“子ども連れ限定”書店オープン
http://www3.nhk.or.jp/lnews/shutoken/20200204/1000043503.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
全国的に書店の数が減少する中、さいたま市に、子ども連れ限定でゆっくり絵本などを楽しめる
ユニークな書店がオープンし、話題となっています。
さいたま市内にオープンしたこの書店は、親子でゆっくり読書する時間を持ってもらおうと
遊ぶスペースなどが設けられ、大人300円、子ども900円の入場料が必要というユニークな形式です。
およそ50平方メートルの店内は靴を脱いで過ごすことができ、おもちゃもたくさん置かれ、
時間無制限で自由に遊んだり絵本を読んだりできます。
また、乳児用にミルクが作れるようお湯を準備しています。
店長の内田明宏さんは出版不況と言われる中でも、絵本など児童書の人気が根強いことから、
子ども連れで気軽に入ることができる書店をつくろうと考えたということです。
店づくりにあたっては、2歳の息子、遥稀くんの手が届きやすい高さの本棚を作るなど、
みずからの子育ての経験も踏まえた工夫をしたといいます。
この日訪れた親子はおもちゃで遊ぶ合間に一緒に絵本を読んでいて、
中にはぐっすり寝てしまう子どももいました。
1歳の男の子と訪れた母親は「小さな子どもと一緒だと書店はゆっくりできないので、
遊ばせながら絵本も読ませられるという空間はいいなと思いました」と話していました。
内田さんは「電子書籍や動画にはない魅力が絵本にはあると思っています。
子どもとゆっくり過ごす中で、気に入った絵本があったら購入してもらえればいいと思っています」と話していました。
02/04 12:59 ★
安倍総理
ホテルの規約
安倍晋三 「ホテルの規約を読んだ? そんなこと書いてない!」
黒岩議員 「読んだ。ここに、そう書いてある」
安倍晋三 「私は読んでないから分からない」
いい歳した大人がスタバあたりの飲み物を
飲みながら本見てるからあきれたわ。
濡らしたら弁償できるの?そもそも自分で
気がつかないのか。
>>6
クレームを入れるほどでもないけど、
そういうのを見てるとなんかやらかしそうでドキドキする、
あと防波堤の端に座ってる人とか。 >>6
アイス食いながら本屋で立ち読みしとら店員に注意されたことある >>1
子供3人いたら3000円?
図書館行くわw 近所の書店にも子供コーナー出来てそれ自体はいいんだけど
手が汚れるタイプのおやつあげるバカがいるのな。
絵本に1200円って、普通に何冊か買えそうだし、買って家で呼んでやれば良いし
図書館なら無料なのに、こんなとこ需要有るのか?
>>12
アイスとか論外やろ
アメでもガムでも店の中で食うなって
しつけられたやろ? >>6
1200円の金が入るということは6000円の本を売ったのと同じ利益
6000円の本を無駄にされてようやく損ということになるから
大概の本は破損されても元が取れる 苦境の本屋は
1~2冊だけ見本の本を置いてる有料図書館にすればいいと思うんだ
今流行りのサブスク制にしてひと月3000~5000円くらいの会費を取って
気にいった本があれば発注~自宅までお届け
会員は外れ本を買う確率が劇的に減るし
休日は図書館代わりに立ち読みし放題
内部で軽食屋も併設
書店入るのに料金制の上、その高さ
汚損したときの保険なのかな
>>11
本って売れなければ返品できるから、入場料取ってぼろ儲けしてるだけだよね。こんなの話題にする関東頭おかしい。
大阪で安藤忠雄が寄付集めて民間運営の子供図書館を作ってるからそっち話題にしろよと思う。 子どもが本を壊した場合の保険料も900円に含まれるのか?
書店というより
未就学児向けの遊ぶブースで本特化ってことじゃねえの
大人と違って
同じ本を何度も読みたがるから
そのまま売上貢献もあるんだろう
金払ってるからいいだろモンスターが来るで
無料でも有料でも基地外は来る 運のみ
>>20破損した場合は返品不可で4800円のマイナスですが? >>31
無料のがキチガイ来るだろうな
金払ってるからってのも100円200円に多いような 子供料金高杉
自分に都合のいい皮算用で半端なことになってる
>>37
無料だと、宿泊目的のホームレスがいたり、
ガチャゲのために席を専有するゴミとか多すぎるから、
有料ってのはそんなヤカラを排除できて有意義。 >>33
仕入れ値からして
潰されても黒字は
売価1600円くらいが限界だろうしな
ハードカバー1冊分だし妥当か >>1
売り物だってことを理解して入場させてほしいね
図書館なんかもそうだけど、公共のものだと理解できない子どもが少なくない 一般客は当然入らない
子供連れは図書館は無料でもガラガラなので有料には当然入らない
どうやって利益出すんでしょ?
大人と子供 二人で入ったら1200円・・・もとられるだと?
図書館なら0円で入れて、20冊まで借りられるけど・・・
一昨日もの図書館に行って10冊くらい借りてきたぞ
さいたま市には図書館が無いのか?
>>4
ガキだけが放り込まれてしまいカオスになるだけだ
親を安くすることで一緒に入ってきてくれて面倒みてくれる
ガキの値段が高くても払う親というのは
それだけ自分の子に躾をしていて子に価値があると認めているからさ
ヘタに安くしても貧乏人の子がヒマつぶしに来て躾もなく暴れまわるだけ
同年齢の子供でも躾と礼儀の差がこうまで違うのかと思うことがよくある >>1
さいたま市 絵本屋CUBE
事業継続できればいいね 少子化なのに子供向け商売って泥舟じゃねーの
金払って絵本読みに行くってどこのセレブ家庭だよ
この時期に同じ室内に長時間入り浸ると
風邪菌とかもらうからヤダ。
さくっと予定をもって出向いて、さくっと済ませて退散したいわ。
とくに図書館みたいなとこ。
本屋でただ読みしながらお菓子食うのが常識の国で、何を考えてこんな店を出したのだろう
情感たっぷりにでかい声で読み聞かせする母親が苦手なんだよなー
自分や子はいいかもしれないけど
で、どんな本が置いてあるの?(笑)お母さんの暇つぶし書店かぁ~
>>24
安藤忠雄、大阪でも使えない駅を作って干されれば良いのに >>45
浦和には中央図書館があるから大宮の話なんじゃねえかな。 書店で金取って商品選ばせるの?
近くのツタヤか子供が靴脱いで遊べるスペースが書店内にあるけど無料だよ
これが900円wwwwww
あのさあ
どんな商売やろうと勝手だけど
こんなもんNHKでニュースにする必要ある?
完全に広告じゃん
たぶんオーナーはお前らがごちゃごちゃ抜かすような事を織り込み済みでの開業だろうな。 子育て経験者だし。
もちろんモラルも必要だが乳幼児にあまり大人のルールを一度に押し付けるのは良くないよ。
図書館や児童館はタダだから色々な人が来る
お金を払って入場するという意識のある子連れなら
底辺特有のトラブルや非常識さも少なそうだし
何より子供にテメー何やってんだよ!と叱るような
口の悪いママが居ない空間は嬉しい
>>2
本を売る前提があるから書店だけど、この方式で図書館もできる
(公立は入館料を取ることは禁止されてるが私立は認められてる) ここで遊ばせて気にいった本をアマゾンで買えばいいのか。
すべての書店と図書館を廃止・禁止し、電子書籍のみにすべきだ
書店ジリ貧で貧すれば緞子
滅びかけの村が使いものにならない土地に安普請の家建てて子連れ若夫婦を呼び込もうとするのと同じ
大きめのこども図書館が近所にあるからそれで充分だわ
読み聞かせとかもやってくれるし
書店は民間が勝手にやってるからまあ仕方ないけど
図書館は税金なんだからさ、早く電子化して図書館なくせよ
日本全国の図書館とその運営費、人件費をなくしたら
消費税8%分ぐらい余裕で浮くんじゃね?
ここじゃないが椅子やソファーあって図書館と融合したような本屋に行ったときはカルチャーショック受けたわ
ババァが40才児の子供を連れていけば
二人共大人料金で入れるんじゃね?
>>1
そんだけ入場料払うんなら、
その金で、
アマゾンで本買ったほうがいいわ。 >>76
慣れじゃ
電子がキツイって言ってたら、いつまで経っても慣れないよ
お爺さんだってあと数十年は生きるんじゃ
早く慣れたほうが良かろう 子供は無意識でも本を傷めるからこの位は仕方がないな
>“子ども連れ限定”書店オープン
みんなは『ただの図書館』って気軽に言うが
気持ち悪いオッサンがいないというだけでも天国
日本電子図書館っていうサイトを一つ作れば
日本全国の図書館とその運営費、人件費いらないよね???
まさか、このオナニー創業計画に助成金や補助金を使ってないだろうな?
埼玉県民は監視しないとだめだぜ
今どき絵本なんて読ませる親いる?
うちはアマのキンドル買ってタブレット与えたけどね
子供には紙の本なんか絶対読ませちゃいけない
だって将来はすべて電子書籍になるんだから
その時に「僕は紙の本じゃなきゃ~」っていう大人になったら
社会についていけないし、仕事もできないぞ
50平方メートルで本棚と座席を置いたら何人くらいが適正人数なんだろう?
アメリカの図書館は15年前から電子書籍やmp3レンタルやってたな
>>76
10インチのタブレットで字を大きくして読んでる >>62
電子書籍や図書館もある中で、何でこんなので強気に出る事が出来るんだろうなw
意識高い系()でも、これは…。 >>91
子育て失敗、スマホタブレット依存症の子が出来上がり デジタル化が進む世の中において、アナログである本を過剰に崇める似非インテリが多い
子供が平積みしてある本を両手でバンバン叩いてるのに
その隣で何事もないように立ち読みしてる親とかけっこう見るなあ
あれはどういった神経してるんだろうか
高くね
読むスペースだけほしいなら無料の図書館いくが
まあ電子の批判はしないよ
若い人はいいんじゃないかな
色々便利な機能も付いてるし
英語書籍読むのも楽になってる
>>6
今はカフェ併設でコーヒーを楽しみながら商品が読める本屋があるけれど、そういうのでは無いの? 勝手なイメージだけど、辺野古でジュゴンが殺されてる絵本とか安倍が暴君やってる絵本とか置いてそう
>>99
絵本さえ買えば読むだろうと本棚の重しに投資する無駄遣いが多い >>6
それブックカフェだろ
そういう風に楽しんで下さいという形式だからな
GINZA SIXのツタヤとスタバとか代官山のツタヤとか今増えてるだろ 子ども、二人目からは無料
駐車場無し
浦和駅直進R17越えて直ぐ
50平米
ただの託児所
すぐ潰れるわ
おまえらって金の話になると煩いよな
どうせ行かないだろ
>>24
それな!
東京で前に見た新しい()書店喫茶の記事もあったよな
新本を無料レンタル化(ボロになったら返本)で営利事業してるのと同じ 900円ならキチは寄り付きにくい
本当にキチはタダにしろと喚いてくる。
良い防御策だと思うよ
>>122
行かない、じゃなくて、生涯縁の無い場所だろw これそのうち、子供を書店に置きっぱで自分は外で刺客やるヤツ出てくるだろ
>>46
躾というよりは子供の気質によるところがおおきいとおもう。
一歳とか躾なんて関係ない月齢でもおとなしかったり、好奇心旺盛だったり、かんしゃく持ちだったり、いろいろ。
周りの目を気にする親は、自分の子が騒ぐタイプだったら、そんなところに連れて行かないだけかと。 この手のを最初にやりだしたのは東京だけど、
アンチモラルな商売平気な関東って朝鮮みたいでドン引き
>>31
逆に金とって契約を結んだほうがいい
契約時点でサービス内容とその諾否を確認できるから 店内から本を持ち込んで併設のカフェで飲食しながら読める書店があるけど似たようなもんか
よく使ってたわ
入店時に5000円でも10000円でも取っておいて何も起きずに済んだら
出店時に4000円なり9000円なり返金するってくらいがちょうどいいんじゃ
ないかと
幼児ってだいたいタダだから連れてくるのであって
子供から金取りますって宣言している店に客が来るなんて到底思えん
キッザニアくらい特別な施設ならともかく