1 :
仕様書無しさん
2010/08/09(月) 06:35:37
2 :
仕様書無しさん
2010/08/09(月) 06:52:08
ここは自己紹介スレッドです
3 :
仕様書無しさん
2010/08/10(火) 12:26:37
・ツンデレかるた等の萌ボイスを聞きながら作業
4 :
仕様書無しさん
2010/08/10(火) 22:38:26
韓国人・韓国系アジア人
5 :
仕様書無しさん
2010/08/11(水) 00:43:47
光陽君は朝・鮮・人www
6 :
仕様書無しさん
2010/08/12(木) 13:42:15
3000ステップのプログラムを一晩で書き上げた馬鹿がいる
7 :
仕様書無しさん
2010/08/13(金) 17:53:11
3万じゃなくて?
8 :
仕様書無しさん
2010/08/16(月) 08:32:48
ステップ数(笑)
9 :
仕様書無しさん
2010/08/16(月) 13:49:21
プログラミング上手いの定義が知りたい
10 :
中華物産
2010/08/16(月) 13:56:47
11 :
仕様書無しさん
2010/08/17(火) 11:36:39
部屋が整理整頓されている
12 :
仕様書無しさん
2010/08/18(水) 03:41:24
13 :
仕様書無しさん
2010/08/18(水) 16:09:10
正確にはこうだ
部屋は整理整頓されているように見えるが、実は押入れの中がぐちゃぐちゃ1
14 :
仕様書無しさん
2010/08/19(木) 01:27:41
・整理整頓されているのはマシンの中だけ
15 :
仕様書無しさん
2010/08/19(木) 03:36:33
・生理が来ない
16 :
仕様書無しさん
2010/08/19(木) 10:12:16
・安全日に意味がない
17 :
仕様書無しさん
2010/08/19(木) 10:19:49
いや、それは来いよ!
18 :
仕様書無しさん
2010/08/19(木) 12:10:52
プログラマー = 男という偏見をまったく持っていない素晴らしいスレですね(*^^*)
19 :
仕様書無しさん
2010/08/19(木) 22:15:14
・目の焦点が合っていない感じがする
20 :
仕様書無しさん
2010/08/19(木) 22:31:15
コーラもしくはコーヒーを好む
21 :
仕様書無しさん
2010/08/19(木) 22:52:35
朝来ない
22 :
仕様書無しさん
2010/08/20(金) 16:29:34
椅子に仰け反って座ってる。
23 :
仕様書無しさん
2010/08/20(金) 19:39:37
プログラムで勃つし、抜く
スペシャリストとは、そういうものに性癖があるものなんだ
24 :
仕様書無しさん
2010/08/20(金) 20:23:52
ライトで8番
25 :
仕様書無しさん
2010/08/20(金) 22:36:53
完全にネタスレ化したな
26 :
仕様書無しさん
2010/08/20(金) 22:39:03
・手の皮膚やハナクソを食べながら作業することが生きがいである
27 :
仕様書無しさん
2010/08/20(金) 22:39:49
28 :
仕様書無しさん
2010/08/20(金) 23:43:56
>>23 組み込みのプログラム屋なんだが、
実機の基板を眺めながらその半田付けの美しさを堪能するという、基板フェチですが何か。
29 :
仕様書無しさん
2010/08/21(土) 00:12:12
基板オナニーはします?
30 :
仕様書無しさん
2010/08/21(土) 02:33:07
31 :
仕様書無しさん
2010/08/21(土) 15:16:41
俺は人生で一度もコンパイルエラーを出したことがない(キリッ
って言ってた人になら会ったことがある
32 :
仕様書無しさん
2010/08/21(土) 15:33:25
>>31 それプログラム組んだことない人じゃない?
33 :
仕様書無しさん
2010/08/21(土) 15:45:28
最近のIDE使っていれば
コンパイルエラーになるようなものは
エディタ上で訂正されるからな。
34 :
仕様書無しさん
2010/08/21(土) 18:21:53
それにしたってコンパイルエラー一度も・・てありえないよw
35 :
仕様書無しさん
2010/08/21(土) 19:21:18
コンパイルエラーなんて一度も出してません。
コンパイル言語なんて使わないからな。
インタプリタはコンパイルエラーとは言わないので足らk図www
36 :
仕様書無しさん
2010/08/22(日) 11:35:51
主食がチーズバーガーかピザ
ドリンクはペプシ
37 :
仕様書無しさん
2010/08/22(日) 21:31:25
ジョルトコーラがいいよ
38 :
仕様書無しさん
2010/08/26(木) 11:43:28
見た目はんまりイケてないけど、
ここぞってときにいろんな魔法を繰り出す
39 :
仕様書無しさん
2010/08/28(土) 09:13:17
小人の存在を信じている。
40 :
仕様書無しさん
2010/08/28(土) 11:32:22
小人を操る
41 :
仕様書無しさん
2010/08/28(土) 13:13:09
むしろ小人だ
42 :
仕様書無しさん
2010/08/28(土) 15:23:52
わたしは小人さんではない
ただの火消しだ
43 :
仕様書無しさん
2010/08/28(土) 22:26:27
コミュスキルが著しく低い。
だが問題対応力がすばらしいのでみんなに一目おかれる。
コミュスキル⇔プログラム力(ぷろぐらむちから)
は反比例だ!
44 :
仕様書無しさん
2010/08/29(日) 02:30:20
>>43 自分の周りはコミュスキルとプログラミング能力はだいたい正比例してる。
というか、いくら能力高くてもコミュスキル低すぎるとやりにくくて仕方ない。
45 :
仕様書無しさん
2010/08/29(日) 05:16:35
>>44 それはダメな組織の典型例だね。
プログラミングできる奴がプログラミングできない奴にあわせているパターンは最低。
プログラミング能力こそが置き換えの効かない重要な資産なのだから、
プログラミングできない凡人が、プログラムできる奴が仕事をより効率よくできるよう
サポートしてあげるのが本来あるべき姿。
まあ、普通の組織なら、10人のうち1人のプログラマのために、
残り9人がスケジュール管理やドキュメント作成や会議での報告や
事務処理を分担して担当してあげるぐらいだろう。
46 :
仕様書無しさん
2010/08/29(日) 10:00:30
なんか、プログラミングを神格化しすぎててキモい。厨っぽい。
他者との意思疎通が取れない奴とはチームで仕事出来ないだろ。
そういう奴は、自分が要求者って状態で仕事してればいいよ。
47 :
仕様書無しさん
2010/08/29(日) 14:19:20
神格化しているのではありません
専門家として正しく取り扱うべきなのです
48 :
仕様書無しさん
2010/08/29(日) 19:44:49
どう見ても仕事してるふうには見えない。
でもいつの間にか担当分だけはきっちりこなしている。
49 :
仕様書無しさん
2010/08/29(日) 20:01:10
>>47 それって「俺様をフリーにさせろ」って意見なの?
それともそういう人が貴方の職場におるの?
50 :
仕様書無しさん
2010/08/30(月) 00:11:19
>>45 >プログラミング能力こそが置き換えの効かない重要な資産なのだから、
素人w
51 :
仕様書無しさん
2010/08/31(火) 17:11:59
コミュ力なら、低学歴DQN珍走団を連れて来れば済む
52 :
仕様書無しさん
2010/08/31(火) 19:55:04
>>50は日経ナントカの記事を真に受けちゃう人なんだな...かわいそうに...
53 :
仕様書無しさん
2010/09/01(水) 15:57:44
コミュ力って雑談力のことじゃないから
54 :
仕様書無しさん
2010/09/01(水) 23:02:55
プログラミング能力こそが置き換えの効かない重要な資産!
プログラミング能力こそが置き換えの効かない重要な資産!
プログラミング能力こそが置き換えの効かない重要な資産!
55 :
仕様書無しさん
2010/09/01(水) 23:30:56
コミュ力の意味履き違えてると死ぬ程恥ずかしい思いするぞ
56 :
仕様書無しさん
2010/09/02(木) 20:20:21
57 :
仕様書無しさん
2010/09/02(木) 21:14:57
プログラミング能力も「一つの」重要な資産、ってところだな。
プログラミングしか出来ない奴に限って、プログラミングを神格化したがる。
58 :
仕様書無しさん
2010/09/02(木) 23:28:57
プログラミングしかできないって見たことないなぁ。
プログラミングできる奴は、いろいろと器用にこなす奴ばかりだったけど。
そもそもプログラミングを神格化する奴なんかいないだろ。いたらマジキチだ。
59 :
仕様書無しさん
2010/09/02(木) 23:53:22
数学に取り付かれる奴と同じだろ
永遠に終わらないパズルなんだよ
60 :
仕様書無しさん
2010/09/03(金) 04:39:46
>>57 伝票を集計したり、会社経営の意思決定はプログラムで自動化できるのよ。
でも、不完全な仕様からプログラムを自動的に生成するプログラムが存在しないことは
計算理論で証明されているんだよ。
61 :
仕様書無しさん
2010/09/04(土) 00:23:37
何その不完全性定理?
62 :
仕様書無しさん
2010/09/07(火) 23:51:53
お前らの意見をまとめると共産党員にして超絶プログラマーの俺が
プログラム能力とコミュ力の両方を備えて最強ということだな
63 :
仕様書無しさん
2010/09/08(水) 00:06:28
>>62 共産党とか頭おかしいんだろ
あんなの誰も幸せになれないぞ
64 :
仕様書無しさん
2010/09/08(水) 00:08:17
まぁ、要するに俺最強だって事だろうな。
面倒だから説明は端折る。
65 :
仕様書無しさん
2010/09/08(水) 03:27:23
>>63 >>64 わざわざわかり易くコミュ力って書いてくれてるのに
この二人がコミュニストをしらない馬鹿だという事は分かったw
66 :
仕様書無しさん
2010/09/08(水) 11:14:02
いや、全然面白くねーし
67 :
仕様書無しさん
2010/09/11(土) 22:09:39
完全無欠の仕様書が常に用意できるならばプログラマがコミュ力0も可能。
で、コミュ力0のプログラマはどうやって仕様書の不備を直させるつもりなんだ?
68 :
仕様書無しさん
2010/09/11(土) 22:31:31
>>67 コミュ力がある人が仕様書に関する欠陥の情報を集めて報告すればいい。
69 :
仕様書無しさん
2010/09/11(土) 22:35:10
不思議なことだが、コミュ力があると言われている人は仕様書が書けない。
70 :
仕様書無しさん
2010/09/11(土) 22:42:07
仕様書つーか、曖昧さがなく論理的整合性を持った文書を書けない、と言うべきだな。
71 :
仕様書無しさん
2010/09/11(土) 23:18:04
論理的に物事を考えると、
いろんなことを考える必要があって、
不用意な発言ができない。
思いつきで適当なこといってれば
コミュニケーション能力があるってことだからな。
72 :
仕様書無しさん
2010/09/11(土) 23:33:47
工数を見積れと言われ、自称SEが書いた仕様書を読んでみたところ、
2つの更新処理が衝突する可能性があった。
これだと排他ロックかロールバック機構を用意する必要がある、とコメントしたら、
コミュニケーションのプロを自称するSEから「おまえの発言は前向きじゃない」と言われた。
「そういうことは考えてはいけない」とも。
予見可能な問題点をあらかじめ洗い出しておいて問題に備えておくということは、
問題を無視するよりもずっと前向きだと思っていたのだが、
どうやら自称コミュニケーションのプロのSEの人達にとってはそうではないらしい。
73 :
仕様書無しさん
2010/09/12(日) 00:07:28
>>69 面倒なのか知らないが、まったく仕様書書かないから、
なにを作るにもとにかく本人にヒアリングして仕様聞き出すしかない。
→ コミュニケーションとってるように見える
っていうケースも。
74 :
仕様書無しさん
2010/09/12(日) 00:29:45
でも仕様書書くよりプログラム書くほうが工数は少ないよね
75 :
仕様書無しさん
2010/09/12(日) 00:46:09
>>74 プログラマが仕様書を書き始めると実装を想像するから
なかなか書き進まないんだよね
かといって実装を全く出来ない人が良い仕様書を書くのは難しい。
76 :
仕様書無しさん
2010/09/12(日) 00:46:39
テスト含めると同じくらいになる。
77 :
仕様書無しさん
2010/09/12(日) 01:34:46
>72
問題起こったら責任とってくださるということで了解いたしました
今後ともよろしくお願いします
ぐらい言えよ
78 :
仕様書無しさん
2010/09/12(日) 12:34:28
>>77 それで本当に責任を取るような責任感があれば、技術屋からのフィードバックを無視しないでしょ。
「私は仕様書をお渡ししました。工数を見積るのは私の責任ではありません。」で終了。
79 :
仕様書無しさん
2010/09/12(日) 15:23:16
責任云々言ったって、結局対処するのはこっちなんだけどな
80 :
仕様書無しさん
2010/09/12(日) 15:47:13
その上から追求されたときに、コイツのせいだと言い切るための逃げだろ?
尻ぬぐいをさせられるのは確定としてw
81 :
仕様書無しさん
2010/09/12(日) 17:39:16
>>80 こいつのせいだと言われた時に、
>>78みたいなことを言われるということだろ。
上司がその場に居合わせなければ、結局は言った言わないの水掛け論になり、
そうなるとどうしても工数見積りをした当人の責任にさせられる。
82 :
仕様書無しさん
2010/09/12(日) 22:02:40
だったらどうすればいいかは明白じゃない。
83 :
仕様書無しさん
2010/09/12(日) 22:23:07
無職の世界へようこそヽ(`Д´)ノ
84 :
仕様書無しさん
2010/09/12(日) 22:55:42
85 :
仕様書無しさん
2010/10/31(日) 07:40:45
そんなもん求めんなwwwwwwww
86 :
仕様書無しさん
2010/12/22(水) 03:22:05
>>19 視力が悪いと両目の焦点合わせるよりも
片目で見る方が楽なんだわ。平面だと特に。
87 :
【51.8m】 電脳プリオン ◆3YKmpu7JR7Ic
2012/08/12(日) 21:53:58.85
0x03はなさそうだな
88 :
仕様書無しさん
2012/08/15(水) 15:15:51.64
コミュスキルってなんだろ
どんなバカの言うことでも1聞けば5は完璧に間違いなく推測できて更に+5くらい気を利かせてあげることもできるし
どんなバカにもわかるように無駄なく楽しく短く説明もできるけど
なぜか、プライドだけ高くてバカ丸出しな奴から「おまえコミュ力って知ってる?」とか言われたな
ほんとのコミュ力無い奴が得意気にコミュ力コミュ力言ってて笑っちゃう
89 :
仕様書無しさん
2012/09/01(土) 08:26:42.72
>>88 コミュ力っていうのは、伝達能力限定ではなく、
要求を飲んでもらうための駆け引きも含まれるんだよ。
あと、これ
テレビがどう編集してどう利用されて視聴者からどう批判されるかまで考えてしゃべらないと誤解を与えてしまう例。
90 :
仕様書無しさん
2012/09/01(土) 10:51:30.97
いいキーボード使ってるに違いない
91 :
仕様書無しさん
2012/09/01(土) 11:32:01.22
枡田アナウンサーかわええ
92 :
仕様書無しさん
2012/09/01(土) 14:12:12.94
所詮、下請けは、すべての癌。
93 :
仕様書無しさん
2012/09/02(日) 03:18:20.64
1人称が「ボク」の奴はなぜかたいてい上手いな
94 :
仕様書無しさん
2012/09/02(日) 11:17:50.46
>>28 俺は組込み屋だが、電子回路のVA提案もするぞ。
製品ソフト設計、治具作成、ライン検査機の設計、検査ソフトの開発もなにもかも行う。
95 :
仕様書無しさん
2012/09/05(水) 06:53:23.46
ハード屋もソフト屋も、その特徴は1つだ。
それは作品が美しい。整然とした作りになっている。
巨大なソースを小さな頭で管理するには、これしかねえわ。
96 :
仕様書無しさん
2012/11/07(水) 16:07:28.14
前の職場で一緒だった人は指先が細長かったな
97 :
仕様書無しさん
2012/12/09(日) 15:15:19.18
コーラ飲んでるやつ
98 :
仕様書無しさん
2012/12/18(火) 12:18:23.86
>>93 キャッツアイの愛ちゃんだすね(*゚∀゚)
99 :
仕様書無しさん
2012/12/18(火) 14:14:11.84
>>98 愛ちゃんってどっちかってーと組込み系かもねw
100 :
仕様書無しさん
2012/12/19(水) 05:58:54.12
都合の悪いことはサクッと忘れる
指示通りにコードをかいて、それがバクったらこっちのせいにされた
その提案をしたのは自分だと言うことをキレイさっぱり忘れてる
できる技術者ってこんなものなのか?
同じようなひとがもう1人いるし
101 :
仕様書無しさん
2012/12/19(水) 09:21:31.03
人の使い方が上手いというような意味でよくできるひとだとは思う
102 :
仕様書無しさん
2012/12/19(水) 10:38:37.97
103 :
仕様書無しさん
2012/12/23(日) 07:18:09.17
傲慢
自信過剰
楽をすることばかり考える
肥満
人と話す時攻撃的
学生の頃、算数、数学、物理が得意だった
自分の才能を鼻にかけ、心のなかで他者を見下している
リアルでも、2ちゃん用語が会話の中でポロッとでる
やたら辛いものが好き
コーラ等のきつい炭酸好き
ヘビースモーカーで灰皿から吸殻が溢れている
素数を見ると嬉しくなる
104 :
仕様書無しさん
2012/12/24(月) 02:54:23.02
足が臭い
105 :
仕様書無しさん
2012/12/24(月) 09:15:11.55
>>103 ほとんど当てはまっているなぁ
正志 タバコは吸わねぇ
すってる奴は傘の先で突き刺したくなる(*゚∀゚)
106 :
仕様書無しさん
2012/12/24(月) 20:39:51.59
できる奴にもタイプがあって
あっと言う間にバラックを作ってしまう奴
時間をかけて完成度の高いのを作る奴
がいる
107 :
仕様書無しさん
2012/12/24(月) 20:51:30.96
できるやつは大抵上から目線で
話する、たとえ客であっても丸め込んで
やろうという魂胆を持ち、周りから
見てもあからさまに分かる
108 :
仕様書無しさん
2012/12/24(月) 21:42:45.26
それは、能力の低い奴の特徴だとおもうんだけど…
たぶん違う物差しなんだろうけど…
109 :
仕様書無しさん
2012/12/25(火) 07:22:00.08
正志って誰だよw
110 :
仕様書無しさん
2012/12/25(火) 15:12:04.49
>>107 本当にできる奴は、
自分よりできない人間に対する優越感なんか必要としないんだよ
111 :
仕様書無しさん
2012/12/25(火) 19:24:20.75
自分は他のやつより優秀だという優越感と金のために
人一倍努力するのが出来るやつ。
自分は他者より優秀だという思いが、更に上から目線
に拍車をかける。そしてドンドン傲慢にそして自信過剰
へと向かっていく
112 :
仕様書無しさん
2012/12/25(火) 22:33:25.19
>>111 それ、頭のいい人たちには「幼稚で困った奴だけど一つだけ取り柄があるんだよな」位に思われてるよ。
特定の仕事での生産性はやや高いけど、混ぜるな危険マークが付いてるから、使い勝手が悪いのでいまひとつな人材。
113 :
仕様書無しさん
2012/12/25(火) 23:23:06.59
俺の近くにいるすごくできる2人に共通してるのは
外人でも日本人でも、この業界の有名人の名前をほとんど知らない
雑誌に連載持ってる人の名前くらいしか知らないようだ
本はよく読んでるけど、書いた人は誰かとかどうでもいいらしい
すごくできる人がその2人しかいないので、たまたまだと思うけど一応書いてみた
114 :
仕様書無しさん
2012/12/26(水) 00:33:44.94
>>112 混ぜるな危険は正解○
確かに生産性高いけど協調性が著しく欠けて
いるのも居る。最初の数カ月はなんとか一緒にやっていけても
長期間一緒にやるのは無理、でっ首になる。
優秀なはずの俺がなんでという顔を当人はするけどね。
115 :
仕様書無しさん
2012/12/26(水) 01:32:08.27
>>114 1人で出来る仕事なら生産性高いんだけど、2人以上になると途端に生産性低くなるんだよね。
結構そういうタイプは「俺は凄いスキルがある」って顔してるから、初心者は騙されやすいんだけど、本当に凄い人が複数人いると掛け算で生産性があがるんだよね。
116 :
仕様書無しさん
2012/12/26(水) 01:50:58.17
一部の傲慢で自信過剰なタイプが全体のプログラマの
イメージを悪くしているな。どこの業界でも
こういう例はあることだけど、プログラマは顕著だ
117 :
仕様書無しさん
2012/12/26(水) 07:17:29.30
アホな上部からの要求を論理的に説明して圧倒する。
118 :
仕様書無しさん
2012/12/26(水) 08:40:31.31
119 :
仕様書無しさん
2012/12/26(水) 11:21:04.65
120 :
仕様書無しさん
2012/12/26(水) 15:13:01.23
ISFPだったでござーる
121 :
仕様書無しさん
2012/12/26(水) 23:36:07.13
ISTPだって
122 :
仕様書無しさん
2012/12/26(水) 23:45:13.79
ESFPだった
123 :
仕様書無しさん
2012/12/27(木) 03:01:57.48
>>106 若いころは自他ともに評価が前者で、ハンディーに使ってもらってたんだが、
そろそろ年だからなー。やりかた変えないと、と思いながら、
やっぱりザクーっとつくって若い子に放り投げてしまうw
後者のほうが明らかにデキる奴だよ。
>>111 即物的な優越感と地位と金ではなくて、好奇心と効率化と、
その功績の評価による自分の地位や金の為に行動する奴は案外正しいと思うから、
紙一重なんだよな。
ENTJ。
124 :
仕様書無しさん
2012/12/27(木) 17:10:45.51
ISFJ型だた
125 :
仕様書無しさん
2012/12/27(木) 21:19:08.94
ISTP
126 :
仕様書無しさん
2012/12/28(金) 06:01:34.23
俺はESPだった
127 :
仕様書無しさん
2012/12/29(土) 08:11:15.71
極端に優秀な奴は教えをこうても
あんまり教えてくれない
128 :
仕様書無しさん
2012/12/29(土) 09:57:36.27
アホがどこで躓くかがわからないってアレか
129 :
仕様書無しさん
2012/12/29(土) 13:10:55.31
>>118 ISTP型だったけど、優秀な理想プログラマと全然イメージ違うなこれは・・・
一応上手いし信頼されてるけど
要するに情報を取捨する力がこの型には強いということか
130 :
仕様書無しさん
2012/12/29(土) 13:25:18.63
>>127 それは微分方程式を解くのに忙しいのに、繰り上がりのある足し算ってどうやってやるんですかって言うような質問をするからだよ(´・ω・`)
131 :
INTP
2012/12/29(土) 14:28:49.17
>>118 あんまり意味があるとは思えないな〜。NとSとか割り切れるもんじゃなし。
132 :
仕様書無しさん
2012/12/29(土) 14:54:07.07
やっぱESFPとか少ないよな
会社でも浮いてるし
133 :
仕様書無しさん
2012/12/30(日) 00:41:42.29
ENTPはおらんのか?
134 :
仕様書無しさん
2012/12/30(日) 01:20:49.56
ESFPだけど今無職ニート
135 :
仕様書無しさん
2012/12/30(日) 10:06:20.76
ISTPだった
上を見てるとPGはこのタイプが多いのかな
136 :
仕様書無しさん
2013/01/02(水) 00:56:56.34
俺もISTPだった
昔にこれやった時は別のタイプだった気がするから
プログラマやってる間にISTPに矯正されたんじゃないかと思ってる
137 :
仕様書無しさん
2013/01/12(土) 19:29:56.08
INTPだた
前はもっとかっちりしてたんだけど、最近適当になってきたからかな
138 :
仕様書無しさん
2013/01/28(月) 01:25:40.05
ここ、「自分はプログラミング上手いと思い込んでる奴の特徴」の方が盛り上がりそうだな
どこの会社にもいるだろ?
実際はウンココード製造機のくせに、高慢ちきな奴
139 :
仕様書無しさん
2013/01/28(月) 01:57:20.84
んじゃスレ立てろや
140 :
仕様書無しさん
2013/01/28(月) 02:07:05.90
コーマンチキチキマシーン大レース
全台リタイヤ
141 :
仕様書無しさん
2013/01/31(木) 22:57:24.19
>>138 まあ自己主張ばかりやってるやつとか
イベント芸人みたいなやつには
堅い仕事は任せられないのは定説
142 :
仕様書無しさん
2013/02/27(水) 04:32:03.48
>>138 他人のコードをけなす以外になんかあんのかね
143 :
仕様書無しさん
2013/03/03(日) 17:47:09.45
>>1 意外かもしれないが、女友達が多いのも特徴
つまりコミュニケーション能力に優れいろんな角度からモノを見れる・・ということだ。
144 :
仕様書無しさん
2013/03/03(日) 18:28:12.79
プログラミング能力って、優れてる人は、コミュニケーション力がある人だと思うけど。
言葉で表せることを、プログラムするのだから。間違ってます?
145 :
仕様書無しさん
2013/03/03(日) 18:56:13.69
それって数学は言語だから
数学得意な奴は英語も国語も得意っていうくらい
乱暴なお話。
146 :
仕様書無しさん
2013/03/04(月) 10:41:04.12
コミュ力どうのこうの言ってる奴って、能力が低い奴ばっかだな
ホントに高い奴は自分からどうのこうの言い出さないわ
147 :
仕様書無しさん
2013/03/04(月) 22:30:38.26
バカだねーこいつ
別に自分から言うスレじゃねえのに
148 :
uy
2013/03/08(金) 23:56:23.22
プログラミングって、知識ならそのうち追いついたり特定分野に特化は出来るけど
コーディング速度、学習速度、応用
この辺りは、天性のものだから下位層が何したってどうにもならないよ
149 :
仕様書無しさん
2013/03/09(土) 18:25:03.26
上の診断やってみたけど当たり過ぎてて笑った
因みにISTPだった
150 :
仕様書無しさん
2013/03/09(土) 20:39:22.30
まだ生きてたのかこの糞コテ
キミは何したって屑ニートじゃん
151 :
仕様書無しさん
2013/03/10(日) 00:28:28.95
>>144 間違ってます。
コミュ能力とは
人に仕事をさせる能力です。
152 :
仕様書無しさん
2013/03/10(日) 17:49:26.32
人に仕事をさせるじゃなくて
人を仕事させる気持ちにさせる・・だと思うよ
153 :
仕様書無しさん
2013/03/17(日) 20:03:00.40
そうだねえ
真実は
>>152だな。
強制的に仕事させても反発かうだけだな
154 :
仕様書無しさん
2013/03/17(日) 20:27:08.51
セミコロンつけ忘れのバグをやってしまう人が案外発想がよかったり効率の良いコードを書いたりする
逆にコンパイラのチェックで弾かれるミスにうるさい人は最初で行き詰る
155 :
仕様書無しさん
2013/03/25(月) 15:29:31.16
ENTP型
>つまらないものや挑戦のしがいのないものだと、「勉強」と称して自分で変えてしまうこともある。
っていうのが当たりすぎていて、笑った。
156 :
仕様書無しさん
2013/03/25(月) 22:55:57.91
凄いプログラマだなって思った人は…すぐ大会社に引き抜かれたのであまり知らないが、新人にも普通のプログラマにもまったく理解しがたいソースを書いてた。
今なら、デザインパターンを駆使して極シンプルに書いたらああなっただけで、効率のよく冗長のないソースだったと思う。だから引き抜かれたんだな、とも。
その人は、コメントがないとわからないようなソースは書くなって言ってた。
結局シンプルで効率がよいのが一番だ
157 :
仕様書無しさん
2013/03/27(水) 08:42:49.00
記憶力に頼って仕事をする人と
思考力に頼って仕事をする人がいる
俺は 記憶力<<思考力 タイプなので
凝ったコードは書けるが、後から思い出すのに難儀する
だから新人から「この程度のコード、俺にだって書けるよ」
と言われるような簡素な表現を心がけている
158 :
仕様書無しさん
2013/03/27(水) 14:51:41.63
見習いたいわ
159 :
仕様書無しさん
2013/03/27(水) 21:46:11.45
>>103 7つも該当した。特に、アニメ好きって項目
160 :
仕様書無しさん
2013/03/28(木) 00:38:26.34
高慢ちきで身勝手だがプログラミングだけは上手い…なんてそんなやつはいない
凄腕プログラマーと思い込んでるのは当人だけで
周囲から鼻つまみ扱いされてる時点で、もう無能
「あいつは嫌なやつだが腕は立つ」
なんて現実にはあり得ない
161 :
仕様書無しさん
2013/03/28(木) 08:02:48.43
162 :
仕様書無しさん
2013/03/29(金) 00:44:25.11
INTJ
163 :
仕様書無しさん
2013/03/31(日) 22:31:59.52
164 :
仕様書無しさん
2013/04/01(月) 04:43:56.54
ISFP
babba
ワロタ。
うまい人って一人見つけると必ず数人見つかるんだよな。
165 :
仕様書無しさん
2013/04/01(月) 08:02:49.11
bcabc
166 :
仕様書無しさん
2013/04/02(火) 06:19:05.22
abbaa
マに向いてるのか向いてないのか自分でもわからん
167 :
仕様書無しさん
2013/04/02(火) 23:59:50.24
acbbb
168 :
仕様書無しさん
2013/04/03(水) 00:46:18.38
baaaa
169 :
仕様書無しさん
2013/04/03(水) 05:16:58.63
>>154 ああ分かる気がする。
意識が最初に行く場所に違いがあるってことだよね。
とてつもなく頭がいい人間は別として、普通は全方位くまなく完璧に見渡せる人間なんていないから。
170 :
忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:5)
2013/04/03(水) 07:47:53.45
a
171 :
仕様書無しさん
2013/04/03(水) 09:20:06.41
うまい人のコードって
タブ、スペース、CRの使い方に一貫性があるように思う
逆に、書式にぶれがある人は
ぐちゃぐちゃなコードを書いてるように思う
172 :
仕様書無しさん
2013/04/03(水) 23:47:55.08
ISFP
babba
同じ人がいてワロタ
マには向かないタイプだと思われるが、どうだろう
173 :
仕様書無しさん
2013/04/06(土) 10:16:34.84
コードに迷いがない
174 :
仕様書無しさん
2013/04/07(日) 10:17:17.56
飯食うのが早い
175 :
仕様書無しさん
2013/04/09(火) 21:49:04.26
>>174 これはいえる
つか、チャイムが鳴ったらすぐに席を立ってメシへw
つまり自分に与えられたスケジュールをそつなくこなせる力があるということ
176 :
仕様書無しさん
2013/04/09(火) 22:52:58.00
>>45 チームで一番プログラムできるが年齢からプロマネ業務をメインで行い
後で他の人の糞設計、糞コードを全てチェックするっていう超絶非効率な仕事をしてますよ
部下ならまだしも半分以上年上だから滅入る
177 :
仕様書無しさん
2013/05/03(金) 22:55:39.07
片手で32まで数えられる。
178 :
仕様書無しさん
2013/05/03(金) 23:31:16.21
>>175 外で食えば早食いだし、そもそもメシ食いながら仕事したり
179 :
仕様書無しさん
2013/05/05(日) 14:42:25.51
できる奴ってあまり飯にこだわってないかも
コンビニのおむすびだけとかウィダーとかカロリーメイトだけとか
毎日同じもの食ったりとか、見てると飯は二の次って感じ
180 :
仕様書無しさん
2013/05/06(月) 01:01:57.91
つか、仕事に没頭して食うの忘れる
気が付くと2時とか3時
181 :
仕様書無しさん
2013/05/06(月) 10:29:27.40
2時とか3時って混雑する時間帯を避けてるだけだよ
早かろうが遅かろうが一応昼飯は食べるけどのんびり時間をかけない
常にプログラムコードが頭の中で組まれキューに積まれ
食い終わったら溜まったキューを一気に吐き出す
182 :
仕様書無しさん
2013/05/14(火) 20:41:37.08
>>179 >コンビニのおむすびだけとかウィダーとかカロリーメイトだけとか
胃が重くて、そんなのしか食えないんだってば。
183 :
仕様書無しさん
2013/05/14(火) 22:06:06.10
常時手に入るものを食べるようにしてないと、
食べたいものが手に入らなかった時に
何を食べようか考えなおす時間がもったいない。
とか。
184 :
仕様書無しさん
2013/05/26(日) 05:50:53.41
コミュ力がない奴
・自分が質問をしたときに、相手側に間違った解釈で受けとめられて、
回答が自分の質問と違うものになった経験がある奴。
・コメントの意味が分からないと指摘された奴。
何か別の意味に捉えてるから、プログラマは・・ってことになる。
メールを書いて逆にメール内容で相手から質問されたら、
コミュ力を疑うほうがいいかな。
プログラマならショック受けた奴はいないんじゃね。
コメントなんかは重要だからな。
185 :
仕様書無しさん
2013/05/26(日) 15:33:16.07
コミュ力もあるないじゃなくて鍛えるもんだと思うけどな
もちろんプログラミングと同じでセンスの有無は大きいけど
186 :
仕様書無しさん
2013/05/26(日) 20:33:53.56
C言語だとポインタが理解できなくてつまづいた ではなくて
ポインタを使う時は他人にとってコードが読みやすいように工夫する という事に気づけた人
187 :
仕様書無しさん
2013/06/01(土) 06:42:23.61
>>156 >新人にも普通のプログラマにもまったく理解しがたいソースを書いてた。
>その人は、コメントがないとわからないようなソースは書くなって言ってた。
理解し難い、とは難読という意味ではないのだよな?ならなんで理解し難かったのか?
188 :
仕様書無しさん
2013/06/01(土) 06:49:33.70
abcabだった
189 :
仕様書無しさん
2013/06/01(土) 21:51:35.65
扉は開きませんよ。
190 :
仕様書無しさん
2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN
俺はゲーム開発をやってるのだが・・・よく、後輩に「俺は頭が悪い」って言ってるね。
頭の悪い俺ですら混乱しないゲームのコードを書くことができる。
つまり、頭の悪い俺ですら理解できるほどのキレイでわかりやすいコードの書き方は存在するってね。
191 :
仕様書無しさん
2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN
>>190 後輩「頭が悪いという先輩が書いたコード読んでも意味がわからない…」
→鬱
192 :
仕様書無しさん
2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN
>>191 うーん・・・ここで言う頭が悪いってのは"記憶力"とかそこらへん?
超極端な話をすると、頭がいい自慢するんだったら、全部グローバル変数でやれば?って話だしな。
他人が見てもわからないコードを書いても平気ってことは、その人の脳はすごいってことだ(笑)。ってことさ。
・・・っていう皮肉だよ!!!言わせんな恥ずかしい。
193 :
仕様書無しさん
2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN
>>191 ちなみに、
>>190に従うと、その先輩は「頭がいい」に該当することになる。
ま、褒めてるつもりは全くないけどね。むしろry)
194 :
仕様書無しさん
2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN
>>179 できるできないはさておき、食事は死なないために食べてる感
点滴とか薬剤で当たり前の生活出来るようなら、それでも構わんという気もする
195 :
仕様書無しさん
2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN
独身
196 :
仕様書無しさん
2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN
だめなタイプの独身も多いから特徴とは言いがたいな
197 :
仕様書無しさん
2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN
>>156 コメントは処理の目的を書くのであって
必要がないということはありえない
198 :
仕様書無しさん
2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN
ぶっちゃけ型の名前とクラストップのコメントから内部実装がわかるから、コメントはソースの1割未満でいいんだけどね。
199 :
仕様書無しさん
2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN
>新人にも普通のプログラマにもまったく理解しがたいソースを書いてた。
>その人は、コメントがないとわからないようなソースは書くなって言ってた。
だめじゃん
200 :
仕様書無しさん
2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
XxxDocやXMLドキュメントみたいな、ドキュメントの自動生成に使える説明用コメント以外の
コード内に埋め込むコメントは、極力書くべきじゃないし、書かないでわかるように実装した方がいいね
どうしても書くのは、どうしても「何故そうした」がコードから読み取りづらいよう部分くらい
その場合でも、単純に複雑な式だったり、その判定に名前が付けられるようなら、
コメントで済ますよりはメソッド化したほうがいいけどな
うまい奴の特徴として、メソッド内に複数の状態を持たないってのが有ると思う
言い換えれば、ローカル変数でフラグとかステートをもたせてるコードは総じてクソ
201 :
仕様書無しさん
2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
リーダブルコード厨のドヤトークにも飽きてきた
202 :
仕様書無しさん
2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
コメントがないとわからないようなソースは書くな≠コメントは不要
203 :
仕様書無しさん
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
リーダブルコードって書いてあることが普通すぎて初心者しかためにならないよなあれ
なんで必読書みたいに言われてるのかよくわからん
204 :
仕様書無しさん
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
なんでそんな本が出版されてるのか、ってところには疑問はもたないのか?
205 :
仕様書無しさん
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
技術書が読めない文系でも、コードの読みやすさをテーマにした読み物なら読めるだろうし、
日本には大きな文系プログラマ市場があるから売れると思って翻訳したんだろ
206 :
仕様書無しさん
2013/09/01(日) 09:57:44.05
いいからオライリー読めよ
207 :
仕様書無しさん
2013/09/01(日) 16:41:36.98
>>206 オライリーなんて中級者の情報源でしかないし、お前ぐらいのレベルの奴だけ読んでればいいのでは
208 :
仕様書無しさん
2013/09/05(木) 01:35:39.76
コードが読みやすい
難解なコードでも、小さい処理にわかれてて理解がしやすい
209 :
仕様書無しさん
2013/09/05(木) 08:58:37.90
>>207 オライリーは情報源でもあるが、それ以上に冒険譚でもある
知らないなら黙っててもらおうか
(どーせごちゃごちゃ書き始めるんだろうけど)
210 :
仕様書無しさん
2013/09/05(木) 10:06:17.75
211 :
仕様書無しさん
2013/09/11(水) 00:17:27.56
なんかプログラミングのうまい奴とかいうのってなんか素人っぽいよな。
綺麗なコードを書ける奴の特徴とかのほうがいい気がする。
212 :
仕様書無しさん
2013/09/12(木) 09:57:12.93
現実見ろよ
お前のクソコードを理解できる奴なんて存在しねーぞ
213 :
仕様書無しさん
2013/09/12(木) 10:06:50.48
コンパイラは理解してくれますが、なにか?
214 :
仕様書無しさん
2013/09/12(木) 10:57:36.90
../src/aho.c:11:19: fatal error: stdio.h: No such file or directory
コンパイラのメッセージはときどき理解不能です。
215 :
仕様書無しさん
2013/09/12(木) 12:05:07.89
>>214 そのエラーはすごく分かりやすいと思うのだが?
216 :
仕様書無しさん
2013/09/12(木) 12:37:38.11
マ視点しか持たない奴が何言っても無駄じゃね?
217 :
仕様書無しさん
2013/09/13(金) 22:03:34.22
じゃあ誰かミ視点で何か言えよ
218 :
仕様書無しさん
2013/09/13(金) 22:10:19.80
>>215 見失うわけないようなヘッダファイルを見失ってるところが理解できないってことだろう。
219 :
仕様書無しさん
2013/09/13(金) 22:24:51.26
そこから自分の環境に問題があるという事に気付かないのはどうなんだと
220 :
仕様書無しさん
2013/09/13(金) 23:16:37.47
やっぱり鬱になったアイツ一番だったな
221 :
仕様書無しさん
2013/09/14(土) 07:50:22.00
上手い下手っていうよりWinAPIやアセンブラやソケット関連の
無駄知識を持ってる奴って、異常なコードを書く
殆どの人が手書きでやらないような、だれも知らねーよこんなAPIみたいなそんなものを書く奴ら
そういう古参のコードってたいてい設計がゴミカスっつうか古いんだ
古い効率悪い設計でも、すでにそいつにとっては新しい設計を導入するよりも、それが読みやすくなっちゃってるから
新しい設計思想を取り入れる事をしない、ただひたすらハック染みた深部へ
客観的に見ても上手くて読みやすいコード書く奴はまず、年齢が10代〜20代で学習能力の高い奴で
222 :
仕様書無しさん
2013/09/14(土) 08:27:22.96
「で」 消し忘れてた
223 :
仕様書無しさん
2013/09/14(土) 10:15:18.57
そういえば他人のプログラムを上手いと思った事無いな。
224 :
仕様書無しさん
2013/09/14(土) 10:40:39.48
他人の上手さがわからないと言ってるのと等しい
225 :
仕様書無しさん
2013/09/14(土) 18:49:59.44
興味津々で寝食惜しまずタイプが…アスペ
226 :
仕様書無しさん
2013/09/15(日) 15:05:39.44
上手いかどうかわからんけど、
メソッドの初めとか、メンバ変数定義に処理用の連想配列とかデータ構造をごそっとハードコーディングしておいて
そのデータ構造の値使ってなるべくifとかで条件分岐しないで良いようなコーディングってどうなの?
227 :
仕様書無しさん
2013/09/15(日) 15:25:29.23
時と場合による
228 :
仕様書無しさん
2013/09/15(日) 17:47:25.42
>>226 単に実務向けなだけで上手いとか全然関係ないな
229 :
仕様書無しさん
2013/09/15(日) 18:44:19.86
>>226 そのコードを1時間くらい追いかけてやってることをやっと理解出来て
結果、殺意が湧くようなものだと良いコーディングとは言えないな。
230 :
仕様書無しさん
2013/09/15(日) 21:04:46.16
下手な奴の特徴から逆を考えてみよう
・メソッド名や引数名が意味不明。結果の意味を名前から推測できない
Ex)
checkHankaku(s:String):Boolean
・クラスフィールドの型が曖昧
Ex)
public String gyoumuCd;
・クラス名が目的になってる
Ex)
class GetListData{}
・ローカル変数の一括宣言、ローカル変数の再利用が多い
Ex)
var s = getName();
object.setName(s);
s = getAddress();
object.setAddress(s);
・メソッドが多機能、クラスが多機能
・1ステップごとにその処理を説明するコメントを書く
・同じ文字列が多出する(名前が長い変数名を何度も登場させて難読化を図る)
231 :
仕様書無しさん
2013/09/22(日) 16:13:21.22
「この言語をつかえ」とか言われたわけでもないのに
2chに書き込むようなサンプルコードにまでセミコロンつき言語使ってる奴
たったそれだけで5回も無駄なキータッチしてる
232 :
仕様書無しさん
2013/09/23(月) 00:52:18.49
はぁ
233 :
仕様書無しさん
2013/09/24(火) 12:06:00.75
たぶんおもしろいと感じるから上達するんだと思う
君らは最初にプログラム学び始めたきっかけ、そしてそれを続けようと思ったきっかけって何?
234 :
仕様書無しさん
2013/09/24(火) 12:56:02.78
>>233 始めたきっかけ -> 就職のため
続ける動機 -> 生活のため
235 :
仕様書無しさん
2013/09/24(火) 19:56:00.74
いいプログラマーになるコツと、いい仕事を続けるコツは違っていると思う
上手になるには、好奇心+自分でやってみること。自力で車輪をどんどん作るべし。
上手に仕事をこなすには、効率、生産性を考えること。他人の車輪をどんどん使うべし。
236 :
仕様書無しさん
2013/09/25(水) 10:34:31.14
>>224 それは違うと思う。
仕様変更に強くて見た目も綺麗なコードはあるよ。
大半は再利用に耐えないクソだけど
237 :
仕様書無しさん
2013/09/29(日) 13:14:08.16
ローカル変数の再利用は、コンパイラがそんなに賢くない頃にCとかでパフォーマンス目的でやられていた。
だから昔コードを書いていていた人に多いんじゃないかな?
もっと前の人はアセンブラで書いていたけどね。
今じゃスコープ狭くしたほうがコンパイラにも優しんだけどね。
238 :
仕様書無しさん
2013/10/05(土) 19:45:58.47
俺の周りだけかもしれんが、技術がある人の9割りは深夜アニメ見てる
239 :
仕様書無しさん
2013/10/11(金) 16:24:17.33
英語圏のプログラマからはコードがこういう風に見えている
ニイケ ヲヨベ マワレ〜カラ〜カンカク〜トジル
モシ〜ナラバイケ カエレ カケ オワリ
240 :
仕様書無しさん
2013/10/12(土) 10:06:27.86
わざわざ日本人にも読み辛いカタカナに例える意味が分からない
241 :
仕様書無しさん
2013/10/12(土) 12:00:40.75
242 :
仕様書無しさん
2013/10/16(水) 14:39:29.13
243 :
仕様書無しさん
2013/10/25(金) 17:15:45.82
カタカナあるのも日本だけだけどな。
244 :
仕様書無しさん
2013/11/04(月) 14:29:54.81
245 :
仕様書無しさん
2013/11/04(月) 18:46:35.22
246 :
仕様書無しさん
2013/11/04(月) 23:39:58.17
247 :
仕様書無しさん
2013/11/07(木) 09:38:45.43
演算の意図がわかりやすいコードで
コメントに「ここはコンパイラが最適化する」とか書いてあると
ちょっと感心するね。
248 :
仕様書無しさん
2013/11/08(金) 13:26:11.63
//ここはコンパイラが最適化…してくれるといいな
249 :
仕様書無しさん
2013/11/08(金) 13:37:21.79
コンパイラが最適化するのは当たり前じゃないのか。
250 :
仕様書無しさん
2013/11/08(金) 13:42:19.08
最適化といっても真に最適なコードになるとは限らないものでして
多分に希望的観測が含まれています
251 :
仕様書無しさん
2013/11/08(金) 15:20:59.95
テーブルジャンプになってほしいけど、怒涛のif 〜 else if 〜化するとかそんなんじゃないの?
252 :
仕様書無しさん
2013/11/10(日) 18:27:03.90
常に最適なバイナリになるならvolatileは要らないよな
253 :
仕様書無しさん
2013/11/15(金) 23:10:24.16
>class GetListData{}
・ローカル変数の一括宣言、ローカル変数の再利用が多い
Ex)
>var s = getName();
>object.setName(s);
>s = getAddress();
>object.setAddress(s);
俺のIDEの関数一覧はアルファべト順に並ぶので、
命名の頭をGetやSetにすると、Getばかり、Setばかりになり読みにくい
まぁクラスを越えてまでの関数一覧にならんが
USBGet、USBSetとか
NetAdressGet、NetAdressSetというやりかたをするかな
254 :
仕様書無しさん
2013/11/16(土) 00:37:10.85
それ好かんわ
255 :
仕様書無しさん
2013/11/16(土) 01:11:07.96
それをするならUSBGetじゃなくてUSBGetterだろ
256 :
仕様書無しさん
2013/11/16(土) 12:30:35.53
>それ好かんわ
俺(253)の場合、USBGet、USBSetとか 頭を揃えてやっていると
拡張があったばあい、そのクラスにまとめる関数群なわけ。
USB.GetやUSB.Setにすることを半分意識しながらだな
257 :
仕様書無しさん
2013/11/16(土) 12:34:24.57
そんなくだらない理由なら最初から別クラスにするよね
258 :
仕様書無しさん
2013/11/16(土) 12:55:48.33
最初から別にすると無駄にコードが増えるだけじゃん
259 :
仕様書無しさん
2013/11/16(土) 13:01:27.55
規模の予想もできないのか。
260 :
仕様書無しさん
2013/11/16(土) 13:39:51.40
プログラミングの下手なヤツのノウハウとかは他のスレでやってくれんか
261 :
仕様書無しさん
2013/11/16(土) 14:11:33.77
フレームワークにはプレフィックスを付けましょうって事だけやん。
262 :
仕様書無しさん
2013/11/16(土) 14:11:47.39
>規模の予想もできないのか。
できないという前提でつくっている
おまえがどのレベルか知らないが、一本調子に作っているやつは素人
また、規模がわかっていなんて、素人むけのなにか? どこかの練習問題?
現実で必要なのは拡張性をもたせた作りだな、
おまえは柔軟に作るということ考えていないだろー
263 :
仕様書無しさん
2013/11/16(土) 14:18:54.12
拡張性まで予想してクラス設計するでしょ
何言ってんだお前は
264 :
仕様書無しさん
2013/11/16(土) 14:28:40.92
どこが拡張ポイントかを想定できない、なんて馬鹿みたいな理由聞きたくなかった。
265 :
仕様書無しさん
2013/11/16(土) 20:14:37.18
プログラミングで金儲けしたい
266 :
仕様書無しさん
2013/11/17(日) 12:06:45.08
無理
267 :
仕様書無しさん
2013/11/17(日) 21:40:15.58
とにかく美しいコードを書く。それだけの事だ
268 :
仕様書無しさん
2013/11/17(日) 22:32:56.09
健全なコードは健全な設計に宿る
269 :
仕様書無しさん
2013/11/18(月) 05:46:58.98
コードをどのように書くかは手段であって目的ではない
270 :
仕様書無しさん
2013/11/18(月) 10:44:02.52
コードをどのように書くかは、今後の修正と追加を考えた場合、目的となる。
動けばいいのは、最低限の条件でしかない。
271 :
仕様書無しさん
2013/11/18(月) 19:17:27.92
272 :
仕様書無しさん
2013/11/18(月) 21:00:01.48
273 :
仕様書無しさん
2013/11/18(月) 22:13:55.80
274 :
仕様書無しさん
2013/11/21(木) 21:20:19.04
275 :
仕様書無しさん
2013/11/24(日) 09:05:36.15
>>270 作り逃げする者には関係こと
動けば勝ち。その後の面倒見る奴は負け組だし社内でもそういう所に配属されてる時点で評価もわかるってことだ
276 :
仕様書無しさん
2013/11/25(月) 06:54:21.50
ハイハイソウデチュネー
277 :
仕様書無しさん
2013/11/27(水) 10:32:22.51
>>275 作り逃げする方が長い目で見たら評価下がって金にならない。
アホな評価システムの会社で波に乗れば行けるかもしれないがな。
278 :
仕様書無しさん
2013/11/27(水) 11:22:36.74
アホな評価システムじゃない会社なんてあるのか?
279 :
仕様書無しさん
2013/11/27(水) 11:27:22.99
>>277 作り逃げ以前に、作り逃げに見える契約形態なのが問題なんだけどね。
開発時には人が沢山いります、でもリリースして運用になったらそんなに人は
いりません。 常に開発があるわけじゃないから必要な人は外部から持ってきて
要らなくなったら切りましょうっていう状態で、コードを読めない、評価できない
マネージャーやSEが取り仕切っていて納期や進捗にだけ異常に厳しくしてれば
どうなるかなんて火を見るより明らか。
こういう要らなくなったら簡単に切られる、いる時ですら見下されながら作業する
っていう状況でそういう意識の高い仕事が出来る人なんてそうそういない。
いても長い間続けてると擦り切れちゃう。 開発プロセスとして人の意識の高さに
左右されない盛り込めてないとダメなんだよ。
280 :
仕様書無しさん
2013/11/27(水) 12:04:50.40
工数プリーズ
281 :
仕様書無しさん
2013/11/27(水) 12:50:46.84
>>279 そういう会社大変だな。
少なくとも出す側がコードの品質に無頓着だと、評価されないからな。
何んのせいで機能追加や品質評価に金かかってるのかくらい把握しておけよな。
282 :
仕様書無しさん
2013/11/27(水) 20:29:37.42
>>281 どんな会社やプロジェクトでもそうだが、金賭けて評価されるのは製品の品質だ。
掻き集めた開発者の品質が評価されるわけではない。
283 :
仕様書無しさん
2013/11/27(水) 20:53:45.95
評価しなきゃならないのは、その製品を作った人なんだがな。
パートに仕様書渡したら自動的に出来上がるのか。
284 :
仕様書無しさん
2013/11/27(水) 22:08:18.87
>>282 は?
製品の評価と設計やコードの評価は別だろ。
285 :
仕様書無しさん
2013/11/27(水) 22:55:01.67
286 :
仕様書無しさん
2013/11/28(木) 00:45:51.95
>>285 いや、理解できないならいいよ。
説明するのめんどくさい。
287 :
仕様書無しさん
2013/11/28(木) 05:10:23.72
上手い奴はこうゆう奴らを傍目に見てどう思うのか
288 :
仕様書無しさん
2013/11/28(木) 05:15:38.38
ばかめ
289 :
仕様書無しさん
2013/11/28(木) 12:31:35.29
こんなスレは見ない
が正解だと思うが
290 :
仕様書無しさん
2013/11/30(土) 21:42:55.71
考える事を止めないのはいい事。
でも、喧嘩はしない。
291 :
仕様書無しさん
2015/03/19(木) 15:10:22.60
292 :
仕様書無しさん
2015/10/04(日) 11:30:36.41
受ける会社大丈夫?
下記の条件が全て当てはまる会社にご注意下さい。
・IT系
・「社名 労基」でググると過去の2chスレが出てくる
・転職会議で2.5点