ほーん、でっていう
ほっともっと?
最近は隣のコンビニ弁当のほうが上手いから食べてないわ
時間かかり過ぎだしな
持ち帰り専門なら売上げも仕入れも影響あるはずないわな
貧乏人って面倒臭いな。
面倒臭いから貧乏人なのかもな。
久々に食ったら魚フライがめっちゃ小さくなってた
しかもまずい
量というより、
食材の保存期限伸ばしてないか?
ここの弁当食うと必ず吐いて気分が悪くなる
昔は好きだったけど、
毎回吐いて怖いから2度と食わない
増税よりもずっと前から
めっちゃ小さくなってるだろ
唐揚げが改悪されるよりも前からじゃね?
もうそのころから行かなくなったわ
コンビニ弁当ですら吐いたことないのに
弁当食って吐いたのここが始めてだわ
>>7
ファミレスよりも待たされるよな
うちの周辺ではオリジンが数店舗潰れて
ほっともっとが生き残ってるんだが
どう考えてもオリジンの方が勝ってるのになんでなんだ あのとき彼女はこう喘ぎ続ける
愛してる…愛してる
↓
ほっともっとに分裂して初期の頃はよくいってたけど
本当に行くことなくなったな
ほっかほっか亭のときは期間限定の目玉商品が分かりやすくて
食べてみるかなってなるけど
今のほっともっとは
マーケティング下手なのか
何を売ってるのかすらわからん
ずっと通ってる人だけが行く店になった感じ
久しぶりにデミハンバーグ弁当買ったら
入れ物が小さくなってて量が少なくなってた
もう二度と買わない
家でご飯炊いてスーパーの総菜でハンバーグ買った方が
安くつく
弁当におしんこ付けなくていいから値段据え置きにしてくれ
ほっともっとの商品は軽減税率対象品だから今回の増税の影響は無いだろうに
でも昔はもっと大きかったよな。
今のサイズはいつからなんだろ?
のり弁のちくわ天は前から小さいよなw
子供の頃ののり弁ってはみでるほどのちくわ天がのってたのに
前からだよな?
ちくわ業者がそれで出してきてんだよな?
ほっともっとじゃなくて
本○か○どやなんだけど
ステーキ弁当買ったら
肉の大きさ、付け合わせのポテトといんけんの量
なにもかもがメニューの写真と大きさ違っててワロタ
やっぱ自炊がいいね
久しぶりに買ってみたら
高い割に量も少ないし
てか、安倍が総理になってからこんなんばっか
海苔弁当の海苔下昆布佃煮が韓国製と知ってから食べてない。
ちくわが小さくなったのが事実でも
小さくしたのはちくわの製造業者だよ
おまいら、外食してると金直ぐに無くなるよ
自炊で飯食わないと貧乏まっしぐら
>>28
消費税という意味では上がらない
仕入れも8パーセントのまま 一番最初にのり弁食べた時は、のり弁という名前なのに
色々乗っていて感動したな、オマイラあの時の気持ち忘れんな。
>>38
元々食べてたら知ってるはず
食べた事無かったんだろう >>32
安倍の前は死んでたんじゃね?
生き返らせてもらって良かったな 聞き方が下手なんだな
「消費増税でちくわを小さくしたやろ!(怒)」
これだとタイトルのように逃げられる
「10月の前後からちくわが小さくなっていませんか?」
こう聞こう
>>23
約10年くらい前か、近くのほっかほっか亭の2軒隣にほっともっとが出来て
先にほっかほっか亭が閉まり、今年ほっともっとも閉まっていた >>41
そもそも8%でもキツいよ
今回増税があって改めて気付いた
8%据え置きでも他の物品が10%だから
庶民の消費マインドは冷え込んでる
8%据え置きでも前みたいには売れてない
物が売れなければ値上げか中身減らして
商品一点辺りの利潤をあげるしかないし 本当ならセコい
まあ一流企業でもグラム減らしたりするのよくやるからなあ
スライスチーズだって20年ぐらい前は12枚ぐらい入ってたのに今7枚だろ
インスタントコーヒーも減らしてるし物価はかなり上がってるよ
30年ほど前のマクドも同じ様なことを言ってた
問合「フィレオフィッシュのチーズが半分になったんだけど?」
回答「以前からこうでした」
前日もフィッシュ買ってたので違いがはっきりわかってたのにシラを切ったマクド
当時にツイとかあったら炎上してたかもしれない
>>24
そりゃそうやろw
自分でご飯炊けるなら最初からそうしとけ ち
∧_∧ クワッ!
∩`iWi´∩
ヽ |m| ノ
| |
U⌒U
>>38
> 渡辺てる子
頭悪いな〜
クビにしろよ あのしっとりしたちくわウマいよな。
めっちゃ好きやわ。
>>49
インスタントコーヒーは価格比較を困難化させる悪質な業界だ。
容器(瓶)の容量をクルクル変えて100grから90,80,70・・と減らしたり
逆に120,125,150,180,200・・・と増やして、客が立止まって
新旧価格の暗算しにくくシテやがる。トップメーカーが真っ先に容量変えるから
消費者側はどもナラン。 >>1
松乃家「消費増税に合わせてとロースかつ定食を530円から550円にしれっと値上げした事実はございますん」 >>55
トォーッヽ( ゚∀゚)ノ┌┛)`Д)・:∴ お菓子でもティッシュでも値上げしていいから内容減らすな
ほっともっとが致命的なのは、メシが不味い。
いろんな惣菜乗っけてごまかし効くんだろうが、メシまずは許せん。
>>38
なるほど
パヨクの自演かw
すぐバレる嘘つくんだからもう ちくわの穴をさらに増量
カロリーオフでヘルシーに仕上げました
おじさんのちくわサイズも大きさが変わらないよぉ……
ニューオータニのパンケーキ批判した人がまたやらかしたの?
8%に上がった時の話なんかね
元の大きさを忘れてしまうぐらいずっと前だわ
あと、唐揚げがチルドから冷凍モノに変わってから注文しなくなってしまった
ほっともっとと言えば牛乳プリンだろ
からあげ弁当復活して良かった
値下げと共に急激に味落ちたのよな
>>38
馬鹿だなーと思ったけど
ちくわ小さくなったのって前回か前々回の増税時か? 中国産の食材使う弁当屋なんか絶対買わない食わない
肉や魚など素材の味がクソマズイのが致命的
>>38
チョンパヨクてなんで嘘つきしかいないの? ちくわ詐欺
松屋のカレー詐欺といい、だんだんセコくなってくな
>>1
ちくわよ、ちくわ
どうしてお穴が開いてるのっと 外食は「見ない食べない入らない」
何をどう変更しようと影響受けませんから。いくらでも値上げてもらって結構です
のり弁がどんぶり状態になったのはいつ頃だったかな
昔はご飯とオカズが別の場所にあったぞ
海苔の下には昆布の佃煮で、コロッケと竹輪の天ぷらとポテサラだったかな?
一番安いのはかき揚げ弁当だった
こういうこと言うと、定期的に買って測定し続けるやつが出て来るというのにw
>>1 ちくわの大きさを変更した事実はございません
・本数を減らしました 久々に今日食べたけど
海苔弁300円旨かったよ
コンビニ弁当よりいいよね
間違えてチクワ天にまでソースかけちまったけど
マジかよほっともっとに抗議の電話してくる(# ゜Д゜)
のり弁のメインの魚フライが小さくなったら客も離れるだろうな。
松屋のソーセージエッグ朝定食も、ソーセージの長さが出初めと比べて半分くらいになったよね
>>1
中日ドラゴンズ藤井ちくわさん居るな(・ェ・`U) >>1
嘘をつくともっと炎上するんじゃね
素直に増税のせいでって言ったほうがいいのに 増税のタイミングでやる意味がないよな
政府が悪いで済むところを一緒に悪者になるじゃん
特唐揚げ取っても小さい欠片みたいのを入れてくるのやめろや
ホットもっとの白身魚のフライて、何の魚なんだろう。
東南アジアの謎魚?
>>123
スズキ目の何かだろうね
ナイルパーチとか 色んな店舗行くけど
どこも客少ない
引換券番号が時間の割に数字が小さく心配になるわ
>>125
寒い季節に弁当屋に並ぶ客は少ないのは当然 >>1
ちくわでひともんちゃくあったのか?逃したわ・・・ >127
店内で待つとき引換券番号書いた紙切れ渡されるぞ
値段をどんどん上げたら客足が遠退いたから次は質を落としてきやがった
ここで買うのはのり弁だけでいい
>>38
46 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW d501-J4es) sage 2019/12/05(木) 04:22:29.87 ID:fjTxgBAk0
>>41
ちくわの天ぷらの衣に青のり入れてみようと思いついた人の気持ちは簡単に理解出来るけど
最初にちくわを天ぷらにしようと思った人は理解しにくい
>れいわ新選組の渡辺てる子さん
>貧困や増税ネタに敏感なのはいいですけどデマを広めるのは良くないです。
>https://t.co/NH6Dd1o2eN
ここを抑えておかないと。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) >>1
謝罪の仕方が私「も」勘違いしてましただけだもんなホント胸糞
自分の過ちに対して謝罪しろよババア >>28
仕入れ価格に含まれる消費税は仮払消費税であって、
売り上げた時に客から受け取る仮受消費税と相殺して納税する。
消費税を払うのはあくまで最終消費者。
中間に位置する事業者は立て替えているだけ。 でもさホムペのちくわと実物のちくわを比べると明らかに大きさは違うぜ
それはどう説明するのよ
のり弁のしょうゆとソースをデラックスにして30円値上げしたけど前のソースのほうが美味かった
味はソコソコでも量が売りだったのに
量を減らして客遠ざけて、そのうえ具を小さくしたのがバレたら死活問題だからな
口が裂けてもウソをつき通すだろうな
>>139
仕入れ以外の経費はどうなん?
家賃とか光熱費とかとか >>119
最近は崎陽軒のシウマイ弁当でも、3回に1回はから揚げが皮の部分だけだったりする >>81
ファミコンの忍者ハットリくんだね(´・ω・`) >>7
コンビニ弁当は同じ奴が試食検査してるから味が代わり映えしない >>145
課税仕入れとなる取引
(1) 商品などの棚卸資産の購入
(2) 原材料等の購入
(3) 機械や建物等のほか、車両や器具備品等の事業用資産の購入又は賃借
(4) 広告宣伝費、厚生費、接待交際費、通信費、水道光熱費などの支払
(5) 事務用品、消耗品、新聞図書などの購入
(6) 修繕費
(7) 外注費
これらの消費税増税を理由に売価を上げるのは全て便乗値上げ