1仕様書無しさん2017/02/06(月) 21:29:20.81
オシエッテ
2仕様書無しさん2017/02/06(月) 21:38:20.09
FM−8
3仕様書無しさん2017/02/06(月) 21:42:32.96
MSX2
4仕様書無しさん2017/02/06(月) 23:39:46.14
ポケコン
5仕様書無しさん2017/02/07(火) 00:41:51.70
ファミリーベーシック
6仕様書無しさん2017/02/07(火) 00:51:02.57
でべろBOX
7仕様書無しさん2017/02/07(火) 02:12:18.14
WindowsとMacOSどちらが多いですかね。
8仕様書無しさん2017/02/07(火) 06:31:08.67
ファミコンロボ ジャイロセット
9仕様書無しさん2017/02/07(火) 06:31:56.30
ぴゅう太
10仕様書無しさん2017/02/07(火) 14:27:17.23
みなさん、流石っすねー
11仕様書無しさん2017/02/07(火) 18:12:02.66
セガ SG-1000
12仕様書無しさん2017/02/07(火) 18:12:25.92
PC-6001
13仕様書無しさん2017/02/08(水) 00:14:52.75
linux
14仕様書無しさん2017/02/08(水) 00:19:50.79
X68000
15仕様書無しさん2017/02/08(水) 03:16:27.65
FM-Towns
16仕様書無しさん2017/02/08(水) 12:47:36.97
X1 ターボ
17仕様書無しさん2017/02/08(水) 13:25:58.56
MZ
18仕様書無しさん2017/02/08(水) 17:58:42.66
作業環境はWindowsだなぁ
好きなハードウェアもソフトウェアも幅広い選択肢から必要な構成を選べるから
実行環境はもちろん別に用意する
19仕様書無しさん2017/02/08(水) 19:53:43.32
床上のgtr
20仕様書無しさん2017/02/09(木) 00:25:29.55
COMET2
21仕様書無しさん2017/02/09(木) 02:15:34.20
>>18
企業とかはWindowsが圧倒的だから、それに合わせるとかもある? 22仕様書無しさん2017/02/09(木) 05:15:37.93
慣れてるから個人的にはWindowsがいいけどMacでVS動くようになった今正直Mac一択な気がする
MacじゃなきゃいけないってシチュエーションはあるけどWindowsじゃなきゃいけないってシチュエーションはない気がする
23仕様書無しさん2017/02/09(木) 07:12:41.06
>>21
調達難易度とコストパフォーマンスが段違いで、日本語環境もWindowsの方がずっと充実してるのが大きい
マックは値段の割に品質が低く、トラブった時もメーカサポート最悪で話にならないというのもある
特に地方の人間には薦められないね、正式な拠点がある都会ですらこのザマだから
単価安いWeb屋とアプリ開発くらいじゃないかな、実行環境と開発環境をまとめてマック一つだけで済まそうなんて考えるのは 24仕様書無しさん2017/02/09(木) 07:55:26.48
Windows Me
25仕様書無しさん2017/02/09(木) 07:56:25.17
MSX2+
26仕様書無しさん2017/02/09(木) 08:24:50.24
>>23
IBMだかが会社支給はMacにすることにしたことについては、どう思うの? 27仕様書無しさん2017/02/09(木) 09:24:33.96
28仕様書無しさん2017/02/09(木) 09:50:55.15
>>27
2015年の時点でヘルプデスクの人員削減の記事があって、2016年の記事でさらに増やしていく的なこと言ってるから企業としては、現段階で間違っているとは思ってないんじゃないかな
勘違いってどういうこと? 29仕様書無しさん2017/02/09(木) 13:42:48.65
FS-A1ST
30仕様書無しさん2017/02/09(木) 18:22:13.61
31仕様書無しさん2017/02/10(金) 08:27:38.50
AS/400
32仕様書無しさん2017/02/10(金) 20:01:43.35
>>26
支給マシンはMacでも、別途当たる開発機はWindowsだよ 33仕様書無しさん2017/02/10(金) 20:23:17.43
34仕様書無しさん2017/02/10(金) 20:24:47.42
>>32
要するにMacだと自由がきかないから、下手なやつに持たせてもリスクが少ないってことなんだよなあ。 35仕様書無しさん2017/02/11(土) 01:52:37.48
>>32
つまるところ、これはダウトってことだよな
>> 23
> マックは値段の割に品質が低く、トラブった時もメーカサポート最悪で話にならないというのもある 36仕様書無しさん2017/02/11(土) 07:03:19.79
自作ゲーミングPC
37仕様書無しさん2017/02/11(土) 14:17:59.12
>>27
そんなニュース記事たしかにあったよ
ググってみれば出てくるはず 38仕様書無しさん2017/02/11(土) 14:27:27.50
だからそのニュースが勘違いだってことだろ
39仕様書無しさん2017/02/11(土) 17:54:55.49
会社のPCはWindows 8.1
スタートメニューが使いづら過ぎてしにそう
40仕様書無しさん2017/02/11(土) 21:02:35.74
>>39
スタートメニューに頼るな
プログラマたるもの何らかのランチャーか
キーボードショートカットなど使うべき 41仕様書無しさん2017/02/11(土) 21:25:32.78
>>40
プログラマなら、使いやすくするソフト作れ 42仕様書無しさん2017/02/11(土) 21:50:11.92
>>38
どう勘違いしているか論理的に説明してくれ 43仕様書無しさん2017/02/11(土) 22:53:20.77
>>42
そりゃWindowsは当たり前すぎて支給したことをいわない。 44仕様書無しさん2017/02/11(土) 23:21:57.98
ラックマウントとかブレードサーバ勢居ないの?
45仕様書無しさん2017/02/11(土) 23:31:51.83
ラズパイ
46仕様書無しさん2017/02/22(水) 02:29:31.03
学校のPCがCentOSなのもあってうちは窓とCentOSのデュアル
47仕様書無しさん2017/02/22(水) 10:57:47.81
窓って言う奴まだいたのか
48仕様書無しさん2017/02/22(水) 12:26:06.90
49仕様書無しさん2017/02/22(水) 13:38:30.96
>>47
Windows(7文字)
Mado(4文字) 50仕様書無しさん2017/02/22(水) 17:36:15.48
51仕様書無しさん2017/02/27(月) 17:33:23.10
Windows 7使っている人は、もうWindows 10に移行した?
Windows 7の出荷は今年で終わるし、どうしようか考え中。
52仕様書無しさん2017/02/27(月) 18:52:10.56
7にしがみつく理由がなければとっとと移行しろや
53仕様書無しさん2017/02/27(月) 20:54:44.67
>>51
個人でこの業界にいるなら新しいものに触れなきゃダメだよ。 54仕様書無しさん2017/02/27(月) 21:36:50.22
>>51
Winな開発してる人なら移行した方がいいと思う
WebでLinuxな開発だったら移行する理由が殆どない
どうせvboxとか使うんだし、ホストOSなんて何でもいい 55仕様書無しさん2017/02/27(月) 21:40:10.11
ちなみに俺は後
メインPCはlinux
サブPCがWin機でvirtualbox入れてsandbox
windows updateなんて殆どやってないし、ウィルス対策ソフトも入ってない
で、SSDだから糞速い
56仕様書無しさん2017/02/28(火) 05:01:19.63
Visual Studio 大好きっ子だからWindows 10がメインですね
iOSビルド用にMacもありますが
57仕様書無しさん2017/02/28(火) 20:00:01.21
キネクト開発できないから
Winです
58仕様書無しさん2017/02/28(火) 20:15:53.78
いい感じのスレ
やりたい事ができる自分好みのマシーンが最高なのだ
59仕様書無しさん2017/02/28(火) 21:30:16.93
>>55
Webアプリやるのに、Linuxじゃないと不便なことってなにがある? 60仕様書無しさん2017/02/28(火) 22:26:32.66
仮想環境しか使わないならESXiとかHyper-vみたいなハイパーバイザー環境使ったらいいのでは
61仕様書無しさん2017/02/28(火) 22:31:15.00
>>59
webアプリでOS気にする奴はいないだろ 62仕様書無しさん2017/02/28(火) 23:06:58.68
>>61
IIS使いたい人はWindowsを気にするのでは? 63仕様書無しさん2017/03/01(水) 00:08:16.38
Winが動けばいいのであれば、ハードはMacでもいいな
64仕様書無しさん2017/03/01(水) 01:59:22.46
>>63
別にMacコスパよくないしなあ
プログラミングするのにやたらと高精度なディスプレイなんて必要ないし 65仕様書無しさん2017/03/01(水) 02:44:37.64
画面の狭いPCはコーティングしにくい
66仕様書無しさん2017/03/01(水) 16:49:21.54
スラッシュゼロですらないフォントを使って綺麗綺麗と言って喜ぶマカー
本物のプログラマは黒背景に文字はグリーンかアンバー、スラッシュゼロで視認性重視のフォントを使う
67仕様書無しさん2017/03/01(水) 18:15:11.76
スラッシュゼロなんて余計見にくいです
68仕様書無しさん2017/03/01(水) 19:44:37.83
ほう、では何と見間違えるというのかね?
69仕様書無しさん2017/03/01(水) 20:52:03.26
70仕様書無しさん2017/03/02(木) 01:10:39.10
高精度ってなに? なにそれ
高解像度でしょ、常識的に
71仕様書無しさん2017/03/02(木) 01:20:24.79
いや高精細だと思う。
72仕様書無しさん2017/03/02(木) 01:59:46.30
73仕様書無しさん2017/03/02(木) 09:36:54.92
この仕事してたら案件にあわせたOS使うだけだから特定OSの信者にはならんわな
74仕様書無しさん2017/03/02(木) 09:51:35.63
でもMacOSとトラックパッドって使いやすいんだよねぇ
75仕様書無しさん2017/03/02(木) 13:00:02.65
>>73
いろいろ使って比較するからこそ良し悪しがわかるんだけどね
ま、お前みたいに上っ面しか触らない奴には良し悪しは見えてこないかも 76仕様書無しさん2017/03/02(木) 18:18:17.09
なんか偉そうな奴が来たw
77仕様書無しさん2017/03/02(木) 18:20:05.71
弘法筆を選ばずってやつだな
78仕様書無しさん2017/03/02(木) 18:58:42.65
79仕様書無しさん2017/03/02(木) 19:49:35.62
80仕様書無しさん2017/03/02(木) 22:31:20.44
>>79
http://www.asahi-net.or.jp/~bv7h-hsm/koji/nousyo.html
> そこにはなんと、筆を筆工にわざわざ作らせたこと、筆を楷書用、行書用、草書用、写経用にわけて奉献していること、字によって筆は取捨選択すべきということ、などなどが記されており、「弘法筆をえらばず」どころではないのがよくわかるのだ。
> しかも「いい筆を持ってきてっていってもだれも持ってきてくれない。
> しかたなく腰の弱い筆で書いたんでいい字がかけなかったよー(泣)」と嘆いてみたり、
> さらに、 「よい工人はまずその刀を鋭く研ぎます。字の上手な人は必ずいい筆を使います。
> 工人が物を刻んだり模様をちりばめたりする用途にしたがって刀を変えるのと同様、習字でも字に従って筆を変えます。」と言い切っている。 81仕様書無しさん2017/03/02(木) 22:49:07.52
82仕様書無しさん2017/03/02(木) 23:13:48.88
83仕様書無しさん2017/03/03(金) 07:30:29.02
マックは道具たりえない
あれはオモチャ
84仕様書無しさん2017/03/03(金) 07:57:36.22
85仕様書無しさん2017/03/05(日) 13:19:29.91
マックってどうやったらwindows並みのマウス速度にできんの?
ツールいれても、なんかゆっくり動かすと超遅くなるしいらいらする
86仕様書無しさん2017/03/05(日) 16:03:42.35
>>85
Windowsも加速度はあるから、
ゆっくり動かすと遅くなるのは一緒だよ。
ただそのバランス調整がうまい。 87仕様書無しさん2017/03/10(金) 15:35:38.40
受託(IT土方)はプログラマ名乗っちゃいけないと思う
未だにStruts使ってそう(あるいはVisualStudioでVB.NET笑とかな)
そんな人間が「Windows一択」とか言っちゃってるから日本はいつまでたってもIT後進国
Googleなどで自社サービス開発運営してる人の声を聞いたほうが良いよ
88仕様書無しさん2017/03/10(金) 16:10:21.18
89仕様書無しさん2017/03/10(金) 18:24:01.20
>>87
Googleじゃなくて自分がなにやってるか言えよw 90仕様書無しさん2017/03/10(金) 18:39:15.89
日本国内で流行してる自社サービス系
Twitter 米国
Youtube 米国
LINE 韓国
日本人は受託やるしか無いんよ…
革新的なサービスを作れる天才は日本には居ないんよ…
91仕様書無しさん2017/03/10(金) 18:41:07.11
日本には国産検索サイトもない
中国にはBaidu、韓国にはNAVERがあるのに…
優秀な人はGoogle日本に就職してしまうんよ…
92仕様書無しさん2017/03/10(金) 21:26:35.97
>>90
ユーザーが多い国内会社なら
Yahoo! Japanとか楽天とかあるけど 93仕様書無しさん2017/03/11(土) 14:07:20.80
>>90
日本人はITに対して理解がなく、投資をしてくれないので日本発のものがない。それと初めからグローバル展開を考えていないために日本語でしか説明せずに、日本人の感覚に合わせてしまうからうまくいかない。 94仕様書無しさん2017/03/11(土) 15:52:35.92
ITで起業するときに必要な投資って主に人材だよね?
今はリーンスタートアップ(小さく始めて売上が伸びてきたら相応に会社規模もスケールさせる)出来る時代だし
(AWS使う、GAE使う等)
お金の問題では無い気がするわ
単純に人材の質の問題
東大出身起業家の例に出すと
「スマホでニュースアプリ!出したぜ!これで上場ゴールだぜ!」
この時点で限界が見えてると思わないか?
Google「世界中の情報を整理する」
これに比べると最初からビジョンが低い
95仕様書無しさん2017/03/11(土) 15:56:15.76
96仕様書無しさん2017/03/11(土) 18:09:52.68
>>95
反論するなら何がどうおかしいのか具体的に書きましょう。 97仕様書無しさん2017/03/11(土) 18:59:51.87
98仕様書無しさん2017/03/11(土) 19:01:43.14
図星を突かれると人は激昂するんですよ
覚えておきなさい、無知なるものよ
99仕様書無しさん2017/03/11(土) 19:05:31.09
100仕様書無しさん2017/03/11(土) 20:08:57.24
無知の知ってやつだな
101仕様書無しさん2017/03/13(月) 20:04:08.28
72B6X-72
102仕様書無しさん2017/03/19(日) 13:42:31.67
最近、ASUSのマザーでIntelCPUで自作したんで、
AMDのRyzen出て涙目
今までPhenomII x6使ってたのにIntelに浮気してごめんよー
103仕様書無しさん2017/03/19(日) 14:07:15.09
104仕様書無しさん2017/05/16(火) 18:57:48.93
やっぱWQHDぐらい無いと目が疲れるな
105仕様書無しさん2017/05/16(火) 22:01:27.94
1台では無理
106仕様書無しさん2017/06/13(火) 20:58:48.70
てぎるよ
107仕様書無しさん2017/11/03(金) 16:17:20.63
>>87
わ、ワイの事やんけ:(;゙゚'ω゚'):
すません、事業所内労働者です。
さらに客先の社訓を唱和させられてる底辺す(・ω・) 108仕様書無しさん2017/11/03(金) 18:28:00.57
>>Windows 7使っている人は、もうWindows 10に移行した?
XPの様に最後の日まで使えばいいねん、一般人はね。
109仕様書無しさん2017/11/04(土) 16:15:45.79
>>107
顔文字多用とか「すません」とか、気持ち悪いなぁ
はしゃぐなよ底辺 110仕様書無しさん2017/12/29(金) 18:42:38.98
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
IQCC8XCV5A
111仕様書無しさん2018/02/16(金) 01:06:29.03
☆ 私たち日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と
参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
112仕様書無しさん2018/05/22(火) 15:42:20.75
とても簡単な自宅で稼げる方法
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
9NN9K
113仕様書無しさん2018/06/30(土) 18:46:17.53
おまいらショップはどこを利用してるの?
おいらはBTOの通販で買う予定だけど
114仕様書無しさん2018/06/30(土) 20:35:59.89
あげ
115仕様書無しさん2018/06/30(土) 20:37:56.25
>>113
今使ってるOPTIPLEXは、アキハバラのエリア最北端にある
Rガーデンって店だったかな。 116仕様書無しさん2018/06/30(土) 21:33:05.52
>>113
俺はいつも自作。
ドスパラでパーツ買ってる。 117仕様書無しさん2018/06/30(土) 21:36:09.37
ドスパラのガレリアなら持ってるけど、2012年の年末に買って以来
CPUクーラーの変更しかしてないや。
118仕様書無しさん2018/06/30(土) 21:44:38.80
>>115
都心は現物見れていいね
おれもDellの通販で買う予定だよ
XPSに目星つけてたんだがoptiplexもいいね 119仕様書無しさん2018/06/30(土) 21:50:45.83
>>116,117
前のパソコンはドスパラで買ったよ
おれも全然カスタマイズしなかったな 120仕様書無しさん2018/06/30(土) 22:07:57.59
俺もドスパラ
カスタマイズはメモリ32GBに増やしたくらい
121仕様書無しさん2018/06/30(土) 22:19:58.15
アキハバラも自作ショップがずいぶん減った気がする。
122仕様書無しさん2018/06/30(土) 22:37:18.54
Asus E203N改
123仕様書無しさん2018/07/01(日) 01:51:28.58
ヨドバシの通販でシャトルのベアボーン買ったけど?
出張でも持っていけるデスクトップって便利♪
モニタ?ビジホのTVにHDMI接続(´・ω・`)
解像度合わないと字が潰れて読みにくいのがご愛嬌
124仕様書無しさん2018/08/08(水) 01:22:44.67
テストス
125仕様書無しさん2018/09/18(火) 13:54:59.23
けっきょく最高峰のゲーミングPCが必要
126仕様書無しさん2018/09/18(火) 14:48:09.49
127仕様書無しさん2018/09/18(火) 23:42:35.95
>>126
場合によっては有効なんだけどね。
最初から作るなら結局のところ高くつくね。 128仕様書無しさん2018/09/18(火) 23:44:38.54
安くするために自作してるわけがない
129仕様書無しさん2018/09/19(水) 02:14:12.07
激安サーバーってなくなったね。
130仕様書無しさん2018/09/20(木) 20:16:50.57
俺は自作で安く済んでる。
最新のよりちょい前の値下がりパーツだし、
ケースや電源使い回しで、
普段はCPU、マザボ、メモリの3点セットを
更新すれば納得の性能だ。
131仕様書無しさん2018/09/20(木) 20:43:00.70
いまどきは中古とかでどうにでも安くなるから、迂闊に買うとドンドン増える。
132仕様書無しさん2018/09/20(木) 21:45:52.77
増えるよね。
部屋にいっぱいあるよ。
捨てないといけない。
133仕様書無しさん2018/10/15(月) 13:25:41.36
NECの激安サーバーを買って
自宅サーバーとして24時間運用
してました。
で、電気代かかるなあと、それを止めたら
月5000円も電気代が安くなってびっくり。
レンタルサーバーならスタンダードで年間6000円ですので、レンタルしました。
電気代には気を付けて!
134仕様書無しさん2018/10/15(月) 14:27:40.48
激安サーバーとか使うからだろ
普通なら2000円ぐらいだ
135仕様書無しさん2018/10/15(月) 17:49:10.41
MacBook Proというやつを買ったのだが美しすぎて傷付くのが嫌だから持ち歩きできない
こんななるならデスクトップのMac買えばよかった
136仕様書無しさん2018/10/15(月) 18:35:28.50
デスクトップのMacも持ち歩けないだろ
お前が本当に買うべきものは持ち歩けるコンピュータだ
137仕様書無しさん2018/10/16(火) 19:52:13.64
自宅にハイスぺwindowsがあってノートPCが欲しいんですけどmac買ったほうがいいですか?