大学受験予備校講師による「南鐐二朱銀」講義
面白かった。「あんたは一人じゃない」が今回の山場かな。貸し借りじゃない関係性が良かった。
有名なことかもしれないけど平賀源内に「そうだ、あんた男色だった~」ってストレートに言える構成すがすがしいな。
自分も最初「マッチくれないかい?→抹茶くれないかい?舞っちゃくれないかい だ!」って気付いたw
最後のやり取りも凄かったな。石坂浩二さん流石だわ。次回も楽しみです。
源内とセガワと小芝のやりとり
全くもって分からなかった!アレ何が言いたかったの?
小芝風花って もみあげと首の毛が濃いからたぶん陰毛も濃い感じかと思う。
田沼って陥れられるらしいけど、今年の田沼は無双のようだ
瀬川菊之丞は美男子なのに汚いおっさんだった
>>518 花の井の舞で瀬川菊之丞の幻影を見た
それに満足して源さんが書いてくれた
俗その物を舞台としながらも洒脱さを感じさせる
政争のキナ臭さの匂わせ方も抑制が効いてて良い塩梅
上手いよなぁ森下は
小芝風花、見た目はそんなに好きじゃなかったけど演技は素晴らしい
ゴチの人とか思っててごめんなさい
>>507 そうなのか
でもあの俳優合ってるわ
名前忘れたけど
>>524 花の井のヅラに幻影w
陳腐なストーリーだなw
自分も「ひとつ、抹茶ァくれねえか?」だと思ったら、
今字幕つけて再視聴したら「舞っちゃあくれねえか?」だった。
「では しゃみの用意を」「あ いや その必要はない 菊之丞は俺ん所で稽古してたんだが俺は それを見るのが好きでね」
政治パートも面白くなりそうな展開だなw
しかし生田斗真は許されたのか。よく演じてるけど
平賀源内はもうかなり知名度が高いのね。
土用丑のうなぎとかもすでに開発済みなのかな
平賀源内役は「天下堂々」の山口崇を思い出すが
今作の源内さんも良いね
治済の子(将来の家斉)はやはり無痛分娩で産んだのだろうな
しかし田沼が渡辺謙では、カタブツの松平定信とのコントラストが弱いなあ
ドラマとくに時代劇は字幕付けて観たほうが分かりやすいよ
>>500 花魁言葉の不自然さ、雑さは1話より気になった
仁(JIN)の中谷美紀の上手さと比べると
月とスッポン
がんばってはいるんだろうけど
今日はそれなりに面白かったけどどこまで持つのか心配
ところで平賀源内が男好きなのはまじなの?
来週は政治パートが多くなりそうだな
小芝の花の井と源内先生の話、ちょっとだけ鬼平で笑いをとる
この路線がしばらく続くのかな
「あんただけじゃないよ」って小芝の台詞よかった
いい女優さんじゃないかよ
花の井は14話で退場
これから瀬川を襲名して
身請け話を受けて、断ってまた受ける。
これからが大変だ。
政治パートは爺が実力者だからね
ケン・ワタナビと石坂浩二の小競り合いとは楽しみだよ
>>545 あのまゆげ爺は石坂浩二だったのか
気付かんかったw
>>541 史実の平賀源内のこと
今の香川出身で香川で大人になった
視聴者に分かりやすく説明するなら
治済(生田斗真)が赤ん坊に「そんなね~武士武士してたらね~まさかのことを起こそうとしてると思われたら大変だよね~」
とか言いそう
このドラマのワタナビは普段より存在感出し過ぎない演技でいいね
>>534 色気すごかったよね。男性なのに。仕種って本当に大事なんだなと思った
しかし
花の井はいつ寝てるんだよ
朝まで源内と一緒で(源内は外出したけど寝ないで待ってた)
早朝にはもう蔦重と一緒とか
あれじゃ体壊すわけだよ
>>353 やはりチェックしていたか
(´・ω・`)
1枚2万円を100枚くらい撒いてたな。200万円くらいか。
1万円札と違ってふわっと浮くから綺麗だったな。
歯磨き粉の売り文句が、性能の良さを謳うんじゃなくて
購買意欲や人目を引く文句をつけるって視点が現代にも通じるところがあるなあ
Xでよくある、発注ミスしたから助けると思って買ってくださいみたいな宣伝手法に似てる
鬼平といえば中村吉右衛門
平賀源内といえば西田敏行なんだが
今回のは今回ので面白いな
>>554 朝客が帰って昼見世が始まる2〜3時間が女郎が休める時間
>>536 後の家斉は側室を大勢抱えて50数人も子供産ませたんだよな
いくら徳川のお家のためとはいえ多過ぎる
セックス依存症だろうな
横浜・小芝の演技がなー
吉高・柄本に比べると一段落ちる
しかし蔦重が3日間桶にいた間何の進展もなく
やっと花の井を座敷に呼んでも一言も喋れない
とか鬼平はいつセックスまで行けるのやら
今回の大河のおかげで「おきつぐ」をちゃんと「意次」と書ける人が増えそう
>>565 次回ではもう親の財産食い潰し来れなくなります
>>565 最終回でついに!というオチなのかも 1年かかって落とす大河
>>564 10歳くらい若い2人だからね
初々しくていいじゃない
>>562 治済が意地でも他家へ世継ぎの座を渡したくなかった
かもしれない
治斉の長男お祝いの席で、石坂浩二と相島一之と並んでたのって誰?
「はて、田沼様もおりませぬな」とか言ってたひと。
「重三郎、あんたがやってくれるならいいよ」って全部やらせて「おめえが勝手にやったことだからなぁ」ってね。
何でもハイハイやってくれる部下は、気持ちいいよね あれは好かれるわ
今日の回は蔦屋重三郎が初めて出版物を作った記念すべき回だよね
これから出版業者として活躍することになる
>>564 演技はともかく2人とも若くて美しい。というか普通にお似合いだよな。
蔦重は吉原の待合所の下僕であって広告会社社長の部下じゃねーぞ
商人がしかも風俗店員が大河の主役になるって初めてだよな
何でも渡辺謙を出せばいいというものでもないけどな。あんなラストサムライな田沼はなんか嫌だw
石坂浩二は、家系的には、三代家光の三男(綱吉の異母兄)の養子の養子になるのか。
直近だと、せごどんの島津斉彬だっけかナベケン大河出演は
少なくとも第二話は最高だった
でもまだ色々と動き出したところだから、この先もっと面白くなるかも
平蔵は花の井への思いを一層募らせ、めかしこんで吉原へ。蔦重の思惑通りまんまと“カモ”に。“花の井は向こう見ずで威勢のいい男が好み”という蔦重の口車に乗って大枚をはたき、SNSでは「チョロすぎるw」「すっかりカモ」「いいカモだな鬼平」「これからカモ平と呼ぼう」「かわいそすぎてかわいい」とツッコミや沼る声が続々。
>>584 ありがとう。松平さんか。
この時代になると徳川も松平も親戚が多くて家柄のレベルの上下がよくわからない。
小芝は童顔すぎて
花魁のイメージじゃない
あと声を作りすぎてて
声優の演技見てるみたい
下手ではないけど、ここにキャスティングした人が悪い
展開もセリフも予測できちゃうドラマだね
なんでもトントン拍子にいくんだろう
あの田沼なら不届き物を袖の下のワイロごと一刀両断しそう
ヤラセロの旦那は小物感が出ていてとてもいいね
中の人は歌舞伎の家のボンのはずなのに
やっすい男の表情がとても良い
>>594 全く同意
人には向き不向きというものがあってね
どうしても合わない役というのはあるのです
Xでヤスケンと小芝トレンド入りしてる
この2人の演技は流石だったからなぁ〜
「私じゃ天女とはいかないしねぇ」
「そんなことない!!」
「え…(トクン……」
いつの世も好青年はいいものだ
今週の渡辺謙は控えめだったが
初回の渡辺謙の存在感はさすがと思った
プライベートは女癖悪いが俳優業はさすがの存在感と目力
三船敏郎の後継ぎだろうな
活躍度ではもう超えてるが
もうこの時期の藤原氏は名前もなくなりほぼ絶滅しているのか
>>590 ありがとう。
のちのち目立つ例の旗本の佐野さんは、矢本悠馬が演じるのか。
「直虎」にも出てたよね。
>>594 見た目に色気がないから頑張って声作りすぎて不自然になってるよね
もっと適役おらんのか
小芝は木曜時代劇で初めて知ったけど良い演技する女優さんだなーって
花の井の演技はさらにターボかかってて同世代の女優頭一つ抜けてる
>>544 4月の中旬には小芝いなくなるのか
もっと自然に花魁言葉話せる女優が出てくるか
蔦重も吉原から巣立つのか楽しみだ
>>593 もっと言えば島津とか伊達とか有力外様も正式には松平
>>605 幕末大河に出てくるんだけどな
近衛忠熈とか三条実美とか藤原一族
題材がTSUTAYA重三郎とかオリムピック噺()以来の迷采配だと思うが何で誰も止めなかったんだ?
貧家銭内って実際に使われてた自称なのね さすが自分の名前をもじるのも上手いな
>>605 >>613 賢丸くんが定信になって田沼から政権奪取したあと
尊号問題で朝廷と揉める話があるはず
そん時は鷹司家とか出てくるのかね
>>564 >>617 市井の人間だから去年の貴族出身の二人に比べて軽めだけど、
個人的な意見では、声質は今年の流星・小芝の方がいいし、今後が楽しみ。
>>615 蔦重自体は有名じゃなくても
これからどんどん有名人出てくるし
俺は楽しみだけどな
主人公が有名人の方がとっつきは良いだろうけど
どうするみたいな駄作もあるし
>>583 商人成り上がり大河なら
黄金の日日の助左衛門だな
>>621 ポストがもう工作なんだもん
見る価値なし
>>626 気に入らないものは工作扱いw
見るのが怖いんだね🤭
横浜は暗い役で見たかった
道三とか光秀、信長が似合う
クリエイター役が合わない
蔦屋なら菅田とか仲野のがあう
源内と花の井がやりまくりで蔦重落ち込んでたんだろうか
20代女優 童顔。小顔。
36,7女優 大きい大きい顔
>>630 小芝なんて昔から有名なゴリ押し枠じゃん
何を今更
>>597 1話で血統だけが自慢…とか言われてたのは俳優への悪口にもかかっててひでえwって思った
鱗の旦那もボンボン設定なんだろうか(こっちはは俳優は養子だが)
蔦重が吉原細見『細見嗚呼御江戸』を出版したのは1774年で、
同じ年に杉田玄白、前野良沢らが「解体新書」を刊行したから
もう少ししたら杉田玄白も登場するね
>>631 蔦屋はクリエイターじゃないぞ
プロデューサー
>>636 源内もいるし須原屋役で里見御大をわざわざ使ってるから
蘭学界隈の話もあるんだろうな
むかし三谷幸喜の風雲児たちドラマをNHKでやった時は
愛之助が前野良沢だった
小芝風花は漫画原作の深夜ドラマで谷間ガッツリ見せてたな
あのドラマのせいで事務所移籍した気もするが
長澤まさみもゴリ押しじゃね。普段番組に出ないくせに
番宣の時だけ あの長澤まさみが来るぅぅぅとか 持ち上げるの 神格化するのそろそろやめにしない?
バカだから クイズ番組にも出ないし。所作も上品じゃねえし 歩く番組にも出ない。
御三家と御三卿がややこしいんだよな
この後、御三卿の一橋が御三家の水戸にとか、わけわかめになる
>>627 初めて見た大河だ
終盤も終盤だったけど
次の花の乱、俺は好きなんだけどなあ…
もし黒船が来ず、他の国の船も来なければ、江戸幕府はどうなってたんだろう?
NHK初出演で大河主演とか、過去あるの?
銀幕のスター時代なら普通にあったのかな
>>631 横浜は俳優やる前は空手の達人だし目も鋭いから武将役の方が合ってるかも知れない
仲野や菅田の方が役には合ってたかもね
でも蔦重なんて世間的には知名度ない人物に菅田はまだしも仲野太賀はキツイぞw
視聴率取れない
>>634 はいはいw
自分の気に入らない役者はゴリ押し扱い
いつもの流れだね
松平のアクセントは「ま」?
ずっと「だ」に置くと思ってた
NHKアナウンサーが「ま」に置いてたから
「わっちでは天女のような、とはいきませんものねえ……」と自虐してたお姉さん、
地味顔で、いかにも初心な源内の弟子が惚れそうな絶妙な容姿だったなあ。
>>594 花魁は若くないと変でしょ
JINの中谷美紀なんて年いきすぎで不自然だったし
小芝いいねえ
素のブリブリした感じが苦手でみくびってたわ
カッコいい女がハマるね
>>644 なかなか濃い時代から入ったね大河w
場末女郎屋だったかたせ梨乃が足利義政の乳母で権力握ってた
今参局やってたな花の乱、彼女を陥れるために使われたんで後妻打ちを知った
ナベケン
山河燃ゆ1984年 楠田武
独眼竜政宗1987年 伊達政宗
炎立つ1993年 藤原経清と藤原泰衡
北条時宗2001年 北条時頼
西郷どん2018年 島津斉彬
べらぼう2025年 田沼意次
石坂浩二武元のあの眉毛、なんか解説ある?
そのうちエピソード出てくるかと思ったら全然じゃ
石坂の個人的こだわり?
御三卿の屋敷(田沼の屋敷も)大きすぎだろ
あんな豪勢な暮らしはしてない
もうちょっとでいいから買春制度を批判的に描けないもんなのかね
宣伝して客を呼び込むんでさぁ!言われてもね
>>646 大手事務所のスターを引っ張ってくる以外だと
だいたい大河で主演とか重要役やる前に朝ドラヒロインの夫役とか恋人役をしてるのが
昭和平成の定番ルートだったな
渡辺謙も内野聖陽もそれ
>>657 吉原遊廓は当時批判されるような存在ではない
幕府公認の男達のテーマパーク
花魁はスター的存在
毎回「べらぼう」ってセリフを誰かが言って
タイトル回収するんだろうか
>>594 あの時代の花魁の平均年齢も知らないニワカかな?
>>646 >NHK初出演で大河主演とか、過去あるの?
たしか、同じ森下佳子脚本の『女城主直虎』の柴咲コウがそうだったような。
メインテーマ聞いてるとなぜか王様のレストランのそれを思い出す
まぁしかし、瀬川の話は分かりにくかったな
べらぼう紀行は瀬川菊之丞の話にした方が良かったのではないか
田沼のことなんかみんな知ってるんだし
>>659 主人公が誰でも知ってる歴史人ならもっと数字取れてるだろうけど
どうするみたいな駄作で視聴者が離れて行った例もあるし
まだこれからじゃね?
ここで離れる人は離れたら良いし
これから有名人がどんどん出てくるし俺は楽しみしかない
盛り上がる気がしない憂鬱な大河だな。平将門やった方が歴史ファンは喜んだのに、将門はまだ一回も焼き直しやってない
来週は北尾重政(橋本淳)が浮世絵の挿し絵を描いた吉原細見
『一目千本花すまひ』を出版するエピソードだね
平賀源内の門人の朋誠堂喜三二(尾美としのり)も出て来るね
>>648 しつこいぞ
小芝ほど悪い意味で有名なのはそういないだろ
無理があるんだよ
NHKは何の天啓に打たれたのかほぼ無名のナベケンを山河燃ゆにキャスティングして朝ドラ経由で一気に主演の独眼竜に押し上げたんだよな
珍しい慧眼だったわ
御三家
家康の三人の息子が始祖。尾張、紀伊、水戸に領地がありそこを治めている。八代将軍吉宗は紀伊の出身
御三卿
八代将軍吉宗の息子や孫が始祖。田安、清水、一橋の三家で領地を持たない。江戸詰め。名前の由来は江戸城の門から
生田登場。
「傀儡使いに俺はなる」
誰もその言葉の意味に気がつかない、お気楽ご三卿。
もうだめだ
源内さんに吉原の推薦文を書いてもらうには鰻重が源内さんに身を捧げるしかないぽ😍
>>399 あの当時でも中谷はババァで違和感あったよ
花魁って27歳で年季来て引退だぞ
少なくとも30歳前後までの女優でないと
>>662 女にとってはタコ部屋労働だしなぁ
当時は公認でした言われてもはいそうですかとはならんよ
小芝風花が、お茶を引く=指名なし、というのはわかったけど
店主から、流しでもしておくんな、と言われてた「流し」って何のこと?
花魁って位が高いから、フリーの客相手にしろってことではないと
思うけど。
>>672 ならこれでレス返すのやめるわw
まぁ君はこれから自分が少数派の人間であると言うことを頭の片隅に置いて発言しなよ👋
>>646 綾瀬はるかはほぼそれ
NHK名古屋制作の単発ドラマに脇で一回出ただけ
>>647 空手の達人って……中学1,2年のときの栄光を引きずり過ぎだろ
学生時代の模試の順位を自慢する大人はみっともないのと同じ
>>679 遊女の格差、悲惨さは初回で描いてたと思うが
見てなかったの?
花の井と姉の朝顔との差を
>>680 「流し」は花魁道中のパレードのことでしょ
>>683 まあ空手はいいんだよ
目の鋭さがあるって言ってんだ
松潤とかも初大河で初主演じゃないの?
探せばいるよ
まあ20代の女優でいまいい人いないから仕方ないっちゃ仕方ないか
浜辺美波や今田美桜にならなかっただけでもマシか
すだまの嫁の小松菜奈なら合いそうだけど大河なんか出ないだろうし
>>668 そうだな
源内といい仲の二代目瀬川菊之丞が吉原にいるのか?
サッパリわからん
>>683 中3で極真空手の世界一やで
そりゃ一生言われるでしょ
>>687 >松潤とかも初大河で初主演じゃないの?
「鎌倉殿の13人」に出てた。
>>690 いやそれはど家の役としてフライングしただけじゃん
>>690 あれを「出てた」言われても
なあwww
>>689 大人に勝ったわけじゃあるまいし、年齢別やん
こういう誤魔化し方がセコい
>>687 「永遠のニシパ」とか、いくつかのNHKドラマで主演してるみたい、松潤
>>640 波よ聞いてくれ、か
グラビアで谷間出しまくってるし
移籍は関係なさそう
>>646 >NHK初出演で大河主演とか、過去あるの?
NHKのドラマに「初出演」で、初登板がいきなり「大河の主演」っていうのは、
すくなくとも柴咲コウと、今回の横浜流星がそう。
>>608 和装が似合う女優
第1位:浜辺美波 (151票)
第2位:綾瀬はるか (141票)
第3位:黒木華 (134票)
第4位:木村文乃 (97票)
第5位:多部未華子 (90票)
第6位:石原さとみ (88票)
第7位:二階堂ふみ (86票)
第8位:有村架純 (81票)
第9位:吉岡里帆 (80票)
第10位:広瀬すず (78票)
https://rankingoo.net/articles/actor/10_969 1位の浜辺美波でしょ
年齢的にもぴったりだし横浜流星とは過去に共演していて相性もいい
>>683 お前は話の真意が理解出来ん奴だな
空手の実力者だけあって目に鋭さが出てるしイメージが武将に向いてるなという話をしてるんだ
空手自慢を引きずるとかいう話じゃないんだよ
>>693 お前さんは中3のときに何かの世界一になったことはあるの?
一般人でもこんな経歴あれば一生言われるよ
>>694 それは知ってるけど
大河はないでしょ
論点がちがう
>>688 この人はドラマの内容が全然理解できていないんだね
平賀源内はせめて同じ名前の瀬川に会って故人を偲びたかったといってただろ
それで花魁が瀬川菊之丞のコスプレをして接待したんだよ
>>700 ヤラセ
浜辺は顔が変わりすぎてドラマにはもう出れないよ
初回より今日の方が面白かった
テーマ曲も大河にしては地味だなと思ったけど、聞いてる内に耳に馴染んできた
大河で描かれるのは初の時代だから今までと比較されるのは仕方ないけど、横浜小芝共にハマってると思うけどな
今の20代俳優でここまで出来る人ってそういないと思うけど
久保田沙友の花魁も中々上手いと思う
>>704 13.14歳の部と正確に言えよ、つまらないことで盛るな
一話は微妙だったけど二話はめちゃよかった
ヤスケンの平賀源内、自分のイメージそのまんまだった
退場の時を思うと今から泣けそう
>>704 いや、最初に
>>646さんが話題にしたのが、
NHKドラマに「初・出演」(主演じゃなく)なのに、それがいきなり「大河の主演」という前例はあるのか?
ということだったので。
>>657 初回に吉原の暗い側面を散々見させられたけど、お前は見とらんのか?
>>684 見たよ
見た上で、その次の週に主役が何事もなかったかのように宣伝活動に勤しむのはどうなんですかという話
>>708 別に盛ってないけどなんでそんな意地になんの?
ズルして出たわけじゃなくて世界一なんだろ?
なら一生言われるだろ普通
>>702 推しの子といい、性絡みでキャスティングするのが流行ってるんか
主人公は何故ここまでして女郎の人達?の待遇を改善しようと奮闘しているのでしょうか?
本人には直接的なメリットはないように思うのですが…
>>713 何事もなくないよね
ブサイクや汚い部屋も源内の回想のなかで出てるし
毎回毎回ろくに食べれない遊女を出さないと満足しないのかね?
尾美としのり、今回どこに出てたっけ?
と思ったが、松葉屋で源内に「平賀様!」と声をかけた後ろ姿の侍か。
吉原に人が来れば下層遊女の暮らしも良くなるって世界でもないしな
>>711 ウィキペディア見たら
長谷川平蔵は親の遺産を吉原
通いで使ったらしい
抹茶くれw
字幕出さないと意味わからん部分結構あるね
>>373 色んな感想あるもんだな
今のところ俺は0点
>>718 買春窟を舞台にするからにはそれくらいはやるだろうと思ったけどね
この作品にそんな気骨を期待するだけ無駄だったかも
空手の話はどうでもいいなぁ
なんか本人が軽量級だから大して強くないみたいなこと言ってるの何年か前にTVで見て
謙虚だと思ったけどな
>>717 先週やったやん
女郎の姐さんがやつれて死んだからお茶引きばっかだと女郎がメシ食えない
花の井花魁がお茶引き(仕事ない)のところもやってたし客減ってるんだろう
風俗案内所のボーイなんだから客来ないと自分も仕事なくなるしな
>>721 下層遊女って吉原に居る遊女のことだよね?
人が来ればなるでしょ
みんながみんな高い遊女を買えるわけじゃない
>>713 吉原は悪の巣窟という話を毎回されんと、お前は気が済まんのだろう
そんな話を毎週しつこくされたら、こっちは見る気なくすわ
┐(´д`)┌
もうちょっとでいいから買春制度を批判的に描けないもんなのかね
宣伝して客を呼び込むんでさぁ!言われてもね
>>368 蔦重はずっと吉原にいるわけじゃないよ
日本橋に移ってからが本番
>>711 鬼平は将軍家直属の家臣だよ
父が貯めたお金で吉原豪遊してた
>>729 気骨もなにも難癖にしか見えないけど
今回はキャッチーなガイドブックを作る回であって悲惨さをことさら強調する必要はない
先週のあの念入りな描写をすっかり忘れてしまうような認知機能の方向けではないわな
しかし小芝風花と安田顕はドラマでの共演すること多いよなー
敵であったり、味方であったり、するけども。
>>707 >テーマ曲も大河にしては地味だなと思ったけど、聞いてる内に耳に馴染んできた
自分も。けっこう好き。繰り返し聴いてる。
>>724 源内が陰間茶屋通いのそっち系だってことは
いろいろ記録が残ってる事なんで
むしろこれまでの源内ドラマがスルーしまくってただけという面もある
少なくとも頼朝の次男がゲイ指向で北条の息子に惚れてたとか
家康の側室が男より女性を愛するタイプだったとかいう完全オリジナルではない
>>368 主人公が吉原出身だから序盤がそうなるだけ
数々の才能ある絵師、作家を有名にするプロデューサーとなるんだからずっと吉原遊廓の話じゃないよ
>>652 小芝は実況でもXでも絶賛されてるけど
元々時代劇歴は10年のベテランだし
演技力は若手屈指の実力だし
それでいて可愛いし、ようやく正当に評価されたね!
あれおかしいな
レコーダーに録画されてない
毎回録画になってなかったか
土曜の再放送を待つかNHK+で見るか
NHK+って画質悪いんだよな
フルHDでなく720pか?
>>730 うんどうでもいいよ
本人も言いふらしてるわけじゃないし
ただ自慢にするようなことじゃないとワーワー言うバカがいるから
中学時代に極真で世界一なら十分自慢だろ
一般人なら柔道で九州1位とかでも一生言われるだろうに
この話だったら
クドカンで見たかったわ
いろんなあやしいプロデューサーや芸能界の暗部を揶揄したストーリー作ったはず
横浜流星の女形、ちょっとやっても良かったのにな
今話題の吉沢亮と人間国宝の女形の映画撮ってたんだろ?去年
かなり上手くなったろうに女形
その映画も公開延期っぽいけど話題にはなるだろうに
>>742 あのテーマ曲は認めんわ。日本人作曲家が作品を披露する貴重な機会をアメ公に捧げて、あの退屈な曲とかなめとんか😠
>>740 念入りな描写ってあえてのCGじゃないAV女優の素裸やただ餓死するために出てきた朝顔のこと?
>>749 あの程度で公開延期になんてなるわけないわw
>>749 結婚できない男で尻だした阿部寛くらいの演出してほしかった
>>736 このドラマ見て行きたいなって思う人でるし、やはりそれって罪深いことだよな
粋でいなせな場所だよお気軽に、みたいなイメージつくよね。遊女たちは昼間は本を静かに読んでさ
キェェェェー!って女たちがケンカしたりイジメしたりするシーンは今後あるのかね。光る君への方がそのへんのドロドロ実情描いてた気がするわ
>>700 小芝風花より
浜辺美波か二階堂ふみの方が適役だったな
小芝風花では力不足
3話くらい子役時代を描いて
初恋の子が客とはじめて寝る日の葛藤をやってほしかった
>>731 幼少期にお世話になった朝顔が亡くなったのが一番の動機でしょうか?
主人公は貸本屋と風俗の案内屋の兼業で、巡り巡って自分の利益にもなるとは想像できますが、割に合わないというか何でそんな危険を冒してまで…?と思ってしまいまして
>>743 源内は陰間茶屋のガイドブック「男色細見」を蔦重の書店から出版しているからね
>>751 お正月にしてた50ボイスかなんかで作曲家の解説を聞いたらなるほどと思ったけど
まあ大河にいかにもな重厚感を求めてる人が認めたくない気持ちもわからなくもないけど、挑戦的実験的大河と理解して見れない人には1年キツいかもね
>>760 蔦重から花の井への恋心は無い描写になってるでしょ
あともしそうだったもしても
そんなくっさいエピソードはいらないですね
>>717 例年の大河や朝ドラだと数話かけて生い立ちを追ったりもっと主人公の動機付けに時間を割くよね
前回のエピソードだけじゃあっさりしすぎて説得力がイマイチ
ネタで言ってんのか本気でわかっていないのか、判断に苦しむ事が近年多い
吉原発展させるためには女郎の待遇したほうがいいってだけだろ
>>748 クドカンだと江戸時代の落語の話を無理やり挿入して
いだてんみたいに話の焦点が定まらなくなってしまうからダメだよ
>>764 今年は去年と違って、恋愛ドラマに比重をおいていないことはわかる。蔦重と花の井の過去に時間を割いていないのは、そういうスタンスのせいだろう
個人的には、恋愛劇の方が見たかったけれども
>>755 まだ2話なのに
これからあるだろう
花の井もこれから色々あるし
板橋宿とかの女郎屋に客取られてるからどうやって吉原に客取り戻そうかって話だろ
源内といい仲だったのが二代目瀬川菊之丞
写楽が描くのが三代目瀬川菊之丞
源内を偲んで蔦重がプロデュースしたのかな
>>765 麒麟がくるも鎌倉殿も子役なし
本役からのスタート
今、蔦重と一緒にいる丁稚の唐丸が将来的に写楽になるのかな?
小芝風花
トレンドにあがってる
Xだとほめてる人も多いんだな
録画を観なおしてるけど、源内先生へのおもてなしシーン、
端っこに座ってる元女郎の「とよしま」の小芝居が何気に面白いw
>>721 吉原遊廓全体の底上げすれば下層遊女も食べて行けるようになる
そのフリが初回にあったろ
今回の小芝風花は、同性受けするタイプではないかな?
多数派男性に支持されるようには見えないから、5ch人気はよくないとは思う
>>776 子役の良い経験になるのにな大河出演は
ドラマ的にも「あの時のガキがこんなに立派になって」の方が
視聴者を引き込みやすいはずなのに
>>781 典型的な提灯記事だな
下手すぎてある意味鳥肌
>>785 何で浜辺ヲタがここにいるんだよ?w
巣に帰れ!
>>764 > 蔦重から花の井への恋心は無い描写になってるでしょ
花の井と源内の会話からみて花の井と鳶重との色恋はなさそうね
花の井の見立てだと鳶重は特定のだれかとそういう関係にはならない性分の人だと
>>687 あ、いや
初大河で主演じゃなくて「初NHKドラマ出演で大河主演」はいるのかなと
てか横浜流星褒めるよりは小芝風花褒める記事の方が信憑性はあるっしょ
今のところどこ褒めていいか分からんし、女優褒めとくほうが無難
>>773 腕のある脚本家だとそのへんチラ見せ上手いんだけどな
がっつり描写しなくてもよくて、雰囲気がふんわり伝わるちょっとした演出が少ないかもって思ってる
>>793 上でも書き込んだけど、女城主の柴咲コウ
>>653 花の乱面白いと思うんだけどなあ
時代的にも
個人的には奈良時代飛鳥時代の権力争いを見たいが
巨○道鏡を見たい(奈良時代だよね?)
>>784 それめっちゃ思ったけど
遊郭をウロウロしたり遊郭で働く子供を描くのが難しかったんじゃないかな
現代のコンプラ的にもだし、それこそ本当にヤバい世界だから描けない。
でも今回のは幼少期描かないと動機づけがなくて訳わからんね
>>748 あっ、そうかも
クドカンだったらこんな説明ナレに説明台詞羅列の
わざとらしい江戸モノではなく
もっとこなれて無理のないドラマにできたかもしれんね
>>791 花の井から蔦重への片思いだと思うよ
チラチラそういう目線のアップがある
源内に掘られそうになる前に慌てて出てきたし
>>688 普通は予備知識無くても女形だということは見てれば分かる
>>673 独眼竜は最初西城秀樹にオファーしたんだよな。秀樹の都合がつかず、結果渡辺謙に役が行った。
>>524 瀬川菊之丞役の花柳寿楽という人、おっさんだけど妙に色っぽいなーと思ったが、本職で大河の常連さんだった。
足利義昭とか孝明天皇、島井宗室とか演じてるみたい。
>>787-788 残念ながら浜辺ファンではなく
小芝風花より浜辺の方がマシってだけだ
浜辺はシン・仮面ライダーの役柄が気持ち悪かった
あれは役不足だった
>>677 いいよね
チョットうさんくさい感じがピッタリとしか予想していなかったがそれだけじゃなかった
やっぱ大河は政争パートがないと面白くない
最後数分の大河主演二回やった者同士のやり取りが一番面白かったな
うなぎを食べよう!だもんな
しかし源内は現代みたいに年に2回もうなぎ食べることを想定してたのかね
>>678 当時の20代花魁を今の女優が演じるなら、なんならアラフォーでもOKだと思うぞ
ちな山口百恵の引退は21歳
芸能人全体に幼くなってる
>>811 >チョットうさんくさい感じがピッタリとしか予想していなかったがそれだけじゃなかった
「うさんくさい」に加えて、前回も今回も「うんこくさい」が加わってたw
>>815 それはない
あと流星と幼馴染だからアラフォーは無理
>>799 動機付けは蔦重が幼い時に優しくしてくれた朝顔が食えなくて亡くなってるし
他に働いてる子供も出て来てるけどね
蔦重の子供時代を回想の少しだけにしたのは45話のバランスで子供時代を多くかけれなかっただけでは
>>812 脚本の森下さんは去年の男大奥ドラマで
そこらへんの政争ドロドロを予習済だから
今年もじっくり田沼の栄華と没落を描くと思われ
平賀源内は多才ぶりから後年になって「日本のレオナルド・ダヴィンチ」と言われているけど
本家のダヴィンチも同性愛者説があるんだよな
>>819 それなんだよなぁ
町娘が花魁の真似してるようにしか見えん
適材適所というのはある
>>809 色気も糞も無い貧乳の浜辺が花魁?
100年早いだろw
「ヴィンチ村のレオ」でレオナルド・ダ・ヴィンチだっけ
>>821 世界三大童貞ニュートンは、好きな女性はいたんだっけ
>>827 橋本治氏は著書の中で「柳村の獅子丸」だと
5やガルは小芝sageが多いな
代わりに誰が花の井を演じたらいいんだ?
>>833 若いと知ってるから小芝が姐さんと呼んでるのに一種違和感あったけど見た目は問題ないよね
>>804 有名な話だよね
大原誠が著書に書いてる
「徳川家康」の織田信長役も最初は沢田研二にオファーして彼も乗り気でスケジュール調整を延々やったけど結局ダメで
無名塾から役所広司が抜擢されたんだよな
>>799 第一話の朝顔姐さんとの回想でちび蔦重もちび花の井も出てただろ
吉原で働く子供は、花魁についてくる禿たちや、蔦重と一緒にいる唐丸も出てるからコンプラ的な問題でもない
>>836 たしかに姐さんのくだりはちょっと違和感あったw
>>818 お座敷にいつも禿(かむろ)がいるよね
遊女見習いの女の子
小野花梨は風間俊介とやってた発達障害とか軽度知的障がいみたいな役のイメージあるから、いろいろ悲しくなってきた
消費者金融のCMのイメージもチラつくので、当時のそういうもので親の借金の肩代わりに…とか考えてしまう
まだ金融なかっただろうけど
堂島の米相場はもう少し後だっけ?
松葉屋の女将、因業ババアぶりがいかにもな演技だが、あれ水野美紀だったのか……
まだ40くらいかと思っていたがもう50なのね。
>>842 小芝についてた二人
小さいのに妙に色気あって焦ったw
>>834 20代になかなかいいのがいないのはわかる
さっき書いたけど小松菜奈は良さそうだけど大河には出ないだろうし
橋本愛はもういだてんで花魁やってるし
>>845 ちびノリダーが因業女郎屋役だからなあ
我々が年をとるわけだ
>>845 老けたと思ったけど、今日の何コレ珍百景ではやはり綺麗だった
>>845 水野美紀うまくなったよね
若いときは小芝みたいな感じだったよ
>>847 橋本愛は、今後、本屋の娘役で出るみたいよ。
遊女に身を落とすのかどうかは知らんけど。
>>847 橋本はエロいな
茅島みづきとかエロいよ
>>818>>839
というか動機付けは一話でちゃんと描いてたしあれで別に十分
蔦重の言動の動機付けがないの説得力が足らないの言ってる人は単に一話をちゃんと見てないか理解力が足らないだけ
水野は異世界居酒屋のぶで年齢不詳の魔女みたいな役やってる
老けメイクなのに美人
小芝と同じく橋本愛も上手いからな
いだてんの女郎と青天の渋沢妻が同じヒトとは思えなかったな
>>802 あのシーンそういう意味だったのかw
わかってたら笑えたのにw
小芝ちゃんも良いけど、清原伽耶ちゃんならどうやったやろとは思うねー
見た目は小芝ちゃん以上に童顔の福原遥ちゃんの花魁はおもしろくなりそう
水野さんと言えば、
元人気アクション女優の如月小雪
昔笑っていいともで偉人の子孫が来てこの人の先祖は誰ってクイズがあったんだけど
それに平賀源内の子孫が来た事もあったんだけど
平賀源内に子供が居なかったから養子でその子孫なんだけどね
子供が居なかったのは男色だったからだったんだな
平賀源内は昔は日本の偉人の天才の代名詞だったけど
最近はそうでもないから人気出るといいな
第2話は小芝の回だったな
Xの6時間ポスト数
横浜流星: 1,802件
安田 顕: 1,123件
小芝風花: 2,582件
松尾芭蕉は両刀
NHKの八百屋お七のドラマでその辺ちゃんとやってました
>>868 大河板は重複スレ削除できないから消化していかないとな
次スレはどれを使うか教えてくれ
水野は永ちゃんの「アリよさらば」が主題歌のドラマ(同名タイトル?)の保健体育教師役がエロかった
>>834 ちかえもんの早見あかりの遊女は良かったなー
人形みたいな感じで
日本の天才は関孝和かなあ
当時の中国人すら読まない大昔の漢籍を引っ張ってきて独自に微分の概念に辿り着くとかバケモンかよ
まあ、その漢籍の著者は何者だよという話にもなるけど
>>872 秋山の同級生だった南方熊楠かな天才
日露戦争物語でどこでも嘔吐できる攻撃やってたけどw
柳田国男が日本人の可能性の極限って評した人
>>869 俺は仕切る立場に無い
スレ立てもできない一般ユーザー(?)だし
Part10重複スレが3つもあるのにPart11を立てた人間に責任取ってもらいたい
>>870 Wikiで調べたけど出てないぞ
アリよさらば1994年4月15日から放送
水野は当時水戸黄門やはぐれ刑事にゲスト出演
あれ?なんかエロ体育教師やってなかったか?TBS金曜あたりのイメージあるんだけど
まあ当時の日本人全体がバケモンだったけどな
和算のあれ
算額だっけ
微分じゃなくて積分だったかな
まあ微分の概念は数学界では大昔から存在したらしいけど
ニュートンとライプニッツ、その他諸々
ニュートンの後出し「俺が第一発見者やー!」は笑うわw
じゃあ論文発表しとけよw
>>861 清原はフニャフニャって感じのしゃべりが…
>>736 悪いのは女郎屋の経営者による遊女への酷使と搾取であって、売春制度そのものではない
>>655 松平武元のあだ名が白眉毛だったらしい
大河ドラマ名場面スペシャルで言ってた
>>741 そういえば警察のドラマでも共演してたな
何ちゃらくららってどこに出てた?単独クレジットでもわからなかったんだが
そういや漱石って歯ブラシのことだったのか?
まあ史実の漱石もあのあたりに住んでたしな。森鴎外、樋口一葉、池波正太郎、俳句の世界では正岡子規
文学なんかは江戸より明治の方があのあたりは盛んだったりする
>>882 交通整理ありがとう
>>889 いいよ
ゴミは再利用していこう
>>888 流れに口を漱ぎ(すすぎ)石を枕に、と言うのを間違えて
石で口を漱ぎ流れを枕に、と言い間違えてしまった後で
俺はこうやって鍛えているんだと強がりを言い張った
と言う昔の中国の句が元ネタ
>>885 尚、昔の大河だと、「吉宗」の時に
代替わりした家重(家治の父)に奥に引きこもってばかりいないで表で政務をしろと諫言して
家重の不興を買った若き日の松平武元が登場する
OP映像ほんとごちゃごちゃしてて見にくいよなぁ
OPで見せなきゃいけないのはクレジットであって映像は添え物でしかないのに
最近の大河はなんか勘違いしてんだよな
>>847 小松菜奈って雰囲気はよさげでも喋り出すと棒すぎてびっくりするときがある
花の井は無理そう
大河でも見上愛みたいのなら行けるかな
前回の光る君はスタジオ撮影が多すぎで
映像に違和感を感じてしまったが
今作は東本願寺まで使ってて良い感じです
時代劇でも自然光は大事
>>894 見上愛は下位互換って感じがねぇ
池田エライザって案もあったね
あとはちょっと若いけど河合優実とか
リアルっぽくなりすぎるかな
>>841 落ちぶれて酒浸りになった花の井が、日本橋の上で胸をはだけながらそのセリフを言うのが第20話
そして、橋から落ちて死ぬ
小芝 → 福原 の流れよりも、
エライザ → 清原果耶 の方が個人的には断然良い
>>819 それだ
もっと華というか、派手さが欲しい
こぢんまりというかんじ
完全に小芝風花の演技力で持ってるドラマだな
他のキャスティングは最早考えられんわw
>>900 カリスマ性とか迫力とかがない平凡なお姉ちゃんなんだよね
無理せずそういう役をやればいいのに
メインキャストの中で主演の横浜流星が一番下手ってどうよ
渡辺謙やヤスケンはもとより小芝風花にも喰われてる
ヤスケンとの絡みも横浜演技が噛み合ってなさすぎ
>>751 アイドル主演のお仕事頑張るドラマの、いいとこで流れる曲って感じ。
そんなに横浜流星、下手かなあ?
言いにくい江戸弁に寄せて、まあまあ頑張ってる方だと思うけど。
横を通りかかったうちの老親が、流星の声だけ聞いて、「松本幸四郎 (10代目)出てるの?」と聞いて来た。
声質は似てると言えば似てる?
棒演技を下手というなら、それではない
むしろ一生懸命演技してます感が凄いクサイ芝居してんなーって感じ
発声悪くて篭って聞こえないセリフ多いし、逆に声張ると上滑りしてる
ヤスケンとのシーンは演技のウケが悪くて噛み合ってない
「江戸時代の男色は普通だった」みたいなこと書いてる人いるが、男女比が悪い時代の話なんだよな。
時代が降って男女比が均衡してくると感心されない行為と思われるようになるんだとか。
でも江戸末期の「ヤジさんキタさん」も同性愛の関係だからなあ。
>>878 和算で微分は生まれなかったんだよな
江戸時代といえば朝顔の育種が始まった時代だが、
人工授粉は行われなかった。
(植物の種類ごとにオスとメスが決まっているという概念があったせいで、「両性花」なんてものが存在するとは誰も思ってなかった)
岸谷五朗みたいな人が舞うシーンで泣いてしまった
まさかゲイの恋愛模様で泣くとは
流星ヘタクソだとは思わないけど1年/約50話やる中で老けた芝居とか出来るのかなぁ
元気な江戸の若造やってる今は良いけど
しかし先週に比べてエロ度が全くなくなった
やっぱ苦情殺到で
編集し直してしまったのでは。。涙
テーマ曲、外国人作曲なんだな
鎌倉のあれはよかったわ
今回のも悪くないけど
これだと9話の例のエピソードもまるまる吹っ飛ぶ可能性も否定できない
河合優実作品は結構見てるけど、あまり上手いとは思わないなあ
若手で一番上手いのは杉咲花だと思う
900を過ぎたので900前ルールに従って次スレを立てます。
今度こそ間違いのないように立てますので全て私にご一存下さい
>>925 誠に申し訳ありません
part10を立ててしまっていました
私の完全なミスです
お許しください
900ルールに従って次は正しいスレを立てます
>>928 お前ふざけんじゃねーぞこのやろお!!
それをやるならパート16だろうが!!
どーすんだこの無能アホキチガイ狂人!!
>>927 とにかくお前は次の17を立てる時まで二度と立てるな!!
イケメンには評価が厳しくなりがちだけど横浜は十分でしょ
そりゃJINの中谷美紀のほうが似合っていたと思う。小芝風花は童顔だしな
ただ問題ないと思うよ
昭和の時代劇のヒーローも別の脚本家にかかると俗物の極み。
町人主人公の時点でおつかいしかやる事ないんだよ
言ってみれば駒主役の麒麟がくるみたいなもの
メディア王に俺はなる!とか言われても別に幕府転覆とかするわけでも無いしな
>>855 大河と朝ドラは本来刹那視聴有り体に言えば記憶力のないバカやながら見用のフォーマットだったんだよ
でもあまちゃんを典型としてかぶりつきで観る必要のある物語としては常識的な脚本が増えてきた
今は年寄りだけじゃなく若者もSNSの影響で今北産業が増えてるから分からない奴に期待しても無駄
なんか毎回小芝がコスプレ色仕掛けで解決する流れなのかね
>>675 俺も普通にスルーしてたw
なるほどねー
>>941 あんなに大金使ったのに花の井さんとやれてないのか
>>920 同意。十二人の死にたい子供たちの時点で。次に君のすいぞうの浜辺美波。なんにしても36,7歳女優よりは全員、演技が上。
36,7歳女優 顔だけ女優、モデル女優。
36,7歳女優。顔だけ女優のくせにランウェイを歩くこともない。顔か体型に自身がないのか。今は小顔が主流だしね。
やす子みたいなお笑いでもランウェイ歩いてるのに。恥ずかしいのぉぉぉ
横浜流星は「ヴィレッジ」という映画の主役で相当演技力上がったね
綺麗な顔を売りにしない役柄を体当たりで臨んだ感じがした
日曜劇場DCUではまだぎこちなさがあったけど全然変わったなあ
せっかく大河の主役にまでなったんだしミーハーアイドル相手の変なドラマには出ないでもらいたい
河合優実って役所の八犬伝のヒロイン役で評価されてんだよね。なんにしてもスオミより評価 上
小芝は花魁というよりドラマのヒロインというところに重きがあるから、横浜と釣り合う小芝でベストでしょ。年増の色気ある女優使っても合わない。
>>948 若い世代になるに従い平均して演技力は上がっていると思う
中でも小芝風花は演技幅が広くコメディエンヌも出来るし面白い
浜辺美波も良いね
中谷美紀を出してくるってことは 完全に 36,7歳女優 眼中にない。
今後花の井と蔦重の悲恋が描かれる訳で
小芝風花でいいと思う
>>952 永野芽郁はそんなに上手くない
あの作った裏声がわざとらしい
>>908 聞こえないのはお前の耳が悪いんだろうな
なんの不便もなく面白く見れたから
瀬川菊之丞が源内の回想で踊るシーンあったけど
あれこそ板垣りいとみたいな美少年が舞ったらリアルだったと思う
瀬川菊之丞は30歳くらいで死んでるけど
あの回想で舞ってた人は57歳
団十郎とか菊五郎とか当時の歌舞伎の何代目かのキャストは出るんだろうか
36,7歳女優、花魁でも使い物にならないかぁ。むりやり、きつね様でぶっこんで。
>>961 團十郎は他の役者にやらせないだろうな
出るなら奴が演じる事になると思う
>>803 いや、俺も一目見ただけで女形とわかったぜ
で、歌舞伎の女形って吉原にいるもんなの?
>>961 写楽に六世市川團十郎や四代目松本幸四郎や三代目市川高麗蔵の浮世絵がある
後半の写楽編に歌舞伎役者が出てくるだろうね
回想の瀬川菊之丞、やっぱりほんまもんは違うわ
めっちゃ色っぽかった
>>967 なんかホモビデオっぽい生々しさあった
映像的には美少年使って欲しかったけど
全部小芝風花が詳細に説明してたのに日本語が不自由な人がなんと多いこと
>>885 そうだったんか!
ありがと
でもやり過ぎじゃ~w
眉毛にばっかり目がいってストーリーが頭に入らんわ、武元の出演シーン
>>682 綾瀬はるか、精霊の守り人 バルサ主演。そのあとに大河 主演
第一話の撮影が松竹京都だった
写楽編の歌舞伎役者を松竹の当世の役者が演じれば面白かろう
地味に恋愛フラグを匂わせてた井之脇海と小野花梨には幸せな未来が待ってると良いな
>>974 9話で2人で駆け落ちするが捕まって
新之助はリンチ、うつせみは折檻
今回はトリビア親父が階段から突き落とすシーンなかったな
次回は階段から落とすシーンまたあるけど
大勢の女たちが新之助とうつせみをリンチや折檻してほしい。男は絶対手を出すな。
小芝と安田はフジ大奥の倫子と田沼じゃねぇか。安田はしもべぇにも見える。
>>978 新之助は吉原親父のリンチ
うつせみはイネが折檻
基本男は蔦重もそうだけどトリビア親父らのリンチだよ
遊女の折檻は女将らの出番
>>972 テキトーなこと言ってないで、ちゃんと調べなよ
安田顕って功名の宇喜多秀家で初めて知ったけど
あの頃とはイメージかなり変わったな
>>982 それが嫌ならここに来ない方が賢明だな
ここはガイド勢がゴロゴロいるし
>>972 2013 八重の桜
2016 精霊の守り人
だぞ
>>751 麒麟のOP曲はすごい好きだけど今回のはいまいちだな…
映画を見てネタバレ書くヤツとガイドブック読んでネタバレ書くヤツは同等の下衆
史実は曲げようがないから構わないけどな
>>974 ああいうのは時代劇でさんざんやられた悲恋に終わるパターン
あー始まったと思ってる人多数
たすけて 1000
たすけて はな
展開も9話あたりで有りそうだな
-curl
lud20250209192153ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/nhkdrama/1736582618/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【2025年大河ドラマ】 べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜Part10 YouTube動画>3本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・[再]べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜★5
・[再]べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜★7
・べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜(8)逆襲の「金々先生」★3
・【2025年大河ドラマ】 べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜Part8
・【マターリ】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜(8)逆襲の「金々先生」
・【超マターリ】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜(8)逆襲の「金々先生」
・べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜(11)富本、仁義の馬面★5
・べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜(11)富本、仁義の馬面★2
・[再]べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜(3)千客万来『「一目千本」★2
・【2025年大河ドラマ】 べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜Part10
・[再]べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜(4)『雛形若菜』の甘い罠』★2
・べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜(7)好機到来「籬(まがき)の花」★5
・べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜(7)好機到来「籬(まがき)の花」★3
・[再]べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜(12)俄(にわか)なる『明月余情』★1
・べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜(7)好機到来「籬(まがき)の花」★1
・土スタ 「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」 特集▽ゲスト 横浜流星
・べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜[新](1)「ありがた山の寒がらす」★6
・べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜[新](1)「ありがた山の寒がらす」★2
・[再]べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜(2)吉原細見「アッ---!御江戸」★
・べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜(2)吉原細見「嗚呼(ああ)御江戸」★1
・べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜(2)吉原細見「嗚呼(ああ)御江戸」★4
・【超マターリ】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜[新](1)「ありがた山の寒がらす」★1
・2025年大河ドラマ】 べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜Part1(sn part29)
・【2025年大河ドラマ】 べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜Part34 (58)
・[再]べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~★1
・[再]べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~★8
・[再]べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~★6
・【マターリ】べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~[新](1)
・大河ドラマ べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ ★35
・大河ドラマ べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ ★2
・大河ドラマ べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ ★41
・【2026年大河ドラマ】べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~Part4
・[再]べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~第一話・第二話 ★2
・【2025年大河ドラマ】 べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜Part26
・2025大河『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』キャスト予想スレ★8
・べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(7)好機到来「籬(まがき)の花」★5
・【2025年大河ドラマ】 べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜Part27
・べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(11)富本、仁義の馬面★1
・[再]べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(8)逆襲の『金々先生』★3
・べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(4)『雛(ひな)形若菜』の甘い罠(わな)★4
・【2025年大河ドラマ】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~Part17
・【2025年大河ドラマ】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~Part28
・【2025年大河ドラマ】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~Part29
・【2025年大河ドラマ】 べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜Part32
・[再]べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(14)蔦重瀬川夫婦道中★2
・【2025年大河ドラマ】 べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜Part25
・【2025年大河ドラマ】 べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜Part25
・2025大河『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』キャスト予想スレ
・2025大河『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』キャスト予想スレ★4
・2025大河『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』キャスト予想スレ★6
・2025大河『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』キャスト予想スレ★5
・【超マターリ】べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(4)『雛(ひな)形若菜』の甘い罠(わな)
・べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(6)鱗(うろこ)剥がれた『節用集』★1
・[再]べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(1)「ありがた山の寒がらす」 ★4
・【2025年 べらぼう】奥様が語る大河ドラマスレ part51【~蔦重栄華乃夢噺~】
・べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(4)『雛(ひな)形若菜』の甘い罠(わな)★5
・2025年1月スタートのNHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』のヒロイン役に大河ドラマ初出演の福原遥が決定!!!!!
・【2025年大河ドラマ】 べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜Part26 (10)
・【2025年大河ドラマ】 べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜Part27 (11)
・【2025年大河ドラマ】 べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜Part26 (12)
・【2025年大河ドラマ】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~Part35 (300)
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 221584 蔦重栄華乃夢噺
・にくぼう〜雄汁栄華乃夢噺〜