1仕様書無しさん2018/02/07(水) 21:12:03.27
2仕様書無しさん2018/02/07(水) 21:12:35.82
(*゚∀゚)v2get!
3仕様書無しさん2018/02/07(水) 21:19:59.62
3
4仕様書無しさん2018/02/07(水) 21:20:26.51
例えば数週間に一度ほぼ同じものを作るんだけど
そういうときってどうすればいいの?
5仕様書無しさん2018/02/07(水) 21:22:30.85
プログラム板がID制になったせいで
プログラミングの雑談ができる場が失われた
6仕様書無しさん2018/02/07(水) 21:23:21.48
7仕様書無しさん2018/02/07(水) 21:29:55.79
>>6
当然だろ。
正しいことを書いて、アンチを装って自分を叩く。
大量の味方がアンチを叩き潰す。
カ・イ・カ・ン 8仕様書無しさん2018/02/07(水) 21:39:38.22
おせえよ
9仕様書無しさん2018/02/07(水) 21:57:21.40
確かに遅い
10仕様書無しさん2018/02/07(水) 23:21:17.34
新スレ早々気色悪いやつがとばしてるなw
11仕様書無しさん2018/02/07(水) 23:34:53.24
Janeの旧Verで入れなくなってたからそれじゃないか
バイナリいじって広告消すの公式に裏かかれそうで怖い
バイナリ見てデータ送信されたりウイルス仕込まれたらどうしよう
12仕様書無しさん2018/02/08(木) 00:10:46.77
ビックリすればいいんじゃね?
13仕様書無しさん2018/02/08(木) 02:05:26.57
ジャップ氏ねよ
クソ悔しい!
14仕様書無しさん2018/02/08(木) 08:57:20.13
ソースレビューして読みにくい書き方してる所を直してって指摘したら、
「前に○○さんからも似たような事言われたんですけど、その時に直さなくていい事になったのでそのままにしてるんですけど」って言われた
なんで前に似たような指摘受けてるのにまた同じ事やるのか意味が分からん
15仕様書無しさん2018/02/08(木) 09:10:53.66
意固地なだけだろ。
たいていレビューのやり方が悪いから個人攻撃になって喧嘩するだけになるんだ。
もっとやり方考えろよ。
16仕様書無しさん2018/02/08(木) 09:16:20.67
>>14
直す必要ないって結論になってるって自分で言ってんじゃん 17仕様書無しさん2018/02/08(木) 09:20:34.55
>>15
チェックリスト作ってやらないとレビューは遊んで終わっちゃうからね
「読みにくい」で直すのはどうだろ?
開発側からしたらコスト増にしかならんしできれば直したくないね
もちろん予め約束したコーディング規約違反なら話は別だけど
まあもっともそれも見積り前に出してないなら無視だね
要件定義に記述されてないし 18仕様書無しさん2018/02/08(木) 09:28:55.88
コードレビューで気にくわない奴をよく虐めてやるよ
19仕様書無しさん2018/02/08(木) 09:38:03.85
>>18
議事録取られてて更に嫌なやつに
利用されてしまってムカムカする遊びですね!
進捗会議でドヤ顔で
「あなた、こんなこと言ってましたよねwフフフw」
とか時代遅れの価値観を露呈し公開処刑までされてしまうコンボ付き 20仕様書無しさん2018/02/08(木) 09:43:21.51
みんなの前で公開処刑されると
議事録時には同意していた同僚も
手のひらを返して
「やっぱり>>18さんの指摘はおかしいですよね。僕もそう思ってたんです。」
とか澄まし顔で言いやがって
更にM気アップル
「お前もその場にいて同意してたじゃん」とか
グッとこらえる遊びも堪らない
言い放って道連れを増やして更に
混戦する遊びも面白いですけどね 21KAC2018/02/08(木) 11:26:28.37
>>14
同じ事やったわけでは無く、
同じ所(放置箇所)を指摘したのでは?
どちらにせよ、複数人が指摘した事実があるんだから
「一人だけの指摘では修正コストを懸念しただろうが、
二人目の指摘が出たので修正の必要性は高まった」
とか言ってやれば納得するんじゃ? 22仕様書無しさん2018/02/08(木) 11:40:10.14
>>21
前回の指摘で直さなくても良いと言われた=修正しないって事は問題が無いので今後も同様に書いて良い
と判断してるみたい
こいつアスペルガーっぽいんだよな 23仕様書無しさん2018/02/08(木) 11:44:55.54
だからコードレビューをテスト後に行うなってあれほど言ってるだろw
テスト前ならいくらでも直せって言えるし、工期なんかサービス残業してでも守らせろ。
24仕様書無しさん2018/02/08(木) 12:13:07.43
読みにくいから指摘するとか時間の無駄だからやめた方がいいで
25仕様書無しさん2018/02/08(木) 12:13:47.23
26仕様書無しさん2018/02/08(木) 12:20:07.15
>>22
自然な流れじゃね?
次からはやらないでねって
ちゃんと言ったの? 27仕様書無しさん2018/02/08(木) 12:23:09.58
>>21
お金の問題になってるなら
そいつがどう思おうがクビを縦に振ることはないよ
コーディング規約が見積り前に出せていたかどうか? 28仕様書無しさん2018/02/08(木) 12:24:27.93
スケジュールに入れろよアホかw
29仕様書無しさん2018/02/08(木) 12:26:46.77
金と時間くれればいくらでも直すよ
30仕様書無しさん2018/02/08(木) 12:49:29.62
特定派遣で、SE、リーダーがうざかったらどうする?
31仕様書無しさん2018/02/08(木) 13:01:31.43
32仕様書無しさん2018/02/08(木) 13:04:47.79
で?
33仕様書無しさん2018/02/08(木) 13:07:21.17
派遣先が変わるまで定時帰宅
34仕様書無しさん2018/02/08(木) 13:14:30.14
在宅
35仕様書無しさん2018/02/08(木) 13:26:15.95
36仕様書無しさん2018/02/08(木) 13:40:33.71
>>30
> 特定派遣で、SE、リーダーがうざかったらどうする?
おれは一般派遣だけど、契約期間であろうとも、
気に入らない奴がいたら仮病使って次の日から出勤しない。
特定派遣であろうとも、次の日から仮病を使って欠勤すべき。
腰が痛くて動けないと言えばOK。
馬鹿なリーダーや、キチガイSEにつきあって
うつ病になってからでは遅いから。 37仕様書無しさん2018/02/08(木) 16:50:19.01
>>36
もっとここぞってときに休みたい(食らわせてやりたい)けどな 38仕様書無しさん2018/02/08(木) 17:44:46.37
使えないPGが自分から早く帰ってくれるならこちらも
辞めさせやすくなるから好都合
39仕様書無しさん2018/02/08(木) 18:18:00.44
好都合だね
40仕様書無しさん2018/02/08(木) 18:26:14.78
好都合だよね
意見が有ったね
41仕様書無しさん2018/02/08(木) 18:27:48.83
これがwinwinか
42仕様書無しさん2018/02/08(木) 19:16:07.12
今日一日抽象化がチュウしよっかでリフレインして欲求不満と悟った
43仕様書無しさん2018/02/08(木) 19:22:38.87
>>14
レビューする人「面倒だから今回は見逃してやる(次からやるなよ)」
レビューされた人「あ、やらなくていいのか。じゃあ次も同じでいいよね」
こういう解釈になるから悪コードを見つけたら即その場で直すこと
今は直さなくていいとか、納期違いからって理由で放置したら
そいつの一生をダメにする
とにかくコーディング規約は1つに決めて絶対にブレない
悪即斬
は徹底すること
あとで・・・あとで・・・と言い訳するな
あとでいいのはメールだけだ(@のだじゃれな。ここ笑うとこな) 44KAC2018/02/08(木) 19:31:03.64
45仕様書無しさん2018/02/08(木) 20:15:11.56
ぶっちゃけプログラマって学生の方が向いていないか
46仕様書無しさん2018/02/08(木) 20:36:11.07
現実にかかわりなく無意味な規約に追従することが尊ばれる
テストで得点を取る作業と似ている
47仕様書無しさん2018/02/08(木) 20:59:09.66
学生のアルバイトに発注してマネジメントやったことあるけど、
確かにビジネスに関係ないところのプログラムを作るだけなら
学生のほうが早かったりする。
しかしビジネスに関する仕様を理解しろといっても無理だから、
かなり完成度の高い詳細な仕様書を作って提示する必要があったな。
それがすごく手間がかかって、自分で作ったほうが早いぐらいのときもあった。
あと学生はアルバイトだから後に修正とか入ってきたら、
ソース見て直さないといかんかったから、それがむちゃ面倒だった。
48仕様書無しさん2018/02/08(木) 21:06:04.37
ジャップはITに関しては韓国や中国より品質悪いからなぁ。
メイドインジャップランドといえば知的品質が悪い事で有名
49仕様書無しさん2018/02/08(木) 21:10:22.16
学生バイト並みの時給で経験者を雇えばいいんじゃねーの?
学生を雇う理由って将来就職してくれるかもしれないからでしょ
ほんの数十万円のバイト代で新卒一人ゲットできたら安いもんだ
50仕様書無しさん2018/02/08(木) 21:11:06.14
51仕様書無しさん2018/02/08(木) 22:05:08.22
日本:忖度したものが出てくる
中国:仕様書通りのものが出てくる
ベトナム:最速でそれっぽいものが出てくる
日本は丸投げ可能だけど正直品質や技術力でいうといまいち。納期も基本守らない
中国はよくも悪くも仕様書通り。ただ、見張りがいないとさぼる点は注意。コミュ力抜群
ベトナムは技術力高いけど品質悪い気がする。未知のものに挑戦させると手ごたえあり。常にエラーがでる
中国が今のところバランス取れてていい感じなんだよねぇ
ただ、学歴がズバ抜けてるから個人の資質も大きいだろうけどね
以上は直接雇用した場合の話ね
外注もクラウドソーシングもやってみたけど
プログラムのスポット外注は不可能だと感じた
やっぱ最低でも会社に来てもらって目の前でやってもらわないと金払う気にならん
リモートだと完成するのもたぶん不可能だと思うわ
52仕様書無しさん2018/02/08(木) 23:08:20.66
日本人は、設計の間違いだ矛盾だ足りない部分とか
低賃金の最底辺で作る人が指摘しないといけないことになってるからな。
そうしなくてちゃんとしたものが出来なかったら
その最底辺のプログラマーの責任になる。
日本のIT業界は、そんな異常な文化。
その感覚で高給取りの自称SEの人たちが海外に製造を下請けに出すと
必ず失敗する。
実際、そんな光景を何回も見てきた。
53仕様書無しさん2018/02/08(木) 23:12:07.39
54仕様書無しさん2018/02/08(木) 23:19:23.35
>>52
大手SIが10年ぐらい前に通った道だな
最近はマシになったと聞くが単価あがってるから損得なしなんだろうなw
日本のSE「わからなかったら聞けよ」
海外PG「仕様通り」
どっちがわかってなかったかハッキリする瞬間好きだわ 55仕様書無しさん2018/02/08(木) 23:19:55.37
分からないことをググるとconnpass.comという怪しいサイトが引っかかるようになった
最近流行ってんの?
56仕様書無しさん2018/02/08(木) 23:34:19.95
>>55
connpass知らないのはヤバくね?
てかそもそもconnpassが引っかかるような調べ方ってなんだよ… 57仕様書無しさん2018/02/08(木) 23:54:46.62
救急車がトレースログの出し方に文句つけてきてうっとうしい
58仕様書無しさん2018/02/09(金) 00:13:47.86
>>55
表向きは勉強会だけど実質は引き抜きの戦場のやつだろ? 59仕様書無しさん2018/02/09(金) 00:28:37.83
60仕様書無しさん2018/02/09(金) 00:40:11.50
>>59
主催者じゃなくて参加者に営業が混ざってんだよ 61仕様書無しさん2018/02/09(金) 00:53:11.07
62仕様書無しさん2018/02/09(金) 00:56:14.79
参加者として混じる…その手があったか
63仕様書無しさん2018/02/09(金) 01:27:59.13
>>56
> connpass知らないのはヤバくね?
そんなものは知らんかった。ググったらIT勉強会だね。
うちは社内で集まって会社に泊まりで勉強会やってるよ。
仕事が終わって、勉強会の開始が22時から。
だいたい午前3時か4時ぐらいまで勉強して、その後仮眠とって
起きたら仕事。
通勤時間もフロ入る時間も必要ないから沢山勉強できる。
入社後3年間ずっとやってきてそれが普通と思ってた。
他の会社はそれほど勉強会やらないらしいと知ったばかり。
> connpass知らないのはヤバくね?
それは社内に勉強会がないからでしょ?
なぜ外部のレベルが不明な勉強会に出るの?
無駄でしょ? 64仕様書無しさん2018/02/09(金) 01:29:32.79
>>63
社内勉強会は残業代でるの?
ちな、connpassはベンダーの勉強会も扱うから
知らないんだったら例えばOracleやAWSの勉強会にも出てないんだろうなってイメージだわ 65仕様書無しさん2018/02/09(金) 01:33:26.68
>>60
モノによる
connpassはただのプラットフォーム 66仕様書無しさん2018/02/09(金) 01:36:27.62
>>63
>外部のレベルが不明な勉強会
MicrosoftのConnect!なんかもconnpass経由だろカス 67仕様書無しさん2018/02/09(金) 01:36:54.47
68仕様書無しさん2018/02/09(金) 01:38:57.61
別に外部の勉強会に出るやつが偉いとか意識高いとかは思わないが、そもそも知らなかったり、>>63みたいに調べもせずに無駄だと切り捨てるのはアホ 69仕様書無しさん2018/02/09(金) 01:42:30.75
70仕様書無しさん2018/02/09(金) 01:53:04.58
71仕様書無しさん2018/02/09(金) 01:54:38.47
ジャップなんてどうでもいい
コンパスだか何だか知らないが糞ジャップの知り合いなんて増やしても意味なし
72仕様書無しさん2018/02/09(金) 01:59:00.23
>>71
他社から引き抜いてきたら数万円ボーナス出るんやで
もしくは引き抜いた子の稼ぎの10%を貰うパターンもあるらしいしな 73仕様書無しさん2018/02/09(金) 02:02:49.02
>>64
_人人人人人人人人人人_
> モルゲッソヨ!! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
_,_ _,_ _,_
/ ヽ / ヽ / ヽ
/ | / | ./ |
| | | | | |
| | | | | . |
| | | | | |
_ノ ヽ__, _ノ ヽ__,, _ノ ヽ__,,
/´`''\ / ヽ /´`''\ / ヽ /´`''\ / ヽ
{ , i \____/´ , ,,.;;l { , i \____/´ , ,,.;;l { , i \____/´ , ,,.;;l
' } 人 i, 、;;;ノ.' } 人 i, 、;;;ノ ' } 人 i, 、;;;ノ
l. ,〉 ´-- 、, -` .l リ l. ,〉 ´-- 、, -` .l リ .l. ,〉 ´-- 、, -` .l リ
〈 l|彡 -|- ノl 〉 〈 l|彡 -|- ノl 〉 〈 l|彡 -|- ノl .〉
l´ |> - .l -,''";l `i l´ |> - .l -,''";l `i l´ |> - .l -,''";l `i
| .i ;ヽ || .i ;ヽ | | .i ;ヽ |
.| / ヽ,, ` ,/ .| ;;l | / ヽ,, ` ,/ .| ;;l | / ヽ,, ` ,/ .| ;;l
> | ,ヽ,, / | ;;;| > | ,ヽ,, / | ;;;| > | ,ヽ,, / | ;;;|
| iノ ,'. ;;;ul ;;'i, l´,,;| | iノ ,'. ;;;ul ;;'i, l´,,;| | iノ ,'. ;;;ul ;;'i, l´,,;| 74仕様書無しさん2018/02/09(金) 02:05:06.97
>>63
社内で勉強会が開催されていても、外部のに行くこと自体は有益 75仕様書無しさん2018/02/09(金) 02:05:57.31
76仕様書無しさん2018/02/09(金) 06:30:45.67
>>55>>56>>58の流れ
そして>>63の逆張り被嘲笑的書き込み
そんなもん一切きいたことない
いくらもらってステマしてるんだおまいら 77仕様書無しさん2018/02/09(金) 06:48:08.35
78仕様書無しさん2018/02/09(金) 06:57:51.80
たかがPGに勉強会とか出るほど馬鹿になりそうだ
79仕様書無しさん2018/02/09(金) 06:59:50.46
>>54
10年前に通って国内回帰したよなw
予算そのままで機能を追加して下さいの無茶振りも容赦なく知らんと言い切る海外が正解だわ 80仕様書無しさん2018/02/09(金) 07:03:12.45
>>52
内製のために雇った派遣に作らせたシステムで、後からなんでこんな仕様にしたんだと不満たらたらのプロジェクトリーダーが居たな 81仕様書無しさん2018/02/09(金) 07:16:45.30
会社以外にコミュニティをもちたい
勉強会とかいってはみたいが
給料もらえるどころか金とられるのが
82仕様書無しさん2018/02/09(金) 07:24:41.63
コンパスてところが必死なのは分かった
83仕様書無しさん2018/02/09(金) 07:37:05.89
>>81
頭悪そう… っていうか、技術力一切無さそう… 84仕様書無しさん2018/02/09(金) 07:39:53.77
>>81
connpass利用すると参加費用の一部を負担してくれるよ 85仕様書無しさん2018/02/09(金) 07:46:58.48
86仕様書無しさん2018/02/09(金) 07:47:54.38
87仕様書無しさん2018/02/09(金) 12:45:56.17
お前ら一日何時間労働?
88仕様書無しさん2018/02/09(金) 13:35:17.88
7.75
89仕様書無しさん2018/02/09(金) 17:09:38.27
9時間拘束8時間労働
90仕様書無しさん2018/02/09(金) 17:42:05.27
24時間自宅警備員
91仕様書無しさん2018/02/09(金) 19:22:58.14
警備中に居眠りするなよ
92仕様書無しさん2018/02/09(金) 22:17:45.10
あたまがこわれた
同じファイルを開いて閉じて
ツリーを上から下まで眺めてまた下から上まで眺めて
自分が何してたのか思い出せない
93仕様書無しさん2018/02/09(金) 22:19:46.05
>>92
大丈夫こわれてないよ
ずっと前からそれしかしてないから 94仕様書無しさん2018/02/09(金) 22:24:06.74
いい歳してるけどレビューしてもらって
人から指摘されないとロジックおかしいのに気づけないのが辛い
初歩的な事も含めて多い
95仕様書無しさん2018/02/09(金) 22:25:16.77
いい歳だからじゃないか
96仕様書無しさん2018/02/09(金) 22:25:39.48
最終的に物が出来ればいいだろっていうスタンスも悪いと思ってる
あとレビューで他人を当てにしてるのも悪い…
97KAC2018/02/09(金) 22:33:15.50
98仕様書無しさん2018/02/09(金) 22:34:51.35
99仕様書無しさん2018/02/09(金) 22:36:28.28
ヒント:バカを相手にする奴もバカ
100仕様書無しさん2018/02/09(金) 22:36:39.81
日本語でコードをかくんだ
データの流れを意識してなにも漏らさず
抽象度を次第に細かくして
101仕様書無しさん2018/02/09(金) 22:37:59.78
間違いないと思ったら心を決めて邁進する
少々ロジックがへぼくても
思い付きでちゃぶ台ひっくりかえしてはいけない
しぬ
102仕様書無しさん2018/02/09(金) 23:24:55.32
今年の9月で特定派遣って廃止になるじゃん?
そしたらどう変わるの?
偽装請負なら影響なし?
103仕様書無しさん2018/02/10(土) 00:12:54.43
104仕様書無しさん2018/02/10(土) 00:16:39.89
過去形かよ
105仕様書無しさん2018/02/10(土) 01:54:56.97
黙れカス
106仕様書無しさん2018/02/10(土) 03:32:22.77
ブルーワーカーにまで営業力を求めるなよ
107仕様書無しさん2018/02/10(土) 06:01:07.36
筋トレでもしてんの?
108仕様書無しさん2018/02/10(土) 08:12:56.05
【貧困生活】無能残業は結婚障害【家事困難】
☆料金増やすか生産減らして対策しろ☆
両親や親戚に反対されましたが、偽装請負多重派遣で時間外労働違反の犯罪損害業界の低収入SEと結婚してしまい生活困難で中絶と離婚をしました。現在は犯罪のない高収入で共働き可能な相手と結婚して数億円損失を防げました。
・モラルがない
・キモい
・ファッションセンスがない
・コミュニケーションが苦手
・コンピューターが趣味
・プログラムの料金以上の不利益生産
・プログラムの巨額利益を客先に提供
・プログラムの巨額報酬を人売に提供
・プログラムの知的財産を人売に提供
・ITスキルが高いのに低料金請求
・高度情報処理技術者なのに請求料金不足
・高利益なのに請求料金不足
・高生産なのに請求料金不足
・高需要なのに請求料金不足
・学習多いのに請求料金不足
・人員不足なのに早期退職
・会社員なのに早期退職
・PC使用過多で不健康
・運動不足で不健康
・高稼働で不健康
・高稼働で家事困難
・低収入で生活困難
・低収入なのに鬱病多発
・低収入なのに早死多発
・不利益なのに断らない
・偽装請負の多重派遣損害あるのに稼働
・裁判官が技術判定不能だから賠償困難
【IT業界】独身が多い職業の象徴として「ITエンジニア」が取り上げられる
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/110200713/?ST=spleaf 109仕様書無しさん2018/02/10(土) 11:58:14.36
近年老眼になってきたのでコードが素人のブログみたいに空開業だらけになってる。
ごちゃごちゃしたの見るのが辛いから。
糞コード書いてる奴ってまともに関数分けしてないからロジックの塊がデカすぎて
こういうスッカスカのコードにはどうやっても出来なくて前のめりでモニタに張り付いてるよな。
肩の力抜いたコード書き出来ない奴は本当にお疲れサマンサ一生やってろと思う。
110仕様書無しさん2018/02/10(土) 12:14:47.28
>>109
お前が関数分けしてたいんだな
エディタのフォントサイズ上げてまともな設計しろ 111仕様書無しさん2018/02/10(土) 12:15:11.17
>>109
お前が関数分けしてないんだな
エディタのフォントサイズ上げてまともな設計しろ 112仕様書無しさん2018/02/10(土) 12:24:32.78
なんかうまいこと言ってるつもりなんかな?二度も書き込んじゃて
生憎さっぱり意味はわからんが
113仕様書無しさん2018/02/10(土) 13:14:12.92
眼鏡で対処しろ
114仕様書無しさん2018/02/10(土) 13:15:45.86
自分で何言ってるか分かってないんだろ。2回目で誤字修正したが、論理的に狂ってることは理解できなかったようだし。
なお、あたりまえの話、フォントサイズはかなりデカくしてる。
関数分けちゃんとしてあって、1関数5・6行とかがデフォなので、
フォントサイズをバカでかくして行間をガラガラに開けても関数が1画面程度に収まる超ゆったりコードなわけさ。
115仕様書無しさん2018/02/10(土) 13:18:59.36
基本、細かい文字でぐちゃぐちゃに書いてあるコードを読みながら仕事してる奴は
記憶力勝負でコーディングしてるようなところあって、
そういうのが35歳定年説の源になってんだろ。
最近は40超えても普通にプログラマやってる時代になったけど、
それでも、糞コード書いてるやつは脳がおっつかなくなって退場してるだろうな。
116仕様書無しさん2018/02/10(土) 13:25:07.53
フォントサイズw老眼かもね
117仕様書無しさん2018/02/10(土) 13:27:18.25
いや、だから最初に老眼だって言ってんじゃんw
もうお年寄りなんだから、もうちょっと俺の事いたわれよ。
118仕様書無しさん2018/02/10(土) 13:41:55.65
50代スレにひっこんでて。どうぞ。
119仕様書無しさん2018/02/10(土) 13:46:55.07
なめたこと言ってんじゃねぇよ、ボケナス
120仕様書無しさん2018/02/10(土) 14:28:02.29
うるさいカス
121仕様書無しさん2018/02/10(土) 14:40:13.21
特定派遣なんだけど自社開発やりたい
それなweb系に行きたいんだけど経験者居る?
どんな感じなの?
自社開発の方が将来考えたら有利?
122仕様書無しさん2018/02/10(土) 15:22:08.42
>>121
だからweb系は金にならねぇって
主婦のバイトだ 123仕様書無しさん2018/02/10(土) 15:28:36.25
サーバー関係は100%AWSなんかのサービスに食われる運命
pythonはただの流行りだし
割と本気でスマホアプリ開発とか
Windowsでc#しか残ってないんじゃない?
xamarin(綴り忘れた)で複数プラットフォーム対応上等とか当然になってきてるし
124仕様書無しさん2018/02/10(土) 15:31:21.70
ジャップは没落するからこれからは中国や韓国の時代
外国語勉強して海外で稼げよ
当然だが過去のアジア侵略は謝罪しろよな
立場逆転したのを忘れるなよ
125仕様書無しさん2018/02/10(土) 15:43:09.99
>>122
web系楽しそうなんだが…
web系じゃなくても自社開発ならいいんだが
>>123
pythonはこれから主流になると思う
スマホ開発はAndroid studioとxamarineの経験あるけど、Javaとkoltinが主流になるんじゃない?
C#とJavaは比較的仕事多い 126仕様書無しさん2018/02/10(土) 15:44:10.88
/::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、
/:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
/::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
/::::::== `-::::::::ヽ
::::::::/.,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l
i::::::::l゛.,/・\,!./・\ l:::::::!
.|`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒ .|:::::i
(i ″ ,ィ____.i i i //
ヽ / l .i i / 安心してください
lヽ ノ `トェェェイヽ、/´ ジャップランドは私が破壊します
|、 ヽ `ー'´ /
/\/ ヽ ` "ー−´/、
127仕様書無しさん2018/02/10(土) 16:33:27.04
ジャップ君が最近技術的な話しなくなってつまらん
もう極論を述べるものはおらんのか
128仕様書無しさん2018/02/10(土) 17:15:07.40
>>121
特定派遣ってなくなったぞ。
派遣は、みんな3年になったはず。 129仕様書無しさん2018/02/10(土) 17:38:38.17
>>128
無くなってはないらしい
法改正しただけで法改正後の特定派遣申請すれば続く 130仕様書無しさん2018/02/10(土) 17:55:11.30
意味なすぎ
131仕様書無しさん2018/02/10(土) 18:05:47.01
なすとはなんだ!
かす!
132仕様書無しさん2018/02/10(土) 18:12:50.70
確認したら要するに
ほぼ書面上の区別がなくなっただけだった
おい…
133仕様書無しさん2018/02/10(土) 18:15:28.53
で?
134仕様書無しさん2018/02/10(土) 18:18:23.25
特定派遣がなくなるのは今年の9月だよ
135仕様書無しさん2018/02/10(土) 18:35:45.97
136仕様書無しさん2018/02/10(土) 18:46:57.23
特定派遣の所にいるから詳しいだけだよ
特定派遣より自社開発はどうなのか教えてくれ…
137仕様書無しさん2018/02/10(土) 18:49:55.55
・資産の総額から負債の総額を控除した金額(基準資産額)が、[2,000万円 × 派遣を行う事業所数]以上であること
・上記の基準資産額が、負債総額の7分の1以上であること
・現預金額が、[1,500万円 × 派遣を行う事業所数]以上であること
事業所って何?
派遣先とは関係ないの?
138仕様書無しさん2018/02/10(土) 18:53:17.28
>>136
やってたけど
あまりにも儲からなくてやめた
人出せば月額いくら入ってくる
偽装請負と製品売るのとじゃ
全然苦労が違う
社員全員営業マンにならんとできん 139仕様書無しさん2018/02/10(土) 18:55:03.38
・派遣労働者のキャリア形成を念頭に置いた、段階的かつ体系的な教育訓練の実施計画を定めること
・キャリア・コンサルティングの相談窓口を設置すること
・キャリア形成を念頭に置いた派遣先提供のための事務手引、マニュアル等を整備すること
・教育訓練の時期や一定の期間ごとに、一定の教育訓練を用意すること
これ具体的にどんなチェックが入るの?
140仕様書無しさん2018/02/10(土) 18:55:56.70
派遣元責任者講習の受講と職務代行者の選定
何の解説もないよ
141仕様書無しさん2018/02/10(土) 19:05:02.41
>>138
今は何をしてるの?
出来れば安定した自社開発の会社に入りたいんだが
コミュ力は全く無し
大学中退の発達障害だから終わってる 142仕様書無しさん2018/02/10(土) 19:09:23.10
終わってるな
143仕様書無しさん2018/02/10(土) 19:11:20.96
大した実力もないのに何故高望みをするのか不思議
144仕様書無しさん2018/02/10(土) 19:22:22.54
>>141
自社開発も客の奴隷だよ
寝てるときでも問答無用で電話かかってくるし
そもそもお客様第一主義を払拭できない会社では自社開発だろうが
派遣だろうが偽装請負だろうが
まともな労働環境は望めない
営業なんか下手すると歩合制にされるときあるぞ 145仕様書無しさん2018/02/10(土) 19:25:52.33
>>141
自社開発してるところでも
派遣や偽装請負もやってるよ
何せ自社開発は売上的にお荷物になりやすい
数年かけて開発してちっとも売れない
一応会社の宣伝ぐらいには使えるけど
それは提灯でメインは派遣や偽装請負 146仕様書無しさん2018/02/10(土) 19:28:09.57
>>143の言っている事には納得してしまうが、だがしかし、
そもそもプログラマの派遣が許されている日本の法律がおかしいのだから
>>121には同情の余地が多分にある。 147仕様書無しさん2018/02/10(土) 19:30:38.16
>>142
自分でも終わってると思う
小中高引きこもりだし
>>143
自社開発がしたいか独自でアプリを作りたい
それで稼ぎたい
>>144
営業が居るところなら問題無いんじゃないの?
私の知り合いだと設計とプログラムしかやってないよ
>>145
出来れば10割自社勤務がいいです 148仕様書無しさん2018/02/10(土) 19:43:12.41
>>147
>自社開発がしたいか独自でアプリを作りたい
>それで稼ぎたい
さっきと言ってること違うじゃん
自社開発と独自アプリとなんにも関係ないじゃん
キチガイ?
>営業が居るところなら問題無いんじゃないの?
>私の知り合いだと設計とプログラムしかやってないよ
大手のit部門ならそういう部署もあるかもな
クズが多いので有名だ
中小では無いよ
あっても激レアだと思っていい
しかも続けるか辞めるか考え中みたいなとこばっかりだよ
営業もいっしょにやってもらうとか
請負と兼任とか
>出来れば10割自社勤務がいいです
別になんもメリットないよ
何が嫌で自社がいいって言ってる?
お得意様が不具合指摘したら深夜残業だろうが徹夜だろうがなんでもやるんだかんね
客のスケジュールに合わせなきゃいけないから長期休暇は全部メンテで埋まるし休んでる暇ないよ
ワードやエクセルみたいなスタンドアロンのアプリなんて今どきねーよ 149仕様書無しさん2018/02/10(土) 19:46:52.28
>>148
おまえアスペだろ。
>何が嫌で自社がいいって言ってる?
他社に常駐して肩身狭いのが嫌なのに決まってんじゃん。キチガイはおまえだよ、お・ま・え。 150仕様書無しさん2018/02/10(土) 19:48:21.53
自社でないと休みが取れない系の不満だったらそりゃ的外れだよ
自社でだって高圧的な上司がいたら地獄と化すよ
他社でだってやる気ゼロのヘロヘロのヘロ助担当者だったら休み放題だし
自社にクソがいたときは早く外へ出たくてしょうがなかったけどな
トイレも超汚かったし
151仕様書無しさん2018/02/10(土) 19:48:33.08
お・ま・えだよね
152仕様書無しさん2018/02/10(土) 19:50:03.65
>>149
だからそうとは限らないんだよw
自社だからこそパワハラやり放題って面もある
他社だと一応会社間の体裁ってモンがブレーキになる 153仕様書無しさん2018/02/10(土) 19:52:56.12
>>148
いや
言ってることは違うのは認めるけど、とりあえず自社開発か、独自のアプリで生計を立てたい
自社開発でも、今のままでも個人制作がしたいだけ
そこに突っ込まれても困る
俺は年を取って、客先にずっと居るのに不安がある 154仕様書無しさん2018/02/10(土) 19:54:19.41
>>152
いい加減にしろ、アスペ
他社が嫌な理由を挙げただけで、自社がどうとかは別問題だろ。
お前、論理的に物事を考える事できねーだろ。 155仕様書無しさん2018/02/10(土) 19:55:10.51
>>153
え?何言ってるのかわからない
自分で起業して自社開発をしたいって言ってるの?
それだったら独自アプリと近いのはわかるけど 156仕様書無しさん2018/02/10(土) 19:56:30.77
>>152
>他社だと一応会社間の体裁ってモンがブレーキになる
お前が「自社だからって必ずしもそうならない」って言ってるのと同じで、
他社だから必ずブレーキが利くとか思ってんじゃねーよ、ヴァーカ。
むしろ、全く利かねぇ事なんかザラなんだよ。 157仕様書無しさん2018/02/10(土) 19:57:28.93
>>154
だから、他社でも自社でもお前が本当に嫌な理由の分析が不十分なんじゃないかな?ってこと
例えばゲーム開発とか自社開発だよ
でも3年もたないと思うw
毎日終電だしw 158仕様書無しさん2018/02/10(土) 19:59:26.02
>>155
とりあえず未来の目標は自社開発のある会社に入りたいということ
業務経験と趣味で個人で作ったアプリをアピールしようと思ってる
起業とかは個人で趣味で作ったアプリの売り上げとか広告収入による
でもそれは難しいかなと思う 159仕様書無しさん2018/02/10(土) 20:00:30.96
>>156
だったら本当は何が嫌なん?
他社でも俺が味わったみてーに
請負契約利用して毎日午後出勤で
仕事がないときは16時帰りみたいな職場なら言うこと無しだろ?
そもそも請負なら肩身が狭いもクソもねーよ
出勤時間すら守る必要ねーし 160仕様書無しさん2018/02/10(土) 20:03:24.08
>>159
>だったら本当は何が嫌なん?
本当は、ってなんだよ、言ったとおりだろ知恵遅れかよ。
てか、おまえが特派にぶち込まれてろよクズ。他人に強制すんな。 161仕様書無しさん2018/02/10(土) 20:04:33.87
>請負契約利用して
どっから請負出てきたのかすら、全くわからん。
こいつ、本当にキチガイだろ。
162仕様書無しさん2018/02/10(土) 20:20:26.83
俺が特定派遣で一番不安なのが、年を取った時の心配と、請負先が変わる度に人間関係が変わるのがきついってのがある
自分で作ったアプリで起業するのが一番の夢だけど、それは厳しいと考えてる
163仕様書無しさん2018/02/10(土) 21:04:36.00
>請負先が変わる度に人間関係が変わるのがきついってのがある
そうなんだよ。今環境が良くてもある日突然地獄になるかもしれない。
それを自分で全く選べない。
だから、派遣みたいな人道的な契約形態は本来許されないんだよ。
164仕様書無しさん2018/02/10(土) 21:05:02.90
非が抜けた。非人道的
165仕様書無しさん2018/02/10(土) 21:20:16.57
>>162
それは自社にいたってある日突然キチガイが入社してくれば同じこと 166仕様書無しさん2018/02/10(土) 21:23:28.03
>>162
年をとったときの心配ってw
中小は整理解雇の4要件の適応外だから
邪魔であればクビにできるんだ
お前の要望を満たすのは残念ながら大手か公務員しかないよ
中小で探すのはやめた方がいい 167仕様書無しさん2018/02/10(土) 21:38:11.09
・資産の総額から負債の総額を控除した金額(基準資産額)が、[2,000万円 × 派遣を行う事業所数]以上であること
・上記の基準資産額が、負債総額の7分の1以上であること
・現預金額が、[1,500万円 × 派遣を行う事業所数]以上であること
事業所って何?
派遣先とは関係ないの?
168仕様書無しさん2018/02/10(土) 21:38:43.79
・派遣労働者のキャリア形成を念頭に置いた、段階的かつ体系的な教育訓練の実施計画を定めること
・キャリア・コンサルティングの相談窓口を設置すること
・キャリア形成を念頭に置いた派遣先提供のための事務手引、マニュアル等を整備すること
・教育訓練の時期や一定の期間ごとに、一定の教育訓練を用意すること
これ具体的にどんなチェックが入るの?
169仕様書無しさん2018/02/10(土) 21:49:29.59
>>166
なんのことを言ってるんかしらんが
そんな決まりねーよw
願望で好き勝手ぬかすな 170仕様書無しさん2018/02/10(土) 22:09:33.54
171仕様書無しさん2018/02/10(土) 22:41:12.04
>>121
WEB系っていっても業務アプリなのか一般向けなのかによって変わってくる
業務アプリWEB系なら特定派遣でも案件けっこうまわってくるんじゃないかな?
自社開発っていうのは売り上げの上下でモロにダメージ食らうから
給料も一緒に上下するし、人員整理もある
基本的に自社開発(派遣入れない、出さない)だとアプリの寿命と会社の寿命はほぼイコール
アプリがコケたらいずれ余った人を派遣に出す
派遣に出た人が稼いできたお金でアプリを開発して再起を目指す
要するに派遣が稼いだ金で宝くじを買うのが自社開発の会社
宝くじが当たれば優秀な人を雇っておまえらはお払い箱
宝くじが外れれば派遣に出す
ただそれだけだよ
自社開発はその瞬間を楽しめる人がいく場所 172仕様書無しさん2018/02/10(土) 22:47:14.44
>>124
IT系に関しては俺らの労働力は需要としてゼロなんだわ
ITを主力としているアジア各国は一流大学を卒業した上澄みエリートたちがやってる
留学や越境就職して一流のやり方を覚えて自国で就職や開業する人も少なくない
オープンソースやグーグル、マイクロソフト社員にアジア系が多いのは今更指摘するまでもないだろう
例えばアプリランキングの上位みてみ?販売額やユーザー数見てみ?
日本と中国で文字通り桁が違うんだわ 173仕様書無しさん2018/02/10(土) 22:58:18.26
>>123
100%になるかどうかは微妙だけどAWS一強時代だろうね
業務系はazure、中国拠点の場合はaliyunが強い
まぁ、マイクロソフトの場合はOffice製品までクラウドの売り上げに入れて
「AWSに大勝利!」とかやってるからまだまだ追いつかないだろう
Googleは仕事使いには問題外だけど学生や個人のハートをキャッチしてるから
将来的に伸びるかもな
pythonは流行りというよりは文化だろうね
初心者はまずpythonという流れがある
日本だと最初はBASICって言われてた時代があって
いまだにVBが強い
日本以外だとここ20年ぐらいはpythonを最初に学ぼうという流れがある
だから研究職やプログラマ以外の人を巻き込んだ昨今の(人口知能や無人トレード、プログラミング学習)ブームに対して
初心者はまずpythonというのは当然の選択肢なんだ 174仕様書無しさん2018/02/10(土) 23:05:55.87
>>129
条件厳しくなったから
今までやってた小さいとこはほとんど廃業
資本の条件とか事業所の面積って意外と大変なんだよ
家賃あがれば稼働している人数が一定数以上じゃないと元がとれないからな
今まではマンション一室借りて事業所とした実質無店舗営業
それに資本1円ではじめられる商売だから敷居が低いっていうのもあった
風俗に例えるなら今回の法改正はデリヘル、マンヘルは禁止にするっていうことなんだよ 175仕様書無しさん2018/02/10(土) 23:10:03.36
パソナが有利になっただけ
176仕様書無しさん2018/02/10(土) 23:11:31.04
>>143
自社開発が高望みになる日本って・・・
とはいえ大抵の会社は自社開発(兼教育)からはじまって
半年ぐらいで派遣に出すから、自社開発を経験したいだけなら
わりと簡単に職を探せると思う 177仕様書無しさん2018/02/10(土) 23:13:20.12
アプリを作りたいならパソコンを起動すればいい
プログラマの最大の利点は好きなアプリを自由に作れることだ
178仕様書無しさん2018/02/10(土) 23:25:27.19
書類上の契約形態をわかりにくくしたのはなんでなんだろう
就職したと思ったらじつは派遣でしたとか今後でてくるのか
179仕様書無しさん2018/02/10(土) 23:28:22.07
元ニートのひきこもりだけど、クラウドソーシングでプログラマーとして仕事してからプログラマーと名乗ってる
で、クラウドソーシングじゃ稼げないから今は自社サービス作って収益化を頑張ってる
でも右肩上がりだったPVが右肩下がりに落ち込んでてしょせん自分の実力なんてこんなものかと
だから、そんなことないよって誰か慰めてください、よろしく
180仕様書無しさん2018/02/10(土) 23:34:40.85
>>179
そんなことないから、いい加減にあきらめろ 181仕様書無しさん2018/02/10(土) 23:38:58.62
>>178
昔あったね
正社員だと思い込んでたけど派遣だったっていう話
裁判になってそれなりの救済処置があったんじゃないかな
当時はテレビニュースで派手に報道してたね
世間の反応は人生棒にふってかわいそうって感じだった
新卒だからこそニュースになったんだろうけどな 182仕様書無しさん2018/02/10(土) 23:41:01.52
>>180
やだよ
あと2、3年はじっくり育てるつもり
予算はクラウドソーシングで稼いだ(^ω^) 183仕様書無しさん2018/02/10(土) 23:42:27.24
会社によって違うけれども、自社開発兼派遣やってる所は、採用してから半年から1年研修して、他社常駐か自社開発か営業かを決めている。
自社開発組は結構エリート組なんだよ。
本社で出世コースから外れたら他社常駐組だからね。
他社常駐組から本社管理職になる人もいるけど、それはマネージメント能力を認められた人。
例え自社開発で入社しても、上の大卒中退の人は多分途中で常駐組に出されるよ。
自社開発組は学歴高い人が多いし、英語ペラペラで海外拠点と円滑なコミュニケーションが取れるとか、スキルが高くて他社に出すのが惜しいレベルの人が中心。
アスペで大学中退の人がその人達と同レベルで一緒に仕事できるか。
考えてみればわかるよな
184仕様書無しさん2018/02/10(土) 23:46:40.31
>>183
なら発達障害に生活保護よこせよ
コミュ力なければゴミ扱いじゃねーか
∩___∩
| ノ ヽ/⌒) ジャアアアアアアアアップ
/⌒) (゚) (゚) | .|
/ / ( _●_) ミ/ ∩―−、
.( ヽ |∪| / / (゚) 、_ `ヽ
\ ヽノ / / ( ● (゚) |つ
/ / | /(入__ノ ミ じゃあああああああっぷ
| / 、 (_/ ノ
| /\ \ \___ ノ゙ ─ー
| / ) ) \ _
∪ ( \ \ \
\_) 185仕様書無しさん2018/02/10(土) 23:54:54.40
>>179
クラウドソーシングは出会いの場
利益出すなら直接契約してくれる会社を確保すること
自社サービスに関しては手元に残ったお金=実力だわ
毎月、毎週、毎日と実力を確認するようにな 186仕様書無しさん2018/02/11(日) 00:11:46.20
>>183
嘘っぱち
他社様にお出しできないようなガイジの次が決まるまでの腰掛け
常識で考えてできる経歴持ってるやつをどんどん外出しして
契約もらって来たほうが手っ取り早く稼げる
自社開発なんて金にならないし
そもそも延々自社開発してましたは
経歴が腐ってくスキルシートも最低 187仕様書無しさん2018/02/11(日) 00:13:12.94
ハケン脳ワロスw
188仕様書無しさん2018/02/11(日) 00:19:49.53
>>186
そういう人は最初から契約社員枠で採用してるから
案件無くなったら本社で引き取らなきゃいけないでしょ
多分あんたのとこは派遣中心の会社なんだろうな
自社開発中心で副業で派遣やってる所はまた違うんだよ 189仕様書無しさん2018/02/11(日) 00:22:49.50
他社常駐の正社員→マネージャー
他社常駐の非正規→現場作業員
こういうこと?
190仕様書無しさん2018/02/11(日) 00:24:46.65
>>189
そんな感じ。指示は正社員が契約社員に対して出すんだよ。
建前では客が常駐組に指示してはいけないことになってるからね。
直接指示したければ一般派遣で雇わないとダメ。 191仕様書無しさん2018/02/11(日) 00:29:18.48
>>185
毎週毎日確認しても減っていく一方なんだが
まぁ最初はそんなもんだろうけど 192仕様書無しさん2018/02/11(日) 00:36:15.93
クラウドソーシングの仕事見てたけど
どれもあんな金額じゃ絶対やらんな
っていうかどれも一筋縄ではいかん
193仕様書無しさん2018/02/11(日) 00:53:40.09
ユーザーから直接依頼
→要件をまとめきれてないから何を作って欲しいのか曖昧
ユーザー側の責任で完成に至らない場合でも金は払わないスタンス
開発会社からの依頼
→既にやったことがある仕事をコピペしたらという前提で見積もり
→社内で誰もやりたがらない仕事を仕方なく外注
→丸投げ気質なのに後出しの条件を満たしていないからと金を払わない事もある
依頼の中には作業手順を教えてくれとか
アプリの使い方を知りたいというものもある
ステマ記事作成は需要と供給がマッチしていて
クラウドソーシングの唯一の成功例だと思うね
開発案件はほとんど地雷じゃないかな
194仕様書無しさん2018/02/11(日) 00:54:10.46
>>191
プラスになる予定がないんだったらやめたらいいじゃん
ほかに儲かる方法いくらでも見つけられるでしょ 195仕様書無しさん2018/02/11(日) 00:56:06.04
例えばプログラミングがしたいとか、アフィリエイトをしたいっていうのが先にあって
儲かるかどうかが二の次になっている場合、それは娯楽だと思うんだよね
自分が楽しいと思うことをやって生活できる程度にお金が手に入ればいいっていうならね
そうじゃなくてまずお金を手に入れるところを起点にして考えたら
自然と行動は変わるはずなんだよね
196仕様書無しさん2018/02/11(日) 01:01:37.40
自社開発というかお遊び
197仕様書無しさん2018/02/11(日) 01:07:13.92
OJTの題材として自社開発や社内開発案件ってのがあるだけでしょう
例えば自社開発を長期でやってる人は何人いてどれぐらいの長さか
調べたら会社における位置づけがわかるんじゃないだろうか
198仕様書無しさん2018/02/11(日) 01:09:53.38
資本主義がぶっ壊れてるから自社開発なんて儲からないんだよね
199仕様書無しさん2018/02/11(日) 01:15:10.01
とめ研究所なんかも自社開発やってるけど
開発してるのはエリートさん達なんだろうな
どんだけ利益出てるか知らんけど
200仕様書無しさん2018/02/11(日) 01:22:45.50
大手は新規開発はベンチャー企業に出資してるけど
99.89%はブラック企業だからな
日本はさっさと滅びたらいいよ
201仕様書無しさん2018/02/11(日) 01:24:17.61
>>192
地獄だよあそこは
まともな案件なんてほんと少ない
>>194
浮かばないから教えて欲しい
何が儲かるの? 202仕様書無しさん2018/02/11(日) 01:31:20.66
大手は身辺調査した上で発注かけるもん
どこの誰ともしれない相手に出す仕事なんて
ロクなもんがない
203仕様書無しさん2018/02/11(日) 01:33:25.45
自社開発やりたかったらスーパーPGになるか超高学歴になるか、そう簡単にはいかないよ。
204仕様書無しさん2018/02/11(日) 02:12:02.91
いかないよな
205仕様書無しさん2018/02/11(日) 02:42:33.03
利益も集客も目処が立たんのに自社開発なんて始められんやろ...
マジメにどっちか採算取れるの考え始めたら、
手持ちの知識や社員が噛み合ったり、新たに雇うとかしないと無理じゃね
206仕様書無しさん2018/02/11(日) 03:59:03.54
クラウドってどんな会社が発注出してるんだろう?
まかり間違えて上場企業の大手が反社に関わりのある相手に仕事を出してしまって、それが世の中に知られてしまったら大変な騒ぎになるよ。
納品前に飛ぶような会社だったらやばいし、いったい信用調査はどうなっいるんだ?
207仕様書無しさん2018/02/11(日) 04:28:03.46
>>206
数日で終わる程度の仕事か
もしくは事実上の雇用と言えるような緊密な連絡と指示
どっちにしろ発注元は小さい会社が主だね
フリーランサーの寄せ集めみたいなとこね 208仕様書無しさん2018/02/11(日) 07:52:32.18
老眼爺さんは頭も固くなって引退か
209仕様書無しさん2018/02/11(日) 07:55:37.71
>>206
クロウドソーシングの話?
普通、預託するんじゃないの 210仕様書無しさん2018/02/11(日) 08:11:58.78
>>206
そんな大事な仕事なら出すなよって話
現状とあまり変わらんでしょ?
こういうクラウドソーシングの会社ってそういう参入障壁を取り除くために存在してるわけだし
安かろう悪かろうは必然 211仕様書無しさん2018/02/11(日) 09:04:23.12
【貧困生活】無能残業は結婚障害【家事困難】
☆料金増やすか生産減らして対策しろ☆
両親や親戚に反対されましたが、偽装請負多重派遣で時間外労働違反の犯罪損害業界の低収入SEと結婚してしまい生活困難で中絶と離婚をしました。現在は犯罪のない高収入で共働き可能な相手と結婚して数億円損失を防げました。
・モラルがない
・キモい
・ファッションセンスがない
・コミュニケーションが苦手
・コンピューターが趣味
・プログラムの料金以上の不利益生産
・プログラムの巨額利益を客先に提供
・プログラムの巨額報酬を人売に提供
・プログラムの知的財産を人売に提供
・ITスキルが高いのに低料金請求
・高度情報処理技術者なのに請求料金不足
・高利益なのに請求料金不足
・高生産なのに請求料金不足
・高需要なのに請求料金不足
・学習多いのに請求料金不足
・人員不足なのに早期退職
・会社員なのに早期退職
・PC使用過多で不健康
・運動不足で不健康
・高稼働で不健康
・高稼働で家事困難
・低収入で生活困難
・低収入なのに鬱病多発
・低収入なのに早死多発
・不利益なのに断らない
・偽装請負の多重派遣損害あるのに稼働
・裁判官が技術判定不能だから賠償困難
【IT業界】独身が多い職業の象徴として「ITエンジニア」が取り上げられる
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/110200713/?ST=spleaf 212仕様書無しさん2018/02/11(日) 09:06:11.94
213仕様書無しさん2018/02/11(日) 09:35:41.11
中退発達障害の者です
ハローワークの障害者雇用見たら、自社開発あるし、リクナビ転職でも自社開発あるけど、数年経たったら自社開発に転職するか迷ってる
web系でもそうじゃなくてもいい
とりあえず自社開発の所がいい
>>212
まあそこら辺、適当だと思う 214仕様書無しさん2018/02/11(日) 11:25:23.79
>>213
挨拶がわりに自分の障害と無能さを宣伝して歩く無能はいらないんで……。 215仕様書無しさん2018/02/11(日) 11:29:12.29
ほんと、特派の会社なんかとっとと辞めるべき。
216仕様書無しさん2018/02/11(日) 11:43:03.66
まあ普通ならどうせ組織に所属するなら昇進の可能性とか考えるわなぁ
特派では昇進の可能性なしだろ
つまらんからちゃんと組織の一員として扱ってくれるとこ行かんと仕事してても気持ちが腐るよ
217仕様書無しさん2018/02/11(日) 11:54:25.33
発達の人って会社入ってちゃんと仕事できるん?
仕事以前に鬱で連続休暇とか今までそういう人多かったよ
年末の大掃除でみなさんそれでは席の周りと割り当ての箇所掃除してくださいと言われて、その人だけ何して良いのか分からないのかボーと立ち尽くしてて、ワシがコレやってアレやってと世話したりした。
結局試用期間で人事がこの人ダメと判断して肩叩きしたらしいけど、1日期間を過ぎてたんで当人が労基法違反と言い出して、それでノルマ部署に転配させられて仕事について行けず、毎日怒られ続けていつ間にか辞表出していなくなった。
特派やってるとこだと、そういう人は運用(photoshop職人とか)にするらしいが、ベンチャーだと全員戦力でやってて戦力にならん人は追放だから発達の人抱える余裕は無かったな。
218仕様書無しさん2018/02/11(日) 12:03:28.05
発達障害の人は自社開発とかあまり拘らんで普通にオペレーター職になるのが良いんじゃないかなぁ
コミュ力無くても出来る仕事じゃないと何時迄も青い鳥探しになる
自分で自分をちゃんと見つめれば他人が悪いんで無く自分の病気が諸悪の根源と気づくはずだけど、いつまでも他人のせいにして自分を守ってると最後は誰からも相手にされなくなるよ
219仕様書無しさん2018/02/11(日) 12:06:57.26
>>217
発達がベンチャー行くのは無謀w
あとリクルートとかwww
それが理解出来ないところが発達w 220仕様書無しさん2018/02/11(日) 12:09:37.57
>>218
自分で自分を守ってる、まるでコピペマン伊藤ww
自分の非を棚に上げて毎日責任転嫁のコピペを貼って世の中と闘ってるつもりのバカww 221仕様書無しさん2018/02/11(日) 12:21:09.10
222仕様書無しさん2018/02/11(日) 12:22:14.96
223仕様書無しさん2018/02/11(日) 12:24:39.08
224仕様書無しさん2018/02/11(日) 12:25:33.09
既に特派でやってる人相手に、この馬鹿共は何言ってんだろうな…。
こいつらこそ発達障害なんじゃね?
225仕様書無しさん2018/02/11(日) 12:29:29.29
特派専門の会社ってw
普通の会社でいう総合職の人は何やってるんだ?
やはり派遣エンジニア?
226仕様書無しさん2018/02/11(日) 12:30:42.36
知らないなら黙ってればいいのに…
227仕様書無しさん2018/02/11(日) 12:32:58.80
>>225
特派専門ではない
ただ社員のほとんどは客先 228仕様書無しさん2018/02/11(日) 12:33:44.84
>>225
特定専門じゃないかもしれないけど、富◯ソフトの場合は正社員は常駐チームのマネージメント。
総合職の人達は完全に派遣会社の社員という感じだったよ。 229仕様書無しさん2018/02/11(日) 12:34:59.02
230仕様書無しさん2018/02/11(日) 12:36:02.96
>>229
まあ見方を変えれば特派専門になる
しかし自社開発の会社に入りたい
web系でもオープン系でもいい 231仕様書無しさん2018/02/11(日) 12:37:18.84
>>228
富士ソフト?
そこも特派専門だと思ってたわw 232仕様書無しさん2018/02/11(日) 12:41:26.73
今時自社開発だけの会社なんて少ないよ。
派遣事業が儲かりすぎるんで、手の空いてる社員を外に貸し出すうちに、そちらが主力の会社になったところが今は多数派。
因みに俺はトラ◯ス◯◯◯スというところに今いるんだが、自社と常駐両方やってる。
給与が物凄く安いがこれでも業界最大手。
233仕様書無しさん2018/02/11(日) 12:44:29.24
>>230
ITなら転職上等
チャレンジしてみろ
職場は給与より人間関係ややり甲斐で選んだ方が良いよ 234仕様書無しさん2018/02/11(日) 12:47:41.05
>>232
求人見る限りと自社と受託百%の所が結構あるから、そこに入りたい
>>233
人間関係は確かにそうだけど、会社の雰囲気で見るしかないのか… 235仕様書無しさん2018/02/11(日) 12:48:29.16
ワシは今まで8回転職してる
ウジウジ悩むくらいならとっとと辞めて他行くわ
転職自由なのはエンジニアの特権や
メリケンなんてみんなこう
明るく行こうよ
236仕様書無しさん2018/02/11(日) 12:55:01.77
派遣制度は良くない。
本当なら労組が反対の声を上げるべきだが、正社員を守る為に労組が派遣制度を維持したがってる。
それで労組は沖縄でデモして遊んでるんだから話にならない。
237仕様書無しさん2018/02/11(日) 12:55:25.54
238仕様書無しさん2018/02/11(日) 12:59:40.89
>>237
今のプロジェクトが終わって、新しい仕事が自分のキャリアにそぐわない。不本意な仕事やりたないから、キャリア伸ばす為に御社の仕事したいです。と本音言って面接通ってきたよ。
人に見せられる実績もそこそこあるし、とにかく有名企業の重要案件をこなした例を挙げるとポイント高い。 239仕様書無しさん2018/02/11(日) 13:07:47.24
このスレ結構有名どころの奴がいるんだなw
みんな中小零細かと思ってたわw
240仕様書無しさん2018/02/11(日) 13:11:20.89
241仕様書無しさん2018/02/11(日) 13:41:30.80
>>213
自社開発ってどんなイメージ?
誰と雇用契約を結ぶか
働く場所はどこか
開発するものは何か?
一般向けの公開されたWEBサービスなのか、閉じた世界の業務アプリなのか
俺のイメージはこうだわ
派遣
派遣会社と契約
客先常駐
業務アプリ
9時〜6時で残業なし、もしくは残業代がでる(稀に終電当たり前のとこもある)
働いた分だけ時給できっちり貰える。若い頃は同年代より手取り多い
自社開発
開発会社と契約
社内常駐
その時の状況で何でも作る。客は主に数百万円レベルの案件が多い
WEB、サバクラ、iPhone、Androidなんでも作るので常に勉強必要。ノウハウたまらない
出勤時間は自由。終電終わっても帰れないとか一睡もせず連続勤務とか当たり前
みなし残業とは名ばかりの働きホーダイプラン残業代なし
会社が成功すれば一部の人はそれなりの給料に。無能は入れ替わりで解雇
※個人事業主契約の場合は1段目ブースターぐらいにしか思われてない使い捨て注意
正社員だったら育成枠だ 242仕様書無しさん2018/02/11(日) 13:50:57.29
>>221
オペレーターも現場によっていろいろ違うからね
結局は一緒に働く管理者次第なところはある
例題:
サーバーが不振な動きをしている
画面上の文字が1文字ずつ上から下に流れるように動いている
映画でよくみるようなウイルスのような動きだ
運用手順書は100冊ある
トラブル時の切り分け手順書も手元にある
今は深夜2時。ベテランの交代要員は7時出社予定
扱ってる業務は世界的スポーツメーカーの問屋向け販売管理
連絡手段はメールと電話。連絡は今まで一度もしたことがない。相手はメーカーの社員さん
サーバーレンタル・保守に関することだけで月1億程度は頂いてる
オリンピックと連動して非常に忙しい時期
普段は異常を知らせてくれるパトランプは反応なし
さて、どういう動きをする? 243仕様書無しさん2018/02/11(日) 13:53:34.88
>>235
フリーランスや派遣だったら転職上等だけど
プロパーだとそれなりに転職理由気になるよ 244仕様書無しさん2018/02/11(日) 14:34:07.48
>>241
そういうのは0と1みたいな思想だ
結局は会社による
その派遣の例も自社開発の例も
>>242
ちなみにその例題を解く必要性は? 245仕様書無しさん2018/02/11(日) 15:22:20.97
35歳
246仕様書無しさん2018/02/11(日) 15:51:28.98
>>245
俺はそいつではないよ
なんでそのスレが一番上にあるのか分からん 247仕様書無しさん2018/02/11(日) 16:23:12.57
もう勉強する気力がないし本読む気力がない
自律神経失調とパニック症が10年以上治らない死んだ
248仕様書無しさん2018/02/11(日) 16:56:56.07
>>247
(*゚∀゚)bパニック発作中にプログラミングして見ようぜ! 249仕様書無しさん2018/02/11(日) 17:29:00.75
とんでもない現場に派遣されちまった
設計書が絶対の真なので、コード変更やリファクタリングはどんなに些細なものでも禁止です、って念押しされた
実際に設計書を読でみると、制御文や代入文といった手続きがこと細かく日本語で書かれている、いわゆるキチガイ文系SE系の設計書だった
不安を感じつつ、そのままコードに翻訳したら、案の定ビルドエラーが大量発生
変更するなと言ってたので、そのままコミットしてレビュー依頼に出したらなぜかレビュアーが激怒
機械じゃないんだから自分で考えて些細なミスは修正しろ、だとさ
250仕様書無しさん2018/02/11(日) 17:33:23.13
いかに自分が対立を避け
原因同士をぶつけて自分は高見の見物の位置になれるか
文系プログラマーの処世術が問われる
251仕様書無しさん2018/02/11(日) 17:34:01.81
>>249
コーディングしながら設計書も直すじゃダメだったの? 252仕様書無しさん2018/02/11(日) 17:40:42.72
>>251
その現場ではPGに設計書のコミット権限は与えられない
だから設計書が間違ってればPGがコードをイイカンジに変えるしかない
でも修正したら設計書と違うと激怒する
修正しなかったら空気読んで修正しろと激怒する
設計書修正依頼を出しても1件直してもらうのに数日かかるから納期に間に合わない 253仕様書無しさん2018/02/11(日) 17:41:21.36
というか処理に矛盾があるならわかるが
ビルドエラーて
どういうことなの…
254仕様書無しさん2018/02/11(日) 17:43:34.86
俺は矛盾した設計書の通りでありながら
ちゃんと動くように作る事には自信あったな
でもそれでそのSEが次に同じことを
他の人に要求してないか心配だ
255仕様書無しさん2018/02/11(日) 17:45:07.17
>>252
派遣とはいえやっぱり設計とコーディングは
同じ人がやらないと駄目だよな… 256仕様書無しさん2018/02/11(日) 17:50:01.51
早く設計も覚えてアジャイルやるべき
257仕様書無しさん2018/02/11(日) 17:51:52.67
いくら設計書が間違っててもビルドエラーになる理由がわからん
258仕様書無しさん2018/02/11(日) 18:14:31.91
設計書準拠でコンパイル通らないことは割とよくあるけどそのままコミットするアホは見たことねえわ
常識的に考えて修正するだろ
259仕様書無しさん2018/02/11(日) 18:14:59.37
>>254
まぁそれがプログラマーの処世術だ。
社会の荒波に生き抜くための重要なスキルの一つ。
サービス業でバイトしてたから俺も相手の顔を立てるやり方するよ。
ビルドエラーの人はそこら辺の感覚が鈍いんだろうな。 260仕様書無しさん2018/02/11(日) 18:17:22.68
>>258
あるのか
じゃあ間違ってないな
プログラマーがSEを甘やかすからいつまでたってもSEがアホのままになるんだ 261仕様書無しさん2018/02/11(日) 18:19:39.85
SE兼PGだけど、設計書をそこまで詳しく書かなきゃ出来ない人なら自分で書いた方が速いから、そんな奴にアサインなんてしない。
派遣会社に苦情入れて別の人に変えてもらうよ。
262仕様書無しさん2018/02/11(日) 18:20:52.58
アサインしないってそんな決定権持ってるの?
263仕様書無しさん2018/02/11(日) 18:22:00.76
>>262
持ってるよ。
プロパーなら平でも。
契約さんでも派遣が使えなかったら苦情言ってくる。 264仕様書無しさん2018/02/11(日) 18:23:23.00
設計書を細かく書かなきゃできないだろうと根拠もなくPGを見下し
設計書のとおりに書いてきたらこんなことも直せないのかと相手を責め
違う書き方をしたら指示に従わないと文句を言い
265仕様書無しさん2018/02/11(日) 18:25:30.04
最近はベトナムのエンジニアでも忖度したもん上げてくるからなぁ
多少は空気読まんとやばいよ
266仕様書無しさん2018/02/11(日) 18:27:44.33
忖度なんてしたくないからマーやってんだが?
何言ってんだこいつ
267仕様書無しさん2018/02/11(日) 18:28:39.97
間違いを指摘したら次からネチネチといびりだし
あげくに使えないと苦情を言う
しょっぱなから相手を見下して
SEの責務の範囲を踏み越えたあげくに間違ったもんをよこす
自分の仕事のやりかたに問題があるのだと気が付くべき
268仕様書無しさん2018/02/11(日) 18:31:31.95
コーディングをしてはダメな立場の人が存在していて彼らは管理や設計で生活費を得ているって現実を無視しちゃいかん
スカスカの設計書を投げるだけじゃ上司に仕事をサボってると思われる
間違ってんだろうなぁと思ってても細かく書いて働いてますアピールしなきゃならない
269仕様書無しさん2018/02/11(日) 18:32:08.35
>>261
プログラマーの仕事は与えられた仕様書を正確にコードに落とし込む事。
設計書の正誤はプログラマーとは関係ないし、そもそもプログラマーが設計に意見を持つべきではない。
君は何か勘違いしているようだ。
あくまでプログラマーの役目は仕様書をコードに反映させるだけ。 270仕様書無しさん2018/02/11(日) 18:34:56.23
プログラマーの作業スコープは仕様書をコードにする事
エラーが出るならば設計書を書いた奴が悪い
設計で飯食ってる職務の奴ならコードに落としたら、そのまま動くものを作るのが筋。
プログラマーは設計について知る必要はないし、設計ミスをプログラマーに押し付けるのは間違い以外の何者でもない。
271仕様書無しさん2018/02/11(日) 18:43:22.71
タスク分担が最初からはっきりしてりゃなんでもいいが
後から言い出されると腹立つってレベルじゃない
272仕様書無しさん2018/02/11(日) 18:46:56.36
まあ変な奴いるからな
客先常駐は変な管理者に当たると凹む
273仕様書無しさん2018/02/11(日) 19:01:58.39
そのままコードにできるような設計書なら自分でコードを書いたほうが早いし安いし安全
1人じゃ時間が足りないから詳細を省いて外注するわけであって時間の節約にならないなら外注する意味がない
そんなことはみんな理解してるんだけど上が理解しようとせず分業を命令するから不毛な分業がいつまでも無くならない
274仕様書無しさん2018/02/11(日) 19:28:14.29
上はみんなに飯食わせんといかんから
つきあい切れたらそれはそれで困るし
275仕様書無しさん2018/02/11(日) 19:39:38.17
>>249
変更するなって言ってるやつと
レビュアーに話をさせろ
怪獣大決戦が始まって面白いぜ 276仕様書無しさん2018/02/11(日) 19:45:58.95
>>264
設計書にミスがあるたびにCcに色んな奴付けて送ってやればいい
まわりの人間にちょっと多過ぎない?
って印象付けるのが大事 277仕様書無しさん2018/02/11(日) 20:13:03.42
278仕様書無しさん2018/02/11(日) 20:17:31.68
なんだ
人間関係の面倒がないからむしろそっちのが楽
279KAC2018/02/11(日) 20:42:25.84
>>252
お前が使えない奴だと言うことはよく分かった。
まず「ホウレンソウ」という言葉から覚えていけ。 280仕様書無しさん2018/02/11(日) 20:43:22.96
スパゲティ美味え
ボロネーゼにチーズ乗っけて食うのが最高だ
281仕様書無しさん2018/02/11(日) 20:49:38.88
うちの職場で8年かけて煮込まれたやつをご馳走しよう
282仕様書無しさん2018/02/11(日) 21:03:18.14
塩ゆでしたパスタをオリーブオイルとにんにくでシンプルに味付けして半熟目玉焼きをかぶせる
そこに細かく刻んだパルメザンチーズとコショウをふりかければお手軽ゲキウマパスタの出来上がりさ
283仕様書無しさん2018/02/11(日) 21:08:34.57
ごはんに生たまごをかけてシンプルにしょうゆをひと回しかける
そのままグチャグチャにまぜればお手軽ゲキウマゴハンの出来上がりさ
284仕様書無しさん2018/02/11(日) 22:01:59.28
>>277
じゃあ、話は早いじゃん
「お前が言ったんじゃん」
って言って怒らせろよ 285仕様書無しさん2018/02/11(日) 22:27:38.72
怒らせろよな
286仕様書無しさん2018/02/11(日) 23:13:34.50
ぶっちゃけ、派遣ってのも悪くないな
どうせいつ切られるかわからないわけで
本音をぶちまけることができるのは爽快
残業まみれで明日にでも帰りたい職場なんてぶちまけ放題
287仕様書無しさん2018/02/11(日) 23:19:15.37
労働条件は派遣の方がいいでしょ
両方経験あるけども一般派遣は気楽で良かったな
特派はなかなか大変だったわ
名目だけでも正社員だったから管理されてうざい
288仕様書無しさん2018/02/11(日) 23:55:09.05
ジャップは国民を奴隷化できた所だけはスゲーと思うわ
ネトウヨが大喜びでお山の大将に従うモンキーに見える
289仕様書無しさん2018/02/12(月) 00:04:48.77
おまいの作ってたゲームってもう遊べるん?
290仕様書無しさん2018/02/12(月) 06:03:43.49
>>286
そういうものなのか
派遣の方が派遣元の顔とか次の人のこと考えると言えないのかと考えてた
自社なら影響出るの自分だけだから気楽
それにずっと居るなら根本から改善した方がいいしさ 291仕様書無しさん2018/02/12(月) 06:07:28.79
今まで仕事で作ったもの見せてとか言われるけど
業務用システムばっか作ってると見せられないよな
お前らどうしてるの?
ウェブデザイナーのノリで言ってるんだろうけど
UIだけ見てプログラマの仕事がわかるのか
292仕様書無しさん2018/02/12(月) 06:52:37.94
293仕様書無しさん2018/02/12(月) 07:32:52.76
俺も言われたことねーな
294仕様書無しさん2018/02/12(月) 07:35:11.42
>>290
業務改善なんて抵抗勢力多過ぎで無理
自分が上に立っても無理だよ 295仕様書無しさん2018/02/12(月) 08:00:53.61
>>294
どんなに呼び方を変えたところでお前のオナニーに付き合いたい奇特な奴なんぞいるわけないやろw 296仕様書無しさん2018/02/12(月) 08:07:53.48
>>295
現行の手順がロクでもないものだったとしても難しいよ
毎日ブツブツ文句言ってるから変更には賛成かと思いきや
いざ、変更するとなると反対意見ばかりほざく
じゃあ、自分らが納得する改善案を出して改善してみろと
ここまで権限を与えてやっても結局変えようとしない
俺の周りの奴がアホなんじゃなくて割とどこでもよく見る光景だと思う 297仕様書無しさん2018/02/12(月) 09:23:17.15
【非婚】結婚障害の無能残業するな【離婚】
☆料金増やすか生産減らして対策しろ☆
偽装請負多重派遣業界搾取SE結婚相手の犠牲対策
巨額搾取させて結婚妨害するな!
無能残業して共働き妨害するな!
・IT社長に贅沢資金を搾取させるな
・客先経営資金削減の犠牲になるな
・平均年齢40歳未満の会社は辞めろ
・6時間/日以上PC使用の会社は辞めろ
・1,000万円/年以下報酬の会社は辞めろ
・100万円/月以下報酬の契約は断れ
・100万円/月以下報酬のプログラムは作るな
・実態派遣プログラムを作るな
・プログラムの料金以上に作るな
・プログラムの利益を搾取させるな
・プログラムを客先に渡すな
・不利益な依頼は断れ
・知的財産を渡するな
・客先指示に従うな
・生産利益を上げろ
・生産効率を上げろ
・契約外作業期日は断れ
・時間外労働違反は止めろ
・多重契約は断れ
・残業見積りは断れ
・残業しないで学習しろ
・残業しないで副業しろ
・残業しないで家事やれ
・偽装請負多重派遣は通報しろ
・損害賠償訴訟を怠るな
SEの結婚対策
https://amoo-re.com/articles/IK9K8 298仕様書無しさん2018/02/12(月) 09:29:06.38
>>286
ブラックリストに入って仕事なくなるんだろ? 299仕様書無しさん2018/02/12(月) 09:33:56.16
>>294
グレース・ホッパー「よい考えならさっさとやりなさい。前もって許しを得るより、後で謝った方がずっと手っ取り早いんだから」 300仕様書無しさん2018/02/12(月) 09:51:44.92
>>296
それだけに集中できる専門のチームや部署を立ち上げて年単位で時間をかけて取り組むような課題だよ
大した権限も地位もない上司に「俺が許すさあ改善しろ(本業の余力だけで予算は無しでな)」って言われたって「じゃあやります」とはならない
こういう無理解な上司や経営者を排除することが改革へのスタートラインなんだろうな 301KAC2018/02/12(月) 09:53:32.83
業務手順を変更するのにはリスクが伴う。
リスクを大幅に上回るメリットが提示されないと誰も動かない。
根本的に変えたいなら、
導入計画立てて、対費用効果見積もって、導入施策実践して証明するのが無難。
と言うか、客先にアプローチする内容を社内でも実践するだけ。
社内だからといって手を抜いたら相手にされないのはよくある事。
302仕様書無しさん2018/02/12(月) 10:21:43.70
基本、日本のITなんてアホしかいないからどんなにメリットがあっても
「新しいこと覚えるの大変だから今までのままやってた方が楽なの…」
って言う奴ばっかりで、改善なんか無理。
改善なんかしようとしないで、もっとマトモな事やってる企業に転社した方が早い。
サルに人間になれって言っても無駄。なれないからサルやってるんだし。
303仕様書無しさん2018/02/12(月) 10:45:59.45
日本では集団の中でも比較的低い生産性を基準にノルマが設定される
だから相対的に仕事が早い人にとってはすごい楽なんだよね
俺の場合だと遅くても15時にはノルマが終わってその後は暇つぶしして定時帰宅できてる
巡回してるサイトの更新がないと暇すぎて逆にストレスになるぐらい暇
同じような人は社内に結構いるんだけどみんな余力があることははっきりと声には出さない
自分らの使ってる方法論を展開すれば業務を改善できるんだろうけど
>>301のような面倒くさい手続きがあるから誰もやりたがらない
それに周りが効率化されたら相対的な優位性がなくなって定時で帰れなくなるかも知れない 304仕様書無しさん2018/02/12(月) 11:16:23.06
クズだなぁ
解雇規制ってほんと最悪
305仕様書無しさん2018/02/12(月) 11:19:07.71
上司が効率化を目的にしていないのに部下が効率化を目指すのは無駄
効率化の掛け声をかける上司は居るがただの掛け声
上層部ほど存在自体が効率化を阻害している
306仕様書無しさん2018/02/12(月) 11:26:08.68
>>291
仕事で?
Githubのアカ教えてとは言われるけど 307仕様書無しさん2018/02/12(月) 11:28:41.79
小学校でプログラミングが必須科目になるから、
10年後には新入社員誰でもプログラミングができる時代になる。
そうなると年寄りになった俺たちは首になる。
今のうちにプログラマーを辞めて第二の人生に切り替えておくことをオススメする。
308仕様書無しさん2018/02/12(月) 11:35:43.23
英語()
309仕様書無しさん2018/02/12(月) 11:35:57.48
>>307
小学生から算数理科を学んでもそれが出来ない奴の方が圧倒的に多い 310仕様書無しさん2018/02/12(月) 12:01:20.10
この業界に来る奴はプログラミングできるできないは関係なく他業界でお祈りされまくった雑魚なんだよね
そんな雑魚どもに恐れを抱く必要は全くない
それよりも客先企業の非プログラマ正社員が本職プログラマより優秀になってしまうことのほうが深刻だ
他業界に就職できる連中は脳そのものが優秀だからプログラミングをやらせても本職より上手くなる
連中が外注するより自分でコードを書いたほうがはるかに安くて手っ取り早いと気が付いた時に俺らは職を失う
311仕様書無しさん2018/02/12(月) 12:11:22.42
ばかじゃん?
小学校のプログラミング必須なんて、全く意味ないよ。
だって、まともに教えられる奴がいないんだもん。
この国はもう、どうやったって、無理。
312仕様書無しさん2018/02/12(月) 12:16:36.13
そうか必修化したら教員不足になるからプログラミングの講師になればいいのか
あーでも教員免許持ってねえ詰んだ
313仕様書無しさん2018/02/12(月) 12:25:16.98
プログラミングが出来て教員免許をもっていて、これから教員になろうとする人
ほとんどいないと思うから特別な処置がされると思う
補助教員として雇用されるんじゃないかな
だから公務員にはなれないし給料も安い
314仕様書無しさん2018/02/12(月) 12:27:28.25
必修つっても小学校だろ
JK居ないんじゃ教師になってもな…
315仕様書無しさん2018/02/12(月) 12:28:32.14
>>314
前の授業が体育だったから着替えるの面倒臭いし・・・
ってブルマで授業を受ける子がいるかもしれない 316仕様書無しさん2018/02/12(月) 12:31:45.08
今でも未経験でできる仕事と思われてるのに
プログラミング必須になったら
小学生でもできる仕事になってさらに賃金が下がるな
317仕様書無しさん2018/02/12(月) 12:31:56.72
よし次はJKのプログラミング必修化をめざそうぜ!
318仕様書無しさん2018/02/12(月) 13:26:17.20
プログラミングの授業をエロBDの交換会にしてやんよ
319仕様書無しさん2018/02/12(月) 13:26:51.38
日本人はなぜロリコンなのか
320仕様書無しさん2018/02/12(月) 13:45:14.06
教員になっても論破されて終わり
321仕様書無しさん2018/02/12(月) 13:57:03.31
図工の時間をふやすんだ
絵が描けるやつはかしこい
日本はそういう人材がエロに吸い取られてしまってなんも残らんが
322仕様書無しさん2018/02/12(月) 14:00:39.39
KindleってAPIないの?
自分の持ってる書籍を管理するツールを作りたいんだがAPIが見つからない
323仕様書無しさん2018/02/12(月) 14:10:35.25
プログラムやってるとこの国がますます嫌になってくる
324仕様書無しさん2018/02/12(月) 14:36:43.31
>>322
ないですよ。
Kindleは各国の著作権やら法規制やら新しいデバイスに合わせて
常に変化していますからAPIなんて提供できないですよ! 325仕様書無しさん2018/02/12(月) 14:43:46.36
>>323
どうしていやなの?
おれはカナダとタイで仕事したけど、外国人って平気でウソつくよ。
つか、ウソつくのも仕事のうちと思ってるから始末におえない。
正直なほうがいいなんてのは日本だけ。 326仕様書無しさん2018/02/12(月) 14:48:09.29
>>324
そうなんだ
ブック一覧とかコレクション操作とかその程度で十分なんだけど……
ヘッドレスブラウザで頑張るしかないのかな 327仕様書無しさん2018/02/12(月) 15:22:12.25
むしろデータ引っこ抜かれるからAPIなんか触らせてやらないんだと思うぞ。
328仕様書無しさん2018/02/12(月) 16:30:34.90
>>320
これ職場に貼り付けておきたいわ
昼食も飲みも付き合わないやつが多すぎる 329仕様書無しさん2018/02/12(月) 17:42:58.76
ずーっと家でごろごろして連休が終わってしまった…
330仕様書無しさん2018/02/12(月) 17:47:29.05
コミュハラうぜーわ
331仕様書無しさん2018/02/12(月) 18:06:04.44
プログラムの授業をエロ画像クローラーの開発にすれば捗る男子高校生なら
332仕様書無しさん2018/02/12(月) 18:43:20.33
ヘンタイ大国日本
333仕様書無しさん2018/02/12(月) 19:21:07.36
今どきクローラーなんぞ設定ファイル書く程度の難易度やろw
334仕様書無しさん2018/02/12(月) 19:25:30.59
エロイのとってこれないクローラーとかいらんから
335仕様書無しさん2018/02/12(月) 20:50:23.57
インターネットがこれだけ発展できたのは
エロのおかげ
336仕様書無しさん2018/02/12(月) 21:39:58.44
よし、そうと決まればこの板にもエロスレ建てようぜ
337仕様書無しさん2018/02/12(月) 21:45:08.48
お?BBAの上司に叱られてちんこバッキバキスレか?
338仕様書無しさん2018/02/12(月) 23:17:44.49
バキスレか?だよね
339仕様書無しさん2018/02/12(月) 23:38:43.40
色々な意見があるが
たった一つだけ言える真実がある
プログラマは家庭を諦めろ
340仕様書無しさん2018/02/12(月) 23:53:17.49
貧乏だよね
341仕様書無しさん2018/02/12(月) 23:56:53.36
心がまずしくてひもじい
342仕様書無しさん2018/02/13(火) 01:19:22.77
詳細設計書とか言うソースの日本語訳ゴミドキュメントだけど
あった方が工数水増し出来て儲かるとかそういう実務と全く関係ない理由だったりするんだろうな
その設計書書く時間でコーディングしてたら開発要員集める必要なんて全くないよねっていう
343仕様書無しさん2018/02/13(火) 02:29:00.82
詳細設計書ってどんなの作ってんの?
せいぜいデータの入力元と出力先、タイミングが書かれてる程度で
「ソースの日本語訳」ってどういう状態なのか想像つかん
かなり大雑把なフローチャートぐらいはついてくる時があるけどな
344仕様書無しさん2018/02/13(火) 03:04:22.02
心が貧しくてひもじい日本猿
345仕様書無しさん2018/02/13(火) 03:10:41.16
346仕様書無しさん2018/02/13(火) 03:55:26.57
>>343
こんなんだよ
こんなんが最初から用意されてることもあればコーディングした後ソースを元にこんな設計書を書くこともある
1.顧客データの件数分以下の処理を繰り返す
<顧客区分がA区分の場合>
@顧客情報登録変数の名前フィールドに顧客の名前を格納する
A顧客情報登録変数に住所フィールドに顧客の住所を格納する
<顧客区分がB区分の場合>
@DB検索処理を呼び出す 引数:顧客ID
2.DB更新
@DB更新処理を呼び出す
<DBExceptionが発生した場合>
@ログ出力する
A再度例外を投げる
3.ログ出力
4.TRUEを返却する 347仕様書無しさん2018/02/13(火) 04:01:19.08
ついでに関数名しか書かれてない見ても全く意味の分からないフローチャートがついてたりもする
あまりにも意味がないから無視してると存在を忘れて途中からソースとの不整合が起きたりして
もういつどこから忘れてるのかもわからないけど、どうせ誰も見ねえだろと放置
当然誰にも指摘されない
底辺の派遣常駐だがこんな世界
常駐先はNとかFとか
348仕様書無しさん2018/02/13(火) 04:07:04.03
簡単か難しいかわかるから、
コーディングは若手とか他に割り振ったりできるじゃん。
この例えレベルのテストで工数取られるの正直めんどうだし、作文でテスト免除なら引き取ってもらえるだけ嬉しい。
349仕様書無しさん2018/02/13(火) 04:17:27.24
なるほどね、そういう利点があるのか
穴掘って埋めてるような虚無感があったけど完全な無意味ってわけじゃないなら少しは気が楽になるな
350仕様書無しさん2018/02/13(火) 04:42:59.52
関数の設計ならコメントかかせりゃいい
その関数を使う人向けのな
実装向けには多少の注意点だけになる
なんでも箇条書きにする奴は大抵ダメな奴
351仕様書無しさん2018/02/13(火) 06:03:30.82
>>346
foreach (i in 顧客データ) {
if (顧客区分 == "A区分") {
顧客情報登録.名前 = 顧客の名前
顧客情報登録 = this.住所 = 顧客の住所
}
if (顧客区分 == "B区分") {
DB検索処理(顧客ID)
}
}
DB更新処理()
catch(DBException ex) {
ログ出力();
throw ex;
}
ログ出力();
return TRUE;
ループ変数使ってない
いきなり未定義の変数が登場
異なる型の変数に代入
DB検索処理の結果を捨ててる
DB更新処理のパラメータは?
tryばいけどいいの?
なにをログ出力したいの?
言語そのものが曖昧な日本語で書くからあやふや
IDEのサポートがないから矛盾だらけ
やけに手続き的だけどこれはCOBOLの設計書?
コーディングと同程度かそれ以上のタイピング量(工数倍増)
めちゃくちゃだ
酷すぎる 352仕様書無しさん2018/02/13(火) 06:33:31.68
例えばの話に神経質になる・・・
エンジニアの悪い癖ですねぇ
353仕様書無しさん2018/02/13(火) 06:48:04.53
章番号の処理の粒度があってなくてもにょる
354仕様書無しさん2018/02/13(火) 06:49:17.83
でもコードから逆に起こしてる仕様書ならこんなもんか
どうせいらないからやっつけるに限る
355仕様書無しさん2018/02/13(火) 07:11:20.89
>>352
これは例えばだけど実際の詳細すぎる設計書もこんなもんだよ
長いこと働いてるがこの手の形式で正確な詳細設計書なんて見たことない 356仕様書無しさん2018/02/13(火) 07:22:53.15
設計書として書くべきことがおかしいから>>351みたいなのがでてくる 357仕様書無しさん2018/02/13(火) 07:31:50.68
>>347
仕様書がメチャクチャで非正規がどうすんだこれと言うと
こんな事も出来ないの
で、即チェンジ
で、メチャクチャなのをメチャクチャな方向で直せるアイディアマンが評価される
javaで6重ループ理解して8重ループの処理作る脳が柔軟な人みたいな 358KAC2018/02/13(火) 07:34:36.07
359仕様書無しさん2018/02/13(火) 09:19:44.39
最底辺で非正規低賃金でソース書く人が
超能力で仕様を見抜かないといけない日本のIT業界。
くさってるよな
360仕様書無しさん2018/02/13(火) 09:39:00.58
システムエラーが出ても報告してこない製造者がいるんだけどどうしたらいい?
問題があれば報告したり相談するのも仕事のうちだと思うんだけど、本人は設計書通りだから問題だと思わないらしい
気が触れてるとしか思えないんだけど何か対策ってないかな?
361仕様書無しさん2018/02/13(火) 09:55:43.52
最初に責任分担したらいい
362仕様書無しさん2018/02/13(火) 10:12:15.22
363仕様書無しさん2018/02/13(火) 10:23:59.49
システムエラー吐いてもOKなところいくらでもあるしな
364仕様書無しさん2018/02/13(火) 10:26:58.49
>>360
そいつアスペか反日のキチガイだろうから、
別の人に交代させたら? 365仕様書無しさん2018/02/13(火) 11:16:41.86
今の現場凄い嫌だわ
設計がこのくらいコーダーで考えろやみたいな感じで仕事を丸投げする上に、出来上がってきた物に文句ばっかり言ってる
完全に上下関係が出来てて、コーダーを労働力としか見てない
一緒にやるって意識がまったくなくて奴隷かよって思う
気分悪いわ
366仕様書無しさん2018/02/13(火) 11:23:08.09
コーダーがアルゴリズム考えるのかw
そりゃあ効率悪いなw
367仕様書無しさん2018/02/13(火) 12:08:06.98
>>360
仕様通りに動いてれば問題ないという認識こそグローバルスタンダード 368仕様書無しさん2018/02/13(火) 12:12:00.92
>>365
for(false){
そのくらい自分で考えろ
なんでこんな仕様にしたんだ
}
は業界のデファクトスタンダード 369仕様書無しさん2018/02/13(火) 12:12:58.47
>>366
コーダは要件定義からに決まってるだろバカか 370仕様書無しさん2018/02/13(火) 12:15:58.98
そんなん自分で考えろ
なんでこんな仕様にしたんだ
使えない派遣だチェンジ
これで成り立ってるのがIT土方業界
371仕様書無しさん2018/02/13(火) 12:27:06.46
てかなんでそんな仕様にするんだよ
372仕様書無しさん2018/02/13(火) 12:40:17.04
>>365
一切忖度するな
「こうですかね?(全く違う)」
ってメール出しまくれ 373仕様書無しさん2018/02/13(火) 12:41:55.05
>>371
堂々と聞け
ccにできるだけ偉い人付けて
メール出せ 374仕様書無しさん2018/02/13(火) 12:47:41.55
>>365
コーダーなんて奴隷だし、使い物にならなかったら切り捨てて別の入れるだけ。
奴隷かよって思う、じゃなくて奴隷だよ。何言ってんの。 375仕様書無しさん2018/02/13(火) 12:54:13.09
>>373
コーダーのクセに何わけわからん事言ってんの?
てかなんでそんな仕様にするんだよw 376KAC2018/02/13(火) 13:50:57.37
>>360
社内の人間なら教育
社外の人間なら作業マニュアル作って
それでも役立たずなら交換 377仕様書無しさん2018/02/13(火) 13:50:58.48
>>375
だから聞けよ
メールで
その際にccに偉い奴付けてくだんねーことほざけないようにしろ 378仕様書無しさん2018/02/13(火) 14:14:30.66
うるさいボケ
379仕様書無しさん2018/02/13(火) 15:02:02.60
>>378
それそれ
そーゆーくだんねー返しは許さない
回答もらえるまで自社で作業あるからねw(ないけど) 380仕様書無しさん2018/02/13(火) 16:58:24.85
詳細設計書は作らなくてもいいよね(社長部長先輩同期)
って意見に必要ですって答えたら
君は詳細設計書ないとプログラム作れないの?
って言われたことあるんだけど
プロジェクトの要員に追加されたり自分が作ってないプログラムの修正やらされる事になった場合って普通はどうしたらいいの?
webサイトとかwindowsプログラムをvisualstudio使って.netで開発がメインの会社です
381仕様書無しさん2018/02/13(火) 17:06:04.53
作業をするうえで分からないことをリーダーか分かる人に質問すればいいんじゃない
382仕様書無しさん2018/02/13(火) 17:21:50.14
基本設計の副次資料として詳細設計があるんだから、省略しても問題ないはず。
ただ、QAとして詳細設計が欲しいとか非エンジニア用の資料として必須なら日本語で作らなきゃいけない。
・基本設計にI/Oがない
・可読性の悪いソース
・コメント、docなし
・ステップ数を圧縮する要件がある
などエンジニアに不利な話があるときだけエンジニア向けの詳細設計があればいいんじゃね。
普段から子供でもわかるような簡単で整理されたスコープの読みやすいコーディングが出来るかが技量だと思うね。
383仕様書無しさん2018/02/13(火) 17:28:54.44
C#でいちいちコード書くやつって、ネイティブコードを直に書けない池沼だよね
384仕様書無しさん2018/02/13(火) 17:38:13.34
ここの人たちは賢すぎたりワンラインナーで書くから詳細が必要なんだよ。
385仕様書無しさん2018/02/13(火) 18:06:17.32
大丈夫って言ったから確認しませんでした
みたいな話でしょ?
問題が起きた時に収集がつかなくなるリスクをどう捉えるか
あと作りっぱなしの売り切りなら問題ないけど、仕様変更とかあったら分析コストが実費になるリスクもあるな
386仕様書無しさん2018/02/13(火) 18:48:32.42
正確でエレガントな詳細設計: 必要
日本で一般的な私大文系の書いた詳細設計: 足を引っ張るだけのゴミ
387仕様書無しさん2018/02/13(火) 18:55:34.57
そうやって学歴とかでマウント取り始める奴がいるから話が進まないんだよなぁ
388仕様書無しさん2018/02/13(火) 18:58:57.92
389仕様書無しさん2018/02/13(火) 19:06:02.59
高学歴でプログラマとか引くわ
390仕様書無しさん2018/02/13(火) 19:08:05.50
プログラマはドロップアウトしたゴミが30歳まで食いつなぐための仕事
30超えたら大体精神病んで生活保護
もしくは自殺
391KAC2018/02/13(火) 19:11:26.27
392仕様書無しさん2018/02/13(火) 19:28:25.12
いまの30代は高卒も大卒も就職氷河期だったからろくな経歴積めてない。
経歴がまともな30代は貴重だから適当にちやほやして使い倒したほうがいい。
393仕様書無しさん2018/02/13(火) 20:37:24.85
仕様がなくても忖度してコードを書くことを要求されるのが
日本のプログラマ
394仕様書無しさん2018/02/13(火) 20:38:56.63
基本設計に仕様はあるやろ
395仕様書無しさん2018/02/13(火) 20:42:09.78
要求仕様書からの機能一覧の抽出ですべての勝負は決まっている
396仕様書無しさん2018/02/13(火) 20:44:31.50
機能一覧漏れてるのにオブジェクト指向だのインターフェースだのウンコクラスだの拡張性だの汎用性だの意味ねぇんだよ
お前はすでに
死んでいるんだ
友達なーんーだー
397仕様書無しさん2018/02/13(火) 20:58:26.80
>>396
わかってねえなぁ
仕様がスカスカで間違いだらけだから変更に強いオブジェクト指向を使うんだよ
完璧な仕様書なんて存在しないって当たり前の現実を素直に受け容れろ 398仕様書無しさん2018/02/13(火) 21:00:21.95
>>397
いやいや
要件定義からやってるなら
お前が頑張れよ 399仕様書無しさん2018/02/13(火) 21:02:54.45
偉そうな元請けのやつらにこっちの手取りを教えてやると
「え!?それだけしか貰ってないの・・・」みたいな反応して対応が優しくなるからオススメ
400仕様書無しさん2018/02/13(火) 21:05:12.40
そもそもオブジェクト指向って変更に強いのか?
401仕様書無しさん2018/02/13(火) 21:13:01.69
402仕様書無しさん2018/02/13(火) 21:13:15.18
>>400
仕様変更に強い代わりに
バグを直すのが難しくなる。 403仕様書無しさん2018/02/13(火) 21:14:23.93
>>400
変更に強いんじゃないよ。ラッピングが得意なだけだよ。 404仕様書無しさん2018/02/13(火) 21:21:44.78
>>396
オブジェクトができてるなら機能の追加とかすぐだろ 405仕様書無しさん2018/02/13(火) 21:25:20.02
406仕様書無しさん2018/02/13(火) 21:26:22.83
>>401
だよなぁ
俺もCの時代から変更に弱いコードってのがわからないからいまいちピンとこないんだよな
何がいいんだろオブジェクト指向って 407仕様書無しさん2018/02/13(火) 21:26:58.30
408仕様書無しさん2018/02/13(火) 21:29:00.28
>>360
システムエラーが出るという設計なら問題ないだろう
未定義なら例外シナリオの設計漏れだろう 409仕様書無しさん2018/02/13(火) 21:38:04.79
>>407
例えば機能追加
ドメイン内のオブジェクトが揃ってればその組み合わせで大抵実現できるだろ
まあ比較対象によるけどな
手続き型のみでもデータ構造をしっかり設計してればそんなに変わらない
けどそれってオブジェクト指向プログラミングでないだけでオブジェクト指向設計だよね 410仕様書無しさん2018/02/13(火) 22:26:27.74
>>402
バグ治すのも簡単になるよ
特定が楽になる
修正もしやすい
テストも楽ちん 411仕様書無しさん2018/02/13(火) 22:27:41.30
>>409
はぁ?
必要な機能(もちろん処理も)は変わらないはずなのにどっから湧いてくんのそれ? 412仕様書無しさん2018/02/13(火) 22:28:12.59
413仕様書無しさん2018/02/13(火) 22:28:45.79
説明しろよな
414仕様書無しさん2018/02/13(火) 22:32:43.89
そもそも大体のバグは見つけるのは難しいけど直すのは簡単だからな
オブジェクト指向関係あるんかそれ?
415仕様書無しさん2018/02/13(火) 22:38:27.87
これだけは言える
簡単っていうやつは簡単じゃない
416仕様書無しさん2018/02/13(火) 22:43:24.64
>>414
良いオブジェクト指向のプログラムは一つのクラスが一つの関心ごとに、
逆に一つの関心ごとが一つのクラスに紐付いてるんだよ
だからバグの症状から即座に問題の候補はあれとこれだな、それらと紐付いてるクラスはあれとこれだな
といった具合に障害点の候補がすぐに見つかる 417仕様書無しさん2018/02/13(火) 22:44:23.59
オブジェクト指向はユニットテストと相性が良い
障害データログからユニットテストを失敗させるテストケースを簡単に追加できる
テストケースを追加できれば自動的に問題点が浮かび上がり、そのテストケースを通すと自然とバグが解消される
場合によってはデバッグで障害を特定する必要すらなくなってしまう
418仕様書無しさん2018/02/13(火) 22:51:28.97
そしてハゲてないって言う奴は絶対ハゲてる
419仕様書無しさん2018/02/13(火) 22:53:50.45
>>416-417
何言ってるのかさっぱりわからない
こんなくだらないこと
今までやってきたのか? 420仕様書無しさん2018/02/13(火) 22:54:25.00
プロヴラマは9割ハゲ
421仕様書無しさん2018/02/13(火) 22:56:37.75
オブジェクト指向なんて採用したら教育コストが跳ね上がるよ!!
VBで関数使うだけで「わかりにくい!!」って怒られるし!
「全部1つに収まってるほうがわかりやすいよね」っていう業界だよ!!!
422仕様書無しさん2018/02/13(火) 22:57:07.74
>>420
データベース系はハゲてるイメージ
ネットワーク系は長髪
プログラマは生えてるけど洗ってなくて汚い 423仕様書無しさん2018/02/13(火) 22:58:49.91
関数で十分って感じはする
424仕様書無しさん2018/02/13(火) 23:00:04.89
どんなに勉強しても大学入試程度の問題も解けない人がたくさんいる
それってつまり個人の理解力には限界があるってことだよね
オブジェクト指向もそれと同じで理解できるラインってのがどこかにあるんだよ
みんながみんな理解できるわけじゃない
こればかりは仕方がないことと諦めるしかない
申し訳ないけどわかる人だけで楽をさせてもらおう
425仕様書無しさん2018/02/13(火) 23:00:19.49
自分1人でやるならオブジェクト指向が楽
集団作業だとオブジェクト指向っていってもVB風が最適解だと思うわ
WEB系フレームワーク風といってもいいけどさ
426仕様書無しさん2018/02/13(火) 23:02:02.66
学生の頃からプログラミングばかりしてた層と
30才超えてからプログラミングをスタートした層では
やっぱ超えられない壁はあると思うんだよ
現場で教える人なんて要するに
プログラミングが出来ないからマネージャーになったような人ばかり
427仕様書無しさん2018/02/13(火) 23:03:19.34
集団になると隠れハゲに気をつかうから疲れる
428仕様書無しさん2018/02/13(火) 23:16:58.46
僭越ながらここまでの意見をまとめると
オブジェクト指向信者は学生の頃から筋金入りのハゲ
429仕様書無しさん2018/02/13(火) 23:28:05.97
430仕様書無しさん2018/02/13(火) 23:33:55.72
ひろゆきぐらいの世代のプログラマーだと
小学生の頃からBASICとかやってたんだよな
あの世代のベテランエンジニアは優秀な人が多い
431仕様書無しさん2018/02/13(火) 23:37:56.79
>>424
まぁそれをオブラートに包むと、センスがある、無い、と言うんだけどね。 432仕様書無しさん2018/02/13(火) 23:38:44.67
>>430
そうかなぁ
あの世代はスタティックおじさん山盛りだろw
まあひろゆきは私大バブル時代の中央大学だから頭は良いと思うよ
今のプログラマーであのレベルの学歴ならエリート 433仕様書無しさん2018/02/13(火) 23:39:07.15
>>425
開発手法にルールを設けて名前をつけるのは
自分への制約もあるけど
チームで共有するため
だから一人ならなんだっていいし名前もいらない
デザインパターンみたいなもん 434仕様書無しさん2018/02/13(火) 23:40:46.22
知識経験が豊富だと応用が効くよな
lispとか仕事で使ったことないけど
様々なことの理解を助けてる
435仕様書無しさん2018/02/13(火) 23:43:48.40
むしろひろゆきは実務経験の豊富さに注目するべきでは
436仕様書無しさん2018/02/13(火) 23:47:05.08
バカなら2ちゃんねる作れないだろ
当時の貧弱なインフラ環境で良くこんなもの作ったと思うわ
437仕様書無しさん2018/02/13(火) 23:49:01.37
オブジェクト指向が理解できない人もいれば、
ツール補助もなしに秘伝のタレをさらっと読み切る化け物までいるから、
自分がやりやすい方法と周りとの協調の適当な塩梅でいいんじゃないですかね
438仕様書無しさん2018/02/13(火) 23:53:20.37
当時は掲示板作るだけでも大変だったもんね
今みたいにアマチュアでもDB当たり前って時代じゃなかったし
439仕様書無しさん2018/02/13(火) 23:54:56.27
客観的な指標なんてない。
個人としてはこれは出来るこれは出来ないの判断ができるあればいい。
管理する側としてはあいつはこれならここまでって判断が出来ればいい。
才能がとか言うのは、個人を見るのを拒否してるだけだろ。
よく才能がとか言う人がいるけど、そう言う人からよく聞くのは自分が使いやすい人を才能がとか言って、潰れるまで評価を投げ出してるってパターンが多い。
440仕様書無しさん2018/02/14(水) 00:12:28.03
オブジェクト指向は相変わらずメリットの説明がないな
お金が儲かる仕組みにちっともオブジェクト指向が絡まないじゃん
見積り作成したときに利益なんて決まってるのに
設計段階でなんか差なんかつかねーよばぁーか
自分の貢献度が明らかに低いゴミが設計とか熱く語ってると可哀想になってくるな
441仕様書無しさん2018/02/14(水) 00:17:47.42
・メーカーがライブラリ作るのに都合がいい
・オーダーベースの業務システムで一回完成したあと業務フローを一周消化したあとの改修がやりやすい
俺が感じてるのはまずこの二点。
そこじゃないと思う人もいると思うけどね。
442仕様書無しさん2018/02/14(水) 00:20:43.50
見積もりしたときに決まるのは売り上げ
設計、製造段階で決まるのは仕入れの価格だ
利益考えなくてどうするよ
443仕様書無しさん2018/02/14(水) 00:24:10.60
>>442
引いたスケジュール守ってさえいれば
どう働いてもかまわんよ
早く終わってもピッタリでも会社の利益は変わらんけどね
まあ、プロなら終わらせるのが当然だよね 444仕様書無しさん2018/02/14(水) 00:24:37.27
工数こそが数字だと思う人が多いんじゃね
445仕様書無しさん2018/02/14(水) 00:26:00.05
>>443
いや、仕事量じゃなくて仕事の価値を高めてより多い金稼ぐのが企業と会社員の仕事だろw
一時間仕事してその分のお金が同じなら誰も一ヶ月で辞めちゃうよw 446仕様書無しさん2018/02/14(水) 00:27:27.09
447仕様書無しさん2018/02/14(水) 00:29:41.13
月単価は誰が決めるの?
448仕様書無しさん2018/02/14(水) 00:30:07.35
>>445
早く終わったなら他の人間のも手伝うでござるよ 449仕様書無しさん2018/02/14(水) 00:31:14.52
人月の神話って古典だよね。
最近だと秋にやった「ドリーム」って映画で60年代に同じ作業でもと賃金待遇交渉しまくったアメリカの事例を面白おかしく扱った映画がやってたよ。
450仕様書無しさん2018/02/14(水) 00:31:39.44
451仕様書無しさん2018/02/14(水) 00:31:54.35
>>448
それやって賃金上がらないなら仕事やってる意味ないじゃん 452仕様書無しさん2018/02/14(水) 00:32:41.48
>>450
そこだろ。
営業に金を決める仕事投げたら何も変わらない。
自分の金の根拠を他人に任せてどうするのって話。 453仕様書無しさん2018/02/14(水) 00:34:40.51
454仕様書無しさん2018/02/14(水) 00:35:06.45
めでたしめでたし
455仕様書無しさん2018/02/14(水) 00:35:33.88
>>440
儲かるのは今まで誰もやらなかった所で多くは処理性能の問題があるからな
オブジェクト指向は性能の改善はしやすいが最高性能は基本捨ててる
コスト的には初期投資多くして保守費を減らしやすい開発を早くしやすい 456仕様書無しさん2018/02/14(水) 00:35:36.01
休んでろよな
457仕様書無しさん2018/02/14(水) 00:36:02.49
だからさ、作業の大小を説明してこういうのが必要でこれ実現すればこうなるんだから金くださいって主張するのがエンジニアでしょ。
できないの?しないの?
458仕様書無しさん2018/02/14(水) 00:43:43.47
予算は決まってる
この(全ての)機能は必ず必要だ
マのサービス残業で自分が楽して利益あげようとする無能SEまたはクライアント
一部のマがマージン取りすぎるせいもあるかもしんない
私は一貫性のある見積もり出すけど
459仕様書無しさん2018/02/14(水) 00:49:10.75
>>457
営業が話つけてんじゃん
お前らは作成に必要な工数を出せばいいんだよ 460仕様書無しさん2018/02/14(水) 00:54:29.88
営業が決めてきた工数
エンジニアが算出した工数
実際にかかった工数
それぞれどういう相関関係があるの?
営業工数 − 実工数 = 利益 だよね?
エンジニアが工程管理する意味あんの?
461仕様書無しさん2018/02/14(水) 00:55:10.03
金の話を顧客としたり、成果の証明ができないのに、給料の不満を言われてもな、ってやつだよね
嫌ならフリーランスでもやってろと
462仕様書無しさん2018/02/14(水) 00:57:39.71
数字隠してんのに証明も何もないでしょ
情報の不均衡を利用して一方的な支配をする古典的な手法
463仕様書無しさん2018/02/14(水) 00:57:45.32
>>460
エンジニアじゃないと工程管理なんてできないよ。
エンジニアの視点を持った人といえばなんでもいいとは言えるけどね。 464仕様書無しさん2018/02/14(水) 00:58:09.14
>>460
営業が正確な工数出せるわけないだろ
契約の金額-人件費=利益。
見積り工数と実工数はどのくらい妥当だったか程度の意味しかないぞ 465仕様書無しさん2018/02/14(水) 00:59:36.48
つーか金額はエンジニアじゃない人が決めるので客観的に
この金額と思える作業すりゃいいだけとか思う人がこんなにいるとは思わなかった。
466仕様書無しさん2018/02/14(水) 01:09:43.87
>>451
でもそれやって会社に利益が出せないなら
オブジェクト指向も貢献度はゼロだね 467仕様書無しさん2018/02/14(水) 01:14:32.67
オブジェクト指向が嫌われてるのはなんでだろう。
普通にクラスありきの実装でもの作ってるなら同じ流儀でやりゃいいじゃん。
468仕様書無しさん2018/02/14(水) 01:16:45.60
469仕様書無しさん2018/02/14(水) 01:18:04.10
古典Cの流儀だけでやっても効率上がらなくね?
470仕様書無しさん2018/02/14(水) 01:19:45.10
OOPの話も値付けの話も結局愚痴以上の話はないんだろw
471仕様書無しさん2018/02/14(水) 01:23:23.83
>>469
だからさっきわかりやすく説明してやったじゃん
利益を決めてるのは見積りであって
オブジェクト指向が例え工数を縮めるモノであったとしてもそれは利益の計算式に絡まないものであると
だからこんなもんに力を入れてはいけんよ 472仕様書無しさん2018/02/14(水) 01:36:43.08
なんで見積もりで利益が決まるんだ?皮算用でしょ?
473仕様書無しさん2018/02/14(水) 02:00:30.64
手続き型コピペから進歩しない、する気がない
474仕様書無しさん2018/02/14(水) 03:10:40.34
>>467
理解できないのと
人によって解釈がけっこう違うから
それなのにJavaとかオブジェクト指向を前提とした言語でやるから困る
本来、オブジェクト指向開発手法という分析設計からOOを取り入れなければならない
しかし我流設計でOOプログラムだけしろと言うから問題にしかならない 475仕様書無しさん2018/02/14(水) 05:40:52.02
476仕様書無しさん2018/02/14(水) 05:43:32.73
>>455
並列処理を安全に行えるからオブジェクト指向の方が速くなるよ 477仕様書無しさん2018/02/14(水) 05:45:36.98
>>467
なぜって馬鹿には理解ができず
日本は馬鹿が多数派だからだよ 478仕様書無しさん2018/02/14(水) 05:51:41.19
コピペ乱用トランザクションスクリプト前提で工数見積もって金をぼったくる
オブジェクト指向で楽に製造して余った時間は悠々自適の休憩タイム
会社は差額を丸儲けして従業員はストレスレス
オブジェクト指向は最高だ
479仕様書無しさん2018/02/14(水) 07:06:36.98
なんでISPの資格名はダサいんだろう
情報処理安全確保支援士とか頭悪そう
480仕様書無しさん2018/02/14(水) 07:07:39.45
ITパスポートも名前しょぼ過ぎてビギナーも取得する気が起きないだろ
481仕様書無しさん2018/02/14(水) 07:17:07.32
この業界の人手不足煽って供給過多にしてから買い叩く手法はエンドレスで続くのかな
今の求人倍率見て参入する人多過ぎだわ
近々買い叩きに転じそう
482仕様書無しさん2018/02/14(水) 07:45:13.66
483仕様書無しさん2018/02/14(水) 07:47:09.71
ネットワークスペシャリスト
484仕様書無しさん2018/02/14(水) 08:11:59.19
【搾取】年収1,000万円以下はパートでやれ【対策】
☆料金増やすか生産減らして対策しろ☆
相場下がって迷惑だから年収1,000万円以下はパートでやれよ!
アメリカのSEは多重派遣なしで1,000万円以上高収入
日本のSEは多重派遣ありで1,000万円以下の低収入
【アメリカ】
スーパープログラマ
時給10万円だったり、ストックオプションで数億〜数十億円稼ぎだす
Javaフレームワーク
〜3600万円
PHP
〜2400万円
COBOL
〜1700万円
技術サポート
〜1200万円
年収中央値:1175万円(アメリカ労働統計局調査、サンプルは111万人)
70歳でも仕事があり、年収は下がらない数年単位で転職する(一つの
会社に長くいるのは危険)管理系の職種は雇用が不安定で、報酬も高くない。
【日本】
平均年収:430万円(情報処理推進機構調査)
Web/ゲーム業界(昔ほど報酬は高くない)以外は人月単位のため、報酬には上限あり年功賃金を採用する企業では20代後半までの給料は一
部の例外を除き低い間接雇用が基本(大手のSIerでも客先常駐派遣が少なくない)40歳以降になるとリストラ候補となり、一旦リストラされ
ると低賃金職か、長期間無職となる。大企業の場合は管理職トラックに進むためコーディングはしなくなり、プログラミング経験が昔あっても
35歳以降の転職は難しい。転職回数が3回超えるだけで大手には書類で落とす。
アメリカは多重派遣搾取しない
http://getlife.hateblo.jp/entry/2014/06/19/034109 485仕様書無しさん2018/02/14(水) 08:17:03.79
>>481
ストでも何でもやって法規制が入らない限り変わらんだろ。
問題はプロパー様がストしても下請けや非正規がいればプロパー様いなくても数か月くらいは
仕事回せちゃって困らないからスト出来ないところだろうな。 486仕様書無しさん2018/02/14(水) 08:22:08.48
>>481
心配しなくても今の10代、20代はプログラマーなんかじゃなくてユーチューバー目指してるから大丈夫 487仕様書無しさん2018/02/14(水) 08:25:10.35
488仕様書無しさん2018/02/14(水) 09:28:37.85
クラスのメンバ変数ってクラスのメソッドから見た場合のグローバル変数だよね?
489仕様書無しさん2018/02/14(水) 09:33:52.56
490仕様書無しさん2018/02/14(水) 09:36:16.82
>>488
そうだね
実はあんまり使わない方がいいプログラムが組める 491仕様書無しさん2018/02/14(水) 09:48:01.13
メンバ変数無しで状態を保存する方法はあるでしょうか
492仕様書無しさん2018/02/14(水) 09:50:34.54
>>491
なるべく使うなって話だろ
昔の構造体と関数でやってた頃のスタイルで組めば無駄な生存期間が多いことに気づく 493仕様書無しさん2018/02/14(水) 09:50:38.44
メンバー変数が無いなら、グローバル変数を使えばいいじゃない。
494仕様書無しさん2018/02/14(水) 09:51:42.61
引数で渡すのが正義
495仕様書無しさん2018/02/14(水) 10:05:41.11
口頭指示の何が嫌って言った言わないより、情報を小出しにしたり考慮漏れが後出しで出てきてるちまちま何度も直さなきゃいけなくなること
話聞くのにも時間取られるし無駄が多いよな
496仕様書無しさん2018/02/14(水) 10:20:16.72
>>494
staticおじさんは正しかったんだね 497仕様書無しさん2018/02/14(水) 10:30:21.78
google「リーナス オブジェクト指向 嫌い」
で検索すると出てくるな
俺もこの域にやっとたどり着いた
オブジェクト指向は無意味だ
498仕様書無しさん2018/02/14(水) 11:10:18.29
でもカーネルこそオブジェクト指向で組んでないと、ドライバとかファイルシステムとかぐちゃぐちゃになるけどな。
499仕様書無しさん2018/02/14(水) 11:38:53.93
>>495
いやそれって、口頭だからじゃないじゃん。
書類だって考慮漏れ有るし。 500仕様書無しさん2018/02/14(水) 12:18:50.00
>>497
マジで時代は関数型だよな
モナドさいこーーーーーー 501仕様書無しさん2018/02/14(水) 12:20:45.17
ボーグ「抵抗は無意味だ。」
を思い出して、なんか嫌
502仕様書無しさん2018/02/14(水) 12:40:35.50
>>481
人手不足関係なしにプログラマが他の業種に就けないやつが入る最底辺職になってるからこの先永久に変わらないんだよなあ 503仕様書無しさん2018/02/14(水) 13:35:13.11
オブジェクト指向で(GoFとかの)デザインパターン使えるところはちゃんと当てはめて設計できる人ってどの程度いるの?業界的に。
504仕様書無しさん2018/02/14(水) 13:37:18.61
>>488
グローバル変数を参照できるプログラムは際限なく大きくなるが
クラスは一定以上の大きさにならないように設計するので問題ない
ところでクラス変数とインスタンス変数の違いはわかっているのかな 505仕様書無しさん2018/02/14(水) 13:37:54.54
506仕様書無しさん2018/02/14(水) 13:39:42.91
507仕様書無しさん2018/02/14(水) 13:42:03.13
>>504
そこら辺は誤用が多すぎて、むしろ前後文で察しろってイメージだが 508仕様書無しさん2018/02/14(水) 14:37:42.78
509仕様書無しさん2018/02/14(水) 14:53:18.44
為替ヤバそうだな
510仕様書無しさん2018/02/14(水) 15:25:22.99
>>497
ググったらオブジェクト指向嫌いじゃなくてC++嫌いじゃねーか
おかげでC++はクソなんだなと一つ賢くなってしまったよ 511仕様書無しさん2018/02/14(水) 15:42:44.94
インスタンス変数はインスタンスが持ってる変数なので好きに使えばいい変数という認識
クラス変数ってどう扱うの?スタティックなの?
わからん
512仕様書無しさん2018/02/14(水) 16:08:27.36
>>511
スタティックなメンバ変数=クラス変数
クラスが独自に持っているグローバル変数のようなもの 513仕様書無しさん2018/02/14(水) 16:37:51.10
514仕様書無しさん2018/02/14(水) 16:38:22.02
515仕様書無しさん2018/02/14(水) 16:57:13.67
おまえらにはクラスオブジェクトの概念は無理だったな。
516仕様書無しさん2018/02/14(水) 18:21:23.34
>>512
なんだ静的なメンバ変数のことか
クラス変数とかインスタンス変数とかはあまり使わんな 517仕様書無しさん2018/02/14(水) 18:51:04.27
いや使えよw何寝てない自慢みたいなのしてんだよw
518仕様書無しさん2018/02/14(水) 18:51:43.23
デザインパターン知らない人の方が多そう
519仕様書無しさん2018/02/14(水) 18:53:53.21
デザインパターン使わないわー
GoFも結城本も読んだけど使ったことないわー
520仕様書無しさん2018/02/14(水) 19:37:58.32
使用するパターンと今回の仕様がマッチしてるかどうかの保証がないし
521仕様書無しさん2018/02/14(水) 19:45:51.02
・会社の商号を『野菜ホールディングス』に変更するよう求める
・オフィス内の便器は全て和式とし、足腰を鍛錬し、株価四桁を目指して日々ふんばる旨
定款に明記するものとする
理由については、「今が『ふんばりどき』であり、和式便器に毎日またがり、下半身の粘りを強化すれば、かならず破綻は回避できる」
・会社の略称を『YHD』とし、営業マンは自己紹介をする際に『野菜、ヘルシー、ダイエットと
覚えてください』と前置きすること
世の中は無茶振りで溢れている
522仕様書無しさん2018/02/14(水) 23:39:58.26
>>519
デザインパターンはよく使われてる設計をまとめて名前をつけたものだ
使わないって難しくないか? 523仕様書無しさん2018/02/14(水) 23:47:46.01
デザパタしか出来ないやつが本当にいたりするから驚く
524仕様書無しさん2018/02/15(木) 03:18:40.05
>>523
基本ができなきゃできないから
そりゃ無理だろ。 525仕様書無しさん2018/02/15(木) 07:12:19.85
色んな板に生息してるけどどこ見てもたまに「プログラムは後数年」って書くやつがいる
なんつーかこいつ何言ってんだ?とは思うものの、論破できない自分もいる
「そのプログラムを作ったり管理するやつは人間なんだが」→「そういう一部の人だけが残るの!」
「そこまでになるぐらいにはプログラム以外の人間の仕事も必要なくなるね」→「事務仕事は必要だし!手作業いるし!」→お、おういらなくね?と思いつつ面倒臭くてやめる
526仕様書無しさん2018/02/15(木) 07:13:18.77
デザパタは自然言語でいうと慣用句みたいなもので特に意識することなく日常的に使えて当然のもの
それがわからない人がプログラマをやるってことはカタコトの外国人が日本の国語の教科書を書くようなもの
はっきり言って仕事の邪魔なので転職してほしいね
527仕様書無しさん2018/02/15(木) 07:14:01.56
このスレの住人ザコすぎw
528仕様書無しさん2018/02/15(木) 07:15:43.75
>>525
手作業保護は日本のお家芸
神エクセル、手順書、社内ルール、チェックリストなど手作業をどんどん増やせ 529仕様書無しさん2018/02/15(木) 07:17:36.85
富士通とかのノンプログラミングツールが大型案件で使われだしたからデザパタとかもう良いだろ
デザパタの前にプログラマは身の振り考えるべき段階
530仕様書無しさん2018/02/15(木) 07:20:28.28
最強戦闘機F22の制御プログラムはエントリポイントからメソッド無しのスタティックで記述されてるらしい
オブジェクト指向とか採用してないと
531仕様書無しさん2018/02/15(木) 07:27:59.19
>>529
過去に実績もないノンプログラミング(笑)
>>530
戦闘機つくってるんでちゅかー。えらいでちゅねー。 532仕様書無しさん2018/02/15(木) 07:29:17.47
大規模なオレオレ開発ツールでうまくいった案件って聞いたことないな
まあ保守要員は食うには困らなくなるだろうね
今で言うと高時給のCOBOLer的存在になれる
533仕様書無しさん2018/02/15(木) 07:32:41.62
>>530
戦闘機は一瞬の遅延が命取りだからな
一瞬でも規約より遅延したらブラウザの前のユーザーが死ぬようなサービスを提供する立場になったらオブジェクト指向信者の俺でもオブジェクト指向を捨てると思う 534仕様書無しさん2018/02/15(木) 07:40:59.43
>>528
手作業増やしてほんとまじできつい!って言わせんの? 535仕様書無しさん2018/02/15(木) 07:42:30.68
スマートhome化にあたって結局ラズパイ最強説
536仕様書無しさん2018/02/15(木) 08:12:06.74
マクロ(プログラムの生成ツール)ってどんなプログラムが生成されるか考えながら使うんだろIDEが難しくなっただけだよ
537仕様書無しさん2018/02/15(木) 08:17:04.07
他業界の無能な働き者が無駄な作業、手順を無限に作ってくれる
俺らはそれを格安で保守不能なシステムに置き換える
あとは保守費用をぼったくって安泰
538仕様書無しさん2018/02/15(木) 08:27:49.46
手作業も何も中国なんかだとそういう手順書みたいな作業を標準化した文章があると
それをよそに売るから口伝に戻ったみたいな非常に中国様らしいエピソードがあるから
日本でよかったなあと思ったよ。
539KAC2018/02/15(木) 08:30:02.74
>>530
制御と纏められても、
戦闘機には膨大な「制御」があるわけだが。。。
そもそも火器系の話?操縦系?
表示系?索敵系?通信系? 540仕様書無しさん2018/02/15(木) 08:34:50.80
>>525
WEB系はフレームワークを書く一部分と
ビジネスロジックを書く多数派にわかれた
(当時の価値観でいう)プログラマはいなくなるという予言は当たってしまった 541仕様書無しさん2018/02/15(木) 09:28:08.68
>>540
当時の価値観が分からんから何言ってんのか分からんから 542仕様書無しさん2018/02/15(木) 12:03:08.59
ここは変な人が多いから言ってること真面目に受け止めない方がいいぞ
543仕様書無しさん2018/02/15(木) 12:31:50.49
少なくとも組み込みプログラムの仕事は数年じゃなくならないぞ
共通化も進んでないし置き換えないといけないクソコードが山のようにある
544仕様書無しさん2018/02/15(木) 13:12:20.31
545仕様書無しさん2018/02/15(木) 13:33:03.86
546仕様書無しさん2018/02/15(木) 14:58:42.26
15年前くらいだが知り合いの知り合いが防衛庁のサーバーに進入成功してて、一部の人たちの間で口コミで防衛庁サーバーへの入り方が広がってたから、知っている人がいても不思議では無いかも。
547仕様書無しさん2018/02/15(木) 15:35:21.58
>>545
知り合いの元ゲームプログラマ、20年前ぐらいに会社起こして請負してるけど、照準器のプログラムとか請け負ったこと有るって言ってたよ。
愛知での話。 548仕様書無しさん2018/02/15(木) 15:49:43.38
他の航空機のプログラムも似たようなもんだよ。
549仕様書無しさん2018/02/15(木) 16:17:49.53
他国でライセンス生産すらさせれない機体の機密ぺらぺら喋るような守秘義務守らない友達と仕事はしたくないね
550仕様書無しさん2018/02/15(木) 16:33:11.18
ウソをウソと
551仕様書無しさん2018/02/15(木) 16:43:43.01
552仕様書無しさん2018/02/15(木) 16:46:43.68
どんなしょぼい案件でも守秘義務あるんだから、滅多なこというもんじゃないぞ
553仕様書無しさん2018/02/15(木) 16:50:20.51
554仕様書無しさん2018/02/15(木) 16:50:40.57
滅多なこというもんじゃないよね
555仕様書無しさん2018/02/15(木) 17:07:04.45
>>553
ピュアとかじゃなくてほんとなら大問題だぞ
本気でマスコミに取り上げられるレベル 556仕様書無しさん2018/02/15(木) 17:10:00.29
557仕様書無しさん2018/02/15(木) 17:11:14.41
>>555
誰にとって大問題で、お前はどの立ち位置でその大問題を心配しているの? 558仕様書無しさん2018/02/15(木) 17:15:46.50
「世紀の大リーク!5ちゃんねるの匿名の情報で、F22の制御プログラムは
エントリポイントからメソッド無しのスタティックで記述されていたことが暴露!!」
こりゃもうリーク掲載した週刊誌も売れまくり間違いなしの大リークだな。
タイトルだけですべての情報が出そろってしまっていて内容書けないけど。
559仕様書無しさん2018/02/15(木) 17:18:22.54
>>555
ほんとなら大問題だけど、5ちゃんねるの妄想レスより
その妄想を「ほんとです」と太鼓判押した人が大問題でリークの主犯に
なるんじゃないか? 560仕様書無しさん2018/02/15(木) 17:20:46.86
必死w
561仕様書無しさん2018/02/15(木) 17:22:16.54
必死だよな w
562仕様書無しさん2018/02/15(木) 17:28:42.31
採用面接ではオブジェクト指向知ってますと言ったら不採用になるぞ
ifとforしか知らないし知る気ないです
8重ループ読むのが得意です
この回答こそリーダーが望んでいる
563仕様書無しさん2018/02/15(木) 18:34:19.53
それで不採用になるなら不採用にしてくれ
雑魚PMの炎上案件じゃん
564仕様書無しさん2018/02/15(木) 18:41:03.62
良心的で助かる
565仕様書無しさん2018/02/15(木) 18:44:04.33
566仕様書無しさん2018/02/15(木) 19:00:12.04
「オブジェクト指向知ってます」ということで何かのPRになると思ってる馬鹿は
その時点で不採用だよ。具体的に何ができるかを述べているif for8重クンのほうが
マシ。という話だろ?
567仕様書無しさん2018/02/15(木) 19:01:03.37
仕事で他社のプログラム解析したとかならペラペラ喋ってもいいよな?
568仕様書無しさん2018/02/15(木) 19:03:42.58
>>567
権利を一切侵害しない範囲でしゃべれるならいいんじゃね?
暗号関連で派遣探したら、ペラペラARIB-STD25やBCASカードの1048のことを
語りだすようなやつも世の中に入るし。 569仕様書無しさん2018/02/15(木) 19:07:58.40
ソニータイマーは本当に有ったとかも喋っていい?
570仕様書無しさん2018/02/15(木) 19:19:36.66
オブジェクト指向知ってます
→誰でも知ってるやろ
8重ループ読めます
→ソース読解力高いな
if,forしか知らないし知る気ありません
→出口はあちらですお疲れさまでした
571仕様書無しさん2018/02/15(木) 19:51:20.37
オブジェクト指向知ってる体w見栄はんなw
572仕様書無しさん2018/02/15(木) 19:52:13.24
573仕様書無しさん2018/02/15(木) 20:09:00.44
574仕様書無しさん2018/02/15(木) 20:14:54.94
リーナス「むかつかせておきたい奴等だということだ」
575仕様書無しさん2018/02/15(木) 20:42:56.24
576仕様書無しさん2018/02/15(木) 20:45:18.35
C++できます!
オブジェクト指向知ってます!
空気読まないプログラマですら言えないよね
577仕様書無しさん2018/02/15(木) 20:49:04.27
>>570
言われてみれば業務で久しくwhile文見てない… 578仕様書無しさん2018/02/15(木) 20:52:59.75
579仕様書無しさん2018/02/15(木) 21:06:42.58
>>577
ん?俺はif,for以外知らないし知る気ないなんてのは偏屈で地雷っぽいなと思ったんだが・・・
whileは無限ループしたいとき以外は確かに見ないけど 580仕様書無しさん2018/02/15(木) 21:08:57.25
do{}whileなら、必ず一回は通る処理になるからよく使う。
581仕様書無しさん2018/02/15(木) 21:11:14.68
582仕様書無しさん2018/02/15(木) 21:13:34.74
規約で絶対禁止とかでなければfor文使う意味なくない?
while(1)だと無限ループって分かりやすいしfor(;;)なんて見たことないし
583仕様書無しさん2018/02/15(木) 21:15:40.53
よく考えたらif,for以外知る気ないってのは
変にスマートな書き方して凡人の可読性下げる気がないってことなら即採用だね
584仕様書無しさん2018/02/15(木) 21:16:02.05
>>582
while(1)とかガチギレされた案件だわ 585仕様書無しさん2018/02/15(木) 21:16:51.28
586仕様書無しさん2018/02/15(木) 21:17:45.09
文としてのわかりやすさの点では劣るが
for(;;)はループの終了条件としていかなる値にも依存せず
絶対ループすることを無駄なく示せている
587仕様書無しさん2018/02/15(木) 21:20:25.50
>>585
設定ミスった際止まらんくなるからマジやめろって 588仕様書無しさん2018/02/15(木) 21:20:35.11
最近無限ループは静的解析がらみで文句言われるんだよな。
必ずループの構文自体に終了条件を明確化しろということが多い。
589仕様書無しさん2018/02/15(木) 21:23:00.27
じゃあwhile(1)は無駄だらけなのかという疑問
そんなの好みの問題だしその程度の理由でガチギレする奴はただの偏屈だわ
そいつが上司かこだわりの強い有能geekならとりあえずはおとなしく従っとけばいいけど引きづる必要ない
590仕様書無しさん2018/02/15(木) 21:23:29.52
>>587
それは無限ループしたくない、してはいけない状況では 591仕様書無しさん2018/02/15(木) 21:24:49.58
タイムスライスしてるマルチタスクで無限ループ無かったら可読性悪くなるべさ。
592仕様書無しさん2018/02/15(木) 21:26:51.96
for(;;)は泣いているようで好き
593仕様書無しさん2018/02/15(木) 21:27:55.20
594仕様書無しさん2018/02/15(木) 21:28:35.95
>>587
は?じゃあfor(;;)なら止まるの?
仕様で無限ループってわかってるなら無限ループってわかった方がいいじゃん 595仕様書無しさん2018/02/15(木) 21:28:54.20
>>590
本来の意味で終わりのない永遠の無限ループ設定が必要なことないからforで終了明記した方が安全だと 596仕様書無しさん2018/02/15(木) 21:31:33.32
>>595
ゲームとか無限でないと困るじゃん
延々受信バッファをチェックするループも無限でないと困るじゃん 597仕様書無しさん2018/02/15(木) 21:32:36.71
while(1)、for(;;)=無限ループ
てのがおかしいわ
終わらないforだってあるんだからw
598仕様書無しさん2018/02/15(木) 21:32:56.13
>>595
forとwhileとで終了明記の仕方は変わるの?
同じだよね 599仕様書無しさん2018/02/15(木) 21:33:09.62
600仕様書無しさん2018/02/15(木) 21:33:32.04
>>596
100年ループするようにしておけば先にハードの寿命がくる 601仕様書無しさん2018/02/15(木) 21:33:34.74
ある条件が整わないとループを抜けられないのは無限ループだろ?
602仕様書無しさん2018/02/15(木) 21:34:33.91
むしろ終わったら困るところなら終了条件が不具合の元にならんかな?
603仕様書無しさん2018/02/15(木) 21:34:48.49
>>600
osの日付いじられてハングアップですね
わかります 604仕様書無しさん2018/02/15(木) 21:34:56.58
605仕様書無しさん2018/02/15(木) 21:36:36.67
>>603
現時点で100年後の日付をサポートしてないosがあるのに
日付に依存した100年ループ組むなよ無能 606仕様書無しさん2018/02/15(木) 21:42:50.07
>>604
つまり、無限ループを頭ごなしに否定したらダメって話だよな。 607仕様書無しさん2018/02/15(木) 21:43:09.62
話題が20年前かよってレベルだな
まあ日本じゃこの程度か
608仕様書無しさん2018/02/15(木) 21:45:44.03
猿が言葉を覚えるのが先かオブジェクト指向を理解するのが先か
いい勝負になるだろうな
609仕様書無しさん2018/02/15(木) 21:46:23.85
猿が言葉を覚えるのが先か日本人がオブジェクト指向を理解するのが先か
いい勝負になるだろうな
610仕様書無しさん2018/02/15(木) 21:54:01.05
オブジェクト指向厨、無限ループの話題についていけずキレる
611仕様書無しさん2018/02/15(木) 21:54:04.80
見積りで勝負は決まってるから
612仕様書無しさん2018/02/15(木) 22:16:44.41
クリーンアーキテクチャ教えて
613仕様書無しさん2018/02/15(木) 22:20:56.71
前にいた現場の隣のチームがオフショアが安いってことでベトナムに外注してたんだけど
言語の壁のせいか大量のバグ出して大炎上してチームの人員が最終的に3倍になってた
あれは結局安く済んだのだろうか
614仕様書無しさん2018/02/15(木) 22:22:34.90
>>613
結局地方に支社立ち上げて人材育成兼ねてやりゃー地方だと他に特に職もなく安くつく気がする 615仕様書無しさん2018/02/15(木) 22:33:54.25
韓国とロシアからポートスキャンがよくかかるんだが、何なんだろう?
616仕様書無しさん2018/02/15(木) 22:35:49.87
>>613
それ、15年くらい前に日本のIT業界が通り過ぎてきたことだな。
で、単価が安い外国に製造を下請けに出すのが一気に流行ったと思ったら
一気に廃れてしまった。
今どきは、まともな会社ならもうそんなことはやってないだろう。 617仕様書無しさん2018/02/15(木) 22:39:03.38
奴ら仕様書通りにキッチリ作って来るんだろ?
仕様書にバグが有っても質問すらしないでその通りに返す様にわざわざ実装するんだよな。
まあ、発注側の経験不足が主な原因なんだけどな。
618仕様書無しさん2018/02/15(木) 22:52:15.00
仕様書通りにきっちり作って大炎上か、笑える
619仕様書無しさん2018/02/15(木) 22:56:08.95
仕様書に書いてなくてもやって当然だろ!
なんで仕様書の間違いを指摘しない!
おまえら仕事する気があるのか!
・・・ってブチ切れてた高給取りのSE様がいたな
620仕様書無しさん2018/02/15(木) 22:56:48.04
仕様書に空文字を格納するって書いたら
name = "空文字"
こういうことになってたらしいw
経験不足ってことなんだろうなあ
621仕様書無しさん2018/02/15(木) 22:56:52.05
ごめんでもそれ正論だと思うわ
622仕様書無しさん2018/02/15(木) 22:57:11.41
623仕様書無しさん2018/02/15(木) 22:58:58.38
外注使う時でさえこの手の行き違いがあるんだから、言語も生活習慣も価値観も違う相手に、「常識だろ」は通じないって話。
624仕様書無しさん2018/02/15(木) 22:59:27.92
625仕様書無しさん2018/02/15(木) 23:00:54.87
社内でも、世代間ギャップとか作法が時代によって違うからなぁ
626仕様書無しさん2018/02/15(木) 23:02:29.25
外注よりはええよ
627仕様書無しさん2018/02/15(木) 23:05:07.23
まあ、外注も、自社に囲って目の前で作業するなりでだいぶこの手の齟齬は無くなるから、いまは客先常駐はセキュリティの問題だけでも無いんだよな。
628仕様書無しさん2018/02/15(木) 23:05:52.46
629仕様書無しさん2018/02/15(木) 23:07:24.19
プログラマ含む特定の職業はOKなんじゃなかったっけ
630仕様書無しさん2018/02/15(木) 23:09:17.26
特定派遣は自社の社員に限って客先常駐可能。
631仕様書無しさん2018/02/15(木) 23:09:34.61
最近はベトナム土人未満のジャップコーダー多いからなぁ
elseを意味ない書いてくるヴァーカとかな
632仕様書無しさん2018/02/15(木) 23:17:54.19
低賃金で馬鹿に作らせて馬鹿というジャップ
633仕様書無しさん2018/02/15(木) 23:21:20.90
賢い奴ならプログラマなんてカスみたいな賃金の仕事そもそもやらねえからな
634仕様書無しさん2018/02/15(木) 23:23:41.35
プログラマが底辺職の位置付けなのは、日本くらいだけどな。
635仕様書無しさん2018/02/15(木) 23:27:46.21
底辺がプログラマーになっているから底辺なのであって
賢い奴が底辺あつかいされているのではないかもしれないと
ふと思った
そんなはずはないが
636仕様書無しさん2018/02/15(木) 23:30:12.97
>>634
そんなん言うてんのプログラマーにすらなれない底辺やん 637仕様書無しさん2018/02/15(木) 23:41:45.38
どんな業界でも最前線になれる職種だから別にあんたらの評価が底辺でもいいよ。業務を分析したり、実際に物作る技術を吸収するのご一番楽しい。
638KAC2018/02/16(金) 00:27:18.82
>>598
変わるぞ
forは継続条件を省略したら無条件継続を示せるが
whileは継続条件が省略不可
ついでに書くと、条件に固定値入れてると
親切な静的解析ツールが「条件が固定値になってる」
とわざわざ警告してくれる
for(;;)使うのが色々無難 639仕様書無しさん2018/02/16(金) 00:46:17.00
>>638
何言ってるのかさっぱりわからない
ちょっとコード書いてみろ 640仕様書無しさん2018/02/16(金) 00:55:50.09
あ、ここの人コーダーなんだ。
641仕様書無しさん2018/02/16(金) 01:56:09.60
642仕様書無しさん2018/02/16(金) 02:04:11.51
for(;;) //省略可
for( ; isEnd == false; ) //終了条件あり
while() //エラー
こういうことか
まあ無条件継続はwhile(1)のほうが好きだなあ
警告でたらfor(;;)にするかもだが
643仕様書無しさん2018/02/16(金) 04:04:35.11
ずっと職種で自虐してる話してるけどさ、
なんならいいの?野球選手になりたかったの?
644仕様書無しさん2018/02/16(金) 05:47:40.24
外注禁止法はよ
645仕様書無しさん2018/02/16(金) 07:03:35.19
646仕様書無しさん2018/02/16(金) 07:11:37.17
647仕様書無しさん2018/02/16(金) 07:16:53.93
これを書かずにいられない
#define T_T 1
while (T_T) {}
#define _ 1
for (;_;) {}
648仕様書無しさん2018/02/16(金) 07:22:16.60
ここだけの秘密
大炎上プロジェクトに7次請くらいで入ると座ってるだけでお給料が貰える
リーダーが無表情で同じ事繰り返し言ってる所が最高に美味しい
嫌味言われながら12時間座ってられる人にはオススメ
649仕様書無しさん2018/02/16(金) 07:25:19.62
必死で仕事してても嫌味言われながら座ってても
おまいの時間から12時間はきっちり差し引かれとるんやで…
650仕様書無しさん2018/02/16(金) 08:00:37.19
ITっていうかSIの仕事って本当に隅から隅までバカしかいないから、
貴重な人生の時間を無駄にし続ける>>648は確かにバカだと思うけど、
そうならざるを得ないのも理解できる。 651仕様書無しさん2018/02/16(金) 08:04:23.44
アメリカのITがホワイトで、ジャップのITがブラックなのは、ジャップの生まれ付きの資質が崩れるだから都市化思えない
652仕様書無しさん2018/02/16(金) 08:04:26.68
653仕様書無しさん2018/02/16(金) 08:22:32.79
>>630
個人事業主を客先常駐させてマージン抜くのは? 654仕様書無しさん2018/02/16(金) 08:53:37.68
【搾取】年収1,000万円以下はパートでやれ【対策】
☆料金増やすか生産減らして対策しろ☆
相場下がって迷惑だから年収1,000万円以下はパートでやれよ!
アメリカのSEは多重派遣なしで1,000万円以上高収入
日本のSEは多重派遣ありで1,000万円以下の低収入
【アメリカ】
スーパープログラマ
時給10万円だったり、ストックオプションで数億〜数十億円稼ぎだす
Javaフレームワーク
〜3600万円
PHP
〜2400万円
COBOL
〜1700万円
技術サポート
〜1200万円
年収中央値:1175万円(アメリカ労働統計局調査、サンプルは111万人)
70歳でも仕事があり、年収は下がらない数年単位で転職する(一つの
会社に長くいるのは危険)管理系の職種は雇用が不安定で、報酬も高くない。
【日本】
平均年収:430万円(情報処理推進機構調査)
Web/ゲーム業界(昔ほど報酬は高くない)以外は人月単位のため、報酬には上限あり年功賃金を採用する企業では20代後半までの給料は一
部の例外を除き低い間接雇用が基本(大手のSIerでも客先常駐派遣が少なくない)40歳以降になるとリストラ候補となり、一旦リストラされ
ると低賃金職か、長期間無職となる。大企業の場合は管理職トラックに進むためコーディングはしなくなり、プログラミング経験が昔あっても
35歳以降の転職は難しい。転職回数が3回超えるだけで大手には書類で落とす。
アメリカは多重派遣搾取しない
http://getlife.hateblo.jp/entry/2014/06/19/034109 655仕様書無しさん2018/02/16(金) 08:54:16.53
デスマーチになると、
人を集めて長時間イスに座らせておくのが
SEの仕事に変わるからな。
656仕様書無しさん2018/02/16(金) 09:16:56.49
ジャップのレベルが相当低い
657仕様書無しさん2018/02/16(金) 09:37:28.79
658仕様書無しさん2018/02/16(金) 09:39:27.26
コピぺマンは発達障害だから何やらせてもダメ
アメリカが理想なら英語の勉強でもすれば良いのにな
在日だから朝鮮語しかできないんだろう
659仕様書無しさん2018/02/16(金) 09:49:20.02
あふふん
デスマーチなしで地方だけど地方平均よりだいぶいいからいいわ
660仕様書無しさん2018/02/16(金) 09:57:17.42
週報読んでたら
「受け入れ時の判定で品質不良と判定されたので現在の製造を止めて単体テストからやり直す事になりました。
進捗が止まりますが○○さんからの指示なので問題ありません。」
って書いてあって、こいつの再テストの工数ってどこから出るの?って○○さんに聞いたら
再テストは指示したけどその為に新たに工数を確保したり出来る訳ないから遅れた分は本人に取り戻してもらうしかないって回答が来て、まあそうだよなって思った
残業代無しで泣きながら深夜までやる事になるんだろうけど自業自得だろうな
661仕様書無しさん2018/02/16(金) 10:00:03.41
残業代無しとかそこやめりゃいいわ
転職なんざ楽勝
662仕様書無しさん2018/02/16(金) 10:05:20.30
たぶんレビューしないからそういうことになるんだよなあ
レビューしてもなるけど
663仕様書無しさん2018/02/16(金) 10:07:49.12
664仕様書無しさん2018/02/16(金) 10:09:43.40
つか今マジで人で足りんからそういう労基違反すると余裕で人手が逃げていく
ないないないわ
665仕様書無しさん2018/02/16(金) 10:12:16.25
666仕様書無しさん2018/02/16(金) 10:14:12.03
>>658
日本のSEじゃ結婚難孤独死になっちまうからな。 667仕様書無しさん2018/02/16(金) 10:15:12.08
668仕様書無しさん2018/02/16(金) 10:15:52.42
>>657
お前は結婚難孤独死のSEじゃないのか!? 669仕様書無しさん2018/02/16(金) 11:02:55.72
モルゲッソヨ!
670仕様書無しさん2018/02/16(金) 11:03:58.23
俺もアメリカに移住したいけど英語分からないからなぁ
生活保護出してくれたらアメリカに行きたい。
671仕様書無しさん2018/02/16(金) 11:06:01.11
>>665
英語が出来なくてもアメリカで働くにはどうしたらいいですか?
教えて下さい。 672仕様書無しさん2018/02/16(金) 11:09:52.62
アメリカでなくアジアの某国に住んでいるが
日本語が出来ますといえば何らかの仕事はある
でも友人がいないと仕事を取得する事が不可能
673仕様書無しさん2018/02/16(金) 11:16:58.96
とりま外国人に興味ある現地女性に頭の先からちんこの先までお世話になれ。
674仕様書無しさん2018/02/16(金) 11:18:31.34
シンガポールに知り合いがいるけれども
高学歴か資産家でないと無理らしい
その知り合いは東工大博士
675仕様書無しさん2018/02/16(金) 11:34:08.82
ジャップは比較的低学歴が多い
676仕様書無しさん2018/02/16(金) 12:05:05.19
比較・的!、低度。
677仕様書無しさん2018/02/16(金) 12:23:56.29
持病たくさんあるから日本でしか生きていけんは
678仕様書無しさん2018/02/16(金) 13:15:56.80
アメリカでは発達障害や鬱病の医療費はどれくらいですか?
教えて下さい
679仕様書無しさん2018/02/16(金) 13:18:07.62
680仕様書無しさん2018/02/16(金) 13:24:23.44
ジャップスタン!
681仕様書無しさん2018/02/16(金) 13:25:46.94
アメリカは留学してた事はあるが、働くのは難しくないか。
英語喋れないと無理だぞ。
682仕様書無しさん2018/02/16(金) 13:49:47.77
683仕様書無しさん2018/02/16(金) 15:06:25.32
ビザなしでITの仕事なんて出来へんやろ
チョンの売春婦じゃあるまいし
684仕様書無しさん2018/02/16(金) 16:02:17.35
>>579
バッファ入出力でwhile使わないの?
そういう低レベルな仕事はまわってこないってことかな 685仕様書無しさん2018/02/16(金) 16:30:00.09
>>683
余裕で偽装派遣だ残業代を払わないとか
法律違反を堂々とやってるだから平気だろ 686仕様書無しさん2018/02/16(金) 16:38:03.05
687仕様書無しさん2018/02/16(金) 16:49:32.05
>>685
アメリカではビザなしで働いているのですか?
教えて下さい。怖くないですか 688KAC2018/02/16(金) 18:08:20.39
689仕様書無しさん2018/02/16(金) 18:32:55.52
○○さんは工数も確保できないのに何指示出してるの?
690仕様書無しさん2018/02/16(金) 18:34:25.96
っていうかサービス残業じゃなくて進捗も止めてそっちやってるわけだから
完全に会社負担じゃん
691仕様書無しさん2018/02/16(金) 18:43:16.39
692仕様書無しさん2018/02/16(金) 19:07:12.09
マネージャ、設計の仕事はマに工数の確約させることだからな
力ずくでも首を縦に振らせる
実現可能かとか関係ない
責任をなすりつけられれば何でもいい
693仕様書無しさん2018/02/16(金) 19:07:58.44
中国人仕事早すぎwww
って思ってたんだがよく見たらツール勝手にインストールしてやがった
効率や品質なんかどうでもいいからルールを守れってのなんでわかんねえかなあいつら
694仕様書無しさん2018/02/16(金) 19:10:08.21
695仕様書無しさん2018/02/16(金) 19:19:19.13
効率悪い開発で自分も成長出来ないというリスクを
考慮するべき
成長を望むならいいところに転職したらいい
696仕様書無しさん2018/02/16(金) 19:50:46.43
>>692
恥ずかしくねぇの?
まぁ、出来ないPGから見た絵なんだろうけど 697仕様書無しさん2018/02/16(金) 20:09:22.74
>>692
え?でも実際に遅れちゃったら無敵じゃない?
達成するつもりのない目標なんていくら立てさせたって
真面目に仕事なんてやんないよ 698仕様書無しさん2018/02/16(金) 20:19:26.43
製造するだけの工数しかないのに、全パターン網羅した単体テストまでやれとか馬鹿じゃなかろうか
適当な見積もりの皺寄せをこっちに丸投げするなよ
699仕様書無しさん2018/02/16(金) 20:21:02.48
>>697
コーダーにやる気ださせたら暴走するのわかってるからわざとやっとんのやで
試しに一回本気出してみ?マジに焦るからお前の飼い主w 700仕様書無しさん2018/02/16(金) 20:46:49.31
ジャップの低脳さには毎度呆れる
701仕様書無しさん2018/02/16(金) 20:53:14.03
実際速いPGも居るから比較される
702仕様書無しさん2018/02/16(金) 21:21:04.02
文、式の単位で日本語訳とコードが一致しない詳細設計書を書くバカって自分がなんのために詳細設計書を書いてんのか考えたことないのかな
703仕様書無しさん2018/02/16(金) 21:26:16.38
はい先生
一回考えたことをわすれないためです!
704仕様書無しさん2018/02/16(金) 21:29:30.54
>>702
よけいな事は考えんでええねん考えるのはこっちの仕事やしな
それよりも手を動かしたまえ!コーダー諸君!wwww 705仕様書無しさん2018/02/16(金) 21:56:42.83
何十年前の話だよ・・・
706仕様書無しさん2018/02/16(金) 22:00:48.51
>>684
すっかり忘れてた、無限ループよりは見る気がする
たまたま担当範囲で使う機会なかったんだと思う 707仕様書無しさん2018/02/16(金) 22:08:31.81
>>704
設計者がバカだからそうもいかんのだよ
コーダーが必死にスパゲティを解きほぐして答えを見つけて彼らに教えてやらないと製品がいつまでたっても完成しない
彼らだけじゃ全く動作しないゴミの設計書になってしまう 708仕様書無しさん2018/02/16(金) 22:15:00.08
今日見た設計書
1. 現在時刻を取得する
2. 現在時刻を文字列化する(書式: "YYYY/MM/DD")
3. 現在時刻を表示する
var now = DateTime.Now;
DateTime.Now.ToString("YYYY/MM/DD");
ConsoleLogger.WriteLine(DateTime.Now);
こうか?
709仕様書無しさん2018/02/16(金) 22:16:35.90
設計書通りに書いて単体テストやってバグ出しまくって大量のバグ件数計上すればいいんじゃないすか
710仕様書無しさん2018/02/16(金) 22:19:29.33
>>709
バグを大量生産する無能なプログラマの烙印を押してやろう
上流はリスクなしでどんなに手抜きしても下流がケツ拭いてくれるから楽でいいよな 711仕様書無しさん2018/02/16(金) 22:20:10.48
現在時刻を表示する(書式: "YYYY/MM/DD")
712仕様書無しさん2018/02/16(金) 22:23:21.36
>>707
時間で体力を買われてるだけのコーダーがよけいな心配せんでええねんw
だまって手を動かすがコーダー諸君の責務や!
君らの大好きな単一責任の原則やでこれwwww 713仕様書無しさん2018/02/16(金) 22:25:54.35
>>712
あのね
バカの書いた設計書のままプログラム書いたら死人が出るよ
大人には社会的な責任ってものがある
何かあってからじゃ遅いんだよ 714仕様書無しさん2018/02/16(金) 22:28:13.15
>>713
コーダーにその責任はないのですけれどもwwww 715仕様書無しさん2018/02/16(金) 22:29:23.68
東京大震災まだか
716仕様書無しさん2018/02/16(金) 22:29:54.36
>>714
って思うじゃん?
なすりつけられるんだわ 717仕様書無しさん2018/02/16(金) 22:32:14.79
>>710
バグレポートに漏れなく設計書不備って書いて差し上げろ 718仕様書無しさん2018/02/16(金) 22:32:41.01
>>716
それは単なる面白半分の嫌がらせやで
お前らコーダーに責任能力がないのはどんなバカでもちゃんと分かっとるわwwww 719仕様書無しさん2018/02/16(金) 22:33:12.03
>>716
どうやってイチ作業者のせいにできるのかわからんな
相当脳みそ腐ってる上司しか
「そうか、あの派遣会社は最悪だな」
とか言わねーだろ 720仕様書無しさん2018/02/16(金) 22:35:15.00
バグの原因を書くところに
設計書が間違ってたため・・・
って主旨のことを書くと怒られる
721仕様書無しさん2018/02/16(金) 22:36:42.71
>>720
コーディングバグだと認めた時点でお前の負けやw
諦めろwwww 722仕様書無しさん2018/02/16(金) 22:37:42.91
設計書に〜とあるが実際には〜であったため
こんな感じでも怒られるのかね
723仕様書無しさん2018/02/16(金) 22:38:26.84
自分が設計書を書けるほどの業務知識が無いから文句を言えないわけだなw
724仕様書無しさん2018/02/16(金) 22:40:28.36
今の日本ってモラル欠如してて全然安全じゃないから身の危険を感じる
執拗な設計バグ指摘に逆ギレしてザックリなんてこともあるかもしれない
725仕様書無しさん2018/02/16(金) 22:42:55.57
>>724
そらテスト前に執拗に設計バグやわめきたてられたらキレるやつもおるやろw
だまって書いてだまってテストしたったらええねんwコーダーってそういうもんやwwww 726仕様書無しさん2018/02/16(金) 22:44:47.79
もうみんな、ITなんかやめちゃえば良いのに。
727仕様書無しさん2018/02/16(金) 22:47:17.43
>>723
設計書の誤りを指摘できる要件定義とかはコーダーが見れないようになってる 728仕様書無しさん2018/02/16(金) 22:49:40.65
設計書バグでも証明する作業は下流の責任範囲なんだよな
設計書通りにコードを書いたこと
テスト仕様通りにテストを行ったこと
バグが出たこと
証拠を集めて証明しなきゃならない
証明するまでは上流は自分らの非を認めない
非を認めても設計書をちょちょいと修正して終わり
調査にかかった費用も仕様変更の費用もごねて出さない
729仕様書無しさん2018/02/16(金) 22:54:09.04
テスト仕様書は設計書から作るんだから、同じ設計書から作ったプログラムでバグが出たなら単純にプログラムが悪いんだろ。
結合以降に矛盾があって動かないんなら設計書自体に不具合があるんだろ。
730仕様書無しさん2018/02/16(金) 22:56:47.70
もうプログラマーでない奴がこのスレにしがみついてるな
何年もプログラム書いてねーだろ
731仕様書無しさん2018/02/16(金) 22:57:47.19
ふーりえ変換君は最近出てこないな。
算数で得意になってる在日くん
732仕様書無しさん2018/02/16(金) 22:59:47.60
>>729
そうだよね
くだらない忖度するから色んなところで逆に歪みができてしまっているし
向こうも一度でできると思ってないのにこちらが湾曲して作成した動作でわけが分からなくなってる
仕事の進め方の不味さが結果としてお互いを不幸にしてる 733仕様書無しさん2018/02/16(金) 23:03:28.40
テストとバグ原因調査を上流がやるなら忖度するなって意見もわからんでもない
でも現実はそうじゃない
テストがオールグリーンになってるってエビデンスを取らないと上流が検収しない
忖度せずに設計書通りにコーディングしていたんじゃいつまでたってもオールグリーンにならん
734仕様書無しさん2018/02/16(金) 23:05:17.80
プログラマが色々やってしまうと設計書に書かれていない処理が増えてしまって
どこがどう悪いのかわからなくなってしまうぞ
ぶっちゃけこういう設計と実装とで分けて仕事進めるところの仕事は請けたくないのも事実
735仕様書無しさん2018/02/16(金) 23:08:07.52
>>733
だから予めそこはどういうつもりなのか突っ込んで聞いておかないと不味い
渡された設計書を動作可能な状態にするための見積りを入れて
向こうが断ったら忖度無しで実装するし
向こうが受け入れたら期間が取れるわけで
問題は起きない 736仕様書無しさん2018/02/16(金) 23:09:59.54
>>733
検収しないのは上流の責任やwなんでコーダーがそんな事気にしとんねんwwww 737仕様書無しさん2018/02/16(金) 23:10:39.11
俺のいたところだと基本設計書まで普通に見れて単体テストは忖度してやってねっていう
個人で仕上がりが全然違うから結合テストの段階になって単体レベルのバグがわさぁーっとでてきて
他のメンバーが作ったプログラムのテストと修正を仕様を完全に理解するレベルでこなしながら1日のテスト件数を計上しつつ
実際は単体レベルのバグを如何に結合テストで出るのがふさわしいかという作文を書かされることになる
その作業が一番悩むしストレスになるしクソだった
738仕様書無しさん2018/02/16(金) 23:12:44.14
>>737
単体レベルの不具合が出るのはなんかちがくね?
決まってない項目が単体レベルの仕様に影響してんだろ? 739仕様書無しさん2018/02/16(金) 23:14:07.46
設計書はあくまで指針
守るべきはテストケース
これを理解してる企業とは働きやすい
740仕様書無しさん2018/02/16(金) 23:15:39.29
>>739
ひどいところだとテストケースもすごく間違いが多い 741仕様書無しさん2018/02/16(金) 23:19:12.09
なんかお前ら派遣コーダーやなく請負いまざっとるやろw
仕様書もらって請負いなんか絶対やるもんやないでw
今すぐ派遣コーダーに転職した方がなんぼかマシやwwww
742仕様書無しさん2018/02/16(金) 23:20:45.48
>>738
テスト項目のレビューもしてないから凄いことになってた
一番すごかったのはこれ動いて無くねっていう 743仕様書無しさん2018/02/16(金) 23:38:31.31
>>698
実現不可能なぐらい詰めたスケジュールたてたほうが効率あがるっていう都市伝説があるんだよ 744仕様書無しさん2018/02/16(金) 23:39:06.30
>>701
社内最速のやつでも実現不可能な見積もりしか出てこないよ 745仕様書無しさん2018/02/16(金) 23:41:25.81
>>714
責任どうこうじゃなくて
リアルに死人出たり社会インフラに影響がでるような人もいるから
その辺の仕事だとコーダーのほうがガチだわ
ただ、不具合あっても在庫の数があわないとか
金額があわない程度の仕事だとPGも適当だわ 746仕様書無しさん2018/02/17(土) 01:03:51.05
>>745
外注に出したから俺知らんって?
アホじゃね
でもこの国そーなんだよなw 747仕様書無しさん2018/02/17(土) 01:11:02.90
プログラマーは団結して上流に対抗しよう。
仕様書通りに作ってバグになったとき、たまに抜け駆けして忖度して作るやつがいる。
後でそういうのは徹底的にイジメ倒してやるんだが、こういうののせいでSEがバカなママなんだわ。
748仕様書無しさん2018/02/17(土) 01:11:34.65
>>745
いやガチに悩んで鬱になるのはお前の勝手だが
社会的に責任追及されんのはコーダーのお前じゃないからwwww 749仕様書無しさん2018/02/17(土) 01:13:25.57
アメリカ在住の人いたみたいだが、向こうはどうなの?
設計書はどんな感じ
750仕様書無しさん2018/02/17(土) 01:13:52.08
流石に品証の責任まで下層が背負い込むわけねーわ
751仕様書無しさん2018/02/17(土) 01:17:13.17
忖度したくないからプログラマーになったのにな。
人に頭下げるの大嫌い。
設計の奴らは高い金貰ってるんだから、そのままコードに落とせる精度のものを作るのが筋だろう。
なぜ現場のプログラマーが空気読まねばならないのか説明してくれや。
752仕様書無しさん2018/02/17(土) 01:39:47.43
>>675
そして何よりジャップは低脳が多い
80%以上がFランク私学、高卒、中退を占めるらしい… 753仕様書無しさん2018/02/17(土) 02:19:23.25
>>742
下には下がいる
単体無し、結合レビューなし、テスト正しくやらない
最終的にテスト結果改ざんで納品
そりゃ不具合だらけだよw 754仕様書無しさん2018/02/17(土) 02:33:01.82
見積もりだしたら半分以下にされてやっぱり終わらない
755仕様書無しさん2018/02/17(土) 05:52:49.41
炎上プロジェクトに追加される
「詳細設計までは出来てるからコーディングだけやって」
設計書を見ると
「〇〇データを表示する」の1行のみ
756仕様書無しさん2018/02/17(土) 06:51:51.97
757仕様書無しさん2018/02/17(土) 06:53:40.55
>>755
>「〇〇データを表示する」の1行のみ
print "〇〇データ" 758仕様書無しさん2018/02/17(土) 06:57:45.93
これが噂の1行プログラマか
天才だな
759仕様書無しさん2018/02/17(土) 08:32:11.93
表示するって処理は一般的じゃないからプロジェクト内に表示するプロシージャが定義されているはず
ってことは
表示する("〇〇データ")
これが正解
760仕様書無しさん2018/02/17(土) 09:11:46.51
マジレスすると
表示するデータをどう取ってきてどう表示するのか、
表示するデータが取れなかった場合はどうするのか
・・・とか設計者や客から聞き取り調査して
矛盾なく具体的な仕様をつめてプログラムに起こすのは、
時給800円で非正規で働く最底辺のプログラマの仕事。
日本のIT業界の場合ね。
761仕様書無しさん2018/02/17(土) 09:13:59.64
>>760
まともに動かないってのが仕様なんだから動くように作ったら金払えないよ? 762仕様書無しさん2018/02/17(土) 09:18:39.92
【貧困生活】無能残業は結婚障害【家事困難】
☆料金増やすか生産減らして対策しろ☆
両親や親戚に反対されましたが、偽装請負多重派遣で時間外労働違反の犯罪損害業界の低収入SEと結婚してしまい生活困難で中絶と離婚をしました。現在は犯罪のない高収入で共働き可能な相手と結婚して数億円損失を防げました。
・モラルがない
・キモい
・ファッションセンスがない
・コミュニケーションが苦手
・コンピューターが趣味
・プログラムの料金以上の不利益生産
・プログラムの巨額利益を客先に提供
・プログラムの巨額報酬を人売に提供
・プログラムの知的財産を人売に提供
・ITスキルが高いのに低料金請求
・高度情報処理技術者なのに請求料金不足
・高利益なのに請求料金不足
・高生産なのに請求料金不足
・高需要なのに請求料金不足
・学習多いのに請求料金不足
・人員不足なのに早期退職
・会社員なのに早期退職
・PC使用過多で不健康
・運動不足で不健康
・高稼働で不健康
・高稼働で家事困難
・低収入で生活困難
・低収入なのに鬱病多発
・低収入なのに早死多発
・不利益なのに断らない
・偽装請負の多重派遣損害あるのに稼働
・裁判官が技術判定不能だから賠償困難
【IT業界】独身が多い職業の象徴として「ITエンジニア」が取り上げられる
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/110200713/?ST=spleaf 763仕様書無しさん2018/02/17(土) 09:33:22.04
設計と実装が分離した仕事を請けたら最後だな
764仕様書無しさん2018/02/17(土) 09:39:43.66
765仕様書無しさん2018/02/17(土) 09:47:45.41
今のデファクトスタンダードはコードを詳細設計書にする、だよ
コード以外だと基本設計までだな
766仕様書無しさん2018/02/17(土) 12:30:01.82
767仕様書無しさん2018/02/17(土) 12:34:59.26
>>765
コーダーは上流の事なんか気にせんでしこしこプログラム設計書書いとけw
ちな詳細設計書てのはお前の上流が書くやつなw 768仕様書無しさん2018/02/17(土) 13:46:05.32
>>764
コピペマン伊藤って統合失調症の精神障害2級の人だったの?
スレ立ってたから一読してみたが、あの人は社会生活そのものが無理だろう
社会のせいにしてるけど、生きにくいのはビョーキのせいだろ
結婚も無理だよ 769仕様書無しさん2018/02/17(土) 14:37:59.97
コーダーってwebディレクターとかデザイナーとか意識高い系で良く使われるワード
コーダーって単語使うとこは漏れなく無能
770仕様書無しさん2018/02/17(土) 14:44:23.51
私大文系がコーダーなどと悪口を言っている
771仕様書無しさん2018/02/17(土) 14:53:38.94
センセー!このなかに一人おもちゃ屋さんが紛れこんでまーす!www
772仕様書無しさん2018/02/17(土) 16:51:53.19
ヴィィィィ
773仕様書無しさん2018/02/17(土) 17:20:10.53
おじいちゃん引退しなよ
774仕様書無しさん2018/02/17(土) 17:28:32.27
コーダーと言いたいものの気持ちはわからんでもない
彼らはデザインやお絵かきしかできないがプログラマーでありたいのだ
プログラムをかけるものをプログラマーと呼んでしまうと自分たちはプログラマーではなくなってしまう
775仕様書無しさん2018/02/17(土) 17:37:22.64
むしろコーダーとしてちんたら働きたいのだが、
どこの現場でも設計書の類を丸投げで書かせに来る
776仕様書無しさん2018/02/17(土) 17:47:13.29
WEB系いけば設計書ないよ
SIはどんな階層でも設計書ありき
777仕様書無しさん2018/02/17(土) 18:05:05.83
web系のような私大文系のヴァーカと一緒にされたくない
778仕様書無しさん2018/02/17(土) 18:10:41.37
最近はプログラマーという言葉がSEと同様に漠然としすぎてしまった
コーダーと呼んだほうが技能の範囲が明確でプロっぽい
779仕様書無しさん2018/02/17(土) 18:11:29.41
WEB系の生産性ってSIの1/3ぐらいらしいなw
780仕様書無しさん2018/02/17(土) 18:17:30.81
コードを普段から書いてるならコーダー
UIデザイナーやシステム設計を兼業してるかどうかは関係ない
781仕様書無しさん2018/02/17(土) 18:20:10.41
クソフォーマットの資料を強制するところには3倍の工数を吹っ掛けようぜ
782仕様書無しさん2018/02/17(土) 18:29:38.42
自分以外に誰もかかわってない場合はどうなるの?
客に何を作りたいか聞いてそれを作るタイプ
プログラマ?SE?
783仕様書無しさん2018/02/17(土) 18:39:11.58
ここでいうweb系って何を指してるの?
HP制作会社?webアプリ制作会社?
784仕様書無しさん2018/02/17(土) 18:57:27.30
785仕様書無しさん2018/02/17(土) 19:04:40.56
それはSIだろ
web系は高学歴多いぞ
786仕様書無しさん2018/02/17(土) 19:08:51.53
学歴なんてない方がいい
私大文系のくせに
787仕様書無しさん2018/02/17(土) 19:09:38.05
昔はSiのがレベル高かった
でも今はWeb屋の連中のがレベル高い
Siの連中は新しい手法とか極端に嫌うからな
788仕様書無しさん2018/02/17(土) 19:11:58.81
>>781
結果ではなくやり方を押し付けてくる取引先にはろくな企業がないね 789仕様書無しさん2018/02/17(土) 19:15:56.39
>>787
奴らトレンドの手法を毛嫌いする割に自分たちが考えた非常識で生産性の低い手法は積極的に使っていくからスタンスがわからん
もしかしてあいつらバカのくせにデファクトスタンダードより自分たちの考えた方法のほうが優れてるって勘違いしてんのかな 790仕様書無しさん2018/02/17(土) 19:17:07.64
>>788
ん?別にやり方は押しつけられてないけど?
クソフォーマットの結果を強制されてるだけ 791仕様書無しさん2018/02/17(土) 19:17:54.80
>>787
そりゃペイできるかもわからない学習コストばっかかけてられないからな
せめて生産性があがるならともかく、そういう傾向すらない
SIの基準は儲かるかどうかだよ
WEB系は理想と浪漫を追いかけてて楽しそうだね 792仕様書無しさん2018/02/17(土) 19:18:46.94
>>789
生産性はSIのほうが高いぞ
生産性っていっても労働時間あたりの金額の話な 793仕様書無しさん2018/02/17(土) 19:22:26.53
>>790
これはこう書けよってやり方を押し付けられてんだよ
お前が気づいてないだけでな 794仕様書無しさん2018/02/17(土) 19:27:39.73
困ったな変な人に絡まれたよ
795仕様書無しさん2018/02/17(土) 19:31:28.57
SI僕が何日も頑張って作ったUIよりWeb系の連中が一瞬でスキャフォールディングしたUIのほうが品質高かった時は二時間ぐらい泣いた
796仕様書無しさん2018/02/17(土) 19:36:58.95
Excelのほうがさらに品質高くてわらった
797仕様書無しさん2018/02/17(土) 19:39:52.89
>>791
SIは業務中にしか学習しない
WEB屋は自発的に日常的に学習してる
企業が支払う学習コストって観点だと土台が違うから比較にならん 798仕様書無しさん2018/02/17(土) 19:41:10.69
生産性なら汎用COBOLなんか最悪だろうに
結局人月かけたいだけだろ?
だが客もバカじゃない、今空前のリプレースブームだ
仕様と顧客折衝がメインの連中には面白く無い流れだろうが
問題はこの後だ
リプレースが終わった後どうなるかだが・・・従来のビジネスモデルが続くと思うか?
システムはコンパクトになり、より短期間の対応が求められる用になる
その時になに? 紙にエビデンス出してマーカーでも引くのかw って話だ
799仕様書無しさん2018/02/17(土) 19:44:24.15
時間をかければ給与が増える
これが全て
800仕様書無しさん2018/02/17(土) 19:51:01.94
時間で労働力を売ってる労働者階級が何に騙されてそんなセリフ吐いてんだよw
801仕様書無しさん2018/02/17(土) 19:55:49.04
面倒な日次作業の手順書をスクリプト化したら管理者のジジイに怒られた思い出
802仕様書無しさん2018/02/17(土) 19:57:53.15
803仕様書無しさん2018/02/17(土) 19:58:44.62
804仕様書無しさん2018/02/17(土) 20:01:53.66
早く作っても次のが降ってくるだけで給料上がるわけでもないからなあ。
805仕様書無しさん2018/02/17(土) 20:05:18.85
早く残業代ゼロ普及してくれ
このためだけに大嫌いな自民に投票したんだぞ
806仕様書無しさん2018/02/17(土) 20:25:15.36
>>797
>WEB屋は自発的に日常的に学習してる
お勉強だけは得意な私大文系のweb系連中が変に意識高い系の事をしてプログラマーの給料を下げている 807仕様書無しさん2018/02/17(土) 20:28:24.20
みんな勉強してフルスタックエンジニアになってwebで
アジャイルしないの?
808仕様書無しさん2018/02/17(土) 20:32:32.43
今の政府は弱者から生活保護を奪うクズ
809仕様書無しさん2018/02/17(土) 20:34:05.40
PHPは糞言語でRubyが優れてるって意見多いけど、正論?
810仕様書無しさん2018/02/17(土) 20:37:19.84
>>809
PHPもRubyも糞だけどWEB屋程糞ではない 811仕様書無しさん2018/02/17(土) 21:08:07.51
812仕様書無しさん2018/02/17(土) 21:21:19.96
>>810
嫌、PHPとRubyどっちを勉強するか迷ってるんだけど、どっちがいいの?
やっぱりRuby? 813仕様書無しさん2018/02/17(土) 21:26:19.72
>>812
その二択で悩むって事はそもそもプログラミングが初めてなんだろ?
どっちも特殊だから最初の言語にはオススメしない 814仕様書無しさん2018/02/17(土) 21:32:22.33
>>798
うちの部長は保守性生産性高いと金にならないと本気で言って冗長糞コードを奨励してる 815仕様書無しさん2018/02/17(土) 21:38:56.35
>>812
Rubyなんて超マイナーじゃん
本屋で書籍ねーぞ 816仕様書無しさん2018/02/17(土) 21:47:31.40
>>812
需要があるのはPHPだけど安い。趣味程度ならrubyからやる方がいいかも。 817仕様書無しさん2018/02/17(土) 21:51:59.44
818仕様書無しさん2018/02/17(土) 21:55:43.64
効率化とかほざくガキは視野が狭い
政治的に見れば非効率な仕事には雇用創出という大きな価値がある
819仕様書無しさん2018/02/17(土) 21:59:43.36
820仕様書無しさん2018/02/17(土) 22:03:46.20
>>818←労働者階級のくせに己の立場を見誤ったバカw
まあ実際こんなのばかりだから笑い事になっとらんのだけどな 821仕様書無しさん2018/02/17(土) 22:04:28.34
>>813
いや
C++、Java、C#、VB.net、JavaScriptは使える 822仕様書無しさん2018/02/17(土) 22:15:24.74
労働者階級ならば自分のスコープだけやるのが筋
こちらは報酬のために働いているだけなんだからな
823仕様書無しさん2018/02/17(土) 22:18:27.90
>>821
ならその中ならJava、C#、VBのうちどれか一つでもっとプログラミングの勉強をする事を勧める
オススメはC#だな、C++とJavaScriptはクセが強いからやめとけ
プログラミングができるようになればそもそも>>812の悩み自体がなくなるから 824仕様書無しさん2018/02/17(土) 22:26:59.98
悩んでる時間で両方やりゃいい
Rubyに1日、PHPに1日で十分だろ
825KAC2018/02/17(土) 22:29:35.69
826仕様書無しさん2018/02/17(土) 22:34:30.32
827仕様書無しさん2018/02/17(土) 23:03:32.02
あらら応答停止しちゃった
828仕様書無しさん2018/02/18(日) 02:05:59.07
上流ジャップにはストで対抗しよう
829仕様書無しさん2018/02/18(日) 05:42:26.60
> 品質ってわかる?(いつも叱られるから教えて)
だったか
830仕様書無しさん2018/02/18(日) 07:16:20.43
基本設計とか詳細設計とか曖昧な名前使いたがるのは後から都合良い意味を定義できるからなんだろうな
831仕様書無しさん2018/02/18(日) 07:19:16.57
正確な名前をつけたら全部ゴミになっちまう
832仕様書無しさん2018/02/18(日) 07:59:59.15
設計がクソすぎるせいで今日も仕事だ
私大文系SEまじ迷惑
833仕様書無しさん2018/02/18(日) 08:11:51.07
【貧困生活】無能残業は結婚障害【家事困難】
☆料金増やすか生産減らして対策しろ☆
両親や親戚に反対されましたが、偽装請負多重派遣で時間外労働違反の犯罪損害業界の低収入SEと結婚してしまい生活困難で中絶と離婚をしました。現在は犯罪のない高収入で共働き可能な相手と結婚して数億円損失を防げました。
・モラルがない
・キモい
・ファッションセンスがない
・コミュニケーションが苦手
・コンピューターが趣味
・プログラムの料金以上の不利益生産
・プログラムの巨額利益を客先に提供
・プログラムの巨額報酬を人売に提供
・プログラムの知的財産を人売に提供
・ITスキルが高いのに低料金請求
・高度情報処理技術者なのに請求料金不足
・高利益なのに請求料金不足
・高生産なのに請求料金不足
・高需要なのに請求料金不足
・学習多いのに請求料金不足
・人員不足なのに早期退職
・会社員なのに早期退職
・PC使用過多で不健康
・運動不足で不健康
・高稼働で不健康
・高稼働で家事困難
・低収入で生活困難
・低収入なのに鬱病多発
・低収入なのに早死多発
・不利益なのに断らない
・偽装請負の多重派遣損害あるのに稼働
・裁判官が技術判定不能だから賠償困難
【IT業界】独身が多い職業の象徴として「ITエンジニア」が取り上げられる
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/110200713/?ST=spleaf 834仕様書無しさん2018/02/18(日) 08:33:55.31
・仕様バグが見つかるたびにCCメール出す
・仕様バグ一覧と被害工数をエクセルでまとめてからCCメール出す
どっちが効果的?
835仕様書無しさん2018/02/18(日) 08:37:00.62
日曜なのに仕事とか意味不明
休みが別の曜日なのかな
836仕様書無しさん2018/02/18(日) 08:39:07.62
>>834
CCメールってなに?TO,CC,BCCのCC?
効果って何に対するどういう効果の話? 837仕様書無しさん2018/02/18(日) 09:18:46.73
>>836
・偉い人をCCに入れてメールを出すこと
・バグを出した設計者の反省を促す効果 838仕様書無しさん2018/02/18(日) 09:45:16.13
839仕様書無しさん2018/02/18(日) 10:05:56.89
偉い人はBTSなんてみない
840仕様書無しさん2018/02/18(日) 10:09:16.01
昼飯なににしようかな
841仕様書無しさん2018/02/18(日) 10:55:57.28
>>837
偉い人を気にしない人には効果ないしCC送られる偉い人は読まなくても迷惑だな
表示名だけ偉い人の名前にする手もあるかもだが
使えない奴 842仕様書無しさん2018/02/18(日) 11:03:55.95
>>841
偉い人っていてもPMやリーダーならそれが仕事だから迷惑云々じゃないだろってのはあるがな 843仕様書無しさん2018/02/18(日) 11:10:16.97
>>842
読ませたい(読む必要がある)ならCCやめてTOで送れ
と思ったけどCCで送るのが普通なのか? 844仕様書無しさん2018/02/18(日) 11:10:27.34
設計書修正によって発生したプログラム修正工数、テスト工数など、しっかり計測して会社として追加費用を請求するってのが最も効果的
逆に言うとそうしない限り、痛くもかゆくもない
相手側の立場だったらむしろ、費用をかけずによく働かせた、いいマネジメント手腕だったと称賛される
845仕様書無しさん2018/02/18(日) 11:22:12.19
追加費用払うなんて契約しとらんけどねw
846仕様書無しさん2018/02/18(日) 11:30:03.94
無制限に修正するって契約もしとらんだろ
大丈夫大丈夫
847仕様書無しさん2018/02/18(日) 11:32:33.70
仕様変更・設計書バグ修正からのプログラム修正指示が来た時点で交渉が大正解
848KAC2018/02/18(日) 12:22:49.36
>>837
お前の無能ぶりが印象に残るだけだぞ。。。 849仕様書無しさん2018/02/18(日) 12:30:59.95
設計書の不備があって突き返した後で
抜け駆けしたバカがその設計書を貰って
忖度して作って納品までやられた事がある
あの時は俺のメンツ潰しやがって本気で
怒って抜け駆け野郎を虐めて潰してやった
ダメな設計書は月返せよ馬鹿
850仕様書無しさん2018/02/18(日) 12:33:02.95
>>843
バグが出るたびに設計担当者とその上の人間にTOで出すのはいささかやりすぎだとは思う。
まあ事態を改善したいならメールでのやり取り以前に打ち合わせして意識合わせした方が
いいとは思うけどね。 851仕様書無しさん2018/02/18(日) 12:43:45.25
>>849
そんだけだと、君が能力ないから、同僚?がサッサとクリアした、ともとれるよ。 852仕様書無しさん2018/02/18(日) 12:47:38.94
>>850
出るたびにやられたら明らかに邪魔だな
そもそも反省を促すために設計者にメールを送るってのが俺にはわからんが 853仕様書無しさん2018/02/18(日) 12:53:44.42
ジャップ語は主語が無いから何を指しているのか分からない事があるよな
馬鹿SEの話を口頭で聞いていても理解できないし,せめて文書にさせればちゃんと書くかなと思ったら,文書なっても現在時刻を取得,次に現在時刻をこういう形式にフォーマットとか省きまくりで訳わからない
854仕様書無しさん2018/02/18(日) 13:16:03.50
>>851
同僚?の方は可哀想だわ
普通に仕事して納品まで出来ているのに
849のような足を引っ張るだけで
仕事が出来ないクズはさっさと消えて欲しいね 855仕様書無しさん2018/02/18(日) 13:33:54.18
>>849
んで抜け駆けしたバカは今ごろその上流にもぐりこんで鼻クソほじってるとw
よくあるwww 856仕様書無しさん2018/02/18(日) 13:37:09.03
抜け駆けじゃなくて仕事が遅い馬鹿がいたから代わっただけじゃんw
857仕様書無しさん2018/02/18(日) 15:33:23.37
>>848
KACって人に突っかかっていかないと生きていけない病気かなんかなの? 858仕様書無しさん2018/02/18(日) 15:40:21.05
>>852
この場合、全員の邪魔で迷惑になるのがいいんだよ
行動起こさなきゃプログラマだけが迷惑を被って不公平だろ 859仕様書無しさん2018/02/18(日) 16:35:40.46
それで間違いが減るもんじゃろか
860仕様書無しさん2018/02/18(日) 16:39:12.44
バグの質による。
昔ヨーロッパの会社の下請けでテキストの文末のピリオドの有る無しで何時間も会議に付き合わされた事あるけど、
あんなん決めたらいいだけやんって思ったわ。
861仕様書無しさん2018/02/18(日) 16:41:59.51
>>858全員の邪魔で迷惑になる
↓
>>858クビになる
↓
プロジェクトの不安要素が一つ減る
↓
プロジェクトで発生する間違いが減る
な? 862仕様書無しさん2018/02/18(日) 17:31:51.65
>>861
バグ仕様をなおす人がいなくなりユーザーが激怒 863仕様書無しさん2018/02/18(日) 17:41:24.47
そんなに不満ならまず直属の上司とかに相談するのが先だろうに
864仕様書無しさん2018/02/18(日) 18:02:23.08
>>862
× バグ仕様をなおす人がいなくなりユーザーが激怒
○ バグ仕様をなおす人を邪魔する奴がいなくなりユーザーが満足 865仕様書無しさん2018/02/18(日) 18:03:53.30
上司がキチガイすぎる場合が多いから
問題なんじゃね?
相談して解決するなら誰も苦労しない。
866仕様書無しさん2018/02/18(日) 18:15:40.41
867仕様書無しさん2018/02/18(日) 18:20:11.02
KACはスクリプトだろうね
よく見ると発言がパターン化してるし難しい質問には答えられないから
868仕様書無しさん2018/02/18(日) 18:36:21.73
>>853
主語は常にプログラムだろ
ほかにだれがやるんだ 869仕様書無しさん2018/02/18(日) 19:00:14.09
>>868
同じプログラムの中でもどのスレッドが、とかどのオブジェクトが、とかあるだろ 870仕様書無しさん2018/02/18(日) 19:01:49.23
オブジェクト指向わかってないと主語がおろそかになる
手続き型人間には振る舞いの主体という基本的な考え方ができない
871仕様書無しさん2018/02/18(日) 19:08:45.52
872仕様書無しさん2018/02/18(日) 19:11:51.34
キチガイ自重しとけ
見積り時点で利益は決まっている
873仕様書無しさん2018/02/18(日) 19:13:05.95
つまりだれがやっても一緒なときに主語はいらん
874仕様書無しさん2018/02/18(日) 19:20:08.87
>>839
チケットの状態が変わったらメール送信するようにしとけ 875仕様書無しさん2018/02/18(日) 19:26:29.37
>>874
そんな設定したら、チケット変更のメールだらけになって結局肝心な変更が伝わらない事になるからなぁw 876仕様書無しさん2018/02/18(日) 19:30:06.25
帰宅
日曜に出社してもトイレで5chばっかりになるからコスパ悪いな
877仕様書無しさん2018/02/18(日) 20:33:12.26
1日8時間でソースコード書いたときよりも
終電までソースコード書いたときの方が
なぜか出来上がった量が少なくなる不思議・・・
会社の偉い人たちは、その事実を分ってるのだろうか?
878仕様書無しさん2018/02/18(日) 20:44:10.92
879仕様書無しさん2018/02/18(日) 20:46:25.02
機械は疲労しない
プログラマはコードを生成する機械だ
880仕様書無しさん2018/02/18(日) 20:47:54.13
881仕様書無しさん2018/02/18(日) 20:50:06.52
俺のみだがな
882仕様書無しさん2018/02/18(日) 20:51:45.63
1日8時間勤務だとメール処理と打ち合わせと5chのレスを読み書きするだけで終わってしまう。
883仕様書無しさん2018/02/18(日) 20:59:13.33
最後のはいらないけどな
884仕様書無しさん2018/02/18(日) 21:15:48.30
残業代ゼロ強制法が必要だよな
885仕様書無しさん2018/02/18(日) 21:16:05.53
徹夜してハイになって書いたコードって大抵いらんことしてるよな
調子がいいように感じるのは
視野が狭まって単純作業に邁進しているからだ
本当に調子がいいときはExcelとかでちゃちゃっとやったり自動化したり
886仕様書無しさん2018/02/18(日) 21:59:38.97
お前らみんなおじいちゃんかよ体力ないなw
一晩くらい寝なくてもハイになんかならんわ普通w
887仕様書無しさん2018/02/18(日) 22:03:22.33
通勤と仕事しかしない社畜は体力有り余ってるんじゃね
888仕様書無しさん2018/02/18(日) 22:10:02.05
>>887
いや通勤と仕事しかしないから体力ないんだろ(真顔) 889仕様書無しさん2018/02/18(日) 22:14:36.38
ずっと座るか寝るか
飯も不健康的で運動もしない
日本でプログラマになる = 緩やかな自殺
890仕様書無しさん2018/02/18(日) 23:21:25.26
他人にも残業強制するようになって他殺も始めるよな
891仕様書無しさん2018/02/19(月) 02:51:44.59
ジャップは人を追い込むのが得意
陰険な差別主義者
892仕様書無しさん2018/02/19(月) 08:26:40.65
【結婚難】派遣ツールスキルつけるな【孤独死】
☆料金増やすか生産減らして対策しろ☆
主な偽装請負多重派遣搾取業界結婚障害者の作業
[文系多数の貧困非婚スキル]
コマンド
スクリプト
データ > ロジック
簡単ロジック
大量データ
SE適性不要
IT資格不要
情報処理資格不要
大卒資格不要
文科系対象
体育系対象
商業系業種
業務系処理
[技術不要の主婦対象ソフト]
ノンプログラミングツール
フレームワーク
Web
COBOL
VB
.net
Java
DB
ERP
SAP
893仕様書無しさん2018/02/19(月) 08:36:13.33
>>891
日本人に対するヘイトスピーチすんなよ、死ね。 894仕様書無しさん2018/02/19(月) 10:06:05.66
サーバサイドエンジニアやってる人居る?
895仕様書無しさん2018/02/19(月) 10:17:48.78
今日休みの奴がいるんだけど、自分の所に連絡が来てないって文句言ってる奴がいる
別にそいつの上司ってわけでも無く、特に業務で関わる訳でも無いのになんで自分の所に連絡が来ると思ったのか逆に聞きたいわ
本人は会社を仕切ってるつもりなのかもしれないけど、井の中の蛙過ぎて見てられない
俺は中途採用だし普段は社外作業なんで詳しくは知らないけど入社して6年ずっと社内でしか仕事をしてないとこんな風にお局様みたいになるのかね
896仕様書無しさん2018/02/19(月) 10:24:10.60
休みの連絡は重要だからルール化して誰がいつ休むかわかるようにするべきだね
もしそのお局が必要だと感じたらルール化するように働きかければいいだけだろうな
無作為に選んだ人に適当に問いかけることで正しいことを教えてもらう
女独特の情報収集術
男がやるとケンカになるからな
897仕様書無しさん2018/02/19(月) 10:24:52.21
>>895
っていうか仕事中に5ちゃんしてるのかよw 898仕様書無しさん2018/02/19(月) 10:29:28.84
プロ5ちゃんねらーなめんな
899仕様書無しさん2018/02/19(月) 10:57:09.00
>>895
理由聞きたいなら聞けばいいだろ
お前がそんなことを5chに報告するのと同レベルな理由だと思うぞ 900仕様書無しさん2018/02/19(月) 11:05:33.20
安倍の幼児性を見るたびに、彼を総理大臣にしてしまった日本国民の幼児性も浮かび上がらざるを得ない、、、、そこが辛いのだ
901仕様書無しさん2018/02/19(月) 11:37:13.16
ゲリゾーのような歴史修正主義者は屑
902仕様書無しさん2018/02/19(月) 11:40:54.15
歴史をリファクタリング
903仕様書無しさん2018/02/19(月) 11:59:11.90
打ち合わせしてると口論になる事があるんだけど別に喧嘩してる訳じゃないんだから、おちゃらけた態度で悪ふざけをしたりしてお茶を濁そうとするのやめてほしいわ
904仕様書無しさん2018/02/19(月) 12:00:16.13
もうちょっと落ち着いた話し方をしろって事だよ
905仕様書無しさん2018/02/19(月) 12:06:47.35
そのまま進めても意味ないからだろ
1回休憩しろ
906仕様書無しさん2018/02/19(月) 12:09:31.29
口論になんでなるんだよw
議論から逸脱したら、ひとまずやめれ。
907仕様書無しさん2018/02/19(月) 12:27:38.91
新人の頃「ちゃんと仕様を理解してから作れ!」って怒鳴られながら、業務知識とか無い状態で何度も何度も仕様書を読み込まされたけど、
設計やるようになって思うのは
業務知識を持ってない製造者でも作れるように設計書を作っておかないと絶対失敗するってこと
と言うかそういう事を意識して設計してる奴は問題ないんだろうけど、そういうのを何も考えてないプロジェクトは大体失敗してる
908仕様書無しさん2018/02/19(月) 12:32:39.42
>>904-906
客からの要望が技術的に難しい(無理)から代替案を出してたんだけど、それを理解せずに要望は100%対応しろって言われて反論してた
そんな風に言うならやってくれって言ってもそれを考えるのが君の仕事だろみたいな風に言われて平行線だったのよ 909仕様書無しさん2018/02/19(月) 12:40:48.61
910仕様書無しさん2018/02/19(月) 12:52:46.58
>>909
やるって方針が出てるなら必要な工数をもらうだけ
くれないならやらない
これが主張できる体制を整えないと負ける 911仕様書無しさん2018/02/19(月) 12:54:23.46
>>910
工数もらえたらやれるんだ
だったら工数減らすこともでいるよね 912仕様書無しさん2018/02/19(月) 12:59:24.71
913仕様書無しさん2018/02/19(月) 15:49:19.75
趣味でゲーム作ろうかと思ってるんやが
javaがええんか?
914仕様書無しさん2018/02/19(月) 15:53:36.00
ターゲット次第。
915仕様書無しさん2018/02/19(月) 16:27:24.93
CLIに慣れてしまったせいでGUI作るのがダルく感じる
916仕様書無しさん2018/02/19(月) 16:49:02.20
>>913
言語は何でもいい
ゲームエンジンを使え 917仕様書無しさん2018/02/19(月) 18:02:01.41
>>907
会社がお金のことを意識して仕事しろ
と、自分らにミスがあっても下流がケツを拭く仕組みにしたいのと一緒だろ
失敗しても下流の責任になるから(自分には)問題ない 918仕様書無しさん2018/02/19(月) 19:08:43.18
>>907
動きゃ良いんだよ
が部長の口癖のうちの職場 919仕様書無しさん2018/02/19(月) 19:12:03.86
仕事だからな。
理解してなくても分からなくても
気合いと根性と経験で
それっぽく動くものを作るのがプロ。
勉強して技術をマスターして業務を理解しないと作れないとかは素人。
920仕様書無しさん2018/02/19(月) 19:19:54.38
裁量労働制だってよ
これはゲーム会社でよくある契約だけど
マジで残業代ゼロ法
921仕様書無しさん2018/02/19(月) 19:52:15.98
要件が変わったので
DBテーブルが決まってない
画面設計も出来てない
基本設計も出来てない
なのに詳細設計しようとしてるって変だよね
922仕様書無しさん2018/02/19(月) 19:57:24.74
>>913
Unityでええやろ
Java勉強してもゲーム方面の資料少ないから苦労するぞ 923仕様書無しさん2018/02/19(月) 20:15:09.55
(まともな)プログラマ人口は減ってるから
立場的には中間管理職より上だよ
もちろん稼ぎもいい
おまえらも愚痴ってないでスキル上げろよ
924仕様書無しさん2018/02/19(月) 20:17:09.32
>>923
括弧の使い方が頭悪そうだけどプログラムスキルは高いのお前?w 925仕様書無しさん2018/02/19(月) 20:19:47.47
おまえ毎日書き込んでるな
926仕様書無しさん2018/02/19(月) 20:20:44.90
>>920
確実に過酷な方向に傾くよな
人売ピンハネIT業界 927仕様書無しさん2018/02/19(月) 20:21:37.93
928仕様書無しさん2018/02/19(月) 20:25:52.38
プロフェッショナルだな
929仕様書無しさん2018/02/19(月) 20:45:53.20
関数型マスターか
930仕様書無しさん2018/02/19(月) 21:05:03.30
931仕様書無しさん2018/02/19(月) 21:24:35.94
マイン関数に全部書くのが正義
932仕様書無しさん2018/02/19(月) 21:32:36.00
本番稼働してるシステムで
5千行ある関数を見たことあるぞ。
誰も何も言わなかったのだろうか?
933仕様書無しさん2018/02/19(月) 21:38:07.13
設計書どおりだから問題ないのだ
934仕様書無しさん2018/02/19(月) 22:07:01.23
4000行のメソッドを見たことがある
メソッドの中で関数が大量に定義されていて、一目で何処かのプログラムを流用してそのままメソッド化したと分かった。
せめて分割しろよと思ったが、いじると怖いからそっと心の蓋を閉じて見なかったことにした。
935仕様書無しさん2018/02/19(月) 22:07:46.35
何故か動いているならその蓋は開けるな
936仕様書無しさん2018/02/19(月) 22:09:04.35
あとuncoやchincoという変数を見て病んだ職場だと思ったこともある。
937仕様書無しさん2018/02/19(月) 22:11:57.24
小学生が紛れてる可能性が微レ存
938仕様書無しさん2018/02/19(月) 22:32:17.35
いやいや、ここの50代スレ見れば犯人はすぐに分かるぞ。
939仕様書無しさん2018/02/19(月) 22:33:48.38
社内オレオレフレームワークにこだわる奴ら消えて欲しい
一般的なフレームワーク使えば生産性10倍になるぞまじで
940仕様書無しさん2018/02/19(月) 22:38:01.37
社内フレームワーク一掃するためには
社内フレームワーク派のトップにのぼりつめる必要がある
941仕様書無しさん2018/02/19(月) 22:39:03.15
942仕様書無しさん2018/02/19(月) 22:39:13.64
世界で一般的なフレームワーク導入してるはずなのに
日本法人が間に入って変なツール必須になってて
さらに中請けが好き勝手にライブラリ作って
ひねくれまわったオレオレフレームワークと化したもので作らされてる…
943仕様書無しさん2018/02/19(月) 22:42:07.20
ジャップにITは無理
永遠に工芸品とかネジとか作ってろよ
944仕様書無しさん2018/02/19(月) 22:45:12.82
フレームワークより使えるもんってなかなか無いからな
操作ログ、通信ログ、DB操作ログ、アクセスログ、処理ログ、エラーログってその会社に承認もらってるログシステム構築するだけだって結構骨だからな
もう新しくなんてできねぇよ
履歴も容易じゃねぇし
通知も容易じゃねぇし
バックアップも容易じゃねぇし
移行なんか絶対無理
945仕様書無しさん2018/02/19(月) 22:47:33.17
オマエとオレのフレームワーク作ればええやんけ
946仕様書無しさん2018/02/19(月) 22:50:43.65
>>944に書いてある処理なんて業務システムならほぼ必須なのに
パッケージが無いからな
仕様もほぼ一緒なのにプロジェクト毎に別のもん作ってご苦労さんだよな 947仕様書無しさん2018/02/19(月) 22:53:33.38
他があまりにレガシーなせいで
今更自分だけインジェクションとかもできない
Daoもいちいち自分でデータソースわたしてNewしてるありさま
始まったばかりなのに希望がない
948仕様書無しさん2018/02/19(月) 23:00:41.37
レガシーなフレームワークのライブラリがCloseメソッドあるのにClosable実装してない
しょうがないから自分でラッパー作ってClosableにした
でもフレームワークのJarがバージョンアップしてClosable対応したら自分のコードは意図不明のゴミになる
引き継いだ人間の嘲笑がいまから聞こえるようで鬱
949仕様書無しさん2018/02/19(月) 23:04:18.82
コメントに書いとけば分かるやろ
950仕様書無しさん2018/02/19(月) 23:09:08.93
嘘コメントに騙される悲しみ
951仕様書無しさん2018/02/19(月) 23:19:16.20
レガシー企業だとまずラッパーを書こうって発想がない
try catch finallyのコピペ推奨
原始時代かよ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:4ddc38765883eb02d22c03417c43b31d)
952仕様書無しさん2018/02/19(月) 23:27:28.09
953仕様書無しさん2018/02/19(月) 23:30:34.95
世代を超えて受け継がれるオレオレイズムやな
954仕様書無しさん2018/02/19(月) 23:38:26.02
すでにある資産を廃棄して
わざわざ新しく作成する意味が
説明困難な上に金払う人間が皆無だから不可能でしょ
955KAC2018/02/20(火) 01:02:30.87
>>932
昔メンテナンスしたソースに
20k長の関数があった。
秀丸で見たら一目瞭然。
関数一覧の行番号、8000台の次が30000超えてた。
コピペしまくってから色々書き換えた形跡が至る所にあって
中々手強かったよ。。。 956仕様書無しさん2018/02/20(火) 03:05:26.88
そこそこ有名なサービスがPHP 1ファイルだったという話は聞いたな
957仕様書無しさん2018/02/20(火) 05:37:30.86
技術水準が20年前から進歩してないからリプレースしても同じようなゴミができる
ジャップw
958仕様書無しさん2018/02/20(火) 06:55:54.61
>>957
要件定義?
同じように動いてくれれば良いから 959仕様書無しさん2018/02/20(火) 07:16:58.96
責任を負いたくないからむしろ一つも仕様を変えるな
処理フローもそのままだ
言語だけ置き換えろ
こういうお客様多すぎ
Java 8使ってんのにまるでCOBOLみたいなコード書かされる
拷問かよ
960仕様書無しさん2018/02/20(火) 07:33:20.04
レガシー保守はどこもそんな感じだから諦めるしかない
そもそも移行とカイゼン同時にやったらバグの切り分け難しくなるから苦しくてもそれがベスト
961仕様書無しさん2018/02/20(火) 07:35:03.07
カイゼンしてから移行はできないもんな
962仕様書無しさん2018/02/20(火) 07:38:38.89
>>960
別言語でリファクタリングとか10年に一度のリファクタリングチャンスなのに社内SEはアレなのばかりだからな 963KAC2018/02/20(火) 08:09:55.12
>>959
仕様が同じだからと言って、
実装まで前の物に合わせる必要は無いと思うが? 964仕様書無しさん2018/02/20(火) 08:15:06.15
転職活動してるけど長い間あるパッケージ専用の独自言語やってたせいで書類落ちまくる
965仕様書無しさん2018/02/20(火) 08:25:07.49
独自やってるから落ちるって聞いたことない
それしかやったことないならありえるかもだが
966仕様書無しさん2018/02/20(火) 08:31:53.71
関係ないのか
まぁ30にもなって言語の経験とか関係ないか
やっぱリーダー経験ないからなのかなぁ
967仕様書無しさん2018/02/20(火) 08:48:21.95
>>963
仕様は同じでもフローは変えてもいいよな 968仕様書無しさん2018/02/20(火) 08:59:11.70
>>959
JavaでCOBOLの処理系書いた方が楽しそうだな 969仕様書無しさん2018/02/20(火) 09:00:14.31
まあでも段階的なリファクタリングはアリだな
970仕様書無しさん2018/02/20(火) 09:19:32.53
初めて自動テストを導入してみたんだけど、これ便利だな
自動テストのメリットは再テスト時のコスト低減だって思ってたから一括請負のウォーターフォール開発では採用しなかったんだけど、今回仕様変更が前提の仕事だったから採用したのよ
自動テストって最初に一度雛形を作ればプロジェクト内のテスト手法を統一化出来るし、雛形を使えばその学習コストも削減出来るのな
今までテストってコーダー任せだったからテストが雑なコーダーに悩んでたんだけど、手法を統一化出来たからある程度品質を改善出来たのは有り難いわ
971仕様書無しさん2018/02/20(火) 09:20:24.17
コボらーは高給で求人が出てたりするぞ
972仕様書無しさん2018/02/20(火) 09:25:28.78
昔、delphiで作ったソフトをC++に置き換える仕事あったけど断ったw
973仕様書無しさん2018/02/20(火) 10:04:52.28
PL経験はあった方がいいよ
凄腕のマーでPL経験あり、なんてカッコイイだろ
974仕様書無しさん2018/02/20(火) 10:05:57.12
製造者責任?
975仕様書無しさん2018/02/20(火) 10:08:36.52
>>973
リーダーなんてやりたくねーよw
猿のお守は勘弁な
海外みたいに人間扱いされてれば別だが
この島国ではみなモンキーだからな 976仕様書無しさん2018/02/20(火) 11:58:58.62
日本じゃプロジェクトリーダーなんて
一番割に合わな仕事だな。
977仕様書無しさん2018/02/20(火) 12:13:29.11
>>966
それ以外にアピールの仕方とか見直したほうがいいんしゃない 978仕様書無しさん2018/02/20(火) 12:24:25.35
プログラマじゃないけど情報処理安全確保支援士とかどうよ
ネットワーク、ハードウェア、ソフトウェアに熟知したプロの仕事だからやり甲斐あるぜ
有資格者を総務省が時給1200円で募集してる
ちなみに交通費は出ない
979仕様書無しさん2018/02/20(火) 12:25:05.03
>>966
あるに決まってんだろw
何騙されてんだよピュアすぎるやつだなw
パッケージのカスタマイズ経験しかないのに書類選考なんかされたら
他に応募者居なかった時の予備要員にしかならんわw 980仕様書無しさん2018/02/20(火) 12:25:45.24
氷河期なら時給1200円とか破格
資格取得の殺到くるで
981仕様書無しさん2018/02/20(火) 12:45:40.70
>>979
新卒から6年くらいパッケージ独自言語、そっからWebに転向して4年目だけどやっぱ採用担当からしたらカスみたいな経歴なんだろうな 982仕様書無しさん2018/02/20(火) 12:54:20.62
>>981
つまり書類上ではお前は経験四年と同等なんだよ 983仕様書無しさん2018/02/20(火) 13:11:42.22
業界標準以外はやりたくないのが人情だよな
何のキャリアにもならないから時間が勿体無い
終身雇用ならともかく腕で食ってる世界なんだから
パッケージ専門言語なんて勘弁
984仕様書無しさん2018/02/20(火) 13:14:55.83
会社なくなって6年無駄にするよって新人の頃の自分に教えてあげたい
985仕様書無しさん2018/02/20(火) 13:32:50.51
後輩がSAPの講習を150万払って受けにいって、
最低レベルの資格を取ったが、職がないと嘆いていた奴がいたなあ。
行く前に相談受けてたら止めたんだが。
やはりなくならないのはC、C++だな。
機械学習も速度が求められるようになってPythonからC、C++に
移行が始まった仕事がいくつもある。
しかし機械学習とC,C++両方わかる人は希少だから
市場価値はかなり高いようだ。
986仕様書無しさん2018/02/20(火) 13:41:38.10
この業界生きてくなら、常に市場価値と職歴書意識しないとね
987仕様書無しさん2018/02/20(火) 13:44:58.30
>>963
どうやってチェックする気だよ
ルーチンも同じにして同じ箇所で同じ値になることを確認したほうがよい
詳細設計書まで細かく残ってるならともかくコードしかなくてコードが真になってるようなのばっかりなんだから
迂闊に処理を弄るのは危険と心得るべき
そのメソッド内での辻褄はあっても
別スレッドでは値の変化の順番が重要でしたなんてなってるようなのは発見が非常に困難だ
影響範囲も完璧に把握できてるわけではないし
無駄な問題を起こすのでできるだけ避けるべき 988仕様書無しさん2018/02/20(火) 17:00:11.33
>>987
コーダーが解析も兼ねるなら実現可能なんだろうけど今のコーダーにCOBOL読めとか言っても無理だろ
実際うちは似たような事やってるけど解析とコーダーは別でやってる
もっとも解析やってる奴も現役コボラーとかじゃないから解析漏れとか頻発してて地獄みたいなことになってるけどな
そんな訳で要件と運用を聞いて新規に設計。インターフェイスだけ流用するのが良いと思うがどうだろうか? 989仕様書無しさん2018/02/20(火) 17:29:34.33
いやいや要件定義満足してれば中身なんか全部替えてもいいんだよ。
むしろインターフェースだとか中途半端に流用するとかえってアホな物が出来上がるぞ。
990仕様書無しさん2018/02/20(火) 17:37:27.54
>>985
SAPは有名どころじゃん
DrSumとかいうBIツールに3年注ぎ込んだ非正規は今何をしているのか 991仕様書無しさん2018/02/20(火) 17:40:46.21
>>987
そいつじゃないけど、COBOLで書いたのをJavaで書き直したやつは違うといいたいのか?
てか順番変わったらメソッド内の辻褄あってないじゃん 992仕様書無しさん2018/02/20(火) 17:41:27.23
VB.NETはオワコンに入りますか?
993仕様書無しさん2018/02/20(火) 18:46:32.78
994仕様書無しさん2018/02/20(火) 18:51:38.71
>>988
いやー客に要件なんぞ出せんと思うでー
現行通りとすることって一行書いてあるだけや多分 995仕様書無しさん2018/02/20(火) 19:17:33.74
何が多分だよバーーーーーーーーーーーカ
996仕様書無しさん2018/02/20(火) 19:20:13.19
997仕様書無しさん2018/02/20(火) 19:27:19.31
>>994
要件じゃなくて設計をJava用に見直しってことでしょ 998仕様書無しさん2018/02/20(火) 19:31:37.91
うめ
999仕様書無しさん2018/02/20(火) 19:39:45.75
梅ぼし
1000仕様書無しさん2018/02/20(火) 19:49:13.85
>>997
やらんほうがええって
まずは機械的に移植をするべき -curl
lud20191217034512ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1518005523/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「プログラマの雑談部屋 ★26 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・プログラマの雑談部屋 ★98
・プログラマの雑談部屋 ★94
・プログラマの雑談部屋 ★123
・プログラマの雑談部屋 ★91
・プログラマの雑談部屋 ★96
・プログラマの雑談部屋 ★92
・プログラマの雑談部屋 ★21
・プログラマの雑談部屋 ★20
・プログラマの雑談部屋 ★81
・初心者プログラマの雑談部屋
・プログラマの雑談部屋 ★70
・プログラマの雑談部屋 ★31
・プログラマの雑談部屋 ★79
・プログラマの雑談部屋 ★22
・プログラマの雑談部屋 ★87
・プログラマの雑談部屋 ★47
・プログラマの雑談部屋 ★72
・プログラマの雑談部屋 ★82
・上級プログラマの雑談部屋☆1
・プログラマの雑談部屋 ★121
・プログラマの雑談部屋 ★76
・プログラマの雑談部屋 ★122
・プログラマの雑談部屋 ★18
・プログラマの雑談部屋 ★110
・プログラマの雑談部屋 ★88
・プログラマの雑談部屋 ★132
・上級プログラマの雑談部屋☆2
・プログラマの雑談部屋 ★89
・プログラマの雑談部屋 ★28
・プログラマの雑談部屋 ★66
・プログラマの雑談部屋 ★120
・プログラマの雑談部屋 ★118
・プログラマの雑談部屋 ★61
・プログラマの雑談部屋 ★49
・プログラマの雑談部屋 ★29
・プログラマの雑談部屋 ★86
・プログラマの雑談部屋 ★11
・プログラマの雑談部屋 ★212
・プログラマの雑談部屋 ★202
・プログラマの雑談部屋 ★191
・プログラマの雑談部屋 ★163
・プログラマの雑談部屋 ★201
・プログラマの雑談部屋 ★117
・プログラマの雑談部屋 ★172
・プログラマの雑談部屋 ★128
・プログラマの雑談部屋 ★64
・プログラマの雑談部屋 ★126
・プログラマの雑談部屋 ★65
・プログラマの雑談部屋 ★63
・プログラマの雑談部屋 ★23
・プログラマの雑談部屋 ★68
・プログラマの雑談部屋 ★177
・プログラマの雑談部屋 ★36
・プログラマの雑談部屋 ★237
・プログラマの雑談部屋 ★356
・プログラマの雑談部屋 ★176
・プログラマの雑談部屋 ★226
・プログラマの雑談部屋 ★154
・プログラマの雑談部屋 ★166
・プログラマの雑談部屋 ★209
・プログラマの雑談部屋 ★218
・プログラマの雑談部屋 ★151
・プログラマの雑談部屋 ★139
・プログラマの雑談部屋 ★233
・プログラマの雑談部屋 ★52