1 :
仕様書無しさん
2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
教えてください先生方
2 :
仕様書無しさん
2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
まず服を脱ぎます
3 :
仕様書無しさん
2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
(1)プログラムを作る
(2)バグを取り除く
(3)ツールで内部仕様書を自動生成
(4)基本設計所を書く
4 :
仕様書無しさん
2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
設計どうこう以前に、日本語がまともに書けない奴が多すぎ
目的は何か
どういう時にどう動くのか
どんな定義が必要なのか
こういう当たり前のことを当たり前に書けばいいはずなんだが
5 :
仕様書無しさん
2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
日本語のレベルでダメな奴は多いねぇ。そういう奴って明後日の方向へ
向かって仕事をしてたりして、何やらせてもダメって感じ。
6 :
仕様書無しさん
2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
え?
ドキュメントかくの?
7 :
仕様書無しさん
2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
メールの文面でどんなプログラマか、ある程度分かるな
普段の生活での言語感覚も磨いた方がいい
8 :
仕様書無しさん
2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
9 :
仕様書無しさん
2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
10 :
仕様書無しさん
2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
割とマジでエスペラント語で書けばいいと思う
11 :
仕様書無しさん
2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
過去のドキュメントを先輩から見せて貰う他ないよね。
本屋にも具体例が本当にないもんな
俺は某大手の雛形持ってるけどw
12 :
仕様書無しさん
2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
>>4-5 基本設計じゃなくて、詳細設計で
http://d.hatena.ne.jp/irof/20120808/p1 ほんとにこんな設計書に出会ったことがある。
3か月かそこらかけて作られて、納期が迫ってきたために暫定的に実装しはじめなければならなかったが
半年たっても詳細設計書は完成せず、契約期間切れを理由に設計者は逃げて行った。
本物の馬鹿だと思った。
>目的は何か
>どういう時にどう動くのか
>どんな定義が必要なのか
>こういう当たり前のことを当たり前に書けばいいはずなんだが
本当にこれだけのことが出来ない奴は、確かにいる。
13 :
仕様書無しさん
2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
>>12 詳細設計なら、関数ごとにその程度の内容を要求されることはよくある。
フローチャート付きで。
14 :
仕様書無しさん
2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
>>13 ものすごく実装しずらいし、ものすごい分かりにくいし、ものすごい無駄だし。
そういう詳細設計を書く奴は、1回、
他人のそういう詳細設計で実装してみなければ分からないんだろうな、
如何に誰も得をしない非効率的な事をしているのか。
15 :
仕様書無しさん
2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
>>12みたいなの書かされたことあるぞ
他人に作業させるならそこまで書かなきゃダメだろ、って大真面目に言われてさ
今はUMLお絵描きツールと実装終わった後のdoxygenで済ます
16 :
仕様書無しさん
2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
全然関係ないけど
〜なんです?って変な疑問形使う後輩にいらっとくる
17 :
仕様書無しさん
2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
>>16 超エステルじゃんw
俺はリタが好きなんだが?と言ってやればいいよ。
18 :
仕様書無しさん
2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
>>1 何の指針も無いなら、SRSでググっていろいろ読め
19 :
仕様書無しさん
2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
>>15 うん、わかる。
ああいう風に書かないと実装できないプログラマもどきがいることも問題なんだよね。
20 :
仕様書無しさん
2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
詳細設計の話はスレ違い
21 :
12
2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
御意。ごめん。
22 :
仕様書無しさん
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
たまに基本設計所を外注に書かせる会社あるけどあれでいいのかい?
23 :
仕様書無しさん
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
新人だがいきなり設計やらされて死にそう
なに書けばいいかわからん…
24 :
仕様書無しさん
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
>>23 すぐ退職届だしたほうがいい。
その会社やばいよ。
25 :
仕様書無しさん
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
26 :
仕様書無しさん
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
27 :
仕様書無しさん
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
設計も開発も他社にやらせて、おいしいとこだけもってこうとする会社もあるね。
そんな契約を請ける方も請ける方だが。
28 :
仕様書無しさん
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
>>27 一次請けは派遣使うか、下請けにやらせるかの違いはあれ
どこもそんなもんだろ。
29 :
仕様書無しさん
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
逆に自社プロダクト以外を自分たちで設計してる所を教えてほしい。
30 :
仕様書無しさん
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
設計書コンパイラ(SE)を買える会社か買えない会社かというだけ
31 :
仕様書無しさん
2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
32 :
仕様書無しさん
2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
>>31 OJTじゃなくてただのOJだな。
トレーニング無しのOJTはただの仕事だよ。
33 :
仕様書無しさん
2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
34 :
仕様書無しさん
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
>>31 そしてそのOJTで身につけたものは、しっかりしたところなら一瞬で身につくものだったり、間違えまくってるオレオレルール満載のものだったりするから、後から大変なんだよね。
35 :
仕様書無しさん
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
極端な話
一社でしか仕事をしたことがない奴は、世間一般の常識から大きく外れた知識しか持っていない
そして、強烈にカスタマイズされた、なにこれ?というドキュメントしか書けない
36 :
仕様書無しさん
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN
O・J・ティンプソン
37 :
仕様書無しさん
2013/09/18(水) 22:49:45.18
要件定義書や基本設計書を作成した後のレビューが面倒すぎてもうやめたいわ…
俺にはマジで向いていないわー
こういうのは説明書を理解できない人の為に
誰にでも分かるように説明書の内容を説明するのが好きな人が向いているんじゃないかな