新型コロナウイルスの感染拡大を受け、湊川神社(神戸市中央区多聞通3)は、拝殿の鈴を鳴らすひも「鈴緒」を取り外した。参拝客が手を清める手水舎も、水を抜いてひしゃくを撤去。接触感染のリスク低減を図っている。
政府が決定した感染拡大防止の基本方針などから、2月27日に決めたという。「不特定多数の人が最もよく触るもの」として、境内の3本の鈴緒を外し、手水舎4カ所を止めた。社務所前にはアルコール消毒液を置いている。
広報担当者によると、鈴緒で鈴を鳴らすのは古くからの習わしではなく、「なくても参拝に支障はない」。手水の代わりとしては、境内へ入る前に「はらいたまえ、清めたまえ」と心の中で唱えるか、家を出る前に塩で清めると良いとし、「安心してお参りしてほしい」と呼び掛けた。
マスクをして参拝した主婦(55)=須磨区=は「高齢の母親がいるので、(手水舎での)お清めが終われば消毒しようかと思っていた。神社側が配慮してくださり大変ありがたい」と話した。
市内では生田神社(同区下山手通1)なども、鈴緒や手水舎について同様の対策をしている。(小谷千穂)
3/4(水) 6:50
神戸新聞NEXT
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200304-00000002-kobenext-soci
祈れば神様助けてくれるよ。お賽銭も払ってるし税金免除だし
>>2
ご存知の通り
八百神を信じない者が
命を落としている。 柄杓で水を手のひらに注いで口を濯ぐのはもう時代遅れだから廃止した方がいい
初詣のときなんか、行列から離れて手水を使ったら戻れなくなっちゃうから
みんなそのままお参りしているんじゃないの?w
世の中全体が今に比べて不衛生だった時代なら
柄杓で水を注いて手や口を濯ぐのは浄めの意味があっただろうが
清潔至上主義の今はそれがかえって雑菌を繁殖させそう
北大阪では神輿は子供が乗って子供が牽く
南大阪では大人が乗って大人が牽く
神社「お金をアルコールで消毒してから賽銭箱に入れてください」
金属ならわかるけど柄杓て木製じゃないの?
ウイルス木に付着すんの?
スーパーの入り口などにある、あの消毒液
不特定多数の人がプッシュボタンを押していると考えると、絶対に触りたくないわ(´・ω・`)
はらいたまえ清めたまえって、神頼みのお参り前から神頼みか
( ゚∀゚)
( ∩ミ 誰もがよく触るものだよ
| ω |
し ⌒J
水の中でも、柄の表面でも2時間くらいは、ウイルス生きてるからかな
宗教妄想
誇大妄想の延長上、またはひとつの症状として考えられる。統合失調症のひとつの症状としても考えられているが、
自分自身に何か超次元的で特別なパワーがあると信じたり、霊界のような所から特別な預言や啓示を受けた
またはあらゆる病気を癒す力を授けられたなど、
内容が極めて非日常的で壮大なものであり、訂正不能な強固な確信があることが特徴で、
現実世界からは考え得ることのできない壮大なスケールによって描かれる妄想が大半である。
つまり自分自身を“神”の化身であると信じてしまう症例である。
人格崩壊まで至るケースは稀であるが憑依妄想を共に発症するケースがある。
これが極端になると宗教団体の教祖にまでなってしまうケースも見受けられる。
妄想 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A6%84%E6%83%B3 神道が社殿とか持ったのは仏教の影響
昔は岩とかに降ろしてました
宗教団体の教祖とか
神の子孫とか言い出すやつって
あっ
天かすのことじゃん。
ういきに載るほど有名だったのかよ。
やばくね?
>>2
日本の神様は見守ってくれたり、自分がこうしますと誓う相手であって
○○してくださいと御利益を願う相手ではない、のではなかったかな 日本の宗教は柔軟性があっていいね
イスラム教キリスト教はこの手の対応無理だろうな
柔軟性って
役に立たないって白状してるようなもんじゃん。
いざって時に何も役に立ちませんよって。
選択するときに
洗剤は汚れを落とすが
柔軟剤はおまけだろ
>>1
出雲大社
「神無月(神有月)中止のお知らせ」 >>35
お前はそのウイルスごときに何ができたの? 人が最も触るもの→お賽銭
でも、お賽銭だけはもらうんでしょ
>>1
流石の対応(^_^)
先日京都の神社に行ったが、心の中で神様に
ゴメンなさいして手水舎はスルーした
鈴は元々あまり鳴らさないので >>2
ヨーロッパでペストが大流行したが、
カトリック教会は祈るだけで全く無力だった。
免罪符の問題もあったけど、
ペストに無力だったこともあって、その後の宗教改革・ルネサンスにつながった。 >>36
こういう対応が柔軟性というのかな
低レベルな見方だよねw 座談会などよもややってないだろうな?
教祖が土下座謝罪することになるぞ
>>52
たしかに。
日本人は神や仏のことを、自分が望むものを
与えてくれる都合がいい自動販売機のような
存在だと考えてる人が多いよね。
世界標準の神はそんな低次元じゃないんだよなあ >>55
カトリック教会は祈るだけで
今も昔もたしかに物理的には無力だよ。
で、お前さんの宗派は魔法みたいに
何か奇跡を起こしたりするから
それを信じてるの?w
世界から土人みたいだって笑われるよ。 宗教 妄想
誇大妄想の延長上、またはひとつの症状として考えられる。統合失調症のひとつの症状としても考えられているが、
自分自身に何か超次元的で特別なパワーがあると信じたり、霊界のような所から特別な預言や啓示を受けた
またはあらゆる病気を癒す力を授けられたなど、
内容が極めて非日常的で壮大なものであり、訂正不能な強固な確信があることが特徴で、
現実世界からは考え得ることのできない壮大なスケールによって描かれる妄想が大半である。
つまり自分自身を“神”の化身であると信じてしまう症例である。
人格崩壊まで至るケースは稀であるが憑依妄想を共に発症するケースがある。
これが極端になると宗教団体の教祖にまでなってしまうケースも見受けられる。
妄想 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A6%84%E6%83%B3 >>52
仏様は死んだあとの話だし、
神様は基本的に見てるだけーだし… 日本で言う「神」とは自然界の万物に宿る霊力の事
この思想を軸に礼節勤勉高潔を掲げて国を創ってきた
昨今は在日の策略でこの思想も薄れつつあるが
国難の度に神を感じ礼を尽くし苦難を乗り越えて来た
今回も穏やかに事は収束する、日本の神を信じ誇れ
>>1
何が「はらいたまえ、清めたまえ」だよ。
人の心はそうは出来ていない。
人の薄ら意地悪な心、いじめの心を根絶することは
キリスト教圏でも無理だけど、「はらいたまえ、清めたまえ」で
なんとかできるの?ちっとも善い方向に向かわないことは
お前ら自身が胸に手をあてて正直に考えたら分かるはず。
もうそろそろ自分にも人にも嘘をついてしらばくれるのは
やめたほうがいいんじゃね? >>1
こんなのをみんなで信じるフリしてるから
ハリボテの国になるんじゃないのかな
形骸化した宗教や宗教(もどき)が日本人の
魂(心)の足を引っ張ってきた元凶なんじゃね? やっといた方が良いのは確かだが、
恐らく撤去する必要性はあまりない。
というのも、この新型コロナウイルス、日光への耐性がかなり低い。
感染がかなり凶悪な割りにそこまで広がってないのはそのせいと思われる。
京都で春節観光客爆発してたのに感染が広がらなかったのもそのせい。
少なくともインフルエンザウイルスより日光への耐性は下。
勿論変異して日光への耐性を持つ可能性もあるけど、現状はそこまで行ってない。
しかし、日本は古代から連綿と疫病退散の呪術を継承してるからな。
その点は諸外国と違う。
神戸には元祖・厄神さんもあるし。祇園さんもあるから。
アメリカの物量には負けても、日本の神々は疫病には負けんよw
アルコールって真っ先に耐性もたれちゃうからね
菌のこれ細胞質じゃなくてまもるための細胞壁じゃねえかってのやら
ビールスの触れた瞬間脱水して変化させて休眠状態に入って
環境が整いしばらく時間がたつとハイ元通り元気やでとかね
金に余力があるとこで人の出入りが多く賽銭もボチボチあるとこは
昔はカセットコンロに鍋で湯を沸かして入れるときはこの中にお賽銭入れてくれとかやってたな
中小のとこは人がさわるとこまめに消毒しないといけないから
手間隙かかりすぎてやっとられんので取り外したりくくって手を届かないようにするって
生活の知恵だね
うる星やつらのサクラ先生をどうしても連想してしまって…
人類の歴史は疫病との戦いだった、ということが今回の外来疫禍で身にしみてわかったろ。
歴史というのは、こんな現代においても繰り返すんだな。
日本の神々が、極端に汚れを嫌ったのも、理由なくことじゃなかったのよ。
イランがアウトブレイクになっているけど、やっぱり豚を食いまくっている異民族、異文化と、
結託した結果がこうなったともいえるだろ、歴史的に考えると。
なぜ、コーランで豚を食うのを禁じているか、なぜいまハラールという戒律を守っているのか。
それは民族が疫病で滅びないための教え。
>>1
はらったまっ!きよったまっ!はらったまっ!きよったまっ! 鈴も手水も必要なかったというのが衝撃だわw
なんとなく習慣でやってたけど今後はスルーしよう
禊とは、本来は裸で川に飛び込んで全身を清めるものだった。
それが「儀式化」されて、いまの柄杓で済ませているというわけ。
鈴緒は、社殿祭祀、神仏習合の産物だから、神道的にはそれほど重要ではない。
仕方ないな
裸祭りだって場合によっては中止すべきだったんだ、相撲も無観客だし
いろいろ蒙古襲来時なみにイレギュラーだから
二週間位前中国のじいさんが天を仰いでお祈りしてるの苦笑まじりで見てたのが今や神仏にすがりたい思いだ
SF映画の様だ 夢見とるんとちゃうか
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏
神大病院の近くだし「楠公さん」だけに
病気平癒を祈願する人が多いとか?
まあ元々そういう御利益の神さんじゃないけども
厄神さんや八坂さんがこれ始めたら
さすがにツッコミが入ると思う
そこまでするくらいならわざわざ神社に足を運ぶ必要性自体を疑問視すべきだろう
良い判断です。宗教だからと言ってモスクでいろんなところをなめるようなことは現に慎むべきです。
命あっての信心ですから。
不思議とこれまでに神社から広まった感染症ってあんま聞かないんだよな
手水はかけ流してるから割と清潔なのか?
神は自ら助くるものを助く…だからな
この言葉は外国のモノだがw
お金経由で神社の人に感染させちゃうかもしれないから、賽銭箱もしまった方がいいかもね
>>70
いや、ダメだな
いい加減、何も学ばずただ教えを守るだけなんてマイナスだよ
ちゃんと理屈を理解して応用できるようにしろや 神社の内縁、神楽を舞うところは5万円払わないと入れない
世の中金
と753の時に思い知ったわ
神に願い事をするのは縄文時代からの風習、中国や朝鮮ではそんな風習は無いので
~社を冒涜する者は日本人であっても朝鮮遺伝子が濃すぎる者。
はらいたまえきよめたまえってなんだよwwww
なにその呪文みたいなの
こわいwwwww
>>70
そうそう コーランの教えって実は健康に過ごす教えが大部分なんだよな
だから酒とかも禁止してる >>81
ポンプで循環する水とか共用のひしゃくがダメなのでは 手水はともかく鈴は要らないよなぁ
寺の鰐口を真似てつけてるんだから
俺の行く神社、線香の煙を浴びると病気にかからないと言われてるんだが
大阪の堀川恵比寿に行ったら
センサーで感知して水が出てくる
ハイテク御手水になっててびっくりした