hs:
>>281 ビバホームの向かいのとこか、懐かしいなあ
自分もすぐそばのキュービックガーデンで働いてましたわ
豊洲の殺人ラッシュは異常だったねw
ゲームプログラマーは3Dの世界の中に様々なマニピュレータを作ったりグラフィカルで使いやすい分析ツールを自作したりこんなの序の口だったが
Web系エンジニアは画面UIすらまともに作れずフレームワーク使っても作れないゴミしかいない
ジャバパーはさらに下だからお話にならない
さすがに今のUnreal並には洗練されていないが、同じようなゲームエンジンもサクサクと作っていた
リセマラに費やす時間ってこの世で一番意味ない時間だよな
ゲーム屋にクォータニオン理解してるヤツなんて10%以下しかいないだろ?
就活で思ったが
理解してる?って聞かれたらめっちゃ返答に困るな
コピペして動かしてできたつもりの人が多いから
なぜ動いているのか説明できる人が少ない
なにやら、随分と優秀な元ゲーム系がいるようで・・・
なんで、ゲームやめてこんなスレにいるんだろう?
>>363 今時、職業ゲームプログラマなら行列ぐらい当たり前じゃないの?
>>371 優秀かどうかは関係ないです
会社が1作業員をそこまで信用することはないです
行列とクォータニオンは似てはいるけど別物だよ
行列はx,y,z空間の計算をする
クォータニオンは実数と虚数i,j,kの複素数の空間で計算する
ユニティにそんな高度な数学は要らないよ
昔は高校3年目の数学で行列や分散をやったけれども、あの知識で出来る
というかそのためのライブラリーなんだから
氷河期世代なら高卒の知識でカバー出来る範囲なんだわ
てか内容を理解なんてする必要なくて
使ったらどうなるってことだけ覚えて置けばいいだけ
それぐらいなら厨房でも十分
いっしょに仕事してる奴でもいたけど
数式まで理解しようとするやつは時間の無駄
てか、邪魔
バカなくせに興味持ってんじゃねーよ
ライブラリいじるやつはそうはいかんだろうけど
そんな仕事ほとんどないだろ今
「本当にできる人は〇〇する」
「優秀な人はみんな〇〇する」
↑ 〇〇してる人を都合よく「本当にできる」「優秀」と呼んでるだけだよね
>>379 >しょぼいものしかつくれないわけだ
と無職がいうてはります
やってる人間がこんなんじゃ
ものを使ってなにかすることはできても
新しい技術的なブレークスルーは起こせないだろう
>>379 関係ない
そっち方面へ行くとゲームのプログラマーじゃなくて
3D処理の学者でも目指すんかみたいな方へいく
でも別に本格的に学んだわけじゃないのでこの世のどこでも役に立たないアホができる
あくまでゲームのための知識にとどめて置かないと必要だからとなんでもかんでもやってる時間はない
デザインやってるならともかく
プログラムこりこり書いてる立場なら勉強してもよかろう!?
>>382 おまえは大事なものを忘れている
平方根をな!
社内のライブラリが意味不明で中身を理解しないと解決できない事がある。
>>383 ライブラリを使うだけの人間を開発者ではなくツールユーザーと俺は呼んでる
WEB系キラキラはまさにツールユーザーの代表格
ゲームも最近はツールユーザーになりつつある
>>387 オープンソースなんてみんなそうだよ
挙動を確かめるためにソースを読むのが普通だ
ゲームにまともな科学計算式なんか使わないぞ
んなもん使ったら処理間に合わないんだから
ほぼ近似な値が出せる変換テーブル参照するだけだ
ジャンプひとつ取っても、本当の重力加速度で計算したら制御不可能なほど高速に操作しなきゃならないんだからさ
まぁUnityやろうぜ
切られても個人で開発するという夢だけは残る
大型免許の取得も頑張ります
対数なんかも計算を便利にするための便宜的手法だからね
あれは数学じゃなくて高等算数なんだ
座標計算も同じで高等算数なんだよ
だから近似値を出す便宜的手法で良いわけ
ユニティ簡略化されたものを使うのは合理的なんだよ
【大勝利】Pythonとマイクロソフト、完全に一体化する
Pythonの生みの親、グイド・ヴァンロッサム氏、「引退は退屈」とMicrosoft入り
Pythonの生みの親であるグイド・ヴァンロッサム氏(64)が、米Microsoftに入社すると自身のTwitterアカウントで発表した。
「引退するのは退屈だと判断し、Microsoftの開発部門に参加した。何をするために? やりたいことはたくさんある! Pythonの使い勝手が改善されることは確かだ(Windows版だけじゃなくね)。Microsoftは多数のオープンソースプロジェクトを擁している」(意訳)
同氏は昨年11月、当時勤めていた米Dropboxを退社し、引退を表明した。約1年たち、引退は退屈だと判断したということのようだ。
ヴァンロッサム氏はMicrosoft傘下のLinkedInでも、既に履歴にMicrosoftを追加している。肩書はMicrosoftのエンジニアとしては最高位の「Distinguished Engineer」だ。
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2011/13/news066.html >>387 強制してるわけじゃないから文句言うならゼロから作ってりゃいい
あれ?日本人プログラマーはどこ?
https://www.sbbit.jp/article/cont1/46160 高度AI人材がどこの国の機関で研究活動をしているかを調べると、想像通り、米国が59%と圧倒的に多い。以下、中国11%、欧州10%と続く。ところが、同じ高度AI人材の卒業(学部)大学を調べると、様相が大きく変わり、中国29%、米国20%、欧州18%、インド8%となる。これは、AI論文の著者名からの推測──「AI研究者の5人のうち、1人か2人は中国人」という印象とも符合する。
ディープラーニングはオライリーのあの定番のやつ読んでおけばいいのか
やばい奴を制御したらり統率するいい方法ってないんかね
単純に高い給与を与えるとかじゃダメなんだよな
ディープラーニングもライブラリ呼ぶだけ
機械学習もライブラリ呼ぶだけ
それでいいんですかね
というか給料を上げることが候補に入るヤバイ奴って、一体どうヤバいんだ?
モデリングつまり数式考えるのが一番大変なわけで、計算そのものはライブラリーで良いだろ
なんかどこに行っても同じ釣り案件しか紹介してもらえない
おんなじ会社が名前を変えて出してるっぽい案件ばっか
そして毎回落ちる
2次、3次、4次、5次、6次と名前が変わってるんじゃね?
同じ案件で名前が変わるならそういうことでは?
見てないから知らんけど
ゲームプログラマーの汚いソースコードなんか一文の価値も無いだろ
綺麗なソースコードの基準がソースのコメントに図を書くだとか
過剰なインデント整形だった奴がいたけど、修正入ると死ぬほど面倒だった
>>395 ライブラリ作ってる人も同じことを言うが、社内で統一された書き方ができない事が問題だと思うんだよ。
作るのは良いが、社内や他者に機能が分かるようにしないと。
スタイルに拘るのは意味ないな
フォーマッターでできること以上のことはしなくていい
それより設計をよく練って論理構造を綺麗にすべきだ
表面的な綺麗さは自己満足にしかならない
某社ローカル規約
単語は省略すること
省略形は省略語辞書.xlsxに記載の物と合わせること
記載のない単語は管理者に申請すること
ぼくは逃げ出した
しかし回り込まれてしまった
客先常駐だとカプコソが盗まれたような類のファイルがLANの中に
ゴロゴロ置いてあって中小企業だといくらでも見放題だし送ろうと思えば外部に送れるだろうけど
はっきり言ってただのゴミだからな
大企業の情報といえどもこれらのゴミを欲しがる奴がいるとも思えんし
>>419 わかるようにって、読めばわかるだろう
アプリならスレッドだの何だので複雑になりがちだけどライブラリでしょ
バカじゃねえかってくらいバラッバラだった前機種の基本仕様を
新規開発統合化のタイミングで仕様を全て統一化する予定だったのに
変化をよろしく思わない前機種各担当が、前とあれが違うコレが違うで
結局バラッバラの仕様のまま統合化することになって、まー複雑にw
Windows 10 春の大型アップデートいつまで経っても降ってこないなーと思ってたら、春のバージョンをすっ飛ばしてこの秋のバージョンが降ってきたわ
>>428 それはヤバイ
現場にいる統一厨がよくそれで素晴らしい世界が待ってるかのような嘘っぱちをのたまうが
そもそも一つ一つの違いは必要だからできてるわけなので
もし統一後に自分らの違いがおざなりにされたときの苦痛と言ったらない
結局細かいとこが見えていないから綺麗に見えてるだけ
統一なんてしなくていいんだ
疎結合であることが重要だ
それぞれのブロック内が整理されてるなら疎なブロック間を超えて統一する意味はない
ライブラリー読んで理解できるやつおるの?、そもそもどうやって調査するのさ
みんなソース読んでるよ
ドキュメント読んでるのは初心者だけだ
>>431 統一なんて言ってるやつはレベルが低いよね
文化の違うものを組み合わせてモノを作っているのに統一なんて意味なんかない
プログラミングの自動予測変換やめてほしい
特に複数行の変数の変更作業中は特に邪魔
行変えようと上下押すと予測変換のリストに操作が移るし、おまえじゃないって変換をしてしまう
>>430 必要だからじゃない、担当者毎に好き勝手作っただけ
>>431 バラバラ過ぎて共通の不具合が見つかったときに最悪でな
前の段階で一度、一部が統合化されたが、今回は全てを統合化させて
操作性の共通化に成功し、メンテ性は飛躍的に向上した
それでいてバラバラの仕様部分も再現可能
>>435 文化が全く違うのに便利なもんとか山ほどあるでしょうに、IDEとか
>>436 オプション設定で機能はずせば良いじゃない
>>435 もう一つ、ガラパゴスの脱却も統一化の一つだよね、そのおかげでスマホが普及した
今時統一化を諸悪と思ってるのは爺さんだけよ
>>441 むしろ逆
大事なのは疎結合
俺はお前がいってるのは
統一と言う名のガラパゴスに聞こえる
統一化は最大のコストダウン効果をもたらすからね
覚えることが減れば、作る人も使う人も皆が得をするし
新しいことが覚えられない頭が鈍化した人以外は
この前、チョンモメンとおぼしきジャップ連呼野郎が、俺はネトウヨと違って稼いでるといってたから、職業を聞いたら転売屋だった
税金や社会保障は払ってるかと聞いたら、はらってるわけねーだろと言ってた
こういうクズが偉そうに政権批判してて驚いたよ
>>443 > 統一化は最大のコストダウン効果をもたらすからね
それは困る。
プログラマ業界に金がはいってこなくなる。
> 覚えることが減れば、作る人も使う人も皆が得をするし
それは困る。
馬鹿でもプログラマになれたらどうなる?
覚えることがたくさんあって、混とんとしているから
プログラマに価値がでるわけで。
最近曜日の感覚がおかしい
1週間4日ぐらいでだいたい木曜だと思ったら土曜になってる
そろそろ脳と精神が本格的にやばい
歳なのか
>>446 私でもプログラマーになれましたなってしまいましたなれちゃった
>>443 すんませんな、記憶ができない重度脳障害者ですが、c++やってます。
なんで俺たちプログラマーやれてるんだ?不思議だよな
>>394 もう64才なのにMSにサクッと入れるとかすげえな
3倍の性能差なら大したことない
自分より1/10以下の性能に出会うことは珍しくもないだろ?
バックエンドか、フロントエンドか、の問題じゃないと思う
統一してメンテしやすくなるってことはコードが重複してるってことだ
根本的におかしいんだよ
ヤらなきゃいけないのは統一でなく重複排除な
MacBookのiPad化が進んだらMacBookを買う意味なくなるのでは?
iPad Proに無線通信キーボード付ければいい
Python好きな人ってmac派多いイメージだけどwindowsに乗り換えるの?
>>458 Arm Mac使うよ。
Linuxの仮想機にsshできればOKだし
Mac Winの2台持ちが通りますよ
実質マシンパワー2倍
操作性や運用に統一性がないのはド三流の仕事
統一化してれば統一化した部分はもう作らなくて良いでしょうにね
既存機能の統合だけでなく、新機能も見据えないといけないからね
統一性は重要課題
動いてるものを統一感の名のもとに変更しちゃうってのも受け入れにくいし
会議で突っ込まれたときメリットとデメリットを金額で説明できるんだろか?
賢い:重複するコードを1つのモジュールに統一する
バカ:関連のないモジュールのスタイルを統一する
バカは本当に迷惑
机の掃除して仕事した気になってるバカ
統一してなかったから、給付金とか遅れたんでしょ。
統一して同じようにシステム構築してれば、申請から即日振り込まれることがどの地方自治体でも可能だったろうに、統一化の足を引っ張る奴がいるから、サービスにバラツキが出る。
自治体ごとに要件が違うのだから統一するほうがバカだ
IF 佐賀県なら THEN …
みたいなコードだらけになる
エンジニアはAIが大したことがないことを知っている
業務そのものをシンプルにしないと自治体のシステム共通化は厳しいやろな
>>467 これだけなんだよな
何故「何を」をすっとばして統一すべき/すべきでないって延々と言い合い続けられるのか
5chぽくていいけどさ
>>473 コードでもまだ浅いな
仕様から重複してない限りは俺は迂闊にまとめるのは反対
お前ら晴れた休み日ぐらい外出かけろよ
日に当たらないからハゲるんだぞ
転職考えてるんだが俺のスペックどうすか
・WordPressで記事投稿できる
・Unityで本見ながらジャンケンポンぐらいのゲームなら1日で作れる
・PHPでWEBフレームワークのインストールができる
ハゲはコーディングが早いけどインデントがちょっと崩れてたりするイメージ
>>479 > ・PHPでWEBフレームワークのインストールができる
日本語がダメ
本当にプログラマって安いよな
ひとりでやれるような人は600あってもいいと思う
>>486 雇われのままだと一生稼げない
たとえ雇う側より賢くても
>>470 >エンジニアはAIが大したことがないことを知っている
最近のAI詐欺はけっこう酷いよね
無関係に人工知能云々で内容が発散して企業の宣伝ばかりするクソ本あった
>>486 少ねえわw
海外みろ
最低1000万以上はある
日本はマーケットが小さいから
給料は上がらない
中国やアメリカの企業行かないと
海外からウチで働かない?ってきたけど英語で落とされたわ
マジで屈辱
重複するコードを一つにするための工数を考えるに至らない点はバカと同じだと思うけどね
結局のところ不具合でも出ない限りは二度と修正されないようなコードを修正する意味って
どの程度あるのっていう
>>468 そもそも地方分権、地方自治の観点から統一するのは難しいんだよ
僅かな細かい違いで行政サービスの満足感は変わるし
中央集権的にやろうとすると民主党がやったみたいに雪処理の予算は無駄だから減らせ
みたいな現地の事情をしらない賢い人がやらかすからね
給付金は統一化していれば良かったのに!!
雪かきは統一できない!!
ばーかばーか
>>494 ハリウッドやサッカーNBAなんて中国に媚びまくってるやん
マーケットがでかいから
アメリカも中国も市場でかいよね
で?日本の市場って小さいのか?
日本に媚び売りまくってる国あるよね
日本の市場なんか無視してくれて構わないのに
>>499 そこはパターンで対応すればいいでしょ。
それは民主党は賢い人達では無く、賢くない人の集まりだから失敗しただけじゃね?
まともな人間達が中央集権的に考えれば、例えば県内の公道何kmに積雪量が何cmあるから、小雪パイプの維持、設置にこれだけの費用をかける必要があるとかやればいいだけ。
当然地域によって例外ケースもあるから、それも全部考慮するべき。
考慮出来てなかった部分については問題提起して変えればいいし。
そうすれば統一してどの自治体でも均一したサービスが受けることが出来ると思うけど、今の統一してない現状じゃ地方によって道路の積雪を除去出来てないとか問題が発生するだろ。
賢い人がいかに現実と乖離したものの見方をしてるのかよく分かるな
「賢い」は曖昧だから、学位やTOEICみたいな定量的な言葉を使って議論してほしい。
給料があがらない理由はマーケットの小さい国でしか商売してないからだろ?
awsやsaleforce sapなんかはグローバルビジネスだから給料高い
今まで大人数でやってたのを少人数でやることで金をかき集めてだから
そういう意味では儲かる仕事だはないんだよな
より多くの人を豊かにする仕事ってのはITでは存在しないな
最終的には豊かになるんじゃね?
ロボットが全部人間の世話をする世の中とか。
ネトウヨに躊躇なく言わせてもらうがこの島国を悪くないなどと擁護するのは無理だろう
どう考えても市民を幸せにしない国だ
人権感覚がなくアホなネトウヨが跋扈して差別が蔓延しイジメは絶えず行われている
ジャップランドは本当にヤバイ国だぞ
>>515 まず日本より人権を蹂躙してる中国や北朝鮮に言えよ
現場はテレワークをしなくなった
理由はリモート環境の動きが遅い、異なるofficeのやり取りでバグが発生することなど
今まで日本という国家がお前の憎悪を引き受けてやった
今度はお前が過去を清算する番だ
日本国民ではない市民なんだろ
就労ビザなくても日本でプログラマってなれるの?
virtual studioがあと1週間となった。
開発よりも、修正に力を入れていこう。
>>497 なんでこのクソコードがあるの?ってことをメンテナが変わるたびに調べなきゃならん
それは無駄な工数だからさっさと直したほうがいい
クソコード直したと言ってクソコード再生産するのが人間だからなあ
なんでそんなに自分の書くコードに自身が持てるのか不思議になる
メンテナが変わるたびにこのクソコードはって思われるほど何度も参照されるようなところは
それが最適解なんじゃないのって思わないのかな、思わないんだろうな
再利用性が乏しいコードを共通化してもそれって価値のあることなのとか思う
別の所に労力使った方がもっとましな成果が出せるでしょ
80:20の法則とかまさにそれでパフォーマンスの20を占める80のコードを修正するより
パフォーマンスの80を占める20のコードをどうにかする方がよいわけでそういう全体を
見たパフォーマンス改善とか見えてないんだろうな
そんなに不満があるならグーグルとかマイクロソフト入ればいい
周りは頭よくて仕事も出来る奴しかいないよ
それをせずに底辺企業にいて不平言い続けるってのは結局
本当の有能の前で自分の無能がバレるのが怖いから
そして自分より下の人間を見て悦に浸たりたいからだろう
>>497 統一化と聞いて、おまえの頭には重複コードしかねえのか?
統一化は突き詰めればコードの重複排除だぞ
それ以外に何がある
売上に関係ないし
そういう努力は評価される事はないだろうからどうでもいいだろ
>>531 >>539 独りで明後日の方向に突き進んでるところ申し訳ないけど
実行環境も開発環境も過去とは似ても似つかない
過去のソースが一切再利用できないレベルの刷新で
一つのプログラムで設定を変えるだけで全対応できる統合化と
未来も増え続ける新機能を必要な部分だけ作って追加しやすい拡張性
(追加開発した部分だけテストすればよいのが最大のメリット)
過去機能の不満点のこの際とばかりの大改善
統一性がないUIの統一化と超古臭いUIを今時のUIにリフレッシュ
サポートがとっくの昔に切れてる開発環境やOSがようやく棄てられる
エトセトラエトセトラ
コストとか語るなら、もう少し広範囲を見られるよう経験を積もうね
>>541 それはあなたの環境でしょ?
主語をでかくしないでもらえますか?
特に今とか一生懸命やっても.netframework自体終わりで笑う
何が統一化だよ
未来なんかねーよw
WCFも廃止ですw
ハイ、ゴメンネゴメンネー
自分が使わないくせに.NET5に継承されていることも知らずにやんや騒ぐバカ
保守性の悪いコードは誰も手がつけられなくなって廃棄されるのみ
汎用的に考えて作ってなきゃ保守性が悪くなるのも当然だけどな
汎用的に考えて作ったけどその汎用性が使われることはなかったも珍しくないでしょ
汎用性などと言って無駄なオプションをつけまくるの迷惑なんだけど
>>549 使われないなら使われないで済む話では?
非汎用から汎用に改造する場合は大改造になる可能性があるけど
最初から汎用性を意識していれば工数にそれほど影響あるものでもないし
考えといて無駄ってことはないっしょ
>>550 汎用的に作ると、必要に応じて追加していけるメリットがある
余計なオプションに見えるのは、既にどこかで使われてるだけなのでは?
nodeschoolやってる人いる?
あれどうなん?教材として
オブジェクト指向が苦手な人は部品化とかの汎用設計力が壊滅的だろうな
>>552 賢い人はリソースが無限大にあって納期も無限大のかなたにあると認識してるんですね、勉強になります^^
汎用化や統一化を嫌ってる人はオブジェクト指向が苦手なのか
だから汎用化に無限のリソースが必要などと勘違いする
結局一つは作らないといけない機能をただ部品化するだけの話なのに
なぜにそんなに否定的なのかw
使われないコードは存在してはならない
存在するだけで邪魔になる
オブジェクト指向が苦手な人には
オブジェクト指向設計されたソースが高難度
統一化すればオブジェクトはそれだけシンプルにできる
最大の問題は統一化と言いつつ見た目や書き方を整えてるだけのバカが存在すること
論理構造をリファクタリングしなければならない
スタイルの統一に工数を使うな
あれもこれもと引き継ごうとするから必然的に複雑になるわけだ
>>562 見た目が何を指してるのかは知らないけど
フロントエンドは最も金をかけて力を注ぐべきだと思うよ
>>452 ザクって作品中ではけっこうエリートなんだよ
ガンダムに負けてるイメージだけど最新鋭で最強に近い兵器
まだゲリラして鉄砲でバンバン撃ち合ってるとこもある世界観だからね
戦闘機や戦車とかもあってさらにそれらに無双してしまうぐらいの段違いなんだ
今でいうとマックのM1がガンダムでインテルCPUがザク
>>394 技術者ってこういう生き方のほうがしっくりくる
早期リタイヤが目標なんてよく聞くけどあまりピンと来ないよね
>>396 AI技術者は囲い込みの世界だからね
ソニーが技術者集めに必死になってるけど全然足りてない
楽天が「英語を共用語に」って言ってた意味がそろそろ日本人にも染みてくるだろう
オブジェクト指向なんてそろそろ出てから半世紀くらい経とうとしているの汎用化部品化なんて
適用させやすいごく一部に適性があるくらいだからなあ
そういう数々の成功や失敗がある中で汎用化すれば部品化すれば問題が解決するみたいな
ものの考え方はいかがなものかと思いますよ
取捨選択が出来ない人達なんだなあという
>>566 どこかで見たけどWindowsOSの土台とも呼べるNTを開発したのは
高齢のMicrosoft社員だったってな
>>431 日本語、英語、中国語、ベトナム語、スペイン語のコメントが混在してるんだけど
パワハラでやめさせちゃって困ってる
せめて英語と中国語なら何となくわかるが他はどうしようもない
>>426 ついにmacでiPhoneアプリがネイティブ動作するようになったね
>>572 中国語わかんのすげえな
あの広東語っぽい発音が生理的に受け付けない
>>568 オブジェクト指向はフレームワーク開発者の為のもの
オブジェクト指向が流行したあとに優秀なフレームワークが数多く輩出された
オブジェクト指向の恩恵を我々はフレームワークユーザーとして享受している
>>567 共用語のあれ、まだやってんの?
もうやめたとかニュースで見た気がするけど
>>576 そうだから末端ビジネスロジックのコードを汎用化とか共通化作業自体が
どの程度妥当性があるのか考えなければならない
>>578 コードしか見えてないコーダーか?
仕様面で話そうぜ
すっかり古くなった微妙に違いのある5機種を全く新しく作り直すのに
5機種とも作り直すのと、共通化できるところは共通化して手を抜くのと
どっちがいろんなコストが安いよと
>>578 もっと身近な例でいこう
オブジェクト指向というのはVBを作るための知恵だ
そして我々はボタンをダブルクリックしてコードを書くVBユーザーだ
マイクロソフトは崇高な指向を備えていなければならないが
我々はただ指定された場所にコードを書けばよい
あくまでも全体の仕組みを考えるのはフレームワーク側の人間
(もちろんフレームワークというのは社外品だけではなく、プロジェクト毎の枠組みかもしれない)
その仕組みはビジネスロジック層の人間が考えるべきではない
>>579 5機種のうち3機種だけ修正して欲しい
さらに修正のなかった機種と修正のあった機種の1つずつに同じ機能を追加する
共通化してたらこういうケースで大変面倒臭い(そしてしばしば発生する)
より重要なのは適切な粒度であることだ
共通化は副産物にすぎない
1つの関数が1万行でそれが共通化されていても意味はないということだ
>>581 それが簡単にできちゃうのがオブジェクト指向なんだが?
>>582 これ嘘っぱちだよね
絶対C言語時代のが楽だった
一般化して部品化するかどうかは三度目の法則を当てはめるだけ
>>582 継承や多態で実現できることって
要するにいくつかのif文を省略できる程度の話なんじゃないのかね
ソフトウェア部品を作り出すって発想からオブジェクト指向は始まったんだから
共通化は根本原理なのだが
>>588 再利用と共通化がごっちゃになってない?
>>587 継承したクラスに代替関数を追加するだけで全く違う事もやらせられる
仮想関数とか便利機能たんまりあんのよ?
>>586 頭が追いつかないから、どうしても分けたいのね
オブジェクト指向ってオブジェクト単位に分けて分かりやすくなったら御の字ぐらいの思想だろ
それ以上を求めるなよ
Cしか知らなくて全部ロジックだけで書いてたら
そりゃ共通化とか死ぬほど面倒くせえかもな
ようやく状況が飲み込めたよ
Web系やら業務系やら大抵みんなオブジェクト指向使ってるし
今時Cだけってなんだ?
オブジェクト指向言語を使っている=オブジェクト指向が出来ているって思考なのか
>>572 コメントなんてまやかしだ
コードを読め
>>579 共通化したあと時間経過で機体ごとの特殊ケースがわらわら判明して絶望するパターンだろ
>>594 共通化にパラダイムは関係ない
オブジェクト指向以前は関数、サブルーチンを使っていた
オブジェクト指向はその糖衣構文でしかない
>>469が既にオブジェクト指向なんざ知らねえって物語ってるな
きれいに書き直しても、どうせすぐに誰かが汚くするからなぁ
最近typescript書いてるって人めっちゃ見かける
駆け出しの頃は条件分岐しまくるのは悪と思って継承を信仰してたが
関数型を覚えると分岐もそんな悪くないということに気付く
というか静的に解決するので分岐のがマシだったと悟る
パターンマッチが無いと書くのシンドイけどもね
Webサービスの維持費が知りたいんだが
5chくらいの規模のサイトだったら毎月のサーバ代どのくらいかかる?
何もできん管理部門やら営業の人間と給料がほとんど変わらんのが納得いかんわ
開発は2倍以上の給料にしても問題ないと思う
日本は文系原理主義国だから
これからも日本に住んで逝くなら開発は月収手取り15万でも耐えていかないとな
>>605 向こうもお前のことを同じように思ってるぞ
その給料で雇えてしまうんだからしょうがない
嫌ならみんなで「そんな給料じゃ入社しません」ってやらないと
その会社の技術を学ぼうとしてる人は安くても働くからな
スパイ天国万歳だろ
>>605 そこを不公平だと思うなら
辞めちまったらいい
実際そういう人多くてITって来る人少なくなったんだと思うし
環境もいくらか改善されていった
底辺には関係ない
綺麗に整備された窓でも平気で割って行く
ほとんど世紀末だよアイツら
ネットの情報が正しいと信じてコピペするだけの技術者ってなんなんだろう
>>605 営業こそ会社であり、技術スタッフなんてただの下請けや外注と変わらん
下請けや外注も同じになれば営業だけになるね
何を売るんだろう?
いずれキーボードもモニターも仮想化する
眼鏡型か電脳型かはわからないが
>>620 FやNがその状態だけど何を売ってるんですかね
筋肉(脊髄)直結型のほうがいいと思う
動物って手や足が増えてもすぐに対応できる程度には脳や脊髄の能力に余裕があるらしいよ
>>624 Nは外注にエンジニアいるんじゃね?
最大手の下請けなら給料も悪くないだろ、経験談
>>625 ノイズフィルタは通信の基本中の基本だよ
>>628 人工的に増やしての実験だよ
研究室レベルの話で実用化されてるわけじゃないけどね
>>629 チャタリングのつもりでより集中力がしていて強く気持ちがノってる方を拾うと大惨事になる気がする
NECとかいうゴミ企業のクソジジイどもにAWS教えてやらせるのはやめろ
NからAWSへの転職が流行ってるね
あれ狙って引き抜きされてるよなw
全児童の教科書デジタル化は絶対にだめだ
目が悪くなる
世界で戦えるスポーツ選手がいなくなるぞ
求人は元請け、一次請け、二次請け、三次請け、四次請けと重複しているから実質的には求人数の4分の1もない場合がある
消えた工員の正体は複数の所属会社を名乗り、複数の会社の名刺を渡された誰かさん
>>633 キャンセルの時は上を3秒間向いて、決定の時は3秒間肛門に力を入れる
Webサービスの維持費知ってるやついないの?
本当に働いているプログラマしか知らないからエアプ勢は回答できないか
>>639 上を向きながら肛門に力を入れたらどうなるのか
もうwebエンジニアの時代は終わりつつあるとインフルエンサーが言ってたが、芯をついてるよな
Webエンジニアの時代が終わりでなくて、素人の中小企業相手にヘボいサイト作ってやって小銭稼ぐようなビジネスが終わったというだけ
これからはWebアクセシビリティ法でプロしか企業用サイト作れなくなるから、素人のお遊びが終わるってこと
似非AIが一気に出てきて一気に減っていったのと同じやね
Pythonはまだライブラリが固まっていないから実用性は低い
まだセキュアなウェブサイト作れないしコボルのように正確な進数計算もできない
>>642 具体的にいくらかかるのか知りたいんだが
5chならいくらとかteratailならいくらとか
内部で働いたことある人しか知らない情報だよな
維持費なんて会社によって違うんだからおいそれと5chで開示できる情報じゃないって分からないのか
開示じゃなくて推定の話な
プログラマの中でも作業員みたいな奴らはそういう情報を教えてもらえないと思うけど
上流工程に関わる奴なら知ってるだろ?そうでないと客に提案する時に費用が説明できない
プログラマが保守作業やる必要あるかなあ
マニュアルあれば中学生でも出来るだろー
保守は大事だからトラブルあったときに対応すればいい し
もうちょい生産性のある仕事させてよ
そうか...
>>658 調べたら「西村氏側が少なくとも2003年から2014年2月まで年間2000万円以上の送金をNTテクノロジー社へ行っていた」って出てきたわ
結構かかるんだな
>>661 2ちゃんねるは当時の国家インフラに影響与えてたんだよ
今じゃ信じられないだろうけど2ちゃんねるのアクセスにあわせて日本のインフラ拡張してた
>>566 > 早期リタイヤが目標なんてよく聞くけどあまりピンと来ないよね
おれが入社したときの部長さんが
いまだに現役でフリーのプログラマやってて
73歳になったけど元気なようす
ときどきジジイどものお茶会に誘われていくんだけど
みなさんまだまだ元気
今年はコロナでお茶会はないからちょっと寂しい
ジジイたち生きてんのかなっと心配
ポートフォリオに上げるプログラムってどんなんがええのん?
コメントとかちゃんとしてるの?
書きなぐってもなんかあったほうがいいの
ポートフォリオなんかよりgithubにどんだけ草をはやしてるか
ここでなんちゃってしてるみたいに
なんちゃってポートフォリオみせたったらええがな
【ポリコレ】Github、遂にデフォルトのブランチ名を『master』から『main』に変更した最新版を本番環境へ反映 奴隷制を連想させるため
http://2chb.net/r/poverty/1605428912/ >>647 それは知らなかったぜʕ•ٹ•ʔ
>>669 アニメも禁止になりそうだな
「問おう、あなたが私のマスターか?」
ってシーンは
「問おう、あなたが私のメインか?」
ドスケベなシーンになりそうだw
biosのmaster/slaveはアップデートで対応するのかな
今思えばけっこうわかりにくい単語だったから変更するのはいいと思う
>>670 キリスト教が差別つくったようなもんだからそのうち廃止に追い込まれるでしょ
そもそも神様が白人だなんて許されない世界になっていくと思うよ
>>677 つか元々ユダヤ人がアラブで始めた宗教だから白人でもないんよな
>>678 もともと有色人種だったのに勝手に白人に書き換えたんだから
ホワイトウォッシュとかいう差別じゃないのかな
swiftつかってる人に愚痴聞いてもらってもいいすかね
swiftってプログラミングしてる気が全然しないのよ
こんなときはこのライブラリ、あんなときはあのライブラリ
ライブラリの関数をひたすら使わされてるだけで自由にプログラミングできる気がしないのよ
なんなんだこれ
早期リタイヤできるやつはええの
20代からフリーランスやって40半ばからはほどほどにするって感じやろ
40からプログラムやり始めて貯金もないんで早期リタイアどころか詰む状態やわ
40代で貯金ないやつってどんだけバカな生き方をしてきたんだろう
40代の大半はもう家も持っとるやろ
貯金ゼロないって何やってたん
>>683 家賃と食費で消える
転職や副業しようにも残業多すぎ
身動きとれず
給料が低くても転職しないやつは給料が上がらないというジレンマ
暇はあるけど副業する気はしない
生まれついてのナマケモノだ
>>670 MasterじゃなくてLordだからセーフ
給料据え置きで田舎の支店への転勤とか喜んでいくけどな
例えば札幌とか東京の1k6万あればすさまじい豪華な1k住める
>>680 それは言語の問題じゃなくUIKitのせいでは?
macOS Big Surには事実上プライバシーが存在しない?位置情報などが外部に送信
https://iphone-mania.jp/news-329249/ >>691 バカだから貧乏なんじゃない
貧乏だからバカなんだ
貧乏のせいにするのはバカだとしか言いようがないし救いようもない
フレームワークをご用意致しましたのでその通り従って使えやゴラ!でございます
バカと貧乏の関係ってそれだけで一大研究テーマだよね
縦が生まれた家庭の裕福度、横がアタマの良さで見ると
右肩下がりで比例してるのがね
やってないのにやったと嘘の報告をした分をこれから片付ける・・・
明日の始業時間までに終わらせないと嘘がばれる
不具合が見つかったことにして現在修正中ですって言えよ
どうせ見積りに根拠もねぇんだろ
cでオブジェクト指向っぽい設計やってみたけど回りくどすぎてpjの誰も追従できなかった
オブジェクト指向を実現するがためにコードが直感的にならなくて、メンテナンス性の良さを上回る可読性の悪さ
cは素直に組むほうが良さそう
不具合が発生するボタンを削除しちゃえばしばらく気づかれないよ
プログラマって未実装のとこでも仮のボタン置いちゃうでしょ?
一般人からしてみればボタンがある=実装済みなんだよ
>>715 linuxカーネルはCでオブジェクト指向実装してるよ
その実装はあまりに美しすぎて最初読んだ時
暫し呆然とした
なぜ嘘をついたんだ
できてません、わかりませんでええやろ
どうせタイムスタンプでバレてるんだよ
下手すりゃエラー時に飛ぶメールとかそういう仕組みでもバレてるしな
まあ蓄えが多い人が老後にその蓄えを切り崩して生きていくのに耐えられるかは謎だな
資産のある団塊が年金生活に入るからシルバー向けの商品やサービスなんかが雨後の筍ごとく
大量に出たけど想像以上に振るわなかったのはフローが年金だけだからストックを取り崩してまで
買うマインドにならなかったからだしなあ
今年の新人にVBA触らせてるんだけどさ、色々な人から指摘を受けまくって、
やっとインデントを揃えることの大切さを理解してくれたわ。
次は糞長い処理を細かい関数に分けるとか、分けた関数の戻り値が変数に保存できたりf判定に使えることとかを覚えてもらわな…
スタブだけ期限前に納品して後日こっそり中身を入れ替えるような現場の話聞いてゾッとした
Excelだけあれば使えるから楽といえば楽なんだけどね
xml系やスクリプト系するよりもVBAの方がよっぽど
>>723 新人にVB、Javaをやらせる企業はブラック
何をやらせりゃホワイトなんだよ
どうせ何もできないだろ?
ゴミ収集作業はブラック、とかいう人達には区分けは無理では?
あえていうなら、プログラマは基本ブラックで超高待遇のところはホワイトとか、別物扱いすべき?
できます!できます!と入ってきてできないおまえらがブラックに感じてるだけでは?
できないことをやらせるブラック企業と叫ぶ前にできません!って履歴書に書いて面接で伝えとけ
できないなりにやらせてもらえる企業が見つかればホワイトだろ
やりたくないことやれないことは無数にあって網羅なんかできない
普通の善良な企業はあまり非常識なことさはせないので
否定的なことばっかり書いたらそっちではねられてしまう
ブラックは関わったら運の尽き
根底から根絶せねば
プログラマで入ってJavaに文句言うキチガイは知らん
40代いいぞ
REBECCA 『フレンズ』(1985.12.25渋谷公会堂)
>>737 オブジェクト指向開発に文句言うやつはいるけど
javaに文句言う奴は気違いかもしれんな
昨今外国はあんまり言語にこだわらん感じするよな
大体あれこれ好きに手を出してる感じ
なんで俺らはこんなに言語経験ばっかりいわれるんじゃ
VB、Java、COBOL
ここら辺が三大ロートルエンジニアという感じ
Cあたりだとカッコが付くけどね
VB.NETはC#と変わらんのにかなり古いイメージ
Javaは確かに普及率だけは高いから食いっぱぐれが無い
しかし殆ど全てがスパゲティレガシーなのでJavaの仕事をしていても成長が全くない
一生スパゲティレガシーのメンテだけで構わない、時間と給与を交換してるだけって人向け
で、新人にJavaをやらせる企業てのはさ「弊社は今後もずっとスパゲティレガシーJavaのメンテでやっていく。新しいことには取り組まない。社員諸君らには成長も挑戦も望まない」って意思表示なんだよね
入社したら最後、転職するか定年まで一生成長せずにルーチンワークこなすだけ
で、転職しようと思ってもスパゲティレガシーJavaしか経験がないから、同じような企業にしか転職できない
新卒でJavaを仕込まれると人生が詰む
ブラックすぎる
オブジェクト指向に文句を言うのはプログラミング向いてない
目の前で動いてるJavaを拝めるのは宝物庫を開けて覗いてるのと一緒で技術者にとっては宝なんだが
理解してないからその価値に気が付けないだけだぞ
言語がJavaで、、、ってだけでそこから学べる知識量はデカい
レガシーレガシーと文句だけ言って学ばないヤツは自分の設計ミスに気が付かず穴だらけのものしか作れないと思うぞ
久しぶりに行の最後に ; を付ける言語で作業している
何故か楽しい
すまん、入社前に学生時代組んだプログラムの実績頂戴って言われたんだがこれ普通なん?
成長とは何かって話だよね
継続してるLispの案件あるけど一度入ったら出ることが出来ない
逆に言えば一度アサインされたら一生安泰
入社してすぐJava教えてくれる、別にブラックじゃないじゃんw
嫌なら覚えてから辞めれば、スキルアップだし無駄な時間全然ないやん。
オブジェクト指向ってなに?
「オブジェクト指向でなぜつくるのか」
という本を読んでるんだが、さっぱり分からない。
>>748 コード全部渡せってとこは怪しい
仮に大学の研究室で組んだものなら教授を通して提出するのが社会常識
やった内容を箇条書きにして出せって意味なら問題ない
下町ロケットのトラクター観てたならそういうことだから
>>752 何がわからないのか明確にしてから質問して
Javaを教えて低賃金長時間奴隷労働業務系現場に放り込む
↓
35歳の資料作成プロフェッショナルおじさんに進化
↓
契約形態を個人事業主に変更させる
↓
40歳頃に契約を切って市場に放流
↓
介護業界に転落orニートw
うん、全然ブラックじゃないなww
俺もオブジェクト指向型でツールを作っているんだが、その後に拡張や改造してる人が、誰一人俺の作ったクラスを使ってくれないので意味ないような気がしている
関わる人の関わる人みなが自分流の新しいクラスを実装していくから、サイズだけどんどん大きくなっていくんだな
>>755 サラリーマンのつもりのやつは個人事業主に変更は絶対やっちゃダメだよなぁ・・・
>>752 机上(本だけ)の学習ではわからないかも。
自分も興味で本だけの見てたときは2回ほど挫折した。
最近のフレームワークなんかは大抵オブジェクト指向だから、なんか作ってみるのが早いね。
オブジェクト指向で作った何か(フレームワークなど)を利用することはあると思うが
プログラマ人生の中でオブジェクト指向で何か作るってことは無いと思うよ
オブジェクト指向分かってない人って先ず引数が分かってない
オブジェクト指向の前段階をやってないとわからんと思う
ほとんどの書籍で触れてるオブジェクト指向のメリットって従来の方法と比べてどうかって話
C言語と比べてJavaはこうなりましたっていう話に近い
何かを分類して整理し片付ける作業をさせてみるとオブジェクト指向開発に向いているかどうかわかる
引数知らない職業プログラマっているの?w
basic開発?
唐突にJavaできないマンの発狂レスが大量についてて噴いたw
Javaごときで発狂してる無能がC++とか触ったらどうなるんだろうな
ほんとアホは何もできなくて大変だな
プログラミングは先ずオブジェクト指向教えてふるいに掛けて落とすべき
>>756 masterブランチにパーミッション設定してないの?
オブジェクト指向は二流が好む
一流は関数型な
まじでオブジェクトなんて要らんかった
必要なものはイミュータブルな構造体と純粋関数だけだった
オブジェクト指向の勉強に入る前にやる事。
static変数の使用を一切禁止。
>>756 後から実装する人はどれを使えばいいか分からず、結局悪化してる。
オブジェクト指向がわからないから関数型をやる
↑
これ三流以下
>>769 レガシースパゲティJavaプロジェクトはどういうわけかテストコードを全く書かないからな
動いてる既存コードを壊すことを恐れてしまう
コードが重複することはわかってるけど怒られるよりはいいやどーせ派遣だしあとのことは知らん
そう考えてる人が多いのだろうな
一流「関数型でやらせてください!」
上司「できる人少ないからダメ」
おわり
出来る人を出来ない人のレベルに合わせるのはかなりの損失である
全部派遣=長くて数年で去る人に任せる前提なんだからレベル高いものにしたら悲惨なことになる
レベル高いのに合わせるとレベル低いのがわからなくなる
レベル低いのに合わせるとスパゲティになる
つまり結局のところ最初からレベル低い奴を雇うなって話になる
>>752 大人数で同時開発しやすくして
修正や拡張によるバグを追跡しやすくする考え方
オブジェクト指向に難癖付けるやつって
単にオブジェクト指向を検討する必要があるシステムに
携わったことがありませんって告白してるだけ
>>752 オブジェクト思考でない通常のプログラミング出きるかどうかにもよるが
・クラスをインスタンス化することで参照範囲を限定化できる
・クラスを継承することで機能を追加できる
・インターフェースを使うことでクラスの実装を制限できる
と言う風にそれぞれ何ができるかが理解できればオッケーで
概念は後回しにした方が頭に入りやすい
と言う人もいる
JavaScriptのゲームライブラリで良いものありませんか?
>>771 それは「オブジェクト指向で作られたものを利用している」だけでしょ?
>>740 海外はCS学んだ大卒しか取らないからな
未経験のド素人を拾って教育するなどと言う発想はない
なので言語なんか1週間もあれば覚えられると判断される
>>785 国産の基本無料HTML5ベースのブラウザゲームで使われているライブラリを調べてみるといいっすよ
スライムだけでレベル上げしたプログラマはレベル高いのかね
レベル高い人は難しく付加価値の高い仕事をする
レベルの低い人は誰でもできるが必要とされている仕事をする
これでOKでしょ
インチキ野郎は雲をつかむようないい加減なことばっかり
経験は重要だという思いから要件定義からプログラムからテストまでやってるんだけどテスト終わる頃には要件定義のノウハウ忘れるんだよね
要件定義一本でやった方が良いのかな
プログラム忘れるのは哀しいけどそんなに憶えてらんない
できるプログラマ
・英語でドキュメントがかける(README.mdしっかり書いてますか?)
・GitHubが大草原(砂漠じゃ印象悪いですよ?)
・GitHubでメジャーライブラリにコミットする(草生やすだけなら猿でもできますよ?)
・ブロクを公開している(アウトプットは自分のブランド力を上げるために必ずやるべきですよ!)
スライムばかり出てくる仕事でいいです
ボス戦みたいなのなくていいです
それでレベル99まで上げてゴールドもMAXになればそれでいいです
スマホ系は情報発信しても開発環境が変わる度に使えない遺産が出てくるから要らぬ恨みを買う
>>795 英語書けてどうすんの?周囲みんな日本人だよ?
>>796 プログラマはスライムをいくら倒しても対スライム戦闘のレベルしかあがらない
マスタ画面をいくつつくってもマスタ画面を手早く作れるようになるだけ
しかもいくら作っても内容がよくなるわけじゃない
世間様のよりよいマスタ画面を知り取り入れていかないといけない
アプリを買わずに無料アプリばかり使ってるやつがいつまでも上達しないのはそういう理由
最速のミニ四駆を作るAI作ったら認めてもらえるかな
>>796 スライム倒し続けるだけじゃ、一生涯かけてもgold maxどころか鋼の剣も買えないんじゃないか?
>>784 そうそう、これ
・クラスをインスタンス化するので直接データを扱わずにデータとメソッドのセットを扱える
・クラスを継承できるので、テストが終わった安全なクラスに修正を加えることなく機能を追加できる
・インターフェースを使うことでUserや他の開発者が実装クラスを意識せずにシステムを扱える
とうい理解が大切ん
継承で機能を追加するのは普通にアンチパターンとして有名ですが?
おれの理解
犬クラスはワンワン
猫クラスはにゃーにゃー
オブジェクト指向かんたん
・クラスをあちこちでインスタンス化するので、モジュールや他クラスとの依存が強くなる。
・クラスを継承できるが Is A の関係が保たれず、神クラスが出来上がる。
・インターフェースを使っているが、使用側で実クラスにキャストして使っており、依存関係が強いままになっている。
>>811 犬クラスを継承して車クラス作ったら、
鳴くメソッドはフォォーンに、
走るメソッドは時速100kmくらいにオーバーライドするんだよ。
今の若い連中でできるやつってITでさっさと独立している連中多いよな
大手にずーとこだわらない潔さと、効率良いキャリアアップがうらやましいわ
こっちはぼろぼろの経歴なのに
>>756 そういうのはCみたいな非オブジェクト指向でも同じことになるよ
むしろ綺麗に分離されるだけオブジェクト指向の方が後々良い
>>814 オッサンの世代は勉強して、いい大学行けば、いい会社に入れて、家庭も持てて、全てうまく行くと洗脳されてきたから、世渡り下手すぎんだよね
今どきの若者は勉強しても期待値はそんなに高くない
賢く、自発的に動いた奴が勝つ、ってちゃんと解ってる
>>816 綺麗にオブジェクト指向開発をしたら
後から手を入れてる人があちこち依存関係を作り
結果、クラス分けしたコードが無駄になるどころか
そもそもスパゲッティの方が見直しやすいんじゃね?とか
そういう状態を語ってて
>>797 マジだよ、Android5.0までバリバリに開発してたのに
プロジェクトの関係で5年ほど離れてたらAndroid10でAndroidStudioでオイオーイと
androidは酷過ぎる。ユーザーにとっても。
安いから売り切りでしょうがないんだけど、winやiPhoneでバージョンアップは当たり前の日本人には、寝耳に水みたいにショックだった…
>>814 大手で縁故採用やっていないところを探す方が難しい
半年全くコーディングしてないと元に戻れるか不安だわ
>>821 Android10になったら標準UIからメニューボタンがなくなっててさ
放置しててもそこそこ売れてたアプリが10に対応しろや(゚Д゚)ゴルァ!!でさ
>>823 プログラムってのは依存関係の塊だろ
DBのER図見たことある? あれも一種のオブジェクトだが
>>820 いえデメリットです
親クラスに機能を追加するとそれを継承している全てで影響が出ますがそれは良しですか?
これは複数社が絡む基幹系の大規模システムを開発したことがある人ならいかに悪夢かわかると思います
その影響は言語ごとに異なりものによっては重要な副作用を及ぼします
>>827 親クラスに追加するのは汎用機能、継承クラスに書くのは固有機能
>>827 それオブジェクト指向プログラムが下手くそなだけだろ
>>822 f() => g(h())
これを
f(h) => g(h)
f(h())
こう変えるんだよ
たったこれだけで依存が消えたね
めでたしめでたし
DIなんて本当は要らなかったんだ
このコロナ禍でいきなりプログラム人生詰んだよ、まだまだやれるのによ
もう自分でやればいいんだろ、そうするよ、あほんだら
>>753 サンキュー
大学時代1年ではあるがFORTRANとCやってたから実績というほどのことはしてないんだがまあいいか
>>829 うまい下手の問題ではないです
どんな銃の名手も自分の足を撃ち抜く可能性があるのです
>>836 たとえ撃ち抜いても無かったことに素早くできるのが優れたコード
継承なんてのも要らないんだよな
class A : S
T method() => f(base.baseMethod())
これをこうする
class A
S s
T method() => f(s.baseMethod())
はい継承要らなかった
更にこれをこうすると
class A
T method(x) => f(x)
a.method(s.baseMethod())
メンバも要らないね
メンバが居なくなったから最終的にこれはこうなる
T method(x) => f(baseMethod())
はいクラスも要らない
>>839 継承の概念そのものを理解していないと見た
今日のなんちゃっては一日中プログラム入門で荒らしてんのか
隔離は今日も順調に機能しててめでたいな
>>840 継承ってカッコつけて言ってるけどやってることはただの関数ポインタだぞ?
だから関数だけでいいんだよ本来は
いくら隔離スレって言ってもこう低レベルなレスが延々続けられると
見てるこっちがこっぱずかしくなってくるもんだな
お金払って学校にでも行って来たらどうだ?ん?
阿呆
静的に解析できることをわざわざ動的に解決できないようにする
グローバルよりマシだけどローカルよりずっと広いスコープの変数を大量生産する
これがオブジェクト指向
関数でいいんだよ関数で
>>843 カッコつけじゃなく便利で必要だから使う、それだけ
>>795 >・ブロクを公開している
やっぱりブログじゃないとだめですかね…
http://2chb.net/r/tech/1434079972/ でアウトプットを 10 年くらいやってみていたんですが…
>>845 でもそのスコープは狭いクラス内に収まってるのよ?
>>848 必要ないし便利にもなってない
複雑化して不整合を起しやすしてる
関数型なら静的解析で防げる多くのミスをオブジェクト指向では防げない
関数型からすればJavaやC#なんぞスクリプト言語のようなものだ
>>850 クラスって十分に広いじゃん
関数ならローカルスコープだけ
>>845 構造体だと狭く見えて、クラスだと広く見える、ものの見事に錯覚してるな
>>835 自分のコードなんて、ただでくれてやればいいのに…
私ならバンバン渡しますけど
自演らーーーーっしゅ!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
>>852 継承のおかげで必要なコードだけ書けば済むのよ
全然使いこなしてないのね
必殺プログラム入門自演らーーーーっしゅ!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
>>854 構造体にはメソッドがないのでスコープもない
クラスは複数のメソッドに渡って変数を共有している
関数はローカルスコープのみ
ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!自演らーーーーっしゅ!!!
>>857 関数なら必要な関数だけを書けばいい
オブジェクト指向は関数がほしいだけなのになぜかクラスを書かされる
なんという無駄な労力だろうか
言語によってはクラスレスで関数を書けるので許されるが
クラスを書かなければ関数も書けない言語は脳がファックされる
>>859 構造体にもコンストラクタや関数が書けた言語があったような
構造体を便利にしたのがクラスだから構造体はもうほぼ使われてないけどな
新人1年目のゴミプログラム入門自演らーーーーっしゅ!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
なんちゃって自演らーーーーっしゅ!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
A はず B !
A いず B !
プログラム入門自演らーーーーっしゅ!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
>>862 それは言語の歴史的経緯により構造体と言ってるけど事実上のクラスだ
>>864 関数を書けないのはわかった
関数書けないならクラスも書けない
オブジェクト指向もできない
なんちゃってプログラム入門自演らーーーーっしゅ!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
>>866 いや、一応住み分けはしてるぞ
構造体をそのままファイルに読み書きしたことあるか?
クラスだとシリアライズが必要
クラスも関数も無用の長物
プログラミングの本質を見失う
>>867 オブジェクト指向できない奴は業界から出てってね
ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
プログラム入門自演らーーーーっしゅ!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
>>853 クラス内のスコープが無駄に大きいなら設計が下手なだけ。必要に応じて適切に設計すればいい。
関数だってスコープ内に多数の関数自体が取り留めもなく無駄に存在するような書き方だってできるだろう。情報を作る箇所と使う箇所が離れていれば必然的に多数の階層に通過するためだけに現れて無駄に複雑になったりしないの?
ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
プログラム入門自演らーーーーっしゅ!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
そもそもインスタンスメソッドp.method()とは
method(p)の糖衣構文でしかない
func(p)と書いたときにpが変更されたら?
君たちは強烈な違和感を感じるだろう
func(p)と書いたときにp以外の変数やインフラストラクチャにアクセスしていたら?
強烈な違和感を感じるだろう
オブジェクト指向とはこういうことだ
糖衣構文を解除しただけでおぞましいバッドプラクティスの塊になる
だけど学生や新人はみんなオブジェクト指向が素晴らしいものだと教わる
不思議なことだがこれはもはや宗教に近いものだと思ってる
神は天にいましすべて世は事もなし
>>874 関数はローカルスコープだけだ
複数にしようがない
ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
プログラム入門自演らーーーーっしゅ!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
>>876 オブジェクト指向関係なくポインタや参照で変更されまくるやろ
>>880 それは手続き型の手法
関数型では引数は変えない
つまりオブジェクト指向は手続き型と大差なし
オブジェクト指向の話になると何故か発狂しだす人なんなの?
>>855 アメリカならスパイ容疑で逮捕だな
日本では、、、
ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
プログラム入門自演らーーーーっしゅ!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
諸君
関数型をやりなさい
勉強だけでもいい
仕事では関数型言語を使う機会はないかもしれない
しかし関数型を学べばオブジェクト指向言語を書くときでもコードの堅牢さが数段階引き上げられる
これは大きな財産だ
>>878 関数の定義自体というか関数名はどのスコープに存在するの?
全部グローバル?
なんでも継承して子や孫を作り過ぎの大家族指向はやめろと思う
使われてない継承先はいい加減消せ
消す判断も出来なくなってる大家族なんだよな
上司に相談しても残しといて!と責任負わない会社員として正しい回答しかしないし
>>889 見なきゃいいじゃない、ツリー構造だから根元を見てバッサリ無視もできる
>>887 それなら大規模なプログラムになれば同じスコープ内に多数の関数名が存在して名前の衝突とか面倒なことになったり、関数の引数として多数の関数を渡してやっぱり面倒なことになったりするのは変わらないのでは?
名前空間の階層を適切に細かく分けるならクラス設計を適切にやるという話と何ら変わらんし、オブジェクト指向でちゃんと設計されたものより関数型のが優れた点というのが分からんな。
無視してるものを継承したり変更したりするのがいるんだよ
ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
プログラム入門自演らーーーーっしゅ!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
プログラム入門自演らーーーーっしゅ!!!自演らーーーーっしゅ!!!自演らーーーーっしゅ!!!
>>883 アメリカであっても問題ないと思いますよ
「学生と大学等法人との間に雇用関係は成立していないから」
学生の発明に対しては、法人は学生から学生の持分を法人に移管する契約を別途締結しなければならないくらいですから、特に学生が誓約書を提出していない限り、学生が学生の持分を学生の意志で持ち出す分については法的になんら問題はないかと
http://www.tokyo-sangaku.jp/chizai_works/chizaiqa/chizaiqa_4/ ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
プログラム入門自演らーーーーっしゅ!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
プログラム入門自演らーーーーっしゅ!!!自演らーーーーっしゅ!!!自演らーーーーっしゅ!!!
>>827 なにおいっておるのだね
親クラスの機能を追加するときには
継承した子クラスで機能を定義するのだよ
テスト済みの安全な親クラスには修正を加えない
それがオブジェクト指向だのぉ
プロゲイト1からやり直せ
>>843 お前みたいなポインターがいるから
天才たちがオブジェクト指向を考えたんだよ
お前らはお前らだけが理解し拡張でき保守できるシステムを作るんだよ
それを他人が修繕する時の殺意に満ちた感情と言ったら・・・
ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
プログラム入門自演らーーーーっしゅ!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
プログラム入門自演らーーーーっしゅ!!!自演らーーーーっしゅ!!!自演らーーーーっしゅ!!!
>>851 継承より移譲というのは古典的なパターンの一つですが
これも結局セッター増えすぎ問題とかDIのやりすぎて複雑化したり
いろんなところに状態を持ちすぎてスパゲッティーニになるから銀の弾丸はないですね
オブジェクト指向で作ってればオブジェクト指向言語間での移植が割と楽にできる
フレームワークの出来にもよるけど、以前VCで作られたWindowsアプリを
ほんの少しの修正だけでAndroidのJavaに移植できてな
PHPのライブラリなんかもVCで昔作ったやつの移植で簡単にできた
基本的な仕組みが同じだから言語同士仲良くできる
Pythonくらい変質してると結構な編集が必要だけど
ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
プログラム入門自演らーーーーっしゅ!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
プログラム入門自演らーーーーっしゅ!!!自演らーーーーっしゅ!!!自演らーーーーっしゅ!!!
>>897 アメリカであっても問題ないですよ、なぜならば
「学生と大学等法人との間に雇用関係は成立していないから」
ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
手取り14万円プログラム入門自演らーーーーっしゅ!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
なんちゃってプログラム入門自演らーーーーっしゅ!!!自演らーーーーっしゅ!!!自演らーーーーっしゅ!!!
>>900 そういうスクールは綺麗事の理論をいいますが
結局その機能をいろんなところにコピーして回ることになるんですね
そして最終的には親クラスに追加したほうが楽じゃね?となり
全部の機能を親クラスに追加して回ってある時ぶっ壊れる
これが大規模プロジェクト崩壊のシナリオです
>>908 オブジェクト指向は結局あほなプログラマーによって崩壊させられるんだから
最初から無駄なことせずにスパゲッティを作れと?
>>909 いえそんなことありません
結局考えた結果”実装の継承”が悪だということに気がついたのは崩壊してからでした
実装を個別に実装できて各クラスにアプライできるような仕組みがベストなんです
それはモナドなんですが実装が複雑になりすぎるし
普通の言語では返ってややこしくなります
いまだ悩みは尽きない
ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
手取り14万円プログラム入門自演らーーーーっしゅ!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
なんちゃってプログラム入門自演らーーーーっしゅ!!!自演らーーーーっしゅ!!!自演らーーーーっしゅ!!!
>>910 汎用って?参照するすべてのクラスから同じフィールドやメソッドを
共有して利用するようになるのなら汎用だけど
一部のクラスからしか使わないのなら汎用じゃない
そういうのを続くけて一つのクラスを多機能にするほど
オブジェクト指向から乖離してバグの追跡が不可能になるんだよ
クラスは基本的に1データをどう扱うか
そこに何かを付け加えるというのが名古屋の定食みたいでダメんだんだよ
オブジェクト指向に対してよくわからん被害妄想のビョーキを抱えた奴がいるな
とりあえず周りに迷惑かけんなよ
クラスが道具として振る舞うか、メインとして振る舞うか
ごっちゃになって考えてそうだな
>>913 >>911 オブジェクト指向を検討するのは
バグの発生を抑えて発見修正を効率的にするため
あなたの作るシステムが、その基準でオブジェクト指向が必要ないのなら
そんな検討しなくていいのですけど
ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
手取り14万円プログラム入門自演らーーーーっしゅ!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
なんちゃってプログラム入門自演らーーーーっしゅ!!!自演らーーーーっしゅ!!!自演らーーーーっしゅ!!!
2時間の間に100レス!!!!
ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
手取り14万円プログラム入門自演らーーーーっしゅ!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
なんちゃってプログラム入門自演らーーーーっしゅ!!!自演らーーーーっしゅ!!!自演らーーーーっしゅ!!!
自演プログラム入門談義は閉園か?
SNSでやれアホ
>>921 こんなんで上場って本当この国は終わった
クラスは一つのデータを、原則として扱う仕様をメソッドで定める
そこに限りなく限定するからバグの追跡が可能になる
そのようなクラスにメソッドやフィールドを追加するような
下劣なコードを書くから美が壊されるんだ
クラスに追加するんじゃなく拡張して使えよ
その為にインターフェイスがあるんだろ!
>>787 >>790 ありがとう
調べてみたけど国産で良さそうなライブラリもたくさんあって良かった
>>930 2文字で事足りるから余計なもん消えなくて助かるわ
>>928 美徳を語る人ほど美とはかけ離れたコードを書くのよ
あぼ〜ん[NGWord:ラッシュッ] 投稿日:あぼ〜ん
>>928 クラス内で完結するメソッドやルールは、そのクラスに書くべき。
美が壊れるのはクラス内で別のクラスのオブジェクトをnewするから。
今って、おじさんマ達でもお仕事ありまっすか?
長く大手自動車メーカーにSESしてた方がずっと自社で作業されてて不安でっす
2時間の間に100レス!!!!
ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
手取り14万円プログラム入門自演らーーーーっしゅ!!!ラッシュッ!!ラッシュッ!!!ラッシュッ!!!!
なんちゃってプログラム入門自演らーーーーっしゅ!!!自演らーーーーっしゅ!!!自演らーーーーっしゅ!!!
アップルシリコンはひさびさの金脈なのにおまえら反応薄いな
定期的な自演ラッシュレスの怒涛の勢いに負けて少し笑ってしまった
何がしたくてラッシュッ!!怒涛やっているのだろうか?
その力をプログラミングに向けたら、いいものができると思うのに。
>>757 リーマンショックの時にそうならざるをえない人はいっぱいいたけどな
まさにサラリーマンショックw
x86エミュかませてもインテルより速い
DockerはエミュでOK
>>949 畑違いの大卒が、仕事ができる人にあらゆる手段で嫌がらせをして辞めさせる業界でもある
うちは大卒しか居ないけど14万の現場では珍しいのか
>>944 プログラマをやっていたが適正がなくてついていけなかったとか、そもそもなれなかったとかの奴が、他人が技術的な話をしているのが悔しい妬ましいとかで発狂してるんでないのかな。
どうでもいい雑談の時は出てこないし。
ただのボットだよ。
この板はボットの実験場として活用されているんだ。
いつも女にしゃべりかけて仕事の邪魔してる爺さんいるわ
もちろん爺さんもろくに仕事していない
直訳するとこうなります
女に話しかけられる爺さんが羨ましい
オレはプログラミング言語ばかり入力してる
どうしてなんだ!
>>961 プログラミング能力にコンプレックスがあるの?
問題は手取りよりもどんな生活かだと思うよ
俺なんて手取り10万切ってるけど社宅0円、食事支給、光熱通信費会社持ち
だから10万弱の給料全部そのまま貯金だよ
>>959 おまえは「仕事」を間違えて理解してると思う
女性の方が平均寿命長くて多いはずなのになんで男としか話をしていないんだ?
女との付き合いあきらめてる奴集合!
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/pinkqa/1604376979/ 1 名前:おしえて!エロいひと[] 投稿日:2020/11/03(火) 13:16:19.76 0
女の手をさわったこともない
一生独男だっていいじゃないか!
>>967 女の手なんてコンビニでも触るだろう
握手会にいけば超絶美人と握手できるぞ
コロナが終わったら握手しにいこうぜ
握手会で満足するから仕事中に会話してるだけで妬むんだよ
人類もボノボくらいに擬似セックスを楽しめれば、
ギスギスした人間関係も柔らかくなるのにな
>>969 逆だよ
握手会いくと「たくさん稼いで推しに貢がないと!」って仕事がんばれるよ
雑音なんて聞こえなくなる
人生のとって大事なのはそういう事だと思うよ
>>970 普通に生活してたら年に1〜2人は割り切った関係求めてくると思う
今年はコロナのせいか特に多かった
中には結婚したいって言ってくるのもいるけど生活費目当てなのは見えてるからちょっとな
IT企業は特殊でそういうの無いからやりやすいけど
なぜかいまC++をやっている!
やらざるを得ないからだ!
使った経験ないけど何故か動いてる!
よくわからんけどこれでいく!
本当にいいのかな、、、怖い、、、
C++けっこうおもしろいよね
自分の脳内がそのままコードになっていく
実力がそのままコードに反映されるからやる気出る
なんていうかやらされてる感がない
他に3言語の経験あるからなんとなく読めるんだけど
なんとなく読めてるだけだから書いてて怖い
2週間くらい単独で勉強したいけどその余裕がない
そんな中でここに書き込む変な余裕
嘘つきというかその場で適当なこと言うやつが多すぎる
知らないなら知らないっていえよ!
信用した方がバカなのか?
相手が嘘つくのは質問の仕方が悪い
ITでは「嘘=事実ではない事」だけどこの嘘って単語も他の業界だと通用しないからね
嘘ついてましたって謝るのはIT業界では普通の事だけど他の業界でやると大変なことになる
おそらく本人は親切心で知ってることそこから想像できることを言ってるんだろう
この業界だとどんな低スキルなやつでも今までの人生ではパソコン大先生だ
なんとか答えてあげようという親切心で大嘘をつくやつが多い
パソコン大先生にとっては「知らない」なんて言えないんだよ
今までは知らないと言うと「ちゃんと話聞いてよ!ひどいよ!!」って言われる
だからとにかく自分の考えを言う
そういう大先生を技術者に育て上げるのも大事だし、そもそも職場の雰囲気的に大先生信仰があると
答えるほうもだんだん適当になってくる
質問するときには相手の考えじゃなくて事実を知りたいという事を伝えないといけない
「これどうするの?」「こうだと思うよ、知らんけど」
これが気に入らないんだったら
「これ確認したいんだけど根拠ない?」みたいな言い方じゃないといけない
そもそも相手はあなたの仕事を手伝う義理などないのだから聞く側が工夫しないとね
手順1
ランサーズやクラウドワークスを見る
手順2
仕事の内容を理解したらクラウドソーシングサービスを使わずに直接仕事をとってくる
手順3
実績をもとに同業者の仲間を増やしてお互いに苦手な仕事をまわしあう
広く浅くって一番使えなくない?
c系かjavaのどれかを一つやりこんだほうがいい
個人でやるんだったら広く浅くになっちゃうよ
浅くっていっても商品として完成できるレベルだけどね
会社に所属するんだったら1つ深堀りしてる技術は必要
そこから広げていく
最初に深堀りせずに広げてもあまり意味がないよ
Javaが得意です。サーバ構築も出来ますなら意味がある
じゃあ開発任せるしサーバ構築だけサポートの人つけるからメインでやってよと依頼できる
Javaもサーバ構築も平凡ですじゃちょっと使いにくい
誰かの下についてやってもらうけど今そういう規模感の仕事がないんだ
はやく一人前になってねと言うしかない
仕方ないからSESで外で修行してきてねと
人生は短いものだよ、何でもできる人間になっても普通から抜け出せないのだよ
JavaScriptしかできないmizchiみたいに
1つ特化した技術を持つべきなのだよ黄猿くん
javascriptほど単独で役に立たない技術も珍しいんじゃないか?
>>983 ワイドショーって
・バカが見る
・見るとバカになる
どっちだろうね?
>>980 広く浅くとは言っても小規模のシステムなら一人で作れる位のレベルは欲しいけどね。
そこから保守性とかセキュリティとか高負荷への耐性、災害対策などを考慮したものを作れれば更にいいし、
管理、見積、計画、業務知識などのスキルを持ってる人がいいけど。
人間生きたってたった100年じゃん。
なんて短いんだろ。
気軽に生きようぜ。
二次とか第四次とか
たぶんバカが真にうけるんだろうな
23年続く「FINDJOB!」がPerlからNuxt.js+Djangoへと移行、フルリニューアルの背景は?
【悲報】母親の遺体をキャンプ場で燃やした村上陽都さん 母の口座から500万円を引き出しガチャに使っていた
https://news.yahoo.co.jp/articles/44f5f2f025c1d2d780b02aadab9e04fd48d50563 まったく無職はガチャとパチンコ禁止にしろよ
人の稼いだ金で俺様つええとか究極のアホだよな
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 9日 5時間 18分 13秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php