◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【専門書】数学の本第80巻【啓蒙書】 YouTube動画>4本 ->画像>9枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1542461968/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1132人目の素数さん
2018/11/17(土) 22:39:28.50ID:RtnFZFjs
数学書やその周辺の話題について語りましょう。

荒らしや煽りは禁止。
見ている人を不快にさせる書き込みはひかえてください。
人としての基本的な礼節を守って、皆で楽しみましょう。

前スレ
数学の本第79巻
http://2chb.net/r/math/1536824521/
2132人目の素数さん
2018/11/17(土) 23:38:19.83ID:8zDoKWoA
松阪の数学読本と武藤の数学読本の違いは何ですか?
3132人目の素数さん
2018/11/18(日) 07:23:19.72ID:U8cMgy8d
>>2
松坂は、大学で学ぶ数学w副読本。
武藤は、
4132人目の素数さん
2018/11/18(日) 09:34:24.22ID:sB48vpC4
>>1
スレタイ前後に余計なものつけるな低能
5132人目の素数さん
2018/11/18(日) 09:43:41.76ID:xwEdV677
>>1
テンプレを満足に貼れない無能、削除依頼出しとけ
6132人目の素数さん
2018/11/18(日) 12:59:34.23ID:Eh49lOQG
次は

【啓蒙書】数学の本第81巻【受験参考書】

まで落ちそうだな
昔はループがうざいから微積線形は別スレを立てるところまで賑わったのに
数学板の劣化が激しい
7132人目の素数さん
2018/11/18(日) 13:14:22.72ID:0WC/RseW
皆さん正規スレはこちらです

数学の本第80巻
http://2chb.net/r/math/1542513800/

きちんと過去スレのテンプレを踏襲しました

ここは削除依頼を
8132人目の素数さん
2018/11/19(月) 01:34:06.04ID:fWhIVnyU
松坂ってそんなにいいか?
9132人目の素数さん
2018/11/19(月) 10:21:16.12ID:9V4LB5ZR
削除依頼出しとけよ
10132人目の素数さん
2018/11/20(火) 01:08:46.72ID:1/W4x2UX
もう本スレ三本でいいだろ
11132人目の素数さん
2018/11/20(火) 01:11:02.23ID:1/W4x2UX
どうせ〜を読んでますの奴が来て荒らされるんだし、本スレ三本同時進行で行こうぜ!スレにも冗長性が必要な時代なんや。
12132人目の素数さん
2018/11/20(火) 09:09:34.03ID:DciEK5h4
本スレ三本同時進行で行こうぜ!
13132人目の素数さん
2018/11/20(火) 10:37:09.99ID:JUE/g+zm
世間一般レベルの数学の本のスレにしよう
14132人目の素数さん
2018/11/20(火) 11:27:16.08ID:mXY0ZdsR
ちょうど良い。

0083 132人目の素数さん 2018/11/19 09:26:06
等差数列の和の公式の導出をいくら丁寧にやられても分かった気になれないが、
あれは台形の面積を求めてるようなもんだと言われたらスッと頭に入ってくる
数学ができる人はそんなの自力で気がつくんだろうなあ
何かそういう視点で書かれた本はないですか?他の分野、特に初等幾何学的な例え話をふんだんに使った説明の仕方があるといいなぁと思うんですが
15132人目の素数さん
2018/11/20(火) 14:51:06.03ID:N2ux18ow
知らんw
最初の項をn回足したやつと最後の項をn回足したやつの平均、て覚えるのじゃ駄目なんか?
16132人目の素数さん
2018/11/20(火) 16:43:18.98ID:pW2oUF2L
>>14
それなら
     証明の展覧会 眺めて愉しむ数学
という本にのっていたと思う
17132人目の素数さん
2018/11/20(火) 16:48:14.69ID:N2ux18ow
ユークリッド原論はどないや
18132人目の素数さん
2018/11/20(火) 19:58:06.85ID:UyJKP4/Z
要するに図解でしょ
19132人目の素数さん
2018/11/20(火) 22:13:29.28ID:eel4DFgr
数列と面積になんの関係があんの
20132人目の素数さん
2018/11/21(水) 08:19:50.10ID:5ot6TE3z
さくらんぼ計算の弊害
21132人目の素数さん
2018/11/21(水) 13:27:58.20ID:W4o6Z1H5
りんご、みかん計算
22132人目の素数さん
2018/11/21(水) 15:57:48.45ID:5ot6TE3z
松坂とパヴェル・アレクサンドロフではどちらがより信用できますか?
23132人目の素数さん
2018/11/21(水) 23:07:30.80ID:W0wXyr7S
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c695530392

↑この本に15500円の価値があるのでしょうか?
24132人目の素数さん
2018/11/22(木) 19:46:47.47ID:abQO36xj
高橋くん、大学への数学の宿題に正解してたね
やっぱ、天才だね!
25132人目の素数さん
2018/11/22(木) 22:46:23.12ID:7/mC9R9K
>>14
松本誠「行列と幾何学 図解線形代数」現代数学社
26132人目の素数さん
2018/11/23(金) 13:04:50.33ID:7bT4DHZD
石畑清 著 『アルゴリズムとデータ構造』を読んでいます。

石畑さんは、ダイクストラのアルゴリズムの正しさの説明のところで、
非自明なことを自明なことと思い込んでいますね。

確かに、自明だと思いがちな部分ですので、読者も自明だと思ってしまうと思います。

非常にたちが悪いですね。

A. V. Aho, J. E. Hopcroft, J. D. Ullman 著『Data Structures and Algorithms』を読むと、
さすがに、そのような見落としはなく、ちゃんと説明しきっています。
27132人目の素数さん
2018/11/23(金) 14:06:22.44ID:l9Uir/Cw
コンピュータ初心者にお勧め、コンピュータの仕組みがよくわかる
計算システム入門 所
28132人目の素数さん
2018/11/23(金) 19:18:32.46ID:zFErIarw
幾何を図形で証明することは出来ない
29132人目の素数さん
2018/11/23(金) 21:24:21.03ID:52eyxTFJ
>>28
ばァカ?
30132人目の素数さん
2018/11/23(金) 21:26:26.91ID:52eyxTFJ
赤字▲

∇平滑サヨ嘘
31Eukie_M_SHIRAISHI
2018/11/24(土) 00:17:27.83ID:xouQWwtS
7ヶ国語に訳されている、知る人ぞ知る、確率論の「名著」:− 

КУРС ТЕОРИИ ВЕРОЯТНОСТЕЙ 
(Борис. В. Гнеденко)

英訳: THEORY OF PROBABILITY

邦訳: 確率論教程 T,U (森北出版)

# この本は。確率論にとって、ルベーグ積分などは「無用の長物」で
あることを示している。
32132人目の素数さん
2018/11/24(土) 07:39:05.96ID:ET/RrQg4
マルチするほどのことか、サイコロ振るにはいらんだろう(笑)
33132人目の素数さん
2018/11/24(土) 14:04:20.46ID:Gm0H8nLA
ルベーグ積分がなければ存在し得なかった確率論の応用上重要な定理ってありますか?
34132人目の素数さん
2018/11/24(土) 14:31:57.82ID:5fKe6Rs6
フーリエ級数は理解できるんだけど、フーリエ変換がどうにも腑に落ちないというか納得しきれてない
自分でも何がわかってないのかがわからないんだが、誰か助けてくれないか?
解説書で勉強していても、フーリエ級数がわかるならフーリエ変換だってわかるでしょ?っていうような流れでしかないから、自分がその二つの間で何を壁に感じているかがわからないんだ
35132人目の素数さん
2018/11/24(土) 15:02:28.46ID:G/7B/1+O
ID:52eyxTFJ 草。
36132人目の素数さん
2018/11/24(土) 15:17:20.69ID:G/7B/1+O
>>34
ヒント:フーリエ積分
37132人目の素数さん
2018/11/24(土) 15:23:53.84ID:fDPEhN5v
>>35
グラスマンには憧れるよね。
38132人目の素数さん
2018/11/24(土) 15:24:53.78ID:8AmUz086
フーリエ変換の区間を分割してリーマン和を作ればフーリエ変換だが、逆は分割を小さくして極限をとる
39132人目の素数さん
2018/11/24(土) 15:29:46.61ID:G/7B/1+O
>>37
腐れゴミクず。
40132人目の素数さん
2018/11/24(土) 17:17:13.30ID:fDPEhN5v
腐草化して蛍となる

蛍雪の功に欠けた奴が居直りよる。
41132人目の素数さん
2018/11/24(土) 17:52:53.03ID:uS6+DY1X
>>38
どっちも同じやないかーいw
42132人目の素数さん
2018/11/24(土) 18:12:34.95ID:6zPFF1OG
>>41
そうだよ
43132人目の素数さん
2018/11/24(土) 18:20:27.98ID:8lFqeIVL
そうだけど、そうじゃないだろ
A=BとA=Aくらい違う
44132人目の素数さん
2018/11/24(土) 19:23:58.86ID:MTbFbIbe
そりゃわからんわな(笑)
45132人目の素数さん
2018/11/24(土) 20:12:56.94ID:Du8X6Tx3
わからないということをわかっている
46132人目の素数さん
2018/11/24(土) 20:24:41.25ID:MTbFbIbe
どうせ難しいことやらないのに、せいぜいあがいてくれ、バイ
47132人目の素数さん
2018/11/24(土) 21:33:32.68ID:G/7B/1+O
>>40
失せろ、ゴミクず。
48132人目の素数さん
2018/11/24(土) 23:43:42.66ID:2abCdzva
>>38
要するに極限を理解してないってことか
49132人目の素数さん
2018/11/25(日) 10:10:02.08ID:4zgxB4Sl
というより解析の初歩からわかってないのでは?
50132人目の素数さん
2018/11/25(日) 10:26:06.61ID:QdXR+0gw
>>48
それもひとつ、微積分レベルの話だから感じをつかんだら後は公式に当てはめるだけだろ
本人がいってるように何が分からないのか分からないのだから他人にその理由を聞くのが間違いなのだけどw
フーリエ級数だって反転公式みたいに難しい定理はあるし、突っ込みどころは色々ある
51132人目の素数さん
2018/11/25(日) 12:09:18.22ID:rARXDvUJ
何が分かってないか分かっていたら、それは既に理解していることとほぼ同義
52132人目の素数さん
2018/11/25(日) 13:24:14.12ID:ysQ6+HB+
フーリエ級数を知ったら次はベッセルの不等式やで?頑張りや。
53132人目の素数さん
2018/11/25(日) 14:21:25.79ID:QL9AKZx1
>>51
馬鹿か、あることの証明とないことの証明(悪魔の証明)が同じか、地頭が悪い
54132人目の素数さん
2018/11/25(日) 14:51:32.04ID:xrUWJrSo
「「集合と位相」をなぜ学ぶのか ― 数学の基礎として根づくまでの歴史」(藤田 博司 )って評価どうなんですか?
主観的でいいので読んだ人の感想教えてよ
55132人目の素数さん
2018/11/25(日) 14:58:32.30ID:8ze0Mgpt
>>53
数学を学んでおいて、悪魔の証明とか地頭なんて言葉使うなよ。情けない。
56132人目の素数さん
2018/11/25(日) 15:16:26.61ID:ysQ6+HB+
>>54
読んでないけど、集合と位相は別に数学の基礎じゃないと思う
57132人目の素数さん
2018/11/25(日) 15:24:21.08ID:GzRG7CE8
何を理解していないか明確に把握してたら、調べて理解するまで勉強すれば解決する
要は解決するまでの道筋が見えている状態ってことだろ

何すれば良いのかすら分からなければ一生理解できないままかもしれない
そんな状態とは天と地ほどの差がある
58132人目の素数さん
2018/11/25(日) 15:47:09.75ID:1CpntQsp
>>55
地頭と書いてるだろうアホ
59132人目の素数さん
2018/11/25(日) 15:47:56.16ID:1CpntQsp
>>57
それを馬鹿というのだろ
60132人目の素数さん
2018/11/25(日) 16:48:54.02ID:rrFD04WT
やっぱり本スレには変なウジ虫がわくな
61132人目の素数さん
2018/11/25(日) 17:03:37.93ID:4oYdTws7
馬鹿すぎて何を言いたいのかよくわからんw
62132人目の素数さん
2018/11/25(日) 17:12:10.03ID:vQLc4z4w
雪江明彦の代数学シリーズって昔のと現在のでは重要な定義とかが違うらしいけど、どれくらい違うの?
63132人目の素数さん
2018/11/25(日) 17:12:38.31ID:vQLc4z4w
買い替えるほどの違いがある?
64132人目の素数さん
2018/11/25(日) 17:37:52.11ID:XjFwhoFm
>>62
代数学シリーズも整数論シリーズも著者HPで正誤表を公開してるから違いはそれだけだと思う。
それ見て、訂正の量多すぎ!いちいち参照してらんない!って人は買い換えたらいい。
65132人目の素数さん
2018/11/25(日) 17:41:32.23ID:8hl/40pk
>>60
本スレって本のスレのことかw
66132人目の素数さん
2018/11/25(日) 17:59:30.40ID:vQLc4z4w
>>64
ありがとうございました。
67132人目の素数さん
2018/11/25(日) 21:26:03.06ID:6ZxxKt+w
>>14
>>25
カラー図解 数学辞典
数学ビギナーズマニュアル
数学の問題をうまく綺麗に解く秘訣
ビジュアル数学全史
68132人目の素数さん
2018/11/25(日) 23:26:24.61ID:sfUIUy+v
数学ビギナーズマニュアルは図版は殆ど無いぞ
69132人目の素数さん
2018/11/26(月) 05:25:29.05ID:PcF5AqSt
「松坂和夫 数学入門シリーズ」が出るらしいが、中等教育の内容の『数学読本(全6巻)』も増刷してほしい。
宇沢弘文が亡くなったときは彼の『好きになる数学入門(全6巻)』が復刊された。『算数から数学へ』は復刊されなかったけど。
70132人目の素数さん
2018/11/26(月) 09:41:00.95ID:Kb/M2xus
個人的には志賀著数学の育っていく物語も文庫復刊してほしい。
71132人目の素数さん
2018/11/26(月) 23:40:31.13ID:PcF5AqSt
>>70 『数学が生まれる物語』は岩波現代文庫で出てるから、『数学が育っていく物語』もそのうち出るんじゃないの?
72132人目の素数さん
2018/11/27(火) 19:37:20.60ID:ZyoYAuWc
数学が育っていく物語、普通に尼で売ってるが
73132人目の素数さん
2018/11/27(火) 20:11:31.71ID:57w24JxN
>>69
数学読本は全巻品切れみたいだから新装版のチャンスでもあるよね
解析入門みたいに合本してくれたら中高生も手が出しやすいだろうし
74132人目の素数さん
2018/11/27(火) 21:39:08.75ID:nspIWzaX
>>72
ホントだ
いつの間にかオンデマンド版で復刊してるやん・・・。



数学が育っていく物語 第1週 極限の深み――数列と級数 (岩波オンデマンドブックス) 志賀 浩二 https://www.amazon.co.jp/dp/400730808X/
75132人目の素数さん
2018/11/28(水) 14:03:03.58ID:iz3pPi/M
絶版で高額取引されてた
理論物理学のための幾何学とトポロジーI
の二版が出たぞー
76132人目の素数さん
2018/11/28(水) 19:22:52.02ID:k1tJVH3H
新版 谷山豊全集
77132人目の素数さん
2018/11/28(水) 20:54:04.21ID:8Jlcc8EC
おまえら、特性類分かるのか?
78132人目の素数さん
2018/11/29(木) 09:28:44.74ID:uf1fSw2X
谷山浩子 図書館 雪の女王 絶賛発売中
79132人目の素数さん
2018/11/29(木) 14:15:45.75ID:XX9AUzev
理論物理学のための幾何学とトポロジーI
見てきたが微妙
第1版と同じで読みにくい
後ろに載っている日本語の参考書を読むほうが早い
80132人目の素数さん
2018/11/29(木) 14:29:56.77ID:riWmVpst
どうせ読めやしない、指数定理厨みたいな「数学」好事家になるだけ
81132人目の素数さん
2018/11/29(木) 17:31:34.86ID:qzYVWPyO
森さんはがんばった
82132人目の素数さん
2018/11/29(木) 22:56:03.06ID:eRSaG/jC
>>80
俺、オレオレ指数定理厨だけどウッドボール(キマリ)だね!。
83132人目の素数さん
2018/11/29(木) 23:03:17.94ID:cJwpu2/5
パー
84132人目の素数さん
2018/11/30(金) 08:34:37.97ID:J8ubnAUT
ホモロジー代数、難しすぎるわ
理解できる奴いんのか?
85132人目の素数さん
2018/11/30(金) 09:42:37.85ID:2TcBtsI+
ウッズホールの洞木黒体輻射
86132人目の素数さん
2018/11/30(金) 10:29:20.41ID:0dkmBffz
>>84
本か論文かの行間が広すぎるということか?
87132人目の素数さん
2018/11/30(金) 11:09:20.59ID:dl4miffg
驚くべき証明を発見したが行間には書ききれなかった
88132人目の素数さん
2018/12/01(土) 08:11:20.72ID:m3XT35CL
ホモロジー代数は難解すぎる
記号しか出てこんし
89132人目の素数さん
2018/12/01(土) 14:58:02.00ID:8O+rqe6s
余は猿でもわかるホモロジー代数の本を書いているが
それを書ききるにはこの世界の紙の枚数が少な過ぎる・・・
90132人目の素数さん
2018/12/01(土) 17:30:56.33ID:m3XT35CL
モジュライ理論よりもホモロジー代数のが遥かに難しいよな
91132人目の素数さん
2018/12/01(土) 18:53:05.92ID:CmiYOk0C
余同倫の心理と20.5世紀の代数幾何
92132人目の素数さん
2018/12/01(土) 22:28:29.84ID:1uzlHPGc
東京図書の古本、パヴェル・アレクサンドロフ「群論入門」(数学新書)
ソ連の中学校向けの群論の教科書
かなり分かりやすくてお薦め
93132人目の素数さん
2018/12/02(日) 10:36:58.57ID:lKRf2Dzg
ソ連の本はいい本があるな
集合・位相もわかりやすく独習に助かった
94132人目の素数さん
2018/12/02(日) 15:02:29.90ID:3oGdagbM
ロシア学派の本は丁寧に書いてあって分かりやすいね
95132人目の素数さん
2018/12/02(日) 15:19:54.22ID:R7Z5L3Fm
>>93
誰の本?
96132人目の素数さん
2018/12/02(日) 18:04:12.13ID:eR3DlEVm
おまえら、紙の本と電子書籍なら、どちらが好み?
97132人目の素数さん
2018/12/02(日) 20:14:28.38ID:QE6PQKP7
>>93
コルモゴロフ=フォミーンか
98132人目の素数さん
2018/12/02(日) 20:45:42.25ID:eR3DlEVm
おまえら、本何冊持ってるの?
99132人目の素数さん
2018/12/02(日) 21:54:34.12ID:dCOI6rDy
ロシア人数学者が書いた本? 数えたら10冊持ってました。
100132人目の素数さん
2018/12/02(日) 22:34:50.27ID:jiVlH/zZ
スルミノフ教程だろ
101132人目の素数さん
2018/12/02(日) 22:36:52.01ID:QE6PQKP7
↑荒らし乙
102132人目の素数さん
2018/12/02(日) 22:38:40.96ID:jiVlH/zZ
いやーん
103132人目の素数さん
2018/12/02(日) 22:40:27.83ID:jiVlH/zZ
ゲルファント・シーローフ
ナイマルク
ソボレフ
104132人目の素数さん
2018/12/02(日) 22:41:58.19ID:jiVlH/zZ
アーノルド
105132人目の素数さん
2018/12/02(日) 22:44:46.28ID:jiVlH/zZ
ゲルファント・フォーミン
106132人目の素数さん
2018/12/02(日) 22:49:20.81ID:jiVlH/zZ
ペトロフスキー
107132人目の素数さん
2018/12/02(日) 23:12:19.79ID:QE6PQKP7
他スレでルザービンの「数学論 数学的認識の本性」が出ていたが、これはソ連の基礎論の本で、
直観主義には鮮度があるということが良く理解できる。
108132人目の素数さん
2018/12/03(月) 07:24:58.79ID:OB7VGzal
ヴィノグラドフ
109132人目の素数さん
2018/12/03(月) 12:06:36.97ID:yNLVrbIk
ネトウヨ発狂
110132人目の素数さん
2018/12/03(月) 19:42:11.92ID:e1tGl8Nv
マスロフ
111132人目の素数さん
2018/12/03(月) 20:14:48.18ID:e1tGl8Nv
文系の大学生も数学を学ぶべきだ 経団連
112132人目の素数さん
2018/12/03(月) 20:47:08.41ID:yNLVrbIk
ソ連の数学教科書が褒められたらとたんに変なのが沸いたな
113132人目の素数さん
2018/12/03(月) 21:12:49.32ID:lp2d1dJP
パヨクが発狂
114132人目の素数さん
2018/12/03(月) 21:30:58.17ID:yNLVrbIk
ぱよくとか言ってる時点で数学に向いてないんだよなぁ
115132人目の素数さん
2018/12/03(月) 21:40:37.75ID:lp2d1dJP
無能の自己紹介
116132人目の素数さん
2018/12/03(月) 22:05:22.75ID:yNLVrbIk
無能の自己紹介って。
プッ  ブーメラン乙
117132人目の素数さん
2018/12/04(火) 04:25:38.45ID:YugJ339b
ブーメランと言えばプサヨ
118132人目の素数さん
2018/12/04(火) 09:20:32.64ID:nlbxa8DF
高校レベルの数学の言葉や数式を英語でどう言うか?って本でいい奴ない?
119132人目の素数さん
2018/12/04(火) 09:35:08.30ID:ek2ALpmN
洋書
120132人目の素数さん
2018/12/04(火) 09:48:21.29ID:ek2ALpmN
Gateway to the future Math(数学教科書英訳本) 啓林館
121132人目の素数さん
2018/12/04(火) 11:22:04.25ID:jfLQIGwZ
>>118
読んでないけど

数学版 これを英語で言えますか?―Let's speak mathematics! (ブルーバックス)
122132人目の素数さん
2018/12/04(火) 14:03:57.43ID:SyZ5Gkgz
子供にも教えたい算数の英語 豊富な用語と用例
富な用語と用例
どう言う? こう解く! 英語対訳で読む「算数・数学」入門
123132人目の素数さん
2018/12/04(火) 16:34:15.66ID:HkjptCdz
Barron's Math Workbook for the NEW SAT
124132人目の素数さん
2018/12/04(火) 19:02:00.38ID:JjcmKPM2
おまえら、数オリの数学は好きなんか?
125132人目の素数さん
2018/12/04(火) 19:11:47.10ID:/kDI8RnA
またレス乞食か
126132人目の素数さん
2018/12/05(水) 10:14:39.45ID:/EFo/wo9
>>99
シャファレヴィッチの本持ってる?
127132人目の素数さん
2018/12/05(水) 16:52:32.96ID:CMrOooPp
>>126
> シャファレヴィッチの本持ってる?

横レスだが
シャファレヴィッチの本というと日本語訳されてるのは吉岡から2巻本で出てた整数論とかシュプリンガーから出てた代数学の入門書を思い出す
あとBasic Algebraic Geometry(第2版になったら2巻本になって分量がいきなり倍増したのには驚いた (@_@;)のは日本語に訳されていたっけ?
128132人目の素数さん
2018/12/05(水) 20:08:18.21ID:tT/bw66X
>>118
逃亡、終了
129132人目の素数さん
2018/12/05(水) 22:01:49.66ID:/EFo/wo9
>>127
Basic Algebraic Geometryはまだ日本語訳出ていないね。英語訳は第3版まで出ているみたいだが。
130132人目の素数さん
2018/12/06(木) 19:13:19.07ID:uY4PI9k6
ホモロジー代数は、代数幾何学よりも難しいからな
131132人目の素数さん
2018/12/07(金) 18:17:27.65ID:X4SkJPTv
>>130
そんなバカな。
132132人目の素数さん
2018/12/08(土) 00:24:55.30ID:yh9aYAvL
Homological Algebra (Encyclopaedia of Mathematical Sciences)
S.I. Gelfand    Yu.I. Manin

https://www.amazon.co.jp/Homological-Algebra-Encyclopaedia-Mathematical-Sciences/dp/3540653783/ref=sr_1_6?s=english-books&ie=UTF8&qid=1544195927&sr=1-6
133132人目の素数さん
2018/12/08(土) 03:08:03.84ID:5yKox9V1
>>132
> Homological Algebra (Encyclopaedia of Mathematical Sciences)
> S.I. Gelfand    Yu.I. Manin

全く同じ著者コンビで“Methods of Homological Algebra”というのをやはりSpringerから出していて
てっきり後の本は上のEMSシリーズの中の1巻の単行本化かと思ってたんだが別の本だったんだね
134132人目の素数さん
2018/12/08(土) 19:17:33.26ID:yh9aYAvL
>>133
何となくそっちのほうがわかりやすそうな気がするな。なか見検索で見た限りじゃ
135132人目の素数さん
2018/12/09(日) 22:01:36.68ID:3zgBpBMC
作用素換論、難すぎ
こんなの理解出来る奴いんのか?
136132人目の素数さん
2018/12/09(日) 23:15:50.05ID:JK6NgeBP
ホモロジー代数は、作用素換論よりも難しいからな
137132人目の素数さん
2018/12/10(月) 14:23:42.92ID:A0EeC049
何故、ホモロジー代数がそんなに難いんだよ?
松村英之さんの可換環の本の付録を読んで、TorやExtを使った証明などを読めばOKだよ。
138132人目の素数さん
2018/12/10(月) 15:37:54.11ID:m2yNsnHJ
ホモロジー代数コピペにマジレス笑ってしまう
という俺も最初やりかけたが
139132人目の素数さん
2018/12/10(月) 19:25:29.34ID:BefHGkMg
ホモロジー代数は学部3年でやるだろ
それほど難しくない
140132人目の素数さん
2018/12/10(月) 20:03:21.00ID:a9OrTtFp
2008年 12808万人 + 5万 △
2009年 12803万人 − 5万 ▼
2010年 12806万人 + 3万 △
2011年 12780万人 −26万 ▼▼▼ ▼▼▼▼▼▼
2012年 12752万人 −28万 ▼▼▼ ▼▼▼▼▼▼
2013年 12730万人 −22万 ▼▼▼ ▼▼▼▼
2014年 12709万人 −21万 ▼▼▼ ▼▼▼▼
https://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/a618afaa0113f2a33fbc495f48a2b8c4
移民政策の本当の本音は、原発事故が原因による人口減少を隠して、
「原発事故では被害がなかった」と正当化するための統計的整合性を確保したいのだと私は考えている。
東海アマブログentry-376.html
141132人目の素数さん
2018/12/10(月) 20:09:59.56ID:3JZM+ls3
ホモロジー代数はIQ180ないと理解できないぜ
142132人目の素数さん
2018/12/10(月) 20:34:21.17ID:4qV2CuvC
ホモロジー代数より普通にリーマン幾何とかの方がむずい
143132人目の素数さん
2018/12/11(火) 16:43:26.20ID:GWBiLwli
リーマン幾何も学部3年レベル
ほんとうに難しいのは○○○○だ
144132人目の素数さん
2018/12/11(火) 18:03:29.77ID:FM033O2q
数学の難易度一覧下さい
145132人目の素数さん
2018/12/11(火) 20:48:55.83ID:qBKiTpJp
〜指数定理〜(学部程度)〜オイラーの公式〜
146132人目の素数さん
2018/12/12(水) 07:36:51.95ID:TM+kVGT5
代数幾何学、難すぎ
こんなの理解できる奴いないよな
147132人目の素数さん
2018/12/12(水) 11:42:40.31ID:wDA+s615
集合と位相、難すぎ
こんなの理解できたらおかしいだろ
148132人目の素数さん
2018/12/12(水) 13:31:00.10ID:stlf4n+V
>>144
偏差値脳
149132人目の素数さん
2018/12/12(水) 18:34:41.61ID:TMCbD66q
>>147
何読んでる?
150132人目の素数さん
2018/12/12(水) 19:56:07.61ID:5rwi+OWd
レス乞食に釣られてどっぴんしゃん
151132人目の素数さん
2018/12/12(水) 21:06:15.83ID:IEE4vn5r
>>144
数理科学研究科では所属する教員が担当するすべての数学・数理科学の授業(前期課程,理学部数学科,教養学部基礎科学科数理コース)に対し
数理分類番号を割当て,シラバスに記す事により,前期課程から大学院までの多様な学生の数学・数理科学授業選択の分かり易い指針を与えている。

数理分類番号は3桁の数字からなり,その意味は以下の通りである。
100の位の数字:授業の水準を表す番号で数理水準番号という
数理水準番号
100番:前期課程講義科目。1年生Sセメスター〜2年生Aセメスターに実施。
200番:100番の講義に付随する演習・セミナー。
     1年生Sセメスター,1年生Aセメスター,2年生Sセメスターに実施。
300番:基礎的知識に関する講義,2年生Aセメスター,3年生Sセメスター,3年生Aセメスターに実施。
400番:300番の講義に付随する演習・セミナー。
     2年生Aセメスター,3年生Sセメスター,3年生Aセメスターに実施。
500番:専門的基礎知識に関する講義。4年生Sセメスター,4年生Aセメスター,M1, M2に実施。
600番:4年,修士課程のセミナー。4年生Sセメスター,4年生Aセメスター,M1, M2に実施。
700番:高度な専門的トピックスに関する講義。
800番:大学院博士後期課程のセミナー。
152132人目の素数さん
2018/12/13(木) 11:12:17.39ID:wyFIbvi1
位相空間論、難すぎ
こんなの代数幾何学よりも難しいわ
153132人目の素数さん
2018/12/13(木) 14:17:35.71ID:xg/IwAzx
微積分学、難しすぎ
こんなの微分幾何学より難しいわ
154132人目の素数さん
2018/12/13(木) 14:18:58.33ID:xg/IwAzx
微積分学、難しすぎ
こんなの偏微分方程式より難しいわ
155132人目の素数さん
2018/12/13(木) 14:20:16.39ID:xg/IwAzx
線型代数学、難しすぎ
こんなの可換環論より難しいわ
156132人目の素数さん
2018/12/13(木) 20:59:38.73ID:K7iWE9nr
微分幾何でも偏微分方程式でも研究する上で一番難しいのは
微積分を運用するところだったりするからなあ
157132人目の素数さん
2018/12/14(金) 18:04:00.64ID:KGA+1MFb
数学セミナー  
チャーン賞 柏原正樹さんの記事
修論の段階から研究の最前線を切り開いていたことがわかる
数理解析研の佐藤スクールをセール・グロタンディーク・ドリーニュと比較していておもしろい
代数解析の功績はいまだに日本より世界で高く評価されていることが興味深い
158132人目の素数さん
2018/12/14(金) 23:49:05.08ID:TTEFsU3J
代数解析って、国内では人気ないのか
159132人目の素数さん
2018/12/15(土) 13:38:21.12ID:EndeU4ss
どの分野も三世代過ぎたら枯れる
160132人目の素数さん
2018/12/15(土) 15:53:17.63ID:nc5EL/hG
三世代間の継承を射としてコホモロジー定義できるな。
161132人目の素数さん
2018/12/15(土) 16:02:00.52ID:wkjyZ8xr
境界作用素を2世代写せば0になる
162132人目の素数さん
2018/12/15(土) 16:03:46.32ID:nc5EL/hG
いわゆるリバイバルは引き戻しだな。
163132人目の素数さん
2018/12/15(土) 16:04:45.69ID:nc5EL/hG
>>161
抗弁が切断されてないお取り引きはお引き取りを。
164132人目の素数さん
2018/12/15(土) 16:29:54.19ID:3yvCj0Eo
0->佐藤->柏原・河合->森本->0
165132人目の素数さん
2018/12/15(土) 18:55:31.10ID:QMrnIhMz
佐藤幹夫を数理解析研究所に採用した人は
誰だか知らないが結果的に偉かった
166132人目の素数さん
2018/12/15(土) 19:14:09.05ID:2nMJaIre
微分幾何学とリーマン幾何学って、どちらの方が難しいのでしょうか?
167132人目の素数さん
2018/12/15(土) 21:36:20.37ID:nc5EL/hG
コホモロジー消滅定理は小平みたくちゃーんと証明しないと。
168132人目の素数さん
2018/12/16(日) 06:42:40.71ID:lpR0yLAt
リーマン幾何学のが難しいよ
169132人目の素数さん
2018/12/16(日) 19:22:13.96ID:lpR0yLAt
リーマン幾何学なんて難しすぎて、アインシュタインしか理解できないだろ
170132人目の素数さん
2018/12/17(月) 18:55:37.36ID:3AlQigCm
特性類って、難しいんですか?
171132人目の素数さん
2018/12/18(火) 11:01:01.95ID:7Jech1xH
>>54
割りと面白かったよ
著者はキューネンの本を和訳してるだけあって数学の基礎に精通してるし
172132人目の素数さん
2018/12/18(火) 11:06:12.92ID:zum2wOzo
読むのに9年掛かる
173132人目の素数さん
2018/12/18(火) 21:33:02.54ID:lQC4FKhl
ドライに定義と証明を繰り返すスタイルの本も良いけど、かつての数学者の泥臭い努力の跡をそのまま記述したような本ってない?
新しい定理を見つけるまでにはどんな天才でも紆余曲折試行錯誤するものでしょ?
この定理の発見にはこういう発想が重要だったんだ!とかここに目を付けたのがポイントだったんだ!とか、そういうの
174132人目の素数さん
2018/12/18(火) 23:12:00.97ID:C+hcMGEH
3000年の数学の歴史を歴史通りにたどれば3000年かかる
コンパクトに圧縮しないとやってられない
数学史的なゴシップを少し入れると興味を持たれることはあるから無意味ではない

みんな忙しい
175132人目の素数さん
2018/12/18(火) 23:23:58.03ID:gLtixi/Y
>>173
その分野の古典、原論文、歴史だろ
古典はリー群ならポントリャーギン、リーマン面ならワイルとか
簡単に天才の発想が分かれば苦労はしないと思うけど
176132人目の素数さん
2018/12/18(火) 23:27:01.28ID:gLtixi/Y
「数学者の泥臭い努力の跡」天才の発想の間違いだろw
177132人目の素数さん
2018/12/18(火) 23:57:30.30ID:hMoeEFex
リー群、リー環は元々微分方程式に対してガロア理論を構築しようとして見出されたもの
(実際には微分ガロア群は代数群になる)
その観点から見ればリーの対応定理も思想としてはガロア対応に基づいている
その「不完全な」ガロア対応は解析的な観点からは微積分の基本定理に類似している

ということで微積分の基本定理から数学全体を俯瞰してみよう
178132人目の素数さん
2018/12/19(水) 00:46:16.32ID:0f1QfWWh
>>微積分の基本定理
ε-δかな
179132人目の素数さん
2018/12/19(水) 06:22:56.70ID:GMyRHYig
複素多様体って、難しいんですか?
180132人目の素数さん
2018/12/19(水) 07:29:13.16ID:YTBXIYCZ
関数の単調性条件
フェルマーの定理
ロルの定理
平均値の定理
テイラーの定理
コーシーの平均値定理
181132人目の素数さん
2018/12/19(水) 08:36:19.37ID:VSgoUc7B
>>173
>>174
>>175
そういうのをうまく教えるのって数学とは別の才能が必要だよね
だれがうまい?
結局松坂?
182132人目の素数さん
2018/12/19(水) 08:54:04.70ID:HWCapf1b
数学史とか学んでみては?
ただ、そこらの数学史の本だとピタゴラス学派の話とかで盛り上がっちゃって、現代数学の基礎でどのような努力があったのかが数十ページしか書かれていなかったりするのが難点

その点、以下の本はわりと良い
岡部「文系のための線形代数・微分積分 数学の面白さ/はじめての線形代数/はじめての微分積分/数学史」
森「線型代数 生態と意味」
高瀬「微分積分学の史的展開 ライプニッツから高木貞治まで」
岡本・長岡「関数とは何か 近代数学史からのアプローチ」
183132人目の素数さん
2018/12/19(水) 09:06:48.95ID:3jEG8J8b
>>173
佐藤幹夫のポケコン計算のダンプリストみたいなのをダラダラ眺めたいの?
184132人目の素数さん
2018/12/19(水) 09:09:55.71ID:3jEG8J8b
>>177
双対性を互性と呼ぼうキャンペーンでも参加しろよ馬鹿

俺は佐藤信淵ゴッコよか互酬性の一般論でも沈黙の交易してた方がいいや
185132人目の素数さん
2018/12/19(水) 09:14:11.70ID:gzoeXSzO
数学者にはうまく要約する能力がない
全部カットか全部載せるかしかできない
186132人目の素数さん
2018/12/19(水) 09:19:00.42ID:3jEG8J8b
無能なオマエラみたいなお勉強すら一人でできない奴ら構ってる暇もないだけだろ
187132人目の素数さん
2018/12/19(水) 10:25:34.00ID:HzixfQa6
>>178
関数の積分を微分したら元の関数に戻る

>>181
シラネ
188132人目の素数さん
2018/12/19(水) 10:34:56.69ID:HzixfQa6
>>173
質問投げっぱなしがおおいな、ネタ投入してるアホがいる
189132人目の素数さん
2018/12/19(水) 17:30:51.01ID:YTBXIYCZ
↑巣に帰れゴミクズ
190132人目の素数さん
2018/12/19(水) 18:48:38.45ID:GMyRHYig
トロピカル幾何学の和書って、何でないの?
191132人目の素数さん
2018/12/19(水) 21:34:28.31ID:RifroJhT
>>189
おまえがいうな
192132人目の素数さん
2018/12/19(水) 22:03:06.08ID:YTBXIYCZ
↑お、別のネカフェからかな?w
193132人目の素数さん
2018/12/20(木) 07:48:53.47ID:Y+Kgyul8
敵は同一人物妄想か
194132人目の素数さん
2018/12/20(木) 08:39:20.85ID:1TVoR9gh
と、思うキモオタであった
195132人目の素数さん
2018/12/20(木) 11:08:45.39ID:G2kA0LGf
ここにも馬鹿アスペがいついたのであった
196132人目の素数さん
2018/12/20(木) 23:49:50.27ID:OW7W6hpd
>>181
歴史から解説できるのが松坂でないのは確かw
高瀬は数学力も解説力も足りないから論外
外人ならデュドネとかヴェイユかねえ・・・
197132人目の素数さん
2018/12/21(金) 10:42:55.44ID:mhQvEIs1
>>196
営利目的オカケツ信者としてもっと酷いのが湧いてきたので相対的にマシに見える。
198132人目の素数さん
2018/12/21(金) 12:24:19.66ID:VU6KOgKm
>>190
売れないから
書ける人が皆忙しいから
199132人目の素数さん
2018/12/21(金) 15:36:44.57ID:Pt1mGfHQ
>>173
シルヴァーマン はじめての数論 〜発見と証明の大航海〜
これ良かったよ
200132人目の素数さん
2018/12/21(金) 17:21:30.51ID:kM3HJt9h
杉浦の数学史
なかなかの力作 リー群論の歴史
村上信吾先生の実リー環分類がかなり書いてあって感心した
しかし本の値段は高すぎる
201132人目の素数さん
2018/12/21(金) 17:58:08.07ID:zz1MiUbm
>>199
何がどういいんだよ
ちゃんと答えろ
202132人目の素数さん
2018/12/21(金) 18:06:47.66ID:VU6KOgKm
>>200
杉浦は確か阪大にいたことがあって松島・村上には世話になってるからな

研究者としては杉浦はほとんど仕事がない
英語の論文は数学史を除くと11本
うち10本は1955〜1971で書いているので今なら40歳前にギリギリ准教授か
晩年にUnitary representationsの英語の本が一冊あるが

4本 Sci. Papers Coll. Gen. Ed. Univ. Tokyo (東大教養紀要)
2本ずつ:Proc. Japan Acad. /J. Math. Soc. Japan/Osaka J. Math.
海外研究会のプロシー2本(一本は数学史)
203132人目の素数さん
2018/12/21(金) 18:10:19.88ID:zz1MiUbm
>>202
おまえよりすげーじゃん
204132人目の素数さん
2018/12/21(金) 18:33:10.56ID:VU6KOgKm
煽ってるつもりだろうが研究員やってる俺の方が論文数は多いし
掲載された雑誌も格上だよん
本の出版こそないけど俺の周辺も大抵そうで日本の雑誌しかないのは
今じゃいずれ消えていくダメな子だけですよ

今と昔で要求されるものが全然違う
杉浦の和書は認めるし俺にはああいう本はとても書けないけどな
205132人目の素数さん
2018/12/21(金) 18:54:15.69ID:zz1MiUbm
なんだ非正規か
206132人目の素数さん
2018/12/21(金) 19:04:39.48ID:IQu9KB4o
作用素環論よりもホモロジー代数のが難しいよね?
207132人目の素数さん
2018/12/21(金) 19:50:22.80ID:VU6KOgKm
>>205
常勤様はこんなところじゃなく表でもっと頑張ってくだせいませ
208132人目の素数さん
2018/12/21(金) 20:29:41.90ID:/Qbkrv3f
常任自宅警備員
209132人目の素数さん
2018/12/21(金) 20:32:18.42ID:Q4kigbos
終身雇用自宅警備員兼数学愛好者
210132人目の素数さん
2018/12/21(金) 21:20:12.46ID:IQu9KB4o
猟奇趣味的激烈音楽集団って、何?
211132人目の素数さん
2018/12/22(土) 08:03:56.38ID:K7eHkycH
スリップノットのことですよ。
212132人目の素数さん
2018/12/22(土) 12:09:15.08ID:K7eHkycH
みんなは、メタルとか聴くの?
213132人目の素数さん
2018/12/22(土) 12:41:32.97ID:h6Pwh6mB
金属アレルギーだからだめ
214132人目の素数さん
2018/12/22(土) 14:49:36.83ID:5T8gTX73
メタルスライムって水銀で出来てるのかな?
215132人目の素数さん
2018/12/23(日) 15:45:52.55ID:cH8rvE8a
幾何学はどこで聞けばよいのでしょうか?
以下の本をどの順番で読めばいいか、他に良い本があるか聞きたいです(素人なのでラインナップはamazon頼りです

星野「チャート式 幾何学」
太田「高校と大学をむすぶ幾何学」
竹内「古典的解析幾何学入門 座標幾何学」
中内「じっくり学ぶ曲線と曲面―微分幾何学初歩―」
小林「曲線と曲面の微分幾何」
清宮「初等幾何学」
オスターマン「幾何教程」
ハーツホーン「代数幾何学」
ヒルベルト「幾何学基礎論」
コクセター「幾何学入門」
デュドネ「線形代数と初等幾何」
216132人目の素数さん
2018/12/23(日) 15:58:29.38ID:dPnqgCca
幾何学スレは落ちてない。
高校レベルからだと大学教養、専門レベルと分けたほうがいい。それに微積分と線型代数も必須だな
217132人目の素数さん
2018/12/23(日) 16:19:39.35ID:x9WDEr6c
村上信五
幾何概論とか
しょっぱなから群、位相空間から始めて古典幾何、ホモトピー、ホモロジー、多様体とやるらしいが(それぞれ深くはやらないみたい)
誰か読んだ人いないか気になる
218132人目の素数さん
2018/12/23(日) 18:20:36.05ID:c5rBnaVa
読む価値無し
219132人目の素数さん
2018/12/23(日) 18:56:36.33ID:B2oO5rie
大学数学での幾何学とは空間のことだよ
特に位相空間だ
220132人目の素数さん
2018/12/23(日) 19:19:31.48ID:7uzwKnlg
必ずしも位相が入ってるとは限らない
221132人目の素数さん
2018/12/23(日) 19:43:14.69ID:ybMFgVMw
>>202
昔にしてもイマイチちゃうか?

>>204
本も、なんでもかんでも書くだけなら誰でも書けると思う。
222132人目の素数さん
2018/12/23(日) 20:26:50.53ID:54Ocvqmc
言うだけなら誰でも言えると思う。
223132人目の素数さん
2018/12/23(日) 20:58:30.48ID:2wKBRY0d
>>215
一言で幾何学と言ってるがどういう意味だと思ってるのかこっちが訊きたいね。
224132人目の素数さん
2018/12/23(日) 21:33:26.61ID:nHhqYSV4
チャートとか言ってるレベルだしユークリッド幾何だろ
位相は知らなそう
225132人目の素数さん
2018/12/23(日) 21:48:12.68ID:RyVtIsuR
初等幾何から代数幾何まで遠大な計画
226132人目の素数さん
2018/12/23(日) 22:17:58.76ID:RyVtIsuR
これでも眺めたら
実用家向きの代数幾何学文献案内
https://www.jstage.jst.go.jp/article/bjsiam/14/3/14_KJ00003509979/_pdf/-char/ja
227132人目の素数さん
2018/12/23(日) 22:26:49.61ID:YTEKwqdG
このスレは

【専門書】数学の本第80巻【啓蒙書】

チャート式からハーツホーンまでってレスはまさにうってつけ
天才なら初等幾何から代数幾何まですぐ行けるだろ知らんけど
228132人目の素数さん
2018/12/23(日) 22:36:39.08ID:RyVtIsuR
ハーツホーンは一流大学の4年生のセミナーのテキスト、そいつらと同等の予備知識が要求されるわけだ
229132人目の素数さん
2018/12/24(月) 01:33:43.13ID:NIvCoTqM
どうせ投げ逃げ
230132人目の素数さん
2018/12/24(月) 10:53:23.03ID:87juIs0B
口ぶりからして宮崎「多面体百科」みたいな一般書を紹介してあげた方が喜びそう
231132人目の素数さん
2018/12/24(月) 11:16:06.09ID:UzTI+7Mt
大山隆三、多面体ノート考えることはおもしろい、は確かに面白かった
232132人目の素数さん
2018/12/24(月) 11:51:15.05ID:s2KGFaMY
代数幾何学なんて独学で理解できるわけない
233132人目の素数さん
2018/12/24(月) 12:01:38.81ID:TcgoulPh
「ハーツホーンくらい2年生で読んでいるよね」とまではいかなくても
話を聞くと学部の間に一通り自分で読んだという数学者は多い
逆に院生になってから参照するようになって後からスキーム論を身につけた人も多い

まあ将来研究者になるような人の話だが
234215
2018/12/24(月) 12:17:20.66ID:zori/NZJ
アドバイスありがとうございます
235132人目の素数さん
2018/12/24(月) 14:56:00.73ID:sUwKr6YQ
いいってことよ
236132人目の素数さん
2018/12/24(月) 17:49:14.40ID:toxgIa66
疑問に対する回答がなされているようには思えないけれどいいのか?
本人がいいならいいか
本当に本人なのかは知らないけど
237132人目の素数さん
2018/12/24(月) 17:55:23.87ID:vnXKxnzr
お前が回答してやれよ
238132人目の素数さん
2018/12/24(月) 18:19:43.60ID:TcgoulPh
そもそも>>215の質問がまともじゃないし答えようがない
煽りもあるがそれなりに誠実な答えは得られたと思う
239132人目の素数さん
2018/12/24(月) 19:09:16.11ID:s2KGFaMY
数論幾何学なんてIQ180ないとムリだろ?
240132人目の素数さん
2018/12/24(月) 23:15:41.71ID:NM6qIhFq
二年生でハーツホーン読んだって書いてある文字を読んだってだけだろ。
241132人目の素数さん
2018/12/25(火) 08:21:03.97ID:H58BUrZs
自分は読んでいない
自分の周りでも読んでる人はいない

しかしネットで

「2年で読むやつがいる」
「知り合いは2年で読んでる」
「数学者は2年の時に読んだ」

と書かれている文章をうのみにして、
「2年で読んでるらしいよ」と
無責任に書き込むやつ

死ねばいいよね♪
242132人目の素数さん
2018/12/25(火) 08:51:30.74ID:rbYWk2ZI
研究者になりたい希望があったりなれそうな希望がある連中に激励してるだけであって


そうじゃないならわざわざムキになっても意味ないんじゃない?
向いてないんだから。
243132人目の素数さん
2018/12/25(火) 09:15:36.17ID:tjOfl3ud
精々マウントか煽りにしかならん
激励になると本気で思っていたら頭おかしい
244132人目の素数さん
2018/12/25(火) 09:57:18.79ID:rbYWk2ZI
早漏なのは才能だけにしとけよ

逆ギレだけ脊髄反射で大脳新皮質全然使ってないじゃん
245132人目の素数さん
2018/12/25(火) 10:15:37.57ID:iDmvd4M4
自頭が悪いのはよくあるネタを書いて逆切れするところでよくわかる、数学の才能も推して知るべしw
246132人目の素数さん
2018/12/25(火) 10:58:30.48ID:Z37dxCS5
2年で〜は代数幾何の東大教授が実際に学生の前で言った言葉
激励のつもりかどうかは知らねー
ハーツ読めねー馬鹿は最初から相手してないから煽ってる意識もねー

修論を欧米のそれなりの雑誌(Math. Ann.とか)に載せたきゃ
逆算して2年でハーツって現実的な計算だろうな
俺の知ってる2年で読んでた奴は同期で誰よりも早く旧帝大助教になった
247132人目の素数さん
2018/12/25(火) 11:08:10.43ID:KQ9gqOzm
代数幾何学なんて独学じゃムリ
248132人目の素数さん
2018/12/25(火) 11:14:14.17ID:R39QOCET
ヒキニートの溜まり場ってカンジだね
249132人目の素数さん
2018/12/25(火) 11:15:37.41ID:hBtRgkOS
ハーツホーンはGTMの中の1つを占めてアメリカの大学院レベルのテキストに当たるから、
段階を踏んで学習すれば独学でも出来ると思うが。
250132人目の素数さん
2018/12/25(火) 11:42:35.63ID:QgbVWN8J
代数幾何は高度で抽象的だと思われてるけどそんなことはない、ってワヘイヘイさんが言ってた
251132人目の素数さん
2018/12/25(火) 12:04:28.40ID:hBtRgkOS
現実に、ハーツホーンの原著を内容を少し変えて和訳した本が以前も売られていた。
252132人目の素数さん
2018/12/25(火) 13:30:04.58ID:l09KWVvh
大学院レベルの数学を独学できると感じるセンスが分からない
テキストのみで理解できるのはせいぜい学部3年レベルまでだと思う
253132人目の素数さん
2018/12/25(火) 13:35:54.29ID:rbYWk2ZI
とか言い出すセンスの時点で大した才能ないんでゆっくりと自分のペースでやってりゃいいだろってこった

一人で独学出来ない奴がなんか当たりの相手に出喰わせば理解できるはずなんだ!的な発想自体が有害無益。
254132人目の素数さん
2018/12/25(火) 13:36:20.48ID:6B1o6+qT
段階踏めば読めるだろう、実際に理解できているかどうかは別だし、論文読めるかどうかもべつだし、ましてや研究など・・・
255132人目の素数さん
2018/12/25(火) 13:43:24.67ID:hBtRgkOS
>>252-254
研究段階になったら、学習する際も全部一人で自ら本や論文をを読んだりすることになる。
256132人目の素数さん
2018/12/25(火) 13:45:29.38ID:Z37dxCS5
>>249
微積線形位相まで普通にやってアチャマク→ハーツって道が整備されてるから
「2年で読み終わる」は難しくても「2年途中から読み始める」くらいなら可能
まあ実際そういう学生が駒場でも年に何人いるか
逆にこのレベルだと2年で実際読み終わる猛者もいて並みに優秀な学生には厳しいw
東大京大以外だと数学科でもそんな学生に出会う機会がないからヒキニート君が逆ギレ

なんか昔からハーツホーンてお勉強が好きな人のネタにされるのね
代数幾何の専門家ならほぼみんな知ってることしか書いてないけど
専門家でもハーツホーンから勉強し始めましたって人ばかりじゃないよ
代数幾何という分野はもう少しいろんな方向からきた人がやってる
257132人目の素数さん
2018/12/25(火) 13:51:13.88ID:Z37dxCS5
研究は誰かに手取り足取り教えてもらって何とかなることはないからなー
そりゃ修論は教授が実質書いてくれて学生はタイプ打ちだけwってこともあるし
博論ですら二人羽織で書きますた〜質問あったら後ろのおっさんに聞いて〜て院生も多いけど
その先の将来ないよ?
258132人目の素数さん
2018/12/25(火) 13:56:20.45ID:DvtsAaFa
此処にいる人たちは研究室に所属したことがないのかな?
独学では無理だという言葉の意味を履き違えてる
259132人目の素数さん
2018/12/25(火) 14:06:00.26ID:Z37dxCS5
>>258
研究レベルで独学するのは困難という話と
ハーツホーンを独習できるかどうかという話は違う

くらいがわかる程度には研究やってる
260132人目の素数さん
2018/12/25(火) 15:23:50.68ID:oPwpM0Sy
>>255
それがどうした?
261132人目の素数さん
2018/12/25(火) 15:24:52.88ID:hBtRgkOS
>>256
そりゃ、ハーツホーンだけで代数幾何を研究することはムリ。
可換環論による代数幾何より代数解析の方が色々な点で面白いと思うけどね。
独学は、代数解析の方が遥かに大変だよ。
代数解析は代数幾何だけでなく、関数解析とかも必要だしな。
まあ、代数解析を独学する価値は十分あると思うけど。
262132人目の素数さん
2018/12/25(火) 15:30:57.11ID:hBtRgkOS
>>260
本当に、基本的には、全部一人で本や論文は読むことになる。
昔は工学部の人も数学書(解析関係)を読んでいたようだしな。
それから数学科の教授になった人もいるようだし。
263132人目の素数さん
2018/12/25(火) 15:34:35.54ID:oPwpM0Sy
>>262
元々はハーツホーンを読むとういう話をしていたんだ。院生なら普通に研究室のセミナーに発表するし、そこで突っ込まれて鍛えられるのはあたりまえだろ。
工学部の話なんか関係ない
264132人目の素数さん
2018/12/25(火) 15:38:05.40ID:hBtRgkOS
>>263
私は院には行っていないけどね。
265132人目の素数さん
2018/12/25(火) 15:42:21.20ID:Or7aOCWh
>>264
了解、だから話がかみあわないのか
266132人目の素数さん
2018/12/25(火) 15:46:34.07ID:JfNnggV3
雑談スレってここでええのん?
267132人目の素数さん
2018/12/25(火) 16:17:25.81ID:EsVUdUoc
読むだけだったら中学生でもできるだろw大して難しい言葉遣いはないしw
268132人目の素数さん
2018/12/25(火) 16:25:28.02ID:Z37dxCS5
>>266
こっちは
【専門書】数学の本第80巻【啓蒙書】
だから雑談でもいいかなとw
過去レス見ても雑談ばっかで本の話は少ない
269132人目の素数さん
2018/12/25(火) 16:33:56.92ID:hBtRgkOS
>>267
深海に溺れるように学習するような状態の中で、
研究に必要な知識が身に付いたりすることがある。
研究能力と本を読むこととは全く別の話。
270132人目の素数さん
2018/12/25(火) 17:07:06.74ID:VXUocRFP
>>266
雑談、ネタ大歓迎
271132人目の素数さん
2018/12/25(火) 18:05:15.47ID:Z37dxCS5
中学生が意味もわからずハーツホーンを最初から最後まで字面だけでも読めたら
なんかの才能あると思うw 数学の才能かどうか知らんけど
俺は分野違いのわけわからん本は2,3ページで眺めるのも限界だわ
272132人目の素数さん
2018/12/25(火) 18:09:24.62ID:Z37dxCS5
TAやってると後半は何も意味わからず板書を写してましたって学生見るけど
まあ凄い精神力だなと感心するわ
答案もボロボロだけど単位を通してやってる教授のメンタルの強さも尊敬してますw
273132人目の素数さん
2018/12/25(火) 18:14:00.24ID:zd2qpb8E
講義って講義中に理解できるに越したこと無いだろうけど、単語とかトピック覚えるためだけに使うのって頭悪い使い方なんかね?
274132人目の素数さん
2018/12/25(火) 18:26:19.00ID:MGp6IWke
漢籍の素読とハーツホーンの読み上げ、どちらが難しいだろうか?
275132人目の素数さん
2018/12/25(火) 18:51:25.11ID:e+9kQznB
なんで数学板って痛い人が多いの?
276132人目の素数さん
2018/12/25(火) 19:31:27.74ID:KQ9gqOzm
そりゃ、数学科の奴らは童貞ばかりだから
変なんだよ
277132人目の素数さん
2018/12/25(火) 19:55:20.77ID:1ABvel+n
なんで物理板って痛い人が多いの?
なんで化学板って痛い人が多いの?
278132人目の素数さん
2018/12/25(火) 20:19:16.37ID:rbYWk2ZI
痛いというよりトンデモ系だろ
理工系におおいのは。
279132人目の素数さん
2018/12/25(火) 20:21:45.79ID:rbYWk2ZI
俺が学部教養課程の年齢の頃には結構ヒューリスティック連呼が流行っててグレブナー基底絡みの代数幾何の入門書が紹介されてたりしたけどね。

理系でも東大でもないけどね俺。
280132人目の素数さん
2018/12/25(火) 20:29:20.31ID:KQ9gqOzm
代数幾何学なんてIQ165ないとムリだろが
ホモロジー代数でさえクソ難しいのに
281132人目の素数さん
2018/12/25(火) 20:35:14.87ID:HZIcDQtC
>>266 マジレスすると
雑談はここにかけ!【54】
http://2chb.net/r/math/1531160239

ここで雑談してるのは全員荒らしだからw
282132人目の素数さん
2018/12/25(火) 20:36:30.86ID:KQ9gqOzm
代数幾何学よりも位相幾何学のが遥かに難しいしな
群やホモロジーが絡んでくるし
283132人目の素数さん
2018/12/25(火) 20:40:02.84ID:HZIcDQtC
「◯◯◯よりXXXのが遥かに難しいよな」って言ってる香具師は確実に数学童貞w
284132人目の素数さん
2018/12/25(火) 20:43:13.10ID:GfCIGrxo
代数幾何学が難しいとか〜が難しいとかよく言いますが、

難しさは、単純に証明を書くのに必要な文字数に比例しませんよね?

それが不思議です。

人間にとって難しい理論はなぜ難しいのか、そんな研究をしている人はいないんですか?
285132人目の素数さん
2018/12/25(火) 20:44:14.61ID:JfNnggV3
佐々田先生、某おでんくんのTAやってたときめっちゃかわいかったよ
286132人目の素数さん
2018/12/25(火) 20:44:27.56ID:GfCIGrxo
音楽でも、悲しい雰囲気の曲とされる曲は大抵の人がそれを聴くと同じ印象を持つと思います。

これも不思議ですよね。
287132人目の素数さん
2018/12/25(火) 20:45:54.73ID:KQ9gqOzm
代数幾何学よりも数オリのが難しいしね
IQ200ないと金メダルは取れないし
288132人目の素数さん
2018/12/25(火) 20:48:27.01ID:lG3nVcW9
>>285
内輪ネタはつまらん
289132人目の素数さん
2018/12/25(火) 20:51:31.70ID:JfNnggV3
>>288
すまんバグでスレチした
290132人目の素数さん
2018/12/25(火) 20:54:30.20ID:KQ9gqOzm
IQ150の俺は銅メダルがやっとだった
金メダル取る奴は200はあるぜ、絶対
291132人目の素数さん
2018/12/25(火) 20:55:41.61ID:lG3nVcW9
>>289
2chブラザー直してもらったらw
292132人目の素数さん
2018/12/25(火) 22:54:53.49ID:2y+fbn9X
高校生のための代数幾何
って代数幾何の入門としてどう?
学部二年生くらいの知識なんだが
293132人目の素数さん
2018/12/25(火) 23:04:50.91ID:1pvxePlG
良いよ
294132人目の素数さん
2018/12/26(水) 14:36:42.95ID:3KH4RI5v
良くないよ
ハーツホーン読め
295132人目の素数さん
2018/12/26(水) 18:16:06.55ID:3KH4RI5v
数オリと大学数学って、どちらの方が難しいのでしょうか?
296132人目の素数さん
2018/12/26(水) 18:27:22.83ID:Vg0dR+ba
ID:3KH4RI5v
>ハーツホーン読め
ハーツホーン読めるなら
>数オリと大学数学って、どちらの方が難しいのでしょうか?
こんな質問するかよw 数学童貞w
297132人目の素数さん
2018/12/26(水) 23:35:15.99ID:gbKkGmPI
代数幾何や代数曲線の日本語の良書はたくさんあって
それぞれ特色がある
こういう本の話題は挙がらず「ハーツホーン読め」ばかり

日本語の本を揚げるとあそこが悪いここが悪いと揚げ足取りが始まるがw
298132人目の素数さん
2018/12/27(木) 00:22:02.54ID:3J8LMqDf
コックス振ってみたけど流れが変わらなかったね大いなる
299132人目の素数さん
2018/12/27(木) 13:20:12.15ID:O7uYfRTo
鉄板ネタだから、物理のランダウみたいなもの
300132人目の素数さん
2018/12/27(木) 22:49:09.88ID:KAjXpE/b
>>299
ランダウは全部ではないけど何冊か読む人は多い
ハーツホーンは読んではないけどネタにされる
301132人目の素数さん
2018/12/27(木) 22:52:53.36ID:mCAOJBRL
力学を読める人は多いだろうがハーツホーンを読める人は少ないだろう
302132人目の素数さん
2018/12/28(金) 08:14:10.55ID:rLRURJgf
ハーツホーンの本は、ここの奴らは絶対読めないよ
303132人目の素数さん
2018/12/28(金) 08:57:23.40ID:C2y3lKh5
ボクちゃんEGAとSGA(の1部)読んだからハーツナンチャラなんて読まないよ
304学術
2018/12/28(金) 11:26:03.76ID:K8Y68pB0
数学は読み物として面白いと再発見したが、計算めんどくさい性格はなおらないな。
経済学でもめんどくさくて計算のスピードがよろしくなかったなあ。
305132人目の素数さん
2018/12/28(金) 12:23:33.66ID:AJbhrTtT
数学板は性格悪いな 物理やれよ
ランダウ2話

1. ランダウの「理論物理学者になる方法」

微分積分、ベクトル解析、テンソルの問題を解け、たくさん問題が載ってる問題集を解け
それが済んだら私に電話しろ、私が試験する、次の勉強項目を渡す
あなた次第で1〜3年かかるだろうが全て終わったら研究能力ありと認める
希望があるなら就職の世話をする
良いお年を!


2. ランダウの本「〜〜は自明である」
俺「わからん、教えて」
物理の先生「ああ、この導出はフーリエ変換しないとできませんね」
306132人目の素数さん
2018/12/28(金) 12:27:36.43ID:8O1nNr1G
>>305
ある問の答え
詳細は論文XXXを参照のこと
307132人目の素数さん
2018/12/28(金) 15:25:12.98ID:w9LQ6tgH
数学ガールシリーズおもしれえ
308132人目の素数さん
2018/12/28(金) 15:49:55.83ID:agNo8c+E
         _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >   そうなんだ、すごいね!      <
       ´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
            __、、=--、、         __
           /    ・ ゙!       /・   `ヽ
           | ・   __,ノ       (_    ・ |
           ヽ、 (三,、,         _)    /
            /ー-=-i'’       (____,,,.ノ
            |__,,/          |__ゝ
             〉  )          (  )
309132人目の素数さん
2018/12/28(金) 18:54:58.53ID:jriubmJZ
>>307
あれは人物描写がキモイ
310132人目の素数さん
2018/12/28(金) 20:26:07.86ID:rLRURJgf
おまえら、複素多様体理解できるの?
311132人目の素数さん
2018/12/29(土) 19:04:45.49ID:HhX8mtXN
ここにいる奴らでは、複素多様体なんて理解ムリだよ
312132人目の素数さん
2018/12/30(日) 01:54:01.44ID:MmOokASF
>>306
学部より上のレベルの洋書の教科書だと、
数学でも案外そういう本は多いよ。
章末のhistorical noteとか文献情報の所に
演習問題の出典の論文のタイトルと巻号が載ってたり、
誰々による結果だとか書いてたりとか。
もちろん年月が経って、最先端の結果が整理して
理解されるこたが一つの理由だけど。
313132人目の素数さん
2018/12/30(日) 17:24:42.47ID:5ORDhDY7
代数幾何学って、なんで難しいの?
314132人目の素数さん
2018/12/30(日) 18:38:58.87ID:5ORDhDY7
代数解析も難しいものなの?
315132人目の素数さん
2018/12/31(月) 17:44:20.79ID:JC6i47uD
>>313
代数学からして難しいから
316132人目の素数さん
2018/12/31(月) 18:18:54.60ID:oVUdfj46
可換環論でさえ難しいよね
317132人目の素数さん
2019/01/01(火) 09:03:39.29ID:NFJFpmwe
線形代数でさえ難しいよ
318132人目の素数さん
2019/01/01(火) 11:42:21.24ID:ksQVTq2F
足し算でさえ難しいよ
319132人目の素数さん
2019/01/01(火) 13:08:54.05ID:jB1WlUq+
数え歌
320132人目の素数さん
2019/01/01(火) 13:13:27.46ID:hCFjZu+G
ノヴィコフ「記号論理学」を復刊しる
321132人目の素数さん
2019/01/02(水) 10:46:20.51ID:Ty/M7UaU
>>314
代数解析は、本来佐藤超函数や多変数複素解析の層などを使って連立線形偏微分方程式系を代数的に扱う分野であったことや、
その入門書でシュワルツの超関数を一般化した佐藤超関数を扱っていることなどから、
最低限、現代数学演習叢書の「解析学の基礎」と「函数解析と微分方程式」は読めないとムリ。
むしろ、これらを読むために、複素多様体や関数解析、実解析などの様々な知識や技術、計算力が必要になるといっていい位な訳で。
322132人目の素数さん
2019/01/02(水) 17:04:00.30ID:/AggSMlX
モジュライ理論って、難しいんですか?
323132人目の素数さん
2019/01/03(木) 03:03:48.22ID:MwvQbqja
7ヶ国語に訳されている、知る人ぞ知る、確率論の「歴史的・世界的名著」:− 

КУРС ТЕОРИИ ВЕРОЯТНОСТЕЙ 
(Борис. В. Гнеденко)

英訳: THEORY OF PROBABILITY

邦訳: 確率論教程 T,U (森北出版)

# この本は。確率論にとって、ルベーグ積分などは「無用の長物」で
あることを示している。
324132人目の素数さん
2019/01/03(木) 12:29:38.12ID:KP0ojNT4
モジュライ理論は、代数幾何学と絡むからクソ難しいよ
325132人目の素数さん
2019/01/03(木) 20:41:37.38ID:KP0ojNT4
代数幾何学は数学の中で一番難しいからねぇ
326132人目の素数さん
2019/01/04(金) 01:26:41.57ID:N5D5eDGh
数学の中で一番難しいのは数論幾何学です。
327132人目の素数さん
2019/01/04(金) 03:24:07.58ID:aUf5twtj
代数幾何は、高次元にも通じる一般論がある一方で、curve や surface などの話にも重要な例がたくさんあるからね。
楕円曲線だけでも非常に深く、他の話の重要例になっている。
数論幾何だと、さらに整数環に関することも関わってくる。
べつに数論幾何の全般を理解しなくても数論の論文を書けると思うけど。
328132人目の素数さん
2019/01/04(金) 05:27:11.37ID:vj99rVXE
ネタにマジレスしてどうする
329132人目の素数さん
2019/01/04(金) 16:51:04.68ID:ygJ7so4H
マジレスできないバカがネタと言って逃げ回っててどうする
330132人目の素数さん
2019/01/04(金) 17:32:10.21ID:cEXd01TE
レス乞食はスルーしてくれ
NGID:KP0ojNT4
331132人目の素数さん
2019/01/04(金) 18:33:10.17ID:vj99rVXE
ネタだと見抜けないアホウが必死w
332132人目の素数さん
2019/01/04(金) 20:39:05.55ID:ygJ7so4H
指数定理知ってるぐらいで妬まれてもなあ
333132人目の素数さん
2019/01/05(土) 17:44:36.77ID:5PQTtaHI
指数定理って、難しいんですか?
334132人目の素数さん
2019/01/05(土) 19:09:17.04ID:woJLRIPD
やさしいよ
あのアティヤー先生がそう言ってる
335132人目の素数さん
2019/01/05(土) 19:45:22.82ID:qe9TQ2WU
ネタにネタレスしてどうする
336132人目の素数さん
2019/01/05(土) 20:22:57.46ID:uLTEE4Qp
シンガー先生はむつかしいっていってた
337132人目の素数さん
2019/01/06(日) 09:50:54.50ID:iwbUKz6t
アティヤー先生は老人特有の症状が出ているらしい
338132人目の素数さん
2019/01/06(日) 10:03:20.44ID:zGZe/ktm
シンガー先生は一生懸命頑張ってむつかしい問題でアティヤー君を助けたのに、フィールズ賞は持って行かれ可哀想だった。
だけど晩年にアーベル賞もらってよかったね
339132人目の素数さん
2019/01/06(日) 10:23:54.39ID:tksoe3cO
なんの賞にも無関係なおまえがここで称賛してどうする
340132人目の素数さん
2019/01/06(日) 18:36:28.53ID:TIXI2hXk
アティヤがリーマン予想を証明したのって、マジ!?
341132人目の素数さん
2019/01/06(日) 19:50:28.32ID:lY5LCw22
>>340
声明をあげたのはマジ
342132人目の素数さん
2019/01/06(日) 21:25:10.75ID:tViTxgHC
移動汁
Michael F. Atiyahがリーマン予想を証明しました。
http://2chb.net/r/math/1537516085/l50
343132人目の素数さん
2019/01/08(火) 18:50:56.01ID:BR9lPKcp
代数幾何学って、どれくらい難しいの?
ゲーム、ウメハラで例えて
344132人目の素数さん
2019/01/09(水) 17:56:43.66ID:fz5F2D1Y
おまえ、理解できないのかよ?
345132人目の素数さん
2019/01/09(水) 18:51:25.57ID:3bPWNUJu
>>343
絶地獄級かそれ以上かな、もちろんReidの本みたいな入門中の入門は上級つまり高校数学のすぐ先からあるけどね
数論幾何となると最低でも超絶地獄級からじゃないの
代数幾何でも数論幾何でも論文書いて学位とってアカポス得たいなら壊滅級しか残ってないけど
346132人目の素数さん
2019/01/10(木) 07:22:17.84ID:snNncQ3t
ウメハラに例えてください
彼は格闘ゲームの天才なんですよ
347132人目の素数さん
2019/01/10(木) 11:22:05.55ID:EYvL5MLq
パワハラ、セクハラ、アカハラとウメハラ
348132人目の素数さん
2019/01/10(木) 18:44:53.54ID:LRAOWT8t
ウメハラって凄いよね
あんな天才100年に1人の逸材だわ
349132人目の素数さん
2019/01/10(木) 19:26:25.50ID:LRAOWT8t
モジュライ理論よりもホモロジー代数のが遥かに難しいよな?
350132人目の素数さん
2019/01/10(木) 19:38:16.96ID:LRAOWT8t
そうですね
ホモロジー代数のが難しいですね
351132人目の素数さん
2019/01/10(木) 19:39:49.68ID:oJqyv59S
>>349
おまえ、理解できないのかよ?
352132人目の素数さん
2019/01/10(木) 21:45:25.67ID:LRAOWT8t
私は数オリメダリストなんですよ
理解できて当然
353132人目の素数さん
2019/01/10(木) 22:57:10.74ID:JQM2CCBx
数学の中で一番難しいのは数論幾何学です。
354132人目の素数さん
2019/01/11(金) 07:18:41.03ID:GRI8f5YE
>>353
おまえ、理解できないのかよ?
355132人目の素数さん
2019/01/11(金) 10:06:12.42ID:tsiC0t9R
どっちが難しいですか?
356132人目の素数さん
2019/01/11(金) 19:10:19.74ID:GRI8f5YE
>>355
おまえ、わからないのかよ?
357132人目の素数さん
2019/01/11(金) 19:15:26.05ID:tsiC0t9R
>>356
の方が偉いですよね?
358132人目の素数さん
2019/01/11(金) 19:16:50.01ID:GWdjm0Zb
数論幾何学よりもモジュライ理論のが遥かに難しいよ
359132人目の素数さん
2019/01/11(金) 19:25:15.61ID:GRI8f5YE
>>358
おまえ、理解できるのかよ?
360132人目の素数さん
2019/01/11(金) 20:43:09.64ID:GWdjm0Zb
当然です
我のIQは165ですから
361132人目の素数さん
2019/01/11(金) 22:24:01.32ID:GRI8f5YE
>>360
おれIQ200だよ
土下座しろ
362132人目の素数さん
2019/01/11(金) 22:52:37.30ID:fFYym+cb
>>361
俺300
363132人目の素数さん
2019/01/12(土) 00:25:00.31ID:RkwZeUl6
5chだと60くらいだが大学に行けば53万になるよ俺
364132人目の素数さん
2019/01/12(土) 07:23:39.67ID:5wLw7tW2
>>362
ノイマン乙
365132人目の素数さん
2019/01/12(土) 19:48:19.69ID:5wLw7tW2
モジュライ理論って、どの辺が難しいの?
366132人目の素数さん
2019/01/12(土) 20:51:13.94ID:cmNbzmeZ
>>365
おまえ、わからないのかよ?
367132人目の素数さん
2019/01/13(日) 01:16:42.86ID:qqRaQ+WQ
>>366
難しいって理論120だぞ。わかりますか?は偉いですよね。
368132人目の素数さん
2019/01/13(日) 19:17:07.49ID:Gbyb33V0
微分幾何学とリーマン幾何学って、どちらの方が難しいのでしょうか?
369132人目の素数さん
2019/01/13(日) 19:42:49.91ID:Alq9hKbE
>>368
おまえ、わからないのかよ?
370132人目の素数さん
2019/01/13(日) 19:45:44.73ID:qqRaQ+WQ
>>369
いや俺はIQ200でしかも数オリ金だ。どっちが偉いの。とどっちが難しいですか。ってどっちが偉いの?
371132人目の素数さん
2019/01/13(日) 19:46:35.13ID:qqRaQ+WQ
どっちが偉いの
372132人目の素数さん
2019/01/13(日) 19:46:41.83ID:qqRaQ+WQ
難しいの
373132人目の素数さん
2019/01/13(日) 19:47:11.85ID:qqRaQ+WQ
どっちが偉いですか
374132人目の素数さん
2019/01/13(日) 20:27:00.29ID:Alq9hKbE
>>373
おまえ、わからないのかよ?
375132人目の素数さん
2019/01/14(月) 16:36:49.72ID:qrO3vRIz
リーマン幾何学のが遥かに難しいよ
アインシュタインでさえ理解できなかったし
376132人目の素数さん
2019/01/14(月) 19:13:44.77ID:epLp0Ex2
>>375
おまえ、理解できるのかよ?
377132人目の素数さん
2019/01/16(水) 08:56:34.85ID:E1byQYoF
理解できるよ
なんたって数オリ金メダルだもん
378132人目の素数さん
2019/01/17(木) 18:46:38.06ID:OomaB7I3
>>377
でもおまえ無職じゃん
379132人目の素数さん
2019/01/18(金) 19:56:55.83ID:+Az0KpPz
代数多様体って、難しいの?
380132人目の素数さん
2019/01/18(金) 21:13:21.09ID:3oQxdAnS
>>379
おまえ、わからないのかよ?
381132人目の素数さん
2019/01/18(金) 21:17:42.15ID:/TFGBjZr
お前もそろそろかまうのやめろ
382132人目の素数さん
2019/01/19(土) 17:08:55.70ID:1RS6l5Qd
代数多様体は代数幾何学よりも難しいよ
383132人目の素数さん
2019/01/19(土) 20:04:33.34ID:b5zC34E6
>>382
おまえ、理解できるのかよ?
384132人目の素数さん
2019/01/20(日) 08:42:14.04ID:X0+BqwsM
代数幾何学よりも可換環論のが難しいよ
385132人目の素数さん
2019/01/20(日) 11:11:41.93ID:AirEgo4J
>>384
おまえ、理解できるのかよ?
386132人目の素数さん
2019/01/20(日) 18:01:02.45ID:X0+BqwsM
可換環論はIQ150ないと理解できないよ?
387132人目の素数さん
2019/01/20(日) 22:43:57.49ID:VbCndO9b
>>386
おまえ、理解できるのかよ?
388132人目の素数さん
2019/01/20(日) 23:51:57.57ID:TaMYHIvs
次スレ

厨房の数学

テンプレ
○○○はXXXより難しいよ
お前は、理解できるのかよ
389132人目の素数さん
2019/01/21(月) 02:06:01.93ID:y/J2jtrY
君ら数学は才能ないとできないからあきらめたほうがいいよ
390132人目の素数さん
2019/01/21(月) 20:11:33.06ID:eIwxRujy
ホモトピーよりもホモロジーのが難しいよね?
391132人目の素数さん
2019/01/21(月) 23:06:42.63ID:PFqGB870
>>390
おまえ、わからないのかよ?
392132人目の素数さん
2019/01/22(火) 14:11:18.61ID:9d/gEaUn
ホモロジーのが断然難しいよ
393132人目の素数さん
2019/01/22(火) 14:45:55.18ID:uSNT9HCD
お前アホだろ
394132人目の素数さん
2019/01/22(火) 18:18:07.89ID:9d/gEaUn
ホモロジーはヤバいくらい難しいよ
395132人目の素数さん
2019/01/22(火) 18:41:36.45ID:jVynYS48
>>394
おまえ、理解できるのかよ?
396132人目の素数さん
2019/01/22(火) 23:46:40.38ID:j3Gx16GR
お前もアホだろ
397132人目の素数さん
2019/01/23(水) 00:08:03.58ID:uupGlO3b
コホモロジーのほうが難しいよ
398132人目の素数さん
2019/01/23(水) 04:16:16.40ID:Jgm6i/Py
ホモトピーも知らんのか?
399132人目の素数さん
2019/01/23(水) 05:26:33.05ID:13ckv6Ux
なんの役に立つんですか?
400132人目の素数さん
2019/01/23(水) 18:32:27.22ID:6vayjVN5
交尾に役立つよ
401132人目の素数さん
2019/01/23(水) 22:16:15.82ID:6vayjVN5
ホモトピー論は、位相幾何学に関連してるよ
402132人目の素数さん
2019/01/23(水) 22:55:29.12ID:hgRazQb9
カートに5冊入っている
5万円を越えている
貧乏人は死ね
403132人目の素数さん
2019/01/23(水) 22:56:56.44ID:W7WAszNm
基本群が基本です
404132人目の素数さん
2019/01/24(木) 02:16:20.48ID:Has1Jupl
>>403
おまえ、理解できるのかよ?
405132人目の素数さん
2019/01/24(木) 02:19:25.34ID:sl/W2Va/
空間の自由度について代数のカテゴリーで定義された尺度の類いだよ。

トピーって語尾に付いてるのは。

基本群はその中で一番低次元な奴。
406132人目の素数さん
2019/01/25(金) 16:58:05.75ID:VrvIIuuX
クルマにトピー!トピー!トピー!
407132人目の素数さん
2019/01/25(金) 20:40:38.76ID:dYb6zZAh
gunosy.comarticles/aD9d0

ヒトモドキニホンザルサッカー雑魚障害者ベトナムに負けて勝者韓国に嘲笑される
ニホンザルはヒトモドキ障害民族w
408132人目の素数さん
2019/01/26(土) 01:13:44.02ID:0Zg7Ou80
正規の数学の本第80巻スレが満杯になったので継続スレを立てました、ご利用下さい

数学の本第81巻
http://2chb.net/r/math/1548432622/
409132人目の素数さん
2019/01/26(土) 20:03:36.76ID:due22Vo+
ホモトピー論とホモロジー代数って、どちらの方が難しいの?
410低学歴脱糞老女・清水婆婆の連絡先:葛飾区青戸6−23−19
2019/03/03(日) 10:58:31.70ID:KV/cokeJ
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
A宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
B色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

C清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
D高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている
411132人目の素数さん
2019/03/03(日) 15:41:23.41ID:AvA4ii6v
https://jawikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E5%9E%8B%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6

中華から全て数学パクリキチガイニホンザルレイプ奇形倭ゴキブリ起源主張土塵がガス室で窒息しますように
412132人目の素数さん
2019/03/03(日) 15:44:01.32ID:4N5k/5vu
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E5%9E%8B%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6
関ゴミ高嘘つき後出し起源主張蛆虫ゴキブリ数学不能土塵ニホンザルはノーベル賞を金で買った犯罪者
さっさと収賄の罪で死刑になれレイプ国技嘘つき偽術stap捏造だけはお得意肉便器ニホンザル
413132人目の素数さん
2019/03/06(水) 16:10:05.47ID:PMLL9Tc+




ゴキブリニホンザルの関東橋が崩壊しゴキブリシロンボと奇形ニホンザルは経済崩壊し絶滅する
414132人目の素数さん
2019/03/06(水) 16:22:42.56ID:93dcjOku
https://www.quora.com/profile/Siloo-Kapadia

キチガイレイプ淫土塵をこの世から抹殺しろ
のーもあ淫土塵、淫土塵レイパー死滅計画発動
クソ食いカレーゴキブリ穢れ淫土塵民族を抹殺しろ
415132人目の素数さん
2019/03/09(土) 00:48:50.63ID:nBj09WAW
雪江代数と桂利行の代数はどっちが内容いいと思う?
416132人目の素数さん
2019/03/09(土) 01:37:12.16ID:ISlYkI8X
薄いサクッと必要最小限をさらう本が良いなら桂、
出来るだけ厚い内容豊富な本が良いなら雪江じゃない?
417132人目の素数さん
2019/03/09(土) 02:29:10.68ID:nBj09WAW
>>416
なるほど。代数を専門にするならば最初から雪江代数やっとけば良さそうですね。
418132人目の素数さん
2019/03/30(土) 13:42:36.87ID:TceOIf9d
高齢ニート60万人時代だってさ

www お 前 ら の こ と .ac.jp
419132人目の素数さん
2019/04/06(土) 16:32:01.28ID:gWaYGozJ
雪江の行間が全部Aluffiには書かれてて嬉し泣きした
宮島の行間もApostolには書かれてた、日本の教科書は鬼です
420132人目の素数さん
2019/04/08(月) 14:45:30.15ID:C6tTfHlV
雪江は学部二年生向けだろ?
Apoとやらは
beginning graduate or upper undergraduate level
.って書いてあるぞ
421132人目の素数さん
2019/06/04(火) 21:20:45.59ID:mVuY9Ydx
【専門書】数学の本第80巻【啓蒙書】 	YouTube動画>4本 ->画像>9枚
422132人目の素数さん
2019/06/07(金) 06:59:55.45ID:dVH+bp0g
smrdifk Fgo 男性差別 不人気 被害妄想 いじめ 変質者 まなざし村 幸福の科学 ゴキ腐リ
smrdifk 書類送検 悪徳商法 MDMA 脱糞 強盗罪 外圧 ウジ虫 ミサンドリー
smrdifk 痴漢でっちあげ ショタコン 被災者差別 執行猶予 下品 クソフェミ 自意識過剰 クズ
smrdifk 白人崇拝 阿片 実行犯 アレフ フェミニスト イアソンbot ぶりっ子 狐十子
smrdifk 岡尚大 強要罪 クレジットカード不正利用 塩川 アンネの日記 在日 不正 恐喝
smrdifk 高尚様 嫌日 犯罪者 ヤクザ レイシスト 真犯人 保健室登校 傷害
smrdifk 犯罪予告 薬物 猿顔 万引き 罪状 起訴 革マル 非国民
smrdifk 腐ェミ 捏造 無能 男性軽視 知的障害 シンナー 自分本位 詐欺
smrdifk 反日 詐欺 パヨク ゴリホーモ 朝鮮 創価学会 男叩き 土下座
smrdifk 痴漢冤罪 不法侵入 違法 誘拐 通り魔 ひき逃げ カルト 売れ残り

https://twitter.com/smrdifk
https://www.pixiv.net/member.php?id=4087348
https://www65.atwiki.jp/antifemire/sp/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
423132人目の素数さん
2019/06/07(金) 07:00:32.78ID:dVH+bp0g
@smrdifk「あんたの会社の化粧品つけたら皮膚がかぶれたんだけど男社員が媚薬でも入れてんのか」

これ皮膚に合わないだけだよな
424満州先生の秘書兼愛人おぽかたぱるこ
2019/06/07(金) 08:04:14.53ID:S1U1usHE
2chのお利口なみなさんへ
「相対性理論はペテンである/無限小数は数ではない」
のアマゾンレビューが出ました。
(一部のみ抜粋。詳細はアマゾンをご覧ください。)

「無限小数は数ではない」
これは「無限小数というようなものは実際は存在しない」
「無限小数は数として存在できない」ことを証明し、
カントール実数論のインチキを暴いた論文である。
現代数学はカントールの実数論の上に組み立てられているから、
この論文によって現代数学はガラガラと音を立てて崩壊する。

「解析学の大錯誤」
これは「一般的な無限小数には極限値はない」ことを証明した論文である。
この単純な事実によって、たとえば「有界な単調数列は収束する」
等の解析学の基本公理がすべて崩壊する。

その他、著者は「カントールの対角線論法」
「ゲーデルの不完全性定理」「ラッセルのパラドックス」
「射影幾何学」「非ユークリッド幾何学」
等を否定しているが、その論拠は実に単純な明快である。
わずか100ページ足らずの小著だが、世界を変える偉大な著作だ。
425132人目の素数さん
2019/06/23(日) 15:58:34.97ID:A5q7o2LE
  ( ゚д゚ )  
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
     ̄ ̄ ̄
426132人目の素数さん
2019/06/29(土) 16:54:54.50ID:DHiuKlHq
【専門書】数学の本第80巻【啓蒙書】
ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!

【専門書】数学の本第80巻【啓蒙書】 	YouTube動画>4本 ->画像>9枚

https://twitter.com/Fu_L12345654321/status/1144528199654633477
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
427132人目の素数さん
2019/07/03(水) 19:36:27.49ID:dqLWAG/2
3630
ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!

【専門書】数学の本第80巻【啓蒙書】 	YouTube動画>4本 ->画像>9枚

https://twitter.com/Fu_L12345654321/status/1144528199654633477
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
428132人目の素数さん
2019/07/13(土) 23:47:17.77ID:KxyCNeAP
佐武先生の現代数学の源流読んだ人いる?
どうだった?
429132人目の素数さん
2019/07/22(月) 01:59:35.73ID:3u32X35j
>>8
はい、いいと思います
430132人目の素数さん
2019/08/11(日) 14:55:20.03ID:TsUdADgU
おまえら、

計算とか因数分解とか苦手な数学者ってどう思う?
431132人目の素数さん
2019/09/03(火) 23:06:18.92ID:i/a4pSut
集合と位相難しすぎて禿げそうです
全単射とか可算の定義までは理解できるのですが、それらであることの証明が意味不明すぎてテスト0点でした
証明がよく分かる参考書を教えてください
432132人目の素数さん
2019/09/04(水) 05:37:00.48ID:FK0OB/9l
集合と位相 そのまま使える答えの書き方
433132人目の素数さん
2019/09/13(金) 07:37:38.94ID:dR6YFj9D
小倉金之助といえば、いまや知る人ぞ知ると云う存在ですが、
数学史と数学教育論にすぐれた業績を残した数学者です。
小倉金之助の著作は、
勁草書房から「小倉金之助著作集」(全8巻)が刊行されていますが、
主な著作は、
「科学図書館」
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/munehiro/science/sciencelib.html
というサイトで無料でPDFファイルが読めます。
このサイトには、小倉以外に、立教大学教授の村田全先生ほか、数学史
関係の文獻もかなりアップされています。
興味のあるかたはどうぞ
434132人目の素数さん
2019/09/14(土) 15:38:09.48ID:vD36r06B
キンドルで数セミの日本評論社の電子書籍が半額になってるけど
一時的なキャンペーンなのか恒久的に半額なのか知ってる人居る?。
435132人目の素数さん
2019/09/14(土) 18:29:26.22ID:FgBzONWA
マルチ氏ね
436132人目の素数さん
2019/09/20(金) 13:32:25.59ID:KyAOfC1j
3230
かずきち@dy_dt_dt_dx 8月28日
学コン8月号Sコース1等賞1位とれました!
マジで嬉しいです!
来月からも理系に負けず頑張りたいと思います!
https://twitter.com/dy_dt_dt_dx
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
437132人目の素数さん
2019/09/26(木) 03:09:22.79ID:exvNnjtl
Sierpinskiの“Cardinal and Ordinal Numbers”について質問です。
第1版と第2版とで内容はどの様に違っているのでしょうか?
(ページ数に関しては487pp.と491pp.なので4ページしか増えていないようなのですが)

御存知でしたら教えて頂けると助かります。宜しくお願い致します。
438132人目の素数さん
2019/09/26(木) 08:31:27.53ID:rC1ps7QF
>>437
マルチ
439132人目の素数さん
2019/10/13(日) 12:17:34.95ID:KQZ9L74y
ヒマだよなマルチ警察
440132人目の素数さん
2019/11/01(金) 18:04:54.52ID:Ceaoafi6
【専門書】数学の本第80巻【啓蒙書】 	YouTube動画>4本 ->画像>9枚
441132人目の素数さん
2019/11/14(木) 23:23:03.71ID:UAZBxqyu
松坂和夫著『解析入門中』を読んでいます。

周囲の長さが一定 2*s である三角形の面積の最大値を求めよ。

ヘロンの公式より、

S = sqrt(s * (s - x) * (s - y) * (s - z))

φ(x, y, z) = x + y + z - 2*s
(grad φ)(x, y, z) = (1, 1, 1) ≠ (0, 0, 0)

0 < x < y + z = 2*s - x
0 < y < z + x = 2*s - y
0 < z < x + y = 2*s - z

だから、

0 < x < s
0 < y < s
0 < z < s

でなければならない。

φ(x, y, z) = 0
0 < x < s
0 < y < s
0 < z < s

という条件下で、

f(x, y, z) = (s - x) * (s - y) * (s - z)

を最大化する (x, y, z) を求めて、面積 S を計算すればよい。

↓は制約条件を満たす点の集合、いわゆる実行可能領域です。

【専門書】数学の本第80巻【啓蒙書】 	YouTube動画>4本 ->画像>9枚
442132人目の素数さん
2019/11/14(木) 23:24:18.45ID:UAZBxqyu
↑の画像では、

s = 1 としました。
443132人目の素数さん
2019/11/14(木) 23:28:17.67ID:UAZBxqyu
【専門書】数学の本第80巻【啓蒙書】 	YouTube動画>4本 ->画像>9枚

↑実行可能領域の正三角形の重心で面積が最大になることが分かりますね。
444132人目の素数さん
2020/09/10(木) 23:09:03.88ID:jjbbY3Vn
そうですか
445132人目の素数さん
2020/09/11(金) 15:40:28.83ID:IPRuzIZe
同意
446132人目の素数さん
2020/09/11(金) 17:26:37.56ID:2pLeCqks
反対
447132人目の素数さん
2020/09/18(金) 23:38:13.92ID:gRNFNFZT
このところ、音沙汰無しですが、お元気ですか
448132人目の素数さん
2020/09/19(土) 15:55:27.67ID:EJw4eNhs
元気でやっております
449132人目の素数さん
2020/10/31(土) 17:45:50.08ID:+gounyD7
昨日Bott Tu買って読んでるんだけど、位相空間論はKelleyみたいな厚い本読む必要無いとか言う人居るけど、普通にコンパクト開位相とかパラコンパクト性と1の分割とか要るよね。ネットの話は流石に一部の解析の人以外要らんかなと思うけど。
450132人目の素数さん
2020/12/04(金) 12:34:34.85ID:D0b51m9c
溝畑の数学解析って古風な感じに見えるけどいい本なの?
451132人目の素数さん
2020/12/04(金) 13:19:03.84ID:YQKQEX8B
微積分の本なのであっちでやってね
452132人目の素数さん
2020/12/13(日) 23:10:47.64ID:dROvhBQO
別にこのスレでいいだろ
勝手に仕切るな
453132人目の素数さん
2020/12/13(日) 23:32:15.66ID:xg3wpoy9
お前もあっちへいけばいいだろ
454132人目の素数さん
2021/01/10(日) 19:56:05.88ID:pmjZ45fg
Terence Tao
B08P3GZZCN
455132人目の素数さん
2021/01/29(金) 08:59:34.16ID:XyzBS8Gt
松坂くんお元気ですか?
456132人目の素数さん
2021/02/26(金) 17:19:39.76ID:5sfz8knJ
本スレが三つもある
457132人目の素数さん
2021/05/07(金) 04:04:12.73ID:ISbTK5V5
>>449
ほう、ではフィルターも要らんな。
458132人目の素数さん
2021/07/14(水) 02:36:04.78ID:Z4bBokyX
梁 成吉「キーポイント 行列と変換群」 岩波 理工系数学のキーポイント・8 (1996)
 177p.3190円
http://www.iwanami.co.jp/book/b260902.html

毛色がなんか違ってたけどいわゆる Geometric Algebra路線で
 Clifford代数 ≒ quaternion ≒ spinor ≒ Dirac作用素
的な路線の先触れっぽい路線のあんちょこ本?
459132人目の素数さん
2021/07/24(土) 15:34:47.03ID:oILZmeFx
>>457
ネットだろ
460132人目の素数さん
2021/07/25(日) 14:58:55.84ID:FrCNpzOf
>>449
>位相空間論はKelleyみたいな厚い本読む必要無いとか言う人居るけど、
>普通にコンパクト開位相とかパラコンパクト性と1の分割とか要るよね。

2行目の事柄を知るのに「位相空間論」の厚い本読む必要はまったくない
461132人目の素数さん
2021/07/25(日) 15:20:37.51ID:X9sEL5Xn
辞書を通読する必要はないもんね
462132人目の素数さん
2021/07/25(日) 15:27:51.90ID:7CnB3TKi
>>460
フィルター(ネット)、パラコンパクト性と1の分割を知るにはどうしたらいいの?
463132人目の素数さん
2021/07/25(日) 15:43:50.65ID:X9sEL5Xn
ネットで間に合う
Wikipediaじゃなくてちゃんとした数学者の講義ノートが多数ある
464132人目の素数さん
2021/07/25(日) 15:45:30.86ID:7CnB3TKi
>>463
例えば?
465132人目の素数さん
2021/07/25(日) 16:00:03.13ID:X9sEL5Xn
"paracompact partition of unity pdf"で検索して、お好きなのをどうぞ
466132人目の素数さん
2021/07/25(日) 16:01:53.02ID:7CnB3TKi
>>465
ありがとう
467132人目の素数さん
2021/07/25(日) 16:06:52.38ID:X9sEL5Xn
"filters nets topology pdf"
ネット、フィルターはこれで
468132人目の素数さん
2021/07/28(水) 20:51:11.20ID:m+nFo0Hp
解析学の基礎の2章測度と積分に丁寧に証明をつけるとルベーグ積分入門になる
469132人目の素数さん
2021/08/04(水) 20:53:52.44ID:EKfhh+Uc
【専門書】数学の本第80巻【啓蒙書】 	YouTube動画>4本 ->画像>9枚
470132人目の素数さん
2021/08/04(水) 21:26:01.44ID:cY3w6gYA
バーコードのシール剥がさないの?
471132人目の素数さん
2021/08/04(水) 21:27:29.85ID:KPW7Pi0b
スルーしろよ
472132人目の素数さん
2021/08/10(火) 22:17:06.08ID:ofZQXgll
理論物理学のための幾何学とトポロジーII [原著第2版] 単行本 – 2021/9/18
中原幹夫 (著), 久木田 真吾 (翻訳), 佐久間 一浩 (翻訳), & 2 その他
出版社 : � 日本評論社 (2021/9/18)
発売日 � : � 2021/9/18
言語 � : � 日本語
単行本 � : � 264ページ
ISBN-10 � : � 4535788073
ISBN-13 � : � 978-4535788077

やっと出るみたい。
473132人目の素数さん
2021/08/11(水) 15:16:52.39ID:9rjuFRh3
駄本
474132人目の素数さん
2021/08/24(火) 21:56:03.70ID:SZs7V23s
数学者が覗いたら「エッチ」と叱られそう
475132人目の素数さん
2021/08/26(木) 19:17:54.86ID:uI0rU2Uz
WittenはBottに幾何学とトポロジーの何たるかを教えた
476132人目の素数さん
2021/09/03(金) 18:09:44.74ID:kty7xmUv
最近スティーンロッドの本を読む人はいなくなったようだな
477132人目の素数さん
2021/09/04(土) 07:09:02.94ID:SVgtJBgf
ミルナーの「特性類講義」はいかがですか?
478132人目の素数さん
2021/09/04(土) 07:27:32.66ID:sQJoZMZk
長尾健太郎さんの手あかのついた本を
彼の遺品として記念にもらって
書棚の上の方に飾っている
479132人目の素数さん
2021/09/04(土) 18:10:07.44ID:j9v2uOVv
書名は?
480132人目の素数さん
2021/09/07(火) 14:59:58.08ID:JSmMxz/T
自治厨へ連絡事項

数理論理学(数学基礎論) その15
のスレッドが建てられていないので立ててくれ。

現状、その14
http://2chb.net/r/math/1553223347/
はあるから、ここでテンプレコピペしてくれ。
俺は規制がかかって建てれない
481132人目の素数さん
2021/09/07(火) 15:53:12.73ID:Q1rzDwaS
お断りいたします
482132人目の素数さん
2021/09/19(日) 21:32:26.17ID:xfBGRpRN
>>479
477
483132人目の素数さん
2021/12/11(土) 12:07:42.10ID:eyJ0dXzM
ここ使う?
484132人目の素数さん
2021/12/11(土) 12:10:40.54ID:eyJ0dXzM
>>950 >>980
もしここ使うならこのスレは95ということになりますので、
次スレは96で立ててください

95 http://2chb.net/r/math/1542461968/
94 http://2chb.net/r/math/1632044796/
485132人目の素数さん
2021/12/15(水) 22:08:11.50ID:7rfYr+Ny
特性類
486132人目の素数さん
2021/12/16(木) 19:29:06.89ID:k5997CGe
復刊に投票お願いします

現代数学演習叢書 函数解析と微分方程式
https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=66875
487132人目の素数さん
2022/01/01(土) 07:18:25.63ID:SQvNJooU
デデキントとランダウの公式を書いた
入門書はありますか
488132人目の素数さん
2022/01/02(日) 20:40:56.08ID:E1KnzJmc
最近の本ってダウンロードし放題だね
489変態!!!生地俊裕
2022/01/03(月) 18:21:36.78ID:mEAABgyf
変態!!!

生地俊裕
192-0352
東京都 八王子市 大塚 651-2
042-677-5438
090-5791-7999
カテナ
システナ
490132人目の素数さん
2022/01/03(月) 21:07:56.90ID:eeFmMrlt
>>488
昔の入手困難な絶版書のほうがありがたい
491132人目の素数さん
2022/01/04(火) 08:42:42.29ID:QVHtu+6w
ガウスのポテンシャル論の和訳は
ダウンロードできますね
きたなくて読めないけど
492132人目の素数さん
2022/01/04(火) 22:32:11.25ID:5rnVSF1z
>>490
一松先生の多変数関数論はずっと欲しかったからありがたかった
493132人目の素数さん
2022/01/05(水) 14:50:59.08ID:oTus0xhr
生意気な
俺が知っているところはそうではない
こっそり教え
494132人目の素数さん
2022/01/08(土) 09:30:08.04ID:iKBXVj9Z
>>486
これお願いします
495132人目の素数さん
2022/01/08(土) 10:02:59.94ID:jya9LrYe
投票するだけでええのんか?
496132人目の素数さん
2022/01/08(土) 10:04:15.57ID:iKBXVj9Z
>>495
はい
497132人目の素数さん
2022/01/08(土) 10:59:45.41ID:WUSPQYC5
パスワードを忘れたので投票できない
498132人目の素数さん
2022/01/08(土) 11:31:22.17ID:iKBXVj9Z
>>497
パスワード忘れの方
メールアドレスを書いて送信するとリセットのメールが送られてくる
499132人目の素数さん
2022/01/08(土) 11:51:40.75ID:rxy89UXn
ID:c6YZcyDzはなぜ生きているのですか?
http://2chb.net/r/math/1641610204/

こちらの質問への回答ご協力よろしくお願いします
500132人目の素数さん
2022/01/08(土) 17:28:52.81ID:iKBXVj9Z
ありがとう
501132人目の素数さん
2022/01/08(土) 21:33:52.16ID:a0d5bFBA
>>488
せめてヒントを教えてください
お願いします
502132人目の素数さん
2022/01/09(日) 09:45:49.32ID:MKer17Xy
IDコロコロ
503132人目の素数さん
2022/01/09(日) 10:57:06.17ID:0qFAM663
教えてくんを装って嵌め殺すつもりなんでしょ
504132人目の素数さん
2022/01/11(火) 22:38:56.74ID:i7lTNYLA
>>488
え?どこのこと?教えてくれ
505132人目の素数さん
2022/01/12(水) 11:22:17.08ID:BSQkfs+u
>>488
玖賀先生のガロアの夢ほしかったから嬉しい
506132人目の素数さん
2022/01/12(水) 12:08:03.74ID:BdJZu7ON
>>505
この本、英訳もあるんだよな。
507132人目の素数さん
2022/01/12(水) 14:01:59.31ID:l0BAJV7N
ガロアのnightmareと書評したやつがいたな
508132人目の素数さん
2022/01/12(水) 14:16:13.99ID:gdzKqJiO
多変数の多項式論について丁寧に解説してある本を教えて下さい。
509132人目の素数さん
2022/01/12(水) 21:28:33.00ID:qS4M85R3
Kunzの本(和訳あり)
510132人目の素数さん
2022/01/14(金) 10:50:43.88ID:v9Y3+prX
服部の多様体がアマゾンで300円で出た瞬間に買われたわ
深夜に値段変更あったのにだから、誰か絶対プライスアラート入れてるやつだな
511132人目の素数さん
2022/01/14(金) 20:42:13.37ID:F9WnD1J1
それは残念だったな
ちなみに俺は図書館の廃棄本無料配布で
森田「位相空間論」
ルディン「現代解析学」
を入手したよ
512132人目の素数さん
2022/01/14(金) 21:55:52.01ID:0km7PNAr
廃棄されるような本に読む価値あるの?
513132人目の素数さん
2022/01/14(金) 21:59:44.83ID:mwV1wW+5
あるよ
ガイウス『法学提要』すら除籍されることがある
欲しかったなあ
514132人目の素数さん
2022/01/14(金) 22:01:58.04ID:7HJL6U6A
515132人目の素数さん
2022/01/15(土) 00:11:38.59ID:ZbDOFIut
そうそう除籍本て言うんだったな
"廃棄されるような本" だからって、価値はあまり関係ないと思うよ
同じ本が重複されて収蔵されてる& 棚が手狭になった & 新刊本をもっと入れたいくらいの理由で放出するよ、たぶん

それで一番の掘り出し物は「小学館ロベール仏和大辞典」
重量に一瞬怯んだがこれは良いものだとピンと来て確保、正しい判断だった
516132人目の素数さん
2022/01/15(土) 07:49:14.33ID:v7zuxugR
>>515
除籍本はアマゾンで古本価格を調べればいいwwwwwww
俺、これでアマゾンで1万以上で売られてるような除籍本を今まで何冊か貰ったことあるww
517132人目の素数さん
2022/01/19(水) 20:51:39.30ID:TqGWVDnS
読むと数学のセンスが良くなるような本を
教えて下さい
518132人目の素数さん
2022/01/19(水) 21:10:41.12ID:n3EzU+Bh
>>517
雨宮一郎の『微積分への道』。
519132人目の素数さん
2022/01/19(水) 23:48:03.47ID:TqGWVDnS
>>518
ありがとうございます
520132人目の素数さん
2022/01/22(土) 10:41:47.69ID:hiRsbjYd
有名なのは数学ビギナーズマニュアルとか
志学数学とかかな
521132人目の素数さん
2022/01/22(土) 11:00:03.16ID:X7lO8fVw
グロタンディークの「収穫と撒いた種と」
522132人目の素数さん
2022/01/22(土) 11:02:44.41ID:sof+ZX4W
酸っぱい葡萄 ゲリファント
523132人目の素数さん
2022/01/22(土) 12:14:24.16ID:fU97uYRd
深谷賢治の「数学者の視点」
524132人目の素数さん
2022/01/22(土) 14:41:47.15ID:hiRsbjYd
深谷賢治のは、あなたブルバキの位相の巻
読まずに批判してるでしょって感じなので
一幾何学者の意見として読んだほうが良いかも。

まあこれに限らず、偉い数学者の
言うことだからって盲信しないのが大事。
私は田舎の高校生だったからそんなことが 暫く分からなかった。
525132人目の素数さん
2022/01/22(土) 15:22:29.32ID:fU97uYRd
>>524
その前半の話どんな内容か気になる
ブルバキの位相読む気にはならんから簡単に解説して
526132人目の素数さん
2022/01/22(土) 19:14:39.67ID:Aa1PYV66
高瀬正仁の「評伝岡潔」
ちくま学芸文庫
527132人目の素数さん
2022/01/22(土) 19:58:49.90ID:UMvPQw81
本というかレポートだが、現代数学のセンスが述べられているのは
テレンス・タオの「What is good mathematics?」
528132人目の素数さん
2022/01/22(土) 20:35:46.81ID:xdaDkdvY
>>520
志学数学はいいね
529132人目の素数さん
2022/01/22(土) 20:52:26.72ID:0pNof5XD
>>527
読んでみる
530132人目の素数さん
2022/02/02(水) 21:10:39.07ID:kwK6+gOO
ピーターフランクルの著書でおすすめ教えてください
531132人目の素数さん
2022/02/09(水) 12:57:40.17ID:k5OOz8m1
Frankl, Peter; Tokushige, Norihide Extremal problems for finite sets. Student Mathematical Library, 86. American Mathematical Society, Providence, RI, 2018. viii+224 pp.
532132人目の素数さん
2022/02/25(金) 22:00:04.66ID:glqzd7h3
東京図書からでているブルバキの数学原論, 積分 vol.1 (初版は 1968年) にはケアレスな翻訳ミスがある.
p.229 の系で,『 正値測度 λ で, (中略) かつ x を重心とするものが少なくとも一つ存在する.』
とあるが, これは, 多くとも一つ, の間違いです.

原著 (1965 年編集) の該当箇所では, 『il existe au plus une mesure positive λ, ...』とあるから,
あきらかに 翻訳ミスですね.


実際の系の証明を見ても, λ が存在すれば一意であることのみを証明しており, λ の存在そのものは証明しておりません.

それがどうしたと言われると返す言葉がないが, 参考までに.
533132人目の素数さん
2022/02/26(土) 05:13:30.44ID:U3+7Ix7A
数学の本はケアレスミスを直しながら読むもの
534132人目の素数さん
2022/02/27(日) 12:40:18.90ID:RPi4oTuV
雑談スレに書こうかと思ったけど、なんか今おかしな雰囲気になってるので、ブルバキの話が出たついでに、こちらに書きます。(一応、本の話だし)
ブルバキの多様体・要約を見ていたら、齋藤正彦さんは以下のように訳していた。
仏語      齋藤訳     数学辞典4版
immersion    差しこみ    はめ込み
submersion   押しつけ     沈め込み
subimmersion  押し差し込み  <記載なし>

ブルバキが流行ったのは、ずいぶん昔のことだけど、当時は、進取の精神をもった数学者が色々知恵を絞って、新しい訳語を考えたんだろうけど、差し込み、押しつけという訳語は普及しなかったな。押し差し込みに至っては、なんのこっちゃ?て感じ。

ちなみに、当時は、コンピュータ科学の方でも、外国語を出来るだけ大和言葉にしようという機運があって、クヌースの"The art of computer programming"の和訳でも、
program    算譜
subroutine   副譜
なんてのがあったけど、これも広まらなかったな。
535132人目の素数さん
2022/02/28(月) 14:58:44.78ID:MqDAH4Xk
影響力のある東大教授の造語が広まらないこともあるんだね
理系だからかな

弥生時代(東大教授の造語)なんてのは関西から多く反発があったのに、結局定着した
536132人目の素数さん
2022/02/28(月) 15:11:54.38ID:cnHWXa61
齋藤正彦さんって妙な造語をまるで業界標準の用語であるかのように自著で何の注釈もなく書きますよね。
537132人目の素数さん
2022/02/28(月) 15:14:20.20ID:OIMftQ8B
末綱の「三平方の定理」には
いまだに反発がある。
538132人目の素数さん
2022/02/28(月) 16:48:15.85ID:r/19NtYa
なんで?
ピタゴラスの定理より三平方の定理の方がずっといい名前
539132人目の素数さん
2022/02/28(月) 16:54:29.23ID:OIMftQ8B
では、ラグランジュの定理と
四平方の定理ならどっちを選びますか?
540132人目の素数さん
2022/02/28(月) 20:10:01.70ID:uKEBwKuO
自然数が4つの平方数の和で書けるというのは重要じゃない
だから呼び方はどうでもいい
三平方の定理は極めて重要
541132人目の素数さん
2022/02/28(月) 20:58:29.47ID:WHeJDTj4
だから全世界で通用する呼び名を使うべき
542132人目の素数さん
2022/03/01(火) 00:24:13.45ID:sOpuHRMt
>>536
そうそう、スピヴァックのCalculus on manifoldsの翻訳も、初版(1972年)は色々変わった訳語を造ったけれども(おそらくブルバキ・多様体をを翻訳した経験からだと思うが)、今一つであったことを自ら反省して、一般的に使われている用語に直して、改訂版(2007年 -- 初版から35年後!))を出した。初版は買ったけど、改訂版は本屋で立ち読みしただけで買わなかったので、うろ覚えだけど、確か、あとがきに反省(改訂版出版)の経緯を書いていたな。
543132人目の素数さん
2022/03/01(火) 02:06:16.37ID:NkvdF4qZ
ピタゴラスの定理っていうけど、ピタゴラスが発見したかも怪しいんでしょ。
ピタゴラスの前にもメソポタミアで知られていらという説もある。
日本では、明治より前では中国から輸入されていて別の呼び方がされていたんでしょ。
544132人目の素数さん
2022/03/01(火) 09:29:53.91ID:sCik9gT4
日本でもピタゴラスの定理が定着していたが
軍部の要請により無理やり呼び方を変えさせられた。
「ピタゴラスの定理」という本には
「日本幽囚記」に書かれた逸話として
足立左内がロシア人船長に質問されたとき
紙を切ってこれを証明してみせたことが紹介されている。
中国では勾股定理と呼ばれているが
これは中国の古い文献に由来するからうなずける。
三平方の定理の呼称はまことに恥ずかしい。
545132人目の素数さん
2022/03/01(火) 10:09:06.68ID:18ZlMvV1
単語の翻訳なんて、しっくりと来る良い翻訳が出ない限り英単語のままでいいのに、無理して和語を作るバカってなんなの?
変なイデオロギーにまみれてるやろ

上のプログラムの和造語がまさしくそう
他にもコンパクトもそうだよな
546132人目の素数さん
2022/03/01(火) 10:48:40.96ID:ev5M7ky9
中国以外の外国の文献に
「ピタゴラスの定理」が出てくるごとに
それをすべて「三平方の定理」と訳すか
最初に出てきたときに「三平方の定理」と
脚注をつけて、あとは「ピタゴラスの定理」にするか、
それとも最初からピタゴラスの定理で通すか
著者や編集者によって判断が分かれるかもしれない。
ところで
映画の字幕でピタゴラスの定理が三平方の定理と訳された例は
ありますか。
547132人目の素数さん
2022/03/01(火) 14:09:48.91ID:ev5M7ky9
新着図書
Progress in Mahtematics 340
ジョーンズの論文が載っている。
Irreducibility of the Wysiwyg Representations of Thompson Groups
548132人目の素数さん
2022/03/01(火) 20:08:33.47ID:+juNSkX0
コピペじゃなくて手打ちなの?

内容もそうだったが、頭がおかしい人なんだね。
549132人目の素数さん
2022/03/01(火) 21:33:41.21ID:sCik9gT4
1>>548
そう思うんだったらほっといてくれ
550132人目の素数さん
2022/03/01(火) 21:35:55.87ID:sCik9gT4
>>548
もしかして誤爆?
551132人目の素数さん
2022/03/01(火) 21:50:01.07ID:+juNSkX0
コピペではMahtematicsなんて誤字は起こらないからな
なお2018年にあった集会の論文集で、ジョーンズは2020年死去
552132人目の素数さん
2022/03/01(火) 22:12:56.15ID:sCik9gT4
>>551
deceasedと記してあった。
ロシア人数学者の60歳記念論文集みたいだったが。
所属はフランスや米国が多かった。
553132人目の素数さん
2022/03/01(火) 23:02:29.63ID:sCik9gT4
ではコピペをさせてもらう
https://www.helloasso.com/associations/portail-de-l-ukraine/formulaires/3
554132人目の素数さん
2022/03/02(水) 16:58:39.67ID:zbeXFYVA
またメルカリで本が売れた!
俺が全く歯が立たなかった難しい本なのに、
よくも買う人がいたものだ。
世の中には天才が一杯いるんだね。
おれには無理w
あとはまかせたw
555132人目の素数さん
2022/03/02(水) 17:06:43.48ID:gPM2e/sG
Here is the list of the Organizing Committee of ICM-2022 whom I had send
my letter


luigi.ambrosio@sns.it
piccione@ime.usp.br
ramadas@cmi.ac.in
gtian@math.pku.edu.cn
ziegler@math.fu-berlin.de
helge.holden@ntnu.no
nalini.joshi@sydney.edu.au
loyiso.nongxa@wits.ac.za
hoemberg@math.tu-berlin.de
mori@kurims.kyoto-u.ac.jp
556132人目の素数さん
2022/03/02(水) 17:07:43.04ID:gPM2e/sG
On the day of the beginning of this war I had send the following letter to the members of the Organizing Committee of ICM-2022 on the subject of cancelling

the ICM-22 in Russia. Below is my letter and their respond (quite promising).

I want to ask you (in the case that you share my opinion) to write them a letter too.

It seems (from their respond) that it might work.
557132人目の素数さん
2022/03/02(水) 17:09:11.90ID:gPM2e/sG
You might wish to help … Here are two possibilities.


1. a) We with my wife Larissa are members of an association «Portail de l’Ukraine»

which since 2020 is helping with medecin and other things, helping refugies,

organizing transports (bying fuel for example) to Ukraine and so on. Here is a link for

Your donations


https://www.helloasso.com/associations/portail-de-l-ukraine/formulaires/3


it has French and English pages.


b) The residents of France might prefere another organisation: AMCUrgence, spécialisée dans l’aide médicale. http://help.ukr.fr

De plus, vous pourriez bénéficier d’une réduction fiscale pour vos dons.
558132人目の素数さん
2022/03/02(水) 17:11:59.75ID:gPM2e/sG
%%%%%%%%%%%%%%%%%% MY LETTER %%%%%%%%%%%%%%%%

Dear Colleges,
I'm addressing You as the members of the Organizing Committee of ICM-2022.
Don't You think that it is the moment to cancel the ICM-2022 in Russia?
And transfer it to Paris? This was an alternative option. Remember this was the case with Congress in Warsaw 1982.


Sincerely Yours,
Sergey Ivashkovich,
Prof. Math.
University of Lille
France
559132人目の素数さん
2022/03/02(水) 21:12:09.90ID:ypOqF34b
>>553
「ではコピペをさせてもらう」
純粋に気持ちが悪い
560132人目の素数さん
2022/03/02(水) 21:58:35.14ID:gPM2e/sG
>>559
この中にどこか気持ちの悪いところはありますか?

Dear Colleges,
I'm addressing You as the members of the Organizing Committee of ICM-2022.

Don't You think that it is the moment to cancel the ICM-2022 in Russia?
And transfer it to Paris? This was an alternative option. Remember this was the case with Congress in Warsaw 1982.


Sincerely Yours,
Sergey Ivashkovich,
Prof. Math.
University of Lille
France
561132人目の素数さん
2022/03/02(水) 22:12:32.51ID:ypOqF34b
「ではコピペをさせてもらう」が気持ち悪い
562132人目の素数さん
2022/03/02(水) 23:03:21.05ID:gPM2e/sG
>>561
コピペをせずに手打ちをしたタイポを指摘されて
とがめられたからそこを強調しただけ
特に深い意味はない。
563132人目の素数さん
2022/03/02(水) 23:07:52.49ID:ypOqF34b
冗談抜きで本当に手打ちしてたんだ。
無意味なエネルギーの浪費としか思えない。
564132人目の素数さん
2022/03/02(水) 23:10:45.54ID:gPM2e/sG
>>563
メール自体は何人かの知り合いに転送し
少なくとも4名が既に寄付をしてくれた。
ここではいわばビラまきをしている。
565132人目の素数さん
2022/03/02(水) 23:12:21.43ID:nc4sUzMj
長野の曲面の数学は微分幾何の入門的専門書として機能しますか?
566132人目の素数さん
2022/03/02(水) 23:18:47.57ID:gPM2e/sG
機能してきたことは確か
567132人目の素数さん
2022/03/02(水) 23:44:25.32ID:zbeXFYVA
>>560
ここは数学の本についてのスレだろうが馬鹿w

自分の考えじゃなくて他人のメッセージを、
関係のないスレに書き込んだだけ、という事実をみろよ馬鹿w

おまえのような馬鹿がプーチンになるんだ馬鹿w
568132人目の素数さん
2022/03/03(木) 08:06:09.02ID:ZZE8TqZs
>>567
>>自分の考えじゃなくて他人のメッセージを、
>>関係のないスレに書き込んだだけ

自分の考えにほぼ一致する考えが
此処にもあったので貼っておきます

https://www.mathunion.org/
569132人目の素数さん
2022/03/03(木) 09:33:08.64ID:ZZE8TqZs
昨日のメール

Subject: Appeal from Ukrainian mathematicians
Date: Wed, 2 Mar 2022 15:34:38 +0000
From: EMS Office <ems-office@helsinki.fi>


Dear Mr President,

Dear EMS members

The whole world witnessed how on February 24, the President of Russia Putin started a military invasion of Ukraine, which is a blatant act of aggression on a neighbouring democratic country.

The Russian army is shelling residential areas of our cities from Russia, Belarus, and occupied Transdniestrian region, killing civilians and destroying infrastructure. This is an attack not only on Ukraine but on those values and freedoms that we hope all EMS members share with us.

Many European mathematicians have participated in the conferences held in Ukraine. This year, we planned to organize a number of meetings in which our European colleagues planned to participate. Unfortunately, now their organization is impossible, as most of our fellow mathematicians have to defend this country in any possible way, helping the army and civilians. They do what they can. 続く
570132人目の素数さん
2022/03/03(木) 09:34:47.96ID:ZZE8TqZs
続き
We also ask you to do everything you can do:

Make an open statement about the strict disapproval of the Russian military aggression and a call for peace
Suspend all EMS activities and membership in Russia. Many EMS members in Russia do not support the war but they are scared since for any protest or even any mention of the word “war” they are seized by the police. However, at the same time, many of our soldiers sacrifice their lives protecting the country. Russian EMS members must understand that Putin’s military aggression is destroying also Russia’s future
Support the appeal to NATO to protect our sky
Urge your governments to impose strict sanctions on Russia and suspend all export of high-tech products
Please support Ukrainian Army or Ukrainian Red Cross
Many Ukrainians in your countries collect medical supplies and things for refugees; please help them in any way you can
Contact other members of the EMS, spread the call for support of Ukraine and help us to stop the war!

Thank you for your involvement!

By helping protect Ukraine you will help to protect the whole Europe!



On behalf of the Ukrainian mathematicians

Yuriy Drozd, President of the Ukrainian Mathematical Society

Yevhen Khruslov, President of the Kharkiv Mathematical Society

Sergiy Maksymenko, President of the Kyiv Mathematical Society

Olena Karlova, President of the Chernivtsi Mathematical Society

Rostyslav Hryniv, President of the Lviv Mathematical Society
571132人目の素数さん
2022/03/03(木) 09:36:47.58ID:ZZE8TqZs
>>567
上の要請に応えるもっと良い方法があれば
ぜひ教えてください
572132人目の素数さん
2022/03/03(木) 10:58:34.07ID:7KfHiDSp
平素より日本数学会の運営にご理解とご協力を賜り感謝申し上げます.

本年7月に予定されておりますICM2022がオンライン開催となったこと
に関連して
 https://www.mathsoc.jp/publicity/news20220301.html (和文)
 https://www.mathsoc.jp/en/publicity/news20220301.html (英文)
に日本数学会からの声明がございますので,ご高覧頂ければ幸いです.

宜しくお願い申し上げます.
573132人目の素数さん
2022/03/03(木) 18:41:12.04ID:PZisLBVn
ランダウ・リフシッツ理論物理学教程
スミルノフ高等数学教程
コルモゴロフ・フォーミン函数解析の基礎
アーノルド古典力学の数学的方法
ポントリャーギン常微分方程式
ペトロフスキー偏微分方程式論

ロシア締め出しでこのあたり発禁になりそうな気配がする
574132人目の素数さん
2022/03/03(木) 20:05:27.70ID:5AZ1Ig+I
Deutche Mathematik というナチ党員が中心となって発行された数学雑誌がヨーロッパの大学には所蔵されておらず、
全集が出るまでタイヒミュラーやビーベルバッハの主要論文が読めない状態だった。
しかし日本の大学には所蔵されていた。
575132人目の素数さん
2022/03/03(木) 20:17:14.02ID:slfb7xs4
>>574
日本の大学偉いよ
数学と政治は別のものだからね
576132人目の素数さん
2022/03/03(木) 23:35:49.62ID:bhQoRdlI
サルかな
577132人目の素数さん
2022/03/04(金) 11:48:49.06ID:eKkUkMWA
情けないことだが
virtual化したICMの
出席者数が一番多い国は
多分日本
578132人目の素数さん
2022/03/04(金) 11:55:52.19ID:VSjCyx+L
リモートに一番順応してるのは多分日本ということか
良いことだな
579132人目の素数さん
2022/03/04(金) 17:07:58.81ID:eKkUkMWA
こういう状況でICMを開催することの
是非について
議論が一番低調なのが日本だろうということ
580132人目の素数さん
2022/03/05(土) 21:45:39.88ID:FqfnVlDf
Youtubeから募金ができるようになっていますね
581132人目の素数さん
2022/03/11(金) 21:33:41.45ID:Qyd2DtQA
距離空間のトポロジー―幾何学的視点から―
川村 一宏著・石川 剛郎・大槻 知忠・佐伯 修・三松 佳彦編
582132人目の素数さん
2022/03/11(金) 22:05:36.19ID:LXeDZkUu
この本はどうだろう?
『数理科学のための関数解析学』
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784781915326
583132人目の素数さん
2022/03/11(金) 23:08:25.34ID:Qyd2DtQA
>>582
ものすごくよいと思う。
584132人目の素数さん
2022/03/20(日) 16:42:46.13ID:A4wWOaB2
メルカリで売るとき、本の厚みは25ミリぐらいなんだけど、
プチプチでカバーして封筒にいれると、厚みが3センチをこえてしまって
ネコポスでは送れなくなってしまう。
プチプチでちょうど3センチ超えるぐらいの書籍が多くて、
どうしようかと悩み中。
どうやって送るのが安いでか?
585132人目の素数さん
2022/03/21(月) 06:13:16.18ID:eRu1rCyK
雨ぬれ対策でポリ袋に本を入れて厚紙封筒で送る
586132人目の素数さん
2022/03/21(月) 19:21:42.84ID:zQ9pnAMN
数学 仏和・和仏辞典って、ないですか?
587132人目の素数さん
2022/03/22(火) 00:56:03.89ID:DQZEfYoR
「多変数の解析学」スピヴァック著
って図書館にないから古本で買おうかと思ったら
むっちゃ高くてびっくりw
588132人目の素数さん
2022/03/22(火) 07:09:19.72ID:/Ay6aJYb
>>587
アマゾンだと10000円以上だった。
しかし
古本屋で検索したら
1080〜3000
だったけど
589132人目の素数さん
2022/03/22(火) 08:06:46.64ID:ALc3kkw5
>>587
原書がPDFで落ちてたと思う。
590132人目の素数さん
2022/03/23(水) 13:34:05.01ID:QwfZTgRv
>>573
それは無意味だ。
鬼畜米英と変わらん。
591132人目の素数さん
2022/03/26(土) 13:00:55.67ID:gsDbMBqj
スレ違いかもしれませんが、昔読んだ本を探しています
読んだのは二十年ほど前で、縦長スリムのいわゆる新書サイズ
数学的な不思議を紹介するような本で、図も多く小中学生の私でも読めるような本でした

内容は
・地図の四色塗り分け
・橋と配達ルート(オイラー路)
・黄金比
・フィボナッチ数
などがあったのを覚えています

本の名前は「数の魔術師 〜99の謎を巡る数の旅〜」みたいな感じだった記憶があるのですが
検索しても全く引っかからないので記憶違いかもしれません
あの本のおかげで算数数学に興味をもつことができたのですが、今になって詳細が気になっています
どなたかご存じでないでしょうか?
592132人目の素数さん
2022/03/26(土) 22:27:09.76ID:igvz7WKM
数と文明99の謎 : 1から0までの遠い道のり (サンポー・ブックス) 黒田孝郎 著



https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=249296023
593132人目の素数さん
2022/03/27(日) 08:54:33.76ID:JK78Zzox
ありがとうございます!
ただすいません、残念ながら探してる本とは別のようでした…
子どもでももう少し取っつきやすい雰囲気で、左開きだった覚えがあります
タイトルはうろ覚えなので、このタイトルと似てない本でも内容が似ていれば教えていただけるととても有難いです
594132人目の素数さん
2022/03/27(日) 09:32:51.97ID:8S0RVe7o
片山孝次
数学とっておきの12話
595132人目の素数さん
2022/03/27(日) 15:24:31.12ID:r+U3POj2
『数の悪魔』
一時期、話題になったね。
596132人目の素数さん
2022/03/27(日) 21:13:03.49ID:7/V80DCW
気素数に本
597132人目の素数さん
2022/03/29(火) 20:12:01.58ID:5D1GHmqr
川崎 徹郎 位相空間 例と演習
これやった方いますか?最近出た本で300題の演習問題があって全題に丁寧な解答付きとのことで気になっています。
598132人目の素数さん
2022/04/03(日) 21:52:59.33ID:tz8nFAK6
591です。>>594 -595 ありがとうございます
その後、教えていただいた本を書店を回って入手してきました
ただ申し訳ありません、残念ながら違う本のようでした…
数の悪魔ほど物語仕立てではなかった記憶があります
記憶が混ざっている可能性もあるので、タイトルなどが全然違っても似たような内容の本があればどなたか教えていただければ大変幸いです
599132人目の素数さん
2022/04/09(土) 06:55:20.64ID:8ggSR2VY
友達のいない子はこの手の数学への勧誘に
引き込まれやすい
600132人目の素数さん
2022/04/09(土) 08:55:56.47ID:o3t7ryRh
???
601132人目の素数さん
2022/04/09(土) 15:09:08.49ID:LjeDEnt2
デーン
602132人目の素数さん
2022/04/16(土) 14:04:45.24ID:l2vzaaf5
『数の魔法使い』
表紙が似てる気がするw
内容はわからない…
603132人目の素数さん
2022/04/16(土) 18:41:42.08ID:vsPUZn1k
>>602
ありがとうございます!これです!
すっきりしました。感謝です!
604 【末吉】
2022/04/18(月) 00:13:33.74ID:JRwqcXLH
お、おう
605132人目の素数さん
2022/04/18(月) 00:30:33.91ID:itz3+Rt/
かけてるのか‥w
606132人目の素数さん
2022/04/18(月) 10:00:03.46ID:9r+Tr3om
意味が分からない
607132人目の素数さん
2022/04/21(木) 11:39:18.44ID:qBTC0fwC
おはようございます!
今年、外資系企業に転職を計画しております。
SPIではないのですが、算数系の問題を解かされると伝えられています。
在宅勤務で時間があるのですが、算数の思考力を改めて徹底的に強化したいのですが、オススメの本はありませんか?よろしくお願いします。
608132人目の素数さん
2022/04/21(木) 11:42:17.19ID:JMPWdL1w
“オズ”と“カズ”でかけてるやん
609132人目の素数さん
2022/04/21(木) 12:40:04.23ID:0uiWH/3I
そういうことか。すまん理解した
確かにうまいな
610132人目の素数さん
2022/04/22(金) 03:58:55.75ID:ZpOcNX32
線形代数の教科書書きたい

まず数ベクトル空間だけではなく、抽象的なベクトル空間とその間の線形写像の例をたくさん載せたい

体上だけでなく、Z上やZ/nZ上の例を入れたい

複素幾何を意識して、Hermitian formと外積代数を具体的に扱いたい

表現論の基礎を入れたい
611132人目の素数さん
2022/04/22(金) 06:50:19.14ID:i4ZYhQju
大丈夫な人なんでしょうか
612132人目の素数さん
2022/04/22(金) 08:05:35.73ID:hF+EnEr7
>>610
それを大手出版社に持ち込んだとすると
「そういうものは既にありますから」
でおしまいだと思う。
613132人目の素数さん
2022/04/22(金) 08:27:31.95ID:uoiIyDsI
>>612
一体どこから大手出版社に持ち込むという話が出てきたんだ?
614132人目の素数さん
2022/04/22(金) 08:37:23.97ID:XJ0pQr1K
数学の世界で実績上げれば自然とそういう話も舞い込むやろうけどそうでないなら自分から持ち込むしかないのはその通りやろな
でなければ自費出版
最近大きい本屋なら自費出版の本も並べられてはいるけどな
615132人目の素数さん
2022/04/22(金) 11:01:21.73ID:szGCIMLe
>>614
出版するなんてどこにも書いてないのだが
616132人目の素数さん
2022/04/22(金) 12:09:44.12ID:0E80xAuh
普通は出版されなければ教科書とは呼べない
617132人目の素数さん
2022/04/22(金) 12:16:11.73ID:XYU1wFrb
出版しないなら書けばいいやん
誰も止めんよ
618132人目の素数さん
2022/04/22(金) 20:41:05.87ID:lZ1J9JaX
>>616
そんなことは無いと思うが
619132人目の素数さん
2022/04/22(金) 21:14:22.47ID:hF+EnEr7
普通は授業で使われなければ教科書とは呼べない
授業を受ける学生数は線形代数なら普通は50人以上である。
普通は教科書は複数の大学で使われる
普通はそのような授業には出版物を使う。
620132人目の素数さん
2022/04/22(金) 21:19:20.35ID:ssBK83g1
>>619
Web上のpdfを教科書にしてる講義もあるよ
621132人目の素数さん
2022/04/23(土) 10:14:09.82ID:kNkHOyku
>>619
脳内でつくりあげた話を事実だと思い込むのは病気の始まりだよ
622132人目の素数さん
2022/04/23(土) 11:02:36.38ID:WbGmOQCq
手元に紙の本がある方がいいと思ってたが
タブレットがノートの学生が目に見えて増えたね
623132人目の素数さん
2022/04/23(土) 12:48:40.22ID:O8IyMaW7
>>621
脳内で作り上げる話は
普通
普通の話
普通のものと普通でないものを仕分けするのも
能の中
624132人目の素数さん
2022/04/23(土) 15:46:12.70ID:isz3PD/Q
>>623
>>620に反論できないから適当な事を言って誤魔化す
625!omikuji
2022/04/23(土) 17:49:33.73ID:xd+EW5zz
>タブレットがノートの学生が

どういう状況なのかkwsk
626132人目の素数さん
2022/04/23(土) 17:58:28.63ID:O8IyMaW7
>>624

>>620に反論できないから適当な事を言って誤魔化す

普通かどうかについて言っているので
619が620に反論する必要はない。

Web上のpdfを教科書にしてる講義が普通だよ

というなら別だが。
627132人目の素数さん
2022/04/23(土) 18:36:26.62ID:isz3PD/Q
>>626
四年生向け、院生向けの講義だと本当に普通だよ
628132人目の素数さん
2022/04/23(土) 21:40:34.64ID:NcoWVPo0
>>627
論点をずらさないように

線形代数の教科書を書きたいという話だった
629132人目の素数さん
2022/04/23(土) 22:41:59.44ID:qXG9+ZPZ
目的は次のどれ?
(1) 講義したい内容に会う教材がない
(2) これまでになかった視点の教科書を世に残したい
(3) カネもうけ
630132人目の素数さん
2022/04/24(日) 00:31:23.43ID:dPS33938
>>628
>>619が完全に間違っていることを指摘しただけ
631132人目の素数さん
2022/04/24(日) 06:57:09.86ID:FdCxUYtf
>>630
完全に間違っているのはそっち
条件を勝手に変えて問題を解いても
普通は評価されない
632132人目の素数さん
2022/04/24(日) 07:36:00.49ID:FdCxUYtf
科学的な発見においてはその例外は結構あるが
633132人目の素数さん
2022/04/24(日) 07:44:00.68ID:bmLlJX+K
>>628
お前の負けやで
634132人目の素数さん
2022/04/24(日) 08:41:25.19ID:FdCxUYtf
>>633
この種の話は
普通は勝ち負けの問題ではないと考える。
正しいか正しくないかがあるだけだ。
635132人目の素数さん
2022/04/24(日) 08:50:23.22
>>610
>体上だけでなく、Z上やZ/nZ上の例を入れたい
 環上の”線型空間”なんてあるか? 
 そういうの”加群”っていわないか?
636132人目の素数さん
2022/04/24(日) 08:54:04.16
>>610に対する感想

「5chに書く時間があったら
 全て自分の線型代数のノート作成に費やせ
 5chに書くと馬鹿になるぞ オレがいい例だw」

どうだ?これで5ch辞められるか?
それともオレと同じく5ch廃人になるか?w
637132人目の素数さん
2022/04/24(日) 17:14:04.49ID:dPS33938
>>634
>>619は正しくない
638132人目の素数さん
2022/04/24(日) 19:39:58.81ID:qCMkmzTp
>>637
百歩譲って仮にそうだったとしても
620では正しくないことの証明にはなっていない
639132人目の素数さん
2022/04/24(日) 20:05:21.66ID:dPS33938
>>638
我々は>>619は正しくないという点で一致した
これで終わり
640132人目の素数さん
2022/04/24(日) 20:48:09.49ID:qCMkmzTp
>>639
大昔の
「我々は日本帝国主義を打倒するぞー」
というのを思い出した
641132人目の素数さん
2022/04/26(火) 13:56:45.99ID:8mVXBGzX
「正しかったわれわれ」という題の小説を書いたら
売れるかもしれんな。
642132人目の素数さん
2022/04/28(木) 06:44:03.11ID:kp4Crgf8
「正しかったのはわれわれ」とした方がよい
643132人目の素数さん
2022/04/29(金) 10:26:38.39ID:FLIu5SCJ
>>625
文字どおり紙のノートじゃなくて
タブレット端末のノートアプリ使ってる子だよ
それで慣れてるんならPDFまんまでも良くない?って思うわ
644132人目の素数さん
2022/04/29(金) 19:57:32.74ID:DJUJXu60
正しかったわれわれは宇宙人だ
645132人目の素数さん
2022/05/13(金) 02:14:04.42ID:rD3n2Rbi
昔共立からbitという雑誌が出ていたけど、現在アマゾンのkindleで電子復刻版が出ているね
値段も一冊100円程度とお買い得
試しに一冊ダウンロードしてみたが読む分には問題ないかな
646132人目の素数さん
2022/05/14(土) 18:48:45.56ID:tH/WRggG
定年が近いので、多くの書籍をメルカリに出品して売ってます。
貴重な数学書を安く出品しているつもりですのに、
そこから半額にしろとか、値下げ要求がひどいので、ちょっと頭にきまして、
「専用」を一切しないで値下げ要求のとおりに値下げするようにしてます。

すると想定したとおり、横取りが頻繁に発生してなかなか面白いです。
値下げ要求をした人が買えないで、他の人に横取りされるわけです。
647132人目の素数さん
2022/05/15(日) 16:36:38.41ID:/C1j3HOd
爺さんのプライドが傷ついたので嫌がらせをしました
648132人目の素数さん
2022/05/16(月) 01:50:23.65ID:r0QIBDQC
嫌がらせは楽しいね!

お前の書き込みも嫌がらせだね!
楽しいだろ?

だがそれは2番煎じの嫌がらせと言うのさ
知らないだろ?
知能低そうだからな笑
Fランの文系だろうな笑
649132人目の素数さん
2022/05/16(月) 03:29:11.34ID:/0aPWOOI
>>645
リーマンの死後、リーマン夫人がお悔やみを言いに訪れた友人の言葉で
はじめて夫が偉大な数学者であったことを知り
「おおベルンハルト、あなたは勤勉だったのね」と言って泣いたという話を
bitに載った志村先生の文章で読んだ。
650132人目の素数さん
2022/05/16(月) 09:17:55.17ID:G9fBw7l/
妻は夫をいたわらず〜♪♬♬

…僕たち数学者はとても苦しんでいるんだ
651132人目の素数さん
2022/05/17(火) 02:17:19.65ID:al7HqO7G
>>649
志村って志村五郎のこと? だったら第何号か教えて
ちなみに俺はリッチーのUNIXの論文とカーニハンのC言語の論文が出ている号を買った
652132人目の素数さん
2022/05/17(火) 04:32:55.93ID:zSUl+yji
>>651
1991~1994のどこかだったと思う
653132人目の素数さん
2022/05/17(火) 08:12:00.94ID:Awx5TK/3
>>651
1982, 83 年, I.B.M. 社内誌『無限大』に連載,「数学者連環記」上下
654132人目の素数さん
2022/05/17(火) 08:36:03.75ID:MpQI7yGK
1980年代の始め頃にIBMの広報誌(?非売品)のある記事からの抜き

“かってある人が、その論文をジーゲルに読んでもらうように頼み、謙遜と、半ば冗談から「駄目だったら捨ててくださってもかまいません」と言った。ジーゲルはこれを引き受けて、ちょうど船に乗って旅行に出るところだったので、論文を持ち込み船の上で読み始めたところ、気に入らなかったので海に放りこんでしまった。そして「君の論文を読んで海に捨てた」と電報を打ったという。”
ーー「数学者連環記」志村五郎
655132人目の素数さん
2022/05/28(土) 14:02:15.29ID:0wckuFk6
数理科学 2022年 06 月号

渕野昌さんが松坂和夫著『集合・位相入門』の以下の記述について非常に驚いた、ナンセンスであると書いています。

「これらの集合論の公理系に矛盾がないことを証明するのは、数学基礎論の問題で、今日まだ確定的に解決されてはないが、そのように展開された
公理的集合論に少くとも経験上矛盾は生じていないのである。」

以前にも松坂和夫さんの↑の記述について書き込みしましたが、驚いたという人はいなかったと記憶しています。

また、上野健爾さんが渕野昌さんにナンセンスな質問をしてきたとも書いています。
そこら辺の集合論の本を読んでいたとしたら、無理もないとも書いています。
656132人目の素数さん
2022/05/28(土) 14:55:40.54ID:++cz1y6j
岡潔は1927年のハウスドルフの本を読んで
奈良女子大で集合論の講義をしたという話が
面白かった。
しかし不完全性定理というものは難しいものだね。
657132人目の素数さん
2022/05/29(日) 08:55:26.94ID:QK7Ss/ig
小平先生はコーエンのforcingを理解できなかったみたいだが
最近になって
そのコーエンの論文には問題があって
小平先生が理解できなくても無理はなかったのだという話を聞いた。
658132人目の素数さん
2022/05/29(日) 15:26:33.92ID:LyXKNFw/
原典至上主義者はCohenに関しては口を濁すので信頼していない。
竹内外史はCohenのアイデアを高く評価していた。
659132人目の素数さん
2022/06/01(水) 17:05:14.82ID:bE5ip8Y1
齋藤正彦著『線型代数入門』

p.234 「実係数の多項式は、実数の範囲内で、一次式および二次式の積に分解される。」

この命題の証明に不備がありますね。

α を f(x) の虚根としたとき、

(x - α)^m | f(x) が成り立ち、 (x - α)^(m+1) | f(x) が成り立たない。
(x - conj(α))^n | f(x) が成り立ち、 (x - conj(α))^(n+1) | f(x) が成り立たない。
m ≠ n である。

このような可能性がありますが、はじめからその可能性を考えていません。
そういうことが起こらないことも証明しなければならないのに。
660132人目の素数さん
2022/06/01(水) 19:22:20.01ID:zmGYmo4I
実数の範囲内で
661132人目の素数さん
2022/06/01(水) 20:09:30.64ID:bE5ip8Y1
h(x) = (x - α) * (x - conj(α)) とおいて、

f(x) を h(x) を実数の範囲内で割ります。

f(x) = h(x) * g(x) + a * x + b

h(x), g(x) は実多項式です。
a, b は実数です。

a * α + b =0
a * conj(α) + b = 0

もしも、 a ≠ 0 ならば、 α = conj(α) となって矛盾。

よって、 a = b = 0

よって、 f(x) = h(x) * g(x) が実数の範囲内で成り立つ。

α が g(x) の根ならば、上と同様にして、

g(x) = h(x) * g_2(x) と実数の範囲内で書ける。

これを繰り返せば、

f(x) = h(x)^n * g_k(x), (α は g_k(x) の根ではない)

と書ける。

もちろん、 conj(α) も g_k(x) の根ではない。

以上から、以下の可能性を排除できた。

(x - α)^m | f(x) が成り立ち、 (x - α)^(m+1) | f(x) が成り立たない。
(x - conj(α))^n | f(x) が成り立ち、 (x - conj(α))^(n+1) | f(x) が成り立たない。
m ≠ n である。
662132人目の素数さん
2022/06/01(水) 20:21:52.52ID:bE5ip8Y1
実多項式 × 実でない複素多項式 = 実多項式

が成り立たないことは明らかといえば明らかかもしれません↓

実でない複素多項式の実でない係数のうち最低次(= k とする)の係数を a とする。

実多項式 × 実でない複素多項式 の k 次の係数は明らかに実でない複素数。
663132人目の素数さん
2022/06/01(水) 22:19:31.01ID:rN79qJpo
コインベースがNFTの販売を始動、300万人が事前登録済み

米国最大の暗号通貨取引所のコインベースは4月20日、待望のNFTのマーケットプレイス
を始動させた。昨年10月に発表されたこのプラットフォームはまず、事前に登録を行った
300万人のユーザーを対象にスタートし、今後の数週間でさらに利用者を拡大する。
ユーザーは、コインベースウォレットを含む自身が管理するウォレットを用いてNFTを売買
できる。コインベースは期間限定でNFTの取引手数料を無料にする。
コインベースのNFT部門主任のAlex Plutzerは19日のブリーフィングで、「最終的に、
イーサリアムベースのNFTコレクションはすべてコインベースNFTでアクセスできるように
なる。その他のブロックチェーンのNFTもアクセス可能になる」と述べた。
この分野の最大手のOpenSeaは、150万人以上のアクティブユーザーを抱え、昨年の
売上高は250億ドルに達していた。コインベースは差別化を図るため、インスタグラムや
TikTokを模倣したソーシャル機能をマーケットプレイスに導入し、他のユーザーをフォロー
したり、コメントのやりとりができるようにしている。
664132人目の素数さん
2022/06/03(金) 06:19:13.25ID:rQSOKwNG
>>659
>>この命題の証明に不備がありますね。
特定の読者にとってのみ
不親切な記述であったとしても
それは一般には不備とは言わない。
665132人目の素数さん
2022/06/12(日) 13:36:51.22ID:Cm9AViZP
数学の本スレは死んだかと思ってたけど、生き残ってるじゃん
666132人目の素数さん
2022/06/13(月) 03:56:29.32ID:QgJ2NeGS
内容は死んでるけどな
667132人目の素数さん
2022/06/16(木) 22:20:30.90ID:305I04pn
出版賞の推薦を促すメールが回ってきたが
このスレは参考にならなかった
668132人目の素数さん
2022/06/17(金) 04:26:47.47ID:9u64K3At
数学5ちゃんねる掲示板を出版賞に推薦したい。
クソスレが大半を占めるが、まれに鋭い書き込みがある。
IUTに関して、かなり論文を読み込んだ上での批判も書かれている。
複素解析スレでは、30年以上前の事象が書き込まれ、後世に残すべきコメントが述べられている。
古くは、名大多元の誤申請に関して、新聞報道がなされる前から議論されていて先立って真相解明への試みがされていた。

他に追記すべきことがあったら、よろしくお願いします。
669132人目の素数さん
2022/06/17(金) 08:15:26.14ID:1gsxLSut
>>668
京大の磯祐介とか加藤毅の件とか
670132人目の素数さん
2022/06/17(金) 08:30:39.26ID:79QQqD0R
以前あった毅スレのスレタイが直球ど真ん中杉でワロタ
671132人目の素数さん
2022/06/17(金) 08:34:49.26ID:40s8h9Tx
チラシの裏を推薦w
672132人目の素数さん
2022/06/17(金) 09:05:48.69ID:LSZLUNH9
B面が大ヒットという例はよくある。
673132人目の素数さん
2022/06/17(金) 10:28:07.02ID:40s8h9Tx
>>668
猫、AA荒らし、貉を知ってるか?
674132人目の素数さん
2022/06/17(金) 12:18:53.23ID:BkpGmNZA
増田先生の意見を聞きなさい
675132人目の素数さん
2022/06/17(金) 14:19:05.70ID:FjAotLQZ
痴漢の極意を伝授してもらえるぞ
676132人目の素数さん
2022/06/17(金) 14:44:00.77ID:YhSvo5N0
むじたんってAA荒らししてたっけ?
と思ったけど、そういえば一時良くオセロ模様を貼り付けてた
677132人目の素数さん
2022/06/17(金) 15:18:35.72ID:40s8h9Tx
違う、貉は猫真似
AA荒らしは「私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。・・・」とAA
678132人目の素数さん
2022/06/17(金) 17:12:10.66ID:40s8h9Tx
http://2chb.net/r/sec2chd/1365475946/
679132人目の素数さん
2022/06/17(金) 17:27:47.68ID:40s8h9Tx
今なら言えるけど、AA荒らしを撃退したのは俺
680132人目の素数さん
2022/06/17(金) 17:32:40.98ID:PYax4h2M
そのことを知ってる人って一人だけだよね
681132人目の素数さん
2022/06/17(金) 17:34:13.15ID:40s8h9Tx
典型的な反応
682132人目の素数さん
2022/06/17(金) 17:53:41.35ID:P27hnq19
トポロジーの基礎 上 単行本 – 2022/6/17
河澄 響矢 (著)
トポロジーの基礎 下 単行本 – 2022/6/17
河澄 響矢 (著)

この本って本当に丁寧ですか?
683132人目の素数さん
2022/06/17(金) 23:32:41.88ID:xRjuGeUA
トポロジーなんて解析学高なんかの教科書のappendixにのっているのを読めば十分
684132人目の素数さん
2022/06/18(土) 01:26:55.20ID:eWyDKK04
推薦理由の一つとして、
京大の磯祐介氏や加藤毅氏を事例として、
引用されるような論文を書かなくても
人間関係とハッタリで京大教授になれるという事実を突き詰め、
教授ポストを狙う人たちに希望を与えた。
685132人目の素数さん
2022/06/22(水) 09:49:09.91ID:0myYY5b9
>>トポロジーなんて解析学高なんかの教科書のappendixにのっているのを読めば十分

溝畑先生もそう思っていた節がある。
686132人目の素数さん
2022/06/22(水) 10:04:20.93ID:p7+gaJut
>>682
読んでないけどあらすじの「著者自身が冗長と思うくらい詳しく書いた」というのが本当なら価値があるな
古い日本の本は行間が多くわざわざ手を動かさなければならないものが多いが、令和に読むものではない
687132人目の素数さん
2022/06/22(水) 10:44:39.43ID:h9wDabWL
数学者が丁寧を心がけても、どうでもいいことをグダグダ書いて、読者がつまづきそうなところはサラッと書いてあったりする。
ユーザーからのフィードバックがないからである。
688132人目の素数さん
2022/06/22(水) 10:52:01.24ID:qwjXQbox
>>682
サンキュー
その本はいつか買うわw
689132人目の素数さん
2022/06/22(水) 11:16:11.03ID:rfLJfYd1
>>683
よほど優秀な人じゃないとそうはいかないと思われる。
少なくとも私にとっては、それでは不十分。
690132人目の素数さん
2022/06/22(水) 11:28:36.35ID:JZu1dio0
間を取って
縮小写像で解析学の導入をやる。
691132人目の素数さん
2022/06/23(木) 21:40:27.75ID:sDSuTRlU
その前に逐次近似
692132人目の素数さん
2022/06/27(月) 06:06:04.86ID:EzZGnIpV
>>どうでもいいことをグダグダ書いて、
>>読者がつまづきそうなところはサラッと書いてあったりする。

気の利いた読者はサラッと書いてある所だけを読む
693132人目の素数さん
2022/06/27(月) 10:47:00.05ID:eOMu4kke
そういう人は丁寧に書いた本は要らない
694132人目の素数さん
2022/06/27(月) 16:50:35.39ID:h98qP6C/
丁寧に書けないところはどこかを知ることが
時には有益である。
695132人目の素数さん
2022/06/27(月) 16:56:31.63ID:lD5GCqo1
著者がここは厄介なところだと思っていたら丁寧に書く
読者が困るのは数学者なら常識なところをサラッと書かれること
696132人目の素数さん
2022/06/28(火) 14:48:36.42ID:13hysBBN
>>695
>>読者が困るのは数学者なら常識なところをサラッと書かれること

例えば?
697132人目の素数さん
2022/06/28(火) 15:04:17.49ID:l3Lbc0DW
We first recall the definition of a projective module over a ring R.
698132人目の素数さん
2022/06/28(火) 15:14:04.64ID:13hysBBN
定義を書いてくれるというのがそんなに迷惑?
699132人目の素数さん
2022/06/28(火) 15:20:39.50ID:63wBKPBA
書籍はくどいぐらいに徹底的に行間を埋めて書いた方がいい
分かる読者は飛ばして読めばいいだけだから、何一つとして不都合はない
700132人目の素数さん
2022/06/28(火) 15:34:31.99ID:uiAqJWXz
LiuのAlgebraic Geometryに中国語版があるのを知ったが、見た目がモロGTMで笑った
701132人目の素数さん
2022/06/28(火) 15:37:54.17ID:f2DudGX5
>>699
そのとおりだな
行間を埋めた気になってるだけで実は間違ってる可能性もあるし、確認できるに越したことはない
702132人目の素数さん
2022/06/29(水) 23:23:51.61ID:SZKYunnc
行間の埋め方は無限にあるだろう
703132人目の素数さん
2022/06/30(木) 19:10:17.46ID:7OYZhzaH
>>699
見通しが悪くなる
704132人目の素数さん
2022/06/30(木) 22:26:35.86ID:2/swzvkS
行間は行間として本文と区別して読めるように書くべき
705132人目の素数さん
2022/07/01(金) 07:58:12.42ID:sGh14Zpp
文章の読み方の指導かw
706132人目の素数さん
2022/07/01(金) 12:06:26.57ID:PurNHiBR
数学板のおかしな書き込みを見ていると、真面目な話文章の読み方を教えた方がいいと思う
707132人目の素数さん
2022/07/01(金) 12:19:05.17ID:cmmqk5D7
文章の書き方ではなく?
708132人目の素数さん
2022/07/02(土) 14:51:13.08ID:hDJ83zza
>>696
ヨコからすまんけど、
2、3ページで済むような
簡単な証明なら省いてもいいけど、
数十ページかかるような証明は、
どの本に載ってるか
書いて欲しいです
709132人目の素数さん
2022/07/02(土) 15:31:07.98ID:ONL0aLyI
有限単純群分類定理か
710132人目の素数さん
2022/07/02(土) 15:37:06.35ID:BpCSxei7
>>706
論理的な文章を書くことと数学は関係ないが
711132人目の素数さん
2022/07/02(土) 17:48:11.90ID:ycYmipED
>>710
このような、文章の意味の読み取りができていない人のために必要
712132人目の素数さん
2022/07/02(土) 17:57:36.82ID:BpCSxei7
馬鹿が釣れた
713132人目の素数さん
2022/07/02(土) 19:03:43.13ID:ycYmipED
>>712

煽りが古くさくて哀れになる
714132人目の素数さん
2022/07/02(土) 19:52:48.33ID:BpCSxei7
レスがありふれていてあくびが出る
715132人目の素数さん
2022/07/02(土) 20:08:07.45ID:2ya3K6U7
それはいえる
716132人目の素数さん
2022/07/02(土) 20:52:17.67ID:ycYmipED
>>714
「あくびがでる」というのは大概追い詰められている側のセリフ
717132人目の素数さん
2022/07/03(日) 02:03:08.65ID:phZOBEWg
>>699
それは優秀な数学者には難しいので、「2次創作物の自由化」を促して2流の数学者の働き場所とした方がみんなのためになる。

1 なるべく本質を理解している優秀な数学者が「雑な本」を書く
2 その本の行間を埋めたり間違いを訂正したり演習問題の解答を作れる2流の数学者(物好きな学生でも良い)がマニュアルを書く。但し本文の引用は許さない。行間や解答だけを書く。頻繁に修正をする。


そうしないと「本を書くのだけは上手い」予備校講師が書いた受験参考書のような出版物に、深い内容の雑な本が淘汰されて文化レベルが下がる。例えばマセマとか石村園子とかの本。
718132人目の素数さん
2022/07/03(日) 02:37:04.31ID:ik/mv6iA
モッチーの論文では、解説本では行間を埋めたりできていなかったね。
肝心な部分は劣化コピー。

雑な部分をきちんと直して読めるものにするのは、容易ではないよ。
微積や線形代数のレベルでも。
719132人目の素数さん
2022/07/03(日) 03:31:25.47ID:phZOBEWg
>>718
いや容易なことだ。

微積分や線型代数の本で「容易にキャップを詰められない行間や容易に解けない演習問題」については、「これは容易ではない」と書けば済むこと。

意図的か否かは知らないが未解決の問題をそれとは書かずに演習問題に入れている本があり、時代の流れで解決されたりしているが、そういう雑な部分は指摘すればそれで済む。その上で取り組むのもとばすのも読者の自由だ。
720132人目の素数さん
2022/07/03(日) 03:42:20.99ID:phZOBEWg
上流→優秀な数学者
中流→2流の数学者
下流→才能のない読者

飛躍(行間)の有無と中身の濃さは無関係。

下流の人間は、下流の人間の気持ちが少しは分かる中流の人間に補助してもらえば良い。
才能のある、やる気もある読者は解答が付いていない難しい演習問題を自力で解き、証明や解説のギャップを自分で埋めて行けば良い。
721132人目の素数さん
2022/07/03(日) 04:13:22.68ID:phZOBEWg
>>718
あとさー、こういう煙に巻くような書き方はよくない。

こういう人間(自分が理解出来ていることと理解できていないことの区別がてきない人間)が教科書を書けば論旨不明の悪書か出来上がる。
722132人目の素数さん
2022/07/03(日) 05:18:20.20ID:tItOztNv
てか、ラングとかストラングとか、優秀な研究者が書いたいい本があるから、それで間に合ってんじゃね?
723132人目の素数さん
2022/07/03(日) 06:06:42.60ID:mEMw2s1Z
ID:phZOBEWg
持論に自信を持たない方がいいよ
頭が悪い人にしか見えない
724132人目の素数さん
2022/07/03(日) 09:15:30.84ID:D9YEoHKs
>>718
でもそれは必要なこと
微積でも線形代数でもない
整数論で(abcとは無関係)今日それをしなければならない
  
725132人目の素数さん
2022/07/03(日) 10:31:10.26ID:+MRJeiaG
>このような、文章の意味の読み取りができていない人のために必要
>このような、文章の意味の読み取りができていない人のために必要
>このような、文章の意味の読み取りができていない人のために必要
726132人目の素数さん
2022/07/03(日) 13:45:50.12ID:Qu4JOTOX
下流の人間は自分の頭が悪いことを自覚するのが先だ。
727132人目の素数さん
2022/07/03(日) 13:51:33.39ID:Qu4JOTOX
>>723
自信を持っているし、俺は頭が良い。何の反論にもならないことを書くな。
728132人目の素数さん
2022/07/03(日) 13:53:21.96ID:Qu4JOTOX
>>722
それだけじゃ足りないから文句言ってる奴がいるんじゃないのか?
馬鹿だな(笑)
729132人目の素数さん
2022/07/03(日) 14:03:05.54ID:Qu4JOTOX
簡単な話だ。

行間の開いた本を書いて良い。雑な説明の本を書いて良い。重要な、後で使う定理を演習問題にいれといて解答を付けない本があって良い。中身が良ければそれで良し。読める人間と読めない人間がいることこそ健全な状況だ。優秀な人間が良書だ名著だという本はその通り評価されるべき。

下々の人間の言うとおりに進めると文化が衰退する。
730132人目の素数さん
2022/07/03(日) 14:09:13.76ID:Qu4JOTOX
ラング、ストラングの話は線に沿っている。

モッチーの話は「自分で理解できない世界の話を持ち込んでなんだか説得力を持たせようとしている」だけで話の線に沿っていない。こういう馬鹿が教科書を書くと本筋が見えにくい駄本にしかならない。

固有名詞を虚仮威しに使う馬鹿は数学板によく湧く。
731132人目の素数さん
2022/07/03(日) 16:02:54.09ID:IwrBPNKR
俺的には数学書こそ電子書籍に移行すべきと思うんだよな
証明-サブ証明-サブサブ証明-…に応じたドロッププルダウン機能と
脚注・コメントレベルの説明をマウスカーソルのホバーでポップアップする機能
この2機能が証明に組み込まれるのが当たり前になったら、読みやすさが格段に上がる。

さらに、引用定理にはリンクをつける、あるいは、簡単な主張ならポップアップする。
引用する式はポップアップする。


数学書の読解を結構妨げてるのは、ページをあっちこっちめくる動作ってことに気づいてるやつどれぐらい居るかな?
732132人目の素数さん
2022/07/03(日) 16:09:09.87ID:IwrBPNKR
>>729
お前の言ってることって要するに「今のまんまでほっとけ」やん
無関心なら最初からそう言っとけ
733132人目の素数さん
2022/07/03(日) 16:10:39.42ID:IwrBPNKR
>>729
聞きたいんだが、良書の条件は?
734132人目の素数さん
2022/07/03(日) 16:12:09.59ID:+MRJeiaG
>>731
お前は数学に向いていない、気付け
735132人目の素数さん
2022/07/03(日) 16:15:04.07ID:Yg/Kgpwj
>>733
書いてあるだろ馬鹿。
736132人目の素数さん
2022/07/03(日) 16:15:37.87ID:Yg/Kgpwj
>>732
ほっとけとは言っていない、馬鹿。
737132人目の素数さん
2022/07/03(日) 16:24:55.91ID:Yg/Kgpwj
良書、名著というのは例えばアールフォルスの複素解析。
著者の経歴、書かれている内容、引用の数、影響力など文句なし。

で、複素解析を勉強したい奴はこれを読めば良い。2流の数学者はこれに関する「読書ノート」や問題の「解答集」を作ればよい。
行間を埋めるだけではなく証明の誤りや不適切な論理展開があったら改良案を書いても良い。
738132人目の素数さん
2022/07/03(日) 16:27:13.51ID:IwrBPNKR
人に文句言いたいだけっぽそうなゴミが湧いてきてシンプルに邪魔なんだが>>730と統一人物なんかな?スルーしたほうが良かったかな?

>>734
数学書に求めるものと俺の適性ってなんの関係もないやん。お前の言ってることに何の根拠もなし

>>735
レス番号は?

>>736
国語力を使って考えましょう。>>729の言ってる内容はそういう事。
739132人目の素数さん
2022/07/03(日) 16:31:05.76ID:IwrBPNKR
>>737
だから、その良書の条件だよ。
全員がその本読んでるわけじゃねぇだろ
引用数・影響力ってのは要するに販売部数(読者数)のことか?だとしたら、著者の経歴・販売部数が良書の条件ってアホ丸出しの条件やんけww
740132人目の素数さん
2022/07/03(日) 16:34:49.67ID:Yg/Kgpwj
大学の授業を「きちんと教科書(名著)を使うようなもの」にするのが良い。

担当教官が名著を読んで作った読書ノートを使って換骨奪胎してインチキ講義をするのではなく、名著に沿った講義をする。時間不足のためにとばす箇所については質問の多い部分に関する解説を配る。演習問題の解答も配る。
741132人目の素数さん
2022/07/03(日) 16:37:33.95ID:Y1SKaqFo
読んだ後で腹落ちした感じがする本が良書
742132人目の素数さん
2022/07/03(日) 16:39:12.31ID:IwrBPNKR
>>741
自分の主観的脳内表現すぎて、具体性・明確性が完全ゼロ
743132人目の素数さん
2022/07/03(日) 16:40:24.97ID:Yg/Kgpwj
>>739
何か一冊本を読め。その「巻末に挙げられている本たち」が良書だ。


たとえば堀田良之の環と体。これは悪書。アティマクのパクリ。
正直にアティマクの読書ノートを出せばいいだけ。
744132人目の素数さん
2022/07/03(日) 16:42:15.04ID:+MRJeiaG
>>738
馬鹿か、読む方に解釈を強制するのかwww
745132人目の素数さん
2022/07/03(日) 16:49:02.09ID:PtKl3vb6
ここで俺が論じているのは勿論数学的にきちんと書かれた数学科向けの本の事。

理工系向きの本の中には行間がなく詳しい解答も付いている「悪い意味で完璧な本」はある。公式の意味とやらを説明するだけで証明はしない、または一般的な証明はなく特別な場合だけの証明。要するに公式を暗記して使えるよつになるための本だ。これは論外。
746132人目の素数さん
2022/07/03(日) 16:52:18.90ID:PtKl3vb6
>>738
お前は本当に馬鹿だな。
俺はほっとけとは言っていない。
747132人目の素数さん
2022/07/03(日) 16:56:12.73ID:PtKl3vb6
>>733
お前みたいな馬鹿は良書の判断能力が無いから聞かれたら有名所を答えるだろう(笑)

それが良書だ。人に聞かれてみっともなくない本。その程度の条件でかなり絞られる。
748132人目の素数さん
2022/07/03(日) 16:58:15.69ID:PtKl3vb6
>>733
と言うことでお前に質問。
線型代数と微積分の良書を一冊ずつ挙げよ。
749132人目の素数さん
2022/07/03(日) 17:04:51.67ID:IwrBPNKR
>>743
読んでるよ。自分の脳内世界の価値判断だけで閉じて喋るやつってホント会話通じないなぁって思ってたところ
巷にある数学書(に限らないが)はほぼ全てと言っていいぐらい参考文献載ってるね。
書籍・論文で多く引用された本ほど良書ってか。
つまり、引用数っていう形式的な事情(数値)のみが基準であって、書籍の個別具体的な執筆のあり方には何ら判断基準を持たない、とね。
パクったら悪書になるってのも意味不明だな。原著に忠実に基づいてより大衆に理解できるように丁寧に解説した本でも悪書扱いされるってか。アホらし。

>>744
野次馬は死にましょう

>>745
理工系の話なんてしてないっす

>>746
>>行間の開いた本を書いて良い。
>>雑な説明の本を書いて良い。
>>重要な、後で使う定理を演習問題にいれといて解答を付けない本があって良い。
これら欠点とされる点について何らの疑義も感じず、現状を追認してる姿勢は「今のままほっとけ」と言ってるんだよ。
アホはお前やな、国語力の問題やで^^
ついでに言うなら、
>>下々の人間の言うとおりに進めると文化が衰退する。
なんて完全に自分の脳内世界の価値判断だけで閉じて喋るやつの特徴そのまんまだけど。
750132人目の素数さん
2022/07/03(日) 17:08:35.30ID:PtKl3vb6
このスレの馬鹿の叫びに従うと「悪貨が良貨を駆逐する」ことになりかねない。

俺の言うとおりにすると日本で良書とされている本が外国の良書に駆逐されかねない。俺はそれで良いと思う。外国の本をそのまま読む、または翻訳して読むのは学問の基本だった。正しい方法論だ。
751132人目の素数さん
2022/07/03(日) 17:15:17.24ID:IwrBPNKR
>>747,748
まぁ有名所を答えたほうが無難っちゃ無難でもあると同時に、読み比べするほど大量に読んだわけでもないから、読んだ本を上げるところになるかな
俺的には宮島静雄の微分積分学が良書だと思ってる

>>人に聞かれてみっともなくない本。
良書の判断に評者自身が他者からどう思われるかを含めて判断すること自体が頭おかしい。
752132人目の素数さん
2022/07/03(日) 17:16:02.49ID:Y1SKaqFo
>>自分の脳内世界の価値判断だけで閉じて喋るやつ

そういうやつとAIを合わせて成立するのが
人類にとって良い見解であるとされる日も近い
753132人目の素数さん
2022/07/03(日) 17:17:45.75ID:PtKl3vb6
>>751
頭はおかしくない。それで但しあ答えが出る。お前は合理的な判断の出来ない馬鹿なんだな。
754132人目の素数さん
2022/07/03(日) 17:19:33.37ID:IwrBPNKR
>>750
安心しろ、社会はお前が思ってるほど狭くも単純でもない
日本には出版の自由があるからどんな本でも出せるし、焚書はない
和書でも洋書でも悪書も良書も両者存続する
755132人目の素数さん
2022/07/03(日) 17:19:39.41ID:PtKl3vb6
>>751
お前は頭が悪いだけでなく古典と関わりのない人生なんだな。

普通は個人の判断よりも積み重なった歴史(他者の判断)をより重視する。
756132人目の素数さん
2022/07/03(日) 17:24:51.57ID:PtKl3vb6
>>754
そんなことは分かっていて書いているのだが?

つまり悪書の増加は出版社のしわざであり止まることはない。行間の少ない程度の低い本=悪書が増えて、数学が分からない人間(分かったつもりの人間)が増えるだろうと想って書いている。
757132人目の素数さん
2022/07/03(日) 17:27:20.75ID:+MRJeiaG
>>749
お前が死ねよ
758132人目の素数さん
2022/07/03(日) 17:28:35.72ID:+MRJeiaG
微積分でどや顔するアホ
759132人目の素数さん
2022/07/03(日) 17:31:56.52ID:+MRJeiaG
社会を語る間抜け
760132人目の素数さん
2022/07/03(日) 20:47:38.65ID:D9YEoHKs
>>悪書の増加は出版社のしわざであり止まることはない。

一面の真理である。

>>行間の少ない程度の低い本=悪書が増えて、
>>数学が分からない人間(分かったつもりの人間)が
>>増えるだろうと想って書いている。

そんな影響でも及ぼせる立場がうらやましい
761132人目の素数さん
2022/07/04(月) 19:11:45.88ID:dKDt9gcf
>>731
そんなんがデフォになったら数学辞めるわ
ページめくる動作が読解妨げるなんて一度も感じたことないし
762132人目の素数さん
2022/07/04(月) 21:37:17.85ID:CCJjk8xu
>>761
なんかお前みたいなコメント見てるとほんと数学やってるやつって頭が凝り固まってる奴らばっかだなって感じる
指向?嗜好?思考?が凝り固まってる&読書中の自覚症状がない
763132人目の素数さん
2022/07/06(水) 17:02:14.87ID:ZPFx8aFT
小林昭七著『続微分積分読本』

陰関数の定理のステートメントが間違っている。
n + k 変数の n 個の関数の連立方程式の k 個の変数が残りの n 個の変数の k 個の関数として書けるなどと書かれています。

これはたちの悪い誤りですよね。
764132人目の素数さん
2022/07/06(水) 17:10:54.02ID:bGBG7qSs
馬鹿アスペ二号参上
765132人目の素数さん
2022/07/06(水) 19:12:53.98ID:hRIXBd1s
初学者Level1=教えてもらうオンリー
初学者Level2=自分で本を読み始める。わからないところは放置
初学者Level3=わからないところを人に聞き始める
初学者Level4=テキストの誤りを見つけ始める←定期テストならこのあたりから合格ラインに到達可能
初学者Level5=誤りを見つけたら何が正解なのか考え始める
学習者Level6=だいたい自力で行間が埋めれ始める
学習者Level7=理論の流れがスラスラ言え始める
こんな感じっしょ
766132人目の素数さん
2022/07/06(水) 23:10:39.36ID:3PWiMqaC
>>765
賛成。但し学習者はそのステップを上がっていく訳ではなく下の人間はなかなか上がれず上の人間は初めから上にいる。下は下のまま上は上のままお互いに「他の気持ち」は分からない。

教科書を書くのは上の人間が多く、行間は広かったり若干狭かったり色々だが、それに文句をつけず自由に書かせて行間は自分で、または担当教官が授業や質問対応で埋める。
演習問題の解答も含めてネットで全国的に情報が共有出来ればそれはそれでよいのかもしれない。
767132人目の素数さん
2022/07/07(木) 00:33:05.50ID:CDfEfdmP
https://www.tellerreport.com/tech/--professor-about-peter-scholze-as-a-student--%22i-have-never-experienced-such-a-person%22-.B1xpqQWrQ.html

によると、Peter Scholzeは他人が何を知っていて何を知らないかを理解して、分かるように説明する事が出来るらしい
768132人目の素数さん
2022/07/07(木) 00:44:15.39ID:h3ly/beF
例えば、本Xを全国で学生(Ai∈N)が読んでいるとして、その内A1,...,Anが行間xを埋める作業をした時、
実質的に、n-1人の行間埋め作業って”無駄”っしょ

で、(Ai)が本Xを一冊読む時、各々の行間x_kでA_k_iが行間を埋めるわけだから、
無駄な作業量は累積されてΣ…みたいな計算になる
こういう重複した行間埋め作業を皆がしておそらく何万時間レベルで無駄になってるんだろうなって思う

例えば、オンライン共有書き込み可能教科書みたいなので、利用者間で行間埋めた結果を共有できたらこの無駄は削減できるんだろうなとも思う
769132人目の素数さん
2022/07/07(木) 15:42:57.20ID:fMV04LH0
>>768
何か本を選んでここでそれをしてみよう
770132人目の素数さん
2022/07/07(木) 16:36:21.89ID:GI0w4ti9
だからどうしたw
771132人目の素数さん
2022/07/07(木) 18:41:09.93ID:fMV04LH0
そうしてみたら結果がどうなるかがわかるだろう
772132人目の素数さん
2022/07/07(木) 19:45:48.73ID:1DCNk0zU
>>761
全く同感だな
電子書籍なんかで学部以降の数学は絶対に身に付かない
多分そいつは一冊の数学書を徹底的に読み込んだ経験がないんだろうな

つーか電子機器に囲まれて育った今の若手や院生が昭和の数学者や院生に著しく劣る現実をこいつはどう説明するんだろうな?
どーせ毎日ツイッターに貼りついて数学書をあっち読みこっち読みつまみ食いして文句ばかり垂れて手は止まってるんだろうな
773132人目の素数さん
2022/07/07(木) 20:30:02.01ID:BdYuvqRI
日本だけ見ればそうだけど海外を見たらPeter Scholzeとか普通に志村五郎とか岩澤健吉より活躍してるよね
774132人目の素数さん
2022/07/07(木) 22:23:16.31ID:h3ly/beF
>>772
文字通りの老害でワロタww
まさかお前、今の時代でも紙こそ至高とか思ってるクソ老害じゃないよな?ww
んじゃ、紙のほうが電子書籍より優れている理由を言ってみww

>電子機器に囲まれて育った今の若手や院生が昭和の数学者や院生に著しく劣る現実をこいつはどう説明する
どこがどう劣ってるんすか?
んで、その劣ってることが電子書籍が原因である理由ってなんでっすか?
775132人目の素数さん
2022/07/07(木) 22:24:11.02ID:h3ly/beF
>>772
お前みたいなガッチガチの老害が社会の改革を阻んでるんだろうなってのを改めて思い知った
776132人目の素数さん
2022/07/07(木) 22:30:02.91ID:GI0w4ti9
雑魚が吠える
777132人目の素数さん
2022/07/07(木) 22:36:28.72ID:h3ly/beF
今の時代に電子書籍をディスる頭が10年ぐらい遅れてるクッソ時代遅れの老害ってマジで居たんだなww
マジでウケるんだけどw
え、まさか今の時代になって電子書籍のほうが優れてる理由を上げろってか?wアホすぎw
今の時代になってハガキしか使わんゴミが電子メールをディスってるのと同レベルww
778132人目の素数さん
2022/07/08(金) 21:33:00.41ID:av48KYx5
手紙やハガキでやりとりしていた時の方が
もっと内容のあることを考え考えしながら暮らしていたような
気がするのは老害だけだろうか
779132人目の素数さん
2022/07/09(土) 09:35:08.84ID:uLv8FCaD
なんだろう。漏れは紙至高派で、ID:h3ly/beFには
老害呼ばわりされるんだろうけど、全然腹立たしいと思わないw
たぶん書き込み内容から、口だけの無能ってことが確定できるからかな。
年の功ってすばらしいねw
780132人目の素数さん
2022/07/09(土) 09:41:33.79ID:LwXgtznC
普通に論文の紙刷りだろうがPDFだろうが同じだろ
特に今現在でTeX打ちじゃない論文なんてほぼ存在しない
781132人目の素数さん
2022/07/09(土) 09:43:41.92ID:og6g3J+g
論文はワードで打つ
782132人目の素数さん
2022/07/09(土) 09:56:16.29ID:i/kdyZ9w
最初から行間のない本読めばいいじゃん、しかしそれで分かるか、工学部じゃあるまいしw
783132人目の素数さん
2022/07/09(土) 13:12:13.24ID:rf2Vraq0
数学の何たるかがわからない
いくら本なんか読んでも無駄
784132人目の素数さん
2022/07/09(土) 13:57:29.25ID:IZe8rozC
紙の本のほうが使い勝手がいいと思うのですが、そう思うのは単に、電子書籍のリーダーをうまく使いこなせていないだけですか?
785132人目の素数さん
2022/07/09(土) 14:02:39.78ID:WmuoKOOs
電子情報の取り方を紙の本で調べようとしたら
その時点でアウトだよと言われてしまった
786132人目の素数さん
2022/07/09(土) 14:08:16.49ID:7t40aUb9
漫画読むのは電子書籍で良いけど
勉強の本は紙の本のが頭に入るし使いやすいって感想だわ
787132人目の素数さん
2022/07/09(土) 14:09:48.63ID:IZe8rozC
電子書籍のリーダーの使い勝手は良くないように思うのですが、何かいいリーダーはあるんですか?

解像度がめちゃくちゃよくて10ページくらいまとめて表示できるとか、そうなったらいいんですが。

検索が容易というのは間違いなく利点ですが。
788132人目の素数さん
2022/07/09(土) 14:35:45.69ID:vhm+Frek
>>784
100000000%電子書籍のほうが優れてる
簡単に列挙すると、
1 大量に数学書を持ち運び可能
2 単語検索できるから、見たいページにひとっ飛び可能
3 気になった文章には、メモ、注意書き、コメント等可能
4 目次を使えば、必要な章・項にすぐ飛べる
5 白黒反転、ダークモードが使えるビューワを使えば、目に優しい
6 pcでブログ等にノートを取りたい時は、該当箇所をコピペするだけ
7 ちょっと高いけど電子ノート(10万前後)を使えば、紙のような品質で閲覧しつつ、ペンで書き込みも出来る。
  数万のタブレット端末でもペンを使った書き込みは可能

*1だけど、白黒オンリーの数学書なら自炊しても1冊50MB以下に収まる。今どきのメモリースティックは数G~数十Gなので1つのメモリースティックだけで余裕に数十、数百の数学書・論文を収容可能


これが電子書籍のメリットww
紙が至高だとか言ってるアホがどれだけ老害か分かっただろ?w
789132人目の素数さん
2022/07/09(土) 14:39:57.37ID:5EyxpPNm
本も電子書籍もいまいちだとおもうわ
内容があっていれば有名かどうかは関係ないわけだし
無料のPDFでいいだろ
無数にあり選びたい放題
790132人目の素数さん
2022/07/09(土) 14:41:33.45ID:vhm+Frek
例えば岩波数学辞典って2kgぐらいの重量あるだろ?ww
とても手軽には読めねぇよな?w
でもこれ、電子版は2000ページ弱あんのにファイルサイズは100mb切ってるんだわww

数十・数百にも及ぶ書籍・論文等をタブレットとかに入れて持ち運び、いつでも手軽に閲覧
この手軽さを知らんやつは、結局は大局的に見たら効率性を損しまくってんだよな
791132人目の素数さん
2022/07/09(土) 14:44:20.36ID:5EyxpPNm
量の面では電子書籍の有効性はあるとおもうが
有料の電子書籍では手にいれられる量に限りがあるし
すべて無料のPDFでいいだろ
792132人目の素数さん
2022/07/09(土) 14:54:33.45ID:vhm+Frek
>>791
お前は電子書籍の自炊すら知らんのか?w
無知すぎるw

学生なら友達同士で金を出し合ってスキャナとアプリ買って自炊したほうが得
793132人目の素数さん
2022/07/09(土) 14:56:25.30ID:vhm+Frek
英語に何のハードルもないなら、あさりまくったら知識ゼロから論文レベルまで行けるけど、
数学書の和書は全然電子化が進んでないから98%ぐらいは紙
794132人目の素数さん
2022/07/09(土) 15:06:43.89ID:5EyxpPNm
英語の無料PDFがメインとして言ってたわ
和書の自炊も手間かかって制限、上限があるだろ
無料の英語PDFにしとけよ
795132人目の素数さん
2022/07/09(土) 15:08:56.60ID:5EyxpPNm
英語がまったくできない、中学のテストでも平均点以下の自信があるが・・
それでも英語の数学PDFは読めるから、大半の日本人なら英語PDFに対応できるとおもうが
796132人目の素数さん
2022/07/09(土) 16:05:19.26ID:uLv8FCaD
>>788
数学書を「大量に」持ち運ぶ??
それって「自分は数学を身につけてない阿呆です」って自己紹介だろwww
この時点でもうね・・・(ノ∀`)アチャー
797132人目の素数さん
2022/07/09(土) 16:50:53.09ID:vhm+Frek
>>796
アホ老害が依然紙の感覚で物を言っててワロタww

電子書籍を何冊携帯しようがその作業はドラッグアンドドロップのわずか数秒w

ID:uLv8FCaD←こいつマジで全然電子書籍が何たるかすら知らねぇんだなww
時代遅れすぎるw

古い価値観のまま頭を何のアップデートもせず、凝り固まった時代遅れの固定観念で新しい価値を食わず嫌いして批判する…
哀れとしか形容のしようがない

数学書を大量に持ち運ぶ=数学を身に着けてない だもんなwwww
この発想に全ての低能さが込められてるw

シンプルにアホやこいつw
798132人目の素数さん
2022/07/09(土) 16:51:31.90ID:jOQQaTUJ
数学は安着物だから本は大量に用意した方がいい
799132人目の素数さん
2022/07/09(土) 16:54:18.64ID:vhm+Frek
>>796
紙の数学書を大量に持ち運んだら何キロ、下手したら10キロ以上もして大変だもんなwwwwwwwwww
そりゃ、”紙なら”そんな事してるやつは馬鹿だなwwww


他のROM勢もID:uLv8FCaDこいつみたいな低能を見てると、
今の時代に連絡手段にメールじゃなくハガキこそが至高みたいなことほざいてるアホさが分かるっしょw
800132人目の素数さん
2022/07/09(土) 16:57:12.69ID:vhm+Frek
>>796
ほらほら、>>788は7項目を列挙してんだぞww
紙こそ至高の時代遅れの低能のお前の頭じゃ1個めしか批判できねぇのか?wwwwwww

頑張って絞り出した悪口が1個だけでしかも秒でボコボコにされる内容wwwwwwwwwwwww
801132人目の素数さん
2022/07/09(土) 16:57:22.60ID:i/kdyZ9w
餓鬼が喚いてる
802132人目の素数さん
2022/07/11(月) 01:49:46.47ID:6Z74y8tw
電子書籍でいろんな手段を使ったりしても、数学の内容が理解できないんじゃ意味がないよ。
結局自分の頭で考えないと身につかないと思うよ。
電子書籍でも、本当に集中して読めるのならいいんだけど。

あと、e-mailが普及したおかげで気楽に連絡がとれるようになり、過多な連絡で時間がたくさんとられる。
電子書籍でも、下手に手を出すと整備に時間がかかって読みこなす時間がとられてしまう。
紙で慣れた人が全面的に電子書籍に移る必要はないでしょ。
論文自体はPDFで所有するのが当たり前になってきたけど、本気で読むものは印刷したほうが扱いやすい。
803132人目の素数さん
2022/07/11(月) 15:05:55.64ID:REKdxhgh
>>802
そうやって無理して紙派を擁護するから、穴だらけのアホな論理になるやろ
無理すんな
804132人目の素数さん
2022/07/11(月) 15:29:20.01ID:CuwpuqhH
電子書籍メインで数学学んで論文かけたやつなんかまず居らんだろ
頭に残らんと思う
805132人目の素数さん
2022/07/11(月) 15:38:46.15ID:6Z74y8tw
論理とか理屈じゃなくて、実際に有用かどうかってことでしょ。
806132人目の素数さん
2022/07/11(月) 19:11:44.91ID:fdAm4WVi
電子書籍で平気
印刷もできるし しなくてもいいし
807132人目の素数さん
2022/07/11(月) 19:13:54.72ID:fl0dd0YW
なくても平気
808132人目の素数さん
2022/07/11(月) 19:20:19.92ID:KjVnKp23
E-bookのほうが最近は前出の定理などにリンクが貼られていたり、referenceがarXivとかmathoverflowとかURLからすぐ飛べたり、読む上では便利だな
ただやはり自分で書くときには記号を一々打つのは面倒
E-bookメインでメモは手書きで良いと思う
そういう意味ではE-bookがより使いやすく進化するのは歓迎
809132人目の素数さん
2022/07/11(月) 22:13:34.36ID:KmOggsqQ
なんだ ID:vhm+Frek の一人相撲か。
いちいち反論するのも馬鹿馬鹿しい。
「肝心の数学をわかってない」という図星を突かれて発狂とはお気の毒様・・・(-人-;)
数学の本を集めて楽しむ人には電子書籍って便利でいいですね、とでも言っておくか。
810132人目の素数さん
2022/07/11(月) 22:58:47.74ID:KjVnKp23
vhm+Frekじゃないけど、コーネル大学の数学図書館は電子書籍が充実してるね
https://mathematics.library.cornell.edu/ebooks/

やはり35年間フィールズ賞を取れない国でアドバイスを求めるより、アメリカやイギリスなどの数学のレベルが高い国を参考にするべきだな
昔話が好きなら、高木貞治はドイツに学び、岡潔はフランスに学んだことを思い出すべき
811132人目の素数さん
2022/07/12(火) 02:06:56.97ID:pgM24Fzz
>>809
アホの論点ずらし来た~~~~~~
低能アホクズゴミ老害が紙vs電子書籍っていう数年前に完全に終わりきった陳腐な対立構図を語って低能晒しておきながら
俺が完全に叩き切ったら、「図星突かれて発狂」wwwwクソワロタwww
あの~~、俺、めちゃくちゃ冷静っすwwwwww
反論できる余地が一ミリもないくせに「反論するのもバカバカしい」って言って逃げるとか発想が小学生レベルでウケるww
反論出来るならしてみろよ、ほらほらww出来ないくせにwwwww
ガチで反論するのさえバカバカしかったらスルーしてるのにわざわざ小さい脳みそ絞って煽りに来てる所に悔しさがにじみ出ててウケるwww
812132人目の素数さん
2022/07/12(火) 02:12:07.89ID:pgM24Fzz
>>810
ただかと思ったら有料かよ、いらねぇわ
813132人目の素数さん
2022/07/12(火) 02:21:22.33ID:LoorT9K1
冷静と言いながらwを連発。
みっともないね。
まさに一人相撲。
814132人目の素数さん
2022/07/12(火) 02:22:42.18ID:LoorT9K1
ただが良いのなら、z-libがあるけど。
815132人目の素数さん
2022/07/12(火) 02:24:39.46ID:vxQVjASe
>>811
お前は純粋数学で結果を出せないで終わるだろう
テニュアなんて絶対に取れない
断言しといてやる
816132人目の素数さん
2022/07/12(火) 02:27:11.57ID:vxQVjASe
>>811
お前東大だろ?
817132人目の素数さん
2022/07/12(火) 02:59:05.31ID:pgM24Fzz
速攻でレスを返す辺り気になってしょうがねぇんだなwww

>>813
悔しかったら紙こそ至高論(爆笑)で論破してみろwwww
1000000000%無理だけどwwww
全く関係ない所で必死になって揚げ足取りに行こうとするのは言い返す言葉が出てこないゴミクズ低能が真っ先にやることなんだよwww
818132人目の素数さん
2022/07/12(火) 04:22:14.07ID:LoorT9K1
論破って、頭が悪い人が使う言葉ですね。
みっともない。
819132人目の素数さん
2022/07/12(火) 09:49:10.40ID:eSQ7exEz
やっぱ「手段の目的化」の一般論は必要なんだろうな。
820132人目の素数さん
2022/07/12(火) 10:18:17.40ID:d1rd9z0w



本田宗一郎「戦後一人ひとりが一生懸命になれたのは、上の人の小言がなかったから
マッカーサーが来て上の人をほとんどパージしたから文句言う人がいなかった、これが高度経済成長を支えた」
821132人目の素数さん
2022/07/12(火) 10:37:27.51ID:WQEk9zKj
本田宗一郎は数学者だったんだ
822132人目の素数さん
2022/07/12(火) 10:41:00.64ID:WQEk9zKj
盛田 昭夫は?
823132人目の素数さん
2022/07/13(水) 22:09:14.74ID:1qhyQ6aX
電書で問題ない
824132人目の素数さん
2022/07/13(水) 22:41:15.19ID:H802B/Y3
>>817
>速攻でレスを返す辺り気になってしょうがねぇんだなwww

>797>799>800
ブーメランかな?
即行の連投レスで悔しがってるのはオメーだろってw
無能には何言われても痛くもかゆくもないんだな~
825132人目の素数さん
2022/07/13(水) 22:45:05.45ID:H802B/Y3
>>818
>1000000000%
とかねw
もうね、コイツ数学やってる奴の脳みそじゃないよね。
826132人目の素数さん
2022/07/13(水) 23:42:08.87ID:qwrO3Txq
>>824,825
野次馬かな?
何必死になって4日も前のレスを遡ってんの?
相変わらず紙こそ至高論の論破が未だ出てこない(嘲笑)w
俺の予言的中やな
827132人目の素数さん
2022/07/13(水) 23:57:20.98ID:cp6LuB41
東京は楽しいか?
北国の大学よりせせこましいだろう
828132人目の素数さん
2022/07/14(木) 09:13:20.93ID:7WpK3r3T
9月の学会が楽しみ
829132人目の素数さん
2022/07/14(木) 19:07:05.42ID:vNnX9kv8
ポストモダン解析学ってどうですか?
830132人目の素数さん
2022/07/14(木) 19:34:49.47ID:vENIn2LG
Jostの元気がもらえる
831132人目の素数さん
2022/07/14(木) 19:47:16.12ID:F2myBVUY
ポストモダン
現代という時代を、近代が終わった「後」の時代として特徴づけようとする言葉。各人がそれぞれの趣味を生き、人々に共通する大きな価値観が消失してしまった現代的状況を指す。現代フランスの哲学者リオタールが著書のなかで用いて、広く知られるようになった。
832132人目の素数さん
2022/07/14(木) 21:33:09.08ID:6gPMqeWn
浅田彰を讃えよ
833132人目の素数さん
2022/07/14(木) 22:30:54.33ID:7WpK3r3T
ポストモダンを元気に生きよう
834132人目の素数さん
2022/07/15(金) 11:08:18.26ID:J7ODptMT
讃えよソーカル!
835132人目の素数さん
2022/07/15(金) 11:12:26.81ID:3ScpVyRF
数学は爆発だ!
836132人目の素数さん
2022/07/15(金) 11:53:42.74ID:J7ODptMT
深い数学の研究には日本の情緒を学ばないとね
837132人目の素数さん
2022/07/15(金) 12:02:16.45ID:3ScpVyRF
やっぱり空海だよな
838132人目の素数さん
2022/07/15(金) 15:44:21.52ID:nS5s4lw2
文脈的には道元
839132人目の素数さん
2022/07/16(土) 16:17:22.04ID:hSoFIeCr
それと芭蕉
840132人目の素数さん
2022/07/16(土) 17:14:08.30ID:hSoFIeCr
>>836
数学はこの50年で変わってしまったので
そのやり方はもう通用しないかも
841132人目の素数さん
2022/07/16(土) 20:31:28.56ID:LDV00Nic
>>840
応用可能性を気にするようになったってこと?
842132人目の素数さん
2022/07/16(土) 22:34:19.70ID:dXbqe3H9
>>832
テレ朝の刑事ドラマの「相棒」は個人的には脳内で「ウワサの刑事コウゾウとリキ」に脳内変換して見てる。
843132人目の素数さん
2022/07/16(土) 22:39:33.00ID:rdgMqM3m
>>840
どう変わったの?
844132人目の素数さん
2022/07/17(日) 00:02:11.43ID:7F/j31fr
通常の圏を導来圏まで持ち上げて議論する傾向になってきた
845132人目の素数さん
2022/07/17(日) 08:17:37.60ID:BjGlrR1X
>>843
一言で言えば
シンギュラリティ―にからめとられる方向に
肥大した
846132人目の素数さん
2022/07/17(日) 09:36:40.40ID:rjEMLZHu
シンギュラリティ―といいたいだけw
847132人目の素数さん
2022/07/17(日) 10:02:05.16ID:BjGlrR1X
>>846
別の言葉を使っても同じことを言えるよ。
ここに書けないくらい長くなるけど。
848132人目の素数さん
2022/07/17(日) 10:09:17.87ID:NTG/VjUs
>>847
複数の要約法を知らないならば彼はその事項を理解していない
849132人目の素数さん
2022/07/17(日) 10:50:43.44ID:rjEMLZHu
>>847
言ってみてくれ
850132人目の素数さん
2022/07/17(日) 10:56:59.17ID:BjGlrR1X
>>849

>>ここに書けないくらい長くなるけど。

これは読める?
851132人目の素数さん
2022/07/17(日) 11:00:54.43ID:NTG/VjUs
>>850
何も理解してないことのいいわけと解釈した
852132人目の素数さん
2022/07/17(日) 11:05:15.00ID:BjGlrR1X
>>851
理解していないとは言っていないし
絶対的な真理に到達したとも言っていない。
一応筋だけは通している。
853132人目の素数さん
2022/07/17(日) 11:09:39.12ID:NTG/VjUs
>>852
言い訳というのは筋を通すためのものなので
854132人目の素数さん
2022/07/17(日) 11:45:14.24ID:rjEMLZHu
>>850
言えないなら最初からそう言えよ、馬鹿
855132人目の素数さん
2022/07/17(日) 11:51:42.08ID:BjGlrR1X
>>854
秋に出版する予定の著書に
この辺のことをやや詳しく書いた。
856132人目の素数さん
2022/07/17(日) 11:53:40.18ID:rjEMLZHu
>>855
宣伝かよ、2chは宣伝禁止やでw
857132人目の素数さん
2022/07/17(日) 11:55:37.23ID:BjGlrR1X
書名と著者名を省いているから
宣伝には当たらない
858132人目の素数さん
2022/07/17(日) 12:04:36.64ID:rjEMLZHu
秋になれば誰か分かるんだろ、楽しみw
859132人目の素数さん
2022/07/17(日) 21:26:38.83ID:wIGfK9bk
>>850
途中まででいいから書け
860132人目の素数さん
2022/07/17(日) 22:11:41.15ID:7pbiK6CG
途中までならデカルトが書いている
861132人目の素数さん
2022/07/18(月) 21:11:28.60ID:nXupIfQO
『要項解説 数学公式辞典 第2版』聖文社編集部(編)というめちゃくちゃ高い本持ってる人いますか?
862132人目の素数さん
2022/07/21(木) 08:15:53.04ID:ey5rzaEa
第2版はおそらく出版直後に誤りが見つかって
直ちに絶版になったのだろう。
863132人目の素数さん
2022/07/22(金) 03:18:29.15ID:IYSiQlhm
博士持ち以上に質問

俺、本読むとき行間は逐一埋めないと気持ち悪くて全然進めないタイプ
でもこんな事してると読書スピードが遅すぎて多くの知識を吸収するのが全然捗らないからなんとかしたいんだが、どうしたらいい?
というかどうしたら適切にすっ飛ばしながら読めるかな?
864132人目の素数さん
2022/07/22(金) 07:57:12.71ID:TgaTJGLi
すっ飛ばして大局的にストーリーを把握する読み方と一行ずつ自分流に証明を再構成しながらの精読を併用。
865132人目の素数さん
2022/07/22(金) 09:07:03.20ID:1XI1PxJf
>>863
どんどん読み進めていくタイプの人と自主ゼミをする
他人のペースを知るのは非常に重要
866132人目の素数さん
2022/07/22(金) 09:49:35.86ID:9O4QiA2u
>>863
不都合な真実には目をつぶることも
知識を吸収するときには大切
867132人目の素数さん
2022/07/22(金) 09:59:01.06ID:cbu56jzT
そうなんです!
重要なのは結果であってロジックでは無いんです!
直感を信じよう
868132人目の素数さん
2022/07/22(金) 10:04:39.95ID:gdAucGD2
だとすると,完全にロジックをフォローすることなく数学を習得することが可能ということになりますが,本当でしょうか?
869132人目の素数さん
2022/07/22(金) 10:31:51.69ID:VOVOzOa6
爺さんに騙されるな
870132人目の素数さん
2022/07/22(金) 10:44:09.90ID:luPZYKmg
>>868
誤読に基づいて埋められた行間というものに対する
評価も必要という意味
例えば
「閉曲線で囲まれた領域に対して云々」のロジックが
ジョルダンの曲線定理の証明がないと埋められないかどうかは
微妙
871132人目の素数さん
2022/07/22(金) 11:22:11.73ID:ZnYOCTTw
書いてあることが信じられるくらいには考えた方がいい
それかある程度の仮定を追加して読み進めるのも手
ジョルダンの閉曲線定理なら滑らかな場合に示して進むとか
872132人目の素数さん
2022/07/22(金) 11:28:29.62ID:1XI1PxJf
皆さん独学の際のアドバイスばかりしているが、結果を出してる他者と交流するのが不可欠、と言っておく。
873132人目の素数さん
2022/07/22(金) 13:36:32.05ID:luPZYKmg
他スレから

俺が学生だった頃、大学1年で複素積分を習ったのだが、
「閉曲線で囲まれた領域」という文言が登場するごとに躓いていた。
なぜなら、その条件の真に一般的なケースでは、
ジョルダン閉曲線定理がなければ「囲まれた領域」が
本当に囲まれていることが言えないからだ。
そこで俺は、先にジョルダン閉曲線定理を理解しないと気が済まなくなった。
しかし、そっちは難しくて理解できないので、結局、複素積分の理解すら放棄していた。

応用上は具体的かつ簡単な閉曲線でしか積分しないので、
そのような閉曲線ごとに証明をトレースすれば事足りる、
という理解の仕方に落ち着いたのは大学を卒業した後w
874132人目の素数さん
2022/07/22(金) 17:58:50.03ID:YT62DcQq
少し前にプリンストン解析学講義を一週間で完読したとか騒いでるツイバカのおっさんがいたな
シバいたろかと思った
875132人目の素数さん
2022/07/22(金) 18:11:55.71ID:YT62DcQq
>>863
同じ悩みを持つ人は多い

876132人目の素数さん
2022/07/22(金) 18:29:54.65ID:VOVOzOa6
>>874
あれは半年かけてやるもの、問題を解けば超きつい
877132人目の素数さん
2022/07/22(金) 19:25:56.28ID:IYSiQlhm
俺はこんな感じでメモ付けながら1行1行読んでるわ
878132人目の素数さん
2022/07/22(金) 19:26:09.71ID:IYSiQlhm
【専門書】数学の本第80巻【啓蒙書】 	YouTube動画>4本 ->画像>9枚
俺はこんな感じでメモ付けながら1行1行読んでるわ
879132人目の素数さん
2022/07/22(金) 19:59:55.89ID:9hL9VWy9
おれはじぶんでもんだいをつくり溶けるか田舎でよんでいるよ
だから理解が具体的だよ
880132人目の素数さん
2022/07/22(金) 22:01:33.56ID:YT62DcQq
>>876
だよな?
しかもフーリエ解析の巻よ
881132人目の素数さん
2022/07/30(土) 12:42:07.37ID:boDXlUQ+
>>863
疑問をぶつけあう仲間がいる環境に身を置くことを
考えよう
882132人目の素数さん
2022/07/30(土) 18:08:09.23ID:FPCQbdFl
数学は孤独な作業
883132人目の素数さん
2022/07/30(土) 18:59:29.00ID:D7ZAANTs
>>882
天才が全精力を傾けて研究している間は
確かにその通りだが
天才が生まれる前の前の段階というものも大切
884132人目の素数さん
2022/08/01(月) 16:34:39.25ID:ni+squ1I
H.S.M.コクセター[著]
一松信[監訳]
岡田好一/日野雅之/宮崎興二[訳]
正多胞体ー高次元正多面体原論
数学クラシックス
丸善出版
定価9680円
885132人目の素数さん
2022/08/01(月) 16:56:07.66ID:mqbc99it
>>883
普通にそうだろ
886132人目の素数さん
2022/08/01(月) 16:59:02.90ID:ni+squ1I
だから孤独も切磋琢磨も
どちらも大切
887132人目の素数さん
2022/08/01(月) 17:53:47.14ID:rTrvuzr0
でも、数学界が驚く大定理って意外と孤独な単著が多い。
ワイルズ、ペレルマン、ABC予想の望月先生

超絶な理論は人と議論して生まれるものでは無いかも知れない。
888132人目の素数さん
2022/08/01(月) 18:01:34.37ID:ni+squ1I
切磋琢磨の後の孤独が重要であって
孤独の後の切磋琢磨は大学院重点化の愚挙に匹敵する
889132人目の素数さん
2022/08/02(火) 01:19:33.84ID:0vkrHtRz
>>884
Doverの洋書が出回ってるからあんまりありがたくないね。高いし。
英訳のない正二十面体と五次方程式を再版してほしいよね。
890132人目の素数さん
2022/08/02(火) 08:58:50.39ID:XdN9uWcE
>>889
一松先生の序文(「国法的学者」の語が目を引く)と訳者一同によるあとがきが貴重

「正二十面体と五次方程式」

これは二回買った。
891132人目の素数さん
2022/08/02(火) 09:27:27.80ID:LQ7r1f2s
数論入門買ったぜー
892132人目の素数さん
2022/08/02(火) 14:33:42.24ID:VlWpSq8T
890
訂正
国法的ー>国宝的
893132人目の素数さん
2022/08/03(水) 19:04:59.11ID:AGcJG1sk
正二十面体と五次方程式
正多胞体ー高次元正多面体原論
数論入門

このうちどれかをちくま学芸文庫にしてほしい
894132人目の素数さん
2022/08/03(水) 21:04:28.35ID:p5gFyYJI
23:05からNHKで「笑わない数学」。
今日は「P対NP問題」だ。
895132人目の素数さん
2022/08/05(金) 09:04:38.54ID:eFlPa8gN
>>8
解析概論と同じで、他の本がなく、大学の図書館に大量にあるから、皆読んだ。
集合論の入門書は、圏論を意識したモノであってほしい。
順序数や基数は重視する必要はない。
松村英之著の集合論入門は良かったな。
位相は、ブルバキが良書だよ。
896132人目の素数さん
2022/08/05(金) 09:43:03.11ID:/gIMfyiV
stacks projectとかショルツらのcondensed mathematicsとか順序数を使った議論があるけどな
897132人目の素数さん
2022/08/06(土) 21:27:53.73ID:/LjSFeDj
pdfはそこら辺に転がってるけど、電子書籍が広がってきたとは言え、azw,mobiの数学書は全然転がってないな
どっかある?
898132人目の素数さん
2022/08/07(日) 10:17:36.44ID:lGHWExQU
不等式 買った
899132人目の素数さん
2022/08/07(日) 17:38:45.10ID:Nyhb3LJd
最小の非加算順序数ω_1の定義って、ω_1=μα(アレフ_0<|α|)ですか?
900132人目の素数さん
2022/08/08(月) 01:35:10.86ID:JSMjn5z+
一松先生はなんで勝共運動に入れ込んでたんだろうか
ご存命の間に誰か聞いてほしいな
901132人目の素数さん
2022/08/08(月) 01:37:42.64ID:cq35ZNbH
>>900
何で?根拠は?
902132人目の素数さん
2022/08/08(月) 02:08:33.42ID:JSMjn5z+
>>901
勝共運動を応援する会編『私のみた勝共運動ー各界有識者70人の証言ー』(1987年、国際勝共連合)
に寄稿しているのは、おそらく数学界からは一松先生だけ
統一教会絡みのニュースで浮上して来たので驚いたってわけ
903132人目の素数さん
2022/08/08(月) 05:57:31.72ID:ioL7KkRr
へー
904132人目の素数さん
2022/08/08(月) 10:30:41.54ID:YDD9jUV2
統一教会の狂信者だった一松信
https://cheese.5ch.net/test/read.cgi/math/967734996/
905132人目の素数さん
2022/08/08(月) 13:04:11.44ID:/A/OEY8P
君も民青へ、原理と戦う戦士募集
http://dylj.or.jp/
906132人目の素数さん
2022/08/08(月) 15:07:24.06ID:lJ/jPgv0
>>887
最後の人は異世界でしょ、
ワイルズ、ペレルマンに失礼だ。
907132人目の素数さん
2022/08/08(月) 15:32:23.29ID:IVh1fBQl
異世界おじさんを差別するな!
908132人目の素数さん
2022/08/08(月) 15:36:11.01ID:cq35ZNbH
人と議論してて定理の証明を閃くもんなのか?
俺はまだそのレベルに達してないから分からんけど、うんこしてたりウロチョロしてる時に思いつくことはよくあるんだが
909132人目の素数さん
2022/08/10(水) 09:55:51.35ID:l+n6gktl
本というか記事だが、たまたま東工大数学系教授が足し算と掛け算の違いを説明するものを見つけたんだが、

1を何回かたし算すれば、すべての自然数を作ることができる。
1という数と、たし算という基本的な演算、この2つの情報からすべての自然数が復元できる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3cf3021e38ca6297ae689d02b33d421c290d96f

そもそも掛け算はm+…+mで定義するわけだから、
1+…+1ですべての自然数が復元できる、というのはむしろ掛け算の性質では?と思うのだが
910132人目の素数さん
2022/08/10(水) 22:51:31.95ID:rjtiEQus
FUKUGEN
911132人目の素数さん
2022/08/11(木) 11:17:51.60ID:r7xnAndk
>>そもそも掛け算はm+…+mで定義するわけだから、
>>1+…+1ですべての自然数が復元できる、というのはむしろ掛け算の性質では?

では足し算を使わずに1と掛け算だけを使ってすべての自然数を復元してみてください。
912132人目の素数さん
2022/08/11(木) 11:50:57.51ID:m+YEEacV
>>911
? どういうこと?
913132人目の素数さん
2022/08/11(木) 13:10:35.22ID:r7xnAndk
>>912
掛け算の方が足し算よりも基本的という主張だと思った
914132人目の素数さん
2022/08/14(日) 09:43:11.97ID:80eSoW1g
割り算が一番基本的だというのが
仏教の教えらしい
915132人目の素数さん
2022/08/15(月) 00:23:31.61ID:i706Baxi
真言密教は多分違う
916132人目の素数さん
2022/08/16(火) 22:40:49.49ID:s4S94ApO
分割するというところから数の認識が生まれるという考え方は
ネオプラとニズムの
単数と複数を区別するという考え方に似ている。
917132人目の素数さん
2022/08/16(火) 22:46:30.81ID:458w/Dsd
道教も違うと思う
918132人目の素数さん
2022/08/16(火) 23:03:43.82ID:s4S94ApO
イスラムではどうなのかな?
919132人目の素数さん
2022/08/17(水) 17:46:53.28ID:o4b1jN62
914は金光教の先生に教わった考え
920132人目の素数さん
2022/08/19(金) 23:19:34.00ID:GyU1h5Bp
今日のチコちゃんは
数字の形の由来についてレポートしていた
921132人目の素数さん
2022/08/20(土) 08:43:50.63ID:8u1xSW/o
すげーハイレベルな書き込み
922132人目の素数さん
2022/08/20(土) 13:26:28.52ID:8u1xSW/o
多変数解析函数論 人気あるな、古書高い
923132人目の素数さん
2022/08/20(土) 16:28:13.43ID:yHD/9y9V
>>922
一松の本?
復刊版が出たけどそれではダメなのか?
924132人目の素数さん
2022/08/20(土) 16:33:57.14ID:z2sTBZfX
今年は岩波の一括復刊ないの?
925132人目の素数さん
2022/08/20(土) 17:47:05.10ID:8u1xSW/o
>>923
売ってないだろ
926132人目の素数さん
2022/08/20(土) 18:04:20.18ID:PSydDfXm
「古書店」で7500円で売ってる。
927132人目の素数さん
2022/08/20(土) 18:05:12.96ID:8u1xSW/o
>>926
それは知ってる
928132人目の素数さん
2022/08/20(土) 18:32:02.99ID:PSydDfXm
アマゾンだと14800円のと30080円のがある。
これも「売ってる」
929132人目の素数さん
2022/08/20(土) 18:47:47.93ID:8u1xSW/o
復刊本のデフォールトが古本なのかw
930132人目の素数さん
2022/08/20(土) 19:05:46.96ID:PSydDfXm
復刊されたのが何年前だと思っているのか
931132人目の素数さん
2022/08/20(土) 19:29:54.91ID:PSydDfXm
Zoomの講演で一松先生の写真を見せて
He is as old as the queen of England
とやったら
笑いが取れた
932132人目の素数さん
2022/08/21(日) 06:39:13.58ID:oUIZN+eU
秋月先生の本が文庫になったのだから
この本も文庫化してほしい
933132人目の素数さん
2022/08/21(日) 08:05:21.94ID:fPrf5koY
野口のじゃあかん?
934132人目の素数さん
2022/08/21(日) 08:32:17.32ID:oUIZN+eU
「野口の」と言われる時点であかんのでは?
935132人目の素数さん
2022/08/21(日) 08:51:13.13ID:k9mU6Q7u
野口の一冊目はコホモロジーが前提だった
936132人目の素数さん
2022/08/21(日) 09:02:41.61ID:oUIZN+eU
>>935
層の定義が書いてある本は一冊目ではない?
937132人目の素数さん
2022/08/21(日) 22:20:43.11ID:fPrf5koY
普通に考えると、一松の古い本より、野口潤次郎や大沢健夫らの新しい本の方が
内容も新しくて洗練されているように思うのだが,一松の本って何でそんなに人気あるの?
938132人目の素数さん
2022/08/21(日) 22:21:55.80ID:oUIZN+eU
>>935
ああ、野口の一冊目は
幾何学的関数論のことだったか。
昔セミナーで読んだが
そうだったかも。
939132人目の素数さん
2022/08/21(日) 22:23:17.75ID:5gLd+HaZ
勧めてる側が最近の本を知らないからでしょ
940132人目の素数さん
2022/08/21(日) 22:34:55.00ID:k9mU6Q7u
大沢は難しい、それだけ
941132人目の素数さん
2022/08/21(日) 22:36:04.77ID:oUIZN+eU
>>937
当時出ていた多変数関数論の文献を
全部読み込んで、それらがグラウエルトによる
複素多様体上のレヴィ問題の解へとまとまっていく様子が
生き生きと語られている。
この本以後に発表されたグラウエルトの
もう一つの代表作のreviewも一松先生が書かれた。
Hartogsの1909年の定理もちゃんと証明付きで述べてある。
この例のように、最近の論文では参照されなくなったが
それ自体として面白い結果が取り上げられていることが多い。
942132人目の素数さん
2022/08/22(月) 09:31:16.17ID:g9NufOBG
序文で、改変操作について述べられなかったという箇所が
目に付く。
グラウエルトの続編がそれであるし
広中の特異点解消定理が1964年なので
なおさら感慨深い。
その意味で一松本の続編が
広中・卜部の「解析空間入門」でしかないのが
口惜しい。
943132人目の素数さん
2022/08/22(月) 19:07:53.38ID:cU0vFZ8D
Hartogsの1909年の定理って、各変数について複素解析的なら、多変数関数として解析的になるという定理のこと?
多変数函数論の顕著な性質だけど、ほかの本に証明は書いて無いのか?
944132人目の素数さん
2022/08/22(月) 19:14:14.80ID:sYdoBjT0
>>943

>Hartogsの1909年の定理って、各変数について複素解析的なら、多変数関数として解析的になるという定理のこと?
その通りです.

>多変数函数論の顕著な性質だけど、ほかの本に証明は書いて無いのか?
ヘルマンダーの多変数複素解析学入門に載ってます.
945132人目の素数さん
2022/08/22(月) 19:15:03.26ID:cU0vFZ8D
ググったら、Hartogsはユダヤ人人でナチス・ドイツによって収容所送りにされ、最後は自殺した。
悲しいな
946132人目の素数さん
2022/08/22(月) 19:24:33.38ID:cU0vFZ8D
複素多様体論って多変数函数論も必要なんじゃ無いかって思うんだけど、、。
でも、例えば小平邦彦の複素多様体論には、この手の話題って全然出て来ないよね。
小平は代数幾何よりのコホモロジー論が中心で、多変数函数論とは余り関係ない話題なのかなぁ
947132人目の素数さん
2022/08/22(月) 19:25:52.23ID:cU0vFZ8D
>>944
なるほど、ヘルマンダーがありましたね
ありがとうございました。
948132人目の素数さん
2022/08/22(月) 19:27:41.58ID:kskCSCM4
>>943
そんなあてずっぽうを言われると
大変悲しい。
1909年の定理は連続関数の正則性が
グラフの補集合の擬凸性によって
特徴づけられるという定理
949132人目の素数さん
2022/08/22(月) 19:30:13.30ID:kskCSCM4
>>946
多様体をブローアップして曲率条件を改善してから
存在定理を示し、それをブローダウンしたところへ
戻すときにHartogsの拡張定理を使っている。
950132人目の素数さん
2022/08/22(月) 20:56:28.67ID:g9NufOBG
>>946
小平先生の土曜セミナーで飯高さんが出された問題の中に
ケーラー族における多重種数の変形不変性があるが
代数性があれば多変数関数論の方法で解かれている。
代数性の仮定なしに示せればフィールズ賞クラスの業績
951132人目の素数さん
2022/08/22(月) 21:48:47.83ID:g9NufOBG
Riemann-Rochの定理の
スペクトル解析的精密化は
多変数複素解析の枠組みの話
Demaillyの複素Morse理論はその一例
952132人目の素数さん
2022/08/23(火) 02:13:30.17ID:9k5NInJU
【専門書】数学の本第80巻【啓蒙書】
http://2chb.net/r/math/1542461968/922-

上のスレ922から多変数函数論の話題が続いています。
折角なのでこちらの専用スレで、語りましょう。

新規の方のために、また、今後見返しやすいように、上のスレの関連するレスをコピーしておきます。
953132人目の素数さん
2022/08/23(火) 02:15:16.64ID:9k5NInJU
>>952
貼る所を間違えました。

多変数函数論の話題は以下の専用スレで語りましょう。

多変数函数論
http://2chb.net/r/math/1661188085/
954132人目の素数さん
2022/08/23(火) 07:30:29.07ID:peFCF0Ca
>>948
Hartogs, F., \emph{\"Uber die aus den singul\"aren Stellen einer analytishcen Funktion mehrerer Ver\"anderlichen bestehenden Gebilde, } Acta Math. \textbf{32} (1909), 57-79.
955132人目の素数さん
2022/08/23(火) 23:13:25.86ID:peFCF0Ca
>>946
辻元「複素多様体論講義」なら
多変数関数論の話題が豊富
956132人目の素数さん
2022/08/24(水) 23:43:38.48ID:jwq165sn
盛り上がってますなー
でもGrauertの基本書というか必読書2冊を忘れちゃいかん

Theory of Stein spaces, 1979
Coherent analytic sheaves, 1984
957132人目の素数さん
2022/08/27(土) 07:14:24.97ID:sB0CrjEK
Martin H. Weissman "An Illustrated Theory of Numbers"
の日本語訳が出るけどどうかな?
958132人目の素数さん
2022/08/27(土) 10:38:23.10ID:9avHzfYC
一種のアート
959132人目の素数さん
2022/08/27(土) 13:57:54.03ID:ZU0wpF8h
>>956
Grauert-Remmert
960132人目の素数さん
2022/08/27(土) 18:52:23.39ID:I234fN8S
学者って教科書書く時、もしかして後半の高度な内容って他人の論文の内容を大雑把に和訳してるだけ?
めっちゃ記述が雑なんだが
961132人目の素数さん
2022/08/27(土) 18:57:23.84ID:qPhMsxev
締切が近かったんじゃ?
962132人目の素数さん
2022/08/27(土) 19:05:44.63ID:I234fN8S
いや、>>960は特定の本じゃなくて、高度な内容を扱ってる本ならだいたい当てはまるやろ
963132人目の素数さん
2022/08/27(土) 19:35:07.42ID:VNBXlyTl
秋月康夫が岡潔に本を書いたらどうかと勧めたらしいが岡は拒否
文系学問があまりにも酷い状況だったので輸入法学と揶揄された時代の出来事
そういう歴史を忘れてはならない
仮に永田や河田の本が大量の犠牲の上に成り立つ血の結晶だとしても
それは日本人の夢なのだと思う
高木がドイツに留学した時に日本人に数学がわかるのか? と言われた所から
日本の(西洋)学問は始まった
964132人目の素数さん
2022/08/27(土) 19:42:33.51ID:VNBXlyTl
たとえばネーターの論文は1936年に日本の本で紹介されている
つまり世の中はクーデターの時だ
数学はある意味で怖ろしいと思った出来事
965132人目の素数さん
2022/08/27(土) 19:48:41.30ID:whFhfnCw
気持ち悪いポエム吠えてんな
966132人目の素数さん
2022/08/27(土) 19:58:02.85ID:mD44AEb6
>>963
>高木がドイツに留学した時に日本人に数学がわかるのか? と言われた所から日本の(西洋)学問は始まった

本当にこれよな
そして今またガラパゴス化している
また改めて自分たちは遅れてるんだと自覚することが必要だろうな
967132人目の素数さん
2022/08/27(土) 22:08:06.30ID:9avHzfYC
>>963
>>高木がドイツに留学した時に日本人に数学がわかるのか? と言われた

少なくとも「近世数学史談」にはそうは書いてない。

フロベニウスが「日本人が来るのだからそのうち猿も来るだろう」
とどこかで言ったという噂と
1998年にヒルベルトに「本当に代数的整数論をやる気か?」
といぶかしがられたこと
高木が1920年にICM(ストラスブール)に行ったとき
そこには論文をチェックできる数学者が来ておらず
「フェルマー予想についてでも話すのではないか」と怪しまれたこと

これらを合わせてでっち上げた作り話ではないか。そうでなければソースを示していただきたい。
968132人目の素数さん
2022/08/28(日) 07:38:56.96ID:PDpJV98U
高木貞治が「50年遅れていた」と書いたのは
暗に、リーマンの学位論文の提出年の1851年と
自分の学位論文の提出年1901の差を言っている。
リーマンの論文はガウスを喜ばせたし
学位論文のテーマを高木から聞いたヒルベルトは
「それはよいだろう」と褒めたわけだから。
969132人目の素数さん
2022/08/28(日) 09:10:13.63ID:PDpJV98U
>>963
>>永田や河田の本
どの本?
970132人目の素数さん
2022/08/28(日) 09:17:06.42ID:PDpJV98U
>>966
>>今またガラパゴス化している

Zoomの国際集会が盛んだが
日本に発言権がない集会は
そのうちの何割くらいな印象?
971132人目の素数さん
2022/08/28(日) 14:50:55.89ID:BATJIuS8
RIMSはスプートニクショックで創設されたが
プーチンショックからは何も生まれないのが悲しい
972132人目の素数さん
2022/08/29(月) 16:56:17.97ID:WTxVhLjy
968
ベルリンとゲッティンゲンのおかげで50年の差が3年で埋まったが
日本の失われた30年はどこへ行っても埋まらない
973132人目の素数さん
2022/08/29(月) 17:53:46.68ID:CWPGYd3z
無能が偉そうに「自説」を述べる
974132人目の素数さん
2022/08/29(月) 21:30:36.99ID:H4Jwl/LO
50年の意味を発見した喜びに
無能を顧みずに推測を披露させていただきました
975132人目の素数さん
2022/08/29(月) 22:22:45.66ID:OKkW3es9
他人の説を述べたって仕方ないし、様々な自説を述べてるのを拝聴できるのが、5chの良いところでは?
976132人目の素数さん
2022/08/29(月) 22:56:43.40ID:SAdPK5DR
>>966
「ガラパゴス化」って何がまずいの?
977132人目の素数さん
2022/08/29(月) 23:00:05.64ID:JX7wUrgZ
>>975
Thnx!

>>973
人をけなしてばかりいないで
何か面白い自説をどうぞ
978132人目の素数さん
2022/08/30(火) 12:05:04.46ID:qCwRRLJz
数学書の読み方買った
979132人目の素数さん
2022/08/30(火) 14:19:09.42ID:zv0MG8Nx
数学を学びたい意欲のある方が「”数学書の読みかた”のような本がもっと早くに欲しかった!」と思われるような本だと感じました。また、逆に数学に今まであまり興味がなかった方にも「少し数学に関する本を読もうかな?」と思わせるような力のある本だと感じました。
 著者の方が懇切丁寧に、手取り足取り数学書をどう読めば良いか、本を通して伝えようとしている熱意や気概が感じられます。同時に、数学書がどう書かれているか、数学書を読む際にどのような点に気を付ける必要があるかが一文一文丁寧に書かれており、とても読みやすさを感じました。大学生のみならず、中学生・高校生など、学校で数学を学ぶ方にもお勧めしたい本です。
 公立・大学の図書館のみならず、数学を学ぶ機会のある人がいる場所には、「1冊は必ず置いてほしい」と思わせられるような本です。この本を読んでみて、さっそく他の数学書を試しに読んでみたくなりました!
980132人目の素数さん
2022/08/30(火) 14:21:19.20ID:zv0MG8Nx
「近世数学史談」の読み方は結構難しい
981132人目の素数さん
2022/08/30(火) 18:47:50.88ID:8BMSHckO
>>979
出版社の人?
982132人目の素数さん
2022/08/30(火) 21:10:09.72ID:qCwRRLJz
連続群論入門の除籍本を買った、理科大の図書館のだった
983132人目の素数さん
2022/08/30(火) 22:12:48.03ID:kRAZZZ+Q
古書店に除籍本が出ることもあると
984132人目の素数さん
2022/08/31(水) 09:22:32.53ID:IgYKuUtA
新・数学の学び方  2015
by 小平 邦彦 (編集)
985132人目の素数さん
2022/08/31(水) 10:06:46.26ID:36dq4/2A
東大教授が語る、東大新入生のための数学ブックガイド
986132人目の素数さん
2022/08/31(水) 10:29:44.69ID:IgYKuUtA
>>985
一般には不適切?
987132人目の素数さん
2022/08/31(水) 10:48:12.35ID:36dq4/2A
>>986
教養、専門、その他(?)の三種類の本を各先生が勧めているので参考になる部分もあると思う
数学好きの人のためのブックガイドより参考になった
988132人目の素数さん
2022/08/31(水) 11:07:28.91ID:IgYKuUtA
数理工学者の初心者というよりは、理学部数学科、情報工学数理関係の初心者向けの推薦図書の山と紹介しているムックに近い本。一気に読む世話話のような教授准教授や昔話がわんさか出てくる本で、大学司書必読の本でもある。
989132人目の素数さん
2022/08/31(水) 11:09:06.41ID:Rw5L9hCr
>>970
韓国と同じくらいの印象
>>976
科学は他人に理解されなければ進歩しない
和算みたいなガラパゴスなことをやっていても、世界に理解されなければ和算の成果は大して残らない
990132人目の素数さん
2022/08/31(水) 11:21:52.74ID:IgYKuUtA
>>989
>>和算みたいなガラパゴスなこと
行列式、建部の円理弧背術、久留島・オイラー関数
数学史に残る和算の成果はこれだけではない。
991132人目の素数さん
2022/08/31(水) 11:25:39.07ID:36dq4/2A
落合先生が巻頭で勧めていたのがネクスト・ソサイエティ(P.ドラッカー)
数学を使って問題解決するような高度な人材がこれから必要とされる(意訳)
992132人目の素数さん
2022/08/31(水) 11:25:49.79ID:Rw5L9hCr
>>990
https://en.wikipedia.org/wiki/Determinant

Historyを見れば分かるが和算なんか全く出てきてない
行列式の歴史で和讃はほとんど全く寄与していない
これがガラパゴス化の現実
993132人目の素数さん
2022/08/31(水) 11:27:13.05ID:IgYKuUtA
>>992
IBMの年表には出ている
994132人目の素数さん
2022/08/31(水) 11:27:36.20ID:Rw5L9hCr
>>993
ほとんど全く
995132人目の素数さん
2022/08/31(水) 11:28:37.70ID:IgYKuUtA
>>992

>>行列式の歴史で和讃はほとんど全く寄与していない

最初の発見者の寄与は消し去れない。
996132人目の素数さん
2022/08/31(水) 11:30:04.44ID:Rw5L9hCr
>>995
最初の発見者は中国人だし、
読まれない論文に新しい発見があろうが読まれないので無価値
997132人目の素数さん
2022/08/31(水) 11:32:37.04ID:IgYKuUtA
>>996
>>最初の発見者は中国人だし、
それは知らなかった。
ソースは?
998132人目の素数さん
2022/08/31(水) 11:34:04.46ID:IgYKuUtA
ガウスがオイラーの関数と名付けたものを
最近の文献で久留島・オイラー関数と呼んでいるものがあった。
999132人目の素数さん
2022/08/31(水) 11:34:14.42ID:Rw5L9hCr
>>997
https://en.wikipedia.org/wiki/Determinant

In this sense, determinants were first used in the Chinese mathematics textbook The Nine Chapters on the Mathematical Art (九章算術, Chinese scholars, around the 3rd century BCE).
1000132人目の素数さん
2022/08/31(水) 11:36:11.17ID:Rw5L9hCr
オイラーのφ関数も久留島義太などはHistoryに登場しない

https://en.wikipedia.org/wiki/Euler%27s_totient_function

実は発見してました、などと発展してから分かったところで数学においては何の意味もない
ニューススポーツなんでも実況



lud20251005131423ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1542461968/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【専門書】数学の本第80巻【啓蒙書】 YouTube動画>4本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
【佐川氏証人喚問】若者「悪魔の証明みたいな…」「自民党以外に任せられる党がない」 ネット「最近の若者は賢い。日本の未来は明るい」
【正論】竹田恒泰「『悪夢』などまだ好意的な評価ではないか。民主党政権は日本の『黒歴史』と言って良い。」★4
千葉競輪
千葉真弥
千葉大学
千葉大て
千葉雄大
千葉工大
千葉鑑定団
千葉雅也35
千葉雅也33
千葉の流行
千葉雅也29
埼玉VS千葉
クソ千葉県
千葉大学は
千葉雅也37
埼玉VS千葉
千葉すげえ
【地震】千葉
千葉県八街市
4775千葉真弥
千葉雄大★30
男千葉県 ☆3
【地震】千葉
法政vs千葉大
ゼクシス千葉
ゼクシス千葉
千葉県専用247
千葉雄大★33
千葉雄大★36
NHK千葉放送局
千葉県松戸市
千葉県専用244
千葉県野田市
千葉雄大★28
千葉県専用241
千葉スレッド
千葉雄大★34
千葉総合スレ
千葉雄大★32
千葉雄大★37
千葉鑑定団
千葉市のゲーセン事情part3
【悲報】またtwitter民がデマツイート「これが米軍が爆破した小児科病院だ!」「火事になった私の家なんですけど…」これ完全に病気だろ
「おまえ性格の悪さが顔に出てるな」←なんて返す?
【危険】女装キチの出没するフィールド情報【最悪】
幼児が新型コロナ媒介か 上気道に年長者の最大100倍の遺伝物質 米研究 [ヒアリ★]
千葉県こども病院
千葉繁
よう実スレ民さん、このラノで千歳に惨敗した腹いせに千歳スレを埋めるw
関東最後の砦だった千葉も過去最多の152人・・・
千葉
【非モテ】”キモくて金のないおっさん”「弱者男性」がフェミやリベラルを叩いて溜飲を下げても自分が傷つくだけ★9 [ramune★]
千葉忠重
千葉大学
千葉坂46
千葉くじ
千葉県
千葉
千葉 麗子
千葉の土産
JCN千葉
千葉雅也55
千葉雅也69
千葉鑑定団

人気検索: 海外少女ヌード ジョリ 繧ェ繝ェ繧キ繝シ ジャニーズ jb masha babko 熟女スパッツ nude Loli TV 
12:50:53 up 1 day, 21:56, 3 users, load average: 31.98, 27.97, 28.94

in 0.1727819442749 sec @0.1727819442749@0b7 on 100701