◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

▲▲ホーンスピーカー総合スレッド▲▲ [転載禁止]©2ch.net


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1433437445/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 02:04:05.51 ID:aitwg54l
ホーンスピーカーに関することならと何でも

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 02:06:00.35 ID:MIncv8/f
アヴァンギャルド(笑)

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 03:39:38.79 ID:aitwg54l
アバンギャルドでホーンスピーカーの人気が下がった気がする。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 06:52:37.90 ID:b6Y3B9lM
MAGICO UltimateⅢ
http://www.electori.co.jp/magico/Ultimate_III.pdf

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 07:11:38.09 ID:aitwg54l
かっっこいいですな。
金があれば買う。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 11:05:06.43 ID:F+Rzt3U/
エール音響の、パーメンジュール磁気回路・ベリリウム振動版モデル使って自作だな

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 10:49:23.29 ID:vuZyByZ4
ホーン型ヘッドホーンの発売まだですか?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 02:11:34.37 ID:cSmEfehi
エール音響って実際に音いいんですか?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 16:53:43.37 ID:JYOnz9yp
大きいことは いいことだ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 22:47:18.72 ID:5I33naon
Klipschのホーンスピーカーはかなりいい音なのに、
代理店やってたヤマハが撤退して、いま代理店がいない状況なんだよな

ヘッドホンだけは代理店がついて輸入やってるけど、
スピーカーが買えない状況

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 00:28:03.94 ID:0mjMvAHh
売れなかったから仕方ない
ヤマハがやってダメだったものを他の会社がやると思うか?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 01:08:40.28 ID:eMWVlSPu
去年ニューヨークのハイエンドオーディオショーにいったら、
ホーンスピーカー+真空管、フルレンジ+真空管、中華ハイレゾ+ヘッドフォンの出店で80%だった
確実にアメリカのハイエンドは真空管に向かってるんで、高能率のスピーカーが復活してる
Wilson、Focalのブースとかぽつぽつあったけどあきらかに昔ほど人気なかった
5年前ぐらいはこういうハイエンドは部屋に入るのに30分とか待たされたのに、がらがらだった
というか、もうオーディオショー自体ものすごい縮小していて、無惨な感じ。
アバンギャルドはなかった、そういえばw

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 00:13:01.96 ID:tePwbVbF
アメリカでもオデオは人気がないのか~ヽ(´Д`)ノ
もうオワコンなのかねぇ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 00:35:34.15 ID:S5dI2VN5
貴重な情報だねぇ。でも人気があるからやる、やらない、
ってもんでもないだろう。好きだからやる、楽しいからやる

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 04:46:21.80 ID:eLacCrgY
アメリカも高年齢化してそうだな

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 00:28:44.59 ID:7RHeXixU
          彡川川川三三三ミ~
         川|川 / 臭 \|~
         川川  ◎---◎|~ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         川川     3  ヽ~< なんもかんも全てアンチオヤイデが悪いのれーす!ウッ!
         川川  ∴) A(∴)~  \____________
         川川     U  /~  
       _;川川     ダッラ~   .
     /::: 川川   __/~        .
    /:::   /     | | ~        
   (:::   (   ◎  / \_      
    \:::  \   /::| ̄|   |\_
     /:\:::  \  )゙;|  |   | |  |\
    /:::  \::: ズリズリ~ |   | |  |::::| ~
    |:::    \:::  (ξ~ |   | |  |::::| ~
    |::::     \__ ~:|   | |  |::::| ~ホワ~ん
    \:::    (;;; );;;|  |   | |  |::::| ~
  _   \      \|_|   | |_|::::|∋~~~~ー
  | \    \      ) ノ ̄ ̄\ ̄  .
  |  |   /     / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  |   |     / / ̄ ̄|__________|
  |_/   |    //  .  | |            . |.|
  | |    /   (    .  | |  \(^O^)/ . .|.|
  | |   (___つ)) ..  | |            . |.|
  | し/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ..| |  |.|
  `-| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| |  | |            . |.|
    | |         .| |  | |            . |.|
    | |         .| |  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
自演ステマ詐欺師オヤイデ電気商会の村山智の自己満足ステマ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 02:35:16.03 ID:OZzuWoRx
日本ではホーン系のひとはこういうところには出てこないのかな?

最近 JBL 2450手に入れたんだけど、ホーンがプラのしか売ってない
DSM1に使われてるアルミのやつってどこで買えるのかな?
型番すらわからないんだけど。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 05:37:38.71 ID:UPKdXV1V
2380シリーズで指定の補正すれば500Hz~で使える
伊達に30年以上のロングセラーじゃないよ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 08:43:14.28 ID:OZzuWoRx
ありがとう、2380が使えますね、でもちょっと大きい。
DSM1じゃなくてDMS1だった。
メモが間違っててググっても見つからなかったW
調べたら2332でした。でも単体では売ってなさそう。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 09:02:34.67 ID:BgAxiZMS
ヤマハのクリプッシュホーンは、確か日本国内でヤマハのピアノを作る職人さんが作ったもので
木工製品としては素晴らしかった上に、価格も大変安くこのてのスピーカーが欲しい人には実にお買い得だった
しかし日本では使いづらいコーナー型ではそうは売れなかっただろう
どうせ受注生産なんだろうから、何故もう少しセッティングし易いベル・クリプッシュやラ・スカラもカタログに載せなかったのだろうか

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 13:51:38.52 ID:Klv6J5aG
昔、ホーンとドライバーのスレッドあったんだけど、アレは死んだみたいだな
けっこうおもろかったんだが

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 17:53:08.35 ID:DLuxXq/Z
ピュアAU板では、1000までいったが、だれも次スレ立てずに、
需要があるのに消えていくスレが多い

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 18:33:30.51 ID:Wu4ieoSq
>>15
高齢者は老人性難聴
若者の25%がヘッドフォン難聴

これが今のアメリカの状況
ヘッドフォンで破壊された聴覚神経は元には戻らないんだとさ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 19:06:26.91 ID:+oehXbIx
ほーん、で?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 20:28:01.20 ID:CqfY+CNC
500Hz~をホーンにしてるのは普通だけど、300Hz~をホーンにすると世界が一変するね

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 22:36:20.19 ID:Klv6J5aG
そんな低いところまでホーンにはできんなあ
低音ホーンがすごい音なのは知ってる

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 07:27:44.37 ID:e3ZxsdeO
パラゴンの低音はホーンになるの?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 08:15:43.95 ID:ideGApno
25の言ってるのはコンプレッションドライバーがついているやつだろうが、
パラゴンはフロントローディングホーンだから、それとは違う

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 20:42:06.48 ID:v8CamdGp
ふふ
300~500Hzを軽い強力なコーンのフロントホーンにしてもびっくりするほど変わるけどね
10インチ12インチね

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 00:26:02.27 ID:qYTxTll0
エール聴いてみたいなあ。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 01:35:53.87 ID:om5kyx5Y
最近、JBLのM2の導入多いな。 かなりいいらしいぞ、実際。
http://www.mixonline.com/news/news-articles/mcgill-university-adds-harman-s-jbl-m2-master-reference-monitors/424134

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 14:01:42.22 ID:zNwM5dJd
これはもうホーンというよりウェイブガイドだろうね
でもコンプレッションドライバーなのか

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 02:33:41.80 ID:mxhpmRcv
ホーンにはまるとなかなかそこから抜け出せなくなるよな、
ドーム聴いてもなんか物足りない、みたいなw

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 03:31:26.96 ID:65FZYOTa
映画の中で、鍋を叩くシーンがあったら、
ホーンSPだと、本当に鍋叩いてるような音がする(音をあまり加工してない作品の場合)

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 10:45:12.86 ID:4QR/513/
ホーン+38cmってそこで演奏してるようなリアルな雰囲気があると感じる人はいまだに多いよな。
ボーカルとか楽器音だけでなくてタンノイだとホールの響きの実在感も出せてる。
オーディオやってればいつかはホーンだな。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 01:29:16.22 ID:I/hoOUJa
しかしホーン人気ってここ10年で一気に下がった感あるな

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 18:29:04.03 ID:VTxD3XHy
ホ~ン

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 23:04:37.75 ID:URdMdI5/
Stereo誌8月号付録のスピーカーP1000は3KHzあたりで落ち込んでいるので
フロントロードホーンで補いたいと思うのだけど、ホーン長は5cm~6cm程度で良いのかな?
ホーン臭くならないようにするには何に気を付ければよいですか?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 16:46:30.13 ID:fOjCRxOi
普通のバスレフ作って、
ダンボール・MDF・ガムテでホーン試作しまくるしかない。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 17:10:26.03 ID:fOjCRxOi
http://pioneer.jp/components/pe_101a/img/drawing04.pdf

とりあえず一つの完成形。
ユニット取り付け穴は変えてね。

41 :じじい:2015/08/10(月) 06:25:19.46 ID:Ln3O67tx
FOSTEX 100HT 2.5HzXo FOSTEX FT600 1KHzXo DIATONE DS-36BR
(アルニコ30Cm+12Cm) 3次ベッセル で聴いていま
す。

SWでDS-36BRに戻すと、切れの無さがわかり、更に付
帯音が沢山まとわりついているのもっ。

1KHzから上だけホーンなんだけど、トランジェントが良く
大音響からも一瞬で静かになり、全くの別物の音場になるのに
驚いてしまっている。 以前は興味を持てなかったピアノソロ
も愉しめてしまうしオケは全くのお祭り騒ぎにっ。

200Hzまでは望まないけど、500Hzクロスで聴きたい。
でも、ホーンがでかすぎるし、ハース効果を前提として設計さ
れたニューエラホーン(CELESTION CDX1-1425,H1-9040みたいな)
が少なく、その延長線上のミッドローホーンが見当たらないで、
帯域を広げる工夫が加えられていない古典ホーンばっかりっぽ
いのに困惑しています…

とまれ、FT600 を 500HzXo のホーンへと換装してみたい。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 07:17:00.17 ID:U5nRzaBI
>>39-40
ありがとうございます
最初は段ボールのようなフレキシブルな素材で実験してみようと思います
東急ハンズを物色してみましたが、ホーンの実験に使えそうな素材が意外にありそうです

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 01:39:32.37 ID:DtByWe9L
今1本10万円以内でホーンツィーター使ってるシステムって何がありますか?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 23:40:40.64 ID:2wwN3Sm4
>>43
クリプシュ(Klipsch)   RF-42 II 約6マソ/1本
http://kakaku.com/item/K0000306550/spec/#tab
http://www.klipsch.com/rf-42-ii-floorstanding-speaker/details

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 02:36:34.67 ID:kC6Skm2W
Klipschは高音質だったのに、日本の代理店やってたヤマハが撤退してしまって、
新代理店はヘッドホンしか扱ってない

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 10:33:55.48 ID:g38MJg8M
昨年くらいまで扱ってましたよ。
売れなかったのか扱いを止めた。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 23:34:02.27 ID:g38MJg8M
JBLとKlipsch以外に何かありますか?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 11:35:18.41 ID:eaCpeziv
JBL STUDIO 5シリーズは後継を出してほしいな。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 12:42:12.54 ID:93AvqzOb
エレボイ
>>47

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 22:07:33.61 ID:eaCpeziv
エレクトロボイスって今はホームオーディオ用は出してないみたいですね。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 22:20:17.85 ID:Lm00Nc2a
>>50
せやな
俺のは映画館用のやつやで

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 22:51:22.88 ID:eDjxkILN
スフェリカルホーンは距離ないとダメ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 08:55:21.03 ID:A7iY4+Qu
EVは昔出してた家庭用は渋いよさげなスピーカーだったけど、
さすがにPA用を買う気にはならない。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 03:12:39.02 ID:YxRKBFB5
さよか、俺は気にせんけどな
エレボイの2way映画館用で4338あたりを軽く凌駕するで

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 08:18:25.18 ID:/lmHDbNj
JBLの映画館用にしたらいいのに

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 11:13:56.88 ID:YxRKBFB5
エレボイの2インチスロートドライバーDH1Aの能力は凄くて同クラスのJBLより彫りの深い明確で立体的な音がすんねん

JBLはスナウトレスがいいのかもだがいいホーンあるんかいな

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 12:28:59.65 ID:3Epglnod
JBLは3インチスロートの2490Hが最高だが、ホーンがでかすぎ
現実的には2450J+2360Aとそのエレボイとどっちがいいかってとこだね

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 03:29:42.56 ID:2Qpscu/m
>>36
だいたい製品がない。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 14:21:56.71 ID:tu1MYVKI
民生用ではあまりないがむしろ当たり前
いま本格的なホーンシステム使いたきゃシアター用がいい
http://www.auduo-1.com/newgoods/E-F/ElectroVoice/HP9040/HP9040.html

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 02:39:20.60 ID:ltTraIdX
「本格的」というが、家庭用とシアター用では求めるものが異なる。
シアター用として「本格的」なら家庭用としても優れているわけではない。
たとえば家庭用ではシアター用ほどでかい音を出す必要はない。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 02:54:15.30 ID:So7SgXEz
でかい音を出すためじゃないんじゃないかな

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 04:51:37.67 ID:xr7+l21T
DH1Aじゃ使い物にならんよ
だからバカ安なんだが

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 07:05:09.90 ID:DdqWpbqB
でかいとツィーター置けない

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 11:43:41.18 ID:MpMh+b77
EVのDH1Aは、前身のDH1の時代から
CDホーンとイコライザーの併用を前提に
設計されている。

所詮、業務用だから、最終的にサービスエリアに
必要とされる帯域分の音圧があれば
途中の経緯や方法は問わないという
コンセプト。

要するに、化粧も整形もCG修正も、何でもありの
ピュアーオーディオとは、別の方向性

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 12:03:53.60 ID:8WAH2yfX
EVのホーンはでかすぎ、ホーン単体奥行きが80cmもある。
それにウーハーのTL606DWは低音出ない。
50Hzから落ち始める特性。
ホーンと合わせる為かハイ上がり、しかも1kHzでディップあるし。
1mの特性でないからかもしれないけど、家では使えないね。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 12:15:14.07 ID:zYOX8f86
結局JBLとKlipschってことですかね

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 12:24:12.41 ID:JYQ4M9Ee
映画館は別途SWと組み合わせる前提で作ればいいが、
家庭用(とくにピュアオーディオ)は、SWつかわないのが主流だから

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 14:17:52.67 ID:zYOX8f86
>>64
CDホーンとイコライザーはネットワークで処理すれば問題ないだろう。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 15:57:50.14 ID:KbuXa3KC
いまの映画館は、デジタルチャンデバ兼イコライザーみたいなやつで帯域分割・周波数補正され、
マルチアンプでそれぞれのユニットを駆動だからな
家庭用とは異なる

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 08:16:25.92 ID:TYSel6be
お前らシアター用家に持ち込んだこと無いだろ
まあ無いのが普通だけどな

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 10:47:18.19 ID:fUCd2KTT
>>68
ま、そういう 
ピュア・オーディオと違った感性でないと、
あれは、使わないんだろうな

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 12:02:25.27 ID:DQgV2Z/R
>>71
いやJBL民生機のバイラジアルもみんなそうだよ
CDホーンになってからはスタジオモニタシアター民生全部そうよ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 12:07:08.51 ID:DQgV2Z/R
>>65
クロス500Hzだから1kHzの乱れは関係ないよ
低域特性は狭い家庭の部屋に持ち込むのにはそのくらいがちょうどいいんだ
アルテックのウーハーなんかもそうよ

みんないろいろ部屋で鳴らしたことあるのかなあ
脳内意見ばっかりだね

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 12:21:28.65 ID:a8AA84Mi
>>72
ごめん、これを先に言えばよかった。

結論: CDホーンは、ピュア・オーディオじゃ使えない!

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 13:08:40.35 ID:0HqfpiyJ
きっちり指定どおりの補正やらないからでしょ
素人には使えないよ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 13:26:02.98 ID:Dmjah12e
>>74
使えてますけど

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 19:31:30.90 ID:DQgV2Z/R
まあ使えるよ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 23:40:45.76 ID:DftMAYHO
イコライザーで無理やり補正して使えるスピーカーと、
素の音が好きで聞くスピーカーとの違いか

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 01:00:39.35 ID:0/6u7Xh0
最近、ホーンスピーカーがバカにされてるような気がする。
ホーン以外のスピーカーは総じてゴミだというのに…w

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 02:11:18.80 ID:dEMtraXY
直接放射形はフラットなのは軸上だけ。
マルチウェイでユニットを切り替えてしのぐが、それでも斜め方向の特性には段が付いたり、
ツィーターの高域の斜め方向はダダ下がりだ。
CDホーンで指向性を散らせば軸上も落ちて当たり前で、補正するのは何の問題もない。
バッフルステップだって補正している。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 07:28:51.65 ID:QisnhKFV
補正を受け入れられない奴がいるな

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 20:33:17.87 ID:3RBecFo5
池沼レス乞食警報
http://hissi.org/read.php/pav/20150831/MC82dTdYaDA.html

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 23:29:13.51 ID:NYtgtRqN
しょぼいホーンとドライバーの組み合わせで、
いくら補正しても
裸特性がきれいなユニットにはかなわんよ。

>補正を受け入れやすいのはいいが
厚化粧と整形と矯正下着に簡単に騙されんなよな

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 02:13:08.97 ID:/P7jCyeX
>>83
何が綺麗なのかわからないと
こういう間の抜けたことを言うようになる。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 07:15:27.56 ID:UxYsM636
>>83
思い込みをそう何度も書かなくていいよ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 07:35:22.88 ID:W+AO8GIG
アナログレコードはフォノEQで補正してるから音が悪いみたいな理屈でんなw

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 09:51:00.07 ID:ixaX/72L
裸特性にこだわればホーンは2オクターブずつ担当した計4wayシステムになるだろ
ウーファー(非ホーン) 4オクターブ×1
ホーン 各2オクターブ×3

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 10:03:32.13 ID:/P7jCyeX
>>87
そんなんだったらそれこそダイレクトラジエターでいいわ。
ホーンの分金かかるだけ。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 11:01:18.21 ID:evw9W/55
良くできたドライバーとホーンなら500Hzから上を全部カバー出来るのに
帯域細切れにする意味ないわ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 11:15:42.49 ID:/P7jCyeX
CDほーんっていつ頃から家庭用スピーカーに使われ出したのかな?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 13:17:45.15 ID:eUxCLn3G
>>90
家庭用じゃないが、エレクトリがマンタレーのデモをした時に
CDホーンは、ゴミだと確信した。
家庭用だと、粗大ゴミ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 17:37:59.95 ID:v4NRqnlE
>>90
30年以上も前じゃ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 22:30:17.75 ID:2MUgzaVc
みんな自分の経験から判断するしかないわけだが(なかには思い込みの奴もいるが)俺の経験では500Hzから使えるホーンと15インチウーハーの組み合わせが至高だ

大昔に確立されたこの様式が未だに至高というのは皮肉だが実際音を聞けばそう判断せざるを得ない
音の彫琢、立体感、現実感が他とは次元が異なる

現代のよく設計されたホーンでは、大きな開口でも音像は肥大化せず、家はで15インチ2発とホーンの2wayだが音のまとまりはすこぶる良い
音の質感も妥当で、家では普段弦楽四重奏やリートなどをよく聞くが全く違和感はない

ダイレクトラジエータではフォーカル、ウィルソンオーディオなどを、またESLも家で鳴らしたうえでの俺の結論だ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 23:04:23.57 ID:3fBi2ry8
ほーん

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 01:20:32.93 ID:E4FDz8Ku
>>91
CDホーン自体、音質より広い指向性が目的だから。
同じマンタレー、バイラジアルも駄目だね。耳タコならあれで満足できるんかな
21世紀になって補正マンセーなホーンはない。

シアターで売れなくて糞だったのが、エレボイ製。
エレボイ映画館用のエンクロージャは菓子折りの箱のような作りでボコスコ。
DH1Aも詰まった音で、FRP製ホーンに到っては安いメガホンよろしく鳴きまくる。
選挙カーや街宣車ぐらいにしか使えないだろ。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 04:39:10.80 ID:+5EKxJW8
>>95
21世紀になっても補正ガーとか言ってるから
オーオタは頭が腐ってるとか言われるんだろうな。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 19:03:04.79 ID:bPEredoW
補正が前提となってくると、いい加減な設計がまかり通ったりする。

尤も、そんなユニットを使う方も、輪をかけていい加減だから、
気にしないってことだね。

>>95
同感 あれは、劇場の距離があって初めて我慢できる代物だった。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 19:24:59.29 ID:LdjPSy/f
CDってどういう意味かわかる?w

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 21:32:02.12 ID:/kOSpRFn
頭にカビが生えてる奴には無理

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 00:22:00.76 ID:ii1pZ0DT
劇場とかのPA用の設備音響は、
デジタルチャンデバ兼イコライザーを使ってる
デジタル領域で帯域分割して、さらに帯域ごとにいろんなイコライジングができる

イコライジングは、分割前の全体にもかけることができるし、分割後の各出力に対してもかけることが可能

よって、ホーンの周波数特性がいまいちでも補正は可能

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 00:46:14.53 ID:aV4i6Sam
それで肝心の音はどうなんよ?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 09:25:32.99 ID:aV4i6Sam
ホーンといえばJBL、ALTEC、どこかで聴いた事あるのはそんなもんくらいだろうし
オレもああいうのがホーンの音かと思ってたけど、日本製のホーンは
また全然別の音なんだな。ツィーターだけでもホーンが増えたら面白いのにね

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 18:02:25.77 ID:jvccvQij
>>101
音はいいよ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 19:07:54.23 ID:jvccvQij
>>102
高音だけホーンにしても意味ないわ
中音域までホーンにしたときはじめて世界が変わる

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 19:36:11.87 ID:w/yHLl/F
下手なホーンより、パイオニア/TADのベリリウムツイータのほうが音が良かったり

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 19:50:38.40 ID:jvccvQij
下手なホーンと比べる意図がわからんが結局好き好きだから気に入った方使えばええねん

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 20:36:17.28 ID:8AzZ9Jv0
>>105
ん?それの親玉がTD-4003じゃんw

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 21:14:36.47 ID:HufsG3aO
>>103
元が元だけに俺には、耐えれん音だね
500Hzクロスのウッドホーンをどっかで聴かせてもらうといいよ。

耳から、糞が落ちるから

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 21:34:13.27 ID:8AzZ9Jv0
俺に言わせればJBLの大型ホーンの300Hz~を経験すべきだね

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 23:17:01.86 ID:Jhdf47FP
>>109
大きけりゃ良いってもんじゃない
元にJBLのドデカホーンは、近くで聞くと
女性ボーカルに痰が絡んだみたいに聞こえる。

よくよく調べたら、ボワンボワンとホーンが
共振してた。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 01:28:14.94 ID:BFMFT8qg
ほんとかよ?www
そんな物どこで聴いたんだよ?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 06:01:13.25 ID:NvtCoVlO
それって、PA用の安ホーンじゃないの?
JBLの名前につられて買ったりすると失敗する

そうでない奴はまともな音がするよ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 10:05:35.39 ID:BFMFT8qg
JBLで大型のホーンなんか劇場用ぐらいしか思いつかないもんなぁ
やっぱ劇場だよな、そんなに近くで聴いてやるなよw
ホーンに限らず大型になると振動はする。けど音では分からない感じ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 23:34:24.58 ID:4WcJf1Sy
>>112
ペコペコでぽんぽこ鳴くのは、
JBLなら2360に決まってるだろ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 14:15:32.15 ID:0PXKRGeN
2360Aならどうだ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 17:08:20.49 ID:FLNltKWk
補正する前の音で「鳴いてる」と勘違いしてる典型的な例だな

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 00:35:22.49 ID:bpYQ3RP6
勘違いする前に
聞いたことも触ったこともないのがすぐわかる典型だね。

一度、500hzぐらいで鳴らして、
ラッパの胴体触って見な、盛大に振動してるぞ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 17:47:18.41 ID:LFcEZ4AR
やっぱFRPのRS用ホーンは、残留ノイズが気にならないような、
爆音系か、離れたところで聞くからきにしないんだろ
基本、家庭で3mぐらいの距離だと、付帯音が気になる人も出るかもしれん

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 18:01:18.25 ID:5jqZ+6ut
盆踊りとか学校の運動会で使うようなSPは、
安くて防水で音圧高くて、ある程度の距離でもちゃんと聴ける(≒ある程度の大きさがある)のが必要なんだよ
音質はあまり関係ないので、JBLの業務用安ホーンSPが選ばれることも多い

あとは素人が屋外で数十人くらいあつまってやる音楽イベントとかも

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 05:42:42.27 ID:574Bphkt
このへんのものってどうだったんでしょうか
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-10000.html

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 18:55:07.47 ID:Ub+ukeci
スカ脳診断該当注意
最悪

・青タンス8畳以下設置
・青タンス壁ぺったり設置(50センチ以下該当)
・自慢低音 壁面の振動
・青タンス間 アキュまたは沫菌鎮座(最低最悪死ね)
・液晶テレビ 青タンス間鎮座
・青タンス上 小型SP設置
・自慢ウーハー直線上 自慢機器を並べた
・J◯Lのマークを貼った
・ビンテージか球アンプ使用 自慢(ウーハー制動不能)
・自爺&自慢機器と撮影
・メタルラック使用(貧乏臭)
・汚部屋訪問時 長岡鉄男先生が口ごもった(死亡原因)
・青タンス畳上設置

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 15:11:40.57 ID:DJOmFYeQ
タップホーンって誰か作ったことある?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 18:05:20.80 ID:HPrWxLO8
なにそれ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 18:22:11.46 ID:cA7xIIXs
ヘッドホーンってホーンの仲間?
http://souzouno-yakata.com/2006/03/02/2282/

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 08:05:53.49 ID:qMmL3gWj
>>124
ほー

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 22:13:14.92 ID:Sd2JFZbM
1kHzから上だけホーンにしても、結構、華やかでいい感じになる。
500Hzならさらによくなる、250Hzならさらにさらによくなるのは認めるが。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 15:49:55.74 ID:49u5vuyR
          彡川川川三三三ミ~
         川|川 / 臭 \|~
         川川  ◎---◎|~ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         川川     3  ヽ~< なんもかんも全てアンチオヤイデが悪いのれーす!ウッ!
         川川  ∴) A(∴)~  \____________
         川川     U  /~  
       _;川川     ダッラ~   .
     /::: 川川   __/~        .
    /:::   /     | | ~        
   (:::   (   ◎  / \_      
    \:::  \   /::| ̄|   |\_
     /:\:::  \  )゙;|  |   | |  |\
    /:::  \::: ズリズリ~ |   | |  |::::| ~
    |:::    \:::  (ξ~ |   | |  |::::| ~
    |::::     \__ ~:|   | |  |::::| ~ホワ~ん
    \:::    (;;; );;;|  |   | |  |::::| ~
  _   \      \|_|   | |_|::::|∋~~~~ー
  | \    \      ) ノ ̄ ̄\ ̄  .
  |  |   /     / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  |   |     / / ̄ ̄|__________|
  |_/   |    //  .  | |            . |.|
  | |    /   (    .  | |  \(^O^)/ . .|.|
  | |   (___つ)) ..  | |            . |.|
  | し/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ..| |  |.|
  `-| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| |  | |            . |.|
    | |         .| |  | |            . |.|
    | |         .| |  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
自演ステマ詐欺師、悪質企業オヤイデ電気(秋葉原)の村山智の自己満足ステマ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 20:58:30.35 ID:a4nl+m4r
JBL STUDIO 580CH は手軽に楽しめるホーンスピーカー

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 13:28:47.99 ID:NjDwBR+O
低域までホーンに受け持たせると急激にバカでかくなり、
結局38cmウーハーと組み合わさないと見た目のバランスもとれなくなる。
それはそれでいいが、手軽に使える一つの落としどころとして
1-1.6kHzからCDホーンに受け持たせれば、16-20cmウーハーと2wayを組め、指向性も理想的だ。
低域が物足りなければサブウーハーを使えばいい。
クリプシュやJBLにこんな感じのがあるが、
クリプシュのは能率が高すぎるので、
ちゃんとCDホーンになってないのではないか?
能率は高ければいいというものではない。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:36:18.80 ID:LW2mA4x7
何でそこでCDホーンなの?
CDホーンのメリットに逆行してると思うよ。

普通にエクスポネンシャル・ホーンでいいよ。
でないとCDホーンの欠陥のインピーダンス特性バタバタにより
ちゃんとしたネットワーク特性が得られず繋がりの悪いもんになっちゃう。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 07:06:47.75 ID:4Hj/tLqR
折り曲げ方式のCDホーンでは、位相干渉を利用して
指向性を広げている
折り曲げじゃない方式のCDホーンでは、放射断面積を
無理やり変えて指向性を広げている。
だから、ロードのかかり方が不連続となり
インピーダンスも変化が大きい
勝手な仮説だが

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 18:00:05.41 ID:HstTWHnW
>>130
CDホーンである理由が書いてあるにも関わらず、

> 何でそこでCDホーンなの?

という池沼

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 09:40:56.94 ID:nxZRZZQm
パイオニアのホーン式も入れてもらっていいですか?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 19:47:28.56 ID:C3U0iQMb
ホーンはホーンだ、ヤマハでもフォスでもテクニクスでも

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 05:19:14.81 ID:IdzdrAGS
ヤマハもテクニクスも昔はホーンシステムを出してたなあ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 00:55:23.44 ID:qo1tertx
>>132
どこにCDホーンである理由が書いてある?

通常CDホーンの方がエクスポネンシャル・ホーンよりでかくなる。
でかくなっても良い環境で指向性優先で使われるのがCDホーンだと思う。
しかもインピーダンス暴れるんで基本マルチで使う。
家庭用の小型にCDホーンを使う意味が解らない。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 08:46:59.44 ID:ptclIa2E
CDホーン使えばホーンの下側と小口径ウーファーの上側の指向性が合うってことじゃね

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 21:51:59.32 ID:vfcna4mC
その代わりパッシブのネットワークじゃ繋がらない。
特に小口径ウーハーでクロスを高く取れば取るほど
ウーハーのインピーダンス上昇もネットワーク設計には
問題になってくるしね。

ホーンの下側の指向性っていうのはエクスポネンシャル・ホーンでも
一番広い帯域。
高い方の指向性広げてるのがCDホーンのメリットだよ。
その代わり下の方のインピーダンスがギザギザになっちゃう欠陥がある。
早い話がPA用のマルチアンプ駆動前提のホーンなんだよ。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 12:46:00.98 ID:VByV2XWd
139

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 22:40:26.11 ID:auHAVToK
昔オンキヨーのGS-1がすごいという噂を聞いただけでホーンスピーカーに憧れ、その憧れだけで中古のScepter2002を衝動買いしたことがあります
その後知り合いのアトリエで620Aの音聴かせてもらって感動してからはいつかは手に入れたいと思うようになりました

とはいうものの620Aも俺にとってはなかなかのお値段なのでそう簡単には買えませんが、これより音の良いスピーカーって他にどんなのが候補としてあるでしょうか?
個人的に重視するのは音(特にボーカル)の定位のピンポイント性とその自然さです

最近の解像感の高いスピーカーもすごく面白かったですが、いかんせん音がゴツゴツのカッキンカッキンで不自然すぎてすぐ聴き疲れしてしまいます
絶対に買えませんが、マジコとかになると異次元的な価格な分、音も異次元的に良いものなんでしょうかね?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 10:04:32.63 ID:d+plZ9qJ
やっぱり基本は100Hzから3kHz位まで、ホーンにしたい。大型はやむなし、可能ならば自作。予算は箱だけで¥5K以下/片チャン

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 13:22:43.80 ID:cWU7l1cW
どうしてそんなにホーンにしたいんだね?ホーンのどこにそんな「良さ」があるんだ?ww

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 14:15:54.80 ID:kchTtD9x
軽い振動板を強力な磁気回路でドライブするって男のロマンじゃんw

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 14:35:32.74 ID:cWU7l1cW
男のロマンとやらは科学的な物理データーで証明できんの??

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 15:00:23.75 ID:+Lxln6YF
>>144
無粋。
それを言ったら自作する意味もなくなる。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 16:01:40.31 ID:vF/Iv2fV
もう少し詳しく言うとだな、
軽い振動板を強力な磁気回路でドライブすると
音楽と自分の間のオーディオの存在が、限りなく薄く軽くなるのだよ
まるで音楽に直接触れているように!
薄いことは男のロマン、もちろん何もないのが一番いいがw

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 17:36:06.76 ID:cWU7l1cW
ハッハッハ!もうええわ!嗤い過ぎて腹が撚じれるわ、もう止めてけれ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 18:15:36.82 ID:04Mk3iJn
>>144
証明できるのは、ロマンではない。
良いおマンなら証明できる

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 21:38:28.24 ID:st5aasZj
>>140
マジコも天辺はホーン。

620A、612C 共実売価格(現在の入手可能価格)考えると最良のSPの一つで
ある事は間違いないと思う。

>個人的に重視するのは音(特にボーカル)の定位のピンポイント性とその自然さです
って事ならJensenのTYPE-HとかRCAのLC-1Aとか希有の名器も聴いてみるといいです。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/15(火) 05:08:42.27 ID:HFyuMn/S
>>149
大変有意義な情報をくださいましてありがとうございます
ナチュラルなボーカルを聴かせてくれるという噂のLC-1Aには俄然興味が湧いたので一度聴いてみたいですが・・・
そう簡単にはなさそうですね

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 01:31:20.41 ID:gwGLxmH6
LC-1Aはホーンじゃないですけどね。
でも、そんな事どうでも良いくらい良い音ですよ。

ホーンシステム構築する時のバランス・リッファレンスに長年使ってます。
なかなかこれを超えるホーンシステム組めないですよ。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 08:05:59.79 ID:XYiA0Js8
「LC-1Aはホーンじゃないですけど…いい音ですよ」
そうですよね、クリスタルピックアップ付き「ドーナツ盤」専用オートチェンジャーと「NF」もAC,DC
バランス回路もない「オルソンアンプ」でドーナツ盤を再生すればの話ですね。CD時代には通用しませんよ。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 09:57:31.38 ID:FC91fGxx
いつの時代もその時代の要求に合ったものが作られているはずですよね
古いものが一番良いと言われても、どうかな? と思っちゃう

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 11:04:24.60 ID:XYiA0Js8
>ホーンシステム構築する時のバランス・リッファレンスに長年使ってます。
>なかなかこれを超えるホーンシステム組めないですよ。
当たり前だよ。LC-1Aなんかをリファレンスにしていれば、それを超えられるわけないでしょ。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 22:02:36.72 ID:YfHC6tRU
マンタレーホーンを良いと思っている漏れももう古いかな?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/29(火) 09:16:52.57 ID:D85mFf+3
「マンタレー」ってあの不連続フレアーのゴツゴツした広がりホーンの事かい?
あんな物の何処がどういいんだ?あれは「バカンタレーホーン」って言うんだ。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/29(火) 09:31:15.64 ID:2eVO2FIU
じゃあマンタレーホーンのどこがどう悪いのかな?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/29(火) 09:47:49.20 ID:Xv5EPP2A
何となーくバランスの取れているホーンだと思います
樹脂成型品のものは鳴きが少ないですが、それ以外は鳴きを抑えないと厳しいかと思います。
それ以降のスムーズな広がりのCDホーンはもっと良いのでしょうね?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/30(水) 09:33:49.03 ID:dJAadvC9
>>157 >>158
あの喉の奥から絞り出すような音の何処がいいの?4kHz以上ストンと落ちてるしメガホン代わりに過ぎない。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/30(水) 20:30:45.89 ID:U0bDEx9A
バカには・・・使えないよね

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/30(水) 21:23:07.94 ID:Cpkge9lK
聴いてもわからない
カバお君も居るしね

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/30(水) 23:03:10.78 ID:sLoTw8qT
>>159   >4kHz以上ストンと落ちてる
それって、使うユニットの特性そのもののようですよ
MRII594Aのスペックシートを見るとまさにそんな感じのデータが出てる

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/31(木) 07:28:50.52 ID:TLHOAN2k
>それって、使うユニットの特性そのもののようですよ
うそ!大ウソは止めて!おなじ288-16Gに従来の311-90をつければ10KkHzまでフラットだよ。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/31(木) 08:47:01.95 ID:cEQuuRMK
プレソナスも一見マンタレーホーンに見えるな
実にカッチョええ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/31(木) 08:56:39.53 ID:TLHOAN2k
理論を重んじる伝統のアルテックも「音は理屈じゃない、感性だ!」とか何とかいう愚民の声に乗って雨後の筍のように現れた
オーディオメーカーの安物攻勢に押され、輝かしい伝統をかなぐり捨て「コストダウン」で安物の世界に乗り出さざるを得なく
なったんだ。折角のマルチスリットプラグを「タンジェリン」とか、エックスポネシャル、マルチセルホーンを「マンタレー」
とか、とにかく素人の耳には判断できない事をいいことにシャニムニ、コストダウン、大衆化に突っ走ったのが命取りになった
気がするよ。大衆・愚衆相手の商売に乗り出す、乗り出さざるを得ない事業の怖さを見せつけているね。大衆化を拒否し伝統を
守るメーカは最早世界で日本の愚直な「ガレージメーカ」だけとは、これだけでもオーディオの終わりを象徴してるね。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/31(木) 09:57:24.54 ID:qF5Yhugl
>>163
その特性が大ウソならアルテックがついているんだね
594Aでの特性は plane wave tube で測った特性に似ているとある
ネット上のデータでは確かにPWTの特性と329Aホーンに付けた場合と違いがある。
329Aだと15kHzまでフラットだ、すばらしい!
マンタレーホーンはきれいに分散してどの角度でも中心軸上と同じ特性になっているのね
だからドライバーを選ぶときにパワー特性がフラットなのを選べばいいんだ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/31(木) 10:55:26.31 ID:xat1EOo8
初心者が多いみたいだから言っとくと
CDホーンは指定サービスエリア内の周波数特性を一定にする技術ね
だから逆特性の補正をかけるとその指定エリア内はフラットな特性になる
具体的にはメーカー指定のプロセッサーのプリセットや各種EQで補正する
というのがCDホーンの正しい使い方です

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/31(木) 10:55:45.91 ID:TLHOAN2k
アルテックも「背に腹は代えられず」マンタレーホーンを屁理屈の嘘で固めざるを得なかった。その結果は見事に潰れた!

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/31(木) 13:43:54.11 ID:EaegvV/3
CDホーンでもカクカクのマンタレーでは、
指向性をムリに広げてるんで、
周波数レスポンスカーブが、ギッタンバッコンに
なってるし

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/01(金) 09:40:14.01 ID:2nJeAaSJ
>>169 >周波数レスポンスカーブが、ギッタンバッコン
kwsk

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/01(金) 10:48:17.27 ID:4ceMk0+8
まあCDホーンでもカクカクでない方がいいとは思う。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/02(土) 10:09:18.77 ID:ZBHFIifR
CDホーンといえば昔オンキヨーが拡散ホーンというものを使っていた。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/02(土) 14:44:22.81 ID:AdAv4zNH
>>166-167
PWTで測ったパワーレスポンスが高域で落ちているドライバーは補正必須
もしパワーレスポンスがフラットのがあれば補正無しで使える、
いずれにしろそうするとサービスエリア内はフラットになる、
カクカクのホーンはギッタンバッコンである、
滑らかなホーンは滑らかである、 というように読み取った

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/02(土) 14:53:22.86 ID:BSskyU/I
大体「ホーン」で指向性を広げようなんてのが邪道だよ。「ホーン」は音響エネルギーを特定方向に集中させる道具だ。
家庭用ではスピーカーとリスナーの位置はほぼ決まってるから、その方向にのみ一定のエネルギーが届けばいいだけだよ。
選挙カーで代議士ががなり立てるには一定方向に集中し過ぎても、余り拡散しすぎても困るって言う要望が出てそれ様に
作られたのが「CD」だとかマンタレーと言う奴だ。家庭用ではないよ。2chステレオでは最適聴取位置は決まってるのだ。
「俺の装置は部屋の何処でもちゃんと定位する」なんて寝言を言うバカが居るけどそんなバカなこ事は原理上あり得ない。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/02(土) 14:58:29.55 ID:wVhmjWlR
ばかだなあ
CDホーンは読んで字のごとく、広げるんじゃなくて、一定サービスエリアの周波数特性をそろえるんだよ
何のために60度や90度のホーンがあると思ってるんだ?ww

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/02(土) 15:36:39.45 ID:yTMYymJe
まあ結果的に指向特性も結果的に改善されちゃうんだけどね

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/02(土) 16:44:24.92 ID:ZBHFIifR
>>174
> 「ホーン」は音響エネルギーを特定方向に集中させる道具だ。

そもそもそれ間違ってますが。
ホーンの能率が高いのは音響エネルギーが特定方向に集中することもあるが、
インピーダンスマッチングもある。
そうでなければ昔から音響レンズやら使っていた理由がない。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/02(土) 17:06:38.76 ID:BSskyU/I
「ホーン」は音響エネルギーを特定方向に集中させる道具だ。
これホント!

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/02(土) 19:32:32.55 ID:TrIL8u3x
音響インピーダンス整合のための道具だろ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/02(土) 20:22:34.77 ID:ZBHFIifR
CDホーンによってダイレクトラジエターよりも高域まで
安定した指向特性を維持できるようになってきた。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/02(土) 20:40:11.23 ID:wmT8Z4i5
>>180
部屋で、わざわざ横に寄って聴く意味ないし

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/03(日) 08:07:54.06 ID:A5/2Wuys
指向性は広いか狭いかよりも、
指向性に周波数特性があることの方が問題。
間接音にも影響する。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/03(日) 08:07:59.93 ID:wPc0v3uh
オレの自作スピカで聴けば部屋のどこで聴いても素晴らしい定位で聴けるだと!

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/03(日) 09:56:13.61 ID:7OqauchK
>>181
中央に座って首も動かさないようにして聴くことはしてないな
部屋というかスピーカーの前を歩き回ったり
LDKのキッチンの奥で聴くこともある
ある時は部屋の角で低音が増強された音を楽しむこともあるよ
その場合でも高音が落ちずに届いていれば問題ない

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/03(日) 16:43:55.90 ID:wPc0v3uh
家の中の何処でどんな格好して聴こうが自由だよ。だけどコンサートでは最初から最後までジッと座って静かに聴くよ。
家でもCDやレコードを聴くにも「中央に座って首も動かさないようにして聴かなければ」そう言う音は出ないよね。
そもそもが2chステレオはそういう風に出来ている。まあどんないい加減な聴き方でもいいけど、録音や再生機器が
どう言う原理で作られているかをしっかり認識すべきだね。「生」とは何か?とか「生」の再生なんてありえないなんて
知ったような事をほざく輩とは話はしたくないけど。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/03(日) 19:22:40.36 ID:mcSTG9Ft
CDホーン+イコライザーなんて
30度以上のサービスエリアが
必要なSR現場でのみ、有効な手段

民家用途じゃ不自然なだけ
歩きまわるなら、イヤホンの方が便利

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/03(日) 21:24:23.17 ID:l4ZMaIKI
指向性が狭いスピーカーは歩き回らなくても頭をちょっと動かすだけで音が変わるよ。
まあ、高音が聴こえなくなってる老人は感じないだろうけど。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/03(日) 21:27:53.37 ID:l4ZMaIKI
例えばイスに座ってても、右の肘掛けに体重を寄せた場合と
左の肘掛けに体重を寄せた場合では頭の位置は20cmは動いてる。
これでも変わってしまう。
だから俺は指向性が狭いスピーカーは嫌いなんだ。
クォードのコンデンサースピーカーなんかもそう。

ただ、一緒に聴いてた知り合いは全然気にしてなかった。
もう年だから仕方ないけど。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/03(日) 21:33:31.09 ID:K5ZXYmUu
>>187
位相と勘違いしてないか?
どんだけ頭でかいんだ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/03(日) 22:44:28.12 ID:l4ZMaIKI
>>189
高域の音量が変わるんだよ。
人間(一般人)は3dBの差があれば音量の差に気がつくと言われているが、俺は1dBで気が付くんだ。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/04(月) 07:30:26.66 ID:SceTf2TS
>>189
>>187は「位相」の意味が分からないからバカな反応をすると思てたら早速的外れのレスをしてきたね。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/04(月) 08:40:24.43 ID:WyYlLbZe
「位相」か「高音の強さ」の違いは、片側のスピーカーのコードを外して
モノラルのソースを流し、首というか体をぐりぐり動かしてみればいいんジャマイカ?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/04(月) 12:17:04.18 ID:iHIN+Z6G
>>191
違うね。
スピーカー一本で再生しても指向性が狭いスピーカーはすぐわかる。
クォードのコンデンサースピーカーをモノラルで再生したことがあるが、すぐわかった。
左右のスピーカーの位相差が原因と言いたいんだろうがそうじゃないんだよ。

さあ、謝罪しろ。
人を貶したことの謝罪を。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/04(月) 15:51:49.90 ID:SceTf2TS
ヤッパ「位相」の意味が解ってない!さあ、オマエの愚劣な頭を自覚しろ。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/04(月) 16:03:26.06 ID:KtkW4kxb
左右の位相差じゃなくて反射波との位相差でしょ
片チャンネルだけでも頭動かせばピークとディップは感じられるよ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/04(月) 16:13:47.60 ID:UcIjObuU
知人宅で聞いた、
コーラルX-8のホーンの鳴りっぷりは
良かった…やっぱり、何時かはホーンだな

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/04(月) 17:30:00.60 ID:iHIN+Z6G
>>194-195
ポイントは、指向性が狭いスピーカーは、そうではないスピーカーと比べて聴感の変化が大きい。
これは何の影響か?
ここがポイント。

俺は指向性の影響で広いスピーカーと狭いスピーカーは音が違うと考える。
ID:SceTf2TS は、俺の意見に反発しているわけだ。

よしわかった、反発するなら、では何の影響で音が違うのか?
俺は指向性の影響で音が違うと考えるが、それに反発する ID:SceTf2TS は、
何が影響して音が違うのか答えよ。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/04(月) 20:36:14.71 ID:niStaIa8
本質的は指向性が狭いことが問題というより、帯域によって指向考特性が異なるのが問題なのよね
とくに高域の狭さより低域の広さがね・・・

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/05(火) 21:55:21.39 ID:7AvxgJxL
>>195
一体どんなホーン使ってんだろ
逆に頭一つでそんなに音圧変えれるほど
シャープに切れるのなら、画期的なんだが

おそらく、スピーカーの指向性のグラフ見たこと無いか
計ったこと無いんだろうな。
片側15度、両側で30度以内なら、
ほとんど音圧は、変わらない

その範囲内で頭を動かしたぐらいで
変わるようなら欠陥品

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/05(火) 23:47:37.60 ID:BsyaLiYu
つまりsoんなふうに聞これるなら
耳が欠陥品てことか

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/06(水) 07:01:39.73 ID:D5FAqC6K
>>195 とそれを引用している >>199 を比べてみれば、
ID:7AvxgJxL が完全な池沼であることがよくわかる。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/06(水) 15:06:55.35 ID:WO0F4qQw
>>201
ID:D5FAqC6K とか >>195 って
一体どんな部屋で聴いてるの?

http://politics.people.com.cn/BIG5/n/2013/0818/c70731-22601443.html

こんな、反射だらけの環境じゃ
そりゃ、頭振っても気になるかもしれん

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/08(金) 13:29:33.32 ID:9hmthoR7
底辺介護士はネットなんやる暇があったら糞拾ってろ。
小便臭い書き込みばっかりしやがって。
お前がここで、どれだけ荒らそうと人生の負け犬である事には変わらない。




阿呆箪笥所持者の心の醜さがよくわかる言動でございます。
介護士の敵 阿呆箪笥所持者
キチスルジジイを筆頭に人間のクズばかり

rm
lud20160610202235
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1433437445/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「▲▲ホーンスピーカー総合スレッド▲▲ [転載禁止]©2ch.net 」を見た人も見ています:
ウェアラブルネックスピーカー総合スレッド Part3
ルームチューンアクセサリー総合スレッド 5
ルームチューンアクセサリー総合スレッド 2
ルームチューンアクセサリー総合スレッド 3
ハンバーガー総合スレッド
コンパクトカー総合スレッド Part148
レコードプレーヤー総合スレッド 4rpm
コンパクトカー総合スレッド Part154
キャンピングカー総合スレッド その14
コンパクトカー総合スレッド Part167
レコードプレーヤー総合スレッド 3台目
長野県サッカー総合スレッド [無断転載禁止]
グッピー総合スレッド F37 [無断転載禁止]
【VICTOR】ビクター総合スレッド【JVC】
キャンピングカー総合スレッド その9 [無断転載禁止]
コンパクトカー総合スレッド Part145 [無断転載禁止]
エアーコンディショナー総合スレッド part1 (6)
同軸スピーカー総合スレ
プレーナー型スピーカー総合スレvol.8
オメガ スピードマスター総合スレ 11th
☆★☆レースクイーン総合スレッド304★☆★☆
【コンパニオンストーカー】 横井貴幸 総合スレッド
アタッカー総合スレ12
アクティブスピーカー総合
新日総合スレッド2749
新日総合スレッド3033
松屋総合スレッド241
LUXMAN総合スレッド62台目
鬼滅の刃総合スレッド2020
LUXMAN総合スレッド64台目
LUXMAN総合スレッド67台目
LUXMAN総合スレッド68台目
Luxman総合スレッド 58台目
Luxman総合スレッド 52台目
Luxman総合スレッド 60台目
Luxman総合スレッド 54台目
Luxman総合スレッド 41台目
Luxman総合スレッド 56台目
Luxman総合スレッド 57台目
Luxman総合スレッド 43台目
Luxman総合スレッド 42台目
Luxman総合スレッド 40台目
Luxman総合スレッド 45台目
Luxman総合スレッド 49台目
Luxman総合スレッド 48台目
Luxman総合スレッド 44台目
MDデッキ、MDプレーヤー総合スレ【ミニディスク】
オーディオ系YouTuber総合スレッド
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 65★
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 74★
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 79★
オーディオ系YouTuber総合スレッド2
☆ Technics総合スレッド ☆ Part16
ピュアオーディオ総合スレッド 1台目
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 67★
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 69★
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 68★
ヴィンタージ真空管アンプ総合スレッド
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part6
☆ Technics総合スレッド ☆ Part13
☆ Technics総合スレッド ☆ Part14
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 64★
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 78★
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 80★
■▲● 仮想アース総合スレッド ■▲●

人気検索: Loli 中条あやみ 中高生男子 ls magazine 譌上↓霈ェ ベトナムロリ Preteen Pthc Marsha babko アイドル porn
17:36:57 up 4 days, 2:42, 0 users, load average: 23.06, 29.77, 32.13

in 0.017214059829712 sec @0.017214059829712@0b7 on 100906