1仕様書無しさん2021/02/09(火) 20:47:55.17
検収テストやらないのも問題だが
それでも、技術者としてのプライドやモラルのかけらも感じない日本のIT業界
これで、よく内製は技術力が低いとかほざけるわ
2仕様書無しさん2021/02/09(火) 21:09:46.66
SIerはIT業界じゃないから
3仕様書無しさん2021/02/09(火) 21:31:13.66
検収はいいサービスだけ提供しろっていう契約したって会社がゆってるんだが
これ延々口挟むけどずっと金はやるって言われてるんだよね?
4仕様書無しさん2021/02/09(火) 21:51:03.13
5仕様書無しさん2021/02/09(火) 22:24:46.38
6仕様書無しさん2021/02/09(火) 22:31:32.86
7仕様書無しさん2021/02/09(火) 23:32:14.40
発注者がそれでいいって契約したからいいんだよ
8仕様書無しさん2021/02/10(水) 06:11:25.95
>>6
ただのSヨだよ
で逃げそうだな
なにがあろうとも 9仕様書無しさん2021/02/10(水) 06:45:51.64
与党が税金を横領するのが目的なわけだから、
このアプリ自体の出来云々はどうでもいいんだよ。
そもそもこれって、なにするアプリなん?
10仕様書無しさん2021/02/10(水) 07:04:03.14
そもそもこんなゴミアプリが不要
検収の価値すらないから検収しないのは正解
11仕様書無しさん2021/02/10(水) 09:03:33.29
>>2
パーソルはSIじゃなくて、ただの派遣業。
だから何故こんなとこに発注したのが今疑われてる。 12仕様書無しさん2021/02/10(水) 10:26:43.23
>>11
自分たちがアクセンチュアになれると勘違いしてるんや 13仕様書無しさん2021/02/10(水) 12:03:34.23
>>11
事業内容
業務プロセスコンサルティング、システム企画・開発、システム運用・保守、 パッケージソフト導入及び保守運用、インフラ設計構築、クラウドサービス、 ICTアウトソーシング、エネルギーアウトソーシング、セールスアウトソーシング、 WEBアナリティクスサービス、バックオフィス支援、カスタマーサポート支援 14仕様書無しさん2021/02/10(水) 14:01:23.65
>>13
元々インテリジェンスだから、そういう事ができる派遣の人間いっぱい居ますよってだけだぞ。 15仕様書無しさん2021/02/10(水) 14:48:43.96
インテはsiを買収してんだよ
16仕様書無しさん2021/02/11(木) 16:25:44.99
>>14
無様だぞ
実際に事業内容に書かれてるんだから 17仕様書無しさん2021/02/11(木) 16:26:11.53
日本の害虫システムはゴミ
これは今に始まったことじゃない
18仕様書無しさん2021/02/12(金) 06:43:43.40
これには日本のプログラマはだんまりだなw
19仕様書無しさん2021/02/12(金) 07:24:12.55
>>18
そりゃあ当然ダンマリだよ。
政治家の税金横領のことなんて、おれらの責任じゃねーもん。 20仕様書無しさん2021/02/12(金) 20:08:10.34
>>19
いや、こんなクソ仕事したもん納品するとかゴミ業界だろ 21仕様書無しさん2021/02/13(土) 00:28:35.13
22仕様書無しさん2021/02/13(土) 12:16:47.39
23仕様書無しさん2021/02/13(土) 13:33:52.19
>>22
それは初期段階
厚労省から発注したときは、完全にビジネス 24仕様書無しさん2021/02/13(土) 15:12:42.74
国主導の奴隷制度
25仕様書無しさん2021/02/15(月) 06:22:07.74
インチキテクノロジーだから
日本のITは役に立つもの作れない証明
26仕様書無しさん2021/02/20(土) 08:08:36.42
俺の想像
国「三週間でシステム作れ!」
NTT「無理です」(できるわけねーだろ)
富士通「無理です」(アホかよ)
NEC「無理です」(勘弁してくれ)
パーソル「いけます!」
NTT・富士通・NEC「!」(マジかよ!まぁババ引いてくれて良かった)
27仕様書無しさん2021/02/20(土) 10:02:15.27
日経の有料記事にはマイクロソフトの関与が書いてあるらしい
取材に応じればいいのに
28仕様書無しさん2021/02/20(土) 12:58:33.50
ここに掲載されてる会社はクズ会社な。 29仕様書無しさん2021/02/21(日) 00:01:22.11
3億の予算で最終丸投げ先は400万か
30仕様書無しさん2021/02/21(日) 10:08:32.81
>>29
すごいよな
この間何かやるわけじゃなくて本当に丸投げだもんな
十分の一も行かないもんな
そりゃあ中国に負けるわ 31仕様書無しさん2021/02/21(日) 10:10:16.08
しかも、アプリが全く本当にガチのマジでピクリとも動いて無いのに
この周りの奴ら1億近くもらってんだぜ
頭がおかしい
32仕様書無しさん2021/02/21(日) 12:18:40.43
高額な人物紹介料だな
33仕様書無しさん2021/02/21(日) 23:47:34.62
>>28
やっとIT業界の闇が表に出てきたな
これをきっかけに健全化を望む 34仕様書無しさん2021/02/22(月) 00:54:43.04
>>33
しねぇだろうなぁ
安くなって終わりのような気もするね 35仕様書無しさん2021/02/22(月) 08:28:47.79
もうIT業界には来ないように注意喚起するしかないな
何がプログラミング教育だよ
奴隷育成教育だっつの
36仕様書無しさん2021/02/22(月) 10:01:11.90
>>35
プログラミング教育ってプログラミング的思考(論理的に考える力や情報活用能力)を教えるもので、コーディングとかプログラマになるための技能を教えるものではないぞ 37仕様書無しさん2021/02/22(月) 10:21:17.71
>>36
なんの意味もなさそうだな
オブジェクト指向なんかに騙されちゃうアホしかおらんし 38仕様書無しさん2021/02/22(月) 22:03:06.30
時代は純粋関数型だからな
39仕様書無しさん2021/02/22(月) 22:47:04.74
アニメ業界の製作費1億円
作画現場に3000万円よりひどい
40仕様書無しさん2021/02/23(火) 16:15:51.92
日本のプログラマなんて
普通の学歴の素人1ヶ月で身につく範囲の奴らだらけだからな
41仕様書無しさん2021/02/23(火) 18:20:07.24
じゃあ1ヶ月でゼルダbotw作るわ
42仕様書無しさん2021/02/23(火) 20:27:29.26
底辺産業のひとつ
43仕様書無しさん2021/02/28(日) 12:02:27.22
これをきっかけに神アプリとか日本のIT技術を世界に知らしめるチャンスだと思ったら
15年前のDSすれちがい通信もまともに実装できませんでしただからなあ
外国のサービスを輸入すればいいという識者もいるけど、怖くて売り込みできないんじゃない
44仕様書無しさん2021/02/28(日) 17:51:27.83
Google Apple様が一国一アプリ限定で提供してるAPIを呼び出させて頂くだけじゃんwww
日本の(笑)IT技術を(笑)世界に(笑)知らしめる(笑)チャンス(笑)
45仕様書無しさん2021/02/28(日) 18:10:17.80
ジャップのITなんて、こんなもんだろうな
46仕様書無しさん2021/02/28(日) 19:35:00.75
47仕様書無しさん2021/03/16(火) 16:51:51.15
48仕様書無しさん2021/03/16(火) 21:21:38.86
多様さというか、新しいスマホに対する対応に対して
そもそも前提として要件に入っていたのか?
49仕様書無しさん2021/03/19(金) 07:51:34.16
>>48
環境やシステム、仕事などなど変化し続けるのは当たり前
そんなの当たり前な話であって
それを外注でやるのが不可能っつー話だ 50仕様書無しさん2021/03/19(金) 09:37:05.02
謙虚さが足りない人が多い
51仕様書無しさん2021/03/19(金) 14:06:43.53
>>49
スマホとかもっとも変化が激しいのに
それに追従するのをいい加減にした契約とか
考えられない
作成しているそばから動かなくなることは
あらかじめ分かっていたはず 52仕様書無しさん2021/03/19(金) 16:21:52.29
Reactとかで書いてあれば違ったと思う
Xamarinは人が少ない
でもReactも出来るヤツは何処かの会社で囲われてしまってるからいきなりはムリかな
53仕様書無しさん2021/03/19(金) 19:41:44.56
Reactはよくも悪くも単なるUIライブラリなんだが。
議論のスコープが異なる。
バカは黙ってて。
54仕様書無しさん2021/03/21(日) 09:06:08.86
55仕様書無しさん2021/03/21(日) 17:08:28.83
>>54
少なくとも移植とかそういう話ではない。
当初はGoogleとAppleのAPI仕様が同じだったが、次第に動作に違いが出てきた(あるいは元からあった差異が明るみになった)。
Apple側の動作に合わせて共通部分のコードを変更したところ、別の部分でGoogle側の動作に差異があり、結果的にAndroidの方だけ検知・通知が行われなくなってしまった。 56仕様書無しさん2021/03/21(日) 17:15:57.09
安倍「ぶーぼん」
57仕様書無しさん2021/03/21(日) 17:57:36.53
差異1:感染リスク transmissionRiskScores[0〜7]
その感染者が周囲にウイルスを撒き散らしている危険性の度合いに応じて、下記の8つのレベルに分類する。
恐らくは、検査結果や臨床診断、行動記録などを元に、保健当局が判断し設定できるようにした項目。実際には一律に設定されていると思われる。
0:未使用
1:陽性確認済(感染リスクレベル:低)
2:陽性確認済(感染リスクレベル:中)
3:陽性確認済(感染リスクレベル:高)
4:臨床診断確認済(症状あり)
5:自己申告(医療提供者の確認を経ていないがCOVID-19と一致する症状あり)
6:陰性
7:再帰(将来追加された時のための予約領域)
8:未使用(開発者側で任意に定義可能) ※Googleのみ(後述)
レベル0〜7の各要素に、開発者側が0〜8の値(スコア)を任意に割り当てる。ただし、
・Apple :[0〜7]の部分はrisk level0〜7をそのまま当てはめる
・Google:[0〜7]の部分はrisk level1〜8から1引いた値を当てはめる(なのでGoogleのみレベル8が存在する)
つまり、例えば臨床診断確認済として値(スコア)を計算すると、GoogleではtransmissionRiskScores[3]、AppleではtransmissionRiskScores[4]の値(スコア)が採用されることになる。
また、Googleではlevelに0を指定すると値(スコア)が強制的に1となる(開発者側が割り当てた値が無視される)。
差異2:距離(信号強度) attenuationScores[0〜7]
Bluetoothの信号強度(attenuation。単位は恐らくマイナスdBm)を用いて距離を判別し、下記の8つのレベルに分類する。
0:74〜
1:64〜73
2:52〜63
3:34〜51
4:28〜33
5:16〜27
6:11〜15
7:〜10
レベル0〜7の各要素に、開発者側が0〜8の値(スコア)を任意に割り当てる。
ただしiOS13.7と14.0は、0〜7のレベルに応じて1〜8の値(スコア)を強制的に割り当てる(開発者側が割り当てた値が無視される)。
COCOAは上記のうち差異2に対して、共通部分のコードを修正することで対応したが、それが結果として差異1に基因する不具合を誘発してしまった。