◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

ITエンジニアってAIが異次元のスピードで成長してるのになんで焦らんの? ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livegalileo/1745242066/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:27:46.97ID:JoO13fTs0
業務効率化できて楽とかいってるけど来年には職がなくなる可能性すらあるやろ
2それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:28:17.20ID:JoO13fTs0
実際どうなん?
3それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:28:21.72ID:4qG1i5bq0
ITエンジニアがAIを使うからやで
4それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:28:47.45ID:nRv7GzjZ0
AIとかいう言葉が出る前から効率化に晒されてきた業界なんやで
5それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:29:37.77ID:bzUyI7lj0
なんで焦るの?
6それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:29:42.24ID:16idUEkz0
ガチ研究者やが、日本の大企業務めは安心していい。海外エンジニアはクビにされるから戦々恐々
7それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:30:05.49ID:5gE+Tmj50
ITエンジニアが一番AI使ってるから
8それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:30:06.63ID:JoO13fTs0
>>3
今まで開発をしてた人間とかはどうなるんや?
9それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:30:40.67ID:07o/l1dm0
焦らないといけないのはITエンジニアだけじゃなくて労働者全員やろ
10それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:31:11.28ID:AWo4eEjT0
AIを使うのにもエンジニアが必要なのを知ってるから
11それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:31:23.60ID:muww7p0d0
職がなくなるとか言ってるやつはAI仕事で使ってないだろ
12それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:32:14.57ID:EYyskZlA0
>>6
日本の場合クビにはならんかもしれんが、介護職やり出してそっちに回されるで
13それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:32:23.40ID:NNo7mfDs0
マジレスすると日本では焦らなくていい
なぜなら過去に日本はERP導入に失敗して生産性を高めることができなかったし、今もSIerが失敗繰り返している

ITで業務を全体最適化できない日本企業がAIを使えるはずがないんだぜ
14それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:32:38.80ID:YKLInAmP0
高みの見物というわけですか
15それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:32:45.27ID:nRv7GzjZ0
配膳ロボ見てて思うのはハードとの組み合わせはすんごいブルーオーシャンだなと
16それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:32:49.99ID:16idUEkz0
>>12
まぁ、これはあるかもな
17それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:33:42.86ID:4qG1i5bq0
>>8
開発した金で生きていけるんやない?
メインで使われるようになればの話やけども
18それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:33:54.01ID:9vcJ/em70
そこまで簡単な仕事はしてないだろただのプログラマにしてもな
クラウドワークスみたいな仕事は減るHTMLにしてもCSSにしても簡単な画面つくりはAIが一番得意だからな
19それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:34:14.24ID:Gz0KjGmJ0
正常性バイアスや
20それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:35:23.21ID:/EMRFPT40
日本なんて大規模システムほどExcel資料を作るのが仕事やぞ
いざ実装面で使おうとしても生成AI使わせてくれる現場が少数派になると思うわ
それぐらい渋い
21それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:36:01.71ID:8u3aaZ2h0
インフラエンジニアはなくならん
22それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:36:22.94ID:QtO2V8870
バカ「き、基幹プログラムはまだAIには無理だから!」
23それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:36:44.31ID:eShBA7Ey0
どんだけAI発展しても仕事を発注する側はその使い方も知らんし
AIが作ったものの直し方も知らん
AGIが一人に一台とかにならんとエンジニアの仕事はなくならない
そうなるのは今のグラボの進化速度だと数百年はかかるやろ
それよりも先にASIに人類が滅ぼされてる
24それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:36:45.59ID:16idUEkz0
>>20
そんなことないぞ。ガチ研究者やが、大手の内部は、世界に遅れを取らないようにめちゃくちゃ予算さいて頑張ってるぞ
25それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:37:37.45ID:/EMRFPT40
>>24
現場のSESに使わせてくれるレベルにならんとなあ
26それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:37:51.53ID:Oa5BNX3q0
エンジニアの仕事なんて大半が肉体労働やぞ
コード書いてる時間とか数割くらいやし
27それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:37:56.64ID:AWo4eEjT0
>>15
組み込みは物理的に動くから面白い世界ではある
28それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:38:04.55ID:ZVEh5+D30
人間の指示なんて曖昧だからAIを正しい挙動に補正させるのがITエンジニアの仕事になるんやないか
29それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:38:48.99ID:16idUEkz0
>>28
今はこれやけど、一年もすれば、AIに勝てるエンジニアの方が少なくなる
30それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:39:10.20ID:16idUEkz0
>>26
情シスかな?
31それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:39:13.73ID:3RAeMfJk0
派遣業でやらされるような仕事はAIに取られるだろうけど、ITっていっても何やるかは様々だしな
例えばこんなのが欲しいから開発して、ってなっても開発にAIは使うけど相手の要望に沿った調整はエンジニアがしなきゃならんし、実際に運用し始めてトラブル起きたらそれも人間が調べて直さなきゃならんわけで

正直、すぐにそれすらもAIに凌駕される可能性は高いけどそうなった場合単純な肉体労働以外の仕事の方が先に駆逐されるからな
まあ安泰よ
32それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:39:23.70ID:EYyskZlA0
>>24
オープンAIとかに勝てるわけなくね?
マイクロソフトとかが無限に金注ぎ込んでるんだろ?
最近ソフバンも金課金しまくってるみたいだし
33それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:39:27.75ID:16idUEkz0
>>27
組み込み分野は最後まで生き残るやろね
34それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:39:39.51ID:CmFRCOBB0
ITエンジニアって純粋にプログラミングだけやってる奴なんてほとんどいない
他の業種と同じようにミーティング、社内の調整、顧客との調整ばかりだよ
35それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:40:07.96ID:EcTuSs4S0
既にセキュリティ上、具体的な作業をAIに読み込ませるのは禁止だしな
36それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:40:14.65ID:wo1oEcJz0
AIってまだまだ人間が命令せんとどうにもならんで
37それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:40:18.41ID:16idUEkz0
>>32
これはそう!
意地張って独自に開発しようとする大手が多いのも事実。
経営者がアホ。研究者にまかせてくれ
38それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:40:28.50ID:LdWlQDih0
そもそも焦る以前に業務量多すぎるんよ・・
むしろAIでサクッと行ける問い合わせ増えたらええんやが
39それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:40:40.88ID:CmbS4+PJ0
>>2
答えよう

ぶっちゃけめっちゃ焦っとるけど偉そうなこと言うたり絵師煽ったりしとったから今更弱音吐けんのや🤢
そりゃAIを使う側もおるけどそれより席奪われる奴の方が多いからな
大虐殺はもう見えとる状態やね🤮
40それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:40:53.03ID:16idUEkz0
>>35
中小かな?クローズドやオープンウェイトモデル色々あるぞ
41それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:41:10.39ID:16idUEkz0
>>36
1年後はそうはならん
42それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:42:13.32ID:wo1oEcJz0
>>41
1年じゃどうにもなんねーよ
43それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:42:13.48ID:7VOZxfp90
>>33
組み込み屋賃金安すぎ問題
44それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:42:13.65ID:16idUEkz0
>>31
これは未来が見えてない。今はそうやけど、一年もすればAIの手足として使われるようになるよ
45それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:42:26.97ID:CmbS4+PJ0
>>34
たくさんおるで
イキっとるアホが適当なこと言うとるだけやそれ
その業務内容もガッツリ取られるしな
σ4やべーわほんま
46それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:42:34.63ID:9nD0k3590
ASIはもうできてると思ってる
47それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:42:57.61ID:16idUEkz0
>>42
あー。。。作業者SEはみんなそういうんよな。ガチ研究者の見解は大勢がこれやわ
48それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:43:15.52ID:znoHWbzQ0
研究者かなんか知らんが
日本の企業がそんなすぐ進むわけないやろ
大抵の企業は課金することすら躊躇ってるぞ
お前が言ってるのは大手限定や
49それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:43:17.29ID:P/AI1u9c0
焦ったからどうにかなるわけでもなし
50それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:43:24.22ID:7VOZxfp90
正直、仕様を書けるエンジニアは大丈夫やろ
問題はそこら辺なぁなぁでやってきた層
51それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:44:08.11ID:16idUEkz0
>>48
大手限定やけど、大手も金の使い方間違ってる。独自でモデル作ろうもするな。海外勢に勝てるんけないのに
52それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:44:28.28ID:C8vMGAt80
ITがこんだけ建築業と違ってぐだついて障害ばかり起こすのは設計と実装をパターン化できないからだからな
パターン化出来たらAIも強いけどそんなこと当にできてるなら日本はもっとIT発展してた
極端な話建築業が建築からロボットだけで済むならこんな安全な業界はない
53それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:44:36.18ID:w3+KAL040
機械学習とか全くやったことなさそう
54それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:44:54.88ID:wo1oEcJz0
>>47
研究者とか草
エアプにも程があるやろ
ちゃんと各企業のセミナーとかいってこいや
55それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:45:14.78ID:P/AI1u9c0
10人でやってたプロジェクトが5人で行けるとかは来るだろうな

だとしても焦ってどうにかなるわけがないので鼻くそほじってる
56それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:45:18.81ID:yezU9kQC0
AIが要件聴けるわけなかろーもん
57それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:45:22.68ID:5gE+Tmj50
AIに助けられて全然やったことないswift開発やらされてるけど挫折しそう
webなら程度自信あるのにxcodeも好きじゃないし内部的な仕組みよく理解できていないのに画面で起きてること直すのって本当に面倒
AIに聞いてもあんまり的を得た回答をしてくれない
58それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:45:37.52ID:4xXm8iIe0
反AIで活動してそう
59それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:45:55.04ID:w3+KAL040
ドメイン知識ないやつがAI使いこなせると思ってんのか?
60それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:45:59.09ID:NNo7mfDs0
クリエイティブ業はともかく会社の業務をAIに取られるわけがないじゃん

日本の企業は個別最適化しかできない
これがどういう意味かわかるか
AIを業務で使って楽する為には全体最適化が必要なんだよ
61それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:46:06.73ID:p1UnTq7b0
上流も下流も焦ってはいる
焦ってはいるが、どうにもならん
62それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:46:09.84ID:16idUEkz0
>>54
うほー。セミナーで知識得た気になってるやつ。ガチ研究者専用のコミュニティあるよ知らなそう
63それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:46:48.12ID:16idUEkz0
>>56
その研究がいま急ピッチですすんでるんだよなー
64それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:46:48.82ID:1wcBha0h0
日本企業の腰の重さを舐めてる
日本はAIを入れる段階どころかIT何それ?という段階
65それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:47:20.11ID:16idUEkz0
>>59
そうなるような方向性で研究は進められてます
66それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:48:28.50ID:y9xrob5q0
>>56
え?いけるやろ?
67それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:48:45.58ID:wo1oEcJz0
>>62
MicrosoftやGoogleより上のコミュニティは日本にはないですよ
68それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:49:15.65ID:16idUEkz0
>>60
マルチタスク・個別タスクを汎用的に実行できるよう研究が進められてます
69それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:50:23.75ID:8J9A8YRF0
>>60
個別食われるだけでも必要人数は減る
そもそも振られるお仕事自体無くなる実例もある
個人ブランド分だけクリエイティブ業の方が未来ありそう
どちらも有能しか生き残れないのは間違いない
70それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:50:29.52ID:YVwptRS80
>>68
って思うだろ?これじゃ使えないよ、とERPのときと同じことを言い出すから
71それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:50:30.30ID:16idUEkz0
>>67
企業単位のコミュニティって(笑)

研究者が企業や研究所の垣根を超えて集まるコミュニティがあります。あなたは一生関われないだろうけど
72それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:51:38.89ID:O/LwAVdQ0
めちゃくちゃな少子化だからちょうどええ感じになるんちゃう
73それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:51:52.57ID:16idUEkz0
>>70
って思うだろ?多分一般SEの大半は君のような考え方。

もう結構研究進められてる。3年後くらいがめどに実用化の見込み
74それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:52:37.36ID:y9xrob5q0
とりあえずレスが出揃ったらスレ丸ごとchatGPTに読ませて見解聞くわ
75それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:52:45.29ID:16idUEkz0
>>64
これは、あるけど、こと生成AI分野に関しては、方向性はクソやけど、どの大手企業も本腰入れてるのが現状
76それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:52:55.05ID:LoFWAO7i0
焦ってもしゃあないやろ
ワイも自分の分野がAIに駆逐される時は焦らんと思う
諦めの境地や
77それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:52:58.07ID:C8vMGAt80
そういえば学校の情報教科どうすんだよw
AIでよくね?ってなる教科他にねえだろ
あまりにもやることなすこと遅すぎて草も生えない
78それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:53:17.74ID:16idUEkz0
>>74
おう。ワイの言うてることが正しいと出力されるわ
79それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:53:33.64ID:wyh4c5P30
研究者に聞きたいんやが、営業とかはまだまだ残るんか?
80それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:53:40.52ID:znoHWbzQ0
どうする?
そろそろ必死貼ろか?
81それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:53:46.96ID:5gE+Tmj50
ソースコードAIに全部通せるならもっと楽なのに
そういうことさせてくれる案件って実際のところそんな多くないよね
責任を取りたくない客が首を横に振り続けている限り淘汰されないね
むしろ一定以上のエンジニア知識得た人の利権になる
82それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:53:51.58ID:9vcJ/em70
やっぱ句読点打ちって変なのしかいねえわそれがよく分かるスレ
AIかもしれんが
83それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:53:56.82ID:CmFRCOBB0
>>56
顧客が提示したドラフト版の要件資料AIに読み込ませて、打ち合わせ時にAIが出してくれた回答をドヤ顔で語るだけで何とかなるんだ😭
84それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:54:38.94ID:16idUEkz0
>>79
営業はのこるぞ。向こう6年くらい。それ以降は人間味をもった、感情を持ったAIとバーチャルで営業は減っていくかと
85それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:54:40.74ID:IbXm/wki0
ワイ26卒未経験IT内定やがどうする?
86それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:54:41.79ID:2Mc3yLwK0
車が出来てもドライバーは必要な訳やしな
87それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:54:51.74ID:A8F9EIm40
有名どころの有料プランほとんど使ってるけど全業務を任せられるようになるのはまだ程遠い
むしろさっさと進化してもっと楽させてほしい
88それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:54:55.16ID:UxD79RAX0
>>71
ピーターリーより上の相手出てこないやろ
89それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:55:28.65ID:16idUEkz0
>>81
大手のベンダーは内部で開発してて実用段階にある
90それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:55:40.54ID:P/AI1u9c0
AIがテストコードまで書いてくれるようになるのかな?

バグってたら簡単な指示で直せたり?
91それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:55:55.89ID:8J9A8YRF0
>>83
俺要らないな!と思い知らされる局面増えつつおって怖いわ
そりゃ委託も減るわ
92それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:56:03.60ID:y9xrob5q0
あの君らなんで雇われ前提なの?
AI利用して独立した方が良くない?
93それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:56:09.25ID:9vcJ/em70
>>85
フロントエンジニア楽しいよ!
94それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:56:11.49ID:16idUEkz0
>>87
それはプロンプトと使い方が悪い。今はaig使いこなせるようなレ
95それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:56:22.72ID:16idUEkz0
>>90
もうやっとる
96それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:56:31.00ID:YkXFTedI0
AIが進歩しても企業がその速さについていけないんだから問題ないぞ

AIに仕事奪われるからってIT関係の人材すっぽりクビにするとでも思ってんのか?
むしろ単純な事務作業してるやつをAIで代替して、IT人材補強する流れになると思うがな
97それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:57:16.18ID:16idUEkz0
>>96
逆や。単純作業こそ人間の仕事になる
98それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:57:45.58ID:EZNHSoup0
AI活用で人件費削る会社に未来があるとは思えんなぁ
99それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:57:49.83ID:P/AI1u9c0
>>95
最低ラインがこれだもんね
テストコードとバグ修正
100それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:57:53.32ID:8J9A8YRF0
>>92
ぶっちゃけ思う
会社の中に席が無くなるからしょうがなくって形やけど
101それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:58:12.09ID:16idUEkz0
>>98
普通の経営判断
102それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:58:34.55ID:wyh4c5P30
>>98
なんで?むしろ人件費浮いた分出し抜けるやろ
103それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:58:48.87ID:CmFRCOBB0
>>90
テストケース読み込ませれば一瞬でpytestでテストコード作ってくれるよ
なんならテストケースも一瞬で作ってくれるし
いちばん困るのは環境にpytestインストールされてなくて、インストールするには他の環境との依存性が確認できて協議が終わったらとか言われて一生確認が終わらないこと
104それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:59:01.37ID:5gE+Tmj50
>>89
客のもの作るとなると決めるのは客だしなぁ
105それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:59:10.34ID:O/LwAVdQ0
>>77
情報がAIで良いなら他もAIで良くね
俺は情報も他も学習すべきだとは思うけど
106それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:59:17.43ID:A8F9EIm40
>>94
ププププロンプトwwww
自称研究者様いつ自動運転レベル5が完成するか教えてくれや
107それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:59:29.11ID:yeRX0Maw0
職より先に猛スピードで日本が消え去ってるし
そもそも中抜きだうぉたぁふぉるだ詐欺で稼ぐのが我が国のIT(笑)だから
日本がなくなるなら「ヤバいです!日本がなくなります!そこで我が社のIT技術があれば生き残れますけど今どんな気持ち!?」ってやってるだけ←イマココ
108それでも動く名無し
2025/04/21(月) 22:59:29.98ID:16idUEkz0
>>99
一般に浸透するのは1年後くらいかね。日本やとヤフー、リクルート、楽天当たりがオープンソースで出してくる
109それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:00:11.46ID:2Mc3yLwK0
工場は自動化信仰あったけど製品サイクル速くなって設備どんどん変えなきゃ行けなくてやっぱり人力の方が安いよねって自動化率下がってきてるけどどうなん?
110それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:00:36.72ID:wsdis2L00
お前らって人類全員が情報強者だと勘違いしてるよな
どんなに技術が進歩しても一定数の情報弱者はいる
キャッシュレスとかこんだけ流行ってるのに未だに現金払いに拘るバカもいるだろ?
111それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:01:04.12ID:4SEurQ4B0
牛歩作戦やぞ
99割のエンジニアが動かなきゃそんなにすすまん
112それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:01:07.21ID:YkXFTedI0
AI活用でコスト削減はそりゃするだろうけど、それがIT部門の縮小、人員削除はまだないよ

なんでそのAIを使う側の人間が真っ先に消えるんだよ
このまま進化したならそりゃ近い将来仕事なくなるだろうけどどう考えてもその前にデータ入力や事務補助してるやつから消えるだろ
113それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:01:16.32ID:16idUEkz0
>>106
プロンプトの重要性わからんのはしゃーない。一般SEの大半はそうやしな。

現にプロンプトは、数千文字に及ぶこともある。君そんなプロンプトかいたことないやろ?
114それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:01:19.53ID:2Mc3yLwK0
>>110
キャッシュレスの方が優れてるってのが正に典型的状態弱じゃん
115それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:01:37.62ID:y9xrob5q0
>>110
天災や戦争に備えて現金は持ってた方がいいぞ
116それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:02:01.14ID:C8vMGAt80
>>109
そういえばそこんとこよく気になるわ食品にしてもパターン多すぎて全部工場でコンベアシステムに乗せられて自動化できてるんかなって
ペヤングみたいなのは定型だから問題ないけど
117それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:02:20.47ID:O/LwAVdQ0
>>110
自分達が情報強者だと思いたいだけやで
118それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:02:36.72ID:wyh4c5P30
技術的にはもう失業の段階に入ってんの?企業がAIやる気ないから先延ばしされてるだけなん?
119それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:02:38.06ID:5EtR3w8D0
AIのプルリクをひたすらチェックする仕事をするだけや
120それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:02:43.82ID:16idUEkz0
>>112
データ入力、事務作業はきえない。

手書き文字の認識は大昔から研究されてるけど、まだまだ難しいのが現状
121それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:02:44.93ID:YZW7CsjD0
AI使えば使うほどこいつバカだなって思う場面も多いからな
122それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:03:10.03ID:A8F9EIm40
>>113
草生える
生成AIでシコってるだけの奴やん
123それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:03:12.68ID:YkXFTedI0
ココスの配膳ロボみたいなハードウェア+AI早く進化しろや
介護とかコンビニ店員とかは全部そういうのにやらせろ
124それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:03:47.64ID:CmbS4+PJ0
>>112
ところが人員削減してIT部門の拡大するのがスタンダードなんよな
AIが優秀やからAI使う側の人間も減らして電気代にあてた方がええって寸法よ
125それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:04:09.75ID:y9xrob5q0
>>120
AI OCRがすでにやってるやん
126それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:04:26.87ID:16idUEkz0
>>122
理論で反論出来ないからって性癖で反論してくるのやめーや。
127それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:04:31.25ID:ln4XevGZ0
>>123
10年後には介護はカバーされるだろ
予算アホみたいに多いし
128それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:04:59.66ID:UxD79RAX0
ピーターリーがまだまだわからないことだらけで課題が多いって言ってるのに1年でどうにかなるわけないだろ
AIについて何も調べてないやろ
129それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:05:02.05ID:jyjzjAZR0
AIは抽象的な質問だと無限に回答できてしまうから
指示能力不足で質問が曖昧なやつは使いこなせてない
130それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:05:18.39ID:16idUEkz0
>>125
あれは、ガチでやると、手書き文字認識では全然使えない。全然のレベルは業務によってマチマチやけどね
131それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:05:26.53ID:CmFRCOBB0
AIじゃまだ予算管理してるシステム統括部門(親会社からの天下り)のおじいちゃん達から予算引っ張れるようミーティングで説得するのはできないんだ😭
132それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:05:56.80ID:C8vMGAt80
>>126
これAIなん?ついにここまで来たか
なんだかんだ言ってもやっぱ会話機能だよな肝は
133それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:06:25.99ID:YkXFTedI0
AIがどんなに優れていても責任問題がつきまとうだろ
大手ほどそのリスクは無視できない
AIがやってくれました、はい納品ってそんなこと通るわけないやん
134それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:06:34.01ID:8J9A8YRF0
>>131
いやぁもう人間より上手くやるんじゃないかな…
135それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:06:35.27ID:16idUEkz0
>>129
これは最近の研究でもいわれてる。

AIの「疑問力」「わからないことに対する学習姿勢」に関する研究は始まったばかり
136それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:06:37.76ID:5EtR3w8D0
これ言ってる人でITエンジニアを現役でやってる人おるん?
137それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:06:47.67ID:SUCFEWRp0
「AIが間違った時誰が責任取るの?」
↑この問題解決するために責任取る用の生贄人間が最低一人は要る
138それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:07:21.71ID:C8vMGAt80
国家予算をAIに任せてみようという風潮高まる
139それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:07:21.95ID:RIXdsD3/0
ITエンジニアって自分の上位互換のAI出てきたら嬉しいって思う人たちやろ
140それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:07:32.83ID:16idUEkz0
>>133
今はハイブリッドやけど、

将来的には信頼性担保できるAI作られる
141それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:08:06.66ID:O/LwAVdQ0
>>139
そんな使命感持ってそうには見えないけど
142それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:08:44.73ID:LoFWAO7i0
>>127
介護難しいぞ
例えば認知症のおばあちゃんの口におかゆを運んで咀嚼してるのを確認して飲み込んだら次のおかゆを持ってく

技術的には可能だが人間雇う方が多分安い
143それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:08:56.45ID:SVIROI380
映画とかでよくある自分と同じ思考のAI欲しいよな
144それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:08:56.59ID:oWNRCrmzd
試しにお前らのメインバンクの刷新基幹システムをAIに任せてみよう
145それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:09:01.05ID:y9xrob5q0
実はお前ら全員AIやろ?wwwww
146それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:09:18.41ID:YkXFTedI0
人間の世話要らずで、指示した要望通りに何でもかんでもAIがやってくれるなんてこと、夢見すぎやぞ

AIが進化すればするほど、それに付随した新たな作業が発生すると思うで
それに対応できんやつ、自分で最新の情報を取り入れる意欲のないやつは消えるかもやけど
147それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:09:47.45ID:16idUEkz0
>>143
パーソナルAIって分野あるけど伸びないやろな
148それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:09:49.70ID:hQpAktNi0
現時点で操作無しで東大理3入れてIQ136
消えまくって当然やろw
149それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:10:09.78ID:16idUEkz0
>>144
内部的に日本でも実験は進められてる
150それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:10:22.80ID:UxD79RAX0
>>142
ロボット必要なもんはコスト見合わないから無理よね
151それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:10:54.60ID:16idUEkz0
>>146
いや、そうなるように研究してるんや。5年もすれば、低脳はいらんくなるぞ
152それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:11:07.73ID:XIYVAW1I0
つっても現状「完全に人間を超えた」って言えるのは
チェスとかオセロとか将棋とかゲーム系くらいでしょ
絵とかすぐバレるし
まだ普通にウソ言うし
153それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:11:11.21ID:oWNRCrmzd
>>149
全ITエンジニアが仕事なくなるレベルで任せてみような
154それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:11:15.98ID:2Mc3yLwK0
>>150
本当に誰もやらなくなって人間の賃金がそこまで上がらんと変わらんやろな
155それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:11:30.68ID:16idUEkz0
>>152
んー、これは素人
156それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:11:33.78ID:CmbS4+PJ0
>>146
仕事が無限に湧き出る論者はちと社会のこと舐めすぎやで
あれは営業さんが血反吐撒き散らしながらもぎ取ってきとるんや
お金というリソースはシビアに有限なんよ
特に人件費はね
157それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:11:33.89ID:A8F9EIm40
>>126
そんで自動運転レベル5はいつできんの?
質問に答えてくれや
158それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:11:42.92ID:UxD79RAX0
>>151
5年じゃ無理やで
ピーターリーはできてももっと先の話と言ってる
159それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:12:02.03ID:16idUEkz0
>>153
十年後には9割いらんくなってる。日本はクビ切られないから安心だが
160それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:12:02.43ID:5EtR3w8D0
>>152
ボードゲームのルールは嘘とか隠し事とか社内政治とかないからな
161それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:12:29.00ID:XIYVAW1I0
>>155
他になんか人間完全に超えてるジャンルあるの?
162それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:12:33.50ID:bh4Xp9gCH
っぱ製造業よ
もの作ってナンボや
163それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:12:46.23ID:LoFWAO7i0
>>150
しかも介護は実時間分ロボットのリソース使われるんよ
相手のスピードに合わせるからロボなら5倍で働けるから5人分の仕事できますというような事もない
認知症のおじいちゃんの話相手はAIでええと思うけどね
164それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:13:37.44ID:16idUEkz0
>>157
自動運転は専門外。生成AIと一緒にするな。ニワカ知識で揚げ足取ることしかできないのか?

ちなみに言っとくと、法律面さえ完全クリアできれば2年以内に技術的には余裕
165それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:13:41.40ID:jyjzjAZR0
人間はハードウェアで価値を出すしかなくなるな
大根収穫していくのはまだまだ人間の方がコスパいいやろ
166それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:13:55.06ID:UxD79RAX0
>>163
認知症のおじいちゃんとずっと話してたらどうなるんやろな
怖くなってくる
167それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:14:11.99ID:yeRX0Maw0
どうでもいいけどこんなとこで何十レスもしてる奴がまともな研究者なわけないんだよな
良くてこうして扇動の雑用までやらされるレベルの下働きだよ(笑)
168それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:14:26.85ID:6iiag2+10
AIがボディ獲得した時がいよいよこの世の終わりか
169それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:14:31.08ID:LoFWAO7i0
>>166
同じ話ひたすら繰り返して傾聴するだけや
170それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:14:39.65ID:16idUEkz0
>>161
数学・科学・薬学・半導体の分野はAIのおかげで飛躍的に進歩してる
171それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:14:43.46ID:A8F9EIm40
>>164
専門外なのに技術的には余裕wwww
専門家はそんな不確かなこと言わないんやでwww
172それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:15:07.74ID:16idUEkz0
>>167
現実を教えてあげてるのに
173それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:15:11.86ID:UxD79RAX0
>>169
それがどういう影響を与えるのだろうか
特になんもないのかな
174それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:15:33.16ID:C8vMGAt80
>>167
煽りに乗ってこないようになっただけ立派よなまあ所詮その程度だが
175それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:15:34.93ID:XIYVAW1I0
>>170
ごめん人間を完全に超えたジャンルの話をしてるんだけど
別の話は聞いてないよ
176それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:15:40.09ID:5EtR3w8D0
っていうかITエンジニアいらないレベルに開発できるAI出来たらシステムなんてなくていいんだよね
AI同士で伝わる情報でやり取りすれば人間が介入しなくていいわけだし
177それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:15:52.86ID:UxD79RAX0
>>167
都合の悪いワイにレス返せないあたりエアプがすぎるよね
178それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:15:57.22ID:RIXdsD3/0
>>172
教えてあげてるとかいう言い方やめたほうがええで
179それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:16:22.70ID:16idUEkz0
>>171
論理的に反論しーや。君、感情で煽ってばっかりやん。2,3年目の毛の生えだした新米エンジニアにおりがちやな
180それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:16:40.74ID:LoFWAO7i0
>>173
どうなんやろな
特に影響ないちゃうんかな
181それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:16:53.05ID:16idUEkz0
>>175
なら、さっき挙げた分野は超えてる。
182それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:16:55.42ID:+kiX+lFB0
そら正体を知ってるからに決まってるからだろ
宗教じゃねーんだよ
183それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:17:07.79ID:jyjzjAZR0
>>176
それはそう
営業リストや進捗なんてシステムで管理しなくてもAIさんが管理して指示くれる
184それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:17:24.35ID:+jqlniD/0
俺プロマネみたいな事してるんだけど永久にaiには取られないよな
折衝力とかは無理だろ
185それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:17:35.34ID:AoaJcKcS0
ぶっちゃけ仕事で作るのは腕上げるのにそんなに大事じゃない
186それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:17:47.92ID:LoFWAO7i0
関係ないが>>179の必死晒したい衝動に駆られる
187それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:18:04.52ID:2Mc3yLwK0
ワイ工場で生産技術やっとるけどAIはAIで進化加速して新たなAI入れないといけなくなってコストがむしろ高騰していくとか無いんか?
188それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:18:36.91ID:16idUEkz0
>>184
あまい。今でさえ、進ちょく管理、顧客へのメールなどの原案AIにやらせてるとこもあるのに、2年後考えてみ
189それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:18:55.15ID:QqqAfOM10
上流は責任取らせるために人間がやらなアカンし下流は責任もそうやしそもそも人間がやった方が安上がりやから取って代わられんよ
取られるとしても開発工程あたりちゃうか?
190それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:19:01.76ID:UxD79RAX0
>>187
コストのこと全く考えてないやつ多いよね
全部タダで使えると思ってそう
191それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:19:03.02ID:6cs0P1+b0
AIがプログラム書いてもテストする工程がいるし
AIがすべての仕事してくれるわけじゃないから焦らねえだろ
192それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:19:09.92ID:bl4gvBz/0
ホワイトカラーもホワイトで大変なんやな
193それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:19:21.15ID:jkYcE5zj0
日本の価値観的に完璧主義なところがあるから
あと10年は導入が進まない確信がある
194それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:19:21.58ID:16idUEkz0
>>186
恥ずかしいからやめて
195それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:19:23.18ID:UxD79RAX0
>>188
甘いのはお前の想定やろ
196それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:19:36.67ID:+kiX+lFB0
自律性と権限がないAIに仕事を取られるってことはそのどちらかがないって事やぞ
単純労働とコンサルって真逆っぽいものが影響されてるのはつまりそういうことだし
結局『持つものには勝てない』んや
197それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:19:50.42ID:LoFWAO7i0
>>194
すまんな
やめとくやで
198それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:20:00.18ID:C8vMGAt80
>>187
最初の導入機材さらにアップデートメンテ故障したときのメンテナンス
今の決済システムと似たようなもんだなコンビニが導入やめようとするレベルだし
一言で言ってキリがないんだよな
199それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:20:09.75ID:16idUEkz0
>>190
オープンソースあるから、ほぼ設備投資と電気代だけや。中小でも知識さえあれば容易に安価に導入できる
200それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:20:09.89ID:y9xrob5q0
正直もう答え出とるやろ
クラウドワークスでHTMLポチポチしてる案件とかSESでExcelまとめるだけの仕事はもう死に体や
けど逆に言えば指示出す側とか
ふわっとした要望を形にするとこは
当分人間の仕事やろな
セキュリティ理由でChatGPT禁止とか
そもそもAI活用できん職場も多いし
現場によって温度差エグいのは事実やけど
結局みんな焦ってるけど顔に出せんだけや
201それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:20:29.28ID:6vtzt78h0
IT業界はデータセンターにサーバ設置する仕事が最後に生き残りそうやな
202それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:20:31.86ID:yeRX0Maw0
これからID:16idUEkz0みたいなカスのこと「Vtuber」って呼ぶことにするわ
203それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:20:36.44ID:7VOZxfp90
>>188
それでプロマネできたら誰も苦労せんわな
204それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:20:41.04ID:+kiX+lFB0
虚業ほど無限に投資させようとしてくるからな
205それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:20:52.83ID:/yzrpzBG0
>>187
未だにPC-98で工程管理してるとこあるんやで
悲しいかなそう簡単に基幹システムは更新されんしできないのが現実や
206それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:21:14.10ID:16idUEkz0
>>191
今はテストもAI入ってるよ。実験段階だけど
207それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:21:33.59ID:16idUEkz0
>>201
これはそうやな(笑)
208それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:21:48.29ID:AGxk/un00
>>200
セキュリティでAI使えませんみたいな現場は今すぐ辞めた方がええやろな
AIガンガン使ってる現場のエンジニアにいつの間にか大差つけられてるで
209それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:22:00.25ID:YkXFTedI0
>>156
そりゃそうや。
実際、単純作業の多くはすでにAIに置き換わりつつあるし営業の現場が過酷なのも事実やろ。
けど本質的に問うべきなのは、「浮いた人件費というリソースを社会全体としてどう再投資するか」って話や。
AIが進化しても、それを本当に有益に使いこなすには、当面はITリテラシーを持った人材が必要不可欠やし、
それこそが今後の新たな仕事の源にもなり得る。
だから重要なのは、ただ削ることやなく、削った先にどんな知と仕組みを育てるかやと思うで。
210それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:22:03.29ID:UxD79RAX0
>>199
そういって今どれだけの企業がAI取り入れてるんや?
211それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:22:12.23ID:8J9A8YRF0
>>189
AIにやらせて確認と責任取らせる人間だけ置けばいいからたくさん人減らせるね
人間がやった方が安上がりでない仕事もたぬさんあるから人減らせるね

なにも完全無人化目指してるわけじゃないんよ
今まで通りの待遇で働くことの出来る人間は確実に減る
212それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:22:28.53ID:16idUEkz0
>>203
プロマネにプライド持ってるみたいやけど、プロマネほど簡単にAIに置き換えれる業務も少ない
213それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:22:30.47ID:6cs0P1+b0
日本の企業先進技術に否定的だし
基本動き遅いし、2、3年後にAI取り入れるかとか言ってたらまた新しい技術が出てきて
AIは時代遅れですって話になってまた新しい技術精査してってやってるから一生取り入れられない法則
AI出てきたら、ロボットが人間の代わりに動いたら仕事なくなるってずっと言われてるけど
10年経ってもなにも変わってない件
214それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:23:04.91ID:16idUEkz0
>>210
まぁ、それは君の言う通りや
215それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:23:12.80ID:2Mc3yLwK0
ワイの主な仕事が「上司のこれこうしたら良いよね」って思いつきにコストが上がります、精度出ませんって現実をデータで突き付ける仕事なんやけどどんなイメージ?
216それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:23:38.42ID:5EtR3w8D0
AIにウォーターサーバー営業や不動産営業はできないから文系の勝ちやな
217それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:24:03.24ID:16idUEkz0
>>213
それはその通りやけど、生成AIの場合は、ちと話が違う。結構大手は本気や
218それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:24:35.83ID:A8F9EIm40
AIくんコードは書いてくれるけど特定の環境で動かない問題を一生解決してくれないんよな
仮にその特定環境にAIを搭載できたとしてさらに権限を全解決できたとして
AIがOSやらドライバやらその先のハードやらを全検索して動かない原因を発見してくれるように進化するまで一体あとどのくらいの時間がかかるんやろか
早くワイの抱えている問題をパパッと解決してほしい
219それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:24:47.54ID:16idUEkz0
>>216
価値観の変遷に時間はかかるが置き換えられる。しばらくは安泰やけど
220それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:25:07.35ID:iUX9jahP0
>>189
逆に上流と下流こそ人がごっそり減って開発だけそのままやろ
221それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:25:26.11ID:+kiX+lFB0
オープンソースだからとか言ってるやつ久しぶりに見たわ
ハムスターの回し車くらい意味ねーよ
222それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:25:42.98ID:AoaJcKcS0
膨大な想定パターンをテストするのはむしろAIに任せたいけど開発ツールに組み込まれたら楽やなって
223それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:26:09.74ID:YkXFTedI0
>>217
そもそも大手ってふわっとしすぎだろ
業界、業種教えてよ
224それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:26:19.32ID:RIXdsD3/0
>>218
誰も解決できないから一緒や!の精神
225それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:26:24.10ID:16idUEkz0
>>218
これは正直あるよな。これに関しては、今のところ研究しとるのは見たことない。そこはプログラマ任せが基本なイメージ
226それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:26:52.35ID:16idUEkz0
>>221
オープンソースの現状知らなそう
227それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:27:15.41ID:gMVICMhx0
ネットの情報拾ってくるから
たまに間違えたコードを延々と回答すんのやめろ
228それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:27:30.48ID:+kiX+lFB0
AIしゅごいって言ってる奴らの底辺感っていつ解消されるんやろな
使えるとは思ってるけどお前らの言ってるほどではないってもうバレてるのに何の目的なんだか
229それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:27:33.24ID:NL+tUJO6p
日本のIT業界ってほぼ全部SIerやしSIerこそAIというか機械の得意中の得意な分野やし働き口は確実に減るで
というかSIerの業態が気持ち悪いし減って欲しいわ
230それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:27:55.02ID:16idUEkz0
>>223
生成AIの大手っていったら、大体わかるやろ。分からんなら話通じないやつ。分かるやつは20社くらいスッと上げれる
231それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:28:06.57ID:jyjzjAZR0
>>215
その指摘事項は何かしらの過去データや検証から基づいてるならAIでも判断できるから君が要らなくなっちゃう

これからの時代全員が24時間働く優秀な部下を複数持った状態と等しくなるからより個人の能力差が際立つかもな
232それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:28:14.85ID:osji/2+Z0
AIがほとんどの作業をやる

AIの作業を形式的にチェックする人

最低1人は要るぞ
233それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:28:18.35ID:16idUEkz0
>>228
わかってないのは君や
234それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:28:38.14ID:mUZTMQMu0
ITエンジニアってAIが異次元のスピードで成長してるのになんで焦らんの? ->画像>2枚

反AIが絶対に正解できない問題がこれらしいな
235それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:28:52.75ID:+kiX+lFB0
>>226
AIがオープンソースだから使えるなんてクソみたいなウソなことには関係ないよね
236それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:29:23.16ID:16idUEkz0
>>235
論理的にどうぞ。
237それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:29:42.35ID:UxD79RAX0
仮に来年高度なAIが完成したとてもそれを日本の企業がこぞって取り入れるわけないやろアホか
大企業ですら数年遅れやろ
来年どうかなとか現実見れてないアホやろ
238それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:29:56.03ID:+kiX+lFB0
絡み方が中身のないレスバトルのそれなんよ
このアホどもはレスバトルに勝てるから自分は正しいと本気で信じている
単に人生がないから永遠にできるだけのくせに本当に自分を賢者だと思ってるんだぜ?ヤバいよな
239それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:30:21.40ID:2Mc3yLwK0
>>231
本当にそうならそうなって欲しいわ
ワイの本来のちゃんとしたライン設定とかの仕事がこれで遅れる
240それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:30:36.52ID:UxD79RAX0
>>230
すっとあげなよ
241それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:30:52.56ID:+kiX+lFB0
>>236
あなたがいくらでも時間と金を使って損してくれても一向に構いません
242それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:31:21.53ID:16idUEkz0
>>237
こと生成AIに関しては、大手はガチやぞ。なんの心境の変化かしらんが
243それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:31:50.25ID:5EtR3w8D0
で、こういうスレを間に受けて「AIで簡単に稼げる!」みたいな情報商材やセミナーに騙されるんやろ?
244それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:31:50.93ID:hLOEa/D40
AIって今まで人間が築いてきた技術を詰め込んで形にしたり
知識量があるってだけで、極論頭でっかちの昔の2ちゃんねらーが優秀になっただけみたいな感じだよな
回答は出すけど、実作業はお前らでやれみたいな投げっぱなしジャーマン
正しいかどうか確認する人員が必要だし、まだ50年は人の力が必要だろ
245それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:32:01.19ID:C8vMGAt80
どんどん中身がなくなってきたなw
もう寝る時間だぞ無職の自称研究者くん
246それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:32:22.99ID:16idUEkz0
>>241
へ?オープンソース使えないって言ったの君じゃん。理由もなく(笑)
247それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:32:31.32ID:p+JxGEeb0
来年には、はアホ過ぎやな
具体的に来年何の仕事無くなるとかただの1つもここまで言えてないし
レスバトルしたいだけやん
248それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:32:35.44ID:UxD79RAX0
>>242
日本が他国より周回遅れな方がガチだぞアホくさ
249それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:32:40.82ID:16idUEkz0
>>240
わからんねやったら勉強してきて
250それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:32:58.02ID:+kiX+lFB0
>>246
頭がいい割に理解力が無いんやな
251それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:33:02.28ID:LoFWAO7i0
>>245
この人デエビゴって睡眠薬飲まないと眠れないメンヘラさんや
252それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:33:10.17ID:16idUEkz0
>>244
今はAIGというのがあってだな
253それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:33:11.17ID:YkXFTedI0
>>230
それ、「俺はなんでも知ってる、お前はわかってない」って言いたいだけやん。
内容薄いくせにプライドだけ先行してて中身のある議論から逃げてるようにしか見えへんで。
「大手ならわかる」って曖昧ワード連呼するぐらいなら、ChatGPTに聞いた方がまだ参考になるわ。
254それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:33:19.04ID:RIXdsD3/0
>>243
AIを一番活用してるのってこういう人らなんやろなぁって
255それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:33:46.00ID:UxD79RAX0
>>249
答えられないの草
リーのこともピンときてないみたいやしエアプがすぎる
256それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:33:49.74ID:16idUEkz0
>>245
感情論で煽ることしかできないニート君。何か意見があるならいってみ
257それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:34:23.64ID:+kiX+lFB0
>>254
もう20年くらい前からネットとかクソ野郎の草刈り場やろ
ナンボ踊らされてクズを得させて喜んでるバカどもを見てきたことかって話
258それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:34:25.79ID:16idUEkz0
>>248
それはそう。そこに関しては同意見。日本の現状伝えたまで
259それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:35:03.88ID:16idUEkz0
>>251
ワイの加工レス探してくるな!!!!
怒った
260それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:35:08.93ID:bSRb3o2W0
SQL実行計画が最適化されんかな
261それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:35:13.61ID:UxD79RAX0
>>258
それはそうならお前の負けやん
262それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:35:30.85ID:5EtR3w8D0
究極を言えば身体を必要としない仕事は全部AIで代用できる
263それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:35:40.74ID:+kiX+lFB0
すげーバカっぽくて草
264それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:35:58.51ID:16idUEkz0
>>253
Chatgptに日本のAI開発に力入れてる企業聞いてき。少しは勉強なるよ
265それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:36:26.41ID:5EtR3w8D0
星新一読んだらいくらでも出てきそう
266それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:36:52.14ID:2snsB1QJ0
お前らチー牛はaiとか関係なく仕事ないやん
267それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:36:52.81ID:16idUEkz0
>>261
えー、君の意見も肯定しつつ、日本の現状も言ってるのに、、、
268それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:37:51.38ID:5EtR3w8D0
AIが行くとこまで行ったら仕事って必要なんか?
269それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:38:28.16ID:+kiX+lFB0
自分を優しいんだか善人だか知らんがキチガイと遊んでるやつもキチガイやぞ
『本当に消したいならリンクしないこと』これがインターネットの戦いの全てなんだがお前らにはできないんだよなバカだから
もう諦めてるわ
270それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:38:51.67ID:9kc6U8JI0
普通に焦るで。今後よりプログラムの質はいわずもがな、IaCのプログラム学習してインフラ設計とかも推論思考重ねて成長していくことも加味したらな
とはいえtransformerを核としたAIは性質上あらゆる判断において100%を出すことが難しいからそこだけや。100%正解があるものでも100%の正答率を出せない
AIが発展するほど競争は激化するんやから自分は関係ないとはよぅいえん
271それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:39:00.61ID:UxD79RAX0
>>267
ワイの意見肯定したら君の負けや
272それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:39:19.45ID:16idUEkz0
>>268
人口市場で仮想実験して、段階的に人類は破滅の道へって結論がでてる
273それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:39:26.47ID:IJWYfeZc0
実開発現場の最前線に居る俺からAIを語らせると
AIというのは、ロボットに例えるとC3POではなく、ガンダムやザクなんよ
つまり理解して指示・操作できる人間の力を極大化させるパワードスーツみたいなもんであって、
指示する頭脳までが自律的に機械で動いてるC3POとは違うんよ。
だからAIはエンジニアの生産性を高めるパワードスーツであって、エンジニアという職が無くなるという存在ではないんよ
274それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:39:35.72ID:8OVjsn250
プロンプト作る工数とスクラッチで作る工数同じくらいになりそうだよね
275それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:40:27.74ID:16idUEkz0
>>270
安全地帯があるとすれば、ガッツリ組み込みの?OS触る人らは数十年安泰やと思っとる
276それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:40:51.61ID:16idUEkz0
>>273
ガンダムわからん
277それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:40:54.98ID:jyjzjAZR0
>>268
衣食住を完璧にAIが管理してくれたら要らんくなるやろなー
もちろんエネルギーやごみ処理やら全てな
そうなったら人間は不要やねってAIに殺されそうやけどw
278それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:41:09.25ID:LoFWAO7i0
>>272
ワイはAIへの依存で人類は自滅すると思ってる
でも多分この流れは止められん
279それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:41:15.20ID:16idUEkz0
>>274
プロンプトある程度流用できるしね
280それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:41:38.31ID:C8vMGAt80
>>270
IaCこそ理解してるやつがちゃんと管理しないとセキュリティガバガバなもん作られるわ余計なリソース作られて課金されるなんてあるわな
でも自動で雛型作ってくれたらありがたいものであるのは間違いない
結局元々はほとんどコピペなんだしな
281それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:42:59.53ID:9kc6U8JI0
>>275
まぁ結局そういうアナログまじりかつ個々の機器に対して汎用化ができないような学習データの少ない分野やろな
282それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:43:11.92ID:C8vMGAt80
>>276
わざわざパワードスーツに置き換えてくれてるのに君にはちょっと難しかったか
283それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:43:15.29ID:IJWYfeZc0
>>276
ガンダムはアムロが乗り込んでなくても勝手に自律的に判断して戦闘する機械ではなく、アムロが乗り込んで操作して初めて動くものやろ?
それに対してC3POは完全自律型ロボットで人の手がかからないもの。
その違い。で、AI=完全自律という風に捉えがちやからITエンジニアは淘汰されると思いがちやが、実際には淘汰ではなくITの生産性を高める機械というものということ
284それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:43:16.35ID:16idUEkz0
>>277
そこは、軍事関係のセキュリティとかやってるやつらが、そうならんよう民間の研究者と協力して研究してるけど、技術が進めば進むほど、AIの制御は難しくなるだろうと予想されてるから、ほんま日本ターミネーターの世界が来るかもね
285それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:43:31.55ID:YkXFTedI0
>>273
ワイもそう思うけどなぁ
流石に2、3年で全部置き換わるなんてことは企業ベースやとありえない
ただそのパイロットの席が実際どれだけあって、いつまで続くのかわからんのが怖いところや
286それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:43:41.21ID:gt9dmkEc0
マトモなエンジニアはAI使う側だから
287それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:44:22.04ID:16idUEkz0
>>281
これよな。そっち系の人らと話すことあるけど、AIに仕事奪われるの不安とか言ってるけどあんたらは大丈夫やろと(笑)羨ましいわ
288それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:45:24.75ID:y9xrob5q0
chatGPT曰く
AIはまだ「目も手も耳もない状態で、頭だけで世界を理解しようとしてる」
けど“目と手”を得た瞬間そいつはたぶん神になるでってことらしい
デバッグの件とかこれやな
つまりAI搭載のヒューマノイドができたら
オールクリアや
イーロンマスクが張り切ってるのもわかる
289それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:45:42.04ID:IJWYfeZc0
>>285
今までITエンジニアが作り出すソフトウェアの供給量は需要を下回ってるからな
だからAIで生産性が上がっても需要が旺盛やからエンジニアがクビになる事は無いな。ただ、AIを使いこなせないエンジニアが淘汰されるというパターンはある。
290それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:45:50.97ID:97erfTnB0
AIは曖昧性が良さの一つなんだろうけどコーディングじゃバグの元になると思ってる
291それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:46:30.74ID:S0cqP1190
>>288
AIを操る奴らに支配されるだけやろ
もしくはAIに滅ぼされる
292それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:46:33.61ID:8Ig0ryj/0
あぶれた元SE達が警備や介護やらに流れてこき使われると思うと
胸が熱くなるな👋🥺
293それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:47:19.10ID:16idUEkz0
>>290
曖昧性は良さでもなんでもない。出力を安定させるのも重要な研究分野の一つや
294それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:49:09.56ID:/ZRDbeGP0
>>292
大企業でSEやってたやつがある日そのビルの警備員になってるとか胸熱やな
295それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:49:19.27ID:oWNRCrmzd
元SE達が仕事あぶれて警備員や介護職やってるほどAIが進化した世界って職持ってる人は何売って稼いでるの?
296それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:49:49.24ID:YkXFTedI0
>>289
まあ就職してそこがゴールやと思って勉強やめたやつは元々下請けで終わる業界やしな
普通のやつは危機感持ってスキル磨いとるから勤め先が血迷わん限りはセーフ
297それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:49:57.11ID:oWNRCrmzd
>>294
そのビルの人、必要?
298それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:50:03.02ID:d1A+hYP10
AI使って仕事やるだけやろ
299それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:50:06.71ID:16idUEkz0
>>292
かなしい
300それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:50:07.10ID:tSXblxBJ0
>>293
1対1対応させるなら生成AIじゃなくて回帰でよくねと思ってしまうんだが
301それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:50:11.79ID:RZgwawiI0
>>6
日本はクビにならんけどなあ
わけわからん新規事業部に飛ばされて陰湿に追い込まれるで
302それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:50:21.57ID:IlK7lDSK0
ワイはSEやけどもう別の仕事探してるわ
マジで自分らの首切られるための仕事一生懸命やってるやつらはアホやと思うで
業務効率化なんていくらやっても給料変わらんしそんなんするなら仕事はのらりくらりやりつつ外で稼ぐ手段AIで見つけた方がええ
303それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:50:28.16ID:16idUEkz0
>>294
かわいそう
304それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:50:36.12ID:oWNRCrmzd
>>298
その仕事AIでよくない?
305それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:51:18.96ID:16idUEkz0
>>300
回帰とnnなんて、原理違い過ぎや
306それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:51:37.96ID:rgSxM8wi0
SEが介護に直行は流石に言い過ぎやけど営業になるのはあり得そうな話やね
307それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:51:38.97ID:oWNRCrmzd
介護職もマトリックス世界になればいらないよね
308それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:51:40.74ID:16idUEkz0
>>301
これはいやンゴねー
309それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:52:07.00ID:tSXblxBJ0
>>305
どっちもフィッティングなんじゃないの?
310それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:52:14.40ID:/ZRDbeGP0
>>306
それはAIに取られる前からそうやな
311それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:52:29.98ID:oWNRCrmzd
>>306
営業なんている?客がAIで好きなようにシステムできるんだよ?まあその客もシステム作る必要もないんだけど
312それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:52:31.44ID:16idUEkz0
>>302
企画する方に回ればしばらく安泰やろ。AI分野じゃなく。
313それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:52:42.24ID:+kiX+lFB0
結局有職に嫉妬してるだけなのかわいそう
314それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:53:13.06ID:IJWYfeZc0
>>302
やめとき
何かお前の書きっぷりからしてAIに淘汰されたくないから転職したら転職先の仕事がAIに取られて失業したでござるのフラグがビンビン立ってる
315それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:53:24.81ID:eM357Ib90
なんの仕事が代替されるかわからんからよ
ブルーカラー見下すのはやめとけよ
お前らがリストラされてこっち側に来ることになった時プライド保てないだろうからな
謙虚に生きろよ
316それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:53:47.26ID:16idUEkz0
>>309
計算原理が違うから、どう頑張っても回帰でAIほど高度なモデル作れないやろ
317それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:53:54.40ID:IlK7lDSK0
>>312
企画書作るのもAIがそのうちやるやろ
分析とかすでに人間じゃ太刀打ちできんし
318それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:54:15.04ID:16idUEkz0
>>315
パワハラしないでね?♡
319それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:54:30.51ID:rgSxM8wi0
>>311
SE職が大量に減らされる頃には変な子会社作って変な商品売りとばすようになるやろうからそこの営業やね
320それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:54:53.24ID:VzV7ackL0
合理性の塊のようなAIがクソ客の要件を解決できるとは微塵も思えんからや☺
321それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:55:04.68ID:16idUEkz0
>>317
企画書じゃなくて、新規事業創出とかの方や。そっちはどの大手もAIは入れたくない雰囲気やからな
322それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:55:36.37ID:C8vMGAt80
お店での接待は絶対必要なんだから営業はいるよ
AIじゃ恩恵受けられないじゃないか
323それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:55:47.88ID:IlK7lDSK0
>>314
そうやって変わることを馬鹿にしてると上に立てる気がするよねーわかるわかる
324それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:56:16.53ID:tSXblxBJ0
>>316
nnで回帰モデル作るのと生成AI作るのって同じなん?なんか質問攻めにして申し訳ないけども
325それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:56:19.03ID:16idUEkz0
>>322
ワロタ。行くのめんどくないか?
326それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:56:19.27ID:XO/iiLV50
現行の設計書無し
要件コロコロ
度重なる設計変更
お金は無い
スケジュールはそのまま

このリスクと責任を受け入れてくれるAIがいるなら仕事なくなるけどなあ
327それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:56:19.46ID:y9xrob5q0
AIとロボティクス発達したら組織なくてよくない?
328それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:56:46.83ID:aCcUH4U70
仕事を奪ってほしくてITエンジニアやってるのに奪われるのに危機感もってたらアホだろ
むしろ積極的に奪われる努力しろよ頭悪いな
329それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:56:53.43ID:rgSxM8wi0
>>310
独立系で上流やってるところならSE職採用にしれっと営業やらせるとかあるらしいな
逆にプログラマとか下流側なら営業職採用にしれっとSEやらせるぞ
330それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:57:34.09ID:C8vMGAt80
>>325
お互いが嬉しくなるお店に連れていくし連れていって貰うんでしょうが
331それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:57:45.17ID:16idUEkz0
>>324
全然ちゃう。生成AIはnnを基本としてるけどモデルの構造が複雑怪奇
332それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:58:16.19ID:+kiX+lFB0
>>328
ここの自称ITエンジニアはカタカタパソコンイジることをITエンジニアだと思ってるアホどもだから…
333それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:58:41.64ID:16idUEkz0
>>326
要件コロコロも将来的には対応できるようなるやろな
334それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:59:00.00ID:+kiX+lFB0
生産性が低いのって明らかにお前らのせいだよな
335それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:59:19.19ID:5EtR3w8D0
>>327
人間が働く必要ないしな
336それでも動く名無し
2025/04/21(月) 23:59:54.91ID:16idUEkz0
>>327
ロボティクス発達はむずいやろな。人間のほうがやすいし、壊れたら別のに安く変えられる
337それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:00:33.37ID:8rE9+SLt0
人間すべてが働かなくていい世の中は来ないやろ
338それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:01:02.84ID:gpgBn48A0
自分はAIが発達しても生き残れるって思っちゃうんよこういうとき
地震が起きても生き残るって思うのと同じ
実際捨てられてから理解する
339それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:01:09.85ID:4E1+9pkO0
この世で最も代替可能なアナウンサーが消えない限り誰も焦らない説
340それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:01:14.98ID:xmUO2Quf0
>>337
何百年先を想定するかによるやろ
341それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:01:17.30ID:UM0wSXHu0
現段階のエンジニアってAIを使役する立場で引退まで平気やろ
進化スピードは速いけど末端レベルが淘汰されるとしても統べる立場までは追いつかないちゃうんかな
ただ下流は間違いなく死ぬと思うわ
342それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:01:58.26ID:oNMgofCk0
>>337
水槽に脳ミソ浮かせてバーチャル世界で交流とか憧れるわ
343それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:02:14.86ID:YjRZN4bx0
>>331
普通のNNの感覚で生成AIを語っちゃダメってことなのかな、いろいろあざす
344それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:02:17.74ID:BsPSKTtT0
>>341
今の50代は逃げ切れるやろな。腹立つ和
345それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:02:40.73ID:2sL7lKLM0
下流より上流の方が死ぬんちゃうか?
346それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:03:04.09ID:iC2358pS0
早くして欲しい
もう金は貯まった
347それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:03:38.40ID:8rE9+SLt0
>>340
そんな便利なもんを誰でも使わせてくれるわけないやろ
348それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:03:38.46ID:BsPSKTtT0
>>343
もうやってる思うけど、rnn/lstm理解しとけば、生成AIの勉強もやりやすい
349それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:03:52.94ID:JICbyL3N0
>>336
そうなん?
最終的に身体性持たせないと意味なくない?
350それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:04:12.51ID:Gc+gsUY80
むしろさっさと失業してほしいのに全然失業しないよな
さっさと時代の変化をこの目で確かめさせてくれ
351それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:04:37.33ID:xmUO2Quf0
>>347
誰相手に商売してんの?
352それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:05:16.98ID:f5W+ghKc0
>>292
SEに介護は無理やろ
性根が腐っとる奴には向かんわ
353それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:06:00.04ID:BsPSKTtT0
>>349
宇宙とか放射線の多い危険地帯、特殊技能のいる分野でロボティクスは発達するけど、一般生活には程遠いやろな
354それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:06:05.13ID:8rE9+SLt0
>>351
そりゃー大金払ってくれる企業やろ
355それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:06:05.17ID:xmUO2Quf0
介護って必要?脳だけ取り出して電気信号で管理すりゃええやろ
356それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:06:23.44ID:4SGtsALL0
プログラマーとかはガチで終わりやな
残念やけど
357それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:06:26.57ID:xmUO2Quf0
>>354
企業に人いる?
358それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:07:03.96ID:8rE9+SLt0
>>357
大金払った企業にはいらなくなるんやない
払えないところがいるだけや
359それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:07:28.70ID:YjRZN4bx0
>>348
lstmちょっと齧って卒業してからAIの知識止まってたけど、勉強した価値がまだ残ってるの嬉しい
画像の物体検出とかやってたけどこれも生成aiに飲み込まれてしまったんだろうか
360それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:08:09.15ID:JICbyL3N0
>>353
汎用的なヒューマノイドは浸透しないの?
361それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:08:10.34ID:UM0wSXHu0
AIの進化と資本主義って相性悪すぎて崩壊すると思うんやけど
どうや?
362それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:08:43.84ID:xmUO2Quf0
>>358
その大金得ている人は何に金使ってるんや?
363それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:08:57.22ID:UM0wSXHu0
具体的には資本主義って形を残しつつ資本の価値を担保した別の形態に移ると思ってるわ
364それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:09:25.85ID:KvuUZ+840
ちょっと勉強(使い方)すれば誰でもプロになれる
胡坐かいてボケっとしてると子供に仕事奪われるよほんと
365それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:09:27.97ID:fUtk+ix70
未だ電子化も進まない現状やからな
土台が無いとコスパ悪過ぎるんよ
366それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:10:07.85ID:8rE9+SLt0
>>362
更なる進化か好きなもんに使うやろ
なんのために今頑張ってると思ってるんだよ
367それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:10:30.56ID:n276Gxs70
俺インフラ企業務めのポンコツ課長代理
インフラエンジニアに助けられて楽に生きてます
368それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:10:37.72ID:BsPSKTtT0
>>359
生成AIと一口に言っても、おっしゃる通り、自然言語・画像・動画・音声・モデリング等々山程あって、それぞれモデル構造も前処理もだいぶちゃうからなー。勉強コスト半端ない。会社に詳しい人いるのなら、その人頼るのが一番
369それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:10:40.03ID:xmUO2Quf0
マイナンバーカードの惨状をみるとおまえらが死ぬまでぐらいは焦る必要ない
370それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:10:59.27ID:UATFMgH90
大衆はそんなに賢くないから
371それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:11:00.02ID:BsPSKTtT0
>>360
金持ちの間だけやろな。人間使うほうが安いし
372それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:11:11.25ID:xmUO2Quf0
>>366
更なる進化なんてSIがあるんだから人間には必要ないやろ
373それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:12:21.14ID:AGfytDh00
今だって歳取ってスキルもなく配属先の無くなったような奴は追い出されてるんでしょ?
374それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:12:24.19ID:BsPSKTtT0
>>369
主に政治のせいや!!!

ちょい関わってたけど、某政治家がアホすぎて、現場は大変やったが、称賛できるレベルでやりとげてたぞ
375それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:12:32.19ID:8rE9+SLt0
>>372
ないなら好きなもんに使えばええやん
376それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:13:30.64ID:LALJW7+j0
ITやめてなりすりゃええんや
377それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:13:31.72ID:cvmnEfO70
aiでは糞みたいな客の要件を理解出来んからな
378それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:13:48.73ID:xmUO2Quf0
>>374
人間による政治は無くならんからな
379それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:14:09.90ID:Q9ISayZI0
クリエイター大先生様連中と違って
コードをAIが書くの禁止しろ」なんて規制が通るわけないの理解しとるやろ
380それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:14:52.39ID:q7jxoQUj0
そのAI使うのがエンジニアになるだけやろ
まあ数は減るやろうけど
381それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:15:18.75ID:Ognt8PGId
今だってオフショア使ってる現場なんて顔も知らん外国人が出してくるコードをレビューしてるだけやしAIに変わろうとあんま変わらん
382それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:16:02.85ID:YjRZN4bx0
>>368
残念ながら弊社はChatGPTでDX推進!みたいなレベルだからAI先生に色々聞いてみたくなった
383それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:16:29.40ID:+lcEVs8o0
ジャービスやレプリカみたいになるまで進化の速度を落とさないで欲しい
384それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:16:30.74ID:LALJW7+j0
>>377
でもAIがやったことなら許しそう、というか文句をつけられなさそう
385それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:16:35.12ID:4gTrGHfpM
>>379
冷笑や攻撃してないで権利主張はするべきやったね
ガッツリ席減らされるのは間違いないで😮‍💨
386それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:16:38.11ID:BsPSKTtT0
>>381
ほんこれ
387それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:16:57.88ID:b1BTiK/rH
>>378
もうすぐ無くなるよ
388それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:17:30.73ID:n276Gxs70
うちの会社、昔NECの我孫子や横浜に居た連中が沢山いる

PG・SE辞めて辿り着くんだな、元NCOSとか元NESIC大杉
389それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:17:33.03ID:8rE9+SLt0
>>387
日本のが先に無くなりそう
390それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:17:48.72ID:xmUO2Quf0
今シニアならレビューする仕事で逃げ切れるが新人は大変だよな
嘘のコード出されても正しいかどうか判別できんし
391それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:18:18.38ID:BsPSKTtT0
>>388
同業さん。どのへんの会社っすか?
392それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:19:27.26ID:JICbyL3N0
なんか極端やけど今のAIがやれること
将来的にやれそうなこと
人間ができることってステップを追いながら変わってくもんやろ?
白黒ハッキリってよりはグラデーションてきに相互補完な関係になると思うけどな
393それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:19:57.83ID:BsnDIx+k0
わい「ここ詰まってるんですけど知見ある方いますか?」
有識者「(copilotの出力ペター)」

現場はこんな感じや
394それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:20:14.06ID:cAEpYhB/0
デザイン関係はまだ救いあるよな?
395それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:20:29.79ID:xmUO2Quf0
>>387
シビュラシステムでよろしく
396それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:20:33.17ID:pVLVcji90
>>393
偶にガセ摑まされるんだよな
397それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:21:06.44ID:N9KYr5Cl0
>>394
もっとないやろ
398それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:21:43.36ID:n276Gxs70
>>391
道路系
399それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:22:15.97ID:BsPSKTtT0
>>392
それが、同時多発的に各方面で加速度的に進んでるんだよな。

例えるなら、PC黎明期の文字コードのように
400それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:23:40.97ID:BsPSKTtT0
>>398
あそこかな
401それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:25:14.32ID:JICbyL3N0
>>399
まぁそれならそれでええんやけど
なんでこんなにレスバになるかがわからん
402それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:26:20.52ID:BsPSKTtT0
>>401
熱くなってた。こめんね😟
403それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:27:41.26ID:tAmv+CYS0
>>397
元々大した人数いなくてブランド名の大きい業界やからなんとかなるんでないの
たくさん人がいてどの会社がやったかなんてどうでもいいって面でもITエンジニアはヤバいよなぁ
404それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:27:42.05ID:MXNBrJ7T0
蒸気船が生まれたときガレー船の漕ぎ手はたしかに失職したが港町が失業者で溢れることはなかったんやで
歴史を学ぼう
405それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:27:43.46ID:n276Gxs70
>>400
腐っても独占企業、民間でも待遇は公務員時代継承、車通勤のぬるま湯です
406それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:29:46.61ID:BsPSKTtT0
>>405
うらやま。定年まで逃げ切りコースやん😟転職させて
407それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:30:19.08ID:TzKoNyOl0
新しいツールが生まれたら仕事が楽になったりなくなったりするんじゃなくてより高度な仕事が増えるだけなんよ
何回同じこと繰り返すねん
408それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:30:53.97ID:0A+fsOCp0
>>404
AIは人間の補完財ではなく完全に代替財となるからなあ
こんなものは歴史上一度もなかったわけで
409それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:34:10.86ID:4/g+KbK60
>>393
もうすでにこれだからな
恐ろしいよ
最終的には意思決定する経営層だけが残る
410それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:34:41.24ID:n276Gxs70
>>406
定年70まで伸びたよ、60以降は希望するならだけど、IT系力入れだしたから受ければ入れるかもよ

自分で開発するより、支持して作らせる側だけど(技術は金で解決する)
411それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:35:50.25ID:0A+fsOCp0
>>409
最終的には誰も残んねえよ…
412それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:36:02.39ID:pVLVcji90
>>407
確かに
413それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:36:58.99ID:BsPSKTtT0
>>410
窓際族どうやったらなれる?極力口だけ出しときたいんやが。オタクの会社固そうやから仕事ちゃんとせなあかんよな?おすすめの会社ある?経歴的には、どこでも入れるのを前提として
414それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:38:40.72ID:Cz9VaW+ma
言うほどAI大したことないから
焦る方がアホだろ
自動運転は2025年じゃなかったんか?
詐欺ばっかじゃん
415それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:39:07.25ID:0A+fsOCp0
勘違いしてるけどAIは補助ツールではなく代替エージェントだからな
416それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:39:53.94ID:pVLVcji90
>>414
技術的な課題をそのうち乗り越えても法律の壁が邪魔すると思ってる
417それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:40:41.59ID:BsPSKTtT0
>>414
法律のせい
だからToyotaは街つくった
418それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:41:03.13ID:BsPSKTtT0
>>415
わかってるね君
419それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:41:34.52ID:cvmnEfO70
ai使え言うたら間違った聞き方してそのままコピペして動かんってずっと唸っとるおっちゃん達全部駆逐したい
420それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:42:20.48ID:TzKoNyOl0
バカバカしいから答え書いとくけど、世の中の仕事が全てAIに置き換わったところで供給を消費する需要が追いつかなくなるんだよ
その結果AIの仕事はタダ同然になって人間のやるくだらない作業が相変わらず価値を持ち続けることになる
おかげでインフラ周りは全部所与のものとして通信も車もタダで使い放題になるから今よりいい時代になるのは羨ましいわ
421それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:42:37.44ID:Cz9VaW+ma
実現してる自動運転は人が遠隔で監視してるとかで
いやそれただの遠隔操作やん

いつまでこんな詐欺を続けるんや
電話オペレーターが自動音声になって客に嫌がらせするだけとか
人類に悪いことするばかり
422それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:44:36.53ID:BsPSKTtT0
>>416
ほんこれ。
昔製薬会社と薬剤師の仕事完全に代替するAI作ったけど潰された
423それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:44:49.46ID:n276Gxs70
>>413
現場仕事っていうても目視だし、代理以上は現場行かずに事務所でマッタリしてるよ、うちの業界昼飯と起きるまで昼寝がデフォルトだから

電気・通信・開発系会社受ければ良い
後は東・中・西の勤務地で会社選択するだけ
424それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:46:40.41ID:BsPSKTtT0
>>423
ずっとAIの研究やってたから他の分野わからん。

どの分野でどの資格あってどんな部門受ければいいか具体的に教えてクレメンス

お願いします🙇
425それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:46:53.33ID:Cz9VaW+ma
>>417
法律のせいもなあ
要は実際は事故起こすってことでしょ
人間なら責任取れるけどAIなら取れない

結局技術的に事故がなくならないって問題を法律問題に逃げようとしている
426それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:47:33.51ID:BsPSKTtT0
>>419
「駆逐してやる!一匹残らず!」
427それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:48:44.69ID:BsPSKTtT0
>>425
山程ベンチマークで人間よりミス少ないって結果出てるのに政治家はアホなのか?
428それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:50:36.03ID:m8ZUNapU0
テスト
429それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:52:00.14ID:Cz9VaW+ma
>>427
ベンチマークって自動車会社の広い敷地での実験室みたいな環境でしょ
法律無視して歩行者やチャリが突っ込んでくるカオスな状況下のデータじゃない時点で意味あるんかいなそれ
430それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:53:13.30ID:n276Gxs70
>>424
資格は正直入社後に全額会社持ちで取るから事前に取らんでも良い

俺はKDDIから引き抜きで入ったがIT系の資格しか持ってなかったし

自前は下着と自家用車くらいで後は全部会社支給
431それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:53:33.89ID:BsPSKTtT0
>>429
いや、実際の道路で映像と各種データ取ってやっとるで。内部的に企業集まってベンチマーク大会やっとる
432それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:54:41.98ID:BsPSKTtT0
>>430
ITの部署?山程仕事やらなあかんちゃん?


それとも経営危機とかそっち?
433それでも動く名無し
2025/04/22(火) 00:54:52.76ID:BsPSKTtT0
>>432
経営企画
434それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:05:08.34ID:Cz9VaW+ma
>>431
実際の道路って言っても難易度低めのとこのデータで
しかも大本営発表だろしねえ

データ発表と株価が連動する世界で
どうやってデータを第三者的にチェックするんかね
435それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:05:43.81ID:n276Gxs70
>>432
社内システムの開発もやってるが大体は外注、問題は指示できる技術者が少なすぎる

うちが元請けなんで設計もやってる部署はあるが詳しくは知らない

今会社の社員数は1600人程度
436それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:06:59.73ID:BsPSKTtT0
>>434
まぁ、難易度低めは否めないが、事前企画の段階で日本の道路状況の95%以上を再現できるデータの取り方はしとる。

それで人間よりスコアは上や
437それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:07:16.32ID:pVLVcji90
WRCにAIクラスが出来たら高いもんになったかと受け止める
438それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:09:03.22ID:BsPSKTtT0
>>435
やっぱ役職あげなあかんか。
年功序列どうにかしてくれ。年齢的には役職高いけど、大手の分上に山程おるから、自由にできない。

役員のおっちゃんには、役員になりたかったら役員に気に入られろと、、、実力みてくれよ
439それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:11:35.92ID:mOsD+h/z0
めちゃくちゃ焦ってるから転職始めたで
社内SEに
440それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:12:55.64ID:BsPSKTtT0
>>439
かしこいのー。先見の明あるやん。

ワイも転職したいけど、仕事内容的には研究職が性に合ってて、悩みもんや
441それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:14:29.63ID:mOsD+h/z0
>>440
デカい会社ならなんかしら働き口作ってくれそうやと思ってな
あとPG業に見切り付けたのもあるけど
442それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:15:48.15ID:BsPSKTtT0
>>441
転職?社内転職?
443それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:16:04.43ID:p1yXoYo/0
もうすぐAIバブルがはじけちゃうよ
444それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:16:29.88ID:hl9r3wVL0
年寄りはどうせ逃げ切れるからイキイキしてるがまだ人生長い身からするともうやる気ない
こことかケンモだと謎に俺は大丈夫とマウント取りたがり多いけど
445それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:16:59.96ID:BsPSKTtT0
>>443
ネタか?
バブルでもなんでもない。
言ってみれば、スマホが普及した過程と同じや
446それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:17:05.58ID:mOsD+h/z0
>>442
転職やで
SE/PGなんていらなくなるが、その前に動けばAI使うシステム部門に成れるかもしれないと思ってな
そこまでいなくても内製化は進むだろうからはよせなな
447それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:18:40.96ID:BsPSKTtT0
>>444
ほんこれ。逃げ切り大勢とって、ろくに仕事しない
448それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:19:35.85ID:mOsD+h/z0
「AI最高!なんで絵師くんは焦ってるの?エンジニアは焦ってないよ!🤓」👈嘘orバカですw
449それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:22:14.54ID:p1yXoYo/0
この後AIじゃない別物に進化するからAI自体はもうすぐおしまい
450それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:22:27.14ID:hl9r3wVL0
>>448
エンジニアはAIに職奪って欲しいから~みたいな事言ってる奴から職奪えばええのにな
そんな無駄マウント取って冷笑かまして何の意味があるというのか
451それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:23:06.50ID:BsPSKTtT0
>>449
呼び方変わるだけやん
452それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:23:20.39ID:juRkGtxVM
AIが間違った返答するうちは仕事無くならない
453それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:23:46.68ID:/hj5HLEM0
AIは責任取れないからな
454それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:25:04.14ID:BsPSKTtT0
>>452
人の方が間違い率高いんだよなー5年以上前から
455それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:25:13.59ID:3V6a9if40
ギリ検索のが正解見つけるよな
課金してカスタムしたらもうあかんかも
456それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:25:17.21ID:RLHSzCEj0
ノーコードや効率化なんて20年前くらいからの話題でしょ
ホワイトカラー全般のあり方が変わるくらいの出来事があったらそりゃ焦るけどね
457それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:25:45.12ID:BsPSKTtT0
>>453
AIがミスったらGPUに過電圧かけてお仕置きしよう
458それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:26:08.91ID:BsPSKTtT0
>>456
それがいまや
459それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:26:42.36ID:3V6a9if40
適当に参照してつまみ食いてしてるから動かない感じするよな
ここ1年でやばい進化した
460それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:28:05.48ID:cmEzUMlZM
管理職がAIプロンプト書いてもチェック出来んし
今のところエンジニアが楽になるだけやで
461それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:29:08.70ID:BsPSKTtT0
>>460
汎用AIのためのプロンプトエンジニアリングという分野があってだな
462それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:29:17.29ID:Cz9VaW+ma
>>454
そんなわけねー
仕事の分野で間違いの基準なんて全部違うし
人間とAIの一般比較なんてできるわけない
分野によってはマジで間違いだらけで役に立たない
463それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:29:28.43ID:mOsD+h/z0
>>456
明らかに流れが違うだろ
世界中の富がGPUとAI開発に流れている
464それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:29:29.12ID:3V6a9if40
例えばフォーム作ってで作れるからな
そのうちショッピングカート作りやるんやろな
465それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:29:36.15ID:BsPSKTtT0
>>459
確かにビビった。予想はしてたが、この速さは想定外
466それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:29:42.68ID:RLHSzCEj0
ITって一口に言っても色々あるけどこういう度し難い奴が偶にいるのが不思議でしゃーない
普段現場でどういう仕事してんのかねえ
467それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:31:42.61ID:BsPSKTtT0
>>462
分野によりけりはそうだが、レス見る限り君数年AIの最前線から離れてない?たぶん。
468それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:32:05.70ID:kgnYaaw60
義務教育って小学生まででいいよな
中学から専門分野やらせたほうがいい
469それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:32:25.57ID:UOJB72gXM
だから言ったろ
リモートで出来る座ってできる仕事からAIに奪われるんや
470それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:33:55.97ID:BsPSKTtT0
>>466
ITガチ勢って基本、全ての分野に精通してるからな。AI・組み込み・量子・OS・通信等々 まぁ、一握りだが
471それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:35:17.06ID:mOsD+h/z0
>>470
んなわけない
472それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:36:40.48ID:BsPSKTtT0
>>471
多分経験が足りないのか。上澄みとか変わったことがないんやろな
473それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:36:52.41ID:f8Azqaqa0
別に良くね
皆で農業しようや
474それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:37:40.15ID:BsPSKTtT0
>>473
田舎に土地買ってて農業したい
475それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:38:17.93ID:cmEzUMlZM
高度な頭脳労働から値崩れ
ロボットは高いので空間把握が必要な肉体労働が人間最後の砦
海女さんとマタギと木こりやな
476それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:38:47.65ID:xLFJbuqN0
エンジニアみたいなコミュ障使わなくていいなら速攻切るやろ
待遇だけ高くなってアホみたいだもん
477それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:38:57.93ID:neiPtv8f0
いやほんま数十秒で成果物できるからおそろしいわね
しかも要件を自然言語で指示できるからアホみたいな詳細設計とかいらんし
478それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:39:25.37ID:mOsD+h/z0
>>472
フルスタック名乗ってそう…
479それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:39:59.80ID:Cz9VaW+ma
>>467
AIの詐欺議論って
相手が最新のを触ってないって言うポジション化で誤魔化すからクソなんや
まあバブル作りには合ってる論法だな
その論法使い出すのは危険信号

AIの成果自体で議論する路線から外れて論敵攻撃に入る時点でね
480それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:40:14.84ID:BsnDIx+k0
わいはインフラエンジニアとしてデータセンタでLANケーブルパチパチするお仕事するから…
481それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:40:30.22ID:bv7aPriL0
夢みたいなことずっと言ってろ
482それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:41:12.82ID:neiPtv8f0
LLMを活用する自律エージェント分野もまだまだこれから伸びるから
プロンプトがーとかいうレベルすらすぐ過去になる
483それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:41:17.23ID:95wyH9Gj0
限界値あるし
484それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:41:26.69ID:BsPSKTtT0
>>478
フルスタック名乗ってそうww
もうちょっと勉強して、実績つくってみ。努力にも才能は要るけど
485それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:41:43.48ID:JICbyL3N0
わかった
どんなにやきうに詳しいオタクでも大谷翔平になれないどころか甲子園球児にすらなれないのと一緒じゃね?
この場合のAIはオタクの方な
486それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:41:55.68ID:BsPSKTtT0
>>482
これはそやろな
487それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:42:29.75ID:BsPSKTtT0
>>480
暇ならワイもそれやりたい。意外に忙しいのか?さぼれる?
488それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:42:54.95ID:mOsD+h/z0
>>484
うーむ 精通という次元が低いんやろ 君の
一分野でかなり良い所まで見てきたらそうは思わんはずやで
無理だから 時間的に
489それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:45:47.24ID:BsPSKTtT0
>>488
具体的なことを何も言わずに


例えばAIなら、ハードもOSも量子化技術も使うし、システムとして実装するにはオンプレ・クラウド問わずセキュリティも可能性も気にしないとあかんし。すべてに精通してなる人が会社に一人はいないと仕事が回らないのだよ。技術系の大手は。。。


わかったかな?
490それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:45:55.58ID:neiPtv8f0
IDEでコード補間とかチャットでコード吐きださせたりとか
そういうのはもう道楽のお喋りと同じ程度のものになっていくやろ
そんな「使いこなし」なんて光の速度で置いて行かれるぞ
491それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:46:17.14ID:Cz9VaW+ma
歴史学分野ではハルシネーションがキツすぎるな
そもそも一次史料にデータベースがつながってないせいが大きいにしても
人間に全く勝てていない分野のひとつ

じゃあ誰が一次史料をデータベース化するかって言ったら人力だし
結局データを食わせるのが人間っていうね
492それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:47:15.29ID:mOsD+h/z0
>>489
君業界で働いたことないやろ
言い回しが実体験ベースに感じない
493それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:47:56.65ID:mOsD+h/z0
IT業界で安定なんてありえないと分かって入ったが
AIくんが全分野を軒並み揺らしてきて余りにもッて感じだわ
さっさといい仕事みつけよ 寝るか…
494それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:48:15.48ID:t70l84iB0
まだ居たのか自称研究者君
495それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:48:16.50ID:BsPSKTtT0
>>491
食わせるデータはまじでネックやね。データの質と量なが勝負の世界と言ってもいいからな。
496それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:49:08.35ID:BsPSKTtT0
>>492
レス理解できないのかな?
実力不足を認めるのも実力のうちだよ
497それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:49:51.41ID:BsPSKTtT0
>>494
ガチ研究者な(*^^*)
498それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:52:09.22ID:1XrgC7jf0
AI使ってより高度なことをしようってなるだけや
AIエージェントとかがそろそろ使い物になるレベルやけどそういうもんを生み出したり活用したアプリ作るように仕事内容が変わるだけや

それすら食われるようになるってことはホワイトカラーの仕事全滅って域やからどうでもええねん
499それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:52:24.69ID:G6s/zCEY0
100%完璧なコード吐き出すわけじゃないしな今のところはだけど
500それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:52:56.04ID:2JoSnkbH0
ITエンジニアは自動化のプロなんよ
当然自分たちの仕事で自動化出来るとこはしまくってて
プロでも自動化が難しいとこを仕方なしに手作業してる

プログラムの自動化ツールなんて太古の昔からあるし
それが効率よくなったねってぐらいじゃ大して変わらん

自動化のプロの仕事がなくなるときは
この世のあらゆる仕事がなくなる最後の最後だろうね
501それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:53:56.18ID:BsPSKTtT0
>>500
数年後が怖いね
502それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:55:43.08ID:Ta3SEeft0
AI導入して維持管理するのがITエンジニアなんやろ?
503それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:56:44.25ID:BsPSKTtT0
>>502
大体つくったら放置や
504それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:57:10.54ID:BsPSKTtT0
>>492
反論できないならごめんなさい言えよ
505それでも動く名無し
2025/04/22(火) 01:59:04.84ID:pg5vX1lu0
使ってない奴ほど幻想持ってる
506それでも動く名無し
2025/04/22(火) 02:06:31.53ID:JICbyL3N0
ワイとやきうのお話ししようよぅ🥺
507それでも動く名無し
2025/04/22(火) 02:14:49.16ID:SnekZ4c+0
あいつすぐ嘘つくし
508それでも動く名無し
2025/04/22(火) 02:17:13.34ID:flW4ggFE0
仕様考えるのがワイの仕事やからな
その仕様を元にコード書くのがAIや
ただのIT土方や
509それでも動く名無し
2025/04/22(火) 02:19:03.13ID:TLQXUmg80
アイーアイー!アルフェットゥ!
510それでも動く名無し
2025/04/22(火) 02:26:27.20ID:tNNTFz1N0
AIに職奪われるような下流工程のやつはシステムエンジニアとは呼ばん
ただのプログラマー
511それでも動く名無し
2025/04/22(火) 02:34:26.90ID:8rnMQt2A0
ワイの思った通りの世の中になって来とるな
産業革命のあとはずっと人間の労働は機械に奪われ続けてきたんや
今までそれに気づかなかったのは市場のパイがすごいスピードで大きくなってたからや
そのスピードが止まればみんな労働力が奪われてることに気づき始める
512それでも動く名無し
2025/04/22(火) 02:35:39.04ID:+a2855ov0
開発チームに先がない先がない言われてたなんちゃってITのインフラチームワイがまさかその辺のプログラマーより長生きしそうだとはね
ネットワークとサーバ更新の類いだけであと20年は戦えそうやわ
513それでも動く名無し
2025/04/22(火) 02:39:42.18ID:8rnMQt2A0
企業は法人っていうけど、法の上で存在する人間みたいなもんや
ソイツとっては中身が人間だろうと機械だろうと関係ないんや利益さえ出せれば
やから体の一部や脳の一部をどんどん機械に交換しよる
全部機械に交換し終わったとき、人間は社会どこに存在しとるんやろうな
514それでも動く名無し
2025/04/22(火) 02:44:05.60ID:JICbyL3N0
>>513
テセウスの船
515それでも動く名無し
2025/04/22(火) 02:47:41.92ID:euK2qdgH0
まあ確かに負けるやろな
516それでも動く名無し
2025/04/22(火) 02:48:22.55ID:WJgYCiJZr
ITエンジニアってAIが異次元のスピードで成長してるのになんで焦らんの? ->画像>2枚
ITエンジニアってAIが異次元のスピードで成長してるのになんで焦らんの? ->画像>2枚
ITエンジニアってAIが異次元のスピードで成長してるのになんで焦らんの? ->画像>2枚
ITエンジニアってAIが異次元のスピードで成長してるのになんで焦らんの? ->画像>2枚
ITエンジニアってAIが異次元のスピードで成長してるのになんで焦らんの? ->画像>2枚
ITエンジニアってAIが異次元のスピードで成長してるのになんで焦らんの? ->画像>2枚
ITエンジニアってAIが異次元のスピードで成長してるのになんで焦らんの? ->画像>2枚
ITエンジニアってAIが異次元のスピードで成長してるのになんで焦らんの? ->画像>2枚
ITエンジニアってAIが異次元のスピードで成長してるのになんで焦らんの? ->画像>2枚
ITエンジニアってAIが異次元のスピードで成長してるのになんで焦らんの? ->画像>2枚
517それでも動く名無し
2025/04/22(火) 02:49:09.98ID:kv7xAkad0
>>514
脊髄反射でレスをするのはやめろダボ
518それでも動く名無し
2025/04/22(火) 02:55:18.98ID:8rnMQt2A0
人間が目指してきた夢とか発展の行き着く先が人間の必要ない社会とか皮肉よな
だからワイは発展とか成長とかいう言葉がキライなんや
519それでも動く名無し
2025/04/22(火) 03:03:16.96ID:kv7xAkad0
>>518
おい池沼アフィカス
お前それで締めた気になってんのか
ゴミみたいなガキの仕事でおまんま食えて羨ましいわ
520それでも動く名無し
2025/04/22(火) 03:16:22.43ID:8rnMQt2A0
最近は脱成長を訴えてる人もチラホラいるみたいやけど
まぁなかなか難しいやろうな
他の国も一斉に脱成長に向かえばええけど自分のとこだけやったら一人負けになる
囚人のジレンマやな
521それでも動く名無し
2025/04/22(火) 03:43:01.05ID:zxJBODn20
まあお仕事としては失くなっても家でひとりでシェルとvimいじいじするのはたのちいからそれでいい気がしてきた😊
522それでも動く名無し
2025/04/22(火) 03:48:15.08ID:zxMBVml+0
なくなったらなくなったでええわこんな職種
そんときにはAI利活用するまた別の職業が出てきとるやろ
応用持ちな時点でそこらのポンコツよりは優秀なんやし失職するならまずそいつらから
いうたらカナリアよ

ニューススポーツなんでも実況


mmp
lud20250422123750
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livegalileo/1745242066/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「ITエンジニアってAIが異次元のスピードで成長してるのになんで焦らんの? ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
【金融政策】日銀異次元緩和の副作用は明白、政府は成長戦略に本腰を−竹中平蔵氏
【MLB】大谷翔平、背番号17を譲ってくれた選手の妻に“ポルシェ”をプレゼント! 「スケールが桁違い」「お礼のレベルが異次元」★2 [冬月記者★]
岸田総理「ようやく政府が本気になったと思って」 異次元の少子化対策へ挑戦表明 ★5 [Stargazer★]
岸田総理「ようやく政府が本気になったと思って」 異次元の少子化対策へ挑戦表明 ★12 [Stargazer★]
【悲報】江田照男さんの勝率、異次元になる
岸田「異次元の少子化対策に挑戦する。ようやく政府が本気になったと思っていただける構造を実現すべく大胆に検討する」
岸田総理「ようやく政府が本気になったと思って」 異次元の少子化対策へ挑戦表明 ★13 [Stargazer★]
悲報、、、他の先進国と比べて、日本の少子化が異次元すぎる理由
ワンパンマン「星々の神が争ってて、ブラストは異次元で奴らの暴走を食い止めています」←これ
【経済】「アベは米国経済にとっての殺人者」日本の異次元金融緩和も批判、トランプ大統領誕生で試練を迎える日本経済
「罰ゲームのような環境で子どもを産んでも見合うほど得るものがない」 異次元の少子化は女性たちの声なき主張 ★3 [首都圏の虎★]
【異次元の少子化対策をする岸田に悲報】子育て支援少子化対策先進国フィンランドの出生率が過去150年間で最低を記録してしまう
web漫画サイトで素人の漫画を読み漁っとるけどひとつも面白いのがない。プロってやっぱり異次元なんだね
チーム8 歌田初夏ちゃん 「新メンバー見たけど、新静岡だけ異次元レベル、あれはプロだわ 前に何かやってたのかなあ?」
「罰ゲームのような環境で子どもを産んでも見合うほど得るものがない」 異次元の少子化は女性たちの声なき主張 [首都圏の虎★]
【元ナガシマグループの異次元の知恵遅れであり神田中央も出禁になった吉祥寺の鈴木敏彦(57)】
【悲報】岸田首相「異次元の少子化対策とは独身の方にも子育てに参加していただくことです🤓」
【悲報】岸田政権、異次元の少子化対策として消費税増税へ
【異次元】「子どもを産む予定はない」働く女性の半数以上に。政府の少子化対策に約7割が「期待していない」 ★2 [ぐれ★]
「夢精」の多幸感ってヤバいよな。夢の中でドスケベなエッチセックスが出来た時の気持ち良さはガチのマジで異次元だって石破も言ってたわ
【軍事技術】異次元の「早さ」どう実現? スウェーデン戦闘機「グリペン」のひと味違う設計思想[01/16]
【将棋】藤井聡太四段はニュータイプの天才 通常の9倍のスピードで成長してる 脳科学者の茂木健一郎氏が分析
【異次元の少子化対策/こども家庭庁】首相会見 少子化対策「大胆に検討進める」[2023/1/4] [プルート★]
テーラーメイドスレpart異次元33
小学生の時に西野くんに聞いた異次元に行く方法
【埼玉】県内の65歳以上増加率全国最高 10年後に「異次元の高齢化」[12/11]
若者「金が無い。結婚も子供も無理」自民党「ごめんけど独身税を導入します」異次元の少子化、更に加速へ
異次元のブランド my Levinson マイレビンソン
【隔離スレ】テーラーメイドスレpar異次元42
岸田首相が“異次元増税”に挑戦、「日本には増税余地がまだある」論の欺瞞 ★5 [ぐれ★]
異次元フェスのアンバサダーwww
岸田首相が“異次元増税”に挑戦、「日本には増税余地がまだある」論の欺瞞 ★6 [ぐれ★]
「畳や風呂やトイレを新しく」萩生田政調会長、少子化対策で新婚さんに住居支援を主張…SNS民絶句「異次元すぎる」「え、そこなの?」 [ぐれ★]
【異次元緩和】日銀総裁の黒田東彦、6回先送りした2%の物価目標をまた「(目標達成には)時間がかかる」
【経済】日銀、保有国債に含み損8749億円 異次元緩和下で初めて [田杉山脈★]
【速報】自民党政府、適齢期の子作りを法規制へ 異次元の少子化へ向け更なる前進
日曜報道 THE PRIME【新年初回!異次元の少子化対策とは?橋下が喝!】 1
【隔離スレ】テーラーメイドスレpar異次元41
首相年頭会見 「異次元の少子化対策」と経済好循環、重点政策に [えりにゃん★]
石黒隆之、小山田圭吾は薬物や不倫とは次元が違う異次元の鬼畜 反省もなく面白おかしく語るというのは、頭がおかしい★2 [牛丼★]
異次元の少子化対策とは貧乏中年童貞にも対応した幅広い政策なのだろうか
【経済】浜田教授も黒田総裁も 「異次元緩和」提唱者が始めた責任逃れ
【超速報】安部の異次元の滑舌が新たに見つかる。「セーシンセーシンセーホージョウ(政治資金規正法上)」し、晋さん🥶
テーラーメイドスレpart異次元12
異次元の弱さ、ウンコジャパンww
安倍さん嘘つきだった。「異次元の災害が相次ぎました」「命に関わる事態を「想定外」と片付けるわけにはいきません」
テーラーメイドスレpart異次元10
【五輪】スケボー女子の13歳スカイ・ブラウン、異次元の滑りにネット沸騰!「技も凄いのにアイドルみたいなルックス」 [シャチ★]
ポケモンSV、コング予約ポイントで59ptの異次元の伸びを見せ既に発売2週間前の剣盾並
「○○は俺の嫁!」「二次元最高!」「クリスマスは嫁(PC)と晩餐!」「魔法使い!」→こいつら今どうなってるの?
二次元の女の子とセックスしたいのにできないってなんの地獄なの?
【悲報】東京都民さん号泣「助けて!ネズミが大繁殖しててとんでもないことになってるの!!」
【vtuber】「アニメ声の女に絵を被せて喋らせれば生きた二次元キャラになってオタクが貢ぐ」これ半分コロンブスの卵だろ
【FF7】クラウドって本編終盤で元の人格取り戻したのになんでまた暗くなってるの?
イースってクソつまらんのに、なんで信者は買い続けてるの?
女の子ってなんでパンツ見られるの嫌なのにスカート短くして街歩いてるの?
女の子ってなんでこんな寒い中生足出して街歩いてるの?
2.5次元の舞台って何がいいの?
中居正広陣営、Xで大々的に広まってるのに芸スポのスレをスクリプト爆撃してしまう
山川穂高「ジャニーズ社長は死後になって罪に問われるのになんでワイは若いうちに罪人にされるんや!」
コナン「あれれ〜?ねえ、この阪神タイガースって球団、どうして14試合でもう借金12になってるの〜?」
本気で二次元のキャラに恋をしてる人専用9
【漫画】少年ジャンプの過激すぎる“お色気表現”に賛否 「エロは成長に必要」「子供がいつまでも無垢であってほしい親のエゴ」★4
遊戯王作者「日本の未来は暗黒次元!」「本当に住みにくい国になった!」←これ
メンヘラ女「チェンソーマンめちゃくちゃ話題になったしうちの曲がバズるの楽しみ」→結果wwmwwmww
【悲報】ロリコンジジイ「放射線量測定してるので家に入れてください🤪」JS「…はい」→

人気検索: ゲイ Jr 男子 中学生 パンツ 洋2015 アウあうロリ画像 渡辺ゆい xviedes 少女 少女 アイドル ・ェ・ウ縲?螂ウ蟄仙ー丞ュヲ逕溘??鬮伜ュヲ蟷エ蜈ィ陬ク Sex 精子 女子 43
22:38:26 up 29 days, 23:37, 0 users, load average: 16.72, 16.86, 16.58

in 0.10965085029602 sec @0.10965085029602@0b7 on 051711