◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

プログラマの雑談部屋 ★75 YouTube動画>1本 ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1561024352/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1仕様書無しさん
2019/06/20(木) 18:52:32.65
できるやつほど地位が低い
つまり出世は罰ゲーム

※前スレ
プログラマの雑談部屋 ★69
http://2chb.net/r/prog/1556461063/
プログラマの雑談部屋 ★70
http://2chb.net/r/prog/1557034171/
プログラマの雑談部屋 ★71
http://2chb.net/r/prog/1557839009/
プログラマの雑談部屋 ★72
http://2chb.net/r/prog/1558835898/
プログラマの雑談部屋 ★73
http://2chb.net/r/prog/1559471542/
プログラマの雑談部屋 ★74
http://2chb.net/r/prog/1560309127/
2仕様書無しさん
2019/06/20(木) 20:00:59.33
return null
3仕様書無しさん
2019/06/20(木) 20:12:53.35
ぬるぽ
4仕様書無しさん
2019/06/20(木) 20:21:07.82
>>3
5仕様書無しさん
2019/06/20(木) 20:27:38.04
ハー テレビもねー、ラジオもねー、車もそれほど走ってねー

どれももう飽きた。
6仕様書無しさん
2019/06/20(木) 20:31:24.58
>>2
returnが許されるのは最後に一つだけだって言われてるだろ
7仕様書無しさん
2019/06/20(木) 20:39:54.76
ムシに学んだ高精細印刷 インキ不要、安価に発色 京大グループ開発
https://mainichi.jp/articles/20190619/k00/00m/040/343000c
8仕様書無しさん
2019/06/20(木) 21:09:34.86
ここにif禁止for禁止って書いてあるんだけどforやif使ったほうが良いケースもあるよね?
9仕様書無しさん
2019/06/20(木) 21:09:40.61
https://qiita.com/ukiuni@github/items/499e649c709806f0485d
10仕様書無しさん
2019/06/20(木) 21:15:41.47
else禁止じゃなくか?
11仕様書無しさん
2019/06/20(木) 21:33:03.84
>>8
色々と考えてみたが見当たらないなw
12仕様書無しさん
2019/06/20(木) 22:09:51.71
>>9
qiitaって読み方がわからんから
悔いいたと読むことにしてる
13仕様書無しさん
2019/06/20(木) 22:35:26.06
Microsoftから自作PCキットが出た。なんと子ども向け!
https://www.gizmodo.jp/2019/06/microsoft-kano-pc.html
14仕様書無しさん
2019/06/20(木) 22:46:30.35
映画好きならジュブナイルという日本映画は
一度見ておいたほうがいいと言われて
見ようと思っても、どこもネット配信していないし、
レンタルショップもどこもレンタルしていないじゃないか!

著作権の問題なのかなあ?
中古のDVDを買うしかないみたい。
見る価値あるの?
15仕様書無しさん
2019/06/20(木) 23:03:23.95
>>14
古い作品だからね
ググッたらツタヤ渋谷にはある模様
16仕様書無しさん
2019/06/20(木) 23:20:31.56
>>6
お前プログラム組んだことあるのか?そんなの無理に決まってるだろ。
17仕様書無しさん
2019/06/20(木) 23:23:33.45
>>15
ツタヤのサイトでググったら
もうないみたいです。
18仕様書無しさん
2019/06/20(木) 23:39:01.41
てす
19仕様書無しさん
2019/06/20(木) 23:40:56.34
>>16
最強世代のジジーを舐めてるな
20仕様書無しさん
2019/06/20(木) 23:44:35.67
>>17
すまん。手をかけさせた。
あったように見えたが、リンク切れだったわ。

そもそも、検索候補に

ジュブナイル レンタル ない

ってキーワードがあったわ
21仕様書無しさん
2019/06/21(金) 00:03:39.31
難民プログラマーが奴隷として押し寄せて来るらしい
単価下がるな
22仕様書無しさん
2019/06/21(金) 00:10:19.61
>>20
いえいえ、ツタヤの検索って分かりづらいですね
アマゾンで中古を売ってたのでポチリましたけど高いすね
新品のときよりずっと高くないですか?
古い青春映画っすよね???

そんなにいい映画なんですかね?
まあ、届いたらゆっくり見てみます!
23仕様書無しさん
2019/06/21(金) 00:18:24.63
なんで1ヶ月前の俺はこんなクソコード書いたんだろうな……
っていう修正だけで1日が終わりました
24仕様書無しさん
2019/06/21(金) 00:24:59.47
コードだと気軽に何パターンか書いて良いものを選べるけど
設計書だと最初にこれと決めたやつをたとえハズレだったとしても使い続けないといけないから難しい
設計書信者ってこの問題にどう対処してるんだ?
なんでも初回で正しい設計を導き出せる神なのか?
25仕様書無しさん
2019/06/21(金) 00:27:39.53
【#れいわ新選組 】#山本太郎 「喧嘩上等、俺が嫌なら野党は一つになれよ」「連合も腐っている。消費税増税しろという労働組合があるか」
http://2chb.net/r/newsplus/1561039483/
26仕様書無しさん
2019/06/21(金) 00:35:22.25
>>24
DD修正したらええやん
27仕様書無しさん
2019/06/21(金) 01:24:07.41
何パターンも書くぐらい悩む時点でただの雑魚
そもそも何回も書き直せるほど時間与えてくれるゆとり現場なんてほとんどない
残業代目当てのゴミみたいに毎日残業しまくるなら話は別だけど
28仕様書無しさん
2019/06/21(金) 05:06:07.56
雑魚だから設計しかできない。
出来る奴ほど地位が低いからねぇ。
29仕様書無しさん
2019/06/21(金) 06:05:39.84
同じことを念仏のように言う人
30仕様書無しさん
2019/06/21(金) 06:31:12.37
現場の人たちはわかってるんだよね。
上流工程しかやらない書き逃げSEのことぐらい。
そういうやつが、40ぐらいで突然受からなくなるわけだな。
31仕様書無しさん
2019/06/21(金) 06:55:29.30
なに? マイクロソフトが子供向けPC?

最初に日本でマイクロソフトを導入したPCは
子供ばかりが使いこなしてたもんだねぇ。
32仕様書無しさん
2019/06/21(金) 07:02:06.59
>>27
貰った設計書をコードにマップするだけの派遣PGはそうだろう
マップするだけなのに何度もリトライが許されるわけない

その場合は設計書を練り上げる段階で既に何パターンも考えてる
意識共有のためにパターンを明文化して複数名で議論し検証する
やり直しが無いことは滅多に無いしそのための工数は正当化される
33仕様書無しさん
2019/06/21(金) 07:03:59.53
契約社員友達の職場に来たベテランSE40歳契約社員が偉そうに友達にダメ出しし続けるから頭来てそいつとは仕事しないと宣言して一年
ベテランは成果物無しで近日退職らしい
34仕様書無しさん
2019/06/21(金) 07:07:05.95
>>31
ラズパイにカワイイ皮被せりゃ子供向きPCになりそう
中身はGUI無しリヌクスカーネル剥き出しのやんちゃ坊主にすると尚鍛えられる
35仕様書無しさん
2019/06/21(金) 07:10:38.67
契約社員、ベテランSEをボコボコにする妄想をしてしまう
36仕様書無しさん
2019/06/21(金) 07:11:49.21
Xlibを勉強してるハケンジジーから見れば、
GUIはあってもブラウザ無しにするぐらいがいいのだろうと。
37仕様書無しさん
2019/06/21(金) 07:12:43.90
社内開発でVBAがぎり使える派遣二人の指揮を取ってシステム俯瞰する立場になって欲しいと言われた
派遣は仕事中に寝るし定時で帰るタイプだから鍛える気も起きない
結局俺がプロジェクトの要件定義まとめて仕様まとめて一つ一つ実装しないといけない
ホント困る
38仕様書無しさん
2019/06/21(金) 07:13:30.83
今どきの現場は、上司が複数いるからねぇ。
だから、気に入らん上司をシカトしても、ホカの上司が仕事を与えてくれる。
39仕様書無しさん
2019/06/21(金) 07:14:20.65
>>35
友達のケースは同じ契約社員だから良かったけど相手が正社員だったら友達が無能の烙印押されて追い出されてたな
40仕様書無しさん
2019/06/21(金) 07:17:04.89
>>37
そりゃあもう素直に「ハケンなんて要りません、私一人でやります」で十分だな。
41仕様書無しさん
2019/06/21(金) 07:20:25.42
内製SEだけどvba派遣に勉強兼ねてC#でやろうかと言ったらなんやかんやで断られた
で、昼間寝てるんだよね
俺に人事権無いから無視してるけど派遣って気楽で良いな
42仕様書無しさん
2019/06/21(金) 07:22:34.17
まあ派遣の給料月20万も行かないからそれで良いと思うけど派遣会社には月40万以上払ってるんじゃないかな
そりゃレイバーのやる気なんぞ無いよな
変な社会だ
43仕様書無しさん
2019/06/21(金) 07:24:59.51
まったくもって、そういうこと。
まあ、クビにすりゃいいだけなんだけど、クビもしょっちゅうで
その都度スグに次の派遣先も決まっちゃうもんだから、ますます気楽になる。

でも、そいつらホントにハケン? 偽装請負の会社員じゃなくて?
44仕様書無しさん
2019/06/21(金) 07:33:03.44
30画面くらいの小規模とはいえ
素人みたいなスキルのゴミPGばっか率いて短期でシステム開発しろとか無理ゲーすぎんだろ
お前らの介護してる時間なんてないんだが
45仕様書無しさん
2019/06/21(金) 07:43:31.14
>>44
内部仕様レベルでクラス設計までしとけばゴミPGでも作れるだろ
インスタンスって何ですか?
レベルばかりだと同情しかできん
46仕様書無しさん
2019/06/21(金) 07:51:19.45
>>45
そこまでやるなら最初からクラス書けば?
労力変わらんだろ
47仕様書無しさん
2019/06/21(金) 08:18:12.12
朝からvba派遣されてる俺の陰口言うのやめてほしいんですけど!
48仕様書無しさん
2019/06/21(金) 08:26:15.79
>>45
驚くことにそんなレベル
言語もフレームワークもわかってない
基本的な知識が圧倒的に足りてない
javascriptって何処に書けばいいんですか、アクセストークンって何ですか
ERってなんですか
こんなのばっか
たぶん細かい設計書書いても実装できんやろ
プロジェクト終わる前に終わってる
49仕様書無しさん
2019/06/21(金) 09:35:17.55
>>37

人事権くれないならやらないって言えば良いんだよ。
50仕様書無しさん
2019/06/21(金) 09:38:09.45
最近の派遣は仕事の出来る奴がほとんどいない
ウチは派遣の半分以上が正社員化されてしまって殆どが内製のプロパーのプログラマーになってる
ちな一部上場の一応大手企業だ
他のとこもそうらしい
請負会社から来た人も遠慮なく引き抜いてるよ
だから正社員採用を自分から断った人以外はアサインすると成果物の品質が危険とPL連中は噂してる
51仕様書無しさん
2019/06/21(金) 09:39:08.56
最近の派遣は仕事の出来る奴がほとんどいない
ウチは派遣の半分以上が正社員化されてしまって殆どが内製のプロパーのプログラマーになってる
ちな一部上場の一応大手企業だ
他のとこもそうらしい
請負会社から来た人も遠慮なく引き抜いてるよ
だから正社員採用を自分から断った人以外は派遣にアサインすると成果物の品質が危険とPL連中は噂してる
52仕様書無しさん
2019/06/21(金) 10:08:47.35
>>50

当たり前じゃん、何寝ぼけてんだよ。
派遣の給料いくらだとおもってんだよ。
社会保障どうなってるとおもってんだよ。
そんなのに頼ってるくせに、
何高望みしてんだ、バカ。
53仕様書無しさん
2019/06/21(金) 10:09:51.67
>>50

送っちゃったよ。
頼ってないのな、バカは取り消し。
54仕様書無しさん
2019/06/21(金) 10:47:19.94
会社に色んな言語かけるってだけで凄い扱いされてる奴がいる
で、色んな言語の知識はあるのだが、実際一緒のチームになると直近でやってない言語だからか言語仕様(制約)とか忘れてて滅茶苦茶バグが多い
バグが多いからチェックに時間かかる

しかもロジックは考えられない
人が考えた設計通りにプログラム組むだけ
入社1、2年目の若手は設計がどういうもんか分かってないから凄い凄いと褒め持ち上げる
営業にも一流はあいつだと思われてる

趣味で開発やるならいいんだが、バグ多くて設計もできないとなると会社としては全く使えないから奴をそんな持ち上げないでほしいわ、、
数年この業界にいるやつに言えば分かる話だとは思うんだけど、他部署…営業とか企画部とかに説明しても頭にハテナを浮かべられる
設計できないから1つの機能作るのも遅い
55仕様書無しさん
2019/06/21(金) 10:49:49.80
表面化してないバグはバグじゃ無いんだ。
ユースケースで不要な範囲にバグが有っても騒ぐ必要は無い。
56仕様書無しさん
2019/06/21(金) 11:08:16.83
>>54

作業工数を可視化する取り組みをした方がいいな。
57仕様書無しさん
2019/06/21(金) 11:13:23.31
>>54
>他部署…営業とか企画部とかに説明しても頭にハテナを浮かべられる

やっぱこの業界寝ぼけたやつ多いのかな
58仕様書無しさん
2019/06/21(金) 11:15:32.53
これどういう意図だよ中国は

https://jp.techcrunch.com/2019/06/20/2019-06-19-google-shareholder-dragonfly-china/
59仕様書無しさん
2019/06/21(金) 11:16:03.88
>>54
とくに、バグや低品質なコードについては何があろうと最後までそいつに責任取らせる。
書き逃げは許さないってやらないと将来的有望な若手から逃げ出して職場崩壊するぞ。
60仕様書無しさん
2019/06/21(金) 11:26:14.68
入社1.2年の若者だけど設計てどう学べばいいん?
61仕様書無しさん
2019/06/21(金) 12:24:15.31
>>60

他人の設計見て考えればいいだけだろ。
どうやって学べばとか言ってるバカには一生無理だ、諦めろ。
62仕様書無しさん
2019/06/21(金) 12:25:31.86
>>55

不要なもの、何で作ってんだよ、能無し。
63仕様書無しさん
2019/06/21(金) 12:34:29.38
>>60
大手は教育するけど中小はしてくれないからセンス無ければ35歳定年
センスあっても薄給なんだけどね
64仕様書無しさん
2019/06/21(金) 13:13:06.68
>>62
あ?
1から100までの入力範囲内で総和の回答を出す処理だよ。
ゼロやマイナス、100以上は入れたらダメ。バグるから。
65仕様書無しさん
2019/06/21(金) 13:15:43.85
【日本政府】途上国に約85ドル(9180億円)の拠出を表明。
http://2chb.net/r/news/1561089093/
66仕様書無しさん
2019/06/21(金) 13:18:55.41
>>65

  ....三晋晋晋晋晋ミ
. ...晋三 晋晋晋晋三
. 晋晋   三晋晋晋
. I晋 ◆/)||(\◆晋
.丶,I◆∠●I I ●ゝ◆ソ  外国のみなさま、お金は用意しました
. I│  . ││´  .│I  後は気軽に言ってきてくださいね!
. `.|   ノ(__)ヽ  .|´
.   I    │  I   .I   
   .i   .├─┤ ./
    .\ /  ̄ ヽ,ノ
 /     ヽ.  ' ノ/ヽ  ノ7_,,, 、      ______
/   (⌒、"⌒ソ⌒ヽ ` ( ィ⌒ -'"",う  /壱 / /万:/|
    ~''(_)(_)(_)(_)ソ  ヽノ   ,イ^_.|≡≡|__|≡≡|彡|_____
    ヽ/`、_, ィ/    ヽ─/ ̄//|≡≡|__|≡≡|/壱//万 :/|
   /     /     ) / ≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
         /      i|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
\      ノ      .i|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
  \__ /       ノ|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|/
                 日本国民の税金
67仕様書無しさん
2019/06/21(金) 13:57:45.76
>>64

なに車輪の再発明してんの?
チンパンジーなの?
68仕様書無しさん
2019/06/21(金) 14:25:14.07
次の選挙では共産党に潔き一票
69仕様書無しさん
2019/06/21(金) 15:39:05.13
>>59
一応直してって言ったら直してはくれる
でもその時のみ直しても、また製造工程になったらバグ出すんだよね
自分で流してみてチェックしないのが原因で、それを指摘してもまたやる

やりにくいのは、凄い人間扱いされてるから「あいつ設計やってくれないし、バグ出しまくる」って周りに言ってら悪口や僻みに聞こえるから言いにくいんだよな
チームが困るから上司には相談してるが
その癖周りに「お前この言語使えないの?」みたいなマウンティング
てか、少なくともうちの部署はそれ使わねーからっていう言語
しかもコミュ力はあってチーム外のやつには好かれてるから俺のが悪者になるフラグ
コミュ力といっても雑談だけで要件聞く方は全く出来ないけど
ついでにクライアントとの会議でも空気だけど!
あー腹立つ
言えないのでここに吐き捨てごめん
70仕様書無しさん
2019/06/21(金) 15:53:57.30
>>60
一番早いし身に付きやすいのは、実際にアサインしてもらうこと

それが無理ならコード書く前にどういう機能作るか紙に言葉で書いてみたらいい
実現するためにはどういう機能が必要なのか
例えば作文でいうと、書くときに書いて消して進めるんじゃなくて、骨組みを作って最後に文を書くだけって進めかたにする
大項目としてはこれ、中項目はこれ、で、次の項目に繋がるような終わりは何か?みたいな
71仕様書無しさん
2019/06/21(金) 16:04:17.24
あ、あと設計も出来ないからかテスト項目書も作れない
まじで使えない
72仕様書無しさん
2019/06/21(金) 16:13:12.74
できないフリしとけば
あんたみたいなのがそんな感じでいい気分で文句言って
うれしがって奴隷労働してくれるからな。
73仕様書無しさん
2019/06/21(金) 16:51:36.67
>>70
中小に派遣されてぼっちでやってるからアサインという意味ではされてる
それなりに考えて作ってるけど実装したらアレってなること多いメンター的な人いない場合どうすれば良いんだろう
とりあえず書籍読みながらゆっくり反芻して学んでるけど
74仕様書無しさん
2019/06/21(金) 17:50:26.38
メンター居ないどころか開口一番お前って言われる職場
75仕様書無しさん
2019/06/21(金) 18:13:45.68
無能が言いそうなことだよな72みたいなのって
76仕様書無しさん
2019/06/21(金) 18:20:21.48
下見て勝手に満足してくれるから
おまえらみたいなのを奴隷にするのは
楽でいい。
77仕様書無しさん
2019/06/21(金) 18:22:10.84
無能は気楽でいいと思うよ
そのまま職がなくなるだけだから
78仕様書無しさん
2019/06/21(金) 18:40:06.13
Gherkin書けるやつ何人いるの?
79仕様書無しさん
2019/06/21(金) 19:09:03.17
電車逆走のやつなんでシステムのせいになってんの!?
どう考えても断線が原因じゃん
80仕様書無しさん
2019/06/21(金) 19:26:59.12
>>79
断線も含めてシステムなんだよ?
81仕様書無しさん
2019/06/21(金) 19:29:07.92
断線部分の故障だろ
壊れた機械を制御する保証なんぞプログラム側でできるもんか
82仕様書無しさん
2019/06/21(金) 19:31:07.47
>>81
壊れた時に陥らせるモードをフェールセーフって言うんだよ
83仕様書無しさん
2019/06/21(金) 19:32:46.00
>>81
みんながフェールセーフの話をしているときものすごい手前の話が来たなw
84仕様書無しさん
2019/06/21(金) 19:35:34.08
どっちも原因なのに
あまりに断線のほうの原因が話されてないので
85仕様書無しさん
2019/06/21(金) 19:38:18.86
>>84
断線はプログラマーが防げる範囲じゃないから議論されないんだよ
86仕様書無しさん
2019/06/21(金) 19:38:39.30
>>81

予期しない情報が来た時には処理自体を止める、くらいはするだろう。
87仕様書無しさん
2019/06/21(金) 19:47:30.11
>>69
内心では自分が負けててそいつが正しい凄いやつだってわかってるんだろ?
本当にそいつがダメなやつだと確信してるなら5chなんかに愚痴らず直接言うはずだからな
マジで考えてるなら次そいつに作業がアサインされた時にオレがやるって言ってみればいい
でもお前は次も怖くて挙手できないんだろうな
88仕様書無しさん
2019/06/21(金) 19:49:00.55
システム屋があっさり自責してしまったのはよかったのか
内情知ってるやつにテロられたんじゃないか

出発前の信号の伝達確認はしてるんだよなきっと
伝えた後で実際にどうたらって言ってたからなんか言い回し気になる
実際に切り替わったシグナルは実は制御応答として帰ってきてたんじゃないか
あやしい
89仕様書無しさん
2019/06/21(金) 19:51:19.25
システムが故障して動かんのには備えれるだろうけど
間違ってるのに備えるとかかなり無理
90仕様書無しさん
2019/06/21(金) 19:57:51.34
ゴーストライターみたいなもん?
テスト仕様書すらできないなんて無能っていうか
もはやIT企業向いてないよな
91仕様書無しさん
2019/06/21(金) 19:57:51.32
海外では結合テストって何て言うんだ?
Combined Test?
92仕様書無しさん
2019/06/21(金) 19:58:03.51
>>89
普通は二重、三重に備えてる
人が死んだらそれだけで赤字になるから
93仕様書無しさん
2019/06/21(金) 19:58:56.63
>>87
ブブブッ
一緒土方だなお前w
94仕様書無しさん
2019/06/21(金) 20:01:45.02
ソフトバンクの通信障害もソフトバンクのせいになってたし
95仕様書無しさん
2019/06/21(金) 20:09:13.93
>>94

違う話が混ざってるぞ
96仕様書無しさん
2019/06/21(金) 20:18:15.68
派遣は死んでもすぐ交換して赤字にならないのかな?
97仕様書無しさん
2019/06/21(金) 20:21:52.12
テスト仕様書は書くのめんどくさいのだよね
テストフレームワークを使った方が楽チン
98仕様書無しさん
2019/06/21(金) 20:24:05.82
仕様書があれば横に□でも書いとけ
99仕様書無しさん
2019/06/21(金) 20:46:51.52
フレームワークのテストのやつが何か分かってないなこいつ
100仕様書無しさん
2019/06/21(金) 20:48:15.57
設計もテストもできないのにそいつのが凄いやつなの?
どこか違う世界からきたようだ
101仕様書無しさん
2019/06/21(金) 20:53:18.08
テスト仕様書を頑張って書いても実行にかかる人件費が高すぎて割りに合わない
テストフレームワークならテスト仕様書より楽に書けるうえに実行コストも激安
ほら答えは見えた
102仕様書無しさん
2019/06/21(金) 21:11:44.68
そんな安いとこでしか仕事してないのか
103仕様書無しさん
2019/06/21(金) 21:16:32.57
本当にフレームワークのことが分かってないのか
それとも仕様書のことが分かってないのか
104仕様書無しさん
2019/06/21(金) 21:17:29.67
組み込み系やってみたいけど難しいんだろうか
105仕様書無しさん
2019/06/21(金) 21:19:47.69
ハード作りたい
106仕様書無しさん
2019/06/21(金) 21:19:56.15
>>104
人による
107仕様書無しさん
2019/06/21(金) 21:21:22.22
>>104
イチゴジャムとか小学生向けだけど面白い
108仕様書無しさん
2019/06/21(金) 21:29:40.15
オラクルマスターgoldとLPIC2取れたよ
褒めて
109仕様書無しさん
2019/06/21(金) 21:31:02.58
オラクルマスター取得なんて
僕は奴隷になることを宣言します!
って言ってるようなものじゃん
110仕様書無しさん
2019/06/21(金) 21:31:07.15
障害者雇用の人いますか?
111仕様書無しさん
2019/06/21(金) 21:37:41.69
ここには頭に障害ある奴しかいないよ
112仕様書無しさん
2019/06/21(金) 21:47:20.29
>>111
君も?
113仕様書無しさん
2019/06/21(金) 21:51:22.86
ある文字列が
英数字と一部の記号だけで構成されてるか判別する
正規表現ってどうかけばいいでしょうか
114仕様書無しさん
2019/06/21(金) 21:52:22.56
もちろん
健常者はこんなスレにこない
115仕様書無しさん
2019/06/21(金) 21:55:49.21
そもそも本当にまともな待遇のサラリーマンなら
5chなんてやらない。
116仕様書無しさん
2019/06/21(金) 21:56:27.94
>>113
[ ]
117仕様書無しさん
2019/06/21(金) 21:58:38.21
この業界にいる自分もやばい奴なことは自覚してるけど
たまにこんなヤバい奴いるんだ!って人に出くわす
他の業界が羨ましいときもあるがやっぱり自分もやばい奴だからジョブチェンジは考えてない
118仕様書無しさん
2019/06/21(金) 22:00:49.33
東京でしか仕事したことないんだけど、地方にもエンジニアの仕事って沢山あるのかここにいる人に聞きたい
転職サイトみた限り派遣ばっか
119仕様書無しさん
2019/06/21(金) 22:00:57.18
過疎スレとかでずっとコピペ貼ってるキチガイってさすがにスクリプト書いてやってんだろ?
まさか手動でやってないよな
120仕様書無しさん
2019/06/21(金) 22:02:25.85
地方の派遣javaパーの給料って14万以下なの?
121仕様書無しさん
2019/06/21(金) 22:03:56.28
そう言えば、自分で書いたコードがコンパイルエラーになるたびに
自分の席で大声出して一人で怒り出すヘンなヤツが居たな・・・
122仕様書無しさん
2019/06/21(金) 22:05:28.64
JavaのDBアクセスってjpaとかmybatisとかhibernateとか色々あるけどどれがいいの?
123仕様書無しさん
2019/06/21(金) 22:08:08.97
>>87
散々言ったよ、上司も言ってる
他にもやらかしてることが沢山あって、しかもこれよりマズイこと
もはやそっちの方で問題がありかなり上の方まで話がいってるらしい
それでも直らん
俺はよく知らないけど、セキュリティ事故とかじゃなきゃクビって簡単に出来ないのかな
みんな転職してくれた方がまだいいって言ってる
124仕様書無しさん
2019/06/21(金) 22:08:16.06
>>118
ニアショアって言葉もあるし、業務系ならあるのはあるよ。
125仕様書無しさん
2019/06/21(金) 22:09:08.59
久しぶりにjava書いたらこんなめんどくさかったっけって思った
126仕様書無しさん
2019/06/21(金) 22:11:42.53
>>108
偉い
いつも資格の本買ってやるんだが
試験会場にいくのがめんどくさくて受けてねーや
127仕様書無しさん
2019/06/21(金) 22:15:48.59
>>126
受けないならまだマシ。
情報処理試験なんて強制受験のヤツらが
退室可能時間になると一斉にゾロゾロ退室しだして
死ぬほど迷惑。
128仕様書無しさん
2019/06/21(金) 22:20:52.48
>>127
終わってるから退室するんやで
129仕様書無しさん
2019/06/21(金) 22:25:36.39
資格持ってるけどコード書くの遅いとか自分1人で考えて書けないやついるよね
その人一応理系出身なんだけど、ただ単に暗記出来るだけの中身文系なんじゃないかと思ってる
1つ1つ細かいコード書いてみて試さないと進めないの
こういう要件だからこれとこれ作っとくとか考えられない
130仕様書無しさん
2019/06/21(金) 22:31:10.12
会社の備品持ち帰る馬鹿がいる
うち小さい会社だから、そういうとこ緩くて注意だけなの
その人アラフォー独身
独身なのがよく分かる
131仕様書無しさん
2019/06/21(金) 22:41:03.33
既婚者なのに許せないのか
同じレベルどすなあ
132仕様書無しさん
2019/06/21(金) 22:44:43.43
>>130
備品のレベルによるけど大企業も大概だぞ
133仕様書無しさん
2019/06/21(金) 22:50:07.01
>>129
コツは?
134仕様書無しさん
2019/06/21(金) 22:51:14.40
性善説で回してるシステムにズルい奴入ると崩壊するし、みんな不便になる締め付け始まるんだよな...
135仕様書無しさん
2019/06/21(金) 22:55:27.58
>>132
書くと自分が身バレしそうだから控えるけど、まじでそれ持ってく?ってもの
昔大企業にいたけどあれ持って帰ったら一発で帰る途中言われる
136仕様書無しさん
2019/06/21(金) 22:55:35.91
独身は子持ちのために税金無駄に払ってやってるんだから優遇しろカス
137仕様書無しさん
2019/06/21(金) 22:56:09.03
>>134
マネージャーがそれだったから一ヶ月で崩壊したよ
138仕様書無しさん
2019/06/21(金) 22:56:09.68
言われるじゃないわ
捕まるだわ
警備室とか管理室いき
139仕様書無しさん
2019/06/21(金) 22:57:01.41
>>136
まあまあ
子供も伴侶も負債なんだよ
大目に見てやれ
140仕様書無しさん
2019/06/21(金) 22:59:38.14
>>134
そういうチーム入ったわ
しかも一番担当被ってるやつがズルい奴
本気で手と足が出そうだったが、親戚に警察関係者が複数いる家なのでギリギリ堪えた
発散するために会社のまわり散歩したったわ
141仕様書無しさん
2019/06/21(金) 23:00:44.38
なぁ「Webシステム」って言わないのか?
なんかそんな言葉は無いって言われたんだが
ショックだ
142仕様書無しさん
2019/06/21(金) 23:01:09.87
>>136
そんなんだから一生独身なんだ
現実はオッサンで若い子がよってきてくれるのはZOZOレベルの金持ち限定なのにいつでも結婚出来ると夢見てる馬鹿がいるよな
143仕様書無しさん
2019/06/21(金) 23:04:03.82
テレビ見てると女は20代までで男は30歳こえても結婚出来るのかってイメージだけど、20代後半の女友達の話きいてると全員が全員30歳超えた独身男にいい男はいないと言ってて
どっちもどっちだなと思った
144仕様書無しさん
2019/06/21(金) 23:06:56.00
>>141
普通に使うしニュアンスで解釈してもらう語じゃない?
相手が神経質なんだろ
呼び方が何でも中身は同じだから気にすることない
145仕様書無しさん
2019/06/21(金) 23:09:41.06
最果てのバベル Part20【自社買いのバベル】
http://2chb.net/r/gamesm/1561110155/
146仕様書無しさん
2019/06/21(金) 23:10:29.75
ニュース見てると気付くけど犯罪者って既婚子持ちの方が多いよ
特に児童虐待のような変態マジ基地はもれなく子持ち
なんでこんな奴らが社会制度で優遇されんだか
147仕様書無しさん
2019/06/21(金) 23:13:38.42
>>146
経済的なの事情の犯罪は既婚者が多いかもね
既婚者は金ないから
でも反社会的な犯罪は独身の方がずっと多いと思う
独身だからっていうより、そんなだから独身なんだろうけど
148仕様書無しさん
2019/06/21(金) 23:19:20.37
なんで独身男はこんなスレで噛みついてるんだ
婚活サイトでもいけ
149仕様書無しさん
2019/06/21(金) 23:27:39.38
プロジェクト規約を守らないで言語のコーディング規約に沿って作りたがる奴がいて困ってる
まぁ分からんでもないんだが、個人でやれって思ってる
150仕様書無しさん
2019/06/21(金) 23:33:11.97
プロジェクト規約がきついのもきついが、
緩いと緩いで厄介というジレンマ
151仕様書無しさん
2019/06/21(金) 23:49:04.23
文字列は定数にすることとか規約があるにはあったが
決まった場所で1回しか使わないエラーコードだの何だの定数かさせられて意味ねーとおもった
定義ファイル数字で書いてあんのに引き当ての手間ふえるだけじゃん
152仕様書無しさん
2019/06/21(金) 23:56:17.10
規約はきつければやりにくくてゆるければやりにくいってもんでもないぞ
細かいところは各自で決めろとか緩すぎる規約だと却って考えること増えてやりにくい
かっちり決まってて型通りにやればいいだけになってたほうが楽な場合もある
153仕様書無しさん
2019/06/21(金) 23:57:28.47
新人が半角スペースHALF_SPACEに統一してくれますた
154仕様書無しさん
2019/06/22(土) 00:10:54.91
和製英語の極致
155仕様書無しさん
2019/06/22(土) 00:46:55.93
>>144
そうか
もしかして和製とか?
156仕様書無しさん
2019/06/22(土) 02:47:35.16
仕様書がガバガバすぎてその通りに作ってもまた作り直される
テストも最初からだしほんとにキレそう
157仕様書無しさん
2019/06/22(土) 03:58:39.68
仕様書作るのは別の人なの
158仕様書無しさん
2019/06/22(土) 04:21:47.97
会社に自主退職すすめられてる奴とか見たことある?
ほんとにやめてほしいんだが
仕事しないで他の部署に雑談しにいったりどっかで寝てたりして仕事しない
上司や俺が注意しても注意しても返事はするけど直さない
159仕様書無しさん
2019/06/22(土) 04:27:43.21
>>158
それが会社員の特権ってもんさ。
160仕様書無しさん
2019/06/22(土) 04:56:50.48
>>158
そんなクズに「やさしく注意」
するだけの奴のほうもクズだろ?

そのサボる奴は
会社でまじめに働いてる人の
利益を食っちゃってるんだぞ?
そいつを退職に追い込まない奴も
同罪のクズだ。
自分のこと「やさしい立派な大人」とか
勘違いしてんだろクズめ!
161仕様書無しさん
2019/06/22(土) 05:03:31.08
>>132
大概?
162仕様書無しさん
2019/06/22(土) 05:46:31.01
>>161
[副詞] かなりの程度に達するさま。
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/132643/meaning/m0u/
163仕様書無しさん
2019/06/22(土) 06:43:22.37
>>162
そういうことじゃないかと
164仕様書無しさん
2019/06/22(土) 06:44:23.64
男にも更年期ってあるらしいぞ
更年期で仕事しないんじゃないか
165仕様書無しさん
2019/06/22(土) 07:03:35.23
>>156
テストフレームワークを使えばガバガバにならないし何度も繰り返し実行できたのにね
テスト仕様書などというゴミに工数をかけたって無駄なんだ
166仕様書無しさん
2019/06/22(土) 07:06:52.89
>>151
規約ってプログラミングできないバカ上流が作るものだから的はずれな規約も多い
167仕様書無しさん
2019/06/22(土) 07:06:53.89
テストフレームワークてなんやねん
何つかっとん
168仕様書無しさん
2019/06/22(土) 07:38:26.29
障害者雇用の人いますか?
169仕様書無しさん
2019/06/22(土) 08:01:51.79
知っての通り、真面目に仕事すりゃ、
仕事どんどん回された挙句に
昇進も遠のいちゃうからねぇ。
しかも残業代ももらえないしね。
170仕様書無しさん
2019/06/22(土) 08:15:08.69
真面目に生きたら損をする
不真面目に卑劣にしかし賢く生きなければならない
学校教育ではそういうことを教えるべきだ
道徳の授業を禁止しろ
171仕様書無しさん
2019/06/22(土) 08:23:32.34
既にずる人間ばかりだし
172仕様書無しさん
2019/06/22(土) 08:25:53.31
>>166

そしたらお前が「ここはこういう理由だからこうしましょう」って言ったらいいんちゃう?
コミュ障。
173仕様書無しさん
2019/06/22(土) 08:26:53.73
>>165

御意。
174仕様書無しさん
2019/06/22(土) 08:31:47.41
>>158
進捗はどうなん?
175仕様書無しさん
2019/06/22(土) 08:37:37.62
>>174
少々遅れてるとは思うが、>>158みたいな優秀な人が
尻拭いしてくれるおかげでなんとか、ってとこだな。
176仕様書無しさん
2019/06/22(土) 08:39:02.61
>>172
とうぜん言うが?
バカ上流の答えはいつも決まってるんだ

もっともな意見ですが、いままでこれでやってきましたし、プロジェクトも走り出しちゃってるから今更変えるのは無理です

もうねバカかと
次に活かせよと言いたい
177仕様書無しさん
2019/06/22(土) 08:40:51.37
最後に必ず守らなければならないわけではないって書いてあったすばらしい規約

すばらしいです
178仕様書無しさん
2019/06/22(土) 08:43:11.14
そーそ、コーディング規約を変えるってことは、
それまでの全ソースを見直さなきゃいけないってことだからね。
179仕様書無しさん
2019/06/22(土) 08:46:06.44
まあ、正直、コードチェッカーに設定できないコーディング規約なんて意味ないけどね
180仕様書無しさん
2019/06/22(土) 08:48:16.13
規約にうるさい現場に入ったら真っ先にチェックツール作る
定期的に小出しに他人の規約違反を報告して品質アップに貢献
対象がテスト済みのユニットなら尚良し
181仕様書無しさん
2019/06/22(土) 08:51:13.06
まだ次の仕事が見つからなくてやる気がせん。
182仕様書無しさん
2019/06/22(土) 08:53:18.23
次の仕事が見つからないってことは仕事しなくていい、ラッキー♪
とか思うようじゃダメなんだろうな
183仕様書無しさん
2019/06/22(土) 08:54:52.79
お前らこれまでに、なん社の派遣会社で干された?
184仕様書無しさん
2019/06/22(土) 08:56:04.64
干してる暇あったら派遣だと切られるだろ
185仕様書無しさん
2019/06/22(土) 08:56:37.60
>>183
正社員だけど干されたことない
派遣だと干されるの?
186仕様書無しさん
2019/06/22(土) 09:01:00.22
>>183
干してるって露骨にわかるような干し方はしないのでは
何社か紹介されて先方から断られて、「他ありませんね、またあったら連絡します」みたいな感じでフェードアウト…
したかと思うと半年後ぐらいに電話かかってきたりするし
187仕様書無しさん
2019/06/22(土) 09:06:00.79
おれはまだハケンで干されたことないけど、このスレの連中が
何かにつけてハケンはスグに失業みたいなことを言ってたもんだから、
さぞや、いくつもの派遣会社に登録してはフェードアウトしたのだろうと。

その挙句の果てで偽装請負会社の正社員やってるんだろ?
188仕様書無しさん
2019/06/22(土) 09:10:29.82
正社員で自社開発してるとこのレスの話題についていけない時がある
コミュニティによって常識がだいぶ違うんだろうな
189仕様書無しさん
2019/06/22(土) 09:14:28.74
そうだろうね。
プログラマってのは事実上、ヨソの顧客の会社に勤務してる前提だからね。
自社開発ってのは、社内ニート扱いされている。

ハケンジジーのおれも昔は正社員で自社開発だったけど、
数年でその会社が潰れた。   という経験を2回ほど。
190仕様書無しさん
2019/06/22(土) 09:25:29.34
お前の会社の常識は世界の非常識
191仕様書無しさん
2019/06/22(土) 09:42:16.54
「会社の常識は社会の非常識」はよく知れた文字列。
192仕様書無しさん
2019/06/22(土) 09:54:01.33
インデックス無しのカラムを検索条件にした
selectってどのくらいの規模までのテーブルには
許される?
193仕様書無しさん
2019/06/22(土) 09:59:33.01
詳しくはわからんけど、selectのwhere文の中ならまだいいけど、
くれぐれもleft join のonの中には入れちゃいけない。

left joinのonはプライマリキーと一致させよ、というのも
returnは最後にひとつだけなのと同じぐらい重要だな。
194仕様書無しさん
2019/06/22(土) 10:25:01.82
return1つが常識じゃない業種で良かった
195仕様書無しさん
2019/06/22(土) 10:29:08.44
returnは1つだけ
変数宣言は関数の先頭
elseは禁止
結合は主キーだけ
例外は禁止
ハンガリアン必須
196仕様書無しさん
2019/06/22(土) 10:37:32.04
許可なくクラス追加禁止
197仕様書無しさん
2019/06/22(土) 10:40:51.74
自由にやらせろハゲ共
198仕様書無しさん
2019/06/22(土) 10:44:49.55
やるからには最後までやれよ。
199仕様書無しさん
2019/06/22(土) 10:53:57.51
心が壊れそうになったら辞めていいんやで
ハゲてしまう
200仕様書無しさん
2019/06/22(土) 10:56:23.10
細かいルールを押し付ける前に根本的な設計の酷さをなんとかしてくれバカ上流さん
201仕様書無しさん
2019/06/22(土) 10:58:24.14
どうひどいですか
具体的にどんな問題がありますか
改善のめどはありますか
202仕様書無しさん
2019/06/22(土) 11:10:55.37
Commonに全て突っ込みます
203仕様書無しさん
2019/06/22(土) 11:12:50.96
>>192
スペックによるけど数千のオーダーくらいで目に見えてパフォーマンスが出ないとかはある
ちょっと遅いかなくらいの場合もある
一つ言えるのはローカル環境で問題なさそうでも本番だと二桁三桁データ量が違って
くるのが当たり前だから過信しない方がいい
週に数度しか使われないとかでもない限りはインデックスを張れるなら張った方がいい
204仕様書無しさん
2019/06/22(土) 11:17:10.19
無知が自由にやるととんでもない書き方するから規約自体はあってもいいんだよ
無知が自由にやった結果が規約に反映されてるとか規約自体がそれとかだったりだけど
やれば分かるけど規約を柔軟に運用するのはかなり大変だから変えたくないとか例外を
認めるというのをしたくないというのは分からなくはないけど、そういうのはダメだよね
205仕様書無しさん
2019/06/22(土) 11:17:53.72
インデックスはタダではない
作成には一定のコストが掛かる
対象カラムやクエリーの内容によっては全く使われない事もあるので
EXPLAINで確認すること
206仕様書無しさん
2019/06/22(土) 11:18:44.13
全部commonに入れるのは規約違反じゃないから良いよね
207仕様書無しさん
2019/06/22(土) 11:24:20.36
規約は尊重して守るけど最初は自由に書く派
自分でチェックするのは漏れがあるからヤダ
レビュー票に規約違反を行番号を添えて全部記入してくれ
208仕様書無しさん
2019/06/22(土) 11:26:40.55
検索しろ
209仕様書無しさん
2019/06/22(土) 11:35:38.95
チェックリストに100項目あったら100回も自分が書いたソースの見直すんだろ
実装工数の見積もりいったい何倍にして出せばいいんだ
バカ上流は無駄な仕事を作ることに関しては本当に天才的だよな
無能な働き者ってバカ上流のことだ
210仕様書無しさん
2019/06/22(土) 11:41:18.92
それだけお賃金もらえるし錬金術師
211仕様書無しさん
2019/06/22(土) 11:45:18.18
コピペでクソコード量産も規約違反じゃないから良いよね
212仕様書無しさん
2019/06/22(土) 11:48:40.76
>>162
副詞って何か知ってる?
213仕様書無しさん
2019/06/22(土) 12:15:49.12
自分のところのフレームワークを自分たちで分かってないって何なんだろうな
N〇Cさん分かってますか?
214仕様書無しさん
2019/06/22(土) 12:17:41.57
>>162
アスペおつ
215仕様書無しさん
2019/06/22(土) 12:23:03.46
ネタにマジレス
216仕様書無しさん
2019/06/22(土) 12:33:57.85
>>213
某社のフレームワークのソースコメントに中国語で著者の所属と名前が書いてあった
何もかも下請けがやってんだなあと驚いたよ
217仕様書無しさん
2019/06/22(土) 12:34:39.73
テーゲー(てーげー)とは、沖縄県で見られる、物事について徹底的に突き詰めて考えず、程々の良い加減に生きていこうという意味の琉球語であり、概念。
「 大概(たいがい)」の琉球漢字音で、大体、適当、おおよそ、まずまず、そこそこ、なあなあ、といったニュアンスを内包する。
このような時間感覚を示す用語としてウチナータイムがある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%BC
218仕様書無しさん
2019/06/22(土) 12:34:41.63
マジレスすると>>132の大概は関西弁で「酷い」のようなニュアンスで使われる
219仕様書無しさん
2019/06/22(土) 12:35:10.61
>>213
名前だけで金メダルケツマン行ソースだってわかるな
220仕様書無しさん
2019/06/22(土) 12:37:49.51
金メダルって何ぞ?
221仕様書無しさん
2019/06/22(土) 12:49:58.66
>>220
とったことねーのかよお前
222仕様書無しさん
2019/06/22(土) 12:51:52.23
>>221
え?金メダリストなのかお前天才
223仕様書無しさん
2019/06/22(土) 12:56:54.48
そもそも中国へのアウトソースを何年続けてたと思ってるんだよっていう
2000年代初頭からだから20年弱近く投げてるわけでこれだけ続けていて
成果物らしい成果物が無いと思う方がおかしいだろ
224仕様書無しさん
2019/06/22(土) 12:57:00.53
これから出勤だが頭おかしくね
225仕様書無しさん
2019/06/22(土) 12:57:29.91
おかしいな
226仕様書無しさん
2019/06/22(土) 13:00:27.39
>>224
なんで断らないの?
227仕様書無しさん
2019/06/22(土) 13:04:39.77
中国を下請けとみなしてる時点で今の日本IT業界の認識古い。向こうの方が進んでる。
228仕様書無しさん
2019/06/22(土) 13:04:54.62
中国ってったら、リニアモーターは中国に先をいかれたな。
229仕様書無しさん
2019/06/22(土) 13:08:51.12
まあ今の中国は大気汚染とかがひどいみたいだからね。
230仕様書無しさん
2019/06/22(土) 13:10:55.40
都会より田舎のほうが環境は綺麗だ
つまり中国と日本はもう都会と田舎ぐらい差が付いてるってこと
231仕様書無しさん
2019/06/22(土) 13:16:31.78
何か中国に勝てる要素あるのか
232仕様書無しさん
2019/06/22(土) 13:17:31.00
隣と前にしきりあるだけで
集中力3割は上がると思うけどな
それをやらない会社
233仕様書無しさん
2019/06/22(土) 13:21:26.25
>>231
通貨や物価の高さ。
あとはまあ治安の良さだろう。
234仕様書無しさん
2019/06/22(土) 13:23:41.43
あ、あと自動車は世界最強だった。
だってお前ら、中国のタブレットは買っても、中国の自動車は買わないだろ?
235仕様書無しさん
2019/06/22(土) 13:25:59.10
今のリニアあきらめろよ
やっぱモノレール型にくらべて分が悪すぎる
236仕様書無しさん
2019/06/22(土) 14:04:50.36
>>233
治安は悪化の一途を辿ってるな
237仕様書無しさん
2019/06/22(土) 14:06:20.59
>>234
中華タブレットは粗悪品ばかりだから買いたくない
いまだに新製品で16Gのストレージのタブとか当たり前に出してくるとか独占されるのはよくないっていう証左だよ
16Gとか32Gあたりのモジュールを作りすぎて駄々あまりで安くなっているから使っているんだろうけどいい加減
切り替えれろよと思う
安モジュール集めて作りました的なものが多すぎて使い勝手なんて何も考えていないじゃん
デザインも盗用というかOEMやらなんやらで受けたデザインのもの流用してて法的にアウトなんじゃない
238仕様書無しさん
2019/06/22(土) 14:21:29.04
16GBに需要があるから発売されてんだろ
239仕様書無しさん
2019/06/22(土) 14:33:39.83
そもそも日本製品が高い理由は、大手企業の人件費で、生産自体はとっくに国内諦めて中国で変わらない

端的に言って、大手の首切れない窓際族へお布施したいかどうかってことだと思うけど?
240仕様書無しさん
2019/06/22(土) 14:44:59.40
大手メーカーの
窓際族はすごい人数だからな

2割は邪魔なだけの社員
そいつらを食わせるために
若い有能な社員が消耗してゆく
241仕様書無しさん
2019/06/22(土) 15:31:01.62
>>240
母数が多いから割合的には大した数じゃないよ
負担を感じやすいのは能力が今ひとつ足りない層だな
足りない分を残業でカバーするから負担になる
242仕様書無しさん
2019/06/22(土) 15:34:29.10
>>238
タブレット自体は需要あるんだけど今時だとストレージの少ないのは需要は無いよ
好き好んでアプリ消してキャッシュ消して空きを作るなんてしたい人はいないからね
ストレージの少ないスマフォにしてそうなっている人多いでしょ?

ただ値段は安いからよくわかってない人とか二枚目とか何かの抱き合わせみたいので買って下敷きになる

タブレットはスマフォやPCとは違った良い部分があるんだけどスペックが低いものだとそういうのは体験
できないからタブレットはクソって刷り込まれてタブが売れなくなる悪循環になるというかなってる
243仕様書無しさん
2019/06/22(土) 16:23:58.05
>>242
アンドロイドの外付けデバイスをアプリで使えないクソ仕様っていまでもそのままなんか
アレさえなければなんとでもなりそうだが
244仕様書無しさん
2019/06/22(土) 16:35:58.56
スキルアップの勉強とか調査とか
普通プライベートでやるよね
会社でしかやらないって言ってる奴がいるんだけど
技術のない技術者って存在意義あるの?
245仕様書無しさん
2019/06/22(土) 16:44:30.06
漠然とスキルアップなんてやんないな
仕事の上で必要になったらやるけど
246仕様書無しさん
2019/06/22(土) 16:45:19.77
すぐ廃れる
247仕様書無しさん
2019/06/22(土) 16:59:41.86
仕事で使いそうな技術は触っとく
興味あるものも触っとく
248仕様書無しさん
2019/06/22(土) 17:13:44.96
技術に興味なしなのにプログラマーやってんだから
おかしなはなしだよ
249仕様書無しさん
2019/06/22(土) 17:14:33.46
自分で技術選定できないやつは受け身にならざるを得ないのかもな
250仕様書無しさん
2019/06/22(土) 17:15:31.92
派遣か
251仕様書無しさん
2019/06/22(土) 17:19:22.39
>>243
バージョン上の方のだと内蔵SDをメインストレージにするみたいなのはあるのだが
いうてもマイクロSDでしょ?
アプリによってはだいぶストレージを保存先に使えないのもまだまだあるし
最近は安くなってきたとはいえ耐久性の問題もあるから素人にはお勧めできないものでしょ
252仕様書無しさん
2019/06/22(土) 17:24:25.81
>>251
>バージョン上の方のだと内蔵SDをメインストレージにするみたいなのはあるのだが

だからなんでそう極端で融通の効かない仕様なんだよ
linux なんだからメインストレージもクソもマウントしてインストールパスに使えるようにすればすむ話だろ
それを要りもしない側くっつけて分かりにくく使いにくくしてるんだからユーザをバカにするにもほどがある
253仕様書無しさん
2019/06/22(土) 17:28:42.67
>>234
電動自動車が普及すれば中国製広まるだろうなと思う日本以外では
254仕様書無しさん
2019/06/22(土) 17:37:27.49
>>253
車体下から電池交換して先進的みたいなのがついったーかなんかで話題になったんだけど
衝突耐久性みたいなの全然やってないみたいで事故ると高確率でヤバい車みたい

日本とか欧米とかの既存の車会社だと検討はしたけど安全性が取れないから却下したみたいで
それでも中国はそういうの関係ないからとりあえず作っちゃったみたいな感じみたい

輸入時点で安全性が足らないから輸入できないとかになると思う
255仕様書無しさん
2019/06/22(土) 17:40:40.77
最近車の事故が話題になってるけど運転手あんまり死んでないでしょ?
それだけぶつかっても乗客を守る方向で車は発展してきてるんだよ
まあはねられた側は相変わらず簡単に逝っちゃうけどね

中国とかはそういう方面がまだまだ出来てないし、国自体も別にそれで
人死に出ても問題ないって国だからそういう車が走れる
256仕様書無しさん
2019/06/22(土) 17:51:46.58
>>246
同意
257仕様書無しさん
2019/06/22(土) 17:54:03.17
ベンツとかは跳ねた人の安全性とかまで考慮してるって話だな
まあ時速100km超で突っ込んだりしたら意味無いが
258仕様書無しさん
2019/06/22(土) 18:01:29.87
人の生き死に直結するようなシステム以外別に
止まったところでいいだろっていう
考えが根底にあるから障害とかいわれても
何の責任感も必死勘もない
259仕様書無しさん
2019/06/22(土) 18:16:33.48
>>254
その話は知らないけどリチウムイオンだからとかじゃないの?今は全固体電池があるしなぁ
そもそもテスラも事故って炭になってるしね
260仕様書無しさん
2019/06/22(土) 19:22:21.59
>>244
> 技術のない技術者って存在意義あるの?

技術のある人がWebとかゲームとかやる気にならないでしょ?
そゆのは勉強してない馬鹿にやらせる。
馬鹿はずーっと低賃金の奴隷

だが奴隷は必要なんだ
馬鹿な奴隷を低賃金で働かせてWebとゲームは成り立ってる。
261仕様書無しさん
2019/06/22(土) 19:27:59.52
ジュブナイル見ました
面白かったです!
262仕様書無しさん
2019/06/22(土) 19:43:20.74
>>259
https://twitter.com/papipuperon/status/1126813591460466688
これかな
ぱっと見だとインパクトあって中国すごいなんだけど

https://twitter.com/G_Chefren/status/1126916219066470400
日本は実証実験をしてダメだったという
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
263仕様書無しさん
2019/06/22(土) 19:49:44.57
なんでリチウム電池爆発してまうん?
264仕様書無しさん
2019/06/22(土) 20:21:13.65
どのレベルを技術あるとか言ってんのか知らんけどググルの技術者とかと比べたら
俺含めてお前らなんて全員白痴そのものだろう
265仕様書無しさん
2019/06/22(土) 20:28:06.39
全固体電池が普及すれば安全性の問題は解決する
266仕様書無しさん
2019/06/22(土) 21:18:53.59
派遣、SESよりも大手プロパーの方が色々恵まれていると思うが、そういう状況をなんとかしたい。
267仕様書無しさん
2019/06/22(土) 21:22:36.76
アメリカのプログラマーは数学バリバリのエリートだけども日本のプログラマーは低学歴の落ちこぼれが多い
268仕様書無しさん
2019/06/22(土) 21:24:43.88
Pythonの機械学習とかって大学でやったことばかりだわ。
低学歴だと微分とかわからんで苦しむんだろうな。
269仕様書無しさん
2019/06/22(土) 21:27:51.50
文系のワシでも高校の数三や大学のゼミで統計学やりまくったわ
理系を気取る高卒がPythonの教本理解出来てなくてそれでよくイキれるなと思った
270仕様書無しさん
2019/06/22(土) 21:31:10.15
でもGAFAに行けないんでしょう
271仕様書無しさん
2019/06/22(土) 21:34:33.33
でも子供部屋おじさんなんでしょう
272仕様書無しさん
2019/06/22(土) 21:36:52.93
GAFAレベルの理系から見たらお前もゴミだろうに
273仕様書無しさん
2019/06/22(土) 21:37:30.77
子供部屋おじさんでクレカも持ってない奴が大口叩くスレはここですか
274仕様書無しさん
2019/06/22(土) 21:39:52.66
>>270

その理屈はねぇ
「お前だって論法」と言われる詭弁法なんだよ
論理のすり替えの一種だね
275仕様書無しさん
2019/06/22(土) 21:42:23.75
下を見て叩くのが5chだぞ
276仕様書無しさん
2019/06/22(土) 21:45:50.80
日本ではプログラムなんて小卒でもできることが判明してるからな。
なんてったって小学校の授業でやろうってんだもん。

そもそも今の日本の技術者ってのは、厨の頃からプログラムをやってたからねぇ。
277仕様書無しさん
2019/06/22(土) 21:48:18.67
>>264
なにがググルだょ馬鹿

最初の検索エンジンが良かっただけじゃん

その後は全てダメ

つまり最初たまたま当たったから
偉そうにしてるだけの
アジア人嫌いのクソ企業
278仕様書無しさん
2019/06/22(土) 21:50:41.93
詭弁法を活用して反論してくる奴いるよね
学歴という言葉に過剰反応する人がそれ
すぐに同一人物とわかる
また論理のすり替え法つかってるなと
279仕様書無しさん
2019/06/22(土) 21:53:47.12
バカにされてるだけだと思うよ
280仕様書無しさん
2019/06/22(土) 21:55:03.71
>>279
それも「間違った主張の言い換え」という詭弁
同一人物だろ
281仕様書無しさん
2019/06/22(土) 21:59:55.08
文系と高卒がイキっている
IT業界の日常終わってるな
282仕様書無しさん
2019/06/22(土) 22:03:34.59
IT業界は文系のエリートがエンジニアを虐げている構図だからな。
これがなんとかならん限り何も変わらんよ。
283仕様書無しさん
2019/06/22(土) 22:06:03.83
文系のほうがコミュ力()あるから理系は永遠に勝てないよw
284仕様書無しさん
2019/06/22(土) 22:08:50.12
高卒理系というのは俺の事なのか?
どんな学歴かは知らないが差別主義者こそ世界の底辺なのだ
285仕様書無しさん
2019/06/22(土) 22:09:33.73
理系エリートは海外に行ってしまうのかね
286仕様書無しさん
2019/06/22(土) 22:12:07.60
アメリカは日本よりも人権感覚に優れている
IT先進国のアメリカで差別発言などをしたら間違いなく社会の底辺に落ちるだろう
学歴や民族で差別するような発言は許さない
287仕様書無しさん
2019/06/22(土) 22:20:22.83
勝ちたいなら営業やれよ営業。
高学歴理系が飛びつくような仕事をちゃんと取ってこい。
288仕様書無しさん
2019/06/22(土) 22:22:02.28
厨だった昭和の頃からプログラムの勉強してた者からみたら、
たかがプログラミングなんぞに文系理系がドーノコーノ言ってる時点でもう・・・
289仕様書無しさん
2019/06/22(土) 22:36:45.27
競プロ強いのは高学歴ばかりだけど
290仕様書無しさん
2019/06/22(土) 22:39:53.50
ドワンゴをC++とphpで一人で作ったのは高卒だよ
291仕様書無しさん
2019/06/22(土) 22:40:25.26
>>290
ニコニコ動画だ
292仕様書無しさん
2019/06/22(土) 22:41:33.61
プロは競プロなんてやらないからねぇ。
やるのは仕事であって・・・
293仕様書無しさん
2019/06/22(土) 23:01:11.82
>>290
あの人高卒なんか
知らんかった
294仕様書無しさん
2019/06/22(土) 23:23:06.67
高卒が一番偉そうにしてる業界だよな。
295仕様書無しさん
2019/06/22(土) 23:27:57.76
プログラ厶だけ書けてもなビジネス的観点から設計もできないと意味ないから
296仕様書無しさん
2019/06/22(土) 23:28:02.05
>>294
実力の世界だからね
大卒でも優秀な人はそれなりの待遇よ
297仕様書無しさん
2019/06/22(土) 23:30:27.86
あーあ、俺もホリエモンのようにロケット飛ばしたいわ。いつまでも使われるエンジニアのままだわ。
298仕様書無しさん
2019/06/22(土) 23:35:17.97
いつまでも使ってもらえると思ってるのはまだ甘いな
299仕様書無しさん
2019/06/22(土) 23:40:56.23
経験豊富でリーダー、客との仕様詰め、設計、ほとんどの開発環境・言語でコーディングもできて・・・
そんな高スキルで優秀なら何歳になってもどこででも使ってもらえると
この業界に入った20代の若い頃は思ってました・・・現実は、そんな健全な世界じゃないことに気づいて絶望しました。
300仕様書無しさん
2019/06/22(土) 23:45:16.16
最強世代の派遣爺様がこのスレにいるけど
そういう訳にはいかないのか
301仕様書無しさん
2019/06/22(土) 23:51:13.28
mvcでコントローラーのマッピングに書く名前の命名規則はある?
302仕様書無しさん
2019/06/22(土) 23:51:18.45
>>299
それぐらいのスペックで高給のアラフィフだけどまだ甘いのかな
50すぎたらどうなっちゃうか不安
303仕様書無しさん
2019/06/22(土) 23:54:18.96
>>301
日本語でよろしく
304仕様書無しさん
2019/06/23(日) 00:00:14.27
ルーティングの命名規則ある?目で推移を追っててわけわからなくなるんだけど
305仕様書無しさん
2019/06/23(日) 00:04:54.86
大昔、
関数名とか変数名が
A0001、A0002、とかって規則なのがあったな。
で、それがなんなのかは、設計書で書くと言うやり方。
当時でも、こんなのキチガイだろ、ってみんなキレそうになってた。
306仕様書無しさん
2019/06/23(日) 00:19:25.03
前にも言っただろ。
ジジーになって雇ってもらえるかどうかは、若いお前ら次第って。

ドンだけ優秀だろうと、40歳ぐらいのやつは有無を言わさずクビにして
そいつの仕事を全部引き継げっつんだよ。
307仕様書無しさん
2019/06/23(日) 00:22:13.57
優秀なら年齢関係なく誰でもいいじゃん。
なんで年寄りはダメなの?
308仕様書無しさん
2019/06/23(日) 00:29:07.39
ウェズサイトのアクセスカウンターってどの言語で実装できるの?
309仕様書無しさん
2019/06/23(日) 00:30:44.38
なんか、40過ぎるとどこも雇ってくれないっていう
他業種者が後を絶たないもんでね。

ちな、おれは50間近のハケンジジーだけど、
この歳でもなんら問題なくハケンで受かっている。
それほど優秀ってわけじゃないはずなんだが・・・
310仕様書無しさん
2019/06/23(日) 00:32:09.69
>>308
C

ファイルが読み書きできればいいらしいぞ。
311仕様書無しさん
2019/06/23(日) 00:45:06.47
単価と雰囲気で使う側がアリだと思ったら年齢関係なくいくらでも受かると思うって印象
5社面談受けて前の現場速攻で辞めた俺の経歴には何も突っ込まれず5社全部受かったけど
使う側の心理として何を思ったのかイマイチよくわからんわ
312仕様書無しさん
2019/06/23(日) 00:46:49.20
>>309
本当は、派遣ってのは事前面接しての派遣先企業の選別は違法なのにな。
実際は、面接試験に合格しないと言うひどさ。
コンプライアンスとか言われてる昨今、なんでそこは守られないのか不思議。
取り締まりもされないしな。
313仕様書無しさん
2019/06/23(日) 00:52:45.90
>>305
うまいな
それなら絶対にドキュメント書くだろw
そういうことだと思う
314仕様書無しさん
2019/06/23(日) 00:56:33.15
能無しが設計やマネージメントなどの上流をやりたいって言えば、
そりゃあ年取ったら雇ってもらえないけどね。
人売りならいくらでもいるんだもん。
315仕様書無しさん
2019/06/23(日) 07:21:56.57
>>312
面接ではなく打ち合わせ、って言えばいくらでも回避できるからな
要するに、ザル法なのよ
316仕様書無しさん
2019/06/23(日) 07:25:22.51
>>305
ものすごい大昔、アセンブラで使えるラベル名が最大5文字とかいう時代だとそれに近いことはやってたな
317仕様書無しさん
2019/06/23(日) 07:26:13.71
>>312
俺は思うんだが事前面接なしだと最悪の場合スパイやテロリストが来る可能性だってあるわけだろ?
そう考えると法律のほうが異常なんじゃないかな?
318仕様書無しさん
2019/06/23(日) 07:28:04.63
>>305
組み込みジジイがやりそうな規約だな
319仕様書無しさん
2019/06/23(日) 07:30:32.91
>>317
それ見分けられるの?
320仕様書無しさん
2019/06/23(日) 07:31:05.23
>>317
事前面接して受かって、テロ起こしたら派遣規制されそう
321仕様書無しさん
2019/06/23(日) 07:43:51.15
フレームワークばかり使ってるとCでCGI書きたくなってくるな
CGI書いたことないから書いてみたいんだよな
322仕様書無しさん
2019/06/23(日) 07:45:41.89
面接禁止するほうがおかしいと思う
ガチャや福袋じゃねえんだからさ
323仕様書無しさん
2019/06/23(日) 08:08:53.75
>>321
CGIは結局のところ、HTMLの形に文字列を加工して
標準出力に出すってだけらしいぞ。

なんとも懐かしい単語だが、このページのURLにもread.cgiってあるから、
今でも使われてるっちゃあ使われてるんだな。
324仕様書無しさん
2019/06/23(日) 08:16:41.46
>>323
サーバーサイドでCGIのプロセス作って標準出力を取るんだろ?
やってみたいけどやりたい処理もないしな
read.cgiはC製かな?
325仕様書無しさん
2019/06/23(日) 08:27:42.75
あんまり人となりが分かっていないうちに大事な仕事を任せて
データを持ち逃げされるとかよくある話
正社員性にしない弊害だな
326仕様書無しさん
2019/06/23(日) 08:35:42.09
20年ぐらい前はcgi用の言語みたいな位置づけで
パールなんてのがモテハヤされていたようだ。
シェルスクリプトでcgiなんて話もよく聞いたな。
327仕様書無しさん
2019/06/23(日) 08:48:05.28
さっき一生懸命椅子ダッシュで会社に向かおうとしてた
あと少しで会社に着くというところで
目が覚めてそれが夢だとわかった

さて、今から椅子ダッシュで会社に向かわなくては
328仕様書無しさん
2019/06/23(日) 09:16:08.85
>>269
> 文系のワシでも高校の数三や大学のゼミで統計学やりまくったわ

俺も文系だけど、実は機械とか数学が大好きの理系志望だったけど
事情があって文系に進学してしまった。
数学は自分で勉強して応用数学の論文を4本Publishした。

で、「文系です」と自己紹介すると理系のおバカさんが急に偉そうにしてくる。
マウントとってくるんだよね。
とくにソニーの社員や元社員の態度がひどい。
ソニーの社員や元社員は、いつも狂ったケモノのような態度をする。

調べたら、以前はソニーは就職ランキングでずっと1位で学歴自慢の馬鹿ばっかりが
就職していたとわかってきた。
ググってみると、反日企業としてソニーの名前がよく出てくる。
やはりソニーは反日か!中国系か?朝鮮系か?
わからんけど、とにかく在日が幹部なんだろう。
隠してもダメだね。人間性でわかる。
329仕様書無しさん
2019/06/23(日) 09:19:29.55
自作自演始まるよ
330仕様書無しさん
2019/06/23(日) 09:42:48.24
おまえがこれから自作自演するのか?
意味わかる文章かけよ馬鹿たれが!
331仕様書無しさん
2019/06/23(日) 09:44:10.90
ウィルスはいったとも気が付かない低脳((´∀`))ケラケラ
332仕様書無しさん
2019/06/23(日) 09:47:50.04
この人実績あるのかな
アイボ作りました見たいな
333仕様書無しさん
2019/06/23(日) 09:53:05.73
>>328
論文タイトル4つ書いてみて
書けないなら作り話
334仕様書無しさん
2019/06/23(日) 10:12:30.94
作り話になにをムキになってるんだか。
335仕様書無しさん
2019/06/23(日) 10:14:10.34
個人特定される情報書かないと
ウソつきよばわり!
マジでキチガイの低能の馬鹿だなw

もしかして低能自慢か?
楽しい?
336仕様書無しさん
2019/06/23(日) 10:15:08.67
>>269
> 文系のワシでも高校の数三や大学のゼミで統計学やりまくったわ

俺も文系だけど、実は機械とか数学が大好きの理系志望だったけど
事情があって文系に進学してしまった。
数学は自分で勉強して応用数学の論文を4本Publishした。

で、「文系です」と自己紹介すると理系のおバカさんが急に偉そうにしてくる。
マウントとってくるんだよね。
とくにソニーの社員や元社員の態度がひどい。
ソニーの社員や元社員は、いつも狂ったケモノのような態度をする。

調べたら、以前はソニーは就職ランキングでずっと1位で学歴自慢の馬鹿ばっかりが
就職していたとわかってきた。
ググってみると、反日企業としてソニーの名前がよく出てくる。
やはりソニーは反日か!中国系か?朝鮮系か?
わからんけど、とにかく在日が幹部なんだろう。
隠してもダメだね。人間性でわかる。
337仕様書無しさん
2019/06/23(日) 10:15:52.73
重要なところな。

> やはりソニーは反日か!中国系か?朝鮮系か?
> わからんけど、とにかく在日が幹部なんだろう。
> 隠してもダメだね。人間性でわかる。
338仕様書無しさん
2019/06/23(日) 10:17:38.94
ソニーは文系社長というコンプレックスを抱えてるから…
339仕様書無しさん
2019/06/23(日) 10:20:55.14
ボット相手になにをムキになってるんだか。
340仕様書無しさん
2019/06/23(日) 10:28:58.59
ボットじゃなく在日
341仕様書無しさん
2019/06/23(日) 10:34:37.50
外人相手になにをムキになってるんだか。
342仕様書無しさん
2019/06/23(日) 10:49:21.22
このガイジすぐ大口たたくよな
343仕様書無しさん
2019/06/23(日) 11:09:10.68
いや、年収とか具体的な話でちょっとでもポジティブな話になると
ムキになって作り話だって決めつける奴こそなんなん?
344仕様書無しさん
2019/06/23(日) 11:12:47.15
ただのバカでしょ
ほっとけ
345仕様書無しさん
2019/06/23(日) 11:25:03.21
いや、あの、作り話だって決めつけてたみたいだから、
作り話になにをムキになってるんだか、と。
ただでさえネットは作り話だらけなんだからさ。

そうやって、ただバカ書けりゃそれで十分なのに
そんなくだらんメディアで金のやり取りする奴らの気がしれねーぜ。
346仕様書無しさん
2019/06/23(日) 11:26:40.32
最近BS/CSが映らなくなった人はここを見ると良い
【B-CAS改造】Bカスカード2038化書き換えツール配布所 205
http://2chb.net/r/avi/1560914909/1-100
347仕様書無しさん
2019/06/23(日) 12:06:12.66
>>343
ソニーが在日と言うのはポジティブなの?
348仕様書無しさん
2019/06/23(日) 12:35:36.32
>>347
正直な話、ということではポジティブ

差別的な話、ということではネガティブ

それはどんな話にもついてまわるだろ?

なぜ在日はそんな簡単なことが理解できないんだろう
349仕様書無しさん
2019/06/23(日) 12:36:44.22
ソニーに馬鹿にされた文系エリートが恨みで書いてるようにしか見えない
350仕様書無しさん
2019/06/23(日) 12:41:56.07
>>343
> いや、年収とか具体的な話でちょっとでもポジティブな話になると
> ムキになって作り話だって決めつける奴こそなんなん?

昨年あたりから少し高い年収を書くと「妄想だろ、ウソだろ」と、
嘘つき呼ばわりして罵倒する50代の馬鹿じじいだよ

年収700万までなら罵倒しないから
本人の年収がだいたい800万ぐらいだろうと推測してる
351仕様書無しさん
2019/06/23(日) 12:48:31.78
おちんちんをおまんこに入れる行為が気持ちよくて大好きなんですよ
352仕様書無しさん
2019/06/23(日) 12:50:44.21
でもぶっちゃけ
地方だと300万以下
都心で350万以下
ってとこがリアルな数字だと思う
353仕様書無しさん
2019/06/23(日) 12:58:27.12
>>351
ホモじゃあるまいし
354仕様書無しさん
2019/06/23(日) 13:00:12.78
在日は何も悪いことなんてしていない
差別的な書き込みはやめろ
クズやろう!
355仕様書無しさん
2019/06/23(日) 13:04:04.39
はい
356仕様書無しさん
2019/06/23(日) 13:21:18.03
>>309
手を動かせる人なら受かるよ。
上流の設計しかやってませんとか品質管理だけとかテスターとかは受からない。
357仕様書無しさん
2019/06/23(日) 13:24:26.66
正規非正規
年商年収
コーダープログラマSEマネージャーコンサル
少なくともこの3つは指定しないと幾らぐらいなんて話出来ない
358仕様書無しさん
2019/06/23(日) 13:25:36.45
50代で仕事がある人は謙遜してるだけで実は優秀なんだろう
30代で仕事がない人な自惚れてるだけで実は無能なんだろう
359仕様書無しさん
2019/06/23(日) 13:31:16.90
>>347
強いて言えばポリティカル
でもはっきり言っててだのネトウヨだな
360仕様書無しさん
2019/06/23(日) 13:34:12.94
>>358
50で仕事かあ
単価を下げないと厳しいだろうな
361仕様書無しさん
2019/06/23(日) 13:34:35.02
>>352
まじめにやって会社がクソなら転職する、ってのをやれば東京なら400万は固いかな
webならフルスタックもどき、基幹系なら基本設計・顧客折衷ぐらいまでできる必要あるけど
362仕様書無しさん
2019/06/23(日) 13:38:01.29
WebAPIの設計で気を付けることって何ですか
363仕様書無しさん
2019/06/23(日) 13:41:37.81
>>361
顧客折衷ってどこの会社の用語?
364仕様書無しさん
2019/06/23(日) 13:45:49.94
プログラマーに対人スキルが求められるレスが付くと揚げ足や論難してくる人いるよね
学歴で顔真っ赤にしてた人と同じだと思うな

アスペっぽくても無能でも人柄に好感が持てるなら良いんだけども性格悪いから救われないな
揚げ足取りや詭弁や論理のすり替えを平気でやってくるんだもの
恐らく自作自演もしまくってると思う
365仕様書無しさん
2019/06/23(日) 13:49:50.40
>>362
気分
成り行き上SQLのパラメータを引数にしラップした関数に対応するAPIにしてそのまま要求して、ormで変換されたものをjson化して返す感じが多い

セキュリティ云々問題あるなら再考
366仕様書無しさん
2019/06/23(日) 13:51:47.61
詭弁法の「お前だって論法」はとにかく論争で勝利を得たいときに悪意をもって使われるやり方だからね
この人は非常に悪意をもって他者に突っかかるタイプの性格なんだと思う
論理のすり替えを多用してる時点でまたこの人かとすぐにわかる
367仕様書無しさん
2019/06/23(日) 13:52:13.38
>>363
日本語だよ。分からんとほざくなら一生ほざいてろ
368仕様書無しさん
2019/06/23(日) 13:54:02.18
>>363
朝鮮人なのかな?
ググる翻訳だと分からないよねw
369仕様書無しさん
2019/06/23(日) 13:54:27.73
>>367
日本では使わない言い方ですよ
370仕様書無しさん
2019/06/23(日) 14:07:55.46
顧客折衷とググると出てくるが
日本では使われないのか
371仕様書無しさん
2019/06/23(日) 14:10:39.54
どうしよ
最近することなくて土日はずっとベッドで横になってるわ
暇すぎる
372仕様書無しさん
2019/06/23(日) 14:13:49.66
移民...
373仕様書無しさん
2019/06/23(日) 14:14:51.33
>>371
休日に勉強してる人に置いてかれるぞ
374仕様書無しさん
2019/06/23(日) 14:18:29.72
>>362
ベストプラクティスが共有されてるからググれ
375仕様書無しさん
2019/06/23(日) 14:19:57.49
>>373
勉強し尽くして暇
376仕様書無しさん
2019/06/23(日) 14:22:16.74
>>375
何を勉強し尽くしたのか
377仕様書無しさん
2019/06/23(日) 14:23:48.70
日本に帰化して日が経ってないんだろうw
378仕様書無しさん
2019/06/23(日) 14:24:58.96
>>376
エロゲ
379仕様書無しさん
2019/06/23(日) 14:26:59.83
暇ならボランティアでもしろや
380仕様書無しさん
2019/06/23(日) 14:28:13.14
土日はジョギングと筋トレ
暇つぶし目的だったがオーディオブック聞きながらできるし
体力ついて他の事する余裕も出てくる
運動はいいぞ
肉体が弱い奴はどんなにカネ持ってても不幸だ
こんなんなるなら最初から身体を動かすドカタに就職しとけばよかったな
381仕様書無しさん
2019/06/23(日) 14:30:41.08
ガチドカタはプラス危険があるから割りが合わん
382仕様書無しさん
2019/06/23(日) 14:47:49.44
体育会系の環境は精神的にくる
383仕様書無しさん
2019/06/23(日) 15:12:26.40
前から言ってるけど、コミュ力とか対人スキルとかってのは
この世界では技術力の事だからね。
それを疎かにしちゃダメだよ。
384仕様書無しさん
2019/06/23(日) 15:35:02.25
>>370
ぐぐると顧客折衝を含みますと当たり前のように誤用と分かる検索結果になっているのだが
385仕様書無しさん
2019/06/23(日) 15:38:17.99
今時だと予測変換でかつてのタイポと違った間違った単語で書き込まれるから
エスパーする方もより高い能力が必要とされるよな
386仕様書無しさん
2019/06/23(日) 15:42:08.24
アイポンの予想変換の精度が悪い
前はらいぶらと入れるとライプラリというのが一番に出てきて何度も騙された
387仕様書無しさん
2019/06/23(日) 15:47:42.24
見栄はってiPhone買うのバカらしい
MVNOだからiPhoneなんて触った事もないな
金がもったいないだろ
388仕様書無しさん
2019/06/23(日) 15:51:17.76
老後に備えて3000万貯めなきゃ
389仕様書無しさん
2019/06/23(日) 15:55:03.16
定期的にこういう誤読を正しいと認識して強弁するのが出てくるな
謝ったら周りから石打される世の中だからしょうがないが

新聞の偏向ぶりがむごいから新聞なんて読む価値無いと思っていたけど
定期的にある程度の分量の文章を読む、単語を知るという訓練のためには
必要なんじゃないかと思い始めた

ネットだと広告で画面がうるさかったり、ヘッドラインだけで何十もあって
本文読まずに理解した気になってで文章読まないのが多いからな
デスクワークって基本文章読む仕事だよね
390仕様書無しさん
2019/06/23(日) 16:00:17.25
>>370
出てこない
そもそも折衷されたら顧客おこだょ?
391仕様書無しさん
2019/06/23(日) 16:01:51.69
>>387
シムフリーのiPhoneで幸せだけど質問ある?
392仕様書無しさん
2019/06/23(日) 16:03:09.51
宝くじで一億あたれば
速攻で仕事辞めるのに
393仕様書無しさん
2019/06/23(日) 16:04:16.38
1億稼ぐ方が早いわ
394仕様書無しさん
2019/06/23(日) 16:07:19.33
>>361>>367>>368>>370
折衝の誤用
395仕様書無しさん
2019/06/23(日) 16:09:07.96
>>392
1億で何年生活するつもりだよ
サラリーマンだと会社持ちの年金、健康保険関係が自分持ちになるから
節約しても十数年程度しか持たないぞ
396仕様書無しさん
2019/06/23(日) 16:15:16.76
年200万で生活できるから
10000/200=50年生きれるだろ
397仕様書無しさん
2019/06/23(日) 16:30:11.53
副業で億稼いでも本業は続けるって人たまにいるよね
どんだけ心配性なんだと思ったけど
今の経済状況を考えたら不安にもなるか
398仕様書無しさん
2019/06/23(日) 16:32:03.30
>>396
俺年100万いける
399仕様書無しさん
2019/06/23(日) 16:32:19.75
田舎でアプリ作って暮らしたい
400仕様書無しさん
2019/06/23(日) 16:34:48.50
>>396
じゃあ、今の君が年収600万で、
手取り500万だとしたら、毎年300万貯金できてるわけだ。

ホントに年200万で生活できる?
貯金できてる?
401仕様書無しさん
2019/06/23(日) 16:42:37.20
>>398
実家暮らし?
402仕様書無しさん
2019/06/23(日) 16:44:14.14
>>401
一人暮らしでも可
ゲーム会社だったし
貧乏いける
403仕様書無しさん
2019/06/23(日) 16:50:55.24
>>396
死ぬまで20代ならね
現実には無理だし50から先の蓄えも作らないといけないから単身300でギリギリじゃない?
404仕様書無しさん
2019/06/23(日) 16:58:20.43
でも家にいると無駄に金使っちゃうんだよね
405仕様書無しさん
2019/06/23(日) 17:10:35.08
図書館とブックオフの100円本で
死ぬまで娯楽代100万もかからんと思う
406仕様書無しさん
2019/06/23(日) 17:15:27.78
>>397
億はないけど働くの楽しい
人から強制されずに自由意志で働くとこの世界は極楽
407仕様書無しさん
2019/06/23(日) 17:51:27.46
やべえpaizaで適当に面接してみたら内定取れちゃった
今のSIer抜けていい?
408仕様書無しさん
2019/06/23(日) 18:06:34.11
人生そんな適当でいいのか
409仕様書無しさん
2019/06/23(日) 18:37:40.19
パーフェクトPHPがブックオフにあってワロタw
410仕様書無しさん
2019/06/23(日) 18:39:43.12
>>407
ステマ
411仕様書無しさん
2019/06/23(日) 18:45:52.53
paizaって儲かってるのかしら
412仕様書無しさん
2019/06/23(日) 19:17:03.52
自給自足したい
413仕様書無しさん
2019/06/23(日) 19:17:47.36
>>406
> 人から強制されずに自由意志で働くとこの世界は極楽

うーんとね、人から土下座する感じで頼まれた仕事を、
(* ̄▽ ̄)フフフッ♪とか言いながら、片手でひょいって感じで
やってあげると「神さまーーー!」とか言って感謝してくれて、
「ああ、必死で勉強して高度な技術を身に付けてよかったーーー!」
とか感じられて、とても幸福になれるよ。

自由にやるより5億倍ぐらい幸福になれる
414仕様書無しさん
2019/06/23(日) 19:22:44.76
そんな風になったのみたことない
なるわけないじゃん
415仕様書無しさん
2019/06/23(日) 19:30:49.90
最先端で戦っているスーパーハカーなんだよきっと
416仕様書無しさん
2019/06/23(日) 19:51:24.15
男なのに噂ばなしやら悪口ばっかいう奴はなんなんだ
417仕様書無しさん
2019/06/23(日) 19:53:44.19
>>416
なんかそういうのって女の人がよく言いそうだけど
男もヤバイよね
418仕様書無しさん
2019/06/23(日) 20:01:09.25
そして出世してたりする
419仕様書無しさん
2019/06/23(日) 20:03:34.67
日本人の男ってなんか女々しい
化粧とかしてるしきもい
420仕様書無しさん
2019/06/23(日) 20:15:17.47
兄弟姉妹いる人って大人になっても仲いい?
421仕様書無しさん
2019/06/23(日) 20:16:39.70
>>419
おれ日傘さしてるよ。
422仕様書無しさん
2019/06/23(日) 20:17:40.72
おかまやん
423仕様書無しさん
2019/06/23(日) 20:19:10.01
>>422
だって強い日差し浴びると汗かくし、何より髪の毛からいっぱい汗が出て髪型崩れるやん。
424仕様書無しさん
2019/06/23(日) 20:19:16.30
近年暑すぎて日傘もありかもしれん
425仕様書無しさん
2019/06/23(日) 20:21:19.01
プログラマーって日中室内だし日差しなんか気にしないだろ
426仕様書無しさん
2019/06/23(日) 20:22:13.05
>>424
そうやろ、仕事に集中するためにもこれからの季節男でも日傘はいるよ。
427仕様書無しさん
2019/06/23(日) 20:33:22.14
今後フリーランスを検討しているのだが情報を頂きたい。
社会保険だけでなく、雇用保険もない、会社を選べるといいながら、結局今ある技術で
保守案件くらいのところしかない等、警戒している。東京だと案件は豊富にあるのか?
428仕様書無しさん
2019/06/23(日) 20:36:14.11
東京だと案件は豊富にあるとは思うが、フリーランスはオヌヌメしないねぇ。
フリーになりたいなら、その前に営業マンにならないとね。
429仕様書無しさん
2019/06/23(日) 20:40:06.24
フリーランスは社会保険等ないが、エージェント通しても単価もそれなりに高く、
社会保険分以上に稼げるイメージなのだが。
430仕様書無しさん
2019/06/23(日) 20:41:42.99
>>427
保守案件ええやんけ
ルーティン系改修案件やってるとこに当たると技術腐るが楽に稼げる
431仕様書無しさん
2019/06/23(日) 20:41:45.25
エージェント通しちゃったら、それはフリーじゃないんじゃね?
おれは一般派遣でやってるけど、一般派遣もなぜかフリーって言われるようで・・・
432仕様書無しさん
2019/06/23(日) 20:42:33.25
フリーランスは横の繋がりがないとキツイよ
新興宗教の信者仲間とか親の親戚関係とかそういうの
よくあるのは正社員時代のプロジェクト仲間の誘いだけど、相手が担当から外れたら切られる可能性が高い
一般派遣やりながら正社員目指すのがよろし
433仕様書無しさん
2019/06/23(日) 20:44:35.07
土日に勉強するって言っても何してる?
俺は3000円くらいの本のコード書き写してるだけだが
434仕様書無しさん
2019/06/23(日) 20:46:59.67
いまどきの技術者は、派遣だと受からん者が多いらしいから、
少なくとも一般派遣で受かって、その派遣先会社で何年か続くぐらいでないとね。
435仕様書無しさん
2019/06/23(日) 20:47:02.03
>>431
エージェント通したらフリーじゃないのか?
でもネットとか見たらそれもフリーって言ってるぞ、初めはエージェント通して
徐々に自分で案件取れるようにって感じらしいが。
436仕様書無しさん
2019/06/23(日) 20:49:44.41
一般派遣はハードルがとても高いなぜなら要求通りの仕事が本当に出来ないと一ヶ月で契約が切られるから昔の特定派遣なら暗黙の前提でセット派遣だから許してもらえたけど一般派遣はセットじゃないから本当に仕事として出来ないといけない
437仕様書無しさん
2019/06/23(日) 20:50:00.36
>>433
何度か挙げてるけど、最近はXlibを勉強中。
イロイロとわかってきたけど、こういう古(いにしえ)の技術を知ると
いまどきのオレオレフレームワークの思想みたいなのが見えてくる。

こういう技術はラズパイみたいな低性能マシンで何かやろうって時に
役に立つかもしれない。
438仕様書無しさん
2019/06/23(日) 20:51:50.95
>>435
仲介屋にとって個人事業主に押し付けるのが一番いいもの
439仕様書無しさん
2019/06/23(日) 20:53:14.73
>>436
そんなことないぞ、一般派遣で切られたことなんてないわ。
440仕様書無しさん
2019/06/23(日) 20:54:23.30
一般派遣でやっていけるエンジニアは凄いと思う面談で出来ると言っても実際にやる時は過去の経験過ぎて忘れてる事があって出来ないのが普通だけども一般派遣でやっていける人は上流から下流まで一人でこなせたりコーディング博士みたいな人だったりするから普通の人には困難
441仕様書無しさん
2019/06/23(日) 20:57:18.91
おれは面談の時には、むやみに出来る・出来ないという言い方はしないねぇ。
やったことある・やったことない、という言い方をしてる。

まあ、業務でやったことなくても家で勉強してるようなのも少々あるけど。
442仕様書無しさん
2019/06/23(日) 20:58:22.51
改行も入れられないようでは難しいかもしれんね
443仕様書無しさん
2019/06/23(日) 21:01:40.83
時給3000円もないようなものばかりで
出来る人が来る感じがしない
444仕様書無しさん
2019/06/23(日) 21:03:47.75
女の人のときできる人なの?って聞いたらなんかセクハラっぽくてみんな微妙な顔になってトラウマ
445仕様書無しさん
2019/06/23(日) 21:04:08.23
個人事業主だと3000円以上が普通だろ。
446仕様書無しさん
2019/06/23(日) 21:05:45.09
最近は、出来る者が来ても、高いとなったら
諦めちゃう顧客が多いようだ。
そもそも、出来る者に頼ると後が怖いからねぇ。
447仕様書無しさん
2019/06/23(日) 21:05:52.23
>>445
一般派遣は?
448仕様書無しさん
2019/06/23(日) 21:07:56.49
2500円ぐらいじゃないかと・・・
449仕様書無しさん
2019/06/23(日) 21:12:15.76
ふえぇ残業なしだと年収500万もいかない
450仕様書無しさん
2019/06/23(日) 21:13:43.30
交通費も自腹で課税
451仕様書無しさん
2019/06/23(日) 21:18:20.92
でも、最近の傾向としてはどうやら、ハケンと下請けがいたら
下請けのほうに多く仕事を回してるようだ。
ハケンに仕事振りすぎて残業が増えると、その分金が飛ぶもんねぇ。
452仕様書無しさん
2019/06/23(日) 21:19:45.18
欲しいものがない
453仕様書無しさん
2019/06/23(日) 21:25:16.07
>>450
なんで課税?
経費にしないの?
454仕様書無しさん
2019/06/23(日) 21:27:30.44
最近残業ないのか?、派遣ってどこも残業がないところばかりで稼げない、まあ楽だけど。
455仕様書無しさん
2019/06/23(日) 21:27:47.76
優秀な派遣さんは正社員に引き抜きされてるから
今なら大企業狙った方がいいかも
456仕様書無しさん
2019/06/23(日) 21:28:51.52
派遣とか最近一定時間内同一賃金だな
オーバーしたら急に残業代発生するから
会社もはよ帰れ帰れいうようになった

上限付き裁量労働万歳
457仕様書無しさん
2019/06/23(日) 21:29:32.60
>>453
派遣会社から交通費としてもらえれば可能だけど
俺はそうでなかった
458仕様書無しさん
2019/06/23(日) 21:32:00.60
交通費が出るかどうかは派遣先によるようだが、
交通費が出ないってことは自転車で通勤していいってことだな。
459仕様書無しさん
2019/06/23(日) 21:35:09.48
>>457
フリーじゃなくて非正規か
失敬
460仕様書無しさん
2019/06/23(日) 21:35:32.18
>>433
使える資料やネタ作りから
言語、フレームワーク、コンポーネント、ツールの評価
いろいろやる
461仕様書無しさん
2019/06/23(日) 21:35:45.79
>>451
下請けとかだと各人の残業時間は40時間は含みだからね、そりゃあ派遣よりそっち選ぶでしょ。
462仕様書無しさん
2019/06/23(日) 21:36:19.52
一般派遣が狭き門って書いてるけどフリー案件と比べてメリットあるの?
社保あるとか?
463仕様書無しさん
2019/06/23(日) 21:36:55.23
最近勉強してないなー
464仕様書無しさん
2019/06/23(日) 21:41:18.26
>>462
個人請負のことか?
派遣は仕事失敗して切られても
雇用保険とかで国が保障して金をくれるが、
個人請け負うだと仕事を失敗したときに
自分が賠償金を払うことになる。
465仕様書無しさん
2019/06/23(日) 21:47:39.09
>>461
そうだな。
違法らしいけどもはや、雇ってもらってよかったねぇ、としか・・・
466仕様書無しさん
2019/06/23(日) 21:48:04.63
>>58
> 交通費が出ないってことは自転車で通勤していいってことだな。

駐輪場を自分で見つければ、いいんじゃないでしょうか?
自転車通勤を禁止してる派遣会社はないと思います。
ただし、バイクはどこも禁止のようです

俺はバイクで通ってました
もちろん禁止でしたけど、皆見てみぬふりをしてくれまして、
ずっとバイクで楽々通勤してました
都内なのに派遣先の近くに無料のバイク駐輪場があって
とても助かってました
467仕様書無しさん
2019/06/23(日) 21:51:44.08
顧客が払ってる金は、下請けよりは派遣のほうが安いだろうから、
できるやつゲットできれば、迂闊に残業させなければ、顧客としてもオトクなのだろう。
468仕様書無しさん
2019/06/23(日) 21:51:59.54
>>462
> 一般派遣が狭き門って書いてるけどフリー案件と比べてメリットあるの?

一般派遣というのは常用型派遣のこと言ってます?
常用型派遣は正社員ですから、厚生年金も健康保険もありますよ。
登録型派遣というのが、仕事ごとに契約して仕事する派遣ですけど、
これもまた、契約期間の間は厚生年金も健康保険もあります。
どちらにしても、派遣というのは厚生年金も健康保険もあります。
469仕様書無しさん
2019/06/23(日) 21:52:41.93
禁止されてるのにバイクだ車で通って事故にあっても
労災にならないぞ。
まぁ、会社や派遣会社が責任を回避するために禁止してるのだけどな。
470仕様書無しさん
2019/06/23(日) 21:53:48.84
登録型派遣というのが一般派遣のほうだよ。
正社員の常用型派遣は特定派遣と言われていたんだ。

最近廃止になったらしいけど、この世界ではすでに
特定派遣は偽装請負への移行を済ませていて、あまり
大きな影響にはならんかったようだ。
471仕様書無しさん
2019/06/23(日) 21:57:45.84
特定派遣と偽装請負?の違いって何?
472仕様書無しさん
2019/06/23(日) 21:58:59.81
請け負い契約だけど実態は派遣
473仕様書無しさん
2019/06/23(日) 21:59:21.22
>>470
SES契約だな。
偽装派遣を合法化したもの。
本当は、行った先の正社員が業務の指示をしちゃいけないが、
実態は、昔からある偽装派遣まんまのもの。
474仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:00:12.45
>>471
特定派遣なら営業は見積もりが不要で、
残業もちゃんともらえたらしい。

でも、その契約だと社員が受からないから、それで
請負という契約形態で派遣元会社が責任を負わざるを得なくなった。
475仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:00:15.64
まあ一般派遣は残業発生しないような業務が中心で、何が何でも残業はさせないようにしたい
っていう感じなのはわかったよ。
476仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:00:59.29
一般派遣に受からない人が偽装SESやるんだよ
477仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:01:23.00
>>475
派遣だと、働いた時間だけ金を払わないといけないからな。
478仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:02:21.01
SES契約=請負契約って感じなのか
479仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:02:53.45
>>454
残業代で稼ごうとしてる奴は乞食
さっさとプログラマなんてやめて生活保護でも受ける方法検討しろ乞食
480仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:02:54.45
90年代後半のパソコンブームの頃は、
一般派遣に対しても残業させざるを得なかった。
仕事が多かったんだな。

なもんだから、あの頃が一番稼げたよ、時代的に。
481仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:04:03.69
楽したいなら残業発生させないように仕向けられる一般派遣が望ましいよな。
482仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:04:11.66
はあ、その時代に生まれたかったぜ
483仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:04:24.23
>>478
正確には、請負契約で金の清算が作業した時間清算の契約。
実態は、偽装派遣。
484仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:06:31.83
リクルートの一般派遣やってたけど残業はちゃんともらえてたし、ブラックでもなんでもなく楽で良かったぞ
SESなんてエンジニアの価値を落とすだけだから、迷惑かけずに早く辞めてくれよな
485仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:07:58.80
コンビニ行ったら高齢ドライバーに撥ねられそうになった
あぶねーなかなかいいスリルだった
486仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:08:21.88
偽装請負してまでエンジニア続けてるヘボ野郎のせいで、この業界の単価が下がってるんだ
フリーのエンジニアからしたら迷惑極まりない
487仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:08:38.12
>>473
いや、契約が準委任契約であるか?
請負契約であるか?
という明確な違いがある
488仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:09:16.32
>>485
うらやましい。
俺は撥ねられて仕事を休めて
慰謝料をもらいたい
489仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:11:44.36
平成の初頭には、すでにどの会社も派遣から受託への移行を進めていた。
最初はまだ自社で作業やってたけど、納期に遅れた挙句に要件と全然違う仕様に
なるという事態が後を絶たなかったのだろう。

12〜13年間ベンチャーで遊んでた間に、受託なのに客先常駐という
スタイルが完成してしまっていた。
490仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:13:31.56
>>489
確かに大昔は、持ち帰りで仕事ができたよな。
が、いつのまにか客の監視のもとみんな奴隷のごとく
一か所に集められて開発するのが普通になったよな。
491仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:16:37.27
>>486
ウチにも良くSES会社の営業から売り込みがくるけどお断りしている
基本的に一般派遣しか受け入れていない
将来は直接雇用になってもらうつもりで受け入れてるからね
492仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:17:40.42
それにしても顧客の情シスも懲りないもんだな。
外注使っても彼らは未経験者ばっかりなんだから、それなら
自社の他部門のエリート社員を情シスに連れてくるほうが
まだマシだろうに、その業務やローカルルールを知ってる分。
493仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:21:04.56
この世界は大手プロパーが派遣、SESの上の立場でしかも収入も多く勝ち組みだったようだ。
新卒で大手の会社に入ってそこに残り続けたものが勝ち組みの業界だったんだ。
40歳こえてようやくわかったよ。
494仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:22:03.18
一般派遣は良いぞ。
残業はほとんどないし、社会保障も付くし、有給休暇もある。
偽装請負で業界の単価を下げて、他のエンジニアに迷惑かけないでくれ。
495仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:22:20.61
連中も流石に外注はダメだって気付いたようだ
いますごい勢いで派遣を切って自社社員にRPA開発させようって流れに切り替わってる
仕事がもうすぐになくなっちまう
496仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:22:28.43
大手プロパーは仕事が営業なわけだから、
だから何度も勝ちたいなら営業やれって言ったんだ。
497仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:24:25.66
AI、RPAの推進って自社社員にさせる流れになってるよね。
498仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:25:49.91
>>494
普通は時給2500円ぐらいらしいが安くない?
まったりしたいなら良いけど
499仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:26:36.78
>>494
なにせ一般派遣にも受からないものだから
500仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:27:10.25
>>495
でも、気づいてももう手遅れらしいぞ。
多くの大企業が情シスを部門ごと切り捨てて子会社化しちゃったようで・・・
そういう子会社はもう、親会社よりもヨソを優先するんだろうな。
501仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:27:10.61
>>498
偽装請負なら手取り14万円
一般派遣の方がはるかに高い
502仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:27:14.99
>>493
どうだろうな?
そうやって立場の有利な者を作ってあるとき突然梯子を外す
そうするとそいつはずっと奴隷にできる
下手に手に職付けられると厄介だったりする
503仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:29:26.31
大手は軒並み○○情報システムみたく子会社化してるよ
給料も親会社と別体系的格安
504仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:34:34.51
>>464>>468
ありがとう
要するに社保ありってだけか
今は単金高いからフリーの方が得な気がするな
>>483
なるほどそういう区別であーだこーだ言ってんのね
どうでもいいw
505仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:38:46.35
そりゃあ、金銭的にはフリー(自営業)のほうが得だろうけど、
そもそも顧客先で受からないとね。
なにしろ、SESの連中と違って会社の看板がないからねぇ。
506仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:40:54.27
フリーで仕事とるのは甘くない
コネはなくても技術力に自信があるなら一般派遣だ
両方ともないならSES会社に行く事になる
507仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:41:04.30
>>491
直接雇用って迷惑なんだよ、どうせ大手の子会社の社員で格下の社員だろ、社員でもランク
あるようで下の方、派遣のままでよい、それよりも面白い仕事くれ。
508仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:41:24.94
フリーのリスクとか考えないの?
509仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:42:40.94
フリーで大規模案件やって作り直し級のバグが出たら賠償責任あるんだぞ
高い単価はリスクの裏返しでもあるんだ
510仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:43:39.53
準委任契約だったらフリーでも賠償はない。
511仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:44:09.79
>>510
でもそれだと一般派遣より安いじゃん
512仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:45:18.11
雇われ人なら、
正社員なら、コラー!、って上司に怒られて出世できないだけで
派遣とか非正規なら次の契約更新されずに無職になるだけだからな。
フリーだったら賠償で本当に首吊り・・・
513仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:46:21.83
>>511
年金とか考えなければ充分高い気がが
514仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:46:25.78
>>506
>コネはなくても技術力に自信があるなら一般派遣だ
そこの理屈が分からないな
社保を差し引いても直請の方が儲かるよね?
515仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:47:17.84
>>511
準委任でも月50万以上請求できれば一般派遣より儲かる、50万くらいなら
普通のエンジニアでも可能である。
516仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:48:05.22
他業種大手の情シスってのは、社内カーストの底辺。
売上がない庶務二課みたいなもんだから、それで多くの会社が
部門ごとリストラして子会社化したわけだ。

子会社化した情シスは、もはやソコラヘンのSES会社と同レベル。
517仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:48:12.97
>>514
フリーは社会保障が自腹
本当に高いんだよ
あと賠償リスクが気にならないならフリーでもよい
準委任契約だと急に安くなって一般派遣未満になる
518仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:48:25.04
>>511
一般派遣の方が高いの?
具体的に教えて欲しいんだけど例えばクライアントが月100万出す募集の場合、フリーと一般派遣は待遇にどういう違いが出るの?
519仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:49:30.26
>>517
一般派遣そんなにいいの?
いくらぐらいで募集あるんですか?
520仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:51:23.69
>>518
まぁそれじゃ実際にやってみて準委任契約で50万円請求出来るエンジニアになってくれたまえ
予言しておくがまず無理
521仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:51:35.61
フリーになるには、ちゃんと手順を踏まないと。
SES⇨一般派遣⇨その派遣会社の営業マン⇨独立、といった手順。
またはSES⇨そのSES会社の営業マン⇨独立、てとこか。

人手不足などと言われてるようだが、エージェント(人売り)は
アホほどたくさんいるんだからな。
522仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:52:41.38
払うの向こうなのにこっちがどうなるとか話ちげーじゃん
523仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:53:47.57
個人事業主のエージェントって私服とか若い連中ばかりで信用ならん。
524仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:54:18.58
>>519
普通レベルは時給2500円行けば良い方。残業ないから年収500万ない。出来る人は時給3000円以上いける。
525仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:54:42.47
>>518
フリーは、自分で100万もらえる。が、そこから自分でちゃんと税金だなんだを払うとかするから
手元には60万ってとこかな。
が、失敗したときの賠償でマイナスになる可能性も考慮しないといけない。
派遣だと月25万〜30万くらいの案件になるのじゃないかな。
が、派遣でそのくらいの案件だと、スーパーSEレベルの人用の案件になるな。
526仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:55:35.19
>>520
準委任で75万もらってるフリーだよ
一般派遣の方が社保込みで待遇上回るなら検討したい
527仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:56:45.75
SESだかだとまた違うの?
528仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:56:53.21
なんにしても、まずは受からないと。
529仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:57:14.73
>>524
なるほど、相場感わかりました
ありがとう
530仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:57:14.75
準委任契約で50万円?手取り?額面????
額面なら手取り30万円未満で生活出来ないし、手取り50万円なら額面で80万とか???
ありえん話だ
531仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:57:35.78
そうだな
532仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:58:12.91
派遣で月37万と、フリーの準委任契約で50万くらいがだいたい同じと思っていいよな。
533仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:58:21.79
>>527
SESは、どっかの開発会社の正社員が偽装派遣で別の会社に常駐で作業に行くこと。
534仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:59:34.83
>>525
やっぱそういうことだよね
一般派遣ならクライアントが110万出してくれるって事なら鞍替えするけど、そんな訳ないか
客の予算が同じならフリーでいいかな
535仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:59:50.27
>>526
一般派遣はその分アホほど仕事が楽なんだ。
プロパーは、派遣よりも下請けのSESにばっかり仕事を回してくれるからね。

ちゃんとした派遣会社での取引なら、迂闊にゴネるわけにもいかないしね。
536仕様書無しさん
2019/06/23(日) 22:59:51.03
>>523
結局スーツなんて買えない給料しかもらえんからな
フリーなんて不況になったら半年ぐらい仕事にありつけない覚悟は必要だ
537仕様書無しさん
2019/06/23(日) 23:00:36.55
>>526
準委任で75万円って素直に凄いわ
どうやって仕事取ってるの?
何の案件???
まさか人工知能とか言わないよね
ここでは一般的なJavaやCの話を念頭にしてるんだからね
538仕様書無しさん
2019/06/23(日) 23:01:54.66
どこを見ても世論捜査のステマ員しかいない
真実はどこにあるんだ
539仕様書無しさん
2019/06/23(日) 23:03:18.48
フリーになるなら、やっぱりある程度若くないとね。
おれはその時期には、フリーじゃなくてベンチャー社員なんてやっちまって・・・

その頃は仕事中でもここにバカ書いていられた。
540仕様書無しさん
2019/06/23(日) 23:04:13.50
人工知能なら一般派遣でも時給3500円だが????
準委任契約で75万円って損だよな??
541仕様書無しさん
2019/06/23(日) 23:04:17.90
派遣から準委任で稼ごうと思ってるんだが、準委任では雇用保険がない。
派遣で切れる雇用保険って1年間すぎると無効になるんだよな。その辺うまくやりたいんだが。
542仕様書無しさん
2019/06/23(日) 23:04:32.48
>>537
ウェブ関連だよ
AI関連はもっと高いって聞くな
543仕様書無しさん
2019/06/23(日) 23:07:24.38
ここの単価の話は胡散臭くて嘘くさい話しかない
特殊事例やコネでも無ければ不可能な話ばかり
544仕様書無しさん
2019/06/23(日) 23:08:06.97
>>542
SES会社の宣伝マンだろお前
545仕様書無しさん
2019/06/23(日) 23:10:07.57
どこまで真実でどこまでがステマ要員の言葉なんだ。
546仕様書無しさん
2019/06/23(日) 23:10:46.07
宣伝マンがいたのなら納得
ちまたの平均的フリーランスなんて
手取り20万円がゴロゴロしてるからね
良い子の諸君は騙されないように
547仕様書無しさん
2019/06/23(日) 23:11:27.29
>>543
地方都市の普通の開発の派遣だと
時給1000円〜2000円くらいだな。
548仕様書無しさん
2019/06/23(日) 23:12:04.34
>>543
しかも偽装請負だ
549仕様書無しさん
2019/06/23(日) 23:14:40.70
がめてるやつがいると万人に平均的な給料を払えない
給料マイナスの奴はいないから中央値は常に平均より低いはず
550仕様書無しさん
2019/06/23(日) 23:15:43.12
>>546
フリーランスで手取りってどういうこと…
派遣業者さん?
551仕様書無しさん
2019/06/23(日) 23:17:21.31
>>544
都心で働いてるエンジニアだよ
地域差考えずに単価語ってすまんな
552仕様書無しさん
2019/06/23(日) 23:18:29.62
田舎は仕事がないから受かる以前の話だもんねぇ。
553仕様書無しさん
2019/06/23(日) 23:19:03.17
>>550
フリーランスとして手取りの事だが?
税金、社会保障、全部自腹で払って残った金の事に決まってるだろ
事実上の手元に残る金の事だが???
554仕様書無しさん
2019/06/23(日) 23:20:40.61
>>553
所得のことか
555仕様書無しさん
2019/06/23(日) 23:22:22.65
>>554
所得から更に税金を引いた金だな
556仕様書無しさん
2019/06/23(日) 23:23:11.46
>>554
可処分所得な
557仕様書無しさん
2019/06/23(日) 23:23:56.50
フリーランスで手取りとは言わないだろw
558仕様書無しさん
2019/06/23(日) 23:24:44.18
>>557
言うよ。普通に使う。
お前は本当にフリーランスやってんのか???
559仕様書無しさん
2019/06/23(日) 23:25:05.33
>>542
ぷw
冗談やめろよ
ただでさえもういらない職業なのに
560仕様書無しさん
2019/06/23(日) 23:25:46.13
フリーランスで75万円のホラ吹きが必死w
561仕様書無しさん
2019/06/23(日) 23:26:47.91
実際の仕事はドキュメンツ書きが半分以上なのに
パイザみたいなところでスカウトされて働く奴ってどんなことやらされるのかマジ気になるわ
562仕様書無しさん
2019/06/23(日) 23:28:16.38
WEB系じゃぜってー無理なんだよな
かなりの腕でも安くされるよ
人手不足でもだ
563仕様書無しさん
2019/06/23(日) 23:28:58.33
webで75万は上限に近いからスーパーマンなんだろね
564仕様書無しさん
2019/06/23(日) 23:30:07.33
Web系なら業務委託でも75万円なんてねぇ
最高レベルなんだけどねぇ
バレバレのネタ投下して遊んでいるのかな
565仕様書無しさん
2019/06/23(日) 23:30:27.67
>>561
近寄らない方がいいな
ああいう不特定多数って問題あるやつが
来ないわけない
しかも判定するなら見積りや設計技術だろ
プログラミングの腕でプロジェクトって成功できんぜ
566仕様書無しさん
2019/06/23(日) 23:30:32.16
WEB系って、ツイッターとかのアカウントを持ってりゃ
経験者扱いだったりするのかねぇ?
567仕様書無しさん
2019/06/23(日) 23:32:30.45
ピントが外れたやつのとこにはピントが外れた奴しか来ないわけよ
568仕様書無しさん
2019/06/23(日) 23:32:31.40
設計技術とプログラミングの技術って同じものだぞ?
プログラムがちゃんと動かないのは、設計がちゃんとできてない状態なんだからさ。
569仕様書無しさん
2019/06/23(日) 23:32:53.18
コンサル名目になると上限撤廃されるらしいぞ
570仕様書無しさん
2019/06/23(日) 23:35:17.07
>>568
いいや、違うな
それを設計書に正確に落とせる力がなければ
他の人間に伝わらない
伝わらなければそいつはプロジェクトにおいて相乗効果は出ない
そんなのに50万以上の単価なんていらない
571仕様書無しさん
2019/06/23(日) 23:37:20.85
フリーランスって税金の払いが年一だから、リーマンの手取りとはまた違うよな

まあ振り込まれた金を手取りとするなら間違いなく手取りだな
572仕様書無しさん
2019/06/23(日) 23:44:39.66
設計書に正確に落とすためにこそちゃんと設計できなきゃダメじゃん。
多くの書き逃げSEが、ソノヘンおろそかなまま設計書だけ書いて
トンヌラかまして下流に迷惑かけてんだからさ。
573仕様書無しさん
2019/06/24(月) 00:00:46.23
突然のドラクエ
574仕様書無しさん
2019/06/24(月) 00:03:53.80
>>566
どういうこと?ツイッターで広報でもやるの?
575仕様書無しさん
2019/06/24(月) 00:13:13.37
金融庁傘下の業界だけど、うちの現場は単価50〜80ぐらい。
先月手取りは30ぐらいだった。
発注元は100ちょっとぐらいで予算組んでる。
576仕様書無しさん
2019/06/24(月) 01:04:31.86
金融関連でその人月は低すぎて引くレベル
577仕様書無しさん
2019/06/24(月) 01:37:14.85
コーダー長く続けすぎて、仕様について話しかけられたら頭真っ白になるようになった
578仕様書無しさん
2019/06/24(月) 01:37:26.86
>>576
昔の金融とは違うよ
今はもう本社も政府もすきあらば潰そうとしてるから
地方店舗なんてバンバンシャッター下ろしてる
無敵ではないんだな
579仕様書無しさん
2019/06/24(月) 01:43:07.04
そもそも政府が金を配らないから銀行は投資能力が消えた
投資能力が消えた銀行に価値は無いからいらない
では、誰が投資を担うのか?
銀行とは何だったのか?

この国は明らかにおかしい
580仕様書無しさん
2019/06/24(月) 02:31:19.72
貸しはがしで銀行が苦しくなるのは自業自得だみたいなこと言う人多いけど
金融関係なんて法律でガチガチに縛られてて貸しはがし自体がそういうことを
促進させるような法律が出来ちゃったから起きた部分があるわけで

そういう意味では政府が悪いしそういう政府を選んだ国民が悪いということ
なのだが無自覚な人の方が多いよね

まあ法律でガチガチなのは金融関係者か金融関係の仕事をした人とかしか
知らんのだろうけど
581仕様書無しさん
2019/06/24(月) 02:58:22.37
4000行を超える、自作ファイルを作ると、問題を見つけるのが、大変。
582仕様書無しさん
2019/06/24(月) 03:57:32.15
全てアベが悪い
583仕様書無しさん
2019/06/24(月) 04:12:19.37
悪いのは竹中さんだよ
584仕様書無しさん
2019/06/24(月) 04:36:11.34
悪いのはルーピーだろ
585仕様書無しさん
2019/06/24(月) 05:16:57.13
ルビーの指環
586仕様書無しさん
2019/06/24(月) 07:07:43.03
内製プログラマしてるのですがメソッドがほぼSQLの結果をコレクションにぶち込んで返してくるだけなのでテストコードとか何を書いて良いか解らないです
同じ様な事してる御方はどんな事を書いているのでしょうか
587575
2019/06/24(月) 07:23:07.11
>>576
自社が半分とるのは仕方ないにしろ、発注元と自社の間の情報子会社が40〜50抜くのはちょっとね、理由がわからん。
発注元はおれらが100もらってると思ってるし。
588仕様書無しさん
2019/06/24(月) 07:26:28.68
おもってるだけじゃん
589仕様書無しさん
2019/06/24(月) 07:30:02.50
>>570
設計書を経由するからおかしくなるんだよ
設計者が先にコードを書け
590仕様書無しさん
2019/06/24(月) 07:39:44.92
あかん
ウンコのキレが悪い
今日は1日集中できんやつだ
591仕様書無しさん
2019/06/24(月) 07:47:01.14
>>586
じゃあその「コレクションにぶちこんで返してくる」機能をテストすりゃいいんじゃね?
592仕様書無しさん
2019/06/24(月) 07:49:30.88
>>590
> ウンコのキレが悪い

サラダを一杯食べないとダメだよ
毎食、キャベツを山盛り食うようになってから毎日快便だよ
593575
2019/06/24(月) 07:53:17.55
>>588
100払ってるんだから、100万円分働いてね。
594575
2019/06/24(月) 07:54:04.75
>>590
ワイ毎日腹痛
595仕様書無しさん
2019/06/24(月) 07:55:49.94
>>593
それはあくまでも、発注元と自社の間の情報子会社に対して言うべきだね。
596仕様書無しさん
2019/06/24(月) 08:02:38.23
そう、設計ってのは、ちゃんとコードが書けるやつがやらなきゃいけないんだが、
そういうやつは、その工程のときには別の現場で納品前テストのエビデンス取りで
忙しいからねぇ。
597仕様書無しさん
2019/06/24(月) 08:08:20.47
残業できない大企業が中小企業に“丸投げ”。残業規制も有休義務化も「進められない」中小企業の本音
https://www.businessinsider.jp/post-188788

下請けに丸投げして働き方改革(笑)する美しい国の実態
598仕様書無しさん
2019/06/24(月) 08:11:46.45
ボットのようだが、まあ素直に会社を潰しておけ、としか。
潰れたってスグにホカへ行けるんだからさ、この世界なら。
599仕様書無しさん
2019/06/24(月) 08:17:05.41
まあホワイトだとか言われてる企業は昔からブラック業務をアウトソースしてただけだから
それが働き方改革で加速したんだろうな
600仕様書無しさん
2019/06/24(月) 08:25:19.57
>>594
医者に見てもらったら過敏性腸症候群だった
601仕様書無しさん
2019/06/24(月) 08:29:51.02
こういう法律のそもそもの趣旨は、ピンハネしかしない仲介を減らすためのもの。
まあ、ピンハネ屋はバカだから、そんなこともわからんのだが。
わからんから次々とピンハネ屋になって借金抱えるんだな。

銀行もそうとわかってて金貸してるのかと思うと・・・
602仕様書無しさん
2019/06/24(月) 08:31:00.01
>>600
ストレス?
あまりストレス我慢して仕事してると
まじで重い病気になって仕事できなく
なってしまいますよ
辞表出すのは早めにどうぞ。
自分の健康守れるのは自分だけですよ
603仕様書無しさん
2019/06/24(月) 08:58:23.41
ストレス我慢して働いて鬱ったあと1年休職したけど何もやる気起きず1年しんでたみたいなもんだしね
あれはマジでやばい体調第一一番大事よ
604仕様書無しさん
2019/06/24(月) 09:08:05.21
>>596
よっぽど金がないところで働いてるの?
605仕様書無しさん
2019/06/24(月) 09:09:15.13
>>589
それは滅茶苦茶効率が悪い
一度大規模開発の案件はいってみ
606仕様書無しさん
2019/06/24(月) 09:13:12.79
>>586
きちんとSQL作れるかとか
色んなパターンのデータ入れて想定通りの結果が返ってくるかとか
絶対綺麗に返ってくるようなデータつっこんでもだめだよ
607仕様書無しさん
2019/06/24(月) 09:23:40.76
よっぽど金がないところなのは、どこも同じだからな。
知ってのとおり、IT会社はピンハネしか出来ないんだもん。
ピンハネの何が悪いかってったら、効率が悪いんだよ。
608仕様書無しさん
2019/06/24(月) 11:16:01.47
>>607

客も、よくそんな無駄金を払い続けるよな。
いい加減、要らない奴らに金が流れてるって事くらい気づくだろうに。
609仕様書無しさん
2019/06/24(月) 11:21:16.97
なにしろ売上がない情シスだからな。
そんな部門に正社員雇用で人を入れるよりはまだ安上がりなのだろう。
それに新たに正社員雇用しなくても、今いるリストラ要員を情シスに回せばいいしね。
610仕様書無しさん
2019/06/24(月) 14:59:48.84
大手情シスからの受注案件はキツかった
あれは無能というか池沼の子守だった
ストレス半端ない
担当が常識ないどころじゃねーよ
発注書は不備だらけで期日守れないし
日本語もヘンテコでヤバすぎた
611仕様書無しさん
2019/06/24(月) 19:05:21.58
>>608
その要らないやつが元締めの関係なんだよ
わざと無駄な発注して企業や国の金を流すわけだ
612仕様書無しさん
2019/06/24(月) 19:09:31.54
>>562
Web系はスーパーマンでない限り安く叩かれるよな。
まあweb系やるからにはそれなりのスキルと当然必要なんだけど。
613仕様書無しさん
2019/06/24(月) 19:20:46.16
web系そんなに安くないよ
クラウド化されてるだけで中身は普通のITシステムだしオンプレよりもインフラ構成複雑だし
安いって思ってる人、ただのwebサイト構築と勘違いしてない?
614仕様書無しさん
2019/06/24(月) 19:56:45.38
>>612-613

この噛み合わない会話と来たら…
615575
2019/06/24(月) 20:24:16.18
>>600
検便?
大便提出した?
616◆QZaw55cn4c
2019/06/24(月) 20:50:11.98
>>580
ほう、もう少し話をきかせてください
貸し剥がしを促進する法律とはなんだったのですか?
617仕様書無しさん
2019/06/24(月) 21:06:49.26
>>614
こんな僕達だけどよろしこ
618仕様書無しさん
2019/06/24(月) 21:08:47.68
話が噛み合うなら、
IT業界からデスマーチなんてなくなる
619仕様書無しさん
2019/06/24(月) 21:22:46.96
23歳
Javaでサイトの改修作業が1年
持ってる資格は簿記2級とLPIC2とJavagold
SIerから逃げたい
まともな会社の社内SEになれるだろうか?
620仕様書無しさん
2019/06/24(月) 21:26:06.06
社内SEって奴隷だぞ。
客が同じ会社のヤツになるから
ハドメがきかなくなってワガママ放題
621仕様書無しさん
2019/06/24(月) 21:27:05.37
ダメじゃん
もう嫌だァ
楽して生きていきたい
622仕様書無しさん
2019/06/24(月) 22:30:27.42
夢も希望もない
623仕様書無しさん
2019/06/24(月) 22:52:16.73
このスレwebって言ったらwordpressしか仕事ないと思ってる人いるよね
624仕様書無しさん
2019/06/24(月) 23:16:31.51
いるよねー
625仕様書無しさん
2019/06/24(月) 23:21:13.83
月末にボーナスもらえるけど
4月入社なのでだいたい0.73か月分しかもらえない
もっと欲しいな
626仕様書無しさん
2019/06/24(月) 23:21:48.67
ウェブアプリ自体はソース読めば問題ないけど
その裏でいろいろ連動してるバッチプログラム修羅すぎる
627仕様書無しさん
2019/06/24(月) 23:25:01.61
>>621-622
障害者無職より、よっぽど良いじゃんか。
俺、障害者無職。
628仕様書無しさん
2019/06/24(月) 23:33:07.99
>>626
ただのバッチだろ。何が修羅なんだよ。
629仕様書無しさん
2019/06/24(月) 23:51:42.75
うちの会社報告書をエクセルで管理しててわろたw
お前どこ変えたんだよってキレられたわ
630仕様書無しさん
2019/06/24(月) 23:52:09.46
バッチはろくすっぽ設計されてないことが多く厄介なケースは多い
631仕様書無しさん
2019/06/24(月) 23:54:38.13
バッチとかフレームワーク使ってなかったりすることもあるからな
今時のwebフレームワークだとバッチ向けにCLIも同じよう用意されてたりするけど
そういう存在自体知らずに力技で作ってあったりするしな
632仕様書無しさん
2019/06/25(火) 00:09:54.81
バッチ処理のフレームワークなんてあるのか?
633仕様書無しさん
2019/06/25(火) 01:04:06.27
まあこういうレベルの人の方が圧倒的に多いからバッチは地獄なんだよな
634仕様書無しさん
2019/06/25(火) 01:08:45.50
バッチ処理に適したスケジュール管理が組みやすい汎用的なミドルウェアが無いかとか探しても
結局cronで止まってる世界なんだよ

バッチ叩くシェルをcronから呼び出してで、どのシェルが何をやってるかとかどういうスケジュールで
動いているとか、そういうドキュメントが無いのがwebの世界
635仕様書無しさん
2019/06/25(火) 01:12:54.11
それはただのジョブ管理サービスだろアホくさ
バッチフレームワークってなんだよ
636仕様書無しさん
2019/06/25(火) 01:16:30.60
単体では動くんですけどね
637仕様書無しさん
2019/06/25(火) 01:28:50.17
コマンドライン解析とかDIとかAPIホスティング自動化とかキュー管理とかユーティリティクラスとか
バッチフレームワークとはまあその程度のものだよ
あったら多少は楽だけど基本的な設計スキルの貧弱さを補えるようなものではない
なのでフレームワーク頼りの下っ端にはバッチは難しい修羅の世界に見えてしまうのだろうね
638仕様書無しさん
2019/06/25(火) 02:31:07.97
こういうイキリがいるから3代くらい代替わりをすると誰も全容を理解できないバッチになる
639仕様書無しさん
2019/06/25(火) 05:58:50.78
代替わりしなくてもフレームワーク頼りの雑魚ではムリ
640仕様書無しさん
2019/06/25(火) 06:07:46.16
フレームワークなくったってフレームワーク作るところから始めるからな俺は
死角無しとはこのことだな、ははは
641仕様書無しさん
2019/06/25(火) 06:29:58.03
自分はフレームワークがまず何なのか分からんです
.netフレームワーク?
642仕様書無しさん
2019/06/25(火) 07:03:09.54
ググってもspring batchくらいしか出ないな
643仕様書無しさん
2019/06/25(火) 07:15:53.57
>>641

そのレベルの奴がタメ口聞くな、クズ
644仕様書無しさん
2019/06/25(火) 07:17:56.00
>>643

分からんです
645仕様書無しさん
2019/06/25(火) 07:18:15.59
>>620
健全な方向に進むと対応がメチャクチャ早いんだけどな
646仕様書無しさん
2019/06/25(火) 07:20:14.04
ビジュアルスタジオばっかり使ってるから.net core普及して欲しい
職場変わってEclipseになったらbootに時間かかっちゃう
647仕様書無しさん
2019/06/25(火) 07:21:03.91
つかIDEも沢山あり過ぎるから一強出て欲しい
沢山覚えられない
648仕様書無しさん
2019/06/25(火) 07:27:19.90
一本糞でネストが異常に深いバッチが山程あったわ
649仕様書無しさん
2019/06/25(火) 07:36:06.34
寸志16000w
次のボーナスまでは居てやるけど来年はいねーからな
650仕様書無しさん
2019/06/25(火) 07:37:29.02
>>647
最近ほとんどVisual Studio Codeだわ
651仕様書無しさん
2019/06/25(火) 07:37:43.64
>>646
エクリプスいいなー
ビルドするたびに休憩時間30分ゲッツ
652仕様書無しさん
2019/06/25(火) 07:38:11.59
偏見だ
653仕様書無しさん
2019/06/25(火) 07:43:42.40
>>649
ゼロなんだがどうしよう
654仕様書無しさん
2019/06/25(火) 07:46:29.79
>>650
VSCodeはリファクタリングツールが若干弱いかな
出来ること多いけど、快適さでは本家vsのほうがいい
655仕様書無しさん
2019/06/25(火) 07:57:39.41
>>651
それマシンのスペックのもんだ…何でもない
656仕様書無しさん
2019/06/25(火) 08:13:28.38
vscodeの拡張を本家でも使えればいいのに
657仕様書無しさん
2019/06/25(火) 08:56:12.60
>>654
言語による
658仕様書無しさん
2019/06/25(火) 10:34:33.74
>>654
そりゃあコンパイラの機能を使って構文解析してるのと、
単に文字列の一致だけしか見ないのとじゃ雲泥の差が出るだろ。
659仕様書無しさん
2019/06/25(火) 11:56:18.80
>>658
VS Codeでもomnisharp使えばRoslynで構文解析やリファクタリングできるようになったよ
660仕様書無しさん
2019/06/25(火) 12:11:20.12
>>659
vimが廃れる一方だな…
661仕様書無しさん
2019/06/25(火) 12:20:10.54
システムエンジニアって工程的にどこの工程をやってる奴のことを指すんだ?
要件定義とか基本設計がシステムエンジニアで、詳細設計とかプログラムまで行くとプログラマーの範疇だと思ってるけど合ってるか?
662仕様書無しさん
2019/06/25(火) 12:35:22.84
>>661
小さい規模のwebアプリを要件定義からサーバ構築までしてる俺は派遣IT土方という立場だよ
663仕様書無しさん
2019/06/25(火) 12:36:34.35
【中国】現代の中国語で使われる単語、その多くが「日本から逆輸入」って本当?
http://2chb.net/r/newsplus/1561373433/
664仕様書無しさん
2019/06/25(火) 13:28:57.05
物事は又聞きじゃなくて元ソース貼れって言われなかったか?
665仕様書無しさん
2019/06/25(火) 13:58:09.25
【東電賠償金ビジネス事件】韓国籍の男女5人が逮捕され、立件された詐取額は8億4200万円
http://2chb.net/r/newsplus/1561436108/
666仕様書無しさん
2019/06/25(火) 18:48:06.43
>>661
システムの要件定義、設計、実装がシステムエンジニアの役割
ソフトウェアの要件定義、設計、実装がソウトウェアエンジニアの役割
667仕様書無しさん
2019/06/25(火) 18:50:21.05
プログラマは属性
システムエンジニアでもプログラム書くならプログラマー
668仕様書無しさん
2019/06/25(火) 18:52:37.40
>>659
これマジなん?
SonarQubeなどコード解析ツールの出してくれるワンクリック修正はVSCodeだと出なかったような…
バージョン上がってサポートするようになったのかな
669仕様書無しさん
2019/06/25(火) 18:58:00.74
>>668
まじ
670仕様書無しさん
2019/06/25(火) 19:25:31.61
システムに関わる人はみんなSE。
その中でも詳細設計と製造と単体(たまに結合)しかやらない人はPG。
671仕様書無しさん
2019/06/25(火) 19:43:16.32
ボーナスキターーーーーーーーーーーー
1万円

新卒だからって舐めてんのか
672仕様書無しさん
2019/06/25(火) 19:49:12.79
スーパーエンジニアだけがSEだよ
673仕様書無しさん
2019/06/25(火) 19:50:12.56
>>671
1万円分の成果上げたの?
674仕様書無しさん
2019/06/25(火) 19:51:41.26
>>673
俺の将来に投資しないゴミ会社ってことだよ
だから優秀なやつらに逃げられるんだこのバカ会社は
675仕様書無しさん
2019/06/25(火) 19:53:24.42
新卒とかまだ負債だろ
676仕様書無しさん
2019/06/25(火) 19:55:13.08
>>674
そして残った無能が1万の寸志をもらったのか
分かりやすいな
677仕様書無しさん
2019/06/25(火) 19:56:41.43
今度の派遣会社レベル低すぎ
切ろうかな
678仕様書無しさん
2019/06/25(火) 20:05:55.23
もう1年で辞めてやるボケが
SIerなんてただの踏み台でしかねぇわボケが
679仕様書無しさん
2019/06/25(火) 20:12:43.38
今度の派遣の会社のチームが低レベルすぎる
オフィスで大声でゲラゲラ笑って顰蹙かったり、苦情が各所から上がってきた。
680仕様書無しさん
2019/06/25(火) 20:15:31.30
派遣なんか使うからだろ
自前で用意しろよ
681仕様書無しさん
2019/06/25(火) 20:42:38.55
おせわになったってなんなんだろう

いろいろしてもらってはいるが
給料安すぎるのは別の話だ
682仕様書無しさん
2019/06/25(火) 21:07:00.22
プログラム書きたいよ
でも今の職場じゃそんな仕事ない
683仕様書無しさん
2019/06/25(火) 21:08:17.13
そだね
684仕様書無しさん
2019/06/25(火) 21:21:15.91
コードを書くなんて時給850円とかで最下層がやる仕事だからな。
685仕様書無しさん
2019/06/25(火) 21:24:53.20
ボーナス30万出たが
何買おう
686仕様書無しさん
2019/06/25(火) 21:25:16.99
だから派遣は安いんだよ。
自前のほうがいい。
687仕様書無しさん
2019/06/25(火) 21:25:53.92
ボーナスって人生で一度ももらったことない。
けっこうな期間、正社員で働いてたこともあるけど・・・
688仕様書無しさん
2019/06/25(火) 21:28:33.77
派遣ごときがプログラムの地平から足を離したら
政治の海に飲み込まれて一瞬でつぶれる
客観的事実だけが後ろ盾
689仕様書無しさん
2019/06/25(火) 21:28:43.00
名ばかり正社員
690仕様書無しさん
2019/06/25(火) 21:29:55.55
>>679
話し合いなら会議室とってやれ
なんのために部屋わけてると思ってんだカス
って言っておいて
691仕様書無しさん
2019/06/25(火) 21:30:41.68
人売りでボーナスあるほうがおかしいわな。急に利益出るはずない。
692仕様書無しさん
2019/06/25(火) 21:31:56.62
>>679
隔離部屋でやってもらったらどうですか。
693仕様書無しさん
2019/06/25(火) 21:32:17.58
プロパーの親会社が買収されたと思ったら
買収元とn次受けのうちが直取引があった
闇が深すぎて怖い
694仕様書無しさん
2019/06/25(火) 21:33:38.22
>>692
俺が隔離部屋に行きたいわ
個室くれよ〜
695仕様書無しさん
2019/06/25(火) 21:34:07.24
声がやかましいから低レベル扱いするプロパー
696仕様書無しさん
2019/06/25(火) 21:34:22.59
>>661
なんちゃっても多いから自称に注意。何回も詐欺られた。
697仕様書無しさん
2019/06/25(火) 21:35:02.35
社員より派遣の人と中いい正社員の人っている?
698仕様書無しさん
2019/06/25(火) 21:43:39.55
>>697
仲いいのかわかりませんが、食してる人はいますね。
699仕様書無しさん
2019/06/25(火) 21:46:04.03
正社員の人と仲良くなると
派遣会社にいくら中抜きされてるか
教えてもらえるよな。
正社員が派遣社員に金額言うのも
派遣社員が正社員に金額言うのも
派遣会社の規則と契約で禁止行為だけどな。
派遣同士で給料を教え合うのも禁止になってるはず。
良く考えたらすごいあさましいルールだよな。
700仕様書無しさん
2019/06/25(火) 21:46:24.95
ゲフゥ
701仕様書無しさん
2019/06/25(火) 21:47:31.61
そのルールやぶったら罰則でもあるの?
702仕様書無しさん
2019/06/25(火) 21:47:36.13
>>699
搾取率が分からないエージェントは使わない
703仕様書無しさん
2019/06/25(火) 21:53:55.62
>>699
会社によるんじゃないか。
704仕様書無しさん
2019/06/25(火) 22:05:46.42
うちは正社員がキモイ奴ばっかでむしろ派遣の方が
常人が多いぞ
705仕様書無しさん
2019/06/25(火) 22:19:46.65
ボーナス欲しいよぉーーーー
706仕様書無しさん
2019/06/25(火) 22:22:34.12
>>699
大手派遣会社はだいたい最低3割は抜いてる。
派遣法によって一般派遣は最大5割しか抜けないことになってる。
707仕様書無しさん
2019/06/25(火) 22:29:34.04
僕月80万で月給32万だよォ〜
資格手当抜いたら25万円だよォ〜
708仕様書無しさん
2019/06/25(火) 22:32:39.14
ストレスと不安で左手がじがじかじって人差し指の付け根の皮膚が厚くなった
独り言もふえた

ガム口に入れるといいってあったけどガムだとくちゃくちゃうるさくて逆に嫌がられそう
なんか大人が齧っても大丈夫な皮ひもとかないじゃろか
犬がよく噛んでるようなの
709仕様書無しさん
2019/06/25(火) 22:33:01.32
>>707
ビジネスモデルが下位からの搾取だから、ありがちな感じ。
710仕様書無しさん
2019/06/25(火) 22:34:16.26
プログラマーって本当にイケメンいないよな
711仕様書無しさん
2019/06/25(火) 22:35:20.35
>>671
夏のボーナス査定期間は9月3月みたいな企業が多いからそもそも新卒は対象外だったりするけどな
712仕様書無しさん
2019/06/25(火) 23:00:34.16
>>710
イケメンだったヤツならいる
713仕様書無しさん
2019/06/25(火) 23:05:19.65
>>710
イケメンだったらいじめられるので採用されません。
714仕様書無しさん
2019/06/25(火) 23:06:53.35
イケメンリア充がプログラムやろうなんて思うもんか
715仕様書無しさん
2019/06/25(火) 23:09:02.71
彼らは現実世界への影響力を常にもってる
陰キャのようにPCをこきつかって権力欲を充足させる必要などないんだ
716仕様書無しさん
2019/06/25(火) 23:51:18.21
>>712
中年太りかな
717仕様書無しさん
2019/06/25(火) 23:57:10.73
>>708
人差し指の付け根は俺も噛むね。
唾液で溶けて厚くなるんよな。
718仕様書無しさん
2019/06/25(火) 23:58:15.11
>>707
32万の原価って50万に届かないだろう・・・
搾取されすぎだろ
719仕様書無しさん
2019/06/26(水) 00:05:32.88
シェルの移植をやっとる
たまには、シェルも楽しいが、
3ヶ月もかかりっきりだと完全に飽きるだろうな




まだひと月目だが、既に飽きてきた
720仕様書無しさん
2019/06/26(水) 00:59:20.45
>>719
cshからbash?
log4sh使ってる?
721仕様書無しさん
2019/06/26(水) 02:11:52.49
特定ktkr
722仕様書無しさん
2019/06/26(水) 02:15:15.90
おれ4月入社だから
ボーナスは0.7ヶ月の32万しかない
723仕様書無しさん
2019/06/26(水) 02:59:56.44
Excelで結合テスト仕様書書いてるんだが、他の会社は何で仕様書書いてるんだ?
724仕様書無しさん
2019/06/26(水) 03:04:23.99
みなさん「入社」とか「給料」とか雇われるのを大前提にしてますね。
文系の大学で遊んでた奴等に仕事を与えられて利益の9割以上を取っていかれてるのがあまりに勿体無く見えます。

買い手と直接やり取りする方が絶対にいいですよ。客を選べばですが、年収はゼロ7つが普通になります。更に2、3倍の年もあります。
雇われのままだと、どんなにどんなに頑張っても、月収数十万円台から抜け出るのは至難の技です。またその先もたかが知れています。
725仕様書無しさん
2019/06/26(水) 03:36:19.93
>>723
Excelが適しているものはExcelだけど、大抵はMarkdown
726仕様書無しさん
2019/06/26(水) 05:12:58.89
ドキュメントは全てマス目excel。
ちょっと修正するのに一苦労・・・
727仕様書無しさん
2019/06/26(水) 05:15:29.49
>>724
失敗したときのリスクは?
雇われ人は、最悪クビになる程度で済むし、
雇用保険ももらえる。
個人請負だと・・・樹海へレッツゴー!
728仕様書無しさん
2019/06/26(水) 06:04:45.62
>>725
Markdownか
Excel使いづらいんだよな
729仕様書無しさん
2019/06/26(水) 06:27:41.19
WBSを設計書単位とかプログラム単位で書いたら
「内容が細かすぎて管理コストが上がるから機能単位に集約して」って言われたんだけどそういうもの?
730仕様書無しさん
2019/06/26(水) 06:39:07.97
>>729
機能単位で書くと実態が掴みにくくなって逆に使いにくい気がするんだけどな
むしろプログラム単位で書いて、さらに細かく
「製造前の設計者からの引き継ぎ」
「コード作成」
「単体テスト仕様書作成」
「単体テストレビュー」
「コードレビュー」
「単体テスト」
「設計者受け入れ」
くらい書いてもいいと思ってる

よくパーセンテージに工程の意味を付加して管理してるやつみるけど、
場合によってはレビュー前に単体テストやることもあるわけだしそういうの見えなくなるよね

管理コストって言うけど必要なことをやってるかどうかチェックしてるだけなのになんでそんなにうるさく言うのか分からない
731仕様書無しさん
2019/06/26(水) 07:04:41.75
どうせスケジュール進捗管理なんて
ねつ造した客提出用、ねつ造した社内のえらい人への報告用、実際の詳細なもの、
の3種類を作って管理しないといけないから
管理コストなどドンブリ勘定じゃね?
732仕様書無しさん
2019/06/26(水) 07:07:52.67
>>729

「管理はお前の仕事なんだから、お前の仕事はお前の方でなんとかしろ」って言えばいいんだよ。
733仕様書無しさん
2019/06/26(水) 07:07:57.88
リモートで家で作業したい
734仕様書無しさん
2019/06/26(水) 07:14:28.43
しごとなんかしたくない
735仕様書無しさん
2019/06/26(水) 07:18:57.38
30分時間があったら
どれくらいの作業が出来るものだろうか
736仕様書無しさん
2019/06/26(水) 07:24:26.18
派遣で真面目にやる奴なんて逆にキモい
薄給使い捨てなんだから適当で良いよ
737仕様書無しさん
2019/06/26(水) 07:26:07.46
手取り20万ってどうなってるの
738仕様書無しさん
2019/06/26(水) 07:27:11.16
>>733
昔は移動時間が嫌でリモートしたかったけど今はスマホで暇潰せるから苦痛は少なくなってきた
でもラッシュは嫌だ
739仕様書無しさん
2019/06/26(水) 07:31:45.45
>>737
人売りの養分
740仕様書無しさん
2019/06/26(水) 07:42:44.09
WBSの項目を固定と考える無能上司が厄介すぎる
日々状況だけじゃなく前提も変わるのに最初に決めたスケジュールにこだわるのはバカだ
741仕様書無しさん
2019/06/26(水) 07:43:12.01
ごめんWBS関数単位でつくっちゃった
742仕様書無しさん
2019/06/26(水) 07:48:36.43
資格手当が充実してるのと受験料がタダくらいしかいいとこない弊社
オラクルマスターとLPICとPythonの資格取ったら直ぐに辞める
743仕様書無しさん
2019/06/26(水) 07:49:42.51
>>741
変更を即時反映できるなら問題ないよ
744仕様書無しさん
2019/06/26(水) 07:51:41.75
できないから当初予定通りつくって
745仕様書無しさん
2019/06/26(水) 08:10:04.49
それにしても、この業界って
いとも簡単に会社が潰れるよな。
746仕様書無しさん
2019/06/26(水) 08:12:25.22
この業界に限らんね
人を雇うのは金かるからな
747仕様書無しさん
2019/06/26(水) 08:32:14.55
そうだな、わかっているのに
どいつもこいつも懲りないねぇ。

プログラム覚えるほうが遥かに簡単なのに。
748仕様書無しさん
2019/06/26(水) 09:25:41.89
転職する勇気のない者に未来などない
749仕様書無しさん
2019/06/26(水) 09:30:14.44
転職は勇気でするもんじゃないぞ。
ソコにいると危険だから、回避のためにするもんだ。
750仕様書無しさん
2019/06/26(水) 09:31:26.01
転職出来ずにうだうだ言うとる奴がおるようだからな
情け無いのお
751仕様書無しさん
2019/06/26(水) 09:33:33.69
>>748
>>749
>>750
転職しようにも何処にも受からないから愚痴こぼしてるんだが?
1に愚痴オッケーと書いてあるよな
752仕様書無しさん
2019/06/26(水) 11:39:04.58
何処にも受からないんじゃしょうがねーやな。
人手不足なんてのはおれが解決させちゃったから。
753仕様書無しさん
2019/06/26(水) 11:42:52.58
何処にも受からないってことは当然、一般派遣の派遣会社も
いくつも登録して何処に面接に行ってもおとされてるんだよね?

今どきは未経験者しか採用しないみたいだな。
経験者は高いからかねぇ?
754仕様書無しさん
2019/06/26(水) 12:28:25.40
>>753
ウチも採用担当が経験者は単価高いからねと切っちゃうな
むしろ未経験どころかオタクのような知識はありませんと答える人間を採用する始末
そういう意味ではITの敷居は低いね
生涯の仕事にするのは難しいけど
755仕様書無しさん
2019/06/26(水) 12:30:32.33
>>754
おっさんだと
おっさんを理由に単価を安くするけど
経験があるなら非正規でいいなら雇ってやる、
ってなるぞ。
756仕様書無しさん
2019/06/26(水) 12:37:22.14
>>754

結局、自分よりも有能な奴を雇うと自分の地位が危ぶまれるっていう保身だからな。
わざと能力低い奴を雇っておいて、お前たちは経営者目線が足りないとか言う。
そういう奴をあえて雇ったのは、お前達だ、と。
757仕様書無しさん
2019/06/26(水) 14:22:33.99
より良いやり方を提示すると
ブチ切れる正社員様っているよな
758仕様書無しさん
2019/06/26(水) 14:42:53.83
>>757

うちの場合は知ったかぶりで切り抜けようとするインフラがいて、
論理的に否定してやると機嫌が悪くなる。
759仕様書無しさん
2019/06/26(水) 15:12:45.82
知ったかぶりぐらいマシ
真っ黒なやついるし
760仕様書無しさん
2019/06/26(水) 16:40:03.26
社長
761仕様書無しさん
2019/06/26(水) 18:16:39.59
未経験ですらこの業界に転職できるのに転職できないとか何か重大な問題があるとしか...
762仕様書無しさん
2019/06/26(水) 18:31:01.59
未経験でいいとこなんてクソみたいなSIerだけだろ
763仕様書無しさん
2019/06/26(水) 18:31:22.96
未経験なら捨て値で雇って売れる
高スペックなら高くても雇うけどそんなん一部
中途半端な奴は使い捨てるのも難しく多少金出さないといけないから敬遠

てのを今考えたけどどう?
764仕様書無しさん
2019/06/26(水) 18:53:35.80
テスターがゴミすぎる
あいつら何なんだよ
性格悪すぎ
765仕様書無しさん
2019/06/26(水) 19:03:25.91
普通自分で作って自分でテストするよね
766仕様書無しさん
2019/06/26(水) 19:10:46.90
テストを先にコミットしてそのあと実装してよ
テスターが手を動かす段階になってら既にテスト全部クリアしてないとダメだ
767仕様書無しさん
2019/06/26(水) 19:12:26.32
UTの話じゃないんだが
お前らe2eもテスト書いてるの?
768仕様書無しさん
2019/06/26(水) 19:20:53.18
ある程度はね
769仕様書無しさん
2019/06/26(水) 19:21:50.65
>>767
キミの島だと書かないのか?
770仕様書無しさん
2019/06/26(水) 19:26:56.02
>>769
書かないよ
組織的にコストに見合わんという認識
771仕様書無しさん
2019/06/26(水) 19:33:28.60
>>770
コード変更〜手動リグレッションテストのほうが遥かにコスト高く付くだろ
772仕様書無しさん
2019/06/26(水) 19:36:03.43
業務系は「ここはたぶん修正の影響がない」って雑な理由で回帰テストを省略できるから自動化する恩恵が少ないんだよね
773仕様書無しさん
2019/06/26(水) 19:41:19.79
>>770
テスト書けない人ばかりなら仕方ないね
774仕様書無しさん
2019/06/26(水) 19:42:32.54
ハードだって分岐でパス通んなきゃさぼれるだろ

それでも言われてみりゃハード大変だな
現実世界で何がどう関わるかわからん
775仕様書無しさん
2019/06/26(水) 20:15:17.13
>>772
そうなのよ
で、その雑な感じで特に問題起きないという
776仕様書無しさん
2019/06/26(水) 20:17:02.51
そうかのう
777仕様書無しさん
2019/06/26(水) 20:19:02.63
テスト自体を省略したらコストはゼロだ
ゼロと比べたらどんなコストでも高い
778仕様書無しさん
2019/06/26(水) 20:19:43.52
悪魔の囁きだ
779仕様書無しさん
2019/06/26(水) 20:21:20.07
サボらず全部やらなきゃならないなら手動のほうが高く付く
リスクを受け入れてテストを省略するなら手動のほうが安い
780仕様書無しさん
2019/06/26(水) 20:29:37.78
とほほの日本語がおかしすぎるのだが
781◆QZaw55cn4c
2019/06/26(水) 20:29:52.57
>>719
>シェル
http://2chb.net/r/tech/1434079972/26
パイプを作って飽きました…
782仕様書無しさん
2019/06/26(水) 20:40:36.73
英語圏に産まれたかった
783仕様書無しさん
2019/06/26(水) 20:48:13.58
今治タオル組合、NHK「実習生ブラック工場」が下請け企業であることを明らかに「責任を重く受け止め」
https://www.buzzfeed.com/amphtml/kotahatachi/nhk-imabari2

じゃっぷwwwwww
784仕様書無しさん
2019/06/26(水) 21:11:23.60
中国の植民地化するカンボジアの悲劇
違法建築でビル倒壊、土地は買い漁られ、臓器売買まで
https://jbpress.ismedia.jp/articles/amp/56821

チャンコロwwwwww
785仕様書無しさん
2019/06/26(水) 21:11:40.78
ガチでこれからは英語の使えないプログラマーは詰むよ
786仕様書無しさん
2019/06/26(水) 21:15:04.68
格安を武器に大量に入ってきて
綺麗事と人数を盾に社会的圧力をかけて高待遇を要求
しわ寄せは日本人に押し付け

未来の構図が見えた
787仕様書無しさん
2019/06/26(水) 21:19:25.89
英語なんてグーグルでいくらでも翻訳できるやんけ
788仕様書無しさん
2019/06/26(水) 21:20:33.39
英語で話しかけられてどうやってgoogle翻訳するの?
789仕様書無しさん
2019/06/26(水) 21:31:15.64
aiが翻訳する
790仕様書無しさん
2019/06/26(水) 21:41:14.35
英語圏の人が日本語マスターするのはかなり難しいけど、日本人が英語マスターするのはまだ簡単だろう

簡単な英語が後回しで良かったじゃん
まあ日本語なんか世界基準でみれば役に立たんが
791仕様書無しさん
2019/06/26(水) 22:00:08.25
書物を読むに、3000語の語彙がありゃ意味がほぼ捉えられる
5000語あれば十分と聞いて数年前に検証した

VMwareのWebページからPDFファイルをクロール(っても、PDF掲載ページを正規表現で整形してURL取り出しただけだけど・・・)して
pdf2txtで、文字化→DBに突っ込んで、単語数数えてみた

PDFが、97冊か、98冊で4000語ぐらいだった
つっても、vmwareとは、vCenterだのの固有名詞や、Server、RAID等の別に
この業界の人間なら当たり前に分かるってのが結構あったから
実質的には、もっと減ると思われる

よって大きくうそはついてないレベルには確認が取れた

別に英語を勉強してるってのは無いけど、
英語のドキュメントを読むにはそこまで大量の語彙力は必要ないと思われる
ドキュメント種別が変われば、当然、別の語彙力が必要になると思うけどね・・・
792仕様書無しさん
2019/06/26(水) 22:06:03.45
英語のネィティブの語彙力って
12歳の普通の子供で1万2千語、
普通の大人で2万語、
弁護士とか医者とか教授とか知的レベルの高い人で4万語、
って調査結果があったはず。

大学受験で5千語、東大とか難関でも多くて6千語、
TOIECの満点で8千語とか言われてて、
それでもほとんどの日本人が難関大学にも入れない英語力だし
TOIECで満点なんてほとんどのヤツが取れない
・・・なのに5chだと自称英語ペラペラが異常に多いのがすごいよな。
793仕様書無しさん
2019/06/26(水) 22:08:46.68
禿げなのにフサフサ5ch民
794仕様書無しさん
2019/06/26(水) 22:10:22.53
クローラーたのしそう
795仕様書無しさん
2019/06/26(水) 22:41:06.55
Why are you bald?
796仕様書無しさん
2019/06/27(木) 00:16:35.28
昔の担当者が書いたコードで、うわー直したいなーってのがあったら皆どうしてる?
新機能の追加で既存のコードに追記するときは工数の関係やバグを生まないために既存と似たような書き方をするし、余計なとこは触らないんだけど
次に担当する時や次に担当する人が追うの大変だろうなと分かるようなコード
下手に触らないけど、ずっと古いまま
でも工数貰えないしなみたいな
797仕様書無しさん
2019/06/27(木) 00:20:38.69
テスト仕様書かかずにフレームワークに頼るって人はテスト仕様書がどういうもん書くか分かってなさそう
んでもってバグ多そう
798仕様書無しさん
2019/06/27(木) 00:21:54.38
まわりがにこにこしている
俺の周囲がうれしそうなときは俺がうまくいくときじゃない
俺が死にそうにいたぶられるときだ
どうしよう
799仕様書無しさん
2019/06/27(木) 00:25:44.73
プログラムは書けるが
ロジックは考えられない
ってやつこそ理系装った文系な気がしてならない
800仕様書無しさん
2019/06/27(木) 00:27:17.69
>>738
ラッシュ嫌だし、狭い都会が嫌になってきたので新幹線通勤したい
801仕様書無しさん
2019/06/27(木) 00:37:55.57
>>799
そのパターンって珍しくないか?コードに落としてる時点で
ロジックおもいついてるわけだし
802仕様書無しさん
2019/06/27(木) 00:57:35.39
仕様書通りに作るのがプログラマーだろ?
設計を考えるのは高い金もらってる別の奴の仕事
803仕様書無しさん
2019/06/27(木) 01:20:01.72
>>802
意味不明
俺らの会話で仕様書と設計書が同時に出てくるときは

仕様書→設計書→プログラム

という成果物を予想する
だからこの流れで
仕様書通りと言われても
設計書通りじゃねーの?
ってツッコミ食らって終わり
804仕様書無しさん
2019/06/27(木) 01:30:13.00
プログラミングのセンスみるのは電卓プログラムとか作ってもらうとわかりやすい
805仕様書無しさん
2019/06/27(木) 02:20:47.34
プログラマーを30年間やってきた経験から学んだことまとめ
https://gigazine.net/news/20190621-things-i-learnt-the-hard-way/

なんだかんだ言ってもドキュメント残せってことだよなあ
806仕様書無しさん
2019/06/27(木) 02:43:37.19
全部本の受け売りじゃねーかよアホか
807仕様書無しさん
2019/06/27(木) 03:37:35.33
>>801
だよな?普通はプログラム書けるっていったらロジックまで考えられるやつのこというし、大体は考えられる人のが普通だよな
ただ俺の同僚はそれができないんだ
俺が考えてパーツパーツにわけてこういうの作って、って指示してなんとか進めてる
ありゃ平仮名書けるだけの人間と同じ
びっくりしたわ
808仕様書無しさん
2019/06/27(木) 03:41:27.71
>>803
同じく
仕様書は文字通り仕様書くやつ
それをと落としこんだのが設計書
システムの骨組み
809仕様書無しさん
2019/06/27(木) 05:32:40.38
>>797
逆だ
テストフレームワークを知らんアマチュアがテスト仕様書などというものに頼るんだ
藁にもすがるとはまさにこのこと
810仕様書無しさん
2019/06/27(木) 05:55:43.62
>>799
それに加えて
設計書は書けるけど設計書からコードにそのまま変換したらバグだらけになる設計書しか書けないやつも文系
811仕様書無しさん
2019/06/27(木) 08:19:59.15
キーワードは「責任」
812仕様書無しさん
2019/06/27(木) 09:47:04.60
>>792
全員が受けてるわけじゃないからなぁ。
ペラペラな人は受ける意味ないと考える人も多そうだし、喋れない人は受けないし。
813仕様書無しさん
2019/06/27(木) 10:04:22.87
「日本人が、英語プログラムを作らなけれないけない」ことが、間違っている。
全てマイクロソフトが、悪い。
814仕様書無しさん
2019/06/27(木) 10:07:53.38
英語でもないけどね。単語は確かに英語だけど覚えちまったらアイコンw

縦書きプログラム、和文?ならどうなってただろうなぁ。置き換えるだけとはちと意味違うけど。
815仕様書無しさん
2019/06/27(木) 10:30:51.38
自分は変数名をよく漢字にしてます。
変数名が全角2文字になるのでコード1行がかなり短くなるのと、
変数名を考えやすいのと、
画面の中で同じ変数がどの辺にあるのかがぱっと見で分かりやすくなります。

ただ国外の人が見る可能性のあるプロジェクトでは絶対にそんなことできませんけどねー。。。
816仕様書無しさん
2019/06/27(木) 10:52:41.92
>>813
「Mind」「ひまわり」「なでしこ」あたりを触って見れば、(それらを気に入るかどうかに係わらず)そんなこと考えなくなるぞ。
817仕様書無しさん
2019/06/27(木) 10:54:26.59
今治タオル見るとフリーランスの王を思い出す。社員がみんなフリーランス。
AbemaTVで偽装請負じゃないの?って突っ込まれてたやつw
818仕様書無しさん
2019/06/27(木) 11:33:33.24
無責任の極みだな。
819仕様書無しさん
2019/06/27(木) 11:37:25.95
設計をコードに翻訳するのがプログラマーの役目で暗にプログラマーに対人スキルを求めたり設計させようとするレスつける奴は人間の屑
820仕様書無しさん
2019/06/27(木) 11:50:06.12
色んな言語使ってて知識はあるけど自分で設計出来ない、自分でテストコード作ってテスト出来ないやつと
使ったことある言語は多くはないけど上流から下流まで出来るやつ

どっちが上だと思う?
うちの会社のエンジニア以外は前者だと考える奴が多いらしい
821仕様書無しさん
2019/06/27(木) 11:51:30.07
>>809
フレームワーク使ってるけど仕様書は作るわ
小さいシステムしかやったことない人?
822仕様書無しさん
2019/06/27(木) 11:54:54.20
設計とプログラミングは同じなのにねぇ。
823仕様書無しさん
2019/06/27(木) 11:57:36.65
>>819
外注(派遣やSES)でも正社員様から設計もろとも丸投げされるぜ
824仕様書無しさん
2019/06/27(木) 11:59:27.56
>>819

その程度しかできない奴をプログラマと呼んでいる組織でのプログラマの地位は、それは低くて当然だろうな。
825仕様書無しさん
2019/06/27(木) 12:05:53.40
>>820
後者
自分の案件で使わないような言語使えてもあんま意味ない
826仕様書無しさん
2019/06/27(木) 12:06:39.80
>>822
ようは要件が理解できないプログラマーってことよ
趣味の範囲から出れないやつ
827仕様書無しさん
2019/06/27(木) 12:24:18.86
SEにとってコードを書くとか書けるとかは、
どうでもいい能力。
828仕様書無しさん
2019/06/27(木) 12:28:04.33
SEできる人でプログラムできない人いるの?
プログラムできるけどSEは無理とかなら居そうだけど。
小規模SEは含まない話で。
829仕様書無しさん
2019/06/27(木) 14:52:34.52
人によると思うけどあんまりいない気がする
「SEしてる」ってだけ
チームにいるだけで、設計考えられない奴をたまに見かける
そういうやつはプログラムの知識はあって、例えば色んな言語でのファイル読み取りのコードは書けるがその機能を使ったシステムは自分で作れないみたいな
その人は無駄に知識だけはあるから担当してない部分の情報や、案件で使ってない言語や、設計書の場所にやたら詳しいが…考える能力がないので設計書作成は進んでなかった
830仕様書無しさん
2019/06/27(木) 15:39:42.85
ここエンジニアのスレだと思ってて設計の話を書いてしまったが、そういういやプログラマーのスレだったわ
でも業界や会社によってはプログラマーも設計するよね?
831仕様書無しさん
2019/06/27(木) 15:58:17.33
中小で一人でやってるから設計してると言えばしてる
ロジックとか影響無いようには書けるけど一人だからクラス設計とかおざなりだし広義では出来てない技術的負債を作るお仕事してる
832仕様書無しさん
2019/06/27(木) 16:16:29.65
年取るとSEやらないといけないってマジ?
833仕様書無しさん
2019/06/27(木) 16:22:10.61
50過ぎてもコード書いてる俺ガイル
834仕様書無しさん
2019/06/27(木) 16:22:45.69
プログラマーは間違った設計書がきたら間違ってコードで納品するのが正しい何故なら自分の判断をいれずに忠実に指示通りに作るべきだからそれがプログラマーの仕事
835仕様書無しさん
2019/06/27(木) 16:27:15.23
>>834
間違ってるかどうかは問い合わせた方がいいぞ。
下手したら設計書の全然関係無い場所に追記で条件が書かれてたりして、それを見逃したマの責任で修正やらされるからな。
836仕様書無しさん
2019/06/27(木) 17:27:23.70
てすと
837仕様書無しさん
2019/06/27(木) 17:51:41.03
バグ発見
838仕様書無しさん
2019/06/27(木) 18:00:15.80
てすてす
839仕様書無しさん
2019/06/27(木) 18:02:32.69
javaのCOBOL感が年々高まってる気がするけど世間様の感覚じゃどうですか?
840仕様書無しさん
2019/06/27(木) 18:10:37.48
有料になった時点で負け
841仕様書無しさん
2019/06/27(木) 18:19:59.35
>>839
触らないに越したことはない
842仕様書無しさん
2019/06/27(木) 18:33:53.98
新卒で今Java開発に入ってるけどまじでしょうもない仕事しかない
これはCとPython覚えるしかない
843仕様書無しさん
2019/06/27(木) 18:37:12.21
しょーもなくない仕事なんて存在しないよ。
長いことこの業界で働いてきたおっさんの俺が
断言する。
844仕様書無しさん
2019/06/27(木) 18:48:33.37
>>839
世間ではjava辞めるか技術者辞めるか
どっちだと言われてる
845仕様書無しさん
2019/06/27(木) 18:54:11.56
javaが一瞬にしてゴミになった
846仕様書無しさん
2019/06/27(木) 19:13:24.63
研修も2ヶ月くらいJavaやったのに(><)
こんなの酷いよ
847仕様書無しさん
2019/06/27(木) 19:23:26.70
新しいJavaEEがいいらしいがあんまり見ない
848仕様書無しさん
2019/06/27(木) 19:25:02.95
Windows開発環境で本番サーバはz/OS
商用開発でこんなこと堂々とできるのはJavaぐらいのもんだろう
849仕様書無しさん
2019/06/27(木) 19:30:24.59
>>847
じゃかるた…
850仕様書無しさん
2019/06/27(木) 19:30:29.94
>>848
??
851仕様書無しさん
2019/06/27(木) 19:32:15.37
>>821
あーあ二重管理やっちまったな
DRYも知らねえのか
852仕様書無しさん
2019/06/27(木) 19:34:35.97
JavaはMicrosoftが取り込もうと暗躍してるのでまだ化ける可能性がある
853仕様書無しさん
2019/06/27(木) 19:36:39.49
ひぃ
854仕様書無しさん
2019/06/27(木) 19:55:33.29
C#でいい
855仕様書無しさん
2019/06/27(木) 19:57:15.67
Spring Boot学習してるけどmessages.propertiesがSpring独自の仕様なのにValidationMessages.propertiesがJavaEE(じゃかるた...)独自の仕様な辺りカオス感ある
ていうかhibernateやらなんやらJavaEEやらSpringやらと同名の関数あったりSpringフレームワーク自体SpringDataやらSpringSecurityやらどれがどれやら分からずで怖い
カレンダー系も2〜3個APIなかったっけ?
DBアクセスも鉄板がJPAとMyBatisとHibernateとあって学習コスト...
856仕様書無しさん
2019/06/27(木) 19:58:12.86
Springってパフォーマンスがゴミじゃなかったっけ?
857仕様書無しさん
2019/06/27(木) 19:59:10.03
つうかJavaがゴミ
858仕様書無しさん
2019/06/27(木) 20:04:03.62
誰かがJavaは一人前になるのに実務5年と言ってたけどこれ本当だな
そこまでして取得する価値よ
結局Javaラーならすぐ見つかるからJava案件多いだけで新人がJava避ければ自動的に淘汰されるだろうな...
859仕様書無しさん
2019/06/27(木) 20:05:01.58
ゴミはお前
860仕様書無しさん
2019/06/27(木) 20:05:23.33
つうかSpringがゴミなら何使うんだよ?JakartaEEなんてそもそもフレームワーク名乗って良いものなのか...?
861仕様書無しさん
2019/06/27(木) 20:06:13.17
>>842
よく新卒のしょうもない奴がそんな口聞けたもんだな
862仕様書無しさん
2019/06/27(木) 20:07:07.61
>>802
それはコーダーだ
今どきコード専門とかアホか
863仕様書無しさん
2019/06/27(木) 20:13:35.28
>>861
これから化ける新卒だから
よくもこんなクソみてぇなことさせて俺の人生を無駄にしやがったな
転職だ転職!
864仕様書無しさん
2019/06/27(木) 20:20:20.91
それはそうとVSCodeはいいぞぉ〜
軽いし拡張コンテンツ多いしシンプルで覚えやすいし
まだEclipseで消耗してるの?
865仕様書無しさん
2019/06/27(木) 20:35:25.05
jigsaw使いこなしてるやつおるか?
866仕様書無しさん
2019/06/27(木) 21:09:53.43
javaが有料になったいま
もうc#でいいと思ってきた
867仕様書無しさん
2019/06/27(木) 21:11:29.28
>>860
Javaな時点でもう…
868仕様書無しさん
2019/06/27(木) 21:17:23.17
>>851
初心者の相手しちゃったか
すまん
869仕様書無しさん
2019/06/27(木) 21:35:05.42
>>866
c#も実質有料じゃね?
商用で使うならvisualstudioを買わないといけないのじゃないの?
870仕様書無しさん
2019/06/27(木) 21:58:03.16
>>869
んなこたない
最近はよくVisual Studio Code + Omnisharpで開発してる
871仕様書無しさん
2019/06/27(木) 22:03:29.52
>>869
いつの時代の話だ?
872仕様書無しさん
2019/06/27(木) 22:18:45.31
おまえらみんな、初めは、初心者だったじゃないか。
多少の経験をつんで、今があるってもんじゃないか。
初心者を、見下すな。それは、入門の拒否ってもんだぞ。
873仕様書無しさん
2019/06/27(木) 22:21:04.88
>>872
日本の企業は、竹中さんが出てきたあたりから
初心者お断り、ってやって崩壊寸前じゃないか・・・何をいまさら。
MMORPGだって、初めてのヤツはくんな、とか罵倒大会だろ?
874仕様書無しさん
2019/06/27(木) 22:50:15.67
>>873
あいつのせいで少しでも未経験だとお断りになってしまったよな。
昔は何か言語経験したら、違う言語にいくのは当たり前だったのによ。
いい加減にしてもらいたい。
875仕様書無しさん
2019/06/27(木) 22:52:48.58
Javaは廃れていくのは間違い無いけどやっていて損はないだろう。
俺は機械学習を本格的にやっていくんでPythonにいく。
876仕様書無しさん
2019/06/27(木) 22:57:11.23
>>875
あ、Javaできるのねーそれなら…って炎上案件に突っ込まれる方々もいらっしゃるので、損する場合もある
自衛のためにJavaには触れない
877仕様書無しさん
2019/06/27(木) 22:57:31.19
>>874
そういうのは高い金出したらいい

1つの言語を知っていたら2つ目は楽に習得できると
知っている人間は広く安く人を集められる
878仕様書無しさん
2019/06/27(木) 22:59:20.03
>>869
VSCodeは本家VSを殺しかねない勢いがある
879仕様書無しさん
2019/06/27(木) 23:06:17.30
設計書作らない現場の場合、プログラマーが設計部分も頭のなかかまたは相談しあって考えてからプログラム書くものじゃないの?
SEからプログラマーになったからかギャップがある
設計なんて考えられなくていいから色んな言語出来た方がいいものなの?
880仕様書無しさん
2019/06/27(木) 23:06:19.58
時代はコトリン
まだ学習環境とりそろって無い感じがあるが
20年後の覇権言語に鳴りうると思わ
881仕様書無しさん
2019/06/27(木) 23:11:58.75
>>879
設計書作らない現場なんて存在しない。
882仕様書無しさん
2019/06/27(木) 23:12:32.83
TFSって使ってる人居る?
883仕様書無しさん
2019/06/27(木) 23:22:34.05
>>882
俺は使ったことないよ。
884仕様書無しさん
2019/06/27(木) 23:23:50.83
>>879
ミーティングで概要まで議論して
必要な図は壁かガラスかホワイトボードに残すあるいは撮影しとく
んでデスクにもどってとりま実装する
詰まったらWIPプルリクのレビューで細かいところ詰めていこうか
だいたいこんな感じ
まあ設計書は要らんわな
885仕様書無しさん
2019/06/27(木) 23:31:06.61
設計書がなかったら、作った人が居なくなったらどうするの?
プログラムを読めばいい、なんてバカなこと言うなよ。
プログラムは仕様通りに出来てるワケじゃないからな。
今あるプログラムを正の仕様になんてしたら、どんどん間違ったものになってく。
886仕様書無しさん
2019/06/27(木) 23:32:38.75
>>885
プログラムとテストコードを見るんだよ
コードと設計書が不一致ならどの案件でも十中八九コードが正になる
だったら設計書は要らんでしょ
887仕様書無しさん
2019/06/27(木) 23:40:06.76
>>885
自社開発だと、設計書なんて書かないよ。
888仕様書無しさん
2019/06/27(木) 23:41:58.33
>>886
え?
不一致だったら設計書が正だろ。
例え設計書がどう見てもおかしくとも。
仕事で開発したことないのか?
889仕様書無しさん
2019/06/27(木) 23:46:51.36
>>888
いやおまえが仕事で開発経験あるのか?
今動いてる物が正で、それが気に入らないならissue挙げて、仕様を変更するんだよ
890仕様書無しさん
2019/06/27(木) 23:51:33.45
違うだろ。
プログラムがおかしいとバグ、あるいは運用中の障害としてあげて、
検討した結果、設計書が間違ってるとなって、設計書を修正だろ。
891仕様書無しさん
2019/06/27(木) 23:53:39.79
はい時間の無駄
あなたの企業は競合他社に負けてしまいました
892仕様書無しさん
2019/06/27(木) 23:58:17.20
動いてるからプログラムが正しい、
なんて趣味でやるような甘いいいかげんなことやってる
開発会社なんてあるの?
893仕様書無しさん
2019/06/27(木) 23:59:59.81
設計書とおりに作っても不具合は奴隷が見落としたのが原因にされる
確認して設計書を修正することになる
非効率だが設計者は偉くて責任とらないし間違いを繰り返しても平気
894仕様書無しさん
2019/06/28(金) 00:01:48.23
設計書はバグだらけ
895仕様書無しさん
2019/06/28(金) 00:09:46.25
>>889
横だけどそれは最終手段だな
資料が更新されてないような酷い現場のみ
設計書ちゃんと作るとこなら設計書が正
896仕様書無しさん
2019/06/28(金) 00:10:41.89
>>887
某大手企業に常駐いったけどやっぱり設計書あったよ
897仕様書無しさん
2019/06/28(金) 00:18:33.77
そもそも設計書ってさできない人のためにあるもんでしょ、できる人間からすれば、
それがあれば用済みだし、まともにメンテしないよ。
898仕様書無しさん
2019/06/28(金) 00:38:37.98
お、ジャップの屑案件か
ジャップ!ジャップ!!ジャアアアアアアアアアアアっぷ!!!!!
899仕様書無しさん
2019/06/28(金) 00:47:30.21
やっと明日で仕事という呪いから解放される
ホントゴミ
900仕様書無しさん
2019/06/28(金) 00:50:54.38
出来ない人のためにあるのではなく、大規模開発とかだと要件を満たすために何を用意しておくか洗い出すために作ってる感じだよね
901仕様書無しさん
2019/06/28(金) 00:56:59.72
みんなが見たことのあるイケてないコードってどんなんなん
俺は既存のコードを利用しないで余計にクラス増やしたりして凝ったもの作ったくせにバグ大量に出すようはコードを見たとき
そういう奴に限って言語ヲタク
902仕様書無しさん
2019/06/28(金) 01:09:14.61
>>899
前向きに行こうや
903仕様書無しさん
2019/06/28(金) 03:56:26.43
糞プロジェクトからの解放
めっちゃ前向き!
904仕様書無しさん
2019/06/28(金) 04:31:20.36
>>901

おまえは今周りで行われている会話がどんなものか全く見ないで書き込みしたんだから、
周りにどんなコードがあるか全く確認しないで新たにコードを書き起こした奴と同じ穴の狢だろう。
905仕様書無しさん
2019/06/28(金) 06:51:53.65
また設計書いる・いらない論争になりそうだな
issueとか言い出しているあたり同じヤツか
906仕様書無しさん
2019/06/28(金) 07:04:50.19
>>901
既存のコードを利用ってコピペマンじゃねえか最低だな
907仕様書無しさん
2019/06/28(金) 07:07:58.06
>>900
それコードでやったほうが確実だし早いよ
908仕様書無しさん
2019/06/28(金) 07:09:07.67
コードでやるとくそ遅いし不確かだよ
909仕様書無しさん
2019/06/28(金) 07:12:26.74
コードが汚い分かります
910仕様書無しさん
2019/06/28(金) 07:23:53.32
汚いなんて抽象的で主観的な言葉にすぐ飛びつくから設計書かけないんだよ

設計書はいいぞ
ローカル変数の名前をいちいち考えなくていいし追わなくていい
細かすぎる最適化も考えなくていい
厳しすぎる型にわずらわされることもないし
DBのバージョン齟齬で開発止まったりしない
開発環境のライブラリ不足や不具合で発狂することもない
計算も読みやすい
911仕様書無しさん
2019/06/28(金) 07:31:19.53
【偽装請負多重派遣搾取犯罪者追放のお願い】

犯罪者個人に対して告訴状を偽装請負・偽装出向・多重派遣の被害者が作成(刑事告訴は無料) or 司法書士が代筆(料金は5万円ぐらい)

告訴状を【検察の直告班】に郵便局の内容証明付で送付(疎明資料・証拠にはICレコーダー、スマホによる録音が適しています)

審査 → 不受理 → 告訴状再提出または刑法 第193条で訴えを起こす

受理 → 告訴事実を認め示談交渉(↓) →示談成立  →法廷相場50〜100万円の示談金 ※示談拒否が良い
↓                ↓
事案化 ←←←←←← 示談不成立(↓) →示談外交渉 →犯罪者の年収半額×最大懲役年数の和解金支払い※推奨
↓                ↓
↓               起訴  →公判  →罰金刑=前科(起訴事実を認めてるため)→追討ち民事訴訟
↓                    
審査 → 起訴(強制捜査・留置場)→ 公判 → 懲役刑などの厳罰(反省が認められないため)→追討ち民事訴訟

不起訴、起訴猶予

検察審査会法第30条(検察審査会へ申し立て)→ 起訴 → 起訴後は同上
刑法 第193条(公務員職権濫用)で検察事務官を刑事告訴 → 同上

◎告訴→告訴受理→示談交渉→厳罰を求め示談不成立→示談外交渉→和解金支払い・和解契約(公正証書・即決和解で秘密保持契約)
◎偽装請負・出向・違法派遣事件では派遣・出向先両方の代表者、役員、現場責任者に告訴できます。
前科がついた犯罪者が法人の代表であれば公的な入札からの排除、取引先や顧客との契約解除など社会的制裁・批判に晒されることから辞職または解任が妥当、役員・社員であれば懲戒を想定。
◎事業者内部の加害関係者による刑事告発(刑事訴訟法239条1項)も可能です。
加害者本人、管理間接部門の社員が刑事告発に踏み切る場合も和解金による解決が妥当です。

注意:告訴が受理されない理由
●3年間(※)の時効が過ぎたもの ※違法派遣
●同一事実について過去に告訴取消しがあったもの
●関連する民事訴訟を有利に導く目的の場合
●証拠が希薄なもの ※被害者が契約時に違法派遣・偽装請負・多重派遣と知っていても刑事告訴は有効です。
912仕様書無しさん
2019/06/28(金) 07:52:22.62
>>910
前回の議論の結論は、空港作ってる人が設計書は大事だよねって言ってる中、犬小屋作ってる人が設計書はいらないって言ってて平行線のまま
設計書いらない派の現場はチーム全員が全体像を把握出来る小規模なものでスクラム型開発、設計書は不要で綺麗にメンテナンスされたコードが全て
設計書いる派の現場は会社間の受託開発で外部設計あり、顧客にソースコード見ろよってなんか違くね?という主張
設計書いらない派は要件定義書も要らないらしく、issueのみあれば良いってそれって要件定義書だよね?みたいなツッコミが入る混沌な世界にようこそ
913仕様書無しさん
2019/06/28(金) 07:56:30.99
初めに決めると思うが、成果物納品物に必要って定義されてるんなら作る。
914仕様書無しさん
2019/06/28(金) 08:08:45.85
自作は、コード汚いけど、結果が良ければいいんじゃね?
915仕様書無しさん
2019/06/28(金) 08:13:06.81
>>910
それじゃバグだらけになるじゃん
916仕様書無しさん
2019/06/28(金) 08:14:44.86
>>901
あらゆるエラーをcatchしたあとに握りつぶしてるコード
917仕様書無しさん
2019/06/28(金) 08:14:45.84
>>912
大規模システムを小さなシステム分割する能力がない人が設計書必要だよねって言ってただけだよ
分割すれば設計書不要なスケールに落とし込める
918仕様書無しさん
2019/06/28(金) 08:15:52.75
いきなりソースはやめた方がいいな
919仕様書無しさん
2019/06/28(金) 08:18:55.74
>>917
そんな認識だから議論は平行線なんだよ
大規模システムを小さなシステムに分割した結果はソースコードではなく設計書に書かれるんだよ
920仕様書無しさん
2019/06/28(金) 08:21:58.79
Pythonで書いといた!
921仕様書無しさん
2019/06/28(金) 08:30:56.82
俺の開発したAI搭載の独自DSLで仕様を書けば読み手に合わせた適切な抽象度や表現でドキュメント生成できる
そのまま実行もできるからプログラム開発も不要
という夢を見た
922仕様書無しさん
2019/06/28(金) 08:34:55.23
ソースだと読めないやつが多いもんだから・・・
923仕様書無しさん
2019/06/28(金) 08:37:09.69
>>922
下流工程から上流工程をリバースしろとかどんな苦行だよ
924仕様書無しさん
2019/06/28(金) 08:40:43.89
あいつらコード書かないから
925仕様書無しさん
2019/06/28(金) 08:41:47.60
>>919
なにいってんだ?
モジュール、パッケージ、ネームスペース、インフラas codeなどで表現するんだよ
926仕様書無しさん
2019/06/28(金) 08:47:37.25
javascriptだったわ
927仕様書無しさん
2019/06/28(金) 08:48:31.50
犬小屋ではなく空港を設計書なしで作った人いる?
928仕様書無しさん
2019/06/28(金) 08:49:45.04
つまり、器用貧乏。
最後に笑うのは誰だ♪
929仕様書無しさん
2019/06/28(金) 08:56:49.39
>>904
誰かに合わせる必要あんの?
自分で会話も考えられないんだろうな
930仕様書無しさん
2019/06/28(金) 09:00:12.65
>>909
設計出来ないプログラマーのコード汚いよね
しかも凝ってるだけだ!と言われたから放置してたらソースレビューのときバグだらけだった
931仕様書無しさん
2019/06/28(金) 09:02:01.67
>>917
え?逆じゃないの?
小さく分割してふりやすくするために必要なんだよ
932仕様書無しさん
2019/06/28(金) 09:05:02.84
>>918
だよね
同僚が取り敢えずソース書いてみる、って人だから凄くやり辛い
933仕様書無しさん
2019/06/28(金) 09:06:31.43
>>924
コード書けない上流は在籍してるだけで設計も出来ないからこっちも困ってる
でもほとんどの奴はソース書けた上で上流やる
934仕様書無しさん
2019/06/28(金) 10:24:05.64
>>925
全体の流れどうすんの?
パッケージ間の関係は?
UML書く?それは設計書と言われるんだよ
935仕様書無しさん
2019/06/28(金) 10:29:33.19
設計書にしてもソースにしても、ちゃんとしたものは
出来るやつにしか作れない。

だからまあ、出来ないやつ前提で考えるしかなくて、
そうなると、ソースだとまったく動かんけど、設計書なら
口で何とか修正できるからねぇ。
936仕様書無しさん
2019/06/28(金) 10:33:06.99
設計書がいらないって言ってる奴は

MS Wordで書いたら設計書で
Markdownで書いたらコードなんだろw

Excelで書いたら設計書で
yaml, jsonで書いたらコードって言う

単なるアホだ
937仕様書無しさん
2019/06/28(金) 10:34:18.13
いつも言ってるだろ。
出来るやつには出来るってのは、出来るやつにしか出来ないってことなんだよ。

出来るやつがいるかどうかは完全に運任せで、そいつが別件に回るだけで
仕事が止まっちまうんだから、それはビジネスじゃなくてギャンブルなんだよ。

だからおれはもう、会社経営なんてギャンブルとしか思ってない。
938仕様書無しさん
2019/06/28(金) 11:08:05.70
出来ない奴だからって何もチャレンジさせないでおくと、永久に出来ない奴でしかないからなぁ
何回か少し高いハードルにチャレンジさせて乗り越えさせないとな。
939仕様書無しさん
2019/06/28(金) 11:15:38.92
>>938
そういう試みはこれまでに何度も行われてきたが、
結果としてはすべて失敗に終わっている。

チャレンジして失敗すれば、プロジェクトが炎上して責任とって会社を辞める。
チャレンジして成功すれば、もっと高いところでやれると思って会社を辞める。

まあせいぜい、辞めたやつらがホームレスになってることを
願うしかあるまい。
940仕様書無しさん
2019/06/28(金) 11:19:12.46
だったら出来るやつなんてのはヨソから連れてくりゃいいわけだが、
そういうやつに限ってイワク付きなんだよな、ジジーだったり。
941仕様書無しさん
2019/06/28(金) 11:25:08.32
だから、少しだけ高いハードルにチャレンジだぞ?
いきなり超高層ビル並みのハードル与えたらダメだからなw
942仕様書無しさん
2019/06/28(金) 11:26:33.81
ジジーの方が仕事できるのに安いんだよね
不思議
943仕様書無しさん
2019/06/28(金) 11:27:37.37
そりゃもちろん少しずつ高くしていくんだよ。
で、あるボーダーラインに達したところで上記のパターンになるんだ。

上司側から見たら、何年もやってきたのにイキナリって映るだろうね、さぞや。
944仕様書無しさん
2019/06/28(金) 11:30:10.08
>>943
それはそいつの限界なんだろ。
そのラインで妥協するしか無いし。
945仕様書無しさん
2019/06/28(金) 11:31:59.62
まあ、ハードルって言ったが、この業界は横にも壁があるから横の限界も広げてやらないとな。
946仕様書無しさん
2019/06/28(金) 11:33:05.75
出来るジジーはとっくに組織の看板を失ってるからね。
むしろ組織の看板掲げたジジーは、かえって能無し扱いされてるようで。
947仕様書無しさん
2019/06/28(金) 11:35:12.10
>>944
そりゃあそうなんだけど、そのボーダーラインに気づくのが
そいつが辞めた後なもんだから・・・
失敗に終わるパターンはみんなそう。
948仕様書無しさん
2019/06/28(金) 11:45:21.43
横の壁は越えるの難しいよな。
まるっきり概念が分からないとかから入るから、イメージ掴むまでの時間が人によってバラバラだしな。
949仕様書無しさん
2019/06/28(金) 12:08:08.37
>>934
パッケージの依存関係を見ればいい
構成ファイルに書いてあるだろ
950仕様書無しさん
2019/06/28(金) 12:10:28.67
>>936
Markdownは違うがyaml, jsonはいい線いってるぞ
要は機械可読かつ人間可読な設計書を書けばいい
それってつまり綺麗なコードのことだよね
951仕様書無しさん
2019/06/28(金) 15:54:20.43
このおっさんのコメントがガチ過ぎで好きだわ
SESは要らない
952仕様書無しさん
2019/06/28(金) 15:57:12.12
女性のプログラマって少ないね。
953仕様書無しさん
2019/06/28(金) 15:57:42.65

954仕様書無しさん
2019/06/28(金) 16:01:54.72
>>904
ストーカーがなにかなのかい
きんも
955仕様書無しさん
2019/06/28(金) 16:05:02.33
>>954

周りが見えないアスペは破裂してろ。
956仕様書無しさん
2019/06/28(金) 16:08:57.01
例えばjavaで電卓のプログラムとかは作れるけど、顧客がこういう要件のAndroidアプリ作ってって言ってると伝えても書けない奴がいるんだよね
要件から設計に落とし込めないから書けない
でも色んな言語の知識だけあれば作れなくってプログラマー以外にはドヤ顔出来る
言葉のまま「書ける」だけ
957仕様書無しさん
2019/06/28(金) 16:09:55.84
>>955
勘違いADHDは爆発してろ
958仕様書無しさん
2019/06/28(金) 16:11:51.27
>>950
yamlは使ってる
でもたまに細かいことやりたいときは結局Excelがいいのかなとか思うわ
959仕様書無しさん
2019/06/28(金) 16:17:58.39
オブジェクト指向で書けるバージョンなのに全部ファイル読み込みで作った古いプログラムに機能追加しろって言われた
みんなならそこだけオブジェクト指向で書き直す?
たぶん1ファイルの先頭から修正必要なんだけど
既存のコードにあわせるのが一番バグ少なくて良さそうだが、今のコードをまた次の担当する人がいたら読みにくいだろうなと
960仕様書無しさん
2019/06/28(金) 16:33:17.90
ymlはコピペ出来ないから
961仕様書無しさん
2019/06/28(金) 16:33:23.38
同じ業界に5年いるのと5年後とに転職するサイクルどっちがいいのかな
962仕様書無しさん
2019/06/28(金) 16:49:05.22
>>959
既存と同じ作りにするのが本当のプロ。
より良いコードを自分の好きに書くのは素人。
963仕様書無しさん
2019/06/28(金) 16:55:37.87
>>961
日本の場合、8割のヤツが転職するたびに
給料を含めた待遇が下がって行く事実がある。
自分が上位2割に入る優秀な人間だと思うなら転職する方がいい。
下位8割の方の人間だと思うなら転職しない方がいい。
964仕様書無しさん
2019/06/28(金) 17:17:52.72
あんまり設計書ばっかり凝ってんのも完成しないのも事実
概要書いたら流れぐらいはジャブを打ってみるのもよい
これをしないから設計書から完成させようとするやつに文句が出るんだろ?

実はバランスが良くないと駄目だ
ソースだけはもちろん駄目
でも、設計書だけ(成果物としてはあり、でも一度も組んでみてないってのは絵に描いた餅)も個人的には勘弁してもらいたい
965仕様書無しさん
2019/06/28(金) 17:23:37.92
設計書が客から文句言われたときの武器になるからな。
設計書さえちゃんとしてて、その通りにプログラムが出来てさえいれば、
実際にそのシステムが使い物になってるかどうかなんて
どうでもいいこと。
ちゃんとした設計書がないと、なんでもかんでも無料で直しや追加機能をやらされることになる。
966仕様書無しさん
2019/06/28(金) 18:11:55.25
設計書が対クレーム武器になる?
意味がわかりらんなにを言ってんだこいつ
エンドユーザーは設計書もコードも知ったこっちゃねえだろ
967仕様書無しさん
2019/06/28(金) 18:53:48.66
moreやlessって標準入力から受け取ったデータをページ送りできるけど
ページ送りの際にキーボード入力も受けてるけどどういう仕組みなの?
標準入力とキーボード入力って別物なの?
968仕様書無しさん
2019/06/28(金) 19:47:09.76
kbhitとか別の使ってるのかな
969仕様書無しさん
2019/06/28(金) 19:49:27.02
kbhitはWindowsだった
970仕様書無しさん
2019/06/28(金) 20:24:33.03
>>904
よっ ヲタク!
971仕様書無しさん
2019/06/28(金) 20:29:35.92
dockerとVM wareだったらどっちのがいいの
972仕様書無しさん
2019/06/28(金) 20:32:17.14
"設計書"ってのが何を指すのかは会社によってかなり違うよな
973仕様書無しさん
2019/06/28(金) 20:34:46.99
>>966
その製品を自社ブランドで販売してるならエンドユーザーは客だが、
そういう人は少ないだろ
974仕様書無しさん
2019/06/28(金) 20:36:56.40
>>972
機能一覧の機能ごとの動作とその実現方法を書いたもの
975仕様書無しさん
2019/06/28(金) 20:43:18.60
>>972
コードのことだよ
976仕様書無しさん
2019/06/28(金) 20:45:16.16
システム開発の会社でネット環境が不便、制約ある会社って頭イカレてると思うんだが
977仕様書無しさん
2019/06/28(金) 20:45:22.56
設計書なしで空港を作った例か
初期の UNIX がそうだな
978仕様書無しさん
2019/06/28(金) 20:46:26.61
>>977
一人の人間が趣味で作るならそれでいい。
そうの方が良いものが出来るしな。
が、それは仕事じゃない。
979仕様書無しさん
2019/06/28(金) 20:46:47.33
売れりゃ仕事だ
980仕様書無しさん
2019/06/28(金) 20:50:40.26
でもwindows95の設計やったの1人じゃなかったっけ
日本人のひと
だからROM持ってこれたとかやってた
設計責任者なだけだっけ
981仕様書無しさん
2019/06/28(金) 20:51:14.66
Linuxの設計書は?
982仕様書無しさん
2019/06/28(金) 20:53:11.70
20代前半なら設計できなくてもいいけど
アラフォーとかで設計できないと定年までに詰みそう
983仕様書無しさん
2019/06/28(金) 20:54:12.07
>>980
んなあほな
984仕様書無しさん
2019/06/28(金) 20:55:51.19
設計ってレベルをどこで区切るかで詳細度が全く異なると思うんだが
お前らの言ってる設計できるってどこのこと
985仕様書無しさん
2019/06/28(金) 20:59:09.38
>>984
足りない要件定義を補って実装ができる状態の設計書が作成できるってとこまでできんと実質役に立たない
986仕様書無しさん
2019/06/28(金) 20:59:24.37
設計はできないとまずいが必ずしも設計書に落とし込む必要はない
コストに見合わないからな
987仕様書無しさん
2019/06/28(金) 21:00:36.64
やろうと思えば
クラス図、シーケンス図、アクティビティ図が書ける状態の設計書が作れること
988仕様書無しさん
2019/06/28(金) 21:01:44.91
落書きでもいいから書いとけ
過去に考えたことをぜんぶ覚えてられる者などいない
何度手間になるかわからん
989仕様書無しさん
2019/06/28(金) 23:02:38.74
設計が出来るかどうかは当然、書いたソースがちゃんと動くかどうかだよ。
設計するのと設計書を書くのとは違うんだぞ。
990仕様書無しさん
2019/06/28(金) 23:40:49.68
>>989
動くまで行くと過剰かな?
日○でそういうプロパティの
一つ一つまで全部書いた設計書があったが無駄にしか見えなかった
機能の概要がわかって必要な処理がわかる程度でいい
991仕様書無しさん
2019/06/28(金) 23:43:51.72
MVCモデルが使いやすいとは全然思わなくてコントローラーからどこに行くのかは分かるけど来たところが分からない
もっと可読性の高いフレームワークがあればそれが設計書/マニュアルでそこに+αでコメントを追加すれば十分だと思う
客からのイチャモン対策は要件定義書と契約書をしっかり書けばいいのであってプログラマーが書くレベルのものに求めることではないと思う
992仕様書無しさん
2019/06/29(土) 00:11:30.16
>>990
だからまあ、設計書を書いた時点では設計は出来たうちには入らない。
だから本番運用が始まってからでもひっきりなしに設計書の修正があるわけで。
993仕様書無しさん
2019/06/29(土) 00:34:32.98
最近、設計と実装あんまり分業してるとこみないけどね
994仕様書無しさん
2019/06/29(土) 00:34:50.26
予言した通り設計書いる天使いらない議論になったな
995仕様書無しさん
2019/06/29(土) 00:38:08.09
受け手のいる話だから当然
エスパーLvに渡ったらどんな不出来な設計書でもいい感じに実装されちまうだろうし
モンキーLvに渡ったらソースが貼ってある設計書でも完成しないだろうね
996仕様書無しさん
2019/06/29(土) 00:39:52.02
>>994
声のデカいキチガイが約1名吠えてるだけで
設計書不要は犬小屋でも無いレベル
997仕様書無しさん
2019/06/29(土) 00:41:04.90
>>994
きも
998仕様書無しさん
2019/06/29(土) 01:18:15.66
設計書は絶対に必要なぜならプログラマーの仕事は設計書をコードに落とし込むことだから設計書がないのはSEが怠けてるだけで自分のコストをプログラマーに押し付ける行為で給与泥棒だ
999仕様書無しさん
2019/06/29(土) 01:37:03.01
SEがいない現場もあるし
その現場で先輩に設計丸投げされてる俺の立場も考えろ!
いくらコード書けても作れなきゃ意味ないんだよ
この給料泥棒め!
1000仕様書無しさん
2019/06/29(土) 02:11:46.72
>>999
意味不明
早く死ね
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 8日 7時間 19分 14秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250407003658ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1561024352/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「プログラマの雑談部屋 ★75 YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
プログラマの雑談部屋 ★98
初心者プログラマの雑談部屋
プログラマの雑談部屋 ★99
プログラマの雑談部屋 ★11
プログラマの雑談部屋 ★296
プログラマの雑談部屋 ★156
プログラマの雑談部屋 ★213
プログラマの雑談部屋 ★245
プログラマの雑談部屋 ★101
プログラマの雑談部屋 ★163
プログラマの雑談部屋 ★117
初心者プログラマの雑談部屋
プログラマの雑談部屋 ★164
プログラマの雑談部屋 ★356
プログラマの雑談部屋 ★16
プログラマの雑談部屋 ★181
プログラマの雑談部屋 ★15
プログラマの雑談部屋 ★80
プログラマの雑談部屋 ★218
プログラマの雑談部屋 ★137
プログラマの雑談部屋 ★171
プログラマの雑談部屋 ★204
プログラマの雑談部屋 ★115
プログラマの雑談部屋 ★237
プログラマの雑談部屋 ★196
プログラマの雑談部屋 ★359
プログラマの雑談部屋 ★84
プログラマの雑談部屋 ★228
プログラマの雑談部屋 ★236
プログラマの雑談部屋 ★190
プログラマの雑談部屋 ★39
プログラマの雑談部屋 ★51
プログラマの雑談部屋 ★199
プログラマの雑談部屋 ★125
プログラマの雑談部屋 ★184
プログラマの雑談部屋 ★65
プログラマの雑談部屋 ★13
プログラマの雑談部屋 ★182
プログラマの雑談部屋 ★19
プログラマの雑談部屋 ★20
プログラマの雑談部屋 ★143
プログラマの雑談部屋 ★36
プログラマの雑談部屋 ★59
プログラマの雑談部屋 ★144
プログラマの雑談部屋 ★10
プログラマの雑談部屋 ★103
プログラマの雑談部屋 ★235
プログラマの雑談部屋 ★225
プログラマの雑談部屋 ★60
プログラマの雑談部屋 ★180
プログラマの雑談部屋 ★149
プログラマの雑談部屋 ★179
プログラマの雑談部屋 ★70
プログラマの雑談部屋 ★170
プログラマの雑談部屋 ★67
プログラマの雑談部屋 ★89
プログラマの雑談部屋 ★205
プログラマの雑談部屋 ★363
プログラマの雑談部屋 ★255
プログラマの雑談部屋 ★216
プログラマの雑談部屋 ★54
プログラマの雑談部屋 ★173
プログラマの雑談部屋 ★55
プログラマの雑談部屋 ★31
プログラマの雑談部屋 ★138
プログラマの雑談部屋 ★197

人気検索: 女子小学生パンチラ Child nude little girls 女子小学生パン 2015 アウあうロリ画像 JC 小学生のマンコ画像 masha babko 神奈川17 Olivia model グロ Loli
12:33:22 up 119 days, 13:32, 0 users, load average: 19.13, 27.41, 29.33

in 0.089900970458984 sec @0.089900970458984@0b7 on 081501