◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【🍶】日本酒業界一人負け [和三盆★]YouTube動画>1本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1621155430/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
コロナ禍で仕事帰りの一杯が大幅に減り、家飲みの機会が増えた。晩酌と言えば、かつては「おちょうしで日本酒」のイメージだったが、他の酒類に比べてひときわ苦戦しているという。何が起きているのか。
日本酒の「一人負け」ぶりは数字で見ると明らかだ。
国税庁の課税状況調査(2020年)によると、ほとんどの日本酒が含まれる「清酒」の課税数量は36万1294キロリットルで、前年の89.3%。1割以上、落ち込んだことになる。
一方でワインを含む「果実酒」(29万4398キロリットル)は前年の92.1%。焼酎は甲類、乙類がそれぞれ同92.6%と96.5%で減り幅はやや少ない。
ジンやラムといった「スピリッツ」や、チューハイなどの「リキュール」に至ってはそれぞれ109.6%、107.5%と前の年より増えているほどだ。
ビールはどうか。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP5G51QWP5FUTIL008.html 20191116 NHKニュース by.AK(20:49〜)
ロシア ウラジオストク 日本総領事館が毎年開いてる
日本酒の利き酒 山口県の蔵元 澄川酒造場の澄川社長コメ「〜」
お家にワインを置いておくのは素敵だけれど、日本酒の瓶を見られるのは嫌。恥ずかしい。
日本酒の消費量が減って来ている話題なんて20年前からずっとしている
酒というもんは
日本酒の事
サワー
酎ハイ
紛い物飲んでるんじゃねーよ
>>1 要は男が酒飲まなくなって
代わりに女が酒飲むようになったってことだろ
20191105 TBS NEWS by.RX(ナレーション 藤井佑美子)
政府が農産品輸出拡大を進める中
菅官房長官 鳥取県境港市視察で
日本酒の輸出拡大を支援
>>10 人生の楽しみの大部分を失ったままの状態。かわいそう。
おれの場合は偽ビールとワインだね。
日本酒って、クセがあるから、敬遠している。
みんな食事に合わせた酒を一通り用意してないの?
寿司や蕎麦なら日本酒と合わせるでしょ。
ビールで販売戦争ばっかで、ぽんしゅも無茶苦茶なんだろ
飲み屋だったら地酒とか日本酒を飲む人でも、家じゃ缶ビールとか缶チューハイって感じが普通。
飲み屋あっての日本酒なのに飲み屋で出せないのは辛いよ。
ワイン(赤白)も日本酒も焼酎も置いてあるよ
その日の料理によって選ぶ(両方飲むこともある)
あたりまえだろ
酒は少量でも有毒。依存性のある発がん物質。
減るのはいいこと。
確かに他の酒にくらべて居酒屋で飲むイメージ強いよな
カクテルの材料のリキュールなんかは国内メーカー多くはなさそうたがどうなんだろう
【速報】コロナ禍でも、日本酒の輸出金額総額が11 年連続で最高記録を達成!
2021年2月2日
https://www.sakagura-press.com/sake/export_sake_2020/?
高品質日本酒層のファンは日本でも増えてるよ
いや、課税数量で言ったらワインを含む果実酒より多いじゃん。
単に飲み屋の休業が多かったらからじゃねぇ?
>>10 先入観が強すぎじゃね?
SNSなんかじゃ老若男女が日本酒の投稿をしてるよ
安いのはとことん不味いからどんどん間口が狭まるよな
刺身や寿司、蕎麦食うときは日本酒飲むけど、
家で日本酒の美味い酒を揃えるのが面倒
失われた40年に突入するし酒みたいな嗜好品は衰退してくだろ笑笑
ストロング系が大流行なんだろ?笑笑
みんな500ml 130円くらいで売ってるチューハイ飲んでるよ
俺は料理でめっちゃ使ってる
安いパック純米酒だけどな
料理酒みたいなゴミとは仕上がりが違う
和食料理は敷居が高いからなぁ
高いやつとかは売れてるよね
新政なんか未だに普通に買えない
>>10 スーパーの酒売り場行ってみ
日本酒にもお洒落な瓶はいっぱいあるぞ
気温が高くなってくるとどうしてもビールにいっちゃうけど
冬場は澤乃井ばっか飲んでたなぁ
1価格が高い
2毎日飲むものではない
3ぐびぐび飲めない
4糖質過多で健康面で問題
5
日本酒は糖質高いから糖質制限してるおっちゃんは焼酎しか飲まなくなった
広島の酒まつりで毎年買ってたんだけど、去年は中止 今年も多分中止だろうなあ
賀茂金秀飲みたいんだけど…
寿司だろうがピザだろうがなんだろうがストゼロドライで流し込む
ストゼロドライはなんにでも合う
>>1 ウィスキーしか飲んでないなぁ。それもアイリッシュだけ。
>>1 大半の居酒屋で出してるのは銘柄不明の燗酒みたいなウンコ酒
家で呑む日本酒愛好家はそれなりの品質のものをチビチビ呑んでる
要するにウンコ酒メーカーの独り負け
問題ないと思います
久保田は提携店で買うと安い
量販店で5000円、提携店で3000円
日本酒や和蕎麦は、もう少し材料の制限を厳しくしないとイメージ回復できんだろ
アル添ゼロでないと日本酒、蕎麦粉50%以上(できれば75%以上)ないと蕎麦を
名乗れないようにしろよ
日本酒はこいつだけエンプティカロリージャネーから太るください
日本酒にあうような料理つくれないからなぁ。
お手軽なビールやワインになっちまう。
「酒が強い」→耐性
「酒が好き」→中毒
「二日酔い」→副作用
日本人はドラッグ中毒の症状に名前をつけて文化にしているだけ
頭が悪すぎる
毛唐に乗せられて吟醸酒ばっか作るからだろ
酒は純米酒に限る
日本酒大好き
こんなに美味しお酒は無い!が
高血症で我慢してる
>>39 うその日本酒というのは、大関とか福娘みたいな、酒を呑まない人でも聞いたことのある酒のことだね
日本酒飲まないとか信じられない
日本人の心は旨い刺し身と旨い酒だろ
日本酒飲まない奴て何呑んでんの?
>>23 家でだって、旨い刺し身や焼き魚だったら日本酒をあわせたくなる
酒屋でいいのを選んでも1升3千円もしない
月に1本も飲まないから安いもんだよ
ワインだって二千円もだせば十分美味いのが飲める
>>10 小綺麗なラベルの720ml瓶を何種類かカウンターに置いてるとお洒落な料亭ぽくていいよ
基本的にお酒を飲めないが
お勧めの日本酒は?
寒河江の日本酒?
>>70 それはそれで美味しいよ
上手く作ってある
チューハイは軽いからとか、ジュース気分で飲んでるんだろ
日本酒のようなものはガチの酒扱いされてジュース好きから敬遠されてる
チューハイだって中身の焼酎だけになったらお前ら買わないだろ?
>>42 > 俺は料理でめっちゃ使ってる
> 安いパック純米酒だけどな
料理で剣菱使ってるんだけどそれ見た親戚のおじさんから
「料理にこんな高い酒使うな!」
って怒られたわ
でも料理であってもうまい酒使うと明らかに味が違うんだよな
ま、大事にちょっとずつ使ってます
そもそもその辺で売ってるチューハイや新ジャンル飲んでたら日本酒に限らずあらゆる酒は高く感じるでしょ
胡座をかいてた業界だったから落ちたんだろうけど酒質やバリエーションは随分と良くなってるのにな
ストロングの影響はあると思うよ
安いほうに流れる傾向は間違いなくあるし
>>42 雑味が必要だから清酒より料理酒の方がいいんじゃないかなあ
仕上がりがいいならいいが
自分はちょっといいとこの味醂と料理酒に変えてみた
日本酒飲んでるといきなり酔いが回るから苦手。ウイスキーとかはそんなことないんだけどな。
まあ、旨い肴があってこそだしな
この時勢じゃあんま売れんよな
さすがにお酒と人工甘味料にアルコールぶちまけたものを同じジャンルとしてあつかっていいのかどうか
近所の地酒専門店なんてウハウハで支店も出して舞い上がってるぞ?
安いアルコールとしての日本酒がストロング系に食われただけじゃね?
普段飲まないけど寿司食う時は絶対日本酒だわ
寿司にビール頼む奴はカス
最近セブンに八海山おいてたり
イオンに寒梅おいてたり
頑張ってるのにね
>>56 プッ、冗談だろ?
いやあの激安酒は飲んだことないけど、飲まなくても味は想像できるけど
決して料理に合わないよね
>>71 うん、貧乏の人が飲む安い日本酒はマズいだろうね
日本酒に限らず安酒は飲めたもんじゃない
チューハイがリキュール?チューハイって焼酎と炭酸と果汁じゃねーの?リキュールどっから湧いてきた。
>>78 寒河江の千代寿とか、澤政宗とか、銀嶺月山とか
もちろんいいけど、山形県内全域おすすめですよ。
吟醸酒より、本醸造とか純米酒くらいのお酒の方が美味しいわ
雑味もうま味で、お米の味が分かって日本酒がより好きになるぞ
>>100 スーパーの酒とか常温で放置してるから劣化してるし買う気がしない
>>99 分かる
天婦羅とかなら分かるけど、なんで寿司にビール飲むんだろ
>>19 古くならないうちに買ったらさっさか飲むよ
色々飲むと個性があって面白いけどな
寺田本家みたいな変わったのを作ってたり
酒飲みはだいたい糖尿予備軍か糖尿になってるから医者に日本酒やワイン、ビール等の醸造酒は禁止されてる
ウイスキーブームもなんて事はない、そういう事
なんで八海山とか久保田とか越乃寒梅なのか
あと獺祭も含めて
なんでありがたがるのか理解に苦しむ
貰って嬉しいのは日本酒
料理してて
ワイン・ブランデーはたまに使う程度だけど
日本酒は大量に使う
>>95 比較する数値が「キロリットル」だからなぁ
大衆居酒屋の安酒が売れなくなっただけだろうな
飲みたいけど、胃の調子が良くないから中々飲めなくて悲しい
カジュアルで激安のワインはあっても日本酒は無いからな
ただの構造の問題だろ
明らかに減ってるのって大型メーカーのクソまずい日本酒だと思う
最近だと焼酎も美味しいの出てきてるしなぁ
日本酒のいいところは、1番いい酒・人気のある酒でも一般人が奮発すれば買えるところ
これがワインや焼酎、ウイスキーだと底がない
うまい酒は高いからな
安い酒なら他のアルコール飲料の方が良いってなる
ユダこうの変な帽子w糞カルトwアビズ〜 05/16(日)16:05 ID:0(679/712) AAS
アンブレア社wwwwwww (スププ Sd1f-oqp3) 02/21(日)18:36 ID:WjTVSRa0d(2/4) AAS
/製薬会社】米ファイザー、アラガンとの合併撤回へ©2ch.net (12レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 孤高の旅人 ★ 転載ダメ©2ch.net [sageteoff] 2016/04/06(水)14:59 ID:CAP_USER(1) AAS
米ファイザー、アラガンとの合併撤回へ
2016/4/6 13:35
外部リンク:www.nikkei.com
【ニューヨーク=高橋里奈】米製薬大手ファイザーはアイルランドの同業アラガンとの合併を
取りやめる方針を固めた。米政府が4日、海外企業とのM&A(合併・買収)による節税策への
省10
27: wwそりゃそうだアンブレア社と糞ゲイツが銭の為にばら蒔いたからなwww (スププ Sd1f-oqp3) 02/21(日)18:37 ID:WjTVSRa0d(3/4) AAS
「悲報」
ファイザー、パナマ文書でタックスヘイブンしてたw
国際/製薬会社】米ファイザー、アラガンとの合併撤回へ©2ch.net (12) [ニュース速報+]
2:ファイザーとアイルランド企業合併 「課税逃れ」 米で高まる批判 大統領選、法人減税焦点に [無断転載禁止]©2ch.net [917992287] (18) [ニュー速(嫌儲)]
28: (スププ Sd1f-oqp3) 02/21(日)18:39 ID:WjTVSRa0d(4/4) AAS
ほんとユダヤワクチンの事となると
工作員ぐ飛んでくるな^^
指令でも出てるのかな^^ ^^
日本酒はまずい。ビールかチューハイしか飲まないわ。
>>110 そんなにすんのか
俺チューハイでいいわ
>>79 地酒にそこまで興味はないが日本酒をそれなりに飲む旧世代の人にはそれなりに受け入れられてると思うよ
もう日本酒に対する見解が30年ぐらい昔で止まってる人が普通にいるし
美味しんぼで出てた天狗舞って飲んだけどすげーうまくてびっくりしたわ
>>128 小市民レベルで買う酒としては
ワインと比較して高いやろ
それだけ日本酒のが洗練されてるのはあるけど
プレ酒なんかの地酒扱ってる酒屋は転売ヤーが蔓延ってるってのもあるんだけど、とにかく閉鎖的で一見さんお断りの空気漂ってるから、そらそうなるわなって感じだな
>>111 アル添吟醸よりは、ただの純米酒の方が旨いと思う
安化粧みたいな吟醸香はむしろ臭いし
日本酒は臭くてまずい
ワインは味も香りも楽しめる
米から酒を造るのは禁止して果実から作るようにして欲しい
>>128 限定物は金積んでも買えんって
競争激しすぎる
そのままでも冷やしても温めても美味いのは日本酒だけ
そのままで飲むのなら本当に手が掛からない
まともな日本酒をほろよいサワーの値段では飲めないからなあ。
キンキンに冷やした日本酒上手いけど飲み過ぎて危険なんだ
オヤジくさい
ワインみたいに自国民以外に売るしかないだろうな
あっちのワインも若者は飲まんし
30〜50歳代のミドルエイジは洋食嗜好だから
日本酒よりもワインを好む
>>135 あなたの好みのものに出会ってないだけ
かも知れませんぞ。
アルコールだけ摂取できりゃ良いという人は
ワンカップじゃなくストゼロに行く時代
>>148 酒なら何でもいいなら甲類の焼酎でしょうな
>>145 合わせる料理によるとしか
生魚とワイン合わせると最悪だからな
>>148 そういう認識の人が増えてしまったのが大手酒もどきメーカーの罪だね
1割しか落ち込んでない 飲み屋で出してた大手メーカーの安酒が減っただけじゃ
地酒の需要はそれほど落ちてないんでわ
日本酒、ワインとかの醸造酒って糖分が怖くて飲んでないなぁ。同じ糖分とるならラーメンとか炭水化物のが満足度高いし。
他の酒でも面倒ではあるけど日本酒のうんちく語りする人が一番面倒くさそうなイメージ
醸造アルコール入り日本酒は飲まん。
純米大吟醸は大好きだが、高すぎてふだんは飲めんので焼酎で我慢してる感じや。
たいがいは日本酒かワインだが、焼き肉とかだと焼酎も飲むけど水割りかお湯割り
焼酎に果汁や緑茶入れるとか炭酸入れるとかがわからん
焼酎の味も香りもわかりにくくなっちゃうだろう
果汁のみときゃ果汁飲め、緑茶飲みたきゃ緑茶飲め
居酒屋はともかく、お酒を飲む人自体が減るわけじゃないと思ってたけどそうでもないんか
飲む人、飲みたい人は何してでも飲むだろうに
獺祭みたいな欧米売り込み用ニュータイプ日本酒は逆に売れてる
日本酒は何やっても、どう作っても、臭いしクソまずいんよな
蒸留して焼酎にしてようやく飲めるレベル
米は酒を作るのに向いてない作物なんだと思うよ
>>5 日本酒は冬に熱燗。夏場はそんなに飲まない。
だがしかし「菊水 ふなくち」飲みだすと止まらない。
チェルノブイリでワインが売れなくなって、海外への販路に白羽が立った経緯がある
基本的にヨーロッパでワインなんて安く売っとる
ワンカップ日本酒は口につけた瞬間の薬品感がやばすぎる。
地球が爆発する前に隠してた棚からだすのはスコッチで
平和なときに飲むのは日本酒と覚えておけば
その地域の酒蔵がコラボしていい酒出してたりした面白い
酒税 印紙税 戦費調達が理由
戦争は終わりました Z省
>>159 結構セールしてたりするから危機感はあるんじゃないかなと思う、安く買えて俺は大満足だが
店に卸してる良い酒は身内だけで独占、転売するために一般には流さないからな
ワインのほうが安いもんな
日本酒は高い
安い日本酒はまずいし
飲み放題で出てくる日本酒はビールやチューハイ系に比べて不味すぎるから苦手だと意識される
美味い酒の話になると日本酒好きが面倒だし
日本酒美味しいけど美味しいのをスーパーとか身近な所で売ってないもんなぁ
白鶴とかワンカップみたいなのはすっこんでろ
しばらく地元の銘柄ばかり飲んでわかった気になってたけど、ちょっと県境またいで買ってみたら全然別物でびっくりした
そういえば基本的に家では日本酒飲まないな
嫁に聞いたらデカイくてワインセラーに入らないからってさ
>>160 代謝も上がるから相殺される
気にせんで好きなのを飲むと良い
業界がアル添を完全否定できなかった時点で詰みだろうよ
素朴な疑問を抱いた初心者を蔵元と信者が寄ってたかって叩いて潰しまくったからな
美味しんぼだ何だ言って
日本酒は高いよね
どぶろくとか原酒とか安ければ飲みたい
熱処理していないお酒は酵母菌が消化を助けるみたいだし
>>177 オヤジに好みを聞くのがいいよ
価格にこだわらなくても美味い酒がある
>>161 それは日本だから日本酒に詳しい人が多いってだけ
ワインやカクテルにうるさい人のうるささは日本酒好きの比じゃないぞ
昔の美味しんぼ知識で止まってるけど、今でも三増酒とか桶買いとか蔓延してるの?
>>160 ぶっちゃけ健康に悪いからね、日本酒
焼酎は増えている
50歳を過ぎたら日本酒の糖分が旨味と感じるようになった
近年の健康志向により糖質0ブームでハイボールや糖質が低いチューハイが売れまくってる
ビールの糖質0が相当旨くなったが日本酒の糖質0は糞不味いまま業界の努力が足りない
>>107 缶チューハイに入っているのは焼酎じゃなくてウォッカ
>>150 そりゃ何でも手間と生産性で価格は決まるしね
見た目は同じアルコール類でも中身はそれなりに高価な生活雑貨とダイソーの雑貨ぐらいの差があるし
>>155 宝酒造とかがコンビニブランドで出してる25度のPBカップ焼酎が170円くらいでカッと酔えて一番コスパ良さげな気する
クッと1本飲み切りで区切りつけれるし
味は無いけど
日本酒、ワインは糖尿になるから需要が減ったとか
転売の日本酒は管理が悪くて不味くなっているのが多いので買わない
>>138 浦霞も田酒も天狗舞柔とか浅草の松屋の酒売り場のおっちゃんに
昔、今みたいにメジャーになってないとき安く買える美味しい酒で
進めてもらって飲んでいた。新潟の友達の親父さんは、駅とかでも売ってる
菊水のふなぐちを愛飲していた。雪中梅は、普通酒を新潟の人は愛飲してるし
今までで、一番美味しかったのは、備前の特別本醸造。基本、吟醸香は苦手。
お酒は、高いから美味しいんじゃなくて、自分に合ったお酒が美味しい。
獺祭は焼酎の方が美味しい。
>>177 北なら豊盃
西なら鷹勇
俺ならそれがほしいけど1万円もしないな
日本酒にはワイン・紹興酒と違って長期熟成ビンテージ文化がない
いいよ好きなもん飲んでいれば。
自分はサワー→ベルギービール→ウイスキー→日本酒で、しばらくハマってる。
度数高いから量を飲まないし、そこそこ上等なものでも安く済むよ。
アルコールは色々飲んでるけど
スコッチウイスキーとビールあたりが
外れ少ない気がする
日本酒もちょっと金出せばまあ大丈夫かな
>>162 数カ月前に和食屋で十四代飲みまくった
あれめちゃくちゃ旨いね、感動した
でも調べたらめちゃくちゃ高いのな
なんかコスパは悪いよな
日本酒も含めて日本人は総じて酒離れしてるんだけどなぜか
新卒学生の就職先としてビール会社や日本酒メーカーは人気だよなあ。
どこかホワイトなイメージあるんだろうか?
どうせ志望職種は広報とか広報とか広報なんだろうけど。
伸びてる酒類もあるならコロナガーは通用しまへんなおまへんな
ワインやウィスキーみたいに、年期が入ればプレミアが出るわけでもないしなぁ
ちょっと詰んでる感はあるわな
どちらにせよ酒蔵は多すぎるだろう
>>188 でもビールのでも合うよね。しかも万能。
魚ばっかり食べるならともかく、刺身も食べて揚げ物もサラダもたべたいから、
日本酒だと微妙でビールになる。
日本酒はしかも高い。ビールと同じ満足度を得るためには
何倍ものお金がかかる。
美味い日本酒は美味い魚に合うんだが、
家じゃ美味い魚なんて、なかなか喰わないからなあ。
いい刺身が手に入った時は良い日本酒買ったりもするけど、
良い日本酒はすぐ飲み切ってしまわないとすぐ悪くなる。
やっぱ良い居酒屋で美味い魚と一緒に飲むのが良いんだよな…。
>>19みたいな「えっ!?オレってもしかして異端?」みたいな事思ってそうな、それも嬉しそうにしてる奴って見てて恥ずかしい
>>145 君の思ってる日本酒は偽物だよ
本当の日本酒飲ませてやるから1週間後、ここに来い
日本の貧乏人は買わないから、海外の金持ちに売る戦略が必要だろ
リキュールが増えたのは消毒薬代わりのスピリッツ需要が増えたからやろ
>>17 人生の大部分が日本酒ってその方が可哀想な感じに聞こえる
>>148 ×酒ならなんでもいい
〇どんな料理にも合う
この懐の深さが凄いと思う。
なんか日本酒に文句言ってた声優が大勝利したってことか
>>160 有酸素運動しろ
追い込めば糖分足りないくらいになるぞw
>>212 地元じゃ安く買えるんだけどね…
大抵の日本酒がそんな感じで転売価格だからな
輸送管理費考えたら悪いとは思わないけど
>>221 日本酒と魚の消費量って連動してたりするのかな
見比べたことないが
「精米割合」の高さを誇ってる時点で、米は酒造りに向いてないんよな
酒作りに向いてない米で、それでもなんとか飲める酒を作ろうという涙ぐましい努力
でももう、今の時代、そんなもの必要なんか?
ビールやワインでいいじゃん
焼酎でいいじゃん
>>177 越の誉雫輝ってやつ美味しかったよ
個人的に今年1番の当たり
>>215 でも歴史はそんなに古く無いよ
どぶろくは長いけど
日本酒は品質差が酷すぎる
チリ産ワインなんかは安くてもそこそこ飲めるが、同価格帯の日本酒は工業用アルコールかってくらい不味すぎる
あれ日本酒の評判落とすだけやし、大吟醸だけ売った方が良い
キンキンに冷やして飲む日本酒がいいよ。
爽やかさんですわ。
ただし淡麗辛口にかぎるが。
甘いんだよ日本酒
ポンカス飲みは甘味センサーがガバガバだから「ワインも甘い」とか訳のわかんない事ホザくけど
流通も無神経だし扱ってる居酒屋の意識も低い
高い、これに限る。
安い酒はマズい。
ワインもそうだけど、誤魔化せるからなw
酒蔵行って飲めばわかる。市販で有名どこの酒でさえ比較にならんほど旨い。
日本酒=前年の89.3%。
ワインを含む「果実酒」は前年の92.1%
いうほど1人負けじゃないだろ
>>39 一週間後にもう一度ここに来てください
本当の日本酒を飲ませてあげますよ
ワインはパンやパスタとも合うけど
日本酒はご飯と合わない
これが日本料理最大の欠点
売れないから高くする、で一部の人間以外は飲まなくなる、の悪循環でしょうね
>>172 おれそのテの安酒不味くて飲めん吐き出してしまった…
菊正宗のしぼりたてギンパックは全部飲めたけど、特別うまいとは思わなかった
頑張ってつくってるとは思ったけどさ…
>>177 高い酒といえば日本酒よりもウイスキーなイメージ。
酒の好み聞いてみたら
>>211 クラフトビールも最近いろいろ飲んでるけど、高いビールはやっぱ美味いなと思う
青鬼最近ローソンで売ってなくて悲しい
ちょっと高い梅干し食べてから純米酒を 流し込む
死ぬほど美味い
醸造アルコールにグルタミン酸を入れるだけで安酒になったらしい
昭和時代の清酒
>>196 三倍醸造は法改正で一定の規制はされた
桶買いは逆に地方の弱小蔵が大手の桶を買う事態
免許だけ維持して製造を止めている
日本酒メーカーって、やたらと欧州進出をしたがってる
>>239 だー凄い食べたくなった
でもきょうはカレーつくちゃった
日本酒は毒の部類で本格芋焼酎(無濾過は除く)は薬の部類でいいかな?
基本的に安酒傾向があるだけだろ
味とかなんとか言うならワインが売れたっていい
ストロング系や4L焼酎みたいのが安くて酔えていいんだろう
そもそも杜氏が裸で麹を混ぜてコロナもクソも無い
アメリカや北欧では伝統的日本酒と韓国のオモニドブろくは禁止
酒屋のおっちゃんも
家呑みが主だからか日本酒よりちびちび飲んでも満足感の得られる高めのウィスキーがよく売れるとか言ってたなあ
名前を挙げた大吟醸、どれも置いてなかったからかもしれんが
>>177 鑑評会で金賞を獲得した日本酒とかならいいんじゃない?
基本的にクセがなく綺麗なのが金賞を取るから合わないって事はないと思う
甘い酒は基本好きだな
日本酒、梅酒、カルーアミルク、カシオレ、まっこり
コスパが悪いってのも1つの理由だと思うけど
水割りみたいに濃度を落として飲みたい人に適当な飲み方が無いよな
インバウンド需要見込んでボッタクリ価格にしたからもはや国内の市場は死滅状態。自業自得だよね
暑い時は日本酒よりもビールとかハイボールとかホッピーだよなあ
>>1 のんあるこーる日本酒を発売しないからだめなんじゃ!!!!
>>10 この間の台風で日本酒の瓶に給水してもらってるおっちゃんおった
醤油や味噌は潰れまくったんだから、
酒蔵だけあんなに残ってる意味はないんだよ
>>263 あー、今そんなことになってんだ
闇が深いねえ
酒はやめました
酒で失敗したわけでも健康を害したわけでもない
それまで毎日日本酒換算3合ぐらいは欠かさず飲んでいたのに
ある日突然、飲まないことにして飲まなくても大丈夫になった
最初妻がさみしそうだったし、友人も自然離れていった。それだけのものだったってこと
でもやめて良かった
日本酒は悪酔いしない素晴らしいお酒
最高だよ酔っ払ても翌日残らないし大好き
守るべきよ
日本人に日本酒はもったいないからフランスに輸出しな
>>10 昭和のドラマに出てくるおしゃれな部屋のイメージだろそれ
>>283 国内なら無い
ここ40年くらいずっと右肩下がり
以前はワインやビール、チューハイも飲んだけど今はほぼ日本酒だけだわ
たまに焼酎
電車でストロングチューハイを飲んでいるオヤジを見るとアワレな気分になる
>>282 お前なにしにきたの。人生上手くいってないからってここに悪態ついても何も変わんないよ
日本酒を飲むのは日本人だけでいいと思うんだが
なんでメーカーはやたらと欧米人に媚びて認めてもらおうとするんだろうか
パリに店出しただの、イタリア人にウケているだの
そんなに脱亜入欧したいのか
頭が痛くなるので飲まなくなった
いまはジンやウォッカを飲んでる
結石なってからビール日本酒は飲む機会減らした
その代わり焼酎ワインウイスキーが増えました
>>253 中に入ってる肉やチーズと合うってだけで食パンにワイン合わせる奴なんていねーよ
新規参入を認めないからやる気のない蔵がやる気のない酒をふざけた価格で売って人気がなくなってるんだろ
欧米wの金持ちが引退後にワイナリー買うみたいに日本酒蔵を買ったりつくったりできるようにすべきかと
あと、欧米人って以外に健康志向だから、
糖分とか、脂質にうるさいぞ
日本の果物や日本酒は甘すぎるから受けない
あと、和牛も欧米人相手には無理だな
売るとしたら中国人だろう
>>1 常識のある人はマッコリを呑んでるからな
はい論破
>>279 そもそも原酒以外は加水してるんだから多少の水割りでもいける
夕食のたびに酒飲まないと気が済まないのは
タバコくゆらすのがカッケーっていうこと 同質だってこ
アルコールドス数 0.1%のソフトぽんしゅとか いやいまさらかま
何をどう飲めばいいのかわからない
ワインの場合何と食えと色々書いてある
日本酒は「日本人ならわかるだろ?」みノリ
わからないから飲めない
>>273 アメリカはオリゼとフラバスを別けてないだけだろ。
もやしもんでバカにされてたじゃん。
アフターコロナの世界で日本企業が世界を席巻する!
とか言ってたヤツらなんだったの?席巻どころか回復遅すぎるんですけど…
おいしい稀覯日本酒も好きだけどワンカップも好き、という人がいたな
こういう酒を差別しない人なら本当の酒好きだ
>>248 甘いっていうより、酸味が足りないのだと思う
そこが日本酒の特徴
路上呑みにも向いてないしなw
あと蒸留酒系は消毒用で放出してたのをカウントすると
結構伸びるんじゃね?
白ワイン飲みながら生魚食って上手いとか言っちゃう鼻詰まってる奴もいるからなぁ
日本酒だろそこは
消毒エタノール代用酒を買うくらいしか支援方法がない
>>101 炭酸系は全部合わないと思う。
ビールもお食事にはあんまり…
第三のビールが大幅に値上げされてからは日本酒をよく飲むようになったわ
>>306 刺し身をさ、白ワインと日本酒で交互に飲んで試してみ
>>308 バゲットでもフォカッチャでもワインと合うけど?
肉が入ってるパンって何? 生活レベルが露呈しちゃってるよ
日本酒に入ってる醸造アルコールは悪酔いする
頑丈な脳の鈍感なアホが必死に擁護していたけど
ペットボトル焼酎入れてたんだからしょうがない
奥の松とか一ノ蔵とか1部の酒蔵が自前で米から精製したアルコール入れるようになったけど
ほんと今更だよ
>>314 それ
安くて美味くてタフな酒じゃないのがな
もしかしたらあるんだろうけれど、探さないといけない時点で選択肢から外れる
安くてどこでも買えて嫌な事を全てを忘れさせてくれるストゼロ系はリキュールだからなw
この国大丈夫か…
そこそこの日本酒四合瓶一本1000円以上
ストゼロ系500m2本300円
酔いたいだけのやつはどっちを選ぶかというね
てかジュースより安いのは色々おかしいだろ
>>319 決まりなんてないよ
自分の好きで良いんだ
>>324 つカップ酒
鬼殺しなんて紙パック入ってるぞw
日本酒はビールや焼酎にくらべてつまみを選ぶのがめんどくさい。
パスタやキムチで飲むとなんかくどくなる。
>>319 一度、日本酒バーにでも行ってみて、自分の好みを伝えてみれば具合のいいのが出てくるよ。
合う食事も教えてもらえる。
>>84 飲む酒はもっとタッカーイの見せつけてやればよい
>>248 なんだかんだ日本酒は甘酒がベースなので
日本酒は宅飲みより飲食店での需要が大きいんだろうね
>>279 一応ロック専用とか、ハイボール専用日本酒は地酒で存在するんだけどね
20年前の2chなら「これが本当の日本酒」という
マウント合戦が始まるスレになってたが
5chも変わったねえ
みんな無理しなくなったしマウントしなくなった
テクノDJのリッチー・ホーティンが知らん間に日本酒のアンバサダーみたいなことやってる
これから夏にかけてビールや缶チューハイは売れても
日本酒はなかなか売れないからな
ましてやこの逆風では
タバコは6年ほど前に辞め酒も元々家では飲まずコロナ禍の影響もあり1年以上飲んでないわ
>>319 味噌、梅干し、漬物、醤油付けたなにか
当然だけどご飯に合うものは合う
日本酒とワインは開けてから飲み切るまでの時間の制約があるから、
宅のみだとハードリカーに行っちゃう。
そもそも日本酒は料理と併せないもの
日本酒そのものが高カロリーだから魚だけ食って白米は食べない
通は桝酒と盛り塩
日本酒ったってピンキリで、ダメな方はとことんダメだからねえ 人気の大吟醸とか今でも入手困難だし、カクテル酎ハイみたいに混ぜ物で誤魔化せない分値段も高い
ボロ負けしてるとすりゃゴミ日本酒の方でしょ コンビニで売ってるパック酒やカップ酒みたいなの
俺は三浦春馬が「家族に乾杯」で紹介してくれてたのと
鰤の刺し身を頬張るのが生き甲斐だけどね
俺はおこちゃまな味覚だから日本酒が全然ダメだ
匂いもオエってなる
いや本当に酒よりマイスリーがいいよ
胃にも肝臓にも負担が少ないし太らない
>>325 日本酒だと他の前菜やパンと合わないからなあ
日本の刺身とかと白ワイン合わせようとは思わないけど、
フレンチやイタリアンのカルパッチョ系なら普通に白ワインでしょ
紙パックの酒て最近うまくなってないか?
というか吟醸酒も紙パックになってるし。
>>240 昔は巫女さんが噛んで発酵させただけでもできたんだから、特別作りづらいわけじゃない
精米度高いのがもてはやされるのは近年の流行
元々飲める酒をより良くしようというしつこい工夫が日本の伝統
今の若い蔵元たちが毎年出してくる新酒を見てれば伝統ますます盛んで楽しみなばかり
イニエスタが宣伝してるパック日本酒、安いわりに美味い
自分は寧ろ日本酒が苦手でビールとかチューハイばかりだったけど
今はほとんど日本酒だな
良く日本酒は甘すぎるとか言う人がいるけど
自分からすると他の酒は薄すぎる
喉越しだけならビール系で済ませちゃうしそれなりに価格の日本酒をチビチビやってる
>>361 そういうマウント野郎は相手にされなくなったでしょw
闘いは同じレベルの(ry
>>357 まあ、ほろよい位が度数的には毎日のストレス解消にはいいのかもね
>>348 自分が育った水で造られた酒が一番うまいのではないかと今でもおもう
はっきり言うけど高い
ビール焼酎ウイスキー最近はワインも
コスパが良いので満足度が高い
>>19 基本飲酒の習慣が無いんで茶類
(タバコも辞めてから3年くらい)
ないと寂しいな
あさりの酒蒸しとか料理しつつ
熱燗飲むのもいいもんだよ
コロナ以前は東北出張が多くて、会食ではほぼ日本酒だった
正直あまり美味しいと思わなかったけど、取引先の方が勧めるんで我慢して呑んでた
コロナで出張無くなってマジで良かったわ
カクテル→ワイン→サワー→日本酒→ウイスキー
段々好みが変化して来てるけど次は何がいいかな
>>312 日本人の、脂身だらけの肉を柔らかいって有難がるのも異常だわな
前に現地の黒人に飲ませてる奴居たけどめっちゃ受け良かったから海外に輸出してみろよ
米のエキスだぞ
死んだばあちゃんは死ぬ前半年はグラス半分の日本酒で栄養補給してた
>>304 なんか中小零細でもそういう酒蔵多いね。
息子娘が家業に逃げてきて輸出とかネット販売とか始めて地方紙でもてはやされるパターン。
他の業種なら当たり前すぎて記事にもならないと思うんだけど。
海外だと好事家が買うから当たれば比較的高価な銘柄が売れるとかいうのが理由かな?
海外で売れればそれだけ箔も付くと思ってるんだろうね。そうそう上手くいかないだろうけど。
日本酒は大量消費社会にマッチしてない酒。その辺のスーパーで何気なく買うと大抵まずいからね。ワインも同じ。
工業的に作るとどうしてもまずいんだよ。
日本酒の底辺もだいぶ上がってきたけど、選ぶことも楽しんで買うと良いね。
>>319 日本酒には日本料理だろ
おまえ日本料理食わないのか?
チューハイは酔いがすごいので明日休みの日以外は飲むのやめた。
そのかわり日本酒は一升瓶で買って毎日でないがチビチビ飲み、瓶をリサイクルするのにはまった。
鶴齢ウマーい。
オッサン文化だからな
合わせる料理もありきたりでおっさんかよって感じでイマイチ映えねえんだよな
SNSに上げてもオッサンかよwってツッコみが入るようなラインナップ
>>313 マッコリはなぜ下水の臭いがするのか説明して
安くすれば売れるだろ
日本酒保護のために税金を減らせばいい
>>386 どんどん輸出してたよ。
コロナで世界的に外食が死んでるから輸出が激減してる。
韓国産の何から作ったかわからんアルコールは伸びてるらしいなw
料理との組み合わせでワインに比べたら数段、劣るもんなぁ
>>389 近所のスーパーでそれなりの状態で美味いものを気軽に買えるくらいじゃないとな
>>359 伝統的な日本料理屋だと日本酒は銘柄であわせるのでなく燗であわせる
基本的には料理の温度に合わせる(もちろん例外もある)
日本酒て、変な「意識高い系」の方向で売ろうとしてないか?
「欧米人もSakeと言って愛好している!日本酒はオシャレ!」とか気持ち悪いんだが
日本酒をシャンパングラスに入れてる奴とかキショイ
日本酒の1番の欠点は匂いだと思う
ホント臭い
高い日本酒は匂わないけどさ
確かに外食だと料理に併せて日本酒しか飲まないけど、自分で買って飲むのは何にでも合うビールがほとんどだな
>>399 その黒人本気でこれは売れるから売れって現地で言われてた
その辺りに開拓の余地がありそう
たしかコンゴだった気がする
>>389 日本酒は生鮮品なのに、常温で陳列して腐らせているのが問題
つべで声優がひたすら日本酒呑むチャンネル見て挑戦したがコップ一杯で翌日二日酔になったわ
>>383 ビールを色々飲んでみたらどうかな。自分は祖父や父親がキリンやアサヒを好きで、付き合いで飲んでいたけど全然口に合わなかった。でもベルギービールにはえらいはまった時期があった。
>>395 ネギのぬたとかに合わせるのは日本酒以外にないからなぁ
おっさんといえばおっさんなんだけど
和食には抜群に合うんだよね
>>392 この時点でめんどくさい。
ビールや焼酎みたいにつまみを選ぶ手間がないのがいいわ。
>>402 和食食わないの?
和食全般に合うのが日本酒だぞ?
米なんだから
本当に日本酒売りたいんなら他の酒類と同じくらいCM流せよ
日本酒は輸出しても日本食レストランにある珍しいもんからは脱出出来ない
食事と合わせるには甘すぎるんだよ
合うって言い張ってるけど生魚にも言うほど合わねえし日本酒
>>389 「味の好みは人それぞれ」ていう言い訳でマズイ酒を売り続けてるからな。
そもそも日雇いのおっさんが仕事帰りにワンカップの日本酒飲むのが始まり。
いまは不況で日雇いのおっさんが減ってるから日本酒消費も減るわ。
>>418 ご飯に合わない時点で和食全般と言えるんだろうか。
そもそも解析のご飯の扱いも微妙だけど。
ストレス溜まってんのにチビチビ飲んでられないってさ
あ、チューハイやめたかわりに炭酸水をガンガン飲むようになった。サイダーより炭酸水を買うようになった。レモン味うまい。
感染してもワクチン打っても基礎疾患あるとなんかやばいってのに酒飲んでられんだろ
>>429 それ米に合う米はって話と同じなんだけど
>>340 コンビニとかで見かけるけど、そこまでして呑みたいってならないよなw
カップや紙パック
(メルシャンの紙パックワインは、そこそこ美味しかったけど)
>>330 肉類と合わせたパンが分からないらしいのでもういいです
蔵開きも無しで新酒の利き酒も出来ず
つまらん世の中よ
>>410 アフリカか。
ちょっと意外だが、確かに米食文化がある地域だもんな。
>>276 獺祭とかw
まさしく日本酒持ってると恥ずかしい奴
>>434 だから微妙なの。
ご飯食べなきゃ和食食べた気分にならない。
でもそのご飯と合わない。致命的だよ。
>>404 日本酒の糖質が高いのは事実なんだけど、ビールがぶ飲みするより一合をチビチビやる方が糖質摂取量は少なかったりするんだよね。
日本酒でもがぶ飲みするような人は確かにおすすめ出来ないけどね
大吟醸とか純米吟醸とかなんかムカつく
フルーティとか吟醸香とか飲みやすいとか求めてない
焼酎ブームのせいだよな
あれから全く売れなくなった
>>443 何言ってんの?
米単体で食うのお前は?
>>304 今後日本人は貧困に落ちていくことが確定してるしね、日本人相手の商売は国の補助金狙いか、一部の金持ち狙いしか成り立たなくなる
海外に活路を見出すしか生きる道はないんだよね
>>438 惣菜パンしか食べないお子ちゃまは寝なさい
>>322 これな。
高い刺身なんかには高い日本酒が合うけど、
立ち飲み居酒屋メニューには安いポン酒が合う。
酒は飯に合わせて飲むもんなんだよな。
女子高生日本酒アニメとか作れば日本酒も流行るんじゃね
飲むほうじゃなく、女杜氏部にすればええ
旨い日本酒(純米のみ受け付ける)を飲むと止まらなくて平気で一升空けるから飲まないんよ。。。
次の日がねぇ。
ワインは2、3000円出せばまぁ大体おいしいのに当たるけど、日本酒は外れ率高くてわからん酒買うの怖い
>>441 てか、アフリカは穀物で作る酒がもともとメインだから。
作り方はビールに近いんだけどな
>>1-3 >>1000 コロナマップ(世界の感染者数をまとめたマップ)
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-world-map/ 新型コロナウィルスの特徴
・新型コロナの致死率は3%
→参考:インフルエンザの致死率は0.01%
インフルエンザの300倍の致死率jk
・感染力は1人が2人以上に移す
→参考:インフルエンザの感染力は1人が1人以上
1/4〜1/10時点
インフル患者:1週間で73人感染(コロナ対策で例年の1/1000)
新型コロナ患者:1週間で40000人感染
実績は550倍、新型コロナの感染力が高いです。
・人以外にも感染する
→参考:猫、犬など
・体の外でも2週間生きる
→参考:ドアノブや家具、壁や床など
新型コロナに関するデマ
・マスクは効果がない→デマ
効果あります。防塵マスク(ウィルス単体除去可能 飛沫除去100%)>紙マスク(飛沫99%除去)>布マスク(飛沫35%除去)>ウレタンマスク(飛沫8%除去)>マウスガード(飛沫除去機能なし)の順で効果があります。布マスク、特にウレタンマスクやマウスガードは飛沫除去能力が低く感染リスクが高いため、最低でも紙マスクを使いましょう。人が密集する箇所では防塵マスクが必須です。
防塵マスクはエタノール消毒後、日光で表裏各1時間消毒することで再利用可能です。
連日使うと皮膚と接触する箇所に汚れが付着しますが、皮脂の為、石鹸で軽く擦ると取れます。
弁付きですと連日の使用で弁が壊れた際、フィルターを通さず直に呼吸することになるので、弁がないタイプが良いです。
防塵マスクは貴重な資源です。医療現場で労働していない限り、息ができなくなるまで利用可能ですので、極力捨てないでください。
・若者は軽症が多い→デマ
致死率は低いですが、後遺症は残ります。
・新型コロナはインフルや風邪と変わらない→デマ
インフルエンザの致死率と比べると300倍新型コロナが危険です。また新型コロナは後遺症が残ります。
・新型コロナはインフルの3倍程度の致死率しかない→デマ
致死率は300倍以上コロナの方が上です。元記事をよく見ると入院患者の致死率を比較してます。インフルの入院患者は死にかけ、コロナの入院患者は無症状〜重症まで含んだ数字ですので、明らかなミスリード狙いです。またコロナは入院する前に血栓が詰まり即死するケースも多いです。危険性は全体の致死率で判断ください。
・新型コロナは弱毒化した→デマ
弱毒化していません。弱毒化する可能性があるのは10年以上先と言われてます。
・新型コロナはただの風邪→デマ
世界各国死因(死んだ原因)の一位が新型コロナになってます。致死率2〜3%は恐ろしく危険な数値だと認識ください。後遺症の残る割合も87%(イタリアの研究機関報告)と極めて高いです。感染力も実績だけで見るとインフルエンザの550倍です。
・BCGを打っているから日本人は大丈夫→デマ
BCGは新型コロナに効果ありません。
・外出しても大丈夫→デマ
普段合わない人と会うことが感染のリスクです。外出は危険という認識を持ちましょう。
・過度に怖がる必要はない→デマ
過度に怖がった時期ですら、国ですら押さえ込みに失敗しています。
感染が広まれば今まで日本ではなくなります。
重症者は医療機関が限界を迎えれば治療しなくなり、大勢の死者が街に溢れかえります。
後遺症を残すものが増えれば、彼らにかかる医療費が膨れ
その分高い税金を払うか、後遺症を残すものを見捨てるかの判断に迫られます。
・感染者が家族や企業で出れば、その対策に追われる、企業が潰れる、家庭の収入がたたれ家族が崩壊するなど起こっています。
非常事態宣言中の過ごし方
極力外出せず自宅でゆっくり過ごしましょう。
散歩や参拝は比較的安全ですが、人混みをさけ、静かに行いましょう。
バスや電車、エレベーター、屋内の施設は危険です。注意をお願いします。
アルコールはアルコール。
他の酒飲むのと変わらんよ。
食の好みにもよるのかな。和食を純粋に好きな人どのくらいおるやろ。昔ながらの、肉入らない和食な。それに合わせる酒はやっぱり日本酒になる。
嗜好の問題だとは思うが、なんでもビールとかなんでもサワーっていうのは残念な舌だと思うけどな。
日本酒もいろんな味わいあるから、食わず嫌い飲まず嫌いにならないことをお勧めしたいな。
昭和末期に清酒=糖尿病製造機という認識が一気に広まって急速下火になったな。
日本酒ってなかなか飲み方の融通が効かないきがするわ、最近はウイスキーだけだな飲むの
>>406 あれ、そもそも日本酒じゃないw
シャンパンかワインと日本酒を混ぜたような味だな
シャンパン飲みたかったらシャンパン飲むだろ
日本酒は高知能にしか似合わないからね
バカ面どもは酎ハイとビールが凄く似合う
ワインはまあまあかな
日本酒って風味とか輸出用に適合させたんじゃなかったっけ
日本酒は好きで飲むけど、やっぱメーカーの努力が足りんと思うね
古い酒を店晒しにして売ってるようなとこばっかりじゃ、そら誰も買わなくなるよ
美味しくないもん
>>448 あの辺は若い人らに任せて・・・
おっさんは純米よ。
でも、最近は古酒と焼酎だわ。
澪の飲み過ぎで撃沈した思い出
搾りたてヌーボーを一升空けて撃沈した思い出
>>441 真面目な話本気で喜んでたから利益あがるなら穴場かと
一升瓶持って歩いて飲ませてたけどすぐなくなってたよ
おかわりくれってコップ持って来たりw
和食っていったら色々高級なものもあるけど、
その核はご飯と味噌汁だと思う。
海外行って帰ってきた日本人が一番に食べたくなるのがコレ。
この核となる2つに致命的に合わない。日本酒は。
イタリアンやフレンチだったら、パンとワインはすごくあう。
ご飯と味噌汁なみのシナジーだ。
>>405 日本酒が一番飲む温度の幅が広い酒なんだっけ?
日本酒は苦い顔した爺が飲む物、でいいじゃん
なんで「欧米料理とのマリアージュ」とか意識高くしようとすんのか
ブルーボトルのオッサンより酷い意識の高さだと思う
お前らなんで獺祭嫌ってるの?
獺祭ってことを隠して出したら、ウメーウメー言うんだろ?
>>427 まあまあまあまあ…そんなこといわずさ
せっかく五珍ねるにきたんだから一杯やっていきなよ〜w
>>437 日本酒飲む時は白米抜くよね
酒飲むときはパンも米も要らない
ビールはどうか。
同じ統計では前年の75.7%
と書いてあるぞ
ビールの一人負けが真実
ボッタクリ営業できない居酒屋が負けてるだけだろwwwwwwwwwwwww
動画 日本酒をフランス人が飲んだら
この日本酒は美味しいね。
フランスの中国人が経営してる日本食レストランでは、
あまり美味しくない日本酒が提供されてます
俺はコロナ関係ないと思うぞ
今の若者に日本酒の魅力は理解できない
団塊世代が終われば日本酒業界もマニア化して
一般ウケは極めて困難だろう
俺は毎日300mlは飲んでるが
>>473 でもそれは日本酒でなくとも、酒ならなんでも良かったりもするんだがな
>>478 通ぶれるからじゃないか
ハズレがないからいいと思うけどね
酒の飲み方を学ぶ場が少なくなったから日本酒離れも当然の流れだよ
バカ騒ぎしたい連中はストロングで十分だしワンカップを買ってた層もストロングで十分
>>471 バゲットとかクロワッサンとか食べたことないの…
貧乏過ぎね…
菓子パン食ってそう
韓国 やっぱり日本のビールがおいしい
https://edit.recordchina.co.jp/b184928-s0-c20-d0058.html 韓国の輸入ビール市場で日本が1位
「おいしいものは売れる。当然のこと」
「たまに、ここは日本?と錯覚してしまう」
「日本のビールはのど越しがやわらかくて好き。」
「やっぱり日本のビールはおいしい。それは認めよう」
「日本への旅行者数も爆発的に増加、日本のビールの売り上げも増加。
これがうわさに聞いていた『ツンデレ』というやつか」
「書店も日本人作家の本だらけ。見せかけだけの反日ならもうやめよう」
「韓国のビールは薄過ぎる!色付きの炭酸水を飲んでいる気分。どうして日本のようにつくれない」
度数低すぎて選択肢に入らない
30%の日本酒があればね
刺身に合う日本酒ってのも意外と限られるんだぞ
酒度低め・糖質多めの純米酒だと砂糖まぶして食う感覚になる
アル添本醸造か酸切れのいい山廃になるのだが
これって飲み手からは嫌われる種類なんだよ
甘くて吟醸香立って酸を感じないのが受けてるから
>>10 ワインのビンかデカンターに入れ替えちゃいなよ
>>460 植民地時代の影響であこら辺はビールとワインだと思ってたわ。
確かに主食から酒を作らない訳がないもんな。
>>465 ワインと日本酒まぜた感じといえば、WAKAZEなんかがそうでしたね。
完全に白ワインとの合いの子みたいな味にしている。
これはこれで面白い。
>>464 ある意味完璧なんだよな。
ようつべでアフリカ現地人に飲ませるヤツあって
現地アフリカ人が何も混ぜる必要が無い凄い酒って
言っててなるほどな。と。
バーテンダーが何かやれば芽はあるかもしれんね。
>>472 震災前の鈴音が美味かったが今はバカ高い、うまくない
日本酒って、汚いジジイの印象だもん
ああはなりたくない
>>488 売ってないもので需要があれば売る
商売なんてそんなもん
日本酒売ってないんだから売るべき
会社でも日本酒飲めないガキ多いんよな
甘いの飲みだす始末
梅酒なら毎日飲んでるわ。茨城のくまんばちと、どろっと梅酒
日本酒って味の違いが少ないからな
値段が10倍違うものでも、
大した差がないんだから売れないのは当然
それと日本酒マニアのうんちくがうるさ過ぎるんだよね
獺祭は美味しくないと言うくせに好きな酒を聞いたら、モゴモゴ言い始めるからな
>>483 ビールは大勢でマスクはずしてうぇ〜いって乾杯して呑まないとアカンからな
秋田の新政、高清水があれば
文句なし
とうぜん熱燗じゃ、ボケどもが
つまみによって日本酒だけど、もうどこも酒が飲めないからな
>>492 よくストロング飲めるなって思う
アルコール臭しかしないしクソまずいしでよく飲めるなって感じ
あれならビールや焼酎でいい
そもそも日本国内ですら芋焼酎との競争に負けてるじゃん
日本酒は言うほど食事に合わないんだよ
貧乏人用に安い日本酒に
炭酸まぜたお手軽な缶酒でもだしたら
いいんちゃう
アル中は頭に霞かけて騒げるなら
なんでもいいんだろうし。
ポン酒ってむかしのあのワンカップでぐびぐびのおっさんのイメージなんだよな
あと会社の宴会ででてくるクソまずいやつな あのイメージを一回リセットしないと
今の若者はおっさん飲み会にもいかないし、ポン酒に特別なイメージがないだろうな
実際、愛飲家が清酒→焼酎(蒸留酒)にシフトしてから酒由来の成人疾患が減ったもんな。
一昔前みたいにインスリン注射してる奴とか足を切断とか滅多にいない。
>>506 原料をトウモロコシにすればもっと安くてウケる酒ができたりする
うまいといえば確かにうまいけど
普段から飲むと健康診断で明らかに数値が悪くなって正月だけにした
角ハイやリキュール系はそこそこ飲んでも悪くならない
一升2-3000位の酒がコンビニやスーパーで買えるとか、
小さい瓶や缶で買いやすくするとかしないとね
>>493 こういう意味不明なレッテル貼りやるセンスが意識高杉でヤバいなw
バケットが高尚なものだと思ってないと出来ない
お前らはフォカッチャに何を求めているんだ?www
海外では人気出てきてるんじゃなかったの?日本酒
無冠帝が好き ふるさと納税で知った
>>494 ハイトもカスも飲めないものではなかったけど、ただの、宣伝じゃね?
>>447 大量に飲むからではないかな
俺の腸内細菌とは相性がいい
やたらでかいウンコが出る
米麹使ってるから腸内細菌の大好物らしい
>>301 腹が出たデブしか飲まない知恵遅れの飲み物だろおっさん
>>10 ボージョレ・ヌーボーを毎年寝かせているんだろう
昔5000円した洋酒が今は1500円前後で呑めるようになったのもある
>>490 本醸造なら熱燗する。
嫌な臭いを飛ばす感で。
純米は冷できゅっとやってシャキっとなるんよ。
発達障害が減ってるわけでもないのに酒飲みが減るのは不思議だな
>>513 ストロングは確か工業用アルコールだったよな
酒の味を知る機会が少ないと酔えれば何でもよくなるんだろう
>>520 いやいやそこは日本酒ってのに付加価値があるわけでだな
遠く離れた国のお酒ってのに意味がある
「とりあえず」って銘柄の日本酒を出したら飲み会でみんな頼んでくれるんじゃないかな
>>496 そうそう、高級な甘すぎる日本酒は、刺身には合わないんだよな。
特に北の魚にはキリッと辛口の安い日本酒の方が相性いい。
そういう選ぶ手間があるのが流行らない理由なのかねえ。
>>524 菓子パンばっかり食べてたら病気になるぞ。気をつけな
>>1 この30年間以上、日本は経済成長できていない、 1人負け状態。
今や世界最低の経済成長率の衰退国・超高齢国。
海外であれば、とっくにクーデターが起こり政権は交代しているに違いないでしょう
それでもじっと静かに何もしない日本国民は
世界から見ると、度胸の無い腑抜け者ではないかと思われているでしょう
このまま変革なければ30年どころか40年、50年と
さらに衰退・高齢化して一生浮上できない国に日本はなってしまうでしょう
愚策を30年以上取り続け日本をここまで衰退させた責任は
極めて重い。政府は責任を取り退陣すべき。
マッカーサーのように外国から首相を招聘すべきでしょう
>>530 便秘女子に売るか!
キャッチコピー難しいなww
>>509 日本酒わからんのは
お前が低知能だからじや、ぼけが
>>501 新潟の福顔酒造がウイスキー樽で熟成したりしてたな。
かなりウイスキー寄りの酒になってた。
日本酒には塩辛、干物がよく合う
もちろん刺し身でもいいが
醸造酒は発酵の時にいろんな化合物が生成されるせいか
変な酔い方するから嫌い
飲み会で日本酒を注文すると、どこの酒蔵がいいだの、甘口は素人だの言い始めるおっさんがいるからビールを飲んだ方がマシ
業界にとっても自称日本酒通の存在ってウザイだろうな
>>31 これに尽きる。
居酒屋行くと必ず日本酒を呑む。
>>523 日本酒は4合瓶が高すぎるのが問題、気軽にお試しできない。
確かに家では1番飲まん酒かもな
ビール焼酎ワイン、ウイスキーの次ぐらいか
酒を語ると熱くなる奴がゲームスレ並にウヨウヨいるから酒の肴になる
しかし日本酒の本来の認知度が低すぎる
海外3星フレンチですら
日本酒は当たり前に常備されてる
エリート層ビジネスマンは日本酒知識が必須
>>551 それ本当?
理論上、醸造酒はそこまでアルコール濃度上がらないような。
20度ちょいで酵母が働かなくなるから物理的にムリかと。
>>540 安くて苦味も少ない純米酒もあるよ
自分は大七生酛が好き
生酒がうまいけど保存効かないからねー
近所の酒屋がいい品揃えだからコロナでどこにも行けないのも相まって夫婦で毎週4合瓶4本くらい飲んでるけど、常飲するのは一部の層な気がする
>>534 純米なんかにこだわってるようじゃ
まだまだガキじゃ
漢は松竹梅
熱燗だ、ボケが
呑んでいる人のイメージ
ビール、普通のリーマンやおっさん
酎ハイ、姉ちゃん
カクテル、気取った男女
ウイスキー、渋いオッさん
ストロング系や甲類焼酎、底辺アル中患者向けの点滴
日本酒、絶滅危惧種
>>537 そんなものに金を出す購買層がどれだけいるかなあ
中国人に売った方がマシな気がするw
>>10 独居のネトウヨジジイの家を訪問する人なんておらんやろ
>>403 それは理想だけど不自然でもある。現代的な生活に慣れ切った感覚。
>>563 甘酒は飲む点滴と言われてて健康にいいからな
>>548 こんなおっさんが多いから売れないんだよね
日本酒はあの紙パックがまずすぎる
うまくなったという人も言えるがやっぱりまずい
あれが日本酒だと思ったら、そりゃ高いのに手が出るわけがない
>>513 そこらへんのは純粋なエタノール混ぜてる普通の醸造酒が発酵の際の不純物でエタノールの匂いをごまかしてるだけだわな
なんていうかこの人馬鹿なんだろうなとおもってる
>>542 超辛口の酒でも舌には甘く感じるんだよ。
米が甘いからね
>>550 塩辛・干物には、アイラとかハイランドの香りのきついウィスキーもいいですよ。
って日本酒スレで言うことじゃないか。
>>528 純米酒ならならないよ。
アル添清酒は頭ふらふら二日酔いなるよ。
>>570 一部の富裕層に売ればいいだけだよ
中国は個人的に嫌いだからどうでもいいわ
まずい日本酒が多すぎると思ったけど不味いワインのほうが多いな
なんで負けたんや
>>37 ストロング飲むくらいなら、安いウイスキーをジュースで割って飲むほうが遥かにコスパがいい。
むしろ日本酒しか飲まない俺って
ビールは旨味がないしチューハイ飲むなら普通にジュース飲む
ポン酒はさあ 料理じゃあないよ
手プルプル震わせながら、ワンカップの蓋開けてさ
唇を吸いつけてぐびぐびうんまいと思いながら飲むもんだよ
こういう昔のおっさんいまはストロング酎ハイなんだろうな
日本酒にはね
賞味期限なんて無いんだよ
騙されたと思って賞味期限を10年過ぎた日本酒で
モツを煮込んでみて欲しい
>>564 ニューヨークでミシュラン掲載のフレンチ店行ったら、
スープに味噌汁出てきたわ。美味しいけど日本人からしたらなんだかなあと言う感じ。
日本酒も持ち上げすぎではないのか。
>>543 うはwwwワケの分からない健康志向www
これが意識高い系かwww
学生時代悪酔いしてから体質変わって日本酒の匂いを受け付けなくなった
日本酒は飲む時口の中回らせてるんだろ?
焼酎はぐいっと飲むし、飲み方が違う
日本酒を扱ってる店が料亭とか小料理屋というのも敷居が高いよな
居酒屋は論外だし料亭は高いし小料理屋は若い俺には敷居が高い
飲み放題で出てくる日本酒飲むと翌日頭が痛くなるんだけどなんでかね?
日本酒を飲んでる人って自分は通だと思ってるのが痛いんだよな
酒蔵の最高品なんてその辺の居酒屋にあるわけないじゃん
>>556 甘口は素人っていうオッサンこそ素人だね。
辛口がいいなら、蒸留酒を呑んでろって。
>>581 そうか。
昔からあるブランドの紙パックは料理酒と変わらんけど、
吟醸とか銘打ってる紙パックはまあまあ美味いぞ。
>>589 ワインと比べても日本酒の合う料理の守備範囲が狭すぎるからな
日本酒は刺し身とか合うけど焼酎は七味と塩で呑むべし
獺祭39以上くらいじゃないの?
まあ飲めるかなって思える日本酒は
吉岡里帆の実弟が吉岡里帆にしか見えないと話題に
>>558 ワインは5000円出さないと不味いのが多いが
日本酒4合4000円なら選択肢は豊富だぞ
おちょうしで日本酒
古いイメージ
30年前に亡くなった祖父がやってた
>>558 酒屋によっては、飲みたい日本酒を一合計り売りで持ち帰れる所も有るには有るんだけどね…
>>304 日本国内で売れないから海外でって苦肉の策だろが
何様だボケ
おれはそんな大層なもの用意しなくても刻み昆布で十分だよ
>>575 米麹甘酒は大好物だが
のんでれば栄養満点だからな
小学校の頃好きなテレビを見れる代わりに父親の焼酎お湯割りと締めのインスタントラーメンを作るのが俺の仕事だった
あと酒と煙草を買いによくおつかい行ったな
食べきれないほどの晩ごはんが出た時(例えば温泉ホテルの夕ご飯とか)、とりあえずビールは1杯飲むけど、その次からは冷たい日本酒だよ。
ビール2杯以上はお腹いっぱいになっちゃうし、ワインやサワーはご飯に合わない。
>>611 ジンは少し前から流行ってるね
ハイボールの流れらしい
ラムは正直分からない
>>586 それは
お前が飲み方も適量も分からんガキの証じゃ
俺は熱燗3合でほろ酔いじゃ
>>594 醸造酒ならワインも賞味期限はない
アルコールで賞味期限あるほうが実は少ない
飲食観光業界であぶれた人手を他の業界へ就職促すようにすりゃいいのにな
嫌いじゃないけどスコッチが一番好きなので優先度下がるわ
日本酒好きの友人からのすすめで飲むことが多いから家飲みになると減る
甘口の清酒がダメって感覚も分からないなあ。
甘味こそコメの純粋な旨味だろ?
塩オニギリを頬張った時の口福。
日本酒はカロリーあるし、日持ちしないし、飲み方のバリエーションもないしどうしようもない
逆に10年前にどん底だったウイスキー市場が復興してる
日本酒は、今の時期だと冷酒、冬場は鍋で熱燗と、たまに飲むくらいだな。
もっぱらビール、チューハイ、ハイボール!
確かに日本酒は全然飲まんな
日本ウィスキーも
くっそたけえんだよ
東灘の大手日本酒メーカー勤務だけど、家飲み需要で黒字とか大本営発表ドヤ顔でしてたけど絶対嘘やわ
>>589 ワインも大して売れてないよ。もとから居酒屋で提供されないから減少幅も少ないけど。
>>513 まあうまくはないけど甘味料ぶち込んでるから
割とするするいけるてのはある
流石に500ml缶はちょっと…だけど
自民党が何か企みがあって水際をザルにして国内潰そうとしてるようにしか思えないよ
晩酌は養命酒です(^^)
吟醸が苦手だなー、酒は純米までやな
>>531 酒弱いやつって必ずお前みたいに騒ぐんだよなw
>>615 コスパいいからっていきなり一升行くのははずれたとき痛えだろってはなし
酒税上げてとどめ刺そうぜ
今が最大のチャンス
タバコとパチンコと暴走族は順調に減ってるのであとは酒だけだ
>>613 酒飲まない基地外方が危ない
ムスリムとか、昔の禁酒法時代のギャング
日本酒鍋に入れると勿体ないって言われるんだが
美味しいのに(´・ω・`)
>>627 コロナの中休みで行った酒蔵がジンも作ってましたわ
美味しんぼって色々言われるけど
日本酒に関してはほぼ全て正解だった
業界があれを書かれても謎の輸入醸造アルコール擁護に走った時点でお察し
もともと翌日に残りやすい酒なのにあんな大五郎みたいな質の悪い酒混ぜて
擁護するんだもん
百歩譲って薄めないなら香りが伸びないってんならせめて酒屋なら混ぜるアルコールも自分で作れよ
>>627 ラムもジンと一緒で小規模クラフトが流行ってた気がする。
安いのはわかりやすく不味いし日常的に飲むなら焼酎で良いわってなりそう
へー意外
中田も日本酒産業に関わってたり、地酒とかよく見るから、日本酒業界いい感じなのかと思ってた
>>17 酒のむ暇あったら筋トレの方が楽しいだろ。
youtubeで「日本酒は世界中で絶賛大人気!」みたいな動画見かけたんだけどそうでもないのか・・・
>>616 盃と呼べ
徳利と
日本酒の素晴らしさの部分だ
>>568 お、、、おう。
ホンマに日本酒好き者なんやなww
中田氏が外人に日本酒を高く売り付けるビジネスしてるんじゃなかったの?
ちゃんとやれ
>>514 >言うほど食事に合わない
ほんこれ。
食事、食の場面も多様化して、日本食和食献立の場の割合が減少して
清酒が合わない場の割合が多くなったと思う。
必死になって炊いて美味しい白米を作ってたら、
パンやパスタやチャーハン、麺類の消費が増えてたみたいな状態じゃないの。
マクドナルドのハンバーガーで育った層に
酒と肴を語らせても無理があるだろうね。
まあ日本酒でウンチク語る奴も嫌いだけど....
>>635 戦後に出回った粗悪な日本酒が不純物だらけで辛かったんだよね
それで日本酒=辛口という認識になったらしい
アルコールなんて糖の分解で発生するんだから、本来は甘口の方がいいんだけどな
>>594 雑菌の繁殖する18〜20度以下までアルコール濃度が低下しなきゃ
物理的に腐らないよね。
>>637 夏のクソ暑い時期に熱燗と焼き鳥で汗流しながら飲むのもいいぞ
酒飲んだら免疫力低下してやばいからな
炭酸水に切り替えてもう随分経つわ
>>540 そうでもないんだけど、色々と回って試飲するの
コロナ下じゃ難しいんだよねぇ。
「こだわる」というのがダサい時代になった
ホントにいいことだと思う
「マウント文化」は廃れるべきだ
>>602 まともな地酒を置いてる小料理屋って、むしろ若ければ若いほどオススメだよ
食べ物数品に飲み物数品で適度に質問しながら変に長居しなければ、店にとっちゃ素晴らしい客
向こうは歓迎してるよ、ただし駄目な店もそりゃあるから合わなければ二度と行かなくていい
嗜好の変化嘆いている内はまだ幸せ
酒類全般の消費が激減する将来も近い
アレは駄目コレも駄目の幼民化推進教育と
30過ぎても人間が仕上がらない社会システムだし
いくら酒が上等で、旨くて 皆とも盛り上がるからっつうて
感染蔓延もさせちゃってさ
なにも、死ぬほど やることはなかったんだよ
たしかに日本は酒には甘すぎた
>>657 高い酒は伸びてる。安くて不味い酒が売れない。
店で飲むのは大好きなんだけど家であんま飲む気にならんのよな
十四代とか全然減らずに置いてあるわ
焼酎とか夏場のジンと冬場のラムとかは結構減るんだけどな
よし今日は飲むぞってテンションじゃないと手に取らないというか
>>672 一日で飲み切るようなザル以外高いと思うのそれ
紙パックはまずいっていうけど
コスパ的にあの価格帯が飲まれないと
他のアルコール飲料が選択肢になる
日本酒は旨いと思うけど、1合でヤメロ、キレイに飲め、と思ってる。
やっぱり糖尿病製造機だ。
毎晩、日本酒で晩酌なんてのは祖父くらいの世代ならあっただろうけど
今はジュースにアルコール混ぜただけで酔っぱらうのが目的だからさw
プレミアム日本酒乱発して、価格が高そうとか気軽に飲めなそう、敷居が高そう、自分に合いそうな日本酒が見つからそうなどネガティブイメージつきすぎだったね。
ウイスキーにおけるハイボールみたいな新機軸を出せなかったのが敗因
日本酒ってブランドが多すぎてよくわからないんだよな
銘柄を覚えるだけで一苦労だし、味の違いもほとんどないんだから人気になるわけがない
>>680 その辺で買った吟醸酒など、辛口がいいかな
美味しいのに
>>666 そういう考え方が嫌われてるのがわかんないのかねえ
家でスーパーの半額惣菜をつまみに日本酒は
ちょっと・・・っていうくらいには太った
何も知らないためか、下戸の酒叩きマンがトーンダウンしてるのがかわいいw
>>671 それって美味しいと感じる日本酒に当たってないだけ
日本酒好きな俺でも、まずい美味いはあるもの
>>675 いや、逆にオタクに席巻されているのだ、現代は
>>683 越後の酒はあっさりしていて万人受けするからな
越後桜とかが安くていいよ
八海山よりは落ちるが料理にも使っても惜しくない金額で飲んでも普通に飲める
>>621 5000円くらい出さないと旨いワインとか日本酒は買えないからね。
特に素人は。
知ってる人なら安くて旨い酒を探し出せるんだけどね。
でも、ビールとかチューパイは安くてもそこそこ美味いから、そっちに流れる。
日本酒の魅力を若い人に理解させるのはほぼ不可能だと思っている
金がかかるし、これに態々負担して飲むは無理だろうな
酒が好きでもストロング系(果実風味)になってしまう
日本酒の文化は残って欲しいよな古来から続いているし
>>675 俺食べ物とか国産国内製造にこだわるけどもう駄目なんか…
韓国製造とか中国産とか食いたくない
貧乏な人が増えたから安い発泡酒等やストロング系の消費が増えたんじゃね
高い酒はワインやウイスキーやシャンパン等の洋酒に多いし中間価格層は割を食い易い
そして呑み慣れてないと日本酒は敬遠されちゃうからドンドン消費者が減っていく
>>652 なんとか吟醸とか、数限定とか謳ってる飲んで美味しい高い清酒で酒蒸し作ると格段に美味しいよ。
勿体ないって言われるけどな (´・ω・`)
>>667 辛口っていうの飲むと甘口に感じ、甘口っていうのを
飲むと辛口に感じる。
>>685 俺は店では飲むけど家では飲まないな
同じ酒でも店と家では味が全然違う
緊張感とかマスターとのやり取りとかそういうのも酒を楽しむ要素の一つなんだろうなと思ってる
そもそもアルコールから若者は距離を置き始めてるからなぁ
>>659 日本国内では減ってるという話。
日本の農産物加工品の輸出一位が日本酒というくらい、海外に向けて輸出してるよ。
蔵の跡を継いだ若い世代の社長が意欲的らしい。
おれはキンミヤでいいや。
ポン酒は、うまいの飲もうとすると金かかる。
>>689 おれ、ほとんど日本酒だぞ。
日曜〜木曜でちょうど四合瓶を空ける感じ。
熱燗は残ったら料理に使ってた
和風料理少ない家庭が多くなったからそういうのも廃れてきてるだろう
煮付けはお酒を入れるよね
甘みも砂糖入れるよりいいし臭みも飛ぶ
乞食みたいなのが
路上でワンカップ飲んでる姿良く見るけど
あれが日本酒のイメージ悪くしてるよ
芋焼酎飲みだしたら日本酒がマズく感じるようになった
日本酒は本当売れなくなってた時にコロナで居酒屋系もだめだったからね・・・
>>686 1週間で飲みきればそんなに味は落ちないけどな
自分は2合くらいしか飲まん
>>707 あんさんアホやな
髪パックの純米酒で十分やで
加熱したら吟醸香なんて吹っ飛んじまうんやで
>>702 日本酒は全然マシな
ビールは紛い物のゲロだらけで最悪
勝手な偏見だが
日本酒飲みは男は酒乱
女は淫乱のイメージやな
日本酒もコストダウンと汚鮮が激しくてな
ワインもそうだが、詐欺商品がめちゃめちゃ増えてオワコン
>>721 芋焼酎で思い出した
血糖値スパイクの問題で日本酒離れ起きたんだ
これは美味いって思えるワンカップ出せよ
純米大吟醸の精米歩合40%くらいのやつとか
これはなんとかならんのか?とは思うが
でも酒業界も家でもっと飲んでもらえるように努力しろや
ただじっとして死ぬのか?それとも余裕があるのか?
お酒を美味しいと思って飲んだことは無いが
不味い酒を飲んで口直しに食べる焼き鳥が旨いじゃん
一升2000円ちょいから美味い酒が飲める時代になったけど、地域によって違うからね。
地元に主に地酒が流通しているというのは本当は喜ばしいことだが。
寿司なら間違いなく酒だけど、1升はいっぺんに呑んでしまうから、休日限定なんだよなー。
特約店の通販でしか買えないけど、王録の渓(けい)にハマっている。清涼でシッカリ旨みもある。
>>727 300円のワインやストゼロに行く連中には多分ムリかと
みんな「千福」って二級酒わかる?
あのベタベタに甘いのをチンチンに沸かして飲むのが今でも一番好き。
だけど、デブがマヨネーズをどっさりつけるのと同じで不健康なんだよなあ。
清酒は本当に分量を抑制して付き合わないと、インスリン注射とお友達になるよ。
>>1 >ほとんどの日本酒が含まれる「清酒」の課税数量は36万1294キロリットルで、前年の89.3%。1割以上、落ち込んだことになる。
>
>一方でワインを含む「果実酒」(29万4398キロリットル)は前年の92.1%。
89.3%と92.1%にそんなに差があるものかね?
何らかの意図をもって書かれた広告記事だな、これ。
日本酒おいしいんだけど、歳取ると焼酎の抜けの早さが勝ってしまう
いや外で最高の飯と飲みたいのよ日本酒は
太るから家篭りがちなコロナ時代は焼酎の家飲みになりがち
>>605 ほんこれ
味に個性が出て本当に面白いのは甘口や中口のお酒
ただ辛いだけの酒は旨味も面白みもない
思考停止した馬鹿が辛口辛口と騒いで日本酒の面白みを奪っている
越後湯沢駅のポン酒館行ってこいよ
100種類以上の中から500円で5品種試飲できるんだよ
ランキング上から5種飲めば価値観改まるぞ
禁酒法. 1920年代のアメリカで実施された、酒類の製造・販売・流通を禁止制限する法律。
日本は、100年も 遅れている。
>>733 日本酒は甘いという現実から逃げてるからな日本酒業界は
醸造アルコール入れてアルコール度数足せば辛口だ!
って客をバカにしてるよ
日本酒好きで生酛山廃の古酒とか飲んでたけど完全に焼酎に切り替わった。
この先は、飲みやすいだけが取り柄の値段の高い吟醸系と生酛山廃熟成系の2極化していくんだろう。
>>531 お子ちゃまはストロング飲んで死になさい
詳しい人に聞きたいんだけど、
日本酒用の米の山田錦て普通に炊いて食べるとどんなものなの?
逆に魚沼産コシヒカリみたいに食べる用のうまい米で日本酒作ると、どうなるの?
魚沼産コシヒカリで作った日本酒なんて売ってないから、まあ大した味にはならないと思うけど。
今日の酒
350mlストロングで一杯
続いて日本酒300ml←いまここ
ここから予定
次は赤ワインだな
日本酒好きってブラックコーヒーしか認めない層と被るんだよな
たぶん味の違いなんて分かってなくて、銘柄で美味い不味いを判断してると思う
日本酒なんて年寄りと外人観光客しか飲まんわ。
もう消毒用アルコール生産にでも切り替えればいいよ。
医者から飲むなら蒸留酒にしろって言われてるから日本酒は無理
だからグレンフィデックをソーダ割にして飲んでるわ
>>756 芋焼酎は血糖値スパイク起きないから売れたんだよな
口当たりの良さが仇となってる米酒
もっぱら料理酒として日本酒のパック買ってるな
たまーに熱燗にして飲むくらい
>>751 「淡麗辛口」なんてその最たる例だね
酒の個性を削っていった先にあるのが淡麗辛口なのに
やたらありがたがる人が多い
吟醸酒じゃないシンプルな純米酒なら4合瓶で1000円くらいやろ
和食なら何でも合うぞ
>>743 あーなるほど、そこらへんの層か
どのみち日本酒はやや高級酒って扱いでしか残らないと思う、60代が消えたらパック酒とか誰も飲まないし
酔の度合いにもよるからなあ、酔ってると味覚は落ちてる(変化してる)から同じものでもタイミングにより違うように感じることはある。と思う
>>705 人に語るなら熱燗とか駄目だろw
許せてもぬる燗、普通は室温で利き酒するから評価の高い酒は冷や酒で飲むのがお勧めするべき
>>714 庄内の日本酒はいいよー
Beppin、くどき上手に秘め事とか
なんですか?
ちょっと冷静になってほしい。
あんな苦くて臭いビールのどこが旨いんだ?
日本酒のが全然美味い。
焼肉屋でも熱燗のコップ酒とともに頂くのが最高に好きだった。
相乗効果で身体がカーっと火照るんだよな。
だけど烏龍茶で薄く割った焼酎でいいや。
飲んでると周りがうるさいってのはあるな
こういう飲み方をしろがうざすぎる
一升辺りから記憶ねーから何呑んでもかわらねーんだけどな…
日本酒を語るうえで急所が「糖質」なんだよな・・・
だから日本酒に関係していた声優が糖質で否定した時
容赦なかった・・・
>>759 我らが美味しいと思う成分が
酒にとっては雑味になって不味くなるんじゃなかったかな?
京都や金沢に生まれない限り割烹や料亭で日本酒飲みながらメシ食う機会もなかなか無いだろうしなあ
日本酒はおいしんだけど、、、
時間がかかったな
大学の新歓コンパで、居酒屋のやすいなんかよく分からん「日本酒」で死にそうな目にあわされる
↓
日本酒はまずくて危険
↓
会社に入って、おやじ上司に「俺の酒が飲めねーのか」って説教される
↓
日本酒はまずくて危険で悪
↓
美味しんぼで「純米酒以外は酒じゃない」と教わる
↓
日本酒はまずくて危険で悪で高額
↓
ワインのがおしゃれで、なんかかっこいい感じ
↓
人生に疲れてくる
↓
ふと、騙されて日本酒を飲んでみる
↓
え?うまい・・・ここでやっとスタート地点
日本酒は詳しく無いけどある程度の金額出したら美味しいよね〜お値段なりお酒!ってwww
嘘だーうちは日本酒ばっかり飲んでるぞ
え、おまいら魚料理食うとき何呑むの?
日本酒一択だろ...
中華食うなら紹興酒、イタリアンならワインって決まってる。
ビールとウイスキーは料理を選ばないけどな。
俺みたいな酒飲みはそこら辺にうるさいよ。
>>517 そういうのはいらんけど
なんか真夏にビールみたいにグビグビ飲めるスパークリングサケみたいなのがあると
夏の日本や世界の暑い国で売れるんだけどな
>>759 酒米はタンパク質少ないから旨味ないよ
飯米はタンパク質が多いから食うと美味い
日本酒はまた値段が安いしな
その割にはワンカップですら普通に飲めるレベルっていう
結構味を頑張ってるところはあるけど値段が横並び気質のせいで儲けも頭打ちだろうし
さっき、チクワの磯部焼き作ってから ポテトと、それツマミに 麒麟ビール1本だけ半分コして分けて飲んでたわ
🐍スレが盛り上がってたから、ヘビヘビいってたら チクワを思い出しちゃってw
急に食べたくなりましてん
なんで日本酒でリキュール作らんかね
カクテルレシピも一緒に作る所があってもいいのに
>>775 苦さとか臭さの方がクセになる。
なのでビールの方が中毒性が高い
>>707 贅沢は素敵だ
ワインのようなぼったくり価格じゃないからね
ボージョレ・ヌーボーはフランスは商品価格300円が日本で3,000円
解禁日に完成を急ぎ葡萄は未熟な緑色で収穫してステンレスタンクに砂糖入れてアルコール度をあげ二酸化炭素を入れ淡い赤色にするワインのコカコーラと言われるものを数十年も日本人が生産量の2/3以上を買って有り難がって飲んでいたシロモノ
100年に一度のデキデースってこんな作り方50年も歴史がないのに
>>704 日本は他所で禁止になった農薬買わされて使ってるらしいね
>>759 うまくないよ。酒米は芯が硬くて大きいのが好まれるから、飯米と違う。
醸造アルコールは杜氏さんが絶妙な加減で発酵を止めるために自前で造った焼酎を少量加えるんだっけ
純米酒も吟醸酒も好みの違いだけよな
>>782 日本酒と血糖値の関係なんて俗説でしかないのにな
日本酒なんて業界ぐるみで長年散々消費者をバカにした酒を作って売っていたからな
衰退するのは当たり前
>>776 普通に手に入る物をオススメしてください。
>>10 他の人も書いてるけど全然あり
四号瓶とかワインボトルと形も大きさもあんまり変わんない
日本酒はグビグビ飲むのに向かないという致命的な欠点がある
中学生の頃日本酒好きだったけど、二十歳になる頃には酒自体嫌いになって、飲まなくなった
>>797 そんな変なのは更に買わないけどな
値段相応ってのあるし胡散臭いのなんて避けるから
>>782 蒸留してない酒はみんな糖質含んでるけど、一体どれだけ飲む気なんだ
>>783,790
THX。
やっぱ酒用と人間用は違うんだな。
ぶどうもそうだし。
ちなみに味噌・せんべいはどの米で作っても味はさほど変わらんらしい。
>>759 基本的に酒米は炊いて食べても美味しくない。
酒米は麹が分解しやすい様に作られてる米で、ご飯として食べた時の旨味成分はむしろ雑味に繋がるとされる。
とは言え、コシヒカリとか普通の食用米で造られてる酒も結構あったりする。
菊水のアルミ缶のやつが好きだけど
買ってストックするほどでもないという
>>751 >>769 糖類添加のひどいヤツが出回っていたころ、辛口がいいって
思い込んでしまったんだろうね。
今のきちんと醸した日本酒なら、上品な糖分と、適度な酸味が
いいのにね。
煮魚、刺身、煮物和物、焼き鳥。
日本酒にはアテが必要だからなあ。
ストロングはポテチで十分だし。
>>789 スパークリングサケみたいなのはあるんじゃない?
グビグビ飲める値段じゃないけれど
食前酒みたいなヤツ
一缶300円ぐらいで買えたらいいんだけどね
>>533 チリのワインが500-1000円で十分に美味しいからな
日本酒もオーストラリアや中国とかで安いのを作らないといけないかもしれない
>>795 俺が若いときはビールなんて20代半ば過ぎてようやく飲めるようになった、今の若い子らはうまいという、多分味が変わったんだね、と思っている
全然酔えないタイプだから味より量で選んでる
レモン割や梅干し割で焼酎を飲むと酔えないのになぜか翌日頭痛になる、もっぱらジンで作ってるなー
若い人のカゴ見ると安くて飲みやすいストロングがやっぱ強そうだし顧客を掴む努力の差で負けたのではないかなと
高い焼酎ならうまいのかもしれんが酒にそこまで金かける層は今の日本でどれだけいるのか、他の同価格帯の酒よりうまいのかとか疑問だよね
>>1 そもそも安い普通酒から高価な吟醸系への以降が進んでるからな
数量は減っても売り上げはそこまで落ちてない
山岡「可哀想に。本物の日本酒を飲んだ事が無いんだな」
越乃寒梅以降の付加価値策がバブルで大当たりしたけど
結局ごく少数の嗜好家だけが残った感じかな
ワインみたいに商談や文化の共通言語に使われるものじゃないからな
海外ビジネスするときはワインの知識と経験は不可欠
コロナで1割しか減ってないなら全然大丈夫じゃん。
飲食は9割減とかだからな。
>>793 リキュールは蒸留酒で日本酒は醸造酒だから製造法が違うんだよ
清酒の欠点は、つまみをドッサリ食べない事かな。
アテとしてちょろっとしか口にしなくなるので、余計身体を言わしやすい。
野菜と微妙に合わない分、余計に栄養摂取がおろそかに。
生地で飲まなきゃ駄目とかやってると融通が利かなくて売り買いしにくい。
舌が子供とかうまさが分からん奴とか大五郎飲んでろとか言うのは業界としては駄目なのよね。
類の狭い汚い居酒屋なんか新規の客を妨げてるんじゃなかろうかと思う。 (´・ω・`)
酒は付き合いでしか飲まないからな
もう1年くらい飲んでない
>>805 ちょっと人気出るとボッタクリ価格で売り出すしな、チリワインでも買ったほうがマシ
一応冷蔵庫の中には日本酒があるわ
特に寿司とか買ってきたときは日本酒に限る
後は刺身とか
でも日常で普段はワインが多いわ
>>821 逆やね
中国では成金狙いでいって成功している
酒の中で圧倒的に美味くないから仕方ないね
硬派気取りのバカが何言おうと数字は嘘はつかないw
>>128 日本酒のいい奴は金じゃなくてコネが必要
夕食の飲み物に焼酎水割りで十分だわ
焼酎のコスパ最強。
このコロナでなかなか外出できない運動不足ぎみな時に夕食後にまた晩酌でカロリー摂取する家庭は激減してそう。日本酒とつまみとかヤバいわ
>>1 底辺が大五郎やストロングゼロばかり飲むようになったからなw
寿司刺身が好物だからわりと飲んでるがガブガブ飲まれるものでもないから難しいよな
昔の酒屋や新聞屋はお金持ちの象徴
要するに今まで殿様商売であぐらかいてたからだろ
ビールやウィスキーは金かけて宣伝してきたから今がある
日本酒は一人負けだね
>>831 ほうれん草湯がいたのに鰹節乗っけて醤油かけたのとかめちゃ合うよ
やってみ
>>809 旨い肴がなければ日本酒は呑めないよね
コンビニ弁当や乾き物的なツマミで日本酒は呑めない
近所の酒蔵探して飲んでみろよ
思ってたよりうめぇもんあるぞ
>>830 スパークリングもあるけど量や度数から考えると高いんだよなあ…
焼酎かなんかをジュースで割ったほうが安い
ここのお前達は初老だから、酒税法でビールが高くて飲めない時代を経験してるよね。
代用品としてホッピーをあがめた青年時代を知ってるはず。
>>829 蒸留したら?
ワインだってするんだし。
糖質が入ってる酒でないと深く酔えない人もいるんですよ
>>759 >詳しい人に聞きたいんだけど、
>日本酒用の米の山田錦て普通に炊いて食べるとどんなものなの?
日本酒は米の中心の心白を麹に食わせて糖アルコール化する
山田錦は心白がデカいのが特徴なんで
普通に炊くと芯が残って不味いメシにしかならない
逆にコシヒカリとかは心白が大きくないので
かなり精米しないと雑味が出て美味い酒になりにくい
>>825 最近、ものすごく良くなったよね
一定の品質を保ったまま大量生産させたら大手にかなわない
それ以上に品質自体が物凄く底上げされてる
>>832 大量生産大量消費してもらう必要はないのよ。大手は困るだろうけど。
その辺りはチューハイにでも任せればいい。
>>831 そりゃあんたが食べないだけだろ。
うちだと鍋物とか刺身とか和食だと普通に日本酒。
食事のときに飲むのだからつまみを食べる必要もない。
一時期ハマってネットで色んなの取り寄せて飲んだ
半年後めちゃくちゃ腹が出たのでやめた
ウイスキー派だけどたまに日本酒飲んで次の日後悔するわ
明らかに身体が重くなる
>>753 その結果どうなった?メリケンは何でそれ止めたか考えろよ。
日本は世界中の「文明の食材」から「良い素材」しか採用しないんだよ。
シナの纏足を採用しなかったのと一緒だよ。
醸造アルコール入りの似非日本酒が不味すぎる。
同じ安物でもウォッカ入りの缶チューハイの方が遥かにマシ。
>>855 今田舎に住んでるから知らなかったけど
「ホッピー通り」ってあるんだねw
>>847 たとえばビールみたいに、ガッツリ食いながらって酒じゃないだろ。
清酒は食後の1合だけゆったり、がいいのかもな。
>>822 ドライなタイプより甘いタイプが売れてるイメージ
若者は日本酒なんて飲まないし、低所得でいい店にもいけなくなった
ストロング缶が流行してるのも影響
>>821 アルパカのカベルネ・メルローがチート過ぎるな
フランスワインで同等の品を買おうと思ったら2,000円は出さないとダメ
オマエら言っとくが
スーパーはもちろん百貨店の酒コーナーでも冷蔵庫に入れず売ってる酒あるやろ?アレ全部クズ酒だからな。
美味しい日本酒はちゃんとした酒店で冷蔵保存して販売している。これマメな。
酒税法の縛りが無ければいろいろ出来そうなんだけどね
>>856 それなら、どぶろくに近いものを蒸留したほうが手間もコストも掛からない
>>847 山ウドいいねえ。
他の酒じゃあ、山ウドの繊細な味がマスキングされちゃうね。
アルコールと一緒じゃないと食えないようなまずい料理も減るといいね
5chって中年が多いからこう言うスレでハゲのデブが酒通アピールしてるのが本当に気持ち悪いよなw
>>850 ウィスキーもハイボールが当たるまでは誰も飲まない酒だったのにね。
作るのに20年かかるから、ブームになって急に増産しろていわれて困ってるていう記事読んだな。
>>759 酒米は普通米より大きいけれど、酒を造る為に削りまくって雑味の少ない状態になってる
なので酒を造る状態まで削って蒸した米を食べてもそんなに美味しくない
普通の米でも当然酒は作れるけど酒米と同じ歩合まで削るとかなり小さくなるし美味しい酒が出来る訳でもない
吸水時間だとか蒸しの時間だとか麹室での温度調整だとか酒米と粒の大きさ違うので普通酒と吟醸酒以上の違いが有って手間掛かるし味も見込ないのであまり造る意味は無い
>>852 俺は毎晩晩酌しているが、最初の一杯はわさび漬けとか浅漬けと焼き魚で日本酒
次のメインディッシュは葡萄酒で呑んでおる
醸造酒、特にワインと日本酒は体に悪い感じがする
川島なおみも早死にしたし
>>108 秀鳳が好き
安くてチャレンジングなお酒
>>856 ベースにしていろいろ混ぜたり漬けたりしたらダメかね
>>877 うん、だから王録は冷蔵便しか選択肢が無い。
日本酒のスレ見てとやかく言いながらV.S.O.P飲んでるのは世界で今俺だけだと思う
>>845 死ぬまで中身だけは二十歳で居るつもりなんだぁ
きっとそうだろう、うん
日本酒は若い頃からずっと苦手
まだワインの方がマシ
日本酒よりストロング系の方やよっど危険物じゃないか。
でも売れてるんだから、政府は規制すべきだ。
>>874 相当、お酒が好きじゃないと
日本酒飲もうとは思わないだろうな
日本酒の場合はお猪口も無いと
気分で、今日はこのお猪口にしようとか、
そういうのも楽しみの一つ
日本酒好きだけどメニューに「ビール」「焼酎」「ワイン」「日本酒」とだけ書かれてるような店だったら日本酒絶対飲まないわ
日本酒、好き。
4号瓶、一升でもいいじゃん、と思うけど
飲んで試すために一合の「とっくり型」のガラス瓶とか
面白いんじゃない?と思う
零細事業者の業界だからこういう攻め方は
大会社しかやりにくくて尻つぼみなりがちなのが残念
カップ酒も優秀だと思うのだけどな
酒って「これが好き」って人に言うもんじゃなくて
人が「これが好き」というのに「そうですね」と共感してあげるものだと思う
これは酒に限らんが
明日も仕事なのに酒の匂いが残るしたくさんは飲めない
でも開封したら早く飲まないと悪くなる
日本酒は小さな酒店だとほとんど一升瓶
1週間で空に出来ない&毎日日本酒が合うような料理作れない
一本3000円くらいでも口に合うかわからない
いろんな味を試したい世代にミスマッチ
でも試飲セットの小瓶だと割高で勿体無いから買いたくない
試飲させてくれる店もあるが恥ずかしがりの世代には無理
試飲セットで儲けようとするな。安く売って試させてやれ
>>897 製薬業界を味方にしたところが勝つんだよ
やっぱ炭酸が無いのが受けないんだろうな
あるのもあるけど他のアルコール飲料と比べて高い
最近東大出ている蔵元とかが中途半端な酒とか出して迷走しているからじゃないの?
最近は芋焼酎、ビール、ワインだな。日本酒は長らく飲んでないななんか悪酔いするし。
>>871 夜はそんなにガッツリ食べないからな
昼は腹一杯食べるけど
ビールやめたのは食欲増進し過ぎるからかも…
日本酒のイメージをダメにしたのは演歌
特に八代亜紀の舟唄
明るく飲む感じがないのよ、日本酒には
美味い酒はいいんだけと、不味い酒が不味すぎるのが問題
白鹿とか白鶴とかオエッてなる
数年前どこかのメーカーが仕掛けてたマッコリブームはおきなかったようだな
>>899 分かる
若くなけりゃ、推しの無い店はいらねえ
日本酒はとにかくイメージが良くないからな
底辺のよっぱらいオッサンが競馬場近くで安いもつ煮込みあたりと一緒に飲んでる印象
>>883 マッサン前まではその辺のスーパーで山崎12年が埃かぶってたのに。
6000円でも誰も見向きもしなかった。
酒を飲まなくなった。
今の若い子も興味ない子多いでしょ。
そういう趣向品に出すお金すらバカらしいんだもの。
もう一つ聞きたいんだけど、
日本酒も醸造酒ならワインみたいにコメの生産年で味が変わるんじゃないの?
でも、日本酒には当たり年とか生産年表示てないよね?(賞味期限はあるけど)
日本酒にも本当は当たり年とかあって、「100年に1度の出来、近年にない良い出来」とかあるんじゃないの?
公民館とかの慰労会が一切なくなったから。
家で安いストロングチューハイ飲んでアル中・メタボ増殖中。
>>913 美味い酒と不味い酒は別物としないといけない
例えるなら美味いカレーと不味いウンコくらいの差がある
>>912 逆にきちんと料理がないと日本酒はおいしくないイメージあってそれで損してると思ってた
美味しいんだけどね
可処分所得の関係でワインばかり飲んでしまう
>>882 バブル入社組、シッタカで越乃寒梅とか言ってる姿が思い浮かぶねw
田舎から上京し、ヤンキーチックな身なりを恥じて丸井でDCブランドを買い漁った光景も瞼に浮かぶよ。
>>918 スコッチだったら3000円の品質だからな
元から割高だからウイスキー好きはあまり手を出さなかった
>>10 味もわからないくせにワイン飲んでるお前が一番恥ずかしい
>>882 「マッコリはゴミ酒」
そう言われると顔を真っ赤にして火病を起こされる方ですよねw
まあ焼酎の方がいろんな味を味わえるししょうがないな!
>>82 蒸留酒はアルコール度を高める過程で糖分を剥がしてるようなもんだからね。
甘みを捨ててアルコール度を高めてるのに、それでジュースを足すっておかしいわな。
>>920 やっぱ酒の旨さって、人と呑むことから知ることが多いからな
今後は衰退していくだろう
日本酒の米ってほとんどが「国産米」としか書いてないけど、福島産とかありそうで怖いんだよな
〇〇県産米100%と表記しているのが本当に少ない
今は好きになる切っ掛けが少ないかもな。
仕事の飲み会で「各地域で必ず地酒を一本持ってこい」とかいうルールがあって、そこで飲み比べしてたら自ずと好きになった。
今の季節きんぴらごぼう大量に作って冷蔵庫にストックしといて毎日ちびちび突いて日本酒飲めば他に何もいらん
>>923 日本酒は日持ちがしなくて
1年経つと黄色くなり酸っぱくなって飲めたものではなくなるんだよ
>>918 FTBがすっかり高級酒に・・・
もともとコスパに優れてた銘柄だけど寂しい
>>918 マッサン前まで余市12年が一万くらいで買えた
今ではあり得ない話だが
今のブームは吟醸香があって発泡感があれば美味いらしい
>>900 優秀さ、もちろん
自分で呑んで探すのが人生の意味だ
>>877 ちゃんと保管しているのは味が違うからねぇ……
日本酒は大切な日本の伝統文化
酒税を廃止して消費を盛り上げ
後世に伝えていかなければならない
>>928 安いワインは安いなりに飲めるけど
安い日本酒は産廃だよなあ
>>923 日本酒なんて同じように作れば大体同じようにできる
ま、それが難しいのだろうけど、なんせ酒作ってるの生物だからね
>>929 ブルゴーニュのピュリニーモンラッシェ系統の一級畑までなら対抗できる味だしな
日本酒。価格は1/3以下で
>>817 糖類添加した酒はリキュール扱いにするかワインの甘味果実酒のように「甘味」を頭につけて甘味清酒という別ジャンルにすべきだと思うわ
糖類添加酒まで清酒扱いにしてることで日本酒全体のイメージを悪くしてるのは否めない
近所に、日本酒いっぱいおいてる酒屋さんあったら、おっちゃんに聞いてみるといいよ
「今まで日本酒とか飲んだことないけど、なんか安くて美味しいのはないか」って
酒屋さんにもよるけど、「どんなのが好き」とか聞いてくれて
気の利いたとこだと、「今日、車?バイク?」って聞いてくれる
で「これなんかどう?」「これは?」ってちょっとっつ飲ましてくれたりする
>>918 出張で来た外人が山崎の何年物が買いたいて言い出して、近所の酒屋で埃かぶってたのを喜んで買っていったわ。
いまや日本の米のイメージ悪いからな
実際はフランスワインのほうがトリチウム入りなのに
>>948 一昔前は余市、宮城峡がコンビニで普通に売ってたもんな。
まだ焼酎の方が酎ハイという活路があるんだよな。
日本酒はない。
>>926 日本酒は差が激しいよな不味いのは小便飲むくらいには飲むのが苦痛、美味いのはワインの上の方と並べても違和感がない。
>>903 良い意見だと思う
酒飲みはそーゆー人が多い
っつーかなんつー酒が〜とかウンチク垂れられても
そんなん知らん
ストロングってそんなにコスパ良くないだろ
日本酒チビチビやるほうが経済的に酔える
俺はワインしか飲めないけど
今酒が🍶安いんだよな。
焼酎も自分で作るより9%の奴スーパーで買った方がアルコール単価低いし。
ワインもコンビニで300円とかだしな。
ポートワインっていうのか。
もう外でジュースみたいなサワーに350円とかそんなんでも馬鹿馬鹿しいわ。
居酒屋行く意味無いよな。
日本酒はイカの塩辛みたいな塩辛いもんくわないとうまくねえからな
ビールで十分だろ
吟醸酒好きだけど高すぎるんだよ。
4合瓶でジョニ黒くらいするんだもん。
>>923 寝かせる前提の日本酒なんてない。
同じ条件で作るのと、素材によって調整するものの違い。
>>675 違う
能書きだけでこだわった気分の輩がマウント取りたがるのが問題で、こだわり自体は構わん
>>913 地酒屋とか行くと安くて美味しいの色々あるね、店主に聞いてみると良いかも
>>923 1年以上は古酒だから
「老香」でググれ
>>947 俺の竹鶴12年を返して欲しい
あのドラマは俺にとっては災厄
日本酒は旅先での地酒発見も楽しみではある
たくさん飲めないから有名どころに逃げがちだけど
>>109 梅酒や日本酒に少しだけ炭酸を混ぜるとおいしいよ
炭酸で割るっていうより炭酸を少したらす程度でいい
>>946 んなこたないわ
一年寝かせたのなんてザラだよ
>>967 だからウンチク語る人は扱いやすいんだよね
>>10 え、いま世界的に日本酒ブームでワインより日本酒のほうがニューヨークでもパリでもロンドンでもオシャレなんだけど、あんたダサいよ笑
>>39 鬼殺しみたいなクソ安いパック酒とかは名ばかり日本酒と言ってもいいかも
ワインとかほかの酒はワンコインでもまあ飲めるけど、安い清酒は飲めない
>>981 旅先でうまそうな店で「ゴロー」みたいに
さんざ食べながら
地物のおすすめの日本酒を頼んで飲むのは思い出になる
買って持ち帰れるし
レッドブルのスピリタス割でええわ
ケチりたいならコーラ
>>923 雑味の部分はほぼ削って芯の部分しか残らないからワイン等のブドウの出来での差のようにはならない
ただ製造過程での差は当然出来るので原料ではなく醸造蔵毎の当たり年ってのは勿論有る
とはいえ近年だと明治とかそれ以前の時代のような昔と違って温度管理から製造過程までしっかりされてるからなぁ
客がなんか古いのがうまいよ?って、事で出来たのが菊水ふなぐち熟成
日本酒は酒好きでも強すぎる
ゴクゴク飲めるビールと酎ハイが一番だわ
コスパ最強は月3L
熱燗でも、ギンギンに冷やしても平均点以上
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1時間 30分 41秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250309024606caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1621155430/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【🍶】日本酒業界一人負け [和三盆★]YouTube動画>1本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・【回転寿司】かっぱ寿司は業界内で“一人負け” 「負のイメージ払拭したい、でも値上げは難しい」の板挟み [ぐれ★]
・日本酒業界、日本酒を炭酸水で割った「酒ハイ」などの普及を推進 日本酒は割って飲む時代へ
・【悲報】Vtuber業界さん、にじさんじの一人勝ちになってしまう
・世界のゲーム業界を多大な影響を与える「Call of Duty」を日本人が誰一人知らない理由
・オワコン英國に一人当たりGDPで負けた日本。イタリアや韓 国に抜かれるのも時間の問題
・【車】EVシフトに消極的な日本メーカーは世界から取り残され一人負けの可能性…米英メディア報じる ★4 [ボラえもん★]
・【経済】円安に経済界から懸念の声相次ぐ、日本が「一人負け」の指摘も [田杉山脈★]
・【悲報】日本さん、韓国に負ける。 平均年収、経済成長率、一人当たりGDP、技術力、半導体全てにおいて負ける
・【悲報】日本の一人あたりの牛肉の消費量、韓国どころかベトナムにすら負けてたことが判明する!ソースは最新の国連統計
・【車】EVシフトに消極的な日本メーカーは世界から取り残され一人負けの可能性…米英メディア報じる ★3 [ボラえもん★]
・IMF「今年の一人当たりGDP発表するぞ」→日本、韓国どころかよくわからない謎の国にも負ける
・【米大統領選】トランプ氏のスタッフはすでに就職活動…「負けを認めるなと主張してるのは側近のジュリアーニ氏一人だけ」★2 [ばーど★]
・【菅内閣】日本経済が完全に「一人負け」状態…政策の「大迷走」が与えている巨大なダメージ [ボラえもん★]
・パヨク「若者の二人に一人が自民支持、ぐぬぬ」 ← どうすんの負け犬w Part2
・「神戸より大阪のタワマンに住む方がステータス」日本屈指のブランド都市"神戸"が一人負け状態に陥った原因★3 [煮卵▲★]
・【経済】2019-21年のGDP増加率で日本が主要国最下位に…日本はコロナ感染者が少ないのに、なぜ経済では一人負けなのか? ★4 [ボラえもん★]
・東大が中国勢より下位に…上海の研究者が見た、大学ランキング・日本「一人負け」の原因 ★4 [首都圏の虎★]
・【菅内閣】日本経済が完全に「一人負け」状態…政策の「大迷走」が与えている巨大なダメージ ★2 [ボラえもん★]
・【コンビニ】ファミマTOB、止まらぬ「店舗崩壊」に社内で拡がる失望感。コンビニ3強で一人負け状態★4 [記憶たどり。★]
・【経済】絶好調「一風堂」の戦略 コロナやコスト増のラーメン業界「逆境」に負けない理由 [朝一から閉店までφ★]
・【遊技】パチスロ業界、“負けやすく、まぐれ勝ちしにくい” 6号機の失敗でヘビーユーザーも見切りをつける★3 [ひぃぃ★]
・【超絶悲報】安倍さん、下痢のように撒き散らした不況の嵐から一人逃げ。これもう嫌儲の"負け"だろ…😫
・【安いニッポン】日本の実質賃金「一人負け」状態 日本は確実に貧しくなっている テレ朝 ★6
・昨年のソニースマホ 国内出荷30%減で一人負け状態
・【安いニッポン】日本の実質賃金「一人負け」状態 日本は確実に貧しくなっている テレ朝 ★4
・芸術家「日本人が現代美術を叩きまくるので、日本のアートはアジアで一人負けです。良かったですね」
・【安いニッポン】日本の実質賃金「一人負け」状態 日本は確実に貧しくなっている テレ朝 ★13
・【テレビ】視聴率一人負けで打ち切り説も出たディーン・フジオカ主演ドラマ
・日本さん、一人当たりのGDPがG7最下位で紛争中のイスラエルにすら負ける
・世界の株式市場で一人負け状態の日本株、一体アベノミクスとは何だったのか?
・今世代もXboxの一人負けが確定しそうな件
・【中四国地方】 広島都市圏 1 【完全一人負け】
・【速報】ソニー、絶好調で最高益を20年ぶりに更新か 数年前の「一人負け」からまさかの「一人勝ち」へ
・【安いニッポン】日本の実質賃金「一人負け」状態 日本は確実に貧しくなっている テレ朝 ★12
・コロナ駆逐、戦勝国はどんな状況 一人負けは日本??
・【決算】セガサミー 完全な一人負けが如く!【名越ショック】
・回転寿司、くら寿司だけ一人負け!!一体なぜ・・
・【テレビ】<一人負け状態のフジテレビ>番組制作費を削減し続けるフジに未来はあるのか?
・【経済】キー局で唯一、フジテレビが赤字に転落 「一人負けに歯止めがかからず」★6
・残念なお知らせがあります。 日本は韓国より平均賃金が少ないです。 一人あたりGDPも負けてます。
・【安いニッポン】日本の実質賃金「一人負け」状態 日本は確実に貧しくなっている テレ朝 ★3
・【安いニッポン】日本の実質賃金「一人負け」状態 日本は確実に貧しくなっている テレ朝 ★5
・牛丼屋行ったらパチンコで負けた38歳実家暮らし工場勤務のハゲが一人で飯食っててワロタwwwwww
・【経済】キー局で唯一、フジテレビが赤字に転落 「一人負けに歯止めがかからず」★7
・専門家「経済は日本の一人負け!世界が成長しまくる中で30年無成長はやろうと思ってもできない荒業!」
・【テレビ】<フジテレビ>現在、一人負けの状態となっていますが、かつて圧倒的な人気を誇った同社に何が起こっているのか? ★2
・一人用の鍋の大きさ
・風に吹かれて一人酒
・月曜待ちつつ一人酒
・福岡市での一人暮らし 115
・ぼくもう一人でおふろはいったよ
・マイちゃん今日も一人
・日本酒「おお岡大」ブームに
・山登りは一人がいい。 7人目
・まぁた落ちやがった一人酒
・一人でキャンプに行く人 97夜目
・ぼくもう一人でおふろはいったよ
・一人暮らしで猫を飼う 57人目
・【業界】凸版印刷 part.29【No.1】
・NNTにおすすめの優良企業・業界
・新コロでスーツ業界 総崩れ
・世界一人助けをしない国、日本が堂々の一位
・一人旅に向いてる車を教えてくれ
・一人暮らしでいらない家電ワースト5
・サタデーナイトフィーバー一人酒