埃吸わないように小まめに掃除してるけど
いい感じのクイックルワイパーのスタンドないかなー
メガドラはこれ欲しかった
8KはHDMI4本差しだし、ゲーミングノートはACアダプタ2本差しだし、
ここんとこ力技がすぎませんかねw
8KがHDMI4本差しって、要は4kを4画面同時出力して8k出力してんのかw
>>14
これアダプタ1個にできるんかなぁとおもってぐぐったら
>>11がでてきたんだけど流石にアダプタ1個で1.1sはナイワー 2本刺しってマウス系かドスパラのノートで既になかったか
ファーウェイの100W充電は、止めろよって思ったな
HDMI typeBコネクタは搭載製品を一切見たことがない
πはトヨタあたりがクルマのナビやオーディオetc含むセンターモニター部の設計やらせるスタッフ引き抜いてポイしてもいいレベルに落ちてしまった
もうオーディオとか作れる社員は見切りつけて出ていくか、追い出されていないだろうし
AV部門はオンキヨーに売却済みだし
ブロオーディオのTADはもう別会社だし
かつてのファン層から見たら今のパイオニアはとっくに只の残りカス
しかしDVD・BDドライブはパイオニア製は鉄板だった気がする
スカパー!の切り崩ししないと、コンテンツの偏りは改善しない
Abemaで踊ってみたとか歌ってみたとかやるのか…
>>24
最後までLD作ってたから00年台前半の光学ドライブの技術は高かったな
安物ドライブだとCD-RやDVD-Rで読み込み失敗、書き込み失敗とかあったからな
コントローラーやセンサーの性能が上がって高精度ガラスレンズも高精度ベアリング軸も不要
平均的で低コストな部品をアジアで組み立てるだけになってそいういう技術はいらなくなったんだけどね USBから電源取るタイプの外付けBDマルチでWindows7をインストールしようとしたら
何回も途中で失敗して発狂しそうになったわ
30回くらいやって偶然完走したのでなんとかなったが…
ビデオのDVDやBDの読み込みも普通に失敗するから安物はやめた方がいい
リトライ繰り返すくらいならインストール用USBメモリ作るよね普通
できないぞ
USBドライバがなかったんじゃないかな
しばらくしてWindows10くらいのタイミングでUSBメモリから直で再インストールしようとしたけど
無理だった
インストールメディアにUSBドライバを組み込む方法とかあるようだけど
どうもうまくいかなかったよ
ハード的に古かったからだと思う
ぶっちゃけかなり頑張ったよw
諦めるまで1週間くらいずっとそれやってたもの
Win7もMS謹製のインストール用USBを作るプログラムが公開されてるよ
>>34
USB光学ドライブからインストールできるんならUSBブートが出来るハードなんだから
USBメモリからインストールできない理由はないんだけどなあ
さすがにブートに対応してないUSB2.0未満のハードを使ってたわけじゃなかろうに >>33
普通にできますけどなんでやらないのか理解に苦しむ
あとなんで今更7なの。仕事用でどうしても10ではないと困る理由でもあるのか?
今あるisoイメージをrufusを使ってUSBメモリにイメージコピればよい >>34
それでコケるのは3.0ネイティブのみになった100系チップ以降の話では?
Core2Duo搭載の965でもP35でもUSBインストールしてますけど。 USBブートそのものが出来ないぐらい古いハードならともかく
USBドライブからブート出来るならUSBメモリでブート出来なかった事は今まで無いな
あとUSBブートが選べないハードでも Plop Boot Manager ってのをCDRに焼いて起動する手はある詳しくはググれ
Z77だったよ
あとだしになるけどたぶんUEFIでインストールできなかったんだよ
2015年くらいの事なので記憶があやふやなのは勘弁して欲しいw
Windows10をUSBメモリからインストールして快適だと思って
USBメモリからWindows7をインストールしようとしたはずなので、時期的にはあってるはず
当時からUSBメモリからインストールするって記事を載せたサイトがたくさんあったから
できたんだと思うけど
いろいろ試したけど無理だった
nvmeで起動できない古いMBでもUSB経由で起動できたりもする
さらにあとづけするとたしか…
パーティション初期化まではできたはず
そのあと初期化したところにインストールしようとするとドライバがありません的なエラーメッセージがでてそこから先に進めなかった
>>41
いやいや、z77なら俺が使ってるマザーだしできるよw
BIOS改造してnvme対応させてる以外はあなたの環境とさしてかわらんはず
UEFIでもレガシーでも7インストール経験あるぞ >>43
7のsp0とかで入れようとしてるわけじゃないよね?
公式からiso落としてやり直せば? みんなインストール経験豊富すぎやw
95の時代は数ヶ月に一回ぐらいしたけどさ
親切なアドバイスありがとう
でもぶっちゃけもう過去の事なので…
今はWindows10使ってるよ
というかハードも変わってるし…
cpu使い回してるとどうしても再インスコしたくなるからなあ
よかった
今Win7をUSBインストールできなくて困ってる人はいないんだね
スマホ用の手首につけるアームバンドで、5.2〜5.5インチに対応するサイズの汎用品で、防水防滴ついてて、回転と取り外しが可能な製品ってないもんかね
良さげだなと思ったやつが買おうとしたら廃番でもう在庫なかったっていうw
秋月電子の60Wの使ってる
Ryzen5 2400G AsRocknoMBでTDP35W設定
SSD一個 キーボードマウス ゲームパッド
なんとか動いてる
>>46
職場のPCは環境煮詰めすぎて絶対os入れ直ししたくないけど
自宅のは大したソフトいれてないから気になったら入れ直しちゃう >>53
そやね
Windows7をインストール(スムーズに)した時も「インストールがはやーい」って思ったけど
Windows10をインストールした時も「はやーい」って思ったもんw ゆっくり風呂に入っていたらWin10に勝手になっていたぐらい速かったな・・・
>>56
元は1200円の8だったものだわ速攻で10にしたわ 7から10にしたく無い人の気持ちは判らんでもないけど
8.xは素直に10にしたらええんでないの?としか思えんし実際した
既存のWindowsはすべてVISTAのマイナーチェンジだろ。
XPみたく軽いOSに戻ってくれないかな
もう訳わからんプロセス走りまくってるし通信帯域も勝手に使ってるときあるし
自分の物なはずが自分で制御できてねーわ
>>61
2000はNT5.0 XPが5.1
VISTAがNT6.0だから大きく違う Vistaが6.0、7が6.1、8が6.2、8.1が6.3
Windows10もβの頃は6.4だったのに途中でジャンプして10になったなw
>>41
Z6x系ならまだしもZ7x系でUEFIでインストールできないはありえないかなぁ >>66
SONYでも2万円、JBL製でも1万切ってるのに3万とは強気すぎる ソニーの買ったけど猫背だとスピーカー部分が前向くから思ったよりも聞こえないしマジで首が疲れる
家事のながら用に買ったけど、ラジオ的な使い方ならスマホの音聞き取りやすいかつ周りの音もきこえるの
両立は片耳BTイヤフォンになったわ。外でも使えるしね
7→8.1はUIと見た目が変わる程度だけど
8.1→10は使えなくなるアプリケーション山盛りで増えるぞ
前者はマイナーチェンジだけど後者は根本的な部分から違うから
初期ビルドはガチでNT6.3だったからVista〜8.1で動いてたアプリはほとんどが使えたし7用のデバイスドライバが動作するということも珍しくなかった
途中から大きく変わった印象
>>73
今でも7や8.1用のドライバは割と10で動くけど
グラフィック系とネットワーク系ドライバは10専用のがおおいね SCSIカードなんかは過去のWindowsインボックスドライバを流用するしか手がなかったりもする
まだISAのsoundblasterとか動くんだろうか
Voodoo2とかAWE64残ってるな、いつかオフラインの9xマシン組んで懐ゲー出来ないかなと
Windows10 7で困ったのはLFS1.1と2.0の違いかなぁ。
基本皆安全なデバイスの取り外しなんてしないから10?7のデータやり取りで壊れたことがあったな
Amazonでwindows10買ったけど評価のとこに中古品だとか偽物送られてライセンス登録出来なかった
みたいなのが一定数あってインストールするまでちょっとドキドキした
ホンマにそんなことあるんかな
>>80
認証さえされればいいのであれば7PCの底に張ってあるCOAキーでもいれんさい。
7のキーで認証ができるのはどういう理屈なんだったっけ マケプレで「本物」とか「CDキー保障」とか書いてあるやつやろw
おいi5-4460からRYZEN5-2600に買い換えたらいつの間にマザーの
パワーLEDのコネクタが3ピンから2ピンになっとるやないか
刺しなおしてヤスリで削ってやったわ
(なお削らないとUSB3.0のコネクタに干渉する模様)
ダイソーの無線マウス、ちょっとでも動かすとスリープ解除しておかしいなとおもったら、レシーバーがキーボードとして認識されてるんだな。
もしかすると500円無線キーボードみたいなのが出るのかもしれない。
普通のマウスでもそうだろ
デバイス設定すればいいやん
>>84
2ピン、3ピンは別に年式によらず型番によりけりだったかと
それこそsocket370のころから両方あったでしょ 自作はRyzenで組む人が増えたな
最近のインテルはコア数増やしたせいで値上がりし過ぎ
あくまで噂なんだけど尼がパーツの輸入というか直売に手を出すらしい
パーツ屋の店員が言ってた
値段が変わらなくても糞代理店のせいで品切れとかが少なくなるならありがたいな
NZXTのH700欲しいんやw
>>89
ほんとにやったら○sk経由のパーツ屋軒並み消えちゃう
まあ手に取って決める人もいるので全滅はしないと思うけど
あとRyzen多い理由は価格もだけど、脆弱性回避かと
そろそろ月刊Intel脆弱性の新刊また来るだろうし >>91
コア当たりの性能はまだまだintelに遠く及ばないので
脆弱性でケチがついてるのが一番大きいかと。 つうかマザーがオスでCPUがメスのPCは二度と組みたくない
マザー側のピン曲げたり折れたらえらいことになる
(中古のCPUは弾数あるけどマザーの中古は少ないし高い)
>>93
いつの時代の人だ
別に旧来のCPUにピンが生えてるやつだって、向き間違えて差し込んでピンまげて昇天させた人なんて何度も見てきたし
今まさにCPUを装着するよって場面でCPU落とすことも早々ないけど、落としてピンまげてもひっぱりゃ戻るよ win10のファイル壊れたみたいで起動しないので修復しようと思ったらディスクが見つかんねー
だからいつもOS入れたUSBメモリをケツに挿しておけと・・・・
>>93
CPUよりマザーのほうが安いんだから、マザー側が壊れる側の今の作りが理にかなっている Ryzen 7 2700X 約33000円
Core i7 9700K 約53000円
Amazon調べだけどインテルは売る気あるのかってレベルやな
今買うならやっぱ断然Ryzenだな
2万ならintel買うよ
妥協したくないし、トラブりたくない
そんな一杯自作するわけじゃないし
>>103
出た当時の比較なら8700kだろうけど8700kは43000円だから1万差なんだよねぇ 特にメインストリーム向けの製品に顕著だが、供給がショートしているせいでなかなか買えない、買えてもロット価格から乖離してしまってるからの
その価格差ならまちがいなくRyzen選ぶわ
8700Kはそもそも6コアだから2700Xの競争相手にならないのでは
ただ俺は両社7nmの製品が出るまで待つけどw
>>107
コア数は少ないけど1コア当たりの性能は8700kのほうが高いし
Ryzenの高いオンボ性能がウリだったのにそれを取っ払ってコア数増やしたけどそれでもねぇ。
なので次の世代に期待ですよ よくマザーのピンを曲げるとか話題になってるけど、どんだけぶきっちょなんだよ!と思う
ぶきっちょっていうより何も考えずにいい加減なだけだと思う
はまらないとパワーで解決しようとしたりな
>>112
2003年にあのタイプがでてから何台も組んでるけど
袖にひっかけるなんて全く想像できねぇわ intelがピンタイプから今のタイプに変更した理由が
CPUに安定して電流を流すためと言っていたが、Ryzenがいまだにピンタイプで問題ないのは
電流の問題じゃなさそうだし本当の理由はなんだったんだろう
世代が違うCPUとかマザボにねじ込んだんじゃエーの?
CPUには向き不向きがあって大きいCPUのほうが大きい処理をしやすい
そろばんで何億桁も掛け算するなんて無理立ち
一桁の掛け算にノートパソコンを使う必要もない
画像処理は小さいCPUを複数作った方が早くなる>ぐらぼ
小さい処理をいっぺんにやりたい>らいぜん
ゲーム>いんてる
これくらいは常識として覚えておけ
建前とか表向きの理由とかは色々あるだろうけど
一番大きいのはコストや故障リスクをCPU側からMB側へ押し付けたかったんじゃないかと思ってる
生産〜出荷までの不良管理からエンドユーザーへのサポートまで含めて
アム土人ウゼエなwwwwwwwwwww
中国とズブズブのアム土なんかイラネーヨ アホwwwwwwww
日本人ならインテルゲフォ一択だつーのwwwwwwwwwww
いまだに3770kだしwin7だし新調したいがめっちゃタイミング難しいな
夏ボ予定だったんだけどインテル新型が今年中らしいしグラボもだし
情報少ないし御祝儀価格な最新型で組むか値下がりしそうな現行で組むか・・・
>>118
巣に帰るのはオマエだろアム土人
産廃の事実を指摘されたからってファビョるなカス >>116
取付時にピン曲げちゃう事故が多かったので対策とも言ってた記憶がある >>95
たぶんAMD派で久々にIntel触ったか、スリッパ買ったんだろ
IntelはPentium 4 PrescottからLand Grid Arrayになって久しいけどAMDはRyzenも確かスリッパ以外脚付きCPUのはずだし 個人的には、CPUみたいな精密なものをあんな太い数本のピンで制御してるのが不思議
>>91
本当にやるならNTTXあたりが在庫一掃処分セールやってるはずだし、多分ガセじゃね >>131
pen4の時点で478本あるし
RYZENはもっと生えているのでは 数本は盛りすぎたわw
目に見える大きさのピンでやり取りしてるのが不思議
この世にはまだ現代科学では解明できていない謎が沢山あるんだよ
そもそも細くし過ぎると匈奴の問題があるし…
775→1156→1155→1150→LGA1151ときてるからそうすぐ本数は増えない
LGA2011になると寸法が大きくなるところを見るとあまりピンの密度上げたくないんだろうな
面積の狭いCPU側にピンを生やすとパターン引くのが大変になる
ピンは両面貫通するから
久しぶりにPen4 3GのXPマシンを引っ張り出してきたけど、CPUの速度は遅いながらセレロンの安いマシン並みにまあまあ動くけどブラウザが古すぎてネットさえまともに見れないんだな
CPUをユニット化するのやめてマザーと直結して売るようにしたら
ピン問題解決して速度あぷ出来るんじゃね?
ウチのPCはスマホにwifi速度負けてたわ
acの5GHzね
スマホに外付けヒートシンク、ファン、それと電源つなげれば今のPC性能は越えないかな
>>147
i7 965だったらメモリ16G構成なら当時のグラボGTX280を1060あたりに交換して
SSDも500GB程度のに交換したらまだ現役で使える性能は持ってるしな
消費電力はヤバいけど 671 名前:Anonymous (ワッチョイ 37cf-Eshs [58.70.203.237])[] 投稿日:2019/03/29(金) 08:56:14.71 ID:noaBX6y70
>>666
本当じゃん
が何分後にくるかな GTX1050tiがやっと捌けたみたいな
後継の2050TiだけどRTXじゃなくGTXで、GTX1060相当の性能らしい
671 名前:Anonymous (ワッチョイ 37cf-Eshs [58.70.203.237])[] 投稿日:2019/03/29(金) 08:56:14.71 ID:noaBX6y70
>>666
本当じゃん
を張り忘れてるぞ 未だにANTECのP180つこうてるけどぶっちゃけ持て余してる
microATXにしたいけどPC扱いだから自治体が処分してくれないんだよなあ
>>158
中身抜き取ってフロントカバー、サイドパネル外してやれば
大抵の自治体なら不燃物か資源ごみになるはずだが。
PCケースやPC用デスクは金属部分のみにして屑鉄屋に買い取ってもらい
樹脂部分は不燃物で捨てたよ Define XL R2 2台目を購入して使ってる
シンプル目のフルタワーってあまりないんだよね
>>160
まずフルタワーって時点で95%くらいのケースが消えるのでは でかいケースは拡張も配線もしやすくていいけど
最近はすっかり小型ケース派だなー
歴代の自作PCは漏れなく血を吸っている俺様POP
不器用だからケース内の角とかCPUFAN変えたりするときとか指切っちゃうんだよねーw
>>158
自分もP180 v1.1のままだわ、中身替える度に替えようと思いつつもそのまま
女が来るとたまに「飲み物用の冷蔵庫?」って言われる >>165
180なら冷蔵庫っぽいかもなぁ。
ANTECの初代SOLOがまだ現役よ。リアとか錆がでてきたけど
このまままだサブPC用ケースとして頑張ってもらう
初代Coreがでたあたりで窒息ケースの時代は終わったと言われていた気がするけど
最近は消費電力がどんどん減ってきているから窒息ケースのSOLOでも困らないな もう近年思ったのはケーストップに通風口っていらないよね
CPUもビデオカードももう最近のは発熱も少ないし
トップに穴が空いてるとむしろそこから動作音が漏れてきてうるさくなるだけ
ウチはHPのサーバーの筐体使ってるな
サーバー用なだけあってメンテナンス性も良いし、
排熱もバッチリやで
サーバー改造マンも結構いるみたいだな
富士通とかコスパすごいのがたまに出るし
IBM時代のIntelliStationのケースがかっこいいんだ
google日本語入力ってgboardに移行してたんか
QWERTYの時に数字をキーボード上部に付け加える設定にしても
うまく反映されてなくて残念
ATOKみたいになって欲しいのに…
ガラスケースって毒電波放出しないか気になって使えない
昔はアクリルの大穴が空いたケースを使ってたので今更感はあるんだけど、最近のCPUは電子レンジに近い周波数帯を使ってるからちょっと怖い
>>174
そんなこと言ってたら2.4G帯の11ch近辺が飛んでるような家いったらあんた死ぬよ >>175
そのあたりも気になってるので鉄板サイドパネルのケース使ってる
最近スマホが普及したせいか電波でうるさく言う奴いなくなったけど、出力が弱いものの至近距離で長時間浴びたらまずくないのかな?
CRTモニターとか使ってた頃のCPUは消費電力も低くて周波数も低くて明らかに風評被害だったけど、いまはもろ電子レンジ帯なんだよな エセ科学にどっぷりハマってて草。この先でかい詐欺には引っかからないように生きてくれよ
何十キロ先を捜索する軍艦用のレーダーみたいな高出力マグネトロンじゃないんだからw
CPUの消費電力が100Wだろ?
そのうち95%が熱変換されるとして、少なくとも5%ぐらい=5Wぐらいは電波として放出されてる気がする
そんなの長時間浴び続けたら、癌やDNA異常の原因になりそう
95%が熱、5%が電波
CPUはヒーターか何かかな?
>>184
そうか、確かに異常出てるもんな
PCの電波やばいな 電子レンジって電波漏れ対策のために前面ガラスに金網を仕込んでるんだろ?
PCのガラスサイドパネルってそういう対策ないけど大丈夫なのかな?
WiFiやBluetoothの電波が人体に悪影響及ぼさないようにアンテナを金属で覆うようにしよう(名案
春だからかねー
自分の家電やそのコード類の対策でもしとけ
電気流れたら電波(笑)出てるぞ
大変だな!
家の近く高圧鉄塔立ってるから来たら発狂しそうだなw
>>181はそういう奴だってのは分かるので置いといて
>>182のツッコミがすっげー気になって仕方ない 消費電力の95+5%が熱と電波になるんだったらCPUは消費電力で何の仕事をしているんだろうな
っていう遠回しなやつだよ
CPUのパッケージに入力される電力のうちどのくらいが熱として発散されどのくらいが電磁輻射として放射され、またどのくらいが信号として出て行くかを定量的に示したデータってそう言えば見たことないな
自分はタレントとエリダメいいやつぐらいでのんびりやってるなぁ
ヒーターか何かって実質ヒーターでしょ95%どころじゃ無く
新PCはサイドパネルどころかケースにも入れてない
机の上に電源を載せて、その上に板、その上にネジとナットをスペーサー代わりにマザーボード
CPUの演算性能に使ってるパワーって1%以下の誤差みたいなもので、95%が熱で消え残り5%がスイッチングノイズに消えてるってどこかで見た
昔の話だから熱に消えるパワーがもっと増えてるかもしれない
CPUに入力されたエネルギーが熱以外に転換される効率って0.1%とか0.01%とか
以前に話題に出てたような気がする
数字はほとんど覚えてないけど、0が何個つくかとかそんなレベルだったような…
>>184
思わず吹いたwwwwww
確かにPCの電磁波やべえのかもな IOピンの信号線駆動がどれだけ電力食うのかちょっと興味が湧いたけど
逆に入力動作時は外部から駆動されて中で熱に転換されるから入出力トントンと思ってもいいのかもな
チップとピンをつなげる極細ボンディングワイヤーに比べたらIOピンなんて極太快適名古屋の100m道路並の太さよ
丁度スマホからの電磁波の反射利用して使用者の部屋をマッピングして経済状況を確認してゲームの課金要素に活かすって記事が出てるわ
スマホにアルミホイル巻くかw
高性能PCからすべてのモーターをを排除する
方法ってないのか
ファンレスのPCを高性能と定義することで実現可能だ
どんだけバカでっかいヒートシンクつけれるか次第?
ピュアAクラスパワーアンプの筐体を改造するとかどうだろう
演算能力は結果であって、
消費電力は100%熱に変換でいいのではないか。
エネルギーの一部が演算能力に変換なんて、質量・エネルギー保存の法則に反するだろ。
>>218
100%が熱に変換されてるなら
電磁ノイズは消費電力ゼロで発生してることになるし
周辺チップとの信号のやりとりも消費電力ゼロで実行できることになるな 電磁波の一部は宇宙の果てまで飛んで行くのかな
殆どヒートスプレッダや受熱プレートに吸収されちゃいそうだけど
>>224
地球外のそれを見つけようとするプロジェクトがSETI@HOMEやん >>223
放出される電磁波はエネルギーだけど
信号の伝達自体はエネルギーじゃない
伝達した情報を表現するためにLEDを点けるとか
状態変化を起こせばエネルギーが消費される 電磁波過敏症の人を電波遮断室(嘘)に入れて
電波がありませんっていうと症状が改善する
逆に電波遮断室でwifiスイッチオン!(嘘)すると苦しみだす
6コア12スレッド2.4GHzで35wかよ・・・すげえ時代だな
>>226
信号の伝達は相手側の回路に電流を流し込んで初めて達成される
あんたの言うLEDをつけると同じ行為を入力回路のトランジスタに対してやってるんだよ あー、高校までの物理だとポインティングベクトルは学ばないのか
電流はエネルギーを運ばないって基本を知らないと
トランジスタのスイッチでエネルギーが消費されちゃう様に思うんだな
>>230
発生するだけじゃエネルギーを発生しないのは電圧
電流が流れた瞬間V*Iのエネルギーが発生する。V*Iはワットの定義だしな 出力回路は普通に後段の負荷に応じて消費電力変わるんじゃね?
変わらんかったらファンアウト制限なんて無いだろうし
まあCMOSはTTLと違ってちびっとしか電流流れないからファンアウトは容量で決まりはするけど
PCのCPUの場合、速度稼ぐために主要部分はダイナミック論理で組んでるんでアホみたいに電力食うんよ
単純にCMOSだけで組めればATOMやスマホのように数ワットになるけども
遅レスだが>>162のこのケースいいな
Amazonで見てきたらこれで8600円ぐらいとか安い 最近起動時のbeep音が腑抜けた音になってきてるんだが何か壊れる予兆だったりするんかな?
買ったばっかの頃はッピって短く鋭い音だったのにピィぐらいの感じになってきてる
そういや最近の板ってbeep音用のスピーカー付属してないのなびっくりしたわ
その記事読んだけど、バブル終わって見なくなっただけで典型的な地上げだよな
警察も弁護士も対抗ノウハウ失ってるのもよく分かるわ
完全に地上げ泣き寝入り手法だわな
大阪のほうで似たような事例聞いたことあるわ
893が土建屋のふりして知らずに壊したということにして罪に問われないていうの
>>249
周りに幸運のツボを売っているのと変わらんと言われたISPの設定後にメモリやWIFI売りつけてる
出張設定屋だったけど、正直ベースだったけどな これアンケあるからPCに知識あるやつはその時点で外れるのが発見遅くなった要因よなぁ
AirPowerは開発中止だったか
充電おっそいけどチーで十分だもんな
通信しながら給電なんて、日本が一番進んでる分野なんだけど
国内企業はビジネス展開できずに、海外に買取られて
テスラシートみたいになっていく
そろそろ電子書籍とかゲーム用にアイパッドミニ買おうかな
ファーウェイのメディアぱぱパッドはもういやずら
ベゼルレススマホに慣れるとminiやairはちょっと野暮ったく感じるのでPro買おうぜ
それはスマホというにはあまりにも大きく厚く大雑把すぎた
>>254
非接触充電は各メーカーで専用機器+専用充電器で囲い込んでQiのように規格化しなかったのが消えた原因だろ
技術を競って進歩するガラケー時代はよかったけど、スマホのように規格化された世界じゃ囲い込みじゃ先生キノコれない 規格独占しようとして失敗するんだよな
ある程度拡張性も残しつつ格安で数を出すのが一番旨味があるのに
自社でしか使わないような規格が一番ダメなパターン
中途半端な製品に使われて訴訟になるリスクを警戒するのも分かるけどね
そういえば昔、アップルは非接触充電をdisってたなー
部屋に無駄なデバイスが増えるだけだ的な物言いだった
少し昔に独自規格で大儲けしたのが尾を引いてるんだよね
底辺youtuberでも雇ってしばらくそこに住まわせとけばいいな
Live放送してよw
地上げに対抗するにはそこに人を住まわせる専有が確実だからな
中に人がいて壊したら民事とは言い張れない。確実に警察が出てくるからな
やってることまんまこれでワラタ
>>268
全然違うと思う
GIGAZINEのは警察が見てるだけなんだから
業者「操作ミスちゃった」
警察「ミスなら仕方ないね」
こんな感じになってる フロント企業なのかな?
〇暴が動いて本体上げられたらええ
いや同じだろ
GIGAZINEもパトレイバーも警察が話聞いて故意じゃない、あとの賠償とかは民事なんで不介入
マンガは故意だけどミスのフリしてるのを聴聞シーンを省いてシンプルな演出で伝えてるだけ
警察って結局交通違反の取り締まりしか出来ねえのか
もはや警察なんて一般人にとっては害にしかなってねえじゃんこれじゃ
というか法律が悪いのかもしれんけど怖すぎだしおかしすぎるでしょこれ
>>272
怖いってか、ただ類友な結果なんじゃね?と思った
弱者連合はアカン だから893は地上げ対抗でホームレス雇って住まわせるんだぞ?
日本の警察は殺人なんかの凶悪犯罪の時しか本気出せないから仕方ないw
潜在武器みたいなもんだw
法を無視して主観で逮捕できる警察の方が問題だと思うが
278既にその名前は使われています2019/03/31(日) 18:13:58.25
nvidiaのミドルクラスグラボが機種多すぎで訳わからない
Windows10で起動するたびディスクチェックするようになったんだけどなんかまずいことになってんのかな
>>283
本当に壊れかけてる可能性が高いから、全部のデータを退避してからゼロフィルしてみたら
論理的な不具合なら大抵それで治る
治らなければハード的な不具合だから捨てるしかない / ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/ / ̄ ̄\ \
/ / \. . \
/ / \. \
/  ̄ ̄. ̄ ̄ ̄ ̄. ̄ \
/ / ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄\ \
/ S \ / U \ / S \
| ^ ^ | | ^ ^ | .| ^ ^ |
( .>ノ(、_, )ヽ、.) ( .>ノ(、_, )ヽ、.) ( .>ノ(、_, )ヽ、.)
トノ ! ! -=ニ=- ノ!ト- .ノ ! ! -=ニ=- ノ! ト.ノ ! ! -=ニ=- ノ! ト-、
\\`ニニ´//__' \\`ニニ´// | \\`ニニ´//_ |
旧アイレム グランゼーラのR-TYPE2が本気なのかエイプリルフールなのかわかんねーw
さあ令和に置換して31を01にする作業がはじまるわよ
変換はDBから引くだけなのですぐに終わる
MSIME,ATOKは速攻辞書に入ったけどGoogleIMEは気配ないな
Googleは年単位で更新がない気もするが
キャンドゥに行ったらUSB光学マウスが100円で売っててビビった
MS IMEにネット辞書が付いてるから、googleをわざわざインスコして使うことも無いと思う
Google日本語使うぐらいならまだMS-IMEのほうがいいよ
クロシコがメールサポートを開始
これって玄人志向じゃなくね?
初期不良?販売店に言え!
っていう姿勢は流石にアカンと思っただけでは
異品欠品ですら苦労と思考しろ!っていうのは流石に違うし
バックアップソフト「EaseUS Todo Backup Home」が期間限定で無料配布中
v11.5が4月2日の正午まで無料配布中
警察があまりにもやる気なさすぎるのって上の方がヤクザとつながってると思われても仕方がないレベル
GIGAZINEならどうでもいいが多数だからな
日頃の行いって大事
>>312
地上げのプロが警察の民事不介入原則を悪用して刑事扱いにならないようにやってるんだから当然の話
GIGAZINEもケツ持ちにヤクザがいれば対抗できるが、クリーンに行くなら対ヤクザに強い弁護士に依頼するしかどうにもならんよ この件は警察が役立たずなのは事実だけどそれは警察が悪いというより法律の抜け穴が多すぎ大きすぎなせい
相手はプロで目的もはっきりしてるのに、弁護士に依頼して民事裁判提起して保全措置とか仮処分とか取りたくない
人雇って常駐もイヤ。とにかくタダで警察になんとかしてもらいたい一刀流殺法だからどうにもならんよ
警察呼んでその日は止めるだけじゃ、最後は通りすがりのホームレスに放火されて更地になるだけなのに
こういう法律の穴塞ごうとするとなぜか中国が邪魔してくるんだろうな
狙って自然発火させる装置を発明したら
もしかして大儲けできるのかな
警察も裁判官もシナチョンばかりでどうにもならないのが今の日本よ
シナチョン皆殺しにして日本を日本人に取り戻すのが先決
んで警察が役に立たないは初動で実感してるはずなのに
メディアの利を活かした対抗処置をぜんぜんとってないとこがアホっつーかさすがGIGAZINE
マイクロ波を二点から出して交差したとこが燃えるとかなかったっけ
GIGAZINEの手際が悪い感じはあるよね
ネタになるからあえて騒ぎ立てる大きくしてんの?
わざとグタグタやってんの?って疑念が…
続報のケツで答え出てるやろ
騒いで話大きくして書籍の宣伝したいだけ
なんなら自作自演まであるパターン
ふと思ったんだがもう10年ぐらい前からPCパーツはAmazonでしか買い物してないな
昔はヨドバシとかソフマップも利用してた気がするんだがもうAmazon一択やな
Asusのマザーだけ他のよりusbが1個少ないとか
無線が無いとかローエンドだとm2が2xだとか
スペック的に劣ってるのに
2〜5000円ぐらい高いのはなぜなのか
尼と淀で半々とたまにみかか
あと上新が最安なときもまれによくある特にパーツというより周辺機器
>>327
ショップの店頭価格だとASUSが圧倒的に安いと思う
唯一無二だったジャンパエクステンダーがなくなったり、CMOSクリアボタン撤去や
BIOSセッティングセーブにUSBメモリ必要になったり、他と同じようにコスト削減進んで
積極的にASUS選ぶ理由ないのも事実だけど >>318
2年以内に建物建てればいいはず
穴があるのは違法居座りを撤去できるようにするため
持ち主不明の廃屋を強制撤去できるのもこれが根拠 戯画人のは地主にしてみれば、編集長の爺さんとの間に貸してることになってるから今の相場に比べるとクソ安くてブチ切れ
色々ありすぎて実力行使に出た感じなのか
>>329
Asusはフロントパネルのピン配置が違うのがムカつく 記事を見る限り地主もあれだが、なんかもともとこじれてたっぽい。
まあ、どこまでほんとか分からんけどな。
リンクが張れねぇ
GIGAZINEの倉庫建物がある土地は元はY氏の土地だったらしいなw
こういうのはやっぱ一方向からの話を聞いてもダメだな
Yさんの話も聞かないと取り逃げはもしかしたらなかったのかもしれない
キーボードなしでシンプルなのを探すとあんまりないんだよなー
機能性も求めてないから安いのでいい
テプラはかつての仕事先で作成したラベルが20年色褪せずに残ってて感動したわ
>>339
シンプルなテプラ≒キーボード付きになるんじゃないのか テプラは完成されてるからどんなのでもそれなりに使える
景品でもらったテプラで十分だわ
自分の身にこんなこと起きたらどうしようもなさすぎて嫌すぎる
警察も明らかに点数にもならなくて面倒だからやる気しないって感じで胸糞
31.5インチのWQHD買ったけどいいね
PC使いだとこれが個人的にベスト感ある
元々WFHD使いだったせいもあるが
3枚並べると角度付けても2m超えるから置けなさそう
23FHD からステップアップに31はでかい
27は物足りないお年頃
>>345
27のWQHDが最適だと思っている
30だとドットピッチでかすぎないか? >>350
元々29インチのワイド使いだったからdpiあんま買えたくなかったのと、アームで位置調整してゲームに使うこと考えるとこれ未満は小さすぎた >>351
元がデカイサイズなのかならいわかんないかもね プロゲーマーなんかは24インチフルHDが主流みたいだけど
プロじゃないならまぁそんな深く考えなくてもいいのかな
ゲームやるなら24で十分だけど離れて動画や地デジ観るには小さい
大きなファイルのダウンロード中とかノイズがキュルキュル鳴ったりしそう
拾った声を勝手に転送するんでしょ、知ってる知ってる
>>354
27 WQHDと40型地デジTVをモニター扱いに落ち着いた DPで4K(Freesyncあり
HDMIがメイン(Freesyncなし
って繋ぐとDP側がチラつくようになったんじゃ
更新したゲフォドライバーでfree syncのテアリング対策やったせいかと思ったが違ったようだ
解像度下げたらチラつかないからケーブルかなあ
DPケーブルいやずら
HDMIx2とDPx2のグラボほすい
それ多分ケーブル、俺もすんげぇ色々ケーブル買いあさるハメになった。エレコムとか信号ブチブチ切れてわろたわ
サブモニタをHDMIのゲーム機と兼用してるから
2080tiにDVI-D無くて少し困った。
惰性で入れてたメンテナンスツールの期限きれたけどこの手のってなんかいいものあるのかね
>>364
Win10のレジストリ掃除には使うなよ
トラブルの元 >>365
具体的にどのようなトラブルが?
最近のcCleaner胡散臭くなってきたから使ってないけどな インテルはCPUの生産トラブってて逼迫がずっと続いててシェアが
AMDと6:4か
戻るのが19|/12過ぎとかなんなん
家電売り上げだしあんま関係ないけど不甲斐ないなあ
120FPSのモニターはブラウジングするだけで感動する
ゲームやらなくても恩恵はある目に優しいんだもん
新築に当たり3〜4畳ぐらいのPC部屋作ろうと思うんだけど
お前らどういう配置でやってる?
メインとサブとノート使うからL字が良いのかなと思ってんだけど
lainのお父さんの部屋を参考にしたまえフヒヒッ!
壁に向かうのではなく壁を背に部屋の中を見渡す配置にしたいと考えてるけど難しいな
>>371
電源回りと配線をどう引き回すかっていうのを念頭に置いた方がええね
極論いうとオススメ廃人の家のネトゲ部屋がベストだけど エレクターの上に本体
エレクターの側面にディスプレイ
エレクターの下にクイックルワイパー
電源は1500w二個では足りないので3系統引っ張ってくるつもり
>>378
系統数もそうだけど、アース付きコンセントにするとよい エアコンと点灯線とは別配線だろうから、5系統かw
壁に4入力同時分割表示できる50インチ4K液晶を2〜3枚並べたらどうかね
ATOKが数字うつと予測変換を強制するverになったけど
これオフできないんか
50インチの4k二枚ってなんか見辛くね?w
結構離れ無いと見れない気がするんだが
VR使うから壁を背にする配置は動くスペースが取り辛そうなんだよな
>>371
つくりつけで無垢板なんか使うとオサレだけど、模様替えは出来なくなる
あと壁に何か(たとえば壁掛けTVみたいなある程度の重さあるもの)つけるのなら、石膏ボードじゃなくて構造用合板にしちゃうのもアリ
あとはエアコンと換気、そこにモデムやルータ置くなら、他の居室にまわせるよう有線LANを壁コンセントに
後からやろうと思ったら金かかるものを予算なければ優先するといいかも
最後にPC関係ないけど断熱材はよいものを、理想は床壁天井をぐるっと囲ってしまうやり方、寒暖の動きがあからさまに変わるし後からやるの大変 >>366
Win10はアップデートでレジストリ絡んでるのがあるからだそうだ
詳しくはソフトウェア板で見てくれ 自分は半年に一回くらいccleaner使ってるが特に問題起きたこと無いな
まぁ変な挙動なったらOS入れ直すいいきっかけだと思ってるのもあるけど
atokの変換窓が原因で昔何かやった記憶があるな.....
ATOKのサブスクが値上げしよるのか
300円と500円とかきりよくしたかったのかな
>>382
2枚以上はネタだがw
前はフルHD21インチ3面マルチディスプレイでやっていて、今43インチ4Kの4入力
下半分で作業メインにすれば、そんなんでもないよ
前とドット間隔同じだから、スケーリング100%のまま >>389
4kならそれくらいのインチ数ないと差が見えないけど、その使い方もなんか笑えるな 50インチの4k買ってメインにしてサブに今まで使ってたの一枚置くかなぁ・・・
同じように43インチの4K使ってるわw
区切りのないマルチモニタ感覚で別に全面使い切らなくていいやと割り切った
>>393
低価格帯のはPbPやPiPは省かれてるよ
LGの24インチとかそう >>392
毎回手動で枠のサイズ調整するのめんどうくさくない? >>395
大抵のソフトは閉じたときのサイズでもとの位置に開くので問題ないですぜ >>396
オススメは頑なにおぼえねぇからなぁ。
WQHD大好きっ子だが、WQHD 27x2にするなら43 4k1枚でもいいかもしらんなぁ iiyamaが43あたり出してくれたらそーゆー使い方で乗り換えようと思ってたのに未だに出ないどころか40もシュリンクしちまった
IOデータで考えてみるかなあ
50インチで29800円だったピクセラ4KとかHDCP非対応でHD画質のボケボケだったとか笑う
>>399
それより、ドットの点灯が2ドット毎って実質的な解像度2kのままじゃねぇかと笑ってしまったわ 確率どのくらいなんだろ
回収してアップデートするコストって
29800円で売ったものに対してどれくらいなのかな
送料だけで往復5kぐらいは吹っ飛びそうだし、保険で何割カバーできるかわからんけど大赤字だろうよ
えれこむwのDUX50及び60ゲームパッドとかほぼ全個体不具合で、保証交換ふたつ返事でやってくれるけどアレもたいがい大赤字やろうなぁ
まぁ、製造委託先の責任ならそっちにもカバーさせてそうではある
元からスレチすぎる話題だし
GIGAZINEがテック系ガジェット系メディアとして機能してたとしも関連話題としては流石にどうよと思うのに、そもそもそういうサイトしても怪しいし
最初に話題出した奴からして関係者の宣伝工作じゃねーの?
キャンドゥの100円USB光学マウス、溶剤臭くてダメだな
分解して外に干しておこう
ピクセラ43インチは当たりだよ
4画面同時表示ありHDR&IPSで新4K放送チューナーとセットで送料税込み6万未満
今は12万円弱に戻ってる
百均の眼鏡型ルーペかけたら24インチ4K UHDの100%表示でも文字がちゃんと見えるようになったわ
かがくのちからってすげー
ゲームするならやっぱりREGZAかね
PCモニタも144hzがどうとか体感出来るか、店頭で見てもよく分からにぃ
30フレーム以上は何となくしかわからない
ただ、フレームが安定してないのと垂直同期が取れてないのは144でもわかる
1/144フレームにサブリミナル効果で「よしくん許した」って仕込んでも効果ある?
だからカスメとかの3Dエロゲでおっぱいドアップにして画面の端から端まで揺らせてみろって
144Hzが本気だすのは画面パン時の視認性の良さだな。FPSでの敵視認の確率とAIMの正確さが段違い
60→144のときはよくわからないけど144→60に落とすとこんな環境やってられねーってなる
ちょっとボスケテもらってもええかな?
マウスさんがポイントあってるとことは別のところにクリック判定出たりスクロールさせないと映らないところクリックしたり
steamランチャーの画面スクロールさせるバー操作した後とかボタン離したのにマウスカーソルに追従して画面スクロールしたりするときがあるし
YouTubeの動画の音声とかも↑とおなじようなにボタン離してんのにマウスカーソルについてきて音量上げ下げしちゃうときある
これマウスさんが狂ってんのかなそれともWindows10ちゃんが狂ってんのかな
環境は
AMD1700
RADEONRX580
DDR4-2400 8GBx2
AB350M-HDV
クロシコの80PLUS600W電源
マウスはサンワサプライ エルゴブルーLEDマウス MA-ERG7
>>424
なんもおしてないです
ただ汚れないようにサランラップ巻いてるけど >>423
もっと詳しくハードウェア情報も書くべし
・マウスがノートのスライドパッド等なら調整できる
・ディスプレイ設定が100%サイズじゃない時に発生するなら、ディスプレイドライバの更新
・マウスドライバを削除して、インストールすれば治るかも?
・システムスキャンして壊れたファイルがないか確認しれ
・レッツ再インストール! あとこれも書いてたほうが良いかなマウスは抜いて掃除しやすいように延長ケーブル使って背面に接続してある
延長ケーブルの不調の線もあるんかな毎回症状出るわけではないし・・・
>>423
立ち上げてるソフト じゃね?
ブラウザ単品でも起きる? >>423
マウスの設定とかだろ
俺のIは普通に動いてる マウスが原因と思うならマウス変えて切り分けした方がいい
>>431
chromeとfirefoxとJaneとメモ帳とタスクマネージャーと電卓位しか同時に起動してない
>>432
設定はWindowsの初期設定のままだなあ
>>433
たしかに
マウス変えてみる
いろいろありがとナス シャットダウンする
キーボードやマウスを全部外す
再起動後マウスだけつなげる
それでまずどんな動きをするか確認する
そのあとまた再起動して別のマウスをつけて確認する
怪しいマウスを別のPCにつなげて確認する
吉田製作所がとんでもない額を稼いでると聞いてyoutuberになりたくなった
うちのばあちゃん
書道教室でその数倍かせいどるでw
それはともかく、フルカスタムBTOで40万のPCを発注してしまった・・・・ネットサーフィンが捗りそう
なんかsteamのスクロールバーだけ指放してもマウスについてくる状態にする方法わかったわ体感8割くらいで成功する
これ以上はスレチっぽいからsteamスレで仕様かどうか聞いてくる
別のところクリックしてる現象はマウス変えたらおきなくなったいろいろとありがとナス
40万のPCは羨ましいけど、15万超えた辺りからオーバースペックで自己満の世界じゃない?
今は買うな時期が悪いおじさん<今は買うな時期が悪い
>>436
最近変な奴いるかと思ったらお前かよ!
こんなくだらない事を考えてるのかww
やるならこんなところにいないで頂上に逝けよ >>440
体感速度だけでいってしまうと起動のはやいマザーボード+M.2 NVMe SSDにi5クラスのCPU
GTX1060 程度のグラボで15万コースだからね
これより上げてもSSDの速度は変わらないしグラボの重いゲームをやらないと15万PCとの差がないから
日常使いでは15も40も変わらないと思う そういや、ひっそりとKFモデルのCPUが売り出してるが、Kモデルと値段変わらないんじゃ何の意味があるんだ?
ちょっといいディスプレイで15万くらい
グラボが17万と考えたら40万とかすぐこえるかな
>>441
今は頑固な今は買うな時期が悪いおじさんでも納得の買い時だよなあ
CPU,グラボはIntel、Nvidia一強でどうせ下がらないとはいえ初値相場が過ぎてて、メモリ・ストレージ・マザーはほぼ底値だし インテルさんは前ほどCPUを出荷できなくなってるからGPUエリアだけでもマスクして歩留まり上げたいのかもなあ
SandyぶりのiGPUなしFモデルは少しでも出荷したいってことだろうねえ
9xxxKはネット通販大手は売り切れてるとき多しな。ショップで在庫切れは見たことないけど
価格は変わらないんだからたまにはショップ使ってやれよw
GPU部分に動作不良があるのをKFとして出して資金回収したいんでしょ
前以はKとして出せななかったチップでも
GPUエリアが放熱板として働いてうまいことにぶん回せてるのかも
>>445
17万のグラボ積んだところで普通のネトゲやるだけでは3万のグラボとなにもかわらないからなぁ >>450
AMDにコア数対抗するために無理してる
1つあたりの大きさでかくなったからウェハーから取れる数もそれに伴って減ってる上、向こうよりプロセスデカいので更に不利
今までは歩留り不良でポイしてたのも売らないといけなくなった
脆弱性は直しようがないのでシカトw それならそれで少しでも安く売れよ、とは思う
要はアウトレット品なわけだし
>>452
そういやAMDが昔4コアの選別落ち品を3コアCPUという珍妙なCPU売ってたね イキリホワイトに噴くw
>>457
変わる
なんなら挿してるボードの有無でも変わる >>447
インテルのCPU不足はセキュリティーホールを塞ぐまで作れないってのが原因だろうな ただ単に10nmプロセスの立ち上げに失敗しただけだ
脆弱性の修正には今のアーキテクチャー捨てて設計からやり直して出るまであと数年はかかるから脆弱性は全く関係ない
10nmプロセスが技術的にコケて生産出来なくなっただけだ
ジムケラーがインテルに来たのが2年前だっけ?
だったら新アーキテクチャで今作ってるはずだから再来年ぐらいには登場するんちゃうか
まだ移籍して1年くらいだし
製品になるまでは5年かかる
zen2待ってるから今は時期が悪いわ
出たら出たで安定するまで時期が悪いとかいってIYHしないんだろうけど俺
>>468
1日発表された最新版ひとつとってもメモリの情報全部丸見え丸裸だったから、これだけでも情報抜かれる量ぱないし仕込まれ放題
少し前の月刊Intel脆弱性使えば、ウイルス駆除系アプリ避けて仕込むことも可能なのバレたので、仕込まれてても反応しないからどーしようもない
回避策はネット回線引っこ抜いてオフライン使用か、Intel以外のシステム使うしかない
それでよければ使ってどうぞってのが4,5年は続く 10年後には中国企業が世界中のDRAMやNANDを牛耳る世界が来るんだろうな
SDカードは全部SanDiskだから
間接的に東芝買ってるよ
SDカードの偽物って容量偽装してあればすぐにわかるけど、
実際にある商品の見た目やシリアルを完コピで容量も同じなら速度以外見分けつかないからな
速度でクレームつけても「お前のリーダーが悪い」で済まされる
SDカードってハイエンドならいざ知らず千円前後や数百円のやつはそこまで労力かけて偽装する意味あるのかって思うから逆に安心かもしれない
大株主になったHOYAブランドのSDカードOEMを出そう!
>>478
ビデオカードの偽物見てると、あんな手間暇かけてたいした儲けにならないのよくやるなってのと同じで、日本人の感覚と違うのかも
Sanのは淀や尼自身が売ってるの買うのが無難 >>480
尼でも時々半値くらいで中華印刷のを売ってるけど、それも本物なん? マケプレじゃなく尼販売のでそういうのみたことないけど
格安中華製のSSDはスマホから剥がしたチップとか使ってるとこもあるしな
何でもありの世界
こんなのとかあるから中華は油断ならんw
Amazonで安い商品探してると深圳の怪しいメーカー&捏造レビューだらけで怖いわ
深圳の新興メーカーが全部悪いとは思わないけど、Ankerみたいに有象無象扱いから抜け出すのに必死なんだろなー
カラフルって中華メーカーのSSD3年保証が付いてたけど1年しない内に突然死した
SDカードはトランセンド一択やわ…とりあえず偽物がほとんど存在しないという安心感は大きい
LexarはMicron傘下なので安心やろと思っていたら、
シナメーカーに名前だけを買い取られていて、しれっと売り始めたし
尼は倉庫で偽物と混在するわで、
アキバのPCショップでSandisk指名買い以外は信用ならんよ
トランセンドはニセモノの方が先に大容量で出してて本家はまだその容量売ってないから買わないで
って言ってて草
今はヨドバシカメラが13%還元中だから、そっちが良さそう
サムチョンのDRAMがアマゾンからリコール食らって涙目wwwwwww
サムチョンなんて使ってるネ実民は居ないよな?w
メーカーは韓国以外にもいっぱいあるし
韓国を選ばなければ殺す的なことをする奴は通報とか報復すればいいけど
最近は台湾も韓国化してるんだよなぁ
宗教上の理由で避けられるものは韓国系は避けるけど
NVMeのSSDはWDがSamsung超えたりしない限りはSamsung使うわ
避けてるけど、メモリチップがサムチョンのやつは結構持ってる気がする
ビデオカードのVRAMとかは8割は韓国製だとおもうぞ
ウチもGDDRだけはサムチョンだわ
DRAMはMicronとエルピーダ、NANDはIntelと東芝やった
>>491
たまに不良品あるからか気をつけろよ?
速度出ないのと128GBのうち60GB以上の書き込みがやたら不良出るの引いたことある NVMeのSSDはサムチョン使うの嫌だからサンディスクの使ってる
実際体感なんてできないし使う理由が2.5インチベイが1個開けられるからでなんでもいいし
>>507
それならwd blackのが良かったんじゃ チンコひっつけながら使ってるわけじゃないし発熱してなんか問題あるんか?
ベンチでもしなきゃ40度で安定してて特に対策していない
ヒートシンクつけときゃ言うほど気にならん
1時間ぐらいフルロードさせるような用途でもあるのなら別だが
>>512
ノートだと気になるんだよね
今でもm.2だがSATAタイプのノートが多いのは発熱なのかなと NVMe?M.2?のSSD突然死は最近報告ちらほらあるね
がっかりしないようバックアップはとっとけよ
ノートだとすぐサーマルスロットリングおこして死活問題だけどな
そりゃM2はノートのためにSATAタイプが規格化されて
デスクトップ用に消費電力かなぐり捨てて高速拡張したのがNVMeですしおすし
リブートが爆誕してチョンゲー廃人になる未来など
このときの我々は誰ひとり予測できなかった
>>513
チップセットの問題じゃね?PCIEの帯域確保出来ないとかさ
使ってるノートPCと自作デスクトップの両方にM.2スロットが2つ付いてるけど、
理由は知らんがどっちもPCIEx4とSATAが1つずつって構成になってる、1台繋げられりゃ良いかと調べてない 一般のメーカーが使うモバイル用チップセットにNVMeのコントローラはついてないからね
M.2(SATA)は元々モバイル用に作られた規格だから当然の話しだけど
例外としてデスクトップ用CPU/チップセット使ったり、外部NVMeコントローラ積んで実現してる
ゲーミングノートはあったりする。くっそ高いけど
チップセットにNVMeのコントローラ?
ナニソレ始めて聞いた
NVMeにしようか悩むんだけど何かトラブル聞いたことある?
事前に特殊な何かを準備しなきゃOSインスコでこけるとか、一時期はビデオカードと場所が完勝するとかしないとか
体感早くなった気がしないしべつにSATAで良かったなあ
ってなる
不揮発性メモリが出てきたけど
読み込みがめちゃくちゃ早いストレージがわりにできる?
NVMeのメリットは
ケース内に余計なケーブルが減ることだろう
nvmeは熱凄いと言うけどフルタワーでファン付けてるからか全く問題ない
SATAを買って帰ったら、既に必要なケーブルが家にあった
なんて事案の心配もなくなるしな
CPUクーラーが空冷か水冷かでそのへんの印象が違ってきたりして
>>530
それはM.2のメリットであってSATA接続のM.2SSDでも変わらないだろ >>527
ここ5年くらいの環境だったら繋いでOSをインストールするだけ
古い環境だと、Windows7はOSのインストール前にドライバのインストールが必要だったり、
Haswellの8シリーズみたいなNVMeに対応してないマザーボードはOption ROMの載ったSSDまたはブートローダーの使用またはBIOSの改造が必要だったりするらしい >>536
NVMeからのBootに対応しているのは2014年登場のz97からだね
z87になるとAsrockとかごく一部のメーカーしか対応していなかったと思う
z67、z77系はデーター用ドライブとしては使えるけどBootデバイスにするにはその通り。
BIOSの改造はマジックコードエラーで基本的にはねられるのでBIOSの改造が簡単にできるのは
ASUSのBIOS飛んだときの救済機能である、指定されたファイル名に変更し
指定されたUSBポートに差し込むとマジックコード無視して強制的にかきかえてくれるから
俺はP8Z-77vのBIOS改造してNVMe対応させた >>522
NVMeってただのPCI-Expresスロットの形がM.2になったってだけだよ?
SATAのみのM.2もあるけど、実物みたことないなぁ X99についてたM.2がSATAのみ対応だったなあ
別途PCIeスロに刺す変換ボードが付いてたりしたから実用上問題なかったけど
>>527
Win10なら問題ないWin7はドライバーがないから こんだけ内部の規格やら装置が変わっても
ATX規格さんだけは変わらんのやなあ
BTX(笑)
ITXとかSTXとか出てきてはいるけどATXの延長線上だし
マイクロATXは取り付け用のネジ穴位置がスリムなATXとかと微妙にちがうのがつける時イラってした
15年ぐらい前はミドルレンジでも20マン超えてた気がするけど
今はその半分強でかえるってありが
adobeに登録した記憶なんてないのになぜか認証コード書かれたメール来たわ
ITXはもうちょい流行ってもいいと思うんだけどなー
DVDやらブルーレイはめったに使わないから外部がベストなんだし
ずっとminiITX使ってる
狭いから電源ケーブル減らしたくなる
MATX用の台座つけた状態でATXにかえるとショートの原因になるんだよなぁ
固定穴ついてるATXもあるからややこしい
そういや電源ケーブルのメッシュって切断できるのかな
>>550
あみあみの両端を熱収縮チューブでシュリンクしてあるだけだから
カットすりゃつかえるんじゃない。
別に電磁波防止とかそういう意味合いはないし やっぱりSANDISKがいっちば〜ん!なんだよなぁ
SSDはIntelと東芝(IODATA)とWD(SanDisk買収以降)しか買ったことないな
PCパーツを検証する団体作って
検証マークつけるのにお金を請求したら儲かりそう
>>554
micronのc400とかOEMのクルーシャルのm4とかSamsungの840PROとか素通りしてきたの? 初SSDはIODATAだった
次にIntel買って、去年大量に青WD買ったくらい
実物を引っ剥がして出てきたリマークは何なの?て話なのに
それを回収してベンチに回さないと不良品か判定できないよ
>>558
言いたいことは分るけど、仮に回収品ベンチしたところで
あんた絶対ほかの個体は大丈夫なのかっていうでしょ?
それ言い出したら全数チェックになるじゃない 最初からリマーク品使わなきゃ問題にならなかった話だろ
性能出てるんだからいいって話じゃない
そもそもSpeTekの最低グレードのものを
micronだと偽って売った事実は覆らない
うちは悪くないRITEKが悪いで通す理由にもならんし
偽装した事実に対してなんの言い訳にもらない
ただの論点のすり替え
何か疑いあるんだけど?からの
作った所に問い合わせたら大丈夫って言ってた!
コントでも見せられてる気分
今のPC爆音だから買い替えたいけど
あんまりPCゲーやらんくなったんだよな
ブラウジングだけならスマホやし
うーん
それで爆音が嫌っていうなら
グラボ引っこ抜いてオンボにしてケースファン回転数さげりゃ手っ取り早いんじゃないか
ケースファンがうるさいならNoctuaのいいやつ買っておけば驚くほど静かになるぞ
高級ケースファンだけどその価値はある
IOとか牛みたいなメーカーのって仕入れ時期で安価なの入れてるだろうから、色々ごった煮かと
温度似合わせてファンの回転数自動的に変わるように設定すればいいだけだろうに
常時全開とかありえんしホコリたまって空気ながれないんじゃね
今は分かりませんが箱に貼ってあるシールが青だったらどこの、黄色だったらどこのメーカーっていうのがありましたね
今は分かりませんが箱に貼ってあるシールが青だったらどこの、黄色だったらどこのメーカーっていうのがありましたね
アイオーデータって昔はビデオカードも販売してたよね
ファンがうるさい、ゲームや大きな作業しないってんならPentium辺りのNUCでいいのでは?
以外と電源ユニットに付いてるファンがうるさかったりするんだぜ
まだあるのか知らんけど、昔の電源ユニットは外側に8〜9cmのファンだったから高回転だったよねw
今はマザボ側を向くように大径ファンだから風切り音はほとんど無くなった
のくちゅあの光り物と絶望的にあわないうんこ色ファンしゅき
60系も8GB出ればいいのに
1060出た頃と状況変わってFHDでもVRAM6GB超えるケースも出始めてる
さすがに8GB超えやると上の70系とかまでアウトになるから、そこは超えないと思うけど
>>584
メモリバンド192bitってのがハードルになってるんだろう
容量混載になると色々めんどくさいんじゃね
いっそのこと低速でも12GBモデルってのはありかもしれんが
1チップのその容量のメモリあるかは知らん >>585
このグラデおすすめしたかった
ボディペインティングアーマーは嫌です 低速VRAMとか970の3.5GB問題再来になりそうだな
>>585
なんかアス比間違えたんじゃないかって見た目だなw 最近のマザーってWi-Fiアンテナなんてついてるのか
ITXやMicroATXなら無線付きマザーありやろ
ゲーミングのトップモデルにWifiついてたマザーが大流行してた時代があったよな。ここ2,3世代は消えたが
PCの背面はスッキリさせたいって気持ちはないでもないけど、LANケーブルくらいは有線でいいかな
ディスプレイもPDで動いてくれたらケーブル減らせそうなんだけどなー
wifiどころかブルートゥース付きのマザボ出してた会社もありましたね
俺セカンドpcで使ってるなwifi BT両方付いてるマザボ
モニタと電源しか線がないから置く位置に結構自由がきくので
意外と便利
最近はそれ用の(ストレージに使えない)M.2スロットに垂直に挿すWiFiカードが付属するマザーもちょくちょくあるな
PCIeに刺すWi-Fi/BTボードって無いよな?
BTドングルは電波拾いやすいところに付けたいわ
出来ればキーボード側面とか、ディスプレイ側面とか
PCIe用も、M.2用も、M.2用をPCIeに挿す為の変換まで・・・ググったら出てきたぞ
>>595
asusのp8z68v proあたりがオンボードBTだったけど
リアパネルにBT就けられても邪魔になるもの多すぎて
BTマウスまともに動かなかったよ >>598
あるっちゃーある、がデスクトップ筐体背後にアンテナ来るのはどうなんかな… >>600
数年前にintelの超小型PCのnvme用m.2にPCIE変換下駄繋げて
そのPCI-eにGTX960だか970ぶら下げてた変態がいた気がする メモリやすくなってきたのに9700Kが安くならないおかしい
>>592
最近、チップセットにwifiとbtの機能が付いてくるんよ
RF周りを追加するだけでいいのでオマケで付けるんよ >>604
14nmのままでライバルに対抗するため無理やりコア数増やしたから単価上がったし、生産数も当然減った
無理やりなのでかつてのPenDみたいにアチアチギャグも復活
今まで歩留まりで不良扱いでポイしてたのをFモデルで出すくらい落ちぶれてきてる
そして肝心の脆弱性対策は直しようがないので放置、ついでにチップセットにまであるのがバレたw
Intelはこれが4,5年続くし、人様の迷惑なのでオフラインで使ってくれ 人様の迷惑というと、未だにネットに繋がってるXPとかも
PenDなつかしいな
かつて焼き鳥の異名をとった雷鳥と、どっちが上だったのかな
別に9700kは熱くないぞ?
サブで使ってる3570kの方がよっぽど熱い
雷鳥はアフターバーナー失敗したら焼き鳥になるんだっけ
いじらなければそこまで酷くはならなかった
PenDとかPen4はCPUファンが離陸する勢いの音を出してた
>>609
いつものインテル大嫌い君は知識もおかしいし何使ってるんだろうな 9900Kはダイサイズで言えば177mm2程度でしかないんだけどな
プロセッサ触れるように組んだらそら速攻で摂氏100度突破して落ちるっていうw
冷却無しで動くPC用のCPUなんてもはやないだろうに
PCのメモリーってそろそろDDR5になって値段上がるの?
>>611
今思うとRaptor 15000rpm別に早くなかったな >>585
この程度で8GB以上必要だぞうおおおおおって和ゲーメーカーマジで開発力無いんやなって Snapdeagon Wear 3100って最新チップなのに時代遅れの28nmプロセスなんだな
せめて14nmなら劇的進化しそうなもんなのに
DDR5は2019年後半と言われている
メモリの速度って結構足引っ張ってるから
値段が上がることより性能が上がることを喜ぼうぜ
正直さっさと移行して欲しい
もうメモリはCPUにオンダイすれば良いのにな
メモリ16GB搭載のCPUとか8GB搭載とか
その方が転送速度も上がるし今の技術なら不可能じゃないと思うんだが
TSMCの超低消費電力向けプロセス、ULPは28nm改である22ULPが最新なのでね
ダイサイズ増えると指数関数的に歩留まり悪くなるからなー
あと、細密プロセスで固定配置のメモリとか
ローハンマー攻撃の標的にして下さいと言ってる様なもんだw
>>624
民生用はもっと遅くなるらしい
2021くらい >>625
少なくとも俺は使ったぞ?
多分ホコリのせいで端子が焼けて煙出たけどなw RIMMってDDRのいくつ相当だったのかね
DDR400相当? DDR2 667相当?
そう言えばWindows10のエクスプローラでネットワークを見ると
自分のじゃない電話やTVの型番が表示されるんだけどなにこれ?
Bluetoothだろ
機器を検出出来るようになってるのは珍しくない
>>632
TVは多分WIFI付きモデルじゃないか?
あんたの家のWIFIが、表示されたスマホやTVがあるエリアの圏内なら
勝手に表示される
別にハックとかされたわけじゃないのでご安心ください >>635
周りのWIFIあるかなー?ってサーチするためのビーコンを
自宅の無線機が検知した時点でMACアドレスが登録されるので
Windowsに登録されるという流れらしい >>631
PC-800のRIMMで転送速度1.6GB/sだそうだ
DDRだとDDR200が同じ1.6GB/sで、DDR2-400が3.2GB/s
そしてPC-800の128MBは当時93,000円したそうだw 世界的な規模の大地震はどこでも起きるのに、日本だけ地震大国というイメージが根付いてしまったせいか
半導体工場への投資がさっぱりされなくなって日本の半導体産業が完全に終わったな
単純に日本の土地、労働単価で作ってもペイできる半導体を企画できなくなっただけ
Intelのようにエコシステムを支配できれば価格決定権があるのでこうはならないが
規格化・コモディティ化した部品だけ作って一次産業化してしまうと価格競争に負けてこうなる
前に勤めてた会社、自社でFPGAの設計から製造までやってたが地獄だったな
自分とこの兄弟会社製品への搭載分作成でも赤だし海外から委託受けても赤だしで酷かった
haswellでさえヴェトナム製だよ
日本製か勝てる要素無し
人件費は自動化と企業努力である程度までは圧縮できるとしても電気代はどうしようもない
>>638
Pen4用の850系はPC-1066のRIMMだったそうなこれでPC-2100のDDR266と同等じゃあ
ゴミですね。 1次産業、2次産業、3次産業を全部握っていわゆる6次産業要素がなくなると買い叩かれるだけだからな
ガラケーなんかは毎年、メーカーごとにバラバラの部品で囲い込んだ仕様とアプリだらけというおかしな状態だったけど6次産業だったから美味しかった
ARM仕様のCPU、メモリはLPDDRでOSは泥かiOSの時代はユーザーにはいいけど、企画・パテントを握れない日本のメーカーはアジアの下請けの一つに成り下がって終わり
まぁその辺りはITに限らず、新しいことやチャレンジを叩く風習が根強い日本じゃ厳しい部分ではあるな
昔に比べるとずいぶんマシになったけども
ビニール傘とかすげぇ画期的なのに、先に評価したのは米国だっけか
日本は足が遅いからどうやってもアジア系の国営企業に勝てない
ITは先行したもん勝ちなのに
すぐお前みたいな意味不明な拒否反応起こすやつが沸くスレ
国たたきって14ちゃんageぷそにsageしてる例のコピペBOTのことやろ?
何故か国ガーとか国2ガーとかいつも言ってるし
【速報】 pringが500円を配布中
※pring(プリン)とはお金を「おくる、もらう、払う、チャージ、口座にもどす」がすべて無料の送金アプリです
既にみずほ銀行、三井住友銀行、楽天銀行など多くの銀行と提携済みの実績があります
@ スマホのApp Storeから「pring」をインストール(iOS、Android両バージョンあります)
A 会員登録
B 「赤字幹事さん応援キャンペーン」へ移動する
C 応援コードを登録する [AcjLfK]
これで五百円を入手できます
スマホを使ってセブンATMからお金を下ろせる(キャッシュカード不要)など普通に便利なアプリですので是非利用してみて下さい。 次にスマホ買い換えるなら5G始まってからと思ってるんだが日本はいつごろからキャリアはサービス開始する予定なんだっけ
来年の今頃にまずは東京とか都会の方だけ開始じゃないかな
つまり今買い換えたら、次はちょうど5Gが軌道に乗る頃にまた買い換えられるな!
>>657
あれ?普通に便利だなこれ
そろそろ始めるか 田舎は5Gはコストかかるから一生こないとかありえそう
3Gのワイには遠い話…2022年3月末に停波までは
5Gには中国とチョンが参入できなくてアプリとかも動かないでいいの?
>>162のケース買ったから早速組み込んでみたで
シンプルだけどかっこいい ちなみにこれに変える前はAntec SOLOを10年ちょい使い続けてた
SOLOもシンプルで良いケースだったがこれもシンプルでいい
また10年以上これで行く予定
ドスパラのECA3360は安くて軽いし余った部品ぶちこんどくのによかった
工房に昼入金したのにメール来ない即納表記だったのに
ヨドバシとか祖父とか15時過ぎに来たのに
もうユニットコム系で買うのやめよ
1sでも来るのに工房の規模で遅いってどうなんよ(´・ω・`)
高い月額払って未だにガラケー使ってる人ってなんなんだろう
家でPC派故に元々通話も通信も殆ど使わかったが、契約更新時期が悪くて月額2400円やなぁ
通話は上記に含まれる2000円分で事足りるってので契約そのまんま
端末もケータイとしては大容量バッテリーを謳っていたW52Hで未だに保ってるから停波頃に変えるさ・・・
会社の先輩がスマホが流行りだした頃にarrawsを買って数か月でガラケーに戻してたな
会社辞めちゃったけどスマホ使ってるんだろうか
ガラケーの受信用の安い設定だと980円とかでない?
5Gはムクドリを大量死させるのに最適らしいから怖いちゃんと実験重ねてから製品化して
5Gは変な呼称ないのかな?ドコモが真っ先に変な呼称つけてそうなんだが
>>670
トップにファンつけれないみたいだし排熱に不安があるなあ >>670
ボキッ
SOLOとおなじくらいか。SOLOは重量おもすぎるんだよなぁ 普段はミドルタワーくらいで、ボタンを押すと変形してマザボとかが天板にせりあがってくるやつ欲しい
変形するケースとか中国企業のどっかが出してた気がするw
>>690
SOLOは結構分厚いスチール使ってるガッチリしたケースだったからな
あの時代はP180とかといいAntecが輝いてたよなあ >>670
綺麗なケース
ちゃんと上向きの端子に蓋がしてある
うちのDefine R3は端子に埃が積ってUSBをさしても繋がらなくなった ちゃんと端子にカバーをつけておくのは自作する人間なら常識と思ってた
背面ですら蓋だらけだわ
上向きに端子ついてるのは使ったことないけど
キャップはデザインに入ってないからつけない派だわ
スマホのカバーとかも
SDカードスロットは埃ですごいことになってたのでマスキングテープの刑に処した
>>695
Define Rは上の端子にシャッターつければいいのになと思う 確かにR6は電源のカバーより端子のカバー欲しいなw
埃まみれになったら掃除機で吸ったりしてたが壊れそうなのでコネクターカバー買った
アマゾンで今なら555円やw
あとは可能性としては低いが埃がたまって引火ってこともありえる
>>707
高いな
>>708
実際アパート一室とお宝画像すべて燃やしたやついるわ。出火原因はPCからとしかわからなかったらしいから
トラッキングが原因とは限らないが 天板や天板近くに斜面タイプのケースの端子は一昔前主流の正面より埃等がたまりやすいのに、シャッターなりで蓋がついてるモデルがあまりない
キャップ系つけたら見た目に気を配ってのデザインでそうなってるんだろうから、ある意味本末転倒
あと昔からあるコンセントのトラッキング火災みたいになることもゼロではない、今後USBに流す電力増える傾向にあるから余計に
>>709
引火や発火してその部分が焦げることはあってもそこまで惨事になるのは珍しいな
そもそもケースって燃えにくい素材のはずだし
そばに運悪く燃え広がるもんがあったとかかな、例えばカーテンに燃え移ったとか PCケース上の埃に引火→カーテンに燃え移る
だったかな
しかも、電源offだったらしいわ。
最近スマートチャージ機能とか、usb給電し続けるマザーおおいからそれかもしれない
なんかインテルのCPU遅れまくりで9700kを暫く使うことになりそうだなあ
買うつもりのパーツの値段を書いてたらすごい数字になった
もうマザーと電源買っちゃったのに
2080Tiは流石に高いだろ
それだけで並のPC組めるぞ
2080どころか、ウチなんか670からやっと1060に変えたレベル
FPSとかのガチ勢は、金かかってしょうがないだろうなーと思ってる
FFベンチというかスクエニのはGFと他があからさまにスコア違うから満足度高いんだろw
1660tiもうちょいこなれた価格になったか一式新調したいなぁ。
国内ネトゲが14以外息してないから、実質14専用だなw
>>722
DQ10がFF14を抜いたって君の同胞が言ってたよ そもそも1060で糞ゲー14ちゃん13000くらいは余裕ででないか?
いくつあれば満足するんだよww
>>733
やべえなこれ
てんぱ(笑)の工作ニダ!!ってのか・・・??
1 名無しさん必死だな 2019/03/31(日) 20:28:28.31 ID:PneOm+fu0
中国版ドラゴンクエスト10(勇者斗??X)の現状をインタビューしたぞ!
中国では2016年より販売・運営されているドラクエ10その名も「勇者斗??X」
3年たった今、中国国内でのドラクエ10事情はどうなっているのか?
中国在住のドラテンユーザーさんにお話を伺いました!
https://dq10mokusiroku.jp/2019/03/30/china-edition/
Q:中国版DQ10はパッケージを買わなくても無料で月額料金だけなのに過疎なのは本当ですか?
A:月額料金(1000円)だけです、過疎っぷりは本当にヤバい、夜中にインしてる人が居ないレベル
Q:FF14は中国では人気があるんですか?これも中国から撤退も時間の問題なんだよね?
A:FF14は中国では大人気!その差は歴然!DQ10がいつサービス終了するのか観察してます
>>723
差がありすぎて草www
Similar Webで調べたらこんな感じ
注:データは直近三ヶ月の平均
【合計訪問数】
ホイミソ堂:631.23K(63万)
FF14速報:2.17M(217万)
【平均滞在時間】
ホイミソ堂:00:01:23
FF14速報:00:04:08
【訪問別ページビュー数】
ホイミソ堂:1.79
FF14速報:2.84
【直帰率】(最初に開いたページから他の内部ページに飛ばない人の割合)
ホイミソ堂:61.97%
FF14速報:49.75% >>728
ゲハで工作する金玉ドラテンパきっしょw EP6()笑でゴミになる装備集めてアホ過ぎるw
数ヶ月持たずサ終してもおかしくないわw
フレ連れて15コラボ漆黒間近の14行くわw
>>732
こいつは田村寿仁
172 Anonymous (スプッッ Sd3f-ejMC [1.75.250.185]) 2019/04/03(水) 08:43:17.09 ID:xFngnjPYd
七輪の置ける庭
特定のワードを検知してプログラムが自動で書き込んでるんでしょ?
知らんけど
10homeでも次の大型アップデートから35日間も延期できるようになるじゃん
ヤッタネ!
今すぐインストールする
次のシャットダウン時にインストール
後で(日時を選択)
※30秒後に自動的にインストールが始まります
>>712
遅レス
少し前に電源OFF状態でケース上部に繋げて置いてあったポータブルBDドライブから出火とかあった ネトゲで括ったらポケGOとかパズドラモンストとかあそこらへんの方がよっぽど人口多いんじゃないの
FGOとかグラブルとか艦これとかアイマスラブライブガルパとかここらへんにすら勝てないでしょFF14
4月に発表予定だったスマホキャリアの価格改定まだなんか
>>738
そいつらをネトゲに含めるバカはなかなかいない オススメとスマホゲーを同列に考えたことなんてないわw
広義にどっちもネトゲってのは否定しないしこの板にソシャゲスレが沢山あるのも事実だけど
やっぱネトゲとソシャゲは使い分けてるだろ普通
インテル君がPSOとDQスレにそのコピペをマメに定期的に貼り付けてるぜ
なんで毎回はちまの記事が含まれてるのか知らんけど...
ネ実民ならネットに繋がないとできないゲームは全部ネトゲだろ
カーチャンがPS4だろうが箱1だろうがファミコンと呼ぶのと同じように
むしろ量産されてるソシャゲよりMMOや対戦型のネトゲの方がよっぽどソーシャル性あると思うw
ネトゲと呼ぶときはすべて含める
11とか14のたぐいで限定するときは「MMO」と呼んでる
煽って罵倒すれば会話が成立してるとおもってるのがテンパちゃん
自分でやる場合は普段使いには向いてない
オブジェとして飾るならありだけどメンテが大変
他人のを眺めるのが一番
はいはいお高いお高い、と思って開いたら、そうでもなかったw
中身を好きに構成できるというのは、ちょっと惹かれるが・・・
まぁ実物を見ないと買えないな
>>756
ガラスって新品のときはいいけど
ほっとくと白く曇ってきて汚らしくなるよね ヘッドライトが古くなると白くなる奴と同じなんかな?
ちゃんとしたガラスなら激落ち君で磨くだけで30年物でも遠くからないように見えるほど透明になるよ
流れぶった切りで悪いんだけど、PC死にそうだからバックアップ取るのに外付けHDD買おうと思うんだけどどこのが良いの?
4T、USB3、できれば1万くらいで希望
3.5インチタイプだと巨大なACアダプタが邪魔なので
バスパワーで動く2.5インチタイプおすすめ
WD Elements Portableシリーズとか取り回しが良い
ただし速度は遅め
>>767
2TBと4TB値段差が微妙すぎて4TB買うのがベストみたいに思ってしまう罠 もうHDDに速度は求めないでしょ
容量と価格が一番重要
昔、CRTの電磁波受け続けると子供が女しか生まれなくなるって謎の噂があったような
対策品で電磁波防止エプロンあったなぁ ってググったらいっぱい製品増えてた
>>767>>768
ありがとう、ありがとう! 今どのメーカーが良いのか疎かったんよ・・・
>>770
同容量だと倍以上してるイメージだったけど2.5も調べたら結構お求めやすいから検討してみるわ USB3.0って条件つけてる奴に2.5inchすすめるのもどうなんや?
3.5のが速度出るし容量辺りは安いで
と思ったけど大喜利スレやったか
SSDにしてそのままシステム写して換装した方がと思ったけど、どうも内蔵云々触れなそうな雰囲気かな
バックアップのみ目当てなら、もうちょい金出してNASにした方が後で色々流用出来るけど厳しそうか
>>779
HDDで速度出してどうするの
誤差程度だよ seagateとWDって中身が同じと思ったら、不良率が全然違うんだな
シーゲイトはもうあかんよ
買うならWDは東芝にしたほうが良い
元maxtorやsamsungの工場で作ったやつがヤバめって聞いた
最近のは大丈夫らしいけど、2TBとか3TBに本当に壊れやすいものがあって
それがトラウマで今でも買うのが怖い
ネットの評判とは逆行するけど未だに低速病でまとめて何台かやられたWDは今でも買うの躊躇する
安さに負けて重伊藤のDM004の8TBを買ってしまう・・・くやしい!ビクンビクン
東芝も近年の感じだとHDDを作るのを止めるかもしれないからあ
そうなるともう自然と選択肢はWDしかなくなるような
その頃には4TBクラスのSSDが手頃になってるだろ
尼でmicroSDXCカード 128GBが2,000円しなかったからポチったんだけど、もしかしたら偽物なんじゃないかとビクビクしてる
マケプレで本物ですとか説明文が書いてあれば安心だよ
マケプレがやっかいなところは初めは本物、良品出してた出品者がいたとしても
そのあとそれに便乗して他の業者が売り出して偽物出てたりするところ
偽物がいっぱい出てるものなんて買う奴はよっぽどの賭けの好きな馬鹿
SDカードは風見鶏の公式サイトの方で買うようにしてる
まぁ今ガチで2000円くらいだからよほど変なショップで買ってなきゃ大丈夫よ
クソ安い256買ったらただのsdカードだったことがあったわ
性能は特に問題なかったです
2年ほど前に買った時は7000円ぐらいしたのに安くなったもんだ
電話とかあるべき姿じゃないと年寄り方面が納得しないじゃね
受話器は肩と顔で挟んで両手フリーに出来るというメリットがあるからなあ
会社でもそういう理由でIPない専用に受話器型マイクスピーカの需要があるし
スマホは(ストレートガラケーもそうだけど)二つ折りガラケーに比べて口とマイクの距離が離れるから云々
インカム型ヘッドセットがたまに欲しくなる
スマホや携帯電話のマイクは強力なオートゲインとノイズキャンセルが付いてるから口と1メートル位離れても全然余裕
64Gが尼のセールで900円くらいだったので
その倍の128Gが2000円なら妥当だと思うが
>>807
耳からうどん垂れ流すくらいなら
Voyager 5200使うわ 2万円以内で有ると幸せになれる周辺機器とかある?
今月中に消費しないといけないポイントが出て来ちまった
>>811
スピーカーモードにせず通常モードで1メートル離れて話してみろ
何も聞こえないから >>781
PCは自作派だから内蔵でも良いんだけど、次のPC決めかねてて外付けにしといたほうが自由度あると思ったんよ
最近電源入れても画面点かない事が多々あるからマザーが駄目そうで(グラボ壊れたんで無し、電源交換確認済み)最近ゲームしないからノートでも良いかなって思ったり 接触不良起こしたりちょっとケーブル抜けたら命に関わりそう
ちょっとパネル外すだけでいいのになんで外付けなんてするのかわからん
心臓をむき出しにするなんて俺にはできんな
透析で病院通いするのに疲れたのだろう
腎臓をさくっと交換できないうちはああなりたくはないな
腎臓とか肺って重要だから2個あるんだろうけど、心臓も複数あっていいよな
ボーイングのセンサーも2つとは言わず3つぐらいあればよかった
シーゲイト買っとけ位の時代からhddメーカーかえてないが今あかんのか…
PC関係だけは欲しいと思った時が買い時やね
安くなるまで待っても新しいのでてくるし
そうなるとまた
6コアGTX1070max-Qノートが型落ち特売なんで買っておいた
RTXはまだやりたいゲームが出ていないし、11axはもう普及まで少しかかりそうだし
この辺りがこなれたらまたノート買うは
>>830
まだ早い、消費税増税再延期総選挙の可能性があるうちは・・・ 2000円しなかったkingstonの128GB micro SDだけど、
UHS-Iのスピードクラスが1 (U1)だったから安かったぽい
今は大抵U3
まあ4Kビデオ撮るわけじゃないので全然おk
ライゼン2700とRTX2060で以外に安く買えたった
窓10に移行したんだが、言うほど7と変わらんのな
そのままだとスタートメニューにエッチな画像とかがでるからな!
共有してるなら気をつけろよ!
海門は昔から粗悪品のイメージしかない
HGSTかWD、たまに東芝だったな
今のWDのblueとかも品質はどうなんだろう?4TBで9000円弱みたいだが
>>836
ホライゼンとかいうゴミは中古に捨てて さっさと8100でも買ってこい スリープ押してもスリープしないって何の原因が考えられる?
7で今まで問題なくスリープ出来てて、何も変えてない状態でスリープしようとしたらスリープに移行しない
モニタは何も映らずでキーボードとかも反応してない
電源が落ちて無くてHDDランプは時々点滅って状態
今見に行ったら電源が落ちてたわ(スリープじゃなくて)
もう寝るので起動するか試してないけど電源がお亡くなりになったんやろか
>>843
それがスリープの動作じゃね
電源が落ちるのはハイブリッドスリープ。Windowsでいうところの休止
設定でオンにしないと出てこない SANDISKのSDカードをばらす動画を見たんだけど、端子の部分にしか基板が無くて吹いた
>>836
気になるならClassicCiel入れればいいよ
結構違うけど入れりゃほぼ7と変わらない感じで使える >>845
言葉足らずだったそのハイブリッドにしてあったんよ
普段はスリープ押して10秒程で電源落ちてランプ点滅状態になってキーボードポチで復帰になるようにしてある
それが30分経っても落ちないし最終的にスリープじゃなくて完全に電源切った状態になってる
確認怖いわぁ >>848
電源プランを見直すといい
かなり細かいスリープ設定できるから >>849
なんか異常終了って感じだったからどうやろか
とりあえず電源入れたら例の、正常にシャットダウンされんかったで、が出たけど無事復帰
時間ないから異常箇所の特定は出来なかったけど普段通りスリープ出来たので一安心 >>850
電源がおかしいと思うなら変えればいいだけの話では? 8をスルーしてWin7を使い続けてたなら相当年季が入ってる電源のはずだし、Win10がどうこう言う話じゃないと思う
電源はマザーの信号に従ってS0、S1〜3、S4〜の状態になるだけなのに
電源がS4だけ拒否する壊れ方してOSもマザーもそれを検知しないとか考えられん
スリープなんて一度も使ったことないなw
長時間離れるならシャットダウンだしすを自宅で使うってどんな時?
スリープ使わないとか、しらねーよw
公式の機能なんだからマイクロソフトに公式回答でも求めてろよ
シャットダウンに拘るのは年寄りの証拠
スリープも休止もシャットダウンも
電源onのモードの一つにすぎない
待機電力が気になるなら
電源ひっこぬいとけよw
シャットダウンは大学時代からなんか機器の劣化早い感じでアプデする時くらいしかしなくなったな
7からはハイブリッド一択で今まで機器の故障なしでやれてるからこのままいく
シャットダウンどうする問題は人によって結構違いそう
メモリ積みまくってるとかでも違うかもだし
外出するときと寝るときにモニタの電源落とすだけだな
休止すらいらない
スリープでいい
ウチのはスリープすると1分後に復帰するのがうざい
もう一度スリープさせると大丈夫だけど
nvidiaサボり過ぎ。AMDのRadeon RX 570がコスパ良いね。
小学生の頃初めていじったPCがwin7でシャットダウン知らなかっただけとかマジ居そう
自分のやってきたことが正解じゃないと許せないから年寄りのせいにしてるだけさ
実際は会社じゃスリープ退社でシャットダウンとかが多いんじゃね?
大召喚魔法を唱えたくなったがやめておこう
お前ら助かったな!
win7のスタートメニューにデフォで表示されてるのはシャットダウンなんだが
スリープがデフォなのはVista
10のシャットダウンは高速スタートアップ^_^が有効になってると実質灰羽なクソ仕様
これとUSBのセレクティヴサスペンドは初期からオフって欲しい
むしろスリープから復帰したらスタートメニュー開いたままでイラッとする
>>875
検索エンジンをBingから変更できないゴミだった デスクトップPCは、HDDを繋いでるときは付けっぱなし、SSDのみのときはハイブリッドではないスリープを使ってる
完全なシャットダウン、シャットダウン、休止状態、ハイブリッドスリープ、スリープって色々あってややこしい
昨年末にモニタ買い替えてDPでつないでるけど、そういえばモニタの電源だけ切っても解像度とかおかしくならないな
当たり前だが見た目はまるまるChromeだなw
あとは他のChromiumベースのブラウザみたいに機能でどんな違いを出すかだな
ゼロSATA構成がブームらしいけど
ケーブルレスって可能なんだろうか
CPUとGPUの電源なくすのは無理?
ビデオカードを1050tiにしてSSDをM2にして光学系付けなければケーブルレスになるんじゃね?
ノートPCの中身を使えばケーブルレスになるんじゃね?
夏場にm2が焼け付いて逝く未来しかみえんわ
ケーブルレスは夢があるけどマザボの形から変えんときびしいだろ
たしかにM,2ってマザボと並行して取り付けるから怖い
>>878
モニタによってかなり差があって
・毎回取り外しになるやつ
・取り外しになるのを防止するモードがあるやつ
・時々2〜3回取り外しになるやつ
・取り外しにならないやつ
24UD58-Bは時々 サーマルスロットルリングなら速度出なくなるだけ
焼けるようなのって単なる初期不良やんw
4kやWQHDモニタの接続方法何がデフォなのかさっぱりだ
そういやType-C入力のディスプレイって普及してる感じないよね
Type-C出力は流行りモノのように出回ってるけど
Type-CからHDMI変換ケーブル使わず、
直接Type-Cで繋げられたら楽なのにな
先日買った、フィリップスのHDR600対応32インチには付いてるけども
逆にUSB-Cのそれをどこで使うのかレベルの蛇足に思うから、こんなもん
付けるよりもコスト下げて価格に反映してもらいたかった
最近のノートPCにTypeC出力付いてる
ケーブル1本で画面出力&給電できるから便利
デスクトップPCしか使わない人には不要かもな
ノーパソ使っとるけど、hdmiとc-hdmiの二本差しになっとるな
モニタ側にcあればまだ有用なんだけどね
抜き差ししやすいし
typec万能すぎるだろ
画面出力も兼ねちゃってたのかよ
D-PORTとはなんだったのか
最近のグラボってHDMIを1つにDP3つっていうのが多いけれど、HDMI1つの場合と2つ以上の場合で
ロイヤリティが違うとかあるのかねこれw
微妙にユーザー側に不便を強いているような気がしないでもないのよねw
HDMI2つにDP2つの方が、複数繋げる場合柔軟に対応できてよさそうなのに。
モニタのUSBC給電って
モニタ「に」給電するのとモニタ「が」給電するのがあるけど
あれって業界標準的な使い分け用語あるの?
2080とかVR用にUSB付いてるけど余計なオプション省いて安くしましたってモデルまで出ててなんだかなあって
かつてはロイヤリティにかなり差がありDPはとてとて安かった
今はそれほどでもないが、基本的にDPの方が進化が早いので発売時期によってはHDMIだと制限がかかるモニタなんてのも存在する
DVI-DLやDPだと144Hz出るけどHDMIだと60Hzなモニタなんか典型例だな
>>878
電源OFF時にディープスリープ(PCから見たらケーブル切り離し=解像度変更)の無効が
設定できるかどうか、デフォルトがどうなってるかで動作が違う。最近のは必ず設定あるけど
DP初期の頃はディープスリープしかなく強制的にホットプラグ信号を出すケーブルが世に出回ってた >>898
VirtualLink対応ヘッドセットが世に存在しないから致し方なし。ヘッドセット側も20xx世代限定のVirtualLinkにして
それ以前のグラボ切り捨て、もしくは変換ケーブル付属させるメリットもない
ぶっちゃけヘッドセットなんて繋ぎっぱなしだし、ケーブルの先端20cmがHDMIとUSBに別れてる現行仕様に
何の不自由もないっていう DP推進派のDELLでさえHDMI端子はあるのに、DPはUSBに内包してるからもうダメじゃね?
ディスプレイもPD給電にして、ケーブル本数減らしたい
>>906
HDMIの方がもうイッパイイッパイなんよ
元々フルHDぐらいまでの想定で作った信号規格で
無理矢理拡張して4kとか映してる
これ以上は銅線の周波数上限超えちゃう NTT西のゲートウェイ、、192.168.10.1だな
0.1のがデフォでは多いと思うけど
ローカルIPであればどのアドレスでもいいから、メーカーが気まぐれで決めてるだけだろう
172.xxx.xxx.xxxや10.xxx.xxx.xxx使ってるところは見たことないけど
小規模は192.168.n.nって決まってるからね
192.168.50.1のルーター使ってたときあったんだけど何だったか・・・
一応、他所のメーカーとかぶらないような配慮してるところはあるんでね
同時につなぐと困るし
↑のスリープの件だけど電源とか問題なくて青画面で落ちてた
コードが9f出ててなんかのドライバーが原因っぽい
んで気づいたけど数年前にも同じような事あってどれが原因か分からないのと再現性低いから放置してたヤツやったw
スマホやタブが勝手に192.168.1.*になるのなんとかしてくれと思う
win95になったあたりでLANを自分で組んだときは難しいというか
複雑で面倒なものだと思ってたが、今じゃお任せで終わるもんなぁ・・・
ネットワーク組めるだけで神扱いだった時代が懐かしい
ルーターのIPなんて192.168.xxx.xxx/24が普通であとはメーカーによって初期値が違うくらいで特に意味はない
西のプレミアムから移行したやつはだいたい24.1だし
ネクストから入ったやつはHGW使ってるなら1.1だし
バッファローなら少し前が11.1 現行が12.1だったか
YAMAHAは100.1かな
>>919
それでネットにつながってんなら、お前の家のルーター設定やろ 例のアレか、一体どこ向けの製品なのか、分からなくなる値付けだなw
>>926
これマジでどんだけ凄いのかベンチみたいなぁ ベンチではぜんぜん凄くないよ
速度的に言えばDRAMと比べてレイテンシで2倍から4倍、
ランダムリードは1/7、ランダムライトは1/30でしかない
これのポイントは圧倒的な大容量とコストパフォーマンスで、
現在市場に出てる最大容量の128GB RegisteredDIMMが4500ドルぐらいするのと比べると、安さが際立つ
ページ跨がないバースト転送はそこまで落ちないとかそんな感じかえ?
自作して初めてのWin10なんだけど
アプリ立ち上げたとき画面端(左右下)に数ドットの隙間ができるの無効にできない?
例えばブラウザを画面端ピッタリくつけって終了した後また開くと隙間ができるんだよ
>>931
何いってるのかさっぱりわからないのだが
SSとかあげてみて DRAMに比べればクソ遅いが大容量で不揮発性ってメリットがデータセンターとかではでかいんだろうな
>>931
レジストリの"PaddedBorderWidth"を0にするといい
レジストリのどこにこれが?まではここでは書かないのでググってくれ
ググって判らないなら触らない方がいい >>931
Win8、10はWin7まであったウインドウの枠が見えないシェルになってるので、10専用にデザインしてない場合
透明の枠を持つので端があく。レジストリで幅0にしてもいいけどアプリによっては枠がつかめなくなって
ウインドウサイズ変更ができなくなる場合がある 昔から無駄な余白削って表示情報量少しでも増やしたいっていう下らない拘りがあったから特に7以降のUIは好きになれないわ
最近ウィンドウ最大化したり端にくっつけたりしなくなった
ワイのもう5年ほど使ってる簡易水冷のCPUクーラーからヘッドホンしてても聞こえてくるぐらいゴポゴポゴポゴポゴポって音がしてるんだが
これ何の兆候だ
クーラント液が減って空気が入ってるんかな
買い替え時期って事かねこれ
簡易水冷は液の補充できないから買い替えだな
俺はそう言うのめんどくさいから簡易水冷は使ってない
普通に使うなら空冷で十分やしな
最近は補充可能な製品もでてきてるけど基本は補充なしやなぁ
やっぱ水冷ってそうなるんだなぁ
CPU熱大丈夫なんか?
簡易水冷は冷却能力、静音性ともに空冷に劣るって判明したからな
ラジエーターの場所を変えたい時だけ意味がある
簡易水冷はメンテナンスが考慮されてないぶん本格水冷よりさらにチューブとか液が蒸発しにくいように加工されてるけど、それでも完璧には防げないからな
ただ5年でそうなるのはちょっと早すぎる気もするがw
稼働時間にもよるし365日24時間ずっと動かしてるようなのは5年でそうなるかもしれん
家庭で使うなら空冷のほうがいいよ
マザボやCPUやビデオカードは更新することはあってもCPUクーラーは使いまわすことがほとんどじゃないかね
11全盛期に作ってからCPUと電源だけまだ生き残ってるなw
某i7だけどまたまだ普通に使えちゃう
多分10年ぐらいかな?
空冷ヒートシンクのおパイプも冷媒ガス抜けるもんらしいね
俺もそう思ってたけどオススメ含め軽いゲームしかやらないせいか
今のPCは8年目に突入なうえ大きな不満もない状態なんだよなw
あえていおう14推奨pcをかうやつはあれであると!
ソケット形状が互換のまま10年続いてるからCPUクーラーは使い続けたいってのはある
ふむ
使い回す方が多いと思ってたが案外クーラーもその時買い換えるってのも多いんやな
新しいソケットになったら古いクーラー点けれなくなるしその時は俺も買い換えるけど、互換があれば使い続ける派だな
最近は内蔵パーツをゴリゴリつけるより
外付に頼るようになったなー
切り分けも楽だし
空冷なら敵的に買い換えないと少なくともファンは消耗品だしな
ファンはどのタイミングで変えてる?
起動時にブゴゴゴゴゴとかやヴぁい音たててもしばらくすると音しなくなって
その状態でも大分長期間使えちゃうのな
結局完全に回らなくなってから交換したわ
微粒子みたいなホコリを取るだけで静かになったりする
コルセアの空冷クーラーにサイズのSFLEXを付けてどっちも9年くらい使ってる
ヒートパイプは長持ちするっぽい
それもう壊れてるんじゃw
ファンなんて安いんだからさっさと交換しちまえ
サーキュレーターをPCのフロントに押し付けることでファンレスPCを実現できる
ファンは掃除してても1年位でうるさくなると実感する
肌色が気にならないならNoctuaのファンは最高やぞ
MTTFは15万時間とかだし
CPU周のスペース空くのが好きなので簡易水冷派
自己満足なのは認める
ラジエーターを排気にするとケース内に熱を撒かないのもメリットだと思う
空冷の場合
・3000円くらいのなら変える
・10000円以上するやつなら使い回す
・リテールなら変える(CPU変わる場合)
ってのが多いんじゃない?
リテールクーラー壊れる率がもっとも高いのは外すとき(キリッ)
240mmとか360mmとかの大きなラジエーターを前面に付けるのは吸気、天井に付けるのは排気、後ろに付ける120mmのラジエーターは排気にして
ケースの前から後ろ、暖まった空気は上へってエアフローが良さそうな気がする
単純に熱交換効率は吸気のほうがいいけど
前面吸気で背面ラジエーターで他に排気ファンがないなら排気かなやっぱ
勿論天井排気できるなら吸気で
理屈では吸気冷却がいいとわかるんだが排気冷却の方が中が汚れないイメージからぬけだせない
どうせ圧力弁付けてなかったんでしょ
ハードチューブはその辺が物凄いシビアだからね
>>978
スプラトゥーンしてるやつはフィッティングがうまくハマらないからって
ローション塗った勇者やぞwwwwwww ハードパイピングはかっこいいけどメンテで位置移動するだけで水密チェック必須のロマン装置でしかないからな
>>932>>934>>935
レスさんくす
PaddedBorderWidthはすでに-60から0にしていて
それでも数ドット隙間があったので聞いてみた
つまり透明な枠があるという理解でいいのかな
気になるけど我慢するわw Noctuaのファンはほんと良いもんだ
値段相応の満足感得られるぞ
低回転でも風量多いのにめちゃめちゃ静かだしほぼ無音
1個3000円以上ぐらいするがその価値はある、あの色も何気に映えて良いぞ
慣れてもいないんだろうしテストもしないとかどんだけ自分に自信があるんだろうな
商売やってる人たちでも接続部から漏れるのチェックするためにタオル巻いたりするのに
山洋ファン、なんか懐かしいな
8センチファンうるさいのでUSERS SIDEにあった1万くらいだったかの小型鯖ケースが当時珍しい12センチつけられたので、それ使った
あとその頃は低回転なんてないから電圧落して静音化してた、さすがに12センチファンで3000rpmはうるさいのでw
5G周波数割当されたのか
今年のあいぽんは5G対応になるのかな〜
GW終了までに9700Tが出なければRyzenにする
GIGAZINEの件が続報来てたから読んでたけど
ここでめっちゃ腹立ったわ
>ここで「解体業者を手配した男性」の携帯電話に着信がありました。
>解体業者を手配した男性「もしもし。社長、これはもう仕事できないですわ」「カメラで撮られて」「オレに言っても仕方ない」
>「オレもわからへんがな」「おたくらな、オレとやってもいっしょやって。やる相手が間違ってるんちゃう?」
>編集長「上の社長とは一体誰ですか?」
>解体業者を手配した男性「ええやんか。調べんかいな」
>編集長「名前は?名刺は?」
>解体業者を手配した男性「お前出せや」
>登記簿を渡してこちらの名前を教えようとしたところ、「こんなもん知らんがな、こんなもんお前、アホちゃうか!!」と罵られ、
>渡した登記簿を地面に投げ捨てられました。
>これら一連の様子はすべてGIGAZINE読者多数が撮影している目の前で行われ、動画で記録済みです。
>さらに「解体業者を手配した男性」は「多数の何者かに取り囲まれている」と虚偽の110番通報をその場で警察に行い、
>すぐに西淀川警察が駆けつけました。
>駆けつけた警察は2回目の際に来てくれた警官と同じ人たちだったのでスムーズに現状を理解してもらえたのですが、
>「だからこんなことになる前に民事だから、ちゃんと話し合えと言ったでしょう」とのこと。
そんなに腹立ったならスレでも立てて啓蒙してこいよ
そのネタはスレチすぎ
スレチネタで長文投稿するお前は荒らし
nocture愛用してるけど最近カラバリ増やしてたような
あのファミコンじみたカラーリングもまたこだわりが見えていいんだが
ノクチュアって旧世代のリテンションすぐ切り捨てちゃうのがなー
999ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になってプロゲーマーになって女にもてまくるッ!てあッ!とうッ!とえいッ!
てあッ!!!
mmp2
lud20190701000258ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ogame/1553655242/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「お前ら、CPUやグラボやACアダプタ何個?326個目 ->画像>61枚 」を見た人も見ています:
・お前ら、CPUやグラボやクロシコ何個目や?328個目
・お前ら、CPUやグラボやキーボードのキー何個? 403個
・お前ら情報端末何個持ってる? 俺は『MacBookPro』『GALAXYNote8』『Huawei dtab』『Kindle』の4個
・これがIQ高い天才に共通する事だ、お前らは何個当てはまってる?
・お前ら、CPUやグラボや5インチベイは無い?324
・お前ら、CPUやグラボやポート開放してる?ポート389
・お前ら、CPUやグラボや部屋なに使ってる? 352LDK
・お前ら、CPUやグラボやクレバリーの山田くん335匹目
・お前ら、CPUやグラボやゴールデンウィーク何連休?400連休
・お前ら、CPUやグラボやモニターのdpiいくつ? 373dpi
・お前ら、CPUやグラボやMac Studio何使ってる? M396Ultra
・お前ら、CPUやグラボやDDR5メモリ使ってる? 388MHz
・お前ら、CPUやグラボ暗号化してる? 301ビット
・お前ら、CPUやグラボやPS4どれ使ってる?278パケット
・お前ら、CPUやグラボやNASなに使ってる? 351TB
・お前ら、CPUやグラボやRyzenつかってる?310GHz
・お前ら、CPUやグラボをエアーで吹き飛ばす?RTX 317目
・お前ら、CPUやグラボや4kモニタなに使ってる? 337台目
・お前ら、CPUやグラボやアレの長さどれくらいある? 299ミリメートル
・お前ら、CPUやグラボやPS5の抽選販売応募した? 357倍
・お前ら、CPUやグラボや簡易水冷のクーラー何mm? 402mm
・お前ら、CPUやグラボやCPUクーラー何mm?401mm
・お前ら、CPUやグラボやノートPC何使ってる?FLORA270W
・お前ら、CPUやグラボやApple製品は何使ってる?295MHz
・お前ら、CPUやグラボやケースファンなに使ってる? 393RPM
・お前らCPUやグラボの型番いくつ?B454
・お前らCPUやグラボの消費電力どれくらい?456W
・お前らCPUやグラボや水冷使ってる?417ml
・お前らCPUやグラボやレベルいくつ440
・お前らCPUやグラボやカニ何食べてる? 390杯目
・お前らCPUやグラボやランタイムエラー438
・お前らCPUやグラボやCS機何台ある?442.1台
・お前らCPUやグラボや有孔ボードに穴いくつあいてる?443個
・お前らCPUやグラボやマルチモニター何枚並べてる? 439枚目
・お前らCPUやグラボやレアなケーブル持ってる?RS422
・お前らCPUやグラボやVGAサポートステイ437cm
・お前らCPUやグラボやケーブルミドルエンド? CAT435
・お前らCPUやグラボやクラウドストレージの容量どれくらいある?446TB
・お前らCPUやグラボや10年前のPCでがんばってる?415
・お前らCPUやグラボの性能何倍?459倍
・お前らCPUやグラボやケーブルの種類大丈夫? CAT433
・お前らCPUやグラボやPing値いくつ?464ms
・お前らCPUやグラボの入力遅延どれくらい?453ms
・お前らCPUやグラボやレベルいくつ442
・お前らCPUやグラボの補助電源何ピン? 411pin
・お前らCPUやグラボや5インチベイいくつある?444個
・お前らCPUやグラボや無線の周波数いくつ? 431GHz
・お前らCPUやグラボはサイパン2.0アプデやDLCに耐えられる? 428rpm
・お前らCPUやグラボやケーブルハイエンド? CAT434
・お前らCPUやグラボや1000W電源使ってる? 413W
・お前らCPUやグラボはいまは時期が悪い?458日目
・お前らCPUやグラボを本格水冷で冷却してる?449リットル
・お前らCPUやグラボやコントローラなに使ってる?448箱
・お前らCPUやグラボやWin10からWin11に乗り換えるの?414DSP
・お前らCPUやグラボやRTX 4090いくらで買った? 409万円
・お前らCPUやグラボや無線の周波数いくつ? 429GHz
・お前らCPUやグラボやB-CASカード何枚持ってる?451枚
・お前らCPUやグラボでフレーム生成してる?455フレーム
・お前らCPUやグラボのサポートステイ何センチ?457cm
・生駒ちゃんの好きなところ何個言える?
・いちご狩り(2000円)って何個くらい食えば元取れる?
・お前らCPUやグラボやVRゴーグル付けたまま何時間寝れる?469時間 (599)
・お前ら、CPUのピンやムカデの足何本ある?312本
・お前ら、CPUやUSBの挿し口いくつある?308個目
・お前ら、CPUやケースファンいくつある?307個目
・お前ら、CPUやマウスチャタリングどうする? 305更新目