◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

学生ほどVBAとかシェルスクリプトとか覚えたほうがいい [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1478780467/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :
仕様書無しさん
2016/11/10(木) 21:21:07.61
と、おじさんは思うんだ。
だって作業が自動化されて楽ちんになるんだぜ?
2 :
仕様書無しさん
2016/11/10(木) 21:24:15.17
社会に出てもExcelとかでクッソメンドクセーデータ整理とかするんだろうからVBAは覚えておけばウマーだと思うんだわ
それに飽き足らないレベルになったらガチのプログラム言語を使えばいいと思うんよ
3 :
仕様書無しさん
2016/11/10(木) 21:28:09.94
プログラム作る動機って、手作業でもできるけど繰り返しやるのがメンドクセーってのを機械化するのがほとんどだろうと思うんよ
だから自分が普段使うツールを補助できるプログラム言語が一番恩恵を受ける言語になり得ると思うわけよ
4 :
仕様書無しさん
2016/11/10(木) 21:32:16.04
意外と大手企業でもめんどい手作業でのデータ加工とかで工数かけてるんよね
そういうところに「何でもある程度は作れて作業が楽ちんになるツールが作れる」って触れ込みで仕事もらえたりするわけだし
5 :
仕様書無しさん
2016/11/10(木) 21:32:48.00
って誰もいねぇ?
6 :
仕様書無しさん
2016/11/10(木) 23:02:19.59
その前に自分で作ったものや自分自身の環境を
どこでも使えるようにする仕組みを作るべき

でないと快適な環境を作り上げても再インストールや
違う場所に行ったときに一から再設定しなければいけなくなる。
7 :
仕様書無しさん
2016/11/11(金) 08:13:39.87
VBAさいきょー
8 :
仕様書無しさん
2016/11/11(金) 08:20:49.99
IT業界にしがみついてるプログラマほど愚かなことはない
相対価値が低くて、低評価、賃金安く、長時間拘束、休み少ない

ユーザー企業のプログラマは
相対価値が高い、高評価、賃金高く、時間は定時でも故意の生活残業をでき、有給取れる

全く同じ技術レベルどころか、後者のほうはVBAが出来れば得られる地位ww

ほんとIT業界にしがみつく意味がわからん
9 :
仕様書無しさん
2016/11/11(金) 08:41:26.61
そうなんよね。ユーザー企業でやる作業の効率化ツールの作成なんか、IT企業でやってた経験があれば余裕なんよね。
それでいて実際に使ってくれる人からは感謝が得られるし。デカイシステムだとユーザーの顔すらお目にかかる機会がなかったりとかでモチベ維持ができない
ってことでVBAを片手間でいいから覚えとけ
10 :
仕様書無しさん
2016/11/11(金) 10:22:33.97
>>1
工数少ないドカタ大変
11 :
仕様書無しさん
2016/11/11(金) 11:05:09.45
受注SEの知的財産と開発利益の指示損害対策

派遣契約以外は指示禁止だから客先指示に従うな!
委託契約なんだから作業完了日は自分で見積もれ!
・プログラムの料金以上に製作するな
・プログラムの利益を搾取させるな
・プログラムの報酬を搾取させるな
・IT社長に贅沢資金を搾取させるな
・客先経営資金削減の犠牲になるな
・平均年齢40歳未満の会社は辞めろ
・6時間/日以上PC使用の会社は辞めろ
・1,000万円/年以下の会社は辞めろ
・100万円/月以下の契約は辞めろ
・5,000円/時以下の契約は辞めろ
・100万円/月以下のプログラムは作るな
・偽装請負の開発は止めろ
・多重派遣の開発は止めろ
・多重契約は止めろ
・残業見積りは止めろ
・不要作業は止めろ
・時間外労働違反は止めろ
・契約外作業期日は守るな
・客先指示に従うな
・不利益な依頼は断れ
・知的財産を渡するな
・生産効率を上げろ
・残業しないで学習しろ
・残業しないで副業しろ
・損害賠償訴訟を怠るな

委託契約は指示禁止
http://members3.jcom.home.ne.jp/mu-isawo_rosha/rou32.html
12 :
仕様書無しさん
2016/11/11(金) 15:24:57.58
vbaは覚えるの楽だし良いよね
一年あればある程度マスターできる
13 :
仕様書無しさん
2016/11/11(金) 16:26:53.73
sedとawkをチョイとでも使えるようになればテキストデータの変換も簡単になるから便利やと思うけどね
14 :
仕様書無しさん
2016/11/11(金) 17:36:51.78
excelVBAを昔舐めてました
excelVBAでサブクラス化なんてもんを見たことがあります

VBAのくせして
コードがCでwindowsプログラム組んだのと同じようなコードww
メッセージキューの操作から全部書かれていやがった
15 :
仕様書無しさん
2016/11/11(金) 17:46:15.60
>>8
面白い面白くないで言えば
結果と効果がはっきりわかるユーザー企業のプログラマのほうがプログラミングもたのしい
16 :
仕様書無しさん
2016/11/11(金) 23:32:23.62
>>14
マジすかw
WindowsAPIをコールすれば可能だろうけど、それをExcelVBAでやるメリットが思いつかない。ネタ的な挑戦なんだろうかw
17 :
仕様書無しさん
2016/11/12(土) 05:45:34.07
excelvbaでサブクラス化やるとデバッグを防げるってのもあるんだよね
バグがあると暴走するからwwwww
18 :
仕様書無しさん
2016/11/12(土) 17:19:23.58
仕事でVBA使ったけど低レベルな言語でいちいち面倒だったわ

ただのオマケだろこんなもん
19 :
仕様書無しさん
2016/11/12(土) 21:28:51.57
オマケにしてはかなり出来のいいオマケに思える
もちろんガチ言語と比べるとクソやけど仕事の利便性を高めるって事には十分役立つツールやと思うで
20 :
仕様書無しさん
2016/11/13(日) 04:52:29.25
業務系だと
ほぼ求められてる作業できちゃうからなw
21 :
仕様書無しさん
2016/11/13(日) 20:59:28.11
VBA使うシーンって
Excel>>>超えられない壁>>>Access>>>>Wordってイメージなんだけど皆はどんな感じ?
ワイが仕事で使ってるのがExcelばっかかもしれんから他の意見も聞きたい
22 :
仕様書無しさん
2016/11/13(日) 21:20:59.73
>>21
シーンって言うけど、シーンじゃなくてアプリの話になってるだけじゃん
23 :
仕様書無しさん
2016/11/14(月) 00:10:41.20
>>1
学生でそういうものを使用するのは研究レベルの人間だから、ほとんど触れる機会がない。
24 :
仕様書無しさん
2016/11/14(月) 21:15:45.94
>>21
ExcelVBA だけでいいと思う。Access はソフト自体が下火。AccessVBA はいらない子。
25 :
仕様書無しさん
2016/11/15(火) 08:48:28.54
>>24
DBソフトってAccess以外に売れ筋なのがあるん?
個人の需要がどれほどかは謎やけど
26 :
仕様書無しさん
2016/11/15(火) 18:14:19.64
>>25
Excelの行列数が拡張されてからは、あまり使われてないだろうね。

RDBの勉強ならAccessには触らない方がいいし。
27 :
仕様書無しさん
2016/11/15(火) 20:34:57.90
>>26
行数や列数が増えたからと言って、その数だけ扱えるわけではないorz
データ数が多いと異常終了頻発
28 :
仕様書無しさん
2016/11/16(水) 09:19:13.35
>>24
Access使うにしてもフォーム扱いにくくてなあ
どうせエクセルと連携するならエクセルで動かしゃいいってなっちゃう
29 :
仕様書無しさん
2016/11/16(水) 12:38:21.28
そもそも今のゆとりはVBAどころかPCすらまともに触ったことがないんだからな
「若者のPC離れ」
http://diamond.jp/articles/-/98503?display=b
30 :
仕様書無しさん
2016/11/16(水) 20:08:54.05
VBA+それ以外のITスキル、言語(JavaとかC++)があればIT業界でやってけるが
VBAのみだと一般事務部署に鬼のようにコキ使われる。
よく言えば、「引く手数多極まりない」って感じだけど。
一般事務部署はVBAで処理したい案件山程抱えてるけど、経理や営業、人事などの部署にはVBAスキルを持った人材が全くいないからな
31 :
仕様書無しさん
2016/11/16(水) 21:00:36.05
>>30
C++って所が極めて古臭いなw
そんなんで大丈夫かい?
32 :
仕様書無しさん
2016/11/16(水) 21:45:30.87
C++なんて言ってるところを見るとじじいだろ。

ライブラリ充実のJavaとC#を並べるならわかるが、C++って相当なハイレベルアプリ開発だろw
33 :
仕様書無しさん
2016/11/16(水) 22:01:43.24
C++できるって言えるレベルならVBAなんてやるべき人じゃない
34 :
仕様書無しさん
2016/11/16(水) 22:32:28.75
>>32
>>14みたいにサブクラス化までやってればWindows上ならVBAでも同じことできるぞ。(速度等除くw)
35 :
仕様書無しさん
2016/11/16(水) 23:03:47.75
>>34
そのVBAが外部プログラムを呼び出しているだけだろw
36 :
仕様書無しさん
2016/11/17(木) 12:19:53.04
「C++ができるならIT業界やっていける」って書いてるんだから間違いじゃなかろう。ジジくさいのに異論はないけどw
まあ今更C++を本当に必要とする開発なんて思いつかないけどな。ハード屋で言語として使うことはあっても用途はただのCと変わらなかったりするし
37 :
仕様書無しさん
2016/11/17(木) 12:41:46.50
C++がわかると言い張ってる30代の人間で、Javaの基本がわからんと言ってるやつもいるからな。

自称できるはあてにならん。
38 :
仕様書無しさん
2016/11/17(木) 20:23:23.51
>>36
別に間違いとは言ってないけど、例が古すぎる
スクリプト言語の1例でperlを挙げる人みたい
39 :
仕様書無しさん
2016/11/17(木) 20:55:23.10
ヤフーとかC言語をいまだに使ってるCGIの流れで終わりにできないのだろう。

So-netは業務シテスムでもPerlを使っているらしい。

どちらも過去のしがらみと頭の古さでどうしようもないのだろう。
40 :
仕様書無しさん
2016/11/17(木) 21:11:40.77
>>35
windowsのWinMainやCallWindowProcから実装するようなプログラムだぞサブクラス化って
41 :
仕様書無しさん
2016/11/17(木) 21:49:49.62
>>39
レガシーシステムで使ってる言語

今プログラマが覚えると潰しがきく言語

全然違う
42 :
仕様書無しさん
2016/11/17(木) 21:59:50.05
業務シテスムでC言語はほぼ不要。
勝手に作り込むやつが害毒でしかない。

業務シテスムでPealはいらない。
シェルスクリプトで十分。
43 :
仕様書無しさん
2016/11/18(金) 07:13:11.27
peal要らない子
44 :
仕様書無しさん
2016/11/18(金) 21:22:24.56
プログラミング言語別の求人と平均月給一覧
http://goo.gl/e6a14d
これを見るとVBAは高くない
45 :
仕様書無しさん
2016/11/18(金) 21:25:29.36
>>44
そういうの持ち出すやつって何なの?
46 :
仕様書無しさん
2016/11/18(金) 21:33:28.08
>>44
VBAは需要に対して供給が少ない
VBAの需要って事務系の部署が多いから派遣なんかだと
女子のエンジニアが求められる傾向が高い
47 :
仕様書無しさん
2016/11/18(金) 21:38:18.27
もちろんVBAが出来るエンジニアはゴマンといるけど、
事務系の部署に派遣されると周りの人間関係がウザい
48 :
仕様書無しさん
2016/11/18(金) 22:26:19.64
エクセルを日常的に使う仕事なら、VBAが出来ると日々の作業効率が上がるのは確か。
49 :
仕様書無しさん
2016/11/18(金) 22:58:52.93
そして部署で使うVBA全部作らされて仕事が山盛り
50 :
仕様書無しさん
2016/11/18(金) 23:02:43.63
VBAのエディタも、いつまでもVB6時代の奴じゃなくて
もうちょっとリッチになんねえかな
51 :
仕様書無しさん
2016/11/19(土) 00:15:17.88
>>49
ほんこれ
しかも依頼してくるやつらはシステムど素人だから
ベンダーに構築、運用をお願いしないとならないぐらいのボリュームの物を今月中に一人で作れとか無茶振りしてくる
いくらVBAだって項目増やしたりするだけでも影響調査とか検証テスト、設計書の作成、変更、ユーザーマニュアルの改定と一つの作業だけでも色々やらなきゃならんのに
52 :
仕様書無しさん
2016/11/19(土) 07:40:33.22
素人作成なら、最低限でいい・・・
1関数に5000行くらい書いてても良い・・・・
ただ、以下3つだけは達成しててくれ・・・・

ifやselectで、そこら中に抱き込みコード制御やらず、配列をきちんと使っている
Range(〜)や、ActiveSheet.Cells(〜)のように上位オブジェクトを不安定な状態の記述をしていない
コメントがきちんと打ってある
53 :
仕様書無しさん
2016/11/19(土) 10:16:45.64
そういやVBAのべからず集とかプログラム技法の本ってあんま見ないな
54 :
仕様書無しさん
2016/11/19(土) 11:36:58.93
誰もシェルスクリプトの話はしないのな
55 :
仕様書無しさん
2016/11/19(土) 11:44:53.61
あれで簡単なバッチ処理以上のものを作ることはさすがにあまりないから
不満もたまらないんだろう
56 :
仕様書無しさん
2016/11/19(土) 12:49:51.23
VBAはマイクロソフト特有の自由放任でこう使えというものがないから、初心者が触るものじゃない。

まともにプログラミングの勉強をしてからやらないとひどいものを作ってまわりを困惑させる。
57 :
仕様書無しさん
2016/11/19(土) 14:04:41.07
自分だけで使うツールならいいんじゃない?
周りへの押し売りは困るが。
58 :
仕様書無しさん
2016/11/19(土) 16:01:21.34
>>57
自分だけのつもりが、他人にちょっと使わせたらいつの間にか
いたるところに広まっていてひどい目にあったとかいう人は多い。
自分が考えている以上にソフトウェアの寿命は長いんだよね。
経年劣化しないから、物理的な装置がなくならない限りは
動かされ続けるんだよね。今は物理的な装置がなくなっても
VM上で動かせばいいとか悪夢みたいなこともあるけど。
59 :
仕様書無しさん
2016/11/19(土) 16:51:02.71
他の言語ろくにさわったことないんだけど、デバッグするときクラスの中で止まってくれないのくっそイライラする
60 :
仕様書無しさん
2016/11/19(土) 17:20:22.79
>>58
便利だからなw
現場から必要性によって生まれたツールはww
61 :
仕様書無しさん
2016/11/19(土) 17:35:12.83
>>59
ん?
普通に止まるんだが
62 :
仕様書無しさん
2016/11/19(土) 17:44:04.76
>>61
なんか設定の問題なのか?
エラー起きたところで止まってくれないんだけど
63 :
仕様書無しさん
2016/11/19(土) 18:00:07.65
>>62
普通にエラーの場所で止まる
ブレイクポイントでも止まる
特に設定ってあったっけ?
64 :
仕様書無しさん
2016/11/19(土) 18:08:32.31
>>63
まじ?
excel2010なんやけど
クラスを宣言した側のメソッド呼び出しのところで止まる
65 :
仕様書無しさん
2016/11/19(土) 18:26:46.75
>>64
あー、そういうことですか
エラーになる呼び出しはわかるからそこにブレイクポイント設定してF8で中に潜ろう
66 :
仕様書無しさん
2016/11/19(土) 18:55:00.05
クラスの場合は、クラスのソースコードのとめたいところにブレークポイント仕掛けないとダメ。
67 :
仕様書無しさん
2016/11/19(土) 20:56:16.31
>>65
>>66
それしかないよね
他の言語でもそんなもんなの?
68 :
仕様書無しさん
2016/11/19(土) 20:56:39.01
言語っつーかそれに対応したエディターか
69 :
仕様書無しさん
2016/11/19(土) 21:07:34.98
70 :
仕様書無しさん
2016/11/19(土) 21:08:29.70
そのデバッグ設定は常識レベルだろ・・・
71 :
仕様書無しさん
2016/11/20(日) 00:44:08.75
VBAはまあ分かったがシェルスクリプトはどこまで?

cmdとかPowerScript? それともbashとかsed, awk, perlやらPythonとかしといた方がいい?
72 :
仕様書無しさん
2016/11/20(日) 09:42:53.78
>>69
おー
ありがと
>>70
すまんな
73 :
仕様書無しさん
2016/11/20(日) 10:54:14.33
>>71
いずれも使うかわからんからいらない。
VBScriptで充分w
74 :
仕様書無しさん
2016/11/20(日) 11:52:30.37
言っとくがVBScriptが一番面倒だぞw
75 :
仕様書無しさん
2016/11/20(日) 12:50:25.44
windowsならPowerShellやっときゃ間違いない
76 :
仕様書無しさん
2016/11/20(日) 13:00:58.96
シェルスクリプトに関しては単純な話、どこにでもだいたい入っているbashが
出来ればいい。 同じスクリプトを数台数十台のマシンで実行するなんてことも
ありえるから。perlやpythonみたいな古いバージョンだと動かないとかあるし。
77 :
仕様書無しさん
2016/11/20(日) 16:47:48.19
>>75
PowerShellは最強なんだが、ユーザー環境の場合はPowerShellのバージョンが古い場合も多々あるから
78 :
仕様書無しさん
2016/11/20(日) 21:22:14.44
>>75
それが普及しないからbash対応しようとしてる。

むしろcmdの方が面倒でもどこでも使えるから無難。
79 :
仕様書無しさん
2016/11/20(日) 22:14:16.91
winもlinuxもbashだけで済めば理想的な世の中だけど
Ubuntuが丸ごと入ってるようなものが、cmdぐらい気軽に使える時代は永遠にこなそう
80 :
仕様書無しさん
2016/11/20(日) 22:25:07.08
これから何かシェルスクリプト覚えようって人にバッチファイル勧めるのはないでしょ
ただpowershellもセキュリティポリーシーがなあ
あれのせいで普及が妨げられてる
81 :
仕様書無しさん
2016/11/21(月) 00:01:35.90
>>80
いろいろ制約がかかっているところだとバッチファイルにしておいた方がいい。

Windows PowerShellは案外、普及してない。

ちょっとこったことをしようとすると.NET Frameworkを呼び出さないといけないので中途半端。
82 :
仕様書無しさん
2016/11/21(月) 21:46:01.08
バッチファイル好きだな。気が付くといろいろ作ってる。簡素な自動実行手段。
83 :
仕様書無しさん
2016/11/21(月) 22:23:51.73
結局、個人レベルの自動化は
「それが正しいことをどうやって証明するの?」っていうわけのわからない問で粉砕される
84 :
仕様書無しさん
2016/11/21(月) 22:27:42.50
コスパが高い自動化ツール
・エクセルVBA
 世の中にエクセルのないところはない
 当然ながらエクセルの基本操作を覚えるのが先だが、VBAの力業も破壊力がある
・UWSC
 ちょっとした面倒くさい繰り返しに汎用的に使える
 プログラマならテストで活躍する場面も多い
・秀丸マクロ
 プログラマの作業はほとんどテキストの加工だ
 例えばSQLを組み立てるのにエクセルと秀丸のタッグは強力
85 :
仕様書無しさん
2016/11/21(月) 22:29:05.56
>>84
いまどき秀丸はないわ。
86 :
仕様書無しさん
2016/11/21(月) 22:36:50.75
時代遅れのものをしつこく薦めてくる老害に打ち勝っていくのが若者の務め
87 :
仕様書無しさん
2016/11/21(月) 22:38:09.94
>>85
まぁ、そこは俺の趣味だな
趣味を出せるのもこういうツールのいいところ
ちなみにテキストエディタとして常用してるわけじゃないよ
88 :
仕様書無しさん
2016/11/21(月) 22:40:01.85
>>79
windows10で今試験的に入れる事が出来るな

さすがにcmdはutf-8に対応してないから今時厳しい
89 :
仕様書無しさん
2016/11/21(月) 22:41:03.81
若い子はネットで定番ツール探してくるだけで
自分で発掘しないんだよなぁ・・・
手際よくやってるのはいいんだけど、なんか物足りない
90 :
仕様書無しさん
2016/11/21(月) 22:51:07.64
ちょっとした正規表現は覚えるとテキストの加工がえらく便利になったな
特に行頭の^と、行末の$。
数十万行のテキストとかを置換するのにエディタで置換するとか遅すぎたからsed使い始めたのがきっかけやったな
91 :
仕様書無しさん
2016/11/21(月) 22:57:00.42
>>89
今はググれば大概のものは見つかるし自作の必要がかなり減ったってのもあると思う
大昔はちょっとツールも無かったから自作せざるを得なくて、それのおかげでスキルは勝手に伸びて行ったからなあ
92 :
仕様書無しさん
2016/11/22(火) 10:07:30.89
人差し指タイピングの人間に「ツールくらい自分で作れ」はムリだあね
93 :
仕様書無しさん
2016/11/22(火) 15:51:59.58
てかそんなネットから落とせる環境なの?
会社のシステムで
94 :
仕様書無しさん
2016/11/22(火) 18:03:56.26
秀丸の起動速度は、最近流行りのElectron製の超重量エディタとは次元違いだからな
今となっては構文強調とかが弱すぎるからメインにはしにくいけど
とりあえず開くときや、Grepツールとしてはやっぱ強いわ
95 :
仕様書無しさん
2016/11/22(火) 22:26:40.64
サクラエディタやvimで十分
96 :
仕様書無しさん
2016/11/22(火) 22:41:49.11
>>93
開発会社はけっこう甘いよ
メーカー子会社あたりが一番厳しい
97 :
仕様書無しさん
2016/11/22(火) 22:48:39.49
>>92
ビルゲイツを舐めるなよ
98 :
仕様書無しさん
2016/11/23(水) 00:48:51.85
>>93
会社で落とせないっていうのは、社員と管理する側の両方が
馬鹿だから落とせなくするしか方法がないんだよ。

しかも落とせなくした所で、メールの添付ファイルは
個人の判断におまかせとか、でっかいザル状態。
ザルなことにすら気づいてすらいない。

俺が馬鹿向けに社内規則作るとしたら、従業員全員(社長も含めて)インターネットは
指定したサイト以外は接続禁止にする。メールの添付ファイルの送受信も禁止。
Officeファイルのスクリプトは当然問答無用で全削除携帯もスマホも持ち込み禁止。
指定したアプリしか起動しないようにする。接続端子はヘッドホン端子含めてすべて塞ぐ。
当然仕事にならないレベルになるだろうが馬鹿相手だとこうするしかない。

で、仕事にならないという理由で、どの会社も完璧な制限を諦めてザルにするわけさw
ザルにしても従業員がしっかりしていれば問題ないという理由でね
その延長でソフトウェア関係で高い技術を持っている人であれば
自己防衛にまかせても十分なので制限はなくても問題が起きない
99 :
仕様書無しさん
2016/11/23(水) 16:12:58.82
俺の持論。
数字入力時に必ずテンキー使う奴はイマイチ。
100 :
仕様書無しさん
2016/11/23(水) 16:21:44.79
>>98
どんなに技術者がしっかりしてようがスパイはやってくる

今後は環境を物理的にネットから切り離すか
インフラをクラウドにぶん投げて身を任せるかの二択になるだろう

今までなんだかわからないもんに依存しすぎだったんや…
101 :
仕様書無しさん
2016/11/23(水) 16:23:08.56
テンキーは電卓をよく使うひと向けだから。
102 :
仕様書無しさん
2016/11/23(水) 16:39:55.01
>>100
> どんなに技術者がしっかりしてようがスパイはやってくる

やってくるスパイは防ぎようがあるが、社員がスパイに変わることだってある。
社長がクビになることだってありえるのだから、
その社長が恨みでスパイに変わることだって有り得る。
それはどんな技術を使った所で完璧に防ぐことは出来ないことだよ。

結局のどれだけ信じられるかどうかの話でしかない。

信じられないのなら完璧ではない方法(大抵がザル)で防いだ気になる。
どっちみち完璧じゃないのだから、信じられるならば緩めて人を信じる。
そのバランスの話だよ。

高い技術を持っている人であれば危険アプリを使用してしまう行為に対しては、
信じられるから、自由に使わせる。
103 :
仕様書無しさん
2016/11/23(水) 16:43:16.05
ちなみにスパイに対してであれば、本当にどんな対策をしたとしても
その人がアクセスできる情報の漏洩を防ぐことは出来ない。

持ち込み禁止と言われても当然持ち込む。カメラとか録音装置とか。

そしてハードに接続端子がなかったとしても、
ディスプレイに表示したものをカメラで映すとか、
データを音に変換して録音するとかして抜き取れる。
104 :
仕様書無しさん
2016/11/23(水) 18:31:03.06
スクリプトの話から何でこうなったw
105 :
仕様書無しさん
2016/11/24(木) 18:49:52.63
ExcelをSQLクライアント代わりにしているのは俺だけじゃなくて良かった
106 :
仕様書無しさん
2016/11/24(木) 19:17:16.15
>>105
基幹システムの操作に使っているやつもいるからな。

下手にExcelファイル開いてボタンクリックしたら大事故になる職場もある。
107 :
仕様書無しさん
2016/11/24(木) 20:45:31.67
>>106
これは盲点かも。
得体のしれない .exe や .com を叩く輩はいなくても、
「便利ツールだよ」と言われて渡されたエクセルのボタンは
警戒心無しでクリックしちゃうかも。
108 :
仕様書無しさん
2016/11/24(木) 21:48:23.17
>>106
それ必要時以外はシートにパスワードかけたほうが……
109 :
仕様書無しさん
2016/11/24(木) 21:54:40.94
>>108
これを作った人間がもうとっくにいなかったりしてなぞのExcelファイルだったりする。
110 :
仕様書無しさん
2016/11/24(木) 22:01:21.40
押すなって書いときゃいい
111 :
仕様書無しさん
2016/11/24(木) 22:06:47.98
ボタンに「押すなよ! 押すなよ!」って書いておく?ww
112 :
仕様書無しさん
2016/11/24(木) 22:48:01.83
>>92
人差し指だからこそタッチ1回あたりの生産性を高めないといけないんだよ
高速タイピングなら考えるより指を動かしたほうが早く終わる
113 :
仕様書無しさん
2016/11/25(金) 15:34:40.19
ボタン押したらHDDをRAWフォーマットするように組んでおけばいい
114 :
仕様書無しさん
2016/11/25(金) 18:31:10.81
excelってそんな便利な物だったの
115 :
仕様書無しさん
2016/11/25(金) 18:53:51.08
>>114
excelがインストールされ動いている
という絶対条件が必要だが、それさえクリアーできるのであれば、大抵のことは実現できる。
116 :
仕様書無しさん
2016/11/25(金) 19:00:29.75
ここが老害の巣か
117 :
仕様書無しさん
2016/11/25(金) 20:30:01.13
アドイン仕込めばExcel自体の挙動も変えられるから怖い。
118 :
仕様書無しさん
2016/11/25(金) 23:03:46.15
>>116
vbaやりたくなくてもやるしかない環境におかれることも希によくあるんじゃね?
119 :
仕様書無しさん
2016/11/26(土) 02:19:03.04
>>114
開発環境としては世界最大規模のシェア
プラットフォームとしてもWindowsに次ぐシェア
なにより、開発の簡易さと拡張性の高さが程よくバランスしてる

そして、ずっと変わらず同じように使い続けられる唯一の環境だ

VBやCでさえ大きな変化を遂げたが
Excelだけはほぼ変わらない
しかも新機能はちゃっかり備えてる
120 :
仕様書無しさん
2016/11/26(土) 09:19:50.62
Excelのキーボードショートカットの異色さはどうにかならんものか?

例えばクラッシックとかOffice共通とかキーバインドを選べるようにすればいいのにな
121 :
仕様書無しさん
2016/11/27(日) 12:16:57.20
>>120
そんなに不満なら、AutoHotkeyとかその類のアプリで直せばいいんじゃね?
プログラマ以前の資質の問題かと
122 :
仕様書無しさん
2016/11/27(日) 12:38:39.66
はあ?
123 :
仕様書無しさん
2016/11/29(火) 13:26:28.47
ワイ将今の現場でマクロ屋みたいな仕事してる。
結構な大手企業さんやのに事務の作業内容ガバガバすぎてちょっとIT化するだけでメッチャ感謝される
仕事にやりがいあるのは久々やで
124 :
仕様書無しさん
2016/11/29(火) 15:34:13.65
ワイんとこはマクロ作ると使う人からは感謝されるけど、上司からは怒られる。
125 :
仕様書無しさん
2016/11/29(火) 22:34:45.56
>>124
どういう怒られ片するの?
126 :
仕様書無しさん
2016/11/30(水) 04:27:24.05
>>125
メンテがワイしか出来る人がいないので気にいらないらしい
すみませんおそらくワイが上司に嫌われているのが最大の理由だと思うw
127 :
仕様書無しさん
2016/11/30(水) 07:28:12.53
金の問題だな
128 :
仕様書無しさん
2016/11/30(水) 19:09:48.17
マクロ動かす為にセキュリティに穴が開く

誰も証明書なんて付けないし
129 :
仕様書無しさん
2016/11/30(水) 21:57:08.36
こっそりマクロ作って楽するのが一番賢い
130 :
仕様書無しさん
2016/11/30(水) 22:20:45.62
楽して仕事すると手抜きしてると思う古い考えの持ち主かな?

でもマクロ入りブックは割と迷惑だから個人ブックの方に入れてね
131 :
仕様書無しさん
2016/11/30(水) 22:39:20.76
IT企業ほど自社はシステム化してなかったりするよな
132 :
仕様書無しさん
2016/11/30(水) 23:22:37.60
自分らの事となると面倒になるというか金にならないから
誰もやりたがらんね

DBやWebサーバーなど環境はあるのに

たまに管理層が比較的暇な新人とかに作らせようとするけど大抵は頓挫する
どちらも素人同然だから無理もないのだが
133 :
仕様書無しさん
2016/11/30(水) 23:34:28.52
客から金とってたら、途中で失敗だと気づいてもやめられない
自社だと請負と違って途中でいくらでも仕様変更できるからね
134 :
仕様書無しさん
2016/12/01(木) 03:56:36.28
>>130
いろいろ面倒な人がいるんですよ

マクロ隠れて使うのにマクロ入りのブックを他人にわたすわけないじゃん
135 :
仕様書無しさん
2016/12/01(木) 20:06:08.68
マクラーかどうかは、エクセルのタイトルバー見れば大抵わかる。
136 :
仕様書無しさん
2016/12/02(金) 21:24:54.66
csvファイルを保存するとダイアログでるじゃん
あれわかりにくいんだけど俺だけ?
137 :
仕様書無しさん
2016/12/03(土) 13:47:40.82
マイクロソフトの訳は昔から分かり難い所あるよ
用語が分かり難いというか文脈がつかみ辛いというか

「ブックの一部の機能」→「書式などの情報」
「この形式」→「CSVファイル形式」

と変えた方がいいだろうね

そもそも不要なダイアログな気もするし設定で警告を切れればいいのにね
138 :
仕様書無しさん
2016/12/03(土) 14:57:35.34
>>137
元の英語が変なんだよ。

ほとんどの企業が意味が変わってしまうのを恐れて意訳をしない。

意訳をするのは日本オラクル。
139 :
仕様書無しさん
2016/12/03(土) 15:02:22.52
もとの英語を直せばいいだけでは?
140 :
仕様書無しさん
2016/12/03(土) 15:48:39.06
>>139
日本法人にそんな力があるわけない。
141 :
仕様書無しさん
2016/12/03(土) 15:49:25.18
>>140
だから英語版を開発している英語圏の人が
やればいいだけでは?って言ってるんだが。
142 :
仕様書無しさん
2016/12/03(土) 16:03:23.41
>>141
外国人はいい加減なんだよ。英語はグローバル化しすぎてコントロール不能。
143 :
仕様書無しさん
2016/12/03(土) 16:06:20.36
>>142
じゃあ問題の本質が変わってしまったってことだねw

× マイクロソフトの訳は昔から分かり難い所あるよ
○ 外国人はいい加減なんだよ。
144 :
仕様書無しさん
2016/12/03(土) 20:47:45.21
>>136
あれ分かりにくいよなw
っていうか、未だによくわかってない
なんか、気づくと2度ほど保存してる俺がいる
145 :
仕様書無しさん
2016/12/03(土) 23:36:56.40
ピボットテーブルって全然使わない。使いこなしている人見ると尊敬する。
146 :
仕様書無しさん
2016/12/19(月) 20:36:10.14
ピボットテーブルって、グラフとか表が好きな人用のツールじゃないの?
147 :
仕様書無しさん
2016/12/19(月) 20:55:31.46
おまえら、ピヴォットテイボーだぞ
これだから素人は・・・
148 :
仕様書無しさん
2016/12/19(月) 21:27:13.79
プロはトを発音しないんだよなぁ
これだから素人に毛が生えた奴は・・・
149 :
仕様書無しさん
2016/12/19(月) 21:47:55.70
最近、はじめてピボットを使ってみた。
VBAで組めば3分ぐらいで組めるところを、
20秒でできてしまう、というぐらいか?

まあ、融通きかないから
俺はPG組んだ方が楽だな
150 :
仕様書無しさん
2016/12/19(月) 22:19:28.33
>>148
毛は沿ってパイチン状態なんですが・・・
151 :
仕様書無しさん
2016/12/19(月) 22:36:32.75
これだから上下どっちも毛のないやつああ
152 :
仕様書無しさん
2016/12/19(月) 22:57:46.09
使える場合はピボッド使う場合あるが複数テーブルから検索するような場合など基本使えないのでSQL投げるかVBAで書いちゃう
153 :
仕様書無しさん
2016/12/22(木) 18:55:06.28
PowerShellをもちっと簡単に実行できるようにしてくれたら最強なんだが
154 :
仕様書無しさん
2016/12/22(木) 23:44:07.77
PowerShell なんて使った事無いや。結構なんでもできるの?
なにかを監視して、指定した条件になったらネット回線の自動切断&シャットダウン
とかできる?
155 :
仕様書無しさん
2016/12/23(金) 00:53:22.96
>>149
時間の計算とかその辺は割りと強いピボット
156 :
仕様書無しさん
2016/12/23(金) 08:29:23.03
>>154
かるーくしか触ってないけど、.Netのライブラリを呼び出せるからやりたい放題
157 :
仕様書無しさん
2016/12/23(金) 12:40:11.89
>>36
今日日、組み込みでもさすがにCだけじゃやっていけない。
ま、範囲としてはC++98の範囲と、最近C++11の仕様も一部使われ始めたかな
というくらいだけど。
158 :
仕様書無しさん
2016/12/29(木) 21:13:20.56
学生ならfortran、c、R、python、gnuplot、texを覚えれば十分じゃないか
VBAなんていう金がかかるのに勉強の役に立たない言語は学生時代には覚えなくていい
159 :
仕様書無しさん
2016/12/29(木) 21:42:09.22
ま、今ひとつ覚えるならpythonだろうなあ
160 :
仕様書無しさん
2016/12/29(木) 21:59:12.16
最近の流行りだしな
161 :
仕様書無しさん
2016/12/29(木) 22:18:22.62
パイチンが流行りだしたのは嬉しいね
162 :
仕様書無しさん
2016/12/30(金) 01:10:28.01
fortranまだ教えているところあるのか?
163 :
仕様書無しさん
2016/12/30(金) 08:34:30.44
>>158
は?VBAが一番良いよ間違いなく
164 :
仕様書無しさん
2016/12/30(金) 09:09:22.66
学生時代にVBAやるなんて時間がもったいない
あんなもん社会人になってからでもできる
165 :
仕様書無しさん
2016/12/30(金) 09:14:55.69
VBAで学習すると間違った常識を覚えてしまうからむしろ害悪
学生にVBaを仕込むなんて酷い嫌がらせだ
若者の未来を奪いたいのか
166 :
仕様書無しさん
2016/12/30(金) 09:16:09.53
>>164-165
は?なんでお前らみたいな奴隷の位置につかなきゃなんねーんだよ
非IT業界で必須最強
167 :
仕様書無しさん
2016/12/30(金) 09:38:52.13
>>165
間違った常識って何?
VBAで特に非常識なところとか思いつかないが
168 :
仕様書無しさん
2016/12/30(金) 09:41:41.63
>>166
だな
非IT業界の場合でもほぼ間違いなく使えるプログラミング環境だし
169 :
仕様書無しさん
2016/12/30(金) 09:50:20.54
プログラマ=IT業界って考えてるバカ多いよな
世界で考えろよ IT業界勤めのプログラマの数<<<<非IT業界勤めのプログラマの数 だってのに
VBAは最強!
世界で最も普及している開発実行環境
170 :
仕様書無しさん
2016/12/30(金) 10:59:41.84
こういうふうに非常識さを自覚できなくなるところがVBAの恐さだよな
国内の生産性を著しく低下させていることに自覚がない
もはや国賊と言うほかなし
171 :
仕様書無しさん
2016/12/30(金) 11:47:02.53
完全に頭が硬直してるよね
まさに老害
172 :
仕様書無しさん
2016/12/30(金) 12:22:57.60
VBAなんてわざわざ覚える必要ないな。
必要な時にググればいいだけ。
覚えないといけないやつは相当頭が悪い。
173 :
仕様書無しさん
2016/12/30(金) 12:27:41.13
実際、底辺派遣PGが全滅すれば日本は改善するだろうなIT業界
174 :
仕様書無しさん
2016/12/30(金) 12:55:19.79
VBAの仕事なんて単価が安いからまさに奴隷の生活
175 :
仕様書無しさん
2016/12/30(金) 12:56:26.96
>>170
具体的に非常識な部分を指摘しろよ
口ばっかり
176 :
仕様書無しさん
2016/12/30(金) 13:06:55.27
>>174
単価たけーよ
だって大企業正社員さまだから
177 :
仕様書無しさん
2016/12/30(金) 13:19:52.42
VBA程度を外出しにする大企業って何なの?
自分で書いたコードがわけわかめになって外出しにするパターン?
それ最悪のパターンじゃんw
178 :
仕様書無しさん
2016/12/30(金) 13:29:21.60
まあ学生で金が無くてどうしても表計算ソフト使わなきゃならないのだったらLibreOffice
使えばいいよ

VBAみたいなBasicも使えるし他にPython,Java,JavaScriptも使える
179 :
仕様書無しさん
2016/12/30(金) 13:55:19.20
なんで学生時代に自らすすんで底辺スキルを身につける必要があるのか
学生なら数学やる
それ用のツールもVBAじゃない
180 :
仕様書無しさん
2016/12/30(金) 14:08:58.29
>>179
Cもjavaもその他スクリプトも文法違うだけでアルゴリズムを考える思考に差はないだろ
特定の言語がダメとか意味分からん
181 :
仕様書無しさん
2016/12/30(金) 14:09:53.69
>>177
VBAの仕事なんてあるの?
ワイは知らん
182 :
仕様書無しさん
2016/12/30(金) 14:17:37.84
納品物がVBAとは誰も言ってないよな。
途中で出てくるデータ操作とかであれば便利ってことだろうに。
エクセル全く使わないしごとに着くなら無駄だけどそんな仕事この業界にあるのか?
183 :
仕様書無しさん
2016/12/30(金) 14:43:44.87
>>182
一般的な企業はVBAだよ
オフィスぐらいしか入ってないし
184 :
仕様書無しさん
2016/12/30(金) 14:45:58.14
>>180
向いた言語使った方がいいんじゃね
VBAが向いてるとは思えないけど
なんでもできるよってドヤってる人もいるけど、あれあくまで表計算の補助ツールだからね
VBAは社会人になってからでも簡単に覚えられるし、
学生のうちからエクセル、VBAやれ!ってやってたら、エクセルおじさん量産するだけ
185 :
仕様書無しさん
2016/12/30(金) 14:58:36.08
思考が柔軟なうちに色々経験しておいた方がいいね

おっさんの価値観押し付けは良くない

出来れば関数型言語もひとつ入れておいた方がいいかも
186 :
仕様書無しさん
2016/12/30(金) 15:05:46.30
>>180
素人らしいほほえましい発言だね
187 :
仕様書無しさん
2016/12/30(金) 16:00:16.99
VBAさいきょー!
188 :
仕様書無しさん
2016/12/30(金) 17:57:28.13
最凶?
189 :
仕様書無しさん
2016/12/30(金) 20:38:34.22
>>180
じゃ、VBAじゃなくてもいいね
190 :
仕様書無しさん
2016/12/30(金) 20:39:30.98
>>182
csvに吐き出してRでもなんでも使えばいい
191 :
仕様書無しさん
2016/12/30(金) 20:41:04.87
>>182
ここ2年くらい、客がスクリーンショット貼り付けてくるやつ以外でエクセル使ったことない。
192 :
仕様書無しさん
2016/12/30(金) 21:03:51.78
>>189
IT企業に就職するならその通りだけどそうでなければオフィスしか触れんぞ
193 :
仕様書無しさん
2016/12/30(金) 21:04:22.12
>>186
理由を書けないアホ多いな
194 :
仕様書無しさん
2016/12/30(金) 21:06:30.68
>>184
非IT企業に絶対に勤めないなら好きにすればいいけどそうじゃなきゃVBAの価値は高い。というかそれしか触れん
195 :
仕様書無しさん
2016/12/30(金) 21:59:27.97
>>194
IT企業でもまともな会社の正社員ならVBAは使うぞ
つまり、IT系の派遣社員・偽装請負社員やパソコンは全く不要の業界のみだろ
196 :
仕様書無しさん
2016/12/30(金) 22:00:36.61
VBA(Excel)が無くなったら、マジでWindowsを放棄して、LinuxやらAndroidやらに置き換え可能だからな
197 :
仕様書無しさん
2016/12/31(土) 07:23:21.07
>>192
なるほど。だから社内SE()はエクセルしか使えないんだw
198 :
仕様書無しさん
2016/12/31(土) 07:26:09.19
>>194
VBAなんてそこそこの頭があれば必要な時にググって使えるもの。
199 :
仕様書無しさん
2016/12/31(土) 07:29:31.41
マクロ入りブックを常用化するのって大企業的には大丈夫なのか?
200 :
仕様書無しさん
2016/12/31(土) 09:54:28.36
>>199
本来は禁止すべき
なにせAPIでほぼほぼすべて出来ちゃう
201 :
仕様書無しさん
2016/12/31(土) 11:00:31.16
大企業ならVSTOで外部からコントロールするのがセキュリティ的にも構成管理的にも妥当だな
202 :
仕様書無しさん
2016/12/31(土) 11:48:46.93
>>198
VBAに限らずメジャーなどの言語も同じだろ
203 :
仕様書無しさん
2016/12/31(土) 11:50:01.27
>>197
社内SEなんていない企業が大半
普通の事務職の人が普通に使う
204 :
仕様書無しさん
2016/12/31(土) 11:51:50.71
>>199
VBAがなきゃ仕事にならんならマズいだろうがそんなとこにVBA使う大企業は多分ない
205 :
仕様書無しさん
2016/12/31(土) 13:50:30.63
>>202
つまり、必要じゃないのにわざわざ覚えるメリットはない。
VBA知ってるからって就職で有利になるわけでもないし。
206 :
仕様書無しさん
2016/12/31(土) 14:00:55.96
VBA使えるとヒーローだけど?
207 :
仕様書無しさん
2016/12/31(土) 14:01:54.51
アニメーターとして作画監督やれるレベルの人が一般会社に在籍してたら重宝されるように
208 :
仕様書無しさん
2016/12/31(土) 15:34:54.88
ヒーローになりたければググればいいだけで
勉強する必要はないってこと
209 :
仕様書無しさん
2016/12/31(土) 15:36:38.81
英雄(ヒーロー)になりたければ改名すればいいだけで
勉強する必要はないってこと
210 :
仕様書無しさん
2016/12/31(土) 16:12:01.74
英雄に改名してもトルネードは投げられんよ
211 :
仕様書無しさん
2016/12/31(土) 17:25:28.01
>>208
それ現代だとお前らも該当だろ
ググれば出る仕事
212 :
仕様書無しさん
2016/12/31(土) 17:36:37.50
バカはググっても答えに辿り着けんよ
213 :
仕様書無しさん
2016/12/31(土) 21:21:30.05
>>205
有利になるよ
214 :
仕様書無しさん
2016/12/31(土) 21:46:46.99
「VBAでプログラミングできます!」力強く言われたら聞いてる方が反応に困るな…
215 :
仕様書無しさん
2016/12/31(土) 22:58:44.64
危険思想の持ち主として追放が妥当だろそんな学生
216 :
仕様書無しさん
2017/01/01(日) 09:07:58.46
>>214
充分ですが?
奴隷派遣プログラマだとVBAは触らないんだろーけど
217 :
仕様書無しさん
2017/01/01(日) 09:59:55.13
>>214
VBAでまともにプログラミング出きるならほかの言語もすぐに組めるだろ
218 :
仕様書無しさん
2017/01/01(日) 10:07:28.18
VBAしかできないカスじゃ他の言語やろうと思ってもVBA臭い気持ちの悪い粗悪なコード量産しそう
219 :
仕様書無しさん
2017/01/01(日) 10:36:16.51
VBAを使わない環境の職業とかwww
220 :
仕様書無しさん
2017/01/01(日) 13:37:36.45
エクセル使うことが要件じゃなきゃVBAなんて非効率的すぎて使えないよ
221 :
仕様書無しさん
2017/01/01(日) 15:07:06.26
文系学生とか高卒の子みたいにプログラミングと関わりのない人生歩むんならVBAやってりゃいいと思うけど。
プログラマー板的にはわざわざやるような言語ではないな。
222 :
仕様書無しさん
2017/01/01(日) 17:27:22.60
プログラマか否かの判断にプログラム言語が主要項目になるとはwww
223 :
仕様書無しさん
2017/01/01(日) 17:55:23.97
PowerShellじゃないんだ
224 :
仕様書無しさん
2017/01/01(日) 19:10:44.05
>>221
VBAって同じことをするのにもいろんな書き方ができて、やろうと思えば何でもできるから簡単なものじゃないよ。
225 :
仕様書無しさん
2017/01/01(日) 19:12:23.20
>>223
PowerShellのことをシェルスクリプトと言っているかもしれない。
226 :
仕様書無しさん
2017/01/01(日) 19:51:30.29
プログラマのくせにプログラミング技術を第一に持ってこない時点でお前らなんぞその程度
言語でくくろうとわwww
227 :
226
2017/01/01(日) 19:52:00.35
よってもっとも業務効率化に寄与しているVBAでよい
228 :
仕様書無しさん
2017/01/01(日) 20:19:27.22
VBAerとCOBOLerを見たら敵と思え
229 :
仕様書無しさん
2017/01/01(日) 21:17:02.05
どっちも業務知識があるという共通点があるな

ならer組のほうがいいわ
仕事するなら
230 :
仕様書無しさん
2017/01/01(日) 23:59:13.77
>>224
簡単かどうかという問題ではない。
プログラマーが学生時代から習得するメリットが有るかどうかの問題。
231 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 00:21:04.62
>>229
業務知識と言われても世の中にはいろんな業務があるんだが?
それを言わずに通じると思ってる?
あんた世界狭くない?
232 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 00:50:49.37
業務知識があってもモデリング出来ないならバイト以下だぞ
知識抱え込んで隠してる分むしろ害悪
233 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 07:54:50.76
>>218
VBAしか出来ないレベルっているんか?
非IT企業ならいるがそんな話じゃないだろうし
234 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 08:02:04.32
今は顧客側の人間だが顧客側の要件も理解出来ないとこが増えたな
235 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 08:08:49.10
要件も理解してもらえない担当者になったということ
236 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 08:18:30.85
顧客に要件を伝える能力がないだけ
237 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 08:25:36.41
>>231
その業界その業界のer組さんのほうがいいわ
おまえら何にもしらない。仕様書貰わないとなんにもできない。
しかもやる作業はググればできる
238 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 08:27:24.62
>>231
しかも渡り歩く派遣が前提条件wwww
少しは一つの道を極めろよw
誰でも出来るIOの単純処理だけじゃなくさ
239 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 08:38:25.65
博士とか研究職とか専門家が一つのことしかしらない無能って言ってるようなもんだよな
特技がないから、誰でも出来ることを渡り歩かないといけないって認めないと。
240 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 09:24:16.35
>>235
あのさぁ、顧客側がさ詳細な要件書けるならお前らみたいなやつらいらんのよ
後から議事録読んだけどその内容と合わない仕様書書くアホも多いし
241 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 09:27:47.48
>>236
顧客側はシステム周りのことや要件を伝えることも初めてな人も多いし
そういう顧客を顧客が悪いと切り捨てる業者が増えたんだな
242 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 10:03:05.86
>>241
顧客が自分たちの業務がわからんというのが最大の問題。
243 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 10:05:30.43
だからSI会社の言いなりになって
使いづらいシステムを納品されるはめになる。
SI会社が顧客以上の業務知識を持ってるわけがないんだからさ。
244 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 10:13:39.05
そゆこと、だからシステムの外注は致命傷になる
どーでもいい汎用ツールは外注でもいいが、業務に直結してくるシステムは内製が基本
もしくはシステム化をしない方法で解決することが必要
245 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 11:00:41.42
SEは本職に比べるとあまりにも短い時間で業務を把握しなきゃいけない
とはいえ業務を完全にマスターして身につけた物をもれなくシステム化しなきゃいけないかっていうとそうでもない
短い時間で業務の急所を理解して適切にモデリングするスキルがシステム開発に本当に必要なスキル
長年同じサイトに勤めて業務に慣れているだけの人材は必要ないというかぶっちゃけ変化を阻害する要因という意味でただの老害
業務を積極的に分析して先に進めることができる人間がこれからは必要なってくる
特定企業の特定業務には詳しいけどITスキルは20年前から大して進歩してませんなんて人材はさっさとSE辞めて顧客企業に転職した方がいい
246 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 11:02:27.40
>>245
モデリングって言わないで。

そんな抽象的な用語はどこで使われているのか?
247 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 11:04:08.53
>>246
IT業界で使われてるよ
君は門外漢って事は解るけど一体なんでこんな辺境のスレッドに紛れ込んだんだい?
248 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 11:12:29.28
VBAやCOBOLやってる人にはモデリングは無縁の話だろ
249 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 11:13:51.01
フローチャートみたいなポンチ絵が仕様書に付くよ!
250 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 11:18:36.09
>>242
業務わからんわけないじゃん
実際仕事してんだから
251 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 11:22:36.69
>>244
その通りなんだが素人相手を食い物にする業者が多くてな
特にパッケージで導入事例も多いものを選択しても酷いものもあった
今まで導入していった企業からクレーム無かったのかと
252 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 11:22:51.77
自分の担当分だけで全体が見えていないというのはよくある事
253 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 11:24:20.80
カタログスペックや営業のセールストークだけを真に受けない事だな
いい事しか書いていないんだから
254 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 11:30:47.51
>>250
理解してなくても慣れで業務はこなせる
255 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 11:44:28.66
よくわからんけど前からこうしてるから、って無駄な作業は多そうだな
256 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 11:46:43.04
ビジネスプロセスモデリングとか定義されてても情報が流通してないからパッとしないな
257 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 11:50:04.41
>>254
慣れで仕事って何?
意味ない仕事なら不要だし
そういうのあったとしても仕様決める際に消えるだろ

すくなくとも医薬業界には適当な業務な無いな
258 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 12:26:22.07
何か仕事をやるとして作業者全員がその仕事について熟知しているあるいは熟知する必要があるかというとそうでもない
深く理解しないままなんとなくマニュアルの通り人に言われた通り進めてもそれなりに仕事にはなる
時間が経てば理解を深めないまま経験からくる感覚で正しい判断が出来るようになる
理解でなく慣れで仕事をするってこういうこと
組織が大きくなるほどこういう人間の方が相対的に多くなってくる
彼らは仕事をこなす事はできるが仕事を上手く説明することが出来ない
259 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 13:34:24.60
>>258
それが完全に進んだ状態=システム外注したところ

そうみえて実際にはそうはなっていない状態=通常
上司になる人は得てして法的根拠等々もキチンと勉強している。
260 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 13:45:14.90
>>247
IPAはそういう意味では使ってない。
261 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 13:46:00.48
>>250
それが大企業ですでにシステム化されてるとあるのよ。
262 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 14:18:26.10
>>244
> そゆこと、だからシステムの外注は致命傷になる

だからといって、時間的に内製できるわけもない
内部の人間だってやめたりして変わるしな。

となると答えは一つ。

システム会社は業務知識を持つべきではない
ということなんだよ。

餅は餅屋。
顧客が仕様を決め(内製する場合はやるんだからできないわけがない)
システム会社はソフトウェアの開発に専念するべき。
263 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 15:20:24.06
その手のネタは内製スレでさんざん語られ結論が出てるだろ。

一度内製を捨て業務を外注でシステム化すると、現場には業務知識・法的根拠等を把握している人間が消滅し
結果として、次のシステム化の際に、そのことが発覚して致命傷になると
その代表例が、だめぽシステム

だから嫌でも主要業務については、システム化を諦めるか、システム化するならば社内に業務知識が絶対に残るように内製しかないと。
264 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 16:27:36.68
>>263
役割分担の問題でしょ?

業務知識は顧客側に担当して
それ以外のソフトウェア開発部分のみをソフトウェア開発会社が担当する。
例えば詳細設計とかテストのやり方とか、システムをシンプルに実装する技術とかさ。

内製だから技術者が育つまで開発できませんとか言ってられないんだから。
265 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 17:18:31.65
伝言ゲームじゃないんだから知識を隠さず共有しろよ
顧客からPGまで全員が共有し理解し議論できる業務知識モデルを作ること大事
そのためにSEはモデリングスキルを磨かなければならない
このスキルを持ったSEは日本にはほとんどいない
業務に長く関わっていて自然と身に付いた業務知識を多く持つだけの名ばかりSEが蔓延っている
これまでずっとモデリングという重要な仕事をサボってきた給料泥棒だ
266 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 17:28:06.67
諸外国は少数精鋭の超絶エリート高学力のエンジニアが自社に属して、
自社で何を作りたいのか何を欲しているのか完全に研究観察理解したうえで、自社のシステムを作成
必要に応じて必要な人数を派遣で調達し、直接指揮をとる。
それでも新しいシステム開発の手法や取り組みが研究されている。

日本なんて素人が要件をSヨに伝えて、Sヨは他社の現場を見ることなくひたすら分厚い紙で定義や免責事項等々を幾度となくやり取りを繰り返し。
そしてSヨと素人がよくわからないままに作成した分厚い紙を3重、4重、5重と投げ、最後のところは多数の弱小派遣会社から大量派遣された
超低学力の当然低待遇の技術力がバラッバラの人員を一つにまとめて、どこぞのだれのためのシステムかよくわらないまま作る。

業務知識を隠す云々を語る以前の状態だろ日本は。
267 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 17:37:44.17
業務運用を外部においそれと教えるってこと事態危険だろ
リスク管理どう考えてんだ?
自分の会社で雇用した社員なら自業自得だけど
外部発注したら、ぱよぱよちーん みたいのだっている
外部会社の人員まで興信所使うのかよ
268 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 17:45:23.17
> 自分の会社で雇用した社員なら自業自得だけど

「自業自得」はリスク管理やないで?
自業自得で終わるわけないんだからな。

自分の会社で雇用した社員が情報漏えいなどしたらどうする?
個人に損害賠償請求か? 無理だぞ。まず払えない。

外注であれば会社との契約があるから、会社が損害賠償してくれる。

そういった点で外部の会社を使ったほうがリスクは減らせるんだよ
269 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 17:47:32.56
減るわけねーだろww
ぱよぱよちーん のどこが減らせてんだよ
相手の会社がとんずらかましておわりだよ
ぱよぱよちーんのような会社がまともな対応すると思うのか?
270 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 17:52:08.08
業界規模でアジア系外国人を雇わないことだな
リスク対策はそれからだ
271 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 18:19:55.86
>>269
減らせてるだろ。そいつを切ればいいだけなんだから
272 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 19:03:59.71
いまどきVBAなんか覚えんなw
覚えるなら.net使えるC#でプラグイン書け。
273 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 19:05:26.96
>>272
普通、仕事ではVBAなんてさけて通れないだろ。
274 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 19:11:04.24
うちは全部C#に載せ替えてるよ。
275 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 22:05:22.31
>>261
某銀行のようにか?
各商品の詳細知っている人間や法務部署がない大企業があるとは思えないな
システム素人の人間から詳細を聞き出すスキルがSIerになかったら悲惨だろうな
276 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 22:10:26.01
>>262
SI業者全否定だな
システムの詳細な仕様書書ける非IT企業はかなりないだろう
もし書けるなら自分らで作れちゃうもんだし発注しない
277 :
仕様書無しさん
2017/01/02(月) 22:19:58.38
業務や法に精通した客が居たとしてもシステムがその通りとは限らないんだなぁ
278 :
仕様書無しさん
2017/01/03(火) 01:50:53.13
>>276
> システムの詳細な仕様書書ける非IT企業はかなりないだろう

失敗が多いのはそのせいだよ
279 :
仕様書無しさん
2017/01/03(火) 08:16:07.53
もういい加減飽きないの?
内製と外注の関係についてはさんざん語られて、内製に軍配あがってるだろが。
外注は「内製は社員が無能」って絶対条件を必ず付してからすべてを語ろうとする。
内製側は内製のデメリットもしっかり見つめつつ結局内製に軍配があがるって両方共キチンと比較してる。
だけど外注側は前提条件を絶対に崩さないから永久に咬み合わない。

まともな会社の正社員になる頭があるやつがプログラミングを覚えるのと
まともな会社に入れず派遣や偽装請負プログラマになったやつの頭でプログラミングするのと
結局どっちがまともなシステムになっていくか。
常識的に考えれば明らか。
280 :
仕様書無しさん
2017/01/03(火) 08:27:44.65
> 内製と外注の関係についてはさんざん語られて、内製に軍配あがってるだろが。

     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
281 :
仕様書無しさん
2017/01/03(火) 08:30:21.52
> 外注は「内製は社員が無能」って絶対条件を必ず付してからすべてを語ろうとする。

何を言ってるんだ? 餅は餅屋ってだけだろ。

お互い専門でやっているところを担当すればいいんだよ。

それとも餅屋にプログラミングさせるのか?
最高の餅を作れる職人がプログラミングができなかったら無能になるのか?

餅屋はプログラミングできなくて当たり前なんだよ。
餅のことだけ考えてろ。システム開発はこっちでやるから。
282 :
仕様書無しさん
2017/01/03(火) 09:18:55.91
内製と外製で割り当てられる人員が同一だと仮定した場合は
内製のほうが有利ってことになるのか・・・

でも内製が開発をはじめてしまったら業務知識がおろそかにならないか?
283 :
仕様書無しさん
2017/01/03(火) 10:38:29.29
>>282
歴史を見ると 業務知識ではなく、技術がおろそかになる ということをCOBOLerが示した。
で、COBOLerが本当に害だったのか考えると害である部分がかなり大きいが、有用であったことも証明された。
それが、パッケージソフト・アウトソーシング・子会社への丸投げ方式導入で一気にオープン系にしたら最初はよかったが
COBOLerが退職や配置転換等でいなくなり、システムのリプレイスでCOBOLerの有用な部分が発覚し、愕然とすることになった。
284 :
仕様書無しさん
2017/01/03(火) 10:39:51.62
ついでにいうと、COBOLer環境はメインフレームという超特殊な環境だったから
技術がおろそかになった可能性も否定できない。
最初から現代環境だった場合は、技術がおろそかになることがあったのか?
という点については、現代環境から内製を始めたところの意見を聞かないとわからない。
285 :
仕様書無しさん
2017/01/03(火) 10:43:36.31
>>282
派遣の烏合の衆と一応そこそこの会社に入った正社員の人員能力が同一というのが日本では考えにくいがあえて同一だと仮定した場合
直接ユーザーから何をやりたいのかを聞ける、直接ユーザーにプロトタイプをイジってもらって感想を貰う
ってことができる内製のほうが圧倒的優位なのは事実

だから、世界では日本では内製と表現されている開発スタイルが一般的で
ユーザー企業のプログラマ数 > IT企業のプログラマ数
という状態に当然になる。
最近の提唱されているプログラミング・開発スタイルの多くが、日本で内製と表現されている環境が大前提のもの
286 :
仕様書無しさん
2017/01/03(火) 11:21:12.38
>>277
それがわかるなら客に説明してやれ
287 :
仕様書無しさん
2017/01/03(火) 11:23:33.62
>>278
素人がシステム、コンピューター化等について普通わかるわけないだろ
それがわからんSI業者はいらん
288 :
仕様書無しさん
2017/01/03(火) 11:29:13.47
>>279
内製出来るだけの人員がいるならいいが大抵の会社には居ないだろ
内製は理想だが現実的には出来ない会社が大半だ
そもそも非IT系の経営層はコンピューター関連のスキルを理解してないし価値もわからん
さらに初期コストしか見ないアホも多いからパッケージを求めたりする
自社に適合するかは業者営業の言葉鵜呑みでな

解決しないよ
289 :
仕様書無しさん
2017/01/03(火) 12:31:04.72
>>283
それってCOBOLerが有能なんじゃなくて完全に害悪だよ
業務知識を積極的にモデリングしてアウトプット、共有してれば世代交代もある程度円滑になっていただろう
COBOLerって仕事してみるとわかるけどclosedな時代に生きてきたからなのか保身のために知識を隠す傾向があるんだよね
彼らは企業の重大な知識、技術を独占して隠してきた
新規参入を意図的に遠ざけ、知識を小出しにすることで旨い汁をすすってきた
290 :
仕様書無しさん
2017/01/03(火) 13:54:56.37
>>289
どの世界にも保身最優先な連中はいる
知識の共有が大事だと思わん連中が上にいるとどの分野でもそうだ
COBOLerだけが害悪じゃねぇ
特に日本はその点がダメだ
291 :
仕様書無しさん
2017/01/03(火) 17:06:25.86
>>289
わざわざ日本語より英語の方が意味が広くて、文章が曖昧になる言葉を使う癖は直した方がいいぞ。
292 :
仕様書無しさん
2017/01/03(火) 17:18:31.11
>>291
おじいちゃん乙
293 :
仕様書無しさん
2017/01/03(火) 17:37:10.93
>>288
某国にいたとき30万の社員数がいるとこのシステム開発保守運用を10人でやってたぞ。
社員数100人なら2人いれば充分だろ。
294 :
仕様書無しさん
2017/01/03(火) 17:48:41.31
>>290
システムの話じゃないよな仕事を故意に囲い込む奴って。
295 :
仕様書無しさん
2017/01/03(火) 17:50:30.12
>>293
社員数100人といってもどうせ自分の担当の
仕事しかわかってないやつばかりだろ。

大きな会社になればなるほど自分の担当の範囲は狭くなる。

業務知識がわかっていて、かつシステム開発も
できるやつじゃないと意味がない。

そういう人がいないから、システム開発丸投げの上に
業務知識までシステム会社に丸投げしてる。
296 :
仕様書無しさん
2017/01/03(火) 17:53:09.17
コンサルも酷いし経営層も甘く見過ぎなんだよな
297 :
仕様書無しさん
2017/01/03(火) 17:54:32.26
根本的に、日本の開発スタイルって世界から明らかに外れている。

それが成功しているスタイルなら良いが、失敗スタイルなのは自らわかっていること。
298 :
仕様書無しさん
2017/01/03(火) 17:57:39.88
素人ばかりで成功するわけがないんだよな
文系とかVBAでドヤ顔する学生取ってくるのやめてくれ
299 :
仕様書無しさん
2017/01/03(火) 17:59:46.50
>>293
SI業者が生業としている分野でも顧客の業務理解出来ないんだろ?
1事業所で100名だとしても2名で全体を把握なんて出来ないだろ
その2名が全部署経験豊富かつシステム周りも詳しいならいいがそんなの求める方が非常識だ
経営層がどう考えているのかが一番問題になると思う
300 :
仕様書無しさん
2017/01/03(火) 18:03:01.88
>>298
なんでVBAをそんなに嫌うのか?
ちゃんと理解出来ていれば問題ないし規約があればそれに普通従うだろ?
極端なことを言えばどんな言語だろうとクソコード書く奴はいる
結局人に起因する問題だ
301 :
仕様書無しさん
2017/01/03(火) 18:08:16.30
> なんでVBAをそんなに嫌うのか?
Windowsでしか使えないから。
また言語自体も貧弱なので、すぐに限界がくる。
302 :
仕様書無しさん
2017/01/03(火) 18:51:16.07
>>300
自分たちの仕事を奪われるからだろ。
もしくは、自分たちの仕事って実は大したことがないってバレるのが嫌なんだよ。
この中で単純処理以外のプログラミング組んでる奴なんて殆どいないだろ。
303 :
仕様書無しさん
2017/01/03(火) 18:56:53.95
> この中で
お前だけじゃね?
304 :
仕様書無しさん
2017/01/03(火) 19:04:28.43
>>302
組める学力がないからなw派遣プログラマは
305 :
仕様書無しさん
2017/01/03(火) 19:06:28.81
結局そういうふうに馬鹿にすることが目的で
派遣って持ち出したんだよなw
底が知れる
306 :
仕様書無しさん
2017/01/03(火) 19:09:13.56
コードの書きやすさって死ぬほど重要だよな
VBAだって基本的な機能はないわけではないから高品質なコードを書こうと思えば書くことはできる
しかし断じて書きやすい訳ではないし他のユーザーがバカだし使い捨てアプリ前提みたいな空気があるからまず良い習慣を守って高品質なコードを書こうという気がおきない
VBAには人にクソコードを書かせる不思議な誘惑がある
普段はちゃんとしたPGでもVBAになるとまるで狂ったかのような酷いコードを書き始める(ちゃんとしたシステムじゃないし動きゃ別にいいだろという空気を発しながら)
ましてや他の言語をろくに触らないVBAerが書き出すVBAコードは筆舌に尽くしがたい
さらに最悪なのはVBAerは自分がクソコードを書いてるという自覚がない
クソコードをこれでいいのだと納得して書き続けて遂にはクソコードを書く習慣がしっかりと身についてしまい矯正することも難しくなる
クソコード生産工場となったVBAerはもはや技術的負債を積み上げるだけの足手まといでしかない
307 :
仕様書無しさん
2017/01/03(火) 19:14:51.22
書きやすさっていうか重要なのは読みやすさだけどね。

書くのは一回だけど、読むのは修正のたびに何度も読み直している。
機能追加、バグ修正、プロの仕事では他人からのコードレビュー
308 :
仕様書無しさん
2017/01/03(火) 19:33:47.44
書きにくいと読みにくくなる
309 :
仕様書無しさん
2017/01/03(火) 20:58:43.46
>>300
統制のとれたVBAってそれこそプロが書いたものでしか見たことないわ。
310 :
仕様書無しさん
2017/01/03(火) 21:33:58.93
excelでVBAでコード書いていたら、googleスプレッドシートでのGASで
活かせたりするけどね。頭固い人だとそういうのも出来ないんでしょうね。

ちなみにgoogleスプレッドシートはexcelおじさん程度のレベルのことなら
支障なくできるくらいにはなっているのでお勧めです。特に複数にで作業
するときとか。
311 :
仕様書無しさん
2017/01/03(火) 21:39:38.61
VBA使ったことないけどGoogle Apps Scriptは普通に使えちゃいました(テヘペロ
312 :
仕様書無しさん
2017/01/03(火) 22:20:56.15
本職は金は出すからやれと言われれば言語程度ならなんでも1日で覚えるのが基本な
逆に有用でも要件でもないものを無意味に覚えたりはしない
>>310みたいなドヤ顔学生さんレベルのスキルは有って無いようなものだよ
313 :
仕様書無しさん
2017/01/03(火) 22:23:28.86
VBAバカにする連中の周りには無能が多いってことなんだな
さらに具体的なクソなところを指摘出来ないし底が知れる
314 :
仕様書無しさん
2017/01/03(火) 22:25:32.00
>>312
今時覚えるとかw
暗記でもしてんの?
素養があればどの言語でも普通に扱えるわ
315 :
仕様書無しさん
2017/01/03(火) 22:34:26.24
>>313
VBAをありがたがってる方が無能だろ
悪いことは言わないから他の開発環境も触ってみなって

>>314
とりあえず覚えるって辞書で引いてこようか
316 :
仕様書無しさん
2017/01/03(火) 22:54:33.56
おぼ・える【覚える】 の意味
出典:デジタル大辞泉
[動ア下一][文]おぼ・ゆ[ヤ下二]《「おもほゆ」の音変化。「ゆ」は、もと、自発・可能の助動詞で、自然に思われる、他から思われる意が原義》
1 (「憶える」とも書く)見聞きした事柄を心にとどめる。記憶する。「子供のころのことは覚えていない」
2 学んだり経験したりして、身につける。習得する。「こつを覚える」「技術を覚える」
3 からだや心に感じる。「疲れを覚える」「愛着を覚える」
4 (古風な言い方)思われる。「お言葉とも覚えません」
5 思い出して話す。
「いで―・え給へ」〈大鏡・序〉
6 自然と思い出される。ふと想像される。
「昔―・ゆる花橘、撫子、薔薇?(さうび)?」〈源・少女〉
7 似る。似合う。
「御かたちありさま、あやしきまでぞ―・え給へる」〈源・桐壺〉
8 他人からそう思われる。
「この世の中に恥づかしきものと―・え給へる弁の少将の君」〈落窪・一〉
9 意識がはたらく。分別する。
「物は少し―・ゆれども腰なむ動かれぬ」〈竹取〉
317 :
仕様書無しさん
2017/01/03(火) 23:31:03.52
VBAはExcelしか実行・開発環境のない場所でなら輝く
そうでないなら基本不要。つか本家.NETを使え
318 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 00:30:11.57
>>317
仕事ならExcel VBAに無関係なんてありえない。
319 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 00:47:59.31
世の中、業務系だけがマの仕事場じゃ無いから。
320 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 01:03:18.01
>>318
そういう視野が狭いところがいかにも新人って感じで可愛いわー
321 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 01:59:22.70
Excelを使わないレベルのことしかやらないなら、それこそ初心者って感じだわ。
322 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 04:47:47.19
>>315
だから何が悪いのか具体的に指摘してみろよ
323 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 04:48:46.55
>>320
そうレスするお前がな
324 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 04:49:50.04
>>316
こういうバカがいるから困る
325 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 04:54:06.19
>>315
おまえ様はVBA触ると他の開発環境に対応出来なくなっちゃう人なの?
ワイの周りにはそんな人いないなー
出来る人はなーんも問題なく使うことになった環境に適応してくけど
326 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 05:00:19.93
>>321
仕様書をPDFとかmdで書くようにして、
可視化ツールもkibana導入したら
Excel使う所なくなっちゃった。
327 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 05:04:48.25
Excel使うにしてもメモ書きとかちょっとした資料のまとめくらいで
VBA使ってまで何かやろうとは思わん。
328 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 05:05:54.81
VBA推しの人はVBAを何に使ってるのか知りたい。
329 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 05:18:14.24
>>324
覚えるを辞書で引いてこいと言われたから
引いただけだが?

なに?めんどくさいことをやらせる
嫌がらせをしたかっただけ?
330 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 05:46:21.95
>>328
推している人はいないだろ?
ダメという人になにがダメなのか聞いている人はいるけど
331 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 05:52:19.02
学生時代にVBA以外を触っていてもクソはいるしVBAしか触ってなかったいなかった人でも出来る人もいるんだが

人事が使える人を見分けられる基準が分かればいいのだが難しいな
332 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 08:00:15.40
windowsからlinuxに変えられない最大の要因がVBAマクロなのに
VBAマクロをなんに使ってるのかわからんとか、ユーザーサイドのマーケティングやってなさすぎ
333 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 08:19:53.67
そういえばLibreとかにした企業や自治体がトラブル多発してMS Officeに戻したって話もあったな
334 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 09:22:28.81
VBA一度使うと囲い込まれちやうな
335 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 11:49:10.90
>>332
今はパソコン()よりスマホの方が使われてる時代ですが。
君こそ一般ユーザーのことを知らなすぎ。
336 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 12:03:19.89
MS-Officeでこうしたいと思うときVBAを使えばできます、VBAアドインならできますとなって、結局、VBAを使うことになる。
337 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 12:08:15.76
ついにスマホで業務アプリを使う時代になったか
スマホ版やオンライン版のエクセルでVBAが使えるようになる日が待ち遠しい
338 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 12:10:14.81
完全に脳みそが硬直してる
339 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 12:54:55.54
VBAつーよりCOMが扱えれば何でもいいんだけどね
Excelに限ればピボット使えるの方が印象良さそう
340 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 13:02:35.63
VBAが便利っていうかスプレッドシートっていうインターフェースとExcel.Applicationが便利なだけだよな
仮にExcelに組み込みでC#が動くならVBAなんて誰もありがたがらないだろ?
341 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 13:12:44.05
>>337
情弱なターゲットが大量に確保できてハッカーにとっては天国だろうな
342 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 14:12:03.83
神excelだと面倒だが、データソースとしてCOMインターフェイス経由で
excelいじることなんて色んな言語でライブら入りは提供されてるからなあ。
まあ普通の人に使わせる場合はGUIが無いとほぼ無理だったりするから
VBAは重宝するってことはあるが。
343 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 15:05:01.19
>>335
職場でスマホやタブが一般的なの?
君の周り変わってるね
344 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 15:07:03.53
>>340
分かってないな
過去の資産切り捨てOKならVBAの仕様変更したいだろうが現実的に出来ない状態
345 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 15:12:42.40
>>340
この板みてるような連中ではなく大多数である一般的なユーザーのレベル知らなすぎ
c#なんかになったらExcelの価値が激減してバージョンアップしない企業が大半だろうと思う
346 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 15:23:17.19
C#がいいならC#+Excelで開発すりゃいいけど、世の中はそういう流れになってない
MSだって受け入れてもらえるならそうしたいだろうよ
347 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 17:03:04.01
>>340
こういう認識しちゃう視野の狭い人間はPGならいいけど仕様に絡むような部分には出てきて欲しくないな
348 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 17:21:47.91
ぶっちゃけてしまうとみんな内心ではVBAには辟易してる
使いやすい言語に変えて欲しいけど大量の趣味グラマと過去の借金(もはや資産ではない)のせいで停滞せざるを得ない
本当は痛みを伴ってでもなんとかしなきゃならないんだけど踏ん切りがつかずずっとそのまま
時間がたつほどに人も借金も増えてますます身動きが取れなくなる
349 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 17:35:42.62
>>346
C#が受け入れられないのはCOMとCLRの相性の悪さが理由だろうな
350 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 17:37:29.37
>>348
みんなじゃないんだよ
少なくとも非IT企業は結構保守的な人多い
OSやOfficeのバージョンアップすると反発あるんだぜ
あと借金状態のVBAもあるが過去の資産でもあり現役で有用なVBAもある
VBAは全て悪という意見には賛同しかねる
351 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 17:37:37.14
ゆえにVBAは不滅ですw
ゆえに学生はVBAサイキョー
352 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 17:40:34.82
>>348
お客さん見てる限りVBAなくなったら業務止まる会社多いと思う
変えたくないだろうな
辟易なんて全くしてなさそう
新しくなると新しいこと覚えなきゃならないからな〜
353 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 17:43:35.56
>>348
VBAに関してMSは趣味な連中は眼中にないだろw
354 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 18:06:18.12
マイクロソフト的には過去資産を壊すのが恐いなんて素人みたいな理由でVBAを放置してるわけじゃないけどな
単にコストとメリットが釣り合わないから放置してるだけ
貧弱な環境でもユーザーが満足してるんだもんそりゃ金かけて拡張するメリットがない
本気で満足してるならいいけど文句言わないと永遠に使いにくいままだよ?
355 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 19:19:37.42
学生が覚えるのはVBAでFAっぽいな。
好んで日本のIT業界なんて行こうってやつはいないだろ。まともな学校出てれば。
海外のITならともかく。
356 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 19:32:10.45
>>343
仕事ばかりしてないで街に出たほうがいいよ。
357 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 19:45:23.86
>>356
343じゃねーけど、おめーの負けだw
このスレは明らかに学生が就職後にメリットある言語の話だ
358 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 19:47:38.51
>>356
話の流れで職場以外の使い方の話するって頭おかしいよ
文盲さん?
359 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 19:50:13.10
>>354
使いにくいとか普通のユーザー感じてないよ
新しい物にすると逆に拒否反応を起こす
MES導入案件でよくわかった
360 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 19:57:43.66
>>354
本気でそう思ってんの?
だとしたら頭オカシイよん
VBA捨てたらMS Officeの価値下がるよ
逆にVBAがあるからOfficeが売れる
シェアだけみたら一番使われてる言語じゃないか?
非ITのVBA使うユーザー>IT技術者
エンジニアになるなら特にVBAを選択する必要はないけど普通の企業に就職するかもしれないからVBAやってもいいんじゃないのか?
361 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 20:00:40.07
>>354
.NETにしてもよければMSはすぐ変更したいと思うよ
まぁ言語は引き続きVBベースになりそうな気がするけどな
362 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 20:01:32.46
>>360
このスレってバカしかいないのかなぁ
>>354のどこからVBA捨てるって出てきたんだ?
363 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 20:05:27.90
>>362
最後の文言読めばやかるだろ?
捨てたいという意志があるからの文面だろ?
364 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 20:07:04.30
>>362
VBA否定な意見だろ?
わからないのか?
365 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 20:08:46.41
>>363
後方互換性確保して拡張できるのに文句のひとつも言わないとMSが動かないよってだけの話だろ?
個人的には全廃でも構わないけど常識的にMSがいきなり互換性捨てるわけないだろバカ死ね
366 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 20:11:48.25
なんでこんなに必死なのか?w
367 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 20:13:34.21
COBOLやVB6がほぼ死滅してVBAが最後の砦なの?
368 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 20:14:06.06
>>365
多数決にしたら現行のままがいいということになるよ
そうでなきゃすでにVBA消えてるよw
369 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 20:15:41.94
>>365
なんかおまえ文盲みたいだな
あと何ヒステリー起こしてんの?
370 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 20:18:09.85
>>367
単に多くの企業で使われている言語なので変化させたいけど難しい状態って感じ
資産切り捨てOKなら即無くなると思う
371 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 20:23:27.94
わかった
VBAerには後方互換性というごく当たり前の概念がないのか
372 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 20:26:44.29
>>371
VB6からVB.NETに変わった時かなりの部分をばっさり切っちゃっただろ?
それが恐怖なんだよ
373 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 20:35:18.43
>>372
そういう認識なんだ
VB.NET出てからも何年もVB6の開発と実行はサポートされてるし相互運用もサポートされてるのにねぇ
異文化コミュニケーションって難しい
374 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 20:47:24.57
アレで互換性ありなんだ…
375 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 20:56:40.64
後方互換性100%なら問題ないと思うよ
376 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 21:01:32.75
>>374
あれには互換性は無いよ
でも今はVB.NETみたいに別の実行環境に似た言語を実装する話じゃなくてVBAを既存の資産を壊さずに拡張する話な
拡張っていうと普通は後者を思い浮かべるんだが>>372によるとVBAerは前者を思い浮かべるんだな
377 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 21:28:06.25
>>357
じゃぁJavaでいいんじゃね?
プログラマ板名んだから事務員は対象外だろ。
378 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 21:29:04.54
>>358
職場以外のユーザが見えてない人たちっているんだな。
379 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 22:29:42.03
>>355
海外のほうが自動化への執着は強い
日本ならコピペと器用な指裁きで済ますところでも
わざわざマクロを作っちゃう

海外では内製のシェアが高いっていうけど、実態はVBA係だよ
380 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 22:38:11.72
>>377
プログラマだったらVS使って開発すりゃいいだけ
わざわざエクセル上でやる必要はない
エクセルの参照を追加すりゃVBでもC#でもどんな言語でも使えるでしょ

>>373
Windows10でVB6の開発は出来ないよ
381 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 22:46:59.36
>>それRubyでできるよね?
382 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 22:49:14.58
RubyでもPythonでも開発できるのに誰もがVBAを使う
つまり、VBAこそ最強の言語
383 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 22:50:47.95
バカ上司がそれ以外を許さんからねw
384 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 22:54:04.97
プロ仕事ならそれこそVBAよりも.NETのVSOTによるアドインでええんちゃうんかな……?
反復とか半角全角の正規表現はVBAでサクッとやればいいけど。
385 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 22:58:08.50
貧弱な会社の貧弱な環境でもインストールされていることが多い
スキル皆無の素人でもとりあえず実行まではたどり着ける
GUI制御ができない素人でもシートの読み書きぐらいならできる
頭の悪いコードを書いても同類しかいないからバカにされない
素人にとっては魅力的な環境だよ
386 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 23:03:16.88
いまどきVBAとか、日本のITリテラシ、マジおわってるわ
387 :
仕様書無しさん
2017/01/04(水) 23:08:49.51
職業プログラマではないプログラマ崩れが事務作業を効率化する分には十分っつーか無双レベル
てか役所は神エクセル作ってオナってるんじゃねぇよ
388 :
仕様書無しさん
2017/01/05(木) 04:44:31.54
>>378
はいはい
389 :
仕様書無しさん
2017/01/05(木) 04:45:08.07
>>386
海外に目を向けても良いんですよ
390 :
仕様書無しさん
2017/01/05(木) 04:47:31.63
ここだけ読んでると殆どのSI業者要らないな
クソ営業が居なくなればいいのに
391 :
仕様書無しさん
2017/01/05(木) 05:45:31.18
vbaってなんですか?
392 :
仕様書無しさん
2017/01/05(木) 07:15:03.01
>>387
そう
無双レベル
だから多少のわがままも聞いてもらえるくらいの信用度と信頼度を得られるVBAは、将来いろんなコースのある学生のうちに習得しておくべき言語
393 :
仕様書無しさん
2017/01/05(木) 07:33:17.03
能力ある学生にまでVBAなんてやらせんなw
何の取り柄も無いやつにだけやらせとけばいいよ
394 :
仕様書無しさん
2017/01/05(木) 07:56:36.29
VBAは文系進学予定の高校生だけにしとけよ
理系でVBAドヤ顔すると大学でも社会でも笑いもんだぞ
395 :
仕様書無しさん
2017/01/05(木) 08:28:01.44
スレタイのVBAを覚えた方がいいってのを、VBAしかできないみたいな
捻じ曲げた考えで論を展開するのがいるのが問題なんだよな。
VBAだけ覚えろじゃなくて、VBAくらい覚えておいた方がいいぞって
認識の人とは話が合わんよな。
396 :
仕様書無しさん
2017/01/05(木) 12:33:22.79
就職先のない派遣プログラマにはVBAは不要
397 :
仕様書無しさん
2017/01/05(木) 12:52:10.91
VBAぐらい誰でも出来る方がいいよ
転職する時役に立った
実際かなり無双出来る
398 :
仕様書無しさん
2017/01/05(木) 13:17:42.12
>>395
学生のうちからやる必要性はないな。
プログラマーなら必要となったときにマニュアル見れば十分。
399 :
仕様書無しさん
2017/01/05(木) 20:23:08.76
職業PGは知らない言語の仕事でも容赦なく実戦に駆り出される
開発環境のセットアップ中に既存のコードをさっと眺めて文法と頻出クラスの使い方を把握出来ないとプロとしては厳しい
正式な研修ならともかく足手まといの勉強のために金も工数も出せないからね
400 :
仕様書無しさん
2017/01/05(木) 21:28:22.58
職業PGじゃなく
ただの派遣PGだろソレ
401 :
仕様書無しさん
2017/01/06(金) 00:01:15.34
そういやVBAのオンラインマニュアルが昔より使いにくくなった
ググって探す方が早い場合が多い
402 :
仕様書無しさん
2017/01/06(金) 06:42:34.75
なにが悲しくてタクシーか派遣プログラマかって言われるくらい就職の最後の砦と言われる派遣プログラマになることを前提に学生にオススメしてんの?このスレ。

VBAと色彩とデザインに決まってんじゃん
403 :
仕様書無しさん
2017/01/06(金) 07:02:55.78
>>398
何を学生時代にやるのか最適解なの?
どこかの反対だけする政党みたいな意見が多いな
404 :
仕様書無しさん
2017/01/06(金) 07:31:34.48
言語ではなく基礎学力
あと
英語
特に英語
405 :
仕様書無しさん
2017/01/06(金) 12:36:24.86
>>403
今ならCとPythonとScalaでいいんじゃない?
406 :
仕様書無しさん
2017/01/06(金) 12:44:53.50
あと学部によってはMatlabとかRとか
407 :
仕様書無しさん
2017/01/06(金) 12:54:38.48
プログラミング言語なんぞ覚えんでいい
408 :
仕様書無しさん
2017/01/06(金) 16:38:03.30
>>403
C言語でまずは構文の形を覚えてから他の派生言語(C++、Java、C#)を覚える
あとは案件によるんでね
409 :
仕様書無しさん
2017/01/06(金) 19:58:34.07
まずは数学(と言うか論理思考能力?)だよなあ
410 :
仕様書無しさん
2017/01/06(金) 20:01:05.14
>>409
オレとしては、数学の前にプログラミングに出会いたかった・・・。
三角関数とかなんの役に立つんだよと思ってたら、糞役に立ちやがるのね・・・。
411 :
仕様書無しさん
2017/01/06(金) 20:06:04.94
平行してやるのがいいよな
412 :
仕様書無しさん
2017/01/06(金) 20:09:15.96
ゲームも囲碁とか将棋とか頭を使う奴がいい

最後まで考え抜く能力がつく
413 :
仕様書無しさん
2017/01/06(金) 20:17:53.10
中卒就労6割
高卒就労3.5割
大卒就労0.5割
にすべきだよな。
ストレートの5%以外は希望で就労後に大学に入る。
414 :
仕様書無しさん
2017/01/07(土) 07:55:18.45
マジでそれでいいと思うわ
労働人口数百万単純に増える
415 :
仕様書無しさん
2017/01/07(土) 13:01:24.40
有り余ってるリソースをこれ以上増やしてどうする
416 :
仕様書無しさん
2017/01/07(土) 13:16:04.94
日本はまず人を減らすことが先決だろうね
リソースの少ない国なんだし
そのためには無限に人口が増加する前提で組まれてる社会保障制度の改革から始めなきゃだけど
417 :
仕様書無しさん
2017/01/07(土) 16:22:05.04
三角関数とか
音声処理とか画像処理とかと一緒に教えてくれたら意地でも頑張ったんだろうな

結局sin30が1/2とかそんなことしか覚えてない
418 :
仕様書無しさん
2017/01/07(土) 16:30:28.49
本来は科学(物理学)とセットだわな
419 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 08:38:29.52
偽装請負多重派遣業界SEと離婚
両親や親戚に反対されましたが、高稼働低収入業界のSEと結婚してしまい、耐えきれず中絶と離婚をしました。
今は別業界で結婚障害残業のない共働きしやすい相手と結婚して幸せです。
・常識がない
・モラルがない
・モテない
・ファッションセンスがない
・コミュニケーションが苦手
・コンピューターが趣味
・プログラムの巨額利益を客先に提供
・プログラムの巨額報酬を人売に提供
・ITスキルが高いほど貧困
・高度情報技術者ほど貧困
・会社員なのに短勤続年数
・人手不足なのに無職意識
・人手不足なのに低収入
・高生産なのに低収入
・高利益なのに低収入
・高需要なのに低収入
・多学習なのに低収入
・PC使用過多で不健康
・運動不足で不健康
・高稼働で不健康
・高稼働で家事困難
・低収入で生活困難
・低収入なのに鬱病多発
・低収入なのに早死多発
・偽装請負多重派遣損害なのに稼働
・裁判官が技術判定不能で賠償困難
【IT業界】独身が多い職業の象徴として「ITエンジニア」が取り上げられる
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1479096711/
420 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 08:52:04.62
まだ生きてたんだ
コピペバカチョン
421 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 10:41:28.44
>>416

人が人を支えるという前提がそもそも崩れ始めとるな
422 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 13:51:29.93
VBAのレガシー問題はCOBOLのそれより深刻だと思う
素人が無秩序に作成してばら撒いて使う方もよくわからず使ってそのうち規模だけが大きくなって手が付けられなくなってってそれもう悪意のあるソフトウェアじゃん
企業のシステムに遅効性の爆弾を仕掛けるテロリストだよ
423 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 14:44:53.47
>>422
同じ人が仕事をしたとして、
言語を変えたら、仕事の質が上がるとでも思ってるのか?
424 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 15:52:39.82
>>423
当然だろ
比べる言語によっては別次元と言っていいぐらい品質が上がる(あるいは下がる)よ
素人さんにはわからない世界だろうけど
言語そのものの機能や品質、ライブラリ、フレームワーク、IDE、ツール、コミュニティ、サポート、、、
開発に関わる様々な要素について言語間で大きな隔たりがある
開発環境の差は生産性の差や品質の差に直結する
425 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 16:01:30.28
>>424
すごいな。じゃあ技術力が高い人が
VBAを使うと、へぼになるんだ(笑)

そいつ偽物ですね。
426 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 16:11:42.27
>>425
そうなるよ
君みたいな本物のドッ素人さんにはわからんだろうけどね
技術力がどんなに高い人材でも例えばVisualStudioとC#を使って書いた時とExcelとVBAで書いた時の差はもはや別物と言っていい
様々な環境を知っているプロからすればExcel VBAなんてのは手足を縛られて鞭打ちされながらプログラミングするようなものなんだよ
そんな地獄のような環境で能力を十全に発揮できるまともな仕事なんて出来ないよ
427 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 16:13:38.16
すげーな
同じ人物で言語により無秩序になったりしなかったりするのか
ワイの周りではそういう例見たことなかったからわからなかったけどそういう人見てたらVBAをとにかく非難する人がいても仕方がないな
428 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 16:14:46.50
>>426
VBAよりも設計の古いCだともっと酷くなるんか?
大変だね
429 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 16:18:06.53
> すげーな
> 同じ人物で言語により無秩序になったりしなかったりするのか

そうそう。天才的なプログラマー
リーナス・トーバルズにVBAを作らせると、
時給1000円のアルバイト止まりの人間になる
430 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 16:18:29.73
× VBAを作らせると、
○ VBAを使わせると
431 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 16:19:05.56
まあプログラマの技術力ってあれ本人の力はごく僅かだから。

殆どが言語の能力
432 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 16:20:07.52
この間なんか、VBAつかって5年のへぼプログラマに
Java教えたら、いきなりデザインパターンとか使いこなしたからな。
433 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 16:27:21.73
>>427
素人丸出しだぞ
そもそもお前は周りに様々な環境に触れてるプログラマいないだろ

>>428
Cも苦痛に満ちた言語であるの点は確かだ
とは言えVBAよりははるかに充実した環境がある
IDEもツールもコミュニティも何もかもがVBAより優れている

>>429
そこまでひどくはならんが
VBAでLinuxカーネルを書けと言われたらリーナスも匙を投げるだろう
434 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 16:38:34.20
>>433
そっかー
Z80や8086のアセンブラからコンピューター触ってきてそれなりにいろんな環境を経験してきたつもりだったが素人と同じ評価かー
いやはやこまったな
prologみたいな言語はあれだったけど少なくとも仕事で一般的に使用される言語ならどの言語でも1つマスターすればどの言語でも対応出来る現実しか知らんかったよ
435 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 16:40:21.36
>>433
> VBAでLinuxカーネルを書けと言われたらリーナスも匙を投げるだろう

おやぁ? (ニヤニヤ

リーナスがへぼになるって話じゃなかったんですか?
なんでリーナスが匙を投げるなんて上から目線になってるんですかぁ
まるでリーナスはVBAを使ってもすごいプログラマのままのような言い方ですねぇ〜?w
436 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 16:40:37.63
かなりのおっさんだな
437 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 16:41:35.51
例外処理が古くさい
438 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 16:42:45.61
C言語に例外処理はないからな。
リーナスがVBAを使ったら例外も使えない
へぼプログラマに格下げになるのは当然だろう。
439 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 16:45:18.11
ちょっとした自動化にはいいかもしれないがVBAでシステム作るとかは狂気
440 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 16:47:25.67
>>437
プログラマになりたい学生向けなら余計、そういった環境がいい
で、自分なりに制限のある環境でどうやったら綺麗なソースと言えるものになるのか考える。
そうすれば、最新言語の設計思想も簡単に吸収できる。

C言語をやって、gotoだらけの時代のソースを見ればよくわかる。
441 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 16:49:25.54
>>438
例外処理が出来る言語を使うなら普通に使うだろうし使えない言語なら使えないだけでヘボにはならんと思うんだけど
442 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 16:54:20.99
>C言語でgoto

どういう環境だとそうなるのか?
443 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 17:00:06.03
>>442
ふるーーーーーーーーーーいふるーーーーーーーーーい時代のソースコードを仕事でイジると発見するよ
444 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 17:03:36.52
>>434
ならよっぽどレベルの低い環境に居たんだな
歴史だけは長いって老害の典型
近代的な環境に適応してから出直しておいで

>>435
ニヤニヤとか気持ち悪いやつだな
ヘボになるから匙を投げるんだろ
445 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 17:07:47.97
>>441
> 例外処理が出来る言語を使うなら普通に使うだろうし使えない言語なら使えないだけでヘボにはならんと思うんだけど

使う言語によってへぼかどうかが決まる。
プログラマに能力の違いなんてものはない。
446 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 17:12:05.98
Cと例外の話題を見てて思ったんだが、ネタじゃなくほんとに初心者しか居なかったんだな、このスレ
447 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 17:12:32.14
言語なんてどーーーーーーーーーーーーーーでもいい

部品化
最小部品化
メモリのアクセス範囲の管理の徹底

これを徹底してるだけで充分
448 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 17:13:15.38
>447
そんなもん、C言語を使えばすぐに理解する。
言語が全てなんだよ
449 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 17:15:28.14
>>447
良い習慣を守るために良い設計の言語を使うべきだってことだね
450 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 17:16:48.63
VBAの設計は良く出来てるけどな

反論は具体的に(笑)
451 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 17:17:21.90
>>499
逆、そういった制限が無い言語を使ってフリーに作って、天狗になったところで鼻を叩き折られたほうがキチンと学べる
オブジェクト指向言語使ったって、ぐだぐだと書くやつは書く
452 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 17:20:57.53
釣り合いばかりだなw
453 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 17:22:07.06
>>424
素人でも、VisualStuidoとC#使ったら別次元と言っていいくらい品質が上がると。

プロいらないじゃん。素人でいいじゃん。
454 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 17:24:06.11
VBAの最大の弱点は、上級者と超素人入門者が、同じ土俵ってとこかなw
超素人入門者は、
サブルーチンしか作らないし、
Workbookから指定しないでプログラムを組むから実行中にちょっとマウスクリックしたりするだけで挙動が変わってしまう
455 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 17:26:13.34
>>444
そっか環境が悪かったのね
ま、私の職場では言語によってヘボになられては困るので君のような人罪は不要扱いです
456 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 17:28:48.51
言語なんてどーでもいいわ
得意業界を見つけて専門家として開発全体をちゃんとやれるようになってくれや。

言語言語といってるような30歳こえた中年の消耗品兵隊いらんわ
457 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 17:29:47.92
>>445
人の差がなく言語で差ですか
PSより前のゲーム系PGは全員ヘボ扱いされちゃうのか知らない現実だな
458 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 17:33:09.12
釣られまくり過ぎ
入れ食い過ぎ
459 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 17:33:47.94
学生に教えておこう
 プログラミングは手段。
 その手段を使うために言語の勉強は必要。
ここでとまってる奴はクズ素人派遣プログラマ

目的と結果が最大重要点であって、その手段そのものをゴールにするようなことを学生に勧めている連中の意見なぞゴミ
460 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 17:37:40.02
匿名掲示板で優越感に浸ろうとする虚しさ
461 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 17:39:24.87
>>459これが答え

ゆえにVBAは最強!
だって一般企業でOAやればVBAできるだけで無双状態だから。
仕事をこなせて評価も得られる。これほど最高なことはない。
462 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 17:40:17.23
餌が弱い
463 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 17:41:30.02
Office以外のまともな表計算ソフトさえ出てくれれば
464 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 17:42:10.71
休日に2chで釣りするしかない虚しさ
465 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 17:43:14.32
VBA無双は大工さんですらできるからな。
事務所に帰って、これが出来るだけで社長からお気に入り扱いされるから
社長のお気に入りになればDQNもそれに従う

VBAほど、いろんな就職先で無双やれる言語はなかなかない

それが、糞プログラムだとしてもな
466 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 17:46:48.83
>>442
30年以上前でも見ないから特定の人物が書いたコードじゃないかな?
467 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 17:47:28.14
やたらマクロ入りのブックをばら蒔こうとする人がいて困ってますw
468 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 17:55:03.24
>>467
署名入り以外実行しなきゃいい
469 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 18:01:11.36
VBAはBASIC言語の悪い所をそのまま継承してるから、保守性が無いんだな。
しかもプログラムとデータの分離もままならないと来たもんだ。
470 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 18:03:37.76
オブジェクト指向なんてやめてプログラムとデータは分離しよう
471 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 18:18:00.92
何のためのクラスだと思ってる
472 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 18:19:25.21
Javaやってた頃は知ってたけど
今VBAを使ってるから知らない。
やっぱり言語だね。
473 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 18:26:01.89
オブジェクト指向出来ないけど扱うのはオブジェクト
474 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 18:30:56.41
>>461
OAってなに?
475 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 18:44:25.49
専業派遣プログラマになろうとしている学生向けの話じゃないのに
勝手に専業派遣プログラマ向けにする
要求定義がほんとできないなお前らは
476 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 19:01:23.31
>>474
Ojisan Anal
477 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 19:04:37.97
こういう地道な草の根運動でVBAの寿命が延びるんだよ
478 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 19:08:15.42
>>475
あなたの要件定義、一手目から間違ってますよ。
479 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 19:46:10.23
真正のオブジェクト指向できない時点でアウト
擬似的にシートへプロパティを持たせ、プロパティを持っているシートだけプロパティを実行させるとかいう回りくどい方法を取らないといかん
開発環境としてもいちいちクソな部分が多い

そういうわけだから細工用の小刀としては優秀だけど鉈にはならん
480 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 20:11:28.86
> 真正のオブジェクト指向できない時点でアウト
C言語の話か
481 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 22:04:58.72
>>479
そうそうあくまで表計算ソフトの補助ツールで小刀なんだよ
オブジェクト指向はあったら便利だけど、別に大規模開発する訳じゃないからなくてもいい
別にエクセルだけじゃなくてテキストエディタでも画像編集ソフトでもCADでも
自動化の為のスクリプト機能はついてるし、特別なものでもない
482 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 22:12:29.68
変に過大評価して、これで何でもできぞお前らもやれとか言ったり
実際向いてないこともまでやろうとする人らが害悪なんであって
普通にソフトの自動化ツールと見れば優秀

そしてこんな一ソフトの自動化機能をわざわざ学生に推し進める必要性は皆無
暇のある学生にはちゃんとした言語でもっと高度なことをやらせればいい
エクセル自動化しましたなんてドヤ顔する学生なんていらんだろ
483 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 22:17:02.43
学生には
プログラミングは手段でしかなく、目的が重要だとわからせること
484 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 22:36:32.45
>>483
プログラマ板にいるやつらはそれが逆転してるのばっかりだからやっかい。
485 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 22:38:39.44
いやプログラマはプログラミングが目的だろw
486 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 22:42:40.53
>>467
今のバージョンだと別に問題ないでしょ?

>>469
データはセル
これは徹底したほうがいい
そして表計算側で出来ることはなるべくVBAでやらない
プログラマはエクセルの知識がない場合が多いから
わざわざVBAで作りこんでしまうが、まずはエクセルの機能でやるのが先だ
487 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 23:33:12.18
VBAの弊害はこういう非常識なコーダーを大量生産してしまうところだな
本人も周囲の人間も自己流のカスばかりだからこうなるんだろう
データとしてのシートでもUIとしてのシートでも同じ事が言えるがそこはロジックを書くためのレイヤーじゃない
レイヤーを意識してシステムを組むのは基本中の基本だから覚えておけ
488 :
仕様書無しさん
2017/01/08(日) 23:48:19.73
>>480
ANSI Cはそれよりも原始的なチューニングを要するから……
489 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 00:23:10.02
vbaでの配列のソートでぐぐったら一旦シートに書き込んで
エクセルの機能でソートしてそれを配列に戻すって方法が勧められたりしてるし
うんこばら撒かれるのは不可避でしょ
490 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 01:59:49.34
これはガチ
他の社員が事務で10時間必死になって、目が真っ赤になるまで働いている横で、
script 組んで1時間弱で仕事を終わらして、あとは働いているフリw
もちろん、script 組んでいることは他言しない(新しい仕事が来るから)
491 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 02:27:39.49
遠回りしてExcel VBAに辿り着いたんだけど、うーんBASICだってのが欠点になっている
他の言語を学んでいるとVBAの文法にすごい違和感を覚える
forループでcontinueができないの? breakではなく exit for? コメントは//ではなく'?
BASICってCでもなくJavaでもなく変な言語なんだよねぇ結局
492 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 02:34:04.67
>>50 そうそう。大昔のVB6の画面が出てきたから面食らったし、最新のExcelでもこうなの?ってあきれたw
よくも悪くも進歩ないねぇ 過去の遺産をずーーーっと使いまわしている
493 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 02:51:28.42
>>483
航空力学を学んでいる学生に
「航空力学は手段でしか無い。目的はお客様を乗せることだ」
と言って回ってる人。
494 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 03:09:58.83
航空力学を学んでいる学生は
パイロットを目指してるわけじゃないだろ

パイロットへ
「航空力学は手段でしか無い。目的はお客様を乗せることだ」
495 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 03:20:06.59
>>494
たぶん、>>494の中では整合性が取れてるんだろうということはわかるが、
何が言いたいのか全くわからない。
496 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 04:57:19.66
レベルの低い奴等ばかりで草
497 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 07:14:45.78
>>491
そういうのは些細な差だからどうでもいい。
逆に言うと些細な差だからわざわざ学生時代からやる必要も無い。
498 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 07:41:02.57
>>487
もっとも重要なのは、業務をこなすことです。
プログラミングは手段です。
499 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 07:41:45.73
>>491
continueだけは欲しいw
500 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 09:00:21.66
ラムダがない
インターフェースの文法がきもい
メタプログラミングができない
ろくな基本ライブラリがない
各種コンポーネントのAPI設計が古臭くてきもい
名前空間がない
Variantとかいうクソ
古臭い参照カウント方式のGC
長く書きにく読みにくい予約語の数々
Return文がGoSubに使われてる
配布方法が貧弱
501 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 09:19:20.37
>>489
幾ら何でも酷すぎる
VBAを使うとここまで頭がおかしくなってしまうのか
配列をソートしたいってだけでシート利用とか気が狂ってる
502 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 11:14:58.56
色々古くさいのは仕方ないけど、VBEぐらいは少し進化してほしい
503 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 11:37:02.80
>>490
他の人に提供して、チーム全体の生産性を上げてやれよw
504 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 11:45:16.37
VBA以上に同僚と比べて圧倒的な無双ができるツールが現実的にないからな。

派遣のように出世とは無縁の人は論外。
505 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 12:04:06.35
VBA.NETは、マクロのリプレースなんてありえないから不可能なのはわかるんだけど
IDEぐらい進化させてくれてもいいよな。Visual Studio Shellとかあるんだし。
506 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 12:28:14.29
VC++とEXCELって相性悪いよな。
VBAがわからんので、一度C++でEXCEL制御しようとしたが、面倒極まりない
C++では、なかなかEXCELの内部まで操作できない
507 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 12:37:04.10
一般企業がVBAとかいうゴミを使って四苦八苦してくれるから本職の仕事があると考えればまあ悪くないことなのかな
彼らがモダンな言語を真面目に勉強して使い始めたら仕事が減ってしまう
508 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 12:42:43.77
>>501
インタプリタであるVBAでソートするとレコード数が多い場合速度で不利
シートでソートすれば速い
そんだけ
別に自分でソート関数作ってソートしてもいいんだよ
509 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 12:45:10.47
なんでもエクセルでやろうとしちゃうゴミプログラマーがいるだけでvbaはゴミではない
510 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 13:10:35.64
>>506エクセルオブジェクト作ったらあとはやりたい放題じゃん

てかVBAでもメッセージキュー操作レベルからのコントロールも全部出来るわけだし
511 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 13:14:27.86
VBA使いはたかがソートのために、シートを使うなんていう、膨大で無駄な実行コストを払い、迂遠で保守性の低いコードを書かなければならないんだね
かわいそうに
512 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 13:22:25.40
VBAer「VBAも他の言語も同じ。大切なのはアルゴリズムの知識!プログラマの技術!」キリッ

常識人「VBAってどうやって配列ソートすんの?」

VBAer「配列をシートにセットしてシートの機能でソート。これは高速化のテクニックなんだ。ま、僕みたいな上級者はみんな使うよ」キリリッ

常識人「あっ、そうなんですか(こりゃ付き合わん方がいいな)」
513 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 16:24:45.90
全部C#にリプレイス汁
514 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 17:21:17.12
>>512
普通に早くて確実なら何の問題もないが?w
515 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 17:28:37.75
>>514
釣りが多いスレで御座います
516 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 17:29:07.47
運用上全く問題ない処理件数だったり処理速度なら何一つ問題がないよw
もともと大量のデータ処理にエクセルは向かないから、大量のデータ処理のときはAccessを経由したりするし
SQLでソートかけてやればいいだけでw

本来の目的をこなすことを考えてほしいわwwww
517 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 17:30:31.45
もう無理すんなって
518 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 17:33:56.23
>>516の意見はどう考えても何の問題点もないわ
519 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 17:35:44.62
手作業で3秒で確実に業務をこなせるところを、
無理やりコンピューター導入して入力に10秒かかって誤入力を誘発させる
くらいアホな話。

ワークシートのソートで事がこなせて、業務運用上全く支障がないなら何の問題もない
520 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 17:42:29.15
青臭くてバカな学生は理想を追い求めるからな
521 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 17:54:19.62
連投頑張ったね
522 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 17:58:56.97
>>519
3秒とか10秒とかスケール小さすぎてワロタw

こんなやつ3秒で片付けてやるぜ!ってセリフを言ってる間に
3秒たってるだろって突っ込みたくなる少年漫画みたいなスケール感だなw
523 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 18:23:41.89
他の言語ならコレクションのソートメソッドにラムダ渡すとかリスト内包表記で済む話なのにVBAerさんは勤勉なんだなぁ
524 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 18:26:09.29
VBAでソートならADODB.Recordsetを使うのが一般的じゃないのかね?
もう何年もやってないから違うかもしれんけど
525 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 18:53:12.97
>>516
ExcelとかDBとか仲介しないとソートすらできないようじゃ使えないなぁ

>>519
「そういう業務」向けでしか使えないんでしょ。
そういう業務しかやったことない人の世界ではそういう業務しか存在しないんだろうけど。
526 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 19:01:42.38
戦いに適した武器を選べ、っていう言葉があったような。
プログラム言語でも同じじゃね?
527 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 19:12:13.92
実際に書いてみればはっきりするんじゃないか?
VBA派とアンチVBA派に分かれてコードを書いてどちらがエレガントか比べる
アンチVBA派の言語は有名なものならなんでもいいがSQLはずるいのでダメ


Order -(1 : n)- OrderLine

Order
__OrderId (文字列型)
__CustomerName (文字列型)
__OrderDate (日付型)
__OrderLines (OrderLine配列型)

OrderLine
__ParentOrderId (文字列型)
__LineNo (整数型)
__ProductName (文字列型)
__UnitPrice (10進実数型)
__Quantity (10進実数型)

上記ようなクラスを考える
Orderインスタンスの配列ordersがあるとする
ordersをCustomerName, OrderDate, TotalAmountの昇順で非破壊的にソートするコードを書け

TotalAmountはOrderに紐付いてるOrderItemのUnitPrice * Quantityの総和とする
ソートは不安定でよい
Nothing, Empty, null, nil, none, nullptrなど値無しの場合を考慮しなくてよい
適宜クラスやメソッドを追加してよい

業務と比べるとシンプルな例題だから10分もかからないと思う
528 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 19:15:10.05
C#からエクセルクラス呼び出せば同じになるんじゃね?
529 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 19:22:27.33
ADODB.Recordsetを使えばソートできるお
DBなんて不要お
530 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 19:25:04.36
所詮マクロなんて使い捨てなんだからエレガントかはどうでもいい
書き出してから目的達成するまでの時間が早いほうが勝ち
531 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 19:40:29.61
C#だと30秒くらいで1行で書けたけどVBAだとどうなるんだろうね

var sorted = orders
.OrderBy(x => x.CustomerName)
.ThenBy(x => x.OrderDate)
.ThenBy(x => x.OrderLines.Sum(y => y.UnitPrice * y.Quantity))
.ToArray();
532 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 19:58:18.79
>>530
それ

Cは古い!C++じゃないと!C++じゃ古い!C#じゃないと!
ユーザー「え?今使ってるやつで何の支障もないけど?・・・・は?なんで新言語で作りなおして、1億円追加?だれも頼んでないけど?」
533 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 20:00:18.66
当然だけどデータがExcelに乗ってることも考慮しないとダメな
534 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 20:01:28.12
>>530
そういうのがVBAが嫌われる要因よねー
プログラムは書く時間より読まれる時間の方が圧倒的に長いという
基本的なことすら知らない素人が書き散らすから
535 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 20:03:07.99
>>534
って言うと目の前のタスクを完了できればいい綺麗さはどうでもいいって反論されるよ
ダブルスタンダード甚だしい
536 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 20:03:37.24
>>534
だからなんで底辺プログラマ向けの話に限定してんだよwwww
学生は、未来にいろんな業界・職業にすすめるんですわ。
根本を考えなおせやボケ。
537 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 20:04:34.61
いろんな業界で使えるVBAが現時点間違いなく学生にとってはコスパ最強
538 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 20:06:22.58
>>532
COBOLで作られたシステムをRubyで作り直すことで
仕様変更などにかかるメンテナンス費用が1/10になった例もあるから、
それこそユーザーが選べばいいんじゃ無い?
539 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 20:07:08.97
すべては>>8が語っている
540 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 20:07:16.94
>>536
プログラマ板なんで、プログラマ向け以外の話はそもそも板違いなんだよねー
541 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 20:08:41.98
>>540
独占資格じゃないので、専業プログラマじゃなくても名乗れるし、プログラマとして活動も出来る。
VBAできちっと業務を効率化できてるならソレでいい。
いろんな言語使えてもプログラマ、VBAオンリーでもプログラマ。
542 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 20:09:57.14
>>535
使い捨てマクロの話を前提にしてるからダブスタでもなんでもないね
ダブスタって単語覚えたてで使いたかったんだろうけど
543 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 20:10:20.25
>>541
VBAオンリーのプログラマーなんてそれこそ底辺だけどね。
544 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 20:10:57.96
>>543>>8の現実をどう見てるの?
545 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 20:11:27.65
>>541
目の前の業務のことしか考えられない底辺作業員ならそれでもいいだろうよ。
546 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 20:12:20.98
君たち、せっかくプログラミングが出来るのに
どうしてプログラマなんてやってるんだい?
547 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 20:12:33.23
非ITに行く学生でも最近はRubyやPythonでネットワーク系ツール書いたりRで統計分析とかの方が持て囃されるけどな
オジサンたちの世代だとまだプログラミングなんてできる人が殆どいなかったから、入社時にエクセルVBA出来ますなんて言ったら期待の新人、IT世代の申し子みたいに持て囃されたものけど
今となってはエクセルVBAはもう腐る程同じようなレベルの人材が有り余ってて、優秀なやつだけ残して後は切り捨てたいなってのが企業の本音
採用面接でVBAをアピールしてもあぁまたかヤレヤレと思われるだけ
VBAは基本スキルとして当然出来ますが他にこういう言語を扱いあんなことが出来ます、とアピールされてようやっと他の学生と差を付けられる
548 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 20:12:56.77
>>544
>>8のような世界しか知らない人にとってはそれが現実なんでしょうねぇ
549 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 20:12:57.16
>>545
正社員だからVBAが良いよっていってるんですが?www
正社員はプログラミングは手段ってちゃんと理解して正しく活用します。
手段を目的にするとかバカな行動は取りません。
ここでVBA否定してるのって底辺派遣プログラマだろ
550 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 20:15:03.03
>>549
だから、目の前の業務しか見えない底辺正社員でしょ。
551 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 20:16:17.73
>>550
バイバイw底辺派遣wwww
552 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 20:17:04.75
VBAは底辺正社員か底辺派遣の使うツールってことで答え出たかな
553 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 20:17:57.21
まずさ、業務でプログラミングしてる時点でだいたいお互いの給料わかるわけじゃん?
傷に塩を塗りあうようなことはやめようぜ
554 :
仕様書無しさん
2017/01/09(月) 20:18:52.13
どうしてもプログラマーごっこがやりたいんじゃないの?
555 :
仕様書無しさん
2017/01/10(火) 12:17:30.36
使えねープログラム
のかわりにVBAが動いてるんだがな
556 :
仕様書無しさん
2017/01/10(火) 20:16:17.88
VBAをすすめる人の考え方は正しい。
事実、VBAが使えるだけで上司の覚えは物凄く良いものになる。
なにせ上司からみたら魔法のように画面がババババババっと変化するから。

ただ、VBAには最大の問題がある。元号!
557 :
仕様書無しさん
2017/01/10(火) 20:26:59.49
VBAバリバリ使ってるがマクロ移行期間としてC#も搭載してくれないかな?
MSもほんとは.NETに移行したいはずだ。2バージョンぐらい併用したらVBAはお役御免とかなら混乱あるけど被害は少ないのでは。
VBAなくなると今神様扱いの人で脱落者出るがワイは問題ないのでw
558 :
仕様書無しさん
2017/01/10(火) 20:40:58.33
現行のアドインで高速化が必要な部分を順次アセンブリに置き換えていくところからかな
559 :
仕様書無しさん
2017/01/10(火) 20:49:31.97
今時パソコンも扱えない上司って。
ちょっとアレな会社じゃない?
560 :
仕様書無しさん
2017/01/10(火) 20:51:12.05
どうしても速度が必要でExcel使わなきゃならないときはこっそりDLL作ってそちらで処理させてた
561 :
仕様書無しさん
2017/01/10(火) 21:02:35.62
>>560
DLL作れる環境があるなら最初から別の言語でもよくね?
会社の多くはOfficeしか入ってないだろ
562 :
仕様書無しさん
2017/01/10(火) 21:02:42.15
ExcelからCLRをホストしてアセンブリ実行はできる
そこからC#ソースの動的ロード&コンパイル&実行もできる
高機能なC#エディタをVBEに組み込む方法はちょっとわからんのでVSCodeを使おう
563 :
仕様書無しさん
2017/01/10(火) 21:13:14.44
最近のウィンドウズなら初期状態でC#の開発ができるよ
564 :
仕様書無しさん
2017/01/10(火) 22:17:55.06
>>561
インターフェース作る工数が無駄
エクセル使ってるやつにわざわざエクセルじゃない画面を用意する利点がわからん
565 :
仕様書無しさん
2017/01/10(火) 22:53:14.45
>>561
DLLは自宅PCで開発
会社PCにはOfficeしか入ってない
566 :
仕様書無しさん
2017/01/10(火) 22:53:48.28
>>564
画面?
567 :
仕様書無しさん
2017/01/11(水) 00:11:16.82
環境構築はWeb Platform Installerかchocolateyでやるのが手っ取り早い

>cinst VisualStudioCode
>cinst officedevtools
568 :
仕様書無しさん
2017/01/11(水) 00:43:43.35
>>565
随分とセキュリティ意識の低い会社だな
569 :
仕様書無しさん
2017/01/11(水) 12:03:50.63
>>563
おじさん初めて知ったよ!
C#erとしてゴミプログラム量産すんね!
570 :
仕様書無しさん
2017/01/11(水) 12:58:51.05
おじさんお昼休みに簡単な遠隔操作アプリまで作れたよ。
エラーチェックとか入れてないけど
571 :
仕様書無しさん
2017/01/11(水) 13:50:58.82
メモ帳でC#やるのはしんどすぎるだろ
572 :
仕様書無しさん
2017/01/11(水) 14:03:01.25
VisualStudioExpressだろ普通
573 :
仕様書無しさん
2017/01/11(水) 17:56:43.28
Community
574 :
仕様書無しさん
2017/01/11(水) 18:11:28.53
>>569-570
知らなかったのかよw
のくせして、速攻で組めるとか無能なのか有能なのか困る爺だなw
575 :
仕様書無しさん
2017/01/11(水) 19:35:14.44
ネタだろね
576 :
仕様書無しさん
2017/01/11(水) 19:40:18.24
vimとコンパイラがあればなんの問題もないんだよね
577 :
仕様書無しさん
2017/01/11(水) 20:10:14.23
>>575
ネタというほどの難易度でもないんじゃないか?
キチンと作ればそれなりにやることいっぱいあるけど、超単純でよければ
通信+スクリーンキャプチャ+マウスとキーボードイベントの取得と再現だけだし。
578 :
仕様書無しさん
2017/01/11(水) 20:30:41.65
C#ならLINQPad
なぜか日本では知名度が低い
579 :
仕様書無しさん
2017/01/11(水) 21:33:41.26
C#アドインください
580 :
仕様書無しさん
2017/01/11(水) 21:52:40.14
VBAで書いたアドインをC#のCOMアドインに変換するツールとかをMSが配布すれば
割と普及しそうな気がする

.Net FrameWork入れればcscもMsbuildも入るわけだしpowershellも既に入っているわけだし
581 :
仕様書無しさん
2017/01/12(木) 12:04:49.43
>>577
キー入力は実装してないどす(=_=)
コントロールの配置とか全然ないから中身だけなんで、かんたんにでけた
VBAer兼C#erとなった

VS Tools for Applications
とかいうのが拡張子CSにすると自動で起動したからエディタはそれ使った
582 :
仕様書無しさん
2017/01/12(木) 13:26:52.65
>>572
>>573
どっちも入れられないんだが!
583 :
仕様書無しさん
2017/01/12(木) 13:33:57.64
しらねーよ
584 :
仕様書無しさん
2017/01/12(木) 19:25:13.64
どうしてマ板はセイガクさんばかりになってしまったのか
585 :
仕様書無しさん
2017/01/12(木) 20:15:13.30
30代が限度
社会に出てプログラムに関わった人はみんな死んでしまう
586 :
仕様書無しさん
2017/01/13(金) 05:28:54.49
C#er今日はクソ早出勤
マジクソ
VBAerのころはこんなことなかった
587 :
仕様書無しさん
2017/01/13(金) 15:26:54.89
C#er
遠隔操作プログラム改良完了!
飽きた
588 :
仕様書無しさん
2017/01/13(金) 19:03:30.23
VBAer爺がその気になればC#も速攻使えるという現実
VBAerといってもメインに使ってるのがVBAであって、C#やC++、Java等々も扱えるんだろうけど。
589 :
仕様書無しさん
2017/01/13(金) 19:22:02.39
というかVBAっていう難解で回りくどい縛りだらけの言語でトレーニングしてる人は
C#のようにエレガントで簡単で自由で便利な言語はすぐに覚えられる
C#が難しいってイメージだけで食わず嫌いしてる人はもったいないよ
本当はVBAの方が1024倍難しい
590 :
仕様書無しさん
2017/01/13(金) 21:39:05.47
>>589
「難しい」の定義にもよるけど、なんとなく分かる

Windowsバッチファイルも凝りに凝った事やろうとすると、非常に「難しい」
591 :
仕様書無しさん
2017/01/13(金) 22:04:28.03
VBAの悪い所は、カレントやアクティブなんて動的な概念があるとこ。
592 :
仕様書無しさん
2017/01/14(土) 06:23:28.29
>>591
JavaScriptの悪いところは、コンテキストなんて動的な概念があるぱこ。
593 :
仕様書無しさん
2017/01/14(土) 07:27:56.63
つまりVBAを使えれば
 会社では無双
 上司の覚えがよく
 VBAやってりゃよくなり
いざとなったら
 C#も使える


ならVBAでよくね?w
594 :
仕様書無しさん
2017/01/14(土) 09:55:13.03
コスパで考えればC#のように洗練された言語を使う
VBAじゃないとできないことが出てきたら初めてVBAを使う
エクセル拡張も言語機能が豊富なC#の方が楽で安全だからVBAは出番がほとんどない
VisualStudioやVSCodeをインストールする権限がない場合は仕方がないね
595 :
仕様書無しさん
2017/01/14(土) 11:37:04.98
最近の開発環境がC++からC#(Unity)になってるのもそれが理由だろうね(パスォーマンスは高くできるけどチューンが……)
596 :
仕様書無しさん
2017/01/14(土) 12:51:24.13
システムトレードやりたいというすけべ心でエクセルVBAを覚えたが
かなり役にたった。エクセルはどこでも使ってるからツブしが抜群にきく。
597 :
仕様書無しさん
2017/01/14(土) 13:01:38.07
どこでもってエクセル使ってない所はどうするの?
598 :
仕様書無しさん
2017/01/14(土) 13:06:34.23
そこでは使えない。
officeを使ってないところって珍しいと思うけど。
599 :
仕様書無しさん
2017/01/14(土) 13:17:16.11
ほとんどないな
そんなとこ

ゼロとは言わないが
600 :
仕様書無しさん
2017/01/14(土) 13:21:51.56
>>598
プログラマはOffice使わないよ
601 :
仕様書無しさん
2017/01/14(土) 14:30:06.72
>>600
底辺派遣の冠つけろよ
602 :
仕様書無しさん
2017/01/14(土) 14:35:11.13
>>600
つかってるが?
使用頻度低いから、365はやめたいけど
603 :
仕様書無しさん
2017/01/14(土) 14:50:38.12
え? githubでOfficeファイルとかどうやって
使えばいいかさっぱりわからないんだけど。

差分どうやって見てるの?
ファイルサイズでかすぎるでしょ?
どうやってレビューとかするの?
特定の行に対する指摘は?

さっぱりやり方がわからない。
604 :
仕様書無しさん
2017/01/14(土) 14:52:28.18
>>603
つーかそんな情報収集サイト使って開発すんなや
605 :
仕様書無しさん
2017/01/14(土) 14:55:11.95
>>604
オープンソースソフトの9割はgithub使ってるよ。
GoogleとかMicrosoftも使っている。

あんた情報収集能力がないんじゃない?
606 :
仕様書無しさん
2017/01/14(土) 15:27:12.24
本職のプログラマは高品質のツールを使うからエクセルの出番があまりないんだよね
エクセルでこんなことができる→このツールの方が100倍便利だよ
エクセルでは他にもこんなことができる→それはあのツールの方が100倍便利だね
こんなんばっか
手軽に色々と微妙な品質できるのがエクセルの強み
それ以外に擁護できるセールスポイントがない
607 :
仕様書無しさん
2017/01/14(土) 15:42:49.67
エクセル重いし使いづらいからね。
下手に高機能だからプログラムから読み書きしようと
思ってもセル結合とかされてで扱いづらくなる。

それ以前にエクセルを読み書きするライブラリに
バグはないだろうかって不安になる。
実際時々バグあるんだよ。エクセル形式複雑だから。

でデータファイルとしてOfficeファイルは使わないので
VBAも使えないって話になる。
608 :
仕様書無しさん
2017/01/14(土) 15:49:00.13
まあVBA使ってもテキストファイルを読み込んで
エクセルとしては使わないって手もあるだろうけどさ、
それだと他の言語のほうが圧倒的に簡単にコードかけるしね。
VBAだと何十行もかかることが1行でできたりするのよ。
609 :
仕様書無しさん
2017/01/14(土) 15:51:22.53
VBAerによると大事なのはアルゴリズムだから言語によらないらしいよ
他の言語で1行ならVBAでも1行で書けるってさ
610 :
仕様書無しさん
2017/01/14(土) 15:57:01.27
自分でいちいちアルゴリズムなんて
書いていたら何十行もかかるってw

そんなもん他の言語ならたいてい用意されてるんだから
それを使えばいいだけ。
611 :
仕様書無しさん
2017/01/14(土) 16:02:43.28
ガチでやるとパフォーマンスが違う
インタプリタとコンパイラとで土台が違うしな
612 :
仕様書無しさん
2017/01/14(土) 16:09:33.10
例えばPythonを知っていれば、たったこれだけのコード(実質3行)でグラフがかけちゃう

http://mashiroyuya.hatenablog.com/entry/2016/06/02/Jupyter%E3%81%A7Python%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%86_%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%81%AEpython

import numpy
%matplotlib inline
from matplotlib import pyplot
x = numpy.arange(0,10,0.1)
y = numpy.cos(x)
pyplot.plot(x,y)

学生ほどVBAとかシェルスクリプトとか覚えたほうがいい [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>2枚
613 :
仕様書無しさん
2017/01/14(土) 16:38:31.11
プログラマと関係ない職種の人が使うならいいんじゃないの?
その話をプログラマ板でやってもしょうがないと思うけどw

プログラマが日常的に使うプログラミングに関する道具で
効率が悪いOffice形式が登場することとはない。

だから使いづらいVBAにこだわる必要がないし、そもそも
使わないOfficeと抱き合わせである以上、使えないものになる。
だからVBAなんて覚えてもしょうがない。
614 :
仕様書無しさん
2017/01/14(土) 16:45:37.03
pgは使わないかもしれないが、plやpmは結構office使ってる。
上流工程に携わるから仕方ない面はあるけど。
615 :
仕様書無しさん
2017/01/14(土) 16:46:44.98
プログラミングしてればプログラマだろ

世界で有名なプログラマはプログラマ以外の名称名乗ってるけど
616 :
仕様書無しさん
2017/01/14(土) 16:48:36.48
>>614
上流っていうか、それもう仕事内容が違うやんw
プログラマじゃないやんw

>>615
> プログラミングしてればプログラマだろ
野球していれば、職業は野球選手ですって名乗れるとでも?w
617 :
仕様書無しさん
2017/01/14(土) 17:14:44.31
学生はjavaとかよりVBAを覚えたほうがいい、と思う。
618 :
仕様書無しさん
2017/01/14(土) 17:19:13.46
>>605
てめーは、GoogleとかMicrosoftの社員じゃなく、使い捨てのゴミ派遣だろうが
619 :
仕様書無しさん
2017/01/14(土) 17:19:38.07
ただしプログラマと縁のない世界で生きようとする学生限定な
620 :
仕様書無しさん
2017/01/14(土) 17:20:11.79
>>618
お前頭悪いの?

今はgithubの話をしてるんだけど。
プログラマでgithubを知らないなんてありえない。
621 :
仕様書無しさん
2017/01/14(土) 17:24:01.70
>>620
知ってる知らねーの話じゃなく、勝手にお客様のシステム作るときに使うなって言ってるんだよ
622 :
仕様書無しさん
2017/01/14(土) 17:28:54.54
開発か保守かにもよるな。開発で使うツールとなるとeclipseといった
専門のIDEを使用して開発コードを織り成す。しかし、保守はoffice製品を
用いてクライアントとのコミュニケーションを図ることもあるんだ。

だから一概にIT企業ではofficeが禁止されているとは限らない。
623 :
仕様書無しさん
2017/01/14(土) 17:42:38.82
>>621
お前本当に時代遅れだなw

今時githubもそうだしAWSやGCPといった
クラウドサービスを使うのも当たり前なんだが。

使えない理由がない
624 :
仕様書無しさん
2017/01/14(土) 17:43:13.16
>>622
保守の時点でプログラマと関係ねーしwww
625 :
仕様書無しさん
2017/01/14(土) 17:46:46.98
> てめーは、GoogleとかMicrosoftの社員じゃなく、使い捨てのゴミ派遣だろうが

↑ 何を言ってるの?
↓ 返答

> 勝手にお客様のシステム作るときに使うなって言ってるんだよ



意味わからんwww
626 :
仕様書無しさん
2017/01/14(土) 17:50:13.92
例えばCSVファイルやログファイルみたいに特定の区切り文字での
データはテキストエディタなんかで読むよりエクセルで読む方が
読みやすかったりするし、フィルタでフィルタリングするのも楽。

excelのファイルを直接読み込むのは色々大変だが、例えばコピペ
してテキストエディタに貼ればタブ区切りのデータになるわけだから
タブ区切りのデータを読み込んで加工するプログラムとか、そこまで
手間をかけないようなものならエディタで正規表現でもつかって適当に
加工するとかもある。

頭の固い人だと絶対excelファイルはそのフォーマットでしか読めない
みたいな考えっぽくて理解できないんだろうな。
627 :
仕様書無しさん
2017/01/14(土) 18:00:51.56
この板は職業PG板なの?
サンデーPG板あればそっちに行くけど
628 :
仕様書無しさん
2017/01/14(土) 18:21:15.01
>>626
問題はそこじゃない。

CSVを "人間が" 読みやすいからといってエクセルを使ったとしても
VBAを使う理由にはならないんだよ。CSVなんだから。

プログラムから読むとなった時点でエクセルの出番はおしまい

あとCSV読みたいなら、これでも使えばいい
https://atom.io/packages/tablr
629 :
仕様書無しさん
2017/01/14(土) 18:27:31.94
毎回やらなければいけません

https://www.softel.co.jp/blogs/staff/archives/1559

CSVファイルに、郵便番号や電話番号など先頭が0で始まるコードが含まれるとき、
Excelはおせっかいなことに、そのデータを数値だと判断して、数値型として開いてくれます。

例)
0101111 → 10111
0582548500 → 582548500

数字ばかりのセルも文字列として開かせるには、以下の手順で開くとよいです(Office2013の場合)。

1、元のCSVを用意
2、CSVファイルの拡張子をtxtにする
3、テキストファイルをExcelで開く
4、テキストファイルウィザード(1/3)
文字化けしていなければそのままの設定でOK(シフトJIS)。
5、テキストファイルウィザード(2/3)
区切り文字をカンマに。
6、テキストファイルウィザード(3/3)
問題の列を選択して、文字列として開くように指定。
7、完了
開きました!
630 :
仕様書無しさん
2017/01/14(土) 18:49:39.77
>>612

こうゆう高機能ライブラリの欠点は、カスタムができないこと

例えば納品先が、線をもうちょっと太くしたい、プロットの点を打ちたい、近似曲線を追加してほしい等々
仕様変更が入ると詰む

レゴブロックと同じで、基本ブロックが大きいほど、組み合わせた時の融通が利かなくなる
基本部品は細かいほうが良い。(その分組む手間はかかるけど)

この問題点を、本屋にある入門書は教えてくれないよな。
631 :
仕様書無しさん
2017/01/14(土) 18:51:29.21
それに対してエクセルの欠点は、カスタムができないこと
エクセルが備えていない機能はどうあがいても実装できない。
632 :
仕様書無しさん
2017/01/14(土) 18:57:22.65
>>629
元CSVデータをawkとかで、0123を="0123"みたいに
633 :
仕様書無しさん
2017/01/14(土) 19:23:52.89
最近だとお客様もエクセルはこりごりってとこが増えてきてる
グーグルでええやんってね
634 :
仕様書無しさん
2017/01/14(土) 19:57:51.04
>>630
> 例えば納品先が、線をもうちょっと太くしたい、プロットの点を打ちたい、近似曲線を追加してほしい等々
> 仕様変更が入ると詰む
さすがにそれくらいは対応できる。
635 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 06:57:03.36
>>616
名乗れるだろ
プロ野球選手となると話は違うが

専業プログラマじゃなくても給料もらいつつプログラミングしてればプロのプログラマであることには変わらん
636 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 06:58:34.92
>>623こういうバカがぱよぱよちーんみたいなガンなんだよ
外注するとどこに平然と機密情報流してるかわかったもんじゃない
637 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 07:31:27.07
>>636
>>623とおまえは住んでる世界が違うんだよw
それくら分かれ
脳みそついてんのか?
おまえさんのガチガチに規則で縛られたところじゃ、そうなんだろう
>>623のオシャレで自由なところは、そうじゃないんだよ
638 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 07:58:50.96
まともな会社ならエクセルが入ってないとかありえねーから
639 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 08:18:42.81
ついに学生さんにまでgitバカの症状が広まってきたか…
640 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 08:34:11.31
偽装請負多重派遣業界SEと離婚
両親や親戚に反対されましたが、高稼働低収入業界のSEと結婚してしまい、耐えきれず中絶と離婚をしました。
今は別業界で結婚障害残業のない共働きしやすい相手と結婚して幸せです。
・常識がない
・モラルがない
・モテない
・ファッションセンスがない
・コミュニケーションが苦手
・コンピューターが趣味
・プログラムの巨額利益を客先に提供
・プログラムの巨額報酬を人売に提供
・ITスキルが高いほど貧困
・高度情報技術者ほど貧困
・会社員なのに短勤続年数
・人手不足なのに無職意識
・人手不足なのに低収入
・高生産なのに低収入
・高利益なのに低収入
・高需要なのに低収入
・多学習なのに低収入
・PC使用過多で不健康
・運動不足で不健康
・高稼働で不健康
・高稼働で家事困難
・低収入で生活困難
・低収入なのに鬱病多発
・低収入なのに早死多発
・偽装請負の多重派遣損害あるのに稼働
・裁判官が技術判定不能だから賠償困難
【IT業界】独身が多い職業の象徴として「ITエンジニア」が取り上げられる
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1479096711/
641 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 12:30:44.55
学生に底辺のプログラマの道を教えるとか鬼畜だなココ

普通の会社員を想定してやれよ
642 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 12:46:07.78
本職も他業界も学生も本質は変わらないよ
コストと社内ルールを超えない範囲でできる限りいいツールを使うこと
コストと品質で言えばエクセルよりオープンソースを使った方が遥かに良い
セキュリティなどの都合で指定外のインストールが制限されている企業があるが
じゃあそういう厳しい企業でマクロは自由に使えるのかと言ったらそれは使えない
マクロの方が遥かに厄介だからね
ツールのインストールは禁止だけどマクロは自由というダブスタ企業は生産性やセキュリティリスクの観点で将来性がないので遠くないうちに経営破綻となるだろう
643 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 13:13:24.90
長年のITドカタ生活の中で、生産性が高い職場かどうかを見分ける方法を発見した
それはつまり、「同僚たちがスタバのコーヒーを飲んでいるかどうか?」だよ
職場にスタバのコーヒーを持ち込めるルールになっているか、そして立地のよさ
さらには給料の水準までを一瞬にして判定できる
644 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 13:16:12.14
できる限りいいツールを選ぶと有料ツールに行き着くはず
オープンソースは無料だから気軽に導入できるというのがメリットであって
生産性の観点からはおすすめできない
645 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 13:16:53.89
>>643
そういう職場にいるやつ(つまりお前)は
ITドカタなんだろ?
646 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 13:17:37.45
>>644
> できる限りいいツールを選ぶと有料ツールに行き着くはず
それはないな。例えばOfficeソフトは有料だが悪いツールだ。
647 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 13:21:05.77
それ以前に良いプログラム言語は無料だしな。
648 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 13:21:28.67
>>643
なんでやセブンイレブンのコーヒーうまいやろが
649 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 13:28:16.36
>>644
幾ら何でも発想がおじいちゃんすぎる
650 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 13:30:36.58
>>948
給料が高くないと
あのくそ高いコーヒーを飲む気にならない
651 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 13:45:31.46
そんな遠い先までコーヒーの話題が続くのか…
652 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 13:58:27.40
日本ではプログラマなんて目指すものではなく、失敗したときにやむを得ずつく仕事だし
653 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 14:42:15.05
たしかに大学で学んで新卒採用という真っ当なコースなら
普通はSEになっちゃうもんな
電気や土木でも設計や管理にまわるのが当然だから同じだな
654 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 15:21:08.70
> 普通はSEになっちゃうもんな

なんで高い技術を持ってるはずなのに、
ただの御用聞きに落ちるんだ・・・
655 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 15:22:44.98
>>654
待遇がゴミだし
使い捨てだし
底辺扱いだし
そりゃ、一生やってく職業として一応は考えるんだから、誰が好き好んでそんな待遇に行くんだよ
656 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 15:23:20.26
プログラミングよりも金に興味があるからじゃね?
657 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 15:26:15.73
いくらでも将来を選べる立場の学生に

まさか、底辺派遣プログラマなんて、もはやレールを戻しようがないクズがアドバイスしてないよな?
658 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 15:27:19.25
それでもSEになるよりはマシだもの。
でなきゃソフトウェア業界をやめるしかない。
659 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 15:27:51.52
> いくらでも将来を選べる立場の学生に

そこが間違ってる。
お前はいくらでも選べたのか?(笑
660 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 15:29:04.42
まあプロ野球選手と同じかな。
一部のプログラマしか稼げない。
殆どの草野球選手はまともな給料がもらえない。
661 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 15:30:35.21
野球が好きな人がいる
プログラミングが好きな人がいる。

でもSEが好きな人って?
662 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 15:33:34.84
>>661
日本ではプログラマ=仕様書を貰って設計すらさせてもらえず企画なんて全くやらせてもらえない職業だからな・・・。
そう考えればSEのほうが楽しいわ全部できるし
663 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 15:35:42.92
> 日本ではプログラマ=仕様書を貰って設計すらさせてもらえず企画なんて全くやらせてもらえない職業だからな・・・。

それどんな底辺会社だよw
お前の会社といっしょにするんじゃねーっての。
664 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 15:37:20.51
プログラマなんて実態を見たら学生は全員 「現代の穢多非人じゃん」って言うだろw
665 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 15:41:20.62
業務系プログラマは地獄。
超低スキルで人海戦術でバグと戦うだけの仕事

組込系、ウェブ系、ゲーム系の大手は天国
666 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 15:51:25.43
野球に例えるならプログラマというのは裏方仕事
バッティングピッチャーやグラウンド整備、もぎりの仕事に相当する
当然ながらSEは客前で試合をする野球選手だ

裏方がいないと野球という興行は成り立たない
とても重要な仕事であることには間違いない

ただ、客を呼んで野球の魅力を作り出す仕事をしているのは選手たちだ
いずれ年老いて裏方になるかもしれない
ただ、裏方がスター選手になることはないだろう

プログラマがSEになることは無いように・・・
667 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 15:52:24.60
>>665
業務系にプログラミングの価値なんてわからないからな
668 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 15:55:54.01
>>666
> 当然ながらSEは客前で試合をする野球選手だ
それはないw

SEはプログラミングができない。
野球ができないのに野球選手にはなれない
669 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 15:56:47.19
>>646
どこが悪いツールなの?

MS Officeがダメと言われてるのは単純に昔はよく落ちるし、
OSごと落ちてくれたというところが起因していたわけで、
今だとそういうところないからな。

Officeに限らずに周りがダメダメ言っているからってだけで
触れることも考えることもなくダメとかいう人多いよね。
670 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 16:01:01.02
>>669
無駄に複雑だから。

本当にやりたいこと、やるべきことは単純でいいのに
無駄に複雑でいろんなことができるので、
見えを張って複雑にしまいがち。特に素人は。

最小の労力で最大の効果を発揮するツールではなく
余計なことに時間を取られて、手書きしたほうが
マシなレベルのものができる。
671 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 16:06:57.85
システムエンジニア、プログラマという職種について
せいぜい上司部下ぐらいの意味しか持っていない
反論が出ないような言い方に置き換えるなら「上流」と「下流」となるが、この言葉にすら意味はないだろう

昔ながら(といってもせいぜい20年前だろう)まではプログラマからシステムエンジニアに昇格するのが当然だった
もっとも需要が高いプログラミングという仕事に特化させて戦力化させる
そして需要が低いインフラや設計、客先対応などの仕事を徐々に覚えさせていくことで全員に仕事がいきわたるようにしていた
これが日本流のIT企業の処世術だった

しかし現在ではお金にならないプログラミングは外注するようになった
選択と集中という考え方の流行と、そして長期的スパンでものを見れないほど困窮した企業たちの出した処世術だった

物理的制約のおかげで供給がほとんどなかったインフラまわりのスキルが急激に広まり低価格化していった
汎用機の経験を積むには大手に入社するしかなかったが、現在ではクリック数回でサーバ構築ができる
そして設計することすら否定する風潮が出来上がっていった
プログラマの外注化の次はシステムエンジニアの否定がはじまった

現在、需要があるのは発注できる運用者だ
業務を行いながらシステムの発注を行い投資から利益を得ることができる人材

IT専業業者はいずれただの下請け仕事だと名実ともに誰もが気づくところになるだろう

つまり、C#やJavaを覚えるぐらいなら、超上流工程を目指し、VBAとかシェルスクリプトとか覚えたほうがいいということだ
672 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 16:09:16.39
>>667
下流工程に限っても、業務系の肝はSQLだからな
C#やVB、PHPなんてのは入力や出力を整えてるだけのパターン仕事だ
673 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 16:10:24.66
今はIT企業でも正社員に技術のある人間が少ない所ばかりだね
674 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 16:11:03.85
>>668
そこだよな
プログラミング=野球=価値を生み出す

つまり客はプログラミングに対して金を払ってるんだ
それをわかってないSEが多すぎる
675 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 16:31:15.89
公務員プログラマだけどVBAは使う
しかもむちゃくちゃ使う
676 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 16:31:44.33
IT企業

親会社
いわゆる営業部隊
SEやプログラマは所属してない
知識はそこそこあるが机上のもの

子会社
システムエンジニアの集団
ただしここでいうシステムエンジニアとは客と金の話をする人たち
一般の会社でいう管理職に相当する仕事をする
社内プロジェクトのほうが外注を率いているプロジェクトよりもヒエラルキーは上である

派遣会社(上位)
上級プログラマが所属する集団
期間を決めて技術者を貸し出す会社。ただ期間は随時更新され大抵は長期間となる
この位置の派遣会社は一般的な派遣会社のイメージとは違って一部上場しているいわゆる大手であり、派遣されるのも正社員である
技術力においてはおそらくこの集団が一番高い
そこそこ高学歴なのに現場に投入されているという点では割に合わないかもしれないが、技術が好きな人間にとっては常に最前線にいられる満足感が得られる

派遣会社(下位)
下級プログラマが所属する集団
案件があれば直ちに人を雇用して送り込む会社。いわゆる人売り・奴隷商人はこの階層
正社員は存在せず、個人事業主が多い。もしくは契約社員だ
この階層はさらに何重にも層が積み重なっているがほとんど違いはない
脱サラしたシステムエンジニアが理想を抱いて起業するパターンも少なくない
最初は理想を胸に張り切るが、いずれ派遣会社に落ちぶれてしまう
逆にいうとIT企業は起業で失敗しても派遣会社になれば会社を潰さずには済むという点でイージーな業界といえよう
むしろ派遣業のほうが大抵の場合は儲かってしまうのが現在の日本ITを凋落させた真犯人かもしれない
677 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 16:34:02.21
>>670
パワーポイントはその通りだが
エクセルは規模の小さいことをやろうとしたら最強ツールじゃないか?
手書きも悪くないが再計算の正確性に難がある
678 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 16:35:28.88
科学プログラマも結構使うぞ
679 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 17:11:58.77
>>670
歴史の長いものは仕方ない。
680 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 17:19:43.96
このスレ業務システムへの理解が低レベルすぎて笑える
まるで何十年も前から時間が停止してるようだ
681 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 17:29:27.12
>>672
クエリ直打ちもあるけどC#にはアレがあるやろ
682 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 17:33:02.64
>>676
お!その定義だと、おれは「派遣会社(上位) 」になってるぅ

契約も長期
派遣会社も超大手
技術好き
でも高学歴じゃない
683 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 17:55:17.99
>>672
炎上するパターンじゃんそれ
ドメインロジックをSQLに書くなよ
684 :
仕様書無しさん
2017/01/15(日) 17:55:59.04
>>680
人間というのは驚くほど変わらんもんだよ。
本人たちは新しいことをやってるつもりなんだろうが、古いものを
再発見したようなことをしてることも珍しくない。
685 :
仕様書無しさん
2017/01/16(月) 06:17:13.42
>>680
いろんな業務があることへの理解が不足してるw
686 :
仕様書無しさん
2017/01/16(月) 07:43:07.09
>>665
しれっとウェブ系を業務系と切り離してるんじゃねーよw

現代の業務系=ウェブ系だから
687 :
仕様書無しさん
2017/01/16(月) 12:52:07.26
そういう低能でも通用する業務系のようなシステムもあるというだけで
基本的にウェップ屋にはガチの業務系は荷が重すぎる
688 :
仕様書無しさん
2017/01/16(月) 19:48:12.44
現代の業務系はいわゆるナントカ系はほぼ満遍なく使うから大変だよ
689 :
仕様書無しさん
2017/01/16(月) 19:49:32.32
HTMLやSQLを書くのにエクセルは必須
エクセルを使いこなすことこそすべての業界で通用するスキルだ
690 :
仕様書無しさん
2017/01/16(月) 22:20:41.64
>>686
業務系とウェブはぜんぜん違うよ。

業務系はOSはWindows。データベースはSQL ServerかOracle
C# や VB.NET といった.NET Framework か Java を使って開発されており
アクセスは原則として社内のみからだから少ない。
インターネットとの接続も制限されており攻撃がないからセキュリティ的に弱い
インターネットとの接続が制限されてるということは、githubやawsといった
クラウドサービスも使えない。オープンソースの利用も制限があることが多い。
gitも使えないしエクセルの仕様書作成に時間をかける割にコードレビューの文化もない。
動いているコードに触るな文化で動けばよし。
ユニットテストは行われておらずCIも導入されていない
エクセルに書いたテスト仕様書を眺めながらマンパワーでテストを行う。
691 :
仕様書無しさん
2017/01/16(月) 22:29:30.43
業務系とウェブ系は似たようなことをやっても
ルーツが違うから文化が全然違うんだよね。
692 :
仕様書無しさん
2017/01/16(月) 23:01:59.40
Web系でやってることは全て出来た上で問題領域が複雑で大きくなったものが業務系と考えていい
ようは上位互換だな
Web系と比べて苦手なのはオシャレなデザインぐらいじゃないかな
693 :
仕様書無しさん
2017/01/16(月) 23:14:26.58
> Web系でやってることは全て出来た上で問題領域が複雑で大きくなったものが業務系と考えていい

だからできてないってw

>>690に書いたじゃん
694 :
仕様書無しさん
2017/01/16(月) 23:14:59.48
業務系でgithub使っていいっていうのなら
両手を上げて喜ぶよw
695 :
仕様書無しさん
2017/01/16(月) 23:22:45.88
>>693
それはあなたの会社だけじゃないの?
696 :
仕様書無しさん
2017/01/16(月) 23:40:02.81
VPNでも使えるGitLabやGitBucketもあるじゃん

それすら使えないの?あまりにも硬直化し過ぎ
697 :
仕様書無しさん
2017/01/17(火) 00:04:46.97
>>696
俺の知ってる所は、gitを導入しようと思ってる。
けどLinuxはメンテできる人がいないから使用禁止。だったよw

GitLabやGitBucketも使えないんだろうな。
698 :
仕様書無しさん
2017/01/17(火) 07:47:07.97
>>690
それ俺の会社のことじゃん
699 :
仕様書無しさん
2017/01/17(火) 10:00:52.88
まず派遣は語る資格ないから
700 :
仕様書無しさん
2017/01/17(火) 10:06:54.70
シェルスクリプトはいいとして、VBAは無いなぁ〜
701 :
仕様書無しさん
2017/01/17(火) 12:48:22.90
シェルスクリプトは大目に見て認めてやる的などの立場で言ってるのかよくわからない多分なにも考えてないレスw
702 :
仕様書無しさん
2017/01/17(火) 14:47:24.70
プログラミング、シェルスクリプト、VBAは必要に応じて覚えればいいけど
正規表現はどんな立場の人だろうと絶対習得すべき
ていうかこれこそ義務教育で教えるべき
703 :
仕様書無しさん
2017/01/17(火) 15:04:16.51
シェルスクリプトはサーバーのメンテで大活躍するんだよな。
704 :
仕様書無しさん
2017/01/17(火) 18:14:01.12
サーバーでの作業でVBSを多様するんでVBAと変わらんか…
705 :
仕様書無しさん
2017/01/17(火) 19:16:07.14
VBAでツール作る人って設定はどこに書いてんの?
設定シートとかつくんの?別ファイル?
706 :
仕様書無しさん
2017/01/17(火) 19:40:49.51
エクセルはジェネリックプログラミングツールじゃねえと何度言えば
707 :
仕様書無しさん
2017/01/17(火) 20:39:27.65
目的を果たすためのツールでしかねぇのに
708 :
仕様書無しさん
2017/01/17(火) 20:48:07.37
シェルスクリプトは属人性が高く管理外であることも多い
生産性をもっとも落とすのはシェルスクリプト
引き継ぎされずにまともにメンテできなくなっていくという点では
シェルスクリプトもエクセルVBAも似たようなものだ
709 :
仕様書無しさん
2017/01/17(火) 20:59:13.03
>>705
xmlに書くよ
710 :
仕様書無しさん
2017/01/17(火) 23:04:39.92
シェルスクリプトはLinuxやUnixなら最初から入っており
どこでも使えるので、プロビジョニング(サーバーの初期設定)を
行うときによく使われている。
awsなどのクラウドやdockerなどのコンテナをやるときには必須
711 :
仕様書無しさん
2017/01/17(火) 23:05:21.38
>>708
管理外? 意味不明。
Dockerfileとか見たことあるのか。
ほぼシェルスクリプトだぞ
712 :
仕様書無しさん
2017/01/17(火) 23:05:57.27
サーバーの設定から属人性を除くために
使われるのがシェルスクリプトです。
713 :
仕様書無しさん
2017/01/18(水) 00:23:14.11
シェルは雑念が多すぎてな
わかりにくいオプションとか構造化されてない入出力とかめんどくさい
やりたいことに集中させてくれん
714 :
仕様書無しさん
2017/01/18(水) 05:54:09.74
>>686
同じ客から出てる業務系案件とWeb系案件両方に参加したことあるけど
ツール、服装、椅子、作業スペース、勤務時間、報酬、休憩時間、メンバーの会話内容
全て違ってて業務系に参加するのは苦行だということを認識した。
715 :
仕様書無しさん
2017/01/18(水) 07:33:50.18
何スレだここ
716 :
仕様書無しさん
2017/01/18(水) 07:40:45.94
VBAでいい
717 :
仕様書無しさん
2017/01/18(水) 07:45:42.00
プログラムをかじった学生スレやろ
718 :
仕様書無しさん
2017/01/18(水) 15:09:10.89
>>713
シェルはコマンドを知ってることが前提になってるからな。
日常的にCLIで操作してればそんなに難しいことはない。
719 :
仕様書無しさん
2017/01/18(水) 19:01:56.21
久しぶりに仕事でVBAを書く羽目になって書いて見たんだが不便すぎてちょっと笑えないレベルだな
仕事だから仕方なく書くならわかるけどありがたがって積極的に利用する人って感覚オカシイんじゃないか
720 :
仕様書無しさん
2017/01/18(水) 19:25:17.61
シェルスクリプトは、今ある物を寄せ集めて使う感じで、まさにパッチワークで針と糸使って繋ぎ合わせるみたいな。
だけど、VBAは俺様の作った仕様に文句あんのか?って感じで高圧的だから窮屈。
721 :
仕様書無しさん
2017/01/18(水) 20:01:32.71
シェルとか正規化は発覚しづらいバグの根源
VBSのほうがマシ
722 :
仕様書無しさん
2017/01/18(水) 20:14:37.22
正規化?w
723 :
仕様書無しさん
2017/01/18(水) 20:33:47.98
性器になあれ♪
724 :
仕様書無しさん
2017/01/19(木) 00:53:02.81
分からん人とは永遠に分かり合えないのだろうが、excelのVBAやシェルなんて
動かせる環境ならバージョンや追加のライブラリ、ソフトが関係なくどこでも誰でも
動かせるってのがメリットなんだけどな。 自分のマシンならともかく他人のPCや
サーバーなんかだとバージョン合わせたり余計なものを入れたりなんてのは
かなり手間だし。VBAやシェル程度でまかなえる作業なんて抱えたくないし。
725 :
仕様書無しさん
2017/01/19(木) 03:33:26.51
VBAはExcelがないと動かないのが
大きな欠点だよな。
そして重いし
726 :
仕様書無しさん
2017/01/19(木) 06:09:32.84
powershellでいいじゃん
727 :
仕様書無しさん
2017/01/19(木) 08:27:25.53
>>726
powershellが入っていないバージョンのwindowsがいまだに存在するからな。
728 :
仕様書無しさん
2017/01/19(木) 12:26:18.11
今の今まで誰も指摘してないけど、ExcelはAPIで操作できるんだぜ
わざわざVBAなんて使わずとも、いろんな言語で操作できるんだぜ
729 :
仕様書無しさん
2017/01/19(木) 12:41:11.09
>>728
エクセルマクロを作るのにvbaを使う事を「わざわざ」と言う感覚がわからんな
てかアマノジャクだなお前
730 :
仕様書無しさん
2017/01/19(木) 14:36:25.01
>>727
× powershellが入っていないバージョンのwindowsがいまだに存在するからな。
◯ powershell使えないSEがいまだに多数存在するからな。
731 :
仕様書無しさん
2017/01/19(木) 20:07:44.35
俺が偽装請負多重派遣業界SEを辞めて人売りやる理由

・人売りは大儲けだから家族に奉仕できる
・SEは結婚障害者だから家族に迷惑かかる
・SEの大半は料金以上に開発してくれる
・SEの大半は多重派遣を訴えない
・SEを多重派遣すると責任問題を誤魔化せる
・SEを人身売買しても民事不介入の警察に捕まらない
・SEに機密誓約させるから不法行為は裁判官に隠せる
・SEに分量以上の作業強要しても開発内容がわからない裁判官を騙せる
・SEに料金以上の作業強要しても開発内容がわからない裁判官を騙せる
・SEに契約以外の作業強要しても開発内容がわからない裁判官を騙せる
・SEの鬱病や過労死も立証困難で裁判官を騙せる
・SEの報酬を強奪しても立証困難で裁判官を騙せる
・システム未完成のせいにして立証困難で裁判官を騙せる
・偽装請負に従うSEに制裁を与えられる
・結婚相手を苦しめるSEに制裁を与えられる

何よりもプログラム作らないで大儲けできるからな
732 :
仕様書無しさん
2017/01/20(金) 06:42:38.63
vbaのほうが具体的な学生メリット出てるのでvbaやってみます
733 :
仕様書無しさん
2017/01/20(金) 09:37:30.21
VBAなんか下手に出来ると、便利な事務員にさせられるだけだぞ。
734 :
仕様書無しさん
2017/01/20(金) 12:36:14.44
隠れてVBAを使うんだよ
バカか?
人に渡すものは当然マクロなしでな
735 :
仕様書無しさん
2017/01/20(金) 12:37:09.29
上手に出来ればそんな事もないんじゃね
736 :
仕様書無しさん
2017/01/20(金) 12:45:30.18

737 :
仕様書無しさん
2017/01/20(金) 13:34:22.25
>>733
便利屋にならなきゃいいだけ
有能な人になればいいだけ
738 :
仕様書無しさん
2017/01/20(金) 15:30:24.51
まあゴミみたいなコードばらまかれても困るしな
739 :
仕様書無しさん
2017/01/20(金) 19:05:25.28
自分でコード書く時点で使われる人間ってこと
有能な人はくだらない仕事は丸投げして成果を全て吸い取り責任は押し付ける
そして自分は創造性のある価値のある仕事に取り組む
V
740 :
仕様書無しさん
2017/01/20(金) 19:10:08.28
VBAというよりエクセルや事務仕事をうまくやれるようにな
管理職なんてコーディング仕事少ない
741 :
仕様書無しさん
2017/01/20(金) 19:21:28.94
そして自分は創造性のある価値のある仕事に取り組む
(それも誰かにやらされているとは気づかずに)

幸せな世界
742 :
仕様書無しさん
2017/01/20(金) 19:27:28.71
誰もが自分の得意な事やりゃあいいんだよ
743 :
仕様書無しさん
2017/01/20(金) 19:30:13.10
一番ダメなのがバカのクセに人の上に立ちたがる奴

迷惑以外の何者でもない
744 :
仕様書無しさん
2017/01/20(金) 22:58:33.66
>>734
ただの事務員じゃん。
745 :
仕様書無しさん
2017/01/20(金) 22:59:24.39
>>740
エクセルで管理職(i)
746 :
仕様書無しさん
2017/01/20(金) 23:44:42.76
つまり事務員でも管理職でもない学生はvbaをどうすればいいのさ?
747 :
仕様書無しさん
2017/01/20(金) 23:48:20.75
存在を無視すればいいよ
748 :
仕様書無しさん
2017/01/21(土) 01:43:45.24
>>739
自分でコードを書くのを厭う人がマ板に来ても意味ないっぺ?
749 :
仕様書無しさん
2017/01/21(土) 06:20:21.87
一つ2つ上の上司の前でこれみよがしに、頼まれてたやつできましたよーって、大きめの声で言って
ってVBAを動かしてやればいいんだよ
どんなバカ上司でも業務効率上げてるって認識するから
さらには依頼したやつが手柄を一人占めなんてことにもならない

まともに会話もできない、タダ人の仕事を手伝わされておしまい。って状態でおわるようなやつは、根本的に無能
750 :
仕様書無しさん
2017/01/21(土) 07:31:22.98
>>749
便利屋になるだけって主張する奴は、結局、そういった立ち回りすらできない
ほんとの便利屋(単なる道具扱い)なんだよな まさにカツアゲにあってる状態と同じ
そんな奴はプログラマとしても3流だよな
人と話もまともにできないんだから
751 :
仕様書無しさん
2017/01/21(土) 07:48:41.25
たかがプログラマー風情が考える人間の格など聞いとらんわ
それよりVBAとかシェルスクリプトとか覚えたほうがいいのか教えろやカスども
752 :
仕様書無しさん
2017/01/21(土) 07:50:32.00
>>751
学生ならVBAはおさえとけ
753 :
仕様書無しさん
2017/01/21(土) 08:31:05.93
さらっと流す程度で
754 :
仕様書無しさん
2017/01/21(土) 10:02:12.07
>>751
はっきり言って覚えない方がいい
学生には自覚ないかもだけど就職前の時間は高価だぞ
VBAやシェルスクリプトに費やすなどもったいなすぎる
755 :
仕様書無しさん
2017/01/21(土) 11:20:15.24
勉強に無駄なことなんて何もないよ
756 :
仕様書無しさん
2017/01/21(土) 11:28:24.42
あるよ
757 :
仕様書無しさん
2017/01/21(土) 11:50:57.31
VBAなんか他言語に応用効くテクニックも何も無いからな。
覚えるだけ無駄だぞ。
758 :
仕様書無しさん
2017/01/21(土) 11:54:20.16
VBAはモジュール管理とバージョン管理がめんどくさい
もうそれだけで使う価値はない
759 :
仕様書無しさん
2017/01/21(土) 12:00:38.95
エクセルはAPIで操作できるから、エクセルの自動操作が必要になったとしてもVBAを覚える必要は無い
もっと使える言語覚えときゃいい
760 :
仕様書無しさん
2017/01/21(土) 12:43:24.51
必要ないって言ってる奴が無能そうなのばかりだからVBA覚える事にするわ
ありがとなカスども!
761 :
仕様書無しさん
2017/01/21(土) 12:53:38.67
VBAerってこういう頭が悪そうな人ばかりだよね
762 :
仕様書無しさん
2017/01/21(土) 14:12:03.27
>>760
VBAerのほうが具体的なんだよな
会社員として無双できるって
763 :
仕様書無しさん
2017/01/21(土) 14:19:55.74
ぶいばーか
764 :
仕様書無しさん
2017/01/21(土) 16:33:36.63
ばかいうな
765 :
仕様書無しさん
2017/01/21(土) 17:11:13.98
>>749
それこそ、JSあたりでよくね?
766 :
仕様書無しさん
2017/01/21(土) 17:25:56.04
女子小学生がなんだって?
767 :
仕様書無しさん
2017/01/21(土) 17:44:22.99
jsを女子小学生なんて言ってるお馬鹿は日本の萌えヲタだけ
768 :
仕様書無しさん
2017/01/21(土) 17:54:34.70
まあ作業効率を上げる一番の方法は
Officeソフトを使わないってことなんだけどね
769 :
仕様書無しさん
2017/01/21(土) 18:02:19.19
VBAのダラダラと長く絡み合ったスパゲティコードを1日かけてじっくり読み込んで理解して
10分ほどで数行のPowershellスクリプトに置き換えてあげたら現場になんとも言えない気まずい雰囲気が漂った
今までVBAでやってきたことはなんだったんだろう
そんな空気だった
770 :
仕様書無しさん
2017/01/21(土) 18:05:14.93
VBAのダラダラと長く絡み合ったスパゲティコードを1日かけてじっくり読み込んで理解して
10分ほどで数行のRubyスクリプトに置き換えてあげたら現場になんとも言えない気まずい雰囲気が漂った
今までVBAでやってきたことはなんだったんだろう
そんな空気だった
771 :
仕様書無しさん
2017/01/21(土) 18:06:33.13
python以下略
772 :
仕様書無しさん
2017/01/21(土) 18:10:56.25
内部ルールで必要以外のソフト禁止だけど、エクセルでなら大抵の事が許される公務員プログラマという異常特異点
773 :
仕様書無しさん
2017/01/21(土) 18:42:32.19
会社の上の方になるほどエクセル好きだからねw

一方ワープロは一太郎まででワードは諦めたタイプ
774 :
仕様書無しさん
2017/01/21(土) 19:43:33.63
>>770
そら実務にruby使ってる奴がいたら気まずい雰囲気にもなるわw
775 :
仕様書無しさん
2017/01/21(土) 19:44:16.80
テキストエディタやワードは一次元的すぎるから自由度が無さすぎて
使いづらいんだろ。二次元的に使えるエクセルやパワポの方が紙に
近い感じで使い易いんだろうな。
776 :
仕様書無しさん
2017/01/21(土) 19:45:54.39
>>774
だなw
「こ・・・・こいつ、引き継ぎとかの概念ないのか???」
ってなるよなw
777 :
仕様書無しさん
2017/01/21(土) 19:53:27.55
>>775

だがPublisherやOneNoteはその存在すら気が付かないというw
778 :
仕様書無しさん
2017/01/21(土) 19:57:30.52
>>772
API使えばVC++と同レベルのことできるからなw
779 :
仕様書無しさん
2017/01/21(土) 20:00:09.64
2次元限定とか最悪に使いにくいだろ
780 :
仕様書無しさん
2017/01/21(土) 20:16:07.00
>>776
VBAは引き継ぎできる人がいないから
使用禁止になるよ。

MSOffice以外に変更する場合もあるだろうしね
781 :
仕様書無しさん
2017/01/21(土) 20:43:15.57
そもそもvbaは共有や引き継ぎは前提で作られてない
モジュールやソースの管理のめんどくささを考えればわかるだろ
自分のデスクトップという狭い世界で完結するようなつまらない仕事をする人のためのツールだよ
782 :
仕様書無しさん
2017/01/21(土) 21:25:54.14
視野の狭いやつらばかりだ
783 :
仕様書無しさん
2017/01/21(土) 22:12:54.47
>>755
人生という指標だと無駄はないかもしれないが、全ての言語を覚えるには人生は短すぎる

>>757
他言語と何も共通点がないからこそ覚える意味がある
それにVBA習得の主目的は言語体験の向上ではなく、プログラミング以外のムダな時間の削除
784 :
仕様書無しさん
2017/01/21(土) 22:14:10.34
VBA使ったことない奴が語ってそうw
785 :
仕様書無しさん
2017/01/21(土) 22:26:54.48
>>783
> 人生という指標だと無駄はないかもしれないが、全ての言語を覚えるには人生は短すぎる
だからこそ、vbaは優先度下げておk。

> それにVBA習得の主目的は言語体験の向上ではなく、プログラミング以外のムダな時間の削除
だから。
786 :
仕様書無しさん
2017/01/21(土) 22:27:40.09
秀丸マクロで無双してるの見せられても困るでしょ。
787 :
仕様書無しさん
2017/01/21(土) 23:40:13.21
無駄な時間の削減が目的ならVBAは最大級の悪手じゃないか
もっと早く安全にコーディングできる言語を使おうよ
788 :
仕様書無しさん
2017/01/21(土) 23:43:03.90
2017年 JavaScript★71.9%ものサイトがjQueryを利用 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/prog/1485008061/
789 :
仕様書無しさん
2017/01/21(土) 23:46:58.09
その言語を探す時間と安全なコーディングをする時間と保守を考える労力がもったいない

ファイル毎にコードついてるんだしその都度いいように直せばいいじゃない
まさにコピペ推奨言語 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:4ddc38765883eb02d22c03417c43b31d)
790 :
仕様書無しさん
2017/01/22(日) 12:07:10.59
そういう意味だとPowershell無双じゃないな?
791 :
仕様書無しさん
2017/01/22(日) 12:29:33.69
目的が違うからなぁ
再利用性の高い堅牢なモジュールを作るならC#
CLR、COM、WSH、EXE、PSスクリプト、Java、ruby、その他他言語、などなど様々な資産を同じインターフェースの簡単なコマンド形式で実行、パイプライン処理で連携でなんでもできる、普段使い最強のPowershell
バカを適当にあしらうのに最適なVBA
それぞれ使いどころがある
792 :
仕様書無しさん
2017/01/22(日) 13:37:49.05
エクセルマクロをVBAという汎用プログラミング言語だと認識している人は馬鹿
↑の人とかね
793 :
仕様書無しさん
2017/01/22(日) 14:32:33.57
VBAの組み方って

1.エクセルでキー操作を覚えさせる
2.自動生成されたVBAにループ処理を付け加える
3.場合によってはちょっとした計算を組み込む

こういう作り方だよね?
ライバルといえばUWSCとかだと思うけど
他の言語と比べるようなもんじゃないと思うよ
794 :
仕様書無しさん
2017/01/22(日) 16:46:54.74
>>793
だめ。
というのは、出来上がったソースコード見ればわかるけど、
 Active◯◯◯
ってのが平然と記載されているから。◯はSheetとかね。
795 :
仕様書無しさん
2017/01/22(日) 16:52:53.94
Active〜は使っちゃダメって習ったばかりの人か
796 :
仕様書無しさん
2017/01/22(日) 16:54:12.87
使ってもいいけど普通は使う気にならない
なんでもっと簡単で安全な方法があるのにわざわざ難しい方向に行こうとするの?
797 :
仕様書無しさん
2017/01/22(日) 16:54:30.83
ActiveRecordはよく使うぞ
798 :
仕様書無しさん
2017/01/22(日) 16:56:34.31
実際にユーザーが選択してるところにマクロかけたい場合とか
799 :
仕様書無しさん
2017/01/22(日) 17:23:58.86
標準モジュールとか
Sub DoUnko(ByVal target As ...)
'クソみたいなタスクを記述する
End Sub

ワークブックとか
Sub なんかのイベント()
DoUnko Active...
End Sub

せめてこういうふうに書いてくれ
DoUnkoの中で直接Active...にアクセスするとモジュールとホスト環境が密結合しちゃって扱いにくいだろ
800 :
仕様書無しさん
2017/01/22(日) 18:03:46.70
マクロの自動記録はうんこ
そのまま使うには無理が結構ある
801 :
仕様書無しさん
2017/01/22(日) 18:56:11.88
いちいちリファレンス調べなくて済む便利さもあるがそれがクソコード量産の一因にもなる諸刃の剣
802 :
仕様書無しさん
2017/01/22(日) 19:31:14.36
>>799
その通りだな
Activeなんちゃらは、グローバル変数だからな
803 :
仕様書無しさん
2017/01/22(日) 19:48:42.96
ローカルやウォッチ式を駆使して何が作用してるかを観測してるわ
804 :
仕様書無しさん
2017/01/22(日) 21:31:10.22
たかがマクロにクソコードもミソコードもないわ
805 :
仕様書無しさん
2017/01/22(日) 21:51:39.60
たかがマクロの分を超えなければよいのだが…
806 :
仕様書無しさん
2017/01/22(日) 22:26:21.46
どうせ使い捨てだろ?気楽にいこうぜ
807 :
仕様書無しさん
2017/01/22(日) 22:26:48.80
ExcelVBAでDB接続はあり得ないわ

接続文字列丸解り
808 :
仕様書無しさん
2017/01/22(日) 23:08:41.51
VBAで検索してこのスレにたどり着いたんだがここって「ただの事務員」のおれでも居てもいいの?

VBAが出来た方が良いというのは、ただの事務員にこそ当てはまると思ったので…
809 :
仕様書無しさん
2017/01/23(月) 07:42:22.23
作業効率上げたいならPowerShellの方がいいぞ
VBAでプログラミングするのに人生は短すぎる
810 :
仕様書無しさん
2017/01/23(月) 12:35:46.42
君のやり方じゃ何をするにも短すぎるだろ
811 :
808
2017/01/23(月) 12:49:44.58
半日経っても出て行けと言われなかったので居させていただきます

業務ではExcelとAccess以外使ってないけど、
他の人がやると5〜6時間かかる作業をおれは5分で終わらせられるので、
空いた時間でPowerShellを勉強中ではある

ちなみに他の人は、Rounddown関数とかを知らなくて消費税合わない!と言いながら電卓で消費税を手計算するようなレベル。
812 :
仕様書無しさん
2017/01/23(月) 14:06:42.21
>>811
ワイと同じような感じやな
ただ周りのレベルが弊社の方が悲惨や

ワイはC#でソフト作ってはVectorに登録しとる
813 :
仕様書無しさん
2017/01/23(月) 19:07:05.32
手計算でも何十万と月給払ってくれるんだから笑いが止まらんよな
自動化してたくさんデータ処理したって損するだけ
814 :
仕様書無しさん
2017/01/24(火) 21:37:12.56
>>813
そんな単純な処理を2,3個組むだけで、アピールの仕方次第で出世しちゃうんだぜ?
815 :
仕様書無しさん
2017/01/25(水) 01:23:49.55
>>813
公務員方式
816 :
仕様書無しさん
2017/01/25(水) 01:57:43.89
>>813
正直ああいう作業によく耐えれるなあ。
817 :
仕様書無しさん
2017/01/25(水) 19:07:10.69
俺が偽装請負多重派遣業界SEを辞めて人売りやる理由

・人売りは大儲けだから家族に奉仕できる
・SEは結婚障害者だから家族に迷惑かかる
・SEの大半は料金以上に無能開発してくれる
・SEの大半は多重派遣を訴えない
・SEを多重派遣すると責任問題を誤魔化せる
・SEを人身売買しても民事不介入の警察に捕まらない
・SEに機密誓約させるから不法行為は警察や裁判官に隠せる
・SEに分量以上の作業強要しても開発内容がわからない警察や裁判官を騙せる
・SEに料金以上の作業強要しても開発内容がわからない警察や裁判官を騙せる
・SEに契約以外の作業強要しても開発内容がわからない警察や裁判官を騙せる
・SEの鬱病や過労死も立証困難で警察や裁判官を騙せる
・SEの報酬を強奪しても立証困難で警察や裁判官を騙せる
・システム未完成のせいにして立証困難で警察や裁判官を騙せる
・偽装請負に従うSEに制裁を与えられる
・結婚相手を苦しめるSEに制裁を与えられる

何よりもプログラム作らないで大儲けできるからな
818 :
仕様書無しさん
2017/01/25(水) 19:43:27.59
くだらない反復作業はPowerShellで瞬殺
あとはエクセル開いて大変な作業を頑張ってますアピールしながら残業代もらってゲーム、ブラウジング、スマホいじり
年配の上司は早く終わるより頑張ってる感が大切だから残業するのがポイント
マクロでさっさと終わらせて定時で帰りますなんてアピールしたらヘイトがガンガン溜まっていって評価もろくなことにならないぞ
819 :
仕様書無しさん
2017/01/25(水) 20:07:06.45
>>818
オレはさっさと帰ってるよ
で残業代が発生しない管理職の上司にこれみよがしにアピってる
管理職は管理職手当は出てるけど、残業代が出てないから、
残業代貰ってないって言えば、残業代をもらいまくってる奴に怒りが向く
820 :
819
2017/01/25(水) 20:07:46.62
更に圧倒的にこなしてる業務量が多いからあっという間に同期より3段階も上に登ったよ
821 :
仕様書無しさん
2017/01/25(水) 20:15:28.15
なんの段階ですか
822 :
仕様書無しさん
2017/01/25(水) 20:31:58.28
奴隷の階段
823 :
仕様書無しさん
2017/01/25(水) 21:01:34.95
魂のステージが3段上がったんだろ。
書き込み見れば意識高い系っぽいからな。
824 :
仕様書無しさん
2017/01/27(金) 09:10:51.10
処刑台への階段ガクブル
825 :
仕様書無しさん
2017/01/27(金) 11:43:27.54
平→主任→係長→課長代理
か?
平→主任→係長補佐→係長
か?
ま、いずれにせよ、うまいことやったな。
この差はそう簡単には埋められないだろうし
同期が決裁を持って来きても蹴れるのかwww
826 :
仕様書無しさん
2017/01/27(金) 17:55:11.28
係長以上なら
係員にやれーーーーでいいからな。

実務をやりたきゃやってもいい
課長代理あたりだと完全に管理職入するけど
827 :
仕様書無しさん
2017/01/27(金) 19:07:15.87
どうかんがえてもREXXで万全
828 :
仕様書無しさん
2017/01/27(金) 19:24:15.66
俺が偽装請負多重派遣業界SEを辞めて人売りやる理由

・人売りは大儲けだから家族に奉仕できる
・SEは結婚障害者だから家族に迷惑かかる
・SEの大半は料金以上に無能開発してくれる
・SEの大半は多重派遣を訴えない
・SEを多重派遣すると責任問題を誤魔化せる
・SEを人身売買しても民事不介入の警察に捕まらない
・SEに機密誓約させるから不法行為は警察や裁判官に隠せる
・SEに分量以上の作業強要しても開発内容がわからない警察や裁判官を騙せる
・SEに料金以上の作業強要しても開発内容がわからない警察や裁判官を騙せる
・SEに契約以外の作業強要しても開発内容がわからない警察や裁判官を騙せる
・SEの鬱病や過労死も立証困難で警察や裁判官を騙せる
・SEの報酬を強奪しても立証困難で警察や裁判官を騙せる
・システム未完成のせいにして立証困難で警察や裁判官を騙せる
・偽装請負に従うSEに制裁を与えられる
・結婚相手を苦しめるSEに制裁を与えられる

何よりもプログラム作らないで大儲けできるからな
829 :
仕様書無しさん
2017/02/04(土) 20:21:21.22
VBAは功罪あるな

例外処理できてないマクロが組み込まれたシート開いたら いきなりデバッガ開くとか

ユーザーにVBAのバグ取りさせるのおかしいだろ
830 :
仕様書無しさん
2017/02/04(土) 21:02:27.05
やるかやらないかはお前の自由なわけだが
831 :
仕様書無しさん
2017/02/04(土) 21:38:54.00
on error goto 便利だったなあ
832 :
仕様書無しさん
2017/02/04(土) 22:24:19.21
>>829
Visual Studioがインストールされていると自分が作ったわけでもないソフトウェアのデバッグしますかと聞いてくるのがマイクロソフト。
833 :
仕様書無しさん
2017/02/04(土) 23:12:16.31
>>832
仕事って普通そうだぞ。最初の担当者がいないことなんてよくある話
他人が作ったもののデバッグをするほうが多い
834 :
仕様書無しさん
2017/02/04(土) 23:12:56.01
頼んでもいないのにデバッグしましたと困ったパッチを送りつけてくるのがリナックスユーザー
835 :
仕様書無しさん
2017/02/05(日) 01:11:58.28
>>833
それは仕事ではなくて自宅のPCにインストールしてると、商用パッケージソフトのデバッグを促されることを言ってんだよw
836 :
仕様書無しさん
2017/02/05(日) 06:45:14.14
>>835
うろ覚えだけど、Visual StudioというよりもC++じゃないか?
C#だけインスコすると確かでなかったような
837 :
仕様書無しさん
2017/02/05(日) 07:23:05.53
エクセルVBAの最大の弱点

エクセル自体がものっすごいいろんなことができてしまい、
それらを制御(やらせない)等のための制御コードをキチンと組むと、酷いことになること。
838 :
仕様書無しさん
2017/02/05(日) 19:25:51.89
>>832
VSをインストールしてるようなやつに出すメッセージとしては適切じゃねーの
というかVSをそういう設定にしてるからメッセージが出てるわけじゃん
デフォルトとはいえ
839 :
仕様書無しさん
2017/02/16(木) 15:17:09.20
Vbaの計算時間遅すぎないか?
840 :
仕様書無しさん
2017/02/16(木) 15:54:40.52
何と比較して遅いのかわからんが遅いのならまずはアルゴリズムを変更だな
プロセッサの速度からして昔からしてみれば実用的な速度は十分ある
841 :
仕様書無しさん
2017/02/16(木) 18:13:07.45
セル描画の回数を減らせ
ScreenUpdateを切っていても重いもんは重い
842 :
仕様書無しさん
2017/02/16(木) 21:03:21.54
遅いって数万件のデータとか扱ってるとかでしょ?
そりゃ重いよ
843 :
仕様書無しさん
2017/02/16(木) 22:19:00.61
数万件のデータのどこが重いのか?

仮に10万件として1件あたり1KBのデータだと

100000KB
100MB

でメモリに完全に収まる量でしかねーぞw
844 :
仕様書無しさん
2017/02/16(木) 22:35:18.87
>>843
VBAって普通はExcelシートやセルを参照・書き込みしたりするじゃんね
そういう時に数万ROWあると遅いって意味どすよ
シートやセルを使わないならVBAじゃなくてもいいし
845 :
仕様書無しさん
2017/02/16(木) 23:08:22.96
というか万単位の件数扱うならアクセスでもSQL Serverを使うか検討するレベルやろ……
846 :
仕様書無しさん
2017/02/17(金) 02:16:48.55
セルやプロパティへのアクセスは遅いからな
VBAは高速化のノウハウを知らないと大変なことになる
847 :
仕様書無しさん
2017/02/17(金) 06:34:28.26
accessのインポートってエラーが起きたら対応がとれへん
848 :
仕様書無しさん
2017/02/17(金) 22:13:42.24
インポート前にエラーチェックバッチ走らせるでしょ
849 :
仕様書無しさん
2017/02/17(金) 22:19:25.39
いいっすよ、俺がはしるっす!やきそばパンとポカリっすよね!
850 :
仕様書無しさん
2017/02/17(金) 22:38:11.28
ばかやろーっ!飲み物はコーヒー牛乳だっつってんだろっ!(ポカリッ
851 :
仕様書無しさん
2017/02/18(土) 00:03:32.84
すいません!コーヒー牛乳売り切れてたんで代わりにミロ買って来ました!
852 :
仕様書無しさん
2017/02/18(土) 00:59:35.01
>>847
二分探索で頑張れw
853 :
仕様書無しさん
2017/02/18(土) 01:13:51.76
Windowsのキッティングやってる人いますか?
何を使って展開してます?
854 :
仕様書無しさん
2017/02/18(土) 03:08:56.36
>>851
ちげーわ!よくミロ!
855 :
仕様書無しさん
2017/02/18(土) 08:27:32.32
>>853
真のプログラマ以外はお帰くださいませ!!!
856 :
仕様書無しさん
2017/02/18(土) 10:37:57.36
>>855
scripting guy じゃダメですか
857 :
仕様書無しさん
2017/02/18(土) 13:03:22.54
コンピューターの性能がガンガン上がっていた時期は富豪的プログラミングで
問題ないみたいなことは言われてたけど、今の頭打ちに近い状況だとそういう
無駄が多いプログラミングは問題だよな。 可読性を犠牲にしたパフォーマンス
重視のコードを書けとまでは言わんが、コンピューターリソースを意識した
コードを書ける必要がある。
858 :
仕様書無しさん
2017/02/18(土) 13:46:10.26
> コンピューターリソースを意識したコードを書ける必要がある。

ただ今は、コンピューターリソースを減らすにはどうしたら良いか?
としか考えられなかったのが、コンピューターリソースを
増やしたほうが安く仕上げられるんじゃないか?というふうに
コストとコンピュータリソースを組み合わせて考えられるようになった。

これまではコンピュータリソースは簡単に変えることはできなかったから、
決められたコンピュータリソースでやりくりしなければいけなかったが、
今はコンピュータリソースはクラウドを使うことで簡単に追加したり減らしたりできるようになった

だから今は性能が必要な場合は、プログラミングで時間を費やすコストと
コンピュータリソースを追加するコストを比較して決めることが可能になった。

「富豪的プログラミング」から「金さえあれば富豪的プログラミング」に
変わったんだよね。金さえあればって言うけど実は比較的安いw
859 :
仕様書無しさん
2017/02/18(土) 14:54:25.92
ソースだの大富豪だのここは小学校か?
860 :
仕様書無しさん
2017/02/18(土) 15:10:05.65
遅い奴は殆どがコードが悪い。
〜.Select
Selection.〜
なんてコードを書く奴は問題外。

どうしても遅い場合はマルチプロセスにすれば一気に速くなる。
861 :
仕様書無しさん
2017/02/18(土) 15:12:21.03
リソースで100倍速くするのは難しいが、コードで1000倍遅くするのは簡単だ。
862 :
仕様書無しさん
2017/02/18(土) 15:15:31.67
だけどコードで1000倍速くするのは難しい
863 :
仕様書無しさん
2017/02/18(土) 15:18:33.63
今求められてるのはリソースを増やせば
それに応じて早くなっていくような
書き方をしましょうっていうことであって
コードの細かい書き方で速くなるとかいうレベルの話じゃない
864 :
仕様書無しさん
2017/02/18(土) 15:23:21.94
今はCPUの性能は頭打ち状態だから数を増やすしかないんだよね。
だから数を増やせばどんどん速くなっていくような
コードを書かないといけない。

数はいくらでも増やせるからさ、あとは
その数の力でどかーんと処理してしまう。
ある意味富豪的プログラミングだなw
865 :
仕様書無しさん
2017/02/18(土) 15:37:06.69
数を増やすとIOが問題になるけどな。 そういう部分も含めてのコンピューターリソースを
いかに考えるかってのが分からないんだろうな。
866 :
仕様書無しさん
2017/02/18(土) 15:37:53.67
えっ、そんな話だったの?
コードを工夫して頑張るんじゃなくて、コードを変更しないでリソース増やすだけでOKって話だと思ってたんだが。
867 :
仕様書無しさん
2017/02/18(土) 15:46:55.15
>>866
クラウド時代のリソースっていうのは
マシンの性能じゃなくて数だよ
数は金さえあればいくらでもといっていいレベルで増やせる

コードは工夫はするけど、それは並列で動作可能にしておくということ
そうしておけば、あとはリソースを増やすだけでOKになる
868 :
仕様書無しさん
2017/02/18(土) 16:15:18.19
>>867
いやいや、>>858なんか読むとコードの工夫とリソース増やすだけを比較して、リソース増やす方に軍配を挙げてるように見える。
869 :
仕様書無しさん
2017/02/18(土) 16:29:56.58
>>868
コードの工夫は大したことないよ。
並列に処理できるようにするだけ

どんなにコードを頑張っても処理速度を1万倍にすることはできないが、
マシンの数であれば1万倍でも100万倍でもできる。
並列に処理できるようにさえしていれば、
あとはリソースを増やせばOK
870 :
仕様書無しさん
2017/02/18(土) 16:40:54.31
他人のコードを読むと勉強になると言うよね?
数行程度のサンプルじゃなくて100ステップ程度のサンプルコード、どこかにアップされてないでしょうか?

変数名や関数名の付け方とか興味があります。
871 :
仕様書無しさん
2017/02/18(土) 16:42:52.99
1関数5行だとして、
20個の関数しかないじゃん

せめて1000行ぐらいにしとけ
872 :
仕様書無しさん
2017/02/18(土) 16:46:40.68
>>860
マルチプロセスってスレッドとかasyncみたいなやつ?
VBAで安定的な実装なんてできるの?
873 :
仕様書無しさん
2017/02/18(土) 16:55:58.12
>>872
マルチスレッドはExcel要素に触った瞬間に落ちたり、そもそも処理が追い付かなくて不安定。
でもマルチプロセスはOK。
独立したExcelを複数起動してそれぞれが同じブック開いて独立して計算させる。
874 :
仕様書無しさん
2017/02/18(土) 17:05:22.91
>>869
なんかずれてる気がするが。
リソースを増やした状態の中でもコードが悪くて1万倍遅くなることはあり得る。
そして、実際にはリソースで100万倍は無理だと思うが。

どっちがじゃないと思うがね。
875 :
仕様書無しさん
2017/02/18(土) 19:59:24.75
876 :
仕様書無しさん
2017/02/18(土) 20:16:54.13
セル関数だけならマルチコアの恩恵ありそうだけどVBAは無理じゃね?
877 :
仕様書無しさん
2017/02/18(土) 20:36:15.94
ここに居る人達ってほとんどエクセルスレに居る教えたがりサンでしょ
そういう人の発言はこちらも役に立つとは思ってませんから
878 :
仕様書無しさん
2017/02/19(日) 06:24:37.66
ちょっと遅くても気長に待つ忍耐を鍛えたほうが効率的。完璧に動いているものを高速化したがってる奴は馬鹿。
879 :
仕様書無しさん
2017/02/19(日) 09:37:08.58
その程度のデータ量しかなければいんじゃね?
880 :
仕様書無しさん
2017/02/19(日) 10:55:36.76
マシンとコードのどちらをフィックスするべきかというのは
どちらが安くて短納期かという問題なんだ
881 :
仕様書無しさん
2017/02/19(日) 20:20:56.22
FPGAの出現で、ハードも一瞬でバグフィックスできる時代に何言ってんの?
882 :
仕様書無しさん
2017/02/22(水) 18:28:46.19
気が緩むとハードに一瞬でバグが混ざる時代でもあるわけだ
883 :
仕様書無しさん
2017/02/23(木) 06:52:04.81
ハードチームとソフトチームがバグの原因で対立するのが目に浮かんだ
884 :
仕様書無しさん
2017/02/23(木) 07:43:10.19
それは以前からだが、低コストかつ簡単に直せる以上、
ハード屋による「出来上がったものが仕様だ!」という手抜きと嫌がらせを
突っぱねてやる事ができるようになるわな
259KB

lud20170227002314
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1478780467/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「学生ほどVBAとかシェルスクリプトとか覚えたほうがいい [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
大学生になるんだが入学前に買ったほうがいいものとか教えてくれ
東京のど真ん中で「俺を覚えてるか?」聞いた相手は男子学生 神田
小学生のパンツ見えてたら「パンツ見えてるよ」って指摘してあげたほうがいいの?
秋学期フル単で乗り切りたい大学生だけど夏休みのうちにやっておいたほうがいいことある? [無断転載禁止]
【テレビ】<加藤浩次>すき家の「股間におたま」学生アルバイトに怒り「黙殺したほうがいいんじゃない、このバカたち」
【お昼のひき逃げ】現場近くに住む大学生 相談相手に通報され逮捕 「車で何かに乗り上げてしまったことは事実だが、人をひいた覚えはない [水星虫★]
"20代後半"って学生時代の次に楽しかったな…お金も多少あって大人の遊びを覚えたり、そしてプロポーズや、結婚、人生の節目だ
【悲報】ジャンプ公式「男子中学生のふんどし捲れるアクリルスタンド出します!」→ツイッターで大炎上してしまう………
シェルスクリプト総合 その34
シェルスクリプト総合 その28
この三角形の図形作るシェルスクリプトをひし形にしてみて
ぼく小学生のころかわいいと思ってにゃーんとか言いまくってたでしょ
SDGsについての教育を受けた小学生「"理解”した。人間は少し死んだほうがいい。」
女「いい歳こいて愛の告白されてワロタ!デートしてパコってるのに付き合ってないとかありゅ?学生やないねんから」 こりマジ?
【新型ウイルス】ドイツ旅行の神戸大学生3人感染
女子小学生「ふーん…コロナウイルスの検査するだけで1万円もらえるんだ」
【新型コロナ】埼玉で小学生含む31人が新型コロナウィルスに感染。
【新型ウイルス】仙台で園児、小学生含む6人が感染 宮城は計51人に
【東京】国分寺市でコロナウイルス検査と称して女子小学生に痴漢する事案が発生
中国外務省「武漢のコロナウイルス研究チームを批判するのではなく、ノーベル医学生理学賞を」
「コロナウィルスの調査で表情をみたい。」「注射しないからあっちに来てくれる?」 男が女子小学生に声をかける事案が発生
鷹使いの女子中学生 かわいい
いい年なのに学生に見られるの喪女
大学生ってどんな服装しとけばいいの?
中学生とか高校生とか話そうや
機械学習とかやってる大学生なんだけど
大学生善子ちゃんとかいう概念すき
東京の大学生活のいいところって何?
小学生に種付けしてるエロ漫画っていいよな
大学生だけどバイク乗った方がいいかな?
いい感じの学生発イベントがあるらしい
日本一かわいい女子中学生を発表!好きなの選べ
【JC】「日本一かわいい女子中学生」が決定!
実際、模範的な大学生活送ってるやつどれくらいいるの?
でも女子小学生のまんこって絶対気持ちいいよな……
男の子とか好きなオッサンや男子学生が増えてる
まだパンチラを気にしない女子小学生っていいよな
【JC】「日本一かわいい女子中学生」が決定!
学生(male)とかいうコテですが全レスします
ポケモンユナイトとかいう小学生向けゲーム
黒宮れいとかいう女子中学生の体wwwwwwwwwwwwwww
22歳大学生ですけど本当に誰でもいいので彼女募集してます!!!
いい歳して中学生みたいなメンタルから成長出来ないんだが
【速報】某大手学習企業「小学生のゲーム機シェア率」を発表
大学生ワイ「将来は楽な企業で楽な仕事してのんびり暮らせればいいや」
小学生の子供に吉原の遊郭とか花魁って何なの?って質問されたら
小学生の頃、教室におもちゃとかトランポリンあったよな?
小学生のスク水見ながら抜くとか35歳にもなって情けないと思うんだが
【画像】最近の女子小学生ってめちゃくちゃ発育いいじゃん💕
イオンとかいう女子小学生パンチラ胸チラ見学複合施設
自転車で顔のかわいい子だけ選んで女子中学生の胸を揉んだ大学生逮捕。 江東区
どんなにつらくても、かわいい女子小学生のおまんこ想像したら元気が出てくるんだ
【行事】学校の運動会なくていい?先生の負担減も学生は「つまらない」
俺さ、医学生で身長高くて運動もそこそこできて人当たりいいはずなのに
真姫「探偵みたい?ただのちょっとだけ頭のいい学生よ」 [無断転載禁止]
強気エニメ中学生膝枕でおっぱい吸いながら甘えたいって悪いことかな
公園で飲む学生「店で酒が飲めないのはきつい。一体どこで飲めばいいんですか?」
小学生の時のハンカチとか給食袋とか文房具けろっぴだった話聞きたい?
【緊急】電車で壮絶なイジメを受けてる中学生の子居るんだけど、もうすればいい?
20歳大学生僕終わる、完全に無気力陰キャになった模様だけど質問とかある的な?
お前らのせいで女子小学生が街にいると下半身とかを目で追うようになってしまった
小学生の頃は20代で結婚して30代でマイホーム買うぞ!・・・とか思ってた
クソガキ「同級生の女の子かわいいなぁ」29歳ぼく「小学生の女の子かわいいなぁ」
黒宮れいとかいう女子中学生の体wwwwwwwwwwwwwww [無断転載禁止]©2ch.net->->画像>18枚
京都大学医学部医学科に行きたい小6だけど中学生になったらどういう風に勉強したらいい?
Uber配達員始めた大学生だけど、いい年して飲食店員してる人ってまじでヤバい奴多いな

人気検索: 洋ロリ画像 スク水 はみ毛 電影少女 こどもとの 繝ュ繝ェ繝シ繧ソ 小学生のマンコ画像 video Starsession 女子小学生 幼女
15:59:34 up 7 days, 8:05, 0 users, load average: 5.91, 6.23, 5.73

in 1.4536468982697 sec @1.4536468982697@0b7 on 112705