1仕様書無しさん2016/10/21(金) 20:45:47.60
向いてないと思ったならさっさと見切りつけて別業界に行けばいいのに
手順通りテストしてそれで終わるやつは何がしたいの?
2仕様書無しさん2016/10/21(金) 21:36:12.95
うまいこといけばQA部門にいけるんじゃね?
3仕様書無しさん2016/10/21(金) 22:01:11.63
いや無理だよほとんど派遣だから
4仕様書無しさん2016/10/21(金) 22:20:39.30
私も中学生時代のテストに全身全霊をこめて一生終わりました(*^^*)
5仕様書無しさん2016/10/21(金) 22:23:40.56
テストするやつ・・・テスター
このテスターとテストエンジニアは違う。
テストエンジニアというのは、会社としてテストすることを
根付かせるためにあらゆる改善を行う人たちのことだ。
通常テストコードというのはアプリ開発者が書くものだ。
TDDなんかわかり易い例で、最初にテストを書いてそのテストに通るように
コードを書いていく。アプリ開発者が書くからこそできる手法だ。
テストエンジニアはその業務の一環としてテストをやることも在るだろうが、
まずアプリに書いてあるテストコードのレビューを行い、それがテストとして正しいか?
ちゃんとテストできているか? 余計なことをしてないか? 過度に複雑になってないか?などを指摘する。
そしてテストがやりやすいコーディング方法はなにか?というアドバイスを行う。
そのためにアプリ自体の設計にも口をだすことになる。
(設計がまずければテストが難しい、もしくは不可能になる)
そしてコードの指摘が終わったらCIだ。CI環境のインフラ的なものを
構築するのもテストエンジニアの仕事だ。
テスターはいわれたままのことをやるだけだが
テストエンジニアは意味があるテストのためにプログラマを教育する。
6仕様書無しさん2016/10/21(金) 23:26:11.60
うちに来て教えて
7仕様書無しさん2016/10/22(土) 08:47:31.16
テスト軽視=日本ITの現状
8仕様書無しさん2016/10/22(土) 12:23:24.22
テスト軽視っていうのは、テストはすべての項目を
人間がチェックしないと行けない。
何かを修正したら全部やり直すものだって
思ってるってところだな。
9仕様書無しさん2016/10/22(土) 18:40:08.73
もちろん自動テストコードな
手作業のテストは
もうテストって言いませんわ
10仕様書無しさん2016/10/22(土) 19:40:14.90
UT〜CTぐらいまでのテストコード全部他人が書いてくれれば本当に楽だよなあ
11仕様書無しさん2016/10/22(土) 21:41:26.33
組み込みやってるけど
テストが困難な変なコードがたくさんある
そういう時間の依存の高いコードを撲滅したいけど
赦されない現実
12仕様書無しさん2016/10/22(土) 23:32:36.78
時間が問題なら、モック使って特定の時間にすればいいじゃないですか?
テストが困難なのは、テストのやり方を知らないだけ
13仕様書無しさん2016/10/22(土) 23:49:56.97
>そしてテストがやりやすいコーディング方法はなにか?というアドバイスを行う。
>そのためにアプリ自体の設計にも口をだすことになる。
>(設計がまずければテストが難しい、もしくは不可能になる)
いまの客先に教えてやりたいw
14仕様書無しさん2016/10/23(日) 06:26:51.94
テスト可能なところだけやれば良い
組み込みだとC言語だろ
AddressSanitizer チェックだけでも
やってないならボロボロでてくる
15仕様書無しさん2016/10/23(日) 14:21:06.91
テストって時給のいいバイトでしょ
接客みたいにクレーマー相手にする必用もないし
16仕様書無しさん2016/10/23(日) 15:48:18.39
人手足りないんだからテストに慣れてきたらコード書かすけど、今まで何やってたの?って聞きたくなるくらい何にも考えてない奴いるよなぁ。
なんのためにテストやらせたと思ってんだバカが。
「出来ましたー」
「お前、これにマイナスの値入れたらどうなるの?」
「えっ?そこまで考えてませんでした」
「お前が組んだプログラムをお前がテストしたら、何個バグが出る?」
「10個くらいですかね…」
「それ全部潰してから 出来た って言え」
17仕様書無しさん2016/10/23(日) 16:23:37.49
>>16
それはお前のテストのやらせ方が悪いんだよ。 18仕様書無しさん2016/10/23(日) 16:24:42.99
「10個くらいですかね…」
「それ全部潰してから 出来た って言え」
「え? いままであんたら、それをやらないで俺にテスト押し付けてたのに?」
19仕様書無しさん2016/10/23(日) 16:46:19.04
「お前、これにマイナスの値入れたらどうなるの?」
「想定外の入力は全部実行時例外になります」
完
20仕様書無しさん2016/10/23(日) 16:51:41.29
まちがえた
「仕様にないので未定です」
21仕様書無しさん2016/10/23(日) 18:56:14.89
な
テスト軽視=日本ITの現状
22仕様書無しさん2016/10/23(日) 21:54:17.91
>>17
見てねえくせにほざくな
一般的なホワイトテストの手法から仕様書の書き方まで教えたわ 23仕様書無しさん2016/10/23(日) 21:56:50.56
>>18
バァカ、試験済んだプログラムをお勉強のために新人に再試験やらせたんだよ。誰が新人の試験結果なんかアテにするか、模範解答ありきでやらせるに決まってんだろ。バカ。
ホンットバカだな。揚げ足取りしかできない低所得労働者が。年収200万円くらいか?俺なら雇わねーよお前なんか。 24仕様書無しさん2016/10/23(日) 21:57:56.97
>>19
おめーも同じ。「仕様に無いから」は言い訳になんねーよ。
実行時例外が出たらそりゃバグだよ。バァカ。死ね。 25仕様書無しさん2016/10/23(日) 21:58:47.16
マ板ってこんなバカばっかりなん?
驚いたわ
26仕様書無しさん2016/10/23(日) 22:59:13.60
>>24
そりゃ理想論だ
ドキュメントに書いてなかったら
全部のメソッドでいちいちNULLチェックするのか? 27仕様書無しさん2016/10/23(日) 23:47:44.75
コーダーが完璧なコードを書けばテストは不要なんだよ
お前らクズコーダーがバグを入れ込むからテストなんて無駄が発生する
28仕様書無しさん2016/10/24(月) 00:29:24.59
そんなわけない
コーダーが完璧でも、完璧であることを証明しないといけないから
やっぱりテストはいる
29仕様書無しさん2016/10/24(月) 03:25:19.62
コーダーって上流工程を真似るだけだから、仕様の未定義があったら上流の責任じゃん。
上流通りにやらないと文句言うのに、都合の悪いところだけ察しろって、上流とコーダーを分ける必要性全くないよね。
30仕様書無しさん2016/10/24(月) 23:28:04.74
>>22
教えるっていうのは相手が理解するまでやるんだよw
お前のは単に言っただけ。教えていない。 31仕様書無しさん2016/10/25(火) 00:14:43.70
32仕様書無しさん2016/10/25(火) 00:15:17.30
33仕様書無しさん2016/10/25(火) 23:32:43.14
テストはバグを取ることではなく
正しく動くことを保証すること
34仕様書無しさん2016/10/26(水) 02:30:38.81
バグを取るのはデバッグっていうんだよw
そんなのを間違うやつはいない。
35仕様書無しさん2016/10/26(水) 05:27:03.31
>>34
だから違うよって書いてるんだよ
日本語読める? 36仕様書無しさん2016/10/26(水) 09:37:05.63
>>35
そんな当たり前のことドヤ顔で言わなくても
みんな知ってるって言ってるんだよw 37仕様書無しさん2016/10/26(水) 10:15:39.99
38仕様書無しさん2016/10/26(水) 22:55:50.74
バグを取るとエンバグするのは設計に問題がある。
ソースコードが複雑だからエンバグしてしまう。
役割ごとに小さくモジュールに分かれていないといけない。
役割っていうのは画面単位という意味だけではない。
画面とデータベースは別物。画面で(最低)1ファイル。
その画面から参照するモデル(大雑把に言うならばデータベースのテーブル)ごとに
一ファイル。特定の機能は汎用ライブラリにする。たとえばhttp通信だったら、
通信オブジェクト、リクエストオブジェクト、レスポンスオブジェクト
ヘッダオブジェクトとまあたくさんの小さなオブジェクトごとに1ファイル。
こういった「設計」をちゃんとやってないようなところは
関数が数十行とか膨大な量になったりして、メンテナンス不可能になる。
メンテナンス不可能なものをメンテナンスするとエンバグする
39仕様書無しさん2016/10/30(日) 02:45:34.04
お前ら馬鹿だな
完璧なコードを書いたら完璧に動いちゃうから明日から仕事が無くなるだろ
仕様外と説得できる範囲で不具合が出るプログラムを書けるのが真のプログラマだ
40仕様書無しさん2016/10/31(月) 09:59:35.79
>>9
GUIのテストまで自動ですべて済ましてるの? 41仕様書無しさん2016/11/02(水) 00:14:30.95
>>39
いや、給料安くても
説教されないほうがいい 42仕様書無しさん2016/11/02(水) 03:50:22.79
説教なんか聞いたフリしとけばいい
ごめんなさい言っとけば客か上司の満足フラグが立つんだから
43仕様書無しさん2016/11/12(土) 21:50:15.89
外注先が結合テスト別見積とか言い出して泣ける
44仕様書無しさん2016/11/12(土) 23:16:56.40
じゃあ結合テストしなければいいんじゃね?
45仕様書無しさん2016/11/13(日) 00:17:50.43
46仕様書無しさん2016/11/13(日) 00:24:44.52
そりゃあテストするのも只じゃないからな
47仕様書無しさん2016/11/13(日) 00:54:57.01
最初に見積もりをちゃんと出していたかどうかって話はあるが、
それは別の話として、金額は変わらないからな。
結合テストの見積もりを、他の何かに含めるかどうかの話。
頭が悪い客には、全部ひっくるめて出すしかないよな。
48仕様書無しさん2016/11/13(日) 03:47:46.42
全部ひっくるめたら高いからまけろって言われる
↓
仕方なくバラけて選ばせる
↓
テスト別にいらないやと言われて開発がスタートする
↓
やっぱりテストしたいって言われる
↓
お金くださいと言うと高いからまけろって言われる
49仕様書無しさん2016/11/13(日) 05:48:01.22
実際テストは自分たちでやるっていう客は割といるし
50仕様書無しさん2016/11/16(水) 22:58:42.90
受け入れテストだけすればいいじゃない!
51仕様書無しさん2017/01/14(土) 13:26:56.34
ジュニットでテストする。
52仕様書無しさん2017/06/13(火) 22:09:40.65
いいえ
53仕様書無しさん2017/12/29(金) 20:18:39.44
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
C2FUU3YZB5
54仕様書無しさん2018/05/22(火) 14:41:30.85
とても簡単な自宅で稼げる方法
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
WXV0N
55仕様書無しさん2020/03/28(土) 00:24:08.44
うそ
56仕様書無しさん2020/03/28(土) 16:13:04.33
IT業界で老舗の大手某I社(合併前)は上司が下手に単価の低い言語を習得してもスキルダウンになるからといって、ずっと社員に銀行の打鍵をやらせていた
そこは資格の勉強しているだけで上司から嫌な顔されるところなんで、某口コミサイトにも退職者の話が出回っていたな