予約代金どうなるんだろ…
>>3
こういうのやってるやつは買ってたんじゃね?それが多くてもたったの100人程度じゃ話にならんだろうけど スレ立てた後エラー頻発するのどうにかならないもんかね
近所の会社が夜逃げしたときも金返せとかいろいろ紙貼ってあったわ
このURLは数に制限があるらしい
ビスコ並の夜逃げっぷりだな
大阪はジュンク堂千日前が潰れたのは痛かったわ
ドンキなんて目の前のクソ吉本潰して立てりゃええやろが
高校時代、三国ヶ丘店でよく買ったわ。
もう30年前。
今でもあるんやろか。
>>14
こどもが
本やさんがなくなってかなしいです
って親が書かせてるだけだろう 予約金払ったなら債権者なんだから債権者説明会に出ろよ
北は書店生き残っているのに、南はどんどん潰れていくのをみてると、
大阪の南北格差は普通にあるんだなと思うよね
経済とともに教育根本への投資が南は少ない
>>21
自社ビルとかならまだしも都合もわからないテナントなのに
こういうのって誰がペンと付箋用意しだすの? 駅前のエロ本特化の書店は潰れたが、商店街と小学校裏の本屋は生き残った
まさか先に天牛が潰れるとは思わなかったな
>>23
北の繁華街はスーツ姿が目立つけど
南に行くほどジャージでうろついてるの多いもん >>27
南大阪のカスカップルがリアルにいるからな >>18
三国ヶ丘駅は大改修されたけどその後もちゃんとあったよ。俺も高校時代通った
漫画アニメかラノベだかのCMが常に店内で流れててシュールだった
例にもれずここも閉店してるけど
三国ヶ丘店にもメッセージが貼られてる
子供の頃泉北住んでたが
紀伊国屋書店の記憶しかないんだが?
一回も買った事ないやつばっかりだよねこういうの書くやつ
>>31
紀伊國屋は泉ヶ丘のパンジョにしかない
子連れの親が買い物できるようにか子供コーナーが充実してるんだよなここは ネットで安く買うために中身確認のためだけに本屋行くからな
和歌山とかまさか宮井平安堂が消えるとは思わんかった
こういうの見るとどうしても秋葉原のPCサクセス思い出す
>>2
これ対策用っぽいなw
メッセージカードは夜逃げ業者のオプションパックにありそう >>29
おおお・・・
わざわざ貼ってくれてありがとう。 マジか。
大阪のまともな古本屋の大手だよ。
在庫換金セールやって。
>>46
いえいえ。旧三国ケ丘駅 あぁ懐かしい
大阪駅地下のエロビデオ屋は健在か?
学生時代毎日のように通ってた
学生時代
江坂の天牛ビルのコンサル会社でバイトてたわ
当時は書店に寄りもしなかったけど
今思えば会社にもマッキンゼー日本やらボストンコンサルティングの人達が出入りしてたな
懐かしい思い出
>>36
その前に旭屋書店が消えたし。
でも丸善ジュンク堂、紀伊国屋、堂島ジュンク堂の3大巨艦書店があるからしゃーない。
よくあの範囲であの大きさ3つが成り立つなと。
しかし南はそういう本屋が皆無。 >>2
480円?
てるみくらぶと比べたら微々たる金額や
こういうのホント嫌い
寒気がする >>55
大阪南部の大型書店けっこうあるで
難波ジュンク堂
難波旭屋
阿倍野ジュンク堂
阿倍野喜久屋書店
上本町ジュンク堂
梅田の旭屋はしようがないわ
老朽化で建て替えせざるを得んかったけど
ジュンク堂2軒紀伊國屋2軒に対抗するには同等以上の規模にせなアカン
この上そんな規模の書店もう一つ新設したら明らかにオーバーストアや
そんなわけで旭屋は梅田本店の再開諦めた >>47
老舗の古本屋でもあったな
漫画とかわんさか立ち読みできた 夜逃げに対して感謝の書き込みしてるとか
お金返してでピンと来るわ
>>64
天下茶屋に住んでるけど天下茶屋駅の天牛堺書店無くなったのもどうでもええわ
どうせ書店行くときは難波か阿倍野行くし
ヲタ本買うときはオタロード行くし あの辺天牛以外の本屋ほとんどないからな
アマゾンか楽天で買おう
ポイントもつくよ
>>58
こんなの強い風吹いたら剥がれるじゃねーか >>58
読書してるのに語彙力ヤベーな
まじヤベー >>3
まちBBSとかでもいるよな
えーあの店潰れちゃったんですかー?すごく気に入ってたのに…結局2年前に行ったのが最後になっちゃった残念、とか言うやつ >>2
配当請求じゃない?破産財団に
弁護士木綿いる? こいつらよっぽど本屋のない世界に生きてんだな
なんぞ100人くらいしか生活してない集落にでも暮らしてんの
関西人ほんと気色悪いわ
アベノミクスという戦後最大の好景気に倒産とか無能の極み
>>50
重ね重ねありがとう。
通っていたのは30年以上まえだけどね。
今は首都圏サラリーマン。
ああ、一日だけでも戻りたい・・・ >>39
オータムは残務処理やってる間は
がんばって店開いてるね 大きな駅ビルの中の本屋とか学校と
教科書の取引してる本屋くらいしか
生き残れないだろうね
ゲームショップと同じ末路
>>83
無理
売掛金買掛金は債権としての優先度が低い
他の債権が勝つ >>2
まあこういう事があれば、ますますネットで買おうってなる罠
実店舗の足を引っ張るのは実店舗 >>60
えー。梅田の旭屋しまったの?
小さい頃模型店でうらやましく思ったなぁ。高くて買えなかったけど。
あの模型店はどこ行ったの?なくなったの? ここの天下茶屋の店で歌舞伎脚本集みたいな分厚い本を格安で買ったよ
ええ店やったわ
大阪は維新のおかげで未曾有の大景気じゃないんか?w
お前らネットで買えって言うけど
本屋でたまたま見かけて出会った本とかあるだろ
今までは全然興味なかった分野の本を手に取るきっかけがネット通販では得られるのか?
>>58
誰からも別れを惜しまれたり感謝されたりしたことないんだな
さすがケンモメン ここ数年、俺の行きつけの店がどんどん閉店してる
特に日本一うまい生姜焼きの店が閉店したのはつらい
>>96
人って嫌味を言うときは自分が言われたくない事を言っちゃうんだよね……w >>20
このネタでRTそこそこ稼げそう
そう考えたらお得だな 本家の天牛は、不動産事業のほうが儲かってたりしてw
三国ヶ丘駅のとこはこんなん貼ってなかったゾ
津久野駅のとこは店自体が無くなってた
戦前〜団塊世代までなら懐かしいはずだが、それ以降の世代はどんなもんだろ
中百舌鳥にもあったな
あそこはTSUTAYAに客持っていかれてるだろうけど
潰れた店にコメントしてるだけなのに
潰れるのがいやなら買ってやれとか上から語る奴八つ裂きにしたいわ
大きいところかと思ったらただのデパ地下書店か?
小さい書店なんて無くなっても誰も困らんよ
思い出スポットに落書きしてゴミ撒き散らしてるだけ
観光スポットに落書きする観光客と一緒
自己満足072の民
大阪府堺市に本拠を置く書店経営の「株式会社
天牛堺書店」は、1月28日付で大阪地方裁判所
堺支部より破産手続の開始決定を受け倒産した
ことが明らかになりました。 1963年に創業の同社は、新刊書籍の
販売や古本の買取・販売を主力に事業を展開
負債16億円: 負債総額は、帝国データバンク
によると約16億4000万円、東京商工リサーチ
によると約18億円の見通しです。なお、1907年
に創業の「天牛書店」
(大阪府吹田市)とは無関係の法人です。
そこまで思い入れあるかってくらい普通な感じの店だけど
なんか特殊なキャンペーンとかポップが独特とかだったのかな
専門書も請負自炊業者依頼PDF化書式で拡散される。
学生仲間が2冊購入し自炊屋へ依頼:
最近の業務用SCAN 本裁断することなく、補正される
テキスト抽出、画像抽出が可能、USBで可搬軽量:
印刷出力も容易で複製電子版が蔓延したな。
これでは潰れます
心斎橋アセンスみたいな特色のある店だと閉店が悔やまれるけど南部の方はこんな小規模書店がなくなった程度で話題になるのか?
普通の古本もあるし、こんなものどこで仕入れてきたんだって感じの定価一万円位の昔の専門誌が500円位で買えて、なんか知的好奇心が満たされる店だったよ
どうせ一度も入店したことのない奴が張ってんだろ
無責任なジャップには相応しいステージだよ
>>117
古本屋の負債って何だろうね?
大型古書店が幅を利かせてからは中小なんて出る幕無かったし 本の予約で前金とかクズ書店にもほどがあるだろw
しかも倒産ありきで現金回収してるんだろうし
ほんとこういうゴミみたいな店はどんどん潰れていいわ
)、._人_人__,.イ.、._人_人_人
<´ お 金 返 し て っ ! >
⌒ v'⌒ヽr -、_ ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: < _,ノ`' 、ヽ、_ ノ ;;;ヽ //
///// /:::: (y○')`ヽ) ( ´(y○') ;;| /
// //,|::: ( ( / ヽ) )+ ;| /
/ // |::: + ) )|~ ̄ ̄~.|( ( ;;;|// ////
/// :|:: ( (||||! i: |||! !| |) ) ;;;|// ///
////|:::: + U | |||| !! !!||| :U ;;; ;;;| ///
////|::::: | |!!||l ll|| !! !!| | ;;;;;;| ////
// / ヽ::::: | ! || | ||!!| ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: : | `ー----−' |__////
突然しまったな
光明池あれなくなったら閑散としすぎやわ
>>1
>中には先に払ったお金を返してという請求も。いろんな心の動きが見られる。
いや、心の動きで済ましていいんかよ
金は返せや >>15
中央大通りから下は知らんわ、大阪ちゃうやろ さすがに難波や心斎橋を大阪じゃないと言うには無理があるだろ
「書店は街の精神」(人民日報)
そりゃ一度に大量に精神を奪われれば、
うろたえますわな。
>>128
漫画単行本の付録おまけ付き限定版なんて
オタク以外には売れないし、売れ残ったら場所ばかり取って邪魔だから
前金取って予約を受け付けるのはあたりまえ。
クズ書店呼ばわりなどとは言いがかりもはなはだしい。 ジャップって右倣え右の無意味な自己満足大好きだよな
場所貸してる奴の剥がす手間が増えるだけじゃないの?
>>14
三枚目のやつ
絵も文章も上手いなと思ったけどよく考えたら立ち読みして買ってないよなこれ
そりゃ潰れるわ >>35
本に関しては別にネットもそこまで安くないけどな
数%ポイントが付くぐらい
金券屋で図書券買って本屋で使うのと大差ない >>148
アマゾンあたりの利点ってマイナー本が比較的に手に入りやすいぐらいでしょ、あとある程度金額買うと送料無料とか ここの料理屋の方は調子いいのにな。巻き込まれてかわいそう
日本人って意味のない事を
いろいろ書いて貼るの好きすぎやろ
(; ・`д・´)「ニュースを解説しよう」
(´-ω-`)「てんぎゅーさかいしょてん」
(; ・`д・´)「何の特徴もない。平凡な書店。地域の本屋」
(´-ω-`)「でもないと困る。可も不可もない書店」
(; ・`д・´)「でもそんな書店が今回潰れました」
(´-ω-`)「またつぶれた。安倍晋三のせいです」
(; ・`д・´)「返せ!ニッポンを返せ!」
(´-ω-`)「これからファミ通が買えなくなる。月刊ニュータイプも」
(; ・`д・´)「本屋の客に見える人ほとんどの人は買ってない」
(´-ω-`)「人ごみの7割は物見遊山。ウインドーショッピング。冷やかし」
ベタベタベタベタ意味もなく
よーやるわ
願いw大好き民族
(; ・`д・´)「知ってた?本が売れるのは減ってるけど、本の種類は増えまくってんの」
(´-ω-`)「ヒットなき本業界。極右本を並べちゃうわけだ。世の中に存在する知的障害の因子を持った人に信号を送るわけだ」
(; ・`д・´)「シグナルシグナル!シグナルシグナレス〜」
>>58
いかにも誰からも必要とされてない陰キャって感じの発言
>>131
サンピアはただでさえ閑散としてるのにね
もう営業してる廃墟になりそう 品揃えはいい古本屋だったなあ
まあ在庫はどっかに流れるからいいか
>>50
昔三国が丘住んでたわ。なつかしいもん見せてくれてありがとう 三国ヶ丘モメンだったわ8年くらいまえな
旧三国ヶ丘駅にあって通ってたがよく買ってたなあ
>>2
> 予約代金どうなるんだろ…
>
一般債権は、租税、従業員人件費より優先度が低いから、債権者集会に出られても
あまり返ってこないんだろうな。 大道和也
平本敏道
中絶自慢
刃傷沙汰
前科多数
再犯隠蔽
懲戒解雇
>>160
今はその本の出版点数が増えたっていうのも終わったけどな
文庫本や新書、ムック本を中心に自転車操業してたけど
出版社の体力が落ちてる >>2,170
債権の優先度は
税 > 労働者の賃金 > 一般債権 > 商業債権
だけど、商業債権(要するに金融から借りた金)は大抵担保取ってるから実際には
税 > 商業債権 > 労働者の賃金 > 一般債権
となってしまう 次にテナントに入ろうとする奴に対する
いやがらせだろこれ
子供の頃津久野の天牛よく行ってたがあれ一号店だったのか いい本屋だったわ
今日手紙回収されてたわ
もう貼らない様にのメッセージもあった
>>179
>皆様からのメッセージにつきましては破産管財人に送らせていただきます
ほんとだ。そして対応がうまい けいおん!
にも出てきた京都の丸山書店も
こんな感じで突然消えたな、チェーン丸ごと。
何が起きてんだほんとに。
金返せ!!!!!!!
って大書きの紙も貼ってあげよう