大久保恒夫氏 略歴
1979年 早稲田大学法学部 卒業
1979年 株式会社イトーヨーカ堂 入社
1989年 プライスウォーターハウスコンサルティング株式会社 入社
1989年 財団法人 流通経済研究所 入所
1990年 株式会社リテイルサイエンス設立 代表取締役社長 就任
2003年 株式会社ドラッグイレブン 代表取締役社長 就任
2007年 株式会社成城石井 代表取締役社長 就任
2011年 株式会社セブン&アイ・フードシステムズ 社長就任
2013年 株式会社セブン&アイ・ホールディングス 常務執行役員就任
2017年3月 セブン&アイ・ホールディングス 常務執行役員退任
2018年 リテイルサイエンス代表取締役社長に復帰
閉所恐怖症の友人が「なんか西友の店舗は嫌だ」と言ってた
クレイジーケンバンドの曲をCMに使ったのは評価する。
エブリデイロープライスとかいう謳い文句はだめだったんかな
とりあえず、本社に大量にのさばっている、英語が喋れるだけの
無能若手幹部を全部クビにしてほしい。
西友は客層が底辺で高額商品置けないから生鮮食品とか酷いもんな笑
ああ、西友終了か
ウォルマートがかなり前から売りたがってたもん
>>11
コドおじ引きこもりくん
値段なんてヤオコーベルクあたりと変わらないけどな
仕入れが終わってんだろ 西友の社員は喜んでるだろうなあ!
大喝采してると思うわ
歩いて1分の西友が24時間やってるからコンビニ行かなくなったな
不幸なウォルマート支配が終わって次は楽天とは
西友社員てつくづく不幸だと思う
人は、記憶型と思考型に大別できる
楽天も実業を手に入れ始めたか
ネットは浮き沈みが激しいけど実業は固いからな
しかし、
いっそのこと屋号をウォルマートにした方が、
まだマシだったのでは?と思う。
西友だと2流感が抜けない。
>>7
日本でダメリカ流を押し付けても儲からなかったウォルマート
ウォルマート真似して日本向けにアレンジして大成功のOKストア 西武セゾンからウォールマート、今度は楽天か。スーパーの名前も変えるのかな。
>>5
西友は元はセゾン系(清二)だから、
セゾンイーグルスかも? >元セブン&アイ・ホールディングス常務執行役員
上げ底が増えるのか…
上級はデパ地下、明治屋、成城石井、紀ノ国屋、北野エースでお買い物
最下層は西友、業務用スーパー
近くの西友はどこもスーパーブックオフとくっついとる
>>36
西友を下げる謎の勢力は西友以下のスーパーを知らないらしい とりあえず大量に店舗閉店してほしい
KKRと楽天ならできるよね?
>>23 の続き
なんか中部と九州に店舗が多いな
全部で100件ちょい
関東には数件しかない
前は春日部にもあったんだけどな〜 >>39
そりゃ、楽天はともかくファンドは転売して利益を得るのが目的だから。 >>36
本物の上級は粗食で食費を浮かせて株や不動産買うのよ 近くにあった西友はウォルマート傘下になったとき24時間化して売り場が見難くなって行かなくなった
>>36
ダイソーでパン・輸入菓子購入、
100円ローソンで生鮮・輸入冷凍食品・大盛カップ麺購入、
足立区、練馬区の外れのスーパー(198円の、のり弁も購入)など。 たしかサニーも系列だよな
頼むから24時間営業だけは止めるなよ
ウォルマートチアとかいうこっぱずかしい謎行事がなくなって嬉しい。
楽天は実店舗も持つようになった
ネットとの融合で、さらに楽天経済が
拡大する、名前も楽天に変更したほうがいい
楽天て儲かってんのかあれ
あれこれやるけど全部中途半端に見える
電気自動車でもやりゃ良いのに
売却先が最悪
たまに気まぐれで行ってたけど
もう気まぐれでも行かない
でもウォルマートなくなって
転売するだけの価値が西友にあるのか?
楽天前からネットスーパー使ってるが楽天化してから惣菜頼めなくなって不便。
>>1
上級国民連呼でバレる、ブルジョアとプロレタリアートを対立させ暴力革命を煽った中卒過激派ジジイチョン
32 >>61
これといった特色のない中堅食品スーパーだからなぁ… 西友は名前だけ西武グループの名残はあるけど、もはやなんだかわからん。
イトーヨーカ堂傘下の時期もなかったっけ
この前ウォルマートになったばかりだろ
早すぎだな。また西友が変わってまう
>>7
オーケーも業務スーパーも大成功してるけどね サニーは安いし、店舗の雰囲気も好きだっったのに
残念。
ファミマも無印良品も西友から生まれたんだよな
遠い昔の話だわw
>>45 の続き
なんで潰れたん?
ダイエーも駄目になったよな
バブル崩壊で資金繰りが悪化したんか????
日本経済壊滅作戦の名残かな? 西友に入れば、もうそこは楽天ワールド
三木谷総裁の理想の店があなたの目の前に
誰もが行きたい店、それが西友
一度いけば、他のスーパーとかいけない
以前、コンサル旅行でアメリカ行って、ウォルマート視察した事あったが、
どの説明聞いても、そんなんアメリカだからできる事じゃんって話ばかりだった。
>>4
西友に限らず西武の古い店舗は堤の趣味なのか天井が微妙に低い。
その友人が池袋西武に行ったらショック死すると思われるので行かないよう伝えてくれ。 悪のセブンアンドアイのやり方になるのか
西友も終わりだな
楽天絡むんか、西友の店内がドンキみたいにごちゃごちゃするんか?
西友もSPUの対象になるんか
このままだとポイントアップ100倍までいくかもw
西友サービスカウンターでネット注文品受取、カード手続き諸々、携帯手続き諸々
>>77
池袋の西武は堤と関係ねぇw
京都の老舗百貨店「丸物」が建設したものだよ
少子高齢化平均年齢49歳
衰退する国から外資が逃げ出した
今度は楽天傘下か
かつての西武グループの栄光を知る世代としてはちょっとセンチメンタルな気分になるな
>>28
西友は東京では武蔵野エリアの店舗が多く比較的高級住宅地にある安いスーパー
アメリカでウォールマートと言えば生活保護(正確にはフードスタンプ)の底辺層がいくスーパー
西友の方がずっと高級 セゾン永久不滅ポイントから楽天ポイントになるのか。
結局、ウォルマート流の経営や店舗運営は正解だったの?
店員がやたら少なくなって、合理化は図られてそうだけど
西友は深夜に時々行くけど
商品の入れ替え必死でやっている
以前はもっと余裕があった
一人当たりの業務が増えているんだと思う
楽天は安売りしないだろう
高値でポイント上げたほうが釣れる
>>91
人によるとしか言いようがない
この人は経歴をみると流通のスペシャリストであることは間違いない 西友はイオンよりまし
いつも安いし
皆様のお墨付きいいぞ
西友もともと終わっているけど、もう少しお店綺麗になれば
その前に潰れそうだけど
十年くらい前に西荻に住んでいてよく行ってたが、外資系特有の寒々とした雰囲気が深夜になるとジワーッと溢れるのはな。
西荻なのにそこだけニューヨークみたいで、外資系こええ!とおもた。
30年前くらいまでは、西友も上級スーパーだった気がする
なんでもええ、西友のBGMを返してくれ
うちの子が赤ちゃんだった頃になんで俺は店内BGMのベルセバ聴きながら
トイレでオムツ換えてるんだと失笑した思い出
楽天ベースになったら楽天カードと紐付いて、楽天ポイント増額でウハウハになるって人いたけど
むしろ今の楽天は楽天市場しかり楽天でんきしかり上乗せポイント撤廃に命かけてるから
ウォルマートセゾンカードの毎日3%オフがなくなる方が相当ダメージでかいと思うけど。
米投資ファンド(KKR)もアブナイ橋だぜ。
ファンドは儲けてなんぼ!。西友を抱えて利益が出なければ
さっさと切り捨てる。西友次第でどう転ぶかそういう時期が
いずれ来るだろう。楽天がひとりで抱え込む羽目になるか?
足を引っ張られなければいいが・・
>>109
そのコストをケチっていたから安売りできたんだろう >>8
確かに、ウォルマートが親じゃなくなったらそういうアホは要らない子だなwww 店員も全員英語対応可能になれば素晴らしいな
時代は英語
ウォルマートカードで5%OFFの日は、やたらと混んでる
>>95
社長を出してるわけでもなけりゃ出資比率でも20%で楽天傘下ねえ >>120
だよね
43歳独身無職だけど、俺が小学生くらいまではワクワク感があった >>11
西友は場所によって上中下の3グレード展開していて君の住んでる地域が下なだけやで。 つまり、西友で買い物すると、楽天カードのポイントが貯まるって言う事 ?
H田さんのおかげでプロ経営者と聞くと怪しい感じしかしないな
>>108
すでにうちらの店ではレシートは変わった。
一般的な横幅になっている。 一部の店舗で改装が始まってるよね
夏ぐらいには綺麗に生まれ変わるんかね...?
>>8
いや買うのがあのミッキー楽天なんだけどw
英語屋の天下だろw 近所の西友が、普通のレジよりセルフレジが多くて助かっている
ライフは普通のレジの方が多くて、セルフレジのほうがいつも長蛇の列 作っている。
セルフレジ利用者の方が圧倒的に多いのに、なんで普通のレジばかり置くんだ ?
>>125
だよね
品揃えが店舗で違うわ
うちの近くは中っぽいけど実家は下の品揃え 西友で買い物したら楽天のポイントカードは有りますかと聞かれるようになるのかよ
そのうち、西友に入ると、毎日 「楽天カードがあーー」 ってあのCMが流れるようになるのか・・・
それはそれで嫌だなw
西友は楽天Payだとポイント5%になってるよ
なのでセゾンカードより実質は安くなってる
>>8
確かにウォルマートと組んでから、
英語とコミュ力しか能がない無能ばかりになったな 25店舗ぐらいあるチェーン店なのに、クレカ使えない店がいまだにあるね。
西友の店内でセイユーセイミーが流れなくなっちゃうのか
先日、初めて楽天西友のネットスーパーを利用して、配達日を指定しようとしたら、
全枠満杯で指定できなかったんだが、あれはたまたまか?
時間かけてあれこれ選んでも、届けてもらえないことが最後に分かるっての、
マジで勘弁してくれ。
>>1
プロ経営者と聞いてマック原田を思い浮かべてしまった 【西友・リヴィン・サニーでまだ楽天ペイを使ったことがない方限定】楽天ペイご利用で最大5%還元キャンペーン
キャンペーン期間以前に西友・リヴィン・サニーにて楽天ペイを使ったことがなく、キャンペーン期間中にエントリーをし、対象店舗で楽天ペイでお支払いされた方。
1回だけ5%還元
あの店舗年齢で採算取れるとは思えない
他社がnewノーマル目指して投資してるのに
上りだけエスカレーターとかw
つくらされたウォルマートカードどうしたらいいんだよ
別物なんだから西友の名前はいらないだろ まぎらわしい
ブランドじゃないし
>>2
早稲田出てヨーカ堂ってこの人は目的あって行ったんだろうけど周りから反対されただろうな てかまだいたのかよ
本土のウォルマートと同じ店出せばよかったのにな
大久保恒夫氏が1日付で就任した
この人とKKRとか楽天とかの関係がまるで分らない
>>91
招聘する人がいるわけなので、その人の意向に沿う振る舞いができる人という事になる。
招聘する人の絶対的な権限をバックに円滑に業務遂行ができる立場。
そして、戦略立案家ではなく、現場指導力がある人でなければならない。
調子づいて自分がトップとしてふるまいだすと、追い出されるし、独立してから自分の力
だと勘違いして、組織を作れずに自滅する人も結構いる。 スーパー経営よりも店舗不動産とかそういうのに魅力感じてるんじゃないの?
さあ、早速アップを始めました!
楽天も日本企業とはいえ
志向が外資と変わらないし
むしろ日本企業の悪いとこと
外資のダメなとこの融合って感じで
いい印象がない
>>173
西友の店舗は西武鉄道その他からの賃貸がほとんどだよ
だからウォルマートが売るって話出てもどこも買い手がいないって記事出てた うちの近くの西友はいわゆるスーパーのありがちな導線と違って
2階に生鮮食品とか使いづらかった
無茶苦茶リーズナブルで良かったのにな、路線変わらないと良いけど
アメリカのウォルマートをそのままやった方がコストコみたいに成功したんでない?
日本文化や風習なんかに半端に配慮するから失敗したんじゃ?西友なんて20年ぐらい足踏み入れてないけど
そういやフランスのカルフールも失敗だったよな。他のアジア諸国では結構上手く行ってんのに。
西友が何処の経営になろうとどうでもいいので
京王線国領駅前にある西友国領店だけは閉店させないでね
ウォルマートカードから楽天カードに?
永久不滅ポイントはどーすんのよ?
いくつもの懸念があるなあ
・店内のなかなか良いBGMのチョイスは今後延々と川平慈英の絶叫になるのか?
・ウォルマートセゾンカードの扱いは?3%割引はどうなるのか?
・PBブランド商品は無くなる!?
・他店同一値段の扱いは?
・西武ドームのシンボル的な広告はどうなる
米投資ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)=韓国系ファンド
近所に西友があって24時間営業で安くて品揃えが豊富でたいへん助かってるので、余計なことしないでくれ
>>143
こういう奴って西友が凋落した原因は何だと思ってるんだろ? 日産といい西友といい日本人って基本的にバカなんだと思う。 一部かと思ったが完全に楽天に売るのか
楽天はネットスーパーだけが目当てだと思ったが
トップが元セブンとか最悪だな
どんどん改悪してくるぞ
西友は無印良品を手放さずにずっと一緒にやっていたらこんなに迷走することもなかったと思うんだけど
西友って旧来の関係上セゾンカードとの付き合いがあるが
楽天カードに切り替わるのかな?
無印良品は、最初、西友のPBだったのに、西友は落ちぶれてしまった。
日本のプロ経営者とかろくなイメージないな東芝潰した奴とか原田とか
>>173
楽天が買う理由は、ネットスーパーやるにあたっての仕入れ力の強化だと思うよ。 >>186
アメリカのウォルマートそのまんまは現実問題として不可能レベル。
土地が余っていて、競争相手が少ないところじゃないとできない。 >>187
マレーシアのカルフールは既に撤退してて、今はイオン傘下です。 ウォルと切れたのか
割り切りとか好きだがな アメリカの製品とか肉とかイオンもどきに成り下がるな
>>192
正確に言うなら、サラリー経営者とオーナー経営者だな。 >>85
丸物が建てたのは北棟の池袋ステーション(現パルコ)のほうだよ
てか池袋東口降り立ちゃ一目瞭然だろ?池袋行ったことないの? >>186
かもねw 2年前にアメリカに行ったとき、ウォルマートはいろいろ面白くて買ったんだけど、
コストコは日本でも買えるものが多くて何も買わないで帰ったのを思い出したw KKRはどうする気なんだよ
これだとウォルマートも楽天も資本参加している合弁事業じゃね?
>>210
マレーシア撤退したのか。中東とかイスラム圏は変に強いイメージがあったが。 アンガスビーフとお墨付きのレトルトカレーは無くさないで欲しい
楽天で買ったら実店舗に届いて送料無料とかならいいな
それだと生鮮食品も買えそうだし
それでかぁ...
「楽天カードで買うとポイントがつく」って言ってたんだな
西武セゾン
ダイエー
楽天
小売とパ・リーグの歴史被ってる
>>217
まさか保有株式をイオンに売却とかはないよね >>217
ほぼ間違いなくいつか西友を売るために買った
KKRは投資ファンドだぞ
つまり西友はもう自力では身動きできず
ウォルマートの助けもなく
後はKKRと楽天の思い通りの企業になったら
売られるだけ
未来は確定してる 頭の悪い人や貧困系の若者は知らないかもしれないけど、西友は堤清二の西武由来の歴史のあるスーパーマーケットだよ
それこそヨーカ堂やイオンなんかが見上げていた格上のブランド
正月などは従業員が着物を着て客を迎えるような店だったんだよ
様々な絡みで堤西武が排除されてイオンが躍進し西武は殺されて二束三文でアメリカ政府や不動産デベロッパーに売り転がされていた
それをリクルートと楽天が手に入れたわけだけど、無駄にするわけないじゃん
あの規模のビジネスの再構築は貧困日本では絶対に不可能なんだから
>>217
楽天が全ての株を引き受けるまでのつなぎだろ
もちろん後々楽天に売る時は上乗せで利益を出す セブンアイって鈴木敏文さんという経営者以外ほぼ無能と聞いてたが
名前なにになるの?
楽天マート?
楽友?
5の付く日は?
ジジババは実店舗で吸収か
狙いは良いがGMSは衰退産業だぞ
>>175
ポテチとカレーやパスタソースとかのレトルトはうまい よくわからないけど、美味しいとこだけ取って、あとはドンキに叩き売られるの?
嫌な予感しかしない
5%オフ、セゾンカード毎日オフが廃止され、アンケート割引も消えそう
やったー西友が日本に戻ってきたぞ〜
最近の三木谷は神がかってる
>>1
楽天に売却しても、ゴールデンイーグルスの有る仙台とヴィッセルのある神戸には西友は無いぞw
むしろ、昔の西武の腐れ縁で埼玉県に集中してるから、それらの試合の度に、殺人も厭わない犯罪者多数の西武ファンと浦和サポーターの焼き討ちの標的になるなw >>141
ファミリーマートと良品計画は西友が母体だったのにw どうするんだろうね
セゾンカードとか楽天カード
二つになるけど...
>>85
京都の本店は近鉄百貨店に吸収されたんだよなぁw 西友とかダイエーとか、取引業者的視点からは、潰れるべくして潰れたとしか思わないけどね。
ウォルマートがどれくらい改革したのか、楽天がちゃんと運営できるのか、そこが問題です。
楽天的には仕入先が欲しいんだろうけど、うまくPBとか開発できるのかな。
楽天ストア側の店と競合したりしちゃわないのかな?
西友、西武百貨店が
スーパー楽天、楽天百貨店に変わるwwww
まあ、俺も後はさっさと有言実行なのでね。
またこの掲示板の一部スパイたちのサイレント規制がうっとうしくなってきましたしね。
俺は何度も何度も警告したからね、この期に及んで俺の人生の妨害をする連中は日本人ではないとね。
投資ファンドなんかに身売りされると
捨てられるだけだよな。
>>181
EveryDayLowPriceはウォルマートが作った 西友自体はそんなに悪くない
昔からあるからそこそこいい場所にあったりする
遅くまでやってて働いてるとほんと助かる
堤清二がコケちゃって巻き添えみたいに売られちゃったからなぁ
西友は家の近くにあるから便利ではあるけど品揃えが詰まらんのよね
一番近いスーパーだから
楽天傘下で経営が安定するならいいことだけど
日用品を楽天並みに値上げされると困る
>>8
外資になって入りこんできた寄生虫ね。
なんだろう、外資にはこういう渡り歩く寄生虫がたくさんいるね。
早くこういうのに効く殺虫剤開発しろ。 asdaのフルーツナッツチョコレート好きなんだけど
もしかしてなくなるのかな、、
>>277
まともな実務経験もない上に、小売りの現場には全く興味ない、
英語でパワポつくることだけに長けたダイレクター連中が跋扈
してるからなぁ。 懐かしいな某外資系コンサルだが赤羽にコンサルで行ったわ
>>281
多分ウチのファームから行った奴だわ
同じチームでも無能だったよ コンサル屋さんは西友でだいぶ儲けただろうね。
コンサル屋の思い付きを真に受ける幹部連中に
振り回された現場は疲弊したけどさ。
また海外ハゲタカに食い物にされてんのかジャップ凋落国は
楽天も商売は下手だから、改悪しないか気が気でないわ
筆頭は投資会社だからセブン&アイ・ホールディングスによる西武系の買い戻しだろ
>>292
7&Iは西友なんて買う必然性ないじゃん。 買収話が出てから実現するまで長かったなあ
よく楽天も数百億なんて出したよ
タダでもいらないって突っぱねたかと思ってた
>>295
合計で数百億円をKKRと楽天で65:20だから、
楽天が出したのは百億円ぐらいじゃない? 店内のBGMが素晴らしいのでそれは保ってほしい。
夜遅くにメロウなソウル・ミュージック聞きながら野菜や肉を手に取るなんて最高だ。
>>232
で、結局どうなるの?
西友は解体されちゃうわけ? >>122
セゾンカードもな。あれ無くしたら行かへんで >>3
ほんとだよ
クレジットカードどうしてくれる? 楽天の立場は。。。。
翻訳のロゼッタが全社員に”英語禁止令”
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1309438.html
社内のみならず、社外の接客や商談であっても、外国人と話をするさいに、
日本人社員が英語や中国語を話すことを禁止。同様に外国人社員が日本語を
話すことも禁止する。
ロゼッタは翻訳技術を専門とし、その創業から17年経つが、禁止令の
なかで“ついに言語的ハンディの呪縛から解放され、言語フリーの世界を
実現、長年に渡って人類を分断し続けた言語の壁は、今ここに崩壊した”、
“英語ができる無能な人が重宝され、本当に実力のある人々が抑圧される
暗黒時代はもう終わった”と宣言している。 >>305
> 英語ができる無能な人が重宝され、本当に実力のある人々が抑圧される暗黒時代
西友のことかと思ったw >>305
日本を外資から守ってきたのは
こういう英語しかとりえのない無能な人たちなのに >>ネットショッピングの充実
>>実店舗の運営のさらなる強化
楽天西友のネットスーパーはサイトが使いにくいw
カテゴリからサブメニューが展開されないので、常に元から辿らないといけない。
検索や条件の維持も甘すぎる。楽天市場のそれにすれば選びやすくなると思うが。
実店舗では、セルフレジで楽天ペイが使えない。有人でも古くさかったり。謎w
>>2
大卒たった11年で社長になれるモンなんだな >>215
> コストコは日本でも買えるものが多くて何も買わないで帰ったのを思い出したw
それは、日本のコストコが日本の他のスーパーにはあまりない、米国本国と同じものを多く揃えているだけでは…。 >>305
アメリカのマクドナルドのバイトやトイレ清掃員は
英語は話せても何の能力もない。
英語だけ、ってのはそういう底辺労働者と同等ってこと 楽天への西友売却、って 何なのこれ?
なんか日本経済の土台からの凋落
って感じの曇天なイメージしか受けないニュースだな
寂しい〜
>>318
edyと同じ楽天系の楽天ペイか楽天ポイントカードでよくね? スマホQRコードでちんたら支払いするんじゃなく、
FeliCaでサクッと支払いたいということだろ。
>>323
基本、普通の食品スーパーだから、すぐに潰れはしないけど
大躍進もせず、ひっそりと営業を続けて行くんだろうねぇ。 >>1
>KKRが65%、楽天は子会社を通じ20%、それぞれウォルマートから取得した。
>買収額は非公表だが、合計で数百億円とみられる。残る15%はウォルマートが引き続き保有する。
これ合計300億円 ってバレてるから
300×20/(65+20)≒70
楽天が出したのは約70億 スレタイ見てゴルフクラブで
妻殴ったあの人がまた社長に就任したのかと思ったわ
>>326
コロナ禍で人の外出が減ってるし、高齢化社会だし24時間営業の必要なくね? ジャンク債市場をドレクセルのミルケンが作って、ジャンク債の購入をするのに
必要なお金をKKRがミルケンに貸してたんだっけ?どうだっけ?
KKRのwikiみても書いてなかった
七里の西友が残れば他はどうでもいい
いつものように楽天カードで買いまくる
楽天の方がウォルマートより、遙かにまし
西友はよくなるよ
可能性は感じる
苦労すると思うけど今までみたいな不毛な苦労じやない
頑張れ!
ウォルマート経由で入ってたドイツのチョコレートなくなるの?
>>337
それが大問題だ
あと、アメ牛安いのもウォルマートゆえだったんならその辺も スーパーマーケット業界は一筋縄ではいかんぜよ
上手く行くのはイオンモールみたいな超大型メガストア
あるいはいなげやみたいな地域密着型小規模食料品専門店
中堅クラス総合スーパーは過当競争
買い物はほぼ西友しか使ってないわ
楽天カード持ってるから、楽天経済圏になるのは大歓迎だ
西友の場合、食料品ダメダメ
コスパ優位性は生活雑貨と衣料品
イオンの対抗馬として、楽天が本気を出せば面白くなりそうだな
楽天になったはずなのに
昨日西友に行ったらpaypayのでかいポスターが貼ってあったw
以前は近所の西友の中じゃ楽天モバイル圏外だったのに、繋がるようになったのはそういうことかw
プロ経営者と聞くと暴力原田のおかげで胡散臭いイメージしかなくなった
>>256
そんな懐かしの京都近鉄百貨店も今じゃヨドバシカメラに。 >>349
30年前にヨーカ堂辞めた後ほんの数ヶ月在籍してただけじゃん。
今回の件にはなんの関係もないだろ。 ウォルマートが手を引いたから西友は品質そのままで値段だけ高くなった
外資時代の西友の一部の横文字商品が垢抜けていて好きだったが
ダサい楽天になるのか
やだなあ
楽天なんて社名センスからして
ダサいし
>>2
この世の春を謳歌するというセブンイレブン出身派にウツウツしてる
ヨーカドー出身派なのか ネットスーパーは西友一択なんだけど高くなったら困るわ
お墨付きとか
>>359
30年前に一瞬在籍してただけの会社が噛んでるなんて、
普通はそんな見方をする馬鹿はいない。 >>359
へぇ、この人は昔PwCコンサルにいたことあるんだね、
とは思うけど、たったそれだけのことで、今回この人が
西友の社長になったことに今のPwCが一枚噛んでるなんて
思わんだろ(笑)
直近までPwCコンサルの幹部だったとかならともかく。 >>349
財団法人流通経済研究所が一枚噛んでるのかもしれないぞwww >>195
西友はともかく日産は国内の自動車メーカーも銀行も手が出せないくらい腐りに腐って死にかけてたのに、
ゴーンただの悪者にしてて体質変わってねぇなって思ったわ。
当時を知ってたら会社が残ってるだけで奇跡 ウォールマート傘下になって店内のレイアウトがアメリカ式になって
黒い棚の長い壁で暗くなって野菜果物の質が激落した
日本の西友時代は葡萄のパックの底を確認することなんかなかった
今じゃ芽の出たじゃがいもや枯れかけた花を平気で並べてるし
調味料とかの賞味期限は棚の手前のほうが新しいw
考えてみれば、ウォルマートはなぜ西友を買収したんだろ?
>>36
上流はそういうスーパーに行かない
果物、野菜は産地直送
だから 冬は一室お歳暮に加え
産地からおくられるリンゴ、みかんの箱がデーンとあるから
行くのは三越、高島屋等
それもすべて付き合いの贈答品を買う目的
その 時時間あればパン、コーヒー、肉、魚なども買う
さして普段はコープや農協へ行く
八百屋へも行くし業務スーバーを楽しむ うまりっちポークのガーリックソース?の味付け肉、復活せんかな
美味しかったのに
近所の西友はコンビニ感覚でサッと買い物できるから重宝している。
楽天カード、印鑑がなんとかで不備ありのままになってる
西友のカウンターで手続きしてくれるのかな
家電屋みたいに10%ポイント還元にすればリピーターが増えるんじゃないかい
>>376
10%も還元したらあっと言う間に潰れてしまうんじゃね? >>36
実家の羽振りが良かった頃
スーパーはイカリか芦屋大丸、その他は百貨店の外商でツケで買い物してたな
外商は家までお伺いに来てくれるから便利だったよ
今は建売に住んでるけどね! とりあえず楽天mobileの店舗と楽天銀行のAtMしくよろ
それから入金三万円からは無しな
アメリカの西友では機関銃売ってるのに、日本の店舗には置かないのが経営悪化の原因
>>2
バブル絶頂期に会社立ち上げて今でもその会社残ってるというのが凄いね
バブル紳士ではなかったということか
ググってみたらユニクロや無印のコンサルやってる会社だそうだ
無印はもと西武グループの会社だしその縁なのか >>370
少なくともウチの近所じゃ
昭和の西友時代が酷かったんだよな
チーズにカビが生えてるのを平気で置いてたりしてた
そんで長いこと近寄らない間にウォルマートになって
確かに野菜が高いけどそれ以外は使いやすいサイズや品揃えになった
で、安いし肉類はかなり丁度いいし魚も一人でも買いやすい
地域差あるんでは無いの 昭和頃、町田のほとんどの店は水曜定休だったのに西友だけは木曜定休だった。 だから何となく異端なイメージを今でも引きずっている
他のスーパーと毛色が違ってて嫌いじゃなかったけどな
楽天とか嫌な予感しかしないわw
とりま皆様のお薦めのマッサマンカレーとアラビアータソースと
カップ麺シリーズ好きだからそのままにして置いてくれ
ウォルマート西友はそれなりに使えてたけどな。品質はお世辞にも高くはないが値段は安い、深夜に買い物できる。「お墨付き」も悪くなかった。今後、消費者にとって最悪の展開は、KKRの分とウォルマートの残り株をイオンに買われることだな。もう流石にイオンはいらん!
楽天のお膝元のハイソな街、ニコタマにバカでかい西友ができると思うと胸熱。 いやもうあるかも知れんがw
「お墨付き」って言葉、昭和以降は全く聞くことも言うこともなくなったな・
最近の若者は意味分かってなさそう
>>4
閉所恐怖症関係ないけど、
西友は建物内が汚い・・と思う
西友のテナント内で働く知人にそう言ったら、
西友はわざわざ古い建物内にオープンするからとかなんとか言ってたような >>396
西友のお墨付きはいいよな
惣菜なんかも他のスーパーのより薄味でよく利用してる
これからも変わらずに続けてほしいわ >>399
近所の西友は古い店舗だけどしょっちゅう改装するよ
お店は清潔そのものだよ
弁当もまあまあ美味いし、果物はイマイチだけど >>2
なにこの流通の鬼みたいな履歴書はw
できるオッサン感が半端ないね たまに行くけどまったくうまく行っているようには思えないね。
>>401
西友はどこもトイレが汚いのが難だな
どこ行ってもこれで掃除してるのか?というレベル >>369
つか、実質高額報酬で連れてきた首斬り浅右衛門みたいなもんだよなあ
並み居る日本人のお偉いさんが皆、自分の手を汚したくないばかりに連れてきたようにみえるんだが 西友ってウォルマートに買われた後棚が全部黒い棚になって
めちゃ怖かったんだよな
今は白に戻ってて怖くないけど
>>47
本物の上級は既に不動産で稼いで不労所得があるから、
悠々自適で食費も浮かさずに、今更、不動産や株も買わないよ
親戚と友人宅がそうだもんw >>1
KKRで公務員共済が乗り出してきたのかと思ったwww ネットショッピングはいいけど腐った野菜とか送って来そうだけどそこんとこどうなん
複合店の大型化してくんないかな
なんかスーパーだけってなかなか行く気しないんよね
だからイオン行っちゃう
近所のスーパーが西友系なのでウォルマートのカード作ってるのにウォルマートカードの利点なくなるのかな。
ウォルマートカードかなり育てたから困るな(´・ω・`)
>>3
ドン・キホーテに売らなかったのがせめてもの救い そんなウォルマートにオススメのプロ経営者がいるんだが
楽天、今さら総合スーパーとか携帯電話とか、
すでに過剰供給で物が余ってるような所に飛び込むとか
利用者からしたら神だけど会社の将来が心配
ウォルマートカード西友で使えないならマジでいらんわ
西友で使えないならどこで使えるんだ?
実店舗いらないんだよなあ
西友は店舗減らしたほうが業績良くなるよ
楽天が優勝したら西友はセールやるのかな?
西武が優勝したらどうかな?
まずはそこだw
西友のクレジットカードは
ウォルマートカードじゃなくて楽天カードになっちゃうの?
たしかに不採算店舗は閉めた方がいいよね店舗数多いし。
西友は24時間やってるのは有難いが、少々割高だな。当たり前か。
リネン類に選択肢がない
枕カバーはちょっと遠いマルエツまで買いにいってる
外国のお菓子が増えたんだけど好きなのから消えて行く
楽天になったらみんななくなっちゃうのかな
楽天は実店舗の運営には口出ししないんじゃない?
そんなノウハウもないし。
生活雑貨のガラクタ感と品揃えの豊富さ
店舗の狭苦しさは売却先ドン・キホーテとベストマッチング
食料品売り場はジャンクフードばっかりだからイラネ
>>381
ニューメキシコ州のとある街のウォルマートいったことあるけど
入口付近で銃と弾売っててドン引きした
弾なんか50発くらいの箱がセール品だった
出入り口には2m100kgくらいありそうな黒人ポリス
平屋でだだっ広くて何でも売ってて迷子になりかけたw >>381
拳銃や小銃ならともかく、いくらアメリカでも
機関銃なんかそこらで売ってるのか? 山の近くだと鹿とか撃つ散弾銃くらいは売ってるかも
ライフルは見た気がする
>>1
ASDAのチョコレートシリーズなくなるの?
あれだけは残してくれ >>4
狭いし天井低いし暗いよね
あのごちゃついた感が昔ながらの日本のスーパーみたいな感じで狙いなのかも 世界的購買力が使えなくなるから、その手のものは残念になるかもな。
198円/100gのステーキとかさ
>>263
古い建物が多いから改装とか考えたら伸び代無くて色々リスクあるって感じでプロ経営者は嫌うんじゃ無いかな
契約切れで閉店した西友跡地に他のスーパーがそのまま出店したり立地自体は良い場所押さえてるけど >>316
トヨタは三井系企業
三井の数字は、トヨタの位置づけ次第でいくらでも変わるから、三井はトヨタ込みなら、三菱を軽く凌駕するんだがw >>442
三井の数字、って意味不明なんだけど。三井グループの
どの企業の決算にトヨタの何がどう影響するの? 西友の衣料品、ウォルマート系は良かったのにな、終わるのかな
個人的には定番衣類はユニクロより安くて買ってた
台湾パイナップルもウォルマートの調達だっけ?
ウォルマートが無くなった西友はなんの意味もないスーパーに
>>446
イオンより数は少なかったけど
物はしっかりして良かったよね >>447
イオンは質がなぁ
すぐ毛玉になったり、伸びも早かった >>447
ジーンズやパンツの定番とか1,500円程度で庭仕事や作業着として使ってた
常に年2回位買って使い捨てみたいな感じで使用
あと、ウィンドブレーカーも千円位でよく購入してた
イオンは東南アジア店舗向け衣類の商品を日本国内に流通させてたけど
品質はやっぱり劣ってたな >>444
三井グループといっても定義が明らかではないから、
「三井グループ全体の数字」なんてないよ。 楽天が西友の経営権を押さえたら台湾産パイナポーの輸入が止まるかも?
楽天が経営するにしても中身は下請け個人商店に丸投げってとこかな
もとからバッタモン雑貨が多いから、百均+ドラッグストア的なチープな店構えになるだろう
>>337
英azdaもそうだよね、
輸入お菓子が安くてよかったんだけど、今後はどうなるんだろう。 >>439
購買力w
安物だから安いんだよ。
それを高く売っても、品質がわからない人には安く見えるだけかと。 >>456
楽天持ち分は15%だから、西友を本格的に経営するつもりではないだろ。 近所の西友が閉店する時、ジーンズを半額で売っていたが
もっと買っておけばよかった…
>>457
どれも勤続年数が短すぎて何かを達成したとは認めがたい
ペテン師認定 >>417
アメックス使える場所全部
永年無料のアメックスとして使えばいいよ
旨味は無いけど セゾンカードも割引になるからウォルマートカードもそのまんまじゃないの
Hotwheelシリーズのミニカー好きなんだけどな
980円ジーンズも重宝してる
ちょっと前から西友に置いてある色んな物の値段が上がって、客が少なくなってた
西友はチラシを持っていけば近くの店より安くなるだろ
>>471
4月から総額表示が義務化されるんだけど
税抜き価格と税込み価格が書いてある場所が入れ替わって
後者の方を大きく表示するようになっただけ。 ライオンズが優勝した時
近所の西友とパルコとタッグ組んでたみたいで
松崎しげるの歌声がパルコでも鳴り響いてたw
あらら
ウォルマートが入った後の西友らしさも良かったんだけどなぁ
馬鹿みたいに空間の広い店ばっかりになって
楽天傘下になったらクソ喧しくなりそう
視覚的にも聴覚的的にも空間的にも
いかにして成城石井を高収益スーパーに変えたのか?次期西友社長、大久保恒夫氏が語る!
2021/01/25
https://diamond-rm.net/management/74001/
現在、業績絶好調の成城石井だが、かつて旧レックス・ホールディングス(現レインズインターナショナル)傘下にあった当時は業績が低迷し
そこから再生した過去がある。その際に行った業務改革が現在の成城石井の高利益体質の基盤となっているといっても過言ではない。
当時行った具体的な施策を、成城石井立て直しの請負人であり現リテイルサイエンス社長の大久保恒夫氏に聞いた。 就任後初の仕事がパイナップルの輸入ならカッコイイな
楽天の考えそうなこと
西友ブランドのネットスーパーを立ち上げて
業績の悪化した実店舗は順次閉鎖
食料品はウーバーイーツ的なバイト宅配便で
楽天からはイーコマース担当の副社長と情シスの部長級2名が
送り込まれてきたけど、実店舗運営は楽天の人間は関与させず、
新社長が自ら見る体制にするみたいだよ。
楽天だって、何もノウハウのない小売店舗運営なんか口を出す
気なんかないだろうし。
今週になってからも、人事部門からのお知らせメールの
後半に英語訳を付け続けてる。
いつまでもウォルマート気分の抜けない馬鹿が赤羽には
のさばっているみたいだ。
日本の商習慣が特殊すぎてウォルマートは撤退したのに
投資ファンドと楽天でやっていけるのかね
>>311
コンサル1年で首か脱落とかw 無能だろ >>442
豊田家が三井家と縁戚なだけで三井系じゃ無いぞ >>14
まだコドオジの定義もわからないバカがいるよ
ガキなのかジジイなのか知らないけど クソみたいなクソ以下の楽天がスーパーを握るのか
幸いにして近所には西友ないが不安しか感じない
>>369
腐った体質はそのままで、そこに英語とコミュ力しか能がない無能がのさばっているんだぞ!
もういつつぶれてもおかしくない状況だよ 西友さん、中国不買の台湾バナナ買取り売るらしいじゃん。良い企業だと思うわ。
税込価格を意地でも表記しない姿勢に嫌気さして10年行ってないわ
西友の激安スーツで就活してたけど普通に採用されたなw
成城石井よりはキッチンコート(旧伊勢丹ストア)の方がなんとなく好きだった
東急ストアの食器売り場のデパートっぽさも好きだったが
そっちはダイソーになっちゃってつまらない
>>457
立ち上げた会社がまだ続いてるところを見ると優秀な人という評価だよ
履歴書の見方は社名だけじゃないぞ 西友はパルコカード使えるし最寄スーパーだから行くけど
駐車場が遠くてパチ屋と共用なんで時間帯によっては混んでて面倒
24hやってんなら自前の駐車場持ってなきゃ
西友のウォルマートカードから楽天カードかわるのか?
メールドメインはいつまでwalmart.comを使うんだろ?
>>500
うちの近くだと割引シールが2枚重ねになっている物も見るけどな
あれ、どうなのかなー商売的に >>500
以前は貼っていたが
それ目当ての客が増えてきて
割引率減らしたな >>268
先週、長浜の魚市場横にデカいサニーがオープンしたけどな 西友がこれまでと違って急に上げ底容器使い出したのはこれが原因か
三木谷ゆるさん
西友って西武鉄道グループじゃないの?
西武百貨店とかと同じで
>>500
数年前まで利用したが、半値シール貼られた瞬間に商品が消えるイメージ
298円の弁当が149円になるんだぜw >>510 が無知だから誰か教えてあげて
この件、5chだけでもう百回以上書き込みした ウォルマート思惑:第2のコストコ、業務用品スーパーを目指した
現実:OKストア、オリンピック、ドンキホーテ劣化版、百均モドキのコンビニだった
日本の消費者は生鮮食品が充実していないスーパーを選ばない
西武セゾングループは、西武百貨店・パルコ、西友、ファミマ、CASAを起業したが全部経営失敗して売っぱらった
あーパルコは売り上げノルマが厳しいらしくて好きな店から消えていった
ファミマはあの入店BGM動画だけ好きだはw
カルフール・ジャパンがイオン・マルシェに変わった時は看板掛け替えだけで中身変わらなかった
もともとイオンが運営代行する合弁会社だったし
せいぜいフランス産ワイン・チーズ・ハムソーセージ専用棚が無くなった程度
堤清二が文学に傾倒しすぎて会社潰したってマスコミに叩かれてた
>>2
PwC一年だけ働いてから会社設立したあとが怒濤の人生だな。
持っていた人としか言いようがない。実力は知らん。 2018年07月17日 15:09
ウォルマートはなぜ日本市場からの撤退に追い込まれたのか
ウォルマートは2002年3月、バブル期のファイナンス事業の失敗で解体に追い込まれたセゾングループのスーパーマーケット、西友と包括的業務・資本提携を結んだ。当時、ウォルマートは世界中に事業展開を進めており
世界第2位の経済大国で成熟した消費市場である日本に魅力を感じて進出を決めた。巨人ウォルマートの日本上陸は、“黒船到来”と大騒ぎになった。
2008年には西友を完全子会社化した。西友は「EDLP(エブリデー・ロープライス=毎日安売り)」と呼ばれるウォルマート流の戦略を取り入れて収支改善を目指してきたが、業績低迷が続いていた。
西友を含むウォルマートの日本事業は「ウォルマート・ジャパン・ホールディングス」が担っている。売上高は非開示だが、決算公告に貸借対照表の大項目だけが載っている。それによると
16年12月期は最終損益が2億4,900万円の赤字。
17年12月期の純利益は0円で、利益剰余金は56億8,000万円の赤字だ。期間損益は、やっとトントンになったが、56億円超の累積赤字を抱えている。日本進出から16年経っても業績は水面下に沈んだままだ。
>>1
ウォルマートのクレカで支払えば
西友での買い物割引になるから
いつも使っていたけれど
あの制度はどうなってしまうんだ? ウォルマートが切り刻む「西友」
小売りで世界最大手の米ウォルマート・ストアーズの日本撤退観測が一向に消えない。10月22日にウォルマートがTOB(株式の公開買い付け)による西友の完全子会社化を発表し、経営へのてこ入れ方針を示したが
アナリストらは信用しない。むしろ、西友が「ウォルマート化」されればされるほど、日本の顧客は遠のき、再建は難しくなっていきそうな気配なのだ。西友の完全子会社化を発表した翌23日と24日、本社がある
米アーカンソー州ベントンビルで投資家向け説明会が開かれた。そこで、ウォルマート経営陣に対しアナリストから「なぜそこまで(西友の経営に)コミットするのか」との批判が浴びせかけられた。無理もない。
5年前に西友に資本参加したものの西友は6期連続の当期赤字の見通し。しかも、2007年12月期連結決算では当期黒字を予想していたが、一転して赤字転落に下方修正した。
つまりウォルマートのevery day low priceを辞めるから、値上げするってことだよね
まぁ日本でイオンに勝とうなんて、100年早いってことよ
ASDAやグレートバリュー等ウォルマート系の輸入商品がどうなるか
なくなるのなら西友に行く理由がない
ほんと意味わからん立地に西友はある
割と助かってるけど商売としてどうなのかなーとは思うわ
この経営権獲得に特にメリットなさそうだけど
楽天の長期戦略は楽天カードがセゾンカードと生命保険事業を丸吞みするんじゃないかな?
一気に金融業クレジット最王手に化ける
>>527
懇親会的な意味での三井グループだね。
そもそも「三井グループ」という決算主体は
存在しないから、>>442が妄想しているような
「三井の数字」なんてのも存在しない。 >>528
楽天カード使って西友で買い物すれば
楽天ポイント2倍とかやるんだろうね >>2
仮にこの人が無能だったらと考えてもどの企業も特に影響無さそう >>528
持ち分の20%を取得することを「経営権取得」とは言わない。
西友の実店舗について楽天はなにも口出ししてないし、
実店舗関連部門に役員を出してもいない。 セブンプレミアム・セブンゴールドを販売する様になればいい
>>528
せぞんカードやセゾン生命が欲しいなら、西友になんて
興味持つわけないじゃん。 ウォルマートレイアウトになってから買い難い
日本人の平均的なおばちゃんおばあちゃんじゃ届かない棚の高さ
以前はそれとなく踏み台が放置してあったけど多分ケガしたら困るとかでなくなった
一列削ればってくらい柱がでばっててカートですれ違えないところもある
スタッフもその場の持ち仕事がやっとってくらい覚えては消えてで
日本西友の頃は全フロア把握してるスタッフが結構いて助かったのに
複数回転売を繰り返したスーパーはほとんど倒産してるな
ここも閉店になる可能性は大きいが
ダイエーが倒産した時、有力店舗はイオン、ライフ、マルエツが引き継いだから問題なかった
最悪は更地にされてパチンコホールとかS学会文化会館とか
セゾンカード5%OFFの日は無くさないで欲しい
ウチから歩いて2分の西友は夜11時まで営業していてとても便利だから営業時間もそのままにしてちょ
>>125
そういうことだったのか
少し離れた高層マンション建ってる辺りは高級スーパー3件あってるのに
市営住宅ちかくにある西友のデリカは口に入れたら途端に吐き出したくらい不味かった >>52
これね
飲料や洗剤などカインズやトライアルより安かったりする
侮れない USアンガスビーフ安いからたまに買ってたけどウォルマートと切れたらもう安く買えなくなるのかな
>>106
確かにイオンよりはマシ
映画館や専門店街には行くが
イオンの生鮮品やスーパーは無しだわ >>107
あれ家計簿アプリとかで読み込みエラー起こるんだよな 全国の売上の良い数店舗だけ残して
あとは潰せばよい
もしくは楽天市場の倉庫にすれば
配送が楽になる
Amazonみたいにそこら中にFC作るより
廃墟みたいな西友の店舗なら
コスト掛からずに使える
さすがに楽天もGMSとしての西友はいらんやろw
>>185
値段でトライアルやルミエールに負けるなら行かなくなるだけ >>8
楽天が親になるんならあそこも業務は英語でやってるんじゃなかったっけ?
相変わらずのさばっちゃうんじゃない? >>4
分かる分かる
妙に閉鎖感があって気分悪くなるよね
あと黒と赤の色合いが怖い >>11
セイユーは不味かったら金返すと言ってたから果物は美味しかったよ 肉や魚は買ったことないから分からん 楽天がその方針をひきつぐかは知らんけど >>541
セゾンカードから楽天カードに変わるんかね
楽天カードだけは絶対持たないけど 西友って各階のフロア面積が狭くて階数が多い店舗が多いイメージ。生鮮が地下でドリンクやお菓子が1Fで日用品が2Fとか分かれている頭おかしい店舗も多い
>>33
ほんと、それ気になる。
カード差し込む機械とか全部のレジに付けてるじゃん。
楽天カードも持ってはいるけど、西友3%、5%OFFの為にウォルマートカード作ったのに。 これまでは、ウォルマートカードが優遇されてたが、これからは楽天カードになるのかな
ウォルマートカード(セゾン)は解約してもいいかな?
楽天からすりゃ実店舗が倉庫みたいな考えなんじゃないのあちこち倉庫作らなくてすむし
>>559
西友は元々、駅前立地のビル型店舗が多かったので、ウォルマートも苦労したと思うよ。クルマで来て、ドでかいカートで買い物する本国の郊外ロードサイド店舗とはまるで違うもんな。ビルの狭い通路に背が高いグレーの什器入れるもんだから売場が暗い。 落天傘下になったつうことはかつての西武流通グループの名残で優遇されてたセゾンカードの割引も排除(後継はもちろん落天カード)かな?
>>566
当然でしょ
楽天カードあるのに、セゾンカードを優遇するわけがない 安売りもポイント還元も無くなって倒産する未来が見える
もともと閑古鳥が鳴くような状況だったし
立地条件もスーパー過密地帯が多いから救済する必要もない
店舗跡地はパチンコホールかマンションだな
>>554
へえー。西友にそういうイメージ持つ人が多くて驚き。
でも言われてみたらなんか独特な天井の圧迫感はあるかも。 最近、商品を税込表示にしたと同時に便乗値上げしてたけど、この影響か?
>>569
最近の平屋の店舗は圧迫感あるね
むかし多かった3〜4階建のヨーカドーやダイエーみたいな店舗の頃はそうでもなかったけど >>566
楽天傘下ではないよ。楽天の持ち分は20%に過ぎない。 みなさまのお墨付きマッサマンカレーとCHAOちゅーるの安売りはやめないでくれよ。
ポテチは中身が減って喰いでが無くなったし
総菜は上げ底になって買う気もしなくなった
セブンが失敗した手法を早速取り入れている
もう一生西友では買い物しないよ
>>567
楽天系を使ってもポイント1%つくだけ
かたや
ウォルマートカード セゾンご利用で
SEIYU、LIVIN、サニーのお買い物が毎日3%OFF!
開催日にウォルマートカード セゾンまたは、
セゾンカードをご利用いただくと、食料品はもちろん、
衣料品や家電用品も5%OFFでお買い物いただけます! ウォルマート15%を残して 85%を約300億円で譲渡
内訳:KKR65% 楽天20%
つまり楽天は約70億支払った、安っ
paypay使えるしなw
20%じゃ発言権も限られるのかな??
ベルギー人は無能だからな。
近くの西友、数年前まで惣菜の天ぷらがサクサクで美味しかったのに
ある日突然ベトベトくそ不味になった
刺身パックも常にツマが容器からはみ出してるし
売却で改善されたらいいな
ワークマンやAOKIも取り扱いだしたが、安いセットアップスーツはやっぱ西友の衣料品売り場のが一番だと思う。
>>582
ポイントのあまりつかない普通のクレジットカードになるだけ >>578
数年前からウォルマートは西友売ろうと
あちこちにアプローチしてたが
国内外のどこも買ってくれなかった
最終的にKKRと楽天が買ってくれたけど
今の西友に企業価値はないんだろうね どのみち西友でしか使ってなかったから、
優遇が無くなるんならウォルマートカードは即解約だわ
みなさまのお墨付きなスレwww
まあいわゆる廉価スーパーの中ではかなり頑張ってる方だと思うけどねえ
実際、PBの中ではみなさまのお墨付き、かなりいい感じだと思ってるけどネー。
あんまりこの手のPBの話題のスレでいわれないけどね、みなさまのお墨付き。
大抵その手のスレではもう必ず某PBが神格化的にべた褒めされて
そのライバル某PBがクソミソにdisられるのなあ。インターネッツ論壇ではなぜかw
ま、話を戻して西友のお話。
スレでも論じている人士がいるが、廉価スーパーにありがちな
郊外型大型店っぽいわけでもなく
むしろ都市部とかに制限のある面積でうまくやってるのは
これはねえ、なかなか大したもんだと思うね。うん。
あとまあ西友スレってあんまり立たないからヨタをいっておくと
西友さあ、ショッピングバッグ、まさにウォルマートのそれ、売ってたよねえ。
あれねえデザインが好みだったんで、買いましたよ青い奴。
あの、一般論だけど往々にして企業ロゴが付いたショッピングバッグってね
価格の割に意想外に丈夫なのね。うん。これは便利に重宝に使ってます。
ああ、ウォルマートが手を引くならこのバッグも手に入らなくなるのかな。
そういうレガシーな袋になっちゃったねこれも。
他にはなんだろ、ああそうだ。
これ10年くらい前かなあ、クレージーケンバンドの曲を使ってた
西友のテレビCM、あれはいい感じだったね。印象深い。
…いや、この話題なら「いい感じ」ではなくて「11感じ」といった方がいいかw
SEIYU1107、ってねw 西友イイ女、だっけ?
ウォルマート撤退かよ
西友のウォルマートのエコバッグ好きだったのに
スーパーは現場で地道に売上に貢献してる社員やパートの給料を上げたり裁量権を増やしたりしろよ
わけの分からん上役のせいで現場が苦労するのが日常茶飯事だぞ
>>594
本社の幹部の半分以上は、英語が喋れるだけの無能だぞ。 持ってるカードはセゾンと楽天だけ、の俺はどうすればいいんだ?
西友は照明が薄暗くて購買意欲が湧かない。
あと、黒い棚をズラリと並べるのは勘弁。
みなさまのお墨付きの食いもんって、
一体どんな層がお墨付きを与えたんだよ、っていうクソな商品があるよな。
キャベツしか具が入ってないインスタント焼きそばとかさ、
そんなものにお墨付きを与えた奴らって、キャベツしか入らない焼きそばしか食ったことない
貧乏人かよ、って思ったわ。
他にも、シリアルでやたらとやわらかいのがあったぞ。さすがに廃版になったようだが。w
トップバリュの方が遥かにマシ。
>>598
キャベツしか具が入ってないインスタント焼きそばってカップ麺のことか
普通はそうじゃないか 西友はLIFE、マルエツ、サミット、Pコックと競合するから要らない店
西友って行ったことないけど
ウォルマート並みだったんだ。。。
日本人プロ経営者
これほど無能フラグがビンビンな言葉も珍しい
>>421
やだなソレ、イメージ悪い。円天みたいな名称だな。 イオンはまだマトモだよ、プライベートブランド以外の品揃えがある
一番使えないのはイトーヨーカドー。セブンイレブンを大きくしただけのボッタクリ店
生鮮食品なんて生ゴミ
>>598
冷凍うどんとチーズはイオンより西友のほうが良い。カレーも無印ほどではないが値段の割には頑張ってると思う 楽天で西友のオンラインやってるけど
生鮮食料品は自分の目で見たものを買いたいな
生鮮食料品以外の例えば水のペットボトルとかだとかまわないんだけど
おおおーお
おおおおーおーおーおー
おおおいしいっせーゆー
って曲そんな店行ってないのにいつもかかってるから覚えてしまった
西友の総菜が最近になってセブン並の超上げ底になったのはこの社長のせいか
信頼して使ってたのに騙された気分だよ
もう二度と西友では買い物しない
>>9
西友は元セゾングループ
セゾングループからウォルマート100%子会社になって
KKR65%、楽天20%、ウォルマート15%になった
西武百貨店、そごう、ロフトなんかは
セゾングループからセブン&アイ・ホールディングス傘下になった >>608
うおぉぉうおぉぉ女が叫んでるみたいで
正直感じが悪いと毎回思う
頻繁に流れ過ぎてほんと嫌 西友って今や業務スーパーよりも
底辺御用達スーパーだもんな
汚い店、無気力な店員、安くない商品
ウォルマートがアメリカで底辺御用達スーパーで成功したのに
日本で失敗したのは面白いな
>>615
日々の買い物するのに騙された気分になる店なんかもう二度といかね
胸糞悪い 楽天は資本参加とデジタル化のノウハウ提供のみ?
それとも小売業のノウハウを吸収して、自社オリジナルのものを作って行きたいのかな。後者ならこの人だけじゃなく、いろいろ人を連れてくるんだろうな
>>612
3月1日に就任したばかりなので違うと思う。