dupchecked22222../4ta/2chb/872/12/prog160561287221754534380
【相談】プログラマーになりたい人のためのスレ 6 ->画像>2枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【相談】プログラマーになりたい人のためのスレ 6 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1605612872/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
プログラマーになりたいけどどうすれば良いのとか、
プログラミングを独学でやるにはどうすれば良いのとか、
あまりにも単発質問スレが多いので集約することを試みるスレ
よってage進行推奨
前スレ
【相談】プログラマーになりたい人のためのスレ 5
http://2chb.net/r/prog/1603235411/ 【相談】プログラマーになりたい人のためのスレ 4
http://2chb.net/r/prog/1599214635/ 【相談】プログラマーになりたい人のためのスレ 3
http://2chb.net/r/prog/1590291825/ 【相談】プログラマーになりたい人のためのスレ 2
http://2chb.net/r/prog/1576503666/ 【相談】プログラマーになりたい人のためのスレ
http://2chb.net/r/prog/1568379904/ 349 名前:仕様書無しさん[] 投稿日:2020/11/06(金) 15:01:45.60
>>346 未経験者に対して時に厳しく時に優しく現実を教えるスレです
アフィリエイターやインフルエンサーや業者の都合が一切入らない生の意見が聞けるのはこのスレだけ!
AIネタを出すアフィリエイターに対しては懐疑的
たぶん、日本では不都合なためAIは流行らないと思う
就職に有利なプログラミング言語ってあるんですか?
求人が多い言語とかは聞きますけど応募者が多いと倍率で考えたら就職しやすいとは限らないのでは?
就職に有利というよりはどういう開発したいかで決まる
SIerでPGしたいならJavaだし、
Web系ならPHP/Ruby/JSだし、
組み込みとかローレイヤーならCだし、
ゲームならC++とC#だし、
スマホならSwiftとKotlin
とりあえず興味のある奴から始めた方がいいと思う
いくら就職がスムーズに行っても合わない業界じゃ精神壊して続けられないよ。
>>5 これな
もう分野によって決して交わらないレベルで溝がある
一昔前なら全部C/C++だったんだけどね
そういう意味でプログラミングは昔の感覚とは随分と違うものになった
>>4 JavaScriptでも達人になれば有利だよ。
勿論PHPでも何でも良い。
去年の野村証券のジョブ型じゃなく、正式に総合職採用された新卒に会ったんだが、そいつ持ち込みでマイナンバーカードをAndroidで撮影した画像からマイナンバーと住所を自動認識してマスキング掛けて画像保存、マイナンバーと住所はDBに保存するJavaScript作ったとかで回って来た。
免許証とマイナンバー自動で切り分けて認識してたわ。
自作能力とアイデアが凄いと思った。
学生最後の年に作ったって。
金融とか本人認証でどこでも用途ありそうだからな。
俺も画像自動加工やってるから顧客の課題検討の集まりに参加した時に会った。
ここで「何の言語が良いですかね?」と聞いてる人と、手が勝手に動く人。
この違いが人生決めちゃうんだろうね。
何か一つ負けないものを身につけたら?
画像認識、文字認識、動画像認識。
まだまだこれからだよ。
野村は待遇よくてもメンタル真っ黒
下っ端にも鬱屈した空気が伝染してたのか派遣までモラハラ野郎ばっかりだった
電通もなんか新人が自殺してたし
エリートってどこもこんなもんなんじゃろか?
>>10 電通はさることながら、広告業界とかクソブラックだからなぁ
前スレ
>>995 >
>>993 >いや?やってませんよ。
>実際行けなかったアンタがHP引用した所で研修は無いし。
>受身なアンタよりも向上心ある外人雇うから、Yahoo!もMicrosoftもGoogleもアンタが入る事はない。
>
>トヨタのコネクティッドhttpなんて大募集してるのに日本人全員落ちとかw
>Excelしか成果物無いから当然の結果なんだけどw
Openworkの話ガン無視でワロタ
都合の悪いことから目を背けてるようにしか見えないんだが…
あとYahooはGAFAMとはレベル全然違うからそこに並べられるのは違和感しかない
突出した専門分野を持ってて仕事を丸投げできる相手に研修してもしょうがないからな
Pythonの入門動画ざっと勉強したけどさあ、奥が滅茶苦茶深いな
これ仕事にしてる奴って皆初心者用のプログラムならスイスイなんだろ?
凄いと思うよ
奥が深いのは達成する目的であるべきで
道具はいるとこだけ使やいいんだ
初心者用のプログラムってなんだよ
初心者の言ってる言葉がわからない
いまの状況ではPythonが初心者用の言語だと思う
ほとんど先人の技を流用するだけだろ
Pythonは、例えば本当はC++で書けるけど取りあえずアルゴリズムの妥当性を試したい、速度やメンテナンス性はどうでもいいから、という場合にはいい選択
Pythonしか書けない人がPythonでは実現が難しいことをあくまでPythonにこだわって書くようなものではないね
Python触ったことないんだけど
メモリの使い方が下手なの?
遅い遅いってよく聞くんだけど
Pythonが遅いのは事実だけど、触ったことがない奴が遅さを気にする必要はない
触ってみて遅いことがわかったら別の言語を選択すればいいだけの話
大抵触ったことない奴はPythonで遅さを実感できるようなCPUバウンドの処理なんか書く必要に迫られてない
Pythonはめんどくさいことをライブラリにぶん投げてとりあえずやりたいことを実現するために書き捨てるのに便利
戻り値を標準出力でしか拾えないから他言語(c#)との連携がイマイチだった
Pythonありきでの実装なんてほとんどない
>>28 そんなことないんじゃない?
https://qiita.com/hogegex/items/3743225a7af13e93df78 CとPython、CとC#の間でそれぞれ構造体(やそのポインタ)が渡せる以上C#とPythonでも出来ると思うけど
簡単にできるほど整備されてる感じはしないけど
>>29 ありがとう、その記事読んだことあるわ
記事の前段はdll作るんじゃなくて既存のPythonコードを呼んで済ませたかったので除外した
結局、このパターンだと標準出力とかcsvに吐かせるとかで連携するしかないんだよねぇ
> python側をコマンドラインプログラムとして設計し、C#側から起動する
ここの連中はどうやら、プログラマーになりたいんじゃなくて、
プログラマーというユルユルに見える入り口を経由して、
大企業の社員になりたいみたいだな。
でも、大企業はちゃんとわかってるから、その口で入った社員
いわゆる情シスなんて、社内カーストの最底辺扱い。
プログラマーにはなりたいけど奴隷にはなりたくない
ただそれだけだ
クソな指示、命令の下で働くなら正社員でも御免です
なにしろ、ガファムだのトヨタだの野村證券だのと、
クソな指示、命令リスクが高そうな大企業の名前が
頻繁に出てくるもんだから・・・
てっきり、どんなクソな指示、命令を受けても、
ハケンになるよりはマシって思ってるのだとばかり・・・
クソ指示、クソ命令が嫌だから働かないんだろ?
わかります
コロナ下でもプログラマの募集は沢山だな。
ただブランクOKは激減した。
初心者は到底ムリだろうね。
プログラマは諦めたけど、なんとかしてこの業界にしがみつきたいんや
>>37 「この業界」じゃないだろ?
「少しでもマシな金になる仕事」と言い直せ
どーせ景気良くなったら「土方」呼ばわりなんだろうから
>>30 単に起動するだけでもやろうと思えば共有メモリとか普通にソケット通信とかプロセス間通信のやりようは色々あるのでは?
簡単な方法はパイプとかファイル書き出しだっていうならそれはそうだけど、それしかないってことはないような。
>>31 なりたくないよ
出世コース入らないと歳食ったらゴミ扱いだぞ
社内政治は嫌というほど経験した
手に職あるなら自分で何かやった方がいい
>>44 お、煽りってとらえた?
効いてたw効いてたw
>>47 日本語ワカリマスカ?
"なってない"お前敵にもならない
プログラマ以外のほうが金になるけど(アマフレとか)
月給10万まで減ってもプログラマのほうがいいんだ
>>48 お、気になっちゃってるね〜(笑)
効いてたw効いてたw
社宅(家賃0円)、2食付き、光熱費通信費全額補助
この条件はそのままで10万まで減った(もともと30万)
しかも独身
仕事なんて無いから社宅の掃除や雑用してそれ以外は自由時間
忙しいときは自由に自分のコーディングしたいと思ってたけど
いざ自由になるとなかなかやる気にならないもんだね
忙しいのを理由にしてやらない人は時間ができてもやらないって、誰かが言ってた
>>53 他のが遅れたらそれはそれで怒られるじゃんw
ネットでプログラマーになれって言ってる奴らに煽られてなったけど
複雑なロジック実装するのむずすぎやろ・・・
毎日頭痛くなってる、プログラム苦痛すぎる
毎回同じことしか作らないんだから
自分の懐にテンプレート用意しとけばいいだけ
複雑なロジックとはいっても所詮記号論理みたいなもんだから
慣れたらパズル遊びみたいなものじゃない?
自然言語で人間相手にコミュニケーションを誤解なくかつ相手の感情を逆撫ですることなくする方が難しいと思う
大体の場合コンピュータに適当なコード渡しても冷静にコンパイルエラー返してきたりまともに動かなかったりするだけで、何度試してもコンピュータはキレないけど、
人間に適当なこと言いまくって余計な手間掛けさせたら怒るれるし。
try catchで人間の感情にはエラーが出たら怒るというロジックが実装されてるからな
パソコンには自らの生存を守るという目的が設定されてないからエラーで怒るというプログラムがついてないだけ
システムの生存=人間社会の継続性になったら将来怒りという機能が実装されるかもしれない
大昔から言われているけど
怒りを実装してもメリットが何もないんだよな
ゲームとかチャットソフトで可能性があるけど
怒ってくれる相手を求めている人はまずいない
システムエラーはシステム目線で自分の責任という姿勢で出しましょうとならった
×データが存在しません
〇データが見つかりません
ほんまやろか
>>65 そう言われてもうまくエラーメッセージなんて作れないしね
世の中のエラーメッセージの9割はゴミ
プログラマーってシステムを実装できなかったらどうなるの?クビ?
これは無理!ってところは飛ばしてるんだが
仕事だとどうしてるんだろう?
プログラマーってほんと66,67みたいなのばっかりだと思う。
65の内容は個人ではなかなか気づかないようなことで、へーと思って感心したけど。
デザインや用語、用法が統一されてるとか、ソフトウェアの品質に関わってくると思うんだけど。
>>68 実装できない理由を明確にする。
例えば管理者権限が必要な事を管理者権限無しで行いたいとか、無理なものは無理。
>>68 そもそも仕事を請ける前に実装できるだけの準備が自分にあるか考える
もちろん多少の冒険はする、が、どこもかしこも出来るかわからない、じゃその仕事は請けない。
依頼する方も普通は発注を受注されたら他のところに保険で発注したりしないのだから(もし両方が出来て両方から請求が来ても困るし)
受注というのはよっぽどの理由がなければ納品に絶対に着地させるという意地が持てないのであればしてはならない
結婚式用にテーラーにタキシードをオーダーメイドして、受注されたから納品予定日よりしばらく先に結婚式の日程を決めたのに、
テーラーから、「実は上手くできませんでした!お金はいらないのでなかったことにしてください!」と納品予定日ギリギリに言われたら困るでしょ。
それで給料が発生するということであれば、「完成はしなかったけど働いたのでその分は払ってください!」となるわけだ
どれだけ依頼者にとって酷いことを言っているかわかるでしょ
そこがプログラムの難しいところなわけで
請負なのか委託なのかいつも曖昧
道路とかトンネルを作るのは請負
できませんでした
では通らない
医者とか弁護士は委託
必ず病気が治りますとか
必ず無罪になりますとか
保証できない
全力を尽くしますというだけ
プログラムはどうしても出来上がらない
ということかあるからなあ
請負で行くんだがやっぱりもめる
>>72 まぁ、勿論そりゃそうなんだけど、極論を言うとトンネルなんかも「できませんでした」はあるわけでしょ
事前の調査で100%の地質調査はできない、できたら工事終わってるようなもん(は言い過ぎか)
実際
>>68みたいな「これは無理!」ということが発生する可能性の高い人だったら、ベテランのバックアップの元、
ベテランとは違う時給換算で働くということになると思うし、ベテランが「これは全体的に大丈夫」と判断して
>>68に難しくないところを任せて、難しいところだけやる、という方向性になるだろうね
でもさ、ある程度のベテランが合理的な理由を説明できないほどにプログラムが完成しない場合ってあんまりなくない?
一部、特定の条件を満たさないと動作しないから運用でそこをカバーして使ってくれ、とかそういうのはあるだろうし、
要件定義時、見積もり時、開発時に段々見えてくるから都度お客さんに言うものじゃない?
プログラム的に困る部分の仕様を変えても、実はお客さんは特に困らないなんてときはよくあるものだし、
ガッチガチに固めてゴールを動かせないプロジェクトって、あんまり見通しが立たないまま始まる小規模プロジェクトで
あまりあるように思えないのだけど。相手が行政とかだとそうでもないのかな。
近頃はブラックボックスが増えていて
ブラックボックス同士をつなごうとして
どうしてもつながらないではまる
というケースも多いわけで
そういう場合は客にどう説明する?
>>68 業務システムでできませんでした的なことはまずない
個別の処理はめちゃくちゃ単純で技術的に不可能ということはないから
例えばゲームみたいに高精度なグラで60fps出せるかどうかみたいな技術を競うような面はない
>>75 ブラックボックスの選定からが仕事でしょ?
安牌を用意してから請けるもんじゃないの?
仕事の相談があったときに、「まずうちの想定で出来るか軽く検証させてくれますか?(他社に断られてうちにお願いしているのであればうちの技術力、問題解決力が優れているだろうからの相談ということで)検証に(金銭的にだったり、機材のレンタルだったりを)協力してもらえませんか?」となるような気がするけど
どこに頼んでも一緒みたいな仕事だけど、モジュールの相性リスクを解決できない程にノウハウがないレベルの会社だったら、きついけど。
基本は出来るか出来ないかわかんないところは正直に言ったら一緒に考えてくれると思うけどなあ。
発注側も下請けに意地悪してみて意地悪に応えられたらお金あげるという遊びをしているわけではなくて、
さっさとシステムを問題なく組み上げてクライアントからお金貰いたいわけで。
プログラマってすぐに例えば車とかに例えるとっていうけど
その例えがめっちゃ分かりづらい馬鹿なの?
>>78 車って基本誰でも接したことあるじゃん?馴染みがあるものなんだよ。
これが医療機器とかだったら馴染みがないのもわかるけど。
誰でも馴染みがあるはずのものに例えられてるのに分かりづらいときは、自分の知性・知識・態度を疑うことも必要なのではないか?
クラスの説明で車の例が出てくるのは分かりやすかった
近頃の若い者は車に興味がないので
例として選ぶのはスマートフォンかゲームがいいらしい
プログラマがすぐ車に例えるわけではなくおっさんが車に例えるだけだと思うんだけど
>>37 >>74 仕事なしのゴミプログラマーがなんか怒ってるぞワロタ
おまえじゃ無理無理"プログラマーは諦めたけど"
ならこのスレにくんなカス
日本語読めーねのかだからプログラマーなれなかったんだよな(笑)
まずは日本語を勉強しようか?
でも無理かなー
諦めな(笑)
>>37 おいおいここはプログラマになりたい人のスレだぞ
プログラマになりたかった人のスレじゃねーんだから
プログラマーを諦めたカスは書き込むなよ〜?www
おっと返信しても無駄無駄
俺はこれから手塩にかけてた案件が大詰めになるからな。
充実してるわ〜俺はプログラマーになれたからな(笑)
お前みたいに、ここを覗きに来るクソ時間もない(笑)
勝ち逃げ最高♡
スパゲティを車に例えると
ごちゃごちゃ改造したけど優勝できないミニ四駆だな
例えば、オブジェクト指向の説明で
クラスは設計図や金型->もうここで終わる。クラスは設計図じゃないし、金型とも違う
インスタンスは金型で量産->ここで終わる。インスタンスは量産するものじゃないし、しない。
なんであんな変な例え話で説明しようとするんだろうな
オブジェクト指向って
わからない突破したら
わかったつもりに昇格
認識の間違いを指摘されて次のわかったつもりに昇格
でも自分の方があってたじゃんで昇格
別の認識違いを指摘されて、こっちじゃね?と反撃
わかってるつもりがいるから大変なのよ
コピペで動かす時代の産物
オブジェクト指向で開発された巨大システムを
関数型のシステムで置き換えられるんなら話は分かる
そんな昭和企業がどんだけ存在してるかしらんが
オブジェクト指向の現場しか知らない
むしろ関数型って何?状態
オブジェクト指向が出てきて、「staticじじい」が駆逐されたように
関数型プログラミングが出てきて、「オブジェクト指向ジジイ」は今後駆逐されていく模様。
関数型関数型って騒いでるのはstaticじぃだけだろ
5年前にも同じこと言ってたけど今どうなってるかというと、
関数型言語は良い部分だけ既存あるいは新規の言語に取り入れてメインストリームから捨てられた
大体オブジェクト指向と関数型言語は概念として直交であり、
同時に存在できるというのは基本事項
置き換わることは未来永劫ありえない
昔からこのやり方なんだ!とstatic型を死守するしかない
Closures are poor man's objects and vice versa.
オブジェクト指向と関数型を完全に融合させたTypeScriptこそ最高
JavaScript由来の部分を消せれば本当に最高なんだけど
プログラム学ぼうと検索すると詐欺みたいなサイトしかないんだけどまともな実務レベルまでのプログラミング学べるサイトないの?
>>101 具体的には何が知りたくて何てワードで検索したの?
プログラミング言語は公開されてるけど
実務レベルのサンプルは誰も公開なんかしない
そんなことしたらみんな個人で稼ぐよね
実務レベルのロジック、サンプルコードなんて簡単に公開しない
>>101 あるけどわからない人がたどり着けるわけがない
実務のサンプルなんて案件ごとに違うんだから公開する意味ないだろ
>>103 GitHubでわんさか公開されてますが
そりゃ実務経験がないんじゃどうなるかわからないしな
雇う側になって考えてみろ
わざわざリスク負って勝てるかどうかわからないギャンブルするか?
人を雇う以上、リスク負って勝てるかどうかわからない
ギャンブルを強いられるってトコだな。
だからまあ、この世界では人なんて絶対に雇っちゃダメだよ。
言語ってどれも欠点あるよな
完璧な言語がないのはなんで?
>>114 言語の狙いというものがあり、簡単な記法で複雑な動作をできるようにしている
簡単な記法の数の方が動作の数より少ないので、言語の狙いから外れた動作を記述しようとしたら色々書かなければいけない
ありとあらゆるファイルを1/10に圧縮できる圧縮フォーマットがないのと一緒だし、
短縮ダイヤルを電話帳見て全部登録していったら短縮ダイヤルとしての用をなさないのと一緒
会社が実務経験がないとねえって言うんだったら人材どんどん減っていくわ
新卒で出てくるやつなんか全員実務経験ないんだから、実務経験あるやつはどこから生まれていくのやら・・・
>>101みたいなやつは一生プログラマーにはなれない
手を動かして何かを作るという一番基本的なことを疎かにしてテキストが不十分と責任転嫁しているやつは向いてない これはマジ
実務って要は実務レベルのプログラムを組めるってことだよ
それに新卒でど素人を育てるって発想は日本だけだし
海外だと情報系の大卒でプログラム組めないってありえないから
>>107 本も読んだが繰り返し、条件分岐まではしっかり解説して後半に行くにつれて解説が適当になっていく詐欺みたいな本ばかりだった
なんて本読めばいいの?
>>120 オライリーの本を読んでおけば間違いないと思うが
何の言語を学んで何をしようとしてる?
実務経験がないやつは、会社の看板で仕事を取るんだ。
個人にはその看板がないんだから、実務経験ぐらいないとね。
どこもってことはないみたいだぞ。
大手は相手にしなくても、その下請けとか孫請けぐらいの会社なら多分・・・
>>120 読んでるだけ?
解説が適当なんじゃなく理解が追い付かなくなっただけでないの?
手取り足取り教えてくれて読んでるだけでプログラミングできるようになる本なんて存在しないぞ。
説明されてることを自分で考えて理解に落とし込むとか、実際にプログラムを書いて間違ったケースも含めて様々に試行錯誤しないと、ちゃんと理解できるようにはならないぞ。
ネット=どこかの入門サイトで覚えたことの劣化コピーばかり。本物のプロが書いてない。本物の情報を探すまでの労力が大きい
掲示板=入社数年レベルの初心者がほとんど。お互い勉強中の互助会ぐらいの感覚じゃないと誤った情報を信じる危険が高い
書籍=流行が過ぎると新しい版がでなくなる。例えばAndroid開発なんて2017年ぐらいを最後にほとんど新しい本は出てない。価格の割に情報量が多いが基礎ができてないとやり方がわからず詰む
ネットスクール=オタクがぼそぼそとしゃべってるだけ。コースが多いように見えるが更新されているのは意外と少ない。安価な上に操作画面を見れるので書籍よりはわかりやすい
リアルスクール=卒業生が講師になってるので実務経験なし。操り人形となって教科書通りに基礎を進める為、落ちこぼれることはほぼないため初期の教育としては有効だがとにかく高額
入社してOJT=給料貰いながら勉強できるのがメリット。実戦レベルしか求められてない。ある程度の方向性は決めてくれる場合が多いが基本は独学
会社の新人研修=おそらく高い金を出しているであろうスクールに通わせてくれる場合はほぼ最高級の環境の可能性が高い。大手に入社することの最大のメリット
勉強会=ネットで募集をかけて場所代程度を払ってお互い何か発表するアレ。人脈づくりがメインの為、勉強の効果は薄い。裏で糸を引いてるのは大抵はどっかの企業の人事。職安法等に触れてるがバレにくいので引き抜きの隠れ蓑になってる場合も
セミナー=大手ベンダーのセミナーは新製品の広告。ただ、自社製品のお客様相手だという意識なので丁寧に教えてくれて記念品もくれる。AWSやOracleのセミナーは1度は行っておいたほうがいい
android iPhoneは開発環境変わるから本が追いつかないというか追い越される
あと、長すぎて全部読む気しない
これから大変なのはmac開発者だろうね
もともと情報がない上にCPU変わってますます情報が見つからない
ARMは安くて速いCPUなんだけど
勉強しててもアセンブラが分かりにくいんだよな
おれの頭がボケただけかな?
「手続き型プログラミング」は人間の思考には不適当なんだよ。
「関数型プログラミング」は人間の思考を最高に高めてくれる。
初心者は「関数型プログラミング」を勉強すべし!
iPhoneは開発環境代えなければ影響ないだろ?
あるの?
>>132 お前は関数型プログラミングを実践してるの?
頭悪そうに見えるけど、それが関数型プログラミングをやった結果なのか?
>>120 この分野に限らないけどタイトルにつられて
買ってみて、ちょっと読んで読むのをやめるという人が
とても多い。つまり、後半はほとんど読まれない
導入部分が魅力的に書かれている方が売れる
初級本を通過して中級に進む人はごく一握り
つまり商業的に売れない。結果詐欺みたいな本ばかりになる
>>101 そんな実務で役立つレベルの情報をネットで無料公開するわけないじゃん、としか
スクールがどれくらいその実務で役立つレベルなのかは知らないけど
>>134 そんなもん勉強しなくても現場でコピペ貯まるからプログラミングで食えるだろ
要は頭のキレと、勘の良さと、運気があるかないか。
これで決まるんじゃないか?
1行、1単語 間違えても動かないのがプログラマの仕事
教えてくれと他人に乞うた瞬間に失格かと思う
オブジェクト指向も判らず25年もやって来れて
今56万月給貰って
先週月曜もかったるいから有休当日申請して
普通におまんま食えてる俺がソースだから
お前らも頑張れ
仲間が増えるのは良い事だし
>>131 ARMでは、フラグによる処理が、ジャンプだけじゃなくて、
どの命令でもフラグごとにできるんだそうだ。
再利用が大事なんだよ。
先人のコードを読み取り、自分のコードに改造する能力があるやつが伸びる。
一から言語をスミズミまで理解しようとするヤツは駄目。
138みたいにならないようにしようと思ったけど
オブジェクト指向理解してたわ
オブジェクト指向って概念みたいなもので、わざわざ勉強するようなものじゃなくない?
説明読んで、ふーん…
てレベルの理解で不自由しないような
見ることできても組めない人はいる
組めたとしても何でその引数?ってのもいる
関数型にくらべてオブジェクト指向は学問的な土台が圧倒的に少ない
情報系の学校にいたがオブジェクト指向の講座などなかった
哲学のポストモダンのごとく
時代の潮流で否定はしないものの専門家たちは苦笑いして遠ざけた
いかがわしいもののように扱われていたようだ
毎年どこかでプログラマー試験が行われていて合格するとプロのプログラマーとして認定される
しかしそれはプログラマーとしての入り口に過ぎず念を覚えなければプログラマーの世界では通用しない
そんな世界にいるのだと諦めている
医者でも免許取り立てでいきなりメスは握らせてくれないそうだからなあ
飛行機パイロットもまずは副操縦士から
どんな専門分野も見習い期間はある
>>149 初学者なら「スッキリわかるJava入門」
少しわかったなら「Effective Java」
これで問題ないだろう
>>150 スッキリわかるJava入門は最初にやって詐欺みたいな本だと感じてしまった
Effective JavaはスッキリわかるJava入門と何が違うの?
>>151 その名の通りどう書くべきかというのを説明した本
ベストプラクティスやベターな実装方法がたくさん学べる
逆に基礎文法の話は出てこない
その前にスッキリわかるJava入門が物足りないということなので、
これを「プログラミング言語Java」に置き換えだな
Javaの生みの親が書いた本なので間違いない
文法は覚えて次の段階に来たということなのだろう。
そこで、おれがまずは一つ、ベターな実装方法というのを教える。
いいか、do {・・・} while(false); ぐらいはちゃんと覚えろ。
returnは最後に一つだけ使うんだ。
Cから来た奴は老害はこれだから困る
Javaではreturnはどこに何度書いても良い
do-while(false)なんて無駄でしかない書き方は直ちにやめろ
PHPの基礎文法覚えたけどあと何したらいいか困っちゃう
最近は、とりあえずmySQLに接続してCRUDしてみた
知らないことは死ぬほどあるし、現場入っても大丈夫か不安でしょうがないよ
現場入っても大丈夫か不安でしょうがないなんてのは、
キャリア30年のベテランジジーでも同じ。
その現場にどんなバカがいるかもわかったもんじゃない。
大丈夫じゃなくたって別に死にはしない
最悪でもその会社と現場の仕事を失うだけ
いくらでもリカバー可能
>>155 あとはデータベースのトランザクションだけ勉強しとけ
それ以外は現場の作法とかあるから
入ってからソース読んで学べ
>>157 評価というとテスト的な役割ですかね?
ぶっちゃけ現場のソース読めるならそれでもいいww
>>159 トランザクションは書いたことないので今のうちにやっておきます
トランザクションを知らないDBシニアマスターが現実にいます。
トランザクションって言葉もいまいちはっきりしない単語だよね
複数の意味があるというか使いにくい言葉
>>161 確かに。
コードの中でbeginとcommitだけ書いてる奴がいた
>>160 トランザクション分離レベルとそれぞれのデータベースのデフォルトの分離レベルを意識しておくべし
ここをちゃんと抑えてれば初級者卒業
PHPとFW使ってスマホ用のwabapi作れる人が少なくて困ってる。
どうしたらいい?
それができたら年収1000万円で正社員採用するって募集したら来るよ
そこまでせんでも、いまならテレワークって言っておけば、
田舎の応募がワンサカくるだろ。
使うことしか考えてないとこうなる
その辺に五万といるPHPができる奴にちょっと頑張って覚えてもらえば済む話
いま欲しい、すぐ欲しい
なぜできない!
学ばせない!できて当然!
できる人いませんかー? ←いまここ
DB担当ってなんて言って会社入ったんだ?DB操作が好きです興味あって個人でもやってますとか言ったりしたのか?
派遣のときはPG志望ですってはりきって現場についたら高価なDBサーバが鎮座してた
SESの時は(社内から落ちるように言われてたので)面接官のJavaの質問を無視してSQLをチューニングするにはどうすればいいか語り続けた
社内の場合は半ばパワハラに近い形で「PGは他にやりたい人多いからおまえDBな」って・・・
あと「客の要望だからレスポンス0.1秒以内にしといて、今数分かかってるけど」みたいな修正は他の人たちが一通り拒否して最後に俺にまわってきた
小学校の時もDBでいじめられたけど大人になってもDBでいじめられてる
そんな人生
全くプログラミング経験無い30歳だけど今から勉強して転職は無謀ですか?
関数型プログラミングって
バグ伝搬の範囲とかの特定はらくちんなの?
>>177 超ギリギリかな
31歳になるまでに成果物を作って履歴書を出せるなら
プログラミングは楽しめるなら一生の趣味になると思うけどなんでみんな仕事にしたがるんだ・・・
やりたいなら趣味でやればいいじゃん
プログラミングしたいんじゃなくて安定した(してると思われている)仕事に就きたいってだけだから
仮に自分が公務員になれる可能性が出てきたらプログラミングなんて秒で放り出すと思うよ
未経験から優秀プログラマーになりたい
転生勇者みたいに何でも出来て一目おかれたい
短期間でベテラン並みの知識が欲しい
そんな貴方、即スクールに通いなさい
自分を武装して転職しよ
独自学習には限界があるぞ!!
23歳までの女子なら俺んちに住み込みでハイスペになるまで教えてやるよ
ちなみに同棲して教え込んだ19歳美少女は大手に入社した
こんな辛い仕事に進んでなりたがるやつ、無知かバカかマゾ
>>182 ラーメン好きだからってすする君になると
今度は仕事でラーメン食べるようになって
食べたくない時に食べたくないラーメンを食べるようになる
仕事にしなければ
ラーメンを食べたいときに
食べたいラーメンを食べに行く
そうするとラーメン食べるのが楽しいし
満足感もとても高い
>>187 なんでオマエは大手の正社員じゃないんだ?
>>190 俺も大手だよ
世界規模の
またJDとか探して教え込む
真のプログラマーならインターネッツで無料で教えろよ
うちの彼女はコーディングばかりやりたがる
しかも基礎文法メイン
アプリ作成やインフラ教えても興味持たない
>>182 ここのスレが趣味でもなんでもいいからプログラミングをしたい人の集まりではなくて、安定してて楽そうだから職業上プログラマーになりたい人の集まりだからそういう感想になるんだと思う
プログラマー板じゃなくてプログラム板の方は趣味としてもやってそうな人が多いように思うよ
そして、実際趣味でもなんでもいいからプログラミングしたい人は大抵優秀なプログラマーになってると思う
仕事時間以外でもプログラミングなどの勉強を(趣味と思って興味本位で)してるし、
仕事時間しかプログラミングしない人に比べたら圧倒的に天職で、普通にやってるだけなのにかなり重宝されるからね
>>198 IT土方なめてんか?
俺たちはデスクワークで給料もらえたらええんじゃ!
実際プログラマの給料って高いよな
若造でも年収1000万レベルのやついる
>>200 別にそれもありだと思うよ。
自分はプログラマーだけどIT土方的働き方はしたくないから常に自分の裁量が大きく左右する領域でやってる
向き不向きはあると思う
自分の裁量捻り潰される現場では御給金高くてもやっとれんわ。
才能がないド文系人間の俺でも業界の端っこでなんとか生きていけるくらいには間口は広い
けど俺含め才能がないやつは毎日勉強するくらいの努力があってギリ生きていけるレベル
就活終わらねえ
就職サイト経由で応募してるけど書類選考が通らないわ
未経験からどうやって入るのかマジでわからないわ
書類選考の書類って、どんな記入欄があるんだろう?
まず、そこから見ていかなければいけない。
>>201 ほとんど残業代みたいなもんだけどな。
火祭りPJで1人プログラマとかだと軽く稼げる。
タクシー付きとかで。
なるほど、コンビニ履歴書なんて送ってるから
相手にされないわけだな。
ぜひわが社の高級フォーマットをお使いください。一枚たったの5万です。
安いフォーマットは先方に失礼です。運気が下がります。
たぶん項目なんてコンビニの履歴書と変わらないと思うが
フォーマットがどうであれ、その枠の中で自己アピできたもんが通るってだけだよ
>>202 軽くマウント取るところが凄いわ
プログラマーは自分に裁量ないだろ
仕様・設計で決められた事を実現するのがプログラマーですよ
>>213 その意味でのプログラマーに好き好んでなりたい奴なんかいるかよ
>>214 裁量って何?
お金?
人員配置?
ツール選定?
各種バージョンの選定?
プログラマーは規約に従い機能を実現するコードを書くことが仕事だろ。
趣味の延長でやると保守できないバグだらけになるぞ!!
>>213 >仕様・設計で決められた事を実現するのがプログラマーですよ
その仕様と設計が、齟齬と矛盾と不足だらけのドキュメントだったりする。
今のプロジェクトなんざSEの奴、要件定義書すら作ってないわ。
注意するとパワハラだの体調不良だのとうるせえから黙っているけどな。
履歴書のフォーマットで下に見てる会社はこっちから願い下げだ!
入る前から見下してるんじゃねえ
>>204 何社ぐらい?
2桁超えて面接ゼロなら書き方の問題だと思うよ
内容よりも
>>204 アルバイトで○○の開発やってました。
と嘘の業務経歴を書くといい。
履歴書の資格・応募理由をやる気があるように書くこと!
ちなみに基本情報・英検2級・ネットワーク・通信系の資格もアピールした。
自分は非正規だったけど、このやり方でわらしべ長者風に転職してスキルアップした。
入社して開発の仕事をいきなりやったが、意外となんとかなった。
フルスタックエンジニア募集!
月給22万とか夢も何もないな
未経験は結構勉強して18万くらいか悲しい
本当の意味はインフラやら開発やら全てできる人だろうけど
単なる便利屋募集と捉えても良いかと(笑)
>>222 全部できる人
基本的に自分でWebサービスやアプリ出してる人はそれ
>>204 訓練校で聞いたけど、このご時世未経験は厳しいみたいよ
数十社も応募すりゃ試用ぐらいにはなるよ
1カ月でクビ切られてもそれはもう未経験じゃないんだから
レベルアップだ!
とある旅行者が東京のペットショップをのぞいていると、別の客が入ってきて店員にこういった。
「Javaモンキーを一匹お願いします」
店員はうなずくと、棚のかごから猿を一匹取り出した。店員は、首輪とひもを猿に付けると、お客に渡した。
「50万円です」
客は金を支払うと、猿を連れて出ていった。
びっくりした旅行者は、店員にたずねた。
「そりゃまたえらく値の張る猿ですね。普通猿は数万円ぐらいのものでしょう。なぜそんなに高いのですか」
店員は答えた。
「あの猿は、Javaでコードが書けるんです。オブジェクト指向プログラミングができて、C#まで使えます。値段に見合うと思いますよ」
旅行者は、かごに入った猿をしみじみと見始めると、店員にこう言った。
「この猿は、さらに高いじゃないか。100万円!こいつは何ができるんだい」
店員は答えた。
「その猿は、フルスタックモンキーです。コードが書けるだけでなく、インフラ設計もできるんです。かなり使えるやつですよ」
旅行者はさらに周りを見渡し、かごを一人占めしている3つめの猿を見つけた。その猿には、なんと500万円の値札が付いていた。彼は、あえぎながら店員に聞いた。
「この猿は、他の猿を全部合わせたよりも高いじゃないか。こいつは、一体全体、何ができるんだい」
「えーとですね」
店員は答えた。
「こいつに何が出来るか、実は私も知らないんですよ。こいつは"管理職"と呼ばれてますがね」
Stroustrupのインタビュー思い出したけど
今じゃC++プログラマも安くなったね
C/C++にして高速化するよりマシンパワーに頼る方が費用対効果が、、、
ってカラクリでは?
>>220 基本情報、英検2級取得出来る人ならね
偏差値50以下でプログラマーになれる?
プログラマになりたい
プログラムをつくりたい
プログラマと呼ばれたい
これ似てるようで全然別の話
>>220 才能あると普通にプログラミングはできるからね
才能ないと何もできないけど
この仕事の難しい所は1行でも違うと動かない所だな。
バグっても解決策判らないと100%達成できない。
それで辞めて行ったヤツを一体何人見ただろうか。
「根性デバッグ」と「勘」と「運」
この3つは大事だね。
>>236 何か1つミスると大問題になるのは他の業界でも同じだろう。別にプログラミングが特別なわけではない。
大丈夫、大丈夫。
何人も見た辞めて行ったヤツは、契約切れて
ホカのプロジェクトに行っただけさ。
誰でもプログラマーになれる!でプログラマーにさせてガチャ薄めただけって日本どうなるの?
東京都でJava開発3年やっているけど年収290万程度です。
東京都でJava開発3年やっているけど年収290万程度です。
みなし残業は40時間以上あります。
>>244 そんな安いのショック
ていうか先生が「意味わからなくていいからとにかく書いて覚えろ、覚えるまでPCに貼っておけ」
っていうタイプの人で困る
結局何の略か自分で調べてるからせっかく教わりに行ってる意味がない
Bertrand Meyerが
『We should never say "just do as you are told, you’ll understand when you grow up"』
って言ってるの思い出したわ。
写経や入門書を繰り返し読ませる指導者は良くないよ。
残念ながら繰り返し読まなきゃできない子もいるよ
社会人なら1回で読み込んでできて欲しい
>>246 興味深い言葉ありがとう。
ていうか文系の先生は、意味もわからず覚えるのが得意なんだろうけど
文系でない人は、意味のわからないものは丸暗記はできない。
意味のわかるものを50個覚える(というか既にある知識から関連付けて引き出す)のと
意味のわからないものを1個丸暗記するのと同じくらいの労力なのを
文系の人って理解してくれないから困る。
英語は丸暗記が推奨される
でもプログラムに必要なものを思い出すのはIDEのサジェスト機能のほうがよっぽど上手だ
たしかに暗記したほうが腕は上がるのかもしれない
でも人間の根幹をなす記憶に会社の商品知識を詰め込むのは
脳のスペースがもったいない
英語も九九も明日からdeprecatedになったりしない
プログラマーになりたい
Javeとかhtmlとかc+とか色々あって分からない
何を選べば良いんだろう
ちなみに、エクセルのマクロでちょこちょこ遊んだことはあります
何でなりたいのかをちゃんと考えたことがあるのか?
なりたい理由があればどれに手をつければいいかは絞れるけどプログラマーになりたい理由がふわふわしてたらどれに手をつけても絶対続かない
プログラミングをやりたい と プログラマーになりたい は全然違う
>>244 >東京都でJava開発3年やっているけど年収290万程度です。
>みなし残業は40時間以上あります。
どうせバイトか派遣だろ
早く転職しろよ
Javaなんぞやってたら永遠に底辺だぜ
>>253 工場勤務の時にエクセルのマクロで自動集計があったんですけど
それを短縮したりより良いものにしたりするのにハマりまして
でも、マクロなんかのお遊びとプログラミングは違うから確かに挫折はしそうな感じもします
>>255 ありがとうございます
Javescriptが人気みたいですね
>>252 何を開発したいかで言語は選んだ方がいいよ
言語によって当然就職先も変わってくるし、年収や将来にも影響するから慎重に...
何を開発したいかっていっても今時未経験で取ってくれそうなのはWeb開発ぐらいだろ
枯れた言語なんてジジイまで範囲を広げたらいくらでもいるわけでそんなところが未経験者をとるわけない
30近い奴を未経験でもこの業界に雇うような会社は恐らく教育もそこそこに実践投入するから
「メンタルが強い」「辞められない理由がある(妻子を食わせる)」とかじゃないとやっていけないと思う
いや、妻子を食わせるってマイナス要因だろ
既婚者は脳や健康面で劣る
外見が老けている人しかみたことないww
コロナでやばいから未経験でプログラマーになってリモートワークしようと思ってるんだけど
これはやっとけって事ある?
>>263 運、学歴、職歴
→書類選考対応
英語、数学、ストレス耐性
→筆記試験対応
総合力
→面接対応
未経験でいきなりリモートワークはないんじゃないかな
コロナだからプログラマーでリモートワークっていう発想が短絡的すぎ
そこにはリモートワークでこなせるまでの長い長い道のりが待ってる
趣味で土日もアプリ開発してるから平日のテレワークとやってることほとんど変わらん
問題が起きたら自分で調べて自分で何とかするだけ
itオペレーターなら未経験でも入れるからそこで知識を積むのがマジでオススメ
運用知識があるエンジニアは市場価値が高いから一目を置かれる^^
ホームページ作れるからリモートワークやらせろ!
ハッキングしそうだな
>>269 運用経験だけでプログラミング能力10段階の1みたいな奴はゴロゴロいて見てきたがな。
あと金に目が眩んで来るジジイとかw
採用側が考える運用=初期開発以外の全て
労働者側が考える運用=マニュアル通りに操作
アルバイトや年収200万未満でもいいからやりたいけどそこも経験者募集で難しいわ
運用の人には感謝してるけども
地方の運用のバイトや派遣で年収200万円の奴が
プログラマーを騙って給与安いというのは許されへんな
いやちゃんと年収670万とか出しますよ。
ただ来る人来る人、なんでスペック詐称するのか?
面接では「何でもやります。出来ます。」アピール。
何故、着任当時(翌朝の時もある) には「何にも出来ませんが」に変わるのか?
安いのはローカル環境に依存しない技術面が不足してるから。
1人で解決する能力が無いからだと思う。
リモート採用とかだともっと顕著化するんだろうな。
プログラマーのアルバイトを募集してるところはもれなくやばい
経験のない学生を安く使おうとしているか、
反社案件か、
コンプライアンスなんのそのの超絶ブラック
今までまともな現場を見たことがない
>>275 そう言わないと採用してくれないからだろ
この商品はポンコツですと言いながら営業しに来る人間がいると思ってるのか
嫌なら誓約書でも書かせろ
>>275 >いやちゃんと年収670万とか出しますよ。
>
>ただ来る人来る人、なんでスペック詐称するのか?
>
>面接では「何でもやります。出来ます。」アピール。
>何故、着任当時(翌朝の時もある) には「何にも出来ませんが」に変わるのか?
>
>安いのはローカル環境に依存しない技術面が不足してるから。
>1人で解決する能力が無いからだと思う。
>
>リモート採用とかだともっと顕著化するんだろうな。
もっと凄い人いたぞ
UTF-8って何ですか?と聞かれた時に震えたよ
>>277 言わないと採用してくれないのはどこも一緒。
実力無いなら諦めて営業マンでもなって客に得意の嘘でもつきまくりながら、会社を渡り歩けば良いと思う。
>>278 文字コードなんかも全然知らん奴いるよな
エンディアン何かはまぁ知らなくてもどうにでもなるけど
論理演算位は勉強しとけよって思う
そもそも底辺はちょっと複雑なループや条件で発狂するし
SQLはselect * from tableしか書けない(笑)
自分の力量わきまえてる奴より何でもできます!(できない)の方が通るガバガバ面接システム
愚痴を言うだけで採用フローを改善する気がないんじゃどうしようもないね
どこの会社か知らないが採用側がその程度なら来る奴だってそれなりよな
文字コード知らない奴がきた時は「40代のど素人かよ!」と思ったけど恥かかせないように丁重に教えてやったぞ
少しでも彼が長く働けるように気を遣ってね
糞リプ野郎はイジメられつづけて低脳批判されてると過去がフラッシュバックして相手構わず嫌がらせしたくなるんだろうな
因果は巡るでこういう奴はこの先もロクなことはなかろう
プログラミング学習でmacの話題のM1チップ搭載機はどうですか?
プログラミング学習とM1チップ搭載機は関係ないです。
派遣のおっさんにそのテキストから改行コード消しといてって頼んだら一生懸命「CRLF」って文字列を検索置換しようとしててビビった
業務以前に知ってて当然、という知識が大量にあるんだよな
改行コードなんかまさにそう
挫折率をあげるのに寄与している
>>290 改行コードをCRLFと知っていた時点でネタ
>>290 この説明なら間違ってないやろ
ちゃんと意図を伝えないと
>>278 面接では、職歴や学歴や資格や学んだ事を話して
同僚との初めての顔合わせの自己紹介では
「わからないことだらけ(どういう感じで仕事を進めてるのか、誰がどういう能力の人なのか、はたまたトイレがどこなのかのレベル)ですので、ご迷惑をお掛けすると思いますがご指導よろしくお願いします」と言うのは普通じゃないかなーと思ってしまった。
自分もいつもそういう挨拶してるけど
「面接ではわかるって言ったじゃん!」と思われてんのかなw
そういう形式的な挨拶の話だとマジで思ってるなら病院行け
そんなことでさんざんマウント取りに来といて今更いうか
エディタに慣れてなくて置換の操作方法間違ってたってだけの話でしょ?
知識がなきゃ自分の無知もわからん
最初からわからんことを列挙しろとか無理難題にもほどがある
>>294 > 面接では、職歴や学歴や資格や学んだ事を話して
>同僚との初めての顔合わせの自己紹介では
>「わからないことだらけ(どういう感じで仕事を進めてるの
>か、誰がどういう能力の人なのか、はたまたトイレがどこ
>なのかのレベル)ですので、ご迷惑をお掛けすると思います
>がご指導よろしくお願いします」と言うのは普通じゃない
>かなーと思ってしまった。
うん、それなら普通だよ。
「何も出来ませんが」と言われたら「おいおいスキル詐称厨かよ」と言うしか
無いよね。
>>297 "CRLF"を置換するのとCRLFを置換するのとで操作を混同するようなエディタってある?
「改行コード」をググったら「CRLF」と出てきたので
「CRLF」という文字列を削除しようとしていたということ?
分かりにくいな
だから最初にネタだと。
Googleで「改行コード 全削除」とやればテキスト、Excel、Word から沢山やり方出て来るんで。
>>308 そのキーワードはもともと知ってるやつしか思いつかない
あるいは指示の出し方のセンスがよければたどり着くかもしれないが
>>309 頭相当悪くない?
>>290で
>派遣のおっさんにそのテキストから改行コード消しといてって頼んだら
多分仕事も機敏さが欠けてるんだね。
出来ないやつらを頭が悪いからと切り捨ててたら
単価の高いやつらしか雇えなくなって利益でないぞ
有能を採用するのにかかる費用は無能の20倍どころじゃないよ
無能を雇うのにかかる費用はだいたい200万ぐらい
一般の新卒だと1人採用あたりの費用はどこでもこれぐらいかかってるだろう
有能はこの何倍出したって集まりはしない
月給よりもイニシャルが桁違いにかかる
>>312 でもさ5分の1しか成果を上げられない馬鹿を雇ったとしてな。
上達者の給与が60万だったとする。
5分の1の給与だと最低賃金を割り込む事になる。
その給与で文句言わずに研修生名目で働けるの?
有能は有能で集まって価値の高い仕事をする
無能は無能で集まって価値の低い仕事をする
無能が集まる職場に有能を投入したって別に20倍の働きをするわけじゃないよ
無能の尻ぬぐいをするばかりで才能を無駄にするだけ
テレワークだと周りが見えんから
だれが有能無能とかわからんな
>>318 ちょっとやらせてみれば
大体のレベルは分かる
>>318 テレワークこそ差がはっきりわかる
人に聞いてなんとかしてたやつの化けの皮が剥がれ始めた
一人だと気合が入らんのかもしれんし
仕様を慎重に確認するタイプなのかもしれん
そんなの分かるもんか
>>319 あと着任したのに1カ月で一度もソースコード画面開いたのを見たことない人。
要件定義書や設計書Excelを開いて必死で編集。
納期足りなくなるの判ってるのに。
おまけにその要件定義書と設計書も要件不足と齟齬と矛盾だらけと来た。
何言ってるかわからん仕様なら
だいたいこんなとこだろ?ってのを2個作って選ばせる
今27歳で来年から専門学校に通うかオンラインスクールで勉強して転職活動するか悩んでる
もう30近いのに2年も専門学校行くのは悪手かな
WEBサービスかアプリ開発のどっちかをやりたい
27も29もどちらにせよ手遅れなのは変わらん
好きな方へ行け
ワシに弟子入りしたら、専門なんぞ行かなくても全部教えてやるんだがなぁ
現場によっては意地悪な先輩いるからなぁ
すまんプログラミングスクールに通うから弟子入りできんわ
すまん
スクールってどうなんや?1から教えてもらったあがりがやっていけるんか?
プログラミングスクールに通うより
ツイッターでまともなエンジニアの人に
金出すから教えてくれって凸した方がいいぞ
意外とみんな親切だし
100人に1人くらいは相手してもらえるはず
27からプログラマー目指すこと自体が悪手なんだけどそれに気づくのは何年後かな
センスと才能があれば問題ないと思うけどね
スポーツとかと違って若いから良いというものでもない
ゲームクリエイターになりたい
言語は何がありますか
>>335 C++(UnrealEngine,Cocos2dx)
C#(Unity)
JavaScript(Web,RPGツクール)
-----
HTML/CSS,Ruby,PHP(Web,ソシャゲ)
Java,Kotlin(Android)
Swift(iOS)
ゲームクリエイターまで決めたまでは良いものの選択肢はまだあるんですね
ギャルゲとかだとプログラム簡単すぎますよね……?
てか、需要ないかな
ただのギャルゲーならプログラムを学ぶ必要はあまりない
吉里吉里、ティラノスクリプト、NScripter、AIRNovelなどの既存のエンジンを使えば良い
イラストに動きをつけたい場合はLive2Dで良いし
ツクールみたいなの使わずギャルゲメーカーツールを一から独自で作ってみようかな
俺より技術あるやつが俺より低い年収で転職活動しててワロタ
もっと望めよ
>>340 ああいうのは作り始めるとおもしろいからハマっちゃうぞ
>>343 次へボタンとスキップやら未読付けてーとか頭のなかでグルグルしてる
とりあえず何か作るのは正解
スクールとか言ってるカスどもは見習え
>>340 仕事で簡単なやつ作ったことあるけど
マジで楽しいよ
最近はUnityあるしそういうシステム自体時代遅れなのかもしれないけど
ちなみにビーマニみたいのは作ったことはある
ランダムでポトポト落ちるのとキーを連動させるの
それ応用してリズムキーボードゲーム作ろうかなとか想ったり
自分はWinForm系の言語しかできないずいぶん周回遅れのポンコツだけど
それはそれで使い道のある人材と思ってる(思われてる)から定年までこれでいけそうだけど
Webの人は覚える事多くて大変だなあって思うわ
ちなみに入社して0から作るなんてことはなくて普通だと保守だったりでちょっと機能を追加するみたいなところに
配属されることが多いと思ってるから
実際は作ってみるというよりも教えられたソースのコードを理解して頭の中で動作を把握できる能力が必要だと思うわ
これができない人は教える側も教わる側もストレスが半端なくなる
>>348 0からより他人のいじるの好きなのでやっぱりプログラム向いてるかも
自分が創造主!っていう考えが好きな人もいるけど実際そんなことできる人はまれだし
させてくれる会社(プロジェクト)も少ない
他人のをいじるといってもそのソースがどういう事をしているかを頭で創造できないとやばいけどね
そうじゃないと直すことができない
他人が書いたソースから作者の気持ちを推察する能力って笑い話のようで地味に重要なんだよな
プログラマーが発達障害向きって誰が言い出したのかな
それでPGになって苦労してそうな奴多いんだが・・・
可哀想だからあまり勧めないでやって欲しい
>>348 それできる人かなり少ないよ
そもそも既存のコードを壊さないで直すってことがおそらく1番難しい
>>353 やる気満々の者だけど、統合失調症です。
あと、まだ診断されてないけどアスペと自閉症有るかもです
>>355 一昔前はそういうやつゴロゴロいたけどね
腕が立つので病気が原因で発生するトラブルは目を瞑る感じだった
最近はそういう特別扱いはしないから
体調安定しないならフルリモートとかなるべく負担がないような会社を選ぶのが良い
アスペルガーとかをIT業界に押し付けるのホントやめてほしい
本人以上に周りが振り回されて苦労するんだわ
そんでヘイト集めて誰も関わらなくなって置物になりいつの間にかいなくなる
やっぱ清掃員やってた方がいいかな
プログラミングは同人製作にして
>>351 でも自分のソースも他人目線から見たら同レベルで笑われてると気付いた方が良いかも。
電話取るのイヤ上司と会話イヤ発表イヤ客先対応イヤ
なプログラマーばかりじゃないか
なんにしても、まず勉強しろよ。
酒飲む金で本買って、酒飲む時間でその本読め。
勉強と思うと続かないから、遊ぶんだと思った方が良い
技術書はゲームのルールブック
if文とfor文と標準出力ができるようになったなら、それでコンソール上に図形でも書けば良い
個人開発アプリが月30万円以上安定して稼ぐまでの紆余曲折
https://note.com/toconakis_tech/n/n85fdcdc63661 SES出身、累計売上900万円以上の個人開発者に聞いた「売れる開発者のなり方」
https://and-engineer.com/articles/Xqv_HBAAACQAdx-B 世界中でヒットしたアプリ開発の勝因は「あきらめない」こと【小林高志さんインタビュー】
https://itpropartners.com/blog/13546/ 個人アプリ開発で一文無しから1000万円稼げるようになった成功事例
https://growthhackjournal.com/article/development/how-tasnim-ahmed-went-from-jobless-to-making-100k-with-apps/ 自分たちを信じて「つくっては壊して」を6ヶ月くり返した。日本発のゲームアプリ
「Brain Dots」世界2,000万ダウンロードの裏側と2つのプレッシャー。
https://appmarketinglabo.net/braindots/ 「これならアプリで食っていける」世界2300万ダウンロードの脱出ゲーム「DOOORS」
作者がデザイナーからアプリ開発者へ転身したワケ。
https://appmarketinglabo.net/dooors/ 「渋谷で数人でつくったゲーム」が世界150カ国で1,000万ダウンロード。
脳トレ対戦アプリ「BrainWars」創業者がソシャゲじゃなく教育ゲームをつくった理由。
https://appmarketinglabo.net/brainwars/ なぜそこにアラブ人。スマホゲームに飢えた「アラブの課金王」国境を越える。そこに
「存在しないはずのアラブ人」が欧米のアプリストアをつかう真実。
https://appmarketinglabo.net/arab-mobilegame/ 広告収益「1億円タイトル」が年100本誕生。ハイパーカジュアルの世界。
カヤックが語る米国AppStore1位になった「Park Master」の運命を分けた「2つの広告改善策」
https://appmarketinglabo.net/kayac-hypercasual/ >>360 俺は倉庫で事務兼作業してる。ExcelVBAができるともっと改善できそうではある。
>>367 エクセルでマクロ組むことはできますよ
へぇーボタンとかまるバツゲーム、麻雀、集計ソフトなど作ってました
10年前ですが
学び始めたばかりで偉そうかもしれないけど
プログラムの内容や、はたまたショートカットのキーや
何もかもが意味のある物ばかりと思うけど
先生が「意味わからなくていいからひたすら同じ物を何回も繰り返して覚えろ」というバリバリの文系で困る
文系の脳みそでは覚えられるんだろうけど、文系じゃない人は、意味のわからない物の暗記はできない
プログラミングに限らず、何かを習うのって
良い先生だと独学の何倍も価値があるけど
合わない先生だと独学よりストレスが増える
覚えてないの?と見下してくるところも嫌。
覚えなくても忘れたらリスト見ながらでいいじゃん?
それでいて2進法や16進法は電卓を使えと言う。「電卓のここを押すと覚えろ、違うところを押すと答えが変わるから注意しろ」と言うけど、それこそいちいち電卓開くより考えた方が速い。
徹底的に合わない。
学生の頃も文系と理系では勉強の仕方や考え方が違うけど
そこから更に年月が経ってお互いおっさんになると
考え方の差が広がりすぎて、徹底的に合わない。
「電卓の右列の二番目を押すと覚えろ」と言うけど
違うメーカーの電卓しかなかったらこの人どうするんだろうなと思う。
身分も学歴もなにも関係なくて
デスクワークでまあまあの高収入が得られるのは
プログラマぐらいだろ?
おれのように低学歴、中途採用、未経験で
あっても正社員として採用してもらえて、
給料もらいながら勉強させてもらえる。
こんなに平等な仕事は他にないだろ?
まあだから同僚には在日が多いんだがね
身分や学歴は関係なくても、会社単位での
身分の差というのが大きいんだよね。
司法書士や行政書士、宅建士
情報系の資格と難易度そんな変わらんよ
>>371 答えを速く出すのが目的じゃなくて
正確に同じペースで出し続けるのが大事
コンビニだってレジ使うだろ?あんな簡単な足し算や引き算だけなのにな
大勢が長時間働いたら必ずミスが出てくる
それを減らすにはどうするか工夫したら結局そういう感じになるんだよ
まだ信用されてないその他大勢だから暗算なんて誰も信じてくれない
数字というのはそういうもんだ
コンピュータだってインテルだから信じられてる
おまえの脳みそはメイドインインテルか?
そうじゃなければ信用を勝ち取れよ
それが仕事だ
そもそも定型的作業が発生してしまっている時点で、自分が費やしている時間は本当に必要なものか再考すべき
ビジネスが破綻する大半の原因は、 ”ビジネスを始める人の大半が、真の意味での
「起業家」ではなく、 起業したい、という熱に浮かれた「職人」として働いているに過ぎない。”
という事実にあります。
「職人」によって運営されているビジネスは、ビジネスが働くのではなく、彼ら自身が毎日働くこと
によって、成り立っています。
彼らは毎日、自分がやり方を知っている仕事を一生懸命にこなしていますが、「起業家」としての
視点が無いために、成長に限界が生まれます。
そして、生計を立てるために、彼ら自身がずっと働き続けないとならないのです。
誰もが必ず陥る罠
私が見ている限り、企業熱にうなされる人たちは、必ずと言ってもよいほど誤った
「仮定」を置いてしまうようだ。実は、のちに彼らが苦難の道を歩むことになるのは、
この、「仮定」が致命的に間違っているからなのである
致命的な仮定とは・・・「事業の中心となる専門的な能力があれば、事業を経営する能力は
十分に備わっている」ということである
私がこの仮定を致命的だと書いたのは、この仮定が間違っているからにほかならない
事業の中で専門的な仕事をこなすことと、その能力を生かして事業を経営することは
全く別の問題である。高い専門能力を持つ人にとって、独立は他人の為に働くという苦痛から
解放されるということを意味していた。それにもかかわらず、前提となる「仮定」が致命的とも
いえるほど間違えているために、彼らは自由になるどころか、自分が始めた事業に苦しめ
られるようになってしまうのである
マイケルEガーバー「はじめの一歩を踏み出そう」P28~29
>>380 私はそれなりの大学だし脳みそインテル入ってるからがんばるわ
ありがとう
>>381も文系の人だと思うけど
なぜなのか理由がわかってないとできない職種に、意味もわからず丸暗記の人が結構な割合で入ってる。
FBIは警察 CIAはスパイとか、繰り返し聞くことによって暗記する人。意味は何?と考えようとしない人。
Fは何の略なのかBは何の単語の略なのか
それを理解すると全部に応用が効いて覚えることほんの少しで済むのに、そこの重要視の度合いがまるで逆だから
文系の頭に合わせて話聞かなきゃいけないのがもう無理。
私は「Fはなんだろう」って考えてるのに
「えふびーあいはえぶびーあい、Fとか関係ない!えびふらいみたいなもん!」って考えの人と会話するの疲れる
プログラマーにはなれたけど就職はできてない
なんで俺みたいにプログラミング出来るやつ雇わないんだ?
人手足りないなら、俺入れとけば全部解決できるのにな
1.本当はプログラムが出来ない
2.プログラムが出来ることが伝わっていない
3.習得したプログラミング技術が募集要項から離れすぎている
さぁ、どれだ?
>>390 何がつかえるの?今までどんなもの作った(どんな事してきた)?
まじめな話、うちで使えそうなことができるなら自分が口利きして入社してほしいわ
正社員でもいいしそれより金が高いほうがいいなら契約社員でも全然いいわ
>>390 就職できてもいないのに、なぜ自分なら全部解決できると思うの?
ただの無知か、根拠のない自信過剰か、おおぼらふきか。
その辺が相手から見ても自然と透けて見えたんでないの?
>>393 文系の先生に疲れ果ててる私あてなら
ハロワから無料で行ってるからやめられない
無料だから低レベルなのかもしれない
ちなみにうちの会社は新宿にあるけどデスクトップPC(会社設置)と
ノートPC(自宅からリモートでデスクトップに接続用)を支給されるから
普通に仕事ふって一人で作業できるようなら入社して2週間ぐらいでテレワーク可能だわ
(ノートPCには監視ソフト入ってる)
出社も今は社長と部長がメンタル的な事を気にして1週間に1日出社しろ(強制ではない)って言ってるけど
おそらくこの雰囲気だと前のように出社の方があぶないからこなくていいって言いそう
ちなみに自分は6月から今まで会社に行ったのは8日だけ
テレワーク環境になったおかげで通勤ストレスがなくなって休日も少し仕事したいってときも
家でできるんでかなりはかどるわ
テレワークだと平日のオンラインセミナーとか仕事しながら受けられていいわ
>>394 LaravelとかJavascriptだぞ
お前らのためにgitとかも使えるようにした
わがままいうからVueとかも使えるように今勉強してるわ
要求されることは全てやっていく
>>396 時間くれたら、必要なことをする
ただそれだけの話し
全部は言いすぎたなw
マリオみたいなゲームって簡単に作れる?
作るとしたら、言語は何がありますか?
スーパーマリオ、マリオ3D、マリオカート、ドクターマリオ、マリオパーティーなどなど
マリオ?
ファミコンマリオ
多分シューティングゲーの応用だと思うけど
>>404 ゲームの中では比較的簡単に作れる方かも知れないけど、まったくプログラミング未経験の人が作れるようになるにはかなり覚えることがあるぞ。
>>406 マクロいじったり
HSP(ホットスープ?)
は少しかじったけど未経験に近いかも
とりあえず言語決めたいのですが
C#+Unityあたりが無難だと思うけど、いきなりマリオを目指しても分からないことだらけで詰むと思う。
まずはCUIでC#の基本的なところはしっかり身に付けと方がいいと思うよ。
C#了解
シューティングゲームならいけますかね
弾をランダム移動
自機と十字キー連動
当たり判定
当たったらゲーム終了
>>409 いけるかどうかなんて誰にも分かるわけないだろ。本人の能力と努力次第。
困難を乗り越えるのも適切に軌道修正するのも自分の力で頑張れ。
#じゃないCじゃなきゃダメだよ。
まずはじめに、言語と外部ライブラリの区別ってのを
覚えさせないと。
>>411 すんません、
色々ありがとうございました。
>>409 全く知識ないなら、まずはスロットマシン作りなされ。
ボタン押したら数字回転して、ボタンで止める。
数字が揃ったら点数加算。
>>414 VBAでなら作れると思う
C言語が分からん
今visual studioをインストールした所
シューティングゲーならUnityインストールしたらついてくるチュートリアルをなぞるだけでできる
>>409 c#でXNAってゲーム作るのがあるけどやっぱDirectX並みにいろいろ大変だし
素直にUnity使った方がいいぞチュートリアルもあるし動画もたんまりyoutubeに上がってるし
>>414-415 真に受けるなよ。
そんなの作っても雇われないから。
>>419 もともと質問者はマリオみたいなゲームを作りたいというだけなのに雇われるとかどうとかは関係ないだろう。何を言ってるんだ?
>>400 それで何を作ったわけ?
勉強っていってるってことはまさかHelloWorld出力できます?とかじゃないよね?
・日本はアメリカと比べてプログラマーの地位が低い!
・初心者でも3か月でプログラマーになれます!
こんな誰でもなれると謳ってる職業の地位が高くなるわけないじゃん
こっちのプログラマーはコーダーも含んでいるからな(笑)
コーダーは本来プログラマーじゃないし
自分で設計したり出来ないと
>>425 アリメカだと大卒でCSの学科卒業は最低条件だからなあ
>>427 2002年位まではいたよ。コーダー。
コーディング設計書もあった。
Twitter界隈で駆け出しエンジニアと繋がりたいというタグをつけてるアカウント
最初は◯◯スクールの◯◯を履修しましたというツイートをし
◯◯スクールを卒業するとプログラミングと関係ない、
自己啓発的なポエムや愚痴ツイートを連発するもそう長くは続かず
あとは勝◯やコン◯ナあたりをRT、いいねするだけのbotと化し
気付いたらアカウント削除ってパターンが多すぎる
>>424 実戦を想定して
ツイッターみたいなのとECサイト作った
>>431 アカウント削除してその人は何してるんだろう
>>434 なかなか興味深い
金にならないし不都合だから絶対にスポットが当たらない人たち
闇に飲まれたとでも表現すべきじゃないだろうか
>>434 なんだかんだ理由つけてプログラマーは駄目だと言って
安月給の派遣やフリーターか無職を続けているのだろうよ
>>406 プログラム1日目増減ボタンを作った
0〜9で、二桁やマイナスになったりしない、
開発環境開くまでがだるすぎる
何か3秒で開ける方法ないかね
パソコンのスペックの問題?
開発環境を開くのが遅いのはハードの問題
いいPC買え
構築するってこと?
数回失敗した方が覚える
何でみんな当たり前のようにWeb開発やってるの
欧米のエンジニアはフレームワーク作るのが仕事で、そのフレームワークを使ってやる人
はワーカーって言うんだよ、開発とはいわない
日本のエンジニアってワーカーばっかりwebやってて、コンピュータの動きを駆使して
プログラムすると思ったエンジニアにはがっかりだと思うわ
もう5年近くWeb開発してないけど。
必要に迫られてUI用途にWebアプリ書くことはあるけどね。
でも、Webは変化が早いプラットフォームだしできることもどんどん増えてるから、Web以外もできる人が結果を見せる場としては割と魅力的だよ。
Webしかできない、というのだとジリ貧だろうけど。
>>445 5年もWeb開発してないって今なにしてるの?
>>446 組み込みとかインタラクティブ系のアプリ開発とか。ピュアにWebとDBで完結するようなシステムはやってないってこと。
いちいち欧米と比較しなきゃ気が済まない奴がいるな
じゃあ出て行って欧米で仕事してどうぞ
>>447 ようそこまで手を広げれたなあ
今のWebのUIってSPAが主流だけど、ちゃんとかけるの?、書けたらあんた凄いわ
>>444 時代は変わる
今はプログラミング=Web開発と言ってもいいのでは?
基本的どの分野にしろWeb APIを全く使わないサービスなんてほぼないし
>>444 >欧米のエンジニアはフレームワーク作るのが仕事で、そのフレームワークを使ってやる人
>はワーカーって言うんだよ、開発とはいわない
ボクの考えた最強のフレームワーク作るだけなら大学のプログラミング工学の先生たちなら普通に作れるだろ
で作ったとして、そんなもん誰が使うんだよ
雑談スレに販路もないのにゲーム開発しようと夢見る無色がいたが、同じレベルのアホだな
>>451 先生じゃなくて学生でもできる
もっと言えばこの板にいる奴なら誰でも出来そう
> 欧米のエンジニアはフレームワーク作るのが仕事で、そのフレームワークを使ってやる人
> はワーカーって言うんだよ、開発とはいわない
ソースどこ
> 日本のエンジニアってワーカーばっかりwebやってて、コンピュータの動きを駆使して
> プログラムすると思ったエンジニアにはがっかりだと思うわ
レイヤーが違うだけ
どの環境でも動くし誰にでも見せられるって意味ではwebは羨ましいな
まぁやろうとは思わんけど
プログラムやコードだけではコンテンツとしての価値がないっていう罠があるけどな
何かと組み合わせないとそれらのメリットは生かせない
>>459言葉足らずで申し訳ない。
未経験者がRUNTEQに通っても就職出来るのかどうかを教えてください。
年齢によるんでそのスクールに直接聞いたらどうでしょうか
あなたがまだ若くてそのスクールが卒業生を押し込む営業先企業を持っていれば行けるんじゃないですかね
>>449 インタラクティブ系のアプリ開発ってReactとか使うんじゃないの?
>>449 一応HTML5/CSSもそれなりにわかってるつもりだし、モジュール化された書き方のVue.jsで納品したことはあるよ。ただ「ちゃんと」書けるかっていうと微妙。何しろたまーにやるぐらいだから。
3ヶ月ぐらい真面目にやればちゃんと書けるだろうけど
>>463 Web以外にもインタラクティブはあるので。
UnityとかopenFrameworks(C++)とか使うよ。
iOSならARKit直接触るとかもあるし。
最近はTouchDesignerってのも流行ってるみたいだけど。
>>464 ちゃんと書いてないものを納品したのか?
流石に適当すぎだろ
>>466 言葉尻をとらえるのはやめてくれないか?
自分としてはちゃんと書いたつもりでも、ノウハウが溜まってないからその道長い人から見たら良くないコードかも、ぐらいの意味だよ。
適当に書いてこれで動くからいいやー、という感じではない。Vueを理解しきって全てベストな書き方をして書けたコードにはなってないな、ということ。
>>467 あなたの定義だと全ての会話が言葉尻になってしまいます
明確に「ちゃんと書けるか微妙」と書いてます
それはさておき追加説明ありがとうございます
自信がないコードということですね
わかりました
受取拒否されてないなら、要求満たしてるのだからちゃんとできてると捉えるべきだよなぁ。
いちいち噛み付くとこではない。逸れてるしw
>>425 職業訓練校行ってるけど
大した事やってないのにわざとわかりにくく教えて
「これくらいついて来れなきゃプログラマーにはなれませんよ?」とやりたがってる人が
講師になってる時代が今だね
時代遅れすぎて疲れる
それでも習う人が多いからそれでやってるけど
あと1〜2年したら「こんなに簡単、どんな人でも作れちゃう」というスクールが主流になるだろうね
なんていうか
「良い質問ですね、良い調子ですね、間違えても何回でもやり直せばいいんですよ」というスクールと
「こんな事もしらないの?なにやってんの?ほら違う違う!」というスクールでは
後者の方がレベル高いと思ってるアホがうようよしてるから嫌だ
知的障害児クラス「大丈夫大丈夫、一緒に頑張ろう」
偏差値50以下クラス「なにやってんの?真面目にやりなよ?そんなことも知らないの?」
という教育が行われてるのは事実だけど
偏差値50以上クラスも「大丈夫大丈夫、一緒に頑張ろう」という教育になることを
偏差値50以下の人は知らないんだと思う
偏差値50以下の世界で育ってるから
「うちは他にある知的障害児に教えるような甘いスクールとは違うんで」
ってやっちゃうんだと思う
世の中は「うちは偏差値50以下の勉強できない生徒に教えるような程度の低いスクールとは違うんで」
と、「良い質問ですね」とやってるんだけど
それが偏差値50以下の人間には理解できないのでしょう
学校は金払ってくれれば何やっててもいいわけだからなあ
職業訓練とか特に人多いんだしやる気ないやつ根性ない奴はさっさと切り捨てて入れ替えれば儲かるって事じゃね
教え方にウダウダ文句言うなら独学でやれよって僕は思いますけどね笑
専門学校卒業レベルでも、クラス理解できない奴が多いのも事実。
スクールとしての優劣(生徒のモチベーション維持)は教え方によっては多少違いがあるかもしれないが、
そもそも、スクールでは超簡単なことしか教えないんだから職業訓練校出ようがスクール出ようが使えるプログラマーになるかどうかは、
本人が超簡単な基礎を教わった後にどれだけ手を動かして応用をしてみたり、新しい分野への学習に手を広げるかで決まると思うよ。
スクールなんてほんと自転車の補助輪みたいなもんで、
そこから自転車で生計を立てるプロはおろか、趣味が自転車の人になるかどうかは本人次第というわけだ
そんなど正論ぶつけられても困るんですけど
こちとら雰囲気でプログラマー目指してるんで
知らないとか理解できないとかは全く問題ない
問題なのは間違って覚えててその知識を直す気がない奴
これはどんな聖人でも教育不能
プログラマーの人達は仕事楽しいですか?
趣味は仕事にするなとはよく聞きますが
>>481 それは趣味を仕事にできなかったやつの寝言
趣味を仕事にするのがベスト
もちろん飽きる可能性はあるけど
仕事が趣味って言える人は仕事をコントロールできている
ラーメン好きは好きなラーメンを好きな時に食べる
好きだからどこまでだって出かける
でも仕事にするとラーメン食べなくてはならない
食べたくない時でも、食べたくないラーメンでも
そしてラーメンの本当のおいしさを忘れていく
知り合いのラーメン屋夫婦は夜中の仕事帰りに美味いと評判のラーメン屋を探して良く行くと行ってたな。
わからないところをスッと聞けて答えてくれる家庭教師的なので欲しい。
プログラマってやりたいことがそれぞれ違うから聞かれたことサッと答えるとか無理だよ
例えば、ブロック崩し作るにもライブラリ使うのか、使わず計算式をプログラミングするのか
GPU使うのか、使わないのか
教師も全部できるわけじゃないし
半年ちょい勤めてたゴミ新人が辞めたわ
使ってたPCのOSを消すというくだらない真似をして
セキュリティなんちゃらに印鑑までつかせたのお前らじゃろが
>>489 自分はともかくメッセージを送信してた相手に迷惑かかるからな
変なもの掘り出されないように消すのは当然
>>493-494 HDDのデータ全部消去したままの状態になってた、クリーンインストールなら別に良かったんだが
ちなみにMacね
macなんてネットワークインストールなんだからWindowsより楽でしょ
しかもAppleIDの紐づけがあるんだからユーザーが変わる時は消すのがマナーだよ
OS消されたぐらいで過剰反応するんだから
心当たりがあるんだろう
クリーンインストールの時間ないぐらいだったら仕方なくパーティション消去だけするのは不自然じゃないと思う
OS消されたMac残された側も、Macだったらメーカー個別のドライバとかないし、インストールUSBメモリ作ってすぐインストール出来ると思うけどなあ。
うちはMacだらけの職場だから、誰かのが調子悪くなって、年1ぐらいでUSBメモリからクリーンインストールしてるよ。
VMにインストールしなくちゃいけないことも間々あるし。
まぁ、よくある要らんことやらかしたから、焦って消去という暴挙に出たんじゃないかな。
へんなサイト踏んだとか。
別に手間はそんなかからんし、データ消す事に怒っちゃいねーよ
消すならクリーンインストールくらいしてから返せって事と、そうでなくともその報告ぐらいしろっちゅー話だ
起動してみたら動かなくて、故障かと思ってチェックに無駄に時間取られたからイラついただけ
怖い動画みてプログラマ目指すの怖くなった
プログラミングじゃないデータ整理もプログラマの仕事なの?
セキュリティはこっちのせいにされうるが
なんでそれ以上のことを
人をゴミ呼ばわりする会社のためにしてやらにゃならん
>>481 変化に取り残されないように勉強していかないといけないから
逆に言えば趣味がプログラミングくらいじゃないと続かないよ
ネット広告にたまにあるようなフリーランスで高給取り、
自由に仕事して悠々自適の生活みたいなのは今からこの業界参入してそこまで行けるのはまず無理
5年に一回はパラダイムシフトクラスで流行が変わるから飽きないね
これがずっと同じ技術とかだったら間違いなく飽きてる
>>504 その程度の報告も出来ないからゴミって言ってんだよ
女子社員ストーキングして問題起こす、プログラマー志望のくせに勉強意欲皆無、仕事サボった上注意したら開き直る
これをゴミと言わずなんと言うのか
>>507 おまえが頭悪いから関わりたくないんだと思う
>>505 仕事は仕事、オフはオフできっちり分けて
オフは遊びたいって人は向かないと思うね
確かに当たり前だけどこいつスキルないなぁって人はほぼ漏れなくオフに勉強とか一切しないね
プログラマーになることが目的なら辛いことになる
プログラミングすることが目的なら幸せになれる
>>509 今の時代そんなはっきり区切ってるやつなんかいるか?
工場勤務の期間工とかそういう人ぐらいでは?
プログラミングでずっとハマって学習が進まなかったらどうしてる?
進捗0とかネタだと思ってたけどマジであるんだな
ゼロというかマイナスの場合まであるよ
間違ったものを作ってたとか
>>512 とにかくググりまくる
3日ぐらい日本語と英語でググり続けて、
それでも解決しなければteratailかStackOverflowで質問する
>>512 根性デバッグしかないね。
家庭用ゲーム機ブームの時も、Windows旋風の時も、Y2Kの時も、Webブームも、スマホブームも、AI も、それまでの仕事で食い詰めたクズ達が、新規算入でワンサカと来た。
大半は甘い見込みで「何とかなる」と思ったろうが、実際は早い段階でたった1行が原因で動かないと言う現実に直面し、サッサと逃亡。
昔から9割は脱走兵でいなくなる。
余り気にしないで次にやりたい事を探せばいい。
>>512 とにかくその状況に長時間かかわるな、方針を変えたりしろ
>>516 でも現場では課題から逃げて、アレコレ方針変えたPJの成功率はとてつも無く低いか、要求機能削除の嵐。
2010年に特許庁が1,500億掛けた旧システムのリニューアルをコンサル業務も含めて競争入札。
それまでのNTTDを押し退けて今は亡き東芝ソリューションが90億のダンピング価格で落札。
納期は4年。
しかし6年を過ぎた所で要件定義レビューの見込みも立たず。
7年目に入りTBSにスッ抜かれる。
TVニュースの10日後に何故か納品完了の告知が東芝側から成される。
稼動中のシステムの後継システムの製造が入札案件だったのだが、実際に納品されたのはExcelファイルとWordファイルが入ったフォルダが焼き付けられたDVDディスク1枚だったそう。
6年もの間、HW選定やNW設計図面を散々見せられたあげく、SW画面だけは一度も見ることは無く。
不思議に思った特許庁が尋ねると。
東芝「システムの納入ではなく設計書の納入の案件でしょ?」
ならと特許庁は12億円掛け、東芝のDVD内の設計書を全てマジメに解析。
天ぷら納品と言う事がバレ、
東芝は落札前金の40億の返却
12億の調査費用
8億の遅延ペナルティ
これを特許庁に納金し国会で詳細が報告された。
ちなみに東芝の四次請けは当時経産省大臣だった自民党 二階氏が出資する関西系反社会勢力の舎弟企業。
ちなみにGOTOトラベル。
旅行業界団体理事長も同じ人な。
これだけコロナ蔓延してもGOTOトラベル中止にならないのは、二階が自民内でばら撒いたお金のおかげ。
VBAのエディタのクソさ加減なんとかならんの?
あれで開発とか気が狂いそう
環境を俺に合わせろ!
↑
向いてないから辞めた方がいい
ていうかプログラマーという仕事をしてる人のレベルが思ったより低くて驚いてる
知的レベルの高い人じゃないのに
無理やりな努力で記憶しまくってプログラマーやってる人いるよね
感心すると共に、ちょっと苦手そういう人
>>523 そういう人がいることがわからないってことは
おまえがその知的レベルの低い人なんだと思うよ
知的レベルの低くない人からすると、これってあるあるだと思う
>>519 一番金をバラまいてもらってるのIT業界なのにあんま騒ぐなよw
介護職がなぜ嫌われるのかというと
一緒に働く人がバカばっかりという理由だったから
その悪循環から抜け出すようにいろいろと対策が今取られてるところだけど
プログラマーも一緒に働く人がバカばっかりだと
まあこれはフリーランスになればいいだけか
>>522 ハッカー系の書物の定番だけど効率よくする為の暗記はやるんじゃないか?
「使うときになったら調べればいい」っていうホリエモン世代のやり方も成長期にはよかったけど
今は技術なんてほとんど成長しない業界だから知らないのはただの無知でしかない
>>527 意味わからないで暗記で乗り切ってるからすごいって言ってんの
いちたすいちはに いちたすにはさん
と意味わからず暗記するのと検索でやってる人
ひたすら暗記でなんとかなるんだねプログラマーって
いちたすいちはに いちたすいちはさん
の暗記だと
いちたすひゃくにじゅうさんは くらいで挫折してもう無理だけど
そこまでの量がないから頭悪くても気合でなんとかなるんだね
確かに暗記「だけ」だと
応用が利かないんでいつか行き詰まるね
暗記自体は悪いことじゃない
その暗記の中からパターンを見つけ出すことが出来るかが鍵
暗記だけって具体的にどういう事をさしてるのかな?
コンピュータの勉強ってWindows以前の世代だと電子の動きからはじまって
トランジスタの仕組み、半加算器って順番を追っていくけど
今の子はほとんど仕組みなんて理解してないように見える
たぶんもっと前の世代から言わせると似たような感想なんじゃないか
ちょっと前から文系とか暗記を馬鹿にする奴いるね
こいつ
>>369だろ
理系って暗記しまくりだけど
どんな授業受けてたんだw
今後、PythonとC#をどういう力加減で習得していくか相談
前の会社ではC言語をを中心に、
たまにデータ処理のためPythonでもプログラミングしてた
三年前に転職して今の会社ではC#を中心にプログラミングしてる
ただ最近、Pythonを使うようになったため、Python熱が再燃している
自分の考えとしては、
「いろんな言語を広く浅く」よりも
「一つの言語を狭く深く」やった方が自分の価値が高まると思ってる
となると、Pythonを極めたい
できればPythonだけで開発に集中したい
今はPythonでデータ解析をやっていて、
これからはAI案件もやっていくつもり
ただ、転職を視野に入れるとPythonはあまり美味しくない
日本の求人だとPythonの案件はまだ少なくて
しかもJavaやC#よりも給料が安い案件が多い
C#はそんなに好きな言語ではないが、会社で要求されていたので使ってきた
ただ、会社としては要求さえ満たされれば
別にC#じゃなくてもPythonでも(他の言語でも)いいと言ってくれている
ただ、C#はGUIの部分も含めてそれなりに苦労してきたので、
捨てるのが勿体なくなってきた
サンクコストという奴か
このまま使わなくなると、きっと忘れてしまうだろう
また、会社とは別に、C#でUnityやASP.NETに進むのもいいかなと思い始めた
二つの言語を極めるのは時間的にも能力的にも無理
こんな状況だと、PythonとC#の現状も見据えた上で、みんなならどうする?
>>534 そんな難しいこと考えない
やりたい方をやる
なんかわからんけど動いたからOKを繰り返し暗記して今まで来た
色々作れるようになったけど、なぜそれが動いているのかわからない
みんなそんなもんだろう?
>>536 それを繰り返すと普通はそのうち「あ、これはこういう意味だったんだ」と理解する
暗記というのは理解の前段階のはずで、暗記だけで止まっている人間は何かがおかしい
>>533 暗記じゃないよ
おまえはバカだから無理やり暗記してるんじゃん?
>>535 そんな無計画なアドバイスしてやんな
>>534 最終的な目的が何かだろ
目的ってのはAIとかUnityとかじゃなくて金が欲しいとかモテたいとかそういうの
結局、他人のアドバイスだけ聞いて暗記がいいとかダメとか言ってるだけでしょ?
本人の経験じゃないから響くものがない
言語も環境も極めるのはむなしい
だいたい全部使うことは少ないし
人のつくったもんだ
誰かの機嫌であしたから使えなくなる
Javaが殺されるとは思いもしなかったよ
Pythonは小・中規模開発用言語
C#は大規模開発にも耐え得る言語
食いつなぐならC#じゃないか?
言語を極めるとか無理筋もいいとこ
この言語しかやらないと決めつけるのもアホ
おとなしく両方をそこそこやっとけ
俺は今ならpython進めるけどね
言語仕様は安定しているから勉強しやすい
ライブラリがモダンな要素だらけ
型指定ができるからそれなりに読みやすくできるetc
至れり尽くせりだとPythonしかできない身体になりそうだな
>>541 誰かに殺されなくても新しいのが出てきて自然とそちらにシフトしたり業務都合で別の言語が必要になったりすることは当たり前なんだから、Javaさえ出来ていれば良かったなんて思うのが甘えだろう
最近はツイッターでプログラミングスクール受講してるアホのツイート見てひとしきり笑うのが日課
>>547 なんか最近詐欺師になりきれば普通に大金稼げるんだなと気がついた
良心があるなら無理だけど
一度でも手を染めてしまったらデジタルタトゥーとして生涯付きまとうと思うぞ
信用は有限資産なので切り売りはしない方が良い
やらせてる奴が儲かるだけで
顔出してるやつが儲かってるわけじゃない
C言語はPGにとっての基礎。
ポインタ理解できていないPGは能力低い奴が多い。
PythonとCだと最初にやるのはどっちが向いてる?
プログラミングスクールは自社でプログラマを養成してプログラマ派遣業てもやれば良いもんだが、それはできんのだよな。養成できないから笑。あくまで無責任の範囲でしか商売できない奴ら。
おれもツイッターとかやろうかねぇ?
ああいうのって作ったアプリのウプってできるんかな?
人が書いたコード見てみたいんだけど
なんて検索したらいい?
プログラミングスクールが日本のプログラマーの地位を下げてる
>>560 日本で一番価値があるスポーツ選手は野球選手
>>560 大丈夫。
現役プログラマはほとんど行った経験ないから。
ツイッターはやらない方がいい
転職できたらやったことをnoteで公開するくらいでいい
退職エントリで辞める会社を適当に社交辞令で褒めつつ次の会社でこんなすごいことやりますどれそれにジョインします的な自慢話するやつやりてぇ
プログラミングスクールはアホに夢見させてカモにするのも仕事だし
転職目的ではなくサクっと時短で基礎を学びたいならアリだと思う
時は金なりって言うし
そんなに急いでないなら本なりネットなり独学すりゃいい
ぶっちゃけ異業種転職できるかで一番の要因は年齢だな
30代は無理
人手不足なんだろ?
30代未経験の俺が転職して助けにいってあげようと思う
>>535 やりたいのはPythonですが、日本ではPythonの地位が低いんですよね、
初心者でも入りやすいせいか(その割には人工知能でも使えるという幅の広さ)
>>539 最終的な目的はそこそこ楽しくてお金が儲かるみたいなのがいいですね
>>541 今は全部使わなくても、いざとなったら使えるように知っておくことは大切ですよね
>>542 大規模開発の方がプロジェクトの期間が長いため長続きするから、という意味ですか?
>>543 今でも両方そこそこ出来ていると思っています
無理筋だからこそ価値が上がると思うんですよね
どちらかの言語のO'Reillyの本(1,000ページ超え)を読破するつもりです
>>544 Python、いいですよね
Pythonだと関数を使って一行で書けるところが、
C#だとそんな関数が無かったので面倒ですが自作しました
>>545 その通りです
正直、C言語やC#に戻るのが億劫になりました
じゃ、そのうち日本でもPythonの地位が向上すると睨んでPythonですかね・・・
>>575 Pythonの地位が低いわけじゃなくて、Pythonしか出来ない人の地位が低いだけ
どんな言語だってその言語1つしか出来ない人材は地位低いけどね
VBAとPythonとJavaScriptだけだと厳しいですか?
一応他にはAccessでSQL使ったりHTML書いたりくらいはできますが
資格は応用情報技術者とあまり関係ないけど司法書士持ってます
他の言語もPythonも万能じゃない、適材適所なんだよ
一つの言語を極めるならその言語使いの中で一位を目指せ
CでAI組めたら爆速思考AIで売り込めるんじゃね?
知らんけど
>>579 厳しいかどうかは、それ以外の言語を読み書きしなくちゃいけなくなったときに、
やったことないので出来ないから諦めるか、
勉強しようと思うかによるな
個人的にはメモリ確保、解放が必要な言語をそれらに加えて学んだらある程度の基本はカバーできてるかなと感じる
ガーベジに慣れてしまった私にはメモリ確保とかやれないこたないけど作業的に挫折した
よくわからないガーベジと戦うのも技よ
PythonはインチキAIのセールスマンが勝手にはやらせているだけ
多重構造ゆえに求人が重複カウントされるから多めに出るだけ
4次請けの工員を1人確保したら求人は5人減る
プログラミングスクールに通ってもIT奴隷になるだけなのにな
別にスクールそのものは否定しないが
ハローワークのほうがよっぽど役に立つ
で、そもそも論として小学校からプログラミング学習してて
さらに高校、大学で専門的な教育受けてるやつらが
ただの派遣として安売りされてる業界に入ってそれで満足なのか?
お金稼ぎたいだけならアマゾンフレックスや軽貨物業のほうが儲かるぞ
今のプログラマってもうIT業界そのものが成長しなくなってるから
金回り悪いしな
稼ぎたいなら別業界行くべきだと思うし
プログラミング好きなら趣味でやるべきだろう
>>578 真向から反論するし、論破できる自信がある
Pythonでの募集枠なのに他言語の知識は要るか?
俺は言語の数は気にしない
たとえ言語はPython一つでもで本当に深く知ってるなら採用だ
なぜなら、一つの言語を深く知っているなら、他言語に移るのも容易だからだ
だが、その逆は成立しない
じゃ、お前はPythonも含めて50言語でファイルのCRUDできます、程度の人間を
「へぇ、50言語もですか?すごいですねぇ!」と言って採用するのか?
51言語目も覚えられるのはどうせファイルのCRUDまでだろうな
自分でシステムを構築しろよ
その能力あるやつは少数だろうけど
車輪の再発明はするなとか聞くけど
車輪の再発明すらできないやつに発明なんかできるわけがない
真似でいいから何でも作って自分の血肉にしろ
>>589 50言語はメジャーに使われてないので50言語だと微妙だが、5言語ちゃんと書けますなら採用するかもね。
Pythonの深いところ(たとえばCPython、pypyの実装による違いとか)知ってて役立つことより、PythonもJSもCも書ける人の方が役立ちそうだもの
そもそもPythonを深く知る時点で他の言語も勉強しそうだが
逆説的だが、ある言語を深く知るためには他の言語の設計思想を知っておく必要があると思うよ。
なんでPythonごときでお前らこんなにモメるん?
rubyやろうぜ
>>591 >そもそもPythonを深く知る時点で他の言語も勉強しそうだが
>逆説的だが、ある言語を深く知るためには他の言語の設計思想を知っておく必要があると思うよ
絶対にそう言ってくると思った
ある意味同意するが、他言語の設計思想を知らずに高みに上れたならその必要はない
>Pythonの深いところ(たとえばCPython、pypyの実装による違いとか)知ってて役立つことより、PythonもJSもCも書ける人の方が役立ちそうだもの
PythonもJSもCも中途半端なのがわんさいて、
いざ問題が起こったら有象無象が集まってあーでもないこーでもないやるんだろ?
素晴らしい会社だな
>5言語ちゃんと書けますなら採用するかもね
まず、その「ちゃんと」を定義すべきだろ
もうこの辺からして議論にならない
ま、いっか
そういう会社が増えてくれた方が俺は助かる
もう教えない
問題が起こるようなややこしいことをしなければいいんだ
言語知識が深くたってそうそう課題が解決するもんか
>>589 そもそも、Pythonを深く知ってる人でPythonしか書けない人ってのが想像できないけどな。
業務経験としての実績はなくても、そのレベルまでいってたら他言語でも遊んでるでしょ。
Pythonしか書けない人、と言う言葉の真意は、Pythonで簡単なプログラムしか書けないし、Pythonが隠蔽してる部分についても想像ができないような人のことだ。
だから実は意見が対立してるわけではないと思うのだがなあ。
PHPの求人いっぱいあるけど、なぜ?
今日日WEBサイトなんてそんなに必要か?
その求人の内容を見て考えてみたらどうだ
必要だからあるんだよ
会社は採用者が賢いかどうかは気にしない
なぜなら営業よりみんなずっとかしこいからだ
自分がコントロールできるぐらい十分に愚かかどうか見ている
>>593 高みに上れたなら、と言うが、狭い知識でそれが高みだなんてどうやって分かるんだ?
本人が高い山の頂に到達したと思っているだけで、周りの人から見たらご近所の丘に登っただけだったということだろう
局所的に高いところというだけなら間違ってないけどw
言語知識なんて後から付いてくるのでアルゴリズム知識など原理原則をまず押さえておくべき
それとは別に現実的な問題として求人の数は言語と紐付いてるから働きたいなら求人の多い言語を始めるべき
上記どちらの点からもPythonは向いてないんだけどみんなわかっててあえて指摘しないんだよなぁ笑
>>596 簡単だからだろ。
弁護士の客寄せ相談ページを沢山作らされた。
相談内容をWebメールやりとりするだけのを納期1日で。
>>579 Python使えてJavaダメと言うのが今イチ理解できない。
短納期過ぎだな
能力があればいいのかもしれないがテストする余裕ないだろ
安いもん。
1日だから10万20万だろ。
売れないタレントのHPとかも。
SNSじゃインディーズ扱いだからな。
弁護士のくせに労働条件厳しすぎるだろ
というか契約書こわっ
>>607 契約書なんか無いだろ。
請求書送って終了。
支払い無ければ閉鎖。
1日工数だからリスク無し。
>>601 そのアルゴリズム知識など原理原則を押さえるときに使う言語を何にするかって話だな
ソートとか連結リストとかな
昔は否応なしにC言語でやったもんだけど(今もそうなのかと思ってたがもう違うんかな?)
>>592 10年前ならわかるけど
今から需要ないだろ
>>601 それは基本的には同意だが
最近の言語は言語仕様よりライブラリ含めたエコシステムなどが重要だから
昔の頭でいると思ったより苦労するよ
エコシステム?
エゴで固めたエゴシステムなら関わっています
>>610 まあチョボチョボあるしな。
言語こだわってると段々と10年掛けて少しずつ仕事なくなる。
Javaやったらドンドン行けばいい。
90年代からおなじみのアルゴリズム辞典(C)なら、
いまでもそのままで売ってるみたいだな。
Cだったらどの文化圏でも通じるからね
これがjsなら組み込み勢が引っかかりにくいしc#ならlinuxやmacOS勢とすれ違う
(Cなんかやったことないって言ったらここのおじさんたちショック症状を起こしそうだな…だまっとこ)
C知らないってコンピュータのこと何も理解してませんと言ってるようなもの
やったことはなくとも読めるでしょ
ロジックを例えばcで書くならこうですって見せて伝わらなかったことないぞ
読めないと思うよ
アドレス演算とポインタの概念は他の言語では絶対に学べない
たのC越えてたのDやんけ!
うれC越えてうれDやんかいな!
ながいことCやってたが
いまだにCがmallocした領域をどうやって管理してたのかしらない
とりあえず俺はx86命令のleaを理解して初めてコンピュータを語れると思う
命令に関してはこれにコンピュータの汚い部分が全て集約されてる
そしてポインタとはなんぞや?というのもこの命令で全て理解できるはず
>>623 初期のmallocの実装はK&Rに載ってるよ
単にリンクリストに繋いでるだけ
c++チョットデキルけど例えばゲームでのc++と組み込みでのc++って雰囲気全然違うから同じ言語だからできると言える自信ないわ
c++は用途が広すぎて・・・
>>627 AppleとかGoogleのC++コードが最先端
モダンな機能を使いまくってる
まさに異次元のコードだ
「ポインタ」と「参照値」の違いもぜひ理解してほしいな
c/c++の敷居が高いのは言語仕様として修飾や記号がややこしすぎることが原因だと思う
習い始めはconst char *とchar * constの違いに混乱したし構造体がポインタならアロー演算子使うとかアホらしいけどホント悩んだ
この辺はIDEに頼らず写経して身体に叩き込んだわ
なんか最近Cが流行ってるみたいだな。
ミスターCが率いる共産党が政権を取る前触れかな?
Cで何作るんだ?
目標もないのに勉強なんかせんわ
流行ってる?
なんか広告は見るようになった
学んだとこで何作らされるんだか
Cはおっさんが多いから
一昔前のCOBOLみたいなもの
おっさんが多いからってダメな言語ではない
むしろ技術的になくてはならない
Cに対しておっさんがーは無知なだけ
昔はプログラミングの勉強=C言語だった
情報処理の試験もC言語で受験する人が多かった
だから若い人が「CやJavaのような言語は難しい」っていうと驚く
おっさんからみればPHPやPythonのほうが難しいんだよ
Pythonなんて言語どうこうよりも、やる事が単純だろ。
自分で数式やロジックを組み立てる言語と
誰かさんが作ったライブラリを使うことが主流になった言語の2種類あると思う
後者は誰でも簡単にできるけど痒い所に手が届かない
一長一短だけど前者の方が好き
やりたいことを楽に実現するためのライブラリやフレームワークであって、プログラミングの勉強のためによくわかりもしないでライブラリ使うのは本末転倒なんだよなぁ
プログラミングの勉強=C言語だったのは、90年代前半ぐらい。
9801とX68000の全盛期。
90年代後半に入ると、Windowsが急激に普及して、Cの出番が激減したようだ。
Cが難しい理由ってったら、まあ外部ライブラリが多すぎるからだろう。
Javaもかなりのもんだが、Cはソノヘンがさらにひどい。
>>638 データ分析とかでPython使いまくってるけど、
試行回数がコンパイルあり言語の5〜10倍は確保出来るので生産性もものすごく上がったよ。
やること次第。
ひとつ実装が難しいことがあるとそこで時間取られる、というかずっと進まない
放置せずに解決しないといけないんだけど、出来なくてもう苦しくてやばい
そういう時どうしてんの?
>>645 プログラマー未満の素人ですよね?
どんな事に躓いてるの?
無視して他やる
頭切り替えて再挑戦したら
ん?なんでできなかったんだ?ってこともある
できない場合もある
>>645 そもそも仕事で請けるなら難しそうなところは、
・実現はチャレンジングだが美しいやり方
・泥臭くやれば出来るが但し書きがつくやり方
の両方を想定しておいて、後者がない場合は、
やってみてできなかったら出来ないまま納品することになるけどいいですか?と確認してから請ける
前者をoptimisticにできるだろうと思って請けるのはリスキーすぎるよ。
>>645 初心者の壁を越えた者が次に突き当たる壁
苦しいだろうが、何時間かかろうが何とかするしかないんだよな
メンタルの管理だけしっかりやってじっくり取り掛かろう
>>645 そのコードの問題に関わらない部分を削ぎ落して、
なるべく直面している問題だけが残るようにしろ
編集する時はいつでも戻れるように毎回バックアップを取れ
最小限のコードでその問題が再現できるようになってから解析するんだ
問題がシンプルになると、意外と簡単なミスで起こってたと判ることもある
分からないなんて常に続くよ
コードの書き方が問題なのか、仕様に書いてあるフローが問題なのか、どちらが悪いのか、両方悪いのか、何が悪いんだか
とにかく何だか分からない状況に落ち入るなんて日時茶飯事だろ
分からないことが発生するのは当たり前で、問題の切り分けかたや調査の方法、解決方法の考案、新しい(自分のしらない)ことの調査や学習、試行錯誤の方法などのスキルやノウハウを経験を積んで身に付けていくしかないね
ググれば出でくるはず
先輩に聞けば教えてくれるはず
これでも解決できない問題は沢山あります
自分で解決しましょう
問題解決するのが仕事。
与えられた業務が何も考えずにできるものなら、ラッキーか作業って事。
わからない沼の中を息継ぎなしで進み続けるだけだよな
聞けば教えてもらえる、ググれば出でくる、そんな程度の問題ばかりなら
プログラミングなんてただの単純作業ってことになる
何も考えずにできる仕事なんて作業だからやりたくねぇな
むしろ多少悩むくらいの難易度のほうがいい
仕事として通用するのってどのレベルなんや?
独学で始めたけどそもそも何を目指せばいいのかわからんくなってきた
ひな壇アプリが表彰されるくらいなので
お月見アプリでもつくっておいとけば
たぶん採用してもらえる
そんなの仕事内容によるに決まってんだろ
プログラミングスクール(笑)でも受講して聞いてみたら?
こういう内容でうだうだ迷うやつが何でプログラマー目指すのか理解できん
向いてないやつはやらんでよろしい
>>661 とりあえず既存のソースを読んで修正できる
これができれば大抵の現場では通用する
だから実は現場では書く能力より読む能力が大事だったりする
他人の書いたコードを理解する力
オープンソースの開発でもこの力は役に立つ
やぁ30歳の職歴なしフリーターだよ!
プログラミングをまじでコミットしてはじめてのお仕事に就きたいんだけど
年増でもまぁまぁ寛容な分野を目指すならどの言語や方面にステ振りしたらいいんだ
ちなみにトイック900代とマーチ文系デス!
英語と漢字は読めるけど空気は読めません!!!!
先生達助けて!!!!!!!
>>666 どの言語かというと、正直難しいねぇ。
中国語と言いたいところだが、最近相場が上がってるようだし。
ベトナムなのかインドネシアなのかタイなのかバングラデッシュなのか・・・
ほら、最近テレワークという動きになってるじゃん?
そうなると、より安い国のやつを使って他社を出し抜く必要があるからさ。
そいつらを上手く使うためにも、その国の現地語ができるやつが重宝される。
>>669 実際にその動きになっているのってあるのか?
多数になると監視者増やさにゃならんし。
TLが6人も7人も毎日成果チェック出来るのだろうか。
余計な頭数なんかいないのに。
会ったこともない海外在住外国籍の作業員を信用している会社の信用が無いわ
>>666 何とかなりそうなのはJava、PHP、C#、.netあたりか
Javaで良いんじゃないか
でも未経験30歳がRubyやOythonやGo言語なんかやっても就職は無理だろ?
>>668 先生答えてくれて助かる!
なるほどやっぱ懐に入るっていうか寝技みたいなのはどこでも大事なんですね
>>672 javaかぁ!ありがとう!
肩で風切ってマックブック持ってスタバでカチカチキメます!!
今からjavaとかありえないわ
未経験職歴がないからこそ
Python だと思うがなあ
逆にJavaすら書けない奴とかいらね。
Java、PHP、Cgi/Per、この3つに関して言えば、1日で終わる改修とかサッサと片付けてくれる人間でないと。
未経験30歳職歴なしがJava覚えて就職できるのか?
挫折する未来しか見えない
未経験でもjava読めるくらいにはなっとけ
javaマスターしろとは言わない
>>674 まあ有象無象でも雇ってくれる可能性があるのはJavaとPHPだね
Toeic900でマーチで文系なら管理職スタートだよ
>>681 日本語出来ただけじゃ就職ムリだが
日本語すら出来なきゃムリだと言うこと
>>684 そして職にあぶれて彷徨うスキル詐称の口先上手い詐欺師に騙され、納期直前にバックレられる お子ちゃま管理職になると。
TOEIC900点台後半で現役プログラマの私が颯爽と通りますよ
>>690 ざまぁ、俺は1200点とったことある。
>>691 それ旧式(2006年以前)だろ?今に換算すると800くらいだぞ。
英語って意味あんのか。この業界。
次から次に消えてるんだけど。
英語堪能な会議日程スケジュールメール担当。
去年GoogleにいてNTTDに来ましたとか言ってたがいつの間にかメーリングリストでSkypeアイコン真っ白に。
英語できないと、変数やメソッド名がおかしい奴はいるな。
XPosition
YPosition
PositionX
PositionY
うちの会社はGitの更新コメントを英語で書く決まりなんだが、
どんなバグを直そうが毎回
Fixed a bug
にしている人がいて、
何がどう直されたかdiffを取るまで分からない
width,height
なんて読むん?
わいどす、へいじふ?
ウィズス、ハイト
これまともに読めない奴はぶっちゃけ馬鹿にされてると思うけどなあ。
charをなんて読むかだったら意見わかれそうだけど(チャー派)
チャーだってよ m9(^Д^)プギャー
俺もだが
checkFlgとか意味のない変数名をつけるやつホントアホかと思う
何のチェックをするフラグなのかわからないしtrueやfalseを推し量れない
あとerrorFlgがtrueなら正常終了の処理にしてたりして正気を疑う
>>710 言い訳すんな
>>709 いるよな、しかもコメントも無い
新卒2年目ぐらいまでは同じことを思っていた
それ以降は動けば良いと思うようになった
時間をかけて保守性に投資する理由はあまりない
何十年もやってきたが
命名のセンスだけはどうにもならなんだ…
国名でUSAやDEUにJAPを使ったら不機嫌な顔された事はある
国名でUSAやDEUがあったから日本の略語にJAPを使ったら不機嫌な顔された事はある
>>710 多品種の部品の製造業にいたけど、少々遅れても問題ないのが多かったぞ。
>>706 その方がいいならそうするけど、rectWidth rectHeight screenWidth screenHeightとかw/hの組がいくつも出てくることは珍しくなくて、
そういう時に変数名と違う読み方したら伝わりにくくなるよ。
>>719 いや、そういうことじゃなくて、生産計画が動きまくる売り先だったから。
納期に遅れてもいいやつとホントにいるやつの区分けができればいい。
もちろん全部納期通りに納品すれば一番いいんだけどな。
7ヶ月でゲーム制作教えるスクール紹介されたけど、どうなん?javaスクリプト
怪しい?
月7万円講義は土日のみ、平日は自習
5ヶ月まで勉強残り2ヶ月でゲーム制作
>>725 最終的にどこまで出来るようになる予定なの?
あと、卒業生の就職実績は?
>>728 そうだ。それを、忘れてた
ゲームは作りたいけど就職できなくても趣味レベルでも、良いんだ
そうするとスクール出、サクッと。いったほうがいい、
ちなみに、javaスクリプトなのに今はょす勉強してんの。javaっていう
スクールの質と
>>725自身のレベルによる
まず、7万円×7ヶ月=49万円/7ヶ月で
どの程度のゲームを作るかをハッキリさせるべきだ
仮に価値のあるゲームだとして、
>>725が超初心者でプログラミングが初めて
かつ
土日8時間ずつ、手取り足取り教えてくれるなら
割に合うかもしれない
もし土日8時間ずつなら、
49万円/7ヶ月÷(8時間×8日/月×7ヶ月)
=49万円/7ヶ月÷(64時間/月×7ヶ月)
=49万円/7ヶ月÷448時間/7ヶ月
=1,094円/時間
慈善事業か
>>733 一応入学金もあるみたい
騙されたと思ってやってみるか。
ちなみに、自分はjavaでようやく乱数、ii.while,.for覚えた
ほぼ初心者です
>>734 その通りだ
人によっては1〜2万円で何冊か本を買ってきて、分からないところをググるだけで
そのスクールと同じレベルのゲームを作ることができるかもしれない
でも逆に途中で躓いてやめてしまうかもしれない
>>735 待て
49万円/7ヶ月+入学金+交通費など費用の合計を計算してみて、
そこで作ったゲーム(で得た知識)が就職に役立つレベルなのか確認してほしい
その確認方法については
>>728-729に同意だ
卒業生の就職率を聞いてみるがいい
仮に費用の合計が60万円だとして、
就職時に本来なら年収340万円の仕事に就くはずが
そのスクールに通ったことで年収400万円の仕事に就けるならトントンなので「割に合う」
(それは一年目の話で、二年目以降は60万円ずつのプラスだ)
> javaでようやく乱数、ii.while,.for覚えた
そのレベルなら確かに独学よりもスクールに通った方がいいかもしれない
でも、49万円+αは決して安くはない
通うなら宿題をやるだけじゃなくて、元を取るつもりで自発的に勉強して質問するべきだな
(言わなくとも分かってるだろうけど)
>>736 就職に関しては問題無いです
叩かれそうなアレですが自分は障害者でA型作業所通ってます
毎日4時間、月7万
こんな、現状なのでプログラマーになれるならなってみたいです!
やめてくれ マジでガイジはプログラマーにはならないでくれ頼む
ガイジプログラマーを押し付けられる辛さをお前らはもっと認識すべき
馬鹿にしてたコミュ障アスペのほうが仕事できたりするからみじめで死にそうになるよね
精神の方っすね
統合失調症っす
何年も経ってるので軽いっす
>>736 スクール出たホヤホヤが年収400万の仕事に就けるのだろうか。
年収300万の間に疲弊して業界被害者として染まって行って短命で終わるんだろうね。
ちなみにゲームとかで専門学校卒は、確実に最初から400万円台取れるのか?
プログラミングだけでひとりで幾ら稼げる実力がある?
年間100万すらいかないと思うぞ
プログラマだけ世間の相場より高いわけじゃない
初任給なんて大卒で20万前後だ
スクールを専門卒相当だと評価してもらっても18万ぐらい
もちろんIT系は基本的にボーナスはない
1年目は216万、それ以降は実力次第だ
1人ですべて完成できる、チューニングができる、リーダーができる等の実力があれば月40万
つまり年収480万を狙っていける
転職しやすいので完全実力主義だと言える
(もちろん転職しなければどれだけ実力があっても手取り14万のままだ)
問題なのはゴールから逆算してそのスクールは必要なのかどうかだ
今はそもそもゴールを設定できてないのではないか?
スクール卒だけど1年目で400の会社に入れたよ
まあ300いかないところが半分ぐらいだけど
そもそも経験者でも300万以下が相場
未経験スクール卒なんて就職できるかどうかさえ厳しい
プログラマーは1年目は安くても仕方ない
アメリカなんぞ新人は最初インターンで無給だからな
問題なのは糞システムのレガシー運用だけで40や50なるまで派遣でダラダラやってる奴が多い事よ
それでそのうちどこからも採用されなくなる
積極的に経歴を飾れる職場を狙って転職していかないとダメだぜ
この意見に文句つけるやつは糞システムのレガシー運用だけで無色になったやつな
せっかくプログラミングできるのに
何で作りたいもの作らないんだろ
作らされる毎日
おまえが作らされてるプログラムは儲かっているのか?
>>752 事業として成功して継続してるので、少なくともお前が作りたいだけのプログラムよりは儲かっているぞ
日本はソフトウェア軽視だどうのこうと言ってる奴に限ってソフトウェアに金を払わない
>>755 ソフトと言うかソースコードのコーディング作業とテスティングとリリース作業には金はきちんと払うが。
クライアントの事業における開発システムの具体要件や、実態との擦り合わせや、全てを含むコンサルや、客の要求定義作業や、要件定義には金出さないからね。
客の「要件定義は弊社で行いますから」が一番落とし穴。
要件漏れで納期だけ無駄に費やして行く。
ツイッターの駆け出しエンジニアと繋がりたいのリストを夏に作ったけど
もう半分以上消えてたり更新止まってるわ
互助会みたいなものを構成しようとしてるんだろうけど、
個人スキルを磨く必要があるものでは無意味だよね
人間関係に使う時間があったら一行でも多くコードを書いた方が良い
確かに。
掲示板以前からあるし。
SNSとか検索機能とかダメだれだろうな。
すぐ過疎りそう。
人足りなくなる言うてんのになぜ30代の間口が狭いのか
まじで30代スタートのエンジニアキャリアはあっても良いと思う
弁護士なんかも司法試験受かって30代からスタートとか普通じゃんか
プログラマーも30代スタート当然だとありなはず
>>767 資格で守られる職業とバカでも名乗れる職業の違い
30代の素人とか勘弁してくれやマジで 脳みそコロナかよ
歳を取ると泥臭いことをやらなくなるし
年上の部下は扱いづらい
未経験の30代を雇うメリットがない
>>767 その弁護士も悲惨だしな。
弁護士事務所の軒先を借りる「軒弁」
弁護士事務所の居候をしながらの「居そ弁」
自宅マンションで開業の「クズ弁」
4大事務所の西村、モリアン、森濱、長トコに行かなきゃならんのはIT業界と一緒と言うこと。
NTTD、NEC、富士通、NRI かもしくはGoogle、Amazon、Microsoft、Yahoo! で働くのが成功の道。
30代からの異業種からのプログラマー転職はするな
99%思い描いた転職にならない
どうしてもプログラミングをやりたいなら趣味の範疇で
定年退職した65歳以上の人が趣味で触り始めて
どんどん作っちゃってるよね
アホが一生懸命、難しい難しいと言ってやってることが
基礎学力のある65歳以上にとってはそんなに難しいことではない
おれ40からエンジニアスタートしたけど40半ばでどこにも行き場なくなったよ
センスと才能だと思うよ
数学とか物理にもそういうセンスあるでしょ?
それと似た感じというか
だから年齢関係なくセンスがあればやれる
実際のところ30歳以降で異業種からプログラマー転身を志す人は
プログラミングに特に興味もなくて
フリーランスで年収1000万超、通勤なしにお気楽なノマドワーカーを期待して入ってくるから救えない
全員が全員じゃないが
確かに本来はプログラマーになるべきじゃないレベルの人が
プログラマーになってるケースはあるな
VBAのできる事務になればいいのに。営業手伝わされるのは嫌だけどさ。
未経験でもエンジニアになれる!って呼んだのはこっちの人達
30代スタートの職業エンジニアはいると思うよ。
ただし、30になる前にそれなりにプログラム書いてること(もしくはそれに準ずるものを経験していること)が条件だろう。
弁護士だって弁護士になるまでに法律や法務に一切触れてないわけもなく、単にお金とってプロとして活動していいのが弁護士になってからというだけ。
未経験という言葉も同様で、職務経験としてはなくてもOK、ぐらいでしょ
30歳になって本当にゼロスタートで差が付かない仕事なんかどれだけ探してもないでしょ。高校出てから12年も経ってるんだぜ
普通なんらかの特殊技能を1つぐらいは持ってる年でしょ
g単位で肉を切ることができます!ご飯盛り付けできます!
>>782 素晴らしい
ぜひその道を突き進んでくれ
昔、松屋で出た肉がまさしく「向こうが透けて見える」ほど薄くて、怒りを通り越して感心したわ
肉を凍らせてから鋭利なカッターで高速スライスしたんだよな、きっと?と考えながら店を出た
人口ピラミッドからすると本当なら肉体労働者が一番多くないとおかしいんだが
ITが結構なヴォリュームゾーンなんだよな
まぁ、所詮ほとんどがIT土方だからあながち間違ってはいないが
わざわざピンハネされに来てくれるエンジニアには感謝しかない
どんどん仕事回してあげるからな
>>777 ということはそういう人達が実際に
プログラマーとして存在できてるわけだね
たとえ経験がまだ浅くては拙いにしても
希望が持ててきたわ
そういう人々はプログラマーじゃないから注意しろ
ROLANDを思い浮かべればわかりやすいか?
30代で育成してくれる、まっとうな待遇をしてくれる会社と巡り合えれば可能性があるってことだろ
今までまっとうな会社はなかったな、昭和の頑固爺で覚悟だのやる気だのでとか、大量個人面接みたいなPCだけ見てテンプレ質問してカタカタしてPCだけしか見ない面接官の会社とか当たったがな
30代にもなって育ててもらう教えてもらうを期待してるとか精神こどおじかよ
>>791 会社って育成してくれる所だと知らない高卒w
そら高卒の育成なんかどの会社もしない、育成したって絶対にできるようにならないから。
だから高卒は高いお金払って専門学校行って手取り足取り教えてもらってから就職して、それ以上は一切会社から教えてもらえず、一生大卒の下働きするんじゃん?
変に思い描かなけりゃ、普通の職業、年収。、サラリーマン。
ブラックな気質はあるけど、よほど会社間違えなきゃ辞めてしまえる。
グラフィッカーは完成度で納品だけど、プログラムは動かなきゃ納品できないからね。そこら辺が厳しく感じるよ。
高卒が「難しい難しい」と言って2年かけて専門学校で勉強したことを
大卒は、知識0で入社して1ヵ月でそこまでできるようになって、半年もすれば
高卒には一生理解できないことをガンガンやるようになる。
高卒も努力してるし、地頭の違いだからかわいそうだけど、それが現実。
高卒が「難しい難しい」と言って1ヵ月かけて作るものを大卒は3日で作る。
大卒が1ヵ月かけて作るものは高卒には一生作れない。
かわいそうだけどこれが現実。
>>792 中央省庁のシステムPJとか経験すると判るけど高卒の省職員とかずっと新卒取ってるよ。
地方局配備がメインだが霞ヶ関勤務も確実にいる。
親が同じ職業とか国家公務員狙いはワザと大卒外して受けるらしく。
大原ビジネス専門学校の公務員コースとか入って1年で受けて入省などもいるらしい。
TOTOも創業地の山口や小倉とかの勤務だと高卒多いらしいし。
一概に高卒全員が使えない訳でも無いみたい。
大卒人口の大半がプログラミング出来ないんだし。
職業プログラマにおいてもロクにスキルセットをアップ更新してないんだし。
「近年、日本では最新の技術に対応できない技術者が増加しており、業界では深刻な問題となりつつあります。
同じ試算において、従来型IT人材のスキル転換がスムーズに進まないと仮定した場合、逆に10万人以上の技術者が余剰になるという結果が出ています。
全体的には55万人の人材が不足するものの、10万人は新しい技術に対応できず、人手不足と人材余剰が同時発生するわけです。」
↑こう言う状況な。
https://news.yahoo.co.jp/articles/43a0d592176cf0369c1874982fc6f4328c355436 >>787 当方採用面接もやっている
「5年後の展望は?」等を聞くと「フリーランスになりたい」と答える
「何か質問はありますか?」に対してコロナ禍の影響かリモート中心、ノマドを希望する方が多い
もちろん不採用にしている
勘違いさせて申し訳ない
でも話が逆だと思うんだよね
「欲しい人材のモデル像」が提示されてないのに
有能が足りないって言われても教育しようがないんだわ
ここでも大卒の肩書だけが取り柄みたいなやつ多いとこみるにitも遅かれ早かれ日本では他の業界と変わらなくなりそうやな
そういう無能な大卒がなんもできないのに役職ついて中途で入ってきた有能が会社回してるってとこすでにおおいやろ
そんな話じゃないでしょ
大卒かどうかじゃなくて中途で未経験で入り込もうとするアホのことを言ってるんでしょ
みんな最初は未経験だぞ
出来ないやつはやってないか出来る環境にまだいないかだけ
エンジニアは人手不足だけど、エンジニアになりたい人はいらない
これが本音
別になりたくない、稼ぐスキルの一つにしたいだけという俺はアリでよかった
>>806 そんなこといってないのでは?
30過ぎで未経験の転職希望組には、年収1000万位上、在宅ワークができる!と夢見てるやつが多過ぎると。
非正規で年収400万リモートが目当てで
50歳でプログラム勉強始めた俺はアリでよかった
誰でも最初は未経験だから教えてもらうのが当たり前!by30代未経験
何かの冗談かよ
>>810 それ割と普通の転職。夢見て無く現実を見てるw
google先生に聞いたらなんでも答えてくれますよ。
俺にはとっておきの素ん晴らしいアイデアがあるんだが、
他の奴が既にやってないかググるとバレそうだからググれない
>>805 今求めてる人がほしいです、HTML・CSS・JS・jqueryなど使えますか?
JSは使えない?あーそうですか、それならちょっと厳しいですねえ〜・・・
っが大体の現実
html cssあたりしかできないのはさすがに論外やろ
どうせ未経験なんだから全部できますって答えときゃいい
>>817 JS・・・?
ああ!女子小学生は毎日使ってます!
未経験ってそもそもコードかけりゃなんでもいいからね
人格に問題ある人ですら昔はコードかければ即雇ってたくらい
最近はそういう人格破綻者は嫌われる傾向にある
自分の給料明細と労働時間を見たらわかる
まともなヤツなんていない
>>806 その未経験を育てる土壌がない。
富士通なんかは 顧客満足度が低迷している最大の理由は、技術力の空洞化である。
協力会社に依存して自社本体でシステムの設計や開発を手がける機会が少なくなっために、システム構築の能力全般が20年もの長い時間を掛けて低下し続けた。
技術力の低下は、顧客へのサービスやシステムの品質に直接影響する。
大手ベンダーの中で負けず劣らず富士通は外部への依存度合いが高かった。
富士通の競争力の源泉は、幅広い層の顧客に密着することで得た、顧客の業務知識だった。
だが丸投げ体質が横行しノウハウが社外に流出。
社内で設計も開発も出来ない人間が大半を占めるようになった。
>>803 バカってほんと話が通じないから困る
中学高校でやる勉強すら理解できなかった人が「難しい難しい」と言ってやってるけど
中学高校でやる勉強が簡単に理解できた人からすると、簡単過ぎて驚く。
一体どこがどう難しいの?
わざと入り口を見えにくくして「大卒でもできないプログラミング!」と言ってるけど普通の知能があれば簡単。
ただし、バカには難しいのはよくわかる。
〇〇本体(営業)→グループ会社(SE,CE)→下請け(PG)→派遣会社〇次請け
だいたいこういう構造になってたはずで、技術の中核はグループ会社SEだったはずなんだけど
ここが下請けや派遣の管理が主となってしまった
下請け会社が技術者の直接の雇用先になってしまったっていう話な
で、下請け構造になってるのは需要の波に対応する為であって
結局、直接雇用だったとしても需要が減ってしまえば解雇するのでどっちにしろ競争力なくなってたと思うよ
頭のいい人が気軽に入って来ないように、バカが入り口をわかりにくくしてるのがよくわかる。
ひととおり勉強したら発表していくわ。
>>824 未経験を育てる土壌はある
新卒採用している
中途なのにスキル持ってなくて会社が育てろっていうのが今風の考え方なのか?
>>826 確かに。
原価計算とカレンダー埋めとカレンダー確認がメインのお仕事じゃ、PJなんかいつも綱渡りだろうな。
どうせバグるんだからうちはアジャイルしか最近客に勧めない。
>>834 まあ後はクビと言う手もある。
コロナの今は自宅追い出し部屋と言う便利な制度も出来たし。
放置してノーワークノーペイと言う裏技も。
>>825 すまんが中高の勉強で苦戦してるやつらが周りにいる環境じゃなかったのでな
それは学校のレベル低過ぎだろ…
皆が学力どーでもいいビーバップみたいな世界だよな?w
進学校じゃ当然、400人いりゃ1位と400位がいて、下の方は勉強できないってことで苦労するぞ。
>>838 進学校だけど大学進学しないなんてありえなかったからな
学生なってからそういう層多いこと気づいたけど
>>837 中高の勉強に苦戦してる人が周りにいなかった人がプログラミングの仕事しようと勉強始めたら
中高の勉強に苦戦してるアホばっかりうじゃうじゃいて驚いてるって話じゃないの?
実際そうだからね
これだから話を理解できない高卒は困る
で、そのお勉強できないアホが「難しい難しい」と言ってる。
アホは意味が理解できないひたすら丸暗記だから難しい。
普通の知能がある人にとれば簡単。
お互い空想で罵り合って何が面白いの?
誰も得しない…lose?
世の中の半数の人は偏差値50以下だというわかりきったことを力説して楽しいか?
とはいえプログラミングの敷居が下がってプログラミングが普及するのは日本にとっては良いことだとおもうので、
いかにそれを実現するかを議論するほうが有用そう
プログラミングに学歴は関係ないけど
第二新卒、それ以上でプログラマー転職を志すのは
低学歴か高校までそれなりの進学校に行っていたがそこから落ちぶれた者が多いのは確か
中高が開成、麻布とか大学が東大卒、早慶卒なんてのはいない
MARCH卒もほとんどいない
日東駒専卒ならまあまあいる
>>837がボッチで(自分の周りには)苦戦している人がいなかった、というなら間違いではないな
(SESや派遣には)中高が開成、麻布とか大学が東大卒、早慶卒なんてのはいない
少し言葉を補った
MIT卒のプログラマーなんてのはGoogleやNTTなんかの一般人には無縁のところにいる
第二新卒、それ以上でプログラマー転職を志す者の話でしょ
おかねほしい
食料品の物価が10年前の倍ぐらいになってる気がする
ぶっちゃけ学歴とかあまり関係ないから。
フィンテックもブロックチェーンもシンギュラリティもAIもRPAもNVODもHTML5もやっちゃったもん勝ちだったし。
ジェフ・ベゾスもザッカーバーグもホリエモンも三木谷も自分でソースコード書いて立ち上げた訳で。
マネジメントとか専門家に任せて後から学んだと言ってるしな。
学歴は関係ないけどアラサーから始めるとか周回遅れすぎるからやめとけと思う
趣味でやるにはオススメだけどね
>>841 だからそういうとこにしか入れなかった時点で同類なんよ
この頃のPGの労働環境ってどんな感じなん?
近ごろは労働環境良くなってきてるみたいな話とか聞いたりするけど
そうそう体質が変わるとも思えんのだがなー
かわった
定額残業制になり会社が残業時間に気を遣うようになった
派遣が普通になったせいで露骨なパワハラが減った
そのうえ最近はテレワーク
総じて環境はよくなった
ただし結婚できない
履歴書の最終学歴
TECH CAMP
と堂々と書くやつがいそう
おれもアラフォーで始めたけど年齢差別激しすぎ、てかみんな若すぎ
Webやけど、ビッグデータのデータ分析、データレイクとかのデータ基盤構築にシフトするわ
>>860 お前みたいなのは「なんちゃってプログラマー」で、丸暗記したパターンをひたすら障害児みたいに繰り返してるだけじゃん?
それプログラマーzたないんだけど
>>862 マジで変わってきてんのか
でも改善していってんのは一部の会社なんだろな
>>864 むしろそっちの方が若手多くないか?
おじさんってRailsとかレガシーのサーバーサイドやってる人多いよ
今年の初めは残業月に70とかで死にかけたけどコロナでテレワークになってから稼働を自分でコントロールできるようになって落ち着いた
>>375 70ってーと9時半だろ。
去年まではその時間だとそこから飲みに行ってたな。
前は納期が厳しくて早朝4時半まで仕事して、翌日9時には出社してたことがある
>>975 それは無いな。
1時半に仕事終えて飲みに行って3時まで。
タクシーで4時に着いて4時半に寝て
3時間後に起きて会社に9時に着く。
4時半に仕事終えると
5時半に家に着き
グダグダやってるうちに6時近くに就寝。
1時間半後の7時半に起床。
9時に会社に着く。
会社かビジホに泊まるのが普通かな。
>>876 自転車で5分のところに住んでるからな
前の会社ん時は通勤で1時間50分ぐらいかかるから、ビジホに泊まってたな
↑ここに「975 未来から来ました」と書いたのにProxyがどうたらのエラーが出て書き込めんかった、ちきしょー、俺の生涯で一番面白いギャグだったのに・・・
>>850 そりゃあこいつらは転職ドラフトでも1000万級だろ
SESにいるはずないわ
別に会社員でも良いだろ
オレ金持ってるから給与気にしてないし
脱却したいのは大抵会社員ではなく従業員だろうし、
従業員だろうと金銭的、業務的裁量があるかは会社次第だろうからなあ。
自分の経験した雇用形態を外挿して世の中全体に渡ってそうであると考える方がおかしいと思うよ。
>>847 これは学歴社会のいいところ
開成や麻生の連中は医学部とか電気とか理学部系にいく、ITなんて誰もいかない
こいつらがITエンジニアやったら、GAFAに勝てるかもしれんのにのお
日本はほんまに有数の知能が医学部行くんがもったいないわ
>>884-885 まぁ、そう嘆くなって
俺がここにいるじゃないか
gafaに勝てるわけないやろ
解雇規制と英語が苦手な国民だし
未経験の俺だけどAtCoderプログラミングを鍛えてお前らを救ってやるからな
もうちょっと待ってろ
マジで英語はやっとけ
今後日本が沈むのはほぼ確定してる
海外の仕事を日本でやるのがベストだよ
俺はカンファレンスで海外のとある有名サービスの人に声かけられたけど
英語の問題で無理だった
あのチャンスを物にしてれば人生変わってたのかと思うとマジで悔しいよ
今年やっと年収600万超えた!
テレワークで後半ダラダラしてただけなのに・・・努力と報酬って吊り合わないな
未経験エンジニアに最初にやらせるエンジニアの仕事って何?
とりあえずそれを理解出来るレベルになれば戦えるよな
いやでもアメリカのIT業界も一度沈んでるよな
SEやプログラマが失業しまくったのけっこう衝撃的だったよ
一般のニュース番組でも流しまくってたからね
原因はインド等のオフショア開発だって話だったけど
俺らレベルで海外目指してもさ、とっくにそこはレッドオーシャンじゃないの?
日本語の壁で守られてのんびりやってられる日本こそ天国なのかもしれない
日本は英語もできないし賃金も安い低知能低賃金だから10年後くらいには日本がオフショア開発の場になってると思うわ
そんな国の言葉を覚えて、そんな国に来る人達がいるんだよな
今はな日本は30年前から賃金は変わらずに教育レベルが落ちてる
一方日本で日本語も少しできる東南アジアの人たちは日本語だけじゃなく英語もできるので
日本人で英語もできないようなのは奴隷コーダーになるしかないよ
オープンソースも基本英語ですし、クラウド、、、
コンテンツも最近は画面周りはデザイナーが手がけ、設計製造はオフショアが多くなってきてる
日本はデジタル庁ができると沈むけど、アメリカにはデジタル庁がないからあまり沈まない
VBAはテレワーク導入に伴い一切使用されなくなったな
>>896 英語出来ないからオフショアを発注することも受注することも出来ないんだよ
>>905 もちろんブリッジ役は日本語を喋れる外国人や
>>909 そいつ辞めたらどうするの?
ブリッジSEなんて代替がすぐ見つかるもんじゃないし会社潰れるんじゃない?
小規模開発ならブリッジSE雇うより日本人数人雇ったほうが安い
大規模ならブリッジSEに権力が集中しすぎてしまう
>>910 普通ブリッジSEは、双方の会社(発注側、受注側)で用意するかコンサル入れるから大丈夫だよ
どっちにしても他国に媚びようなんざ、売国奴のやることだ
他国に尽くして尽くして尽くし切ったところでジャップなんざイラネと切られるだけだ
実際に、某キムチ臭い国のS@MSUMGとかいうメーカーは黎明期に
日本の有名メーカーに勤める日本人技術者を何人も破格の年収で引き抜いたが、
機密技術をしゃぶり尽くした後でクビにしたそうだ
今では日本のメーカーを抜いて世界トップクラスの企業の一つだ
こういう馬鹿どもが日本の地位を下げてきた
お前らも続く気か?
EIZOのモニタが
「作業員が一人一人ていねいに目で確かめています」
って写真付きで宣伝されてて吹いた
>>914 今日ちょうど医者行ってきてそのEIZOのモニタが気になった
最近、医者に行くとどこでもそのEIZOのモニタがある
家庭用では見たことがないが
裏で爆儲かってんだろうな
目視のテストは最終工程でいるのかね
たまにすり抜けもあるからな
100均行ったら
ボールペン10本とか消しゴム10個とかを
100円で売ってるよ
インド人や中国人をクソ安賃金で奴隷として働かせて
日本の庶民が搾取してる構図だよ
>>917 なんかそんな強制力あったっけ?核も持ってないのに。
具体的な実例もなく想像で義憤に駆られてるのクソウケる
>>919 どっちのこと言ってんだ?
レスアンカーの仕方も分からないほど馬鹿なのか?
見えない敵に喧嘩腰でつっかかるのウケる 集団ストーカーに襲われてそう
>>922 なるほど、頭の中がお花畑で一日中ニヤニヤしてるのか
良い病院を紹介してやろうか?
情報工学たるソフトウェアは機械工学と違って基本的に技術がオープンだから盗むも盗まれるもない
機密にしなきゃいけない技術なんてないだろう
何かあるか?
リターンキーで育ったからエンターキーには違和感がある
歴史的にはCarriage Returnだからリターンキーが正しい
でもユーザーからしたらエンターキーの方が理解しやすい
ツイッターのあれって業者ボットみたいなんちゃうんか?
本物だとしてもhtml cssとかやってて未来なさそうなんばっかやん
誰かのために何かしたい自分と自分のために動きたい自分がいる
完全初心者が、アプリ開発をするとして、kotlinをしてますが、分かりません。
javaが分からないとkotinも分からないのでしょうか?
kotlinを理解するためにjavaから始めた方が良いのでしょうか?
それともjavaを勉強してたら遠回りになるので、kotlinからいきなり始めて良いのでしょうか?
なんか石橋を叩いていいかどうかを聞いてるような話だな
まずは渡ってみて危ないと思ったら立ち止まって考えるくらいじゃないと一生先に進まんぞ
俺は石橋叩いてる
独学か、スクールか、専門学校か、
って、なってる状況
金だすの、渋ってて独学中……
本当は教えてもらった方が早いのに
ネットで家庭教師を探せば?
専門学校よりは安く済むね。
>>936 > kotlinをしてますが、分かりません。
もう既に行き詰まってる訳だな
> javaが分からないとkotinも分からないのでしょうか?
ある意味、Yes
Javaの方が学習素材が豊富な分、勉強しやすく、
行き詰まった時も解決法がすぐに見つかる
その割と簡単なはずのJavaが分からないとなると、Kotlinも難しいだろうな
逆に、お前の質問が
> kotinが分からないとjavaも分からないのでしょうか?
だったら、答えはNo
Kotlinで躓いてもJavaだと理解できる可能性はある
> kotlinを理解するためにjavaから始めた方が良いのでしょうか?
お前の今のレベルと方針による
もしアプリ開発の目標達成までに時間が無くて、今行き詰まっている部分も
英語サイトを見ながらゴリゴリと解決していく自信があるなら、Kotlin一本でいい
このメリットはアプリ開発に直結した部分だけ勉強できるので時間や脳味噌に無駄がないこと
このデメリットは、この先、二進も三進も行かなくなって
Kotlinどころかプログラミングすらも諦めてしまうリスクがあること
逆に、多少時間がかかってもいいなら、
まずJavaでプログラミングというものを学んでからKotlinに戻るのがいい
もしKotlinで行き詰まったら、Javaで同じことはできるのか試してみればいい
完全初心者ってことで、俺なら遠回りは承知でJavaをやってからKotlinに移る
とは言っても完全理解は不要で、Javaの骨組みを知る程度、
一週間から一か月で終わる内容のものを選ぶ
皆さんレスありがとうございます。kot linのはじめてのAndroidプログラミングという本を買い、実際やってみたら、初歩で分からず、難しくて挫折しました。絵を綺麗に描くなら技術の問題なので練習すれば良いけど、kot linは理解が出来ず、サッパリ意味が分かりません。javaを1ヶ月で基本を理解する最適な方法は何ですか?
自分なりに考えてるのは、最適なjava本を買うか、短期間だけどプログラミング教室に通うか考えてますがどうでしょうか?
またお勧めのjavaやkot linの本が有れば教えて下さい。
>>942 〜は遠回りですか、最適な方法は何ですか、って思考が、結果的に上達を妨げてるかもよ。
新しいことを学ぶのには時間がかかるのは当たり前だし人によって速度も異なる。躓いて進まないのも当たり前。
分からないところを掘り下げてもっと基礎的なところから理解し直したり、より簡単な教材を探してみたり、そういうのを自分で考えてやれるようになると、時間はかかるかも知れないけどちゃんと前進すると思う。
>>942 Dr.パソコン,宮永先生のありがたい教えを君にもあげよう。
習うより慣れろ!
>>942 スッキリわかるjava入門が結構オススメされてたので、自分も今それで学習中です。
>>945 確かにね
手っ取り早く稼げるようになりたいという気持ちが先行しすぎて
わからないままカリキュラム進めて結果ほとんど身についていない者も多いのでは
みなさんプログラマーになりたい気持ちをどうやって持続していますか?
プログラムやっていきたいんですが、ロケットやコロナとかの薬品開発とか見てると
大変狭い世界で苦労しないといけない気がして嫌になってきます
どうぞやめてあなたの考える広い世界へ移動してください
>>949 やりたいと思ってやっていたから持続することに困ったことはなかったよ。
プログラマにこだわる必要はないんだから他に興味があるならそっちも視野に入れて好きな道を選べば良いんじゃね?
プログラマーになるよりプログラムもできる〇〇になった方がいいな
今から未経験からプログラマー転職しても多分年収200万円台だと思うよ
それはさすがに現実を知らな過ぎ。
200万代だと時給1400円以下だろう。
そんな「プログラマー」の求人は非正規でも見たことがない。
雑談スレによると、javaだと手取り14万円らしい
嘘だろと何も念を押したが、本当だと言い張ってたので、恐らく本当
>>942 そんなトコで挫折してるようなら他の仕事や趣味探した方が。
そもそも本1冊で決めるな。
どんどん買え。
ひろゆきの言うように初心者はHTMLやれよって思いますね
それでテキストに物を打ち込むって言うことが
プログラミングだと言うことをまず理解すべき
>>949 ツイッターで尊敬できる人のツイートをリツイート。
プログラミングが好きなら転職目指してもいいが
そうではなくて手っ取り早く稼げるようになりたいという理由で目指すならやめておいたほうがいい
もう求人数よりプログラマーになりたい人の数の方が多くなってる
>>954 とりあえずハローワークをググってこいよ
300万以上の転職先なんてないから
>>960 スタート地点としてはいいかもしれんね
昔みたいにC言語からスタートしても世間の需要と乖離しすぎてる
>>954 未経験からはそれくらいカモられる可能性高いよ
>>968 それくらいから始めた方がいいよね
そもそもテキストエディタとは?がわからない人が多いんだよ
テキストとして何か打ち込んだら
それをブラウザが解釈して表示してくれるというのも一種のプログラム
それを認識できないと話にならない
カモられるというか1年目は育成枠で儲けに貢献しないから
いやー今年はいい会社に巡り合えなかったな、古臭い昭和考えの面接官とPCだけに向いてテンプレ質問だけしてカタカタ入力する面接官とかだったな
ほんと良い会社はねえな
>>970 そういえば何でエディタに記載したものをブラウザが解釈して表示されるんだ?
なぜどうしてってずっと質問してくる新人いたけど
RFCの説明あたりでたぶん理解できてなかったと思う
電子の動きぐらいまでさかのぼる覚悟出来てたけどハードウェアまで到達できなかった
ワイの説明が下手だったのだろうか・・・
トランジスタとまで言わないが半加算器ぐらいは説明したかった
むりだろ
大学でやったが
加算器までさかのぼったの院の研究室だったぞ
最初の1行書くのに6年かかる
>>967 非正規だけ調べりゃいいから
はたらこネットでもみてこいよw
未経験は何も知らないから
200万代でブラック企業に入れられる派遣ばかり
朝9時から夜11時まで残業代なし(忙しい時、でもほとんど年中忙しい)
これがデフォ
>>974 それこそがwebブラウザの仕組み
自分が書いた物でwebブラウザに仕事をさせた
1番シンプルでわかりやすい例だと思う
さすがひろゆきだなと思ったね
プログラミングの本質を何かに命令したものがその通り動くことと考えると
HTMLのコーディングもプログラミングなんだよね
そんなん紙に数字書いて数学やってるとか言ってるのと同じレベルやん
それに納得するならその通りにすればいいよ
プライベートでやるなら誰も止めん
HTMLはワープロのデータファイルだな。
スクリプトはオマケのマクロのような位置づけだった。
iOSのアプリ開発する場合のお勧めのMacパソコンはありますか?
いつも購入するのがWindowsなので分からないです。
多重請負構造のため求人が重複して4倍くらい高めの数字が出ているが実際は需要高くない
>>983 予算に収まる範囲で最もスペックの高いもの
>>985 15万ぐらいでも大丈夫でしょうか?
Mac エアーでも大丈夫でしょうか?
>>986 大丈夫だろ
ストレージはそこまで必要ない
CPUとメモリを可能な限り引き上げろ
今から15万出すのはどうだろう金あるならいいけど
1年くらいでm1に買い換えることになると思う
>>978 そんなわけ無いだろ
ブラックイメージ付けて誰得だよ
初めてプログラミング板にきたけど、皆んな優しい。
プログラミング系の人は根暗で機械的だと思ったけど見る目変わった。
レスは早いし親身に答えてくれて素晴らしい人種だ。
スキルなし学歴なしで客先常駐の会社に正社員として入ったら
開発に関われるだけで御の字からスタートだけど
働き方としてブラックなところはそんなにないし、
そんなところに就職したら労基にかけこんで慰謝料がっぶり取れるから逆においしい
>>990 動いて悪戦苦闘してる人は優しい人が多いよね。ラクに指示してばっかりのやつは冷たいのが多い。
労基が相手にする前に会社潰してトンヌラかますわけだな。
>>989 自分の過去にいた会社だが?
何を根拠に嘘だと?
>>997 自分個人または周囲の狭い範囲の経験だけでそれを派遣全体のことに広げていってるなら、嘘つき呼ばわりされても当然だろう
税務署にチクったのは動いてくれたが、労基、ハロワはダメだったよ
特にハロワは労働者にとって厳しい対応になる
-curl
lud20241202203436caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1605612872/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【相談】プログラマーになりたい人のためのスレ 6 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・プログラマーになりたい人のためのスレ 10
・プログラマーになりたい人のためのスレ 11
・【相談】プログラマーになりたい人のためのスレ
・【相談】プログラマーになりたい人のためのスレ 5
・【相談】プログラマーになりたい人のためのスレ 3
・【相談】プログラマーになりたい人のためのスレ 9
・プログラマーになりたい人のためのスレ 17
・プログラマーになりたい人のためのスレ 15
・プログラマーになりたい人集まれ
・年収1000万オーバーのスーパープログラマーになりたい
・高校生のなりたい職業1位に「エンジニア・プログラマー」 学研調査 男子・高1女子に人気 [ひよこ★]
・【科学一般】高校生のなりたい職業1位に「エンジニア・プログラマー」男子全学年と高1女子に人気 学研 [すらいむ★]
・中高生の将来なりたい職業 1位は「ITエンジニア・プログラマー」 夢あるクリエイティブな職業が人気 [無断転載禁止]
・プログラマーになりたくて情報工学科来たけどやっぱり人工知狽フ道に行くわ
・プログラマーになりたいです
・プログラマーになりたいです
・将来プログラマーになりたい。
・バトルプログラマーになりたいんだけど
・30代からプログラマーになりたいんだけど
・俺(14)「将来はプログラマーになりたい」
・28歳無職職歴なし引きこもりニートですがNEWGAMEのねねっちみてプログラマーになりたいんですが今からでも大丈夫ですか?
・28歳無職職歴なし引きこもりニートですがNEWGAMEのねねっちみてプログラマーになりたいんですが今からでも大丈夫ですか?
・28歳無職職歴なし引きこもりニートですがNEWGAMEのねねっちみたいなプログラマーになりたいんですがどうしたらいいですか?
・引用2で京大教授に30代でなりたい人のためのスレ
・キャラマスコット・ぬいぐるみが苦手な人のためのスレ
・プログラマーなのに他人のアプリで満足してる奴
・コードゴルフを嗜むプログラマーのスレ
・【IT】男子中高生が将来なりたい職業2位は「ITエンジニア・プログラマー」
・【IT】男子中高生が将来なりたい職業1位は「ITエンジニア・プログラマー」
・【速報】 日本の高校生、なりたい職業1位 「エンジニア・プログラマー」となる [お断り★]
・【速報】 日本の高校生、なりたい職業1位 「エンジニア・プログラマー」となる ★3 [お断り★]
・28歳無職職歴なし引きこもりニートですがNEWGAME!みてプログラマーなりたいんですが今からでもなれますか?
・28歳無職職歴なし引きこもりニートですがNEWGAME!みてプログラマーなりたいんですが今からでもなれますか?
・「ITエンジニア・プログラマー」が男子中高生が将来なりたい職業1位に輝く おいITモメンども、子供の憧れの的になった感想はどうだ? [無断転載禁止]
・ブランク20年近いけどプログラマーになりたい (8)
・秘密結社を作りたい人のためのスレ
・女になりきってオナニーする人のためのスレ14 ©bbspink.com
・【遺族年金】未亡人になりたい奥様のためのスレ【欲しい】
・プログラマー愚痴専用スレ
・プログラマーのカバンを語るスレ
・プログラマーへの質問スレ Part2
・プログラマー友達募集スレ ★1
・【鬱病】壊れたプログラマー 46人目 【憤死】
・前スレ プログラマーはアニメをみよう! 29クール
・誰からも好かれない人のためのスレ
・個人開発してるプログラマーは何を作ってるのか
・個人開発してるプログラマーは何を作ってるのか 2
・鬱病】壊れたプログラマー 48人目 【爆死】
・【鬱病】壊れたプログラマー 45人目 【爆死】
・【デスマーチ】壊れたプログラマー 42人目 【爆死】
・【鬱病】 壊れたプログラマー 19人目 【爆発】
・公務員だけどプログラマーに転職したい (182)
・プログラマーだけどネスぺ取りたい
・プログラマー飽きたのでやめたいんだが
・プログラマーって自分のスキルで稼いだ方よくね?
・プログラマーの方にお尋ねしたいことがあります
・プログラマー雇うお金がないけどプログラマーと組んで世界を変えたい。
・プログラマーに恋しました
・プログラマー板 自治スレッド1
・50代のプログラマーいる?Part56
・O型はプログラマーに向いていない
・50代のプログラマーいる?Part36