◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【GNU】アンチGPLなプログラマ4【汚染対策】->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1359208646/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :
仕様書無しさん
2013/01/26(土) 22:57:26.03
アンチGPLプログラマ 十訓

一、GPLを使わない
一、GPLを使わせない
一、GPLソフトを使わない
一、GPLソフトを使わせない
一、GPLの仕事は受けない
一、GPLの仕事を受けさせない
一、GPLソフト開発者には、一切情報を提供しない
一、GPLソースよこせ厨を見つけたら叩く
一、野良ソースよこせ厨も同様に見つけたら叩く
一、赤の他人にソースは一切見せない

GPLに関わりたくないプログラマが色々対策するスレです。
2 :
仕様書無しさん
2013/01/26(土) 22:58:32.62
前スレ
【GNU】アンチGPLなプログラマ3【汚染対策】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/prog/1330768811/
3 :
仕様書無しさん
2013/01/26(土) 23:04:48.19
1おつ
4 :
仕様書無しさん
2013/01/27(日) 05:08:00.80
> FSFの弁護士であるエベン・モグレン氏が「(GPLは)契約ではなくライセンスである」と明言していることを挙げ、
> GPLは「各条項の順守を条件とする一方的な許諾宣言」であると見解を述べている。

前スレで契約契約喚いてた馬鹿は即刻死滅しなさい。
5 :
仕様書無しさん
2013/01/27(日) 07:47:26.94
これモンスタークレーマーはどうするんだろね
一方的な許諾宣言でもエンドユーザーは訴訟できるとか言うんだろかw
6 :
仕様書無しさん
2013/01/27(日) 09:16:32.65
GPLに両親を殺された人たちのスレ
7 :
仕様書無しさん
2013/01/27(日) 09:34:27.75
全世界のGPL案件にFSFが関わるわけじゃないし、結局は裁判官次第。
8 :
仕様書無しさん
2013/01/27(日) 10:20:18.82
BSDライセンス最強。
9 :
仕様書無しさん
2013/01/27(日) 12:36:27.14
まだ言ってる >>5
10 :
仕様書無しさん
2013/01/27(日) 13:17:58.67
GPLの総元締めがGPLは契約じゃないって断言してるんだから絶対に訴える事はできないで結論出たな。
もう続けなくて良いぞ。
11 :
仕様書無しさん
2013/01/27(日) 14:27:55.22
契約じゃない→訴えることができないって凄い飛躍だなぁw
12 :
仕様書無しさん
2013/01/27(日) 16:35:56.58
それに続く

>「とはいえ、日本では著作者人格権や公衆送信権などとの整合性も考えれば、ライセンスであるという考えはしっくりこないため、
>(GPLは)契約として捉えられることになるだろう」

まで引用しないのは、わざとかい?ww
13 :
仕様書無しさん
2013/01/29(火) 00:33:33.85
使用許諾だから訴えることはできないという理屈プロプラの使用許諾はどうなるんだ?
エンドユーザは一方的に言われるだけか?
14 :
仕様書無しさん
2013/01/29(火) 01:14:05.48
大ブーメランwww
15 :
仕様書無しさん
2013/01/29(火) 01:18:00.54
嫌なら買うな嫌なら失せろが利用許諾っつーもんだろ
何が言いたいのか分からんな
16 :
仕様書無しさん
2013/01/29(火) 09:00:46.75
>>15
> 嫌なら買うな嫌なら失せろが利用許諾っつーもんだろ

利用許諾じゃなくてただの契約に入れ替えても成り立つ文章だな。
もうちょっとましな例えを言えよ。
17 :
仕様書無しさん
2013/01/29(火) 09:46:36.84
こんなスレで喚き続けたって事実は変わらんのだからいい加減諦めろよw
18 :
仕様書無しさん
2013/01/29(火) 13:27:27.44
GPLの契約内容って「俺の提示する条件を守る限り、俺は著作権違反で訴えたりしないよ」って意味なんだけど
他者の著作権や特許の違反が発覚した際にそれを補償するなんてことは無いし、
そのことに関して補償を求める訴えを起こそうにも、契約違反はしてない。

と、思うんだけど、腕の良い弁護士雇ったら補償を請求できたりするかな。
19 :
仕様書無しさん
2013/01/29(火) 16:45:40.56
金銭的被害が発生しないんだから無理無理
20 :
仕様書無しさん
2013/01/29(火) 17:13:07.51
一般論としては金銭的被害が生じないから契約違反していい・しても問題
ではないという話ではない
21 :
仕様書無しさん
2013/01/29(火) 18:09:31.92
>>20
すっごい頭悪い文章だなぁ。
22 :
仕様書無しさん
2013/01/29(火) 18:16:00.88
>>21
文章批判するなら文法ミスしたらダメよ
23 :
仕様書無しさん
2013/01/29(火) 18:22:37.25
>>22
お前もなw
24 :
仕様書無しさん
2013/01/29(火) 18:27:50.53
>>22
文法ミス?どこが?
25 :
仕様書無しさん
2013/01/29(火) 18:39:36.21
>>24
連用形と連体形
26 :
仕様書無しさん
2013/01/29(火) 18:51:04.84
GPL違反したらどうなるのって話をしてるのに突然一般論とやらを語り始めちゃったバカが居る・・・
27 :
仕様書無しさん
2013/01/29(火) 19:07:09.94
GPL違反で裁判するのは金銭被害がないから無理という理由付けには
欠陥があるよねという指摘だよ。わかったかな。
28 :
仕様書無しさん
2013/01/29(火) 19:10:37.30
このバカが何を言ってるのか全くわからない・・・
29 :
仕様書無しさん
2013/01/29(火) 22:35:16.62
もうそろそろおなじ話題であきてきたし、けんかなら他所でやってよ…
30 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 00:05:50.99
「GPL違反しているソフトの配布者に対してエンドユーザは訴えることが出来る」
っていつまでも言い張ってるやつがいるからしゃあない

まあ訴えることはできるけど、確実に負けるよ
って前スレから散々言われてんのに
31 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 00:13:56.41
>>30
> 「GPL違反しているソフトの配布者に対してエンドユーザは訴えることが出来る」
このスレのどれを指して言ってるんだ。
32 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 00:14:18.05
前スレの奴は最後の方では大人しくなってたから
今スレの奴は模倣犯のような気もする
33 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 06:25:29.68
結論は明らかなのでチョウセンクレーマーは以後放置でお願いします
34 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 09:10:11.26
で結局GPL違反したらどうなるの?
おとがめ無しで終了?
35 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 09:37:39.55
原著作者から訴えられる可能性があるに決まってんだろループさせんなカス
36 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 09:48:44.78
エンドユーザが契約違反と主張できない理由は?
スルーした >>12 を踏まえて。
37 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 11:12:38.16
前スレでも散々説明されてただろ……

分かりやすく、著作権保持者、プログラムの配布者、エンドユーザがいたとして
配布者がGPL違反(クレジット表記なし、ライセンス表示なし、ソース公開せず、等)を犯したとする。
このGPL違反というのは、著作権保持者→配布者間で起きてるんだ。

ライセンス表示します、ソースを頒布します、という約束は、配布者が著作者保持者に対してするもの。
プログラムに関する権利を持たないエンドユーザが、直接関わらない第三者契約なんだ。

この状況で配布者→エンドユーザの間にある「契約」について見てみると、
@配布者がライセンス表記をしていない場合
 そもそもGPLで「契約」が成立してない。unlicensed扱いになる。
A配布者がライセンス表記をしている場合
 無保証の項目にエンドユーザは同意していることになる
 しかも、配布者がエンドユーザに対してソースを公開する、という約束は
 配布者→エンドユーザ間の「契約」には盛り込まれていないから
 ソースが頒布されなくても配布者→エンドユーザの間に契約違反は成立しない

となる。
38 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 11:37:40.07
>分かりやすく、著作権保持者、プログラムの配布者、エンドユーザがいたとして
>配布者がGPL違反(クレジット表記なし、ライセンス表示なし、ソース公開せず、等)を犯したとする。
>このGPL違反というのは、著作権保持者→配布者間で起きてるんだ。

前半のこの三行にすべて集約されてる。後半は必要ねーな
39 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 11:43:22.10
そう言う集約したレスは何度もあったが
理解力のないキチガイモンクレが延々ループさせてるからだろう
まぁモンクレ相手に正しく詳しい説明なんて逆効果と言えばそれまでか
40 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 12:26:59.37
チョウセンだのキチガイだの、そういうレッテル張りするのはやめようよ
あんまり感情的な書き方が続いて全部GPL信者の自演なんじゃないかとすら思えてくる
41 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 12:42:33.06
たった一言言っただけでレッテル張りというレッテルを張らないで貰えるかな
同じ話題をいつまで続けんだこの馬鹿はと言う鬱憤がキチガイという単語で出てしまったのはすまないが
42 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 14:01:47.71
ねじまげた解釈を定着させたくて必死だということはよくわかったよw
43 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 14:16:23.59
ねじまげた解釈ってどのレスのことなんだろう
44 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 15:14:04.39
エンドユーザーが配布者に法的に何か要求できるとかいう馬鹿げた解釈の事でしょ。
そんな解釈を必死に定着させて誰が得するのかは分からないけど
45 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 15:35:29.68
最初っから必死にクレーマーとか連呼していた奴が、今更
「たった一言言っただけでレッテル張りというレッテルを張らないで貰えるかな」
とか、何言ってるんだかぜんぜんわかんないんだけど。
46 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 15:36:21.96
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
47 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 15:51:03.55
淡々と法解釈を丁寧に述べればいいのに余計な言葉を言ったり
上滑りしてツッコミ所を作ったりするからこうなる。
48 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 15:51:22.50
クレーマークレーマー言ってるやつはアホ丸出しだけど別に実害ないんだから放っておけよ
少なくとも「エンドユーザの権利だからソースは貰える(キリッ」とかドヤ顔で言ってた
前スレのアホよりは数倍マシだわ
49 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 15:53:11.20
どうなんですかねw
50 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 15:55:00.46
場外乱闘始めると元々の解釈の信頼性も失わせるからな
51 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 15:56:48.18
でも前スレのアホはクレーマーと言われる限りこのスレに粘着し続けるんじゃね
52 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 16:00:29.78
乱闘はくだらないがさすがに解釈の信頼性は揺るがんよw
GPL関連の訴訟話なんて腐るほど聞くけどエンドユーザーが訴えたとか言う与太話は聞いた事がないからなw
53 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 16:18:35.89
法解釈の話のはずが、聞いたことがあるないの話に突然なってしまいました。
54 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 16:33:43.82
>>53
下らない事言ってないで>>37の解釈に問題があるならさっさと指摘すれば
55 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 16:48:52.98
とりあえず

>>37
> A配布者がライセンス表記をしている場合
>  無保証の項目にエンドユーザは同意していることになる

この一文が何の関連があって出てきたのかよくわからない。
プロプラでも無保証という文言は出てくるが使用結果に関して責任は取らないという
話でしかないと思うが。
56 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 17:02:20.52
>使用結果に関して責任は取らないという話でしかない

どっからそんな話が生まれたんだ。
「適切な法か書面での同意によって命ぜられない限り」一切合財無保証だよ。
GPLの全文くらい読めよ
57 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 17:14:50.97
モンスタークレーマーのお花畑の中から生まれたんです
58 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 17:25:47.83
>>55
プロプラでよく出るのは「作者に対してあらゆる責任を問わない事を誓うなら使っていい」だからな。
「使用結果に関して責任は取らない」なんて半端で間抜けな事は言ってない。
59 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 17:34:11.41
プロプラにも色々あるから
「使用結果に責任は取らない」とだけ言ってるソフトもあるかもしれないぞ
ただ、少なくともGPLの無保証ってのはそういうレベルじゃない
60 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 17:34:27.50
稀に「作者には俺が要求した機能を実装する責任がある」とか言い出すバカも居るからなw
61 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 17:47:58.12
>>59
よく出るとしか言ってないので。
62 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 17:56:16.07
>>59
> ただ、少なくともGPLの無保証ってのはそういうレベルじゃない

具体的にGPLのどの条文の no warranty が「そういうレベル」じゃないと
いうことを示しているのか教えて。
63 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 17:58:53.52
どの条文も何も、そのものずばりno warrantyの章があるだろ
64 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 17:59:11.07
作者には俺に使い方を教える責任がある(キリッ

ソフトを公開した経験があれば、使用結果の免責なんかじゃ全然足りないと骨身に沁みてるんじゃないかな

無保証をそんな狭義に捉えたがるなんて筋金入りのエンドユーザー様なんだろうなぁ
65 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 18:04:10.49
>>63

15. Disclaimer of Warranty. のことなのかな。
そういうのを正確に書かないから本当はこいつわかってねえんじゃねえかと
思われるんだよ。これを読むと「そういうレベル」の内容しか言ってないが。
66 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 18:11:19.75
v3なら15. Disclaimer of Warranty.
v2ならTERMS AND CONDITIONS FOR COPYING, DISTRIBUTION AND MODIFICATIONの11と12だよ

この部分を「プログラムの使用結果に関する無保証しか言ってない」と読むなら
言葉が通じないってレベルじゃない
どこをどう読んだらそんな曲解できるの
67 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 18:24:13.15
本当に>>65わかってねえんじゃねえか
68 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 18:32:21.94
そういや最近Winnyで文書流出したりGPL汚染トラップに引っかかったりというのがなくなってきたな
もう近づくのも危険だということが周知徹底されてきたようで何よりだ
69 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 18:34:40.10
日本語でおk
70 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 18:42:12.65
レッテル貼りとかそういうのじゃなくて、>>65は本当にキチガイの類だと思うよ
71 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 18:43:13.93
それがレッテル貼りだけどな
72 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 18:57:21.77
>>71
そういうのはそもそもレッテル貼りと言わないんだが…
73 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 18:59:05.85
以下、レッテルについて語り合うスレになります
74 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 19:00:13.02
馬鹿に馬鹿と言うのはレッテル貼りじゃないわな
ネトウヨだとかチョウセンヒトモドキだとか言い出したらレッテル貼りだが
75 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 19:46:35.31
↑馬鹿がよくこういうこと言うよね
76 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 20:05:31.04
GPLv3の15から契約違反しても契約違反にならない(?)のを導くのは無理だと思うんだが。
77 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 20:08:23.45
踏んだエロゲメーカーあったけどソース公開しないでシカトしたらどうなるのかしらん
78 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 20:15:19.95
こんな文章は定型文でプロプラでもオープンソースでも似たようなこと書いてあるのに
GPLだけ特別に何かの効力を発揮するという理屈がわからない。
79 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 20:17:24.85
こんな文章は定型文でプロプラでもオープンソースでも似たようなこと書いてあるのに
GPLだけ特別に何かの効力が無効という理屈がわからない。
80 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 20:18:45.05
無効とは言わんよ。
なんか知らんけどGPLの無保証は特別なんだと言っている人に聞いてくれ。
81 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 20:29:41.92
「GPLの無保証は特別」なんて誰も言ってねーぞ
「GPLには一切合財無保証って書いてある」と言ってる奴ならいるが
82 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 20:30:13.52
>>76が何を言ってるのかさっぱりわからないから誰か解説よろ
83 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 20:37:43.75
いつもの、GPLの全文を読んだことが無い人
GPLについて何も知らないから、契約違反がー契約違反がーと喚き続けることしかできない。
エンドユーザが何を根拠にライセンス違反者を訴えるのかも説明できない。
84 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 20:45:23.30
詐欺、かな
85 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 20:47:04.38
具体的に何が詐欺にあたると思ってんの
86 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 20:51:55.14
よくわかる粘着さんの誤解発言まとめ

・GPL違反した人のことをエンドユーザは訴えることが出来る!
・GPL違反はエンドユーザに対する契約違反!
・GPLにおいてはエンドユーザこそが権利者!
・GPL違反はエンドユーザに対する詐欺! ←New!!
87 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 20:56:24.41
途中で再配布があった場合、
例えば作者AからエンドユーザBに配布して、
エンドユーザBがエンドユーザCに再配布した場合、
エンドユーザCにGPL許諾するのは作者A? 再配布者B?
それとも両方?
88 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 21:02:17.08
>>87
その場合Bをエンドユーザと呼ぶのはおかしい。ユーザであると同時に配布者でもあるわけだから

まあ、ライセンサーはA、B両方だけれど、主体はAだよ。
Bは配布に関してGPLを使っただけで権利者ではないからね。
89 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 21:24:23.07
>>87
配布者をエンドユーザーとか言ってる時点で根本的に、本当に根本的に間違ってる
GPL全文を100回通読してらっしゃい
90 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 21:30:21.47
>>76>>78>>79>>80
ここの流れがイミフすぎるww
91 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 21:58:37.37
> A配布者がライセンス表記をしている場合
>  無保証の項目にエンドユーザは同意していることになる

>  ソースが頒布されなくても配布者→エンドユーザの間に契約違反は成立しない

GPLの無保証は定型文なのになぜか契約違反にならない根拠にはなるのか。
92 :
仕様書無しさん
2013/01/30(水) 22:02:29.18
>>76が凄過ぎる
あまりの馬鹿さに頭が理解を拒否してしまう

と思ったら>>91でまた同じ事言ってる
俺はもう離脱しますさよなら
93 :
仕様書無しさん
2013/01/31(木) 01:19:32.34
エンドユーザに対して配布者が契約違反をしていないのは
>>37で言ってる通りなんだが

配布者がライセンスのどの条項に対して違反してると思ってるんだろ
94 :
仕様書無しさん
2013/01/31(木) 01:23:59.44
「訴えられる可能性」とかそんなあやふやなもんじゃなくて、実際にGPLなんぞ踏み倒して
日本国内で一度でも実刑判決が下ったことはあるの?
95 :
仕様書無しさん
2013/01/31(木) 01:36:48.51
日本では今のところ判例は無いはず。だから訴えられる可能性があるとしか言えない。

それに、GPL違反のような著作権侵害は日本では親告罪でしかない。
そういう意味ではいくら判決が出ようとも、個々のソフトウェアについては、
権利者に訴えられない限り違法にはならない。あやふやなグレーのままだよ。
96 :
仕様書無しさん
2013/01/31(木) 08:20:04.34
> 俺はもう離脱しますさよなら

二度と来なくていいよ。
97 :
仕様書無しさん
2013/01/31(木) 09:19:54.53
>>96
自分が最終発言者じゃないと我慢ならないお馬鹿さんなんだなw
98 :
仕様書無しさん
2013/01/31(木) 09:40:16.25
どうせレスするなら>>93-95に対してすりゃいいのに、>>96は完全な敗北宣言だわ。
どうぞ最後にゴミ以下のレスして消えてちょうだい。
99 :
仕様書無しさん
2013/01/31(木) 09:51:14.41
>>97-98 って、自分のことを言ってるよねw
100 :
仕様書無しさん
2013/01/31(木) 11:21:18.35
質問されて困ったら馬鹿と言って逃げただけに見えるが
101 :
仕様書無しさん
2013/01/31(木) 12:42:03.57
この話もう飽きたよ…(´・ω・`)
102 :
仕様書無しさん
2013/01/31(木) 13:28:42.95
「GPL違反しているソフトの配布者に対してエンドユーザは訴えることが出来る」
っていつまでも言い張ってるやつや、
モンスタークレーマーだの、キチガイだの、馬鹿だの、ゴミだの、
レッテル貼るのに必死になってるやつが粘着してるから、仕方ない

飽きたなら流れを変える話題を振ってくれ
103 :
仕様書無しさん
2013/01/31(木) 13:56:37.60
もう迷惑さはどっちもどっちな気がする
104 :
仕様書無しさん
2013/01/31(木) 14:19:37.90
>>102
日本で絵やキャラをGPLで配布するのは適法か?
105 :
仕様書無しさん
2013/01/31(木) 14:35:30.68
一人でなんか言い張ってる人が迷惑だよねw
>>102 みたいにw
106 :
仕様書無しさん
2013/01/31(木) 19:01:51.11
エンドユーザが再配布をするというのは普通にあることじゃん…
結局答えられないからこんな枝葉に噛み付くんだろうね。
可哀想な人達だ。あ、ごめん、人達、じゃなくて、人、か。w
107 :
仕様書無しさん
2013/01/31(木) 21:33:58.58
訴えられなければ・裁判に勝てるから契約違反しても問題ないというのもどうかねえ。
108 :
仕様書無しさん
2013/02/01(金) 00:45:39.69
頼まれたから話題振ったのに放置とかマジ鬼畜ですわ
109 :
仕様書無しさん
2013/02/01(金) 19:13:03.05
じゃ俺もネタフリ

お題 ばれないようにする方法
110 :
仕様書無しさん
2013/02/01(金) 19:36:48.62
ばれても裁判でさせなければ問題ない
111 :
仕様書無しさん
2013/02/01(金) 20:09:07.27
オリジナルVM用コードで実行
112 :
仕様書無しさん
2013/02/01(金) 23:53:09.61
商用の難読化ツールにかけるとバイナリがかなり変わるからバレないよ
113 :
仕様書無しさん
2013/02/03(日) 11:56:27.87
あからさまに全部かけると怪しいからライブラリだけで
114 :
仕様書無しさん
2013/02/03(日) 12:24:29.53
いや難読化ツールはコードという資産を守るための物で普通全部にかけるもんだから
しかも「商用」の「難読化」ツールはGPLの世界から最も遠い存在だから安全性は折り紙つきだ
115 :
仕様書無しさん
2013/02/03(日) 14:58:15.32
シンボルテーブルなんかの書き換えもできるの?
116 :
仕様書無しさん
2013/02/04(月) 11:04:08.07
「元のソフトウェアがGPLだから公開できない」という誤解について - outsider reflex
http://piro.sakura.ne.jp/latest/blosxom/software/2013-01-30_gpl.htm

> 配布してるソフト一覧見れば分かるんですけど開発停止したソフトにliteって付けてソース非公開のシェアウェア化しまくってる
117 :
仕様書無しさん
2013/02/04(月) 12:29:53.94
そいつがGPLを避けてる以上このスレで語る内容では無いな
118 :
仕様書無しさん
2013/02/04(月) 13:03:34.67
そんなクソまみれの話にpiro氏が時間を割いてしまったことが不憫でならん
119 :
仕様書無しさん
2013/02/04(月) 17:31:08.63
ライセンスも読まずに、改変
   ↓
ものができてから、ライセンスを確認。
   ↓
GPLだからシェアウェアで ウマー できない
   ↓
作者に、BSD に変えてよとおねだり

という、まさにクソまみれ案件。
120 :
仕様書無しさん
2013/02/05(火) 00:48:42.04
GPL違反してるわけでも新しいGPL回避方をしてるわけでもないんだから論じる価値なし
121 :
仕様書無しさん
2013/02/05(火) 02:50:09.77
GPL乞食「ぐぬぬ…ソースクレクレしようと思って粗捜ししてみたけど隙がない…」
122 :
仕様書無しさん
2013/02/05(火) 03:08:09.29
GPL乞食ってキチガイの様にソースクレクレ言うけど改良して再配布とか絶対やらないんだよな
なんでソース欲しがるの?
123 :
仕様書無しさん
2013/02/05(火) 03:17:07.46
GPLだからといって改良する必要はない。
124 :
仕様書無しさん
2013/02/05(火) 03:19:55.48
ただの覗き趣味だろ
実際にはコーディングスタイルとか30秒くらい眺めてポイ捨て
125 :
仕様書無しさん
2013/02/05(火) 03:24:56.30
どんな下らない理由であってもライセンスで要求されている以上文句は言えない
126 :
仕様書無しさん
2013/02/05(火) 03:25:39.07
>>123
>>125
何で欲しがるの?って聞いてるんだけど
127 :
仕様書無しさん
2013/02/05(火) 06:21:49.18
お祭り騒ぎして飽きる…約90%
ソース落として飽きる…10%
ソースコンパイルして飽きる…1%
ソース改造して公開する…0.0001%

おおまかな比率はこんなもんだろうな
まさにこいつらと同類
【GNU】アンチGPLなプログラマ4【汚染対策】->画像>4枚
【GNU】アンチGPLなプログラマ4【汚染対策】->画像>4枚
128 :
仕様書無しさん
2013/02/05(火) 07:00:30.99
>>122
BSDシェアウェア乞食と違って
馬鹿フォークせずに本家にパッチを送るから。
129 :
仕様書無しさん
2013/02/05(火) 08:46:40.45
ライセンス上真っ当な話をしているのに
面白半分でソースを貰ったからと言って乞食と呼ばれる筋合いはないな
130 :
仕様書無しさん
2013/02/05(火) 09:35:57.68
>>128
本家って?GPL違反してソース公開してなかった奴の事?そんな話も聞いたこと無いわ
それともその前の本当の本家?ならGPL違反相手に騒がなくても本家から普通にソース入手できるだろ?馬鹿なの?
131 :
仕様書無しさん
2013/02/05(火) 11:09:24.87
>>127
GPL乞食:バイナリは無いけどGPLの精神はおぼえてます(キリッ

FSF:バイナリ持ってない奴にまでソース配る義務はない
132 :
仕様書無しさん
2013/02/05(火) 11:43:28.26
>>131
> GPL乞食:バイナリは無いけどGPLの精神はおぼえてます(キリッ
は?
133 :
仕様書無しさん
2013/02/05(火) 21:16:45.63
134 :
仕様書無しさん
2013/02/05(火) 23:10:49.57
GPLが自由を騙るのだけは我慢ならん
135 :
仕様書無しさん
2013/02/06(水) 12:32:54.66
他人に何かを強制する自由がない、と嘆くのは自由です。
他人の同意を得られるとは限りませんw
136 :
仕様書無しさん
2013/02/06(水) 12:39:01.63
Muryou Software Foundation
137 :
仕様書無しさん
2013/02/06(水) 13:39:02.71
GPLなバイナリにバイナリパッチ当てるツールはGPLにする必要あるの?
138 :
仕様書無しさん
2013/02/06(水) 14:56:06.86
ツールは不要。
むしろバイナリパッチが状況によってはどうなるかな…というところか。
139 :
仕様書無しさん
2013/02/06(水) 16:30:19.67
て事は普通にGPLコードを組み込んで開発して、最後に本家へのバイナリパッチという形でEXEを配布すれば良いのかな?
140 :
仕様書無しさん
2013/02/06(水) 16:33:52.06
なんか通じてないな。
GPL回避したいようだがバイナリパッチがGPLになるかもよと言ってんだよ。
詳細わからんので断言はできないけどGPLになる方向と推測。
141 :
仕様書無しさん
2013/02/06(水) 17:25:57.68
GPL回避が目的だけどバイナリパッチはバイナリの差分から生まれる物だからソースなんて無いじゃん
分かりやすい例で言うと>>116のケースでバイナリパッチを配布すれば良いんじゃないのって事
142 :
仕様書無しさん
2013/02/06(水) 17:56:12.42
バイナリ生成物にもGPLが適用されるからバイナリパッチ自体が
派生物と見做される作り方していたら回避はできない。
143 :
仕様書無しさん
2013/02/06(水) 18:04:38.34
差分取った時点でGPL由来の部分は全て除外されてるじゃん
勝手にスマホケース作ったら意匠権侵害になるのか?というイメージだけど
144 :
仕様書無しさん
2013/02/06(水) 18:10:38.25
バイナリパッチどころか普通のソースパッチも知らないだろ。
145 :
仕様書無しさん
2013/02/06(水) 18:43:21.15
それが何か関係あるの?
パッチ当てるだけなら新規分のバイナリとオフセットレンジ追加更新削除の要素だけで作れるでしょ
146 :
仕様書無しさん
2013/02/06(水) 20:13:54.66
>>143
notとったら元のバイナリとは1bitも一致しないから派生物ではない、とか。
147 :
仕様書無しさん
2013/02/06(水) 20:30:26.73
ed形式のdiffはなんとかかんとか
148 :
仕様書無しさん
2013/02/07(木) 02:11:11.02
パッチ部分は派生物とみなされないのでGPLにする必要はないでFAだな
149 :
仕様書無しさん
2013/02/07(木) 08:12:56.68
そのバイナリパッチがどうやって作られたかによるだろ。
元のソースを改造して、できたバイナリと差分をとって作ったバイナリなら
アウト。
元のソースをまったく参照しないで作ったバイナリ差分ならいいんじゃない。
150 :
仕様書無しさん
2013/02/07(木) 08:50:51.22
バイナリパッチあてたのを再配布したりしなければオッケーじゃね?
151 :
仕様書無しさん
2013/02/07(木) 09:00:23.89
再配布をしないのならソースからやってもOKなのでバイナリパッチみたいなめんどくさいことしない
152 :
仕様書無しさん
2013/02/07(木) 09:34:34.67
>>149
昨日嘘吐いてた奴といい調べもせず適当な事言うなや
GoogleはMySQLのパッチをBSDやアパッチライセンスで配布してるからな

>>150が正解
153 :
仕様書無しさん
2013/02/07(木) 09:41:04.25
GPLより緩いライセンスだから何の証明にもならんぞ
154 :
仕様書無しさん
2013/02/07(木) 09:49:20.66
>>152

GoogleのMySQLのパッチは派生物と見做されない書き方をしているから許されるとか
いう理屈のはず。

バイナリパッチでその理屈が通用するように書けるのかね。
155 :
仕様書無しさん
2013/02/07(木) 10:19:54.91
>>154
はぁ?
Googleのは普通にユニファイド形式でGPLの元ソース含まれまくってますが?
これは派生物と見做されないのにバイナリパッチだと派生物になるってか?
知りもしない事を調べもせずに妄想だけで口出しするな
156 :
仕様書無しさん
2013/02/07(木) 11:06:04.09
インターフェースを使うだけの動的モジュールでGPL非互換なものを組み込むのが
許されるのかという話があるのにバイナリパッチが許されるのかという気がする。
157 :
仕様書無しさん
2013/02/07(木) 14:42:41.70
「気がする」とかもう結構なんで
158 :
仕様書無しさん
2013/02/07(木) 18:40:11.01
>>157
いやダメだろ。
GPLソフトのプラグインはGPLと矛盾するライセンスでは配布できないとFAQにも
あるのにバイナリパッチがGPLと矛盾するライセンスで配布できるわけないだろ。
159 :
仕様書無しさん
2013/02/07(木) 22:03:19.01
http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/en/license-google-smp-patch.html
mysql公認だからgplに違反してるかどうかは問題ではない。
160 :
仕様書無しさん
2013/02/07(木) 22:11:48.84
>>152
権利者から許諾受けて配布してんのかもしれんぞ。
GPLのサブライセンスにしたらパッチを当てられない商用ユーザーも
いるだろうし、本家にマージもできんだろう。
161 :
仕様書無しさん
2013/02/08(金) 01:40:25.86
>>158
パッチとプラグインの区別すらつかんのか

>>159
涙が出るほどの馬鹿だな

>>160
GPL違反と主張したいなら根拠レスで「かもしれんぞ」とか言ってないでGoogleが違反状態を許諾された事実を持ってこい
GPL違反の誹りを受けないためにもすぐ見つかる場所に掲示してる筈だろ?
それが無いならパッチはどんなライセンスで配布してもGPL違反にならないって事だよ
162 :
仕様書無しさん
2013/02/08(金) 08:22:13.99
そもそもバイナリパッチは著作物の同一性を侵害するので
著作者の許諾(あるいはライセンスにしたがう)がないといかんのでは。
163 :
仕様書無しさん
2013/02/08(金) 08:34:02.27
>>161
GPLは関係ない可能性があるって話なんだが?
少なくとも、MySQLのパッチをGPL以外で配布している事実だけでは
パッチが元のソフトウェアのライセンスと関係ないという論拠にはならん。
164 :
仕様書無しさん
2013/02/08(金) 08:54:56.53
>>161
> パッチとプラグインの区別すらつかんのか
同一プロセス空間でGPL部分のオブジェクトコードを利用する点では一緒なんだが。
165 :
仕様書無しさん
2013/02/08(金) 10:27:44.00
さて、存分にバカを晒してくれたところでいい加減GPL読みましょうか
GPLはパッチに関してGPLである事を強制できない
これはGPLに明記されてる事だ
GPLにGPL非互換なパッチを当てたら何が起こるかも書かれてるから自分でGPL読んで来い
166 :
仕様書無しさん
2013/02/08(金) 10:32:57.17
GoogleはサードパーティとしてmysqlからGPLとは異なる著作権契約によってソース利用を許諾されてるので、
GPLの制限を受ける必要が無い。
あとGPLにはどこにもパッチだったらOKなんて書いてない。
167 :
仕様書無しさん
2013/02/08(金) 12:06:52.22
ふむ。GPL読めないカス信者の戯言だったか。
168 :
仕様書無しさん
2013/02/08(金) 13:20:19.54
バイナリパッチの話は逃げたんか
169 :
仕様書無しさん
2013/02/08(金) 13:54:41.39
>>150が正解だってば
170 :
仕様書無しさん
2013/02/08(金) 20:10:43.44
>>161
違反状態を許諾とか意味不明なことを書いてるあたり、GPL語る以前に
著作権やライセンスの前提知識がないだろ。
171 :
仕様書無しさん
2013/02/08(金) 21:18:08.57
>>170
GPL読んでない奴はGPL語る資格がないよな。
5分でレスしてたけどお前は読んだの?
172 :
仕様書無しさん
2013/02/08(金) 22:13:40.35
5分でレスとか、意味不明すぎる。
173 :
仕様書無しさん
2013/02/08(金) 23:44:27.66
バカとか言うのやめようよ…
174 :
仕様書無しさん
2013/02/09(土) 05:53:46.45
>>166
Googleはどんなライセンス受けてんだよ?
175 :
仕様書無しさん
2013/02/09(土) 06:30:34.90
再配布しないなら元のライセンスが何でもOKだろ。アホか。
176 :
仕様書無しさん
2013/02/09(土) 08:21:32.62
だからGoogleがGPL以外のライセンスを受けてパッチを配布してるってソースはどこにあるんだ?
177 :
仕様書無しさん
2013/02/09(土) 10:32:45.46
頭悪いな。元のライセンスがMySQLかGPLかわからんのだから、パッチを
BSDLで配布していた事実だけからは何も言えないってことだ。
Googleがどういうライセンスを受けていたか示す必要があるのはそれを
根拠に挙げた側。
178 :
仕様書無しさん
2013/02/09(土) 11:46:28.84
つまり「GoogleはGPLではないライセンスを受けてる」と断言した>>166はさっさとソース出せって事だよな?
179 :
仕様書無しさん
2013/02/09(土) 12:15:34.66
現時点で確かなのは
GPLなプロジェクトのパッチをGPL以外のライセンスで配布する事はGPL的に問題無い
と言う事だけだな
180 :
仕様書無しさん
2013/02/09(土) 12:19:57.31
ソースがあるなら出しゃいいじゃん、とは思うが、「Googleのパッチの例は
なんの根拠にもならない」ってことをさらに補強するだけの意味しかないんで、
最初にその例を根拠に挙げた本人以外はそこにこだわる理由がない。
GoogleがGPLの元でパッチを作成し配布したという事実を示さなければ
件の例に意味がないことは変わらん。
181 :
仕様書無しさん
2013/02/09(土) 12:46:04.80
http://nippondanji.blogspot.jp/2009/10/gplmysqlbsd.html

Googleがリリースしている有名なMySQL 5.0用パッチは、なんとBSDライセンスで提供されている。
MySQLは周知の通りGPLでリリースされているが、GPLソフトウェアはその性質上、改変するとその
ソフトウェアもGPLでリリースしなければいけない。だったら何故そのパッチをBSDライセンスで提供する
ことが出来るのか?!ホントにそんなこと出来るのか?!Googleは何か間違ってるんじゃないか?!
などと疑問に思われることだろう。

結論から言うと、Googleは何らライセンスの間違いを犯しているわけではなく、GPLソフトウェアに
GPL互換のライセンスでパッチを書くことが出来るのは、GPLの条文そのものにしっかりと書いてあるのである。

つまり、パッチとしてオリジナルのGPLソフトウェアから完全に切り離された部分に関しては、GPLが適用されないわけである。
182 :
仕様書無しさん
2013/02/09(土) 19:38:54.77
次はGPL以外のライセンスでパッチを配布するとGPL違反になる根拠をプリーズ
183 :
仕様書無しさん
2013/02/09(土) 21:52:50.80
GPLに書いてある。
184 :
仕様書無しさん
2013/02/09(土) 22:41:56.28
該当箇所は?
185 :
仕様書無しさん
2013/02/09(土) 23:00:02.87
パッチは派生物なので明示的に書いてない。
明示的に書いてあるのはパッチが例外的にGPLにならない条件。
186 :
仕様書無しさん
2013/02/10(日) 00:02:03.18
(俺の脳内)GPLに書いてある。
187 :
仕様書無しさん
2013/02/10(日) 00:16:21.27
「パッチは派生物なので」の根拠は?
パッチが著作権法の下で派生物と見なされた例なんて存在しないから
GPLに明記されてなければその主張は無効。
188 :
仕様書無しさん
2013/02/10(日) 00:22:37.07
派生物になるパッチと派生物にならないパッチはそれぞれ存在するだろう。
パッチだからどうこうという問題ではない。
189 :
仕様書無しさん
2013/02/10(日) 00:34:58.44
>>188
正確に言うとそういうこった。
どういう条件なら派生物にならないパッチになるかという記述がしてあるということ。
190 :
仕様書無しさん
2013/02/10(日) 00:57:01.60
>>189
一体どこの事をそう読みとってるんだ?
191 :
仕様書無しさん
2013/02/11(月) 14:11:17.13
>>189
あるある詐欺w
192 :
仕様書無しさん
2013/02/11(月) 14:15:44.70
このスレの直近の流れ読むだけでGPLって使えねぇライセンスだって事が良くわかるわ
193 :
仕様書無しさん
2013/02/11(月) 14:58:59.41
GPLの起源はプロプラ憎しなオタクの屁理屈だからな
194 :
仕様書無しさん
2013/02/11(月) 15:09:56.47
鏡に映ったプロプラそのものだけどなw
195 :
仕様書無しさん
2013/02/11(月) 18:09:40.29
と嘯きながら、GPLなOS上で動く掲示板を使ってるおマヌケさんでした。まる。
196 :
仕様書無しさん
2013/02/11(月) 18:18:21.33
2chはFreeBSDじゃなかったっか。
197 :
仕様書無しさん
2013/02/11(月) 20:14:59.86
linuxがwinに対し今一歩なのはGPLのせいじゃないかと思う、
有名ハードベンダ、ソフト屋はGPL嫌うでしょ。
非GPLのgccライブラリーがあればドライバやアプリも増えると。
198 :
仕様書無しさん
2013/02/11(月) 20:25:32.34
ただでさえ勝ち目はない上にもうデスクトップOSは主戦場から外れつつあるから
そんな必死こいてとりには来ないだろ
ライセンス云々は些細な事だよ
スマフォではMSどころかAppleさえとっくに追い抜いてるわけで
199 :
仕様書無しさん
2013/02/11(月) 20:35:36.76
>>197
*BSDがデスクトップでシェア取ってるなら説得力あるけどな
200 :
仕様書無しさん
2013/02/12(火) 01:28:01.20
>>197
フリーソフトウェア界隈の開発者が根本的な問題なんだって
この高慢な糞オタク共が一般ユーザーを馬鹿にしきった使い勝手のソフトしかリリースしないから
ALL無料ですらプロプラに勝てない
gimpっつーヘドロのような悪臭を放ってるもんを最強のドロワーと自負しちゃってる時点でお察し
201 :
仕様書無しさん
2013/02/12(火) 04:50:22.16
>>195
ググれば1分でわかる事すら調べもせず
妄想だけで嘯くマヌケはさっさと死ねば?
http://uptime.netcraft.com/up/graph/?host=www.2ch.net
http://info.2ch.net/wiki/index.php?%BF%B7%A4%B7%A4%A4%A5%B5%A1%BC%A5%D0%A1%BC%B0%EC%CD%F7
202 :
仕様書無しさん
2013/02/12(火) 11:09:06.21
何でもかんでも「GPLに書いてある」と言って意図的に誤情報をまき散らす奴らの事をグプラーと呼ぼう(提案)
203 :
仕様書無しさん
2013/03/11(月) 13:26:09.20
クソワロタ
204 :
!ryokin
2013/03/17(日) 10:08:56.32
ワロロン
205 :
仕様書無しさん
2013/03/31(日) 11:45:48.42
〜GPLライセンスについてのまとめ〜
GPLを利用する方は、以下の内容を念頭に利用してください。

一、GPL以外のコードをGPLコードとして組み込んでも(泥棒しても)問題なし
もし、泥棒したのがばれた場合 → 適当に対象部分を修正して開き直れば良い。
ばれなければ、GPLコードとして既成事実化できる。(世の中やったもの勝ちです)

二、GPLコードを組み込んでいるコードを見かけたら、全ソース開示を要求すること
相手が対象部分を修正すると言っても、遡ってのコード開示と謝罪を要求するべし
コード開示と謝罪を要求する時は、乞食をうまく利用することを忘れずに!
(数で攻めれば、大抵の相手は倒すことが可能です)
気に入らない相手に損害を与える有効な方法です。
206 :
仕様書無しさん
2013/03/31(日) 11:47:28.72
はいはいFUD乙
207 :
仕様書無しさん
2013/03/31(日) 15:52:05.83
とりあえず「泥棒」とか「乞食」とか、レッテル貼るのは下品だしやめようぜ
208 :
仕様書無しさん
2013/03/31(日) 16:10:49.46
じゃあ、「義賊」「成金」ならいいだろう?
209 :
仕様書無しさん
2013/03/31(日) 16:35:46.15
>>208 君、人間として恥ずかしいとは思わないか?
210 :
仕様書無しさん
2013/04/02(火) 00:52:20.44
>>199
MacはBSD流用して作りなおしたんじゃなかったか?
211 :
仕様書無しさん
2013/06/03(月) 14:38:11.74
GPLマンドクセ('A`)
212 :
仕様書無しさん
2014/08/28(木) 21:37:14.31
GPLですってバイナリ配ってるソフトあるんだけど
ソースコードがついてないんだけど
これってGPLじゃないよね
213 :
仕様書無しさん
2014/08/28(木) 21:47:39.11
>>212
請求すればいいじゃん
つけなきゃいけない決まりはない
要求されたときに出せばいい
214 :
仕様書無しさん
2014/08/28(木) 22:31:45.36
ちなみにソースコード配布の実費も請求して良い。
215 :
仕様書無しさん
2014/08/28(木) 23:29:20.77
>>212
おまえ、 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1407423596/ の ID:x2RmaG/J0 か?
このうっかりさんめ
54KB

lud20160829193830
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1359208646/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【GNU】アンチGPLなプログラマ4【汚染対策】->画像>4枚 」を見た人も見ています:
【東京】マニアがつけ狙う都内最新パンチラ危険地帯まとめ…お洒落なビルほど危険 ©2ch.net ->->画像>154枚
プログラマの雑談部屋 ★148
Google&MS「バグの70%はC/C++。Rustにする」
地味にC#の未来、ヤバくね?
ああ無能
日本のプログラマの大半がゴミ
なんでもC言語で開発する奴アンチスレ
SEはなぜ社外の技術勉強会に出席したりしないのか?
大手子会社(設計委託)は負け組
ITパスポートが全然分からん
みずほ銀行が示す日本の外注ゴミ説
住所特定など特定系を出来る方を探してます
【相談】プログラミングを独学でやろうと思うんだが
teratailもりあがっtail? 68問目
2ちゃんねる2.0を作りたい
日本TCSの客先常駐ってやばい?
AIエンジニアだけど質問ある? 2
【請負】契約外作業期日に従うな【準委任】
当然マイクロ法人化してるだろ?
これからMRの時代来るけどさ
プログラマーのテレワーク中のモチベの保ち方教えて
【*^o^*】情報セキュリティマネジメント
プログラマーはアニメをみよう! 34クール
給料がクソ安いのだがフリーランスになるべき?
悩みに悩んだバグの原因が判明した時
高卒が大手子会社に入ることはできますか
プログラマの雑談部屋 ★32
データサイエンスってしばらく仕事あるの?
勝又健太ってどうなん?
40代正社員、人生で一度も名刺を持ったことない
Perlとは何だったのか?
プログラマーへの質問スレ Part2
プログラミングにはMac
高校1年生がフリプロで稼ぐ方法を教えて下さい
プログラマの老後【50歳以上】
コロナでリモートワークになったプログラマ
フルスタックエンジニアを目指すスレ
【Wasm】ブラウザをOSとみなすとシェアはTOP
AIエンジニアだけど質問ある?
専門卒は、高卒より何故劣るのか?【2スレ目】
求人「年収300〜1200万円です」←これ
Javaのオブジェクト指向のサンプルほしい
二重派遣&偽装請負の利用がやめられない日立製作所
無能「問題ありません」
22才で情報系専門卒と26才で有名大情報系卒のSE志望
公務員だけどプログラマーに転職したい
米国技術者ら「Web3誇大広告に踊らされてはならない
プログラマの雑談部屋 ★98
なぜ日本のセキュリティ意識は恐ろしく低いのか
プログラマー「最強のプログラミング勉強法は音読」
40代鬱病、一部上場企業からオファーきた
GAFAのコーディング面接に合格したい!
アセンブラ言語やマシン語は覚えておくべきですか?
[フリーランス]エンジニアが各地の案件情報を共有するスレ
IT企業ってブラックなの?
50代のプログラマーいる?Part55
馬鹿プログラマの集会所
[悲報]お茶出しプログラマー
夫がプログラマーなのですが
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 46
無能は即刻解雇せよ
ひろゆきも2ch続けてれば
プログラミングでの武勇伝語ろうぜw
プログラミング関連以外でどんな本読んでる?
お前らときたら
大澤昇平ネトウヨ東大特任准教授、東京大学出禁!

人気検索: 競泳 女子 剃り残し preteen porn kids child 1 Child あうアウpedo little girls 蜿ッ諢帙f縺・??辟。菫ョ豁」 ベトナムロリ ベトナム小学生 縺ゅ≧繧? preteen little girls nude 競泳水着 エロ
01:51:12 up 131 days, 2:50, 0 users, load average: 8.70, 9.52, 9.20

in 0.022111177444458 sec @0.022111177444458@0b7 on 082614