◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【2025年大河ドラマ】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~Part10 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/nhkdrama/1736629741/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
【放送予定】2025年1月5日(日)~
【作】森下佳子
【主演】横浜流星
【制作統括】藤並英樹
【プロデューサー】石村将太、松田恭典
【展開プロデューサー】藤原敬久、積田有希
【演出】大原 拓、深川貴志、小谷高義、新田真三
https://www.nhk.jp/g...pr/blog/x44z-c6qriz/ 【2025年大河ドラマ】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~Part9
http://2chb.net/r/nhkdrama/1736265616/ 【キャスト】
横浜流星……蔦屋重三郎
高橋克実……駿河屋
中村蒼………次郎兵衛
染谷将太……喜多川歌麿
片岡愛之助…鱗形屋孫兵衛
山路和弘……扇屋
伊藤淳史……大文字屋
正名僕蔵……松葉屋
六平直政……半次郎
芹澤興人……小泉忠五郎
水沢林太郎…留四郎
橋本淳………北尾重政
西村まさ彦…西村屋与八
尾美としのり【キャスト】
横浜流星……蔦屋重三郎
高橋克実……駿河屋
中村蒼………次郎兵衛
染谷将太……喜多川歌麿
片岡愛之助…鱗形屋孫兵衛
山路和弘……扇屋
伊藤淳史……大文字屋
正名僕蔵……松葉屋
六平直政……半次郎
芹澤興人……小泉忠五郎
水沢林太郎…留四郎
橋本淳………北尾重政
西村まさ彦…西村屋与八
尾美としのり・平沢常富/朋誠堂喜三二
里見浩太朗…須原屋市兵衛
宮沢氷魚……田沼意知
渡辺謙………田沼意次
放送目安
1話 蔦重と田沼意次が対面
2話 源内が蔦重に花魁の格好をしろと迫る
5話 唐丸に盗人の手伝いをしてた過去、唐丸行方不明になる
7話 花の井が5代目瀬川に
9話 うつせみ折檻、花の井一晩で5人の客を取らされその声を蔦重が聞かされる
10話 花の井が鳥山に身請けされる
14話 花の井が鳥山に離縁されて吉原に戻るも失踪
15話 家基暗殺
16話 源内獄死
蔦屋重三郎と他の役の年齢差を横浜の年齢に合わせたらこんな感じの配役に
1714年 松平武元……真田広之(1960)
1719年 田沼意次……香川照之(1965)
1728年 平賀源内…..和泉元彌(1974)
1733年 杉田玄白……新井浩文(1979)
1737年 徳川家治……山田孝之(1983)
1745年 長谷川平蔵…兼近大樹(1991)
1747年 水野忠通……高畑裕太(1993)
1749年 田沼意知……杉野遥亮(1995)
1750年 蔦屋重三郎…横浜流星(1996)
1751年 一橋治済……伊藤健太郎(1997)
1753年 喜多川歌麿…水上恒司(1999)
1757年 佐野政言……若山耀人(2003)
1759年 松平定信……市川染五郎(2005)
1762年 徳川家基……寺田心(2008)
***終了***
重複スレ乱立してるが一番早く立ったここ使おうや
↓
http://2chb.net/r/nhkdrama/1736582618/ 何が正しいスレ立てルールか知らんが、重複スレ立てるんじゃなく立ったとこで主張すりゃいい
迷惑極まりない
***終了***
***再開予定告知と重複スレ消費ロードマップ***
このスレは実質Part13です
重複スレ乱立のため以下のようになります
前スレ
Part10(実質Part12)
http://2chb.net/r/nhkdrama/1736628113/ 次スレ Part11(実質Part14)
http://2chb.net/r/nhkdrama/1736635668/ 以降
Part10(実質Part15)
http://2chb.net/r/nhkdrama/1736709469/ Part11(実質Part16)
http://2chb.net/r/nhkdrama/1736711691/ ***再開予定告知と重複スレ消費ロードマップ 以上***
前スレ
Part10(実質Part12)
http://2chb.net/r/nhkdrama/1736628113/ を消費するまでここは使用しないでください
主役の男はよく知らんがどーでもいい
もっと美女たくさん出せよ
そしたら観てやってもいい🤪🤪🤪🤪
主役の男はよく知らんがどーでもいい
もっと美女たくさん出せよ
そしたら観てやってもいい🤪🤪🤪🤪
ここが正式なpart13
それ以外は悪意のバカスレなので絶対に書かないように
いいから黙ってロードマップに従い、実質16を消化したら正規の17に行ってくれ
それで解決する
ファミリー層の猛烈な苦情の応酬に屈してカットされたが本当はこれが絶対あったはず
源内「俺のはべらぼうだぜ?」
蔦重「?」
源内「べら棒って事だぜぃッ!」
蔦重「おやめください源内様アッー!」
源内「よいではないか…よいではないか…!」
ガラガラ
花の井「アンタさっきっから一体何やってんだい?…」
蔦重「みないで じゅうざ」
***再開予定告知と重複スレ消費ロードマップ***
このスレは実質Part13です
重複スレ乱立のため以下のようになります
前スレ
Part10(実質Part12)
http://2chb.net/r/nhkdrama/1736628113/ 次スレ Part11(実質Part14)
http://2chb.net/r/nhkdrama/1736635668/ 以降
Part10(実質Part15)
http://2chb.net/r/nhkdrama/1736709469/ Part11(実質Part16)
http://2chb.net/r/nhkdrama/1736711691/ ***再開予定告知と重複スレ消費ロードマップ 以上***
江戸時代の町人が主人公ってことで始まる前は全く期待してなかったけど
思わぬ掘り出し物かもしれん
2話も今回もテンポ良く本を作る話で面白かった
理不尽な暴力シーンがちょっとアレ
意次と源内のシーンで
伊達藩の話しをセリフに絡めたのは
ナベケンへ政宗へのオマージュ?
ここが正式なpart13です
それ以外は悪意のバカスレなので絶対に書かないでください
ここが正式なpart13です
それ以外は悪意のバカスレなので絶対に書かないでください
>>21 田安家の3代目は
治済の息子なんだよなw
賢丸を追い出してちゃっかり乗っ取り
暴力シーンがちとアレだったが今回も良い話だった
つか思ったよりサクサクと本作りに関わる話が進んでいくんだな
ここがロードマップにある正式なpart13です
それ以外は悪意のバカスレなので絶対に書かないでください
ここがロードマップにある正式なpart13です
それ以外は悪意のバカスレなので絶対に書かないでください
ここがロードマップにある正式なpart13です
それ以外は悪意のバカスレなので絶対に書かないでください
時代劇ではよく見るけど、日本史の授業ではあまり記憶にない時代の一つなので、意外と面白いな
扇屋の山路和弘さんが短いシーンなのに、いい味出してたな~
>>34 立った順に消費するというコンセンサスに沿って粛々と処理する流れを作ってたのに、保留スレッドへの余計な書き込み含めて、完全にブチ壊してくれたな
いいことやってるつもりだろうが、荒らしの仕上げをやったのはお前だからな
今は分からないだろうから覚えておけ
狂人以外でもめるのはやめようや
取り敢えずはどのスレ使うかは流れに任せよう
>>40 山路和弘は渋くていい演技するわ
伊藤淳史のは雑魚感出まくってる
べらぼうドラマは面白いが専門用語が多くて
せっかくの内容が入って来ないよ
書籍とおなじ様に画面に注釈でも
欲しいぐらいだ
エピソード多めでサクサク進んでいくのがいいな見てて間延びしない
狂人が純粋に立てたいなら
あれは自分じゃない、ニセモノだと主張するはずだがそれもない
つまりこれらすべてニセモノではなく狂人本人によるものと見なしていい
バカにはブレずに毅然とした対応をしなければならない
>>41 立った順に消費するを完全に狂人に手玉に取られてるだろうよ
>>47 主張しに来たらフルボッコにあうから嫌で来ないだけだろう
もういいよ。あんたもドラマの話しなよ
おれは20時組だから今はこのスレ眺めてるだけだが
花の井は花魁でありんす~
>>47 >つまりこれらすべてニセモノではなく狂人本人によるものと見なしていい
お前ほんとに何も見えてないな
バカが伝染りそうだからあぼんさせてもらうわ
立ったスレから消費するを維持しようとしてるやつ
ちょっと怪しいな
ここの住人なんでそんなにスレ立てしたがるのw
他所は踏み逃げされたとか立てられない誰かお願いとかで揉めがちなのに変わってんね
重複荒らしの楽しみを守ろうとしているように見えるが
>>52 普通はな
ただこの大河板にはスレ立てしたがる厄介な人がいるでありんす~
一々900前に立てるなとか宣言してから立てろと煩いので嫌われているでありんす~
そのスレ立て馬鹿がいるせいで重複スレを立てて嫌がらせする愉快犯が現れたでありんす~
花の井でありんす~
またやりやがったな!ってレス付けてる馬鹿よくいるだろ
あいつがスレ立て狂人
重複スレを切り捨てたらそこが残ってしまって気分悪い
それも重複荒らしに足元を見られる要因になっているだろう
スレが残ろうがバカには鉄槌を下す
残ったスレはスクリプトなど緊急避難時の補助スレとしておけばいい
>>44 字幕表示おすすめ
オリキャラやさほど有名じゃない人が多いから去年並みに役に立つとは言えないけど
立ったスレから消費するを維持しようとしてるやつ
ちょっと怪しいな
重複荒らしの楽しみを守ろうとしているように見える
そしてしきりにオレはROMってるだけの人間だと強調している
かなり怪しい
こいつがスレ立て狂人、あるいはその模倣犯の可能性は高い
コイツは自分で乱立させ、そのロードマップも作っていたわけか
>>59 無礼にもほどがある
待機スレの末尾の↓を貼って迷子防止してたのも俺だ
下のは実質16だが他のも全部だ
愉快犯がそこまでやるか?
お前頭が悪いだけじゃなく品性も下劣だな
18:日曜8時の名無しさん:[sage]:2025/01/15(水) 07:57:02.10 ID:9nEoCv2Z
***再開予定告知***
このスレは実質Part16です
前スレ
Part10(実質Part15)
http://2chb.net/r/nhkdrama/1736709469/ を消費するまで使用しないでください
***再開予定告知 以上***
何度もオレはもうロードマップ作らない、バカだから相手しないとか言いながら何度でも出てくる
やっぱり怪しいな
>>59 混乱狙う荒らしがなぜロードマップ作る?
それに向けて既存スレ末尾を整える?
無礼極まりない
お前クソ以下だな
死ねや
スレ立て狂人がここから消えるまでは
偽物とかが出て乱立するのは避けられないと思う
>>61 もうスレのことは全てあんたに頼む
以後仕切って次スレ誘導してくんなまし、そのバカ垂れは放っといて
ではこれから私は視聴するでありんす~
>>64 荒らしが来てんのよ
無粋だよねぇ
みっともないったらない
鳥兜の花魁にやられちまいなw
>>69 全く同じこと思ってたw
エビカニ大好きだけど生きてる姿はデカイ虫だから見たくない
調理されてても脚がある状態も遠慮したいわ
>>67 悪いが俺はスレ立てもできないし、悪意の荒らしの他にID:Aqgm8Q2Kみたいなバカまで湧いてくるとなると負担重すぎるわ
Part17への移行タイミングとかで迷子や重複進行が続発するだろうがもう俺は知らんよ
>>73 私が何とか誘導だけはしてみるよ
古い順に使うよう誘導するだけなら
スレ立ては当面先だと思うし
part18からは狂人も立てれると普通はなるんだろうが狂人はニセモノ含めてもう信用できない
そして立った順に消費を維持しようとしている奴も非常に怪しい
よって当面スレ立ては私、トウマニアのみとする
それ以外はどれほど立とうと全て悪質な乱立スレとして廃棄する
なので17になる時に迷子にならないよう、先にpart18、19、20までトウマニアか立てておく
>>75 観ないでいいの?俺は4K、BSで観たけど
実質Part17に誘導しようとするとID:Aqgm8Q2Kが「そっちじゃない、こっちだ~」とか出しゃばってくるんだろ?
今から気が重い
一番タチの悪い荒らしだよな
平蔵から金を巻き上げるシーン
平蔵のお人好しぶりが出てるなw
>>77 見てるよ
>>75 というわけで悪いが俺は仕切りには参加しない
あんたも無理しなくていいと俺は思う
おもしろいけどなんともいえない朝ドラぽさがプンプンするなあ
平蔵は定信の部下としてよくやれたな
お前が倹約令違反で縛につけだろ
何で横浜流星キャスティングしたんだろ
セリフが一本調子だから寡黙な役じゃないと
途中から一気に面白くなった感じ
政治面の話はちと分かりづらいから説明いれて欲しいけど
一目千本って風俗じゃぱんとかシティヘブンみたいなもんやな
治察はやっぱり暗殺か
出ていく人影…大奥でもあった王道パターン!
今回は裃だから男で決定
女性問題で大騒ぎの今年
これ1年間無事で行けるか心配過ぎる…
小芝に勝てる女優はいるのかえ?
(  ̄。 ̄)y━~~
>>96 真島マンかと思ったけど
心くんの兄貴の田安家当主かな
>>96 田安治察
賢丸の異母兄で田安家の二代目当主
吉原パートはわかりやすくて面白いけど
政治パートがこの辺の歴史詳しくない視聴者って多分全然理解出来ないと思うから面白くないと思う
普通政治パートの方が面白いはずなのになんか説明が足りない気がする
>>104 年齢重ねてちょい痩せて頬が痩けて
味わい深い渋オジに
嘘ときレトリック 橋本淳。これからも蔦重の相棒として登場?
最後に死んでた田安の当主(松平定信のお兄さん)、
傀儡師の一橋治済(生田斗真)が暗殺したという意味でいいのかな?
>>108 各店にその店のトップがそれぞれいるから
しかも一人じゃないし
>>106 のちの松平定信が周囲の思惑で白河藩に養子に出される
て滅茶苦茶簡単なことしかやってないぞ今回の江戸城パート
最後に亡くなったの誰かわからない視聴者多いんじゃないかな
part14(実質)
【2025年大河ドラマ】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~Part11
http://2chb.net/r/nhkdrama/1736635668/ part15(実質)
【2025年大河ドラマ】べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~★Part10
http://2chb.net/r/nhkdrama/1736709469/ part16(実質)
【2025年大河ドラマ】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~Part11
http://2chb.net/r/nhkdrama/1736711691/ part17(実質)
【2025年大河ドラマ】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~Part12
http://2chb.net/r/nhkdrama/1736898290/ part18(実質)
【2025年大河ドラマ】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~Part11
http://2chb.net/r/nhkdrama/1737276012/ part19(実質)
【2025年大河ドラマ】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~Part17
http://2chb.net/r/nhkdrama/1737278126/ 古い順から使って下さいまし
>>115 わからない人にはさ
それを来週で明かすんでしょ?
予告に遺体安置のシーンあったし
そういう引っ張りよな
>>115 まあそこは来週寺田心が教えてくれるでしょ
年よりなのに挿入するから死ぬことになる。他のねえさんがたは挿入してないんだろうな。アギレラ様だけ挿入。
クズは訴えられそう
>>104 隣の白髪の親父だよね?
こういうのが見たいんだよな
声と表情の一分の隙もないコントロール
素晴らしかったよ
全然意味がわからない、なんでお金が集まったの、長谷川ってのがカモられたのか
最後のところは同スタッフが制作した「大奥」見ていないとわからなかったかもしれない。
>>117 兄貴が死んだら田安に戻してもらうって約束を反故にされるからだろ
>>119 ↑
コイツが乱立荒らしだったのが確定した
もうやめる
オレはROMってるだけ
もうこんな事はしないといいながらずっと執着してやってる
コイツが乱立魔だ
途中で、新潟に売られていった姉さん、これまでに出てた人だっけ?
吉原最底辺の河岸から、地方の宿場町に売られていくのか・・
英雄達の選択めちゃネタバレなのな
今日の話もバッチリしてたわ
>>106 政治パートはだいぶさかのぼっていかないと
さっぱりわからんだろうな
吉原パートは初見でもわかりやすい
腹上死しても本望だわ
花の井の絵って載ってた?
実在する本だから出さなかったのかな
最後2人死んでなかった?、1人は田安家、もう1人は風俗で寝ているか死んでいるかの人
なんかフジテレビのプロデューサー・ディレクターと女子アナみたいな話に見えてきた
>>135 現代の価値観なんて通用しないよw
そもそも吉原事態が超ブラック企業にもかかわらず
幕府公認なんだから!
治済自体がラッキーな跡取りだもんね
先に兄二人が他家へ養子に出たので
田安の当主の座が回ってきた
>>142 飢饉になったら子捨て子殺し死体食いがあった時代だし
訂正
>>143 一橋のだわ
田安の当主の座は治済の五男がゲット
>>127 AKB総選挙みたいな架空の女郎ランキング本を出版するとでっちあげて、
長谷川平蔵が花ノ井をトップにしよう(巻頭を飾らせようと)と投票(50両)した。
同じ手口で他の女郎も馴染みにお願いして、金を集めた。
その金の一部を、とりあえず貧困の河岸の女郎救済金に充てた。
146読んでやっと意味がわかった
毎週そうなんだけど
脚本が説明不足なのか、編集がだめなのかどっち?
>>148 でもパッと見きれいな花が咲くらしいぞ
荒川弘は小学生の時、自由研究で近所の野草採取して押し花提出したら
先生に「これは捨てなさい」と言われたとか
小芝に無理に色気を求めるのは止め、椛島光をクローズアップしてほしいわ。
>>127 きっかけはそう
蔦重が「客からの課金で花魁のカタログを作る企画がある」という話をでっちあげる
花の井はヤラせろ兄さん長谷川を呼びランキング一位にしてほしいからと50両もらう
蔦重はとりあえずその50両で下層女郎を食わせる
一方で蔦重は他の花魁に「カタログ本作るらしいけど花の井がもう50両積まれてて一位らしい」と耳打ちする
他の花魁は負けじと自分のスポンサーから金を集める
集まったところで蔦重は「長谷川がカタログ本作れと言い出したらしい」と親父衆に嘘をついて許可を取る
カネはもう集まってるので絵師を雇ってカタログ本作って配布
>>152 それそれ、あの絵見て何が面白いのかわからない、面白さがわかる人は格式が高いと思う
>>146 ありがとう
>>149 いや、146が上手いだけで脚本でもちゃんと説明してる
ただ説明部分で家族から話しかけられたりすると分からなくなるぐらいの少し集中力が必要な部分があるだけ
>>160 アラ還のおばちゃんも同じこといってたわ
年取ると早クチで喋られると聞き取れなくなるんだよな
>>158 大阪で作ったらこういう趣向にはならなかったろうなw
>>130 あんたはトコトン馬鹿だな
古い順に誘導するのが良い理由を分かってない
日時の古い順に使っていけば
仮にまた愉快犯がpart10やpart11を立てても後回しにされるだけ。
そういう仕組みにしておけばスレ住民も混乱しないし
愉快犯も面白くないからこれ以上重複スレを立てない可能性すらある
こんな単純な理屈すら理解できない君はもうこれ以上口出しするな
皆、大河ドラマの話に華を咲かせればいいんだよ
花魁の絵と花の絵を並べて載せるのかと思ったら、花だけかよ
それにしても絵描く人なんであんな姿勢で描くのだろうか、しんどくないのだろうか
>>164 そもそも偽物の愉快犯が出てきたのはお前のせいだからな
調子に乗ってやりやがったな!は止めろ
花魁レベルはやっぱみんな美人だった
みんな宝塚出身なの?
>>173 その説明は来週のお楽しみ
てことなんだろう
蔦十の依頼を歌をうたって聞いてた玉川花魁って、木下晴香というミュージカル歌手なんだな。
>>153 ここまでは
別にお家騒動なわけじゃない
白河松平家が田安家当主の異母弟の田安賢丸に養子に欲しいという話だけ
これは史実
現代の考察では白河松平家が八代吉宗の孫を当主にして家格を上げたいから
今回の大河はこの説で進んでる
>>174 そこはAVの人も使ってあげなよってめちゃ思った
裸だけかよって
>>168 それじゃこの先ずーっとわかりにくい実質なになにを続けるつもりかよ
本当にバカなんじゃないの?マジデ
たまにいきなり騎乗位とかのシーンがあるがいっそのことおっぱいも出しとけよ
高橋克実の白い太ももはどこらへんに需要があるんだ?
>>183 本当だね
中途半端。表現の自由にもっと食い込めよなぁw
>>182 誘導するから安心しろ
あーそれはそうと小芝風花に惚れた
本当にいい女~
>>186 なお、この大河の表現規制との戦いは
心くんが成人してからが本番
いまでいうクラウドファンディングよな
それで資金あつめて同人誌出版、限定本頒布
>>173 そりゃ親身にしてやったお手伝いさんが勝手に出版業やり始めて調子づいてりゃ本元は良い気分しないだろう
>>170 北尾さんがどうかは知らないが、老眼になるとどうしても対象に顔を近づけて視たり書いたりする。
老眼鏡ないし。
>>123 みんないい感じに病んでてリアルだった
今の夜職のねえさんたちも大差ないよな
>>185 やっぱりスレ立て魔かw
自分が立てたスレを使われたいもんなw
>>149 普通に毎週意味分かるけど…
字幕付けて観れば?
>>170 筆と墨で描くならまっすぐ下に墨を落とす必要があって
大きな机を用意したとしても紙の真ん中に描きにくくなる
そうすると板の間に置いてかがんで描くのが一番となるのでは?
>>194 なわけないだろ、いい加減にしろよ馬鹿が
その論争すると面白がる奴が出てくるんだろ
>>123 歌の上手い玉川花魁は「蒲公英(たんぽぽ)」か。
どういう見立てなんだろう。作中で、扇屋の山路和弘も訊いてたが。
花の井はなんで男郎花だったんだろう?
男っぽいから?床下手だから?
>>200 ぽーっとしてて頭ふわふわってことじゃないの?
話きいてなくて呆れてたじゃん蔦重
>>199 やっぱ自演w
もう一人と口調が同じになってるぞwww
政局パートがちょっとわかりにくかったな
田沼は将来の松平定信によくしてやったってこと?
最後に死んだのあれ誰?殺されたの?
>>123 亀菊以外ブサだな…
吉原の花魁って高そうだしもっと綺麗な女優集めれなかったのかな
兵ちゃんは「黙れ!黙れ!黙れ!」よりも「黙らっしゃい!」と一喝してほしかった
>>123 やっぱ売れっ子花魁が出てくるのはいいねぇ
劇伴やっぱり全然合ってないな
麒麟のときも大したことないシーンに大袈裟な音楽ついててダサかったよなぁ
>>205 常盤木めちゃくちゃ美人やん!
椛島光でググってみろよ
美人度では花の井が断トツだな
花の井より目立たない適度に美人な女優を花魁役にあてないといけないから難しい
>>209 椛島光でググったけどめっちゃ美人だな
元モデル兼女優か
確かにこの娘は綺麗…
早くも田安治察が死んでしまった
賢丸は白河へ行ってしまったから田安家は当主不在だ
>>201 >花の井はなんで男郎花だったんだろう?
「男郎花」は、松葉屋の松の井花魁だったような。
(前回、蔦十に「田沼様を紹介しろ」と言ってた男前な姉さん)
>>199 疲れるよな
そいつが立てた自称Part17 実質19はスレタイが新しいもんでさっそくご新規さんを呼び込んで迷惑かけてる
「これが本物のpart17です」だけじゃ来たばかりの人には当面保留のスレとは分からないから当然そうなるが、受け手目線に立つセンスが無いから分からない
そいつがいくらわめこうが、結局はあんたのロードマップに沿って進むはず
そういや田沼意次って𠮷原の女郎を御典医の養女にして側室にしたって話を
風雲児たちではやってたが
ここまででてきた花魁たちの誰かが意次の側室になるんだろうか
ここまできて主人公が空気って凄い大河ドラマ
横浜流星って代表作とか聞かないが
これだけ存在が薄味なら納得しかない
サントラ音楽スレ建てたから興味あったら来ておくれ
【サントラ】大河ドラマの音楽・オープニングについて 7【OP】
http://2chb.net/r/nhkdrama/1737290843/ 亀菊と常磐木の子たち良かったー
やっぱ若い子が遊女の方がしっくりくるわ
重三郎はずっとこのお調子者キャラで行くのか?
感情移入しづれえわ
めちゃくちゃ面白かったな
光る君へロスだったけど
同じくらい面白い大河来たわー
本作るのはワクワクした
俺は文化系大河が好みみたいだ
合戦なんて要らんかったわ
兄貴が鼻血要員になってたwあれって克実の実子なのよね?
>>219 全然空気って感じしないけど
主人公がけっこう動いて物語を動かしてる感じするよ
>>214 疲れるなあ
もう今実質part19まで行ってるけど重複スレ立てるのは止めて欲しいわ
そう嘆くと面白がって立てる奴が出るんだろうけどね
しかしまさかロードマップを作ってたやつが自演もする乱立魔だったとはまさにサイコホラーだな
>>227 お前もキチガイだから出てけ
もうくんなまじで
いろんな花魁華やかでいいね
ちょろい平蔵も見れてよかった
>>224 仕事もできない情けねー奴って実子なのに見切ってるのな
>>222 蔦重はこれから精神的にも信仰的にもグッと成長するよ
やがて隠れクリスチャンになる
実際、それを証明する歌も残ってる
>>230 でも優しそうだからどっかでいい場面作ってもらえるはず
花の井花魁来る前に
前髪触角を気にする平蔵w
禿が笑いコラえてて
小物過ぎてたけど
鬼平として復活出来るのかな
親世代が貯めてきた金を女郎に全額つぎ込んで
って、そのまま池波正太郎の鬼平犯科帳の木村忠吾がやってたな
あっちは岡場所の安女郎だったが
>>230 忘八だからじゃない?
実子だから甘くなるなんて人間みたいでしょ
田沼意次は賢丸に同情してるみたいなこと言ってたけど、内心では万一あんなカタブツが
将軍を継ぐようなことになったら大変だと思って、白河松平家に養子に行くように画策を
した……ということでOK?
トリカブト花魁は
あーやって何人もの男を腹上死させてるって事だろうけど
締まりが良すぎるって事でいいのか?
そんなの子どもにどう説明すれば。
>>243 いまの富裕層の子は大河放映してる時間帯は
お受験のために塾行ってるし
そうじゃない子は親も子もNHKなんて見てないから無問題
寝てる女に発疹?がついてたのは梅毒?
一度罹ったら治らないよね?ペニシリンとかないし
おやっさんが蔦重を殴る蹴るしてるのは
若者に嫉妬してるようにしか見えなくて
ダセえ爺だなぁと思いました
階段から転げ落ちたときにそのまま床に埋めちまえばいいのに
女作家って躾や教育と称して暴力振るうのを好むよな
おやっさんが蔦重にやってるのは嫁をいびる小姑のそれ
ジジイがやってたらキモいんだよ。
そりゃ浅野内匠頭も吉良上野介に斬りかかるというものです。
吉原に客を呼びてえ女郎の生活を良くしてえ
と言ってもやってることが頂き女子では感情移入出来ないよ
>>248 お、図星突かれたかジジイ?
あんたは何も考えてなさそうで楽しそうでいいな
他に馴染みができたんで髻切られたってどういう意味なんだろ?
駿河屋の暴力シーンが不愉快で録画消したわ
いつまでこんなに威張り腐ってんだ893かよ
>>241 今回はそこ未だ判明してないw
種明かしはこれから
>>201 男郎花は松の井/久保田紗友
女郎花って花がたおやかな女子なら
男郎花はクールビューティで男前みたいな感じの例え
山路和弘って名前は聞いたことあるが、顔は知らなかった。中条清に似ててカッコいいね。
( ^ω^)ノ
若い頃の長谷川がカモられたおかげで
吉原が救われてるみたいになってるの酷い話だねぇ
現代のお金に換算すると200万~300万くらい?
どんだけぶっ込んでるの馬鹿じゃないの?
でも後の鬼平になれたからこれで良かったのかな(´・ω・`)
ポン引き(ポンびき)は、旅行者など土地不案内な人物に対して、甘言で金を巻き上げたり、
売春等の周旋を行う者を指す。 組織売春の一部を担っている。
素朴な疑問だけど
蔦重って性欲ないのか?
若いにーちゃんなら有り余っそうだがw
>>264 源内のようなジジイは嫌だけど
唐丸とは・・・
って事ではないか
長谷川宣以は、思う通りの出世が叶わず、愚痴っている。
>>244 なんで富裕層に限定する?
それに富裕層が何故NHK見ないと
お前が断言出来る?
風俗を擁護する為に富裕層とか
強者を例えに挙げてるのか?
ネトウヨとかと同じだな。
>>242 そのうち浮世絵美人画や春画を出版してくれるよ。賢丸くんが規制するけど
>>264 お前みたいなクズと違って吉原の掟を守ってるだけだが?
>>264 吉原の女に手を出すのは御法度
吉原の男はみんな千住に行くって行ってたから他所に行ってるのでは
>>242 エロ本と言えば言えるぞ
花を女性器に見立てるのは昔からよくあること
光る君へのOPの花も多分そうだし
腹上死が多いのをトリカブトにして受けてたけど、笑い事じゃねーよなあ
>>275 脚本家ちゃんと責任取れよ!
スタッフも一緒に辞めろ。
坂の上の雲を見てたけど凄い戦闘シーンだ
旅順での惨敗がむごくて見てられなかった
近代兵器での戦闘はもう大河って感じしないな
戦死者に申し訳なく感じてしまって、楽しめない
やはり戦国時代あたりの合戦が一番楽しい
>>271 葛は好きな植物なんだがな
全草利用価値が高い上に生命力も強いので、本来は人間にとって便利な植物
花も綺麗だし
管理や加工に手間がかかるから、現代の生活様式には合わないが
>>275 そうかなあ
駿河屋の親父の暴力シーンが目立つだけで、
吉原の親分のオッサンたちって
人を食い物にして生きてる奴らじゃないのかね
客が腹上死したところで屁とも思わんだろうし
指差して笑ってた奴もいるんじゃないかな
葛は根っこを掘りに行くのが面倒くさい
やったことないけど
葛餅はとても美味しいよ
平賀源内ってハイパーメディアクリエイターだったのなw
横浜流星て吉沢亮と町田啓太を足して割ったような顔だね
>>283 マジで!知らなかった
美男美女の美声夫婦てすごいわ
>>285 結局、どれも中途半端になった人とも言える。
>>259 高橋克実を諭してた人?
存在感と演技力がすごくて高橋その他キャストが霞んでるように感じた
>>287 時代劇かつアニメ声優って事では
クレしんのアッパレ戦国のラスボスだったりもする
常盤木ってトリカブトに例えられてた花魁、魔性の小悪魔感あってめちゃ良かったのな。誰が演じてるんどすか?(´・ω・`)
山路さんは声優のイメージだったからクレジット見て、最近声優もドラマ出るもんねーと思ってたけど元々役者で声優が副業みたいな昔ながらの役者さん?
>>196 え?アギレラさまだったん?元浅倉唯かよ!
道理で小悪魔感ダダ漏れだったわけだ!
腹上死したい(*´д`*)ハァハァ
>>280 女郎屋全員が全員悪でも無さそうだが?
安達祐実に関して言えば蔦重に本屋が向いてるとかアドバイスみたいなことも言ってたし
>>297 べらぼうは勧善懲悪劇ではないから、完全な悪人設定のキャラはあまりおらんと思うよ
山路さんのシーン良かった
蔦重はあんまり人間味を感じないから主人公として引きが弱いな
周りが面白ければ一年見られるかな
蔦屋に人間味というか重みがないのは出生の不幸はあるがその後は駿河屋でよくしてもらって
不自由なく暮らしてきたって事だろう
これから山あり谷ありで人間味が出てくんじゃねぇの?
>>241 この辺りの話を英雄たちの選択でやってくれるとありがたいのだけど
>>301 江戸時代は磯田の十八番だからそのうちやるだろう
本物の瀬川菊之丞の思い出はもう少し若めのすらっとした美形な感じの人がよかった…
源内との年齢関係とかリアリティを持たせて大人の恋愛にしたのはわかるけどだったら後ろ姿だけとかはっきり見せなくてもよかったのに。もう出ない役だし
>>299 そう?若々しくて良いと思うけどね
明るく元気で勢いとエネルギーがある少年漫画的主人公でさ
厚みを出すための闇や影はこれからでしょ
うーん、
やっぱり大河ドラマの分かりやすい派手さがないなぁ… 大河ドラマにするには時代がやっぱり微妙かぁー。。
45回以上も続けれるのか…
>>299 そりゃまだ若くてエネルギーに溢れてるからな…
1年かけて変わっていくよ
現代なら花の井のタワマンの前で平蔵が待ち伏せして滅多刺しパターン
花の井「私…もう少しで…うっうっ…(嘘泣)」
平蔵「分かった俺が600万円出す!」
花の井「ありがとう…大好き…(嘘)」
蔦重「あいつ自己破産したらしいぜ」
花の井「自己責任よ…」
花の井「はあ今日も疲れた…」
平蔵「ウオオオオッ!!」
ザンッ
花の井「…嗚呼ッ…!!(死亡)」
平蔵「ウヒャヒャヒャヒャッーッ!!」
蔦重「花の井が殺されたか…
他の女を金蔓にするか…代わりは幾らでもいるしな」
去年まひろが宣孝の財産食い潰す頂き女子行為する予想があったけど
今年は早速花の井が頂き女子で財産食い潰す展開になったな
しかも最後に花の井が頂き女子行為を正当化してるのがまた面白い
幕府パートが少なすぎる
青天の序盤の水戸一橋くらいの量は欲しい
>>221 亀菊可愛かった
やはり若さは全てに勝る
いくら美人でも年増なら台無し
>>309 >>310 wwwwwwwwwwwwwww
>>312 遊び方を分かっている客には無理をさせないが、粋がって調子に乗っている客には容赦しないのは、
この手の職業あるあるではある
まぁ、店側の方が粋がって調子に乗って、良い客を逃してしまう場合もあるが
>>316 例のマニュアル出してた女はその辺上手くやってた
推し活課金、特典商法、頂き女子
なんか色々とタイムリーだな
細見が転売されて問題になるとかもやって欲しい
麒麟では丸薬の転売少年が殺された時はマスク転売とかに世間が苛立ってたので
殺されたのが絶賛されてた
平蔵が頂き女子はなちゃんを捕まえて
花の井は8年間投獄される展開なら面白い
>>316 花の井というよりも主人公がそそのかしてたよね
花魁は紙の花を撒くような男が好きとか
はなちゃんとヒモホストが仕組んだ頂き女子行為って感じ
鬼平は若い頃に放蕩して、反省して仕事に身を入れて出世じゃなかった?
>>319 しかし残念ながら平蔵は出世して蔦重の味方側になってしまう
去年の清少納言のように史実で変わり果てた妖怪婆のような末路ではない
今回の平蔵からぼったくったのが後々の火種になるとかなら面白いけど
そういう展開にならないのが残念
出世した平蔵に蔦重が生涯目の敵にされて些細な事で投獄されるような展開なら面白いのに
じゅうざは平蔵がおかっぴきだということがよくわからなかったのか
平蔵「蔦重を捕まえろッーッ!!」
役人「なんの罪で?」
平蔵「何でもいいから捕まえろッーッ!!」
役人「…人相が悪いから投獄だッ!」
蔦重「そんな無茶苦茶なぁッ!!」
蔦重「出してくれええッ俺が何をしたぁッ!!」
(伊周「ジゴウジトクダロ、マジデ」)
こんな商売警察に目をつけられたら終わりなのに
警察相手に頂き女子行為させて破産させるとか馬鹿すぎる
でも花の井がお礼に寝所で股開いて平蔵を満足させてたなら
平蔵も納得ではあるのか
>>330 >>310 またやりやがったな!
>>293 元々、舞台から入って映像作品も出るようになり、その後、30代半ばから声優活動もするようになったみたいです。
>>334 正純は秀忠に強烈な仕返しくらったけど蔦重はそれもないんだよね
大河の法則:
1番敵に回すべきじゃない人をわざわざ敵に回すやつがいる
平蔵も創作で蔦重を生涯目の敵にするような展開なら面白いのに
>>331 まぁ、この頃の平蔵なら、
あんな堅物で分からず屋な親に泣きつくとか情けねぇ真似は嫌だって虚勢を張りそうだから、
これも男の甲斐性だと、無理矢理自分を納得させそうではある
鬼平にまで進化したら、そこら辺もしたたかに利用するようになるかもしれんが
金出させた時点では詐欺だがその後ちゃんと言った通りの本作ったんだからりりちゃん呼ばわりは酷い
>>339 財産食い潰させたけどな
はなちゃんが嘘泣きしたりして
そういえば今週もエロが全くなかった
やはりクレームの嵐に屈して編集されてしまったのか。。
これは9話の例のシーンは全カットか相当ソフトに遠回しな描写になるね
老けゲイ、熟女、スカトロ、獣姦
こういうゲテモノ性癖も多少の需要はあるんだろう
前回の源内の恋人回想で色気感じて興奮してた層も中には居る
>>343 臑毛生える前の少年とかのを好むのは女好きの延長だからね
色小姓なんかも戦場で女を連れて行けない代用品だったわけで
しかしいくら臑毛生えてないとはいえ実際に買うと男は男でしかないので
女と比べるとやはり別物ではあるので
女が当たり前に買える世の中ではお勧めはしないな
>>306 なんで無理に見てんの?
来年まで布団かぶって寝てなよ
第1回尻
第2回ホモ
第3回騎乗位、腹上死
第4回はナニがくるんです?
どうするの直政や康政、今年の唐丸
この辺ならまだ分からんでもないが高橋克実とかかなりの上級者だな
臑毛生える前の少年にムラムラするのはガチではないけど
高橋克実にムラムラするのはガチだな
>>353 床入り前に破産させたならヤバすぎる
現代なら花の井のタワマン前に待ち伏せで滅多刺しにされるレベル
セクシー女優のケツより克実の太ももの方が色気あったよな
そのうち石坂浩二の太ももチラリとかもありそう
ちどりとか亀菊のような10代女優のチラリが見たいわ
やはり若さは全てに勝る
禿はいずれ遊女になる商品だから傷物にするのはヤバいだろうけど
舐めるだけとかそういうのは有りな気はする
宣孝も子供時代のまひろに手を付けたと言われては居るが
やはり舐める程度だけだったろうしな
>>362 (定子「私の亡骸を裸にして抱きしめた変態の癖に」)
高橋克実はそっちの層から人気あるのか
流石にそっちの世界は全く興味ないけど
花山ジャアッーとかはギャグとしては面白いが
松田翔太とやったドンキホーテでの高橋克実のヤクザ役よりワイルドだと思う
白竜との極道カルタがほしかった
高橋にガチホモ人気があるなら
源内に活躍してもらいたい
源内は実際は少年買ってた人物だからな
瀬川菊之丞も30歳くらいで死んでるので実際は若い
源内が興奮するとしたら駿河屋ではなく唐丸とかの方が現実的
流石に駿河屋と源内のシーンやったらクレーム殺到なんてレベルじゃない
>>344 今は世界的な白河時代なのかねえ
今後田沼が復権することはあるんだろうか
>>273 ご法度なのか
でも単純に、地元で顔見知りばっかのところで遊ぶのは嫌みたいなのもあるんだろうな
>>370 そこまで行けばむしろ芸術的なグロさになりそうw
今年の蔦重と花の井は悪くはない映像なのに
敢えて源内と駿河屋のグロを入れてくる嫌がらせ
>>368 好みのジャンルが色いろあるからな
スラっとした若者が好みだったり巨デブが好きだったり色々ある
自分の好みがハゲた中年のオッサン
眼鏡かけてたら至高
鎌倉殿で祐親と善児が戯れるシーンあったらクレーム殺到なのと同じ
男同士の戯れは結構ある事だけどそこはやはり映像として汚くなったら駄目なんだよな
>>377 例えば板垣李光人や染五郎が好みなのと高橋克実や清原和博が好みなのでは
全くジャンル自体が違う気がする
大地真央や浅野ゆう子が好みなのと清原果耶や南沙良が好みなのでは
全くジャンルが違うだろ
奥平信昌と鳥居強右衛門の夜伽とかも少し話題になってたけど
こっちは片方が若めの美男だからまた印象が違うな
竜星涼が本郷奏多とのオスプレイなんかは別に映像としてはギリギリ有りか
江戸城と吉原がちょっと関係なさすぎだから横浜流星と寺田心をそういう仲にしてはどうかw
>>383 この二人なら需要はあるな
横浜竜星より寺田心の方が身長既に高そうだけど
松平武元と田沼意次のオスプレイで茶の間への嫌がらせ
しかし石坂浩二と渡辺謙の幕府パートはやたら緊張感あって大河らしさが出てる
映像で男色やるなら配役は配慮しないと
視聴者の大半が気持ち悪くなるような映像にしてはいけない
どうするの康政直政の配役はノンケが見ても不快にならないような美男子を起用したわけで
今のところ去年と比較して
主人公周りの庶民の話はべらぼうの方が面白い
政治絡みの上級者の話は光る君の方が面白い
3話の時点で互角だな
やはりやるなら革新的に
おっさんの芸術的なグロいガチホモ
これ
先に金を出してもらって
本を作るという手法で
「ペントハウス」創刊の話を思い出した
創始者のボブ・グッチョーネは「プレイボーイ」に対抗して
エロ割り増しの男性氏創刊を思い付いたが出版する資金が無い
そこで先ず定期購読を募集する広告を出して
それで集まった金を出版の資金にした
蔦重「親父様…俺はなんで他所に出さなかったんですかい?」
駿河屋「そんな理由一つに決まってんだろがい」
蔦重「親父様…まさか…俺を見込んで…」
駿河屋「お前の身体を見込んでな…グヘヘへ…」
蔦重「そんなッ親父様アッーッ!!」
駿河屋「お前は可愛いんだぁッ!!」
ガラガラ
花の井「何やってんだい…アンタ…?」
蔦重「みないで じゅうざ」
>>331 平蔵が火付盗賊改になるのは42歳から
この時代は死んだ親父の財産食い潰してたただの遊び人
>板垣李光人や染五郎が好み
この二人のファンは全く被ってないと思われ
>>383 そういう興味しかないなら大河ドラマなんか観るのやめてしまえ
>>377 大阪桐蔭の監督、すげえタイプとか言ってるともだちがいるんだよ
集まってくる球児にもゲイが多いはず、とかw
トウマニア(
>>76)って前から出入りしてるのか?
江守爺、スレ立て狂人に続く3人目の迷惑キャラ爆誕?
>>387 大河ドラマの本スレに書き込むなら内容は配慮しないと
住民の大半が気持ち悪くなるようなレスを書き込んではいけない
>>400 お爺ちゃんの信者を公言してる人
スレ立て狂人はお爺ちゃんのアンチを公言してる
>>393 蔦重が亡くなるの早いけど
鬼平も早いんだよね
蔦重より2年前に病死
>>402 やっぱ迷惑キャラか
重複スレ放置に向け鋭意活動中らしいが
>>399 大阪桐蔭の監督はデブ専には人気
野球のユニフォームはピチピチしてるからホモ受けする
自分も球児もいいけど監督に目がいく
>>393 長谷川様の特注本は役についた挨拶まわりに配るためとか言ってたぞ>蔦重
>>408 元祖キヨマーの清原和博も老け専に人気ありそうだな
現役キヨマーの清原果耶は人気女優
宇梶剛士とかはどうなんだろう
いかにもって感じだけど
>>406 金ないから吉原には行かないけど
不満たらたらで働かない
>>409 平蔵はこの時期に初めて役職についたんだけど、それは西丸書院の番士ね
つまり書庫の見張り当番で警察でも何でもない
6話で偽板(海賊版)の件で平蔵が鱗形屋をしょっ引く
その時蔦重も一緒にいたので連行されそうになるが
平蔵が知り合いなので見逃される
鱗形屋としては蔦重が見逃されたので蔦重が密告したと勘違いして逆恨みする事になるが
ネタバレ禁止スレないのかよ
ジジイがウレションしながらネタバラシしてやがる
>>415 本スレはガイド話は問題ない
嫌ならここに来るべきではない
>>419 1から立てればいい
本スレではないネタバレ禁止スレならガイド話はしないよ
去年もそうだったし
それは6話の時点で10年話が先に飛ぶとかじゃなけければ完全にフィクションだね
>>136 鳥兜こと浅倉唯ちゃそかわええええええええええええええ
>>421 16話で源内獄死なので6話なんてまだ1年先とかその程度
亀姫 當真あみ 2006年生
亀菊 大塚萌香 2005年生
瀬川菊之丞はそれこそ杉野遥亮とかのような美男子でも良かった気がする
瀬川菊之丞役の人は「武田信玄」の時の氏政の人なんだな
あの時は小僧っぽさ丸出しだったのにもう還暦目前とは
>>423 なら平蔵が6話で警察仕事をするなら出番を増やすための完全なフィクションだね
杉良太郎の氏康と親子役
氏康の貫禄は凄かった
今の玉鉄一生岡田の年齢なのに
>>429 どうせ創作やるなら平蔵から金毟った蔦重が投獄されて拷問展開にすればいいのに
蔦重の弟分みたいな子あの環境じゃ2年後くらいには筆おろし済ませてそう
頂き女子とヒモホスト
平蔵がヒモホストを無理やり連行して投獄して拷問ってのが普通の流れ
>>432 あいつは過去に盗賊の手伝いの闇バイトしてたからね
5話で盗賊させてた奴と出会して唐丸が殴りかかり唐丸はそれから行方不明になる
行方不明の期間は陰間茶屋で売春とかする展開なら面白い
>>313 このドラマ、20年ちょっとしか描けないから時間経過が遅いんだよ
朝ドラ並みの経過だから、それに幕府側を合わせるとどうしてもスカスカになるしネタが薄いから時間も割けない
青天方式やろうとしだけど時間軸失念してて失敗してる
>>435 青天は80年、べらぼうは25年
べらぼうこそ子役時代5話くらいやれば良かったのに
25年だと忠臣蔵の次くらいに短いのか
義経時宗は若死だけど子供時代からしっかりやった
葵は三代物だけど秀吉死後から家綱生誕までの43年
しかも最後の15年くらいは年表高速ダイジェスト
時間軸の長さだとやはり炎立つが一番長いのかな
新選組!は10年位だろ?
まぁ幕末は井伊暗殺から一年一年が濃いけど
主人公も横浜流星の演技が上っ面だけで全然感情かけてないし
うるさいだけで引き込まれるような魅力がない
政治パートわかりやすくするために写真入り家系図を綾瀬はるかが見せるような場面欲しい
元々興味持ってないと御三卿とか上様の辺り絶対わけわからんやろ
心くんが養子行くと言われてもはぁ…って思えてもそれがどんな意味かもわからない
>>435 今の朝ドラめっちゃ展開早いぞ
1週間で結婚して子ども産まれた
花の生涯も短いな
幕末で死んだ人物だと短い
新選組!も15年くらいか
時間軸だけが問題ではなく
中身がそもそも薄い
場所も江戸の中だけ
大河ドラマは時間経過や歴史イベントとかで、ある程度に区切って飛ばしていくことでダイナミックさが生まれるのに、ちまちま蔦重の毎日やってるから平坦平凡
まだ3話だから良いけど、ワンクール分が終わったら視聴者飽きるで
龍馬伝も子役スタートで20年くらい
新選組は子役使わない18歳くらいのスタートだっけ
沖田は子役で少し出たくらい
そう考えると25年は別に極端に短くはないのか
単独主役なのに80年の青天が異例
とはいえ終盤は高速早送りだったけど
>>445 しかし青天方式で幕府をもっと描けないもんかな
松平武元、田沼意次、一橋治済と濃い人物がいるのに
ほんの顔見せ程度では
幕府パートは大河っぽくていいのだから20分くらいは尺使って欲しい
青天なんかも血洗島編がつまらなかったけど水戸一橋は大河らしくて面白かったのだから
血洗島は青天版駒パートとか言われてた
今年は蔦重の話がべらぼう版駒パートみたいになってる
どうせなら開き直って花の井を門脇麦にすりゃよかったんでぃ
青天の幕府は上手い事並行に描けてた
今年は配役は役者揃いなのに5分程度しかない
密度の問題だよ
期間が短く、ゆっくりやらないといけないのに、その中のイベントも有名だったり華があるやつが皆無
期間が長ければ飛ばして濃密にできるけど、それができず
かといって人間ドラマも朝ドラほど描けてるわけでもなく
中途半端
青天は主人公が幕臣になるからな
幕府パート当然多い
>>451 分かるけど幕府にもっと尺を割いて欲しい
幕府の面子は濃いんだから
石坂渡辺謙のシーンは迫力あるし生田斗真の曲者感もいい
>>447 だからだと思うよ
幕府の尺伸ばしたら大河クラスタに蔦重パートが邪魔と言われるのが目に見えてる
渋沢栄一は放っておいても家臣になってからは活躍しまくるけど、蔦重は主人公として盛り立ててあげないと埋もれる
この3話分の作りを見ても、いかに蔦重に視聴者の心を寄せるかに苦心してる
そして失敗してる
今のところ吉原蔦重パートはじっくりやってるからわかりやすく面白い
昨日は楽しい同人誌作りだけじゃなく吉原から田舎に売られる遊女がいたり病気が蔓延したり吉原の暗部も描いてた
>>452 血洗島編から幕府パートが結構多かったよね
序盤が血洗島の話ばかりだったらそこで脱落者多く出てそう
慶喜を子役使ってしっかり若い時から描いたのは良かったわ
円四郎も仕官前からきっちり描かれてたし
蔦重が創作で武士になったりするようなトンデモなるわけにはいかんしな
蔦重は短命って言うけどよく考えたら龍馬より長生きしてるな
>>458 幕末なら長生きの部類だろうね
西郷隆盛と同じくらいだろうし
オープニングの源内2番手は少し違和感あるな
2番手っぽさあるのは花の井
2番手違和感ありまくりは新選組!の藤原竜也
あと鎌倉殿の小池栄子が前半は2番手じゃないのが違和感あった
>>463 14話で花の井は行方不明になるので15話16話は出ない
16話で源内獄死で退場
17話からは花の井再登場なのか誰袖が福原遥になるのか
花の井誰袖が同時なら花の井2番手だろう
去年の柄本佑とかは圧倒的な2番手感あった
風林火山の亀治郎とかも
2番手としては
安田顕、小芝風花、橋本愛、福原遥の優先順位かと
この4人がいずれも出ないって事はないんじゃないかな
もし出なければカスヒコ2番手もあり得るけど
20話までには退場するだろうし
二番手としては安田顕が浮いてる
トメグループの方が違和感なかった気がする
小芝風花 NHK御用達
福原遥 朝ドラヒロイン
橋本愛 大河朝ドラ百戦錬磨
>>472 カスヒコが斬られて死ぬのは爽快だな
多分18~21話くらいで斬られる
>>443 月曜日に妊娠が判明して火曜日には赤ん坊が生まれて金曜日には1歳児になってるもんな
重三のウザ元気っぷりがややカンに触るので駿河屋のパワハラとバランス取れてる
今回息子が勝手に別の仕事始めたらどう思う?とか言っててこっちまで扇屋みたいな顔になった
風呂屋とか風鈴売りとか文化面もいっぱいで画面も面白かった
江戸っ子はそうなんだろうけどありがた山の寒ガラスとかダジャレというか親父ギャグ聞く度に全身の力が抜ける
>>476 あれは横浜流星がコメディ下手なのもよくない
山田孝之とやってるカードのCM、凄い寒さだ
朝ドラでこのテーマをやったら
蔦重は花の井の足を引っ張りまくる糞ヒモ野郎に描かれるんだろうな
個人的には面白いから視聴継続しているけど、冷めた目で見ればこの主人公はクズだよなって見方も出来る
今回やった事は今で言う闇バイトで、人を欺して金を巻き上げて、それ原資に金儲けして義賊気取って自己満足して
最初の欺した被害者には金を返さない(相手から返さなくて言いって言われたならともかく、共謀した女とで自分達
で返さないって決めてる)
ただ、それは現代の価値基準や倫理基準で見たらで、当時の社会や倫理感で見ればセーフだろうけどな
重三郎をタコ殴りにした親方は頭の堅いパワハラ親父に見えるが、現代の目で見れば闇バイトに手を出してなんの
罪悪感てない義理の息子にものの道理を教えている様にも見える
ぶっちゃけやってる事ニーニーと対して変わらないからな
高橋克実みたいな拳骨親父は懐かしくて好きだな
親父と過ごした日々を思い出す
今となっては拳骨も恋しい
>>484 床上手の駒
床下手の花の井
さてどちらが需要あるかな
大河ドラマで正常位で男が果てる姿を見せたのは初か
華やかな花魁っても、客が来る目的は綺麗な花魁をはべらせて賑やかな宴会する為じゃなくて、あんなのはただの前座、雰囲気作りで
本当の目的は密室で花魁とセックスする事だって見せたのも、良い子の大河ドラマとしては攻めてる方だな
本作、現代風刺で色々と世相ネタぶっ込んでるけど(格差社会、性加害、裏金、パワハラ)、今回はカタログ商法に詐欺と裏バイトか
>>489 課金商法に特典商法に頂き女子って感じだった
今後は唐丸が過去に盗賊の手伝いしてた闇バイトの過去が出てくるんだよな
昨日は単純に前半つまらなく後半面白かった
花の井が平蔵から金巻き上げる辺りから
政治パートは難しいから説明いれてくれ
花の井は平蔵に泣きついて屋敷とか馬とかそういう財産処分させて更に貢がせるべき
全財産搾り取るくらい頂かないと
平蔵から花の井にもう金が無くなったので吉原に来れなくなりました
って文が来たんだろ
もう無理じゃねーのさすがに
しかし平蔵のお人好しっぷり笑えるなw
平蔵「もう財産は全くない」
花の井「馬は?」
平蔵「全て売った」
花の井「屋敷とか武具とかも?」
平蔵「全てない、裸一貫だ」
花の井「そうなのじゃあもう来れないわね」
平蔵「ああ」
花の井「じゃあねぇさよなら」
平蔵「ウオオオオッ!!」
ザンッ
花の井「…嗚呼ッ…!(死亡)」
禿「!」ジャーッ
平蔵「ウヒャヒャヒャヒャッーッ!!」
花の井「(亡骸)」
禿「…あ….ああ…」ポタポタ
蔦重「花の井が殺されたか…さて次はかをりを金蔓にするか…」
>>494 花の井や蔦重に復讐するでもなく味方側になってしまうんだものな
6話ではパクられそうな蔦重を助けてしまう
親方はDV主人で嫌な奴に描かれてるが(後半は声のいい人に諭されて良い人に転向したけどな)
重三を自分の後継者にって考えてたら、ああでもしないとこいつ調子に乗ってダメになるって
心配で心配でたまらないって親心の裏返しにも見えて来る、逆に、今までは重三の理解者みたいだった
本屋の人が今後は自分の商売仇になりそうな重三の敵に回りそうってのも面白いな
>>374 >地元で顔見知りばっかのところで遊ぶのは嫌みたいなのもあるんだろうな
そんな感情的な話ではない
商品に手を出すなってこと
現代も続いてるルール
ぱっと見ではメイクでわからなかったけどキャスト見てると老人連中はそうそうたる面子って感じだね
豪華だな
>>498 逆恨みとかじゃなくて、組合が仕切ってて談合で仕事が決まる様な世界では正規のルーチンで商売しないと
抜け駆けはもっとも嫌われて排除対象だからな
そこは自分らのテリトリーと商売守る為よ
花の井「花魁でありんす」
平蔵「やっと金の工面が出来た、花の井にもこうして会う事が出来た」
花の井「嬉しいでありんす」
平蔵「花の井。これから何でも相談してくれ」
花の井「ありが山のとうがらしでありんす」
花の井「花魁でありんす」
駿河屋「金の工面が出来た。度々ここに来させてもらう」
花の井「嬉しいでありんす」
駿河屋「お前と蔦重にたっぷり仕返しするためにな」
花の井「たすけて はな」
6話で偽板(今でいう海賊版)の件で鱗形屋が平蔵らにしょっ引かれる
その時に蔦重も居たので連行されそうになるが平蔵が見逃してくれる
鱗形屋はそれで平蔵が密告したと勘違いしそれからはひたすら逆恨みするようになる
ああ確かに
鱗形屋としては蔦重が密告したと勘違いして逆恨み
>>505 平蔵の蔦重見逃しは史実?
あれ?この頃の平蔵はまだ役に付いてないんじゃ
完全に創作だろうね
そもそも平蔵は親の遺産散財したの史実だろうけど
花の井に頂き女子行為で奪われたのは創作だろう
>>510 消えろスレ立て狂人
お前の狂気を真似る馬鹿が乱立しまくってるだろ
お前が消えない事には偽物も消えない
糞に集るハエは糞のお前が無くならない事には居なくならないんだよ、
駿河屋の暴力シーンワンパターンでオモロイやん。また階段から落とすのかと思ったら自分が落ちてるしw
>>515 504は偽物だけどね
平蔵が頂き女子とヒモホストへの逆襲が見たいのだが
お人好しすぎてなあ
>>485 江戸っ子キャラの中のテコでも動かない頑固堅物オヤジを表現してるのは面白かったけど15分くらいでよき理解者になってるのワロタ
蒼天もそうだけどたかだか町人の若者が成り上がるストーリーだと周囲は甘やかして背中を押す役柄になってしまうんだろうけど
鱗形屋はその名の通り三つ鱗の紋を店のマークにしてるけど、北条氏と何か関係があるのかな?
奇しくも愛之助は北条宗時を演じてた
大河おもしろくねえ!それに大好きな綾瀬はるかがでてこないぞ!
来週も出てこなかったら台東区に住んでる俺様が直々に太郎稲荷をダイナマイトで吹き飛ばしてやる!!
>>521 高橋克実が転がり落ちて視聴率も転がり落ちてる
大河にも時代劇にもなり切れてない中途半端なドラマだもんな
花魁って全員がなるんじゃなくて売り上げいい人がなるの?
幕府パートを半分くらいにすりゃいいんだよ
駒パートメインじゃつまらないに決まってら
青天も血洗島パートは青天版駒パートって言われてたな
幕府パートも地味でつまらないだけだと思うけど、まだマシかも
>>431 そんなことしたら平蔵は吉原で大散財したのが上司にバレて、どんな処罰を受けるか分からん
>>535 じゃあ捕まえるつもりが抵抗されたので射殺だな
平蔵「蔦重を捕まえよッーッ!!」
蔦重「どうかお許しをッ!!」
平蔵「おッ?抵抗したぞッ射殺しろーッ!!」
ドンドンドン
蔦重「ぎゃああ嗚呼ああ嗚呼ッ!!(死亡)」
平蔵「蔦屋重三郎は手向かいがあった為射殺しました」
(伊周「プゲラ」)
>>533 まだ3回だから余裕ぶっこいてるとすぐ一桁だぞ
2月の連休が山場
むしろ幕府パートがいらん。主人公とほとんど接点ないから、無理やり入れ込んでる感が強くなって、話をわかりにくくしてる
去年の道長みたいに、主役パートと政治パートと深く結びつける存在もいないから、主役パートとストーリーがつながってない
毎回60分でもいいくらい内容が濃い
幕府パートは分かりにくいので、毎回べらぼう紀行でフォロー入れた方がいい
>>537 あの時代の捕り方が鉄砲なんか持ってるわけないだろ
そもそも幕府の役人が私怨で人を殺めて無事で済むと思ってるのがバカそのもの
そもそも伊周天の声がある時点でギャグだろ
真顔でありえないと言われてもな
禿は無理だろ
将来遊女にするから幼い内からアレを消費して傷物にはできないし
しかし常連なら金積めばアレを舐めるくらいはできるかもね
禿二人も抱え込んで平蔵に課金迫るのは少し面白かった
「華すまひ」という書名は、花の相撲(=遊女の競い合い)という意味の他に、「離すまい」というシャレなんだろうな
>>544 こんな笑えないくだらない妄想の垂れ流しがギャグだと思ってるなんて脳ミソの貧しさがバレバレで哀れだね
遊女をいけばなに見立てて一冊つくる
蔦重の教養の深さと遊び心のセンスの良さに唸る
こういった本を愉しめる当時の江戸庶民も同様に良いセンスしてる
物語の中に入り込んで学びたい感覚にとらわれた
良い大河だ
>>551 笑いは大事だよ
笑いがあるからこそ大河も人一倍愉しめる
>>546 禿は将来の花魁候補生
花魁付きで色々と周辺のことを学んでいく
客とれるようになったらきちんと見世出しして
お大尽やご贔屓の水揚げ客がそれなり大金積んで床入りの運びになるから
それまでは客をとらない
何かあったら禿も客も双方罰則だろう、原則
ただ売笑街で見世の格もあり楼主の考え方の違いや時代背景ももあるだろうし
「ほんとの真実w」は知らん
>>542 跡継ぎ問題とか面白くないうえに分かりにくいし
役者使わないでナレーションで済ましたほうがいいと思う。
>>553 だったらどうして笑えない下品な妄想ばかり書き込むのか
たった今知ったんだけど、一橋治済は蔦重より一歳年下だったんだな
>>558 6話ではむしろパクられそうになった時に助けてくれる
>>554 あの年齢で流石に挿入まではしないだろう
金積めば常連は舐める程度はあったとは思う
>>556 笑えるか笑えないかも人それぞれだけどな
どういう話を不快に思うかも人それぞれなのと同じで
駿河屋の女将のふじが飯島直子とはキャスト一覧を見るまで気付かなかった
本人以外に誰も喜んでないのに「人それぞれ」なんて、現実逃避そのもの
水野美紀も若い頃の面影ないレベル
安達祐実なんかは面影結構あるけど
>>564 喜んでくれてる人もいる
好むか否かは人それぞれだ
アベック話だって不快になる人間もいるが禁止とは言えんだろ
だから過激な話や下品な話も禁止はできない
嫌ならここに来ないのが正解なだけだな
>>563 デビュー当時は太眉がトレードマークだった人が、眉無しでは誰だか分からんのも無理ない
水野美紀は「武蔵」で海老蔵の手をガブリが記憶に残ってる
かたせ梨乃はお甲だったからかなり目立つ役だった
「武蔵」からはこの二人くらいかな
>>557 あと、一橋治済の最終的な官職は、藤原伊周と同じ「准大臣」
それで治済は「徳川儀同三司」とも称されていたそうだ
みんな自分の眉毛消して鏡みたら分かるけど化け物だからw
女優はやっぱすげーと思ったよ
>>566 自分こそ独り善がりのギャグまがいの妄想は嫌だスレに書けば文句は言われないのに
批判されて反論できないのが悔しいからって、ここに来るなと喚き散らすなど惨めすぎる
>>578 私はここからは居なくならない
不快と思うなら自己責任でここに残るか否か決めればいい
沖縄に米兵は居なくならないのだから自己責任で住むか決めればいいのと同じ
禿も結構手はつけられてる気がする
勿論傷が出来る行為は避けるだろうけど
常連は金積んで多少手をつけるくらいはありそう
売られてるのだから遊女になるしかなかろう
でもたまに金持ちが買ってくれるかもな
山路和弘さんって結構大河も出てるよな
池田秀一とかももっと昔から出れば良かったのに。演技はあんま上手く無いのかな?
さくら「遊女になりたくない….」
イネ「お前を買ってくれたよ、遊女にはならんでいいよ」
さくら「やったぁ!!」
イネ「元気でな(儲かった)」
さくら「今までありがとうございました!」
イネ「じゃあね(これからが本当の地獄だよ)」
畑太「これからは私が父だ」
さくら「はい!父上!」
畑太「股を開け…グヘヘへ…」
さくら「たすけて さく」
>>561 格のある遊郭や花街のルールは金積んでなんぼで動くほど甘くないんだわ、現代ですら
それ知らんで出禁になる奴も少なくない
>>584 実際は子供買う場合もあったと思うけどね
>>350 漏れは、アッーでは無いが分かる気はする。
包容力あって優しもんな カツミ
陰間茶屋では唐丸くらいの少年の売春もあったし
さくらあやめくらいの少女の売春も勿論あるだろう
ただ吉原の禿が買えるかは別の話
松葉屋は格があるので難しいとは思うがやはり常連なら金積めば舐める程度は出来たとは思う
>>585 思うってw
自分の賄いで禿育ててる花魁が許すわけ無かろうに
>>589 中には買えた禿もいたとは思うよ
全てがそうとは思わないけど
現代でも10歳未満の娘を一晩幾らで預かってくれってシングルマザーいるからな
禿は買えても挿入はさせないだろうな
あの年齢では
現代のシングルマザーも預けても挿入以外ならって感じだし
>>593 お前からレスつけて来たんだろ
だから嫌ならここに来ないのが正解
これ、今までの大河の色んな要素を詰め込んでるのが面白い
黄金、獅子、元禄他もあるな
>>589 水揚げ関連や当時の「女」とみなす基準とかを知らないんだろう
空想台詞を喜んでいる人もいる
空想台詞を書く人間が必要というのが大河板の総意
見たくなければ出て行きなさいw
>>582 声で演技させたら、あの人の右に出る人はいないって感じ
田沼家用人・三浦庄司は、今後何か重要な出番があるのかな
原田泰造を起用してるからには……と期待してしまう
自己満のツマラナイ空想台詞イラネ!
イラネ!!
イラネ!!!
>>599 己の独り善がりを「総意」などと偽ってる時点で説得力ゼロ
>>598 10歳くらいの女児はいつの時代も需要はある
表立っては無理でも買ってる男はいたと思うぞ
>>601 知らない人が出てくると調べてしまうので、今後どうなるか分かってしまうんだよなぁ・・・
とはいえ、ドラマ的にどう見せるかは別問題なので、そこは期待
製本の過程はなかなか興味深かった
各ページをいちいち版木に彫って凄い手間ひまかかるのね
コピー機で大量にコピーできる今の世の中は便利だ
>>541 田沼意知がこれはあの吉原者では?
なんて言ってたのも
よく覚えてたなお前って思ったわ
意次なんて毎日陳情者くるだろうに
蔦重なんて覚えてるはずないと思うわ
多分覚えてるフリしてただけ
>>583 こういうセリフで妄想よく書いてるキチガイいるけど楽しい?
>>610 笑いを取ってるだけだよ
こういうのを愉しんでくれる人もいる
不快と思うなら読まないかここに来なければいいだけだしな
>>599 空想台詞は必要だよ
光る君は空想台詞を楽しむために見てたんだからw
>>454 失敗してると思ってんのは、アンタ含め数人のおっさんんたち位
だろうから心配スンナ
>>601 三浦含め、田沼家中って能力重視で抜擢した商人や農民、浪人あがりが多くて
かなり異色の大名だったみたいだな。
源内は本人がフリーな立場を望んだのと元の藩から絶縁状みたいなの出されてて
武士として仕官することはいずれにしてもできなかったらしい。
しかし光る君はドラマは退屈そのものだったが
登場人物はなかなかイマジネーションをかき立てる面白いキャラがけっこうあったね
これは今のところ平蔵だけに近いw
ガラガラ
アンタさっきっから何やってんだい
が1番やね
爆笑なのはw
>>611 自分こそ笑いを取りたいなら嫌だスレへ行け
本スレはそういう場所ではない
>>617 それはお前の考え
私はそうは思わないので本スレに書き込む
不快と思うなら自己責任でここに残るか出て行くかを自分で判断するしかないな
沖縄も米兵の為の場所ではないと言っても
現実は米兵に占領されてるような状況に近い
米兵の狼藉が嫌ならばやはりそこは自己責任で住むか出て行くかを判断しなければならない
>>619 禿も表立っては買ったりは出来なくとも
やはり常連とかでは買ってる客はいたと思うけどね
あくまで舐めたりとかまでが限度だとは思う
それか身柄ごと買われて養子になったケースもあるだろう
養子になればあとはもう治外法権で何でも有りかな
>>608 バレンですりすり懐かしい
子供のときやったぜ
残ってれば大変価値のある版木もあったろうに
江戸時代だし、焚き木にして燃やしてしまったんだろうな
大河ドラマ常連には単語わかるものなの?
白河松平家、田安、賢丸様、吉宗公、家治、上様、意次
この辺ずらーっと出てきてもうなにがなんだか
>>626 大河で初めての時代だから
賢丸様以外は時代劇ファンなら出てくるワードだけど
蔦重は幼馴染の花の井とは手コキくらいはしてもらった仲だよな?
>>621 よく米兵の例を出すけど、君は彼らと同じようにして武器を取り、血を流し、戦に勝った上でここを手に入れたのか?
雲霧仁左衛門(推定100歳)に盗みに入られる
吉原のぼーはち達を見てみたい
BSで録画したのを見たらニュース速報が入ってた
パレスチナの休戦なんか速報する価値ないだろ
>>624 エキストラ出演した太平記を除くと彼が出る大河は何れも江戸時代ですね。
>>631 普通に仕置人に始末されるよなあいつらw
朝顔姉さんも最後は仲間の遊女たちに踏み殺されたんじゃないかな。
この役立たず、あたらいは迷惑してるんだよ!と言いながら踏んだり蹴ったりの折檻。
身ぐるみはがされて捨てられる、どの遊女屋も同じようなもの。
初回でケツ出しの3人娘は皆遊女の足で踏み殺されたに違いない。
>>628 そうなんか難解すぎるわ…
>>632 地上波のほうにはどっかの竜巻速報が入ってた
呼び出しと出座敷持ちの序列はわかりづらい
花の井が高級に見えない分
>>630 今の沖縄に居る米兵は戦ってないが?
狼藉も戦った内に入るなら戦ったでいいだろうが
それはさておき不快な書き込みをここで読むのも沖縄で米兵に狼藉されるのも自己責任って事だ
世の中は自己責任なんだよ
花の井は蔦重の本が売れる為に7話で五代目瀬川を襲名するからな
>>630 その通りだ
おれは年老いたおかんにこんな5chなんてしょーもない所に
書き込んだり下らない事してないでーと言われ
血のにじむ思いをしつつ家の戦を勝ち取ってここに書きこんでいるwww
山路は声優としては故ひろしの代役多いけど
藤原が生きてたらべらぼうに出てたのかな
>>642 シャアはジオンズムダイクンの遺児の筈だが
じゃあ源内と平蔵のガチホモがいいかもね
これなら画的にも悪くない
源内「よいではないか…よいではないか…」
平蔵「いやそんな…源内様アッー!!」
源内「身体は正直ぞ….」
ガラガラ
花の井「長谷川様….これは…一体…」
平蔵「みないで へいぞう」
>>647 wwwwwwwww
やっぱ駿河屋と源内の絡みはキッツいかw
家康が数正相手に夜伽させる画がキツイのと同じ
康政直政なら美男子だからそれ前提の配役だったろうけど
そもそも康政とは戯れて直政とはオスプレイしたってのが定説だけど
数正と戯れたのは記録とかには残ってない
鳥居強右衛門と奥平信昌に関してはあの大河の馴れ馴れしい感じでは
ひょっとしたら小姓の過去あったのかと推察できたけどやはり映像化すると厳しい
今回仮に源内と駿河屋親父のオスプレイを映像化したら
本当に猛抗議で騒ぎになるレベル
そもそも源内はガチだけど亡くなった恋人も30歳くらいで一回り歳下
少年を買って抱いてたって人物だし基本若い男が好きなのだろう
平蔵に関してはまだ20代後半だけど
駿河屋親父みたいなのと戯れるほど物好きではないだろうね
源内と駿河屋親父だとギャグの範疇すら超えてしまう
強右衛門とか花山院とかならまだギャグとしては面白いのだけど
実用性なら唐丸か
最近広告で男子高校生が同級生に掘られるのが出てくるな
それを好きな女に見られる漫画
数年前はその好きな女が寝取られる設定だったけど
最近はオスプレイ漫画にアップデートしたようだ
去年の痴女納言もウイカだからギャグとして笑えるネタだったけど
本当に50歳とかの婆だったらギャグの範疇超えて気持ち悪いだけなのでネタにならなかったろうな
>>651 「ギャグの範疇すら超えてしまう」
wwwwwwwwwwwwwwwwww
ホント面白いよねwww
でもやっぱおぞましさで言うと源内駿河屋の方が上w
しかし高橋克実にそういうリアルガチ人気がアッー!たとはwww
>>591 吉原の決まりは厳しい
非道な真似をした者や掟を破った者を容赦しない
だから蔦重もいちいち亡八にお伺いを立てている
>>660 表に出てる事が全てじゃないんだよ坊や
○居○○の件だって表に性接待ありましたとは公言されてないでしょ
>>661 テメエは傀儡子の作った吉原の恐ろしさを知らん
吉原御免状でも読めよ
○ャ○○○事務所も入ったら○ャ○○喜○○のアレがあるとは公言されてなかったけど
実際はそれが当たり前だったからな
吉原でも禿を買ってとかは絶対あったはず
勿論アレが裂けるような行為はNGで舐める程度までだろうが
>>663 テメエなんざお歯黒どぶに土左衛門で浮かんでるのがオチ
田沼様なら「剣客商売」の田沼様が好き
小兵衛の盟友で三冬さまの父親
そう言えば去年の土御門で土左衛門未遂はなかったな
まひろが本妻の鉄槌を食らって赤染衛門に池に落とされて晋三マッサージされ
蘇生するような展開が予想されていたが
×晋三マッサージされ
○心臓マッサージされ
本当に誤変換してしまった
訂正したのでクレームは受け付けない
衛門にはもっと暴れてほしかった
ドリフの銭湯みたいにまひろを池に突き落としてほしかった
そういえばべらぼうに何かが足りないと思ったら美熟女がいないじゃないか
大河ドラマとそれ以外の時代劇の違いって何ですか
なかなか深く考えさせられる🤔
>>671 大河はある程度史実に基づいて作られる
ただし創作も多いが
西郷が腹撃ち抜かれて青空を眺めながら絶命とか
淀殿が天守で絶命とかもあるけど
時代劇はほとんど創作
架空の人物が大活躍とか
かいつまんで言うと
・主人公が実在した偉人かそうでないか、
・国や社会世の人々に強い影響力を発揮して歴史を大きく動かしたか、
それが後世に名を残されたかどうか
これが大河ドラマと時代劇の違いかと
>>674 お前も狂人だのゴキブリだの言われこれだけ嫌われても一向に居座ってるんだな
>>672 そうですね。
だから暴れん坊将軍や水戸黄門みたいな無茶苦茶な設定は作れませんね。
柳生十兵衛とか塚原卜伝とかも無理ね。
たった一人の剣豪伝説でしかないから大河の題材にはならない
>>674 出ていけこのキチガイ!!
お前の存在こそギャグの範疇を超えてるんだろ
源内「よいではないか…駿河屋殿…」
駿河屋「好きですなあ…源内様アッー!」
源内「よいぞ…よいぞ…」
ガラガラ
花の井「…これは…一体…」
あやめ「!」ジャーッ
花の井「もうやだ はな」
老けゲイとか自分達のプレイを人に見せびらかしたりするイメージすらある
>>678 > 柳生十兵衛とか塚原卜伝とかも無理ね。
> たった一人の剣豪伝説でしかないから大河の題材にはならない
宮本武蔵でやれたんだから
できなくはないと思う
愛希れいかが漫画家イエナガに出演してた
公任と朝顔の共演
>>680 ジャーがあればいけちゃうのねwwwwwwwww
あの幼い禿が源内駿河屋のオスプレイなんてとんでもない物見せられたら
失禁してしまうわ
去年もコマヒが為時と乙丸のオスプレイ見たら失禁するのではと考察されてたし
でも乙丸が少年の時に為時の慰み者ってのはまだ現実的ではあるが
源内駿河屋オスプレイは流石に無理があるな
>>673 大河にそんな定義あったの?
初耳なんだがw マジでNHKに問い合わせてみようかな?
>>691 いのち、獅子、山河燃ゆ、黄金(実質架空)、三姉妹
琉球の風もかな?
>>678 大河第9作目は柳生なんだけど・・・
>>690 無いよw
大体さ偉人というなら近年作でもさ
創作小説ベース人物像の坂本龍馬とか浅井江とかさ
新撰組とか
どうなっちゃうんだよw
架空でも一応、史実として存在したもんをベースにはしてるけどな
山河燃ゆでも日系人は実在の存在だからな
歴史を題材にする、というのが大河ドラマの共通点かな
架空人物が主役でも、ストーリーは歴史に基づいてる
今回はまだその歴史が感じられないのがBS時代劇と言われる理由だろ
期待してなかったけど面白かった
横浜流星もいいね
時代劇で浮かない
小芝風花、いったい何の『花』なのか…「べらぼう」第3話で明かされず、
公式Xもスルー ネット「すごく気になる」「来週のお楽しみかな」
https://www.chunichi.co.jp/article/1014077 田舎に売られて行った音羽といったっけ、なんていう女優が演じてたんだろう
普段1950~60年代の邦画見てる自分からすると
女優たちの花魁演技下手だなぁと思うよ
もっとクネクネっとしたり艶やかにしたり品作らないと
で意外と良かったのが雲霧の(ファイナルは見てない)の中田くるみ
芸者役上手くやってた
柳生宗矩と服部半蔵がライバルだったという設定で大河やればいい
武蔵が大河になったんだから出来る
床上手の駒より
床下手の花の井の方が断然いいけどな
>>699 学校教育って大事なんだなと思ったよ
バレンも彫刻刀ももちろん版画も
自分達の国の歴史なんだなって
火付盗賊改は文字通り火付盗賊賭博に特化した番方(軍部)の特別警察だから
今で言う風俗営業関係の取締は基本、管轄外
実際にそこに踏み込んで処断した火盗改が
逆に越権を咎められて幕府から懲罰された事例もある
吉原の女郎達の放火って死刑になったものはいなくて、最高刑でも流罪なんだな
この時代の美人基準って今みたいなお目々パッチリのくびれ美人じゃなくて
渡辺直美みたいな体型の奴が美人とされてたんじゃないのか?
河岸のおかみは 安達祐実から、かたせ梨乃に変わったの? 玉さわったり、弁当一部取ったり、安達が「こらー」ってどなってたと思うが。
朝顔ねえさんも寝てたし。
花魁は3回通って股開いたと言われるが、平蔵殿は3回通えたのであろうか
>>714 江戸一の美少女と言われた月光院の遺骨から顔を推察するに
日本人の標準より大きくぱっちりした目元だったと出てるし
それほど今と遠くないんでは?
>>717 紹介ありがと
第一話で出てきた「仮宅」の解説もあるいい記事だね
>>721 花魁クラスになると主導権は花魁にあるから花魁しだいかな
平蔵「くっそー、あと1回通えば花の井とやれたのに」(悔しいー!)
でも最低3回は通ってるよな、てことは、やれはしたのか、さすがにやらずぼったくりはしなかったか、花の井
>>729 花の井がおkすれば床入り、枕はNGとなれば一緒に飲んだり話したり遊んだりで終わり
>>695 あの~ 歴史が感じられないって具体的には何?
普通に江戸時代の歴史に基づいて、ドラマは放映されてる訳だが?
やっぱ・・イクサが無いと駄目な人?w
>>717 それ読んだ事あるけど
この時代でも情状酌量ってあったんだな
何でもありの戦国と違って江戸時代は奉行所があるし犯罪に対しても穏便な所あったんだな
>>714 渡辺直美は言い過ぎだろw
そんな太ってたら高下駄履いた花魁道中出来ない
泰平の世になってくると裁く方にも罪を吟味して公正な裁きをする心の余裕が出て来るって事か
これが群雄割拠の世の中で戦で明日には自分達が死ぬかもってご時勢だったら、犯罪人の心情とか更生とか
裁く武士側が気にかけてる余裕などないもんな、軽い罪でもさくっと死罪にした方が後で自分達に害が及ぶ事もないし
>>714 美人の条件に柳腰ってあるから今みたいな痩せ信仰じゃなくてもほっそりした方が良かったんじゃね?
少し前の時代だが当時から美貌で知られた信長の妹お市の方の肖像画も細面
>>736 浮世絵見ても体型がすらっとしてる女性多いよね
YouTubeやTikTok見たら江戸の美人女性をAIで動かしてるのある
写真から起こしてるから幕末が多いけどみんな今の美人とそう変わらん
>>662 南原幹雄の吉原モノもなかなか良いよ
有名なのは山本陽子主演で映像化もされた「付け馬屋おえん」だけど
>>683 >>683 全編とおしての主役では無いけど
大河「春の坂道」での十兵衛は重要な役だったはず
娯楽時代劇とは違った設定だけどね
それと塚原卜伝は大河誘致運動されてた人物なんだけど
それがかなわなかったので
堺雅人主演のBS時代劇の「塚原卜伝」としてドラマ化された
武蔵の場合は「国民的作家 吉川英治」の代表作というものがあって
ものすごい知名度でもあったので何度も映像化されてる
最近の研究じゃ、猿人は小さいけど、原人、旧人、新人は巨大、巨人で、だんだん縮んでってるって研究も。
現代人は小さくなってってる。巨人の足跡も発見。
絵を描く人が賞賛されるのはわかるが彫り師がほとんど評価されないのはなぜ?
ちゃんと彫らないときれいな浮世絵版画できないだろうに
遊女ってほんとは御歯黒してたってまじ?
なにがいいのお歯黒って
舌にも色つきそうだし
>>739 進化はしてるだろ
江戸、明治時代の男女から比べると現代人は背が大きい
美的基準は流行や時代で変わるから進化とは別の話
>>735 徳川政権の長期化で良くも悪くも前例主義官僚主義になって
それが運用面で疑似三権分立、長く続ける為に建前を残しながら近代に近い運用に繋がった
丁度ドラマでも描かれてる様に、国政トップレベルは老中の合議で内閣制に近い運用になってたし
町奉行所から評定所に至る迄の裁判は、前例を熟知したノンキャリアの調べ役が実務を取り仕切った結果
大体前例主義と言う形で実質的に裁判が尊重される事になった
だから、大塩平八郎の乱の時は前例のない中で由井正雪まで遡って処罰を起案する事が出来た目付の鳥居耀蔵が出世したし
安政の大獄では水戸によるお家乗っ取りと言う線でゴリ押しする大老と井伊直弼と証拠不十分を主張する評定所が対立して
井伊直弼は評定所で実務を行う留役や判事役の奉行衆から反対派を放逐する人事権行使で強引に断行してる
>>24 "トリカブト"の常盤木役ハマってたなーwさすがアギレラ様!魔性の女感ハンパない!
あの鏡に向かって目を閉じながらのメイクシーンからの低いトーンの声色で「また…」とつぶやいてからの~ゆっくり振り向きつつ「…腹の上で死ぬ男を増やせって?」と言いながら口元の微笑といい、実際終盤の腹上死シーンでまったく動揺することなくギョロリと死んだオトコを冷めた目で見下ろしニヤリと微笑む静かな怪演にゾクゾクしたわw
出演時間は短かったけど、あれは全国レベルでお茶の間に爪痕残してったろw今後本格的にブレイク必至の余寒!
>>735 旧幕期といっても何しろ260年も続いたし地域差も有ったみたいだよ
中期ともなるとお膝元の江戸なんかはちゃんと当時の手続きに沿って捕縛から入牢、吟味、申し渡し、執行って一々許可を取ってって具合で
京大阪などの直轄地も江戸程じゃないけど同様の流れで、地方の大名地もおおむね幕府に倣って
案外テキトーだったのは領主が常に江戸住の不在領地、飛び地だった所はサクサクと処理されたとかw
その点、新吉原も江戸の中では特殊な一角だったかな?吉原掛って南北奉行所から役人が2名づつ月番交代で詰めてた場所だし
>>716 あんな醜悪極まりない豚が美人とされてた時代があるの?
>>741 一回大きくなってんだよね
そこから小型化してる
国を問わずに都会ほど子供の小型化が進んでるとか
江戸時代の裁きの話が上で出ていたけど
安定した世の中になって
日本人の刑罰やら含め色々な感情が現代人に近づいたんだった研究で
それ以前は現代人からすると殺伐としすぎて理解できないとか
>>716 あんなおかしな丸デブ 今だって需要が無いのに
おいらが忘八なら少しの金をやって煽てておいて郷里の野山に放してやりまさあね
>>753 たぶん日本のいつの時代でも渡辺直美はないわ
多少のポッチャリが美人とされてきた時代はあるけど
アフリカのどこか忘れたけど太ってるのが美人とされるから需要はそっち
柏原芳恵や河合奈保子ぐらいだったら、美人とされた時代はあった?
あの程度が限度枠か?
>>752 花の井に?
持ち味や雰囲気がお姉さんすぎて
朝顔姐さんの幼馴染にしか見えないんではw
そのうち出てくるし
夏くらい?
>>704 むしろギャップ萌えだろw
実はすごいウブとか最高じゃんw
それはともかく、花の井ってあの花魁を花に見立てた本に結局載らなかったん?本の中身写ったシーンには名前出てこなかったよな?
>>756 単に青天の千代が良かったってだけだよ
いだてんの小梅も良かったけど
>>747 当時の刑罰って言っても、日本の人口の5%しかいなかった町人向けの刑罰の話だよね
武士は農村の治安は放置だから農村は無法地帯で村のボスの私刑がまかり通る世界←戦国時代と変わらぬ殺伐さ
そして武士は武士向けの別の裁判と刑罰がある←これもかなりの無法地帯で自殺に追い込まれたりする
>>720 いや、最初からかたせ梨乃ですよ。安達祐実は、別の店の女将さんです。
江戸時代の農村には村のボスの私的制裁であるところの村の掟はあっても法律がなかった
だから85%以上を占めた農民に、明治になってかか法律と守らせるのに苦労した
今ですら村八分裁判などでわかるとおり、農村って異常なところがある世界だし
農民はあまり法律を守らない
これは江戸時代に武士が農村を放置したせい
町では10両盗むと死刑だったのに農村では盗賊とか追い剥ぎとかいっぱい
ちなみに町でも武士が絡むと法律はあまり守られなかったようだ
たとえば、町人が武士が金を返さないと訴えても、奉行所は基本的に武士の味方をする
今日発売の女性週刊誌[週刊女性]2月4日号
⇒NHK大河ドラマ「べらぼう」小芝風花トレンド入り。朝ドラヒロインの座も見えた?
■【蔦屋重三郎を熱演中】横浜流星(28)メディアには映らないマルチな素顔
www.shufu.co.jp/tax_magazine_kind/jprime/
>>758 実在の本だから
載ってないだろう花の井は上手くぼかしたんでは?
五代目瀬川は実在しているけど
ドラマの中の重三の幼馴染の花の井ではないから
>>626 歴史好き以外よくわからないよね
それもあってか田沼パートが思いの外つまらない
緊迫感とかも思ったより全然ないし
こんなんならずっと吉原パートでいいよと思う
>>626 日本史の講師してたから分かるけど日本史受験科目に選択してる高校生でも御三卿の田安清水一橋の名前覚えてて最後の将軍慶喜関連で一橋家だけは何となく知ってるくらいかな
ただ光る君へも馴染みの薄い歴史上の人物が出てきて最初は覚えられなかった視聴者も慣れていったから大丈夫じゃね?
ただ傀儡師の所で8代吉宗からの家系図出して綾瀬はるかに解説させたらいいのにと思った
>>348 そりゃ限界になるまでは見るよ
元々BS時代劇向けだろと思ったけど、遊郭に期待したがイマイチだな
やってることが「どうすれば吉原に客が来るか」だからなぁ
今のところ眠い時代劇になってる
江戸中期の時代劇というとやっぱりこんな感じにしかならないのか
トリカブトの風俗嬢だけはエロかったな
あれもっとやって
平蔵が唐丸を処刑して花の井が嘆き泣くとかいいかもな
千姫「どうか国松だけは…!」
家康「…」
千姫「後生にございます…どうか国松の命だけは…!」
秀忠「ならぬッ国松を処刑するッ!!」
千姫「…そんな嗚呼ッ!!(泣)」
正純「国松の首を刎ねよッーッ!!」
千姫「鬼ッ!!父上も爺様も鬼じゃあッ!!」
正純「国松の処刑じゃあッーッ!!」
千姫「ああ嗚呼ッああ嗚呼ッああ嗚呼ッ!!」
正純「ウヒャヒャヒャヒャッーッ!!」
秀忠「…オマエヲ、ユルサナイ…」
あのとりかぶとってどういう意味?
男を陥落させるような意味での毒女?
>>714 平安時代ですら実は美人の基準は今とそんなにかけ離れてなかったとか
>>770 正純がうひゃひゃ設定にwwwwwwwwww
浮世絵見てると当時はひょろっと背の高い女が美人の条件だったのかな
>>767 蔦重の人生からするとまあ取りかかりが吉原になるのは必然だが、後半は政治との対立になるだろうし時代としては天明の飢饉なんか待ち構えていて一筋縄ではいかなるなるんじゃないかなあ
>>766 今は単なる知識よりも資料解釈的な問題が多いんだろ。
BS時代劇だと出来がよくても空気だからな
賞の対象にもなりにくい
どんな無教養な馬鹿でも知っているくらいの
英雄を主人公にしていれば昔の大河は大成功
愛知県の三英傑、信長秀吉家康で作れば外れ無しと言われた
戦国時代には闘争、戦略思考、出世や権力争い、領土拡張
男の夢や欲望がぎっしりと詰まってるからねえ
でもどうする家康のせいで全部台無しになった
>>774 江戸時代の女性があんなに背が高いはずかない
柳腰と言われる細くてしなやかな胴体がもてはやされていたので
おそらくそれを表現するためにすらりとした感じに描かれたと思う
あと単純にファッション画みたいなのは現代と同じで頭が小さくて背が高い方がキマるからね
唐丸があやめやさくらに性的嫌がらせして処刑されるパターン
花の井「唐丸…ウフフ…」
唐丸「わぁい!」
花の井「あらあら…」
イネ「あれは生きてはいけない命だよ」
蔦重「!」
イネ「あんたもゴキブリとか殺したことあるだろ?それと何が違うんだい?」
蔦重「!!」
花の井「唐丸…さあ水遊びをしましょう…」
唐丸「うん!」
蔦重「!!!」
唐丸「ねえ花…蔦重何で泣いてたの?」
花の井「…」
唐丸「ねぇ…何で何も話さないの…?なんか怖いよ…花…」
花の井「…」
唐丸「ねぇ…ねぇってば…」
蔦重「ああ嗚呼ッああ嗚呼ッああ嗚呼ッ!!」
翌日に吉原の片隅に鼠の死骸でも埋めたかのような墓があった
>>789 花の井の豹変はイメージつかないけど
これはやっぱりいいねwww
>>788 キャプ翼の場合はデッサン力のアレな作者が迫力のあるデフォルメを追求するうちに
身体の各部のバランスがわけわからなくなって異様な長身になったと見ている
敢えて花の井が豹変するシーン入れず
後ろ姿だけで唐丸の手を引いて無言で川に向かう
泣き狂う蔦重
そして翌日吉原の場末の片隅に雑な盛り土の墓がチラリと映る
>>791 脚が長すぎて竹馬かと思ったよ'`,、(🤣) '`,、
ページをめくった瞬間コーヒー吹いちまったぜ
花の井の下駄も竹馬に近い感じがする
竹馬と下駄の間くらい
>>793 写楽の大首絵もデフォルメしすぎのところに賛否もあったけど迫力が評価された
正しいデッサンよりデフォルメでウケるという日本マンガのルーツなのかもね
>>792 しかしこれは三谷さんのアイデアなのかね
善児が泣きながらぶらんこのヒモ切るとかセンス抜群過ぎる
>>723 橋本環奈みたいな?w
って、まだ1000年経ってないから違うかw
>>742 職人であって芸術家ではないからじゃね?
匠かもしれないけど創造性はない
河合敦著「蔦屋重三郎と吉原」(朝日選書、税込990円)を読んでるけどなかなか面白い
>>796 演出が見事だった
放映直後は一幡どうなった?
でも公式に故人マーク付いて殺されたんだなって感じで
どうするは国松を存在そのものをスルーしたのが気に入らん
鎌倉殿は義時の一幡殺しから逃げなかったのに
唐丸は写楽になりそうだけど
やはりオリキャラとして処刑される方が物語としては美しいかな
令和大河の子供殺しだと
阿君丸、転売少年、千鶴丸、一幡
くらいか
国松をスルーしたのは納得できんな
転売少年に関しては転売原因でのマスク不足の時期の放送だったので
殺されて爽快感得られた視聴者が大半だった
光る君へは御蔵座の生首になった子供を
創作でまひろが字を教えたりしてた子供にしてたら面白かったかもしれない
道長も面識ある感じで御蔵座の生首を見て驚愕パターン
唐丸は悲劇要員にするのは有りだな
5話で行方不明になるらしいがそれ以後は陰間茶屋での売春とか
そういう悲劇的な運命を辿るのも有りか
一幡「生まれて来なければ~」
義時「(ニヤニヤ)」
国松「本当は良かったの~」
家康「(ニヤニヤ)」
千鶴丸「僕は砂の果実~」
祐親「(ニヤニヤ)」
転売少年「氷点下の青空の下~」
視聴者「(ニヤニヤ)」
>>795 古典歌舞伎も随所で見栄を切るけれど
あれもスローモーションとかクローズアップとかの意味合いもあるんで
大衆文化の誇張表現の現れなんだろうなあ
春画、あぶな絵の男性のあそこも極端に大きく描くw
>>807 このセリフでキモい妄想書いてるやつって面白いとおもってやってんの?w
>>810 本スレは台詞空想とかガイド話とかは当たり前だからな
嫌なのに読んでしまうのはここに来るなら自己責任
沖縄は米兵の狼藉があるのは分かってるのだから沖縄に住んで狼藉されたら自己責任なのと同じ
唐丸はオリキャラとして悲劇要員にするのがいいとは思う
写楽に成長するよりそっちの方が正しい使い方かな
>>75 やめるやめると言いながら柄にもない仕切り的なこと続けてきたがもう限界
トウマニア、とうとう実質Part20立てやがった
俺はもう疲れたよ
後は頼んだ、でなく、離脱の挨拶
あんたも無理しなくていいと思う
台詞空想も好む人間もいるからな
嫌いな人間もいるだろうが人それぞれだ
もうスレ仕切りは勝手にやってくれればいいよ
俺は人が集まってるところに行くだけ
みんなそんな感じじゃないの
幕末や明治の当時美人といわれてた人の古写真見ると今と美的感覚変わらないのわかる
美人の基準は江戸元禄期も大差ないだろう
>>820 今も写真が残ってる鍋島栄子とか陸奥宗光夫人とか、現代のアイドルとしても通じるよな
>>812 素行不良で事務所クビになって無かったらそれなりに売れてただろうな
昔の花魁の写真見てたら小野花梨似の花魁道中の写真があった
花魁起用はドンピシャだったね
うつせみは花魁じゃなくて座敷持ち
新之助と駆け落ちして行方不明になる
(最初は失敗して新之助はリンチでうつせみは折檻)
朝顔も元花魁だったのにボロ雑巾のような晩年だったな
>>819 900経過のタイミングでスレ立て狂人をおちょくって出てくるなりすまし荒らしだけのうちはまだマシだった
トウマニアとか名乗るアンポンタン(
>>76)が「俺が正常化しちゃるー」と出しゃばってきてカオス
>>828 やっぱり昔も今も多少の腹黒さは持ち合わせて無いと這い上がって来れないんだな
お人好しは損だよ
>>826 女郎に対する折檻って、ああいう事やこういう事をするんだろうな
>>831 屈強な男に濁り酒とスルメイカって感じか
>>828 そりゃ性が売りの職場じゃババ専相手とかニッチな需要用にでも生き残れないと
老いによる劣化は避けられないし、管理職側に回れないと晩年は厳しいやろ
風俗で働く宿命やん
次スレ
実質14
【2025年大河ドラマ】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~Part11
http://2chb.net/r/nhkdrama/1736635668/ >>764 花の井って架空の人物だったのか!
ま、そもそも架空なら別に本だって架空な花魁が至っていいやんね(´・ω・`)
いや、あくまでドラマの世界では存在してる以上、しかも当初他の花魁をその気にさせるためにもまっ先に50両でトップに掲載されることにしてたんだから(実際その金はかたせ梨乃の場末の女郎屋に援助資金に回されたにせよ)、
載ってないとおかしいかと。
ま、シーンに映されてないだけで載ってはいたんだろうな。
架空でもなんの花に見立てたのか知りたかったわw
俺的には一昨年前期の朝ドラ『らんまん』(神木隆之介扮する主人公は植物学者、牧野富太郎がモデル)で妻寿恵子(浜辺美波)が叔母が経営する料亭で開かれた岩崎弥之助(牧野富太郎と同郷の言わずと知れた三菱財閥創業者の岩崎弥太郎の弟)が主催した"菊くらべ"で寿恵子が出品した"野路菊"を推したい!w
菊の原生種らしく人が品種改良した大ぶりで派手な観賞用の菊と違いパッと見は小ぶりで地味だが、
文字通りその辺の路地端や岩場にも自生する天然の花で、たくましく凛として、白と黄色のコントラストが気品と控えめながらも華やかな明るさを感じさせ、まさに小芝風花が体現する"花の井"にピッタリでありんしょう(´∀`*)っ
なお、花言葉は(当時はなかったかもだけど)、
https://www.flower-db.com/ja/flowers/chrysanthemum-japonenseによれば、
「真実」「高潔」「高貴」でありんす!(・∀・)尚更ピッタリ!
>>839 あ、一番最後のリンク野路菊の捨身だけど、貼る位置間違えた
(´∀`*)っの後に貼るつもりだったのに!
>>838 花魁の格好してくれって言われた時に軽く乗り気だったから
源内に桃色折檻されても悦びそうな気も
ただそれを花の井に見られて「ガーン!」
この辺はまだギャグの範疇だな
公式の紹介文見るに山村紅葉が福原遥に折檻するような気がする
源内の桃色折檻も
ガラガラ
アンタ何やってんだい?
www
源内「蔦重…お前を桃色折檻だ!」
蔦重「そんなぁ(笑)」
源内「何を悦んでんだッ!?ここは初めてかぁ?」
蔦重「やめてくださぁいよぉ源内様アッー!」
ガラガラ
花の井「…重三…アンタ何してんだい…?」
蔦重「みないで じゅうざ」
源内と市右衛門はギャグでは済まないだろ
信昌と強右衛門はまだギャグの範疇だったけど
駿河屋市右衛門がもしその趣味あったらヤバいな
養子の子供たちとか食いまくってる事になる
他所に出した時は尻が緩くて漏らしまくりでクレーム殺到
染五郎とか李光人に欲情する男なら分からんでもないが
高橋克実に欲情するのは上級者感あるな
でも確かに駿河屋のキャラ的に何となく男児狙いの方がしっくりくるな
宣孝は完全に女児狙いって言うか子マヒ狙い
>>856 雑談なんて大河に限らずそんなもんだろ
どこでも基本は同じ話を何度も繰り返してる
宣孝は越前に来た時のまひろを見る目がヤバくて
これは女児の頃のまひろに何らかの手を付けたのを確信した
多分そういう前提の演技プランだったと思う
源内は実際臑毛生える前の少年を買ってたので有名だからな
唐丸を源内に会わせてはいけない
てーこたあだよ
蔦重もわけー頃にはするがのなめがはいったってー話もあるんじゃーのけえ
山路和弘は渋い感じになったな
三好長慶を20代から演じてたのは凄い違和感だったけど
>>862 蔦重は市右衛門に既に軽く手を付けられてるのか
>>854 彼はガチの上級者なんでしょうマジデw
好みがハゲた中年のオッサン
眼鏡かけてたら至高
だそうだからw
その手の性癖ないから
男児に軽く手を付ける場合はどういう事するか今一度分からん
女児に対してなら真っ先にアレを舐める発想になるだろうけど
百歩譲って女子のファンならまだわかる
渋くていいわみたいな
>>868 女だと阿部寛とか人気高そうだな
まあ阿部寛はその手の趣味の男からも需要高そうだけど
まさに事実は小説より奇なり
ガチな現実は私達がふざけているレベルをはるかに超えてくるw
>>870 昔あったホモ雑誌の「サムソン」的な感じか
見てて気持ち悪くなるようなオッサンばかりだった
>>872 まさに我々がギャグで楽しんでる範疇を超えた存在だな
>>871 美しいのはダメなんだよ
スカトリストも臭くないとダメなんでしょう
そういえばそういう人がいたねw
>>875 でも子マヒや亀姫が失禁したら興奮するだろう?
でも女の汗の匂いとかに興奮するのは雄としては正しいからね
糞には全く興奮しないけど多少の尿ならば興奮する気持ちは分からんでも
ただやはりそこは少女の特権だとは思う
>>842 折檻される時の声が愉しみだな
いい声を奏でそう
>>877 だから高橋克実も亀姫のトイレから手を洗わないおにぎり食べたいと似たようなものなのよw
次スレ
実質14
【2025年大河ドラマ】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~Part11
http://2chb.net/r/nhkdrama/1736635668/ 立てるなよ
マジデ
>>880 去年議論されてたけど
宣孝が子マヒを眠らせてアレを舐めたとしたら絶対小便臭い
でも宣孝は絶対舐めるだろ
それだけ興奮のメリットがあるって事よ
いやいや高橋克実と亀姫おにぎりは絶対別物
それを一緒にされるのは断固拒否だわ
>>1 元文春記者「大手新聞社がバックに付いている日テレ、TBS、テレ朝と比べて
フジの経営基盤はそんなに強くない。一部ではTBSとの合併案も噂されている」
6ch TBS 毎日新聞
8ch フジ 産経新聞
たしかにこの2つは系列の新聞スポーツ新聞ラジオテレビ全部含めて
合併していいと思う
そうですかw
どちらも上級者感あると思うんだけどね
>>882 >>883 お前は出ていけこのキチガイ!!
狂人!!
>>863 銀髪の渋オジで素敵だったわ
スラリとしてるのもいいね
頬が若干痩けてるのも大事なポイント
本作る時の彫師の人は本物の職人だったそうですごいな!やけにうまいと思った
全く期待して無かったけど、第三話までいっきに録画見終えた。
マジでおもしろいな。題材が地味だから視聴率低いのは仕方ないけど、
ドラマとしては見応えあっていい!リアルな描写が潔くて気持ちよいな。
>>863 どこかで見たことある……と思ったら軍師官兵衛の安国寺恵瓊か
わかってスッキリしたわー
>>893 どこかで見た事あるってより、どこかで聞いた事がある声って方が多数派だろう、あの人の場合は
>>896 横浜流星ってフォーゼに出てたんだな
知らんかった
>>898 吉沢亮の親友というチョイ役だったんだけど、吉沢亮の役名が「流星」だったんだよね
その後この実績が認められたのかトッキュウジャーに出演
この時の主演は志尊淳
>>889 やはりそうなんだね!
手元は素晴らしく
しかしセリフが棒なオジサマだったので
これは本物か?と思った
あの格好も楽しかったろうなw
製本を手伝ってた女郎の中に、NHK教育で生物基礎に出てる
女子高生1年の中島さんがいてショックを受けた・・・(´;ω;`)ウッ…
清楚な真面目な子で俺にとっても後輩になってたからだ
思わず二十両持ってNHKに身受けに走ろうとしちまったよ
家斉の配役は誰?あと写楽とか山東京伝とかは出るの?
あかん今回のせいでリアルでも粋だねぇって言いたくなってくる
とりあえず自分の好みの範疇に入ったら粋って言ってええのか?
>>904 「多くの人が共感できる間接表現」が出た時に粋って言いな
直接的なのは粋じゃない
3話までじっと見たがどうしてもつまらん
横浜流星合ってないというか何がいいのか未だわからん
平賀源内ドラマの方がよくない?
小芝風花は今まで見た中で一番良くてこれはびっくり
いちいちつまんないアピールしに来るやつってつまんない人生送ってんだろうなとは思うよ
>>356 もっと話題になってるかと思ったら
みんな気づいてないのか
気付いたけど何というか記号的で話題にするほどでもない感じ
どうもこの吉原はいかがわしさとか背徳感がなくて風情もないね
光る君への時みたいにべらぼうの100カメも見たいな
コンプラと戦う演出家みたいな
光る君の時は若手女スタッフがウザかったけどああいうのがいない事を祈りたい
ショタっ子がずっと出てくれそうなのが唯一の癒しですねぇ。しかし、風俗街で風俗嬢たちにまみれて暮らしてるって、ええのかよ
次スレ
実質14
【2025年大河ドラマ】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~Part11
http://2chb.net/r/nhkdrama/1736635668/ 立てるなよ
マジデ
>>912 先輩に対して会議中ボソボソ弄ってる二人組がいた
>>907 去年の、始まる前からの貶しまくり連投よりはるかにまし
>>906 今更かよw
小芝は若手女優屈指の演技派女優!!
役のオンオフが凄いんだよw
演技であんな色気が出せるんだぜw
そうね、確かに小芝ちゃんがあんな演技が出来るとは思わなかった
花の井は鳥山江戸追放後に失踪
誰袖は土山が斬首後はやはり消息不明
嫌なら来ないのが正解だしな
米兵の狼藉を恐れるなら沖縄に住まないのが正解なのと同じ
それはさておき花の井も誰袖も悲劇のヒロインの人生だけど
どういう最期になるのか
アメリカ兵がやってくる
喉から手を出しやってくる
あいつらは治外法権
そのままペロリ
小芝は撮影1年って言ってたし後半にまた出番あるのかな?
身請けされて戻ってくるなら
もう遊女はやらなくていいってことなの?
>>924 撮影前に所作とか日舞を稽古するのに半年以上かけてるってことだろ
>>925 もちろんよ
だから蔦重は花の井が戻ると所帯持って一緒に本屋をと歓喜
しかし置き手紙を残して花の井は失踪してしまい
蔦重は失意の底に
これが14話の展開
花の井「離縁されて戻ってきたよ」
蔦重「花ぁッ(涙)」
花の井「また一緒だよ」
蔦重「ああ…二人で本屋を出そうッ!!」
(さよなら はな)
蔦重「ああ嗚呼ッああ嗚呼ッああ嗚呼ッ!!」
望んではないけど花の井が自害する展開の方が悲劇的ではあるな
佐藤浩市の息子の寛一郎が大河ドラマは嬉しい
あと金子大地にもまた大河ドラマに出てほしい
>>929 ああ嗚呼ッああ嗚呼ッああ嗚呼ッ!!御江戸
なんで自害なのw
ヒモホスト重三郎が花の井も誰袖もヤリ捨てて二人とも自害
その後に庶民の堅い娘と夫婦になる
こんな屑主人公展開も有りだ
橋本愛は前の大河でも、旦那が妾連れてきて一緒に暮らしたり、いろいろと蔑ろにされていたな。
>>933 大河ドラマにそんな展開を期待してるお前が一番のクズだ
青天は正ヒロインにして正妻
今回は正妻だけどヒロインとしては序列三番目っぽい
結局は遊女なんかは嫁にはしないで遊ぶだけ
嫁にするのは堅い普通の娘ってのが蔦重だからな
○老○(現○○團○○)なんかもそうだったろ
>>940 しかし今となっては梨園の妻の最高峰になるのに相応しい格の女優だな
まあ奴は他にも色々食い荒らしてたからな
大河主役やってる時に隠し子がいるリークあったし
当時は大河主役とヒロインのビッグアベックとして話題になってた
黒島とカスヒコは朝ドラヒロインとその相手で結婚まで行ったな
小芝風花って声や発声がカッコええなと思ったら、声優として評価されてるんだな。
それを江戸声に流用したか。
それに対して横浜流星の方はイマイチ江戸っ子感は無いよなぁ。他の登場人物にしてもそうだが
横浜ボコられすぎや。長生きしてたら克実みたいになってたんだろうなあ
横浜と小芝は個々で見たら二人ともそこそこ美男美女なんだけどペアになるとしっくりこない
井之脇海と小野花梨のペアのほうがまだ良い
>>944 ドラマの主役だと自分がゲンコツで育てられたら
自分は反面教師にしてそうはならないパターンが多いけど
現実はゲンコツで育ったタイプはゲンコツ親父になるのが定番
うちの親父もゲンコツ親父だったけど爺さんは更なるゲンコツ(木刀)親父だったらしい
>>945 去年の二人と比べても10歳くらい若いしアベックとしての見映えも悪くはない
去年はラブシーンをやっていいようなアベックではなかった
今年は寧ろやって欲しいが
しかし平蔵から頂き女子させるように仕組む蔦重は完全に紐ホストだな
次スレはこちら
【2025年大河ドラマ】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~Part11
http://2chb.net/r/nhkdrama/1736635668/ >>950 平蔵お人よしだから蔦重を助ける側になるんだけどね
伊周みたいな恨み続けるタイプなら
生涯目の敵にされて些細な事で投獄されて拷問とかのパターン
>>952 復讐に狂ってほしかった
今年はおんたらくーそわかも焼き討ちもなしか。。
吉原もどうせなら空誓の寺のように豪華絢爛に描いてほしかった
唐丸が殺されるとか性暴行されるとかそういう可能性もまだあるな
5話で唐丸は行方不明になるので
>>784 キンジパ信長や葵三代の失敗を知らん奴の知ったかだな
>>957 若い役者は使いたくないと豪語の大御所脚本家のせいで
妖怪三姉妹が出来上がった葵と
40にもなる俳優が老長けた家康を全く演じれなかったどう家
さあ今の時代に平行して放送したら勝つのはどっち?
>>943 声優仕事って去年アテレコ2本したくらいだろ
Nスペやらのナレ仕事はよくしてたようだけど
花の井がショックで裸でふらふら歩いてちょっとでも嫌なことがあるとすぐに自害自害とわめいて火を放つ
そんな感じかな
>>941 当代團十郎なんて芝居の下手なクズのまま
成田屋が隋市川家なんて言われて格別扱いで
実際にそんな雰囲気だったのは先々代團十郎くらいまで
先代の團十郎は滑舌とか色々いわれながらも
性格や真面目さで尊重されてた
が、当代なんて芝居が下手なまま
子ども込みでないと集客できない
なかなか歌舞伎座に出ないし同座してくれる役者も少ない
で、もう梨園の最高峰などどいう立場ではない
>>958 葵とどうするでは全く別ジャンルと言っていいと思う
>>958 ど家は晩年より少年期の人形遊びの方がキツかったと思うわ
なんであれ子役使わないんだ
そもそも家康と瀬名とレイパー氏真の3人は子役から描けば良かったのに
>>967 回想では家康とお市が子役
信長も本能寺の時に子役回想あった記憶
子役氏真が子役瀬名の太腿見て興奮する描写とか入れてもよかったかな
家康瀬名が仲良いのを見て歯軋りする氏真とか
今回の禿の二人はどうするの子役だな
あやめが亀姫、さくらが千姫
次はPart17って表示のとこか?伸びてるようだが
>>972 【2025年大河ドラマ】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~Part11
http://2chb.net/r/nhkdrama/1736635668/ 次はここ
古い順に消費しないとメチャクチャになるよ
次スレ
実質14
【2025年大河ドラマ】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~Part11
http://2chb.net/r/nhkdrama/1736635668/ 立てるなよ
マジデ
>>972 ありがと
重複スレいっぱいある中に早々とPart17なんか立てたらそこに流れ込むよな
>>984 去年も1話と9話くらいだったからね
伊周は頑張ったけど
伊周はウヒャヒャヒャもあったし期待以上にやってくれた
しかしききょうと宣孝にはがっかりだ
ガイド「私たちのブレイキングダウンが始まる」
視聴者「嘘つけええええッ!!」
よいではないかよいではないか
とか
1話だけ違う人が作ったみたいだ
もういっそ濁り酒とか乳とか下半身ヘア見せるくらいやって
歴史的炎上してしまえよ
やらせろおおーっ!!
よいではないかよいではないか
股を開く女
強烈なインパクトのあるハードなセリフ目白押しですごく期待したのに
次スレ
実質14
【2025年大河ドラマ】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~Part11
http://2chb.net/r/nhkdrama/1736635668/ 立てるなよ
マジデ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 10日 8時間 38分 34秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250331065825caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/nhkdrama/1736629741/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【2025年大河ドラマ】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~Part10 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(8)逆襲の「金々先生」★3
・べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(3)千客万来『「一目千本」★3
・べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(12)俄(にわか)なる『明月余情』★5
・べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~[新](1)「ありがた山の寒がらす」★3
・【超マターリ】べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(12)俄(にわか)なる『明月余情』
・べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(2)吉原細見「嗚呼(ああ)御江戸」★2
・べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(5)「蔦(つた)に唐丸因果の蔓(つる)」★3
・【超マターリ】べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~[新](1)「ありがた山の寒がらす」★2
・【ドラマ】『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』声優・中井和哉、初ドラマで大河デビュー「ゾロだ!」「顔出しでも素晴らしい演技」 [THE FURYφ★]
・[再]べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~★1
・【マターリ】べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(3)
・大河ドラマ べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ ★5
・大河ドラマ べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ ★19
・大河ドラマ べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ ★3
・大河ドラマ べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ ★20
・【2025年大河ドラマ】べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~
・べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(11)富本、仁義の馬面★1
・べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(10)『青楼美人』の見る夢は★1
・【マターリ】べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(10)玉菊燈籠恋の地獄
・[再]べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(11)富本、仁義の馬面★2
・2025大河『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』キャスト予想スレ★7
・2025大河『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』キャスト予想スレ★5
・土スタ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』特集▽ゲスト 井之脇海 小野花梨
・【2025年 べらぼう】奥様が語る大河ドラマスレ part52【~蔦重栄華乃夢噺~】
・【超マターリ】べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(13)お江戸揺るがす座頭金★2
・【2025年 べらぼう】奥様が語る大河ドラマスレ part54【~蔦重栄華乃夢噺~】
・【2025年 べらぼう】奥様が語る大河ドラマスレ part56【~蔦重栄華乃夢噺~】
・にくぼう〜雄汁栄華乃夢噺〜
・【衝撃】立憲カルト「日本の経済成長率がマイナスでも栄華を極めた時代から多少下がっても…」え?経済成長理解してない?
・はんぺんらぼ7
・ニー速だったらぼくでも荒らしになれる
・【朗報】大河ドラマ「べらぼう」、面白い
・(っ´ω`c)ぽみぃらぼくね……………
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 222337 べらぼう
・あれからぼくたちは何かを信じてこれたかなぁ
・今からぼっちロッキン行ってくるwwwwww
・【朗報】大河ドラマの「べらぼう」普通に面白い
・(っ´ω`c)ぽみぃらぼくね最近島谷ひとみにハマってるの
・ゲゲゲの鬼太郎 #44「なりすましのっぺらぼう」★2
・【2019年大河ドラマ】 いだてん~東京オリムピック噺~ part28
・ななみんが引退したらぼくはななみんのおっぱいを支えてあげる仕事がしたいです
・大河「べらぼう」初回視聴率12.6%でいだてん、光君を超えて逝くwwwwwwwwwwwww
・【2019年大河ドラマ】 いだてん~東京オリムピック噺~ part65
・【2019年大河ドラマ】 いだてん~東京オリムピック噺~ part93
・【2019年大河ドラマ】 いだてん~東京オリムピック噺~ part31
・【2019年大河ドラマ】 いだてん~東京オリムピック噺~ part87
・【2019年大河ドラマ】 いだてん~東京オリムピック噺~ part10
・【2019年大河ドラマ】 いだてん~東京オリムピック噺~ part13
・【2019年大河ドラマ】 いだてん~東京オリムピック噺~ part19
・【2019年大河ドラマ】 いだてん~東京オリムピック噺~ part79
・【バーチャルYouTuber】ホロライブ5期生(ねぽらぼ)ID無しスレ
・ねとらぼで結成25周年「モーニング娘。」シングル人気投票やってるぞー
・【バーチャルYouTuber】桃鈴ねね🍑🥟part1 【ねぽらぼ】
・【2019年大河ドラマ】 いだてん~東京オリムピック噺~ part29 (901)
・【実況】🌈大西亜玖璃・高尾奏音のあぐのんる~むらぼ【アイプラ】
・大河ドラマ初、「べらぼう」にインティマシーコーディネーター導入 [muffin★]
・主人公(悩みながらぼーっと)学校の先生「おい!主人公、主人公!聞いてんのか」←こういうの
・陽キャ「草」陽キャ2「君が草ならぼくは花だ…w」陰キャ「巣で死ね」←これwwwwww
・【ねとらぼ】「おいしいお店が多い」と思う政令指定都市ランキング! 1位は「福岡市」 [愛の戦士★]
・アンケートとか取材や統計など何もなく想像だけで記事にしてそうな媒体ランキング 1位ねとらぼ 2位女性自身
・【NHK】『べらぼう』初回の見られ方発表 テレビは2125.4万人、NHKプラスは最多視聴数を記録 [おっさん友の会★]
・【兵庫】「町に出たらぼける」 西日本豪雨で市道崩落、集落消滅の危機に 宍粟 最後の世帯転居準備[11/06]
・【国際】フィリピン・シブヤン海で戦艦「武蔵」を発見 MS共同創業者ポール・アレン氏が報告★2 [ねとらぼ]
・【ツイッター】ヤクルトをビールジョッキで飲んでみたい みんなの夢を給付金で叶えた猛者現る(写真あり)〔ねとらぼ〕 [暇人倶楽部★]
・【NHK大河】「べらぼう」初回視聴率、過去最低12・6% 前作「光る君へ」を0・1ポイント下回る ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
・【ファーストガンダム】「シャア・アズナブル」の名言ランキング! 2位は「坊やだからさ」に決定!※ねとらぼ [愛の戦士★]