◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

IDE(統合開発環境) vs emacs(テキストエディタ)YouTube動画>1本


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1244310984/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1仕様書無しさん2009/06/07(日) 02:56:24
昔はこういう話も成り立ったと思うが、
今はIDEが便利になりすぎてテキストエディタを圧倒しているよね。

Visual Studio 2008とC#つかっててそう確信した。
型情報を基にしたコード補間が便利すぎ。

それでもテキストエディタにこだわっている人
いるの?

2仕様書無しさん2009/06/07(日) 02:59:49
× 補間
○ 補完

3仕様書無しさん2009/06/07(日) 03:09:35
>>2
どもどもw

俺が驚いたのは、this.Paint+= って書いてtab二回押すと
↓ここまで完成したところ。(tab一回だと下の一行目まで)

this.Paint += new PaintEventHandler(Form_Paint);

private void Form_Paint(object sender, PaintEventArgs e)
{
 throw new NotImplementedException();
}

Paintにどの型のイベントハンドラ(PaintEventHandler)が入るかを補完して
さらにそのイベントハンドラを型まで正確に補完してくれる。

4仕様書無しさん2009/06/07(日) 03:13:49
this.HogeHoge(1); と書いて(このクラスにHogeHogeなんてメソッドは存在しない)

CTRL+K, M (メソッドスタブの生成)を押すと

private void HogeHoge(int p)
{
 throw new NotImplementedException();
}

こんなコードが生成される。もちろんクラスの実装が別ファイルにあったとしても。

コード書いていると、実装書く前に呼び出し部分作ることがあるから
マジで便利w

5仕様書無しさん2009/06/07(日) 03:17:23
名前の変更機能(リファクタリング機能の一つ)も
便利すぎ。

コード書いていて、良いクラス名思いつかなくても
適当にAAAなんて書いて、あとからゆっくりクラス名を変更できる。
関数名も変数名も同様。

コード書いているときに、つまらないこと(でも後から見たときには重要なこと)で
悩まなくていいから楽。

6仕様書無しさん2009/06/07(日) 04:10:47
>>1とは、住んでいる環境が違うから、張り合うつもりは無いよ。
VS2008が使い易いのであればそれ使えばよいだけ。

emacs原理主義者なら、emacsはテキストエディタではない、emacsは世界だとか言い出すんだろうけど。
あいにく私は、vi原理主義者だから、別にどうでもいい。
さすがにソースファイルが多くなってくると管理がきつくなるのでgeany使っている。
ターミナルからソースをちょこっと変更したいときにviは便利、マジ便利。

7仕様書無しさん2009/06/07(日) 09:46:07
開発してるプログラムの性格上、複数マシンに接続して開発しないといけないことが多いから、viだな。

8仕様書無しさん2009/06/07(日) 10:12:34
>>7
ローカルで開発して、その複数のマシンに配布すればいいのではないのでしょうか?

9仕様書無しさん2009/06/07(日) 10:14:33
そんな手間かかることはやりたくない。

10仕様書無しさん2009/06/07(日) 10:31:40
>>9
そんなもん、ビルド後のイベントに生成物を転送する処理(バッチファイルでも何でも可)を
記述すればいいだけのことだよ。

11仕様書無しさん2009/06/07(日) 10:56:45
それやったことあるけど、結局使いにくかった。
環境変わったときの対応とか、同時開発しにくかったりとか、その他いろいろで。

12仕様書無しさん2009/06/07(日) 11:05:34
>>11

よくわかりません。

13仕様書無しさん2009/06/07(日) 19:21:31
個人で組むときは好きなエディタでも良いと思うが
複数人で組むときはやっぱIDEで統一しているな
まぁそこら辺は開発規約に載っていなくても周りでそういう流れになるか

14仕様書無しさん2009/06/07(日) 19:32:28
自分のまわりではIDEつかいながら、エディタは秀丸とか使ってる奴が多いんだが。。

15仕様書無しさん2009/06/07(日) 21:36:14
エディタでソース書いて、ビルドとかの時だけIDEってこと?

16142009/06/07(日) 22:07:32
>>15
そういうこと。

17仕様書無しさん2009/06/08(月) 01:55:27
それはお前が同僚だと勘違いしてるけど現場見学に来てるだけの中学生じゃね?

18仕様書無しさん2009/06/08(月) 02:01:38
いまだにVS2003を使い続けてるとVS2008とかすごしゅぎって感じ
もっともテキストエディタ&コマンドラインメーク環境の開発もまったく無いわけではない
ケースバイケース

19仕様書無しさん2009/06/08(月) 19:14:02
というか、選べるような状況というのが思いつかないんだが

20仕様書無しさん2009/06/08(月) 22:08:38
Visual Studio 2010の登場でIDE論争に決着がつきました。
http://subtech.g.hatena.ne.jp/mayuki/20090607/1244386845

21仕様書無しさん2009/06/08(月) 22:39:03
Excelで冴子先生を出す俺でもVisualStudioでそれはやだ

22仕様書無しさん2009/06/08(月) 22:58:12
冴子先生、懐かしいな。
どこ、行っちゃったんだろ・・・

23仕様書無しさん2009/06/09(火) 09:52:13
>>22
冴子先生は今でもみんなの心の中でクイックヒントをつぶやいてるよ

24仕様書無しさん2009/06/09(火) 12:17:48
ctags最強伝説

25仕様書無しさん2009/06/09(火) 15:55:31
秀丸しか使い方わかりません。
linuxのファイルでもsambaとsshでwindowsから秀丸で書きます。

26仕様書無しさん2009/06/10(水) 11:57:44
秀丸使えるといってる人の大半は
マクロはほとんど使いません。
ctagsなんてもってのほか
関数はgrepで探します。

27仕様書無しさん2009/06/10(水) 18:44:44
>>26
だいたいあってます。
F11(強調一覧)とgrepばっかです。

28仕様書無しさん2009/06/11(木) 12:25:29
>>27
なんという非効率

29仕様書無しさん2009/06/15(月) 19:37:21
関数名、変数名の変更ってどうやってるの?

30仕様書無しさん2009/06/19(金) 13:19:54
置換

31仕様書無しさん2009/07/18(土) 19:49:34
ソースコードを広い画面で見たい時とか並べて見たい時はエディタ使うかな
意外とそういう作業も多いからIDEとエディタ半々くらいで使ってる

32仕様書無しさん2009/07/19(日) 01:04:08
Emacs教団の人ってGUIのレイアウトもIDE使わずコードでゴリゴリやんのかな
さすがにダルくて楽しくないと思うんだけど

33仕様書無しさん2009/07/19(日) 01:54:22
Emasc教団では、プログラマがGUIのレイアウトを指定するのは邪道とされる。

34仕様書無しさん2009/07/19(日) 23:43:21
簡単なhtmlだとゴリゴリやります

35仕様書無しさん2009/07/22(水) 18:16:17
GUIのあるプログラムなんて書きません。

36仕様書無しさん2009/07/24(金) 15:35:27
複雑なGUIだとIDEでGUIを作ってコード部分は外部エディタにEmacsを設定したりしてる。
JavaのアプリだとビルドもデバッグもEmacs(JDEE)でやったりするからIDEというよりは
GUIエディタ(こんな言葉があるのか知らんが)として使ってるだけのときもある。

37仕様書無しさん2009/09/02(水) 00:55:44
>>378-380
ありがとうございます。

>>379
IDEはググったら統合開発環境ということは分かったのですが、
具体的にどう連携させるのでしょうか。
または、参考になるサイトなどありましたら教えてください。

ちなみにエディタはvimを使ったことがあるのですが、これも一種の統合開発環境と思うので
コレを使って連携できるとうれしいです。

38仕様書無しさん2009/09/03(木) 11:24:16
>>37
何が統合かといえばスクリーンエディタとソースレベルデバッガ。
他の機能はついで。

39仕様書無しさん2009/09/26(土) 13:52:39
VC6.0を使ったことのある俺が、昨日VS2008EXPRESSを
使ってみた感想。

( ^ω^)・・・ゴツイ

40仕様書無しさん2009/10/18(日) 02:25:54
>>1
IDEがテキストエディタに対抗できるくらい軽くなってから言え

41仕様書無しさん2009/10/18(日) 12:56:41
そもそもEmacsはエディタなのかIDEなのか

42仕様書無しさん2009/10/18(日) 13:36:19
Emacs Lisp の処理系(´・ω・`)?

43仕様書無しさん2009/10/19(月) 22:51:01
>>41
IDE=統合開発環境


emacsは確かにコマンド打てたりして便利っちゃー便利だが、統合環境
とまではいえまいよ。

文化・伝統的にそのように使用していると言うだけで。

44仕様書無しさん2009/10/20(火) 00:03:30
統合環境の要件って何?

45仕様書無しさん2009/10/20(火) 03:47:16
IDEに出来てEmacsに出来ないことが思い付かない

46仕様書無しさん2009/10/20(火) 05:56:59
DBのテーブル弄ったりとかemacsからできたっけ?

47仕様書無しさん2009/10/20(火) 06:02:23
できないと思う理由がわからない

48仕様書無しさん2009/10/20(火) 06:20:30
SQL書け
とは言わないよな?

49仕様書無しさん2009/10/20(火) 07:25:35
Emacsはやっぱり統合開発環境だと思う。
ただし万人向きとは言えない。
万人受けすることもIDEの要件に入ってるのかな?

50仕様書無しさん2009/10/20(火) 09:30:23
万人受けしなくてもいいと思うけど、万人が求める機能は揃えておかないと程度の低い統合開発環境だということ。

51仕様書無しさん2009/10/20(火) 10:26:22
エディタがエディタじゃなくなる境界線を定めればいいんじゃないだろか

52仕様書無しさん2009/10/20(火) 18:59:45
>>45
コード補完とかどうやってる?
M-/
じゃなくてもっと高機能なやつ。

53仕様書無しさん2009/10/20(火) 20:50:57
Emacsでインテリセンスみたいなことをするのは
CEDETのSmart Completionあたりかな?
http://cedet.sourceforge.net/intellisense.shtml

54仕様書無しさん2009/10/21(水) 01:28:37
>45
・アイコン描く
・GUIでダイアログの編集
・UMLの編集・閲覧
この辺てできるの?
UNIXじゃvi使いだからemacsは良く分からん。

55仕様書無しさん2009/10/21(水) 12:34:00
できないんじゃね?その辺は多分別ツールを使う人が多いと思う。

56382009/10/22(木) 07:51:51
>>54
キャラクタベースGUIの頃の IDE にできなかったものを求める必要は無いのでは。

57仕様書無しさん2009/10/23(金) 00:39:47
>56
別に漏れは求めて無いけどw
あくまで45に提示してみただけ。

58仕様書無しさん2010/04/17(土) 06:57:15
Emacsはテトリスすら出来るぞ

59仕様書無しさん2010/04/17(土) 10:50:11
  やっぱエプリクスかな

60仕様書無しさん2010/04/17(土) 11:33:44
xyzzyでカメガメやってたら怒られた

61仕様書無しさん2010/04/18(日) 03:26:05
IDE信者は開発要件が変わったらどうすんの?
VSからeclipseとか。
全部覚えなおすの?
だいたいeclipseとか死ぬほど重いし使う気になれない。

62仕様書無しさん2010/04/18(日) 07:49:33
マシンが貧弱なだけだろ…

あと、要件変わることを考慮に入れてたとえ全部覚えなおしたとしても
覚えなおしたほうが作業効率がはるかに高いわけで。

一部の作業だけテキストエディタ立ち上げて併用でOK

63仕様書無しさん2010/04/18(日) 08:16:34
覚えなおすんだ、大変だねー
二つくらいならいいけど、4つくらいになると気が狂うと思うけどねw

64(u_・y) ◆e6.oHu1j.o 2010/04/21(水) 22:56:47
Emacsは意味不明
変なもの好きな俺だけど
流石にアレは極める気にならなかった
あんな気持ちが悪いエディタは初めて見た
実際、エディタなんて文字うてりゃなんだっていいよ
色分け、
インデント、
コンパイル、
あたりが出来れば十分すぎる

65仕様書無しさん2010/04/21(水) 23:33:32
それ以外、身体が受け付けなくなっちゃうんだよね

66(u_・y) ◆e6.oHu1j.o 2010/04/23(金) 04:26:27
恥ずかしいレスをしてしまった
>>64これは無かったことにして欲しい

67仕様書無しさん2010/04/23(金) 04:34:52
コイツに羞恥心があったことに吃驚だ
てゆーかもっと恥ずかしいレスは多数してるのに
それらには気付いてないんだろうか

68(u_・y) ◆e6.oHu1j.o 2010/04/24(土) 01:03:39
>>67
自分が素で間違えたか、そうでないかの違い
レス自体はそこまで他者から見たら恥ずかしいものじゃないんだろうけど
俺が>>64を書きながら考えていた事に、間違いがあった
しかも俺にとっては今後の指針を左右する大きな問題


ゴミみたいな奴に読ませるためだけに書かれたゴミレスと・・・w
>>64を一緒にされたらかなわない
思考のレベルが違う

今までの数千時間のプログラミング作業からだした答えが含まれているレスと、
ほとんど何も考えなしに指の動くまま脊髄反射で書いてるレスくらい、区別して欲しいもんだな

その前者のレスで間違った事があったらたぶんおれは毎回あとから訂正してる

後者の場合は、そもそも「正しい・間違い」とかいう判断すらどうでも良い次元で。
ただ、相手に一番のストレスを与える文章、 相手を明日、交通事故で死なせる確率を少しでも高める為の文章。
相手を精神的に追い詰めて、10年後にガンにさせるための文章。
そういう負の暗示をかけるための文章を構築するのが一番の目的であって、
その内容とかは、どうだっていいんだよね

69仕様書無しさん2010/04/24(土) 01:06:25
残念ながらお前のレスがすべてどうでもいいです

70仕様書無しさん2010/04/24(土) 15:21:59
>>63
お前はアプリ4つ以上使えないほど
アホなのか…

普通の人はめんどくさがってるだけだよな

71仕様書無しさん2010/04/24(土) 16:21:20
>>70
微妙に似てるけど、違う動作をするソフト4つだぞ、本当に想像して言ってるのか?
しかもIDEなんて相当な多機能ソフトだろう。開発環境なんだからあちこちの動作が
体に染み付かないと効率悪くて仕方ないだろう。それを4つ、ほんとうに覚えられるのか?

72仕様書無しさん2010/04/24(土) 18:38:17
覚えられるだろ…

Wordとaccessとか全く別のもんじゃないんだぞ?
体が馴染まない、めんどくさい
だけで覚えるのは大した話じゃない。

携帯機種変したときと一緒。

73仕様書無しさん2010/04/24(土) 18:42:34
>>71の理屈だと
Windows系の開発とUNIX系の開発は
両立しずらいな。

74仕様書無しさん2010/04/26(月) 00:52:26
実際は、IDE vs Emacsじゃ無くて
IDEを使ってるけど、ソースの編集にはEmacsなり秀丸なりを使ってるって奴が
多いんじゃねーの?

75仕様書無しさん2010/04/26(月) 12:12:28
適材適所 最近じゃソース編集もIDEのほうが便利な気がするけど

76(u_・y) ◆rT33C51l9k 2010/04/30(金) 15:38:54
Emacsは開発効率じゃなくて精神効率を高めるものだから
いまのIDEで耐えられる奴がわざわざ使うものでもない
計算式は
開発効率 = 精神効率 * 0.02 + 技術効率
こんな感じだとおもう
ただし、人生効率に限っては技術効率よりも
精神効率が高いほうが人生効率がかなり良くなる傾向がある
人生効率 = 技術効率 * 0.2 + 精神効率

77仕様書無しさん2010/04/30(金) 20:26:15



           で ?




78仕様書無しさん2010/05/01(土) 00:13:31
ネタキャラは何言ってもネタにしか見えん罠。

79uy ◆rT33C51l9k 2010/05/01(土) 06:53:01
2chでネタ以外を書き込んじゃってるほうが愚か

80仕様書無しさん2010/05/01(土) 08:53:37
ニートの暇ですアピールか

81仕様書無しさん2010/05/02(日) 01:32:11
一目でネタとわかるネタを書くのは素人

82仕様書無しさん2010/05/02(日) 07:08:33
>>79
マジで?ネタのつもりでそんなつまらんの?

83革命家[uy] ◆e6.oHu1j.o 2010/05/04(火) 10:26:48


84革命家[uy] ◆e6.oHu1j.o 2010/05/04(火) 10:29:11
76がなにに見えたのか82に聞きたい

85仕様書無しさん2010/05/05(水) 21:42:45
あまりにつまらないからマジかと思ったが、本人はネタのつもりだったでござるの巻
じゃないかと。

86仕様書無しさん2010/05/06(木) 00:06:02
偽物に存在感で負けてスレ追われるとか
存在自体がネタなんですけどね

87仕様書無しさん2010/05/16(日) 23:43:42
emacsはファイルの切り替えが早い。
VSでやろうとするとマウスでタブを切り替えるか、変なダイアログ表示させてファイル選択するとかじゃん。
どう考えてもエディタはemacs最強。

88仕様書無しさん2010/05/17(月) 00:57:01
コマンド・ウィンドウ
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/c785s0kz%28VS.80%29.aspx
コマンド
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/c3a0kd3x%28v=VS.80%29.aspx
定義済みエイリアス
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/c3a0kd3x%28v=VS.80%29.aspx

まぁ機能が用意されてても、使う側が無知だと意味なし、という良い例だ罠。

89仕様書無しさん2010/05/17(月) 11:54:11
>>87
さすがにVSでも
タブの切り替えってショートカット
あるだろ

90仕様書無しさん2010/05/25(火) 18:24:07
emacsとideなら、もうideに軍配が上がる時代に入ったのかもなぁ
emacsとvimがよく比較されてたけど、emacsのライバルはどっちかというと
ideになってきてると思う

91仕様書無しさん2010/05/26(水) 12:59:44
Web屋としてはemacsの方が便利だな。
html、java、javascript、*.conf
みたいなのを同時に扱わんといかん場合とか。

92仕様書無しさん2010/05/26(水) 20:13:40
はぁ?

93仕様書無しさん2010/05/31(月) 00:13:55
gEditがいいよ、と中途半端でKYな発言をしてみるテスト

94仕様書無しさん2010/05/31(月) 14:12:21
>emacsとideなら、もうideに軍配が上がる時代に入ったのかもなぁ
こんなの10年前から圧倒してたよ。
ただジジィの方が知識があったり立場が上だったりしてたから
ema糞マンセーがまかり通っていただけの話。
今じゃもう懐古ツールになり下がっているよね。

95仕様書無しさん2010/06/03(木) 02:04:05
Emacs as a Python IDE


96 ◆SjnvAqpu8A 2010/06/10(木) 21:12:44
ゴミになりかけてるスレだな

97仕様書無しさん2010/06/13(日) 14:59:21
IDEはダウンロードしてすぐにカスタマイズやプラグインの導入が少なくてもそこそこ使える点だろ
emacsやvimはダウンロードしてすぐに開発環境にはならん

馬鹿でも使えるってのは(広まるのには)重要だよ

98仕様書無しさん2010/06/13(日) 15:00:56
実質IDE vs emacsになってるけど、
このスレにはTextMate最高とかいう奴はいないの?
web界隈だとやたらミカエルが

99仕様書無しさん2010/06/13(日) 19:39:26
>>98
スレタイ100回読め。

100仕様書無しさん2010/07/30(金) 14:24:24
関数型言語で仕事してるとEmacsが手放せない。

101仕様書無しさん2010/07/31(土) 12:10:44
>>98-99に吹いたwwもっとリアルタイムで笑いたかった

102仕様書無しさん2010/07/31(土) 20:54:53
>>100
意味分かんない

103仕様書無しさん2010/08/05(木) 00:47:59
>>99
>>1 の文面からして、テキストエディタの話題も問題ないだろうが?
スレタイ読めってなんだよ
TextMateはemacsだろ?
Windows(Cygwinがいるが)にはTextMate似のe text editorというのがあるが、みかん星人すぎてワロタww

104仕様書無しさん2010/08/05(木) 08:37:45
> TextMateはemacsだろ?
えっ

105仕様書無しさん2010/08/05(木) 23:43:18
VSとかIDEだとソース以外の表示が多いせいで
ヘッダー参照しながらソース書くとか、
複数ファイルの同時参照がしにくいよね。
だいたい、タブ表示で1ファイルずつ見る感じになる。
解像度の高いディスプレイなら同時表示可能だが、
会社のPCはそんな立派じゃないんでエディタを使ってる。

106仕様書無しさん2010/08/09(月) 20:30:43
>>105
VS最高じゃん
QtCreatorを初めて使った新人さんなんかは似たような事言うけど
キーバインドを覚えましょうよ!
カスタマイズしましょうよ!
エディタでは普通にやる事なのに
IDEだからと嫌悪するのはどうしてですか?
っとか思わないかな?

107仕様書無しさん2010/08/10(火) 00:09:27
>106
うむ。
VSだと外部から各種スクリプト言語で自動操縦するとか、
(Windowsの)一般的なエディタではあまりできない事もできるしね。

108仕様書無しさん2010/08/10(火) 03:36:12
>>105
エディタ分割するってこと?
大概のIDEだとできると思う。エディタだけの特権じゃないかと
ヘッダーと本体とか、本体とユニットテストとか行き来するショートカットとかもついてるし、
最近のIDEはエディタでできることもある程度できるようになってるよ

むしろ、エディタがOSの機能との親和性が低いの困りものだわ
タブの挙動やら保存ダイアログやら。
まぁ、これはJava製のIDEにも言えるけど

109仕様書無しさん2010/08/10(火) 03:38:39
Vimのタブ機能はマジ公害レベル
どうやったら、あんな人糞みたいに作れるんだよ
バッファー=タブに完璧に同期できる機能くらいつけとけ

110仕様書無しさん2010/08/10(火) 03:51:19
よくわからんが、必要な同期はとれてると思うけど?

111仕様書無しさん2010/08/10(火) 04:01:43
>>110
うまく同期とれないんだけど。
よかったらVimのタブ周りのオススメ設定教えてくれ、いや教えてください

起動時に以前の終了状態を復元しようとしても、バッファにあるのがタブに表示されなかったりするし
タブとじてもバッファから消えなかったりするし
どうも上手くいかん
標準機能で開くとタブで開かないし

112仕様書無しさん2010/08/11(水) 00:41:12
キーバインドの話なんかしてないんだが。

113仕様書無しさん2010/08/15(日) 20:57:23
cppファイルダブルクリックした時に立ち上がるIDEにイラっとくる人は挙手

114仕様書無しさん2010/08/15(日) 22:36:21
関連づけ変えろよバカ

115仕様書無しさん2010/08/16(月) 02:02:10
勝手に関連付け変えるなよカス

116仕様書無しさん2010/08/17(火) 00:25:24
関連付けはユーザー別に変えられますが何か。

REG_EXPAND_SZ + %Editor% に関連付け変えるのもおススメ。
(reg コマンド使うと捗るぞ。)

117仕様書無しさん2010/08/25(水) 01:58:38
eclipse重すぎ

118仕様書無しさん2010/08/25(水) 09:20:07
>>116
何がじゃねーよアホ、後から直せるのはわかりきってること
自分の設定をインストール時に勝手に上書きされてイラつかない奴は鈍感すぎる

119Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 2010/08/25(水) 10:17:20
ここも潰しリストにいれときますかね

120仕様書無しさん2010/08/25(水) 11:17:16
ニートさんが何言っても・・・ねぇ

121仕様書無しさん2010/08/26(木) 00:19:42
>118
113からの流れをちゃんと読め低脳。
誰が他人のPCの関連付けを変えろと言っている。
それとも113は他人の流儀にまで口出ししてるって事か?

122仕様書無しさん2010/09/29(水) 07:36:54
emacs って最古の統合開発環境じゃないの?

123仕様書無しさん2010/10/05(火) 02:12:33
emacsがテキストエディタだと...

124仕様書無しさん2010/10/09(土) 15:50:21
統合開発環境って プログラム実行速度遅くなったりしない?

125仕様書無しさん2010/10/09(土) 16:58:56
デバッグ時に遅くなって何の問題があるのかと小一時間

126仕様書無しさん2010/10/09(土) 21:25:34
>>124
実際、メモリたくさん消費するIDEとか(同時に使う仮想マシンとかも)メモリ圧迫する
メモリたくさんつんどかんとすわっぷあうとしてめもあてられなくなる
32bit Windows氏んでほしい

127仕様書無しさん2010/10/12(火) 16:08:56
64bit環境を選ばず
開発環境で仮想マシン走らすお前が詩ね

128仕様書無しさん2010/10/21(木) 23:35:22
viとジョブ切替出来るシェルだけで十分。

129仕様書無しさん2010/10/22(金) 01:33:21
○○で十分というのは、使っている人の都合を
言っているだけに過ぎないので何の参考にもならない。

開発環境としてみれば、IDEはテキストエディタでは
到底できないこともできる。
そもそもIDEの一機能がテキストエディタなので当然ともいえる。

130仕様書無しさん2010/10/22(金) 03:26:32
>>102
俺は意味がわかる。

131仕様書無しさん2010/10/23(土) 01:44:58
>>129
テキストエディタでは到底できないことって、
例えば何?

132仕様書無しさん2010/10/23(土) 03:23:24
>131
トレース
変数やメモリのウォッチ

133仕様書無しさん2010/10/23(土) 03:46:35
gdb + Emacs
で普通にできるけど?

134仕様書無しさん2010/10/23(土) 04:16:39
gdb + Emacs調べたけどおもしろなこれ。
到底できないことではないな。

IDE擁護派なら、IDEではこのくらい標準でできる、馬鹿でもマウスでぽちぽち打つだけでデバッグできるんだ、
くらいの発狂を期待したい

135仕様書無しさん2010/10/23(土) 04:22:42
休日の朝はすがすがしい。
さて早起きついでに燃料を投下といこうか。

例えばこんなのはどうだろう?



>>131
IDEではバージョン管理ソフトとシームレスに連携ができる。
編集した箇所は以前のバージョンと自動的に比較され、編集しながらにしてリアルタイムに変更箇所がわかる。

また編集中にリアルタイムに文法チェックができ、
コンパイルせずとも、スクリプト言語ならば実行せずともささいなミスがわかる。

136仕様書無しさん2010/10/23(土) 11:04:14
バージョン管理ソフトとの連携や、編集中のコード補完はEmacsでも
できるげと、編集しながらリアルタイムに以前のバージョンと比較って
のは無理かもそれない。しかし、編集中にリアルタイムに変更箇所が
わかるのか?以前のバージョンって、一つ前のコミットしたバージョンと? 
でも、リアルタイムってすげーウザそうだな。


137仕様書無しさん2010/10/23(土) 11:25:30
だからIDEはあんなに糞重いのか..
パッと立ち上げて、ササっと修正して、トライ&エラー
これがテキストエディタのいいところ。
簡単な修正頼まれても、VisualStudioで修正する場合、
最低でも、3分はかかるもんなぁ...

138仕様書無しさん2010/10/23(土) 14:06:55
正直Emacsはエディタと呼ぶにはデカ過ぎる。
最早サイズが重量級のVisualStudioと殆ど変わらん。
下手したらIDEの方がコンパクト。

139仕様書無しさん2010/10/23(土) 14:10:22
Firefoxとw3mは本質的に一緒
ゆえに差はない
と言い張るくらい意味のないスレだな

140仕様書無しさん2010/10/26(火) 03:22:15
例えが良く解らん。FirefoxとSlieipnirくらいのたとえなら分かる。Sleipnirの代わりにOperaでもいいけど

141仕様書無しさん2010/10/26(火) 03:44:10
あのなあ・・・

142仕様書無しさん2010/11/02(火) 14:56:55
なんだよ・・・

143仕様書無しさん2011/02/14(月) 14:35:12
マウスを使ってたときはIDEで手の移動が面倒だったけど
ケンジントンのトラックボール使うようになってからは
そんなに気にならなくなった

144仕様書無しさん2011/02/16(水) 22:22:42
emacsスクロールとか重いし

145仕様書無しさん2011/02/18(金) 16:54:37
>>144
PC捨てろよ
冗談はともかく、スクロールなんて非効率的な使用をしているな。もっと働け

146仕様書無しさん2011/03/01(火) 13:00:38.28
つまりNetBeansを支えと言うことか。

147仕様書無しさん2011/03/06(日) 16:54:51.32
>143
マウスはスペースキーと体の中間にマウスを左向きに置くといいよ。
90度回転してても不思議と全然混乱しない。

148仕様書無しさん2011/07/22(金) 22:41:22.70
キーボードから手を離したくないです

149仕様書無しさん2011/07/22(金) 23:18:19.90
>>148
っ アロンアルファ

150仕様書無しさん2011/07/22(金) 23:48:17.06
キーボード派的最強IDEってどれかね

151仕様書無しさん2011/08/17(水) 17:08:07.85
keymacs放り込んだらどの環境でもemacsと同じ操作感で出来る。
キーボード派+emacs信者+windowsで開発しなければならないという三重苦ならこれ一択だろう。

152仕様書無しさん2011/08/28(日) 15:40:35.74
統合開発環境よりemacsの方が大きい場合が多い

153仕様書無しさん2011/09/01(木) 00:32:38.33
>>151
キーバインド自体は大抵どうとでもなるけどさ
この項目をアクティブに、とか、あの機能を1ストロークで、とか
そういう細やかな挙動をキーボードに割り当てられるかがポイントなわけでさ

154仕様書無しさん2012/06/04(月) 21:44:43.45
emacsってエディタとしては敷居が高すぎるし、
IDEとしてはプラグイン探すのがシンドイ中途半端な位置に居ると思わないか?

155仕様書無しさん2012/06/05(火) 11:58:59.37
プログラミングだけの道具じゃないからね

156仕様書無しさん2012/11/17(土) 18:38:46.23
シェル書く時はemacs最強だよ

157仕様書無しさん2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
オブジェクト志向なんてsmalltalkの頃から環境ありきで作ってたから
元々そういうもんなんだろうけど

依存しすぎてマニュアル見んのも面倒になった

158仕様書無しさん2013/11/11(月) 18:17:51.60
開発環境の作り方が良く分からないんだけど、
emacsとかだとeclipceみたいにバージョンの違うtomcatが複数共存するような物って出来るんですか?

Cygwinとeclipceを一体化させる方法とか見当が付かなくて、
eclipceとXAMPPを入れて何処のwebサーバーが動いてるのか分からないなんて状況になった事がるんで、
下道でemacs環境作りたいんだけどどうすれば良いか悩んでる。

159仕様書無しさん2013/11/22(金) 19:47:17.77
まあemacsはもはやテキストエディタの範疇では無いな。どちらかと言えばIDEの一味だ。
プログラムに使用して良いエディタは
ed、ex、viだけ。(実体は一つ?)

IDE対エディタって(笑)命題は
emacs対viの長い論争一緒だ。

emacsが神なのは無い機能は作れるし作れなきゃ外部のプロセス呼んで表示。それも無理ならバッファやファイルを持参させて外部アプリ起動。つまり全能って事。
emacsからeclipse呼んで結果貰ってまたemacsに戻るのもアリ(笑)

後、面白いのはemacsは遊べる!
まあどの開発環境でも同じだがトライアンドエラーなど何度も何度も同じ操作手順が出てくる。emacsならlispでちょっと書くだけで自動化出来る。何でもC-c C-cで動くモノが出来てるハズ〜って感じ〜(笑)
小さな手順の自動化が達成感、満足感。
ここら辺が出来合いのIDEは足りないね。

160仕様書無しさん2013/11/26(火) 14:39:19.97
>>159
>>はemacsは遊べる
強く同意する。
lispでさっと書けてすぐに修正実行出来るのは楽しい。

161仕様書無しさん2014/03/22(土) 16:43:52.40
それにLisp使えると東大女とやれるしな

162仕様書無しさん2014/03/27(木) 19:27:10.35
そもそもIDEは統合開発環境でemacsは宗教
比べるものじゃねーよ

163仕様書無しさん2014/03/27(木) 19:40:29.46
現状のemacsはある意味でIDEの一種だとは思うけどな
ただレガシーすぎて新しい信者が減ってく一方だから、次第に廃れていって消えるのは明白って感じ
エディタなら同じ宗教のvimで十分だしな

>>159
今日日腐るほどあるいろんなビルドツール使えば、環境に関係なく殆どの作業は自動化できるでしょ?
そこはIDEがどうとかは関係ないんじゃ

それに、機能がなければ作れるのはIDEでも同じ
GUIが絡む要素が入ると、CUIベースのマクロばっかり組んでるおじいちゃんには敷居高いだろうけれど

164仕様書無しさん2014/03/27(木) 19:51:54.18
>>163
てめーemacs教徒に戦争を売ってんのか!
齢38にしてvimを覚えようとしている、このemacs教徒(歴15年)に!

165sage2014/04/11(金) 20:47:43.98
VSでもeclipseでもemacsでもvimでも、一番の問題はプラグインのメンテが止まってたり、特定言語/OSで動かなかったりすること
最適解が状況によって違うので、諦めて気が向いた奴を都度選んで使ってる

166hage2014/04/11(金) 20:54:16.68
デバッガはやはりVSが一番好きだ
普段は書くのはEmacsだけどね

167仕様書無しさん2014/12/30(火) 07:45:53.40
ガッツリ書くときはIDE使うべきだよね。
最近、チーム開発でIDEを使わないVIMで頑張ろうとしてる外注がいて切ったわ。
その現場の規約を守らないでアホかって感じ

168仕様書無しさん2014/12/30(火) 14:57:28.63
現場の規約を守らないのは問題だよね
逆に、仮にvimを使うと規約で決められたならばIDEを使うべきじゃないし

ただし、vimを使えるような現場にはアホが少ないので
通常そんな縛りは存在しないけどね

169仕様書無しさん2015/02/03(火) 23:21:58.32
IDEの補完能力の高さやその他機能は書くときには便利だけど、修正能力はvimの方がいろいろ便利過ぎる

170仕様書無しさん2015/03/28(土) 01:57:35.42
>>167 ガッツリ書くときはIDE使うべきだよね。
"ガッツリ書くとき" とはどういうときだよ。意味不明。

>最近、チーム開発でIDEを使わないVIMで頑張ろうとしてる外注がいて切ったわ。
"VIMで頑張ろうとしてる" 意味不明←IDE 使わずに Vim だけでデバッグするはずもない。

>その現場の規約を守らないでアホかって感じ
どんなアホ規約だ。見せてみろ。

Esper 推測するに
外注さんが "IDE エディタうざい。Vim でソースは書こう。"
↑これを見た 167 の阿呆 "俺が使えん Vim を使うなんて生意気だ。"俺々規約違反だ。"

技術レベルは 外注さん >> 167 だったんだろう。それを会社の皆に明確になるのが嫌だったんだろう。

171仕様書無しさん2015/03/29(日) 03:05:20.52
詰まるところ一般的に言って、他人に迷惑掛けなかければIDEだろうがvimだろうが良い。
vimの人と連携したり作業を引き継いだりする人にvimを意識させるなら、それはダメだ。

172仕様書無しさん2015/04/13(月) 21:50:28.25
>>161
あ、それ、ほんと

173仕様書無しさん2015/05/26(火) 22:19:00.29
色々さがしたけどわからず、こちらで質問させていただいても良いのかな?

◆winでHTML5の勉強を始めようと思ってます。
10年前のHTMLは手書きでタグうってましたが、最近は全然変わっちゃったみたいですね。

■それでですね、きちんと勉強しようと、Atomを入れたのですが、mac用なのかな?
一応動いてはいたけど・・・

○winで使える、フリーのよさげなソフトありませんか?
○Atomは動作が遅いとかっていうのを見かけて、違うものがあればと思い、質問させていただきました。


文系でも理数系でもない芸術系の私にとって、覚えられるか微妙ですが・・
サイトを開設し、リストやランキングなどのプログラムを書いたりして・・
っていうのが当面の目標です。


もしよろしければ、ご教授願えないでしょうか。

174仕様書無しさん2015/05/26(火) 23:31:35.42
>>173
> ○Atomは動作が遅いとかっていうのを見かけて、

いやいやww
あんたが重いと思ってないんだったらなんの問題もないでしょw

175仕様書無しさん2015/05/27(水) 00:50:23.17
起動がビックリするほど遅いんです。

176仕様書無しさん2015/05/27(水) 06:51:22.79
emacs は一生使い続けるが
ide はプロジェクトごとに変えていく

この差

177仕様書無しさん2015/06/05(金) 05:51:57.35
>>173
教授と釣り三昧ですか?

178仕様書無しさん2016/09/26(月) 00:25:23.47
IDEが無いとメンテナンスも出来ない幼稚な技術者は、
現場から退場すべきだろうな。

179仕様書無しさん2017/05/03(水) 12:01:01.40
メンテナンスね。
>>178 ほど過激には言わないが、確かに最終的なDB修正や細部のプログラム修正はEmacsなりVimなりでやるでしょ。
そんなところまでIDEでやってたら本人がめんどうくさいと思うわ。

180仕様書無しさん2017/05/07(日) 09:11:55.74
マクロとメール書けるIDEは出てきたか?

181仕様書無しさん2017/05/07(日) 15:14:58.69
>>180
んなもんねーよ。
マクロならあるだろうけど、さすがにメールはないだろ。
Emacsの優位性を語ってるつもりなら、すでに結論は出てるじゃんか。

Emacsは環境というか、OSそのもの。
IDEは開発目的の高度なGUIソフトウェアだ。
用途の広さと考えるならどう考えてもEmacsのほうが上。

182仕様書無しさん2017/05/07(日) 20:40:42.62
>>181
要求を満たすか聞いただけだ
emacsは名前空間がな

183仕様書無しさん2017/05/12(金) 11:46:47.55
んー…名前空間とはなんぞ?

俺が思うにね?
IDEの中でEmacs(Vim)を起動するのが良いかと。
俺はVisual Studio Codeの統合ターミナル内でEmacsやnanoとか、起動したりしてる。
そういった意味では基幹となるのはIDEという言い方も。

でもEmacsの起動は捨てられないよ。
IDEがorg-modeを超えるなら検討するけど。

184仕様書無しさん2017/05/12(金) 18:20:54.65
>>183
それいちいち操作変わるのか意味ないな

185仕様書無しさん2017/06/12(月) 06:24:23.60
はい

186仕様書無しさん2017/12/29(金) 21:13:24.32
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

08DR39BVRA

187仕様書無しさん2018/05/22(火) 13:55:22.48
とても簡単な自宅で稼げる方法
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

4QQFF

188仕様書無しさん2018/08/28(火) 06:14:45.25
ぱいぱいチャーム!!

189仕様書無しさん2018/11/11(日) 17:36:34.40


lud20200701131231
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1244310984/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「IDE(統合開発環境) vs emacs(テキストエディタ)YouTube動画>1本 」を見た人も見ています:
【IT】Google、VSCodeの代替を狙う「Eclipse Theia」コードエディタをクラウド統合開発環境として採用 [田杉山脈★]
【IT】統合開発環境人気は1位はVisual Studio、2位はEclipse。プログラミング言語専用の開発環境に人気の兆し [無断転載禁止]
vim、emacsを超えるテキストエディタが出来ない理由
【IT】古参テキストエディターの一角GNU Emacsが約1年ぶりのメジャーバージョンアップ 1976年から開発が続く古参 [しじみ★]
Macのテキストエディタ総合 Part13
Mac OS Xのテキストエディタ総合 Part12
Android テキストエディタ総合
最強のエディタって「VScode」一択だよな viやemacs、サクラエディタ使ってる老害なんなの?
【IT】無料エディタ「Visual Studio Code」大人気の理由 “新世代のEmacs”か [田杉山脈★]
テキストエディタ gPad
昔のテキストエディタ総合
最強のテキストエディタってなんだ?
最強のテキストエディタを決めよう
テキストエディタ Mery part7
最強のテキストエディタがついに決定!
テキストエディタランキング
先生「テキストエディタはVSCodeです」
テキストエディタをまた〜り語ろう ver.34
テキストエディタをまた〜り語ろう ver.33
高価格テキストエディタ MIFES Part.2
OS X 専用プレーンテキストエディタ、CotEditor
【多機能】 テキストエディタ Apsaly 【でも軽快】
【GitHub】テキストエディタ「Atom」の開発終了  (6/8) [少考さん★]
【IT】「テキストの編集」にこだわりが凝縮!定番エディタ「EmEditor」はなぜ他のエディタと違うのか?
【IT】秀丸かサクラか、あなたはどっち? 仕事で使うテキストエディタの一番人気は
テキストエディタ戦争、Vimが一歩リード AtomとVSCodeが後を追う展開に 嫌儲老人御用達の秀丸エディタはランク外
AndroidStudioの開発環境構築は不可能
AndroidStudioの開発環境構築ができない [無断転載禁止]©2ch.net
【テニス】錦織圭(39位) vs トマス・ベルディヒ(18位) はきょう19:40前後試合開始予定、(NHK BS1で放送予定)
開発環境スレ (・∀・)デヴェロォォォップ!!
【IT】GMOあおぞらネット銀、個人に開発環境を開放
Switchは据え置き機と携帯機の開発環境を統合した、3DSの後継機は出ないって言われるけど
いわっちは開発環境の統合(ゲーム機単一化でなく)を謳った。ならSwitch/3DSのマルチをもっと出せ
【PC】Windows 11でできなくなること レジストリエディタで一部対処可能 [haru★]
もうvimやemacsを改造してIDE作る時代じゃないよ
Google・Microsoftに続きAmazonがゲームストリーミングサービスを開発中と報じられる
仕様書が正しいことをちゃんとテストしろよ糞SE
Emacs開発者ゴスリング氏「Emacsは消滅すべき」 (173)
ProgateでCSSとHTMLを一通り学んだんですが
HTML/CSSが書けないプログラマー
「HTMLとCSSなんかすぐできるようになる」←これ
HTML&CSSの次は何やったらええの?
東京コンピュータサービス(TCS)
【INW】インターネットウェア 01【TCS】
【CS】レースゲーム/シム プレイ環境 (ハンコン コックピット VR モニタ etc) part12【PC】
テスト
プログラミングにはMac
amachang撲滅振興協議会
Macに最適な部屋、環境構築
プログラマはMacを使ってるってマジ?
Linux Mint MATE 20が起動しないのだが
プログラミングをMacで始めたいんだけど・・・
Windows VS Macプログラミングに適したOS
【Kuma】ゲームアプリの個人開発者【Games】 3作目
銀河 JT杯 新人王 YAMADA杯 加古川青流 統合スレ 64
VisualStudio最上位エディションが無料になりました
社内SEってどうなの?
29歳独身SESの悩み
SESのイメージ
エクラアシスト
バグとテストと残業中
SEって何やってる人なの?
SEは超過酷だっていうけどさ
今年からSEとして働き始めたんだが

人気検索: 精子 JK porn でぶ親父の裸 二次 少女 繝ュ繝ェ繝シ繧ソ 155 ポロリ 洋ロリ画像 アウロリ 女性顔
14:35:26 up 146 days, 15:34, 1 user, load average: 90.81, 87.97, 88.32

in 0.3693950176239 sec @0.3693950176239@0b7 on 091103