1 :
仕様書無しさん
2015/09/20(日) 19:00:38.59
誰もスレ立てないから次スレようやくたてる。早く自動スレ立てソフト稼働してほしい
2 :
片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2015/09/20(日) 20:56:19.89
3 :
片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2015/09/21(月) 09:17:12.35
自己解決しました
4 :
仕様書無しさん
2015/09/21(月) 11:01:51.38
JavaでサーブレットでHP作る練習したい。Javaの練習という意味以外では 最近の仕事の状況からして役立つスキルにはなりませんよね?
5 :
仕様書無しさん
2015/09/21(月) 12:53:50.17
ならないが、HTTPの学習には繋がる ただ、個人的にはJavaは全くお勧めしない 将来は暗い Web系じゃなくSIer系に就職したいなら止めはしないけど
6 :
仕様書無しさん
2015/09/21(月) 12:58:50.82
経歴詐称されて派遣先にねじ込まれそうになってる のですがどおしましょ
7 :
仕様書無しさん
2015/09/21(月) 12:59:06.10
ありがとうございます 1この言語を極めたほうがいいらしいのでとりあえずJavaをまずやってみてるところです PHPのほうがいいですよね
8 :
仕様書無しさん
2015/09/21(月) 21:21:22.36
HPでセレクトボックスを実現するためには何のタグを使えばいいですか。
9 :
仕様書無しさん
2015/09/22(火) 00:03:28.48
プログラマーのスキルがない人はテスター、評価に落ちると聞く テスターで頑張ると普通に年収400超えるようなことってあるんですか? テストにはスキルはないから、残業100ぐらいやっての話ですか?
10 :
仕様書無しさん
2015/09/22(火) 13:32:43.20
テスター、デバッガーの年収が首都圏見ると500万前後。 残業時間不明だがそんなに行くものなんですか?特定派遣とかで
11 :
仕様書無しさん
2015/09/22(火) 18:33:25.56
残業時間が不明なのにそんなの知るかw
12 :
仕様書無しさん
2015/09/25(金) 01:55:16.28
平均収入だから36協定あるし 残業40ぐらいじゃないのかな
13 :
仕様書無しさん
2015/09/25(金) 01:56:14.74
大手に勤めてるPGSEやってる人が片手間で一時的にテスターやってるだけと言う 平均収入の出し方がおかしいのかも。テスターでその年収がちょっとありえないし
14 :
仕様書無しさん
2015/09/25(金) 05:09:56.00
1年ブラックにつとめて2年目から別なところにいけと言うレスがたまにみる。 1年ってほとんど技術が身に付かないわけだが それで転職って一般的なんでしょうか
15 :
仕様書無しさん
2015/09/25(金) 18:28:07.83
ほぼ未経験でSEになりそうなんだが、ここ最近ちょっとプログラミングしてみてるんだ。 3か月やってみてできるようなったのは、Javascriptで簡単なインベーダみたいの作ったり、 動くHP作ってみたりとか、androidのアプリっぽいもの作ってみたりとかそのレベル。 大丈夫かね?総合職で受けてるからSE確定ではないが、8割方SEで決まってると見ていい。 全体研修とSE研修合わせて半年なんだが、そんなんで業務に就けるレベルになる気がしない。
16 :
仕様書無しさん
2015/09/25(金) 19:54:06.85
seはプログラム書かないので余裕っすよ。 エクセルだけ使えれば余裕っす。
17 :
仕様書無しさん
2015/09/25(金) 20:31:33.54
>>15 SEってメソッド書いたりするからプログラムの技術いるんじゃないの?
18 :
仕様書無しさん
2015/09/25(金) 20:32:36.23
>>16 SEってDBのリスト一覧つくったりするでしょ。
メソッドと渡すJSON一覧の表を作成したり。どんなSEのこといってるの?
19 :
仕様書無しさん
2015/09/25(金) 20:35:35.28
>>15 プログラミングしたことない未経験がSE?
20 :
仕様書無しさん
2015/09/25(金) 20:52:28.37
総合職でSEとな! それはSEじゃないような・・・
21 :
仕様書無しさん
2015/09/25(金) 21:22:57.54
ちょっと適当なスレが見つからないので教えてほしい ソース管理ツールのサーバー移行に関して質問したいんだけどどのスレが適当? そもそもプログラマ板であってる? ツール:SubversionEdge サーバ:WindowsServer2012R2
22 :
仕様書無しさん
2015/09/25(金) 22:51:38.28
SEというものが存在する分野で働いたことないから ここの人たちが言うSE論みたいなものってまったく理解できないのよね 自分が関わってた分野だとプログラマがSEに該当する作業するし
23 :
21
2015/09/25(金) 23:18:26.69
すみません自己解決しました。 プログラム板にSubversionスレありました。
24 :
仕様書無しさん
2015/09/25(金) 23:43:20.58
>>21 まだSubverion使ってるのか・・・
subversion見ると吐き気がする
ま じ 吐 き そ う!
25 :
仕様書無しさん
2015/09/27(日) 01:11:10.63
システム納品後、エンドユーザ要望の仕様変更について金のことでいつも揉める。 検収後1年経ってないのもあるけど1年過ぎのもある。 契約は標準からのカスタマイズのみで、SEのように要求定義業務に近いことをやらされるがその料金は一切ない。 メールでエンドユーザー要望が元請けから伝えられ、こちらは概算見積りを出すんだけど返信は無しで、最終的にエンドユーザーが切れてるぞ!と言ってくる感じ。 実際俺は末端ペーペーだから気にしてないけど、どこまでタダなんですか?
26 :
仕様書無しさん
2015/09/27(日) 10:07:32.87
うーn、気にしないといいつつ気にするのね
27 :
仕様書無しさん
2015/09/28(月) 03:01:13.14
もしベリサ○ン社ルート認証局の秘密鍵を持ってたとしたら これを売って億万長者になれますか?
28 :
仕様書無しさん
2015/09/28(月) 23:28:36.19
WEB系しか今まで知らなかったんですが、公共系のITもあります たとえば電力系とかは仕事はどんな感じなんですか?知ってる方がいたら教えて欲しいです 安定性と賃金の良さと
29 :
仕様書無しさん
2015/09/29(火) 01:21:32.58
今時どの業界でも単体テストはするもんなのかな。 組み込みで一切やってないんだけど
30 :
仕様書無しさん
2015/10/01(木) 11:03:03.11
パスワードを書いたファイルを公開鍵暗号方式で暗号化して それを誰でも見れるところにおいておくというのは セキュリティ的にどうなんだろう?
31 :
仕様書無しさん
2015/10/01(木) 20:43:35.12
高校卒業後ニートしてる21歳なのですがプログラマーを目指そうと考えています プログラマーになるなら今からでも大学に入っておいた方が良いのでしょうか?
32 :
仕様書無しさん
2015/10/01(木) 21:03:05.33
>>31 行きたいなら行け、行きたくないなら行くな
質問するってことは、あんまり大学行きたくなさそう
本当に行きたいなら、こんな所に来ないで、志望校を決めて勉強してるはず
33 :
仕様書無しさん
2015/10/01(木) 21:09:53.81
>>28 仕事はどんな感じって前半で質問してるけど、
最後で実は「安定・賃金」のマネーのことを聞きたいのね・・・
公共系なお固い所は、仕事 イコール 安定・賃金って人には最適なんじゃね?
開発する職場環境、特色、言語とかどうでもよくてとにかくマネー?
34 :
仕様書無しさん
2015/10/01(木) 21:15:46.88
35 :
仕様書無しさん
2015/10/03(土) 00:21:15.69
javaは今更ServletなどでWEBアプリを作っても意味がないですか? JavaとeclpseとWEBの仕組みの練習にはなるがその技術は使わないって感じでいいですか。 WEBは今はPHPとJQueryですよね
36 :
仕様書無しさん
2015/10/03(土) 01:10:26.41
言語と拡張部分を一緒にするやつってなんなの?
37 :
仕様書無しさん
2015/10/03(土) 09:13:44.30
Q「ミュージシャンになりたいんですけど、ジャンルとして△△をやっても意味ないですか? 音楽理論の習得にはなるけど、△△は最近は流行らないし売れないであってますか? ミュージシャンやるなら、今は○○ですよね?」 A「・・・そんな動機で大丈夫か?」
38 :
仕様書無しさん
2015/10/04(日) 01:41:50.32
23歳からゲームクリエイター目指して情報学部行くのは非現実的ですか? やはり年齢的にも就職で躓きますかね?
39 :
仕様書無しさん
2015/10/04(日) 03:50:46.89
30歳ですがゲームクリエイターになりたいです。 ゲームを完成させたことはありませんし、あまりゲームもやりません。 プログラムができれば大丈夫ですよね?
40 :
仕様書無しさん
2015/10/04(日) 11:22:31.57
Linux・C言語での開発をすることになりました。 Linuxの操作は基本レベルがわかればOKでしょうか? 過去にUNIXオペレーター経験、 LPICレベル1の勉強はしたことがあります(受験料高くてやめました・・)
41 :
仕様書無しさん
2015/10/04(日) 11:42:04.32
42 :
仕様書無しさん
2015/10/04(日) 16:39:52.99
公式ホームページとかにページアクセス後にデータのローディングが走って、データが表示されるものごありますが、これをエクセルなどで全データ落とすことは可能ですか? やりたいことは、ライブダム(カラオケ)で自分が歌った歌の点数が記録されるシステムがあり、公式サイトにアクセスしてログインすると、そのデータを見ることができます。 ページが分割されていたり、いずれにしてもテーブルで表示されデータか取りにくいので、エクセルなりアクセスなりに取り込みたいと思っています。 直接SQL処理出来れば楽なのですが、そういったものなやはり無理でしょうか? 上の手段が無理な場合は何か方法はありますか?
43 :
仕様書無しさん
2015/10/04(日) 18:26:33.40
>>42 おそらくajaxでgetリクエストにjson形式で返してるはずだから、
ブラウザ付属のdeveloper toolを使って、生レスポンスbodyをコピペでテキストファイルに保存
後はjsonをcsvかtsv形式に変換でおk
44 :
仕様書無しさん
2015/10/04(日) 18:27:33.15
っていうか、プログラマならそれくらいできると思うのだが
45 :
仕様書無しさん
2015/10/04(日) 22:33:07.20
>>43 ありがとうございます。
処理しているjsは見つけたのですが、ここからどうすればよいか分かりません。
jsが3000行ほどとなっております。
基本的なことだとは思うのですが、ご教授下さい。
46 :
仕様書無しさん
2015/10/05(月) 00:09:28.63
俺、大学教授じゃないで・・・
47 :
仕様書無しさん
2015/10/05(月) 06:08:50.41
> jsが3000行ほど 酷いな。おそらく300行程度で作れるだろうな。
48 :
仕様書無しさん
2015/10/05(月) 06:17:15.18
49 :
仕様書無しさん
2015/10/05(月) 21:04:34.06
複数jsをconcatenateした後なんじゃね? >3000行
50 :
仕様書無しさん
2015/10/06(火) 01:19:17.34
新卒なんですが コードではなくGithubのスター数でライブラリ選定したり SwiftのプロジェクトなのにAndroidのコードをそのままSwiftで書けとか言う先輩って 普通なんですか?
51 :
仕様書無しさん
2015/10/06(火) 03:51:48.92
新卒がコード読んで判断できるとは思わないし、 スターの数が多ければ、他の人がいいと判断したものということで 自分がコードを読んで判断する時間を省略できる。 SwiftのプロジェクトなのにAndroidのコードがあるということは クロスプラットフォームということだろう。 まったく別のコードにしてしまえば、バージョンアップの時に大変になる。 一番いいのは単一のコードから、Swift(iOS?)とAndroidの両方のバイナリを 生成するツールを使うことだが、それが出来ないと理由があれば、 AndroidのコードをそのままSwiftで書けということこもあるだろう。 普通かどうかは場合によるからわからん。が理由が無いわけじゃない。
52 :
仕様書無しさん
2015/10/06(火) 09:14:21.46
ループ変数はiからなんていう古の概念にしがみついてる理由ってなんですか? i〜nまでみたとしても i, j, l m, n と似たような文字が並んでいてメンテ上非常に非効率的ですよね? なぜi1, i2,...のような視認性の高い書き方を推奨しないのでしょうか
53 :
仕様書無しさん
2015/10/06(火) 12:38:07.45
54 :
仕様書無しさん
2015/10/07(水) 02:13:02.84
auto変数名にこだわる暇あるなら、もっとマシなコード書け。 と言いたくなる。
55 :
仕様書無しさん
2015/10/07(水) 02:30:10.34
>>52 i以外は使用頻度が極端に低いからこだわる必要が無い。
関数なんてたかだか10数行程度だろう?
その中に、二回 var i やらvar j やらでてきてjをiを見間違えたとしても
あれ? iが二回定義されてる。おかしい!
あー、jかーってすぐに気づく。
56 :
仕様書無しさん
2015/10/07(水) 04:28:45.46
屁理屈ばっかだな 見づらいことは認識してるんじゃん だったらやめるか、1メソッドにつきループ使用は一つまでっていうルールでも作るべき
57 :
仕様書無しさん
2015/10/07(水) 21:00:03.78
>>33 > 最後で実は「安定・賃金」のマネーのことを聞きたいのね・・・
興味よりお金と、労働時間の短さと、時間外学習の少なさ、通勤時間も含め。
60歳まで働けないと困るし。
> 公共系なお固い所は、仕事 イコール 安定・賃金って人には最適なんじゃね?
> 開発する職場環境、特色、言語とかどうでもよくてとにかくマネー?
なんでもいいですね。無職ではない安定した状態になることが先。
iphoneやandroidより公共系(電力とかその他)がいいんですか。
プログラムある程度書けるようになってから移るのがいいのかな
公共系の方がいいと紹介されたが断ってしまった
58 :
仕様書無しさん
2015/10/07(水) 21:27:49.49
>>57 そんな動機の人と一緒に働きたくないでござる・・・
59 :
仕様書無しさん
2015/10/07(水) 21:32:23.74
面白く仕事やる人なんて子供の妄想
60 :
仕様書無しさん
2015/10/08(木) 00:15:05.83
>>56 > だったらやめるか、1メソッドにつきループ使用は一つまでっていうルールでも作るべき
普通にループ変数を複数使うことはないよね?
だから問題になってないという話。
61 :
仕様書無しさん
2015/10/08(木) 14:06:53.55
くだらない質問なんですが、 VBAでサイトにオーバーレイされた別ページのタグを取得することってできますか? ボタンをクリックすると、auth配下のページにアクセスして、別のページがオーバーレイされるのですが、タグが取得できません。 何か手段はあるでしょうか
62 :
仕様書無しさん
2015/10/08(木) 20:56:01.48
マイナンバーとかIoTとか、東京五輪もあるし この人手不足はいつまで続くと思われますか?
63 :
仕様書無しさん
2015/10/08(木) 21:36:20.23
>>61 ボタンクリック、オーバーレイ、auth配下、VBAとか質問とは全く関係ないんじゃね?
とあるHTTPレスポンスボディからコンテンツを部分抽出するだけじゃん
何をそんなにごちゃごちゃ書いてるのか意味不明
64 :
仕様書無しさん
2015/10/08(木) 22:00:45.38
>>62 マイナンバー系は不具合対応もあるだろうから、まだまだ始まったばかり。
65 :
仕様書無しさん
2015/10/10(土) 14:05:33.23
受ける会社大丈夫? 下記の条件が全て当てはまる会社にご注意下さい。 ・IT系 in tokyo ・「社名 労基」でググると過去の2chスレが出てくる ・転職会議で2.5点
66 :
仕様書無しさん
2015/10/10(土) 14:56:42.01
>>65 あちこちでコピペ貼り付けてるけど、そろそろ飽きたぞ。
67 :
仕様書無しさん
2015/10/10(土) 19:16:24.63
派遣・特定派遣だとして 案件あって、その途中でもほかの会社に転職とかしてもいいものなんですか? 未経験から1年たって他会社へ転職し、 また1年たって転職みたいにすると履歴としてあまりよろしくないんでしょうか スキルがあがると転職しないと賃金が低すぎてやってられないというのがあります
68 :
仕様書無しさん
2015/10/10(土) 21:51:11.76
>>67 一般派遣のケースで話すけど、
1年スパンが"何度も"連続するのは、採用側にとってはリスク有だと思う
「この人もウチに来たら、"また"1年で辞めるのかな・・・」という不安
企業側の声で良く聞かれるのが、
1年以内でやめた人に「え、辞めちゃったの? 仕事が合わなかったのかな・・・対応をなんかマズったかな・・・」という感想
それが2,3年くらいだと「残念だが、あの人のキャリアプランを尊重しよう。」に変わるケースが多い
69 :
仕様書無しさん
2015/10/10(土) 21:55:25.09
俺の持論は「"1年カード"はそんなに何度も使えない。ご利用は計画的に」 ちなみに、俺は最凶の"3日カード"を使った事あるけどな 契約書に禁煙て書いてあるのに分煙だったから、気分が悪くなって、こちらから3日で辞めたw
70 :
仕様書無しさん
2015/10/11(日) 21:36:49.37
以前から疑問だったのだが正規表現のあの機能に対してなぜ「正規」という言葉が 割り当てられてるのか分からん
71 :
仕様書無しさん
2015/10/12(月) 17:47:02.22
ありがとうございます
72 :
仕様書無しさん
2015/10/12(月) 17:47:41.72
システムコンサルタントという職業がありました。これってなんですか? 日々の学習ってPGSEよりハードなんですか。営業と変わらないのかな
73 :
仕様書無しさん
2015/10/12(月) 21:08:44.99
人を騙す為の勉強で毎日がとてもハードですね
74 :
仕様書無しさん
2015/10/13(火) 06:58:58.74
ありがとうございます
75 :
仕様書無しさん
2015/10/13(火) 07:00:46.30
プログラマーと ネットワーク関係がある。 学校だとプログラマーが無理だとネットワーク目指す人が多いみたい。 PGは派遣からあがれないと50ぐらいで職業がなくなると聞く。 若干プログラマーが合わない感じ。 PGとネットワークだとどっちが60まで仕事があるんでしょうか また、賃金が高いのはどちらですか?
76 :
仕様書無しさん
2015/10/13(火) 21:32:09.10
ベッドに寝っ転がってプログラム書きたいんだけど、 何か良いデバイスありませんか?
77 :
仕様書無しさん
2015/10/14(水) 00:58:03.83
78 :
仕様書無しさん
2015/10/14(水) 01:00:02.59
>>75 マもネもどっちも一緒
興味を持って精進する奴だけがきのこる
給与や定年ばかり気にしてる奴はすぐに脱落する
79 :
仕様書無しさん
2015/10/14(水) 07:05:32.43
ネットワーク系は本で学習が多いんですか? プログラマーは家でPCでわからないといちいち検索して答えが見つからないと何ヶ月も詰まって技術ががらないとかよくあってあれは嫌だ
80 :
仕様書無しさん
2015/10/14(水) 08:03:39.98
81 :
仕様書無しさん
2015/10/14(水) 21:59:22.47
お金高いんだと思ってた時はものすごい勉強したが PGは将来性もなくやすいって分かってから全然やらなくなったわ
82 :
仕様書無しさん
2015/10/14(水) 22:59:04.80
ネットワーク系ってどんな独学必要なんですか?本を覚えていく感じなら得意だが PGみたいな検索で毎回膨大な量のなかから何時間も調べて行く感じは苦手。 ヘルプデスクと言うのもよく見かけて3年ぐらいで年収400万は超えてるみたいだが 高齢者までやれる将来性と独学はどんなものかが気になります
83 :
仕様書無しさん
2015/10/14(水) 23:28:47.00
>>80 日本語くらいちゃんと嫁
*給与や定年ばかり*
ばかりを無くしてんじゃねーよw
84 :
仕様書無しさん
2015/10/14(水) 23:32:27.98
>>82 ネットワークの仕事は板違いっすよ〜
ここはプログラマ板なんでね
85 :
仕様書無しさん
2015/10/16(金) 05:04:37.43
ネットワークインフラはどこの板にあるんでしょうか
86 :
仕様書無しさん
2015/10/21(水) 05:32:31.37
未経験の人は1年目はブラック 2年目はいいところに移れとよく言われますが どのくらい年収など境遇よくなるのが普通なんですか? 1年だとあんまり能力伸びてない気もしますが最初の教育の部分がないからとる会社が多いんでしょうか
87 :
仕様書無しさん
2015/10/21(水) 07:40:32.65
>>86 年収ばかり気にする人はこの業界には不要なんだから!
そんなことよりも、もっと大事な事があるでしょうに
88 :
仕様書無しさん
2015/10/21(水) 08:10:50.76
>>86 未経験だったら入れる所に行くしかないがブラックだけはやめとけ。
そして十分に経験を積んだら女子社員が沢山いる所に行くんだ。
年収で選んで男ばっかの所に行くと必ず後悔するぞ。
経験者の俺が言うんだから信用しろ。
いいか?人生は金じゃない、女だ。
89 :
仕様書無しさん
2015/10/21(水) 10:30:33.25
>>87 金稼ぐためにどう動くかが動力だよ。
プログラムだけで金に興味ないやつは家に引きこもって生活保護もらってりゃいいよ。
90 :
仕様書無しさん
2015/10/21(水) 23:07:59.96
91 :
仕様書無しさん
2015/10/22(木) 20:22:42.04
>>88 一理あるな
最低でも女が3割くらいいると、体育会系のノリがなくなる
92 :
仕様書無しさん
2015/10/22(木) 22:38:55.51
プログラマーになってみると平均よりj若干下回る技術だった。 プログラマーやSEや安て手仕事が少ない現場の印象。 ネットワーク・サーバーエンジニアに移った方が仕事としては安定するんでしょうか? 移るにしてもスキルが伸びる職場なのか残業その他どのくらいなのかさっぱりで 困ってます
93 :
仕様書無しさん
2015/10/23(金) 00:39:54.37
サーバー・ネットワークの運用・保守従事者です。 本日、クライアントPCの不具合調査を行うにあたって 先輩社員と以下のような会話がありました。 先輩「PCのビデオカードの情報確認しておいて。」 自分「はい、分かりました。勉強不足で申し訳ないのですが、 ビデオカードって何のことでしょうか。 名前は聞いた来たことありますが…。」 先輩「そんなことも知らないの?」 自分「すみません。」 先輩「そんなんで本当に今まで運用・保守やってこれたの?」 自分「すみません。」 先輩「冗談じゃなくマジで分からない?本当に?」 自分「はい。勉強不足で申し訳ありません。」 その後ググって意味は分かりましたが、 ビデオカードを知らないことって、サーバー・ネットワークの 運用・保守屋としては、致命的でしょうか? あまりに小馬鹿にされたため、自分の知識レベルが低いのか 気になった次第です。 ちなみに業務経験5年、資格は基本情報やITILのレベルは 取得済みです。
94 :
仕様書無しさん
2015/10/23(金) 02:26:19.01
>>93 まぁ社内SEとかなら知ってて当たり前レベルだとは思うが、別に知らなくても驚きはしないかな。
特にエンタープライズ系のサーバー屋ならグラボなんか使わないだろうしな。
最近はシンクライアント系で使うかもしれんが。
95 :
仕様書無しさん
2015/10/23(金) 03:28:05.61
試写ビデオの会員カードの事じゃないのか?!
96 :
仕様書無しさん
2015/10/24(土) 07:01:48.88
派遣法がかわると聞きましたが検索しても固い用語がおおくて意味がよくわかりませんでした 特定派遣の場合は企業人数100人以上のところに転職しないと 会社がつぶれるか、肩書が派遣に落ちちゃうんでしょうか? いろいろ会社を調べてみるとよくわからないことがありました。 2ch社と言うのがあったとして 2ch社プログラマ部門と言う会社が東京にあり 企業人数10人と書いてあったりします。 2ch社は1000人規模です。 こういうところは1000をみたらいいのか10人を見たらいいのかどちら何でしょうか。
97 :
仕様書無しさん
2015/10/24(土) 08:04:00.50
障害者差別解消法が来年施工されますが、対応として担当サイトやシステムの文章にルビふりとかしてるかたいらっしゃいますか? 具体的な方針など教えてほしいです。そもそも本当にルビふる必要あるのか(かなり大変)、ふる場合自前で何とかするのか、サービスや製品使って対応するのか。
98 :
仕様書無しさん
2015/10/28(水) 20:40:03.56
型枠大工など本物の土方は土曜日出勤だったりします。 PGは月の勉強時間が20時間と言う PGって土曜日も勉強しないといけないので 本物の土方と実はおなじだったりしませんか?
99 :
仕様書無しさん
2015/10/28(水) 21:04:32.22
Javaの本を読ませてオセロなんかをつくらせたあと じゃあeclipseにぱっちてといて といわれて作れないというと つかえないといわれます。何でこんなバカみたいな現場が多いんでしょうか
100 :
仕様書無しさん
2015/10/28(水) 21:05:07.23
じゃあeclipseにぱっちてといて ↓ 「じゃあ、不具合あるからeclipseにパッチ作って当てといて」
101 :
仕様書無しさん
2015/10/28(水) 21:07:04.63
>>98 またお前か
勉強が嫌いなら、この業界来るな!
102 :
仕様書無しさん
2015/10/29(木) 21:24:19.40
新卒が求人みるとき 月収12万15万が基本給のところと 20万が基本給ってかかれてる会社がある。 残業代込って言う話でないとして これって20万の方が勝ち組会社って考えていいのかな
103 :
仕様書無しさん
2015/10/29(木) 21:35:52.65
勝ち組とか変な用語使ってる奴は負け組
104 :
仕様書無しさん
2015/10/29(木) 23:33:10.99
まともに答えない嵐のレス多い
105 :
仕様書無しさん
2015/10/30(金) 06:29:44.64
まともに書かない嵐の質問多い
106 :
仕様書無しさん
2015/10/30(金) 08:17:27.84
ジャニーズがスレ降臨と聞いて
107 :
仕様書無しさん
2015/10/30(金) 14:57:19.71
何で宇宙戦艦ヤマトは改装前の大和を元にしなかったのかね
108 :
仕様書無しさん
2015/10/31(土) 15:00:16.91
ワードプレス専用スレってありませんか? またないとしたらどこで質問するのがベストですか?
109 :
仕様書無しさん
2015/10/31(土) 15:24:03.72
110 :
仕様書無しさん
2015/10/31(土) 16:27:29.14
ツイッタとかで「失礼ながらワードプレスって仕事にならなそう・・・」ってつぶやいてみたら? 物凄い反響がくると思うよ
111 :
仕様書無しさん
2015/10/31(土) 16:33:03.03
>>109 ありがとうございます
仕事にならなそうなんですか??
ワードプレスでビジネスしようと思ってるのですが…
112 :
仕様書無しさん
2015/10/31(土) 17:01:22.75
絶対に仕事にならないから絶対にやめたほうがいい絶対に借金を抱えて失敗する絶対に成功しない絶対に上手くいかない
113 :
仕様書無しさん
2015/11/09(月) 23:36:45.39
windowsのcmdについての質問です macではホームディレクトリに移動する際cd ~と入力すれば移動できましたが、windowsではcd 何と入力すればホームディレクトリに移動できるんでしょうか
114 :
仕様書無しさん
2015/11/10(火) 00:05:24.31
windowsの事を気にするよりも、 「cd ~」というハズカシイ操作にまず気づいてほしいような・・・
115 :
片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2015/11/10(火) 20:05:34.33
116 :
仕様書無しさん
2015/11/10(火) 21:15:59.04
>>113 linux系 => cd
win => cd /d %userprofile%
117 :
仕様書無しさん
2015/11/10(火) 21:19:03.54
>>115 残念!間違いです
%HOME%という環境変数は標準では有りませんので
%HOMEPATH%ならありますけどね
118 :
仕様書無しさん
2015/11/10(火) 22:37:31.39
119 :
仕様書無しさん
2015/11/15(日) 22:04:10.98
組織変更でやったことないコーディングをやることになったんだけど、 少しでも早く身につけたいからスクール行くのってあり? スクールの評判を見てみるとどこも酷評だらけなんだが・・・ ちなみに言語はPHPです。
120 :
仕様書無しさん
2015/11/16(月) 01:31:41.07
スクールなんてやめとけ あれは自分で勉強できないアタマの人が、 「俺もここで出来るようになる・・・俺もプログラマに・・・」と夢見て 期待して大金払って、でも希望の通りにならなくて文句を垂れるすくつです
121 :
仕様書無しさん
2015/11/18(水) 01:11:28.35
>>120 やはりそうなのか。
どのスクールのサイトみてもそんな匂いがプンプンして半信半疑だったのだが。
大人しく自分で学習するとしますわ。
122 :
仕様書無しさん
2015/11/19(木) 20:00:05.01
Node.js HTML(CSS) JQuery MySQL 上記の言語を使って、 10×10のマス目に画像オブジェクト(壁とか穴とか)を ドラッグ&ドロップ配置してデータベース化できる 管理ツール(CRUD?)作りたいんですけど、 サイトとか書籍とか取っ掛かりになるようなものあれば 教えていただけますか?
123 :
仕様書無しさん
2015/11/19(木) 21:53:12.16
俺好み gridster.js express (Node.js) Twitter Bootstrap AngularJS
124 :
仕様書無しさん
2015/11/19(木) 21:59:56.35
125 :
仕様書無しさん
2015/11/19(木) 22:25:12.14
フリーランスでプログラマー・SEやってる人って、やっぱり仕事先の人と実際に会ったり電話で打ち合わせしたりするんですか? チャットだけでコミュニケーションとれないものだろうか。
126 :
仕様書無しさん
2015/11/19(木) 23:09:48.72
プログラムを勉強したいんだけど なにから始めたらいい?
127 :
仕様書無しさん
2015/11/19(木) 23:16:23.36
> チャットだけでコミュニケーションとれないものだろうか。 チャットだけで十分にコミュニケーションはとれますよ。 実際に会って打ち合わせしながら仕事を進めるのは、 発注者側が、ほんの少しでも仕事をしているという満足感を 得るためにやってることです。 大メーカーの担当者は、下請け丸投げで何もすることがないんですから、 実際に会って打ち合わせしないと、ヒマをもてあましてしまうんです。 だから打ち合わせするんです。 その無駄な打ち合わせと、資料作りのために、 プログラマは寝る時間もないわけです。
128 :
仕様書無しさん
2015/11/19(木) 23:26:42.41
>>125 フリーランスじゃないけど、職場ではチャットツール使ってる
8割くらいはチャット、残り2割は直接話してる
頑張れば9割or10割できそうだけど、双方の時間のムダなので、
話した方が早い時は直接話す
それと一緒じゃね?
129 :
仕様書無しさん
2015/11/19(木) 23:28:47.79
職業訓練を経てゲームプログラマー目指しているんですが覚悟しておいたほうがいいことなど教えてください。
130 :
仕様書無しさん
2015/11/19(木) 23:40:28.71
131 :
仕様書無しさん
2015/11/19(木) 23:47:38.34
マジスカ...TT
132 :
仕様書無しさん
2015/11/20(金) 00:01:39.42
だから年中募集なんだよ
133 :
仕様書無しさん
2015/11/20(金) 00:19:58.93
とにかく頑張ってみます。
134 :
仕様書無しさん
2015/11/20(金) 11:23:31.44
>>123 gridster.jsは良さげですね、試してみます。
expressはMVCフレームワークとしてですよね?
ejsとかのテンプレートエンジンしか使えないんじゃないんですかね、
Bootstrap組み込めるんでしょうか。
個々の対応はともかく、
UI+ミドル+サーバー3つでWebアプリ構築するとなると
連携のために何をすればいいのやらって感じです。
>>124 個々の技術の説明はあるんですけどね…。
それらを連携応用してひとつのWebアプリ作れるサンプルないかなと
聞いてみました。
135 :
仕様書無しさん
2015/11/20(金) 21:35:31.35
>>134 サーバはRESTサービスで
WebブラウザはJavaScriptでサーバとJSONでおしゃべり
MVCなんて10年前の記述はもう洋なし
136 :
仕様書無しさん
2015/11/22(日) 19:12:05.63
今、GUIアプリをつくるための最新の技術とかフレームワークっていったら どういうのがあるの? スタンドアロンでもweb(html)系でもいいからここ2年ぐらいで新しく 出てきた奴って何かある?
137 :
仕様書無しさん
2015/11/22(日) 21:49:56.74
>>136 Technology Radar でも見てみたら?
具体的に何かは俺は知らんけど
138 :
仕様書無しさん
2015/11/24(火) 07:17:31.63
すごく恥ずかしい質問ですが、JavaとかCとかpythonとかいろんな言語がありますが、これって 英語、フランス語、スペイン語みたいな感じなんですか? Javaばかりだと他言語喋れないみたいな。。。超コンピューター初心者の高校生です。
139 :
仕様書無しさん
2015/11/24(火) 08:47:57.06
javaは馬鹿用言語。 オブジェクト志向を使えば馬鹿でもプログラムができるようになる。 オブジェクト志向に犯されるとロクなことがないのでオススメしない。 cはハードウェアとソフトウェアの狭間で暗躍する神言語。アセンブラともいう。 pythonはファッション
140 :
仕様書無しさん
2015/11/24(火) 21:04:49.16
タイプミスや光速レスでもないのに、これは酷いわ ×オブジェクト志向 ○オブジェクト指向 ×犯される ○侵される
141 :
仕様書無しさん
2015/11/24(火) 21:07:51.98
光速に突っ込んだら、あ、ダメよ♂
142 :
仕様書無しさん
2015/11/25(水) 12:23:46.68
俺の光速手マンが必要なのかい?
143 :
仕様書無しさん
2015/11/26(木) 20:51:25.60
144 :
仕様書無しさん
2015/11/28(土) 10:42:45.87
アセンブラとC言語の違いは何ですか? それとアセンブラ?アセンブリ? どっちですか。
145 :
仕様書無しさん
2015/11/28(土) 11:35:49.63
アッー!専ブラ♂
146 :
仕様書無しさん
2015/11/28(土) 18:43:59.88
全てはA言語
147 :
仕様書無しさん
2015/11/28(土) 19:12:33.98
アセンブリ言語をアセンブルするツールがアセンブラだな ただ大概の人は『アセンブリ言語』の意味で『アセンブラ』って言うことが多い アセンブリってのはCPUが直接理解できる命令を 記述しやすいよう人間がわかりやすい単語に1対1で置き換えたもの そこからちょっとだけマクロとかプリプロセッサとか メモリモデルやアドレッシング制御のために便利な記述が機能的に追加されてるのだが 基本はCPUの命令と1対1になる言語で C言語のように1つの命令から複合的にコードを生成することはない 人間がわかりやすい単語におきかえる前の数値の羅列状態を 区別して機械語って言うことが多いみたいだね
148 :
片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2015/11/29(日) 12:33:24.48
149 :
片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2015/11/29(日) 14:12:09.74
たすけて
150 :
仕様書無しさん
2015/11/29(日) 15:26:28.29
151 :
片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2015/11/29(日) 19:54:29.16
お助けを!
152 :
仕様書無しさん
2015/11/29(日) 19:56:26.99
プログラムのスレ行ったほうがいい
153 :
片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2015/11/29(日) 20:26:25.74
154 :
仕様書無しさん
2015/11/29(日) 22:36:51.31
155 :
仕様書無しさん
2015/11/30(月) 01:05:56.12
レバテックというのは、よく広告が出ているけど、 あの単価は厚生年金じゃなくて、自分で国民年金に はいるから高くなってるんだよね? レバテックは厚生年金ないんだよね?
156 :
仕様書無しさん
2015/11/30(月) 06:31:23.46
>>155 レバテックフリーランスは自営業だから国民年金だね
確定申告して所得税や住民税を自分で払わなきゃいけない
レバテックキャリアとかいうのはただの転職サイトじゃないかな
157 :
仕様書無しさん
2015/11/30(月) 20:46:19.69
ああ、そこはヤバイ臭いがプンプンする
158 :
片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2015/11/30(月) 23:12:02.06
159 :
仕様書無しさん
2015/12/01(火) 07:43:32.83
※本投稿の拡散歓迎 違法派遣(偽装請負・多重派遣・偽装出向・事前面接等)についての刑事罰 【告訴権者=業務委託、準委任、共同受注、業務請負契約および特定派遣(契約・正規)、一般派遣、正規社員】 @職業安定法第44条の労働者供給事業の禁止規定に違反(1年以下の懲役または20万円以下の罰金) ■偽装請負・多重派遣・偽装出向・多重出向 ■事前面接(顔合わせ・面談・職場見学等)と履歴書・職務経歴書・スキルシート等提出による労働者の特定(※) (音声録音で立証可能) A労働基準法第6条(中間搾取の禁止) (1年以下の懲役又は50万円以下の罰金) ■多重派遣・多重出向 ※違法派遣(派遣労働者の特定)→派遣法で認められた派遣労働者ではない→労働者供給事業→職業安定法44条違反というの が前提となる法解釈となります。派遣法における罰則が軽微なのは法律の不備や労働者軽視などが原因ではありません。 違法派遣は全て職業安定法44条で裁くことが可能なため、刑罰の重複を避けるために派遣法には軽微な罰則(主に裁量行政による)しかないのです。 使用者に有利な民事訴訟や労働関係諸局への通報等の対極にあるのが書面(告訴状)による刑事告訴(※告訴先は検察の直告班)です。 労働関係諸局への通報・斡旋による軽微な「適正化」や監督・指導に対して、法律に定められた刑事罰を問うことになり、 違法派遣業者にとって有罪は考えられる限り最大の処罰となります。同時に刑事罰を受けた 担当者が取引先に与える悪印象を考慮すれば、通常会社側は告訴が受理された時点で告訴取り下げに 動くのが妥当でしょう。懲役、前科がつく刑罰が下される可能性から、告訴取り下げの和解金は高額となることが多いのです。 告訴の流れとしては、 刑事告訴⇒告訴受理⇒告訴取下げ要請⇒取下げ和解金入金⇒告訴取下げ となります。告訴の懲役刑適応は犯罪者個人に対してのみですので、告訴する対象は 派遣先・派遣元 社長 派遣先・派遣元 担当者・責任者・管理役員・取締役 派遣先・派遣元 人事管理担当者・人事管理役員・取締役 が妥当です。刑事告訴取り下げの和解金額は犯罪者個人と交渉するとよいでしょう。(告訴状は人数分提出する必要あり)
160 :
仕様書無しさん
2015/12/05(土) 12:18:58.82
Java勉強してますが、設計を勉強するのに良い書籍を教えて下さい。 言語の文法や標準ライブラリはある程度分かるんですが、(個人レベルで)それなりの規模のソフト作りたいと思っています。 ですが、一つ一つの機能はそれなりに作れても、ソースファイルが多くなる(と言っても100〜200の間レベル)と、全体が見通せなくなったりして困っています。 おそらく無駄な処理も大いに含まれています。
161 :
仕様書無しさん
2015/12/06(日) 09:04:29.35
年収1,000万円以下のSE・PGはレベル低すぎ 迷惑だから報酬上げるか生産下げろ! 低報酬・低技術・高離職の問題改善策 ・多重契約を避け直接契約 ・同業者の1.2倍の報酬を提示 ・同業者の2.0倍の工数を提示 ・契約外納期合意は拒否 ・客先指示は拒否 ・知的財産譲渡は拒否 ・不利益な現場は即行解約 ・自社会議と伝えて毎日定時帰宅 ・契約時間外に学習 ・契約時間外に副業 ・示談および裁判報酬
162 :
仕様書無しさん
2015/12/08(火) 10:40:45.21
明解C言語中級編 柴田望洋著
を独習していて
わからない点があるのでどなたか教えてください
p46のプログラムの実行結果がおかしいです
(ソースはこれ
)
所要時間が表示されますが
10秒以上かかったような場合でも0.0と出てしまいます
なぜだろう?と考えて%.1fのところを
%.10fにしてみると0.0000250000等、必要以上に小さな数字が出ました
CLOCKS_PER_SECが無駄に大きすぎるのか?と考えています
環境はubuntu15.10 64bit gcc5.2.1
intel i3 4370です
CLOCKS_PER_SECはprintfすると
1000000(100万)と出ます
これがHWとマッチしていない(?)理由は何でしょうか?
これが使えないなら何か別のマクロか定数で使えるものはありますか?
163 :
162
2015/12/09(水) 01:42:06.05
あ、、、もしかしてこれ、本が間違えてるような気がしてきましたw 正誤表が公開されてないけど 少し前のページ見返してたら 別のプログラムでは 1000.0を掛けてそれでやっとミリセカンドになるとか何とか書いてた、、、 1000掛ける1000すれば0.000025秒も25秒で正解くさいw お邪魔しました
164 :
仕様書無しさん
2015/12/19(土) 19:27:33.72
165 :
仕様書無しさん
2015/12/19(土) 19:32:22.91
166 :
仕様書無しさん
2015/12/21(月) 08:01:31.33
無能実態派遣残業して時間報酬相場下げるな! 【知的財産と契約料金の搾取促進者ばかり】 [生涯損害助長SI受注SEを追放すべき] 偽装請負従犯SEの動機 コミ障人格障害 コンピュータ趣味 文系大卒低偏差値大卒 情報処理資格非保有者 偽装請負従犯SEの損害 無償プログラム提供 契約外期限遵守 客先指示遵守 知的財産譲渡 中間搾取促進 事前面接 低予備工数残業見積 無料追加 労働違反 裁判苦手 学習不足 対人障害健康障害 孤独死 偽装請負従犯SEの代償 低収入低技術 非婚離婚 鬱病 早死
167 :
仕様書無しさん
2015/12/27(日) 12:37:07.42
168 :
仕様書無しさん
2015/12/28(月) 02:23:01.76
開発ができるということでプログラマとして入社したんですが、いつの間にかインフラの現場にぶっ込まれてひたすらエクセルの設計書をメンテさせられてます。 これ詐欺になりますか?
169 :
仕様書無しさん
2015/12/28(月) 07:50:12.35
無能実態派遣残業して時間報酬相場下げるな! 【知的財産と契約料金の搾取促進者ばかり】 [生涯損害助長SI受注SEを追放すべき] 偽装請負従犯SEの動機 コミ障人格障害 コンピュータ趣味 文系大卒低偏差値大卒 情報処理資格非保有者 偽装請負従犯SEの損害 無償プログラム提供 契約外期限遵守 客先指示遵守 知的財産譲渡 中間搾取促進 事前面接 低予備工数残業見積 無料追加 労働違反 裁判苦手 学習不足 対人障害健康障害 孤独死 偽装請負従犯SEの代償 低収入低技術 非婚離婚 鬱病 早死
170 :
仕様書無しさん
2015/12/28(月) 12:49:29.98
>>165 お前が詐欺と思えば詐欺だろ。
会社としての指導方針だってあるだろうに。
171 :
仕様書無しさん
2015/12/28(月) 21:12:07.78
172 :
仕様書無しさん
2015/12/28(月) 21:13:45.92
また、読点。をつける奴か
173 :
仕様書無しさん
2016/01/14(木) 22:10:11.44
プログラマーになりたくて、そういう会社の入社試験を受けようと思うのですが、どういう試験内容でしょうか? 求人内容は、Javaでの業務系・オープン系アプリケーションです。 自分はJava Silverは取得していて、募集対象は一応未経験OKになっています。 "だいたい普通はこんな内容"という程度でいいです。もしくは自社での採用テストの概要とか教えていただけると助かります。
174 :
仕様書無しさん
2016/01/14(木) 22:49:14.20
>>173 ん?そんなん、ググったら分かるんじゃね?
「業務系 オープン系 Javaプログラマ 入社 採用」とかでさ
大抵は1、2次審査とか(面接)があって、
適性検査、一般常識のテスト?みたいなの受けるじゃん
ボディーチェック(いい身体してるね・・・)とか無いから安心しろ
人に聞くより、自分で調べた方が精度がいいような気がするけどなー
175 :
仕様書無しさん
2016/01/14(木) 23:07:23.40
個人的にはWeb系でもLAMP系の方が"コボル化"しにくいから10倍楽しいと思うんだが まあ、入社しやすいのはどっちなんだろね
176 :
仕様書無しさん
2016/01/14(木) 23:12:32.73
別にLAMPじゃなくていいけど 非Javaって意味で
177 :
173
2016/01/14(木) 23:27:41.58
Javaはダメですか(´・ω・`) プログラム言語のイメージ的に、"昔はCで今はJavaがメジャー"みたいなイメージで勉強してたんですが・・・ 正直、Java以外の言語はロクに勉強してないので、とりあえず受けるならJavaになってしまうんです。
178 :
仕様書無しさん
2016/01/15(金) 07:56:54.35
プログラム言語はjavaだけではないのです
179 :
仕様書無しさん
2016/01/15(金) 19:46:58.57
僕はバーモンド
180 :
仕様書無しさん
2016/01/15(金) 21:34:09.85
C言語の問題集に配列でint vc[5];って書いてあるんだが vcっていう配列名の由来はなんなの?
181 :
仕様書無しさん
2016/01/15(金) 21:40:47.14
variable-length characterじゃね? C言語やったことないけどさ 間違ってたらスマソ
182 :
仕様書無しさん
2016/01/15(金) 21:49:06.77
>>181 なるほど とりあえずそれで覚えておこう サンクス
183 :
仕様書無しさん
2016/01/17(日) 16:13:10.31
プログラムの勉強をしているんだけど、自宅だと誘惑が多すぎて捗らないので外でやろうと思ったけど、 外だと電源あるとこじゃないと行けなくて場所選びに苦労しているんだが、 みんなどういう風に集中してプログラムの勉強ができる環境を構築してる?
184 :
仕様書無しさん
2016/01/17(日) 17:10:33.57
アドビ(Adobe)の以下の製品に関してです。 誰か詳しい人いたら、それぞれ何が出来るソフトなのか 超絶簡単に教えてください。 @Acrobat 3D AAcrobat Pro BAcrobat Standard CAdobe Premiere Pro DAfter Effects EAudition FCreative Suite GGoLive HIllustrator IInCopy JInDesign KPhotoshop
185 :
仕様書無しさん
2016/01/17(日) 17:24:36.93
>>184 @は3Dデータに対応したPDF作成、表示ソフト
俺は仕事で使ってるが3Dデータ触らん人にはまず不要や思うで
A以下はよく知らねーからエライ人来てくれるのを待ちな
Adobeはいろいろありすぎてよくわからんな
186 :
仕様書無しさん
2016/01/17(日) 17:25:18.01
>>184 @は3Dデータに対応したPDF作成、表示ソフト
俺は仕事で使ってるが3Dデータ触らん人にはまず不要や思うで
A以下はよく知らねーからエライ人来てくれるのを待ちな
Adobeはいろいろありすぎてよくわからんな
187 :
仕様書無しさん
2016/01/17(日) 17:26:10.87
連投すまん 誤爆った
188 :
仕様書無しさん
2016/01/17(日) 20:22:41.05
Javaで配列を宣言するとき、 String[] sとString s[]の二通りのやり方があるけど、これって使い分ける ルールはあるんですか?
189 :
仕様書無しさん
2016/01/17(日) 21:47:01.81
>>183 プログラミングの勉強の方が楽しければ、誘惑には負けない
誘惑を排除せず、楽しい事を楽しくやる事に真剣になることが先
誘惑を排除し、楽しくない事なのに自分を偽ってやり続けると、いつか心を病む
というのが俺の考え
190 :
仕様書無しさん
2016/01/17(日) 21:52:25.49
>>183 外(カフェとか)は誘惑が少なくても、
騒音、臭気、低温、座り心地の悪さ、などの悪条件が揃っている
それは知らずの内に、肉体的・精神的な疲れとなり蓄積する
つまり、勉強すればするほど、どんどん疲れていく
短期的ならなんとかなるが、長続きはしない
結局、自宅/自室が一番
というのも俺の考え
191 :
仕様書無しさん
2016/01/17(日) 21:56:03.43
192 :
仕様書無しさん
2016/01/17(日) 22:36:29.99
>>191 thank you for your beneficial advice.
193 :
仕様書無しさん
2016/01/17(日) 23:07:10.33
194 :
仕様書無しさん
2016/01/18(月) 00:07:07.30
>>189 ありがとう。
ただ、それはプログラミングが楽しいの領域に入っている前提だよね・・・
まだよくわかんなくて楽しいのかどうかも分からない状態なんだよね。
195 :
仕様書無しさん
2016/01/18(月) 22:06:22.68
Cのプログラミングなどを勉強してみたいのですが、 (10年以上前にVBなどの開発経験はあり) 開発環境(Visual Studio)を普段使いのPCにインストールするのに抵抗があります。 VPCやVPS、DaaS環境などで開発環境を準備するの流行ってないのでしょうか? 検索してもあまり関連記事が見つかりません。 Visual Studio Onlineなどがあるのは知っているのですが、 WEBベースとの事で、ちょっとイメージが違うかなぁ、なんて思っております。
196 :
仕様書無しさん
2016/01/19(火) 06:24:33.28
>>195 つ Azure Visual Studio 開発
もうMSから離れてるので俺はやったことないけどさ
197 :
195
2016/01/19(火) 06:38:57.11
>>196 ありがとうございます。詳細確認してみます。
お名前.comとかでもVSインストールされたデスクトップサービスとかあるようですね。
環境作るために情報探すのもなんか懐かしくて、楽しいです。
198 :
仕様書無しさん
2016/01/20(水) 17:39:43.78
起業しようぜスレが何故か削除されるのですが何故でしょうか?
199 :
仕様書無しさん
2016/01/25(月) 19:17:00.08
データベースの既定値にどんな値を設定するかのガイドラインってありますか? 名前とか電話番号なんか、そのままでも違和感のない既定値だと危険そうなので、そういうのを避けるべきだという程度にしか理解してないのですが・・・
200 :
仕様書無しさん
2016/01/25(月) 21:59:11.30
実際の業務では(規模が大きくなればなるほど)、 default制約は思ったほど使わないねー 教科書ではそれをつければ安心♪みたいに書いてあるけどさ 使ってもいいけど、それに頼りすぎるのは大変危険 で、結局アプリから明示的に値を挿入するのがデフォ じゃ、どういう時にdefault制約が威力を発揮するかというと、 例えば、小規模システムとか、エンドユーザもしくはアプリ管理者が 何かのDBツールで直接マスタのメンテナンスを行うような時ねー nullだとエラーになるから困るという所に、こっそりdefault制約を仕込んでおく check制約も参照整合性制約なんかもまず使わない 使ってもいいけど、便利な局面よりもそれらによる思わぬ問題で苦しむほうが多い 俺の経験だけなんで、間違った事書いてるかもしれんけどw
201 :
仕様書無しさん
2016/01/25(月) 22:06:07.08
> 使ってもいいけど、それに頼りすぎるのは大変危険 危険っていうか、default制約にベッタリと頼りきったコードは 後から見た時に物凄くわかりにくくなるわ
202 :
仕様書無しさん
2016/01/25(月) 22:13:41.97
> nullだとエラーになるから困るという所に、 nullだとエラーにはならないけど、期待した動きにならないってのもあるけどさ
203 :
199
2016/01/25(月) 23:52:45.33
>>200-202 ありがとうございます。
default制約は使わないようにしようと思います。
>>200 "参照整合性制約を使用しない"というのは、MySQLでいえば、On UpdateやOn Deleteで、
"RESTRICT, NO ACTION, SET NULL のいずれかにする" = "CASCADE にしない"
という理解でいいでしょうか?
入門レベルな上にMySQLしか使ったことがないので、的外れでしたらすみません。
204 :
仕様書無しさん
2016/01/26(火) 08:25:47.08
>>203 MySQLはよう知らんけど、芋づる式な制約の奴ね
あっちのレコードがあると、こっちのレコードが消せぬ!とか
そういう奴
205 :
仕様書無しさん
2016/01/26(火) 08:29:21.49
これは使用しない!あれも使用しない!じゃなくて 教科書に載ってるのを基準で考えてしまうと、 "現場"では思ったほど使われてない・・・ってことさ 使ってるシステムもあるよ〜
206 :
仕様書無しさん
2016/01/26(火) 18:11:34.73
クラス設計する時、抽象クラス/インターフェイス/通常のクラスどれにするべきかの判断基準があれば教えて下さい。
207 :
仕様書無しさん
2016/01/26(火) 20:12:05.80
こうだな。 要件定義→インターフェース 基本設計→抽象クラス
208 :
仕様書無しさん
2016/01/26(火) 21:31:31.46
抽象クラスは共通ロジックを詰め込むクラスではない それだけ覚えておけばおk で、ここぞという時に使う(主にデザパタで) データのやり取りの境界あたりは積極的にインターフェイス DB、外部ファイル、メール、サーバー通信 etc 後は適当にクラス ああ、適当すぎ
209 :
仕様書無しさん
2016/01/26(火) 21:43:25.92
職場に物理学の博士号を持った30代の人が 派遣できている。 はじめての社会人経験らしい。 良い奴だと思うのだが、 物理学博士だから、はりきってすごいこと 言わないといけないと思って、必死になって ググったことを、自信満々にしゃべっている姿が痛々しい。 それでも自分のこと天才だとか言ってるから ちょっとキチガイ入ってるかもしれないんだけど、 その彼をどうにか一人前にしてやりたい!と思っているのだが、 どうやって接したらいいのだろうか? 何を教えてやったらいいんだろう? 社会人一年生のときって、何を学んだんだっけ?
210 :
仕様書無しさん
2016/01/26(火) 21:51:21.03
謙虚さを学ばなければ
211 :
仕様書無しさん
2016/01/26(火) 22:58:13.15
みなさんとは少し畑違いかもしれませんが、当方C言語の基本を一通りとJAVAを少しだけ勉強したことのある PLCエンジニアの駆け出しプログラマです(ラダー言語とか) プログラムっていろんな書き方ができて、奥が深いですよね? 勉強して機能や概念を知れば知るほど、開発効率やデバッグが容易になっていくものだと思うのですが 私が入試した会社は、私の目から見て本当に基本的な書き方や機能しか使っていません(いろいろと多機能なのに) 理由はみんな(上司)が読めないといけないから、納品先の工場の保全の人にも 読んで貰わなければいけないからだそうですが・・・ 親戚に同業者がいて、どんな書き方や機能を使ってるか聞いてみたら どうやらこの業界自体、あまり凝った書き方はしないようです (サブルーチンやラダー以外の言語なんて使わないとか) (強引に例えると、C言語風に書けるのにbatファイルかのようなスクリプト風に書く) 長くなりましたが、習得できれば便利な機能(言語)やスマートな書き方等々 IT業界の実務でも上記のような感じで、本(メーカーマニュアル)に載ってる難しい事はあまり使わなかったりするもんですか? なんだか職業プログラマより、趣味でプログラムやってる奴の方がスキル高いイメージ 長々と失礼しました
212 :
仕様書無しさん
2016/01/26(火) 23:10:42.63
Visual StudioはなぜJavaに対応しないのですか?Eclipseよりずっと使いやすい IDEだと思うのですが…
213 :
仕様書無しさん
2016/01/26(火) 23:13:25.82
>>211 MELSEQのソースコード読んだことあるけどすごいぞ!
C言語でオブジェクト指向やってるしドライバはアセンブラだぞ
214 :
仕様書無しさん
2016/01/26(火) 23:14:38.66
誤:MELSEC-Q
215 :
仕様書無しさん
2016/01/26(火) 23:53:54.47
>>211 客が読みやすいように書く。
これ職業プログラマの基本ですよ。
凝った作り方などしなくていいんですよ。
凝った作り方は、ドヤ顔の馬鹿学生やアホ院生や低能教授に
まかせておけばよいです。
216 :
仕様書無しさん
2016/01/27(水) 00:55:46.71
凝った作り=読みやすいコードなんだが?
217 :
仕様書無しさん
2016/01/27(水) 01:14:42.71
凝っていない作りって、稚拙な作りが意外と多い 同じ記述の繰り返しのせいで、後の修正が困難になったり、 単純で読みやすいが、処理の目的等が全く伝わってこないとか 過度に凝るのはNGだけど、全く凝らないのもダメだわ
218 :
仕様書無しさん
2016/01/27(水) 01:24:03.61
>>211 周りが吹き込む「誰でも読みやすいように書く」の言葉に決して騙されるな
スキルゼロの誰でも読めるようなコードばかり書いていると、いつの日かそれしか書けなくなる
ある程度のスキルがないと読めない、洗練されたコード"も"書けるようになれ
219 :
仕様書無しさん
2016/01/27(水) 01:41:22.04
「誰でも読める」って言葉の意味が 素人でも技術力が低いものでも読める。という意味なっていたらアウト 開発効率や信頼性を上げるための技術なのに、 知らない人がいるという理由で何も使えないということになるから。 極論を言えばプログラム言語は知らない人がいるから使えない。 「誰でも読める」は「技術力がある人なら誰でも読める」という 意味でなければならない。
220 :
仕様書無しさん
2016/01/27(水) 01:51:12.52
技術ないやつを現場にぶっこむんじゃねぇよ。 なんで素人しかいねーんだよこの業界
221 :
仕様書無しさん
2016/01/27(水) 04:10:29.35
独学でなんとかJava Silver取って派遣に登録したんですが、教育制度のない現場に送り込まれて死にそうです。 ServletとJSPを趣味でちょっといじっただけの経験で、JSFだとかPrimeFacesだとかよくわからんものいじらされてます。 たぶん派遣先企業の人のメンタルも死にそうです。 申し訳ナサス(´・ω・`)
222 :
221
2016/01/27(水) 04:26:04.40
というか、生活の為に働かざるを得ないんですが、豆腐メンタルなんできついです。 先月総支給46万も貰ってて、派遣先にマジ土下座しないといけないレベルなんですが、来るなとも言われないし。 給料下げてほしいくらいなんですが、どうしたらいいんですかね・・・(´・ω・`)
223 :
仕様書無しさん
2016/01/27(水) 05:58:07.68
> ServletとJSPを趣味でちょっといじっただけの経験 それがわかっていれば十分。 十分というのは技術力的に十分という意味ではなくて その知識があれば、自分で勉強しながらでも乗り越えることは可能って意味。 どうせ他の人も同じようなレベルで初めてる。 派遣を採用するような所は教育なんてどこでもやってないよ。 人手が足りなくて教育する余裕すらないから雇ってるわけで。 だからそういう所は技術力も低いんでやる気があればすぐに追い越せる。 勉強しつつ経験を積めばいいよ。 豆腐メンタルなら客に直接頭を下げるよりはマシでしょ? 派遣なら直接客と話すこと無いし。
224 :
仕様書無しさん
2016/01/27(水) 07:08:12.88
>>221 一応マヂレス
>JSFだとかPrimeFacesだとかよくわからんものいじらされてます。
Struts(笑)とかSeasar2(笑)とかオレオレフレームワーク(笑)をやらされていない分
物凄く幸運だと思うべし
派遣に登録って、一般派遣か?
比較的ホワイトな部類なのにね
それでダメなら隣の芝生は・・・だ
225 :
仕様書無しさん
2016/01/27(水) 12:36:12.57
とめ研究所から派遣で来てる人って、 どうして屑ばかりなんだろ? 学歴はすごい奴らばかりなんだけどね。
226 :
仕様書無しさん
2016/01/27(水) 18:12:17.18
Servlet/JSPの勉強中なんですが、必要なデータの取捨選択や、どんなメソッドが必要かというのを判断出来ません。 例えば、ユーザーログイン機能を実装する為に、次のようにするとします。 データ : DBに次のカラムを持つユーザー情報テーブル(ID、氏名、住所、電話番号、パスワード) 画面 : ログイン画面(ID、パス入力) ・ログイン成功画面・失敗時の為の再度ログイン画面 ロジック : DBのデータを確認してIDとパスが一致すれば、Accountクラス(プロパティはIDと氏名)のインスタンスを作成 サーブレット: Accountインスタンスをセッションに保存して成功画面or再度ログイン画面へフォワード この時点で、 1.セッションに保存するAccountクラスのインスタンスにどんなプロパティを持たせるべきか(IDだけでOK?、登録情報を変更するシーンを考慮すると住所氏名も持たせるべき?) 2.どんな機能を持つクラスやメソッドを個別に用意するべきか。 が分かりません。 このレス書いてる時点で頭がまとまらなくなってるんですが、いい方法はないでしょうか? DB定義、クラス/メソッド、処理の流れ、画面遷移、それぞれの関係(どんなタイミングでどんな処理をしたりどんなデータを呼び出すか)を分かりやすく管理出来る方法はないでしょうか?
227 :
仕様書無しさん
2016/01/27(水) 20:57:25.45
228 :
仕様書無しさん
2016/01/27(水) 21:38:27.99
>>226 初心者にとって、ログイン画面認証はやや難易度高め
あと、素のServlet/JSPも難易度高め
より簡単なCRUD処理で鍛えるべし
IT土方言語のServlet/JSPなんてやめて、
クールなRuby on Railsをやろう
229 :
仕様書無しさん
2016/01/27(水) 21:48:48.32
「凝った作り」というのが どういうソースのことを言ってるのかわからないから コメントできないな。 コメントしてる奴は、どういうソースが「凝った作り」なのか 例をみせてみよ。
230 :
仕様書無しさん
2016/01/27(水) 22:56:20.87
ぬこ
231 :
仕様書無しさん
2016/01/28(木) 00:23:42.31
いぬ
232 :
仕様書無しさん
2016/01/28(木) 08:33:05.29
>>229 STLを自前で定義して使ってる奴おった
何の変哲もない帳票出力で
233 :
仕様書無しさん
2016/01/28(木) 08:40:34.56
234 :
仕様書無しさん
2016/01/28(木) 08:42:29.55
帳票出力で凝った作りというならば、 帳票は出力する形式が変わりやすいので、 DSL風に記述できるようにするとか、 メンテナンス性を高くするための設計にするのが 凝った作りといえるだろう。
235 :
仕様書無しさん
2016/01/28(木) 19:10:41.25
236 :
仕様書無しさん
2016/01/28(木) 19:36:22.34
237 :
仕様書無しさん
2016/01/28(木) 20:27:33.96
>>236 凝ってないよ。
>>234 がだめなのは、書いたコードで
凝ってるかどうかを判断してる所。
238 :
仕様書無しさん
2016/01/28(木) 21:11:38.99
凝ったコードってのは大抵は、 You aren't gonna need it(YNGWIE)の法則ってやつだろ?
239 :
仕様書無しさん
2016/01/28(木) 21:26:22.31
SELECT文の結果を画面(DataGridとかWebページとか)に表示させたい場合って、画面によってSELECTしたい項目とかオプションとか変わってくると思うんですが、 Result executeSELECT(String[] columns, String[] option); みたいなメソッド作って、画面ごとに呼び出す際に引数を変えるだけ、っていう方法でいいですか?
240 :
仕様書無しさん
2016/01/28(木) 22:59:12.23
dbに何がしかの状態を表す変数を格納し それがintだったりすることはよくあると思いますが、 それって通常ホスト言語側で定義して格納しますよね? (例えばc++でenum定義してdbに格納するとか) そうではなくて、db側で値と名前の対応テーブル用意して ホスト言語側ではマジックナンバー埋め込みドヤァなソースを書く人が職場にいるのですがどうすればいいでしょうか 正直言って頭膿んでると思うのですが、実はdb界隈ではそれもありなんでしょうか?
241 :
仕様書無しさん
2016/01/29(金) 01:50:28.96
242 :
仕様書無しさん
2016/01/29(金) 01:59:57.94
>>239 そういうのはO/Rマッパーとかやり過ぎならSQLビルダを使うべきだよ。
その用途ならSQLビルダで十分でしょ?
画面が複数あるのなら、それぞれの画面を別々にメンテナンスすることになるはずだが、
ある画面をメンテナンスするときにexecuteSELECTの中身を修正する必要があるならば問題がある。
例えばオプションを増やしたい時にexecuteSELECTの中身も修正しなければいけないのなら、
それはやってはいけない。
executeSELECTが複数の画面の処理をしているということで、単一責任の原則を満たしていない。
もしexecuteSELECTの中に「if ある画面 then 〜」なんてコードを書こうものなら
executeSELECTはどんどん膨れ上がり手がつけられなく鳴るよ。
243 :
仕様書無しさん
2016/01/29(金) 02:01:06.89
244 :
仕様書無しさん
2016/01/29(金) 05:24:52.16
>>240 この業界サバイバルですからね。
わざと読めないようにすることで、
他人の作業効率が下がり自分の評価が相対的に上がるのです。
仕様を把握しているから、マネージャーから見るとチーム内で最速の作業率を出しているように見えます。
あなたがマジックナンバーで苦しんだときに、手助けするだけでそりゃ評価はうなぎ登りですよ。
245 :
仕様書無しさん
2016/01/29(金) 06:57:46.44
地元の、いわゆる中小IT企業の面接受けたんですが、位相空間比較・偏微分方程式・複素積分の問題が出されました。 で、サッパリでした。 このレベルがきついと思う人が面接に来るというのはそもそも想定してないって言われました。 やっぱこの業界そんなもんなんでしょうか・・・・・
246 :
仕様書無しさん
2016/01/29(金) 07:44:33.80
業界つーより田舎によくある話だろw
247 :
仕様書無しさん
2016/01/29(金) 08:04:35.87
>>245 俺もさっぱりですわ
どの業界かしらんけど、
最初からお門違いなんじゃね?
248 :
仕様書無しさん
2016/01/29(金) 09:41:17.19
>>245 きついとは思わないけど、やったこと無いところなので知らないな。
仕事で使うような会社なんだろ?
仕事で使わないような知識を問うているのなら
アホだと思うけど。
249 :
仕様書無しさん
2016/01/29(金) 18:10:09.52
>>248 あくまで基礎教養テストだと。
たとえば、足し算引き算できないレベルの人に微分積分まで教える手間はかけられないでしょう?と。
250 :
仕様書無しさん
2016/01/29(金) 23:59:25.70
給料って、一分単位で計算するもん?ふつうは
251 :
仕様書無しさん
2016/01/30(土) 00:14:36.91
>>250 残業代?どこも守ってないでしょ
大手でさえ15ふん区切りとかニホンヤバイ
252 :
仕様書無しさん
2016/01/30(土) 00:53:57.58
うちも15分単位。 1分でもいたら15分分つくからありがたい。
253 :
仕様書無しさん
2016/01/30(土) 05:31:42.25
ド素人の31歳が専門学校で1年勉強して、プログラマーに就職出来ますか?
254 :
仕様書無しさん
2016/01/30(土) 06:08:05.38
>>253 参考書買ってプログラミングできて、分からないことがあったら調べて解決できるなら独学を、おすすめする。
面接には作ったアプリと、簡単なドキュメントもあれば取るとこはあるとおもうよ。
ブラック会社は体力ありゃ能力なくても雇うとこある(笑)
やる気と体力で未経験歓迎のとこはいって、ブラック会社だったらそこ踏み台して転職する道もあるけど
ちなみにit業界が未経験?
255 :
仕様書無しさん
2016/01/30(土) 06:09:32.27
>>253 無料か金もらいながらできる職業訓練とかしらべたらあるかもよ
専門学校は金もったい。専門学校のレベルによるけど
256 :
仕様書無しさん
2016/01/30(土) 06:10:02.73
257 :
仕様書無しさん
2016/01/30(土) 06:13:49.40
>>254 IT業界は未経験です。
PC使った仕事は、会社(製造業)の業務管理システムに決まりきった文書作成して入力するだけでした。
IT系の勉強経験は、シスコのCCENTという資格を取る勉強したくらいです。
IPアドレスは分かるけどサブネットって何?という状態から取得まで3週間くらいかかりました。
258 :
仕様書無しさん
2016/01/30(土) 06:19:27.92
>>257 職歴もあるし、独学もできるし
自信もっていくつか申しこんでみたら?
今の職場すぐやめるのではなく
作品を何個かかつくれるレベルになってから転職いいんじゃない?
最初は、理解に時間かかっても自分で学んで理解することは大切。そのうち理解スピードもあがる。インプットアウトプットの繰り返し
給料は会社によるかな
259 :
仕様書無しさん
2016/01/30(土) 06:21:09.46
>>257 it業界
いろんな分野あるから、しっかり調べて自分の進む分野きめてがんばって
人売りのとこあんま行かないように
260 :
仕様書無しさん
2016/01/30(土) 06:41:29.21
ありがとうございます。 まずは自力で勉強していこうと思います。 ただ、自分が性格的に「これ勉強しても役に立つ保証もないし・・・自分には無理かなぁ」→心折れる、というネガティブ系なので怖いですが・・・
261 :
仕様書無しさん
2016/01/30(土) 06:52:56.46
>>260 勉強をつづけるには、Refreshrateもだいじですよ
心折れるは問題ないですよ、なんかいも折れても
元気出せばいいし。アプリを一つでもゼロから完成できれば
自信もついてポジティブになるとおもうよ
262 :
仕様書無しさん
2016/01/30(土) 06:58:19.12
Refreshrate 変換ミス リフレッシュ
263 :
仕様書無しさん
2016/01/30(土) 07:14:02.54
>>257 仕事で出会った、20代の人で、専門学校に行った人2、3人いるけど
「専門学校は簡単すぎて、金のムダでしたわ」
「周りがアホすぎて・・・先生もレベル低っ」
「途中から学校の勉強が馬鹿らしくなって、結局プログラマのアルバイトしてました」
とかだよ
専門卒の学歴ほしい?
264 :
仕様書無しさん
2016/01/30(土) 07:18:54.97
>>260 使う保証がないもんを覚えることにやる気が出ないなら素直に止めておけ。
何か作ろうとして不足を感じた時に、それを集中的にやった方がいい。
265 :
仕様書無しさん
2016/01/30(土) 07:19:09.10
今はCCENTってのがあるの知らんかった CCNAの前段階があるのか
266 :
仕様書無しさん
2016/01/30(土) 07:29:52.46
実は
>>253 は「ど素人」って書いてあるんだよね・・・
「ど素人」の定義がイマイチ分からん
・周囲の評価は"パソコン先生"並の人で、
家に何台かPCあって、LinuxとかMacとか色々遊んだり
学校とかでプログラミングの授業はやった
でも、プログラミングの実務経験なし
・パソコンは仕事でポチポチ入力する程度(Windowsだけ)
もちろん、プログラミングは経験なし
学校とかでも勉強したことない
267 :
仕様書無しさん
2016/01/30(土) 07:41:20.60
class ど素人{ 趣味{ 自宅のOSはLINUX♪ 簡単な掲示板つくれるよ サーバ、バックエンド、フロントサイドは一通りやったよ eclipse,androidStudio,vs,oracle,mysqlとか使ってなんかつくってみたよ わからないことは、基本検索したりして解決したよー } } こんぐらいだったら、チャンスあるかもよ PC自作できます!System.out.prinlnで文字出力できます!だったら すごく頑張らないとだめだな System.out.prinlnで文字出力できます!っていう人が過去にいて爆笑した もっと先でいけるやろww
268 :
仕様書無しさん
2016/01/30(土) 07:50:08.42
ITバブルの頃にマとして入社(ブラック系ベンチャー)した俺 超ど素人 入社前にPCは持ってなかった メールさえ仕事で使った事なかった プログラミングは勉強したことなかった (そもそもプログラミングがどういうものか一切知らなかった) 3年くらいでひと通りできるようになったんで、転職した いま思うととんでもないな
269 :
仕様書無しさん
2016/01/30(土) 07:51:49.09
もちろん、仕事の後、毎日夜中まで独学してた
270 :
仕様書無しさん
2016/01/30(土) 07:54:05.33
>>267 フロントサイドって何
フロントサイドストーリー?
271 :
仕様書無しさん
2016/01/30(土) 08:18:25.07
>>270 (笑)
html javascript cssとか
272 :
仕様書無しさん
2016/01/30(土) 08:19:11.46
273 :
仕様書無しさん
2016/01/30(土) 08:54:08.09
>>271 いや、フロントサイドじゃなくてフロントエンドじゃね?と思って
マジレスされて困惑中
274 :
仕様書無しさん
2016/01/30(土) 08:55:01.67
275 :
仕様書無しさん
2016/01/30(土) 08:57:37.49
サーバ、バック(インフラ)、フロントエンジニアでいいじゃね
276 :
仕様書無しさん
2016/01/30(土) 09:24:04.95
フロントエンドってデザインもするの?
277 :
仕様書無しさん
2016/01/30(土) 09:30:33.84
デザイナーがデザインしたもんをコーディングすんじゃない?
278 :
仕様書無しさん
2016/01/30(土) 12:28:05.62
デザイナーなんていない 俺がデザイナーだ プログラミングしやすいのがいいデザイン!
279 :
仕様書無しさん
2016/01/30(土) 18:37:32.47
最近仕事中に寝てるやつ多すぎるんだけどどうしたらいいですか。 おのぼりさん()なんで分からんけど、東京都民って寝るのが仕事なの?
280 :
仕様書無しさん
2016/01/30(土) 18:53:35.82
>>279 親切に起こしてやろう
上司から怒られる前に
281 :
仕様書無しさん
2016/01/30(土) 20:47:37.63
>>279 仕事中に寝たっていいじゃない
最後にモノさえ出来上がってりゃ
江戸っ子は細かいことは気にしない
282 :
仕様書無しさん
2016/01/30(土) 21:18:03.35
江戸っ子自慰さん・・・
283 :
仕様書無しさん
2016/01/30(土) 23:10:42.16
なんで女性プログラマーって少ないの?
284 :
仕様書無しさん
2016/01/30(土) 23:35:30.65
285 :
仕様書無しさん
2016/01/31(日) 00:15:07.27
職場に女がいないと結婚できない 日本のプログラマーが絶滅してしまう
286 :
仕様書無しさん
2016/01/31(日) 01:38:55.00
JSP内に<a href="***.jsp">でリンク貼れないんですが、strutsも使いたくないんですがどうしたらいいですか?
287 :
仕様書無しさん
2016/01/31(日) 02:12:17.36
念じろ
288 :
仕様書無しさん
2016/01/31(日) 03:35:07.93
>>286 JSTLの <c:url />
最悪 <a>と<%= request.getContextPath %>
289 :
仕様書無しさん
2016/01/31(日) 03:35:38.37
あ、間違った事書いたかも・・・
290 :
仕様書無しさん
2016/01/31(日) 06:23:38.57
データベースのテーブルに対応したエンティティクラス作る場合、オートインクリメントしてるサロゲートキーに対応したプロパティは持つべきですか?
291 :
仕様書無しさん
2016/01/31(日) 07:42:32.19
>>290 それがなきゃどうやってエンテティを識別すんだよ。
あるエンテティを削除するとき、いちいちナチュラルキーに相当するプロパティで削除対象を指定すんのか。
292 :
仕様書無しさん
2016/01/31(日) 07:58:31.79
念力で
293 :
仕様書無しさん
2016/01/31(日) 09:23:20.31
念じるしかないな
294 :
仕様書無しさん
2016/01/31(日) 09:24:24.98
295 :
仕様書無しさん
2016/01/31(日) 13:19:11.58
本チャン稼働初日は本気で念じる
296 :
仕様書無しさん
2016/01/31(日) 14:57:40.17
本番の事を"本チャン"って言う先輩が居て その響きと真剣さのギャップに、笑いを堪えるのに必死だった思い出・・・
297 :
仕様書無しさん
2016/01/31(日) 15:29:46.42
汎用機(死語か?)系は一般用語 これま豆な
298 :
仕様書無しさん
2016/01/31(日) 23:57:21.65
299 :
仕様書無しさん
2016/02/01(月) 00:08:49.26
計算は間違ってないが、 お前が間違ってる
300 :
仕様書無しさん
2016/02/01(月) 12:14:15.15
>>299 計算あってるよね。だけど 7500W とかあまりにも数字が大き過ぎて
本当か?と疑問です。
301 :
仕様書無しさん
2016/02/01(月) 14:40:57.28
発電機のバッテリーなんだからアリな範囲じゃない?
302 :
仕様書無しさん
2016/02/01(月) 15:47:51.73
そのページの下のほうに277Whって書いてあるじゃん。 100Wなら2.77時間供給できる。 かなりでかいね。
303 :
仕様書無しさん
2016/02/02(火) 05:18:15.63
求人に応募するとき、「実務未経験者OKだから」というのが本音な時、志望動機にどう書くのがいいでしょうか。 正直にそう書かれたら、採用する側としてはどう思いますか?
304 :
仕様書無しさん
2016/02/02(火) 05:59:52.45
未経験OKは奴隷集めてるだけだから、誰でも受かるよ。
305 :
仕様書無しさん
2016/02/02(火) 12:36:38.76
いまは本当にプログラマが足りないから、 未経験だろうが、馬鹿だろうが、犬や猫だろうが 全部受かると思う。
306 :
仕様書無しさん
2016/02/02(火) 12:38:57.70
で、そういう未経験の奴に教えながら 作らなければならない人は、 負担が大きくなるばかり。 丁寧にコーディング規約とか、ドキュメントとか 教える時間がなくて、とにかく動くコードを作ることだけ 教えるから、ぐちゃぐちゃなコードが生産されて わけわかんなくなって、デスマになる。 負の連鎖という奴だね。 そういう、初心者の馬鹿が作ったぐちゃぐちゃのソースコードを 見た瞬間、 「辞めます!」 と言えるのが一人前のプログラマなのよ。 いまどきは、そういうことになってる。
307 :
仕様書無しさん
2016/02/02(火) 12:54:19.96
それって根本的な解決にはならないんだな
308 :
仕様書無しさん
2016/02/02(火) 13:04:12.90
何の解決や突然?
309 :
仕様書無しさん
2016/02/02(火) 15:30:06.89
プログラムで金を稼ぐ方法を教えて下さい 学生です
310 :
仕様書無しさん
2016/02/02(火) 15:35:56.40
スマホアプリを作って売る
311 :
仕様書無しさん
2016/02/02(火) 15:38:59.63
あともう一つ質問なのですがプログラマとして世界に貢献する方法を知りたいです
私はアナログ回路の研究をしてるのですが、職業としてプログラマが一番やりたいと思ってます
>>310 ありがとうございます
やってみます
312 :
仕様書無しさん
2016/02/02(火) 15:51:51.80
GitHubを始めよ
313 :
仕様書無しさん
2016/02/03(水) 01:12:59.62
38歳無職で保有資格が、Oracle Silver12・Java Gold・CCNA・数学検定一級(取得はすべて1年以内) 自分で作ったソフト(Servlet/JSP/Oracleを使用した商品在庫管理システム・使用フレームワークはStruts2、Hibernate)なソフトを持ち込めば、取ってくれる会社はあるでしょうか? このままだと家追い出されるので働かざるを得ないんですが・・・
314 :
313
2016/02/03(水) 01:17:23.82
元倉庫作業員なので、商品在庫のモデリングはそこまでヘタクソではないと思います。
315 :
仕様書無しさん
2016/02/03(水) 02:05:57.60
>>313 その年で未経験だとスキル伸ばせるような会社への就職は無理だろうけど、使い捨てソルジャーの仕事なら見つかると思うよ。
とりあえずは経験がないとどうにもならないから、まずは飛び込んでみては。
316 :
仕様書無しさん
2016/02/03(水) 02:15:56.62
317 :
仕様書無しさん
2016/02/03(水) 06:02:10.18
318 :
仕様書無しさん
2016/02/03(水) 06:40:10.99
>>313 をぐぐったけど、マルチじゃないね
マルチなら色んな質問サイトがひっかかる
319 :
仕様書無しさん
2016/02/03(水) 06:45:47.49
>>313 無職に至った理由にもよるけど
一般派遣なら、探せばギリであると思うよ
(特定派遣はソルジャー系)
いわゆる「いい会社に拾ってもらう」系
派遣だけどね
320 :
仕様書無しさん
2016/02/03(水) 06:46:51.87
一般派遣は超大手がオヌヌメ
321 :
仕様書無しさん
2016/02/03(水) 18:51:10.94
最近さあ、派遣会社がピンハネ取り分を減らしてない? おれ、異常に時給が高くなってるんだが?
322 :
仕様書無しさん
2016/02/03(水) 18:57:15.95
FLT_MINって今のいままでfloatで表現できる最少の値だと思ってたわ・・・ 不勉強でおろかな俺を笑ってくれ・・・
323 :
仕様書無しさん
2016/02/03(水) 20:14:19.04
ググってみたら下限値となってるね。 そんな知識、必要になったときにググればいいだけじゃないの?
324 :
仕様書無しさん
2016/02/03(水) 20:22:25.48
最近偽装請負の会社で働き始め、初の現場では単体テストをしています。 ですが ・テスト仕様書が大雑把すぎる ・その会社独自のツールを使っている ということから分からないことだらけで、質問ばかりしてしまいます。 テスト工程ってどこもこんなもんですか?それともひどい現場なのでしょうか? このまま続けられるか不安で仕方がないです。
325 :
仕様書無しさん
2016/02/03(水) 20:44:15.97
どこもそんな状態とは言わないけど、そんな所は普通にあるしもっとひどい所もある。 メンテ案件だと、ドキュメント作成後に変更を重ねてドキュメントと実際のデータ構造や画面設計が別物で、テーブルとにらめっこして設計を想像したり・・・。 もちろん前任に連絡取れる場合はちゃんと連絡して確認する。その人がマトモに覚えてないこともあるけど。 とりあえず、不明点を確認せずに進めるのだけはやめてね。
326 :
仕様書無しさん
2016/02/03(水) 20:59:04.95
>>324 テスト工程から入るとそうなるね
なぜかって、暗黙の仕様やルールとか分からないまま、
いきなりチーム参加だから
質問疑問だらけになるのは、しょうがないよ
本当はそういうギャップを最小限にするべきなんだけどな
327 :
仕様書無しさん
2016/02/03(水) 21:00:40.06
>>324 質問や疑問を持たない人の方が危ないよ
黙ってたことで、後からメガトンクラスのバグが発覚したり、とか
328 :
仕様書無しさん
2016/02/03(水) 21:33:04.02
勉強になるとこだけ聞いて後は割り切って仕事しないと完璧主義には厳しいよ
329 :
仕様書無しさん
2016/02/03(水) 22:39:43.12
33の時に他業種から転職してきて、今は英語でオフショアとの調整やってる37歳だけど、これから先のキャリアパスが全然見えない 給料は悪くないんだけど、結局ほぼ翻訳してるだけみたいな感じで、今のプロジェクトが終わったら切られないかと不安。 頑張ってPMは取ったけど、肝心のプログラミング能力が、簡単なiPhoneアプリとマクロ程度しかなく、どうしたらもっと上流に行けるのかが全然わからない プログラマー・SE経験なしでに管理職になった人とかいる?いたら、やっておいた方がいい事とかアドバイスとかが聞きたい。
330 :
仕様書無しさん
2016/02/03(水) 23:06:55.20
>>329 その年でソフトウェアわかんないってきっつww
切られたら切られたで、ブリッジSEとして渡り歩いたら?
331 :
324
2016/02/03(水) 23:22:59.13
皆さんありがとうごさます もっとボロクソに叩かれると思ってましたがそんなことなくて少し元気出ました 学べるところは学んであまり気負わないようにします
332 :
仕様書無しさん
2016/02/03(水) 23:37:50.29
>>330 きっとそういう感想が普通だよな、ウチの若手にもきっとそう思われていると思う
結局プログラマ/SEとしての実務経験が一切無いので、知識があっても無くてもどうにもならないような気がしてる。
今もJava勉強してるけど、この歳でこんな事して何になるのかと不安になる
333 :
仕様書無しさん
2016/02/04(木) 04:42:43.24
自分は36でIT業界未経験からプログラマー(特定派遣)になって半年、Java、.NETコーダーしかやってない。 もう終わってる・・・・・ PCの仕事ってエクセルとワードの入力しかやってないとこからよく拾ってもらえたなぁとは思うけど先はない。
334 :
仕様書無しさん
2016/02/04(木) 08:01:15.71
今はそれなりに仕事があるからいいけどね。 リーマンショックのとき、それなりに経験年数が長い人たち(仕事ができるとは言ってない)でも バッサバサ切られてたけど、今度不景気になったら真っ先に切られるのは高齢で経験の浅い君たちだ!
335 :
仕様書無しさん
2016/02/04(木) 19:59:17.92
「辞めます!」 と言えるのが一人前のプログラマなのよ。 →これ正解 まじめなヤツが精神病になって自殺する
336 :
仕様書無しさん
2016/02/04(木) 23:19:02.71
>>329 そもそも、プログラマじゃないじゃん
SEじゃん
なんでこの板にくるの?
337 :
仕様書無しさん
2016/02/04(木) 23:20:31.89
>>334 リーマンショックの時、俺一人だけ首切られなかった
20人いたけど、2年で俺1人になったお!
338 :
仕様書無しさん
2016/02/04(木) 23:22:54.69
>>337 一番優秀な人が残るわけじゃないからな
一番コスパが良かったんだろ
339 :
仕様書無しさん
2016/02/05(金) 00:12:13.15
androidのアプリ開発をしようとしているものです。 初歩的な質問なのですが 競合分析をする為に、GooglePlayStoreでの検索でヒットした数を出すには どうすればいいですか?
340 :
仕様書無しさん
2016/02/05(金) 08:58:24.92
2つのILファイルの差分を検証したいのですがフリーツールのDFに突っ込んだところ確実にフリーズします ファイルサイズがそこそこ大きいのでそれが原因なのかなと考えていますが皆さんは大きいファイルの差分検証はどのソフトでやっていますでしょうか?おすすめがあれば教えてください そもそもILファイルのまま突っ込むのがNGなのでしょうか…
341 :
仕様書無しさん
2016/02/05(金) 19:28:45.69
gvimを使ってviの勉強中です。
http://gamers-park.com/node/167 gvimの環境設定方法を調べていてこのサイトを見ているのですが
:e ~/_gvimrc
とありますが
起動時にキックした gvim.exe と同じディレクトリには _gvimrc (頭に _ アンダースコア のあるファイル)
など存在しません。このファイルははたしてどこにあるのでしょうか?
342 :
仕様書無しさん
2016/02/05(金) 21:21:50.00
windows版のgvimはお勧めしない windows特有のキモいカスタマイズがされていて、初心者は大混乱必至 勉強するなら最初は、vagrantでlinuxのvimを使う方が絶対いい deb系ならvim-nox rpm系ならvim-enhanced
343 :
仕様書無しさん
2016/02/05(金) 21:26:24.71
>>340 WinMerge日本語
DFは時代遅れのポンコツール
344 :
仕様書無しさん
2016/02/05(金) 21:28:23.91
あ、日本語じゃなくて日本語版だ
345 :
仕様書無しさん
2016/02/05(金) 21:31:38.21
質問に答えられずいきなりlinux勧めるやつwキモすぎwww
346 :
仕様書無しさん
2016/02/05(金) 21:35:29.12
347 :
仕様書無しさん
2016/02/05(金) 21:48:59.13
>>345 LINUX厨はマジでキモいよな
コマンド(笑)なんて使わなくても、プログラム開発は普通にできるし
348 :
仕様書無しさん
2016/02/06(土) 05:28:40.50
テーブル定義について教えてください。 まず次の2カラムだけのCPUテーブルがあります。 ------------------------------------------------------------------------ ID(サロゲートキー) | スペックCD(CPUメーカーが製品につけてる固有のコード) ------------------------------------------------------------------------ この状態であれば、スペックCDだけでどの製品か一意に決定出来てしまいます。 では、性能もこのカラムに続いて、次のように(@同じテーブルに入れたほうが良い)でしょうか。 ---------------------------------------------------------------------- ID | スペックCD | メーカー | シリーズ | 周波数 | キャッシュ | コア数 | ---------------------------------------------------------------------- 正規化をきちんとする?のであれば、(Aメーカーはメーカーテーブルを、コア数も一致値からの選択ですのでコア数テーブルを作るべき)なのでしょうか。 ただ、スペックCDでメーカーも性能も一意に定まるのに、メーカーやコア数を外部キーとして持って選べるというのも変な感じがします。誤選択など起きたら最悪です。 この場合、 @同じテーブルに入れる。 Aメーカーはメーカーテーブルを、コア数も一致値からの選択ですのでコア数テーブルを作るべき。 どちらでしょうか。
349 :
仕様書無しさん
2016/02/06(土) 05:30:15.65
×一致値 ○一定の値 です。
350 :
仕様書無しさん
2016/02/06(土) 21:06:56.57
今更ながら対応できる仕事の幅を広げたくてC#の勉強始めたんだけど ユニバーサル、フォーム、WPF全部やっといたほうがいいのかな? 現場しらないからどのタイプがメジャーかも分からない。 ちなみにWebアプリには興味ないです。
351 :
仕様書無しさん
2016/02/06(土) 22:45:36.77
今からJavaの仕事探すなら、どんなフレームワークから入ったほうが仕事多いですか? VBとC#しかやったことないから分からない・・・・・・
352 :
仕様書無しさん
2016/02/06(土) 23:01:38.87
>>351 あれこれ中途半端に手を出すよりC#で稼げるようになったほうがいいと思うんだが。
C#で稼げないならJavaやったって一緒でしょ。
353 :
仕様書無しさん
2016/02/06(土) 23:05:52.01
>>352 C#で生活は出来るけど、稼げないというか、Javaの案件見て言語だけで放棄するのが惜しくて。
かといってフレームワークなしじゃ仕事にならないと思うので。
354 :
仕様書無しさん
2016/02/06(土) 23:21:02.50
355 :
仕様書無しさん
2016/02/06(土) 23:21:46.59
356 :
仕様書無しさん
2016/02/06(土) 23:40:53.62
>>353 Springでいいと思うけど、これから増えるのはJavaEEかもな。Java標準ってだけで採用するSIerが増えるだろうし。
357 :
仕様書無しさん
2016/02/06(土) 23:47:54.63
WPFはやらなくていいと思うよ 日本は未だにWinFormsが殆どみたいだし WPFの考え方や作りは、WinFormsとは全く別物 (XAML、データバインディング、MVVM、MVP etc) C#、WinFormsやってました!だけの経験者では、 太刀打ちできない奇妙な難しさがある WPFで作っている企業は、必要だからそれを選んでいて、技術力も高い WPFでなければできない事をやってる、すんごい企業 ということで、それに見合った技術力が自分にないと、WPFの仕事は皆無に近い
358 :
仕様書無しさん
2016/02/06(土) 23:50:45.95
>>357 詳しくありがとう。とりあえずWindowsForms極めてみる!
余力があったらWPFもかじる程度にしておきます。
359 :
仕様書無しさん
2016/02/06(土) 23:53:04.85
>>350 C#らしさで言うなら、LINQは使えるようになるといいね、
360 :
仕様書無しさん
2016/02/06(土) 23:55:26.87
>>359 LINQは今日興味をもって今勉強しているとこです。
これって「リンキュー」って読むのですか?
361 :
仕様書無しさん
2016/02/06(土) 23:58:40.19
WPFを理解していない人と、WPFの話をしても全く通じない 殆どの人はWinForms(レガシーVB〜VB.NET〜C#)の頭で考えてるから 周りからは「キミが何を言っているのか分からん」ってよく言われた WPFを知らない人には、引継ぎさえできない 知れば知るほど、とても孤独を感じる技術だと思った 周りに全然理解者がいなくて、俺はそれに耐えられずに、WPFをやめた
362 :
仕様書無しさん
2016/02/07(日) 00:07:37.44
>>360 リンクだよ
LINQは面白い
LINQPadで勉強すると楽しさ倍増
あと、C#らしいのは、NuGetかな
363 :
仕様書無しさん
2016/02/07(日) 00:08:26.06
何を勉強するか、何に興味があるかは 人によって違うんで、まあ色々やってみよう
364 :
仕様書無しさん
2016/02/07(日) 00:11:47.62
みんな親切だね。ありがとう。 NuGet(ナゲット?)は今使ってる参考書(VisualC#2008逆引き大全555の極意) なもので載ってなかったです。新版じゃないけどとりあえず基礎固めはこの本でOKですよね?
365 :
仕様書無しさん
2016/02/07(日) 03:48:34.86
366 :
仕様書無しさん
2016/02/07(日) 03:51:16.64
みんなじゃないよ
>>357 >>359 >>362 >>363 は俺1人が書いたんだけどね
2008年にはNuGetはなかった
C#は急速に進化している言語だから、そんな古い情報を元に勉強するのはよしたほうがいい
367 :
仕様書無しさん
2016/02/07(日) 10:11:59.30
JSFの勉強中で、ajaxのサンプルに mojarra.ab() っていうのを使ってるんですが、これ、実装はどこにあるんでしょうか?
368 :
仕様書無しさん
2016/02/07(日) 11:00:32.99
コンポーネントベースのWAFなんて流行らねえよww
369 :
364
2016/02/07(日) 13:04:32.34
尼の古本で58円だったから買ったんだ。別の発行年の新しい本、来月 買うわ。環境はVisual Studio Community 2015だよ。
370 :
仕様書無しさん
2016/02/08(月) 18:48:30.80
>>342 さくらエディタとかよりもvimをマスターした方が文章作成とか 大分早く出来ると思います。 かといって、linuxをメインで使う訳ではないので Windows環境でメール文面作成とかを効率化する為に vimをいれたいと思っています。 Windows Live Mailでvimが使えたり出来るツールはありますか?
371 :
仕様書無しさん
2016/02/08(月) 23:44:04.89
Koriya の gvim 使ってるけど :e ~/_gvimrc という設定コマンドのうち _gvimrc ファイルが一体どこにあるのか分かりません。 gvimrc は gvim.exe と同じディレクトリのあるのに _gvimrc はどこか非常に困っています。 エスパーさん教えてください。
372 :
仕様書無しさん
2016/02/09(火) 00:22:40.02
373 :
仕様書無しさん
2016/02/09(火) 05:02:06.32
>>371 :echo $MYVIMRC
gvimで試してないけど
374 :
仕様書無しさん
2016/02/09(火) 08:16:58.49
375 :
仕様書無しさん
2016/02/09(火) 15:38:44.90
>>372 わかった。つくるわ
>>371 :echo $MYVIMRC
→試したけど何も出ません。。。KoariyのGvimマスターしている人教えてください。
376 :
仕様書無しさん
2016/02/09(火) 18:42:11.46
う〜む、それはわざとか
377 :
仕様書無しさん
2016/02/09(火) 21:19:59.58
わざとだろう いい加減にVIM釣りはやめたまえ
378 :
仕様書無しさん
2016/02/10(水) 05:30:53.87
Spring Frameworkの勉強したいのでインストールしたのですが、 WebカテゴリーだけでもWeb/Websocket/WS/Jersey・・・とたくさんあるのですが、MVCモデルのプロジェクトを作る場合はどれなのでしょうか?
379 :
仕様書無しさん
2016/02/10(水) 07:12:10.10
380 :
仕様書無しさん
2016/02/10(水) 08:30:18.13
381 :
仕様書無しさん
2016/03/19(土) 20:48:50.58
サイト別にいくつアクセスがあったか集計しようとしています。 集計対象のサイトURLはDBに保存しています。 アクセスがあった時点でカウントアップする場合はDBのサイトURLとリファラのURLで前方一致するのがいいかなと思っています。 ツールを使った不正なアクセスを送ってくる人もいるので、apacheログからの集計は考えていません。 単純にアクセス数をカウントする事はできるのですが、この場合の効率の良いカウント方法はどういったものでしょうか。 DBで前方一致する順番を、よくアクセスがくるサイト順にする。 集計対象のログを一旦ファイル等に書きためて、cronをつかって15分単位で集計。 などを考えています。
382 :
仕様書無しさん
2016/03/19(土) 22:26:41.13
わざわざ自前でやるのってアホくさくない? 詳しい事は知らんけど、Googleアナルなんとか使えばいいじゃん
383 :
仕様書無しさん
2016/03/19(土) 22:54:59.44
それも検討しましたが、googleアナリティクスでは不正アクセスもカウントされてしまうためです。
384 :
仕様書無しさん
2016/03/19(土) 23:16:43.91
「不正アクセス」ってのがどんなものかは知らないけど、不正アクセスなのにGAが動くページをクライアントに返すの? 俺なら「サーバは4xxを返す&4xxを除外したアクセスログをは集計する」とかでやる。 もっと正確にカウントする必要があるなら、アプリ(があるんだよね?)に集計用のログを履かせる。
385 :
仕様書無しさん
2016/03/20(日) 00:02:55.32
不正アクセスという言葉が悪かったかもしれません。 技術的な面から見れば正常なアクセスに見えます。 ただ、運営上から見ればカウントしたくないというアクセスがあります。 排除方法については考えがあるので良いのいですが、集計方法について迷っています。 今思いついているのは集計すべきアクセスをMySQLに一度保存しておき、15分間隔で集計する案です。 これなら、集計すべきサイトが増えても大丈夫かなと思っています。
386 :
仕様書無しさん
2016/03/20(日) 00:07:08.66
不正だと思うアクセスだけカウントして アナルの結果から減算すれば楽…かね?
387 :
仕様書無しさん
2016/03/20(日) 00:25:10.20
あー、一瞬いいなと思いましたが、カウントしたくないアクセスかどうかを判断するためにはログを取っておく必要があるので難しいです。 検証のためにE-tagを使った方法を考えていたため、google analyticsでは難しいと思っていたのですが、 google analyticsを騙す偽装アクセスをやろうと思えばできるのは分かっているのですが、そこまでうまく偽装する人は少なそうなのでgoogle analyticでeventをプッシュするなりして計測しようと考え直しました。 # まだ実際にanalyticsを偽装したアクセスが来ているわけではありませんでした。自分で検証した結果で話をしていました。 google analyticsは情報は取れるものの、痒いところにイマイチ手が届着にくいケースがあることや、自前で作っておいた方が何かと気づきやすいかなと思って自作を選んでいました。
388 :
仕様書無しさん
2016/03/20(日) 10:19:50.82
謎の正常な不正アクセス
389 :
仕様書無しさん
2016/03/20(日) 13:03:17.92
SEの生産と効果の報酬対策 相場下がって迷惑だから報酬増やすか生産減らせ! [推定生産効果] 大量生産ループ処理あり 成果主義高額報酬 少量生産ループ処理なし 時間主義低額報酬
390 :
仕様書無しさん
2016/03/22(火) 15:04:03.77
【偽装請負搾取盗難金】 盗難被害届け出さないと取り返してかないぞ! 盗難被害者の例 発注者支払 140万円 1億円の大儲け 1次受注者報酬 120万円 20万円の盗難被害 2次受注者報酬 80万円 60万円の盗難被害 3次受注者報酬 60万円 80万円の盗難被害
391 :
仕様書無しさん
2016/03/24(木) 01:50:37.74
アプリからのTwitter認証について勉強してます どのサンプルコードもアプリ側にconsumerKeyやconsumerSecretが書いてるのですが これってセキュリティ上問題にならないんでしょうか?
392 :
仕様書無しさん
2016/03/24(木) 08:01:16.53
【主な偽装請負従犯SEの作業】 [技術不要の使い捨てスキル] コマンド データ > ロジック 簡単ロジック 大量データ SE適性不要 IT資格不要 大卒資格不要 文科系対象 体育系対象 商業系業種 業務系処理 [業務ソフト作り捨てソフト] ノンプログラミングツール フレームワーク COBOL VB .net Java Web DB ERP SAP
393 :
仕様書無しさん
2016/04/01(金) 11:05:25.34
>>391 漢は度胸
githubにコミットして、自ら実験してみよう!
394 :
仕様書無しさん
2016/04/21(木) 11:43:28.82
拡張子なしファイルやドットで始まる隠しファイルを windowsでテキスト編集したいとき 普通にファイルを開くときのように簡単に開くようにすることってできますか? ドット以下のファイル名を拡張子とかんがえて個別に関連付けしていけば 開けるとは思いますが、もっといい方法はないものかと
395 :
仕様書無しさん
2016/04/21(木) 22:53:19.42
>>394 "簡単"が主観的すぎて質問になってない
コマンドで開く事が"簡単"だと思う人もいる
ダブルクリックが、D&Dが、右クリックが、以下同じ
396 :
仕様書無しさん
2016/04/21(木) 23:01:17.81
なんかこういう難癖つけるみたいのが有能さの証だと思ってるようなやつ多いよなプログラマーって しかもそういうのに限ってポリシーの定まらん曖昧なコード書いてたりするし
397 :
仕様書無しさん
2016/04/21(木) 23:28:00.10
アスペだからしょうがない。 俺も拡張子なしのファイル開くときストレス感じてるけど、そんな機会ないし放置してるわ。 テキストエディタになんか関連つかなかったような
398 :
仕様書無しさん
2016/04/23(土) 00:34:29.70
1. SendToにメモ帳のショートカット入れておいて、右クリック->SendTo 2. Win + Rでnotepadを入力してメモ帳開いて、ファイルをドラッグアンドドロップ 3. 2.を好みのエディタでやる 4. Cygwinのvimで開く 2,3がオススメかな、基本的にどんなWindowsのバージョンや環境でも同じだから 自分の場合は4が多いけど
399 :
仕様書無しさん
2016/04/23(土) 04:42:28.72
拡張子がないファイルの関連付けはググッたらコマンドでできた 関連付けがされてないファイルを開くときのデフォのプログラムを設定するのは Win7でレジストリでできるみたいだが、8でやってみたらできなかった
400 :
仕様書無しさん
2016/04/24(日) 04:57:28.41
C++のポインタと参照って何が違うんですか?
401 :
仕様書無しさん
2016/04/24(日) 10:07:23.86
>>400 参照は変更できないから変更されない事が保証されてる。
ポインタは変更できるから自由に使える。
const なポインタのシンタックスシュガーみたいなもんかな。
402 :
400
2016/04/24(日) 20:49:47.95
403 :
仕様書無しさん
2016/04/27(水) 00:20:59.60
ちょっと目を離した隙にWindows10の強制アップデートが始まってしまいました 明日までに終わらせたいプログラム製造中だったんです 今黒い画面で14%なんですけど電源切ったら作業を再開できる、とかないですよね?
404 :
仕様書無しさん
2016/04/27(水) 00:32:06.28
>>403 アップデートがロールバックされて、アップデート開始前の状態に戻るよ
またすぐにアップデートが始まるかどうか、それを阻止する方法があるかどうかはわからない
405 :
仕様書無しさん
2016/04/27(水) 00:51:34.69
>>404 ありがとうございます
もう90%まで来ちゃったので諦めてこのあと出るらしい
法廷文書で同意しないを選ぼうかと思います…
全部入れきってから同意するか?って…
がっつり突っ込んでる最中に「今日危険日なの」っていうようなもんじゃない…?
406 :
仕様書無しさん
2016/04/27(水) 21:26:01.79
強制アップデートなんてものは存在しないよ 文章を読まずにOK押した結果なんです
407 :
仕様書無しさん
2016/05/02(月) 20:40:36.17
>>406 もう読んでないかもしれないけど
今は勝手にスケジューリングされるよ
ネットの記事も参照してみて
で、スケジューリングされた時間を過ぎると、windowsUpdateと同じで一定時間待った後勝手に始まっちゃうみたい
ちょっと席を外してる時間に何か表示されてたのかもしれないけど、
少なくとも能動的に何かOkとか確認とか操作した覚えはない
全部入れ終わった後に法廷文書で同意するか?で同意しないを選べば戻せる仕組み
408 :
仕様書無しさん
2016/05/02(月) 22:47:44.71
SoftwareDesginがPDFでも読める。日経Linuxは創刊号から今迄のが13.000円・・・ 昔のC MAGAZINEとか、LinuxWorldとかもPDFとかで読める時代が来ないですかね・・?
409 :
408
2016/05/02(月) 22:55:16.88
すまん、あったわ。
410 :
仕様書無しさん
2016/05/03(火) 08:18:32.62
匿名通信(Tor、i2p等)ができるファイル共有ソフトBitComet(ビットコメット)みたいな、
BitTorrent(Covenant)がオープンソースで開発されています(プログラマー募集中<(_ _)>)
言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?
Covenantの作者(Lyrise氏)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします
https://twitter.com/Lyrise_al ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできないアスペルガーw
通話料が激安になるブラステル(050 Free)で、かなり遅延や音声途切れが発生する方は、以下の設定を試してください
○ Wifiと3Gのコーデックは2つ(GSM、G.711u-Law)とも有効にしておく
○ エコーキャンセルをOFF(チェックを外す)にする
○ あとの設定はデフォルトのまま
http://blog.livedoor.jp/gnunobian/archives/52013458.html 上記の設定でも音質が悪い方は、wolfsonの高音質チップを搭載した機種(Galaxy 初代S、S3、S6、 AQUOSPhone ZETA SH-06E、AQUOSPhone si SH-07E、AQUOSPhone Xx 206SH、 Galaxy Note II)に買い換えて下さい。
500円以下の格安SIMで使えて登録・月額無料、IPベース発信なら携帯へは5.5円/30秒、固定へは8円/3分(月額無料でこの価格はすごい!)
http://blog.jikoman.jp/2015/11/brastel-050-free.html あと、050Freeの起動もしくは発着信が2週間以上ないとプッシュサーバー期限切れでプッシュ着信が出来なくなるので、Llama Location Profilesで1週間に一度050Freeを自動起動するように設定すると、2週間以上経過してもプッシュ着信できます
最後にロケットストーブの焚き口へ超省電力なDC扇風機で風を送ると、横引き煙突が12m以上あっても煙が逆流してきません。
よって、横引き煙突で超高効率な熱回収ができるので薪が少量で済みます
あと、燃焼室の大きさは『無煙竹ボイラMBG150』で検索して参考にして下さい
2
411 :
仕様書無しさん
2016/05/04(水) 00:57:37.51
下記のコードの実行結果はa:100 b:0 c:300となるのですが、bは一体どのタイミングで初期化されているのでしょうか? 変数の宣言しかされていないと思っていて悩んでいます class Foo{ int a; Foo(){a=10;} Foo(int a){this.a=a;} } class Bar extends Foo{ int b,c; Bar(int a, int b, int c){ super(a); this.c=c; } } class Test{ public static void main(String[]args){ Bar bar = new Bar(100,200,300); System.out.println("a:" + bar.a + " b:" + bar.b + " c:" + bar.c); } }
412 :
仕様書無しさん
2016/05/04(水) 01:55:51.80
>>411 >Integer b,c;
に代えて実行してみ。
言語仕様をちゃんと確認していないが、
プリミティブ型のintはゼロに暗黙の初期化されちゃうんじゃね?
413 :
仕様書無しさん
2016/05/04(水) 02:13:04.84
bにnullが入りました インスタンス作成のタイミングで初期化されるんですかね 本にも書いてなかったのでなぜかは分かりませんが、そういうものだと思っておきます ありがとうございました。 class Foo{ int a; Foo(){} } class Test{ public static void main(String[]args){ Foo foo = new Foo(); System.out.println("結果 a:" + foo.a); } } 結果 a:0
414 :
仕様書無しさん
2016/05/22(日) 13:36:03.41
415 :
仕様書無しさん
2016/05/22(日) 23:33:44.58
ツイッターのフォロワーってどこで買えるの?
416 :
仕様書無しさん
2016/05/27(金) 22:31:52.60
プログラムってなんで教え方がめちゃくちゃなの? 仕組みがわかることも、教える教書がないから勉強できなくてできないってのが多すぎる
417 :
仕様書無しさん
2016/05/28(土) 10:14:02.65
プログラムは教えません 日本語がめちゃくちゃなの
418 :
仕様書無しさん
2016/05/28(土) 12:34:57.84
知識は教えてもらうもので、全ては一、二冊の本に書かれていると思う者に幸あれ
419 :
仕様書無しさん
2016/05/29(日) 08:38:23.73
本にかかれてれば簡単なものを 教えて貰うからなかなか全部パーツが集まらず知識が足りないから技術が上がらないっていう
420 :
仕様書無しさん
2016/06/06(月) 15:46:39.85
たまに条件式だけ書かれたfor文見るけどwhileじゃあかんのか ちなc
421 :
仕様書無しさん
2016/06/13(月) 14:53:21.87
【Win10】 こんな犯罪級OS薦めんなよwww ↓ 【スパイウェア】
この使用許諾契約書には書かれています
”最後にあなたのコンテンツを含む個人データ(例えばあなたの電子メールの内容や―プライベート通信やプライベートフォルダ内のファイル)にアクセスし―開示し保全します”
開示する ここ重要だよ
契約がなければ通常 高度な違法行為になりうることです それはあなたが自分の意思としてこの契約書に同意したのです
VIDEO 【被爆大量死を宣告】 株式大暴落のあとマイト レーヤ登場 【放射能犯罪に警告】
りうなちゃんは去年の暮れ、脳腫瘍のために亡くなった。2歳を過ぎたころ「放射能があるから砂は触れない」「葉っぱは触っちゃだめ」
https://twitter.com/Tom oyaMorishita/status/648628684748816384
UFOや核エネルギーの放出を見ることはエーテル視力を持つ子供たちがどんどん生まれてくるにつれて次第に生じるでしょう。
マイト レーヤは原発の閉鎖を助言されます。
マイト レーヤによれば、放射能は自然界の要素を妨害し、飛行機など原子のパターンが妨害されると墜落します。
マイト レーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じです。
福島県民は発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。
日本の福島では多くの子どもたちが癌をもたらす量の放射能を内部被ばくしています。健康上のリスクは福島に近づくほど、高まります。
日本の近海から採れた食料を食べることは、それほど安全ではありません。汚染されたかもしれない食料品は廃棄すべきです。
日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
問題は、日本政府が、日本の原子力産業と連携して、日本の原子力産業を終わらせるおそれのあることを何も認めようとしないことです。
422 :
仕様書無しさん
2016/06/17(金) 19:55:01.29
【Win10】 こんな犯罪級OS薦めんなよwww ↓ 【スパイウェア】
この使用許諾契約書には書かれています
”最後にあなたのコンテンツを含む個人データ(例えばあなたの電子メールの内容や―プライベート通信やプライベートフォルダ内のファイル)にアクセスし―開示し保全します”
開示する ここ重要だよ
契約がなければ通常 高度な違法行為になりうることです それはあなたが自分の意思としてこの契約書に同意したのです
VIDEO 「1910」 副島隆彦 2016年6月16日
大阪市や大阪府のバスの運転手が年収1000万円は許せない、600万円まで落とすと。
なぜなら、普通の労働者たちが年収400万円でようやく働いているのに、何でバスの運転手が1000万円ももらえるんだと。
このものすごくすばらしい主張があった。
これを言われると日本の民主党や共産党は非常に困るんです。
が、先ほど言ったように、金持ちたちの財産を相続税で国家が奪い取る、これを正面から本気でやったらほんとに橋下はたたき潰されました。
労働組合を押さえつけるまでは安倍晋三たちも大好きだからよかったんだけど、
自分たち自民党体制の、金持ちと地主階級、経営者を大事にするという自民党の基本骨格があるわけです。
423 :
仕様書無しさん
2016/06/19(日) 04:00:39.88
ご教授ください、、、 javaとSQLとjsp&サーブレットを使って、(例えば掲示板でもなんでもいいのですが、、)何か作るとして、そのプログラミングをするにはどういう流れで作っていくのでしょうか? 大まかな流れで構わないので誰かご教授を、、、 現場未経験の独学で始めた初心者なもので、java、SQL、JSPと個々に勉強しているのですが、いざざっくりとした設計を組んだ後、プログラミングしようとすると、この3つのどれから手をつけていくのか全体の流れが把握できてません、、 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします!
424 :
仕様書無しさん
2016/06/19(日) 06:14:05.14
気合・・・・かな。
425 :
仕様書無しさん
2016/06/20(月) 15:30:53.20
大富豪プログラミングってなんですか?
426 :
仕様書無しさん
2016/06/21(火) 16:35:15.08
>>423 もれも同じステージだが、動きのあるホームページ作りからやろうと思てる
ホームページに自分用の日記システムを組み込むとかそんな感じ
まずは外観が無いと俺は作れないw
427 :
仕様書無しさん
2016/06/21(火) 18:14:43.25
>>426 ← 自分なりに考えて手を動かそうとする。有望。
>>423 ← 手順を示してもらわないとなにもできない。見込みなし。
428 :
仕様書無しさん
2016/06/21(火) 18:15:43.74
あれ、アンカーが消えた。前者が
>>426 で、後者が423な。
429 :
仕様書無しさん
2016/06/22(水) 12:27:52.90
430 :
仕様書無しさん
2016/06/22(水) 21:09:14.32
>>423 こういうのって意外と本に載ってないよなw
昔ながらのサーバーサイドな動的ページならこんな感じじゃね?
順番は絶対的なものじゃないけどね
1. 表示処理 (括弧内はMVCに相当)
HTMLとCSSと少々のJavaScriptで画面レイアウトを作る(View)
↓
動的な部分が何なのかを考えつつ、データベースのテーブルを設計する(Model)
↓
データを取得する生のSQL文を書く(Model)
↓
画面からのパラメタを元にDBデータを抽出し、Viewに返す処理を書く(Controller)
↓
画面に動的データを表示する(View)
2. 更新処理
どんな入力値を持って、どのデータをどう更新するのか考えつつ、データを更新する生のSQL文を書く (Model)
↓
画面からのパラメタを元にDBデータを更新し、Viewに結果を返す処理を書く(Controller)
↓
画面からその更新処理を呼び出す
3. 画面上でのインタラクティブな処理
JavaScriptで簡易的な入力チェック、入力支援的な処理を書く
431 :
仕様書無しさん
2016/06/22(水) 21:11:31.59
2.に書き忘れた 更新する前に、画面から渡ってきたパラメタのバリデーションが必要
432 :
仕様書無しさん
2016/06/22(水) 21:21:24.29
>>423 今すぐJavaとJSPは辞めて、Ruby on Rails + MySQLをやろう!
Javaやったら、低能SIの元で多重派遣(ブラック)
Railsをやれば、Linuxにも詳しくなる、おしゃれで自由なWeb系企業
433 :
仕様書無しさん
2016/06/22(水) 21:23:07.98
railsなら、そもそも
>>423 みたいな疑問は生まれないのにねぇ
プログラミングするなら、最初の選択を誤ったらダメよ
434 :
仕様書無しさん
2016/06/22(水) 21:27:05.38
でたーruby厨。 javaの次にレベル低いのが集まる言語。
435 :
仕様書無しさん
2016/06/22(水) 23:32:11.67
>>434 ごめんなさい
俺はレベル低いからrubyとjavaとc#とvb.netとjsとpythonしかできないです
cとc++はできません
436 :
仕様書無しさん
2016/06/22(水) 23:42:57.90
webやるのに初心者がjava+jspとか入ると、今の時代は非常に残念な結果になると思う。
>>432 みたいな盲目的なrails推しはどうかと思うが
437 :
仕様書無しさん
2016/06/28(火) 23:13:30.62
c++についてなんですが 2次配列の要素を全て0て初期化したいときに int a[][SIZE] = {{}}; と書くのは言語仕様に沿った方法ですか? 上記の書き方で期待通りの動作はするのですが、調べてもこのような方法を解説している所がなく、不安になりました。
438 :
仕様書無しさん
2016/06/29(水) 01:12:17.04
439 :
仕様書無しさん
2016/06/29(水) 04:14:08.17
>>437 少なくとも最初の要素を0で初期化すること
初期指定が不足している場合は、最後の初期化子以降はすべて0初期化される事が保証されているが、
初期化子がまったく指定されていない場合は初期化は行われず内容は未定義
440 :
仕様書無しさん
2016/06/30(木) 22:48:58.02
高次元側の要素数は単に書き漏らしていました(汗 初期化子がまったく指定されていない場合とは int array[SIZE][SIZE]; の様に宣言だけを行った場合ですか? int array[SIZE][SIZE] = {{}}; と書くことで初期化子は指定されているものの、全ての要素について初期指定がされていないため0初期化される という認識であっているでしょうか
441 :
仕様書無しさん
2016/06/30(木) 22:56:53.94
442 :
仕様書無しさん
2016/06/30(木) 23:18:31.23
php質問です csvデータがあります id,url,html 1,/hoge/foo.html,テキスト<a href=/sample/bar.pdf>next</a> htmlのリンク先がpdfの場合、urlと同じ場所(ディレクトリ)にhtmlのリンクを張り替えたい 希望の結果 1,/hoge/foo.html,テキスト<a href=/hoge/bar.pdf>next</a> preg_replaceで置換する方法を考えていました。 実際はこのhtmlのリンクタグが、絶対パスで書かれていたり外部サイトだったりとパターンが多いのです。 しかしまずは基本の形ができればと思い質問しました。 御指南願います
443 :
片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2016/06/30(木) 23:53:26.88
>>442 まずはcsvのレコード全部読み込んで、
それから正規表現で繰り返しマッチを試みて、
マッチしたら文字列処理して、変換結果を出力する、
という形になりますね。
444 :
仕様書無しさん
2016/07/01(金) 00:05:58.57
早々のご回答ありがとうございます 考え方は間違っていなかったようです
445 :
仕様書無しさん
2016/07/22(金) 23:06:40.33
まだ新人で、Javaでの仕事しかしたことないんですが、今のところWebのみ(社内製フレームワーク使うだけ)です。 今Java Silver持ってて、Java Gold取ろうと思って内容見たらマルチスレッドの項目がありました。 先輩に聞いたら「マルチスレッドとかあんま考えなくていいよ」って言われてるんですが、JavaでのWebプログラムってそういうものなんでしょうか? それとも「お前レベルがいらんこと考えるな」っていう事でしょうか?
446 :
仕様書無しさん
2016/07/23(土) 05:32:08.74
前者。自嘲とか皮肉とか色んな要素はいってそうだけどな。
447 :
仕様書無しさん
2016/07/23(土) 05:50:09.11
>>445 前者ですね
Webで凝ったマルチスレッドプログラミングは普通はしないなぁ
ただし、スレッドセーフ等を完全に意識しなくていいか?と言われるとNO
"Web スレッドセーフ"でググって見てね
だから、"*あんま*考えなくて"という微妙な答えになるんだと思う
ちなみに、Webで時間のかかる非同期タスクをやりたいなら、
Databaseに一旦スケジュール登録しておいて、ごにょごにょやる方法が一般的かなぁ
(thread生成してrunするとかそんなんじゃなくて)
448 :
仕様書無しさん
2016/07/26(火) 02:47:05.90
資格について質問です。 プログラマーの人が持ってる資格って、どんなのですか? 医療とか会計とかそういうのは専門のSEさんが担当するとして、汎用的な知識として、 ネットワーク系 → シスコ系+ネットワークスペシャリスト データベース系 → Oracle+データベーススペシャリスト 開発言語系 → OracleのJava 汎用? → 基本情報・応用情報 くらいを一通り持ってるような印象なんですが、実際どんな感じですか?
449 :
仕様書無しさん
2016/07/26(火) 06:44:32.04
典型的な資格厨
450 :
仕様書無しさん
2016/07/26(火) 21:14:15.73
451 :
仕様書無しさん
2016/07/27(水) 09:20:58.40
基本的には資格なんてそんな持ってない。 免許制じゃないから。 (会社として取っておけ、とか○○案件取るにはOracle持ちが○人必要、とかとかはあるだろうけど) 役立つとすれば以下くらいだ ・手当や報奨金ゲット ・転職時の履歴書を埋めるネタ ・自己満足
452 :
仕様書無しさん
2016/07/27(水) 15:15:31.01
なにも勉強してない奴よりは資格勉強してる奴の方が百倍マシ でも資格勉強じゃ毎日ハッキングしてる奴には勝てない 2chで威張ってるだけのヘボには勝てる
453 :
仕様書無しさん
2016/07/28(木) 19:03:45.73
仕事でポインタ使いますか?
454 :
仕様書無しさん
2016/07/28(木) 20:27:33.79
SQLServer2008の話ですが 「データベースのパブリケーション」ってどういう意味ですか? 同期、コピー、バックアップ、スナップショット関連の用語と思われるのですが…
455 :
仕様書無しさん
2016/07/28(木) 20:58:42.81
456 :
仕様書無しさん
2016/07/28(木) 21:10:28.30
>>454 publicationを英和辞書で調べよ
457 :
仕様書無しさん
2016/07/28(木) 21:59:45.48
こりゃええわ
458 :
仕様書無しさん
2016/07/28(木) 22:10:37.89
>>454 pub/subで調べてみなよ
そっちの方がイメージ湧きやすい
プログラマなら当然知ってるよな?
459 :
仕様書無しさん
2016/07/28(木) 22:32:28.98
>>458 ありがとう
パターンの説明で何となくイメージがわきました
数ヵ月毎に現場の変わる3次4次請けの土方にゃ
そのような知識は残念ながら無いのです…
460 :
仕様書無しさん
2016/07/29(金) 00:12:58.60
>>459 土方だから知識がないんじゃなくて、知識がないから土方のままなのではw
461 :
仕様書無しさん
2016/08/05(金) 03:59:25.66
今からプロ言語覚えるならなにがいいんすかね
462 :
仕様書無しさん
2016/08/05(金) 06:31:42.18
cobol
463 :
仕様書無しさん
2016/08/05(金) 20:51:48.15
C#
464 :
仕様書無しさん
2016/08/12(金) 19:44:55.25
C#勉強するのにいい本とかありま?
465 :
仕様書無しさん
2016/08/12(金) 20:27:53.83
せん
466 :
仕様書無しさん
2016/08/13(土) 15:23:20.09
>>460 土方になったら勉強しても土方のままだよ。
467 :
仕様書無しさん
2016/08/14(日) 09:49:23.01
>>466 土方から這い上がった人もたくさんいるけどね