全編成違うデザイン!
烏丸線の新型
京都市交通局が2021年度から、地下鉄烏丸線に40年ぶりとなる新型車両を導入します。その内装が、なかなかユニークです。
烏丸線の新型車両に設けられる「おもいやりエリア」の「立ち掛けシート」のイメージ(画像:京都市交通局)。
先頭車両(1号車、6号車)には、多目的スペース「おもいやりエリア」が設けられます。ここは車内両側の座席を取り払ったうえ、床の中央に衝立のような仕切りが設けられ、それが「立ち掛けシート」になっています。西武鉄道40000系電車の「パートナーゾーン」などに似通いますが、ここに“京都らしさ”が盛り込まれます。
仕切りの上部は、伝統産業の素材を飾り付けるガラス張りスペースになっており、全9編成18種類でそれぞれ異なる素材が飾り付けられるとのこと。第一編成には、西陣織と京友禅の生地が選ばれました。
このほか外観や内装には、伝統産業の金属工芸による「交通局章」、京象嵌(ぞうがん)による車両番号などの「標記銘板」、金属工芸による「釘隠し」、北山丸太と京くみひもなどを用いた「吊手」などが設置されます。これら伝統産業を活用した内装品は、一般販売やふるさと納税への出品も予定されています。
【了】
https://trafficnews.jp/post/109823
烏丸線の新型
京都市交通局が2021年度から、地下鉄烏丸線に40年ぶりとなる新型車両を導入します。その内装が、なかなかユニークです。
![左右の座席ナシ、ど真ん中に「立ち掛けシート」 京都地下鉄烏丸線の新車 ユニーク内装 [きつねうどん★]YouTube動画>1本 ->画像>1枚](https://contents.trafficnews.jp/image/000/048/144/large_210813_karasuma_01.jpg)
烏丸線の新型車両に設けられる「おもいやりエリア」の「立ち掛けシート」のイメージ(画像:京都市交通局)。
先頭車両(1号車、6号車)には、多目的スペース「おもいやりエリア」が設けられます。ここは車内両側の座席を取り払ったうえ、床の中央に衝立のような仕切りが設けられ、それが「立ち掛けシート」になっています。西武鉄道40000系電車の「パートナーゾーン」などに似通いますが、ここに“京都らしさ”が盛り込まれます。
仕切りの上部は、伝統産業の素材を飾り付けるガラス張りスペースになっており、全9編成18種類でそれぞれ異なる素材が飾り付けられるとのこと。第一編成には、西陣織と京友禅の生地が選ばれました。
このほか外観や内装には、伝統産業の金属工芸による「交通局章」、京象嵌(ぞうがん)による車両番号などの「標記銘板」、金属工芸による「釘隠し」、北山丸太と京くみひもなどを用いた「吊手」などが設置されます。これら伝統産業を活用した内装品は、一般販売やふるさと納税への出品も予定されています。
【了】
https://trafficnews.jp/post/109823