1月28日午前4時ごろから約80時間にわたって障害が発生しているKDDIのクラウドサービス「KDDI クラウドプラットフォームサービス」。
同社は31日、完全復旧に2週間以上かかる可能性があると明らかにした。
KDDIは現在、故障したストレージからのデータ移行に向け作業中。
新規ストレージの構築は済んでおり、今後は
(1)故障したストレージ内のデータを読み取り可能な状態で起動する、
(2)データを新規ストレージに移行する、
(3)新規ストレージ上で仮想サーバを立ち上げる──という手順を復旧を進める。
(1)は2月1日から7日に完了予定。
(2)は(1)の完了後、最長6日間かけて行う。
(3)は(2)の完了後、順次実施する。
(3)の完了により問題が解決する見込みだが、復旧するタイミングはユーザーごとに異なるとしている。
障害は「jp2-east05」ゾーン(リージョンを構成するサーバ群の単位)の一部サーバでストレージが故障したことで発生した。
ただし、原因はハードウェアではなくソフトウェアの問題という。
KDDIのクラウド障害、完全復旧には2週間以上かかる可能性【訂正あり】
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2301/31/news149.html またこいつかw
この前も通話できなくてやらかしてたのにw
KDDIって去年も大規模通信障害起こしてユーザーにハナクソレベルの補償してなかったっけ?
|ヽ∧_
ゝ __\
||´・ω・`| >
/  ̄ ̄ 、ヽ _______
└二⊃ |∪=| |─── /
ヽ⊃ー/ノ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄`´ ̄
クラウドってこういうトラブルが起きないようにあちこちのデータセンターにバックアップしとくもんじゃないの?
※サルベージ出来ない物も在りました
↑
これやるでしょ KDDIだもの
クラウドに自分の写真を保存する馬鹿は危機意識がヤバい
何回だ規模障害起こすねん
楽天がやばいと思ったけど
KDDIがやばすぎる・・・
dionの無料ストレージサービスが終わったときに解約した
大した容量なかったし
突然サービス終了してしまう事あったから
利用しない事にしている
各サーバー、ストレージ、ネットワークを冗長構成とすることにより、単一障害による長時間断を回避するシステム構成となっております。
長時間断を回避するシステム構成となっております。
なってなくてワロタ! こういうときの復旧を助けるためにRAIDにしてるのかとおもったけど
根本的なところでミスってるのかな?
ワシの貴重なデータも1億万テラバイト保存されていた
証拠はないが胃袋が覚えてる
>>31
データ消えたわけじゃないから1億万テラバイト返ってくるぞ
よかったな こんな客に起因しない大障害ばかり引き起こすから客がオンプレ回帰なんてし始めるんだよ
>>8
そんなもんあったらコスト幾らかかると思ってんのよ >>36
マルチクラウドでいいトコ取り設計が出来るエンジニアが限りなく少ないから
ならオンプレミスに戻った方が楽だわ
ってだけだろw >>29
RAIDはバックアップじゃないとなんど言えば💢💢 KDDI(au)のクラウドなんか使ったことあるか?
>>39
日立とかEMCの最新型ストレージってそんな感じの事が可能にはなってんじゃね? クラウドサービスって多重化して止まらない仕組みじゃないのか
だろKDDI だから
トヨタ関連は車にしか力注がないから
>>45
機器に機能があっても多数のデータセンター用意してるかは話が別だろ >>47
ストレージ装置のソフトウェアがバグったらしい
バックアップも同じストレージ装置使っててるんじゃね
バックアップに切り替えても同じバグが発動してエラーになるんじゃね
何がトリガーなのかは知らんけど 54(福岡県) [CR]2023/01/31(火) 21:11:28.850
第二電電のころからこいつらは
システムがポンコツなんだよ
お金ケチる企業風土なんだわ
>>51
さすがにソフトが冗長化されてるとかはなさそうだしな >>58
ap-northeastー1もどのリージョンだったか忘れたが、そこだったはず ストレージコントローラの管理ソフトウェアが逝かれたのかね
どっかのクラウドで大学のサーバ上データ全部ぶっ飛ばしたのに比べたら全然マシ
>>8
バックアップしてあるから復旧可能なんだろう
データ量もアクセス数も膨大だから100%復元可能とまではいかないだろうけど >>13
> クラウドに自分の写真を保存する馬鹿は危機意識がヤバい
お前さんの日本語もヤバいw >>6
乗り換えられなきゃすぐ取り返せるからな。
客は舐められてる 素直に3大クラウドのどれか使ってればよかったのにな
日本企業の作ったクラウド使うなんてリスク意識が低い
アホなのか?
待機系に切り替えるだけの簡単な話とちゃうんけ?
100年メールとかAndroidのバージョンアップを保証とか嘘ばっかの会社
パケット契約していないのにテザリング料金を請求してくるとか信用ならない
うへーw
クラウド保管のデータが見えないってこと?
結構大変な事じゃないの? これ (´・ω・`) あかんやん
フェイルセーフじゃないん?治らない部分があるんしょ(´・ω・`)
破損が少量だとすぐ治って、多いと時間は掛かるけど必ず治る
1HDDから数万HDDまでシームレスに対応するファイルシステムを
考えてみるのもいいかなぁ(´・ω・`)
コントローラのファームバグったかなんかでコントローラ間で稼働系の無限キャッチボール開始、リソース食い潰してストレージ自体ハングして動かねぇとかそんなんかなぁRAID崩壊してねぇなら
アマゾンとかMSとかあんのにKDDIなんか使うとか関係会社だけだろ
二週間寝ないと、さすがのIT土方も死ぬんじゃなかろうか。
>>50
そんな準備が出来ているデータセンターつかクラウド業者を選べば良いだけだろ 俺はクラウドは信用しない、とか書く年収500万未満のおっさん
↓
>>25
act-stbの冗長構成で安心安全→いざというときに切り替わりませんでした
を聞き飽きたマン さくら
勝手にステルスマーケティングだけどさくら
北海道ブラックアウトを無傷で耐えきったさくら
ありがとうさくら
>>88
Amazonのサーバー評判悪くなったのな >>97
北海道の大停電時にサクラは販売されとらんわw これじゃ企業もクラウドなんて危なかっしくて使えないだろ
二重保存して、片方死んだらもう片方でカバーするシステムちゃうんかい。
普通はAWS一択なのにらなぜわざわざ国産のゴミ使うのか
新規ストレージの構築完了なのに、復旧に2週間
トランザクションログでロールフォーワードをやるのだな
優良のスマホの補償に無理やりクラウドくっつけて高くしてたのにしょうがねーなー
去年の回線障害と同じで発生から第一報が偉く遅いのはナニ考えてんのか