1 :
仕様書無しさん
2016/12/03(土) 08:13:09.61
エクセルはもうやだ
2 :
仕様書無しさん
2016/12/03(土) 09:47:36.15
ペイント (mspaint.exe)
慣れると意外と使えるw
3 :
仕様書無しさん
2016/12/03(土) 10:43:36.65
パワーポイント
4 :
仕様書無しさん
2016/12/03(土) 10:54:39.15
Visioつかいたい
5 :
仕様書無しさん
2016/12/03(土) 11:10:32.70
方眼紙で何かくのUMLとER図?
6 :
仕様書無しさん
2016/12/03(土) 11:33:07.76
ワードか
7 :
仕様書無しさん
2016/12/03(土) 13:44:08.74
>>5 俺が今いる現場はJISフローチャートをExcel方眼紙に書く最先端企業だぜ
8 :
仕様書無しさん
2016/12/03(土) 15:46:24.72
Visioの代わりならyEd、汎用ならInkscapeかLibreOffice Draw。
9 :
仕様書無しさん
2016/12/03(土) 17:33:00.68
EXCELもショートカットでVBAコード呼び出すようにして自動化すると
割と作図も楽になるけどな
あまり聞いたことないようなアプリで書いてしまうと他の人に引き継げないから使えない
本当はドキュメントもバージョン管理すべきだからテキストから生成できるものがいい
graphviz(とそれを利用したPlantUML)とか
10 :
仕様書無しさん
2016/12/04(日) 08:09:08.74
しかし
>>1はK社かそこへの派遣?
今時フローチャートもねえよなあw
どうせ書くんだったら字下げによる疑似コード形式の
処理概要をIPO図との組み合わせの方がいいだろって思う
日本のITは素人向けドキュメント作成とか無駄な作業が多いね
11 :
仕様書無しさん
2016/12/06(火) 08:32:01.14
ERでもUMLでもなんでもいいけど
丸や四角を線でつなげるだけでいいから
欲しい
12 :
仕様書無しさん
2016/12/06(火) 18:55:42.68
シンプルな擬似コードから生成できるリッチなUMLデザイナください
13 :
仕様書無しさん
2016/12/06(火) 23:52:51.22
14 :
仕様書無しさん
2016/12/10(土) 03:56:57.34
Visual Studio Code + plantUML
15 :
仕様書無しさん
2016/12/10(土) 10:59:49.94
IDEでMarkdown, CSSと共ににdot言語で書いたグラフィックのソースファイルを統合して
管理できれば便利だよね
htmlをChromeでPDF化してファイルで誰かに渡すことも出来る
16 :
仕様書無しさん
2016/12/10(土) 13:22:48.43
Plant UMLはいいよね。ドローツールで描くとどうしてもレイアウトをあれこれいじらないと気が済まなくなるけど
そういうのがないからメインに集中できる
17 :
仕様書無しさん
2016/12/10(土) 14:33:13.70
個々の環境にインストールするのがうざったい場合はWebサービス化してしまうのも手だろう
plantUMLのは見つからなかったけどgraphvizのwordpressプラグインは見つかったので可能
だろうと思う
ただしパッケージのインストールが自由にできないレンタルサーバーじゃ難しいけどね
18 :
仕様書無しさん
2016/12/10(土) 16:07:10.18
eclipseでもplantUMLのプラグイン見つかった
markdownのプラグインと連携させたいが相互に関連は無いからどうビルドして
どう構成や履歴を管理するかだなあ
19 :
仕様書無しさん
2016/12/11(日) 18:18:16.87
VSかVSCodeのプラグインくれ
20 :
仕様書無しさん
2016/12/11(日) 18:37:55.85
21 :
20
2016/12/11(日) 19:21:37.78
入れてみたけどプレビューが上手く動かないね…
22 :
仕様書無しさん
2016/12/11(日) 19:51:23.88
>>21 Java・plantUML・graphvizも必要
23 :
仕様書無しさん
2016/12/11(日) 20:45:40.01
>>22 サンキュ
それらは入れてたんだが環境変数(PLANTUML_JAR)の設定が悪かったらしい
24 :
20
2016/12/11(日) 20:55:39.01
う〜ん、eclipseのと比べてプレビュー表示したままだと
編集がかなり重くなるね、これ
更新を抑制するスイッチも無いから閉じておいた方が良いかもしれない
他のエディタ、wikiエンジンとの連携は以下にまとめられてる
http://plantuml.com/running 25 :
仕様書無しさん
2016/12/11(日) 21:29:30.68
エクセルのシェイプ
26 :
仕様書無しさん
2016/12/11(日) 23:23:40.99
draw.io
27 :
仕様書無しさん
2016/12/13(火) 20:09:40.15
企業でモデリングの重要性認識してるならEA一択なんだろうな
28 :
仕様書無しさん
2016/12/14(水) 06:10:31.80
VisioがOffice365に標準でついてきたらありがたいのにな
29 :
仕様書無しさん
2016/12/14(水) 12:18:45.52
EAつあなに?
30 :
仕様書無しさん
2016/12/14(水) 19:39:49.32
enterprise architecture
after effectsじやないよ
31 :
仕様書無しさん
2016/12/23(金) 21:45:35.44
>>26 ブラウザさえあれば使えるなんてかなりいいな
32 :
仕様書無しさん
2016/12/29(木) 16:03:49.18
Visioってどうなの?
Excelの強化版ってイメージなんだけど
33 :
仕様書無しさん
2016/12/29(木) 16:32:14.34
Excelとは全く違う
表計算はできない
34 :
仕様書無しさん
2016/12/30(金) 00:47:35.17
>>32 なんで表計算ソフトの強化版と思うのか
馬鹿じゃなかろうか
35 :
仕様書無しさん
2016/12/30(金) 09:21:20.95
作図の部分に関してじゃない?
導入に必要な値段の割には、Excel方眼紙と比べて劇的な生産性向上はないよね。
開発者が描くような図に関しては、結局しんどい
36 :
仕様書無しさん
2016/12/31(土) 17:28:07.12
エンタープライズアーキテクトはリバース&フォワードエンジニアリングの機能はあったかな?
でもそこまで出来るんだったらDBで情報が共有できたり
Gitなどの構成管理とかにもリンクできる機能まで欲しい
37 :
仕様書無しさん
2017/01/07(土) 13:09:56.21
Graphvizいいね
作画ツール・可視化ツールって色々あるんだな
今までエクセルしか使わなかったのは時間の無駄だった
38 :
仕様書無しさん
2017/01/07(土) 20:04:52.75
markdownとかと組み合わせれば置き換えられそうなんだけど表組とかが問題なんだよな
日本人って何かと表が好きだから
39 :
仕様書無しさん
2017/01/11(水) 13:08:30.01
はてな記法でいいだろ
40 :
仕様書無しさん
2017/01/13(金) 21:46:50.99
Googleのでいいだろ
41 :
仕様書無しさん
2017/01/13(金) 23:36:57.13
Google製のアプリなんていっぱいあるのに
42 :
仕様書無しさん
2017/01/17(火) 00:23:32.74
WebのシステムでつかうならPlantUMLのウェブサービスを利用するのもいいし
mermaid.jsとかを利用する手もあるね