◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 14 ->画像>23枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1572412957/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>988 さて次の中でPCM音源はどれでしょうか?
デジタル録音のRAWデータ
拡張子がWAVのデータ
拡張子がMP3のデータ
CDのデータ
MDのデータ
http://www.interq.or.jp/blue/inside/reference/ext.html この中に出てくる拡張子でPCM音源は?
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。 でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、 身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
>>2 (は前スレから持ってきたもの)
音源はハードウェアだ。どれも音源じゃねーよw
(Windowsに搭載されたMIDI音源はソフトウェアだが、
これはMIDI音源というハードウェアを
ソフトウェアでエミュレートしてPCM音源から出力した仮想MIDI音源)
MIDI機器とか言っても実態はPCM。 サンプリングされた波形データを加工して鳴らしてるだけ。 PCがオールソフトでやるか、MIDI機器のなかでDSPやらSPUやらの支援ありでやるかぐらいの差しかない。 昭和のころのシンセサイザーがどうだったかは知らんw
>>5 そのPCMはレガシーで無いけど、MIDIはレガシーと言ったのがレガシーくん。
>>6 レガシーと言ったのはパソコンについてるMIDI音源な
使わんってw 使うやつはみんな本物のMIDI音源を使ってる。
>>5 今のMIDI音源って、もうPCM音源でエミュレートされてるんかな?
汎用のPCM音源+ソフトウェア実装なら価格も安く済むだろうし
>>7 それはレガシーくんが追求された挙げ句の言い訳だな。
最初からそう書いてある
http://2chb.net/r/linux/1560640166/772 772 自分:login:Penguin[sage] 投稿日:2019/10/22(火) 20:06:55.52 ID:3orbb/Jr [3/3]
>>764 どんなパソコンでもPCM音源が使える今
MIDI音源なんてレガシーやろ
FM音源やPSG音源と変わらん
その次のレス
784 自分:login:Penguin[sage] 投稿日:2019/10/22(火) 21:26:44.41 ID:LLnwfgYr [1/7]
>>777 せやで、PCM音源でレガシーなMIDI音源をエミュレートしとるんや
PCM音源ならMIDI音源よりも幅広いリアルな音を出せるからな
音声を録音時に符号化して保持するデジタルデータはすべてPCMで、MIDI機器も内部じゃPCMでデータを持ってる。 PCM音源とMIDI音源という言葉をあいまいなまま使ってるとしか思えないな。
>>12 どういう信号を使って鳴らすかの違いだね。
PCM音源は、そのままPCMデータを渡してる。
だけど昔は、CPUパワーが足りなくて、PCMデータを渡されても処理できなかった
サウンドボードを別に搭載する必要があったほどだからね。
昔は少ないMIDIデータをMIDI音源に渡して、あとは専用ハードウェアであるMIDI音源が音を鳴らしていた。
今はそんなことをせずにPCMデータをそのままPCM音源に渡してる。それがPCM音源とMIDI音源の違い。
MIDIがレガシーって嘘を続けたいだけの基地外だったか。 相手にして損した。
最初からMIDI音源って書いてるのに 音源を抜かす馬鹿w
>>16 PCM音源から作られたMIDI音源はレガシーだけど、
PCM音源から作られたwavが拡張子の音源は、レガシーで無いと言っちゃったのがレガシーくん(笑)
何がレガシーなんだろ?
> 何がレガシーなんだろ? ↓ PCM音源から作られたMIDI音源はレガシーだけど、
「wavが拡張子の音源」=PCM音源 PCM音源から作られたって意味不明だけどw
PCM音源から作られたwavって録音したってことか? どっちみちwavが拡張子の音源はPCM音源だがな
>>18 だから今でも世界中で使われてる電子楽器をレガシーと言っちゃったのが、
ご存知レガシーくんなんだな。
まだレガシー君いてるの?気持ち悪いから早く出ていかないかなぁ…。
>>21 レガシーと言われて犬厨若干名が発狂、ググって情報を集め出しただけで、
DTMマガジンが休刊になるほどに廃れたジャンルだって事実は覆らねぇんだよなぁ。
未だPS/2(端子)は使われている、双方向パラレルだってシリアルだって!と吠えているのと一緒。
>>23 犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
>>25 PC触れない新入社員がネタになっている現状から察するに、コンシューマ向けではその通りじゃね。
満足なPCを買える家庭すらなくなってる位、企業と富裕層に有利な税制になってるからなぁ 頭が足りてない新人が多い
>>1 109 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/21(火) 23:04:46.79 ID:/SdxlRjo
Linuxは遅い、sanbaも遅い
同じノートPCでwindows7はLANで120MB/sで実際に転送できるけど、
Linuxはsanbaで50MB/sくらいしか出ない。
Linuxは消費電力も多い(アイドル時の実測)
Windows7:8W
debian9.3(KDE5):12W
MINT17(KDE4):16W ガバナーpowersave
いつまで経ってもWindowsに追いつけずダメOS
129 名前:login:Penguin[] 投稿日:2018/08/22(水) 16:05:34.74 ID:g4Zbw/6/
ノトパでLinuxを動かす上での最大の障害はメーカー独自の省電力機能関連のドライバが
Windows向けにしか提供されてない事が多々あるってとこだな
LinuxだとWindowsでできてたモニタワンセグの細かい調整はもちろん、
無線LANの類の”完全な”電源供給停止とかすらできないって事がままある
特に富士通とかToshibaとか
そりゃ電気食う・・・ってより、電気を食わなくさせられない
638 :login:Penguin[] 投稿日:2018/08/26(日) 17:41:52.53 ID:/1fLIWLy
信者が「Linuxは省電力ニダ!」って思い込みと想像で騒いでるだけだったねw
639 :login:Penguin[] 投稿日:2018/08/26(日) 17:42:18.59 ID:YNcctOlu
Linux上でyoutubeで動画を再生しつつ何かの作業をするなどという
使い方をしたとたんにモサモサを体感するようになるだろう
要するにlinuxとwindowsの使い方は根本的に異なるのだよ
>>1 【Linux信者】の言い分: LinuxをラップトップPCで使うのは馬鹿だけ
356 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:10:36.64 ID:iqV9RxFp
デスクトップスレなのにノートで測る無能
>>109 しかもプリウスでどうのこうのってバカだよね
358 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:12:15.20 ID:iqV9RxFp
>>357 ノートで測るマヌケ
372 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:19:34.65 ID:iqV9RxFp
>>369 底辺無能のwin7ノート(笑)
>>109 >>1 229 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/23(木) 17:37:10.75 ID:AO6wJAqi [2/6]
細かい電力にこだわるのはバッテリーのノートPCの人だと思うんだけど、ぶっちゃけっとノートPC使いづらくて使わねー派だから10Wくらいの差はどうでもいい
core i5 1.6GHzのノートとc2q 3GHzのデスクトップだったら後者を常用する
230 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/23(木) 18:09:06.08 ID:lL/EPqRJ
私は出かけた先での作業用にノートですね。
バッテリーもそこそこ持つから省電力あまりこだわりはないし、そもそもACアダプタも一緒に持ち歩くので問題ない。
自宅ではもちろんデスクトップですね。
もっとお手軽な用件で外出の時はスマホかタブレットでいい。
323 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 16:51:46.27 ID:NV7L3+on [1/3]
>>317 そら家から出ないニートなら電源つながったデスクトップで消費電力なんて気にしないもん!でいいだろうけどな
モバイルなら仮にバッテリー容量を100Whとすると
消費電力が8Wなら100/8=12.5h
後者2つの間を取った14Wなら=7.14h
稼働時間がこれだけ変わってくるからな
これを小さい違いとかいうならアホとしか言いようがない
>>1 【Linux信者】の言い分: LinuxデスクトップをデスクトップPCと思い込む知的障害者の集団
331 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 17:38:27.54 ID:NgLpjVo0 [2/4]
>>323 このスレのテーマはデスクトップだろ。モバイルでWindowsとLinuxとを比べてもな。
しかも使用時間の比較も考慮すべきだし更にはモバイルでWindowsのシェアはあるのかな。
と言うことで条件は勝手に変えるし穴だらけのお前にできる仕事ってあるのかと。
356 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:10:36.64 ID:iqV9RxFp [9/24]
デスクトップスレなのにノートで測る無能
>>109 しかもプリウスでどうのこうのってバカだよね
401 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/08/25(土) 22:49:52.38 ID:iqV9RxFp [19/24]
>>109 デスクトップで計測してから来いよ無能
もちろん構成も書けよマヌケ
>>1 似た表現をする奴が居たのを貼られていたので面白いから貼ってみたw
622 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2018/09/09(日) 06:07:16.09 ID:cB7rtwqj [2/2]
>>618 94 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 12:45:18.94 0
デスクトップCPUとモバイルCPU比較して性能低いとかいって馬鹿なの?
95 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 12:46:26.57 0
糞性能と煽る低能w
96 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 12:52:01.69 0
デスクトップスレでなに寝言こいてるんだ チンカス CPU
>>23 ローレイテンシーカーネルと無縁なレガシーくんハッケン!
煽るつもりは毛頭無いのだが、最近のアンチlinuxな人たちの知識の無さが目立つ。この手のスレのwindows大好きな人もwin10が最初に使ったパソコンに入ってから知ってる程度だしドザってレベルにさえ到達していないし。 パソコン雑誌なんてもう何年も眺めていないけど初心者向け記事ばかりで、アプリ使い方程度の話を一年周期で繰り返す雑誌ばかりなの?
Linuxに肯定的でない=アンチLinuxって決めつけてるからそう思うだけだろ。
>>21 レガシーって言ったのはパソコンに搭載されてるMIDI音源ですよ。
これから、ずっとMIDI音源の音源を省略しないで書いてねw
>>36 どこがレガシーなんだよ。
パソコンで音楽や楽譜をMIDIで作るのがレガシーかよ。
レガシーくんから言えば無線以外のコードでマウスやキーボードを繋ぐのがレガシーなんだろうなw
https://www.yamahamusic.jp/shop/ginza/item/daw_software.html >>36 レガシーくんが言いたかったのは、パソコンのマザーボード上にある音源はレガシーだと言う事と同じだろうな。
あんなレガシーなものはパソコンミュージックをやる人は音が悪いからだれも使わないからね。
もちろん最新マザーボードでもレガシーになる可笑しさ(笑)
ひょっとしてレガシーくんは、昔のパソコンでもWindowsの
効果音はPCMが使えないから、MIDIに頼っていたとおもったのかな?
【前スレより】
772 login:Penguin sage 2019/10/22(火) 20:06:55.52 ID:3orbb/Jr
>>764 どんなパソコンでもPCM音源が使える今
MIDI音源なんてレガシーやろ
FM音源やPSG音源と変わらん
パソコンに搭載されてるMIDI音源? そんなものあるのか?
>>33 DTMやるならLinux、ゲームをやるならLinuxと言われない時点でお察しください。
>>41 DTMは廃れたなんて言ってたくせに何言ってるの?
ゲームなんてガキの遊びだろ。
家で子どもと一緒になってやってるのか?
>>39 Windows 95と同時期にPCM音源が普及する前は、パソコン搭載の音源としてFM音源(やPSG3音源)が広く使われてたんだよ。
ほとんどの人にとっては、FM音源 → PCM音源 という流れだったけど、
音楽にこだわってた人は、その間にMIDI音源があった。FM音源 → MIDI音源 → PCM音源
>>40 の人の答えにもなるけど、パソコンに搭載されてるMIDI音源として
日本だとPC-9821C3-B02(GM、XG、GS)、海外だとWave BLASTERになるのかな?が有名
YAMAHA純正だとYAMAHA DB60XGが発売されてる。
参考
http://wavetable.web.fc2.com/ 見慣れない形状でどこに指すのかと思うかもしれないが、これはドーターカードという
サウンドボード(↓これはPC-9801-118)に取り付けるもの
http://j02.nobody.jp/jto98/n_desk_sound/pc9801118.htm 昔はFM音源、今はPCM音源がマザーボードに搭載してるが、昔はサウンドチップでさえマザーボードに
乗っておらず、サウンボードを追加する時代なんだからMIDI音源が乗ってるマザーボードなんて存在しないだろう。
レガシーと言ったのは(マザーボードに搭載されたことのない)MIDI音源なわけで
「マザーボード上にある音源がレガシー」と俺が言うわけないw(もちろんFM音源はレガシーだが)
レガシーなのはパソコンに搭載されてたドーターカードの形で提供されてるMIDI音源のこと
そしてそのMIDI音源をソフトウェアでエミュレートしたMicrosoft GS Wavetable Synthという仮想MIDI音源だよ。
これらのボードは今はもう誰も知らないくらいのものなのでレガシーなのは言うまでもない。
わかるだろうけど少し訂正
×
>>40 の人の答えにもなるけど、パソコンに搭載されてるMIDI音源として
○
>>40 の人の答えにもなるけど、パソコンに搭載可能なMIDI音源として
搭載されてるパソコンも少数ながらあったが、
殆どのパソコンにはMIDI音源は搭載されてない。
>>42 お前こそ何をいってるんだね?ローレイテンシーカーネル(笑)に縁のある犬厨さん。
>>43 MIDI自体がエンドユーザには無縁なものになったんだよ。
オーサリングの環境で未だプロトコルレベルで生きているだの、ファイルフォーマットレベルで生きているだの言っても、
エンドユーザは音源モジュールやDAWを導入してこれを聞くことは無いのだからな。
>>45 犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
いろいろ思い出したw
ドーターカードを使ったパソコン搭載のMIDI音源と、時代はかぶってるか多分少し前だろうけど、
MIDIインターフェース拡張ボードってのがあった。MPU98-IIとかいうの。
これはMIDI音源機能はなくて外部MIDI音源などとつなげるためMIDI端子が搭載されたボードで
パソコンの拡張インターフェースに指すことでSC-88proとかのMIDI音源
(こんなのな
https://www.dtmstation.com/archives/51886276.html )
とつなげることが可能だった。
当時の一番の正統派(?)はこの方法を使っていた。
そしてパソコンに搭載されたMIDI音源が淘汰された今でも
一部の人は使ってるであろう方式。今だとUSB接続とかになってるだろうけどね。
MPU98-IIは対応していたゲームとかもそこそこあって
一部の人はパソコン本体からではなく、外部のMIDI音源から音を鳴らしていた。
で、実は俺、パソコンに搭載する方のMIDI音源である、PC-9801-118+MIDI音源サブボードPC-9821C3-B02 を
持ってたんだけど、これMPU98-IIとは互換性がなくてMS-DOS用というよりWindows用のMIDI音源という扱いだった。
だからMS-DOSのゲームで使えなくてがっくり来たんだけどw
でも実はMIDIのI/Oポート番号が違うだけだったので、
(MPU98-IIがデフォルトでE0D0、E0D2、PC-9821C3-B02が148C、148D)
ソフトにパッチ当てたり、I/Oポートをトラップして転送するドライバ(?)を
使ったりして鳴らすことができた。
あとなにげにMIDI音源だけじゃなく、MIDI端子も搭載されてて、
(なぜか)MIDI端子はゲームパッド端子として使えるので
MIDI機器ではなくゲームパッドを接続していたw
"Linuxの生みの親"トーバルズ氏:「私はもうプログラマーではない」
https://japan.zdnet.com/article/35144738/ われわれはみな、自分に自信がなく、『自分は本当によくやれているのだろうか』と考えている。そして、私がLinuxに関して自信を持てないことの1つは、これが単なるUnixの再実装だということだ。
たんにレガシー君が使わなくなったってだけの俺語りで、MIDIが廃れたってまるきりの嘘じゃねーかw
MIDIはシーケンスデータの伝送規格(論理/物理)で、音源の事じゃないしなあ 後継規格も無いから1394やUSBケーブルに姿を変えただけで、どっこい生きてるシャツの中 どうしてもっと距離の制約も緩くコネクタもケーブルも安価で済むRJ45とツイストペアケーブルにしなかったのか って所で頭悪いなあ…と思ってるけど
>>49 すげぇ感性だなwそれじゃぁ世の中レガシー君(笑)だらけになっちまうなw
>>50 https://en.wikipedia.org/wiki/RTP-MIDI 犬板では現役扱いなのにググってすぐ出てくるレベルの知識が無いってのはなぁw
>>50 実際にテーブルの上にでもキーボード置いて、cat5ケーブルでも這わしてみれば分かるけど、取り回しが悪いよ。
それにrj45だとpcのイーサに指すマヌケも一定はいそうだし。
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。 でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、 身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
>>50 RJ45ではケーブルに大きな負荷がかかった時に、ケーブル断線・コネクター部破損が起き、ケーブル交換・接続機器交換など、復旧に手間がかかる。またコネクター部が抜けない場合、接続機器の転倒・落下・破損による危険が伴う。
手軽に扱えリアルタイムで操作する様な機器を接続する部分はそういう状況を踏まえた形状をしている。USB・IEEE1394なども同様。一般的なLANケーブルは耐久性が低く、コネクター付近が折れ曲がり断線しやすい。また台車でちょっと踏んだだけでも断線する。
MIDI音源は昔あったようなハードウェアの音源モジュールだけ、という視野の狭い人おるん? MIDI規格の信号受け取ってソフトウェア/ハードウェアで録音済みのPCM音源鳴らすだけですやん
>>50 > MIDIはシーケンスデータの伝送規格(論理/物理)で、音源の事じゃないしなあ
だから「MIDI音源」という言葉が「MIDI」とは別にあるわけで、
それぞれ別物ものわしてるわけでしょ?
レガシーになったというのはパソコンに搭載されたMIDI音源
>>56 × 録音済みのPCM音源鳴らすだけですやん
○ 録音済みの音をPCM音源で鳴らすだけですやん
PCM音源(ハードウェア)を
録音するとか意味不明ですからw
>>56 MIDIデータをMIDI音源を使わずに、PCM音源でならすってことは
それこそMIDI音源がレガシーになった何よりの証拠では?
音源モジュール自体楽器から録音したか合成したてROMに収めたPCM音再生しとるだけでしょ? 波形データがROM上にあるか、RAM上にあるか程度の違いのような・・・? PC98の高速テキスト画面だけがテキスト画面!みたいな意味のないこだわりにみえるんだけど
MIDI音源自体が内部でPCM音源になってる場合はどうなるんだか
>>62 混乱してるようだから図式化してあげよう
0. MIDI機器 → MIDI音源 → (MIDI音源内部の)PCM音源
の話であれば、それは別にレガシーでもなんでも無くごく普通の話だが、
そもそもパソコンやOSは全く出てこない。まったく関係ない話。
1. アプリ → (パソコンにつないだハードウェア)MIDI音源 → (ハードウェアMIDI音源内部)PCM音源
2. アプリ → (OS搭載のソフトウェアエミュレート)MIDI音源 → (パソコン搭載のハードウェア)PCM音源
レガシーになったのはこの二つ。驚くべきことに昔はアプリが
MIDI音源に対して音を鳴らしてってMIDIデータを渡してたんだよ。
そういうMIDI音源がパソコンに接続、または搭載されていた。
御存知の通り今はこのように、アプリは直接PCM音源に対してデータを渡している。
3. アプリ →(パソコン搭載のハードウェア)PCM音源
もしくは古いMIDIファイルを再生するためのプレイヤーを使ってる。
4. アプリ(MIDIファイルを読み込んでPCMデータに変換) →(パソコン搭載のハードウェア)PCM音源
3と4ではレガシーなMIDI音源は消えてなくなってる。
レガシーくんが混乱してるのはW95時代に、PC入門者がMIDIファイルを再生した過去を、あれはレガシーだと勝手に決めつけてる事だね。 現代のPC入門者はMIDIファイルで無くPCM録音からのMP3を再生してる。 PC初心者がMIDIファイルを扱わなくなったから、MIDIをレガシーと勘違いしてるだけなんだよな。 しかし昔も今も同じなのが、生楽器以外の音楽制作はMIDI規格から作られたMIDIファイルで行われてる事も知らないらしい。 しかもそれをエミュレートだと勘違いしてる。 MIDIファイルその物に音源は含まれていない。 MIDIファイルで鳴らす音源がPCM音源(笑) まあFM音源でも良いけどね。 ただ昔はプロレベルでは外部音源を使っているのが多かったが、 今ではパソコンだけでも全部出来るようになった。 この間の東京JAZZではチック・コリアエレクトリックバンドの演奏で、いろいろなMIDI機材が見られた。
レガシー君の書き込みをたどってみたが、どうやら彼が言う「レガシーなMIDI音源」って「俺定義のMIDI音源」だね。 なのにその俺定義については一切触れないから周りが理解できない。 当たり前だが。 自分が何言ってるのかレガシー君当人も判ってないんだろうな。 バカっぽいし。
>>65 > レガシーくんが混乱してるのはW95時代に、PC入門者がMIDIファイルを再生した過去を、あれはレガシーだと勝手に決めつけてる事だね。
いや決めつけるなよw
最初から一貫して「パソコンに搭載されたMIDI音源」がレガシーだと言ってるだろw
あといつもどおり、MIDI音源の「音源」を勝手に抜かすなや。
お前MIDIの話しかしてないじゃないか、MIDI音源の話だ。俺はMIDI音源の話しかしてない。
お前が混乱してるんだわw
>>66 > レガシー君の書き込みをたどってみたが、どうやら彼が言う「レガシーなMIDI音源」って「俺定義のMIDI音源」だね。
であれば一般的な「MIDI音源」の定義をあんたが探してきなさい。
「お前は間違ってる!だが間違ってる理由は一切説明しない!」じゃ
筋が通らんでしょw
ここまでのまとめ 犬厨A「俺はPC-98エミュレータでtmidityを使っている!」 犬厨B「俺はSC-8820を今も使っている!」 A&B「MIDIはレガシーじゃない!」 俺「レガシーじゃないのに何で機材を更新してないの?」
>>70 犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
ディスクリートで組まれたアシッドな音が欲しいからに決まってるだろ。
みんな勘違いしているけど、俺が欲しいのは原音に忠実なクリアーな音ではない。 昔のレコードや真空管アンプにあった心に響くアシッドな音だ。
ここまでのまとめ 窓厨A「俺はエミュレータと言う言葉を間違って使ってしまった」 窓厨B「俺は技術の進歩でDAWが出現した事は知らん」 A&B「コンサート会場で目隠しをしてたからMIDI楽器は全く見えなかった」 俺「レガシーなのに何で今でも世界中のクラシック以外のミュージシャンに使われてるんだろうと思ってワロタ」 ヤマハ「最新のMIDIピアノが発売されるのも知らない情弱なんだろ」 楽器屋「バイオリンがレガシーと言うのと同じ理屈なんだろ」
プロの音楽家はLinuxを使っている。 なんて話もないけどな。
現代はpc上で動作するソフトウェアmidi音源とかローランドとかコルグやヤマハ辺りが過去の音源とかのエミュで動いていると思ってた。
nihonngonyuuryokugamatomonidekinakunattatoki.
nimfupoieuramnfakjsdpepqeipuwyajldjzvdzkfaur
ちょっと雑に扱うとシステムの整合性が崩れる クライアントサイドの業務ソフトがほぼない 知らんうちにファイルシステムが壊れる
レガシーくん発狂しててうざいな。 MIDI音源とやらが廃れたことにしたいらしいけど、もとからそんなものは物はないんだから廃れるも何もないのに。
PCオーディオ「Linux最強」は本当か?導入編 そこで今度は仕事用のWindows8を使用し、WinPCで同じ音楽を再生してみることに。 WinPCでのハイレゾ再生、Linuxと比べて少々雑味が増えている印象です。 全体的に輪郭が薄れ、クリアさが今ひとつ削がれた、薄膜が一枚張られた感じは否めません。 もちろん仕事用という事でノーマル状態&プロセス多しというWindowsマシンと比べるのは少々酷かもしれませんが、 LinuxがPCオーディオに有利とされる根拠は十分に感じ取られることができました。
>>77 一時期盛り上がったGM/GS/XG系ハードウェアのものをソフトウェアで現行リリースしているのはローランドのSoundCanvasVAくらいかも
オーディオ再生用機材としてみるならPCよりスマホのほうが音がよかったりする。
>>74 ゲームのBGMの演奏用に使っておきながら、そういった用途が滅亡したことを全く認識できないのなwww
ググったらまだ使われてた!レガシーじゃない!www
波形合成を行う音源でもPCMとは限らないから MIDI音源ってPCM音源の事だろうって言ってるアホは 僕は蕎麦とラーメンの区別がつきませんくらいの馬鹿に見える
>>88 楽器や自然界の音をLA音源とFM音源とPCM音源のどれから加工すれば簡単なのか分からないのがレガシーくん(笑)
音源はサンプラーしか存在しないと思ってるのか さすがにそんな馬鹿が何人も居るとは思えないので同じ奴が一人でわめいてるだけだろうと思いたいが
>>90 楽器や自然界の音はPCM音源から、いかにも高次倍音みたいなシンセ特有な音は、一例としてFM音源から作るのが分からないのがレガシーくん。
>>89 おい、レガシー君は俺やで
誰彼構わずレガシー君呼ばわりするのやめろよ
敵は一人だって思い込んでるぞw
音源といえばPCMとFM音源しか知らないのか 矩形派やサイン波を合成してシンセサイズするのがシンセサイザー PCMやFMはその一実装に過ぎん 無知すぎる
>>93 そんなのレガシーくんだって知ってるアナログシンセだぞ。
FM音源が小室で、PCM音源がKポップという認識でOK?
昔のPCではMIDIガーってやりたいなら昔PC板でやれよ。
こりゃあデスクトップでLinuxが普及するわけないわぁ・・・
GNOME派とKDE派の足の引っ張り合いとか見てても「普及するはずない」って思うわ。
>>102 その点、カーネルは分裂せずによく頑張ってるよな。
リーナスがguiとかにも口を出せばdesktopでもワンチャンあったかもしれんな。
尊師がナチ党員だったことがバレて代表降りたような気が。
>>105 Wineの互換性を高めるためには、X-WindowのZ-Orderや矩形以外のWindow、
透明処理などに関して、Windowsに似た動作をするための修正が必要のようだ。
>>107 > Wineの互換性を高めるためには、X-WindowのZ-Orderや矩形以外のWindow、透明処理など
xeyes等で使われているX Window SystemのShape extensionって30年以上前からあるんだけど
https://en.wikipedia.org/wiki/Shape_extension >>108 たぶん、"X-Window"は"X window system"とは別物なんでしょ。どうでもいい事だけど。
>>108 あるけど、Windowsの透明や非矩形Windowと相性が悪くて、処理がものすごく遅く
なったり、フラッシュするとシステム描画が全くできなくなって、数分間
ハングアップしたかのように見える現象に悩まされたりすることがある。
なので、どこかで MS Windowsの仕組みに歩み寄りが必要。
>>111 非常に複雑なので、手短に説明するのは難しいが、触りだけ理由を書いておく。
Linuxだと、ピクセルごとに自由にARGBの A = アルファ値 を使って
システム中に浮いているWindowに対しても透明色が扱えるのに対し、Windowsだと
システム中に浮いているWindowに対しての透明色は、SetLayeredWindowAttributes()
とLWA_COLORKEYを使わないといけない。Windowsでも一見、アルファ値を指定でき
そうだが、実際にはWindow全体のアルファ値なので、好きな部分だけを完全に透明
にして、他の部分は、元のままのようにすることは出来ず、全体的に薄くするような
ことしかできない。
それで話が複雑なのが、Windowsの場合は、LWA_COLORKEYに指定した色の部分は、
完全透明になるだけでなく、その部分でマウスをクリックすると、デスクトップや、
デスクトップ上のアイコンにまで伝達されてしまうようになる。つまり、単に
透明なだけではなく「穴あき」状態になる。
一方、Linuxでは、A=0にしたピクセルは完全に透明になるが、穴が開いている訳ではなく、
上記の様なマウスメッセージのデスクトップへの伝達は生じない。
なので、このままだと、Windowsを模倣することは出来ない。そこで、Wineでは、
LinuxではARGBを使わずに、X-Windowの外形を変えるシステムコールを使っている。
ところが、それはピクセル単位ではなく、行単位でランレングスの様な形式で
データが与えられる。そして、これが頻繁に図形を変えるととても遅い。
Linuxでのこの仕組みは起動時に一度だけWindowの外形を変える目的で使われる
ためである。一方、WindowsのLWA_COLORKEYを使ったやり方は、ピクセル単位で
画像を変更してもとても高速に処理できる。
これで、ある種のねじれ現象が起きてしまう。説明が長くなるが、お互いに悪い部分同士
の性質が出てしまって、Wineでのエミュレーションはとてつもなく重たくなってしまっている。
>>112 > Linuxだと、ピクセルごとに自由にARGBの A = アルファ値 を使って
いいえ
> 一方、Linuxでは、A=0にしたピクセルは完全に透明になるが、穴が開いている訳ではなく、
> 上記の様なマウスメッセージのデスクトップへの伝達は生じない。
いいえ
技術的にめちゃくちゃ
>>113 徹底的な実験調査に基づくものです。
そういうデタラメな反論はよしてください。
今気づいたが
> 一方、Linuxでは、A=0にしたピクセルは完全に透明になるが、穴が開いている訳ではなく、
> 上記の様なマウスメッセージのデスクトップへの伝達は生じない。
>>108 でリンクを貼った
https://en.wikipedia.org/wiki/Shape_extension に
For example, if a window is shaped with a hole in the middle, not only the hole shows what is below
the window, but a click in the hole is considered to be a click in what is below the window.
後ろに伝達するってはっきり書いてあるじゃん
レスするならちゃんと読んでね
あ、
>>111-112 が何をいっているかわかった気がする
これ、X Rendering Extension(XRender)の話だよね?
https://en.wikipedia.org/wiki/X_Rendering_Extension Keith Packardが20年ぐらい前に作った半透明Windowや透過Windowなど
gtkやQT等の現X環境でメインで使われているのがX Rendering Extension
半透明でなく穴あきのWindowを実現するXの拡張は
>>108 で言ったように
Keith Packardが30年ぐらい前作ったShape Extensionで、透過ウィンドウや
3Dアクセラレーションがなかった頃からある拡張
>>115 Linuxでも、マウスがデスクトップを「触れる」ような本当に穴を開ける
方法も存在していることは存在している。そしてそれはWindowの真ん中
でも穴は開くし、いくつでも穴は開くので解く形の制限は無い。
しかし、そうするためのシステムコールは、横一行ごとに
ランレングスタイプで指定する。穴が空いている場所と空いて無い場所の
変化点までの長さを次々に最後まで指定するようなイメージ。
それを縦のどドット数分だけ繰り返す。
この方法でも速度面以外では、Windowsと余り変わらないことが出来る。
一方、厄介なことに、Windowsでは、ARGB値を使っての「完全なる透明化法」が、
子ウィンドウに対しては使えるが、デスクトップに浮いているような
TopLevelWindow では使えないので、LWA_COLORKEY が必要となる。
そして、LWA_COLORKEY 法を使うと本当に穴が空いてしまう。
それをLinuxで模倣するためには、上記に書いたように、ランレングス的な
方法で情報を与えなくてはならない。
Windowsで、「完全透明」の TopLevelWindow をアニメーションしたいと思ったら、
上記の方法で高速に行える。本当にアニメ長の絵を秒間60枚でも描こうと思えば描ける。
これは当然、LWA_COLORKEYを使うことになる。
一方、Linuxでは、ARGB法を使えば同様に、TopLevelWindowで、全く同様のことを
高速に行える。
ところが、Wineの場合は、上記のWindowsアプリをエミュレート実行するためには、
LWA_COLORKEYを模倣しなくてはならない。そして、それは、実際に穴を開けてしまうので、
Linuxのせっかく高速なARGB法が使えない。そこで、上記のランレングス法を使わざるをえない。
>>117 ところが、このランレングス法は、アプリを最初に起動した直後に一度だけ行うことを想定している
らしいことと、ランレングス法を使っていることで、透明色のON/OFFが非常に激しく変動すると
ランレングスデータが大きくなってしまうことも有って、ものすごく時間が掛かる。
ものすごくといっても、1/60秒に比べて遅い程度。しかし、やっかいなことに、これが
X-Windowのコマンド・バッファ(?)に「蓄積されてしまう」。
で、Windowsの場合、このように描画が遅い場合は、Invalidate() 系の関数が自動的に処理の
頻度を遅らせてくれたりするようになっているので問題にならないが、Wineは、それが上手く
模倣できていない。調べてみると、もう忘れてしまったが、X-Windowのコマンドバッファが
たまっているか、空いているかを調査する関数が正しい値を返さなかったり、また、
処理のフラッシュが沢山の種類があるが、どれも、本当の意味でフラッシュしてくれなかったり
することで、結果的にエミュレートが出来ないことになっていることが分かった。
思い出してきたが、「Xのコマンドをフラッシュして処理が終わるまで帰ってくるな」
という意味の関数を呼び出しても、実際には、Xの描画が終わって無いのにすぐに帰ってきたりする。
実は、このことと絡んで、WM_TIMERもちゃんとエミュレートできていない。WM_TIMERも、
Windowsでは優先順位の最も低いメッセージの一つで、画面処理が遅いような場合は、
システムが適当に間引いてくれることで、異常な処理の遅さを回避できているのだが、
Wineではそれが模倣できていない。この理由も今述べたようなことが複合的に重なって、
での仕組みを使っても模倣できない事態になっていた。
>>118 「Xのコマンドが実行完了するまで戻ってくるな」
の意味のシステムコールはあるにはある。これをFとしよう。
Linuxで先から述べている「ランレングス法を使った外形変更」のXコマンド、
をRとしよう。
Fは、Rについては処理が終わって無くても、すぐに帰ってきてしまう。
だから、せっかくFを実行してもRはまだ終わって無い状態になっている。
もし、Fが、Rの処理が終わるまで待ってくれていたなら、問題は余り無い。
単に描画が本家Windowsより遅い程度で済む。
ところが、現実には、処理が終わって無いのに、アプリ本体が次から次へと
アニメーションのために、画面の書き換えAPIを呼び出す。
本家では、先に述べた Invalideteや、WM_TIMERの仕組みが、自動的に
それを抑制してくれているのでもんだ無い。
ところが、Linuxの場合だと、Xコマンドがまだまだ大量に残っている状態で、
アプリ側が次から次へとXコマンドを発行するようなことが繰り返される。
この結果、Linuxのデスクトップシステム全体が全く人間のマウス操作に反応できない
ような状態が何分も続くようなことがおきてしまう。
ハングアップしたのかと思って、念のためアプリをなんとか停止させた後に、
数分待っていると、正常な状態に戻る。
事情を知らない人にはハングアップに見えるので、ある意味では「脆弱性」とも言えるかもしれない。
>>117 > しかし、そうするためのシステムコールは、横一行ごとにランレングスタイプで指定する。
Xの拡張APIだからライブラリコール(経由でのプロセス間通信)であってシステムコールではないし、
指定の仕方も横一行ごとにランレングスタイプではない
https://www.x.org/releases/X11R7.7/doc/xextproto/shape.html それにWineで問題があったとしてもWineのXドライバwinex11.drv.soの実装上の問題であって
XやLinuxの問題ではない
そもそもWineで問題が起きる矩形でないWindowを持つWindowsアプリって何?
今wine-4.19のdlls/winex11.drv/以下の#ifdef HAVE_LIBXSHAPEの箇所と
xrender.cを見てみたけど、
>>117-119 は何の話なんだか全くわからない
一体何を調べて
>>117-119 を書いたの?
>>121 すまんが、俺は高IQだから、一般プログラマには理解できない可能性がある。
>>122 iqとプログラミング能力に関係があるのか?
>>123 一般的にIQが高い人ほど抽象化能力が高い
プログラミングの世界で抽象化って言えば
オブジェクト指向
抽象化できるとコード量が減って
バグも減る
だから関係が無いこともない
流れ読んでないから適当だけど
> 一般的にIQが高い人ほど抽象化能力が高い なら、まずそれの証明からだ その後の話は、それが証明できてからだ
>>125 え
IQテストって
なんか、間違い探しとか
共通項から答えを導きだすとか
そんなのばっかじゃん
脳科学的にはIQが高い人は脳の神経回路がシンプルらしいよ 思考プロセスを抽象化することで効率的な思考ができるのだろうね
>>128 同性愛者のIQは高い傾向にあるらしいよ
>>129 IQ低いからってスネンなよ
受験勉強だって傾向と対策とか
やって、問題の傾向みて訓練するでしょ?
IQテストだって同じなんだよ
IQテストの内容が抽象化指向の傾向がある
って
分かってれば
それの対策で訓練すれば高IQになれる
つまり
知能テストつったって無意識に出来る天才か
必死に訓練した努力家か
見極める手段はありません
どっちにしても
IQテストの内容が抽象化能力を問う
問題ばっかりなんだから
IQテストの成績が良ければ
抽象化能力が高いってことになる
言いたいことを短くまとめられないで 長文ダラダラ書いちゃうような高IQではなぁ
>>135 そうだね
結論だけかいたら、ワケわかんない反論されるし
アホみたいに噛み砕いて解説してやっても
話が長いって文句言われるし
バカは論破できないって良くいったもんだ
俺はこのスレに2回(129,130)しか書き込んでない(このレスが3回目)者だけど お前に反論したつもりはないよ、なんか勘違いして長文返してきたから気持ち悪くて放置してた むしろ俺は加勢してやったつもりだったので感謝してほしいっすね
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。 でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、 身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
キュートも良いんだけど、もう少しモダンにならないものかな。 あと日本語何とかしてほしい。
>>143 こんなウンコスレ
好きにしたらいいよ
どうせ
ウンコスレだし
戌厨自身が「こんな板」とか言っちゃってるのを見た時
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。 でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、 身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
>>1 グロ針自演がLinux信者だと知ったときだ。
RMS尊師の画像貼ったらグロ画像呼ばわりされたとき
この手のスレッドへの書き込みが途絶えたとき 普及する必要はないスレとWindowsやめてスレにだけ同じ連中がひたすら書き込んでるんだよなぁ…… 普及する必要は無いと強がりつつ、WIndowsからの移行を強く訴える……なんかすごく……惨めだよね彼ら……
あー。両方に書き込んでいるけど必要な奴には十分普及したし、不要な奴には普及する必要ないと思ってるよ。
なるほどねー。惨めって辺りを主張したいって事ね。俺も同感だよ。
>>153 彼らって一線を引いてるけど、惨めなのはアンタもじゃないの?
てっきりアホみたいな量の三点リーダってあちこちで見かけたから草のドザの親戚だと思ってたよ。
>>152 ひげもじゃのオッサンの画像がグロだと?
その通りじゃないか!
やり過ぎてフルぼっこにされた戌厨の自演グロ荒し、かれこれ2年になるんじゃね?w
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。 でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、 身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
2年かぁ。 普通の人間ならそんなに粘着できないな。 さすが狗厨房、普通じゃないぜ、悪い意味で。
Windowsデスクトップに比べればLinuxデスクトップは普及していない。
だが使いようによっては大きなメリットがある。
Linuxデスクトップが役立つ状況と、セキュリティを高める上での注意点を紹介する。
Windows使いにこそ贈る「Linuxデスクトップ」のすすめ:特選プレミアムコンテンツガイド
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1912/04/news06.html こういう愚にもつかない有料コンテンツで食ってるようなのがLinuxやらQtやらゴリ押ししてんのかね? Windowsと同等以上のアプリが無きゃ普及せんし、そのアプリはVSと同等以上の開発環境が整わなきゃ望み薄
>>167 > 1.特定のアプリケーションの利用
> ハイエンドの 3 次元(3D)グラフィックスデザインおよびレンダリングなどのアプリケーション
> を使用する企業は、Linux デスクトップを選択することが珍しくない。
その特定のアプリについて言及なしw
> 2.ユーザーの好み
もう理由なくなったw 好みwww
> 3.セキュリティ、プライバシー、機密性
> 米国防総省は「Lightweight Portable Security」(LPS)という Linux ディストリビューション
> (Linux カーネルを中核としたソフトウェア群)を開発した。
誰も使ってませんね?
> 「Tails」「IprediaOS」「Whonix」「Discreete Linux」「Qubes OS」など、
> 厳しいセキュリティ要件を満たすように設計されている Linux ディストリビューションは、他にもある。
だから誰も使ってませんね?
使わないのでメリットなしwww
> 4.レガシーハードウェアでのパフォーマンス
もうレガシーw 古いパソコンならWindowsより軽いかもしれない。
> 最新鋭の PC に展開した場合でも、Linux の方が高いパフォーマンスを発揮することもある。
「こともある」www
>>167 > Windows管理者が知りたい「Linuxデスクトップ」4つの注意点
> クライアント OS として Linux を利用する Linux デスクトップは、攻撃を受ける危険性がある
> という点では、Windows をクライアント OS とする Windows デスクトップと変わらない。IT 担
> 当者はエンドユーザーの Linux デスクトップをセキュリティ侵害から保護しなければならない。
きな臭くなってきましたw
> ■ 注意点1.構成・パッチ管理
> Linux のパッケージ管理を支援するツールとして、
> 「RPM Package Manager」(旧 Red Hat Package Manager)や「YaST」(Yet another
> Setup Tool)などがある。管理者は新しい Linux ツールを活用しそびれたり、管理作業に余分
> なリソースを投じたりしがちだが、こうしたツールを積極的に活用することが重要だ。
> 新しいツールを導入するときは、構成やパッチを管理する既存のツールと連携させる必要があ
> る。GFI Software や Zoho の ManageEngine 部門などのベンダーは、Linux や Windows、
> 「macOS」向けに構成とパッチを管理するツールを提供しており、1 つのツールで幅広いクライ
> アントデバイスを管理できる。
きな臭くなってきましたwww
> ■ 注意点2.脆弱性対策
> ■ 注意点3.監査・制限
> 安全に Linux デスクトップを利用するには、適切な監査や制限が必要だ。「Tiger」「Bastille」
> 「Linux Security Auditing Tool」(LSAT)などのツールは、
> Center for Internet Security(CIS)も、
> ■ 注意点4.エンドユーザーの考慮
> 管理者が Linux デスクトップをより確実に保護するためには、他にも「セキュリティ情報・イベ
> ント管理」(SIEM)や「データ損失防止」(DLP)、「クラウドアクセスセキュリティブローカー」
> (CASB)、「セキュア Web ゲートウェイ」などのセキュリティ対策も実施する必要がある。
つまり、これらを利用すれば良いんですね。おいくら万円でしょうか?www
「個人が自宅のPCでLinuxを使うには〇〇万円必要です!買ってください!」に誘導したいだけなんだろうな
今どきのLinuxはWindows以上にセキュリティがガバガバ。 必死に隠そうとしてる連中が安全だ安全だって騒いでるけど原発推進派がいう原発は安心だ以上に信用できない。 外部のネットから切り離したローカルネットもしくはスタンドアローンのPCでだけ使えるのが今のLinux。
Windowsユーザばかりが、ウィルスを取っていくなんて狡い。
Linuxユーザだって少しは楽しんでもいいではないかと私は思うのである。それだからというわけではなかろうが、 Wineプロジェクトに携わる人たちのお陰で、
Linuxユーザも「ウィルスを捕まえる」ことができるようになった――とはいっても、
ささやかなものではあるが。
ことウィルスに関する限り、Linuxはユーザ・フレンドリでは全くない。
何せ、ウィルスを探し出して動かす必要があるのだ。Windowsなら、ウィルスが勝手に動いてくれるというのにだ。
GNU/Linuxの開発に携わる者は、この歴然たる落差を埋めるべく善処すべきである。
しかし、ウィルスを集めている我が友人たちを煩わせる必要はなかった。
bogofilterで選り分けたメールの分厚い束をひっくり返すと、ウィルスが大量に見つかったからだ。
そこで、APTで手に入れたClamAVに私の「スパムやら何やら、
読みたくもないゴミ・メール」コレクションを料理させ、6つのウィルスをつまみ出した。
いずれもWindows専用だが、その「専用」ぶりを、これから確かめようというのである。
https://mag.osdn.jp/05/01/31/0346216 突っ込もうと思ったけどオチが記事に書いてあるなw 「Wineの互換性が低い」とw
少し前にlibfaudio周りで一気に互換性が下がったとこだし、悩ましいとこだな
>>174 インストール厨房が書いてるようなクソブログの「インストールできました、終わり」はまだ終わりじゃねーからなあ
ここからセキュリティ設定一通り終わらせるまでのテンプレってのが案外無いんだよね
>>178 そんなブログ探すより、ディストリビューターの一次情報探した方が良くない?
それもインストーラー終了!ようこそ!…で終わってるのばかりだしな そこはまだ終わりじゃねーんだよ…
ウィルスに関してはWindowsは相当揉まれてるので対策が進んでるでしょ。 インターネットからダウンロードされたファイルはマークされてあらゆる局面で監査の対象になる。 こういうことはLinuxでは無理だから。 Linuxのノーガード戦法はいつでもどこでも有効とは限らない。
Windowsフリーアプリ
調査の結果、ウイルスが感染したと思われるソフトは、
以下の 3,986 本です(アルファベット/五十音順)
http://www.vector.co.jp/info/060927_system_maint_allfiles.html AVG アンチウイルス Windows 7 64bit で再起動ループ不具合
お客様から「パソコンがおかしい、黒い画面から進まない!」と連絡があって
調べました。
http://orbitz-zono.blogspot.jp/2010/12/avg-windows-7-64bit.html 現時点、対応策は「再起動する前に、AVGをアンインストール」しかなさそう。
手動復元が出来れば良いんだけど。
>>182 検査されてるから感染が分かる。
Linuxには感染されたソフトウェアが一つも発見されていないらしいけど、それは検査していないから。
Windowsユーザばかりが、ウィルスを取っていくなんて狡い。
Linuxユーザだって少しは楽しんでもいいではないかと私は思うのである。それだからというわけではなかろうが、 Wineプロジェクトに携わる人たちのお陰で、
Linuxユーザも「ウィルスを捕まえる」ことができるようになった――とはいっても、
ささやかなものではあるが。
ことウィルスに関する限り、Linuxはユーザ・フレンドリでは全くない。
何せ、ウィルスを探し出して動かす必要があるのだ。Windowsなら、ウィルスが勝手に動いてくれるというのにだ。
GNU/Linuxの開発に携わる者は、この歴然たる落差を埋めるべく善処すべきである。
しかし、ウィルスを集めている我が友人たちを煩わせる必要はなかった。
bogofilterで選り分けたメールの分厚い束をひっくり返すと、ウィルスが大量に見つかったからだ。
そこで、APTで手に入れたClamAVに私の「スパムやら何やら、
読みたくもないゴミ・メール」コレクションを料理させ、6つのウィルスをつまみ出した。
いずれもWindows専用だが、その「専用」ぶりを、これから確かめようというのである。
https://mag.osdn.jp/05/01/31/0346216 Linuxはセキュリティって観点からするとDOS時代なみにザルだよ。
WindowsはVista以降でDefenderを無暗に無効化などしなければ 標的型以外のクラッキングは相当困難だと思うけど Linuxはあまりにも牧歌的すぎる この点ではMacOSも変わらん 結局、最もよくチェックされている「体制が稼働している」のはWindows 「見なければ発見されない」ってのは、安全とは真逆だ
>>188 では証拠は?脳内?
Windowsがザルなのは
>>182-184 にあるな。
オープンプロキシ検索するサイトにおまえのサーバも載ってるかもよ。
>>191 rep2を使ってるけど外部サイトに飛ぶクッションページを外したために
2ちゃんのそういうのを晒すスレに載ったことあるわw
Linuxは踏み台として割と優秀な成績を収めてるんだよな。
>>190 >Windowsがザルなのは
>
>>182-184 にあるな。
後ろの2例はそーいう事例じゃないwお前の頭がザルなんだなwww
Windowsばかりマルウェアがあってずるい!と言うなら、
セキュリティホールが見つかってるhttpdやftpdを立ててそのままWANに公開してみれば?w
簡単に体験できるはずだよwwwwwwwwwwwwwww
戌信者は穴だらけのLinuxでも「Windowsと比べれば安全」ってだけで万全だと思い込めるらしいなwwwww
linuxとかwindowsとかがザルじゃなくて開発や維持管理をしてる奴が無知だと何使ってもザルだわな。 アンチウィルスソフトインストールして万全とか思ってるトンマはいないと思うけど、certとかを見て内容理解できないとヤバイ。
インストーラーで入れました、ログインできます。 この状態のまま使うやつが多すぎる。
>>171 実際使ったことあるのはTailsぐらいかな、Whonixも使ったことあるかも良く覚えてないが
Tailsは日本語入力デフォで対応してて良かった
起動するたびにtor経由でapt installするのはしんどいから
あとは、Qubes-OS試したいけど空いてるPC無いんだよなぁ…と思い続けて数年
つーかポーランドとかあそこら辺はセキュリティ系の天才ハッカー多いね
httpdはともかく、ftpdなんてまだ使ってるディストリビューターあんの?てっきりvsftpdに置き換わったんだと思ってた。 誰かと思ったら草ドザか。ふーん。なるほどねぇ。
開放されてる踏み台はほぼLinuxなので、Linux使い慣れといたほうが良い。
こんな板に田舎のコンビニに集まってくるdqnの様にドザが集ってくるぐらいは普及したけどね。
Linuxマンセーしない=ドザってんなら、ここにはドザじゃないのは1人しかいないぞ。
>>200 それだとhttpdもapacheとかに置き換えて突っ込まなきゃならなくねぇか?w
それでも激しく意味不明だがwwwwwwww
>>203 地元のDQNが走り屋に田舎者と馬鹿にされているのがこの惨状って事だなwwwwwww
httpd,ftpd,vsftpdはみんなプロセス名でhttpdとftpdも含まれる。 vsftpdインストールするとftpdってプロセス名で動作しないので、httpdとftpdって言い方はいまどきに?って事。 あーあと、アンタみたいなのが田舎のdqnって事ね。勘違いしないようにしてね。
>>206 >vsftpdインストールするとftpdってプロセス名で動作しないので、httpdとftpdって言い方はいまどきに?って事。
なるほど、WindowsならApacheはApacheだがお前のLinuxでは違うんだなwww
>あーあと、アンタみたいなのが田舎のdqnって事ね。勘違いしないようにしてね。
あと、この板で「田舎のコンビニに集まってくるDQN」と言ったら、
田舎のコンビニ = この板
DQN = 地元民、お前(ら)
となるのは当然だろうwww
>>207 えっ?windowsでウェブサーバーなんて動かした事ないから知らんけど、apacheのウェブサーバーを起動すると、タスクマネージャのプロセスにapacheって表示されるのかね?
まさに田舎のコンビニにたむろするdqnらしい発想で俺に表現が適切だった事が証明されたみたいで嬉しいよ。
あと、等号は思い込みや妄想を示す記号ではありませんよ。小学校で習ったと思いますが算数は苦手ですか?算数は出来たほうが便利ですよ。
きちんと作って有れば、プロセスの簡単な説明も表示される。
>>208 >えっ?windowsでウェブサーバーなんて動かした事ないから知らんけど、apacheのウェブサーバーを起動すると、タスクマネージャのプロセスにapacheって表示されるのかね?
そうだよ。知らなかったの?
論点に関係なく「Linuxで動かしたらどうなるのかを知らなければいけない」と俺を馬鹿にしたのだから、
当然君はWindowsで動かした時にどう表示されるのかも知っていないとおかしいよね?w
>あと、等号は思い込みや妄想を示す記号ではありませんよ。小学校で習ったと思いますが算数は苦手ですか?算数は出来たほうが便利ですよ。
うん、これは小学校の算数あたりで理解できる事だと思うんだけど。
お前は俺を田舎のコンビニに集まるDQNと定義した。
つまり、集まっているここは田舎のコンビニである、となる訳だね。
そして俺はLinuxユーザ=地元の人間ではないのだから、住人であるお前を田舎者、
自身をよそから来た人間と定義した。理解できない?
犬厨には難しい考え方だったかな?wwwwww
>>210 windowsじゃタスクマネージャにapacheってプロセス名で表示されるんだ。知らんかった。勉強になったよ。ありがとね。じゃvsftpdはftpdって表示されるのかね?
田舎のコンビニにたむろするdqnの様って喩えを分割して曲解するのは国語も苦手だったって事でいいの?
linuxユーザーではないアンタみたいなのがこんなところに来るぐらい普及したって事ね。
まさに田舎のコンビニにたむろしてるdqnに絡まれてる様だ。
>>210 あと、アンタの世界じゃ喩えと定義は同じなのかもしれないけど、
>>203 の"の様な"は一般社会では喩えになるよ。
電卓のソフトウェア名は電卓だけど、ファイル名はCalculator.exeみたいな。 もちろん電卓と表示される。
タスクマネージャで見たけど、プロセスタブのイメージ名って所が実行ファイルなのね。windowsのapacheウェブサーバ立ち上げると、イメージ名に所にhttpd.exeで説明の所にapache web serverとか表示される方が正しい気がする。
ファイル名はインスタンスを識別する名前で、ソフトウェアはクラスを識別する名前だと考えると、コマンドのコピーを別名で保存することも出来る。 ファイル名を変えただけで、別のソフトウェアと識別されたら不味いことになると思う。
>>211-212 例え話1つにもこれだけの情報が含まれているって事だねw
それを例えた当人が理解できなかったという事は、例え方が斜め上過ぎたって事だよwwwwwww
>>219-220 俺はwindowsでウェブサーバーなんて動かさないけど、もしそんな事になったらタスクマネージャにapache.exeって表示される物じゃなくhttpd.exeって表示される物使うよ。ありがとね。
>>221 一般社会では喩えを分割して曲解しないから斜め上じゃ無いよ。普通の人には伝わると思うよ。
またキモいのが湧いてるなぁ。 なんでWindowsでサーバー運用したことのないWindowsユーザーとWindowsでサーバー運用したことのないLinuxユーザーがWindowsのサーバーで争ってんの? そもそもデスクトップスレですが。
そもそもLinuxではプログラムに署名する習慣が無いから絶対分かり合えない。
インターネットゾーンにあるファイルから作成されたファイルもまたインターネットゾーンにマークされる。
1990年代あたりまでは、本物のコンピュータでGUIを扱える高級OSみたいな扱いだったけど 今じゃ安くて性能低い互換ソフトを動かす貧乏人かアンチM$狂信者のための代替品でしかない印象
90年代あたりまでって99年でもまだろくなディストリが無くて Slackに日本語環境を組み込むだけでも素人には厳し目で 出始めのVineが持て囃されるような始末で DEもろくなもん無くてWindowMakerとか有り難がってるような始末で GNOMEが出てきたのなんて21世紀じゃねえの?
× 1990年代あたりまでは、本物のコンピュータでGUIを扱える高級OSみたいな扱いだった ○ 1990年代あたりまでは、カネを出さずにUNIXライクな操作ができるOSみたいな扱いだった
犬厨が言うLinuxのクールでロックな使い方が 未だにTTY手順でネットをやっていた頃と変わらなかった時
>>236 犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
最初の頃はアプリを使うだけの奴はlinuxになんて飛びつかず、unix畑のプログラマはlinuxとかFreeBSDをインストールして使ってた。 今でもそうだけどguiアプリケーションを起動して手動でgui操作して目的を果し、作業効率に無頓着な人はwindowsがベストチョイスだと思うよ。
俺が覚えてるのはPC-UN*XはBSD系の移植が進んでてLinuxは影に隠れてた印象 X68000でもNetBSDが移植されたのは聞いたことがあるし PC-9821でもFreeBSD2.8の本を買ってインストールした覚えがある (しかしそのあと使い方がわからなくてインストールしただけだわ) しかし、その後BSD系の最大勢力のFreeBSDがライセンス問題か何かで開発が停滞してその間にLinuxが勢力を伸ばしたと思う
>>239 最初のFreeBSD徹底入門の頃かな?
LinuxとかBSDをインストールして使うマシンは決まってThinkpadなのには理由があるの?
誰が何を求めていてそれをどう実現すればいいのか、この界隈はそれがわからないやつが多い。 なので普及してこなかったし、これからも普及する訳ないと思う。
自分が何を求めてどう実現すれば良いのかがわかってる連中には普及してるって事ね。
デスクトップLinuxに出来るとこはWindowsでも同様に出来るのだから、 よほど特殊性癖を拗らせていない限り普及しないだろう。だから今この市場シェア。
そこらは辺はユーザーの知識量とかによって一概には言えないとは思うし、得られる結果が等しくても、それを得る為のコストも異なるとは思うよ。 普通にアプリケーション起動する程度に限定すればwindowsの方が便利だし。
それを言うと起動した後のアプリケーションもWindowsの方が便利だな。 OSSしか使わないという縛りプレイに徹して初めて対等になるんじゃぁお話にならない。
各個人が便利と思うosを使えば良いし、アプリケーションだって好きに選べばいい。何を便利と感じるのは主観基準だしね。windowsが便利と感じるならwindowsを使えばいいと思うよ。
プラットフォームの優越はその上で動くアプリケーションで決まるのだから、OSが便利とかいう概念は理解し難い。
そのアプリケーションを動かす為の環境設定やら保守やらのUIと 普段使いでのルック&フィールの内の特にフィールが問題になるだろ
linuxが普及する程、一般は賢くないしエテ公でも使えるwindowsもあるしデスクトップでlinuxが普及なんてするわけねぇよ。 ちな、エテ公でも使えるwindowsってぇーのはホメ言葉だからね。
そのエテ公でも使えるWindowsを扱いきれなかった残念な人たちがこの手のスレに集まってくるよな。
ってーかWindowsをまともに扱えなかった層が自身を賢いと認識している時点で相当アレだよな。
この手のスレにいるのは扱いきれなかったとかじゃなくて OSに金を出したくなくてLinux入れてみて何これ使えねえな、となった人が基本 金の問題です
Windows使えないようなのがLinuxを使えるとも思えんが
windowsをまともに扱う? サーカスでサルが三輪車をクルクル乗り回す芸を拍手する気分だわ。お上手っす。
Windowsが使えなくてLinuxが使える? それって明らかに知的障害だろ。
う ぃん どうず をつかう ってのはす べてひらがな のぶんしょうを よんでいるような すとれすをかんじて しまうのとおんなじだ からつかいたくない のであってそれを もってつかえな いっていうこ とだろいわ せんなは ずかし い
普通の人はOSなんか無料で付いてるって思ってるだろ DTもノートもスマホ、タブも最初から付いてるし 利用者は変わり者だけ
>>256 そうだね。何でサルが器用に乗り回せるのに犬はトラブルばかり起こすのだろうね。
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。 でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、 身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
配布ISOにトロイが含まれてたとか しかも半年気づかないとか どんだけ間抜けなんだよ
サルより犬の方が役に立つね。サルじゃ日光猿軍団が限度でしょ。
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。 でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、 身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
>>258 なにか隠し文字があるかと思って縦によんだり
斜めに読んだりした俺の貴重な時間返して
最近特にバグ多いしセキュリティホールも色々発覚してきてるし。 良いイメージないから普及しないのも当たり前だよね。
パソコンオタクみたいなのがEoLを迎えた古いwindows pcにlinuxをインストールしても、今までのwindowsの直感的wなやり方では通用しなくて、linux板でlinuxはゴミとか言い出すのが関の山。 一般はwindowsでさえ苦労してるのに、プロフェッショナル向けのlinuxなんて普及するわけ無い。
>>273 流石にubuntuぐらい誰でも使えるでしょう
設定GUIがカバーしてる範囲だけならな その範囲を逸脱し始めた途端に難易度が跳ね上がる その辺のQ&Aやらくだ質やら見てればわかるだろう
>>273 >プロフェッショナル向けのlinux
そんなものをここにいる犬厨の何人が使っている事やら。
>>276 犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
>>273 ヲタクならLinuxハマると思うけどな
Windowsはクソと言い出すようになる
細かいカスタムはなんでもファイル開いてゴリゴリ LinuxってWindows3.1のころっぽいよね
Winから移ってきたユーザならことさらWinと比べちゃうから「あれができない」「これができない」の連続になって「Linuxごみだわ」って結論になる。 そんなんで、Windowsをどんなに貶そうと、LinuxのGUIがゴミって思われてる事実は変えられないけどねw 実際ゴミだから当然だけどw
使ってる奴がゴミだとどんなお宝だってゴミになるのは仕方ないよ。 そんなゴミな奴が何にをどのような評価をしてもゴミほどの価値もないなんてのも当然だよね。
まぁ、Linuxは実際ゴミだし、ゴミ呼ばわりしちゃうのも当然でしょ。
>>280 このスレで言うのも何だが、俺はWindowsよりもLinuxの方が使いやすい。
まあ俺がプログラマだったというのもあって相性が良いのだろうな。
Linuxは、パッケージシステムとかUNIXライクなど
プログラマの思い描く理想の塊だからな。
特に、標準関数だけでコマンドライン(CUI)アプリを作りやすい。
Windowsでコマンドラインアプリ作るとなると、ファイル名の扱いが厄介。
俺もWin→Linuxだが 「あれができる」「これもできる」 と感じている。 もう脳汁もの
ちなみに、例えば今使っているファイルマネージャのThunar(v1.6.11)が 実際のディレクトリエントリと違うものを表示することがあったり 細かい所で熟成していない感はある。 でもある程度PCをいじっているヲタクなら、そういう不具合を回避して 自分の希望を達成せする術を持っているはずだ。 「不具合など、ない」(回避するから遭遇しない)
>>282 それは使い手の問題だと思うよ。誰かが別のスレで言ってたけど日本で最低限の一般教育を受けてればlinux位は使えるって書いてあるのを読んで気がついたんだ。
世の中には可哀想な事に最低限の一般教育を受けていない人がいるってことにね。まさかこんな所にいるなんて思わなかったよ。
まぁ、今まで色々なosって呼ばれる物を触ってきたけどlinuxは悪くないよ。デスクトップでも鯖でもね。ちゃんと動いてくれるし、余計な補助輪もないし軽快だよ。
Linuxでしかできない事が何なのか、どう快適なのか それが一切出てこない
5000円位のプログラミングキーボードでも買うか コマンド用に
>>287 もしあなたがプログラマだったら、unix哲学をググってみてね。そうじゃなかったら説明するのが面倒なんでどうでもいいや。
>>284 たとえば?
いまはwslあるからWindowsでもできる事じゃないのかな?
>>290 一部のマニアにしか求められていない自己満足の利点や過去の栄光なんてマニア以外には関係ない
>>283 その使いやすい理由にGUIが入ってないからなぁ。やっぱり。って所だよ。
CUIはLinuxが使いやすい。そうだ。だがGUIはWindowsが使いやすい。
両方を同時に満たすものは・・・そう、WSL!
まぁね。俺はマニアだしunix/linuxが飯の種なんで楽して稼ぐ主義の俺にはあってるよ。それに、一般の人にlinuxなんて勧めるつもりもないんでwindowsとか使ってれば良いいよ。 linuxなんて一般に普及する訳ないなんて当然だと思ってる。
ドザのみなさん、WindowsのGUIが最高だと自負しているのなら 茂木健一郎にバカにされても激昂しないでください
WindowsのGUIが最高だなんて誰も言ってないだろう。 Linuxより優れていると言ってるだけ
Linuxは高脳をターゲットにしたものだから、デスクトプシェア2%ぐらいは妥当だよな Linuxを使いこなすにはそれなりに上位の大学の情報工学科の修士ぐらいの知識は必要だからな LinusのようにLinuxを作れるレベルぐらいの奴でないとLinuxを使いこなすは難しいだろ だから、ここLinux板は情報工学の知識がないと話についていけないよな。 でも、最近はただで使えるからとただクレ乞食(当然超低脳)が増えてきているが。 おかげで、クレクレ話がそこそこ出るようになった。
>>285 >Thunar(v1.6.11)が実際のディレクトリエントリと違うものを表示することがあったり
こんなのが見つかったら、Linux板ではこれの原因、そして、それを修正するにはと、
ソースコード出してあーだこーだしているからな。
レベル低い奴は話についてい買えないよな
Linuxスレに何でこんなに窓厨やドザが普及しとるのだ? やはりLinuxが普及しとるから?
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。 でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、 身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
windowsのguiが優れてるとwindowsしか使えないトンマが言っても説得力がねえよ。三輪車に乗ってる幼児が自転車は倒れるからゴミ。やっぱ三輪車が最高だぜぇって言ってると変わらん。 だいたい、guiを語れる程の知識があるのかも疑問だったりする。
LinuxマンセしかしないキチガイがWindowsディスっても「またいつものデタラメか」で終わり。 LinuxはどうあがいてもWindowsに劣ってるのよ。
すごーくくだらない質問なんですけど この掲示板をみて気づいたんですが、犬厨ってLINUXユーザのことですよね。 なぜペンギン厨っていわないんですか? FreeBSDは悪魔ちゃんだし犬ってどこから?
administrator権限を持つユーザにuacダイアログで許可を求められる事に疑問を持てない位のバカならwindowsは最適なんだろね。
>>306 あんたはUACの仕組みを知らないって言ってるのと同じだよ
よくできた仕組みなんだがね。無知って可哀想
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。 でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、 身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
>>308 UACの仕組み知らない人多いよね。
sudoのほうが優れているとか思ってるし。
あいつ
>>283-285 Linuxの事になると早口になるよな。
割と致命的なバグを「細かい所で成熟していない感」で片づけ、
何を回避している訳でもないのに不具合を回避して自分の希望を達成しちゃうあたり、
ほんと主張のすべてに中身が無いなぁって感じ。
>>286 >誰かが別のスレで言ってたけど日本で最低限の一般教育を受けてればlinux位は使えるって書いてあるのを読んで気がついたんだ。
犬厨は理解できないけど、使えるのと使うのは全く別の話だからなぁ。
> Linuxが使えない低能だからWindows使ってるんだ!!! ワロ。
uacの仕組みがどんなに素晴らしい物なのかは知らんが、そんなお節介なダイアログは邪魔なだけ。 あんたがやろうとしてる事を理解してますか?なんて事を毎回聞いてくるシステムに、素晴らしいなんて思えるほど俺は気長じゃない。 windows大好きな人には苦痛じゃないの?おお、素晴らしい仕組みで素晴らしいとか思っちゃうの?
>>314 Linuxの場合だと、rootでログインしたいって話をしてるんだよねw
>>316 それはちょっと違っていて、Administratorがrootに相当する(通常は無効にされている)。
Trusted Installerってのもある。
>>316 WindowsのUACは権限レベルを昇格させるので、
ユーザー名だけで管理しているLinuxのsudoより柔軟な設計になっている。
ここでuacのメカニズムや設計について賛同してる人って、仮に自分が同じ様な機能を設計するとしたら、同じ様にダイアログだすようなユースケース考えるの?
>>319 出すこともできるし、消すこともできるような設計にするでしょうね。
で、初期値は安全をみて出すほうに。いまのWindowsがそうだけど。
いちいちパスワードを入力させる(gk)sudoよりもUACの方が柔軟だしお上品だし、便利だと思うよ あとUNIX系はrootユーザーのユーザー名がrootで固定なのがマジでクソ UACまわりとNTFSはほんと真価が理解されてないね
>>321 gid を合わせれば別の名前でもrootの役目できるよ。
uid 0 を rootから別の名前にしたら
rootの名前も変えられるかも。やったことはないけど。
adminユーザーは常時admin権限でログインさせていたWinXPまではともかく、 Vista以降は本当にモダンな環境として本腰入れて考えたんだなって事がよくわかるし 少なくともコンシューマベースでシングルユーザーで使う端末でいちいちパスワード要求するのは弊害しかない もちろんマルチユーザーで端末も使用者を固定できない環境で使うならパスワードどころかユーザー認証から併用すべきだし、そういう設定もできる 責任?パスワード打たせときゃいいだろ…ってsudoは何十年も古い思想なのだなということがわかる
>>319 WindowsのUACの実装の話をするね。
まずsudoと同じようにパスワードを必須にすることもできるようにする。
でも正直ログインできてる人=パスワードを知ってる人に、
パスワードを聞くのはナンセンス
そしてダイアログはただのダイアログじゃない。
他のプロセスからアクセスができない。
例えばGUI自動操作ツールから自動クリックとか不可能になってる
UID:0のユーザー名をroot以外に変更して回る環境もあるかもしれないし、問題起こす環境は確実にあるだろうと言えるし いずれにしても到底常用を前提にできるような話ではないなあ
sudo suできてしまうのがいやだな sudoは記録に残せるが、sudo suしてしまったらその後の操作は記録に残らない rootという別ユーザーになって実行するというのがダサい 実行するのはrootになった”誰か"であって、rootではないもの
>> 326 sudo bashはやっちゃダメとわかりつつやってしまうな。 WindowsではたとえAdministratorsに属していても重要なファイルは 消せないから安全性が高い。もちろん消そうと思えば消すことは できるけど、不意に消すことはない。
windwosでUACが出てくる状態でみなさんは使ってるの?
>>328 一段階下げてるけど、完全に切ったりはしてない。注意喚起の意味で。
普通に使ってたらそんなに出ないし。
>>328 Ubuntuからgksuとかgksudoって削除されたよね
UACに相当するものはPolkitと言われて
https://ja.wikipedia.org/wiki/Polkit にキャプチャ画像あるけど
これでUACと同じようなことするよね。お前もやってるよね?
Linx UACもWindowsと同じく画面が暗くなるんだなw
>>330 >>331 Windowsの機能を取り込んでいってるってことですかね。
Windowsもwslとかあるのでともに発展していくといいですね。
良いところも悪いところもLinuxはWindowsの後追いしてるから・・・
ここで言っているLinuxデスクトップはサーバーをいじってデスクトップ にしてみましたよものだからな。 一方,winはデスクトップターゲット(低脳もターゲット)。 当然、なんちゃってデスクトップのLinuxとデスクトップ必死のwinでは デスクトップシェアが激しく違うものになるだろ。 糞高いUnix兄弟のMACにすらなんちゃってデスクトップは負けているからな。 で、今のLinixのデスクトップ(低脳ターゲット)はandroidだろ。
>>335 文章支離滅裂だけど、酔ってる?
それなら朝書き直して。
>>337 そんな奴が多いだろ。
普及したら、Linuxを使える程度で自分が凄いと思えなくなるからな。
>>330 Linux版UACはあるけど、使っている奴はほとんどいないレベルなんだろ?
guiソフトの起動すらターミナルからやる奴がほとんどだからな
> guiソフトの起動すらターミナルからやる奴がほとんどだからな そんなやつ(素人)が多いから、gksuとかgksudo削除されたんだよ。 お前ら、guiソフトをgksuとかgksudo使って起動するな、 しっかり管理されてるLinux版UACを使え。それが一番安全だ。って
GUIソフト起動するのにコマンドたたいてるわ、俺。 WSLでw
それは仕方なくね? MSは公式にWSLで GUIにフォーカスしませんって言ってるんだから
ホームに起動用のスクリプトが増えちゃってなぁ。 何も考えずにほいほいとスクリプト書くのが良くないんだが。 あとエイリアスも訳わかめ状態。
>>341 windowsのスタートメニューから起動しないの?
>344 キーボードでタブ補完使いながらコマンド叩いたほうが早いのよ、俺の使い方だと。 コマンドプロンプトのカレントディレクトリを触りたいファイルある場所に移して「WSL」って叩いてからGUIアプリ起動のシェルを「~/」で打ち始めるって指が覚えてしまったからw
Linuxを使える、つまり、マウスを超使わないようにしている俺 かっこいいって感じがあるんだろ。 で、Winユーザーと違い俺はしっかり管理できるからLinux版UACは使わない!だろ。 でも、Winユーザーを取り込むためにはWinと同じようにしないと駄目だからな。 そして、Winと同じようにしたら、今の大多数派のLinuxを使える程度で自分が凄いよなと 信じている連中が大暴れするだろう。
>>278 んなわけない
windowsがどんだけ優れていたか再認識させられるわ
windowsクソとか言ってる奴は低スキルのニワカだけ
>>290 ググれカスしか言えない時点でおまえ無能やん
社会と縁がなさそう
さすがに20年叩かれ続けても生き残っているだけあって、現行Windowsは相当手堅いよ…
https://ja.wikipedia.org/wiki/UNIX%E5%93%B2%E5%AD%A6 > ある意味では、"UNIX哲学"とは、UNIXに関心を示す人々のうちの一部が抱く、
> 希望や願望あるいは理想を表明したものにすぎない。
使い手には何の関係もない
unix哲学なんてプログラマじゃなきゃ理解し難いから、放置で良いんじゃね?
哲学とかいつまでも古くさいものを抱え込んでいるからデスクトップで普及するわけないと思うw 所詮UNIXの移植でしかない
Unix哲学とか言っても、オナニーに近い作り手の自己満足だからな。
unix哲学なんてものはダウンサイジングの時に置いてきたのさ…… まぁソレが何であるかは分からないが。 UNIXが優れていたならUNIXの後継はより廉価になったUNIXだったハズってふつー考えるよな。
ファイル名のリネームするだけの様なguiアプリケーションが増える訳だね。
ドザ哲学 GUIのリネームソフトを複数インストールして使い分けるべし
>>361 それで便利になるならそうするのが正しい。
20年ぶりにインストールと設定始めてるけどスレタイは今だわ Xwindow関係は凄く楽になってるというか全然意識しないでもXwindow動くけど smbやbind関係は意外と楽ちんになってないのね 久しぶりにキーボード叩きすぎて手首と指先が痛いわ
この20年でインストールでまともに(人によっては「それなり」という辛口評価だけど)なったのは画面周りだけ。 NICやネットワークまわりは30年前と大差なくてエンドユーザに丸投げのまま。
そのLinuxよりもっとゴミだものね、Windowsは。
LinuxプリインストールモデルのPCが売れるくらいでないとダメだろう
昔、DELLとかごく一部にあったけど、鳴かず飛ばずでしたね。 ウリが安い(メモリが少ない、OS費用が要らない)だけならね。 普通の人はプラス何万かしてもOffice使いたいからね。
>>321 windowsもadministratorで固定じゃなかったか?
通常は無効化されてて
同等の権限を持つ管理者ユーザーアカウントを作れるというだけだろ
実際には完全に同等ではなくて
管理者ユーザーだと管理者権限の必要な操作をしようとしたときに管理者昇格ダイアログが出るが
administratorだとその管理者昇格のダイアログも出ないまま操作できる
Windowsではadministratorは無いのと同じだよ rootは使うけど、administratorは使わない
たしかWinでAdministratorは、別にちゃんと設定しないと無いままなんじゃなかったか まあ別に設定しなくても管理者権限ユーザーいれば困ることないから誰もやらんのだが
普通の人はMSOfficeなんぞに何万も払いたくない 普通の人がMSOfficeでやりたいことはLibreとかWPSで十分間に合う
普通の人はMSOffixeの値段なんて気にしない。
量販店でやっすいパソコン買ったらWindowsもofficeも付いてる。 が、Windowsもofficeも無いパソコンはWindowsやofficeが入ってるパソコンより高い上に自分たちでOS入れなきゃならない。 これじゃあLinuxが普及するはずないよねーw
いやバンドルしてる方が明らかに高いだろ実際 バンドルしないpcがあるのを知らない人が多い 商売じゃないし宣伝しないからね どんだけ押し売りかますんだよ
>>377 そりゃアンタみたいな乏しい想像力と無知なマヌケが量販店でlinuxパソコンを買ったらクレーム来るのに決まってるから置くわけがない。
つーか、バカ向けosとしてwindowsがあるのだし不満無いだろ。
なんでlinuxパソコンを買ったらクレーム来るの?
Windowsユーザをバカ呼ばわりする信者がでかい顔してるもんなぁ。 Linuxが普及するはずない、というか普及しなくて当然だわ。 イメージ悪すぎだもの。
そんなにどこのコンピュータにもwindowsがバンドルされてるか? ちょっと前、研究室のワークステーションを替えたときは、Linux(ディストリは忘れた)がプリインストールされてた。
Office365は1TBあるので、タブレット使う向きには良いかも。
ワンノートのタグがキー・値の組になると使いでが増すと思うのだが。
OneDriveを1TB使うついででOffice365がついてくると思えばタダみたいなもんだし サイバーマンデーの時にamazonで1年分のサブスクリプション購入すると1カ月あたり1000円しなくなるしな Androidのスマフォやタブレットからも使えるからデータの同期用として使うだけでもペイできる OfficeがGoogleのgtoolみたいにブラウザからフル機能使えれば言う事ないんだが まあその辺は使い分けるしかないか
DOS/Vマシンを安く組み上げてFreeBSD入れて喜んでた層を思い浮かべちゃうなぁ とにかく他人には攻撃的で俺はパソコン博士!みたいな感じの人
>>388 パソコンの組立はプラモデルの組立より易しいんだが(笑)
>>389 ガンプラ HGUC 191 機動戦士ガンダム RX-78-2ガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル
https://www.amazo n.co.jp/gp/product/B00WW4F8YA
対象年齢8歳以上
小学5年生っていったら10歳じゃないかw プラモデルのほうが簡単ってことだな
>>393 どちらも大して変わらんだろう。
小学生でも出来る事にドヤ顔する大人っているのか?
まあ城や艦船並に組立が難しいパソコンキットなんて無いだろ(笑)
小学生でもできるっていうなら、料理だってできるし、 だからって料理できる人に対して プラモデルより簡単!とかいうやついないだろ。 パーツは用意しましたから、これを組み立てだけですなのと パーツ探しから自分でやりましょうじゃ必要な知識も違うし プラモデルでトラブルと言ったらパーツがなくしたとか壊れたぐらいだろうけど 電気製品は初期不良とかあるし、自分が悪いのかパーツが壊れてるかの判断も必要 高校の頃にハンダゴテなら使ってテスター作ったことあるけど、 あれだってキットにすべて入ってて回路図もあったからできるわけで それがないとできないし、すごいことやったとも思わん 簡単なことをやってるのを見て、 「そ、それ簡単だし」って言う方が恥ずかしいんだよ 簡単なことだと思えないから、そういう言葉が出てくるんだろ こっちからすれば、昨日はカレー作ったって話をしてるときに そんなの肉じゃがより易しいんだがって言われてるのと一緒。 難しいことしたんだ、すごいだろーなんて言ってないから それ簡単だしって言うのやめなさい。みっともないよw
自作PCはパーツ選びが一番楽しい いざ組む時は神経使う労働
組み立てで神経使ぅ? 単純作業とまでは言わないが、重量物あつかうでなし精密作業が必要になるわけでなし、ケーブル類はそろってるし使う工具も限られてるし。 基礎的・基本的な常識抑えてれば簡単な作業じゃないかよ。
そりゃポン付けの人と 見栄えも気にする人とでは 神経の使い方は違うわな
C2Dだけどグリス塗らなくても壊れないな。 その前に電源が壊れたけどね。
見栄えっても、出来合いのケース使うだけじゃん。 神経使うところなんてあるの? ないでしょ。
PC組み立てる時はヤスリやニッパーの類も必須だよな
ヤスリやニッパーはあれば便利の類だけどドライバーは必須だよ
スムス手袋と帯電防止用リストストラップあたりをつけていればなんとなくカッコいい
リアルな被弾跡とかにまで手を出すと半田ごてやらリューターやら色々と必要になって来るからな 腰を据えてPC組み立てるならそれなりの長丁場になる覚悟はしておかないとな
ヤスリとニッパーなんか使ったことないが 何に使うんだ?
パーツをランナーから切り離す時とゲート処理に必須だろうが にわかかよ
>>406 俺そこまでやったことないわ…参考にしたいから作例見せてくれよ
ググれば被弾跡がついたPCの画像なんてすぐ引っ掛かるだろうに
PCの組立にリューターもハンダごてもいらね 穴が合わなきゃ買ったPCショップで交換してもらえ
PCをただ組み立てるだけならいらんだろうけどな 被弾跡とかリアルなPCに拘り始めると必要な工具類が途端に増える
裏配線すらしないポン付けくんに 何言っても無駄だよ
「神経使わん=ポン付けするだけ」とか思いこむスキルのない奴w その程度で「自作は〜」なんて自慢できるとか信じられん。 無知って最強だなww
DOS/Vの頃だとパーツ間の相性悪いの多くて パーツ屋に動くかどうか聞いても「そんなもんは知らん、自己責任で」と突っぱねられる時代 今とは似てるようで微妙に状況が違うよね(アホでもできる今しか知らないんだろうか)
ほーらね
煽ってるつもりがファビョってる事すら気づいてない
>>415 料理するときにアクを取るのは常識だが アクを取る程度で自慢できるとか信じられんとか いう発想が出てくることが不思議
まぁリアルなPCどころかジオラマにまで手を出し始めると大変なんだよ
常識抑えて基本に忠実な作業するだけ。 そんなの工場のパートやバイトでも当たり前に出きること。 その程度の事に神経使うのは、無知ではなくてバカなだけ。 凝った塗装なんて後出し条件つけるのもバカなだけ。
>>421 工場のパートやバイトがやってる
流れ作業って後付条件してるのお前やん
工場のパートやバイトがパーツ選びやりますか?
パーツ選ばないでいいならって条件を後付すんなや
ネタにしようとし始めたのは俺なんだがw 顔真っ赤なのはマジレスばっかで冗談が通じないorアスペな連中だろう
それをポン付けって言うんだよ
ポン付けくん
>>421 神経使うのはケース設計からするような時だろ。 排熱やら強度やら。 マザボとグラボの相性問題あった頃でも情報収集がすべてで神経使うとこなんてどこにもなかったな。 祈ったけど。 ポンヅケに毛が生えた程度のぬるい作業で神経使うとかえらそうな事いってもその程度のスキルでデカい口叩かれても滑稽なだけなんだよねぇ。
祈るとかw さすがアナログ思考のポン付けくん 電源ケーブルのクセをとるのにドライヤ使ったりしないもんね ポン付けくんは
パーツ選びごときを何か凄い事のように語ってる阿呆がいるスレだからなぁ……
料理するときにアクを取るのは常識だが アクを取る程度で自慢できるとか信じられんとか いう発想が出てくることが不思議 パーツ選ぶっていう話をしただけで すごいことを言ってるんだって思う発想がマヌケw
自作といったって「組み立て」でしかない。 装飾つけるぐらいでドヤ顔できる世界。
「組み立て」を自分でやるから「自作」なんだろw 自作という言葉に劣等感でも感じるのか?
ただ作れるだけで凄いかって言うとそうでもない ただしプラモ同様、その辺のへっぽこ小学生が作った物と大人が本気で作り込んだ物じゃ見た目も強度も雲泥の差
ちげぇわ、安定性も寿命もコスパor性能の雲泥の差、かw
なんで自作の話をすると、それすごくないだろ厨が湧いてくるんだろうw 別にすごいって話なんかしてないのに 本音ではすごいことやってるって見えるからそういう発想が出てくるのかな?
逆に自作できない人ってメインのデスクトップPCで使いたくもない周辺とかついてるのは気持ち悪くないのかね NICやUSBホストが気持ち悪いPCなんて使い続けるだけでストレスなんだが
プラモもデカイ戦艦 パソコン自作も液体窒素を扱うと難度が上がる気瓦斯
>>431 不思議も何も、ライン工とやってる事変わらねぇという指摘に対しての言い訳がソレだもの。
>>438 「凄くない」に対して必死に抗弁してるんだから、そりゃそう思われて当然だろ。
ほんと犬厨って頭悪いよね。
吸/排気もレイアウトも配線も考えずにただ買ってきたパーツを組むだけの自作と、 CPUからGPUまでを考慮したエアーフロー、電源投入前のヒートパイプ内の冷却液の位置、 HDDのヘッドを下に向ける様な配置、綺麗な配線、その他諸々に拘った自作をごっちゃにするから話がこじれるw
>>442 だからライン工はパーツ選んだりしてないだろと
>>443 確かに配線の引き回しなんかでもオーバークロックの腕が試されてるんだろうな。
液体窒素で5GHzまで上げちゃうのも高度なプラモに挑むのと同じ鴨?
>>444 >>>>>工場のパートやバイトがパーツ選びやりますか?
>>>>>パーツ選ばないでいいならって条件を後付すんなや
>>>>パーツ選びごときを何か凄い事のように語ってる阿呆がいるスレだからなぁ……
>>>パーツ選ぶっていう話をしただけで
>>>すごいことを言ってるんだって思う発想がマヌケw
>>不思議も何も、ライン工とやってる事変わらねぇという指摘に対しての言い訳がソレだもの。
>だからライン工はパーツ選んだりしてないだろと
お前にとってパーツ選びはライン工がやらない特別な事なのはよく分かった。
いやーすごいね。犬厨なのにパーツ選びが出来ちゃうなんて。Linux板では天才の部類だね!!!
>>443 エアフローなんてケース買った時点でほぼ決まっ……
いや、ドリルやリーマやハンドニブラでケースを加工するなんて自作PCでは常識だよな!!!
>>446 マジレスすると、例えば基盤を正面から見てCPUの左側に、CPUクーラーの横からPC後ろ側への空気の抜け口と
電源ファンの吸気を妨げない様な形のプラ板を置くだけでCPU温度が3度は下がる
大抵の人はCPUクーラーの上側に無駄に空気が通させてエアフローの効果を大分無駄にしてる
あとケースを閉める時に手前側にHDDを張り付けた板を閉じるタイプ(説明が難しいな)とかは
正面からの吸気をあえてマザーボード側にまっすぐ行かない様にプラ板を立てると
HDD酷使しまくっても42〜43度辺りを超えない様にさせたりできる
>>447 マジレスすると、そうやってエアフローを変えると風が当たらなくなった部分が過熱するから無意味。
>>449 温度センサがあるパーツだけ見て下がった下がったと喜んでいるのがお前だぞ。
言ってる意味わかってないだろ・・・タバコの煙とかが前から後ろにまっすぐ素通りする道だけを塞ぐんだよ それでどこに風が当たらなくなる?w
自作ユーザーなんていってもほとんどが規格化されてる部品買ってきて組立てるだけだものな。
>>451 プラバンで塞いだ裏側。
ってーかここまでネタじゃなくてマジで言ってたってのが恐ろしいな。
>>453 だからプラ板で塞いだCPUファンの左側、マザーボードと逆側に何がある?w あそこ空洞だぞ?w
マジなネタだと冷蔵庫にバラック状態のPC突っ込んでた奴をおもいだした。 そいつの部屋いったとき冷蔵庫に扉にコードが挟まってる(とぱっとみは思って)「これなに?」って聞いたら「中にPC入れて冷やしてる」って返事が返ってきた。 ネタのために冷蔵庫ひとつ用意するとか俺にはマネできねぇと思った。
俺の自作機だと、CPUファンの左側はケースの背面で空洞なんぞ無いけどな。
MBを立ててある普通のレイアウトで言うと背面側の手前側だけ塞ぐって意味だよ MB側と電源ファンとグラボの上側にだけ空気が通る様にするんだよ ここまで言って一番無駄に空気が通りやすい空間がまだわからんのか?
わからんなぁ。とりあえずATXのケースなら全部同じ構造だと思ってる馬鹿だって印象しかない。
冷蔵庫は断熱性は優れているが熱交換器の容量はたいしたことがなく 500Lクラスでも4〜500W程度それも消費電力でそれだから熱容量はもっと少ない まあバカがやりそうな空想だよね、冷蔵庫PC。
>>458 空間把握能力が足りないバカはおまえだ
リアファンは大抵グラボの位置より上にある
で、PC正面から見てグラボより上の左側が一番風の抵抗が少ない
しかも12cmファンとかならよっぽどでかいCPUクーラーでもないかぎり正面から見れば左側が一番空気抵抗が少ない
そこの空洞の空気はCPUクーラーがトップフローなら吸引されるけど全部の空気がCPUに行く訳じゃない
だから正面から見た左側、CPUクーラーの奥をせき止めるんだよ
普通、自作っていったら回路設計からやるもんじゃないの?
>>460 空間把握能力って鍛えるとお前のケースと俺のケースの位置関係が全く同じになったりするの?
PC正面から見てグラボより上の左側にはサイドパネルがあるな。グラボより下の左側もサイドパネルだが。
当然、PC正面から見てCPUクーラーの左側にはサイドパネルだな。
こんな簡単な事もわからんのか・・・?
ちなみにトップフローの場合、大分分散されてるけどCPUクーラーはフロントファン側にも空気圧を加えてるからな
トップフローのCPUファンにはマザーボード表面の部品を冷やす役割もある。 ヤニカスは思い付きの風洞実験で整流版を作り込むのではなく、まず禁煙するところから始めろ。
なににもない空洞を流れるフロントファンからの空気がMB側行くのにVRMが冷えなくなるってか? タバコの煙はただの例えなんだが・・・マウント取ろうとしたら失敗して戌厨ばりに人格攻撃に出たってとこか?
てかこのプラ板の裏の部品が冷えなくなる? プラ版の裏に何があるんだよ?w
>>467 犬厨の1人と認識してたんだが違うのか。
まぁ母数が多いから「ぼくがかんがえたさいきょうのえあーふろー」を誰にも伝わらない稚拙な解説で伝えようと
必死になる変人がいてもおかしくはないわな。
冬にエアフローの話題で何日もスレチするバカは2020年には消滅しますように!
>>469 >>470
煽るだけで結果がどうなるかは決して書かないのなw
プラ板の裏の部品が冷えなくなるとか頓珍漢な事言ってるし、戌厨と同類だわ
>>463 NGワード入ってるから引用されるまで見えなかったわ。
画像で見れば確かにお前はこれについて語っていた事は分かるが、画像が無ければわかんねーよこんなの。
廃れて今では見なくなったパッシブダクトを中途半端に再現している事は分かるが、やっぱ頭悪いわお前。
パッシブダクトじゃフロントファンからリアファンへの直通の気流は止めらんねえよ
どっちかって言えば1Uの鯖機にある様なプラスチックのパーツだ 1Uじゃなくっても一時期話題になった PRIMERGY TX1310 M3 もVRMの冷却にプラスチックパーツ使ってんだろ
>>469 犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
>>474 あの画像のどこに止めてる要素があるのか俺には分からねぇなぁ。
以上、「デスクトップで自作機が普及する訳ないと思ったとき」のコーナーでした
>>478 パソコン自作が出来ない人やしない人はWindowsを使えばよい。
自作出来る人はLinuxを使えば良いだけ。
しかしゲームとエロゲーや美少女ゲームをやる人はWindowsを使えば良い。
その自作PCでもLinuxは全く普及していないんだよなぁ。
なのに窓厨のドザはなんでLinux板に普及してるのだろうか? Windowsスレで全く相手にされないからだろうか?
しつこいWinディスやLinuxの誇張が突っ込まれるとドザのレッテル貼りと人格攻撃をセットにして 反応したら人格攻撃を無かった事にしてドザだって自覚があるように見せかけてるだけ Linux板にはWindows信者という意味でのドザは殆ど居ない
自覚が無いってーか自覚できるほどの能がないのは分かるんだけどさ。 不特定多数に向けて暴言吐いていればそりゃ集まってくるだろとしか言えないなぁ。
ドザって、戌信者が気に食わない奴に貼り付けたレッテルに過ぎないもんな。 狂信者の妄想にしか実在しない架空の存在だよ。
Macがあるから ※WSLはゴミというかアマチュア用のおもちゃ 〜このスレ終了〜
Windowsからの移行を促すスレで「有益な情報が無い」と言われていたとき
>>488 せめて正しくコピペしてね。
有益な情報なんて滅多にないよ。
100%そのままじゃなければ受け付けない統失に絡まれたとき
統失が些細な違いを捏造とまで言い出したとき そして犬厨の脳内であのスレに有用な情報が僅かにでもあることになっていたとき
>>492 意図して改変しておいて些細な違いにしたいとか、幼稚ですよ。
有益な情報なんて個人によって相対的なんだし無いと決めるのは愚かだよ。
あーゆースレは唐突に無理矢理なWinディスが入る時点で一般人の視点から見て劣ってるって認めてるようなもんだ
今のLinuxは汎用のデスクトップPCとしてみたらWindowsにすら劣るって事実を認めたくないからディスるんだろうな。 まさに負け犬の遠吠え。 それに、移行スレの「有益な情報」ってなにかある? なにもないよ。 どうしても挙げろ、というなら「LibreというOfficeに似たアプリがあります」っていう、わかりきったこと=常識だけじゃないか。
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。 でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、 身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
>>495 有益な情報って、linux板にやって来るドザはマジキチとかも含まれるよ。
何を有益と評価するのは個人次第で相対的なのにそんな事も理解出来ないあたりからの推測で。
>>497 Windows止めるスレってなにが有益かっていう以前になにもない。
「Linuxサイコーって言わない奴はWindowsだけ使ってろ」っていうキチガイが暴れてるだけの基地外隔離スレじゃん。
ずっと前から。
凄く不思議なのがドザってLinux板にもMac板にもわらわら湧いてきてWIN以外のOSをディスるんだよな なんでだろうね〜w
市況板でスレをまたいでの喧嘩に持ち込もうとする奴がどういう目で見られているか知っているか?
>>497 >有益な情報って、linux板にやって来るドザはマジキチとかも含まれるよ。
マジかよ犬板の「有益な情報」のハードル低すぎんだろ。そりゃ普及しないわ。
>>502 技術的な情報より醜いドザが反面教師としてマヌケな書き込みは心理的に有益なんだけどね。
> Windows使っとけ > って言うのは > すべての可能性を考慮した > 神回答ですよ こんな書き込みを見た時
>>503 そうなんだ。じゃぁこれからも遠慮なく有益な情報を提供し続けるよ。
いやぁ、板違いだって発狂している人がいるから少しは気にしてたんだけど、有益なんだから構わないよね。
>>505 どうぞどうぞ。
俺には醜いドザが有益な情報を書き込む事に対してどうこうする立場じゃないし。
> 482 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2020/01/01(水) 12:26:48.34 ID:20dym0cL > しつこいWinディスやLinuxの誇張が突っ込まれるとドザのレッテル貼りと人格攻撃をセットにして > 反応したら人格攻撃を無かった事にしてドザだって自覚があるように見せかけてるだけ > > Linux板にはWindows信者という意味でのドザは殆ど居ない > 484 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2020/01/01(水) 12:38:17.81 ID:nc/bjLDi > 自覚が無いってーか自覚できるほどの能がないのは分かるんだけどさ。 > 不特定多数に向けて暴言吐いていればそりゃ集まってくるだろとしか言えないなぁ。 > 485 名前:login:Penguin[] 投稿日:2020/01/01(水) 17:55:57.79 ID:UKo4WSGB > ドザって、戌信者が気に食わない奴に貼り付けたレッテルに過ぎないもんな。 > 狂信者の妄想にしか実在しない架空の存在だよ。
linuxにはwindowsのシェル拡張が無いから、gui git クライアント紹介されたときに、ヤダヤダごねるのはドザじゃないの?
いやかどうかは問題ではない 恐らく大勢は実現できるものが存在するか誰も知らないか存在しないかにしか興味はない そこに誇張や誤りが混ざる事を何とも思わないとすれば同じベクトルのポジトークをしている連中くらいだろう
>>511 存在するか?の問に答えられるのは有るか、知らないの二択しかなくて、好意で似たような存在を示された物を誇張や誤りと言うのなら失礼だよ。
というより「存在しない」と答えない為に意図して文盲を装っている節もある 本来位の目的から外れた物を目的に一致している事にする
>>513 仮に文盲とか押し付けとしてもレスを返すコストは0じゃないし、それすらイヤならググった方がいいと思うよ。お互いにwin-win。
存在しないと答えられる人はいないよ。神様とか悪魔位じゃね?
つまりは存在しないものを質問する奴はドザだから出ていけという事か?
>>517 どこからつまりに飛躍するのか分からんが、存在しない物は確認しようがないから、わからないとしか返せない。
> linuxにはwindowsのシェル拡張が無いから、gui git クライアント紹介されたときに、ヤダヤダごねるのはドザじゃないの? そもそも専用クライアントがあればできるのは当たり前だろう 専用のgitクライアントがあればgitに関する大抵の操作が可能な事を知らない人を探す方が難しいだろう シェル拡張である以上はエクスプローラだけではなくそれに準じたビューやコモンコントロールからも 専用クライアントを直接的に立ち上げずに操作したい訳だ 真面目に「専用クライアントを使え」が答えになっていると思っているなら 1.シェル拡張(つまりはWindows)を知らない 2.アスペ そう疑われても不思議ではないと思うが? そして「専用クライアントを使え」が「答えになっていない」と書き込めば「ダダをこねている」「ドザだ」
>>519 > 真面目に「専用クライアントを使え」が答えになっていると思っているなら
> 1.シェル拡張(つまりはWindows)を知らない
> 2.アスペ
> そう疑われても不思議ではないと思うが?
答えにはなっていないが、レスを返した人を罵倒するのは人としてどうかと思うよ。
それに準じたビューなりコモンコントロールからgit操作したい所に拘るのならwindowsみたいなレイヤにインターフェイスが無きゃ無理なのはプログラマなら推測できるだろうし、ファイラーを作る連中がそれに合わせる必要が出てくるがossの体制的に横並びは無理。
その手の考えが出来ない振りで文句垂れるにはドザと思われても仕方ないよ。
俺が気に食わない奴はドザだ! と言う狂信者がいるだけですw
俺が気に食わない奴はドザだ! と言う狂信者がいるだけですw
>>519 あと、誰も問に答える義務はない所に、答えになってないと返すのも如何なものか?
>>523 おれが質問者だとすれば答えが返ってこなくても構わない
むしろ答えられる人が居なくてスルーされるのは自作板マ板ム板その他でも日常茶飯事だろう
おれとしてはウソや誇張で返されるのが一番迷惑だ
それに先程返したのは殆ど誇張でもない押し付けでもないまともな答えがほぼ皆無あのスレで
普通に答えが返されているかのような頓珍漢なレスを潰してただけだ
おれが答えてくれと言った訳ではない
>>520 この手のスレでは殆どが文句ではなく不備等に関する事実だろう
それがウソや無知によるものであれば手順を書き込めばいい
しかしこの手のスレで正解が書き込まれる事は殆どない
それらが書き込まれ次第すぐにドザ認定と共に罵倒や抽象が返ってくる
>>526 windowsでのやり方に固執してtortoiseシリーズは一般常識の感覚で、存在しない証明を求めるバカは一般的にドザと呼称されて当然だろ。
linuxが劣化windowsと思うぐらいならこんな板に来ないでwindowsでファイル数とか行数とかが重要な開発してればいい。
つーか、gitクライアントを立ち上げるのが面倒なほど頻繁にgitにアクセスする必要がある様な開発手法は効率悪くね?まぁ本人が満足してるなら構わんし利害関係なんて無いからどうでもいいけどね。
> windowsでのやり方に固執してtortoiseシリーズは一般常識の感覚で、 そのとおりだな。やり方に固執は一般常識の感覚でやで
Gitプラグインないから話題のすり替えですか、そうですか。 できないならできないって認めりゃ良いのにうだうだとみっともないね。
いやいや、tortoiseシリーズは一般常識の感覚だろ
なんで、ドザは一般常識の感覚と信じるwindowsを使うのが幸せだよ。なんでこんな板にホイホイされてるのか謎。
windowsでのやり方に固執してtortoiseシリーズは一般常識の感覚だしな
>>529 俺は知らんが無いとも断言出来ないので認める事も出来ない。アンタにはできるのかも知れんが、俺にはどうでも良いよ。そもそもgitプラグインなんてあってもなくてもどうでもいいし。
>>532 同じ様な事を繰り返す必要ないよ。そのあなたが信じる一般常識で開発してれば良いよ。
GitやSVNのプラグインに限らず、WindowsにできてLinuxにできないことが多いから普及しないのはあたりまえだけど その当たり前を認められずに「Linux使うな、Windows使ってろ!」って言うやつがいるからますます普及しないよ Linuxが普及しない一番の原因はLinux信者だね。
>>534 つまり、tortoiseシリーズは一般常識の感覚ってことですか?
>>535 うん。その程度の連中には普及しないし、多くの割合にその程度の連中が属してる以上、linuxが普及したなんて状態にはならないよ。俺は普及してほしいなんて思ったことないよ。
習慣や文化の違う環境に順応出来ないのなら元の環境に戻るほうが幸せだろ。
しかし窓厨ドザはなんでLinux板にたくさん普及してるのだろうか?
WSLができて、LinuxのCLIが使えるようになったからでは?
>>536 つまり、あんたがそう思っているのならそれで良いんじゃね?
使い勝手が悪いLinuxを使いたいって言うそれなりの理由がなきゃ使われないわな。 Windowsにすら劣ってるんだもの。 その程度のOSなんたよね、Linuxってさ。
>>538 LinuxとWIndowsに限らずこういった対立軸は何処でも見られるもの。
ドザだのなんだのとホザいておきながら何故?と思っている時点で頭が足りないとしか言いようがない。
>>542 発 者 同 . 。_ ____ 争 生 同 .じ . /´ | (ゝ___) い .し 士 .レ .__/'r-┴<ゝi,,ノ ro、 は、 .な で .ベ ∠ゝ (ゝ.//` ./`| }⌒j .い し .ル } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´ .! ! か の / ´..:.} >、、___, .r、 ソ、`\ / ..:.:.} / |∨ ` ̄ / ..:.:./ | 丶 / _、 ..:.:.:.{ .{.:.:. \ { ..:Y .ゝ、 {.:.:.:.:. ヽ |、 ..:/ 丿 .:〉 >.- ⌒ . ヽ / {. ..:./ ソ ..:./ .( ..:.:.:` ..:} ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./ .\ ..:.:r_,ノ、.:.:} ./..:.:/|.:/ {.:./ X.:.:}.} X X /..:.:/ .}.:| }:/ .Y丶ヽ Y.:Y . __/.:/ { } 《.〈、 _,,__>.:》丶 Y.:\ /.:.:.:.:.::/ !.:.:ゝ ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ \.: ̄> 仮に過疎板にドザなる人種が普及したとして世にどれだけの影響があるってんだw
>>543 アメリカとその他の国々の諍いを見れば分かるように、同レベルである事自体が稀だけどな。
何でドザってLinux板とかMac板に来るの? 逆は無いのに…
スレタイ一覧をUbuntuやLinuxで検索かければ即バレるような嘘をつくのは如何なものかと。
>>546 なんで真っ赤ーがLinux板に来るの?
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。 でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、 身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
Linuxのユーザー数って、ネットアクセスから割り出して〜のシェアが1.6%だから、多く見てもPCユーザ1万人あたりたったの160人ぽっち。 Windowsと比べてヘビーユーザーが多いのに1.6%。 1万人のPCユーザー無作為にあつめてたった160人。 普及以前の「世の中に存在を知ってもらう」レベルだよな。
distribution の種類が複数あるからかな。 これが、デスクトップ版が一つしかなかったらもっと普及するかな
普及すると思うよ。 ディス鳥やデスクトップ環境のフラグメント化は、そのまま開発リソースが分散している事を示しているからね。 1つに絞れば開発が進むのだから、デスクトップLinuxは良いものになるはずだ。
アプリのインストールから操作するまで全てがGUI?で完結しないで コマンド操作を求めてくる事
>>558 なんだ一般人が使うアプリじゃないからコマンドラインで充分。
これはすごい!Windowsじゃ無理って思えるGUIアプリ
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1573143057/ こういうスレを覗いてみても殆ど実がなくて流し読みの時間すら勿体ないと感じた時
ハードウェアがWindows用に作られてるので、Windowsで無理ならLinuxでも無理なんじゃないの。
LinuxはGUIの設定変更がCLIの手順では反映されないようなゴミだから普及しないよ。
設定画面のような、「普通はCLIでやる操作をラップした低能向けGUIユーティリティ」の類はほぼ例外なく低品質で雑で投げやりな作りだよね 開発者自身がそれを使ってなくてユーザーを見下してるんだから当たり前だが
OfficeソフトのようなGUIでなければありえないようなものは 設定画面もちゃんと作ってあるけど、CLIのツールなんかは GUIフロントエンドを作る人は別だからね ツールのバージョンアップに追尾するのが難しいし、 作り込んだら今度は仕様変更で大変な目にあるし、 コマンドラインオプションをそのまま渡すような手抜きにするしかなくなる
Linuxがゴミと言われる大きな理由がそれよね。 ユーザの事を考えてない。
linuxのアプリを作る連中は使う奴にはある程度の知能があると想定してるからねぇ。ゴミと思われても仕方無いね。
想定されてんのはLinux特有の知識だろうw 知能だけじゃLinuxどころかWindowsのアプリすら開発できん
そうだね。linux特有の知識も必要だね。他のどんな道具を使おうとしても特有の知識は必要だしね。知能が高ければ知識の吸収は高くてイイヨ。
知識って単語はある意味曖昧過ぎて何とも言えんが、 知識、つまり記憶の能力と記憶を取り出して予測する能力は別物だろう
部屋に黒板やホワイトボードを貼り付けてる人は多いと思いますが。 これをタブレットに置き換えることが出来れば便利だと思います。 黒板は保存できないし、そこに来てもらわないとアイデアを説明出来ない。
使用する人を限定しなきゃならん程度の低能が作ってるなら、使いものにならないのも納得だわ。
>>573 そ〜だねぇ。無理にlinuxなんて使わない方が良いと思うよ。何がしたいのか知らんけど、自分に合った道具を使う事をお勧めするよ。
Linxuをゴミと言われても「はい、おっしゃる通りです」としか言いようがないじゃないか。 現実と向き合わなきゃダメだろ。
>>575 現実と向き合う必要があるよね。
ちょっと残念な人には良さが理解出来なくて仕方ないよ。
>>576 デスクトップPCとしてLinuxの良いところってなにがある?
マジでいいところってどこだよ?
なにが、どういう風にいいんだよ?
具体的に挙げてみろよw
>>577 人に対して何かをお願いする時には、丁寧な言葉使いお願いしなきゃダメって親から教育されなかったのかな?
さぁ、もう一度考えてお願いしてみましょう。
>>587 言い訳乙。
つまりLinuxにはいいところ何もないってことだね。
わかってたけど。
>>579 なんだよ。人に対して依頼も出来ないお子ちゃまだったのか。それじゃ仕方無いね。マヌケな脳内で納得したのなら良いよ。
もっとも俺は日の当たらないジメジメした様な場所でしか生息できない醜い虫みたいな何かかが何を考えているかなんて気にしないし。
linuxの良い所をまた一つ発見した オツムとモラルが残念なのが入り込めない事
なるほどな。 Linuxにはいいところがないからそれを指摘されると人格攻撃に出るしかないわけだ。 人間、本当のことを言われると怒るって本当なんだね。
>>582 いっぱいあるけど、人に丁寧にお願い出来ない人にはちょっとムリ。
>>581 俺もそう思うよ。
linuxはなぜゴミと思うのかについて一切の情報提供をしないバカが一方的にlinuxデスクトップの良い所を教えろとか、ばっかじゃねーの?と思われても当然ってあたりに気づけないコミュ障だし。
小学生でも人に何かをお願いする時には丁寧な言葉使いが当たり前なのにね。
LinuxにはいいところはなくてLinixユーザはまず人格攻撃にでるということが明らかになったな。 知ってたけど。
>>585 おいおい。芸がないぞ。
人格攻撃云々しか言ってないよ。
本当にバカなの?丁寧にlinuxの良いところはどこですか?位も言えないの?
馬鹿で基地外で意識高い系()だから、良いところがないのにさもあるかのように取繕ってんだねw 本当に良いところがあるなら、挙げてみれば良いだけなのにねぇ。
一般的にはバカなキチガイはこんなのだけど? > マジでいいところってどこだよ? > なにが、どういう風にいいんだよ? > 具体的に挙げてみろよw
オウム返ししかできない低レベルw その程度か。 残念だなぁ。 まぁ、Linuxマンセーしてる奴だとその程度でも上等な部類かなw
設定ファイルがテキストなのはいいとして、ソフト毎に書式や拡張子が違うのが問題 置場所も /etc とかディレクトリ作ったりとかでバラバラだし /bin /usr/bin /usr/sbin とかの使い分けも一般人には訳ワカメ
>>590 > /bin /usr/bin /usr/sbin とかの使い分けも一般人には訳ワカメ
安心しろ。プロにも訳わかめだから統一されてる
いつの間にかLinuxの/bin関係が/usrへのシンボリックリンクへ変わっていた話
http://poppycompass.hatenablog.jp/entry/2017/12/21/004636 Linuxマンセーするやつは馬鹿で基地外で嘘付きしか居ないのかよ。
>>593 いいえ。そんな考えに至るアンタの方がヤバイ。
「困った時のLinux頼み」-Linuxサーバを使う米マイクロソフト
米マイクロソフトは、米アカマイが運用するLinuxサーバを使って、Microsoft.comサイトを攻撃者から守ろうとしている。
米Microsoftは、自社ウェブサイトを攻撃者から守るために、Linuxを使っている。
Microsoftは、Microsoft.comサイトを保護し、ウイルスやワーム、DoS攻撃などに対する同サイトの脆弱性を低減するため、
米Akamaiが運用するLinuxベースのサーバを利用している。
Microsoftは、過去2週間で少なくとも3つの深刻なワームおよびウイルス攻撃を受け、混乱の渦中にある。
Microsoft.comウェブサイトも、DDoS(分散サービス拒否)攻撃により、少なくとも2回ダウンした。
Linuxオペレーティング・システム(OS)はWindowsの最大のライバルであり、
Microsoft自体がLinuxサーバを使うということは大きな意味を持つ。
http://m.japan.cnet.com/story/20060667/ Akamaiが使いたかっただけで、Linuxは必要ではなかったですけどねw しつこく同じもの(それも的外れのでたらめ記事)を張ることしかできない無能な戌厨ですねぇ。
>>596 「Windows 10」のアップデートが許可なく開始され、
その更新がうまくいかずにPCが不安定になったとして訴えを起こしていた旅行代理店経営者が、
Microsoftから1万ドルの賠償金を受け取ることになった。
これはThe Seattle Timesが報じたもので、
賠償金を受け取るのは、
カリフォルニア州サウサリートの旅行代理店経営者だという。
同紙は米国時間6月25日付けの長文記事で、
MicrosoftがPCユーザーにWindows 10のインストールを強制しているとして厳しい批判を受けている
件について取り上げている。
マイクロソフト、「Surface 3」の生産を2016年内に終了へ
「当社は、これ以上の訴訟費用の発生を避けるために控訴を取り下げた」と、
Microsoftの広報担当者は27日に電子メールで回答を寄せた。
http://japan.cnet.com/news/business/35084973/ 戌信者の基地外みてると、つくづく普及するわけない、と思うよ。 Linuxには僻み根性丸出しで粗野で卑屈な人間があつまってきてるもの。 普通の人は逃げちゃうよ。
linuxが使えないぼくちゃんの僻みからの妄想ですねぇ。あんたは普通以下なんで逃げてもいいんだよ。 卑屈がすぎると哀れだよ。
ゴミのLinuxをゴミって言われて、怒っちゃったかな? 事実は事実として認めないとねw 20年以上も「これからはLinuxの時代だ!」って言っててぜんぜんLinuxの時代にならないでしょ。 Linuxの時代が来る前にLinuxが終わっちゃうよw 「Linuxはセキュアなんだ!」って言っててぜんぜんセキュアじゃなかったしね。 いくら口先で使いやすいんだ便利なんだっていっても、今のLinuxはWindowsの3.xや95よりも使い勝手悪いよ。 見た目だけは今のWindowsまねてるけど、外面だけで中は全然ダメ、Windowsのデッドコピー。 そんなモノはゴミで十分でしょ。
>>600 事実ってぼくちゃんが思ってることを示す言葉じゃないんだけど知らないの?
ああ、ぼくちゃんはデスクトップpc以外のコンピュータの存在を知らないみたいだね。
ぼくちゃんがwin3.xやwin95よりlinuxの方が使いづらいのは仕方無いけど、見た目とかデッドコピーとか言っちゃてる時点で無知丸だし。
身の丈にあった三輪車にでも乗ってお庭で遊んでて良いよ。
そうだよ、デッドコピーはあんまりだよ。 エンドユーザにこんなのが多いって事は開発者にだって多いんだから。 「ほらXPライクだけどスタートメニューがタブになってるの。すごいでしょ。」なんてクソダサデスクトップ環境だってあるんだよ。
サーバーの話や、何年も前の訴訟記事(しかも1件だけ)を持ち出してきたりと、Linux板はおかしなやつが絶えず湧くんだねw
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。 でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、 身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
デッドコピーじゃないなら、実装者のオナニーの結果かな。 LinuxのDEってほとんど全部と言っていいぐらいに中途半端なガラクタバッカリだもんな。
>>606 その実装者のオナニーの結果に対して性的興奮を感じイッチャてる重度の依存症患者様ですもんねぇ。
>>609 お前がって枕詞をつけるならその通りだな、久々にこのスレで同意できるレスだわ
使えないのはDEだけじゃなくて信者もだね。 デキの悪いDEを信者がヨイショするからいつまでも良くならない。
逆に使い物になるDE教えてくれ。 gnome3騙しだまし使ってるけど使いにくいからWindowsメインのみなんだわ。
どんなDEでもwindowsじゃないから使いづらいっていう人はwindows使ってればいいんじゃないの?
Windowsのがマシな時点でLinuxがどれだけクソか理解できないのな。 そんなのばかりが信者やってんだもん、Linux終わってるわ。 始まってないけどw 使い勝手が良い、使えるDEあったら、とっくにみんなそれを使ってるよ。
WindowsのUIが変わるたびに大騒ぎしてる事実は見えないマン
WindowsのUIが変わったって騒いでいるやつほど UIではなくコンパネやが変わったことを意味してたりする アプリのUIは変わってない(当たり前) お前らどんだけWindowsの設定してるんだとw
みんなってのがどこまでを包括してるのか知らんけど、linuxのDEが使えないと思ってるなら残念組じゃね?
Windows8.1はどのメジャーLinuxのデスクトップより、はるかに使いにくいな。
FHTホールディングス、ターボリナックスを解散 ライブドア子会社時には上場も
https://gamebiz.jp/?p=257013 :::::::: ┌─────────────── ┐ :::::::: |ターボーリナックスが死んだようだな…| ::::: ┌───└───────────v───┬┘ ::::: |フフフ…奴は四天王の中でも最弱 … │ ┌──└────────v─┬────────┘ | マーボーごときに負けるとは │ | Linuxディストロの面汚しよ │ └────v────────┘ |ミ, / `ヽ /! ,.──、 |彡/二Oニニ|ノ /三三三!, |! `,' \、、_,|/-ャ ト `=j r=レ /ミ !彡 T 爪| / / ̄|/´__,ャ |`三三‐/ |`=、|,='| /人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-, 、 _!_ / / `ー─'" |_,.イ、 | |/、 Y /| | | j / ミ`┴'彡\ Debian RedHat WSL
15年前に倒産していればNHKに取り上げてもらえたかもしれないのにな。
>>621 一人仲間はずれっつーか違う種類なのが混じってますよ。
RedHatはベクトルはソリューションの方だろう Turboは売り切りとかパッケージの使用料とかで必死に回収しようとしてたけど 使えない上に後の方はぼったくり&追加料金だの何だので誰も見向きもしてなかったなw というかこの10年以上の空白の間何してたんだろうな?w
Win8とかUnityとか、なんであんなもんが世に出回ったんだろうなぁ・・・
>>629 その失敗を経たからそこ
Windows10という史上最強OSが生まれたんだからいいじゃない
こいつがLinuxもMacも過去のものにしてしまった
>>631 お前さんみたいに時代から取り残される方が草
素直に10の勉強しとけ
草とか無理に若者言葉使おうとしてる感じがあって痛々しい 無理に時代について行こうとしなくたっていいんだよ?
>>633 確かに
>>631 は老害だよなw
やめたれw
やめたれとか無理に若者言葉使おうとしてる感じがあって痛々しい
>>635 未だに文字セットとか改行コードにこだわってそうw
>>632 アンタはアンタが信じる時代に頑張って突き進んでくれ。俺の視界から外れる位にどっかに行って繰れれば助かるよ。
えっー?史上最強osとか普通に草だろ。リアル小学生あたりが使ってる表現。
>>636 相手を貶すときには普通自分が言われたくないことを言うらしいね
俺にはそういうこだわりとか一切ないけど君は古臭い人間と言われることが嫌なのかな?
今までクソだったwindowsなにがしの頂点に立つking of kusoとしてのwindowsは史上最強って事?
Linuxよりも使いやすいという意味でのkingだよ。Windowsは
そうするとWindowsにシェアで負けてるOSはどうなるのか
シェアに負けるのは仕方ないね。多くの一般にはlinuxは不要だし、こんな板で出しゃばって来る様なおつむのちょっと弱いクソドザにも必要がないしね。 例えるなら、windowsは普通乗用車みたいな物で普通の人が普通の用途を普通にこなすだけの存在で史上最強wでいいよ。linuxはもうちょい幅広い用途で使えて、F1カーにもなれショベルカーにもなるけどね。
Mac、Linuxユーザーは濃いけど Windowsユーザーは薄いんだよ 一票の格差を是正してからシェアとかほざけ
エクセルとウェブブラウザしか使わない人も同じ一票です そういう人はWindowsに何の思い入れもないですよ、そんなんで嬉しいですか?
>>644 windowsユーザーは薄いなんて表現は大人です。俺にはwindowsが使いやすいなんて言ってる程度の連中には使うほど博愛主義になれないよ。
基本的何をしに来たの?バカ自慢ならwindows板ですればいいのにとしか思えない。
そもそもPCは道具であってOSなんてどーでも良い話なんだがエンドユーザーとしてはな linuxだろうが事務作業に使う事もあるだろう まあ商用OSであるwindowsには敵わないんだけどな ユーザー数にアプリの豊富さとかな 端から勝負になってないのにlinuxの利点述べようと するとOSそのものの機能とかで勝負しようと足掻く まあ見苦しい争いだわw
良くも悪くも最小公約数的なユーザーインターフェイスを「使いやすい」とか言っちゃうドザは微笑ましいですけど 他のWindowsユーザーは使いやすいとか使いにくいとかすら考えてないじゃないかな?ってふと思ったり
Windows10の何が問題かというと勝手にUpdateしておいて 不具合多いこと ある日、DVDのトレイが勝手に開くからビックリしたわ
道具は超重要でしょ 道具なんてどうでもいいよってスタンスもわからなくもないけどね ただ、そういう人は道具について誰かと語ることもないだろう
道具に興味ない人は道具の手入れをしないからなぁ そういう人にはパターナリスティックに対応していくしかないからMSは正しいんだよ 個人的にはそんなOS使いたくないし使わないから逆にMSの対応を冷静に評価できる
>>650 「道具なんてなんでもいいよ」の方がニュアンス的に正しいかも
このレス自体がどうでもいいかもしれんが
シェアが高いから優れてるっていう謎理論もやめて ゴミが流行ることもある
× シェアが高いから優れてる ○ 優れてるからシェアが高い 優れてるの意味 × すべての面で他より優れている ○ 総合的に見て他より優れている なんでこんな単純なことがわからない人がいるんだろうね
こんなスレでネット弁慶やっててもLinuxが流行るわけない。 Linux上で動くツールを使うっていんでもなきゃOSオタクが使うぐらいだもの。
>>657 そりゃ証明じゃないもの
誰もシェアが高いから優れてるなんて言ってないってだけ
優れてるからシェアが高いわけじゃなくて、多くの一般にはwindowsで十分だし、仮に不満が合ったとしても他のプラットフォームに移行する経済的、時間的コストをかける位なら我慢してwindowsを使い続ける方を選ぶのが普通だろ ちょっと頭のいい人はもうちょと楽したいと思ってイロイロと自動化を考える訳だ。最初はvbaでもバッチでもやっていくうちにpowershellとかc#あたりまで手に伸ばした所に突然、msがwslを持ってきて、楽になれるユーザーランドが最初から揃ってる。 今まで苦労して色々作ったのにさいしょっから長年安定可動して叩かれたlinuxを使っとけば良かったよ。なんて思うのも普通だろ。
>>658 優れてたらシェアが高くなることを証明してみて
コンパネ変わるって言えばLinuxはWindowsよりも速いサイクルで設定方法かわるけど、それについては誰もなにも言わないんだなw
証明できないなら知らないうちに循環論法に頼ってたんじゃねーかな とりあえず納得のいく説明に期待してる
>>662 言わないっていうか言えない
文句があるならforkな文化なので
>>661 証明は難しいが実例で
ハンバーガーは、手軽な価格とすぐに食べられるといおう点で他社より優れていたのでシェアが高くなった
VHSは、画質はベータより劣っていたが、録画時間の長さやデッキを低価格にできる点で優れていたのでシェアが高くなった
シェアが高いものの理由を調べれば、何かしらの点で優れてるよ
優れている点がないのにシェアが高くなるものなんて無い
>>662 突然、コンパネ変わる話をしだしてよくわからんのだが、脳内ではそんな事になってるの?
(S)VHSは結局デジタルトラッキングや3次元TBCまで進歩して、往時のEDβを凌駕してるけどね。 同等の技術を投入すればEDベータのほうがさらに高画質だったはずだ…と信者は吠える訳だが 想像上の架空のぼくのかんがえたさいきょうのEDベータは、実在しないんだ。死んだ子の年を数える不毛さ
windowsの優れた点はどんなマヌケな猿でも使える様に複雑なブラックボックスで覆い隠して、障害が発生したらクリーンインストールをする事をマヌケな猿に仕込んだ事だね。 あと、windowsしか使えないとしても史上最強と錯覚して死ぬまでどんなにマウスで非効率な作業を繰り返しても疑問を抱かせず、単純労働的な充実感を与えているあたりも素晴らしいよ。 うん。確かにwindowsは優れてるよ。このスレで度々話題になるguiのファイル名のリネームアプリとかに象徴されるけど、マヌケな猿がマヌケな猿向けにソフトウェアを開発する世界があるし、気が付かなければ一生そこで生きる事もできるしね。
>>669 そもそも証明するものじゃないから
因果関係が逆だという話
シェアが高いから優れてる(という結果が生まれる)のではなく
優れてるからシェアが高い(という結果が生まれる)
シェアが高いのが事実なら、何かしらの点で優れているという原因がある。
アホは、優れてる=美味しいや映像が綺麗のこと"だけ"なんだって言うが
優れてるの中には、価格が安いや入手しやすいなども含まれる
シェアが高いのが事実なら、優れているわけで
やるべきことは、どんな点が優れているかを探すことだろ
証明の話ではない
>>670 もし本当に、どんなマヌケな猿でも使えるとしたら
それはWindowsがすごく優れているか、
そのマヌケな猿が天才だってことだ。
どちらかが優れていなければ、使えるはずがない
どっちがいい?w
>>672 linux信者の俺はソフトウェア製品としてwindowsは素晴らしいと思ってるよ。問題なのはこの手のスレに湧いてでるクソドザなだけ。
多分本当の意味でのWindows信者がこのスレ見ても何とも思わないだろうな それどころか見当外れ過ぎてLinuxを使ってるだけのユーザをLinux信者がドザドザ言って罵倒してるだけって すぐにわかると思うわ Linuxユーザなんて希少種だってのに事実を受け入れられない一部が排除しようとしてんだもんなぁ、おhる
>>671 結局「シェアが高いから優れてる」っていう謎理論使ってんじゃん
「シェアが高くなったのは製品が優れているから
優れているのはシェアが高いことで証明できる」としか言ってないよお前
>シェアが高いのが事実なら、優れているわけで
これね
Windowsが優れているのってホームユースだとゲームが動くかどうかの一点だけじゃねえのかな
>>675 だから依存関係が逆
「優れてるからシェアが高い」といえばいいだけだろ?
>>675 > 優れているのはシェアが高いことで証明できる」としか言ってないよお前
それは証明じゃない。俺はこれが「証明」だとは一言も言ってない
>>677 もういいよ、俺の中ではお前との会話はもう終わったから
Windowsが優れているというより、Windowsエコシステムが優れているのでは。
>>678 そこは重要じゃない、もうどうでもいいけどね
お互い名無しだからまた話すときはあるかもしれないから、そんときは楽しませてね
優れている、の定義は? 目的達成までの手間と時間が短くて済むって意味か? なら世の人々は優れている方を選択するだろうし、それはシェアにも表れやすいだろう 開発目的か、下らない自己満足の類でもなきゃ、手間と時間が掛かるOSを選択する理由がない
必要とするタスクの集合と頻度、対応するコストを定義すれば、尤度は解けるのでは。
使うヒトを選ぶ時点で既にLinuxはゴミ。 「ゴミOS使えるオレすげー!」やってんのが戌信者。
使う人を選ぶというより、WEB開発専用OSなのでは。
言語で言えば、PHPやJavaみたいなもんじゃないの。
>>682 優れているの意味はいくつもある
一つだけじゃないんだよ
なぜか自分の信じる、ある項目だけしか
見ないやつがいるけど
なら「優れている」と言っているIDそれぞれがどういった意味で「優れている」と言っているのかをはっきりさせないとな
Windowsはlinuxと比べて公開されている技術情報が少ないがゆえにオカルトである
あのさあ使いたいアプリが如何にそのOSにあるか も大事な評価の指標なの OSの使い勝手ガーとか機能ガーとかさ、もうアホかとw winしか動かないアプリがあってlinuxにない、という時点で大きなディスアドバンテージがあるの wineガーとか言い出すだろうけどその一手間掛かる時点でwindowsに劣るとなる wineで完動するとも限らん支那 linux信者ってさ、昔のセガハード信者に繋がるものがあると思う やれハードの性能ガーとかいっちゃってさw 結局他社製ハードに完敗して消え去っちゃった訳だけどなw
>>691 winしか動かないのってエロゲー?
そんなアプリ使わないもん。
ほとんどのアプリはウェブで実現可能で JSとHTMLでできる程度のことしかやってない オフィスソフトなんて特にね
使いたい開発環境があったからlinuxを選んだ。officeは普通にwindows端末使うけどね。それ以外のアプリはどうでもいいや。
アプリの多さは10年前ほど大きな意味はなさないんです MSは延命のためにウェブアプリのネガキャンをするべきだけど それすらできない大きな流れでもある
WSLがあるからWindows回帰するはずだ VSがあるからWindows回帰するはずだ
>>694 どんな開発環境があったらWindowsに移行したいですか?
>>697 ないよ。windowsは面倒くさいから極力触りたくない。つーか、宗教上の戒律とか信条もあるし、windows?こどものおもちゃって感覚しか無いけど、何か?
>>698 ちょっとでもあなたを疑った自分が恥ずかしいです
答えてくれてありがとう
>>695 >アプリの多さは10年前ほど大きな意味はなさないんです
むしろ今でも大きな意味を持つからデスクトップOSではWindowsが、
モバイルではAndroidとiOSが使われているんだろうに。
MSにウェブアプリやらLinuxやらをネガキャンする理由なんてもはやなさそうなもんだがw とっくに売り切りからサービスやソリューションの方に舵を切って久しいだろ
>>698 宗教とか信条言い出す時点でおこちゃま。
>>701 そうせざるを得なくなったからそうしてるだけ
オフィスをウェブ対応が遅れたのもMSが時代の流れを認めたがらなかったせい
>>702 語彙が少ないバカは何の捻りもせずに、お顔真っ赤でレス返すからカラカイがいが無くてつまらん。
深呼吸して、もう少し考えてね。
>>705 で、宗教ってなんですか?わからないので教えてくださいね。
>>701 何周も遅れてるとは思わないの?まぁ別に俺はmsがどうなろうが構わんけどね。長い目で見れば落ち目なイメージは否めんなぁ。
>>707 書き込みを見る限り、君が長い目で見ることができるような人物には思え
ないのだが。
ウェブが壊したとは言わないけど、プラットフォームの壁も壊れつつある 一般人がモバイルに流出していくよぅ〜
>>710 クラウドに照準おいてるから望んだ方向じゃないの?
Windowsではシェアで大差で勝てたけど クラウドはどうかな、9割取れんの? 落ち目を受け入れろドザ
>>712 儲かってればいいんじゃないの?
MSの資金がLinux陣営にも入って救われているんだし。
Linuxに媚びるMSは見たくなかった そしてドザは言う「MSは企業として柔軟で有能だ」 そんなドザのことも俺は見たくなかった
>>706 宗教とは何か?の問は国語辞典で調べるといいね。俺の信じる宗教は何か?を聞きたいって事なのかな?
>>708 ああ、それは君に見る目がないだけじゃないのかな?
>>713 ダッサ
支配者としてのMSはもういないのかよ
再確認させてもらったわ
>>717 時代は変わったんですよ。MSの資金がCanonicalにはいって
そのCanonicalがUbuntuを作ってるので実質的支配なんだけど。
>>718 やってることがショボいんだよ
どんどんハードル下げていってる
まさにオワコン
詳しい事は興味ないけど、イメージ的にはmsが藁にもすがった結果じゃね? IBMとRedHatの事例から見て。
>>721 MSがLinuxを取り込んで成長しようとしたっていうこと。
出資受けてLinuxも開発進んでお互いWin-Winじゃないの?
さすがにCanonical買収したりはしないと思うけど。
次のWindowsになるような支配的なプロダクトはMSから出てくるんかね
>>722 成長ってより、開発者のwindows離れを食い止めてvsでしか開発できない身体にする為の餌?
ライセンス売って儲ける時代が永遠に続けばよかったし サーバーもWindowsサーバーが売れるのが一番良い
WSLでウェブ開発して ウェブがWindowsをオワコンにする 皮肉だね
>>729 calはある意味自らの首締めたみたいなもんだし。
デスクトップLinuxは始まってもいないまま終わりが決定してしまったな。 これからはモバイルの時代だよ。
そんな意味じゃ世界中でラズパイの様な低リソースなハードウェアで育った子供達が始めると思うよ。
低リソースなハードウェア狙いの軽量OSもちらほら出てきてるけどな。 ラズパイを実用に供するのは正直マゾぐらいだとおもう。
>>734 裕福な国に生まれた事を感謝すべきだな。それにラズパイを使う脳みそがあればよかったのにね。
TVやビデオのリモコンと一緒で一度も使わないものがある
デスクトップPCとしてのLinuxにはもう未来はない。 消滅することはないだろうがWindowsになるかわることもスマホを駆逐することもなく、今までと同じようにほぞ細とつかわれ続けるだけ。
用途が異るデスクトップとモバイルを同列で語る人に未来があるの?
戌厨がスレを乱立させるも結局殆どが沈んでるのを見た時
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。 でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、 身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
にゃんにゃん♪
「デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時」 事実上のアンチスレにグロ画像を貼って荒らし続ける犬厨を見たとき
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。 でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、 身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
にしてもグロ貼ってる戌厨、もう2年以上経ってんのか? すげえよなぁ
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。 でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、 身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
含まれてるアプリの範囲が違うだけかと思ったら 実質別OSみたいな非互換性を抱えてるとかLinuxは色々とひどい 最低限、GUIやシステムコール、パッケージ管理システムやなんかは統一して欲しい
レジストリがいいとは思わないけど、アプリごとに環境変数があって設定ファイルが違うからな。 ディストリはそれをパッケージマネージャーでバイナリとセットで管理してるってことだから。
パッケージマネージャはファイル単位でしか管理せんだろう そしてインスコされたアプリ群のそれぞれの設定ファイルの類を管理する仕組みは皆無
>>755 初期設定で環境変数入れてるだろ何言ってんの?自分でlinuxビルドしたことないの?
レポジトリに登録されてるアプリが古いだけならまだ許せるけど、古いせいで動かなくなってても放置しまくりのディストリビュータが多い。 鳥の作り捨ての時代が来てしまったようなものだからな。
不具合が多過ぎる! OS買えない人だけのlinux!
「Linux バグ」でぐぐると、170万件ぐらいヒットするな。 Windowsの件数の約4分の1か。 シェア比からするとWindowsの何倍になるやら・・・
ご指摘の動作は弊社製品における仕様です。 引き続き調査をご依頼される場合は、追加のインシデントが必要となる場合があります。 この一言でバグゼロになるからだろ。
Linuxの場合は。 当該動作は弊社製品における問題点と確認されました。 引き続き調査を継続いたします。 進捗状況は以下のURLで随時ご確認いただけます。 と返答されるからな。
Linuxのサポートは営業時間内なら30分程度で回答があるからかなり優秀。
バグなのか仕様なのかハッキリしてくれるだけで有用。
>>762 理由は簡単だよ
Windowsのユーザーはリテラシーがないからバグが見つかったら諦める
Linuxはリリースが細かい上にLinuxユーザーには報告する文化も能力もあるからバグがあったらすぐネットに上がる
当然健全なのはLinuxコミュニティーのほうなわけだ
Winでバグが見つかったらここぞと狙う奴が出てくるからユーザーが報告しなくても騒ぎになる MSは95時代からその辺を踏まえてセキュリティに力を入れてたな ところがオプソ界隈、特にOpenBSDときたら(以下自粛
バグうんぬんは抜いたとして、Linuxに普及する要素ってあるの?
>>771 普及されたら、なんか困るの?
使いたい人が勝手に使ってるだけでしょ
MSだって好き勝手使っているし
そんなの気にして何すんの?
普及する要素と普及されたら困るかどうかには何の因果関係もない
>>773 あっそう
じゃ普及する要素ない
で
そんなの気にしてどうすんの?
>>774 ここは何かをするスレじゃない
「どうすんの?」と聞かれたところで何かをしなければならない訳じゃない
>>775 あ
なんとか厨って人の離散スレか
失礼しました
こうやってしらじらしく
>>771 の書き込みを流す訳だ
これも例のライセンス違反の人とかの布教活動の一環なのかね?
>>777 普及する要素ないって言ってるのに
なんで普及活動になるんだよ
こんな過疎板で何ができるっていうんだ?
ほんとトンチンカンだね
スレチっぽいから
もう来ないよ
文脈を無視して > 普及されたら、なんか困るの? 誰かが普及されたら困るような事を言っている事に仕立て上げる > そんなの気にしてどうすんの? 思ったことを書き込むスレでどうにかしなければならないかのような言い回しをする トンチンカンなのはどっちだよと
>>779 普及する要素なんか、無いのに
なんで、そんなこと気にするのか
不思議に思っただけだよ
この板って一番上にでてる
スレだって100人ぐらいしか見てる人いないよ
そんな所で普及活動なんかしたって意味無いのに
普及活動してるニダ
とか
頭おかしんじゃないの?
スレチ失礼しました
> スレチっぽいから > もう来ないよ と書き込んでおきながら顔真っ赤にして書き込む > これも例のライセンス違反の人とかの布教活動の一環なのかね? 断言してもいないのに > 普及活動してるニダ > とか > 頭おかしんじゃないの? やっぱこのスレも巡回してるんだな
>>781 上がってたら見たがけだよ
もう、話しかけないで…
>>783 あがってるから見ただけっていってんでしょ
見られたくないなら上げんな
ただでさえ
人いなくて、どこにレス付いたか分かんないのにさ
宣言通りWindowsやめてLinuxデスクトップスレは卒業したから
カキコしてないからね
あんたもいい加減卒業しな
「Linux 起動しない」でぐぐると458万件ヒットするけどなw それだけLinuxも起動しないトラブルが起きてるってことだぜ。
>>786 Windowsの問題じゃないじゃん。記事を読んで内容を理解してから貼りなよ。
>>787 そんなにLinuxのデスクトップが普及してるのか驚いた。
たからマイクロソフトがwslなんかを焦って作ったのも頷けるな。
>>788 Windowsの問題だよw
お客様各位
平素は、弊社たよれーるサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
Microsoft社より提供されている、月例更新プログラム(セキュリティのみ、または月例ロールアップ)を適用後に、
Windows 7 の 32 ビット (x86) パソコンでが再起動を繰り返す事象につきまして、
根本解決できていない場合は、1月度のマンスリーロールアップにて現象が発生する懸念がございます。
>>790 原因
CPU脆弱性(Meltdown)の緩和策の修正内容とHASPドライバーが提供する機能が競合し互換性問題が発生している可能性があります
該当のドライバー
・HASP カーネル デバイス ドライバー (別名 Haspnt.sys)
・ハード ロック キー ドライバー (別名 hardlock.sys)
どこがWindowsの問題なのだろうね。
これを理解できない犬厨にリテラシーが無い事だけは良くわかる。
メーカー製ならメーカーが確認するまでアップデートが延期されるから、メーカー製のパソコンにしたほうが良いよ。
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。 でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、 身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
>>791 初心者がLinuxとストレスフリーで生きる為の6か条(最終版)
1.Winはきれいさっぱり駆逐しましょう。Winはスパイウェアです。
2. 印刷時にはドライバーを自動的に探してくれます。でも最新プリンタでは見つからない事も有ります。
3. WifiはWindowsと違いドライバーを入れなくとも使えます。もしもの時はググれば解決できます。
4. 音楽・動画・画像の編集/制作はubuntu studioをつかいましょう。チューニングされており、とても快適です
5. CPU、GPUはAMDで統一しましょう。meltdown という間抜けなバグが存在しません(笑)(笑)(笑)
6. 教本を買うよりまずネットで調べましょう。それでも解決しなければ、ここで質問しましょう 。
7. Ubuntuを我慢して使い続ける必要は有りません。 他の鳥を選びましょう。
Linuxはシェア1%超えてるから普及してる。 Windowsはシェア90%切ってるから普及してない。
>>796 その1%に更にウンザリする位ディストリが乱立してようやくその程度のシェア!!
普及は最早秒読み段階だな(白目
そんな事ばっか言ってっとLinuxが普及されちゃうぞ!
Linuxは普及してるからドザが暴れる。 普及して無ければドザはその存在さえ知らない。
あわしろいくや 志賀慶一 鍋田 この辺り全部居るだろw
>>799 Linuxエバンジェリスト的な半可通が「なんでLinux使わないの?」と他所で大暴れして呼び寄せてるんだよ。
σ< Win版アク禁になったのでLinuxにお邪魔しようかな
烏合の衆と言うか、船頭ばかりの小舟だからLinuxは。 マトモに使われるのはDE要らないサバとか組込みばかりなのは船頭居ないから。
MSって船頭がいるwindowsみたいなのが悪い見本があるのでそれはナイね。
Windowsはベンチマークだから、良いところも悪いところもまとめて全部「普通」なんだよ。 それに対してApple製品ではすべての実装を褒めたたえる事で、 Linux界隈では実装されてすらいない理想像を持ち出すことでWindowsに対する優位点を演出し、 Windowsは何もかもがダメという雰囲気を醸し出している。 実際には何かが優れている訳ではないから永遠の二番手とノイズに甘んじている訳だな。
OSって存在を感じさせないのがいい PCは単にツールだからwin最高だ linuxはPCが好きな奴のものだろ
Windowsは自己主張しすぎだろ んでとにかく遅い
初心者向けのwindowsが好きなのは初心者だし、長年windows使ってるような奴は成長しないバカだけ。 遅いって言うよりまどろっこしい押し付けが多すぎる。コルタナは勝手にしゃべるなシネだし、管理者権限を持つユーザにuac出すな。マジでゴミデザイン。
>>813 そう言えば昔イルカが画面に良く出て来て、イルカにお前を消す方法を教えろと言ったもんだ。
そんな事も教えて貰わないと分からないのか winが遅いんじゃなくてPCのスペック不足だよ 色んな考えがあるね
>>813 「上級者気取って管理者権限で使ってんじゃねぇよリテラシ皆無かよお前」ってWindowsが気をつかってくれているんだよ。
そしてこんな事を言う犬厨房はsudo sudoと打ちまくってるんだから阿呆としか言いようがない。
uacうっとおしいてあれ切れるし右クリから管理者で実行すれば済む話じゃん androidなんかもいちいち権限要求するしもうどこもそういうスタイル つかlinuxのsuとかsudoコマンドはどう思ってるんだ?
まあUACが鬱陶しいというなら、Linuxもsudoやらアプデでいちいちパスワード打たされるのは鬱陶しいよな Linuxだけ棚に上げるんじゃ信者と言われてもしょうがない
他のOS真似るしか能が無いディストリ多過ぎ 物真似じゃ万年後追いなのにな
>>819 UACはいらないけどsudoはするっていう面白い思考をその発言に当てはめると、
「俺の補助輪はWindowsと形が違う」という事だな。ほんと三輪車は頭が悪いな。
Linuxはなんでもかんでも素晴らしい、Windowsはとにかくダメだ、と言う決めつけしかしない思考停止なんだな、三輪車。 信者思考の典型そのものだ。
sudo bashでrootで作業出来る方がマシ。
>>823 のようにsudoに突っ込まれても全く同じことを強弁し続ける阿呆を見たとき
クソドザの邪推はバカ視点過ぎて呆れるよ。まいどまいど飽きないね。
邪推も何もそのまんまだしなぁ。 管理者権限をそのまんまの意味で使い続けたいお爺ちゃんが、 アカウントコントロールの必要性を理解できない一方でsudoと打ち続けてるんだもの。 どう見ても馬鹿丸出しだよね。救いようが無いよね。
はいはい。uacでokボタン押下に疑問が無く、セキュリティレベルを最小に設定して使うのが最小限の権限云々なら平行線っすね。やっぱこんな板に来るクソドザは知能低すぎ。
>>828 そういうだったら、お前は何が正解だと思ってるの?
ログインしているユーザーが確実に知ってるはずのパスワードを
わざわざ入力させることに意味があるとでも?
sudoがなんでパスワードを入力しなければいけない 使いづらい仕組みなのかを、どうせ考えたことがないんだろうな。 それが唯一の正解だと思いこんじゃってるでしょ? 当たり前過ぎてそうした理由まで考えたことないでしょ? 妥協した結果だと言うのに sudoは一回パスワードを入力したら、他のコマンドでも一定時間 パスワード未入力で実行可能になることを意識してる? そこに疑問はないの?
sudoは一時的な権限の昇格目的で使うが、長時間に渡る作業じゃsudo bashなり、suするけどね。 つーか、windowsのuacの方がうざい。三輪車で決められた線路の上で遊べるほど気が長くないよ。考えたやつはバカだよ。
三輪車はuacがキーボードで操作できることを知らないのではないだろうか。
ショートカット? 知らないわけ無いだろ。目線低すぎる。
ならsudo使うよりも手順が短いってわかりそうなものじゃん? 三輪車ってXPあたりで挫折した爺さんなんじゃなかろうか。
linuxをwindowsに比べて難しいと思ってる時点でよくわかんねえ
>>831 > 長時間に渡る作業じゃsudo bashなり、suするけどね。
しーねーよ。やっぱお前アホやんか。
この分だと/var/log/auth.logとか見たこと無いんだろうな
sudo使っていれば何をやったかが記録されるのに、suだとsuしたことだけしか記録されない。
監査とかセキュリティとか意識したことないだろ。
完全に素人やんけ。お前にsudoやUACを語る資格ねーよ
>>837 作業ログは無論残すけど、auth.logなんて普通に監視系で見てる位だし、sudoで実行したコマンドをauth.log追っかける運用なんて普通はしねーよ。
何屋だとそんなバカな事してんの?
所でuacってセキュリティのイベントとしてのこってる?
イベントビューワで見ると、UACが働いたタイミングに何かしらのログは残ってるな。
俺の左手に宿る…邪悪なLinuxが目を覚ます…ッ!
監査ポリシーは設定できますよ。 記録するのもしないのも自由です。
>>843 シュッシュッシュッ・・・
シュシュシュシュシュシュ
シュシュシュ!う”
ふぅ
自分のパソコンを自分で監査するとか、バカ向け設計っす。windowsって無駄機能が多くて笑える。まともな技術者が離れるのも無理ないね。
>>838 じゃあDebianにでも提案したら?
sudoのログなんか誰も見ねーから、sudoしたログ残すなってwww
>>839 > 所でuacってセキュリティのイベントとしてのこってる?
あれあれ?「誰も見ないから残ってなくても良いんだよ!」って
言いたいのかな?www
イベントビューアの見方も知らないでWindows叩いてるのか…まあ犬板だしな
いつものクソドザの邪推からの決め付けパターンは飽きたしキチガイの妄想話はつまらんからwindows板に帰ったほうが良くね?頭悪そうだし。
どう見ても三輪車より、三輪車がドサ呼ばわりしてるLinuxユーザたちのほうがLinuxにもWindowsにも詳しい。
>>824 無料のUbuntuやCentOS使われたら商売にならないからな
linuxはWindowsと比べて難しいって事はない 面倒くさいんだよ金が無い人のOS
イベントビューアで表示されるログの日本語がヤバい。ちょっと何を言ってるのかわからないレベル。イベントidから英語のmsdn読まないと無理。 インターネットでトラブルシューティングする機能をここで使ってほしいよ。
商社の営業に聞くスタイルだろな。 イベントビューアスクールとか無いから。
んなにややこしい抽出したいんだったらPowerShellのスクリプトで加工しろ C#の方が話が早い気もするが System.Diagnostics.EventLog.GetEventLogs()
そうだよ。犬厨はLinuxの実装と違うものを貶したいだけなんだから、 そこまで考えていないしやり方を示されても理解できないよ。
windowsのイベントビューアでログ追っかけるより、linuxのテキストのログを追っかける方が楽でいいや。
そもそもLinuxはMinixの実装を貶したいがために作られたものだから。 その精神は今も生きている。 私たちの中に。
タネンバウム博士を貶す目的で作られたカーネルに、 プロプライエタリ排斥を訴える極左活動家RMSが作ったソフトウェア群を載せて、 Windowsの存在がバグなんだと主張するカノニカルが配布する。 まぁロクなもんじゃないよねコレ。 ユーザがねじ曲がってしまうのも仕方ない。
1999年にLinuxブームが起きて、この時ネクタイをしたビジネスマンが乗り込んできて、やがて投資とMSたたきを始めた。 と同時にコミュニティが腐った。
>>866 今のWindows10という糞スパイウェアを見るにつけ
本当にLinuxが存在してくれていてよかった
ありがとう、リーナス、RMS、カノニカル
ODFは欧州がIT産業の主導権をとりたくて推進したんじゃないかな。 そんなことで挽回できるわけないのに。
Linuxブームの時期についてもいろいろな説があると思うんだけど。 中から見てた人は1999年なんだよね。 間違いなく。 一方、潮流に乗ってやってきた人たちは、乗った時期によって2000年だったり2002年だったりするんだと思う。
ゲイツが今あるのは、不正ログインでコンピューティングできる環境を確保できたこともあるだろう シャイな奴なら機会のないままに諦めて別の選択肢をとるしかなかった訳で アメリカの風土と気質が大いに関係しているのは確かだ 現在も最先端技術は企業秘密・組織秘密の厚い壁に閉ざされて開かれていない だが、PCに関してはオープンソースで一応の全容がやろうと思えば普通の人間がアクセスできる訳だ
>>873 欧州による扇動に乗った人たちが、私たちは正義だと信じてるんじゃないのかな。
つまり一番考えなしの扇動されやすい人たちなんじゃないかと。
オープンソース製品も情報の収集を行う日が必ず来るよ。 その時にはそれが当たり前になってるので、誰も問題視しない。 情報の収集無くしてAIなど成り立たないんじゃないかと思う。
ID:bQblyZtfは1999年あたりで時間が止まってそうw
扇動によって一番被害を受ける人たちが、扇動を受け入れ一緒に旗を振る。 なぜか太古の昔からそうなってる。
たとえば、共産主義においては、将来一番苦しむはずの民衆が最大限に革命を支持した。 そういうものなんだと思う。
オープンソース運動は焼畑農業と同じで大量の二酸化炭素を出すと思う。 決してエコではないが、エコロジーだと信じる人も居た。
>>868 なぜか一番大人しいMSが監視されて危険視されてるけど。
そういった情報収集のエコシステムってほぼLinuxで回っているよね。
情報収集は必ず必要なので、収集自体を問題視するのは無駄。 運用の透明性に何らかの規制を設けるべきなんだと思います。
今、中国が力を入れているのは人の識別だ 要するに、中国共産党の勢力圏を維持発展したいので 世の動きに係わってくる人物の動向を監視カメラで取得して データーベース化して、AIを使って管理したいのだ 町中に監視カメラを設置することも役に立つが 今やカメラ必須のスマホやPCのWeb用カメラが監視カメラ以上に重要なデバイスとして利用できる Windowsにユーザー情報の取得機構を組み入こむと、中国はその横取りシステムの開発に勤しむだろう事は明白だ アメリカはマイクロソフトをコントロールして自国と軍事組織の増強に使えるとその事実を許容しても それは諸刃の剣になりうる そして、Windowsの中身はユーザーには垣間見ることさえ許されないので 危険は闇から闇に蠢くだけだ
統合失調症をこじらせすぎてるのは分かるんだけど、 監視社会の一端を担う5ちゃんねるに書いてる時点でアウトだよ。 そんなにネットが怖いなら電子機器全部捨てて山奥で仙人でもやってろよ気違い。
ワロタ、遂には書き手に問題の所在をするかえるノータリンに落つw
>>885 そりゃ当たり前じゃん。
Windows10ガーと発狂してるだけで、そんなものに囲まれる自分を顧みないのだから。
ハハハ、そんな可哀想な俺あたしなんですね それこそ、山寺に逝けで終わるじゃん
実用にたえる品質のデスクトップ向けソフトウェアが無く実務で使い物にならない 20年くらい前の中国製品みたいに、ぱっと見で見かけが似ていればそれで完成したかのように扱われる Office製品もCADもまともなのがない
Linuxデスクトップに足りないものはなんだろか。
ここに粘着してるLinux憎しの人たちの人生には何があったのだろうか? @むしろ何も無かった AUnix系やプログラミングが苦手なパソコン大先生 B本当はWindowsが嫌いだがMacを買う金がないしLinuxは触れる自信が無い
>>890 OfficeとかCADって個人で使うの?
Autodeskって、昔はスクリプト言語としてLispのみを採用していた 膨大な機能のライブラリを使えるので暇が出来たら好きなLispで遊ぶのを楽しみにしていたけど 高過ぎるのだよね Windowsのアプリケーションで実用に供しうるのはとてつもなく高価だ これでは、貧乏人にとってアプリがないとの同じ
>>816 犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
>>859 犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
>>849 犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
>>892 むしろLinuxを憎んでる人もいわゆるドザも殆どいない
戌厨や志賀慶一あわしろいくや鍋田をウザがってる人は多いだろう
>>895 emacs なら今でも lisp のフルセットが動きますが
ワロタ、そりゃ、無理すればブラフィクも扱えるけどね
それに、ほしいポップアップメニューがこの程度だから萎える
Linuxのピークはカーネル2.4が出た時だな。 マルチスレッドOSになったときだ。
あの頃は良く「よーし、パパLinuxを普及しちゃうぞー」なんて思ったもんだよなぁ
Linux側とWindows側に家系を7代まで淘汰しないと駄目な奴らがいて そいつらがいる限り繁栄はしない
自由すぎるから繁栄しない debian slack redhatの三系統だけで枝のディストロ廃止だな そしたらもう少し広まるだろう
本家を勧めずにDEとアイコン背景ちょろっと入れ替えただけの派生ディストロを推してくるアホとか頭悪すぎる…と思っていたが あれも分断化促進のための活動だとするとむしろ効率的なんだな
なるほど、戌厨の布教と見せかけてその実Linuxの普及の妨害をしている訳か・・・
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。 でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、 身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
σ < ワロタ (V) ジョブスは今ひとつ好きになれなかったな || 思い込みが激しく もう少しは長く生きられただろうに、自ら死期を早めた 人間の属性はセットでなんぼのものだから どうしょうもないな
ジョブスと松下幸之助は似たもの同士 天才だけど人間的に問題がある 神格化されすぎ
σ <それにしても米国人はピンからキリまで自信満々だなぁ (V) ハイスクールをドロップアウトしたような者も || 自信たっぷり、一家言吐くからな きちんと物事を対象化しないとコミュニケーションできない土地柄だから そんな態度が必要なのだろうけど 論理に自縄自縛になりすぎだろう 人間がそう簡単に自在に自己を統合してコントロール出来る訳はないだろうに 東洋では修行して仙人になるくらいの願いを いとも言葉で語ることで簡単に実現できる勢いだwww
Linuxの目指すセキュリティに情報保護やプライバシー保護が含まれてないのは間違いない 不正操作対策はなされていても、情報流出を考慮してないソフトや初期設定が多すぎる
発展途上国や新興国で強奪や盗まれてもおかしくない治安の悪い場所で使用する際に 紛失してもアホに対しては情報の安全性確保ができるかな程度でしょ
アホは中の情報なんて気にしないからファイルシステムで差なんて出ないと思うぞw むしろbitlockerやefsがある分、Windowsの方が幾分か安心なのではなかろうかw
なるほど、カード情報だの時間とリスクをかけるよりフォーマットして売るなり使うなりが手っ取り早そう
Windows10利用者は騙せてもLinux利用者は騙されない偽マイクロソフトサポート詐欺。
エロ動画を見る人は特に注意(笑)
https://www.pcdepot.co.jp/cm_g/tech_support_scams_caution.html リナ向けにやったら、みんなコロッと騙されるだろうな。 Linuxは安全とかいう嘘を信じてるから。
Linuxなら安全です。 Linuxを使いましょう。
>>920 妄想乙。
誰も釣れないよ。
大体どこに電話するんだよ(笑)
もともとマイクロソフトみたいに特定の会社が、素人や一般人向けにサポートなんかやってないんだから。
Windows10利用者は騙せてもLinux利用者は騙されない偽マイクロソフトサポート詐欺。
エロ動画を見る人は特に注意(笑)
大事な事だから再度連絡します。
https://www.pcdepot.co.jp/cm_g/tech_support_scams_caution.html 犬厨にはリテラシーが全くないからそんな記事を得意げに張ったりできるんだよな〜。
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。 でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、 身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
未だにLinuxはセキュアだって思ってる時代遅れが居るんだもんなぁ、ここには。 嗤うしかないねw
Windows 10は機能には欠点はないんだが オープンソースじゃないのがな
今も、今までも、そしておそらく未来も、 LinuxよりWindowsのがセキュア。 デスクトップなLinuxは絶対数が少ないのと価値が無いので狙われてないだけ。 石ころやゴミを盗む奴はいないからLinuxは狙われなかっただけ。
同じ労力払うならWin7狙うわな アムドのライゼンに脆弱性が無いわけではなくで、まだ新しくて研究が進んでないだけ
windows7のソース公開しろみたいな署名が有るらしいけど 公開されたらlinuxのコミュニティもっと廃れるんだろうね win7ベースのos乱立とかして
Windows 7のフォーク作りたいのバレバレだもんなw
OS/2やBeOSのその後を見ると、仮にオープンソースになっても持てあますだけなんじゃなかろうか。
どうせ新技術についていけなくて骨董品になるのがオチ ああいう奴らに継続的に新技術に対応していける開発力はない
>>939 今更おそすぎw
っていうかWindows 7のサポートが終了するまで
Windows 7から離れられなかった人が、
このタイミングでUbuntuに乗り換えられるわけないんだよ
そもそもwindowsなんてゴミは不要だろ。ただです要らんよ。windowsなんて。
猫(戌信者だけど?)は小判(Windowsとそれが形つくるシステム)の価値が判らないから、ゴミとか言うんだろうな。 バグだらけで使いにくいホンモノのゴミOSなLinuxを素晴らしいとか言うあたり、ただの馬鹿なたげだろうけどw
>>941 > そもそもwindowsなんてゴミは不要だろ。
ふ・ざ・け・ん・な!
Windows 7は有能な技術の塊だろ
あれを終わらせてしまうなんてもったいない
できることならオープンソースにして、コミュニティで保守したいぐらいだ!
by フリーソフトウェア教団(FSF)
win7でド安定だったC2Qマシン、 win10に上げたらなんか動作が引っ掛かる 空フォルダコピーに10秒とか、なんだこれ おま環なんだろうが、スゲーストレス
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。 でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、 身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
>>944 onedrive捨てろや
ツマンナイ同期させてるんじゃねーのか?
>>944 窓はクリーンインストールしないと使えない。
7から10にするとエラー出まくり。
過去に1回10にしたPCならカネはかからない。
しかしLinuxと違い個人情報は要求されるから、グーグルのメアドでも入れとけ。
これでPCを使った悪さも出来まい。
それから窓10をクリーンインストールした時、
Windows10利用者は騙せても、Linux利用者は騙されない偽マイクロソフトサポート詐欺に注意。
エロ動画を見ない人も特に注意(笑)
https://www.pcdepot.co.jp/cm_g/tech_support_scams_caution.html 顔射専用
Androidがうちのタブレットで動いたらいいんだけど Android-x86はインストールしてもWiFiが繋がらなかった
仮想PCにお試しで入れたAndroid-x86が全然安定しなかったから実機には入れたことない。 タブPCはひとつしかないからつぶす気になれんし・・・
Androidタブ使いたければコスパ的には、アマゾンのfireタブをゴニョゴニョするのがいいって聞いた androidx86は、未完成だから使わず 素直にAndroid端末使った方が幸せって気がついた
x86はタブの性能に満足できない人が使うためのもんじゃね
タブレットというかデスクトップにでも入れるもんな気が
>>954 x86の仮想はかなり不安定
実機だとそうでもないけどハードの相性があるね
σ < VMwareは32bit版はなくなった (V) で、古いバージョンを使うのだが || 古いバージョンではUnityが使える これはゲストOSのアプリケーションを ホストOSのアプリケーションとアプリケーションウィンドウと混在して表示する機能 だが、Windows 10の実装がとんでもなさ過ぎで 従来OSのデスクトップの範疇で扱える代物でなかったせいか Unityが誤動作しまくりだった 結局、VMwareのほうで匙をなげたのだろう Unityそのものがなくなった
>>944 >C2Qマシン
文句言うには流石に古過ぎね?
>>958 C2Dはまた現役。
しかしatomはもう駄目だ。
>>959 この板では最新鋭のハイエンドCPUかもしれないけど、現実では値が付かない産廃だからね。
>>961 自慢はして無いがガキじゃないからゲームはしないだけ。
ネットやメールでは不便しない。
問題はこれだ
新品のPCが型落ちレベルのパフォーマンス
【ARROWS伝説】全国の小中学生に配布する27万8000円のPCがあまりに酷いwww
http://2chb.net/r/news/1580394124/ 今時、一番重たいアプリケーションはwebブラウザなんだよなぁ。 そんな骨董品で不便しないって。やせ我慢も程々にね。
>>964 10年前くらいは不便で泣いてたのか?
一応4.2GHzにオーバークロックしてグリスも塗って無いけど壊れないなw
10年前じゃなく今の話をしているんだけどねー。 時が流れなくなっちゃった人の考え方は独特だね。理解できねぇや。
>>966 10年前も今もはいってるアプリは同じなんだけとね。
それもバージョンアップされてるじゃん。 当時は軽いブラウザだと言われてるchromeも今はリソースを食い尽くす鈍重なブラウザ扱いされてるよな。
底辺スペック機でもネットくらいなら十分いける…みたいのはもう、10年前のネットブックの頃からエアプの出鱈目と結論出てるので。
σ < たまに古いPCを立ち上げて問題になるのは (V) Webブラウザとネットストリーム対応のメディアプレイヤー || だから、それらの良さげなのを一組だけインストールして置くということでは済まされない 幾組か用意してないと問題を起こすのが出てくる それらを利用した仕掛けを作っていてもだめになるので 何通りも用意しなくてはならない
今使ってるアプリで一番メモリ食ってるのChromeだな
うちはもうRAM8GB以下のPCは存在してないけど Chromeがメモリ食い過ぎるのでFirefoxに回帰しつつある…
Fire HD8持ってるけど、メモリー1.5GBでギリギリ動いてる感じ。
Mediapadも持ってるんだけど、こちらはメモリー4GBあるけど、いつ見ても1.5GB程度しか使ってない。 とはいえ、無駄なのかというとそうでもない感じがする。
MediaPad M5にUserLAndでUbuntu突っ込んで持ち歩き端末にしているけど 不満といえば本体側のUSBポートがType-Cでないくらいだわ… Huawei問題で文鎮化するかと危惧したけど、Playストアもまだ使えてるし。 結局泥10アップデートは来るのか知らんが、現状では満足度高い Kindle FireはKindle端末としては汎用の泥タブレットより動作も軽快で良いのだが 泥タブレットとしてはRAMの少なさに起因するあらゆる不幸を体現するクソ製品
え、うちのMediaad M5はType-Cになってるよ。 充電が速いくらいしかメリットないけど。
>>975 Windowsでも実害はないのにRAMを食い過ぎると批判されている訳だが。
>>984 はい、ですからそれっておかしいですよね?
>>985 おかしいけどMS憎しで叩いてる人にそんなの通じないから。
昔からMac使ってましたとか、Linuxブームの時に移行しましたってな爺さんが多いから尚更ね。
Windowsの知識、というかPCの知識そのものが20年ぐらいまえでとまったままのWinディス爺が目障り。
ネットだけなら骨董品PCで十分って話もいつの知識だよって話だしな
ネットだけならWindows2000で充分 メモリも512あればいい
Win2000まで遡ると ウイルスも非対応でかえって安全かも
>>963 この学校配布に準拠したのをAcerが5万以下で出してきてるが
へぇ? 動画見放題、サポートつきで出してきたのかぁ。 すごく安いなw
へぇ? 動画見放題、サポートつきで出してきたのかぁ。 すごく安いなw
windowsと言えば店頭販売文化 linuxと言えば投げ銭文化 ペイペイが個人間の投げ銭に対応したんでlinux的文化が加速していくと思われる
一生PayPay出世ムリ カネが無いからキャッシュレス
他人の不幸で飯がうまい 今日もメシウマ! + ____ + + /⌒ ⌒\ + キタ━━━//・\ ./・\\━━━!!!! + /::::::⌒(__人__)⌒:::::\ + | ┬ トェェェイ | + \│ `ー'´ / + _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_ > < / ─ / /_ ──┐ヽ| |ヽ ム ヒ | | Χ ─ / / ̄ / / | ̄| ̄ 月 ヒ | | ノ __ノ _ノ \ / | ノ \ ノ L_い o o
σ < ワロタ (V) 人の不幸で飯がうまいとは安上がりでいいのう || 巷に不幸は満ち溢れているので飯が不味くなることもないな
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250930085252ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1572412957/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 14 ->画像>23枚 」 を見た人も見ています:・M-1グランプリ2019 Part16 ・【LG】 インド工場でガス漏れ、13人死亡 無人状態で化学反応か★3 [05/09] [荒波φ★] ・LAA vs KC ★1 ・【悲報】韓国の文在寅大統領、知的能力が足りないのではないかという声 司法試験にも合格してるのに… ・プロ野球の視聴率を語る7311 ・【俳優叩きの底辺婆出禁】ドラマ予想スレ427 ・【NNT】2018卒だが内定がない54【専用】 ・タニノフランケル強すぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww ・広陵vs秀岳館 ・ブロッコリースプラウトに育毛効果 ・■■速報@ゲーハー板 ver.43313■■ ・beatmaniaIIDX 中伝スレ☆49 ・鬼滅の刃 愚痴スレpart35 ・SpaceX 総合スレ Part8 ワ無 ・なんだか田中美久に興奮を覚える ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 223637 中山かな? ・【速報】安倍元首相を撃った山上徹也容疑者が供述した宗教団体は「統一教会」 ★26 [Stargazer★] ・【国内】原発再稼働、各地で抗議活動 京都、市民団体は抗議文提出 ・年の差婚 10歳以上年上の男性と結婚します 14 ・【悲報】 サキオタさん、また一人鍵垢に追い込む ・【釜山・慰安婦像設置】慰安婦像の“公共物化”が進む韓国 撤去にはほど遠く 駐韓日本大使の帰国から9日で2カ月[3/08] ・リアリティ藤沢 ♯7 ©bbspink.com ・【9/18 (水) 今夜 19:30〜】 新番組「AKB48のエンタメ委員会」スタート!! ・1/8(日) 第57回日刊スポーツ賞シンザン記念(GⅢ) part2 ・8月のコミュニティデイはイーブイ ・【バカッター】マンションの受水槽で泳ぐ動画を投稿したのは「大和ハウス工業」の委託作業員。「重く受け止め再発防止を徹底したい」 ・鶯谷立ちんぼ10 ©bbspink.com ・2021年ウルトラマン ネタバレスレ Part.1 ・まさかレンドリースとNATOの備蓄使い果たしてもロシアに勝てないとか誰が想像出来た? ・【兵庫】中学校で女子生徒が転落か 上半身骨折の重傷 「自分で落ちた」と説明 /宝塚 ・リスパダール39錠目 ・【日本政府】Go To キャンペーン、22日から開始 まずは宿泊代割引から【国内旅行支援】【コロナ】 ★10 [1号★] ・韓国、昨年の知識サービス収支赤字72億ドル…研究・開発で51億ドルの赤字 [3/20] [昆虫図鑑★] ・鬼滅の刃アンチスレ18 ・アフターコロナでは映画の上映時間を短くするべき ・( ・(ェ)・ )熊本県の鉄軌道と公共交通66クマ目 ・◆◆◆芸スポ+自治議論&雑談スレッド★772◆◆◆ ・乃木坂、日向坂ヲタの皆さん、もう私達は永遠にアナル坂って言われるんですか? ・ な ん で マ ス ク し な く ち ゃ い け な い の ? ・受動型アスペルガーからの被害報告 5 ・パリピ孔明:コミックス累計100万部突破 テレビアニメ化も話題 [鳥獣戯画★] ・新型クラウンのデザイン判明 2022年の未来に発売(画像あり) ・自粛で客が激減。飲食店のために何ができるか考えようぜ。 ・アイドルマスターSideM 愚痴スレ146 ・もしかして顔だけで言ったら西野より高山の方が可愛い? ・【速報】東京都、新たに480人感染 重症者は70人 12月13日 ★4 [ばーど★] ・月曜から夜ふかし★3 ・警察に取り押さえられ死亡したた黒人男性 新型コロナウィルスに感染していたと発表 ・人間の意識って物理的になんなの part 2 ・★071015モ娘(狼)「マンコ魚」「整形」スレ乱立と継続保全報告スレ ・【芸能】家に彼氏?田中みな実 愛犬前でメーク直し報道の違和感…アヤパンの例に学ぶ [爆笑ゴリラ★] ・【モデル】堀田茜、熱烈なアタックを受け交際した男性からフラれた理由がキツすぎる「何年もトラウマ」 ・【デレステ】スターライトステージ★7244 ・全身ユニクロって普通にアリだよな? ・【朗報】話題のスイッチのシノビリフレ、間違って買う人が多すぎて遂にeshopランキング1位へ! ・【エロ】桜田さくら【すぎ】 ©bbspink.com ・【朝ドラ】NHK連続テレビ小説『花子とアン』 NHK総合で2021年1月より再放送 [湛然★] ・【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう5817【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】 ・【中国】当局が押収した大量の「シェア」用自転車[8/19] ・【音楽】ハマ・オカモト、51歳で死去したハイスタ恒岡章さんを追悼「フェス出る約束、叶わなかったの悔しい」思い出の写真アップ [muffin★] ・【メンバー5人】セクゾ応援スレ【21】 ・山本大介 1001周目 ・大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 2172【スマブラSP】スマブラ攻略まとめ隊 ウィルス 覚醒剤販売 ・ホモだけどテナントビルの警備で夜勤メインで働ける人いるいませんか? ・催眠オナニーしたら手を使わずに射精した