こっちの方が早いのに重複したのはそっちのワッチョイ無しのクソスレやん
>>4
ご飯を炊くならチタンはダメだがそれ以外ならやはり軽いからいいと思う
ただしお値段が高いのです >>4
アルミに比べて耐熱性高く
ステンレスに比べて軽く
鉄鋼のように錆びない
焚き火とか炭火用かな 36を消化もせず宣言無いままスレ立てりゃ突っ込まれるのは当然だろうに……
ワ有り支持者にヘイト集める為にワ無し支持の荒らしがわざと立てたのかと思ったわ
>>4
ご飯炊くとむらになりやすい以外は
軽くて頑丈で問題なし チタンは買ったときは嬉しいがラーメン専用になる率が高い
登山メインなら少しでも軽いほうがいいから使うだろうけど、アルミ持ってないなら先にアルミ買ったほうがいい
チタン買いたい人は今後もクッカー欲しくなると思う
>>11
ラーメン好きだけど、体重維持のためにインスタントは年に数回
どうせ食べるならちゃんとしたの食べる ラーツという言葉あるがらいだから
なぜかバイツ乗りはラーメン好き
調理いらんし失敗ないし楽だからかね
>>4
ご飯を炊くのが難しい
それ以外は問題無し!
軽くて丈夫!
ミスって空焚きしてしまったら色がカッコよくなる(笑) テフロン加工はあった方が良いの?
まぁ、アルミの調理器具を選んだらテフロンは無理なんだろうけど
炊飯とか焼く・炒める料理するならテフロンに限らず焦げ付き防止加工のクッカーめっちゃおすすめ
後片付け超楽
アルミでノンスティック加工のやつ結構あるよ
あ、アルミの調理器具ってトングとか箸とかのこと?なら相性悪いから木製がいいね
>>15
フライパンなど
炒めものするものならあったほうがいい
アルミもハードダイスコートとかあるよ 湯沸かしだけならチタンがいいな
炊飯等するならやっぱアルミか
>>18
バーナーにもよるよ
焚き火炭火ならステンレス、チタンがいいし >>17
ハードダイスコートって初めて聞いた、おせーて
もしハードアノダイズド加工の事ならそれは焦げ防止ではないので注意 >>21
そうか…そういうつもりじゃなかったんだけど不快にさせて申し訳なかった
もしかしたら自分が知らないだけでそういうのもあるのかと思ったんだよ 用語も効果も間違えていれば、そりゃぁ突っ込まれるわ。
むしろリアルで知ったかぶって、恥をかかずに済むのだから感謝すべき。
先に>>2消化しようぜ
ワッチョイ有りスレ重複してるやん 色んな加工があるんだな
フッ素加工のパン&ケトルも見た
メスティンにはなぜか加工されたものがない
俺が知らないだけかもだが
金属のカトラリーは表面加工を傷めそうだから樹脂のものを使っているな
>>25
メスティンの加工受けてくれる業者とか、加工したメスティン売ってるサイトとかあるよ >>25
トランギア製のメスティンはアルミむき出しだけと
他社のはほとんどアルマイト加工はされてますよ
深鍋みたいな物ですから炒め物にはあまり使わないかテフロン加工はコスト上がるからされないかと モンベルのクッカーにはメスティンがない
登山ではメスティンは使わないっていう位置付けなんだろうか
確かに、スタッキングその時にOD缶と相性が悪いんだろうけど
>>29
モンベルブランドでは出していないが、モンベルショップでトランギアメスティンを販売しているので使わないとは思ってないでしょ
そのうち出してくるかもよ、、、
あとね、テフロンというのはデュポンの商標だからね メスティン、ラージメスティン、パーソナルクッカー、スキレット20センチあればクッカーは完結
これに何か追加すれば便利なものある?
それ、ソロなのかファミキャンなのかと(ry
ダッチオーブン
ケトル
深型フライパン
溶岩プレート
マキネッタ
メスティン派とクッカーセット派に別れるような気がする
メスティンを使う人は、大と普通サイズを使い分けてるそれにプラスα
クッカーセットの人は、モンベルとかユニフレームとかのセットが人気みたい
俺は勝手にこんな感じで分けてるけど、合ってるかなぁ
あと
トースター
ホットサンドメーカー
ジンギスカン鍋
だろうなぁ
ラージメスティンと言えど、クッカーに比べたら調理では不便だろう
>>32
ほぼ死角無しw
ってかソロならメスティンセットかパーソナルクッカーセットのどちらかでいいんじゃないの?
焚き火で湯沸かし用にケトルとかステンレスボトルとかどうだろうか >>37
ラージメスティンは容量があるから使いやすい。
丸型は同程度の容量のがあるのかな? 直径16cm位のサッポロ一番みそラーメンが割らずに作れる蓋付きクッカーなら炊飯も塩ラーメンも何でも出来る。
ツーリングの時はそれだったな。ケトルも買ったけど結局使わなくなった
>>38
ケトルはコールマンの持ってます
子どもと2人で行くことあるんでその時は両方もっていく ユニフレームの山クッカー角3型ってどうなの?
アマゾンでの評価が高いから気になってるわ
使ってる人居るかな?
>>46
普通に使ってる
自分は角型が好きなだけで
劇的に丸型と違うとこはないよ >>46
四角い袋麺がジャストフィットする
四角いのでパッキングがしやすい
それだけ >>50
それユニフレームの山フライパン深型とリッドじゃネ?
ところでその山フライパンなんだけど、あのフッ素コーティング強過ぎない?
オレガスだけじゃなく焚き火でも使って2年以上経つんだけど、いまだに焦げ付かないんだよね。
マジあれだけでクッカー他に要らなくなっている。 尼の山フライパンのコメント読んできた。
テフロンが薄い、という奴。
鍋厚が厚くていい、という奴。
1発でテフロン剥げた、という奴。
十人十色だなw
>>52
マジ!?
でもそれあり得るな~
オレ昔にユニフレームのソロ用クッカーセット使っていたけど、そのフライパンはすぐにテフロン剥げた。
そんな経験も有ったんで何で山フライパンはこんなにもつのか疑問だったんだ。
個体差が大きいのかもね。 >>51
すまん
素で間違えてたw
山フライパン深型 皆さん、ありがとうございます
ユニフレームの山クッカーのやつってどこでも評判が良いけど
ここでも褒められてると言うことは本物のようですね
だからプレミアがついて定価よりも値段が高いのかな
あれって、定価で買える日は来るんでしょうか?
持ってる人、定価で買いましたか?
安い >>57
山フライパン深形は時期さえ良ければ店頭でも普通に定価で買えるよ。 定価が高いけどな
あれなんでリッドがステンレスなんだろうな
たけーし。買わずにアルミで作ったわ
>>60
自分は蓋はモンベルのクッカーの蓋使ってるわ 何も持っていないなら、テンマクデザインのタクティカルライスクッカーセットが万能。
袋麺乾麺用にラージメスティンをプラスする程度。
高いけど。
シングルチタンマグを買おうとネットでいろいろと見てたけど
何故か、キャプスタやコールマンとかの大手は種類がかなり少ない
ステンレスのマグが多い
何で?
チタンマグって、人気無いの?
金属屋の友達が言ってたけどチタンは加工が難しいらしい
高くなるとホームセンターで売れないからでしょ
登山系に行けばいっぱいある
>>64
>>66も言ってるけどそれらのメーカーは大手って言っても大衆的なオートキャンプ寄りだから
主に登山や軽さにこだわる人に好まれるチタン製品は少ないんだろうね
スノーピークとかEPIgasとかベルモントとか見てみては? スポーツ用品店で3000円しないくらいのステンレスの丸型浅型クッカー大、クッカー少、皿2枚、マグ2個セット買ったけど、不便なく使えてる
米炊かなければ安いしこれで十分だなぁ
>>58
値段もだけど色々あって楽しいよな
今それ買うならTOAKSかそれのパクリ買う ジェットボイル今までデカ重くて無しかなと思ってたけどスタッシュいいな
ユーチューブ見ても五徳の安定感良さそう
鍋との距離あるから風に弱そうだけど、これだけ離さないとダメなんだろうな
つか、またさらに出力低くなってるな
ミニモの方がよくね?これなら中華バーナーに中華クッカーでいいだろ。見た目も中華っぽいし
鍋との距離は近すぎると燃焼効率やフィンへの熱伝導が悪くなるからね。
出力が有りすぎると鍋の高さがないから吹きこぼれちゃうからだと思う。
スタッシュ、一瞬いいと思ったけど、あれなら手持ちのバーナーとクッカーでいいやって思った
何も持ってない人にはいいかもしれない
登山でテン泊縦走してる人に質問
シェラカップは、チタンを使ってますか?
上記の用途でシェラカップを買おうかと思ってるんですが
熱伝導率とか考えたらチタンよりもやっぱりステンレスかアルミかなぁと
シェラカップでご飯を炊こうと思うとちょっと悩んでます
>>77
縦走でご飯炊くのはいまはまずいない
アルファ米
シェラカップで炊飯はできる
でも飲み物とかのお湯は?
もう一個カップ使う?
一個でご飯食べてからお湯沸かす
味噌汁お茶コーヒは後回し
となるとわざわざシェラカップで炊飯はする意味があんまりないのね
軽量化目的のチタンなので重くなるかさばる多数持ちや炊飯だと軽量の意味なしなのよ
シェラカップしたければアルミが一番 >>78
ありがとう
アルファ米を求めて自分が住んでる街をウロウロとしてきたけど
尾西というのを探したが全然なかった
ネットで買うしかないね
一度、どんなものか食べてみます >>81
モンベルなら大抵は置いてるよ
店舗数多いから近くにあるかも
今は山行かないけど行ってたときは色んなアルファ米食べてた
白米はほとんど食べなかったけど >>82
ありがとうございます
モンベルをチェックしてみます ソトから1.6ミリ厚のアルミ角型クッカー良さげ
遮熱テーブルとセットで使いたいが腹いっぱいたんだよな
クッカーで質問
今、メスティンしか持ってません
メスティンで色々と料理をしてきましたが
メスティンは炊飯専門にして、何かクッカーを買おうと思いました
で、フライパンが欲しくなったのですが、調べてみるとフライパンなんて種類が多すぎ
キャンプや山で使うとして何かこれが良いよとかおすすめはありますか?
あと、深いのを考えてますが
深いのは止めた方が良いとか20cmくらいが良いとか、いや16cmの方が良いとか、アドバイスをお願いします
>>87
TRANGIAの蓋付きフライパンかパール金属のラクッキング蓋付きグリルパン
蓋あるといろいろ便利 >>87
どんな料理を作るかによって使いやすい大きさは違うからそれを考えた方がいいよ >>87
キャンプなら深型が便利
登山にはむかない
登山なら軽量小型 >>87
オレはユニフレームの山フライパン深型17cm使っているけど、かなりおすすめ。
沢遊びとかならこれ1つで全部済ませてる。
欠点は専用の蓋が別売で高い。
オシャレなファミキャンには似合わない。
登山でウルトラライト志向ならそもそもフライパン使わないだろ。 メスティンを炊飯専門にするんでしょ?
ならフライパンで作るのは焼きモノだけって訳じゃなくなるだろうから深いタイプでラーメンとか汁物も作れるのが良いんじゃないかな
って事で>>92と同じく山フライパン深型おすすめ
まぁフライパンに拘らない方が選択肢は増えると思うけども よくありがちだと思うけど
コールマンのソロクッカーかモンベルのフライパン18+蓋
その日作るものによって持っていく方を選んでる
山フライパンにてシングルバーナーでメインを調理
チタンマグカップで炊飯0.5合炊き
コレ最強
登山ならよさそうだね
俺は最近、焚でご飯炊いて吉野家のレトルト牛丼暖めてそのお湯で味噌汁にはまってる
焚だけで完結する
>>87
山フライパン深と、keithチタンランチボックス1リットルと、soto st-310と、ダイソーシリコン鍋蓋16cm用の組み合わせが、現状強いかな
EPIやエバニューなどの900cc級縦型チタンクッカーが大定番かもしれんけど、だんだん背の低いバーナーとクッカーシステムに惹かれていくもの
でもイワタニの最新型バーナーは風に強くてコンパクトだから、全システムを更新するかもしれない
中華750mlチタン飯盒と、CB缶とイワタニ新バーナーが入るかどうかは未確認 CB缶+fw-ms01は(69mm+71mm×57mm)
maxi チタン飯盒GIカップの内寸に入らないものか?(外寸150mm公称容量980ml)
ギリアウトっぽい気もするが
蓋なんて100円ショップシリコン製で充分
パーソナルクッカーとご飯クッカープラスの鉄フライパンでクッカー沼から早々に脱出した
沼から抜け出せた
そんな風に思った時期もありました
ソトST-310の防風強化版が開発を噂されてるから
イワタニfw-ms01との真っ向勝負になって、この夏は盛り上がりそう
ST-311(仮)の発表はいつかしらん?
eseeメスティンとエバニュー400FDとsotoアミカスバーナーと110OD缶は、現状(一見)ベストに近い
(細かい齟齬は多いけど)
ただそれ以前に、入手難を何とかしてくれい!
eseeメスティンのサイズには、深さと幅を2mmだけ拡げてテフロン加工した、パチモン中華の参入を激しく待ちたい
エバニューのHP見たら、半分以上のクッカーが"品切れ"扱い
なんじゃ?ありゃあ
そろそろエバニューも新製品の一気投入が来そうなんだが、国内クッカーメイカーの最大手があれじや、中華に押されっぱなしだな
エバニューチタンランチボックスの復活新展開には、興味津々なんだが
>>110
エバニューは新製品に切り替え中で旧商品はもう在庫ないだろ。
YouTubeで「エバニュー 新作」で検索したら動画あるよ。
デザインとか質感が結構変わってるみたい。 エバニューのアルミクッカーいつまで経っても買えないわ
>>111
サンクス。見てきた
それほどの革新的な新製品は無かったかな
チタンティーポット800-500を愛用してるんで、ああいう方向に進んで欲しかったんだが
それよりエバニューの廃番品の多さにびびった
各メーカーさん、チタンの生産が難しいなら、アルミ・テフロン加工の方向に進んで欲しいものなんだがなー
要するにチタンティーポット800のデザインで、アルミ・テフロン加工版の炊飯向けスペシャルを夢見てしまう このキャンプブームがいつまで
続くか分からないから
プレス加工で金型にどこまで投資踏み切れるかと
これだけ中国産の安価なものにおさるてくると厳しいかもね
というかエバニューも中国外注生産だけどね
中国人民解放軍兵士の装備を片端からチタン化してるんだから、量産化価格競争では歯が立たないよな
だからアルミ製テフロンに向って欲しいんだが
ユニフレーム山クッカー角の
小ナベはアルミ製テフロンで固形燃料ほったらかし炊飯向け
大ナベはチタン製食器需要重視でラーメン向け
っていう使い訳がベストであろう
もしくはラージメスティンのチタン化
キャンプ用品でましてやスタッキング前提のクッカーでテフロン欲しいと思ったことないな
というか逆にいらないから避けてるぐらいだわ
ファミキャンオートキャンプでは
スタッキングの方を気にしない
車中泊とか山岳なら洗い物減るし
TPOそれぞれに合わせて選ぶだけ~
スタッキングとかやらないからフッ素加工して欲しいのに選択肢がなさ過ぎる
sotoの新製品ミニマルクッカーが、なぜテフロン化されなかったのか、小一時間問い詰めたい
あんなもん、st-310と山クッカー角を既に重用してるんだから選択されようがない
角型クッカーのテフロンって、チタンでもまず無い
メスティンのテフロン化に賭けるしかないのか
今度はアニヲタかw
中にバーナーいれるんだからフッ素なんかやらないだろ
やったらやったで、バーナー入れたら傷がついたどうしてくれるんだってイチャモンつけるくせに
そんなにテフロンがよけりゃ家庭用持っていけよ。ほんとめんどくせぇな
クッカーなんて10年使って傷ついたら買い替えれば良いんだよ
飯盒もテフロン品が一瞬発売されてたのに、最近見ないな
今度3合焚き電気炊飯器の中古を買ってきて、ドリルで吊り下げ用穴をブチ抜いてやろうかw
え?ファミキャンってクッカー使うの?家からいつもの鍋フライパン持っていかない?TPOに合わせてさ?3~4人の時点でクッカーじゃ出来上がり容量はまかなえても調理するのはキツいよ?それにテフロン無くても拭いて終わりだよ?普段料理しない感じ?毎回焦がしちゃう感じ?
家でも鉄フライパンしか使ってないからテフロンの必要性が感じられない
自分は飽くまで魚釣りがメインで、クルマからかなり歩く条件下での、手早く温かい汁ものを食べる目的が多いから、軽量コンパクトは譲れないな
おまけに鍋を転ばして、カレーラーメン全損も経験
安定性も求めると、なかなか気苦労は絶えない
一応、アミカスバーナーとeseeメスティンが主戦だけど、こいつがテフロン化されれば文句はない
この自分語りがなぜテフロンがいいのか、まったくわからんな。カレーラーメン?テフロンいらねぇじゃん
>>127
うちも家は全部普通の鍋やフライパンだが、山だとノンスティックもいいよ
オプティマスの900サイズで試して調子がよかったからMSRのセラミックも手配した 勿論好条件下でのオートキャンプもあるけど、
そういう時こそ周りとの差異を出して、テフロンクッカーは威力が出るものだしね
今の需要としては、角型のテフロン物が一番欲しい。ラーメンに適した900ml級で
そこまでテフロン加工否定する意味分かんね
普通に使ってたら焦げ付くしラーメンだけだとしても洗うのに必要な資源が少ない
バーナー入れたら傷つく?袋に入れて養生すれば済むだろ
テフロン欲しい奴は欲しい、要らん奴は要らんで終わる話
加工なしなら雑に使えるし
加工ありなら後が楽
どっちも良いよ
テフロンは強火厳禁なんでしょ?
焚き火や炭火では使い難いからキャンプ用としては不向きだよな
コールマンのバッカウェイ900mlクッカーと、プリムスイージークックNS900mlに、プレミア価格がついているのに
なぜ、国内メーカーは追随しないのだ?
もっと儲けに走れよ
外資にばかりカネ稼がされて悔しいわ
ついでに言えば、900ml縦型クッカーの外周にハマる、キャプテンスタッグチタンクッカーM9080みたいなスペックも、全メーカーで競って欲しい処
ちょっと前にアルストスレ辺りでクッカーはアルミ最強みたいに言ってた奴がいたがそれと似た空気を感じる
人それぞれが好きな道具を使えばいいのに、どうして一つの答えにまとめようとするのだろうか
クッカーは、底にザラザラの滑り止めがついているかが凄く重要
カレーラーメン全損事件で痛感
そしてテフロンはラクチン
900-1000mlは汁ものに必要。850mlだと一気に煮こぼれしやすくて、
(つづき)
煮こぼれで、高価なバーナーを目づまりで一瞬でパーにする
あわよくば角型。丸型よりパッキングが段違い
でもピッタリなクッカーは、今年もロクに出なかった…
>>136
なにが外資だよ
>プリムスイージークックNS900ml
これ日本の会社がスウェーデンの会社のブランド名借りてるだけの製品じゃん
スウェーデンの本家で売ってないし 国内のイワタニ資本なら資本で、もっとしっかり生産計画増産しろと言いたい
昨秋の3900円から6300円相場じゃねーか
せっかく実需の予定が入って、物欲に火がついたというのに…
こんなニワカに賛同が集まるんだな。アニヲタ怖い
ニワカじゃなかったら昔、いくらでもあったのに。アウトドアのクッカーでフッ素加工が少なくなった
理由はなんだと思ってるんだろうね
まぁ待ってれば中華がだしてくれるんじゃないか。面倒な日本人のクレームなんか無視すりゃいいしなw
野外キャンプなんて年間5回、10年で50回ほども耐久保てばクッカーなんて充分だろうよ
焚火で炒め料理なんて作るな
ナベが傷む!
それを事前に理解して、飽くまで煮込みや炊飯系調理に専念してりゃ、テフロンクッカーは使い勝手最高だね♪
そもそも、焚き火調理なんて何十年もやらんからなあ
県の条例でド禁止されてるじゃん
山火事になったらどうするの?
それ以上に雨が降ったら、強風吹いたらどうするの?
昨今のメーカーの焚き火台や焼肉鉄板宣伝煽りには、安全性から激しく疑問だなー
精々炭火網焼きだわ
焚き火には使わんが適材適所ならフッ素加工は楽だよな
ソロで寄せ集めスタッキングだが
ステン大鍋+チタン中鍋+フッ素アルミ小鍋+チタンロッキー+チタンマグ
これにスキレットかグリルパン持ってって万全
エバニューUL/ALUナベ 700 ECA149モドキ=テフロンのほったらかし炊飯向けスペシャルを、いろんなメーカーに作って欲しい
プレミア価格14,000円って、なんじゃそりゃ
何時まで経っても、相場が下落しねえ
パーソナルクッカー、トレック900、メスティン、ラージメスティン、20センチスキレット、20センチグリルパンあれば大抵のことには対応できるからこれで満足
火加減さえ慣れたら炊飯後でもウェットティッシュで汚れ取れる
自分にとっては、最近出回り始めたラージメスティンのテフロン加工版がベストなのかな
eseeメスティン+アミカス+110OD缶体制は崩せないので
でも本来ならちっこい方がほったらかし炊飯向けで、テフロンであって欲しかった
それとも600ml級チタンシングルマグ+ノーマルテフロンメスティン体制にする?
うーむ、売切れ圧力が深刻なだけに焦る
3日前から物欲の炎に猛然と点火してしまったww
ツンドラ3ミニというのもあるのだな
うーむ
>>151
アマゾンで販売側がテフロンが痛む調理の仕方はやめてくれと警告してるのは好感もてるね
トランギアもイワタニが代理店やってるから入ってこないストーブがあるけど オプティマステラウィークエンドHEも視野に入ってきた
ただアミカスバーナーに安定して乗せられるのだろうか(→無理っぽい)
うーむ
アミカスバーナーは凄く完成度が高いのに、たった唯一の弱点は重心の高さによる五徳の不安定さ
だから低重心なメスティン系クッカーと組み合わせて補ってきた
それを再来させるってのも悔しい
オプティマスといえば最近スウェーデン製のスベア123を譲ってもらったからレストアしてるわ
錆び取りして清掃して、中のパッキンは流石に経年劣化してたから新しいの注文した
>>153
HE部分の内径が69mm、外径が98mm 速報!
CB缶と今届いたfw-ms01を縦に絶妙に並べたら
内寸12.5cmの1400mlクッカーに、ギリギリ入る事が判明!
隙間に、saneiゴミガード100mmと、安物135mmアルミ風防と、100円ショップシリコン蓋14cmと、割り箸とスプーンも悠々入る
実証人は俺ww
こりゃクッカー業界に、内寸12.5cmブームが来そうだ
fw-ms01の五徳は滑りやすいから、ゴミガードの類いは絶対必須
でもst-310よりも完成度が高い、これ
12.5cm内寸だと、キャンティーンカップ類の中では、入らない製品と入る製品に別れそう
人柱を任じて、イワタニジュニア缶もポチるしかない
>>160
OD缶は外寸11cmくらいだから内寸12.5cmはそれより一回りでかい
CB缶の高さも19cmあるから、無理やりクッカーに入れるよりクッカーとボンベに分けた方が取り回しが良さそう >>161
OD缶よりふたまわり上サイズなのか…
なんか自分もツンドラ標準サイズとか欲しくなってきたわ fw-ms01は、内寸69mmの300mlマグではギリギリ入らないけど、
ひっくり返して上半身7.5cm分だけなら、内寸62mmの220mlマグですら入る
内寸77mmの450mlマグなら全身が余裕
実質は71mmくらいじゃないかな
つまりメーカー公称値71mm×57mmはピッタリ精確
300mlのチタンシングルマグを、押して潰して変形させて、無理やりコジ入れる猛者が現れそうw
fw-ms01とイワタニジュニア缶は、内寸12.5cmを満たしているキャンティーンカップとの相性が良さそう
"CB缶2本が入る"キャンティーンなら、220mlチタンシングルマグまで行けるはず
蓋はシリコンで代用
「スリムパウンド型のケーキ型 中 フッ素加工 22cm」に、ダイソーの鍋掴み取っ手(200円)を付けて、CB缶ケースとカレーライス向け食器に使っていた
フッ素加工で食器洗いには便利だけど、クッカーとしてはst-310の五徳には幅が狭くて不安定すぎた
でもfw-ms01の導入で復権するかもしれん
容量900mlくらいで、ぎりぎりラーメンぐらいは喰えた
一部の人を除いてクッカーにガスとバーナー入れる必要って無いんだよね
食べ終わった後のクッカーにバーナー入れるの嫌だから入れるのは食材系にしてる
帰りはゴミ入れてる
fw-ms01で調理をしてみて、五徳が滑るという弱点には、実際に相対した
対策は難儀だろうけど、ストロングもつくづく痛感した
こいつはポテンシャルが高い
全パーツがぴくりとも揺らがない
運用ノウハウの楽しい新製品が出てきて実に嬉しい
まあナベ側の底のザラザラ次第で、大きく印象が変わる新進小型バーナー
>>168
昨日からレポ乙。折角の情報なんで、できれば句点。を打ってクレメンス。 >>168
五徳が滑るのはわざとかもね
脚の間隔が狭いから、グリップするとバーナーごと転倒する危険性が高くなる
MS01は現物を手にしてないから作りの品質は分からないが、見た目から分かる設計の品質は微妙だと思う
公式サイトのトップ写真ですら3本目の脚が接地していない。CB缶との接続部に力が掛かっていいの?完全平面ならいいけどアウトドア用でしょ?
五徳の有効径が小さい、というか無駄に外に広がっている。最初大きく使って仕舞寸を抑えるために角を落とした?
脚の幅が狭い。五徳幅より狭いから、五徳の端に大きな垂直荷重が掛かるとバーナーごと転倒して危険。せめて五徳が伸びる方向が45度ずれていればましだった ロジャー・クレメンス
元メジャーリーガー
マジレス
5chは初めてかい、痛くないから力抜けよ
諦メロン
教えてクレメンス
語尾に無駄なものつくおっさんギャグやでぇ
>>171
fw-ms01の脚の設計は頑強だから、そのの認識は完全に間違ってるよ。修整して欲しい。
脚の安定は、st-310に匹敵以上で低重心でビクともしない
ただ五徳まで含めると、径が小さくて明らかに接点で滑ってて、統合的には不安定になってしまう
ゴミガードの類い=バーナーパッドがこれ程有効なバーナーも珍しいかも
使用者の数多くは、相性最高のメスティンと組み合わせると思われる
だからサードパーティには、メスティン収容サイズの極小長方形バーナーパッドの開発に、即刻入って欲しいと昨晩自炊して運用しながら痛感した
それ以外の製品の出来には、90点以上なのだから "底がザラザラ"のクッカーの需要は、これからハネ上がるかもしれんなあ
すなわち、EPIとプリムスとコールマン
ただし、どいつもこいつもプレミア値が付いてるんじゃねーよ!
ATSチタンクッカーtype3Lは欲しいけど
1年くらいは、市場を気長に待つか
あと蓋にはシリコン製が流行してくれ
横にしたCB缶に乗せられて勝手が良いから
>>178
脚の強度の話はしていない
横からの力に対して踏ん張るとき、両足の間隔を広げるか狭めるかという話
より正確に言えば、横からの力ではなく片腕を広げて重い物を持つイメージかな >>180
st-310よりも更に頑強なくらいだから、脚に関しては全く杞憂だよ
五徳の接点に関しては大弱点だが
接点摩擦の問題だから、ナベ側にザラザラさえあればがらっと変わるけど
既に実地に試した
まあノーマルメスティンは低重心だから、ほぼほぼ問題は減る。(消えるとは言ってない) 五徳半径が9cmほどしかないfw-ms01は
(アミカスより小さい?)
クッカー側の選択に細心の気を遣うバーナーであることは間違いないね
実質的な安定性は、アミカスより桁違いにどっしりしてるんだけど
ただ五徳が滑ってしまった時の対処にはリスクが見えそう
以上、室内のテーブル上でまだ1回だけの調理経験からの戯れゴトw
スノピトレック1400とメスティンとATSチタンクッカーtype2sは試した
どれも問題は(一見)無かった
プリムスのイージークック・ミニキットがどこにもない。
終売したの?
プリムスのソロクッカーSは底つるつるなんだよな・・Mの大ポットは底溝入ってるのに
家庭用のガス火専用・取っ手の取れる底ギザギザ16cm鍋・1600ml級は、
ラーメン食うにはデカいけど、
炊飯まで見据えたオートキャンプなら強力
ガス火専用なら、家庭用の底ギザギザは結構多数派
ATSチタンtype3Lとの大差はテフロン加工。あとepi高杉。でも軽いっ
うーむ
しばらくはまだ古参兵でノウハウ貯めるか
人柱も続々と現れそうだし
エバのチロルノンスティッククッカー深型wは底に渦巻加工があった
>>183
あんたは>>171の指摘している問題点を理解してないように思われる。
脚の強度の話じゃない。
どっしりしてるとかしっかりしてるとか、そういう問題じゃない。
俺は現物持ってるけど、確かに>>171の言う通り、CB缶との接合部に負荷がかかってるよ。
はっきり言って少し不安。 >>188
別に接続部に負荷が掛かってても、その恩恵による剛性感のUPが設計者の目論見通りだったら、それで問題無いのでは?
自動車のハイテンション鋼材など、これこそが日本人の一番スペシャル得意分野でしょ
お持ちだったら判ると思うけど、fw-ms01全体のガッチリ感と高級品質感は、如何にも日本人職人モノ造り気質に溢れていて、実用面において絶讃こそすれ、ケチ付ける余地は無いと思う
この全体の剛性感は、長期間のアウトドアハード使用に悠々と耐えると思いますけどね fw-ms01をいじくり回して、実際に調理もしてみての感想
「コレ、工業製品として本当に良く出来てるなあー!」
「ただ何故に、五徳をこんなにちっこくしやがった…」
「日本人なら"慣れ"で全ては埋められるというゼロ戦イズムですか、イワタニ殿っ」
俺とはだいぶ評価が違うな。
俺がms01買って使って思ったのは、
可もなく不可もなく。
どこにも何の工夫も無く、普通に作ったストーブ。
この値段出すなら、他のメーカーからもたくさんもっと良いのがある。
だな。
まぁ、他と比較せず見た目ダサいのを我慢すればちゃんと使えるやたら値段の高い普通のストーブだと思うよ。
友人には絶対に勧めんけど。
fw-ms01は、
"メスティンに入るサイズの長方形バーナーパッド"が、各社サードパーティーから競うように出てきたら大化けする、歴史的名品になる可能性はあると思ってるよ
何せCB缶はコンビニに売っている
そしてst-310に比べて劇的軽量化と、メスティンとのサイズ相性の良さ
市場の覇者とのタッグは揃った
あとは生産体制を整えて、ちゃんと7150円で潤沢に売れるかだけだな
それとキャンティーンカップ類との収容可否が判明するかどうかも
これ次第では中華チタン屋がボロ儲けするやもしれん
内寸12.5cm条件はギリッギリすぎて、メーカーごとに当落が二分されそう
蓋はシリコンで充分
>>178
繰り返しになるが強度とか剛性の話はしていない
寸法からくる不安定性の話をしている
五徳が小さいのは脚が短いから
脚が短いまま五徳を大きくしたり五徳とクッカーの摩擦を増やしたりすれば、クッカーに横向きの力が加わったときにクッカーとストーブが一体になって倒れる
足が長いか摩擦が小さければ、クッカーだけ倒れるか滑り落ちるので安全
もちろん五徳の高さも大切だが、輻射熱の関係で下げるには限界がある
ソロキャンで小型クッカーを使うのに特化して軽量化した製品というのを理解して使う分には問題ないんじゃない >>194
接続されたガスボンベがテンションを掛ける事によって接地面積を稼いでいるから、全く問題無いよ
如何にも比較に挙げそうなst-310よりも頑強なくらいだろ
st-310は元々造りがガタガタしてる上に、ゴムチューブを付けないと脚が宙に浮くように、なぜか出来てるからな
まあオプション大必須設計で小銭を稼ぎたかったんだろうけど
あれは重いよ。そして嵩張りすぎる
今後は鉄板焼きなど用途向けに使い分けるべきだろうな 取りあえずfw-ms01には、
縦型1400ml級クッカーと、
100円ショップ14cmシリコン蓋と、
10cm径バーナーパッドと、
アルミ折り畳み風防と(CB缶を跨がらせる穴開け改造推奨)、
ジュニア缶のセットは薦められる
設計者側が最初から御あつらえたような、ギリギリのサイズ感のように思う
山クッカー角3の蓋、ひっくり返してスタッキングすると思うけど、そうすると今度なかなか取れなくない?全体をひっくり返す以外に簡単でナイスなアイディアないすか?
あとチタンシングルマグ300mlと
チタンシングルマグ450mlも相性良いな
上下をひっくり返せば、40mmほどは飛び出してしまうが、すっぽりfw-ms01が収納できるサイズ
五徳にはマグ300ml単体でちゃんと乗る
メスティンにfw-ms01を、300mlマグ+ジュニア缶が実用最軽量コース
fwms01は小学生が牛乳パックやダンボールで作ったロボットみたいにゴテゴテしててかっこ悪いわ
ぱっと見た感じは>>191と同じく可もなく不可もなくって感じやな こちらはクッカースレです
バーナースレへどうぞ( ´ω` )/
まあ結局、fw-ms01の登場とは
「クッカーにはメスティン最強」説が、また歴史に上書きされてしまいそうな気はする
あと各社のチタンシングルマグ300mlね
エバニューのチタンランチボックス、面白いスペックではあるんだけどな
如何せん生産体制が…
イワタニのジュニア缶って尼よりヤフーの方が全然安いのな
つか、国産クッカー類に関しては他の通販系の方が安いじゃん
…入荷待ち品切れ中がやたらに多いけど
今後はちと認識を改めよう
ジュニア缶って容量120cc。レギュラーCB缶は250ccでなおかつ激安100円
チタンマグ300mlとの相性がやたらに良いが、パッキングを考えると迷う
お馴染みチタンシェラカップを、CB缶の上から斜めに被せてもそれなりに格好は付くね
しかし我々のクッカーは、結局はメスティンに回帰してしまうのか
テフロン加工版、逝っちまうべきか悩ましい
ユニフレームの山フライパン深型が気になってます!
取っての部分は熱くならないですか?
シリコンチューブとか、何もないですよね
あと、17cmってどうなんですか?
やっぱり、20cm位はあった方が良いですか?
山パン深型って、もうただの浅い鍋だと思ってるのは俺だけじゃないはずw
今、100均で売ってるアルミホイル鍋を利用してて
焼きそばや、ラーメン、カレーうどんをよく作ってます
このアルミホイル鍋の大きさが、18cm、4cmくらいです
確かに、4cmくらいの高さでも高いなぁと思うので、深フライパンの6cmは、もう鍋かも知れませんね
ところで、取っ手は熱くならないんですか?
そこが心配なんですが?
>>210
ならないよ、別売の蓋または100均の蓋あればご飯も炊けるし
キャンプではこれ買ってからわりとこれで済ます率増えた 山フライパン深型の取手は、ガス火が底からはみ出るぐらいだと持てないくらい熱くなるけど火の大きさ次第かな。
最初はシリコンホースをはめたりスキレット用のハンドルカバーをつけたりしてみたけど、結局素のまま使って火加減で調整してる。たまに熱くなるとミトンとか使う。
山フライパン深は、keithチタンランチボックス1リットルと、st-310と、100均シリコン蓋16cmと相性が良い
>>211
>>212
取っ手は実際使ってる方の使用感が聞けて安心しました
>>213
丁度st310も持ってますが、何が相性が良いんですか?
スタッキング? どこへ行っても山フライパン評判いいな…欲しくなるじゃねえか
>>214
YES
この4品は、ギッチギチのお見事にスタッキングできる
純正蓋は残念ながらかなり浮いちゃうんだけど、だからこそのシリコン蓋 山フライパンは少しだけデカい
自分にとってのデメリットはそれだけ
だから小さいクッカーも買って
メニューによって持っていく物を選ぶ事で
幸せになれた
keithチタンランチボックス1リットルサイズは、他メーカーも続々と追随して欲しい
ラーメン喰うには、チタン製の方が唇が熱くなくて圧倒的に良い
国産チタン製の多くは、底がツルツルなのが大弱点だけど
梨地仕上げの方が多少はマシ
山クッカーに山フライパンをセット
これ最高なのよね
山フライパン+山フライパン深型+SUS蓋もスバラシイ
>>216
そこまで言うならと、シリコン蓋を買いに100均に行ってきたけど、無かった
ダイソーでは中央部分が耐熱ガラスでその周囲がシリコンで500円で売ってたけどこれは違いますよね?
あとはなかった
ミーツとか言う弱小100均にも行ったけど、薄っぺらいシリコンの皿のような物しかなかった
あなたが言うのってどんなの?
具体例を出してくれれば助かるのですが >>221
売り切れだな
このキャンプブームを恨むしかない
ダ〇ソー系には16cm、14cm、12cm、それ以下
セ〇ア系には14cm、12cm、それ以下があって、それぞれ特徴が異なるシリコン蓋なんだが、山フライパンにギリギリ乗るのは16cm一択
ただ今試している1400ml級クッカーだと、両メーカーの14cm蓋になる
ダ〇ソーの方が曲面構造で丈夫。セ〇アは構造はペッタンコでヘニャヘニャなんだけどコンパクト性では大きく有利
シリコン蓋は横たえたCB缶の上に乗せられるのがとにかく便利
まあオクで探すか入荷を待つしかないね
珍しいモノではないが、確かに16cmは最近見かけないかも >>223
ありがとうございます
今日行った店ではこんなのは見ませんでした
これからは気にしながら店をうろつこうと思いますw >>220
両方持ってるのは凄いね
フライパンとしてはノーマルと深型、どっちが使い易い? >>225
自分は持っていないから何とも言えないけど、st-310を使う前提なら、山フライパン浅は深さが足りないのは注意
浅を買うなら20cm級フライパンと、山フライパン深をスタッキングさせたい処
もしくは嵩張るけどホットサンドメーカー
自分もフライパン候補を探していたら、最近の世の中にはBBQグリルマットなぞと言うモノが登場していたのね
こんな便利なモノが開発されたんだったら、「結局メスティン最強」説に輪が掛かるような気がする
今夏の自分は当面、fw-ms01+メスティン+チタンシングルマグ300ml+ジュニアCB缶+固形燃料コースに向かいそう
これに鉄板+BBQグリルマットで焼き肉コースって、安定性と輻射熱が持たないかしらん
チタン飯盒950mlも手配済 焼き肉鉄板を眺めていたら、最近の世の中にはアルニコ磁石なんてのも登場していたのね
でも結構高いな
いずれにせよこの用途には迷わずst-310の出番だ
各メーカーの鉄板が、4mmだ5mmだ6mmだって昨晩から眺めていたけど
BBQグリルマットなるモノが、喧伝通りに機能するのならば、
メスティンなり縦型クッカーの蓋にBBQグリルマット敷けば、焼き肉ごっこなんて何とかなるのでは?
実はやったことがないんだけど
ただ、CB缶との相性が良いスリムパウンド型テフロン22cmケーキ型は鉄製だから、鉄板固定アルニコ磁石との相性が良さそう
嗚呼、この10日間
”底名無し沼さん”は、物欲の業火に完全に点火しちまったww
山フライパンをアマゾンで買おうとしたら高いなぁ
定価2900のはずなのに、4980円!
参った…
キャンプ用品は軒並みボッタクリ価格になってるな
適正価格で買うには実店舗をまわるか冬まで待つしかない
少し待てば定価で出てくる。
あのグランドチェアでさえも。
山フライパンにも底がツルツルという弱点があるから、まだ改良版が出そうな余地はあるけどね
防風強化版のst-311の開発も噂されているから、今はメスティンテフロン版の物欲にでも走っていたらどうだい?
今日、BBQグリルマットの購入にも踏み切ったから、自分の中ではメスティンの復権がこれから始まりそうではある
BBQグリルマットへの期待は相当大きい
でもこの10日間で2諭吉も散財しちまったよ…
ロゴスのグリルパンの新製品も、重くて高いなー
メスティンでステーキって焼けないモノなのかいな?
>>233
きちんと脂ひいて温度火力調整できれば焼けるよ蓋してむせるし
アルミフライパンで出来ることはたいていできる 世の中では鉄板鉄板が大流行してるようだけど、ちょっとモチベが落ちてきた感
そっもそもその為に、山フライパン深を既に使い込んでるんだしなー
大体、焼き鳥の缶詰の類と乾うどんの類をカレースープで煮込むのが自分の常道
スープスパゲッティ系も多いけど
あと米焼酎w
炊飯はメスティンと固形燃料パターンしか、ほぼやったコトがない
キャンドゥのメスティンって検討してみるかな。
ダイソーのは持ってるけど、どうしてもeseeメスティンの方を使ってしまう
現時点で、相当数のチタン系クッカーを所有しているのだから
今回の物欲なんて、BBQグリルシートが自宅に届いて、全クッカーの底に敷き詰めてしまえば
自分の需要なんて、雲散霧消してしまうのでは?
BBQグリルシート関連の動画をあさっていたら、そんな気がしてきた
今までろくに役立たずだったクッカーの蓋類が、チタンであろうがアルミであろうが、快適なバーベキュー板として全部大復活しそうなのは絶大
特にkeithチタンランチボックス1リットルのフタは、形状的にBBQ板には有効そう
今まで蓋の不出来にだけは、皿にも転用できなくて不満だったんだが
まな板用のチタン板にBBQグリルシートを乗せるだけで、焼き肉ができるのも大きい
とりあえずBBQグリルシートの登場とは、メスティン最強説の最終決定打になりそうだと思う
ミニメスティンにBBQシートさえ敷き詰めれば、ほったらかし一合炊飯には最強
おまけにノーマルメスティンの蓋が、焼き肉プレートとしてフル稼働できる
汁物のメインディッシュを作るノーマルメスティン本体と合わせて、たった固形燃料3ヶだけで、焼き肉豚汁定食が快適に作れそう
あとはミニメスティンの幅が2mm大きくなって、エスビットもどきゴトクが収納できるように改良されれば、気軽な野外炊飯へのハードルは大きく下がる
シナネン25gの固形燃料も、ミニメスティンサイズな直方体2ヶセットバージョンが出て欲しい
BBQシート?洗って再利用できるだけやん
炊飯のこびりつき防止なんでクッキングシート
炒め物ならアルミホイル
いまさらキャンプ始めた訳でもあるまいし
>>228
動画で見るとそれなりに使えてるけど蓄熱性は0だし当然肉には相性悪いと思う
薄い焼肉程度なら使えそうだしダイソーで売ってたら買ってみようと思う >>238
BBQシートは炒め物がこびりつかないじゃん
クッキングシートは燃えちまうし、アルミ箔はゴミが出るから論外
物欲に燃えてアウトドア系動画を巡っていたら、
100均や尼限定ブランド界から、クッカー運用にも激変をもたらすような10数種類の新商品の大ラッシュが来ていたのね!
ついにアレにアレが入っちゃうなんて…
更にBBQシートと組み合わせれば「結局メスティン最強」説は、もう盤石となりそうだ えぇ?
炊飯でクッキングシート燃えたことないけど
BBQシート脂染み込んで洗い物大変だし、現地で洗えないでもち帰りならビニール袋いるし
手を動かさないで動画見るだけ脳内キャンパー?
まな板サイズより大きい、ザックの背板サイズのチタン板が出ないかな
それにBBQシートを乗せちまえば、河原での焚火バーベキューが劇的に軽量で快適化できる
焚火台は、100均でポテンシャル大きそうなのが新発売されていたし
>>241
クッキングシートは炒め物には使えないって意味
炊飯には使えるけど、ゴミになってしまうのは避けられない
まあぶっちゃけ、好評なクッキングシートには未経験なのだがw
100均には、最初からミニメスティンサイズに折り曲げてあるクッキングシートを店舗で売り出すべきだと思う
つか切り札のBBQシートを、自店で売ってるミニメスティンやステンレス製トレイやスキレットなどに合わせてカットして併売して欲しい というか、ミニテーブルでも焚火台でも”ザックの背板サイズ”を意識して欲しいんだよな
数多くのザック類には、A4ノートPCを入れる収納スペースがあらかじめ背中に用意されているんだから
大体26cm×37cmくらいかな
この4隅にM6ボルト穴さえ切っておけば、如何ようにも拡張パーツを展開できるだろ
チタン製ディグスコップをボルト止めすれば、ミニテーブルになるとか
BBQシートなんてクッカーで使ったらアルミはもちろんチタンだろうがかなり火力調整に気を使わないと歪みまくりだろ
とりあえず4月上旬に一斉に各種アウトドア新製品が市場に大量投入されたらしい
特に100均
あと家庭用フライパン類にも見知らぬ製品が出ている
この3日間だけでキャンプ系動画が更新されまくりだから、自分で探して観とけ
中華チタン買うようなニワカ様と違って、いまさら血眼になる必要もないので
ようつべの動画なんて
AIが見た動画の関連表示するだけ それで溢れ返るとかw
ホンとネット脳内キャンパー
>>249
いや、keithチタンランチボックス1㍑の汎用性は、st-310使いには現行最強クッカーだと思うぞ
習近平のチベット・ウイグル大虐殺は心底許せないのだが、クッカーとしての価値はやむなく認めざるを得ない
fw-ms01と組み合わせる場合には、0.8㍑版の出番であるのだろうな
もしくはEPIチタンATSクッカーType2sの出番だ
そして山フライパン深と合わせる、と…
これが最も低重心でソツがない >>247
何のためのワッチョイなんだよw
NG入れとけ アイリスオーヤマ ハンドル着脱エッグパン 22.5×13.9cm(満水容量約1.2L)は、CB缶19.8cmを納められるのだろうか?
見た目ではfw-ms01と一緒に、ギリ行けそうな気がするんだけどなー
スペック的には結構、理想に近い
蓋はシリコンのダブルで
これからの未来は、
「ミニメスティン+固形燃料+BBQグリルシートのほったらかし炊飯」
が圧倒的覇権を握りそうではある
これを補完すべきクッカーの役割は、汁物をすするチタンの900ml級では?
アルミ製は唇が熱くて、つくづく不利だと今晩も痛感してる
こいつアホやろ
BBQシートで炊飯してみ?
こびりつかないの底だけで横はこびりつくんだぜえ
シートとクッカー両方洗うことに
キッチンペーパーなら周りもこびりつかないし洗い物も減るのに
キッチンペーパーでメステイン折りとか
女みたいにチマチマ作業するのが嫌なんだろう
俺は楽しいけど
うーん、本日イロイロ届いて、さっそく自室内で焼うどんを作ってみたんだが
凄まじい威力だったなあ
特に鉄板固定アルニコ磁石
本日時点での装備一式。(まだ未完成ver.)
・fw-ms01
・ニチネン120mlジュニア缶(セットしずらいので要注意)
・EPIチタンATSクッカーtype2S(800ml・内寸13.0cm)
・チタンシングルマグ300ml
・スリムパウンド型ケーキ型 22cm鉄製テフロン900mlくらい(磁石にくっつくのにテフロンは希少)
・200円取っ手・短小化改(要グラインダー)
・BBQグリルシート(期待以上)
・アルニコ鉄板固定(劇的効果)
・キッチンバサミ
・うどん1玉
・鶏唐揚げ1ヶ(ハサミで小間切れ)
・塩焼きそばの素・半袋
・小松菜適量
・玉子1ヶ(わざと焦げ付きやすい典型食材)
・米焼酎
・テッシュ
・水トータル300mlほど
水を100mlほど沸かしてから次々と食材投入して、慎重に中火でかき混ぜながら、ノーストレスで順調に作れて、喰って、美味くて、呑んじゃったんだけど
22cm鉄ケーキ型が磁石でくっつくと、こんなに調理に快適だとは驚いた
過去に何度も経験済みのパターンだが、BBQシートのスルスル感はテフロン加工ごときとは桁違い
特に磁石はfw-ms01向けに改良余地大有りなんだけど、もはや3軍行きだった鉄ケーキ型22cmが完全に生き返った
この磁石は鉄やすりで十分削れるから、改良加工の腕が鳴る。st-310向けこそ本命
今晩はネタ多すぎだけど、
120mlジュニア缶+fw-ms01+300mlチタンシングルマグは専用設計だけあって、内寸16.3cmの山フライパン深の中に2つが横置きで入ったのは報告
山フライパン深、またもおそるべし
内寸15.5cmの鍋だとマグが入らない。バーナーとCB缶だけだと辛うじてギリギリ入る
暴挙としてキャップを外すと余裕が出る
内寸15.0cmのキースランチボックス1㍑だと、ほとんど無理だけど、キャップ外す禁断技で瞬間的に収納可
意外なのは、山クッカー角のフライパン部分だけは、キャップをのこぎりで切っちゃうとバーナーと缶が入ったりする
推測するに、ステンレス角型ラーメンクッカー1.3Lは、ダブル収納行けるかも?(確証なし)
内寸16.0cmが確保されている鍋なら夢は広がる
続きは後程
BBQグリルシートは意外としつこく折ると切れやすかった
これから片端からメスティンに敷き詰めていく
予想以上に調理が快適になって、これまでの常識が大きく覆ったのは間違いない
磁石との相性が良い鉄製のクッカーが、これから流行する兆しはありそう
具沢山焼うどん、おすすめ。
グリルシートはスルスルだから、油は不要で行ける
まあfw-ms01を買う方には、
鉄板固定アルニコ磁石2999円と、ステンレス角型ラーメンクッカー1.3Lと、BBQグリルシートの相性が良いとだけは刻んでおく
あと磁石は、グラインダーと丸棒やすり4mmで、各所をゴリゴリ削っておいたほうが良いぞ
磁石とBBQシートの導入は劇的
逆に言えばfw-ms01の最大の欠点は五徳の滑りやすさ
サードパーティから革新的滑り止めグッズが沢山出るのを待ちたい
fw-ms01使いには”磁石が付くクッカー”って、ずいぶん意外な条件が浮かんできたもんだな
汁物をすするチタン需要とは、2系統に分けて考えよう
後者にはチタン飯盒の類が適しそうではある
内寸12.5cmと、内寸16.0cmが選択への重要な分岐点
ミニメスティンにピッタリ入るポケットストーブが早晩尼から出るし、
クッカースレなんて過疎スレが繁盛するなんて、ネタ三昧で良いコトじゃんw
他に居場所がなくてここに長文書き込むしかないんだから温かい目で見守ってやれ
先週の金曜日に各地一斉に新製品が投下された年に1回の祭りなんだから浮かれなきゃ損損♪
折り畳み取っ手のミルクパン14cmなんてのもあるのね
よもや磁石がくっついて重たいはずのIH対応鍋が、逆に浮上してくるとは
fw-ms01とジュニア缶と磁石とBBQシートの運用は強力やぞ
今までのキャンプ飯の常識がひっくり返るわ
勿論st-310でも鉄板に乗せたBBQシートを試してみたい
ニワカの常識がひっくり返ってもなw
相性とか運用とかもよく使いたがる。必殺技はシンデレラフィット
BBQグリルシートだけは、何がなんでも導入しておけ
これまでクッカーマニアの、チタン>アルミテフロン>アルミ無垢>ステンレス>鉄のクッカー勢力関係が激変しかねない
例えば100円のステンレストレイ類やアルミ雪平鍋が、突然快適な焼き肉鉄板として通用してしまう可能性がある
とりあえず22cm鉄製ケーキ型(←CB缶がピッタリ収納できる)は大復活した
>例えば100円のステンレストレイ類やアルミ雪平鍋が、突然快適な焼き肉>鉄板として通用してしまう可能性がある
100円の鉄板買え
2999円アルニコ磁石は、ほんのちょっぴりだけ、fw-ms01向けには設計が甘いんだよなあ
5mm×10mmの中の穴が開いているんだが、これが3.5mm×10mmだったら劇的に緩みがなくなるのに
このアイデア自体は秀逸だから、これから続々とフォロワーが出てくると思うけどね
これを導入するかしないかで、大きくクッカー選びが変動するくらい効果絶大
やっぱり、100均でシリコンの蓋が見つからない
プラスティックの蓋ならよくあるけど
やっぱり、熱に溶けるよな?
スタッキングスレとか建ててアホどもを隔離できんかな
スタッキング、シンデレラフィット(笑)
マトリョーシカ遊び楽しいかい?
アルニコ磁石をグラインダーで慎重に慎重に削って、大分重心が低くなってきて完成形に近づいたんだが
ふと、チタン鍋の内型にまた別の磁石を放り込めば、快適にゴトクとくっつくと発見した!
手元にあったから早速実行してみて、相当良い感じ♪
食事中にうっかり飲み込んでしまいそうではあるのだがw、どうせBBQシートは敷き詰めるし
この新システム、本当にポテンシャルが高いわ
内寸12.5cmをクリアしている鍋って、ATSチタンクッカーtype2S(800ml)が唇に熱くなくて良い
そして980mlチタン飯盒は来週到着予定。コッチが大きいから本命
ソロなのに、そんなにクッカーやカップいるの?ってくらい重ねて持って行ってる人いるよな
スタッキングする前にやることあるだろ
スタッキング楽しいし分かるけど
実際持ってくと全部は使わないから邪魔なんよね…
おいおい
そんなことより、鍋の蓋について楽しく語ろうぜ!
プリムスのソロクッカーMにちょうどいい蓋ってないのかな
ディスクグラインダーと、ディスクグラインダースタンドは
fw-ms01向けに、鉄板固定アルニコ磁石の改造をしたいのなら、どうしても買っておいた方が良い
販売状態のままでは、st-310向けなら行けるが、fw-ms01向けにはほぼ使い物にならん
これは相当根気強く、大迷惑騒音で削り込まなきゃならない不完全商品。痛感
>>295
いや、マジで100均でも蓋が無いのよ
あっても、アルミ製か値段を高く設定してる耐熱ガラス仕様か
あと、何を考えてるのかプラスチック製www
シリコン製が無い! >>298
うちの近所のダイソーには
シリコン蓋の在庫はあるな シリコンの14cmと12cm蓋はダイソーでもセリアでも潤沢に売ってるが
ダイソーのみが扱ってる18cm蓋は品薄
これが山フライパンに乗るから市場価値が高い。しかも100円で
ユニフレーム純正リッドは品薄で高値がついてる
お、エバニューの新製品群がようやく尼に入荷してるな
中華チタン系も全然知らないのが相当数入った模様
GW需要前だからアウトドア業界が総力を挙げて大量投入する一年に一回の時期
この春は特にアツいね
st-310使いには
+keathチタンランチボックス1L+山フライパン浅
fw-ms01使いには
+ATSチタンクッカーtype2s(800ml) or 山フライパン深
の相性が良い
あとはCBジュニア缶+300mlチタンシングルマグと、竹割り箸と折り畳みチタンスプーンと100均18cm蓋かな
アルニコ鉄板固定磁石は新ver.が出たら必買
炊飯するならミニメスティン+未発売尼ポケットストーブ+固形燃料25g+BBQシート+ライター+無洗米一合を追加
本日、新発見~!
st-310使いの方へ
チタン製やアルミ製のクッカーの底に、100均の強力磁石を、布用超強力両面テープで貼り付けてみそ!
st-310のステンレス足は、珍しく磁石にくっつきますから、劇的に安定しますぜ!
磁石は錆び付くし、身体にも悪そうだし、両面テープも煮込んで早晩剥がれてきそうだけどw
昨今の100円ショップ、恐るべしっ
瞬間接着剤で固定するまでの度胸はまだないけど、上手いコトアイデアって浮んでくるもんだなあ
とりあえず磁石はもっと購入してくるか
これで手持ちの縦型クッカー系が一気に最前線に蘇りそうだ
外にも出ず部屋の中で嬉々としてクッカーいじくってる姿が見えて哀れだわ
この人、まさか、登山靴スレの長靴さんじゃないだろうな?
磁石使わないといけないほど安定しないならそもそも設置場所が悪いんじゃ
”「キャンプ道具開発」GGN新型ポケットストーブの近況報告”
動画では、発売されるのは5月の中~下旬くらいっぽいな
ミニマムクッカー運用においては、結構な重要商品
わざとやってるんだろうけど誰のチャンネルとか前置きなしのオナニーレスだな
動画の直リンは5chでは無粋かなって、控えてみただけだよ
アウトドア商品は即品切れで転売ヤーが跋扈するしな
fw-ms01使いとしては、チタン遮熱板が即完売しちまってほぞを噛んでるし
鉄板固定磁石の類もここ数日で急速に売り切れた
本来ならクッカースレには実需上の話題が満載のはずなんだが
スレチ
ここはクッカースレ
バーナースレか夢独り言板に行ってくれ
お前ら全然語ってないじゃんw
今の時期だったら、尼に出回り始めたテフロンメスティンとか、すげー物欲がそそらされるのに
(この春は手持ちクッカーにBBQシート敷き詰めまくりで満足するつもりだが)
山向けクッカー類は日常の食事でもフル稼働させているから、実需が極めて高い
卓上にはst-310をほぼ常備させてるし
この10日間で新商品がこれだけ出たんだから、クッカー界の動向には興味ありまくり
クッカー如きではしゃぐとかないわ~
所詮は道具
アウトドア行って楽しければそれで良いし
まぁアウトドアグッズコレクターならはしゃぐのかw
>>320
自分で思ってるより遥かに恥ずかしい物言いになってるぞ チタン、アルミ、コーティングアルミと使って結局ノーコートアルミが一番使い勝手がいい…
>>322
ステンレスも焦げ付いてもガシガシ金たわしで洗えて良いわ
クッカーというかダッチオーブンだが 日常使いには圧倒的に唇が熱くないチタンが美味しい
それも背の低い平型
メスティンのチタン製、特にeseeサイズって何処か作らないのだろうか
もしくは山クッカー角のチタン製
エバニューのチタンランチBOXは市場から瞬殺された
>>322
自分はクッカーから直に食べることが多いから、金属臭が強い生アルミは避けてる ノーコートって言ってもアルマイトはしてあるやろ
メーカー物で生材はほとんど見たことない
メスティンでラーメン食べると、なんとも貧相な負け犬気分になるんだよな
炊飯に缶詰だったら、不思議とフィールドで豪勢な勝ち組気分になれるのに
汁物に唇が熱いってのは相当痛いマイナス点
自分は何だかんだとチタン派。
プラスほったらかし炊飯専でミニメスティン
トランギアメスティンは何もしてないけど金属臭は気にならんなぁ
安ステンレスの方がキツい
ちょっと聞きたいんだけど、
包丁とかまな板は何を使ってますか?
今まで、市販の具材を煮たり焼いたり程度の事しかしてなかったんだけど
カッティング野菜とかから卒業しようと思ってw
で、何を買えば良いのやら
ネットで検索したり、動画を見たりしたら、
包丁は家庭で使うようなものを使ってる人もいれば、
ナイフのようなものを使ってる人もいるみたい
メリットとかデメリットとかお勧めとか教えてください
あと、まな板は、やっぱり板よりカッティングボードなんですか?
自分はまな板の代わりに5mm厚のテフロン板を使ってるよ
テフロンは菌が定着しにくいし、刃物を当てても食い込まずに滑ることから刃の消耗がほとんど無い
自分の使いやすいサイズに板をカットして持って行けるし、なにより軽いのがいい
あと包丁ではなく大き目のフィレナイフで大概の調理をこなしてるよ
登山なのかキャンプなのか、ソロなのかマルチなのか、最低限必要な情報を書かずに聞く奴は地雷率が高い
>>330
車でファミキャンは折りたたみで中に膨張入るまな板
ライトなときは100均のプレートと折りたたみナイフ
ってニーズにあわせることやがな >>330
カット野菜と言ってるからキャンプでの使用と想定。
料理に使うならそりゃ家庭で使ってる包丁が一番使い勝手が良い
可搬性を優先するならフルーツナイフ・フィレナイフといった小ぶりな包丁。
オピネルとかナイフを使うのは雰囲気重視。
刃が厚いナイフは料理に不向きだけど、何でもやってやれないことはない。
キャンプはレジャーだから雰囲気も大事って考え方も有りでしょ。
まな板は牛乳パック開いて使ったって良いし、100均で好きなの選んでも良い。
カッティングボードは皿代わりに使う人が多いんじゃない?
まな板として使うと刃痕が残るよ。
結局は自分がどんなスタイルでやりたいのかによるから、オレ達他人に正解は分からん。
周囲に迷惑かけなきゃ何でも良い、好きにやれ。 >>330
100均キッチンハサミか、コンパクト系ハサミか、オピネルフィレナイフ#14か、ベルモントチタン折込ナイフ
ヴィクトリノックスクラシックALは、キーホルダーで常時携帯
デカいキッチンハサミがフィールドでは一番使いやすいけど状況の携帯性次第
フィレナイフ#14はグリップを削って愛用してるけど、最近はなかなか売っていないね 「HIGHMOUNT ヨシカワ ホットサンドメーカー改造(コンパクト収納化)」
に自分も挑んでみるかなー
・M5ステンレス製ネジ×2本
・M5蝶ネジ×2個
・6mm径ドリル先端
この3つを発注すれば、十分に改造出来そうだ
”ホットサンドメーカー改造”って、もうこれだけで糞重たい焼肉鉄板の類は不要になりそうな気もしないではない
ホットサンドの柄って、コールマンやベルモント以外でも外せるのかー
なら山フライパン深すら不要じゃん
100均のぺらいまな板と薪割りでも使ってるナイフだわw
飯食った後暇になるからナイフの手入れする
っていうかしないと錆びる使い方する
マハゼを青イソメでボコボコ釣って
頭と尻尾と腸を容赦なくキッチンバサミで切り落して、海に捨てて
松茸お吸い物の素と乾うどんで、現地でさっさと煮込んで啜る
ン マ ー ♪
放課後ていぼう日誌では、豆アジのフライをラージメスティンで揚げていたけど、正直理解不能だった
松茸お吸い物は、具沢山炊き込みご飯に遷移できるし、最悪そのまま冷水で割っても標準以上には美味い
釣り場には水道が遠いし、自分の基本は具沢山煮込み乾うどん