1 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 21:53:38.010 ID:SibR9i1R0
メシウマ
2 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 21:54:01.044 ID:xOiKNS9yM
そんなお前はクソニート
3 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 21:54:40.226 ID:yvmUkveM0
その人工知能のメンテやるんじゃね?
4 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 21:55:10.031 ID:59jDo3PCa
人類が労働から解き放たれるのはいつになるんだろうな
5 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 21:55:17.469 ID:9FuhDIUk0
東大卒が人工知能のメンテナンスとか進化を担当するんじゃないの?
6 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 21:57:03.294 ID:gHcrnpbM0
本当にありえるな
てか本当に映画みたいに機械に支配される日も遠くなさそうだ
7 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 21:57:22.086 ID:3Nr90+fJ0
>>4 AIがFランを回すんだぞ
芸術僕、高みの見物
8 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 21:58:14.444 ID:aXdyRvGja
シビュラシステムホントに作られそう
人間ののうじゃないけど
9 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 21:58:49.498 ID:Z1DH6nSt0
10 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 21:59:58.492 ID:yvmUkveM0
AIの台頭で芸術家とデザイナーの9割は駆逐されそう
11 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:01:08.344 ID:XSDmAad8M
政治も経済も産業も芸術もAIで交換可能
12 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:01:40.333 ID:lVEnrb7Pp
AIでどういうふうに芸術家が駆逐されるのか…
芸術なんてほぼフェチズムの世界だぞ
女子高生のパンツと同じようなものだから人間が作らないと意味無い
13 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:03:54.309 ID:Z1DH6nSt0
>>12 それはお前の妄想だけど、既存のパターンから似たようなものを複製できるようにはなる
全く新しいものは作れないけど
14 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:05:21.692 ID:INMtIf8p0
芸術の世界は詳しくないが、権威主義的だと言うならAIの入る余地は確かに少ないかもね
15 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:05:30.633 ID:5P2BlzFtp
代替不可能な濃いフェチズムを表現する人なんてほぼいないから仕方ない
ある程度の人間なら発想できるレベルならAIなら作れるようになるだろ
16 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:06:20.214 ID:XSDmAad8M
囲碁や将棋ではもう人間が想像もつかないような新しい手をAIがバンバン作ってる
模倣だけじゃなく突然変異できるのもAIの強み
17 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:06:31.786 ID:lVEnrb7Pp
>>13 同じものでも複製だとそれだけで価値が下がるのが芸術の世界(AIでおなじものをつくれても価値はつかない)
物だけで価値がつくわけじゃないってこと
18 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:07:58.169 ID:r+8vVvrO0
人工知能の実務で本当に意味のあることをしてるのはKaggleのマスター以上の能力がある人々
日本人だと両手で数える程度しかいねえんじゃねぇかな
その他の人工知能ビジネスに参入してる奴らは自販機適当にポチポチして缶ジュースが出てくるのを待ってる猿みたいなもん
19 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:08:51.263 ID:Z1DH6nSt0
>>17 うんそれもあなたの妄想だね
完全なコピーって意味じゃなくて模倣だけど、価値がゼロには決してならないよ
むしろ世の中の芸術と呼ばれているものの大半は模倣
何で芸大があるのか考えてみようか
20 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:10:11.145 ID:INMtIf8p0
その突然変異が受け入れられるかどうかがフェティシズムってことだろ
闇雲に変異すればいいわけじゃない
と言うか、比較的かんたんな囲碁や将棋ですら正しく変異させるまでのブレイクスルーに半世紀かかってるわけで
21 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:10:42.411 ID:D1ngpI96p
フェチシズムを感じるものを片っ端からAIに食わせれば突拍子も無いフェチが生まれるかもしんない
22 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:11:47.931 ID:ny5xaUyC0
AIよく知らない人のAI信仰ってホント滑稽
23 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:12:39.254 ID:INMtIf8p0
>>22 あるいは逆に過小評価するか
いずれにせよあんまり正しく認識はされてないことが大半なのは確かだな
24 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:12:55.456 ID:Z1DH6nSt0
AIビジネスで客を取ってくるのはAIにはできないね
25 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:13:27.836 ID:DUJtmpsX0
いや簡単な底辺職から無くなるから
エリートの仕事がなくなる頃にはとっくに底辺職もなくなってるよ
つまりお前らから先に死ぬ
26 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:13:46.314 ID:pfLUeLsqa
美術学んでないのに強気に出たもんだ
27 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:14:29.907 ID:9hWhqoGZ0
家事全般と性欲処理してくれるメイドロボはよ
28 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:15:19.797 ID:lVEnrb7Pp
>>19 妄想じゃなくて複製品は価値が下がるよ
どこが妄想なの?
29 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:16:01.389 ID:Z1DH6nSt0
30 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:16:17.835 ID:INMtIf8p0
底辺職(会計士)
底辺職(弁護士)
31 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:16:33.058 ID:r+8vVvrO0
>>25 経済の勉強した方がいいよ
2000年のITバブル以降専門職の雇用は単純労働者のそれより早く落ち込んでいる
AI以前の問題
32 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:17:41.114 ID:D1ngpI96p
とりあえずディープラーニングとか言っておけばそれっぽい
33 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:17:42.542 ID:INMtIf8p0
>>28 複製品じゃなくて模倣品だろ
ピカソやブラックじゃなくて、その後を追った数多のフォロワーのポジションを食われるって話では
34 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:17:47.241 ID:lVEnrb7Pp
マジレスすると
近代以降の芸術作品は「作品」そのものだけでなく
作品周辺の事情(誰がどういう方法でどういう意図で製作したか)ふくめて作品って考えかたなんだよ
だから極端にいえば
完全に同様の作品を人間とAIが制作したとしてもふたつは別作品ってあつかいになる(代わりにはならない)
だから芸術家のかわりをAIがするというのは考えられない
かわりしても「違うもの」ってあつかうから(少なくとも芸術、現代美術の世界では)
35 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:17:59.246 ID:PpSZ4OVMF
今は20年前に比べると相当機械化って進んでるけど失業者が溢れるどころか人手不足になってるんだからたいして変わらなさそう
36 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:18:41.715 ID:N4FpqV6wM
37 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:18:57.244 ID:lVEnrb7Pp
>>29 「価値がつかない」っていうのは「価値が落ちる」ってことね
38 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:19:00.469 ID:XSDmAad8M
進化早すぎてAIを正しく評価できる人なんてもういないんじゃないか
人間を遥かに超える的中率の診断システムAI作った技術者も実は医療のことなんにも知らなかったという
金融の専門でない技術者だけで運営してる金融ファンドなんてのもある
もうとっくの人間の想像力を超えてる
39 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:19:25.516 ID:PDMWi2Gv0
40 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:20:00.545 ID:lVEnrb7Pp
41 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:20:02.540 ID:yvmUkveM0
>>27 リアルな人間みたいなデザインじゃなくてロボット的特徴を強く残したデザインになるんじゃないかな
個人的にはそっちの方が興奮する
42 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:20:30.619 ID:4qD03Xvj0
金かかりすぎて使えません
43 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:21:09.712 ID:JW7F/Q7X0
人工知能より人間の方が安いから東大卒は結局底辺職なんてやらんよ
44 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:21:10.606 ID:PDMWi2Gv0
45 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:21:27.101 ID:INMtIf8p0
>>35 短期的には失業率は増えても結局新しい産業が興ってそっちに吸収されるからな
余談だけど、産業革命のときは労働者の仕事が奪われるって暴動起きたらしいよ
46 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:21:30.653 ID:Z1DH6nSt0
>>34 それも妄想じゃん
今後もその考え方が永久に続くとする根拠は?
製作者が人間でなければならないとする理由は?
製作者がAIをツールとして使わないとする根拠は?
47 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:21:54.042 ID:PJV9lPzR0
人間そっくりのロボットってできないの
48 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:22:29.279 ID:D1ngpI96p
>>38 そら画像診断なんか乱暴に言えば画像と診断結果さえ大量にありゃ後はAIに食わせるだけだからなー
作る奴が医療知らんでもたしかに出来ちゃう
画認系は大体そうなきがする
自動運転もしかり
49 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:23:04.757 ID:ny5xaUyC0
>>38 そういう「人間の想像を超える!」みたいなのも言うの簡単でアホくせえ
予測できないのは二次的な結果であって性能の上昇ではない
50 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:23:39.116 ID:INMtIf8p0
>>47 ロボットを人間そっくりにするより人間を一人こさえる方が早くて安いぞ
51 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:24:33.615 ID:PJV9lPzR0
52 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:25:27.832 ID:yvmUkveM0
>>47 どんなに人間に似せてもどうしても不気味になるからなぁ…
53 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:26:11.549 ID:PJV9lPzR0
54 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:27:04.506 ID:pfLUeLsqa
55 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:27:45.207 ID:lVEnrb7Pp
>>44 いやそれはみんなそう
芸術、現代美術は作品だけで評価しない
56 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:27:55.758 ID:yvmUkveM0
>>53 個人的には無理に人間に似せるより、手頃な例えでいうと二脚型女性タイプメダロットみたいな、あんな感じのデザインの方が生活のパートナーとしては違和感なく受け入れられると思う
57 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:30:10.147 ID:lVEnrb7Pp
>>46 永久に続くなんてだれがいったんだ?
芸術家がAIを使わないなんてことも主張してないぞ
おまえおれのいってること理解してるのか?
58 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:32:21.246 ID:r+8vVvrO0
そもそも芸術作品は現代においては投機対象
コンテキストなどと難しく考えるな
人工知能でも作家性が付与できるなら参入余地はある
ただし人間芸術家全体を駆逐するには投機判断をする付和雷同な買い手様のお気持ちを予測できなければ無理
そしてそれはたぶん無理
59 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:35:33.319 ID:Kprck3mZ0
美術に関して地上試験程度の知識と洞察力しかない凡人の意見だけど近代・現代美術とあるように人工知能の進歩で価値観変わるかもね
馬車が消えたら自動車の製造や部品メーカーみたいに新しい雇用が増えるかは分からんけどどんどん開発していって欲しい
60 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:36:44.205 ID:Z1DH6nSt0
>>57 >>12 >AIでどういうふうに芸術家が駆逐されるのか…
>芸術なんてほぼフェチズムの世界だぞ
>女子高生のパンツと同じようなものだから人間が作らないと意味無い
その場の思いつきと妄想で話してるから首尾一貫しないんだと思うけど…
模倣しか出来ない芸術家は駆逐される可能性が高いよね
一部の現代アートはすぐには駆逐されないかもしれないけど、それは極めて限定された話だよね
あなたの妄想の中では現代アートイコール芸術なのかもしれないけど
61 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:38:56.318 ID:lVEnrb7Pp
>>60 おまえがいってる芸術家っていうのは
たとえばラノベ作家とかイラストレーターみたいなものもふくまれてんの?
62 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:40:00.697 ID:Z1DH6nSt0
>>61 日本画家や風景画を描く人
作曲家
詩人
などなど
63 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:41:30.422 ID:pfLUeLsqa
>>60 >その場の思いつきと妄想で話してるから首尾一貫しないんだと思うけど…
>模倣しか出来ない芸術家は駆逐される可能性が高いよね
>>13 >それはお前の妄想だけど、既存のパターンから似たようなものを複製できるようにはなる
>全く新しいものは作れないけど
64 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:42:52.560 ID:pmRMyxQ10
実際問題として2017年現在人工知能が最も実用されてるのは芸術だったりする
音楽プロデューサーはYouTubeとかから人工知能がピックアップした
新人の中から新しいスターを探すということを実際してる
特別な例じゃないぞ、多くのプロデューサーがやってる
65 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:44:15.609 ID:lVEnrb7Pp
>>62 例えば日本画家とかどうやってAIが代わりをつとめるのよ?
あれこそ「作者がだれだれさんで〜」みたいな内輪な世界だぞ
具体的なイメージがわかないわ
66 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:46:11.854 ID:otlHmbmL0
AIでは作れないものが芸術っていう価値観に変わりそう
67 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:46:54.213 ID:Kprck3mZ0
>>64 マジかよ夢が広がるな人事部とかいう下らない俺の勤務先に是非導入して欲しいわ
68 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:48:19.114 ID:Z1DH6nSt0
>>65 >>12 >AIでどういうふうに芸術家が駆逐されるのか…
>芸術なんてほぼフェチズムの世界だぞ
>女子高生のパンツと同じようなものだから人間が作らないと意味無い
フェチズムの話じゃなくて権威主義の話?
そもそも描く方、生産する方の話をしてるんだけどな
69 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:48:24.510 ID:D1ngpI96p
AIがやったことの責任をどうとるかっていう問題
自動運転で言うところのレベル3とレベル4の壁かね
70 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:49:12.162 ID:LNLsgtsAM
人事が満足のいかない人選をしたら、その人事が悪いってことになるんだろうが、
人工知能が満足のいかない人選をしたら、人工知能そのものが悪いってことになるんだろうな
71 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:49:55.704 ID:pfLUeLsqa
72 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:51:15.239 ID:lVEnrb7Pp
>>68 権威主義なんていってなくね?なんなんおまえ
例えば風景画の模倣っていいだしたらそんなのAIの話でもないじゃん
現時点でも、プリント技術発達してるから画面の凹凸含めては複写できるし
具体的にAIが発達することにより風景画描いてる作家の仕事がどういうふうに奪われるんだ?日本画家でもいいけど
73 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:51:18.649 ID:ny5xaUyC0
こういう話題は
想像力というか想定能力というかのレベルが出るな
74 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:51:48.235 ID:D1ngpI96p
まあ自動運転レベル4が実現したとして事故った時保証を誰がするかっていうと
多分メーカーなので、結局レベル4でも最後は人間と言える
75 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:54:09.245 ID:D1ngpI96p
AIに大量に画像食わせれば今まで人間が気づかなかった疾患や病変に気づくかもしれんけど
結局最後に責任を持つのは人間なんだろうなと
技術以外にも法整備の問題もあるし
76 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 22:56:01.958 ID:kw0qFsQr0
そもそも価値観や社会概念自体をAIに塗り替えられるだろうからこんな議論自体無駄
お前らは鶏肉と豚肉がTPPで安いダチョウ肉が入ってきたらどっちが駆逐されるかを言い合っている家畜に過ぎん
77 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 23:02:25.497 ID:Z1DH6nSt0
78 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 23:02:59.886 ID:ny5xaUyC0
>>76 価値観の変化を考えない人<価値観が変わるからと思考停止している人<<<<<<<変化を想像する人、変化しない範囲で想定する人
79 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 23:05:28.389 ID:lVEnrb7Pp
>>77 だから模倣でも模写でもいいから
具体的にどういうふうにAIが日本画家とか風景画家の代わりをするようになるのか教えてよ
80 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 23:06:32.414 ID:r+8vVvrO0
>>76 ホーキングは人工知能が人類をオワコンにするなどとたわけた事を言ってたけど専門家(Andrew Ng)にバカにされてましたね
81 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 23:08:58.177 ID:pmRMyxQ10
真の芸術、という意味だったりトップ芸術家という意味では
AIが芸術家になるのはだいぶ先かもしれないけど
三流芸術家あたりはあっという間にAIに敗北していくのが目に見えている
82 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 23:09:53.659 ID:1l6r7USf0
芸術は製作者の名前で価値が決まるから
何処かに人間が介在するよ
83 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 23:11:46.890 ID:N4FpqV6wM
>>80 人工知能の今後については専門家の間でも意見が分かれるところでは?
84 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 23:12:03.561 ID:Z1DH6nSt0
>>82 そういった価値基準は失われるんじゃないか?
人間が介在するのは確かだけどね
人間が評価するんだから
85 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 23:15:01.010 ID:YiwWeljM0
機械化が進んでも「金持ちの機嫌を取る仕事」だけはなくならないからな
東大卒は安泰
86 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 23:15:39.163 ID:INMtIf8p0
人工知能は魔法のステッキではないけどコケ脅しでもない
今のところ知的データベースとも言うべき内容で、膨大なデータから答えを導き出す分野で特に定量的なものについては人に置き換わったり人に下駄を履かせたりするのは間違いないだろうな
言い方変えれば、定量的な評価の難しい芸術については人間を置き換えるのはまだ難しいと思う
87 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 23:17:32.455 ID:1l6r7USf0
>>84 少なくとも作品制作の一過程に人間が介在してオリジナルティが付加された
あるいは付加したという体だけは維持されるんじゃないかな
だってそっちの方が断然評価されやすいし、しやすいし、扱いやすいもん
88 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 23:21:30.268 ID:r+8vVvrO0
>>83 いま成功を収めているのはsupervisedかsemi-supervisedな学習タスクで解決できる分野
真に創造的な学習タスクといえるunsupervisedな学習の研究は未開状態
SFに思い描いたような未来はまだまだ先
という点ではだいたい意見が一致してるはず(Yann LeCun先生もAlphaGoで適当フカす輩が出てきたときにそういう趣旨のお気持ちを表明された)
89 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 23:21:32.405 ID:RqWAuBjW0
結局芸術家は残るじゃん
ずるい商売だな
90 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 23:23:58.519 ID:pO31c5B3p
AIで芸術家の代わりするっていうけど全然具体性がないやん
複製が〜模倣が〜模写が〜っていうけどそんなんで芸術家は消えないよ、AI関係無いし
そもそも芸術作品なんてAIなくても現時点で複製できるんだから(デジタルアナログいろいろ方法はあるから)
91 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 23:24:29.361 ID:1l6r7USf0
芸術作品に価値を付加するのは希少さだからね
92 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 23:24:51.769 ID:J/K7Z0bV0
マジレスするとこのまま人口知能が発達すると東大卒が底辺職に就く云々じゃなくて学歴自体が意味を成さなくなる 要するに知識格差がなるなるわけ まぁ少なくとも東大に行けるようなやつらは学歴がなくても生き残るやつは俺らみたいなのに比べれば多いとは思うが
93 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 23:25:21.410 ID:Z1DH6nSt0
94 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 23:28:22.982 ID:pO31c5B3p
95 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 23:28:26.826 ID:1l6r7USf0
AIが芸術に参入した場合にできるのは新たな芸術分野であって
既存の分野を駆逐することはそこまでないんじゃないかな
ちょっとしたイラストレーションとかデザインとかはともかく
96 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 23:29:49.617 ID:BJiCo13U0
人類がオワコンとかマジで笑える
完全に統制された社会が理想なら人間よりロボットのが良いから人間はいらなくなるな
97 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 23:33:10.377 ID:pO31c5B3p
でも小説とかAIが書けるようになるんじゃないかとか期待してたけどいまだに全然書けないやん
そもそも翻訳すら滅茶苦茶だし国語のセンターも統計で回答してるって次元だろ
創作分野がAIに駆逐されるのはかなりさきだとおもうわ
98 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 23:36:36.723 ID:1l6r7USf0
芸術分野でAIと人間を直接的な競合状態に置いてもそこまでのメリットなんじゃないかな
どちらかがどちらかを淘汰する可能性より
AIと人間が一緒に芸術に参加する可能性の方が高いんじゃないかな
99 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 23:36:58.563 ID:Z1DH6nSt0
>>94 芸術家が完全に消滅するかどうかなんて議論は誰もしていない
お前の妄想だよ
100 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 23:39:44.770 ID:8uxqnrcj0
優秀なありんこ用意したら下位何パーセントかはニートになるっていう話聞いたけどAIでもニート生まれるのかな
101 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 23:40:47.984 ID:pO31c5B3p
>>99 ん…じゃぁ結局おまえの意見はなんなの?
反論があるの?それともなにもないの?
102 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 23:50:06.460 ID:r+8vVvrO0
芸術はともかく絵描き全般の仕事はこれからどんどん効率化されるんじゃね(で雇用が減る)
style transferはそのうち間違いなくAdobe製品の一機能として取り込まれるだろうし
イラスト自動生成もDCGAN頑張ってて精度出すの難しいらしいけど見た感じ結構すごいし
まあ人工知能詳しくないからよくわかんね
103 :
以下、無断転載禁止でVIPがお送りします
2017/06/25(日) 23:52:23.161 ID:1l6r7USf0
>>102 ブラックなアニメ業界が浄化されるんですね?!