◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
オススメLinuxディストリビューションは? Part99 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1739433727/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
無限後退も知らない低学歴在日w
論理知らねーんだろうな
在日w
お笑い在日カキコ
930 login:Penguin sage 2025/02/12(水) 14:05:39.14 ID:sH6DwxBA
さて話を戻すが なぜAmazonのサーバがLinuxなのかというとサーバ特化型にできるからだ
極端な話 こういったLinux鯖はデジタル時計みたいなディスプレイでも稼働するし多分無くても動くだろう
なぜなら「固定したUI」を持っていないからだ
かなり初期段階から別の端末にUIを割り振ることも可能だった(Xサーバーというだけあるね)
マッキントッシュがBSDベースになったのもUNIX系OSのほうがネット端末として強固だからに他ならない
要するにネットワークPC社会ではWindowsはむしろマイノリティなんだよ
お笑い在日カキコ2
956 login:Penguin sage 2025/02/12(水) 20:46:23.80 ID:7DIanEKN
>>948 すごく良い意見だよ すばらしい!
そうなんだ 「モダン化」するには結局全部UNIX系コアにするのが一番安定するんだ
でもWindowsだけはレガシーApiを切り捨てられなくて今に至るんだ
なぜMSがカノニカルに出資したりWSLやAndroidエミュをやったりするのかは全てそこに繋がるんだよ
在日チョンカス完全論破されて
「在日」にしか噛みつけなくなるww
977 login:Penguin 2025/02/13(木) 10:46:41.20 ID:3H+cDUO/
>>961 理論的に破綻した時には小学生のケンカレベルでも簡単に使える返し言葉が
「在日」
を罵倒語的に使う事なんだよな
まあネット社会だけに見られる特徴だよね
EndeavouOSーKDEでpamacだけAURで入れてあとはflatpak主体で使ってるけど安定してきた
軽くていいけど古いライブラリやプラグインは使えないことも多いね 仕方ないね
取り敢えず日本在住です
祖父母まで遡って関東の人間ばかりです
で?
>>10 ファイル同期のソフト(コマンド)が使えれば、それで別ストレージとか外付け HDD に
逃がすとか?MX Linux だと luckyBackup が入ってた
>>10 システムのバックアップの事だったら、的外れでごめん
MX だと MX snapshot でシステムのバックアップとして使ってる
システムのバックアップなんて取ったことないなあ
今時そんな複雑な設定しないでしょ
ホームさえあれば後はパッケージ入れ直すだけだし
最近やってないからddの使い方忘れた
# dd if=/dev/sda of=/media/hage/dura.img bs=512k
(/media/hageは外付けssd)
でいいんだっけ?
SSDならbs指定いらないんじゃない?
連続書き込みしなくてもそんな速度低下ないでしょ
ヘッドシークないんだから
甘いか?
フラッシュメモリは1バイトづつ書けるわけではないので
bs設定したほうが良いと思う
>>10 基本的に/home/ユーザー名/の下にあなたのデータは保存されている
その中で重要なのが.configという隠しディレクトリで、
その中にデスクトップとかアプリの設定は保存されてる
ターミナルを開いてls -la ~と打つと
ホームディレクトリにある隠しファイル/ディレクトリが見れるから
それも含めたホームディレクトリの中身全部バックアップ取っとけば
あまり困った事態にはならないと思う
システムなんて最悪再インストールすりゃ元に戻せるしね
で、バックアップの取り方だけど
ログインしている状態だと
ホームディレクトリ内にあるファイルを使ってて
完全なバックアップは取れない
もし完全なバックアップを取るなら
別ユーザーでログインしてrootになってからホームディレクトリを丸々取れば良い
ただコピーするとパーミッションが変わってしまうので
万全を期すならtarで固めてから別のストレージにコピーすれば良い
tarの引数はここに居る人が教えてくれるだろう
俺は出先で手元にpc無いから
記憶だけで答えると危険なので鵜呑みにしないで欲しいが
多分cvfとかかな
gzip圧縮するならczvfとか
詳しい人宜しく
>>13 Linuxユーザーには変人、奇人、基地外が非常に多いから、なにかに病的にこだわる・粘着する奴も多い
この板には特定の人に激しく粘着する奴もいるぐらいだし
中にはシステムのバックアップに激しく粘着する奴もいるだろう
そんな奴は、そんな複雑な設定してなくてもシステムのバックアップを毎日しないと発狂するとかになる
あと、変人、奇人、基地外が当たり前のLinuxユーザーはスレタイとは関係ないことを話すのが普通ってのがな
クローンジラ は2000円くらいでhd複製機を買ったら使わなくなった
あれは外付けハードディスクにもなるからいいよ
ubuntu系は仮想デスクトップ周りがクソだからな。
elementaryがMac Bookと同じ操作性で使えるしタッチパッド使うならコレ一択だな
スレタイと関係ないことや あからさまに内容を話さず人格攻撃をするのはTalkが出てくるときからよくあったことだがそれとは別にちゃんと会話できるキャラと差別化するから余計怪しくなるんだよな
ツッコミを待ってるようなミスや言動をワザとできるのは素晴らしい才能だがねぇ
>>27 >ubuntu系は仮想デスクトップ周りがクソだからな。
まずディストリビューションとDEの区別を付けましょうよ
素のUbuntu(gnome)でも何の問題もないしね
>>24 Windows用ソフトウエアじゃん
ウチはEaseUSの11.5.0.2あるから要らん
antiX
軽量を極めたディストリ
100Mぐらいしかメモリ使わない
重量ディストリを触った後で触ると遊べる要素が少なく物足りなく感じるかもしれないがとにかく軽量
設定はCUIで英語で触る気がしない
軽量の方向にはもう進化しないんじゃない?
antiX Linuxの言い訳のしようのない古臭さ
WinXPとかもっと古い時代のOSだよ
見た目がXP並みに古くて中身は最新レベルのOSというわけだね
特定のアプリが使えてネットワーク上のセキュリティがしっかりしているなら
業務用クライアント端末として余計なものは無いほうがうれしい企業や個人はいるんじゃないかな
そうやって「何に特化してるか」が大事なんだよ
>>31 いや、USB起動からのバックアップ・リストアならOSやフォーマット形式問わず使える
>>34 何に特化してるか、それだね
unityを採用した頃のUbuntuもね
unityはスマホやタブレットでubuntuを使うために特化したんじゃろ
>>37 win8しかり、そういうコンセプトは受けないのよ
Unityというかandroidもwin8も家電のインターフェースという先があるのよ
冷蔵庫のパネルがplasmaだとそりゃ使いづらいよな
UnityもGnomeも対して変わらん
ラップトップ用途のUI
デスクトップで我慢してまで使う理由がない
最近の子供は液晶は押すものだと思ってるらしいよ
だからテレビが北斗神拳くらって壊れたりしてるらしい
そんな子供が大人になる頃にはキーボードはあってもデフォではマウスなんて付かないんじゃないかと思うよ
まあその頃のPCがテレビなのか時計型なのかメガネなのかは知らないが
>>39 Win8にはないだろ
みんなWinCEで懲りた
HD−DVDで契約結んでしまった東芝でさえ
>>35 それEaseUS 11.5.0.2も出来るんだが
Clonezillaよりインターフェイスがユーザーフレンドリーというのがメリットということになるんかね??
>>38 あの時期はそういうコンセプトが流行してたんだよ
>>44 clonezillaはOSSということがLinuxユーザーにとってのポイントで
GUI(というかTUI)という点では既存コマンドラインツールを
組み合わせたフロントエンドというだけで
融通が利かないのはあるなあ
もっとフロントエンドGUIを洗練したフォークが出てきて欲しいかも
Windows一本だったときはeaseusも使ってたけど
管理者権限アクセスの中華製プロプラツールは
今だったら思考停止で実行はかなり抵抗感がある
あまりメジャーではないが、UrBackupをProxmox上の仮想マシンで使ってる。
WindowsPCの差分バックアップができる唯一のオープンソースだと思うが。
>>46 https://packages.debian.org/bookworm/clonezilla TUIはncurses依存みたいなので、モダンなライブラリでビュー部分を書き換えるか、ひょっとしたらスクラッチからフロントエンド書いた方が早いかもしんない
Clonezillaの知名度を借用したければ前者か、ClonezillaのTUIとは違うモダンさを強調したければ後者か
しかもterminfoにも依存
50代の人なら読めるか、あるいはモダンなTUIのイベントが発火したときに、この手のモノを動かせるようなナニカとか
知らんけど
>>41 メガネ型だよ
スイッチを押すと目の前にスクリーンが表示される
バックアップというと、Mintがtimeshiftゴリ押しなんだよな
不要だから何も設定してないけど
どうしてもとなったらデータだけクーロン黒沢すればいいんじゃね
>>52 インストーラーから入れるのが面倒なので、ディスクイメージのスナップショットではなくフルバックアップを取るというのは、さほど奇異な発想でもあるまい
Clonezillaを構成するpartcloneなら、ddと異なりデータの無い部分は飛ばされ…るけどシステムディスクドライブを小さくしてもLinuxなら困らないか
Windowsだと行儀の悪いアプリがCドライブインストール強制とか
>>53 一般論としてOSのバックアップが不要って言いたいのではなくて、うちはlinuxは仮想環境だから不要なんだよ
なんかあったら前のスナップショットにすぐ戻せるから
>>54 luckyBackup いいよね。自分もバリバリ、ファイルを同期してバックアップしてる
マニュアルとかに日本語がなくてちょっと分かりにくいのが残念だけど
luckybackupはrsyncのコマンドを生成してるだけ
rsyncのコマンドの書き方がややこしいからluckybackupとかで生成した方が簡単で推奨だけど
どんな時に保存したイメージでシステム復旧するんだよ
ソースからバンバン/usrの下にインストールしちゃう人たち?
つうかこっちが質問したわけでもなく、単に自分はバックアップ不要だとしか言ってないのに、必要だろと言われたから、不要な理由を詳細に答えたまでだ
こういうのは普通、後出しとは言わない
>>59 >>60 そもそもスレ違いだよ
せめてスレに沿うようにするには、このディストリには元々こういうバックアップソフトが付属しているとか、そういう話にしようや
既に書いたが、mintは初期状態からtimeshift推しになっていたはず
gnomeが好きなのでよく使うが、gnome-shellのメモリー食いが時たま目に余る。その点hyparlandは本当に食わない。antixやpuppy,lubuntuなどメモリーは食わないけど、面白みにかける。そうなるとdebian,archなどのhyprlandがいいんだよね。独り言
EndeavourのNVIDIAドライバーが570になったけど古い機種は関係ないっぽい
カーネルも新しいけど俺環だとあんまり変わらないな
MAnjaroみたいにひでぶしないし長生きできそうだね
もちろんバックアップはDebian系PCでやりますよ
>>64 ちゃんとリソースマネージャーで物理メモリみてる?
gnome-shell、300Mbyteしか食ってないよ
仮想メモリが大きくなるのはgjsの実行環境のヒープサイズだけどメモリは必要になるまで割り当てられない
仮想記憶やmmapを理解してない人には難しい話かもしれないけど
>>63 じゃあ/をバックアップしてリストアしなきゃいけないようなクソディストリビューションを挙げるか
コンパイルしてインストールする系統は全部そうかな
Archとか
evolution等のPIM系とnautilusやgnome-terminalの常駐もメモリを食うぞい
あと案外食うのがxdg-desktop-portal-gnome
そういうの気になるのはメモリ2GBとかのPC使ってる層だろ
どんだけ古いの使ってるのかと
早く窓から投げ捨てろ
4GB8GBどころか16GBであっても500MB〜1GB程を他の用途に回せるなら越したことはない
、gnome shellはメモリよりcpuを食ってると思うんだけどhyprlandはcpu使用率少ないの?
gnome一番重いて話だけど16G積んでるけど立ち上げたときは1Gも食ってなかった
>>66 多い時で1.5G htopやbtopでね。
hyprland 同じ環境で250くらい。
>>68 gnome-terminalがメモリ食うってなんの冗談なんだよ
ずっと起動しっぱなしだけど70Mbyteしか食ってないよ
>>66に話し全然理解できてないだろ
pageを割り当ててなくてpage table entryだけ割り当ててるのに
OS文盲は割り当てた仮想メモリが大きいとメモリ食ってると思う
「仮想」の意味が全然わかってないw
>>76 だからVIRT見ても意味ないの
htopならRESが実際食ってるメモリに近い
RSSってのはメモリ割り当てただけじゃなくて
実際に最近使ってる分だけを計算したもの
こんなOS学無知な奴らがDEの良し悪しを議論しても意味ない
むしろ害悪を垂れ流してる
>>77 gnome-terminal-serverプロセスを知らないとかどっちがエアプだ
あとfreeで見てる
結局知識をひけらかしたいだけで実際どうかなんて確認もしてないんだろう
うまい飯を食って帰ってきたら、ずいぶん興奮してしゃべりまくっている人がいるみたいだけど、俺環では、こういうのが好みなくらいの感覚。なんか面白くないことがあったのかな
なぜ無料のディストリビューションに最強の選択研究をするか理解できませんが、1日1種類インストールし8時間HTMLを書いてコーディングをしてみたらそうでしょう。
明日はまた違うヤツです、そしてまた違うもの、ちょっと浮気してFreeBSDを入れてみたりして。
またLinuxに戻り。
2週間で延べ14回(戻って同じのをなんかいか繰り返すことも)くらい味わってみれば、ナントナク違いがわかったり、ナントナク同じがわかったり、なんか必要なものを必要なだけ構築して入れたり削除したら、まったく同じ物になったんだけどってことにもなります。
パッケージシステムしか違わないんじゃない、そもそもソース書いてコンパイルしてるのにパッケージつかんか?
そんな悟りにはいるころに、インストールの達人、パーテーションのマジシャン、マルチブートの記録保持者、パッケージシステムなんかイラネーのわかったわ、そんなディスビでも2時間で俺デスクトップと開発環境にマルゴト入れ替え職人。
つーかスクリプト書いたから全自動や
あれ、もしかして俺ディストリビューション完成か、とりあえず配布して評判聞こうか
くらいまでになるのが60日後くらいです。
>>85 素晴らしいよ
そうなんだ ここは「最強のディストリビューション」を決めるスレではなくて
各それぞれの用途にあった酉をアドヴァイスしちゃうのが本道なんだよね
TPOに合わせて(費用をかけずに)コーディネートできるのがLinuxのおもしろさなんだよね
スレタイには最強がどうとかいう単語は一切含まれていないけど
おかしい人には書いていない事を読み取る能力があるようだw
主要ディストリビューションなら結局どれも変わらん。何年同じことを話してるんだ
>>89 色々な種類がありますけど、すべての人が色々なものを試している訳ではないのでは?
>>79 gnome-terminal-serverが70Mbyteなんですけどね
>>89 > Linuxから派生したものを「ディストリビューション」といい、大きく分けて以下の3種類が存在します。
> RedHat系
> Debian系
> Slackware系
> ://lab.techhub.jp/linux-basic/
Debian系しか知らないがUbuntu系かそうでないかで分かれる
slackwareなんて使ったことないな
そこはarch系なんじゃないの
俺としては、DEのほうに最近は興味がある。
ブラウザとメールとExcel以外は全てターミナルで事足りるんだからディストリビューションなんてなんでもいい
いまだにcentosからの移行先に悩んでる俺
気づいたら7のサ終から1年近くたった
almalinux、rocky、redhat、centos stream、fedra
候補が多すぎて吐きそう
windows11 24H2がIntel 10世代までのCPUを切り捨てるそうだが
めちゃくちゃだな
linux入れるやつ増えるかな
そしてwin12が噂のサブスクになったりしたらもうね
なんかOEM向けの通達らしいけど 実質win12へ向けての足きりだね
まあスマホと同じレベルのハード買い換えを促さないと今度こそWintelが危なくなるんじゃないかな
13,14世代が地雷なことを考えると現役で使い続けられるCPUマジ少ないな
10世代切り捨てとか思い切ったことするな
安く中古に流れるから大歓迎だけど
OEM向けか、まぁメーカー製の第10世代以前のPCでWin11サポートを公式に認める事が出来ないなら仕方ないか
一応、製品として出している以上はそのOSが持つ機能を正常に使える事を保証しないとならないとか
色々と面倒だからね。ただね、ネット接続をするだけでTPMとBitLockerを使わない自分は
Linuxでも良いんだけど、Windowsで動作する周辺機器やソフトを使うんでWinPCを確保しておきたいんで
対象外でも11が起動しないという意地悪だけはしないで欲しいわ(´・ω・`)
>>100 そのおかげで、去年から新しいPCの大特需が世界的に起こってるんだろ
オークションで確認してみたが、第10世代でも中古PCは2~3万円以上で落札されている
第8世代でも1万円以下で落札もあるんで、今すぐ慌ててサポート中の世代を買う必要はないかと
11の裏技インストールが出来て、古いPCでも11が起動して普通に使えるなら
10のサポ切れが今年の10月で、11の23H2が11月だから、ほぼ同時なんだが
24H2は26年まであるし、今のところそれは古い世代でも起動はできる
起動できなくなるはさすがにないかと
前から言われていた月例パッチの適用ができなくなるとか
なんというか、まぁ、真綿で首を締めるような?
>>92 rpm系の場合、mandriva後継の複数系統と、openSUSEを忘れてはならない
>>95 メールならTUIでMuttがある
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Mutt lynxやw3mの現状は知らないけど、QtWebEngineか、GeckoかWebKitか、その辺の派生系統のGUI(Chromium等含む)の方がTUI縛りよりタイパ的に優れているかも
モダンなターミナルエミュレータやモダンなTUIなら何かあるかも知れんがな
別板で書いたがhp Elitebook Core i5-1235Uモデルなら3万円代で普通に落札されとる
あっちには書かなかったが、訳あり品でクラムシェル運用前提なら、2万円切りで落札できることもある Dynabookも選択肢
>>100 OEM向けにこれからPC作る時の推奨CPUから外れたってだけで動かなくなるわけじゃないけどな
じゃあなんで非推奨なのかって話だけど
>>102 真逆でこんな事やってる方がOEM商売的にまずいだろ
もうSurfaceがあるからOEM商売嫌気さしてるんだろうけど
むしろ「Eコアなし」の第11世代が切られていない方が技術的には不可思議だよ
Surface Pro等のマーケティング上の理由かも知れんけど色々訳わからん
中身ZenのAMD 3020eでWindows 11プレインストール機が許されて居るしね
>>92 別に何系でもパッケージマネージャが違うだけで初心者にとってはどれでもたいしてかわらん。
上級者は自分の好みを自分で判断できる
>>115 もう隠居させたが11世代のn5095に24H2入れたらIntelのサウンドドライバーに不具合があったな
今は直っているか知らないが それよりむしろ古いPCにサーバーインストールしたほうが問題なく動いてるけどね
まあIntelがMSに泣きついてるんじゃないかと思うんだがどうなんだろうね
>>115 そんなのはOEMが商品の特徴に合わせて選べばいいんじゃない?
AVX512との関係はどうなのかな
ローカルでcopilot駆動させる下準備ってことはないだろうかね
>>116 flatpakに使いたいアプリが集約されてるなら そのとおり パッケージマネージャーはほぼ関係ない
あとは日本語での情報量でUbuntu系から初めて慣れたらポストUbuntuをみんな使うんじゃないかな
泣きついても出なかったPowerVRドライバ
一部Atomユーザーは被害を受け、Linuxでもハードウェアアクセラレーションが殆ど効かないという事象があったな
メインPCは第5世代だわ
メモリーちゃんと積めば不自由はしない
>>120 ubuntuはflatpakじゃなくてsnap派だしなあ
今後明暗分けるかもな
ぼくのメインPCはj4005
倉庫はPhenom2
>>124 snapデーモンがBIOSに直接アクセスできるならdpkgを排除したUbuntuが作れるね
まあディスクとメモリの容量は使うんだろうけど それはそれで潔いから使ってみたいな
>>125 俺に言われて心に傷がついたか?
在日升野w
>>130 新聞広告も出している「パソコン市場」が保証を付けてTPM2.0チップ付き第7世代機を売ってたりする。25H2あたりでどうなるかは知らんけど。
eol5年ならWindows 11 25H2が最後ということになるし、24H2で命令セット等で切ったのはCore2世代だし、とはいえ断定的なことはRCあたり見ないと言いにくい
>>128 大昔、BIOSにgrubがアクセスするのはMBRパーティション先頭の446バイトの領域だけで、それ以降は自前コードでハードウェアにアクセスしていると何処かで読んだ
grub2のコード読んでないから正確な所は知らんけど
https://build.opensuse.org/projects/Base:System/packages/grub2/files/grub2.spec?expand=0 あたりだとBuildRequiresにnasmとかbinutilsとかは入ってないのでgrub2で仕様変更入ったかもしんない
>>132 多分理論上はsnap-daemonを肥大化させれば あらゆる仮想環境で稼働することは可能なんじゃないかな(知らんけど)
Androidのパッケージシステムは近い存在なんじゃないの?ハードを選ばないでアプリが使えるんだからね
Gentooに近いのはChromeOS
ベースがGentooというだけで別物だけど
>>133 むしろDocker fileなんじゃね
下手な依存関係でPPA地獄になるならflatpakでもappimageでも良いよ
Firefoxをsnapd強制にしないなら、何でも良いや
snap flat appinageとかってあれdockerなの
>>138 Dockerじゃないけど
flatpakはxdg-appってコンテナ技術の一つを使ってる
>>139 flatpakのディレクトリってandroidみたいにcom.〇○○.xxxみたいになってるのはどうして?
javaアプリの構造を引き継いでいるからなのかな?
ManjaroのCinnamonエディションが(・∀・)イイ!!
Chromium系ブラウザ並に日本語入力が怪しくなるトラブルが頻発するのってsnapアプリだっけ
Waylandセッション + ibus-mozc / fcitx-mozcが地雷でfcitx5-mozcでないと厳しいのは改善したんだべか
>>143 metadataの名前重複しちゃいけないし管理楽でしょ
今はこういうのは独立管理色が強くなってるけど
元々はrpmのバージョン複合のためのOSTreeなんかもベースになってるからシステム全体での名前を管理する機能が強い
実際ライトユーザはコンテナベースだって気付かずに使えるくらいシステムに統合されてるわけだから
>>145 waylandはまだまだ手間かかるよ
ArchWikiのドキュメントがまとめられてるから
なんとかしたい人は参照するといい
あれもこれも使えばもう解決できないものはないはず
俺は面倒だからしばらくはxorgだけど
そういやアプリごとの挙動を変えるキーリマッパーがwaylandにはないんだった
アプリ名を取得できないらしい
俺もflatpakでchrome入れたらブックマークバーのフォントが小さくてつらいんよ
Endeavour+wayland+flatpakの日本語フォントはマジ読めないレベルがあるしfont-configでも直らない
もう英語で稼働させて勉強しようかな
英語でよくね
英語だとバーのFileのとこのFに下線入っててすぐショートカットが分かるのがオサレで衝撃だた
日本語だとファイル(F)ってなっててくそダサいし
chromeはパッケージの供給早いでしょ
debもrpmも
Linuxfx使ってる人いる?
Androidアプリがすぐ動くみたい
arch系ならchaotic-aurからchrome入れればいい
>>154 かなり前に話題になってた
話が続かなかったからインストールマニア向けのオモチャだったのかもしれない
今は改善していると良いね
ちょっと試してみるか
>>154 Androidアプリ動かしたければ
Waydroidをインストールすればいいじゃん
>>156 よさそうなんだけど、無料版は更新が5年みたいだ
よく読んではいない、というかよくわからん
>>157 あんまり難しいことできないから
>>158 それなら「難しそう」なのでやらん方が良いかも。
リポジトリを加えられるならok
興味あるなら
"tell me step by step how to install and confirm Waydroid on Ubuntu 24.04.1"
という質問を生成AIに投げよう
※confirm: 「確認する」
「あんまり難しいことできない」という認識なら、迅速で賢明な判断
ちょっと前にDebianとPrimeOSをデュアルブートして使ってたけど(Androidで中華TVアプリを使うために)
結局Debianしか使わないからやめたなぁ
やっぱりAndroidはタブレットでいいやんけって思っちゃうね
アプリ次第では社畜解像度機のChromebookクラムシェル運用とか
armネイティブならm macかsnapdragon xにlinux入れて使うのは
お前らはlinuxカーネルのrust化は賛成なん?
カーネル使うだけの人にはCでもRustでも一緒だし、どちらでも良いです。
Hector Martin (Asahi Linux プロジェクトリーダー) が言いたい事があるのは知っているよ。
>>163 ノートの画面でかすぎると使い辛いAndroidアプリ多いよね
タッチパネルでもタッチパッドでも使いづらい
>>166 最初はドライバからでしょ
やってみればいいじゃん
>>168 昔(今も?)Android Linuxがあったがやはり画面が使いづらくて速攻で消したw
化石時代のCよりいいだろ
C++はCの上位互換でダメなCのコードをそのまま通すからダメ
rust知らないが安全性でダメなコードをはじくのがいい
rustで書いたら安全性がある
お前らってなぜ自分の頭を使わないの?w
人間だったら自分の頭を使えってw
少し自分の頭を使っただけでAIに違いないと思うなってw
AIにコマンドオンリーソフトに被せるGUIのガワを作らせたい
古いMacBookに入れようと思うがubuntuだとタッチパネル反応しないってマジ?
>>144 arch系でcinnamonとか存在意義否定するようなことしてないで、おとなしくdeb系使えよ
>>178 Qtが使いたいのかgtk4なのか、それら以外のウィジェットライブラリが使いたいのか分からなければ、一般的な回答すら出て来ないがな。
生成AIに回答させる例:
Q:
cursesライブラリやSlangライブラリより新しく、絵文字などにも対応した、ターミナルエミュレータ向けのユーザーインターフェイス(TUI)を提供するものを幾つか教えてください。また、Pythonバインディングの有無も、併せて回答してください
A:
以下は、最新のターミナルエミュレータ向けのTUIライブラリで、絵文字にも対応しているものです。また、Pythonバインディングがあるかどうかも併せてご紹介します。
1. **Notcurses**
- **概要**: Notcursesは、複雑なテキストユーザインターフェイスを構築するためのツールキットで、絵文字や画像をサポートしています[43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054](
https://thinkit.co.jp/news/bn/18748?citationMarker=43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054 "1")。
- **Pythonバインディング**: あり (PyNotcurses)
2. **Termbox-go**
- **概要**: Termbox-goは、シンプルで軽量なTUIライブラリで、絵文字にも対応しています[43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054](
https://thinkit.co.jp/news/bn/18748?citationMarker=43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054 "1")。
- **Pythonバインディング**: あり (termbox-go-py)
3. **Rich**
- **概要**: Richは、Pythonで書かれたTUIライブラリで、絵文字や色のサポートがあります[43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054](
https://thinkit.co.jp/news/bn/18748?citationMarker=43dcd9a7-70db-4a1f-b0ae-981daa162054 "1")。
- **Pythonバインディング**: あり (Rich自体がPythonライブラリ)
これらのライブラリは、それぞれ異なる特徴と強みを持っていますので、用途に応じて選んでみてください。どのライブラリに興味がありますか?
>>178 ありがとう 助かったよ
いつもpipewireのlatencyをコマンド設定してアプリ立ち上げてたけど
よく考えたらランチャーのプログラム欄にコマンド入れればいいだけだったわ
>>182 GnomeもKDEもXfceも嫌という層は一定の割合で存在する。Sway使いも居る。
archと特定のDEの関連は薄いやろ
切り替えられるディスプレイマネージャー入れて
気分でコロコロ変えるのがarchユーザー
arch とdebian使ってて、どちらもgnomeいれてる
そしてどちらも、hyprlandいれて、gnomeとhyprlandを気分で使う。というかsnapのアプリでどうしても日本語入力ができずその時はgnomeに切り替えて使う。hyprlandはメモリー効率がいいので今はそちらを使うほうが多い。
dracutとか出てきてから
初期ramとか扱いがめんどくさくなったな
もっとシンプルにできんのかね
いちいち切り替えとかやってられるか!
でMX Linuxへ走る層は日本だと滅多におらんか
>>188 bitlockerとかudevのこと考えたら更新していくのは仕方ないかと
これからtpm2.0を使った応用も増えていきそう
Windowsはローカルアカウントでしか使ってないからビットロッカーとかワンドライブとかよくわかんないけどオンラインアカ強制になったらMSは終わるんじゃないかと思うけどなぁ
オンライン垢強制の何が悪いのか分からない層が多分8,9割
俺はApple-IDやGoogleアカウントが煩わしいからPC使ってるというのもあるからそういう層向けにLinuxPCを販売する奴が出てくるかもしれないよ
時代的にアカウント紐づけがないユーザーはアンダーグラウンド つまり地下の人なのかもね
オン垢強制ではまだ終わらんだろうな
その後でちょっとした機能からサブスクにしていこうとするだろうけど、その時にガチで終わる
まあどこもカード情報紐づけたいんだろうけどね
中抜きされずに直接集金できるのが一番いいよな
AndroidでもiPhoneでもオンラインアカウント強制じゃん
Microsoft 365普及で、むしろ拡大するんじゃね
Microsoft 365 Basicなら5年の「永続版Office」より安い
そうOS供給会社にとってもいいし 闇バイトなんかのネット犯罪摘発で警察も助かる
今の御時世的にはWIN-WINなんだね
AndroidもiPhoneもMacもアカウント登録しなくても最低限の使用はできるでしょ
もともと「私達は UNIX クローンです」と言っていた
そもそもクローンを目指していた
なのでクローンであることを批判的に言うのは場違い
ただし、今ではクローンが本家を追い越したけどw
自動車も日本は後発で他国のパクリから始まったけど
安くて燃費良くて壊れなくて他を追い越したよね
俺らだって先祖のDNAのパクりだしね
freeBSDベースのLinux鳥が凄く軽くていいわ
これからの主流になるかも
>>204 gnu hurdのk/FreeBSD?
Debianはライブラリのバージョンが他の鳥より古かった
これがDebian系の鳥が安定する理由だなと思った
古い方を使ったほうが安定
apt updateとかソフトウェアアップグレートみたいなのがあるよね?
あれってやらないほうがいいんじゃない?
不具合が起きやすいと疑ってる
とくにカーネルのアップデート
>>208 すごく良い意見だね
例えば10月にサポートが切れるWindows10だがブラウザとサードパーティのセキュリティソフトが更新できればMSが責任を持たないというだけで使っても問題はない
(多分MSがアラートを表示するんだろうけどね)
だから実質アプリ側がアラートを出すまで買い替えたりする必要はない
そして当然ローカルアカウントで使えば快適になるだろう
kではないほうのDebian/FreeBSD復活しねえかなあ
Androidが逆のLinuxカーネルにBSDミドルウェア
>>210 前もいたので俺が殴ったが
延々ダラダラと中身のない話で逃げていく低学歴在日だった
しかも遠吠え付きw
愛国者は良いことだが
在米フィンランド人の作ったOS板でマウント取るのはよくわからないね
AppleやMS Googleも在米移民が多数関わっているが他国のふんどしで勝ち負けを決めるのかい?
チョン偽右翼とは違うけどな
っていうかチョンが米軍騙ってんなよ
在日チョンw
ウヨもパヨも5chに登場する奴等は 日本の左翼右翼と思想がかけ離れてるしな
右翼もいろいろな種類がある
天皇陛下には全てひれ伏す派
天皇陛下の過ちを諭す派
伝統的な亜細亜解放を目指す鬼畜米英派
日米で中ロ北と戦う韓国マンセー派
特に右翼のお粗末さは226事件
暴動を起こした方も鎮圧した方どちらも天皇陛下の命で行われた(笑)
226事件は南朝(明治天皇)派と北朝(昭和天皇)派の対立だからな
反乱軍「南朝のお血筋の秩父宮さまを立てて 昭和さまはご退位ください」
鎮静軍「北朝側の昭和さまだって正統」
明治維新の思想的な拠り所であった頼山陽が記した「日本外史」には南朝が正統との記述があった
まーたredstar linuxでアクセスしとる奴がおる
頼山陽は広島竹原の人 南朝は鞆幕府ともに広島に逃れた
極度のホームシックに陥った明治天皇のために国会を広島でやった時期がある 符合するだろ
>>227 五族協和に反するお前は偽右翼
ただのネトウヨだな
1. 満州族(現地の主要民族)
2. 漢族(中国本土からの移住者)
3. 蒙古族(モンゴル系民族)
4. 日本族(日本の移民・関東軍関係者)
5. 朝鮮族(朝鮮半島からの移住者)
>>231 これこれ
在日偽右翼な
結局はチョン
ネトウヨ連呼してるチョンと同じチョン
>>233 なんだ五族協和も否定するオマエは偽右翼の典型的なネトウヨかよ
因みに「ネトウヨ(ネット右翼)」とはインターネット上で強い右翼的な意見を発信する人々を指す言葉で
特に保守的・国家主義的な立場から反中反韓的な主張をする傾向がある人々を指すことが多い
ただし必ずしもすべての保守派や愛国的な人がネトウヨと呼ばれるわけではなく
過激な言動やデマの拡散などが特徴とされることが多いんだよな
そういえば最近パヨ2党は元気ないよな
国民民主が人気で方針転換したのかね?
なんか最近の吉本ジャニーズ潰しにソッチのリソースが移動した感じだがね
でもAIが発展したその国の言語がわからなくてもヘイト連投して掲示板荒らせるよな
もともとナマポの斡旋の見返りなんかで人海戦術してたのが変わっていくよな
>>237 支那地方の島根と鳥取は合併すべきかね?
どこにでもキ○ガイはいる
このスレで隔離しておいて別のスレを生産的にすればいい
キ○ガイにやめろと言ってやめるわけがない
言われたら喜んでもっとやる
>>241 隔離なんて無理
Linuxは素晴らしいが、でも、基地外ユーザーが超多数なのかLinux
俺らってLinux使うことより素を出す基地ることがほうがはるかに得意(で、素が解放できるからスレが超華やかになる)だし
>>242 スレ違いになるだろ
基地が当たり前のLinuxユーザーは素でやれる基地行為はどのスレでも(Linux話題より)超歓迎される
俺らって基地できる時を待ってましたって感じだし
>>242 ディストリの話じゃないやんアホか
新土毛ボケナス
日本語に言語的に1番近いのはシナ語と思ったら韓国語なんだよな
>>245 上でlinuxの話すらしてないんだけど
>>247 やめた方がいいよ
標準で入っているGUIからアプリをインストールするアプリを使用してアプリをインストールするとホームディレクトリに隠しファイルでもないディレクトリ作ってそこにアプリをインストールする謎仕様で気持ち悪かった
後、アップデートの通知が来たのでアップデートしたら起動時にエラーメッセージが出るようになった
MX Linuxは安定しているよ。デフォルトではSysV initだけどGRUBでsystemdも選べるし変なディレクトリも作らない
Debian/Ubutnu系で、Gnome/Flashbackより軽快なDEのお勧め教えてください。
>>253 軽快にってどんな中古パソコン使ってるの?
まさか起動にHDDなんか使って無いよねw
>>253 Gnome/Flashback の代替が欲しいのなら MATE しかないよ
>>253 waylandのgnome上でhyprlandインストールしてログインで切り替えてつかってみたら。どのくらい軽快になるか体感できるよ。もっともgnomeで十分軽快だけどね
>>252 Macのアプリケーションフォルダみたいにまとめてぶち込んでくれるなら全然OK
アプリ入れるたび暗号みたいな名前のフォルダが増えていくならちょっと困るな
Xubuntuは安定が売りと聞いたからよく分からないエラーも困る
>>260 そこはせめてdeepinって言いなさいよ!
まあまあ使いやすいけどdeepin
MIRACLE LINUX(ミラクル・リナックス)は、2000年6月に日本オラクルとNECが設立したサイバートラスト株式会社が提供する無償かつ日本製のRed Hat Enterprise Linuxクローンである。
2003年12月にミラクル・リナックス社(日本)、Red Flag社(中国)とでMIRACLE Asianuxプロジェクトが始まった。
2015年9月にAsianuxプロジェクトが解散
Asianux(アジアナックス)は、2003年から2015年にかけて日本・中国・韓国の3か国の企業を中心にRed Hat Enterprise Linux (RHEL) をベースとして共同開発されたLinux OS、およびその開発プロジェクトの名称である。
日本オラクルとNECの人らに言いたいんだが大東亜共栄圏を唱えてアジア侵略戦争した歴史知らない?
Asianuxという登録商標が恥ずかしい
無知が恐ろしい
>>262 武漢OS、、、なんか強力なウイルスが入ってそう
Yahoo知恵袋
Q:鳩山由紀夫がいう「東アジア共同体」って、戦前の「大東亜共栄圏」と、どう違うのですか?
A:多分近いものがあります。
しかし大東亜共栄圏は日本が盟主の予定でした。
東アジア共同体が出来るなら、軍事力などから人民中国が核となります。
そんな共同体は米国が認めないでしょう
今時のノートPCなんてメモリ32GBが標準なのに4GB PC使ってドヤるのはお爺ちゃん
lud20250222230122このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1739433727/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「オススメLinuxディストリビューションは? Part99 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・オススメLinuxディストリビューションは? Part57
・オススメLinuxディストリビューションは? Part70
・オススメLinuxディストリビューションは? Part56
・オススメLinuxディストリビューションは? Part76
・オススメLinuxディストリビューションは? Part75
・オススメLinuxディストリビューションは? Part80
・オススメLinuxディストリビューションは? Part82
・オススメLinuxディストリビューションは? Part89
・オススメLinuxディストリビューションは? Part87
・オススメLinuxディストリビューションは? Part97
・オススメLinuxディストリビューションは? Part77
・オススメLinuxディストリビューションは? Part95
・オススメLinuxディストリビューションは? Part69
・オススメLinuxディストリビューションは? Part81
・オススメLinuxディストリビューションは? Part93
・オススメLinuxディストリビューションは? Part98
・オススメLinuxディストリビューションは? Part68
・オススメLinuxディストリビューションは? Part102
・オススメLinuxディストリビューションは? Part73
・オススメLinuxディストリビューションは? Part105 (117)
・オススメLinuxディストリビューションは?Part81 ワ有 (153)
・高級Linuxディストリビューションを作るスレ
・超軽量ディストリビューション Alpine Linux
・こんなディストリビューションは嫌だ その3
・軽いディストリビューション
・ディストリビューションの霊安室
・LinuxディストリをガンダムのMSで例えるスレ
・増量ディストリビューションを語るスレ
・適量ディストリビューションを語るスレ
・意識低い系ディストリビューションを語ろう
・Linuxで印象に残ってるディストリのバージョン
・彼女に使わせたいディストリビューション
・中量ディストリビューションを語るスレ 1匹目
・▼2chでディストリビューションを作ろう!Part3
・消えた消えそうなディストリビューション
・使ってるディストリビューションで人間性が分かる
・重量ディストリビューションを語るスレ (48)
・【イベント】 コスプレイヤーLiyuuのデビューシングルイベント開催『はてな☆イリュージョン』OPを熱唱
・【deb系】MEPIS Linux 2 【ディストリ】
・Linuxのディストリ、何を基準にして選んでる?
・linuxってディストリ一本にまとめたほうがよくね
・【deb系】Ubuntu Linux 69【ディストリ】
・【deb系】Ubuntu Linux 70【ディストリ】
・【deb系】Ubuntu Linux 34【ディストリ】
・【deb系】Ubuntu Linux 69【ディストリ】
・Pigeon Linux(Web翻訳家 志賀氏開発ディストリ) 1
・筋トレモメンは普段、トレする時どんな「コンプレッションウェア」着てるの?オススメのやつ教えてくれ
・ペネレーションテスト用Linux載せてこ
・なんでLinuxのディレクトリ構造はあんな複雑なの?
・【テレビ】<報道ステーション>大阪地震報道が大炎上 配慮のないインタビュー、最後は政権批判の材料に… ★2
・【deb系】Ubuntu Linux 74【ディストリ】 (251)
・オススメのアクションRPG教えて
・オススメのボルトアクション教えろください
・やよい軒行くけどオススメは?
・Linuxデスクトップ画像 Part28
・WindowsやめてLinuxデスクトップ!
・Linuxデスクトップ画像 Part29
・オススメのバックアップはコレヤ!
・オススメDesktpp Environmentは?
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 32
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 3
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 4
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 31