【ワシントン時事】イエレン米財務長官は1日、議会が連邦政府の借入限度額である「債務上限」を速やかに引き上げなければ、6月1日にも財政資金が枯渇し、一部の支払いが履行できなくなる恐れがあると明らかにした。
時事通信 2023年05月02日05時55分
https://www.jiji.com/sp/article?k=2023050200123&g=int 連邦予算は9月までだから
4ヶ月も早く尽きちゃったのかな笑笑
GWはランゴルゲさせるぞ宣言やな
みんなレバレッジ下げとけよ
>>1 なんで思ったよりひどいことになってるんだ?
外国人が多く民主党の地域であるカルフォルニアばかり
いつものやつか、日本と同じ
天下りが多すぎて、予算だけ膨らむ
そもそもニューヨークぐらいしか栄えてないのに
毎年毎年予算が足りなくなるのかと
出してフミオに言う、そうすることがとてもしゃもじ的に思えるのにも関わらずだ
6月過ぎたらアメリカ国歌の「星条旗」が流れてアメリカスゴイがまた放送されそう。
でもあれだけオレンジが売れてると
カリフォルニアでオレンジを投げられず
イラついてる人達も多そうだな。
アメリカの国内総生産23.3兆ドルで連邦予算は1.7兆ドル
日本の国内総生産は560兆円で一般会計予算は114.3兆円
今回合意しないと金利がさらに上がって
銀行がどんどん潰れそうだもんな
共和党がバラバラで何か危ういが
さすがにいつものプロレスだよね
>>19 円に直すと
アメリカの国内総生産3052.3兆円で連邦予算は222.7兆円
日本の国内総生産は560兆円で一般会計予算は114.3兆円
アメリカの
国土は日本の26倍
人口は日本の2.6倍
単純比較ならまだ連邦予算上げられるけど、アメリカの場合州予算もあるから一概に言えないか・・・
それに日本は取りすぎだしな
>>24 売上税(日本でいう消費税)も州によって大きく変わるからかなり裁量があるっぽいね
だから根本的に日本の自治体とは異なるし、予算規模も単純比較はできないね
アメリカは公的年金の無い人が多いから
社会保険の負担率は日本よりも軽いんだな。
アメリカはその代わりちゃんと採用するからね
実質的に労働分配率が高い
ただし最近ではそれでも追いつかなくなってきており、日本の生活保護層に該当しないような貧困層にもクーポンなどを配っている
事実上の資産の再分配である
健康保険についてはオバマが日本並みのをやろうとして失敗した
アメリカの生活保護者ってコロナ前で200万人くらいなのか
だとすると日本と同等だな
健康保険や家賃まで含まれているのかよくわからんが月額841ドル(110,171円)
円安ではないと少ないようにも見えなくもない
日本だって一昔前は公債特例法の成立をめぐって年度末の国会で与野党が戦ってたんじゃないの?
それだけ債務が巨額ということw
ペトロダラーに支えられてドルが信頼
されているからもっと借りようとか
出来た、もうペトロダラーは終わった
から引き上げ決定したら相場荒れるよ
下院共和党は国民を無視してウクに
金を流すやり方は許さない
ましてアホのバイデンは再選出馬する
と宣言してるから尚更
これ日本は無いよな?
世界的にはどちらが多数なんだろ
これってようはクレカの貸付上限上げるって事だよな
返せる目処あるの?
お札は所詮紙なんだけどね 価値を保証するのは政府の信用
毎年毎年なにやってんだアメリカは
大統領令でこんなもん上限無限にしちまえや
>>57 日本の地方自治体は議会で否決されても人件費は長の専決で出せるんだけど、アメリカはそれがないから公務員は無給待機、最悪無給で仕事になるんだよな
>>60 議会が予算を否決した場合でも専決できるものの話だが、何いってんの?
条例や災害時の臨時出費とかを専決した場合は後で議会の承認が要るし
原案執行は専決処分じゃないし
「人件費」に限ったものでもないだろう
>>62 議会で否決された場合っていうのを無視して粘着されてもね
それにアメリカの債務不履行最大の特徴は公務員の給料が払えなくなることで日本はそれがないって話だから人件費以外に拘る意味もない