◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
KACがテキストエディタの設計書を書くスレ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1394963270/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
設計書が開発に役立った事があるか本気で考えてみよ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/prog/1394482348/ 100 名前:KAC[sage] 投稿日:2014/03/16(日) 18:43:35.77
>>99 ここじゃスレ違いだろ。
相手してやるから新しいスレでも立てろ。
で、お前の思いつく限りでいいから仕様を詳細に書いておけ。
足りない部分は訊いてやるから。
テキストエディタの仕様
vimが持っている機能。
以上
つまり、仕様書なんてものがケツを拭く紙ほどにも役には立たないということを証明するスレかい?
>>3 仕様書っていう存在をまともに知らない
>>1がみんなに教えてもらうスレ
ところで
>>1が立ってから2時間を経過しているけど、
いつになったらKAC氏は降臨するん?
>>2 素人にありがちな間違いだけど、「○○と同じ」ってのは仕様じゃない。
やっちゃいけないパターンの一つで、仕様が不明確なまま突き進む事になる。
まずは、お前が考える「vimが持っている機能」を列挙してみ?
>>8 えらそうな講釈の前に、KAC自身が良いお手本を示すべきではなのかな
それとも、KACは他人の批判や精神論の主張はできても、
実際にはテキストエディタの仕様なんて書けない老害なのかね
>>9 今回は、
>>1が仕様を出して、
その内容で設計書とはどういうものか教えてやるって内容だからな。
仕様は
>>1しか理解してないのでちゃんと出してこん事には始まらん
98 名前:KAC [sage]: 2014/03/16(日) 18:34:31.35
まともな設計やったことがないから「設計書」ときいても
何を書く物なのかすら想像できないんだろう。
99 名前:仕様書無しさん [sage]: 2014/03/16(日) 18:36:38.80
そうだな。わかりやすい題材で
テキストエディタを作るとして、
設計書にはどんなことを書くか、
>>98に答えてもらおう。
100 名前:KAC [sage]: 2014/03/16(日) 18:43:35.77
>>99 ここじゃスレ違いだろ。
相手してやるから新しいスレでも立てろ。
で、お前の思いつく限りでいいから仕様を詳細に書いておけ。
足りない部分は訊いてやるから。
仕様は好きにしていいよ。
そのほうが楽な課題だろう?
今回の場合、仕様は特に問題じゃないからね。
どんな仕様だって構わない。
だから自分の都合のいい仕様を考えて、
そしてその場合の設計を言えば良い。
え? さっきから書き込んでるじゃん。
>>1ってなのらなきゃだめなのか?
それが、どれほど重要な事だって言うんだ?
>>10 >今回は、
>>1が仕様を出して、
>その内容で設計書とはどういうものか教えてやるって内容だからな。
いや、違うだろ
>>99 名前:仕様書無しさん [sage]: 2014/03/16(日) 18:36:38.80
>>そうだな。わかりやすい題材で
>>テキストエディタを作るとして、
>>設計書にはどんなことを書くか、
>>
>>
>>98に答えてもらおう。
と
>>1が要求し、それに対してKACが:
>>100 名前:KAC [sage]: 2014/03/16(日) 18:43:35.77
>>
>>99 >>ここじゃスレ違いだろ。
>>相手してやるから新しいスレでも立てろ。
と返答したのだから、まず最初に新しく立ったこのスレで
「エディタの設計書としてどんなことを書くか」答えるべきじゃねえの?
設計書を書くつもりがない、あるいは書けないのなら、
>>8でそう書くべきだよ
それともKACはスレタイも読めない文盲なのか?
>仕様は
>>1しか理解してないのでちゃんと出してこん事には始まらん
KACが理解しているエディタの仕様でかまわないから、まずはお手本を書いてみなよ
いいからエディタの仕様書いて見たら?
口だけで何もできないクズだな
なんで教えてもらう立場の
>>1がこんな態度なのか
あ、あほだからかwwww
ごめんなさい
vimの仕様と書いてしまったけど実は全く知りません
これ以上話できないので削除依頼だしてくる
>>23 いや、
>>1 は自分が分かっている範囲で答えているんだから、
それでいいと思うし、削除依頼を出す必要も無い
だから、次は KAC が「テキストエディタの設計書」を出す番よ
前スレで:
>> 98 名前:KAC [sage]: 2014/03/16(日) 18:34:31.35
>> まともな設計やったことがないから「設計書」ときいても
>> 何を書く物なのかすら想像できないんだろう。
なんて書ける人物なのだから、
テキストエディタの設計書なんてサラっと書けるはずさ
ね、書けるんだよね? >> KAC
じゃあエディタの仕様を
多言語対応。ウインドウ分割機能対応。タブ対応。
キーバインドはとりあえずメモ帳と同じでいいが変更可能にすること。
シンタックスハイライター対応(もちろん対応言語は後から追加可能)
外部スクリプト(JavaScriptで良い)で拡張可能。
検索、置換機能はあった方がいいが、外部スクリプトで
実装可能になっていればそれで良い。
機能としては少ないが、この程度でいいかな。
>>25 仕様の叩き台として、(個人的には)悪くない内容だと思います
では、その仕様に従って、本題の「設計書として何を書くべきか」を
自由に論じて下さい
多言語 → 具体的にどの言語に対応する必要があるのか?フォントはどうするのか?日本語なら縦書きするのか?
ウインドウ分割機能、タブ対応 → そんなもの要らん
シンタックスハイライター → 具体的にどの言語(文法)をハイライトできる必要があるのか?
外部スクリプトで拡張可能 → 拡張って具体的に何ができるのか。スクリプト側にどのような機能、アクセス権を提供するのか。
コボラーの人にこういうアプリを作るときに
どういう設計書を作るか(どういう設計書があることを期待するか)
それも聞きたいんだよね。ちょっと勧誘してくるか。
> 多言語 → 具体的にどの言語に対応する必要があるのか?
拡張可能にすればよかろう?
そういう具体的なものは出す必要がないはずだ。
> フォントはどうするのか?日本語なら縦書きするのか?
対応したいのなら対応してくれ。
> ウインドウ分割機能、タブ対応 → そんなもの要らん
Sublime Textなどで標準的な機能だ。
> シンタックスハイライター → 具体的にどの言語(文法)をハイライトできる必要があるのか?
これも後から対応可能にすること。
> 外部スクリプトで拡張可能 → 拡張って具体的に何ができるのか。スクリプト側にどのような機能、アクセス権を提供するのか。
後から拡張可能にすること。
まとめると、拡張性を持たせろという話。
対応するものをいちいち定めたら
それにしか対応できないコードになっちゃうだろ?
設計としては対応可能なようにする。
それが設計書に書くべき内容なんだから差。
コボラーだと、日本語用テキストエディタ、英語用テキストエディタ、
ドイツ語用テキストエディタというように、言語ごとにテキストエディタを
9割以上コピペで作って、配布しそうで怖いんだよなw
仕様を見ての感想
・多言語対応
指定が無いから全部じゃね?
例えばUnicodeだけでどの位カバー出来るのか調査が必要。有識者求む。T.B.D。
縦、横、上から、下からのエディットが全て出来るように表示バッファで細工をする事で対応可能。
・ウインドウ分割機能対応
表示バッファと編集バッファを分ける事で対応可能
・タブ対応
編集バッファを複数持つ事で対応可能。
UIの実装については対象プラットフォーム次第。
・キーバインドはとりあえずメモ帳と同じでいいが変更可能にすること
対象プラットフォーム次第だが入力バッファのメインループに参照させるHashMapを
外部ファイルから作るようにするだけで対応可能。
・シンタックスハイライター対応(もちろん対応言語は後から追加可能)
表示バッファへの構文解析機を実装で対応可能。
・外部スクリプト(JavaScriptで良い)で拡張可能
・検索、置換機能はあった方がいいが、外部スクリプトで実装可能になっていればそれで良い
JSエンジンに何を使うかはT.B.D。
編集バッファオブジェクト、表示バッファオブジェクト辺りを取り出せるする事で対応可能。
> ・ウインドウ分割機能対応
> 表示バッファと編集バッファを分ける事で対応可能
>
> ・タブ対応
> 編集バッファを複数持つ事で対応可能。
> UIの実装については対象プラットフォーム次第。
そうそう、こういう答えを期待していたんだよな。
ウインドウとタブは共に編集バッファを備えた
オブジェクトという点で一緒。
表示を分離することで同じものが使えるとかさ。
こういうのが設計だと思うわけ。
編集バッファだけどさ、
仮にファイルの大きさが1GBとかだったら
メモリも多く必要だし、ディスクの読み込みにも時間がかる。
だから10MBのメモリであっても編集できるようにしたい。
という要望があった時、さあどうする?
っていうのが設計に書くべきことだと思うね。
で、さあどうする?
まず仕様固めろよ。
性能や容量なんかは仕様の基本だろ
多言語が漠然としてるなー
日本語エディタだと文字コード判別、改行コード判別、指定保存なんかが実装されてることを期待してしまうところだけど、そういう指定はないわけね
んじゃまあ内部表現はUTF-32一択かな…UTFとか32でもめんどくせーけど
性能や容量は幅広い環境に対応すること。
技術的にどうしても不可能ならば、
制限事項として述べれば良い。
>>35 仕様書になければ設計に含めなくてもこちらの責任ではない(ドヤ
冗談にもならんな
後日そういう要求があっても困らんようにある程度は考えるな
「100MBのテキストが開けませんメモリ100MBあいてるのに」みたいなのもな
そういうのが来た時の責任回避のため、あいろいろ最悪ケース想定して工数リスクを説明しきって、事前ヒアリングを徹底するしか無いよなw
設計前の話で恐縮だが
納期なくて金に困ってないとかなら好きなだけ時間かけられるけどさ
>>35 先ず編集バッファの持ち方を編集開始位置、編集終了位置、編集内容(これも列挙する必要が有る)の3要素を持ったの順番を持った配列とする。
※つまりユーザーの編集操作は直接バッファへの操作ではなく、内部では編集コマンドを生成して編集バッファへ追加して行っているだけ。
次に表示バッファは現在の表示行を中心に一定のバッファに止め、上記編集バッファの編集を適用した後に表示を行う。
※副産物としてUndo/Redo可能になる。
全体や指定範囲への操作(検索/置換等)は変種対象データを表示バッファへ流し込んで編集コマンドを生成(秀丸とかこの動作に見える)。
>>41だけどごめん、仕様違反した。
追加。
編集コマンドの量+表示バッファの量が10MBを超えた場合、
そこまでの編集コマンドデータと編集適用後データをファイルへ書き出す事で対応。
初期状態では何にも対応してないエディタって一体何ができるんだろうw
つか、もうできてるだろ。
何にも対応してないが何にでも対応可能って今まさにその状況だろ。
Undo/Redo回数に最大Undo可能回数を用意して古いコマンドは一つにまとめるのがイケてる気がして来た。
仕様が不明確なまま設計に入ると収集がつけられなくなるのは
仕様検討に少しでも携わった経験あれば理解できると思うんだけど。
このスレの目的は、仕様を考えることじゃないだろ?
はやく明確な仕様を
>>1が出さないと全く進まないんだけど。
仕様を考えなくていいのなら、
好きな仕様にすればいいだろ?
本質は、設計書を書くスレだ。
設計の話だよな?
多言語対応ライブラリは、どの言語に対応するのか
決めないと設計できないって。
それ言ってるの脳無しか?
>>50 でてるよ。
じゃあエディタの仕様を
多言語対応。ウインドウ分割機能対応。タブ対応。
キーバインドはとりあえずメモ帳と同じでいいが変更可能にすること。
シンタックスハイライター対応(もちろん対応言語は後から追加可能)
外部スクリプト(JavaScriptで良い)で拡張可能。
検索、置換機能はあった方がいいが、外部スクリプトで
実装可能になっていればそれで良い。
機能としては少ないが、この程度でいいかな。
このスレみて思ったんだけど、
拡張性を考慮した設計ができない人が多いんじゃないかってこと。
仕様が全て決まっていなければ、設計できない。
これ、おかしいよ。
仕様は後から変わるもの。追加されるもの。
それを考慮するのが設計というものなんだが、
それができない。
拡張性がなく、決まったものだけにしか対応できないものを作る。
だからコピペになるんじゃないか?
>>52 >それを考慮するのが設計というものなんだが、
正確には「良い設計」というとこだね
完全な拡張性を考慮すると極端に突き詰めると、それはアプリの設計ではなくなってAPIやらスクリプト言語の設計になってしまうしね
前提でどこまで膨らませたいの、と聞き返してしまうのはただの職業病なんじゃない
経緯を見ると
>>1で引用された発言には「詳細な仕様」ともあるしな
どうせ思考実験止まりの話題なら、仕様を絞った方が面白いのかなとも思う
案
SJIS限定、カットアンドペースと行末折り返し、保存と読み込みといった単純機能が実装済み。検索はなくて良い
ただし100MBまでのテキストを想定環境のRAM512MBでストレスなく編集できること。保存は遅くても良いが、オープン時は読み込みを駆使して編集可能になるまで5秒未満を目標とせよ。
テンポラリファイルの利用は酷使して構わないものとする。目安として実行環境には常時10GBの空き容量が確保されていると想定してよい。
セグメント分割を実装した場合、編集により繋ぎ目が多少不自然な表示になってもかまわない。また、セグメントを跨いだ入力、編集操作は無視してもよいものとする。この辺がクリアされていればなお顧客から喜ばれる状態である。
KAC ってヤロウはテキストエディタみたいなものを別途作ったことがあるのか?
>>56 98 名前:KAC [sage]: 2014/03/16(日) 18:34:31.35
まともな設計やったことがないから「設計書」ときいても
何を書く物なのかすら想像できないんだろう。
99 名前:仕様書無しさん [sage]: 2014/03/16(日) 18:36:38.80
そうだな。わかりやすい題材で
テキストエディタを作るとして、
設計書にはどんなことを書くか、
>>98に答えてもらおう。
100 名前:KAC [sage]: 2014/03/16(日) 18:43:35.77
>>99 ここじゃスレ違いだろ。
相手してやるから新しいスレでも立てろ。
ターゲットこそ最初に決定すべきじゃないかね?
どんなスペックのマシンで動かすものなのか。
CPU : Z80A相当品
RAM : 16KB
VDP : TMS9918相当品 (VRAM 16KB)
なマシン、初代MSX規格用のソフトウェアとして設計して頂戴。
>>60 初代MSX規格って、無償公開されている仕様書は存在している?
少なくともハード設計書とROMモニタのAPI仕様書は必要になる
ネタにマジレス、スマソ
>>59 どうせ思考実験なんだろうし各々の環境で動作すること、くらいでいいんでないの
大昔の8bitマイコンなんかは考慮しなくてもいいかもしれないが、
一般人はスマホだし、工業高校生はポケコン使ってるしで
誰もがwindows pc使ってるわけでもない。
最大公約数で縛りたいの?
めんどくさいな
ansi cやらc99(winはcygwin)とかは今時流行らんし
んじゃhtml5のchrome縛りでとかどうよ
それは願望だしそのPCのスペックが述べられても動作要件というものであって
お前のパソコンをテスト機として差し出せってことだよ
仕様を作るのが目的じゃなくて、それらしい設計書を提示するのが目的だろ?
別に仕様なんて明文化されている必要はないんじゃないか?
vi に設計書があったらこうだった、というのを設計書を作って提示したらいいだろう。
ウォーターフォール型開発では
要件から仕様を作り、仕様から設計を作り、設計から実装を作り、
その実装が仕様と要件を満たしているかをテストする。
設計するためには仕様が必要だし、その設計を実装してみるという検証も必要になる。
だれがそんなめんどくさいことするんだ。俺はやらねーぞっていうw
そうかそうか分かった。
なぜ多言語対応の設計の話をしているのに
対応する言語を言えとか、謎なことを言っている人が
何を勘違いしているのかわかった。
対応する言語が必要なのは、設計ではなくて
実装の話なんだ。
つまり設計の話をしろと言ってるのに、
実装で必要なことを要求しているんだ。
俺が漠然とこいつ設計をしらないなと
思った理由がわかったよ。
なにその実装困難な設計を撒き散らさんばかりの理屈は
辺境の少数民族や宇宙人や厨二病患者たちが使うローカルで独自な文字に関しては
各々に文字セットとフォントを自作させれば済むわけではあるが、
そのような設計は多数の具体例を分析し、
文字を取り扱うために必要な共通項を見出したからこそできること。
縦書きに対応しないテキストエディタが多言語対応を名乗ったりしているが、
横書きだけで日本語に対応しているとはいえない。
つまり、多言語対応とは全ての言語に対応するわけではないということ。
だから、どの言語に対応し、どの言語を切り捨てるのかを仕様の段階で決めなければならない。
>>75 話進まないからあんたが決めていいよ
どうせ固定長/可変長問わず文字コード切り替えに対応出来て文字コードはマップで持つ事、以上に膨らむ話じゃないし。
多言語対応と全言語対応とでは意味が違うと思うんじゃが
設計のスレでしょ?
文字コードも好きに設計すれば良いじゃん
何が難しいのよ
>>75 >横書きだけで日本語に対応しているとはいえない。
日本語は縦書専用言語じゃないんだけど。
今、おたくは日本語非対応の掲示板に書き込んでるの?
設計というのは対応可能にすることであって
実際に対追撃することじゃないからなぁ。
縦書を思いついたのなら、右から書くことがあるかもって思うだろう?
そうなればデータと表示を分離するということが考えられる。
メモリに入っている順番で表示しないということ。
そして「右に進む」というコマンドがあったとして
これも「前に進む」というように抽象化したほうがいいと考える。
前が右か左か下かは、表示オブジェクトがきめること。
こういう「設計」にしておけば、下から表示することだって可能になるだろう。
これが「設計」なんだけどね。
「左から、右から、縦書表示に対応すること」というのは
設計じゃない。これは仕様。
別に縦書きエディタ、LTRエディタ、RTLエディタを同梱して用途に応じて切り替えてもいいんだぜ。
ポリモーフィズムすることが設計ってわけじゃないからな。
> 別に縦書きエディタ、LTRエディタ、RTLエディタを同梱して用途に応じて切り替えてもいいんだぜ。
こういうのを聞いた時に、
ソースコードを別々にするってこと?
それだと開発工数が3倍になりますよね?
どうしますか?って相手に "設計" を考えさせるのが上級者だよ。
ほら、答えてみ。
設計したからといって、それが良い設計とは限らないからな。
当たり前だけど馬鹿げた設計をする奴もいる。
>>81がどんな設計をするのか見ものだ。
エディタを同梱するのは最終的な実装であって
設計ではないからな。
* 複数の気取った馬鹿が自分のほうが上だと去勢を張り合う様をご鑑賞ください *
* 言い合いには参加せず高みから愚図同士の罵り合いを見下ろしています *
* 瞬間沸騰して言い返すことを繰り返す様は、まさに小学生レベル *
* 別に悔しくて書き込んでるわけじゃありません *
* 私が冷静であるという証拠を書いているだけです *
>>86 > 瞬間沸騰して言い返すことを繰り返す様は、まさに小学生レベル
うん、こんな所に自己紹介とは説得力あるね。
* はー?
>>87書いたの俺じゃねーし *
* 自作自演してるんじゃねーよバーカw *
>>90 自己紹介はもういいから。
はい、次の人どうぞー
次の人っていうか、さっさと設計書が
どんなものかをちゃんと説明しようよw
仕様なんてこのスレの本質じゃないんだから
自分の都合のいい仕様にして
設計というものがどんなのか
説明してみせればいいじゃん。
ではここで、
>>92による仕様の提示があります。
どうぞ↓
すみません、なんか変な奴が紛れ込んでしまって。
改めて
>>92さん仕様提示をどうぞ↓
なんで仕様なの?
提示するのは設計だと思うけど。
仕様と設計の違いわかってないとか?
仕様も決めずになにを設計しようというのか・・・??
邪魔が入りましたが、改めて
>>92さんどうぞ↓
なんかこいつしつこいな。粘着か基地外だね。以降放置で。
ん?
>>92さんの邪魔すんな。
仕様をちゃんと提示してくれるんだからおとなしく待っとけ。
では、
>>92さん仕様提示どうぞ ↓
ん?
>>92さんの邪魔すんな。
仕様をちゃんと提示してくれるんだからおとなしく待っとけ。
では、
>>92さん仕様提示どうぞ ↓
仕様を決めるにはユーザからヒアリングするなどして、ニーズを調査し、
プログラムに必要な要件を引き出さないといけません。
美少女ユーザを用意してください。
二泊三日密着24時で彼女が何を求めているのか調査させてください。
私には彼女を満足させる自身があります。
仕様すら
>>1が提示できてないから。
とりあえず
>>1待ち。
>>106 自分で仕様を決めればいいだろ
設計書が書けないのを他人のせいにするんじゃねえよ
>>108 仕様が簡単に決められるなら
>>1が提示すればいいだけ。
相手してやるとは言ったけど、それ以上のことをやるつもりは無いよ。
まあ、まずは
>>110が仕様を提示してみ?
そこまで言うんだから逃げないよな?
仕様
多言語対応エディタ
対応する言語は、vimが対応している言語
>>111 別に、
>>1や
>>110は、自分がまともな設計ができるとは断言していない
しかしKACは、自らまともな設計ができると元スレで断言している
> 98 名前: KAC Mail: sage 投稿日: 2014/03/16(日) 18:34:31.35
> まともな設計やったことがないから「設計書」ときいても
> 何を書く物なのかすら想像できないんだろう。
それくらい自信があるのなら、テキストエディタの仕様提示なんて朝飯前だろ
それとも、設計はまともにやってきたけど仕様定義はやったことがありません、なんて
言い訳をするつもりなのか?
とりあえず、Windowsのメモ帳でいいだろ。
メモ帳をゼロベースから作るために必要な設計書を出してもらうと。
KACは客じゃないぜ
どちらかといえば、客に「ウチはまともな設計ができます」と
口先だけの大ボラを吹いたベンダだよ
で、客から「そこまで言うなら仕様定義からやってみてよ」と言われて
尻尾巻いて逃げ出した無様なヘタレ
>>121 客は1だからな。
金も出さない、要望も仕様も出さないから
何作ってほしいのかよくわからんが
設計書を書いたことはあっても、設計したことはないのでは?
仕様が不明な点に対して、取り得るオプションとメリデメ提示して固めていく作業も含めて「設計」・・・だよね?
>>124 コテ付けたり名無しになったり一人二役で忙しいのだから、見逃してやれ
承認受けた設計書に
承認した本人がシステムテストでなんくさつけてきた
お前が承認したんだよ
>ろくに設計できず、なにかあれば言い訳することばかり考える。
自己紹介ですか?
>>1は仕様を出さないし、
他に騒いでる奴に仕様の話降っても逃げるだけだし
設計の大前提がまともにできない奴等ばっかりだからなぁ。
>>1が戻ってきて仕様の提示始めたら相手してやるよ。
それまでageんな。他の人に迷惑だから。
他人にケチつけるのだけ付けて自分は何もできないゴミがいるスレはここですか?
KAC、お前のことだぞ
KACはいつもこう言う状況で設計やらされる人に対して
まともな設計もやったこと無いヤツとか煽ってたことを理解していただきたい
ほんとゴミだな
現場に良くいる口だけゴミ
ゴミはゴミ箱へ
189 名前: KAC Mail: sage 投稿日: 2014/04/12(土) 19:01:18.10
>>183 だから、設計書よりも仕様書の方が役に立ったって話だろ?
仕様もろくに把握せずに設計書書こうとする馬鹿が多いから
役に立たない仕様書が出来上がるってのはよくある話。
190 名前: 仕様書無しさん Mail: sage 投稿日: 2014/04/12(土) 19:02:01.22
>>189 お前はさっさと設計書をかけ。
仕様はvimと同じ動きだ。
191 名前: 仕様書無しさん Mail: sage 投稿日: 2014/04/12(土) 19:02:54.81
>>189 あなたが言うと説得力ありますね
はやくテキストエディタの設計書書いてきて下さい
205 名前: KAC Mail: sage 投稿日: 2014/04/12(土) 20:28:01.24
>>204 お前は仕様書書いたこと無いのか・・・?
206 名前: 仕様書無しさん Mail: sage 投稿日: 2014/04/12(土) 20:29:13.56
>>205 お前暇そうだな
207 名前: 仕様書無しさん Mail: sage 投稿日: 2014/04/12(土) 20:34:45.78
>>205 テキストエディタの仕様書すら書けないKACに言われても....
なんでこう設計書と仕様書の区別がつかない馬鹿がいるのか不思議。
仕様書は書かなくてもよい。
仕様書が無くても仕様は分かるのだから設計書だけ書けばいい。
設計書って長いこと見てないなそういや
構造化とテスト徹底するとぶっちゃけいらなくないか
よほど売り物の性能を決める難題なコア部分ならシャーペン手書きでぐちゃぐちゃ何十枚と熟考したりしたけど、ここ数年ないわ
前の職場で稟議のハンコ貰うのと分担割に使ってたけど、なんか無駄な仕事って感じだった。
転職してからはリーダーの指示とコメントとgitのログで足りてしまっている
といってもAPI仕様満たせばいいってやっつけでもなくきれいにやれてる感じ
設計慣れてない奴も各人でフォローしあえてるし
こんな所にも粘着厨が沸いてんのか。
ここから出てくんな。つか死ね
842 : KAC [sage] DATE:2014/04/27(日) 15:04:43.46
>>841 あぁ、基本的にバカは相手しないことにしてるんで、
お前の出没したところでは話が途中で終わってるかもな。
844 : 仕様書無しさん [sage] DATE:2014/04/27(日) 15:08:25.19
要は論破されて逃げてるだけじゃん
KAC「設計書は必須。要らないって言ってる奴は設計書書けないバカ」
>>1「じゃあお手本にテキストエディタの設計を書いて見せてよ」
KAC「いいぜ、まず仕様を書け」
>>1「viと全く同じで」
KAC「もっと詳しく」
>>1「viと同じ、以上。仕様書じゃなくて設計書書いてほしいだけだからこれで十分」
KAC「もっと詳しく仕様を書くまで設計書は書かん」
って流れでおk?
いや、違う
KACは本物の設計書を書いた事が無い
ただそれだけ
>>159 viの仕様って結構複雑だぞ
全部理解してんのか、すげーな
>>159 まあ、そうだね
>>129をKAC本人が有言実行しているところw
viの仕様が複雑なのは誰でも知っているんだから(
>>163)、
KAC本人が自分で別の簡潔な仕様を示せばいいのに
コマンドが数個のラインエディタでもかまわないし、
それですら仕様定義は十分に難しいと思うんだけどね
あるいはvi仕様の一部だけを設計するという前提でもかまわなかった
それを後になってから書かない言い訳ばかりを言うから、デスマが止まらない
いったいKACは何をしたかったのやら....
>>168 全部知ってるんなら
>>1が示せばいいだけ。
つか何度も言ってるけど例えば
>>168が示しても一行に構わない訳だが?
簡単なんだろ?早く書いてくれ。
「◯◯と同じ」なんて仕様で設計始めるなんてありえないのは常識だろうに。
そんな初歩的なところから話をせんとあかんとか、いくら何でもレベル低すぎ。
vi程度で複雑言うならもうなんのこっちゃだけどなあ
そんならもう、エディタから離れてマインスイーパーでも設計させりゃいいんじゃねえの。趣味で学習対象にされた方も多いだろ
「viの仕様って結構複雑だぞ」ってなんなんだろう。vimじゃなくviだろ
なんなら複雑じゃないのかなと
次の言葉は「マインスイーパーって結構複雑だろ」かい?
な、あほらしいだろ。
なんなら自前仕様のラインエディッタでいいからやってみろや。
それでも「結構複雑」なのかい。
>>170 いや、だから仕様出せって・・・
出せないならおとなしくしてろよ。何度言わせたら気が済むのやら。
>>171 えっ、俺が書いていいの?
わーい
今書くわー
>>169 >簡単なんだろ?早く書いてくれ。
>>1は「全部知ってる」とは一言も言っていないはずだが、ソースはどこよ
しかも、
>>168のどこをどう読めばviが簡単なんていう解釈になるの
>>168では最小仕様のラインエディタですら「仕様定義は十分に難しい」と書いてるのに
>「◯◯と同じ」なんて仕様で設計始めるなんてありえないのは常識だろうに。
常識なら、とっととそう言えばよかったのに、なぜそうしなかったの?
このデスマがなぜ起きたかを憶い出しなよ(
>>10)
遠回しな言い方をせず、「ありうる常識」を正々堂々とレスしていさえすれば、
よくある見解の相違でスレは自然に流れていたと思うよ
> そんな初歩的なところから話をせんとあかんとか、いくら何でもレベル低すぎ。
設計書を書くととが難しいのは初歩的な常識なのに、そう答えず
「新スレ立てれば書いてやる」なんてレスを返したから発火したんだよ
ここまできてなお、KAC本人がデスマの原因であることに自覚症状が無いの?
KAC様に捧ぐ、『テキスト編集コマンド』の要求仕様です。
・ASCII限定文字列限定、コマンドラインアプリケーションで構わない。
・コマンド名を仮に「test」としたときに、「test 512 abcde」という引数を受け取ることができ、かつこの場合に「512バイト目にabcdeという文字列を挿入する」処理を完遂させよ。
・ファイルは一律「SJIS」として扱うこと。
・要求仕様として、「利用可能メモリが512MBの環境下」で、1GB以上のファイルへの追記処理を、最低でも10秒未満で完了すること。
・速度要求の実行環境の想定としてはIntel Coreシリーズ以前は無視して良い。
・Windows7またはLinuxまたはMac OS Xで再現すれば良い。もちろん、以上の全てで再現出来る事を顧客が求めているものとする。
以上です。
設計書、楽しみにしてます。
不明点などのロールバックはもちろん受け付けますが、その折にも業務を想定した形で、懸念点を明確にマークした形で暫定設計書を添えてください。
よろしくお願いします。
ああ、こちらが言葉足らずでしたということにしておきます。
シンプルでしょ。要求項目も固まってる。
「viでお願いします」→「viを定義してください」という分からず屋には、まず細かく実現可能性を示していくしかない訳です。
それともあなたは、「完璧なviの仕様じゃないからやだね」と言うわけでしょうか。
そうなると、もうこちらとしてもあなたを指差して笑うほかないのですが。。
>>177 いや、「viの仕様なんか簡単だ」みたいに幾度と無く豪語してたから
てっきりviの仕様が出てくるものだとばっかり。
結局仕様出せないんだったら黙ってりゃいいのに。
実現可能性を書いたとか言ってるけど、肝心の「仕様」が一切書かれてないぞ。
お前、本当にviがどういうものか解ってる?
>>178 >いや、「viの仕様なんか簡単だ」みたいに幾度と無く豪語してたから
その豪語ってどこのレス番のこと?
そんなニュアンスのカキコは記憶に無いし、
このスレ内を「簡単」で検索してみたけど見つからなかったよ
>>173の先頭で指摘したように、また勝手な妄想をしてるのかねえ....
>>1が言いたいのは「viなんて有名なんだから仕様なんてネットで調べたらそれなりのものが出てくるから書く必要はない」って事じゃないの
>>1 バカがなに屁理屈こいて、仕様や設計とは無関係の
ことやってんの?
マジバカだな。
>>178 > お前、本当にviがどういうものか解ってる?
わかってるなら、はよ設計書かけ
ここでviの設計書ずらずら書かれても量的に読む気がしません。
できるならEDLIN相当にして貰えませんか。
しねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしね
しねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしねしね
まとめると、
・KACを名乗る者はいずれも糞である
・KACは糞コテの代名詞である
ってことでいい?
>>194 話がかみ合わないし、途中で逃げちゃうし
実際そこら中のスレで逃げてるやん
本人曰くちゃんと対応したつもりらしいが
842 : KAC [sage] DATE:2014/04/27(日) 15:04:43.46
>>841 あぁ、基本的にバカは相手しないことにしてるんで、
お前の出没したところでは話が途中で終わってるかもな。
844 : 仕様書無しさん [sage] DATE:2014/04/27(日) 15:08:25.19
要は論破されて逃げてるだけじゃん
いざというときに 熊本県民は逃げられないのに川内原発を稼働し続けるのか
安全と言いきるのであれば 九電役員とその家族は全員川内に今すぐ引越せ
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
BDR3XKOKSE
とても簡単な自宅で稼げる方法
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
LPALU
lud20250213135906このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1394963270/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「KACがテキストエディタの設計書を書くスレ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・テキストエディタ Mery part8
・テキストエディタ Mery part5
・テキストエディタをまた〜り語ろう ver.33
・高機能テキストエディタ MIFES Part.3
・【IT】秀丸かサクラか、あなたはどっち? 仕事で使うテキストエディタの一番人気は
・基本設計書ってどうやったらうまく書けるの?
・ソースコードを日本語訳したレベルの詳細設計書ってどう?
・フリーランスエンジニアのスレ
・仕様書をExcelで書くなというPGは無能
・摩訶不思議なコードを書くプログラマ
・【悲報】「コードの8割、AIが書くようになる」
・変数や関数の名前を英語で書くやつって何なの???
・彼氏がNASの設定もできないんだけど
・【速報】Xboxの設計チームが潰されて責任者も解任された模様
・VisualStudio最上位エディションが無料になりました
・テストするぞ
・テストを軽視する者ども
・エクラアシスト
・バグとテストと残業中
・テストだけで一生終わるやつ何なの?
・【*^o^*】ITストラテジスト
・株式会社ビットストロングってどんなとこ?
・なんでテストしたのにバグが出るんですか!
・プログラマーなら単体テスト(UT)も実装しよう
・【*^o^*】ネットワークスペシャリスト
・仕様書が正しいことをちゃんとテストしろよ糞SE
・【*^o^*】データベーススペシャリスト
・botAIプログラミングコンテストで勝負しようぜ
・【*^o^*】エンベデッドシステムスペシャリスト
・Nimを語るスレ
・数A隔離スレ
・英語で会話するスレ
・無能大先生を崇めるスレ
・テレワーク懺悔スレ
・初心者Android質問スレ
・htmlタグを熱く語るスレ
・辞めた会社の悪口を言うスレ
・Javaでわからないことを質問するスレ
・プログラマー愚痴専用スレ
・ITライトノベルなどのスレ
・◆個人事業主専門スレ48本目◆
・◆個人事業主専門スレ50本目◆
・IT業界の悲哀をジブリ風に語るスレ
・◆個人事業主専門スレ51本目◆
・コーティング規約について語るスレ
・スレ立てるまでもない質問はここで
・プログラマーのカバンを語るスレ
・なんでもC言語で開発する奴アンチスレ
・素人のインタプリタを速くするスレ
・ねねっちと一緒にぷろぐらみんぐ勉強するスレ
・プログラマーへの質問スレ Part2
・おっさんプログラマを鍛え直すスレ
・プログラマー友達募集スレ ★1
・どうでもいいことばかり報告するスレ 1
・アジャイルを考えたやつの死を願うスレ
・競技プログラミングについて語るスレ
・プログラムに関連する、初心者スレッド
・おまえらの転職歴と給料の変化を晒していくスレ
・馬鹿プログラマーを排除する方法を考えるスレ
・次の年号を予想してあらかじめ実装するスレ
・プログラマーになりたい人のためのスレ 10
・Qiita クソ記事研究スレッド Hatena
・プログラマーになりたい人のためのスレ 15
・プログラマーになりたい人のためのスレ 17