1 :
仕様書無しさん
2007/06/03(日) 12:17:40
何でもかんでもjavaで開発しようとする。
javaで、何でもできるとほざいていました。
POIで吐き出すから、VBAマクロ使ってグラフ描いてよ。
・・・
2 :
仕様書無しさん
2007/06/03(日) 12:25:52
POIってのがあるのか。
Javaすげえ。
3 :
仕様書無しさん
2007/06/03(日) 12:39:14
(・∀・)つミ 。 ポイッ!
4 :
仕様書無しさん
2007/06/03(日) 14:39:14
Javaができる奴>>>>>>>>>>>>>>>>>>1
5 :
仕様書無しさん
2007/06/03(日) 16:07:54
>>1 そういうお前はVBAでなんでもしようとするけどな
6 :
1
2007/06/03(日) 17:33:37
ちなみに
ぼくは java C# 両方つかえますよ。VBもOKだけど(C#とVBAの延長線ぐらい)
7 :
仕様書無しさん
2007/06/03(日) 17:46:58
8 :
仕様書無しさん
2007/06/03(日) 17:53:20
9 :
仕様書無しさん
2007/06/03(日) 20:09:30
javaしかできませんよorz
10 :
仕様書無しさん
2007/06/03(日) 20:35:04
Javaで出来る範囲ならそれでいいんじゃね?
11 :
仕様書無しさん
2007/06/03(日) 22:46:31
12 :
仕様書無しさん
2007/06/03(日) 22:51:31
言語なんてなに使ってもいいんじゃないの?
用は理解できていれば、ほかの言語も使えると思うのだが...
13 :
仕様書無しさん
2007/06/04(月) 00:06:13
VC++は、もはやWindows言語。
14 :
仕様書無しさん
2007/06/04(月) 00:07:08
もはやもなにも昔から
15 :
仕様書無しさん
2007/06/04(月) 00:09:40
ここ4,5年Javaブームで新人が最初に学ぶ言語がJava、ってのが
増えてきたけど、どうなの?Javaをマスターした後に.NET(C#、VB.NET)、VC、VB(これはないか)、
Perl、PHPその他に進んでいく、ってのはないの?
16 :
仕様書無しさん
2007/06/04(月) 00:11:29
今ってjavaかASPで.NET
あと古くからあってそろそろ干からびそうなところと
組込み低賃金系はC・C++じゃねーの?
17 :
仕様書無しさん
2007/06/04(月) 00:13:13
セイバー、おれはね
低賃金言語しかしらないんだ・・・
18 :
仕様書無しさん
2007/06/04(月) 00:25:59
Win32APIとC言語しか仕事で使わないのですが、今後どうしたら・・・
MFCすら使ってないですよ・・・(画像処理プログラマ)
19 :
仕様書無しさん
2007/06/04(月) 00:39:52
20 :
仕様書無しさん
2007/06/04(月) 00:43:30
>>18 stdとtemplateぐらいは覚えておきましょう
大雑把に言えばMFCとstdは似たようなもんです(大雑把なんで突っ込まないでね)
21 :
仕様書無しさん
2007/06/04(月) 00:44:32
>19
Java単体じゃなくてEclipseをダウンロードしれ
単体落としてもおそらく挫折するだろう
22 :
仕様書無しさん
2007/06/04(月) 00:47:40
>>20 いいかげんなホラ教えるな。お前のところにいって説教するぞコラ
23 :
仕様書無しさん
2007/06/04(月) 00:47:41
>>12 とりあえずHaskell使えるかどうかやってみろ。
24 :
仕様書無しさん
2007/06/04(月) 00:51:51
>>22 おいでおいで
新入社員2ヶ月生にいろいろ語ってもらいたいな♪
25 :
18
2007/06/04(月) 00:55:29
・・・
26 :
仕様書無しさん
2007/06/04(月) 01:05:14
stdとtemplateが大事ってのは間違いじゃないな
27 :
仕様書無しさん
2007/06/04(月) 01:29:33
28 :
仕様書無しさん
2007/06/04(月) 01:33:09
リンク見るのがめんどいから見ないけど、
Eclipse入れればJavaは入るよ。
バージョンはわかんね。調べてちょ。
29 :
仕様書無しさん
2007/06/04(月) 01:59:47
>28
お返事ありがとうございます!
JREとSDKの違いだけ教えていただけませんか?
何度もすみません!よろしくおねがいします。
30 :
仕様書無しさん
2007/06/04(月) 02:09:45
31 :
仕様書無しさん
2007/06/04(月) 02:18:44
>30
ありがとうございました!!
あなたは私にとって、神のような人です!
おやすみなさい。
32 :
仕様書無しさん
2007/06/04(月) 02:49:39
ん〜、
>>21=
>>28=
>>30はすべて承知の上で進めてると思うんだが・・・
このレベルの場合はまずはJDKとcmdとメモ帳からはじめさせて
3日ほど枕を涙でぬらさせてからでも遅くないと思うんだが。
いきなりIDEは右も左もわからない奴には逆に魔境だぞ?
33 :
仕様書無しさん
2007/06/04(月) 08:36:24
いきなりeclipse使うと環境変数も理解できないよ。4
34 :
仕様書無しさん
2007/06/04(月) 08:58:14
JAVAすらできましぇん;;
35 :
仕様書無しさん
2007/06/04(月) 09:16:07
jama!
36 :
仕様書無しさん
2007/06/04(月) 10:17:40
Eclipseは環境変数分からなくてもそこそこ使えるっしょ
とりあえず簡単なとこから始めて、必要に応じて深みに入ってけばいいんでない
37 :
仕様書無しさん
2007/06/04(月) 10:33:45
eclipseからしか入れない奴はこの業界不要PGには不向き
38 :
仕様書無しさん
2007/06/04(月) 10:42:56
仕事こなすんならなんでもいいよ
39 :
仕様書無しさん
2007/06/09(土) 03:15:41
最近のeclipseはJDKも一緒に入れてくれるのか
最近バージョンアップしてないから知らなかった
40 :
仕様書無しさん
2007/06/09(土) 11:06:12
>>37 こういう奴が時代遅れの産物と呼ばれるんだろうな
41 :
仕様書無しさん
2007/06/12(火) 02:09:27
俺に支給されているPC。エクリプス立ち上がらんのよ。
どうしてくれるんだ!
42 :
仕様書無しさん
2007/06/26(火) 21:36:41
本物のプログラマはJavaを使わない。Javaはちんけなアプリケーションプログラマが使うものだ。
43 :
仕様書無しさん
2007/06/27(水) 19:21:58
Javaだと本物じゃない、なんとかだと本物とか言っている時点で乙
44 :
仕様書無しさん
2007/06/29(金) 23:14:00
道具は使い方次第
それだけ。
45 :
仕様書無しさん
2007/07/28(土) 16:21:03
道具にこだわりがない奴ばかりでなんだか寂しい
その場限りの短時間で効率のいい方法で仕事を片付けるだけのSEなんていらない
46 :
仕様書無しさん
2007/08/12(日) 16:48:06
自分の使っている以外の道具を良く知りもしないくせに否定し
自分の使っている道具こそが最高の物であると盲信することを
こだわりと勘違いしている奴が多すぎるから
ちょうどいいんじゃね?
47 :
仕様書無しさん
2007/08/13(月) 08:41:23
でもまぁjavaやってからcやり始めたんだが、cの挙動って激しく環境依存で
憂鬱に感じるよな。もっとはっきりしろよ!と
48 :
仕様書無しさん
2007/09/13(木) 11:41:51
お前も意外と神経質なんだな
49 :
仕様書無しさん
2007/09/13(木) 11:52:16
ORACLE使ったバッチ系のデータ集計なんかを
JAVAの単一アプリ作ってやろうとする奴いるけどな・・・
普通にPL/SQLで組めよ・・・と思ってしまうんだが。
50 :
仕様書無しさん
2007/09/13(木) 18:53:48
>>49 Javaの方が圧倒的に書き易いだろ
性能はともかくとして
51 :
仕様書無しさん
2007/09/13(木) 23:32:28
PL/SQL用のエディターってあるの?(補完機能とかあるやつ)
有るとして手に入れるとしたらお布施はいくらくらい?
52 :
仕様書無しさん
2007/09/13(木) 23:38:32
>>8 MFCもATLも無し!?
じゃあC++でやれとか言えないだろw
53 :
仕様書無しさん
2007/09/14(金) 00:42:21
>>51 ORACLE本家にSQL Developerっつーのがフリーで落とせたような。
54 :
仕様書無しさん
2007/09/14(金) 16:44:27
>>52 SetPropでC++クラスのインスタンス閉じ込めて簡単なフレームワーク作ればATL
と似たような形で素のC++でもHWNDとインスタンスの関連付けしてそれっぽい
プログラムできるよ。定型化すればMFCよりも軽いし細かい所まで制御できるので
使いようによっては便利だと思う。
55 :
仕様書無しさん
2007/09/16(日) 11:37:45
>>51 俺は使ったことないけど、Eclipseプラグインにあるみたい。
56 :
サイザー
2007/12/26(水) 11:28:03
57 :
仕様書無しさん
2007/12/26(水) 15:41:39
eclipseインストールしても環境変数に勝手にJDKのパスを加えてくれるだけで
JDKは自分でインストールしなければいかんと思う。
58 :
仕様書無しさん
2007/12/30(日) 12:12:07
単純に見た目が楽で好き
59 :
仕様書無しさん
2008/01/04(金) 06:15:16
俺はすべてマスターしたよ
すべて
60 :
仕様書無しさん
2008/01/06(日) 07:43:22
プログラマに終わりはねぇ。退職するまで勉強。
61 :
仕様書無しさん
2008/01/08(火) 18:48:54
自分は出来ない奴だと思ってたけど、この板見たら・・・
「勉強しないと」って気にさせてくれるな
62 :
仕様書無しさん
2008/01/11(金) 14:14:52
最初にやる言語がjavaって信じられないんですけど。
意味わからないで打ってるだけにならない?
そういう人ってセンター試験のbasicレベルは知ってるの?
それなら話はわかるけど、それすら知らないでいきなりjavaなんて出来るものなんでしょうか?
まったくゼロからjava理解した人っています?
63 :
仕様書無しさん
2008/01/11(金) 14:42:48
BASICと変わらないレベルでJavaを書くんだよ。
64 :
仕様書無しさん
2008/01/12(土) 15:00:11
言語バリバリっすよ!
65 :
仕様書無しさん
2008/01/14(月) 00:06:03
会社でじゃヴぁやらせてもらえない新人です。
java、独学では限界です。
業務にも耐えうるようなJavaのソース見せてくれる人はいませんかwww
66 :
仕様書無しさん
2008/01/14(月) 00:10:47
会社のファイルサーバを巡回したらどこかにあると思われ
67 :
仕様書無しさん
2008/01/14(月) 02:12:17
>>65 ソースよりオンラインヘルプを読んだ方がいいよwww
68 :
仕様書無しさん
2008/01/14(月) 04:32:40
javaって俺がはじめたときには書籍がほとんどなかった
業務でやってることと書籍でよくみるjavaとかなり違ってたから困った
Eclipseが糞重たいところが気に入らなかった
お前、起動に何分かけるのかと?
しかも、文字列の扱い(他のクラスもそうだが)が超気にイラねー
文字列の扱いずらさを隠したような構造になってるくせに一文字ずつ追加してくとくそおせーw
なんだよやっぱり領域とかそういう概念いるんじゃんw
フレンドリーみたいな態度とってて結局使うときはこれかよw
みたいな印象ある
中途半端だよね
C++のがすっきりしてていいと思う
69 :
仕様書無しさん
2008/01/14(月) 18:50:55
俺、basicしか出来ないんだ
70 :
仕様書無しさん
2008/01/15(火) 01:19:59
Cで言う構造体、Pascalで言うレコード、COBOLで言う集団項目って、javaではできないよね。
値を保持するための、いろんなデータを持つクラスを作って代用するよね。
それでさ、javaプログラマってのは、そのデータメンバーをprivateにして、
わざわざgetter、setterメソッドでアクセスするの。
バカじゃねぇか、といつも思うんだ。
getter、setterを提供するということは、そのデータメンバーは外部から自由に読み書きできますよ、
って事だろう。だったら、最初からpublicにしとけばいいじゃないか。
71 :
仕様書無しさん
2008/01/15(火) 01:47:09
>>70 クラスじゃだめなの?C#には別に構造体あるんだよな、確か。
参照じゃなくて値になるとかなんとか。だからなんだって気もするけどな、あれ。
publicフィールドは最近流行ってるね。
72 :
仕様書無しさん
2008/02/04(月) 04:15:51
そうそう、C#には用意されてた。プロパティだったっけ?getter/setterはいらない。
フィールドに直接アクセスするのはJavaだからというよりオブジェクト指向的にナシ。
本読め
73 :
仕様書無しさん
2008/02/04(月) 10:11:08
無しだけど楽なほうに流れてしまう俺土方
74 :
仕様書無しさん
2008/02/04(月) 10:39:12
75 :
仕様書無しさん
2008/02/04(月) 10:42:02
あ、それと
>>71で「C#で用意されてた」っていいたかったのは
構造体の話。
プロパティっていったって、setter/getterとあまり手間暇変わらない。
少女売春が援助交際って呼ばれるようになったようなもんだ。
実態変わらないのになんか別のよりよいものになった気がするだけ。
Delphi使ってた俺がいうんだから間違いない。
76 :
仕様書無しさん
2008/02/04(月) 21:09:25
いや、だからね
将来的に、フィールドに保持してた値をformatして返したり、escapeする必要が出てきたり、validateが追加となるときがあるかもしれない。
あらかじめカプセル化しといたほうが良いわけだ。
77 :
仕様書無しさん
2008/02/05(火) 10:10:18
>>76 そういうケース、ほとんどないから、
あった場合にカプセル化した方が
全体の効率はいいよ。
78 :
仕様書無しさん
2008/02/05(火) 12:58:07
真面目に答えた俺が馬鹿だったか
本よめ。
79 :
仕様書無しさん
2008/02/05(火) 16:07:04
さんざん読んだ。
ああそうか、作ってる物が違うと
感覚違ってくるよなーすまん。
publicフィールドでいいじゃんって話になってるのは
WEBフレームワークとかで、業務系なんかが多いから
殆どsetter/getterにロジックが入ることないんだよ。
formatもvalidateもフレームワークで面倒みるし。
しかも、カプセル化云々て「考え方」より
現場の生産性とか現実解を重んじる傾向もある。
ここらへんが賛否両論なのかな。スーツとかいってさ。
汎用ライブラリとか作ってたりしたら
カプセル化重要ってのは有効でしょうね。
80 :
仕様書無しさん
2008/02/05(火) 16:09:41
ちなみに、あとからvalidateなりformatが必要になったらどうするかというと、
フィールドにアノテーションを付けるってやり方してますね。
俺はpublicフィールド万歳、とまでは思って無いけど
まあ楽だったよ。
81 :
仕様書無しさん
2008/02/07(木) 08:07:59
てか、valueオブジェクトなんか手で書いてるなら、それが一番の問題
82 :
仕様書無しさん
2008/02/07(木) 08:37:07
いや、問題はないだろ?DTOだろ?
83 :
仕様書無しさん
2008/02/08(金) 10:45:32
支援ツールで自動生成しろとかそういう話じゃないの?
84 :
仕様書無しさん
2008/02/10(日) 09:16:42
>>76 フィールドに保持してた値をformatして返したり、
escapeする必要が出てきたり、validateが追加となるときが、
機能用件からして将来的にも見込まれない場合は、
カプセル化の利点は薄いわけだ。
何も「フィールドは全てpublicにしろ」と言ってるんじゃないよ。
要は使い分けの問題。
純粋に値を保持するだけが目的のバリューオブジェクトで、
setter/getterにロジックが全く入らないケースに限っては、
カプセル化に固執する必要も無いんじゃないの?という話。
85 :
仕様書無しさん
2008/02/10(日) 09:57:36
本しか読んでないような奴を
本気でやりこめてはかわいそうだ
86 :
仕様書無しさん
2008/02/10(日) 23:32:51
カプセル化すると余計な手続きを実行することになり速度低下する
Java厨は速度に無関心な奴が多すぎて困る
87 :
仕様書無しさん
2008/02/10(日) 23:40:27
javaを使う限りどうやっても遅いので五十歩百歩
88 :
仕様書無しさん
2008/02/10(日) 23:46:00
最初から速度を諦める奴にプログラマを名乗って欲しくない。
89 :
仕様書無しさん
2008/02/11(月) 02:07:21
C++の場合だとreturnだけとか代入だけとかはコンパイルオプションにもよるけど
インライン展開するとかあるけど、javaだとどうなってるんだろうな?
まあ、プログラムのパフォーマンスの80%はソースコードの20%が叩き出してるって
言われるくらいだから、getter、setterで気になるほどの速度低下なんてそうそう
起きないけどな。
90 :
仕様書無しさん
2008/02/11(月) 11:23:16
>>89 >getter、setterで気になるほどの速度低下なんてそうそう
>起きないけどな。
同意。
なんで本で知った話とかで
全体を語りたがる奴が多いんだここは。
91 :
仕様書無しさん
2008/02/12(火) 00:41:50
中途半端にpublicフィールドのクラスを作るくらいなら、Stringの配列で返した方が100倍良いだろ?
publicが良いって言ってる奴って、結局は最下流のPGってことだろ?
お前が作ったクラスを誰かが使うのかい?使わないだろう。
本嫁
92 :
仕様書無しさん
2008/02/12(火) 00:54:33
>Java厨は速度に無関心な奴が多すぎて困る
サーバーサイドの話でしょ?
Javaと多言語のベンチマークテストの結果を比較してみろよ
速度厨はおっさんか学生。
93 :
仕様書無しさん
2008/02/12(火) 01:04:38
>>91 >中途半端にpublicフィールドのクラスを作るくらいなら、Stringの配列で返した方が100倍良いだろ?
項目が全部Stringならね
94 :
仕様書無しさん
2008/02/12(火) 01:08:07
C#流のプロパティだと、
カプセル化されているかどうかすら隠蔽しているよね。
アクセスする時の名前が一緒だから。そこがすき。
95 :
仕様書無しさん
2008/02/12(火) 01:37:35
>>91 最下流のPGってのが現場で業務システムを作ってるPGって事だったら
まあ大多数の人間がそうだな。そして誰もそのクラスは使わないね。
だからpublicでいいんだよって話をずっとしてんの。
本捨てて現実見れ。
あとStringの配列うんぬんは見なかった事にしてあげる。
96 :
仕様書無しさん
2008/02/12(火) 01:40:50
97 :
仕様書無しさん
2008/02/12(火) 01:48:56
>あとStringの配列うんぬんは見なかった事にしてあげる。
String配列 >>>>> publicフィールド
現場のPGに「これからはpublicフィールドで」なんて言えるのかw
98 :
仕様書無しさん
2008/02/12(火) 02:24:11
>>94 そのおかげで”とりあえず変数をパブリック”にしておいて
後からプロパティへ変更する事が可能になり
”とりあえずSetHogeとGetHogeを作っておくか”という無駄がなくなって素敵
99 :
仕様書無しさん
2008/02/12(火) 03:02:47
>>97 >現場のPGに「これからはpublicフィールドで」なんて言えるのか
うん、そうだよ。俺は今の所言ってないけど、そういう流れも世の中にはあるんだよ。
本捨てて少しはネットでフレームワーク調べてみるといいよ。
100 :
仕様書無しさん
2008/02/12(火) 03:03:47
現場のPGに「これからはカプセル化で」って言い始めた時よりは
抵抗なさそうだけどなあ。
101 :
仕様書無しさん
2008/02/12(火) 03:45:01
>>98 とりあえず変数にしておいて後でプロパティにするのはよくやってた。
C# 3.0ではそういうときのためにプロパティの書き方が簡略化されたので
最近はいきなりプロパティ書くようになってきた。
public int Foo { get; set; }
102 :
仕様書無しさん
2008/02/12(火) 07:03:50
C#ってやった事ないけどその辺おもしろいな
103 :
仕様書無しさん
2008/02/12(火) 07:38:39
なんかjavaにおけるpublicフィールドって、
昔の「構造化プログラミングにおけるgoto文」
の境遇とちょっと似ている気がする。
昔のC言語では、多重ループから一気に外へ抜け出す
場合に限って使えば、goto文は便利だった。
それでも「goto文は絶対ダメ!ムキーッ!!」
という構造化プログラミング教条主義者がうるさくてさ。
104 :
仕様書無しさん
2008/02/12(火) 08:06:21
てかbeanとかdiとかの関係で無駄なget/setを書かなきゃいけないのが間抜け
後から出てきた技術に言語が着いていけていない感
105 :
仕様書無しさん
2008/02/12(火) 14:57:38
>103
逆だろ?
Javaでgotoは無くなったわけだ。進化。
ループにラベルが付けられるから、多重ループ問題も解決。
publicフィールドは退化。
106 :
仕様書無しさん
2008/02/12(火) 15:02:29
publicフィールドが良いわけない。
沖縄だけだろ?本当の現場を知らない。
少なくとも運用保守を考えたらpublicフィールドは無しだ。
リリースしたら終わりではない。機能追加案件もいっぱい出る。
いや、もちろん納品したら終わりという二次受けSIプログラマーなら話は別だがな。
あとオープンソースでフレームワーク作ってる奴も。
publicフィールドのメリットは何よ?
アクセサメソッドがいらないとかは無しね。
(エクリプスにも自動生成機能はあるだろう?)
107 :
仕様書無しさん
2008/02/12(火) 16:07:40
>>106 沖縄だけw
笑けたので負けを認めますわ。
108 :
仕様書無しさん
2008/02/12(火) 16:36:56
アクセサに絡む機能追加・変更というと
前におっしゃってた通り、formatやvalidationになると思うけど
今時のフレームワークだとアノテーション書き換えて終わり、とかになります。
アクセサ内にもっと濃い業務ロジックが入り込むとなるとそれはただの
アクセサではなくて、ドメインロジックみたいな性格になると思うんだけど
そうなって初めてカプセル化するってのもまあありかな、と。
こう書くと確かに、積極的なメリットではないんだよな。
デメリットはあまりないよって説明してるだけで。
だから結局、使ってるフレームワークが許す限りどっちでもいいんだと思う。
残るのは、ソースの行数減って読み易い、って事くらいか。
色んなライブラリやフレームワーク使ってて、カプセル化してるbeanと
publicフィールドなbeanと混在してしまう事もあるだろうから
そうなると「現場」の事考えると、カプセル化で統一ってのが
教条主義うんぬんでない、現実解となるかなー。publicじゃなきゃ動かない
なんてのは殆どないと思うから。
これも消極的だけど・・・。
109 :
仕様書無しさん
2008/02/12(火) 16:58:50
C(大)、Java(中)、Perl(中)、エクセル(中)、ワード(中)、VBA(小)
これくらいできれば、ツールの使い方としては十分だと思う
110 :
仕様書無しさん
2008/02/12(火) 16:59:41
Perlは(小)かもしれん
111 :
仕様書無しさん
2008/02/12(火) 17:01:09
+Oracle(中)
112 :
仕様書無しさん
2008/02/12(火) 19:35:37
エクリプス使わず5年ほどjavaやってるけど
みんなはエクリプス使ってるの?
2.0の時に重くてやめた
113 :
仕様書無しさん
2008/02/13(水) 07:25:40
eclipse 糞便利。
使わないやつマジ頭おかしい。
114 :
仕様書無しさん
2008/02/13(水) 07:48:32
画面作ったりしなきゃantで十分だな
115 :
仕様書無しさん
2008/02/14(木) 03:47:15
もうね、好きな言語で作れと
ただし、常識はわきまえろ
116 :
仕様書無しさん
2008/02/14(木) 04:19:21
今やpublicフィールドが常識
117 :
仕様書無しさん
2008/02/17(日) 11:18:20
いやーやっぱり俺は直接値を入れるのは汚いと思うな〜。
setter にしとけば synchronized も簡単にできるし、setter になっている事で
引数の値を入れておけばいいという安心を得られる。
public だと入れれるは入れれるけど、それでいいのかという不安が残る。
確かに仕様書に書いてあればいいんだろうけど、それにしても書き換える
タイミングの問題は残るのでは…?
118 :
仕様書無しさん
2008/02/23(土) 00:00:51
javaっ子
119 :
118
2008/07/22(火) 21:33:34
俺が書き込んでから半年も沈んでるのか!
なんというスレだ!!
120 :
仕様書無しさん
2008/07/22(火) 23:08:45
JAVA≒奴隷業務系SEの新人研修動画うpした
後からどうにでもなるわけじゃないとしても、チューニングが必要なことに変わりはないわけだが