価値あると思える程のマトモな提案されるのあんまり見たことないんだよな おれの心が狭すぎるのかもしれないけど「レビューにも工数かさむんだけどなぁ…」「余計なことしないで欲しいなぁ…」っていう残念な気持ちになることのほうが多い そのくらい考え抜かれてるものは少ない印象がある
155 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 20:33:36.21
リファクタリングまでしなくていいから正しいコメント書いてくれ 何がしたいのかわからんコードを読むのは萎える
156 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 20:55:58.77
客先のvagrant環境をdocker環境に変えたい… やたらクソ重いのになんでいつまでも使ってんだか
157 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 22:09:41.39
Steam/PS4/XBOXone 多国籍架空戦争サバイバルゲーム 「RUST(ラスト)」Season.9 第3話 『VSスペイン、レイド戦。』 ▽この戦いで、どちらかが4ぬ。 (17:44~放送開始) tts://www. twitch.tv
158 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 22:30:20.76
ここで病原菌ばらまくな言われてそれもそうだと仕事休みにした よりにもよって初日に熱出すとか一体どんな風に思われてるのか明日以降が怖い そしてまだ治りきってないどうしよう
159 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 22:46:00.93
ぶり
160 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 22:46:37.42
キョンビニ行ってくるわ
161 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 23:15:43.37
162 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 23:19:43.45
catした時に一発で全部見れる環境とmoreみたいにページ送りになる環境があるんだけど何かの設定で変えられるもの?
163 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 23:22:45.51
俺が作ったわけでも監修したわけでもない部分を いつものよーに俺の責任ってことで俺に投げて俺に直させると
164 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 23:36:48.38
>>162 bash使ってるなら.bashrcで変えられたと思う aliasコマンドで現状確認できるはず 165 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 23:43:23.56
ひらがなしかつかえないえすえぬえすつくるわ にほんじんしかむりやろ
166 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 23:44:48.68
えむえすえっくす?
167 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 23:49:53.29
パチンコノウチアワセノホホンノホホン
168 仕様書無しさん 2022/09/12(月) 23:55:43.02
>>165 つくってほしいけど もうにほんごつかうのは にほんじんだけじゃないよ ぎのうじっしゅうせいとか いろんなかたちで いみんがふえてるし 169 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 00:00:51.27
なんかおもしろそうではある なかまうちだけでやるならたのしそうだけど わいはもうはげたおっさんでともだちもすくない
170 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 00:02:25.23
わたしはにぽんじんですね
171 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 00:06:13.59
ひらがなは女性的で柔らかいから好き カタカナは男性的で野蛮だから嫌い
172 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 00:13:08.56
ワタシニホンジンウソジャナイヨ
173 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 00:16:02.32
ぶらいばしーぽりしーもぜんぶひらがな くれーむうけつけもひらがなのみ
174 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 00:20:38.79
>>164 ㌧ Amazon Linux2使ってるんだけど変なエイリアスとか入ってんのかな 175 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 00:56:11.55
176 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 02:00:40.56
177 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 02:00:59.10
あれ変な安価ついてる
178 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 02:26:09.79
>>164 ,175 入ってなかったわ よく考えたらaws-cliコマンドのほうの挙動だったかも…すまん… aws-cliならどっかで設定持ってそうだわ 179 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 02:45:51.88
けつあな確定とか…今年の流行語に入るのか? 関係ないけど銀魂にけつのっていうアナウンサーいたな
180 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 03:09:25.94
ログ設定デバッグのままクソみたいなログ大量に出し続けてディスク枯渇した時どうやって客に申し開きすればいい?
181 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 03:36:43.30
けつあな差し出せ
182 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 05:10:51.54
>>180 こういうの嘘つかずに問題に発展させないの得意だわ 183 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 05:20:53.63
デバッグ用のログを削除するかを聞いて客に判断させる 削除するならディスク容量が増えてディスク枯渇問題が解決するが二次災害の恐れ 削除しないなら謝罪で許してもらえるが新しいディスクを購入する追加負担
184 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 05:43:07.60
不要なログだけ消せばよくね? なんで全消しなのかがわからん 判別できないのか?
185 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 05:50:45.50
上限設定しようよ ログ出力するとき最初に必ず上限設定確認するわ
186 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 07:21:06.07
そんな時のための便利屋ハケンジジイ こいつがやりましたぁって
187 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 07:29:35.11
責任押し付けて辞めさせるやつ?
188 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 07:34:48.37
フリーランスの法律の内容教えてけろ IT業界はどうなるんかの
189 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 08:54:46.92
自民党のことだから大企業有利、フリーランス保護は形だけに決まっておる
190 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 08:56:46.73
メーカーに問い合わせてもまともな答えが返ってこないのが一番つれーな
191 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 08:57:41.75
windowsはログローティション面倒
192 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 09:11:04.86
日本でイキったIT技術者干されるのなんとかならんかな 結局何かで成功しても最終的には既得権益層から裁判しかけられて大変な目に合うんじゃないかと未来想像してゲンナリする
193 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 09:12:24.56
日本人は自分が上がるために自分を磨くのではなく まず優秀な人を引きずり降ろす事から始める性格だしね
194 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 10:00:35.75
>>193 それあなたの感想ですよね データとかあるんですか? 195 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 10:04:32.03
>>191 OSが勝手にログローテーションするでしょ? 196 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 10:07:04.88
日本人は自分が損してでも他人を損させたい傾向にある研究結果出てるし
197 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 10:15:31.85
スパイト行動
198 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 10:28:23.36
性悪無能が有能を潰している環境は何度か見た それを見抜けない会社は会社ごと腐っていった
199 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 10:35:23.95
ひろゆきみたいにフランスに移住すれば? しらんけど
200 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 11:24:05.86
>>196 有能な人に倍の給料を払う方が色々お得でコストも抑えられるのに 無能を何人も雇って何十倍もコストを増やして優秀な人も離れていくやつな 201 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 11:52:19.42
>>200 潰れた会社や未だブラックな会社はだいたいそのパターン 202 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 12:36:09.47
足の引っ張り合いで言えばドイツフランスのほうが激しそうだけどな 知人以外は敵と考えるような大陸文化があるからな アメリカだと相当なスピードで上り詰めないと見向きもされない
203 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 12:42:06.54
COCOAの機能停止するってさ
204 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 12:50:06.66
205 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 12:52:40.98
Unity使うとUnity臭いゲームになるらしい じゃあ何使って作ったらいいんだ?
206 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 12:56:41.30
Unityに対抗してMulty作ろうぜ
207 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 12:57:32.94
売上トップレベルのゲームてUnityとか使ってるのなくね
208 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 12:58:37.06
コントローラーをぶん投げて直線距離を競うゲームを作ろう
209 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 13:07:26.10
します、やりますとかその場で宣言しといてすぐ忘れる奴って何なんだろうね
210 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 13:12:36.57
211 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 13:14:00.37
プログラマに資料作らせるのやめようぜ
212 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 13:16:26.03
金と時間を貰えるなら作るよ
213 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 13:19:57.09
>>209 もっと上位の指示者が中止命令出してる おまえさんが知らされてないだけ 214 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 13:23:29.49
知ってて後回しにするのと忘れてるのは違うだろ
215 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 13:23:30.92
営業がでたらめで耳あたりの良いだけの資料が出来上がるな
216 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 13:36:34.53
プログラマこそ資料作れよと思う 面倒な事を嫌がる子供プログラマが多すぎ
217 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 13:37:35.41
218 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 13:39:07.60
コロコロ変わる仕様を口頭で伝えられて資料もコードもって
219 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 13:59:02.44
建築だと設計するでしょ?なんでそこは真似しないの?
220 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 14:00:53.52
建築物の場合だと建築基準法であったりツールで強度計算が出来たり トンデモな建築物にならない工夫が随所にある なんでプログラマは未経験大工がトンカチ1つで適当に犬小屋作るみたいに作ってるのか
221 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 14:15:59.94
未経験大工しか集めないからじゃないですかねw
222 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 14:27:26.93
プログラムを他の例えに持ってく奴大抵使えない 設計の話してんのに冷蔵庫とかクーラーとか電子レンジとか言い出してた奴の思い出
223 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 14:34:45.06
(例えなきゃいけない相手と思われてるんやで)
224 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 14:40:49.79
オブジェクト指向を犬猫クラスとか哺乳類クラスを例に教えようとするやつのことか!
225 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 14:45:14.47
226 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 14:55:14.17
抽象化されたものを扱うから まずは理解出来る人出来ない人いる つぎに理解の度合い、より深く理解できてる人と浅い理解の人 最後にその抽象されたものをさらに操作出来るか、かな
227 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 15:09:29.69
228 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 15:16:27.13
形でクッキーを作るとかなんとかってあの例えは今でもよく分からん
229 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 15:36:22.54
未経験者が未経験のまま上流工程に行くのは不自然でしかないわな
230 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 15:40:04.37
うちは入社してうさんくさいプログラム研修をちょびっとやらせて実務はいきなりエクセルで設計書を書かせてる 開発者としてのキャリアを潰したいとしか思えん仕打ち 2、3年して転職市場価値が無い事に気付いた若手がかわいそう
231 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 15:46:27.01
感度3000倍になりたいね
232 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 16:16:43.74
むしろ何やるのが市場価値が上がるのかが最近わからなくなってきたわ
233 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 16:20:26.08
COBOLやろうぜ
234 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 16:32:47.07
同僚の初めて入った会社は研修課題渡されるがググるの禁止だったらしいぞ 参考にしていいのは貸出数世代前のjava参考書のみ 流石に一週間で辞めたらしい
235 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 16:36:16.45
ググるの禁止なら必要な例文を資料にまとめといてほしいよな そんな本渡されてもなんもできんわ
236 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 16:38:31.73
配属されたらネットつながらない職場で働かされるんだろうな…
237 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 16:42:46.94
関数型DDDが流行ってきてるらしいぞ
238 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 16:47:21.69
流行ってるから何? 使えとでも言うの? 何で使うのか理由があるの? 目的は何?
239 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 17:06:20.94
ダンス、ダンス、ダンス もっと機能的に
240 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 17:11:28.81
>>234 そういうのやらせて能力測れると思ってる自称目利きな人事っているんだよな・・・ 早く淘汰されてほしい 241 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 17:54:07.34
242 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 18:00:09.32
監視ツールの是非を問う輩が居たので肯定してきた 導入してくれるといいな
243 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 18:25:29.97
>>229 下流がしっかりできてこそ成り立つ上流なのに 下流ができない奴の逃げ道になってるからひでーひでー 244 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 18:27:02.16
245 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 18:48:48.06
246 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 19:26:05.09
炊飯器炊き込みご飯完成 んまそうださあ食うぞ〜
247 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 19:28:38.82
>>227 なぜ設計士がいないのかという問題定義 この話するとIT業界特有の事情とかいうわけのわからない逃げ方される 248 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 19:32:22.55
本来、支持する側が書くんやで
249 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 19:41:46.82
指示な
250 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 19:42:09.83
建築の設計って簡単そうだよな 全てが静的に決まる
251 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 19:42:58.54
>>245 全社員にカメラを装着させて記録させれば働いてるかダベってるかわかるかな 252 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 19:48:41.69
253 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 19:49:06.32
254 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 19:51:45.81
>>252 若ければそれもありだったかもねぇ いくら簡単でも今までの努力全部捨てて新天地に行くには年を取りすぎた ま。機械の身体でも手に入れたら転職するよ 255 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 20:50:28.94
ご確認をじゃねえよ少しは提案も入れろ
256 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 21:32:18.16
朝に熱湯風呂はいると交感神経が働いてデイリースクラムできちんと話すことができた
257 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 22:03:51.13
258 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 22:32:05.04
ダークモードより白いウィンドウの方が見やすい気がする
259 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 22:34:37.27
コンソールは黒背景が見やすい
260 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 22:36:29.75
>>247 コード自体見ればわかるように書いてるがシーケンスダイアグラムとかERDとかフローチャートは書くときは書いてるよ クラス図はそれこそ見ればわかるので書かない 261 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 22:38:51.50
クラス図は欲しい コンテキストマップに集約のクラス図を省略して描き込むだけでも価値がある
262 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 22:46:51.12
全部書いたら物凄いことになるし省略すると読めばわかるってレベルになっちゃうんだよな マイクロサービスだから元々機能ごとに分けてるし
263 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 22:49:49.04
気の利いた奴ならplantuml記法でコメント入れてたりするな
264 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 22:53:57.87
何法だって? またよくわからんルールを押し付けようとしてやがる
265 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 23:09:55.06
いざコードレビューになってOOP初心者みたいなコード出してくるやつもいるなんてゴロゴロいるし、最初は簡単で良いからクラス図も描いて共有して欲しいなぁ
266 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 23:09:56.15
267 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 23:22:40.08
>>266 逆いうとクラス図書いてる間にコード書けちゃうんだよね 通常の3倍の速度で俺がアーキテクトでやってるから今のプロジェクトでは無しかな 次は考えてみるわ 268 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 23:50:28.25
俺が俺がー
269 仕様書無しさん 2022/09/13(火) 23:51:50.79
なんか刺激しちゃった
270 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 00:03:04.85
5ch民はエリートしかいない設定だから
271 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 00:07:28.02
だからせめて設定くらいは守れよ情けない
272 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 00:10:56.27
5chの平均年齢40代とかなんだから20年プログラマやってれば自分が設計して指示する方とか別に普通やろ スピードに関しては能力もさることながら現場の違いも大きいし
273 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 00:23:00.82
一言目はまずお礼だろう、俺の不具合じゃねえんだから
274 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 00:37:48.47
>>262 読めばわかるとパッと見で全体を把握できるのは天と地の差だよ 275 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 01:32:05.92
276 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 01:51:27.51
>>274 コードベースにもよるがクラス300個とそのメンバーを列挙したものを平面図でみても「パッと見で全体を把握」できるかどうかは微妙かな フレームワークの作法に則って目的ごとにパッケージ分けてそれぞれにコントローラーとサービスとレポジトリとモデルにして中も読んでわかるメンバー名にしてあってIDEでショートカット一発で定義に飛べたり使われてる部分全部出したりできるわけだから少なくとも今のプロジェクトで俺や他のメンバーがクラス図があって役に立つという場面はあまりない まあなんでもコストと得られる利益のバランスだから状況によるけどね OOPわかってないようなやつがいるから出させるというのは考えたこともなかったし 277 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 02:13:16.94
278 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 02:48:44.49
このスレに必死になってる時点で凄くないんや
279 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 02:53:05.29
作る前に作るものだしね クラス図 マトリョーシカみたいになっちゃってる構造作るやつを公開処刑するのに使う それぞれのクラスがあることで何の役に立っているか? 全部言わせて使ってなければ全部削除させる 将来的にとかありえないこと言い出したら金玉蹴り上げる
280 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 03:28:00.05
それよりUIの資料作るのが面倒 ここクリックしたらこれがピローンなるとかエクセルで作ってたら気ご狂いそうになる
281 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 03:42:32.53
大工「ワシが勘でつくったほうが速いから!」
282 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 04:42:12.42
作る前に作ったクラス図なんて作り終わってから見たらゴミofゴミだよ つまり作った事ある人から見た、「作った事のない人の書いたクラス図」というのはだね。。。
283 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 04:58:03.92
UIって仕様決めるのもめんどいけど、仕様決めてる最中にマジでこれつくんの?って気が滅入るよな ええはい現実逃避でここきてます
284 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 06:53:48.08
>>281 設計図ないと材料の見積り出来ないけど? 285 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 07:24:41.08
まじかー
286 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 08:27:42.96
>>277 誰もすごいなんて言ってなくて当たり前じゃね? IDEで普通にディレクトリ・パッケージの構造見れるしショートカット一発でバンバン飛べるだろ コントローラーだのサービスだのの関係はどうなってるのか普通に書いてれば決まってるわけだしそこからわからん人がいるとかなら意味あるかもしれないけどいないので俺はこのプロジェクトでは書かない シーケンスだのERDだのはコード見てもぱっとわからないので書く 別のコードベースで別の状況で必要な人がいるなら書けばいいし そんだけ 287 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 08:49:29.88
まともな経験者が揃ってるチームならクラス図なくてもある程度はいけると思うけど、世の中には経験不足な奴とか蓋を開けたらヤバい奴とか蔓延ってるんだよ
288 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 08:54:50.24
>>287 どこも人手不足だし、 経営者は安い奴を人数だけ 揃えれば出来上がると思ってるからな。 289 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 08:57:41.35
うんそれは否定してないし単に今のプロジェクトで俺はイランといってるだけだから 一人が一度に数クラス程度担当で経験もないとかだとクラス図書いて渡すのが適切な場合もあるかもしれないしなるほどと思う 今のプロジェクトで自分で書いただけで数百から1000数百クラスで面倒見てる分全部だと数千あってベンチャー的に厳密さより早くやるのを求められてるからちょっと今の俺の状況には合わないな
290 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 09:06:40.83
いざってときの予備戦力と思って入れてんでしょ、零細は予備戦力のガ〇ジは入れてないから粒揃いでサクサク出来そうだけどイレギュラーには人足りなくなって大変な事になるかもしれんし
291 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 09:07:18.51
>>284 ITってどうやって見積もりしてるんだろうな 292 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 09:10:17.47
ui設計が進まない なぜならuiを作りたくないから
293 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 09:11:40.60
結構UIは好きだけどな すぐ技術が変わるのとコードが冗長・汚くなりがちなのが嫌だけど
294 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 09:12:22.54
ネットがやたら重いと思ったらWindowsUpdateかよ ロシアからのddosかと思ったわ
295 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 09:15:32.19
もう第12世代のパーツも安くなってきてるぞ
296 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 09:29:51.18
ドル円144円突破 もう終わりだよこの國
297 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 09:34:37.44
まあドル円がどうだろうと自分が買えるものがそう変わるわけでもないしな ドルで貰ってるから円換算で物凄いことになってるが大して得になってないし
298 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 09:41:02.45
チェックは重要だが不要なチェックまで入れたらそれは百害あって一理なしだ
299 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 09:41:27.36
郊外のマンションの癖に新築より値上がりしててわろたわ
300 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 09:42:49.86
301 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 09:47:53.93
判断って、そもそもあのシステムに奴の判断がどれほど反映されてるのかね
302 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 09:56:18.39
>>296 円安になると海外から観光客いっぱい来てくれるしいい事づくめ 303 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 09:58:10.20
海外に行くのは損だけどな
304 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 10:00:29.78
安い!行こう!と思える国が日本 安い?あ、そう、とはならないのが凄いわ
305 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 10:02:04.19
プログラマはワンチャン海外向けアプリで外資稼ぐ道あるからいいけど 国内サービス業の人は円安になったら逃げ道ないからね....
306 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 10:02:06.93
307 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 10:03:11.70
昔東京なんてクソ高くてアメリカ人だって庶民の行けるとこじゃなかったがまともになってきたな
308 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 10:03:16.09
>>286 なんだろう? 内容の話ですごいって言われてるわけじゃなくてそこまで全てを決めつけと思い込みだけで書けるのってすげーな(笑)っていう意味だろ 309 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 10:06:15.37
310 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 10:10:40.19
円安になったら国内で円稼いでるだけの人より グローバルで稼げる人の価値が相対的に上がるから 実は悪い事でもない? 能力に対して適切な評価をするのが日本ではなく世界側に比重が動く 能力もなく日本でしか評価されない人は立ち止まる ← これ俺が大嫌いな人達
311 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 10:14:59.80
経済全体のことはわからんが例えばアメリカならドルで貰ってもドルで払うから引退間近で家売って日本に帰るというタイミングとかじゃないと美味しくないんだよね エンジニア界という意味では円が高い方がアメリカで教育受けてアメリカで開発の経験があるエンジニアが日本に来てくれるから良いような気がする
312 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 10:18:22.18
>>311 優秀な人材は来なくなるし抜けていくだろうねマクロ的には 313 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 10:19:54.04
東京の英語話者のエンジニアのコミュニティーがあるんだが平均で800万くらい、経験ある人は1000万ちょいくらいな感じなんだけど アメリカの平均が10万ドルくらいで経験あるやつは13万くらいでかなり劣ってんだけどエンジニアにはやっぱりアニメオタクとかが多くてw ちょっと低いけど一回行くかなと行ってみたら保険とか社会保障が安いから実際アメリカと大差なかったりしたんだけど 140円だと倍くらい変わっちゃうからもう来なくなっちゃいそうだなあ
314 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 10:20:49.95
>>286 自己評価がやたら高くて周りの合意とか取らずに物事進めてそうな感すごいな 少なくとも俺はこんなアーキテクト(笑)と仕事したくない 315 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 10:24:26.44
>>314 別に俺と仕事することなんてないからどうでも良いだろ バックエンドのコード書いてるのもほとんど俺だしだから3倍でできるんだし クラス図をクラスごとに書いて合意をとってとかやってたら3倍はおろか10倍かかちゃうよ、平均日に3個書いてしょっちゅうリファクタリングなんだから 316 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 10:26:33.16
英語さえできたら外貨稼げるんだけどな
317 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 10:27:47.12
>>315 「すごい」を否定しておいてなんで人より3倍の仕事してるんだよ 318 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 10:27:49.20
319 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 10:28:13.89
人を説得するとか映画を完全に理解するとかはプログラミングより遥かに難しいが 仕事で使うだけなら当たって砕けてるうちになんとかなるよ
320 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 10:28:29.84
3倍ってすぐ言うやつガンダムとか好きなジジイなのかな
321 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 10:28:31.01
>>314 こういう自己評価やたら高いやつってすぐ辞めていくよな 全て他責 322 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 10:28:54.88
>>317 人の3倍なんてこと誰でもあるだろ ないの? 323 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 10:29:22.62
ルサンチマンが物凄いな
324 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 10:29:30.13
>>321 いや、アーキテクト(笑)やってるんだし辞めるより辞めさせる側だろ 325 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 10:30:51.80
アーキテクトってのも普通じゃね? なんでそんな悔しさがすごいのか
326 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 10:34:19.49
ガチで英語は出来れば人生変わるんだろうな ただ今アメリカ行ってもアジアンヘイトヤバそうだから報酬以外のところで辛そう シンガポールとかがいいのか?
327 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 10:34:21.27
ちなみにアーキテクトに人事権は通常ないぞ、面接の合否とかに噛めるだけで だから課長とか部長じゃなくてわざわざ分けてアーキテクトとしてるんだよね
328 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 10:35:03.65
>>326 アジアンヘイトなんてないぞ もちろんスラムとか行ったら知らんが 329 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 10:35:30.82
なあ・・・ドル円144円の国でケンカしてて虚しくならないのか? これがエネルギー高騰→輸入食品高騰 エネルギー*食品で掛け算されて これからパン一斤200円超える事もわかってないだろうほんともうプログラムしかできないんだからお前ら
330 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 10:38:16.42
アメリカなんかこの間冷やし中華とチャーハンウーバーしたら7000円よ 最近毎日うどん
331 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 10:40:43.55
>>314 俺は本人じゃないが言ってることはわかる 実際のソースコードはdddと対極みたいなガッチガチのトランザクションスクリプトになるが、小難しいスキルいらなくて開発規模が膨れ上がっても全く問題ない クラス図なんぞ使う余地もなく、右に習えで組めるから経験が浅いエンジニア集めても行ける 332 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 10:41:01.06
海外のクラウドソーシングサイトはライバルがたくさんいて仕事貰うの無理ゲー?
333 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 10:47:35.55
>>331 お、わかってるね フレームワーク使ってるんだからそれに倣えばクラスの構成なんかは複雑になんないんだよね、なるなら設計を考え直したほうがいい フレームワークのクラス図があるのか、あったとしてそれをクラス図で示して生産性上がるのか?って話 334 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 10:49:53.08
別にクラス図否定してるわけじゃなくて単にフレームワークの考え方に沿って書いてるなら使い所があまりないと言ってるだけなので念の為
335 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 10:56:37.32
>>326 海外行く必要はなくね? 国内で外人相手の商売すればいい 336 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 10:57:31.68
>>329 おれプログラミング以外のリテラシー本当なくて恥ずかしいわ 学生のうちにもっと文系の勉強しとけばよかった 337 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 10:57:31.72
てかプログラマなら普通に日本で英語でいくらでも仕事ある 上で書いたが平均で800くらい、経験豊富なら1000は超える
338 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 10:59:16.66
>>331 これの問題は経験浅くても深くても新規参入する時に既存理解が死ぬほどきついこと 詳細設計まで顧客SEにやらせて自分は理解しないでコーディングするだけとかならそっちのが楽だが 339 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 11:00:11.87
>>333 クラス図を描くのはドメインレイヤーだよ ドメインレイヤーはフレームワーク依存しない 頓珍漢なこと言わんでくれ 340 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 11:00:14.25
まずはRedditに行くんだ そして求職は全部英語でやるといいぞ
341 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 11:04:07.61
>>334 俺はWeb系で、かなりの部分フレームワークとライブラリに任せてしまうからクラス図が全体把握するためのドキュメントとして適切ではないっていうのは共感するところなんだけど、何で表すのが適切なんかねぇ? 良いのがあれば採用したいんだけど 342 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 11:09:01.36
コピペベースでいいからマスタ画面一個作らせるのが一番早い 適切に説明すりゃ2年目でも1日でできる
343 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 11:11:33.03
>>339 適当におだてたのがバレたかw まあじゃあクラス図書かないからDDDとかけ離れたトランザクションスクリプトというのもなかなか頓珍漢やで コントローラーからサービスにレポジトリって言葉が出てきたからそれだけしかないなんて誰も言ってないし ドメイン層だけクラス図作りましょうとかそんな話でもないしDDDだけがOOPじゃ全然ないしな 344 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 11:15:40.81
>>341 俺は今のところ今のプロジェクトだとシーケンス図とERDはかなり見直してそれを元に設計・コードしてるな クラスがどういう風な構成なのかというのはかなりダイナミックに書き換えてるし少人数で全員フレームワークの流儀を読める人なのでうちでは今のところ必要になってない サービス同士どうしてもやりとりしなきゃいけないとか中間部分がごちゃごちゃしてくるとその部分は書いたほうがいいかなあと思うこともあるけど状況次第かね ERDは俺的には必須 コードはいくらでも直せるけどデータは直せないので 345 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 11:26:04.43
ちなみに書くのはエクセルでもビジオでもなくLucid Chart 他にもいくつかいいのあるが
346 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 11:29:29.87
>>344 シーケンス図まででいけるのか 実験できそうな小さめのプロジェクト探してみるわ 347 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 11:36:15.01
>>346 基本俺の脳みその容量を超えたものは書くという方針なので現場によって違うと思うけど今の業務系マイクロサービスRESTバックエンドだとシーケンス図とERDくらいでいけてる なんなら本当はシーケンス図も要らないくらいにシンプルに書きたいんだけど前任者が真面目にそれこそエンティティーで色々やるとか複雑なロジックを組んでしまったので俺の脳みその容量を超えてしまったw 俺は業務より深い部分のことやることが多かったのでDDDは片目で見てるくらいで業務を非エンジニア含めてどう落とし込むかとかは全然俺より詳しい人いると思うけど 348 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 11:36:25.20
>>331 話の噛み合わなさからコミュニケーション未達そうだし自己評価やたら高いだけに見えるから実情はどうだろうなって話をしてるに過ぎないんだけどな クラス図いるいらないは俺は特に問題にしてない 349 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 11:38:32.60
つくらねえわ、使う側でもないわで、一体どんな的外れな意見をする気なんだ?
350 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 11:41:14.84
>>348 なるほどクラス図が要る要らないとかはどうでもよくてとにかく人が自己評価高いのが気に食わないんですね 僕はクラス図がいるとかいらないとかどういう時にいるとかいらないとかそういう話をしにこの板に来てて自己評価とかはどうでも良いから一生噛み合わないよ 351 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 11:57:48.54
アプリの英語化くらい似たやつの英語見て参考にすりゃすぐにできる ググ翻訳もあるし
352 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 11:59:35.21
アプリの中で使ってるテキストが少なければ多言語化も余裕だね 変な単語になってそうだけど分かれば良いや感
353 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 12:00:07.14
多少間違ってたって犯罪じゃねーしな その辺は日本のアマゾンの中華業者を見習うべき
354 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 12:05:14.66
日本人が使う英語だししゃーねーなくらいに見てくれるだろ 知らんけど
355 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 12:09:08.70
英語圏の人間は日本人なんて細かいこと思わないで中国も韓国も日本もおんなじだが アメリカ人は移民慣れしてるので中国人の適当な英語とか意味が通じりゃ気にしないからな 通じないと怒るけど
356 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 12:09:39.29
>>293 Webフロントエンドの技術も一時期より落ち着いてると思うけどね 357 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 12:12:07.56
>>356 うん、めっちゃ落ち着いたと思う、嬉しい Oracle Jetとか数ヶ月やったけど別に良いんだけど絶対2度とやる機会ないw React良いねー 358 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 12:13:40.78
よくわからん日本語化した文章はイライラするから、アメリカ様もよくわからん英語にはキレるだろ というか警戒されそう
359 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 12:14:34.45
いやあいつら通じりゃ片言でもなんでもOKよ ただし意味が通じないやつにはとことん冷たい
360 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 12:16:52.10
飛行機でチキン オア ビーフとか言ってくるだろ? チキン頼んだのにビーフ渡されてまあ良いかと思ってそのまま食うとスッチーに怒られるからな 「なんで違うのわかってるのに食ったんだ?」って言って まあそうなんだけどさ 考え方が違う
361 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 12:33:42.80
>>360 英語わからんときに同僚に「ユー」って答えればいいからって言われて メシもらえずにメモ渡された事あるんだけどどうすればよかったの? 362 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 12:34:09.91
「ビーフ オア チキン?」 「ノー アイ アム ヒューマン」
363 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 12:34:34.63
364 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 12:35:30.02
365 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 12:37:11.67
366 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 12:37:12.39
>>361 「F○ck you!」って書いてあったんだろ それ悩むよな 367 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 12:37:49.03
368 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 13:14:53.31
>>357 React良いよね React Hooksがある意味完成させてしまったようなところがある 369 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 13:47:41.27
サイボウズは9月12日、社員に支給する社用PCの候補リストを春に更新し、8GBのメモリ(RAM)を搭載するマシンを外していたことを明らかにした。 ITmedia NEWS編集部の取材に対し、不定期なリストの更新によるもので、現在はエンジニア以外が利用するPCを含め全てが16GB以上のメモリを搭載していると話している。 ://www.itmedia.co.jp/news/articles/2209/14/news119.html
370 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 14:16:27.44
371 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 14:20:42.35
8ギガのマシン部下に渡す時パワハラにならんかヒヤヒヤするよね
372 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 14:24:59.08
MacとiPhone支給したらキレる人がいるって本当なの?
373 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 14:34:14.50
374 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 15:50:42.13
昔は社用携帯といえばPHSだったよね いまはiPhoneでしょ
375 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 17:00:45.96
日銀ネットってなんや? 障害発生してるみたいやけど
376 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 17:08:23.74
角川逮捕されたんか
377 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 17:41:25.37
またかい
378 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 17:46:39.57
未だにjquery使う人って
379 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 18:40:10.36
jsのネットのサンプルほとんどjQやん 悔しかったらもっと情報撒け
380 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 18:45:25.21
You Might Not Need jQuery https://youmightnotneedjquery.com/ jQuery and its cousins are great, and by all means use them if it makes it easier to develop your application. If you're developing a library on the other hand, please take a moment to consider if you actually need jQuery as a dependency. Maybe you can include a few lines of utility code, and forgo the requirement. If you're only targeting more modern browsers, you might not need anything more than what the browser ships with. At the very least, make sure you know what jQuery is doing for you, and what it's not. Some developers believe that jQuery is protecting us from a great demon of browser incompatibility when, in truth, post-IE8, browsers are pretty easy to deal with on their own; and after the Internet Explorer era, the browsers do even more. 381 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 18:53:17.02
え?素のjsでやるの?
382 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 19:07:49.07
js書いてると感覚マヒってくるけど }); この閉じ括弧が放置されて許され続けてるのはどうみてもおかしい かといってトランスレータが欲しいのではなくjsをもっとマシにしろと言いたい
383 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 19:09:09.81
384 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 19:13:54.44
385 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 19:17:41.18
よくわからん おれがphperだからかな? ほかだとどうなるんだろ
386 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 19:24:23.29
ちゃんと使いやすい言語だったら開き括弧も閉じ括弧も増えていかないように 標準ライブラリとかSyntaxが何とかするんだよ
387 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 19:27:06.16
async/awaitちゃんと使えば括弧のネストはほとんどなくなる 未だにコールバック形式で書く人は…
388 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 19:28:51.09
Googleさん、なんかよくわからんけど罰金を支払わされるみたいだな
389 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 19:32:48.71
PCが資産管理ソフトとやらで社外のネットに繋がらない設定になってるから、npm installがそもそもできなくて 社内のファイルサーバーにある5〜6年前くらいの古いjQuery使うはめになってる 更新してほしいと依頼投げても承認が下りないらしくずっとそのまま
390 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 19:33:54.53
>>378 適材適所で使い易いもん使えばいいじゃん これだからレッテル君は使えない 391 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 19:38:20.77
転職活動中に禿げてきたのだがどうしよう
392 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 19:44:31.73
>>387 うわーjs==非同期だけだと思ってる単純脳 小規模jsしか書いたことない人だ 393 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 19:47:24.46
ハゲは不利
394 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 20:00:02.89
ハゲは猥褻物
395 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 20:00:42.30
ハゲジジイ
396 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 20:02:03.32
ハゲは派遣
397 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 20:03:58.65
ハーゲンダッツ美味い
398 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 20:21:51.15
励ましありがとう
399 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 20:34:45.45
39で年収420万円は人生終了なんかな…。 派遣地獄から抜け出したから1000円昇給地獄は無いし、年収も10万円単位で増えるようになった。 それでもまだ最底辺っぽい。。 30代の婚活女子に 年収600万円以上が男として許される年収だ。 最低でも550万円なければ、男として生きる資格が無い。 的な事をよく言われるんだが、これが世の中の常識なんか?
400 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 20:55:41.27
>>399 なんでそんな年収低いんだよ... 東京来て適当に転職すりゃもうちょい行くだろ 401 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 20:56:52.03
>>399 婚活女子は何故婚活してるかというと 自分の理想を満たす男を捕まえる為だから 普通より理想が高いぞ(その代わり本人も女子力が高い)。 自分が知ってる婚活女子はすごい美人だったが 相手の条件は東大出身ってやつで 実際東大出身者を捕まえて結婚した。 婚活女子はお前とはきっと住む世界が違うのだろう。 お前も自分磨きしないつもりなら、そこら辺のブスを受け入れるべき。 402 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 20:58:46.60
403 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 21:10:28.05
若くて美人だけどメンヘラみたいな女なら 弱者男性でも付き合えるかも ケコーンまで行って幸せになれるかは知らんけど
404 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 21:18:06.90
美人は婚活しないでも結婚できるよね。 婚活女子のブス率はかなり高い気がする。 別人になるレベルで写真を整形する奴らも沢山いる。。
405 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 21:41:05.90
正直売れ残ってんのは何かやべえのかしかいないから 25~以上狙うなら覚悟はしたほうがよさげ
406 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 21:41:49.00
真面目な話、本来自動昇給するはずの20代で毎年月給が上がらないなら遅くとも3年勤めたら転職するべき まともに3年もエンジニアやってりゃ最低でも年収400万弱に転職はできるし、素直にやってりゃそのまま500万辺りまでは上がる
407 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 21:42:10.19
と売れ残りのハゲが申しております
408 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 21:51:03.39
女は時間とあらゆるリソースをつぎ込む必要あって 本当ならプログラミングに使いたい体力や思考能力まで持ってかれるよ 睡眠妨害や思考妨害がひどい 子供出来たらもっと集中出来なくなるだろう 結婚視野に入れるとソフトウェア必死に書ける時間なんてせいぜい30代前後まで
409 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 21:52:15.86
派遣で400万円以上の年収をもらうのって無理ゲーじゃね? 昇給は雀の涙だし、派遣先が決まってない時は減給されるし、飲み会とかの費用は給料から天引きされるし…。
410 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 21:55:03.07
時給2100円以上の一般派遣なんて腐るほどあるぞ
411 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 21:56:19.46
412 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 22:01:28.34
>>408 そもそもお互いが楽するために結婚するのに足引っ張られるなら相手間違えすぎ... 413 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 22:07:57.58
お互い自由でいられるのは、よっぽど相性の良いのと巡り合えたレアケースだと思うよ 足引っ張られようが、自分の人生の一部切り取ろうが それで世間体のメリット得られる事に価値があるとは思ってるから
414 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 22:17:17.10
病んでる女の精神安定剤になってやるくらいの男気が必要
415 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 22:33:12.23
毎年月給3000-5000しか上がらないクソweb系だけど転職した方が良さげ?
416 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 22:35:55.68
>>415 年収600万以下で45歳以下なら迷わず転職 417 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 22:56:11.02
年収ネタは全部嘘に見える 特にここだと
418 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 23:03:24.23
(そこら辺の転職サイトでも当たり前のように500万下限の募集あるやん...)
419 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 23:07:36.09
420 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 23:12:02.40
技術はいくらでも勉強できるんだけど 生まれついてのコミュ障なので就活転活で詰む なのでいい会社狙うのは諦めて勉強もやめた
421 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 23:17:29.75
jsと言えばなんでbuttonタグに直接onclickイベント書かないで別のところでaddListnerでクリックイベント書くの流行ってるんだ? イベントのセットがわかりにくくてしょうがない
422 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 23:26:15.74
おじいちゃん
423 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 23:31:19.30
424 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 23:32:04.66
425 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 23:41:39.17
Web土方の人に思考能力なんてあってないようなもの サンプル適当にコピペしてそのコードが古かろうがなんだろうがカプセル化してメンテ不可能サイト作る
426 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 23:49:59.74
427 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 23:52:21.12
kimo
428 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 23:54:25.57
429 仕様書無しさん 2022/09/14(水) 23:57:55.37
意味不明で草 壊れた人間か
430 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 00:00:06.05
jsの質問こんなところでしてるようじゃ
431 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 00:04:38.58
女子小学生の何が糞かって統一性が全然ないんだよな 土台がオビジェクト嗜好じゃないから好き勝手書けるせいでほぼぐっちゃ実装 長い年月を経てゴミweb屋がやってきたゴミ仕事の弊害がすべての業務系の画面にまで波及してる
432 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 00:07:42.75
JSはビルドツールチェインが果てしなくクソだと思う
433 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 00:08:09.73
jsはJET STREAMやろ 知らんうちに福山雅治になってたのか
434 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 00:10:29.94
>>421 素のjsがクソなだけ 定型文化されたvueはv-on、angularは[click]、reactは{ハンドラ}はみんな使ってるから、わかりやすさと安全さをトレードオフしてたのは明らか 435 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 00:13:23.45
コンタクトレンズにするかぁ
436 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 00:16:39.59
>>434 ああ、フレームワークがそういう書き方してるからってことか 437 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 00:26:05.69
>>436 いや違う 上に挙げた文法は、どれも少なくとも見た目はonclick="foo()" のインライン記法を各フレームワークが拡張した構文に書き換えて動作するように想定されてる 結局素のjsの属性記法は罠があるのが原因で使われにくいが、そういう問題が(事実上発生しないようにそもそもプログラムの書き方が強要される)各フレームワークではonclick="foo()"ライクな記法が基本になってるって話 438 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 00:32:02.73
なんか成り行きでインライン記法って書いたり属性記法って書いてるけど同じonclick="foo()"のこと指してる...すまん
439 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 00:55:51.54
荒らすな低能
440 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 00:57:08.73
下級プログラマの場合上へのゴマスリなんてものは存在しないと思うのだが この状況でしっかり昇給してる奴って結局ミスなく多量の仕事こなすのが必須だよね
441 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 01:03:54.19
>>399 非正規雇用の平均年収は175万円と正規雇用とは3倍近くの差がついており、大きな格差が生じている 非正規女子を狙え 442 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 01:09:20.35
非正規雇用の平均年収ってフルタイムで働いてないやつを多分に含んでるから参考値にすらならんぞ
443 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 01:16:00.53
十年前以上の技術をメインにコボルできますっみたいな希少性を売りに渡り歩くか 最新の技術にシフトするかどっちがいいんだろうね
444 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 01:21:14.60
445 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 01:33:23.90
猫じゃらし茶飲んだけどうめーなこれ また取ってこよう
446 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 02:21:37.64
447 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 03:07:35.77
末端ってとにかく説明が下手だよな
448 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 03:23:00.83
サビ残終了
449 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 04:56:01.90
ミスしないのは必須だけど、大量の仕事をこなすことはキャラで回避できる 辞表を相手に突きつけながら仕事量を調整できるレベルになれば あとは交渉次第
450 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 05:02:29.51
さあ、今日も元気良く、仕事しましょう!
451 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 05:07:32.77
PCが起動しない、、、 電源長押しとかしても起動しない、、、 ちょとコンビニ行ってくるわ
452 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 05:19:48.06
>>431 オブジェクト指向かどうかは関係ないが、その辺のWeb屋が書いたReact登場以前のJSはどこもぐちゃぐちゃだな 今でもそんなJSしか書けないようなやつもいるが一緒に仕事する相手や仲間ではない 453 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 05:20:06.18
454 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 06:39:19.88
>>390 禿げ上がるほど同意 適材適所で使い分けられない奴は愚か者よ 455 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 06:41:19.56
いま正規だけどHSPは非正規の方が向いてると思う 正規は余計な仕事が多すぎる
456 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 07:19:37.48
>>447 末端ほど難しいことをやっていて、普通に話しても理解できない相手に どう話せば通じるか考えて結局それでも通じなかった的な 457 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 07:51:09.90
技術力そごまでなくても話が人並みにできると末端でもすぐ出世させられる まったり末端やってたい側からすると迷惑
458 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 08:32:26.77
むしろ簡単なことをやってる末端は上がバカでも理解できるから 難易度の高いことをやらされてる人より評価されやすい落ちた日本あるある
459 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 08:34:26.77
>>370 商用というかProバージョンは有料になっちゃうけどERDだったらDBDiagramの方がLucidより好きだったかな 460 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 08:39:13.13
>難易度の高いことをやらされてる人より評価されやすい 50歳の俺の記憶では、40年前から言われてたこと。
461 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 08:39:47.45
>>431 フロントなんて全とっかえでええんやで スマートUIならご愁傷 462 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 08:41:41.89
そのためのMVCモデルだしな
463 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 08:51:05.26
早寝早起きにすると睡眠時間前とほとんど同じなのにすこぶる体調がいい謎だ
464 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 08:51:27.18
今書いてるコードも3~5年後にはレガシー そういう前提でやらないと無駄なものに力入れちゃうね
465 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 08:52:48.16
変わる部分と変わらない部分とあるからな データの構造なんて50年くらい変わらないこともある フロントはすぐだな
466 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 09:08:29.65
467 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 09:35:01.80
>>466 えーそうなのかな? 責任重かったり人の面倒見たりって方が 雇用の不安定さより遥かに苦痛なんだが まあ気になる部分は人によるのかな 468 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 09:37:53.42
それHSP関係なくね? 責任なくて人の面倒見たくなくてプログラミング・設計だけでおちんぎんもらいたい人は結構いるだろう
469 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 09:42:55.60
ちなみに俺はそう リーダー26歳俺51歳で楽しくやってる
470 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 09:50:45.72
>>468 俺も ただ言われたことをやるのが向いている 471 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 09:55:30.70
>>470 俺はただ言われたことをやるのは大っ嫌いなんだけどビジネスに興味がないのでその辺は全部任せて設計とコーディングはほぼ俺の一存でやってる 472 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 12:21:09.87
割り切って俺はこれの専門で他は知らんし定時に帰るってポジションは楽だろーけども 会社が一番欲しいのは総合的に全部任せられる人だから給与的にはそういうのが反映されちゃうんじゃないの
473 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 12:29:46.22
私は変数名を決める神! 他のことなど知らぬ! お疲れ様でーす
474 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 12:40:28.75
>>472 給与にガッツリ反映されるけどそこは向き不向きで良いのかと 向いていない人に調整役をやらせると酷いことになるし 475 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 13:17:31.54
それしかできない人になると いずれ会社からさようならになるよね
476 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 13:25:56.50
COBOLやZ80エンジニアが今は人手不足で重宝されているから世の中どうなるかわからんで
477 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 13:31:54.16
正社員なら会社からさようならされるなんてことはまずない
478 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 13:35:06.56
正社員でもリストラがあるけど、エンジニアはリストラ対象外かあっても少数だったな
479 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 13:37:35.91
技術採用だっけ?職能採用だっけ? 時代が変わるということは、使えなくなったらさようならになるんじゃないか? 5年後、10年後はわからんよ
480 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 13:56:42.84
481 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 14:23:05.86
482 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 14:24:08.26
麻酔も専門家が足りてないらしいね
483 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 14:30:46.25
プログラミングと医療関係を同列にするなよ 釘打ち、ねじ回しは釘とネジが存在すれば一生使える技術だけど いま使ってる言語が使えなくなったら、その言語しか使えないやつは何もできないぞ 他の言語も学んどけ、最新技術の単語と意味くらいは勉強しとけ
484 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 14:30:52.90
退職金減らす目的で職能給とかいうので基本給を最低限にする給与体系 これで大手とか終わってる
485 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 14:36:00.52
騒いでも給料は上がらない だから働け
486 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 14:55:10.75
テスト環境空いてなくて予備は全然構築されてなくて テスト手順不明でお願いしてる環境構築も遅れてるのに 何でテスト実施遅れてるお前が悪いと俺が責められるのか 久々にマジでキレそうになってしまった
487 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 15:09:59.08
>>486 俺ならキレるな ITは人のせいにする奴があまりにも多い 488 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 15:12:23.08
その第三者への構築依頼されたメールを証拠に反論すればいいのでは
489 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 15:21:54.52
テストが遅れてる事実に変わりないので反論もできない あとそれ言うと「もっと連携を密にしてさぁ」とか言うだけで なにも解決されないので黙ってる
490 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 15:38:02.39
何か問題があったときに具体的な解決策を言わない、考えないで文句だけ言う奴しかいない職場は早めに転職しましょう
491 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 16:05:01.20
492 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 17:57:04.02
ウェブ開発しか経験ない人ってデスクトップアプリで画面作るとき余りの面倒くささに発狂しないのかね
493 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 17:59:43.07
使ってるフレームワークによるな
494 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 18:00:08.73
Webの勉強してGitHubでホームページ公開できたんだけど、GitHub以外で公開するには何からしたらよいのかな? サーバーと契約?ドメイン名取得? ちなみにホームページとは名ばかりで文字と風景写真を貼り付けただけの画面です 勉強頑張る
495 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 18:39:43.96
>>492 そもそも作らんでしょ 仕事で「作らされる」はあるかもしれないが 自発的に作るの無いと思う 496 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 18:41:05.13
適当なフリーのレンタルサーバーにアカウント作って、作ったHTMLをアップロード。
497 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 18:41:45.96
>>484 安倍政権で著しく日本ヤバくなったよなぁ 物価上昇しながら給料横横下なんて失われた20年どころじゃないって今 498 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 18:43:14.49
>>494 FFFTP これ神ソフトだからDLするといいよ 499 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 18:49:43.46
>>494 VPSとかレンタルサーバーを借りてアップロードする 500 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 19:03:37.39
>>494 AWSでEC2とRDSを利用してドメイン付きでWEBアプリ公開 フレームワークとセキュリティも学んでみて 501 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 19:06:18.22
スタティックサイトならnetlify.comがいいと思う
502 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 19:06:28.70
俺もちょうどレン鯖契約しようとしてるけど 利用規約みてるとアクセス集中した時の措置で結構厳しいこと書いてるところ多いんだよな ユーザーに過剰アクセスやられた場合の責任と追加料金ってこっちに請求くるの? 自動アク禁させないほうに問題あるくねって思っちゃうんだけど
503 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 19:10:42.87
504 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 19:37:38.42
>>494 適当にレンタルサーバついでにドメイン 無料の適当なサービスでもいいけど年間安いレンサバとドメインなら合わせても年間4000円もしない ドメイン一つ持っておけば後でVPS追加したときサブドメインと紐づけとかできる 505 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 19:43:06.67
。。○(今どきのジオシティーズみたいな無料ホームページスペースってなんなんだろう。一周回ってgithubのスペースがいちばん気楽な気がする...)
506 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 19:57:58.72
>>497 現在進行中で下がっててこれからも失われ続ける未来しか見えないのがね。。。 度し難い 507 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 20:01:37.45
awsなら4ドルぐらいでvps借りれるかな
508 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 20:10:00.73
>>502 レン鯖はしらんけどAWSはその辺はっきりしてて 曖昧なところが無い 責任共有モデルとか言うらしい 509 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 20:14:15.83
>>497 失われた三十年は90年代の政治家が残した負の遺産だろ 首相が安倍だろうが誰だろうが関係ないよ 510 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 20:15:06.52
カドカワの株を持ってる人っておる? 会長が逮捕されてるのに全然株価が下がらないからびっくりしてるんだが…。 お気に入りの作品が株主優待で貰えるからガチホしてる感じなんか?
511 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 20:16:26.78
もう仕事終わってから何をしたらいいかわからない どこに向かっていけばいいんだ もう要件定義、設計をメインに行うことにするか
512 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 20:17:14.64
>>510 どーせすぐ許されると確信して下がったところ爆買いしたら更に下がって泣いてるとこ 513 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 20:20:01.47
>>508 AWSかー、やっぱ大きいところのがその辺で揉めなそうではあるよね 契約しようとしてるところが、ただ昔から知ってるレンタルサービスってだけで選んでるから規模はあまり大きくないところで アップしようとしているアプリが結構負荷でかくなる可能性があって不安だから問い合わせしようかな 514 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 20:22:32.02
AWSを実務で扱ったことないけど文句ある?
515 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 20:25:05.72
サーバーレスが楽でいい 革命だよこれは
516 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 20:28:13.26
>>512 明日、たいしてリバらなかったらヤバいかもしれんね…。 517 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 20:28:26.48
>>497 貴様それは事実陳列罪だぞ!😡 昔は失敗した経済政策を失敗だと批難できたけど今じゃそれすら出来なくなったからなクソジャップランド 独裁政権の大失敗は少なからずマスメディアは表立って批難もできません まぁ、地政学的に考えてもジャップに民主主義なんてのは土台不可なんだよな 518 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 20:37:03.21
>>494 次はhttpプロトコルについて勉強してみてください。 作ったhtmlや画像がどういう仕組みでやり取りされているか理解しましょう。 519 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 20:38:14.57
カドカワに対する文春砲はまだ撃たれてない感じなんか?
520 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 21:03:26.58
そーいやgithubのreadmeってmarkdown採用してるけど 本当糞だよなマークダウンって
521 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 21:07:04.24
申し訳ございませんでした。あせって調べもせずにHTMLの名前だけでタグ付けしてしまいました。 m.ts10806 m.ts10806 2022/09/15 19:59 謝る必要はないと思います。(こちらは怒ってるわけじゃなく、解決後も考慮した正規化を望んでいるだけなので)
522 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 21:18:13.23
「愛してる」とそう言ったのは 紛れもない君の方だったよ それなのに別れを告げるのも また君からなんだね 嘘つき
523 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 21:21:40.16
愛してた(過去形)
524 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 21:30:12.69
>>520 じゃあ何なら良いの?ワードか?エクセルか? 525 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 21:30:23.08
マークダウンがクソなら何ダウンがいいんよ
526 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 21:30:23.42
マークダウンがクソなら何ダウンがいいんよ
527 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 21:42:15.71
Get this job done by dawn.
528 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 21:58:18.70
PHP/JSを仕事でだいぶやったんだけど次覚えるとしたら何の言語がいい?
529 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 22:00:08.90
aws
530 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 22:03:55.65
Java C# JSでNode
531 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 22:08:06.92
なるほど rubyやるわ
532 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 22:11:01.25
チャレンジャーやなw
533 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 22:25:09.92
ASP.netって言語じゃなくてフレームワークなのか 使用する言語は別なのか
534 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 22:31:37.21
マークダウンは改行の仕様さえ普通だったらな
535 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 22:41:37.50
JavaのフレームワークってSpringの名前つの多くないか
536 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 23:01:42.35
節子それがフレームワークや
537 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 23:09:36.57
マークダウンとタグが両方使える状態ってなんか嫌い
538 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 23:12:24.81
マークパンサー
539 仕様書無しさん 2022/09/15(木) 23:31:02.45
草 外国人の反応 Dylan Mark Japan is no longer the most advanced country in Asia. Its sad but we need to accept this, 日本はもはやアジアの先進国ではありません。悲しいことですが、これを受け入れる必要があります。 Drodaro 私たちの経済は、ヨーロッパのどの国よりも世界第 3 位です。しかし、安倍晋三という愚かな政治家は、愚かな経済政策で労働者の労働環境を過酷なものにしました。
540 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 00:34:10.69
AsciiDocはMarkdownより表現力はあるみたいだけど、一度開発終了したし、依存が多いし、イマイチやね。
541 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 00:47:33.63
プログラミングってパズルみたいなもんだよね 金貰ってゲームできるようなもんなのにもっと皆興味持つべきだろう
542 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 00:49:24.58
数学もやれよ
543 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 00:56:03.75
おまえら、眠れるときに寝とけ おれは寝るぞ、おやすみ
544 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 00:56:44.70
エンジニアやってるけど全然プログラミングは好きじゃないわ 営業やりたくないからやってるだけ
545 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 01:03:38.51
今日は休みだから文系用の数学やってみたが、1分も立たずに夢の中だな 目が冴えるくらい寝ないと数学の勉強とかマジ無理
546 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 01:45:26.00
どんなことをしてもダメな場合 基本的なものが欠けていませんか? 再確認してみてください。 電源が入って無かったり、 コンセントが抜けていたり、 コードが抜けていたり。
547 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 02:31:32.14
抜けてないよ 彡⌒ ミ (´・ω・`)
548 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 02:32:01.98
毛根が死んでたら何をしても無駄 プログラミングも同じだ
549 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 03:00:57.88
コーダー10人ぐらいの会社を辞めた時、 自分が辞めた後に諸々の事情で開発速度が1/3ぐらい落ちるかなーと思ってたけど 実際は1/2以下になった 俺のコーディング能力はせいぜい中の下なんだけど、他のコーダーが悉く酷かったから…
550 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 03:08:52.14
>>549 自己評価高すぎない? 多分たいして変わらんと思うけど。 551 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 03:21:04.06
安倍政権が肝煎りで推進した五輪招致のキーマンとなる男は、当時の状況について知人にこう話している「最初は五輪招致に関わるつもりはなかった。安倍さんから直接電話を貰って、『中心になってやって欲しい』とお願いされたが、『過去に五輪の招致に関わってきた人は、みんな逮捕されている。私は捕まりたくない』と言って断った。だけど、安倍さんは『大丈夫です。絶対に高橋さんは捕まらないようにします。高橋さんを必ず守ります』と約束してくれた。その確約があったから招致に関わるようになったんだ」
552 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 03:33:13.23
>>549 ごめん、ちょっと何言ってるかわかんない 553 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 03:47:08.30
>>550 組み込みの仕事してたんだけど 自分と同じ領域の修正できる人が10人中3人しかいなかった うち3人はプレイングマネージャーだから 554 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 03:47:38.21
うち3人⇨うち2人
555 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 03:55:24.38
あんたの代わりはいくらでもいる。
556 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 03:55:56.16
こんなこと言う恥ずかしい人間になってはいけないっていう良い例
557 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 03:56:39.97
? 辞めた会社の開発状況をどうやって正確に知るんだろう? 優先度が高くないプロジェクトだと人が抜けても他の人の余力が回ってくるまで放置とか、人員のリソースの割り当てを外していくとかは見たことあるけど、そういう感じじゃないのかな?
558 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 03:57:39.13
トップのエンジニアがもし抜けたら、 それだけで事業継続不可になる現場に入ったことある
559 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 06:02:42.28
案外何とかなる
560 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 06:28:49.39
おまいらは、継続的に「伝統何々年」 とは、かけ離れたものなんだね。
561 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 07:12:57.21
562 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 07:30:04.91
小学生でもプログラミングできるもん
563 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 07:37:07.13
>>553 そんな案件に入ったら軽微な修正とかテストばかりさせられそうで嫌だわ 564 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 07:40:59.77
できる人が一人抜けて何とかなる状況は、他にできる人がいるからだな 控え目に言っても並の人10人分を失うことになる これが二人三人と抜けて残り一人になったら数十人分の負担が一人にのしかかり 当たり前だが壊れる そもそも、なんとかなるという考え方自体がマネージメント向きじゃないけどね
565 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 08:06:20.91
できる人が抜ける分には十分な人員を割り当てれば埋め合わせできるけど、問題なのは属人化してて共有すべき情報を秘匿してるやつがいるとき
566 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 08:07:54.83
>>565 共有すべき情報って仕様とか業務的な話だよね? まさか技術的な話ではないと思うけど 567 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 08:10:20.84
属人化ってのは秘匿によって起きるもんじゃない、丸投げが原因
568 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 08:15:02.57
569 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 08:15:21.81
上司が無能だと面倒臭くないよう、この人はコレのように担当を限定しちゃって 結果的に属人化する、その人が資料とか色々と残してくれる人だったとしても 誰もやりたがらない仕事だったりしたら触れようともしないだろうし
570 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 08:16:02.81
>>567 属人化なんてものは存在しない 他人がやってた仕事をいきなり引き継いだら苦労するという現象にそれらしい言葉をつけただけ 571 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 08:16:25.03
属人化云々と騒ぐのは 主に作らない側の人
572 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 08:26:39.52
あみだくじに見えて実は選択権がなくて、他人が選んだものを強引に掴まされて 何かが起きると「選んだのお前だろ」という方向に持って行きたがる詐欺上司が多くてな
573 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 08:27:59.70
>>565 人海戦術はできる人の代わりにはならんよ? 574 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 08:50:13.82
575 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 08:51:37.88
そもそも前任者の財産を使って楽しようという考えが甘ったれなんだ
576 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 10:47:35.67
苦しい クソ設計だと分かってるのに 規約でそうせざるを得ない いったいどれだけ実装者に迷惑をかけるか 想像しただけで心が痛む 苦しい ごめんな下流さん
577 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 10:48:33.35
優秀な人は自分がいなくなる前提で仕事してるから誰でも出来るようにしてるんだよな 自動化だったり仕組み化だったり
578 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 10:49:16.42
>>574 今どきは会社ガチャとかいうのもあるくらい なんでもガチャって呼んでおけば許される 579 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 10:49:58.51
誰がやっても低品質になる仕組みなんて害悪でしかないだろ
580 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 11:01:55.34
>>577 俺が優秀とは言わんけどプロとしてその会社の別業務の人じゃなくて世間のプロのエンジニアが見ればわかるようにプログラミング業界標準で次に来たプロに評価されるようには書いてるな 自動化もそうだしフレームワークの使い方とかドキュメントとかも 次にプロが雇えるかどうかは俺の責任ではないので知らん 581 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 11:03:19.57
彡 ⌒ ミ (´・ω・`)ガチャに制限がかかったみたいです
582 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 11:05:06.63
プロはラーメン作るけど、みんなでカップ麺作るみたいな
583 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 11:06:37.40
>>580 経験の新卒でもわかるように作るのが本物のプロだと思うな 後任のスキルを少しでも想定した時点で属人化してる 想定していいのは義務教育まで プログラミング必修になったからもう少し未来ではある程度のスキルを想定してもいいかもしれんが今はまだゼロ前提じゃないと困る 584 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 11:09:43.68
>>583 CSの学位かそれに準じた経験と知識は下っ端でも最低限求めてる 流石にそれ未満はエンジニアの仕事ではない 585 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 11:12:05.97
もちろんそういう要件があってそれを受けたならなんとかするけどそれならおそらくノーコードの使い方教えたりとかした方が生産性上がると思う ちなみにRPAの仕事とか1000万オーバーであったのでそういうマーケットはあるとは思う
586 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 11:12:25.48
>>584 求めすぎでは? 新卒なんてほとんど未経験だよ 587 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 11:14:50.78
RPAの仕事ってめちゃくちゃコミュ力とハッタリ力が要りそう エンジニアっていうかなんか違う職種だよあれは
588 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 11:16:54.46
>>586 そりゃ現場によるけども学位もない経験もない関係ない大学出ただけの人間をエンジニアとかプロと呼ぶのは苦しいだろう 589 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 11:18:39.92
>>587 プリセールスとかに近いね ただ生産性はくっそあげられると思うけどね エクセル誰も知らない世界に転生してエクセル教えるみたいな仕事だから 全くやりたくないので受けなかったけど金もよかった 590 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 11:26:25.51
例外処理さえ考えなくていいならRPAってめっちゃ楽かもね 入力と出力の妥当性の検証がしんどすぎると思う
591 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 11:29:46.19
あんなのエンジニアならアップルスクリプトだのパワーシェルだのでやってる当たり前の事だよ それを誰でも出来る様にという話なので技術的には大した話ではないけど素人がどんどん勝手にやり始めるので野良エクセルマクロみたいな事態に数年後なるだろうね
592 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 11:32:44.40
スクリプトよりまだあるかわからんけどWinRunnerとか今でもあるSeleniumとかでGUI弄るのが近いかもしれない
593 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 11:34:54.87
そもそも素人は結局自分で考えることできないからRPA使えないけどね
594 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 11:36:14.87
エクセルのマクロ組めたら使えるよ
595 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 11:39:13.64
んで収拾つかない手順の半分以上が無意味な謎の業務に匙投げて、泣きついてくるやつでしょ、よく見かける
596 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 11:43:34.52
まあそういうことになるやろうなあ メンテナンスがどうなるかとかデータの正規化とか全くわからんだろうし 最初は物凄く効率上がると思うよ コンサルはそれをちゃんとまとめるのが役割だと思うけど どうせすぐいなくなるので真面目にやるかどうかはなあ
597 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 11:45:50.69
日本語ってどこで勉強しました? うまく伝わらない
598 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 11:46:46.23
日本語学科でやりました てかそれ日本語の問題ではないのでは?
599 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 12:28:32.07
根岸容疑者にとってYouTubeは副業で、月4万円ほど稼ぎ、チャンネル登録者数は約2300人いたということです。動画配信の問題に詳しい弁護士は、「インターネット上の冗談というものでは、全く済まされない」と述べました。
600 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 12:56:28.07
>>583 下方水準に合わせる考え方は、何もかもが落ちるだけというのは この20年程で痛いほど実証されてるが、まだ言う奴いたんだな 601 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 13:17:34.79
>>600 上に合わせて逃げられたら事業止まる可能性もあるじゃん エンジニアリングの前にビジネスやってるって考え方は必要だと思うが 602 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 13:56:18.67
どうUI作ってもダサくなる バグか
603 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 14:02:52.19
>>601 何故かビジネス思考のエンジニアって皆無だよな 特にここには 604 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 14:19:27.60
>>577 誰でもできるようにしてたのに壊して「前任者ガー」って騒ぐもんだよ 不要資料削除して整理しておいたら「ファイルがなくなってる!やめるときに消していった!!」とかね 無能が自分の身を守るときにはそういう言動になりがち 605 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 14:22:26.90
アドビ、デザインツールの「Figma」を買収 200億ドル
606 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 14:22:48.19
>>602 かっこいいUIなんて使い物にならない 実用性を残そうとするからかっこよさがでないんだ 607 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 14:25:14.75
正直まともにできるやつが数人いればいいからわざわざ気に入らんやつの相手なんかしないし後任者の事なんぞ考えるだけ無駄
608 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 14:26:03.19
かっこいいかどうかは別にしてSPA以外のウェブアプリは滅びるべき
609 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 14:28:47.69
最近すべてが俯瞰で見れるようになってきた このままいけば神になれるかもしれない
610 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 14:33:03.80
DDDのリポジトリの更新系メソッドをトランザクションの単位とするってやつ納得いくか? いやまあリポジトリの先がRDBってケースは年々減ってきてるし現実的に考えたらそれしかないんだろうけどさ しかしコマンドをトランザクションの単位にしたいのはほんとに無理筋なのだろうか
611 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 14:37:05.17
別に好きにすればとだけ どう考えてもトランザクション制御なんてドメイン層ぶち抜いてアプリ層あるいはコントローラーにいるべきだと個人的には思うけど、DBの存在を消したがるやつはそうじゃならしいしそういうプロジェクトは避けるからどうでもいい
612 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 14:52:19.48
業務のトランザクションを分析してそこからドメインを設計するというのを何かで読んだが 実際そう上手く行くものなのだろうか?
613 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 14:58:06.11
それは結局自作したcommitメソッド(と場合によってはrollbackメソッド)が出来上がるだけだぞ 永続領域がDBでなくても整合性取るシンプルなアプローチはall commit or nothingなんだから ともすれば、単にDBしか永続領域がないシステムでトランザクション制御を隠蔽するのは馬鹿げてる
614 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 15:09:42.70
babaisyou面白すぎだろ・・・
615 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 15:28:00.65
モノリスシステムでシングルRDBで完結するなら上位レイヤーでトランザクション制御してOK 分散システムならリポジトリCRUDでトランザクション制御 考えたけどまあこれしか選択肢ないか 分散システムで上位レイヤーでトランザクション制御なんて物理的に無理だもんな
616 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 15:31:48.29
ぷあ、ポア、プア ってやりたい気持ち。
617 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 15:46:14.33
>>615 分散システムなら業務ロジックとして整合性を保証する仕組みか考え方を用意する必要があるからDB単品の話はもはや些末ってのは同意 基本的には黒伝赤伝みたいなアプローチになる 618 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 15:48:48.13
モノリスでプログラマとして活躍したい
619 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 17:05:35.48
ほーん、金曜日だな ぼっちの週末だけども
620 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 19:06:20.91
おいらもぼっちっち
621 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 19:29:45.38
暇だな
622 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 20:15:23.22
カドカワが元気ない…。 エルデンリングでもやって気を紛らわせた方がええんか…
623 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 21:39:32.00
624 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 23:24:10.84
書き込み少ねえ
625 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 23:25:58.71
明日になれば口悪派遣が暴れ出すから賑やかになるで
626 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 23:36:53.61
お前みたいなプログラマーと繋がりたい自宅警備ゴミ無職の書き込みがスレの8割だからな
627 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 23:38:24.52
駆け出しプログラマと繋がりたい ↑ これ怖くね?
628 仕様書無しさん 2022/09/16(金) 23:41:24.24
控えめに言ってメリットない
629 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 00:07:09.32
プログラマの待遇が上がる方法ないの
630 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 00:17:12.99
631 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 00:22:19.28
というか金曜の夜から土日ずっと5chで口悪ってどんな人生だよw
632 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 00:26:06.43
ほーらゴミ無職のいつもの妄想始まったw 池沼ゴミ
633 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 00:27:02.71
634 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 00:34:49.79
ITベンチャーでエンジニアの待遇の低い会社とかクソすぎ うちのことだが
635 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 00:39:41.44
レビュー
636 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 02:38:51.91
無職 vs 無職
637 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 02:42:33.87
いまベンチャーいるけどなんかわちゃわちゃしてて肌に合わないわ ここまでマネジメントのマの字もないとは思わなかった
638 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 05:38:49.49
仲良しクラブなとこ行くとボッチ死亡
639 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 06:16:23.54
ずーと解決できなくて悩んでたことが、設定を変えてみると、すぐ解決する。 なんてこともある。
640 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 06:31:18.19
ハゲは解決できますか?
641 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 06:47:28.29
ベンチャーのエンジニアって実力主義だと思うけど違うの? 創業メンバーを超えるのは難しいかもだけど
642 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 07:12:16.63
そうじゃなくて、これから新しい事業をはじめようと みんなでワイワイしているところに コミュ障の奴が入ると陽キャの中に混じる陰キャみたいになって 辛いということだろう
643 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 07:19:49.03
陰キャな創業者探せばいい
644 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 07:21:29.45
誰だよw そんなやつはいない
645 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 07:27:41.72
>>641 人増やすタイミングでの採用しくじると 元々いた人たちのしわ寄せがえらいことになる 646 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 07:28:08.54
元々いた人たちの→元々いた人たちへの
647 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 07:31:04.21
自社開発したがりに陽キャがいるとでも? 創業者のほとんどが陰の者だと思う それに群がるのが陽の者なんじゃないの? 陽の者が創業者だとしてもその周りに陰の猛者がいるはず 創業メンバーの中に陰の者がいるはずだから、そいつと仲良くなれば上手くいくと思う
648 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 07:32:08.99
陰の者、陽の者
649 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 07:33:23.23
ITベンチャーの倒産話を聞かないのはなぜか? 他業種ベンチャーの倒産
650 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 07:34:41.79
陰の者すぎて陽の未経験者の面倒見てたらうつ病になりました
651 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 07:36:03.30
陰の者というか闇が深そう
652 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 07:36:22.45
吸収合併されるんだろ 技術あるから創業したけど資金繰りが下手とかで BOSSのCMでもあったよね 元社長がプログラマとして働いてる描写が
653 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 07:37:19.40
>>645 うちかな? ろくなの採用できないから人が増えるごとにしんどくなる 654 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 07:38:02.99
陽の者が勝つ世界が憎い陰の者ですおはようございます
655 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 07:39:12.02
陽キャって誰?さんまかな いつも笑ってるようにみえるがバラエティ番組でさんまルールに合わない芸能人を容赦なく切り捨てて陰険だぞ 独裁的に番組をしきるやつ
656 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 07:48:18.85
クラウドソーシングとか金になるやろか
657 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 08:17:11.33
PHP、JAVA、GO、C#とか全部やらなくても全然いいよね
658 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 08:31:43.37
>>649 倒産なのか知らんけど、自分が過去に入ってたはベンチャー2社無くなってる 659 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 08:35:19.97
660 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 08:45:54.23
20人以下の会社で働きたくない 資金繰りがあやしい、残業代とかの概念が全くないイメージ
661 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 09:05:02.64
刀削麺ブーム来い もっと刀削麺専門店増えろ
662 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 09:19:31.17
大企業の末端でどうして会社と社会が動いてるとかも気にすることなく 出社して拘束された時間分だけ給料もらってただ帰るだけの仕事していたかった
663 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 09:26:16.61
それはそれで毎日が虚無でつらい
664 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 09:28:32.83
>>657 無理! PHP、Java、Windows系(ASP.netでC#とか)のどれかでフレームワークを使った開発経験を積む フロントはDOM操作だけでなくSPAの宣言型に対応できること 他バックエンドに手を出すより、要件、設計に幅を広げた方がよい 665 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 09:32:29.89
C#って未だにWindowsって認識なんだ
666 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 09:41:18.73
C#ってお得な言語だと思うが、何で人気ないんだ
667 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 09:49:02.56
>>649 なぜかってったらまあ、小さい会社だから 誰も気にも止めないからなのだろう。 特に技術者だった社員は、スグにホカへ行けちゃうから、 単にプロジェクトが変わったような認識でしかないしね。 668 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 09:49:04.76
Unityで大人気やろ
669 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 10:08:58.39
Unity初心者にとってC♯は神の領域 気安く踏み込むと天罰が下る
670 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 10:16:37.08
お前らストレスはどうやって発散してる? 俺はカラオケだったんだが声がでかいせいで周りに迷惑っぽいからやめたんだ おかげでストレス発散できなくて困ってる
671 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 10:19:40.11
m.ts10806 2022/09/17 03:52 低評価された方、理由のコメントを。 同じ人ですかね。嫌がらせ目的での低評価は利用規約により禁止されています。 実際にそれで凍結されたアカウントもあるので、ご注意を。
672 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 10:20:10.55
人気があるように見える言語ってのは承認欲求オバケ達、つまりエンジニアの氷山の一角みたいな連中が発する声のデカさのことだからなー 彼らはアマチュアを狙った入門書とかで勧められるような、薄っぺらい言語しか知らんのだわ
673 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 10:21:03.01
コードの中で自分で定義したデータ形式を見て処理分岐(型推論っぽい)のヤバいのかな? 要素 ≒ 型 だから、同じ型だけど別の要素だから別の処理に飛ばしたいっていう場合に 関数のほうに要素名教えてないから、今は判別不可能で例外的な記述が必要・・・、破綻の足音が聞こえてきた
674 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 10:26:30.21
>>649 出資が返せなくなるとVCに経営権が移って他の会社に売られる 社名は変わる場合もあるしそのままの場合もあるが、経営者が変更になっているので実質倒産 調べればそこそこ多いが調べない限りわからない 675 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 10:28:41.90
676 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 10:36:30.45
>>641 ベンチャーは実力主義もなにも金もなく知名度もない会社は実力のある技術者が集まらない 金や知名度を得ても今度は人手不足で実力主義にしたら人が足りなくなる 677 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 10:37:47.55
678 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 10:46:57.70
>>676 違う違う 学生ベンチャーなんて全部そんなもん なんにもないから過剰残業とか サービス残業で学生をタダでコキつかってようやく利益が出る 679 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 10:46:58.78
webで管理画面を設計しなきゃいけないんだけど管理画面のuiについて色々参考にできるサイトもしくはデモ画面ってないですか?
680 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 10:47:45.60
学生がタダで使えるのはインターンシップ制度のおかげね
681 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 10:49:45.60
>>670 どんなの歌うんだ? アニソン?ボカロ? 682 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 10:52:04.34
OZAKI
683 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 10:52:36.73
684 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 10:55:59.66
685 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 11:04:09.33
>>641 本当に立ち上げ時にいたCTOは後から首がすげ変わる事の方が多いよ そこそこ実力がある人もいるイメージだけど、資金が集まってきたらもっとできるエンジニア雇えるから 686 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 11:10:48.70
687 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 11:30:31.11
NMEAデータを元にGoogle mapを表示するソフトがIEベースだからChromeベースに直したいんだけど、フリーのプログラマーに委託する仲介サイトとか無いかな? ソースはあるから改修になるけど。
688 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 11:37:38.87
>>657 JavaとC#とGoの立ち位置が違うしPHPはまあね ちゃんとOOPができてMVC以降のパターンがわかってればなんでも良いのでは? >>666 言語自体はAsyncも簡単でポインタも使えてLinqも便利だしフレームワークも充実しててなんでもできて凄いんだけど 簡単に使えるから取り巻く環境が素人が適当に書いたスーパーエクセルみたいになるのが嫌なんだよなあ 689 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 12:02:04.58
心が病んできたら「休めばまだ元に戻りそう」な段階で逃げた方が良いなとつくづく思ふ
690 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 12:02:41.77
元々評価されてたのはC#より.NETのほうでそ
691 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 12:06:07.04
.net周りって今どうなってるの? .net coreとかいうのに乗り換えないとだめとか誰か言ってたような
692 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 12:12:13.65
ダメってことはないんじゃないの Win32APIの時代は、ちょっとのミスで簡単にメモリリークするから.NETが救世主だった ちょっとコーディングが便利になる程度なら別にって感じ
693 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 12:12:43.50
>>649 ワイの勤め先だけでも2社も倒産してるんだから 全体としても少なくないと思うよ 694 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 12:14:07.66
>>690 PythonやJavaも.NET対応してたのに全く使われなかった 695 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 12:16:48.36
>>679 管理画面だからといって何か特別なことをするわけではない 普通に要件を決めて普通に作ればいい 696 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 12:17:13.53
697 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 12:19:17.91
>>694 使ってないから知らないけどほんとに全対応してたのかね .NET結構頻繁にアップデートされるのについていくの大変そうだけど 698 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 12:22:39.35
.NETは.NETっていうファインダビリティに疑問が残る名前以外は概ねすばらしいと思う
699 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 12:23:38.25
なにしろココが.NETなもんだから・・・
700 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 12:27:02.48
>>696 typeって? つーかデータを変数に突っ込む場面で要素名の情報も入れられればそりゃ問題ないんだけど、それはコード修正箇所が多すぎる 何のデータかわからない"a-b-c"という文字列から、型情報+要素名を取得したいという構造的にやばいものが出来上がりつつあるから多分メソッド定義とかいうので解決できない 701 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 12:32:35.61
type判別を一か所にするぐらいしか良い案無いな そしてその判別で返されたコードでswitch分岐みたいな形ぐらいだろう 仮想関数とかで自然と分岐する方が合理的ではあるけど 全てにおいてそれが良いとも言えないからこういう昔ながらの分岐のあるプログラムは案外多い気がする
702 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 12:33:32.22
別に文字列のフォーマット判別して処理が分岐されるぐらい普通じゃね 元データをファクトリで型判別済みにするか、分岐したいタイミングswitch文したいかはもはや趣味の範疇だろ
703 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 12:41:52.97
>>691 .NET Framework 4.8はメジャーアップデート終了、セキュリティとバグ修正だけ OSサポートと同時にオワリ でも、次のOSにも結局乗っかってサポート続くんでは?と予想されてる なんでガチでオワリが現実味出てくるまでは移行せんでもいいんじゃないの? 新規開発なら.NET LTSでおk 704 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 12:53:41.32
705 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 12:54:42.55
>>700 これでいいよ type Foo = { type: "Foo", name: string, isGorilla: boolean, doSomething: () => void } type Bar = { type: "Bar", name: string, age: number, doSomething: () => void } function parseUnkoData(data: string): Foo | Bar { if (dataの形式がFooだったら) { rerurn { type: "Foo", (略) } } else if (dataの形式がBarだったら) { return { type: "Bar", (略) } } else { throw new Error("Not Supported. The arg 'data' is Maji de Unko.") } } const fooOrBar = parseUnkoData("a-b-c") fooOrBar.doSomething() 706 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 13:01:53.99
typeメンバ持ったインターフェースやらクラスやら作って判別したいデータ持たせるクラスで継承すりゃ済む話じゃないのかこれ
707 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 13:02:47.77
>>701 今ちょうどそんな感じになった 生の文字列扱ってるからフォーマットちゃんと決めなきゃダメだったなぁ... データのフォーマットに1文字追加してれば判別可能だったのに 708 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 13:05:16.53
709 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 13:05:25.86
ああデータそのものに判別できるフラグがないってことか それはドンマイだ!
710 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 13:06:53.72
なんか話がおかしくなってるぞ そもそも文字列形式がうんこすぎて文字列から型を推測できねえのか?
711 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 13:09:05.48
>>701 それがオブジェクトの責務なら仮想関数で解決するし そうでないならTYPE Switchだ 712 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 13:27:58.39
>>690 C#と.NETってWindows関係では同じだが言語とフレームワークで比較できんだろ 713 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 13:29:44.58
判別できないと思い込んでるだけのパターンもあるよなこれ 他のフィールドも見ればわかるとかさ
714 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 13:43:51.03
>>713 あー....SOREDA,,, 取得困難だけど一応とってこれそうな気がしてきた ユーザーがボタンクリックするボタンそのものには情報があるから 描画後のボタンの中からとってきます 715 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 13:48:15.28
716 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 13:55:32.17
つーか じゃあそのボタンが持ってるデータはいったいどこから来たのか? それを考えればボタンから引っ張ってくる必要もないと思うぞ
717 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 14:11:44.45
ASP.NETの案件ってCOREじゃなかったら近づかない方がいいよね
718 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 14:15:55.39
ASP.NETって書くな、.NETと書け
719 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 14:17:16.95
720 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 15:09:27.21
>>717 うちの会社は未だに4.5系 いい加減次の案件は6にしようと思いながら初期テンプレート作り直しが面倒で結局4.5 721 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 15:55:31.78
YO! 行くぞ! おれは東京生まれHIPHOP育ち
722 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 16:27:01.39
ITパイロットという職種が出てきた
723 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 16:50:57.56
724 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 16:56:15.73
久しぶりに日清のカップ麺を食った 美味すぎワロタ
725 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 17:20:09.60
アル中カラカラの突き抜けた感じがすこ
726 hage 2022/09/17(土) 17:34:20.98
はげふへほ
727 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 17:45:20.84
ネットワーク監視の仕事ってコミュ力必要?
728 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 17:46:57.63
>>727 基本いらないと思うけど何かあった時に人に説明出来るだけの説明力だったり会話力は必要 729 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 17:47:33.72
>>724 今出てるしょうゆ&シーフードのミックスのやつ不覚にも美味かったからオススメ 730 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 17:59:40.77
おばけおばけおばけおはげ うわー−−−
731 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 18:19:23.95
中華タブ買った termux活用してやるんゴ
732 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 18:47:17.62
六本木駅前のビッグカメラもう撤退したか・・・
733 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 18:48:07.05
六本毛ハゲズ
734 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 18:59:22.22
ハゲフレンズみたいにうなw
735 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 19:08:37.88
ゴジラ対ガメラってあったっけ
736 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 19:10:04.64
毎度思うがelispは本当に使いづらい 何かもっとgoとか軽い感じの言語でコントロール出来るeditor欲しい
737 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 20:04:44.72
ないなら作れば良いじゃん。 軽いやつなら多分もうあるけど
738 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 20:09:45.58
739 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 20:23:50.84
>>732 気付いたら原宿店も撤退してた まぁどっちも客入ってるとこ見たことなかったけどw 740 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 20:24:46.99
>>729 まさにそれ食ったw 三個も買っちゃったよ 741 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 20:39:13.41
綺麗なねーちゃんと付き合ってみたいけど 努力するの面倒くさい
742 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 20:41:45.45
>>741 努力しても付き合えなかったらと思うと怖いんやろ? 努力しない言い訳で面倒くさいはかっこ悪いで。 743 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 20:44:23.58
筋肉つけて安定した職業に就く そんなもんでええんやで
744 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 20:56:18.14
ハゲ = 0である
745 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 21:07:34.22
web系ベンチャーなのにリファクタリングやらレガシーシステムのリプレイスを一切許さない経営陣な弊社 さっさと転職するべきかね
746 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 21:23:55.06
本当にベンチャーなの?w
747 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 21:23:58.37
748 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 21:25:02.58
>>745 嫌われてるんじゃね? おまえの好き勝手させたくないんだろ 749 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 21:26:46.72
ハゲはぬるぽ
750 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 21:30:24.12
Webって更新したってすぐレガシーやん 流行りのライブラリ依存コード書くのあまりよくないと思う方針の人もいるはず
751 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 21:36:08.78
>>745 普通リプレイスは部署判断で経営陣は口を出さない だいぶ変わってる会社だねぇ 転職の面接時に聞かれる動機としては充分だからカジュアル面談でも受けてみるといいかも 752 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 21:36:30.72
>>745 テスト工数がメリットと見合わないだけやろ 753 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 21:38:01.65
リファクタリングもリプレイスもやることが正義ではないからな コード寿命が短かったり更新頻度が低いものでやる必要はない
754 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 21:41:51.18
金にならないから放置ってのもあるな 金を生むけどレガシー放置は未来のない会社
755 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 21:55:47.04
毛根[0][1]エラーが発生しました 髪の毛は生えません 毛根[0][2]エラーが発生しました 髪の毛は生えません 毛根[0][3]エラーが発生しました 髪の毛は生えません
756 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 21:59:48.74
>>745 違ったら申し訳ないけどまだ対等に思ってもらえてないんじゃね 757 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 22:01:21.38
ハゲログ
758 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 22:08:53.90
30代で最高血圧170を記録した
759 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 22:14:02.86
760 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 22:22:42.18
金にならないコードを大改修するというから見切りをつけて前職を辞めた
761 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 22:27:19.70
ハゲハゲ言ってる人をみるたびに不思議に思うんだけど身体的な特徴を言って差別したらいけないと学校で習わなかった? ◯武に手足なしと言って差別するようなものだ カツラにしろとか義手義足をつけろというほうがまだ理解できる
762 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 22:29:36.84
芋虫雄太の事?
763 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 22:31:25.30
差別用語や放送禁止用語を連呼する奴は発達障害の人が高いから、注意されると余計にムキになって罵り始めるよ。
764 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 22:32:00.82
誤字った。
765 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 22:32:35.77
いつも疑問に思ってることだけど日本人のIQはとても低いのではないか? 中学生くらいまでの学校の成績は国際的に上位らしいが無理をさせてるだけで大人になったらIQがとても低くなる 韓国カルト宗教に全く無防備だったり日本語ウィキペディアの編集がエビデンス
766 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 22:33:11.24
>>745 ベンチャーってそんなもんじゃね? なんでリファクタリングする必要があるの? 767 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 22:34:16.15
768 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 22:34:20.82
>>763 ほんとだ。発達障害って自己紹介までしてる。 769 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 22:37:19.55
?
770 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 22:38:39.27
(*ノωノ) カツラバレ > 落ち武者 > すだれハゲ
771 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 22:39:04.85
772 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 22:39:51.10
>>765 頭を使わなくていい社会になってる感じはある 773 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 22:42:14.71
>>763 テレビジョンではゴールデンタイムにハゲ連呼してる例えば小峠 よって放送禁止用語に指定されていないため差別用語ではない ハゲプレックスはみっともないぞ 774 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 22:42:56.52
775 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 22:45:14.64
776 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 22:45:27.83
>>773 それはエンタメやろ…。 先生からアドバイス貰った方がええで。 777 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 22:50:27.87
>>773 アホか ◯武が自分のことを手足なしと言うのとハゲが自分のことをハゲだと言って自虐ネタで笑いを取るのはいいんだよ 知らない他人に言うのがダメ テレビで他人に言ってるとしたら了解を取ってる 778 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 22:54:38.66
会社からクリニックで診察受けるように言われても、ガチギレしてひと暴れした後に退職する奴がけっこういるんだよな…。
779 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 22:57:30.43
>>758 それおかしいって言われて何回もやり直しして 最後は手動で測られてあっさり120になって合格した 780 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 22:57:39.83
先生「うーんこ れは毛ンプレックスですね」 先生「私はジェイソン・ステイサムだと思い込む事で自然と治っていきますよ」
781 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 23:01:11.98
頭に草生える
782 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 23:04:07.16
ハゲは心の花の種
783 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 23:04:07.88
784 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 23:05:29.59
ハーゲンダッツ美味い
785 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 23:05:40.08
私はジェイソン・ステイサム 私はジェイソン・ステイサム 私はジェイソン・ステイサム
786 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 23:06:55.85
そのハゲ格好いいね
787 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 23:13:26.27
>>778 毎月産業医に面談させられる奴とかね どんな会社でも一定数は入ってしまう 788 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 23:18:50.56
ステイサムが主演の映画では輩においハゲって言われるシーン多しw
789 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 23:25:50.59
明日は台風だからお仕事休みだな
790 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 23:29:04.10
>>751 開発に人権がない会社なんだわ 開発部は何も決められんしテストコードを書くことすら許されん 791 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 23:30:08.63
辞めたらええ
792 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 23:31:28.95
再起動時のトラブルなどに対応するのが俺たちの仕事じゃないのか
793 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 23:34:24.93
フレームワーク使ってなかったらセキュリティの穴がいっぱい空いてそう
794 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 23:35:28.25
>>765 学生時代は高いのかも知らんが社会に出ると根回しとなあなあにおさめることだけを考えるようになってIQが下がる気がする 795 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 23:36:55.16
>>793 745だが使ってないんだよなw そんな高尚なものでもないが車輪の再発明ばっかしてる 796 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 23:37:15.12
>>766 どうせ自分好みのコードに書き換えたいとか安直な理由なんだろ そんなんで経営陣説得出来るわけない 797 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 23:43:53.28
>>796 リファクタリングの意味知らないんだったらググったら? 798 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 23:52:22.90
彡 ⌒ ミ (´・ω・`)リファクタリング不可避!
799 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 23:54:51.30
ベンチャーはお金がない
800 仕様書無しさん 2022/09/17(土) 23:56:11.92
リファクタリングしろって指令でるならマシな職場じゃないの
801 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 00:00:28.38
>>797 リファクタリング(Refactoring)とは、「外部から見た時の挙動は変えずに、プログラムの内部構造を整理すること」です。 例えるなら、リファクタリングは部屋の整理整頓のようなもの。 でしょ? これを高い金とリスクを被ってまでやる理由を説明出来るか? 802 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 00:02:31.01
803 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 00:03:02.31
馬鹿ほど費用対効果考えずにすぐリファクタリングしたがるよな お前が書き直したコードも後任たちは吐き気がするほど即座にリファクタリングしたがるかもよ?
804 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 00:03:12.63
リファクタリングは担当者の美意識だよね どの程度の覚悟で仕事をしてるかとかなにを重んじているかなど それは生き方にもつながってくる 職業観はそのまんま人生観だよ
805 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 00:03:22.73
806 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 00:04:17.23
>>804 美意識で後世まで残るような綺麗なものが出来るならいいけど大概はゴミの複製だからなぁ 807 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 00:05:16.27
カドカワの株を学生が信用取引で買い始めてる…。 ガチ買いした人がおったら気を付けた方がええで。
808 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 00:05:20.66
覚悟って意味だとリファクタリングし終わったら最低5年は自分がメンテし続けるならやっていいと思う すぐいなくなるなら費用対に合わない
809 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 00:06:14.52
リファクタで今後の改造に備える、というのであればその改造の案件が出たタイミングで工数に組み入れるしかない
810 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 00:08:15.84
リファクタしたらいくら儲かるのかor将来の工数がいくら減るのかを提示できないと許可なんか出るわけない
811 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 00:11:27.19
>>765 大学が入るときの学力しか見てないからダメ みんな大学で遊んで馬鹿になってる 812 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 00:12:24.23
>>810 それで出て来た答えが「見づらいから」「IQ低い」「人権がない」とか全部抽象的な答えばっかりだもんな 813 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 00:15:18.65
リファクタリングなんて弄る時についでにやるもんじゃないのか? 動いてるもんをわざわざ変える必要ないだろ
814 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 00:16:34.78
リファクタの適用が一番現実的なタイミングはコードレビューの時なんだよ。 「この様にすると変更箇所をカプセル化出来てテスト工数が減る」とか「この様にすると将来に変更可能性の高いコードを一箇所に集める事ができて将来の工数が減る」って指摘でやってもらう。 既にリリースして動き出しているシステムに対し金銭的メリット無しにリファクタとか素人の考えでしか無い。
815 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 00:23:09.63
>>814 経営陣が理解ないから転職しちゃうんだとよ 816 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 00:23:28.35
コストがインドに外注とトントンというけどな 精鋭が3倍速でやってるからトントンなだけでインドに出したら1年後大炎上するんだがなあ
817 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 00:28:39.76
インドに限らず受託開発やってる会社に開発依頼したらたいていクソみたいなコードが上がってくるわ
818 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 00:32:01.52
やっぱ技術大国日本が一番技術力あるし信頼感もあるわな
819 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 00:32:12.50
>>810 > 将来の工数がいくら減るのか 無限大の工数が減る 将来は無限大なわけで将来の範囲を限定しないといけないんじゃない? 820 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 00:33:07.66
受託は発注が難しいよ 要件にコードのクォリティを求めたとしてもそれを上手く伝えられて尚且つ検収できるエンジニアはレア
821 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 00:35:26.14
>>817 エンジニアの能力もさることながら受注だと目的が金だし納期もあるしそもそも現状のコードを理解もしてないのに納期が決まるという事がもう適当なの明らかなんだよなあ 3人年でやると言ったけど15年ものの聳え立つ糞のなで本当ならインハウスでちゃんとしたエンジニアがやっても3倍はかかるのに 822 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 00:35:36.90
>>819 それで相手を説き伏せられると思ってるなら、あなたの人生は今後自分の屁理屈で自分を苦しめるばかりになる 823 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 00:37:15.89
まあリファクタリングは通常改修の時にやるものでもう良いやろ
824 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 00:39:17.73
機能追加の度にバグ、障害連発するシステム以外はリファクタリングはしなくていい
825 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 00:39:37.50
>>819 そんな論理性のかけらもない無茶苦茶な理論が通用するなら 俺が今日書いた一時的なスクリプトも無限の可能性あるしリファクタリングするべきだな 826 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 00:39:47.08
ここSESと受託の底辺ばっかだからリファクタリングなんて概念存在しないだろ
827 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 00:45:57.48
お前のところは底辺じゃなからやるだろ? ただまあ弄る時だよね とりあえずリファクタリングやりますって言ってリファクタリングやるのは経験ないしよっぽど特殊な状況だと思う そこまでクソなら全部書き換えも視野に入ってくるというかそうした方が多分いい
828 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 00:47:50.41
金にならないのに弄ったりするからデスマって概念が生まれる
829 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 00:48:10.94
改修するついでに独立性やテスト性や高めたり変数名関数名分かりやすくしたりするのはやるべきだとは思うけど、 ほとんど処理追加も修正もしないようなコードを無理にリファクタリングするビジネス的効果なんてないのよ
830 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 00:49:19.16
ほとんどの場合はないやろな まあ常に例外はあるけどな
831 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 00:55:16.16
リファクタリングしたいなぁ→でも品質はどうやって担保するんだほう→かなりテストケース網羅しないとだしそれでも厳しそう→安易にはできんよな って初っ端から想像できたけど業務経験あっても感覚的にわからない奴が割といるのなんなのか
832 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 00:59:45.88
ガラッと変えても大丈夫なようにテスト用意しとくんよな 自分でしばらくやってるコードは自分がやりやすいようにそうなってるけど 既存の動かないやつは弄るたびに追加するかもうどうせ以降するからほっとくかだな
833 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 01:00:13.35
>>832 >既存の動かないやつ 既存の動いてるやつやつ 834 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 01:00:21.02
まともな会社はテストコードとciツールがあるけどな
835 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 01:00:26.86
ダメだもうあかん
836 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 01:01:22.61
>>834 テストコードはテストコードで勘所を抑えてないのがいくらあっても意味ないんよね 抑えてるかどうかもテストコード読まないとわからんし 837 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 01:02:43.98
次は既存のテストコードに難癖つけ始めたかw
838 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 01:04:10.09
え?そりゃそうだろう 自分で書いたやつなら何してるか知ってるけど既存の流したからそれが保証してくれるかどうかは完全に前にそれを書いたやつの能力次第なわけで
839 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 01:05:14.40
テストコード読むのもイヤならプログラマーやめたら?
840 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 01:08:55.58
別に読んだっていいがそのコストに対するパフォーマンスは? 動いてるものを弄ったってパフォーマンスゼロだろ パフォーマンスゼロだとコスト/パフォーマンスの解は?って話では? 普通はリファクタリングって弄る時にやるもんだよね
841 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 01:09:22.97
他人が書いたから自分が理解できるレベルに落として書き直すって… それいつ完成するんだろう。効率が悪すぎるよ。
842 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 01:11:22.93
いや流石にそうは言ってないけどな うちにもクソコード山ほどあるけど動いてればどうでも良いので弄ってなくてどうにもならんやつはもう入れ替え ちゃんと回ってるコードは逐次必要な時にリファクタリングしてる
843 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 01:13:46.12
>>841 読みやすいようにレベル落として書き換えるのがリファクタリングと思ってるならお前の理解がおかしい 844 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 01:15:00.86
キエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエ!!!
845 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 01:24:12.22
リファクタリングに親殺されたやつが発狂するスレ
846 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 01:24:44.80
新参か
847 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 01:41:06.81
>>241 DDDをオブジェクト指向ではなく関数型言語でやる オブジェクト指向が副作用だらけのクソだから 関数型言語でやったらどうなるかという派閥が生まれてる 848 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 01:44:15.49
>>847 横だけど興味はあるけどデータどうするねん 849 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 01:45:07.93
ルートとかバリューオブジェクトとかDDD自体がOOPなしでは成り立たんだろ
850 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 01:47:20.09
OOPのいいとこは何よりこれやるものはここ、違う種類なのはあっちとか区分けできるとこであって だからOOPの中に関数型とかいう最近のコードになってるわけじゃん OOP無くして関数型だけだと大規模なコードベースだとその辺どうすんの? テーブルデザインとかは? 純粋に興味
851 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 01:56:17.84
>>847 こういうやからスゲ〜よく見かけるんだけど オブジェクト指向=副作用って考えちゃうのは何で何だろうな? 最近のオブジェクト指向はほとんど全てイミュータブルかステートレスなオブジェクトなのに 852 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 02:04:20.36
副作用がやばいのは設計がやばいからだよな 副作用が原因のバグとか問題って数回しか経験ない気がする 別に関数型ならそれはそれでいいし使うけどでかい規模のソフトをどうやって構造化するかという問題に答えられてないと個人的には思う
853 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 02:14:28.97
渡されたオブジェクトいじってリターンがvoidとか怖いのでなるべく避けてる
854 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 02:28:01.86
>>843 担当変わるたびに車輪だらけになりそうだなw 855 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 02:44:36.58
オブジェクト指向って突き詰めるとF(x, ...y)をx.F(...y)って書いてるだけの表記の違いでしかないんだよね でメソッド内でオブジェクトの状態を書き換えることがF(x, ...y)でいう第一引数を書き換えるという意味に等しくなるからわかりにくいというだけの話 オブジェクトがイミュータブルだったらなーんも不都合はないし関数型でできることはオブジェクト指向で全部できてしまう
856 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 02:46:09.87
まあ別に相反するアイディアではないからな
857 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 06:14:07.13
オブジェクト指向って突き詰めると思考法の違いじゃね? オブジェクトを中心に思考するとプログラミングしやすいよってこと
858 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 06:34:39.06
機能拡張するたびにバグが指数関数的に生まれるから リファクタリングが必要です という状況に遭遇して、大規模なリファクタリングに参加したことあるけど 修正内容を分解して何段階かに分けてリファクタリングする計画を建てられる上司はまさしく神だった 現状のシステムを動かしたまま、リファクタリングするのは難易度が高い 人手が足りない時は尚更で。しかも一から作り直す場合に比べて、リーダーの評価は下がるというね…
859 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 06:44:57.56
>>857 突き詰めるとそうなんだけど ただプロジェクトを管理する視点でも実装が隠蔽されているメリットは大きいかな 大規模プロジェクトならば尚更 860 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 06:45:19.19
リファクタリングって言いたいだけなのかな?って印象の文章だね 覚えたての単語なのかな
861 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 07:09:21.54
関数型言語でなかろうと 多少なりともまじめに取り組んでたら なるべく副作用なくす方向性になるし OOPなら抽象化も進むよね そうならないのはあんまり考えてない証拠だと思う
862 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 08:57:04.52
一部の関数型指向のライブラリがスゴイのはわかるが あれは開発者がスゴイだけであって 浅い理解で関数型を使って同レベルの物を作れるかというとまあまずできない 俺らみたいなライブラリを使ってアプリケーションを作るのが主な仕事の二流、三流にとって重要なのは 関数型の考え方のごく一部だけであって その考え方は別にOOP(というか現実的にはマルチパラダイムだが)でも当たり前に実践してることであって関数型の専売特許ではない 世の中で関数型を推してる連中の大部分は そういう当たり前のことを拡大解釈して関数型はスゴイと言ってるのであまり信用できん 特にフロントエンドの連中はJSの貧弱なclassから逃避する言い訳として関数型という言葉を使ってるので注意 昔の俺がまさにその典型例でこの事に気付いてからは深掘りされた時に恥ずかしい思いをするのでみだりに関数型がスゴイとは言わないようにしてる
863 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 09:09:25.37
凄いライブラリ作れる人はプログラミング能力が凄いんじゃなくて、数学や物理、フローを組み立てる設計側の能力が凄い
864 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 09:50:16.54
script系ってライブラリ使ってるだけだから PGとしてはRPAの次にオワコンな気持ちになるよね
865 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 10:39:25.74
ライブラリ作れる人がいないと何もできないのはツラいよな ライブラリ作れちゃう人はなんだかんだ言語変わっても自分でなんとかしちゃうよね その差はライブラリ使いまくってたら埋まらない
866 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 10:46:49.79
>>864 ライブラリだけ使用してシステム作るって面白い縛りだな 今度やってみる 867 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 10:57:26.13
ライブラリ使って作れと指示されたのに バグが発生したらなんとかしろとかどうしたらいいの? 他のライブラリ使うの? 探したらあるの?
868 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 11:01:23.62
>>867 入力と出力見せてライブラリが腐っとんねん この機能だけど実装する? って聞く 作れそうになければ 俺の力では無理やねんって言う 869 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 11:04:43.03
バグ放置してるようなライブラリ使わんだろ いくつかあるコードベースの一つが素人っぽいのがやったらしくて誰かもわからんろくにPullされてないライブラリ使ってるのがあるが何考えてんだろう
870 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 11:05:51.91
871 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 11:05:55.70
どうしても使うなら自分で直してPushだな OSSってそういうもんだし
872 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 11:27:07.91
873 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 11:42:40.72
874 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 11:45:10.72
大きめの会社だから新人の1ヵ月プログラミングを触ったらあとは20年間プログラミングなんてやっていないな
875 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 11:45:57.32
まあ企業のSEとかそういう人もいるだろうがそれでなんでプログラマ板にこようと思った?
876 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 11:49:28.61
>>875 プログラマをハケンで雇ったら、そいつが能無しだったのだろう。 877 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 11:50:44.60
プログラミングしてないのにプログラマー板に来る無能
878 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 11:51:05.16
まあ大体は値段次第
879 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 11:55:53.80
OSSにPushで割り込むってすげぇ大御所w
880 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 11:57:51.30
いきなりマスターのわけないだろう Gitの使い方で威張るとか
881 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 12:11:41.54
web系エンジニアだからサービス残業が月50時間超えるペースが続いている 周りもけっこうサビ残している
882 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 12:15:05.97
>>867 俺はコレが嫌なので毎回、車輪の再開発をする アンダーコントロールの価値は高い 883 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 12:15:56.01
メジャーなフレームワーク使ってたら大体あるだろ
884 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 12:16:01.27
えっ。大抵のOSSってプッシュでプレビューになるんじゃないの 俺やったことないからわからないけど
885 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 12:16:04.19
むしろweb系自社サは残業ほぼなしが普通だと思うが
886 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 12:17:46.07
>>884 OSSってパブリックになってるやつ全部やで 887 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 12:18:17.83
36協定どうなってんだ
888 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 12:19:11.57
最後信じられるのは社会保障含めた時給(換算)よ
889 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 12:23:05.47
2年ほど毎月260時間くらいサビ残させられてた もうムリだと言ったが許してもらえない
890 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 12:24:03.91
やんなきゃいいだけじゃね?
891 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 12:24:46.91
892 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 12:27:20.36
労基に相談だ
893 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 12:27:24.70
役職ついてんだろ
894 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 12:29:21.36
やんなきゃいいだけじゃね?
895 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 12:36:14.61
すぐに労基行って是正してもらうのとサビ残の証拠をじっくり貯めて後で訴訟だとどっちがお得なんだろ?
896 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 12:39:24.70
どっちも権利だとは思うがそんな時間あるならプログラミングの勉強するとか次の職場探すとかした方が得じゃないかな
897 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 12:41:35.00
労基って仕事すんのか? 証拠が無いとだめかな
898 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 12:41:58.68
証拠はないと世の中は全部ダメだわな
899 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 12:43:36.59
証拠なしで通用するのはまんさんの痴漢被害だけ
900 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 12:44:20.12
証拠なしで通用するのは5chのニートの殴り合いだけ
901 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 12:44:46.74
あれは怖いよな 俺はイケメンだから関係ないけどね!
902 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 12:57:47.01
>>885 え?24時間サービス稼働してるのに休めるの? 派遣PGならともかくプロパーで? 903 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 12:58:58.19
普通は運用の人間がいるからね
904 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 13:04:23.31
web系自社は公表されていないだけで実際はサービス残業多い アプリの不具合対応とかは土日でも無給で仕事だよ
905 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 13:05:59.52
Web系なのにアプリの不具合対応?
906 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 13:11:06.24
残業代でるポジションは最初の3年くらいだったな
907 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 13:14:06.47
自社がリリースしたアプリの苦情対応、不具合修正系はサビ残だよ 時期によっては80時間くらいサービス残業やる
908 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 13:15:22.95
別に好きならやればいいし 一回時給考えてみ
909 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 13:20:19.42
Javaを使う銀行の案件はサビ残が凄まじかった記憶がある 土日出勤までさせられて、自他ともに刑務所とか言われていたところ
910 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 13:30:11.19
アーキテクチャ設計からじっくりやりたい
911 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 13:32:12.33
サビ残が普通と思ってるとかどんだけ底辺の会社で働いてんの?
912 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 13:33:00.29
アーキテクチャ担当は顧客との会話ばかりで脳ミソ腐る しかも、あれってけっこう資料作成のためにサビ残繰り返している
913 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 13:34:41.27
非合理的な現場ルールに従うのが最も精神的負担が大きいとわかった
914 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 13:35:08.49
アーキテクトは通常はソフトの構造を作るのが仕事で顧客と用件詰めるのとかはP POとかの役割やで
915 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 13:38:18.23
要件詰める時も実現性、コストについて議論するからアーキテクトも参加する
916 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 13:39:40.06
アーキテクトは顧客向けの資料整理のために1日に2~3時間のサビ残くらい当たり前の感覚になる
917 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 13:39:58.90
>>882 オレオレフレームワークって嫌われるんじゃなかったっけ? 918 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 13:40:38.20
たいていはコストばっかり議論してる そんなんだから日本のIT系は伸びない
919 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 13:40:50.04
紙とボールペンで書いてパシャリしたのを顧客にスッと手渡したい
920 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 13:41:17.94
921 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 13:41:41.07
嫌われる以前にセキュリティ面で足りないから使いもんにならない
922 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 13:44:26.42
Azureのコストの話に付き合うのは脳ミソが腐りそうだった 仮想マシン作成時にクラウド自体に問題がありそうだと思ったから覚える価値のないクラウドだと思っている
923 仕様書無しさん 2022/09/18(日) 13:45:56.85
オレオレフレームワークでセキュリティが問題になる→会議数時間→応急処置→問題発生→会議(以下ループ)