法的に全く問題なく会社は拒否できない
条件さえ満たしていればバイトでも可能
法律的には可能
退職届と有給申請を出して一方的に休んでなんらかの処分が行われれば裁判すればいい
>>11
これ
なんも言わなくても普通の会社はやってくれる 一応会社は引き継ぎが必要なら休日出勤を命じることができてそれは拒否できない
普通やで
円満に進めるために引き継ぎは無理の無い範囲ですれば尚良し
買い取りが違法だからそうするしかない
それを会社がダメって言うなら法律違反やで
3ヶ月前に申し出
2ヶ月内に引き継ぎ
残り1ヶ月で有給消化なら誰も文句言わんやろ
辞める奴に仕事やらせると後処理で面倒になりがちだから普通消化させるやろ
有給の買取りして欲しいわ
ほとんどとれずに捨ててる
ワイは4月になってからでたぶんもつかって4月末で退社や
うちの会社3日以上の有給取得で部長稟議なんだが……
めっちゃ普通やん
できないと思ってる奴ブラックだぞ
ワイはそれやろうとしたら断られてついでに最後の1ヶ月間別部署に配置されて苛められたで
>>34
3カ月も次の職場は待ってくれない気がする 普通の会社なら勿論可能だけど、キチンと引き継ぎはしてほしい。
立鳥後を濁さず。
有給休暇は労働者の権利だから基本的に会社は拒否できない
>>34
転職ならまだしも、とにかく辞めたいやつはそんな働きなくないやろ ワインとこは有休消化五月蝿いからいらん言うたのに休まされたで
>>32
買い取りは違法ちゃうで
取得不可能になった有給を買取りすることまでは禁じられてない >>45
3年努めてるのに有給取らせてもらったことないんだが
労基に言えばいいんか? >>49
まだ通らないまだ通らないで当日なんだよなぁ ワイは2月に引き継ぎ終わって1ヶ月暇やったけど
残業代稼ぎたくて毎日青空文庫見て過ごしてたわ
有給消費して最後の出勤の予定日の1ヶ月前には言うかな。
業務支障が出るかどうかよな
大して仕事もしてなくて影響が皆無なら有給消化させてくれるやろ
>>48
時期変更権を退職時は拒めないだけや
休日出勤の命令を労働者は拒めない
すなわち引き継ぎのために休日出勤を命じられたら拒否できない 転職先にその職場の知り合いがいないとも限らんぞ
有給は使うべきやが意思表示は早い方がええやろ
退職を1ヶ月前に言うのって遅いんか?
3週間前まではセーフやなかったっけ?
無能なら全部OK
有能ならいったん引き留めにかかる
>>61
でようがでまいが関係なく有給を消化できる
時期変更権を行使したときに変更できる日がない場合は無条件でとれる >>56
バイトでも半年働いてたら有給取ってええぞ
労基署に言うんが世の中のためや 一ヶ月後まで仕事して退職日はその25日後になるます
>>69
法的には2週間やが
社会常識的にはそれでは遅いし、
今回は1ヶ月分有給を使いたいと考えてるなら申し出は遅い 前の職場の有給期間中に次の職場で勤めたら税金計算めんどくさいよな?
>>73
サンガツ
職場のみんなに迷惑かからないかだけ心配や >>69
法律では2週間前やったかな?
一般常識的には一月前やな >>34
ワイは2ヶ月前言って30日の有給使おうか考えてる ニートは仕事が人と人との関わりだと認識できてないからどのレスがニートか丸分かりやな
就業規則に
引き継ぎをせずに退職したら減給処分するってのがあれば
減給(最大1割?)される
みんな糞マジメだな
会社が嫌いだから辞めるのにまともに引継ぎなんかしたくないよ
社会人失格とかどうでもいい
>>59
退職控えたやつに定時になったら帰ってくださいって言わないのがすごい いきなりおらんくなったら寄せ書き書いてもらう時間がなくなるで!
>>63
なお代休が発生するからあんまり意味はない >>81
確か前職場に保険関係でお願いが必要だったような >>90
じゃあ早くやってこいや
職場に親しい人の一人も作れないようなやつは引き継ぎもなにもしなくても会社はノーダメージやぞ 有給無条件で使えるわけでもないからな
ただ買取するような制度作れよな
>>98
代休発生するのは振替出勤や
休日出勤ちゃう >>83
むしろ職場の皆のためになるから気に病む必要なんて微塵もないやで
キミがファーストペンギンになるんや 次の仕事決まってないっていうかもう働く気ないからな
もう人生どうでもいいから
就業規則で1ヶ月前までに退職願出せ、みたいなのがあればそれに従う
有給は自由に取れる!みたいに言われるけど、労基法的には「営業に支障が出る場合は断れる」事になっとる
会社都合で有給の日程を調整はできるから退職日遅れるだけじゃね
法律がー労基がーっていうがこういうとこで相談するやつが労基に行ったり争う勇気があるとは思えん
>>106
もうちょっとちゃんと勉強したほうがええで >>93
時期変更権は有給の日にちを変えるだけや
有給を取得させた上で休日の出勤を命じるんや 予算委員会で労基人為の拡充やら求められてない時点で
政治家に味方はおらんやろ
>>110
はい嘘
企業側は有給の時期をずらすことができるだけ
だから退職までの期間でずらせないなら無条件で有給を承認しなければいけない めんどくせえ買い取るからさっさとやめろと言われる模様
>>122
花束とかもらったけど邪魔だったから帰り際に捨てたで >>119
無条件ってのが法律的っぽくないのは気のせいなんかな >>112
退職日を超える時季変更権の行使は合理性がないとして違法 【悲報】プレミアムフライデーさん 完全になかったことになる
>>89
書いてある時点でおかしい会社と判定できるんやないか?円満退社が少ないということの証左になりそう >>115
不可能だよ
有給取ってるのに休日出勤はさせられない >>106
???
自分でいってること理解してる? 次の予定が決まってないなら退職日に拘る必要もないやろ
2ヶ月後に退職しますって言えばええやん
ちなみにワイ、会社の金を横領して懲戒解雇になったが有休全部消化させてもらったで
懲戒解雇されるとハローワークみたいな所に呼び出されてびっくりしたわ
有給全部消化します=退職やからw
退職届先とかそういう話やないでw
上司に「有給全部消化しますわ」言うたら上司は「あっ察し」やで
んでいつ退職届だすんやいう話になるわ会社に拒否する方法はない
>>124
友達なら気持ちが嬉しいってのがあるかもやけど
職場でマニュアル的に用意された花をもらってもなぁ… 可能やしどうせならそれやってくれや
結婚退職する女が10日に1回くらい出社して辞めようとしてて邪魔だし中途半端すぎてぶん殴りたくなってくる
>>132
前提条件がある時点で無条件ちゃうのに無条件って言うてるからやで >>115
できねえよ
例外は会社に重大な損失がある可能性があるときのみ ワイは夜勤は人足りんから出ろって言われてそこで辞めるまでネチネチ嫌味言われたわ
人生は嵐のバランスゲームと一緒
チップをへんな置き方すると、そのあとのチップを置きにくくなりバランスを崩し崩壊する
>>130
この決まりってどちらかというとバックレの防止と対策なんやけど
こう言うケースでも使う事はある >>138
花とか寄せ書きくれるくらいならお菓子とかのがええわ
メッセージカードとか読むやつおらんやろあれ はえ~勉強になるわ
「1ヶ月後から有給消化し始めて、○○日に使い切ったと同時に退職します」がベストアンサー?
>>142
これだ! 無条件なら「承認しなければならない」だけだな >>141
辞めるときに徹底的に調べて上司との戦いに挑んでるやつ多そう お前そんなことして引き継ぎどうすんだ!クビになりたいのか!?
>>155
1ヶ月後にやめますではなく
もう少し事前にいうのがええんちゃう >>147
できない
休暇中の出勤は休暇を認めていないことになる
だから扱いとしては休日出勤ではなく時期変更権の行使 >>149
バックレる=会社に不満ある=あかん会社とならへん? 有給25日って6年以上働いてた所やめるのかよ
次大丈夫なのか?
法律的には1ヶ月間有休取得、有休残り2週間に退職の辞意伝えるのも可
時季変更権なんて出張中とかでもないと無理って聞いたで
>>155
ワイはそのパターン
○月末を最終出勤とし○日有給があるので○月○日に退職させていただきます
って二ヶ月前くらいに言ったわ
てかこれが普通やろ >>158
ワイかな?
有給全消化どころか一日消化さえも渋ってきたからじゃあもっと上にこの話持っていくわでなんとかなったけど >>166
今転職フィーバーやろ
もう終わるかもしれんけど このスレに出てくるレベルの労働法は義務教育で教えろよ
ワイはむしろ来月で仕事やめるけど
会社にはお世話になったから引き継ぎしっかりして有給全部消化せんつもりやわ
>>172
転職活動とかもっと前にするから普通やないんかそれ 退職日は末日かどうかちゃんと見とけよ
末なら社会保険一ヶ月多く会社負担してもらえる
>>162
「1ヶ月+有給日数」後に辞めますって言いたかった わいんとこ有給日数永久不滅やないんやがどこもそうなん?
3ヶ月前くらいに言うのがスジやけど転職先決めて辞めるつもりなら3ヶ月もなかなか待ってくれないから2ヶ月前が理想
>>172
普通の会社ならしっかり相談すればどこも待ってくれるやろ いつ辞めてもいいように引き継ぎの資料は毎月更新してる
>>174
ほんとこれ
フレミング左手なんてやってる場合ちゃうで >>183
わかりやすくいえや
永久不滅ってなんやねん
使ってもなくならんのか >>182
次の兼ね合いもあるけどギリギリを選ぶ必要が全くないもんね >>174
法律って国に住むための基本な気がするが、あんまし教育は無いな 可能
なんと言われても休んだ全てICレコーダで記録しろ
おかしなこと言われたら証拠にして労基署に駆け込め
それでその会社は潰せる
ワイは三ヶ月後に辞める宣言してから転職活動してたで
辞める言ってるから有給使って面接も行き放題やで
引き継ぎ言うても合間合間になるから結局は辞められた後は大変やけど
そんなのは気にしなくて良い
>>168
そんなことないで
繁忙期とかで代替勤務者の確保が難しければ、
年休取得の理由を勘案して判断することもできる
よく年休取得理由は聞くのも違法って通り一遍等の説明するやつおるけど、
時季変更権行使の相当性判断において利用するのであれば合法 >>177
こういう人がいるから会社(上司)が甘えるんやない? >>189
古文漢文も大学の教養あたりでやれば充分やな ワイはそもそもそんなに有給残っとらんかった
2週間くらい休んで終わりや
イッチが言ってるのは退職を申し出た即日から有給消化して辞めれるかってことやろ?
まず無理や
>>155
有給残り10日までの所で
「二週間後に辞めます、明日から残りの有給取るんでサイナラ」
がベストやで
もちろん引き継ぎやらなんやらあるやろうけどコレやっても何も問題ない事を忘れちゃあかんやで >>198
一言でいうならステップアップやな
自分のやりたい仕事に内定したから転職する
あとは今の会社が意識低くて将来性がないと気付いたからや >>181
ウチは40が最大や。他の会社も同じやないのは >>116
有給代休一切取れない会社だったからな
有給代休で25日くらいあってそれが前年繰越で×2で後はその間の休日含めれば2ヶ月くらいや >>177
そういうことすると次のやつが前のやつはちゃんとしてたのになあってなるからやめて 一般常識で1ヶ月前なら2週間前にやめる宣言してもいいよね
>>180
ほんこれ
ワイは騙されて末日の前日で退職させられた
末日前日なら社会保険料払わなくていいからって言われて
後で自分で国民保険払わないといけないと知ってマジで腹たった
自分でちゃんと調べてなかったせいでもあるが >>1
わしはそれやったぞ
ほんで退職金受け取ってから過去2年分の未払い残業代を弁護士通じて請求したで >>203
でも退職するやつには時期変更権なんて使いようがないやろ 普通に可能。ただ社会人として、引き継ぎだけはちゃんとやっとけ
「2週間後に退職するから2週間有給とるで」
法律の面だけで見るとこれを拒むのは不可能やしどんな手を使ってもひっくり返すことはできない
>>209
転職を考えると、こういう辞め方は後で不利になるんやろか🤔 引き継ぎ一切しないと法的に訴えられる可能性あるんやなかったっけ
有休と特別休暇で辞める前2ヶ月休みだった奴おったで
>>181
んなもん使用者側との合意があればいくらでも拡大できるし、
そもそも時効が2年なんやから法律通りでも最大40日や 繰越有給の扱いは就業規則に乗ってる
繰り越された有給から先に使用とかなってると思ってる事と違う状況になるよ
>>215
法律上セーフなら人間としてセーフなんだよなぁ 退職ついでに爆弾残してった友達が同業に転職してそれが爆発した噂聞いてたの好き
>>227
ちゃんと業務内容引継ぎしてるなら全く問題ないで >>174
ほんこれ
高校や大学やと弁護士やらがワークルール説明してくれる所もあるっぽいやで >>229
ある
でも訴えたところで損害賠償請求だから引き継ぎと損害の因果関係を企業側が示さないといけない
労働者側が引き継ぎはしたと言えばそれで終わりやな お前ら辞めるなら未払い残業代の請求しろよ
みなし残業を超えた部分の残業代払われてなかったら、みなし残業制度自体が無効になって全額残業代払われるで
法定金利も上乗せ請求できるで
信義則があるから法律上もセーフとは限らん
まあまず引っ掛かることはないが実際に訴えられた奴もおるからな
労働者側の権利をネットで吠えたところで味方は少ないとは思うけどね
>>174
道徳とか教える前に経理と労働法の基礎知識身につけさせる方がいいと思うわ >>108
人生どうでもいいなら有給分の金なんていらんだろ
黙って会社から消えれば良い 5年勤務した会社をある日突然出勤しなくなってそのまま辞めたぞ
ぶっちゃけ引き継ぎは後任が無能すぎるとどーせワイ辞めるからエエわってなってくる
2週間後に航空券予約して辞めたワイもおることやし引き継ぎなんか適当でええやろ
>>249
搾取される側が多いはずやのに経営者目線が多い謎 人売りITは案件に迷惑かかるから開発進めろ引き継ぎは知らんだったなあ
引き継ぎなんて今抱えてる案件箇条書きにして進捗と今後の課題、それに対する考え方とか方針だけ書いておけば余裕やろ
あとは上司に聞けでOK
>>227
なるわけないやん…
同じグループ会社なら情報いくかも知れんけど ワイは引き継ぎ案件まとめた資料しこしこ作ってからそれやったわ
1ヶ月休むけど内容わからんことあれば連絡下さいって感じで
>>261
会社がここだけはやってくれっていう請求はしなくちゃならないんやなかったっけ それが普通の会社
有給で休むというか勝手に消化されるだけ
退職を二ヶ月後にして残り一ヶ月を有給にしてくれやろうなぁ
有給消化するのはおkとして
実質退社する最終出社日に引き継ぎ終わらせることを計算して退社することを伝える
1ヶ月先の退職の人事情報出るときには出社残り3日とかだったりする
>>265
一銭も貰ったこと無いわ、まあ営業職やからしゃーないけど 2ヶ月前に申告して引き継ぎやりながら1ヶ月前になって正式に受理されて有給消化が一番スムーズやろ
>>229
その可能性はある
就業規則で「辞める前2ヶ月前に意思表示しろ」みたいな規定があったりして、
当人による引き継ぎが不可避なものとして休出命令が合理的だと認定されれば、
就業規則の規定は有効だし、当該休出命令も合法だと認定されるから、
命令違反して休んだら債務不履行として損害賠償責任が生じうる ワイこれで3ヶ月分あったからその分だけニートしてたわ
なつかc
>>264
しっかりした会社だと前の職場にも連絡いれるって聞くから
どうなのかなと ついでに残業代も遡れるとこまで請求しといたらええやん
無職の>>1のために一生懸命法律解釈を議論するスレとか悲しすぎる 仕事辞めた後の開放感が凄まじいってのはネットで散々見てたけど、いざ退職してみたら想像以上に幸せだった
ワイもそれやって上司にもちゃんと承認されたのに総務のババアがネチネチうるさかったなぁ
退職届で出せば可能。強行退職やな
退職願で出すと交渉になるので望み薄
迷惑かけてやめたろ、みたいなのは単順に正確悪いだけやし何も産まないぞ
>>221
偉いな
ワイの会社でもそれやった人おって250万勝ち取ってたわ 仲いいやつと最後話したり仕事したいのに最後まで有給使うとかまじ?
>>281
ここ見てる社畜のためになってるから良いんだぞ 有給25日もある時点で何年もやってきたんやろ
それで引き継ぎもしないでやめるとか会社嫌いな割には決断遅すぎ
>>247
改正債権法が施行される前に駆け込みたいな >>289
そう突発的なものでもないし仲良い人間にはなんとなく言うやろ >>290
ここの社畜は転職なんてできないやん・・・ 今時それ出来ない会社ブラック認定やろ
テレビ局だってそれできてるやん
>>227
前は調べたりもしてたやろうけど最近は個人情報保護法できてるからなあ
そんなん調べるのも厳しいんちゃうか >>281
こういうとこで騒ぐことで世間に浸透していくんやぞ 1ヶ月半前に伝えたら1ヶ月後を退職日にされたのがウザかったな
>>291
会社嫌いやけど人の目は気になるんやろ
だから余計嫌いになるんだが 駄目って言われても体調不良って事にして有給消化すればええやん
可能かもしれないが1ヶ月前に言っていきなり有給は引継ぎとかなんだかんだあるから大変そう
2ヶ月か3ヶ月前からなら引継ぎ終わらせて1ヶ月有給は問題なく取れるとは思うが
>>277
横領とかしとらん限り大丈夫やで
それで前の会社が文句たれるようなら
「弊社は遵法精神ございません」
と宣伝しとるようなもんや >>289
仲いい人はプライベートで会えばいいじゃん ブラックやとあの手この手で最後の有給すら邪魔してくるからな
最低限の知識はもって対話に行け
ワイが働いてた前の会社とかキッチリ最終日まで出てきた挙げ句に辞めた後でも普通に電話してきたぞ
うざいから1週間後以降は無視したけど
四半期とか年サイクルでやってる仕事もあるのに一月でちゃんと引き継ぎするのは無理やわ
可能であるが、退き際を綺麗にしたいなら、引き継ぎとか考えたら全部は無理やん。
>>298
実質的に半月前の解雇やから、濫用的な解雇権の行使だと認定されれば、
半月分の未払い賃金をもらえるで
コスパ悪いけどな さすがにそこまでギリギリになったら有給をつかっておわれるかは会社側の判断だな
>>308
ブラック相手なら知識の問題じゃなくて根性の問題やろ >>289
最後まで話したりする仲いいやつが、なんJでスレ立てて相談しますか? 弊社はみんなやってる
切り出すタイミングはもっと早いけど
>>281
無職が働く前に知っとかんとあかんことやん >>289
最後まで話したりする仲いいやつがいるなら、なんJでスレ立てて相談しますか?
間違えたわ 前の会社辞めて取引先の会社に再就職したら前の会社の専務が怒鳴り込んで来たわ
>>296
会社の規模にもよるけど同業界やったら横のつながりで簡単に広まるで 3ヶ月くらい前に辞める意思を伝えてたなら可能だったかもね。
正社員なら一ヶ月前にいうのはおそすぎるとおもうけど
非正規ならべつにかまわんとおもうわ
でも有休つかうからあと一週間しかいかないからとかはやりすぎだとおもうな
>>299
チーズ書くくらいならカレーパンマン書けや >>304
最後に一気に有給消化は一般的やろうね
はい来月退職します引き継ぎしませんでも有給消化しまーすがそら難しいやろって話やな 40ちょっと有給あるけどもし辞めるなら2ヶ月休めるンゴねぇ
>>34
とにかくやめたかったワイはそれやった
つかそれが常識や
わからんやつは本屋に行けや 引き継ぎなんかしないで良いように
普段から複数担当にしとくんやで
辞めたら今まであった納得いかない事例を社名出して転職サイトに書きたいのだが、何か問題ありますかね?法的に
まぁ実際引き継ぎに関しては
仮に死人が出たら引き継ぎなんか出来るわけ無い状況で仕事せんといかん訳やし
実際どうにかはなるんやろうけどな
3ヶ月も転職先待ってくれるか?
2ヶ月くらいやと思ってたが
在職中引継ぎのマニュアルをコツコツ書いて忽然と会社を休職して退職したワイ有能
>>337
企業秘密にあたることを書かなきゃセーフじゃね 引き継ぎが必要な複雑な仕事なら
しないといけないんか?
被害出して
転職では元の会社に勤務態度とかを電話で聞くことあるからな
会社によっては言わんでも残りの有給分退職日伸ばしてくれるで
あまり欲張りすぎないほうがいいとおもうよ
もっともそういうことやりたくなるような職場だからやめるのも理解はできるけど
そんな退職をどんといえるほどの恐怖政治を受けてないならまだすこしましだとおもう^^;
>>338
引継ぎはガチで業務に支障出るレベルの内容で
なおかつ相手企業が好戦的なら裁判もあるから
やっておいた方がええわ >>337
労働環境とかそういうのならなんの問題もない
記者がユニクロで働いてみたみたいな本出してるくらいやし >>321
優秀かとかはともかく辞め方までは広がらんやろ
よほどヒドイ辞め方する奴は知らん 前の会社辞めるときは上司と共謀して計画的に有給減らしてったわ
まとめて取れない糞会社やった
>>337
事実なら問題ないけど証拠はしっかり押さえておいたがええで 引き継ぎは企業側がどうこうするのは不可能やから強気でいけ
引き継ぎしないことでどんな損害が出たのが具体的に示せる企業なんて皆無や
その調査のコストでマイナスやからな
>>349
企業責任になるだけやないか
そもそもギリギリの人員で回す会社がアホなんやが 木曜の午前中からなんJやってる奴が社畜な訳ないやろ
>>343
そうやね。例えば埼玉に住んでる家持ちの人が千葉とか横浜に勤務させらてるとかはOKなんやね >>356
それを法廷で主張せぇいうたらビビるやん、きみ こういう情報をまとめた良いサイトがあればなあ
ブラック手前の会社もどんどん晒してさ
>>358
わざわざ波風たたんように引き継ぎマニュアル作る人間は病むやろなって >>356
損害賠償請求くらうで
ただ会社から引継ぎしろと何回も言われてるのに頑なに断ってた場合やけど >>351
今度お前のところから人くるぞみたいな話から人物像語るのはとても良くある話やぞ >>360
代休45も溜められるもんなのか
弊社は2か月後に何食わぬ顔でカットされてるわ 引き継ぎとかExcel1枚無難な感じに書いとけば法的にはOKやない?
>>368
引継ぎ不十分でも引継ぎの意志があったとなると
訴えてもまず通らんからそんなんでも残しておけば勝利や 法律はほんとガッチガチに労働者守ってるからなぁ
なぜか大半の労働者は法律頼ろうとしないけど
>>373
なにかしら対応した形跡を残すのは重要やで 話違うけど有給のストックって20日がマックスじゃないのか?
>>375
義務は絶対守るのに権利は全く行使しない
ほんと奴隷の鏡やね >>362
労働弁護士や労基署に相談するんが一番や
Twitterやっとる弁護士もいっぱいおるし気楽に聞けるからええやん
ブラック企業は厚生労働省が晒しとるやで
圧倒的に数足らんけど 社長と喧嘩して突発的に退職したやつが退職金よこせって言ってるな。
>>377
前年のは引き継げる法律やで
年間20ならmax40や >>377
翌年までは繰り越すんちゃうか
うちのとこはそうやで 普通は2ヶ月前に言って1月引き継ぎしたあと残り1月を全休にする
>>375
日本人って政府に対しては強気だけど企業にはへこへこするよな ワイのとこ固定給やから有給に意味あるのかわからんわ
忙しくなければいつでも休めるし
なお体調不良以外で休むやつはいない模様
引き継ぎせずに辞めたら再就職が大変やろ
次の転職先が採用前に前の職場に問い合わせるけどその時に必ず引き継ぎせずに辞めたと言われるぞ
まともな会社ならそんな無責任な奴は雇わんと思うけどな
こういうのをやらせないために
普通は強制的に有給とらせて普段からある程度消化させとくんやけどな
会社(上司)は円満退社できるように努力すべきだと思うわ
>>387
これほんま謎やな
政治が悪いはみんな言うのに社長死ねはマジで聞かない >>394
ウチは社長死ね死ね言われてるけどな
社長室長や秘書からも言われてる 常識的にとか人としてとか文句言われたくないとかとちごて、法的に可かってことやろ?
可やで
>>391
今の時代なら前職の会社があかんかもとなるやろ。辞めた人のこと良く言う人もおらんやろし ホワイト企業だと
「有給消化で出勤は今日までですけど
籍がなくなるのは2年後です」
とかあってたまげたわ
こういうのを防ぐためか知らんが来年4月から法律変わるらしいやん
強制的に有給の5日分を消化させるって
>>401
そもそも色々な考え方がある中で、
これだけは常識としてみんな守ろうねってのが法律やで >>400
デモとかストライキとかは企業相手だとまずないじゃん
事なかれを最も大事にする民族なんやろな >>404
その間基本給は出すんか?
社会保険とかはどうなっとるんやろか >>412
そんなもんスト権の行使としてやらなきゃ、
民事刑事不法の可能性があるからに決まっとるやん >>410
休みが減って有給でって事になるだけやろうけどな 次が決まってるとなかなか消化できんな
険悪じゃない限り引き継ぎなんかはするしな
ニートにはわからないんだろうな
何日に辞めます、有給あるから来ません!なんて話あるかよ
引き継ぎなど終わって実質退職した状況で有給の日数分、給料もらって休みが取れる。こういう解釈だよ
俺は引き継ぎやらなにゃいけんくて一週間しかとれなかた
引き継いでから休むなら普通じゃないか
知り合いのブラック企業は退社日の深夜3時まで働かせてたけど
>>404
ウチの息子の会社それらしいわ
延々有給貯めて2年間放浪の旅に出た人も居るらしい >>410
公休が5日減った分を有給で埋めて終わりやで >>412
労組が黄犬ばかりやからな
よっしゃ戦うで言うても一人ではどうしようもないし それより前職の納税通知書と源泉徴収票こないんだが、何してんだよ無能
>>418
引き継ぎしなきゃ倒産しかねない大損害を受けるレベルの差し迫った案件抱えてなければ引き継ぎする必要ないぞ 引き継ぎもやりかけの仕事も責任もない仕事しかしてない奴って事なん?
>>410
あれ小さな子どもおると厳しいからやめてほしいわ
体調不良でほとんど有給消化するから、好きにとらせてほしい >>305
会社なんてどこもそんなもんやろ
まして別の会社の人間相手にわざわざ取繕わんで 常識的には2ヶ月後にして
1ヶ月間は引き継ぎするよね
>>426
最低2年貯められなきゃいけないだけやぞ >>430
ええ…
大抵競合他社やろうからしっかり取り繕わなくてどうするんや… 有給は計画的に使っていけよ
なんで25日も溜めてんだ
現状12日あって10月にまた出るから月2日ペースで使っている
嫌いな会社ならわざわざ手間掛けて引き継ぐ必要もないだろ
ズル休みも入れて30日休もう
有給は仕事を休んでも欠勤にならないようにしてくれる優しさなんやで
なにもしないで金もらえる制度ではない
ちゃんと仕事やって来たなら権利としてあるんやから別にええやろ
ただこういうことやる奴はたいてい糞みたいな人間やね
ワイの会社の先輩やってたやつおったで
残り全部消化してそのまま退社
引き継ぎもしないでドロンするカス野郎には
面接した会社から確認の連絡きたらありのままを伝えてあげるで
>>440
百理ある
まあ有給もまとも消化できん会社やから辞めるんやろうけど 給料は労働の対価として貰えるという意識があれば消化しようと思わないけどね
>>418
社労士やけど、こんなんやられても法的には労働者の勝ちやで
取れないわけがない
引き継ぎ必須な職場って、突然の死とかにどう対応するつもりなんだよ これやられると有給突入から退職完了まで後任が配置できなくてその間の決裁がストップするからマジでやめてくれ
ワイは引き継ぐ側ばっかに回るけど
どのみち我流で適当にアレンジしてやり過ごすからガッチガチの引き継ぎ書とかはいらんわ
こんなん必要ないやろつってバッサバッサカットするのは楽しいけどね
>>446
確かにまったく引継しないよりデタラメな引継した方がダメージ与えられるな 新卒で6月で終わって有給ゲットして7月末に辞めるのは社会的にどうなんや
どんな会社でもそれなりに綺麗にやめた方がええで
ほんまに世の中狭いから
>>451
チームの誰かと代替要員が必死にカバーする >>155
社保は日割り効かんから末日から逆算して考えろ
まともな会社ならデメリットが少ないケースを提案してくれるだろ ていうか有給をちゃんと取らしつつどうやって全体を回すかっていうのが管理職の頭の使い所なのに、それ全く無視してる管理職はなんなの?実務しない分バイトよりタチ悪いわ
>>440
そうそう
こんな風にやめるバカがいるから計画的に消化させないかん >>460
これ
こういう輩ほど中身のない「早く帰れ」連呼マンになる
早く帰らせるように工夫するのがお前の仕事だっつの… >>458
カバーできるんなら事業の正常な運営を妨げてるとも言えないし時季変更権の行使理由にならないし、そもそも時季変更権は退職後の期日は指定できない、あくまで時季の変更なので他日に取らせなければならないので、有給行使のみをさまたげることはできないんや
人としてとかいなくなる職場の顔色伺いたいなら有給取るのやめたらええけどね >>440
俺も同じような考えで使いまくってたけど骨折したときにマジで後悔したから計画的に少し残しておけよ >>463
本来なら入社半年後出勤率一定以上で支給やけど
前倒しで入社と同時にくれるところもあるよ >>456
半年も働いてないのに有給もらえるんか? >>465
これで管理職手当貰えるんやから羨ましいンゴ >>468
骨折なら傷病手当金出るだろうし有給は3日ストックしておくのがええぞ
ワイも毎年3日捨ててる >>470
最低でも半年後にださなくちゃならんだけやから即日出る会社もあるで