◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:プログラマの雑談部屋 ★201 YouTube動画>3本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1651568778/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
No.1の君にはサービス残業を行う権利をやる さあ、山ほど案件が転がっているぞ!どれから取り組み始める?
エディタの生産性は確かに存在する 無視できるほど小さいと思えるのはそうなるように先人たちが努力したから 最近の若い衆はIDEに手とり足取り甘やかされていて テキストエディタでインポート文から手動コーディングして コンパイラに怒られまくってた時代の苦労を知らんのだ
ワイJava1.2からずっとJava信者。 中学:n88-BASIC/MSX-BASIC 高校:Z80マシン語。 大学:授業でFORTLAN、バイトでBorlandC/組込C/VC++6.0 社会人:VB.netとか組込Cとかラダーとか。 この頃Javaと出会う。可読性とか動作速度とかどーでもよくて、 "Write once, run anywhere"の思想にホレ込み、趣味を飛び出てJavaプログラマー。 最近はゴリゴリコーディングから遠のいてシステム設計ばかりだったんだけれど、 若いのがこれからの時代はパイソンだ、パイソンもできねーで・・・とか言ってるので、 GWを利用して食わず嫌いのPythonを試してみた。 ・・・始めて30分で「こんなのでドヤッてたの??」というのが正直な感想。 いや新しいモノだから新しい技術のライブラリが充実してるのは解る。 でもそれってPythonじゃなくてもできるじゃん? マルチプラットフォームとか言ってるけど、Javaだってそうだし。 構造化の記述もぜんぜんスマートじゃない。 構文もC#と同じくらい気持ち悪い。 そして何より、10年後にコアプログラミングの主流になっているとはとても思えない。 VB6.0プログラマやUI向けCプログラマなど、当代しか通用しない技術に どっぷりハマった連中の大量失業を何度も見てきた立場としては、 若い連中には同じ思いをさせたくない。 ドヤッてる若い連中を諫めるべきだろうか。 同業諸氏の意見求む。 逆にPythonの本質はソコじゃない的な意見もあればご教授願いたい。
ITで不必要な苦労なぞ知る必要はない。IDEを使えない老害はさっさと去ればいい
生産性は目に見えて違うしなによりストレスが段違い ストレスでかいと離職するから重要なパラメータだよ 開発環境に金を使うべき
マ板はそもそも 板成立から 今日まで 女性への蔑視行為 女性への性的搾取 女性への性の商品化 と闘争してきた これを知らないことの クソキチガイネトウヨニホンザル
サクラエディタって何気に優秀だったんだな。 複数ファイルの一括置換とかもGUIベースで対応してる。 自宅では二十年以上前に課金した秀丸だけど、仕事ではサクラだ。
自分の気に入らない奴を、すぐ老害・朝鮮と叫ぶくせはやめて欲しいな。
俺は慎重な性格で複数ファイルの一括置換をやったことがない 置換に失敗したことない? 失敗したときのリスクがでかい
>>6 残念ながらその思考がもはや時代遅れなのだ
構造体がスマートかどうかなんてどうでもいい
そんなところを突っ込むとジジイ扱いされて終了
それよりもpythonを使って今の時代にマッチしたアプリやサービスを作れるかだろ
ジジイなんだからわかってると思うがわからないならもうお前が活躍するのはJava以外にないってこと
そもそも過去の戦歴をつらつら述べるあたりもはや手遅れだとは思うが
>>15 文面から察するに、Python使いの方?
当代にマッチしているというのは理解できるけれど、私が危惧しているのは
10年後、20年後にPythonしか使えないプログラマがどういう末路を辿るのか、
という一点のみ。
他言語の経験も踏まえてのご意見を伺いたい。
手続き型言語なら一週間で乗り換えれる しんぱいすんな
機械学習自体は需要が後数年で尽きると言われているからあまりPythonから学ぶことはお勧めしない 多重請負構造だと一人で複数の会社の名刺を持つから求人が多めに表示されるだけ
オライリーのアーキテクトの本読んでいるがわかりにくい書き方で応用できそうにない もうそういうのを出版するのはやめてほしい
>>6 言語の成功は政治で決まる
JavaScriptのようなゲテモノがこんなでかい面してるはずがなかったんだ…
pythonは気軽に使えるのが良い javaはビルドしたり面倒くさい
>>19 なんかもってまわった意見ばっかり書いてあって
事実の記載にとぼしいし
演習としてはそのへんの本のほうがいい
どっちつかず
なんでこれがありがたがられてるんだ?
あのオナニー臭い公式本読んでいる奴いるのかよ 言語自体が胡散臭くて止めた方がいいと思う
本当にお○にー臭くて使えない、まあ自覚してるんだろうけど
>>18 それは流行りの言語で毎度繰り返される光景ですね。
求人数や関連書籍の多さなど、本質には無関係というのは何度も経験してきました。
それこそ
>>6 さんの仰る通り、「この言語推し」が決まった、という以上の情報は無いですね。
> JavaScriptのようなゲテモノ
VJの黒歴史を知ってる身としては、C#もなかなかw
>>21 なるほどJavaすら面倒臭いという感覚があるんですね。
元々Cのmakefileとか弄ってたから全く気にならなかったです。
>>19 >>22
まずリファレンスだけ寄越せと。運用に耐える記述スタイルは自分で考えるから。
そんな書籍が皆無なことに驚きを隠せません。
で、リファレンスを作ってるんだけれど、つくづく車輪の再発明に思えてしまってます。
訂正。
×
>>6 さんの仰る通り
〇
>>20 さんの仰る通り
そうですね Pythonは機械学習用だと分かっているんですが 使いやすいんですよ 遅いのが玉に瑕で 学ぶならC#ですよね 今さらJavaというのは終わっていますし Javascriptは言語以外の部分で学習コストが高すぎます 案件の多さでPHPというのもありですが フロントエンドのように「コレ俺が作ったんだよ」と 人に見せられるような仕事はできなさそうです
Javaは個人用には向かないし、ライブラリ導入後の情報が入り乱れていて止めた方がいいぞ ライブラリの無秩序な名前が気持ち悪い
Javaはどこかで開発経験しておこうと思ってるんだがやめておいた方がいいのか まあおっさんなんでどこも機会を与えようとしないんで無理にやろうとも思わん
>>27 Webやるとjavascriptは避けて通れないぞ
オライリーって宗教なんかな? 信者「オライリー読んだ僕ちゃんはプロのエンジニア」
【立憲民主党】田島議員「難民受け入れで国を豊かにする」「これからもっと難民を受け入れなければならない」 [powder snow★]
http://2chb.net/r/newsplus/1651581631/ 三井住友銀行のサイト見ているんだが、画面遷移がめちゃくちゃだな まるでリンクの値と遷移先の内容が一致していない 住所変更のために操作したら全然関係ないページに遷移している
昨日まで旅行行ってたけど老舗旅館でも女将以外の従業員が全員外国人だったからな やべえよ
振込詐欺の被害に遭った時も全然関係ない銀行のページをグルグル回るような作りで困ったことがある 単純に言葉と遷移先の内容が一致していない
オブジェクト指向UIに反するサイトはナビゲーションがわかりにくく使いにくくなる
アジャイル開発やっているところだと毎朝デイリースクラムがあるからテレワークさせてもらえない
>>36 >【立憲民主党】田島議員「難民受け入れで国を豊かにする」「これからもっと難民を受け入れなければならない」
この島国は異文化人を受け入れなければならぬ
老人だらけの国となりつつあるジャップランド
特別永住者にヘイトするネトウヨこそ売国奴であろう
ネトウヨのいうジャップの伝統など下らなぬ
封建的因習のかたまり
いわばジャップ仕草というやつだ
こんなものは綺麗に無くなった方がすっきりする
天ころも愛子天皇で男系男子が居なくなるから
それを花道に天ころは居なくなればよい
共産党や立憲民主党こそが真の愛国政党なのである
5ch落ちすぎじゃね ざーこざーこ クソ雑魚サーバー
>>16 なんでジジイが自分の死後を心配してんの?
>>44 わい以外にも出社してる奴いてうれしーd=(^o^)=b
埼京線に乗車するとガチでコロナに感染すると思う 大崎で働く職場の人も弟もあの路線に乗車していてコロナ感染したw
埼京線利用していた社員は集団感染だったから、たぶん、電車の影響が大きいと思う 周りはオフィス内で濃厚接触者かどうかの確認調査をさせられた わざわざ通勤出社させている経営者は頭おかしいね
満員電車が感染元になってしまうと上級国民の都合が悪くなるので、電車が感染元になることはない
コロナで死ぬような爺はあんまり満員電車に乗らないからな
ジェットタオルが禁止になったり満員電車が放置されてたり くそ狭い店についたての仕切りができたり どういう調査をして何が分かった結果なのか パンピーにはちーともわからん
ジェットタオル禁止は電気代節約のためあえて禁止のままにしてるだろ
満員電車が感染元になるなら毎日10万人以上感染者が出ても足りない
たとえば都内で1000人の新規感染者が出たとする。 新型コロナウイルスの実効再生産数はおよそ2。 つまり、「医療機関に収監されていない野放し」且つ「感染防止対策を怠っている」感染源者は500人。 その500人と偶然濃厚接触する確率を考えてみれば良い。
1 :名梨産 ◆WISKEW4Kzk :2010/08/10(火) 17:32:16 ID:1dzmsSrG SMAP板の皆さんにご相談です。 趣味で弾き語りをやっているんだけれど、弾き語り仲間から老人ホームで 歌いましょ、と誘われて歌うことになりました。期日などはまだ未定です。 老人ホームと聞いて真っ先に浮かんだのがSMAPのTriangleで、是非この歌を 歌いたいと思って改めてYouTubeで観て、号泣しちまった次第です^^
きっっっしょくわりぃバカコテだな おめーーーーーーの日記帳じゃねーからとっとと消えろゴミカス低能 自己顕示欲だけ強い頭の悪いバカがレス付ける場所じゃねーんだよゴミ
敵「コロナだからジェットタオル禁止ね。もちろんペーパータオルはSDGs的な理由でそれも禁止ね」
>>6 俺もメインはJavaだけど機械学習がらみでPythonもやったしZ80初め遊びでは複数言語やったけどJavaやC++やC#が出来ればPythonは当然できる
インデントで指定なので楽に綺麗に描けるしライブラリが多いしコンパイルしなくて良いし動的型なので楽だし自分一人でちょろっとやる時にはよく使うよ
Djangoは非力だしパッケージの管理とか型が甘いのとかスピードだとかで大規模なのには使う気がしない
科学界とかでもよく使うので言語は残ると思うよ
仕事的にはそもそも現状仕事がないし言語で食ってたらどんな言語でもやばい
>>44 本来同じ場所にいるの推奨だが最近はリモートでスタンドアップも多い
コロナ後は特に
>>67 なかなか有意義な休日をお過ごしなようで何よりです。
そのイベントはなかなか好評を頂きまして、長らく月例でやらせて頂いておりました。
敢えて20年前の2ちゃんねる時代から使用しているトリを付けている意味をお考え下さい。
それはさておき、Pythonについてのご意見はございませんか?
マの方のご意見以外は興味ありません。
ニッチプログラマーという記事を読んだ。特殊技術は需要少ないけどその分できる人も少ないから給料高いこと多いよ生き残れるよって記事だった 流行りのウェブ系とか全然噛んだこと無くて危機感あったけどそこまで不安に思わなくてもいいのだろうか
>>70 使えるようになっておいて損は無いとは思いますが、
BASICマガジンが一世を風靡した流れの再来に思えます。
車輪の再発明感がハンパ無いw
>>74 BASICはVBまで行かないと動的型じゃないしOOPも関数型もほぼできないしライブラリも多くないし全く似てないと思うよ
VBはベーマガの時のBASICとは別物だし
30分じゃわからないだろうから機械学習で何か一つ書いてみては?
今日メガネ屋行ってメガネそうじしてください、レンズ外して周りをきれいにお願いします っていったらできないっていわれたわ、いつもやってくれるのに できなくてもこちらが納得ができるようにいってくれたらいいのにいきなり否定からやった こいつどつき倒したろうかと思ったわ でもこういうのプログラムするときでも何かと簡単にできませんとかいうやつようおるわ
承認欲求強い低能バカほど自演するの現象なんていうんだろうな 中身ゼロで書いてる内容もバカだしたぶんこいついつものゴミ無職だな 改行、バカ長文、句読点 ほんとバレバレのきっしょくわりぃゴミだな
糞チョンチャンコロ コピペ糞バカ 中身ゼロの長文ageゴミバカ無職 中身ゼロの句読点行間開けまくりのゴミバカ無職 if文for文しかわからない幼児レスつける低能ゴミ これ全部同じやつだからな とっとと消えろバカごみ
一つの言語でどうこう言う人はPythonだろうがRubyだろうが何をやってもいずれ淘汰される。Python自体はGoogleやAmazonでの利用率が高いので10年は廃れることがないだろうが、だからと言って日本で食いっぱぐれないかとはまた別の話。他人の人生なんてほっとけばいい
Java脳ジジイやべえな 一生Z80いじくってろよ
Javaで作ったものは最新のOSでも動いてしまうんだけどね
俺にとってプログラミングはゲームだ 逆にゲームは俺にとって真剣勝負
ec-cubeって本サイトからサブディレクトリでリバースプロキシで映せない?
人を貶すのもマウンティングも、負けてる自覚があるから、それだけ
ユーザの要望はうるさい javascriptのソースをブラウザで見れないようにしてほしいって無理に決まってるだろ
>>100 一休さん的にはブラウザの拡張で提供するとか
ジャイアン的にはWebAssemblyで代替
>>100 俺も以前そんなことを言われたことがある
その時はゆくゆく要望を聞くとデスクトップで動かしたいということだったので
electronで作った
ITスキル弱い客の仕事は炎上しやすいから相手選んだほうがええで
>>103 金払えば全員客ってわけじゃないんだよな
付き合っててトータルマイナスになりやすい客は切って行かないといつまでも貧乏なまま
ユーザーの要望ならまだいいじゃん 自称ディレクターという伝言役から言われるとストレスマッハだぞ ほんと存在する意味がねえわあいつら
>>100 それは無理だな
難読化かけるとかならどうなんだろ
スクリプトでやらず全部サーバリクエストとして処理すればよい
4年間以上、土日もまったく休まず仕事するか勉強するかしてたけど先日遂に電池が切れた 3週間ぶっ続けでゲームしたら充電できた 俺って単純
スワップ領域を高速なssdで500Gとかにしたら快適?
>>112 良くわかんないならサイズは初期設定のままにしとけ
>>100 どうせ見えても糞みたいに拡張性の無い糞みたいなコードなので心配いりません!
と言ってやればいい
読めないようにしたいといえばうちの上司がソフトウェアのコアのアルゴリズムの部分だけ客が読めないようにしたいとか言い出してるんだけどどうしたらいいもんか dllにするとか難読化ツール使うとかしてもあんま意味無いのでは
dllとかにすりゃほぼ読めないやろ つうか納品物にソースとか入ってないの
難読化ツールを使うことを提案すればいい 馬鹿な相手をそれで納得させられれば無難なところに要件を落とし込める 交渉でそういう形にもっていける上司だと良かったね
イキッてる新人に渡したら糞コードにリファクタしてくれる
どうも最近怒りのコントロールができなくなってきている 店とかで失礼な店員、守りにばかり走る店員とかにあたるともううんざりする、勘弁してほしい
3日連続社内待機が暇すぎる 緊急対応がないと勝手にPC起動できないし ひたすらスマホを見るくらいしかすることがない
>>116 上司に考えさせれば良いじゃん
どうせ盗まれるようなソースじゃないだろ
適当にやっとけ
1流はOSSとかやってるわけで
リリース後で日が浅いから、トラブルが発生したときに すぐに不具合調査と修正対応できるような体制にしたらしいよ
高速道路とかでアホみたいな運転してるヤツにはイライラする
アホみたいだと思うから腹が立つ アホだと思えば腹立たない
都内のPCショップ行くと海外製を勧めて来て、地方のPCショップ行ったらやたらと日本製を勧められた どっちが本当かわからん
俺の書くコードに価値はないけど低品質でまるで恥部を晒すような羞恥心があるのでクローズドソースにしてほしい
価値はない低品質なもんをわざわざ見る奴はいないから大丈夫やろ
おまえのコード見たくて見てるんじゃないよ! 泣くぞ
そりゃ後任者やろw コードは良いけどデータはどうにもならないからデータの持ち方は考えて欲しい
ぼっち連休で運動、料理、勉強が捗った 家族を持ってお出かけしたかった悲しい
自分の書いたコードは後から見返すと絶対直したくなるもんだから品質とか関係無いぜ
高速化のために多次元配列を多用するけど、他の人が見たら理解出来ないよなと思う。優れているとかではなく構造がグチャグチャになるので。
インデックス0はヘッダ行で文字列が、最終行は集計結果が入っています。
型定義ちゃんとしてる配列ならグチャグチャにならんしなあ
>>135 富士通とかNECって最近安めじゃない?
無駄に硬いのは今も健在だろうしいいような気がする
>>149 家族「やっぱり家が一番だよねー」
親父「ブッ殺すぞテメーら」(総額20万)
あるある
>>117 C#なんだけどクラスライブラリ普通に中身読めちゃうよ
「未経験者でもできる」「初心者でもわかる」みたいな解説が増えすぎ 深い情報が書かれたページを探すのが難しくなってきた
>>135 理由をきかないのはnot programmer
>>135 pcパーツってほとんど外国産じゃないの?
>>159 都内の海外製推しは「スペックは日本製と同格以上だし数年使える」
地方の日本製推しは「海外のだとすぐ壊れるから全然ダメ」
真逆のことを言ってる
>>162 地方の店員は知識が遅れてる上に客数が絶対的に少ないから高額なものを売りたがる
同じパーツ、デバイスを使って 品質管理も大体同様なので どこのメーカーのものを買っても大差はない 有名メーカーの方が同じスペックでも ちょっと高い ブランドがあるからと高をくくっている
けどおじさんたち大好きNECとLenovoだとさすがに値段差分くらいの性能差があるだろ?
二宮清純(スポーツライター)&週刊文春「プーチンは身長167cm」 → ロシアへの入国禁止に [835580331]
http://2chb.net/r/poverty/1651667498/ 最悪の世代による大後悔時代 ネットに散らばるコードを集めて読み解け 誰かが全てをそこに置いてるはず
>>144 速度出さないといけないんだから仕方がない
問題は説明してるのに理解しないやつら
TSはオブジェクトリテラルがすこぶる便利なんだな 久しぶりにC#を触ってこれがTSで唯一C#より優れたところだとわかった
速度出すのとコード汚くなるのは関係ないだろう キレイで速いコードは書ける
多次元行列の式なんてそもそもがぐちゃぐちゃだぞ 読めない人にとっては苦痛そのもの 数式読めても難解なのに簡単に書けとか何処かの誰かが素敵なライブラリ作るまで待ってろだぞ
いつから行列の話になったんだ? 配列の話だったはずなんだが
多次元配列を使うことってめったにないよな もしかして型定義をサボると多次元配列が必要になるのか?
多次元使ってるプログラムなんてもっと改善余地あるだろ
多次元(連想)配列かもしれないな map<string, map<string, map<string, string>>>
俺の財宝か? 欲しけりゃーくれてやる github public repositoryの何処かに置いてきた
何でSCSKって知名度ないないって宣伝で言ってるの?
将来不安で仕方ない というかずっと底辺でい続けてるせいかキャリアパスというのが見えない つよつよプログラマーはどういうふうに出世の階段登ってどんな仕事してるんだろうか
プログラマに出世ってあるのか、出世にこだわっていたら絶望しかないぞ
今まで元プログラマの肩書でお金持ちになったやつって プログラミングができたってことより商売関連の能力が高かったからって方がデカイよね 自分の作りたいソフトを作って たたき台として作ったプログラムをプレゼン資料として持っていくって流れは今でも健在だと思う ホリ○モンとかひ○ゆきとかこの方法とプレゼン能力でまたスッカラカンになっても 金を持ってくる力があるんだと思う それはプログラミングの能力じゃなくてあくまで商売関連の能力だと思う
商売というよりは早い段階で経営に関われたからでしょ これが一介のサラリーマンに収まってたらあの二人でも無名で終わっていた
これで連休1週間目か なんか全然休んでる気がしない なんだろう
週明けに辞める事伝えるが、まじでムカつくヤツの事考えてて全然休みが休みにならない
パソコンとスマホをしまう 夜寝て朝起きる うまいメシと適度な運動 それだけ
ソフトバンクG、有利子負債が20兆円超え…ビジョン・ファンド「含み損」膨張が深刻
>>192 自分も今の仕事のこと考えちゃってこの休み全然休めてる気がしない
これはITにいる限り逃れられないんだろうか
フリーで完璧に割り切るやり方に出来るなら多分なんとかなると思う アラートとか上がってくるし通知OFFに出来ない働き方だと無理だろうな
>>158 Windowsやchrome の公式リファレンスってどこにあるの?
>>201 みたいなの相手にするのほんと疲れる・・・
公式フォーラムでマニュアルのようなものはないという話題があった 結構盲点というかびっくりだよ
なんか終末感でてきたな 見たいアニメの続編間に合わなそうで残念…
円安とか地球温暖化でいいじゃん なんで今更戦争なんか
たかが爺さんの世代には実際に自分の国が世界大戦で実際に核落とされてるのにウクライナの小競り合いくらいで終わるかよ
アラフォープログラマー的には割りと現実と向き合うと終末感出てくるぞ?
>>201 昔の知識だがWindowsはVisual Studioの有料版に入れば膨大なドキュメントを読めた記憶がある。当時はドキュメント目当てだけで金を払っている人がいたな
今のアラフィフも若いころはノストラダムスの大予言とかで盛り上がってたりしなかったりしてたんだよ
もうすぐ50なので人生の終末に向けてプログラマー辞める準備を始めてる
ワンピースはまだ終わらないしハンターハンターは再開しない
>>219 いずれ定年延長で100まで求められるようになるぞ
>>223 よう!差別主義者
チ◯ンなどとヘイトするな!
既にロシア国内メディアでは戦争という言葉を使ってる 5月9日の記念日に宣戦布告する布石かも
エンジニアおこ。「なんで会社は20万円クラスのPCを支給してくれねーの! ハイスペじゃないと会社が損するぞ!」
http://2chb.net/r/poverty/1651792227/ 20万どころか30万のmacbook pro支給されてるけどな
環境が悪いということは成果を出してほしくないと 経営者は暗黙のメッセージを出してるってことだよ 経営者目線で考えることが大事だ 彼らの意を組んでまったり働けばいい
これで女声でえっちな音声作品つくれる?
男性が喋っても女性の声になるリアルタイムAIボイスチェンジャー「MMVC」でずんだもんなどがサポート - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1406355.html >>234 俺ガチエンジニアだ(と思ってる)から数時間のタスク待ちとか普通に経験多いので別に遅けりゃ遅いなりにやるだけだが結構みんな怒るよね
ついこないだまで俺が普通に使ってたMacbookが新人に回って新人が怒ったら最新の買ってもらえてたわ
NASAのエンジニアとかシリアルで数時間とか数日待ちなんだから大した問題ではないと思うんだけどまあ少数派だわな
4年ぐらい運用保守メインでやってたが 果たして本当にこのままコード書けなくなってよいのだろうか
コード書けなくてもインフラバリバリに作れるなら全然問題無いやろ そっちの方が食ってけると思う
個人的には、支給されたPC使えと言われていて、そのスペックが原因で作業遅れる分には全然割り切れる。あまりにひどければさすがに相談してみるけどね。
プログラマーはIaaS簡単に理解できるから早よ手をつけた方が良い
年取ったらコード書くよりインフラの方が安泰だと思う。実際に爺さんばかりだし。
運用はいいけど、インフラは絶対いやなんだが 周りのインフラチーム見てると 夜中に障害起きて電話で起こされて対応とか結構あるし 若けりゃいいけど老体には厳しいだろう
それだよなあ、AWSとかで冗長性から何から楽になったとはいえ サービス規模によっちゃ糞めんどくせえもんな 業務システムあたりで細々と運用保守開発に潜りこむのが一番かなあ
冗長性だけで商売になるから普通にはよ手をつけた方がええ
運用も一般には電話で起こされる方だしなんなら院卒の総研とかのデベロッパーとかでも起こされたりするし 起こされないためには絶対に起きませんという強い意志のが大事だぞ
運用したことないがなにやっとるん ドモホルンリンクルみたいにランプ見つめてるわけじゃあるまい
そういうところもあるしなんなら見てさえないとこもあるし 会社次第
バッチとかモリモリ回すようなとこだと、どうしてもエラーアラート上がるし深夜でもそれに反応してる人がいる GW中にも10回くらいあがってきてるしホント面倒な仕事だよ
結局プログラミング特化でSESで単価上げて作っておさらばが最強だよ
お医者さんとか急患対応待ちで実際に出動がなくても金もらってるんだって 夜間にたたき起こすならなにもなくても待機も仕事ってことなんだと
>>256 若い頃はそれでもいいね
実質派遣でプライドとか傷つかないなら
>>253 うちは何も見てない
開発終わったらひとり残らず他の案件に移行
ユーザーからシステム止まってるって連絡来たら他の案件から人を借りて対応
GWも終わりが近づいてきたな・・・ GW中結局殆どコーディングしなかったや・・・
>>246 遅れて納期伸びるんならいいけどね
時間外が増えるだけだよ
GW中もアラート鳴って、それだけなら良いが開発者以外にも見てると訳わかってない馬鹿がメンション飛ばしてきたりする ほんとインフラはストレス溜まるよ まあ俺は近々辞める予定
てか↑はインフラつーか馬鹿にアラート見させてる体制の問題か もうどうでも良いけどー
ワイが見てる保守案件はテレビCMやってるレベルのサービスでも夜間対応は5年ほど音沙汰ないけど、世間一般はそんなにアラートが鳴ってるのか
まぁ、ちゃんと監視してないとアラートなんて上がりようがないからなぁ 現場によっては、予兆(ちょっと低めの閾値)含めて監視してるからかなり頻繁にアラートはおきる
>>264 目覚ましテレビの時間帯とかにCMながしまくってるとこのバッチはゴミカスやったで
ついでにテーブル設計はもっとゴミカスやったわ
紙本のPDF化めんどい 業者に頼んだ方がはやいなこれ
毎日就業時間すぎてからメンション飛ばしてくるクズをころしてやりたい
>>270 Slackに関してはおやすみモードとかいうのある
メンションされるとそれ突き破って通知されるかも知れんが
おやすみ時間設定してたら、なんでアイコン変わってるの?ってやたら詰められてくる糞現場なんだわ・・・ まあ今月で終わるからいいけどさあ
仕事が終わったのにslackの通知くるの? どんな状況?
朝出社してからの対応でいいのか? いいなら、朝までに障害が起きたら、朝出社してから対応が終わるまでサービスが使えない ウェブサービスって24時間動いてると思われてるが、夜から朝まで動いてなくていいのか? という状況
>>269 便利な@channelだけでも良いのに念押しなのか
@俺 @他の奴 @channel
みたいに飛ばされがちなんだよなぁ
そこまでは許せるとして、セカンダリなのに先頭に書かれるのとか地味にストレスww
営業時間外のslackは無視するけどな。相手を甘やかすだけ。
>>279 冷たいな
「完了ボタン押したらエラーになるんですけど…」を放置して次の日のうのうと出社出来る無能感
そういや時間単位の営業カレンダーみたいなもんを組んだことなかったけどどういうテーブル設計がオススメ? 一日の中で真ん中が何回か抜けてるようなカレンダー 休みごとのレンジを数ぶんだけ持たす?
定時間際に考えたってろくなことになりはしない みんなであしたのっそり対応すればよし ほら帰った帰った
>>283 「明日からキャンペーン始まるんですが…」
しょうがないな JavaScriptで登録完了画面を形だけ表示するようにしよう 実際には登録せず全員落選で 景品は社内に配る
>>282 自分なら営業カレンダーであれば「予定」を登録できるようにして時間をレンジで持っておくようにするかな
定期的な予定や別の予定も登録可能にするか、あるいはそういう要望が来ても変更が簡単な作りにしておくのが無難と思う
ちなみに時間単位で良くても分単位とかまでは想定しておくかな
あ、287の作りにするなら定期的な予定への対応は必須かな
わいなら 年月日フィールド 日を分割のフィールド(例えば四分割なら1~4が入る) ユーザーID を主キーとするかな 日を分割するフィールドの1~4は時間 % 6とかでやっとけばいいし
>>282 皆さんこれだけで要点が伝わるのさすがだな
文系パーソンに説明すると丸1日かかりそうw
>>281 完成してもリリースは翌日午前中にするんやで。夕方以降は不可逆な作業を控えて仕事すると、サボっているのにキッチリ業務をする人に錯覚される
なんだかんだ現実的に必要なことがすぐ実装できそうな
>>291 がわりとすごい
俺は原理主義的に秒単位予定繰り返し予定アラート等対応可能なアプリを作るべく邁進する
キーは年月日、ユーザIDで 実際の時間スケジュール内容はテキストカラムとかにjsonで登録しとけばいい
そんなんするぐらいなら全部テキスト1カラムにする DB機能で検索や編集できないし面倒なばっかりじゃんかー!
ようやく一段落した でも開始時点から終了間際まで約半年間、散々命削られて精神的疲労が回復せんわ 完全無関知で作り方すら知らない上司だから一切理解もされんしな
一日の真ん中が何回か抜けてると言うのが全然理解できんかったわ お前らすげえな
どう考えてもその場では一番弄ってはいけないもの 最も非効率でハイリスクな方法を考えるとか おかしすぎるわ
>>302 たまたまの一致だと思ってたが歌詞変更でやっぱり催眠のたぐいだったのだと知った
>>305 不動産の営業やれ。
因みに当時のその不動産屋の社長は
営業が雨とか夜、中にいると
「営業に行け」と怒ってた。
夜中に営業される方が客だって嫌だろうが、と思う。
証券の営業の知り合いはやっぱり雨の時に行くと言っていた ずぶ濡れになって「濡れてるじゃないか」と言われるから「社長!それどころじゃないんですよこの株が今上がってて!」と言って買わせるんだと 楽天の社長が腕立てして汗かいてから営業行くとかも話してたし効果はあるんだろう
まぁ、でもサイトデザインとかする時は割と清潔感みたいの意識してはいる
>>296 単に予定スタートとエンドをDateTimeで持つid,user_id,title,description,start_date_time,end_date_time
入力時に重なりチェックするなら
新予定のスタートとエンド内にスタートかエンドがある既存予定
新予定のエンドより先にエンドがあってスタートが新予定エンドより前のもの
新予定のスタートより前にスタートがあってエンドが新予定スタートより後のもの
でいいから割とシンプルにできるはず
出退勤とランダムな休み時間のスタートエンド保存して勤務時間計算するやつはバリデーションがちょっと面倒くさかった
「時間単位の営業カレンダー」 ってだけじゃなんもわからんわ
だいたいは頑張っても あーそんなんいらん適当でええんやの一言で 努力が水泡に帰す
それはホントに無駄で自己満足な頑張りで初心者あるあるや三ヶ月経てばわかる
>>300 彡 ⌒ ミ
(´・ω・`)おれも理解できてなかった
理解しちゃうやつのほうがあぶないな 確かめもせずにやったらたとえ正解でも 相手に後付けで付け込む隙を与えてしまう
単純化こそ知識とセンスがいる 知っての上で鼻にかけた発言するやつ多くていまいましい
>>291 要件わからんけどキレイに分割されてるとは限らないんじゃないか?
10:15~14:30とか
まぁだとしてもスタートエンドを持てばいいか
ああ、時間単位って言ってるのか だとしてもブロックで分けちゃうのは危険かもな
ら抜き言葉を意識するあまりに 「これ見れる?」に対して「見られます」という変な返しになってしまった
時間単位だってDateTimeで持っといてUIで時間で入れればいいわけで 時間単位の特殊オブジェクト・データとか後でどうにもならないわな
まずユーザーIDがキーとか馬鹿すぎる そしてこれを凄いとか言ってる糞ド低能自演糞バカなんちゃってがバカすぎてキモい 無限に増えるスケジュールってなんだよあほ あほ
>>258 おっさんになるとどうするの?、派遣で稼ぐのはやめるの?
声を出して朗読するようにしたら 一度で覚えられるよ
いいや 物理で朗読させる先生おったがみじんも成績あがらんかった
いいから見なくても言えるくらいまで読み込んでよ 後から理解が付いてくるんだってば
書いたり声に出すのは五感を刺激するからだろ ただスピードは落ちそう
ダジャレは普遍性がなくて寒い 脳の回線が混乱する 滅べ
>>330 ワイはすまんが派遣やないんや
まぁおっさんになったら起業でもすればええんちゃうか
それかホームレスまっしぐらか
まぁ派遣は頑張れということや
昨日行った歯医者がヤブ医者だったからGoogleMAPに悪口のコメント書いたら全額返金するので消してください。消さないと警察に連絡しますって連絡きてワロタ
歯の詰め物が一日で取れたってかいただけなのにw 星1つだったのが気にいらんかったんだろうか?w
寝てる間に耳血が出てたらしい 医者行きたいからはよGW終わってくれ・・・
いや休日にやってる医者調べろよ 市町村のホームページに出てるだろ
vscode起動するとphpとcssずっとコンパイルしてて5分くらい重すぎるんだが…
最近知らん言語とかいつの間にかコンパイルしたりするから油断ならん 流石にCSSはないだろうがそれもないとは言い切れないのが怖い
まぁコンパイルというかコード生成みたいなのもコンパイルって言ったりしよるからなw スクリプトもコンパイルしてきよるのはわかるw それコンパイルって言うほどの門ちゃうやって感じやけど
スクリプトかどうかってインタープリタかどうかなので誰かがコンパイラを作ったら普通にコンパイルできるからね
呼び方の問題かも知れんがcssは普通にコンパイルって呼ぶしphpもコード解釈のためにコンパイルって呼ぶ
>>369 コンパイルというのは予めマシン語の実行ファイルを生成しておくことなので解釈の問題は存在しない
>>378 > コンパイルというのは予めマシン語の実行ファイルを生成しておくこと
違う
https://ja.wikipedia.org/wiki/トランスコンパイラ > トランスコンパイラ(他にトランスパイラ、ソース・トゥ・ソースコンパイラ、などとも)
この部分だけでわかるだろ
>>378 sassのコンパイルで山ほど出て来るんですが…
ウェブの開発したことないが 求人幅が猛烈に狭くなってやばい
>>379 https://en.wikipedia.org/wiki/Source-to-source_compiler だからSource to source compilerはTraditionalなコンパイラとは違って同じレベルのアブストラクションの言語に移すものでTranspiler等と呼ぶとかいてある
まあWikiがソースってって話だがw
だから何でもかんでもコンパイルいうようになるからこうなる 広い意味であとからどんどんこれもあれもコンパイルって呼べばいいやとした結果がこれや
>>381 どう狭くなってる感じなのかな
求められてる条件が結構経験ないと厳しい感じとか…?
>>383 これが真理だな
ここにいるおじいちゃんたちは「コンパイルとはこういうもの」っていう概念を意固地に崩さないから会社でも馴染めないんだろうけど
>>384 知らんけどフロントエンジニアとか一周回って超便利屋しか取らない印象
デザイン、html5、css3、js、node、seo、laravel、マーケ、プロモーション、全部の知識を幅広く求められるようになって来てる
下手すりゃphpだったりDBの知識まで必要になるのがフロントエンジニア
Wikiソースでいいなら
https://en.wikipedia.org/wiki/Compiler The name "compiler" is primarily used for programs that translate source code from a high-level programming language to a lower level language (e.g. assembly language, object code, or machine code) to create an executable program.
a program that translates from a low-level language to a higher level one is a decompiler ; a program that translates between high-level languages, usually called a source-to-source compiler or transpiler.
なのでコンパイラは高次言語から低次の実行可能な言語に変換することで、同じ次元や高次元に変換することにはそれぞれ名前がある、んやで
フロントエンドに関わらないで生きるために 習得しとくといい技術って何なん?
>>386 これ環境構築系も抜けてた
dockerやらAWSやらドメイン管理、証明書管理あたりまでフロントエンジニアの仕事
>>386 うわぁ…それもうほとんど従来のWeb制作屋さんじゃないか?ww
色々解析して情報を蓄積するだけのもコンパイルなのか
それであくまで「フロントエンジニア」なんだからやたらと薄給 誰がやりたがるんだろ
>>392 キャッシュに乗せること
コード変換すること
整形すること
全部まとめてコンパイル
アルゴリズムやデータストラクチャ、OOPやファンクショナルプログラミング、DBやシステムの設計、フレームワークや言語、高額で責任の重大な案件の知識と経験とか? あとフロントエンドもちょっとやっとくかという好奇心とやればできる才能w
DB設計、チューニング極めるのも一つあるんだよね 昔そこらへん特化の会社の説明会行ったことあるけど その会社の上位層になると一桁超えるのも多いらしい
大企業の魅力ってなんなの? 大体駒になって無気力になってる人しか見たことない気がするんだが
コンパイルって厳密に言えば
>>387 だけど、一部言語のドキュメントでもトランスパイルの説明にコンパイルが使われてたりするな
厳密にコンパイルとトランスパイルとの違いがわからないのはヤバイ気がするけど、状況や相手に合わせてとりあえずコンパイルと言っておく方が良さげなのかな
プログラム内部の独自形式で蓄積するだけじゃだめで、 外部で処理できる形式のデータを生成してはじめてコンパイルだろう
>>399 そりゃ話す時は適当に相手に合わせるわな
>>399 会話において相手がコンパイルって言ってるのに「いや、コンパイルというのは」っていちいち語り出すやつはめんどくさいよな
SCSSからCSSというのはブラウザが実行環境とするなら正しいけどお前の実行環境ブラウザかよって感はある
Javaも最初はコンパイル不要とか言ってたけどコンパイル結局してるし。
「バイオ4のゾンビ強いよね」 「いや、バイオ4のはゾンビじゃないから」
なんかハッカーとクラッカーの話を思い出すわ 「不正アクセスするのはクラッカーであって、ハッカーとは本来〜」
フランソワ・ポンポンって人の動物彫刻展を見てきた フォルムを極限まで削ぎ落として、抽象化した作風なんだけど そこにいたるまではとても長い道のりだった 働きながら夜学の美術学校に通って美術の勉強をはじめる そんで、著名な彫刻家の下彫などをして、ながい下積みののちに やっと認められる でも旦那が画壇で認められる前に奥さん亡くなっちゃうんだよね 無名時代の貧困を共に生きた人生のパートナーが亡くなったとき 人はなにを考えるんだ?いままでやってきたこと続けられるのか? この人はそれでも続けてそして認められる。 丸っこいクマの彫刻をみながら、そんなことを考えてたら涙が出てきたw
母「もうゲームボーイやめなさい!」 息子「これはDSだから」 母「いいからやめなさい!」
>>386 ,390
言われてみるとこれたしかにWebをやるのにほとんど必要なスキルなんだな
一昔前のフロントエンジニアってhtmlとcssだけ書けりゃ良かったのに
で、定義マウントでキャッキャウフフしてるのはどうでもいいんだが PHPやCSSをコンパイルするためにIDEの動作に影響が出るなんてのはありえる話なのか? ありえるとしたら何のために翻訳処理が走ってるわけ?
学習ロードマップ見るとわかるけど、フロントもバックもとてつもなく広いぞ
https://roadmap.sh/roadmaps >>414 だからそのコンパイルに時間がかかってるって話だろw
例えばphpだとしたらライブラリとの依存関係とか全部追っ掛けるから
>>416 これは極端すぎるけどわろたw
あながち
>>386 の募集要項は間違ってない
デザイン、SEO、マーケ、プロモーションあたりは仕事としてはやりたくないな
65 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2022/05/07(土) 12:20:17.55 vscode起動するとphpとcssずっとコンパイルしてて5分くらい重すぎるんだが… いや、意味不明な事いわんでくれよ、元の書き込み読んでないの? なんでvscode起動するだけで翻訳処理が走るわけ?君のIDEは起動時にライブラリやら依存関係やら勝手に読み込みにいくわけ? 文章読めない奴の相手は仕事の時だけにさせてくれよ・・・
いまだにIEでの動作も保障しないといけない仕様合意したアホをどうにかしてほしい
js書くときにスプレッド構文とかレスト構文にいつまでも慣れない 気持ち悪い
>>422 やって見りゃわかるけど普通に読みに行くぞ
左下のタスクバー見てみ?
俺は10秒くらいで終わるけど
>>424 最近のIEあんまり知らんけど互換性上がって来てない?
>>427 それはコンパイル関係無いだろ単純なソースの読み込み
色つけるだの定義へ移動だの、そういうのまでコンパイルっていうならいいが
>>387 説明か理解のどちらかが誤り
js1から同じレベルの言語js2にコンパイル(翻訳)したとする
js2からjs1に戻すことをデコンパイルと呼べる
40代以上のジジイ「今の若モンたちはまともにプログラミングもできないのか…」 → お前らジジイたちの就職時代は初期のhtmlとcssとc言語しかなかっただろが 今の若者たちに求められているスキル html5, css3, scss bootstrap, tailwind javascript React, Vue Redux Next.js, Nuxt.js flutter ruby, Rails php, Laravel node.js, express python, Django c, c++, c# Java swift, kotlin go MySQL, ポスグレ, DynamoDB Lambda Docker k8s IaC graphQL CI/CD
>>433 なんかこれ派遣の営業が求めるスキルって感じじゃね?
若者はフロントエンドしか出来ないのか 有能なやつならもっと知識広いだろうな
JSライブラリやらフレームワークの学習コストなんてたかが知れてるだろ
>>433 若い奴でそれ全部できるって言ってきたら逆に胡散臭くて信用できん
吹いてるか広く浅くしか知らなくて理論とか思想は全く身についてないのではないかと勘ぐってしまう。
今の若いのはスクリプトから入って 糞浅い知識しかないよな
>>435 「フロントエンド得意っすよ」
「こんなサイト作りたいんだけど」
「いいっすよ!けどHTMLしかわかんないんでサーバ構築とかドメイン設定は全部そちらでお願いします」
>>441 なんか発想が違うんだよな
とりあえず教科書を最初から丁寧に覚えようとするやつは向かないと思う
Djangoマジでクソ過ぎだろこれ 嫌になってきた
>>438 若者がこれらをできる奴がいるか?ではなく、これらのスキルを満遍なくできることを企業側から求められているわけ
マジレスすると若手は以下の技術を身につけるべき とりあえず10年食える python django vanilla.js html css とりあえずこれをやれ 流行りのフレームワークは絶対なダメ フロントエンドからサーバーサイドまでしっかり理解できる
Webアプリケーションフレームワークって出始めてからもう 二十年以上経つけど機能ばがりゴテゴテと追加されてて 使いやすさやわかりやすさは全く進歩してる感じがしないな
vanilla.jsというのはnode.jsやらReactやらは一切覚える必要がないということ ES2015以降のjsとブラウザ環境のみやればよろしい
もちろん才能があると思っている人は好きなことやれと思うけど 能力が並みの一般人がそれなりのことをやれるとしたら上の技術をしっかりと身につけることだよ
満遍なく偏り無く様々な技術が出来る奴を求めてる企業なんてお花畑のウンコ会社やろ。メガベンチャーでも見たことがない
「ぼくの考えたさいきょうのフレームワーク」でしかないからな クソ全開のJavaScriptがISO規格に承認されるくらいまともな言語仕様に生まれ変わらない限り続く
>>447 の「完全に理解した」感が5chらしいな
>>446 新卒にそれが全部必要だから同時並行で全部勉強しろって言ったら
よほどの天才でない限り何十年経っても使い物にならないと思うよ
>>433 求められる物は増えたけど偉大なる先人達が整備してきたエコシステムのおかげでまあ楽なこと楽なこと
イージー世代が羨ましいね
SIMカードも知らないロシア警察の男の人って・・・
「SIMカードを3枚用意しろ」。ロシア当局、ゲームソフト「SIMS」を3本用意してしまう - すまほん!!
https://smhn.info/202205-russian-fsb-sim-card まずpythonだが今後廃れる要素がいっさいなく ライブラリも超充実している おそらく今後20年は覇権を握るんじゃないかと思う とりあえず初心者の最初の一手としては最高 Webフレームワークだがdjango一択 10年開発されてるフレームワークが消えることはないし 微妙な点が多いが本も多いし学習コストは高いがやる価値はある Webやるならhtmlとcssは必須 これはそれなりの見た目のサイトを作れる程度の知識で良い ちゃんとしたものはデザイナーが作る モックとして恥ずかしくないレベルのものが出て来れば良い 最後にvanilla.jsだがReactやらは仕事で使うとかの理由でない限り一切やる必要はない ブラウザ環境とES2015以降の使用を学べばよろしい ブラウザ環境だがDOM操作をする必要はなく CSSセレクターを用いて要素を操作する処理と ES2015のテンプレート文字列を使ってinnerHTMLに突っ込むので良い これらの技術を身につければフリーランスとして独立可能 月収80万は固い
まーた低脳じじいが知ったかぶりでアホな事ほざいてて草
SIMSっていうゲームソフトを3本用意したのではなく Sims 3ってゲームらしい
じゃんごとか素人上がりが使いたがる糞フレームワークじゃん
>>458 ちゃんとしたものはデザイナーじゃねえよ
いつまでデザイナーに任せてんだよ
jsxとcssフレームワークとstate更新をデザイナーに任せるのか?
デザイナーがコンポーネント設計すんのかよ?
お前みたいな使えない奴がはやくこの業界から消えることを願う
djangoってもう更新もされず死んでいくフレームワークなのに何言ってんだ
>>461 現実と向き合え
天才ってのはめったにいないから天才なんだ
天才以外を全部拒否してたらどんな企業でも人手不足倒産するだけ
pythonはライブラリ使いたいけど言語はクソの代表例だから他の言語と同じ感覚では使わんね FaaSとかコンテナで隔離してPythonコードを最小化するといいよ
みんな天才だと天才の価値が下がって凡人と呼ぶ様になるだけ
RubyだとかPHPだとかは一切やる必要はない 忘れてた あとはデータベースだ postgresql一択 MySQLはオラクルの時点でない mariadbもどうなるかわからんしな あとSQLそのものはどうでも良くて(やってりゃ勝手に覚える) 問題はデータベース設計 ここには力を入れるべきなのだが初心者はなかなかハードルが高いが 以下のことだけ覚えろ テーブルは以下の4種類に分けられる リソース系テーブル イベント系テーブル リレーション系テーブル セッション系テーブル
リソース系というのはまさにアプリで必要になるエンティティだ ユーザーとか在庫とか商品とかそういうのがリソース系だ 次にイベント系 これはユーザーが品物を買ったとか画面遷移したとかそういうイベントをテーブルにする リレーション系テーブルはリソースとリソースの関連を保持するテーブル リソースのテーブルに外部キーを入れてしまいがちだが絶対にダメ 分けるべき 最後にセッション系テーブル これはユーザーの状態を保持するテーブル ユーザーのコンテキストともいう 実行時はこのテーブルの情報を見て判断する 以上データベース設計の勘所を教えた これは俺の独自理論でマジで最高のデータベース設計手法だと思っている
この4種類にテーブルを分けるという概念でミスしたことはない データベースすげー綺麗ですねって言われることが多い
ちなみにこれらに分けるとキャッシュにも乗せやすいのよ 何をキャッシュに乗せるかが明確でわかりやすい
あとキャッシュは大規模ならredis 小規模ならmemcachedで良い これらも廃れることはない
お前はまず体系的な学習してからコメントしろよ 用語の定義が創作系なやつにまともなエンジニアはいない あと、まともな社会経験もな オラクルのサポートとか受けたことあるのか? 高いだけあって、手厚いぞ OSSのサポートとはまた一味違う 書いてることがいちいちゴミすぎる
一瞬でこの中身をかける俺がいかに凄いかわかるだろう
何か他に質問はあるか? ないなら頑張ってくれ 上の技術を信じろ 俺を信じろ
>>470 ここ見てもわかるけどマジでコミュ力ないやつ多いからな
>>465 Reactは使う必要がないと書いている
JSXなど使っている会社なんか1%もない
覚える必要なし
>>482 あーおまえjQueryジジイからVanillaジジイに変身した奴か
ちなみに今RubyやらPHPやってる人は無理にpythonに行く必要はない その環境が急に消えることはまずないからな それにRubyやPHPやれるやつがpythonに移行するのは秒でできるはず 言語としては1番普通だから
>>484 jQueryおじさんではないよ
あの人サーバーサイドのこと知らんでしょ
Python はもはや普及し過ぎてしまったので否定はできないが 使い捨て処理用の手軽に使える言語の選択肢が別に1つ2つできないものか 理想的には C言語を正常進化させたようなインタプリタ系言語があるといいんだが、 Perl は特殊記号に依存しすぎてぐちゃぐちゃだし cling はC++ ベースでオブジェクト指向の実装がぐちゃぐちゃだし Rust は関数の記述が馬鹿みたいだし 今は仕方ないから bash で我慢してる
>>488 それがまさにpythonだよ
書き捨てにも最高だぞ
他の言語はインストールやらが面倒だしな
ちなみに昨今流行ってるといわれてるGoはやめとけ あんなの流行るわけがない 中途半端にCっぽさを残したせいですげー書きにくい もっとpythonに寄せるべきだった
pythonっぽい言語でめちゃくちゃ速い言語が現れたら世代交代はあり得るかもなあ
>>472 誰にも通じないからよそでしゃべらん方がいいぞ
>>485 ・パンチカード時代のような固定カラムフォーマット
・処理系の型変換処理を熟知していないと結果が正確に予測できない
この二点だけでも2022現在のプログラミング言語として普通とは認めがたい
>>489 アルゴリズムのトライアンドエラーが絶望的に難しい時点で
使い捨て用途には使えない
マジでnode.jsやらReactはやる必要なし 変なマーケティングに惑わされるな あれをやったとして何か技術が身につくわけじゃないぞ そこのところをしっかり見極めろ
>>494 速度的な面が重要なら無理かな
高速なpython処理系は割と求められている気がするなあ
>>496 速度の問題ではなくて編集性の問題
1つの関数に全部の処理を放り込んでしまうような使い捨て処理で
ダイナミックにフローを書き換えようとしたときに、
普通の言語だと当たり前にできるブロック間の処理の移動が
python ではほぼ無理
キチガイのネガキャンのおかげで素人と馬鹿が真に受けて参入しないでくれると助かる
>>497 あーなるほどね
確かに単一の関数のみでコピペしたりして
書こうとすると不便だわな
>>498 今やってる人を否定するつもりはない
初心者や新参がやるべきか?と言われればノーでしょ
今やってる人はある程度ブラウザ環境の基本ができているだろうしな
ぶっちゃけ派遣のプログラマに一番必要なのはコード読み解く能力なのはマジ
すみませんグーグルマップみたいなマップを作ってみたいのですが何を勉強すればいいかわかりますか? ふわっとした言い方ですみません
>>501 派遣じゃなくても必須だよ
今生き残ってる会社のサービスでレガシーじゃないところなんてないからな
>>503 GIS系の論文なんて山ほどあるだろ
読み漁ってみれば?
>>503 グーグルマップを使いたいのかグーグルマップ相当を作りたいのかどっちなんだ?
>>508 グーグルマップ相当かな
この地点はこれがありますとか衛星の画像挿入とかできたらいいな
フリーソフトであるみたいだけどね
>>489 今は当たり前になったが、
登場時点でのC言語の大きなメリットだった
・フリーフォーマット
・シンプルな型処理
この2つを完全に破壊した python のどこが C言語の正常進化なんだよ?
>>503 まず衛生の開発もしくは徒歩で地図を描いていく
>>509 pythonのAI関係やればいいんじゃないのか?
>>513 言語の能力が上がってフリーフォーマットのメリットは消えたという時代の流れだと思うけど
>>513 補足
言語の能力というのはメソッドチェーンやリスト内包表記みたいな
1行で処理を詰め込めるような記述ができるようになったから
むしろインデントの方が余計な要素なくてわかりやすい
ということね
pythonと(type|java)scriptはwasmに駆逐される未来しかみえんワ
>>517 言語の能力が上がるとフリーフォーマットのメリットが無くなるという理屈がさっぱりわからん
実際 python は固定フォーマットの欠点をそのまま持っていて、
python の機能でそれが解決されているとは思えないけど
むしろ、IDEやLanguage Server 等の進歩でフリーフォーマットのデメリットの方こそ解消されつつあるから、
python の固定フォーマットのメリットこそ失われていると思うが
>>521 コピー元のインデントをコピー先のインデントに完全にいちいち合わせてコピーする必要がある
細心の注意を払えばできなくはないが、細心の注意が必要な段階で
手軽な使い捨てのコードというメリットが失われているので事実上不可能ということ
>>523 いやIDEや関連ツール使うなら固定フォーマットじゃないデメリットもないだろ
つまりフォーマットに関してもどうでも良いということ
あとコピペに関しては基本的にそれをする時点で関数やクロージャにすべきもので
アルゴリズムのための切った張ったという特殊性を主張するのはズレてる
>>520 いろいろと議論の余地はあるけど、全般の話をしているとスレがいくらあっても足りない
とりあえず
> 使い捨て処理用の手軽に使える
が今回の前提なのでそこに絞って言うと
そういう機能は「行数を減らして記述をシンプルるしようとしたとき役立つ」ものであるのは確かだけどそれは「手軽に速く書ける」こととイコールではない
再利用を考えないその場限りの処理では、ライブラリの仕様を調べるのが面倒くさいとかデータ設計するのに手間がかかるといったものぐさな理由で冗長な記述をすることがよくある
使い捨ての処理に使えるというのは、そういうものぐさに対して許容性があるということなんだよ
言語の欠点を補うために、使い捨ての処理でもいちいち時間をかけて考えて「(言語が要求する)きれいなコード」を書くことを要求されるなんてのは Python がさんざん自慢してきたLL のコンパイラ型言語に対する優位性を溝に投げ捨てるようなもの
>>519 読んでもいいけどどうやって読むの
そういうのudemyとかであったらうれしいんだけどなあ
なんでも学校みたいに教えてもらわないと困るってひとは プログラマーまじでやめとくべきだとおもうよ
>>239 バスタードは風呂敷を広げすぎた
んで高飛びレイクはいつ続きが出るの?
何でも自分でやれるやつは会社員なんてやってないっつーのw
わし、最近Python触ったがPHPとの違いがわからない・・・ そしてインデントとか暗示的な制約にすげえイラつく・・・なんでこんなもんが持て囃されてるんだろう・・・と
誰が書いても同じようなコードになるという強制が理由っぽいけど 知ってる者にとっては、COBOLとVBの悪いところをくっつけ合ったような感じだよな
>>533 営業が得意なやつと業務が得意なやつがいるだろ。会社は業務をこなしてくれるやつを好む。
ネガティヴ要素並べて文句しか言わない人って仕事もできなそう。 自分ではできると思ってるからタチが悪いみたいな。 別にpythonマンセーなわけじゃ無いけど道具は使い様。 良いところを活かして使い倒すだけの話。
>>538 ???
業務っていうのは広い言葉で業務の中に営業やら開発やらあると思うんだが?
>>539 だから俺はAIの走りにしか使ってないわ
遅さもあるけど、そもそもPASCALっぽい書き方が好きじゃないんだよね
VBとかPLSQLとかSTとかDelphiとか初心者には取っ付きやすいんだろうけど
正直洗練されてるとは言い難いからコーディングしてても怠い
>>528 なんか色々書いてるけど「手軽に早く書ける」というのがアルゴリズムそのものという意味なら
一般的には普通にpythonじゃねーの?
練度は同じとしてね
単に慣れ親しんでるフリーフォーマットの言語が一番書くの速いんだ!というならそもそも議論の出発点にすらなってない
IDE使うなら単一関数のみでアルゴリズムを実装する用途でも
フォーマット的な問題はない(自動でフォーマット化してくれる)
速度面では当然Pythonはダメだから速度面重視な実装であるなら当然C++やRustになる
>>541 年代物の言語並べてるところ見ると同年代と見たw
洗練されてるかどうかなんて言語学者でも設計者でも無いので
自分の場合はどーでも良いかなーという感じですね。
もちろんあーだったら、こーだったら、と思わなくは無いけど
じゃあプロポーザル書くか?って言うほどの愛があるわけじゃ無いし。
型や変数宣言があると重要なことに思考が注力できない 考えることが仕事の人向けの考えるためのツール それがPython
>>547 長いことやってて20種類以上の言語を経験してると
ストレスを感じない言語が絞れてきてね
必要な場面以外では積極的には使わないというだけ
チョチョイと試し書きして他の言語に移植とかだったら
C/C++系一択だから、例えばPHPが最適だったりね
型も宣言も不要
>>550 入力値の型がTupleのくせに特定の型(しかもドキュメントなし、階層構造?)しか受け付けないとわかったときの恐怖
$を打つためにシフトキーを押しながらキーボード上段に指を伸ばさねばならない 指がつりそう
『人間竜巻』再び。 無職の暴君、再び戦地へ。 Steam/架空戦争サバイバルゲーム RUST(ラスト) Season8 第1話 『0時~RUST/王の帰還。』 (19:21~放送開始) hts://www. twitch.tv/
>>545 ダメな理由はちゃんと具体的に説明したはず
その内容には何も反論せずに
「一般的には普通は」としか返せないならこれ以上何を離しても無駄だろう
>>558 伝わってないみたいだから具体的にいくね
> そういう機能は「行数を減らして記述をシンプルるしようとしたとき役立つ」ものであるのは確かだけどそれは「手軽に速く書ける」こととイコールではない
行数が減ったら余計な処理を書かなくて良いから早く書けるのではないの?
あなたはそうかもしれないけど一般的な話だよ
例えばソートの処理をfor分でぐるぐる回すよりは1行でサクッとかけた方が良いのではないか?
あと別に泥臭く書くこともできるしそれを制限する仕様はない
> 使い捨ての処理に使えるというのは、そういうものぐさに対して許容性があるということなんだよ
よくわからない
むしろpythonはかなり許容性がある
> 言語の欠点を補うために、使い捨ての処理でもいちいち時間をかけて考えて「(言語が要求する)きれいなコード」を書くことを要求されるなんてのは Python がさんざん自慢してきたLL のコンパイラ型言語に対する優位性を溝に投げ捨てるようなもの
言語は綺麗なコードなんて要求してないだろw
インデントが綺麗なコードを要求していると勘違いしてる?
> いろいろと議論の余地はあるけど、全般の話をしているとスレがいくらあっても足りない
いやそんなにいらんだろw
こう分析してみると単に「自分の得意な言語が一番早く書ける」という主張にしか見えない
この議論は君の経験を特殊化して話しているわけではない
あくまで一般論として話している
でないと君が得意なんだね、あいわかった、で終わる話
あ、別に無理にレスする必要はないです 俺が得意なんだからそれでいいだろって言う意見でも問題ないです
GW4日使って仕事しようと思ってたのに気づいたら残り1日なんだが・・・・はあああああああああああああああああああああああ
糞低能なんちゃって以外に最近やたらとバイソン勧めてるゴミがキモすぎる なくなる糞言語を他人に勧めるなゴミ
座学の勉強には向いている 数学学ぶついでの言語だぞ 仕事で使うための勉強と思うなよ
バイソン使いこなせるのすごくね おれは無難にリュウ使うと見せかけてキャミィ使うわ
糞低脳なんちゃってとか言ってるプログラマがいるとは考えたくないが いるみたいだな
ティッシュッシュッシュッ!! ティッシュッシュッシュッ!! ふぅ
おいしいものもたべあきた おいしいとされてるからおいしく思うのであって なにくってもあんまりかわりゃせん
GraphQLちょっと使ってみようか、いや時間の無駄だ、やめておこう
GraphQLはクエリパターンの想定幅が広すぎてデータアクセスの最適化が難しいんだよ
>>593 DataLoader使えばよくね?
しらんけど
>>594 データベース設計が難しくなるって話だよ
やってもやってもやることが尽きない、いったいどうすりゃいいんだ
プログラミング初心者の教育係なったら まず何から教える?
「早く1人前になれるように必死に勉強して来ます!」って意気込んでおきながらGW豪遊してんじゃねぇよ若造
チラっと9日の休み分の会社のメール除いてみたが 地獄のような面倒くささの内容のメールが何本か来てて もう明日行きたくないのだが
>>604 最近は義務教育レベルで相当なところまで教えてるらしいから
まずそいつがそれをどの程度自分のものにしてるか確認するところからだな
どうしよう 会社で使ってる言語では俺の方が上だけど 総合力では新人の方が上じゃねぇか! って新人に出会ってみたい
>>608 無理じゃね?
おまえ、言語ですらかなわないんだろ?
英語Lishなら俺も少しはSpeakbleなんで New カマーにはNotルーズなんで
COBOLなら俺しか使えない そもそも使ってないけど
おまえら、明日から仕事だな 連休中はちゃんと遊んだか?
ネットで調べながらじゃないと何一つコードかけない ロジックは組めても言語やフレームワークの固有関数とか何一つ覚えてないから
俺は無職だから大丈夫 みんな体調に気をつけて頑張ってきてね
Googleさん、itmedia.jpをismedia.jpを騙った詐欺サイトと判定してしまう
ってそんなわけあるか!!
毎回小ネタ探してきて張ってるおじさんは何が目的なの?
>>604 挨拶の仕方
電話かチャイム鳴ったら誰よりも先に出る
雑務は率先してやれ
先輩より先に帰っては行けない
ランチは先輩より高いものを頼んではいけない
金をもらってる以上は「プロ」グラミング
>>619 1年ぐらい前から言われてるのにまだ直ってないっぽい
Googleやる気あんのかゴルァ!!
ageカスゴミ無職のなんちゃって糞低能 毎日自分で自分に自演レスしてる病人
糞低能自演ラアアッシュシュッシュッシュシュッシュッシュ! シュッシュッシュシュッシュッシュ! シュッシュッシュシュッシュッシュ!
>>621 ♪忘れてくれるな~仕事もできない会社に~社員を守れるはずなどないってことに
2ch時代からの常にsageしろってマナーはまだ生きてたの?
バカのコピペで思い出したけど昔の常駐先の社員の電話対応のときの声量がフロア全体に響き渡るほどデカくて 毎回ハッキハキの声で気持ち悪かったな こういう洗脳されてるレベルに元気いい奴がいる会社って100%頭おかしい奴が上にいるんだよな
>>617 むしろ逆パターンで苦しんでる
元々社不気質強いからかもしれんが
>>618 いないだろ、日本は派遣がプログラムやってプロパーが管理やるのが基本
最近よくわからん勝手な哲学でプログラミングのあるべき姿だの 綺麗なコードだの語り出すおかしなのがSNSで急増してるが 半人前の学生はいいな、としか
>>617 別に後悔してないよ、むしろずーとその案件を保守し続けていくのが嫌だったよ
呼ばれたときだけ開発で参加して終わってどっか行く派遣がうらやましかった
>>634 人によるんだろうな
俺はコロコロ職場変わるのが嫌なタイプだ
>>635 じゃあずーとそこにいたい連中は正社員で、ある期間毎に別のプロジェクト行きたいやつは
派遣でいいんじゃないのか
>>625 一度潰れかけた大手に派遣で行ってたけどわかる
>>625 先輩より高いランチをたのんでたなあ、懐かしいなあ
>>632 アフォは責任が生じたり怒られたりして苦しんでからじゃないとわからないんだよ
>>631 俺管理と自分でコードも書いてたぞ
そのせいで死ぬほど忙しかったが
>>637 正社員が安定してそうなイメージいまだに根強い気がする
実際、派遣より解雇されにくいのはあるだろうし、責任重めの仕事を与えられる傾向もあるだろうからね
>>644 開発リーダーにありがち
なお手当はない模様
責任負うのが嫌い、人と関わりたくない そんな気質の人間が多いのだから 派遣が独身率高いのは当然 安定性とか収入の高低とかの問題じゃなく人間性の問題だね
Webディレクターとかいうヤツは凄く楽だぞ なんの知識なくても全部丸投げしてるだけで終わるからな 納期が遅れても開発の代わりに謝るだけでいいからな プロパーならやめさせられる事は無いし最強のポジション
>>648 知識やスキルがないと的確な指示が出せないやん。難しい仕事だよ
Webディレクターの給料はエンジニアに比べてかなり安い
知識やスキルの無いWebディレクターばかりだぞ 工数見積もれないからエンジニアに聞いた工数に係数かけてそのままだして 要件わからないからエンジニアに聞いてそのまま回答する まじでスケジュールを記載する以外のなんのスキルも必要とせず、責任もかからない楽な仕事だからな
>>647 ほんとその通りだと思う
そして人間性は元々の性格や育った環境で決まってくるから
いい歳こいてその状態だと全員ではないけどふつうに安心感ないよな
>>648 丸投げできるところまで顧客の要望を落とし込まないといけないだろ
それも丸投げしてるなら、もう顧客と発注先が直接話した方が早い
まじでほぼ間に入るだけの人は存在するよね たいていコミュニケーション能力には長けてるなら マネしろと言われても難しいけど
x コミュニケーション能力には長けてるなら o コミュニケーション能力には長けてるから
そう、直接話した方が早いんだよ 顧客の名前だして「〇〇がこう言ってます」ってメッセージ引用して外部の委託先に連絡するんだからな まあ全部が全部とは言わんがディレクションとか言ってる奴等は全員同じ働き方してたな
まあ本当にちゃんと効率化してたら職にあぶれるやつもけっこう出てくるだろうし変えるのは難しいよねww
口だけの無能をあぶり出して周りに知らしめる最良の方法がないか最近模索中 派遣の立場だとしても 自分の評価は下げずに無能の評価だけ下げる何かしら方法はあるはずなんだけど中々難しい
自分で完結してる自慢しいの無能ならまだいい 説教をしたがる奴は近づくだけでヤバい
>>638 正社員でもコロコロプロジェクト変わるじゃん。
ここって競プロとかやってるようなギークなプログラマっていないの? サラリーマンプログラマのほうが多め?
競プロじゃ飯くっていけんからサラリーマンせなあかんやろ常識的に考えて
>>664 いや、そういうことじゃなくて単純に趣味でやってるプログラマはいないのかってことだ
いちおう同じ板に競プロスレはあるしやってる人もこのスレ見てる可能性あると思うよ
>>658 おれなんか成果の出せないおっさんと仕事して教え方が悪いとかいいがかりつけられる有様やぞ
競プロの何がギークなのか知らんけどリーマンも参加してるだろ 何のために土曜開催だと思ってんだ
>>670 そんなだからおっさんなのに教わるはめになるんだよ
>>663 ここはプログラマとは名ばかりの冴えない中年サラリーマンの集まりだよ
たまたま配属がプログラマってだけの人たち
攻撃すると外した時めちゃくちゃ痛いのでしないほうがいい
あかん、朝のガストのスープの臭いが残っていて吐きそうや
>>644 >>646 ITがよく分かってない会社はPL、PMの存在がよく分かってないから
死ぬほど苦労するだけで手当も付かないし
中間管理職の方が偉いとか、そっちしか評価しないからな
うちの会社はその月書いたコード量が常に映し出されていて優秀なエンジニアが一目で確認出来るようになっている
良ー論マスク 「人々が死ななければ、われわれは古い考えに埋もれ、社会は進歩しなくなる」 レガシーおじさん発狂不可避で草
>>680 役員陣がみんな営業畑だから営業マンと同じく何らかの定量的な指標を貼り出したいらしい
一番多くコード生産したやつは月末に表彰されるw
>>681 いかにも営業上がりが考えそうな内容
くだらない
関数化とか自重すれば優秀社員の仲間入りだな
同じコードを至る所に貼り付けると優秀な社員として表彰されるわけだな 糞コードで溢れていそうだな
>>677 実際会社によって定義が違ったりするからプロダクトリーダー、プロジェクトリーダー、プロマネ、ディレクター、チーフあたりの立ち位置がよくわからん
古いログ消す処理入れてなくて サーバ保存領域枯渇して障害起きたのも 運用のせいになるの?
>>689 管理・技術を同じテーブルで評価すると管理系が水準になっちゃうから
どうしたって依怙贔屓レベルで管理系優遇の技術系冷遇になっちゃうし
技術系内でも能力や成果で待遇に差を付けにくくなるから
まともな企業なら管理系と技術系で独立した評価テーブルを用意してるもんだよね
当然、役名の付け方も全く違う、主任、課長、部長・・・な管理職系と
SE、PL、PMのほかシニアe、ソフトウェアe、アプリケーションeなどの技術系と
多分日本のエンジニアが安いのはこの分けた考え方に至れない経営者あたりが原因
そして作れない高給取り(コスト)がやたらと多い辺りも
>>656 それはアレだ、検索機能付き通信ロガーだな。
プロジェクトの動きの全体を掌握してて
「あの件は誰それが誰それにこれ言ってこうなった」みたいなことが
この人に聞けば全部わかる、って人を一人作っておくと便利ってことなのかな。
>>691 うちは大手から来た上層部がいてそういう大手の基準だけ持ち込まれたから人数以上にポジションが多いw
あと相対評価なはずなんだがエンジニア全員評価が8段階中1とか2っていうw
>>690 要件洗い出したやつ
実装したやつ
ディスクスペースを監視対象に入れてなかったやつ
たぶんどれかが悪い
商用でSQLログ全部出してたやついて監視システムに引っかかる間もなくシステム死んだことあったw
正社員って長いこと勤めてその会社を簡単にやめれないようにして責任重い仕事を させる感じでまっぴらごめんだけど、おっさんになったときそういう立場にでも ならないといつまでも派遣とかしょぼいポジションなんだよなあ
10連休明けの人とか大変そう 電車遅延はやめてくれよ?
チンポジをずらせば 乗る電車もずらせる 電車の遅延は起こらない
windowsでログローテが標準実装ないのは致命的だよな
客がITに疎くて細かいこと何も指摘されない状態で クソ無能PMが指揮すると大抵とんでもないクソが出来上がる
>>699 うちの自社システムはデフォルトで全SQLのログ保存してるわw
要求、要件定義の段階で提案してやりゃいいのに客に考えさせてわけのわからん仕様作るクズ
工期がのびたおかげで りっぱな製品を作った人の10倍おかねもらえました。
>>695 中小企業で会社の規模が少し大きくなってくると、大手の真似事を始めるんだけど
充実した福利厚生など取り入れられるわけがないからナンチャッテ大手になって
悪いところだけ真似をするようになるのよね
肩書き遊びで上層部だけ昇級合戦を始めたり
>>705 「客が言ってないからそこまではいらん」みたいなスタンスだと後々困るのはこっちなんだよな
>>709 それまさにうちだわw
グレード制とか上のほうに行くには1000万MAUのサービスを指揮しないといけないらしいけどうちの弱小サービスだと5万MAUがいいとこだわw
これほしい
イヤホンは耳かゆくなる
「音漏れしないスピーカー」製品化へ NTT子会社とフォスター電機が業務提携 耳付近に音を閉じ込める - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2204/12/news162.html >>712 額に巻いて電派共鳴で脳内にだけ音がするスピーカーほしい
科学博物館にあった
>>713 提案すりゃいいだろ
客が言ってなかったんで削除機能ありませんって夜中起こされても困るし
>>713 プログラマ以外生きる道がないような考えだな
起こされるけど機能漏れで客が金くれる ないと動かないなら設計瑕疵なので 提案したら逆に機能に最初から入ってる体を装おうとするから安くなる なんとか相手をそそのかして要るといわせなければならん でもそれはもう営業の仕事だ
アジャイルアジャイル騒ぎ出したんだが、工数で金取ってたのをどう変えるんやろか
経験をつんでくると最初の会議でクライアントと開発陣の メンツみただけでプロジェクトの先行きが手に取るようにわかるようになる わかるようになるだけで分かった問題を回避できる力は 色んな意味で俺には無い
>>719 勤務開始日から程なくして体調不良で来なくなる派遣のおっさんはこういう能力ありそう
>>719 あ、これ絶対納期に間に合わねえなとかわかっちゃうよね
いずれこんなトラブルが発生するとか、こいつじゃ無理だろうな
しわ寄せこっちに来るんだろうなとか、だいたい思った通りに
YAGNI精神で仕事したほうが みんな全容と責任が把握できて幸せになる気がする
>>718 作るものは変わらないだろうから単純に機能のボリュームで見積もり出すのは変わらんだろ
ドキュメントとかいらなくなった分の儲けをどうしようってことならプロジェクト進行料とかわけわからん名目で金取れる
ログの削除機能が必要でしょうかなどと直球で聞いたら 当然の機能要件だとバカにされて終わる テストしてたらこういう問題が起こってエラー出ました お知恵をお借りできないでしょうかなどと ひたすら下出に出て相手をいい気にさせて解決させやっと依頼とおかねがもらえる そういう世の中
>>726 「ログの削除ってどうします?こういう手間が必要になっちゃうんで実装費用がかかっちゃうんですけど」
自分で頑張って実装したりしたら テストがないだのログ要件に違反しただの詰められてたな 金もらえないうえに
>>731 気に入られる特性あるやつはそういうのが積み重なって行くと「細かいところまで気が利くエンジニア」
特性ないやつは「余計なことばっかりするダメ社員」
上が作れない人だと後出しのオンパレードだから そういう仕組みで最初から作っておかないといけないのよね
上流の失敗を下流はカバーできない あきらめろ 大昔からみんな言ってることだ
>>726 普通に法律で消せないやつあるのに勇者だな
仕様を明記するべき
「消せよ!あたりまえだろ?」 「消せなんて言ってない!移動しろって言ったんだ!」
>>740 というか、頭がマトモなら
「ログの保存期間、どのくらいにしますか?」って聞くよな。
大丈夫かよ?
>>742 いや、そもそも本番環境で出すの?出すとしたらどれ?ってとこからもう話しないと駄目だろ
>>678 (仕変の為)書いては消し、(仕変の為)書いては消ししてるから
実際はそれの何倍も書いてるのにねぇ。
そもそもログの仕様も役割も決まってないのに いきなりログの保存期間の話になんかならねーって 頭どうかしてるだろそいつ 操作ログ、通信ログ、結果ログ、処理ログ、DBログ まず、どれ出したい? そもそもこれ分けたい? 普通は分けるんですけどね? 種別で分けておいてログ自体はごった煮でいいって人もいますけどね 版数管理します? ファイル名の仕様を決めてください サイズ単位で分けます? 日時単位で分けます? DBに入れたいです? その場合DBの接続に失敗したときのログはどこに出します? とかね デフォルトで○○にしておきましたは ありえないって 法律で残さないといけないやつもあって 仕様をドキュメントから出さないと 逮捕されちゃうぞ
このスレで上司と部下がレスバトルしてるかと思うと笑えるよな
ログ設計はうちでやるのであんたたちは言われたことだけしててください
ろくな大学にいく頭もないくせに自分が超優秀だとおもってて 自意識と自己顕示欲だけ肥大した気色悪いコミュ障 それがプロパーから見たプログラマー 鬱陶しいので知識も金も最低限の供給にとどめたい
>>744 営業もそうだけどトライした回数は「実績」には入らないんだろう
消しちゃマズいのはアーカイブした上でさらに保存期間を延長
>>753 何で仕様を出さないで思い込みで決めようとするんだろうな
残さないといけないけど見れちゃいけないもあるしな
ちゃんと仕様を出してくれないとやってらんないよね
>>755 なぜかプログラマって0か1の二極で物事決めがち
彡 ⌒ ミ (´・ω・`) 1に戻らない0があるのをご存知かい?
検索して、○ホっぽい名前の人が書いたzennの記事にそんなわけねえだろ○ホと悪態をついたが大体合ってた MDN誤読して日本語が読めないことを嘆いたが、英語版と比較して精読するとMDN日本語版に正しくない記述があった 結局のところ自分で実際に確認しないと何が正しくて何が正しくないかわからん
>>761 便所に向かって「私は○ホです」って叫んで気持ちいいのか?
○ホな検索してないで最初から一次情報にあたれ
ちなみに大抵の場合、MDNは一次情報じゃない
>>757 戻らない幸せがあることを最後にあなたが教えてくれた
彡 ⌒ ミ (´・ω・`)言えずに隠してた輝く頭、あなたがいなくても永遠に輝くだけ
>>762 MDNはwikiだからちょいちょい間違ってるんだよなあ
英語版含めて
>>766 たかし!母ちゃんのこと彼女って言うんじゃないよ!
ロシア終戦記念日 今日は重要局面だね さあどうなるかな
就活頑張ろうかと思うが 結局SESしか無い気もするんだよね
>>773 今回の人生はモブで終わったとして来世で頑張れよ
手取り14万って違法にならんのか これがモブとか信じたくない さすがに少数派だろ
プログラミング能力上げる最良の方法は 良ソースコード読むことでOK?
>>781 お前さんの今の技量によるしそれだけしてれば上がる物でもない
いくら野球を見ても野球はうまくならんだろ
今更だが一番初めに務めた会社が開発者として一番恵まれた環境だった こういうのって結局いくつか転職しないとわからないだよね
20前半既卒で未経験者募集潜り込む場合ってどんくらいコーディングのスキルあればええんや? 最近勉強始めたばっかでJava使って繰り返しや分岐、配列とか書ける程度なんだがやっぱポートフォリオ作れるレベルにならんと厳しいか?
>>791 うちの会社みたいに自社系やけどカスみたいな給料しか出しとらん会社にでも潜り込めばいいんじゃねーかな
新入りは掃除もあるし、できないやつはサービス残業もしないといけないぐらいの駄目会社だけどまあカスなんだから我慢しなきゃな
20前半未経験募集なら面接の会話で流暢に話してコミュ力示せて SPIとかで池沼疑われるレベルの低成績でも出さない限り どこでも入れるで
>>793 ありがとうございます
書類だけ出してみますわ
何十年もがんばったんだから俺を採用しろ! 新人なんかとるな!
>>790 うちの会社は新卒たちに「働きがいのある会社グランプリ」に自社を投票させて上位入賞してたけどそれこそいろんな会社見たやつじゃないとその会社のいいとこ悪いとこなんてわかんないよな
企業評判サイト見ればドブラックは回避できるだろう まあ派遣の場合は派遣先ガチャ次第で天国にも地獄にもなるから微妙だけど
>>795 経年劣化した中古部品を入荷するとかw
新品のほうがいいだろ
ちょっと慣れてくると丸投げしてくる会社にしか当たったことない 開発だけに集中してたいのに気づけばフロント対応やマネジメントもやらされてる でも人によっては丸投げされない状態保ててるから俺が何か勘違いさせてしまってる可能性が高い
明らかに作業のレベルとか量にあってないなら さっさと転職しろよと思うが 何故がずっとその不条理な環境に身を寄せてる人が多いのは何故なのか
>>791 動くアプリを面接で見せれて、使ってる技術や実装パターンをちゃんと説明できたら即現場入りですわ
>>802 わいの場合は田舎でプログラマーの職場が多くないというのが最大の理由だな
東京だったらわいも今頃在宅メインで年収600は貰えてるんだろうけど
地方との格差はけっこうデカいからしゃーない
>>802 日本の場合、転職者の8割は待遇が今より落ちてると言う統計的事実があるし
そもそも次が簡単には見つからない。
だから経営者はクビを人質に社員を奴隷労働させやすくなってる。
転職をしにくくするって暗黙の談合を経営者側はかしこいからやってるってことだ。
労働者側はバカだからお互いに叩き合ってるだけ。
「プログラマー」の転職者の待遇が落ちてるなんて記事みたいなことないけど? 日本企業でクビなんてそうそうならんけどどこの世界にいきてんの?
30代後半にもなるとリーダーやマネジメントやらないとみたいな話あるけど本当だろうか 全員ができることにも思えないんだが
>>808 高齢化社会で中堅以上がみんなマネジメントに行ったら管理者のほうが多くなるだろ?
それじゃ社会は立ち行かなくなる
>>810 だから人手不足と企業が言ってるわけだよ。
おっさんは、現場作業員として雇いません、ってやってるからな。
>>811 俺は逆で、違法なはずの派遣の事前面接に行ったら、
疲れ切った青い顔した目の死んだ前任者と言われる正社員の人が出てきて
ビビった記憶があるな。
・・・丁重にこっちからお断りしたよ。
違法な採用面接が自分の役にたつとは思わなかった。
陰キャコミュ障感満載の人 テンション高くて声もでかくて従順な奴隷気質の人 クールを装ったすかした系の人 派遣は大体上の3タイプが多い印象
>>795 何十年も派遣で同じところに行かされていたのかよ…
精神は20代と何ひとつかわってないんだけど 風体は酷い劣化したもんだよ
>>807 806は毎回馬鹿の一つ覚えで「転職者の8割は・・」と言ってる負け組だから無視でおk。俺の周りのPGで年収下がった奴なんて皆無
プログラムの派遣って実際何歳までいけるの? だいたい50あたりで行く場所なくなるよね
コード書く前にちゃんと日本語化してから書かないと訳わかんないコードになるんだね
先にコメントから書いて処理を書くの禁止、 ってコーディング規約を見たことあるが、今だになぜそれが禁止なのか分からん 俺はずっとコメントでまず日本語で処理の流れを書いて それが出来たらコメントの下にコードを置いていってた
巨大システムの一部を受注開発してると そもそもそれが何なのか分からないまま仕様書通りに作ってるだけになって 仕様は確かに満たしてるけどなんか微妙にズレたものになってて 後でひどいことになったりするよな
文芸とかの時代はコメント->実装が普通だったんだけど 今はコードリーダビリティ勘違いして過信した阿呆が増えまくってコメント書くなの過激派すら跋扈する時代になった
ものすごい量のプログラムを書いてきたけど 呼吸と同じくらい自然に手が動いてて コメントから書いてるか処理から書いてるか 真剣に思い出そうとしてるが、全く思い出せない
関数呼び出しの1行ごとにコメント書くぐらいなら 関数本体の方に詳しい説明コメントつけて 関数の名前も分かりやすい名前付けたらよろしい
『MF2(Switch)』2日目 ~逆襲のぽんいち編~ (18:59~放送開始) VIDEO
>>827 コメント禁止してた過激派の奴がいたがプロジェクト半ばで逃げやがった。で、そいつコード見たらバグだらけ。思想第一主義は一度ぶん殴らないとダメだと思ったよ
//ソート sort(data); //データ追加 append(data,new); //送信 send(data); こんなコメントだったら必要ないから
ボタン一発でコメント全部非表示になるエディタの拡張機能とかないの?
>>833 sort(data);
sort(data);
昔こんな感じで書いてる先輩いて、明らかにコピペミスで2回貼ったでしょって指摘したら「2回やっとくほうが確実なんだよ」とか意味不明に怒られたことあるw
絶対に自分のミスを認めない人だったなぁ
その人は全行にコメント入れろっていう人でもあった
リーダーやってたら心折れて戻らなくなってしまったかも しばらくゆっくり休むために退職後しかないかも かなしい
>>833 あった方がいい。
なぜならメンテするヤツがずっとあんたとは限らないから
書いてあってもまぁ気にはしないが 流石に一行一行のtrivialコメは要らんだろ ただアペンド前に何故ソートしてるのかの意図は書いとけクズ野郎!!
>>833 実際はもっと長い名前の関数名や引数が多かったりしない?
それだったら普通に書いて欲しいけど
>>837 その後しれっと直してコミットプッシュするところまで読める
sync(); sync(); sync(); は癖でたまにやる
ユーザー定義関数とストアドファンクションの違いって何?
久々にc++のコード読んだら関数にdefaultとかdeleleとかあって何だよこれーってなった
>>807 昔から一貫して最低賃金近くじゃない?
俺が思うに国家予算ってのはもう土建屋がガツっととってて
新参者のITには渡したくないんだよ
お年寄りの国会議員の先生のお仲間にも多分いないしね
>>846 「あれー?なんで直したんすかー?」って聞きたいな
>>840 sortに対してソートっていちいちコメント必要か?
>>855 仕事でやってると
関数名通りの動きをする関数のほうがめずらしくね?
コメントの方が間違ってる場合も多々あるが
コナンくんのように推理するのにダイイングメッセージは
いっぱいあった方がヒントになるだろ?
さすがにそんなに関数名やコメントが間違ってるなら コメントなんか信じずにソース読むと思う
>>857 そのプログラミング言語を知ってるヤツがメンテするとは限らないだろ?
ExcelのVBAが少し分かるからと事務のねーちゃんが
障害対応の修正をさせられたりするだろ。
>>858 コメントなんて日本語不自由なやつが書くと邪魔なだけだし流れも読みにくくなるから邪魔だ
けっこうな昔の話だけど 全行にコメントないと客の審査が通らなくて納品できないとかあったな
>>862 まじで?
もうそれコメントからソース生成するツール作っちまえって言いたくなるな
// もしaが5だったら if(a == 5){ // もしaが7でbが8じゃなかったらが違ったら }else if(!(a == 7 && b != 8)){ }
>>864 なつかしいな
そうそう、そんな感じだった
コメントとはちょっと違うけど ソース修正したら修正前と修正後を EXCELに貼り付けて 変更箇所を赤くするとかいうプロジェクトあったっけな
構文解析が必要だな そこまでたどり着けるだけでもすげーわ
>>868 てかソース内に全部コメントで残してるのも往々にしてあったな
今でもあるんだろうか
あと関数の頭に変更履歴全部書いてるやつもまだあるのかな?
あとはコードから意味を読み取って作者の意図を自動で記載するだけだな
昔は、修正前のコードは日付入れてコメントアウトで全部残さないといけない とかあったよな。 5回くらい修正が入るととんでもないソースコードになる。 ・・・おじいちゃんの思い出スレになってしまて申し訳ないな
>>873 俺は転職したからそんな文化から離れたけど今でもそういうとこってあるんかな?
>>858 いっぱいあり過ぎると
>>864 みたいになるんだよ
コメントもそこそこのセンスが必要
昔の話を聞くと 殴られただの女子新入生がコード紙に書かされて破り捨てられただの ITの細かい文化がどうとうかもうそういう次元じゃない
毎朝今日の目標を発表させられる現場もあったな コーディングだよってw
PCが一人一台なんてないから 先に俺がやるとか言って殴り合いの喧嘩は良くあったよ まだ暴力が合法だった時代だからな
サルがオモチャ与えられて賢いつもりになってたような よくここまで教育したもんだ
小学校でプログラミングが必修になるのってもう始まってるの?
ちなみにほんの数年前 某インフラ案件に入ったときは CVS管理してるのに修正コメント残す規約も同時にあって ゆずってくれなかった 新規開発フェーズなのに
>>864 こうだな else if(b-a!=1){ //a!=7 and b==8 処理 } >>881 おじいちゃんだとCVSが壊れて今のソースしか残らないことを心配するからな。
gitとか使ってると案外そんなことが実際にあったりするしな。
俺は、どこ行ってどんな管理してても個人的にたまに日付フォルダに全ソースを
こっそりコピーしてバックアップするようにしてるよ。
それが役にたって泣いて感謝されたこともある。
まぁだいたい無意味に終わるけどな。
>>883 いまやったらセキュリティだーコンプライアンスだーとかでうるさそうだなw
gitでoriginが壊れることなんてあるんかね。見たことも聞いたこともないが
就活一日目転職サイトを眺めて終わった 件数多すぎてどこ応募すればいいかわからんぞ
さすがに派遣は受かるだろ そこらへんの界隈から面接確約オファー山のようにきてるし
>>837 あ、分かった。
ソートじゃないけど関数によっては一回だけだとまだだめなときある。
ifでダメかどうか判断しながらループして同じことする。
ハッシュ生成 同じキーが過去にないか検索 あったら1番上に戻る (無限ループ)
>>858 それは関数作ったやつの規約違反だから死刑
間違ってる例といえば // ソートする remove(data);
//ソート send(data); //データ追加 sort(data,new); //送信 remove(data);
/* 後からこのコメントアウトは外すこと init(data) */
昔は、コメント部分が勝手にグレーアウトするとかできなかったから なんで書いてるのにその処理が実行されない、と悩み続けたりしたな
>>891 いや無能
bが3、aが1の場合も通っちゃう
bが8って条件追加しなきゃダメ
>>899 散々解読し終わった後に全体が大きなブロックコメントで囲われてた時の絶望感
>>824 俺はPHP研修で先輩がそれを強制してこられた。
初心者に考えさせるなよって思ってウザかったわ。
>>805 > 東京だったらわいも今頃在宅メインで年収600は貰えてるんだろうけど
> 地方との格差はけっこうデカいからしゃーない
>>833 全部それだと要らないけど、前後の行にコメントがあった場合、
その行だけコメントが無いと上の行の処理の一部に見えてしまうから
それを避けるためだけに無難な内容のコメントを付けることはよくある
>>824 プログラマーをコーダーと読んで見下す思想で説明できる
コメントを書く仕事は上流の仕事だからこっちに寄ってくるな、おまえらは言われたことをコードに変換するだけでいいと
おまえにいいこと教えてあげよう。 市場の中の肉屋さんいって、 「ホースください」頼んでみ。 解体処理した豚の膣の部分がもらえる。 ほんとは金かけて廃棄しないといけない部分だから無料でもらえる。 食い物にはならないから。 この豚の膣が極上。 まあ考えたら膣だからな。 人間のじゃないだけで本物の膣だから、気持ちよくて当たり前。
学歴不問、誰でも数ヶ月でなれる プログラマの印象もこうなったもんな
客と直接話せればなぁ 二人羽織で仕様が二転三転する
Pythonの競合技術はvbs 研究者がお手軽に書くスクリプト
連番の帳票で、ひな型はExcelでVLOOKUPで、キーとなる番号をVBAで動かしつつ印刷してる。 事務型は上記を手動でやるか、全部の番号入りの帳票を作って1回で印刷する人が多い。
【悲報】吉野家「誠にごめんなさい😔今後も外国籍の学生は説明会お断りします☺」…😨 [875694619]
http://2chb.net/r/poverty/1651968205/ じゃ、おれはヒョギフ大統領の貴重な産卵シーン見てくる
ずっと無能扱いされてきた ずっと ちょっとしごとできたらいきなりつまみ出される なにがしたかったの?今までのなんだったの? 人をいじめたいだけじゃないの世間の連中
なんで朝方ってキチガイみたいなのがいっぱい湧いて来るの?
>>927 マなら徹夜明けの謎テンション知ってるだろw
>>927 逆になんで朝方にキチガイじみたことを5chで書いてる人がなぜキチガイじゃないと思うの?
馬鹿なの?
>>925 煽りうまいねw
いやあんま上手くないか
>>925 無能がいきなり仕事できるようにはならないのでつまみ出されたのは仕事ができたからとは考えにくい
もし仮になろう並みの超絶展開があって有能になったとしたらすぐ別の職場で活躍できるからいいじゃん
>>937 こいつからまだオシメの取れてない乳児の香りがするわ
FF6が好きすぎるゲームデバッガーのYoutube動画よく見るけど やっぱりバグの可能性を考えながらプレイしてるんだな
あまりにもリアル!最新ゲームエンジン「Unreal Engine 5」で作られた“実写すぎる駅”が話題に | インサイド
https://s.inside-games.jp/article/2022/05/10/138104.html >>941 コメントかどうか色見りゃわかるだろ
今時色づけもできないエディタ使ってるやつって
安価先見ないとか関数名で判断してバグ埋め込みそう(誤解させる関数名が悪いけど)
>>943 むかしむかしの俺みたいなおじいちゃんのお話だよ
>>925 システム開発はそんなんばっか
おかしくなる前に違う世界も見とけ
シンタックスハイライトなんて相当昔からVimで使えるだろ
スクール()でカモにされた
かけだしデザイナーちゃん
「私が未経験からwebデザイナーを諦めるまで」 挫折までの二年間を漫画で再現 | おたくま経済新聞
https://otakei.otakuma.net/archives/2022050904.html 結果、出来たのは
無許可でコピーした著作権違反なコードな上に
質の低いHTMLとCSSのWebページ・・・
>>952 2年やってここまでツッコミ入るって、スクールとやらでは何を教わってたんだろうね
エンジニアもたいがいだ HTMLコーダーで3000円は高い
フルタイムじゃなけりゃこれでいいのか よっぽど準備してなきゃ1時間で作成とか無茶だが
>>912 (# ゚Д゚) ハイソコー!
(# ゚Д゚) ったく!このぐらいやっておいて欲しいよ!お金払ってるんだからさ!
ー後日ー
(# ゚Д゚) ナニコレ?イジった?調節したじゃん!
( ´Д`)=3。oO(お前がやってったまんまだよ・・・)
漫画を描ける構成力と影響力がある人間に HTMLコーダーごときが口をきいてもらえるだけありがたいと思え といいたいがエンジニアも存分にたかってるあたり どっちも上級国民に準じる処世術を持った連中で 一般的なエンジニアとは縁がない存在にも思える
>>953 コピペしか教えないよ
あちこちからコピペしたらとりあえずそれなりに見える物は作れるからバカの満足度は高い
だから卒業してもテンプレ以外のものは作れない
漫画書くとかの力は学んで身につくものじゃないしそんだけできたら大丈夫だろ
100日後に退職するなんちゃらにくらべて ちょっとドロドロして切迫はしているのかいないのか あっちはふざけんなこいつ普段スーパーマンだろうがと思って楽しく読めたが 女の世界はわからん
>>953 エンジニアちゃんのダメ出し出てくるの
50話ぐらいだからまだ2年は経ってないんじゃね?
>>958 ひどいな
>>961 となるとタイトルにもある挫折までの二年間って何の期間なんだ?
おれエンジニア5年たっても年収400万くらいやぞ、ぼったくられてるんか!
わいなんてエンジニア歴23年で年収四百切っとるぞ サーバーサイドもフロントエンドも両方やれるがこれやぞ
毎日24時間張り付いてるキチガイ糞低能なんちゃっては二人しかおらんのに キチガイみたいなのがいっぱいってバカかよ 連投と自演しまくってるからいっぱいいるように見えるだけだバカが
っていうか月額20万x12で250万切ってるよ プログラマなんて絶対なっちゃ駄目だ
見ろこの糞低能なんちゃってキチガイバカ無職の連投w ほんときしょすぎるからとっとと首吊るか親に殺されればいいのに ゴミ
何が怖いってこの低能糞バカ本気で自演バレてないと思って毎日自演しまくってるのが低能すぎてこえーんだよな おい、目ついてんのか糞低能なんちゃって おまえのことだぞ糞低能 あほ
仕様変更するなら別案件として起票するか納期延ばせや
エンジニア歴20年でフロントもバックエンドもサーバ構築管理も 業務系もゲームも組込も豊富な実績があって430提示は舐めてるなと思った
dynamodb を完全に理解した クラウドってサービス1個覚えるのも大変なのに色々サービス繋がんと何もできんから学習コスト高杉なんや
しつもん ふつうのDBにくらべてどういうところがいいですか
>>980 なんでそんなにやっててメルカリとか楽天とかDeNAとか外資とか面接行けないの?
>>943 でもたまにサクラエディタでソースgrepする時は色関係なくね?
>>985 わかってるなら近くに住めばいいじゃんw
エンジニアなら原因を特定して解決するのが仕事では?
そういえば、ここっていつから10進表示になったんだ? 昔は16進だったろ。
>>989 なぜ給料安いとわかってるとこで家を買ったの?
まあそれは今更仕方ないが家は別に売ればいいわけだし2年ほど単身赴任でリモートでやれるような立場を確保するとかさ
東京でも大阪でも福岡でも遠いっておかしいよね
>>992 そこまでしてよく知らん会社にプライベートを捧げる気はねえよ
元々勤めてたところに近い、給料も800程だった、倒産した
dynamoはインデックスないカラムをキーに検索すると全文検索になって請求額がとんでもない額になる地雷をAWSが仕込んでるDB
>>993 じゃあ自分で選んでるわけで自分で選んどいて文句言うのは違うだろう
エンジニアなら倒産とか解雇とかに対応できるようにスキルつけとくのも普通だし
>>995 こいつが何を言いたいのか、何で突っかかってきてるのかもさっぱりわからん
何言っても否定しかしない人?
Tniwe Cosplay 💚
@tniwe
最後覧 21分前
My phone was out of memory cuz all these lewds so I decided to try OnlyFans to post them all 😏
You'll find here the most lewd content and non-cosplay phone photos ♡
❗NO FULL NUDITY❗
no customs
https://onlyfans.com/tniwe 世間は俺らを気が向いたときにいつでもひねりつぶすことができる
>>998 人は誰でもひねり潰せるっしょ、相手によっては刃物が必要だろうけど
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 7日 5時間 10分 20秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250214054306caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1651568778/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「プログラマの雑談部屋 ★201 YouTube動画>3本 ->画像>3枚 」 を見た人も見ています:・プログラマの雑談部屋 ★83 ・プログラマの雑談部屋 ★101 ・プログラマの雑談部屋 ★79 ・プログラマの雑談部屋 ★3 ・プログラマの雑談部屋 ★49 ・プログラマの雑談部屋 ★20 ・プログラマの雑談部屋 ★191 ・プログラマの雑談部屋 ★123 ・プログラマの雑談部屋 ★202 ・プログラマの雑談部屋 ★172 ・プログラマの雑談部屋 ★21 ・プログラマの雑談部屋 ★165 ・プログラマの雑談部屋 ★60 ・プログラマの雑談部屋 ★87 ・プログラマの雑談部屋 ★7 ・プログラマの雑談部屋 ★97 ・プログラマの雑談部屋 ★11 ・プログラマの雑談部屋 ★8 ・プログラマの雑談部屋 ★99 ・プログラマの雑談部屋 ★9 ・プログラマの雑談部屋 ★92 ・プログラマの雑談部屋 ★12 ・プログラマの雑談部屋 ★98 ・プログラマの雑談部屋 ★23 ・プログラマの雑談部屋 ★146 ・プログラマの雑談部屋 ★180 ・プログラマの雑談部屋 ★160 ・プログラマの雑談部屋 ★214 ・プログラマの雑談部屋 ★150 ・プログラマの雑談部屋 ★356 ・プログラマの雑談部屋 ★249 ・プログラマの雑談部屋 ★264 ・プログラマの雑談部屋 ★242 ・プログラマの雑談部屋 ★137 ・プログラマの雑談部屋 ★244 ・プログラマの雑談部屋 ★39 ・プログラマの雑談部屋 ★141 ・プログラマの雑談部屋 ★204 ・プログラマの雑談部屋 ★72 ・プログラマの雑談部屋 ★56 ・プログラマの雑談部屋 ★48 ・プログラマの雑談部屋 ★197 ・プログラマの雑談部屋 ★15 ・プログラマの雑談部屋 ★192 ・プログラマの雑談部屋 ★117 ・プログラマの雑談部屋 ★206 ・プログラマの雑談部屋 ★209 ・プログラマの雑談部屋 ★100 ・プログラマの雑談部屋 ★131 ・プログラマの雑談部屋 ★183 ・プログラマの雑談部屋 ★46 ・初心者プログラマの雑談部屋 ・プログラマの雑談部屋 ★16 ・プログラマの雑談部屋 ★33 ・プログラマの雑談部屋 ★354 ・プログラマの雑談部屋 ★132 ・プログラマの雑談部屋 ★208 ・プログラマの雑談部屋 ★109 ・プログラマの雑談部屋 ★224 ・プログラマの雑談部屋 ★121 ・プログラマの雑談部屋 ★174 ・プログラマの雑談部屋 ★66 ・プログラマの雑談部屋 ★353 ・プログラマの雑談部屋 ★67