宗教上の理由で去年の最後の回聴かなかったけどどうだったん?
子どもの本 総選挙━━?
何かスゴイ違和感・・・・・
ロボ子のお姉さん声を聞きに来ました(*゚∀゚)=3
改めまして、おまいら 明けましておめでとうございます。m(_ _)m
そういや、さっきゴミ出ししてきたら、未だ月が出てたな。
この、子ども科学の冬休み版って今回だけなのかね?来年というか今度の年末年始もやるのかな?
神奈川県 としひろくん 小2
虫はヒトの言葉が通じるんですか? カブトムシの幼虫とクワガタムシとを飼っています。
虫なんか話したらきもいわ、今日食ったあのウンコ美味かったよ!とかいわれても
>>24
毎年恒例にしてもらいたいね。
昔、ゴールデンウィークや夏の午後もやったことあったけど、
いずれも次の年には行われなかったんだよな。 ホントは分かってて、よその家行っては愚痴溢してんだよ。
彩子キャラぶれまくってるな
おまえは進行役なんだから普通に話せ
なにが『そぉかあ』だよ
子ども目線で話したり大人目線で話したりすんな
京都府 こうのすけくん 小2
火星にエベレスト山より高い山が在ると聞きましたが、本当ですか? 本で読みました。
彩子は川上デースや恐竜の小林先生とは同時に出てないな
地球の海底山脈もそうとうなもんだぞ
エベレスト超えてるから
火星には風が無いのか?
あんまり高い山だと、風で岩石が飛ばされるのでは?
>>46
その記事 読んだ記憶が有るけど、直ぐに検索できたの?
>>43
夏休みに散々競演している
冬休みに川上先生と山田アナが競演したほうがレアケース 個人的に火星に住むのはまっぴらごめん
>>46 URLより
>まず、火星に移住する前に地球から持ってこなければならない
必需品がいくつかあります。
寒さ耐性、寂しさ耐性、放射線対策の3点は必須。
さらに、一生分の酸素と食料。
また、火星に移住するための宇宙船は何百億ドルもの費用がかかります。
最後に、たっぷりの水と、「地球上の何もかもから逃げ出したい!」という
願望が必須とのこと。 トータル・リコールかジョン・カーターも見れば火星の事はわかる
>>49
彩子と恐竜の小林先生は電話相談で共演してないよ 川上先生はしてるかも でもフォボスかダイモスって最終的には火星に墜落するって計算なんだぜ
>>48
1ヶ月以内に見たページ履歴を「火星」で検索
これなら時期さえ覚えていればOKなので 5歳か、いちばん可愛い頃だな、おじさんがお菓子買いに連れて行ってあげよう
>>49
すっぴんインタビューに小林先生出てた時
一度もご一緒したことないって二人で言ってたぞ
自分も聞いた覚えない 愛知県 みことさん 5歳
土が残っている食べ物って美味しいの? おイモとか。
>>62
そんなテクがあるのか・・・・・?
また勉強できた( ^ω^)
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします
>>74
うん、今年イチオシだ、初め相楽樹と見間違えてたが。 >>76
明けましておめでとうございます!m(_ _)m >>92
うちのほうは8日まで、北海道は雪解けまで 高学年からの質問ならフリーで電話かけさせてもいいと思うが、
低学年や園児は電話する前に親がある程度質問内容を聞き取ってまとめろよ
何でもかんでも丸投げで電話させるな
おやつは3ユーロまで・・・・・って。
オイロパでも、バナナはおやつに含まれるのかな?
>>98
「お餅はどうして膨らむんですか?」の質問は来ると思う >>91
僕なんて、何時もイジめられてました…(´;ω;`)
パンダの質問が思ってたより少ない
ウンチとかゴキブリの話ばっかしている
昨日まで聞き逃し配信聞いていた
就学前で流暢に話す子はいるが、電話受け答え出来ないとラジオだし難しそうとソワソワする
年明けいきなり藤井アナで平日っぽくなった
山形県 まいとくん 小6
ロボットはどうして人間の形をしているのですか? 他の形もあると思うのですか?
新年の特番はAI社会の問題点を語り合う番組よかったな
哲学者・黒崎政男「教授の大みそか ~蓄音機&SP より面白かった
>>115
くだらない質問してつないでるあいだに回答者は資料まとめてるらしい >>123
シバかれる…
((((;°Д°;))))カタカタカタカタカタカタカタ 科学館とか技術館とか地域にあるだろうが、場所によっては館の事務員だけで専門家おかない(NPOやボランティアで回す)所もあるからこういう番組楽しいだろうな
姿勢制御の計算するとき人型のほうがやりやすいらしい
ジオングは脚がないからビグザムよりたくさんバーニア付いてる
旧AIBOが哀れに思えるのも犬型ロボットだからかな
東京都 りこさん 小2
夏に 100匹くらい アゲハの幼虫を飼っているのですが、ヤドリバエに寄生されて、困っています。
>>133
腕や足を振って、姿勢を変えるって設定は、いた消えたんだ… >>135
工期が間に合わなかったらしい
プレステだとパーフェクトジオングってドムみたいな脚がある >>130
科博の3階のボランティアおじさんは自己所有のタイガー計算機持ってくる
地下のボランティアおばさんはちょっと口うるさい >>141
たぶん孫が敵前逃亡、お婆ちゃんが仕方なく >>137
攻撃喰らった時に臓物が飛び出てたの思い出して納得した >>140
ビグザムにも足があるからな、上陸型には必要だわな >>145
ちょうど今みたいな状態で代打がいたわけだなw 土蜂は地面の穴に寄生する虫を入れて卵を産んでから、ちゃんと石でふたをする。
空き地に湧いて困ったことある。
>>148
カミキリ虫で半分くらいやられたよ、ウチのみかんは
作業が減って楽になったけど 広島県 ゆいくん 小1
惑星はどうしてできるのですか? 幼稚園で習いました。 火星とか天王星とか・・・・
>>139
矢島先生は、テレビで視たとかは歓迎していなかったね。
超新星が爆発して漂っているかけらが重力で集まっていき
色々あって現在の姿になった。
細かいシナリオは追い追い勉強していけば良し
すいへーりーべーぼくのふね、は覚えたけどまったく役に立たんかった
>>102
きゃんたまとお馴染み理論だ。
茶碗洗ってきた。 >>142
ボランティアや専門員は「ここが好き」「教えるのが好き」があるからまだマシなんだけど、たまたま求人があったから働いてます的な職員多いと展示物頼りになってすぐ飽きる
専門家がいないと成り立たないのに、専門家をオタク扱いしている館もあるしな >>131
これってコメントがそのままパスワード?入れてもうまくいかんので教えてくれませんですか >>161
昆虫ゼリーへの苦言以外にも虫に胡瓜や茄子を与える人が多いってこぼしてたっけ >>180
最悪は登呂遺跡の博物館にいた教員OG
つまらない解説を長々としておまけに「もっと歴史に興味を持て」とかお説教
三内丸山遺跡の引率&解説オジサンは大当たり >>183
エサについては、トライ&エラーが付き物なんだけどね。
>>190
日銀が購入したETFは常に値下がりのトリガーになっている。
秋田県 けいくん 小2
ウツボカズラの中の液体に虫が溶けてしまうみたいですが、人間の指とかも溶けてしまうのですか? チョッとだけ溶ける?
タンパク質は溶けるはずだが、速度は遅いので問題にならない
実際アルカリ類の方がよほど危険だよな
愛知県 こうへいくん 小?
どうしてロボットの関節はモーター1個で動くのですか?
>>155
間違いなくマイキー。
ふー、やっと洗濯終わった あー 忙し 忙し。 >>197
酵素の主成分はタンパク質だから問題ないんだろうが
かといって勧めるのはどうかと思った。
試してみないと分からないことはよくある 専スレあったのかw
ウツボカズラジュースと聞いて飛んできました
彩子が質問を重複しやがるから会話が滅茶苦茶になってる
前後に動くから不思議に思うわけないだろバーカ
子どもが大人に忖度して返事しただけなのに
ばかじゃねーの、タミヤのラジコンか戦車作ってみろよ
>>187
専門家やボラはピンキリだよ
職員も関心ある奴と惰性で働いている奴(安価な館は学歴や職歴不問の職員多い)の差が大きい
関心なきゃ専門やボラやらないだろうけど、説明の上手下手は関係ないからな
ラジオでも「子供にわかる説明を超えた」回答あるし この混乱は彩子のせいだな
なんで前後に動くから?なんて確認が必要なんだよ
学者もバカだからおかしな会話になってる
>>213
忙しくて、ラジオは聴いてたが書き込み出来なかったんだよ。 北海道 はるさん 小2
チョウのサナギは気温がマイナスになっても凍らないのですか?
>>214
心と体の中村先生や冥王星なくした渡部先生は
文章だと本当に魅力的なんだよね… この昆虫の遺伝子を取り入れたら、寒さに強い人間が出来るかも。
「質問は1つって言っとるやろ!」
(っ>ω・)つ)o゚)∵
>>233
寒くなるとチソコがサナギになるのは寒さ対策なのか。 アメリカのウソですw カプリコーンという映画を見たの?
長野県 ゆいくん 小3
アームストロング船長が月面に降り立ったのは本当ですか? 写真で、旗が靡いていたので・・・・・
ホントはホントは降りてないんだよ。
陰謀論厨きたーw
これはフリーメイソンがとんでくるぞヤバいヤバい
きっとこの説明を最後まで聞くと洗脳されるようになってるんだ
じゃあなんでもう月に行かなくなったの(´・ω・`)?
でもライト兄弟が初飛行してからわずか60年ちょっとだぞ
信じられないよなあ
このBBA…手慣れてやがる…
あれ、朝からピザの配達がきた
30年周期を越える祭りが行われないのは
世代を超えた継承が行われないからと言われてるが、
結局人間は体験からしか学べないということか。
>>275
行って還ってきて、元取れる鉱物資源でも有れば行くだろな。 (このBBA…あやしい…!)
そう思うゆいくんであった…
(NHK…こいつらやっぱりアメリカの犬か…!)
ゆいくん(ry
>>286
カチ カチ カチ
ぼ~ん ぼ~ん、286さん 時計のお届け物です。 >>278
いつの間にか、腸内のアオキでも貰いに行ったらもう一枚無料になってた。 >>26
図鑑で見た時は、冥王星と海王星とが衝突しないのかと思った。
>>296
冥王星の軌道が、一部海王星の内側に入るんだっけ? >>275
そもそも月に行ったのは
核戦争ができなくなった超大国同士が
主導権争いをするために必要だったから。
今となっては信じられないことだが、
当時のソ連は本気で世界制服を狙っていて、
科学力世界一を誇示しないと潰されてしまうという恐怖が
資本主義陣営にもあったのが大きい。
まぁ今の日本人も大阪城を造らんでしょという話 >>300
代わりににゃごやがEV付きの名古屋城天守閣を。 千葉県 かいりくん 小2
ラフレシアはどうして寿命が短いのですか? 写真でしか見ていません。
>>302
天守閣なんて飾りですよ
エライ人には略
実際問題として城の価値は石垣にあると思う
仙台城は名城です 紙のように燃えるんだろ?
>>30
去年の10月 仙台城に行ったけど、夕方だったから景色さえまともに見ることができなかった(´・ω・‘)
うわぁ止めてくれ
いぶりがっこ食えなくなりそう
※室温が高いと普通のたくあんよりカビが繁殖しやすい
この番組の塚谷先生の紹介写真に
ショクダイオオコンニャクが先生よりでかく載っている
千葉県 ちはなさん 小3
世界中の人がロボットと暮らせるのはいつ頃ですか? 遊んでくれたり、料理を作ってくれたり・・・・・
>>309
去年の10月 仙台城に行ったけど、夕方だったから景色さえまともに見ることができなかった(´・ω・‘)
>>309
河村の人気取りだけだからな、SL走らしたの一回だけだし煙害有るの子供でも分かるのに。 どうせえっちなこと考えてるんだろ、ちはなちゃんは!
いい所でシフトアップしてくれて・・・
ハンドル切ると4輪で力加減してくれて・・・
そんなロボッももう8年落ちです
>>333
買わない
乗らない
乗らせないだっけ。 >>331 お前程の漢・・・
メタルシティで酒場を開くべき!! ちはなちゃんやさしいな!
えっちなこと考えてなければ完璧だな!
東京都 はるなさん 5歳
なんで日本の昆虫は地味なの? 外国のはキレイなのが多い。 虹色や黄金のクワガタとか・・・・・
これは強敵だぞ
相手は幼児すぎて常識が通じないし思い込みな質問だし(*´∀`)
え~~~~~~~~!
これだよ、このリアクションだよ!
>>349
とりあえず、オリエント工業で我慢して下さい…
固さとか種類とか横道に逸れすぎ
派手な理由をストレートに言えよ
>>387
>固さとか種類とか横道に逸れすぎ
>派手な理由をストレートに言えよ
あたまわるいな
はんなちゃんの爪の垢煎じて飲め 藤井「わかった?わかったよね?ここまで丁寧に説明しているんだから!?」
>>355
冬は異例だからな、告知があんまり出来てなかったみたいだな。 ロボ子はなんかやっぱ怖いわ
ロボ子って名前つけた人ほんとすごいわ
>>385 ほしいが高い 生身の人間よりは金かからんけどw >>338
意外なことに、三ない運動を文部省が推進したことは
ただの一度もないのだそうな(主導したのはPTA)
まさかムラ社会の論理だったとは
>>325
青葉城の政宗像前は仙台市街を定点観測するポイント
むかしは住友生命ビルSS30しかなかったのだ
>>326
この地方はトヨタがあれば回るので、政治は不作になる印象
良くも悪くも失政の影響が出にくい 最初からこーゆーのが聞きたかった
オリラジのなんて正直いらんかった
すっぴんのこの音楽聞くと、酷い番組内容が思い出されて不快になるよね
>>408
文部科学省、関係無いのか。
まあ、知事も市長もコスプレが仕事だし。w LINEは悪影響のほうが大きそうだなー
今の思春期の青少年、精神大丈夫か…
>>416
全部は聴いてないが、昼から殆ど人任せで出てないじゃん、15時間吟うんなら
ニュースも読めよ。 >>416
昨年最後の相談日聴いてたら、死にたくなってきた… >>406
どんな経緯で呼ばれだしたのか全く知らないが、妙に言い得てるわー!と納得させるものがあるな オリラジよかったよね
非難してる人は、オリラジってだけで脊髄反射的に拒否反応起こしてるサル
>>432
「あなたは本当は存在しないんです」という回答がひどかった >>435
オリラジの日の「相談」はひどかった
前日の川上先生がよかっただけに落差がすごい オリラジというかあの日の回答者宗教家ってもはや科学じゃないし
オリラジ回は、目に余る回答陣を中田と藤森が修正していたのが
何だかなぁと思いました。とくに僧侶は狙いすぎでアカンかった
オリエンタルラジオは普通に回答してたよね
5歳児がグダグダになった時もうまくフォロー入れてた
比較してオリラジの方がマシな回答もあったよ
おやつは3ユーロとか栗コーダーとかCD持ってるの流れてたがまさかのミクは何なんだ
ラフレシアは年末もあったが何故かガンダムの印象がある
滋賀県 みほさん 小5
宇宙は膨張しているんですが、星と星との距離はどうなっていますか? チョッとずつ遠くなっていると思う。
※※本日も、所用のため 11時台は質問起こしができません。 有志の方、後を御願いします。
離れている星についてはそう。
銀河系内くらいのスケールなら重力相互作用の方が効くので
まぁ関係ない。
だから他の知識から入るのやめろって言ってんだよ、時間の無駄
>>461
スターウォーズって、昔の話だったんか… ハッブルが観測したのは、
あくまで銀河同士の距離が変わる事だけ
星同士の距離が離れてる訳ではない
このちびっこかしこいな
頭良い女子ってむっつりすけべなこと多いよね
>>467
そうだよ
我々のいる天の川銀河の出来事でさえない >>469
じゃあ銀河Aにある星と銀河Bにある星の距離は離れるんじゃないの? 山口県 まいさん 小5
毒を持っている野菜はどれくらいあるんですか? 食べられるモノに毒がある。 ピーマンの苦い処は毒が在る、って聞きました。
天文学は学問としては「掘り尽くされたビットコイン」みたい
になってるので厳しいけど頑張ってほしい。
ここで彩子が子どもに余計な質問するから会話が破綻してるんだよ
おまえは学者が訳分からん方に脱線したら注意するだけでいい
>>467
まぁ一万年前でも宇宙の歴史では誤差レベルだからね 知り合いの高齢者の方ががニラとスイセンを間違えて取って
食中毒になったとかある
悶絶したそうで
ジャガイモのソラニン中毒はみんなやばいんじゃね・?
>>477
実際のところ、そう言い切っていいのか分からん 確かにクマリンは発がん性があるので添加物としてはアウト
もっとも特定の蛍光があるため灯油に添加して不正軽油の取締りに
使う用途で生産されています。
あと殺鼠剤の一種としての用途もある
へー
へー
へー
ぎんなんもあんまり食べすぎよくないって言うよな
彩子貴様は今までに食べたパンの数を覚えているのか?
>>474
橋本マナミみたいに頑張ってる痴女は興ざめする ロボットが人間みたいに泣いたり笑ったりするにはどうすればいいの?
宮城県 ゆうごくん 小2
ロボットは自分だけの心を持って、泣いたり笑ったりできるためにはどうしたらいいのですか?
※※去年、仙台に行った時、初「 半田屋 」体験をしたけど、コストパフォーマンスの良さに驚きました。
データは、笑う真似をしてた。
>>498
不正軽油って、軽油税の問題でもあるね。
外部から心の有無は本当はわからない
限りなく『心の真似』はできる
たしかにたまに自分が『心の真似をしてるだけ』なんじゃないかという疑問を持つことはあるもんな
「我思う故に我あり」
なんか、年末の坊主の話みたいになってきた…(・ω・`)
唯物論の説であって、心があるかないかは結論出てないだろ
>>511
ターミネーター2の特別編ではT800が人間の笑い顔をアナライズモードでスキャンしてたなw あの茂木健一郎先生はこの辺の問題を研究してたんだよな
いわゆる「クオリア」というやつ
むしろ心の本質としては「情報」なんじゃないかと
人間から見て必要十分以上のコミニュケーションが出来るなら、
それをもって「心がある」と言ってもいいのかも
人の情動も、神経細胞の組み合わせに入力された電気信号に対応した出力が返ってるだけだしなぁ
>>521
この世に生まれた絶望って悪魔の辞典に書いてあった 藤井「弟子になりたいんなら、あたしんチにおいで。旦那は弟子を取ってるわ。」
「弟子にしてください!」
「残念だから弟子は取っていない。」
(後ろで母親(?)の笑い声が!)
>>521
チャック・ノリスがこの世にいることを悟ったから 先生「最先端のロボットを作るんだから師匠は越えろよ」
でも新しい発想のロボットを作るのは、勉強なんかより体動かす遊びを沢山している子だと思う
>>569
だよな
子供とは本気なんだ。笑うって大人気ない 先ずは、これくらいからロボット作ろう…
ゆうごくん(58)「ついに完璧な師匠ロボットを作ったぞ」
>>585
伝染るんですにあったな
自分より40%優れた機械の自分を作って、家族から無視される博士のネタが >>558
マジレスすると皮膚への刺激もあるかもな
母体の体温より低くて乾燥した空気の感触は、慣れないとびっくりするほど肌には痛いのかも ??? みらいさん 小?
海には昆虫がいるのですか? あんまりいない気が・・・・・
へー、海アメンボ
探してないだけで本当は他の種類も一杯居るんじゃないの?
この番組に出てくる虫の先生はみんなお友達を置いてっちゃう率が高い気がする
大阪府 みこさん 小3
どうして冥王星は太陽系惑星から外されたのですか? お父さんから聞きました。
>>601
トンクス
セラムン劇中で、時間を止める禁忌を破って
準惑星に降格したんだ
それは政治闘争の結果です
あれはアメリカがいささか強引すぎたと思う
>>621
村田かよ、どっからも声掛からないなんて本人に実力以外の問題が有るのかノリさんみたいに。 先生「惑星の順番を言える?」
子供「すいきんちかもくどってんかいめい」
先生「よく知ってるね、でも最後の冥王星は先生が惑星じゃなくしちゃったんだけどね(笑)」
#夏休み子ども科学電話相談
10:38 - 2015年7月22日
>>627
〇〇くん(アメリカ…!何かを隠してやがる…!) 見えないのに見つかってた冥王星さんって、逆にすごいんだな
なんでか知らんけど
神奈川県 こうへいくん 小2
バラにはどうしてトゲがあるのですか? 分かんない!
>>642
惑星の軌道は外の惑星の引力で乱されることがある。
これを「摂動」というが、天王星から外は摂動を観測して順繰りに
見付けていきました。だから発見当初はよく分かってなかった。 >>636
やっぱり、スッポンポンなのかな…(;´Д`)ハァハァ 美しいものにはトゲがある
注意してくださいと言っておけ
秋田県 けいとくん 小5
A I はどうやってつくるんですか?
※※この後の質問起こし 有志の方 御願いします。
こども「おまえわかってねーだろ!高橋先生にきいてんだよ!」
>>665
こっそり、溶かして持ち出そう…ε-(´∀`*)ポッ たくさん覚えなきゃいけないから冥王星外していいとか星の先生バカだな
ツイッターじゃ褒めちぎられてるけど藤井アナなんか怖い
>>678
さようならの時に何かピリピリしてるよね
ロボ子は愛・地球博で見た モーターの質問してた子にもう一回電話してやれよ
最初に彩子が圧迫面接したから前後に動くのが不思議って質問にされたんだよ
検察官がやっつけ仕事して冤罪に持ち込むパターンと同じ
>>679
間違えてオーブンのスイッチ入れて、焼き魚みたいに。 >>680
単純にはロボットは機械系でAIは情報系やからねぇ ゲームうまい人ってのは基本的に記憶力だからAIのほうがうまいのは確か
確かに対コンピュータ将棋では、常道手段で指さないって聞いたな。
>>688
嫌ー。
どっかの法王がニュースになってたな。 いわゆる「中国語の部屋」問題
計算機パワーを強引に使って深層学習すればそれらしく振る舞うんだろうが、
何とも釈然としない話ではある。
それでもジェウォンズのパラドックスを越えられるかどうかは疑問符がつくところ
>>702 解決済みの問題をほじくり返すAIが出てくる可能性もあるw >>702
実際問題現実の問題は不完全情報ゲームに近いのでAIじゃまだ厳しいんじゃ まあ理事会としては処罰するだろうな
暴力団にだってルールはあるからな
貴乃花が処罰されるなら、相撲協会のルールがおかしいし、理事たちの判断がおかしい。
そういう組織なんだな、って白い目で見られて協会は人々からそれなりの対応をされるだけ。
テントウムシの幼虫は化け物みたいなので
間違えて駆除してしまったことがあるが、反省してます
※その後害虫が大量発生して大変なことに
>>729
おまえ、さっきからすげぇ頭悪そうなレスばっかな。
NGするけどこれからは頑張れよ >>732
庭掃除してて、毛虫と芋虫ごっちゃにしてた時有ったわ。 なんか、先週も同じような質問あったよね。
っていうか先週はほぼ同じ質問が同じ日にあったりした。
スタッフ適当なのかなw
宇宙人に興味はないが
白色矮星をエネルギー源にして生きている奴が居たら見てみたい。
※個人の感想です
何故宇宙人を探すのか 宇宙虫かもしれないし宇宙草かもしれない
「宇宙人は絶対います!」ぐらいの力強い回答をしてみせろよ
また余計なことを
年末の宇宙の先生のほうよかったわ
>>755
>「宇宙人は絶対います!」ぐらいの力強い回答をしてみせろよ
無理無理。
月面着陸は真実だったって力説してた先生だぞ。アメリカの犬。真実を捻じ曲げる 他の惑星の生物が進化して、
人間と同じように進化する保証はない
またはその逆すらあるのか
いや知的生命体が人間と似てるとは限らんだろ
必ずしも温暖な気候で水が必要とは限らん
普段平和主義そうなこといってる人でも
バーサクモードに入ったら大抵人のこといえなくなるよなあ
先生の話聞いてどう思った?
しょうたくん「ぇ、うーん…うーん…」
銀河系が宇宙の辺境にあるうえ太陽系がその中でも辺境にあるので
よっぽどの科学力がないとここまでこれません
イヤいくら人類文明を長続きさせたところで、どうせ数世代回るウチに
ネタ扱いされリソースが回らなくなるのは目に見えてる。
アポロ計画が良い例
とりあえず顔に張り付いて腹食い破って出てくるのがいるんじゃない?(呆
チューリップは種つく前に
花終わったらはさみでカットしてるんだけど
正しいのだろうか?
>>799
チューリップの球根って、値上がりしまくるんだろ? >>818
オランダ チューリップ 暴騰でぐぐるとよい チューリップを調べているうちにビットコインに手を出すちびっこの姿が…
>>818
オランダでぼろ儲けするって、靴磨きの少年が言ってた。 SONYのラインからリストラ→松本で個人の修理工房開設の話は泣ける
>>838
21世紀に生まれた子供はゆとり教育じゃないんだよなぁ もう発売から10年経過しましたのでメーカーの修理保証はありません
AIBO来た!平成だよ笑
新AIBOはコレジャナイ感があってな
未来館でASIMOはあったがAIBOいなくて残念だった
でもメーカーが部品作らなくなってかたわのままのアイボとか見たら泣けてくる
SONYに問い合わせて広告料幾ら出せるか聞いてる、返事次第
>>862
退職した元ソニーの技術者が、修理とかしてるらしい。 サポート切られたアイボは、ソニー退職者が別の会社でジャンクから部品取ったりしながら修理してたりするらしい
地方なら交通情報入れて本放送聴けないのに、首都なら本放送一休みか。
>>887>>892
壊れたAIBOを捨てきれないユーザーに寄り添った技術者をサポートするでなし完全無視
そんなSONYが満を持して新AIBO発売します うちのアイボは最後は間接に不具合が出て立てなくなった…
新しいAIBOは、変形します!
>>903
昔からソニーはユーザー切り捨てがひどい。
ワープロの2インチフロッピー規格とか正気か?と思ったものです。 まあNHKはSONYから機材納入してもらってるから悪くは言えん
>>865
AIBOの方が早く○ぬから面倒見ているらしいな
時代が某犬ゲームや某下町電器屋マンガに追いついて来ている アイボばかり偏重するのは良くない
ペッパーの宣伝もしないと
昔のアホな子供なら「ほしいっ」って言いそうだけど、今の子供はロボット程度じゃ言わないかw
事象の地平に近づけば 相対時間が遅くなります
事象の地平に消え去りなさい
かわいそうなロボットみたいなことにはしないで欲しいな
こんな人達が居るんだろ?
こんな説明しなくてもどうせわからないから大丈夫じゃ
光が粒子で重力に作用するというところをどう説明するのか
このババアたちは子供と会話してる自分に酔ってるだけだな
ホールとか合体とかちょっと早すぎるんじゃないか?
大丈夫か
数年後にブルーバックスを買い漁る姿が見えるようだ。
漆は白いけど
時間が断ったら黒くなってるような気がする
ちびっこが樹液とかちょっと早すぎるんじゃないか?
ませてるなー最近のガキジャリは!
メジャーリーグのピッチャーがこっそり帽子のつばに塗ったりしてるやつか
-curl
lud20200122232133ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/liveradio/1515020378/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「2017~2018冬休み子ども科学電話相談★part08 YouTube動画>1本 ->画像>29枚 」を見た人も見ています:
・2017~2018冬休み子ども科学電話相談 Part.2
・冬休み子ども科学電話相談 2018-2019 Part7
・2017~2018冬休み子ども科学電話相談 Part.5
・2017~2018冬休み子ども科学電話相談 Part.3
・2017~2018冬休み子ども科学電話相談★part10
・2017~2018冬休み子ども科学電話相談 Part.5
・2017~2018冬休み子ども科学電話相談★part11
・冬休み!子ども科学電話相談 スペシャル★1
・夏休み子ども科学電話相談2017★part3
・夏休み子ども科学電話相談2017★part25
・夏休み子ども科学電話相談2018★part31
・夏休み子ども科学電話相談2017★part20
・夏休み子ども科学電話相談2018★part22
・夏休み子ども科学電話相談2015━Part09
・夏休み子ども科学電話相談2017★part12
・夏休み子ども科学電話相談2018★part2
・夏休み子ども科学電話相談2017★part23
・夏休み子ども科学電話相談2018★part15
・夏休み子ども科学電話相談2018★part17
・夏休み子ども科学電話相談2018★part35
・2016年夏休み子ども科学電話相談━part18
・2016年夏休み子ども科学電話相談━part23
・夏休み子ども科学電話相談2018★part19
・夏休み子ども科学電話相談2018★part28
・夏休み子ども科学電話相談2018★part33
・夏休み子ども科学電話相談2015━Part14
・夏休み子ども科学電話相談2018★part25
・夏休み子ども科学電話相談2018★part14
・夏休み子ども科学電話相談2017★part34©2ch.net
・【NHK】夏休み子ども科学電話相談【フゴー4】
・夏休み子ども科学電話相談2017★part16©2ch.net
・夏休み子ども科学電話相談2017★part19 [無断転載禁止]©2ch.net
・夏休み子ども科学電話相談2017★part21 [無断転載禁止]©2ch.net
・夏休み子ども科学電話相談2017★part15 [無断転載禁止]©2ch.net
・夏休み子ども科学電話相談2017★part10©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
・「うんちを汚いと思っているのは人間だけ。先生も自分のうんちをいとおしく思う」夏休み子ども科学電話相談の裏側 [無断転載禁止]
・子ども科学電話相談 夏休みスペシャル 2023
・子ども科学電話相談・5月4日(水祝)5月5日(木祝)
・子ども科学電話相談 夏休みスペシャル 2024 その2
・【派遣労働の悩み】 20日から全国で電話相談
・コロナ電話相談業務を担当していた派遣社員がコロナ感染
・【国難/アベ友問題】ジャパンライフ問題 全国各地で無料電話相談[01/20]
・まったく繋がらない厚労省の新型肺炎の電話相談窓口、なんと3回線しかなかった
・【悲報】山本太郎さん、労連開設の電話相談会をあたかもれいわ主催の会のように紹介してしまう😨これは反則やろ…
・【緊急事態宣言恐慌】バイト先休業で学生困窮 労組の電話相談、飲食が約半数 [砂漠のマスカレード★]
・【NHK-FM】アニソン・アカデミー ★548 冬休みスペシャル
・テレホン人生相談実況スレ
・テレフォン人生相談実況スレ
・夏休み子ども科学電話相談2017★part17
・夏休み子ども科学電話相談 2017 part.7
・2019年調布FM平成アニソン特番 6
・冬休み子ども科学電話相談2021
・夏休み子ども科学電話相談2017★part14
・東京都「新型コロナ感染対策窓口を電話相談でやるよ」受付時間平日9時~17時
・夏休み子ども科学電話相談2017★part31©2ch.net
・JFN-38 FM stations 2016
・【新型コロナ】生活困窮 全国一斉の電話相談 専門家が無料で対応
・2017~2018冬休み子ども科学電話相談★part9
・関東ローカルラジオ実況スレ★801
・冬休み!子ども科学電話相談2023
・夏休み子ども科学電話相談2018★part34
・クロスオーバーイレブン2014夏
・夏休み子ども科学電話相談2015━Part15
・関西ローカルラジオ実況スレ★1015