◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【電力会社】基幹送電線、利用率2割 大手電力10社の平均 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1517134427/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
基幹送電線、利用率2割 大手電力10社の平均
2018年1月28日03時03分
https://www.asahi.com/articles/ASL1S4GMYL1SULZU00B.html 風力や太陽光発電などの導入のカギを握る基幹送電線の利用率が、大手電力10社の平均で19・4%にとどまると、京都大学再生可能エネルギー経済学講座の安田陽・特任教授が分析した。「空き容量ゼロ」として新たな再生エネ設備の接続を大手電力が認めない送電線が続出しているが、運用によっては導入の余地が大きいことが浮かび上がった。
基幹送電線の利用状況の全国調査は初めて。29日に東京都内であるシンポジウムで発表される。
50万ボルトや27万5千ボルトなど各社の高電圧の基幹送電線計399路線について、電力広域的運営推進機関(広域機関)が公表しているデータ(2016年9月〜17年8月)を集計した。1年間に送電線に流せる電気の最大量に対し、実際に流れた量を「利用率」とした。
分析の結果、全国の基幹送電線の平均利用率は19・4%。東京電力が27・0%で最も高く、最低は東北電力の12・0%。一時的に利用率が100%を超える「送電混雑」が1回でもあったのは60路線で東電が22路線を占めた。
一方、「空き容量ゼロ」とされた基幹送電線は全国に139路線あったが、実際の平均利用率は23・0%で、全体平均と同程度。大手電力がいう「空き容量ゼロ」は、運転停止中の原発や老朽火力も含め、既存の発電設備のフル稼働を前提としており、実際に発電して流れた量ははるかに少なく、大きな隔たりが出たとみられる。
電気事業連合会の勝野哲会長は昨年11月の会見で、送電線に余裕があるのに再生エネが接続できない状況を指摘され、「原子力はベースロード(基幹)電源として優先して活用する」と述べた。
ある大手電力は「空き容量は、送電線に流れる電気の現在の実測値だけで評価できるものではない」と説明する。だが、欧米では、実際の電気量を基にしたルールで送電線を運用して、再生エネの大量導入が進んでおり、経済産業省も検討を始めた。
「空き容量ゼロ」路線の割合は、東北電、中部電力、北海道電力、東電で高く、西日本の電力会社は少ない。東北電、北海道電などでは、空き容量ゼロの利用率が、管内全体の基幹送電線より低かった。
安田さんは「本来は利用率が高く余裕がないはずの『空き容量ゼロ』送電線が相対的に空いているのは不可解だ。『なぜ空き容量をゼロというのか』『なぜそれを理由に再生エネの接続が制限されるのか』について、合理的で透明性の高い説明が電力会社には求められる」と指摘する。
■再生エネ事業者に巨額の…
残り:955文字/全文:1974文字
こういうのは犯罪にしてビシバシクズどもを取り締まるべき
>浮かび上がった。
この一部分だけで、反日左翼系の新聞と分かるw
使用率23%ってあるけど
実はその3分の1だよ
高圧電線ってよく見ると3本ある
あれって予備線のようなもの
電力会社のコスト高体質を如実に
あらわしている
地域分散電源にすれば
送電線すら不要になってくる
私達は今こそそういう道に
邁進しなければいけない
契約上、いっぱいってことなんでしょ?
もちろん、そんなにたくさんいっぺんに使うことはあまり考えられないと思う
一昨年位だったかな。
東京では地下送電線が焼き切れたからな。
デマンド無視して設備を構築、維持できるんならやってみろっての。
色々制度が問題なんだろうな。
悪いのは電力会社じゃなくて、
頭の固い役人なんじゃねーの?
>>6 放射脳って七割くらいの確率で滅茶苦茶なこと書くよね…。
空いてる幹線の近くに発電所作れば、既存の電力会社もウエルカムなんじゃないの?
まあ、消費地につながってなければダメだろうけど。
>>11 昭和の時代から替えてなかった腐食の進んだ奴だなw
今の基幹系も古いから、定格と実際に流せる容量が大幅に食い違ってるのかもな
朝日「平均で100%容量になるように送電線作れよ」w
>>1 29日のシンポジウムで何を主張するのかは自由だが、再生可能エネルギーの電圧は 100V程度
今回指摘した電圧は 50万ボルトや27万5千ボルトなど
朝日のやることだから、内容を湾曲してる可能性も在るが、
これで出てくる結論は、
京大大学院の教授と言っても、バカは居るんだなという事に
なってしまう。
冗談じゃないわ
これ以上太陽光発電の電気入れたら
電気代どうなんだよ、2倍か?3倍か?
柏崎刈羽も不要なのか。
そりゃそうだな、首都圏近郊に民間の発電所が多いからな。
wwwww
水力発電の稼働率見て余裕あるとか言ってる馬鹿と同レベル
もう手遅れ
中国の大量生産で損益分岐点が変わった
もう世界は後戻りしない
発電機電圧 690V
内蔵トランス 22kV/660V (22kV以外は昇圧トランス、盤類をタワー外設置で対応)
http://www.hitachi.co.jp/products/power/wind-turbine/products/htw2000_86/specification/index.html 日立って、腹の中にトランス入れるのかな?
風力発電システム
一般的に風車は600V〜690Vで発電しますが、電力系統に連系するためインバータ、コンバータを使い、AC→DC→ACに変換し周波を揃えます。
そして変圧器で22kVに昇圧して変電所に連系します。
http://www.fujielectric.co.jp/fcs/solution_case/green_energy/wind_ge.html 全部認めたらFITに殺されるぞ、早く遡及して廃止しろ
だから、電力会社の売値より、ソーラー発電の買い取り価格を安くしたら
すぐに解決。
電力会社は儲けようとしてごねているだけ!
なし崩しに東電との契約を続けているが、他の電力会社に変えようかな。
ああ、夜中なら利用率が低いだろうから、太陽光発電もそれを使えばいいんじゃない?
太陽光発電される方
自分で発電したなら自分で使ってください
系統に入れないで
そんなもんだろ
契約20Aの家庭だって常時20A使ってる訳じゃないだろうに
そんなに電気を送りたかったら
自分で電線設置して送れよ
平均って意味あるの
最大の時を考慮しないとかありえないでしょ
だから電力会社はドライヤーや電子レンジなど短時間に大電力を使う電気製品を嫌がる。
>>43 そう。
だからよく電車で喩えられる。
ラッシュアワーの混雑を解消しなきゃならない、という議論の時に、ラッシュアワーも閑散時も一緒くたにして平均乗車率を持ち出してもなんの意味も無い。
>再生エネ設備の接続を大手電力が認めない送電線が続出しているが、運用によっては導入の余地が大きいことが浮かび上がった。
大手電力会社を悪魔化して、アホな理屈で電力会社を叩きたいだけのアホ記事でした。
共同の山中教授叩きの記事も相当なアホだったけど、もう大手マスコミ全般で、科学系の専門的な記事は、全く信用できなくなってる。
医療でもそうだし、経済でもそう。
ここまで劣化しているんだな、と再認識させられるアホ記事でした。
だからこそ「スマートグリッド」を進めるんだろ?全く聞こえないがどうなった?
アへのミクスどころの話じゃないぞ!20年にまた「失われた5年」を追加したじゃないか
自民党政権なんてもう潰したほうがいいんだよ、バカ国民!
>>45 その電力会社が「原発のために空けてある」と言っているんだから
現在空いてるのは間違いない
発送電を完全分離していれば、原発だろうと再エネだろうと
送電したほうが得だから、空き容量の利用が進むんだが
分離していない害が出てるんだな
>>50 マジで、4本目あるよ。 つまりアース線だけど・・・・
送電線に空きはあるが将来原発の電気を流すかもしれないから使わせず
新たに送電線を設置する費用を請求し発電費用が割高となる
つか、この記事にfitガーというのはアホ
太陽光は既に大手は入札、バイオマス風力も今後は入札
電力会社が送電線の新規設置費用を求めるので入札価格が高止まりするって話なのに
認めたらfitガーってほんまアホ
>>52 甲乙丙だろ 送電線が普及した明治からの由緒ある呼称
太陽光発電が割り込む余地があるのはそうだろうが、
無条件に接続したら停電になる。
停電しないように割り込ませるとなると、新たな費用がかかる。
超高額で電気を売りつけている太陽光発電業者が負担するのが筋。
再生エネが何KWなのか知らないけど
50万Vの変圧器の鉄損で消費されちゃうんじゃない?
>1年間に送電線に流せる電気の最大量に対し、実際に流れた量を「利用率」とした。
1年間?
最大と判断した時間幅の分解能が分からないと意味がない。
長くても10msだね。
>>13 プロテクターというのが介在していてい、ピークになれば遮断する。
>>47 お宅のクルマのバッテリーで隣の家のエアコンを動かします、隣の家は車も蓄電池もありません
これが許容できるかどうかがスマートグリッドのポイント、融通時の電気料金でカバーするしかないが、そうなると貧乏人から金持ちが搾取する形になり社会的な批判に耐えられるかが問題になる
同レベルの家庭が多いエリアでも融通を受けると高めの電気料金が掛かるとなれば各家でMAXの蓄電容量を用意することになり、スマートグリッドならぬファットグリッドとなるしか無い
結果、融通電気料金は蓄電時点すなわち太陽光で発電料金が低い時間帯のものを採用する必要がある、その場合EVや蓄電池を持たない事が最適解となる(最初に戻る)
>>1 反日プロパガンダ、朝日新聞
基幹と、支線を区別しない白痴記事
全体を1年間で平均する意味が分からんね。
ピーク時にどうだったかが問題じゃないの?
日本の送電線網には無駄が多いのは確か
しかしその利権で食ってる国民も多いのも事実
原発と同じね
ちなみに修学旅行の利権も凄いぞ
空き容量0って言い張ってるのは、やっぱり関東なんだね…。
ウソばかりついている土地柄と言うか、人を見たら騙すのがデフォの土地柄なんだろうね…。
>>45 馬鹿なの?
何の関係もない話を持ち出してどうすんの。
実際に電力を送った率のことを言ってるんだが…。
そのアホな例えに例えるなら、ラッシュ時に電車の定員だけで混雑率を出すようなもんだろ。
既存の電力会社は天気が良かろうが悪かろうが送電しなければならない義務があるんやから
今ある設備分の送電能力を確保するのは当たり前
昼間しか発電せず天気が悪いと能力が落ちる太陽光発電を新規に設置するからといって
フルタイム発電可能な発電設備を優先するのは当たり前。
原発は廃止が決まってるならともかく
稼働させるために安全対策して準備してるねんから容量開けとかないと
常にフルで送電する訳ないじゃんw
需要が無い時にフル送電しても
使いみちないじゃんwww
もうね。経産省と電力会社は、原発に必死なのよねww
311以降完全にオワコンなのに。
大多数の国民は嫌がっているのに、何が何でも原発ww
よほど利権が大きいと見える。
再生エネで電気料金結構上乗せされてた。
ソーラーは糞。
原発のトータルの上乗せに比べたらソーラーなんて可愛いもんだ
北電とか泊原発の分だけで
ほぼ送電線が埋まってることになっちゃう
3号機はともかく
1,2号機を動かせる可能性はかなり低くなってきてるんだけどね
供給ベースじゃなくて需要ベースで決めないから
こんな奇妙なことになってる
自然エネルギーの発電で間に合ってる状況の場合
石油火力を動かす可能性はほぼ0なんだから
>>46 まとめサイトよりは信用できるね
あそこはデマしかねー
問題はピークに対応できるかで、平均とりゃそりゃ低くなるんじゃない?
発電量が安定しない上に、高調波の乗った汚い電気を、高い割合でマジェマジェされたら困るって言ってんの
同期設備は、ダレが負担するのか考えろタコ
平均上げたいなら変動が激しい太陽光なんかじゃなく原発だよなと
再生エネルギーって雪が降れば使い物にならんじゃん
でも暖房でエアコンに電力は必要で逼迫する
こんなの要らんよ
本来なら今年発送電分離完了したんだっけ
あらゆるプロセスで遅延作戦やってるなという印象
発送電分離したら接続は拒めないかな
優先給電で原発最優先にしちゃったから変えるなら政治が変わらないと
問題は優先順位と接続を分けられるか
止まったままの原発の扱いも
>>54 今日空いてるからといって、一度太陽光の奴らに容量与えてしまったら、
明日は電力会社がフルに発電するので送電できません、って言えないだろ。
というより根本的にそこらじゅう自家発電で電源は分散配置した方がいいような
もうじきどっかのエリアで大震災来そうなのに変電所がやられたら街中真っ暗やん
>>47 スマートグリッド…とは何か知ってるか、
多数の発電所と送電線 需要家を効率よく制御して インフラを安いコストで済ますものだよ、
日本は地域単位で電力会社が独占してたから…昔からスマートグリッドモドキをやってたんだよ、
処が再生可能エネルギーとやらのお陰で ソレが出来なくなってきたんだ、なにせ雪が降ると太陽光は全面的に止まるだろ……発電が無茶苦茶で計算できなくなったんだ、
>>85 発送電分離したら 既存の電力屋の一人勝ち 新規電力会社や特に再生可能エネルギー屋は大負けが判ったから話が消えたんだよ、
既存の電力会社にアレコレ押し付けてバランスを取ろうとしたんだろうけど、、電力会社が新電電を起ち上げたから その目論見も消えた、
>>87 燃料をどうやって運ぶんだよ?
都市ガスか?
電柱おったてて電線張れば復旧できる電力とは比べものにならないくらい復旧に時間がかかるぞ?
東〇〇力 〇力需給がひっぱく、酷暑の次は極寒 狼少年?
この手のインフラはピークで考えるもんだろ。
平均とって少ないですってどこのゆとりだよw
>>86 容量を超えたら、卸値の安い所から優先して流すに決まってる
その結果、高い電力が淘汰され、安い電力が残って、電気代が下がる
どこが生き残るかは知らんがナー
>>88 スマートグリッドは、グリッド内でエネルギーをシェアするシステムだな
元々は、米国の電力自由化後に起きた大停電を教訓に生まれた
散在するエネルギー資源を相互に連携させて電力供給を安定させようというシステムで
再エネや家庭の一次バッテリー&EVのバッテリーを使った電力の安定化なども入ってる
つか、日本でも設置が進むスマートメーターは
本来、スマートグリッドのために開発された機械だったりするんだが
残念な事に日本の電力網は古いまま放置プレイ中なので
相互に電力をやりとりするには向いていなかったるする
ちなみに、ノルウェーだかデンマークだかで設置が始まった(らしいw)
電力網の状態を常時監視して
接続されているEVの充電と売電を自動で切り替えるEV充電器も
スマートグリッド対応機器のひとつと言える。 はずw
>>97 戸口で
朝日新聞「あなたの電気契約は20Aなのに、平均5Aしか使ってません!差し出しなさい!」
あなた「そんなこと言ったって、使う時は使うし」
再生エネルギーの奴らは
送電線の利用料を支払えよ
送電線の維持に必要な経費
事故波及ダウンしたり、品質の悪い電気が混じって負荷機器にトラブルが起きるかもしれないが安い。
高コストだが、一定の責任の下で多重に維持管理された品質の良い電気。
どちらを選ぶかだな。
マイコン無しの裸電球と真空管ラジオで生活。少々の電圧変動も、停電さえも気にしない。
それなら、前者がおススメ。
基幹線はトラブル時のバックアップ(迂回路)確保から30%以内にしてるんだけど
新座火災時も最大2時間程度で済んだのは迂回させたから
>>89 そもそも東電はもう分離してるし
他社も20年までに分離やで
>>95 変電所が配電系→送電系に送り込めるような仕組みになってないからな
>>88 日本のは典型的な上流>下流で中央管理型の給配電制御であって
スマートグリッドとは間逆なんだけども。
>>101 俺実際にその電力制御網に関わってたけど、
>基幹線はトラブル時のバックアップ(迂回路)確保から30%以内にしてるんだけど
なんて制御してなかったよ?
位相差や潮流値と送電線・母線設備容量、CB・RYの状態なんかで
優先順位に従って組むだけで。普段から30%に押さえるんじゃなくて、応急時は
○○%まで許容みたいな計算をやるんだよ。
>>100 電力会社ごとに相当バラツキがある説明になってない
やり直し
2011年の東日本大震災からの節電の定着に加えて省エネ家電の浸透と
2016年の電力自由化、2017年のガス自由化による
原子力発電所7基分(約700万キロワット)に相当する、企業による自家発電設備の新設や増設で
大手電力10社の基幹送電線の利用率が、平均で19・4%にとどまるぐらい
もはや、基幹送電線を利用する、大手電力10社の原発や火力発電の電気は【売れない】
んだよ
常時、電力安定供給に対して料金が存在しないことが過大な準備の原因なのでは?
停電が、金銭の代償によって、許されるのなら、無理に100%電力安定供給を目指す必要がなくなり、
余裕容量に対して値段を付けられるようになる。
したがって、停電の罰金<送電の余裕を維持するのに必要な費用、ならば、停電を選択できる。
「停電を受け入れる代わりに安い電力料金」という選択肢を作るべきだ。
そもそも都会の予備力確保(ここ数日の東京圏が例)や遠隔地に作った原発,石炭火力の送電のために国策で作った経緯があるから元来相当余る性質のもの
現状全体の需給だけで出力抑制してるが個別の送電容量も加味してやれば(潮流制御)接続も発電も実質的にできるはず
なんで関係省庁もこれから協議遅いけど
発送電分離(2020)やFIT満了案件が出てくることも間接に影響あるかな
2017年10月2日 安田 陽 京都大学大学院経済学研究科特任教授、山家公雄 京都大学大学院経済学研究科特任教授
各電力会社は独自の試算によって送電線の「空容量」を発表しています。
例えば、2017年8月31日現在で東北電力が公表した資料によると、
青森・秋田・岩手の北東北3県にほぼまたがる地域で空容量がゼロであり、山形県も同様です。
この東北電力が公表する「空容量」は、各変電所の下流に接続する発電所の定格容量の単純和、あるいはそれを若干調整した量であることが推測されます。
一方、欧州や北米では、電力系統の運用や計画には、定格容量の単純和ではなく実潮流ベースでの解析が推奨されているため、
当講座では「実潮流データに基づく空容量」の分析を試みることにしました。
>欧州や北米では、電力系統の運用や計画には、定格容量の単純和ではなく実潮流ベースでの解析が推奨
>実潮流ベースでの解析を推奨
コラムの公表直前に、全く偶然にも「週刊東洋経済」(2017年9/30号、9/25発売)に同様の分析結果が掲載されました。
計算手法は若干異なりますが、同様の傾向が示されています。このように複数の機関がさまざまな手法で分析を競い合い、
多くの研究者や国民がこの問題に関心を持つようになるのは歓迎すべきことだと考えられます。
こいつのツイッターでの発言がやばい。
何もわかってないというか、意図的に批判してるのか何なのかわからない。
反論者に対しては答えになってない回答で誤魔化してるだけ。
2011年の東日本大震災からの節電の定着に加えて省エネ家電の浸透と
2016年の電力自由化、2017年のガス自由化による
原子力発電所7基分(約700万キロワット)に相当する、企業による自家発電設備の新設や増設で
大手電力10社の基幹送電線の利用率が、たった20%にしかならないぐらい
もはや、基幹送電線を利用する、大手電力10社の原発や火力発電の電気は【売れない】
欧米では、2014年にはすでに投資家に対して
スイスに本拠を置く世界有数の投資銀行UBS
アメリカが本拠地の世界有数のグローバル金融機関Citi
PSA・プジョーシトロエン等フランス企業同士の大合併を仲介してきた世界的な名門投資銀行ラザード
が
再生可能エネルギー、燃料電池などの自家発電テクノロジーが現在、助成金なしで、原発のような中央集中型の発電所に並ぶ寸前で
原発のような中央集中型の発電所は10〜20年以内に時代おくれになる
大型集中発電装置は恐竜のように早晩死滅するので、新しいエネルギー革命に乗り換えるべきだ
2025〜2035年には再生可能エネルギー、燃料電池などの自家発電が、エネルギーの主流となり
【原発どころか発電所で発電して送電するという、送電網システムそのものがムダになる】と警告しており
その警告どおり、欧米の電力会社は日本に先んじて、
再エネや燃料電池など、新たな発電機の大量導入と省エネによる、送電電力需要の減少に直面
市場環境や制度変更による収益のブレが大きな、【送電網を利用した】発電事業を見直し
政策的支援が見込める【送電網を利用しない】新エネと、デジタル化や分散化による配電と小売りを
ビジネスの中核として推進している
2015年後半から相次いで経営改革に乗り出している
お金払ってこんな記事を読んでる人たちってかわいそう
lud20250109202603このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1517134427/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【電力会社】基幹送電線、利用率2割 大手電力10社の平均 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・【値上げ】つまり電気料金に上乗せ! 送電網増強 大手電力負担で 再エネ融通 経産省方針←賦課金を財源【打出の小槌】
・【メディア】 40代もテレビよりネット、利用率が初の逆転 総務省調べ
・【航空】JAL、18年度は増収増益、利用率最高に−ハワイは競争激化で座席1割減へ
・【マイナンバー制度等】80億円で整備のサーバー、利用率厚労省想定の0.1% 年間約10億円の維持管理費
・【調査】スマホのQRコード決済、利用者トップは「楽天ペイ」 2位「PayPay」 3位「LINE Pay」 少額での利用率は4%
・【経済】メルカリ利用率1位の都道府県は? 大都市を押しのけ…
・【円安】電気代、6社値上げ申請へ 大手電力9社赤字5千億円超 [WATeR★]
・電気料金値上げ、最大は北陸電力の42% 大手電力7社の電気料金 クーラーなしでがんばれ!
・【経済】エネルギーの高騰が止まらず 大手電力9社「最終保障供給」制度の料金を来月から値上げ [凜★]
・「努力義務」自転車ヘルメット着用率2割どまり 持ち運びの煩雑さや購入費用がネック ★2 [鬼瓦権蔵★]
・病床使用率2割で「まん延防止」要請 東京都、オミクロン対応新基準―警戒レベル、上から2番目に [ひよこ★]
・ゲームのサブスクの認知率は40%、利用率は4%のアンケート結果に
・【配信】ネットフリックスの「広告つきプラン」が苦戦、利用率は0.2% [樽悶★]
・マイナ保険証、利用率が下がり続けて5%割れ…「不安が払拭されていない証左」 [蚤の市★]
・「サブスク」サービスが「レンタル」「セル」との差を広げ、利用率は36.0%に Amazonプライムが伸びる
・「もうやめない?」マイナ保険証、利用率6.56%の惨状に批判殺到 …あの手この手で普及目指すも “笛吹けど踊らず” [知立あんまき★]
・【速報】東電 使用率107% 大規模停電のおそれ
・【朗報】LINE利用率10〜30代の平均90%超え もうマジでジジイじゃないのに未だにこれやってない奴って社交性に欠陥あるだろ
・(ヽ°ん゚)「東京なら新卒の5年目で年収500万超える」⇽大嘘だった!"世帯"年収で400万円台が東京の平均
・【韓国】雇用率が金融危機以降で最大の下落
・【AI】AIの採用率、中国企業が世界でトップ
・神戸さん、外人に不人気で観光消費が2割も減少 大阪・京都は絶好調なのになぜ……
・【社会】後部座席でのシートベルト着用率36% 事故時の致死率は3倍以上の差
・【急騰】今買えばいい株9903【電線婆】
・【台風ヤバイ】 電線にベランダが引っ掛かる
・【愛知】名古屋市の住宅街にサル 電線つたって逃走
・【東京】品川で工事用の足場倒れ、電線切断…強風影響か
・【電柱】なぜ日本では「電線の地中化」が進んでいないのか? ややこしい日本の電柱事情★3
・【石川】男子中学生の首に電線から垂れ下がった釣り糸が絡まりケガ 北陸電力など撤去せず「危険性ない」
・【送電線トラブル】神奈川と静岡の停電 すべて復旧 原因は工事中に線が切れて送電線に接触、作業員が鉄塔に取り残されるも1時間後に救出
・【東京や大阪 日曜の人出 】 前回“宣言期間”の平均 大きく上回る・・・梅田駅付近、日中は130%増、夜間も136%増 [影のたけし軍団★]
・【値上げ】電力10社とも据え置き 都市ガス4社は値上げ―12月料金 [ぐれ★]
・「覚えていない」公然わいせつの疑いで逮捕の大手電機メーカーの社員 不起訴に [ブギー★]
・ソフトバンクG、みずほなど国内銀借り入れが2割減ー外銀3倍に増加 ゴールドマンが主要借り入れ先10社に [上級国民★]
・NTT130社に人権監査 大口調達先、問題なら排除 [ひよこ★]
・【経済】実質GDP、年率換算で平均1・3%増予測…7月から9月期の民間10社の平均で [首都圏の虎★]
・CPU使用率を見てるとさ
・神奈川 病床使用率98%
・大阪、病床使用率、102%
・【MHR】武器使用率予想スレ
・東京都、病床使用率222%
・東京、病床使用率100%突破
・【限界突破】東京電力、「電力使用率」98%に(午後3時台) ★12 [スペル魔★]
・非鉄電線業界スレpart7
・非鉄・電線スレ part5
・【まったり】非鉄・電線スレ【安心安定】 part4
・【5289】ゼニス羽田【地中電線GO】 [無断転載禁止]
・【電線】小池都知事が挑む山 電線地中化、費用8000億円 [無断転載禁止]
・【秋田】3万9500戸の大規模停電…強風で電線が断線 復旧の見通し立たず [チミル★]
・【秋田】5万4200戸の大規模停電…強風で電線が断線 復旧の見通し立たず ★3 [ばーど★]
・【ラジオ】トレエン斎藤 小田急線での殺人未遂事件に沈痛 大学時代を過ごした街で「あの平和な街が…と思うと」 [爆笑ゴリラ★]
・井山一力11番勝負【難攻不落】
・【経済】スマホバッテリー、駅などでシェア 東京電力1万台設置へ ローソンも1千店舗で開始
・【米国の対イラン制裁】 ウォン決済口座が凍結されて数億ドル規模の損失が発生 韓国企業2100社がイランへの輸出を禁止される
・面接は本音8割、嘘2割
・もし48Gの衣装の露出度が2割増しになったら
・24時間営業わずか2割「セイコーマート」、注目を集める
・【厚労省】労働時間データ、不適切な2割削除 働き方法案の根拠になる調査
・【ほくでん】北海道節電率、一度も2割届かず 算出方法変更で最大10ポイント低下★3
・【速報】75歳以上の医療費窓口負担、2割に引き上げ…財務省の改革案 2019/10/31 07:31
・【社会】いじめ54万件、不登校16万人で過去最多 なお自称いじめゼロの学校も2割あるとの事 文科省「好意的に評価」
・【東京五輪】森喜朗会長「この猛暑は五輪関係者にとってチャンス。こんな機会はない。今夏を実証実験に最大限、利用すべき」★2
・一筋の平蔵
・わしせん 大反省会
・わしせん 大反省会2
・東京の平沢です